JP2023010797A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023010797A
JP2023010797A JP2022181596A JP2022181596A JP2023010797A JP 2023010797 A JP2023010797 A JP 2023010797A JP 2022181596 A JP2022181596 A JP 2022181596A JP 2022181596 A JP2022181596 A JP 2022181596A JP 2023010797 A JP2023010797 A JP 2023010797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
control device
control
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022181596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7458459B2 (ja
Inventor
隼史 鵜飼
Junji Ukai
毅 辻岡
Takeshi Tsujioka
剛弘 堀米
Takehiro Horigome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022181596A priority Critical patent/JP7458459B2/ja
Publication of JP2023010797A publication Critical patent/JP2023010797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458459B2 publication Critical patent/JP7458459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Abstract

【課題】バッテリの温度に応じて適切に制御することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】車両の運転制御を行う第1制御装置と、前記第1制御装置の代替え制御を行う第2制御装置と、前記第1制御装置に電源供給を行う第1バッテリと、前記第2制御装置に電源供給を行うバッテリであって、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリと、を備え、前記第1制御装置にて運転制御を実施中に、前記第2バッテリの温度が所定温度未満である場合、前記運転制御を、ドライバーの運転操作が必要な運転支援状態へ遷移させる、車両制御装置。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、特定機能に必要な量の電力をバッテリから放電できる場合に車両の自動運転制御の実行を許可する車両制御装置の発明が開示されている(特許文献1)。
特開2020-152139号公報
しかしながら、バッテリは、温度によって性能が変化し得るものである。そのため、従来の技術では、バッテリの温度によっては車両を適切に制御することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、バッテリの温度に応じて適切に制御することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の運転制御を行う第1制御装置と、前記第1制御装置の代替え制御を行う第2制御装置と、前記第1制御装置に電源供給を行う第1バッテリと、前記第2制御装置に電源供給を行うバッテリであって、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリと、を備え、前記第1制御装置にて運転制御を実施中に、前記第2バッテリの温度が所定温度未満である場合、前記運転制御を、ドライバーの運転操作が必要な運転支援状態へ遷移させるものである。
(2):上記(1)の態様において、前記運転制御は、第1の運転状態と、乗員の運転操作が前記第1運転状態よりも必要となる第2運転状態とのいずれかを選択的に決定し、選択したいずれかの運転状態に前記車両を制御するものであり、前記車両を前記第1の運転状態に制御している時に、前記第2バッテリの温度に基づき、前記車両を前記第2の運転状態に遷移させるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記第1バッテリは、前記車両内の第1設置空間に配置され、前記第2バッテリは、前記車両内の第2設置空間に配置され、前記第1設置空間と前記第2設置空間とは前記車両内の異なる空間に配置されるものである。
(4):この発明の一態様に係る車両制御方法は、第1制御装置に電源供給を行う第1バッテリと、第2制御装置に電源供給を行うバッテリであって、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリと、を備えた車両に搭載されたコンピュータが、前記第1制御装置により、前記車両の運転制御を行い、前記第2制御装置により、前記第1制御装置の代替え制御を行い、前記第1制御装置にて運転制御を実施中に、前記第2バッテリの温度が所定温度未満である場合、前記運転制御を、ドライバーの運転操作が必要な運転支援状態へ遷移させるものである。
(5):この発明の一態様に係るプログラムは、第1制御装置に電源供給を行う第1バッテリと、第2制御装置に電源供給を行うバッテリであって、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリと、を備えた車両に搭載されたコンピュータに、前記第1制御装置により、前記車両の運転制御を行う処理と、前記第2制御装置により、前記第1制御装置の代替え制御を行う処理と、前記第1制御装置にて運転制御を実施中に、前記第2バッテリの温度が所定温度未満である場合、前記運転制御を、ドライバーの運転操作が必要な運転支援状態へ遷移させる処理と、を実行させるためのものである。
上記(1)~(5)の態様によれば、車両をバッテリの温度に応じて適切に制御することができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システムの構成図である。 第1制御部および第2制御部の機能構成図である。 運転モードと自車両の制御状態、およびタスクの対応関係の一例を示す図である。 第2バッテリの設置例を示す図である。 モード決定部により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、ドライバモニタカメラ70と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、第1バッテリ310と、第2バッテリ320と、バッテリセンサ321とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。バッテリセンサ321は「温度検出部」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
ドライバモニタカメラ70は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。ドライバモニタカメラ70は、自車両Mの運転席に着座した乗員(以下、運転者)の頭部を正面から(顔面を撮像する向きで)撮像可能な位置および向きで、自車両Mにおける任意の箇所に取り付けられる。例えば、ドライバモニタカメラ70は、自車両Mのインストルメントパネルの中央部に設けられたディスプレイ装置の上部に取り付けられる。
運転操作子80は、例えば、ステアリングホイール82の他、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。ステアリングホイール82は、「運転者による操舵操作を受け付ける操作子」の一例である。操作子は、必ずしも環状である必要は無く、異形ステアリングホイールやジョイスティック、ボタンなどの形態であってもよい。ステアリングホイール82には、ステアリング把持センサ84が取り付けられている。ステアリング把持センサ84は、静電容量センサなどにより実現され、運転者がステアリングホイール82を把持している(力を加えられる状態で接していることをいう)か否かを検知可能な信号を自動運転制御装置100に出力する。
自動運転制御装置100は、例えば、主制御装置110Aと、副制御装置110Bと、バッテリ管理部180とを備える。主制御装置110Aは、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。副制御装置110Bは、第3制御部170を備える。なお、本実施形態では、主制御装置110Aと副制御装置110Bとは別の装置であるものとするが、主制御装置110Aと副制御装置110Bとは、共通する装置筐体内において電源および入出力部が分離された別基板上のチップセットとして構成されてもよい。また、本実施形態において、バッテリ管理部180は、主制御装置110Aおよび副制御装置110Bとは別のハードウェアによって構成されるものとするが、バッテリ管理部180は、主制御装置110Aまたは副制御装置110Bの一部として構成されてもよい。
第1制御部120、第2制御部160、第3制御部170、およびバッテリ管理部180は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。自動運転制御装置100は「車両制御装置」の一例であり、行動計画生成部140と第2制御部160を合わせたものが「運転制御部」の一例である。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140と、モード決定部150とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
モード決定部150は、自車両Mの運転モードを、運転者に課されるタスクが異なる複数の運転モードのいずれかに決定する。モード決定部150は、例えば、状態信号取得部151と、運転者状態判定部152と、モード変更処理部154とを備える。これらの個別の機能については後述する。
図3は、運転モードと自車両Mの制御状態、およびタスクの対応関係の一例を示す図である。自車両Mの運転モードには、例えば、モードAからモードEの5つのモードがある。制御状態すなわち自車両Mの運転制御の自動化度合いは、モードAが最も高く、次いでモードB、モードC、モードDの順に低くなり、モードEが最も低い。この逆に、運転者に課されるタスクは、モードAが最も軽度であり、次いでモードB、モードC、モードDの順に重度となり、モードEが最も重度である。なお、モードDおよびEでは自動運転でない制御状態となるため、自動運転制御装置100としては自動運転に係る制御を終了し、運転支援または手動運転に移行させるまでが責務である。以下、それぞれの運転モードの内容について例示する。
モードAでは、自動運転の状態となり、運転者には前方監視、ステアリングホイール82の把持(図ではステアリング把持)のいずれも課されない。但し、モードAであっても運転者は、自動運転制御装置100を中心としたシステムからの要求に応じて速やかに手動運転に移行できる体勢であることが要求される。なお、ここで言う自動運転とは、操舵、加減速のいずれも運転者の操作に依らずに制御されることをいう。前方とは、フロントウインドシールドを介して視認される自車両Mの進行方向の空間を意味する。モードAは、例えば、高速道路などの自動車専用道路において、所定速度(例えば50[km/h]程度)以下で自車両Mが走行しており、追従対象の前走車両が存在するなどの条件が満たされる場合に実行可能な運転モードであり、TJP(Traffic Jam Pilot)と称される場合もある。この条件が満たされなくなった場合、モード決定部150は、モードBに自車両Mの運転モードを変更する。
モードBでは、運転支援の状態となり、運転者には自車両Mの前方を監視するタスク(以下、前方監視)が課されるが、ステアリングホイール82を把持するタスクは課されない。モードCでは、運転支援の状態となり、運転者には前方監視のタスクと、ステアリングホイール82を把持するタスクが課される。モードDは、自車両Mの操舵と加減速のうち少なくとも一方に関して、ある程度の運転者による運転操作が必要な運転モードである。例えば、モードDでは、ACC(Adaptive Cruise Control)やLKAS(Lane Keeping Assist System)といった運転支援が行われる。モードEでは、操舵、加減速ともに運転者による運転操作が必要な手動運転の状態となる。モードD、モードEともに、当然ながら運転者には自車両Mの前方を監視するタスクが課される。
自動運転制御装置100(および運転支援装置(不図示))は、運転モードに応じた自動車線変更を実行する。自動車線変更には、システム要求による自動車線変更(1)と、運転者要求による自動車線変更(2)がある。自動車線変更(1)には、前走車両の速度が自車両の速度に比して基準以上に小さい場合に行われる、追い越しのための自動車線変更と、目的地に向けて進行するための自動車線変更(推奨車線が変更されたことによる自動車線変更)とがある。自動車線変更(2)は、速度や周辺車両との位置関係等に関する条件が満たされた場合において、運転者により方向指示器が操作された場合に、操作方向に向けて自車両Mを車線変更させるものである。
自動運転制御装置100は、モードAにおいて、自動車線変更(1)および(2)のいずれも実行しない。自動運転制御装置100は、モードBおよびCにおいて、自動車線変更(1)および(2)のいずれも実行する。運転支援装置(不図示)は、モードDにおいて、自動車線変更(1)は実行せず自動車線変更(2)を実行する。モードEにおいて、自動車線変更(1)および(2)のいずれも実行されない。
モード決定部150は、決定した運転モード(以下、現運転モード)に係るタスクが運転者により実行されない場合に、よりタスクが重度な運転モードに自車両Mの運転モードを変更する。
例えば、モードAにおいて運転者が、システムからの要求に応じて手動運転に移行できない体勢である場合(例えば許容エリア外の脇見を継続している場合や、運転困難となる予兆が検出された場合)、モード決定部150は、HMI30を用いて運転者に手動運転への移行を促し、運転者が応じなければ自車両Mを路肩に寄せて徐々に停止させ、自動運転を停止する、といった制御を行う。自動運転を停止した後は、自車両はモードDまたはEの状態になり、運転者の手動操作によって自車両Mを発進させることが可能となる。以下、「自動運転を停止」に関して同様である。モードBにおいて運転者が前方を監視していない場合、モード決定部150は、HMI30を用いて運転者に前方監視を促し、運転者が応じなければ自車両Mを路肩に寄せて徐々に停止させ、自動運転を停止する、といった制御を行う。モードCにおいて運転者が前方を監視していない場合、或いはステアリングホイール82を把持していない場合、モード決定部150は、HMI30を用いて運転者に前方監視を、および/またはステアリングホイール82を把持するように促し、運転者が応じなければ自車両Mを路肩に寄せて徐々に停止させ、自動運転を停止する、といった制御を行う。
運転者状態判定部152は、上記のモード変更のために運転者の状態を監視し、運転者の状態がタスクに応じた状態であるか否かを判定する。例えば、運転者状態判定部152は、ドライバモニタカメラ70が撮像した画像を解析して姿勢推定処理を行い、運転者が、システムからの要求に応じて手動運転に移行できない体勢であるか否かを判定する。また、運転者状態判定部152は、ドライバモニタカメラ70が撮像した画像を解析して視線推定処理を行い、運転者が前方を監視しているか否かを判定する。
状態信号取得部151は、走行駆動力出力装置200を介して、バッテリセンサ321から状態信号を取得する。状態信号は、バッテリセンサ321が出力する信号であり、第2バッテリ320の状態に応じた値を示す信号である。例えば、状態信号は、バッテリセンサ321から走行駆動力出力装置200に出力され、走行駆動力出力装置200を介して自動運転制御装置100に出力される。例えば、バッテリセンサ321は、温度計および電力計を備え、第2バッテリ320の温度を示す状態信号(以下「温度信号」という。)と、第2バッテリ320の放電電力を示す状態信号(以下「放電信号」という。)とを状態信号として出力する。状態信号取得部151は、取得した状態信号の時系列情報(以下「状態情報」という。)を自動運転制御装置100の内部メモリに記録する。以下では、状態情報に含まれる時系列情報のうち、温度信号を示す時系列情報を「温度情報」といい、放電信号を示す時系列情報を「放電情報」という。
モード変更処理部154は、モード変更のための各種処理を行う。例えば、モード変更処理部154は、行動計画生成部140に路肩停止のための目標軌道を生成するように指示したり、運転支援装置(不図示)に作動指示をしたり、運転者に行動を促すためにHMI30の制御をしたりする。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
副制御装置110Bは、第3制御部170により、主制御装置110Aと同等の制御機能を有し、主制御装置110Aに代わって自車両Mを制御可能な装置である。第3制御部170は、第1制御部120および第2制御部160と同等の各種制御機能を有し、第1制御部120および第2制御部160に代わって自車両Mの自動運転を制御する機能を有する。言い換えれば、第3制御部170は、第1制御部120および第2制御部160について冗長性を実現する機能部である。自車両Mの自動運転は、正常時においては第1制御部120および第2制御部160によって制御される。一方、第1制御部120および第2制御部160による制御が困難となった場合、自動運転の制御系が第3制御部170に切り替えられる。
バッテリ管理部180は、第2バッテリ320に関する管理機能を有する。例えば、バッテリ管理部180は、第2バッテリ320が自車両Mに正常に取り付けられた際にバッテリコマンドを実行する。バッテリコマンドは、第2バッテリ320が自車両Mに正常に取り付けられたことに応じて行われるべき各種の処理を実行するコマンドである。バッテリコマンドが実行されることにより、第2バッテリ320が自車両Mにおいて使用可能となる。
第1バッテリ310は、第1制御部120および第2制御部160に電力を供給する。第2バッテリ320は、第3制御部170に電力を供給する。第1制御部120および第2制御部160は第1バッテリ310が供給する電力によって動作する。第3制御部170は第2バッテリ320が供給する電力によって動作する。例えば、第1バッテリ310は、自車両Mのエンジンルームに搭載される鉛蓄電池であり、第2バッテリ320は、自車両Mのトランクルームに設置される鉛蓄電池である。第1バッテリ310および第2バッテリ320は、図示されないリチウムイオン電池等の大容量バッテリや、図示しないACG(ACジェネレータ)から供給される電力によって適宜充電される。
図4は、第2バッテリ320の設置例を示す図である。図4は、第2バッテリ320が自車両Mの後部側のトランクルームに設置された例を示している。なお、第2バッテリ320は、トランクルームのスペアタイヤパンに収納して固定されるとなお良い。また、自車両Mは、エンジンルームがリア側に設けられた車両であってもよく、この場合、トランクルームは自車両Mのフロント側に設けられてもよい。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
図5は、モード決定部150により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは簡単のため、1制御周期における処理の流れを示しているが、実際には、図5に示すフローが所定のタイミングで周期的に実行されるものである。また、フローの開始時点において、自動運転制御装置100は、第1バッテリ310および第2バッテリ320が正常に取り付けられた状態であり、第1制御部120および第2制御部160が、第1バッテリ310によって供給される電力によって動作している状況である。このような状況において、まず、モード変更処理部154が、第2バッテリ320についてバッテリコマンドの実行中であるか否かを判定する(ステップS101)。この判定により、第2バッテリ320が使用可能状態にあるか否かが判定される。
ここでバッテリコマンドが実行中でない場合、すなわち第2バッテリ320が使用可能状態にある場合、モード変更処理部154は、状態情報に基づいて第2バッテリ320の使用状態を判定する。具体的には、モード変更処理部154は、放電情報に基づいて、第2バッテリ320の放電能力が低下しているか否かを判定する(ステップS102)とともに、温度情報に基づいて、第2バッテリ320の電解液温度(以下単に「液温」ともいう。)が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS103)。ここで第2バッテリ320の放電能力が低下しておらず、かつ、第2バッテリ320の液温が所定の閾値未満であると判定した場合、モード変更処理部154は、現在の運転モードを、運転者に、より重度のタスクが課される運転モードに変更する(ステップS104)。
ここでステップS104のように運転モードを変更する理由は、液温の低下が第2バッテリ320の放電能力を低下させる可能性があるためであり、放電能力が低下した第2バッテリ320では、第3制御部170に十分な電力が供給されず、第3制御部170を正常に動作させることができなくなる可能性があるからである。このような状況で自車両Mの制御系が第3制御部170に切り替えられた場合、自車両Mの走行の安全性が低下する。そのため、本実施形態の自動運転制御装置100は、第2バッテリ320の放電能力が低下する可能性がある場合、自車両Mの運転モードを、運転者に、より重度のタスクが課される運転モードに変更することで自車両Mの安全性を担保するものである。
例えば、鉛蓄電池は、その電気的特性として、液温が-6℃未満になると放電能力が低下することが知られている。そのため、第2バッテリ320として鉛蓄電池を用いる場合、液温の閾値を-6℃として上記判定を行うことにより、自動運転の安全性の低下を抑制することができる。なお、第2バッテリ320について測定可能な温度と、第2バッテリ320の実際の液温との差が大きい場合、モード変更処理部154は、測定温度に基づいて液温を推定し、液温の推定値と閾値とを比較するように構成されてもよい。
一方、ステップS101において第2バッテリ320についてバッテリコマンドが実行中であると判定した場合、または、ステップS102において第2バッテリ320の放電能力が低下していると判定した場合、または、ステップS103において第2バッテリ320の液温が閾値以上であると判定した場合、モード変更処理部154は運転モードを変更することなく処理を終了する。
このように構成された実施形態の自動運転制御装置100は、第2バッテリ320の温度が所定の温度未満である場合に、自車両Mの運転モードを、より重度のタスクが運転者に課される運転モードに変更することができる。したがって、実施形態の自動運転制御装置100によれば、バッテリの温度に応じて適切に制御することができる。
なお、上記の実施形態では、第2バッテリ320の温度が閾値未満となった場合に運転モードを変更すると説明したが、モード決定部150は、第2バッテリ320の温度が閾値未満となった場合に、自動運転の実行を禁止するように構成されてもよい。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記プログラムを実行することにより、
車両の周辺状況を認識する認識部、前記車両の運転者の操作に依らずに前記車両の操舵および加減速を制御する運転制御部、および、前記車両の運転モードを、第1の運転モードと、第2の運転モードとを含む複数の運転モードのいずれかに決定し、前記第2の運転モードは前記運転者に課されるタスクが前記第1の運転モードに比して軽度な運転モードであり、少なくとも前記第2の運転モードを含む前記複数の運転モードの一部は前記運転制御部により制御されるものであり、所定の条件が満たされた場合に、よりタスクが重度な運転モードに前記車両の運転モードを変更するモード決定部、を備える主制御装置と、前記主制御装置と同等の構成を有し、前記主制御装置に代わって前記車両を制御可能な副制御装置と、とによって制御される前記車両について、
前記主制御装置に給電する第1バッテリとは異なる第2バッテリであって、前記副制御装置に給電する第2バッテリの温度情報を取得し、
前記第2バッテリの温度が所定の温度未満である場合に、前記第2の運転モードから前記第1の運転モードに前記車両の運転モードを変更する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…LIDAR、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…第1地図情報、60…MPU、61…推奨車線決定部、62…第2地図情報、70…ドライバモニタカメラ、80…運転操作子、82…ステアリングホイール、84…ステアリング把持センサ、100…自動運転制御装置、110A…主制御装置、110B…副制御装置、120…第1制御部、130…認識部、140…行動計画生成部、150…モード決定部、151…状態信号取得部、152…運転者状態判定部、154…モード変更処理部、160…第2制御部、162…取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、170…第3制御部、180…バッテリ管理部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、310…第1バッテリ、320…第2バッテリ、321…バッテリセンサ

Claims (5)

  1. 車両の運転制御を行う第1制御装置と、
    前記第1制御装置の代替え制御を行う第2制御装置と、
    前記第1制御装置に電源供給を行う第1バッテリと、
    前記第2制御装置に電源供給を行うバッテリであって、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリと、
    を備え、
    前記第1制御装置にて運転制御を実施中に、前記第2バッテリの温度が所定温度未満である場合、前記運転制御を、ドライバーの運転操作が必要な運転支援状態へ遷移させる、
    車両制御装置。
  2. 前記運転制御は、第1の運転状態と、乗員の運転操作が前記第1運転状態よりも必要となる第2運転状態とのいずれかを選択的に決定し、選択したいずれかの運転状態に前記車両を制御するものであり、
    前記車両を前記第1の運転状態に制御している時に、前記第2バッテリの温度に基づき、前記車両を前記第2の運転状態に遷移させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第1バッテリは、前記車両内の第1設置空間に配置され、
    前記第2バッテリは、前記車両内の第2設置空間に配置され、
    前記第1設置空間と前記第2設置空間とは前記車両内の異なる空間に配置される、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 第1制御装置に電源供給を行う第1バッテリと、第2制御装置に電源供給を行うバッテリであって、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリと、を備えた車両に搭載されたコンピュータが、
    前記第1制御装置により、前記車両の運転制御を行い、
    前記第2制御装置により、前記第1制御装置の代替え制御を行い、
    前記第1制御装置にて運転制御を実施中に、前記第2バッテリの温度が所定温度未満である場合、前記運転制御を、ドライバーの運転操作が必要な運転支援状態へ遷移させる、
    車両制御方法。
  5. 第1制御装置に電源供給を行う第1バッテリと、第2制御装置に電源供給を行うバッテリであって、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリと、を備えた車両に搭載されたコンピュータに、
    前記第1制御装置により、前記車両の運転制御を行う処理と、
    前記第2制御装置により、前記第1制御装置の代替え制御を行う処理と、
    前記第1制御装置にて運転制御を実施中に、前記第2バッテリの温度が所定温度未満である場合、前記運転制御を、ドライバーの運転操作が必要な運転支援状態へ遷移させる処理と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2022181596A 2020-12-28 2022-11-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7458459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022181596A JP7458459B2 (ja) 2020-12-28 2022-11-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218397A JP7179047B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022181596A JP7458459B2 (ja) 2020-12-28 2022-11-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218397A Division JP7179047B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023010797A true JP2023010797A (ja) 2023-01-20
JP7458459B2 JP7458459B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=82118454

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218397A Active JP7179047B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022181596A Active JP7458459B2 (ja) 2020-12-28 2022-11-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218397A Active JP7179047B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11628744B2 (ja)
JP (2) JP7179047B2 (ja)
CN (1) CN114684188B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416300B1 (ja) 2023-03-09 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2320003C (en) * 1999-09-22 2006-03-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicles
JP2004260903A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp 車載電源システム
JP4261217B2 (ja) * 2003-02-25 2009-04-30 株式会社東海理化電機製作所 車両用電源制御装置
JP2007185048A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 電力供給制御装置および電力供給制御方法
JP2010155532A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
US8364332B2 (en) * 2010-01-15 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Control algorithm for low-voltage circuit in hybrid and conventional vehicles
JP5598499B2 (ja) * 2012-06-15 2014-10-01 株式会社デンソー 電池監視装置
CN104276163B (zh) * 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中发动机单元的控制方法和车辆
CN105197012B (zh) * 2015-10-10 2017-12-15 广东轻工职业技术学院 一种车辆自动控制方法
JP6551239B2 (ja) * 2016-01-06 2019-07-31 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP6611664B2 (ja) 2016-04-26 2019-11-27 三菱電機株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2018060310A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社デンソー 制御装置
JP6965505B2 (ja) 2016-10-04 2021-11-10 株式会社デンソー 自動運転制御装置
WO2018122586A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 同济大学 一种基于舒适度的自动驾驶车速控制方法
JP2018127148A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置
US10220857B2 (en) * 2017-02-23 2019-03-05 Uber Technologies, Inc. Vehicle control system
JP6885165B2 (ja) 2017-04-06 2021-06-09 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP6772965B2 (ja) * 2017-06-08 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6989367B2 (ja) 2017-12-07 2022-01-05 株式会社Subaru 電力制御システム
JP2019108103A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019117686A (ja) 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用温度調整システム
JP6921734B2 (ja) * 2017-12-28 2021-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
DE102018201119A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen der Energieversorgung eines Kraftfahrzeugs mit automatisierter Fahrfunktion
JP2019151177A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019156075A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7071173B2 (ja) * 2018-03-13 2022-05-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6981357B2 (ja) 2018-04-25 2021-12-15 株式会社デンソー 車両制御装置
CN108482066A (zh) * 2018-05-18 2018-09-04 华北科技学院 一种智能化汽车室内环境监控及散热系统
DE102018208889A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Steuereinrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
JP2020021706A (ja) 2018-08-03 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7096183B2 (ja) * 2019-02-28 2022-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6916233B2 (ja) 2019-03-18 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7088096B2 (ja) * 2019-03-20 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御装置
CN111525631B (zh) * 2020-03-18 2023-11-10 武汉路特斯汽车有限公司 一种锂电池的能量管理方法、装置、电子设备及存储介质
CN111845772A (zh) * 2020-05-27 2020-10-30 联合汽车电子有限公司 Gpf主动再生方法、电子设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US11628744B2 (en) 2023-04-18
US20220203866A1 (en) 2022-06-30
CN114684188A (zh) 2022-07-01
JP7458459B2 (ja) 2024-03-29
CN114684188B (zh) 2024-04-12
JP7179047B2 (ja) 2022-11-28
JP2022103645A (ja) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942236B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7194224B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7209681B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7223914B2 (ja) 車両制御装置、および車両システム
JP7458459B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023030147A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023030146A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023030111A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7308880B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7196220B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2024030413A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6936380B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
JP7186210B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7256168B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7329142B2 (ja) 車両制御装置
US20230311935A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP7109709B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7198391B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20230303126A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7112479B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7201657B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022155838A (ja) 車両制御装置、経路生成装置、車両制御方法、経路生成方法、およびプログラム
JP2022155702A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150