JP2023003339A - コネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法 - Google Patents

コネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023003339A
JP2023003339A JP2021104453A JP2021104453A JP2023003339A JP 2023003339 A JP2023003339 A JP 2023003339A JP 2021104453 A JP2021104453 A JP 2021104453A JP 2021104453 A JP2021104453 A JP 2021104453A JP 2023003339 A JP2023003339 A JP 2023003339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
terminal
connector housing
wire
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021104453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7376537B2 (ja
Inventor
修司 木村
Shuji Kimura
定治 奥田
Sadaji Okuda
晃三 杉本
Kozo Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021104453A priority Critical patent/JP7376537B2/ja
Priority to US17/838,506 priority patent/US20220416459A1/en
Priority to EP22180421.4A priority patent/EP4109681B1/en
Priority to CN202210713896.2A priority patent/CN115513700A/zh
Publication of JP2023003339A publication Critical patent/JP2023003339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376537B2 publication Critical patent/JP7376537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】電線芯線の種類の違い等に対して端子や製造設備の共通化を可能にし、製造工程の自動化を容易にするコネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法を提供する。【解決手段】コネクタハウジング10内の端子収容室10bに収容される端子およびそれと接続される電線の接続箇所と対向可能な位置に予め防食材12を配置しておく。端子と電線を端子収容室10b内で溶接した後、芯線がアルミニウムの電線を防食加工する際には、防食材12を接続箇所に近づくように移動させた状態で加熱し、溶融および硬化させて電線の芯線等に防食材12で被覆を形成する。防食材12の融点は、コネクタハウジング10よりも低くする。コネクタハウジング10の上部開口部10cを覆うカバー11を別体の部品として用意し、カバー11の防食材保持部11aで防食材12を保持する。【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法に関する。
例えば、車両に搭載される一般的なワイヤハーネスは、多数の電線を束ねて一体化した複雑な形状の構造体であり、各電線の端部には通常は所定の機器を接続するためのコネクタが装着されている。ワイヤハーネスを製造する際には、樹脂などの絶縁体で被覆されている各電線の端部において、被覆を剥いで芯線を露出させ、金属製の端子を各電線の端部に固定する。また、通常は、端子として圧着端子を採用し、電線の芯線が露出している先端部と、被覆されている箇所とをそれぞれ加締めにより端子に圧着し固定する。そして、電線に圧着された金属端子を、コネクタの本体であるコネクタハウジングに形成されている所定のキャビティに挿入し固定する。
一方、芯線がアルミニウムの電線と端子とを圧着して固定する場合には、圧着箇所で腐食が発生するのを防止する必要がある。したがって、ワイヤハーネス等においては芯線の圧着箇所に、所定の防食材を塗布するなどの方法で防食処理が施される。
例えば、特許文献1は、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネスにおいて、絶縁電線の電線導体と端子金具との電線接続部の防食性能を改良するための技術を開示している。具体的には、被覆電線の電線導体と端子金具との接触部が防食剤の塗膜により被覆され、端子金具のバレルの底面が防食剤により被覆されずに外部に露出していると共に、バレルの電線側端面が防食剤の塗膜により被覆されずに外部に露出するように端子付き被覆電線を構成している。
また、特許文献2は、端子付き電線において、電線と圧着端子との接続部における腐食を長期に渡って防止しつつも従来のコネクタを使用可能にするための技術を示している。この端子付き電線は、電線の導体と圧着端子の接続部の周囲と、電線被覆材の周囲とに一体成形された防食材を備えている。
特開2014-165158号公報 特開2014-26795号公報
ところで、車両用のワイヤハーネスにおいては、電線と端子との導通に関する高い信頼性が要求される。したがって、ワイヤハーネスの製造工程では、電線に圧着端子を加締め固定した後で、加締め状態の検査が実施される。具体的には、加締め部の形状や、露出している芯線と加締め部との位置関係などが規定された条件を満たす状態になっているか否かを検査する。その後、電線の芯線の種類がアルミニウムの場合には、防食材料を加締め部に塗布する。更に、防食材料の塗布が規定通り行われたか否かを検査する。また、上記の作業が全て終了した後で、電線と結合された端子を、コネクタハウジングのキャビティに挿入し固定する。
ワイヤハーネスの製造工程においては、種類や仕様が異なる様々なワイヤハーネスを共通の製造設備を利用して効率よく製造できることが望まれている。しかし、例えば電線の芯線が銅の場合とアルミニウムの場合とでは端子の種類の変更が必要になる場合がある。更に、電線の芯線の種類が違う場合には防腐処理およびその検査の有無が異なるので、工程が複雑になり、共通の製造設備を用いて製造を自動化することが困難であった。
また、ワイヤハーネスを製造する際には、その製造工程の全体を例えば前工程と後工程に区分して、前工程と後工程の作業をそれぞれ別々の工場で行う場合がある。また、防食処理およびその検査の工程のように全てのワイヤハーネスに共通でない工程については、製造対象のワイヤハーネスの仕様変更に対応できるように、なるべく後工程で実施することが望ましい。しかし、従来の製造手順の場合では、防食処理やその検査を前工程で実施せざるを得なかった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電線芯線の種類の違い等に対して端子や製造設備の共通化を可能にし、製造の自動化を容易にすることが可能なコネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法は、下記(1)~(6)を特徴としている。
(1) コネクタハウジングと、前記コネクタハウジング内の端子収容室に収容可能な端子と、前記端子と接続可能な電線とを含むコネクタ装置であって、
前記端子収容室に収容された前記端子および前記電線の防食対象部位と対向する位置に配置される防食材と、
前記防食材を前記防食対象部位に近づく方向に移動可能な状態で前記コネクタハウジング上で支持する防食材支持部と、
を備え、
前記防食材の融点が前記コネクタハウジングの材料の融点よりも低く定められ、前記防食材が溶融され前記防食対象部位を被覆した状態で硬化することにより防食処理される、
コネクタ装置。
(2) 前記防食材が、前記防食材支持部における前記防食対象部位と接近する位置まで移動された状態で溶融される、
上記(1)に記載のコネクタ装置。
(3) 前記コネクタハウジングと係合して、前記端子収容室に形成された開口部を覆うカバー部材を更に備え、
前記開口部及び前記カバー部材は、前記防食対象部位と対向する箇所に配置され、
前記防食材支持部が前記カバー部材に設けられている、
上記(1)又は(2)に記載のコネクタ装置。
(4) 前記コネクタハウジングの前記開口部は、前記端子及び前記電線の長手方向と直交する方向に前記防食対象部位と対向する箇所に形成されている、
上記(3)に記載のコネクタ装置。
(5) 前記コネクタハウジングは互いに独立した複数の端子収容室を有し、
前記コネクタハウジングの前記開口部は、前記複数の端子収容室に跨がって形成され、
前記カバー部材は、前記複数の端子収容室の全体を覆う形状を有する、
上記(3)又は(4)に記載のコネクタ装置。
(6) 1つ以上のコネクタハウジングと、前記コネクタハウジング内の端子収容室に収容可能な端子と、前記端子と接続可能な電線とを一体化したワイヤハーネスを製造するためのワイヤハーネス製造方法であって、
前記コネクタハウジング内の端子収容室に1つ以上の前記端子を配置して固定し、
前記端子に前記電線を物理的に及び電気的に接続して固定し、
前記コネクタハウジング側に予め保持した所定の防食材を、前記端子と前記電線との接続箇所を含む所定の防食対象部位に対して接近させ、
前記防食材を溶融及び硬化させて前記防食対象部位を防食処理する、
ワイヤハーネス製造方法。
上記(1)の構成のコネクタ装置によれば、防食材が防食材支持部を介してコネクタハウジング上で支持されている。したがって、端子および電線をコネクタハウジング内部の端子収容室に収容した後で、後処理として防食材を溶融させて防食処理を行うことが可能である。また、防食材支持部が防食材を防食対象部位に近づく方向に移動可能な状態で予め支持しているので、防食処理が必要な場合に防食材を別途用意する必要がない。また、防食処理が不要な場合は防食材が前記端子および電線の結合部位に影響を及ぼすことはない。そのため、取り付ける電線の芯線の種類がアルミニウム、銅のいずれの場合でも、防食材支持部として共通の部品を利用できる。また、防食材の融点がコネクタハウジングの材料の融点よりも低く定められているので、防食材を加熱するだけで、コネクタハウジングに大きな影響を及ぼすことなく防食材を溶融させて被覆を形成し防食処理を行うことができる。
上記(2)の構成のコネクタ装置によれば、防食材を防食対象部位に近づけた状態で溶融するので、防食対象部位を確実に被覆できる。
上記(3)の構成のコネクタ装置によれば、カバー部材を取り付ける前は、コネクタハウジングの端子収容室の部位が開口部を介して外部に露出している。したがって、例えばレーザ溶接機を利用すれば、コネクタハウジングの外側から開口部を介して端子収容室の内側の材料を溶接できる。すなわち、端子および電線をコネクタハウジング内部の端子収容室に収容した後で、端子と電線とを接合するための作業を行うことができる。また、カバー部材をコネクタハウジングに取り付けることで、開口部を閉塞し、端子収容室内の端子および電線の接合部を保護することが容易になる。
上記(4)の構成のコネクタ装置によれば、防食対象部位の部品を加工しやすい箇所に開口部が形成されているので、コネクタハウジングの外側から内部の部品を加工する作業、すなわち溶接等の作業が容易になる。
上記(5)の構成のコネクタ装置によれば、コネクタハウジングに収容する端子および電線の数が多い場合でも、カバー部材を1つ用意するだけで記開口部の全体を覆うことが可能であり、コネクタの部品数および部品を組み付ける際の作業工数が増えるのを回避できる。
上記(6)の構成のワイヤハーネス製造方法によれば、端子と電線との接続箇所を防食処理する必要がある場合に、この防食処理を後工程で行うことができる。すなわち、電線をコネクタハウジングに挿入する前に防食処理を行う必要がないので、必要に応じて製造工程の順序を最適化することが容易になる。したがって、例えばワイヤハーネスの製造工程を前処理と後処理とに分割し、前処理の製造と後処理の製造とを互いに異なる工場で実施するような場合に、工場毎に設置する製造設備や機能の割り当てを最適化可能である。
本発明のコネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法によれば、扱う電線芯線の種類にアルミニウム、銅などの違いがある場合でも、端子などの部品や製造設備を共通化することが可能になり、製造の自動化も容易になる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る1つのコネクタ装置のコネクタハウジング及びそのカバーを示す分解斜視図である。 図2(a)及び図2(b)は、それぞれ取り付け前後の金属端子と被覆電線を示す斜視図である。 図3は、被覆電線及びカバーを組み付けた状態のコネクタハウジングの外観を示す斜視図である。 図4(a)、図4(b)、及び図4(c)は、製造工程における防食材料の部位の互いに異なる状態を示す縦断面図である。 図5は、コネクタ装置の製造工程における加工手順の例を示すフローチャートである。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る1つのコネクタ装置1のコネクタハウジング及びそのカバーを示す分解斜視図である。
図1に示すように、コネクタハウジング10は、互いに嵌合する1対のコネクタのメス側を構成する本体である。1対のメスコネクタとオスコネクタは、図1中のコネクタ挿抜方向Az2に組み付けて一体化することができる。なお、以下の説明ではメスコネクタについてのみ説明するが、オスコネクタについてもメス側と同様に構成可能である。
図1のコネクタハウジング10は、コネクタ幅方向Awに1列に並んだ5箇所の接続点でそれぞれ電気回路を接続できるように構成されている。具体的には、コネクタ先端部10aからその反対側の後端部までコネクタ挿抜方向Az2に向かって連通する細長い形状の空間がキャビティ(端子収容室)10bとして形成されている。各キャビティ10bの断面形状は、例えば矩形形状や円形である。
図1の例では、5箇所のキャビティ10bがコネクタ幅方向Awに1列に並んで配置されている。5箇所のキャビティ10bは、互いに独立した空間を形成し、例えば図2(a)、図2(b)に示した金属端子13及び被覆電線14を配置するための5つの空間としてそれぞれ利用される。
図1に示すように、本実施形態ではコネクタハウジング10の上部に上部開口部10cが形成されている。この上部開口部10cは、5箇所のキャビティ10bのそれぞれの上部をコネクタハウジング10の外側に露出させることができる。この上部開口部10cは、後述する溶接の作業や防腐処理の作業のために利用される。
また、コネクタ装置1は、コネクタハウジング10と嵌合可能なカバー11を備えている。このカバー11は、コネクタハウジング10の上部開口部10cに合わせた形状を有している。したがって、カバー11を図1に示すように上部開口部10cの箇所に上方から嵌め合わせることで、カバー11が上部開口部10cの全体、及び複数のキャビティ10bの全体を覆う状態で固定することができる。
カバー11は、防食材保持部11aに防食材料12を予め保持している。また、防食材保持部11aは、防食材料12に上方から力を加えることで、防食材料12がカバー11に対して下方に移動可能となるよう保持している。
この防食材料12は、カバー11と対向する5箇所のキャビティ10bの各位置と一致する箇所にそれぞれ保持されている。防食材料12は、常温では固体であり所定の融点以上の温度になると溶融し、再び温度が下がると硬化する特性を有している。また、防食材料12の融点は、コネクタハウジング10よりも十分に低くなるように定めてある。
図2(a)及び図2(b)は、それぞれ取り付け前後の金属端子と被覆電線を示す斜視図である。なお、図2(a)、図2(b)において被覆電線14は、先端部位だけが示されている。
図2(a)、図2(b)に示すように、金属端子13は、嵌合部13a及び電線結合部13bを有している。嵌合部13aは、金属端子13の前側の領域にあり、オス側コネクタにおけるピン状のオス端子と嵌合可能な形状を有している。
金属端子13の電線結合部13bは、被覆電線14の先端領域と当接可能な平板形状又は曲面形状の金属板であり、図2(a)、図2(b)に示すように金属端子13の後ろ側の領域にある。
被覆電線14は、電線芯線14aとそれを覆う樹脂などの絶縁被覆14bとで構成されている。金属端子13に被覆電線14を組み付ける際には、被覆電線14の先端部の絶縁被覆14bが剥ぎ取られ、図2(a)、図2(b)のように電線芯線14aが露出した状態になっている。
そして、図2(a)、図2(b)のように電線芯線14aの全体と絶縁被覆14bの先端の一部分とが電線結合部13bと重なるように位置合わせされる。この状態で、所定のレーザ溶接機を利用し、上部開口部10cを介してレーザ光を照射し電線結合部13bに電線芯線14aを溶接する。
本実施形態では、コネクタハウジング10の各キャビティ10bの箇所に、それぞれ金属端子13が予め配置されている。したがって、図1に示したように上部開口部10cが開放されている状態で、各被覆電線14を電線挿入方向Az1方向に移動してコネクタハウジング10の後端側からキャビティ10bに差し込み、該当する金属端子13の電線結合部13bの箇所に電線芯線14a及び被覆のある電線先端部位が重なるように位置合わせした後でレーザ溶接が実施される。
例えば、ガルバノスキャナを搭載したレーザ溶接機を利用すると、コネクタハウジング10のキャビティ10bに収納した複数の金属端子13の各電線結合部13bに順次にレーザ光を位置決めして溶接することが容易になる。
なお、一般的なコネクタのように金属端子13の代わりに圧着端子を用いる場合には、コネクタハウジングの内部で圧着作業ができないか又は困難であるので、圧着端子に電線を圧着した後でそれをコネクタハウジングのキャビティに挿入する必要がある。
これに対し、本実施形態では、上部開口部10cを利用して、金属端子13と被覆電線14をレーザ溶接で固定することを前提としているので、予め金属端子13をコネクタハウジング10内に装着しておき、後で被覆電線14をキャビティ10bに挿入し溶接することができる。
図3は、被覆電線及びカバーを組み付けた状態のコネクタハウジングの外観を示す斜視図である。
コネクタ装置1は、コネクタハウジング10の5つのキャビティ10bにそれぞれ被覆電線14が挿入され、各キャビティ10b内の電線結合部13bと電線芯線14aとがレーザ溶接され、コネクタハウジング10にカバー11が装着されて上部開口部10cが閉じられると、図3に示した状態になる。また、図3の状態に組み付けた後で、必要に応じて後述する防食処理が実施される。
ところで、金属端子13に接続した被覆電線14の電線芯線14aの材質がアルミニウムの場合には、それらの接続箇所が腐食するのを防止するために防食処理が必要になる。また、この防食処理は電線結合部13bと電線芯線14aの接続箇所のレーザ溶接が完了した後で行う必要がある。
なお、電線芯線14aの材質が銅の場合は防食処理を省略できる。また、1つのコネクタに種類が異なる複数の被覆電線14が混在した状態で接続される場合には、電線芯線14aの材質がアルミニウムの被覆電線14に対してのみ選択的に防食処理を実施してもよい。
また、本実施形態では、共通の製造工程でアルミニウムと銅の両方の被覆電線14に対応できるように、金属端子13は、アルミニウムと銅の両方の被覆電線14との接続で共通に利用可能な材質により形成されている。
図4(a)、図4(b)、及び図4(c)は、製造工程における防食材料の部位の互いに異なる状態を示す縦断面図である。
図3及び図4(a)に示す状態において、キャビティ10b内に配置されている金属端子13の電線結合部13bと電線芯線14aとは、レーザ溶接により固定されている。また、各溶接箇所の直上位置のカバー11の防食材保持部11aに、防食材料12が各溶接部位と対向する状態で配置されている。
図4(a)に示す状態で、防食材保持部11aの箇所に上側から下に向けて押し込むように外部から力を加えると、図4(b)に示す状態となる。すなわち、カバー11上に保持されている防食材料12が、キャビティ10b毎に電線芯線14a及び絶縁被覆14bの先端と接近又は接触する状態になる。
図4(b)に示す状態で、各位置の防食材料12に熱を加えて防食材料12の融点以上まで加熱する。例えば、レーザ溶接機の出力を下げてレーザ光を照射することで、防食材料12が加熱される。
加熱により防食材料12が溶融すると、図4(c)に示すように、防食材料12は、溶け落ちて、各電線芯線14aの外側及び絶縁被覆14b先端部を覆うように形状が変化する。そして、加熱終了後に温度が下がると、防食材料12は、この形状のまま硬化する。これにより、電線芯線14a及び溶接した部位の近傍に防食材料12の被覆が形成されて保護されることになり、腐食が防止される。また、防食材料12の融点がコネクタハウジング10よりも十分に低いので、防食材料12を加熱する際にコネクタハウジング10に変形が生じるのを抑制することができる。
図5は、コネクタ装置1の製造工程における加工手順の例を示すフローチャートである。この加工手順は、作業者の手作業により行うことも可能であるし、自動化された組み立て装置や検査装置を用いて行うこともできる。図5の加工手順について以下に説明する。
まず、ステップS11において、当該コネクタに装着すべき全ての金属端子13をコネクタハウジング10内の各キャビティ10bに組み込む。なお、予め金属端子13が装着された状態のコネクタハウジング10を部品として利用できる場合には、この処理は不要である。
次に、予め先端部の電線芯線14aが露出するように絶縁被覆14bを剥いだ被覆電線14を準備しておき、コネクタハウジング10の各キャビティ10bの箇所に電線挿入方向Az1から被覆電線14をそれぞれ挿入する。そして、各キャビティ10b内の金属端子13の電線結合部13bと電線芯線14aとが重なる状態に位置合わせして、その接合対象部に上部開口部10cからレーザ光を照射してレーザ溶接し固定する(S12)。
次に、コネクタハウジング10の上部開口部10cにカバー11を装着する(S13)。これにより図3に示すような状態になり、上部開口部10cは閉塞される。また、カバー11と共に防食材料12がコネクタハウジング10上に配置される。防食材料12が配置される位置は、コネクタハウジング10内の各金属端子13の電線結合部13b及び被覆電線14の電線芯線14aと対向する真上の箇所である。
次に、コネクタハウジング10の各キャビティ位置に装着されている被覆電線14についてそれぞれの電線芯線の材質を識別する(S14)。例えば、製造するワイヤハーネスの製造仕様を表す情報に基づいて、コネクタ毎の各キャビティ位置の被覆電線14の芯線材質を識別することができる。材質がアルミニウムの場合はS14からS15に進み、材質が銅の場合はS18に進む。
次のS15では、該当するキャビティ10b上部のカバー11内で防食材保持部11aの上方から力を加え、図4(b)に示すように防食処理が必要なキャビティ10b内に防食材料12を押し込む。
次に、キャビティ10b毎に押し込んだ防食材料12を例えば一定時間だけ加熱して防食材料12を溶融させる(S16)。これにより、溶融した防食材料12は下方に流れ落ちて、図4(c)のようにキャビティ10b毎に接続部位の電線芯線14a等の表面を覆うように被覆を形成し、温度が下がると硬化する。
同じコネクタハウジング10に接続された全ての被覆電線14について、S14~S17の処理がそれぞれ実施される。そして、全ての被覆電線14の処理が終了すると、S17からS18に進み、防食処理した箇所の検査を実施する。例えば、作業員が防食材保持部11aの目視検査を行い、防食処理が必要な部位に防食材料12の被覆が所定の状態で形成されているか否かを検査する。
ところで、図5に示した加工手順についてはS12、S13を含む前工程PR1と、S14~S18を含む後工程PR2とに区分して製造を管理することが可能である。例えば、前工程PR1及び後工程PR2は互いに異なる複数の場所に存在する工場、設備、人員等を利用して、互いに異なる時期に、車両の生産スケジュールに合わせて効率よく実施することが可能である。
一方、一般的な製造工程のように、金属端子13をコネクタハウジング10に挿入する前に金属端子13と被覆電線14を接続する場合には、電線の種類に応じた防食処理の工程やその検査を前工程PR1側で先に行わざるを得ないので、ワイヤハーネスを製造する工程の変更の自由度が低くなる。すなわち、図1~図4に示したような構成のコネクタ装置1を図5の手順で製造することにより、効率的なワイヤハーネスの生産が可能になる。
上述のコネクタ装置1においては、防食材料12が予めカバー11の防食材保持部11aに保持されているので、コネクタに取り付ける被覆電線14の芯線材質がアルミニウム、銅のいずれの場合でも共通の部品としてコネクタハウジング10、カバー11、及び金属端子13を使用できる。また、被覆電線14の材質がアルミニウムの場合に、特別な部品として防食材料を別途用意する必要がない。
また、コネクタハウジング10に形成した上部開口部10cの箇所を利用してレーザ溶接、及び防食加工の処理ができるので、金属端子13と被覆電線14との接続、及び防食の製造工程を、コネクタハウジング10のキャビティ10b内に金属端子13を配置した状態で実施できる。そのため、製造工程の自動化が容易になる。また、防食加工の処理を後工程PR2で実施できる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明の実施形態に係るコネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法の特徴をそれぞれ以下[1]~[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1] コネクタハウジング(10)と、前記コネクタハウジング内の端子収容室(キャビティ10b)に収容可能な端子(金属端子13)と、前記端子と接続可能な電線(被覆電線14)とを含むコネクタ装置(1)であって、
前記端子収容室に収容された前記端子および前記電線の防食対象部位と対向する位置に配置される防食材(防食材料12)と、
前記防食材を前記防食対象部位に近づく方向に移動可能な状態で前記コネクタハウジング上で支持する防食材支持部(防食材保持部11a)と、
を備え、
前記防食材の融点が前記コネクタハウジングの材料の融点よりも低く定められ、前記防食材が溶融され前記防食対象部位を被覆した状態で硬化することにより防食処理される、
コネクタ装置。
[2] 前記防食材が、前記防食材支持部における前記防食対象部位と接近する位置まで移動された状態で溶融される、
上記[1]に記載のコネクタ装置。
[3] 前記コネクタハウジングと係合して、前記端子収容室に形成された開口部(上部開口部10c)を覆うカバー部材(カバー11)を更に備え、
前記開口部及び前記カバー部材は、前記防食対象部位と対向する箇所に配置され、
前記防食材支持部が前記カバー部材に設けられている、
上記[1]又は[2]に記載のコネクタ装置。
[4] 前記コネクタハウジングの前記開口部は、前記端子及び前記電線の長手方向(電線挿入方向Az1)と直交する方向に前記防食対象部位と対向する箇所に形成されている、
上記[3]に記載のコネクタ装置。
[5] 前記コネクタハウジングは互いに独立した複数の端子収容室を有し、
前記コネクタハウジングの前記開口部は、前記複数の端子収容室に跨がって形成され、
前記カバー部材は、前記複数の端子収容室の全体を覆う形状を有する、
上記[3]又は[4]に記載のコネクタ装置。
[6] 1つ以上のコネクタハウジング(10)と、前記コネクタハウジング内の端子収容室に収容可能な端子(金属端子13)と、前記端子と接続可能な電線(被覆電線14)とを一体化したワイヤハーネスを製造するためのワイヤハーネス製造方法であって、
前記コネクタハウジング内の端子収容室に1つ以上の前記端子を配置して固定し(S11)、
前記端子に前記電線を物理的に及び電気的に接続して固定し(S12)、
前記コネクタハウジング側に予め保持した所定の防食材を、前記端子と前記電線との接続箇所を含む所定の防食対象部位に対して接近させ(S15)、
前記防食材を溶融及び硬化させて前記防食対象部位を防食処理する(S16)、
ワイヤハーネス製造方法。
1 コネクタ装置
10 コネクタハウジング
10a コネクタ先端部
10b キャビティ
10c 上部開口部
11 カバー
11a 防食材保持部
12 防食材料
13 金属端子
13a 嵌合部
13b 電線結合部
14 被覆電線
14a 電線芯線
14b 絶縁被覆
Az1 電線挿入方向
Az2 コネクタ挿抜方向
Aw コネクタ幅方向
Ay コネクタ高さ方向

Claims (6)

  1. コネクタハウジングと、前記コネクタハウジング内の端子収容室に収容可能な端子と、前記端子と接続可能な電線とを含むコネクタ装置であって、
    前記端子収容室に収容された前記端子および前記電線の防食対象部位と対向する位置に配置される防食材と、
    前記防食材を前記防食対象部位に近づく方向に移動可能な状態で前記コネクタハウジング上で支持する防食材支持部と、
    を備え、
    前記防食材の融点が前記コネクタハウジングの材料の融点よりも低く定められ、前記防食材が溶融され前記防食対象部位を被覆した状態で硬化することにより防食処理される、
    コネクタ装置。
  2. 前記防食材が、前記防食材支持部における前記防食対象部位と接近する位置まで移動された状態で溶融される、
    請求項1に記載のコネクタ装置。
  3. 前記コネクタハウジングと係合して、前記端子収容室に形成された開口部を覆うカバー部材を更に備え、
    前記開口部及び前記カバー部材は、前記防食対象部位と対向する箇所に配置され、
    前記防食材支持部が前記カバー部材に設けられている、
    請求項1又は2に記載のコネクタ装置。
  4. 前記コネクタハウジングの前記開口部は、前記端子及び前記電線の長手方向と直交する方向に前記防食対象部位と対向する箇所に形成されている、
    請求項3に記載のコネクタ装置。
  5. 前記コネクタハウジングは互いに独立した複数の端子収容室を有し、
    前記コネクタハウジングの前記開口部は、前記複数の端子収容室に跨がって形成され、
    前記カバー部材は、前記複数の端子収容室の全体を覆う形状を有する、
    請求項3又は請求項4に記載のコネクタ装置。
  6. 1つ以上のコネクタハウジングと、前記コネクタハウジング内の端子収容室に収容可能な端子と、前記端子と接続可能な電線とを一体化したワイヤハーネスを製造するためのワイヤハーネス製造方法であって、
    前記コネクタハウジング内の端子収容室に1つ以上の前記端子を配置して固定し、
    前記端子に前記電線を物理的に及び電気的に接続して固定し、
    前記コネクタハウジング側に予め保持した所定の防食材を、前記端子と前記電線との接続箇所を含む所定の防食対象部位に対して接近させ、
    前記防食材を溶融及び硬化させて前記防食対象部位を防食処理する、
    ワイヤハーネス製造方法。
JP2021104453A 2021-06-23 2021-06-23 コネクタ装置およびコネクタ装置の製造方法 Active JP7376537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104453A JP7376537B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 コネクタ装置およびコネクタ装置の製造方法
US17/838,506 US20220416459A1 (en) 2021-06-23 2022-06-13 Connector device and wire harness manufacturing method
EP22180421.4A EP4109681B1 (en) 2021-06-23 2022-06-22 Connector device and connector device manufacturing method
CN202210713896.2A CN115513700A (zh) 2021-06-23 2022-06-22 连接器装置和线束制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104453A JP7376537B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 コネクタ装置およびコネクタ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023003339A true JP2023003339A (ja) 2023-01-11
JP7376537B2 JP7376537B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=82214294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104453A Active JP7376537B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 コネクタ装置およびコネクタ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220416459A1 (ja)
EP (1) EP4109681B1 (ja)
JP (1) JP7376537B2 (ja)
CN (1) CN115513700A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321287A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Yazaki Corp 被覆導体導出部の防水方法
JPH1145753A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ構造
JPH11185868A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Yazaki Corp 圧接コネクタ
JPH11238545A (ja) * 1997-12-19 1999-08-31 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
JP2000260534A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具、及びコネクタ
JP2004111058A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線用端子及びコネクタ
JP2012164460A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Yazaki Corp 電線と端子の接続構造およびその製造方法
US20180233835A1 (en) * 2015-10-09 2018-08-16 Te Connectivity Germany Gmbh Terminal assembly comprising a foam sealing material, electrical terminal and electrical conductor comprising a foamable sealing material as well as a method for sealing the connection between an electrical wire and an electrical terminal

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311604B2 (ja) * 1996-06-04 2002-08-05 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合構造
JP3311639B2 (ja) * 1996-10-25 2002-08-05 矢崎総業株式会社 被覆電線の接合構造
JP5869977B2 (ja) 2012-07-25 2016-02-24 矢崎総業株式会社 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP2014165158A (ja) 2013-02-28 2014-09-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321287A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Yazaki Corp 被覆導体導出部の防水方法
JPH1145753A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ構造
JPH11185868A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Yazaki Corp 圧接コネクタ
JPH11238545A (ja) * 1997-12-19 1999-08-31 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
JP2000260534A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具、及びコネクタ
JP2004111058A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線用端子及びコネクタ
JP2012164460A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Yazaki Corp 電線と端子の接続構造およびその製造方法
US20180233835A1 (en) * 2015-10-09 2018-08-16 Te Connectivity Germany Gmbh Terminal assembly comprising a foam sealing material, electrical terminal and electrical conductor comprising a foamable sealing material as well as a method for sealing the connection between an electrical wire and an electrical terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP4109681B1 (en) 2023-09-20
US20220416459A1 (en) 2022-12-29
JP7376537B2 (ja) 2023-11-08
EP4109681A1 (en) 2022-12-28
CN115513700A (zh) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9281574B2 (en) Crimp terminal, connection structural body, connector, wire harness, method of manufacturing crimp terminal, and method of manufacturing connection structural body
JP6210557B2 (ja) 端子連結帯
EP2871718B1 (en) Pressure-fixing terminal, connecting structure and connector
JP5860618B2 (ja) 電線の接続方法
US20130213709A1 (en) Connecting structure, connecting device and connecting method for electric wire and terminal, and wire harness
US7883361B2 (en) Connection member and harness connection body using the connection member
JP2015005521A5 (ja)
JP2002367714A (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
CN109417261B (zh) 电连接组件的制造方法
JP2023003339A (ja) コネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法
US20090081901A1 (en) Cable connector, method of connecting a cable connector and a cable
US11489305B2 (en) Method of manufacturing terminal-attached electric wire and terminal-attached electric wire
JPH088034A (ja) フラットケーブル用コネクタの組立方法
JP4800066B2 (ja) 接続部材
US7985104B2 (en) Shield sleeve for a plug connector
EP4109679B1 (en) Connector device
JP3942564B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2023170102A (ja) 電線溶接方法
JP6638584B2 (ja) 電気接続アセンブリの製造方法
US11431142B2 (en) Method of manufacturing electric wire with terminal and electric wire with terminal
JP2005100704A (ja) ワイヤーハーネスのスプライス構造
JP2007123135A (ja) ジョイントコネクタ
JP2024041218A (ja) 端子及び端子付き電線
JP2001093629A (ja) シールド電気コネクタ及びその製法
JP2001223042A (ja) ケーブルアッセンブリ及びケーブルアッセンブリ方法とその為のツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150