JP7310028B2 - 再生ポリエチレンテレフタレート長繊維及びその製造方法 - Google Patents

再生ポリエチレンテレフタレート長繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7310028B2
JP7310028B2 JP2022540692A JP2022540692A JP7310028B2 JP 7310028 B2 JP7310028 B2 JP 7310028B2 JP 2022540692 A JP2022540692 A JP 2022540692A JP 2022540692 A JP2022540692 A JP 2022540692A JP 7310028 B2 JP7310028 B2 JP 7310028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge holes
polyethylene terephthalate
producing
temperature
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022553445A (ja
Inventor
紅衛 范
山水 王
麗麗 王
方明 湯
Original Assignee
江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 filed Critical 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2022553445A publication Critical patent/JP2022553445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310028B2 publication Critical patent/JP7310028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/22Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • D01D4/025Melt-blowing or solution-blowing dies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/082Melt spinning methods of mixed yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/16Stretch-spinning methods using rollers, or like mechanical devices, e.g. snubbing pins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は概して繊維製造技術に関し、より詳しくは、一種の再生ポリエステル長繊維及びその製造方法に関する。
ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、以下ポリエステルと略称する)は、広く応用される高分子材料の一つとして、ポリオレフィンに次ぐ4千万トンを超える世界生産量(2015年)を持ち、化学繊維と食品包装資材に用いる主要原料(80%以上)になっている。しかしながら、分解しにくい石油系合成高分子素材としてのポリエステル廃棄物は、社会蓄積量も大変膨大である。特に、成分が複雑で含量も高い雑り物を含むポリエステルテキスタイル廃棄物は、百万トンに達する年間増加量に対して、回収率はまだ3%未満であり、それによる石油資源浪費と固体廃棄物汚染などの問題もますます厳しくなっている。よって、廃棄物、特にテキスタイル廃棄物の効率化・高品質化の再生技術は、ポリエステル産業の持続可能な発展に重要な意義を有する。昨今、ポリエステルの再生技術は日々進化し続けており、そのうち、占める割合が大きいものの一つは再生ポリエステル繊維である。
しかしながら、捲縮形態を有し、保温性などの特性を備え、様々な充填材または布団などの防寒用品に適用できる再生ポリエステル繊維はまだ珍しい。
本発明は従来の技術問題を克服し、一種の捲縮形態を備える再生ポリエステル長繊維及びその製造方法を提供する。
このため本発明は、FDY工程に従って再生ポリエチレンテレフタレート(再生ポリエステル)により繊維を製造する過程において、環状吹きによる冷却を用い、紡糸口金上の吐出孔の配置が一定の条件を満たし、延伸糸(Fully Drawn Yarn,FDY)製造後、弛緩熱処理を行い再生ポリエステル長繊維を得る再生ポリエステル長繊維の製造方法であって、
吐出孔はC形の吐出孔及び円形の吐出孔であり、C形吐出孔の断面は外側の弧線M、内側の弧線N及び両線に囲まれた部分からなり、Mの両端をそれぞれA及びBとすると、線分ABの長さは0.1mmより大きく、
前記一定の条件は、全ての吐出孔が同心円を成すように位置し、C形吐出孔は再外円上に位置し、任意の一つのC形吐出孔の断面上のAB点を結ぶ直線を基準線として、その他の全てのC形吐出孔の断面上のAB点を結ぶ直線は、いずれも基準線と一定の角を成し、前記一定の角は0~360°の範囲でランダムに分布する。
溶融体をC形吐出孔から圧出した後、各位置の冷却速度は一致しないため、冷却が速い部分は、のちの工程において、容易に延伸され、細くなり、応力が集中する。従って、繊維の断面上の応力及び太さは非対称であり、このような断面上の応力及び太さが非対称な繊維は、熱処理または延伸工程において立体捲縮能を示し、且つ捲縮が良好で、繊維弾性回復率が大きい。本発明はC形吐出孔を用いて再生ポリエステル長繊維を製造し、再生ポリエステル長繊維に立体捲縮形態を持たせている。
また、一般に、立体捲縮繊維の単糸の捲縮方向は同一であり、それを編物に応用すると、「不規則な帯状むら」が生じ得る。C形繊維の断面上の応力と太さが非対称であるため、繊維の立体捲縮形態に大きな影響を及ぼす。本発明では、C形吐出孔の配置が一定の条件を満たすように制御した結果、各C形吐出孔から圧出される繊維の断面上の応力及び太さの非対称性が完全に同一ではない。さらに、各C形吐出孔から圧出された繊維の捲縮状況は完全に同一ではなく、単糸の捲縮方向も完全に同一ではないため、一束の繊維を破壊して、整った左右のらせん形状を形成し、C形再生ポリエステル繊維により得られた編物に存在する「不規則な帯状むら」の問題を解決する。
本発明に係る好適態様を以下に示す。
前記再生ポリエステル長繊維の製造方法において、弧線Mの中心角は180~330°である。
前記再生ポリエステル長繊維の製造方法において、C形吐出孔と円形吐出孔との数量比は70:30~80:20である。
前記再生ポリエステル長繊維の製造方法において、再生ポリエステル溶融体の固有粘度は0.60~0.70dL/gである。
前記再生ポリエステル長繊維の製造方法において、FDY工程のパラメータは、紡糸温度は270~275℃、冷却温度は20~25℃、冷却風速は1.80~2.30m/s、第1ローラ速度は1800~2000m/min、第1ローラ温度は85~95℃、第2ローラ速度は3100~3300m/min、第2ローラ温度は150~160℃、巻取速度は3030~3210m/minである。
前記再生ポリエステル長繊維の製造方法において、弛緩熱処理温度は90~120℃、処理時間は20~30minである。
本発明は、前記好適態様のいずれか一項に記載する方法で製造する再生ポリエステル長繊維も提供する。この長繊維は、主に、断面がC形を成す複数の再生ポリエステル単糸と、断面が円形を成す複数の再生ポリエステル単糸とから構成され、断面がC形を成す同一の再生ポリエステル単糸の断面上の応力は非対称であり、断面がC形を成す各再生ポリエステル単糸の断面上の応力が非対称な位置は、完全には一致せず、前記再生ポリエステル長繊維は立体捲縮形態を有し、単糸の捲縮方向は、ランダムに分布する。
好ましくは、前記再生ポリエステル長繊維について、
その捲縮収縮率が28~33%、捲縮安定度が78~82%、捲縮伸長率が65~72%、捲縮弾性回復率が75~80%であり、
その破断強度が2.6cN/dtex以上、破断伸長率が55.0±5.0%、総繊度が100~150dtexである。
本発明の利点としては、
(1)本発明に提出した方法において、C形吐出孔によって捲縮形態を有する再生ポリエステル長繊維を製造する。
(2)本発明に提出した方法において、紡糸口金に位置する吐出孔の配列方式の設計によって、再生ポリエステル捲縮繊維の編物の不規則な帯状むら問題を克服する。
(3)本発明に提出した再生ポリエステル長繊維は優れた総合性能がある。
以下、実施例を挙げてさらに詳細に本発明を説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。なお、本発明の内容を読んだこの分野の技術者のいろいろな本発明を改正することを許されても、それは本発明の等価形として、本発明の請求の範囲内に入る。なお、実施例における種々の物性および特性の測定方法は下記のとおりである。
本発明における捲縮収縮率と捲縮安定度は中国国家標準規格GB6506-2001の「合成繊維変形糸捲縮性能の試験方法」によって測定する。
捲縮伸長率(変形糸の弾性と捲縮程度を示すことで、変形糸に標準初荷重を与えるときの糸長と、さらに(より高い)伸長荷重を与えるときの糸長の差の、標準初荷重下の糸長に対する百分率である)及び捲縮弾性回復率の測定方法としては、
まず約50cmの繊維サンプルを100℃の水で30minかけて熱処理して自然乾燥し、次に約30Cmの部分を切り取って、一端を固定して、そこから20cmの位置を表記して、他の端に0.0018cN/dtexの標準初荷重を与えて、30sを経た際に固定端から表記点までの糸長を初期長l1と記録し、さらに荷重を0.09cN/dtexと変換して、30sを経た際に固定端から表記点までの糸長を荷重長l2と記録し、最後に荷重を除いて、2minの回復を経た後、0.0018cN/dtexの標準初荷重を再び加えて、30sを経た際に固定端から表記点までの糸長を回復長l3と記録し、そして以下の式
CE = (l2-l1)/l1
SR = (l2-l3)/(l2-l1)
で捲縮伸長率CEと捲縮弾性回復率SRを計算する。
実施例1
再生ポリエステル長繊維の製造方法は、固有粘度の0.6dL/gの再生ポリエステルを、ある方式によって配列した吐出孔により圧出し環状吹きで冷却してFDYにし、さらにそれを弛緩熱処理する。そのうち、
吐出孔は「C」形及び円形とし、特に、「C」形は、二つの線分で結ぶ内側の弧線Nと、A、Bを端点としてさらに弦長(即ちAとBの距離)が0.11mmである外側の弧線Mとにより構成される;
C形吐出孔と円形吐出孔とは、数量比が70:30であり、全て同心円を成すように位置し、特に、C形吐出孔は、数量が24であり、等間隔で最外円に位置し、さらに、それらのC形吐出孔のAとBを通る直線のなす角は、時計回りにより表記すれば、それぞれ20°、75°、15°、22°、3°、170°、40°、90°、1°、45°、30°、10°、10°、60°、2°、100°、106°、100°、41°、80°、65°、2°、50°であり;
FDY工程のパラメータは、紡糸温度は270℃、冷却温度は20℃、冷却風速は1.80m/s、第1ローラ速度は1800m/min、第1ローラ温度は85℃、第2ローラ速度は3100m/min、第2ローラ温度は150℃、巻取速度は3030m/minであり;
弛緩熱処理温度は90℃、処理時間は30minである。
そして得られた再生ポリエステル長繊維は、
多数の「C」形断面単糸と多数の円形断面単糸との混繊糸であり、そのうち、どの「C」形断面単糸も断面内応力が不均一であり、さらに、すべての「C」形断面単糸の断面内応力不均一性が互いに異なるため、捲縮方向がランダムな捲縮形態であり;
その捲縮収縮率が28%、捲縮安定度が78%、捲縮伸長率が65%、捲縮弾性回復率が75%であり、
その破断強度が2.6cN/dtex、破断伸長率が60%、総繊度が100dtexである。
実施例2
再生ポリエステル長繊維の製造方法は、固有粘度の0.6dL/gの再生ポリエステルを、ある方式によって配列した吐出孔により圧出し環状吹きで冷却してFDYにし、さらにそれを弛緩熱処理する。そのうち、
吐出孔は「C」形及び円形とし、特に、「C」形は、二つの線分で結ぶ内側の弧線Nと、A、Bを端点としてさらに弦長(即ちAとBの距離)が0.11mmである外側の弧線Mとにより構成される;
C形吐出孔と円形吐出孔とは、数量比が80:20として、全て同心円を成すように位置し、特に、C形吐出孔は、数量が24であり、等間隔で最外円に位置し、さらに、それらのC形吐出孔のAとBを通る直線のなす角は、時計回りにより表記すれば、それぞれ30°、75°、65°、20°、3°、170°、40°、90°、1°、45°、30°、10°、10°、60°、2°、100°、106°、100°、41°、80°、65°、2°、50°であり;
FDY工程のパラメータは、紡糸温度は270℃、冷却温度は20℃、冷却風速は2.2m/s、第1ローラ速度は1807m/min、第1ローラ温度は85℃、第2ローラ速度は3168m/min、第2ローラ温度は150℃、巻取速度は3086m/minであり;
弛緩熱処理温度は90℃、処理時間は30minである。
そして得られた再生ポリエステル長繊維は、
多数の「C」形断面単糸と多数の円形断面単糸との混繊糸であり、そのうち、どの「C」形断面単糸でも断面内応力が不均一であり、さらに、すべての「C」形断面単糸の断面内応力不均一性が互いに異なるため、捲縮方向がランダムな捲縮形態であり;
その捲縮収縮率が28%、捲縮安定度が78%、捲縮伸長率が66%、捲縮弾性回復率が75%であり、
その破断強度が2.6cN/dtex、破断伸長率が59.1%、総繊度が104dtexである。
実施例3
再生ポリエステル長繊維の製造方法は、固有粘度の0.69dL/gの再生ポリエステルを、ある方式によって配列した吐出孔により圧出し環状吹きで冷却してFDYにし、さらにそれを弛緩熱処理する。そのうち、
吐出孔は「C」形及び円形とし、特に、「C」形は、二つの線分で結ぶ内側の弧線Nと、A、Bを端点としてさらに弦長(即ちAとBの距離)が0.11mmである外側の弧線Mとにより構成される;
C形吐出孔と円形吐出孔とは、数量比が80:20として、全て同心円を成すように位置し、特に、C形吐出孔は、数量が24であり、等間隔で最外円に位置し、さらに、それらのC形吐出孔のAとBを通る直線のなす角は、時計回りにより表記すれば、それぞれ30°、75°、18°、22°、13°、170°、56°、90°、1°、45°、30°、10°、10°、60°、2°、100°、106°、100°、41°、80°、65°、2°、50°であり;
FDY工程のパラメータは、紡糸温度は272℃、冷却温度は24℃、冷却風速は2m/s、第1ローラ速度は1814m/min、第1ローラ温度は89℃、第2ローラ速度は3178m/min、第2ローラ温度は153℃、巻取速度は3139m/minであり;
弛緩熱処理温度は93℃、処理時間は30minである。
そして得られた再生ポリエステル長繊維は、
多数の「C」形断面単糸と多数の円形断面単糸との混繊糸であり、そのうち、どの「C」形断面単糸でも断面内応力が不均一であり、さらに、すべての「C」形断面単糸の断面内応力不均一性が互いに異なるため、捲縮方向がランダムな捲縮形態であり;
その捲縮収縮率が29%、捲縮安定度が79%、捲縮伸長率が67%、捲縮弾性回復率が75%であり、
その破断強度が2.6cN/dtex、破断伸長率が59%、総繊度が117dtexである。
実施例4
再生ポリエステル長繊維の製造方法は、固有粘度の0.6dL/gの再生ポリエステルを、ある方式によって配列した吐出孔により圧出し環状吹きで冷却してFDYにし、さらにそれを弛緩熱処理する。そのうち、
吐出孔は「C」形及び円形とし、特に、「C」形は、二つの線分で結ぶ内側の弧線Nと、A、Bを端点としてさらに弦長(即ちAとBの距離)が0.13mmである外側の弧線Mとにより構成される;
C形吐出孔と円形吐出孔とは、数量比が80:20として、全て同心円を成すように位置し、特に、C形吐出孔は、数量が24であり、等間隔で最外円に位置し、さらに、それらのC形吐出孔のAとBを通る直線のなす角は、時計回りにより表記すれば、それぞれ30°、75°、15°、22°、3°、170°、12°、90°、1°、45°、30°、10°、10°、60°、2°、100°、80°、100°、41°、80°、65°、2°、50°であり;
FDY工程のパラメータは、紡糸温度は273℃、冷却温度は22℃、冷却風速は1.8m/s、第1ローラ速度は1822m/min、第1ローラ温度は90℃、第2ローラ速度は3203m/min、第2ローラ温度は154℃、巻取速度は3163m/minであり;
弛緩熱処理温度は106℃、処理時間は29minである。
そして得られた再生ポリエステル長繊維は、
多数の「C」形断面単糸と多数の円形断面単糸との混繊糸であり、そのうち、どの「C」形断面単糸でも断面内応力が不均一であり、さらに、すべての「C」形断面単糸の断面内応力不均一性が互いに異なるため、捲縮方向がランダムな捲縮形態であり;
その捲縮収縮率が29%、捲縮安定度が79%、捲縮伸長率が68%、捲縮弾性回復率が76%であり、
その破断強度が2.6cN/dtex、破断伸長率が58.5%、総繊度が120dtexである。
実施例5
再生ポリエステル長繊維の製造方法は、固有粘度の0.7dL/gの再生ポリエステルを、ある方式によって配列した吐出孔により圧出し環状吹きで冷却してFDYにし、さらにそれを弛緩熱処理する。そのうち、
吐出孔は「C」形及び円形とし、特に、「C」形は、二つの線分で結ぶ内側の弧線Nと、A、Bを端点としてさらに弦長(即ちAとBの距離)が0.12mmである外側の弧線Mとにより構成される;
C形吐出孔と円形吐出孔とは、数量比が80:20として、全て同心円を成すように位置し、特に、C形吐出孔は、数量が24であり、等間隔で最外円に位置し、さらに、それらのC形吐出孔のAとBを通る直線のなす角は、時計回りにより表記すれば、それぞれ30°、75°、15°、20°、3°、170°、40°、90°、1°、45°、30°、10°、10°、60°、2°、100°、106°、100°、41°、80°、65°、2°、50°であり;
FDY工程のパラメータは、紡糸温度は274℃、冷却温度は21℃、冷却風速は2.2m/s、第1ローラ速度は1852m/min、第1ローラ温度は90℃、第2ローラ速度は3227m/min、第2ローラ温度は154℃、巻取速度は3180m/minであり;
弛緩熱処理温度は114℃、処理時間は28minである。
そして得られた再生ポリエステル長繊維は、
多数の「C」形断面単糸と多数の円形断面単糸との混繊糸であり、そのうち、どの「C」形断面単糸でも断面内応力が不均一であり、さらに、すべての「C」形断面単糸の断面内応力不均一性が互いに異なるため、捲縮方向がランダムな捲縮形態であり;
その捲縮収縮率が31%、捲縮安定度が79%、捲縮伸長率が71%、捲縮弾性回復率が76%であり、
その破断強度が2.8cN/dtex、破断伸長率が57.8%、総繊度が135dtexである。
実施例6
再生ポリエステル長繊維の製造方法は、固有粘度の0.6dL/gの再生ポリエステルを、ある方式によって配列した吐出孔により圧出し環状吹きで冷却してFDYにし、さらにそれを弛緩熱処理する。そのうち、
吐出孔は「C」形及び円形とし、特に、「C」形は、二つの線分で結ぶ内側の弧線Nと、A、Bを端点としてさらに弦長(即ちAとBの距離)が0.11mmである外側の弧線Mとにより構成される;
C形吐出孔と円形吐出孔とは、数量比が70:30であり、全て同心円を成すように位置し、特に、C形吐出孔は、数量が24であり、等間隔で最外円に位置し、さらに、それらのC形吐出孔のAとBを通る直線のなす角は、時計回りにより表記すれば、それぞれ30°、75°、15°、22°、3°、170°、31°、90°、1°、45°、30°、10°、10°、60°、2°、100°、106°、100°、41°、80°、65°、2°、50°であり;
FDY工程のパラメータは、紡糸温度は275℃、冷却温度は22℃、冷却風速は1.9m/s、第1ローラ速度は1911m/min、第1ローラ温度は92℃、第2ローラ速度は3265m/min、第2ローラ温度は158℃、巻取速度は3185m/minであり;
弛緩熱処理温度は115℃、処理時間は25minである。
そして得られた再生ポリエステル長繊維は、
多数の「C」形断面単糸と多数の円形断面単糸との混繊糸であり、そのうち、どの「C」形断面単糸でも断面内応力が不均一であり、さらに、すべての「C」形断面単糸の断面内応力不均一性が互いに異なるため、捲縮方向がランダムな捲縮形態であり;
その捲縮収縮率が32%、捲縮安定度が82%、捲縮伸長率が71%、捲縮弾性回復率が76%であり、
その破断強度が2.8cN/dtex、破断伸長率が57.6%、総繊度が132dtexである。
実施例7
再生ポリエステル長繊維の製造方法は、固有粘度の0.63dL/gの再生ポリエステルを、ある方式によって配列した吐出孔により圧出し環状吹きで冷却してFDYにし、さらにそれを弛緩熱処理する。そのうち、
吐出孔は「C」形及び円形とし、特に、「C」形は、二つの線分で結ぶ内側の弧線Nと、A、Bを端点としてさらに弦長(即ちAとBの距離)が0.11mmである外側の弧線Mとにより構成される;
C形吐出孔と円形吐出孔とは、数量比が70:30であり、全て同心円を成すように位置し、特に、C形吐出孔は、数量が12として、等間隔で最外円に位置し、さらに、それらのC形吐出孔のAとBを通る直線のなす角は、時計回りにより表記すれば、それぞれ3°、170°、40°、90°、1°、45°、30°、10°、10°、60°、2°とし;
FDY工程のパラメータは、紡糸温度は275℃、冷却温度は24℃、冷却風速は2.3m/s、第1ローラ速度は1981m/min、第1ローラ温度は93℃、第2ローラ速度は3284m/min、第2ローラ温度は159℃、巻取速度は3202m/minであり;
弛緩熱処理温度は116℃、処理時間は22minである。
そして得られた再生ポリエステル長繊維は、
多数の「C」形断面単糸と多数の円形断面単糸との混繊糸であり、そのうち、どの「C」形断面単糸でも断面内応力が不均一であり、さらに、すべての「C」形断面単糸の断面内応力不均一性が互いに異なるため、捲縮方向がランダムな捲縮形態であり;
その捲縮収縮率が33%、捲縮安定度が82%、捲縮伸長率が71%、捲縮弾性回復率が80%であり、
その破断強度が2.9cN/dtex、破断伸長率が56.9%、総繊度が146dtexである。
実施例8
再生ポリエステル長繊維の製造方法は、固有粘度の0.7dL/gの再生ポリエステルを、ある方式によって配列した吐出孔により圧出し環状吹きで冷却してFDYにし、さらにそれを弛緩熱処理する。そのうち、
吐出孔は「C」形及び円形とし、特に、「C」形は、二つの線分で結ぶ内側の弧線Nと、A、Bを端点としてさらに弦長(即ちAとBの距離)が0.14mmである外側の弧線Mとにより構成される;
C形吐出孔と円形吐出孔とは、数量比が70:30であり、全て同心円を成すように位置し、特に、C形吐出孔は、数量が12であり、等間隔で最外円に位置し、さらに、それらのC形吐出孔のAとBを通る直線のなす角は、時計回りにより表記すれば、それぞれ15°、22°、3°、45°、30°、10°、10°、60°、2°、98°、106°であり;
FDY工程のパラメータは、紡糸温度は275℃、冷却温度は25℃、冷却風速は2.3m/s、第1ローラ速度は2000m/min、第1ローラ温度は95℃、第2ローラ速度は3300m/min、第2ローラ温度は160℃、巻取速度は3210m/minであり;
弛緩熱処理温度は120℃、処理時間は20minである。
そして得られた再生ポリエステル長繊維は、
多数の「C」形断面単糸と多数の円形断面単糸との混繊糸であり、そのうち、どの「C」形断面単糸でも断面内応力が不均一であり、さらに、すべての「C」形断面単糸の断面内応力不均一性が互いに異なるため、捲縮方向がランダムな捲縮形態であり;
その捲縮収縮率が33%、捲縮安定度が82%、捲縮伸長率が72%、捲縮弾性回復率が80%であり、
その破断強度が2.9cN/dtex、破断伸長率が50%、総繊度が150dtexである。

Claims (5)

  1. FDY工程に従って再生ポリエチレンテレフタレートにより繊維を製造する過程において、環状吹きによる冷却を用い、紡糸口金上の吐出孔の配置が一定の条件を満たし、延伸糸(Fully Drawn Yarn,FDY)製造後、弛緩熱処理を行い再生ポリエチレンテレフタレート長繊維を得ることを特徴とする再生ポリエチレンテレフタレート長繊維の製造方法であって、
    前記吐出孔はC形の吐出孔及び円形の吐出孔であり、C形吐出孔と円形吐出孔との数量比は70:30~80:20であり、C形吐出孔の断面は外側の弧線M、内側の弧線N及び両線に囲まれた部分からなり、Mの両端をそれぞれA及びBとすると、線分ABの長さは0.1mmより大きく、
    前記一定の条件は、全ての吐出孔が同心円を成すように位置し、C形吐出孔は最外周の円に位置し、任意の一つのC形吐出孔の断面上のAB点を結ぶ直線を基準線として、その他の全てのC形吐出孔の断面上のAB点を結ぶ直線は、いずれも基準線と一定の角を成し、前記一定の角は0~360°の範囲でランダムに分布する、
    ことを特徴とする再生ポリエチレンテレフタレート長繊維の製造方法。
  2. 弧線Mの中心角は180~330°である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生ポリエチレンテレフタレート長繊維の製造方法。
  3. 再生ポリエチレンテレフタレート溶融体の固有粘度は0.60~0.70dL/gである、
    ことを特徴とする請求項に記載の再生ポリエチレンテレフタレート長繊維の製造方法。
  4. 前記FDY工程のパラメータは、紡糸温度は270~275℃、冷却温度は20~25℃、冷却風速は1.80~2.30m/s、第1ローラ速度は1800~2000m/min、第1ローラ温度は85~95℃、第2ローラ速度は3100~3300m/min、第2ローラ温度は150~160℃、巻取速度は3030~3210m/minである、
    ことを特徴とする請求項に記載の再生ポリエチレンテレフタレート長繊維の製造方法。
  5. 弛緩熱処理温度は90~120℃、処理時間は20~30minである
    ことを特徴とする請求項に記載の再生ポリエチレンテレフタレート長繊維の製造方法。
JP2022540692A 2019-12-31 2020-06-12 再生ポリエチレンテレフタレート長繊維及びその製造方法 Active JP7310028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911410774.0 2019-12-31
CN201911410774.0A CN111041571B (zh) 2019-12-31 2019-12-31 一种再生聚酯长丝及其制备方法
PCT/CN2020/095729 WO2021135085A1 (zh) 2019-12-31 2020-06-12 一种再生聚酯长丝及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553445A JP2022553445A (ja) 2022-12-22
JP7310028B2 true JP7310028B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=70241485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540692A Active JP7310028B2 (ja) 2019-12-31 2020-06-12 再生ポリエチレンテレフタレート長繊維及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230040916A1 (ja)
EP (1) EP4086375A4 (ja)
JP (1) JP7310028B2 (ja)
CN (1) CN111041571B (ja)
WO (1) WO2021135085A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041571B (zh) * 2019-12-31 2021-07-20 江苏恒力化纤股份有限公司 一种再生聚酯长丝及其制备方法
CN111379037A (zh) * 2020-04-23 2020-07-07 罗莱生活科技股份有限公司 一种护肤纤维及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103409832A (zh) 2013-08-23 2013-11-27 江苏菲霖纤维科技有限公司 废弃再生聚酯瓶片制备抗菌细旦中空短纤维的方法
CN104357938A (zh) 2014-11-03 2015-02-18 东华大学 一种再生聚酯纤维的制备方法
CN108035010A (zh) 2017-12-14 2018-05-15 江苏恒力化纤股份有限公司 一种夏用热湿舒适聚酯纤维fdy丝及其制备方法
CN207435595U (zh) 2017-10-31 2018-06-01 浙江恒逸高新材料有限公司 一种带有异心c形喷丝孔的涤纶喷丝板
CN111793831A (zh) 2020-06-30 2020-10-20 浙江海利环保科技股份有限公司 一种废旧聚酯纺制仿棉麻纤维的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487859A (en) * 1986-01-30 1996-01-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making fine polyester hollow filaments
JPH0665837A (ja) * 1992-06-19 1994-03-08 Kanebo Ltd 保温性織編物
JPH08232137A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Unitika Ltd 肌触りの良好な布帛の製造法
JP2007100280A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toray Ind Inc C型断面ポリエステル繊維の製法
CN102277635A (zh) * 2011-08-03 2011-12-14 常州纺兴精密机械有限公司 月牙形纤维及其纺丝组件
CN102864516B (zh) * 2012-10-19 2014-06-04 宁波大发化纤有限公司 利用回收聚酯瓶片生产高收缩再生涤纶短纤维制造方法
CN103866409A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 蒋春花 纺丝组件的长丝仿毛生产用喷丝板
CN203890514U (zh) * 2014-06-08 2014-10-22 福建百宏聚纤科技实业有限公司 高中空fdy纤维及其喷丝板
CN105256398B (zh) * 2015-10-15 2017-07-18 浙江恒逸高新材料有限公司 一种自卷曲聚酯牵伸丝及其制备方法与应用
CN107130309A (zh) * 2017-07-07 2017-09-05 江阴市庆丰化纤有限公司 一种混合型喷丝板及其制造工艺
CN111041571B (zh) * 2019-12-31 2021-07-20 江苏恒力化纤股份有限公司 一种再生聚酯长丝及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103409832A (zh) 2013-08-23 2013-11-27 江苏菲霖纤维科技有限公司 废弃再生聚酯瓶片制备抗菌细旦中空短纤维的方法
CN104357938A (zh) 2014-11-03 2015-02-18 东华大学 一种再生聚酯纤维的制备方法
CN207435595U (zh) 2017-10-31 2018-06-01 浙江恒逸高新材料有限公司 一种带有异心c形喷丝孔的涤纶喷丝板
CN108035010A (zh) 2017-12-14 2018-05-15 江苏恒力化纤股份有限公司 一种夏用热湿舒适聚酯纤维fdy丝及其制备方法
CN111793831A (zh) 2020-06-30 2020-10-20 浙江海利环保科技股份有限公司 一种废旧聚酯纺制仿棉麻纤维的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022553445A (ja) 2022-12-22
US20230040916A1 (en) 2023-02-09
EP4086375A4 (en) 2024-04-10
WO2021135085A1 (zh) 2021-07-08
EP4086375A1 (en) 2022-11-09
CN111041571B (zh) 2021-07-20
CN111041571A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7310028B2 (ja) 再生ポリエチレンテレフタレート長繊維及びその製造方法
KR101851644B1 (ko) 벌키성과 신축성이 우수한 폴리에스테르 잠재권축교락가공사의 제조방법
CN104451917B (zh) 一种锦纶母丝的生产方法
JP7250220B2 (ja) 擬綿化ポリエステル繊維及びその製造方法
CN103668493A (zh) 高模量低收缩聚酯工业丝的低温牵伸生产工艺
JP7319470B2 (ja) 編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法
JP7216177B2 (ja) 非円形の溶液紡糸スパンデックスフィラメントならびにその製造方法および装置
KR102516295B1 (ko) 편성용 복합 권축 섬유 및 그 제조 방법
JP7255028B2 (ja) 粘度の異なるpetに基づく二成分弾性糸及びその製造方法
CN111118635B (zh) 医用抗菌织物用纤维及其制备方法
JP6446962B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸パッケージ
JP2018053405A (ja) 扁平断面ポリヘキサメチレンアジパミド繊維および繊維製品
KR101136694B1 (ko) 권축성이 우수한 사이드 바이 사이드형 폴리에스테르 복합사의 제조방법
JP2008121179A (ja) ポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法
JP3725064B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
KR101560914B1 (ko) 연사효과를 가지는 폴리에스테르 멀티필라멘트 섬유용 방사구금 및 이를 이용한 폴리에스테르 멀티필라멘트 섬유 제조방법
JP2006176902A (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
KR100786196B1 (ko) 사이드 바이 사이드형 복합방사 구금
CN116555945A (zh) 平滑弹性并列纤维及其制备方法
CN111118698A (zh) 一种顺纡绉面料的制备方法
JP2008308798A (ja) 顕在捲縮糸
JPS6297917A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61160446A (ja) タイヤコ−ド
JPS61194213A (ja) フアインデニ−ルポリエステル繊維
JP2002348738A (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150