WO2008026607A1 - Procédé de fabrication d'une solution aqueuse d'acide chloreux pour une utilisation en tant que bactéricide - Google Patents

Procédé de fabrication d'une solution aqueuse d'acide chloreux pour une utilisation en tant que bactéricide Download PDF

Info

Publication number
WO2008026607A1
WO2008026607A1 PCT/JP2007/066691 JP2007066691W WO2008026607A1 WO 2008026607 A1 WO2008026607 A1 WO 2008026607A1 JP 2007066691 W JP2007066691 W JP 2007066691W WO 2008026607 A1 WO2008026607 A1 WO 2008026607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
aqueous solution
sodium
chlorous
solution containing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/066691
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisataka Goda
Original Assignee
Honbu Sankei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP07806168.6A priority Critical patent/EP2062477B1/en
Priority to EP21161596.8A priority patent/EP3854211B1/en
Priority to AU2007289722A priority patent/AU2007289722B2/en
Priority to US12/439,226 priority patent/US8951576B2/en
Priority to CN2007800322145A priority patent/CN101511192B/zh
Priority to CA2662288A priority patent/CA2662288C/en
Priority to NZ575871A priority patent/NZ575871A/en
Priority to ES07806168.6T priority patent/ES2583988T3/es
Application filed by Honbu Sankei Co., Ltd. filed Critical Honbu Sankei Co., Ltd.
Priority to EP13002826.9A priority patent/EP2633757B1/en
Priority to JP2008532081A priority patent/JP5201555B2/ja
Publication of WO2008026607A1 publication Critical patent/WO2008026607A1/ja
Priority to IL197328A priority patent/IL197328A/en
Priority to HK10101515.2A priority patent/HK1134220A1/xx
Priority to US13/862,879 priority patent/US20130302438A1/en
Priority to IL226395A priority patent/IL226395A/en
Priority to US14/563,564 priority patent/US9516878B2/en
Priority to US14/800,870 priority patent/US9521841B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/08Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/14Boron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/08Chlorous acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used for sterilization and disinfection of food and related equipment in a pretreatment stage of food processing.
  • Chlorine oxides chlorine, hypochlorous acid, chlorous acid, chlorine dioxide, etc.
  • trihalomethane a carcinogenic substance, is produced when chlorine and hypochlorous acid react with organic compounds.
  • Patent Document 1 United States Patent No. 6, 524, 624
  • chlorous acid which is the main component of the acidified chlorite solution (ASC)
  • ASC acidified chlorite solution
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned drawbacks, and the object thereof is to stabilize the aqueous solution containing chlorous acid for a long period of time, thereby facilitating handling and generating chlorine dioxide. It is intended to provide a food processing pretreatment disinfectant that is safe for the human body and excellent in disinfecting power.
  • the first feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention is that the pH value of the aqueous solution is 2 in the aqueous sodium chlorate solution.
  • the amount and concentration of sulfuric acid that can be maintained within 3 to 3.4 or an aqueous solution thereof is added and reacted to generate chloric acid, and then the chloric acid is equivalent to the amount required for the reduction reaction. Or adding more hydrogen peroxide to produce chlorous acid.
  • the second feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a bactericide according to the present invention is that the aqueous sodium chlorate solution has a pH value of 2.3 to 3.4.
  • the third feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention is that the aqueous sodium chlorate solution has a pH value of 2.3 to 3.4.
  • sulfuric acid or an aqueous solution thereof in an amount and concentration that can be maintained in the reaction, chloric acid is generated, and then the chloric acid is equivalent to or necessary for the reduction reaction.
  • To the aqueous solution in which chlorous acid was generated by adding a larger amount of hydrogen peroxide either an inorganic acid, an inorganic acid salt, an organic acid, or an organic acid salt alone, or two or more kinds of simple acids or these were added.
  • the combined use is to adjust the pH value within the range of 3.2 forces, etc. 7.0.
  • the fourth feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention is that the pH value of the aqueous solution is changed from 2.3 to 3. Within 4 Then, chloric acid is generated by reacting with an amount and concentration of sulfuric acid or its aqueous solution that can be maintained at the same level, and then the chloric acid is equivalent to or more than the amount required for the reduction reaction.
  • the fifth feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention includes chlorous acid in any one of the second to fourth features.
  • the inorganic acid in the method for producing an aqueous solution is that it is carbonic acid, phosphoric acid, boric acid or sulfuric acid.
  • the sixth feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a bactericide according to the present invention is that any one of the second to fifth features, the chlorous acid in the first feature
  • the inorganic acid salt in the method for producing an aqueous solution containing selenium is a carbonate, hydroxide, phosphate or borate.
  • a seventh feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention is the carbonate in the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid in the sixth feature.
  • Sodium carbonate, potassium carbonate, sodium bicarbonate or potassium bicarbonate is the carbonate in the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid in the sixth feature.
  • an eighth feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention is the water in the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid in the sixth or seventh feature.
  • the ninth feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention is that any of the sixth to eighth forces, the chlorous acid in the first feature is used.
  • the phosphate in the method for producing the aqueous solution is to be disodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, trisodium phosphate, tripotassium phosphate, dipotassium hydrogen phosphate or potassium dihydrogen phosphate.
  • a tenth feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention is an aqueous solution containing chlorous acid according to any one of the sixth to ninth features.
  • the borate power in the manufacturing method is to be sodium borate or potassium borate
  • the eleventh feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention is the water containing chlorous acid according to any one of the third to tenth features, and the first feature.
  • the organic acid in the solution production method is to use succinic acid, succinic acid, malic acid, acetic acid or lactic acid.
  • a twelfth feature of the method for producing an aqueous solution containing chlorous acid used as a disinfectant according to the present invention includes chlorous acid according to any one of the third to eleventh features.
  • the organic acid salt in the production method of the aqueous solution is sodium succinate, potassium succinate, sodium citrate, potassium citrate, sodium malate, potassium malate, sodium acetate, potassium acetate, sodium lactate, potassium lactate or Being calcium lactate.
  • chlorous acid having a high sterilizing power is maintained for a long time, it is not necessary to perform an adjusting operation immediately before use, and storage is possible.
  • an aqueous solution containing chlorous acid produced in advance in the acidic region can be sufficiently distributed as a product.
  • FIG. 1 shows the measurement results of the sample A on the date of sample preparation using a spectrophotometer.
  • FIG. 3 Spectra photometric measurement result of sample A on the 20th day from the date of sample preparation.
  • FIG. 4 Shows the results of spectrophotometer measurement of sample A on the 30th day from the date of sample preparation.
  • FIG. 5 This shows the measurement results of sample B on the date of sample preparation using a spectrophotometer.
  • FIG. 6 The measurement result of spectrophotometer of sample B on the 10th day from the date of sample preparation.
  • FIG. 7 A spectrophotometer measurement result of sample B on the 20th day from the date of sample preparation.
  • FIG. 8 Shows the results of spectrophotometer measurement of sample B on the 30th day from the date of sample preparation.
  • FIG. 9 shows the measurement result of the sample C on the date of sample preparation using a spectrophotometer.
  • FIG. 10 Shows the results of spectrophotometer measurement of sample C 1 hour after sample preparation.
  • FIG. 11 A spectrophotometer measurement result of sample c one day after sample preparation.
  • FIG. 12 Measures the result of spectrophotometer measurement of sample C on the fifth day from the date of sample preparation.
  • FIG. 13 shows the measurement results of specimen D on the day of specimen preparation using a spectrophotometer.
  • FIG. 14 The measurement result of the sample D on the 10th day from the sample creation date by the spectrophotometer is shown.
  • FIG. 15 Shows the measurement result of spectrophotometer of sample D on the 20th day from the date of sample preparation.
  • FIG. 16 Shows the results of spectrophotometer measurement of sample D on the 30th day from the date of sample preparation.
  • FIG. 17 is a graph comparing changes in days of pH between an aqueous solution containing chlorous acid according to Examples 2, 3 and 4 and ASC as a conventional example.
  • Example 1 of the present invention is the production of an aqueous solution containing chlorous acid (HCIO) used as a disinfectant.
  • HCIO chlorous acid
  • the pH value of the aqueous sodium chlorate (NaCIO) solution can be maintained within 2-3 ⁇ 3.4.
  • the generated chlorous acid has a plurality of chlorous acid molecules separated from each other.
  • Chloric acid can be maintained stably.
  • Example 2 Example 3, and Example 4, this is necessary. Show.
  • Example 2 contains chlorous acid (HCIO) obtained by the method of Example 1 above.
  • An inorganic acid or an inorganic acid salt, specifically, carbonate or hydroxide is added alone or in combination of two or more or a combination thereof.
  • Example 3 the aqueous solution produced in Example 2 contains an inorganic acid, an inorganic acid salt, an organic acid, or an organic acid salt alone or in combination of two or more, or a combination thereof. It is something to add.
  • Example 4 the aqueous solution produced in Example 1 is obtained by using an inorganic acid, an inorganic acid salt, an organic acid, or an organic acid salt alone or in combination of two or more, or a combination thereof. To add.
  • Examples of the inorganic acid include carbonic acid, phosphoric acid, boric acid, and sulfuric acid.
  • inorganic acid salts include carbonates and hydroxides, as well as phosphates and borates. More specifically, carbonates include sodium carbonate, potassium carbonate, sodium bicarbonate, Potassium bicarbonate and hydroxide are sodium hydroxide and potassium hydroxide. Phosphate is ninatrihydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, trisodium phosphate, tripotassium phosphate, dipotassium hydrogen phosphate, dihydrogen phosphate. As potassium and borate, sodium borate and potassium borate may be used.
  • organic acid examples include succinic acid, succinic acid, malic acid, acetic acid, and lactic acid.
  • organic acid salts sodium succinate, potassium succinate, sodium succinate, potassium succinate, sodium malate, potassium malate, sodium acetate, potassium acetate, sodium lactate, potassium lactate or calcium lactate are suitable. ing.
  • Transition states such as O ⁇ K CIO and H + + C10— H— CIO are created.
  • chlorous acid HCIO
  • chlorine dioxide CIO
  • Chlorite (HCIO) is maintained for a long time and chlorite (CIO) is less generated
  • Bactericidal efficacy of sodium chlorite a bioactive agent, lactic acid
  • an aqueous solution of sodium chlorite having a pH of 7.0 or higher has the ability to sterilize coli. ⁇ It was sterilized in 2.5 minutes by adjusting to 0 or less, 10 minutes when adjusted to 5.0, and 15 minutes when adjusted to 6.0. Therefore, the bactericidal efficacy of aqueous sodium chlorite solution increases as the pH becomes acidic. In addition, there is no significant difference in the bactericidal efficacy of sodium chlorite due to the difference in active agent.
  • the aqueous solution of chlorite increases the sterilizing power as the acidity increases.
  • the ⁇ value is two strong acidities
  • the protein modification of the target foods may occur during sterilization. Since it will cause adverse effects, the range of use in the food industry will be limited.
  • the above chemical formula 2 represents the decomposition of chlorite in an acidic solution.
  • the decomposition rate at pH of an aqueous solution of chlorite is lower, that is, the acid is stronger.
  • the decomposition rate of the chlorite aqueous solution increases. That is, the reaction (a) (b) (c
  • reaction (a) occupies a force S that decreases with decreasing pH, and the total decomposition rate fluctuates greatly, that is, increases.
  • the amount of element 2) also increases with decreasing pH. For this reason, the lower the pH value, Bacteria can be bleached quickly, but work can be difficult due to irritating and harmful CIO gas.
  • the pH value When adding an organic acid salt, the pH value should be adjusted within the range of 3.2 to 7.0 from the viewpoint of the suppression of chlorine dioxide generation and the balance with bactericidal activity. However, if there is no problem in sterilizing power, it is desirable to set the pH value as high as possible within the above range. As a result, the progress to sodium chlorite (NaCIO) can be delayed and chlorite (HCIO) can be
  • the chlorous acid obtained according to Example 1 was put into a 0.05 mol / l sodium borate / succinic acid (pH 6.8) buffer solution to obtain a final pH of 5.7, and chlorite was contained. The amount was 3%. That is, an aqueous solution containing chlorous acid combined with an inorganic acid salt and an organic acid salt was added as a buffer solution (corresponding to Example 4).
  • the UV spectrum was measured with a spectrophotometer that was prepared by diluting the specimen with ion-exchanged water as appropriate and adjusting the absorbance to the level of the absorbance at the maximum absorption wavelength. Further, the content was measured by the following odode titration method. In other words, the sample is air-laminated in a gas cleaning container to remove the chlorine dioxide gas of this product, and then approximately 10 g of this product is accurately weighed and water is added to make exactly 100 ml. To do. A sample equivalent to about 0.06 g of chlorous acid (HCIO)
  • Example 3 addition of inorganic acid salt + organic acid or organic acid salt
  • Example 4 organic acid or organic acid salt
  • Table 4 shows changes in the content of chlorous acid!
  • the content of Specimen C which is an ASC, halved in 2 hours after preparation, and almost no chlorite disappeared on the 4th day.
  • Samples A, B, and D contain a large amount of chlorous acid even after 30 days. Therefore, the aqueous solution containing chlorous acid produced by the present invention has an advantage in maintaining chlorous acid for a long time compared with the conventional example! / .
  • the upper part indicates the UV scan Bae spectrum, and the lower shows the content of HC10 2 (%).
  • FIG. 17 shows changes in pH values of specimens A, B, C, and D over time.
  • Specimen B had a tendency to adjust to pH 5.7 immediately after preparation, once the pH increased to 6 units, and then tended to decrease.
  • Specimen A maintains its state even after 30 days of ⁇ 5 ⁇ 8 on Day 0 and exhibits buffering power.
  • Specimen D also maintains its state even after 30 days of ⁇ 5 ⁇ 7 on Day 0, and it shows its buffering power. Based on the above, the power to directly apply a buffer, or the ability to stabilize the pH more by adding another buffer after adjusting the pH once with sodium carbonate. Show me! /
  • the aqueous solution obtained by simply acidifying the sodium chlorite aqueous solution by ASC is a chlorite solution by rapid acceleration of the reaction to chlorine dioxide (CIO).
  • the HCIO state has existed for a long time, and this is the molecular and ionic buffer in the aqueous chlorite solution.
  • the chlorous acid content can be maintained to maintain the lance. Admitted.
  • the present invention can be said to be an extremely superior method that has not been achieved in the past.
  • chlorous acid having a high sterilizing power can be stabilized for a long period of time. This makes it possible to place chlorous acid useful as a disinfectant in society.
  • the aqueous solution containing chlorous acid obtained by the present invention can be used for applications such as a bleaching agent and a blood-detergent in addition to a bactericidal agent.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

明 細 書
殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、食品加工の前処理段階の食品及びその関連設備の殺菌 '消毒に使用 する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 従来より、食品加工の前処理段階の食品、例えば、野菜や果物などの生鮮食料品 やこれらの食品を加工'製造する際の関連施設、例えば、容器、加工'調理用機械、 工場設備等の殺菌や消毒において、主に塩素酸化物 (塩素、次亜塩素酸、亜塩素 酸、二酸化塩素など)が用いられている。このうち、塩素や次亜塩素酸は、有機化合 物と反応すると、発ガン性物質であるトリハロメタンが生じてくることが指摘されてレ、る 。このため、最近の健康志向も相俟って、トリノ、ロメタンの弊害が少なぐ且つ、殺菌 効果も高レヽ米国で開発された酸性化亜塩素酸塩溶液 (AS C: Acidified Sodium Chlorite)が注目されて!/ヽる。
特許文献 1 :アメリカ合衆国特許第 6, 524, 624
[0003] 上記酸性化亜塩素酸塩溶液 (ASC)を得るためには、亜塩素酸ナトリウム水溶液に GRAS (Generally Recognized As Safe:—般に安全とされた物質)の酸を加 え、 pH値を 2. 3〜3. 2に調整する必要がある。
[0004] しかしながら、上記酸性化亜塩素酸塩溶液 (ASC)の主成分である亜塩素酸は、安 定性に欠けるため、調整後短時間で分解し、殺菌力が大幅に低下してしまう。このた め、上記酸性化亜塩素酸塩溶液 (ASC)を使用する場合には、その直前に調整操作 が必要となる。
[0005] このため、手間がかかるとともに、調整時に二酸化塩素ガスが発生することがあり、 これを吸引した場合には人体に悪影響を及ぼす危険性が高ぐまた、食品加工 '調 理用装置等を腐蝕してしまうという欠点がある。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0006] 本発明は、上記欠点に鑑みてなされたものであって、その目的は、亜塩素酸を含 む水溶液を長期的に安定させることによって、取扱いを容易にするとともに、二酸化 塩素の発生を抑え、人体に安全でかつ殺菌力にも優れた食品加工の前処理殺菌剤 を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] 上記目的を達成するために、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含 む水溶液の製造方法の第 1の特徴は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液の pH値 を 2. 3から 3. 4内に維持させることができる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加 えて反応させることにより、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸に還元反応に必要と される量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより、亜塩素酸を 生成することにある。
[0008] また、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第 2の特徴は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液の pH値を 2. 3から 3. 4内に維持 させることができる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、 塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸に還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそ れ以上の量の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成した水溶液に、無機酸 又は無機酸塩のうちのいずれか単体、または 2種類以上の単体若しくはこれらを併用 したものを加え、 pH値を 3. 2力、ら 7. 0までの範囲内に調整することにある。
[0009] さらに、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の 第 3の特徴は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液の pH値を 2. 3から 3. 4内に維 持させることができる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることによ り、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸に還元反応に必要とされる量と同等、もしく はそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成した水溶液に、無 機酸又は無機酸塩若しくは有機酸又は有機酸塩のうちのいずれか単体又は 2種類 以上の単体若しくはこれらを併用したものを加え、 pH値を 3. 2力、ら 7. 0の範囲内に 調整することにある。
[0010] さらにまた、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方 法の第 4の特徴は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液の pH値を 2. 3から 3. 4内 に維持させることができる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させること により、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸に還元反応に必要とされる量と同等、も しくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成した水溶液に、 無機酸又は無機酸塩のうちのいずれか単体又は 2種類以上の単体若しくはこれらを 併用したものを加えた後、無機酸又は無機酸塩若しくは有機酸又は有機酸塩のうち のいずれか単体又は 2種類以上の単体若しくはこれらを併用したものを加え、 pH値 を 3. 2から 7. 0の範囲内に調整することにある。
[0011] また、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第 5の特徴は、前記第 2から第 4までのいずれ力、 1の特徴における亜塩素酸を含む水溶 液の製造方法における無機酸が、炭酸、燐酸、ほう酸又は硫酸であることにある。
[0012] さらにまた、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方 法の第 6の特徴は、前記第 2から第 5までのいずれ力、 1の特徴における亜塩素酸を含 む水溶液の製造方法における無機酸塩が、炭酸塩、水酸化塩、燐酸塩又はホウ酸 塩であることにある
[0013] また、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第 7の特徴は、前記第 6の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法における炭 酸塩が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムであ るこどにめる。
[0014] さらに、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の 第 8の特徴は、前記第 6又は第 7の特徴における亜塩素酸を含む水溶液の製造方法 における水酸化塩力 S、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであることにある。
[0015] さらにまた、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方 法の第 9の特徴は、前記第 6から第 8のいずれ力、 1の特徴における亜塩素酸を含む 水溶液の製造方法における燐酸塩が、燐酸水素ニナトリウム、燐酸二水素ナトリウム 、燐酸三ナトリウム、燐酸三カリウム、燐酸水素二カリウム又は燐酸二水素カリウムで めることにある。
[0016] また、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の第 10の特徴は、前記第 6から第 9のいずれか 1の特徴における亜塩素酸を含む水溶液 の製造方法におけるホウ酸塩力 ホウ酸ナトリウム又はホウ酸カリウムであることにある
[0017] さらに、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法の 第 11の特徴は、前記第 3から第 10のいずれ力、 1の特徴における亜塩素酸を含む水 溶液の製造方法における有機酸が、コハク酸、クェン酸、リンゴ酸、酢酸又は乳酸で めることにある。
[0018] さらにまた、本発明に係る殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方 法の第 12の特徴は、前記第 3から第 11のいずれか 1の特徴における亜塩素酸を含 む水溶液の製造方法における有機酸塩が、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、ク ェン酸ナトリウム、クェン酸カリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、酢酸ナトリウ ム、酢酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム又は乳酸カルシウムであることにある。 発明の効果
[0019] 本発明によれば、高い殺菌力を持つ亜塩素酸が長時間維持されるため、使用直前 に調整操作を行う必要がなくなるとともに、保存も可能となる。また、二酸化塩素の発 生を抑制することも可能となり、人体にも安全で、安心して使用すること力 Sできる。
[0020] また、亜塩素酸を長期間維持することが可能となることから、酸性領域下であらかじ め製造された亜塩素酸を含む水溶液を商品として流通させることも十分に可能となる 図面の簡単な説明
[0021] [図 1]検体作成日の検体 Aの分光光度計による測定結果を示すものである。
[図 2]検体作成日から 10日目の検体 Aの分光光度計による測定結果を示すものであ
[図 3]検体作成日から 20日目の検体 Aの分光光度計による測定結果を示すものであ
[図 4]検体作成日から 30日目の検体 Aの分光光度計による測定結果を示すものであ
[図 5]検体作成日の検体 Bの分光光度計による測定結果を示すものである。
[図 6]検体作成日から 10日目の検体 Bの分光光度計による測定結果を示すものであ [図 7]検体作成日から 20日目の検体 Bの分光光度計による測定結果を示すものであ
[図 8]検体作成日から 30日目の検体 Bの分光光度計による測定結果を示すものであ
[図 9]検体作成日の検体 Cの分光光度計による測定結果を示すものである。
[図 10]検体作成から 1時間後の検体 Cの分光光度計による測定結果を示すものであ
[図 11]検体作成から 1日後の検体 cの分光光度計による測定結果を示すものである
[図 12]検体作成日から 5日目の検体 Cの分光光度計による測定結果を示すものであ
[図 13]検体作成日の検体 Dの分光光度計による測定結果を示すものである。
[図 14]検体作成日から 10日目の検体 Dの分光光度計による測定結果を示すもので ある。
[図 15]検体作成日から 20日目の検体 Dの分光光度計による測定結果を示すもので ある。
[図 16]検体作成日から 30日目の検体 Dの分光光度計による測定結果を示すもので ある。
[図 17]実施例 2、 3及び 4に係る亜塩素酸を含む水溶液と従来例である ASCとの pH の日数変化を比較した図である。
発明を実施するための最良の形態
[0022] 以下、図及び表を参照して、本発明の最良の実施形態を説明する。
実施例 1
[0023] 本発明の実施例 1は、殺菌剤に利用する亜塩素酸 (HCIO )を含む水溶液の製造
2
方法である。本製造方法では、塩素酸ナトリウム(NaCIO )の水溶液に、硫酸 (H S
3 2
O )又はその水溶液を加えて酸性条件にすることで得られた塩素酸 (HCIO )を、還
4 3 元反応により亜塩素酸とするために必要な量の過酸化水素を過剰に加えて反応させ ることにより、亜塩素酸 (HCIO )を生成する。この製造方法の基本的な化学反応は、
2
下記の A式、 B式で表わされる。
[0024] [化 1]
2NaC103+H2S04→ 2HC103+Na2S041 (A式)
HC103+H202→ HCIO2+H2O+O2 T
[0025] A式では塩素酸ナトリウム(NaCIO )水溶液の pH値が 2· 3〜3. 4内に維持できる
3
量及び濃度の硫酸 (H SO )又はその水溶液を加えることで塩素酸を得ると同時に
2 4
ナトリウムイオンを除去することを示して!/、る。
[0026] 次!/、で、 B式では、塩素酸(HCIO )は、過酸化水素(H O )で還元され、亜塩素酸
3 2 2
(HCIO )カ生成されることを示している。このとき、過酸化水素(水)の添加量は、還
2
元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量が必要となる。それ未満の量 にすると二酸化塩素のみが発生してくるからである。
[0027] [化 2] F
Figure imgf000008_0001
2 HC102^H20+C1203
[0028] なお、万が一、二酸化塩素が発生した場合、 C〜F式の反応を経て、亜塩素酸が生 成される。
[0029] ところで、生成された亜塩素酸 (HCIO )は、複数の亜塩素酸分子同士が互いに分
2
解反応を起したり、塩化物イオン(C1—)や次亜塩素酸 (HCIO)及びその他の還元物 の存在により、早期に二酸化塩素ガスや塩素ガスへと分解してしまうという性質を有し ている。そのため、殺菌剤として有用なものにするためには、亜塩素酸 (HCIO )の状
2 態を長く維持できるように調製する必要がある。
[0030] そこで、上記実施例 1の方法により得られた亜塩素酸 (HCIO )を含む水溶液に無
2
機酸、無機酸塩、有機酸または有機酸塩をいずれか単体、または 2種類以上の単体 若しくはこれらを併用したものを加えることによって、遷移状態を作り出し、分解反応 を遅らせることで長時間にわたって亜塩素酸 (HCIO )を安定的に維持することがで
2
きる水溶液の製造方法が必要となり、実施例 2、実施例 3、及び実施例 4ではそれを 示している。
実施例 2
[0031] すなわち、実施例 2は、上記実施例 1の方法により得られた亜塩素酸 (HCIO )を含
2 む水溶液に無機酸または無機酸塩、具体的には炭酸塩や水酸化塩を単体若しくは 、 2種類以上の単体若しくはこれらを併用して加えるものである。
実施例 3
[0032] また、実施例 3は、実施例 2によって製造された水溶液に、無機酸、無機酸塩、有 機酸または有機酸塩を単体又は 2種類以上の単体で、又はそれらを併用して加える ものである。
実施例 4
[0033] また、実施例 4は、実施例 1によって製造された水溶液に、無機酸又は無機酸塩若 しくは有機酸又は有機酸塩を単体又は 2種類以上の単体で、又はそれらを併用して 加えるものである。
[0034] 上記無機酸としては、炭酸、燐酸、ほう酸又は硫酸が挙げられる。また、無機酸塩と しては、炭酸塩、水酸化塩のほか、燐酸塩又はホウ酸塩が挙げられ、更に具体的に いえば、炭酸塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ ゥム、水酸化塩は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、燐酸塩は、燐酸水素ニナトリ ゥム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸三カリウム、燐酸水素二カリウム、 燐酸二水素カリウム、ホウ酸塩は、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウムを用いるとよい。さ らに、上記有機酸としては、コハク酸、クェン酸、リンゴ酸、酢酸又は乳酸が挙げられ る。また、有機酸塩では、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、クェン酸ナトリウム、ク ェン酸カリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳 酸ナトリウム、乳酸カリウム又は乳酸カルシウムが適している。
[0035] 実施例 2、 3及び 4においては、一時的に Na+ + Cl〇― ^ Na— CIOや K+ + C1
2 2
O ^ K CIOや H+ + C10— H— CIOといった遷移の状態が作り出され
2 2 2 2
、亜塩素酸 (HCIO )の二酸化塩素(CIO )への進行を遅らせることができる。これに
2 2
より、亜塩素酸 (HCIO )を長時間維持し、二酸化塩素(CIO )の発生が少ない亜塩
2 2
素酸を含む水溶液を製造することが可能となる。 [0036] ところで、塩素酸化物は pHの値が小さい(酸性度がつよい)ほど、殺菌力が強いこと が認められている。以下の表は、 pH値と殺菌力との関係を実験した結果得られたも のである。ここでは、使用菌株として、病原性大腸菌(Eschrichia coli 0157 : H7 )を用い、供試塩素酸化物として亜塩素酸ナトリウム(和光純薬工業 (株)製 80%)を、 活性剤としてクェン酸 (和光純薬工業 (株)製 98%)、乳酸 (和光純薬工業 (株)製 85 〜92%)、酢酸 (和光純薬工業 (株)製 99. 7%)をそれぞれ用いた。そして、亜塩素 酸ナトリウム水溶液(0· 5g/l) (pH9. 8) 30mlに、クェン酸、乳酸、酢酸を添加し、 その pHを 2. 0, 3. 0, 4. 0, 5. 0, 6. 0, 7. 0, 8. 0にそれぞれ調整し、石炭酸係数 測定法を用いて、適宜希釈した試験液 10mlを試験管に入れ、 20 ± 1°Cの恒温水槽 中で 5分間以上保温し、その後同様に保温した菌液 lmlを試験管に注入してから 2. 5, 5, 10, 15分後に白金耳量を取り出し、普通ブイヨン培地に接種し、 37°Cで 48時 間培養後、菌の発育を肉眼で観察し、発育が認められたものを(+ )、認められないも のを(一)とした。
[0037] [表 1]
亜塩素酸ナトリウムの殺菌効力:活性剤 クェン酸
Figure imgf000010_0002
[0038] [表 2]
亜塩素酸ナトリウムの殺菌効力:活生剤 乳酸
Figure imgf000010_0001
[0039] [表 3]
亜塩素酸ナトリウムの殺菌効力:活性剤 酢酸
Figure imgf000011_0001
[0040] 上記表からもわ力、るように、 pH7.0以上の亜塩素酸ナトリウム水溶液は 15分の作 用でも供試菌とした Ε· coliを殺菌し得な力 た力 pHを 4· 0以下に調整することに より 2.5分で、 5.0に調整した場合には 10分、そして、 6.0に調整した場合には 15 分で殺菌した。このことから、亜塩素酸ナトリウム水溶液の殺菌効力は pHが酸性に傾 くほど増強している。また、活性剤の相違による亜塩素酸ナトリウムの殺菌効力に優 位差は見られていない。
[0041] このように、亜塩素酸塩の水溶液は、酸性度が強いほど殺菌力を増す力 例えば ρ Η値が 2台の強い酸性度では、殺菌の際、対象食品類のタンパク変性等の弊害を引 き起こしてしまうため、食品産業上での利用範囲が限定されてしまうことになる。
[0042] [化 3]
5C 102— + 4 H+ → 4 C 102 + 5C 1— + 2HaO (a) (5Na C 102 + 4 CH3COOH
→ 4 C 102 + 4 CH3COON a + N a C 1 + 2H20)
3 C 102" → 2C 103" + C I" (b)
(3Na C 102 → 2 N a C 103 + Na C 1 ) 自己分解
C 102- → C 1 - + 20 (c)
[0043] 上記化学式 2は亜塩素酸塩の酸性溶液中の分解を表わしたものであり、亜塩素酸 塩水溶液の pHにおける分解率は、その pHが低くなるほど、すなわち酸が強くなるほ ど、亜塩素酸塩水溶液の分解率が大きくなる。すなわち、上記式中の反応(a) (b) (c
)の絶対速度が増大することになる。例えば、反応(a)の占める割合は pHが低くなる ほど小さくなる力 S、全分解率は大きく変動し、すなわち大となるため、 CIO (二酸化塩
2 素)の発生量も pHの低下とともに増大する。このため、 pH値が低ければ低いほど殺 菌ゃ漂白は早まるが、刺激性の有害な CIOガスによって作業が困難になったり、人
2
の健康に対しても悪い影響を与えることになる。また、亜塩素酸の二酸化塩素への反 応が早く進行し、亜塩素酸は不安定な状態になり、殺菌力を維持できる時間も極め て短い。
[0044] そこで、亜塩素酸 (HCIO )を含む水溶液に上記無機酸、無機酸塩、有機酸若しく
2
は有機酸塩を加える場合には、二酸化塩素の発生の抑制や殺菌力とのバランスの 観点から、 pH値を 3. 2〜7. 0の範囲内で調整する。但し、殺菌力に問題がなければ 、 pH値は前記範囲内でできるだけ高く設定することが望ましい。これにより、亜塩素 酸ナトリウム(NaCIO )への進行を遅らせることができ、亜塩素酸(HCIO )を長時間
2 2 維持し、二酸化塩素(CIO )の発生が少ない亜塩素酸を含む水溶液を製造すること
2
が可能となる。
[0045] 以下、本発明の効果を確かめるために、以下の検体を用いて実験を行った。
まず初めに、実施例 1に従って得られた亜塩素酸に、 lmol/1の炭酸ナトリウムを添 加し、 ρΗ5·7としたもの(実施例 2に相当)を 0.05mol/lのホウ酸ナトリウム/コハク酸( p H5.7)緩衝液に投入して亜塩素酸の含有量として 3%にした。すなわち、亜塩素酸を 含む水溶液に無機塩の単体を加えた後、無機酸塩と有機酸塩とを併用したものを緩 衝液として加えたもの(実施例 3に相当 )であり、これを検体 Aとした。
[0046] 次に、実施例 1に従って得られた亜塩素酸に、 lmol/1の炭酸ナトリウムを添加し、 pH5. 7とし、その後、脱イオン水にて亜塩素酸含有量として 3%に調整した。すなわ ち、亜塩素酸を含む水溶液に無機酸塩を加えた(実施例 2に相当)ものであり、これ を検体 Bとした。
[0047] さらに、亜塩素酸ナトリウム(和光純薬工業 (株)製 80%品)の水溶液(25· 0%)に 1 mol/Lのクェン酸 (和光純薬工業 (株)製 98%品)溶液を加えて、 ρΗ2·6に調整し、 脱イオン水にて亜塩素酸含有量として 3%に調整した。すなわち、上記 ASCに相当 する従来技術であり、これを検体 Cとした。
[0048] また、実施例 1に従って得られた亜塩素酸を 0.05mol/lのホウ酸ナトリウム/コハク 酸( pH6.8)緩衝液に投入して最終 pHを 5.7とし、且つ亜塩素酸の含有量として 3% にした。すなわち、亜塩素酸を含む水溶液に無機酸塩と有機酸塩とを併用したもの を緩衝液として加えたもの(実施例 4に相当)であり、これを検体 Dとした。
[0049] そして、それぞれの亜塩素酸(HCIO )の安定性を UVスペクトルと含有量を経時的
2
に測定することによって比較した。このときの亜塩素酸 (HCIO )の含有量はいずれも
2
3%となるように設定した。また、 UVスペクトルの測定方法は、検体を適宜イオン交換 水で希釈し、極大吸収波長における吸光度力 程度となるように調整した分光光度計 により測定した。さらに、含有量の測定方法は以下に示したョード滴定法による測定 とした。すなわち、検体をガス洗浄用容器中でエアレーシヨンを行い、本品の二酸化 塩素ガスを洗浄除去し、その後、本品約 10gを精密に量り取り、水を加えて正確に 1 00mlとし、試料液とする。亜塩素酸(HCIO )として約 0. 06gに相当する量の試料を
2
正確に量り、ヨウ素ビンに入れ、硫酸(3→100) 12mlを加え、液量が約 55mlとなるよ うに水を加えた後、ヨウ化カリウム 4gを加え、直ちに密栓をして喑所に 15分間放置し 、 0. lmol/1チォ硫酸ナトリウムで滴定し、式(0. lmol/1チォ硫酸ナトリウム溶液 1 ml = 0. 001711g-HClO )を用いて溶液中の亜塩素酸の含量を求めた (指示薬デ
2
ンプン試液)。また、別に空試験を行い補正を行った。試験は暗室にて保存テストを 実施し、作成直後、 1、 2、 3、 24、 48、 72、 96、 120、 240、 480、 720時間後に亜 塩素酸含有量、 UV測定、 pHを測定した。
[0050] この結果、検体 A、 B、 C、 Dともに、検体作成直後は、分光光度計による測定で、波 長 248〜420nmの間に 260nm付近でピークを表す酸性亜塩素酸イオン (H+ + C1 O _)を含む吸収部と 350nm付近にピークを表す二酸化塩素(CIO )を含む吸収部
2 2
を 2つ同時に確認できた為、亜塩素酸(HCIO )の存在を認めることができる(図 1、
2
図 5、図 9、図 13)。なぜならば、下記化学式 4に示したように、亜塩素酸 (HCIO )を
2 主体として、二酸化塩素 (CIO )、および酸性亜塩素酸イオン (CIO のサイクル反応
2 2
が同時に進行しているからである。
[0051] [化 4]
亜塩素酸、 及び二酸化塩素、 酸性亜塩素酸イオン間のサイクル反応
H+ + C102- HCIO 2
个 丄
C102' C102 [0052] しかしながら、検体 Cでは、 1時間後までは 2つのピークがしつ力、りと確認できるもの の(図 10)、 24時間後には 2つのピークはかろうじて確認できる状態となり(図 11)、そ の後はほぼ 350nmのみの単一ピークになってしまった(図 12)。このこと力、ら、亜塩素 酸が二酸化塩素へと変化してしまったことがわかる。
[0053] 一方で、検体 Aと Bと Dは、 30日経過しても 260nm付近と 350nm付近の 2つのピ ークを有しているということがわかる(図 4、図 8、図 16)。従って、本願発明によって製 造された亜塩素酸を含む水溶液は、従来例のものと比べて亜塩素酸がかなり安定し ているということができる。
[0054] このうち、検体 Bでは、 UV曲線の時間の経過ごとの状況を表す図 5、図 6、図 7、図 8 において、 10日目、 20日目、 30日目と経過していくに従って 2つのピークが変化し てくのが確認できる。一方で、検体 Aと Dは 30日経過しても、 0日目の 2つのピークそ のままの状態を保持できているということが分かる(図 1、図 2、図 3、図 4、図 13、図 1 4、図 15、図 16)。このこと力、ら、検体 Aと Dでは、亜塩素酸の成分や亜塩素酸イオン の成分、二酸化塩素、その他の塩素酸化物の成分がほとんど変化していないというこ とがわかり、実施例 2(無機酸塩添加)より実施例 3(無機酸塩添加 +有機酸や有機酸 塩)若しくは実施例 4(有機酸や有機酸塩)の方が水溶液中の内容物の状態をより保 持できてレ、るとレ、うことが分かる。
[0055] 表 4は、亜塩素酸の含有量の変化を表して!/、る。ここで、 ASCである検体 Cは、作成 後 2時間でその含有量は半減し、 4日目にはほぼ亜塩素酸は消失している。一方で 、検体 Aと Bと Dとは、 30日経過しても亜塩素酸を多く含有している。従って、本願発 明によって製造された亜塩素酸を含む水溶液は、従来例のものと比べて亜塩素酸が 長時間維持されてレ、ることに優位性があることを示して!/、る。
[0056] このうち、検体 A、 Dでは、ほぼ 30日間、 0日目の亜塩素酸含有量を保持できてい るということが分かる。このこと力 、実施例 3と実施例 4により製造された亜塩素酸を 含む水溶液の方が最も亜塩素酸を長時間安定的に保持する能力を有しているという ことが分かる。
[0057] [表 4] 水溶液中の亜塩素酸 (HC102)の維持存在の比較 (HC102含有量 3%)
Figure imgf000015_0001
上段は UVスぺクトルを示し、 下段は HC102の含有量 (%) を示す。
+: 「波長 260nmと 350nmのピークを含む吸収部が 2つ同時に確認できた」 ことを 示す。
- : 「波長 350nm付近にのみ極大吸収部が確認、できた」 ことを示す。
[0058] 図 17は、検体 A、 B、 C、 Dの pH値の変化を経時的に表したものである。ここで、検 体 Bは、作成直後では pH5.7に調整した力 一度 pHは 6台にまで上昇し、その後、低 下していく傾向にあった。その一方で、検体 Aは、 0日目の ρΗ5·8を 30日経過しても、 その状態を維持しており、緩衝力を発揮しているということがわかる。同時に、検体 D も 0日目の ρΗ5·7を 30日経過しても、その状態を維持しており、緩衝力を発揮してい るということ力 Sわ力、る。以上のことから、直接緩衝剤を加える力、、若しくは炭酸ナトリウ ムで一度 pHを調製したあとに他の緩衝剤を加えることにより、より pHを安定化させる こと力 Sでさると!/、うことを示して!/、る。
[0059] 以上のことから、 ASCによる亜塩素酸ナトリウム水溶液を単に酸性化することによつ て得られた水溶液は、急激な二酸化塩素(CIO )への反応の加速によって、亜塩素
2
酸 (HCIO )を含む状態が失われてしまっている力 本発明によって得られた水溶液
2
は、 pHを一定の範囲で維持させることにより、塩素酸化物の酸化還元反応により過 不足する水素イオン量を調節しており、結果として、 pHを安定化させることで、遷移 状態の亜塩素酸(HCIO )、つまり、 Η+ + CIO
2 2
^ HCIOの状態を長く存在させ、このことが亜塩素酸水溶液中の分子やイオンのバ
2
ランスを維持させるために亜塩素酸含有量も保持させることができているということが 認められた。
このこと力 、高い殺菌力を有し、長時間安定化した亜塩素酸 (HCIO )を含む水
2 溶液の製造方法として、本発明は、従来にはない優位性の極めて高い方法であると いうことがいえる。
[0060] 本発明によれば、高い殺菌力を有する亜塩素酸を長期間安定させることができるの で、商品として一般に流通させることが難し力 た亜塩素酸を含む水溶液を、流通過 程に乗せることが可能となり、殺菌剤として有用な亜塩素酸を社会に普及させること ができる。
[0061] 以上、本発明の実施例につき図面や表など参照して詳細に説明したが、本発明は これに限定されず、特許請求の範囲に記載した構成の範囲内において様々な態様 で実施することができる。
産業上の利用可能性
[0062] 本発明によって得られた亜塩素酸を含む水溶液は、殺菌剤の他、漂白剤や血ぬき 剤等の用途にも利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液の pH値を 2. 3から 3. 4内に維持させることが できる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発 生させ、次いで該塩素酸に還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量 の過酸化水素を加えることにより、亜塩素酸を生成することを特徴とする、殺菌剤とし て使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法。
[2] 塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液の pH値を 2. 3から 3. 4内に維持させることが できる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発 生させ、次いで該塩素酸に還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量 の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成した水溶液に、無機酸又は無機酸 塩のうちのいずれか単体、または 2種類以上の単体若しくはこれらを併用したものを 加え、 pH値を 3. 2から 7. 0までの範囲内に調整することを特徴とする、殺菌剤として 使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法。
[3] 塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液の pH値を 2. 3から 3. 4内に維持させることが できる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発 生させ、次いで該塩素酸に還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量 の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成した水溶液に、無機酸又は無機酸 塩若しくは有機酸又は有機酸塩のうちのいずれか単体又は 2種類以上の単体若しく はこれらを併用したものを加え、 pH値を 3. 2から 7. 0の範囲内に調整することを特徴 とする、殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法。
[4] 塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液の pH値を 2. 3から 3. 4内に維持させることが できる量及び濃度の硫酸又はその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発 生させ、次いで該塩素酸に還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量 の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成した水溶液に、無機酸又は無機酸 塩のうちのいずれか単体又は 2種類以上の単体若しくはこれらを併用したものを加え た後、無機酸又は無機酸塩若しくは有機酸又は有機酸塩のうちのいずれか単体又 は 2種類以上の単体若しくはこれらを併用したものを加え、 pH値を 3. 2力、ら 7. 0の範 囲内に調整することを特徴とする、殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の 製造方法。
[5] 前記無機酸は、炭酸、燐酸、ほう酸又は硫酸であることを特徴とする請求項 2から 4ま でのいずれか 1項に記載の殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方 法。
[6] 前記無機酸塩は、炭酸塩、水酸化塩、燐酸塩又はホウ酸塩であることを特徴とする 請求項 2から 5までのいずれ力、 1項に記載の殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む 水溶液の製造方法。
[7] 前記炭酸塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリ ゥムであることを特徴とする、請求項 6に記載の殺菌剤として使用する亜塩素酸を含 む水溶液の製造方法。
[8] 前記水酸化塩は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであることを特徴とする請求 項 6又は 7に記載の殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法。
[9] 前記燐酸塩は、燐酸水素ニナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸三ナトリウム、燐 酸三カリウム、燐酸水素二カリウム又は燐酸二水素カリウムであることを特徴とする、 請求項 6から 8までのいずれ力、 1項に記載の殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む 水溶液の製造方法。
[10] 前記ホウ酸塩は、ホウ酸ナトリウム又はホウ酸カリウムであることを特徴とする、請求項 6から 9までのいずれ力、 1項に記載の殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液 の製造方法。
[11] 前記有機酸は、コハク酸、クェン酸、リンゴ酸、酢酸又は乳酸であることを特徴とする 、請求項 3から 10までのいずれ力、 1項に記載の殺菌剤として使用する亜塩素酸を含 む水溶液の製造方法。
[12] 前記有機酸塩は、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、クェン酸ナトリウム、クェン酸 カリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸ナト リウム、乳酸カリウム又は乳酸カルシウムであることを特徴とする、請求項 3から 11まで のいずれか 1項に記載の殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
PCT/JP2007/066691 2006-08-28 2007-08-28 Procédé de fabrication d'une solution aqueuse d'acide chloreux pour une utilisation en tant que bactéricide WO2008026607A1 (fr)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13002826.9A EP2633757B1 (en) 2006-08-28 2007-08-28 Aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
EP21161596.8A EP3854211B1 (en) 2006-08-28 2007-08-28 Aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
JP2008532081A JP5201555B2 (ja) 2006-08-28 2007-08-28 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
CN2007800322145A CN101511192B (zh) 2006-08-28 2007-08-28 作为杀菌剂使用的含亚氯酸的水溶液的制造方法
CA2662288A CA2662288C (en) 2006-08-28 2007-08-28 Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as a disinfectant
NZ575871A NZ575871A (en) 2006-08-28 2007-08-28 Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
ES07806168.6T ES2583988T3 (es) 2006-08-28 2007-08-28 Procedimiento para producir una solución acuosa de ácido cloroso para uso como bactericida
EP07806168.6A EP2062477B1 (en) 2006-08-28 2007-08-28 Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as bactericide
AU2007289722A AU2007289722B2 (en) 2006-08-28 2007-08-28 Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as bactericide
US12/439,226 US8951576B2 (en) 2006-08-28 2007-08-28 Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
IL197328A IL197328A (en) 2006-08-28 2009-02-26 A process for making a solution of aqueous chloric acid for use as a bactericide
HK10101515.2A HK1134220A1 (en) 2006-08-28 2010-02-10 Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as bactericide
US13/862,879 US20130302438A1 (en) 2006-08-28 2013-04-15 Aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
IL226395A IL226395A (en) 2006-08-28 2013-05-16 A solution of aqueous chlorine for use as a bactericide
US14/563,564 US9516878B2 (en) 2006-08-28 2014-12-08 Aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
US14/800,870 US9521841B2 (en) 2006-08-28 2015-07-16 Aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231280 2006-08-28
JP2006-231280 2006-08-28

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/439,226 A-371-Of-International US8951576B2 (en) 2006-08-28 2007-08-28 Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
US13/862,879 Division US20130302438A1 (en) 2006-08-28 2013-04-15 Aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
US13/862,879 Continuation US20130302438A1 (en) 2006-08-28 2013-04-15 Aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008026607A1 true WO2008026607A1 (fr) 2008-03-06

Family

ID=39135889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/066691 WO2008026607A1 (fr) 2006-08-28 2007-08-28 Procédé de fabrication d'une solution aqueuse d'acide chloreux pour une utilisation en tant que bactéricide

Country Status (12)

Country Link
US (4) US8951576B2 (ja)
EP (4) EP2062477B1 (ja)
JP (7) JP5201555B2 (ja)
KR (1) KR101098782B1 (ja)
CN (2) CN103314996B (ja)
AU (1) AU2007289722B2 (ja)
CA (1) CA2662288C (ja)
ES (2) ES2878065T3 (ja)
HK (1) HK1134220A1 (ja)
IL (2) IL197328A (ja)
NZ (1) NZ575871A (ja)
WO (1) WO2008026607A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188312A2 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Honbu Sankei Co., Ltd. Long-term preservation and novel application of chlorous acid aqueous solution formulation
WO2014188311A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Honbu Sankei Co., Ltd. Virus disinfectant containing chlorous acid aqueous solution
WO2015093062A1 (ja) 2013-12-20 2015-06-25 本部三慶株式会社 二酸化塩素吸着による亜塩素酸水製造法
JP2016145150A (ja) * 2014-06-30 2016-08-12 本部三慶株式会社 高度サラシ粉からカルシウム成分を除去し、低塩素臭の液体塩素酸化物を得る方法
JP2016526035A (ja) * 2013-05-20 2016-09-01 本部三慶株式会社 亜塩素酸水含有薬剤耐性菌および改良型細菌殺傷剤
JP2016530342A (ja) * 2013-05-23 2016-09-29 ネイチャー シール, インコーポレイテッド 抗微生物洗浄液
WO2017170904A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 本部三慶株式会社 塩を電気分解して得られたものを原材料に用いた亜塩素酸水の製造方法
WO2021024485A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11 本部三慶株式会社 ハラル対応除菌液
WO2021060246A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本部三慶株式会社 マイコバクテリウム属菌殺傷剤
WO2022014595A1 (ja) 2020-07-14 2022-01-20 三慶株式会社 亜塩素酸水を用いた食鳥肉の製造法
WO2022019334A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 三慶株式会社 コロナウイルス殺傷剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103314996B (zh) * 2006-08-28 2017-03-01 本部三庆株式会社 作为杀菌剂使用的含亚氯酸的水溶液的制造方法
US20120255692A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Martin Roy W Bleach compositions and related methods
CN104430311B (zh) * 2014-10-30 2017-05-10 北京海洁海斯健康科技有限公司 一种活性杀菌药物及其制备方法和专用设备
WO2018230743A1 (ja) * 2017-06-17 2018-12-20 株式会社エースネット ラジカル発生触媒、ラジカルの製造方法、酸化反応生成物の製造方法、薬剤および農畜産用薬剤
CN110270212A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 上海小雾环境科技有限公司 一种杀菌除臭剂及其制备方法
JP7291958B2 (ja) * 2018-04-03 2023-06-16 三慶株式会社 劣化次亜塩素酸塩から新規塩素酸化物組成物を得る製法
WO2020054296A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 富士フイルム株式会社 薬液、基板の処理方法
US11235975B2 (en) 2019-05-06 2022-02-01 Trudx, Inc. Stabilized sodium chlorite solution and a method of remediating an aqueous system using the solution
US20220401608A1 (en) * 2020-01-17 2022-12-22 Nam-seop JIN Kit for chlorine dioxide fumigation
KR102149117B1 (ko) * 2020-01-17 2020-08-27 진남섭 이산화염소 훈증소독 키트
US11999633B2 (en) 2020-04-21 2024-06-04 Truox Inc. Method and system for the remediation of aquatic facilities
US12037263B2 (en) 2020-04-21 2024-07-16 Truox, Inc. Method and system for the remediation of aquatic facilities
US20210352905A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Wiab Water Innovation Ab Compositions and methods to disinfect, treat and prevent microbial infections
CN114041460B (zh) * 2021-10-09 2022-08-12 东北大学秦皇岛分校 一种稳定二氧化氯低温冷冻消毒剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524624B1 (en) * 2001-05-16 2003-02-25 Alcide Corporation Two-part disinfecting systems and compositions and methods related thereto
US20050008554A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Nowosielski-Slepowron Marek Stefan Apparatus and process therewith

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339066C (en) * 1987-04-14 1997-07-29 Robert D. Kross Disinfecting compositions and methods therefor
US4891216A (en) * 1987-04-14 1990-01-02 Alcide Corporation Disinfecting compositions and methods therefor
US4902498A (en) * 1988-06-01 1990-02-20 The Procter & Gamble Company Oral compositions
GB9023387D0 (en) 1990-10-26 1990-12-05 Mcbride Hygiene Ltd Chlorine dioxide releasing fluids
US5366714A (en) * 1992-06-09 1994-11-22 Sterling Canada Inc. Hydrogen peroxide-based chlorine dioxide process
US5389390A (en) * 1993-07-19 1995-02-14 Kross; Robert D. Process for removing bacteria from poultry and other meats
DE19514612A1 (de) * 1995-04-25 1996-10-31 Fritz Dr Kueke Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Chlordioxid-Lösung
US6063425A (en) * 1997-10-09 2000-05-16 Alcide Corporation Method for optimizing the efficacy of chlorous acid disinfecting sprays for poultry and other meats
US7087208B2 (en) * 2001-08-02 2006-08-08 Sampson Allison H Methods for making chlorous acid and chlorine dioxide
JP4230203B2 (ja) 2002-11-25 2009-02-25 花王株式会社 水溶液の腐敗を抑制する方法
US20040175322A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Woodruff Thomas E. Process for producing chlorine dioxide
JP2004337582A (ja) 2003-10-27 2004-12-02 Tatsuo Okazaki 殺菌液保存方法及び殺菌用容器並びにこれに用いられる開閉弁付きノズル
US20060039841A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Avantec Technologies, Inc. Systems and methods for producing aqueous solutions and gases having disinfecting properties and substantially eliminating impurities
CN103314996B (zh) * 2006-08-28 2017-03-01 本部三庆株式会社 作为杀菌剂使用的含亚氯酸的水溶液的制造方法
JP6456612B2 (ja) 2014-06-30 2019-01-23 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524624B1 (en) * 2001-05-16 2003-02-25 Alcide Corporation Two-part disinfecting systems and compositions and methods related thereto
US20050008554A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Nowosielski-Slepowron Marek Stefan Apparatus and process therewith

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115067A1 (en) 2013-05-20 2017-01-11 Honbu Sankei Co., Ltd. Long-term preservation and application of chlorous acid aqueous solution formulation
WO2014188312A2 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Honbu Sankei Co., Ltd. Long-term preservation and novel application of chlorous acid aqueous solution formulation
JP2017052807A (ja) * 2013-05-20 2017-03-16 本部三慶株式会社 亜塩素酸水製剤の長期保存および新規用途
CN105228655A (zh) * 2013-05-20 2016-01-06 本部三庆株式会社 亚氯酸水溶液制剂的长期保存和新应用
JP2016523841A (ja) * 2013-05-20 2016-08-12 本部三慶株式会社 亜塩素酸水製剤の長期保存および新規用途
WO2014188311A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Honbu Sankei Co., Ltd. Virus disinfectant containing chlorous acid aqueous solution
JP2016526036A (ja) * 2013-05-20 2016-09-01 本部三慶株式会社 亜塩素酸水含有ウイルス殺傷剤
JP2016526035A (ja) * 2013-05-20 2016-09-01 本部三慶株式会社 亜塩素酸水含有薬剤耐性菌および改良型細菌殺傷剤
JP2016530342A (ja) * 2013-05-23 2016-09-29 ネイチャー シール, インコーポレイテッド 抗微生物洗浄液
AU2014368266B2 (en) * 2013-12-20 2017-03-09 Sankei Co., Ltd. Method for producing aqueous chlorous acid by adsorption of chlorine dioxide
WO2015093062A1 (ja) 2013-12-20 2015-06-25 本部三慶株式会社 二酸化塩素吸着による亜塩素酸水製造法
CN105873855A (zh) * 2013-12-20 2016-08-17 本部三庆株式会社 基于二氧化氯吸附的亚氯酸水制造方法
US10314324B2 (en) 2013-12-20 2019-06-11 Honbu Sankei Co., Ltd. Method for producing chlorous acid aqueous solution by adsorption of chlorine dioxide
JPWO2015093062A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 本部三慶株式会社 二酸化塩素吸着による亜塩素酸水製造法
JP2016145150A (ja) * 2014-06-30 2016-08-12 本部三慶株式会社 高度サラシ粉からカルシウム成分を除去し、低塩素臭の液体塩素酸化物を得る方法
WO2017170904A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 本部三慶株式会社 塩を電気分解して得られたものを原材料に用いた亜塩素酸水の製造方法
US11912569B2 (en) 2016-03-31 2024-02-27 Honbusankei Co., Ltd. Method for manufacturing chlorous acid water using raw material obtained by salt electrolysis
WO2021024485A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11 本部三慶株式会社 ハラル対応除菌液
WO2021060246A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本部三慶株式会社 マイコバクテリウム属菌殺傷剤
WO2022014595A1 (ja) 2020-07-14 2022-01-20 三慶株式会社 亜塩素酸水を用いた食鳥肉の製造法
WO2022019334A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 三慶株式会社 コロナウイルス殺傷剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2633757A3 (en) 2013-11-06
EP3854211B1 (en) 2024-09-04
CN101511192B (zh) 2013-07-31
IL226395A (en) 2014-08-31
KR101098782B1 (ko) 2011-12-26
EP2633757A2 (en) 2013-09-04
JP5823422B2 (ja) 2015-11-25
ES2878065T3 (es) 2021-11-18
EP2984931A1 (en) 2016-02-17
US8951576B2 (en) 2015-02-10
JP2017082010A (ja) 2017-05-18
CA2662288C (en) 2011-11-08
HK1134220A1 (en) 2010-04-23
US20130302438A1 (en) 2013-11-14
EP2062477B1 (en) 2016-07-20
JPWO2008026607A1 (ja) 2010-01-21
JP7265871B2 (ja) 2023-04-27
IL197328A (en) 2014-05-28
CN103314996B (zh) 2017-03-01
JP2021050248A (ja) 2021-04-01
CN103314996A (zh) 2013-09-25
IL226395A0 (en) 2013-06-27
EP3854211A1 (en) 2021-07-28
JP2015145418A (ja) 2015-08-13
US20100330202A1 (en) 2010-12-30
JP2019073540A (ja) 2019-05-16
JP2013100346A (ja) 2013-05-23
EP2062477A4 (en) 2011-08-10
CN101511192A (zh) 2009-08-19
AU2007289722B2 (en) 2013-08-01
EP2633757B1 (en) 2021-04-21
NZ575871A (en) 2011-03-31
JP6093799B2 (ja) 2017-03-08
JP2023033369A (ja) 2023-03-10
US20150093482A1 (en) 2015-04-02
US9516878B2 (en) 2016-12-13
AU2007289722A1 (en) 2008-03-06
JP5201555B2 (ja) 2013-06-05
EP2062477A1 (en) 2009-05-27
KR20090051233A (ko) 2009-05-21
US20150313214A1 (en) 2015-11-05
CA2662288A1 (en) 2008-03-06
IL197328A0 (en) 2009-12-24
US9521841B2 (en) 2016-12-20
ES2583988T3 (es) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265871B2 (ja) 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP7233925B2 (ja) 塩を電気分解して得られたものを原材料に用いた亜塩素酸水の製造方法
JP2024083368A (ja) 二酸化塩素吸着による亜塩素酸水製造法
AU2015203851B2 (en) Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant
AU2013205834B2 (en) Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as disinfectant

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780032214.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07806168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008532081

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 197328

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2662288

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: KR

Ref document number: 1020097005979

Country of ref document: KR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2007806168

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 575871

Country of ref document: NZ

Ref document number: 2007289722

Country of ref document: AU

Ref document number: 2007806168

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007289722

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20070828

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12439226

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 226395

Country of ref document: IL

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)