JP2023030638A - 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法 - Google Patents

圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023030638A
JP2023030638A JP2021135874A JP2021135874A JP2023030638A JP 2023030638 A JP2023030638 A JP 2023030638A JP 2021135874 A JP2021135874 A JP 2021135874A JP 2021135874 A JP2021135874 A JP 2021135874A JP 2023030638 A JP2023030638 A JP 2023030638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
target material
sputtering
powder
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135874A
Other languages
English (en)
Inventor
稔顕 黒田
Toshiaki Kuroda
憲治 柴田
Kenji Shibata
和俊 渡辺
Kazutoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2021135874A priority Critical patent/JP2023030638A/ja
Priority to PCT/JP2022/027684 priority patent/WO2023026720A1/ja
Priority to TW111129948A priority patent/TW202310464A/zh
Publication of JP2023030638A publication Critical patent/JP2023030638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】K、Na、及びNbの組成が、主面における周縁部を除く内側の全域にわたり、所定の関係を満たす大径の圧電膜を有する圧電積層体を得る。【解決手段】直径3インチ以上の主面を有する基板と、基板上に製膜され、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物から形成される圧電膜と、を備え、圧電膜におけるK、Na及びNbの組成が、圧電膜の主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす。【選択図】図1

Description

本開示は、圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法に関する。
圧電体は、センサ、アクチュエータ等の機能性電子部品に広く利用されている。圧電体として、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、ニオブ(Nb)、及び酸素(O)を含有する圧電体が提案されており、このような圧電体を用いてスパッタリング法により製膜された圧電膜(KNN膜)を有する積層体(以下、圧電積層体)が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2017-076730号公報
特許文献1には、ターゲット材の組成を調整することで、KNN膜の組成を調整できることが開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、量産で用いられるターゲット材、例えば、プラズマに晒される面(スパッタ面)の面積が44.2cm以上のターゲット材を用いて、スパッタリング法により、直径3インチ以上の大径の基板上にKNN膜を製膜した場合、KNN膜の組成((K+Na)/Nb)が所定範囲に入るようにターゲット材の組成((K+Na)/Nb)を調整した場合であっても、KNN膜の主面内に、KNN膜の組成が所定範囲を満たさない箇所が出現することがある。このことは、発明者等の鋭意研究によって初めて明らかとなった新規課題である。
本開示は、K、Na、及びNbの組成が、主面における周縁部を除く内側の全域にわたり、所定の関係を満たす圧電膜を有する圧電積層体及びその関連技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、
直径3インチ以上の主面を有する基板と、
前記基板上に製膜され、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物から形成される圧電膜と、を備え、
前記圧電膜におけるK、Na及びNbの組成が、前記圧電膜の主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす圧電積層体及びその製造技術が提供される。
本開示の他の態様によれば、
K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成されるスパッタリングターゲット材であって、
スパッタリング法により圧電膜を製膜する際にプラズマに晒される面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であり、
前記プラズマに晒される面のビッカース硬度が、前記プラズマに晒される面における周縁部を除く内側の全域にわたり、150以上であるスパッタリングターゲット材が提供される。
本開示のさらに他の態様によれば、
K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成され、プラズマに晒される面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であるターゲット材の製造方法であって、
(a)Kの化合物からなる粉体と、Naの化合物からなる粉体と、Nbの化合物からなる粉体と、を所定の比率で混合させるか、又は、K及びNbを含有する化合物からなる粉体と、Na及びNbを含有する化合物からなる粉体と、を所定の比率で混合させて混合物を得る工程と、
(b)前記混合物に対して所定の圧力を印加しつつ前記混合物を加熱して、主面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上の焼結体を得る工程と、を有し、
(b)では、前記所定の圧力に到達するまで、1分当たり1kgf/cm以下のレートで徐々に圧力を高くするとともに、前記焼結体の主面となる面内における温度を900~1200℃とした状態を、12時間以上保持する、スパッタリングターゲット材の製造方法が提供される。
本開示によれば、K、Na、及びNbの組成が、主面における周縁部を除く内側の全域にわたり、所定の関係を満たす大径の圧電膜を有する圧電積層体を得ることが可能となる。
本開示の一態様にかかる圧電積層体の断面構造の一例を示す図である。 本開示の一態様にかかる圧電積層体の断面構造の変形例を示す図である。 圧電膜の組成の測定時における圧電膜の裁断線を示す図である。 本開示の一態様にかかる圧電デバイスモジュールの概略構成の一例を示す図である。 本開示の一態様にかかるスパッタリングターゲット材の概略構成の一例を示す図である。 ビッカース硬度の測定点を示すスパッタ面の平面図である。 スパッタリングターゲット材を作製する際に用いられるホットプレス装置の概略図を示す図である。 (a)は、本開示の一態様のホットプレス処理のシーケンスの一例を示す図であり、(b)及び(c)は、それぞれ、本開示の一態様のホットプレス処理のシーケンスの変形例を示す図である。 本開示の一態様にかかる圧電デバイスモジュールの断面構造の変形例を示す図である。
<発明者等が得た知見>
量産で用いられるようなターゲット材、具体的には、プラズマに晒される面(以下、「スパッタ面」とも称する)の面積が44.2cm以上、厚さが3mm以上の大型のターゲット材を用い、直径が3インチ以上の大径の基板上にスパッタリング法を用いて大径のKNN膜を製膜すると、KNN膜中に、K、Na、及びNbの組成が所定の関係を満たさない箇所、例えば、(K+Na)/Nbの値が所定範囲からはずれる箇所が必ず出現してしまう。すなわち、組成の面内分布が均一なKNN膜が得られない。このことは、発明者等が発見した新規課題である。なお、(K+Na)/NbにおけるK、Na、Nbは、それぞれ、KNN膜の単位体積当たりに含まれるK原子、Na原子、Nb原子の個数である。
発明者等は、上記課題について鋭意研究を行った。その結果、スパッタ面の面積が44.2cm以上、厚さが3mm以上の大型のターゲット材を用いると、プレスパッタ中やスパッタ製膜中にスパッタ面(ターゲット材)に(微小な)クラックが入ってしまい、このことが、基板上に製膜されるKNN膜中に、K、Na、及びNbの組成が所定の関係を満たさない箇所を出現させる要因となっていることを突き止めた。というのも、スパッタ面内にクラックが生じると、プレスパッタ中やスパッタ製膜中にクラックの発生箇所で異常放電が発生してしまう。異常放電が発生した領域では、温度が局所的に上昇し、他の領域よりも高温となることから、KやNaの揮発が局所的に促されることとなる。その結果、スパッタ製膜されたKNN膜中に、K、Na、及びNbの組成が所定の関係を満たさない箇所が出現することとなるのである。
発明者等は、ターゲット材においてクラックが発生する要因について鋭意研究を行った。その結果、スパッタ面に、粒子間の結合が弱い箇所があり、ある大きさ以上のターゲット材では、プレスパッタ中やスパッタ製膜中に、その箇所にかかる応力に耐え切れずクラックが発生することを突き止めた。また、発明者等は、上述の粒子間の結合が弱い箇所では、ターゲット材の硬度の低下が見られるが、ビッカース硬度が所定値以上の領域では、クラックが発生しないことを見出した。プレスパッタ中やスパッタ製膜中にクラックを生じさせないためには、スパッタ面の面積が44.2cmのターゲット材に、実用的なパワー密度の最低値と見積もられる2.7W/cmのパワーをかける場合で、ビッカース硬度が150以上であることが必要であることが判明した。
発明者等は、ターゲット材のスパッタ面において、粒子間の結合が弱い箇所を出現させない、即ち、スパッタ面全面でビッカース硬度を所定値以上とする手法について鋭意研究を行った。KNNのターゲット材は、例えば、Kの化合物からなる粉体、Naの化合物からなる粉体、及びNbの化合物からなる粉体等の原料粉末を所定の比率で混合した混合物を所定の治具に充填し、ホットプレス処理を行うことにより作製することができる。なお、治具は、グラファイト等の材料からなり、主面の面積が44.2cm以上、厚さが3mm以上の焼結体を形成可能なように構成されている。研究の過程で、発明者等は、ターゲット材を作製する際の「原料粉末を治具に充填する際の充填ムラ」や「焼結温度(焼成温度)が焼結体の主面の沿面方向において均一でないこと(焼結温度ムラ)」が、ビッカース硬度が低く、粒子間の結合が弱い箇所を生じさせる要因となることを見出した。しかしながら、ターゲット材の作製時に、原料粉末の充填ムラや焼結温度ムラが生じないように試みても、これらのムラを完全になくすことは困難である。特に、スパッタ面の面積が44.2cm以上であるターゲット材を作製する際には、原料粉末の充填ムラ及び焼結温度ムラを完全になくすことは現実的には非常に困難である。
発明者等は、ターゲット材のスパッタ面において、粒子間の結合が弱い箇所を出現させない他の要因について鋭意研究を行った。その結果、原料粉末の焼結時間(焼成時間)が重要であることを見出した。即ち、ホットプレス処理において、印加圧力が所定の圧力に到達するまで所定のレートで徐々に高くするとともに、焼結時間を従来の焼結時間に比べて遥かに長い時間とすることで、たとえ「原料粉末の充填ムラ」や「焼結温度ムラ」があったとしても、スパッタ面全域にわたり、粒子間の結合が弱い箇所の発生を抑制することができる、との知見を得るに至った。
本開示は、発明者等が得た上述の知見や課題に基づいてなされたものである。
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について図面を参照しながら説明する。
(1)圧電積層体の構成
図1に示すように、本態様にかかる圧電膜を有する積層体10(以下、圧電積層体10とも称する)は、基板1と、基板1上に設けられた下部電極膜2と、下部電極膜2上に設けられた圧電膜(圧電薄膜)3と、圧電膜3上に設けられた上部電極膜4と、を備えている。なお、本態様では、1枚の基板1上に1つの積層構造体(少なくとも、下部電極膜2と、圧電膜3と、上部電極膜4とを積層させて形成した構造体)が設けられている場合を例に説明する。
基板1は、直径が3インチ以上の主面を有している。基板1は平面視で円形の外形を有している。ただし、基板1の外形は、円形に限るものではない。この場合、基板1は、内接円の直径が3インチ以上の主面を有していることが好ましい。基板1としては、熱酸化膜又はCVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜等の表面酸化膜(SiO膜)1bが形成された単結晶シリコン(Si)基板1a、すなわち、表面酸化膜を有するSi基板を好適に用いることができる。また、基板1としては、図2に示すように、その表面にSiO以外の絶縁性材料により形成された絶縁膜1dを有するSi基板1aを用いることもできる。また、基板1としては、表面にSi(100)面又はSi(111)面等が露出したSi基板1a、すなわち、表面酸化膜1b又は絶縁膜1dを有さないSi基板を用いることもできる。また、基板1としては、SOI(Silicon On Insulator)基板、石英ガラス(SiO)基板、ガリウム砒素(GaAs)基板、サファイア(Al)基板、ステンレス(SUS)等の金属材料により形成された金属基板を用いることもできる。単結晶Si基板1aの厚さは例えば300~1000μm、表面酸化膜1bの厚さは例えば1~4000nmとすることができる。
なお、本明細書における「300~1000μm」のような数値範囲の表記は、下限値及び上限値がその範囲に含まれることを意味する。例えば、「300~1000μm」とは「300μm以上1000μm以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
下部電極膜2は、例えば白金(Pt)を用いて形成することができる。下部電極膜2は、多結晶膜である。以下、Ptを用いて製膜した多結晶膜をPt膜とも称する。Pt膜は、その(111)面が基板1の主面に対して平行である((111)面が基板1の主面に対して±5°以内の角度で傾斜している場合を含む)こと、すなわち、Pt膜は(111)面方位に配向していることが好ましい。Pt膜が(111)面方位に配向しているとは、KNN膜3の表面で測定したX線回折(XRD)により得られたX線回折パターンにおいて(111)面に起因するピーク以外のピークが観察されないことを意味する。このように、下部電極膜2の主面(圧電膜3の下地となる面)は、Pt(111)面により構成されていることが好ましい。下部電極膜2は、スパッタリング法、蒸着法等を用いて製膜することができる。下部電極膜2の材料として、Pt以外に、金(Au)、ルテニウム(Ru)、又はイリジウム(Ir)等の各種金属、これらを主成分とする合金、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO、略称:SRO)又はニッケル酸ランタン(LaNiO、略称:LNO)等の金属酸化物等を用いて形成することもできる。下部電極膜2は、上記各種金属又は金属酸化物等を用いて形成された単層膜とすることができる。下部電極膜2は、Pt膜とPt膜上に設けられたSROを主成分とする膜との積層体や、Pt膜とPt膜上に設けられたLNOを主成分とする膜との積層体等であってもよい。なお、基板1と下部電極膜2との間には、これらの密着性を高めるため、例えば、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)、ニッケル(Ni)、ルテニウム酸化物(RuO)、イリジウム酸化物(IrO)、酸化亜鉛(ZnO)等を主成分とする密着層6が設けられていてもよい。密着層6は、スパッタリング法、蒸着法等の手法を用いて製膜することができる。下部電極膜2の厚さ(下部電極膜2が積層体である場合は、各層の合計厚さ)は例えば100~400nmとすることができ、密着層6の厚さは例えば1~200nmとすることができる。
圧電膜3は、例えば、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、ニオブ(Nb)、及び酸素(O)を含有するアルカリニオブ酸化物から形成される膜である。すなわち、圧電膜3は、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物を主成分とする膜である。圧電膜3は、組成式(K1-xNa)NbOで表されるアルカリニオブ酸化物、すなわち、ニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)を用いて形成することができる。上述の組成式中の係数x[=Na/(K+Na)]は、0<x<1、好ましくは0.4≦x≦0.8の範囲内とすることができる。圧電膜3は、KNNの多結晶膜(以下、KNN膜3とも称する)となる。また、KNNの結晶構造はペロブスカイト構造となる。すなわち、KNN膜3はペロブスカイト構造を有している。また、KNN膜3を構成する結晶群のうち半数以上の結晶が柱状構造を有していることが好ましい。なお、本明細書では、KNNの結晶系を正方晶系とみなすこととする。KNN膜3は、スパッタリング法の手法を用いて製膜することができる。
KNN膜3を構成する結晶は、基板1(基板1が例えば表面酸化膜1b又は絶縁膜1d等を有するSi基板1aである場合はSi基板1a)の主面に対して(001)面方位に優先配向していることが好ましい。すなわち、KNN膜3の主面(上部電極膜4の下地となる面)は、主にKNN(001)面により構成されていることが好ましい。例えば、主面が主にPt(111)面により構成されているPt膜(下部電極膜2)上にKNN膜3を直接製膜することにより、主面が主にKNN(001)面により構成されたKNN膜3を得ることができる。
本明細書において、KNN膜3を構成する結晶が(001)面方位に配向しているとは、KNN膜3を構成する結晶の(001)面が基板1の主面に対して平行又は略平行であることを意味する。また、KNN膜3を構成する結晶が(001)面方位に優先配向しているとは、(001)面が基板1の主面に対して平行又は略平行である結晶が多いことを意味する。例えば、KNN膜3を構成する結晶群のうち80%以上の結晶が基板1の主面に対して(001)面方位に配向していることが好ましい。すなわち、KNN膜3を構成する結晶の(001)面方位への配向率は例えば80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。なお、本明細書における「配向率」とは、KNN膜3に対してXRD測定を行うことにより得られたX線回折パターン(2θ/θ)のピーク強度に基づいて、下記(数1)により算出した値である。
(数1)
配向率(%)={(001)ピーク強度/((001)ピーク強度+(110)ピーク強度)}×100
なお、上記(数1)における「(001)ピーク強度」とは、KNN膜3に対してXRD測定を行うことにより得られるX線回折パターンにおいて、KNN膜3を構成する結晶のうち(001)面方位に配向する結晶(すなわち、(001)面が基板1の主面に対して平行である結晶)に起因する回折ピークの強度であり、2θが20°~23°の範囲内に現れるピークの強度である。なお、2θが20°~23°の範囲内に複数のピークが現れる場合は、最も高いピークの強度である。また、上記(数1)における「(110)ピーク強度」とは、KNN膜3に対してXRD測定を行うことにより得られるX線回折パターンにおいて、KNN膜3を構成する結晶のうち(110)面方位に配向する結晶(すなわち、(110)面が基板1の主面に対して平行である結晶)に起因する回折ピークの強度であり、2θが30°~33°の範囲内に現れるピークの強度である。なお、2θが30°~33°の範囲内に複数のピークが現れる場合は、最も高いピークの強度である。
KNN膜3は、直径が3インチ以上の主面(上面)、すなわち大径の主面を有している。また、KNN膜3では、K、Na、及びNbの組成が、KNN膜3の主面における周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係、好ましくは、0.96≦(K+Na)/Nb≦1.00の関係を満たしている。なお、ここでの(K+Na)/Nbの式中におけるK、Na、Nbは、それぞれ、KNN膜3の単位体積当たりに含まれるK原子、Na原子、Nb原子の個数である。このように、KNN膜3におけるK、Na、及びNbの組成の分布が、KNN膜3の主面内における周縁部を除く内側の全域にわたり、均一(面内均一)である。
ここで、「KNN膜3におけるK、Na、及びNbの組成が、KNN膜3の主面における周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たしている」とは、図3に示すように、KNN膜3の主面において、縁から5mmの外周領域3aよりも内側の領域3b(縁から5mmの外周領域3aを除く領域3b)について、格子状に1cm間隔でKNN膜3を裁断し、得られた複数のサンプルのうち平面積が25mm以上のサンプル(直径3インチの主面を有するKNN膜3の場合は、32個のサンプル)について組成の測定を行ったとき、全てのサンプルにおいて、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たしていることを意味する。図3に、KNN膜3の裁断線を点線で示す。なお、ここでの「平面積」とは、KNN膜3の主面を垂直方向上側から見たときのKNN膜3の主面の面積を意味する。また、本明細書では、「KNN膜3の主面における周縁部を除く内側の全域」を、「KNN膜3の主面全域」とも記載する。
KNN膜3におけるK及びNaの組成は、原子吸光分析(AAS)等により測定し、Nbの組成は、誘導結合型プラズマ発光分光分析(ICP-AES)等により測定することができる。具体的には、まず、KNN膜3を裁断して得た各サンプルを、硫酸、硝酸、フッ化水素酸及び塩酸で加熱分解したのち、希過酸化水素水及び希フッ化水素酸で加熱溶解して定容する。この溶液に対して、AASとICP-AESとを実施し、サンプル中のK、Na、及びNbの含有量を求め、これを原子数比に換算する。これにより、KNN膜3におけるK、Na、及びNbの組成を得ることができる。AASは、例えば、株式会社日立ハイテクノロジーズ製のZ-2300を用いて行うことができ、ICP-AESは、例えば、株式会社日立ハイテクサイエンス製のPS3520VDDIIを用いて行うことができる。なお、KNN膜3におけるK、Na、及びNbの組成を、エネルギー分散型X線分光分析(EDS)、蛍光X線分析(XRF)、ICP-AES単独により測定することも考えられる。しかしながら、この場合、K、Naの分析感度が低いことからKNN膜3における上記組成を正確に測定することが難しく、KNN膜3の組成を正確に評価できない。上述のように、KNN膜3のK、Na、及びNbの組成を、AASとICP-AESとの両方を用いて測定することにより、KNN膜3の組成を正確に評価することが可能となる。
KNN膜3のK、Na、及びNbの組成が、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03であることで、KNN膜3の絶縁耐圧を、例えば300kV/cm以上、好ましくは、500kV/cm以上にすることができる。なお、本明細書における「絶縁耐圧」とは、KNN膜3の厚さ方向に所定の電界を印加した際、電流密度が100μA/cm以上となる電界値である。
KNN膜3の主面全域で、K、Na、及びNbの組成が、上記関係を満たしていることで、KNN膜3の絶縁耐圧を、KNN膜3の主面全域で均一(面内均一)にすることができる。すなわち、KNN膜3の絶縁耐圧を、主面全域にわたり、例えば300kV/cm以上、好ましくは、500kV/cm以上にすることができる。これにより、1つの圧電積層体10から得た複数の後述の圧電素子20(圧電デバイスモジュール30)間で、絶縁耐圧にバラツキが生じることを回避できる。その結果、圧電素子20(圧電デバイスモジュール30)の歩留りや信頼性を向上させることができる。
KNN膜3の厚さは、KNN膜3の主面全域で、例えば0.5μm以上、好ましくは0.5~5μmである。これにより、1つの圧電積層体10から得た複数の後述の圧電素子20(圧電デバイスモジュール30)間で、絶縁耐圧にバラツキが生じることを確実に回避できる。
また、KNN膜3を構成するアルカリニオブ酸化物は、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、バナジウム(V)、インジウム(In)、Ta、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)、Ti、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、Ni、アルミニウム(Al)、Si、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、及びガリウム(Ga)からなる群より選択される少なくとも一種の元素(ドーパント)をさらに含有してもよい。アルカリニオブ酸化物中におけるこれらの元素の濃度は、例えば5at%以下(上述の元素を複数含有している場合は合計濃度が5at%以下)とすることができる。
上部電極膜4は、例えば、Pt、Au、Al、Cu等の各種金属又はこれらの合金を主成分としている。上部電極膜4は、スパッタリング法、蒸着法、メッキ法、金属ペースト法等の手法を用いて製膜することができる。上部電極膜4は、下部電極膜2のようにKNN膜3の結晶構造に大きな影響を与えるものではない。そのため、上部電極膜4の材料、結晶構造、製膜手法は特に限定されない。なお、KNN膜3と上部電極膜4との間には、これらの密着性を高めるため、例えば、Ti、Ta、TiO、Ni、RuO、IrO等を主成分とする密着層が設けられていてもよい。上部電極膜4の厚さは例えば100~5000nm、密着層を設ける場合には密着層の厚さは例えば1~200nmとすることができる。
(2)圧電デバイスモジュールの構成
図4に、KNN膜3を有するデバイスモジュール30(以下、圧電デバイスモジュール30とも称する)の概略構成図を示す。上述の圧電積層体10を所定形状に整形することで、図4に示すような素子(デバイス)20(KNN膜3を有する素子20、以下、圧電素子20とも称する)が得られる。圧電デバイスモジュール30は、圧電素子20と、圧電素子20に接続される電圧印加手段11a又は電圧検出手段11bと、を少なくとも備えている。電圧印加手段11aは、下部電極膜2と上部電極膜4との間に電圧を印加するための手段であり、電圧検出手段11bは、下部電極膜2と上部電極膜4との間に発生した電圧を検出するための手段である。電圧印加手段11a、電圧検出手段11bとしては、公知の種々の手段を用いることができる。
電圧印加手段11aを、圧電素子20の下部電極膜2と上部電極膜4との間に接続することで、圧電デバイスモジュール30をアクチュエータとして機能させることができる。電圧印加手段11aにより下部電極膜2と上部電極膜4との間に電圧を印加することで、KNN膜3を変形させることができる。この変形動作により、圧電デバイスモジュール30に接続された各種部材を作動させることができる。この場合、圧電デバイスモジュール30の用途としては、例えば、インクジェットプリンタ用のヘッド、スキャナー用のMEMSミラー、超音波発生装置用の振動子等が挙げられる。
電圧検出手段11bを、圧電素子20の下部電極膜2と上部電極膜4との間に接続することで、圧電デバイスモジュール30をセンサとして機能させることができる。KNN膜3が何らかの物理量の変化に伴って変形すると、その変形によって下部電極膜2と上部電極膜4との間に電圧が発生する。この電圧を電圧検出手段11bによって検出することで、KNN膜3に印加された物理量の大きさを測定することができる。この場合、圧電デバイスモジュール30の用途としては、例えば、角速度センサ、超音波センサ、圧カセンサ、加速度センサ等が挙げられる。
圧電デバイスモジュール30(圧電素子20)は、主面全域で、K、Na、及びNbの組成が、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たしているKNN膜3を有する圧電積層体10から作製している。このため、1つの圧電積層体10から得た複数の圧電デバイスモジュール30(圧電素子20)間で、絶縁耐圧にバラツキが生じることを回避できる。すなわち、1つの圧電積層体10から絶縁耐圧が均一な複数の圧電デバイスモジュール30を得ることができる。このように、複数の圧電デバイスモジュール30間で絶縁耐圧が均一になることで、圧電デバイスモジュール30の歩留りや信頼性を向上させることができる。
(3)圧電積層体、圧電素子、圧電デバイスモジュールの製造方法
上述の圧電積層体10、圧電素子20、及び圧電デバイスモジュール30の製造方法について説明する。
(密着層及び下部電極膜の製膜)
まず、主面の直径が3インチ以上の大径の基板1を用意し、基板1のいずれかの主面上に、例えばスパッタリング法により密着層6(例えばTi層)及び下部電極膜2(例えばPt膜)をこの順に製膜する。なお、いずれかの主面上に、密着層6や下部電極膜2が予め製膜された基板1を用意してもよい。
密着層6を設ける際の条件としては、下記条件が例示される。
温度(基板温度):100~500℃、好ましくは200~400℃
放電パワー密度:12.3~18.5W/cm、好ましくは13.5~17.3W/cm
雰囲気:アルゴン(Ar)ガス雰囲気
雰囲気圧力:0.1~0.5Pa、好ましくは0.2~0.4Pa
時間:30秒~3分、好ましくは45秒~2分
下部電極膜2を製膜する際の条件としては、下記条件が例示される。
温度(基板温度):100~500℃、好ましくは200~400℃
放電パワー密度:12.3~18.5W/cm、好ましくは13.5~17.3W/cm
雰囲気:Arガス雰囲気
雰囲気圧力:0.1~0.5Pa、好ましくは0.2~0.4Pa
時間:3~10分、好ましくは4~8分、より好ましくは5~6分
(KNN膜の製膜)
密着層6及び下部電極膜2の製膜が終了したら、続いて、下部電極膜2上に、例えばRFマグネトロンスパッタリング法等のスパッタリング法によりKNN膜3を製膜する。このとき、KNN焼結体から形成され、スパッタ面101内におけるビッカース硬度の最低値が150である大型のターゲット材100、すなわち、スパッタ面101のビッカース硬度が面内全域にわたり高い後述のターゲット材100を用いる。また、KNN膜3の組成は、例えば、ターゲット材100の組成を制御することで調整可能である。すなわち、スパッタ面101内における(K+Na)/Nbの平均値をR1とし、製膜しようとするKNN膜3の主面内における(K+Na)/Nbの平均値をR2とした際、R1>R2の関係を満たすように組成が制御されたターゲット材100を用いる。ターゲット材100の詳細については後述する。
KNN膜3を製膜する際の条件としては、下記条件が例示される。なお、製膜時間は、KNN膜3の厚さに応じて適宜設定することができる。
放電パワー密度:2.7~4.1W/cm、好ましくは、2.8~3.8W/cm
雰囲気:少なくとも酸素(O)ガスを含有する雰囲気、好ましくは、ArガスとOガスとの混合ガス雰囲気
雰囲気圧力:0.2~0.5Pa、好ましくは0.2~0.4Pa
ガスに対するArガスの分圧の比(Arガス分圧/Oガス分圧):30/1~20/1
温度(基板温度):500~700℃、好ましくは550~650℃
製膜速度:0.5~4μm/hr
後述するように、ターゲット材100のスパッタ面101のビッカース硬度が面内全域にわたり高いことから、プレスパッタ中やスパッタ製膜中にスパッタ面101にクラックが入ることを抑制できる。特に、2.7~4.1W/cm(2000~3000W/12インチφ円形)のような高放電パワー密度でスパッタ製膜した場合であっても、すなわち、高速レートでスパッタ製膜した場合であっても、スパッタ面101にクラックが入ることを抑制できる。このため、プレスパッタ中やスパッタ製膜中に、スパッタ面全域にわたって異常放電の発生を回避でき、その結果、スパッタ面101においてKやNaの局所的な揮発を回避できる。KNN膜3のスパッタ製膜に後述のターゲット材100を用いることで、大径の基板1上(大径の基板1上に製膜された大径の下部電極膜2上)に大径のKNN膜3を製膜する場合であっても、K、Na、及びNbの組成が、主面全域で、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たすKNN膜3を得ることができる。なお、プレスパッタ中やスパッタ製膜中に、ターゲット材100(スパッタ面101)のアルカリが若干飛散するが、上記R1>R2の関係を満たすターゲット材100を用いていることから、K、Na、及びNbの組成が、主面全域で、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たすKNN膜3を得ることができる。
(上部電極膜の製膜)
KNN膜3の製膜が終了したら、KNN膜3上に、例えばスパッタリング法により、上部電極膜4を製膜する。上部電極膜4を製膜する際の条件は、上述の下部電極膜2を製膜する際の条件と同様の条件とすることができる。これにより、図1に示すような圧電積層体10が得られる。
(圧電素子及び圧電デバイスモジュールの作製)
そして、得られた圧電積層体10をエッチング等により所定形状に整形する(所定パターンに微細加工を行う)。これにより、図4に示すような圧電素子20が得られ、圧電素子20に電圧印加手段11a又は電圧検出手段11bを接続することで圧電デバイスモジュール30が得られる。エッチング方法としては、例えば、反応性イオンエッチング等のドライエッチング法、所定のエッチング液を用いたウェットエッチング法を用いることができる。
圧電積層体10をドライエッチングにより整形する場合、圧電積層体10(例えば上部電極膜4)上に、ドライエッチングに対するエッチングマスクとしてのフォトレジストパターンをフォトリソグラフィプロセス等により形成する。エッチングマスクとして、Cr膜、Ni膜、Pt膜、Ti膜等の貴金属膜(メタルマスク)をスパッタリング法により形成してもよい。そして、エッチングガスとしてハロゲン元素を含有するガスを用いて圧電積層体10(上部電極膜4、KNN膜3等)に対してドライエッチングを行う。なお、ハロゲン元素には、塩素(Cl)、フッ素(F)等が含まれる。ハロゲン元素を含有するガスとしては、BClガス、SiClガス、Clガス、CFガス、Cガス等を用いることができる。
圧電積層体10をウェットエッチングにより整形する場合、圧電積層体10(例えば上部電極膜4)上に、ウェットエッチングに対するエッチングマスクとしての酸化シリコン(SiO)膜等を形成する。そして、例えばキレート剤のアルカリ水溶液を含有しフッ酸を含まないエッチング液中に圧電積層体10を浸漬させ、圧電積層体10(上部電極膜4、KNN膜3等)に対してウェットエッチングを行う。なお、キレート剤のアルカリ水溶液を含有しフッ酸を含まないエッチング液としては、キレート剤としてのエチレンジアミン四酢酸と、アンモニア水と、過酸化水素水とを混合したエッチング液を用いることができる。
(4)ターゲット材の構成
以下、KNN膜3のスパッタ製膜時に用いるスパッタリングターゲット材100の構成について、図5を参照しながら詳細に説明する。ターゲット材100は、例えば、In等の接着剤を介してバッキングプレートに固着された後、スパッタ面101にプラズマが照射されるようにスパッタリング装置に装着される。なお、上述のように、「スパッタ面」とは、ターゲット材100が有する面のうち、スパッタ製膜時にプラズマに晒される面(スパッタ製膜時にイオンが衝突する面)である。
図5は、本態様にかかるターゲット材100の一例を示す概略構成図である。図5では、スパッタ面101が上になる向きでターゲット材100を図示している。
ターゲット材100は、K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体、すなわち、KNN焼結体から形成されている。KNN焼結体を主に構成する結晶粒は、ペロブスカイト構造を有している。なお、KNN焼結体には、K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物の他、後述の原材料に由来する炭酸塩やシュウ酸塩等が含まれていることもある。
ターゲット材100におけるK、Na、及びNbの組成((K+Na)/Nb)は、0.95≦(K+Na)/Nb≦1.2、好ましくは、1≦(K+Na)/Nb≦1.1の関係を満たしている。なお、ここでの(K+Na)/Nbの式中におけるK、Na、Nbは、それぞれ、KNN焼結体の単位体積当たりに含まれるK原子、Na原子、Nb原子の個数である。このように、ターゲット材100の組成は、製膜しようとするKNN膜3の組成よりも、若干、Kリッチ、Naリッチにする必要がある。例えば、ターゲット材100の組成は、スパッタ面101内における(K+Na)/Nbの平均値をR1とし、製膜しようとするKNN膜3の主面内における(K+Na)/Nbの平均値をR2とした際、R1>R2の関係を満たすように調整される必要がある。というのも、基板1を高温に加熱した状態で行うスパッタ製膜では、スパッタプロセス中のアルカリ飛散により、KNN膜3における(K+Na)/Nbの値が、ターゲット材100における(K+Na)/Nbの値よりも僅かながら小さい方向にズレる。そのズレ量はスパッタ製膜条件(基板温度、放電パワー密度、製膜速度、装置構成等)に依存する。ターゲット材100の組成を、KNN膜3の組成よりも、若干、Kリッチ、Naリッチにすることで、K、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、上記関係を満たすKNN膜3を得ることが可能となる。なお、ターゲット材100の組成((K+Na)/Nb)は、公知の手法により測定(算出)できる。
ターゲット材100は、ドーパントとして、Li、Mg、Ca、Sr、Ba、Bi、Sb、V、In、Ta、Mo、W、Cr、Ti、Zr、Hf、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Cu、Zn、Ag、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Si、Ge、Sn、及びGaからなる群より選択される少なくとも一種の元素をさらに含有していてもよい。ターゲット材100における上記元素の濃度は例えば5at%以下(複数種の元素を含有する場合は、合計濃度が5at%以下)とすることができる。
ターゲット材100は円形の外形を有している。すなわち、ターゲット材100は、平面視で円形のスパッタ面101を有している。ターゲット材100の外形(スパッタ面101の平面形状)は、円形の他、楕円形や四角形又は多角形等の種々の形状とすることもできる。スパッタ面101の面積は44.2cm以上である。例えば、スパッタ面101は、3インチの基板1よりも大きな面積を有している。なお、ここでいう「スパッタ面101の面積」とは、スパッタ面101を垂直方向上側から見たときのスパッタ面101の面積を意味する。また、ターゲット材100は、3mm以上の厚さを有している。なお、ターゲット材100の厚さの上限値は、特に限定されないが、例えば20mm以下とすることができる。
スパッタ面101のビッカース硬度(以下、単に「ビッカース硬度」とも称する)は、スパッタ面101の周縁部を除く内側の全域にわたり、150以上、好ましくは200以上である。すなわち、スパッタ面101内におけるビッカース硬度の最低値が150以上、好ましくは200以上である。
ここで、「スパッタ面101のビッカース硬度が、スパッタ面101の周縁部を除く内側の全域にわたり、150以上である」とは、図6に示すように、スパッタ面101のうち、縁から5mmの領域(周縁部)101aを除いた領域101b(縁から5mmの領域よりも内側の領域)について、格子状に1cm間隔で硬度測定を行ったときの全点(スパッタ面101の外形が円形であり、スパッタ面101の面積が44.2cmである場合は37点)で、ビッカース硬度が150以上であることを意味する。なお、図6中に、ビッカース硬度の測定点を●印で示す。また、本明細書では、「スパッタ面101の周縁部を除く内側の全域」を、「スパッタ面全域」とも記載する。
ビッカース硬度は、株式会社ミツトヨ製のマイクロビッカース硬度計HM-114を使用し、JISR1610に準拠し、下記試験条件で試験面(スパッタ面101)に圧痕をつけて測定した。具体的には、ビッカース硬度は、ビッカース圧子(向かいあった二つの面のなす角度が136度である底面が正方形の四角すい圧子)を用いて試験面にくぼみ(圧痕)をつけたときの試験力と、くぼみの対角線長さから求めたくぼみ表面積とから算出した。
(試験条件)
雰囲気:大気
温度、湿度:25℃ 52%
試験力:1.0kgf
荷重印加速度:10μm/s
保持時間:15sec
測定点数:37points
上述のように、スパッタ面全域にわたり、ビッカース硬度が150以上であることで、プレスパッタ中やスパッタ製膜中に、スパッタ面101にクラックが入ることを抑制できる。これにより、スパッタ製膜中に、スパッタ面全域にわたり、異常放電の発生を回避できる。したがって、スパッタ製膜中に、スパッタ面101に、局所的に温度が上昇した領域が出現することを回避でき、スパッタ面101においてKやNaの局所的な揮発を回避できる。その結果、K、Na、及びNbの組成が、主面全域で、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす大径のKNN膜3を得ることができる。
発明者等は、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上であれば、スパッタ面101の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上の大型のターゲット材100であっても、スパッタ面全域にわたり、粒子間結合が弱い箇所がなく、プレスパッタ中やスパッタ製膜中におけるクラックの発生及びスパッタ製膜中における異常放電の発生を回避でき、スパッタ製膜したKNN膜3中におけるK、Na、及びNbの組成ズレ(以下、「KNN膜3の組成ズレ」とも称する)の発生等を充分に抑制できることを確認済みである。また、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、200以上であれば、上記クラックの発生及び異常放電の発生を確実に回避でき、KNN膜3の組成ズレの発生等を確実に抑制することができる。
また、クラックの発生が抑制されることで、1つのターゲット材100を用いて繰り返し製膜した複数のKNN膜3のいずれにおいても、K、Na、及びNbの組成が、KNN膜3の主面全域で、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たすこととなる。すなわち、圧電積層体10の作製中に、ラン・トゥ・ラン(run-to-run)で、KNN膜3の組成ズレの発生を抑制できる。その結果、複数の圧電積層体10間でKNN膜3の組成を均一にすることができ、圧電素子20や圧電デバイスモジュール30の歩留りや信頼性をさらに向上させることができる。
ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上でない場合、すなわち、スパッタ面101に、ビッカース硬度が150未満の領域(箇所)が出現している場合、プレスパッタ中やスパッタ製膜中に、ビッカース硬度が150未満の領域を起点にクラックが発生し、そして、スパッタ製膜中にクラックの発生箇所で異常放電が発生する。その結果、スパッタ製膜されたKNN膜3の主面内に、上記関係を満たさない領域が出現することがある。
なお、ビッカース硬度の上限は特に制限はない。しかしながら、ビッカース硬度をさらに高めるには、後述のホットプレス処理において、さらなる長時間焼結(長時間加熱)が必要になる。このため、生産性確保、コスト増加の抑制等の観点から、ビッカース硬度は、例えば650以下とすることができる。すなわち、ビッカース硬度は、例えば150以上650以下の範囲内、好ましくは200以上650以下の範囲内とすることができる。
また、ターゲット材100の相対密度は、スパッタ面全域にわたり、60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上である。なお、ここでいう相対密度(%)とは、(実測密度/KNNの理論密度)×100により算出した値である。なお、KNNの理論密度は、4.51g/cmである。これにより、KNN膜3のスパッタ製膜時に、スパッタ面全域にわたり、異常放電の発生を確実に回避することが可能となる。
また、ターゲット材100は高抵抗であることが好ましい。例えば、ターゲット材100の体積抵抗率が1000kΩcm以上であることが好ましく、スパッタ面全域にわたり、1000kΩcm以上であることがより好ましい。これにより、良好な絶縁性を有するKNN膜3を得ることが可能となる。なお、体積抵抗率の上限値は特に限定されないが、例えば100MΩcm以下とすることができる。
(5)ターゲット材の製造方法
以下、ビッカース硬度が、スパッタ面全域において、150以上であるターゲット材100の製造方法について、詳細に説明する。
本態様におけるターゲット材100の作製シーケンスでは、
Kの化合物からなる粉体と、Naの化合物からなる粉体と、Nbの化合物からなる粉体と、を所定の比率で混合して混合物を得る処理(混合処理)と、
混合物に対して所定の圧力を印加しつつ混合物を加熱して、主面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上の焼結体を得る処理(ホットプレス処理)と、
を行う。また、ホットプレス処理では、所定の圧力に到達するまで、1分当たり1kgf/cm以下のレートで徐々に圧力を高くするとともに、得られる焼結体の主面となる面内における温度を900~1200℃とした状態を、12時間以上保持する。
また、混合処理を行った後、ホットプレス処理を行う前に、
混合物を所定の温度で加熱して仮焼成する処理(仮焼成処理)と、
仮焼成後の混合物を粉砕する処理(粉砕処理)と、
をさらに行ってもよい。この場合、ホットプレス処理は、仮焼成後に粉砕した混合物に対して行うこととなる。
また、ホットプレス処理を行った後、焼結体を所定温度で加熱する処理(熱処理)をさらに行ってもよい。
(混合処理)
Kの化合物からなる粉体と、Naの化合物からなる粉体と、Nbの化合物からなる粉体と、を所定の比率で混合して混合物を得る。
具体的には、まず、Kの化合物からなる粉体と、Naの化合物からなる粉体と、Nbの化合物からなる粉体と、を用意する。なお、ここでいう「Kの化合物からなる粉体」は、Kの化合物を主成分とする粉体を意味し、Kの化合物の粉体のみで構成される場合の他、主成分であるKの化合物の粉体に加えて他の化合物の粉体が含まれる場合もある。同様に、「Naの化合物からなる粉体」は、Naの化合物を主成分とする粉体を意味し、Naの化合物の粉体のみで構成される場合の他、主成分であるNaの化合物の粉体に加えて他の化合物の粉体が含まれる場合もある。「Nbの化合物からなる粉体」は、Nbの化合物を主成分とする粉体を意味し、Nbの化合物の粉体のみで構成される場合の他、主成分であるNbの化合物の粉体に加えて他の化合物の粉体が含まれる場合もある。
Kの化合物とは、Kの酸化物、Kの複合酸化物、及び加熱することにより酸化物となるKの化合物(例えば、炭酸塩、シュウ酸塩)からなる群より選択される少なくとも一種である。Kの化合物からなる粉体としては、例えば炭酸カリウム(KCO)粉末を用いることができる。
Naの化合物とは、Naの酸化物、Naの複合酸化物、及び加熱することにより酸化物となるNaの化合物(例えば、炭酸塩、シュウ酸塩)からなる群より選択される少なくとも一種である。Naの化合物からなる粉体としては、例えば炭酸ナトリウム(NaCO)粉末を用いることができる。
Nbの化合物とは、Nbの酸化物、Nbの複合酸化物、又は加熱することにより酸化物となるNbの化合物からなる群より選択される少なくとも一種である。Nbの化合物からなる粉体としては、例えば酸化ニオブ(Nb)粉末を用いることができる。
また、所定のドーパントを含有するターゲット材100を作製する場合は、Li、Mg、Ca、Sr、Ba、Bi、Sb、V、In、Ta、Mo、W、Cr、Ti、Zr、Hf、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Cu、Zn、Ag、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Si、Ge、Sn、及びGaからなる群より選択される少なくとも一種の元素の化合物の粉末、及び上記元素からなる群より選択される少なくとも一種の元素単体の粉末のうち、少なくとも一種を用意する。上記各元素の化合物の粉体とは、上記各元素の酸化物粉末、上記各元素の複合酸化物粉末、及び加熱することにより酸化物となる上記各元素の化合物(例えば、炭酸塩、シュウ酸塩)の粉末からなる群より選択される少なくとも一種である。
そして、ターゲット材100の組成が所定組成となるように、上記各粉体の混合比率を調整し、各粉体(原料粉末)を秤量する。秤量は、大気中で行ってもよいが、ターゲット材100の組成比のズレの発生を回避する観点から、Arガスや窒素(N)ガス等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。また、ターゲット材100の組成比のズレの発生を確実に回避する観点から、各粉体を充分に乾燥(脱水)した後に秤量を行うことが好ましい。
続いて、各粉体を、ボールミルやビーズミル等の混合器を用いて混合(湿式混合)する。混合を行う際の条件としては、下記条件が例示される。
溶媒:エタノール等の有機溶媒又は水
混合時間:5~30時間、好ましくは10~26時間
混合雰囲気:大気中
上述の条件下で混合を行うことにより、粉体が凝集することを回避でき、ターゲット材100の組成を、スパッタ面全域においても厚さ方向の全域においても均一にしやすくなる。
(仮焼成処理・粉砕処理)
混合処理が終了したら、混合処理で得た混合物を所定温度で加熱して仮焼成する(仮焼成処理)。
仮焼成を行う際の条件としては、下記条件が例示される。
加熱温度:650~1100℃、好ましくは700~900℃、より好ましくは700℃以上800℃未満
加熱時間:1~50時間、好ましくは5~40時間、より好ましくは10~35時間
仮焼成処理が終了したら、ボールミル等を用いて仮焼成後の混合物を粉砕しながら混合する(粉砕処理)。
粉砕を行う際の条件としては、下記条件が例示される。
粉砕(混合)時間:3~10時間、好ましくは5~9時間
その他の条件は、上述の混合処理における条件と同様の条件とすることができる。
上述の条件下で仮焼成・粉砕を行うことにより、ターゲット材100の組成を、スパッタ面全域において、より均一にすることができる。
(充填処理)
仮焼成処理、粉砕処理が終了したら、仮焼成後に粉砕・混合して得た混合物(原料粉末)を、所定の治具208(図7参照)に充填(収容)する。このとき、原料粉末の充填ムラができるだけ生じないように、原料粉末を治具208に充填する。なお、治具208は、グラファイト等の材料からなり、主面の面積が44.2cm以上、厚さが3mm以上の焼結体(成型体)を形成可能なように構成されている。治具208は、後述のホットプレス装置200が備える処理室201内に投入可能に、かつ、押圧手段217による加圧により破損しないように構成されている。なお、ここでいう「主面の面積」は、焼結体の主面を垂直方向上側から見たときの面積を意味する。
(ホットプレス処理)
充填処理が終了したら、例えば図7に示すホットプレス装置200を用い、ホットプレス処理(ホットプレス焼結)を行う。すなわち、治具208内に充填された混合物210に対して所定の圧力を印加して圧縮しつつ、治具208内の混合物210を所定温度で加熱し、焼結体を得る。
図7に示すホットプレス装置200は、SUS等からなり、処理室201が内部に構成された処理容器203を備えている。処理室201内には、治具208内に充填された混合物210に対して所定の圧力を印加することが可能なように構成された押圧手段217(例えば油圧プレス式の押圧手段217)が設けられている。また、処理室201の内部には、治具208内の混合物210を所定の温度に加熱するヒータ207が設けられている。ヒータ207は、治具208を同心円状に囲うように配設されている。処理室201の内部には、処理室201内の温度を測定する温度センサ209が設けられている。ホットプレス装置200が備える各部材は、コンピュータとして構成されたコントローラ280に接続されており、コントローラ280上で実行されるプログラムによって、後述する手順や条件が制御されるように構成されている。
上述のホットプレス装置200を用いて行うホットプレス処理の一例を、図8(a)を用いて説明する。ホットプレス処理では、次の4つのステップ、すなわち、ステップA~Dを実施する。
[ステップA]
まず、混合物210を充填した治具208を処理室201内に投入し、押圧手段217の所定位置に載置する。そして、処理室201内を不活性ガス雰囲気又は真空雰囲気にし、押圧手段217により治具208内の混合物210に対して加圧を開始する。このとき、図8(a)に白抜きの矢印で示すように押圧面に対して垂直方向に圧力を印加する。
本ステップでは、混合物210に対して印加する圧力が後述のステップCにおけるプレス圧力に到達するまで、圧力を、例えば1分当たり1kgf/cm以下のレートで徐々に高くする。すなわち、昇圧レートを1kgf/cm・min以下とする。
[ステップB]
混合物210に対して印加する圧力が所定のプレス圧力に到達したら、所定のプレス圧力の印加を維持しつつ、混合物210の加熱を開始する。本ステップでは、混合物210が後述のステップCにおける焼結温度(焼成温度)となるまで、混合物210を加熱する。
[ステップC]
混合物210の温度が焼結温度に到達したら、混合物210に対して所定のプレス圧力を印加しつつ、焼結体の主面となる面内の温度を、所定の焼結温度とした状態を、所定時間保持して、ホットプレス焼結を行う。具体的には、混合物210に対して、80~500kgf/cmの圧力を印加しつつ、焼結体の主面となる面内の温度を、全面にわたり、900~1200℃とした状態を、12時間以上、好ましくは24時間以上保持する。これにより、所定のKNN焼結体が得られる。このとき、焼結体の主面となる面内の温度が均一(面内均一)になるように、すなわち、焼結体の主面となる面内に焼結温度ムラができるだけ生じないように、温度センサ209が検出した温度に基づいてヒータ207の温度を制御する。なお、本ステップでは、押圧手段217に治具208を載置した状態で上面となる面を、焼結体の主面となる面とし、その面内の温度が、全面にわたり、900~1200℃となるようにヒータ207の温度を制御している。
本ステップの条件としては、下記条件が例示される。
焼結温度:900~1200℃、好ましくは1000~1150℃
プレス圧力:80~500kgf/cm、好ましくは100~400kgf/cm
焼結時間:12時間以上、好ましくは24時間以上
雰囲気:不活性ガス雰囲気又は真空雰囲気
[ステップD]
焼結体の主面となる面内の温度を、全面にわたり、900~1200℃とした状態を、12時間以上保持した後、混合物210に対する除圧及び冷却(降温)を開始する。そして、得られた焼結体が所定温度まで降温したら、治具208(焼結体)を処理室から搬出する。
上述のステップA~Dを実施してホットプレス処理を行うことにより、スパッタ面全域にわたり、ビッカース硬度が高いターゲット材100を得ることができる。
具体的には、ステップAにおいて、圧力を、例えば1kgf/cm・min以下のレートで徐々に高くするとともに、ステップCにおける焼結時間を従来の焼結時間に比べて遥かに長い時間とすることで、すなわち、焼結体の主面となる面内の温度を、全面にわたり、900~1200℃とした状態を、12時間以上保持することで、焼結体中に含まれる粒子間結合を強くすることができる。その結果、たとえ「原料粉末の充填ムラ」や「焼結温度ムラ」があったとしても、スパッタ面101の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であって、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上である大型のターゲット材100を得ることができる。
ステップAにおける昇圧レートが1kgf/cm・minを超えると、スパッタ面101内に、ビッカース硬度が150未満である領域が出現することがある。
なお、昇圧レートが低いほど、すなわち、ステップAにおいて圧力をゆっくり高めるほど、スパッタ面101内に、ビッカース硬度が150未満である領域が出現することをより確実に回避することが可能となる。このため、昇圧レートの下限値は特に限定されない。しかしながら、昇圧レートが0.2kgf/cm・min未満であると、生産性が低下したり、製造コストが増加したりすることがある。生産性確保、コスト増加の抑制等の観点から、昇圧レートは、例えば、0.2kgf/cm・min以上とすることができる。
また、ステップCにおける焼結時間が12時間未満である場合、焼結温度を上記範囲内の温度としても、スパッタ面101内に、ビッカース硬度が150未満である領域が出現することがある。
なお、焼結時間が長くなるほど、ビッカース硬度を高くできることから、焼結時間の上限は、特に限定されない。しかしながら、焼結時間が100時間を超えると、生産性が低下したり、製造コストが増加したりすることがある。生産性確保、コスト増加の抑制等の観点から、焼結時間は、例えば100時間以下、好ましくは72時間以下とすることができる。
また、ステップCにおいて、焼結温度が900℃未満である場合、焼結時間を12時間以上としても、焼結が不充分となり、スパッタ面101内に、ビッカース硬度が150未満である領域が出現することがある。焼結温度が1200℃を超える場合、焼結体に割れや欠けが発生することがある。また、K、Naの飛散によりターゲット材の組成ズレが生じることもあり、その結果、このようなターゲット材を用いて製膜したKNN膜において、K、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、上記関係を満たさないことがある。
また、ステップCにおけるプレス圧力が80kgf/cm以上であることで、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上であるターゲット材100を確実に得ることができる。プレス圧力が80kgf/cm未満であると、圧縮が不充分となり、スパッタ面101内に、ビッカース硬度が150未満である領域が出現することがある。また、プレス圧力が500kgf/cm以下であることで、ターゲット材100の作製中におけるクラックの発生や治具208の破損等を回避できる。プレス圧力が500kgf/cm超であると、ターゲット材100の作製中に焼結体が割れたり、治具208が破損したりすることがある。
また、上述のステップA~Dを行うことで、ターゲット材100の相対密度を、スパッタ面全域にわたり、60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上とすることも可能となる。
(熱処理)
ホットプレス処理が終了したら、熱処理装置を用い、得られた焼結体に対して所定の熱処理を行う。熱処理は、焼結体の主面内の温度が均一(面内均一)になるように、熱処理装置が有するヒータの温度を制御しながら行う。
熱処理の条件としては、以下の条件が例示される。
温度:600~1100℃、好ましくは700~1000℃
雰囲気:大気又は酸素(O)含有雰囲気
時間:1~40時間、好ましくは5~30時間
ホットプレス処理において、不活性ガス雰囲気や真空雰囲気で焼結すると、酸化物であるKNN焼結体が多少還元されることがあり、その結果、焼結体中に酸素欠損が生じることがある。上述の条件で熱処理を行うことにより、焼結体中に生じた酸素欠損に酸素を補充することができる。その結果、より高抵抗なターゲット材100を得ることが可能となる。例えば、ターゲット材100の体積抵抗率を1000kΩcm以上、好ましくは、スパッタ面全域にわたり、1000kΩcm以上とすることが可能となる。
(仕上げ処理)
熱処理が終了したら、必要に応じて熱処理後の焼結体の外形や厚さを調整したり、表面を研磨して表面状態を整えたりする。これにより、図5に示すようなターゲット材100が得られる。
(6)効果
本開示によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)本態様では、KNN膜3が大径(直径3インチ以上)であっても、KNN膜3におけるK、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たしている。これにより、例えば、KNN膜3の絶縁耐圧を、主面全域で均一にすることができる。その結果、1つの圧電積層体10から得られる複数の圧電素子20、圧電デバイスモジュール30間で、絶縁耐圧にバラツキが生じることを回避できる。これにより、圧電素子20、圧電デバイスモジュール30の歩留りや信頼性を向上させることが可能となる。
(b)KNN膜3におけるK、Na、及びNbの組成が、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03であることで、KNN膜3の絶縁耐圧を、例えば300kV/cm以上、好ましくは、500kV/cm以上にすることができる。
(c)KNN膜3におけるK、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、上記関係を満たしていることで、KNN膜3の絶縁耐圧を、主面全域にわたり、例えば300kV/cm以上、好ましくは、500kV/cm以上にすることができる。
(d)スパッタ面101の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であって、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上であるターゲット材100を用いてKNN膜3をスパッタ製膜することで、K、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、上記関係を満たす大径のKNN膜3を得ることができる。
ここで、スパッタ面のビッカース硬度の評価手法として、例えば、スパッタ面の中心1点と、半径1/2の点を90°間隔で4点と、外周縁から所定距離内側の点を90°間隔で4点と、の合計9点で、ビッカース硬度を測定して評価する手法も考えられる。しかしながら、この評価手法では、本態様に比べて評価点が少ないため、ビッカース硬度を、スパッタ面全域にわたり、正確に評価できないことがある。特に、スパッタ面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であるターゲット材である場合、ビッカース硬度が150未満である領域が出現しているにも関わらず、その領域を見出せないことがある。
これに対し、本態様にかかるターゲット材100では、スパッタ面101の縁から5mmの領域である周縁部を除いた領域について、格子状に1cm間隔でビッカース硬度の測定を行ったときの全点(例えば面積が44.2cm以上であるスパッタ面101で37点)で、ビッカース硬度が150以上である。このように、スパッタ面101の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であって、スパッタ面全域にわたり、ビッカース硬度が高いターゲット材100を用いて、大径の基板1上にKNN膜3をスパッタ製膜することにより、K、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、上記関係を満たす大径のKNN膜3を得ることができる。
(e)上述のステップAにおいて、圧力を、例えば1kgf/cm・min以下のレートで徐々に高くするとともに、上述のステップCにおいて、焼結体の主面となる面内の温度を900~1200℃とした状態を、12時間以上保持することで、KNN焼結体中の粒子間結合を強くすることができる。したがって、たとえ「原料粉末の充填ムラ」や「焼結温度ムラ」があったとしても、スパッタ面101の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であって、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上であるターゲット材100を得ることができる。
(f)ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上であるターゲット材100を用いることで、KNN膜3を高速レートでスパッタ製膜した場合であっても、スパッタ面101にクラックが入ることを抑制できる。これにより、ターゲット材100の寿命が長くなるとともに、スパッタ装置(製膜装置)のメンテナンス頻度も低下することとなる。これらの結果、圧電積層体10の製造コストを低減することが可能となる。
(7)変形例
本態様は、以下の変形例のように変形することができる。なお、以下の変形例の説明において、上述の態様と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、上述の態様及び以下の変形例は任意に組み合わせることができる。
(変形例1)
圧電積層体10は、下部電極膜2を備えていなくてもよい。すなわち、圧電積層体10は、大径の基板1と、基板1上に製膜された大径のKNN膜3と、KNN膜3上に製膜された上部電極膜4(電極膜)と、を備えて構成されていてもよい。
図9に、本変形例にかかる圧電積層体10を用いて作製した圧電デバイスモジュール30の概略構成図を示す。圧電デバイスモジュール30は、圧電積層体10を所定の形状に整形して得られる圧電素子20と、圧電素子20に接続される電圧印加手段11a及び電圧検出手段11bと、を少なくとも備えて構成されている。本変形例では、圧電素子20は、電極膜を所定のパターンに整形することで形成されたパターン電極を有している。例えば、圧電素子20は、入力側の正負一対のパターン電極4pと、出力側の正負一対のパターン電極4pと、を有している。パターン電極4p,4pとしては、くし型電極(Inter Digital Transducer、略称:IDT)が例示される。
電圧印加手段11aをパターン電極4p間に接続し、電圧検出手段11bをパターン電極4p間に接続することで、圧電デバイスモジュール30を表面弾性波(Surface Acoustic Wave、略称:SAW)フィルタ等のフィルタデバイスとして機能させることができる。電圧印加手段11aによりパターン電極4p間に電圧を印加することで、KNN膜3にSAWを励起させることができる。励起させるSAWの周波数の調整は、例えばパターン電極4pのピッチを調整することで行うことができる。例えば、パターン電極4pとしてのIDTのピッチが短くなるほど、SAWの周波数は高くなり、上記ピッチが長くなるほど、SAWの周波数は低くなる。電圧印加手段11aにより励起され、KNN膜3を伝搬してパターン電極4pに到達したSAWのうち、パターン電極4pとしてのIDTのピッチ等に応じて定まる所定の周波数(周波数成分)を有するSAWにより、パターン電極4p間に電圧が発生する。この電圧を電圧検出手段11bによって検出することで、励起させたSAWのうち所定の周波数を有するSAWを抽出することができる。なお、ここでいう「所定の周波数」という用語は、所定の周波数だけでなく、中心周波数が所定の周波数である所定の周波数帯域を含み得る。
本変形例においても、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上である大型のターゲット材100を用いて、KNN膜3をスパッタ製膜することにより、K、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす大径のKNN膜3を得ることができる。
(変形例2)
圧電積層体10は、上部電極膜4を備えていなくてもよい。すなわち、圧電積層体10は、大径の基板1と、基板1上に製膜された下部電極膜2と、下部電極膜2上に製膜された大径のKNN膜3と、を備えて構成されていてもよい。本変形例においても、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上である大型のターゲット材100を用いて、KNN膜3をスパッタ製膜することにより、K、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす大径のKNN膜3を得ることができる。
(変形例3)
上述の態様では、ターゲット材100を作製する際の混合処理において、Kの化合物からなる粉体(例えばKCO粉末)と、Naの化合物からなる粉体(例えばNaCO粉末)と、Nbの化合物からなる粉体(例えばNb粉末)と、を所定の比率で混合させる場合を例に説明したが、これに限定されない。
例えば、混合処理では、K及びNbを含有する化合物からなる粉体と、Na及びNbを含有する化合物からなる粉体と、を所定の比率で混合して混合物を得てもよい。なお、ここでいう「K及びNbを含有する化合物からなる粉体」は、K及びNbの化合物を主成分とする粉体を意味し、K及びNbを含有する化合物の粉体のみで構成される場合の他、主成分であるK及びNbを含有する化合物の粉体に加えて他の化合物の粉体が含まれる場合もある。同様に、「Na及びNbを含有する化合物からなる粉体」は、Na及びNbを含有する化合物を主成分とする粉体を意味し、Na及びNbを含有する化合物の粉体のみで構成される場合の他、主成分であるNa及びNbを含有する化合物の粉体に加えて他の化合物の粉体が含まれる場合もある。
K及びNbを含有する化合物とは、K及びNbを含有する酸化物(複合酸化物)、及び加熱することにより酸化物となるK及びNbを含有する化合物(例えば、炭酸塩、シュウ酸塩)からなる群より選択される少なくとも一種である。K及びNbを含有する化合物の粉体としては、例えば、KNbO粉末を用いることができる。KNbO粉末は、例えば、Kの化合物(例えばKCO粉末)とNbの化合物(例えばNb粉末)とを混合して仮焼し、ボールミル等を用いて仮焼後の混合物を粉砕・混合することにより得ることができる。
Na及びNbを含有する化合物とは、Na及びNbを含有する酸化物(複合酸化物)、及び加熱することにより酸化物となるNa及びNbを含有する化合物(例えば、炭酸塩、シュウ酸塩)からなる群より選択される少なくとも一種である。Na及びNbを含有する化合物の粉体としては、例えば、NaNbO粉末を用いることができる。NaNbO粉末は、例えば、Naの化合物(例えばNaCO粉末)とNbの化合物(例えばNb粉末)とを混合して仮焼し、ボールミル等を用いて仮焼後の混合物を粉砕・混合することにより得ることができる。
この場合、KNbO粉末とNaNbO粉末との混合比率、KNbO粉末作製時のKの化合物とNbの化合物との混合比率、NaNbO粉末作製時のNaの化合物とNbの化合物との混合比率を調整することでターゲット材100の組成を制御することができる。
本変形例では、KNbO粉末作製時及びNaNbO粉末作製時の仮焼の条件は、上述の態様の仮焼成処理の条件と同様の条件とすることができ、混合の条件は、上述の態様の混合処理の条件と同様の条件とすることができる。
本変形例においても、上述のホットプレス処理を行うことで、上述の態様と同様の効果が得られる。具体的には、ステップAにおいて、圧力を、例えば1kgf/cm・min以下のレートで徐々に高くするとともに、ステップCにおいて、焼結体の主面となる面内の温度を900~1200℃とした状態を、12時間以上保持することで、たとえ「原料粉末の充填ムラ」や「焼結温度ムラ」があったとしても、スパッタ面101の面積が44.2cm以上、厚さが3mm以上であって、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上である大型のターゲット材100を得ることができる。また、本変形例のターゲット材100を用いてKNN膜3をスパッタ製膜することにより、K、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、上記関係を満たす大径のKNN膜3を得ることができる。
(変形例4)
上述の態様では、ステップAが終了した後、ステップBを開始する例について説明した。すなわち、ステップAにおいて圧力がプレス圧力に到達した後、混合物210の加熱を開始する例について説明した。しかしながら、本開示は、上述の態様に限定されない。例えば図8(b)に示すように、上述のステップAとステップBとは、一部の期間が重複していてもよい。すなわち、ステップAの実施中(昇圧中)に、ステップB(昇温)を開始してもよい。また、例えば図8(c)に示すように、ステップAの期間とステップBの期間とを同じとしてもよい。これらの場合であっても、ステップAにおいて、例えば1kgf/cm・min以下のレートで圧力を徐々に高くするとともに、ステップCにおいて、焼結体の主面となる面内の温度を900~1200℃とした状態を、12時間以上保持することで、上述の態様や変形例と同様の効果が得られる。
(変形例5)
上述の態様や変形例では、混合処理や粉砕処理において、各粉体の混合方式が湿式混合である例について説明したが、これに限定されるものではない。混合処理における混合方式は乾式混合であってもよい。すなわち、混合処理において、アトライタ等の混合器を用いて各粉体を混合してもよい。
(変形例6)
上述の態様では、仮焼成処理、粉砕処理、熱処理を実施する例について説明したが、これに限定されない。これらの処理は必要に応じて実施すればよい。すなわち、スパッタ面101の面積が44.2cm以上、厚さが3mm以上であって、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上である大型のターゲット材100を得ることができる限り、これらの処理を不実施としてもよい。
(変形例7)
例えば、仮焼成処理及び熱処理の各処理における加熱は、複数回に分けて行ってもよい。本変形例によっても、スパッタ面101の面積が44.2cm以上、厚さが3mm以上であって、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上である大型のターゲット材100を得ることができる。
(変形例8)
例えば、下部電極膜2とKNN膜3との間、すなわちKNN膜3の直下に、KNN膜3を構成する結晶の配向を制御する配向制御層が設けられてもよい。なお、下部電極膜2を設けない場合は、基板1とKNN膜3との間に、配向制御層が設けられてもよい。配向制御層は、例えば、SRO、LNO、チタン酸ストロンチウム(SrTiO、略称:STO)等の金属酸化物であって、下部電極膜2を構成する材料とは異なる材料を用いて形成することができる。配向制御層を構成する結晶は、基板1の主面に対して(100)面に優先配向していることが好ましい。これにより、KNN膜3の配向率を例えば80%以上、好ましくは90%以上に確実にすることができる。
以下、上述の態様の効果を裏付ける実験結果について説明する。
混合処理、仮焼成処理、粉砕処理、充填処理、ホットプレス処理、熱処理を行って焼結体を得た後、焼結体に対して仕上げ処理を行い、面積が44.2cmの円形のスパッタ面を有し、厚さが5mmのターゲット材(サンプル1~15)を作製した。
サンプル1では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が0.95となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ホットプレス処理の上述の態様のステップAにおいて、プレス圧力が80kgf/cmになるまで、1kgf/cm・minの昇圧レートで圧力を徐々に高くした。ホットプレス処理の上述の態様のステップCにおいて、焼結体の主面となる面内の温度を、全面にわたり、900℃とした状態を、12時間保持した。すなわち、ステップCにおいて、焼結温度を900℃とし、焼結時間を12時間とした。他の条件は、上述の態様に記載した条件範囲内の所定の条件とした。
サンプル2では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を1000℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル3では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.20となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を1200℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル4では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップAにおける昇圧レートを0.5kgf/cm・minとした。また、ステップCにおいて、焼結温度を950℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル5では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップAにおける昇圧レートを0.2kgf/cm・minとした。また、ステップCにおいて、焼結温度を950℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル6では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を950℃とし、焼結時間を24時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル7では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を950℃とし、焼結時間を48時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル8では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を850℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル9では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を800℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル10では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を1250℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル11では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を1300℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル12では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を950℃とし、焼結時間を6時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル13では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップCにおいて、焼結温度を950℃とし、焼結時間を3時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル14では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップAにおける昇圧レートを2kgf/cm・minとした。また、ステップCにおいて、焼結温度を950℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
サンプル15では、混合処理において、(K+Na)/Nbの値が1.07となるように、KCO粉末、NaCO粉末、Nb粉末の混合比率を調整した。また、ステップAにおける昇圧レートを4kgf/cm・minとした。また、ステップCにおいて、焼結温度を950℃とし、焼結時間を12時間とした。作製手順、他の作製条件は、サンプル1と同様の条件とした。
<評価>
サンプル1~15のターゲット材について、割れ評価、ビッカース硬度の評価を行った。また、各サンプルを用いてスパッタ製膜したKNN膜の評価、スパッタ製膜後の各サンプルにおけるクラックの発生評価を行った。
(割れ評価)
各サンプルについて、割れや欠けの発生の有無を目視で評価した。その結果、サンプル10,11には、欠けが発生していることを確認した。サンプル10,11以外のサンプルには割れや欠けの発生を確認できなかった。このことから、ステップCにおける温度(焼結温度)が1200℃を超えると、焼結体に割れや欠けが発生することが分かった。
(ビッカース硬度の評価)
欠けが発生していたサンプル10,11以外の各サンプルについて、スパッタ面のビッカース硬度の測定を行った。ビッカース硬度は、スパッタ面の縁から5mmの領域を除いた領域について、格子状に1cm間隔で行った。すなわち、面積が44.2cmの円形のスパッタ面を有し、厚さが3mmであるサンプル1~9,12~15について、それぞれ、37点でビッカース硬度の測定を行った。ビッカース硬度は、株式会社ミツトヨ製のマイクロビッカース硬度計HM-114を使用し、JISR1610に準拠し、上述の態様に記載の試験条件で試験面(スパッタ面)に圧痕をつけて測定した。測定結果を下記表1に示す。なお、表1中の「合格測定点」とは、ビッカース硬度が150以上の測定点の数であり、「不合格測定点」とは、ビッカース硬度が150未満の測定点の数である。
Figure 2023030638000002
表1に示すように、ステップAにおける昇圧レートを1kgf/cm・min以下にするとともに、ステップCにおいて、焼結温度を900~1200℃とした状態を、12時間以上保持したサンプル1~7では、スパッタ面の面積が44.2cm以上、厚さが3mm以上であっても、スパッタ面全域にわたり、ビッカース硬度を150以上にできることが確認できた。
これに対し、ステップCにおける焼結温度が900℃未満であるサンプル8,9、焼結時間が12時間未満であるサンプル12,13、ステップAにおける昇圧レートが1kgf/cm・minを超えているサンプル14,15では、スパッタ面に、ビッカース硬度が150未満の領域(箇所)が出現することが確認できた。
(KNN膜の評価)
クラックが発生していたサンプル10,11以外の各サンプルを用い、下記手順でKNN膜をスパッタ製膜した。
基板として、直径が4インチであり、厚さが510μmであり、表面が(100)面方位であり、表面に厚さが200nmの熱酸化膜(SiO膜)が形成されたSi基板を用意した。そして、この基板上(熱酸化膜上)に、密着層としてのTi層(厚さ:2nm)、下部電極膜としてのPt膜(基板の主面に対して(111)面方位に配向、厚さ:200nm)をRFマグネトロンスパッタリング法により製膜した。そして、ターゲット材としてサンプル1~9,12~15の各サンプルを用い、RFマグネトロンスパッタリング法により、下部電極膜上に、直径が3インチのKNN膜(基板の表面に対して(001)面方位に優先配向、厚さ:2μm)を製膜した。
Ti層を製膜する際の条件は、下記の通りとした。
温度(基板温度):300℃
放電パワー密度:14.8W/cm(1200W/4インチφ円形)
雰囲気:Arガス雰囲気
雰囲気圧力:0.3Pa
製膜速度:30秒で2.5nm厚さのTi層が製膜される速度
Pt膜を製膜する際の条件は、下記の通りとした。
温度(基板温度):300℃
放電パワー密度:14.8W/cm(1200W/4インチφ円形)
雰囲気:Arガス雰囲気
雰囲気圧力:0.3Pa
時間:5分
KNN膜を製膜する際の条件は、下記の通りとした。
放電パワー密度:3.0W/cm(2200W/12インチφ円形)
雰囲気:Arガス+Oガスの混合ガス雰囲気
雰囲気圧力:0.3Pa
Ar/O分圧比:25/1
温度(基板温度):600℃
製膜速度:1μm/hr
そして、得られたKNN膜のそれぞれについて、K、Na、及びNbの組成分析を行った。具体的には、まず、KNN膜の主面における縁から5mmの外周領域を除く領域を格子状に1cm間隔で裁断し、複数の小片を得た。得られた複数の小片のうち平面積が25mm以上の小片(本実施例では、1つのKNN膜につき32個の小片)をそれぞれ、硫酸、硝酸、フッ化水素酸及び塩酸で加熱分解したのち、希過酸化水素水及び希フッ化水素酸で加熱溶解して定容した。この溶液について、株式会社日立ハイテクノロジーズ製のZ-2300を用いてAASを実施して、KNN膜におけるK及びNaの含有量を測定し、また、株式会社日立ハイテクサイエンス製のPS3520VDDIIを用いて、ICP-AESを実施して、KNN膜におけるNbの含有量を測定した。そして、得られたK、Na、及びNbの含有量をそれぞれ原子数比に換算し、この原子数比から、KNN膜におけるK、Na、及びNbの組成、すなわち、(K+Na)/Nbの値を算出した。
KNN膜におけるK、Na、及びNbの組成分析の結果を、上記表1に示す。なお、表1中における「合格数」とは、KNN膜におけるK、Na、及びNbの組成が、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす小片の数であり、「不合格数」とは、KNN膜におけるK、Na、及びNbの組成が、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たさない小片の数、すなわち、(K+Na)/Nbの値が0.94未満((K+Na)/Nb<0.94)、及び、(K+Na)/Nbの値が1.03超(1.03<(K+Na)/Nb)となった小片の数である。なお、不合格数の欄において括弧内に示す数値は、不合格となった小片の(K+Na)/Nbの値である。
上記表1に示すように、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上であるサンプル1~7を用いて製膜した直径3インチの大径のKNN膜では、いずれも、KNN膜におけるK、Na、及びNbの組成が、主面全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たしていることが確認できた。
これに対し、スパッタ面に、ビッカース硬度が150未満の領域が出現したサンプル8,9,12~15を用いて製膜したKNN膜では、KNN膜の主面内に、K、Na、及びNbの組成が、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たさない箇所が出現することが確認できた。すなわち、サンプル8,9,12~15を用いて製膜したKNN膜では、KNN膜の主面内に、(K+Na)/Nbの値が0.94未満となる箇所、又は、(K+Na)/Nbの値が1.03超となる箇所が出現することが確認できた。
(スパッタ製膜後の各サンプルにおけるクラック発生評価)
KNN膜をスパッタ製膜した後のサンプル1~9,12~15について、スパッタ面におけるクラックの発生の有無を目視で評価した。
その結果、ビッカース硬度が、スパッタ面全域にわたり、150以上であるサンプル1~7では、スパッタ製膜後であっても、スパッタ面にクラックが入っていないことが確認できた。すなわち、サンプル1~7では、スパッタ面全域にわたり、粒子間結合が弱い箇所がなく、プレスパッタ中やスパッタ製膜中におけるクラックの発生及び異常放電の発生を回避できることが確認できた。
これに対し、スパッタ面に、ビッカース硬度が150未満の領域が出現したサンプル8,9,12~15では、スパッタ製膜後のスパッタ面に、クラックが入っていることが確認できた。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本開示の一態様によれば、
直径3インチ以上の主面を有する基板と、
前記基板上に製膜され、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物から形成される圧電膜と、を備え、
前記圧電膜におけるK、Na及びNbの組成が、前記圧電膜の主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係、好ましくは、0.96≦(K+Na)/Nb≦1.00の関係を満たす圧電積層体が提供される。
(付記2)
付記1に記載の圧電積層体であって、好ましくは、
前記圧電膜の厚さが、前記圧電膜の主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.5μm以上である。
(付記3)
付記1又は2に記載の圧電積層体であって、好ましくは、
前記アルカリ酸化物が、ドーパントとして、Li、Mg、Ca、Sr、Ba、Bi、Sb、V、In、Ta、Mo、W、Cr、Ti、Zr、Hf、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Cu、Zn、Ag、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Si、Ge、Sn、及びGaからなる群より選択される少なくとも一種の元素をさらに含有する。
(付記4)
付記1~3のいずれか1項に記載の圧電積層体であって、好ましくは、
前記圧電膜の絶縁耐圧が、前記圧電膜の主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、300kV/cm以上、好ましくは500kV/cm以上である。すなわち、前記圧電膜の厚さ方向に所定の電界を印加した際、前記圧電膜の電流密度が100μA/cm以上になる電界値が、前記圧電膜の主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、300kV/cm以上、好ましくは500kV/cm以上である。
(付記5)
付記1~4のいずれか1項に記載の積層体であって、好ましくは、
前記基板と前記圧電膜との間に下部電極膜が製膜されている。
(付記6)
付記1~5のいずれか1項に記載の積層体であって、好ましくは、
前記圧電膜上に上部電極膜が製膜されている。
(付記7)
本開示の他の態様によれば、
K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成されるスパッタリングターゲット材を用意する工程と、
直径が3インチ以上の主面を有する基板を用意する工程と、
前記スパッタリングターゲット材を用い、前記基板上に、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物から形成され、K、Na及びNbの組成が、主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす圧電膜を製膜する工程と、を有する
圧電積層体の製造方法が提供される。
(付記8)
本開示のさらに他の態様によれば、
直径が3インチ以上の主面を有する基板を用意する工程と、
K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成され、スパッタリング法により圧電膜を製膜する際にプラズマに晒される面(スパッタ面)内におけるビッカース硬度の最低値が150以上であるスパッタリングターゲット材を用意する工程と、
前記スパッタリングターゲット材に投入する放電パワー密度が2.7~4.1W/cm、温度が500~700℃、少なくとも酸素ガスを含有する雰囲気、圧力が0.1Pa以上0.8Pa以下、製膜速度が0.5μm/hr以上の条件で、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物から形成される前記圧電膜を製膜する工程と、を有する
圧電積層体の製造方法が提供される。
(付記9)
本開示のさらに他の態様によれば、
K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成されるスパッタリングターゲット材を用い、スパッタリング法により、基板上に、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物から形成される圧電膜を製膜する工程を有し、
前記圧電膜を製膜する工程では、
前記スパッタリングターゲット材として、
前記圧電膜を製膜する際にプラズマに晒される面内における、K、Na及びNbの組成を表す(K+Na)/Nbの平均値をR1とし、
前記基板上に製膜される前記圧電膜の主面内における、K、Na及びNbの組成を表す(K+Na)/Nbの平均値をR2とした際、
R1>R2の関係を満たすスパッタリングターゲット材を用いる、圧電積層体の製造方法が提供される。
(付記10)
本開示のさらに他の態様によれば、
K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成されるスパッタリングターゲット材であって、
温度が500~700℃、放電パワー密度が2.7~4.1W/cm、少なくとも酸素ガスを含有する雰囲気、雰囲気圧力が0.2~0.5Pa、アルゴンガス分圧/酸素ガス分圧=30/1~20/1、製膜速度が0.5~2μm/hrの条件で、スパッタリング法により、直径が3インチ以上の主面を有する基板上に圧電膜を製膜する際のターゲット材として用いた際に、
前記基板上に、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物からなり、K、Na及びNbの組成が、主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす前記圧電膜が得られる、
スパッタリングターゲット材が提供される。
(付記11)
本開示のさらに他の態様によれば、
K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成されるスパッタリングターゲット材であって、
スパッタリング法により圧電膜を製膜する際にプラズマに晒される面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であり、
前記プラズマに晒される面のビッカース硬度が、前記プラズマに晒される面における周縁部を除く内側の全域にわたり、150以上、好ましくは200以上であるスパッタリングターゲット材が提供される。
(付記12)
本開示のさらに他の態様によれば、
K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成されるスパッタリングターゲット材であって、
温度が500~700℃、放電パワー密度が2.7~4.1W/cm、少なくとも酸素ガスを含有する雰囲気、雰囲気圧力が0.2~0.5Pa、アルゴンガス分圧/酸素ガス分圧=30/1~20/1、製膜速度が0.5~2μm/hrの条件で、スパッタリング法により、直径が3インチ以上の主面を有する基板上に圧電膜を製膜する際のスパッタリングターゲット材として用いた際に、
一つの前記スパッタリングターゲット材を用いて製膜した複数の前記圧電膜のいずれにおいても、前記圧電膜におけるK、Na及びNbの組成が、前記圧電膜の主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす前記圧電膜が得られる、スパッタリングターゲット材が提供される。
(付記13)
付記10~12のいずれか1項に記載のスパッタリングターゲット材であって、好ましくは、
ドーパントとして、Li、Mg、Ca、Sr、Ba、Bi、Sb、V、In、Ta、Mo、W、Cr、Ti、Zr、Hf、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Cu、Zn、Ag、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Si、Ge、Sn、及びGaからなる群より選択される少なくとも一種の元素をさらに含有する。
(付記14)
付記10~13のいずれか1項に記載のスパッタリングターゲット材であって、好ましくは、
相対密度が、前記圧電膜を製膜する際にプラズマに晒される面の全域にわたり、60%以上である。なお、ここでいう相対密度(%)とは、(実測密度/KNNの理論密度(4.51g/cm))×100により算出した値である。
(付記15)
付記10~14のいずれか1項に記載のターゲット材であって、好ましくは、
体積抵抗率が、前記圧電膜を製膜する際にプラズマに晒される面の全域にわたり、1000kΩcm以上である。
(付記16)
本開示のさらに他の態様によれば、
K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成され、プラズマに晒される面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であるターゲット材の製造方法であって、
(a)Kの化合物からなる粉体と、Naの化合物からなる粉体と、Nbの化合物からなる粉体と、を所定の比率で混合させるか、又は、K及びNbを含有する化合物からなる粉体と、Na及びNbを含有する化合物からなる粉体と、を所定の比率で混合させて混合物を得る工程と、
(b)前記混合物に対して所定の圧力を印加しつつ前記混合物を加熱して、主面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上の焼結体を得る工程と、を有し、
(b)では、前記所定の圧力に到達するまで、1分当たり1kgf/cm以下のレートで徐々に圧力を高くするとともに、前記焼結体の主面となる面内における温度を900~1200℃とした状態を、12時間以上保持する、スパッタリングターゲット材の製造方法が提供される。
(付記17)
付記16に記載の方法であって、好ましくは
(a)を行った後、(b)を行う前に、
(c)前記混合物を、所定の温度で加熱して仮焼成する工程と、
(d)仮焼成後の前記混合物を粉砕する工程と、をさらに行い、
(b)では、(d)において粉砕した前記混合物に対して所定の圧力を印加しつつ加熱して、前記焼結体を得る。
(付記18)
付記16又は17に記載の方法であって、好ましくは、
(b)の後に、
(e)前記焼結体を所定温度で加熱する工程をさらに行う。
1 基板
3 圧電膜(KNN膜)
10 圧電積層体
100 ターゲット材
101 スパッタ面

Claims (7)

  1. 直径3インチ以上の主面を有する基板と、
    前記基板上に製膜され、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物から形成される圧電膜と、を備え、
    前記圧電膜におけるK、Na及びNbの組成が、前記圧電膜の主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす圧電積層体。
  2. 前記アルカリニオブ酸化物が、ドーパントとして、Li、Mg、Ca、Sr、Ba、Bi、Sb、V、In、Ta、Mo、W、Cr、Ti、Zr、Hf、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Cu、Zn、Ag、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Si、Ge、Sn、及びGaからなる群より選択される少なくとも一種の元素をさらに含有する請求項1に記載の圧電積層体。
  3. K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成されるスパッタリングターゲット材を用意する工程と、
    直径が3インチ以上の主面を有する基板を用意する工程と、
    前記スパッタリングターゲット材を用い、前記基板上に、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物から形成され、K、Na及びNbの組成が、主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす圧電膜を製膜する工程と、を有する
    圧電積層体の製造方法。
  4. K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成されるスパッタリングターゲット材であって、
    温度が500~700℃、放電パワー密度が2.7~4.1W/cm、雰囲気がアルゴンガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気、雰囲気圧力が0.2~0.5Pa、アルゴンガス分圧/酸素ガス分圧=30/1~20/1、製膜速度が0.5~2μm/hrの条件で、スパッタリング法により、直径が3インチ以上の主面を有する基板上に圧電膜を製膜する際のターゲット材として用いた際に、
    前記基板上に、K、Na、Nb、及びOを含有するアルカリニオブ酸化物から形成され、K、Na及びNbの組成が、主面の周縁部を除く内側の全域にわたり、0.94≦(K+Na)/Nb≦1.03の関係を満たす前記圧電膜が得られる、
    スパッタリングターゲット材。
  5. K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成されるスパッタリングターゲット材であって、
    スパッタリング法により圧電膜を製膜する際にプラズマに晒される面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であり、
    前記プラズマに晒される面のビッカース硬度が、前記プラズマに晒される面における周縁部を除く内側の全域にわたり、150以上であるスパッタリングターゲット材。
  6. ドーパントとして、Li、Mg、Ca、Sr、Ba、Bi、Sb、V、In、Ta、Mo、W、Cr、Ti、Zr、Hf、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Cu、Zn、Ag、Mn、Fe、Co、Ni、Al、Si、Ge、Sn、及びGaからなる群より選択される少なくとも一種の元素をさらに含有する請求項4又は5に記載のスパッタリングターゲット材。
  7. K、Na、Nb、及びOを含有する酸化物を含む焼結体から形成され、プラズマに晒される面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上であるターゲット材の製造方法であって、
    (a)Kの化合物からなる粉体と、Naの化合物からなる粉体と、Nbの化合物からなる粉体と、を所定の比率で混合させるか、又は、K及びNbを含有する化合物からなる粉体と、Na及びNbを含有する化合物からなる粉体と、を所定の比率で混合させて混合物を得る工程と、
    (b)前記混合物に対して所定の圧力を印加しつつ前記混合物を加熱して、主面の面積が44.2cm以上、かつ、厚さが3mm以上の焼結体を得る工程と、を有し、
    (b)では、前記所定の圧力に到達するまで、1分当たり1kgf/cm以下のレートで徐々に圧力を高くするとともに、前記焼結体の主面となる面内における温度を900~1200℃とした状態を、12時間以上保持する、スパッタリングターゲット材の製造方法。
JP2021135874A 2021-08-23 2021-08-23 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法 Pending JP2023030638A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135874A JP2023030638A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法
PCT/JP2022/027684 WO2023026720A1 (ja) 2021-08-23 2022-07-14 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法
TW111129948A TW202310464A (zh) 2021-08-23 2022-08-10 壓電積層體、壓電積層體的製造方法、濺鍍靶材及濺鍍靶材的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135874A JP2023030638A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023030638A true JP2023030638A (ja) 2023-03-08

Family

ID=85322992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135874A Pending JP2023030638A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023030638A (ja)
TW (1) TW202310464A (ja)
WO (1) WO2023026720A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531635B2 (ja) * 2010-01-18 2014-06-25 日立金属株式会社 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP2012102382A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子、圧電薄膜の製造方法、及び圧電薄膜デバイス
JP5636996B2 (ja) * 2011-02-14 2014-12-10 日立金属株式会社 圧電膜付き基板、圧電膜付き基板の製造方法、及び成膜装置
JP6460387B2 (ja) * 2015-01-26 2019-01-30 Tdk株式会社 圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6239566B2 (ja) 2015-10-16 2017-11-29 株式会社サイオクス 圧電薄膜付き積層基板、圧電薄膜素子およびその製造方法
JP7362339B2 (ja) * 2019-08-02 2023-10-17 住友化学株式会社 圧電積層体、圧電素子、および圧電積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023026720A1 (ja) 2023-03-02
TW202310464A (zh) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071503B2 (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
EP2729970B1 (en) Piezoelectric material
WO2022224594A1 (ja) 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法
JP2014036035A (ja) 圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法
EP2729971A1 (en) Piezoelectric material
JP7272467B2 (ja) 電気熱量効果素子
JP2011233817A (ja) 圧電体素子、その製造方法、及び圧電体デバイス
JP2017179416A (ja) 圧電磁器スパッタリングターゲット、非鉛圧電薄膜およびそれを用いた圧電薄膜素子
JP2017179415A (ja) 圧電磁器スパッタリングターゲット、非鉛圧電薄膜およびそれを用いた圧電薄膜素子
JP2012102382A (ja) 圧電薄膜素子、圧電薄膜の製造方法、及び圧電薄膜デバイス
JP5129067B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子
WO2023026720A1 (ja) 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法
JP2016047793A (ja) 圧電組成物および圧電素子
JP6996019B1 (ja) スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法
JP2023075924A (ja) スパッタリングターゲット材およびスパッタリングターゲット
JP7399753B2 (ja) 圧電膜、圧電積層体、圧電素子および圧電積層体の製造方法
WO2023090249A1 (ja) スパッタリングターゲット材およびスパッタリングターゲット
US20210305485A1 (en) Piezoelectric thin film, piezoelectric thin film element and piezoelectric transducer
JP2007258597A (ja) 圧電体の分極方法
JP2009114049A (ja) 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子
JP2023075688A (ja) スパッタリングターゲット材およびスパッタリングターゲット
JP5968112B2 (ja) 圧電材料
JP2024034746A (ja) スパッタリングターゲット材及びスパッタリングターゲット材の製造方法
JP2024020031A (ja) 積層型圧電素子
CN112687790A (zh) 压电陶瓷及其制造方法以及压电元件