JP2023012547A - Gip受容体活性化ペプチド - Google Patents

Gip受容体活性化ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2023012547A
JP2023012547A JP2022179703A JP2022179703A JP2023012547A JP 2023012547 A JP2023012547 A JP 2023012547A JP 2022179703 A JP2022179703 A JP 2022179703A JP 2022179703 A JP2022179703 A JP 2022179703A JP 2023012547 A JP2023012547 A JP 2023012547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ser
pro
aib
ala
gly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022179703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023012547A5 (ja
Inventor
泰司 浅見
Taiji Asami
直城 西澤
Naoki Nishizawa
歩 新居田
Ayumu Niida
陽子 兼松
Yoko Kanematsu
万里 安達
Mari Adachi
志郎 竹河
Shiro Takekawa
智子 森本
Tomoko Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2023012547A publication Critical patent/JP2023012547A/ja
Publication of JP2023012547A5 publication Critical patent/JP2023012547A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】GIP受容体に対して活性化作用を有する新規のペプチド化合物及びこのペプチド化合物の医薬としての使用を提供する。【解決手段】特定の式によって表される配列を含むペプチドまたはその塩、及びそれを含む医薬が提供される。具体的には、例えば下記の式:H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser-Leu-Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala-Gln-Aib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Leu-Leu-Lys-Gly-Gly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-Lys-NH2が示される。【選択図】なし

Description

関連出願
本発明は、GIP受容体に対して活性化作用を有する新規のペプチド化合物及びこのペ
プチド化合物の医薬としての使用に関する。
グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポ
リペプチド(GIP)はいずれも、インクレチンと呼ばれるペプチドである。GLP-1
及びGIPは、それぞれ小腸L細胞及びK細胞から分泌される。
GLP-1は、GLP-1受容体を介して作用し、グルコース依存性インスリン分泌刺
激作用及び摂食抑制作用を有することが知られている。一方で、GIPは、GIP受容体
を介してグルコース依存性インスリン分泌刺激作用を有することが知られているが、GI
Pのみで摂食に及ぼす影響は明確でない。
GLP-1受容体/GIP受容体コアゴニスト(coagonist)またはグルカゴ
ン受容体/GLP-1受容体/GIP受容体トリアゴニスト(triagonist)活
性及びその修飾を有するペプチドを探求し、天然のグルカゴン、GIP、またはGLP-
1の構造に基づいてこれらのペプチドを抗肥満薬、糖尿病の治療薬、または神経変性障害
の治療薬として開発する試みがなされてきた(特許文献1~50、非特許文献1及び2)
。しかしながら、GIP受容体に対して選択的活性化作用を有する本発明のペプチド化合
物及び化合物は開示されていない。
引用リスト
WO2010/011439 WO2010/148089 WO2011/119657 WO2012/088379 WO2012/167744 WO2013/164483 WO2013/192129 WO2013/192130 WO2016/084826 WO2014/192284 WO2017/204219 WO2016/066744 WO2006/086769 WO2007/109354 WO2008/021560 WO2009/042922 WO2010/071807 WO2011/094337 WO2012/088116 WO2013/003449 WO2006/121904 WO2007/028632 WO2005/082928 WO2000/069911 WO2016/034186 WO2017/075505 WO2017/116204 EP0479210 WO2003/082898 WO2007/028633 WO2010/016935 WO2010/016938 WO2010/016940 WO2010/016944 WO2011/014680 WO2012/055770 WO2014/096145 WO2014/096148 WO2014/096149 WO2014/096150 WO2015/022420 WO2015/067715 WO2015/067716 WO2015/086728 WO2015/086729 WO2015/086730 US2016/0015788 WO2016/077220 WO2016/111971 WO2016/198624
Nat Med.2013 Dec;19(12):1549.doi:10.1038/nm1213-1549. Sci Transl Med.2013 Oct 30;5(209):209ra151.doi:10.1126/scitranslmed.3007218.
本発明の目的は、GIP受容体活性化作用を有し、糖尿病、肥満、及び、嘔吐または悪
心を伴う疾患に対する予防/治療剤または制吐剤として有用である、新規のペプチド化合
物を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために広範な研究を行い、式(I)によって表さ
れる配列を含むペプチド化合物が、優れたGIP受容体活性化作用を有する新規の化合物
であることを見出した。さらに、本発明者らは、これらの化合物がGIP受容体を選択的
に活性化し、制吐作用を有することを見出して、本発明の完成に至った。
より具体的には、本発明は、以下の[1]~[26]に関する。
[1]式(I):
-Tyr-A2-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-A
11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A
21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-A
31-A32-A33-A34-A35-A36-A37-A38-A39-A40-P
(配列番号165)
によって表されるペプチドであって、式中、
が、下記式、
-RA1
-CO-RA1
-CO-ORA1
-CO-CORA1
-SO-RA1
-SO-RA1
-SO-ORA1
-CO-NRA2A3
-SO-NRA2A3、または
-C(=NRA1)-NRA2A3
によって表される基を表し、式中、RA1、RA2、及びRA3が、各々独立して、水
素原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基を表
し、
が、-NHまたは-OHを表し、
A2が、AibまたはD-Alaを表し、
A6が、Iva、Phe、またはValを表し、
A7が、Ile、Lys、またはValを表し、
A8が、Serを表し、
A9が、Asp、Leu、またはPheを表し、
A10が、Tyrを表し、
A11が、AibまたはSerを表し、
A12が、Ileを表し、
A13が、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表し、
A14が、Leuを表し、
A15が、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表し、
A16が、ArgまたはLysを表し、
A17が、Aib、Gln、またはIleを表し、
A18が、AlaまたはHisを表し、
A19が、GlnまたはSerを表し、
A20が、Aib、Ala、またはGlnを表し、
A21が、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表し、
A22が、PheまたはαMePheを表し、
A23が、IleまたはValを表し、
A24が、Arg、Asn、Asp、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A25が、Trpを表し、
A26が、Aib、Iva、またはLeuを表し、
A27が、Leuを表し、
A28が、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A29が、GlnまたはGlyを表し、
A30が、Arg、Gly、または欠失を表し、
A31が、Proまたは欠失を表し、
A32が、Serまたは欠失を表し、
A33が、Serまたは欠失を表し、
A34が、Glyまたは欠失を表し、
A35が、Alaまたは欠失を表し、
A36が、Proまたは欠失を表し、
A37が、Proまたは欠失を表し、
A38が、Proまたは欠失を表し、
A39が、Lys、Ser、または欠失を表し、
A40が、Arg、Lys、または欠失を表し、
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸が、任意選択で、Lys
(R)を表し、Rが、置換基を表すが、
但し、A31~A40の全てが欠失を表す場合、A2はAibを表すことを条件とする、
該ペプチド、またはその塩。
[2]式(II):
-Tyr-A2-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-A1
1-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A2
1-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-Pr
o-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-A39-A40-P
(配列番号166)
によって表され、式中、
が、下記式、
-RA1
-CO-RA1
-CO-ORA1
-CO-CORA1
-SO-RA1
-SO-RA1
-SO-ORA1
-CO-NRA2A3
-SO-NRA2A3、または
-C(=NRA1)-NRA2A3
によって表される基を表し、式中、RA1、RA2、及びRA3が、各々独立して、水素
原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基を表し

が、-NHまたは-OHを表し、
A2が、AibまたはD-Alaを表し、
A6が、Iva、Phe、またはValを表し、
A7が、Ile、Lys、またはValを表し、
A8が、Serを表し、
A9が、Asp、Leu、またはPheを表し、
A10が、Tyrを表し、
A11が、AibまたはSerを表し、
A12が、Ileを表し、
A13が、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表し、
A14が、Leuを表し、
A15が、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表し、
A16が、ArgまたはLysを表し、
A17が、Aib、Gln、またはIleを表し、
A18が、AlaまたはHisを表し、
A19が、GlnまたはSerを表し、
A20が、Aib、Ala、またはGlnを表し、
A21が、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表し、
A22が、PheまたはαMePheを表し、
A23が、IleまたはValを表し、
A24が、Arg、Asn、Asp、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A25が、Trpを表し、
A26が、Aib、Iva、またはLeuを表し、
A27が、Leuを表し、
A28が、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A29が、GlnまたはGlyを表し、
A30が、ArgまたはGlyを表し、
A39が、LysまたはSerを表し、
A40が、Arg、Lys、または欠失を表し、
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸が、任意選択で、Lys
(R)を表し、Rが、置換基を表す、
[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[3]式(III):
-Tyr-A2-Glu-Gly-Thr-Val-A7-A8-A9-A10-A
11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A
21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-P
ro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-A39-A40-P
(配列番号167)
によって表され、式中、
が、下記式、
-RA1
-CO-RA1
-CO-ORA1
-CO-CORA1
-SO-RA1
-SO-RA1
-SO-ORA1
-CO-NRA2A3
-SO-NRA2A3、または
-C(=NRA1)-NRA2A3
によって表される基を表し、式中、RA1、RA2、及びRA3が、各々独立して、水素
原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基を表し

が、-NHまたは-OHを表し、
A2が、AibまたはD-Alaを表し、
A7が、Ile、Lys、またはValを表し、
A8が、Serを表し、
A9が、Asp、Leu、またはPheを表し、
A10が、Tyrを表し、
A11が、Serを表し、
A12が、Ileを表し、
A13が、Aib、Ala、Gln、Leu、またはTyrを表し、
A14が、Leuを表し、
A15が、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表し、
A16が、Lysを表し、
A17が、Gln、またはIleを表し、
A18が、AlaまたはHisを表し、
A19が、GlnまたはSerを表し、
A20が、AibまたはGlnを表し、
A21が、GluまたはLeuを表し、
A22が、Pheを表し、
A23が、IleまたはValを表し、
A24が、LysまたはLys(Ac)を表し、
A25が、Trpを表し、
A26が、AibまたはLeuを表し、
A27が、Leuを表し、
A28が、LysまたはLys(Ac)を表し、
A29が、Glyを表し、
A30が、Glyを表し、
A39が、LysまたはSerを表し、
A40が、Lysまたは欠失を表し、
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸が、任意選択で、Lys
(R)を表し、Rが、置換基を表す、
[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[4]式(IV):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-A
11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A
21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-P
ro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-A40-P
(配列番号168)
によって表され、式中、
が、下記式、
-RA1
-CO-RA1
-CO-ORA1
-CO-CORA1
-SO-RA1
-SO-RA1
-SO-ORA1
-CO-NRA2A3
-SO-NRA2A3、または
-C(=NRA1)-NRA2A3
によって表される基を表し、式中、RA1、RA2、及びRA3が、各々独立して、水素
原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基を表し

が、-NHまたは-OHを表し、
A6が、Iva、Phe、またはValを表し、
A7が、IleまたはValを表し、
A8が、Serを表し、
A9が、AspまたはLeuを表し、
A10が、Tyrを表し、
A11が、AibまたはSerを表し、
A12が、Ileを表し、
A13が、Aib、Ala、またはD-Ivaを表し、
A14が、Leuを表し、
A15が、Aspを表し、
A16が、Argを表し、
A17が、Aib、Gln、またはIleを表し、
A18が、AlaまたはHisを表し、
A19が、Glnを表し、
A20が、Aib、Ala、またはGlnを表し、
A21が、Glu、Asn、Asp、またはSerを表し、
A22が、PheまたはαMePheを表し、
A23が、Valを表し、
A24が、Arg、Asp、またはAsnを表し、
A25が、Trpを表し、
A26が、LeuまたはIvaを表し、
A27が、Leuを表し、
A28が、AlaまたはArgを表し、
A29が、GlnまたはGlyを表し、
A30が、ArgまたはGlyを表し、
A40が、Argまたは欠失を表し、
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸が、任意選択で、Lys
(R)を表し、Rが、置換基を表す、
[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[5]式(V):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-A
11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A
21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-A
31-A32-A33-A34-A35-A36-A37-A38-A39-A40-P
(配列番号169)
によって表され、式中、
が、下記式、
-RA1
-CO-RA1
-CO-ORA1
-CO-CORA1
-SO-RA1
-SO-RA1
-SO-ORA1
-CO-NRA2A3
-SO-NRA2A3、または
-C(=NRA1)-NRA2A3
によって表される基を表し、式中、RA1、RA2、及びRA3が、各々独立して、水素
原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基を表し

が、-NHまたは-OHを表し、
A6が、Iva、Phe、またはValを表し、
A7が、Ile、Lys、またはValを表し、
A8が、Serを表し、
A9が、Asp、Leu、またはPheを表し、
A10が、Tyrを表し、
A11が、AibまたはSerを表し、
A12が、Ileを表し、
A13が、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表し、
A14が、Leuを表し、
A15が、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表し、
A16が、ArgまたはLysを表し、
A17が、Aib、Gln、またはIleを表し、
A18が、AlaまたはHisを表し、
A19が、GlnまたはSerを表し、
A20が、Aib、Ala、またはGlnを表し、
A21が、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表し、
A22が、PheまたはαMePheを表し、
A23が、IleまたはValを表し、
A24が、Arg、Asn、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A25が、Trpを表し、
A26が、Aib、Iva、またはLeuを表し、
A27が、Leuを表し、
A28が、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A29が、GlnまたはGlyを表し、
A30が、Arg、Gly、または欠失を表し、
A31~A40が、欠失を表し、
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸が、任意選択で、Lys
(R)を表し、Rが、置換基を表す、
[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[6]式(VI):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-A
11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A
21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-P
ro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-A40-P
(配列番号170)
によって表され、式中、
が、下記式、
-RA1
-CO-RA1
-CO-ORA1
-CO-CORA1
-SO-RA1
-SO-RA1
-SO-ORA1
-CO-NRA2A3
-SO-NRA2A3、または
-C(=NRA1)-NRA2A3
によって表される基を表し、式中、RA1、RA2、及びRA3が、各々独立して、水素
原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基を表し

が、-NHまたは-OHを表し、
A6が、Iva、Phe、またはValを表し、
A7が、IleまたはValを表し、
A8が、Serを表し、
A9が、AspまたはLeuを表し、
A10が、Tyrを表し、
A11が、Serを表し、
A12が、Ileを表し、
A13が、AibまたはAlaを表し、
A14が、Leuを表し、
A15が、Aspを表し、
A16が、ArgまたはLysを表し、
A17が、Aib、Gln、またはIleを表し、
A18が、AlaまたはHisを表し、
A19が、Glnを表し、
A20が、AibまたはGlnを表し、
A21が、Asn、Glu、またはAspを表し、
A22が、Pheを表し、
A23が、Valを表し、
A24が、Arg、Asn、またはLysを表し、
A25が、Trpを表し、
A26が、IvaまたはLeuを表し、
A27が、Leuを表し、
A28が、Ala、Arg、またはLysを表し、
A29が、GlnまたはGlyを表し、
A30が、ArgまたはGlyを表し、
A40が、Arg、Lys、または欠失を表し、
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸が、任意選択で、Lys
(R)を表し、Rが、置換基を表す、
[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[7]式(I):
-Tyr-A2-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-A1
1-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A2
1-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-A3
1-A32-A33-A34-A35-A36-A37-A38-A39-A40-P
によって表され、式中、
が、下記式、
-RA1
-CO-RA1
-CO-ORA1
-CO-CORA1
-SO-RA1
-SO-RA1
-SO-ORA1
-CO-NRA2A3
-SO-NRA2A3、または
-C(=NRA1)-NRA2A3
によって表される基を表し、式中、RA1、RA2、及びRA3が、各々独立して、水素
原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基を表し

が、-NHまたは-OHを表し、
A2が、AibまたはD-Alaを表し、
A6が、Iva、Phe、またはValを表し、
A7が、Ile、Lys、またはValを表し、
A8が、Serを表し、
A9が、Asp、Leu、またはPheを表し、
A10が、Tyrを表し、
A11が、AibまたはSerを表し、
A12が、Ileを表し、
A13が、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表し、
A14が、Leuを表し、
A15が、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表し、
A16が、ArgまたはLysを表し、
A17が、Aib、Gln、またはIleを表し、
A18が、AlaまたはHisを表し、
A19が、GlnまたはSerを表し、
A20が、Aib、Ala、またはGlnを表し、
A21が、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表し、
A22が、PheまたはαMePheを表し、
A23が、IleまたはValを表し、
A24が、Arg、Asn、Asp、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A25が、Trpを表し、
A26が、Aib、Iva、またはLeuを表し、
A27が、Leuを表し、
A28が、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A29が、GlnまたはGlyを表し、
A30が、Arg、Gly、または欠失を表し、
A31が、Proまたは欠失を表し、
A32が、Serまたは欠失を表し、
A33が、Serまたは欠失を表し、
A34が、Glyまたは欠失を表し、
A35が、Alaまたは欠失を表し、
A36が、Proまたは欠失を表し、
A37が、Proまたは欠失を表し、
A38が、Proまたは欠失を表し、
A39が、Lys、Ser、または欠失を表し、
A40が、Arg、Lys、または欠失を表す、
[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[8]式(I):
-Tyr-A2-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-A1
1-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A2
1-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-A3
1-A32-A33-A34-A35-A36-A37-A38-A39-A40-P
によって表され、式中、
が、下記式、
-RA1
-CO-RA1
-CO-ORA1
-CO-CORA1
-SO-RA1
-SO-RA1
-SO-ORA1
-CO-NRA2A3
-SO-NRA2A3、または
-C(=NRA1)-NRA2A3
によって表される基を表し、式中、RA1、RA2、及びRA3が、各々独立して、水素
原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基を表し

が、-NHまたは-OHを表し、
A2が、AibまたはD-Alaを表し、
A6が、Iva、Phe、またはValを表し、
A7が、Ile、Lys、またはValを表し、
A8が、Serを表し、
A9が、Asp、Leu、またはPheを表し、
A10が、Tyrを表し、
A11が、AibまたはSerを表し、
A12が、Ileを表し、
A13が、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表し、
A14が、Leuを表し、
A15が、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表し、
A16が、ArgまたはLysを表し、
A17が、Aib、Gln、またはIleを表し、
A18が、AlaまたはHisを表し、
A19が、GlnまたはSerを表し、
A20が、Aib、Ala、またはGlnを表し、
A21が、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表し、
A22が、PheまたはαMePheを表し、
A23が、IleまたはValを表し、
A24が、Arg、Asn、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A25が、Trpを表し、
A26が、Aib、Iva、またはLeuを表し、
A27が、Leuを表し、
A28が、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表し、
A29が、GlnまたはGlyを表し、
A30が、Arg、Gly、または欠失を表し、
A31が、Proまたは欠失を表し、
A32が、Serまたは欠失を表し、
A33が、Serまたは欠失を表し、
A34が、Glyまたは欠失を表し、
A35が、Alaまたは欠失を表し、
A36が、Proまたは欠失を表し、
A37が、Proまたは欠失を表し、
A38が、Proまたは欠失を表し、
A39が、Lys、Ser、または欠失を表し、
A40が、Arg、Lys、または欠失を表し、
A12、A14、及びA17から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸が、任意
選択で、Lys(R)を表し、Rが、置換基を表す、
[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[9]Rが、X-L-を表し、Lが、PEG及び/またはアミノ酸を含む二価リンカー
を表し、Xが、置換基を表す、[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[10]Rが、X-L-を表し、Lが、結合または二価置換基を表し、Xが、任意選択
で置換される炭化水素基を表す、[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[11]式:H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser
-Leu-Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala
-Gln-Aib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Leu-Leu-Lys
-Gly-Gly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro
-Ser-Lys-NH(配列番号12)によって表される、[1]に記載のペプチド
、またはその塩。
[12]式:H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser
-Leu-Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Gln-Ala
-Gln-Aib-Glu-Phe-Val-Arg-Trp-Leu-Leu-Arg
-Gly-Gly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro
-Ser-Arg-NH(配列番号36)によって表される、[1]に記載のペプチド
、またはその塩。
[13]式:Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Phe-Ile-Se
r-Asp-Tyr-Ser-Ile-Ala-Leu-Asp-Arg-Ile-Al
a-Gln-Gln-Asp-Phe-Val-Asn-Trp-Leu-Leu-Al
a-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pr
o-Ser-Arg-NH(配列番号65)によって表される、[1]に記載のペプチ
ド、またはその塩。
[14]式:Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Se
r-Asp-Tyr-Ser-Ile-Ala-Leu-Asp-Arg-Aib-Al
a-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Leu-Leu-Al
a-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pr
o-Ser-Arg-NH(配列番号110)によって表される、[1]に記載のペプ
チド、またはその塩。
[15]式:Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Se
r-Asp-Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Aib-Al
a-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-Leu-Al
a-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pr
o-Ser-Arg-NH(配列番号119)によって表される、[1]に記載のペプ
チド、またはその塩。
[16]式:Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Phe-Ile-Se
r-Asp-Tyr-Ser-Ile-Ala-Leu-Asp-Arg-Aib-Hi
s-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-Leu-Al
a-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pr
o-Ser-Arg-NH(配列番号123)によって表される、[1]に記載のペプ
チド、またはその塩。
[17]式:Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Se
r-Asp-Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGG-)-As
p-Arg-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Tr
p-Iva-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Al
a-Pro-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号354)によって表され、式中
、Rが、置換基を表す、[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[18]式:Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Se
r-Asp-Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Od
a-GGGGG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Tr
p-Iva-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Al
a-Pro-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号362)によって表され、式中
、Rが、置換基を表す、[1]に記載のペプチド、またはその塩。
[19][1]に記載のペプチド、またはその塩を含む、医薬。
[20]GIP受容体の活性化剤である、[19]に記載の医薬。
[21]嘔吐または悪心の抑制剤である、[19]に記載の医薬。
[22]哺乳動物における嘔吐または悪心の抑制方法であって、有効量の、[1]に記
載のペプチドまたはその塩を該哺乳動物に投与することを含む、該方法。
[23]哺乳動物におけるGIP受容体の活性化方法であって、有効量の、[1]に記
載のペプチドまたはその塩を該哺乳動物に投与することを含む、該方法。
[24]嘔吐または悪心の抑制剤の製造のための、[1]に記載のペプチドまたはその
塩の使用。
[25]嘔吐または悪心の抑制に使用するための、[1]に記載のペプチドまたはその
塩。
[26]該嘔吐または該悪心が、以下の(1)~(6):
(1)疾患、例えば、胃不全麻痺、消化管運動低下、腹膜炎、腹部腫瘍、便秘、消化管閉
塞、周期性嘔吐症候群、慢性の原因不明の悪心及び嘔吐、急性及び慢性膵炎、高カリウム
血症、脳浮腫、頭蓋内病変、代謝障害、感染によって引き起こされる胃炎、術後疾患、心
筋梗塞、偏頭痛、頭蓋内圧亢進、ならびに頭蓋内圧低下(例えば、高山病)、
(2)薬物、例えば、(I)アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、カルムスチン
、ロムスチン、クロラムブシル、ストレプトゾシン、ダカルバジン、イソホスファミド、
テモゾロミド、ブスルファン、ベンダムスチン、及びメルファラン)、細胞毒性抗生物質
(例えば、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、マイトマイシン-C、ブレオマイシン、
エピルビシン、アクチノマイシンD、アムルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、及
びピラルビシン)、代謝拮抗剤(例えば、シタラビン、メトトレキサート、5-フルオロ
ウラシル、エノシタビン、及びクロファラビン)、ビンカアルカロイド(例えば、エトポ
シド、ビンブラスチン、及びビンクリスチン)、他の化学療法剤、例えば、シスプラチン
、プロカルバジン、ヒドロキシ尿素、アザシチジン、イリノテカン、インターフェロンα
、インターロイキン-2、オキサリプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、及びミリ
プラチン、(II)オピオイド鎮痛薬(例えば、モルヒネ)、(III)ドパミン受容体
D1D2アゴニスト(例えば、アポモルヒネ)、(iv)カンナビス及びカンナビノイド
製品(カンナビス悪阻症候群を含む)、
(3)がんを治療するために使用される胸部、腹部等への放射線宿酔または放射線療法、
(4)毒物または毒素、
(5)妊娠悪阻を含む妊娠、ならびに
(6)前庭障害、例えば、動揺病または眩暈、
から選択される1つまたは複数の状態または原因によって引き起こされる、[21]に記
載の医薬、[22]に記載の方法、[24]に記載の使用、または[25]に記載のペプ
チド。
本明細書は、本願の優先権の主張の基礎となる日本国特許出願第2017-07255
6号の明細書及び/または図面の開示内容の全てまたは一部を包含する。
本明細書で引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、参照によりそれらの全体
が本明細書に援用される。
化合物(I)は、GIP受容体を選択的に活性化し、インビボで著しい血糖降下作用及
び制吐作用を示す。
図1-1は、マウスにおける条件付け味覚嫌悪(CTA)に対する化合物6の効果を図示する。 図1-2は、マウスにおける条件付け味覚嫌悪(CTA)に対する化合物117の効果を図示する。 図2-1は、フェレットにおけるシスプラチン誘発性急性嘔吐に対する化合物6の効果を図示する。 図2-2は、フェレットにおけるシスプラチン誘発性急性嘔吐に対する化合物117の効果を図示する。各値は、平均±標準偏差(n=4)を示す。 図2-3は、フェレットにおけるシスプラチン誘発性急性嘔吐に対する化合物117の効果を図示する。各値は、平均±標準偏差(n=7)を示す。 図3は、モルヒネ誘発性嘔吐モデル(フェレット)に対する化合物6の用量依存効果を図示する。 図4は、フェレットにおけるモルヒネ誘発性嘔吐に対する、皮下投与したときの化合物75、104、及び117(1nmol/kg)ならびに化合物59(3nmol/kg)の効果を図示する。 図5は、フェレットにおけるモルヒネ誘発性嘔吐に対する、皮下投与したときの化合物59及び113の効果を図示する。 図6-1は、フェレットにおけるモルヒネ誘発性嘔吐に対する、皮下投与したときの化合物341、349、253、268、284、292、及び314の効果を図示する。それは各化合物の投与から4時間後のモルヒネ投与の結果を示す。各値は、平均±標準偏差(n=4)を示す。 図6-2は、フェレットにおけるモルヒネ誘発性嘔吐に対する、皮下投与したときの化合物341及び349の効果を図示する。それは各化合物の投与から120時間後のモルヒネ投与の結果を示す。各値は、平均±標準偏差(n=4)を示す。 図7-1は、ビーグルにおけるPYY-1119誘発性嘔吐の化合物6の投与による抑制を図示する。 図7-2は、ビーグルにおけるPYY-1119誘発性嘔吐の化合物117の投与による抑制を図示する。 図8Aは、本発明による化合物のアミノ酸配列を図示する。 図8Bは、本発明による化合物のアミノ酸配列を図示する。 図8Cは、本発明による化合物のアミノ酸配列を図示する。 図8Dは、本発明による化合物のアミノ酸配列を図示する。 図9-1A、B、Cは、本発明による化合物158~230のアミノ酸配列を図示する。図9-1Aは、配列のN末端から13位までを図示する。 図9-1A、B、Cは、本発明による化合物158~230のアミノ酸配列を図示する。図9-1Bは、図9-1Aから続く配列の14~22位を図示する。 図9-1A、B、Cは、本発明による化合物158~230のアミノ酸配列を図示する。図9-1Cは、図9-1Bから続く配列の23位~C末端を図示する。 図9-2A、B、Cは、本発明による化合物231~303のアミノ酸配列を図示する。図9-2Aは、配列のN末端から13位までを図示する。 図9-2A、B、Cは、本発明による化合物231~303のアミノ酸配列を図示する。図9-2Bは、図9-2Aから続く配列の14~22位を図示する。 図9-2A、B、Cは、本発明による化合物231~303のアミノ酸配列を図示する。図9-2Cは、図9-2Bから続く配列の23位~C末端を図示する。 図9-3A、B、Cは、本発明による化合物304~376のアミノ酸配列を図示する。図9-3Aは、配列のN末端から13位までを図示する。 図9-3A、B、Cは、本発明による化合物304~376のアミノ酸配列を図示する。図9-3Bは、図9-3Aから続く配列の14~22位を図示する。 図9-3A、B、Cは、本発明による化合物304~376のアミノ酸配列を図示する。図9-3Cは、図9-3Bから続く配列の23位~C末端を図示する。 図9-4A、B、Cは、本発明による化合物377~449のアミノ酸配列を図示する。図9-4Aは、配列のN末端から13位までを図示する。 図9-4A、B、Cは、本発明による化合物377~449のアミノ酸配列を図示する。図9-4Bは、図9-4Aから続く配列の14~22位を図示する。 図9-4A、B、Cは、本発明による化合物377~449のアミノ酸配列を図示する。図9-4Cは、図9-4Bから続く配列の23位~C末端を図示する。 図9-5A、B、Cは、本発明による化合物450~522のアミノ酸配列を図示する。図9-5Aは、配列のN末端から13位までを図示する。 図9-5A、B、Cは、本発明による化合物450~522のアミノ酸配列を図示する。図9-5Bは、図9-5Aから続く配列の14~22位を図示する。 図9-5A、B、Cは、本発明による化合物450~522のアミノ酸配列を図示する。図9-5Cは、図9-5Bから続く配列の23位~C末端を図示する。
本明細書で使用される各置換基の定義について、以下に詳述する。特記しない限り、各
置換基は、以下の定義を有する。
本明細書中、「ハロゲン原子」の例としては、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素が挙げ
られる。
本明細書中、「C1-6アルキル基」の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペ
ンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチ
ルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、及び2-エチルブチルが
挙げられる。
本明細書中、「任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキル基」の例としては、任意
選択で1~7個、好ましくは1~5個のハロゲン原子を有するC1-6アルキル基が挙げ
られる。その具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメ
チル、トリフルオロメチル、エチル、2-ブロモエチル、2,2,2-トリフルオロエチ
ル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2-ジフルオロプロ
ピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4-トリフ
ルオロブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、ヘキシル、及び6,6,6-ト
リフルオロヘキシルが挙げられる。
本明細書中、「C2-6アルケニル基」の例としては、エテニル、1-プロペニル、2
-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニ
ル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4
-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、及び5
-ヘキセニルが挙げられる。
本明細書中、「C2-6アルキニル基」の例としては、エチニル、1-プロピニル、2
-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペン
チニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキ
シニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、及び4-メチル-2-ペンチニルが挙げられ
る。
本明細書中、「C3-10シクロアルキル基」の例としては、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ
[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オ
クチル、及びアダマンチルが挙げられる。
本明細書中、「任意選択でハロゲン化されるC3-10シクロアルキル基」の例として
は、任意選択で1~7個、好ましくは1~5個のハロゲン原子を有するC3-10シクロ
アルキル基が挙げられる。その具体例としては、シクロプロピル、2,2-ジフルオロシ
クロプロピル、2,3-ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げら
れる。
本明細書中、「C3-10シクロアルケニル基」の例としては、シクロプロペニル、シ
クロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、及びシクロオ
クテニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリール基」の例としては、フェニル、1-ナフチル、2-
ナフチル、1-アントリル、2-アントリル、及び9-アントリルが挙げられる。
本明細書中、「C7-16アラルキル基」の例としては、ベンジル、フェネチル、ナフ
チルメチル、及びフェニルプロピルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルコキシ基」の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ
、ペンチルオキシ、及びヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「任意選択でハロゲン化されるC1-6アルコキシ基」の例としては、任
意選択で1~7個、好ましくは1~5個のハロゲン原子を有するC1-6アルコキシ基が
挙げられる。その具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ
シ、エトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、4,4,4-トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチル
オキシ、及びヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルキルオキシ基」の例としては、シクロプロピルオ
キシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプ
チルオキシ、及びシクロオクチルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキルチオ基」の例としては、メチルチオ、エチルチオ、プ
ロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチ
オ、ペンチルチオ、及びヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキルチオ基」の例としては、
任意選択で1~7個、好ましくは1~5個のハロゲン原子を有するC1-6アルキルチオ
基が挙げられる。その具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオ
ロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4
-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、及びヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキル-カルボニル基」の例としては、アセチル、プロパノ
イル、ブタノイル、2-メチルプロパノイル、ペンタノイル、3-メチルブタノイル、2
-メチルブタノイル、2,2-ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、及びヘプタノイル
が挙げられる。
本明細書中、「任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキル-カルボニル基」の例と
しては、任意選択で1~7個、好ましくは1~5個のハロゲン原子を有するC1-6アル
キル-カルボニル基が挙げられる。その具体例としては、アセチル、クロロアセチル、ト
リフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、
及びヘキサノイルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルコキシ-カルボニル基」の例としては、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキ
シカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、及びヘキシルオキシカルボニルが挙げられる
本明細書中、「C6-14アリール-カルボニル基」の例としては、ベンゾイル、1-
ナフトイル、及び2-ナフトイルが挙げられる。
本明細書中、「C7-16アラルキル-カルボニル基」の例としては、フェニルアセチ
ル及びフェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、「5~14員の芳香族ヘテロシクリルカルボニル基」の例としては、ニコ
チノイル、イソニコチノイル、テノイル、及びフロイルが挙げられる。
本明細書中、「3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニル基」の例としては、モ
ルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、及びピロリジニルカルボニルが挙げら
れる。
本明細書中、「モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基」の例としては、
メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイ
ル、及びN-エチル-N-メチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基」の例として
は、ベンジルカルバモイル及びフェネチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキルスルホニル基」の例としては、メチルスルホニル、エ
チルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、s
ec-ブチルスルホニル、及びtert-ブチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキルスルホニル基」の例とし
ては、任意選択で1~7個、好ましくは1~5個のハロゲン原子を有するC1-6アルキ
ルスルホニル基が挙げられる。その具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチ
ルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル
、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4-トリフルオロブチルスルホ
ニル、ペンチルスルホニル、及びヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリールスルホニル基」の例としては、フェニルスルホニル
、1-ナフチルスルホニル、及び2-ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「置換基」の例としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、任意選択
で置換される炭化水素基、任意選択で置換されるヘテロ環基、アシル基、任意選択で置換
されるアミノ基、任意選択で置換されるカルバモイル基、任意選択で置換されるチオカル
バモイル基、任意選択で置換されるスルファモイル基、任意選択で置換されるヒドロキシ
基、任意選択で置換されるスルファニル(SH)基、及び任意選択で置換されるシリル基
が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素基」(「任意選択で置換される炭化水素基」の「炭化水素基」
を含む)の例としては、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニ
ル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリー
ル基、及びC7-16アラルキル基が挙げられる。
本明細書中、「任意選択で置換される炭化水素基」の例としては、任意選択で以下の置
換基Aから選択される置換基(複数可)を有する炭化水素基が挙げられる。
置換基A
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)任意選択でハロゲン化されるC1-6アルコキシ基、
(7)C6-14アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7-16アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ)、
(9)5~14員の芳香族ヘテロシクリルオキシ基(例えば、ピリジルオキシ)、
(10)3~14員の非芳香族ヘテロシクリルオキシ基(例えば、モルホリニルオキシ
、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例えば、アセトキシ、プロパノイル
オキシ)、
(12)C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ、1-
ナフトイルオキシ、2-ナフトイルオキシ)、
(13)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキ
シ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキ
シ)、
(14)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例えば、メチル
カルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチ
ルカルバモイルオキシ)、
(15)C6-14アリール-カルバモイルオキシ基(例えば、フェニルカルバモイル
オキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5~14員の芳香族ヘテロシクリルカルボニルオキシ基(例えば、ニコチノイ
ルオキシ)、
(17)3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニルオキシ基(例えば、モルホリ
ニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキルスルホニルオキシ基(例えば、
メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)任意選択でC1-6アルキル基により置換されるC6-14アリールスルホニ
ルオキシ基(例えば、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキルチオ基、
(21)5~14員の芳香族ヘテロ環基、
(22)3~14員の非芳香族ヘテロ環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキル-カルボニル基、
(26)C6-14アリール-カルボニル基、
(27)5~14員の芳香族ヘテロシクリルカルボニル基、
(28)3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニル基、
(29)C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(30)C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニ
ル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボ
ニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
(35)C6-14アリール-カルバモイル基(例えば、フェニルカルバモイル)、
(36)5~14員の芳香族ヘテロシクリルカルバモイル基(例えば、ピリジルカルバ
モイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルバモイル基(例えば、モルホリニル
カルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキルスルホニル基、
(39)C6-14アリールスルホニル基、
(40)5~14員の芳香族ヘテロシクリルスルホニル基(例えば、ピリジルスルホニ
ル、チエニルスルホニル)、
(41)任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキルスルフィニル基、
(42)C6-14アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル、1-ナ
フチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル)、
(43)5~14員の芳香族ヘテロシクリルスルフィニル基(例えば、ピリジルスルフ
ィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチル
アミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、
(46)モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例えば、フェニルアミノ)、
(47)5~14員の芳香族ヘテロシクリルアミノ基(例えば、ピリジルアミノ)、
(48)C7-16アラルキルアミノ基(例えば、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、プロパノ
イルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例えば、
N-アセチル-N-メチルアミノ)、
(52)C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例えば、フェニルカルボニルアミ
ノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミ
ノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ基(例えば、ベンジルオキシ
カルボニルアミノ)、
(55)C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ、エ
チルスルホニルアミノ)、
(56)任意選択でC1-6アルキル基により置換されるC6-14アリールスルホニ
ルアミノ基(例えば、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキル基、
(58)C2-6アルケニル基、
(59)C2-6アルキニル基、
(60)C3-10シクロアルキル基、
(61)C3-10シクロアルケニル基、及び
(62)C6-14アリール基。
「任意選択で置換される炭化水素基」における上述の置換基の数は、例えば、1~5、
好ましくは1~3である。該置換基の数が2つ以上の場合、それぞれの置換基は、同一で
あっても異なっていてもよい。
本明細書中、「ヘテロ環基」(「任意選択で置換されるヘテロ環基」の「ヘテロ環基」
を含む)の例としては、(i)芳香族ヘテロ環基、(ii)非芳香族ヘテロ環基、及び(
iii)7~10員の架橋ヘテロ環基が挙げられ、各々が、炭素原子以外の環構成原子と
して、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選択される1~4個のヘテロ原子を含む。
本明細書中、「芳香族ヘテロ環基」(「5~14員の芳香族ヘテロ環基」を含む)の例
としては、炭素原子以外の環構成原子として、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選
択される1~4個のヘテロ原子を含む、5~14員(好ましくは5~10員)の芳香族ヘ
テロ環基が挙げられる。
「芳香族ヘテロ環基」の好ましい例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピ
リジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4-オキサジアゾリル、1
,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル等の5~6員の単環式芳香族ヘテロ環基
、及び
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベ
ンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル
、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾ
ロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミ
ダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラ
ゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジ
ニル、ナフト[2,3-b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリ
ル、1H-インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリ
ジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β-カルボリニ
ル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサ
ジニル等の8~14員の縮合多環式(好ましくは二または三環式)芳香族ヘテロ環基が挙
げられる。
本明細書中、「非芳香族ヘテロ環基」(「3~14員の非芳香族ヘテロ環基」を含む)
の例としては、炭素原子以外の環構成原子として、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子か
ら選択される1~4個のヘテロ原子を含む、3~14員(好ましくは4~10員)の非芳
香族ヘテロ環基が挙げられる。
「非芳香族ヘテロ環基」の好ましい例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラ
ニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロ
フラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリ
ニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニ
ル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサ
ゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、
ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒド
ロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモ
ルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジア
ゾカニル等の3~8員の単環式非芳香族ヘテロ環基、及び
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、
ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3-
b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H-キノリジニル
、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジニル、テ
トラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリ
ジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロ
フタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロ
シンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ-β-カルボリニル、テトラヒ
ドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタ
ヒドロイソキノリル等の9~14員の縮合多環式(好ましくは二または三環式)非芳香族
ヘテロ環基が挙げられる。
本明細書中、「7~10員の架橋ヘテロ環基」の好ましい例としては、キヌクリジニル
及び7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
本明細書中、「含窒素ヘテロ環基」の例としては、少なくとも1個の窒素原子を環構成
原子として含む「ヘテロ環基」が挙げられる。
本明細書中、「任意選択で置換されるヘテロ環基」の例としては、任意選択で前述の置
換基Aから選択される置換基(複数可)を有するヘテロ環基が挙げられる。
「任意選択で置換されるヘテロ環基」における置換基の数は、例えば、1~3である。
該置換基の数が2つ以上の場合、それぞれの置換基は、同一であっても異なっていてもよ
い。
本明細書中、「アシル基」の例としては、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基
、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、及びホスホノ基が
挙げられ、各々が任意選択で、「各々が任意選択でハロゲン原子、任意選択でハロゲン化
されるC1-6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、及びカル
バモイル基から選択される1~3つの置換基を有する、C1-6アルキル基、C2-6
ルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14
アリール基、C7-16アラルキル基、5~14員の芳香族ヘテロ環基、及び3~14員
の非芳香族ヘテロ環基から選択される1つまたは2つの置換基」を有する。
「アシル基」の例としてはまた、炭化水素-スルホニル基、ヘテロシクリルスルホニル
基、炭化水素-スルフィニル基、及びヘテロシクリルスルフィニル基も挙げられる。
ここで、炭化水素-スルホニル基は、炭化水素基が結合したスルホニル基を意味し、ヘ
テロシクリルスルホニル基は、ヘテロ環基が結合したスルホニル基を意味し、炭化水素-
スルフィニル基は、炭化水素基が結合したスルフィニル基を意味し、ヘテロシクリルスル
フィニル基は、ヘテロ環基が結合したスルフィニル基を意味する。
「アシル基」の好ましい例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1-6アルキル-
カルボニル基、C2-6アルケニル-カルボニル基(例えば、クロトノイル)、C3-1
シクロアルキル-カルボニル基(例えば、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカ
ルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3-10シクロ
アルケニル-カルボニル基(例えば、2-シクロヘキセンカルボニル)、C6-14アリ
ール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5~14員の芳香族ヘテロ
シクリルカルボニル基、3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニル基、C1-6
ルコキシ-カルボニル基、C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例えば、フェニル
オキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7-16アラルキルオキシ-カルボ
ニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモ
イル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-
アルケニル-カルバモイル基(例えば、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C
3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例えば、シクロプロピルカルバモイル)、モ
ノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例えば、フェニルカルバモイル)
、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、5~14員の芳香族ヘテロ
シクリルカルバモイル基(例えば、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ
-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例えば、メチルチオカルバモイル
、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-
チオカルバモイル基(例えば、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-1
シクロアルキル-チオカルバモイル基(例えば、シクロプロピルチオカルバモイル、シ
クロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモ
イル基(例えば、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル
-チオカルバモイル基(例えば、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイ
ル)、5~14員の芳香族ヘテロシクリルチオカルバモイル基(例えば、ピリジルチオカ
ルバモイル)、スルフィノ基、C1-6アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフ
ィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、C6-14
アリールスルホニル基、ホスホノ基、及びモノ-またはジ-C1-6アルキルホスホノ基
(例えば、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホ
スホノ)が挙げられる。
本明細書中、「任意選択で置換されるアミノ基」の例としては、任意選択で、「各々が
任意選択で置換基Aから選択される1~3つの置換基を有する、C1-6アルキル基、C
2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16
アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、
7-16アラルキル-カルボニル基、5~14員の芳香族ヘテロシクリルカルボニル基
、3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル
基、5~14員の芳香族ヘテロ環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキ
ル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-
アルキルスルホニル基、及びC6-14アリールスルホニル基から選択される1つまた
は2つの置換基」を有するアミノ基が挙げられる。
任意選択で置換されるアミノ基の好ましい例としては、アミノ基、モノ-またはジ-(
任意選択でハロゲン化されるC1-6アルキル)アミノ基(例えば、メチルアミノ、トリ
フルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミ
ノ、ジブチルアミノ)、モノ-またはジ-C2-6アルケニルアミノ基(例えば、ジアリ
ルアミノ)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキルアミノ基(例えば、シクロプロ
ピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(
例えば、フェニルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキルアミノ基(例えば、
ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ-またはジ-(任意選択でハロゲン化される
1-6アルキル)-カルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例えば、ベンゾイル
アミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルボニルアミノ基(例えば、ベン
ジルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-5~14員の芳香族ヘテロシクリルカルボニ
ルアミノ基(例えば、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ-またはジ
-3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニルアミノ基(例えば、ピペリジニルカル
ボニルアミノ)、モノ-またはジ-C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例えば、
tert-ブトキシカルボニルアミノ)、5~14員の芳香族ヘテロシクリルアミノ基(
例えば、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ-またはジ-C1-6アルキ
ル-カルバモイル)アミノ基(例えば、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ-またはジ
-C7-16アラルキル-カルバモイル)アミノ基(例えば、ベンジルカルバモイルアミ
ノ)、C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ、エチル
スルホニルアミノ)、C6-14アリールスルホニルアミノ基(例えば、フェニルスルホ
ニルアミノ)、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例え
ば、N-アセチル-N-メチルアミノ)、及び(C1-6アルキル)(C6-14アリー
ル-カルボニル)アミノ基(例えば、N-ベンゾイル-N-メチルアミノ)が挙げられる
本明細書中、「任意選択で置換されるカルバモイル基」の例としては、任意選択で、「
各々が任意選択で置換基Aから選択される1~3つの置換基を有する、C1-6アルキル
基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C
-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニ
ル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5~14員の芳香族ヘテロシクリルカルボ
ニル基、3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニル基、C1-6アルコキシ-カル
ボニル基、5~14員の芳香族ヘテロ環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6
アルキル-カルバモイル基、及びモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル
基から選択される1つまたは2つの置換基」を有するカルバモイル基が挙げられる。
任意選択で置換されるカルバモイル基の好ましい例としては、カルバモイル基、モノ-
またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-
カルバモイル基(例えば、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロ
アルキル-カルバモイル基(例えば、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカル
バモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例えば、フェニル
カルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、モノ-また
はジ-C1-6アルキル-カルボニル-カルバモイル基(例えば、アセチルカルバモイル
、プロピオニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-カ
ルバモイル基(例えば、ベンゾイルカルバモイル)、及び5~14員の芳香族ヘテロシク
リルカルバモイル基(例えば、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「任意選択で置換されるチオカルバモイル基」の例としては、任意選択で
、「各々が任意選択で置換基Aから選択される1~3つの置換基を有する、C1-6アル
キル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、
7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カル
ボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5~14員の芳香族ヘテロシクリルカ
ルボニル基、3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニル基、C1-6アルコキシ-
カルボニル基、5~14員の芳香族ヘテロ環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C
-6アルキル-カルバモイル基、及びモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモ
イル基から選択される1つまたは2つの置換基」を有するチオカルバモイル基が挙げられ
る。
任意選択で置換されるチオカルバモイル基の好ましい例としては、チオカルバモイル基
、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例えば、メチルチオカルバ
モイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイ
ル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル
-チオカルバモイル基(例えば、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-
10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例えば、シクロプロピルチオカルバモイル、
シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバ
モイル基(例えば、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキ
ル-チオカルバモイル基(例えば、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモ
イル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-チオカルバモイル基(例えば
、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C
-14アリール-カルボニル-チオカルバモイル基(例えば、ベンゾイルチオカルバモイ
ル)、及び5~14員の芳香族ヘテロシクリルチオカルバモイル基(例えば、ピリジルチ
オカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「任意選択で置換されるスルファモイル基」の例としては、任意選択で、
「各々が任意選択で置換基Aから選択される1~3つの置換基を有する、C1-6アルキ
ル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C
7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボ
ニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5~14員の芳香族ヘテロシクリルカル
ボニル基、3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニル基、C1-6アルコキシ-カ
ルボニル基、5~14員の芳香族ヘテロ環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-
アルキル-カルバモイル基、及びモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイ
ル基から選択される1つまたは2つの置換基」を有するスルファモイル基が挙げられる。
任意選択で置換されるスルファモイル基の好ましい例としては、スルファモイル基、モ
ノ-またはジ-C1-6アルキル-スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、
エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N-エチル
-N-メチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-スルファモイル
基(例えば、ジアリルスルファモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-
スルファモイル基(例えば、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモ
イル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-スルファモイル基(例えば、フェニルス
ルファモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-スルファモイル基(例えば、
ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C1-6アル
キル-カルボニル-スルファモイル基(例えば、アセチルスルファモイル、プロピオニル
スルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-スルファモイル
基(例えば、ベンゾイルスルファモイル)、及び5~14員の芳香族ヘテロシクリルスル
ファモイル基(例えば、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
本明細書中、「任意選択で置換されるヒドロキシ基」の例としては、任意選択で、「各
々が任意選択で置換基Aから選択される1~3つの置換基を有する、C1-6アルキル基
、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-
16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル
基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5~14員の芳香族ヘテロシクリルカルボニ
ル基、3~14員の非芳香族ヘテロシクリルカルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボ
ニル基、5~14員の芳香族ヘテロ環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6
ルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C
1-6アルキルスルホニル基、及びC6-14アリールスルホニル基から選択される置換
基」を有するヒドロキシル基が挙げられる。
任意選択で置換されるヒドロキシ基の好ましい例としては、ヒドロキシ基、C1-6
ルコキシ基、C2-6アルケニルオキシ基(例えば、アリルオキシ、2-ブテニルオキシ
、2-ペンテニルオキシ、3-ヘキセニルオキシ)、C3-10シクロアルキルオキシ基
(例えば、シクロヘキシルオキシ)、C6-14アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
、ナフチルオキシ)、C7-16アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ、フェネ
チルオキシ)、C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロ
ピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6-1
アリール-カルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ)、C7-16アラルキル
-カルボニルオキシ基(例えば、ベンジルカルボニルオキシ)、5~14員の芳香族ヘテ
ロシクリルカルボニルオキシ基(例えば、ニコチノイルオキシ)、3~14員の非芳香族
ヘテロシクリルカルボニルオキシ基(例えば、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1-
アルコキシ-カルボニルオキシ基(例えば、tert-ブトキシカルボニルオキシ)、
5~14員の芳香族ヘテロシクリルオキシ基(例えば、ピリジルオキシ)、カルバモイル
オキシ基、C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例えば、メチルカルバモイルオキ
シ)、C7-16アラルキル-カルバモイルオキシ基(例えば、ベンジルカルバモイルオ
キシ)、C1-6アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メチルスルホニルオキシ、エチ
ルスルホニルオキシ)、及びC6-14アリールスルホニルオキシ基(例えば、フェニル
スルホニルオキシ)が挙げられる。
本明細書中、「任意選択で置換されるスルファニル基」の例としては、任意選択で、「
各々が任意選択で置換基Aから選択される1~3つの置換基を有する、C1-6アルキル
基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C
-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニ
ル基、及び5~14員の芳香族ヘテロ環基から選択される置換基」を有するスルファニル
基、ならびにハロゲン化スルファニル基が挙げられる。
任意選択で置換されるスルファニル基の好ましい例としては、スルファニル(-SH)
基、C1-6アルキルチオ基、C2-6アルケニルチオ基(例えば、アリルチオ、2-ブ
テニルチオ、2-ペンテニルチオ、3-ヘキセニルチオ)、C3-10シクロアルキルチ
オ基(例えば、シクロヘキシルチオ)、C6-14アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ、ナフチルチオ)、C7-16アラルキルチオ基(例えば、ベンジルチオ、フェネチル
チオ)、C1-6アルキル-カルボニルチオ基(例えば、アセチルチオ、プロピオニルチ
オ、ブチリルチオ、イソブチリルチオ、ピバロイルチオ)、C6-14アリール-カルボ
ニルチオ基(例えば、ベンゾイルチオ)、5~14員の芳香族ヘテロシクリルチオ基(例
えば、ピリジルチオ)、及びハロゲン化チオ基(例えば、ペンタフルオロチオ)が挙げら
れる。
本明細書中、「任意選択で置換されるシリル基」の例としては、任意選択で、「各々が
任意選択で置換基Aから選択される1~3つの置換基を有する、C1-6アルキル基、C
2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、及びC7-
16アラルキル基から選択される1~3つの置換基」を有するシリル基が挙げられる。
任意選択で置換されるシリル基の好ましい例としては、トリ-C1-6アルキルシリル
基(例えば、トリメチルシリル、tert-ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
化合物1に関して、式(I):P-Tyr-A2-Glu-Gly-Thr-A6-
A7-A8-A9-A10-A11-A12-A13-A14-A15-A16-A17
-A18-A19-A20-A21-A22-A23-A24-A25-A26-A27
-A28-A29-A30-A31-A32-A33-A34-A35-A36-A37
-A38-A39-A40-P(配列番号165)における各記号の定義について、以
下に詳述する。
は、下記式、
-RA1
-CO-RA1
-CO-ORA1
-CO-CORA1
-SO-RA1
-SO-RA1
-SO-ORA1
-CO-NRA2A3
-SO-NRA2A3、または
-C(=NRA1)-NRA2A3
によって表される基であり、式中、RA1、RA2、及びRA3は、各々独立して、水
素原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基であ
る。
は好ましくは、アセチル基、メチル基、または水素原子である。
は、-NHまたは-OHを表す。
A2は、AibまたはD-Alaを表す。
A6は、Iva、Phe、またはValを表す。
A7は、Ile、Lys、またはValを表す。
A8は、Serを表す。
A9は、Asp、Leu、またはPheを表す。
A10は、Tyrを表す。
A11は、AibまたはSerを表す。
A12は、Ileを表す。
A13は、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表す。
A14は、Leuを表す。
A15は、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表す。
A16は、ArgまたはLysを表す。
A17は、Aib、Gln、またはIleを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A19は、GlnまたはSerを表す。
A20は、Aib、Ala、またはGlnを表す。
A21は、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表す。
A22は、PheまたはαMePheを表す。
A23は、IleまたはValを表す。
A24は、Arg、Asn、Asp、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A25は、Trpを表す。
A26は、Aib、Iva、またはLeuを表す。
A27は、Leuを表す。
A28は、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A29は、GlnまたはGlyを表す。
A30は、Arg、Gly、または欠失を表す。
A31は、Proまたは欠失を表す。
A32は、Serまたは欠失を表す。
A33は、Serまたは欠失を表す。
A34は、Glyまたは欠失を表す。
A35は、Alaまたは欠失を表す。
A36は、Proまたは欠失を表す。
A37は、Proまたは欠失を表す。
A38は、Proまたは欠失を表す。
A39は、Lys、Ser、または欠失を表す。
A40は、Arg、Lys、または欠失を表す。
但し、A31~A40の全てが欠失を表す場合、A2はAibを表すことを条件とする
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸は、任意選択で、Ly
s(R)を表す。Rは、置換基を表す。
好ましくは、Rは、X-L-を表し、式中、Lは、PEG及び/またはアミノ酸を含む
、あるいはPEG及び/またはアミノ酸からなる二価リンカーを表し、Xは、置換基を表
す。Lysを置換基に連結できる限り、既知のPEGリンカー、アミノ酸リンカー、また
はそれらの組み合わせを二価リンカーとして使用してよい。代替として、好ましくは、R
は、X-L-を表し、式中、Lは、結合または二価置換基を表し、Xは、任意選択で置換
される炭化水素基を表す、またはその塩。限定されないが、アルキレン基、カルボニル基
、オキシカルボニル基、イミノ基、アルキルイミノ基、スルホニル基、オキシ基、スルフ
ィド基、エステル結合、アミド結合、炭酸エステル結合、またはそれらの組み合わせを含
む、既知の二価置換基を使用してよい。より好ましくは、Rは、X-L-を表し、式中、
Lは、
Figure 2023012547000001

1つもしくは2~9つの連結グリシン(複数可)を含むグリシンリンカー、または単結合
から選択される1つ、または2つ以上の組み合わせであり、Xは、C~C20一酸もし
くは二酸、またはアセチル基を表す。
具体的には、Rは、X-L-を表し、式中、X-L-は好ましくは、Trda-GGG
G-(Trda:C13二酸)、Trda-GGGGG-、Trda-GGGGGG-、
Teda-GGGG-(Teda:C14二酸)、Teda-GGGGG-、Teda-
GGGGGG-、Peda-GGGG-(Peda:C15二価元素(diadic))
、Peda-GGGGG-、Peda-GGGGGG-、Heda-GGGG-(Hed
a:C16二酸)、Heda-GGGGG-、Heda-GGGGGG-、Hepda-
GGGG-(Hepda:C17二酸)、Hepda-GGGGG-、Hepda-GG
GGGG-、Oda-GGGG-(Oda:C18二酸)、Oda-GGGGG-、Od
a-GGGGGG-、Eda-GGGG-(Eda:C20二酸)、Eda-GGGGG
-、Eda-GGGGGG-、Eda-GGGGGGGGG-を表す。
代替として、特に好ましくは、Rは、X-L-を表し、式中、Lは、5つまたは6つの
連結グリシンを含むグリシンリンカーを表し、Xは、C16~C20直鎖飽和ジカルボン
酸を表す。
追加として、A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸が、任意
選択で、Lys(R)を表すとき、好ましくは、A12、A14、及びA17から選択さ
れる1個のアミノ酸がLys(R)を表し、より好ましくは、A14及びA17から選択
される1個のアミノ酸がLys(R)を表す。
化合物(I)の好ましい例としては、以下の式(II)によって表されるペプチドまた
はその塩が挙げられる。
式(II):
-Tyr-A2-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-A
11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A
21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-P
ro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-A39-A40-P
(配列番号166)。
式(II)中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A2は、AibまたはD-Alaを表す。
A6は、Iva、Phe、またはValを表す。
A7は、Ile、Lys、またはValを表す。
A8は、Serを表す。
A9は、Asp、Leu、またはPheを表す。
A10は、Tyrを表す。
A11は、AibまたはSerを表す。
A12は、Ileを表す。
A13は、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表す。
A14は、Leuを表す。
A15は、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表す。
A16は、ArgまたはLysを表す。
A17は、Aib、Gln、またはIleを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A19は、GlnまたはSerを表す。
A20は、Aib、Ala、またはGlnを表す。
A21は、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表す。
A22は、PheまたはαMePheを表す。
A23は、IleまたはValを表す。
A24は、Arg、Asn、Asp、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A25は、Trpを表す。
A26は、Aib、Iva、またはLeuを表す。
A27は、Leuを表す。
A28は、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A29は、GlnまたはGlyを表す。
A30は、ArgまたはGlyを表す。
A39は、LysまたはSerを表す。
A40は、Arg、Lys、または欠失を表す。
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸は、任意選択で、Ly
s(R)を表し、Rは、上記のように定義される。
化合物(I)の好ましい他の例としては、以下の式(III)によって表されるペプチ
ドまたはその塩が挙げられる。
式(III):
-Tyr-A2-Glu-Gly-Thr-Val-A7-A8-A9-A10-
A11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-
A21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-
Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-A39-A40-
(配列番号167)。
式(III)中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A2は、AibまたはD-Alaを表す。
A7は、Ile、Lys、またはValを表す。
A8は、Serを表す。
A9は、Asp、Leu、またはPheを表す。
A10は、Tyrを表す。
A11は、Serを表す。
A12は、Ileを表す。
A13は、Aib、Ala、Gln、Leu、またはTyrを表す。
A14は、Leuを表す。
A15は、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表す。
A16は、Lysを表す。
A17は、GlnまたはIleを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A19は、GlnまたはSerを表す。
A20は、AibまたはGlnを表す。
A21は、GluまたはLeuを表す。
A22は、Pheを表す。
A23は、IleまたはValを表す。
A24は、LysまたはLys(Ac)を表す。
A25は、Trpを表す。
A26は、AibまたはLeuを表す。
A27は、Leuを表す。
A28は、LysまたはLys(Ac)を表す。
A29は、Glyを表す。
A30は、Glyを表す。
A39は、LysまたはSerを表す。
A40は、Argまたは欠失を表す。
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸は、任意選択で、Ly
s(R)を表し、Rは、上記のように定義される。
さらに、化合物(I)の好ましい他の例としては、以下の式(IV)によって表される
ペプチドまたはその塩が挙げられる。
式(IV):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-
A11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-
A21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-
Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-A40-
(配列番号168)。
式(IV)中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A6は、Iva、Phe、またはValを表す。
A7は、IleまたはValを表す。
A8は、Serを表す。
A9は、AspまたはLeuを表す。
A10は、Tyrを表す。
A11は、AibまたはSerを表す。
A12は、Ileを表す。
A13は、Aib、Ala、またはD-Ivaを表す。
A14は、Leuを表す。
A15は、Aspを表す。
A16は、Argを表す。
A17は、Aib、Gln、またはIleを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A19は、Glnを表す。
A20は、Aib、Ala、またはGlnを表す。
A21は、Glu、Asn、Asp、またはSerを表す。
A22は、PheまたはαMePheを表す。
A23は、Valを表す。
A24は、Arg、Asp、またはAsnを表す。
A25は、Trpを表す。
A26は、LeuまたはIvaを表す。
A27は、Leuを表す。
A28は、AlaまたはArgを表す。
A29は、GlnまたはGlyを表す。
A30は、ArgまたはGlyを表す。
A40は、Argまたは欠失を表す。
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸は、任意選択で、Ly
s(R)を表し、Rは、上記のように定義される。
その上、化合物(I)の好ましい他の例としては、以下の式(V)によって表されるペ
プチドまたはその塩が挙げられる。
式(V):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-
A11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-
A21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-
A31-A32-A33-A34-A35-A36-A37-A38-A39-A40-
(配列番号169)。
式(V)中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A6は、Iva、Phe、またはValを表す。
A7は、Ile、Lys、またはValを表す。
A8は、Serを表す。
A9は、Asp、Leu、またはPheを表す。
A10は、Tyrを表す。
A11は、AibまたはSerを表す。
A12は、Ileを表す。
A13は、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表す。
A14は、Leuを表す。
A15は、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表す。
A16は、ArgまたはLysを表す。
A17は、Aib、Gln、またはIleを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A19は、GlnまたはSerを表す。
A20は、Aib、Ala、またはGlnを表す。
A21は、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表す。
A22は、PheまたはαMePheを表す。
A23は、IleまたはValを表す。
A24は、Arg、Asn、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A25は、Trpを表す。
A26は、Aib、Iva、またはLeuを表す。
A27は、Leuを表す。
A28は、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A29は、GlnまたはGlyを表す。
A30は、Arg、Gly、または欠失を表す。
A31~A40の全ては、欠失を表す。
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸は、任意選択で、Ly
s(R)を表し、Rは、上記のように定義される。
化合物(I)の具体的に好ましい例としては、以下の式(VI)によって表されるペプ
チドまたはその塩が挙げられる。
式(VI):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-
A11-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-
A21-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-
Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-A40-
(配列番号170)。
式(VI)中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A6は、Iva、Phe、またはValを表す。
A7は、IleまたはValを表す。
A8は、Serを表す。
A9は、AspまたはLeuを表す。
A10は、Tyrを表す。
A11は、Serを表す。
A12は、Ileを表す。
A13は、AibまたはAlaを表す。
A14は、Leuを表す。
A15は、Aspを表す。
A16は、ArgまたはLysを表す。
A17は、Aib、Gln、またはIleを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A19は、Glnを表す。
A20は、AibまたはGlnを表す。
A21は、Asn、Glu、またはAspを表す。
A22は、Pheを表す。
A23は、Valを表す。
A24は、Arg、Asn、またはLysを表す。
A25は、Trpを表す。
A26は、IvaまたはLeuを表す。
A27は、Leuを表す。
A28は、Ala、Arg、またはLysを表す。
A29は、GlnまたはGlyを表す。
A30は、ArgまたはGlyを表す。
A40は、Arg、Lys、または欠失を表す。
A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸は、任意選択で、Ly
s(R)を表し、Rは、上記のように定義される。
さらに、化合物(I)の好ましい他の例としては、上記式(I)によって表されるペプ
チド、またはその塩が挙げられ、
式中、Pは、上記のように定義さる。
は、上記のように定義される。
A2は、AibまたはD-Alaを表す。
A6は、Iva、Phe、またはValを表す。
A7は、Ile、Lys、またはValを表す。
A8は、Serを表す。
A9は、Asp、Leu、またはPheを表す。
A10は、Tyrを表す。
A11は、AibまたはSerを表す。
A12は、Ileを表す。
A13は、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表す。
A14は、Leuを表す。
A15は、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表す。
A16は、ArgまたはLysを表す。
A17は、Aib、Gln、またはIleを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A19は、GlnまたはSerを表す。
A20は、Aib、Ala、またはGlnを表す。
A21は、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表す。
A22は、PheまたはαMePheを表す。
A23は、IleまたはValを表す。
A24は、Arg、Asn、Asp、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A25は、Trpを表す。
A26は、Aib、Iva、またはLeuを表す。
A27は、Leuを表す。
A28は、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A29は、GlnまたはGlyを表す。
A30は、Arg、Gly、または欠失を表す。
A31は、Proまたは欠失を表す。
A32は、Serまたは欠失を表す。
A33は、Serまたは欠失を表す。
A34は、Glyまたは欠失を表す。
A35は、Alaまたは欠失を表す。
A36は、Proまたは欠失を表す。
A37は、Proまたは欠失を表す。
A38は、Proまたは欠失を表す。
A39は、Lys、Ser、または欠失を表す。
A40は、Arg、Lys、または欠失を表す。
但し、A31~A40の全てが欠失を表し、次いでA2はAibを表すことを条件とす
る。
さらに、化合物(I)の好ましい他の例としては、上記式(I)によって表されるペプ
チド、またはその塩が挙げられ、
式中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A2は、AibまたはD-Alaを表す。
A6は、Iva、Phe、またはValを表す。
A7は、Ile、Lys、またはValを表す。
A8は、Serを表す。
A9は、Asp、Leu、またはPheを表す。
A10は、Tyrを表す。
A11は、AibまたはSerを表す。
A12は、Ileを表す。
A13は、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表す。
A14は、Leuを表す。
A15は、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表す。
A16は、ArgまたはLysを表す。
A17は、Aib、Gln、またはIleを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A19は、GlnまたはSerを表す。
A20は、Aib、Ala、またはGlnを表す。
A21は、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表す。
A22は、PheまたはαMePheを表す。
A23は、IleまたはValを表す。
A24は、Arg、Asn、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A25は、Trpを表す。
A26は、Aib、Iva、またはLeuを表す。
A27は、Leuを表す。
A28は、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表す。
A29は、GlnまたはGlyを表す。
A30は、Arg、Gly、または欠失を表す。
A31は、Proまたは欠失を表す。
A32は、Serまたは欠失を表す。
A33は、Serまたは欠失を表す。
A34は、Glyまたは欠失を表す。
A35は、Alaまたは欠失を表す。
A36は、Proまたは欠失を表す。
A37は、Proまたは欠失を表す。
A38は、Proまたは欠失を表す。
A39は、Lys、Ser、または欠失を表す。
A40は、Arg、Lys、または欠失を表す。
但し、A31~A40の全てが欠失を表し、次いでA2はAibを表すことを条件とす
る。
A12、A14、及びA17から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸は、任
意選択で、Lys(R)を表し、Rは、上記のように定義される。
さらに、化合物(I)のより好ましい他の例としては、以下の式(VII)によって表
されるペプチドまたはその塩が挙げられる。
式(VII):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-A6-A7-Ser-A9-Tyr
-Ser-Ile-A13-Leu-Asp-A16-A17-A18-Gln-A20
-A21-Phe-Val-A24-Trp-A26-Leu-A28-A29-A30
-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-A40
-P(配列番号567)。
式(VII)中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A6は、Iva、Phe、またはValを表す。
A7は、IleまたはValを表す。
A9は、AspまたはLeuを表す。
A13は、AibまたはAlaを表す。
A16は、ArgまたはLysを表す。
A17は、Aib、Gln、またはIleを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A20は、AibまたはGlnを表す。
A21は、Asn、Glu、またはAspを表す。
A24は、Arg、Asn、またはLysを表す。
A26は、IvaまたはLeuを表す。
A28は、Ala、Arg、またはLysを表す。
A29は、GlnまたはGlyを表す。
A30は、ArgまたはGlyを表す。
A40は、Arg、Lys、または欠失を表す。
さらに、化合物(I)のより好ましい他の例としては、以下の式(VIII)によって
表されるペプチドまたはその塩が挙げられる。
式(VIII):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(R)-Asp-Arg-Aib-A18-G
ln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-Leu-Ala-G
ln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-S
er-A40-P(配列番号568)。
式(VIII)中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A40は、Argまたは欠失を表す。
Rは、X-L-を表す。
-L-は、-GGGGG-または-GGGGGG-を表す。
Xは、Heda、Hepda、Oda、またはEdaを表す。
さらに、化合物(I)のより好ましい他の例としては、以下の式(IX)によって表さ
れるペプチドまたはその塩が挙げられる。
式(IX):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(R)-A18-G
ln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-Leu-Ala-G
ln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-S
er-A40-P(配列番号569)。
式(IX)中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A40は、Argまたは欠失を表す。
Rは、X-L-を表す。
-L-は、-GGGGG-または-GGGGGG-を表す。
Xは、Heda、Hepda、Oda、またはEdaを表す。
化合物(I)の具体的に好ましい具体例としては、以下の式:
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser-Leu-T
yr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Leu-Leu-Lys-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-L
ys-NH(配列番号12)、
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser-Leu-T
yr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Gln-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Arg-Trp-Leu-Leu-Arg-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-A
rg-NH(配列番号36)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Phe-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Ala-Leu-Asp-Arg-Ile-Ala-Gln-
Gln-Asp-Phe-Val-Asn-Trp-Leu-Leu-Ala-Gln-
Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-
Arg-NH(配列番号65)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Ala-Leu-Asp-Arg-Aib-Ala-Gln-
Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Leu-Leu-Ala-Gln-
Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-
Arg-NH(配列番号110)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Aib-Ala-Gln-
Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-Leu-Ala-Gln-
Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-
Arg-NH(配列番号119)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Phe-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Ala-Leu-Asp-Arg-Aib-His-Gln-
Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-Leu-Ala-Gln-
Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-
Arg-NH(配列番号123)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Heda-GGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号458)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Heda-GGGGGG-)-Asp-Ar
g-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号470)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Hepda-GGGGG-)-Asp-Ar
g-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号478)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Hepda-GGGGGG-)-Asp-A
rg-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-I
va-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-P
ro-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号479)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号454)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号452)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号354)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号355)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Heda-GGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号520)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Heda-GGGGGG-)-Asp-Ar
g-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号522)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Hepda-GGGGG-)-Asp-Ar
g-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号521)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Hepda-GGGGGG-)-Asp-A
rg-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-I
va-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-P
ro-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号523)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号495)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号497)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号488)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号534)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Heda-GGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号536)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Heda-GGGGGG-)-Asp-Ar
g-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号537)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Hepda-GGGGG-)-Asp-Ar
g-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号538)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Hepda-GGGGGG-)-Asp-A
rg-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-I
va-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-P
ro-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号519)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号539)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号492)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号486)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号533)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Heda-GGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号540)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Heda-GGGGGG-)-Asp-Ar
g-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号541)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Hepda-GGGGG-)-Asp-Ar
g-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号542)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Hepda-GGGGGG-)-Asp-A
rg-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-I
va-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-P
ro-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号527)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号543)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号495)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号544)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号535)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Heda-GGG
GG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号545)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Heda-GGG
GGG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号507)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Hepda-GG
GGG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号546)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Hepda-GG
GGGG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-I
va-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-P
ro-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号508)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Oda-GGGG
G-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号362)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Oda-GGGG
GG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号509)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Eda-GGGG
G-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号547)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Eda-GGGG
GG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号548)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Heda-GGG
GG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号549)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Heda-GGG
GGG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号516)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Hepda-GG
GGG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号515)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Hepda-GG
GGGG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-I
va-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-P
ro-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号517)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Oda-GGGG
G-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号504)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Oda-GGGG
GG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号505)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Eda-GGGG
G-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号506)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Eda-GGGG
GG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号550)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Heda-GGG
GG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号551)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Heda-GGG
GGG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号552)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Hepda-GG
GGG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号553)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Hepda-GG
GGGG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-I
va-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-P
ro-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号554)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Oda-GGGG
G-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号555)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Oda-GGGG
GG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号556)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Eda-GGGG
G-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号557)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Eda-GGGG
GG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号558)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Heda-GGG
GG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号559)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Heda-GGG
GGG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号560)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Hepda-GG
GGG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iv
a-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pr
o-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号561)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Hepda-GG
GGGG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-I
va-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-P
ro-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号562)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Oda-GGGG
G-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号563)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Oda-GGGG
GG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号499)、
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Eda-GGGG
G-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号564)、
または
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Eda-GGGG
GG-)-His-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-Arg-NH(配列番号565)、
によって表されるペプチド、またはその塩が挙げられる。
追加として、化合物(I)の具体的に好ましい他の例としては、以下の式(X)によっ
て表されるペプチドまたはその塩が挙げられる。
式(X):
-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-A14-Asp-Arg-A17-A18-Gln-
Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-Leu-Ala-Gln-
Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-
A40-P(配列番号566)。
式(X)中、Pは、上記のように定義される。
は、上記のように定義される。
A14は、Leuを表す。
A17は、Aibを表す。
A18は、AlaまたはHisを表す。
A40は、Argまたは欠失を表す。
A14及びA17から選択されるアミノ酸のうちのいずれか1つは、Lys(R)を表
す。
Rは、X-L-を表す。
Lは、5つまたは6つの連結グリシンを含むグリシンリンカーを表す。
Xは、C16~C20直鎖飽和ジカルボン酸を表す。
その上、化合物(I)の例としては、配列番号1、配列番号2、または配列番号3によ
って表されるペプチドが挙げられる。
化合物(I)は、それ自体既知のペプチド合成方法に従って製造することができる。こ
のペプチド合成方法は、例えば、固相合成プロセス及び液相合成プロセスのうちのいずれ
であってもよい。つまり、目的のペプチドは、所望の配列に従って、化合物(I)を構成
可能な部分ペプチドまたはアミノ酸及び残りの部分(これは2個以上のアミノ酸によって
構成され得る)の縮合を繰り返すことによって製造することができる。望ましい配列を有
する生成物が保護基を有する場合、目的のペプチドは、保護基を脱離することによって製
造することができる。既知の縮合方法及び保護基の脱離方法の例としては、以下の(1)
~(5)に記載の方法が挙げられる。
(1)M.Bodanszky and M.A.Ondetti:Peptide
Synthesis,Interscience Publishers,New Yo
rk(1966)
(2)Schroeder and Luebke:The Peptide,Aca
demic Press,New York(1965)
(3)Nobuo Izumiya,et al.:Peptide Gosei-n
o-Kiso to Jikken(ペプチド合成の基礎と実験),published
by Maruzen Co.(1975)
(4)Haruaki Yajima and Shunpei Sakakibar
a:Seikagaku Jikken Koza(生化学実験講座)1,Tanpak
ushitsu no Kagaku(タンパク質の化学)IV,205(1977)
(5)Haruaki Yajima,ed.:Zoku Iyakuhin no
Kaihatsu(続医薬品の開発),Vol.14,Peptide Synthes
is,published by Hirokawa Shoten
反応後、化合物(I)は、従来の精製方法、例えば、溶媒抽出、蒸留、カラムクロマト
グラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶等を組み合わせて用いて、精製及び単離す
ることができる。上述の方法によって得られたペプチドが遊離型である場合、それを既知
の方法により好適な塩に変換することができる。逆に、ペプチドが塩の形態で得られる場
合、その塩を既知の方法により遊離型または他の塩に変換することができる。
また、出発化合物が塩であってもよい。かかる塩の例としては、後述の化合物(I)の
塩として例示されるものが挙げられる。
保護アミノ酸またはペプチドの縮合において、ペプチド合成に使用可能な種々の活性化
試薬を使用することができ、これらのうち特に好ましいのは、トリスホスホニウム塩、テ
トラメチルウロニウム塩、カルボジイミド等である。トリスホスホニウム塩の例としては
、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオ
ロホスファート(PyBOP)、ブロモトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオ
ロホスファート(PyBroP)、7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス
(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyAOP)が挙げられ、テ
トラメチルウロニウム塩の例としては、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-
1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、2
-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウ
ムヘキサフルオロホスファート(HATU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イ
ル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、
2-(5-ノルボルナン-2,3-ジカルボキシイミド)-1,1,3,3-テトラメチ
ルウロニウムテトラフルオロボラート(TNTU)、O-(N-スクシンイミジル(su
ccimidyl))-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラー
ト(TSTU)が挙げられ、カルボジイミドの例としては、N,N’-ジシクロヘキシル
カルボジイミド(DCC)、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCDI)
、N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI
・HCl)等が挙げられる。これらを用いた縮合においては、ラセミ化抑制剤[例えば、
N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸イミド(HONB)、1-ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾー
ル(HOAt)、3,4-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾ
トリアジン(HOOBt)、2-シアノ-2-(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(Oxy
ma)等]の添加が好ましい。縮合に使用する溶媒は、ペプチド縮合反応に使用可能であ
ることが知られる溶媒から適宜選択することができる。例えば、無水または含水N,N-
ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等の酸ア
ミド、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、トリフルオロエタノール、
フェノール等のアルコール、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド、ピリジン等の三級
アミン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル、アセトニトリル、プロピオニト
リル等のニトリル、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル、これらの適切な混合物等を使
用することができる。反応温度は、ペプチド結合反応に使用可能であることが知られる範
囲から適宜選択され、通常約-20℃~90℃の範囲から選択される。活性化アミノ酸誘
導体は通常、1.5~6倍過剰で使用される。固相合成において、ニンヒドリン反応を用
いた試験により縮合が不十分であることが明らかになる場合、保護基を脱離することなく
縮合反応を繰り返すことによって十分な縮合を行うことができる。反応を繰り返した後で
もなおも縮合が不十分である場合、未反応のアミノ酸を無水酢酸、アセチルイミダゾール
等によりアシル化して、後続の反応への影響が回避され得るようにすることができる。
出発アミノ酸のアミノ基に対する保護基の例としては、ベンジルオキシカルボニル(Z
)、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、tert-ペンチルオキシカルボニル、
イソボルニルオキシカルボニル、4-メトキシベンジルオキシカルボニル、2-クロロベ
ンジルオキシカルボニル(Cl-Z)、2-ブロモベンジルオキシカルボニル(Br-Z
)、アダマンチルオキシカルボニル、トリフルオロアセチル、フタロイル、ホルミル、2
-ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィノチオイル、9-フルオレニルメチ
ルオキシカルボニル(Fmoc)、トリチル等が挙げられる。
出発アミノ酸のカルボキシル保護基の例としては、上述のC1-6アルキル基、C3-
10シクロアルキル基、C7-14アラルキル基に加えて、アリール、2-アダマンチル
、4-ニトロベンジル、4-メトキシベンジル、4-クロロベンジル、フェナシル及びベ
ンジルオキシカルボニルヒドラジド、tert-ブトキシカルボニルヒドラジド、トリチ
ルヒドラジド等が挙げられる。
セリンまたはスレオニンのヒドロキシル基は、例えば、エステル化またはエーテル化に
よって保護することができる。エステル化に好適な基の例としては、アセチル基等の低級
(C2-4)アルカノイル基、ベンゾイル基等のアロイル基等、及び有機酸から誘導され
る基等が挙げられる。加えて、エーテル化に好適な基の例としては、ベンジル、テトラヒ
ドロピラニル、tert-ブチル(Bu)、トリチル(Trt)等が挙げられる。
チロシンのフェノール性ヒドロキシル基に対する保護基の例としては、Bzl、2,6
-ジクロロベンジル、2-ニトロベンジル、Br-Z、tert-ブチル等が挙げられる
ヒスチジンのイミダゾールに対する保護基の例としては、p-トルエンスルホニル(T
os)、4-メトキシ-2,3,6-トリメチルベンゼンスルホニル(Mtr)、ジニト
ロフェニル(DNP)、ベンジルオキシメチル(Bom)、tert-ブトキシメチル(
Bum)、Boc、Trt、Fmoc等が挙げられる。
アルギニンのグアニジノ基に対する保護基の例としては、Tos、Z、4-メトキシ-
2,3,6-トリメチルベンゼンスルホニル(Mtr)、p-メトキシベンゼンスルホニ
ル(MBS)、2,2,5,7,8-ペンタメチルクロマン-6-スルホニル(Pmc)
、メシチレン-2-スルホニル(Mts)、2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロ
ベンゾフラン-5-スルホニル(Pbf)、Boc、Z、NO等が挙げられる。
リジンの側鎖アミノ基に対する保護基の例としては、Z、Cl-Z、トリフルオロアセ
チル、Boc、Fmoc、Trt、Mtr、4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロ
ヘキシリデンイル(Dde)等が挙げられる。
トリプトファンのインドリルに対する保護基の例としては、ホルミル(For)、Z、
Boc、Mts、Mtr等が挙げられる。
アスパラギン及びグルタミンに対する保護基の例としては、Trt、キサンチル(Xa
n)、4,4’-ジメトキシベンズヒドリル(Mbh)、2,4,6-トリメトキシベン
ジル(Tmob)等が挙げられる。
出発物質中の活性化カルボキシル基の例としては、対応する酸無水物、アジド、活性エ
ステル[アルコール(例えば、ペンタクロロフェノール、2,4,5-トリクロロフェノ
ール、2,4-ジニトロフェノール、シアノメチルアルコール、パラニトロフェノール、
HONB、N-ヒドロキシスクシンイミド(N-hydroxysuccimide)、
1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリ
アゾール(HOAt))とのエステル]等が挙げられる。出発物質中の活性化アミノ基の
例としては、対応する亜リン酸アミドが挙げられる。
保護基の除去(脱離)方法の例としては、Pd-黒またはPd-炭素などの触媒の存在
下での水素気流中の接触還元;無水フッ化水素、メタンスルホン酸、トリフルオロメタン
スルホン酸、トリフルオロ酢酸(TFA)、トリメチルシリルブロミド(TMSBr)、
トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート、テトラフルオロホウ酸、トリス(ト
リフルオロ)ホウ酸、三臭化ホウ素、またはそれらの混合液を用いた酸処理;ジイソプロ
ピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン等を用いた塩基処理;及
び液体アンモニア中のナトリウムでの還元等が挙げられる。上述の酸処理による脱離反応
は一般に、-20℃~40℃の温度で行われる。酸処理は、アニソール、フェノール、チ
オアニソール、メタクレゾール、及びパラクレゾールなどのカチオン捕捉剤;ジメチルス
ルフィド、1,4-ブタンジチオール、1,2-エタンジチオール、トリイソプロピルシ
ラン等を添加することによって効率的に行われる。また、ヒスチジンのイミダゾールの保
護基として用いられる2,4-ジニトロフェニル基は、チオフェノール処理によって除去
され、トリプトファンのインドールの保護基として用いられるホルミル基は、1,2-エ
タンジチオール、1,4-ブタンジチオール等の存在下での酸処理による脱保護、ならび
に希釈水酸化ナトリウム、希釈アンモニア等でのアルカリ処理による脱保護によって除去
される。
出発物質の反応に関与すべきでない官能基の保護及び保護基、その保護基の脱離、反応
に関与する官能基の活性化等は、既知の保護基及び既知の手段から適宜選択され得る。
ペプチドのアミドの調製方法においては、アミド合成用の樹脂を用いた固相合成によっ
てそれを形成するか、またはカルボキシ末端アミノ酸のα-カルボキシル基をアミド化し
て、ペプチド鎖をアミノ基側に向かって所望の鎖長に伸長させ、その後、ペプチド鎖のN
末端α-アミノ基の保護基のみが除去されたペプチド及びC末端カルボキシル基の保護基
のみがそのペプチド鎖から除去されたペプチドを調製し、これら両方のペプチドを上述の
混合溶媒中で縮合させる。縮合反応の詳細については、上記と同様である。縮合により得
られた保護ペプチドを精製した後、全ての保護基を上述の方法によって除去して、所望の
粗ポリペプチドを得ることができる。種々の公知の精製手段を用いてこの粗ペプチドを精
製し、主要画分を凍結乾燥することによって、ペプチドの所望のアミドを調製することが
できる。
化合物(I)が鏡像異性体、ジアステレオマー等の配置異性体、配座異性体等として存
在する場合、それらもまた化合物(I)に包含され、それ自体既知の手段または上記の分
離及び精製方法により要求に応じて各々を単離することができる。加えて、化合物(I)
がラセミ体の形態である場合、従来の光学分割によりそれをS体及びR体に分離すること
ができる。
化合物(I)が立体異性体を含む場合、その異性体単独及び各異性体の混合物の両方が
また化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、それ自体既知の方法に従って、置換基及びポリエチレングリコールを
用いて化学修飾することができる。例えば、置換基を導入すること及び/またはポリエチ
レングリコールを化合物(I)のCys残基、Asp残基、Glu残基、Lys残基等に
共役的に結合させることによって、化学修飾された化合物(I)を製造することができる
。追加として、化合物(I)と置換基及びポリエチレングリコールとの間にリンカー構造
が存在してもよい。
置換基及び/またはポリエチレングリコール(PEG)により修飾された化合物(I)
は、例えば、治療上及び診断上重要なペプチドの生物学的活性を増進する、血液循環時間
を延長する、免疫原性を低下させる、溶解性を高める、及び代謝抵抗性を高める効果をも
たらす。
PEGの分子量は特に限定されず、通常約1K~約1000Kダルトン、好ましくは約
10K~約100Kダルトン、より好ましくは約20K~約60Kダルトンである。
置換基による化合物(I)の修飾は、既知の酸化反応及び還元反応に基づいて置換基を
導入することによって行うことができる。
PEGによる化合物(I)の修飾方法として、当該技術分野で周知の方法を用いること
ができ、例えば、後述の方法を用いることができる。
(1)活性エステルを有するPEG化試薬(例えば、SUNBRIGHT MEGC-
30TS(商標名)、NOF Corp.)を化合物(I)のアミノ基に結合させる。
(2)アルデヒドを有するPEG化試薬(例えば、SUNBRIGHT ME-300
AL(商標名)、NOF Corp.)を化合物(I)のアミノ基に結合させる。
(3)二価性架橋試薬(例えば、GMBS(Dojindo Laboratorie
s)、EMCS(Dojindo Laboratories)、KMUS(Dojin
do Laboratories)、SMCC(Pierce))を化合物(I)に結合
させ、次いでこれにチオール基を有するPEG化試薬(例えば、SUNBRIGHT M
E-300-SH(商標名)、NOF Corp.)を結合させる。
(4)SH導入剤(例えば、D-システイン残基、L-システイン残基、トラウト試薬
(Traut’s reagent))によりチオール基を化合物(I)に導入し、この
チオール基に、マレイミド基を有するPEG化試薬(例えば、SUNBRIGHT ME
-300MA(商標名)、NOF Corp.)を反応させる。
(5)SH導入剤(例えば、D-システイン残基、L-システイン残基、トラウト試薬
(Traut’s reagent))によりチオール基を化合物(I)に導入し、この
チオール基に、ヨードアセトアミド基を有するPEG化試薬(例えば、SUNBRIGH
T ME-300IA(商標名)、NOF Corp.)を反応させる。
(6)ω-アミノカルボン酸、α-アミノ酸等をリンカーとして化合物(I)のN末端
アミノ基に導入し、このリンカーに由来するアミノ基に、活性エステルを有するPEG化
試薬(例えば、SUNBRIGHT MEGC-30TS(商標名)、NOF Corp
.)を反応させる。
(7)ω-アミノカルボン酸、α-アミノ酸等をリンカーとして化合物(I)のN末端
アミノ基に導入し、このリンカーに由来するアミノ基に、アルデヒド基を有するPEG化
試薬(例えば、SUNBRIGHT ME-300AL(商標名)、NOF Corp.
)を反応させる。
加えて、化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物)であっても非溶媒和物(例えば
、非水和物)であってもよい。
化合物(I)は、同位体(例えば、H、14C、35S、125I)等で標識されて
もよい。
さらに、化合物(I)は、HがH(D)に変換された重水素変換体であってもよい
同位体で標識または置換された化合物(I)は、例えば、陽電子放出断層撮影(PET
)で使用するためのトレーサー(PETトレーサー)として使用することができ、医療診
断等の分野において有用である。
本明細書で述べられるペプチドにおいては、慣習的なペプチド標記に従って、左端がN
末端(アミノ末端)であり、右端がC末端(カルボキシル末端)である。ペプチドのC末
端は、アミド(-CONH)、カルボキシル基(-COOH)、カルボキシレート(-
COO)、アルキルアミド(-CONHR)、及びエステル(-COOR)のうち
のいずれであってもよい。特に、アミド(-CONH)が好ましい。
化合物(I)は塩形態であってもよい。かかる塩の例としては、金属塩、アンモニウム
塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等
が挙げられる。
金属塩の好ましい例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシ
ウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げ
られる。
有機塩基との塩の好ましい例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジ
ン、ピコリン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジベンジルエチ
レンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好ましい例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩
が挙げられる。
有機酸との塩の好ましい例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマ
ル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好ましい例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との
塩が挙げられる。酸性アミノ酸との塩の好ましい例としては、アスパラギン酸、グルタミ
ン酸等との塩が挙げられる。
上述の塩の中でもとりわけ、薬学的に許容される塩が好ましい。例えば、化合物が酸性
官能基を有する場合は、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アル
カリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、
アンモニウム塩等、また化合物が塩基性官能基を有する場合は、例えば、塩酸、臭化水素
酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸
、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン
酸等の有機酸との塩が好ましい。
化合物(I)はプロドラッグ形態であってもよい。
プロドラッグとは、生体内の生理的条件下で酵素、胃酸等による反応により化合物(I
)に変換される化合物、つまり、酵素に依存する酸化、還元、加水分解等により化合物(
I)に変換される化合物、胃酸等による加水分解等によって化合物(I)に変換される化
合物を意味する。
化合物(I)のプロドラッグの例としては、化合物(I)のアミノがアシル化、アルキ
ル化、またはリン酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノがエイコサノイル化
、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオ
キソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチ
ル化、ピバロイルオキシメチル化、またはtert-ブチル化された化合物等);化合物
(I)のヒドロキシがアシル化、アルキル化、リン酸化、またはホウ酸化された化合物(
例えば、化合物(I)のヒドロキシがアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピ
バロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、またはジメチルアミノメチルカル
ボニル化された化合物);化合物(I)のカルボキシがエステル化またはアミド化された
化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシがC1-6アルキルエステル化、フェニルエ
ステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイル
オキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエス
テル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル
化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、またはメチルアミド化された化
合物)等が挙げられる。とりわけ、化合物(I)のカルボキシがメチル、エチル、ter
t-ブチル等のC1-6アルキルでエステル化された化合物が好ましくは用いられる。こ
れらの化合物は、それ自体既知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
化合物(I)のプロドラッグはまた、IYAKUHIN no KAIHATSU(医
薬品の開発),Vol.7,Design of Molecules,p.163-1
98,Published by HIROKAWA SHOTEN(1990)に記載
されているような、生理的条件下で化合物(I)へと変換されるものであってもよい。
本明細書中、プロドラッグは、塩を形成してもよい。かかる塩の例としては、化合物(
I)の塩として例示されるものが挙げられる。
化合物(I)は結晶であってもよい。単一の結晶形または複数の結晶形の混合物を有す
る結晶もまた化合物(I)に含まれる。結晶は、それ自体既知の結晶化方法に従って化合
物(I)を結晶化することによって製造することができる。
加えて、化合物(I)は、薬学的に許容される共結晶または共結晶塩であってもよい。
ここで、共結晶または共結晶塩とは、室温で固体である2つ以上の特定の物質からなり、
各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性、安定性等)を
有する結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、それ自体既知の共結晶化によっ
て製造することができる。
化合物(I)の結晶は、物理化学的特性(例えば、融点、溶解性、安定性)及び生物学
的特性(例えば、薬物動態(吸収、分布、代謝、排泄)、効能発現)において優れている
ため、医薬として極めて有用である。
化合物(I)及びそのプロドラッグ(これ以降、本発明の化合物と略称することがある
)は、GIP受容体活性化作用を有する。
本発明の化合物は、インビボで高いGIP受容体選択的活性化作用を有する。
GIPは、インクレチンと呼ばれる消化管ホルモンであり、膵臓からのインスリン分泌
に対して促進作用を有する。インクレチンはグルコース代謝に密接に関連するため、GI
P受容体活性化作用を有する化合物は、糖尿病及び肥満を含めてグルコース代謝異常に関
連する症状の予防及び治療に有用である。追加として、本発明の化合物は、GIP受容体
選択的活性化作用を有し、最後野におけるGABA作動性ニューロンを活性化することに
よって嘔吐を抑制する。
より具体的には、本発明の化合物は、血糖降下作用、制吐作用等を有する。
本発明の化合物は、インビボで高い化学的安定性及び優れた効果の持続性を有する。
本発明の化合物は、GIP受容体活性化剤として使用されてもよい。
本発明において、GIP受容体活性化剤(GIP受容体アゴニスト)とは、GIP受容
体活性化作用を有する薬剤を意味する。追加として、GIP受容体選択的活性化剤(GI
P受容体選択的アゴニスト)は、具体的に、GIP受容体に対するEC50が、GLP-
1受容体に対するEC50の1/1000倍以下、好ましくは1/10000倍以下であ
る薬剤を意味する。
本発明の化合物は、その毒性(例えば、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心
毒性、発がん性)が低く、副作用が少なく、後述の種々の疾患等の予防または治療用の薬
剤として哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、サル、マウス、ラット)に
安全に投与することができる。
本発明の化合物は、GIP受容体に対する上述の活性化作用に基づいて、糖尿病及び肥
満を含めた種々の疾患の治療または予防用の薬剤として使用することができる。本発明の
化合物は、例えば、症候性肥満、単純性肥満に基づく肥満、肥満に伴う病状または疾患、
摂食障害、糖尿病(例えば、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、肥満型糖尿病)、高
脂血症(例えば、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、高LDLコレステロー
ル血症、低HDLコレステロール血症、食後高脂血症)、高血圧症、心不全、糖尿病性合
併症[例えば、神経障害、腎症、網膜症、糖尿病性心筋症、白内障、大血管障害、骨減少
症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染性疾患(例えば、呼吸器感染症、尿路感染症、消化器感
染症、皮膚軟部組織感染症、下肢感染症)、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴力低下、脳血
管障害、末梢血液循環障害]、代謝症候群(高トリグリセリド(TG)血症、低HDLコ
レステロール(HDL-C)血症、高血圧症、腹部肥満、及び耐糖能障害から選択される
3つ以上を有する病状)、筋肉減少症等の予防または治療用の薬剤として使用することが
できる。
症候性肥満の例としては、内分泌性肥満(例えば、クッシング症候群、甲状腺機能低下
症、インスリノーマ、肥満II型糖尿病、偽性副甲状腺機能低下症、性腺機能低下症)、
中枢性肥満(例えば、視床下部性肥満、前頭葉症候群、クライネ・レビン症候群)、遺伝
性肥満(例えば、プラダー・ウィリー症候群、ローレンス・ムーン・ビードル症候群)、
薬物誘発肥満(例えば、ステロイド、フェノチアジン、インスリン、スルホニル尿素(S
U)剤、β遮断薬誘発肥満)等が挙げられる。
肥満に関連する病状または疾患の例としては、耐糖能障害、糖尿病(特に2型糖尿病、
肥満型糖尿病)、脂質代謝異常(上述の高脂血症と同義)、高血圧症、心不全、高尿酸血
症・痛風、脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、冠動脈心疾患(心筋梗塞、狭心
症)、脳梗塞(脳血栓症、一過性脳虚血発作)、骨/関節疾患(変形性膝関節症、変形性
股関節症、変形性脊椎炎、腰痛症)、睡眠時無呼吸症候群/ピックウィック症候群、月経
障害(月経周期の異常、月経量と周期の異常、無月経、月経随伴症状の異常)、代謝症候
群等が挙げられる。
糖尿病の診断基準については、1999年に日本糖尿病学会により新たな診断基準が報
告された。
この報告によると、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿中グルコース濃度)が126
mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿中
グルコース濃度)が200mg/dl以上、及び随時血糖値(静脈血漿中グルコース濃度
)が200mg/dl以上のうちのいずれかに当てはまる状態を指す。また、上述の糖尿
病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿中グルコース濃度)が110mg/dl
未満または75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿中グルコ
ース濃度)が140mg/dl未満」を示す状態(正常型)でない状態は、「境界型」と
呼ばれる。
その上、糖尿病の診断基準について、1997年に米国糖尿病学会(ADA)により、
また1998年に世界保健機構(WHO)により新たな診断基準が報告された。
これらの報告によると、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿中グルコース濃度)が1
26mg/dl以上であり、かつ75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿中グル
コース濃度)が200mg/dl以上であることに当てはまる状態を指す。
上述の報告によると、耐糖能障害とは、空腹時血糖値(静脈血漿中グルコース濃度)が
126mg/dl未満であり、かつ75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿中グ
ルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満であることに当てはまる状
態を指す。ADAの報告によると、空腹時血糖値(静脈血漿中グルコース濃度)が110
mg/dl以上126mg/dl未満を示す状態は、IFG(空腹時血糖異常(Impa
ired Fasting Glucose))と呼ばれる。一方で、WHOの報告によ
ると、このIFG(空腹時血糖異常)のうち、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静
脈血漿中グルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態は、IFG(空腹時高血糖
(Impaired Fasting Glycemia))と呼ばれる。
本発明の化合物はまた、上述の新たな診断基準に従って、境界型糖尿病、耐糖能障害、
IFG(空腹時血糖異常)、及びIFG(空腹時高血糖)と決定された糖尿病の予防また
は治療用の薬剤としても使用される。その上、本発明の化合物は、境界型、耐糖能障害、
IFG(空腹時血糖異常)、またはIFG(空腹時高血糖)から糖尿病への進行を予防し
得る。
本発明の化合物はまた、代謝症候群の予防または治療用の薬剤としても有用である。代
謝症候群患者においては、心血管疾患の発生率が、単一の生活習慣病を有する患者と比較
して著しく高い。故に、代謝症候群の予防または治療は、心血管疾患の予防に極めて重要
である。
代謝症候群の診断基準は、1999年にWHOにより、また2001年にNCEPによ
り発表された。WHOの診断基準によると、必要条件として高インスリン血症または耐糖
能異常と、内臓肥満、脂質異常症(高TGまたは低HDL)、及び高血圧症のうちの2つ
以上とを有する個体が、代謝症候群であると診断される(World Health O
rganization:Definition,Diagnosis and Cla
ssification of Diabetes Mellitus and Its
Complications.Part I:Diagnosis and Clas
sification of Diabetes Mellitus,World He
alth Organization,Geneva,1999)。米国のNation
al Cholesterol Education ProgramのAdult T
reatment Panel III(虚血性心疾患のガイドライン)の診断基準によ
ると、内臓肥満、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症、高血圧症、及び
耐糖能異常のうちの3つ以上を有する個体が、代謝症候群であると診断される(Nati
onal Cholesterol Education Program:Execu
tive Summary of the Third Report of Nati
onal Cholesterol Education Program (NCEP
) Expert Panel on Detection,Evaluation,a
nd Treatment of High Blood Cholesterol i
n Adults(Adults Treatment Panel III)。The
Journal of the American Medical Associa
tion,Vol.285,2486-2497,2001)。
本発明の化合物は、例えば、以下の(1)~(6)に記載される臨床的病態または原因
によって引き起こされる、嘔吐または悪心に対する予防/治療剤として使用されてもよい
。追加として、本発明の化合物は、慢性の原因不明の悪心及び嘔吐に対する予防/治療剤
として使用されてもよい。嘔吐または悪心はまた、吐き気がする及び空吐きなど、胃の内
容物を口から吐き出したいという差し迫った不快な感覚も含み、これにはまた、顔面蒼白
、冷汗、唾液分泌、頻脈、及び下痢などの自律神経症状も伴い得る。嘔吐はまた、急性嘔
吐、遅延性嘔吐、及び予期嘔吐も含む。
(1)嘔吐または悪心を伴う疾患、例えば、胃不全麻痺、消化管運動低下、腹膜炎、腹
部腫瘍、便秘、消化管閉塞、周期性嘔吐症候群、慢性の原因不明の悪心及び嘔吐、急性膵
炎、慢性膵炎、高カリウム血症、脳浮腫、頭蓋内病変、代謝障害、感染によって引き起こ
される胃炎、術後疾患、心筋梗塞、偏頭痛、頭蓋内圧亢進、及び頭蓋内圧低下(例えば、
高山病)、
(2)以下の薬物によって誘発される嘔吐または悪心、例えば、(i)アルキル化剤(
例えば、シクロホスファミド、カルムスチン、ロムスチン、クロラムブシル、ストレプト
ゾシン、ダカルバジン、イソホスファミド、テモゾロミド、ブスルファン、ベンダムスチ
ン、及びメルファラン)、細胞毒性抗生物質(例えば、ダクチノマイシン、ドキソルビシ
ン、マイトマイシン-C、ブレオマイシン、エピルビシン、アクチノマイシンD、アムル
ビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、及びピラルビシン)、代謝拮抗剤(例えば、シ
タラビン、メトトレキサート、5-フルオロウラシル、エノシタビン、及びクロファラビ
ン)、ビンカアルカロイド(例えば、エトポシド、ビンブラスチン、及びビンクリスチン
)、他の化学療法剤、例えば、シスプラチン、プロカルバジン、ヒドロキシ尿素、アザシ
チジン、イリノテカン、インターフェロンα、インターロイキン-2、オキサリプラチン
、カルボプラチン、ネダプラチン、及びミリプラチン、(ii)オピオイド鎮痛薬(例え
ば、モルヒネ)、(iii)ドパミン受容体D1D2アゴニスト(例えば、アポモルヒネ
)、(iv)カンナビス及びカンナビノイド製品(カンナビス悪阻症候群を含む)、
(3)がんを治療するために使用される胸部、腹部等への放射線宿酔または放射線療法
によって引き起こされる嘔吐または悪心、
(4)毒物または毒素によって引き起こされる嘔吐または悪心、
(5)妊娠悪阻を含む妊娠によって引き起こされる嘔吐及び悪心、ならびに
(6)前庭障害によって引き起こされる嘔吐及び悪心、例えば、動揺病または眩暈。
本発明の化合物はまた、上述の種々の疾患(例えば、心筋梗塞等の心血管イベント)の
二次予防または進行の抑制に使用することができる。加えて、本発明の化合物はまた、摂
食抑制剤及び減量剤としても有用である。本発明の化合物はまた、食事療法(例えば、糖
尿病のための食事療法)、及び運動療法と併用することができる。
本発明の化合物を含有する医薬は、毒性が低く、薬学的製剤の製造方法として一般に用
いられるそれ自体既知の方法(例えば、日本薬局方に記載される方法)に従って、本発明
の化合物を単独でまたは薬理学的に許容される担体と混和して使用することで得られ、薬
学的製剤、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコート錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、
散剤、顆粒剤、カプセル剤(軟カプセル、マイクロカプセルを含む)、液剤、トローチ剤
、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、注射剤(例えば、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射
剤、腹腔内注射剤等)、外用製剤(例えば、経鼻製剤、経皮製剤、軟膏)、坐剤(例えば
、肛門坐剤、腟坐剤)、ペレット、鼻腔製剤、経肺製剤(吸入剤)、点滴剤等として、安
全に経口投与または非経口投与(例えば、局所、直腸、静脈投与)される。
これらの製剤は、速放性製剤、徐放性製剤等(例えば、徐放性マイクロカプセル)の放
出制御製剤であってもよい。
薬学的製剤中の本発明の化合物の含有量は、製剤全体の約0.01~約100重量%で
ある。
上述の薬学的に許容される担体の例示としては、製剤材料として慣習的に用いられる種
々の有機または無機担体材料、例えば、固形製剤においては賦形剤、滑沢剤、結合剤、及
び崩壊剤、または液状製剤においては溶媒、可溶化剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無
痛化剤等が挙げられ得る。さらに、必要であれば、防腐剤、酸化防止剤、着色剤、甘味剤
、吸着剤、湿潤剤等の一般的な添加剤もまた、好適な量で適宜使用することができる。
賦形剤の例としては、ラクトース、スクロース、D-マンニトール、デンプン、トウモ
ロコシデンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、
コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤の例としては、結晶セルロース、スクロース、D-マンニトール、デキストリン
、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピ
ロリドン、デンプン、スクロース、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤の例としては、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースカルシウム、カルボキシメチルデンプンナトリウム、L-ヒドロキシプロピルセル
ロース等が挙げられる。
溶媒の例としては、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴ
マ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
可溶化剤の例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニ
トール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエ
タノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤の例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、
ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、
モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性ポリ
マー等が挙げられる。
等張化剤の例としては、グルコース、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン
、D-マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤の例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる
無痛化剤の例としては、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤の例としては、パラヒドロキシ安息香酸エステル、クロロブタノール、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
酸化防止剤の例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α-トコフェロール等が挙げら
れる。
着色剤の例としては、水溶性食用タール色素(例えば、食用赤色2号及び3号、食用黄
色4号及び5号、食用青色1号及び2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例えば、
前述の水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例えば、β-カロチン、ク
ロロフィル、赤色酸化第二鉄)等が挙げられる。
甘味剤の例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパル
テーム、ステビア等が挙げられる。
吸着剤の例としては、有孔デンプン、ケイ酸カルシウム(商標名:Florite R
E)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(商標名:Neusilin)、及び軽質無水
ケイ酸(商標名:Sylysia)が挙げられる。
湿潤剤の例としては、プロピレングリコールモノステアレート、ソルビタンモノオレエ
ート、ジエチレングリコールモノラウレート、及びポリオキシエチレンラウリルエーテル
が挙げられる。
経口製剤の製造中に、味のマスキング、腸溶性または持続性の目的で、必要に応じてコ
ーティングが適用されてもよい。
コーティングに用いられるコーティング基剤の例としては、糖衣基剤、水性フィルムコ
ーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、及び徐放性フィルムコーティング基
剤が挙げられる。
糖衣基剤としては、スクロースが用いられる。その上、タルク、沈降炭酸カルシウム、
ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナウバロウ等から選択される1種以上が組み合
わせて用いられてもよい。
水性フィルムコーティング基剤の例としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチル
セルロース等のセルロースポリマー;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、
アミノアルキルメタクリレートコポリマーE[Eudragit E(商標名)]、ポリ
ビニルピロリドン等の合成ポリマー;及びプルラン等の多糖類が挙げられる。
腸溶性フィルムコーティング基剤の例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシ
メチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース等のセルロースポリマー;メタクリル
酸コポリマーL[Eudragit L(商標名)]、メタクリル酸コポリマーLD[E
udragit L-30D55(商標名)]、メタクリル酸コポリマーS[Eudra
git S(商標名)]等のアクリルポリマー;及びシェラック等の天然に存在する物質
が挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤の例としては、エチルセルロース等のセルロースポリ
マー;及びアミノアルキルメタクリレートコポリマーRS[Eudragit RS(商
標名)]、アクリル酸エチル-メタクリル酸メチルコポリマー懸濁液[Eudragit
NE(商標名)]等のアクリルポリマーが挙げられる。
上述のコーティング基剤は、それらの2種以上を適切な比率で混合した後に用いられて
もよい。コーティングには、例えば、酸化チタン、赤色酸化第二鉄等の遮光剤を使用する
ことができる。
本発明の化合物の投薬量は、投与の対象、症状、投与方法等に従って適宜決定される。
例えば、本発明の化合物が肥満もしくは糖尿病患者または胃不全麻痺(体重60kg)に
経口投与される場合、本発明の化合物の1日用量は、約0.1~100mg、好ましくは
約1.0~50mg、より好ましくは約1.0~20mgである。本発明の化合物が、肥
満または糖尿病患者または胃不全麻痺(体重60kg)に非経口で投与される場合、本発
明の化合物の1日用量は、約0.001~30mg、好ましくは約0.01~20mg、
より好ましくは約0.1~10mgである。これらの量は、1日約1回~数回に分けて投
与することができる。
本発明の化合物は、例えば、2日毎、3日毎、4日毎、5日毎、6日毎、毎週、1週間
に2回、隔週、3週間毎、毎月、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に
1回、または6ヶ月に1回、投与することができる。
本発明の化合物は、例えば、本発明の化合物の作用(肥満、糖尿病、嘔吐または悪心を
伴う疾患等に対する治療効果、及び制吐作用)の増進、本発明の化合物の用量の低減等の
目的で、本発明の化合物に悪影響を及ぼさない他の薬物と併用することができる。
本発明の化合物と併用され得る薬物(これ以降、併用薬と略称することがある)の例と
しては、抗肥満剤、糖尿病の治療剤、糖尿病性合併症の治療剤、高脂血症の治療剤、降圧
剤、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗炎症薬、抗血栓剤、骨粗鬆症の治療剤、ビタミ
ン剤、抗認知症薬、勃起不全治療薬、頻尿または尿失禁の治療薬、排尿困難の治療剤、中
枢D受容体アンタゴニスト、消化管運動促進剤、抗ヒスタミン薬、ムスカリン受容体ア
ンタゴニスト、セロトニン5HT受容体アンタゴニスト、ソマトスタチン類似体、副腎
皮質ステロイド薬、ベンゾジアゼピン系抗不安薬、NK-1受容体アンタゴニスト、高カ
ルシウム血症治療薬等が挙げられる。併用薬の具体例としては、後述のものが挙げられる
抗肥満剤の例としては、モノアミン取り込み阻害剤(例えば、フェンテルミン、シブト
ラミン、マジンドール、フロキセチン、テソフェンシン)、セロトニン2C受容体アゴニ
スト(例えば、ロルカセリン)、セロトニン6受容体アンタゴニスト、ヒスタミンH3受
容体調節薬、GABA調節薬(例えば、トピラメイト)、ニューロペプチドYアンタゴニ
スト(例えば、ベルネペリット)、カンナビノイド受容体アンタゴニスト(例えば、リモ
ナバン、タラナバン)、グレリンアンタゴニスト、グレリン受容体アンタゴニスト、グレ
リンアシル化酵素阻害剤、オピオイド受容体アンタゴニスト(例えば、GSK-1521
498)、オレキシン受容体アンタゴニスト、メラノコルチン4受容体アゴニスト、11
β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤(例えば、AZD-4017)、膵リ
パーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット、セチリスタット(cetilistat))、
β3アゴニスト(例えば、N-5984)、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラ
ーゼ1(DGAT1)阻害剤、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、ステ
アロイル-CoA脱飽和酵素阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送蛋白阻害剤(例え
ば、R-256918)、Na-グルコース共輸送担体阻害剤(例えば、JNJ-284
31754、レモグリフロジン)、NFκ阻害剤(例えば、HE-3286)、PPAR
アゴニスト(例えば、GFT-505、DRF-11605)、ホスホチロシンホスファ
ターゼ阻害剤(例えば、バナジン酸ナトリウム、トロダスケミン(Trodusquem
in))、GPR119アゴニスト(例えば、PSN-821、MBX-2982、AP
D597)、グルコキナーゼ活性化剤(例えば、AZD-1656)、レプチン、レプチ
ン誘導体(例えば、メトレレプチン)、CNTF(毛様体神経栄養因子)、BDNF(脳
由来神経栄養因子)、コレシストキニンアゴニスト、アミリン製剤(例えば、プラムリン
チド、AC-2307)、ニューロペプチドYアゴニスト(例えば、PYY3-36、P
YY3-36の誘導体、オビネプタイド(obineptide)、TM-30339、
TM-30335)、オキシントモジュリン製剤:FGF21製剤(例えば、ウシまたは
ブタの膵臓から抽出された動物FGF21製剤;Escherichia coliまた
は酵母を用いて遺伝子的に合成されたヒトFGF21製剤;FGF21の断片または誘導
体)、摂食抑制剤(例えば、P-57)、GLP-1受容体アゴニスト、GLP-1受容
体/GIP受容体コアゴニスト、グルカゴン受容体/GLP-1受容体/GIP受容体ト
リアゴニスト等が挙げられる。
ここで、糖尿病の治療剤としては、例えば、インスリン製剤(例えば、ウシまたはブタ
の膵臓から抽出された動物インスリン製剤;Escherichia coliまたは酵
母を用いて遺伝子的に合成されたヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンイン
スリン亜鉛;インスリンの断片または誘導体(例えば、INS-1)、経口インスリン製
剤)、インスリン感受性改善薬(例えば、ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは、塩
酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくは、マレイン酸塩)、メタグリダセン(
Metaglidasen)、AMG-131、バラグリタゾン(Balaglitaz
one)、MBX-2044、リボグリタゾン(Rivoglitazone)、アレグ
リタザール(Aleglitazar)、チグリタザール(Chiglitazar)、
ロベグリタゾン(Lobeglitazone)、PLX-204、PN-2034、G
FT-505、THR-0921、WO007/013694、WO2007/0183
14、WO2008/093639、またはWO2008/099794に記載の化合物
)、α-グルコシダーゼ阻害剤(例えば、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、
エミグリテート)、ビグアナイド剤(例えば、メトホルミン、ブホルミン、またはそれら
の塩(例えば、塩酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤(例えば、
スルホニル尿素剤(例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプ
ロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザ
イド、グリブゾール)、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニド、またはそのカルシ
ウム塩水和物)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例えば、アログリプチン(Al
ogliptin)またはその塩(好ましくは、安息香酸塩)、ヴィルダグリプチン(V
ildagliptin)、シタグリプチン(Sitagliptin)、サクサグリプ
チン(Saxagliptin)、BI1356、GRC8200、MP-513、PF
-00734200、PHX1149、SK-0403、ALS2-0426、TA-6
666、TS-021、KRP-104、トレラグリプチン(Trelagliptin
)またはその塩(好ましくはコハク酸塩))、β3アゴニスト(例えば、N-5984)
、GPR40アゴニスト(例えば、ファシグリファム(Fasiglifam)またはそ
の水和物、WO2004/041266、WO2004/106276、WO2005/
063729、WO2005/063725、WO2005/087710、WO200
5/095338、WO2007/013689、またはWO2008/001931に
記載の化合物)、SGLT2(ナトリウム-グルコース共役輸送体2)阻害剤(例えば、
ダパグリフロジン、AVE2268、TS-033、YM543、TA-7284、レモ
グリフロジン(Remogliflozin)、ASP1941)、SGLT1阻害剤、
11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤(例えば、BVT-3498、I
NCB-13739)、アディポネクチンまたはそのアゴニスト、IKK阻害剤(例えば
、AS-2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体アゴニスト、グルコ
キナーゼ活性化剤(例えば、ピラグリアチン(Piragliatin)、AZD165
6、AZD6370、TTP-355、WO006/112549、WO007/028
135、WO008/047821、WO008/050821、WO008/1364
28、またはWO008/156757に記載の化合物)、GPR119アゴニスト(例
えば、PSN821、MBX-2982、APD597)、FGF21、FGF類似体、
ACC2阻害剤、GLP-1受容体アゴニスト、GLP-1受容体/GIP受容体コアゴ
ニスト、グルカゴン受容体/GLP-1受容体/GIP受容体トリアゴニスト等に言及す
ることができる。
糖尿病性合併症の治療剤としては、アルドース還元酵素阻害剤(例えば、トルレスタッ
ト、エパルレスタット、ゾポルレスタット、フィダレスタット、CT-112、ラニレス
タット(AS-3201)、リドレスタット)、神経栄養因子及びその増加剤(例えば、
NGF、NT-3、BDNF、WO01/14372に記載の神経栄養因子産生/分泌促
進剤(例えば、4-(4-クロロフェニル)-2-(2-メチル-1-イミダゾリル)-
5-[3-(2-メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール)、WO2004/039
365に記載の化合物)、PKC阻害剤(例えば、ルボキシスタウリンメシレート(ru
boxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例えば、ALT946
、N-フェナシルチアゾリウムブロミド(ALT766)、EXO-226、ピリドリン
(Pyridorin)、ピリドキサミン)、GABA受容体アゴニスト(例えば、ガバ
ペンチン、プレガバリン)、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(例えば、
デュロキセチン)、ナトリウムチャネル阻害剤(例えば、ラコサミド)、活性酸素消去剤
(例えば、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例えば、チアプリド、メキシレチン)、ソマト
スタチン受容体アゴニスト(例えば、BIM23190)、アポトーシスシグナル調節キ
ナーゼ-1(ASK-1)阻害剤、GLP-1受容体アゴニスト、GLP-1受容体/G
IP受容体コアゴニスト、グルカゴン受容体/GLP-1受容体/GIP受容体トリアゴ
ニスト等に言及することができる。
高脂血症の治療剤としては、HMG-CoA還元酵素阻害剤(例えば、プラバスタチン
、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン
、ピタバスタチン、またはそれらの塩(例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スク
アレン合成酵素阻害剤(例えば、WO97/10224に記載の化合物、例えば、N-[
[(3R,5S)-1-(3-アセトキシ-2,2-ジメチルプロピル)-7-クロロ-
5-(2,3-ジメトキシフェニル)-2-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-4
,1-ベンゾオキサゼピン-3-イル]アセチル]ピペリジン-4-酢酸)、フィブラー
ト系化合物(例えば、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノ
フィブラート)、アニオン交換樹脂(例えば、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチ
ン酸系薬物(例えば、ニコモール、ニセリトロール、ナイアスパン(niaspan))
、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例えば、ソイステロール、ガンマオリザノー
ル(γ-オリザノール))、コレステロール吸収阻害剤(例えば、ゼチア)、CETP阻
害剤(例えば、ダルセトラピブ、アナセトラピブ)、ω-3脂肪酸製剤(例えば、ω-3
脂肪酸エチルエステル90(ω-3-fatty acid ethyl esters
90)(ω-3-脂肪酸エチルエステル90(ω-3-acid ethyl est
ers 90))等に言及することができる。
降圧剤の例としては、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例えば、カプトプリル、エナ
ラプリル、デラプリル等)、アンジオテンシンIIアンタゴニスト(例えば、カンデサル
タンシレキセチル、カンデサルタン、ロサルタン、ロサルタンカリウム、エプロサルタン
、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、オルメサルタン、オ
ルメサルタンメドキソミル、アジルサルタン、アジルサルタンメドキソミル等)、カルシ
ウムアンタゴニスト(例えば、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン
、ニカルジピン、シルニジピン等)、β遮断薬(例えば、メトプロロール、アテノロール
、プロプラノロール、カルベジロール、ピンドロール等)、クロニジン等が挙げられる。
利尿剤としては、例えば、キサンチン誘導体(例えば、サリチル酸ナトリウムテオブロ
ミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン等)、チアジド系製剤(例えば、エチアジド、
シクロペンチアジド、トリクロロメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチア
ジド、ベンジルヒドロクロロチアジド、ペンフルチアジド、ポリ5チアジド、メチクロチ
アジド等)、抗アルドステロン製剤(例えば、スピロノラクトン、トリアムテレン等)、
炭酸脱水酵素阻害剤(例えば、アセタゾラミド等)、クロロベンゼンスルホンアミド系製
剤(例えば、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド等)、アゾセミド、イソソルビ
ド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等に言及することができる。
化学療法剤の例としては、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、イフォスファ
ミド)、代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート、5-フルオロウラシル)、抗がん性抗
生物質(例えば、マイトマイシン、アドリアマイシン)、植物由来抗がん剤(例えば、ビ
ンクリスチン、ビンデシン、タキソール)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシド
等が挙げられる。とりわけ、5-フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオ
フルツロン等が好ましい。
免疫療法剤の例としては、微生物または細菌成分(例えば、ムラミルジペプチド誘導体
、ピシバニール)、免疫増強活性を有する多糖類(例えば、レンチナン、シゾフィラン、
クレスチン)、遺伝子工学的手法により得られるサイトカイン(例えば、インターフェロ
ン、インターロイキン(IL))、コロニー刺激因子(例えば、顆粒球コロニー刺激因子
、エリスロポエチン)等が挙げられる。とりわけ、IL-1、IL-2、IL-12等の
インターロイキンが好ましい。
抗炎症薬の例としては、アスピリン、アセトアミノフェン、インドメタシン等の非ステ
ロイド系抗炎症薬が挙げられる。
抗血栓剤としては、例えば、ヘパリン(例えば、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシ
ウム、エノキサパリンナトリウム、ダルテパリンナトリウム)、ワルファリン(例えば、
ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例えば、アルガトロバン、ダビガトラン)、
FXa阻害剤(例えば、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバン、YM150、
WO02/06234、WO2004/048363、WO2005/030740、W
O2005/058823、またはWO2005/113504に記載の化合物)、血栓
溶解剤(例えば、ウロキナーゼ、チソキナーゼ、アルテプラーゼ、ナテプラーゼ、モンテ
プラーゼ、パミテプラーゼ)、血小板凝集阻害剤(例えば、チクロピジン塩酸塩、クロピ
ドグレル、プラスグレル、E5555、SHC530348、シロスタゾール、イコサペ
ント酸エチル、ベラプロストナトリウム、サルポグレラート塩酸塩)等に言及することが
できる。
骨粗鬆症の治療剤の例としては、アルファカルシドール、カルシトリオール、エルカト
ニン、サケカルシトニン、エストリオール、イプリフラボン、パミドロン酸二ナトリウム
、アレンドロン酸ナトリウム水和物、インカドロン酸二ナトリウム、リセドロン酸二ナト
リウム(risedronate disodium)等が挙げられる。
ビタミン剤の例としては、ビタミンB、ビタミンB12等が挙げられる。
抗認知症薬の例としては、タクリン、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン等が
挙げられる。
勃起不全治療薬の例としては、アポモルフィン、クエン酸シルデナフィル等が挙げられ
る。
頻尿または尿失禁の治療薬の例としては、フラボキサート塩酸塩、オキシブチニン塩酸
塩、プロピベリン塩酸塩等が挙げられる。
排尿困難の治療剤の例としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ジスチ
グミン)等が挙げられる。
中枢D2受容体アンタゴニストの例としては、典型的な向精神薬(プロクロルペラジン
、ハロペリドール、クロルプロマジン等)、セロトニン・ドパミンアンタゴニスト(ペロ
スピロン、リスペリドン等)、及び多元受容体標的抗精神病薬(オランザピン等)が挙げ
られる。
消化管運動促進剤の例としては、末梢D2受容体アンタゴニスト(メトクロプラミド、
ドンペリドン等)及び5HT4受容体アゴニスト(モサプリド等)が挙げられる。
抗ヒスタミン薬の例としては、ヒドロキシジン、ジフェンヒドラミン、及びクロルフェ
ニラミンが挙げられる。
ムスカリン受容体アンタゴニストの例としては、中枢ムスカリン受容体アンタゴニスト
(スコポラミン等)及び末梢ムスカリン受容体アンタゴニスト(ブチルスコポラミン等)
が挙げられる。
セロトニン5HT受容体アンタゴニストの例としては、グラニセトロン、オンダンセ
トロン、アザセトロン、インジセトロン、パロノセトロン、及びラモセトロンが挙げられ
る。
ソマトスタチン類似体の例としては、オクトレオチドが挙げられる。
副腎皮質ステロイド薬の例としては、デキサメタゾン、ベタメタゾン、及びメチルプレ
ドニゾロンが挙げられる。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬の例としては、ロラゼパム及びアルプラゾラムが挙げられ
、NK-1受容体アンタゴニストの例としては、アプレピタント及びホスアプレピタント
が挙げられ、高カルシウム血症治療薬の例としては、ビスホスホネートが挙げられる。
その上、動物モデルまたは臨床のいずれかで悪液質改善作用が確認されている薬物、す
なわち、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、インドメタシン)、プロゲステロン誘導
体(例えば、酢酸メゲストロール)、糖質コルチコイド(例えば、デキサメタゾン)、メ
トクロプラミド系薬物、テトラヒドロカンナビノール系薬物、脂肪代謝改善剤(例えば、
エイコサペンタエン酸)、成長ホルモン、IGF-1、または悪液質を誘導する因子であ
るTNF-α、LIF、IL-6、もしくはオンコスタチンMに対する抗体等もまた、本
発明の化合物と併用することができる。
代替として、糖化阻害剤(例えば、ALT-711)、神経再生促進薬(例えば、Y-
128、VX853、プロサプチド)、抗うつ薬(例えば、デシプラミン、アミトリプチ
リン、イミプラミン)、抗てんかん薬(例えば、ラモトリジン、トリレプタル(Tril
eptal)、ケプラ(Keppra)、ゾネグラン(Zonegran)、プレガバリ
ン(Pregabalin)、ハーコセライド(Harkoseride)、カルバマゼ
ピン)、抗不整脈薬(例えば、メキシレチン)、アセチルコリン受容体リガンド(例えば
、ABT-594)、エンドセリン受容体アンタゴニスト(例えば、ABT-627)、
モノアミン取り込み阻害剤(例えば、トラマドール)、麻薬性鎮痛薬(例えば、モルヒネ
)、GABA受容体アゴニスト(例えば、ガバペンチン、ガバペンチンのMR製剤)、α
2受容体アゴニスト(例えば、クロニジン)、局所鎮痛薬(例えば、カプサイシン)、抗
不安薬(例えば、ベンゾチアゼピン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、シルデナ
フィル)、ドパミン受容体アゴニスト(例えば、アポモルフィン)、ミダゾラム、ケトコ
ナゾール等もまた、本発明の化合物と併用されてもよい。
本発明の化合物の投与時間及び併用薬の投与時間は限定されず、それらは、同時にまた
は時間をずらして投与対象に投与されてもよい。
かかる投与様式の例としては、以下のものが挙げられる。
(1)本発明の化合物及び併用薬を同時に製剤化することにより得られる単一の製剤の
投与、(2)別個に製造された本発明の化合物及び併用薬の2種の製剤の同じ投与経路に
よる同時投与、(3)別個に製造された本発明の化合物及び併用薬の2種の製剤の同じ投
与経路による時間をずらした投与、(4)別個に製造された本発明の化合物及び併用薬の
2種の製剤の異なる投与経路による同時投与、(5)別個に製造された本発明の化合物及
び併用薬の2種の製剤の異なる投与経路による時間をずらした投与(例えば、本発明の化
合物及び併用薬の順序、または逆の順序での投与)等。
併用薬の用量は、臨床状況で用いられる用量に基づいて適宜決定することができる。本
発明の化合物と併用薬との混合比は、投与対象、症状、投与方法、標的疾患、組み合わせ
等に応じて適宜決定することができる。例えば、投与の対象がヒトである場合、併用薬は
、本発明の化合物1重量部に対して0.01~100重量部で使用することができる。
本発明の化合物及び併用薬を組み合わせることにより、
(1)本発明の化合物または併用薬の単一投与と比較して、本発明の化合物または併用
薬の用量を低減することができる、
(2)患者の状態に応じて(軽度、重度等)本発明の化合物と併用される薬物を選択す
ることができる、
(3)本発明の化合物とは異なる作用及び機構を有する併用薬を選択することにより、
治療期間をより長く設定することができる、
(4)本発明の化合物とは異なる作用及び機構を有する併用薬を選択することにより、
持続的治療効果を設計することができる、
(5)本発明の化合物及び併用薬の併用による相乗効果を得ることができる、等を達成
することができる。
本明細書で使用される略号は、以下の意味を有する(表1)。本明細書に記載される用
語において、α-MePhe等のハイフンは省略され得、省略される場合でも同じ意味を
表す。
本明細書で使用されるアミノ酸配列において、左側の末端はN末端を表し、右側の末端
はC末端を表す。
Figure 2023012547000002
Figure 2023012547000003
Figure 2023012547000004
本明細書中、塩基、アミノ酸等がそれらのコードで表示されている場合、それらは、I
UPAC-IUB Commission on Biochemical Nomen
clatureに従った慣習的なコードに基づくか、または当該技術分野における共通コ
ードによるものであり、それらの例を下記に示す。光学異性体を有し得るアミノ酸に関し
ては、別途指示されない限り、L体が提示される(例えば、「Ala」は、AlaのL体
である)。加えて、「D-」は、D体を意味し(例えば、「D-Ala」は、AlaのD
体である)、「DL-」は、D体及びL体のラセミ体を意味する(例えば、「DL-Al
a」は、AlaのDLラセミ体である)。
TFA:トリフルオロ酢酸
GlyまたはG:グリシン
AlaまたはA:アラニン
ValまたはV:バリン
LeuまたはL:ロイシン
IleまたはI:イソロイシン
SerまたはS:セリン
ThrまたはT:スレオニン
CysまたはC:システイン
MetまたはM:メチオニン
GluまたはE:グルタミン酸
AspまたはD:アスパラギン酸
LysまたはK:リジン
ArgまたはR:アルギニン
HisまたはH:ヒスチジン
PheまたはF:フェニルアラニン
TyrまたはY:チロシン
TrpまたはW:トリプトファン
ProまたはP:プロリン
AsnまたはN:アスパラギン
GlnまたはQ:グルタミン
以下の参考例、実施例、試験例、及び製剤例を参照することにより本発明を以下で詳細
に説明するが、これらは単なる実施形態であり、限定するものとして解釈されるべきでは
ない。加えて、本発明は、本発明の範囲から逸脱することなく変更されてもよい。
以下の実施例において「室温」という用語は、概して約10℃~約35℃の範囲を示す
。「%」に関しては、収率は、mol/mol%の単位であり、クロマトグラフィーに使
用する溶媒は、体積%単位であり、その他の「%」は、重量%単位である。
NMP:メチルピロリドン
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
WSC:1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩
DCC:N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIPCDI:N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド
HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾールモノ水和物
Oxyma:2-シアノ-2-(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル
参考例1
H-Glu(OtBu)-Phe-Val-Lys(Boc)-Trp(Boc)-L
eu-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly-Pro-Ser(tBu)-Ser
(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Lys(B
oc)-Sieberアミド樹脂(配列番号4)の合成
Sieberアミド樹脂(0.61meq/g、410mg)を反応管に加え、次いで
それをペプチド合成装置(ABI 433A)にロードした。Fmoc/DCC/HOB
tプロトコルに従ってアミノ酸を順々に縮合させた。最終工程において、N末端のFmo
c基を除去した。縮合の終了後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させた。結果と
して、1137mg(0.220meq/g)の目的とする保護ペプチド樹脂を得た。
参考例2
H-Aib-Leu-Asp(OtBu)-Lys(Boc)-Gln(Trt)-A
la-Gln(Trt)-Aib-Glu(OtBu)-Phe-Val-Lys(Bo
c)-Trp(Boc)-Aib-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly-Pro
-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-S
er(tBu)-Lys(Boc)-Sieberアミド樹脂(配列番号5)の合成
Sieberアミド樹脂(0.71meq/g、71mg)を反応管に加え、次いでそ
れをペプチド合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP
[50℃、5分間]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミノ酸/
DIPCDI/Oxyma[50℃、15分間]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行
うことで、アミノ酸を順次縮合させた。二重カップリングにより19位のGln(Trt
)及び18位のAlaの縮合を行った。最終工程でN末端のFmoc基を除去した。縮合
の完了後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させた。結果として、264mg(0
.189meq/g)の目的とする保護ペプチド樹脂を得た。
参考例3
H-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro
-Pro-Ser(tBu)-Arg(Pbf)-Sieberアミド樹脂(配列番号6
)の合成
Sieberアミド樹脂(0.71mmol/g、141mg)を5つの反応管に加え
、次いでそれをペプチド合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジ
ン/NMP[50℃、5分間]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-
アミノ酸/DIPCDI/Oxyma[50℃、15分間]を用いてFmoc-アミノ酸
の縮合を行うことで、アミノ酸を順次縮合させた。伸長後、それぞれの反応管中の樹脂を
混合し、MeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることによって、1282mgの目的とす
る保護ペプチド樹脂であるH-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-
Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Arg(Pbf)-Sieber
アミド樹脂(0.394mmol/g)を得た。
参考例A
H-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn
(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(
Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-P
ro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂(配列番号481)の合成
Sieberアミド樹脂(0.71meq/g、1.40g、1.0mmol)を反応
管に加え、次いでそれをペプチド合成装置にセットし、該プロトコルに従って、20%ピ
ペリジン/NMP[室温で15分間反応させた]を用いてFmoc基の脱保護を行い、8
当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI/Oxyma[室温で150分間反応させた]
を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うことで、アミノ酸を順次延長させた。伸長後、
得られた樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることによって、5.2064gの
目的とする保護ペプチド樹脂を得た。
参考例B
Boc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tB
u)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-S
er(tBu)-Ile-Aib-Lys-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-A
ib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn
(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(
Pbf)-Sieberアミド樹脂(配列番号482)の合成
Sieberアミド樹脂(0.71meq/g、140.8mg、0.1mmol)を
反応管に加え、次いでそれをペプチド合成装置にセットし、該プロトコルに従って、20
%ピペリジン/NMP[50℃で5分間反応させた]を用いてFmoc基の脱保護を行い
、5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI/Oxyma[50℃で15分間反応させ
た]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うことで、アミノ酸を順次延長させた。この
場合、1位のBoc-MeTyr(tBu)、5位のThr(tBu)、12位のIle
、16位のArg(Pbf)、19位のGln(Trt)、及び25位のTrp(Boc
)の縮合反応は50℃で30分間行った。得られたBoc-MeTyr(tBu)-Ai
b-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu
)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Ly
s-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Ai
b-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva
-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Sieberアミド樹脂を2
%ヒドラジン/NMP溶液中に懸濁させ、結果として得られた懸濁液を50℃で10分間
撹拌し、次いで溶液を濾過によって除去する操作を8回繰り返して、14位のLysにお
けるivDde基の脱保護を行った。得られた樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥さ
せることによって、762.1mgのBoc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(
OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(
OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Lys-Asp(
OtBu)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(
Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-A
la-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Sieberアミド樹脂を得た。
参考例C
Boc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tB
u)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-S
er(tBu)-Ile-Aib-Lys-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-A
ib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn
(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(
Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-P
ro-Pro-Ser(tBu)-Alko樹脂(配列番号483)の合成
Fmoc-Ser(tBu)-Alko樹脂(0.68meq/g、147.1mg、
0.1mmol)を反応管に加え、次いでそれをペプチド合成装置にセットし、該プロト
コルに従って、20%ピペリジン/NMP[室温で15分間反応させた]を用いてFmo
c基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI/Oxyma[50℃
で15分間反応させた]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うことで、アミノ酸を順
次延長させた。得られたBoc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-
Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-
Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Lys(ivDde)-Asp
(OtBu)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn
(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-
Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(t
Bu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Alko樹脂を
2%ヒドラジン/NMP溶液中に懸濁させ、結果として得られた懸濁液を50℃で10分
間撹拌し、次いで溶液を濾過によって除去する操作を8回繰り返して、14位のLysに
おけるivDde基の脱保護を行った。その後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥
させることによって、664.0mgの目的とする保護ペプチド樹脂を得た。
実施例1
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser-Leu-T
yr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Leu-Leu-Lys-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-L
ys-NH(配列番号12)(化合物6)の合成
参考例1で調製したH-Glu(OtBu)-Phe-Val-Lys(Boc)-T
rp(Boc)-Leu-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly-Pro-Ser
(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(t
Bu)-Lys(Boc)-Sieberアミド樹脂(0.220meq/g、46mg
)を秤量して反応管に入れ、DMFで膨潤させた。濾過によるDMFの除去後、Fmoc
-Aib-OH(32.5mg)、DMF(200μL)中0.5M Oxyma、及び
ジイソプロピルカルボジイミド(15.9μL)を順々に樹脂に加え、次いで混合物を2
時間振とうした。反応液を濾去し、次いで樹脂をDMFで6回洗浄した。ニンヒドリン試
験で陰性を確認した後、20%ピペリジンのDMF溶液をそれに加え、混合物を1分間振
とうした。溶液を濾去し、次いで20%ピペリジンのDMF溶液を再びそれに加え、混合
物を20分間振とうした。溶液を濾去し、次いで樹脂をDMFで10回洗浄した。このF
mocアミノ酸縮合-Fmoc脱保護サイクルを繰り返して、Gln(Trt)、Ala
、Gln(Trt)、Lys(Boc)、Asp(OtBu)、Leu、Aib、Ile
、Ser(tBu)、Tyr(tBu)、Leu、Ser(tBu)、Val、Val
、Thr(tBu)、Gly、Glu(OtBu)、Aib、及びTyr(tBu)(
:終夜反応)を順々に縮合させた。樹脂をMeOHで洗浄し、次いで減圧下で乾燥させて
、64mgのH-Tyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(t
Bu)-Val-Val-Ser(tBu)-Leu-Tyr(tBu)-Ser(tB
u)-Ile-Aib-Leu-Asp(OtBu)-Lys(Boc)-Gln(Tr
t)-Ala-Gln(Trt)-Aib-Glu(OtBu)-Phe-Val-Ly
s(Boc)-Trp(Boc)-Leu-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly
-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-P
ro-Ser(tBu)-Lys(Boc)-Sieberアミド樹脂を得た。
得られた樹脂64mgに、1mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタン
ジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を
加え、混合物を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠
心分離後に上清を除去する操作を3回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残渣を
50%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によって除去し、続いてDaisopak SP
-100-5-ODS-Pカラム(内径250×20mm)を用いた分取HPLCを行っ
た[溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリル、流量8
mL/分、A/B:63/37~53/47の直線濃度勾配溶出(60分間)]。目的の
生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させて、16.0mgの白色粉末を得た。
質量分析、(M+H) 4231.2(計算値:4231.3)
HPLC溶出時間:7.4分間
溶出条件:
カラム:Merck Chromolith Performance RP-18e
(内径100×4.6mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65の直線濃度勾配溶出(10分間)
流量:3.0mL/分
実施例2
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser-Leu-T
yr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Leu-Leu-Lys-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-L
ys-NH(化合物6の酢酸塩)の合成
実施例1と同じ方式で調製した粉末(1084.2mg)を少量のアセトニトリル-水
中に溶解させ、イオン交換樹脂(AG1 X8樹脂(酢酸塩型)、1.2meq/mL、
2.1mL)をそれに加え、結果として得られた混合物を時々振とうしながら1時間静置
した。濾過による樹脂の除去後、濾液を凍結乾燥させることによって、929.6mgの
白色粉末を得た。
質量分析結果:(M+H) 4231.3(計算値4231.3)
HPLC溶出時間:7.5分間
溶出条件:
Column Chromolith Performance RP-18e(内径
100×4.6mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水及び溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリル
を用いて、A/B:95/5~35/65。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:3.0mL/分
実施例3
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser-Leu-T
yr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Leu-Leu-Lys-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-L
ys-NH(化合物6の塩酸塩)の合成
実施例2で調製した粉末(73.0mg)を少量のアセトニトリル-水中に溶解させ、
1N塩酸(172μL)を氷冷しながらそれに加えた。0℃で2時間撹拌した後、結果と
して得られた混合物を4℃で終夜静置した。得られた溶液を凍結乾燥させることによって
、71mgの白色粉末を得た。
質量分析結果:(M+H) 4231.6(計算値4231.3)
HPLC溶出時間:7.4分間
溶出条件:
Column Chromolith Performance RP-18e(内径
100×4.6mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:3.0mL/分
実施例4
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser-Phe-T
yr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Leu-Leu-Lys-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-L
ys-NH(配列番号13)(化合物7)の合成
参考例1で調製したH-Glu(OtBu)-Phe-Val-Lys(Boc)-T
rp(Boc)-Leu-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly-Pro-Ser
(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(t
Bu)-Lys(Boc)-Sieberアミド樹脂(0.220meq/g、46mg
)を秤量して反応管に入れ、DMFで膨潤させた。濾過によるDMFの除去後、Fmoc
-Aib-OH(32.5mg)、DMF(200μL)中0.5M Oxyma、及び
ジイソプロピルカルボジイミド(15.9μL)を順々に樹脂に加え、次いで混合物を2
時間振とうした。反応液を濾去し、次いで樹脂をDMFで6回洗浄した。ニンヒドリン試
験で陰性を確認した後、20%ピペリジンのDMF溶液をそれに加え、混合物を1分間振
とうした。溶液を濾去し、次いで20%ピペリジンのDMF溶液を再びそれに加え、混合
物を20分間振とうした。溶液を濾去し、次いで樹脂をDMFで10回洗浄した。このF
mocアミノ酸縮合-Fmoc脱保護サイクルを繰り返して、Gln(Trt)、Ala
、Gln(Trt)、Lys(Boc)、Asp(OtBu)、Leu、Aib、Ile
、Ser(tBu)、Tyr(tBu)、Phe、Ser(tBu)、Val、Val
、Thr(tBu)、Gly、Glu(OtBu)、Aib、及びTyr(tBu)(
:終夜反応)を順々に縮合させた。樹脂をMeOHで洗浄し、次いで減圧下で乾燥させて
、74mgのH-Tyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(t
Bu)-Val-Val-Ser(tBu)-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tB
u)-Ile-Aib-Leu-Asp(OtBu)-Lys(Boc)-Gln(Tr
t)-Ala-Gln(Trt)-Aib-Glu(OtBu)-Phe-Val-Ly
s(Boc)-Trp(Boc)-Leu-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly
-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-P
ro-Ser(tBu)-Lys(Boc)-Sieberアミド樹脂を得た。
得られた樹脂74mgに、1mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタン
ジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を
加え、混合物を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠
心分離後に上清を除去する操作を3回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残渣を
50%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によって除去し、続いてDaisopak SP
-100-5-ODS-Pカラム(内径250×20mm)を用いた分取HPLCを行っ
た[溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリル、流量8
mL/分、A/B:63/37~53/47の直線濃度勾配溶出(60分間)]。目的の
生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させて、17.0mgの白色粉末を得た。
質量分析、(M+H) 4265.1(計算値:4265.3)
HPLC溶出時間:7.3分間
溶出条件:
カラム:Merck Chromolith Performance RP-18e
(内径100×4.6mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65の直線濃度勾配溶出(10分間)
流量:3.0mL/分
実施例5
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Lys-Ser-Asp-T
yr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Leu-Leu-Lys-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-L
ys-NH(配列番号14)(化合物8)の合成
参考例1で調製したH-Glu(OtBu)-Phe-Val-Lys(Boc)-T
rp(Boc)-Leu-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly-Pro-Ser
(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(t
Bu)-Lys(Boc)-Sieberアミド樹脂(0.220meq/g、46.0
mg)を秤量して反応管に入れ、DMFで膨潤させた。濾過によるDMFの除去後、Fm
oc-Aib-OH(32.5mg)、DMF(200μL)中0.5M Oxyma、
及びジイソプロピルカルボジイミド(15.9μL)を順々に樹脂に加え、次いで混合物
を2時間振とうした。反応液を濾去し、次いで樹脂をDMFで6回洗浄した。ニンヒドリ
ン試験で陰性を確認した後、20%ピペリジンのDMF溶液をそれに加え、混合物を1分
間振とうした。溶液を濾去し、次いで20%ピペリジンのDMF溶液を再びそれに加え、
混合物を20分間振とうした。溶液を濾去し、次いで樹脂をDMFで10回洗浄した。こ
のFmocアミノ酸縮合-Fmoc脱保護サイクルを繰り返して、Gln(Trt)、A
la、Gln(Trt)、Lys(Boc)、Asp(OtBu)、Leu、Aib、I
le、Ser(tBu)、Tyr(tBu)、Asp(OtBu)、Ser(tBu)
、Lys(Boc)、Val、Thr(tBu)、Gly、Glu(OtBu)、Aib
、及びTyr(tBu)(:終夜反応)を順々に縮合させた。樹脂をMeOHで洗浄し
、次いで減圧下で乾燥させて、73mgのH-Tyr(tBu)-Aib-Glu(Ot
Bu)-Gly-Thr(tBu)-Val-Lys(Boc)-Ser(tBu)-A
sp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Leu-A
sp(OtBu)-Lys(Boc)-Gln(Trt)-Ala-Gln(Trt)-
Aib-Glu(OtBu)-Phe-Val-Lys(Boc)-Trp(Boc)-
Leu-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly-Pro-Ser(tBu)-Se
r(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Lys(
Boc)-Sieberアミド樹脂を得た。
得られた樹脂73mgに、1mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタン
ジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を
加え、混合物を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠
心分離後に上清を除去する操作を3回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残渣を
50%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によって除去し、続いてDaisopak SP
-100-5-ODS-Pカラム(内径250×20mm)を用いた分取HPLCを行っ
た[溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリル、流量8
mL/分、A/B:68/32~58/42の直線濃度勾配溶出(60分間)]。目的の
生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させて、15.7mgの白色粉末を得た。
質量分析、(M+H) 4262.3(計算値:4262.3)
HPLC溶出時間:6.6分間
溶出条件:
カラム:Merck Chromolith Performance RP-18e
(内径100×4.6mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65の直線濃度勾配溶出(10分間)
流量:3.0mL/分
実施例6
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Lys-Ser-Asp-T
yr-Ser-Ile-Leu-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Leu-Leu-Lys-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-L
ys-NH(配列番号15)(化合物10)
参考例1で調製したH-Glu(OtBu)-Phe-Val-Lys(Boc)-T
rp(Boc)-Leu-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly-Pro-Ser
(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(t
Bu)-Lys(Boc)-Sieberアミド樹脂(0.220meq/g、46mg
)を秤量して反応管に入れ、DMFで膨潤させた。濾過によるDMFの除去後、Fmoc
-Aib-OH(32.5mg)、DMF(200μL)中0.5M Oxyma、及び
ジイソプロピルカルボジイミド(15.9μL)を順々に樹脂に加え、次いで混合物を2
時間振とうした。反応液を濾去し、次いで樹脂をDMFで6回洗浄した。ニンヒドリン試
験で陰性を確認した後、20%ピペリジンのDMF溶液をそれに加え、混合物を1分間振
とうした。溶液を濾去し、次いで20%ピペリジンのDMF溶液を再びそれに加え、混合
物を20分間振とうした。溶液を濾去し、次いで樹脂をDMFで10回洗浄した。このF
mocアミノ酸縮合-Fmoc脱保護サイクルを繰り返して、Gln(Trt)、Ala
、Gln(Trt)、Lys(Boc)、Asp(OtBu)、Leu、Leu、Ile
、Ser(tBu)、Tyr(tBu)、Asp(OtBu)、Ser(tBu)、L
ys(Boc)、Val、Thr(tBu)、Gly、Glu(OtBu)、Aib、及
びTyr(tBu)(:終夜反応)を順々に縮合させた。樹脂をMeOHで洗浄し、次
いで減圧下で乾燥させて、85mgのH-Tyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu
)-Gly-Thr(tBu)-Val-Lys(Boc)-Ser(tBu)-Asp
(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Leu-Leu-Asp
(OtBu)-Lys(Boc)-Gln(Trt)-Ala-Gln(Trt)-Ai
b-Glu(OtBu)-Phe-Val-Lys(Boc)-Trp(Boc)-Le
u-Leu-Lys(Boc)-Gly-Gly-Pro-Ser(tBu)-Ser(
tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Lys(Bo
c)-Sieberアミド樹脂を得た。
得られた樹脂85mgに、1mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタン
ジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を
加え、混合物を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠
心分離後に上清を除去する操作を3回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残渣を
50%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によって除去し、続いてDaisopak SP
-100-5-ODS-Pカラム(内径250×20mm)を用いた分取HPLCを行っ
た[溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリル、流量8
mL/分、A/B:67/33~57/43直線濃度勾配溶出(60分間)]。目的の生
成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させて、19.0mgの白色粉末を得た。
質量分析、(M+H) 4290.5(計算値:4290.3)
HPLC溶出時間:6.7分間
溶出条件:
カラム:Merck Chromolith Performance RP-18e
(内径100×4.6mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65の直線濃度勾配溶出(10分間)
流量:3.0mL/分
実施例7
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser-Leu-T
yr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Lys-Gln-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Lys-Trp-Aib-Leu-Lys-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-L
ys-NH(配列番号50)(化合物42)の合成
参考例2で調製したH-Aib-Leu-Asp(OtBu)-Lys(Boc)-G
ln(Trt)-Ala-Gln(Trt)-Aib-Glu(OtBu)-Phe-V
al-Lys(Boc)-Trp(Boc)-Aib-Leu-Lys(Boc)-Gl
y-Gly-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser(tBu)-Lys(Boc)-Sieberアミド樹脂(0.
189meq/g、132mg)を秤量して反応管に入れ、次いでそれをペプチド合成装
置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP[50℃、5分間]
を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI/Ox
yma[50℃、15分間]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うことで、アミノ酸
を順次縮合させた。縮合の完了後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることに
よって、171mgのH-Tyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-T
hr(tBu)-Val-Val-Ser(tBu)-Leu-Tyr(tBu)-Se
r(tBu)-Ile-Aib-Leu-Asp(OtBu)-Lys(Boc)-Gl
n(Trt)-Ala-Gln(Trt)-Aib-Glu(OtBu)-Phe-Va
l-Lys(Boc)-Trp(Boc)-Aib-Leu-Lys(Boc)-Gly
-Gly-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-P
ro-Pro-Ser(tBu)-Lys(Boc)-Sieberアミド樹脂を得た。
得られた樹脂171mgに、1mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタ
ンジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)
を加え、混合物を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、
遠心分離後に上清を除去する操作を3回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残渣
を50%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によって除去し、続いてDaisopak S
P-100-5-ODS-Pカラム(内径250×20mm)を用いた分取HPLCを行
った[溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリル、流量
8mL/分、A/B:65/35~55/45直線濃度勾配溶出(60分間)]。目的の
生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させて、29.1mgの白色粉末を得た。
質量分析、(M+H) 4202.4(計算値:4203.3)
HPLC溶出時間:7.3分間
溶出条件:
カラム:Merck Chromolith Performance RP-18e
(内径100×4.6mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65の直線濃度勾配溶出(10分間)
流量:3.0mL/分
実施例8
H-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Val-Val-Ser-Leu-T
yr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Gin-Ala-Gln-A
ib-Glu-Phe-Val-Arg-Trp-Leu-Leu-Arg-Gly-G
ly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-A
rg-NH(配列番号36)(化合物30)の合成
Sieberアミド樹脂(0.7mmol/g、149mg)を2つの反応管に加え、
次いでそれをペプチド合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン
/NMP[50℃、5分間]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-ア
ミノ酸/DIPCDI/Oxyma[50℃、15分間]を用いてFmoc-アミノ酸の
縮合を行うことで、アミノ酸を順次縮合させた。伸長後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧
下で乾燥させることによって、1308mgの目的とする保護ペプチド樹脂であるH-T
yr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Val-V
al-Ser(tBu)-Leu-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Ai
b-Leu-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Gln(Trt)-Ala-Gl
n(Trt)-Aib-Glu(OtBu)-Phe-Val-Arg(Pbf)-Tr
p(Boc)-Leu-Leu-Arg(Pbf)-Gly-Gly-Pro-Ser(
tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tB
u)-Arg(Pbf)-sieberアミド樹脂を得た。得られた樹脂総量に、15m
LのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタンジチオール:HO:トリイソプ
ロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を加え、結果として得られた混合物
を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠心分離後に上
清を除去する操作を2回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残渣を50%酢酸水
溶液で抽出し、濾過による樹脂の除去後、Daisopak SP-100-5-ODS
-Pカラム(内径250×20mm)を用いた分取HPLCによって、溶液A:0.1%
TFA-水及び溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを用いて、8mL/分の流量
でA/B:62/38~52/48の直線濃度勾配溶出(60分間)により精製を数回行
い、目的とする生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させることによって、190.
1mgの白色粉末を得た。
得られた粉末(190.1mg)を少量のアセトニトリル水溶液中に溶解させた。イオ
ン交換樹脂(AG1 X8樹脂(酢酸塩型)、1.2meq/mL、365μL)を溶液
に加え、次いでそれを時々振とうしながら1時間静置した。濾過による樹脂の除去後、濾
液を凍結乾燥させることによって、159.2mgの白色粉末を得た。
質量分析結果:(M+H) 4343.3(計算値4343.3)
HPLC溶出時間:7.5分間
溶出条件:
Column Merck Chromolith Performance RP-
18e(内径4.6×100mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水及び溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリル
を用いて、A/B:95/5~35/65。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:3.0mL/分
実施例9
メチル-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Phe-Ile-Ser-Asp
-Tyr-Ser-Ile-Ala-Leu-Asp-Arg-Ile-Ala-Gln
-Gln-Asp-Phe-Val-Asn-Trp-Leu-Leu-Ala-Gln
-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser
-Arg-NH(配列番号65)(化合物59)の合成
参考例3で調製したH-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Al
a-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Arg(Pbf)-Sieberアミ
ド樹脂(0.394mmol/g、127mg)を反応管に加え、次いでそれをペプチド
合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP[50℃、5
分間]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI
/Oxyma[50℃、15分間]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うことで、ア
ミノ酸を順次縮合させた。伸長後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることに
よって、目的とする保護ペプチド樹脂であるBoc-Me-Tyr(tBu)-Aib-
Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Phe-Ile-Ser(tBu)-
Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Ala-Leu-
Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Ile-Ala-Gln(Trt)-Gln(
Trt)-Asp(OtBu)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)
-Leu-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(t
Bu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu
)-Arg(Pbf)-Sieberアミド樹脂を得た。得られた樹脂総量に、3.5m
LのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタンジチオール:HO:トリイソプ
ロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を加え、結果として得られた混合物
を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠心分離後に上
清を除去する操作を2回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残渣を50%酢酸水
溶液で抽出し、濾過による樹脂の除去後、Daisopak SP-100-5-ODS
-Pカラム(内径250×20mm)を用いた分取HPLCによって、溶液A:0.1%
TFA-水及び溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを用いて、8mL/分の流量
でA/B:60/40~50/50の直線濃度勾配溶出(60分間)により精製を行い、
目的とする生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させることによって、71.4mg
の白色粉末を得た。
得られた粉末総量を少量のアセトニトリル水溶液中に溶解させた。イオン交換樹脂(A
G1 X8樹脂(酢酸塩型)、1.2meq/mL、67μL)を溶液に加え、次いでそ
れを時々振とうしながら1時間静置した。濾過による樹脂の除去後、濾液を凍結乾燥させ
ることによって、59.0mgの白色粉末を得た。
質量分析結果:(M+H) 4464.8(計算値4464.3)
HPLC溶出時間:7.8分間
溶出条件:
Column Merck Chromolith Performance RP-
18e(内径4.6×100mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:3.0mL/分
実施例10
メチル-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp
-Tyr-Ser-Ile-Ala-Leu-Asp-Arg-Aib-Ala-Gln
-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Leu-Leu-Ala-Gln
-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser
-Arg-NH(配列番号110)(化合物104)の合成
参考例3で調製したH-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Al
a-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Arg(Pbf)-Sieberアミ
ド樹脂(0.394mmol/g、127mg)を反応管に加え、次いでそれをペプチド
合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP[50℃、5
分間]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI
/Oxyma[50℃、15分間]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うことで、ア
ミノ酸を順次縮合させた。伸長後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることに
よって、目的とする保護ペプチド樹脂であるBoc-Me-Tyr(tBu)-Aib-
Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-
Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Ala-Leu-
Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-
Asn(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Leu-L
eu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Se
r(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Arg(
Pbf)-Sieberアミド樹脂を得た。得られた樹脂総量に、4mLのTFA:m-
クレゾール:チオアニソール:エタンジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(8
0:5:5:5:2.5:2.5)を加え、結果として得られた混合物を1.5時間撹拌
した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠心分離後に上清を除去する操作
を2回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残渣を50%酢酸水溶液で抽出し、濾
過による樹脂の除去後、Daisopak SP-100-5-ODS-Pカラム(内径
250×20mm)を用いた分取HPLCによって、溶液A:0.1%TFA-水及び溶
液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを用いて、8mL/分の流量でA/B:62/
38~52/48の直線濃度勾配溶出(60分間)により精製を行い、目的とする生成物
を含有する画分を収集し、凍結乾燥させることによって、81mgの白色粉末を得た。
得られた粉末総量を少量のアセトニトリル水溶液中に溶解させた。イオン交換樹脂(A
G1 X8樹脂(酢酸塩型)、1.2meq/mL、78μL)を溶液に加え、次いでそ
れを時々振とうしながら1時間静置した。濾過による樹脂の除去後、濾液を凍結乾燥させ
ることによって、53.2mgの白色粉末を得た。
質量分析結果:(M+H) 4345.1(計算値4344.3)
HPLC溶出時間:7.7分間
溶出条件:
Column Merck Chromolith Performance RP-
18e(内径4.6×100mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:3.0mL/分
実施例11
メチル-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp
-Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Aib-Ala-Gln
-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-Leu-Ala-Gln
-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser
-Arg-NH(配列番号119)(化合物113)の合成
参考例3で調製したH-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Al
a-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Arg(Pbf)-Sieberアミ
ド樹脂(0.394mmol/g、127mg)を反応管に加え、次いでそれをペプチド
合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP[50℃、5
分間]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI
/Oxyma[50℃、15分間]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うことで、ア
ミノ酸を順次縮合させた。伸長後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることに
よって、目的とする保護ペプチド樹脂であるBoc-Me-Tyr(tBu)-Aib-
Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-
Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Leu-
Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-
Asn(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-L
eu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Se
r(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Arg(
Pbf)-Sieberアミド樹脂を得た。得られた樹脂総量に、4mLのTFA:m-
クレゾール:チオアニソール:エタンジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(8
0:5:5:5:2.5:2.5)を加え、結果として得られた混合物を1.5時間撹拌
した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠心分離後に上清を除去する操作
を2回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残渣を50%酢酸水溶液で抽出し、濾
過による樹脂の除去後、Daisopak SP-100-5-ODS-Pカラム(内径
250×20mm)を用いた分取HPLCによって、溶液A:0.1%TFA-水及び溶
液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを用いて、8mL/分の流量でA/B:61/
39~51/49の直線濃度勾配溶出(60分間)により精製を行い、目的とする生成物
を含有する画分を収集し、凍結乾燥させることによって、71.1mgの白色粉末を得た
得られた粉末総量を少量のアセトニトリル水溶液中に溶解させた。イオン交換樹脂(A
G1 X8樹脂(酢酸塩型)、1.2meq/mL、68μL)を溶液に加え、次いでそ
れを時々振とうしながら1時間静置した。濾過による樹脂の除去後、濾液を凍結乾燥させ
ることによって、62.8mgの白色粉末を得た。
質量分析結果:(M+H) 4345.0(計算値4344.3)
HPLC溶出時間:7.6分間
溶出条件:
Column Merck Chromolith Performance RP-
18e(内径4.6×100mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:3.0mL/分
実施例12
メチル-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Phe-Ile-Ser-Asp
-Tyr-Ser-Ile-Ala-Leu-Asp-Arg-Aib-His-Gln
-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-Leu-Ala-Gln
-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser
-Arg-NH(配列番号123)(化合物117)の合成
Sieberアミド樹脂(0.71mmol/g、352mg)を反応管に加え、次い
でそれをペプチド合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/N
MP[50℃、5分間]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミノ
酸/DIPCDI/Oxyma[50℃、15分間]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合
を行うことで、アミノ酸を順次縮合させた。伸長後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で
乾燥させることによって、目的とする保護ペプチド樹脂であるBoc-Me-Tyr(t
Bu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Phe-Ile-S
er(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-
Ala-Leu-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Aib-His(Trt)-
Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-T
rp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pr
o-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-
Ser(tBu)-Arg(Pbf)-Sieberアミド樹脂を得た。得られた樹脂総
量に、4mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタンジチオール:HO:
トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を加え、結果として得ら
れた混合物を室温で1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得
、遠心分離後に上清を除去する操作を2回繰り返すことによって、沈殿物を洗浄した。残
渣を50%酢酸水溶液で抽出し、濾過による樹脂の除去後、Daisopak SP-1
00-5-ODS-Pカラム(内径250×20mm)を用いた分取HPLCによって、
溶液A:0.1%TFA-水及び溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを用いて、
8mL/分の流量でA/B:69/31~59/41の直線濃度勾配溶出(60分間)に
より精製を行い、目的とする生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させることによっ
て、190.8mgの白色粉末を得た。
得られた粉末総量を少量のアセトニトリル水溶液中に溶解させた。イオン交換樹脂(A
G1 X8樹脂(酢酸塩型)、1.2meq/mL、179μL)を溶液に加え、次いで
それを時々振とうしながら1時間静置した。濾過による樹脂の除去後、濾液を凍結乾燥さ
せることによって、170.0mgの白色粉末を得た。
質量分析結果:(M+H) 4443.3(計算値4444.3)
HPLC溶出時間:6.5分間
溶出条件:
Column Merck Chromolith Performance RP-
18e(内径4.6×100mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:95/5~35/65。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:3.0mL/分
実施例13
H-MeTyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp
-Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号354)(化合物341)の合成
参考例Aで合成したH-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Ph
e-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(
Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-
Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂(配列番
号481)(260.4mg、0.05mmol)を秤量して反応管に入れ、次いでそれ
をペプチド合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP[
50℃で5分間反応させた]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-ア
ミノ酸/DIPCDI/Oxyma[50℃で15分間反応させた]を用いてFmoc-
アミノ酸の縮合を行うことで、アミノ酸を順次延長させた。この場合、1位のBoc-M
eTyr(tBu)、5位のThr(tBu)、12位のIle、16位のArg(Pb
f)、19位のGln(Trt)、及び25位のTrp(Boc)の縮合反応は50℃で
30分間行った。得られたBoc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)
-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)
-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Lys(ivDde)-As
p(OtBu)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-As
n(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu
-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(
tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieber
アミド樹脂を2%ヒドラジン/NMP溶液中に懸濁させ、結果として得られた懸濁液を5
0℃で10分間撹拌し、次いで溶液を濾過によって除去する操作を8回繰り返して、14
位のLysにおけるivDde基の脱保護を行った。その後、ペプチド合成装置を用いて
Fmoc-Gly-Gly-Gly-OHを導入し、次いでGly、Gly、及びエイコ
サン二酸を順次導入した。この場合、20%ピペリジン/NMPを用いて[50℃で5分
間反応させた]Fmoc基の脱保護を行い、縮合反応は二重カップリング方法を用いて行
い、ここにおいて全ての反応を50℃で15分間行った後、溶液を濾過によって除去し、
同じ縮合反応を繰り返した。固相合成の完了後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥
させることによって、421.5mgの目的とする保護ペプチド樹脂である、Boc-M
eTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva
-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu
)-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGG-)-Asp(OtBu)-Arg(
Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-V
al-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt
)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala
-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂を得た。得られ
た樹脂総量に、4.6mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタンジチオー
ル:HO:トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を加え、結
果として得られた混合物を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿
物を得、遠心分離後、上清を除去した。この操作を2回繰り返し、沈殿物を洗浄した。残
渣を90%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によって除去し、次いでPhenomene
x Kinetex 5μm XB-C18(内径250×30.0mm)を用いた分取
HPLCによって、溶液A:0.1%TFA-水及び溶液B:0.1%TFA含有アセト
ニトリルを用いて、15mL/分の流量でA/B:40/60~50/50の直線濃度勾
配溶出(60分間)により精製を行い、目的とする生成物を含有する画分を収集し、凍結
乾燥させることによって、70.1mgの白色粉末を得た。
その後、得られた粉末総量を50%アセトニトリル-水中に溶解させ、イオン交換樹脂
[AG1X8樹脂(酢酸塩型)、1.2meq/mL、182μL]を溶液に加え、結果
として得られた混合物を1時間振とうした。濾過による樹脂の除去後、濾液を凍結乾燥さ
せることによって、58.8mgの目的とする生成物の酢酸塩を得た。
質量分析結果:(M+H) 4811.57(計算値4812.54)
HPLC溶出時間:6.19分間
溶出条件:
カラム:Kinetex 1.7μm C8 100A、(内径100×2.1mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:80/20~30/70。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:0.5mL/分
温度:40℃
実施例14
H-MeTyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp
-Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Oda-GGG
GG-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-NH(配列番号362)(化合物349)の合成
参考例Aで合成したH-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Ph
e-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(
Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-
Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂(配列番
号481)(520.0mg、0.1mmol)を秤量して反応管に入れ、次いでそれを
ペプチド合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP[5
0℃で5分間反応させた]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミ
ノ酸/DIPCDI/Oxyma[50℃で15分間反応させた]を用いてFmoc-ア
ミノ酸の縮合を行うことで、アミノ酸を順次延長させた。この場合、1位のBoc-Me
Tyr(tBu)、5位のThr(tBu)、12位のIle、19位のGln(Trt
)、及び25位のTrp(Boc)の縮合反応は50℃で30分間行った。得られたBo
c-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-
Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(
tBu)-Ile-Aib-Leu-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Lys(
ivDde)-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val
-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-
Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-P
ro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂を2%ヒドラジン/
NMP溶液中に懸濁させ、結果として得られた懸濁液を50℃で10分間撹拌し、次いで
溶液を濾過によって除去する操作を8回繰り返して、17位のLysにおけるivDde
基の脱保護を行った。その後、ペプチド合成装置を用いてFmoc-Gly-Gly-G
ly-OHを導入し、次いでGly、Gly、及びオクタデカン二酸を順次導入した。こ
の場合、20%ピペリジン/NMPを用いて[50℃で5分間反応させた]Fmoc基の
脱保護を行い、縮合反応は二重カップリング方法を用いて行い、ここにおいて全ての反応
を50℃で15分間行った後、溶液を濾過によって除去し、同じ縮合反応を繰り返した。
固相合成の完了後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることによって、817
.0mgの目的とする保護ペプチド樹脂である、Boc-MeTyr(tBu)-Aib
-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)
-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Leu
-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Lys(Oda-GGGGG-)-Ala-
Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-T
rp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pr
o-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-
Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂を得た。得られた樹脂総量に、8mLのTF
A:m-クレゾール:チオアニソール:エタンジチオール:HO:トリイソプロピルシ
ラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を加え、結果として得られた混合物を1.5
時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠心分離後、上清を除去
した。この操作を2回繰り返し、沈殿物を洗浄した。残渣を90%酢酸水溶液で抽出し、
樹脂を濾過によって除去し、次いでPhenomenex Kinetex 5μm X
B-C18(内径250×30.0mm)を用いた分取HPLCによって、溶液A:0.
1%TFA-水及び溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを用いて、15mL/分
の流量でA/B:40/60~50/50の直線濃度勾配溶出(60分間)により精製を
行い、目的とする生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させることによって、109
.2mgの白色粉末を得た。
その後、得られた粉末総量を50%アセトニトリル-水中に溶解させ、イオン交換樹脂
[AG1X8樹脂(酢酸塩型)、1.2meq/mL、285μL]を溶液に加え、結果
として得られた混合物を1時間振とうした。濾過による樹脂の除去後、濾液を凍結乾燥さ
せることによって、93.1mgの目的とする生成物の酢酸塩を得た。
質量分析結果:(M+H) 4810.655(計算値4812.54)
HPLC溶出時間:6.09分間
溶出条件:
カラム:Kinetex 1.7μm C8 100A、(内径100×2.1mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:80/20~30/70。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:0.5mL/分
温度:40℃
実施例15
Ac-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号448)(化合物435)の合成
Sieberアミド樹脂(0.71meq/g、70.4mg、0.05mmol)を
反応管に加え、該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP[50℃で5分間反応
させた]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCD
I/Oxyma[50℃で15分間反応させた]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行
うことで、アミノ酸をN末端に順次延長させた。この場合、1位のBoc-MeTyr(
tBu)、5位のThr(tBu)、12位のIle、16位のArg(Pbf)、19
位のGln(Trt)、及び25位のTrp(Boc)の縮合反応は50℃で30分間行
った。得られたH-Tyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(
tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)
-Ser(tBu)-Ile-Aib-Lys(ivDde)-Asp(OtBu)-A
rg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Ph
e-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(
Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-
Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂に、0.
5M無水酢酸、0.5Mピリジン、及び0.05M OxymaをNMP中に溶解させた
0.625mlの混合溶液を加え、結果として得られた混合物を50℃で2分間反応させ
た。樹脂をNMPで洗浄した後、樹脂を2%ヒドラジン/NMP溶液中に懸濁させ、結果
として得られた懸濁液を50℃で10分間撹拌し、次いで溶液を濾過によって除去する操
作を8回繰り返して、14位のLysにおけるivDde基の脱保護を行った。その後、
ペプチド合成装置を用いてGly、Gly、Fmoc-Gly-Gly-Gly-OH、
及びエイコサン二酸を順次導入した。この場合、20%ピペリジン/NMPを用いて[5
0℃で5分間反応させた]Fmoc基の脱保護を行い、縮合反応は二重カップリング方法
を用いて行い、ここにおいて全ての反応を50℃で15分間行った後、溶液を濾過によっ
て除去し、同じ縮合反応を繰り返した。固相合成の完了後、樹脂をMeOHで洗浄し、減
圧下で乾燥させることによって、470.7mgの目的とする保護ペプチド樹脂である、
Ac-Tyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-I
va-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(t
Bu)-Ile-Aib-Lys(Eda-GGGGG-)Asp(OtBu)-Arg
(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-
Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Tr
t)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Al
a-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂を得た。得ら
れた樹脂総量に、4.8mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール:エタンジチオ
ール:H2O:トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2.5)を加え、
結果として得られた混合物を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈
殿物を得、遠心分離後、上清を除去した。この操作を2回繰り返し、沈殿物を洗浄した。
残渣を90%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によって除去し、次いでPhenomen
ex Kinetex 5μm XB-C18(内径250×30.0mm)を用いた分
取HPLCによって、溶液A:0.1%TFA-水及び溶液B:0.1%TFA含有アセ
トニトリルを用いて、15mL/分の流量でA/B:57/43~47/53の直線濃度
勾配溶出(60分間)により精製を行い、目的とする生成物を含有する画分を収集し、凍
結乾燥させることによって、58.8mgの白色粉末を得た。
その後、得られた粉末総量を50%アセトニトリル-水中に溶解させ、イオン交換樹脂
[AG1X8樹脂(酢酸塩型)、1.2meq/mL、152μL]を溶液に加え、結果
として得られた混合物を1時間振とうした。濾過による樹脂の除去後、濾液を凍結乾燥さ
せることによって、53.6mgの目的とする生成物の酢酸塩を得た。
質量分析結果:(M+H)+ 4841.26(計算値4840.53)
HPLC溶出時間:7.12分間
溶出条件:
カラム:Kinetex 1.7μm C8 100A、(内径100×2.1mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:80/20~30/70。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:0.5mL/分
温度:40℃
実施例16
H-MeTyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp
-Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-NH(配列番号428)(化合物415)の合成
参考例Bで合成したBoc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-G
ly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-T
yr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Lys-Asp(OtBu)-A
rg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Ph
e-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(
Trt)-Arg(Pbf)-Sieberアミド樹脂(配列番号482)(38.1m
g、0.005mmol)を秤量して反応管に入れ、次いでそれをペプチド合成装置にセ
ットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP[50℃で5分間反応させ
た]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI/
Oxyma[50℃で15分間反応させた]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うこ
とで、Gly、Gly、Fmoc-Gly-Gly-Gly-OH、及びオクタデカン二
酸を導入した。この場合、20%ピペリジン/NMPを用いて[50℃で5分間反応させ
た]Fmoc基の脱保護を行い、縮合反応は二重カップリング方法を用いて行い、ここに
おいて該反応を50℃で15分間行った後、溶液を濾過によって除去し、同じ縮合反応を
繰り返した。固相合成の完了後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることによ
って、45.3mgの目的とする保護ペプチド樹脂である、Boc-MeTyr(tBu
)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser
(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Ai
b-Lys(Oda-GGGGG-)Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Aib-
Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn(Tr
t)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf
)-Sieberアミド樹脂を得た。得られた樹脂総量に、0.5mLのTFA:m-ク
レゾール:チオアニソール:エタンジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(80
:5:5:5:2.5:2.5)を加え、結果として得られた混合物を1.5時間撹拌し
た。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠心分離後、上清を除去した。この
操作を繰り返し、沈殿物を洗浄した。残渣を90%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によ
って除去し、次いでPhenomenex Kinetex 5μm XB-C18(内
径250×20.0mm)を用いた分取HPLCによって、溶液A:0.1%TFA-水
及び溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを用いて、8mL/分の流量でA/B:
59/41~49/51の直線濃度勾配溶出(60分間)により精製を行い、目的とする
生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させることによって、3.7mgの白色粉末を
得た。
質量分析結果:(M+H)+ 4006.32(計算値4007.14)
HPLC溶出時間:5.97分間
溶出条件:
カラム:Kinetex 1.7μm C8 100A、(内径100×2.1mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:80/20~30/70。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:0.5mL/分
温度:40℃
実施例17
H-MeTyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp
-Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Oda-GGGGG-)-Asp-Arg
-Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva
-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro
-Pro-Pro-Ser-OH(配列番号454)(化合物441)の合成
参考例Cで合成したBoc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-G
ly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-T
yr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Lys-Asp(OtBu)-A
rg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Ph
e-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(
Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-
Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Alko樹脂(配列番号483)
(166.0mg、0.025mmol)を秤量して反応管に入れ、次いでそれをペプチ
ド合成装置にセットした。20%ピペリジン/NMP[50℃で5分間反応させた]を用
いてFmoc基の脱保護を行い、その後、ペプチド合成装置を用いてFmoc-Gly-
Gly-Gly-OHを導入し、次いでGly、Gly、及びオクタデカン二酸を順次導
入した。この場合、20%ピペリジン/NMPを用いて[50℃で5分間反応させた]F
moc基の脱保護を行い、縮合反応は二重カップリング方法を用いて行い、ここにおいて
該反応を50℃で15分間行った後、溶液を濾過によって除去し、同じ縮合反応を繰り返
した。固相合成の完了後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることによって、
目的とする保護ペプチド樹脂である、Boc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(
OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(
OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Lys(Oda-
GGGGG-)-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(T
rt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Bo
c)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser
(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(t
Bu)-Alko樹脂を得た。その後、得られた樹脂総量に、2.5mLのTFA:m-
クレゾール:チオアニソール:エタンジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(8
0:5:5:5:2.5:2.5)を加え、結果として得られた混合物を1.5時間撹拌
した。ジエチルエーテルを反応液に加えて沈殿物を得、遠心分離後、上清を除去した。こ
の操作を2回繰り返し、沈殿物を洗浄した。残渣を50%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾
過によって除去し、次いでYMC-Triart C8-S-10μm、20nmカラム
(内径250×30mm)を用いた分取HPLCによって、溶液A:0.1%TFA-水
及び溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを用いて、15mL/分の流量でA/B
:40/60~50/50の直線濃度勾配溶出(60分間)により精製を行い、目的とす
る生成物を含有する画分を収集し、凍結乾燥させることによって、3.4mgの白色粉末
を得た。
質量分析結果:(M+H)+ 4784.51(計算値4785.49)
HPLC溶出時間:5.88分間
溶出条件:
カラム:Kinetex 1.7μm C8 100A、(内径100×2.1mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:80/20~30/70。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:0.5mL/分
温度:40℃
実施例18
H-MeTyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp
-Tyr-Ser-Ile-Aib-Leu-Asp-Arg-Lys(Eda-PEG
(3)-PEG(3)-)-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn
-Trp-Iva-Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly
-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-NH2(配列番号320)(化合物307
)の合成
Sieberアミド樹脂(0.71meq/g、70.4mg、0.05mmol)を
反応管に加え、次いでそれをペプチド合成装置にセットし、該プロトコルに従って、20
%ピペリジン/NMP[50℃で5分間反応させた]を用いてFmoc基の脱保護を行い
、5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI/Oxyma[50℃で15分間反応させ
た]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うことで、アミノ酸を順次延長させた。得ら
れたBoc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(t
Bu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-
Ser(tBu)-Ile-Aib-Leu-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-
Lys(ivDde)-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe
-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(T
rt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-A
la-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂を2%ヒド
ラジン/NMP溶液中に懸濁させ、結果として得られた懸濁液を室温で3時間撹拌し、次
いで溶液を濾過によって除去した操作。濾過後、樹脂を2%ヒドラジン/NMP溶液中に
懸濁させ、室温で終夜反応させて、14位のLysにおけるivDde基の脱保護を行っ
た。その後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることによって、388.8m
gのBoc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(t
Bu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-
Ser(tBu)-Ile-Aib-Leu-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-
Lys-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-As
n(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg
(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂を得た。
38.9mg(0.01mmol)の得られた樹脂を秤量して反応管に入れ、次いでそ
れをペプチド合成装置にセットした。該プロトコルに従って、20%ピペリジン/NMP
[50℃で5分間反応させた]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量の酸剤(Fm
oc-アミノ酸またはエイコサン二酸モノ-tert-ブチルエステル)及びDIPCD
I/Oxymaを用いて縮合を行い、ペプチド合成装置を用いてPEG(3)、PEG(
3)、エイコサン二酸モノ-tert-ブチルエステルを順次導入した。縮合反応は二重
カップリング方法を用いて行い、ここにおいて該反応を50℃で15分間行った後、溶液
を濾過によって除去し、同じ縮合反応を繰り返した。固相合成の完了後、樹脂をMeOH
で洗浄し、減圧下で乾燥させることによって、39.3mgの目的とする保護ペプチド樹
脂、Boc-MeTyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(t
Bu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-
Ser(tBu)-Ile-Aib-Leu-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-
Lys(19-tert-ブトキシカルボニル-ノナデダノイル(nonadedano
yl)-PEG(3)-PEG(3)-)-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn
(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-
Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(t
Bu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberア
ミド樹脂を得た。
その後、得られた樹脂総量に、0.5mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール
:エタンジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2
.5)を加え、結果として得られた混合物を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反
応液に加えて沈殿物を得、遠心分離後、上清を除去した。この操作を2回繰り返し、沈殿
物を洗浄した。残渣を90%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によって除去し、次いでY
MC-Triart C8-S-10μm、20nmカラム(内径250×20mm)を
用いた分取HPLCによって、溶液A:0.1%TFA-水及び溶液B:0.1%TFA
含有アセトニトリルを用いて、8mL/分の流量でA/B:52/48~42/58の直
線濃度勾配溶出(60分間)により精製を行い、目的とする生成物を含有する画分を収集
し、凍結乾燥させることによって、7.5mgの白色粉末を得た。
質量分析結果:(M+H)+ 4846.10(計算値4845.61)
HPLC溶出時間:7.11分間
溶出条件:
カラム:Kinetex 1.7μm C8 100A、(内径100×2.1mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:80/20~30/70。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:0.5mL/分
温度:40℃
実施例19
Me-Tyr-Aib-Glu-Gly-Thr-Iva-Ile-Ser-Asp-
Tyr-Ser-Ile-Aib-Lys(Hda-GGGGG-)-Asp-Arg-
Aib-Ala-Gln-Aib-Asn-Phe-Val-Asn-Trp-Iva-
Leu-Ala-Gln-Arg-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-
Pro-Pro-Ser-NH(配列番号472)(化合物459)の合成
Sieberアミド樹脂(0.71meq/g、352mg、0.25mmol)を反
応管に加え、次いでそれをペプチド合成装置にセットし、該プロトコルに従って、20%
ピペリジン/NMP[室温で15分間反応させた]を用いてFmoc基の脱保護を行い、
5当量のFmoc-アミノ酸/DIPCDI/Oxyma[室温で150分間反応させた
]を用いてFmoc-アミノ酸の縮合を行うことで、アミノ酸を順次延長させた。
得られたBoc-Me-Tyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-T
hr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(t
Bu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Lys(ivDde)-Asp(OtBu
)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)
-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-G
ln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-G
ly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂を
2%ヒドラジン/NMP溶液中に懸濁させ、結果として得られた懸濁液を室温で3時間撹
拌し、次いで溶液を濾過によって除去する操作を2回繰り返して、14位のLysにおけ
るivDde基の脱保護を行った。
その後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることによって、1.87gのBo
c-Me-Tyr(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)
-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser
(tBu)-Ile-Aib-Lys-Asp(OtBu)-Arg(Pbf)-Aib
-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn(T
rt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pb
f)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro
-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹脂を得た。
37.3mg(0.005mmol)の得られた樹脂を秤量して反応管に入れ、次いでそ
れをペプチド合成装置にセットした。その後、該プロトコルに従って、20%ピペリジン
/NMP[50℃で5分間反応させた]を用いてFmoc基の脱保護を行い、5当量のF
moc-アミノ酸/DIPCDI/Oxyma[50℃、15分間]を用いてFmoc-
アミノ酸の縮合を行うことで、ペプチド合成装置を用いてFmoc-Gly-Gly-O
H及びFmoc-Gly-Gly-Gly-OHを導入し、次いでBoc-Me-Tyr
(tBu)-Aib-Glu(OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile
-Ser(tBu)-Asp(OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Il
e-Aib-Lys(H-Gly-Gly-Gly-Gly-Gly-)-Asp(Ot
Bu)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Trt)-Aib-Asn(Tr
t)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc)-Iva-Leu-Ala
-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(tBu)-Ser(tBu)
-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tBu)-Sieberアミド樹
脂を得た。この場合、縮合反応は二重カップリング方法を用いて行い、ここにおいて全て
の反応を50℃で15分間行った後、溶液を濾過によって除去し、同じ縮合反応を繰り返
した。得られた樹脂に、6.4mgのアジピン酸無水物、6.4mgのDIPEA、及び
NMP(0.1ml)を加え、次いで溶液を室温で2時間撹拌した。濾過による反応液の
除去後、樹脂をMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させることによって、36.9mgの目
的とする保護ペプチド樹脂である、Boc-Me-Tyr(tBu)-Aib-Glu(
OtBu)-Gly-Thr(tBu)-Iva-Ile-Ser(tBu)-Asp(
OtBu)-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Ile-Aib-Lys(Hda-
GGGGG-)-Asp(tBu)-Arg(Pbf)-Aib-Ala-Gln(Tr
t)-Aib-Asn(Trt)-Phe-Val-Asn(Trt)-Trp(Boc
)-Iva-Leu-Ala-Gln(Trt)-Arg(Pbf)-Pro-Ser(
tBu)-Ser(tBu)-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser(tB
u)-Sieberアミド樹脂を得た。
その後、得られた樹脂総量に、0.5mLのTFA:m-クレゾール:チオアニソール
:エタンジチオール:HO:トリイソプロピルシラン(80:5:5:5:2.5:2
.5)を加え、結果として得られた混合物を1.5時間撹拌した。ジエチルエーテルを反
応液に加えて沈殿物を得、遠心分離後、上清を除去した。この操作を2回繰り返し、沈殿
物を洗浄した。残渣を90%酢酸水溶液で抽出し、樹脂を濾過によって除去し、次いでP
henomenex Kinetex 5μm XB-C18(内径250×20.0m
m)を用いた分取HPLCによって、溶液A:0.1%TFA-水及び溶液B:0.1%
TFA含有アセトニトリルを用いて、8mL/分の流量でA/B:66/34~56/4
4の直線濃度勾配溶出(60分間)により精製を行い、目的とする生成物を含有する画分
を収集し、凍結乾燥させることによって、2.9mgの白色粉末を得た。
質量分析結果:(M+H)+ 4616.573(計算値4616.32)
HPLC溶出時間:4.09分間
溶出条件:
カラム:Kinetex 1.7μm C8 100A、(内径100×2.1mm)
溶離液:溶液A:0.1%TFA-水、溶液B:0.1%TFA含有アセトニトリルを
用いて、A/B:80/20~30/70。直線濃度勾配溶出(10分間)。
流量:0.5mL/分
温度:40℃
図8A~D及び図9-1A、B、C~9-5A、B、Cに開示される化合物のうち実施
例で説明されていないものについては、実施例1~19に従って合成した。
試験例1
(A)細胞内cAMP濃度の増加を指標としたヒトGIPR及びヒトGLP-1Rに対
するアゴニスト活性の評価
(1)ヒトGIPR遺伝子の発現プラスミドの構築
Genebank受託番号U39231と同一の配列を有するヒトGIPR遺伝子をp
MSRα-neoベクター内にクローニングして、hGIPR/pMSRα-neoを調
製した。
(2)レポータープラスミド発現細胞の構築
cAMP応答配列が上流に位置するルシフェラーゼレポーター遺伝子をCHO-K1細
胞に移入して、CRE-LUC/CHO-K1細胞を構築した。
(3)レポータープラスミドの構築
4コピーのcAMP応答配列及びゼオシン耐性遺伝子をpGL3(R2.2)-Bas
ic Vector(Promega)に移入して、Cre-luc(Zeo)レポータ
ープラスミドを構築した。
(4)ヒトGIPR遺伝子のCRE-LUC/CHO-K1細胞への移入及び発現細胞
の取得
(1)で得たプラスミドhGIPR/pMSRα-neoを、(2)で得たCRE-L
UC/CHO-K1細胞に移入して、形質転換体を得た。その後、GIPを添加すること
によって、得られた形質転換体からルシフェラーゼ発現を誘導する細胞株であるhGIP
R/CRE-LUC/CHO-K1細胞を選択した。
(5)ヒトGLP-1R遺伝子の発現プラスミドの構築
Genebank受託番号NM_002062と同一の配列を有するヒトGLP-1R
遺伝子をpIRESneo3ベクター内にクローニングして、hGLP-1/pIRES
neo3を調製した。
(6)ヒトGLP-1R遺伝子及びレポータープラスミドのCHO-K1細胞への移入
及び発現細胞の取得
(3)で得たCre-luc(Zeo)及び(5)で得たプラスミドhGLP-1/p
IRESneo3をCHO-K1細胞に移入して、形質転換体を得た。その後、GLP-
1を添加することによって、得られた形質転換体からルシフェラーゼ発現を誘導する細胞
株であるhGLP-1R/CRE-luc/CHO-K1細胞を選択した。
(7)レポーターアッセイ
各々25μLのhGIPR/CRE-LUC/CHO-K1細胞を、5×10細胞/
ウェルを供給するように384ウェル白色プレート(Corning)に播種し、10%
ウシ胎仔血清、100U/mLペニシリン、及び100μg/mLストレプトマイシンを
含有するHamF12培地中でCO2インキュベーター中、37℃で終夜培養した。試験
化合物を含有する培地5μLを細胞に加え、COインキュベーター中、示される濃度で
、37℃で4時間インキュベートした。Steady-Glo(Promega)を30
μLの量で加え、遮光下で振とうした。20分後、プレートリーダーEnvision(
PerkinElmer)を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。細胞内cAMP濃度
の増加を指標として、10nMのGIPの存在下でのルシフェラーゼ活性を100%とし
、試験化合物の代わりにDMSOを加えた場合のルシフェラーゼ活性を0%としたときの
GIPRアゴニスト活性を算出した。
hGLP-1R/CRE-luc/CHO-K1細胞を用いてGLP-1Rアゴニスト
活性を上記と同じ方式でアッセイした。細胞内cAMP濃度の増加を指標として、10n
MのGLP-1の存在下でのルシフェラーゼ活性を100%とし、試験化合物の代わりに
DMSOを加えた場合のルシフェラーゼ活性を0%としたときのGLP-1Rアゴニスト
活性を算出した。
表2-1に示すように、本発明の化合物は、優れたGIP受容体選択的活性化作用を有
する。
Figure 2023012547000005
Figure 2023012547000006
Figure 2023012547000007
Figure 2023012547000008
Figure 2023012547000009
Figure 2023012547000010
Figure 2023012547000011
Figure 2023012547000012
Figure 2023012547000013
Figure 2023012547000014
Figure 2023012547000015
Figure 2023012547000016
(B)[125I]-GIPを用いたヒトGIPRへの結合活性の評価
(1)ヒトGIPR遺伝子の発現プラスミドの構築
Genebank受託番号U39231と同一の配列を有するヒトGIPR遺伝子をp
cDNA3.3ベクター内にクローニングして、hGIPR/pcDNA3.3を調製し
た。
(2)Expi293F細胞を用いたヒトGIPR_ウイルス様粒子(VLP)の調製
トランスフェクションの前日、850mLのExpi293F細胞を1.8×10
胞/mLの濃度で3Lフラスコ(Corning Incorporated)に播種し
、37℃、8%CO、85rpmの条件下で24時間培養した。Expi293発現系
キット(Thermo Fisher Scientific)を用いてトランスフェク
ションを実施した。より具体的には、VLP調製用に0.67mgのpcDNA3.3/
hGIPR及び0.33mgのpcDNA3.3/GAGプラスミドを50mLのopt
i-MEM(Thermo Fisher Scientific)に加えて、DNA混
合物を調製した。その後、2.7mLのExpifectamineを50mLのopt
i-MEMに加え、5分間静置し、次いでDNA混合物をその中に混合し、結果として得
られた混合物を20分間静置し、次いでそれを培養基にさらに加えた。トランスフェクシ
ョンから20時間後、5mLのエンハンサー1及び50mLのエンハンサー2をそれに加
えた。トランスフェクションから96時間後、培養基を850×gで15分間遠心分離す
ることによって、上清を得た。得られた上清を54000×gで1時間超遠心することに
よって、GIPR_VLP画分を得た。沈殿物をPBSで1回洗浄し、次いで少量のPB
S中に懸濁させることによって、GIPR_VLPを得た。得られたGIPR_VLPを
-80℃で使用時まで保管した。GelCode Blue Safe Protein
Stain(Thermo Fisher Scientific)を用い、BSAを
標準物質としてタンパク質定量を実施した。
(3)試験化合物のヒトGIPRへの結合活性の測定
GIPRへの結合活性の測定のために、最終濃度100pMの[125I]GIP(P
erkinElmer,Inc.)及び指定濃度の試験化合物を混合し、アッセイ緩衝液
(50mM HEPES(pH7.4、WAKO 342-01375)、5mM EG
TA(WAKO 346-01312)、5mM MgCl(WAKO 136-03
995)、0.1%BSA(Merckmillipore 81-066-04)、及
び0.005%Tween 20(BioRad 170-6531))中、GIPR_
VLPに加え、室温で2時間反応させた。[125I]GIPが結合したVLPを、細胞
採取器を用いてGF/Cガラス繊維濾紙96ウェルプレート(PerkinElmer
6005274)に捕集し、アッセイ緩衝液で洗浄した。VLPが捕集されたGF/Cガ
ラス繊維濾紙96ウェルプレートを42℃で終夜乾燥させた。その後、バックシールを用
いてシールしたGF/Cガラス繊維濾紙96ウェルプレートにMicroScint-O
(PerkinElmer 6013611)を加え、トップシールを用いてプレートを
シールした。最後にTopcount(PerkinElmer)を用いて各ウェルの放
射能を測定し、最終濃度1μmのGIPの存在下での[125I]GIP結合活性を10
0%とし、DMSOを加えたウェルの[125I]GIP結合活性を0%としたときの試
験化合物のGIPRへの結合活性を算出した。
表2-2に示すように、本発明の化合物は、GIP受容体への優れた結合活性を有する
Figure 2023012547000017
Figure 2023012547000018
Figure 2023012547000019
Figure 2023012547000020
Figure 2023012547000021
Figure 2023012547000022
Figure 2023012547000023
Figure 2023012547000024
Figure 2023012547000025
Figure 2023012547000026
試験例2
経口ブドウ糖負荷試験(1)
C57BL/6Jマウスを用いて0.03nmol/kgのグルコース負荷により経口
ブドウ糖負荷試験(OGTT)を実施した。グルコース負荷の30分前に各ペプチドまた
は溶媒(対照群)を皮下投与し、経口グルコース投与から30分後及び60分後のグルコ
ースレベルを測定して、化合物の作用を評価した。化合物の作用を下記の計算式により算
出し、血糖値の増加率(%)として表した。
血糖値の増加率(%)=(化合物投与群におけるグルコース負荷後の血糖値-グルコー
ス負荷前の血糖値)/(対照群におけるグルコース負荷後の血糖値-グルコース負荷前の
血糖値)×100
結果を表3-1に示す。表3-1に示すように、本発明の化合物が経口グルコース負荷
によって引き起こされる血糖値の増加を抑制することが検証される。
Figure 2023012547000027
Figure 2023012547000028
経口ブドウ糖負荷試験(2)
C57BL/6Jマウスを用いて3nmol/kgのグルコース負荷により経口ブドウ
糖負荷試験(OGTT)を実施した。グルコース負荷の72時間前に各ペプチドまたは溶
媒(対照群)を皮下投与し、経口グルコース投与から30分後の血糖値を測定して、化合
物の作用を評価した。化合物の作用を下記の計算式により算出し、血糖値の増加率(%)
として表した。
血糖値の増加率(%)=(化合物投与群におけるグルコース負荷後の血糖値-グルコー
ス負荷前の血糖値)/(対照群におけるグルコース負荷後の血糖値-グルコース負荷前の
血糖値)×100
結果を表3-2に示す。表3-2に示すように、本発明の化合物が経口グルコース負荷
によって引き起こされる血糖値の増加を抑制することが検証される。
Figure 2023012547000029
試験例3:マウスにおける条件付け味覚嫌悪試験
(図1-1、図1-2)
0.1%サッカリン水、及び嫌悪感を引き起こす、14残基Y2RアゴニストPYY-
1119(4-イミダゾールカルボニル-Ser-D-Hyp-Iva-Pya(4)-
Cha-Leu(Me)-Asn-Lys-Aib-Thr-Arg-Gln-Arg-
Cha-NH(配列番号164)を雄性C57BL/6Jマウスに与えることによって
、サッカリン水に対する条件付け味覚嫌悪(CTA)を誘発し、本発明の化合物のPYY
-1119誘発性味覚嫌悪に対する作用を評価した。CTA実験の共通手順は、以下の通
りである。
条件付けを以下の方法で実施した。1日目及び3日目、サッカリン水をマウスに提示し
、10分後にPYY-1119(10nmol/kg、皮下)を投与する。追加として、
試験化合物または溶媒をPYY-1119と同時に皮下投与する。
2日目、水道水を提示してから10分後に溶媒のみを投与する。
4日目、水道水のみを提示する。
5日目、サッカリン水及び水道水のボトルからの選択試験を実施し、サッカリン水の優
先的選択を評価した。
化合物6を10%DMSO/食塩水中に溶解させ、1nmol/kg、3nmol/k
g、10nmol/kg、30nmol/kg、または100nmol/kgの用量でP
YY-1119と同時に投与した。結果として、化合物6は、PYY-1119誘発性味
覚嫌悪を用量依存的様態で抑制した(図1-1)。
化合物117を0.1%Tween 80/10%DMSO/食塩水中に溶解させ、0
.003nmol/kg、0.01nmol/kg、0.03nmol/kg、0.1n
mol/kg、0.3nmol/kg、または1nmol/kgの用量でPYY-111
9と同時に投与した。結果として、化合物117は、PYY-1119誘発性味覚嫌悪を
用量依存的様態で抑制した(図1-2)。
試験例4:フェレットにおける嘔吐抑制試験
1.シスプラチン誘発性急性嘔吐モデルにおける皮下注射した化合物6の効果
フェレット試験はNissei Bilis Co.,Ltd.(Shiga pre
fecture,Japan)により実施された。シスプラチン(10mg/kg腹腔内
)を雄性フェレット(10週齢、n=6)に投与して、急性嘔吐を誘発した。ビヒクル(
10%DMSO/食塩水、皮下)、化合物6(16.7または167nmol/kg/時
間(それぞれ約70.7及び707μg/kg/時間に対応)をシスプラチン投与の1時
間前に開始して皮下注射した)及びアプレピタント(NK1Rアンタゴニスト、3mg/
kg、経口、シスプラチン投与の1時間前に投与)を、上記のフェレットを用いて評価し
た。催吐(吐き気がする、嘔吐)の頻度をシスプラチン投与後8時間の期間にわたって監
視した。167nmol/kg/時間投与においては、化合物6は、急性催吐を少なくと
もアプレピタントによる効果と同程度に完全に排除した(図2-1)。試験完了時に評価
した化合物6の血漿中レベルは、16.7または167nmol/kg/時間投与におい
てそれぞれ133.4及び392.7nmol/Lであった。
2.シスプラチン誘発性急性催吐モデルにおける皮下注射した化合物117の効果
24匹のフェレットを各々4匹からなる6つの群に分割し、それぞれ、ビヒクル(0.
09w/v%tween 80/10%DMSO/食塩水)ならびに0.15、0.5、
1.5、5、及び15μg/kg(0.03、0.1、0.3、1、及び3nmol/k
g)の化合物117をこれらの群に皮下注射し、1時間後に10mg/kgのシスプラチ
ンを各群に腹腔内投与した。シスプラチン投与から最大6時間後まで、フェレットの状態
を監視して、腹部の収縮運動及び嘔吐挙動が生じた頻度及び時点を記録した。結果として
、化合物117を投与した群において、用量依存的様態で嘔吐症状の抑制が認められた(
図2-2)。
3.シスプラチン誘発性遅延性嘔吐モデルにおける化合物117及び化合物341の効

28匹のフェレットを各々7匹からなる4つの群に分割し、5mg/kgのシスプラチ
ンを腹腔内投与し、34時間後、それぞれ、ビヒクル(0.09w/v%tween 8
0/10%DMSO/食塩水)、1.5μg/kg及び15μg/kgの化合物117、
ならびに144μg/kgの化合物341をこれらの群に皮下注射した。シスプラチン投
与から最大72時間後まで、フェレットの状態を監視して、腹部の収縮運動及び嘔吐挙動
が生じた頻度及び時点を記録した。結果として、1.5μg/kg(0.3nmol/k
g)または15μg/kg(3nmol/kg)の化合物117を投与したとき、嘔吐症
状の潜伏期間(シスプラチン投与から嘔吐症状の最初の発生までの時間)が遅延し(図2
-3)、144μg/kg(30nmol/kg)の化合物341を投与したときには、
嘔吐症状の抑制が認められた。
4.モルヒネ誘発性急性催吐モデルにおける皮下投与したGIPアゴニスト類似体の効

雄性フェレット(4ヶ月齢)を8ヶ月齢まで繰り返し用いた。制吐効果を評価するため
に、天然ヒトGIP以外のGIPアゴニスト類似体をモルヒネ投与の30分前に皮下投与
した。天然ヒトGIPをモルヒネ投与の5分前に皮下投与した。化合物6は4.2μg/
kg(1nmol/kg)の用量で、フェレットにおいてモルヒネ(0.6mg/kg、
皮下)誘発性催吐を完全に軽減した(図3)。化合物59(0.45μg/kg、0.1
nmol/kg;4.47μg/kg、1nmol/kg;13.4μg/kg、3nm
ol/kg)、化合物75(4.44μg/kg、1nmol/kg)、化合物104(
4.35μg/kg、1nmol/kg)、化合物113(0.43μg/kg、0.1
nmol/kg;4.35μg/kg、1nmol/kg)、及び化合物117(4.4
5μg/kg、1nmol/kg)もまた、フェレットにおいてモルヒネ誘発性催吐を抑
制した(図4、図5)。
5.モルヒネ誘発性急性催吐モデルにおける皮下投与した化合物341、化合物349
、253、268、284、292、及び314の効果
144μg/kg(30nmol/kg)の化合物341、144μg/kg(30n
mol/kg)の化合物349、144μg/kg(30nmol/kg)の化合物25
3、145μg/kg(30nmol/kg)の化合物268、144μg/kg(30
nmol/kg)の化合物284、145μg/kg(30nmol/kg)の化合物2
92、及び145μg/kg(30nmol/kg)の化合物314をビヒクル(0.0
9w/v%tween 80/10%DMSO/食塩水)でそれぞれ溶解させて、試験溶
液を調製した。0.5mg/kgの試験溶液及びビヒクルをそれぞれフェレットに皮下投
与した(各群4匹)。投与後4時間、または120時間の各時点で、0.6mg/kgの
モルヒネを皮下投与した。モルヒネ投与から最大60分後まで、フェレットの状態を監視
して、腹部の収縮運動、嘔吐挙動、舌での舐めまわし、及び落ち着きのない挙動が生じた
頻度及び時点を記録した。
結果として、投与から4時間後にモルヒネを投与した実験において、ビヒクル群の4匹
のフェレットの全てに嘔吐挙動が認められたが、144μg/kgの化合物341を与え
た群、144μg/kgの化合物349を与えた群、144μg/kgの化合物253を
与えた群、145μg/kgの化合物268を与えた群、144μg/kgの化合物28
4を与えた群、145μg/kgの化合物292を与えた群、及び145μg/kgの化
合物314を与えた群の各々の4匹のフェレットのいずれにも嘔吐症状は認められなかっ
た(図6-1)。加えて、投与から4時間後の化合物341、化合物349、化合物25
3、化合物268、化合物284、化合物292、及び化合物314の血漿中レベルは、
それぞれ154.0nmol/L、143.4nmol/L、108.4nmol/L、
104.9nmol/L、163.3nmol/L、96.7nmol/L、及び172
.7nmol/Lであった。
さらに、投与から120時間後にモルヒネを投与した実験において、ビヒクル群の4匹
のフェレットの全てに嘔吐挙動が認められたが、144μg/kgの化合物341を与え
た群の4匹のフェレットのいずれにも嘔吐症状は認められず、144μg/kgの化合物
349を与えた群では、嘔吐症状の抑制が認められた(図6-2)。加えて、投与から1
20時間後の化合物341及び化合物349の血漿中レベルは、それぞれ82.3nmo
l/L及び43.3nmol/Lであった。
6.イヌにおけるPYY-1119誘発性嘔吐
化合物6及び化合物117の単回皮下投与がPYY-1119(10μg/kg[約5
nmol/kg]、皮下)誘発性催吐に及ぼす効果をビーグルにおいて評価した。
化合物6に関しては、2匹の雌及び2匹の雄の例(24~32ヶ月齢)において7日間
隔で併用及びPYY-1119の単独投与について試験し、化合物6をPYY-1119
投与の10分前に投与した。化合物6(150nmol/kg)は、PYY-1119投
与後2時間の観察期間中、嘔吐の頻度を0~3回まで顕著に抑制したが、一方でPYY-
1119単独については、嘔吐の頻度は6~28回と観察された(図7-1)。
化合物117に関しては、クロスオーバー試験として、4匹の雄の例(36ヶ月齢)を
用いて7日間隔で試験を実施し、化合物117及びその媒体をPYY-1119投与の1
時間前に投与した。化合物117(10nmol/kg)は、PYY-1119投与後2
時間の観察期間中、嘔吐の頻度を0~3回まで顕著に抑制したが、一方で媒体群では、嘔
吐の頻度は8~30回と観察され、嘔吐の頻度の平均抑制率は93%であった(図7-2
)。
製剤例1
(1)実施例1の化合物 10.0mg
(2)ラクトース 70.0mg
(3)トウモロコシデンプン 50.0mg
(4)可溶性デンプン 7.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
実施例1の化合物(10.0mg)及びステアリン酸マグネシウム(3.0mg)を可
溶性デンプン水溶液(0.07mL)(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化し、
乾燥させ、ラクトース(70.0mg)及びトウモロコシデンプン(50.0mg)と混
合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。
製剤例2
(1)実施例1の化合物 5.0mg
(2)塩化ナトリウム 20.0mg
(3)蒸留水 総量2mLまで
実施例1の化合物(5.0mg)及び塩化ナトリウム(20.0mg)を蒸留水に溶解
させ、総量が2.0mlになるまで水を加える。溶液を濾過し、無菌条件下で2mlアン
プルに充填する。アンプルを滅菌し、密封して、注射液を得る。
本発明の化合物は、優れたGIP受容体選択的アゴニスト活性を有し、GIP受容体に
関連する種々の疾患、例えば、糖尿病、肥満、嘔吐または悪心に関連する疾患等の予防ま
たは治療用の薬物として有用である。
本明細書で引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、参照によりそれらの全体
が本明細書に援用される。
配列番号1:合成ペプチド
配列番号2:合成ペプチド
配列番号3:合成ペプチド
配列番号4:合成ペプチド(参考例1)
配列番号5:合成ペプチド(参考例2)
配列番号6:合成ペプチド(参考例3)
配列番号7~163:合成ペプチド(それぞれ化合物1~157))
配列番号164:合成ペプチド(PYY-1119)
配列番号165:合成ペプチド(式(I))
配列番号166:合成ペプチド(式(II))
配列番号167:合成ペプチド(式(III))
配列番号168:合成ペプチド(式(IV))
配列番号169:合成ペプチド(式(V))
配列番号170:合成ペプチド(式(VI))
配列番号171~480:合成ペプチド(それぞれ化合物158~467)
配列番号481:合成ペプチド(参考例A:化合物468)
配列番号482:合成ペプチド(参考例B:化合物469)
配列番号483:合成ペプチド(参考例C:化合物470)
配列番号484~535:合成ペプチド(それぞれ化合物471~522)
配列番号536~565:合成ペプチド
配列番号566:合成ペプチド(式(X)
配列番号567~569:合成ペプチド(式(VII)~(IX))

Claims (1)

  1. 式(I):
    -Tyr-A2-Glu-Gly-Thr-A6-A7-A8-A9-A10-A1
    1-A12-A13-A14-A15-A16-A17-A18-A19-A20-A2
    1-A22-A23-A24-A25-A26-A27-A28-A29-A30-A3
    1-A32-A33-A34-A35-A36-A37-A38-A39-A40-P
    (配列番号165)
    によって表されるペプチドであって、式中、
    が、下記式、
    -RA1
    -CO-RA1
    -CO-ORA1
    -CO-CORA1
    -SO-RA1
    -SO-RA1
    -SO-ORA1
    -CO-NRA2A3
    -SO-NRA2A3、または
    -C(=NRA1)-NRA2A3
    によって表される基を表し、式中、RA1、RA2、及びRA3が、各々独立して、水素
    原子、任意選択で置換される炭化水素基、または任意選択で置換されるヘテロ環基を表し

    が、-NHまたは-OHを表し、
    A2が、AibまたはD-Alaを表し、
    A6が、Iva、Phe、またはValを表し、
    A7が、Ile、Lys、またはValを表し、
    A8が、Serを表し、
    A9が、Asp、Leu、またはPheを表し、
    A10が、Tyrを表し、
    A11が、AibまたはSerを表し、
    A12が、Ileを表し、
    A13が、Aib、Ala、Gln、Leu、Tyr、またはD-Ivaを表し、
    A14が、Leuを表し、
    A15が、Asp、Glu、Lys、Ser、またはTyrを表し、
    A16が、ArgまたはLysを表し、
    A17が、Aib、Gln、またはIleを表し、
    A18が、AlaまたはHisを表し、
    A19が、GlnまたはSerを表し、
    A20が、Aib、Ala、またはGlnを表し、
    A21が、Asn、Asp、Glu、Leu、またはSerを表し、
    A22が、PheまたはαMePheを表し、
    A23が、IleまたはValを表し、
    A24が、Arg、Asn、Asp、Lys、またはLys(Ac)を表し、
    A25が、Trpを表し、
    A26が、Aib、Iva、またはLeuを表し、
    A27が、Leuを表し、
    A28が、Ala、Arg、Lys、またはLys(Ac)を表し、
    A29が、GlnまたはGlyを表し、
    A30が、Arg、Gly、または欠失を表し、
    A31が、Proまたは欠失を表し、
    A32が、Serまたは欠失を表し、
    A33が、Serまたは欠失を表し、
    A34が、Glyまたは欠失を表し、
    A35が、Alaまたは欠失を表し、
    A36が、Proまたは欠失を表し、
    A37が、Proまたは欠失を表し、
    A38が、Proまたは欠失を表し、
    A39が、Lys、Ser、または欠失を表し、
    A40が、Arg、Lys、または欠失を表し、
    A8~A30から選択されるいずれか1個または2個のアミノ酸が、任意選択で、Lys
    (R)を表し、Rが、置換基を表すが、
    但し、A31~A40の全てが欠失を表す場合、A2はAibを表すことを条件とする、
    前記ペプチド、またはその塩。
JP2022179703A 2017-03-31 2022-11-09 Gip受容体活性化ペプチド Pending JP2023012547A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072556 2017-03-31
JP2017072556 2017-03-31
PCT/JP2018/013540 WO2018181864A1 (en) 2017-03-31 2018-03-30 Gip receptor activating peptide
JP2019553587A JP7175912B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-30 Gip受容体活性化ペプチド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553587A Division JP7175912B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-30 Gip受容体活性化ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023012547A true JP2023012547A (ja) 2023-01-25
JP2023012547A5 JP2023012547A5 (ja) 2023-05-02

Family

ID=62089992

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553587A Active JP7175912B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-30 Gip受容体活性化ペプチド
JP2022179703A Pending JP2023012547A (ja) 2017-03-31 2022-11-09 Gip受容体活性化ペプチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553587A Active JP7175912B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-30 Gip受容体活性化ペプチド

Country Status (21)

Country Link
US (2) US10435445B2 (ja)
EP (1) EP3601329A1 (ja)
JP (2) JP7175912B2 (ja)
KR (1) KR20190134626A (ja)
CN (1) CN110709414A (ja)
AR (1) AR111346A1 (ja)
AU (2) AU2018246553B2 (ja)
BR (1) BR112019020438A2 (ja)
CA (1) CA3058361A1 (ja)
CL (1) CL2019002790A1 (ja)
CO (1) CO2019012271A2 (ja)
EA (1) EA201992327A1 (ja)
EC (1) ECSP19078239A (ja)
IL (1) IL269581B1 (ja)
JO (2) JOP20180028A1 (ja)
MA (1) MA48998A (ja)
PE (1) PE20200675A1 (ja)
PH (1) PH12019502252A1 (ja)
SG (1) SG11201908542QA (ja)
TW (1) TWI801373B (ja)
WO (1) WO2018181864A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3856339A1 (en) * 2018-09-24 2021-08-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
JP2022503793A (ja) * 2018-09-24 2022-01-12 武田薬品工業株式会社 Gip受容体アゴニストペプチド化合物及びその使用
AR119471A1 (es) 2019-08-01 2021-12-22 Lilly Co Eli Compuestos agonistas de gipr
KR20220145888A (ko) * 2020-03-06 2022-10-31 사노피 선택적 gip 수용체 작용제로서의 펩티드
AU2021243671A1 (en) * 2020-03-25 2022-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited GIF receptor agonist peptide compounds and uses thereof
EP4126921A2 (en) * 2020-03-25 2023-02-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Qd dosing of gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
JP2023520769A (ja) 2020-03-31 2023-05-19 アンタロス メディカル アクティエボラーグ イメージング及び治療目的のキレート部分を含む選択的gip受容体アゴニスト
CA3184717A1 (en) 2020-07-22 2022-01-27 Patrick J. KNERR Co-agonists at glp-1 and gip receptors suitable for oral delivery
AU2022283413B2 (en) * 2021-05-28 2024-05-02 Guangdong Raynovent Biotech Co., Ltd. Preparation and application of polypeptide
AU2022339059A1 (en) 2021-09-06 2024-05-02 Sanofi New peptides as potent and selective gip receptor agonists
EP4180060A1 (en) 2021-11-15 2023-05-17 Adocia Solid compositions comprising a peptide or a protein and an acylated amino acid
WO2023084118A1 (en) 2021-11-15 2023-05-19 Adocia Solid compositions comprising a peptide or a protein and an acylated amino acid
EP4299057A1 (en) 2022-06-30 2024-01-03 Adocia Solid compositions comprising a peptide or a protein and an acylated amino acid
TW202330584A (zh) 2022-01-20 2023-08-01 丹麥商諾佛 儂迪克股份有限公司 前藥及其用途
CN116891522B (zh) * 2022-04-01 2024-05-14 南京知和医药科技有限公司 一种长效胰高血糖素样肽-1衍生物及其制备方法和用途
WO2023193727A1 (zh) * 2022-04-07 2023-10-12 广东众生睿创生物科技有限公司 多肽在制备治疗和/或预防糖尿病及肥胖症及其相关疾病药物中的制药用途
EP4299052A1 (en) 2022-06-30 2024-01-03 Adocia Solid compositions comprising a peptide or a protein and a permeation enhancer
EP4299071A1 (en) 2022-07-01 2024-01-03 Adocia Compositions comprising a peptide or a protein and an acylated amino acid

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145099A (ja) 1990-10-05 1992-05-19 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd Gip様活性を有するポリペプチド誘導体及びその用途
CN1072649C (zh) 1995-09-13 2001-10-10 武田药品工业株式会社 苯并氧杂吖庚因化合物,其生产方法和用途
GB0404124D0 (en) 2004-02-25 2004-03-31 Univ Ulster Antagonists of GIP
DE60006100T2 (de) 1999-05-17 2004-07-01 Conjuchem, Inc., Montreal Lang wirkende insulinotrope peptide
EP1302462A4 (en) 2000-07-17 2007-07-18 Takeda Pharmaceutical Sulphonic derivatives, process for their preparation and their use
US20030232761A1 (en) 2002-03-28 2003-12-18 Hinke Simon A. Novel analogues of glucose-dependent insulinotropic polypeptide
WO2004039365A1 (en) 2002-11-01 2004-05-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Agent for preventing or treating neuropathy
AU2003277576A1 (en) 2002-11-08 2004-06-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor function controlling agent
AU2003284596A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Imidazole derivative, process for producing the same, and use
CA2527691C (en) 2003-05-30 2013-01-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed ring compound
EP1669352A4 (en) 2003-09-30 2008-12-17 Takeda Pharmaceutical THIAZOLINE DERIVATIVE AND ITS USE
WO2005058823A1 (ja) 2003-12-17 2005-06-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited ウレア誘導体、その製造法及び用途
US7456218B2 (en) 2003-12-25 2008-11-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl) propanoic acid derivatives
EP1698624B1 (en) 2003-12-26 2012-06-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Phenylpropanoic acid derivatives
EP1726580A4 (en) 2004-03-15 2008-02-13 Takeda Pharmaceutical AMINOPHNYLPROPANO ACID DERIVATIVE
JP4859665B2 (ja) 2004-03-30 2012-01-25 武田薬品工業株式会社 アルコキシフェニルプロパン酸誘導体
TWI396686B (zh) 2004-05-21 2013-05-21 Takeda Pharmaceutical 環狀醯胺衍生物、以及其製品和用法
WO2006086769A2 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Gip analog and hybrid polypeptides with selectable properties
US8957070B2 (en) 2005-04-20 2015-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Glucokinase activator compounds, methods of activating glucokinase and methods of treating diabetes and obesity
WO2006121904A1 (en) 2005-05-06 2006-11-16 Bayer Pharmaceuticals Corporation Glucose-dependent insulinotropic polypeptide (gip) receptor agonists and their pharmacological methods of use
JPWO2007013694A1 (ja) 2005-07-29 2009-02-12 武田薬品工業株式会社 フェノキシアルカン酸化合物
JP5084503B2 (ja) 2005-07-29 2012-11-28 武田薬品工業株式会社 シクロプロパンカルボン酸化合物
KR20080033524A (ko) 2005-08-10 2008-04-16 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 당뇨병 치료제
JP2007063225A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物
WO2007028632A2 (en) 2005-09-08 2007-03-15 Uutech Limited Analogs of gastric inhibitory polypeptide as a treatment for age related decreased pancreatic beta cell function
WO2007028633A2 (en) 2005-09-08 2007-03-15 Uutech Limited Treatment of diabetes related obesity
EP2004238A2 (en) 2006-03-21 2008-12-24 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Peptide-peptidase inhibitor conjugates and methods of using same
EP2431367A3 (en) 2006-06-27 2012-07-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused cyclic compounds as GPR40 receptor modulators
US8497240B2 (en) * 2006-08-17 2013-07-30 Amylin Pharmaceuticals, Llc DPP-IV resistant GIP hybrid polypeptides with selectable properties
JP5399244B2 (ja) 2006-08-17 2014-01-29 アミリン・ファーマシューティカルズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 選択可能な特性を持つdpp−iv耐性gipハイブリッドポリペプチド
WO2008047821A1 (fr) 2006-10-18 2008-04-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Composé hétérocyclique fusionné
GEP20115241B (en) 2006-10-19 2011-06-10 Takeda Pharmaceutical Indole compound
EP2128138A1 (en) 2007-01-29 2009-12-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazole compound
TW200838515A (en) 2007-02-09 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Fused ring compound
US8318746B2 (en) 2007-04-27 2012-11-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing five-membered heterocyclic compound
WO2008156757A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indazole compounds for activating glucokinase
WO2009042922A2 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Peptide-peptidase inhibitor conjugates and methods of making and using same
KR20110040760A (ko) 2008-06-17 2011-04-20 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코퍼레이션 대사 질환 및 비만 치료용 gip-기초된 혼합형 항진제
EP2323678B1 (en) 2008-08-07 2016-03-23 Ipsen Pharma S.A.S. Glucose-dependent insulinotropic polypeptide analogues
EP2320923B1 (en) 2008-08-07 2014-12-24 Ipsen Pharma S.A.S. Truncated analogues of glucose-dependent insulinotropic polypeptide
MX2011001031A (es) 2008-08-07 2011-04-26 Ipsen Pharma Sas Analogos de polipeptidos insulinotropicos dependientes de glucosa.
AU2009280021B2 (en) 2008-08-07 2012-10-04 Ipsen Pharma S.A.S. Analogues of glucose-dependent insulinotropic polypeptide (GIP) modified at N-terminal
EP2376097A4 (en) 2008-12-19 2012-10-03 Univ Indiana Res & Tech Corp AMID-BASED PEPTIDE PRODRUGS OF THE GLUCAGON SUPERFAMILY
MX2011013625A (es) 2009-06-16 2012-01-20 Univ Indiana Res & Tech Corp Compuestos glucagon activo de receptor de gip.
WO2011014680A2 (en) 2009-07-31 2011-02-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Gastric inhibitory peptide variants and their uses
BR112012018585A2 (pt) 2010-01-27 2017-01-10 Univ Indiana Res & Tech Corp conjungados e composições de glucagon antagonista-gip agonista para o tratamento de distúrbios metabólicos e de obesidade
AR080592A1 (es) 2010-03-26 2012-04-18 Lilly Co Eli Peptido con actividad para el gip-r y glp-1-r, formulacion famaceutica que lo comprende, su uso para preparar un medicamento util para el tratamiento de diabetes mellitus y para inducir la perdida de peso
US9023986B2 (en) 2010-10-25 2015-05-05 Hoffmann-La Roche Inc. Glucose-dependent insulinotropic peptide analogs
AU2011348202A1 (en) 2010-12-22 2013-07-04 Marcadia Biotech, Inc. Methods for treating metabolic disorders and obesity with GIP and GLP-1 receptor-active glucagon-based peptides
JP6086067B2 (ja) 2010-12-22 2017-03-01 インディアナ ユニヴァーシティ リサーチ アンド テクノロジー コーポレイション Gipレセプター活性を示すグルカゴンアナローグ
KR102002783B1 (ko) 2011-06-10 2019-07-24 베이징 한미 파마슈티컬 컴퍼니 리미티드 포도당 의존성 인슐리노트로핀 폴리펩타이드 유사물질, 이의 약학적 조성물 및 응용
US20130090285A1 (en) 2011-06-27 2013-04-11 Phasebio Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment with glp-1 receptor agonists
TR201815338T4 (tr) 2012-05-03 2018-11-21 Zealand Pharma As Gıp-glp-1 dual agonist bileşikleri ve yöntemler.
CN104583233B (zh) 2012-06-21 2018-10-23 印第安纳大学研究及科技有限公司 表现出gip受体活性的胰高血糖素的类似物
CN104583232B (zh) 2012-06-21 2018-04-13 印第安纳大学研究及科技有限公司 展现gip受体活性的胰高血糖素类似物
MA38276B1 (fr) 2012-12-21 2018-03-30 Sanofi Sa Dérivés de l'exendine 4 pour l’utilisation dans le traitement des troubles du syndrome metabolique, y compris le diabete et l'obesite, ainsi que la reduction de l'apport alimentaire excessif.
SI3004155T1 (sl) * 2013-05-28 2022-02-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Peptidna spojina
EP3033355A1 (en) 2013-08-16 2016-06-22 Medimmune Limited Gip and glp-1 receptor dual-agonists for the treatment of diabetes
JP2017503474A (ja) 2013-11-06 2017-02-02 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ グルカゴン−glp−1−gipトリプルアゴニスト化合物
US10093713B2 (en) 2013-11-06 2018-10-09 Zealand Pharma A/S GIP-GLP-1 dual agonist compounds and methods
WO2015086728A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Sanofi Exendin-4 peptide analogues as dual glp-1/gip receptor agonists
WO2015086730A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Sanofi Non-acylated exendin-4 peptide analogues
EP3080154B1 (en) 2013-12-13 2018-02-07 Sanofi Dual glp-1/gip receptor agonists
GB2528436A (en) 2014-07-15 2016-01-27 Lancaster Univ Business Entpr Ltd Treatment of neurological diseases
EP3189072B1 (en) 2014-09-05 2018-07-18 University of Copenhagen Gip peptide analogues
BR112017008659A2 (pt) 2014-10-29 2018-01-30 Zealand Pharma As ?métodos e compostos de agonista de gip?
WO2016077220A1 (en) 2014-11-10 2016-05-19 Mb2 Llc Gip/glp-1 co-agonist peptides for human administration
JP2018012644A (ja) 2014-11-26 2018-01-25 武田薬品工業株式会社 ペプチド化合物
JOP20200119A1 (ar) 2015-01-09 2017-06-16 Lilly Co Eli مركبات مساعد مشترك من gip وglp-1
WO2016198624A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Sanofi Exendin-4 derivatives as trigonal glp-1/glucagon/gip receptor agonists
JP6326394B2 (ja) 2015-10-09 2018-05-16 Kyb株式会社 ミキサ車の積載量計量装置
WO2017075505A2 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Tufts University Novel polypeptides with improved proteolytic stability, and methods of preparing and using same
EP3398961B1 (en) 2015-12-31 2022-06-29 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Triple activator activating glucagon, glp-1 and gip receptor
JP6995042B2 (ja) 2016-05-24 2022-02-04 武田薬品工業株式会社 ペプチド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP19078239A (es) 2019-12-27
IL269581B1 (en) 2024-02-01
KR20190134626A (ko) 2019-12-04
EP3601329A1 (en) 2020-02-05
AU2022200837A1 (en) 2022-03-03
CL2019002790A1 (es) 2020-05-29
US20180298070A1 (en) 2018-10-18
IL269581A (en) 2019-11-28
JP2020515612A (ja) 2020-05-28
US20200140505A1 (en) 2020-05-07
US10435445B2 (en) 2019-10-08
PH12019502252A1 (en) 2020-06-29
CO2019012271A2 (es) 2020-08-21
PE20200675A1 (es) 2020-06-11
JP7175912B2 (ja) 2022-11-21
TWI801373B (zh) 2023-05-11
AU2018246553A1 (en) 2019-10-17
WO2018181864A1 (en) 2018-10-04
CA3058361A1 (en) 2018-10-04
EA201992327A1 (ru) 2020-02-19
AU2018246553B2 (en) 2021-11-11
JOP20180028A1 (ar) 2019-01-30
US11174301B2 (en) 2021-11-16
TW201841936A (zh) 2018-12-01
BR112019020438A2 (pt) 2020-06-09
SG11201908542QA (en) 2019-10-30
JOP20190211A1 (ar) 2019-09-15
MA48998A (fr) 2020-02-05
AR111346A1 (es) 2019-07-03
CN110709414A (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175912B2 (ja) Gip受容体活性化ペプチド
JP6570705B2 (ja) ペプチド化合物
US10501516B2 (en) Peptide compound
US20220016215A1 (en) Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
WO2016084826A1 (ja) ペプチド化合物
JP2023524603A (ja) Gif受容体アゴニストペプチド化合物及びその使用
JP2023519446A (ja) Gip受容体アゴニストペプチド化合物のqd投薬及びその使用
WO2020067557A2 (en) Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
EA042684B1 (ru) Пептид, активирующий рецептор гип
BR112015027596B1 (pt) Peptídeo, sequência, medicamento, e, uso de um peptídeo
EA044242B1 (ru) Пептидное соединение

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515