JP2023033369A - 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法 - Google Patents

殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023033369A
JP2023033369A JP2023000267A JP2023000267A JP2023033369A JP 2023033369 A JP2023033369 A JP 2023033369A JP 2023000267 A JP2023000267 A JP 2023000267A JP 2023000267 A JP2023000267 A JP 2023000267A JP 2023033369 A JP2023033369 A JP 2023033369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aqueous solution
chlorous acid
solution containing
disinfectant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023000267A
Other languages
English (en)
Inventor
学剛 合田
Satotake Aida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Co Ltd
Original Assignee
Sankei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Co Ltd filed Critical Sankei Co Ltd
Publication of JP2023033369A publication Critical patent/JP2023033369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/08Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/14Boron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/08Chlorous acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】食品加工の前処理殺菌剤として人体に安全でかつ取扱い易く、しかも二酸化塩素の発生の少ない亜塩素酸を生成し、殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法を提供することである。【解決手段】食品加工の前処理殺菌剤として人体に安全でかつ取扱い易く、しかも二酸化塩素の発生の少ない亜塩素酸を生成し、殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法である。塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液のpH値を2.3から3.4内に維持させることができる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸に還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより、亜塩素酸を生成する。【選択図】なし

Description

本発明は、食品加工の前処理段階の食品及びその関連設備の殺菌・消毒に使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法に関する。
従来より、食品加工の前処理段階の食品、例えば、野菜や果物などの生鮮食料品やこれらの食品を加工・製造する際の関連施設、例えば、容器、加工・調理用機械、工場設備等の殺菌や消毒において、主に塩素酸化物(塩素、次亜塩素酸、亜塩素酸、二酸化塩素など)が用いられている。このうち、塩素や次亜塩素酸は、有機化合物と反応すると、発ガン性物質であるトリハロメタンが生じてくることが指摘されている。このため、最近の健康志向も相俟って、トリハロメタンの弊害が少なく、且つ、殺菌効果も高い米国で開発された酸性化亜塩素酸塩(AC:Acidified Chlorite)が注目されている。
上記酸性化亜塩素酸塩(AC)を得るためには、亜塩素酸ナトリウム水溶液にGRAS(Generally Recognized As Safe:一般に安全とされた物質)の酸を加え、pH値を2.3~3.2に調整する必要がある。
しかしながら、上記酸性化亜塩素酸塩(AC)の主成分である亜塩素酸は、安定性に欠けるため、調整後短時間で分解し、殺菌力が大幅に低下してしまう。このため、上記酸性化亜塩素酸塩(AC)を使用する場合には、その直前に調整操作が必要となる。
このため、手間がかかるとともに、調整時に二酸化塩素ガスが発生することがあり、これを吸引した場合には人体に悪影響を及ぼす危険性が高く、また、食品加工・調理用装置等を腐蝕してしまうという欠点がある。
アメリカ合衆国特許第6,524,624
本発明は、上記欠点に鑑みてなされたものであって、その目的は、亜塩素酸を含む水溶液を長期的に安定させることによって、取扱いを容易にするとともに、二酸化塩素の発生を抑え、人体に安全でかつ殺菌力にも優れた食品加工の前処理殺菌剤を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第1の特徴は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液のpH値を2.3から3.4内に維持させることができる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸の還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより、亜塩素酸を生成することにある。
また、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第2の特徴は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液のpH値を2.3から3.4内に維持させることができる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を
発生させ、次いで該塩素酸の還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成させた水溶液に、無機酸又は無機酸塩のうちのいずれか単体、または2種類以上の単体若しくはこれらを併用したものを加え、pH値を3.2から7.0までの範囲内に調整することにある。
さらに、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第3の特徴は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液のpH値を2.3から3.4内に維持させることができる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸の還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成させた水溶液に、無機酸又は無機酸塩若しくは有機酸又は有機酸塩のうちのいずれか単体又は2種類以上の単体若しくはこれらを併用したものを加え、pH値を3.2から7.0の範囲内に調整することにある。
さらにまた、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第4の特徴は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液のpH値を2.3から3.4内に維持させることができる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸の還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成させた水溶液に、無機酸又は無機酸塩のうちのいずれか単体又は2種類以上の単体若しくはこれらを併用したものを加えた後、無機酸又は無機酸塩若しくは有機酸又は有機酸塩のうちのいずれか単体又は2種類以上の単体若しくはこれらを併用したものを加え、pH値を3.2から7.0の範囲内に調整することにある。
また、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第5の特徴は、前記第2から第4までのいずれか1の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法における無機酸が、炭酸、燐酸、ほう酸又は硫酸であることにある。
さらにまた、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第6の特徴は、前記第2から第5までのいずれか1の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法における無機酸塩が、炭酸塩、水酸化塩、燐酸塩又はホウ酸塩であることにある
また、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第7の特徴は、前記第6の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法における炭酸塩が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムであることにある。
さらに、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第8の特徴は、前記第6又は第7の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法における水酸化塩が、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであることにある。
さらにまた、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第9の特徴は、前記第6から第8のいずれか1の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法における燐酸塩が、燐酸水素二ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸三カリウム、燐酸水素二カリウム又は燐酸二水素カリウムであることにある。
また、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第10の特徴は、前記第6から第9のいずれか1の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法におけるホウ酸塩が、ホウ酸ナトリウム又はホウ酸カリウムであることにある。
さらに、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第11
の特徴は、前記第3から第10のいずれか1の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法における有機酸が、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、酢酸又は乳酸であることにある。
さらにまた、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第12の特徴は、前記第3から第11のいずれか1の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法における有機酸塩が、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム又は乳酸カルシウムであることにある。
本発明によれば、高い殺菌力を持つ亜塩素酸が長時間維持されるため、使用直前に調整操作を行う必要がなくなるとともに、保存も可能となる。また、二酸化塩素の発生を抑制することも可能となり、人体にも安全で、安心して使用することができる。
また、亜塩素酸を長期間維持することが可能となることから、酸性領域下であらかじめ製造された亜塩素酸を含む水溶液を商品として流通させることも十分に可能となる。
検体作成日の検体Aの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から10日目の検体Aの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から20日目の検体Aの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から30日目の検体Aの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日の検体Bの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から10日目の検体Bの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から20日目の検体Bの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から30日目の検体Bの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日の検体Cの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成から1時間後の検体Cの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成から1日後の検体Cの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から5日目の検体Cの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日の検体Dの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から10日目の検体Dの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から20日目の検体Dの分光光度計による測定結果を示すものである。 検体作成日から30日目の検体Dの分光光度計による測定結果を示すものである。 実施例2、3及び4に係る亜塩素酸を含む水溶液と従来例であるASCとのpHの日数変化を比較した図である。
以下、図及び表を参照して、本発明の最良の実施形態を説明する。
本発明の実施例1は、殺菌剤に利用する亜塩素酸(HClO)を含む水溶液の製造方法である。本製造方法では、塩素酸ナトリウム(NaClO)の水溶液に、硫酸(HSO)又はその水溶液を加えて酸性条件にすることで得られた塩素酸(HClO)を、還元反応により亜塩素酸とするために必要な量の過酸化水素を過剰に加えて反応させることにより、亜塩素酸(HClO)を生成する。この製造方法の基本的な化学反応は、下記のA式、B式で表わされる。
Figure 2023033369000001
A式では塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液のpH値が2.3~3.4内に維持
できる量及び濃度の硫酸(HSO)又はその水溶液を加えることで塩素酸を得ると同時にナトリウムイオンを除去することを示している。
次いで、B式では、塩素酸(HClO)は、過酸化水素(H)で還元され、亜
塩素酸(HClO)が生成されることを示している。このとき、過酸化水素(水)の添加量は、還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量が必要となる。それ未満の量にすると二酸化塩素のみが発生してくるからである。
Figure 2023033369000002
なお、万が一、二酸化塩素が発生した場合、C~F式の反応を経て、亜塩素酸が生成される。
ところで、生成された亜塩素酸(HClO)は、複数の亜塩素酸分子同士が互いに分解反応を起したり、塩化物イオン(Cl)や次亜塩素酸(HClO)及びその他の還元物の存在により、早期に二酸化塩素ガスや塩素ガスへと分解してしまうという性質を有している。そのため、殺菌剤として有用なものにするためには、亜塩素酸(HClO)の状態を長く維持できるように調製する必要がある。
そこで、上記実施例1の方法により得られた亜塩素酸(HClO)を含む水溶液に無機酸、無機酸塩、有機酸または有機酸塩をいずれか単体、または2種類以上の単体若しくはこれらを併用したものを加えることによって、遷移状態を作り出し、分解反応を遅らせることで長時間にわたって亜塩素酸(HClO)を安定的に維持することができる水溶液の製造方法が必要となり、実施例2、実施例3、及び実施例4ではそれを示している。
すなわち、実施例2は、上記実施例1の方法により得られた亜塩素酸(HClO)を含む水溶液に無機酸または無機酸塩、具体的には炭酸塩や水酸化塩を単体若しくは、2種
類以上の単体若しくはこれらを併用して加えるものである。
また、実施例3は、実施例2によって製造された水溶液に、無機酸、無機酸塩、有機酸または有機酸塩を単体又は2種類以上の単体で、又はそれらを併用して加えるものである。
また、実施例4は、実施例1によって製造された水溶液に、無機酸又は無機酸塩若しくは有機酸又は有機酸塩を単体又は2種類以上の単体で、又はそれらを併用して加えるものである。
上記無機酸としては、炭酸、燐酸、ほう酸又は硫酸が挙げられる。また、無機酸塩としては、炭酸塩、水酸化塩のほか、燐酸塩又はホウ酸塩が挙げられ、更に具体的にいえば、炭酸塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化塩は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、燐酸塩は、燐酸水素二ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸三カリウム、燐酸水素二カリウム、燐酸二水素カリウム、ホウ酸塩は、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウムを用いるとよい。さらに、上記有機酸としては、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、酢酸又は乳酸が挙げられる。また、有機酸塩では、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム又は乳酸カルシウムが適している。
実施例2、3及び4においては、一時的にNa+ClO ⇔ Na-ClOやK+ClO ⇔ K-ClOやH+ClO ⇔ H-ClOといった遷移の状態が作り出され、亜塩素酸(HClO)の二酸化塩素(ClO)への進行を遅らせることができる。これにより、亜塩素酸(HClO)を長時間維持し、二酸化塩素(ClO)の発生が少ない亜塩素酸を含む水溶液を製造することが可能となる。
ところで、塩素酸化物はpHの値が小さい(酸性度がつよい)ほど、殺菌力が強いことが認められている。以下の表は、pH値と殺菌力との関係を実験した結果得られたものである。ここでは、使用菌株として、病原性大腸菌(Eschrichia coli O157:H7)を用い、供試塩素酸化物として亜塩素酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製80%)を、活性剤としてクエン酸(和光純薬工業(株)製98%)、乳酸(和光純薬工業(株)製85~92%)、酢酸(和光純薬工業(株)製99.7%)をそれぞれ用いた
。そして、亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.5g/l)(pH9.8)30mlに、クエン酸、乳酸、酢酸を添加し、そのpHを2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0にそれぞれ調整し、石炭酸係数測定法を用いて、適宜希釈した試験液10mlを試験管に入れ、20±1℃の恒温水槽中で5分間以上保温し、その後同様に保温した菌液1mlを試験管に注入してから2.5,5,10,15分後に白金耳量を取り出し、普通ブイヨン培地に接種し、37℃で48時間培養後、菌の発育を肉眼で観察し、発育が認められたものを(+)、認められないものを(-)とした。
Figure 2023033369000003
Figure 2023033369000004
Figure 2023033369000005
上記表からもわかるように、pH7.0以上の亜塩素酸ナトリウム水溶液は15分の作用でも供試菌としたE.coliを殺菌し得なかったが、pHを4.0以下に調整することにより2.5分で、5.0に調整した場合には10分、そして、6.0に調整した場合には15分で殺菌した。このことから、亜塩素酸ナトリウム水溶液の殺菌効力はpHが酸性に傾くほど増強している。また、活性剤の相違による亜塩素酸ナトリウムの殺菌効力に有意差は見られていない。
このように、亜塩素酸塩の水溶液は、酸性度が強いほど殺菌力を増すが、例えばpH値が2台の強い酸性度では、殺菌の際、対象食品類のタンパク変性等の弊害を引き起こしてしまうため、食品産業上での利用範囲が限定されてしまうことになる。
Figure 2023033369000006
上記化学式2は亜塩素酸塩の酸性溶液中の分解を表わしたものであり、亜塩素酸塩水溶液のpHにおける分解率は、そのpHが低くなるほど、すなわち酸が強くなるほど、亜塩素酸塩水溶液の分解率が大きくなる。すなわち、上記式中の反応(a)(b)(c)の絶対速度が増大することになる。例えば、反応(a)の占める割合はpHが低くなるほど小さくなるが、全分解率は大きく変動し、すなわち大となるため、ClO(二酸化塩素)の発生量もpHの低下とともに増大する。このため、pH値が低ければ低いほど殺菌や漂白は早まるが、刺激性の有害なClOガスによって作業が困難になったり、人の健康に対しても悪い影響を与えることになる。また、亜塩素酸の二酸化塩素への反応が早く進行し、亜塩素酸は不安定な状態になり、殺菌力を維持できる時間も極めて短い。
そこで、亜塩素酸(HClO)を含む水溶液に上記無機酸、無機酸塩、有機酸若しくは有機酸塩を加える場合には、二酸化塩素の発生の抑制や殺菌力とのバランスの観点から、pH値を3.2~7.0の範囲内で調整する。但し、殺菌力に問題がなければ、pH値は前記範囲内でできるだけ高く設定することが望ましい。これにより、亜塩素酸ナトリウム(NaClO)への進行を遅らせることができ、亜塩素酸(HClO)を長時間維持し、二酸化塩素(ClO)の発生が少ない亜塩素酸を含む水溶液を製造することが可能となる。
以下、本発明の効果を確かめるために、以下の検体を用いて実験を行った。
まず初めに、実施例1に従って得られた亜塩素酸に、1mol/lの炭酸ナトリウムを添加し、pH5.7としたもの(実施例2に相当)を0.05mol/lのホウ酸ナトリウム/コハク酸(pH5.7)緩衝液に投入して亜塩素酸の含有量として3%にした。すなわち、亜塩素酸
を含む水溶液に無機塩の単体を加えた後、無機酸塩と有機酸塩とを併用したものを緩衝液として加えたもの(実施例3に相当)であり、これを検体Aとした。
次に、実施例1に従って得られた亜塩素酸に、1mol/lの炭酸ナトリウムを添加し、pH5.7とし、その後、脱イオン水にて亜塩素酸含有量として3%に調整した。すなわち、亜塩素酸を含む水溶液に無機酸塩を加えた(実施例2に相当)ものであり、これを検体Bとした。
さらに、亜塩素酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製80%品)の水溶液(25.0%
)に1mol/Lのクエン酸(和光純薬工業(株)製98%品)溶液を加えて、pH2.6に調整し、脱イオン水にて亜塩素酸含有量として3%に調整した。すなわち、上記ACに相当する従来技術であり、これを検体Cとした。
また、実施例1に従って得られた亜塩素酸を0.05mol/lのホウ酸ナトリウム/コハ
ク酸(pH6.8) 緩衝液に投入して最終pHを5.7とし、且つ亜塩素酸の含有量として3%にした。すなわち、亜塩素酸を含む水溶液に無機酸塩と有機酸塩とを併用したものを緩衝液として加えたもの(実施例4に相当)であり、これを検体Dとした。
そして、それぞれの亜塩素酸(HClO)の安定性をUVスペクトルと含有量を経時
的に測定することによって比較した。このときの亜塩素酸(HClO)の含有量はいずれも3%となるように設定した。また、UVスペクトルの測定方法は、検体を適宜イオン交換水で希釈し、極大吸収波長における吸光度が1程度となるように調整した分光光度計
により測定した。さらに、含有量の測定方法は以下に示したヨード滴定法による測定とした。すなわち、検体をガス洗浄用容器中でエアレーションを行い、本品の二酸化塩素ガスを洗浄除去し、その後、本品約10gを精密に量り取り、水を加えて正確に100mlとし、試料液とする。亜塩素酸(HClO)として約0.06gに相当する量の試料を正確に量り、ヨウ素ビンに入れ、硫酸(3→100)12mlを加え、液量が約55mlとなるように水を加えた後、ヨウ化カリウム4gを加え、直ちに密栓をして暗所に15分間放置し、0.1mol/lチオ硫酸ナトリウムで滴定し、式(0.1mol/lチオ硫酸ナトリウム溶液1ml=0.001711g・HClO)を用いて溶液中の亜塩素酸の含量を求めた(指示薬デンプン試液)。また、別に空試験を行い補正を行った。試験は暗室にて保存テストを実施し、作成直後、1、2、3、24、48、72、96、120、240、480、720時間後に亜塩素酸含有量、UV測定、pHを測定した。
この結果、検体A、B、C、Dともに、検体作成直後は、分光光度計による測定で、波長248~420nmの間に260nm付近でピークを表す酸性亜塩素酸イオン(H
ClO )を含む吸収部と350nm付近にピ-クを表す二酸化塩素(ClO)を含む吸収部を2つ同時に確認できた為、亜塩素酸(HClO)の存在を認めることができる(図1、図5、図9、図13)。なぜならば、下記化学式4に示したように、亜塩素酸(HClO)を主体として、二酸化塩素(ClO)、および酸性化亜塩素酸イオン(C
lO )のサイクル反応が同時に進行しているからである。
Figure 2023033369000007
しかしながら、検体Cでは、1時間後までは2つのピークがしっかりと確認できるものの(図10)、24時間後には2つのピークはかろうじて確認できる状態となり(図11)、その後はほぼ350nmのみの単一ピークになってしまった(図12)。このことから、
亜塩素酸が二酸化塩素へと変化してしまったことがわかる。
一方で、検体AとBとDは、30日経過しても260nm付近と350nm付近の2つのピークを有しているということがわかる(図4、図8、図16)。従って、本願発明によって製造された亜塩素酸を含む水溶液は、従来例のものと比べて亜塩素酸がかなり安定しているということができる。
このうち、検体Bでは、UV曲線の時間の経過ごとの状況を表す図5、図6、図7、図8において、10日目、20日目、30日目と経過していくに従って2つのピークが変化してくのが確認できる。一方で、検体AとDは30日経過しても、0日目の2つのピークそ
のままの状態を保持できているということが分かる(図1、図2、図3、図4、図13、図14、図15、図16)。このことから、検体AとDでは、亜塩素酸の成分や亜塩素酸
イオンの成分、二酸化塩素、その他の塩素酸化物の成分がほとんど変化していないということがわかり、実施例2(無機酸塩添加)より実施例3(無機酸塩添加+有機酸や有機酸塩)若しくは実施例4(有機酸や有機酸塩)の方が水溶液中の内容物の状態をより保持できてい
るということが分かる。
表4は、亜塩素酸の含有量の変化を表している。ここで、ACである検体Cは、作成後2時間でその含有量は半減し、4日目にはほぼ亜塩素酸は消失している。一方で、検体AとBとDとは、30日経過しても亜塩素酸を多く含有している。従って、本願発明によって製造された亜塩素酸を含む水溶液は、従来例のものと比べて亜塩素酸が長時間維持されていることに優位性があることを示している。
このうち、検体A、Dでは、ほぼ30日間、0日目の亜塩素酸含有量を保持できているということが分かる。このことから、実施例3と実施例4により製造された亜塩素酸を含む水溶液の方が最も亜塩素酸を長時間安定的に保持する能力を有しているということが分かる。
Figure 2023033369000008
図17は、検体A、B、C、DのpH値の変化を経時的に表したものである。ここで、検体Bは、作成直後ではpH5.7に調整したが、一度pHは6台にまで上昇し、その後、低下
していく傾向にあった。その一方で、検体Aは、0日目のpH5.8を30日経過しても、そ
の状態を維持しており、緩衝力を発揮しているということがわかる。同時に、検体Dも0日目のpH5.7を30日経過しても、その状態を維持しており、緩衝力を発揮していると
いうことがわかる。以上のことから、直接緩衝剤を加えるか、若しくは炭酸ナトリウムで一度pHを調製したあとに他の緩衝剤を加えることにより、よりpHを安定化させることができるということを示している。
以上のことから、ACによる亜塩素酸ナトリウム水溶液を単に酸性化することによって得られた水溶液は、急激な二酸化塩素(ClO)への反応の加速によって、亜塩素酸(HClO)を含む状態が失われてしまっているが、本発明によって得られた水溶液は、pHを一定の範囲で維持させることにより、塩素酸化物の酸化還元反応により過不足する
水素イオン量を調節しており、結果として、pHを安定化させることで、遷移状態の亜塩
素酸(HClO)、つまり、H・ClO⇔HClOの状態を長く存在させ、この
ことが亜塩素酸水溶液中の分子やイオンのバランスを維持させるために亜塩素酸含有量も保持させることができているということが認められた。 このことから、高い殺菌力を有し、長時間安定化した亜塩素酸(HClO)を含む水溶液の製造方法として、本発明は、従来にはない優位性の極めて高い方法であるということがいえる。
本発明によれば、高い殺菌力を有する亜塩素酸を長期間安定させることができるので、商品として一般に流通させることが難しかった亜塩素酸を含む水溶液を、流通過程に乗せることが可能となり、殺菌剤として有用な亜塩素酸を社会に普及させることができる。
以上、本発明の実施例につき図面や表など参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載した構成の範囲内において様々な態様で実施することができる。
本発明によって得られた亜塩素酸を含む水溶液は、殺菌剤の他、漂白剤や血ぬき剤等の用途にも利用できる。

Claims (1)

  1. 図面に記載の発明。
JP2023000267A 2006-08-28 2023-01-04 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法 Pending JP2023033369A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231280 2006-08-28
JP2006231280 2006-08-28
JP2019007257A JP7265871B2 (ja) 2006-08-28 2019-01-18 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007257A Division JP7265871B2 (ja) 2006-08-28 2019-01-18 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023033369A true JP2023033369A (ja) 2023-03-10

Family

ID=39135889

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532081A Active JP5201555B2 (ja) 2006-08-28 2007-08-28 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2013018424A Active JP5823422B2 (ja) 2006-08-28 2013-02-01 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2015094051A Active JP6093799B2 (ja) 2006-08-28 2015-05-01 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2017024100A Withdrawn JP2017082010A (ja) 2006-08-28 2017-02-13 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2019007257A Active JP7265871B2 (ja) 2006-08-28 2019-01-18 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2021001551A Pending JP2021050248A (ja) 2006-08-28 2021-01-07 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2023000267A Pending JP2023033369A (ja) 2006-08-28 2023-01-04 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532081A Active JP5201555B2 (ja) 2006-08-28 2007-08-28 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2013018424A Active JP5823422B2 (ja) 2006-08-28 2013-02-01 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2015094051A Active JP6093799B2 (ja) 2006-08-28 2015-05-01 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2017024100A Withdrawn JP2017082010A (ja) 2006-08-28 2017-02-13 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2019007257A Active JP7265871B2 (ja) 2006-08-28 2019-01-18 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP2021001551A Pending JP2021050248A (ja) 2006-08-28 2021-01-07 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US8951576B2 (ja)
EP (4) EP2984931A1 (ja)
JP (7) JP5201555B2 (ja)
KR (1) KR101098782B1 (ja)
CN (2) CN103314996B (ja)
AU (1) AU2007289722B2 (ja)
CA (1) CA2662288C (ja)
ES (2) ES2583988T3 (ja)
HK (1) HK1134220A1 (ja)
IL (2) IL197328A (ja)
NZ (1) NZ575871A (ja)
WO (1) WO2008026607A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2984931A1 (en) * 2006-08-28 2016-02-17 Honbu Sankei Co., Ltd. Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as bactericide
US20120255692A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Martin Roy W Bleach compositions and related methods
JP6271712B2 (ja) * 2013-05-20 2018-01-31 本部三慶株式会社 亜塩素酸水含有薬剤耐性菌および改良型細菌殺傷剤
JP2015071581A (ja) * 2013-05-20 2015-04-16 本部三慶株式会社 亜塩素酸水含有ウイルス殺傷剤
JP2015110544A (ja) * 2013-05-20 2015-06-18 本部三慶株式会社 亜塩素酸水製剤の長期保存および新規用途
WO2014190113A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Nature Seal, Inc. Antimicrobial wash
CN114314515A (zh) * 2013-12-20 2022-04-12 本部三庆株式会社 基于二氧化氯吸附的亚氯酸水制造方法
JP5931253B1 (ja) * 2014-06-30 2016-06-08 本部三慶株式会社 高度サラシ粉からカルシウム成分を除去し、低塩素臭の液体塩素酸化物を得る方法
CN104430311B (zh) * 2014-10-30 2017-05-10 北京海洁海斯健康科技有限公司 一种活性杀菌药物及其制备方法和专用设备
EP3438043A4 (en) * 2016-03-31 2019-12-18 Honbusankei Co., Ltd. PROCESS FOR THE PREPARATION OF CHLORUS ACID WATER USING A RAW MATERIAL OBTAINED BY SALT ELECTROLYSIS
JP7074357B2 (ja) * 2017-06-17 2022-05-24 株式会社 エースネット ラジカル発生触媒、ラジカルの製造方法、酸化反応生成物の製造方法、薬剤および農畜産用薬剤
CN110270212A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 上海小雾环境科技有限公司 一种杀菌除臭剂及其制备方法
JP7291958B2 (ja) * 2018-04-03 2023-06-16 三慶株式会社 劣化次亜塩素酸塩から新規塩素酸化物組成物を得る製法
JP7108042B2 (ja) * 2018-09-12 2022-07-27 富士フイルム株式会社 薬液、基板の処理方法
US11235975B2 (en) 2019-05-06 2022-02-01 Trudx, Inc. Stabilized sodium chlorite solution and a method of remediating an aqueous system using the solution
US20220331467A1 (en) 2019-08-08 2022-10-20 Sankei Co., Ltd. Halal disinfectant liquid
US20220338477A1 (en) * 2019-09-24 2022-10-27 Sankei Co., Ltd. Mycobacterium bactericide
KR102149117B1 (ko) * 2020-01-17 2020-08-27 진남섭 이산화염소 훈증소독 키트
CN115003341A (zh) * 2020-01-17 2022-09-02 秦南燮 二氧化氯熏蒸消毒用试剂盒
US20210352905A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Wiab Water Innovation Ab Compositions and methods to disinfect, treat and prevent microbial infections
WO2022014595A1 (ja) 2020-07-14 2022-01-20 三慶株式会社 亜塩素酸水を用いた食鳥肉の製造法
WO2022019334A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 三慶株式会社 コロナウイルス殺傷剤
CN114041460B (zh) * 2021-10-09 2022-08-12 东北大学秦皇岛分校 一种稳定二氧化氯低温冷冻消毒剂及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339066C (en) * 1987-04-14 1997-07-29 Robert D. Kross Disinfecting compositions and methods therefor
US4891216A (en) * 1987-04-14 1990-01-02 Alcide Corporation Disinfecting compositions and methods therefor
US4902498A (en) * 1988-06-01 1990-02-20 The Procter & Gamble Company Oral compositions
GB9023387D0 (en) 1990-10-26 1990-12-05 Mcbride Hygiene Ltd Chlorine dioxide releasing fluids
US5366714A (en) * 1992-06-09 1994-11-22 Sterling Canada Inc. Hydrogen peroxide-based chlorine dioxide process
US5389390A (en) * 1993-07-19 1995-02-14 Kross; Robert D. Process for removing bacteria from poultry and other meats
DE19514612A1 (de) 1995-04-25 1996-10-31 Fritz Dr Kueke Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Chlordioxid-Lösung
US6063425A (en) * 1997-10-09 2000-05-16 Alcide Corporation Method for optimizing the efficacy of chlorous acid disinfecting sprays for poultry and other meats
US6524624B1 (en) * 2001-05-16 2003-02-25 Alcide Corporation Two-part disinfecting systems and compositions and methods related thereto
US7087208B2 (en) * 2001-08-02 2006-08-08 Sampson Allison H Methods for making chlorous acid and chlorine dioxide
JP4230203B2 (ja) 2002-11-25 2009-02-25 花王株式会社 水溶液の腐敗を抑制する方法
US20040175322A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Woodruff Thomas E. Process for producing chlorine dioxide
US20050008554A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Nowosielski-Slepowron Marek Stefan Apparatus and process therewith
JP2004337582A (ja) 2003-10-27 2004-12-02 Tatsuo Okazaki 殺菌液保存方法及び殺菌用容器並びにこれに用いられる開閉弁付きノズル
US20060039841A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Avantec Technologies, Inc. Systems and methods for producing aqueous solutions and gases having disinfecting properties and substantially eliminating impurities
EP2984931A1 (en) * 2006-08-28 2016-02-17 Honbu Sankei Co., Ltd. Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as bactericide
JP6456612B2 (ja) 2014-06-30 2019-01-23 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NZ575871A (en) 2011-03-31
WO2008026607A1 (fr) 2008-03-06
EP3854211A1 (en) 2021-07-28
JP7265871B2 (ja) 2023-04-27
EP2984931A1 (en) 2016-02-17
IL197328A0 (en) 2009-12-24
US9516878B2 (en) 2016-12-13
CN101511192B (zh) 2013-07-31
CA2662288A1 (en) 2008-03-06
ES2583988T3 (es) 2016-09-23
CN103314996A (zh) 2013-09-25
EP2633757A2 (en) 2013-09-04
IL226395A (en) 2014-08-31
EP2062477A1 (en) 2009-05-27
US8951576B2 (en) 2015-02-10
IL197328A (en) 2014-05-28
CN103314996B (zh) 2017-03-01
KR101098782B1 (ko) 2011-12-26
ES2878065T3 (es) 2021-11-18
CA2662288C (en) 2011-11-08
US20150313214A1 (en) 2015-11-05
HK1134220A1 (en) 2010-04-23
US20100330202A1 (en) 2010-12-30
EP2062477A4 (en) 2011-08-10
AU2007289722B2 (en) 2013-08-01
EP2633757A3 (en) 2013-11-06
CN101511192A (zh) 2009-08-19
JP5201555B2 (ja) 2013-06-05
JP2019073540A (ja) 2019-05-16
US20150093482A1 (en) 2015-04-02
JP6093799B2 (ja) 2017-03-08
JP5823422B2 (ja) 2015-11-25
JP2021050248A (ja) 2021-04-01
EP2633757B1 (en) 2021-04-21
AU2007289722A1 (en) 2008-03-06
KR20090051233A (ko) 2009-05-21
JP2017082010A (ja) 2017-05-18
JP2013100346A (ja) 2013-05-23
JP2015145418A (ja) 2015-08-13
EP2062477B1 (en) 2016-07-20
JPWO2008026607A1 (ja) 2010-01-21
IL226395A0 (en) 2013-06-27
US20130302438A1 (en) 2013-11-14
US9521841B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265871B2 (ja) 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
US20190313672A1 (en) Method for producing chlorous acid aqueous solution by adsorption of chlorine dioxide
JP2022121439A (ja) 塩を電気分解して得られたものを原材料に用いた亜塩素酸水の製造方法
AU2015203851B2 (en) Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
AU2013205834B2 (en) Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240411