JP2023033133A - モーター駆動装置及び方法 - Google Patents

モーター駆動装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023033133A
JP2023033133A JP2022116758A JP2022116758A JP2023033133A JP 2023033133 A JP2023033133 A JP 2023033133A JP 2022116758 A JP2022116758 A JP 2022116758A JP 2022116758 A JP2022116758 A JP 2022116758A JP 2023033133 A JP2023033133 A JP 2023033133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling period
motor
state
controller
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022116758A
Other languages
English (en)
Inventor
イ、ヨンジェ
Yong Jae Lee
ジョン、カンホ
Kang Ho Jeong
リム、ヨンソル
Young Seul Lim
シム、ジェフン
Jae Hoon Shim
ハ、ジョンイク
Jung Ik Ha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Seoul National University Industry Foundation
SNU R&DB Foundation
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Seoul National University Industry Foundation
Seoul National University R&DB Foundation
Kia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Seoul National University Industry Foundation, Seoul National University R&DB Foundation, Kia Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2023033133A publication Critical patent/JP2023033133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/9072Bridge circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】単一のインバーターを使う駆動モードと両インバーターを使う駆動モードとの間の切換の際に発生する直流リンクのショートや多様な制御的衝撃を抑制することができるモーター駆動装置及び方法を提供する。【解決手段】複数の切換用スイッチ30と、複数の第2スイッチング素子S21-S26を開放状態に維持させ、複数の第1スイッチング素子S11-S16をパルス幅変調制御してモーター40を駆動する第1駆動モード、及び複数の第1スイッチング素子S11-S16及び複数の第2スイッチング素子S21-S26をパルス幅変調制御してモーター40を駆動する第2駆動モードの一つでモーター40を駆動し、第1駆動モードと第2駆動モードの相互切換の際に複数の第2スイッチング素子S21-S26と複数の切換用スイッチ30が全てオフされた状態を事前に設定された時間の間に維持するデッドタイムを適用するコントローラー100とを含む。【選択図】図1

Description

本発明はモーター駆動装置及び方法に関し、より詳しくはモーターの巻線の両端にそれぞれ連結された二つのインバーターを用いてモーターを駆動する場合、単一のインバーターを使う駆動モードと両インバーターを使う駆動モードとの間の切換の際に発生する多様な制御的衝撃を抑制することができるモーター駆動装置及び方法に関する。
一般に、モーターに含まれた各相の巻線は、その一端が一つのインバーターに連結され、他端が互いに連結されてY結線を形成する。
モーター駆動の際、インバーター内のスイッチング素子はパルス幅変調制御によってオン/オフされ、Y結線されたモーターの巻線に線間電圧を印加して交流電流を生成することによりトルクを発生させる。
このようなモーターによって発生するトルクを動力として用いる電気車などのような環境に優しい車両の燃費(又は電費)は、インバーター-モーターの電力変換効率によって決定されるので、燃費向上のためには、インバーターの電力変換効率とモーターの効率を極大化することが重要である。
インバーター-モーターシステムの効率は、主にインバーターの電圧利用率によって決定され、電圧利用率の高い区間でモーター速度とトルクとの間の関係によって決定される車両の運転点が形成される場合、車両の燃費が向上することができる。
しかし、モーターの最大トルクを増加させるためにモーターの巻線数を増加させるほど、電圧利用率の高い区間は、車両の主要運転点である低トルク領域から遠くなって、燃費が悪くなる問題点が発生することがある。また、燃費の観点で電圧利用率が高い区間に主要運転点を含むように設計する場合、モーターの最大トルクに制約ができ、車両の加速発進性能が落ちる問題が発生することがある。
このような問題を解決するために、当該技術分野ではモーターの巻線の一端をY結線で短絡させる代わりに、モーターの巻線の両端にそれぞれインバーターを連結して両インバーターを駆動するオープンエンドワインディング(Open End Winding:OEW)方式のモーター駆動技法が提案された。
このようなオープンエンドワインディング方式のモーター駆動技法は、通常的なY結線構造のモーターを駆動する方式と比べて、相電圧を増加させて電圧利用率を向上させることができ、高出力が可能な利点を有する。
前述したようなY結線構造のモーター駆動モードとオープンエンドワインディング方式のモーター駆動モードとを選択的に使うことができるモーター駆動装置も既に開発された。二つのモーター駆動モードを適用するモーター駆動装置は、モーター巻線の一端にモーターの巻線の一端を互いに接続させることができる複数の切換用スイッチを備える。
Y結線構造のモーター駆動モードでは、切換用スイッチを全て短絡させ、一端にY結線が形成されたモーターを一つのインバーターを制御することにより駆動することができ、オープンエンドワインディング方式のモーター駆動の際には切換用スイッチを全て開放させ、モーター内の巻線の両端にそれぞれ連結された両インバーターを一緒に制御してモーターを駆動することができる。
このようなモーター駆動装置において、モーターの駆動中にY結線構造のモーター駆動モードとオープンエンドワインディング方式のモーター駆動モードとの間の切換が必要な場合、切換用スイッチが短絡した状態で切換用スイッチと同一のモーター巻線の一端に共通して連結されたインバーターが動作することによって直流リンクのショート回路が発生することができる。
また、ソフトウェア的な側面では、モーターの駆動中にY結線構造のモーター駆動モードとオープンエンドワインディング方式のモーター駆動モードとの間の切換の際に制御の衝撃が発生しないようにすることが重要である。ここで、制御の衝撃は、トルク、電流、意図せぬ制御変数などに変動が発生するものに相当することができる。
前記背景技術として説明した事項は、本発明の背景に対する理解増進のためのものであるだけで、当該技術分野で通常の知識を有する者に既に知られた従来技術に相当するというのを認めるものとして受け入れてはいけないであろう。
米国特許公開第2009-0033253A1号公報 特許第6285256B2号公報
したがって、本発明は、モーターの巻線の両端にそれぞれ連結された二つのインバーターを用いてモーターを駆動する場合、単一のインバーターを使う駆動モードと両インバーターを使う駆動モードとの間の切換の際に発生する直流リンクのショートや多様な制御的衝撃を抑制することができるモーター駆動装置及び方法を提供することを解決しようとする技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するための手段として、本発明は、複数の第1スイッチング素子を含み、モーターの複数の相にそれぞれ対応する複数の巻線のそれぞれの第1端に連結された第1インバーターと、複数の第2スイッチング素子を含み、前記複数の巻線のそれぞれの第2端に連結された第2インバーターと、前記複数の巻線と前記複数の第2スイッチング素子が連結されたノードに一端がそれぞれ連結され、他端が互いに連結された複数の切換用スイッチと、前記複数の第2スイッチング素子を開放状態に維持させ、前記複数の第1スイッチング素子をパルス幅変調制御して前記モーターを駆動する第1駆動モード、及び前記複数の第1スイッチング素子及び前記複数の第2スイッチング素子をパルス幅変調制御して前記モーターを駆動する第2駆動モードの一つで前記モーターを駆動し、前記第1駆動モードと前記第2駆動モードの相互切換の際に前記複数の第2スイッチング素子と前記複数の切換用スイッチが全てオフされた状態を事前に設定された時間の間に維持するデッドタイムを適用するコントローラーとを含むモーター駆動装置を提供する。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーは、第1サンプリング周期で前記第1駆動モードから前記第2駆動モードに駆動モードを切換すると判断した場合、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御し、前記複数の切換用スイッチがオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始することができる。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーは、前記第2サンプリング周期で前記第2駆動モードを遂行するための演算を遂行し、前記第3サンプリング周期で前記第2サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第2インバーターをパルス幅変調制御することができる。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーは、第1サンプリング周期で前記第1駆動モードから前記第2駆動モードに駆動モードを切換すると判断した場合、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に事前に設定されたディレイを適用した後、前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御し、前記複数の切換用スイッチがオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始することができる。
本発明の一実施形態において、前記ディレイに相当する時間間隔と前記デッドタイムに相当する時間間隔との和は一サンプリング周期の時間間隔に相当し、前記コントローラーは、前記第3サンプリング周期に後続する第4サンプリング周期が始まる時点に前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始することができる。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーは、前記第3サンプリング周期で前記第2駆動モードを遂行するための演算を遂行し、前記第4サンプリング周期で、前記第3サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第2インバーターをパルス幅変調制御することができる。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーは、第1サンプリング周期で前記第2駆動モードから前記第1駆動モードに駆動モードを切換すると判断した場合、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御し、前記複数の第2スイッチング素子がオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御することができる。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーは、前記第2サンプリング周期で前記第1駆動モードを遂行するための演算を遂行し、前記第3サンプリング周期で、前記第2サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第1インバーターをパルス幅変調制御することができる。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーは、第1サンプリング周期で前記第2駆動モードから前記第1駆動モードに駆動モードを切換すると判断した場合、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に事前に設定されたディレイを適用した後、前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御し、前記複数の第2スイッチング素子がオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御することができる。
本発明の一実施形態において、前記ディレイに相当する時間間隔と前記デッドタイムに相当する時間間隔との和は一サンプリング周期の時間間隔に相当し、前記コントローラーは、前記第3サンプリング周期に後続する第4サンプリング周期が始まる時点に前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御することができる。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーは、前記第3サンプリング周期で前記第1駆動モードを遂行するための演算を遂行し、前記第4サンプリング周期で、前記第3サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第1インバーターをパルス幅変調制御することができる。
前記技術的課題を解決するための他の手段として本発明は、前述したモーター駆動装置によって遂行するモーター駆動方法であって、前記コントローラーが、第1サンプリング周期で前記第1駆動モードから前記第2駆動モードへの切換が要求されると判断する段階と、前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する一サンプリング周期で前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御する段階と、前記複数の切換用スイッチがオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始する段階とを含むモーター駆動方法を提供する。
本発明の一実施形態において、前記オフ状態に制御する段階は、前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御する段階であり得る。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーが、前記第2サンプリング周期で前記第2駆動モードを遂行するための演算を遂行する段階をさらに含み、
前記開始する段階は、前記第3サンプリング周期で、前記第2サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第2インバーターをパルス幅変調制御することができる。
本発明の一実施形態において、前記オフ状態に制御する段階は、前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に事前に設定されたディレイを適用した後、前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御する段階であり得る。
本発明の一実施形態において、前記ディレイに相当する時間間隔と前記デッドタイムに相当する時間間隔との和は一サンプリング周期の時間間隔に相当し、前記開始する段階は、前記コントローラーが、前記第3サンプリング周期に後続する第4サンプリング周期が始まる時点に前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始する段階であり得る。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーが、前記第3サンプリング周期で前記第2駆動モードを遂行するための演算を遂行する段階をさらに含み、前記開始する段階は、前記第4サンプリング周期で、前記第3サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第2インバーターをパルス幅変調制御することができる。
前記技術的課題を解決するためのさらに他の手段として本発明は、前述したモーター駆動装置によって遂行するモーター駆動方法であって、前記コントローラーが、第1サンプリング周期で前記第2駆動モードから前記第1駆動モードに切換が要求されると判断する段階と、前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する一サンプリング周期で前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御する段階と、前記複数の切換用スイッチがオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御する段階とを含むモーター駆動方法を提供する。
本発明の一実施形態において、前記オフ状態に制御する段階は、前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御する段階であり得る。
本発明の一実施形態において、前記コントローラーが、前記第2サンプリング周期で前記第1駆動モードを遂行するための演算を遂行する段階をさらに含み、前記オン状態に制御する段階は、前記第3サンプリング周期で、前記第2サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第1インバーターをパルス幅変調制御することができる。
本発明の一実施形態において、前記オフ状態に制御する段階は、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に事前に設定されたディレイを適用した後、前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御する段階であり得る。
本発明の一実施形態において、前記ディレイに相当する時間間隔と前記デッドタイムに相当する時間間隔との和は一サンプリング周期の時間間隔に相当し、前記オン状態に制御する段階は、前記コントローラーが、前記第3サンプリング周期に後続する第4サンプリング周期が始まる時点に前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御する段階であり得る。
本発明の一実施形態において、前記第3サンプリング周期で前記第1駆動モードを遂行するための演算を遂行する段階をさらに含み、前記オン状態に制御する段階は、前記第4サンプリング周期で演算された結果を用いて前記第1インバーターをパルス幅変調制御することができる。
前記モーター駆動装置及び方法によれば、クローズドエンドワインディングモードでモーターが駆動しているうちにオープンエンドワインディングモードに駆動モードを切換するとき、又はオープンエンドワインディングモードでモーターが駆動しているうちにクローズドエンドワインディングモードに駆動モードを切換するとき、活性化状態が切換されるインバーター内のスイッチング素子と切換用スイッチが共にオフになるデッドタイムが現れるようにすることにより、モード切換の際に発生し得る直流リンク電圧のショートによる動作エラーや故障及びソフトウェア的制御衝撃の発生を防止することができる。
これにより、前記モーター駆動装置及び方法によれば、二つのインバーターをモーターの巻線の両端に連結してモーターを駆動するモーター駆動技法でハードウェア及びソフトウェア的に安定したモーター駆動が可能である。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
本発明の一実施形態によるモーター駆動装置の回路図である。 本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法において、コントローラーによって遂行されるクローズドエンドワインディングモードからオープンエンドワインディングモードへのモード切換制御技法の一例を示すタイミング図である。 本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法において、コントローラーによって遂行されるクローズドエンドワインディングモードからオープンエンドワインディングモードへのモード切換制御技法の他の例を示すタイミング図である。 本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法において、コントローラーによって遂行されるオープンエンドワインディングモードからクローズドエンドワインディングモードへのモード切換制御技法の一例を示すタイミング図である。 本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法において、コントローラーによって遂行されるオープンエンドワインディングモードからクローズドエンドワインディングモードへのモード切換制御技法の他の例を示すタイミング図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の多様な実施形態によるモーター駆動装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるモーター駆動装置の回路図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態によるモーター駆動装置は、複数の第1スイッチング素子S11-S16を含み、モーター40の巻線C1-C3のそれぞれの第1端に連結された第1インバーター10と、複数の第2スイッチング素子S21-S26を含み、モーター40の巻線C1-C3のそれぞれの第2端に連結された第2インバーター20と、モーター40の巻線C1-C3のそれぞれの第2端と第2スイッチング素子S21-S26が連結されたノードにそれぞれ一端が連結され、他端が互いに接続された切換用スイッチS31-S33と、第1インバーター10と第2インバーター20の駆動モードによって複数の第1スイッチング素子S11-S16、複数の第2スイッチング素子S21-S26及び切換用スイッチS31-S33のスイッチング状態を制御するコントローラー100とを含むことができる。
第1インバーター10と第2インバーター20は、バッテリー200に貯蔵された直流電力を3相の交流電力に変換してモーター40に提供するか、又は回生制動の際にモーター40の回生制動トルクの発生によって生成される回生制動エネルギーを直流に変換してバッテリー200に提供することができる。このような直流電力と交流電力との間の変換は第1インバーター10と第2インバーター20とにそれぞれ備えられた複数の第1スイッチング素子S11-S16及び複数の第2スイッチング素子S21-S26のパルス幅変調制御によって遂行することができる。
第1インバーター10は、バッテリー200の両端の間に連結された直流リンクキャパシタ300に形成された直流電圧が印加される複数のレッグ11-13を含むことができる。各レッグ11-13はモーター40の複数の相にそれぞれ対応して電気的に連結されることができる。
より具体的には、第1レッグ11は直流キャパシタ300の両端の間に互いに直列に連結された二つのスイッチング素子S11、S12を含み、両スイッチング素子S11、S12の連結ノードは複数の相の中で一相に相当する交流電力が入出力されるようにモーター40内の一相の巻線C1の一端に連結されることができる。
同様に、第2レッグ12は、直流キャパシタ300の両端の間に互いに直列に連結された二つのスイッチング素子S13、S14を含み、両スイッチング素子S13、S14の連結ノードは複数の相の中で一相に相当する交流電力が入出力されるようにモーター40内の一相の巻線C2の一端に連結されることができる。
また、第3レッグ13は直、流キャパシタ300の両端の間に互いに直列に連結された二つのスイッチング素子S15、S16を含み、両スイッチング素子S15、S16の連結ノードは、複数の相の中で一相に相当する交流電力が入出力されるようにモーター40内の一相の巻線C3の一端に連結されることができる。
第2インバーター20も第1インバーター10と類似した構成を有することができる。第2インバーター20は、バッテリー200の両端の間に連結された直流リンクキャパシタ300に形成された直流電圧が印加される複数のレッグ21-23を含むことができる。各レッグ21-23はモーター40の複数の相に対応して電気的に連結されることができる。
より具体的には、第1レッグ21は、直流キャパシタ300の両端の間に互いに直列に連結された二つのスイッチング素子S21、S22を含み、両スイッチング素子S21、S22の連結ノードは、複数の相の中で一相に相当する交流電力が入出力されるようにモーター40内の一相の巻線C1の他端に連結されることができる。同様に、第2レッグ22は、直流キャパシタ300の両端の間に互いに直列に連結された二つのスイッチング素子S23、S24を含み、両スイッチング素子S23、S24の連結ノードは複数の相の中で一相に相当する交流電力が入出力されるようにモーター40内の一相の巻線C2の他端に連結されることができる。また、第3レッグ23は、直流キャパシタ300の両端の間に互いに直列に連結された二つのスイッチング素子S25、S26を含み、両スイッチング素子S25、S26の連結ノードは、複数の相の中で一相に相当する交流電力が入出力されるようにモーター40内の一相の巻線C3の一端に連結されることができる。
このような各インバーター10、20に含まれたスイッチング素子の中でバッテリー200の高電位側(+端子)に連結されたスイッチング素子をトップ(top)相スイッチング素子といい、低電位側(-端子)に連結されたスイッチング素子をボトム(bottom)相スイッチング素子ということができる。
第1インバーター10は、モーター40の巻線C1-C3の一端に連結され、第2インバーター20は、モーター40の巻線C1-C3の他端に連結される。すなわち、モーター40の巻線C1-C3の両端は、第1インバーター10と第2インバーター20にそれぞれ連結されるオープンエンドワインディング方式の電気的連結が形成されることができる。
本発明の一実施形態で、切換用スイッチ30は、総3個のスイッチング素子S31-S33からなることができ、各切換用スイッチS31-S33の一端は、複数の巻線C1-C3と第2スイッチング素子が連結されるノードに連結され、各スイッチング素子S31-S33の他端は互いに連結されることができる。
このような連結構造で、前記切換用スイッチ30がオフになる場合(開放状態になる場合)、モーター40の巻線C1、C2、C3の両端は、それぞれ第1インバーター10と第2インバーター20にそれぞれ連結され、モーター40をオープンエンドワインディング構造で駆動することができる。
切換用スイッチ30がオンになる場合(短絡状態になる場合)、モーター40の巻線C1-C3の一端は、互いに接続されてY結線を形成することになる。この場合には、第2インバーター回路20を活用せずに第1インバーター10のみ駆動してクローズドエンドワインディング構造でモーターを駆動することができる。
オープンエンドワインディング構造が適用された場合には、両インバーターを用いてモーターを高出力で駆動することができ、クローズドエンドワインディング構造は高効率スイッチング素子(例えば、SiC)を適用した第1インバーター10のみ駆動して高効率でモーターを駆動することができる。
切換用スイッチS31-S33としては、MOSFET又はIGBTなどのように、当該技術分野に知られた多様なスイッチング手段を採用することができる。
コントローラー100は、外部から入力されるモーター所要出力に基づいてインバーター10、20を駆動することができる。例えば、コントローラー100は、上位制御器などのような外部要素から入力されるモーター所要出力に基づいてモーターの電流指令を生成し、実際にモーターに提供されるモーターの相電流をフィードバックされ、モーターの電流指令と比較してその誤差を相殺させることができる電圧指令を生成し、インバーターに印加される直流電圧と電圧指令に基づいてインバーター10、20内のスイッチング素子S11-S16、S21-S26をパルス幅変調制御するためのスイッチングデューティーを決定することができる。コントローラー100がインバーターを制御する過程で必要な座標変換などを遂行するためにモーターの回転角(モーター角)を受けることができる。
本発明の多くの実施形態の特徴に関連して、コントローラー100はインバーターの動作モードを決定することができる。例えば、コントローラー100は、外部から入力されるモーター所要出力が事前に設定された基準値より小さい場合、モーター40の駆動モードを単一のインバーターのみ用いてモーター40を駆動するクローズドエンドワインディングモードに決定することができる。一方、コントローラー100は、外部から入力されるモーター所要出力が事前に設定された基準値より大きい場合、モーター40の駆動モードに両インバーターを使用してモーター40を駆動するオープンエンドワインディングモードに決定することができる。
第1インバーター10及び第2インバーター20にそれぞれ含まれたスイッチング素子及び切換用スイッチ30の短絡/開放状態を基準にモーターの駆動モード別スイッチング状態をまとめると次の表の通りである。
Figure 2023033133000002
前記表に示したように、クローズドエンドワインディング(Closed End Winding:CEW)モードでモーター40を駆動する場合、第1インバーター10内の第1スイッチング素子S11-S16はオン状態になり得る。モーター40の駆動中に第1スイッチング素子S11-S16がオン状態になり得るという意味はパルス幅変調制御によってスイッチングすることによってオン状態になる場合が発生することができるという意味に理解することができる。また、第2インバーター20内の第2スイッチング素子S21-S26は共にオフ状態にならなければならなく、切換用スイッチS31-S33は共にオン状態に維持されなければならない。
オープンエンドワインディング(Open End Winding:OEW)モードでモーター40を駆動する場合、第1インバーター10内の第1スイッチング素子S11-S16と第2インバーター20内の第2スイッチング素子S21-S26とはパルス幅変調制御によってスイッチングすることによってオン状態になり得、切換用スイッチS31-S33は共にオフ状態に維持されなければならない。
一方、前記表の切換中状態は、第1インバーター10内の第1スイッチング素子S11-S16がパルス幅変調制御される状態で、第2インバーター20内の第2スイッチング素子S21-S26と切換用スイッチS31-S33が共にオフになる状態を意味する。このような切換中状態は、オープンエンドワインディングモードとクローズドエンドワインディングモードの駆動モード切換の際に第2インバーター20内の第2スイッチング素子S21-S26と切換用スイッチS31-S33とが共にオンになる状態で発生し得る直流リンクのショートを防止するためのものであり、駆動モード切換の際に非常に短い時間のうちに現れることができる。
モーター40の各駆動モードは、デジタル的に制御される離散(discrete)制御が遂行される場合、サンプリング周期(又は制御周期)のうちに単一の制御モードを維持しなければならない。これは、モーター40に印加する電圧と各インバーターの電圧とを一致させなければならないからである。モーター40の駆動モードを切換する場合、先に説明した切換中状態は一サンプリング周期が始まる時点又は一サンプリング周期が終わる直前の時点で非常に短い時間のうちに発生することができる。
結局、切換中状態のスイッチ制御は、モード切換中に非常に短い時間に発生するデッドタイムに相当する。モード切換の状態、すなわちクローズドエンドワインディングモードからオープンエンドワインディングモードに切換するか又はオープンエンドワインディングからクローズドエンドワインディングモードに切換するかによって切換用スイッチ及び第2インバーターの第2スイッチング素子の中でどれが先にオフになるかの違いのみあるだけで、コントローラー100が切換用スイッチ及び第2インバーターの第2スイッチング素子が共にオフになる区間を駆動モード切換中に発生させることが本発明の特徴であり得る。
以下では、より具体的なスイッチ制御技法について説明する。以下の説明では、添付図面に基づいてコントローラー100で遂行するモード切換技法を時間順に説明する。本発明の一実施形態によるモーター駆動方法は、コントローラーによって遂行するモーター駆動モードの切換方法に関するものであり、以下の説明で参照する図面などによって明らかに理解可能であろう。よって、本発明の一実施形態によるモーター駆動方法についての別途の説明は省略する。
図2は、本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法において、コントローラーによって遂行されるクローズドエンドワインディングモードからオープンエンドワインディングモードへのモード切換制御技法の一例を示すタイミング図である。
図2は、コントローラー100がクローズドエンドワインディングモード、すなわち第1インバーター10が活性化して第1スイッチング素子S11-S16がパルス幅変調制御され、第2インバーター20は非活性化して第2スイッチング素子S21-S26が全てオフ状態であり、切換用スイッチS31-S33がオン状態であるモードで制御を遂行しているうち、サンプリング周期T1でオープンエンドワインディングモードにモード切換されなければならないと判断する場合を示す。
サンプリング周期T1で、コントローラーはクローズドエンドワインディングモードのための多様な演算を遂行し、サンプリング周期T1で演算された結果に基づいてその次のサンプリング周期T2で実際にモーターを制御することができる。すなわち、サンプリング周期T2でモーターは、サンプリング周期T1で演算された結果によって制御されるので、サンプリング周期T2では、依然としてクローズドエンドワインディングモードで駆動されることができる。
一方、オープンエンドワインディングモードにモード切換されたと判断されたので、サンプリング周期T2ではオープンエンドワインディングモードでモーターを駆動するための演算を遂行することができる。例えば、サンプリング周期T1では、第1インバーター10のみ活性化した駆動モードであるので、第1スイッチング素子S11-S16のパルス幅変調制御のためのデューティー演算のみ遂行することができるが、サンプリング周期T2では、第1インバーター10と第2インバーター20とを一緒に使用してモーターを駆動するモードであるオープンエンドワインディングモードのモーター駆動のための第1スイッチング素子S11-S16及び第2スイッチング素子S21-S26のデューティー演算を遂行することができる。
次いで、コントローラー100は、後続のサンプリング周期T3が始まる場合、切換用スイッチS31-S33をオフさせ、その後、事前に設定されたデッドタイムが経過すれば、第2インバーター20を活性化させて第2スイッチング素子S21-S26に対するパルス幅変調制御を遂行することができる。ここで、切換用スイッチS31-S33がオフになる時点はサンプリング周期T3が始まった後、少しのディレイを適用した後になり得る。
事前に設定されたデッドタイムに対応する時間のうち、前記表に記載された切換中状態に相当するスイッチ状態が現れる。すなわち、デッドタイムのうちに第2インバーター20の第2スイッチング素子S21-S26と切換用スイッチS31-S33が共にオフ状態を維持する切換中状態が現れる。
発明の理解を助けるために、図2にはデッドタイムが非常に大きく示されているが、実際にモーター制御の適用の際、デッドタイムは、デッドタイムによって発生し得る多くの因子に対する誤差を無視することができる程度に、サンプリング周期と比べて非常に短い時間に相当するように設定されることができる。
図2の例によれば、モーター40は、サンプリング周期T2が終わる時点までクローズドエンドワインディングモードで動作し、サンプリング周期T3からオープンエンドワインディングモードで動作することができる。
図3は、本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法において、コントローラーによって遂行されるクローズドエンドワインディングモードからオープンエンドワインディングモードへのモード切換制御技法の他の例を示すタイミング図である。
図2と同様に、図3は、コントローラー100がクローズドエンドワインディングモード、すなわち第1インバーター10が活性化して第1スイッチング素子S11-S16がパルス幅変調制御され、第2インバーター20が非活性化して第2スイッチング素子S21-S26は全てオフ状態であり、切換用スイッチS31-S33がオン状態であるモードで制御を遂行しているうち、サンプリング周期T1でオープンエンドワインディングモードにモード切換されなければならないと判断する場合の例を示す。
サンプリング周期T1で、コントローラーはクローズドエンドワインディングモードのための多様な演算を遂行するようになり、サンプリング周期T1で演算された結果に基づいてその次のサンプリング周期T2で実際にモーターを制御することができる。すなわち、サンプリング周期T2で、モーターは、サンプリング周期T1から演算された結果によって制御されるので、サンプリング周期T2では依然としてクローズドエンドワインディングモードで駆動されることができる。
一方、オープンエンドワインディングモードにモード切換されたと判断されたので、サンプリング周期T2ではクローズドエンドワインディングモードでモーターを駆動するための演算を遂行し、その次のサンプリング周期T3とオープンエンドワインディングモードでモーターを駆動するための演算を遂行することができる。例えば、サンプリング周期T1及びサンプリング周期T2では、第1インバーター10のみ活性化した駆動モードであるので、第1スイッチング素子S11-S16のパルス幅変調制御のためのデューティー演算のみ遂行し、サンプリング周期T3では第1インバーター10と第2インバーター20を一緒に使用してモーターを駆動するモードであるオープンエンドワインディングモードのモーター駆動のための第1スイッチング素子S11-S16及び第2スイッチング素子S21-S26のデューティー演算を遂行することができる。
次いで、コントローラー100は、後続のサンプリング周期T3が始まれば、一サンプリング周期に相当する時間より短いディレイを適用した後、切換用スイッチS31-S33をオフさせ、その後、事前に設定されたデッドタイムが経過すれば、第2インバーター20を活性化させて第2スイッチング素子S21-S26に対するパルス幅変調制御を遂行することができる。ここで、第2インバーター20が活性化して第2スイッチング素子S21-S26に対するパルス幅変調制御が開始される時点は、サンプリング周期T4の開始時点と実質的に一致させるために、ディレイに相当する時間とデッドタイムに相当する時間を合算したものが一サンプリング周期に相当する時間になるようにすることができる。
事前に設定されたデッドタイムに対応する時間のうちに、前記表に記載された切換中状態に相当するスイッチ状態が現れる。すなわち、デッドタイムのうちに第2インバーター20の第2スイッチング素子S21-S26と切換用スイッチS31-S33とが共にオフ状態を維持する切換中状態が現れる。
図2と同様に、発明の理解を助けるために、図3にはデッドタイムが非常に大きく示されているが、実際にモーター制御適用の際のデッドタイムは、デッドタイムによって発生し得る多くの因子に対する誤差を無視することができる程度に、サンプリング周期と比べて非常に短い時間に相当するように設定されることができる。
図3の例によれば、モーター40は、サンプリング周期T3が終わる時点までクローズドエンドワインディングモードで動作し、サンプリング周期T4からオープンエンドワインディングモードで動作することができる。
図2及び図3に基づいて説明したように、本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法は、クローズドエンドワインディングモードでモーターが駆動しているうちにオープンエンドワインディングモードに駆動モードを切換するとき、第2インバーター20の第2スイッチング素子S21-S26と切換用スイッチS31-S33が共にオフになる切換中状態に相当するデッドタイムが現れるようにすることにより、モード切換の際に発生し得る直流リンク電圧のショートによる動作エラーや故障及びソフトウェア的制御衝撃の発生を防止することができる。
図4は、本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法において、コントローラーによって遂行されるオープンエンドワインディングモードからクローズドエンドワインディングモードへのモード切換制御技法の一例を示すタイミング図である。
図4は、コントローラー100がオープンエンドワインディングモード、すなわち第1インバーター10と第2インバーター20が活性化して第1スイッチング素子S11-S16及び第2スイッチング素子S21-S26が共にパルス幅変調制御され、切換用スイッチS31-S33が全てオフ状態であるモードで制御を遂行しているうちに、サンプリング周期T1でクローズドエンドワインディングモードにモード切換されなければならないと判断する場合を示す。
サンプリング周期T1で、コントローラーは、オープンエンドワインディングモードのための多様な演算を遂行し、サンプリング周期T1で演算された結果に基づいてその次のサンプリング周期T2で実際にモーターを制御することができる。すなわち、サンプリング周期T2でモーターはサンプリング周期T1で演算された結果によって制御されるので、サンプリング周期T2では依然としてオープンエンドワインディングモードで駆動されることができる。
一方、クローズドエンドワインディングモードでモード切換されたと判断されたので、サンプリング周期T2でコントローラー100はクローズドエンドワインディングモードでモーターを駆動するための演算を遂行することができる。例えば、サンプリング周期T1では第1インバーター10及び第2インバーター20が共に活性化した駆動モードであるので、第1スイッチング素子S11-S16及び第2スイッチング素子S21-S26のパルス幅変調制御のためのデューティー演算のみ遂行することができるが、サンプリング周期T2では第1インバーター10のみ用いてモーター駆動のための第1スイッチング素子S11-S16のデューティー演算を遂行することができる。
次いで、コントローラー100は、後続のサンプリング周期T3が始まる場合、第2インバーター20を非活性化させて第2スイッチング素子S21-S26を全てオフ状態に制御し、その後、事前に設定されたデッドタイムが経過すれば、切換用スイッチS31-S33をオン状態に制御することができる。ここで、第2スイッチング素子S21-S26が全てオフ状態に制御される時点はサンプリング周期T3が始まった後、少しのディレイを適用した後になることもできる。
事前に設定されたデッドタイムに対応する時間のうちに前記表に記載された切換中状態に相当するスイッチ状態が現れる。すなわち、デッドタイムのうちに第2インバーター20の第2スイッチング素子S21-S26と切換用スイッチS31-S33が共にオフ状態を維持する切換中状態が現れる。
発明の理解を助けるために、図4にはデッドタイムが非常に大きく示されているが、実際にモーター制御適用の際のデッドタイムは、デッドタイムによって発生し得る多くの因子に対する誤差を無視することができる程度にサンプリング周期と比べて非常に短い時間に相当するように設定されることができる。
図4の例によれば、モーター40は、サンプリング周期T2が終わる時点までオープンエンドワインディングモードで動作し、サンプリング周期T3からクローズドエンドワインディングモードで動作することができる。
図5は、本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法において、コントローラーによって遂行されるオープンエンドワインディングモードからクローズドエンドワインディングモードへのモード切換制御技法の他の例を示すタイミング図である。
図4と同様に、図5は、オープンエンドワインディングモード、すなわち第1インバーター10と第2インバーター20が活性化して第1スイッチング素子S11-S16及び第2スイッチング素子S21-S26が共にパルス幅変調制御され、切換用スイッチS31-S33が全てオフ状態のモードで制御を遂行しているうち、サンプリング周期T1でクローズドエンドワインディングモードにモード切換が遂行されなければならないと判断する場合を示す。
サンプリング周期T1で、コントローラーは、オープンエンドワインディングモードのための多様な演算を遂行し、サンプリング周期T1で演算された結果に基づいてその次のサンプリング周期T2で実際にモーターを制御することができる。すなわち、サンプリング周期T2でモーターはサンプリング周期T1で演算された結果によって制御されるので、サンプリング周期T2では依然としてオープンエンドワインディングモードで駆動されることができる。
一方、オープンエンドワインディングモードにモード切換されたと判断されたので、サンプリング周期T2ではオープンエンドワインディングモードでモーターを駆動するための演算を遂行し、その次のサンプリング周期T3とクローズドエンドワインディングモードでモーターを駆動するための演算を遂行することができる。例えば、サンプリング周期T1及びサンプリング周期T2では第1インバーター10及び第2インバーター20が共に活性化した駆動モードであるので、コントローラー100は第1スイッチング素子S11-S16及び第2スイッチング素子S21-S26のパルス幅変調制御のためのデューティー演算を遂行し、サンプリング周期T3では第1インバーター10のみ使用してモーターを駆動するモードであるクローズドエンドワインディングモードのモーター駆動のために、コントローラー100は第1スイッチング素子S11-S16のデューティー演算を遂行することができる。
次いで、コントローラー100は、後続のサンプリング周期T3が始まれば、一サンプリング周期に相当する時間より短いディレイを適用した後、第2インバーター20を非活性化するように第2スイッチング素子S21-S26を全てオフ状態に制御することができる。また、コントローラー100は、第2インバーター20の非活性化の後、事前に設定されたデッドタイムが経過すれば、切換用スイッチS31-S33をオンにすることができる。ここで、切換用スイッチS31-S33が全てオン状態に維持されるように制御される時点がサンプリング周期T4の開始と実質的に一致するようにするために、ディレイに相当する時間とデッドタイムに相当する時間を合算したものが一サンプリング周期に相当する時間になるように設定することができる。
事前に設定されたデッドタイムに対応する時間の間に前記表に記載された切換中状態に相当するスイッチ状態が現れる。すなわち、デッドタイムのうちに第2インバーター20の第2スイッチング素子S21-S26と切換用スイッチS31-S33が共にオフ状態を維持する切換中状態になる。
図4と同様に、発明の理解を助けるために、図5ではデッドタイムが非常に大きく示されているが、実際にモーター制御の適用時のデッドタイムは、デッドタイムによって発生し得る多くの因子に対する誤差を無視することができる程度にサンプリング周期と比べて非常に短い時間に相当するように設定することができる。
図5の例によれば、モーター40はサンプリング周期T3が終了する時点までオープンエンドワインディングモードで動作し、サンプリング周期T4からクローズドエンドワインディングモードで動作することができる。
図4及び図5に基づいて説明したように、本発明の一実施形態によるモーター駆動装置及び方法は、オープンエンドワインディングモードでモーターが駆動しているうちにクローズドエンドワインディングモードに駆動モードを切換するとき、第2インバーター20の第2スイッチング素子S21-S26と切換用スイッチS31-S33が全てオフになる切換中状態に相当するデッドタイムが現れるようにすることにより、モード切換の際に発生し得る直流リンク電圧のショートによる動作エラーや故障及びソフトウェア的制御衝撃の発生を防止することができる。
以上で本発明の特定の実施形態について図示しながら説明したが、請求範囲の範疇内で本発明を多様に改良及び変化させることができるというのは当該技術分野で通常の知識を有する者に明らかであろう。
10 第1インバーター
20 第2インバーター
30 切換用スイッチ
40 モーター
100 コントローラー
200 バッテリー
300 直流リンクキャパシタ
S11-S16 第1スイッチング素子
S21-S26 第2スイッチング素子
S31-S33 切換用スイッチ
C1-C3 モーター巻線

Claims (23)

  1. 複数の第1スイッチング素子を含み、モーターの複数の相にそれぞれ対応する複数の巻線のそれぞれの第1端に連結された第1インバーターと、
    複数の第2スイッチング素子を含み、前記複数の巻線のそれぞれの第2端に連結された第2インバーターと、
    前記複数の巻線と前記複数の第2スイッチング素子が連結されたノードに一端がそれぞれ連結され、他端が互いに連結された複数の切換用スイッチと、
    前記複数の第2スイッチング素子を開放状態に維持させ、前記複数の第1スイッチング素子をパルス幅変調制御して前記モーターを駆動する第1駆動モード、及び前記複数の第1スイッチング素子及び前記複数の第2スイッチング素子をパルス幅変調制御して前記モーターを駆動する第2駆動モードの一つで前記モーターを駆動し、前記第1駆動モードと前記第2駆動モードの相互切換の際に前記複数の第2スイッチング素子と前記複数の切換用スイッチが全てオフされた状態を事前に設定された時間の間に維持するデッドタイムを適用するコントローラーと、
    を含む、モーター駆動装置。
  2. 前記コントローラーは、
    第1サンプリング周期で前記第1駆動モードから前記第2駆動モードに駆動モードを切換すると判断した場合、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御し、前記複数の切換用スイッチがオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始することを特徴とする、請求項1に記載のモーター駆動装置。
  3. 前記コントローラーは、
    前記第2サンプリング周期で前記第2駆動モードを遂行するための演算を遂行し、前記第3サンプリング周期で前記第2サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第2インバーターをパルス幅変調制御することを特徴とする、請求項1に記載のモーター駆動装置。
  4. 前記コントローラーは、
    第1サンプリング周期で前記第1駆動モードから前記第2駆動モードに駆動モードを切換すると判断した場合、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に事前に設定されたディレイを適用した後、前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御し、前記複数の切換用スイッチがオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始することを特徴とする、請求項1に記載のモーター駆動装置。
  5. 前記ディレイに相当する時間間隔と前記デッドタイムに相当する時間間隔との和は一サンプリング周期の時間間隔に相当し、
    前記コントローラーは、前記第3サンプリング周期に後続する第4サンプリング周期が始まる時点に前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始することを特徴とする、請求項4に記載のモーター駆動装置。
  6. 前記コントローラーは、
    前記第3サンプリング周期で前記第2駆動モードを遂行するための演算を遂行し、前記第4サンプリング周期で、前記第3サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第2インバーターをパルス幅変調制御することを特徴とする、請求項5に記載のモーター駆動装置。
  7. 前記コントローラーは、
    第1サンプリング周期で前記第2駆動モードから前記第1駆動モードに駆動モードを切換すると判断した場合、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御し、前記複数の第2スイッチング素子がオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御することを特徴とする、請求項1に記載のモーター駆動装置。
  8. 前記コントローラーは、
    前記第2サンプリング周期で前記第1駆動モードを遂行するための演算を遂行し、前記第3サンプリング周期で、前記第2サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第1インバーターをパルス幅変調制御することを特徴とする、請求項7に記載のモーター駆動装置。
  9. 前記コントローラーは、
    第1サンプリング周期で前記第2駆動モードから前記第1駆動モードに駆動モードを切換すると判断した場合、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に事前に設定されたディレイを適用した後、前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御し、前記複数の第2スイッチング素子がオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御することを特徴とする、請求項1に記載のモーター駆動装置。
  10. 前記ディレイに相当する時間間隔と前記デッドタイムに相当する時間間隔との和は一サンプリング周期の時間間隔に相当し、
    前記コントローラーは、前記第3サンプリング周期に後続する第4サンプリング周期が始まる時点に前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御することを特徴とする、請求項9に記載のモーター駆動装置。
  11. 前記コントローラーは、
    前記第3サンプリング周期で前記第1駆動モードを遂行するための演算を遂行し、前記第4サンプリング周期で、前記第3サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第1インバーターをパルス幅変調制御することを特徴とする、請求項10に記載のモーター駆動装置。
  12. 請求項1のモーター駆動装置によって遂行するモーター駆動方法であって、
    前記コントローラーが、第1サンプリング周期で前記第1駆動モードから前記第2駆動モードへの切換が要求されると判断する段階と、
    前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する一サンプリング周期で前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御する段階と、
    前記複数の切換用スイッチがオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始する段階と、
    を含む、モーター駆動方法。
  13. 前記オフ状態に制御する段階は、前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御する段階であることを特徴とする、請求項12に記載のモーター駆動方法。
  14. 前記コントローラーが、前記第2サンプリング周期で前記第2駆動モードを遂行するための演算を遂行する段階をさらに含み、
    前記開始する段階は、前記第3サンプリング周期で、前記第2サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第2インバーターをパルス幅変調制御することを特徴とする、請求項13に記載のモーター駆動方法。
  15. 前記オフ状態に制御する段階は、前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に事前に設定されたディレイを適用した後、前記複数の切換用スイッチをオン状態からオフ状態に制御する段階であることを特徴とする、請求項12に記載のモーター駆動方法。
  16. 前記ディレイに相当する時間間隔と前記デッドタイムに相当する時間間隔との和は一サンプリング周期の時間間隔に相当し、
    前記開始する段階は、前記コントローラーが、前記第3サンプリング周期に後続する第4サンプリング周期が始まる時点に前記第2スイッチング素子のパルス幅変調を開始する段階であることを特徴とする、請求項15に記載のモーター駆動方法。
  17. 前記コントローラーが、前記第3サンプリング周期で前記第2駆動モードを遂行するための演算を遂行する段階をさらに含み、
    前記開始する段階は、前記第4サンプリング周期で、前記第3サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第2インバーターをパルス幅変調制御することを特徴とする、請求項16に記載のモーター駆動装置。
  18. 請求項1のモーター駆動装置によって遂行するモーター駆動方法であって、
    前記コントローラーが、第1サンプリング周期で前記第2駆動モードから前記第1駆動モードに切換が要求されると判断する段階と、
    前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する一サンプリング周期で前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御する段階と、
    前記複数の切換用スイッチがオフ状態になった後、前記デッドタイムが経過すれば、前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御する段階と、
    を含む、モーター駆動方法。
  19. 前記オフ状態に制御する段階は、前記コントローラーが、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御する段階であることを特徴とする、請求項18に記載のモーター駆動方法。
  20. 前記コントローラーが、前記第2サンプリング周期で前記第1駆動モードを遂行するための演算を遂行する段階をさらに含み、
    前記オン状態に制御する段階は、前記第3サンプリング周期で、前記第2サンプリング周期から演算された結果を用いて前記第1インバーターをパルス幅変調制御することを特徴とする、請求項19に記載のモーター駆動方法。
  21. 前記オフ状態に制御する段階は、前記第1サンプリング周期に後続する第2サンプリング周期が経過し、前記第2サンプリング周期に後続する前記第3サンプリング周期が始まる時点に事前に設定されたディレイを適用した後、前記複数の第2スイッチング素子をオフ状態に制御する段階であることを特徴とする、請求項18に記載のモーター駆動方法。
  22. 前記ディレイに相当する時間間隔と前記デッドタイムに相当する時間間隔との和は一サンプリング周期の時間間隔に相当し、
    前記オン状態に制御する段階は、前記コントローラーが、前記第3サンプリング周期に後続する第4サンプリング周期が始まる時点に前記複数の切換用スイッチをオフ状態からオン状態に制御する段階であることを特徴とする、請求項21に記載のモーター駆動方法。
  23. 前記第3サンプリング周期で前記第1駆動モードを遂行するための演算を遂行する段階をさらに含み、
    前記オン状態に制御する段階は、前記第4サンプリング周期で演算された結果を用いて前記第1インバーターをパルス幅変調制御することを特徴とする、請求項22に記載のモーター駆動方法。
JP2022116758A 2021-08-26 2022-07-21 モーター駆動装置及び方法 Pending JP2023033133A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0113462 2021-08-26
KR1020210113462A KR20230031066A (ko) 2021-08-26 2021-08-26 모터 구동 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023033133A true JP2023033133A (ja) 2023-03-09

Family

ID=82656777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022116758A Pending JP2023033133A (ja) 2021-08-26 2022-07-21 モーター駆動装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230073159A1 (ja)
EP (1) EP4142143A1 (ja)
JP (1) JP2023033133A (ja)
KR (1) KR20230031066A (ja)
CN (1) CN115940742A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090033253A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Electric traction system for a vehicle having a dual winding ac traction motor
JP6285256B2 (ja) 2014-04-02 2018-02-28 株式会社Soken 電力変換装置
JP6743687B2 (ja) * 2016-12-26 2020-08-19 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニット、および電動パワーステアリング装置
CN109560744B (zh) * 2017-09-26 2022-04-12 株式会社东芝 马达驱动系统及开路绕组构造马达的接线切换方法
JP7030997B2 (ja) * 2018-08-16 2022-03-07 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
KR20210008974A (ko) * 2019-07-15 2021-01-26 현대자동차주식회사 모터 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230031066A (ko) 2023-03-07
US20230073159A1 (en) 2023-03-09
EP4142143A1 (en) 2023-03-01
CN115940742A (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113452A1 (ja) 電動機駆動装置およびその制御方法
JPH09131075A (ja) インバータ装置
JP2010081786A (ja) パワースイッチング回路
JP6065790B2 (ja) 電動機制御装置
JP2015035897A (ja) 電動機制御装置
KR20210122343A (ko) 모터 구동 장치
JP6201867B2 (ja) インバータ制御装置
JP5375052B2 (ja) インバータの放電装置
JP5375051B2 (ja) インバータの放電装置
JP5082495B2 (ja) 電動回転機の電源制御装置
JP2020078109A (ja) 駆動システム
WO2015107867A1 (ja) モータ駆動装置
JP4754866B2 (ja) インバータ電源装置
JP2023033133A (ja) モーター駆動装置及び方法
WO2010116865A1 (ja) インダイレクトマトリクスコンバータ、作業機械の旋回制御装置及び作業機械
US20230223888A1 (en) Motor driving device and method for controlling same
JP2023148810A (ja) 電力変換システム
KR20230001942A (ko) 모터 구동 시스템
JPH01274669A (ja) 三相電圧形インバータのpwm制御方法
KR100415723B1 (ko) 에스알엠 구동용 멀티레벨 인버터
US11876468B2 (en) Motor driving apparatus
CN113411027B (zh) 一种开关频率的控制装置、电机及其开关频率的控制方法
CN112970185B (zh) 驱动系统
JP3217578B2 (ja) 中性点電位固定形インバータ装置
JP2712952B2 (ja) インバータ装置