JP2022552443A - 擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents

擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022552443A
JP2022552443A JP2022539758A JP2022539758A JP2022552443A JP 2022552443 A JP2022552443 A JP 2022552443A JP 2022539758 A JP2022539758 A JP 2022539758A JP 2022539758 A JP2022539758 A JP 2022539758A JP 2022552443 A JP2022552443 A JP 2022552443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
polyester fiber
fdy
poy
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022539758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7250220B2 (ja
Inventor
紅衛 范
山水 王
麗麗 王
方明 湯
Original Assignee
江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 filed Critical 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2022552443A publication Critical patent/JP2022552443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250220B2 publication Critical patent/JP7250220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/082Melt spinning methods of mixed yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • D01D5/092Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes in shafts or chimneys
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/22Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool
    • D01D5/23Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool by asymmetrical cooling of filaments, threads, or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

PETをそれぞれPOY工程及びFDY工程に従って紡糸した後、ダブリングし、インターレース、巻取成形及び弛緩熱処理を経て製造される擬綿化ポリエステル繊維の製造方法であって、POY工程の紡糸口金上の吐出孔は円形であり、FDY工程の紡糸口金上の吐出孔は三つ葉型であり、環状吹きによる冷却を用い、全ての三つ葉型吐出孔の三つ葉スリットはT字型を成し、製造される擬綿化ポリエステル繊維は、立体捲縮形態を有し、且つ断面が三つ葉型を成す複数のPETのFDY単糸と断面が円形を成す複数のPETのPOY単糸とにより構成され、巻縮収縮率が20~25%、巻縮安定度が73~75%、巻縮伸長率が50~53、巻縮弾性回復率が78~82%、破断強度が2.3~2.5cN/dtex、破断伸長率が20~30%、沸水収縮率が3.0~4.0%、である。【選択図】 図1

Description

本発明は概してポリエステル繊維製造技術に関し、より詳しくは、一種の擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法に関する。
ポリエチレンテレフタレート(以下PETまたはポリエステルと略記する)繊維はその登場から優れた特性を活かして急速な発展を遂げできて、生産量が合成繊維のトップとなっている。高強度・高弾性率、適度な伸縮性、優れた熱可塑性、良い耐熱・耐光性及び好ましい耐酸・耐アルカリ・耐腐食性などの機能を持つポリエステル繊維は、生地にした時に防シワ性とハリコシある風合いが出せることもあって、服地やホームテキスタイルやなどの分野に広く使われている。
PET擬綿化異収縮複合糸は、良い嵩高性と柔らかい手触りがしており、潜在収縮性の異なるフィラメントすなわち高収縮率の半延伸糸(Partially Oriented Yarn, POY)及び低収縮率の延伸糸(Fully Drawn Yarn, FDY)の混繊工程によってなる複合繊維である。その外観は、熱処理前に、通常のポリエステル長繊維に似ており、熱に当たると熱収縮の大きな方の繊維が収縮しながら縮み方の少ない繊維が膨らむため、変形糸のようになる。膨らんだ部分がコイル状捲縮形態をして艶消しの効果が出せるので、PET擬綿化異収縮複合糸は柔らかい光沢感がある一方、嵩高く空気をたくさん含むため、優れた保温性も現れる。
つまり、従来技術に基づいてもっと良い擬綿化効果があるポリエステル繊維の開発は意味深い課題である。
本発明は、手触りと光沢からポリエステル繊維の擬綿化効果のさらに高めることを目指して、一種の擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法を提供する。
このため本発明は、PETをそれぞれPOY工程及びFDY工程に従って紡糸した後、ダブリングし、インターレース、巻取成形及び弛緩熱処理を経て製造される擬綿化ポリエステル繊維の製造方法であって、
POY工程に対応する紡糸口金上の吐出孔は円形であり、FDY工程に対応する紡糸口金上の吐出孔は三つ葉型であり、FDY工程は、環状吹きによる冷却を用い、
全ての三つ葉型吐出孔の三つ葉スリットはT字型を成し、2つの横方向スリットと1つの縦方向スリットとからなり、縦方向スリットの中心線と横方向スリットの中心線とがなす角はいずれも90°であり、縦方向スリットと2つの横方向スリットとの長さの比率は1:1.5~2:1.5~2であり、3つのスリットの幅は同一であり、且つ縦方向スリットの長幅比は2.5~3.5:1であり、
すべての三つ葉型吐出孔は同心円を成すように位置し、各三つ葉型吐出孔の縦方向スリットの中心線は円心を通り、且つ円心から離れる方向に配向する。
本発明に係る好適態様を以下に示す。
前記擬綿化ポリエステル繊維の製造方法において、PETの固有粘度は0.60~0.65dL/gである。
前記擬綿化ポリエステル繊維の製造方法において、FDY工程のパラメータは、紡糸温度が280~285°C、冷却温度が20~22℃、冷却風速度が1.8~2.3m/s、インターレースノズル圧力が3.5~4.5bar、第1ローラ速度が2500~3000m/min、第1ローラ温度が85~95℃、第2ローラ速度が3600~3800m/min、第2ローラ温度が150~170℃、ガイドローラー速度が3600~3800m/min、巻取速度が3530~3710m/minとし、POY工程のパラメータは、冷却風速度が0.3~0.5m/sである。
前記擬綿化ポリエステル繊維の製造方法において、POY工程に従って製造されたPOYと、FDY工程に従って製造されたFDYの質量比は、30:70~50:50である。
前記擬綿化ポリエステル繊維の製造方法において、前記弛緩熱処理の温度は90~120℃、時間は20~30minである。
前記好適態様のいずれか一項に記載する方法により製造された擬綿化ポリエステル繊維は、立体捲縮形態を有し、且つ断面が三つ葉型を成す複数のPET(ポリエステル)FDY単糸と断面が円形を成す複数のPET(ポリエステル)POY単糸とにより構成される。
好ましくは、前記擬綿化ポリエステル繊維について、
巻縮収縮率が20~25%、巻縮安定度が73~75%、巻縮伸長率が50~53、巻縮弾性回復率が78~82%であり、
破断強度が2.3~2.5cN/dtex、破断伸長率が20~30%、沸水収縮率が3.0~4.0%、単糸繊度が1.5~1.7dtexである。
発明原理としては以下の通りである。
本発明における擬綿化ポリエステル繊維はPETをそれぞれPOY工程及びFDY工程に従って紡糸した後、ダブリングして製造され、POY工程に用いる吐出孔は円形、FDY工程に用いる吐出孔は三つ葉(T字型を成す三つ葉)型である。さらにT字型吐出孔は同心円を成すように位置し、各三つ葉型吐出孔の縦スリットの中心線は円心を通り、円心の反対方向へ配向するとともに、環状吹きによる冷却を用いる。冷却風に直面する三つ葉型の縦スリットは、最前で冷却風に当たる。従って、当該スリットの冷却速度はより速く、繊維が自発吐出した後、断面の溶融体の冷却速度が異なるため、主に、以下のように現れる。即ち、FDY工程の紡糸時、冷却風速が大きく、風速は、1.80~2.30m/sである。吹き出し口に近い部分は風速がより速く、より速く冷却され、吹き出し口から遠い部分は風速がより遅く、より遅く冷却される。三つ葉型吐出孔の縦スリットが冷却風に当たる際、当該スリットの溶融体は速く冷却され、その他のスリットは冷却が遅い。紡糸張力により、冷却が遅い溶融体は細くなりやすくて内応力が集中する。また、POY工程の繊維とその撚り合わせは、弛緩熱処理後、擬綿化ポリエステル繊維に捲縮が生じる。この種の捲縮は二種の形式があり、一つは、FDYの断面応力と太さが非対称であり、立体自発捲縮の形態を成し、もう一方は、POYとFDYの熱収縮率が異なり、POYの収縮率がより大きいため、FDYが突出し、らせん状の捲縮形態を形成する。
つまり、従来技術のPOYとFDYで生成される複合糸と比べると、本発明の擬綿化ポリエステル繊維における表面のらせん状は、断面が三つ葉であり且つ立体自発捲縮の形態で糸が形成され、従来技術では、通常のFDY(非自発捲縮形態)が形成される。両者は光沢、手触りが完全に異なる。具体的には立体自発捲縮の形態による糸で形成された螺旋状は、弾性率が小さく、変形に必要な外力が小さく、手触りがより柔らかい。また、自発捲縮繊維の捲縮形態と三つ葉型の断面が、両方面からポリエステル繊維が元来有している眩しさを除去する。よって、本発明における擬綿化ポリエステル繊維は、より良い擬綿化効果を有する。
本発明の利点としては、
(1)本発明に提出した擬綿化ポリエステル繊維の製造方法においては、FDY工程とPOY工程を採用しながらFDY工程に係る吐出孔はT字型とすることによって、擬綿化ポリエステル繊維にらせん状立体捲縮形態を与える。
(2)本発明に提出した製造方法による擬綿化ポリエステル繊維は、膨らんだ自発捲縮のT形断面FDYによるらせんを持つため、従来技術よりその嵩高性、手触り及び光沢が綿繊維にもっと似て、よい擬綿化効果がある。
本発明におけるT字型吐出孔の見取り図である。 本発明における口金の吐出孔配置概念図である。
以下、実施例を挙げてさらに詳細に本発明を説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。なお、本発明の内容を読んだこの分野の技術者のいろいろな本発明を改正することを許されても、それは本発明の等価形として、本発明の請求の範囲内にも限定されている。
なお、本発明におけるT字型吐出孔の見取図は図1、口金の吐出孔配置概念図は図2と示す。T字型吐出孔は2つの横スリット及び1つの縦スリットで組みたて、さらに、縦スリットの中心線と横スリットの2中心線とのなす角は全部90°とし、縦スリットと2つの横スリットとの長さ比率は1:1.5~2:1.5~2として幅は同一にし、縦スリットの長幅比は2.5~3.5:1とする。そのうえに、全部のT字型吐出孔は同心円により位置し、各吐出孔の縦スリットは円心の反対方向へ配向しながらその中心線は円心を通る。図1と図2はただ表示のためであって、本発明を限定することがない。
実施例1
擬綿化ポリエステル繊維の製造方法は、固有粘度の0.6dL/gのPETを別々に円形吐出孔を有する口金によりPOYになさせT字型吐出孔を有するによりFDYになさせ、さらにPOYとFDYとを並べ、インターレースし、巻取り、弛緩熱処理することであって、具体的に、以下の通りである。
(1)FDY加工に係る口金の吐出孔は、2つの横スリット及び1つの縦スリットで組みたて、そして縦スリットの中心線と横スリットの2中心線とのなす角は全部90°とし、縦スリットと2つの横スリットとの長さ比率は1:1.5:1.6として幅は同一にし、縦スリットの長幅比は2.7:1とするものである。そのうえに、すべての24つのT字型吐出孔は等間隔で円のように位置し、各吐出孔の縦スリットは円心の反対方向へ配向しながらその中心線は円心を通る。
POY工程のパラメータは、冷却風速度は0.4m/sとする。
FDY工程のパラメータは、紡糸温度が280°C、環状吹き温度が20℃、環状吹き速度が2m/s、インターレースノズル圧力が3.5bar、第1ローラ速度が3000m/min、第1ローラ温度が85℃、第2ローラ速度が3640m/min、第2ローラ温度が156℃、ガイドローラー速度が3640m/min、巻取速度が3570m/minとする。
(2)混ぜた糸の中にPOYとFDYとの質量比は40:60とする。
(3)弛緩熱処理の温度は92℃、時間は29minとする。
得られた擬綿化ポリエステル繊維は、T形断面の複数のポリエステルFDYと円形断面の複数のポリエステルPOYとの混繊糸であってらせん状立体捲縮形態であり、その巻縮収縮率が24%、巻縮安定度が73%、巻縮伸長率が52%、巻縮弾性回復率が82%とし、並びに、その破断強度が2.3cN/dtex、破断伸長率が30%、沸水収縮率が3%、単糸繊度が1.5dtexとする。
実施例2
擬綿化ポリエステル繊維の製造方法は、固有粘度の0.65dL/gのPETを別々に円形吐出孔を有する口金によりPOYになさせT字型吐出孔を有するによりFDYになさせ、さらにPOYとFDYとを並べ、インターレースし、巻取り、弛緩熱処理することであって、具体的に、以下の通りである。
(1)FDY加工に係る口金の吐出孔は、2つの横スリット及び1つの縦スリットで組みたて、そして縦スリットの中心線と横スリットの2中心線とのなす角は全部90°とし、縦スリットと2つの横スリットとの長さ比率は1:1.5:1.5として幅は同一にし、縦スリットの長幅比は3.5:1とするものである。そのうえに、すべての36つのT字型吐出孔は等間隔で円のように位置し、各吐出孔の縦スリットは円心の反対方向へ配向しながらその中心線は円心を通る。
POY工程のパラメータは、冷却風速度は0.5m/sとする。
FDY工程のパラメータは、紡糸温度が285°C、環状吹き温度が25℃、環状吹き速度が2.3m/s、インターレースノズル圧力が4.5bar、第1ローラ速度が3000m/min、第1ローラ温度が95℃、第2ローラ速度が3800m/min、第2ローラ温度が170℃、ガイドローラー速度が3800m/min、巻取速度が3710m/minとする。
(2)混ぜた糸の中にPOYとFDYとの質量比は50:50とする。
(3)弛緩熱処理の温度は120℃、時間は20minとする。
得られた擬綿化ポリエステル繊維は、多本のT形断面のポリエステルFDYと円形断面の複数のポリエステルPOYとの混繊糸であってらせん状立体捲縮形態がしており、その巻縮収縮率が25%、巻縮安定度が75%、巻縮伸長率が53%、巻縮弾性回復率が82%とし、並びに、その破断強度が2.3cN/dtex、破断伸長率が29%、沸水収縮率が4%、単糸繊度が1.7dtexとする。
実施例3
擬綿化ポリエステル繊維の製造方法は、固有粘度の0.61dL/gのPETを別々に円形吐出孔を有する口金によりPOYになさせT字型吐出孔を有するによりFDYになさせ、さらにPOYとFDYとを並べ、インターレースし、巻取り、弛緩熱処理することであって、具体的に、以下の通りである。
(1)FDY加工に係る口金の吐出孔は、2つの横スリット及び1つの縦スリットで組みたて、そして縦スリットの中心線と横スリットの2中心線とのなす角は全部90°とし、縦スリットと2つの横スリットとの長さ比率は1:2:2として幅は同一にし、縦スリットの長幅比は2.5:1とするものである。そのうえに、すべての24つのT字型吐出孔は等間隔で円のように位置し、各吐出孔の縦スリットは円心の反対方向へ配向しながらその中心線は円心を通る。
POY工程のパラメータは、冷却風速度は0.3m/sとする。
FDY工程のパラメータは、紡糸温度が282°C、環状吹き温度が21℃、環状吹き速度が2.3m/s、インターレースノズル圧力が4bar、第1ローラ速度が2820m/min、第1ローラ温度が91℃、第2ローラ速度が3680m/min、第2ローラ温度が159℃、ガイドローラー速度が3680m/min、巻取速度が3610m/minとする。
(2)混ぜた糸の中にPOYとFDYとの質量比は30:70とする。
(3)弛緩熱処理の温度は104℃、時間は28minとする。
得られた擬綿化ポリエステル繊維は、多本のT形断面のポリエステルFDYと円形断面の複数のポリエステルPOYとの混繊糸であってらせん状立体捲縮形態がしており、その巻縮収縮率が20%、巻縮安定度が74%、巻縮伸長率が51%、巻縮弾性回復率が80%とし、並びに、その破断強度が2.4cN/dtex、破断伸長率が28%、沸水収縮率が3%、単糸繊度が1.7dtexとする。
実施例4
擬綿化ポリエステル繊維の製造方法は、固有粘度の0.62dL/gのPETを別々に円形吐出孔を有する口金によりPOYになさせT字型吐出孔を有するによりFDYになさせ、さらにPOYとFDYとを並べ、インターレースし、巻取り、弛緩熱処理することであって、具体的に、以下の通りである。
(1)FDY加工に係る口金の吐出孔は、2つの横スリット及び1つの縦スリットで組みたて、そして縦スリットの中心線と横スリットの2中心線とのなす角は全部90°とし、縦スリットと2つの横スリットとの長さ比率は1:1.5:2として幅は同一にし、縦スリットの長幅比は3.1:1とするものである。そのうえに、すべての30つのT字型吐出孔は等間隔で円のように位置し、各吐出孔の縦スリットは円心の反対方向へ配向しながらその中心線は円心を通る。
POY工程のパラメータは、冷却風速度は0.4m/sとする。
FDY工程のパラメータは、紡糸温度が282°C、環状吹き温度が23℃、環状吹き速度が2.1m/s、インターレースノズル圧力が3.8bar、第1ローラ速度が2710m/min、第1ローラ温度が88℃、第2ローラ速度が3610m/min、第2ローラ温度が167℃、ガイドローラー速度が3610m/min、巻取速度が3540m/minとする。
(2)混ぜた糸の中にPOYとFDYとの質量比は40:60とする。
(3)弛緩熱処理の温度は110℃、時間は28minとする。
得られた擬綿化ポリエステル繊維は、多本のT形断面のポリエステルFDYと円形断面の複数のポリエステルPOYとの混繊糸であってらせん状立体捲縮形態がしており、その巻縮収縮率が25%、巻縮安定度が74%、巻縮伸長率が52%、巻縮弾性回復率が82%とし、並びに、その破断強度が2.5cN/dtex、破断伸長率が26%、沸水収縮率が3%、単糸繊度が1.7dtexとする。
実施例5
擬綿化ポリエステル繊維の製造方法は、固有粘度の0.65dL/gのPETを別々に円形吐出孔を有する口金によりPOYになさせT字型吐出孔を有するによりFDYになさせ、さらにPOYとFDYとを並べ、インターレースし、巻取り、弛緩熱処理することであって、具体的に、以下の通りである。
(1)FDY加工に係る口金の吐出孔は、2つの横スリット及び1つの縦スリットで組みたて、そして縦スリットの中心線と横スリットの2中心線とのなす角は全部90°とし、縦スリットと2つの横スリットとの長さ比率は1:2:1.5として幅は同一にし、縦スリットの長幅比は3.1:1とするものである。そのうえに、すべての42つのT字型吐出孔は等間隔で円のように位置し、各吐出孔の縦スリットは円心の反対方向へ配向しながらその中心線は円心を通る。
POY工程のパラメータは、冷却風速度は0.5m/sとする。
FDY工程のパラメータは、紡糸温度が283°C、環状吹き温度が24℃、環状吹き速度が2.2m/s、インターレースノズル圧力が4.4bar、第1ローラ速度が2810m/min、第1ローラ温度が95℃、第2ローラ速度が3750m/min、第2ローラ温度が164℃、ガイドローラー速度が3750m/min、巻取速度が3680m/minとする。
(2)混ぜた糸の中にPOYとFDYとの質量比は35:65とする。
(3)弛緩熱処理の温度は112℃、時間は24minとする。
得られた擬綿化ポリエステル繊維は、多本のT形断面のポリエステルFDYと円形断面の複数のポリエステルPOYとの混繊糸であってらせん状立体捲縮形態がしており、その巻縮収縮率が23%、巻縮安定度が74%、巻縮伸長率が50%、巻縮弾性回復率が81%とし、並びに、その破断強度が2.5cN/dtex、破断伸長率が22%、沸水収縮率が3%、単糸繊度が1.6dtexとする。
実施例6
擬綿化ポリエステル繊維の製造方法は、固有粘度の0.63dL/gのPETを別々に円形吐出孔を有する口金によりPOYになさせT字型吐出孔を有するによりFDYになさせ、さらにPOYとFDYとを並べ、インターレースし、巻取り、弛緩熱処理することであって、具体的に、以下の通りである。
(1)FDY加工に係る口金の吐出孔は、2つの横スリット及び1つの縦スリットで組みたて、そして縦スリットの中心線と横スリットの2中心線とのなす角は全部90°とし、縦スリットと2つの横スリットとの長さ比率は1:1.7:1.7として幅は同一にし、縦スリットの長幅比は2.5:1とするものである。そのうえに、すべての48つのT字型吐出孔は等間隔で円のように位置し、各吐出孔の縦スリットは円心の反対方向へ配向しながらその中心線は円心を通る。
POY工程のパラメータは、冷却風速度は0.4m/sとする。
FDY工程のパラメータは、紡糸温度が283°C、環状吹き温度が23℃、環状吹き速度が2m/s、インターレースノズル圧力が3.9bar、第1ローラ速度が2670m/min、第1ローラ温度が93℃、第2ローラ速度が3700m/min、第2ローラ温度が164℃、ガイドローラー速度が3700m/min、巻取速度が3630m/minとする。
(2)混ぜた糸の中にPOYとFDYとの質量比は40:60とする。
(3)弛緩熱処理の温度は114℃、時間は23minとする。
得られた擬綿化ポリエステル繊維は、多本のT形断面のポリエステルFDYと円形断面の複数のポリエステルPOYとの混繊糸であってらせん状立体捲縮形態がしており、その巻縮収縮率が23%、巻縮安定度が74%、巻縮伸長率が51%、巻縮弾性回復率が81%とし、並びに、その破断強度が2.5cN/dtex、破断伸長率が21%、沸水収縮率が3%、単糸繊度が1.6dtexとする。
実施例7
擬綿化ポリエステル繊維の製造方法は、固有粘度の0.6dL/gのPETを別々に円形吐出孔を有する口金によりPOYになさせT字型吐出孔を有するによりFDYになさせ、さらにPOYとFDYとを並べ、インターレースし、巻取り、弛緩熱処理することであって、具体的に、以下の通りである。
(1)FDY加工に係る口金の吐出孔は、2つの横スリット及び1つの縦スリットで組みたて、そして縦スリットの中心線と横スリットの2中心線とのなす角は全部90°とし、縦スリットと2つの横スリットとの長さ比率は1:1.8:2として幅は同一にし、縦スリットの長幅比は2.5:1とするものである。そのうえに、すべての36つのT字型吐出孔は等間隔で円のように位置し、各吐出孔の縦スリットは円心の反対方向へ配向しながらその中心線は円心を通る。
POY工程のパラメータは、冷却風速度は0.3m/sとする。
FDY工程のパラメータは、紡糸温度が280°C、環状吹き温度が20℃、環状吹き速度が1.8m/s、インターレースノズル圧力が3.5bar、第1ローラ速度が2500m/min、第1ローラ温度が85℃、第2ローラ速度が3600m/min、第2ローラ温度が150℃、ガイドローラー速度が3600m/min、巻取速度が3530m/minとする。
(2)混ぜた糸の中にPOYとFDYとの質量比は50:50とする。
(3)弛緩熱処理の温度は90℃、時間は30minとする。
得られた擬綿化ポリエステル繊維は、多本のT形断面のポリエステルFDYと円形断面の複数のポリエステルPOYとの混繊糸であってらせん状立体捲縮形態がしており、その巻縮収縮率が20%、巻縮安定度が73%、巻縮伸長率が50%、巻縮弾性回復率が78%とし、並びに、その破断強度が2.5cN/dtex、破断伸長率が20%、沸水収縮率が3%、単糸繊度が1.5dtexとする。
実施例8
擬綿化ポリエステル繊維の製造方法は、固有粘度の0.62dL/gのPETを別々に円形吐出孔を有する口金によりPOYになさせT字型吐出孔を有するによりFDYになさせ、さらにPOYとFDYとを並べ、インターレースし、巻取り、弛緩熱処理することであって、具体的に、以下の通りである。
(1)FDY加工に係る口金の吐出孔は、2つの横スリット及び1つの縦スリットで組みたて、そして縦スリットの中心線と横スリットの2中心線とのなす角は全部90°とし、縦スリットと2つの横スリットとの長さ比率は1:1.5:1.8として幅は同一にし、縦スリットの長幅比は2.9:1とするものである。そのうえに、すべての42つのT字型吐出孔は等間隔で円のように位置し、各吐出孔の縦スリットは円心の反対方向へ配向しながらその中心線は円心を通る。
POY工程のパラメータは、冷却風速度は0.3m/sとする。
FDY工程のパラメータは、紡糸温度が282°C、環状吹き温度が22℃、環状吹き速度が2m/s、インターレースノズル圧力が4.5bar、第1ローラ速度が2580m/min、第1ローラ温度が86℃、第2ローラ速度が3780m/min、第2ローラ温度が151℃、ガイドローラー速度が3780m/min、巻取速度が3710m/minとする。
(2)混ぜた糸の中にPOYとFDYとの質量比は30:70とする。
(3)弛緩熱処理の温度は115℃、時間は22minとする。
得られた擬綿化ポリエステル繊維は、多本のT形断面のポリエステルFDYと円形断面の複数のポリエステルPOYとの混繊糸であってらせん状立体捲縮形態がしており、その巻縮収縮率が20%、巻縮安定度が75%、巻縮伸長率が50%、巻縮弾性回復率が80%とし、並びに、その破断強度が2.5cN/dtex、破断伸長率が20%、沸水収縮率が4%、単糸繊度が1.5dtexとする。

Claims (8)

  1. PET(ポリエステル)をそれぞれPOY工程及びFDY工程に従って紡糸した後、ダブリングし、インターレース、巻取成形及び弛緩熱処理を経て製造される擬綿化ポリエステル繊維の製造方法であって、
    POY工程に対応する紡糸口金上の吐出孔は円形であり、FDY工程に対応する紡糸口金上の吐出孔は三つ葉型であり、FDY工程は、環状吹きによる冷却を用い、
    全ての三つ葉型吐出孔の三つ葉スリットはT字型を成し、2つの横方向スリットと1つの縦方向スリットとからなり、縦方向スリットの中心線と横方向スリットの中心線とがなす角はいずれも90°であり、縦方向スリットと2つの横方向スリットとの長さの比率は1:1.5~2:1.5~2であり、3つのスリットの幅は同一であり、且つ縦方向スリットの長幅比は2.5~3.5:1であり、
    すべての三つ葉型吐出孔は同心円を成すように位置し、各三つ葉型吐出孔の縦方向スリットの中心線は円心を通り、且つ円心から離れる方向に配向する、
    ことを特徴とする擬綿化ポリエステル繊維の製造方法。
  2. PETの固有粘度は0.60~0.65dL/gである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の擬綿化ポリエステル繊維の製造方法。
  3. FDY工程のパラメータは、紡糸温度が280~285°C、冷却温度が20~22℃、冷却風速度が1.8~2.3m/s、インターレースノズル圧力が3.5~4.5bar、第1ローラ速度が2500~3000m/min、第1ローラ温度が85~95℃、第2ローラ速度が3600~3800m/min、第2ローラ温度が150~170℃、ガイドローラー速度が3600~3800m/min、巻取速度が3530~3710m/minとし、POY工程のパラメータは、冷却風速度が0.3~0.5m/sである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の擬綿化ポリエステル繊維の製造方法。
  4. POY工程に従って製造されたPOYと、FDY工程に従って製造されたFDYの質量比は、30:70~50:50である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の擬綿化ポリエステル繊維の製造方法。
  5. 前記弛緩熱処理の温度は90~120℃、時間は20~30minである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の擬綿化ポリエステル繊維の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の擬綿化ポリエステル繊維の製造方法により製造された擬綿化ポリエステル繊維であって、
    立体捲縮形態を有し、且つ断面が三つ葉型を成す複数のPET(ポリエステル)FDY単糸と断面が円形を成す複数のPET(ポリエステル)POY単糸とにより構成される、
    ことを特徴とする擬綿化ポリエステル繊維。
  7. 巻縮収縮率が20~25%、巻縮安定度が73~75%、巻縮伸長率が50~53、巻縮弾性回復率が78~82%である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の擬綿化ポリエステル繊維。
  8. 破断強度が2.3~2.5cN/dtex、破断伸長率が20~30%、沸水収縮率が3.0~4.0%、単糸繊度が1.5~1.7dtexである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の擬綿化ポリエステル繊維。
JP2022539758A 2019-12-29 2020-06-12 擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法 Active JP7250220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911386309.8A CN111118623B (zh) 2019-12-29 2019-12-29 一种仿棉聚酯纤维及其制备方法
CN201911386309.8 2019-12-29
PCT/CN2020/095713 WO2021135083A1 (zh) 2019-12-29 2020-06-12 一种仿棉聚酯纤维及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022552443A true JP2022552443A (ja) 2022-12-15
JP7250220B2 JP7250220B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=70504339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539758A Active JP7250220B2 (ja) 2019-12-29 2020-06-12 擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7250220B2 (ja)
KR (1) KR102503290B1 (ja)
CN (1) CN111118623B (ja)
WO (1) WO2021135083A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111118623B (zh) * 2019-12-29 2021-05-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一种仿棉聚酯纤维及其制备方法
CN114108111B (zh) * 2020-08-27 2022-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种仿棉型涤纶短纤维及其制备方法
CN114687035A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 上海重纤技术有限公司 一种仿棉聚酯纤维及其制备方法
CN114232161A (zh) * 2021-12-24 2022-03-25 江苏恒力化纤股份有限公司 一种poy/fdy涤涤复合丝的制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1449751A (fr) * 1964-06-22 1966-05-06 Snia Viscosa Procédé et dispositifs pour la production de filés synthétiques de section asymétrique
US3640670A (en) * 1968-06-20 1972-02-08 Fiber Industries Inc Spinnerette for extruding t-shaped filaments
JPS5274010A (en) * 1975-12-15 1977-06-21 Teijin Ltd Production of modified cross-section filament yarns
US4142850A (en) * 1975-01-02 1979-03-06 Eastman Kodak Company Non-kneeing spinning orifices for spinnerets
JPS5438916A (en) * 1977-08-25 1979-03-24 Teijin Ltd Production of special multifilament yarn
JPS5652303Y2 (ja) * 1973-02-06 1981-12-05
JPS63235513A (ja) * 1987-03-18 1988-09-30 Kuraray Co Ltd 混繊糸の製造法
JPH0781219B2 (ja) * 1986-09-22 1995-08-30 株式会社クラレ 特殊混繊糸
WO2005071149A1 (ja) * 2004-01-08 2005-08-04 Teijin Fibers Limited ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JP2010053491A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Ester Co Ltd 異形異繊度混繊糸
CN201648598U (zh) * 2010-04-12 2010-11-24 吴书家 喷丝板
CN103526323A (zh) * 2013-09-27 2014-01-22 苏州大学 一种共聚酯熔体直纺可控多异收缩复合纤维及其制备方法
CN106400168A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 江苏恒力化纤股份有限公司 一种多孔超柔软仿棉聚酯纤维及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE638856A (ja) * 1962-10-19
KR101272549B1 (ko) * 2011-08-10 2013-06-10 성안합섬주식회사 보온경량 흡한속건 복합사 및 이의 제조방법
JP6517172B2 (ja) * 2016-07-21 2019-05-22 東洋紡Stc株式会社 織物の製造方法
CN106400179B (zh) * 2016-08-31 2019-03-08 荣翔化纤有限公司 一种抗倒伏多异涤纶低弹丝的制造方法
CN108385226B (zh) * 2017-12-14 2020-05-05 江苏恒力化纤股份有限公司 一种聚酯仿棉型异收缩复合丝及其制备方法
CN111118623B (zh) * 2019-12-29 2021-05-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一种仿棉聚酯纤维及其制备方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1449751A (fr) * 1964-06-22 1966-05-06 Snia Viscosa Procédé et dispositifs pour la production de filés synthétiques de section asymétrique
US3640670A (en) * 1968-06-20 1972-02-08 Fiber Industries Inc Spinnerette for extruding t-shaped filaments
JPS5652303Y2 (ja) * 1973-02-06 1981-12-05
US4142850A (en) * 1975-01-02 1979-03-06 Eastman Kodak Company Non-kneeing spinning orifices for spinnerets
JPS5274010A (en) * 1975-12-15 1977-06-21 Teijin Ltd Production of modified cross-section filament yarns
JPS5438916A (en) * 1977-08-25 1979-03-24 Teijin Ltd Production of special multifilament yarn
JPH0781219B2 (ja) * 1986-09-22 1995-08-30 株式会社クラレ 特殊混繊糸
JPS63235513A (ja) * 1987-03-18 1988-09-30 Kuraray Co Ltd 混繊糸の製造法
WO2005071149A1 (ja) * 2004-01-08 2005-08-04 Teijin Fibers Limited ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JP2010053491A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Ester Co Ltd 異形異繊度混繊糸
CN201648598U (zh) * 2010-04-12 2010-11-24 吴书家 喷丝板
CN103526323A (zh) * 2013-09-27 2014-01-22 苏州大学 一种共聚酯熔体直纺可控多异收缩复合纤维及其制备方法
CN106400168A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 江苏恒力化纤股份有限公司 一种多孔超柔软仿棉聚酯纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220021479A (ko) 2022-02-22
CN111118623A (zh) 2020-05-08
CN111118623B (zh) 2021-05-14
JP7250220B2 (ja) 2023-03-31
KR102503290B1 (ko) 2023-02-23
WO2021135083A1 (zh) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250220B2 (ja) 擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法
CN107858767B (zh) 一种高弹性复合纤维及其制备方法
CN110923835A (zh) 一种吸湿排汗涤纶低弹复合丝的制备工艺
US4351147A (en) Spun-like yarn
JP7234467B2 (ja) 編物に用いる複合捲縮繊維及びその製造方法
CN114144549B (zh) 芯鞘型复合假捻丝及其制备方法
JP2013023794A (ja) 中空異型捲縮糸
CN111041658B (zh) 一种雪纺面料的制备方法
CN103590140A (zh) 一种仿麻型多重多异复合短纤及其制造方法
JP7310028B2 (ja) 再生ポリエチレンテレフタレート長繊維及びその製造方法
JP7261361B2 (ja) 医療用抗菌織物用繊維の製造方法
CN111041580B (zh) 一种pet/pbt同板混纤丝及其制备方法
CN218969448U (zh) 一种并列中空弹性纤维
KR101136694B1 (ko) 권축성이 우수한 사이드 바이 사이드형 폴리에스테르 복합사의 제조방법
CN111118625B (zh) 一种儿童用内衣面料的制备方法
CN111118634A (zh) 一种高弹缩丝及其制备方法
JPS62206008A (ja) 捲縮多孔中空繊維及びその製造方法
KR100426427B1 (ko) 복합사의 제조방법
KR102586539B1 (ko) 천연섬유 질감을 갖는 중공형 잠재권축성 폴리에스터 섬유
JPS58149318A (ja) ポリエステル糸及びその製造法
KR101943925B1 (ko) 소모조용 폴리에스터 복합사 및 그 제조방법
JPS62206009A (ja) 捲縮多孔中空繊維
CN114855288A (zh) 一种超高卷曲度pet聚酯纤维及其制备方法
JPS6338453B2 (ja)
JP2006176902A (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150