JP2022550924A - トークン化プラットフォーム - Google Patents

トークン化プラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2022550924A
JP2022550924A JP2021549730A JP2021549730A JP2022550924A JP 2022550924 A JP2022550924 A JP 2022550924A JP 2021549730 A JP2021549730 A JP 2021549730A JP 2021549730 A JP2021549730 A JP 2021549730A JP 2022550924 A JP2022550924 A JP 2022550924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
token
item
unique
attributes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021549730A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤンティス,ジョナサン
エドワード キグリー,ウィリアム
ヤクブ スリュカ,ウーカシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022550924A publication Critical patent/JP2022550924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/342Cards defining paid or billed services or quantities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3821Electronic credentials
    • G06Q20/38215Use of certificates or encrypted proofs of transaction rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4016Transaction verification involving fraud or risk level assessment in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • G06Q30/0185Product, service or business identity fraud
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/321Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority
    • H04L9/3213Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority using tickets or tokens, e.g. Kerberos
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/50Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using hash chains, e.g. blockchains or hash trees
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • G06Q20/1235Shopping for digital content with control of digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3672Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes initialising or reloading thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2220/00Business processing using cryptography

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

デジタルトークンを生成、ストア、取引、転送、交換、及び/又はその他の方法で処理するシステム、方法、プラットフォーム、及びデバイスが説明される。実施形態では、システム、方法、プラットフォーム、及び装置は、アイテム属性のセットを含むアイテムの識別子を取得し、アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを含むデジタルトークンを生成し、デジタルトークンをアイテムの1つまたは複数のユニットに暗号的にリンクさせる。デジタルトークンは、移転、交換、引換、その他の取引が可能であり、仮想アイテム取引の柔軟性と利便性と、物理アイテム取引の信頼性と価値の両方を提供する。

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2019年9月26日に出願された米国仮出願第62/906,211号および2018年11月2日に出願された米国仮出願第62/754,987号の優先権を主張するものである。上記の各出願の開示内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
(分野)
本開示は、物理的および/またはデジタルアイテムと、物理的および/またはデジタルアイテムの対応する仮想表現との間のリンクのインスタンスに対応するトークンを含む取引を実行するプラットフォームに関するものである。
従来の電子商取引では、不必要な摩擦が発生していた。これらのプロセスは、購入者が、欲しいもの、支払い方法、送り先、対象者を正確に把握した上で、できるだけ早く注文するというユースケースを中心に設計されている。従来の電子商取引では、このような購入の意思決定にあまり柔軟性がなかった。例えば、誰かに贈り物をしたいユーザーは、ウェブサイトやモバイルアプリケーションを介して購入し、受取人の既知の住所を入力して(受取人が既知の住所に通常荷物を受け取るかどうかにかかわらず)、支払いを行う。その後、受取人が荷物を受け取ることができるかどうかに関わらず、ギフトは直ちに受取人に送られる。このように、購入の選択、支払い、所有権の移転、配送の場所とタイミングなど、取引のあらゆる面で柔軟性の高い電子商取引プラットフォームが求められている。
一方で、スキンや武器、道具など、さまざまなアイテムを購入したり、プレーヤー同士で交換したりするビデオゲームなど、バーチャルアイテムの人気が高まっている。仮想アイテムは、他のデジタルアイテムと同様に、物理的なアイテムのように輸送、配送、保管などの制約を受けることなく、所有、使用、譲渡することができる。しかし、仮想アイテムは、制作者が無制限にコピーを作成できる可能性があるため、当初希少だったアイテムの価値が下がってしまうという問題がある。そこで、仮想アイテムの取引の柔軟性や利便性と、物理アイテムの取引の信頼性や価値の両方を提供する方法やシステムを備えたプラットフォームが必要とされている。
本明細書では、一連の安全なトークン化されたリンクを保存、取引、転送、交換、その他の方法で処理するための一連の機能を提供することにより、仮想アイテム取引の柔軟性と利便性、および物理アイテム取引の信頼性と価値の両方を提供するプラットフォームを提供する。リンクの結果、例えば、ユーザーがアイテムの仮想表現を友人に送信すると、友人はそのアイテムを所有することができ、仮想アイテムがリンクされている物理アイテムの所有権と支配権を表すことになる。一方で、アイテム自体は、受信者が所有を希望するまで配送する必要はない。いくつかの実施形態では、物理的アイテムは、まだ作成されていないアイテム、例えば、食品のアイテム(例えば、特定のプロバイダーのピザ)から構成されていてもよく、そのアイテムに対応する仮想表現の所有者が引き渡しを希望したとき(例えば、所有者がピザを表すトークンのギフトを受け取ったとき)に、作成され、引き渡されることになる。すぐに物理的な配送を必要としないギフト、担保を安全に保管しておくことができる貸し出し取引、デジタル高級品の取引など、物理的なアイテムにリンクしている幅広い仮想アイテムにおける取引が、本明細書に記載されているプラットフォーム、方法、およびシステムによって包含され、可能になる。
本開示のいくつかの実施形態によれば、アイテムのセットを含む取引のセットを促進するためのプラットフォームおよび方法が開示される。本方法は、トークン化プラットフォームの第1のグラフィカルユーザーインターフェイスを介してアイテムの1つまたは複数のアイテム属性を受信することを含み、アイテム属性は、アイテムのマーチャントによる取引に利用可能なアイテムのインスタンスの数を含む。本方法は、また、アイテム属性に基づいてアイテムの仮想表現を生成することを含み、仮想表現は、アイテム属性を格納するデータ構造である。本方法は、さらに、仮想表現を含むように分散型台帳を更新することを含む。また、本方法は、仮想表現に基づいてN個のトークンを生成することを含み、Nは、取引に利用可能なアイテムの数に等しい整数であり、各トークンは、アイテムのインスタンスに対する取引を満たすために、トークンの所有者によって交換可能である。本方法は、N個のトークンを含み、N個のトークンの各トークンについて、トークンがアイテムのマーチャントによって最初に所有されていることを示すトークンの所有権データを含むように、分散型台帳を更新することをさらに含む。本方法は、消費者が、アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現の視覚化を見ること、およびN個のトークンのうちの1つのトークンを購入することによってアイテムのインスタンスを取引することを可能にする第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供するデジタルマーケットプレイスを提供することも含む。
いくつかの実施形態では、N個のトークンは、ファンジブルでないトークンを含む。実施形態では、Nトークンは、ファンジブルトークンを含む。実施形態では、Nトークンは、他のユーザーに譲渡可能である。実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、またはデジタル体験のいずれかである。実施形態において、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスの供与(giveaway)、またはアイテムの所有権に影響を与える他の行為のいずれかである。
いくつかの実施形態では、本方法は、取引消費者に関連するユーザーデバイスからデジタルマーケットプレイスを介してアイテムの取引要求を受信することと、アイテムのインスタンスの取引を促進することとをさらに含む。これらの実施形態では、取引を容易にすることは、取引を行う消費者のアカウントを認証することと、取引を行う消費者から受け取った支払いを処理することとを含む。また、本方法は、N個のトークンのうち1個のトークンの所有権データを更新して、取引消費者が1個のトークンを所有していることを示すことを含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進するための方法が開示される。本方法は、以下を格納する分散型台帳を維持することを含む:複数の公開アドレスであって、各それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現、および各仮想表現について、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセット、および各それぞれのトークンの所有権データを格納する、分散型台帳。本方法はさらに、消費者が、アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現のビジュアライゼーションを見ること、およびアイテムに対応するトークンのセットからトークンを購入することによって、複数のそれぞれのアイテムのインスタンスを取引することを可能にする第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供するデジタルマーケットプレイスを提供することを含む。また、本方法は、複数の仮想表現の仮想表現によって表されるアイテムのインスタンスの取引に参加する要求を、消費者ユーザーから受信することを含む。本方法は、取引への参加要求を認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが取引を行うユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで、分散型台帳を更新することを含み、特定のトークンは、アイテムのインスタンスのための取引を満たすために、トークンの所有者によって引換される。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルでないトークンを含む。いくつかの実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。いくつかの実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。いくつかの実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、またはデジタル体験のいずれかである。実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスの贈与、およびアイテムのインスタンスの無料提供のいずれかである。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進するための方法が開示される。本方法は、以下を格納する分散型台帳を維持することを含む:複数の公開アドレスであって、各それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現、および各仮想表現について、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセット、および各それぞれのトークンの所有権データを格納する、分散型台帳。本方法はさらに、消費者が、アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現のビジュアライゼーションを見ること、およびアイテムに対応するトークンのセットからトークンを購入することによって、複数のそれぞれのアイテムのインスタンスを取引することを可能にする第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供するデジタルマーケットプレイスを提供することを含む。また、本方法は、複数の仮想表現の仮想表現によって表されるアイテムのインスタンスの取引に参加する要求を、消費者ユーザーから受信することを含む。本方法は、取引への参加要求を認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが取引を行うユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで、分散型台帳を更新することを含み、特定のトークンは、アイテムのインスタンスのための取引を満たすために、トークンの所有者によって引換される。本方法は、特定のトークンを異なるユーザーに転送する転送要求を受信することをさらに含み、転送要求は、特定のトークンを識別するトークン識別子および異なるユーザーの公開アドレスを含み、トークン識別子および分散型台帳に基づいて特定のトークンを認証することを含む。さらに、本方法は、異なるユーザーの公開アドレスと分散型台帳とに基づいて、異なるユーザーがトークン化プラットフォーム上に有効なアカウントを持っていることを認証することを含む。さらに、特定のトークンを認証し、異なるユーザーを認証することに応答して、本方法は、仮想表現に対応する特定のトークンが取引を行うユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで、分散型台帳を更新することを含む。また、本方法は、異なるユーザーのユーザーデバイスから、トークンを引換するための引換要求を受信することを含む。さらに、引換要求を受信することに応答して、本方法は、トークンに対応するアイテムのインスタンスの取引を満たすためにワークフローを実行することをさらに含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルでないトークンを含む。いくつかの実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。いくつかの実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。いくつかの実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験、またはデジタル体験のいずれかである。実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスの贈与、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
本開示のいくつかの実施形態によれば、方法が開示される。本方法は、デジタルウォレットに関連するユーザーのユーザーデバイスを介して、デジタルウォレットグラフィカルユーザーインターフェイスを表示することを含む。本方法は、デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって、ユーザーが所有するトークンのインベントリを表示することをさらに含み、各トークンはそれぞれのアイテムに対応し、各トークンは、それぞれのアイテムのインスタンスの取引を満たすためにユーザーによって交換可能である。本方法は、デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって、トークンのインベントリから受取人にトークンを転送する命令を受信することも含む。本方法はまた、デジタルウォレットグラフィカルユーザーインターフェイスによって、デジタルキーボードを表示することを含み、デジタルキーボードは、転送されるトークンに対応するそれぞれのアイテムを代表する選択可能なメディアコンテンツを含む。本方法は、デジタルキーボードによって、選択可能なメディアコンテンツの選択を含むテキストベースのメッセージを受信することも含む。本方法は、デジタルキーボードによって、トークンをテキストベースのメッセージに埋め込むことも含み、トークンは選択可能なメディアコンテンツに埋め込まれる。本方法は、デジタルウォレットによって、その中にトークンが埋め込まれたテキストベースのメッセージを受信者のメッセージアカウントに送信することをさらに含み、受信者は、選択可能なメディアコンテンツを選択して、トークンを受信者のそれぞれのデジタルウォレットに受け入れることができる。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルでないトークンを含む。実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験、またはデジタル体験のいずれかである。実施形態において、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスの贈与、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。実施形態では、選択可能なメディアコンテンツは、それに関連付けられたトークンを有する絵文字である。これらの実施形態のいくつかでは、トークンは、絵文字に埋め込まれている。これらの実施形態のいくつかでは、選択可能なメディアコンテンツは、選択可能なメディアコンテンツの受信者がトークンを受け入れるために選択可能なメディアコンテンツを選択できるディープリンクを含む。実施形態では、選択可能なメディアコンテンツは、画像、.gif、または動画のいずれかである。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進するための方法が開示される。本方法は、複数の公開アドレスを格納する分散型台帳を維持することを含み、各それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。分散型台帳は、さらに、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現を格納し、各仮想表現は、それぞれのアイテムの仮想現実の視覚化をレンダリングするための仮想現実コンテンツを含み、各仮想表現に対して、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセットと、それぞれのトークンの所有権データとを含む。また、本方法は、仮想現実ストア環境をレンダリングすることを含み、仮想現実ストア環境は、ユーザーが、取引可能なアイテムの仮想現実ビジュアライゼーションを見て、利用可能なアイテムのインスタンスに対して取引することを可能にするインターフェイスを提供する。本方法は、仮想表現内の仮想現実コンテンツに基づいて、複数の仮想表現の仮想表現によって表されるアイテムの仮想現実ビジュアライゼーションをレンダリングすることをさらに含み、アイテムの仮想現実ビジュアライゼーションは、仮想現実ストア環境において提示される。また、本方法は、取引を行うユーザーのユーザーデバイスから、アイテムの仮想現実表現によって表されるアイテムのインスタンスの取引に参加する要求を受信することを含み、取引に参加する要求は、取引を行うユーザーがアイテムの仮想現実表現を仮想現実ストア環境で閲覧することに応答して受信されることを特徴とする。前記方法は、前記取引参加要求を認証することに応答して、前記仮想表現に対応する特定のトークンを、前記分散型台帳の前記取引ユーザーのアカウントに関連付けることも含む。
実施形態では、本方法は、特定のトークンを異なるユーザーに転送する転送要求を受信することも含み、転送要求は、特定のトークンを識別するトークン識別子と、異なるユーザーの公開アドレスとを含む。これらの実施形態において、本方法は、トークン識別子および分散型台帳に基づいて、特定のトークンを認証することと、ユーザーの公開アドレスおよび分散型台帳に基づいて、異なるユーザーがトークン化プラットフォームに有効なアカウントを持っていることを認証することと、特定のトークンを認証し、異なるユーザーを認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが取引ユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで、分散型台帳を更新することとをさらに含む。これらの実施形態の一部では、本方法は、異なるユーザーのユーザーデバイスからトークンを換金するための換金要求を受信することと、換金要求を受信することに応答して、トークンに対応するアイテムのインスタンスの取引を満たすためのワークフローを実行することと、をさらに含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルでないトークンを含む。実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験、またはデジタル体験のいずれかである。実施形態において、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスの贈与、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進するための方法が開示される。本方法は、複数の公開アドレスを格納する分散型台帳を維持することを含み、各それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。分散型台帳は、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現をさらに格納し、各仮想表現は、それぞれのアイテムの仮想現実の視覚化をレンダリングするための仮想現実コンテンツを含み、各仮想表現に対して、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセットと、それぞれのトークンの所有権データとを格納する。本方法は、ユーザーのユーザーデバイスからトークンを交換するための交換要求を受信することをさらに含み、トークンは、交換されるアイテムのインスタンスに対応する。本方法は、引換要求を受信することに応答して、分散型台帳および引換要求に基づいて、ユーザーがトークンの所有者であることを認証することをさらに含む。本方法は、ユーザーがトークンの所有者であることを認証することに応答して、ユーザーにアイテムに関連する配送詳細を要求することをさらに含む。本方法は、ユーザーのユーザーデバイスから配信詳細を受信することと、ユーザーデバイスから配信詳細をフォームで受信することに応答して、アイテムの配信を容易にする配信システムに配信詳細を出力することと、をさらに含む。
実施形態では、アイテムに係る配送の詳細を要求することは、ユーザーの現在地を要求することを含む。これらの実施形態のいくつかでは、交換されるアイテムは、食品アイテムまたはライドシェアのいずれかである。これらの実施形態のいくつかでは、ユーザーデバイスは、ユーザーデバイスの位置情報を提供する。さらに、またはその代わりに、ユーザーデバイスは、ユーザーが提供した住所を提供する。
実施形態では、換金されるアイテムは有形財である。これらの実施形態のいくつかでは、配信詳細は、ユーザーデバイスによって捕捉されたユーザーデバイスの現在の位置情報を含む。これらの実施形態のいくつかでは、配信詳細は、ユーザーデバイスのグラフィカルユーザーインターフェイスを介してユーザーがユーザーデバイスに提供したユーザーの現在の住所を含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスの贈与、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進するための方法が開示される。本方法は、複数の公開アドレスを格納する分散型台帳を維持することを含み、各それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。分散型台帳は、さらに、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現を格納し、各仮想表現は、それぞれのアイテムの仮想現実の視覚化をレンダリングするための仮想現実コンテンツを含み、各仮想表現に対して、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセットと、それぞれのトークンの所有権データとを含む。また、本方法は、ユーザーのユーザーデバイスからトークンを交換するための交換要求を受信することを含み、トークンは、交換されるアイテムのインスタンスに対応する。本方法は、引換要求を受信することに応答して、分散型台帳および引換要求に基づいて、ユーザーがトークンの所有者であることを認証することをさらに含む。本方法は、ユーザーがトークンの所有者であることを認証することに応答して、アイテムに関連する履行詳細をユーザーに要求することをさらに含み、履行詳細は、トークンが取引された時点では提供されなかったアイテムの取引を満たすために必要な情報を含むものである。また、本方法は、ユーザーのユーザーデバイスからフルフィルメント詳細を受信することと、ユーザーデバイスから配信詳細フォームを受信することに応答して、アイテムの取引を満足させるフルフィルメントシステムにフルフィルメント詳細を出力することとを含む。
実施形態では、アイテムは衣料品である。これらの実施形態のいくつかでは、アイテムに係るフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムのサイズを要求することを含む。これらの実施形態のいくつかでは、アイテムに係るフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムの色を要求することを含む。これらの実施形態のうちのいくつかでは、アイテムに関連するフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムの配送日を要求することを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルでないトークンを含む。実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験、またはデジタル体験のいずれかである。実施形態において、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスの贈与、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進する方法が開示される。本方法は、ブロックのメインチェーンと、ブロックの第1サイドチェーンとを含む分散型台帳を維持することを含む。ブロックのメインチェーンは、アイテムプロバイダおよび消費者を含む複数のユーザーに関連する情報を集合的に格納し、複数のユーザーに関連する情報は、複数の公開アドレスを含み、各それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。ブロックの第1のサイドチェーンは、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現であって、各仮想表現は、それぞれのアイテムの仮想現実の視覚化をレンダリングするための仮想現実コンテンツを含む、仮想表現ごとに、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセット、およびそれぞれのトークンの所有権データを集合的に格納する。また、本方法は、複数の仮想表現のうちの仮想表現によって表されるアイテムのインスタンスの取引に参加する要求を、取引を行うユーザーのユーザーデバイスから受信することを含む。本方法はさらに、取引への参加要求を認証することに応答して、ブロックの第1サイドチェーン内の仮想表現に対応する特定のトークンの所有権データを更新して、取引を行うユーザーが特定のトークンを所有していることを示すことを含む。
いくつかの実施形態によると、本方法は、取引を行うユーザーのユーザーデバイスから特定のトークンを引換するための引換要求を受信することと、取引を行うユーザーが第1のサイドチェーンオブブロックおよび引換要求に基づいて特定のトークンの所有者であることを認証することとをさらに含む。また、本方法は、トランザクティングユーザーが特定のトークンの所有者であることを認証することに応答して、トークンに対応するアイテムのインスタンスの取引を満たすためのワークフローを実行することを含む。
いくつかの実施形態によると、本方法は、特定のトークンを異なるユーザーに転送する転送要求を受信することをさらに含み、転送要求は、特定のトークンを識別するトークン識別子と、異なるユーザーの公開アドレスとを含む。これらの実施形態において、本方法は、トークン識別子および第1のブロックのチェーンに基づいて、特定のトークンを認証することと、ユーザーの公開アドレスおよびメインのブロックのチェーンに基づいて、異なるユーザーがトークン化プラットフォーム上に有効なアカウントを持っていることを認証することとをさらに含む。本方法は、特定のトークンを認証し、異なるユーザーを認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが異なるユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含む新しいブロックで、第2のブロックのチェーンを更新することをさらに含む。これらの実施形態のいくつかにおいて、本方法は、異なるユーザーのユーザーデバイスからトークンを引換するための引換要求を受信することと、第1側のブロックの連鎖および引換要求に基づいて、異なるユーザーが特定のトークンの所有者であることを認証することと、異なるユーザーが特定のトークンの所有者であることを認証することに応答して、トークンに対応するアイテムのインスタンスの取引を満たすためのワークフローを実行することと、をさらに含む。
いくつかの実施形態によると、分散型台帳は、複数の仮想表現のそれぞれの仮想表現に関連する1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツを集合的に格納するブロックの第2サイドチェーンをさらに含む。これらの実施形態のいくつかでは、1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツは、それぞれの仮想表現によって表されるそれぞれのアイテムの画像を含む。これらの実施形態のいくつかでは、1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツは、それぞれの仮想表現によって表されるそれぞれのアイテムの動画を含む。これらの実施形態のいくつかでは、1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツは、それぞれの仮想表現によって表されるそれぞれのアイテムを描いた仮想現実コンテンツを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルでないトークンを含む。実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験、またはデジタル体験のいずれかである。実施形態において、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスの贈与、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法が開示される。本方法は、ブロックのメインチェーンと、ブロックの第1サイドチェーンとを含む分散型台帳を維持することを含む。ブロックのメインチェーンは、アイテムプロバイダおよび消費者を含む複数のユーザーに関連する情報を集合的に格納し、複数のユーザーに関連する情報は、複数の公開アドレスを含み、各それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。ブロックの第1のサイドチェーンは、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現であって、各仮想表現は、それぞれのアイテムの仮想現実の視覚化をレンダリングするための仮想現実コンテンツを含む、仮想表現ごとに、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセット、およびそれぞれのトークンの所有権データを集合的に格納する。また、本方法は、特定のトークンの所有者から別のユーザーに特定のトークンを転送する転送要求を受信することを含み、転送要求は、特定のトークンを識別するトークン識別子と、別のユーザーの公開アドレスとを含む。また、本方法は、トークン識別子および第1のブロックのチェーンに基づいて特定のトークンを認証することと、ユーザーの公開アドレスおよびメインのブロックのチェーンに基づいて、異なるユーザーがトークン化プラットフォーム上に有効なアカウントを持っていることを認証することとを含む。また、本方法は、特定のトークンを認証し、異なるユーザーを認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが異なるユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含む新しいブロックで、第2のブロックのチェーンを更新することを含む。
いくつかの実施形態によると、本方法は、異なるユーザーのユーザーデバイスからトークンを引換するための引換要求を受信することと、第1のサイドチェーンオブブロックの新しいブロックと引換要求に基づいて、異なるユーザーが特定のトークンの所有者であることを認証することをさらに含む。これらの実施形態において、本方法は、異なるユーザーが特定のトークンの所有者であることを認証することに応答して、トークンに対応するアイテムのインスタンスの取引を満たすためのワークフローを実行することをさらに含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法が開示される。本方法は、ブロックのメインチェーンと、ブロックの第1サイドチェーンとを含む分散型台帳を維持することを含む。ブロックのメインチェーンは、アイテムプロバイダおよび消費者を含む複数のユーザーに関連する情報を集合的に格納し、複数のユーザーに関連する情報は、複数の公開アドレスを含み、各それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。ブロックの第1のサイドチェーンは、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現であって、各仮想表現は、それぞれのアイテムの仮想現実の視覚化をレンダリングするための仮想現実コンテンツを含む、仮想表現ごとに、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセットと、それぞれのトークンの所有権データとを集合的に格納する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、アイテムを一意に表すデジタルトークンを生成する方法は、トークン化プラットフォームの処理システムによって、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取得することと、暗号トークン生成システムによって、アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを含む固有のデジタルトークンを生成することと、リンクシステムによって、固有のデジタルトークンとアイテムの固有のユニットの固有の識別子とを暗号的にリンクすることとを含む。アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを含む固有のデジタルトークンを生成するステップと、リンクシステムによって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように、固有のデジタルトークンとアイテムの固有のユニットの固有の識別子を暗号的にリンクするステップとを含む。アイテムには、アイテム属性のセットが含まれる。
実施形態では、アイテムは現実世界のオブジェクトである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトは、消費者製品、デジタルアイテムのユニークなインスタンス、またはギフトカードである。
実施形態では、ギフトカードのデジタル属性のセットには、ギフトカードが交換可能な加盟店が含まれる。
実施形態では、ギフトカードのデジタル属性のセットには、交換可能な価値が含まれる。
実施形態では、アイテムはすでに存在している。
実施形態では、固有のデジタルトークンは、消費者製品のユニットの履行のために引換可能である。
実施形態では、アイテムは定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンを所有することで、アイテムの所有権を表す。
実施形態では、アイテムはギフトカードであり、固有のデジタルトークンは、ギフトカードを交換する権利を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンの転送は、メッセージング・インターフェイスで固有のデジタルトークンを送信することで実行可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンの転送は、電子メールのインターフェイスで固有のデジタルトークンを送信することで実行可能である。
実施形態では、アイテム属性のセットは、物理的属性のセットを含む。
実施形態では、アイテム属性のセットには、オリジネーション属性のセットが含まれる。
実施形態では、一連のオリジネーション属性には、限定品属性、有名人の署名属性、原産地証明属性、産地証明属性、倫理的生産証明属性、またはクリエーター属性が含まれる。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、アイテム属性のセットを表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、アイテムの画像を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、実世界のオブジェクトを一意に表すデジタルトークンを生成するシステムは、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、実世界のオブジェクトの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムとを含む。固有のデジタルトークンは、暗号的に安全であり、暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界オブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的に安全な1対1のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが実世界オブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するようになっている。実世界オブジェクトは、実世界オブジェクト属性のセットを有している。
実施形態では、実世界のオブジェクトは消費者製品である。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトは、ギフトカードである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトはすでに存在している。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、実世界オブジェクトの属性のセットは、物理的属性のセットを含む。
実施形態では、実世界オブジェクトの属性のセットは、オリジネーションの属性のセットである。
実施形態では、オリジン属性のセットには、限定版属性が含まれる。
実施形態では、オリジネーション属性のセットは、有名人の署名属性を含む。
実施形態では、オリジン属性のセットは、オリジン属性の認証を含む。
実施形態では、発信属性のセットには、発信地属性が含まれる。
実施形態では、オリジネーションの属性のセットは、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、消費者製品の固有のユニットを一意に表すデジタルトークンを生成するシステムは、消費者製品の固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、消費者製品の属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムとを含む。固有のデジタルトークンが暗号的に安全であること、および、固有のデジタルトークンが消費者製品の固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように、暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと消費者製品の固有のユニットの固有の識別子との間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムとを備える。消費者製品は、消費者製品属性のセットを有している。
実施形態では、消費者製品の属性のセットは、物理的属性のセットを含む。
実施形態では、消費者製品の属性のセットは、オリジネーション属性のセットを含む。
実施形態では、オリジン属性のセットには、限定版属性が含まれる。
実施形態では、消費者製品のオリジネーション属性のセットは、有名人の署名属性を含む。
実施形態では、オリジン属性のセットは、オリジン属性の認証を含む。
実施形態では、発信属性のセットには、発信地属性が含まれる。
実施形態では、起源の属性のセットは、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品の物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品の視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品の画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品のアニメーションを表すデータ構造を含む。
実施形態では、消費者製品はすでに存在している。
実施形態では、固有のデジタルトークンは、消費者製品のユニットの履行のために引換可能である。
実施形態では、消費者製品は、定義されたタイプと定義された一連の特性を持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、固有のデジタルトークンは、消費者製品のユニットの作成および配送の履行のために引換可能である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、デジタル製品の固有のユニットを一意に表すデジタルトークンを生成するシステムは、デジタル製品の固有のユニットの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、デジタル製品属性のセットに対応するトークン属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムとを含む。固有のデジタルトークンが暗号的に安全であること、および、固有のデジタルトークンがデジタル製品の固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように、暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンとデジタル製品の固有のユニットの固有の識別子との間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムとを備える。デジタル製品は、一連の属性を有している。
実施形態では、デジタル製品の属性のセットは、オリジネーション属性のセットを含む。
実施形態では、オリジン属性のセットには、限定版属性が含まれる。
実施形態では、オリジネーション属性のセットは、クリエーター属性を含む。
実施形態では、オリジン属性のセットは、オリジン属性の認証を含む。
実施形態では、発信属性のセットには、発信地属性が含まれる。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品の属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品の視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品の画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品のアニメーションを表すデータ構造を含む。
実施形態では、デジタル製品はすでに存在している。
実施形態では、固有のデジタルトークンは、デジタル製品のユニットの履行のために交換可能である。
実施形態では、デジタル製品は、定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、固有のデジタルトークンは、デジタル製品のユニットの作成および配信の履行のために交換可能である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、ギフトカードの固有のユニットを一意に表すデジタルトークンを生成するシステムは、ギフトカードの固有のユニットの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、ギフトカードの属性のセットに対応するトークンの属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムとを含む。固有のデジタルトークンは暗号的に安全であり、暗号的に安全なデジタルトークンがギフトカードの固有ユニットの固有識別子を提供するように、暗号的に安全な、1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムとを備える。ギフトカードは、ギフトカード属性のセットを有している。
実施形態では、ギフトカード属性のセットには、ギフトカードが交換可能な加盟店が含まれる。
実施形態では、ギフトカードの属性のセットは、交換可能な価値を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンは、ギフトカードを交換する権利を表し、譲渡可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンの転送は、チャットインターフェイスで固有のデジタルトークンを送信することで実行可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンの転送は、電子メールのインターフェイスで固有のデジタルトークンを送信することで実行可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、ギフトカードの属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、ギフトカードの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、ギフトカードの画像を含む。
実施形態では、ギフトカードはすでに存在している。
実施形態では、固有のデジタルトークンは、ギフトカードのユニットの履行のために交換可能である。
実施形態では、ギフトカードは、定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、固有のデジタルトークンは、ギフトカードのユニットの作成および配送の履行のために引換可能である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、方法は、トークン化プラットフォームの処理システムによって、ユーザーのユーザーカウントへの資金の移転の通知を受信することであって、資金は第1の通貨であり、トークン化プラットフォームは、プロトコルに従って定義された第2の通貨での取引を促進することと、トークン化プラットフォームの処理システムによって、資金の一部を表すトークンを生成する要求を受信することと、処理システムによって、資金の一部を表すトークンを生成することと、を含む。処理システムによって、資金の一部を表すトークンを生成するステップと、処理システムによって、資金の一部の保有を開始するステップであって、トークンの所有者によってトークンが引換されるまで、資金の一部がトークンの所有者にアクセスできないようになっているステップと、処理システムによって、トークンがユーザーによって所有されていることを示すために台帳を更新するステップとを含む。トークン化されたトークンは、プロトコルに従って定義される。
実施形態では、視覚的な指標は、資金の一部に対応する通貨の量を描いている。
実施形態では、資金は従来の通貨で、クレジットカードや銀行振り込みでユーザーの口座に振り込まれる。
実施形態では、資金は暗号通貨で、ユーザーの外部暗号通貨口座から振り込まれる。
実施形態では、資金の一部の保持を開始することは、資金の一部をユーザーの口座からエスクロー口座に移すことを含む。
実施形態では、資金の一部は、トークン化されたトークンがトークンの所有者によって引換されるまで、エスクロー口座に残る。
実施形態では、トークン化されたトークンが引換されることに応答して、トークン化されたトークンが引換される。トークン化されたトークンが無効化される。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルのトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ギフトカードである。
実施形態では、第1のデジタルトークンはギフト券である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、安全な場所へのアクセストークンである。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨に関連付けられている、インターフェイスと、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、を含む。前記第2のデジタルトークンは一意であり、暗号的に安全であることと、前記暗号トークン生成システムによって生成された前記第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムと、を備える。第2のデジタルトークンが、第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するように、1対1のリンクが暗号的に安全であることと、メッセージシステムとの統合を介して第2のデジタルトークンを交換するための交換システムであって、ユーザーが、暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンの埋め込みメディアコンテンツを含むメッセージを受信者に送信すると、システムが、暗号通貨の定義された量を、ユーザーのアカウントからメッセージの受信者のアカウントに自動的に転送することを特徴とする、交換システム。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンである。
実施形態では、メッセージシステムはショートメッセージサービスである。
実施形態では、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、電子メールシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、ソーシャルネットワーキングサイトに統合されている。
実施形態では、メッセージシステムはデジタルウォレットと統合されており、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することなく、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるようになっている。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨に関連付けられているインターフェイスと、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンが一意であり、かつ暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、を含む。前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、前記1対1のリンクが暗号的に安全であるリンクシステムと、前記第1のアカウントから前記第2のアカウントへの前記第2のデジタルトークンの転送時に、前記第1のユーザーの前記第1のアカウントから前記第2のユーザーの前記第2のアカウントへの前記暗号通貨の交換を自動的に可能にするデジタルウォレットレスシステムと、を備える。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、デジタルウォレットレスシステムは、コード化されたメッセージの解析時に、暗号通貨の交換を可能にする。
実施形態では、デジタルウォレットレスシステムは、ユーザーインターフェイスにおいて第2のデジタルトークンの動きを認識すると、暗号通貨の交換を可能にする。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、デジタルウォレットレスシステムは、メッセージシステムと統合されている。
実施形態では、メッセージシステムはショートメッセージサービスである。
実施形態では、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、電子メールシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されている。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
実施形態では、第1のアカウントは、第1の暗号鍵と関連付けられている。第2のアカウントは、第2の暗号鍵と関連付けられており、第2の暗号鍵は、第1の暗号鍵とは異なり、デジタルウォレットレスシステムは、第1のユーザーと第2のユーザーの両方の暗号鍵との相互作用を省略するワークフローのセットを使用して、暗号通貨を交換する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨に関連付けられているインターフェイスと、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンが一意であり、かつ暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、を含む。前記暗号トークン生成システムによって生成された前記第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成され、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するリンクシステムであって前記1対1のリンクは、暗号的に安全であり、ユーザーと暗号鍵とのやりとりを省略する一連のワークフローを使用して、ユーザーカウント間で、第1のデジタルトークンによって具現化された定義された量の暗号通貨を、第2のデジタルトークンによって表された量で転送することを可能にする転送システムを備えている。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、転送システムは、コード化されたメッセージの解析時に転送を可能にする。
実施形態では、転送システムは、ユーザーインターフェイスで第2のデジタルトークンの動きを認識して転送を可能にする。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、転送システムはメッセージシステムと統合されている。
実施形態では、メッセージシステムはショートメッセージサービスである。
実施形態では、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、電子メールシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されている。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨であるインターフェイスと、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンが一意であり、かつ暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、を含む。前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、前記1対1のリンクが暗号的に安全であるリンクシステムと、ユーザーによる暗号システムとの相互作用を省略するワークフローを使用して、前記第1のデジタルトークンの量の制御の交換を可能にする転送システムとを備えている。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、転送システムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して交換を実行する。
実施形態では、交換システムは、ユーザーインターフェイスで第2のデジタルトークンの動きを認識して交換を実行する。
実施形態では、支配権の交換により、所有権の移転が行われる。
実施形態では、制御の交換により、第2のデジタルトークンの記録があるアカウントから別のアカウントに移動する。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ギフトカードである。
実施形態では、第1のデジタルトークンはギフト券である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのアクセストークンである。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、転送システムはメッセージシステムと統合されている。
実施形態では、メッセージシステムはショートメッセージサービスである。
実施形態では、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、電子メールシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されている。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
実施形態では、転送システムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して交換を実行する。
実施形態では、システムは、ユーザーインターフェイスで第2のデジタルトークンの動きを認識すると、交換を実行する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、アイテムの取引を促進する方法は、トークン化プラットフォームの第1のグラフィカルユーザーインターフェイスを介して、アイテムの1つまたは複数のアイテム属性を受信することを含み、アイテム属性は、アイテムのマーチャントによる取引に利用可能なアイテムのインスタンスの数を含む。前記仮想表現は、前記アイテム属性を格納するデータ構造であり、前記仮想表現に基づいてN個のデジタルトークンを生成するステップであって、Nは、取引に利用可能なアイテムの数に等しい整数であり、各デジタルトークンは、アイテムのインスタンスの取引を満たすために、それぞれのデジタルトークンの所有者によって交換可能である。
実施形態では、N個のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンを含む。
実施形態では、N個のデジタルトークンは、ファンジブルトークンを含む。
実施形態では、N個のデジタルトークンは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験のいずれかである。
実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの供与のうちの少なくとも1つである。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットには、ノンファンジブルトークンが含まれる。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験のいずれかである。
実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進する方法は、台帳を維持することと、デジタルマーケットプレイスを提供することと、複数の仮想表現の仮想表現によって表されるアイテムのインスタンスの取引に参加する要求を、取引を行うユーザーのユーザーデバイスから受信することと、取引に参加する要求を認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンを取引を行うユーザーのアカウントに関連付けることと、特定のトークンを別のユーザーに譲渡する譲渡要求を受信することとを含む。前記取引参加要求を認証することに応答して、前記仮想表現に対応する特定のトークンを前記取引ユーザーのアカウントに関連付けるステップと、前記特定のトークンを別のユーザーに譲渡するための譲渡要求を受信するステップであって、前記譲渡要求は、前記特定のトークンを識別するデジタルトークン識別子と、前記別のユーザーの公開アドレスとを含むステップと前記デジタルトークン識別子および前記台帳に基づいて前記特定のトークンを認証するステップと、前記特定のトークンの認証および前記異なるユーザーの認証に応答して、前記ユーザーの公開アドレスおよび前記台帳に基づいて、前記異なるユーザーが前記トークン化プラットフォームに有効なアカウントを持っていることを認証するステップと前記仮想表現に対応する特定のトークンが前記別のユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで前記台帳を更新するステップと、前記別のユーザーのユーザーデバイスから前記デジタルトークンを交換するための交換要求を受信するステップと、前記交換要求を受信したことに応答して、前記トークンに対応するアイテムのインスタンスの取引を満たすためのワークフローを実行するステップと、を含む。台帳は、複数の公開アドレスであって、それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応し、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現であって、それぞれの仮想表現について、その仮想表現によって表現されるアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセットと、それぞれのトークンの所有権データとを格納する。デジタルマーケットプレイスは、消費者が、アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現の視覚化を見ることができ、トークンのセットのデジタルトークンを購入することによってアイテムのインスタンスの取引を行うことができる第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供する。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットには、ノンファンジブルトークンが含まれる。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験のいずれかである。
実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、方法は、デジタルウォレットに関連付けられたユーザーのユーザーデバイスを介してデジタルウォレットグラフィカルユーザーインターフェイスを表示することと、デジタルウォレットグラフィカルユーザーインターフェイスによって、ユーザーが所有するトークンのインベントリを表示することと、を含む。各トークンがそれぞれのアイテムに対応し、各トークンが、それぞれのアイテムのインスタンスの取引を満たすためにユーザーによって交換可能である場合、デジタルウォレットグラフィカルユーザーインターフェイスによって、トークンのインベントリから受信者にデジタルトークンを転送する命令を受信するステップと、デジタルウォレットグラフィカルユーザーインターフェイスによって、デジタルキーボードを表示するステップとを含む。前記デジタルキーボードが、転送されるデジタルトークンに対応するそれぞれのアイテムを代表する選択可能なメディアコンテンツを含み、前記デジタルキーボードによって、前記選択可能なメディアコンテンツの選択を含むテキストベースのメッセージを受信し、前記デジタルキーボードによって、前記テキストベースのメッセージに前記デジタルトークンのデジタルトークン識別子を埋め込み、デジタルトークンが選択可能なメディアコンテンツに埋め込まれ、デジタルウォレットによって、デジタルトークン識別子が埋め込まれたテキストベースのメッセージを受信者のメッセージアカウントに送信し、受信者が選択可能なメディアコンテンツを選択して、受信者のそれぞれのデジタルウォレットにデジタルトークンを受け入れる。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットには、ノンファンジブルトークンが含まれる。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験のいずれかである。
実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
実施形態では、選択可能なメディアコンテンツは絵文字であり、それに関連付けられたデジタルトークンを持っている。
実施形態では、デジタルトークンは絵文字に埋め込まれている。
実施形態では、選択可能なメディアコンテンツは、選択可能なメディアコンテンツの受信者が選択可能なメディアコンテンツを選択してデジタルトークンを受け入れることができるディープリンクを含む。
実施形態では、選択可能なメディアコンテンツは、画像、.gif、またはビデオのいずれかである。
実施形態では、デジタルトークン識別子が埋め込まれたテキストベースのメッセージは、第1の受信者がデジタルトークンを引換することなく、受信者のメッセージアカウントから第2の受信者の第2のメッセージングアカウントに転送可能であり、第2の受信者は、選択可能なメディアコンテンツを選択して、デジタルトークンを第2の受信者のそれぞれのデジタルウォレットに受け入れることができる。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、一組の第1のデジタルトークンのそれぞれの1つの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、各第1のデジタルトークンがそれぞれの暗号通貨に関連付けられている、インターフェイスと、一組の第1のデジタルトークン内のそれぞれの第1のデジタルトークンに対応する一組の第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、各第2のデジタルトークンが、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す、暗号トークン生成システムと、を含む。前記第2のデジタルトークンが一意であり、暗号的に安全である場合、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するように、前記暗号トークン生成システムによって生成された各第2のデジタルトークンと前記それぞれの第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するリンクシステムであって前記1対1のリンクは、暗号的に安全であり、前記第2のデジタルトークンのセット内の複数の第2のデジタルトークンの転送のためのワークフローを可能にするユーザーインターフェイスであって、前記複数の第2のデジタルトークンの各々は、それぞれの暗号通貨タイプを表すものである、ユ
ーザーインターフェイス。
実施形態では、各第2のデジタルトークンは、それぞれの第1のデジタルトークンの定義された数量と交換可能である。
実施形態では、各第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンである。
実施形態では、各第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンのセットは、ファンジブルトークンとノンファンジブルトークンとを含む。
実施形態では、各第1のデジタルトークンは、それぞれの暗号通貨コインである。
実施形態では、各第1のデジタルトークンは、それぞれのイベントのそれぞれのデジタルチケットである。
実施形態では、各第1のデジタルトークンは、それぞれのギフトカードである。
実施形態では、各第1のデジタルトークンは、それぞれのギフト券である。
実施形態では、各第1のデジタルトークンは、セキュリティのそれぞれのデジタル表現である。
実施形態では、各第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのそれぞれのアクセストークンである。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、トークン化されたトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、ユーザーインターフェイスはメッセージシステムと統合されている。
実施形態では、メッセージシステムはショートメッセージサービスである。
実施形態では、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、電子メールシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されている。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、第2のデジタルトークンのセットを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析すると、複数の第2のデジタルトークンの転送を開始する。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、ユーザーインターフェイスにおける第2のデジタルトークンの動きを認識すると、複数の第2のデジタルトークンの転送を開始する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨であるインターフェイスと、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンが一意であり、かつ暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、を含む。暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、1対1のリンクが暗号的に安全であるリンクシステムと、暗号通貨交換の処理をメッセージングプロトコルに統合するメッセージシステムであって、メッセージシステムが、第2のデジタルトークンを組み込んだメッセージの送信時に、暗号通貨の交換を自動的に実行するメッセージシステムとを備えている。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインである。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
実施形態では、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して交換を開始する。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーインターフェイスで第2のデジタルトークンの動きを認識すると交換を開始する。
実施形態では、メッセージングプロトコルは、ショートメッセージサービスプロトコルである。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨であるインターフェイスと、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンが一意であり、かつ暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、を含む。前記暗号トークン生成システムによって生成された前記第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成され、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するリンクシステムであって1対1のリンクは暗号的に安全であり、電子メールシステムは、暗号通貨交換の処理を電子メールプロトコルに統合し、電子メールシステムは、定義された量の暗号通貨を表す第2のデジタルトークンが電子メールメッセージに組み込まれると、自動的に交換を実行する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインである。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、電子メールシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
実施形態では、電子メールシステムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して交換を開始する。
実施形態では、電子メールシステムは、ユーザーインターフェイスで第2のデジタルトークンの動きを認識すると交換を開始する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号的に安全であるインターフェイスと、第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムが、安全な暗号ラッパー内に第1のデジタルトークンを含むシステムと、を含む。第2のデジタルトークンは一意であり、暗号的に安全である。そして、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するように、暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、1対1のリンクは暗号的に安全である、リンクシステム。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ギフトカードである。
実施形態では、第1のデジタルトークンはギフト券である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、安全な場所へのアクセストークンである。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、トークン化されたトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、システムはメッセージシステムと統合されている。
実施形態では、メッセージシステムはショートメッセージサービスである。
実施形態では、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、電子メールシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されている。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
実施形態では、システムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージに含まれるコードを解析して、第2のデジタルトークンの交換を実行する。
実施形態では、システムは、ユーザーインターフェイスで第2のデジタルトークンの動きを認識すると、第2のデジタルトークンの交換を実行する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、一意であり、暗号的に安全な第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムとを含む。第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するように構成され、1対1のリンクが暗号的に安全である、ルールシステムと、一連のルールを管理して第2のデジタルトークンに適用するように構成され、一連のルールが、第2のデジタルトークンを含む1つまたは複数の取引アクションを制限するロックルールと、第2のデジタルトークンを含む1つまたは複数の取引アクションの制限を解除するアンロックルールとを含む、ルールシステムとを備えている。
実施形態では、ロックルールとアンロックルールは、トークンをトークン化するように構成されたシステムのホストによって設定可能である。
実施形態では、ロックルールとアンロックルールは、システムのユーザーインターフェイスでトークンをトークン化するように構成されたシステムのユーザーによって構成可能である。
実施形態では、ロックルールとロック解除ルールは、第1のデジタルトークンを管理する一連の交換ルールとの互換性を可能にするように自動的に構成される。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ギフトカードである。
実施形態では、第1のデジタルトークンはギフト券である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、安全な場所へのアクセストークンである。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、第2のトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、システムはメッセージシステムと統合されている。
実施形態では、メッセージシステムはショートメッセージサービスである。
実施形態では、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、電子メールシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、ソーシャルネットワーキングサイトに統合されている。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
実施形態では、システムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析すると、トークンの交換を実行する。
実施形態では、システムは、ユーザーインターフェイスで第2のデジタルトークンの動きを認識すると、トークンの交換を実行する。
本開示のいくつかの実施形態によると、それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表す一連のセキュアデジタルトークンを取り扱うシステムは、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである、暗号トークン生成システムと、暗号的にセキュアなリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムとを含む。暗号的に安全なデジタルトークンが、アイテムのユニークなユニットのユニークなデジタル表現を提供するように、暗号トークン生成システムによって生成された暗号的に安全なトークンと、アイテムのユニークなユニットのユニークな識別子との間に、1対1のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムと、アイテムのユニークな識別子、暗号的に安全な1対1のリンク、およびデジタルトークンの所有者の識別子を格納するように構成されたセキュア・データ・ストレージ・システムとを備えている。
実施形態では、データストレージシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、データストレージシステムは、デジタルトークンの所有権の記録を提供する台帳を保存する。
実施形態では、デジタルトークンの譲渡時にデジタルトークンの所有権の変更を反映して、台帳が更新される。
実施形態では、アイテムは消費者製品である。
実施形態では、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスである。
実施形態では、アイテムはギフトカードである。
実施形態では、そのアイテムはすでに存在している
実施形態では、アイテムは定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、トークンはアイテムを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、トークンの所有がアイテムの所有権を表す。
実施形態では、トークンは譲渡可能である。
実施形態では、アイテムの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、アイテム属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、起源の属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表す、一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、暗号的に安全なリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムとを含む。固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように、暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンとアイテムの固有のユニットの固有の識別子との間の1対1のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムと、固有のデジタルトークンの所有権の移転を提供し、それぞれがそれぞれのアイテムを固有にトークン化する一連のデジタルトークンの所有権を記録する安全なシステムを提供する所有権記録システムとを備える。デジタルトークンのセットは、固有のデジタルトークンを含む。アイテムは、アイテム属性のセットを有する。
実施形態では、所有権記録システムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、所有権記録システムは、台帳を使用する。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、メッセージング環境でのコード化されたメッセージ内で固有のデジタルトークンの転送時に。固有のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムにおいて自動的に移転される。
実施形態では、アイテムは消費者製品である。
実施形態では、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスである。
実施形態では、アイテムはギフトカードである。
実施形態では、そのアイテムはすでに存在している。
実施形態では、アイテムは定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンを所有することで、アイテムの所有権を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、アイテム属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーション属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、起源の属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によると、それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表す、一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、暗号的に安全なリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムとを含む。固有のデジタルトークンが、アイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように、暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンとアイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、1対1のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムと、デジタルトークンのセットの取り扱いをショートメッセージサービスに統合するように構成されたメッセージシステムであって、固有のデジタルトークンを組み込んだショートメッセージサービスメッセージを送信すると、固有のデジタルトークンの交換が自動的に実行されるように構成されたメッセージシステムとを備えている。アイテムは、アイテム属性のセットを持っている。
実施形態では、メッセージシステムは、ショートメッセージサービスメッセージのセットを解析して、ショートメッセージサービスメッセージで識別されたデジタルトークンのセットに関して一連のアクションを処理する指示を表すコードのセットを求めるように構成されている。
実施形態では、コードは、ショートメッセージサービスメッセージの受信者と固有のデジタルトークンを交換するための指示を提供する。
実施形態では、コードは、固有のデジタルトークンの所有権をショートメッセージサービスメッセージの受信者に譲渡する指示を提供する。
実施形態では、コードは、ショートメッセージサービスメッセージの受信者に固有のデジタルトークンを贈るための指示を提供する。
実施形態では、コードは、ユニークなデジタルトークンをアイテムと交換するための指示を提供する。
実施形態では、コードは、固有のデジタルトークンをショートメッセージサービスメッセージの送信者の異なるアカウントに移動させる指示を提供する。
実施形態では、コードは、固有のデジタルトークンをショートメッセージサービスメッセージの受信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供する。
実施形態では、コードは、固有のデジタルトークンをショートメッセージサービスメッセージの送信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供する。
実施形態では、アイテムは消費者製品である。
実施形態では、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスである。
実施形態では、アイテムはギフトカードである。
実施形態では、そのアイテムはすでに存在している
実施形態では、アイテムは定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンを所有することで、アイテムの所有権を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、アイテムの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、アイテム属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含む。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表す、一連の安全なデジタルトークンを処理するシステムは、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、暗号的に安全なリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムとを含む。暗号的に安全なデジタルトークンが、アイテムのユニークなユニットのユニークなデジタル表現を提供するように、暗号的に安全な1対1のリンクを、暗号トークン生成システムによって生成されたユニークなデジタルトークンと、アイテムのユニークなユニットのユニークな識別子との間に生成するように構成された暗号リンクシステムと、デジタルトークンのセットの処理を電子メールメッセージに統合するように構成された電子メールシステムであって、ユニークなデジタルトークンを組み込んだ電子メールメッセージの送信時に、ユニークなデジタルトークンの交換が自動的に実行される電子メールシステムとを備える。アイテムは、一連のアイテム属性を有している。
実施形態では、電子メールシステムは、電子メールメッセージのセットを解析して、電子メールメッセージで識別されたデジタルトークンのセットに関して一連のアクションを処理する指示を表すコードのセットを求めるように構成されている。
実施形態では、コードは、電子メールメッセージの受信者と固有のデジタルトークンを交換するための指示を提供する。
実施形態では、コードは、電子メールメッセージの受信者に固有のデジタルトークンの所有権を譲渡する指示を提供する。
実施形態では、コードは、電子メールメッセージの受信者に固有のデジタルトークンをプレゼントする指示を提供する。
実施形態では、コードは、ユニークなデジタルトークンをアイテムと交換するための指示を提供する。
実施形態では、コードは、固有のデジタルトークンを電子メールメッセージの送信者の異なるアカウントに移動させる指示を提供する。
実施形態では、コードは、固有のデジタルトークンを電子メールメッセージの受信者のデジタルウォレットに移動させる指示を提供する。
実施形態では、コードは、固有のデジタルトークンをメールメッセージの送信者のデジタルウォレットに移動させる指示を提供する。
実施形態では、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスである。
実施形態では、アイテムはギフトカードである。
実施形態では、そのアイテムはすでに存在している。
実施形態では、アイテムは定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンを所有することで、アイテムの所有権を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、アイテムの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、アイテム属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含む。
実施形態では、アイテムは消費者製品である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表す、一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号リンクシステムとを含む。固有のデジタルトークンが、アイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供する間に、暗号的に安全な1対1のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムと、アイテムを一意にトークン化するデジタルトークンの贈与を可能にするように構成されたシステムであって、贈与指示を認識すると、システムは、所有権記録の安全なシステムに贈与を記録するシステムとを備えている。アイテムは、アイテム属性のセットを持っている。
実施形態では、所有権記録システムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、所有権記録システムは、台帳を使用する。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、デジタルトークンを贈与する意図を示すメッセージング環境でのコード化されたメッセージ内でデジタルトークンが転送されると、所有権記録システムにおいて、デジタルトークンの所有権が贈与を受けた人に自動的に転送される。
実施形態では、アイテムは消費者製品である。
実施形態では、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスである。
実施形態では、アイテムはギフトカードである。
実施形態では、そのアイテムはすでに存在している。
実施形態では、アイテムは定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、トークンはアイテムを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、トークンの所有がアイテムの所有権を表す。
実施形態では、トークンは譲渡可能である。
実施形態では、アイテムの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、アイテムの属性は、オリジネーション属性のセットを含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によると、それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表す、一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、暗号的に安全なリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムとを含む。固有デジタルトークンがアイテムの固有ユニットの固有デジタル表現を提供するように、暗号トークン生成システムによって生成された固有デジタルトークンとアイテムの固有ユニットの固有識別子との間に、1対1のリンクを生成するように構成されたシステムと、アイテムを一意にトークン化する固有デジタルトークンの引換指示を処理するように構成されたシステムであって、引換指示を受信すると、システムは、アイテムを一意にトークン化する固有デジタルトークンを引換する当事者にアイテムを配送するためのプロセスを自動的に開始するシステムと、を備えている。アイテムは、アイテム属性のセットを持っている。
実施形態では、アイテムは消費者製品である。
実施形態では、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスである。
実施形態では、アイテムはギフトカードである。
実施形態では、そのアイテムはすでに存在している。
実施形態では、アイテムは定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンを所有することで、アイテムの所有権を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、アイテムの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、アイテム属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、方法は、処理システムによって、アイテムをトークン化する要求を受信することと、処理システムによって、アイテムの1つまたは複数の写真を受信することと、処理システムによって、アイテムに対応するアイテム情報(アイテムの説明を含む)を受信することと、処理システムによって、1つまたは複数の写真およびアイテム情報に基づいて、アイテムの仮想表現を生成することと、処理システムによって、主題認証の専門家がアクセス可能なポータルを介して、アイテムの認証を要求することと、を含む。前記ポータルが、前記アイテムの仮想表現を前記ポータル内に表示するステップと、前記処理システムによって、主題認証専門家から、前記主題認証専門家が前記アイテムを真正と見なすか非真正と見なすかを示す意見および前記意見の1つ以上の理由を含む認証レポートを受信するステップと、前記アイテムを真正と見なすことを示す意見に応答して、前記アイテムの仮想表現に基づいてデジタルトークンを生成し、前記アイテムの所有者に前記トークンの所有権を割り当てるステップと、を含む。
実施形態では、アイテムをトークン化する要求は、アイテムを担保にする要求と関連して受け取られる。
実施形態では、機械学習された予測モデルが、アイテムが本物ではない可能性が高いと予測できないことに応答して、アイテムの認証要求がポータルを介して要求される。
実施形態では、認証レポートは、主題となる認証専門家による鑑定値をさらに含む。
実施形態では、ローンの支払いが完了するか、デフォルトになるまで、トークンの譲渡が制限される。
実施形態では、スマートコントラクトは、ローンが他の貸し手に譲渡可能であるかどうかを定義し、スマートコントラクトがローンの譲渡を許可する場合には、スマートコントラクトは、ローンの譲渡を許可する。スマートコントラクトは、満たされたときに、スマートコントラクトに、他の貸し手へのローンの譲渡を開始させる1つ以上の条件をさらに含む。
実施形態では、スマートコントラクトは、1つ以上の条件が満たされたことに応じて、トークンに関する所有権の変更を示すために、台帳を更新する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれがアイテムを一意に表す安全なデジタルトークンのセットを追跡するシステムは、固有の識別子のセットを処理するように構成されたインターフェイスであって、前記固有の識別子のセットのそれぞれは、アイテムの固有のユニットに対応する、インターフェイスと、固有のデジタルトークンのセットを生成する暗号トークン生成システムであって、前記固有のデジタルトークンのセットのそれぞれは、前記アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを含み、前記固有のデジタルトークンは、暗号的に安全である、暗号トークン生成システムとを含む。暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的に安全な1対1のリンクを生成し、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、固有のデジタルトークンのセットからそれぞれの1つまたは複数の固有のデジタルトークンが引換されるまで、固有のデジタルトークンのセットによって表現されるアイテムを処理するように構成されたエスクローシステムとを備えている。
実施形態では、エスクローシステムは、ブロックチェーンを使用して、固有のデジタルトークンのセットによって表されるアイテムの所有権を記録する。
実施形態では、エスクローシステムは、分散型台帳を使用して、固有のデジタルトークンの所有権の記録を提供する。
実施形態では、固有のデジタルトークンの管理は、エスクローからアイテムを受
け取る権利を表す。
実施形態では、エスクローシステムは、エスクロー解除条件の発生を待って、アイテムの物理的なセキュリティを提供する。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、エスクローからアイテムを解放するために交換可能である。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、エスクローからアイテムを物理的にリリースすることを許可するアクセスコントロールシステムの認証メカニズムを提供する。
実施形態では、アイテムは消費者製品である。
実施形態では、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスである。
実施形態では、アイテムはギフトカードである。
実施形態では、そのアイテムはすでに存在している。
実施形態では、アイテムは定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンを所有することで、アイテムの所有権を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、アイテムの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、アイテム属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれがアイテムを一意に表す一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、暗号的に安全なリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムとを含む。アイテム属性のセットを認証するように構成された担保認証システムであって、アイテム属性のセットの各アイテム属性は、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットの1つまたは複数のデジタル属性によって一意に表される。アイテムは、アイテム属性のセットを持っている。
実施形態では、担保認証システムは、専門家の評価者がアイテム属性のセットを特徴づけるインターフェイスを含む。
実施形態では、担保認証システムは、アイテムの物理的な位置を認証するロケーションシステムを含む。
実施形態では、ロケーションシステムは、アイテムがシステムのホストによって制御される安全な場所に位置していることを認証する。
実施形態では、認証システムは、アイテムの属性のセットを検出するように構成された一連のセンサーを含む。
実施形態では、認証システムは、アイテムの属性のセットをキャプチャするように構成された画像キャプチャシステムを含む。
実施形態では、アイテムは消費者製品である。
実施形態では、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスである。
実施形態では、アイテムはギフトカードである。
実施形態では、そのアイテムはすでに存在している。
実施形態では、アイテムは定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能である。
実施形態では、固有のデジタルトークンを所有することで、アイテムの所有権を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、アイテムの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、アイテム属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれがアイテムを一意に表す一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、アイテムの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、を含む。固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように、暗号的に安全な、アイテムの固有のユニットの固有の識別子と、暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンとの間の1対1のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムと、固有のデジタルトークンを購入するように構成された一連のワークフローを可能にするユーザーインターフェイスとを備えている。アイテムは、アイテム属性のセットを有している。
実施形態では、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンのカテゴリを検索するように構成されたワークフローを含む。
実施形態では、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンの価格を設定するように構成されたワークフローを含む。
実施形態では、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンを入札するように構成されたワークフローを含む。
実施形態では、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンの入札を募るように構成されたワークフローを含む。
実施形態では、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンの属性をアドバタイズするように構成されたワークフローを含む。
実施形態では、ワークフローのセットは、アイテムの画像を表示するように構成されたワークフローを含む。
実施形態では、アイテムは消費者製品である。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトは、ギフトカードである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトはすでに存在している
実施形態では、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換することができる。
実施形態では、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である
実施形態では、アイテムの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、アイテム属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、一連の実世界のオブジェクトの属性に対応する一連のデジタル属性を有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、を含む。暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的に安全な1対1のリンクを生成し、固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、実世界のオブジェクトを一意にトークン化する固有のデジタルトークンを交換するように構成された一連のワークフローを可能にするユーザーインターフェイスとを備えている。オブジェクトは、一連の実世界オブジェクト属性を有している。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、交換の当事者を識別するように構成された要素のセットを含む。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、交換のための値を設定するように構成された要素のセットを含む。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、交換を開始するように構成された一連の要素を含み、そのような開始時に、システムは、固有のデジタルトークンの所有権記録システムに所有権の変更を記録する。
実施形態では、実世界のオブジェクトは消費者製品である。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトは、ギフトカードである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトはすでに存在している。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換することができる。
実施形態では、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、実世界のオブジェクトの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、実世界のオブジェクトの属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーション属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトを描いたメディアコンテンツを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと 一連の実世界のオブジェクトの属性に対応する一連のデジタル属性を有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的に安全な1対1のリンクを生成し、固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、アイテムを一意にトークン化する固有のデジタルトークンを贈与するように構成された一連のワークフローを可能にするユーザーインターフェイスとを備えている。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、ギフトの受取人を識別するように構成された要素のセットを含む。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、ギフトの値を設定するように構成された要素のセットを含む。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、ギフトとして提供できるユニークなデジタルトークンのカテゴリを検索するように構成された一連の要素を含む。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、ギフト可能なユニークなデジタルトークンの種類と数量を設定するように構成された一連の要素を含む。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、ギフトを開始するように構成された一連の要素を含み、そのような開始により、システムは、固有のデジタルトークンの所有権記録システムに所有権の変更を記録する。
実施形態では、実世界のオブジェクトは消費者製品である。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトは、ギフトカードである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトはすでに存在している。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換することができる。
実施形態では、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、実世界のオブジェクトの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、実世界のオブジェクトの属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと 一連の実世界のオブジェクトの属性に対応する一連のデジタル属性を有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的に安全な1対1のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成されたシステムと、実世界のオブジェクトの固有のデジタルトークンを引換するように構成された一連のワークフローを可能にするユーザーインターフェイスとを備えている。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、換金の対象となるデジタルトークンのセットを表す要素のセットを含む。デジタルトークンのセットは、固有のデジタルトークンを含む。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、引換時に得られる実世界のオブジェクトの属性を表す要素のセットを含む。
実施形態では、ユーザーインターフェイスは、引換を開始するように構成された一連の要素を含み、そのような開始時に、現実世界のオブジェクトを引換者に引き渡すためのワークフローが起動される。
実施形態では、実世界のオブジェクトは消費者製品である。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトは、ギフトカードである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトはすでに存在している。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換することができる。
実施形態では、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、実世界のオブジェクトの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、実世界のオブジェクトの属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、一連の安全なデジタルトークンを取り扱うシステムは、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、一連の実世界のオブジェクトの属性に対応する一連のデジタル属性を有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的に安全である、暗号トークン生成システムと、を含む。固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように、暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的に安全な1対1のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムと、固有のデジタルトークンの一連の状態、イベント、および活動を監視、追跡、および報告するように構成された分析システムとを備えている。現実世界のオブジェクトは、一連の現実世界のオブジェクト属性を有している。
実施形態では、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのセットの集約された所有者属性を報告する。
実施形態では、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのセットの価格属性をレポートする。
実施形態では、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する引換活動を報告する。
実施形態では、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関するギフト活動を報告する。
実施形態では、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する交換活動を報告する。
実施形態では、分析システムは、ユニークなデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する検索活動を報告する。
実施形態では、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関するエスクロー活動を報告する。
実施形態では、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する財務実績を報告する。
実施形態では、アナリティクスシステムは、現実世界のオブジェクトのカテゴリに関する財務パフォーマンスを報告する。
実施形態では、分析システムは、一連の実世界のオブジェクトに関する活動を報告する。
実施形態では、アナリティクスシステムは、実世界のオブジェクトのカテゴリに関する物理的属性を報告する。
実施形態では、実世界のオブジェクトは消費者製品である。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトは、ギフトカードである。
実施形態では、現実世界のオブジェクトはすでに存在している。
実施形態では、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを持っているが、まだ存在していない。
実施形態では、ユニークなデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換することができる。
実施形態では、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表す。
実施形態では、固有のデジタルトークンは譲渡可能である。
実施形態では、実世界のオブジェクトの属性は、一連の物理的属性を含む。
実施形態では、実世界のオブジェクトの属性は、一連のオリジネーション属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は限定版の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、有名人の署名の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、原産地証明の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、起源の位置の属性を含む。
実施形態では、オリジネーションの属性は、倫理的な生産属性の認証を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含む。
実施形態では、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含む。
実施形態では、トークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトを描いたメディアコンテンツを表すデータ構造を含む。
本開示のいくつかの実施形態によると、トークン化プラットフォームを介した取引を促進する方法は、複数の公開アドレス、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現、各仮想表現に対するデジタルトークンのセット、および各それぞれのトークンの所有権データを維持することと、デジタルトークンのセットのデジタルトークンを引換するための引換要求をユーザーのユーザーデバイスから受信することと、引換要求を受信することに応答して、デジタルトークンのセットのデジタルトークンを引換することと、を含む。前記複数の公開アドレス、前記トークンのセット、および前記引換要求に基づいて、前記ユーザーが前記デジタルトークンの所有者であることを認証するステップと、前記ユーザーが前記デジタルトークンの所有者であることを認証することに応答して、前記ユーザーにアイテムに関連する配送詳細を要求するステップと、前記ユーザーのユーザーデバイスから前記配送詳細を受信するステップと、前記ユーザーデバイスから前記配送詳細を受信することに応答して、前記アイテムの配送を容易にする配送システムに前記配送詳細を出力するステップと、を含む。引換されるアイテムのインスタンスに対応するデジタルトークンである。
実施形態では、アイテムに係る配送詳細を要求することは、ユーザーの現在地を要求することを含む。
実施形態では、交換されるアイテムは、フードアイテムまたはライドシェアのいずれかである。
実施形態では、ユーザーデバイスは、ユーザーデバイスの位置情報を提供する。
実施形態では、ユーザーデバイスは、ユーザーが提供したアドレスを提供する。
実施形態では、アイテムを交換するのは、有形の物品である。
実施形態では、配信の詳細は、ユーザーデバイスによって捕捉されたユーザーデバイスの現在の位置情報を含む。
実施形態では、配信詳細は、ユーザーデバイスのグラフィカルユーザーインターフェイスを介してユーザーがユーザーデバイスに提供したユーザーの現住所を含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフティング、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
実施形態では、複数の公開アドレス、複数の仮想表現、および複数の仮想表現のそれぞれに対応するトークンのそれぞれのセットは、台帳に維持される。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
実施形態では、デジタルトークンは、台帳のユーザーのアカウントに関連付けられている。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進する方法は、複数の公開アドレスと、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現と、各仮想表現のデジタルトークンのセットと、各それぞれのトークンの所有権データとを維持することと、ユーザーのユーザーデバイスから、トークンのセットのデジタルトークンを引換する引換要求を受信することと、引換要求を受信することに応答して、複数の公開アドレスに基づいて、ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを認証することと、引換要求を受信することに応答して、ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを認証することと、を含む。ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを認証することに応答して、アイテムに関連する履行詳細をユーザーに要求し、履行詳細は、デジタルトークンが取引されたときに提供されなかったアイテムの取引を満たすために必要な情報を含み、ユーザーのユーザーデバイスから履行詳細を受信し、ユーザーデバイスから履行詳細を受信することに応答して、アイテムの取引を満たすフルフィルメントシステムに履行詳細を出力する。デジタルトークンは、交換されるアイテムのインスタンスに対応する。それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。デジタルトークンのセットはそれぞれ、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスに対応している。
実施形態では、アイテムは衣料品である。
実施形態では、アイテムに関連するフルフィルメントの詳細を要求することは、アイテムのサイズを要求することを含む。
実施形態では、アイテムに関連するフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムの色を要求することを含む。
実施形態では、アイテムに関連するフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムの配送日を要求することを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフティング、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットには、ノンファンジブルトークンが含まれる。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験、デジタル体験のいずれかである。
実施形態では、複数の公開アドレス、複数の仮想表現、および複数の仮想表現のそれぞれに対応するトークンのそれぞれのセットは、台帳に維持される。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
実施形態では、デジタルトークンは、台帳のユーザーのアカウントに関連付けられている。
本開示のいくつかの実施形態によれば、方法は、処理システムによって、ユーザーの資産を証券化する要求を受信することと、処理システムによって、資産の1つまたは複数の写真を受信することと、処理システムによって、資産に関連する項目情報を受信することと、処理システムによって、資産の保有場所を受信することと、処理システムによって、1つまたは複数の写真、項目情報、および保有場所に基づいて、資産の仮想表現を生成することと、処理システムによって、仮想表現に基づいて、デジタルトークンを生成することと、を含む。処理システムによって、デジタルトークンの所有権をユーザーに割り当てるステップと、処理システムによって、資産を担保としてプロバイダがユーザーにサービスを提供する契約を受信するステップと、処理システムによって、サービスを管理するスマートコントラクトのインスタンスを生成するステップと、スマートコントラクトのインスタンスは、ユーザーがプロバイダに提供する金額と、デジタルトークンの所有権をプロバイダに移転させる1つ以上の条件を示すステップと、処理システムによって、スマートコントラクトのインスタンスをデプロイするステップと、を含む。前記アイテム情報は、前記資産の説明と、前記資産の評価額とを含む。
実施形態では、スマートコントラクトは、ユーザーが金額の提供に失敗したと判断すると、デジタルトークンの貸し手の口座への転送を開始する。
実施形態では、サービスは他のプロバイダに譲渡可能である。
実施形態では、アイテム情報は、担保アイテムの重量を含む。
実施形態では、スマートコントラクトのインスタンスは、台帳に展開される。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
実施形態では、分散型台帳はブロックチェーンである。
本開示のいくつかの実施形態によれば、方法は、処理システムによって、融資を求めるユーザーの担保アイテムを担保にする要求を受信することと、処理システムによって、担保アイテムの1つまたは複数の写真を受信することと、処理システムによって、担保アイテムに関連するアイテム情報を受信することと、アイテム情報は、担保アイテムの説明および担保アイテムの評価額を含む。処理システムによって、担保物件の保有場所を受信するステップと、処理システムによって、1つまたは複数の写真、項目情報、および保有場所に基づいて、担保物件の仮想表現を生成するステップと、処理システムによって、担保物件の保有場所を受信するステップと、処理システムによって、1つまたは複数の写真、項目情報、および保有場所に基づいて、担保物件の仮想表現を生成するステップとを含む。処理システムによって、前記仮想表現に基づいてデジタルトークンを生成し、処理システムによって、融資を求めるユーザーに前記デジタルトークンの所有権を割り当て、処理システムによって、前記担保物件を担保にして貸し手が前記ユーザーに定義された金額の資金を貸すことに同意することを受け取るステップと処理システムによって、融資を管理するスマートコントラクトのインスタンスを生成するステップであって、スマートコントラクトのインスタンスは、ユーザーが貸し手に返済する金額と、デジタルトークンの所有権を貸し手に移転させる1つ以上の条件と、を示すステップと、処理システムによって、スマートコントラクトのインスタンスをデプロイするステップとを含む。
実施形態では、スマートコントラクトは、ユーザーがローンを滞納していると判断すると、デジタルトークンの貸し手の口座への転送を開始する。
実施形態では、ローンは他の貸し手に譲渡することができる。
実施形態では、アイテム情報は、担保アイテムの重量を含む。
実施形態では、スマートコントラクトのインスタンスは、台帳に展開される。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進する方法は、複数の公開アドレス、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現、各仮想表現に対するデジタルトークのセット、および各それぞれのトークンの所有権データを維持することと、仮想現実ストア環境をレンダリングすることとを含む。前記仮想現実ストア環境は、ユーザーが取引可能なアイテムの仮想現実ビジュアライゼーションを見て、前記利用可能なアイテムのインスタンスに対して取引を行うことができるインターフェイスを提供し、前記複数の仮想表現の仮想表現によって表されるアイテムの仮想現実ビジュアライゼーションを、前記仮想表現内の仮想現実コンテンツに基づいてレンダリングするステップとアイテムの仮想現実視覚化は、仮想現実ストア環境で提示され、アイテムの仮想現実表現によって表されるアイテムのインスタンスの取引への参加要求を、取引を行うユーザーのユーザーデバイスから受信し、取引への参加要求は、取引を行うユーザーがアイテムの仮想現実表現を仮想現実ストア環境で見たことに応答して受信され、取引への参加要求を認証することに応答して、バーチャル表現に対応する特定のトークンを取引を行うユーザーのアカウントに関連付ける。それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応している。一連のデジタルトークンはそれぞれ、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスに対応している。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットには、ノンファンジブルトークンが含まれる。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験、デジタル体験のいずれかである。
実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフティング、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
実施形態では、複数の公開アドレス、複数の仮想表現、および複数の仮想表現のそれぞれに対するトークンのそれぞれのセットは、分散型台帳に維持される。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
実施形態では、デジタルトークンは、台帳のユーザーのアカウントに関連付けられている。
本開示のいくつかの実施形態によると、トークン化プラットフォームを介した取引を促進する方法は、ブロックのメインチェーンとブロックの第1のサイドチェーンを含む台帳を維持することと、複数の仮想表現の仮想表現によって表されるアイテムのインスタンスの取引への参加要求を、取引を行うユーザーのユーザーデバイスから受信することと、取引への参加要求を認証することに応答して、ブロックの第1のサイドチェーンにおける仮想表現に対応する特定のトークンの所有権データを更新して、取引を行うユーザーが特定のトークンを所有していることを示すことと、を含む。メインチェーンのブロックには、アイテムプロバイダや消費者などの複数のユーザーに関連する情報がまとめて格納されている。複数のユーザーに関連する情報は、複数の公開アドレスを含み、それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。第1側のブロックチェーンは、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現と、それぞれの仮想表現について仮想表現で表現されたアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセットと、それぞれのトークンの所有権データとをまとめて格納する。各仮想表現は、それぞれのアイテムの仮想現実の視覚化をレンダリングするための仮想現実コンテンツを含む。
実施形態では、台帳は、複数の仮想表現のそれぞれの仮想表現に関連する1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツを集合的に格納するブロックの第2サイドチェーンをさらに含む。
実施形態では、1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツは、それぞれの仮想表現によって表されるそれぞれのアイテムの画像を含む。
実施形態では、1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツは、それぞれの仮想表現で表現されたそれぞれのアイテムの動画を含む。
実施形態では、1つ以上のそれぞれのメディアコンテンツは、それぞれの仮想表現で表現されたそれぞれのアイテムを描いた仮想現実コンテンツを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットには、ノンファンジブルトークンが含まれる。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験のいずれかである。
実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフティング、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークン化プラットフォームを介した取引を促進する方法は、ブロックのメインチェーンおよびブロックの第1のサイドチェーンを含む台帳を維持することと、特定のトークンの所有者から異なるユーザーに特定のトークンを転送する転送要求を受信することであって、転送要求は、特定のトークンを識別するデジタルトークン識別子および異なるユーザーの公開アドレスを含むことと、を含む。前記デジタルトークン識別子および前記第1のブロックチェーンに基づいて前記特定のトークンを認証し、前記ユーザーの公開アドレスおよび前記メインチェーンオブブロックに基づいて、前記異なるユーザーが前記トークン化プラットフォームに有効なアカウントを持っていることを認証し、前記特定のトークンの認証および前記異なるユーザーの認証に応答して、前記仮想表現に対応する前記特定のトークンが前記異なるユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含む新しいブロックで前記第2のブロックチェーンを更新するステップと、を含む。メインチェーンのブロックは、アイテムプロバイダと消費者を含む複数のユーザーに関連する情報をまとめて格納し、複数のユーザーに関連する情報は、複数の公開アドレスを含み、それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。第1サイドチェーンのブロックは、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現と、それぞれの仮想表現について仮想表現で表現されたアイテムのそれぞれのインスタンスにそれぞれ対応するトークンのセットと、それぞれのトークンの所有権データとを集合的に格納する。各仮想表現は、それぞれのアイテムの仮想現実の視覚化をレンダリングするための仮想現実コンテンツを含む。
実施形態では、台帳は、以下をさらに含む:複数の仮想表現のそれぞれの仮想表現に関連する1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツを集合的に格納するブロックの第2サイドチェーン。
実施形態では、1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツは、それぞれの仮想表現によって表されるそれぞれのアイテムの画像を含む。
実施形態では、1つまたは複数のそれぞれのメディアコンテンツは、それぞれの仮想表現で表現されたそれぞれのアイテムの動画を含む。
実施形態では、1つ以上のそれぞれのメディアコンテンツは、それぞれの仮想表現で表現されたそれぞれのアイテムを描いた仮想現実コンテンツを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットには、ノンファンジブルトークンが含まれる。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含む。
実施形態では、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能である。
実施形態では、アイテムは、デジタル財、物理財、デジタルサービス、物理サービス、デジタル体験、デジタル体験のいずれかである。
実施形態では、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフティング、およびアイテムのインスタンスの供与のいずれかである。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
本開示のいくつかの実施形態によると、方法は、トークン化プラットフォームの処理システムによって、トークン化プラットフォームのユーザーに対応する紹介コードを生成することと、処理システムによって、トークン化プラットフォームのユーザーに対応するスマートコントラクトのインスタンスを生成することと、スマートコントラクトのインスタンスは、ユーザーがトークン化プラットフォームの紹介に成功したときにユーザーに提供されるインセンティブを示すことと、処理システムによって、スマートコントラクトのインスタンスを展開することと、を含む。処理システムによって、スマートコントラクトのインスタンスをデプロイするステップと、処理システムによって、新しいユーザーから新しいアカウントを作成する要求を受信するステップと、処理システムによって、新しいユーザーのために新しいアカウントを作成するステップと、処理システムによって、新しいアカウントの通知を、ユーザーに対応するスマートコントラクトのインスタンスに提供するステップとを含み、スマートコントラクトのインスタンスは、通知に応答してインセンティブを表すトークンの転送を容易にする。前記リクエストは、前記ユーザーの紹介コードを含む。
実施形態では、インセンティブは、トークンによって表される金銭的なインセンティブである。
実施形態では、金銭的なインセンティブの額は、ユーザーのソーシャルメディアでのリーチに基づいて選択される。
実施形態では、インセンティブは、トークンで表されるアイテムである。
実施形態では、スマートコントラクトのインスタンスは、台帳に展開される。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
本開示のいくつかの実施形態によると、方法は、処理システムによって、ミステリーボックスを作成する要求を受信することと、処理システムによって、ミステリーボックスに含まれるトークンのセットを受信することと、トークンのセットの各トークンは、それぞれのアイテムを表し、それに割り当てられた確率を有することと、処理システムによって、ミステリーボックスに関連するスマートコントラクトのインスタンスを生成することと処理システムによって、ミステリーボックスを支援するために、トークンのセットからのトークンの転送を支配する、ミステリーボックスに関連付けられたスマートコントラクトのインスタンスを生成することと、処理システムによって、スマートコントラクトのインスタンスを展開することと、を含む。確率は、それぞれのアイテムを獲得する確率を示す。ミステリーボックスは、トークンのセットと、それに割り当てられた確率に基づいている。トークンのセットの各トークンは、値の間隔に関する値の範囲が、トークンに割り当てられた確率に比例するように、値の間隔内の値の範囲が割り当てられる。
実施形態では、ミステリーボックスをプレイするためのリクエストは、APIを介して実店舗のゲーミングデバイスから受信される。
実施形態では、ミステリーボックスをプレイする要求は、ユーザーデバイスが提示するグラフィカルユーザーインターフェイスを介してユーザーデバイスから受け取られる。
実施形態では、トークンのセットは、ファンジブルなアイテムを表すファンジブルトークンを含む。
実施形態では、トークンのセットは、少なくとも1つのノンファンジブルトークンを含み、各ノンファンジブルトークンは、ノンファンジブルアイテムを表している。
実施形態では、スマートコントラクトのインスタンスは、台帳に展開される。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、方法は、処理システムによって、ビデオゲームに統合するために利用可能なトークンのインベントリを維持することであって、トークンのインベントリ内の各トークンは、それぞれのアイテムを表す、方法であって、処理システムによって、APIを介してビデオゲームのインスタンスからデジタルトークンを要求するトークン要求を受信することと、処理システムによって、トークン要求に基づいて、利用可能なトークンのインベントリからデジタルトークンを選択することと、処理システムによって、デジタルトークンのインジケータをビデオゲームのインスタンスに提供することと、処理システムによって、ビデオゲームのインスタンスから取引要求を受信することと、デジタルトークンの転送を要求する取引要求を受信することと、を含む。処理システムにより、デジタルトークンのインジケータをビデオゲームのインスタンスに提供するステップと、処理システムにより、ビデオゲームのインスタンスから取引要求を受信するステップであって、取引要求は、ビデオゲームのインスタンスに提供されたデジタルトークンをビデオゲームのインスタンスのユーザーのアカウントに転送することを要求するステップと、処理システムにより、ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを反映するために台帳を更新するステップとを含む。
実施形態では、デジタルトークンの要求は、ユーザーデバイスの位置情報を示す。
実施形態では、デジタルトークンは、ユーザーデバイスの位置情報に基づいて選択される。
実施形態では、デジタルトークンが表すアイテムは、ユーザーがビデオゲームで使用することができる。
実施形態では、デジタルトークンが表すアイテムは食品である。
実施形態では、台帳は分散型台帳である。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンのセット内の各第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、第2のデジタルトークンのセットを生成する暗号トークン生成システムであって、各第2のデジタルトークンは一意であり、暗号的に安全である、暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムと、を含む。第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、1対1のリンクが暗号的に安全であるように構成されたリンクシステムと、第2のデジタルトークンの取引を可能にすることによって、第1のデジタルトークンのセットの取引可能な派生物のセットを提供する取引システムであって、第2のデジタルトークンのセットのそれぞれが、第1のデジタルトークンのそれぞれの定義された量を表す、取引システムとを備えている。
実施形態では、各第2のデジタルトークンは、それぞれ定義された数量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、各第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンを交換する将来の権利を表す。
実施形態では、各第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンを購入する将来の権利を表す。
実施形態では、各第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンを販売する将来の権利を表す。
実施形態では、各第2のデジタルトークンは、定義された数量の第1のデジタルトークンを定義された相手に譲渡するための将来の権利を表す。
実施形態では、各第2のデジタルトークンは、定義された数量の第1のデジタルトークンを購入するオプションを表す。
実施形態では、各第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンを販売するオプションを表す。
実施形態では、各第2のデジタルトークンは、第1のデジタルトークンの属性のセットの取引可能な金融派生物を表す。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、非腐朽性のトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ギフトカードである。
実施形態では、第1のデジタルトークンはギフト券である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、安全な場所へのアクセストークンである。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、トークン化されたトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、システムはメッセージシステムと統合されている。
実施形態では、メッセージシステムはショートメッセージサービスである。
実施形態では、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、電子メールシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されている。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
実施形態では、システムは、第2のデジタルトークンのセットを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析すると、それぞれの第2のデジタルトークンの交換を実行する。
実施形態では、システムは、ユーザーインターフェイスにおいてそれぞれの第2のデジタルトークンの動きを認識すると、それぞれの第2のデジタルトークンの交換を実行する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、トークンをトークン化するシステムは、第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、暗号通貨に関連付けられた第1のデジタルトークンと、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンは一意であり、暗号的に安全であり、第2のデジタルトークンは、属性のセットを表すデータオブジェクトを使用する、システムを含む。データオブジェクトは、第2のデジタルトークンによって表される量の暗号通貨の安全なデジタルの取引可能な派生物を提供し、暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に1対1のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの取引可能な派生物の固有のデジタルトークン化を提供するように構成されたリンクシステムを含む。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンを換金する将来の権利を表す。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンを購入する将来の権利を表す。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンを販売する将来の権利を表している。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された数量の第1のデジタルトークンを定義された相手に譲渡するための将来の権利を表す。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、第1のデジタルトークンの定義された数量を購入するオプションを表す。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンを販売するオプションを表す。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、第1のデジタルトークンの属性のセットの取引可能な金融派生物を表す。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、非腐朽性のトークンである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットである。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、ギフトカードである。
実施形態では、第1のデジタルトークンはギフト券である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現である。
実施形態では、第1のデジタルトークンは、安全な場所へのアクセストークンである。
実施形態では、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用する。
実施形態では、トークン化されたトークンの所有権は、所有権記録システムに記録される。
実施形態では、所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
実施形態では、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能である。
実施形態では、システムはメッセージシステムと統合されている。
実施形態では、メッセージシステムはショートメッセージサービスである。
実施形態では、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、電子メールシステムである。
実施形態では、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されている。
実施形態では、メッセージシステムは、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスと対話することを必要とせずに、第2のデジタルトークンの交換時にデジタルウォレットが更新されるような信号をデジタルウォレットに提供する。
実施形態では、システムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージに含まれるコードを解析して、第2のデジタルトークンの交換を実行する。
実施形態では、システムは、ユーザーインターフェイスで第2のデジタルトークンの動きを認識すると、第2のデジタルトークンの交換を実行する。
本開示のより完全な理解は、以下の説明と添付図面および特許請求の範囲から理解されるであろう。
本開示のより良い理解を提供するために含まれる添付図面は、本開示の実施形態(複数可)を示しており、説明と合わせて本開示の原理を説明するのに役立つ。
図1は、本開示のいくつかの実施形態によるトークン化プラットフォームの環境例を示す概略図である。
図2は、本開示のいくつかの実施形態によるマーケットプレイスシステムの例を示す概略図である。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による台帳管理システムの例を示す概略図である。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による取引システムの例を示す概略図である。
図5は、本開示のいくつかの実施形態によるインテリジェンスおよび自動化システムの例を示す概略図である。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による分析および報告システムの例を示す概略図である。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、ウォレット内のトークンを表示するユーザーインターフェイスである。
図8は、本開示のいくつかの実施形態によるトークン化プラットフォームの構成要素の例を示す模式図である。
図9は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図10は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図11は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図12は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図13は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図14は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図15は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図16は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図17は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図18は、本開示のいくつかの実施形態に従った技術を示すフローチャートである。
図19は、本開示のいくつかの実施形態に従ったための技術を示すフローチャートである。
本開示は、商品、サービス、および/または体験などの商品化されたアイテムの仮想表現の作成を可能にするトークン化プラットフォームに関するものである。本明細書では、「アイテム」という用語は、デジタル資産(ギフトカード、デジタル音楽ファイル、デジタルビデオファイル、ソフトウェア、デジタル写真など)、物理的な商品、デジタルサービス(ビデオストリーミングサブスクリプションなど)、物理的なサービス(運転手サービス、メイドサービス、ドライクリーニングサービスなど)、および/または購入した体験(ホテルパッケージ、コンサートチケット、航空券など)、またはこれらの任意の組み合わせを指すことがある。アイテムとは、すでに存在する商品、または後から生産できる商品を指す場合があることに留意されたい。例えば、アイテムとは、作られていないピザや衣料品などのことである。このようなアイテムの購入者は、そのアイテムを購入することができ、そのアイテムは、購入後のある時点で生産されることができる。また、仮想アイテムとは、商品化されたアイテムを仮想的に表現したものを指す場合もある。商品を仮想的に表現することで、従来の電子商取引で必要とされていた購入時の判断の多くを先送りし、取引自体から分離することができ、購入者に付加価値を与えることができる。例えば、購入者が靴を注文したいが、その靴がいつ必要になるのか、どこに配送すればいいのかがまだわからない場合がある。購入者は、靴の仮想表現を購入することができる。この仮想表現は、後日、購入者やプレゼントの受取人などの交換者が希望するときに、配送時間や配送先を指定して交換することができる。仮想アイテムを作成することで、購入者や受取人にとっては、引き換え時まで保留できる一連の選択肢として、新たな価値が生まれる。
さらに、従来の電子商取引プラットフォームでは、未知の当事者間でアイテムが転送されたことを確認し、信頼できる記録の仕組みがない。さらに、機密性の高い金融情報を中央管理者なしに保存する方法もない。したがって、実施形態では、トークン化プラットフォームは、暗号的に安全な台帳に保存されるように構成された電子トークン(または「トークン」)を発行して、仮想表現によって未知の当事者間でアイテムの譲渡を可能にするプロセスを提供するとともに、誰もがいつでもトークンの状態を確認し、それが正しいことを信頼できるように構成されてもよい。本明細書では、文脈上特に断りのない限り、「暗号的に」とは、ハッシュアルゴリズムなどの暗号アルゴリズムの使用を示す。
電子商取引プラットフォームは、追加または代替のエコシステムをサポートするように構成されてもよい。実施形態では、トークン化プラットフォームは、トークンベースの貸し出しシステムをサポートするように構成されており、これにより、貸し手は、担保(例えば、宝石、収集品、アートワークなど)に対応する仮想アイテムを作成することができる。電子商取引プラットフォームは、仮想アイテムをトークン化し、トークンを分散型台帳に保存してもよい。このようにして、ローンを販売することができ、トークンだけが貸し手の間で転送される必要がある。いくつかの実施形態では、スマートコントラクトを使用して、ローン、トークンの所有、およびローンに対応する他の取引を管理してもよい。
いくつかの実施形態では、トークン化プラットフォームは、実世界のアイテムを認証するように構成される。これらの実施形態の一部では、トークン化プラットフォームは、アイテムの仮想表現を使用してアイテムを認証するために、特定領域専門家を参加させてもよい。特定領域専門家は、専門家の基礎的な意見のメモを含む認証レポートを提供してもよい。認証レポートは、アイテムがプラットフォーム上で担保として使用されることや、販売されることを拒否または許可するために使用されてもよい。さらに、いくつかの実施形態では、認証レポートは、プラットフォームがマシンビジョン、機械学習、センサー(例えば、スケール)、および/または他の適切な技術を使用してアイテムを認証することができるように、機械学習モデルを訓練するために使用することができる。
実施形態では、トークン化プラットフォームは、「ミステリーボックス」ゲームをサポートするように構成されている。ミステリーボックスゲームは、ユーザーがミステリーボックスからトークンを獲得することができる変化のあるゲームであり、トークンがアイテムを表し、トークンが換金、取引、販売、贈与されることができるようになっている。これらの実施形態の一部では、トークン化プラットフォームは、カジノスタイルのゲームをサポートしており、それにより、ミステリーボックスゲームは、カジノや他の実店舗の場所でプレイすることができる。
実施形態では、トークン化プラットフォームは、ビデオゲーム内ストリーミングをサポートするように構成される。これらの実施形態のいくつかでは、トークン化プラットフォームは、トークンの指標をビデオゲームのインスタンスに提供してもよく、それによって、ビデオゲームメーカーは、トークンを多くの異なる方法で使用することができる。例えば、トークンがビデオゲームに登場することで、フードデリバリーサービスがゲーム内で配達可能な食品を販売できるようになるかもしれない。別の例では、トークンは、ゲーム内で使用できるデジタルアイテムを表すが、その後、デジタルアイテムに対応する現実世界のアイテムを得るために交換することができる。
実施形態では、トークン化プラットフォームは、報酬ベースのユーザー獲得プログラムを提供してもよく、これにより、ユーザーは紹介コードに登録することができる。ユーザーがトークン化プラットフォームにユーザーを紹介することに成功すると、そのユーザーはトークンで報酬を得る。トークンは、金銭的報酬またはアイテム(例えば、ギフトカード、一足の靴、音楽アルバム、DVDなど)を表すことができる。
図1は、本開示のいくつかの実施形態によるトークン化プラットフォーム100(または「プラットフォーム」)のエコシステムの例を示している。環境は、プラットフォーム100、ノードコンピューティングデバイス160、外部データソース170、コンテンツプラットフォーム180、およびユーザーデバイス190を含む。プラットフォーム100、ノードコンピューティングデバイス160、外部データソース170、コンテンツプラットフォーム180、およびユーザーデバイス190は、通信ネットワーク10(例えば、インターネットおよび/またはセルラーネットワーク)を介して通信してもよい。
実施形態では、トークン化プラットフォーム100は、1つまたは複数の暗号化台帳(または「分散型台帳」)を管理し、商品、サービス、および/またはエクスペリエンスなどのアイテムの仮想表現の柔軟な機能性を提供し、当該アイテムの充足と満足を実現する。実施形態では、プラットフォーム100は、サードパーティの販売者がトークンを使用してアイテムを取引するための市場を提供し、それによって、トークンは、特定のアイテムにおける所有権を定義するデジタルマーカーになる。これに加えて、または、この代わりに、プラットフォーム100のプロバイダは、プロバイダが提供するアイテムを販売、リース、譲渡、またはその他の方法で取引してもよい。本明細書では、「取引」という用語は、販売/購入、リース、贈与、担保設定、またはトークンの所有権に影響を与えるその他の行為を指すことがある。後述するように、いくつかの実施形態では、トークンの所有者がトークンの交換時にアイテムを所有するように、トークンがトークンの所有者によって交換されることがある。
いくつかの実施形態では、アイテムの売手(または他の適切なユーザー)は、プラットフォーム100にアクセスして、売手が取引のために提供しているアイテムの仮想表現を定義することができる。アイテムの仮想表現は、アイテムを識別する情報(例えば、アイテムに対応するシリアル番号、アイテムのモデル番号など)、アイテムに関連する情報(例えば、アイテムの分類、テキストによる説明、画像、音声、動画、仮想現実データ、拡張現実データなど)、および/またはアイテムに関わる取引を促進または認証するために使用され得るコード(例えば、スマートコントラクト)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、プラットフォームは、アイテムの仮想表現に基づいて一連のトークンを生成し、トークンおよび関連するメタデータを暗号化された安全な分散型台帳に格納することにより、アイテムの売手に代わってアイテムを「トークン化」し、トークン(および仮想表現)を認証可能、譲渡可能、および追跡可能にすることができる。
実施形態では、プラットフォーム100は、1つまたは複数の外部データソース170からデータを受信してもよい。外部データソース170は、プラットフォームにデータを提供することができる任意のシステムまたはデバイスを指してもよい。実施形態では、データソースは、利用可能なアイテムに関連するデータをプラットフォーム100に提供するマーチャント、製造者、またはサービスプロバイダのシステムおよび/またはデータベースを含んでもよい。外部データソースはまた、ユーザーデバイス190が関連データ(例えば、連絡先、クッキーなど)を提供することができるように、ユーザーデバイス190を含んでもよい。外部データソース170の例は、電子商取引ウェブサイト、組織のウェブサイト、ソフトウェアアプリケーション、および連絡先リスト(例えば、電話の連絡先、電子メールの連絡先、メッセンジャークライアントの連絡先など)を含んでもよい。プラットフォーム100は、任意の適切な方法(例えば、クローラ、ユーザー許可/APIなど)で、ネットワーク10(例えば、インターネット)を介して外部データソース170にアクセスしてもよい。
実施形態では、プラットフォーム100は、コンテンツ公開プラットフォーム180と相互作用する。コンテンツ公開プラットフォーム180は、個人および/または組織に代わってコンテンツを公開する任意のシステムを指すことがある。コンテンツ公開プラットフォームは、ソーシャルネットワーキングプラットフォーム、ブログプラットフォーム、ニュースサイトなどを含んでもよい。実施形態では、消費者は、コンテンツ公開プラットフォーム180を介して、アイテムに対応するコンテンツを出力してもよい。例えば、消費者は、購入したアイテムに関連するコンテンツをソーシャルネットワーキングプラットフォームに投稿してもよいし、コンテンツをブログ記事に埋め込んでもよい。コンテンツは、アイテムへのリンク(例えば、アイテムに対応するウェブページやアプリケーションステートへのリンク)を含んでいてもよい。
実施形態では、プラットフォーム100は、様々なユーザーデバイス190とインターフェイスする。ユーザーデバイス190は、ユーザー(例えば、消費者、マーチャント、メーカー、プロバイダなど)がプラットフォームにアクセスすることができる任意のコンピューティングデバイスを指すことができる。ユーザーデバイスの例には、スマートフォン、タブレットコンピュータデバイス、ラップトップコンピューティングデバイス、パーソナルコンピューティングデバイス、スマートテレビ、ゲームコンソールなどが含まれるが、これらに限定されない。ユーザーデバイスは、ウェブサイト、ウェブアプリケーション、ネイティブアプリケーションなどを介して、プラットフォーム100にアクセスしてもよい。実施形態では、プラットフォーム100は、売手に関連するユーザーデバイス190に第1のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供し、エンドユーザーに関連するユーザーデバイス190に第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供してもよい。第1のグラフィカルユーザーインターフェイスは、販売者に関連するユーザーが、販売アイテムを提供し、販売アイテムに対応する新しい仮想表現を作成することを可能にしてもよい。第2のユーザーインターフェイスは、ユーザーが、販売アイテムに対応するトークンを購入すること、トークンを譲渡すること、および/またはトークンを交換することを可能にしてもよい。いくつかの実施形態では、プラットフォーム100は、ユーザーのトークンを格納するデジタルウォレットをサポートしてもよい。デジタルウォレットは、プラットフォーム100によって提供および/またはサポートされるクライアントアプリケーションであってもよい。実施形態では、デジタルウォレットは、デジタルウォレットに関連付けられたユーザーが所有する任意のトークンを格納し、ユーザーがトークンの引換、譲渡、販売、交換、またはその他の方法でトークンを含む取引に参加することを可能にするインターフェイスを提供する。
実施形態では、アイテムをトークン化することで、トークンで表されるアイテムに関して安全に取引するためのフレームワークを提供する。例えば、トークンは、信頼された当事者または信頼されていない当事者が関与する取引において、アイテムを取引、レンタル、購入、販売、交換、贈与、スワップ、または移転するためのメカニズムを提供する。いくつかの実施形態では、トークンは、取引される(例えば、販売、取引、リース、ギフトなど)単一のユニットを表す。例えば、マーチャントが10個のウィジェットを販売する場合、プラットフォーム100は10個のトークンを生成することができ、各トークンは異なるウィジェットに対応する。このシナリオでは、10個のウィジェットはすべて、ウィジェットの同じ仮想表現に対応していてもよく、10個のトークンは、仮想表現のインスタンス(「仮想資産」とも呼ばれる)を表していてもよい。実施形態では、トークンは、アイテムの仮想表現のデジタル署名されたインスタンスであってもよく、それによって、デジタル署名がトークンの有効性を認証するために使用されてもよい。
実施形態では、アイテムの各仮想表現は、例えば、仮想表現によって表されるアイテムに関連する取引(例えば、所有権の移転または満了)を自動実行(self-execute)するために満たさなければならない一連の認証可能な条件を提供するスマートコントラクトを含むか、またはスマートコントラクトと関連付けられてもよい。実施形態では、仮想表現に対応する各トークンは、仮想表現に対応するスマートコントラクトと関連付けられてもよい。実施形態では、仮想表現に対応するスマートコントラクトは、新しいトークンを生成するために認証されなければならない条件、トークンの所有権を移転するために認証されなければならない条件、トークンを交換するために認証されなければならない条件、および/またはトークンを破棄するために満たされなければならない条件を定義してもよい。また、スマートコントラクトには、特定の条件が満たされたときに実行されるアクションを定義するコードが含まれている場合がある。インプリケート(implicate)されると、スマートコントラクトは、そこに定義されている条件が満たされているかどうかを判断し、満たされている場合には、条件に対応するアクションを自動実行することができる。実施形態では、各スマートコントラクトは、分散型台帳上に保存され、アクセスされてもよい。一部の実施形態では、スマートコントラクトが関連付けられていないトークンは、プレースホルダートークンと呼ばれることがあり、プレースホルダートークンは取引に関与しないことがある。実施形態では、トークンを贈与することができる。実施形態では、贈与されたトークンの受取人は、トークンを換金したり、換金前のトークンが表す仮想資産をカスタマイズしたり、別のトークンと交換したり、現金価値等価物を取得したりなどすることができる。
プラットフォーム100がトークンを生成すると、プラットフォームは、新しいトークンの存在を示すために分散型台帳を更新してもよい。本明細書では、分散型台帳は、取引を記録する電子台帳を指すことがある。分散型台帳は、公開または非公開であってもよい。分散型台帳がプライベートである実施形態では、プラットフォーム100は、プラットフォームに関連付けられたコンピューティングデバイスノード160上で、分散型台帳全体を維持および保存してもよい。分散型台帳が公開である実施形態では、プラットフォーム100に関連付けられていない1つまたは複数のサードパーティのコンピューティングノードデバイス160(または「コンピューティングノード」)が、分散型台帳をまとめて保存してもよい。これらの実施形態のいくつかでは、プラットフォーム100は、分散型台帳および/またはその一部をローカルに保存することもできる。実施形態では、分散型台帳は、ブロックチェーン(例えば、イーサリアムブロックチェーン)である。あるいは、分散型台帳は、他の適切なプロトコル(例えば、ハッシュグラフ、バイトボール、ナノーブロックラティス、およびアイオタ)に準拠してもよい。トークンを分散型台帳に格納することで、そのトークンの状態は、台帳に問い合わせることでいつでも認証でき、正しいことを信頼することができる。トークンアプローチで実装することにより、トークンを勝手にコピーしたり、換金したりすることができない。
いくつかの実施形態では、プラットフォーム100は、分散型台帳のメインチェーンから分岐するサイドチェーンが存在するように、分散型台帳をシャードするように構成される。これらの実施形態のいくつかでは、サイドチェーンは、特定のカテゴリまたはクラスを有するアイテムの仮想表現を格納してもよい。実施形態では、特定のクラスのアイテムに対応するサイドチェーンは、特定のクラスに属するアイテムに対応するトークンと、それらのトークンの現在および以前の所有権を示す所有権記録を格納してもよい。トークンの所有権が変更されるたびに、関係するトークンを含むサイドチェーンは、トークンの新しい所有者を示すように修正されてもよい。実施形態では、サイドチェーンは、仮想表現に関連付けられたメディアコンテンツを格納してもよい。例えば、サイドチェーンは、ビデオ、写真、オーディオクリップ、およびそれぞれの仮想表現によって参照される他の適切なメディアコンテンツを格納してもよい。
アイテムデータ(例えば、仮想表現)、トークン、およびトークンに関連する取引データに加えて、分散型台帳は、アカウント情報をさらに格納してもよい。例えば、実施形態では、分散型台帳は、各有効なアカウントの公開アドレスを格納してもよい。実施形態では、有効なアカウントは、取引に参加するためにプラットフォームによって認証され、承認されたエンティティに属してもよい。したがって、実施形態では、当事者は、当事者が既知のアカウントを持っている場合にのみ、トークンを販売、購入、贈与、受領、またはその他の方法で転送することができる。各アカウントには、プラットフォーム100での取引に使用できる公開鍵と秘密鍵が割り当てられてもよい。実施形態では、アカウントのアドレスは、そのアカウントの公開鍵に基づいていてもよい(例えば、アドレスは公開鍵のハッシュ値であってもよい)。これらのアドレスは、分散型台帳に格納されてもよく、取引に関与するアドレスが、分散型台帳を使用して有効なアカウントに対応するものとして認証されてもよい。
売手は、プラットフォーム100に対して、1つまたは複数のアイテムの仮想表現を生成するように指示することができ、各仮想表現は、取引に利用可能なアイテムを表している。本開示における取引の例の多くは、商品、サービス、および/または体験の購入に関するものであるが、取引には、リース、レンタル、ローン、ギフト、トレード、報酬、または景品も含まれることがあることに留意されたい。実施形態では、販売者は、取引可能なアイテムの数、アイテムの価格情報、アイテムの配送制限、アイテムに関する有効期限(例えば、取引が有効な期間)、アイテムの説明、シリアル番号(例えば、物理的なアイテムの場合)、アイテムに関するメディア(例えば、写真、ビデオ、および/またはオーディオコンテンツ)など、1つまたは複数のアイテムのセットに関するアイテム属性を提供することができる。売手がアイテム情報を提供することに応答して、プラットフォーム100は、取引可能なアイテムの数に対応する一連のトークンを生成する。例えば、売手が、販売可能な100個のモデルXウィジェットがあることを示した場合、プラットフォーム100は、モデルXウィジェットの仮想表現を生成してもよく、仮想表現に対応する100個のノンファンジブルトークンを生成してもよく、それによって、各トークンは、仮想表現のそれぞれのインスタンスに対応する。仮想表現は、ウィジェットの説明文、ウィジェットの価格、ウィジェットに関連する出荷制限、ウィジェットの写真、ウィジェットの動画、ウィジェットに関連する仮想現実データなどを含んでもよい。そして、プラットフォーム100は、仮想表現と対応するトークンを分散型台帳に格納してもよい。各トークンについて、分散型台帳は、トークン、トークンに関連する所有権データ、トークン(またはトークンが対応する仮想表現)に対応するメディアコンテンツ、および/またはトークンに関連する他の適切なデータを分散型台帳に格納してもよい。初期状態では、トークンの所有権は、販売者に割り当てられていてもよい。このように、分散型台帳は、トークンの存在と、販売者がトークンを所有していることを示すことがある。トークン化されると、エンドユーザー(例えば、購入者)は、対応するトークンを使用して、アイテムの取引に参加することができる。例えば、ユーザーは、プラットフォーム100のプロバイダが提供またはサポートするウェブインターフェイスまたはアプリケーションを介して、アイテムに対応するトークンを販売者から購入することができる。取引に応答して、プラットフォーム100は、トークンのユーザーへの(例えば、ユーザーのアカウントに関連付けられたウォレットへの)割り当てを示すために、分散型台帳を更新してもよい。実施形態では、トークンのコピーが、トークンの新しい所有者(例えば、購入者)に対応するデジタルウォレットに格納されてもよい。
トークンは、任意の適切な方法でユーザー間で伝達することができる。例えば、トークンは、電子メール、インスタントメッセージ、テキストメッセージ、デジタル転送、ソーシャルメディアプラットフォームなどを介して送信されてもよい。これらの実施形態の一部では、トークンは、送信者のユーザーデバイス190(例えば、ユーザーのデジタルウォレット)から、意図された受信者に関連するユーザーデバイス190(例えば、スマートフォン)またはアカウント(例えば、電子メールアカウントまたはメッセージングアプリケーション)に直接送信されてもよい。送信を開始すると、デジタルウォレットは、プラットフォーム100に転送要求を送信し、トークンのコピーを受信者のユーザーデバイス190または指定されたアカウントに送信してもよい。いくつかの実施形態では、送信されたトークンは、受信者がメディアコンテンツを受信し、トークンを受け入れることを選択できるように、画像、絵文字、またはビデオなどのメディアコンテンツに埋め込まれてもよい。この例では、トークンには、リンクおよび/またはソフトウェア命令が不随していて、受信者がトークンを受け入れると、トークンを受信者のアカウントに追加するように、トークンを受信したユーザーデバイス190に指示することができる。トークンを受け入れることを選択すると、受信者のユーザーデバイス190は、トークンを受信者のアカウントに追加する要求をプラットフォームに送信してもよい。プラットフォーム100は、要求を受信し、所有権の移転を示すために、分散型台帳のトークンの所有権記録を更新してもよい。
実施形態では、トークンの所有者がトークンを引換してもよい。実施形態では、ユーザーは、ユーザーのデジタルウォレットから引換するトークンを選択してもよい。選択に応答して、デジタルウォレットは、引換要求をプラットフォーム100に送信してもよい。引換要求は、トークン(またはその識別子)と、ユーザーの公開アドレス(またはユーザーの他の適切な識別子)とを含んでもよい。プラットフォーム100は、引換要求を受信し、トークンの有効性および/またはトークンの所有権を認証する。認証されると、ユーザーにはトークンの引換許可が与えられる。いくつかのシナリオでは、ユーザーは、デジタルアイテム(例えば、ギフトカード、mp3、映画、デジタル写真)に対応するトークンを引き換えることができる。これらのシナリオでは、プラットフォーム100は、デジタルアイテムを満足させるためのワークフローを決定してもよい。例えば、プラットフォーム100は、ユーザーに電子メールアドレスを要求してもよいし、分散型台帳からユーザーの電子メールアドレスを検索してもよい。この例では、プラットフォーム100は、デジタルアイテムをダウンロードするためのリンクをユーザーの電子メールアカウントに電子メールで送信してもよく、または、ユーザーの電子メールアカウントに送信される電子メールにデジタルアイテムのコピーを添付してもよい。別のシナリオでは、ユーザーは、物理的な商品(例えば、衣類、食品、電子機器など)または物理的なサービス(例えば、メイドサービス)に対応するトークンを交換してもよい。物理的なグッズの場合、プラットフォーム100は、物理的なグッズを満足させるためのワークフローを決定してもよい。例えば、プラットフォーム100は、ユーザーに出荷情報を要求してもよいし、分散型台帳からユーザーの出荷情報を検索してもよい。その後、プラットフォーム100は、物理的なグッズの出荷を開始してもよい。例えば、プラットフォーム100は、出荷情報を示す出荷要求を、物品の出荷を扱う倉庫に送信してもよい。前述の内容は、トークンがどのように引換されるかの例である。プラットフォーム100は、トークンの引換を処理するために、追加または代替のワークフローを実行してもよい。
実施形態では、トークンを物理的な媒体に印刷し、実店舗でトークンを利用できるようにしてもよい。例えば、トークン(例えば、英数字の文字列)をQRコード(登録商標)やバーコードにエンコードしてもよい。これらの実施形態では、トークンをデジタル署名するために使用される当事者の公開鍵(例えば、プラットフォーム100に関連する公開鍵)も、物理的媒体の中で提供されてもよい。このようにして、トークンは、プラットフォーム100に関連するクライアントアプリケーションを使用して、QRコード(登録商標)またはバーコードをスキャンすることによって認証されてもよい。クライアントアプリケーションは、トークンと公開鍵とをプラットフォーム100に提供し、プラットフォーム100は、トークンと公開鍵とに基づいてトークンの有効性を認証してもよい。トークンと所有権が認証された場合、プラットフォーム100は、認証の確認をクライアントアプリケーションに送信してもよい。その後、店員は、ユーザーが取引を完了する(例えば、アイテムを所有する)ことを許可してもよい。
いくつかの実施形態では、トークンは、所定の時間または所定のイベントの発生時にすべての価値を失うという点で、消費期限付きのものであってもよい。これらの実施形態では、販売者は、仮想表現に、仮想表現がもはや有効でない日時を示す有効期限を提供してもよく、有効期限に達すると、トークンが無効とみなされるようにしてもよい。
トークンは、ファンジブルトークンであっても、ノンファングブルトークンであってもよい。ファンジブルトークンとは、代替可能なトークンのことを指す。例えば、ファンジブルトークンは、すべて同じ識別子を持っている。ノンファンジブルトークンは、ユニークなトークンである。ノンファンジブルトークンは、譲渡可能であるが、代替できない。
実施形態では、プラットフォーム100は、マーケットプレイスシステム102、台帳管理システム104、取引システム106、APIシステム108、インテリジェンスおよび自動化システム110、分析および報告システム112、および/または仮想世界プレゼンスシステム114のうちの1つ以上を実行してもよく、これらはすべて、本開示を通じてより詳細に説明されている。
実施形態では、プラットフォーム100は、アイテムの仮想表現を定義、生成、閲覧、および/または引換することができるマーケットプレイスシステム102を提供する。実施形態では、マーケットプレイスシステム102は、売手が仮想表現を定義することを可能にし、消費者がアイテムの仮想表現を閲覧し、アイテムに対応するトークンを取引することを可能にし、トークン所有者がトークンを引換することを可能にし、それによって引換されたトークンによって示されるアイテムの取引を完了させる、グラフィカルユーザーインターフェイスを含んでもよい。マーケットプレイスシステム102は、これらの操作をサポートするためのバックエンド機能をさらに含むことができる。
実施形態では、プラットフォーム100は、トークンを生成し、生成されたトークンの所有権を管理することを含む、1つまたは複数の分散型台帳を管理する台帳管理システム104を提供する。実施形態では、台帳管理システム104は、分散型台帳に関係する1つまたは複数のスマートコントラクトとのインターフェイスも行うことができる。
実施形態では、プラットフォーム100は、プラットフォームの1つまたは複数のアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を管理するAPIシステム106を含み、1つまたは複数の関連アプリケーション(例えば、プラットフォーム100プロバイダによって提供されるネイティブアプリケーションおよび/またはウェブアプリケーション)、プラットフォーム100によってサポートされるか、またはその他の方法でプラットフォーム100と相互作用するサードパーティシステム、およびプラットフォーム100とインターフェイスするように構成されるスマートコントラクトにAPIを公開する。APIシステム106は、APIシステム106が要求しているデバイスまたはシステムからAPIコールを受信し、および/またはデータを加入しているデバイスまたはシステムにプッシュすることができるように、1つまたは複数のAPIを公開してもよい。APIシステム106は、REST、SOAPなどを含む、任意の適切なタイプのAPIを実装してもよい。実施形態において、APIシステム106は、スマートコントラクトがプラットフォームとインターフェイスすることを可能にするスマートコントラクトAPI、ユーティリティAPI、マーチャントがアイテムの仮想表現に対応するトークンを作成することを可能にするマーチャントAPI、および他の任意の適切なAPIを含んでもよい。実施形態では、プラットフォーム100は、サービスが、APIおよび/またはソフトウェア開発キット(SDK)などによって、クライアントによってアクセスされ得るようなマイクロサービスアーキテクチャを実装してもよい。サービスは、ブロックチェーン作成、オブジェクト処理、所有権移転、データ統合、アイデンティティ管理などの複雑さを無視し、プラットフォームユーザーがプラットフォーム機能を容易に構築、提供および/または消費できるようにする。実施形態では、SDKの種類には、Android SDK、iOS SDK、Windows SDK、JavaScript SDK、PHP SDK、Python SDK、Swift SDK、Ruby SDKなどがあるが、これらに限定されない。
実施形態では、プラットフォーム100は、対応するアイテムを表すトークンの売買、取引、レンタル、リース、交換、スワップ、転送、および/または引換を含む、プラットフォームに関連する任意の適切な取引をサポートする取引システム108を含む。
実施形態では、プラットフォーム100は、機械学習および人工知能のタスクを実行するインテリジェンスおよび自動化システム110を含む。例えば、インテリジェンスおよび自動化システム110は、機械学習モデルを訓練し、機械学習モデルに基づいて分類および予測を行い、ユーザーに製品を推奨し、特定のユーザーにターゲットを絞る広告を特定し、サービスプロバイダとサービス探求者をマッチングし、および/またはユーザーへの通知を自動化してもよい。
実施形態では、分析及び報告システム112は、トークン化プラットフォーム100の様々な側面に関連する分析関連のタスクを実行し、その結果得られた分析結果を利害関係者(例えば、プラットフォームプロバイダ100の従業員および/またはプラットフォーム100上の売手)に報告することができる。
実施形態では、プラットフォームは、仮想世界環境でアイテムの仮想表現を提示する仮想世界プレゼンスシステム114を含むか、またはサポートする。例えば、仮想世界プレゼンスシステム114は、仮想現実店舗をユーザーに提示してもよく、それによって、アイテムの仮想表現が店舗内に提示され、ユーザーは、仮想世界環境内で仮想アイテムを「買い物」することができる。これらの実施形態では、仮想世界プレゼンスシステム114は、仮想世界環境をレンダリングしてもよく、これは、クライアントアプリケーションで表示されてもよい。仮想世界環境は、売手または売手のグループと関連していてもよく、それによって、売手または売手によって販売されるアイテムが、仮想世界環境で利用可能になる。これらの実施形態において、仮想世界プレゼンスシステム114は、アイテムの仮想表現に基づいて、売手または売手から利用可能なアイテムの3D表現をさらにレンダリングしてもよい。そして、3D表現は、ユーザーがアイテムの3D表現を調べることができるように(例えば、異なる角度から表現を見ることができるように)、仮想世界環境に提示されてもよい。ユーザーがアイテムの購入を希望する場合、ユーザーは取引を開始することができる(例えば、仮想表現の中で「購入」ボタンを選択する)。ユーザーが取引を開始すると、仮想世界プレゼンスシステム114は、ユーザーの選択を取引システム106に通知してもよく、取引は上述の方法で先行して行われてもよい。
実施形態では、プラットフォーム100は、ユーザー管理システム116を含む。実施形態では、ユーザー管理システム116は、新しいユーザーカウントを作成し、ユーザーに関連するリスクを評価し、取引に参加する際にユーザーに関連するそれぞれのリスクに基づいてユーザーに条件を提供する、などを行うことができる。
いくつかの実施形態では、ユーザー管理システム116は、ユーザーのために新しいアカウントを作成する。これらの実施形態では、新規ユーザーは、プラットフォーム100にアクセスし、新しいアカウントを要求してもよい。実施形態では、プラットフォーム100は、ユーザーが自分のアカウントを外部システム(例えば、Google(登録商標)、Facebook(登録商標)、Twitter(登録商標)など)のアカウントにリンクできるようにしてもよい。さらに、又はその代わりに、ユーザーは、電子メールアドレスを提供してログインすることができる。実施形態では、ユーザー管理システム116は、自宅の住所または会社の住所、パスポート番号(および/またはパスポートの画像)、運転免許証番号(および/またはその画像)、州のIDカード(および/またはその画像)などの追加の認証情報を提供するように、ユーザーに要求してもよい。ユーザー管理システム116は、クレジットカード番号、銀行情報、暗号通貨ウォレット(例えば、Coinbase(登録商標)アカウント)などを入力することを含めて、ユーザーが任意の財務情報をプラットフォームにリンクさせるためのメカニズムをさらに提供してもよい。要求された情報を受け取ると、ユーザー管理システム116は、ユーザーに対応するアカウントの新しい公開アドレスを作成することを含めて、ユーザーのために新しいアカウントを作成する。アカウントが作成されると、ユーザーは、プラットフォーム100での取引への参加を開始することができる。
実施形態では、ユーザー管理システム116は、ユーザーがプラットフォーム100を用いた取引に参加しようとするたびに、ユーザーのリスクスコアを決定する。ユーザーのリスクスコアは、そのユーザーが関与する特定の取引を促進することに関連するリスクの程度を示してもよい。リスクの例としては、販売者が他のユーザーが購入した商品を届けないリスク、販売者が偽物や規格外の商品を他のユーザーに届けるリスク、ユーザーがローンを滞納するリスク、ユーザーが詐欺行為に加担するリスクなどが挙げられる。ユーザーのリスクスコアに関連する要因としては、ユーザーが二次認証情報(パスポートや運転免許証など)を提供したかどうか、ユーザーが銀行情報を提供したかどうか、ユーザーがプラットフォーム100で行った購入または販売の数、それらの取引の規模、ユーザーが過去の取引でどれだけの問題を起こしたか(不払いや未配送、苦情など)、ユーザーがプラットフォームで助成されたローンを不履行にしたかどうか、などが考えられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、ユーザー管理システム116は、取引を与えられたユーザーに関連するリスクを評価するように訓練されたリスクスコアリングモデルを使用して、リスクスコアを決定してもよい。ユーザーが取引を行おうとすると、ユーザー管理システム116は、取引の特徴(例えば、取引の種類、取引の規模など)およびユーザーの特徴(ユーザーの過去の取引の結果、それらの取引の種類、ユーザーが二次認証情報を提供したかどうか、ユーザーが銀行情報を提供したかどうか、ユーザーが過去に問題を起こしたことがあるかどうかなど)を判断してもよい。例えば、ユーザーがアイテムの売却を要求したり、担保付融資を要求したりした場合などに、ユーザー管理システム116は、リスクスコアを決定してもよい。ユーザー管理システム116は、特徴をインテリジェンスおよび自動化システム110に提供してもよく、インテリジェンスおよび自動化システム110は、特徴をリスクスコアリングモデルに入力してもよい。リスクスコアリングモデルは、特徴に基づいてリスクスコアを出力してもよく、リスクスコアは、取引の特徴およびユーザーの特徴を考慮して、取引が成功する確率を示す。実施形態では、リスクスコアリングモデルは、後述するように、インテリジェンス及び自動化システム110(例えば、図5の機械学習システム502)によって訓練されてもよい。
実施形態では、ユーザー管理システム116は、ユーザーに関連するリスクに基づいて、取引への参加を要求するユーザーに一連の条件を課してもよい。条件の例には、プラットフォーム上で販売されるアイテムの販売価格に等しい資金をエスクローに預託することをユーザーに要求したり(例えば、出品者が商品を提供しなかったり、偽物を提供したりした場合に返金される金額)、ユーザーが債務不履行に陥るリスクが大きい場合に、融資額を超える担保を提供することを要求したり、ユーザーが融資を希望しているにもかかわらず、二次認証情報を提供していない場合に、二次認証情報を提供することを要求したりするなどが含まれることがある。例えば、ユーザーがプラットフォーム100上でアイテムを販売することを要求しているが、ユーザーがアイテムを販売した履歴を持っていない場合、潜在的な取引に関連するリスクスコアは、販売者がアイテムを正常に提供できないリスクがあること、またはアイテムが偽物であるか、または不満足な状態の取引である可能性があることを示していてもよい。この例では、プラットフォーム100は、ユーザーが売りたい1つ以上のアイテムの販売価格と同等以上の金額を、ユーザーが預金する(または、アカウントに持つ)ことを要求してもよい。このようにして、プラットフォーム100は、ユーザー(すなわち、売手)が取引を正常に完了しなかった場合に、買手に返金を発行してもよい。実施形態では、ユーザー管理システム116は、ユーザーが取引に関わることを望む場合に、特定の取引に関してユーザーに課すべき条件(もしあれば)を決定するための一連のルールを実装してもよい。実施形態では、ルールは、特定のタイプの取引(例えば、販売、取引、借入など)に対応する1つまたは複数の条件を定義してもよく、1つまたは複数の条件をトリガするリスクスコア閾値を定義してもよい。
プラットフォーム100は、同様に追加または代替のシステムを実行してもよい。例えば、実施形態では、プラットフォーム100は、プラットフォーム100の側面をゲーミフィケーションするゲーミフィケーションシステム(図示せず)、および/または、特定の活動に参加したユーザーに報酬を与える報酬システム(図示せず)を含んでもよい。例えば、ゲーミフィケーションシステムは、ユーザーがソーシャルメディアプラットフォームで最もシェアされた仮想アイテムを競うことに挑戦する環境を提供してもよい。この例では、報酬システムは、ユーザーがソーシャルメディアプラットフォーム上で最も多くの仮想アイテムを共有したとみなされた場合に、アイテムと引き換えるためのトークンをユーザーに与えることができる。別の例では、報酬システムは、ユーザーが一定の価値または量の仮想アイテムを購入したときに、ユーザーに報酬(例えば、特定のアイテムへのトークン)を発行してもよい。
実施形態では、プラットフォーム100は、物品や食品などのアイテムの物理的な配送を可能にする物流システム(図示せず)を含むことができる。物流システムは、アイテムの供給元の場所(例えば、倉庫またはレストラン)から、トークンの交換者(例えば、交換者の家または現在の場所)までの物流を管理するように構成されてもよい。実施形態では、物流システムは、配送場所を決定するための位置情報システム(図示せず)を含んでもよい。例えば、宅配ピザチェーン店の1トッピングのピザに対応するトークンの所有者がトークンを交換した場合、位置情報システムは、配送先の受取人の現在地を決定してもよい。位置情報は、スマートフォン、ウェブブラウザ(例えば、IPアドレス)などによって取得されてもよい。この例では、物流システムは、ユーザーの位置情報(または選択された配送場所)およびユーザーの注文(例えば、ユーザーが選択したトッピング)に基づいて電子通知を生成し、意図した配送場所に最も近いピザ配送チェーンの場所に電子通知を送信してもよい。
図2は、本開示のいくつかの実施形態によるマーケットプレイスシステム102の一例を示す。実施形態では、マーケットプレイスシステム102は、アイテム管理システム202、買手マーケットプレイスシステム204、および引換システム206を含んでもよい。
アイテム管理システム202は、アイテムの売手が、アイテムの仮想表現を定義することを可能にする。実施形態では、アイテム管理システム202は、売手がアイテムの属性を定義することができるGUIを、売手のユーザーデバイス190に提示する。アイテムがプラットフォーム100で販売されたことがない場合、売手は、新しいアイテムを追加するオプションを選択することができる。そうすることに応答して、売手は、アイテムの種類(例えば、「靴」、「ピザ」、「写真」、「映画」、「コンサートチケット」、「ギフトカード」など)およびアイテムの名前を示すアイテム分類を提供してもよい。売手は、その後、アイテムの1つまたは複数の追加属性を定義することができる。例えば、実施形態では、売手は、アイテムの説明、アイテムに関連するメディアコンテンツ(例えば、写真、ビデオ、オーディオクリップなど)、関連するリンク(例えば、販売者のウェブサイトへのリンク)、アイテムの価格、アイテムに関連する制限(例えば、「米国発送のみ」または「販売者の店舗営業時間は10時-6時」)、引換方法(例えば、店舗での引換が許可されているか、認可されているか、または必須であるか、デジタル資産がダウンロードされるか、または電子メールで送信されるか、アイテムが譲渡可能であるかなど)、取引で利用可能なアイテムの数(例えば、利用可能なユニットの数)、および/または、他の適切な属性を提供してもよい。売手がアイテム属性を提供することに応答して、アイテム管理システム202は、アイテムの仮想表現を生成してもよい。実施形態では、仮想表現は、アイテムの属性を含むデータレコードであってもよい。仮想表現が以前に定義されていたシナリオでは、販売者は、以前に定義されたアイテムを選択してもよく、1つ以上の属性を更新してもよい。例えば、販売者は、追加のメディアコンテンツを提供してもよいし、価格を変更してもよいし、利用可能なアイテムの数を更新してもよい。更新された仮想表現であれ、新たに定義された仮想表現であれ、アイテム管理システム202は、仮想表現を台帳管理システム104に出力してもよく、台帳管理システム104は、仮想表現のインスタンスをトークン化して、一連のトークンを取得してもよい。
いくつかの実施形態では、アイテム管理システム202は、販売者が販売者属性を提供することを可能にしてもよい。売手は、物理的なアイテムが発送される可能性のある物理的な場所、デジタルアイテムが取得される可能性のあるデジタルの場所、売手の実店舗の物理的な場所、売手の営業時間などの情報を提供してもよい。これらの属性は、仮想表現に含まれていてもよいし、代替の日付記録に保存されていてもよい。
実施形態において、アイテム管理システム202は、プラットフォーム100が新しいタイプの資産の販売および取引をサポートすることを可能にするために、新しいタイプのアイテムを作成および定義するための資産タイプマネージャを含んでもよい。これらの実施形態では、資産タイプマネージャは、ユーザーが新しいタイプの資産を定義することを可能にするGUIを提供してもよい。これらの実施形態では、資産タイプの属性分野フィールドにより、ユーザーは、新しい資産タイプが定義されているときに、その資産タイプに固有の情報を追加することができる。属性情報は、購入者が購入を決定する際の材料となる情報と理解することができ、アセットタイプに固有の情報であり、プラットフォーム上に表示可能な情報でなければならない。アセットタイプの属性フィールドには、アセットタイプ名、アセットタイプ画像、アセット引換URL、アセット記述子(例えば、物理的またはデジタル)などが含まれるが、これらに限定されない。
実施形態では、アイテム管理システム202は、新しいタイプのアイテムを定義して、プラットフォームに掲載できるようにするためのアイテムタイプ定義マネージャを含んでもよい。実施形態では、アイテムタイプ定義マネージャは、ユーザーが新しいアイテムの属性を定義することを可能にするGUIを提供してもよい。新しいアイテムタイプを定義するために、ユーザーは、ドロップダウンメニューから適切な資産タイプを選択するように促されてもよい。その後、GUIでは、ユーザーがアイテム属性フィールドでアイテムの属性を定義できるようにしてもよい。アイテム属性フィールドには、アイテム名、アイテム説明、アイテムノート、アイテム画像、アイテム価格データ(例えば、希望価格、希望最低価格)、即売フラグ、アイテムを購入するためのウェブページにリンクするアイテムURL、アイテムの数量などが含まれるが、これらに限定されない。ユーザーが必要なアイテム属性を提供すると、アイテム管理システム202は、新しいアイテムを定義する新しい仮想表現を作成してもよい。
いくつかの実施形態では、アイテム管理システム202は、十分な履歴を持たない売手に対して、トークン化プラットフォーム100上で販売される商品の価値と同額の資金をエスクローすることを要求してもよい。売手は、アイテムを表すトークンを販売してもよく、トークンがトークン所有者(例えば、買手または下流の受信者)によって交換されると、資金はエスクローから取り除かれ、売手の口座に戻される。これらの実施形態では、販売者は物理的なアイテムをエスクローする必要がなく、これは倉庫や他の保管施設への少なくとも1回の追加出荷を必要とするだけである。
実施形態では、買手マーケットプレイスシステム204は、消費者がアイテムを閲覧または検索し、アイテムの仮想表現を閲覧し、アイテムの取引に関わることを可能にする。実施形態では、買手マーケットプレイスシステム204は、ユーザーが1つまたは複数の検索用語で構成される検索クエリを入力することを可能にする検索バーを含むGUIを提示する。検索クエリを受信することに応答して、買手マーケットプレイスシステム204は、1つまたは複数の検索用語を使用して仮想表現をインデックス化する1つまたは複数のインデックスを照会してもよい。買手マーケットプレイスシステム204は、任意の適切な検索技術を使用して、検索クエリを処理し、後続の検索を実行してもよい。検索を実行することに応答して、買手マーケットプレイスシステム204は、検索によって関係すると示された仮想表現を取得してもよく、仮想表現を視覚的な方法で提示してもよい。例えば、GUIは、1つ以上の検索結果を表示する検索エンジン結果ページ(SERP)を表示してもよく、各検索結果は、異なる仮想表現に対応し、ユーザーが、アイテムに関連する任意のメディアコンテンツおよびアイテムの価格を含む、アイテムの仮想表現で定義されるアイテムの属性を見ることができ、アイテムに対応するトークンを購入することを選択することができるそれぞれのページへのリンクを表示してもよい。
実施形態では、買手マーケットプレイスシステム204は、ユーザーがプラットフォーム上で提供される仮想アイテムをブラウズできるようにしてもよい。例えば、買手マーケットプレイスシステム204は、消費者がカテゴリまたは他の属性によってアイテムをフィルタリングすることを可能にするGUIを提示してもよい。GUIは、ユーザーがアイテムに対応するリンクを選択することを可能にしてもよく、このリンクは、ユーザーが、アイテムに関連する任意のメディアコンテンツおよびアイテムの価格を含む、アイテムの仮想表現で定義されるアイテムの属性を見ることができ、アイテムに対応するトークンを購入することを選択できるページにユーザーを誘導する。
実施形態では、消費者がアイテムの購入を選択すると、買手マーケットプレイスシステム204は、購入に関して台帳管理システム104に通知してもよい。買手マーケットプレイスシステム204は、ユーザーの公開アドレスと、選択されたアイテムの仮想表現の識別子とを、台帳管理システム104に提供してもよい。台帳管理システム104は、仮想表現に対応するトークンのセットから、ユーザーの公開アドレスに関連付けられたアカウントにトークンを割り当て、割り当てられたトークンの所有権がユーザーの公開アドレスに変更されたことを示すために分散型台帳を更新することによって、取引を実行してもよい。例えば、買手マーケットプレイスシステム204(または取引システム106)は、売手が現在所有しているトークンを特定し、そのトークンの所有権を買手のアカウントに移すことができる。これが発生すると、トークンのコピーがユーザーのアカウントにデポジットされてもよい。例えば、トークンは、ユーザーのデジタルウォレットにデポジットされてもよい。
実施形態では、買手マーケットプレイスシステム205は、アイテムを個々のサムネイル画像として描写してもよい。これらの実施形態のいくつかでは、アイテム詳細ページにシンプルなボックススタイルのユーザーインターフェイス要素を追加して、アイテム説明属性、アイテムノート属性、および販売者URL属性を含むアイテムの属性を表示することができる。GUI上のアイテム説明フィールドは、プラットフォームユーザーを商品の詳細情報を持つページやその他の関連ページにリダイレクトすることができるクリック可能なURLをサポートすることができる。アイテム説明のテキストボックスは、サードパーティのドメインへのリンクを表示することができる。
実施形態では、買手マーケットプレイスシステム204は、ユーザーがオーダーメイドのアイテムを購入できるようにしてもよい。例えば、ユーザーは、カスタマイズされたピザ、家具、フラワーアレンジメントなどを注文することができる。ユーザーは、複数のマーチャントからの複数のアイテムを組み合わせたアイテムをデジタルで製作し、3Dプリントステーションで3Dプリントしてもらうことができる。
図3は、本開示のいくつかの実装に従って、1つまたは複数の分散型台帳210を管理するトークン化プラットフォーム100の台帳管理システム104の一例を示す。実施形態では、台帳管理システム104は、トークン生成システム302と、台帳更新システム304と、認証システム306とを含む。トークン生成システム302は、取引のために利用可能にされたアイテムに対応し、アイテムのそれぞれの仮想表現に基づくトークンを生成するように構成されてもよい。台帳更新システム304は、分散型台帳310を更新する要求を受け取り、それに応じて分散型台帳310を更新する。認証システム306は、トークンやアカウントなどを認証する要求を受け取り、分散型台帳に基づいてトークンやアカウントの認証を試みる。
実施形態では、分散型台帳310は、N個のノードコンピューティングデバイス160が台帳310のN個のそれぞれのコピーを格納し、各コピーが分散型台帳310の少なくとも一部を含むような、パブリック台帳であってもよい。他の実施形態では、分散型台帳310はプライベート台帳であり、台帳はプラットフォーム100の制御下にあるノード間で分散される。実施形態では、分散型台帳310は、ブロックチェーン(例えば、ETCプロトコルに準拠したEthereumブロックチェーン)である。あるいは、分散型台帳310は、他の適切なプロトコル(例えば、Hashgraph、Byteball、Nano-Block Lattice、またはIOTA)に準拠していてもよい。トークンを分散型台帳310に格納することにより、そのトークンの状態は、台帳を照会することによりいつでも認証することができ、それが正しいことを信頼することができる。トークンアプローチを利用して実装することにより、トークンを勝手にコピーしたり、引換したりすることができない。
分散型台帳310は、アイテム、ユーザー、販売者などに関連する任意の適切なデータを格納してもよい。実施形態では、分散型台帳310は、アイテム関連データを格納してもよい。アイテム関連データは、アイテムの識別子、アイテムの有効期限、アイテムに付けられた条件または制限、アイテムの説明、アイテムに関連するメディアコンテンツ(例えば、写真、ロゴ、ビデオ等)、アイテムの証拠書類、カスタマイズオプション、利用可能なサイズ、利用可能な色、利用可能な材料、機能オプション、成分、価格、アイテムに関連する特別提供または割引、位置情報(アイテムを配送/提供できる場所など)、利用可能な時間、所有者/管理者データ、レビュー、アイテムのタイプなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。実施形態では、分散型台帳310は、ユーザーデータを格納してもよい。ユーザーデータは、識別情報(例えば、ユーザーID、電子メールアドレス、名前など)、公開住所、金融情報(例えば、クレジットカード情報)、取引履歴、位置データ(例えば、ユーザーの地域またはユーザーの国)、好み、ウィッシュリスト、ユーザーのサブスクリプション、ユーザーに属するアイテム、ユーザーのコネクションまたはコンタクト、ユーザーに関連するメディアコンテンツ(例えば、ユーザーの写真またはビデオ)、ユーザーのアバターなどを含んでもよいが、これらに限定されない。実施形態では、分散型台帳310は、マーチャント関連データを格納してもよい。マーチャント関連データは、識別情報(例えば、マーチャントの名前、マーチャントID、および/または同様のもの)、マーチャントの連絡先情報、経験データ、位置データ、利用可能な時間、レビュー、メディアコンテンツ(写真、ビデオなど)、および/または任意の他の適切なマーチャント関連データを含むが、これらに限定されない。分散型台帳310は、追加および/または代替のデータを格納してもよい。
実施形態では、分散型台帳310は、サイドチェーン314を含む。サイドチェーン314は、分散型台帳310のメインチェーン312のセグメント(例えば、ブロック)から延びる台帳310のシャードを指してもよい。実施形態では、メインチェーン312は、アカウント(例えば、公開アドレス)を有するマーチャントおよびユーザーに関連するデータを格納してもよい。さらに、または代わりに、メインチェーン312は、アイテム分類の説明などのアイテム分類データを格納してもよい。実施形態では、サイドチェーン314は、アイテムの特定の分類に関連していてもよい。これらの実施形態のいくつかにおいて、サイドチェーン314は、アイテムのそれぞれの属またはクラスに属するアイテムの仮想表現およびそれらのアイテムに関連するデータを格納してもよい。例えば、第1のサイドチェーン314-1は、プラットフォーム100上で利用可能な靴の仮想表現と、それらの仮想表現に関連する任意のトークン関連データとを格納してもよい。実施形態では、サイドチェーン314は、プラットフォーム上で取引可能なアイテムに関連して使用されるメディアコンテンツを格納してもよい。例えば、第2のサイドチェーン314-2は、第1のサイドチェーン314-1で表現される靴を描いた写真、第1のサイドチェーン314-1で表現される靴を描いたビデオクリップ、第1のサイドチェーン314-1で表現される靴に関連するオーディオクリップ、第1のサイドチェーン314-1で表現される靴を描いた仮想現実コンテンツ、第1のサイドチェーン314-1で表現される靴を描いた拡張現実コンテンツなどを格納してもよい。以上、分散型台帳をシャード化するための一態様を説明した。分散型台帳310は、他の任意の適切な方法でシャード化されてもよい。
実施形態では、トークン生成システム302は、仮想表現を受け取り、仮想表現に対応する1つまたは複数のトークンを生成する。実施形態では、仮想表現は、利用可能なアイテムの数(拘束されている場合)(すなわち、取引に利用可能なアイテムの数)を含むアイテムの属性を含む。実施形態では、利用可能なアイテムの数は、トークン生成システム302が特定の仮想表現に対して生成するトークンの数を示す。また、属性は、トークンの有効期限(例えば、トークンがいつまで有効であるか)など、アイテムに関連する他の制限を含んでいてもよい。また、トークン生成システム302は、初期所有者データを受信してもよい。初期所有権データは、トークンの初期所有者を定義する。デフォルトとして、仮想表現によって表されるアイテムを提供するエンティティ(例えば、アイテムのマーチャント)が、トークンの初期所有者である。ただし、初期所有者は別のエンティティに割り当てられていてもよい。
実施形態では、トークンは、仮想表現のインスタンスをラップするラッパーである。これらの実施形態の一部では、トークン生成システム302は、トークンを識別するトークン識別子を生成してもよい。トークンがノンファンジブルトークンであるシナリオでは、トークン生成システム302は、仮想表現に対応するそれぞれのトークンに固有の識別子を生成してもよい。トークン生成システム302は、任意の適切な技術を用いて、トークン識別子を生成してもよい。例えば、トークン生成システム302は、トークンを識別する値を生成するために、乱数ジェネシス、ケースジェネシス、シンプルジェネシス、および/またはトークンブリッジジェネシスを実装してもよい。実施形態では、トークン生成システム302は、秘密鍵/公開鍵ペアを用いて値にデジタル署名してもよい。トークン生成システム302は、プラットフォーム100またはマーチャントに関連する秘密鍵/公開鍵ペアを利用して、トークンを識別する値にデジタル署名してもよい。トークン生成システム302は、米国国立標準技術研究所が開発したDSA(Digital Signature Algorithm)など、トークンを識別する値にデジタル署名するための任意の適切なデジタル署名アルゴリズムを実装してもよい。実施形態では、結果として得られるデジタル署名をトークンの識別子として使用してもよい。各トークンに対して、トークン生成システム302は、トークン識別子とアイテムの仮想表現とを含むトークンラッパーを生成してもよい。実施形態では、トークン生成システム302は、トークンにデジタル署名するために使用される公開鍵をトークンに埋め込むか、またはその他の方法でエンコードしてもよい。あるいは、トークン生成システム302は、公開鍵をトークンとは別に保存し、トークンが新しい所有者に譲渡されるたびに公開鍵がトークンの所有者のアカウントに通信されるようにしてもよい。ノンファンジブルトークンを生成すると、トークン生成システム302は、ノンファンジブルトークンを、台帳更新システム304に出力してもよい。ラッパーは、ファンジブルトークンとノンファンジブルトークンを含む複数のトークンをラップしてもよい。
いくつかの実施形態では、トークン生成システム302は、ファンジブルトークンを生成してもよい。これらの実施形態では、トークン生成システム302は、各トークンが同じトークン識別子を有する、同一のトークンを生成してもよい。これらの実施形態では、トークン生成システム302は、上述の方法で、単一のトークン識別子を生成してもよく、そのトークン識別子を用いてN個のファンジブルトークンを生成してもよく、ここで、Nは全トークンの数である。N個のファンジブルトークンを生成すると、トークン生成システム302は、N個のファンジブルトークンを台帳更新システム304に出力してもよい。
実施形態では、台帳更新システム304は、1つまたは複数の分散型台帳310を更新および維持するように構成される。本明細書で使用されるように、分散型台帳310を更新および維持することは、分散型台帳310へのデータの書き込みを意味してもよい。実施形態では、台帳更新システム304は、分散型台帳が準拠するプロトコルに従ってブロックを生成してもよく、ブロックは分散型台帳310に書き込まれるデータを含む。実施形態では、台帳更新システム304は、生成されたブロックを、分散型台帳310を格納するコンピューティングノード160にブロードキャストすることで、分散型台帳310を更新してもよい。コンピューティングノード160が、受信したブロックを分散型台帳310のそのローカルコピーに修正するかどうかを決定する方法は、分散型台帳が準拠するプロトコルによって定義されてもよい。
実施形態では、台帳更新システム304は、トークンを受け取り、それに基づいて分散型台帳310を更新する。これらの実施形態のいくつかでは、台帳更新システム304は、トークンと所有権データ(例えば、トークンが割り当てられるべきエンティティの公開アドレス)を受け取り、それに基づいて分散型台帳310を更新する。例えば、台帳更新システム304は、その中にトークンを埋め込んだブロックを生成してもよい。生成されたブロックまたはその後に生成されたブロックは、トークンに係る所有権データを含んでいてもよい。その後、台帳更新システム304は、生成されたブロックを分散型台帳310に書き込んでもよい。例えば、台帳更新システム304は、プラットフォーム100で維持されている分散型台帳310のコピーにブロック(複数可)を修正してもよく、および/または、分散型台帳310のコピーを格納するコンピューティングノード160にブロック(複数可)をブロードキャストしてもよく、これにより、ブロードキャストされたブロック(複数可)で分散型台帳のそれぞれのコピーを修正する。分散型台帳310がシャード化されている実施形態では、台帳更新システム304は、トークンが対応するサイドチェーン314(例えば、アイテム分類)を指定してもよい。これらの実施形態では、生成されたブロックは、トークンの存在およびトークンの現在の所有権を示すために、指定されたサイドチェーン314に修正される。
実施形態では、台帳更新システム304は、トークンの所有権を別のアカウントに変更することを要求する所有権変更要求を受信する。例えば、台帳更新システム304は、トークンの購入、トークンの贈与、トークンの転売、トークンの取引などに応じて、所有権変更要求を受信してもよい。いくつかの実施形態では、所有権変更要求は、譲渡されるトークンと、トークンの譲受人(例えば、トークンの受取人)の公開アドレスとを定義してもよい。いくつかの実施形態では、所有権変更要求は、トークンの現在の所有者の公開アドレスをさらに含んでもよい(トークンに現在の所有者がいると仮定する)。台帳更新システム304は、所有権変更要求を受信して、関係するトークンの新しい所有者を示すブロックを生成してもよい。その後、台帳更新システム304は、生成されたブロック(複数可)を分散型台帳310に書き込んでもよい。例えば、台帳更新システム304は、ブロック(複数可)を分散型台帳310に修正してもよく、および/または、ブロック(複数可)を分散型台帳310を格納するコンピューティングノード160にブロードキャストしてもよい。分散型台帳310がシャード化されている実施形態では、台帳更新システム304は、トークンが対応するサイドチェーン314(例えば、アイテム分類)を指定してもよい。これらの実施形態では、生成されたブロックは、トークンの新しい所有者を示すために、指定されたサイドチェーン314に修正される。
実施形態では、台帳更新システム304は、新しいまたは変更された仮想表現を受信し、新しいまたは変更された仮想表現を反映するように分散型台帳310を更新する。例えば、台帳更新システム304は、売手が取引可能な新しいアイテムを定義したときに、新しい視覚的表現を受け取ってもよい。台帳更新システム304は、売手が以前に定義された仮想表現の1つまたは複数の属性を変更したことに応答して、変更された仮想表現を受信してもよい。実施形態では、台帳更新システム304は、新規または変更された仮想表現を受信し、受信した仮想表現に基づいて1つまたは複数のブロックを生成する。そして、台帳更新システム304は、生成されたブロックに基づいて、生成されたブロックを分散型台帳310に書き込んでもよい。例えば、台帳更新システム304は、ブロック(複数可)を分散型台帳に修正してもよく、および/または、ブロック(複数可)を分散型台帳を格納するコンピューティングノード160にブロードキャストしてもよい。分散型台帳310がシャード化されている実施形態では、仮想表現に係るメディアコンテンツは、別のサイドチェーン314に格納されてもよい。これらの実施形態の一部では、メディアコンテンツは、仮想表現とは別のブロックに格納されてもよく、仮想表現を含むブロックは、対応するメディアコンテンツを含むブロックへの参照を含んでいてもよい。また、台帳更新システム304は、仮想表現が対応するサイドチェーン314(例えば、アイテム分類)と、メディアコンテンツブロック(複数可)が対応すべきサイドチェーン314とを指定してもよい。これらの実施形態では、生成されたブロックは、新しいまたは修正された仮想表現を示すために、それぞれの指定されたサイドチェーン314に修正される。その後、台帳更新システム304は、生成されたブロック(複数可)を分散型台帳310に書き込んでもよい。例えば、台帳更新システム304は、ブロック(複数可)を分散型台帳310に修正してもよく、および/または、ブロック(複数可)を分散型台帳310を格納するコンピューティングノード160にブロードキャストしてもよい。分散型台帳310がシャード化されている実施形態では、台帳更新システム304は、バーンされたトークンが対応するサイドチェーン314(例えば、アイテム分類)を指定してもよい。これらの実施形態では、生成されたブロックは、新しいおよび/または修正された仮想表現(複数可)を示すために、指定されたサイドチェーン314に修正される。
実施形態では、台帳更新システム304は、トークンを「バーン」するようにさらに構成される。トークンをバーンすることは、トークンがもはや引換できないとみなされるメカニズムを指すことがある。トークンは、トークンが期限切れになったとき、またはトークンが引換されたときにバーンされてもよい。実施形態では、台帳更新システム304は、トークンが現在所有されていないこと(例えば、所有者=NULL)を示すためにトークンの所有権を更新してもよく、および/または、トークンがもはや有効でないことを示すためにトークンの状態を更新してもよい。これらの実施形態の一部では、台帳更新システム304は、トークンが現在所有されていないこと、またはトークンの状態が有効ではないことを示すブロックを生成してもよい。そして、台帳更新システム304は、生成したブロック(複数可)を分散型台帳310に書き込んでもよい。例えば、台帳更新システム304は、ブロック(複数可)を分散型台帳310に修正してもよく、および/または、ブロック(複数可)を分散型台帳310を格納するコンピューティングノード160にブロードキャストしてもよい。いくつかの実施形態では、分散型台帳310はシャード化される。これらの実施形態では、台帳更新システム304は、トークンが対応するサイドチェーン314(例えば、アイテム分類)を指定してもよい。これらの実施形態では、生成されたブロックは、バーンされたトークンを示すために、指定されたサイドチェーン314に修正される。
また、台帳更新システム304は、分散型台帳310を更新して、他のデータを示すようにしてもよい。実施形態では、台帳更新システム304は、分散型台帳310上のマーチャントデータおよび/またはユーザーデータを維持及び更新してもよい。例えば、台帳更新システム304は、有効なアカウントの公開アドレスリストを維持してもよい。台帳更新システム304は、プラットフォーム310に追加された新しいアカウントを、そのアカウントの公開アドレスとともに反映させるために、暗号化台帳を更新してもよい。台帳更新システム304は、追加または代替のマーチャントおよびユーザーのデータを、同様に分散型台帳に格納してもよい。
実施形態では、認証システム306は、分散型台帳310に格納されたデータを認証する。実施形態では、認証システム306は、トークンの有効性を認証してもよく、および/または、トークンの所有権を認証してもよい。認証システム306は、同様に、分散型台帳310に格納された他のタイプのデータを認証するように構成されてもよい。
実施形態では、認証システム306は、トークン認証要求を受信する。トークン認証要求は、認証されるべきトークンまたはそのトークン識別子を含んでもよい。これらの実施形態では、認証システム306は、認証対象のトークンのトークン識別子が分散型台帳310に格納されているかどうかを判断してもよい。分散型台帳310に記憶されていない場合、認証システム306は、トークンを無効とみなしてもよい。いくつかの実施形態では、トークン認証要求は、トークンの認証に使用される公開鍵をさらに含んでもよい。これらの実施形態では、認証モジュール306は、受信した公開鍵を使用して、公開鍵が分散型台帳310に格納されているトークンに対応するかどうかを判断してもよい。これらの実施形態の一部では、認証システム306は、受信した公開鍵と、デジタル署名をエンコードするために使用された秘密鍵とを使用して、受信した公開鍵がトークンに署名するために使用された公開鍵であるかどうかを判断する。例えば、実施形態では、認証システム306は、秘密鍵および受信した公開鍵を用いてデジタル署名の復号化を試みてもよい。秘密鍵および受信した公開鍵がデジタル署名の復号を可能にして、トークンの生成に使用された値を得ることができる場合、認証システム306は、トークンを有効とみなし、要求システムに認証を通知してもよい。
実施形態では、認証システム306は、トークンの所有権を認証するように構成されてもよい。これらの実施形態では、認証システム306は、認証される公開アドレスと、トークン(またはその識別子)とを受信してもよい。いくつかの実施形態では、認証システム306は、公開アドレスがプラットフォーム100上のアカウントに対応することを認証してもよい。例えば、認証システム306は、公開アドレスが分散型台帳310の公開アドレスリストに格納されているかどうかを判断してもよい。そうであれば、認証システム306は、トークンに関連する所有権データが、受信した公開アドレスによって示されるアカウントによって現在所有されているかどうかを判断してもよい。そうであれば、認証システム306は、トークンの所有権を認証し、認証結果を要求元のシステムに出力してもよい。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、トークン化プラットフォーム100の取引システム106の一例を示す。いくつかの実施形態では、取引システム106は、トークン転送システム402と、交換システム404とを含む。取引システム106は、本開示の範囲から逸脱することなく、追加または代替のシステムを含んでもよい。例えば、取引システム106は、デジタルウォレットシステム408、エクスプレス取引システム410、支払統合システム412、サブスクリプションシステム414、および/またはトークンブリッジシステム416を含んでもよい。
実施形態では、トークン転送システム402は、トークンの所有者の口座から異なるユーザーの口座へのトークンの転送を容易にする。実施形態では、トークン転送システム402は、トークンが転送され得る条件を定義するスマートコントラクトを含んでもよい。これらの実施形態のいくつかにおいて、スマートコントラクトは、スマートコントラクトがノードコンピューティングデバイスで、および/またはデジタルウォレットから実行できるように、トークンに常駐してもよい。これらの実施形態のいくつかでは、スマートコントラクトは、APIシステム108によって公開されるスマートコントラクトAPIを介して、トークン転送システム402とインターフェイスしてもよい。
実施形態では、トークン転送システム402は、トークンの口座への転送を要求する転送要求を受信する。転送要求は、トークン保有者の口座から受信してもよいし、意図されたトークンの受取人の口座から受信してもよい。実施形態では、転送要求は、トークンが転送される口座の公開アドレスを含んでもよく、さらに転送されるトークンを含み、又は示ししてもよい。例えば、転送要求は、トークンのコピーまたはトークンを一意に識別する値(例えば、英数字の文字列)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、転送要求は、トークンにデジタル署名したエンティティの公開鍵を含む。いくつかの実施形態では、転送要求は、トークンの転送を要求しているトークン所有者の公開アドレスを含んでいてもよい。
トークン保有者は、トークン保有者のデジタルウォレットからトークンの転送を開始してもよい。いくつかの実施形態では、トークンの転送は、プラットフォーム100を介して実行されてもよい。これらの実施形態では、トークン所有者は、トークン転送システム402に転送要求を送信するようにデジタルウォレットに指示することによって(例えば、デジタルウォレットのGUIを介して)、トークンの転送を開始してもよい。これらの実施形態では、トークン転送システム402は、転送要求を受信して、トークンが有効なトークンであるかどうか、所有者および/または受信者の公開アドレスが有効であるかどうかを判断してもよい。トークンが有効であり、所有者および/または受取人の公開アドレスが有効である場合、トークン転送システム402は、意図された受取人に関連付けられたユーザーデバイスおよび/またはアカウントに、トークンのコピーを送信してもよい。受信者に受け入れられると、トークン転送システム402は、受信者がトークンの現在の所有者であることを分散型台帳が示すように、トークンの所有権の変更を示すために分散型台帳を更新するように台帳管理システム104に指示してもよい。
ここで、図7Aを参照すると、ウォレット700のディスプレイの説明図が示されている。ウォレット700のディスプレイは、トークン化されたトークン702a-702n(全体として702)、ノンファンジブルトークン704a-704n(全体として704)、およびファンジブルトークン706a-706n(全体として706)などの複数のトークンを含む。見てわかるように、実施形態では、トークンは、トークンタイプによってグループ化されている。トークン化されたトークン702は、それぞれのトークン化されたトークン702内に含まれる特定のコンテンツ705の種類、および実施形態ではその量を伝える表示された指標703を含むことができる。例えば、プラットフォーム100内のユーザーのビットコインは、ファンジブルトークン706aの残高と1つ以上のトークン化されたトークン702aとの間で分割されてもよい。さらに、ファンジブルビットコイン706aは、ユーザーのファンジブルビットコイン706aの連結残高であってもよいし、別々の残高(例えば、単一の取引でプラットフォーム100に転送されたビットコインの量に等しい残高)であってもよい。
ノンファンジブルトークン704は、トークンに関連する適切な情報を伝えるための表示指標を含んでいてもよい。例えば、複数の購入可能なスキン704a、704b、および法人著作(work-for-hire)704がグループ化され、それぞれが商品の画像などの指標を表示してもよい。ファンジブルトークン706a-706nは、ファンジブルな商品に対応するトークンである。例えば、ファンジブルトークン706a-706nは、通貨、暗号通貨、コモディティなどを含んでいてもよい。
実施形態では、デジタルウォレットは、トークンをユーザーデバイス190またはアカウント(例えば、電子メールアカウント、サードパーティのメッセージングアプリのアカウント)に直接送信するように構成され、それによって、トークンの受信者がトークンを受け入れることができる。これらの実施形態の一部では、受信者のデジタルウォレットは、意図する受信者にトークンのコピーを送信することに加えて、受信者にトークンを転送する要求を示す転送要求をトークン転送システム402に送信してもよい。これらの実施形態では、トークン転送システム402は、トークンが有効なトークンであるかどうか、また、所有者および/または受取人の公開アドレスが有効であるかどうかを判断してもよい。トークンが有効であり、所有者および/または受信者の公開アドレスが有効である場合、トークン転送システム402は、受信者がトークンを受信者のそれぞれのデジタルウォレットに受け入れることを許可してもよい。受信者に受け入れられると、トークン転送システム402は、分散型台帳310が受信者がトークンの現在の所有者であることを示すように、トークンの所有権の変更を示すために分散型台帳を更新するように台帳管理システム104に指示してもよい。
あるいは、いくつかの実施形態では、トークン所有者のデジタルウォレットは、トークン転送システム402に転送要求を送信しない。これらの実施形態では、トークンの受信者のユーザーデバイス190は、トークン所有者がトークンを受け入れることができるメカニズムを提示してもよい。例えば、ユーザーデバイス190は、トークンを受け入れるためのリンクを提示してもよい。意図した受信者がトークンを受け入れると、ユーザーデバイス190は(例えば、受信者のデジタルウォレットのインスタンスを介して)、転送要求をトークン転送システム402に送信してもよい。このシナリオでは、トークン転送システム402は、トークンが有効なトークンであるかどうか、ならびに所有者および/または受信者の公開アドレスが有効であるかどうかを判定してもよい。トークンが有効であり、所有者および/または受取人の公開アドレスが有効である場合、トークン転送システム402は、受取人がトークンの現在の所有者であることを分散型台帳が示すように、トークンの所有権の変更を示すために分散型台帳を更新するように、台帳管理システム104に指示してもよい。
上述のように、転送要求に応答して、トークン転送システム402は、トークンが有効なトークンであるかどうか、および所有者および/または受信者の公開アドレスが有効であるかどうかを判断してもよい。実施形態では、トークンは、トークンに関連付けられた公開鍵を使用して検証されてもよい。例えば、トークン転送システム402は、トークン(またはその指標)と、転送要求に示された公開鍵とを、台帳管理システム104に提供してもよい。台帳管理システム104は、トークンの識別子が分散型台帳に格納されているかどうかを判断し、格納されている場合には、転送要求とともに提供された公開鍵がトークンのデジタル署名に使用された公開鍵であることを検証してもよい。実施形態では、トークン転送システム402は、その公開アドレスを使用して、トークンの転送を希望する受信者および/またはトークン所有者の身元を検証してもよい。これらの実施形態のいくつかでは、トークン転送システム402は、受信者の公開アドレスおよび/またはトークン所有者の公開アドレスを台帳管理システム104に提供してもよく、台帳管理システム104は、今度は、それぞれの公開アドレスを調べて、公開アドレスが分散型台帳に格納されていることを検証してもよい。トークンが有効であり、トークン所有者および/または受取人の公開アドレスが有効であると判断したことに応答して、トークン転送システム402は、トークンの転送を許可してもよく、また、分散型台帳が受取人がトークンの現在の所有者であることを示すように、トークンの所有権の変更を示すために分散型台帳を更新するように台帳管理システム104に指示してもよい。
実施形態では、交換システム404は、トークンの所有者がトークンを交換することを可能にする。交換システム404は、トークンを交換するための要求(または「交換要求」)を受け取ってもよい。交換要求は、トークンまたはトークンの識別子(例えば、英数字の文字列)を含んでもよく、トークンを引換しようとするユーザーの公開アドレスを含んでもよい。実施形態では、引換要求は、トークンのデジタル署名に使用される公開鍵をさらに含んでいてもよい。換金要求の受信に応答して、交換システム404は、トークン、トークンを交換しようとするユーザーの公開アドレス、およびトークンにデジタル署名するために使用される公開鍵を、台帳管理システム104に提供してもよい。その後、台帳管理システム104は、トークン/公開アドレスの組み合わせを認証または拒否してもよい。台帳管理システム104は、トークンが有効なトークンではない場合、および/またはユーザーがトークンのリストされた所有者ではない場合、その組み合わせを拒否してもよい。台帳管理システム104は、トークンが有効であるとみなされ、要求したユーザーがトークンの所有者であるとみなされる場合、トークン/公開アドレスの組み合わせを認証してもよい。
トークン/公開アドレスの組み合わせを認証することに応答して、交換システム206は、交換されたトークンが対応する仮想表現に対応するワークフローを実行してもよい。例えば、いくつかのシナリオでは、ユーザーは、デジタルアイテム(例えば、ギフトカード、mp3、映画、デジタル写真)に対応するトークンを交換してもよい。これらのシナリオでは、交換システム404は、デジタルアイテムを満足させるためのワークフローを決定してもよい。例えば、交換システム404は、ユーザーから電子メールアドレスを要求してもよいし、分散型台帳からユーザーの電子メールアドレスを検索してもよい。この例では、交換システム404は、デジタルアイテムをダウンロードするためのリンクをユーザーの電子メールアカウントに電子メールで送信してもよいし、ユーザーの電子メールアカウントに送信される電子メールにデジタルアイテムのコピーを添付してもよい。別のシナリオでは、ユーザーは、物理的な物品(例えば、衣類、食品、電子機器など)または物理的なサービス(例えば、メイドサービス)に対応するトークンを引き換えることができる。物理的な物品の場合、交換システム404は、物理的な物品を満足させるためのワークフローを決定してもよい。例えば、交換システム404は、ユーザーがユーザーの配送情報を入力できるようなGUIをユーザーに提示してもよい。あるいは、交換システム404は、例えば、分散型台帳またはユーザーデータベースからユーザーの出荷情報を検索してもよい。その後、交換システム404は、物理的な物品の出荷を開始してもよい。例えば、交換システム404(又は物流システム)は、出荷情報を示す出荷要求を、物品の出荷を扱う倉庫に送信してもよい。前述の内容は、トークンがどのように引換されるかの例である。
交換システム404は、トークンの引換を処理するために、追加または代替のワークフローを実行してもよい。例えば、いくつかのシナリオでは、トークンの最初の購入者は、取引を満たすために必要なアイテムの特定のパラメータを指定していない可能性がある。例えば、アイテムが衣類である場合、最初の購入者はアイテムのサイズおよび/または色を指定していない可能性がある。別の例では、アイテムが食品の場合、最初の購入者は、サイドオーダー、トッピング、飲み物の選択などを指定していない可能性がある。アイテムが飛行機のチケットやホテルの予約のような体験である場合、最初の購入者は、旅行の日付を指定していない可能性がある。これらのシナリオでは、引換システム404は、トークンの引換者が必要なパラメータを指定できるようなGUIを提示して、取引を指定できるようにしてもよい。パラメータを受信したことに応答して、交換システム404は、取引が満たされるように、これらのパラメータを、仮想表現のインスタンス、または取引の満足に対応する他の適切なデータ構造(例えば、配送指令、購入指令など)に付与してもよい。
実施形態では、取引システム106は、デジタルウォレットをサポートするデジタルウォレットシステム408を含む。デジタルウォレットは、デジタルウォレットに関連付けられたアカウントの所有者が所有するトークンであってもよく、ユーザーが自分のトークンを見たり、交換したり、取引したり、転送したり、ギフトしたり、入金したり、引き出したり、その他の取引を行うことができるグラフィカルユーザーインターフェイスを提供してもよい。実施形態では、デジタルウォレットシステム408は、ユーザーがアイテムに対応するトークンを販売することに同意することができる即売機能を提供する。例えば、即売機能は、ユーザーが下限価格の90%のレートでアイテムを販売することを可能にしてもよい。いくつかの実施形態では、他のユーザーは、ユーザーのプライバシー設定に従って、アカウント所有者が所有する仮想表現インスタンスの一部または全部を見ることができる。ユーザーは、個々の仮想表現または全ての仮想表現を非表示または非公開にすることを選択できる。
いくつかの実施形態では、プラットフォーム100および/またはユーザーのデジタルウォレットは、他の人に譲渡される際にトークンと関連づけられる視覚的な指標を提供してもよい。例えば、トークンに関連付けられる視覚的な指標は、絵文字、画像、.gif、動画などを含んでもよい。これらの視覚的な指標は、トークンを他のユーザーに転送する際にユーザーが使用することができる。例えば、トークンが花束に対応しており、視覚的な指標が花の絵文字である場合、ユーザーは花の絵文字を使用したメッセージでトークンを送信することができる。この例では、ユーザーは、デジタルウォレット内のトークンに(例えば、ユーザーデバイス190上のネイティブアプリケーションを介して)アクセスし、トークンを受信者に送信するオプションを選択してもよい。ユーザーは、受信者を特定し(例えば、連絡先のリストから選択し)、メッセージを入力する機会を提供されてもよい。クライアントアプリケーション(例えば、デジタルウォレット)は、花の絵文字を含むキーボードを提示してもよく、花の絵文字はトークンを表している。ユーザーが花の絵文字を選択し、その後、トークンを「送信」を選択したことに応答して、デジタルウォレットアプリケーションは、トークン/花の絵文字を含むメッセージの送信を開始してもよい。この例では、デジタルウォレットは、また、転送ユーザーがトークンの転送を要求したことを示す転送要求をトークン転送システム402に送信してもよい。転送要求は、トークンのコピーおよび転送ユーザーの公開アドレスを含んでもよい。実施形態では、譲渡要求は、トークンの意図された受取人の公開アドレスまたは他の指標(例えば、電子メールアドレス、電話番号、ユーザーIDなど)をさらに含んでもよい。
実施形態では、取引システム106は、ユーザーが金銭を交換せずに1つまたは複数の資産を取引することができるエクスプレス取引システム410を含む。これらの実施形態では、エクスプレス取引システム410は、ユーザーがトークンを安全に取引できるメカニズムを提供し、各トークンは異なるアイテムを表す。例示的な動作では、第1のユーザーは、スマートコントラクトにおいて、第2のユーザーに、1つ以上のトークンと1つ以上のトークンの見返りを交換するように、取引の申し出をしてもよい。第2のユーザーは、要求された仮想資産を転送することで承諾してもよい。その後、スマートコントラクトは、取引が完了したとマークする。実施形態では、エクスプレス取引システム410は、ユーザーがトークンのインベントリを見たり、オファーを作成したり、オファーを受け入れたり、および/またはオファーをキャンセルしたりすることができるGUIを提供してもよい。
実施形態では、取引システム106は、支払い統合システム412を含む。支払い統合システム412は、ユーザーがアイテムに対応するトークンを購入することを可能にする。支払い統合システム412は、クレジットカード、異なる形態の通貨、および/または暗号通貨を受け入れることができる。
いくつかの実施形態では、取引システム106は、サブスクリプションシステム414を含む。これらの実施形態では、ユーザーは、定期的に消費するアイテムを受け取るためのサービスを、サブスクリプションシステム414を介して定額利用することができる。
実施形態では、取引システム106は、台帳ブリッジシステム416を含む。台帳ブリッジシステム416は、第1の分散型台帳システム(または従来の銀行を含む任意の通貨保有者)においてオリジナルの仮想資産を安全確保すなわちロックダウンし、第2の分散型台帳システムにおいて取引可能な複製を作成するフレームワークを提供する。このようにして、ユーザーは、トークン化プラットフォーム100上の自分のアカウントに、異なる通貨および異なる送金手段で資金を供給し、その後、異なる通貨を使用して取引(例えば、トレード、贈与、または引換)を行うことができる。いくつかの実施形態では、分散型台帳ブリッジシステム416は、分散型台帳システム間(例えば、プラットフォーム100の分散型台帳310とは別個に離れている台帳システムとの間)でエスクロー機能を提供する。実施形態では、台帳ブリッジシステム416又はデジタルウォレットは、トークン入金GUI及び/又はトークン出金GUIを提供してもよい。
実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、ユーザーが1つまたは複数の外部通貨でアカウントに資金を供給することを可能にする。例えば、ユーザーは、ビットコイン、イーサリアムコイン、他の適切な暗号通貨、および/または従来の通貨(例えば、米国ドル、英国ポンド、ユーロ、中国元、日本円、および/または同様のもの)で口座に資金を供給することができる。暗号通貨の場合、ユーザーは、例えば、ユーザーの暗号通貨を保存する非提携のデジタルウォレットを使用して、外部口座からの暗号通貨の転送を容易に行うことができる。伝統的な通貨の場合、ユーザーは、例えば、クレジットカード、直接送金、ACH送金などを使用して、自分の口座に資金を送金することができる。いくつかの実施形態では、ユーザーがトークン化プラットフォーム110の口座に資金(暗号通貨または従来の通貨)を振り込むと(これを「資金調達取引」と呼ぶことがある)、台帳ブリッジシステム416は、資金調達取引に対応するレコードを生成し、そのレコードを台帳管理システム104に提供して、台帳管理システム104は、資金調達取引を反映するように分散型台帳を更新してもよい。レコードは、資金が送金された先の口座、資金が送金された元の口座、送金された金額、送金の日時、および/または他の適切なデータを示してもよい。
アカウントに資金が投入されると、ユーザーは送金された資金を使って、トークン化プラットフォーム100上のあらゆる取引に参加することができる。いくつかの実施形態では、転送された資金の少なくともサブセットは、トークン化プラットフォーム100および/またはそれに対応する分散型台帳312が対応するプロトコルに適合する方法でトークン化される。実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、ユーザーに対応する要求に応じて、1つ以上の暗号コイン(例えば、ビットコイン)、任意の小数の暗号コイン、または任意の量の通貨をトークン化してもよい。資金をトークン化する要求は、明示的な要求であっても、暗黙的な要求であってもよい。明示的な要求とは、ユーザーがある量の通貨のトークン化を具体的に要求する場合を指すことがある。暗黙的な要求とは、ユーザーがトークン化プラットフォーム100上で、ユーザーのアカウントにある送金された資金を含む取引を行う場合で、その取引を円滑に行うために、これらの資金の少なくとも一部をトークン化する必要がある場合を指すことがある(例えば、ユーザーが商品を購入し、ユーザーのアカウントにある送金された資金の一部を使用して商品の代金を支払うことを選択した場合など)。要求が暗黙的であるか明示的であるかにかかわらず、台帳ブリッジシステム416は、ある量の通貨をトークン化してもよい。
これらの実施形態のいくつかでは、台帳ブリッジシステム416は、ある量の通貨を「ラップ」するトークン化されたトークンを鋳造(minting)することによって、ある量の通貨をトークン化する。トークン化されたトークンは、通貨の種類およびコインによって表される通貨の量(例えば、ビットコイン、イーサリアム、ドル、ポンドなどの量)を定義する属性を有するノンファンジブルトークンを指してもよい。これらの実施形態のいくつかでは、トークン化されたトークンは、トークン化されたトークンおよび/または他のデジタルアイテム(複数可)の中に同封されたデジタル通貨の残高(複数可)を表すファンジブルおよび/またはノンファンジブルのトークンのセットを有することに加えて、そのようなトークンの特性を定義する属性のセットを有するノンファンジブルトークンを指してもよい。さらに、トークンは、引換、譲渡、およびその他のトークンのライフサイクルメカニズムを管理するビジネスルールを含むことができる。いくつかの実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、トークン生成システム302による新しいトークンの生成を要求することによって、新しいトークンを鋳造する。台帳ブリッジシステム416は、通貨の種類、通貨の量、および所有権データ(例えば、新しいトークンが属する口座)を、トークン生成システム302に提供してもよい。これを受けて、トークン生成システム302は、例えば、上述の方法で、トークン化されたトークンを生成する。このようにして、トークン生成システム302は、通貨を「アイテム」として扱う。このようにして、トークン化されたトークンは、交換(例えば、他のトークンまたはトークン化されたアイテムとの交換)、贈与、および/または引換されてもよい。一部の実施形態では、トークン化されたトークンが参加できる取引の種類が制限されてもよい。例えば、不安定な通貨を表すトークンは、交換が制限されてもよいが、交換や贈与は可能である。
実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、鋳造プロセスの一部として、トークン化されたトークンに対応する視覚的な指標をさらに生成する。いくつかの実施形態では、視覚的な指標は、デジタルステッカー(または「ステッカー」)である。例えば、いくつかの実施形態では、ステッカーは、金額と通貨を表す記号を描いてもよい(例えば、5ドルのトークン化を表すステッカーは、「5$」を描いてもよいし、ビットコインの10分の1のトークン化を表すステッカーは、「B5」を描いてもよい)。このように、ステッカーは、トークン化されたトークンの所有者のウォレットに表示されてもよい。説明したように、視覚的な指標は、ユーザーが所有するトークンをユーザーに伝えるために使用されてもよい。さらに、いくつかの実施形態では、本開示の他の箇所に記載されているように、トークン化されたトークンを他の当事者に(例えば、テキストメッセージ、メッセージングアプリケーション、電子メールなどを介して)転送するために、視覚的な指標を使用してもよい。
いくつかの実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、鋳造プロセスの一部として、トークン化されたトークンに対応するスマートコントラクトをインスタンス化する(またはインスタンス化を要求する)ことができる。これらの実施形態では、スマートコントラクトは、所有権移転および/または引換ロジックなどのトークン化されたトークンのライフサイクルメカニズムを支配する1つまたは複数の基本機能性を定義してもよい。基本機能には、トークンの所有権を変更する機能、トークンを使用できる取引の種類(購入、贈与、交換、引換など)などが含まれてもよい。新しいトークン化されたトークンが鋳造されると、台帳ブリッジシステム416は、新しく鋳造されたトークン化されたトークンに対応するスマートコントラクトのインスタンスをインスタンス化してもよい。スマートコントラクトのインスタンスは、トークン化されたトークンが移転(例えば、交換、贈与、または引換)に関与するたびに実行されてもよい。例えば、トークン化されたトークンの所有者がトークン化されたトークンの譲渡を要求するたびに、スマートコントラクトのインスタンスが要求に関与してもよく、スマートコントラクトのインスタンスは、要求とスマートコントラクトの内容に応じて、譲渡を拒否するか、または促進することができる。
トークン化されたトークンが鋳造されると、トークン化されたトークンが表す資金は、台帳ブリッジシステム416によって「エスクロー」されてもよい。このようにして、トークン化されたトークンが交換されるまで、ユーザーは自分のアカウントから資金を取り出せないようにされる。いくつかの実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、トークン化されたトークンに対応する資金を、ユーザーの口座から指定されたエスクロー口座に送金してもよい。あるいは、台帳ブリッジシステム416は、トークン化されたトークンに対応する資金を凍結して、トークン化されたトークンが引換されるまでユーザーが資金を送金できないようにしてもよい。トークン化されたトークンが交換されると、トークン化されたトークンに対応する資金はエスクローから解放され、交換するユーザーの口座に入金され、トークン化されたトークンは破棄されてもよい(「無効化」されるともいう)。
実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、分散型台帳を更新し、または、その更新を開始する。分散型台帳は、いくつかの異なる発生時に更新されてもよい。説明したように、実施形態では、分散型台帳は、ユーザーがアカウントに最初に資金を供給したときに更新されてもよい。実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、新しいトークン化されたトークンが鋳造されたときに分散型台帳を更新する(またはその更新を開始する)。これらの実施形態では、分散型台帳は、新しいトークン化されたトークンの存在およびトークンの所有権を反映するように更新される。実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、トークン化されたトークンに対応するスマートコントラクトのインスタンスで分散型台帳を更新する(または、更新を開始する)。実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、トークン化されたトークンが転送されるたびに、分散型台帳を更新(またはその更新を開始)してもよい。これらの実施形態では、トークン化されたトークンの新しい所有者を反映するように分散型台帳を更新してもよい。実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、トークン化されたトークンが交換され、その後破棄されるときに、分散型台帳を更新(またはその更新を開始)してもよい。これらの実施形態では、トークン化されたトークンがもはや有効でないこと、トークンを交換した口座、および/またはトークンが交換された時期を反映するために、分散型台帳を更新してもよい。
図5は、本開示のいくつかの実施形態によるインテリジェンスおよび自動化システム110を示す。実施形態では、プラットフォームは、インテリジェンスおよび自動化システム110を含む。インテリジェンスおよび自動化システム110は、機械学習システム502、人工知能システム504、リコメンデーションエンジン506、サービスマッチングエンジン508、広告システム508、および/または通知システム510を含んでもよい。
実施形態では、機械学習システム502は、訓練データに基づいて機械学習モデルを訓練してもよい。機械学習の例は、様々なタイプのニューラルネットワーク、回帰ベースのモデル、隠れマルコフモデル、スコアリングモデルなどを含んでもよい。機械学習システム502は、教師あり、半教師あり、または教師なしの方法でモデルを訓練してもよい。訓練は、訓練目的で収集または生成された訓練データを使用して行うことができる。機械学習されたモデルは、モデルデータストアに格納されてもよい。
一例では、機械学習システム502は、ギフト予測モデルを訓練するように構成されてもよい。ギフト予測モデル(または予測モデル)は、受信者属性(例えば、意図された受信者に関連するプロファイル)および/またはギフトとして提供され得る1つ以上のアイテムのアイテム属性を受信し、その特定の消費者へのギフトトークンの送信に関する1つ以上の予測を出力するモデルであってもよい。予測の例としては、そのユーザーにギフトを送るかどうか、ユーザーが高評価するギフト、などが考えられる。実施形態では、機械学習システム502は、訓練データに基づいてモデルをトレーニングする。実施形態では、機械学習システム502は、ユーザーデータ(例えば、取引履歴、好み、ウィッシュリスト仮想資産など)、仮想資産データ(例えば、価格、色、生地など)、および結果(例えば、引換、交換など)を含むベクトルを受信してもよい。各ベクトルは、それぞれの結果、並びにそれぞれのユーザー及びアイテムの属性に対応していてもよい。機械学習システム502は、ベクトルを取り込み、それに基づいて予測モデルを生成する。
実施形態では、機械学習システム502は、取引に参加するユーザーの特徴、取引の特徴(例えば、取引の種類(例えば、購入、ローン、販売など)、取引の規模(例えば、金額)など)、および取引が成功したか失敗したかを示す取引結果(例えば、購入者が購入後に商品に対して支払ったか、借り手がローンを支払ったか、購入者が購入後に代金を支払ったか、借り手がローンを完済したか、またはローンを不履行したか、購入した商品が十分な状態で届けられたか、など)を示す訓練データセットを用いて、リスク評価モデルを訓練する。トレーニングデータセットは、プラットフォームによって促進された取引および/またはエキスパートによって生成された取引に基づいていてもよい。
実施形態では、機械学習システム502は、モデルデータストアに予測モデルを格納してもよい。実施形態では、機械学習システム502は、攻略された結果に基づいてモデルを更新するようにさらに構成されてもよく、これは、「強化学習」とも呼ばれる。実施形態では、機械学習システムは、予測につながった状況(例えば、アイテムの属性およびユーザーの属性)と、処理に関連する結果(例えば、アイテムの引換、アイテムの交換、アイテムの払い戻し)とのセットを受け取り、フィードバックに従ってモデルを更新してもよい。本明細書で使用されるように、機械学習システムによって活用され得る機械学習技術は、決定木、K近傍法、線形回帰、K平均法、深層学習ニューラルネットワーク、ランダムフォレスト、ロジスティック回帰、ナイーブベイズ、学習ベクトル量子化、サポートベクターマシン、線形判別分析、ブースティング、主成分分析、およびハイブリッドアプローチを含むが、これらに限定されない。
実施形態では、人工知能(AI)システム504は、機械学習されたモデルを活用して、ユーザーデータおよび資産データに関して、購入、贈与、または他の電子商取引の結果に関する予測または分類を行う。予測の例としては、ユーザーがアイテムを購入するかどうか、ユーザーがギフトされたアイテムを交換するかどうか、配送タイミングや配送場所などの引換オプションなどが挙げられる。例えば、AIシステム504は、ギフト予測モデルを活用して、特定のアイテムを受け取った人がギフトを気に入ってくれるか、ギフトを返してくれるか、ギフトを交換してくれるか、などの予測を行ってもよい。
実施形態では、推薦システム506は、アイテムに関する推薦をユーザーに提供するように構成されてもよい。推薦システム506は、ユーザーの属性に基づいて、AIシステム504に推薦を要求してもよい。AIシステム504は、推薦のセットを出力してもよく、推薦システム506は、推薦をユーザーまたは別の当事者に提供してもよい。例えば、推薦システム506は、ユーザーの購入履歴に基づいて、購入すべきアイテムの推薦をユーザーに提供してもよい。
実施形態では、広告システム508は、ユーザーに表示する広告を決定するように構成されており、広告は、プラットフォーム上で取引のために提供されるアイテムに関連している。実施形態では、広告システム508は、ユーザーに割引、プロモーションなどを提示してもよい。
実施形態では、サービスマッチングシステム510は、ユーザーが選択したサービスについて消費者をサービスプロバイダにマッチングさせるように構成される。これらの実施形態では、ユーザーがサービスを探している場合があり、サービスマッチングシステム510は、サービスを提供するのに最適なサービスプロバイダを特定してもよい。例えば、サービスマッチングシステム510は、価格、利用可用性、場所などに基づいて、サービスを探している者とサービスプロバイダをマッチングしてもよい。
図6は、本開示のいくつかの実施形態によるインテリジェンスおよび自動化システム110を示す。実施形態では、分析および報告システム112は、電子商取引プラットフォーム100の様々な側面に関連する分析を捕捉および報告するように構成される。実施形態では、分析および報告システム112は、分析システム602、報告システム604、および/または規制対象資産システム606を含んでもよい。実施形態では、分析および報告システム112は、ユーザーが分析および報告システム112にアクセスすることを可能にする分析インターフェイスを提供してもよい。
実施形態では、分析システム602は、消費者データ、アイテムデータ、マーチャント、製造業者、またはプロバイダデータ、ユーザー行動(例えば、購入行動、テレメトリなど)、および取引イベント(例えば、アイテムがいつ購入されたか、アイテムがどのように購入されたか、アイテムがどのように移転されたかなど)に関連するデータを追跡および分析することができるが、これらに限定されない。
実施形態では、報告システム604は、分析システム602によって得られた分析を1つ以上の関係者に報告する。利害関係者は、報告システム604にアクセスしてもよく、および/または、分析レポートを受信するために定期契約してもよい。報告システム604は、集められた分析に基づいてレポートを生成し、レポートを利害関係者に提供するように構成されてもよい。実施形態では、規制者GUIは、規制者がプラットフォーム100にアクセスすることを可能にしてもよい。例えば、規制当局は、3Dプリントされた銃器などの規制対象物を追跡および監視するために、プラットフォームにアクセスすることができる。
実施形態では、分析および報告システム112は、規制対象資産システム606を含む。実施形態では、規制対象資産システム606は、規制されたアイテムを管理するように構成される。例えば、規制対象資産システム606は、武器または銃器、医薬品、アルコール、タバコ製品、食品、イベント/会場入場、航空券などへのアクセスを管理してもよい。実施形態では、規制対象資産システム606は、規制対象アイテムに関する取引を追跡および監視してもよく、取引および対応するワークフローに基づいて、特定の規制機関に通知してもよい。非限定的な例では、トークンを使用して、3Dプリントされた銃器を追跡することができ、購入されるアイテムは、銃器をプリントするために使用されるモデルとなり得る。
図1に戻って、実施形態では、プラットフォーム100は、トークン化された物理世界アイテムを仮想世界環境内で表現するための仮想世界プレゼンスシステム114を含む。いくつかの実施形態では、仮想世界環境は、仮想世界アバターを描写してもよい。仮想世界アバターは、ユーザー(例えば、潜在的な購入者)を表してもよく、仮想世界環境内の仮想アイテムと相互作用してもよい。ユーザーは、仮想世界の店舗において、仮想世界のアバターを操作して「買い物」をすることができる。例えば、仮想世界のアバターは、仮想世界のドレッシングルームで、トークン化された物理世界の帽子の仮想表現を試着してもよい。いくつかの実施形態では、仮想世界プレゼンスシステムは、仮想世界環境を表示するためのフレームワークを提供する仮想現実システムを含んでもよい。実施形態では、仮想世界プレゼンスシステムは、ユーザーが所有するアイテム、ユーザーが保管するアイテム、ユーザーが希望するアイテムなどを含むがこれらに限定されない、ユーザーに関連するアイテムを表示する仮想資産表示システムも含むことができる。これらのアイテムは、他のユーザーに対して公に表示することも、他のユーザーから隠すことも、個別に又はまとめて行うことができる。いくつかの実施形態では、仮想資産表示システムは、ユーザーが所有するトークンのセットを決定して、ユーザーが所有または所持するアイテムを決定してもよい。
実施形態において、仮想世界プレゼンスシステム114は、仮想資産に関連するコンテンツのコンテンツプラットフォームへの共有を可能にするコンテンツ共有システムを含んでもよい。コンテンツ共有システムは、ユーザーが所有する、またはユーザーが保管する、またはユーザーが望む仮想資産に関連するコンテンツをユーザーが共有することを可能にする。ユーザーは、仮想資産に関する追加情報を取得したり、購入、レンタル、借り入れ、取引などを要求したりすることができる。共有コンテンツは、仮想世界プレゼンスシステムからのデータを含んでいてもよい。例えば、ユーザーは、ユーザーに関連付けられた仮想世界のアバターが、仮想ピザパーラーで仮想ピザを食べている動画を共有してもよい。
ここで図8を参照すると、トークン化プラットフォーム100は、多数の異なるアプリケーションをサポートし、および/または、多数の異なるサービスを提供してもよい。例えば、プラットフォーム100は、担保付貸付アプリケーション、認証サービス、「ミステリーボックス」アプリケーション、カジノゲームサービス、およびビデオゲームストリーミングサービスをサポートしてもよい。
実施形態では、プラットフォーム100は、担保管理システム802を含む。担保管理システム802は、借り手が担保を提供して融資を要求することを可能にする。これらの実施形態のいくつかでは、お金を借りたいユーザーは、担保アイテム(例えば、収集品、宝石、銃器、貴金属など)を、プラットフォーム100が提携する、またはその他の方法でサポートする施設に持っていくことができる。施設では、施設の従業員が、担保管理システム802によって提供されるインターフェイスを使用して、担保アイテムのインベントリを作成することができる。担保アイテムのインベントリを作成することは、担保アイテムのアイテム識別子を要求すること、アイテム識別子の担保アイテムをユーザー(すなわち、担保アイテムの所有者)のアカウントに関連付けること、担保アイテムの高解像度の写真を撮影すること、スケールを使用して担保アイテムを計量すること、担保アイテムの説明を入力すること、担保アイテムの評価を入力することなどを含むことができる。インベントリが作成されると、担保管理システム802は、担保アイテムを表す仮想アイテムを作成することができ、次いで、仮想アイテムに対応するノンファンジブルトークン(これは、「担保トークン」と呼ばれることがある)を生成することができる。例えば、担保管理システム802は、仮想アイテムおよび担保トークンの生成を、台帳管理システム104に要求してもよい。担保トークンが生成されると、台帳管理システム104は、分散型台帳を更新して、新しい担保トークンおよび借り手による担保トークンの所有権を反映させてもよい。その後、担保トークンは、借り手のデジタルウォレットに表示されてもよい。いくつかの実施形態では、担保トークンは、デジタルウォレット内の視覚的な指標によって表されてもよい。担保トークンに対応する担保アイテムは、担保トークンが引換されるまで、施設に保管されてもよい。引換されると、引換ユーザー(借り手または担保トークンの譲渡人)は、担保アイテムを施設から受け取るか、または担保アイテムを施設に発送することができる。
実施形態では、担保管理システム802は、借り手が担保トークンを使用してローンを求めることを可能にしてもよい。実施形態では、担保管理システム802は、借り手が融資額を要求し、担保トークンを担保として提供することができるマーケットプレイス(例えば、グラフィカルユーザーインターフェイスを介してアクセス可能なもの)を提供してもよい。貸し手(トークン化プラットフォーム100のアカウントを持っている)は、マーケットプレイスを介して借り手にローンオファーを出してもよい。融資オファーは、融資額、金利、および融資期間を指定してもよい。また、ローンオファーには、追加の条件が含まれていてもよい。例えば、ローンオファーは、そのローンを他の貸し手に買い取ってもらえるかどうか、買い取ってもらえる場合には、そのローンを買い取るための支払額を示すことができる。借り手は、ローンオファーを見て、最終的に受け入れるローンオファーを決めることができる。
借り手がオファーを受け入れると、担保管理システム802は、ローンの期間を記録するスマートコントラクトのインスタンスを作成し、担保トークンをエスクローしてもよい(例えば、スマートコントラクトに従わずに、誰も担保トークンを交換したり、担保トークンを譲渡したりすることはできない)。スマートコントラクトは、貸し手、借り手、担保トークン、融資額、支払いスケジュール、融資が譲渡可能であるかどうか、融資が不履行であるとみなされるタイミング、不履行時の担保トークンの所有権などを示してもよい。台帳管理システム104は、スマートコントラクトを反映して分散型台帳を更新してもよい。
スマートコントラクトのインスタンスが作成されると、借り手は、ローンスケジュールに従ってローンの返済を開始しなければならない。当然のことながら、ローンスケジュールは、所定の時期までに一括で支払うことを要求する場合もあれば、所定の間隔で行う複数の支払いを要求する場合もある。実施形態では、借り手は、自分のデジタルウォレットを介して貸し手に支払いを行ってもよい。これらの実施形態では、借り手は、銀行、クレジットカード、他の通貨を保有するデジタルウォレットなどから資金を送金してもよい。そして、借り手は、デジタルウォレットを介して貸し手にそれらの資金を送金することができる。いくつかの実施形態では、台帳ブリッジシステム416は、借り手の口座から貸し手の口座への資金の転送を容易にする。
実施形態では、担保管理システム802は、ローンを管理するスマートコントラクトのインスタンスに対応するリスニングスレッドを展開してもよい。リスニングスレッドは、スマートコントラクトのインスタンスで定義された借り手による支払いをリッスンしてもよい。支払いが行われると、リスニングスレッドは、台帳管理システム104に通知してもよく、台帳管理システム104は、支払いを反映するように分散型台帳を更新する。この更新中に、スマートコントラクトのインスタンスに支払いが通知され、これにより、スマートコントラクトは、ローンが完全に返済されたかどうかを判断することができる。ローンが完全に返済された場合、スマートコントラクトは担保トークンを借り手に解放し、スマートコントラクトを終了する。ローン額が返済されていない場合、スマートコントラクトの条件(例えば、ローン額や次の返済額)は、支払いに基づいて更新されてもよい。リスニングスレッドが支払期日前に支払の受領を検出しない場合、リスニングスレッドは、支払を逃したことを台帳管理システム104に通知してもよい。通知に応答して、台帳管理システム104は、不払いを反映するように分散型台帳を更新してもよく、これにより、スマートコントラクトは、契約の条件に従って、ローンが不履行であるかどうかを判断してもよい。ローンが不履行であると判断された場合、スマートコントラクトは、担保トークンの所有権を、スマートコントラクトによって指定された当事者(例えば、貸し手)に移す。これが発生すると、貸し手が担保トークンの所有者になったので、貸し手は担保トークンを引換したり、担保トークンを売却したり、担保トークンを贈与したり、担保トークンを交換したりすることができる。
実施形態では、担保管理システム802は、購入または譲渡が可能なローンのマーケットプレイスを提供してもよい。マーケットプレイスは、ローンの返済額、ローンの価値(例えば、完済時に回収される金額)、ローンの支払い履歴(例えば、借り手が支払いを行っているか、支払いを怠っているか)、ローンを担保する担保アイテム、ローンを購入するための価格などを提示してもよい。いくつかの実施形態では、潜在的な貸し手は、現在の貸し手からローンを購入することを選択することができる。これらの実施形態では、ローンの購入により、担保管理システム802は、現在のスマートコントラクトを終了させ、新しい所有者を反映させるために新しいスマートコントラクトのインスタンスを作成するか、または、支払いが新しい貸し手の口座に向けられるように、また、借り手が不履行した場合に担保トークンの行き先として新しい貸し手を指定するように、スマートコントラクトを調整する。さらに、またはその代わりに、借り手は、マーケットプレイスを利用してより良い条件のローンを求めることができる。ローンが譲渡可能であれば、借り手はマーケットプレイスにローンを掲載し、潜在的な貸し手が借り手の支払い履歴、ローンの残額、ローンの完済額、および担保アイテムを閲覧できるようにする。潜在的な貸し手は、それぞれの条件で借り手にローンを提案することができる。借り手は、ローンオファーを受け入れることができる。借り手がローンオファーを受け入れることに応答して、新しい貸し手は、完済額を前の貸し手に転送しなければならず、これにより、担保管理システム802は、現在のスマートコントラクトを終了し、新たに受け入れられたローンオファーの条件に従って、スマートコントラクトの新しいインスタンスを作成する。
実施形態では、プラットフォーム100は、認証システム804を含む。認証システム804は、プラットフォーム100に代わって、認証および/または鑑定サービスを提供してもよい。例えば、認証システム804は、販売のために提供される、または担保のために提供されるアイテムを認証するために使用されてもよい。加えて、又はこれに代えて、認証システム804は、販売のために提供されるか、または担保のために提供されるアイテムの鑑定を得るために使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、認証システム804は、ユーザー(例えば、販売者またはアイテムを保管する施設の従業員)がアイテムの仮想表現をアップロードすることを可能にするポータルを提示する。ユーザーは、アイテムの分類(例えば、野球カード、古着、宝石、美術品など)と、仮想アイテムの1つまたは複数の高解像度写真、アイテムの3D表現、アイテムの寸法、アイテムの重量などのうちの1つまたは複数を提供してもよい。認証システム804は、ドメイン固有のエキスパートが、その専門分野に分類されるアイテムを認証および/または鑑定できるように、認証者/鑑定者として登録することを可能にしてもよい。例えば、スポーツメモラビリアの専門家は、野球カードやメモラビリアを認証することができるが、宝石や美術品は認証できないようにしてもよい。いくつかの実施形態では、認証者は、その専門分野内で、またその専門分野内のサブドメインについて評価されることがある(例えば、スポーツメモラビリアの一般的なカテゴリ内で、専門家は、野球メモラビリア、バスケットボールメモラビリア、サッカーメモラビリアなどに関する知識に関して評価されることがある)。新しいアイテムがポータルに入力されると、ドメイン固有の専門家は、鑑定/認証の仕事に入札することができ、それによって、入札は、専門家が鑑定/認証の仕事を行う条件(例えば、価格)を示す。その後、ユーザーは、それぞれの入札額および/または評価に基づいて、1人または複数の専門家を選択することができる。あるいは、認証システム804は、1人以上の専門家を、それぞれの入札および/またはその評価に基づいて選択してもよい。専門家が落札すると、専門家は、ユーザーがアップロードした情報(例えば、仮想アイテムの1枚以上の高解像度写真、アイテムの3D表現、アイテムの寸法、アイテムの重量など)に基づいて、認証および/または鑑定を行う。専門家は、アイテムの真正性を示す鑑定値および/または判定を提供してもよい。認証システム804は、専門家の鑑定値および/または真贋判定を、仮想アイテムの仮想表現に含めてもよく、いくつかの実施形態では、認証システム804は、専門家の鑑定値および/または真贋判定で分散型台帳を更新してもよい。理解できるように、鑑定および/または真正性決定は、アイテムをプラットフォーム上に保持するか、またはプラットフォームから削除することになるかもしれず、あるいは、アイテムを使用してローンを担保にする能力に影響を与えるかもしれない。
いくつかの実施形態では、認証システム804は、専門家が、専門家の判断の理由を示す鑑定/認証ノートを提供することを要求する。鑑定の提供および/または真贋判定の提供において、専門家は、自分の所見に対する1つまたは複数の理由を提供する。例えば、特定の靴が模造品であると鑑定する際に、専門家は、靴の縫い目が模造品を示すことをノートに示してもよい。認証システム804は、専門家の鑑定/真贋メモを仮想アイテムの仮想表現に含めてもよく、いくつかの実施形態では、認証システム804は、専門家の鑑定/真贋メモで分散型台帳を更新してもよい。
実施形態では、専門家の認証判定、および認証メモを、機械学習システム802(図5)が使用して、アイテムが偽物である可能性が高いかどうかを判定できる1つまたは複数のモデルを訓練することができる。これらの実施形態では、モデルは、偽物であると判断されたアイテムの画像、重み、寸法、および/または他の特徴で訓練されてもよい。認証システム804は、これらのモデルを(人工知能システム804を介して)活用して、新しいアイテムが偽物である可能性が高いかどうかを判断することができる。モデルがアイテムを偽物である可能性が高いと分類した場合、認証システム804は、その決定を仮想アイテムの仮想表現に含めてもよく、いくつかの実施形態では、認証システム804は、アイテムが偽物である可能性が高いという決定で分散型台帳を更新してもよい。モデルがアイテムを偽物である可能性が高いと分類できない場合、認証システム804は、専門家がアイテムの真正性を評価できるように、アイテムをポータルに掲載してもよい。実施形態では、偽造者は、モデルを騙して偽の認証を発行させるために、偽造アイテムの品質を適応および向上させる可能性があるので、モデルはアイテムを偽物である可能性が高いと分類することができるが、専門家のみがアイテムを認証することができることに留意されたい。
実施形態では、トークン化プラットフォーム100は、ミステリーボックスゲームをサポートするミステリーボックスシステム806を含む。実施形態では、「ミステリーボックス」とは、プレーヤーが潜在的に獲得できるトークンのセットを指すことがあり、各トークンは、トークンを用いて交換できる異なるアイテムを表す。実施形態では、各トークンは、選択される確率が異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、各トークンには数字の範囲が割り当てられていてもよく、各トークンの数字の範囲は、プレーヤーによって獲得される確率を反映している。例えば、3つのトークンがあり、第1のトークンが10%の確率で当選し、第2のトークンが20%の確率で当選し、第3のトークンが30%の確率で当選し、どのトークンも当選しない確率が40%である場合、第1のトークンには1~10が割り当てられ、第2のトークンには11~30が割り当てられ、第3のトークンには31~60が割り当てられてもよい。この例では、選択される可能性のある値の範囲は1~100となる。プレーヤーは、ミステリーボックス内のアイテムを獲得するチャンスを得るためにお金を払ってもよい。いくつかの実施形態では、各トークンの当選確率と、トークンが表すアイテムとが、ミステリーボックスに関連して描かれている。このようにして、プレーヤーは、様々なアイテムを獲得するチャンスについて知らされる。
プレーヤーから支払いを受け取ったことに応答して、ミステリーボックスシステム806は、ボックスの値の全体的な範囲(例えば、1~100)を限られた乱数を生成してもよい。そして、ミステリーボックスシステム806は、乱数に基づいて、もし当選した場合、どのトークンがプレーヤーに獲得されるかを決定してもよい。例えば、ミステリーボックスは、宝石をテーマにしたものであってもよく、それによって、ミステリーボックスは、ダイヤモンドリングを表す第1のトークン、キュービックジルコニウムリングを表す第2のトークン、及び、それぞれが特定の宝石店(例えば、リングを提供した宝石店)で使用することができる25ドルのギフトカードを表す8トークンを含んでもよい。この例では、第1のトークンは0.1%の確率で、第2のトークンは4.9%の確率で、ギフトカードはそれぞれ10%の確率で当選し、それによってプレーヤーが賞品を獲得できない可能性が15%あることになる。この例では、数字の範囲は1~1000であってもよく、第1のトークンは数字の1に対応し、第2のトークンは2~50の範囲に対応し、第3~第8のトークンは51~850の範囲を集合的に有している。この例では、ギフトカードが宝石店へのトラフィックを促進するメカニズムと考えられるように、プレイするための価格は宝石店によって設定されてもよい。前述の例では、トークンの範囲は連続しているが、範囲は連続している必要はなく、任意の適切な方法で間隔をあけてもよいことに留意されたい。
実施形態では、ミステリーボックスシステム806は、プレーヤーがミステリーボックスから賞品を獲得したことに応答して、トークンを獲得したプレーヤーのアカウントに転送してもよい。これらの実施形態では、当選したトークンは、プレーヤーのデジタルウォレットに表示されてもよい。あるいは、ミステリーボックスシステム806は、電子メッセージ(例えば、テキストメッセージ、メッセージングアプリのメッセージ、電子メールなど)を介して、当選したトークンをユーザーに配信してもよい。後述するように、いくつかの実施形態では、ミステリーボックスシステム806は、ミステリーボックスゲームが物理的なデバイスに実装されるような、実店舗のカジノにサービスを提供する。これらの実施形態では、ミステリーボックスシステム806は、当選したチケットのトークン識別子(例えば、QRコード(登録商標))を有するチケットを印刷してもよい。
実施形態では、ミステリーボックスシステム806は、プレーヤーが複数の利用可能なミステリーボックスからプレイするミステリーボックスを選択することを可能にしてもよく、各ミステリーボックスはそれぞれのテーマを有していてもよい。例えば、第1のミステリーボックスは、芸術をテーマにしたもので、ミステリーボックスが芸術関連のアイテム(例えば、芸術作品、芸術関連の製品、芸術に関するサービス(例えば、芸術家に依頼された絵画)など)に対応するトークンを含んでもよく、第2のミステリーボックスは、エンターテイメントをテーマにしたもので、ミステリーボックスが、映画およびテレビ関連のアイテム(例えば、人気映画及び/又はTVショーの記念品、DVD、あるいは映画及び/又はTVショーのダウンロードコード、映画館の招待券など)に対応するトークンを含んでもよく、第3ボックスはスポーツをテーマにしたもので、第3のボックスが特定のチームに対応したスポーツ関連アイテム(例えば、ゲームウェア、試合観戦チケット、レプリカウェア、チームウェアなど)に対応したトークンを含んでもよく、第4のボックスには、ゲームをテーマにしたもので、第4のボックスがゲーム関連アイテム(例えば、ビデオゲームシステム、ビデオゲーム、ギフト券、特定のゲームのキャラクターのアップグレードなど)に対応したトークンを含んでもよく、第5のボックスは「音楽」をテーマにしたもので、特定のバンドやアーティストに対応したアイテム(サイン入りライブポスター、バンドやアーティストの記念品、ライブチケット、アルバムや曲のダウンロードコードなど)に対応したトークンを含んでもよいなどである。このようにして、プレーヤーは自分にとって魅力的な賞品を選択してプレイすることができる。
実施形態では、ミステリーボックスは、補充可能なアイテムおよび/または補充不可能なアイテムに対応するトークンを含むことができる。補給可能なアイテムとは、プレーヤーがそのアイテムを表すトークンを獲得したときにミステリーボックス内に補充できるアイテムである。例えば、商品券、映画チケット、スポーツ観戦チケット、DVD、電子機器、ビデオゲーム、レプリカジャージ、及びほとんどの衣料品は補充可能であるのに対して、時計、高級ジュエリー、試合で着用したスポーツウェア、サイン入り記念品、限定版の靴、オリジナルアートワークなどのアイテムは、補充不可能なアイテムの例である。いくつかの実施形態では、ミステリーボックスを提供する当事者は、ミステリーボックス内の補充不可能なアイテムに対して同様の価値の交換アイテムを指定することができ、ミステリーボックスから補充不可能なアイテムが獲得されたときに、指定された交換アイテムの1つと交換することができるようになっている。これらの実施形態のいくつかでは、ミステリーボックスは「レシピ」に従ってアレンジされてもよい。レシピは、ミステリーボックス内のアイテムの2つ以上の層を指定し、各層について、その層からアイテムを獲得するためのオッズを指定する。これらの実施形態では、ミステリーボックスのプロバイダは、各層に属するアイテムのリストを提供してもよい。例えば、最高の層(例えば、最も低いオッズを有する層)は、価値の高い補充不可能なアイテムを含むのに対して、低い層は、様々なレベルの補充可能なアイテムを含んでもよい。レシピの各アイテムは、トークンがミステリーボックスで使用するために予約されるように、トークン化されていてもよい。階層からのアイテムがプレーヤーによって獲得されるたびに、ミステリーボックスシステム806は、アイテムを表すトークンを、獲得したトークンと同じ階層からの別のトークンと交換してもよい。このようにして、ミステリーボックスをプレイするための価格と、ミステリーボックス内の各アイテムに関連するオッズは、補充不可能なアイテムがミステリーボックスから獲得されても変化しない。
実施形態では、各ミステリーボックスは、スマートコントラクトによって管理される。スマートコントラクトは、異なるアイテムまたはアイテムの階層を定義してもよく、それぞれのアイテムまたはアイテムの階層について、それぞれのアイテムを獲得するためのオッズを定義してもよい。新しいミステリーボックスが作成されると、ミステリーボックスシステム806は、新しいミステリーボックスに対応する新しいスマートコントラクトをインスタンス化してもよい。スマートコントラクトのインスタンスは、新しいミステリーボックスのアイテムまたはアイテムの層、それぞれのアイテム(またはアイテムの層)のオッズ、ミステリーボックスのアイテム(またはミステリーボックスに含めることができる交換アイテム)のそれぞれのトークン識別子、およびミステリーボックスをプレイするための価格を定義してもよい。ミステリーボックスでアイテムが交換されない実施形態では、スマートコントラクトは、特定のアイテムが枯渇したときに、アイテムのオッズやゲームの価格を調整する方法をさらに定義してもよい。例えば、ミステリーボックス内の最も価値の高いアイテムを獲得した場合、ゲームをプレイするための価格を下げてもよく、および/または残りのアイテムを獲得するためのオッズを調整してもよい。
ミステリーボックスシステム806は、様々な異なる態様でミステリーボックスゲームを提供してもよい。実施形態では、ミステリーボックスシステム806は、トークン化プラットフォーム100を介してミステリーボックスゲームを提供してもよく、これにより、トークン化プラットフォーム100のユーザーは、トークン化プラットフォーム100が提供するウェブサイトまたはアプリケーションでミステリーボックスゲームをプレイすることができる。さらに、またはその代わりに、ミステリーボックスシステム806は、サードパーティのウェブサイトまたはアプリケーションを介してユーザーにミステリーボックスゲームを提供してもよい。これらの実施形態では、サードパーティのウェブサイトまたはアプリケーションは、トークン化プラットフォーム100のAPIシステム108を介してミステリーボックスシステム806にアクセスしてもよい。
いくつかの実施形態では、ミステリーボックスシステム806は、カジノスタイルのマシンをサポートしてもよく、それによって、プレーヤーは、例えば、カジノまたはその他の適切な実店舗の場所に配置された物理的なマシンでミステリーボックスゲームをプレイすることができる。これらの実施形態では、アイテムは、物理デバイスが配置されている実店舗の場所に配置されてもよく、それによって、プレーヤーがミステリーボックスからアイテムを獲得したとき、プレーヤーは実店舗の場所でトークンを交換することができる。これらの実施形態では、トークン化プラットフォーム100は、実店舗でプレイされるミステリーボックスゲームをサポートするミステリーボックスシステム806を含む。これらの実施形態では、ミステリーボックスシステム806は、ネットワークに接続された物理的なゲーム装置がトークン化プラットフォーム100と通信できるようにするAPIを提供してもよい。ミステリーボックスシステム806は、APIシステム108を介して物理的ゲーム装置にミステリーボックスゲームを提供してもよい。実施形態では、ミステリーボックスシステム806は、物理的ゲーム装置が、獲得したトークンを示すチケットを印刷するように、獲得したチケットのトークン識別子を提供してもよい。いくつかの実施形態では、チケットは、当選したトークンを示すQRコード(登録商標)を含んでもよい。
実施形態では、プレーヤーは、獲得したトークンを示すチケットを実店舗で引き換えることができる。これらの実施形態では、実店舗は、チケットをスキャンし、獲得したトークンのトークン識別子をカジノゲーミングシステムに通信するスキャン装置を含んでもよい。獲得したトークンのトークン識別子を受信したことに応答して、ミステリーボックスシステム806は、プレーヤーに代わって獲得したトークンを交換してもよく、獲得したトークンの交換の認証をスキャン装置に通信してもよい。その後、スキャン装置を使用する従業員は、プレーヤーが獲得したアイテムをプレーヤーに提供してもよい。あるいは、プレーヤーは、獲得したトークンをプレーヤーのユーザーカウントに追加してもよい。これらの実施形態では、プレーヤーは、チケット(例えば、QRコード(登録商標))をスキャンしてもよい。プレーヤーがチケットをスキャンしたことに応答して、ミステリーボックスシステム806は、プレーヤーのアカウントへのトークンの転送を促進してもよく、それによって、チケットがプレーヤーのデジタルウォレットに表示されてもよい。これが発生すると、プレーヤーは、トークンの交換、販売、ギフト、担保化、またはその他の取引を行うことができる。
実施形態では、トークン化プラットフォーム100は、ビデオゲーム統合システム808を含む。ビデオゲーム統合システム808は、ビデオゲームをプレイするゲーマーが、ビデオゲーム内でトークンを見つけたり、購入したり、取引したり、その他の方法で相互に関わったりすることができるように、ビデオゲームメーカーがビデオゲーム内にトークンを配置することを可能にする。実施形態では、ビデオゲームメーカーは、APIシステム108を介してトークン化プラットフォーム100のAPIにアクセスして、ビデオゲームのインスタンスがトークン化プラットフォーム100から特定のトークンまたはトークンの種類を要求するようにしてもよい。要求に応答して、ビデオゲーム統合システム808は、ビデオゲームのインスタンスにトークンを提供してもよい。トークンは、ファンジブル)であってもよいし、ノンファンジブルであってもよい。後者の場合、トークンは、複数のビデオゲームによって取得、購入、またはその他の取引が行われてもよい。ノンファンジブルトークンの場合、トークンに対して最初に取引を行うユーザーがトークンの所有者となる。ユーザーがトークンに対して取引したことに応答して、ビデオゲーム統合システム808は、トークンの新しい所有者を反映するように分散型台帳を更新してもよい。
いくつかの例示的な実施形態では、ビデオゲームメーカーは、サードパーティがビデオゲーム内で販売するアイテムを広告することを許可することができ、ユーザーは、アイテムに対応するトークンを表すビデオゲーム内に表示されるアイコン(または他の視覚的な指標)を選択することによって、アイテムを購入することができる。例えば、宅配ピザチェーンの広告主は、特定の場所にいるゲーマーに宅配ピザを提供したいと考えている。この例では、ビデオゲームのインスタンスは、ビデオゲーム統合システム808に食品関連のトークンを要求することができ、それによって、各要求は、ビデオゲームのそれぞれのインスタンスを実行するデバイスの位置を示す。ビデオゲーム統合システム808は、ビデオゲームのそれぞれのインスタンスが実行されている場所に届けることができる食品に対応するトークンを特定してもよい。例えば、ビデオゲーム統合システム808は、リクエストで示された場所を含む配送半径を示すメタデータを関連付けたトークンを識別してもよい。リクエストに応答して、ビデオゲーム統合システム808は、識別されたトークンを、リクエストしているビデオゲームのインスタンスに提供する。トークンを表す視覚的な指標がビデオゲームのインスタンスによって表示され、それによって、ユーザー(すなわち、ビデオゲームのプレーヤー)は、トークンの取引を選択することができる。ユーザーがトークンの所有権を取引すると、ビデオゲーム統合システム808は、トークンの所有権データを更新して、ユーザーがトークンを所有していることを反映させる。配信情報または他の物流情報が必要とされるシナリオでは、ビデオゲームのインスタンスおよび/またはユーザーは、取引時にそれらの詳細を提供することができ、または、ユーザーは、取引を完了するために必要な情報を提供することができる。例えば、ユーザーがピザデリバリーチェーンからピザトークンを購入することを選択した場合、ビデオゲームのインスタンスおよび/またはユーザーは、ピザが配送される場所の住所を提供することができる。また、ユーザーは、ビデオゲームのインスタンスを介して、ピザのトッピングなどの詳細を提供してもよい。
いくつかの例示的な実施形態では、ビデオゲームメーカーは、トークンで表されるアイテムを、ビデオゲームのデジタル環境での使用と「現実」での交換の両方を可能にすることができる。これらの実施形態では、ビデオゲームメーカーは、ビデオゲームに特定のファンジブルまたはノンファンジブルトークンを含めることができ、それによって、ユーザーは、ビデオゲームに現れるトークンを見つけ、購入し、交換し、またはその他の方法で取引することができる。ビデオゲームに登場するトークンが取引されると、ビデオゲーム統合システム808は、取引されたトークンの所有権データを更新して、ユーザーがトークンの所有者であることを反映させてもよい。トークンの視覚的な指標は、ユーザーに対応するビデオゲームのインスタンスおよび/またはユーザーのデジタルウォレットに表示されてもよい。ユーザーがトークンを所有すると、ユーザーはビデオゲーム内でトークンを使用することができ、その後、トークンを交換して、トークンで表される物理的アイテムを受け取ることができる。例えば、ロールプレイングゲームでは、トークンは、ビデオゲームのプレーヤーに特別な力(例えば、透明性)を与える一対のイヤリングを表すことができる。ユーザーは、ゲーム内でイヤリングを使用して特別な力を享受してもよいし、イヤリングを交換してもよい。後者のシナリオでは、イヤリングはユーザーに発送され、ユーザーはイヤリングを物理的に着用することができるが、ビデオゲームで使用することはできなくなる。これらの実施形態の一部では、ビデオゲームメーカーは、ユーザーがトークンを取引できるようにしてもよい。例えば、トークンの所有者は、そのトークンを別のアイテムに対応するトークンと交換または売却してもよい。所有権が変更されるたびに、ビデオゲーム統合システム808は、分散型台帳を更新して所有権の変更を反映させてもよい。ユーザーがトークンを所有しなくなると、ユーザーは、トークンが示すアイテムを使用または交換することができなくなる。いくつかの実施形態では、ビデオゲームは、ユーザーがアイテムを認証された場所(例えば、保管倉庫)に返却することを可能にしてもよく、それによって、アイテムが認証されると、ユーザーは、ビデオゲームにおいてアイテムのデジタル表現を再び使用することができる。
ビデオゲーム統合システム808は、ビデオゲームメーカーがトークンを追加的または代替的な方法でビデオゲームに統合することを可能にしてもよい。例えば、ビデオゲームメーカーは、トークンを「イースターエッグ」すなわち、プレーヤーがトークンを発見することで獲得できる賞品として使用してもよい。別の例では、ビデオゲームメーカーは、1つまたは複数のミステリーボックスをビデオゲームに組み込むことができる。別の例では、ユーザーがビデオゲームの構成要素の中でデジタルアイテムを作成し、そのデジタルアイテムがトークン化されて取引(例えば、交換、贈与、販売など)されてもよい。
実施形態では、トークン化プラットフォーム100は、ユーザー獲得システム810を含む。実施形態では、ユーザー獲得システム810は、トークン化プラットフォームのプロモーション、特に、新規ユーザーの加入を促進するメカニズムを提供する。いくつかの実施形態では、ユーザー獲得システム810は、それぞれの既存のユーザーに、それぞれのユーザーが自分の友人、ソーシャルメディアのフォロワー、連絡先(contacts)などと共有することができる固有の紹介コードを提供する。さらに、ユーザー獲得システム810は、各既存ユーザーにインセンティブを提供してもよく、それによって、インセンティブは、アカウントに登録した各新規ユーザーまたはユーザー数(例えば、3人のユーザー)に対する報酬を示している。インセンティブは、通貨(例えば、従来の通貨または暗号通貨)、ギフトカード、物理的アイテム、デジタルアイテムなどを含む、任意の形態の支払いであってもよい。いくつかの実施形態では、報償は、トークン化されたトークンとして提供され、それによって、トークン化されたトークンは、設定された量の通貨を表す。実施形態では、ユーザー獲得システム810は、異なるユーザーに異なるインセンティブを提供してもよい。いくつかの実施形態では、インセンティブは、それぞれのユーザーの潜在的な影響力に基づいて決定されてもよい。例えば、大きな影響力を有するユーザー(例えば、ソーシャルメディアのインフルエンサー、有名人など)は、比較的影響力が小さいユーザーよりも大きなインセンティブを与えられてもよい。いくつかの実施形態では、インセンティブは、それぞれのユーザーの関心事に基づいて決定されてもよい。例えば、ゴルフに関心のある第1のユーザーには、ゴルフ関連のアイテムやギフト券を用いてインセンティブを与え、アートに関心のある第2のユーザーには、アート関連のアイテムやギフト券を用いてインセンティブを与えてもよい。いくつかの実施形態では、ユーザー獲得システム810は、スマートコントラクトのそれぞれのインスタンスにおいて、各ユーザーに対するインセンティブをコード化する。これらの実施形態のいくつかでは、ユーザーのインセンティブ/報酬を規定するスマートコントラクトのインスタンスは、ユーザーの紹介コードおよび/またはユーザーの公開アドレスと関連付けられている。ユーザーの紹介コードが新規アカウントの登録に成功した場合、スマートコントラクトは、報酬を表すトークンを紹介したユーザーのアカウントに転送することを容易にすることができる。
新しいユーザーが紹介コードを使用してアカウントに参加するたびに、ユーザー獲得システム810は、新しいユーザーが正当なものであるかどうか(例えば、ボットではない、不正なアカウントではない、など)を判断する。新規ユーザーにアカウントが付与された(例えば、不正が検出されなかった)とすると、ユーザー獲得システム810は、紹介コードに関連するユーザーカウントを決定する。いくつかの実施形態では、ユーザー獲得システム810は、ユーザーカウントおよび/または紹介コードに関連付けられたスマートコントラクトを決定する。ユーザー獲得システム810は、ユーザーカウントおよび/または紹介コードに関連付けられたスマートコントラクトに、新しいアカウントの通知を提供してもよい。その後、スマートコントラクトは、報酬を表すトークンのユーザーのアカウントへの転送を開始してもよい。
実施形態では、ユーザー獲得システム810は、サードパーティの顧客のためにこれらのサービスを実行してもよい。これらの実施形態では、サードパーティの顧客は、報酬(例えば、現金、暗号通貨、ギフトカード、物理的アイテムなど)を、信頼できるサードパーティの保有者(例えば、トークン化プラットフォームまたは別の信頼できる保有者)に提供してもよい。その後、報酬はトークン化され、エスクローに保持されてもよい。サードパーティは、報酬を管理するパラメータ(例えば、どれだけのインセンティブを付与するか、誰がプロモーターになるかなど)をさらに定義してもよい。ユーザー獲得システム810は、サードパーティの顧客に代わってスマートコントラクトを生成してもよい。ユーザーが紹介コードを要求すると、ユーザー獲得システム810は、顧客に代わってスマートコントラクトのインスタンスを生成し、スマートコントラクトのインスタンスをユーザーのアカウントに関連付けてもよい。ユーザーが紹介コードを使用して顧客に買手を紹介することに成功すると、ユーザー獲得システム810(および/またはスマートコントラクトのインスタンス)は、報酬を表すトークンを紹介したユーザーのアカウントに転送してもよい。
いくつかの実施形態をさらに詳細に説明するために、次に、例えばプラットフォーム100などの電子商取引システムによって、または電子商取引システムに関連して実行される可能性のある技法の例を参照する。技法は、図9の技法900、図10の技法1000、図11の技法1100、図12の技法1200、図13の技法1300、図14の技法1400、図15の技法1500、図16の技法1600、図17の技法1700、図18の技法1800、および図19の技法1900を含む。技法900、技法1000、技法1100、技法1200、技法1300、技法1400、技法1500、技法1600、技法1700、技法1800、および技法1900は、本明細書に記載されたシステム、ハードウェア、およびソフトウェアなどのコンピューティングデバイスを使用して実行することができる。技巧900、技巧1000、技巧1100、技巧1200、技巧1300、技巧1400、技巧1500、技巧1600、技巧1700、技巧1800、および技巧1900は、例えば、機械読み取り可能なプログラムまたはルーチン、命令、プログラム、または他のコードなどの他のコンピュータ実行可能な命令を実行することによって実行することができる。技法900、技法1000、技法1100、技法1200、技法1300、技法1400、技法1500、技法1600、技法1700、技法1800、および技法1900、または本明細書で開示される実施形態に関連して説明される別の技法、方法、プロセス、またはアルゴリズムのステップ、または操作は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアによって実行されるソフトウェア、回路、またはそれらの組み合わせで直接実装することができる。説明を簡単にするために、技法900、技法1000、技法1100、技法1200、技法1300、技法1400、技法1500、技法1600、技法1700、技法1800、および/または技法1900はそれぞれ、一連のステップまたは操作として本明細書に描かれ、説明されている。しかし、本開示に従ったステップまたは操作は、様々な順序で、および/または同時に行われ得る。さらに、本明細書で提示および説明されていない他のステップまたは操作を使用してもよい。さらに、図示された全てのステップまたは操作が、開示された主題に従った技法を実施するために必要とされるとは限らない。
図9は、本開示のいくつかの実施形態による、アイテムをトークン化するための技術900を示すフローチャートである。902において、アイテム情報が取得される。アイテム情報は、アイテムのユニークなユニットに対するユニークな識別子、及びアイテム属性のセットを含んでもよい。実施形態では、トークン化プラットフォームの処理システムが、アイテム情報を取得する。
904では、1つまたは複数のデジタルトークンが生成される。実施形態では、デジタルトークンは、固有のデジタルトークンである。各固有のデジタルトークンは、アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを含んでもよい。実施形態では、N個のデジタルトークンが生成され、アイテムまたはその仮想表現にリンクされる。実施形態では、トークン生成システムが、1つまたは複数のデジタルトークンを生成する。
906では、デジタルトークンをアイテム情報に結合する。実施形態では、デジタルトークンがアイテムの表現を提供するように、暗号リンクがデジタルトークンをアイテム情報に結合する。例えば、デジタルトークン及びアイテムは、アイテムのユニークなユニットのユニークなデジタル表現を提供するために、ユニークなデジタルトークンとアイテムのユニークなユニットのユニークな識別子が暗号リンクされるように、ユニークであってもよい。実施形態では、トークン生成システム302のモジュールなどのリンクシステムが、デジタルトークンとアイテム情報とを結合する。
実施形態では、トークンをトークン化してもよい(例えば、資金量を表すトークンを生成する場合)。例えば、アイテム情報は、プラットフォーム100内の資金であってもよいし、第三者のソースからの資金であってもよい。トークン化されたトークンは、資金の受領の認証に応答して生成され、資金は、ユーザーによって取引から保持されてもよい。いくつかの実施形態では、資金は、ユーザーに公的に帰属したままであり、プラットフォーム100による承認なしにトークン化された資金をユーザーが取引することを防ぐために、資金に対して記録された保留(hold)または先取特権(lien)で台帳が更新される。いくつかの実施形態では、台帳は、ユーザーからプラットフォーム100への資金の移転を反映して更新される。有益なことに、移転された資金は、プラットフォーム100によって取引可能であり(例えば、第三者との預託(depositing)または投資のために)、トークン化されたトークンは、預託された資金がプラットフォーム100と第三者との間の経済取引に参加することができる一方で、トークン化されたトークンがプラットフォーム100内の取引によって使用されることができるように、引換された資金が元々のトークン化された資金ではない場合でも、元の資金の等価額と交換可能である。
図10は、本開示のいくつかの実施形態による、デジタルマーケットプレイスを使用してトークンを転送するための技法1000を示すフローチャートである。1002において、台帳が維持される。台帳は、複数の公開アドレス、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現、および、それぞれの仮想表現について、トークンのセット、および、それぞれのトークンの所有権データを格納する。トークンのセットは、それぞれ、仮想表現で表現されたアイテムのそれぞれのインスタンスに対応している。さらに、それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応している。
1004において、デジタルマーケットプレイスが提供される。実施形態では、デジタルマーケットプレイスは、消費者が、アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現の可視化を閲覧し、N個のデジタルトークンを購入することによってアイテムのインスタンスの取引を行うことを可能にするグラフィカルユーザーインターフェイスを提供する。ユーザーがトークンを購入すると、トークンの販売者からユーザーへのトークンの所有権の変更を反映するために台帳が更新されてもよい。ユーザーがトークンを所有すると、ユーザーは、トークンを他のユーザーに譲渡すること、トークンを売却すること、トークンを担保として使用すること、および/またはトークンを引換することを許可されてもよい。
1006において、トークンの引換を要求するユーザーに応じて、引換が処理される。実施形態では、引換は、仮想表現に対応する特定のトークンを、取引を行うユーザーのアカウントに関連付けることによって開始されてもよい。関連付けは、取引への参加要求を認証することに応答して行われてもよい。特定のトークンを譲受人に譲渡することを要求する譲渡要求が受信される。譲渡要求には、特定トークンを識別するデジタルトークン識別子、及び、異なるユーザーの公開アドレスが含まれる。さらに、特定トークンの認証が行われる。認証は、デジタルトークン識別子と台帳に基づいて行うことができる。その際、プラットフォーム100上の譲受人のアカウントは、ユーザーの公開アドレスと台帳に基づいて認証および/または有効化されてもよい。さらに、台帳は、所有権データを含み、仮想表現に対応する特定のトークンが取引を行ったユーザーによって所有されていることを示すブロックで更新される。実施形態では、更新は、特定のトークンを認証することと、譲渡人を認証することの両方に対応して行われる。さらに、譲受人のユーザーデバイスからデジタルトークンを引換するための引換要求が受信され、トークンに対応するアイテムのインスタンスの取引を満たすためにワークフローが実行される。ワークフローは、引換要求の受信に応答して開始されてもよい。
図11は、本開示のいくつかの実施形態による、キーボードインタラクションを介してウォレット間でトークンを転送する技法1100を示すフローチャートである。1102において、1つ以上のウォレットが表示される。1つ以上のウォレットの表示は、例えば、デジタルウォレットに関連付けられたユーザーのユーザーデバイスを介して、デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスを表示することを含んでもよい。さらに、ユーザーが所有するトークンのインベントリが、デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって表示されてもよい。実施形態では、各トークンは、それぞれのアイテムに対応し、それぞれのアイテムのインスタンスの取引を満たすために、ユーザーによって交換可能であってもよい。
1104で、転送指示が受信される。転送指示は、トークンのインベントリからの1つまたは複数のデジタルトークンと、デジタルトークンの受取人の表示を含むことができる。転送指示は、デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって受信することができる。
1106において、デジタルトークンは、キーボードのインタラクションに応答して転送される。実施形態では、デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって、デジタルキーボードが表示される。デジタルキーボードは、転送要求内のデジタルトークンに対応するアイテムを表す選択可能なメディアコンテンツを含む。デジタルキーボードによる選択可能なメディアコンテンツの選択を含むテキストベースのメッセージを生成するユーザー入力が受信される。例えば、ユーザーは、転送を取り巻くメッセージ(例えば、「私からの贈り物をお楽しみください」)を入力し、次に、トークンを表す選択可能なメディアコンテンツ(例えば、トークンによって表されるアイテムの画像)を選択して、その中にトークンが埋め込まれたメッセージを作成することができる。選択可能なメディアコンテンツは、デジタルトークン/デジタルトークンの識別子(例えば、デジタルトークンを一意に識別するハッシュ値)を含む。デジタルトークン(例えば、その識別子)は、デジタルキーボードによってテキストベースのメッセージ内に埋め込まれ、デジタルウォレットは、テキストベースのメッセージを受信者のメッセージアカウントに送信する。受信時には、受信者が選択可能なメディアコンテンツを選択したことに応じて、デジタルトークンが受信者のそれぞれのデジタルウォレットに受け入れられる。
図12は、本開示のいくつかの実施形態によるトークンを引換するための技法1200を示すフローチャートである。1202において、台帳データが維持される。台帳データは、複数の公開アドレスと、複数の仮想表現と、複数の仮想表現のそれぞれに対するトークンのセットと、トークンのセットのそれぞれに対する所有権データとを含むことができる。それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応している。仮想表現は、それぞれのアイテムに対応し、トークンのセットは、それぞれの仮想表現について、それぞれのアイテムのそれぞれのインスタンスに対応する。
1204で、引換要求を受信する。引換要求は、ユーザーのユーザーデバイスからデジタルトークンを引換することを求めており、デジタルトークンは、引換されるアイテムのインスタンスに対応している。1206で、ユーザーによるデジタルトークンの所有権が認証される。認証は、複数の公開アドレス、デジタルトークンのセット、および引換要求に基づいて行うことができる。例えば、引換要求は、トークン識別子によって示されるトークンの引換を希望するユーザーのユーザーIDを含んでもよい。プラットフォーム100は、引換要求に示されたトークン識別子と、引換要求に示されたユーザーの公開アドレスとが台帳データによってリンクされていることを確認することで、トークンの所有権を認証してもよい。そうであれば、デジタルトークンの所有権が認証される。
1208では、フルフィルメントおよび/または配送の詳細がプラットフォーム100によって管理される。いくつかの実施形態では、プラットフォーム100は、(例えば、グラフィカルユーザーインターフェイスを介して)配送の詳細を提供するようユーザーに促してもよい。これに応答して、プラットフォーム100は、ユーザーデバイスを介してユーザーから配送の詳細を受信してもよい。そして、配送の詳細を配送システムに出力して、引換されたトークンの配送を開始してもよい。例えば、ユーザーは、物理的な住所やその他の関連する配送データ(例えば、配送に最適な時間帯や電話番号など)を提供してもよい。この場合、配送システムは、提供された住所を使用して、引換されたトークンで表されるアイテムの配送を開始してもよい。別の例では、トークンはデジタルアイテムを表していてもよい。このような場合、ユーザーは、デジタルアイテム(またはそのリンク)が配信される可能性のある電子メールアドレスまたは他のアカウントデータを提供してもよい。いくつかの実施形態では、プラットフォーム100は、ユーザーがトークンの所有者であることを確認することに応答して、フルフィルメントの詳細を要求することができる。フルフィルメントの詳細は、トークンが取引された時点では提供されなかった、アイテムの取引を満たすために必要な情報を含む。例えば、フルフィルメント詳細には、アイテムの構成材料、サイズ、色、それらの組み合わせなどが含まれる。フルフィルメントの詳細は、ユーザーのユーザーデバイスから受信され、フルフィルメントシステムに出力されてもよい。フルフィルメントシステムは、フルフィルメントの詳細を満たすアイテムの配送を開始してもよい。
図13は、本開示のいくつかの実施形態による担保設定および/または証券化のための技法1300を示すフローチャートである。1302において、アイテム変換要求が受信される。実施形態では、アイテムは有形のアイテムである。他の実施形態では、アイテムは他の形態の担保である。1304において、アイテム情報が受信される。アイテム情報は、アイテムの価値を決定するのに必要な、または役立つ情報を含んでもよい。例えば、アイテム情報は、アイテムの1つまたは複数の写真、アイテムの説明、アイテムの評価額、および/またはアイテムの保有場所を含んでもよい。
1306で、アイテム情報に基づいて、担保アイテムの仮想表現が生成される。1308で、仮想表現に基づいて、1つまたは複数のトークンが生成される。1310において、デジタルトークンの所有権が譲渡される。初期状態では、デジタルトークンの所有権は、デジタルトークンによって表される担保アイテムの所有者に譲渡されている。1312では、アイテムに裏付けられた契約書が記録される。実施形態では、アイテムは、プロバイダがユーザーにサービスを提供する契約の担保として使用される資産である。実施形態では、サービスを管理するスマートコントラクトのインスタンスが生成される。スマートコントラクトは、ユーザーがプロバイダに提供する金額と、デジタルトークンの所有権をプロバイダに移転させる1つ以上の条件とを示す。その後、スマートコントラクトのインスタンスは、処理システムによって展開されてもよい。実施形態では、アイテムは、貸付証券として使用される担保可能なアイテムである。貸し手によるユーザーへの定義された金額の資金の貸し出しの契約は、処理システムによって受け取られる。融資を管理するスマートコントラクトのインスタンスが処理システムによって生成される。スマートコントラクトのインスタンスは、ユーザーが貸し手に返済する金額と、トークンの所有権を貸し手に移す原因となる1つ以上の条件(例えば、デフォルト条件)を示す。その後、スマートコントラクトのインスタンスが処理システムによってデプロイされる。いくつかの実施形態では、トークンはエスクローに置かれ、貸し手はローンが支払われるまでトークンを引換または譲渡できないようにしてもよい。これらの実施形態では、スマートコントラクトは、トークンが貸し手に返還されることになる条件を定義してもよい(例えば、支払いが完了したときなど)。
図14は、本開示のいくつかの実施形態によるアイテム認証のための技法1400を示すフローチャートである。1402において、トークン化要求がユーザーデバイスから受信される。1404で、アイテム情報が受信される。いくつかの実施形態では、アイテム情報は、ユーザーによって、または自動化されたプロセスを介して提供されてもよい。1406において、アイテムの仮想表現が生成される。
1408では、アイテムの真正性が、適切な認証プロセスを通じて決定される。実施形態では、アイテムの認証は、主題の認証専門家がアクセス可能なポータルを介して要求されてもよい。これらの実施形態では、ポータルは、アイテムの仮想表現をさらに表示してもよい。例えば、主題の専門家は、アイテムの画像、アイテムの説明(例えば、重量、寸法など)、アイテムの動画などを提示されてもよい。その後、処理システムが認証レポートを受信してもよい。認証レポートは、主題の認証専門家によって提供されてもよく、主題の認証専門家がアイテムを真正とみなしたか非真正とみなしたかを示す意見と、その意見の1つ以上の理由とを含んでもよい。いくつかの実施形態では、プラットフォームは、アイテムが真正であるとみなされることを示す意見に応答してデジタルトークンを生成し、デジタルトークンの所有権をアイテムの所有者に譲渡してもよい。デジタルトークンは、アイテムの仮想表現に基づいていてもよい。
図15は、VR環境をレンダリングする技法1500を示すフローチャートである。台帳データは、上述したような適切な処理を用いて1502で維持される。1504において、環境がレンダリングされる。実施形態では、仮想現実店舗環境がレンダリングされ、これは、ユーザーが利用可能なアイテムの仮想現実可視化を見て、利用可能なアイテムのインスタンスに対して取引を行うことができるインターフェイスを提供する。利用可能なアイテムとは、取引が可能なアイテムである。さらに、仮想表現によって表されるアイテムの仮想現実可視化も、仮想現実店舗環境内に含まれてもよい。1506では、仮想環境内のアイテムが、適切な処理によって取引される。例えば、アイテムのインスタンスの取引に参加する要求が、取引を行うユーザーのユーザーデバイスからプラットフォーム100によって受信される。実施形態では、取引参加要求は、取引参加ユーザーが仮想現実店舗環境でアイテムの仮想現実表現を見たことに応答して受信される。要求に関連する情報が認証されてもよく、取引参加要求を認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが、取引を行うユーザーのアカウントに関連付けられる。
図16は、本開示のいくつかの実施形態による、ブロックのサイドチェーンを有する台帳を用いて取引を促進するための技法1600を示すフローチャートである。
1602では、台帳が維持される。台帳は、ブロックのメインチェーンと、ブロックのサイドチェーンとを含む。実施形態では、メインチェーンのブロックは、アイテムプロバイダとアイテム消費者の両方を含む、複数のユーザーに関連する情報をまとめて格納する。複数のユーザーに関連する情報は、複数の公開アドレスを含み、それぞれの公開アドレスは、トークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する。サイドチェーンのブロックは、複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現と、各仮想表現に対応するトークンのセットと、各それぞれのトークンの所有権データとをまとめて格納する。各仮想表現は、それぞれのアイテムの仮想現実の視覚化をレンダリングするための仮想現実コンテンツを含み、各トークンのセットは、それぞれ、仮想表現によって表されるアイテムのそれぞれのインスタンスに対応する。
1604では、上述したような適切なプロセスを介して、取引要求を受信する。1606で、アイテムの取引が発生する。実施形態では、ブロックの第1サイドチェーンにおける仮想表現に対応する特定のトークンの所有権データが、取引を行うユーザーが特定のトークンを所有していることを示すように更新される。実施形態では、アイテムの取引は、デジタルトークン識別子および第1のブロックのチェーンに基づいて、特定のトークンを認証することと、ユーザーの公開アドレスおよびブロックのメインチェーンに基づいて、異なるユーザーがトークン化プラットフォーム上に有効なアカウントを所有していることを認証することと、特定のトークンを認証し、異なるユーザーを認証したことに応答して、第2のブロックのチェーンを新しいブロックで更新することとを含む。新しいブロックは、仮想表現に対応する特定のトークンが異なるユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含む。
図17は、本開示のいくつかの実施形態による、ユーザー獲得を容易にするための技法1700を示すフローチャートである。1702では、トークン化プラットフォームのユーザーに対応する紹介コードが生成される。紹介コードは、トークン化プラットフォームの処理システムによって生成されてもよい。1704で、トークン化プラットフォームのユーザーに対応するスマートコントラクトのインスタンスが生成される。スマートコントラクトのインスタンスは、トークン化プラットフォームによって生成されてもよい。スマートコントラクトのインスタンスは、ユーザーがトークン化プラットフォームの参照に成功したときにユーザーに提供されるインセンティブを示す。1706で、スマートコントラクトのインスタンスは、処理システムによって展開される。1708で、処理システムによって、新規ユーザーから新しいアカウントを作成する要求が受信される。この要求は、ユーザーの紹介コードを含む。1710で、処理システムによって、新規ユーザーのために新規アカウントが作成される。1712で、処理システムは、新しいアカウントの通知を、ユーザーに対応するスマートコントラクトのインスタンスに提供する。その後、スマートコントラクトは、通知に応答して、インセンティブを表すトークンの転送を促進する。
図18は、本開示のいくつかの実施形態によるミステリーボックスを管理するための技法1800を示すフローチャートである。1802では、ミステリーボックスを作成する要求が処理システムによって受信される。1804において、ミステリーボックスに含まれるべきトークンのセットが処理システムによって受信される。トークンのセットの各トークンは、それぞれのアイテムを表し、それに割り当てられた確率を有する。確率は、それぞれのアイテムを獲得する確率を示す

1806では、トークンのセットとそれに割り当てられた確率に基づいて、処理システムによってミステリーボックスが生成される。トークンのセット内の各トークンは、一つの数値の間隔における数値の範囲が、トークンに割り当てられた確率に比例するように、数値の間隔内でのその数値の範囲が割り当てられる。
1808で、スマートコントラクトのインスタンスが処理システムによって生成される。スマートコントラクトは、ミステリーボックスに関連付けられ、ミステリーボックスをサポートするためのトークンのセットからのトークンの転送を管理する。1810で、スマートコントラクトのインスタンスが処理システムによって展開される。
図19は、本開示のいくつかの実施形態による、ビデオゲーム統合のための技法1900を示すフローチャートを表す。1902において、利用可能なトークンのインベントリが維持される。利用可能なトークンは、ビデオゲームに統合するために利用可能である。トークンのインベントリ内の各トークンは、それぞれのアイテムを表す。1904では、デジタルトークンのトークン要求が処理システムによって受信される。デジタルトークンは、APIを介してビデオゲームのインスタンスからのものである。1906で、処理システムは、トークン要求に基づいて、利用可能なトークンのインベントリからデジタルトークンを選択する。1908で、処理システムは、トークンのインジケータをビデオゲームのインスタンスに提供する。1910において、処理システムは、ビデオゲームのインスタンスから取引要求を受信する。取引要求は、ビデオゲームのインスタンスに提供されたトークンの、ビデオゲームのインスタンスのユーザーのアカウントへの転送を要求するように構成される。1912で、ユーザーがトークンの所有者であることを反映するために、台帳が更新される。
本開示の詳細な実施形態が本明細書に開示されているが、開示された実施形態は、様々な形態で具現化できる本開示の単なる例示であることを理解されたい。したがって、本明細書に開示されている特定の構造的および機能的な詳細は、限定的なものとして解釈されるべきではなく、単に特許請求の範囲の根拠として、また、実質的に任意の適切に詳細な構造で本開示を様々に採用することを当業者に教示するための代表的な根拠として解釈されるべきである。
本明細書で使用される用語「不定冠詞(a)」または「不定冠詞(an)」は、1つまたはそれ以上として定義される。本明細書で使用される用語「別の」は、少なくとも2つ目以上として定義される。本明細書で使用される用語「含む」および/または「有する」は、備える(comprising)(すなわち、オープンエンドの移行句)として定義される。用語「セット」は、1つまたは複数の対象を指すことがある。
本開示のいくつかの実施形態のみを示し、説明してきたが、以下の特許請求の範囲に記載された本開示の思想および範囲から逸脱することなく、これに多くの変更および修正を加えることができることは、当業者にとって明らかであろう。海外および国内のすべての特許出願および特許、ならびに本明細書で言及されている他のすべての出版物は、法律で認められている最大限の範囲で、その全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載されている方法およびシステムは、プロセッサ上でコンピュータソフトウェアプログラムコード、および/または命令を実行するマシンを介して、その一部または全体を展開することができる。本開示は、マシン上の方法として、マシンの一部またはマシンに関連するシステムまたは装置として、またはマシンの1つ以上で実行されるコンピュータ可読媒体に具現化されたコンピュータプログラム製品として実施されてもよい。実施形態では、プロセッサは、サーバ、クラウドサーバ、クライアント、ネットワークインフラストラクチャ、モバイルコンピューティングプラットフォーム、据置型コンピューティングプラットフォーム、または他のコンピューティングプラットフォームの一部であってもよい。プロセッサは、プログラム命令、コード、バイナリ命令などを実行できるあらゆる種類の計算デバイスまたは処理デバイスであってもよい。プロセッサは、シグナルプロセッサ、デジタルプロセッサ、エンベデッドプロセッサ、マイクロプロセッサ、または、その上に格納されたプログラムコードまたはプログラム命令の実行を直接的または間接的に容易にすることができるコプロセッサ(数学コプロセッサ、グラフィックコプロセッサ、通信コプロセッサなど)などの任意の変形であってもよいし、それを含んでいてもよい。さらに、プロセッサは、複数のプログラム、スレッド、およびコードの実行を可能にしてもよい。スレッドは、プロセッサの性能を高め、アプリケーションの同時操作を容易にするために、同時に実行されてもよい。実施の方法として、本明細書に記載されている方法、プログラムコード、プログラム命令などは、1つ以上のスレッドで実装されてもよい。スレッドは、関連する優先度が割り当てられている可能性のある他のスレッドをスポーンしてもよく、プロセッサは、プログラムコードで提供される命令に基づいて、優先度またはその他の順序に基づいてこれらのスレッドを実行してもよい。プロセッサ、またはこれを利用する任意のマシンは、本明細書および他の場所で説明した方法、コード、命令、およびプログラムを格納する非一時的なメモリを含んでもよい。プロセッサは、本明細書および他の場所で説明されるような方法、コード、および命令を格納することができるインターフェイスを介して、非一時的な記憶媒体にアクセスしてもよい。方法、プログラム、コード、プログラム命令、またはコンピューティングデバイスまたは処理デバイスによって実行可能な他のタイプの命令を格納するためにプロセッサに関連付けられた記憶媒体は、CD-ROM、DVD、メモリ、ハードディスク、フラッシュドライブ、RAM、ROM、キャッシュなどのうちの1つまたは複数を含んでもよいが、これらに限定されない。
プロセッサは、マルチプロセッサの速度と性能を高めることができる1つ以上のコアを含んでいてもよい。実施形態では、プロセスは、2つ以上の独立したコア(ダイと呼ばれる)を組み合わせたデュアルコアプロセッサ、クアッドコアプロセッサ、その他のチップレベルマルチプロセッサなどであってもよい。
本明細書に記載されている方法およびシステムは、サーバ、クライアント、ファイアウォール、ゲートウェイ、ハブ、ルーター、またはその他のそのようなコンピュータおよび/またはネットワークハードウェア上でコンピュータソフトウェアを実行するマシンを介して、一部または全体を展開することができる。ソフトウェアプログラムは、ファイルサーバ、プリントサーバ、ドメインサーバ、インターネットサーバ、イントラネットサーバ、クラウドサーバ、およびセカンダリサーバ、ホストサーバ、分散型サーバなどの他の変形を含むサーバと関連していてもよい。サーバは、メモリ、プロセッサ、コンピュータ可読媒体、記憶媒体、ポート(物理的および仮想的)、通信デバイス、および有線または無線媒体を介して他のサーバ、クライアント、マシン、およびデバイスにアクセス可能なインターフェイスなどのうち1つ以上を含んでいてもよい。本明細書などに記載されている方法、プログラム、またはコードは、サーバによって実行されてもよい。また、本願明細書に記載されている方法の実行に必要な他の装置は、サーバに関連するインフラの一部として考えてもよい。
サーバは、クライアント、他のサーバ、プリンタ、データベースサーバ、プリントサーバ、ファイルサーバ、通信サーバ、分散型サーバ、ソーシャルネットワークなどを含むがこれらに限定されない他のデバイスへのインターフェイスを提供してもよい。さらに、この結合や接続により、ネットワーク上でのプログラムのリモート実行が容易になる場合がある。これらのデバイスの一部または全部をネットワーク化することで、本開示の範囲を逸脱することなく、1つまたは複数の場所でのプログラムまたは方法の並列処理を容易にすることができる。さらに、インターフェイスを介してサーバに接続されたデバイスのいずれかが、方法、プログラム、コード、および命令を格納することができる少なくとも1つの記憶媒体を含んでいてもよい。中央リポジトリは、異なるデバイスで実行されるプログラム命令を提供してもよい。本実施形態では、リモートリポジトリは、プログラムコード、命令、およびプログラムの記憶媒体として機能してもよい。
ソフトウェアプログラムは、ファイル・クライアント、プリント・クライアント、ドメイン・クライアント、インターネット・クライアント、イントラネット・クライアント、およびセカンダリ・クライアント、ホスト・クライアント、分散型クライアントなどの他のバリエーションを含むクライアントと関連していてもよい。クライアントは、メモリ、プロセッサ、コンピュータ可読媒体、記憶媒体、ポート(物理的および仮想的)、通信デバイス、および有線または無線媒体を介して他のクライアント、サーバ、マシン、およびデバイスにアクセス可能なインターフェイスなどのうちの1つ以上を含んでいてもよい。本明細書などに記載されている方法、プログラム、またはコードは、クライアントによって実行されてもよい。また、本願明細書に記載されている方法の実行に必要な他の装置は、クライアントに関連するインフラの一部と考えてもよい。
クライアントは、サーバ、他のクライアント、プリンタ、データベースサーバ、プリントサーバ、ファイルサーバ、通信サーバ、分散サーバなどを含む他のデバイスへのインターフェイスを提供してもよい。さらに、この結合および/または接続は、ネットワークを介したプログラムのリモート実行を容易にしてもよい。これらのデバイスのいくつか、または全てをネットワーク化することで、本開示の範囲から逸脱することなく、1つまたは複数の場所でのプログラムまたは方法の並列処理を容易にすることができる。さらに、インターフェイスを介してクライアントに接続されたデバイスのいずれかが、方法、プログラム、アプリケーション、コードおよび/または命令を格納することができる少なくとも1つの記憶媒体を含んでいてもよい。中央リポジトリは、異なるデバイスで実行されるプログラム命令を提供してもよい。本実施形態では、リモートリポジトリは、プログラムコード、命令、およびプログラムの記憶媒体として機能してもよい。
本明細書に記載されている方法およびシステムは、一部または全部をネットワークインフラを通じて展開することができる。ネットワークインフラストラクチャは、コンピューティングデバイス、サーバ、ルータ、ハブ、ファイアウォール、クライアント、パーソナルコンピュータ、通信デバイス、ルーティングデバイス、および当技術分野で知られている他のアクティブおよびパッシブデバイス、モジュール、および/またはコンポーネントなどの要素を含んでいてもよい。ネットワークインフラストラクチャに関連するコンピューティングデバイスおよび/または非コンピューティングデバイス(複数可)は、他のコンポーネントとは別に、フラッシュメモリ、バッファ、スタック、RAM、ROMなどの記憶媒体を含んでいてもよい。本明細書などに記載されているプロセス、方法、プログラムコード、命令は、ネットワークインフラストラクチャ要素の1つまたは複数によって実行されてもよい。本明細書に記載されている方法およびシステムは、サービスとしてのソフトウェア(SaaS)、サービスとしてのプラットフォーム(PaaS)、および/またはサービスとしてのインフラストラクチャ(IaaS)の機能を含む、あらゆる種類のプライベート、コミュニティ、またはハイブリッドクラウドコンピューティングネットワークまたはクラウドコンピューティング環境で使用するために適応されてもよい。
本明細書などに記載されている方法、プログラムコード、および命令は、複数のセルを有するセルラーネットワーク上で実装されてもよい。セルラーネットワークは、周波数分割多重アクセス(FDMA)ネットワークまたは符号分割多重アクセス(CDMA)ネットワークのいずれかであってもよい。セルラーネットワークは、モバイルデバイス、セルサイト、基地局、リピータ、アンテナ、タワーなどを含んでいてもよい。セルラーネットワークは、GSM、GPRS、3G、EVDO、メッシュ、またはその他のネットワークタイプであってもよい。
本明細書などに記載されている方法、プログラムコード、および命令は、モバイルデバイス上で、またはモバイルデバイスを通じて実施されてもよい。モバイルデバイスは、ナビゲーションデバイス、携帯電話、モバイルパーソナルデジタルアシスタント、ラップトップ、パームトップ、ネットブック、ページャー、電子ブックリーダー、音楽プレーヤーなどを含んでもよい。これらのデバイスは、他の構成要素とは別に、フラッシュメモリ、バッファ、RAM、ROMなどの記憶媒体、および1つ以上のコンピューティングデバイスを含んでいてもよい。モバイル機器に関連するコンピューティングデバイスは、その上に格納されたプログラムコード、方法、および命令を実行できるようになっていてもよい。あるいは、モバイル機器は、他の機器と連携して命令を実行するように構成されていてもよい。モバイル機器は、サーバとインターフェイスされ、プログラムコードを実行するように構成された基地局と通信してもよい。モバイル機器は、ピアツーピアネットワーク、メッシュネットワーク、または他の通信ネットワーク上で通信してもよい。プログラムコードは、サーバに関連付けられた記憶媒体に格納され、サーバ内に組み込まれたコンピューティングデバイスによって実行されてもよい。基地局は、コンピューティングデバイスと記憶媒体とを含んでもよい。記憶装置は、プログラムコードおよび基地局に関連するコンピューティングデバイスによって実行される命令を格納してもよい。
コンピュータソフトウェアプログラムコード、および命令は、コンピュータコンポーネント、デバイス、およびコンピューティングに使用されるデジタルデータを一定期間保持する記録媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)として知られる半導体ストレージ、光ディスク、ハードディスク、テープ、ドラム、カードなどの磁気ストレージなど、より恒久的なストレージのためのマスストレージ、プロセッサレジスタ、キャッシュメモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、CD、DVDなどの光学ストレージ、フラッシュメモリ(USBスティックやキーなど)などのリムーバブルメディア、オフラインのリムーバブルマスストレージなどを含む、マシン可読媒体に保存およびアクセスすることができる。USBスティックやキーなど)、フロッピーディスク、磁気テープ、紙テープ、パンチカード、スタンドアロンのRAMディスク、Zipドライブ、リムーバブルマスストレージ、オフラインなどのリムーバブルメディア、ダイナミックメモリ、スタティックメモリ、リード/ライトストレージ、ミュータブルストレージ、リードオンリー、ランダムアクセス、シーケンシャルアクセス、ロケーションアドレッサブル、ファイルアドレッサブル、コンテンツアドレッサブル、ネットワークアタッチドストレージ、ストレージエリアネットワーク、バーコード、磁気インクなどの他のコンピュータメモリなどがある。
本明細書に記載の方法およびシステムは、物理的および/または無形のアイテムをある状態から別の状態に変換してもよい。また、本明細書に記載の方法およびシステムは、物理的および/または無形のアイテムを表すデータをある状態から別の状態に変換してもよい。
図中のフローチャートやブロック図を含め、ここで説明され描かれている要素は、要素間の論理的な境界を意味している。しかし、ソフトウェアまたはハードウェアエンジニアリングの実践によれば、描かれた要素およびその機能は、モノリシックソフトウェア構造として、スタンドアロンソフトウェアモジュールとして、または外部ルーチン、コード、サービスなどを採用したモジュールとして、あるいはこれらの任意の組み合わせとして、その上に格納されたプログラム命令を実行することができるプロセッサを有するコンピュータ実行可能媒体を介してマシンに実装されてもよく、そのような実装はすべて本開示の範囲内となり得る。このようなマシンの例としては、パーソナルデジタルアシスタント、ラップトップ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、その他のハンドヘルドコンピューティングデバイス、医療機器、有線または無線通信デバイス、トランスデューサ、チップ、計算機、衛星、タブレットPC、電子書籍、ガジェット、電子デバイス、人工知能を有するデバイス、コンピューティングデバイス、ネットワーク機器、サーバ、ルーターなどが考えられるが、これらに限定されるものではない。さらに、フローチャートやブロック図に描かれている要素や、その他の論理的な構成要素は、プログラム命令を実行できるマシンに実装することができる。したがって、前述の図面および説明では、開示されたシステムの機能的な側面が示されているが、これらの機能的な側面を実装するためのソフトウェアの特定の配置は、明示的に述べられていない限り、または文脈から明らかでない限り、これらの説明から推測されるべきではない。同様に、以上に特定され説明された様々なステップは変化させることができ、ステップの順序はここで開示された技術の特定のアプリケーションに適応させることができることが理解されるであろう。このような変形や変更はすべて、本開示の範囲内であることが意図されている。そのため、様々なステップの順序の描写および/または説明は、特定のアプリケーションで必要とされる場合や、明示的に記載されている場合、または文脈から明らかな場合を除き、それらのステップの特定の実行順序を必要とすると理解すべきではない。
上述の方法および/またはプロセス、ならびにそれに関連するステップは、ハードウェア、ソフトウェア、または特定のアプリケーションに適したハードウェアとソフトウェアの任意の組み合わせで実現することができる。ハードウェアは、汎用コンピュータおよび/または専用のコンピューティングデバイス、または特定のコンピューティングデバイス、または特定のコンピューティングデバイスの特定の側面またはコンポーネントを含んでもよい。プロセスは、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、組み込みマイクロコントローラ、プログラマブルデジタルシグナルプロセッサ、または他のプログラマブルデバイスで、内部および/または外部メモリとともに実現されてもよい。また、プロセスは、特定用途向け集積回路、プログラマブル・ゲート・アレイ、プログラマブル・アレイ・ロジック、または電子信号を処理するように構成された他のデバイスやデバイスの組み合わせで具現化してもよい。さらに、プロセスの1つまたは複数が、マシン読み取り可能な媒体上で実行可能なコンピュータ実行可能コードとして実現されてもよいことが理解されるであろう。コンピュータ実行可能コードは、Cなどの構造化プログラミング言語、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、またはその他の高レベルもしくは低レベルのプログラミング言語(アセンブリ言語、ハードウェア記述言語、およびデータベースプログラミング言語および技術を含む)を用いて作成されてもよく、上記の装置のいずれか、ならびにプロセッサの異種の組み合わせ、プロセッサアーキテクチャ、または異なるハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、またはプログラム命令を実行することができるその他のマシン上で実行されるように保存、コンパイル、または解釈されてもよい。
したがって、1つの側面では、上述の方法およびその組み合わせは、1つまたは複数のコンピューティングデバイス上で実行されるとき、そのステップを実行するコンピュータ実行可能コードで具現化されてもよい。別の態様では、方法は、そのステップを実行するシステムで具現化されてもよく、多くの方法でデバイス間に分散されてもよく、または機能のすべてが専用のスタンドアロンデバイスまたは他のハードウェアに統合されてもよい。別の態様では、上述のプロセスに関連するステップを実行するための手段は、上述のハードウェアおよび/またはソフトウェアのいずれかを含んでもよい。このようなすべての順列および組み合わせは、本開示の範囲内に入ることが意図されている。
本開示は、詳細に示され、説明された好ましい実施形態に関連して開示されてきたが、それに対する様々な修正および改良が、当業者には容易に明らかになるであろう。したがって、本開示の思想と範囲は、前述の例によって限定されるものではなく、法律によって許容される最も広い意味で理解されるものである。
本開示を説明する文脈(特に以下の請求項の文脈)における用語「不定冠詞(a)」および「不定冠詞(an)」および「定冠詞(the)」ならびに同様の参照語の使用は、本明細書で別段の指示がない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数形および複数形の両方をカバーするように解釈されるべきである。用語「備える(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」、および「包含する(containing)」は、別段の記載がない限り、オープンエンドの用語(すなわち、「~を含むが、~に限定されない」という意味)として解釈される。本明細書での値の範囲の記述は、本明細書で別段の指示がない限り、範囲内に入る各個別の値を個別に参照する略記法として機能することを意図しているに過ぎず、各個別の値は、本明細書で個別に記述されているかのように本明細書に組み込まれている。本明細書に記載されているすべての方法は、本明細書で別段の指示がない限り、あるいは文脈上明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実行することができる。本明細書で提供される任意のおよびすべての例、または例示的な言語(例えば、「~など」)の使用は、単に本開示をよりよく照らすことを意図しており、別段の要求がない限り、本開示の範囲に制限を課すものではない。本明細書のいかなる言語も、要求されていない要素を本開示の実施に必須であると示すものとして解釈されるべきではない。
前述の書面による説明により、当業者は、現在その最良の態様と考えられるものを製造および使用することができるが、当業者は、本明細書の特定の実施形態、方法、および実施例の変形、組み合わせ、および等価物が存在することを理解し、評価するであろう。したがって、本開示は、上述した実施形態、方法、および実施例によって限定されるべきではなく、本開示の範囲および思想の範囲内のすべての実施形態および方法によって限定されるべきである。
指定された機能を実行する「ための手段(means for)」または指定された機能を実行する「ためのステップ(step for)」を明示的に記載していない請求項のいかなる要素も、米国特許法112条(f)項(35U.S.C.§112(f))で規定されている「手段(means)」または「ステップ(step)」の条項として解釈されない。特に、特許請求の範囲における「のステップ(step of)」の使用は、米国特許法112条(f)項(35U.S.C§112(f))の規定を呼び出すことを意図したものではない。
当業者は、本発明のシステムの機能的利点を享受するために、多数の設計構成が可能であることを理解することができる。したがって、本発明の実施形態の多様な構成および配置を考慮すると、本発明の範囲は、上述の実施形態によって狭められるのではなく、以下の特許請求の範囲の広さによって反映される。
当業者は、本発明のシステムの機能的利点を享受するために、多数の設計構成が可能であることを理解することができる。したがって、本発明の実施形態の多様な構成および配置を考慮すると、本発明の範囲は、上述の実施形態によって狭められるのではなく、以下の特許請求の範囲の広さによって反映される。
以上に説明した実施形態に基づくものとして、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
(1)
アイテムを一意に表現するデジタルトークンを生成する方法であって、
トークン化プラットフォームの処理システムにより、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取得し、前記アイテムは、アイテム属性のセットを含むこと、
暗号トークン生成システムにより、前記アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを含む固有のデジタルトークンを生成すること、及び、
リンクシステムにより、前記固有のデジタルトークン及び前記アイテムの固有のユニットの前記固有の識別子を暗号的にリンクして、前記固有のデジタルトークンが前記アイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するようにすること、
を含む方法。
(2)
(1)に記載の方法であって、アイテムが現実世界のオブジェクトであることを特徴とする方法。
(3)
(2)に記載の方法であって、実世界のオブジェクトは、消費者製品、デジタルアイテムの固有のインスタンス、またはギフトカードであることを特徴とする方法。
(4)
(3)に記載の方法であって、前記ギフトカードのデジタル属性のセットは、ギフトカードが引換可能なマーチャントを含むことを特徴とする方法。
(5)
(3)に記載の方法であって、前記ギフトカードのデジタル属性のセットは、引換可能な価値を含むことを特徴とする方法。
(6)
(1)に記載の方法であって、前記アイテムは、既存であることを特徴とする方法。
(7)
(6)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンは、消費者製品のユニットのフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とする方法。
(8)
(1)に記載の方法であって、前記アイテムは、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有しているが、まだ存在していないことを特徴とする方法。
(9)
(8)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンは、前記消費者製品のユニットの作成および配送のフルフィルメントために引換可能であることを特徴とする方法。
(10)
(1)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンは、前記アイテムを所有する権利と引換可能であることを特徴とする方法。
(11)
(1)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンの所有が前記アイテムの所有権を表すことを特徴とする方法。
(12)
(1)に記載の方法であって、前記アイテムはギフトカードであり、前記固有のデジタルトークンは、ギフトカードと引換する権利を表すことを特徴とする方法。
(13)
(1)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンは、転送可能であることを特徴とする方法。
(14)
(13)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンの転送は、メッセージインターフェイスで前記固有のデジタルトークンを送信することによって実行可能であることを特徴とする方法。
(15)
(13)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンの転送は、電子メールインターフェイスで前記固有のデジタルトークンを送信することによって実行可能であることを特徴とする方法。
(16)
(1)に記載の方法であって、前記アイテム属性のセットは、物理的属性のセットを含むことを特徴とする方法。
(17)
(1)に記載の方法であって、前記アイテム属性のセットは、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とする方法。
(18)
(17)に記載の方法であって、前記オリジネーション属性のセットは、限定版属性、有名人のサイン属性、オリジナリティ証明属性、産地証明属性、倫理的生産証明属性、または生産者属性を含むことを特徴とする方法。
(19)
(1)に記載の方法であって、前記固有デジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記アイテム属性のセットを表すデータ構造を含むことを特徴とする方法。
(20)
(1)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とする方法。
(21)
(1)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とする方法。
(22)
(1)に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記アイテムの画像を含むことを特徴とする方法。
(23)
実世界のオブジェクトを一意に表すデジタルトークンを生成するシステムであって、
実世界のオブジェクトの属性のセットを有する前記実世界のオブジェクトの固有のユニットのための固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、
前記実世界のオブジェクトの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、前記固有のデジタルトークンは、暗号的にセキュアな暗号トークン生成システムと、
前記暗号トークン生成システムによって生成された前記固有のデジタルトークンと、前記実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、前記固有のデジタルトークンが、前記実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された、暗号リンクシステムと、
を含むシステム。
(24)
(23)に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
(25)
(23)に記載のシステムであって、前記実世界オブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(26)
(23)に記載のシステムで、前記実世界のオブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(27)
(23)に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトは、既存であることを特徴とするシステム。
(28)
(23)に記載のシステムであって、前記現実世界のオブジェクトは、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(29)
(23)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と引換可能であることを特徴とするシステム。
(30)
(23)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有権を表すことを特徴とするシステム。
(31)
(23)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、譲渡可能であることを特徴とするシステム。
(32)
(23)に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトの属性のセットは、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(33)
(23)に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトの属性のセットは、前記オリジネーション属性のセットであることを特徴とするシステム。
(34)
(33)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(35)
(33)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(36)
(33)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(37)
(33)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジンの位置属性を含むことを特徴とするシステム。
(38)
(33)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(39)
(23)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(40)
(23)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(41)
(23)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
(42)
(23)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(43)
消費者製品の固有のユニットを一意に表すデジタルトークンを生成するためのシステムであって、
消費者製品属性のセットを有する消費者製品の固有のユニットに対する固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、
消費者製品属性のセットに対応するデジタル属性を有する固有のデジタルトークンのセットを生成する暗号トークン生成システムであって、前記固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアな暗号トークン生成システムと、
前記暗号トークン生成システムによって生成された前記固有のデジタルトークンと、前記消費者製品の固有のユニットの固有の識別子との間に、一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記固有のデジタルトークンが、前記消費者製品の固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成されたリンクシステムと、
を含むシステム。
(44)
(43)に記載のシステムであって、前記消費者製品の属性のセットは、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(45)
(43)に記載のシステムであって、前記消費者製品属性のセットは、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(46)
(45)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットが限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(47)
(45)に記載のシステムであって、前記消費者製品のオリジネーション属性のセットは、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(48)
(45)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジナリティ証明属性を含むことを特徴とするシステム。
(49)
(45)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジンの位置属性を含むことを特徴とするシステム。
(50)
(45)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(51)
(43)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品の物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(52)
(43)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品の視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(53)
(43)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品の画像を含むことを特徴とするシステム。
(54)
(43)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品のアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(55)
(43)に記載のシステムであって、前記消費者製品は、既に存在していることを特徴とするシステム。
(56)
(55)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、前記消費者製品のユニットのフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
(57)
(43)に記載のシステムであって、前記消費者製品は、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(58)
(57)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、消費者製品のユニットの作成および配送のフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
(59)
デジタル製品の固有のユニットを一意に表すデジタルトークンを生成するためのシステムであって、
属性のセットを有するデジタル製品の固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
前記デジタル製品の属性のセットに対応するトークン属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号化トークン生成システムであって、前記固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである、暗号化トークン生成システムと、
前記暗号トークン生成システムによって生成された前記固有のデジタルトークンと、前記デジタル製品の固有のユニットの固有の識別子との間に、一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記固有のデジタルトークンが、前記デジタル製品の固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成されたリンクシステムと、
を含むシステム。
(60)
(59)に記載のシステムであって、前記デジタル製品の属性のセットは、前記オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(61)
(60)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットが限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(62)
(60)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、生産者属性を含むことを特徴とするシステム。
(63)
(60)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(64)
(60)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジンの位置属性を含むことを特徴とするシステム。
(65)
(59)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品の属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(66)
(59)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品の視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(67)
(59)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品の画像を含むことを特徴とするシステム。
(68)
(59)に記載のシステムであって、前記固有デジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品のアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(69)
(59)に記載のシステムであって、デジタル製品が既に存在していることを特徴とするシステム。
(70)
(69)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、デジタル製品のユニットのフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
(71)
(59)に記載のシステムであって、前記デジタル製品は、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(72)
(71)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、デジタル製品のユニットの作成および配信のフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
(73)
ギフトカードのユニークなユニットを一意に表すデジタルトークンを生成するためのシステムであって、
ギフトカード属性のセットを有するギフトカードの固有のユニットの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
ギフトカード属性のセットに対応するトークン属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号化トークン生成システムであって、前記固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである、暗号化トークン生成システムと、
前記暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、前記ギフトカードの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記暗号的にセキュアなデジタルトークンが、前記ギフトカードの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供する、リンクシステムと、
を含むシステム。
(74)
(73)に記載のシステムであって、前記ギフトカード属性のセットは、前記ギフトカードが引換可能なマーチャントを含むことを特徴とするシステム。
(75)
(73)に記載のシステムであって、前記ギフトカード属性のセットは、交換可能な値を含むことを特徴とするシステム。
(76)
(73)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、前記ギフトカードを引換する権利を表し、かつ譲渡可能であることを特徴とするシステム。
(77)
(73)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンの転送は、チャットインターフェイスで前記固有のデジタルトークンを送信することによって実行可能であることを特徴とするシステム。
(78)
(73)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンの転送は、電子メールインターフェイスで前記固有のデジタルトークンを送信することによって実行可能であることを特徴とするシステム。
(79)
(73)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記ギフトカード属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(80)
(73)に記載のシステムであって、前記固有デジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記ギフトカードの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(81)
(73)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記ギフトカードの画像を含むことを特徴とするシステム。
(82)
(73)に記載のシステムであって、前記ギフトカードが既に存在していることを特徴とするシステム。
(83)
(82)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、前記ギフトカードのユニットのフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
(84)
(73)に記載のシステムであって、前記ギフトカードは、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(85)
(84)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、前記ギフトカードのユニットの作成及び配送のフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
(86)
トークン化プラットフォームの処理システムによって、ユーザーのユーザーカウントへの資金の移転の通知を受信し、資金は第1の通貨であり、前記トークン化プラットフォームは、プロトコルに従って定義された第2の通貨での取引を促進することと、
前記トークン化プラットフォームの処理システムによって、前記資金の一部を表すトークンを生成する要求を受信することと、
前記処理システムによって、前記資金の一部を表す前記プロトコルに従って定義されたトークン化されたトークンを生成することと、
前記処理システムによって、資金の一部のホールドを開始し、トークンの所有者によってトークンが引換されるまで、トークンの所有者が資金の一部にアクセスできないようにすることと、
前記処理システムによって、前記トークン化されたトークンがユーザーによって所有されていることを示す台帳を更新することと、
を含む方法。
(87)
(86の方法であって、
前記処理システムによって、前記トークン化されたトークンに対応する、前記トークン化されたトークンの所有権が変更される方法を定義するスマートコントラクトのインスタンスを生成し、
処理システムによって、前記スマートコントラクトのインスタンスで台帳を更新すること、
を更に含む方法。
(88)
(87の方法であって、
前記処理システムが、前記トークン化されたトークンを別のユーザーの別のアカウントに移転する要求を受信し、
前記スマートコントラクトのインスタンスによって、前記トークン化されたトークンの移転を許可するかどうかを決定し、
前記トークン化されたトークンの移転を許可すると決定したことに応答して、前記スマートコントラクトのインスタンスによって、前記トークン化されたトークンの異なるアカウントへの移転を開始すること、
を更に含む方法。
(89)
(86の方法であって、
前記処理システムによって、前記トークン化されたトークンを表す視覚的な指標を生成し、前記視覚的な指標は、ユーザーのアカウントに関連付けられたデジタルウォレットに表示されること、
を更に含む方法。
(90)
(89)に記載の方法であって、前記視覚的な指標は、前記資金の一部に対応する通貨の量を示すことを特徴とする方法。
(91)
(86)に記載の方法であって、前記資金は、伝統的な通貨であり、クレジットカードまたは銀行振り込みを介してユーザーのアカウントに転送されることを特徴とする方法。
(92)
(86)に記載の方法であって、前記資金は、暗号通貨であり、ユーザーの外部の暗号通貨アカウントから転送されることを特徴とする方法。
(93)
(86)に記載の方法であって、前記資金の一部のホールドを開始することは、前記資金の一部を前記ユーザーのアカウントからエスクローアカウントに移すことを含むことを特徴とする方法。
(94)
(93)に記載の方法であって、前記トークン化されたトークンは、トークンの所有者によって引換されるまで、前記資金の一部がエスクローアカウントに残ることを特徴とする方法。
(95)
(94)に記載の方法であって、前記トークン化されたトークンが引換されたことに応答して、前記トークン化されたトークンを無効にすることを特徴とする方法。
(96)
(86)に記載の方法であって、前記台帳は分散型台帳であることを特徴とする方法。
(97)
(86の方法であって、
前記処理システムによって、前記ユーザーのユーザーカウントへの第2の資金の第2の転送の第2の通知を受信し、前記資金は第3の通貨であり、前記第3の通貨は前記第1の通貨とは異なること、
を更に含む方法。
(98)
トークンをトークン化するためのシステムであって、
第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
固有であり、かつ、暗号的にセキュアである第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に、暗号的にセキュアである一対少なくとも一のリンクを生成するように構成され、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するリンクシステムと、
を含むシステム。
(99)
(98)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
(100)
(98)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(101)
(98)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(102)
(98)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
(103)
(98)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットであることを特徴とするシステム。
(104)
(98)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(105)
(98)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフト券であることを特徴とするシステム。
(106)
(98)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
(107)
(98)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのアクセストトークンであることを特徴とするシステム。
(108)
(98)に記載のシステムであって、前記リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(109)
(98)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
(110)
(109)に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(111)
(98)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(112)
トークンをトークン化するためのシステムであって、
暗号通貨に関連付けられた第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
前記第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す固有であり暗号的にセキュアである第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に暗号的にセキュアである一対少なくとも一のリンクを生成するように構成され、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するようにするリンクシステムと、
メッセージシステムと統合して前記第2のデジタルトークンを交換するための交換システムであって、定義された量の暗号通貨を表す第2のデジタルトークンの埋め込まれたメディアコンテンツを含むメッセージをユーザーが送信すると、定義された量の暗号通貨をユーザーのアカウントからメッセージの受信者のアカウントに自動的に転送する交換システムと、
を含むシステム。
(113)
(112)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
(114)
(112)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(115)
(112)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(116)
(112)に記載のシステムにおいて、前記メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
(117)
(112)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
(118)
(112)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
(119)
(112)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
(120)
(112)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、デジタルウォレットと統合されており、前記第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーが前記デジタルウォレットのユーザーインターフェイスとやり取りすることを要求することなく、前記デジタルウォレットが更新されることを特徴とするシステム。
(121)
(112)に記載のシステムであって、前記リンクシステムがブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(122)
(112)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
(123)
(122)に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(124)
(112)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(125)
トークンをトークン化するためのシステムであって
暗号通貨に関連付けられている第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す、固有であり、暗号的にセキュアである第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に暗号的にセキュアである一対少なくとも一のリンクを生成するように構成され、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するようにするリンクシステムと、
前記第2のデジタルトークンが第1のユーザーの第1のアカウントから第2のユーザーの第2のアカウントに転送されると、前記第1のアカウントから前記第2のアカウントへの暗号通貨の交換が自動的に可能になるデジタルウォレットレスシステムと、
を含むシステム。
(126)
(125)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
(127)
(125)に記載のシステムであって、前記デジタルウォレットレスシステムは、コード化されたメッセージの解析時に暗号通貨の交換を可能にすることを特徴とするシステム。
(128)
(125)に記載のシステムであって、前記デジタルウォレットレスシステムは、ユーザーインターフェイスにおける前記第2のデジタルトークンの動きを認識したときに、暗号通貨の交換を可能にすることを特徴とするシステム。
(129)
(125)に記載のシステムであって、前記リンクシステムがブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(130)
(125)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることをとするシステム。
(131)
(130)に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(132)
(125)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(133)
(125)に記載のシステムであって、デジタルウォレットレスシステムがメッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
(134)
(133)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
(135)
(133)に記載のシステムにであって、前記メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
(136)
(133)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
(137)
(133)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
(138)
(133)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、前記第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーにデジタルウォレットのユーザーインターフェイスの操作を要求することなく、前記デジタルウォレットが更新されるように、前記デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
(139)
(125)に記載のシステムであって、前記第1のアカウントは、第1の暗号鍵に関連付けられ、前記第2のアカウントは、第2の暗号鍵に関連付けられ、前記第2の暗号鍵は、前記第1の暗号鍵とは異なり、前記デジタルウォレットレスシステムは、第1のユーザー及び第2のユーザーの両方の暗号鍵の操作を省略するワークフローのセットを使用して、暗号通貨を交換することを特徴とするシステム。
(140)
トークンをトークン化するためのシステムであって、
暗号通貨に関連付けられた第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
前記第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す、固有であり暗号的にセキュアな第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
前記暗号トークン生成システムによって生成される第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されて、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するリンクシステムと、
ユーザーの暗号鍵の操作を省略するワークフローのセットを用いて、ユーザーカウント間で、第1のデジタルトークンによって具現化される定義された量の暗号通貨を、第2のデジタルトークンによって表された量で転送することを可能にする転送システムと、
を含むシステム。
(141)
(140)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
(142)
(140)に記載のシステムであって、前記転送システムは、コード化されたメッセージの解析時に転送を可能にすることを特徴とするシステム。
(143)
(140)に記載のシステムであって、前記転送システムは、前記第2のデジタルトークンの動きをユーザーインターフェイスで認識したときに転送を可能にすることを特徴とするシステム。
(144)
(140)に記載のシステムであって、前記リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(145)
(140)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
(146)
(145)に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
(147)
(140)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(148)
(140)に記載のシステムであって、前記転送システムは、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
(149)
(148)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
(150)
(148)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
(151)
(148)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
(152)
(148)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
(153)
(148)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスを操作することを必要とせずに、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
(154)
トークンをトークン化するためのシステムであって、
暗号通貨である第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
前記第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す、固有の暗号的にセキュアな第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されて、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するリンクシステムと、
前記第1のデジタルトークンの数量制御の交換を、ユーザーによる暗号システムとのやり取りを省略するワークフローを用いて可能にする転送システムと、
を含むシステム。
(155)
(154)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
(156)
(154)に記載のシステムであって、前記転送システムは、前記第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して、交換を実行することを特徴とするシステム。
(157)
(154)に記載のシステムであって、前記交換システムは、ユーザーインターフェイスにおいて前記第2のデジタルトークンの動きを認識したときに交換を実行することを特徴とするシステム。
(158)
(154)に記載のシステムであって、前記制御の交換が所有権の移転をもたらすことを特徴とするシステム。
(159)
(154)に記載のシステムであって、前記制御の交換が、第2のデジタルトークンの記録の、あるアカウントから別のアカウントへの移動をもたらすことを特徴とするシステム。
(160)
(154)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(161)
(154)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(162)
(154)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
(163)
(154)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットであることを特徴とするシステム。
(164)
(154)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(165)
(154)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフト券であることを特徴とするシステム。
(166)
(154)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
(167)
(154)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのアクセストークンであることを特徴とするシステム。
(168)
(154)に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(169)
(154)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
(170)
(169)に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(171)
(154)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(172)
(154)に記載のシステムであって、前記転送システムは、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
(173)
(172)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
(174)
(172)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
(175)
(172)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
(176)
(172)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
(177)
(172)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、前記第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスとやり取りことなく、前記デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
(178)
(154)に記載のシステムであって、前記転送システムは、前記第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して交換を実行することを特徴とするシステム。
(179)
(154)に記載のシステムであって、当該システムは、前記第2のデジタルトークンの動きを前記ユーザーインターフェイスで認識したときに前記交換を実行することを特徴とするシステム。
(180)
アイテムの取引を促進するための方法であって、
トークン化プラットフォームの第1のグラフィカルユーザーインターフェイスを介して、アイテムの1つまたは複数のアイテムの属性を受信し、前記アイテムの属性は、アイテムのマーチャントによる取引に利用可能なアイテムのインスタンスの数を含むことと、
アイテムの属性に基づいて、アイテムの属性を格納するデータ構造であるアイテムの仮想表現を生成することと、
前記仮想表現に基づいて、N個のデジタルトークンを生成し、Nは、取引に利用可能なアイテムの数に等しい整数であり、各デジタルトークンは、アイテムのインスタンスの取引を満たすために、それぞれのデジタルトークンの所有者によって交換可能であることと、
を含む方法。
(181)
(180)に記載の方法であって、
前記仮想表現を含むように分散型台帳を更新することと、
前記N個のデジタルトークンと、前記N個のデジタルトークンの各デジタルトークンについて、前記各デジタルトークンが前記アイテムのマーチャントによって最初に所有されていることを示す所有権データとを含むように前記分散型台帳を更新することと、
を更に含む方法。
(182)
(180)に記載の方法であって、前記N個のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(183)
(180)に記載の方法であって、前記N個のデジタルトークンは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(184)
(180)に記載の方法であって、N個のデジタルトークンは、他のユーザーに譲渡可能であることを特徴とする方法。
(185)
(180)に記載の方法であって、前記アイテムは、デジタルグッズ、物理グッズ、デジタルサービス、物理サービス、又はデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
(186)
(180)に記載の方法であって、前記アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、及びアイテムのインスタンスの贈与のうちの少なくとも1つであることを特徴とする方法。
(187)
(180の方法であって、更に、第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供するデジタルマーケットプレイスを提供することを含み、
前記第2のグラフィカルユーザーインターフェイスは、消費者に、
アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現の可視化を見られるようにし、かつ、
N個のデジタルトークンを購入することにより、アイテムのインスタンスを取引できるようにすることを特徴とする方法。
(188)
(187の方法であって、
取引を行う消費者に関連するユーザーデバイスから、デジタルマーケットプレイスを介してアイテムの取引要求を受信することと、
取引を行う消費者のアカウントを確認すること、及び取引を行う消費者から受け取る支払いを処理することを含む、アイテムのインスタンスの取引を促進することと、
前記N個のデジタルトークンのうちの1つのトークンの所有権データを更新して、取引を行った消費者が前記1つのトークンを所有していることを示すこと、
を更に含む方法。
(189)
トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法であって。
それぞれの公開アドレスがトークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する複数の公開アドレス、複数のアイテムのそれぞれを表す複数の仮想表現、各仮想表現に対して、その仮想表現で表現されたアイテムの各インスタンスにそれぞれ対応するトークンのセット、及び、それぞれのトークンの所有権データを格納する台帳を維持することと、
消費者が、アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現の可視化を見られるようにし、かつ、アイテムに対応するトークンのセットからデジタルトークンを購入することにより前記複数のアイテムのうちのあるアイテムのインスタンスを取引できるようにする、第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供するデジタルマーケットプレイスを提供することと、
複数の仮想表現のうち、ある仮想表現で表現されたアイテムのインスタンスの取引に参加するための要求を、取引を行うユーザーから受け取ることと、
取引への参加要求を認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが取引を行うユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで台帳を更新し、特定のトークンがデジタルトークンの所有者によってアイテムのインスタンスの取引を満たすために引換されることと、
を含む方法。
(190)
(189)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(191)
(189)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(192)
(189)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能であることを特徴とする方法。
(193)
(189)に記載の方法であって、アイテムは、デジタルグッズ、物理的グッズ、デジタルサービス、物理的サービス、またはデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
(194)
(189)に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引が、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの贈与のいずれかである方法。
(195)
(189)に記載の方法であって、前記台帳が分散型台帳であることを特徴とする方法。
(196)
トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法であって。
それぞれの公開アドレスがトークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する複数の公開アドレス、複数のアイテムのそれぞれを表す複数の仮想表現、各仮想表現に対して、その仮想表現で表現されたアイテムの各インスタンスにそれぞれ対応するトークンのセット、及び、それぞれのトークンの所有権データを格納する台帳を維持することと、
消費者が、アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現の可視化を見られるようにし、かつ、トークンのセットのデジタルトークンを購入することにより、前記複数のアイテムのうちのあるアイテムのインスタンスを取引できるようにする、第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供するデジタルマーケットプレイスを提供することと、
複数の仮想表現のうち、ある仮想表現で表現されたアイテムのインスタンスの取引に参加するための要求を、取引を行うユーザーのユーザーデバイスから受け取ることと、
取引への参加要求を認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが取引を行うユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで台帳を更新し、特定のトークンがデジタルトークンの所有者によってアイテムのインスタンスの取引を満たすために引換されることと、
取引への参加要求を認証したことに応答して、前記仮想表現に対応する特定のトークンを、取引を行うユーザーのアカウントに関連付けることと、
前記特定のトークンを別のユーザーに移転するための移転要求を受信することであって、前記移転要求は、前記特定のトークンを識別するデジタルトークン識別子、及び前記別のユーザーの公開アドレスを含むことと、
前記デジタルトークンの識別子と前記台帳に基づいて、前記特定のトークンを認証することと、
前記ユーザーの公開アドレスと前記台帳に基づいて、前記別のユーザーが前記トークン化プラットフォームに有効なアカウントを持っていることを認証するステップと、
前記特定のトークンの認証および前記別のユーザーの認証に応答して、前記仮想表現に対応する前記特定のトークンが前記別のユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで前記台帳を更新することと、
前記別のユーザーのユーザーデバイスから前記デジタルトークンを交換するための交換要求を受信することと、
前記交換要求を受信したことに応答して、前記トークンに対応するアイテムのインスタンスの取引を満たすためのワークフローを実行することと、
を含む方法。
(197)
(196)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(198)
(196)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(199)
(196)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
(200)
(196)に記載の方法であって、アイテムは、デジタルグッズ、物理的グッズ、デジタルサービス、物理的サービス、またはデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
(201)
(196)に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引が、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの贈与のうちの1つであることを特徴とする方法。
(202)
(196)に記載の方法であって、前記台帳は、分散型台帳であることを特徴とする方法。
(203)
デジタルウォレットに関連するユーザーのユーザーデバイスを介して、デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスを表示することと、
デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって、ユーザーが所有するトークンのインベントリを表示することであって、各トークンはそれぞれのアイテムに対応し、各トークンは、それぞれのアイテムのインスタンスの取引を満たすためにユーザーによって交換可能であることと、
デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって、トークンのインベントリから受信者にデジタルトークンを転送する指示を受信することと、
デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって、デジタルキーボードを表示することであって、前記デジタルキーボードは、転送されるデジタルトークンに対応するそれぞれのアイテムを表す選択可能なメディアコンテンツを含むことと、
デジタルキーボードによって、選択可能なメディアコンテンツの選択を含むテキストベースのメッセージを受信することと、
デジタルキーボードによって、デジタルトークンのデジタルトークン識別子をテキストベースのメッセージに埋め込むことであって、デジタルトークンは選択可能なメディアコンテンツに埋め込まれることと、
デジタルウォレットによって、デジタルトークン識別子が埋め込まれたテキストベースのメッセージを受信者のメッセージアカウントに送信することであって、受信者は、選択可能なメディアコンテンツを選択して、受信者のそれぞれのデジタルウォレットにデジタルトークンを受け入れることができることと、
を含む方法。
(204)
(203)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(205)
(203)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(206)
(203)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
(207)
(203)に記載の方法であって、アイテムは、デジタルグッズ、物理的グッズ、デジタルサービス、物理的サービス、またはデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
(208)
(203)に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの贈与のいずれかであることを特徴とする方法。
(209)
(203)に記載の方法であって、選択可能なメディアコンテンツは、それに関連付けられたデジタルトークンを有する絵文字であることを特徴とする方法。
(210)
(209)に記載の方法であって、デジタルトークンが絵文字に埋め込まれていることを特徴とする方法。
(211)
(209)に記載の方法であって、選択可能なメディアコンテンツは、選択可能なメディアコンテンツの受信者が選択可能なメディアコンテンツを選択してデジタルトークンを受け入れることができるディープリンクを含むことを特徴とする方法。
(212)
(203)に記載の方法であって、選択可能なメディアコンテンツは、画像、.gif、ビデオのいずれかであることを特徴とする方法。
(213)
(203)に記載の方法であって、その中に埋め込まれたデジタルトークン識別子を有するテキストベースのメッセージは、第1の受信者がデジタルトークンを引換することなく、受信者のメッセージアカウントから第2の受信者の第2のメッセージングアカウントに転送可能であり、第2の受信者は、選択可能なメディアコンテンツを選択して、第2の受信者のそれぞれのデジタルウォレットにデジタルトークンを受け入れることができることを特徴とする方法。
(214)
トークンをトークン化するためのシステムであって、
第1のデジタルトークンのセットうちのそれぞれの1つに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、各第1のデジタルトークンがそれぞれの暗号通貨に関連付けられている、インターフェイスと、
第1のデジタルトークンのセット内のそれぞれの第1のデジタルトークンに対応する第2のデジタルトークンのセットを生成する暗号トークン生成システムであって、各第2のデジタルトークンは、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表し、第2のデジタルトークンは固有であり、暗号的にセキュアである、暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された各第2のデジタルトークンと各第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一1対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
第2のデジタルトークンのセット内の複数の第2のデジタルトークンの転送のためのワークフローを可能にするユーザーインターフェイスであって、複数の第2のデジタルトークンの各々が、それぞれの暗号通貨タイプを表す、ユーザーインターフェイスと、
を含むシステム。
(215)
(214)に記載のシステムであって、各第2のデジタルトークンは、それぞれの第1のデジタルトークンの定義された量と交換可能であることを特徴とするシステム。
(216)
(214)に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(217)
(214)に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(218)
(214)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンのセットは、ファンジブルトークン及びノンファンジブルトークンを含むことを特徴とするシステム。
(219)
(214)に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、それぞれの暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
(220)
(214)に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、各イベントの各デジタルチケットであることを特徴とするシステム。
(221)
(214)に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、それぞれのギフトカードであることを特徴とするシステム。
(222)
(214)に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、それぞれのギフト券であることを特徴とするシステム。
(223)
(214)に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、セキュリティのそれぞれのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
(224)
(214)に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのそれぞれのアクセストークンであることを特徴とするシステム。
(225)
(214)に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(226)
(214)に記載のシステムであって、トークン化されたトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
(227)
(226)に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(228)
(214)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、前記システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(229)
(214)に記載のシステムであって、前記ユーザーインターフェイスは、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
(230)
(229)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
(231)
(229)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
(232)
(229)に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
(233)
(229)に記載のシステムであって、メッセージシステムがソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
(234)
(229)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、デジタルウォレットのユーザーインターフェイスとのやり取りをユーザーに要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
(235)
(214)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、第2のデジタルトークンのセットを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析することにより、複数の第2のデジタルトークンの転送を開始することを特徴とするシステム。
(236)
(214)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ユーザーインターフェイスにおける第2のデジタルトークンの動きを認識すると、複数の第2のデジタルトークンの転送を開始することを特徴とするシステム。
(237)
トークンをトークン化するためのシステムであって、
第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨であるインターフェイスと、
第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンが固有であり、暗号的にセキュアである、暗号トークン生成システムと
暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
暗号通貨の交換の処理をメッセージプロトコルに統合し、第2のデジタルトークンを組み込んだメッセージの送信時に、暗号通貨の交換を自動的に実行するメッセージシステムと、
を含むシステム。
(238)
(237)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
(239)
(237)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
(240)
(237)に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(241)
(237)に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
(242)
(241)に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(243)
(237)に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(244)
(237)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、デジタルウォレットのユーザーインターフェイスとのやり取りをユーザーに要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
(245)
(237)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して交換を開始することを特徴とするシステム。
(246)
(237)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ユーザーインターフェイスにおいて第2のデジタルトークンの動きを認識すると交換を開始することを特徴とするシステム。
(247)
(237)に記載のシステムであって、メッセージプロトコルは、ショートメッセージサービスプロトコルであることを特徴とするシステム。
(248)
トークンをトークン化するためのシステムであって、
第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨であるインターフェイスと、
第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンが固有であり、暗号的にセキュアである、暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
暗号通貨の交換の処理を電子メールプロトコルに統合する電子メールシステムであって、定義された量の暗号通貨を表す第2のデジタルトークンが電子メールメッセージに組み込まれたときに、交換を自動的に実行する電子メールシステムと、
を含むシステム。
(249)
(248)に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
(250)
(248)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
(251)
(248)に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(252)
(248)に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
(253)
(252)に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(254)
(248)に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(255)
(248)に記載のシステムであって、電子メールシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスとやり取りすることを要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
(256)
(248)に記載のシステムであって、電子メールシステムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して、交換を開始することを特徴とするシステム。
(257)
(248)に記載のシステムであって、電子メールシステムは、ユーザーインターフェイスにおいて、第2のデジタルトークンの動きを認識したときに交換を開始することを特徴とするシステム。
(258)
トークンをトークン化するためのシステムであって、
第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号的にセキュアであるインターフェイスと、
セキュアな暗号ラッパー内に第1のデジタルトークンを含む第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンは固有であり、暗号的にセキュアである、暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
を含むシステム。
(259)
(258)に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
(260)
(258)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(261)
(258)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(262)
(258)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
(263)
(258)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットであることを特徴とするシステム。
(264)
(258)に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(265)
(258)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンがギフト券であることを特徴とするシステム。
(266)
(258)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
(267)
(258)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのアクセストークンであることを特徴とするシステム。
(268)
(258)に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(269)
(258)に記載のシステムであって、トークン化されたトークンの所有権が、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
(270)
(269)に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(271)
(258)に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(272)
(258)に記載のシステムであって、当該システムは、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
(273)
(272)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
(274)
(272)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
(275)
(272)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
(276)
(272)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
(277)
(272)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、デジタルウォレットのユーザーインターフェイスとユーザーがやり取りすることを要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
(278)
(258)に記載のシステムであって、当該システムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して、第2のデジタルトークンの交換を実行することを特徴とするシステム。
(279)
(258)に記載のシステムであって、当該システムは、ユーザーインターフェイスにおいて第2のデジタルトークンの動きを認識したときに、第2のデジタルトークンの交換を実行することを特徴とするシステム。
(280)
トークンをトークン化するためのシステムであって、
第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
固有かつ暗号的にセキュアな第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
第2のデジタルトークンへのルールのセットを管理し、及び適用するように構成されたルールシステムであって、ルールのセットは、第2のデジタルトークンに関わる1つまたは複数の取引アクションを制限するロックルール、及び第2のデジタルトークンに関わる1つまたは複数の取引アクションの制限を解除するアンロックルールを含む、ルールシステムと、
を含むシステム。
(281)
(280)に記載のシステムであって、ロックルールおよびアンロックルールは、トークンをトークン化するように構成されたシステムのホストによって設定可能であることを特徴とするシステム。
(282)
(280)に記載のシステムであって、ロックルールおよびアンロックルールは、システムのユーザーインターフェイスでトークンをトークン化するように構成されたシステムのユーザーによって設定可能であることを特徴とするシステム。
(283)
(280)に記載のシステムであって、ロックルールおよびアンロックルールは、第1のデジタルトークンを管理する交換ルールのセットとの互換性を可能にするように自動的に構成されることを特徴とするシステム。
(284)
(280)に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
(285)
(280)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(286)
(280)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
(287)
(280)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
(288)
(280)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットであることを特徴とするシステム。
(289)
(280)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(290)
(280)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ギフト券であることを特徴とするシステム。
(291)
(280)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
(292)
(280)に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのアクセストークンであることを特徴とするシステム。
(293)
(280)に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(294)
(280)に記載のシステムであって、第2のトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
(295)
(294)に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(296)
(280)に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
(297)
(280)に記載のシステムであって、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
(298)
(297)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
(299)
(297)に記載のシステムにおいて、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
(300)
(297)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
(301)
(297)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
(302)
(297)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスとやり取りすることを要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
(303)
(280)に記載のシステムであって、システムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して、トークンの交換を実行することを特徴とするシステム。
(304)
(280)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスにおいて第2のデジタルトークンの動きを認識したときに、トークンの交換を実行することを特徴とするシステム。
(305)
それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された暗号的にセキュアなトークンと、アイテムの固有ユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、暗号的にセキュアなデジタルトークンが、アイテムの固有ユニットの固有デジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
アイテムの固有の識別子、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンク、およびデジタルトークンの所有者の識別子を格納するように構成されたセキュアデータストレージシステムと、
を含むシステム。
(306)
(305)に記載のシステムであって、データストレージシステムはブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(307)
(305)に記載のシステムであって、データストレージシステムは、デジタルトークンの所有権の記録を提供する台帳を格納することを特徴とするシステム。
(308)
(305)に記載のシステムであって、デジタルトークンの移転時に、デジタルトークンの所有権の変更を反映させるために台帳を更新することを特徴とするシステム。
(309)
(305)に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
(310)
(305)に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(311)
(305記載のシステムであって、アイテムがギフトカードであることを特徴とするシステム。
(312)
(305)に記載のシステムであって、アイテムは、既に存在していることを特徴とするシステム。
(313)
(305)に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(314)
(305)に記載のシステムであって、トークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(315)
(305)に記載のシステムであって、トークンの所有がアイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
(316)
(305)に記載のシステムにおいて、トークンは移転可能であることを特徴とする。
(317)
(305)に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(318)
(305)に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(319)
(318)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(320)
(318)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(321)
(318)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性は、オリジナリティ証明属性を含むことを特徴とするシステム。
(322)
(318)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(323)
(318)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(324)
(305)に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(325)
(305)に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(326)
(305)に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
(327)
(305)に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(328)
それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
固有のデジタルトークンの所有権の移転を提供し、かつ、それぞれがアイテムを一意にトークン化するデジタルトークンのセットの所有権を記録するセキュアなシステムを提供する所有権記録システムであって、デジタルトークンのセットは固有のデジタルトークンを含む所有権記録システムと、
を含むシステム。
(329)
(1)に記載のシステムであって、所有権記録システムがブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(330)
(328)に記載のシステムであって、所有権記録システムが台帳を使用することを特徴とするシステム。
(331)
(328)に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(332)
(328)に記載のシステムであって、メッセージ環境におけるコード化されたメッセージ内で固有のデジタルトークンが転送されると、固有のデジタルトークンの所有権が所有権記録システム内で自動的に移転されることを特徴とするシステム。
(333)
(328)に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
(334)
(328)に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(335)
(328)に記載のシステムにであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(336)
(328)に記載のシステムであって、アイテムが既に存在していることを特徴とするシステム。
(337)
(328)に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(338)
(328)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(339)
(328)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
(340)
(328)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(341)
(328)に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(342)
(341)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(343)
(341)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(344)
(341)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(345)
(341)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(346)
(341)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(347)
(328)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(348)
(328)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(349)
(328)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
(350)
(328)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(351)
それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
デジタルトークンのセットの処理をショートメッセージサービスに統合するように構成されたメッセージシステムであって、固有のデジタルトークンを組み込んだショートメッセージサービスのメッセージを送信すると、固有のデジタルトークンの交換が自動的に実行されるメッセージシステムと、
を含むシステム。
(352)
(351)に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ショートメッセージサービスのメッセージで識別されたデジタルトークンのセットに関するアクションのセットを処理する命令を表すコードのセットのためのショートメッセージサービスメッセージのセットを解析するように構成されていることを特徴とするシステム。
(353)
(351)に記載のシステムであって、コードは、ショートメッセージサービスのメッセージの受信者と固有のデジタルトークンを交換する命令を提供することを特徴とするシステム。
(354)
(351)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンの所有権をショートメッセージサービスのメッセージの受信者に移転する命令を提供することを特徴とするシステム。
(355)
(351)に記載のシステムであって、コードは、ショートメッセージサービスのメッセージの受信者に固有のデジタルトークンを贈る指示を提供することを特徴とするシステム。
(356)
(351)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをアイテムと交換するための指示を提供することを特徴とするシステム。
(357)
(351)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをショートメッセージサービスのメッセージの送信者の異なるアカウントに移動させる命令を提供することを特徴とするシステム。
(358)
(351)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをショートメッセージサービスのメッセージの受信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供するシステム。
(359)
(351)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをショートメッセージサービスのメッセージの送信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供するシステム。
(360)
(351)に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
(361)
(351)に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(362)
(351)に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(363)
(351)に記載のシステムであって、アイテムは既に存在していることを特徴とするシステム。
(364)
(351)に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(365)
(351)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(366)
(351)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
(367)
(351)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(368)
(351)に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(369)
(351)に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(370)
(369)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(371)
(369)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(372)
(369)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(373)
(369)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(374)
(369)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(375)
(351)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(376)
(351)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(377)
(351)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
(378)
(351)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(379)
それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
アイテム属性を有するアイテムのセットの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、暗号的にセキュアなデジタルトークンが、アイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供する暗号リンクシステムと、
デジタルトークンのセットの処理を電子メールメッセージに統合するように構成された電子メールシステムであって、固有のデジタルトークンを組み込んだ電子メールメッセージを送信すると、固有のデジタルトークンの交換が自動的に実行される電子メールシステムと、
を含むシステム。
(380)
(379)に記載のシステムであって、電子メールシステムは、電子メールメッセージのセットを解析して、電子メールメッセージ内で識別されたデジタルトークンのセットに関してアクションのセットを処理する命令を表すコードのセットを得るように構成されていることを特徴とするシステム。
(381)
(379)に記載のシステムであって、コードは、電子メールメッセージの受信者と固有のデジタルトークンを交換する命令を提供することを特徴とするシステム。
(382)
(379)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンの所有権を電子メールメッセージの受信者に移転する命令を提供することを特徴とするシステム。
(383)
(379)に記載のシステムであって、コードは、電子メールメッセージの受信者に固有のデジタルトークンを贈る指示を提供することを特徴とするシステム。
(384)
(379)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをアイテムと交換するための命令を提供することを特徴とするシステム。
(385)
(379)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンを、電子メールメッセージの送信者の異なるアカウントに移動させる命令を提供することを特徴とするシステム。
(386)
(379)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンを、電子メールメッセージの受信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供することを特徴とするシステム。
(387)
(379)に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンを、電子メールメッセージの送信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供することを特徴とするシステム。
(388)
(379)に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスであることを特徴とするシステム。
(389)
(379)に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(390)
(379)に記載のシステムであって、アイテムは、既に存在していることを特徴とするシステム。
(391)
(379)に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(392)
(379)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(393)
(379)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すものであることを特徴とするシステム。
(394)
(379)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(395)
(379)に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(396)
(379)に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(397)
(396)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(398)
(396)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(399)
(396)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ証明属性を含むことを特徴とするシステム。
(400)
(396)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(401)
(396)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(402)
(379)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(403)
(379)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(404)
(379)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
(405)
(379)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(406)
(379)に記載のシステムであって、アイテムが消費者製品であることを特徴とするシステム。
(407)
それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
固有のデジタルトークンが、アイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供する、暗号的に安全な、一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムと、
アイテムを一意にトークン化するデジタルトークンのギフトを可能にするように構成されたシステムであって、ギフトの指示を認識したときに、所有権の記録のセキュアなシステムにギフトを記録するシステムと、
を含むシステム。
(408)
(407)に記載のシステムであって、所有権記録システムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
(409)
(407)に記載のシステムであって、所有権記録システムは、台帳を使用することを特徴とするシステム。
(410)
(407)に記載のシステムで、所有権記録システムが分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
(411)
(407)に記載のシステムであって、デジタルトークンをギフトする意図を示すメッセー環境におけるコード化されたメッセージ内でデジタルトークンが転送されると、所有権記録システムにおいて、デジタルトークンの所有権が自動的にギフトの受取人に転送されることを特徴とするシステム。
(412)
(407)に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
(413)
(407)に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(414)
(407)に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(415)
(407)に記載のシステムであって、アイテムが既に存在していることを特徴とするシステム。
(416)
(407)に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプと定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(417)
(407)に記載のシステムであって、トークンは、アイテムを所有する権利と引き換え可能であることを特徴とするシステム。
(418)
(407)に記載のシステムであって、トークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
(419)
(407)に記載のシステムであって、トークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(420)
(407)に記載のシステムであって、アイテムの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(421)
(407)に記載のシステムであって、アイテムの属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(422)
(421)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(423)
(421)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(424)
(421)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(425)
(421)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(426)
(421)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(427)
(407)に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(428)
(407)に記載のシステムであって、前記トークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(429)
(407)に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
(430)
(407)に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(431)
それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためシステムであって
アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
アイテムを一意にトークン化する固有のデジタルトークンの交換指示を処理するように構成された処理システムであって、交換指示の受信時に、アイテムを一意にトークン化する固有のデジタルトークンを交換する当事者にアイテムを配送するためのプロセスを自動的に開始する処理システムと、
を含むシステム。
(432)
(431)に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
(433)
(431)に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスであることを特徴とするシステム。
(434)
(431)に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(435)
(431)に記載のシステムであって、アイテムが既に存在していることを特徴とするシステム。
(436)
(431)に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(437)
(431)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(438)
(431)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
(439)
(431)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(440)
(431)に記載のシステムであって、アイテムの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(441)
(431)に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(442)
(441)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(443)
(441)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(444)
(441)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(445)
(441)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(446)
(441)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(447)
(431)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(448)
(431)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(449)
(431)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
(450)
(431)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(451)
処理システムによって、アイテムをトークン化する要求を受信することと、
処理システムによって、アイテムの1つまたは複数の写真を受信することと、
処理システムによって、アイテムの説明を含む、そのアイテムに対応するアイテム情報を受信することと、
処理システムによって、1つまたは複数の写真およびアイテム情報に基づいて、アイテムの仮想表現を生成することと、
処理システムによって、主題認証のエキスパートがアクセス可能なポータルを介してアイテムの認証を要求し、ポータルが、アイテムの仮想表現をポータル内に表示することと、
処理システムによって、主題の認証のエキスパートから、主題の認証のエキスパートがアイテムを真正と見なすか非真正と見なすかを示す意見およびその意見の1つまたは複数の理由を含む認証レポートを受信することと、
アイテムが真正であることを示す意見に応答して、アイテムの仮想表現に基づいてデジタルトークンを生成し、アイテムの所有者にトークンの所有権を譲渡することと、
を含む方法。
(452)
(451)に記載の方法であって、アイテムをトークン化する要求は、アイテムを担保化する要求と関連して受信されることを特徴とする方法。
(453)
(451)に記載の方法であって、
アイテムの仮想表現および認証レポートに基づいて、機械学習された予測モデルを訓練することを更に含み、
機械学習された予測モデルは、認証されていないアイテムが真正ではない可能性が高いかどうかを予測するように学習されることを特徴とする方法。
(454)
(453)に記載の方法であって、アイテムを認証する要求は、機械学習された予測モデルが、アイテムが真正でない可能性が高いと予測できないことに応答して、ポータルを介して要求されることを特徴とする方法。
(455)
(453)に記載の方法であって、認証レポートは、主題の認証のエキスパートによる査定価値を更に含むことを特徴とする方法。
(456)
(453)に記載の方法であって、トークンを生成することに応答して、貸し手とアイテムの所有者との間のローンを促進することを更に含むことを特徴とする方法。
(457)
(456)に記載の方法であって、ローンが支払われるかデフォルトになるまで、トークンの移転が制限されることを特徴とする方法。
(458)
(457)に記載の方法であって、ローンに関連してトークンの所有権を管理するスマートコントラクトのインスタンスを生成することを更に含むことを特徴とする方法。
(459)
(458)に記載の方法であって、スマートコントラクトは、ローンが他の貸し手に移転可能であるかどうかを定義し、スマートコントラクトがローンの移転を許可する場合、スマートコントラクトは、満たされたとき、スマートコントラクトが他の貸し手へのローンの移転を開始する1つ以上の条件を更に含むことを特徴とする方法。
(460)
(459)に記載の方法であって、スマートコントラクトは、1つ以上の条件が満たされたことに応答して、トークンに関する所有権の変更を示すために台帳を更新することを特徴とする方法。
(461)
それぞれがアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットをトラッキングするためのシステムであって、
固有の識別子のセットを処理するように構成されたインターフェイスであって、固有の識別子のセットの各々は、アイテムの固有のユニットに対応し、アイテムはアイテム属性のセットを有するインターフェイスと、
固有のデジタルトークンのセットを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンのセットの各々は、アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを含み、固有のデジタルトークンは暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
固有のデジタルトークンのセットからのそれぞれの1つまたは複数の固有のデジタルトークンの引換をペンディングしている固有のデジタルトークンのセットで表されるアイテムを処理するように構成されたエスクローシステムと、
を含むシステム。
(462)
(461)に記載のシステムであって、エスクローシステムは、ブロックチェーンを使用して、固有のデジタルトークンのセットによって表されるアイテムの所有権を記録することを特徴とするシステム。
(463)
(461)に記載のシステムであって、エスクローシステムは、分散型台帳を使用して、固有のデジタルトークンの所有権の記録を提供することを特徴とするシステム。
(464)
(461)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのコントロールは、エスクローからアイテムを受け取る権利を表すことを特徴とするシステム。
(465)
(461)に記載のシステムであって、エスクローシステムは、エスクロー解除条件の発生をペンディングしているアイテムに物理的なセキュリティを提供することを特徴とするシステム。
(466)
(461)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、エスクローからアイテムを解放するために引換可能であることを特徴とするシステム。
(467)
(461)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、エスクローからアイテムを物理的に解放することを許可するアクセス制御システムのための認証メカニズムを提供することを特徴とするシステム。
(468)
(461)に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
(469)
(461)に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(470)
(461)に記載のシステムであって、アイテムがギフトカードであることを特徴とするシステム。
(471)
(461)に記載のシステムであって、アイテムは、既に存在していることを特徴とするシステム。
(472)
(461)に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(473)
(461)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(474)
(461)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
(475)
(461)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(476)
(461)に記載のシステムであって、アイテムの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(477)
(461)に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(478)
(477)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(479)
(477)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(480)
(477)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(481)
(477)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(482)
(477)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(483)
(461)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(484)
(461)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(485)
(461)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
(486)
(461)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(487)
それぞれがアイテムを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
アイテム属性のセットを認証するように構成された担保認証システムであって、アイテム属性のセットの各アイテム属性は、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットの1つまたは複数のデジタル属性によって一意に表される担保認証システムと、
を含むシステム。
(488)
(487)に記載のシステムであって、担保認証システムは、エキスパートの評価者によってアイテム属性のセットを特徴付けるインターフェイスを含むことを特徴とするシステム。
(489)
(487)に記載のシステムであって、担保認証システムは、アイテムの物理的な位置を認証するロケーションシステムを含むことを特徴とするシステム。
(490)
(487)に記載のシステムであって、ロケーションシステムは、アイテムがシステムのホストによって制御されるセキュアな場所に位置していることを認証することを特徴とするシステム。
(491)
(487)に記載のシステムであって、認証システムは、アイテムの属性のセットを検出するように構成されたセンサのセットを含む、ことを特徴とするシステム。
(492)
(487)に記載のシステムであって、認証システムは、アイテムの属性のセットをキャプチャするように構成された画像キャプチャシステムを含むことを特徴とするシステム。
(493)
(487)に記載のシステムであって、アイテムが消費者製品であることを特徴とするシステム。
(494)
(487)に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(495)
(487)に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(496)
(487)に記載のシステムであって、アイテムは既に存在していることを特徴とするシステム。
(497)
(487)に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(498)
(487)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(499)
(487)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
(500)
(487)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(501)
(487)に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(502)
(487)に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(503)
(502)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(504)
(502)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(505)
(502)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(506)
(502)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(507)
(502)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(508)
(487)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(509)
(487)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(510)
(487)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
(511)
それぞれがアイテムを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
固有のデジタルトークンを購入するように構成されたワークフローのセットを有効にするユーザーインターフェイスと、
を含むシステム。
(512)
(511)に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンのカテゴリを検索するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
(513)
(511)に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンの価格を設定するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
(514)
(511)に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンを入札するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
(515)
(511)に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンの入札を求めるように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
(516)
(511)に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンの属性を宣伝するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
(517)
(511)に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、アイテムの画像を表示するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
(518)
(511)に記載のシステムであって、アイテムが消費者製品であることを特徴とするシステム。
(519)
(511)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムのユ固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(520)
(511)に記載のシステムであって、現実世界のオブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(521)
(511)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、既に存在していることを特徴とするシステム。
(522)
(511)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(523)
(511)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(524)
(511)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表すことを特徴とするシステム。
(525)
(511)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは移転可能であることを特徴とするシステム。
(526)
(511)に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(527)
(511)に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(528)
(527)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(529)
(527)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(530)
(527)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(531)
(527)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(532)
(527)に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(533)
(511)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(534)
(511)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(535)
(511)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
(536)
(511)に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(537)
それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
実世界オブジェクト属性のセットを有する実世界オブジェクトの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
実世界オブジェクト属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
実世界のオブジェクトを一意にトークン化する固有のデジタルトークンを交換するように構成されたワークフローのセットを有効にするユーザーインターフェイスと、
を含むことを特徴とするシステム。
(538)
(537)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換の当事者を識別するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
(539)
(537)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換のための価値を設定するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
(540)
(537)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換を開始するように構成された要素のセットを含み、そのような開始時に、システムは、固有のデジタルトークンの所有権記録システムに所有権の変更を記録することを特徴とするシステム。
(541)
(537)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
(542)
(537)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(543)
(537)に記載のシステムであって、実世界オブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(544)
(537)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは既に存在していることを特徴とするシステム。
(545)
(537)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(546)
(537)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(547)
(537)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表すことを特徴とするシステム。
(548)
(537)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(549)
(537)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(550)
(537)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトの属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(551)
(550)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(552)
(550)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(553)
(550)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(554)
(550)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(555)
(550)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(556)
(537)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(557)
(537)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(558)
(537)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
(559)
(537)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(560)
(537)に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトを描写するメディアコンテンツを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(561)
それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
実世界オブジェクト属性のセットを有する実世界オブジェクトの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
実世界オブジェクト属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
アイテムを一意にトークン化する固有のデジタルトークンをギフトするように構成されたワークフローのセットを有効にするユーザーインターフェイスと、
を含むシステム。
(562)
(561)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトの受取人を識別するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
(563)
(561)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトの価値を設定するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
(564)
(561)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトとして提供可能な固有のデジタルトークンのカテゴリを検索するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
(565)
(561)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトすることができる固有のデジタルトークンの種類及び数量を設定するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
(566)
(561)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトを開始するように構成された要素のセットを含み、そのような開始時に、システムは、固有のデジタルトークンの所有権記録システムに所有権の変更を記録することを特徴とするシステム。
(567)
(561)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは消費者製品であることを特徴とするシステム。
(568)
(561)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(569)
(561)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(570)
(561)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、既に存在していることを特徴とするシステム。
(571)
(561)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(572)
(561)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(573)
(561)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表すことを特徴とするシステム。
(574)
(561)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(575)
(561)に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(576)
(561)に記載のシステムであって、実世界オブジェクトの属性は、オリジネーション属性を含むことを特徴とするシステム。
(577)
(576)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(578)
(576)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(579)
(576)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(580)
(576)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(581)
(576)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(582)
(561)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(583)
(561)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(584)
(561)に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
(585)
(561)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(586)
それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
実世界オブジェクトの固有のユニットのための固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、実世界オブジェクトは、実世界オブジェクトの属性のセットを有するインターフェイスと、
実世界オブジェクト属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
実世界のオブジェクトに対して固有のデジタルトークンを交換するように構成されたワークフローのセットを有効にするユーザーインターフェイスと、
を含むシステム。
(587)
(586)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換の対象となるデジタルトークンのセットを表す要素のセットを含み、デジタルトークンのセットは、固有のデジタルトークンを含むことを特徴とするシステム。
(588)
(586)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換時に得られる実世界のオブジェクトの属性を表す要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
(589)
(586)に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換を開始するように構成された要素のセットを含み、そのような交換の開始により、実世界のオブジェクトを交換者に引き渡すためのワークフローが起動されることを特徴とするシステム。
(590)
(586)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは消費者製品であることを特徴とするシステム。
(591)
(586)に記載のシステムであって、実世界オブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(592)
(586)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトはギフトカードであることを特徴とするシステム。
(593)
(586)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、すでに存在していることを特徴とするシステム。
(594)
(586)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(595)
(586)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(596)
(586)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表すことを特徴とするシステム。
(597)
(586)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
(598)
(586)に記載のシステムであって、実世界オブジェクトの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(599)
(586)に記載のシステムであって、実世界オブジェクトの属性は、オリジネーション属性を含むことを特徴とするシステム。
(600)
(599記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(601)
(599記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(602)
(599記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(603)
(599)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(604)
(599記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(605)
(586)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(606)
(586)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(607)
(586)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
(608)
(1)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(609)
それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
実世界オブジェクト属性のセットを有する実世界オブジェクトの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
実世界オブジェクト属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが前記実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
固有のデジタルトークンの状態、イベント、および活動のセットを監視、追跡、および報告するように構成された分析システムと、
を含むシステム。
(610)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのセットの集約された所有権属性を報告することを特徴とするシステム。
(611)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのセットの価格属性について報告することを特徴とするシステム。
(612)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する引換アクティビティを報告することを特徴とするシステム。
(613)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関するギフトアクティビティを報告することを特徴とするシステム。
(614)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する交換アクティビティを報告することを特徴とするシステム。
(615)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する検索アクティビティを報告することを特徴とするシステム。
(616)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関するエスクローアクティビティを報告することを特徴とするシステム。
(617)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する財務実績を報告することを特徴とするシステム。
(618)
(609)に記載のシステムであって、アナリティクスシステムは、実世界のオブジェクトのカテゴリに関する財務実績を報告することを特徴とするシステム。
(619)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、実世界オブジェクトのセットに関するアクティビティを報告することを特徴とするシステム。
(620)
(609)に記載のシステムであって、分析システムは、実世界のオブジェクトのカテゴリに関する物理的属性を報告することを特徴とするシステム。
(621)
(609)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
(622)
(609)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
(623)
(609)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
(624)
(609)に記載のシステムであって、現実世界のオブジェクトは既に存在していることを特徴とするシステム。
(625)
(609)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
(626)
(609)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
(627)
(609)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンを所有することは、現実世界のオブジェクトの所有権を表すことを特徴とするシステム。
(628)
(609)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンが移転可能であることを特徴とするシステム。
(629)
(609)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(630)
(609)に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトの属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
(631)
(630)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
(632)
(630)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
(633)
(630)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(634)
(630)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
(635)
(630)に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
(636)
(609)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(637)
(609)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(638)
(609)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
(639)
(609)に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(640)
(609)に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトを描写するメディアコンテンツを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
(641)
トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法であって、
複数の公開アドレスであって、それぞれがトークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する公開アドレス、
複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現であって、各仮想表現に対して、その仮想表現で表現されたアイテムの各インスタンスにそれぞれ対応するデジタルトークンのセットを提供する仮想表現、及び
それぞれのトークンの所有権データ、
を管理することと、
ユーザーのユーザーデバイスから、交換されるアイテムのインスタンスに対応するデジタルトークンのセットを交換するための交換要求を受信することと、
交換要求を受信したことに応答して、複数の公開アドレス、トークンのセット及び交換要求に基づいて、ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを認証することと、
ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを確認したことに応答して、ユーザーにアイテムに関連する配送詳細を要求することと、
ユーザーのユーザー端末から配送詳細を受信することと、
ユーザーデバイスから配送情報を受信したことに応答して、アイテムの配送を促進する配送システムに配送情報を出力することと、
を含む方法。
(642)
(641)に記載の方法であって、アイテムに係る配送詳細を要求することは、ユーザーの現在位置を要求することを含むことを特徴とする方法。
(643)
(642)に記載の方法であって、交換されるアイテムは、食品アイテムまたはライドシェアのいずれかであることを特徴とする方法。
(644)
(642)に記載の方法であって、ユーザーデバイスは、ユーザーデバイスの位置情報を提供することを特徴とする方法。
(645)
(642)に記載の方法であって、ユーザーデバイスは、ユーザーによって提供されたアドレスを提供することを特徴とする方法。
(646)
(642)に記載の方法であって、交換されるアイテムは、有体物であることを特徴とする方法。
(647)
(642)に記載の方法であって、配送詳細は、ユーザーデバイスによって捕捉されたユーザーデバイスの現在位置情報を含むことを特徴とする方法。
(648)
(642)に記載の方法であって、配送詳細は、ユーザーデバイスのグラフィカルユーザーインターフェイスを介してユーザーがユーザーデバイスに提供したユーザーの現住所を含むことを特徴とする方法。
(649)
(641)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
(650)
(641)に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの供与のうちの1つであることを特徴とする方法。
(651)
(641)に記載の方法であって、複数の公開アドレス、複数の仮想表現、および複数の仮想表現のそれぞれに対応するトークンのそれぞれのセットは、台帳に維持されることを特徴とする方法。
(652)
(651)に記載の方法であって、台帳は分散型台帳であることを特徴とする方法。
(653)
(651)に記載の方法であって、デジタルトークンは、台帳におけるユーザーのアカウントと関連付けられることを特徴とする方法。
(654)
トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法であって、
複数の公開アドレスであって、それぞれがトークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する公開アドレス、
複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現であって、各仮想表現に対して、その仮想表現で表現されたアイテムの各インスタンスにそれぞれ対応するデジタルトークンのセットを提供する仮想表現、及び
それぞれのトークンの所有権データ、
を管理することと、
ユーザーのユーザーデバイスから、トークンのセットうちの交換されるアイテムのインスタンスに対応するデジタルトークンを交換するための交換要求を受信することと、
交換要求を受信したことに応答して、複数の公開アドレス、デジタルトークンのセットの所有権データ、及び交換要求に基づいて、ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを認証することと、
ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを認証することに応答して、アイテムに関連する、デジタルトークンが取引された時には提供されなかったアイテムの取引を満たすために必要な情報を含むフルフィルメント詳細をユーザーに要求することと、
ユーザーのユーザーデバイスからフルフィルメント詳細を受信することと、
ユーザーデバイスからフルフィルメント詳細を受信することに応答して、アイテムの取引を成立させるフルフィルメントシステムにフルフィルメント詳細を出力することと、
を含む方法。
(655)
(654)に記載の方法であって、アイテムは、衣料品であることを特徴とする方法。
(656)
(655)に記載の方法であって、アイテムに関連するフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムのサイズを要求することを含むことを特徴とする方法。
(657)
(655)に記載の方法であって、アイテムに関連するフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムの色を要求することを含むことを特徴とする方法。
(658)
(654)に記載の方法であって、アイテムに関連するフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムの配送日を要求することを含むことを特徴とする方法。
(659)
(654)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
(660)
(654)に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの供与のうちの1つであることを特徴とする方法。
(661)
(654)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(662)
(654)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
(663)
(654)に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
(664)
(654)に記載の方法であって、アイテムは、デジタルグッズ、物理的グッズ、デジタルサービス、物理的サービス、又はデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
(665)
(654)に記載の方法であって、複数の公開アドレス、複数の仮想表現、および複数の仮想表現のそれぞれに対応するトークンのそれぞれのセットは、台帳で管理されることを特徴とする方法。
(666)
(665)に記載の方法であって、台帳は分散型台帳であることを特徴とする方法。
(667)
(665)に記載の方法であって、デジタルトークンは、台帳のユーザーのアカウントに関連付けられていることを特徴とする方法。
(668)
処理システムによって、ユーザーの資産を証券化する要求を受信することと、
処理システムによって、資産の1つまたは複数の写真を受信することと、
処理システムによって、資産に関連する、資産の説明、及び資産の評価額を含むアイテム情報を受信することと、
処理システムによって、資産の保有場所を受信することと、
処理システムによって、1つまたは複数の写真、アイテム情報、及び保持場所に基づいて、資産の仮想表現を生成することと、
処理システムによって、仮想表現に基づいてデジタルトークンを生成することと、
処理システムによって、デジタルトークンの所有権をユーザーに割り当てることと、
処理システムによって、資産を担保としてプロバイダがユーザーにサービスを提供する契約を受信することと、
処理システムによって、サービスを管理する、ユーザーがプロバイダに提供する金額、及びデジタルトークンの所有権をプロバイダに移転させるための1つ以上の条件を示すスマートコントラクトのインスタンスを生成することと、
処理システムによって、スマートコントラクトのインスタンスをデプロイすることと、
を含む方法。
(669)
(668)に記載の方法であって、スマートコントラクトは、ユーザーが金額の提供に失敗したと判断した場合に、デジタルトークンの貸し手のアカウントへの転送を開始することを特徴とする方法。
(670)
(668の方法であって、更に、
処理システムによって、デジタルトークンをエスクロー口座に転送することと、
ユーザーから金額が提供されたと判断した場合、処理システムにより、デジタルトークンをユーザーのアカウントに転送することと、
スマートコントラクトの条件に基づいて金額が提供されていないと判断したときに、処理システムによって、デジタルトークンをプロバイダのアカウントに転送することと、
を含むことを特徴とする方法。
(671)
(668)に記載の方法であって、サービスは、別のプロバイダに移転可能であることを特徴とする方法。
(672)
(668の方法であって、更に、
処理システムによって、サービスを第2のプロバイダに転送する要求を受信することと、
スマートコントラクトによって、第2のプロバイダが金額の残額をプロバイダに支払ったかどうかを判断することと、
第2のプロバイダが前記金額の残額を前記プロバイダに支払ったと判断した場合、スマートコントラクトによって、サービスの新たな条件を示し、デジタルトークンを第2のプロバイダに移転させる1つ以上の新たな条件を示すスマートコントラクトの新たなインスタンスの生成を開始することと、
を含むこと特徴とする方法。
(673)
(668)に記載の方法であって、1人または複数の認証された内容領域専門家に資産の認証を要求することをさらに含み、要求は、資産の写真およびアイテム情報を含むことを特徴とする方法。
(674)
(673)に記載の方法であって、認証された内容領域専門家から資産の認証レポートを受信することをさらに含むことを特徴とする方法。
(675)
(673)に記載の方法であって、認証レポート及び担保アイテムの仮想表現に基づいて機械学習モデルを訓練することを更に含むことを特徴とする方法。
(676)
(668)に記載の方法であって、アイテム情報は、担保アイテムの重量を含むことを特徴とする方法。
(677)
(668)に記載の方法であって、1人または複数の認証された内容領域専門家に資産の評価を要求することを更に含むことを特徴とする方法。
(678)
(668)に記載の方法であって、スマートコントラクトのインスタンスが台帳にデプロイされることを特徴とする方法。
(679)
(678)に記載の方法であって、台帳は、分散型台帳であることを特徴とする方法。
(680)
(679)に記載の方法であって、分散型台帳は、ブロックチェーンであることを特徴とする方法。
(681)
処理システムによって、融資を求めるユーザーの担保アイテムを担保にする要求を受信することと、
処理システムによって、担保アイテムの1つまたは複数の写真を受信することと、
処理システムによって、担保アイテムに関する、担保アイテムの説明及び担保アイテムの評価額を含むアイテム情報を受信することと、
処理システムによって、担保アイテムの保有場所を受信することと、
処理システムによって、1つまたは複数の写真、アイテム情報、及び保有場所に基づいて、担保アイテムの仮想表現を生成することと、
処理システムによって、仮想表現に基づいてデジタルトークンを生成することと、
処理システムによって、デジタルトークンの所有権を、融資を求めるユーザーに割り当てることと、
処理システムによって、担保アイテムを担保にして貸手がユーザーに定義された金額の資金を貸す契約を受信することと、
処理システムによって、融資を管理する、ユーザーが貸し手に返済する金額及びデジタルトークンの所有権を貸し手に移転させる1つ以上の条件を示すスマートコントラクトのインスタンスを生成することと、
処理システムによって、スマートコントラクトのインスタンスをデプロイすることと、
を含む方法。
(682)
(681)に記載の方法であって、スマートコントラクトは、ユーザーがローンのデフォルトであると判断したときに、デジタルトークンの貸し手の口座への転送を開始することを特徴とする方法。
(683)
(681の方法であって、更に、
処理システムによって、ローンの支払いが完了又はデフォルトしたと判断されるまで、デジタルトークンをエスクロー口座に転送することと、
ローンが完済されたと判断した場合、処理システムにより、デジタルトークンをユーザーの口座に転送することと、
ローンがデフォルトであると判断した場合、処理システムにより、デジタルトークンを貸し手の口座に転送することと、
を含むことを特徴とする方法。
(684)
(681)に記載の方法であって、ローンが他の貸し手に移転可能であることを特徴とする方法。
(685)
(681の方法であって、更に、
処理システムにより、ローンを第2の貸し手に移転する要求を受信することと、
スマートコントラクトによって、第2の貸し手が貸し手にローンの残額を支払ったかどうかを判断することと、
第2の貸手が貸手にローンの残額を支払ったと判断すると、スマートコントラクトによって、ローンの新たな条件を示し、デジタルトークンを新たな貸手に移転させる1つ以上の新たな条件を示す、スマートコントラクトの新たなインスタンスの生成を開始することと、
を含むことを特徴とする方法。
(686)
(681)に記載の方法であって、1人以上の認証された内容領域専門家に担保アイテムの認証を要求することを更に含み、前記要求は、担保アイテムの写真およびアイテム情報を含むことを特徴とする方法。
(687)
(686)に記載の方法であって、認証された内容領域専門家から担保アイテムの認証レポートを受け取ることを更に含むことを特徴とする方法。
(688)
(686)に記載の方法であって、認証レポート及び担保アイテムの仮想表現に基づいて、機械学習モデルを訓練することを更に含むことを特徴とする方法。
(689)
(681)に記載の方法であって、アイテム情報は、担保アイテムの重量を含むことを特徴とする方法。
(690)
(681)に記載の方法であって、1人または複数の認証された内容領域専門家に担保アイテムの評価を要求することを更に含むことを特徴とする方法。
(691)
(681)に記載の方法であって、スマートコントラクトのインスタンスが台帳にデプロイされることを特徴とする方法。
(692)
(691)に記載の方法であって、台帳は分散型台帳であることを特徴とする方法。

Claims (692)

  1. アイテムを一意に表現するデジタルトークンを生成する方法であって、
    トークン化プラットフォームの処理システムにより、アイテムの固有のユニットの固有の識別子を取得し、前記アイテムは、アイテム属性のセットを含むこと、
    暗号トークン生成システムにより、前記アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを含む固有のデジタルトークンを生成すること、及び、
    リンクシステムにより、前記固有のデジタルトークン及び前記アイテムの固有のユニットの前記固有の識別子を暗号的にリンクして、前記固有のデジタルトークンが前記アイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するようにすること、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、アイテムが現実世界のオブジェクトであることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、実世界のオブジェクトは、消費者製品、デジタルアイテムの固有のインスタンス、またはギフトカードであることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記ギフトカードのデジタル属性のセットは、ギフトカードが引換可能なマーチャントを含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項3に記載の方法であって、前記ギフトカードのデジタル属性のセットは、引換可能な価値を含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記アイテムは、既存であることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンは、消費者製品のユニットのフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、前記アイテムは、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有しているが、まだ存在していないことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンは、前記消費者製品のユニットの作成および配送のフルフィルメントために引換可能であることを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンは、前記アイテムを所有する権利と引換可能であることを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンの所有が前記アイテムの所有権を表すことを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記アイテムはギフトカードであり、前記固有のデジタルトークンは、ギフトカードと引換する権利を表すことを特徴とする方法。
  13. 請求項1に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンは、転送可能であることを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンの転送は、メッセージインターフェイスで前記固有のデジタルトークンを送信することによって実行可能であることを特徴とする方法。
  15. 請求項13に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンの転送は、電子メールインターフェイスで前記固有のデジタルトークンを送信することによって実行可能であることを特徴とする方法。
  16. 請求項1に記載の方法であって、前記アイテム属性のセットは、物理的属性のセットを含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項1に記載の方法であって、前記アイテム属性のセットは、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記オリジネーション属性のセットは、限定版属性、有名人のサイン属性、オリジナリティ証明属性、産地証明属性、倫理的生産証明属性、または生産者属性を含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項1に記載の方法であって、前記固有デジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記アイテム属性のセットを表すデータ構造を含むことを特徴とする方法。
  20. 請求項1に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とする方法。
  21. 請求項1に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とする方法。
  22. 請求項1に記載の方法であって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記アイテムの画像を含むことを特徴とする方法。
  23. 実世界のオブジェクトを一意に表すデジタルトークンを生成するシステムであって、
    実世界のオブジェクトの属性のセットを有する前記実世界のオブジェクトの固有のユニットのための固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、
    前記実世界のオブジェクトの属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、前記固有のデジタルトークンは、暗号的にセキュアな暗号トークン生成システムと、
    前記暗号トークン生成システムによって生成された前記固有のデジタルトークンと、前記実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、前記固有のデジタルトークンが、前記実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された、暗号リンクシステムと、
    を含むシステム。
  24. 請求項23に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
  25. 請求項23に記載のシステムであって、前記実世界オブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  26. 請求項23に記載のシステムで、前記実世界のオブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  27. 請求項23に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトは、既存であることを特徴とするシステム。
  28. 請求項23に記載のシステムであって、前記現実世界のオブジェクトは、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  29. 請求項23に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と引換可能であることを特徴とするシステム。
  30. 請求項23に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有権を表すことを特徴とするシステム。
  31. 請求項23に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、譲渡可能であることを特徴とするシステム。
  32. 請求項23に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトの属性のセットは、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  33. 請求項23に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトの属性のセットは、前記オリジネーション属性のセットであることを特徴とするシステム。
  34. 請求項33に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  35. 請求項33に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  36. 請求項33に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  37. 請求項33に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジンの位置属性を含むことを特徴とするシステム。
  38. 請求項33に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  39. 請求項23に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  40. 請求項23に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  41. 請求項23に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
  42. 請求項23に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  43. 消費者製品の固有のユニットを一意に表すデジタルトークンを生成するためのシステムであって、
    消費者製品属性のセットを有する消費者製品の固有のユニットに対する固有の識別子を取り扱うように構成されたインターフェイスと、
    消費者製品属性のセットに対応するデジタル属性を有する固有のデジタルトークンのセットを生成する暗号トークン生成システムであって、前記固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアな暗号トークン生成システムと、
    前記暗号トークン生成システムによって生成された前記固有のデジタルトークンと、前記消費者製品の固有のユニットの固有の識別子との間に、一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記固有のデジタルトークンが、前記消費者製品の固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成されたリンクシステムと、
    を含むシステム。
  44. 請求項43に記載のシステムであって、前記消費者製品の属性のセットは、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  45. 請求項43に記載のシステムであって、前記消費者製品属性のセットは、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  46. 請求項45に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットが限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  47. 請求項45に記載のシステムであって、前記消費者製品のオリジネーション属性のセットは、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  48. 請求項45に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジナリティ証明属性を含むことを特徴とするシステム。
  49. 請求項45に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジンの位置属性を含むことを特徴とするシステム。
  50. 請求項45に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  51. 請求項43に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品の物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  52. 請求項43に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品の視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  53. 請求項43に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品の画像を含むことを特徴とするシステム。
  54. 請求項43に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、消費者製品のアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  55. 請求項43に記載のシステムであって、前記消費者製品は、既に存在していることを特徴とするシステム。
  56. 請求項55に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、前記消費者製品のユニットのフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
  57. 請求項43に記載のシステムであって、前記消費者製品は、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  58. 請求項57に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、消費者製品のユニットの作成および配送のフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
  59. デジタル製品の固有のユニットを一意に表すデジタルトークンを生成するためのシステムであって、
    属性のセットを有するデジタル製品の固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    前記デジタル製品の属性のセットに対応するトークン属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号化トークン生成システムであって、前記固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである、暗号化トークン生成システムと、
    前記暗号トークン生成システムによって生成された前記固有のデジタルトークンと、前記デジタル製品の固有のユニットの固有の識別子との間に、一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記固有のデジタルトークンが、前記デジタル製品の固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成されたリンクシステムと、
    を含むシステム。
  60. 請求項59に記載のシステムであって、前記デジタル製品の属性のセットは、前記オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  61. 請求項60に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットが限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  62. 請求項60に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、生産者属性を含むことを特徴とするシステム。
  63. 請求項60に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  64. 請求項60に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性のセットは、オリジンの位置属性を含むことを特徴とするシステム。
  65. 請求項59に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品の属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  66. 請求項59に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品の視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  67. 請求項59に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品の画像を含むことを特徴とするシステム。
  68. 請求項59に記載のシステムであって、前記固有デジタルトークンのデジタル属性のセットは、デジタル製品のアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  69. 請求項59に記載のシステムであって、デジタル製品が既に存在していることを特徴とするシステム。
  70. 請求項69に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、デジタル製品のユニットのフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
  71. 請求項59に記載のシステムであって、前記デジタル製品は、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  72. 請求項71に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、デジタル製品のユニットの作成および配信のフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
  73. ギフトカードのユニークなユニットを一意に表すデジタルトークンを生成するためのシステムであって、
    ギフトカード属性のセットを有するギフトカードの固有のユニットの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    ギフトカード属性のセットに対応するトークン属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号化トークン生成システムであって、前記固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである、暗号化トークン生成システムと、
    前記暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、前記ギフトカードの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記暗号的にセキュアなデジタルトークンが、前記ギフトカードの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供する、リンクシステムと、
    を含むシステム。
  74. 請求項73に記載のシステムであって、前記ギフトカード属性のセットは、前記ギフトカードが引換可能なマーチャントを含むことを特徴とするシステム。
  75. 請求項73に記載のシステムであって、前記ギフトカード属性のセットは、交換可能な値を含むことを特徴とするシステム。
  76. 請求項73に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、前記ギフトカードを引換する権利を表し、かつ譲渡可能であることを特徴とするシステム。
  77. 請求項73に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンの転送は、チャットインターフェイスで前記固有のデジタルトークンを送信することによって実行可能であることを特徴とするシステム。
  78. 請求項73に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンの転送は、電子メールインターフェイスで前記固有のデジタルトークンを送信することによって実行可能であることを特徴とするシステム。
  79. 請求項73に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記ギフトカード属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  80. 請求項73に記載のシステムであって、前記固有デジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記ギフトカードの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  81. 請求項73に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットは、前記ギフトカードの画像を含むことを特徴とするシステム。
  82. 請求項73に記載のシステムであって、前記ギフトカードが既に存在していることを特徴とするシステム。
  83. 請求項82に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、前記ギフトカードのユニットのフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
  84. 請求項73に記載のシステムであって、前記ギフトカードは、定義されたタイプ及び定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  85. 請求項84に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンは、前記ギフトカードのユニットの作成及び配送のフルフィルメントのために引換可能であることを特徴とするシステム。
  86. トークン化プラットフォームの処理システムによって、ユーザーのユーザーカウントへの資金の移転の通知を受信し、資金は第1の通貨であり、前記トークン化プラットフォームは、プロトコルに従って定義された第2の通貨での取引を促進することと、
    前記トークン化プラットフォームの処理システムによって、前記資金の一部を表すトークンを生成する要求を受信することと、
    前記処理システムによって、前記資金の一部を表す前記プロトコルに従って定義されたトークン化されたトークンを生成することと、
    前記処理システムによって、資金の一部のホールドを開始し、トークンの所有者によってトークンが引換されるまで、トークンの所有者が資金の一部にアクセスできないようにすることと、
    前記処理システムによって、前記トークン化されたトークンがユーザーによって所有されていることを示す台帳を更新することと、
    を含む方法。
  87. 請求項86の方法であって、
    前記処理システムによって、前記トークン化されたトークンに対応する、前記トークン化されたトークンの所有権が変更される方法を定義するスマートコントラクトのインスタンスを生成し、
    処理システムによって、前記スマートコントラクトのインスタンスで台帳を更新すること、
    を更に含む方法。
  88. 請求項87の方法であって、
    前記処理システムが、前記トークン化されたトークンを別のユーザーの別のアカウントに移転する要求を受信し、
    前記スマートコントラクトのインスタンスによって、前記トークン化されたトークンの移転を許可するかどうかを決定し、
    前記トークン化されたトークンの移転を許可すると決定したことに応答して、前記スマートコントラクトのインスタンスによって、前記トークン化されたトークンの異なるアカウントへの移転を開始すること、
    を更に含む方法。
  89. 請求項86の方法であって、
    前記処理システムによって、前記トークン化されたトークンを表す視覚的な指標を生成し、前記視覚的な指標は、ユーザーのアカウントに関連付けられたデジタルウォレットに表示されること、
    を更に含む方法。
  90. 請求項89に記載の方法であって、前記視覚的な指標は、前記資金の一部に対応する通貨の量を示すことを特徴とする方法。
  91. 請求項86に記載の方法であって、前記資金は、伝統的な通貨であり、クレジットカードまたは銀行振り込みを介してユーザーのアカウントに転送されることを特徴とする方法。
  92. 請求項86に記載の方法であって、前記資金は、暗号通貨であり、ユーザーの外部の暗号通貨アカウントから転送されることを特徴とする方法。
  93. 請求項86に記載の方法であって、前記資金の一部のホールドを開始することは、前記資金の一部を前記ユーザーのアカウントからエスクローアカウントに移すことを含むことを特徴とする方法。
  94. 請求項93に記載の方法であって、前記トークン化されたトークンは、トークンの所有者によって引換されるまで、前記資金の一部がエスクローアカウントに残ることを特徴とする方法。
  95. 請求項94に記載の方法であって、前記トークン化されたトークンが引換されたことに応答して、前記トークン化されたトークンを無効にすることを特徴とする方法。
  96. 請求項86に記載の方法であって、前記台帳は分散型台帳であることを特徴とする方法。
  97. 請求項86の方法であって、
    前記処理システムによって、前記ユーザーのユーザーカウントへの第2の資金の第2の転送の第2の通知を受信し、前記資金は第3の通貨であり、前記第3の通貨は前記第1の通貨とは異なること、
    を更に含む方法。
  98. トークンをトークン化するためのシステムであって、
    第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    固有であり、かつ、暗号的にセキュアである第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
    前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に、暗号的にセキュアである一対少なくとも一のリンクを生成するように構成され、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するリンクシステムと、
    を含むシステム。
  99. 請求項98に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
  100. 請求項98に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  101. 請求項98に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  102. 請求項98に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
  103. 請求項98に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットであることを特徴とするシステム。
  104. 請求項98に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  105. 請求項98に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフト券であることを特徴とするシステム。
  106. 請求項98に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
  107. 請求項98に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのアクセストトークンであることを特徴とするシステム。
  108. 請求項98に記載のシステムであって、前記リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  109. 請求項98に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
  110. 請求項109に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  111. 請求項98に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  112. トークンをトークン化するためのシステムであって、
    暗号通貨に関連付けられた第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    前記第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す固有であり暗号的にセキュアである第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
    前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に暗号的にセキュアである一対少なくとも一のリンクを生成するように構成され、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するようにするリンクシステムと、
    メッセージシステムと統合して前記第2のデジタルトークンを交換するための交換システムであって、定義された量の暗号通貨を表す第2のデジタルトークンの埋め込まれたメディアコンテンツを含むメッセージをユーザーが送信すると、定義された量の暗号通貨をユーザーのアカウントからメッセージの受信者のアカウントに自動的に転送する交換システムと、
    を含むシステム。
  113. 請求項112に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
  114. 請求項112に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  115. 請求項112に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  116. 請求項112に記載のシステムにおいて、前記メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
  117. 請求項112に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
  118. 請求項112に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
  119. 請求項112に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
  120. 請求項112に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、デジタルウォレットと統合されており、前記第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーが前記デジタルウォレットのユーザーインターフェイスとやり取りすることを要求することなく、前記デジタルウォレットが更新されることを特徴とするシステム。
  121. 請求項112に記載のシステムであって、前記リンクシステムがブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  122. 請求項112に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
  123. 請求項122に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  124. 請求項112に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  125. トークンをトークン化するためのシステムであって
    暗号通貨に関連付けられている第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す、固有であり、暗号的にセキュアである第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
    前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に暗号的にセキュアである一対少なくとも一のリンクを生成するように構成され、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するようにするリンクシステムと、
    前記第2のデジタルトークンが第1のユーザーの第1のアカウントから第2のユーザーの第2のアカウントに転送されると、前記第1のアカウントから前記第2のアカウントへの暗号通貨の交換が自動的に可能になるデジタルウォレットレスシステムと、
    を含むシステム。
  126. 請求項125に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
  127. 請求項125に記載のシステムであって、前記デジタルウォレットレスシステムは、コード化されたメッセージの解析時に暗号通貨の交換を可能にすることを特徴とするシステム。
  128. 請求項125に記載のシステムであって、前記デジタルウォレットレスシステムは、ユーザーインターフェイスにおける前記第2のデジタルトークンの動きを認識したときに、暗号通貨の交換を可能にすることを特徴とするシステム。
  129. 請求項125に記載のシステムであって、前記リンクシステムがブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  130. 請求項125に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることをとするシステム。
  131. 請求項130に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  132. 請求項125に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  133. 請求項125に記載のシステムであって、デジタルウォレットレスシステムがメッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
  134. 請求項133に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
  135. 請求項133に記載のシステムにであって、前記メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
  136. 請求項133に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
  137. 請求項133に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
  138. 請求項133に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、前記第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーにデジタルウォレットのユーザーインターフェイスの操作を要求することなく、前記デジタルウォレットが更新されるように、前記デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
  139. 請求項125に記載のシステムであって、前記第1のアカウントは、第1の暗号鍵に関連付けられ、前記第2のアカウントは、第2の暗号鍵に関連付けられ、前記第2の暗号鍵は、前記第1の暗号鍵とは異なり、前記デジタルウォレットレスシステムは、第1のユーザー及び第2のユーザーの両方の暗号鍵の操作を省略するワークフローのセットを使用して、暗号通貨を交換することを特徴とするシステム。
  140. トークンをトークン化するためのシステムであって、
    暗号通貨に関連付けられた第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    前記第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す、固有であり暗号的にセキュアな第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
    前記暗号トークン生成システムによって生成される第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されて、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するリンクシステムと、
    ユーザーの暗号鍵の操作を省略するワークフローのセットを用いて、ユーザーカウント間で、第1のデジタルトークンによって具現化される定義された量の暗号通貨を、第2のデジタルトークンによって表された量で転送することを可能にする転送システムと、
    を含むシステム。
  141. 請求項140に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
  142. 請求項140に記載のシステムであって、前記転送システムは、コード化されたメッセージの解析時に転送を可能にすることを特徴とするシステム。
  143. 請求項140に記載のシステムであって、前記転送システムは、前記第2のデジタルトークンの動きをユーザーインターフェイスで認識したときに転送を可能にすることを特徴とするシステム。
  144. 請求項140に記載のシステムであって、前記リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  145. 請求項140に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
  146. 請求項145に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用する。
  147. 請求項140に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  148. 請求項140に記載のシステムであって、前記転送システムは、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
  149. 請求項148に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
  150. 請求項148に記載のシステムであって、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
  151. 請求項148に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
  152. 請求項148に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
  153. 請求項148に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスを操作することを必要とせずに、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
  154. トークンをトークン化するためのシステムであって、
    暗号通貨である第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    前記第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す、固有の暗号的にセキュアな第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
    前記暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと前記第1のデジタルトークンとの間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されて、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供するリンクシステムと、
    前記第1のデジタルトークンの数量制御の交換を、ユーザーによる暗号システムとのやり取りを省略するワークフローを用いて可能にする転送システムと、
    を含むシステム。
  155. 請求項154に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
  156. 請求項154に記載のシステムであって、前記転送システムは、前記第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して、交換を実行することを特徴とするシステム。
  157. 請求項154に記載のシステムであって、前記交換システムは、ユーザーインターフェイスにおいて前記第2のデジタルトークンの動きを認識したときに交換を実行することを特徴とするシステム。
  158. 請求項154に記載のシステムであって、前記制御の交換が所有権の移転をもたらすことを特徴とするシステム。
  159. 請求項154に記載のシステムであって、前記制御の交換が、第2のデジタルトークンの記録の、あるアカウントから別のアカウントへの移動をもたらすことを特徴とするシステム。
  160. 請求項154に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  161. 請求項154に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  162. 請求項154に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
  163. 請求項154に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットであることを特徴とするシステム。
  164. 請求項154に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  165. 請求項154に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフト券であることを特徴とするシステム。
  166. 請求項154に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
  167. 請求項154に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのアクセストークンであることを特徴とするシステム。
  168. 請求項154に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  169. 請求項154に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
  170. 請求項169に記載のシステムであって、前記所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  171. 請求項154に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  172. 請求項154に記載のシステムであって、前記転送システムは、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
  173. 請求項172に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
  174. 請求項172に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
  175. 請求項172に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
  176. 請求項172に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
  177. 請求項172に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、前記第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスとやり取りことなく、前記デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
  178. 請求項154に記載のシステムであって、前記転送システムは、前記第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して交換を実行することを特徴とするシステム。
  179. 請求項154に記載のシステムであって、当該システムは、前記第2のデジタルトークンの動きを前記ユーザーインターフェイスで認識したときに前記交換を実行することを特徴とするシステム。
  180. アイテムの取引を促進するための方法であって、
    トークン化プラットフォームの第1のグラフィカルユーザーインターフェイスを介して、アイテムの1つまたは複数のアイテムの属性を受信し、前記アイテムの属性は、アイテムのマーチャントによる取引に利用可能なアイテムのインスタンスの数を含むことと、
    アイテムの属性に基づいて、アイテムの属性を格納するデータ構造であるアイテムの仮想表現を生成することと、
    前記仮想表現に基づいて、N個のデジタルトークンを生成し、Nは、取引に利用可能なアイテムの数に等しい整数であり、各デジタルトークンは、アイテムのインスタンスの取引を満たすために、それぞれのデジタルトークンの所有者によって交換可能であることと、
    を含む方法。
  181. 請求項180に記載の方法であって、
    前記仮想表現を含むように分散型台帳を更新することと、
    前記N個のデジタルトークンと、前記N個のデジタルトークンの各デジタルトークンについて、前記各デジタルトークンが前記アイテムのマーチャントによって最初に所有されていることを示す所有権データとを含むように前記分散型台帳を更新することと、
    を更に含む方法。
  182. 請求項180に記載の方法であって、前記N個のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  183. 請求項180に記載の方法であって、前記N個のデジタルトークンは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  184. 請求項180に記載の方法であって、N個のデジタルトークンは、他のユーザーに譲渡可能であることを特徴とする方法。
  185. 請求項180に記載の方法であって、前記アイテムは、デジタルグッズ、物理グッズ、デジタルサービス、物理サービス、又はデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
  186. 請求項180に記載の方法であって、前記アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、及びアイテムのインスタンスの贈与のうちの少なくとも1つであることを特徴とする方法。
  187. 請求項180の方法であって、更に、第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供するデジタルマーケットプレイスを提供することを含み、
    前記第2のグラフィカルユーザーインターフェイスは、消費者に、
    アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現の可視化を見られるようにし、かつ、
    N個のデジタルトークンを購入することにより、アイテムのインスタンスを取引できるようにすることを特徴とする方法。
  188. 請求項187の方法であって、
    取引を行う消費者に関連するユーザーデバイスから、デジタルマーケットプレイスを介してアイテムの取引要求を受信することと、
    取引を行う消費者のアカウントを確認すること、及び取引を行う消費者から受け取る支払いを処理することを含む、アイテムのインスタンスの取引を促進することと、
    前記N個のデジタルトークンのうちの1つのトークンの所有権データを更新して、取引を行った消費者が前記1つのトークンを所有していることを示すこと、
    を更に含む方法。
  189. トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法であって。
    それぞれの公開アドレスがトークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する複数の公開アドレス、複数のアイテムのそれぞれを表す複数の仮想表現、各仮想表現に対して、その仮想表現で表現されたアイテムの各インスタンスにそれぞれ対応するトークンのセット、及び、それぞれのトークンの所有権データを格納する台帳を維持することと、
    消費者が、アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現の可視化を見られるようにし、かつ、アイテムに対応するトークンのセットからデジタルトークンを購入することにより前記複数のアイテムのうちのあるアイテムのインスタンスを取引できるようにする、第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供するデジタルマーケットプレイスを提供することと、
    複数の仮想表現のうち、ある仮想表現で表現されたアイテムのインスタンスの取引に参加するための要求を、取引を行うユーザーから受け取ることと、
    取引への参加要求を認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが取引を行うユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで台帳を更新し、特定のトークンがデジタルトークンの所有者によってアイテムのインスタンスの取引を満たすために引換されることと、
    を含む方法。
  190. 請求項189に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  191. 請求項189に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  192. 請求項189に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに譲渡可能であることを特徴とする方法。
  193. 請求項189に記載の方法であって、アイテムは、デジタルグッズ、物理的グッズ、デジタルサービス、物理的サービス、またはデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
  194. 請求項189に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引が、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの贈与のいずれかである方法。
  195. 請求項189に記載の方法であって、前記台帳が分散型台帳であることを特徴とする方法。
  196. トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法であって。
    それぞれの公開アドレスがトークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する複数の公開アドレス、複数のアイテムのそれぞれを表す複数の仮想表現、各仮想表現に対して、その仮想表現で表現されたアイテムの各インスタンスにそれぞれ対応するトークンのセット、及び、それぞれのトークンの所有権データを格納する台帳を維持することと、
    消費者が、アイテムの仮想表現を含むアイテムの仮想表現の可視化を見られるようにし、かつ、トークンのセットのデジタルトークンを購入することにより、前記複数のアイテムのうちのあるアイテムのインスタンスを取引できるようにする、第2のグラフィカルユーザーインターフェイスを提供するデジタルマーケットプレイスを提供することと、
    複数の仮想表現のうち、ある仮想表現で表現されたアイテムのインスタンスの取引に参加するための要求を、取引を行うユーザーのユーザーデバイスから受け取ることと、
    取引への参加要求を認証することに応答して、仮想表現に対応する特定のトークンが取引を行うユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで台帳を更新し、特定のトークンがデジタルトークンの所有者によってアイテムのインスタンスの取引を満たすために引換されることと、
    取引への参加要求を認証したことに応答して、前記仮想表現に対応する特定のトークンを、取引を行うユーザーのアカウントに関連付けることと、
    前記特定のトークンを別のユーザーに移転するための移転要求を受信することであって、前記移転要求は、前記特定のトークンを識別するデジタルトークン識別子、及び前記別のユーザーの公開アドレスを含むことと、
    前記デジタルトークンの識別子と前記台帳に基づいて、前記特定のトークンを認証することと、
    前記ユーザーの公開アドレスと前記台帳に基づいて、前記別のユーザーが前記トークン化プラットフォームに有効なアカウントを持っていることを認証するステップと、
    前記特定のトークンの認証および前記別のユーザーの認証に応答して、前記仮想表現に対応する前記特定のトークンが前記別のユーザーによって所有されていることを示す所有権データを含むブロックで前記台帳を更新することと、
    前記別のユーザーのユーザーデバイスから前記デジタルトークンを交換するための交換要求を受信することと、
    前記交換要求を受信したことに応答して、前記トークンに対応するアイテムのインスタンスの取引を満たすためのワークフローを実行することと、
    を含む方法。
  197. 請求項196に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  198. 請求項196に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  199. 請求項196に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
  200. 請求項196に記載の方法であって、アイテムは、デジタルグッズ、物理的グッズ、デジタルサービス、物理的サービス、またはデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
  201. 請求項196に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引が、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの贈与のうちの1つであることを特徴とする方法。
  202. 請求項196に記載の方法であって、前記台帳は、分散型台帳であることを特徴とする方法。
  203. デジタルウォレットに関連するユーザーのユーザーデバイスを介して、デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスを表示することと、
    デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって、ユーザーが所有するトークンのインベントリを表示することであって、各トークンはそれぞれのアイテムに対応し、各トークンは、それぞれのアイテムのインスタンスの取引を満たすためにユーザーによって交換可能であることと、
    デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって、トークンのインベントリから受信者にデジタルトークンを転送する指示を受信することと、
    デジタルウォレットのグラフィカルユーザーインターフェイスによって、デジタルキーボードを表示することであって、前記デジタルキーボードは、転送されるデジタルトークンに対応するそれぞれのアイテムを表す選択可能なメディアコンテンツを含むことと、
    デジタルキーボードによって、選択可能なメディアコンテンツの選択を含むテキストベースのメッセージを受信することと、
    デジタルキーボードによって、デジタルトークンのデジタルトークン識別子をテキストベースのメッセージに埋め込むことであって、デジタルトークンは選択可能なメディアコンテンツに埋め込まれることと、
    デジタルウォレットによって、デジタルトークン識別子が埋め込まれたテキストベースのメッセージを受信者のメッセージアカウントに送信することであって、受信者は、選択可能なメディアコンテンツを選択して、受信者のそれぞれのデジタルウォレットにデジタルトークンを受け入れることができることと、
    を含む方法。
  204. 請求項203に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  205. 請求項203に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  206. 請求項203に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
  207. 請求項203に記載の方法であって、アイテムは、デジタルグッズ、物理的グッズ、デジタルサービス、物理的サービス、またはデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
  208. 請求項203に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの贈与のいずれかであることを特徴とする方法。
  209. 請求項203に記載の方法であって、選択可能なメディアコンテンツは、それに関連付けられたデジタルトークンを有する絵文字であることを特徴とする方法。
  210. 請求項209に記載の方法であって、デジタルトークンが絵文字に埋め込まれていることを特徴とする方法。
  211. 請求項209に記載の方法であって、選択可能なメディアコンテンツは、選択可能なメディアコンテンツの受信者が選択可能なメディアコンテンツを選択してデジタルトークンを受け入れることができるディープリンクを含むことを特徴とする方法。
  212. 請求項203に記載の方法であって、選択可能なメディアコンテンツは、画像、.gif、ビデオのいずれかであることを特徴とする方法。
  213. 請求項203に記載の方法であって、その中に埋め込まれたデジタルトークン識別子を有するテキストベースのメッセージは、第1の受信者がデジタルトークンを引換することなく、受信者のメッセージアカウントから第2の受信者の第2のメッセージングアカウントに転送可能であり、第2の受信者は、選択可能なメディアコンテンツを選択して、第2の受信者のそれぞれのデジタルウォレットにデジタルトークンを受け入れることができることを特徴とする方法。
  214. トークンをトークン化するためのシステムであって、
    第1のデジタルトークンのセットうちのそれぞれの1つに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、各第1のデジタルトークンがそれぞれの暗号通貨に関連付けられている、インターフェイスと、
    第1のデジタルトークンのセット内のそれぞれの第1のデジタルトークンに対応する第2のデジタルトークンのセットを生成する暗号トークン生成システムであって、各第2のデジタルトークンは、第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表し、第2のデジタルトークンは固有であり、暗号的にセキュアである、暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された各第2のデジタルトークンと各第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、前記第2のデジタルトークンが前記第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一1対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
    第2のデジタルトークンのセット内の複数の第2のデジタルトークンの転送のためのワークフローを可能にするユーザーインターフェイスであって、複数の第2のデジタルトークンの各々が、それぞれの暗号通貨タイプを表す、ユーザーインターフェイスと、
    を含むシステム。
  215. 請求項214に記載のシステムであって、各第2のデジタルトークンは、それぞれの第1のデジタルトークンの定義された量と交換可能であることを特徴とするシステム。
  216. 請求項214に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  217. 請求項214に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  218. 請求項214に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンのセットは、ファンジブルトークン及びノンファンジブルトークンを含むことを特徴とするシステム。
  219. 請求項214に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、それぞれの暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
  220. 請求項214に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、各イベントの各デジタルチケットであることを特徴とするシステム。
  221. 請求項214に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、それぞれのギフトカードであることを特徴とするシステム。
  222. 請求項214に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、それぞれのギフト券であることを特徴とするシステム。
  223. 請求項214に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、セキュリティのそれぞれのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
  224. 請求項214に記載のシステムであって、各第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのそれぞれのアクセストークンであることを特徴とするシステム。
  225. 請求項214に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  226. 請求項214に記載のシステムであって、トークン化されたトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
  227. 請求項226に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  228. 請求項214に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、前記システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  229. 請求項214に記載のシステムであって、前記ユーザーインターフェイスは、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
  230. 請求項229に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
  231. 請求項229に記載のシステムであって、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
  232. 請求項229に記載のシステムであって、前記メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
  233. 請求項229に記載のシステムであって、メッセージシステムがソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
  234. 請求項229に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、デジタルウォレットのユーザーインターフェイスとのやり取りをユーザーに要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
  235. 請求項214に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、第2のデジタルトークンのセットを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析することにより、複数の第2のデジタルトークンの転送を開始することを特徴とするシステム。
  236. 請求項214に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ユーザーインターフェイスにおける第2のデジタルトークンの動きを認識すると、複数の第2のデジタルトークンの転送を開始することを特徴とするシステム。
  237. トークンをトークン化するためのシステムであって、
    第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨であるインターフェイスと、
    第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンが固有であり、暗号的にセキュアである、暗号トークン生成システムと
    暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
    暗号通貨の交換の処理をメッセージプロトコルに統合し、第2のデジタルトークンを組み込んだメッセージの送信時に、暗号通貨の交換を自動的に実行するメッセージシステムと、
    を含むシステム。
  238. 請求項237に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
  239. 請求項237に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
  240. 請求項237に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  241. 請求項237に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
  242. 請求項241に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  243. 請求項237に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  244. 請求項237に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、デジタルウォレットのユーザーインターフェイスとのやり取りをユーザーに要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
  245. 請求項237に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して交換を開始することを特徴とするシステム。
  246. 請求項237に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ユーザーインターフェイスにおいて第2のデジタルトークンの動きを認識すると交換を開始することを特徴とするシステム。
  247. 請求項237に記載のシステムであって、メッセージプロトコルは、ショートメッセージサービスプロトコルであることを特徴とするシステム。
  248. トークンをトークン化するためのシステムであって、
    第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号通貨であるインターフェイスと、
    第1のデジタルトークンによって表される暗号通貨の定義された量を表す第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンが固有であり、暗号的にセキュアである、暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
    暗号通貨の交換の処理を電子メールプロトコルに統合する電子メールシステムであって、定義された量の暗号通貨を表す第2のデジタルトークンが電子メールメッセージに組み込まれたときに、交換を自動的に実行する電子メールシステムと、
    を含むシステム。
  249. 請求項248に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
  250. 請求項248に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
  251. 請求項248に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  252. 請求項248に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
  253. 請求項252に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  254. 請求項248に記載のシステムであって、前記第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  255. 請求項248に記載のシステムであって、電子メールシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスとやり取りすることを要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
  256. 請求項248に記載のシステムであって、電子メールシステムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して、交換を開始することを特徴とするシステム。
  257. 請求項248に記載のシステムであって、電子メールシステムは、ユーザーインターフェイスにおいて、第2のデジタルトークンの動きを認識したときに交換を開始することを特徴とするシステム。
  258. トークンをトークン化するためのシステムであって、
    第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、第1のデジタルトークンが暗号的にセキュアであるインターフェイスと、
    セキュアな暗号ラッパー内に第1のデジタルトークンを含む第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、第2のデジタルトークンは固有であり、暗号的にセキュアである、暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
    を含むシステム。
  259. 請求項258に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、定義された量の前記第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
  260. 請求項258に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  261. 請求項258に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  262. 請求項258に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
  263. 請求項258に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットであることを特徴とするシステム。
  264. 請求項258に記載のシステムであって、前記第1のデジタルトークンは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  265. 請求項258に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンがギフト券であることを特徴とするシステム。
  266. 請求項258に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
  267. 請求項258に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのアクセストークンであることを特徴とするシステム。
  268. 請求項258に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  269. 請求項258に記載のシステムであって、トークン化されたトークンの所有権が、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
  270. 請求項269に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  271. 請求項258に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、当該システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  272. 請求項258に記載のシステムであって、当該システムは、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
  273. 請求項272に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
  274. 請求項272に記載のシステムであって、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
  275. 請求項272に記載のシステムであって、メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
  276. 請求項272に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
  277. 請求項272に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、デジタルウォレットのユーザーインターフェイスとユーザーがやり取りすることを要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
  278. 請求項258に記載のシステムであって、当該システムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して、第2のデジタルトークンの交換を実行することを特徴とするシステム。
  279. 請求項258に記載のシステムであって、当該システムは、ユーザーインターフェイスにおいて第2のデジタルトークンの動きを認識したときに、第2のデジタルトークンの交換を実行することを特徴とするシステム。
  280. トークンをトークン化するためのシステムであって、
    第1のデジタルトークンの固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    固有かつ暗号的にセキュアな第2のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された第2のデジタルトークンと第1のデジタルトークンとの間に一対少なくとも一のリンクを生成するように構成されたリンクシステムであって、第2のデジタルトークンが第1のデジタルトークンの固有のデジタルトークン化を提供し、一対少なくとも一のリンクが暗号的にセキュアである、リンクシステムと、
    第2のデジタルトークンへのルールのセットを管理し、及び適用するように構成されたルールシステムであって、ルールのセットは、第2のデジタルトークンに関わる1つまたは複数の取引アクションを制限するロックルール、及び第2のデジタルトークンに関わる1つまたは複数の取引アクションの制限を解除するアンロックルールを含む、ルールシステムと、
    を含むシステム。
  281. 請求項280に記載のシステムであって、ロックルールおよびアンロックルールは、トークンをトークン化するように構成されたシステムのホストによって設定可能であることを特徴とするシステム。
  282. 請求項280に記載のシステムであって、ロックルールおよびアンロックルールは、システムのユーザーインターフェイスでトークンをトークン化するように構成されたシステムのユーザーによって設定可能であることを特徴とするシステム。
  283. 請求項280に記載のシステムであって、ロックルールおよびアンロックルールは、第1のデジタルトークンを管理する交換ルールのセットとの互換性を可能にするように自動的に構成されることを特徴とするシステム。
  284. 請求項280に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、定義された量の第1のデジタルトークンと交換可能であることを特徴とするシステム。
  285. 請求項280に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  286. 請求項280に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ノンファンジブルトークンであることを特徴とするシステム。
  287. 請求項280に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、暗号通貨コインであることを特徴とするシステム。
  288. 請求項280に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、イベントのデジタルチケットであることを特徴とするシステム。
  289. 請求項280に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  290. 請求項280に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、ギフト券であることを特徴とするシステム。
  291. 請求項280に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、セキュリティのデジタル表現であることを特徴とするシステム。
  292. 請求項280に記載のシステムであって、第1のデジタルトークンは、セキュアな場所へのアクセストークンであることを特徴とするシステム。
  293. 請求項280に記載のシステムであって、リンクシステムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  294. 請求項280に記載のシステムであって、第2のトークンの所有権は、所有権記録システムに記録されることを特徴とするシステム。
  295. 請求項294に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  296. 請求項280に記載のシステムであって、第2のデジタルトークンは、システムのユーザーインターフェイスを介してアカウント間で交換可能であることを特徴とするシステム。
  297. 請求項280に記載のシステムであって、メッセージシステムと統合されていることを特徴とするシステム。
  298. 請求項297に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ショートメッセージサービスであることを特徴とするシステム。
  299. 請求項297に記載のシステムにおいて、メッセージシステムは、チャットメッセージシステムであることを特徴とするシステム。
  300. 請求項297に記載のシステムであって、メッセージシステムは、電子メールシステムであることを特徴とするシステム。
  301. 請求項297に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ソーシャルネットワークサイトに統合されていることを特徴とするシステム。
  302. 請求項297に記載のシステムであって、メッセージシステムは、第2のデジタルトークンの交換時に、ユーザーがデジタルウォレットのユーザーインターフェイスとやり取りすることを要求することなく、デジタルウォレットが更新されるように、デジタルウォレットに信号を提供することを特徴とするシステム。
  303. 請求項280に記載のシステムであって、システムは、第2のデジタルトークンを管理する当事者からのメッセージ内のコードを解析して、トークンの交換を実行することを特徴とするシステム。
  304. 請求項280に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスにおいて第2のデジタルトークンの動きを認識したときに、トークンの交換を実行することを特徴とするシステム。
  305. それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された暗号的にセキュアなトークンと、アイテムの固有ユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、暗号的にセキュアなデジタルトークンが、アイテムの固有ユニットの固有デジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    アイテムの固有の識別子、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンク、およびデジタルトークンの所有者の識別子を格納するように構成されたセキュアデータストレージシステムと、
    を含むシステム。
  306. 請求項305に記載のシステムであって、データストレージシステムはブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  307. 請求項305に記載のシステムであって、データストレージシステムは、デジタルトークンの所有権の記録を提供する台帳を格納することを特徴とするシステム。
  308. 請求項305に記載のシステムであって、デジタルトークンの移転時に、デジタルトークンの所有権の変更を反映させるために台帳を更新することを特徴とするシステム。
  309. 請求項305に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
  310. 請求項305に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  311. 請求項305記載のシステムであって、アイテムがギフトカードであることを特徴とするシステム。
  312. 請求項305に記載のシステムであって、アイテムは、既に存在していることを特徴とするシステム。
  313. 請求項305に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  314. 請求項305に記載のシステムであって、トークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  315. 請求項305に記載のシステムであって、トークンの所有がアイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
  316. 請求項305に記載のシステムにおいて、トークンは移転可能であることを特徴とする。
  317. 請求項305に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  318. 請求項305に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  319. 請求項318に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  320. 請求項318に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  321. 請求項318に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性は、オリジナリティ証明属性を含むことを特徴とするシステム。
  322. 請求項318に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  323. 請求項318に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  324. 請求項305に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  325. 請求項305に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  326. 請求項305に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
  327. 請求項305に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  328. それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    固有のデジタルトークンの所有権の移転を提供し、かつ、それぞれがアイテムを一意にトークン化するデジタルトークンのセットの所有権を記録するセキュアなシステムを提供する所有権記録システムであって、デジタルトークンのセットは固有のデジタルトークンを含む所有権記録システムと、
    を含むシステム。
  329. 請求項1に記載のシステムであって、所有権記録システムがブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  330. 請求項328に記載のシステムであって、所有権記録システムが台帳を使用することを特徴とするシステム。
  331. 請求項328に記載のシステムであって、所有権記録システムは、分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  332. 請求項328に記載のシステムであって、メッセージ環境におけるコード化されたメッセージ内で固有のデジタルトークンが転送されると、固有のデジタルトークンの所有権が所有権記録システム内で自動的に移転されることを特徴とするシステム。
  333. 請求項328に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
  334. 請求項328に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  335. 請求項328に記載のシステムにであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  336. 請求項328に記載のシステムであって、アイテムが既に存在していることを特徴とするシステム。
  337. 請求項328に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  338. 請求項328に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  339. 請求項328に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
  340. 請求項328に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  341. 請求項328に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  342. 請求項341に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  343. 請求項341に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  344. 請求項341に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  345. 請求項341に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  346. 請求項341に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  347. 請求項328に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  348. 請求項328に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  349. 請求項328に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
  350. 請求項328に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  351. それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    デジタルトークンのセットの処理をショートメッセージサービスに統合するように構成されたメッセージシステムであって、固有のデジタルトークンを組み込んだショートメッセージサービスのメッセージを送信すると、固有のデジタルトークンの交換が自動的に実行されるメッセージシステムと、
    を含むシステム。
  352. 請求項351に記載のシステムであって、メッセージシステムは、ショートメッセージサービスのメッセージで識別されたデジタルトークンのセットに関するアクションのセットを処理する命令を表すコードのセットのためのショートメッセージサービスメッセージのセットを解析するように構成されていることを特徴とするシステム。
  353. 請求項351に記載のシステムであって、コードは、ショートメッセージサービスのメッセージの受信者と固有のデジタルトークンを交換する命令を提供することを特徴とするシステム。
  354. 請求項351に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンの所有権をショートメッセージサービスのメッセージの受信者に移転する命令を提供することを特徴とするシステム。
  355. 請求項351に記載のシステムであって、コードは、ショートメッセージサービスのメッセージの受信者に固有のデジタルトークンを贈る指示を提供することを特徴とするシステム。
  356. 請求項351に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをアイテムと交換するための指示を提供することを特徴とするシステム。
  357. 請求項351に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをショートメッセージサービスのメッセージの送信者の異なるアカウントに移動させる命令を提供することを特徴とするシステム。
  358. 請求項351に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをショートメッセージサービスのメッセージの受信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供するシステム。
  359. 請求項351に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをショートメッセージサービスのメッセージの送信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供するシステム。
  360. 請求項351に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
  361. 請求項351に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  362. 請求項351に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  363. 請求項351に記載のシステムであって、アイテムは既に存在していることを特徴とするシステム。
  364. 請求項351に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  365. 請求項351に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  366. 請求項351に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
  367. 請求項351に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  368. 請求項351に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  369. 請求項351に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  370. 請求項369に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  371. 請求項369に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  372. 請求項369に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  373. 請求項369に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  374. 請求項369に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  375. 請求項351に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  376. 請求項351に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  377. 請求項351に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
  378. 請求項351に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  379. それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    アイテム属性を有するアイテムのセットの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、暗号的にセキュアなデジタルトークンが、アイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供する暗号リンクシステムと、
    デジタルトークンのセットの処理を電子メールメッセージに統合するように構成された電子メールシステムであって、固有のデジタルトークンを組み込んだ電子メールメッセージを送信すると、固有のデジタルトークンの交換が自動的に実行される電子メールシステムと、
    を含むシステム。
  380. 請求項379に記載のシステムであって、電子メールシステムは、電子メールメッセージのセットを解析して、電子メールメッセージ内で識別されたデジタルトークンのセットに関してアクションのセットを処理する命令を表すコードのセットを得るように構成されていることを特徴とするシステム。
  381. 請求項379に記載のシステムであって、コードは、電子メールメッセージの受信者と固有のデジタルトークンを交換する命令を提供することを特徴とするシステム。
  382. 請求項379に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンの所有権を電子メールメッセージの受信者に移転する命令を提供することを特徴とするシステム。
  383. 請求項379に記載のシステムであって、コードは、電子メールメッセージの受信者に固有のデジタルトークンを贈る指示を提供することを特徴とするシステム。
  384. 請求項379に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンをアイテムと交換するための命令を提供することを特徴とするシステム。
  385. 請求項379に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンを、電子メールメッセージの送信者の異なるアカウントに移動させる命令を提供することを特徴とするシステム。
  386. 請求項379に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンを、電子メールメッセージの受信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供することを特徴とするシステム。
  387. 請求項379に記載のシステムであって、コードは、固有のデジタルトークンを、電子メールメッセージの送信者のデジタルウォレットに移動させる命令を提供することを特徴とするシステム。
  388. 請求項379に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスであることを特徴とするシステム。
  389. 請求項379に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  390. 請求項379に記載のシステムであって、アイテムは、既に存在していることを特徴とするシステム。
  391. 請求項379に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  392. 請求項379に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  393. 請求項379に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すものであることを特徴とするシステム。
  394. 請求項379に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  395. 請求項379に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  396. 請求項379に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  397. 請求項396に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  398. 請求項396に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  399. 請求項396に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ証明属性を含むことを特徴とするシステム。
  400. 請求項396に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  401. 請求項396に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  402. 請求項379に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  403. 請求項379に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  404. 請求項379に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
  405. 請求項379に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  406. 請求項379に記載のシステムであって、アイテムが消費者製品であることを特徴とするシステム。
  407. それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    固有のデジタルトークンが、アイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供する、暗号的に安全な、一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムと、
    アイテムを一意にトークン化するデジタルトークンのギフトを可能にするように構成されたシステムであって、ギフトの指示を認識したときに、所有権の記録のセキュアなシステムにギフトを記録するシステムと、
    を含むシステム。
  408. 請求項407に記載のシステムであって、所有権記録システムは、ブロックチェーンを使用することを特徴とするシステム。
  409. 請求項407に記載のシステムであって、所有権記録システムは、台帳を使用することを特徴とするシステム。
  410. 請求項407に記載のシステムで、所有権記録システムが分散型台帳を使用することを特徴とするシステム。
  411. 請求項407に記載のシステムであって、デジタルトークンをギフトする意図を示すメッセー環境におけるコード化されたメッセージ内でデジタルトークンが転送されると、所有権記録システムにおいて、デジタルトークンの所有権が自動的にギフトの受取人に転送されることを特徴とするシステム。
  412. 請求項407に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
  413. 請求項407に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  414. 請求項407に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  415. 請求項407に記載のシステムであって、アイテムが既に存在していることを特徴とするシステム。
  416. 請求項407に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプと定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  417. 請求項407に記載のシステムであって、トークンは、アイテムを所有する権利と引き換え可能であることを特徴とするシステム。
  418. 請求項407に記載のシステムであって、トークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
  419. 請求項407に記載のシステムであって、トークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  420. 請求項407に記載のシステムであって、アイテムの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  421. 請求項407に記載のシステムであって、アイテムの属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  422. 請求項421に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  423. 請求項421に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  424. 請求項421に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  425. 請求項421に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  426. 請求項421に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  427. 請求項407に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  428. 請求項407に記載のシステムであって、前記トークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  429. 請求項407に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
  430. 請求項407に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  431. それぞれがそれぞれのアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットを処理するためシステムであって
    アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    アイテムを一意にトークン化する固有のデジタルトークンの交換指示を処理するように構成された処理システムであって、交換指示の受信時に、アイテムを一意にトークン化する固有のデジタルトークンを交換する当事者にアイテムを配送するためのプロセスを自動的に開始する処理システムと、
    を含むシステム。
  432. 請求項431に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
  433. 請求項431に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムのユニークなインスタンスであることを特徴とするシステム。
  434. 請求項431に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  435. 請求項431に記載のシステムであって、アイテムが既に存在していることを特徴とするシステム。
  436. 請求項431に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  437. 請求項431に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  438. 請求項431に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
  439. 請求項431に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  440. 請求項431に記載のシステムであって、アイテムの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  441. 請求項431に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  442. 請求項441に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  443. 請求項441に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  444. 請求項441に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  445. 請求項441に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  446. 請求項441に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  447. 請求項431に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  448. 請求項431に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  449. 請求項431に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
  450. 請求項431に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  451. 処理システムによって、アイテムをトークン化する要求を受信することと、
    処理システムによって、アイテムの1つまたは複数の写真を受信することと、
    処理システムによって、アイテムの説明を含む、そのアイテムに対応するアイテム情報を受信することと、
    処理システムによって、1つまたは複数の写真およびアイテム情報に基づいて、アイテムの仮想表現を生成することと、
    処理システムによって、主題認証のエキスパートがアクセス可能なポータルを介してアイテムの認証を要求し、ポータルが、アイテムの仮想表現をポータル内に表示することと、
    処理システムによって、主題の認証のエキスパートから、主題の認証のエキスパートがアイテムを真正と見なすか非真正と見なすかを示す意見およびその意見の1つまたは複数の理由を含む認証レポートを受信することと、
    アイテムが真正であることを示す意見に応答して、アイテムの仮想表現に基づいてデジタルトークンを生成し、アイテムの所有者にトークンの所有権を譲渡することと、
    を含む方法。
  452. 請求項451に記載の方法であって、アイテムをトークン化する要求は、アイテムを担保化する要求と関連して受信されることを特徴とする方法。
  453. 請求項451に記載の方法であって、
    アイテムの仮想表現および認証レポートに基づいて、機械学習された予測モデルを訓練することを更に含み、
    機械学習された予測モデルは、認証されていないアイテムが真正ではない可能性が高いかどうかを予測するように学習されることを特徴とする方法。
  454. 請求項453に記載の方法であって、アイテムを認証する要求は、機械学習された予測モデルが、アイテムが真正でない可能性が高いと予測できないことに応答して、ポータルを介して要求されることを特徴とする方法。
  455. 請求項453に記載の方法であって、認証レポートは、主題の認証のエキスパートによる査定価値を更に含むことを特徴とする方法。
  456. 請求項453に記載の方法であって、トークンを生成することに応答して、貸し手とアイテムの所有者との間のローンを促進することを更に含むことを特徴とする方法。
  457. 請求項456に記載の方法であって、ローンが支払われるかデフォルトになるまで、トークンの移転が制限されることを特徴とする方法。
  458. 請求項457に記載の方法であって、ローンに関連してトークンの所有権を管理するスマートコントラクトのインスタンスを生成することを更に含むことを特徴とする方法。
  459. 請求項458に記載の方法であって、スマートコントラクトは、ローンが他の貸し手に移転可能であるかどうかを定義し、スマートコントラクトがローンの移転を許可する場合、スマートコントラクトは、満たされたとき、スマートコントラクトが他の貸し手へのローンの移転を開始する1つ以上の条件を更に含むことを特徴とする方法。
  460. 請求項459に記載の方法であって、スマートコントラクトは、1つ以上の条件が満たされたことに応答して、トークンに関する所有権の変更を示すために台帳を更新することを特徴とする方法。
  461. それぞれがアイテムを一意に表すセキュアなデジタルトークンのセットをトラッキングするためのシステムであって、
    固有の識別子のセットを処理するように構成されたインターフェイスであって、固有の識別子のセットの各々は、アイテムの固有のユニットに対応し、アイテムはアイテム属性のセットを有するインターフェイスと、
    固有のデジタルトークンのセットを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンのセットの各々は、アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを含み、固有のデジタルトークンは暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    固有のデジタルトークンのセットからのそれぞれの1つまたは複数の固有のデジタルトークンの引換をペンディングしている固有のデジタルトークンのセットで表されるアイテムを処理するように構成されたエスクローシステムと、
    を含むシステム。
  462. 請求項461に記載のシステムであって、エスクローシステムは、ブロックチェーンを使用して、固有のデジタルトークンのセットによって表されるアイテムの所有権を記録することを特徴とするシステム。
  463. 請求項461に記載のシステムであって、エスクローシステムは、分散型台帳を使用して、固有のデジタルトークンの所有権の記録を提供することを特徴とするシステム。
  464. 請求項461に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのコントロールは、エスクローからアイテムを受け取る権利を表すことを特徴とするシステム。
  465. 請求項461に記載のシステムであって、エスクローシステムは、エスクロー解除条件の発生をペンディングしているアイテムに物理的なセキュリティを提供することを特徴とするシステム。
  466. 請求項461に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、エスクローからアイテムを解放するために引換可能であることを特徴とするシステム。
  467. 請求項461に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、エスクローからアイテムを物理的に解放することを許可するアクセス制御システムのための認証メカニズムを提供することを特徴とするシステム。
  468. 請求項461に記載のシステムであって、アイテムは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
  469. 請求項461に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  470. 請求項461に記載のシステムであって、アイテムがギフトカードであることを特徴とするシステム。
  471. 請求項461に記載のシステムであって、アイテムは、既に存在していることを特徴とするシステム。
  472. 請求項461に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  473. 請求項461に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  474. 請求項461に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
  475. 請求項461に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  476. 請求項461に記載のシステムであって、アイテムの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  477. 請求項461に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  478. 請求項477に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  479. 請求項477に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  480. 請求項477に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  481. 請求項477に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  482. 請求項477に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  483. 請求項461に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  484. 請求項461に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  485. 請求項461に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
  486. 請求項461に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  487. それぞれがアイテムを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    アイテム属性のセットを認証するように構成された担保認証システムであって、アイテム属性のセットの各アイテム属性は、固有のデジタルトークンのデジタル属性のセットの1つまたは複数のデジタル属性によって一意に表される担保認証システムと、
    を含むシステム。
  488. 請求項487に記載のシステムであって、担保認証システムは、エキスパートの評価者によってアイテム属性のセットを特徴付けるインターフェイスを含むことを特徴とするシステム。
  489. 請求項487に記載のシステムであって、担保認証システムは、アイテムの物理的な位置を認証するロケーションシステムを含むことを特徴とするシステム。
  490. 請求項487に記載のシステムであって、ロケーションシステムは、アイテムがシステムのホストによって制御されるセキュアな場所に位置していることを認証することを特徴とするシステム。
  491. 請求項487に記載のシステムであって、認証システムは、アイテムの属性のセットを検出するように構成されたセンサのセットを含む、ことを特徴とするシステム。
  492. 請求項487に記載のシステムであって、認証システムは、アイテムの属性のセットをキャプチャするように構成された画像キャプチャシステムを含むことを特徴とするシステム。
  493. 請求項487に記載のシステムであって、アイテムが消費者製品であることを特徴とするシステム。
  494. 請求項487に記載のシステムであって、アイテムは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  495. 請求項487に記載のシステムであって、アイテムは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  496. 請求項487に記載のシステムであって、アイテムは既に存在していることを特徴とするシステム。
  497. 請求項487に記載のシステムであって、アイテムは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  498. 請求項487に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、アイテムを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  499. 請求項487に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、アイテムの所有権を表すことを特徴とするシステム。
  500. 請求項487に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  501. 請求項487に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  502. 請求項487に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  503. 請求項502に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  504. 請求項502に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  505. 請求項502に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  506. 請求項502に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  507. 請求項502に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  508. 請求項487に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  509. 請求項487に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  510. 請求項487に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
  511. それぞれがアイテムを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    アイテム属性のセットを有するアイテムの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    アイテム属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、アイテムの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンがアイテムの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    固有のデジタルトークンを購入するように構成されたワークフローのセットを有効にするユーザーインターフェイスと、
    を含むシステム。
  512. 請求項511に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンのカテゴリを検索するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
  513. 請求項511に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンの価格を設定するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
  514. 請求項511に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンを入札するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
  515. 請求項511に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンの入札を求めるように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
  516. 請求項511に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、固有のデジタルトークンの属性を宣伝するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
  517. 請求項511に記載のシステムであって、ワークフローのセットは、アイテムの画像を表示するように構成されたワークフローを含むことを特徴とするシステム。
  518. 請求項511に記載のシステムであって、アイテムが消費者製品であることを特徴とするシステム。
  519. 請求項511に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムのユ固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  520. 請求項511に記載のシステムであって、現実世界のオブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  521. 請求項511に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、既に存在していることを特徴とするシステム。
  522. 請求項511に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  523. 請求項511に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  524. 請求項511に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表すことを特徴とするシステム。
  525. 請求項511に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは移転可能であることを特徴とするシステム。
  526. 請求項511に記載のシステムであって、アイテム属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  527. 請求項511に記載のシステムであって、アイテム属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  528. 請求項527に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  529. 請求項527に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  530. 請求項527に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  531. 請求項527に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  532. 請求項527に記載のシステムであって、前記オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  533. 請求項511に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  534. 請求項511に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  535. 請求項511に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムの画像を含むことを特徴とするシステム。
  536. 請求項511に記載のシステムであって、固有デジタルトークンのデジタル属性は、アイテムのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  537. それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    実世界オブジェクト属性のセットを有する実世界オブジェクトの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    実世界オブジェクト属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    実世界のオブジェクトを一意にトークン化する固有のデジタルトークンを交換するように構成されたワークフローのセットを有効にするユーザーインターフェイスと、
    を含むことを特徴とするシステム。
  538. 請求項537に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換の当事者を識別するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
  539. 請求項537に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換のための価値を設定するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
  540. 請求項537に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換を開始するように構成された要素のセットを含み、そのような開始時に、システムは、固有のデジタルトークンの所有権記録システムに所有権の変更を記録することを特徴とするシステム。
  541. 請求項537に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
  542. 請求項537に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  543. 請求項537に記載のシステムであって、実世界オブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  544. 請求項537に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは既に存在していることを特徴とするシステム。
  545. 請求項537に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  546. 請求項537に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  547. 請求項537に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表すことを特徴とするシステム。
  548. 請求項537に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  549. 請求項537に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  550. 請求項537に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトの属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  551. 請求項550に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  552. 請求項550に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  553. 請求項550に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  554. 請求項550に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  555. 請求項550に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  556. 請求項537に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  557. 請求項537に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  558. 請求項537に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
  559. 請求項537に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  560. 請求項537に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトを描写するメディアコンテンツを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  561. それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    実世界オブジェクト属性のセットを有する実世界オブジェクトの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    実世界オブジェクト属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    アイテムを一意にトークン化する固有のデジタルトークンをギフトするように構成されたワークフローのセットを有効にするユーザーインターフェイスと、
    を含むシステム。
  562. 請求項561に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトの受取人を識別するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
  563. 請求項561に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトの価値を設定するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
  564. 請求項561に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトとして提供可能な固有のデジタルトークンのカテゴリを検索するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
  565. 請求項561に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトすることができる固有のデジタルトークンの種類及び数量を設定するように構成された要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
  566. 請求項561に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、ギフトを開始するように構成された要素のセットを含み、そのような開始時に、システムは、固有のデジタルトークンの所有権記録システムに所有権の変更を記録することを特徴とするシステム。
  567. 請求項561に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは消費者製品であることを特徴とするシステム。
  568. 請求項561に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  569. 請求項561に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  570. 請求項561に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、既に存在していることを特徴とするシステム。
  571. 請求項561に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプおよび定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  572. 請求項561に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  573. 請求項561に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表すことを特徴とするシステム。
  574. 請求項561に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  575. 請求項561に記載のシステムであって、前記実世界のオブジェクトの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  576. 請求項561に記載のシステムであって、実世界オブジェクトの属性は、オリジネーション属性を含むことを特徴とするシステム。
  577. 請求項576に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  578. 請求項576に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  579. 請求項576に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  580. 請求項576に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  581. 請求項576に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  582. 請求項561に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  583. 請求項561に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  584. 請求項561に記載のシステムであって、前記固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
  585. 請求項561に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  586. それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    実世界オブジェクトの固有のユニットのための固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスであって、実世界オブジェクトは、実世界オブジェクトの属性のセットを有するインターフェイスと、
    実世界オブジェクト属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    実世界のオブジェクトに対して固有のデジタルトークンを交換するように構成されたワークフローのセットを有効にするユーザーインターフェイスと、
    を含むシステム。
  587. 請求項586に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換の対象となるデジタルトークンのセットを表す要素のセットを含み、デジタルトークンのセットは、固有のデジタルトークンを含むことを特徴とするシステム。
  588. 請求項586に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換時に得られる実世界のオブジェクトの属性を表す要素のセットを含むことを特徴とするシステム。
  589. 請求項586に記載のシステムであって、ユーザーインターフェイスは、交換を開始するように構成された要素のセットを含み、そのような交換の開始により、実世界のオブジェクトを交換者に引き渡すためのワークフローが起動されることを特徴とするシステム。
  590. 請求項586に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは消費者製品であることを特徴とするシステム。
  591. 請求項586に記載のシステムであって、実世界オブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  592. 請求項586に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトはギフトカードであることを特徴とするシステム。
  593. 請求項586に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、すでに存在していることを特徴とするシステム。
  594. 請求項586に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  595. 請求項586に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  596. 請求項586に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンの所有は、実世界のオブジェクトの所有を表すことを特徴とするシステム。
  597. 請求項586に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、移転可能であることを特徴とするシステム。
  598. 請求項586に記載のシステムであって、実世界オブジェクトの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  599. 請求項586に記載のシステムであって、実世界オブジェクトの属性は、オリジネーション属性を含むことを特徴とするシステム。
  600. 請求項599記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  601. 請求項599記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  602. 請求項599記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  603. 請求項599に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  604. 請求項599記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  605. 請求項586に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  606. 請求項586に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  607. 請求項586に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
  608. 請求項1に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  609. それぞれが実世界のオブジェクトを一意に表す、セキュアなデジタルトークンのセットを処理するためのシステムであって、
    実世界オブジェクト属性のセットを有する実世界オブジェクトの固有のユニットに対する固有の識別子を処理するように構成されたインターフェイスと、
    実世界オブジェクト属性のセットに対応するデジタル属性のセットを有する固有のデジタルトークンを生成する暗号トークン生成システムであって、固有のデジタルトークンが暗号的にセキュアである暗号トークン生成システムと、
    暗号トークン生成システムによって生成された固有のデジタルトークンと、実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有の識別子との間に、暗号的にセキュアな一対少なくとも一のリンクを生成するように構成された暗号リンクシステムであって、固有のデジタルトークンが前記実世界のオブジェクトの固有のユニットの固有のデジタル表現を提供するように構成された暗号リンクシステムと、
    固有のデジタルトークンの状態、イベント、および活動のセットを監視、追跡、および報告するように構成された分析システムと、
    を含むシステム。
  610. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのセットの集約された所有権属性を報告することを特徴とするシステム。
  611. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのセットの価格属性について報告することを特徴とするシステム。
  612. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する引換アクティビティを報告することを特徴とするシステム。
  613. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関するギフトアクティビティを報告することを特徴とするシステム。
  614. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する交換アクティビティを報告することを特徴とするシステム。
  615. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する検索アクティビティを報告することを特徴とするシステム。
  616. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関するエスクローアクティビティを報告することを特徴とするシステム。
  617. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、固有のデジタルトークンを含むデジタルトークンのカテゴリに関する財務実績を報告することを特徴とするシステム。
  618. 請求項609に記載のシステムであって、アナリティクスシステムは、実世界のオブジェクトのカテゴリに関する財務実績を報告することを特徴とするシステム。
  619. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、実世界オブジェクトのセットに関するアクティビティを報告することを特徴とするシステム。
  620. 請求項609に記載のシステムであって、分析システムは、実世界のオブジェクトのカテゴリに関する物理的属性を報告することを特徴とするシステム。
  621. 請求項609に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、消費者製品であることを特徴とするシステム。
  622. 請求項609に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、デジタルアイテムの固有のインスタンスであることを特徴とするシステム。
  623. 請求項609に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、ギフトカードであることを特徴とするシステム。
  624. 請求項609に記載のシステムであって、現実世界のオブジェクトは既に存在していることを特徴とするシステム。
  625. 請求項609に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトは、定義されたタイプと定義された特性のセットを有するが、まだ存在していないことを特徴とするシステム。
  626. 請求項609に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンは、実世界のオブジェクトを所有する権利と交換可能であることを特徴とするシステム。
  627. 請求項609に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンを所有することは、現実世界のオブジェクトの所有権を表すことを特徴とするシステム。
  628. 請求項609に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンが移転可能であることを特徴とするシステム。
  629. 請求項609に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトの属性は、物理的属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  630. 請求項609に記載のシステムであって、実世界のオブジェクトの属性は、オリジネーション属性のセットを含むことを特徴とするシステム。
  631. 請求項630に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、限定版属性を含むことを特徴とするシステム。
  632. 請求項630に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、有名人のサイン属性を含むことを特徴とするシステム。
  633. 請求項630に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジナリティ属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  634. 請求項630に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、オリジン属性の位置を含むことを特徴とするシステム。
  635. 請求項630に記載のシステムであって、オリジネーション属性は、倫理的な生産属性の認証を含むことを特徴とするシステム。
  636. 請求項609に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの物理的属性を表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  637. 請求項609に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの視覚的表現をサポートするデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  638. 請求項609に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトの画像を含むことを特徴とするシステム。
  639. 請求項609に記載のシステムであって、固有のデジタルトークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトのアニメーションを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  640. 請求項609に記載のシステムであって、トークンのデジタル属性は、実世界のオブジェクトを描写するメディアコンテンツを表すデータ構造を含むことを特徴とするシステム。
  641. トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法であって、
    複数の公開アドレスであって、それぞれがトークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する公開アドレス、
    複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現であって、各仮想表現に対して、その仮想表現で表現されたアイテムの各インスタンスにそれぞれ対応するデジタルトークンのセットを提供する仮想表現、及び
    それぞれのトークンの所有権データ、
    を管理することと、
    ユーザーのユーザーデバイスから、交換されるアイテムのインスタンスに対応するデジタルトークンのセットを交換するための交換要求を受信することと、
    交換要求を受信したことに応答して、複数の公開アドレス、トークンのセット及び交換要求に基づいて、ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを認証することと、
    ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを確認したことに応答して、ユーザーにアイテムに関連する配送詳細を要求することと、
    ユーザーのユーザー端末から配送詳細を受信することと、
    ユーザーデバイスから配送情報を受信したことに応答して、アイテムの配送を促進する配送システムに配送情報を出力することと、
    を含む方法。
  642. 請求項641に記載の方法であって、アイテムに係る配送詳細を要求することは、ユーザーの現在位置を要求することを含むことを特徴とする方法。
  643. 請求項642に記載の方法であって、交換されるアイテムは、食品アイテムまたはライドシェアのいずれかであることを特徴とする方法。
  644. 請求項642に記載の方法であって、ユーザーデバイスは、ユーザーデバイスの位置情報を提供することを特徴とする方法。
  645. 請求項642に記載の方法であって、ユーザーデバイスは、ユーザーによって提供されたアドレスを提供することを特徴とする方法。
  646. 請求項642に記載の方法であって、交換されるアイテムは、有体物であることを特徴とする方法。
  647. 請求項642に記載の方法であって、配送詳細は、ユーザーデバイスによって捕捉されたユーザーデバイスの現在位置情報を含むことを特徴とする方法。
  648. 請求項642に記載の方法であって、配送詳細は、ユーザーデバイスのグラフィカルユーザーインターフェイスを介してユーザーがユーザーデバイスに提供したユーザーの現住所を含むことを特徴とする方法。
  649. 請求項641に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
  650. 請求項641に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの供与のうちの1つであることを特徴とする方法。
  651. 請求項641に記載の方法であって、複数の公開アドレス、複数の仮想表現、および複数の仮想表現のそれぞれに対応するトークンのそれぞれのセットは、台帳に維持されることを特徴とする方法。
  652. 請求項651に記載の方法であって、台帳は分散型台帳であることを特徴とする方法。
  653. 請求項651に記載の方法であって、デジタルトークンは、台帳におけるユーザーのアカウントと関連付けられることを特徴とする方法。
  654. トークン化プラットフォームを介して取引を促進する方法であって、
    複数の公開アドレスであって、それぞれがトークン化プラットフォームのそれぞれのユーザーのそれぞれのアカウントに対応する公開アドレス、
    複数のそれぞれのアイテムの複数の仮想表現であって、各仮想表現に対して、その仮想表現で表現されたアイテムの各インスタンスにそれぞれ対応するデジタルトークンのセットを提供する仮想表現、及び
    それぞれのトークンの所有権データ、
    を管理することと、
    ユーザーのユーザーデバイスから、トークンのセットうちの交換されるアイテムのインスタンスに対応するデジタルトークンを交換するための交換要求を受信することと、
    交換要求を受信したことに応答して、複数の公開アドレス、デジタルトークンのセットの所有権データ、及び交換要求に基づいて、ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを認証することと、
    ユーザーがデジタルトークンの所有者であることを認証することに応答して、アイテムに関連する、デジタルトークンが取引された時には提供されなかったアイテムの取引を満たすために必要な情報を含むフルフィルメント詳細をユーザーに要求することと、
    ユーザーのユーザーデバイスからフルフィルメント詳細を受信することと、
    ユーザーデバイスからフルフィルメント詳細を受信することに応答して、アイテムの取引を成立させるフルフィルメントシステムにフルフィルメント詳細を出力することと、
    を含む方法。
  655. 請求項654に記載の方法であって、アイテムは、衣料品であることを特徴とする方法。
  656. 請求項655に記載の方法であって、アイテムに関連するフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムのサイズを要求することを含むことを特徴とする方法。
  657. 請求項655に記載の方法であって、アイテムに関連するフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムの色を要求することを含むことを特徴とする方法。
  658. 請求項654に記載の方法であって、アイテムに関連するフルフィルメント詳細を要求することは、アイテムの配送日を要求することを含むことを特徴とする方法。
  659. 請求項654に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
  660. 請求項654に記載の方法であって、アイテムのインスタンスの取引は、アイテムのインスタンスの販売、アイテムのインスタンスのリース、アイテムのインスタンスのギフト、およびアイテムのインスタンスの供与のうちの1つであることを特徴とする方法。
  661. 請求項654に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ノンファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  662. 請求項654に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、ファンジブルトークンを含むことを特徴とする方法。
  663. 請求項654に記載の方法であって、仮想表現に対応するトークンのセットは、他のユーザーに移転可能であることを特徴とする方法。
  664. 請求項654に記載の方法であって、アイテムは、デジタルグッズ、物理的グッズ、デジタルサービス、物理的サービス、又はデジタル体験のいずれかであることを特徴とする方法。
  665. 請求項654に記載の方法であって、複数の公開アドレス、複数の仮想表現、および複数の仮想表現のそれぞれに対応するトークンのそれぞれのセットは、台帳で管理されることを特徴とする方法。
  666. 請求項665に記載の方法であって、台帳は分散型台帳であることを特徴とする方法。
  667. 請求項665に記載の方法であって、デジタルトークンは、台帳のユーザーのアカウントに関連付けられていることを特徴とする方法。
  668. 処理システムによって、ユーザーの資産を証券化する要求を受信することと、
    処理システムによって、資産の1つまたは複数の写真を受信することと、
    処理システムによって、資産に関連する、資産の説明、及び資産の評価額を含むアイテム情報を受信することと、
    処理システムによって、資産の保有場所を受信することと、
    処理システムによって、1つまたは複数の写真、アイテム情報、及び保持場所に基づいて、資産の仮想表現を生成することと、
    処理システムによって、仮想表現に基づいてデジタルトークンを生成することと、
    処理システムによって、デジタルトークンの所有権をユーザーに割り当てることと、
    処理システムによって、資産を担保としてプロバイダがユーザーにサービスを提供する契約を受信することと、
    処理システムによって、サービスを管理する、ユーザーがプロバイダに提供する金額、及びデジタルトークンの所有権をプロバイダに移転させるための1つ以上の条件を示すスマートコントラクトのインスタンスを生成することと、
    処理システムによって、スマートコントラクトのインスタンスをデプロイすることと、
    を含む方法。
  669. 請求項668に記載の方法であって、スマートコントラクトは、ユーザーが金額の提供に失敗したと判断した場合に、デジタルトークンの貸し手のアカウントへの転送を開始することを特徴とする方法。
  670. 請求項668の方法であって、更に、
    処理システムによって、デジタルトークンをエスクロー口座に転送することと、
    ユーザーから金額が提供されたと判断した場合、処理システムにより、デジタルトークンをユーザーのアカウントに転送することと、
    スマートコントラクトの条件に基づいて金額が提供されていないと判断したときに、処理システムによって、デジタルトークンをプロバイダのアカウントに転送することと、
    を含むことを特徴とする方法。
  671. 請求項668に記載の方法であって、サービスは、別のプロバイダに移転可能であることを特徴とする方法。
  672. 請求項668の方法であって、更に、
    処理システムによって、サービスを第2のプロバイダに転送する要求を受信することと、
    スマートコントラクトによって、第2のプロバイダが金額の残額をプロバイダに支払ったかどうかを判断することと、
    第2のプロバイダが前記金額の残額を前記プロバイダに支払ったと判断した場合、スマートコントラクトによって、サービスの新たな条件を示し、デジタルトークンを第2のプロバイダに移転させる1つ以上の新たな条件を示すスマートコントラクトの新たなインスタンスの生成を開始することと、
    を含むこと特徴とする方法。
  673. 請求項668に記載の方法であって、1人または複数の認証された内容領域専門家に資産の認証を要求することをさらに含み、要求は、資産の写真およびアイテム情報を含むことを特徴とする方法。
  674. 請求項673に記載の方法であって、認証された内容領域専門家から資産の認証レポートを受信することをさらに含むことを特徴とする方法。
  675. 請求項673に記載の方法であって、認証レポート及び担保アイテムの仮想表現に基づいて機械学習モデルを訓練することを更に含むことを特徴とする方法。
  676. 請求項668に記載の方法であって、アイテム情報は、担保アイテムの重量を含むことを特徴とする方法。
  677. 請求項668に記載の方法であって、1人または複数の認証された内容領域専門家に資産の評価を要求することを更に含むことを特徴とする方法。
  678. 請求項668に記載の方法であって、スマートコントラクトのインスタンスが台帳にデプロイされることを特徴とする方法。
  679. 請求項678に記載の方法であって、台帳は、分散型台帳であることを特徴とする方法。
  680. 請求項679に記載の方法であって、分散型台帳は、ブロックチェーンであることを特徴とする方法。
  681. 処理システムによって、融資を求めるユーザーの担保アイテムを担保にする要求を受信することと、
    処理システムによって、担保アイテムの1つまたは複数の写真を受信することと、
    処理システムによって、担保アイテムに関する、担保アイテムの説明及び担保アイテムの評価額を含むアイテム情報を受信することと、
    処理システムによって、担保アイテムの保有場所を受信することと、
    処理システムによって、1つまたは複数の写真、アイテム情報、及び保有場所に基づいて、担保アイテムの仮想表現を生成することと、
    処理システムによって、仮想表現に基づいてデジタルトークンを生成することと、
    処理システムによって、デジタルトークンの所有権を、融資を求めるユーザーに割り当てることと、
    処理システムによって、担保アイテムを担保にして貸手がユーザーに定義された金額の資金を貸す契約を受信することと、
    処理システムによって、融資を管理する、ユーザーが貸し手に返済する金額及びデジタルトークンの所有権を貸し手に移転させる1つ以上の条件を示すスマートコントラクトのインスタンスを生成することと、
    処理システムによって、スマートコントラクトのインスタンスをデプロイすることと、
    を含む方法。
  682. 請求項681に記載の方法であって、スマートコントラクトは、ユーザーがローンのデフォルトであると判断したときに、デジタルトークンの貸し手の口座への転送を開始することを特徴とする方法。
  683. 請求項681の方法であって、更に、
    処理システムによって、ローンの支払いが完了又はデフォルトしたと判断されるまで、デジタルトークンをエスクロー口座に転送することと、
    ローンが完済されたと判断した場合、処理システムにより、デジタルトークンをユーザーの口座に転送することと、
    ローンがデフォルトであると判断した場合、処理システムにより、デジタルトークンを貸し手の口座に転送することと、
    を含むことを特徴とする方法。
  684. 請求項681に記載の方法であって、ローンが他の貸し手に移転可能であることを特徴とする方法。
  685. 請求項681の方法であって、更に、
    処理システムにより、ローンを第2の貸し手に移転する要求を受信することと、
    スマートコントラクトによって、第2の貸し手が貸し手にローンの残額を支払ったかどうかを判断することと、
    第2の貸手が貸手にローンの残額を支払ったと判断すると、スマートコントラクトによって、ローンの新たな条件を示し、デジタルトークンを新たな貸手に移転させる1つ以上の新たな条件を示す、スマートコントラクトの新たなインスタンスの生成を開始することと、
    を含むことを特徴とする方法。
  686. 請求項681に記載の方法であって、1人以上の認証された内容領域専門家に担保アイテムの認証を要求することを更に含み、前記要求は、担保アイテムの写真およびアイテム情報を含むことを特徴とする方法。
  687. 請求項686に記載の方法であって、認証された内容領域専門家から担保アイテムの認証レポートを受け取ることを更に含むことを特徴とする方法。
  688. 請求項686に記載の方法であって、認証レポート及び担保アイテムの仮想表現に基づいて、機械学習モデルを訓練することを更に含むことを特徴とする方法。
  689. 請求項681に記載の方法であって、アイテム情報は、担保アイテムの重量を含むことを特徴とする方法。
  690. 請求項681に記載の方法であって、1人または複数の認証された内容領域専門家に担保アイテムの評価を要求することを更に含むことを特徴とする方法。
  691. 請求項681に記載の方法であって、スマートコントラクトのインスタンスが台帳にデプロイされることを特徴とする方法。
  692. 請求項691に記載の方法であって、台帳は分散型台帳であることを特徴とする方法。
JP2021549730A 2018-11-02 2019-11-01 トークン化プラットフォーム Pending JP2022550924A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862754987P 2018-11-02 2018-11-02
US201862770624P 2018-11-21 2018-11-21
US201862770620P 2018-11-21 2018-11-21
US201962906211P 2019-09-26 2019-09-26
PCT/US2019/059389 WO2020092900A2 (en) 2018-11-02 2019-11-01 A tokenization platform

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022550924A true JP2022550924A (ja) 2022-12-06

Family

ID=70463916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549730A Pending JP2022550924A (ja) 2018-11-02 2019-11-01 トークン化プラットフォーム

Country Status (10)

Country Link
US (40) US20210248594A1 (ja)
EP (1) EP3874440A4 (ja)
JP (1) JP2022550924A (ja)
KR (1) KR20210127132A (ja)
CN (1) CN114096977A (ja)
AU (1) AU2019372344A1 (ja)
CA (1) CA3118593A1 (ja)
IL (1) IL282825A (ja)
SG (1) SG11202104293RA (ja)
WO (1) WO2020092900A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359481B1 (ja) 2022-12-12 2023-10-11 スラッシュ フィンテック リミテッド 情報処理装置、方法、プログラム、およびシステムの生産方法

Families Citing this family (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11386406B2 (en) * 2007-04-19 2022-07-12 Gideon Samid BitMint*LeVeL: decentralized mathematics digital coin * quantum safe, robust anonymity
US11623149B2 (en) * 2016-06-10 2023-04-11 David C. Murcin System, method, and platform for creating non-fungible tokens for concealing and revealing the ownership information of and embedding predictions into digital avatars
US11256788B2 (en) * 2017-02-13 2022-02-22 Tunego, Inc. Tokenized media content management
US11983253B2 (en) 2017-02-13 2024-05-14 Tunego, Inc. Non-fungible token (NFT) content identifier with split tracking
US11687628B2 (en) 2017-02-13 2023-06-27 Tunego, Inc. Non-fungible token (NFT) authenticity protocol with fraud deterrent
US11250111B2 (en) 2017-02-13 2022-02-15 Tunego, Inc. Tokenized media content management
US11604858B2 (en) 2017-02-13 2023-03-14 Tunego, Inc. Media content management
US10140392B1 (en) 2017-06-29 2018-11-27 Best Apps, Llc Computer aided systems and methods for creating custom products
US11876915B2 (en) * 2020-05-27 2024-01-16 Securrency, Inc. Method, apparatus, and computer-readable medium for authentication and authorization of networked data transactions
US20230124608A1 (en) * 2018-11-02 2023-04-20 Verona Holdings Sezc Analytics systems for cryptographic tokens that link to real world objects
CN114096977A (zh) 2018-11-02 2022-02-25 维罗纳控股经济特区公司 代币化平台
US11552799B1 (en) * 2018-11-05 2023-01-10 Player Tokens, Inc. Storage architecture providing improved modification of access rights for stored data
US10505726B1 (en) * 2018-12-07 2019-12-10 Nike, Inc. System and method for providing cryptographically secured digital assets
US11308184B2 (en) 2018-12-07 2022-04-19 Nike, Inc. Video game integration of cryptographically secured digital assets
JP6640320B1 (ja) * 2018-12-28 2020-02-05 玲於奈 日置 トークン管理システムおよびトークン管理方法
US20210279695A1 (en) * 2019-04-08 2021-09-09 Transmira, Inc. Systems and methods for item acquisition by selection of a virtual object placed in a digital environment
KR20220013548A (ko) * 2019-04-17 2022-02-04 시커런시 인크 토큰화된 자산과 관련된 데이터를 관리하기 위한 데이터 저장 및 검색 시스템을 구성하는 시스템, 방법 및 저장장치
KR102187700B1 (ko) * 2019-06-12 2020-12-07 고려대학교 산학협력단 분산 장부에 기반한 개인 정보 접근 권한 거래 방법 및 그 방법을 이용한 기록 매체
US11392637B2 (en) 2019-07-10 2022-07-19 Tunego, Inc. Systems and methods for content metadata management
US10990879B2 (en) 2019-09-06 2021-04-27 Digital Asset Capital, Inc. Graph expansion and outcome determination for graph-defined program states
KR20220138367A (ko) * 2019-09-26 2022-10-12 루카츠 야쿱 슬리브카 스마트 계약 아키텍쳐를 갖는 분산형 원장 대출 시스템들 및 이를 위한 방법들
EP4052207A1 (en) * 2019-11-01 2022-09-07 JPMorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for cross-ecosystem aggregation of assets using distributed ledgers
US11580536B2 (en) * 2019-11-04 2023-02-14 Diamond Standard Inc. Deploying physical diamond tokens on a blockchain
US20210182915A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17 Data Donate Technologies, Inc. Platform for management of user data
US20210217001A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Salesforce.Com, Inc. Decentralized tokenization technologies
US11379884B2 (en) * 2020-03-16 2022-07-05 Virtual Rights Management Llc Celebrity-based AR advertising and social network
WO2021186814A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 bacoor dApps株式会社 コンピュータシステムによって実行される方法及びコンピュータシステム
CN115699000A (zh) 2020-03-24 2023-02-03 赛可润思公司 通过计算机网络进行安全的多边数据交换的方法、装置和计算机可读介质
US11514203B2 (en) 2020-05-18 2022-11-29 Best Apps, Llc Computer aided systems and methods for creating custom products
US11983716B2 (en) * 2020-05-26 2024-05-14 Paypal, Inc. Evaluating user status via natural language processing and machine learning
US11757639B2 (en) 2020-05-27 2023-09-12 Securrency, Inc. Method, apparatus, and computer-readable medium for secured data transfer over a decentrlaized computer network
US11682025B2 (en) * 2020-06-26 2023-06-20 Digipraise LLC Digital appraisal system providing computational attestation of appraisal integrity
US11189131B1 (en) * 2020-07-24 2021-11-30 Pocketful of Quarters, Inc. System and method for blockchain tokens for gaming
US20220036249A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Oath Inc. System and Method for Ensemble Expert Diversification and Control Thereof
US11915114B2 (en) 2020-07-31 2024-02-27 Yahoo Assets Llc System and method for ensemble expert diversification
US11823021B2 (en) 2020-07-31 2023-11-21 Yahoo Assets Llc System and method for ensemble expert diversification via bidding
US11568376B2 (en) * 2020-09-08 2023-01-31 Flexa Network Inc. Assignment of conditional access rights to assignable tokens based on an interaction
DE102020213240A1 (de) * 2020-10-20 2022-04-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Abwickeln einer Transaktion zwischen mehreren Partitionen einer Blockkette
US20220138705A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Brianson IP, LLC Search Engine with Automated Blockchain-Based Smart Contracts
US11855938B2 (en) * 2020-11-12 2023-12-26 Snap Inc. Tokens in a messaging application
US20220198394A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Capital One Services, Llc Secured data workflow integration and methods thereof
US20220261793A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Visa International Service Association Interaction account tokenization system and method
JP2024510197A (ja) * 2021-03-11 2024-03-06 ゴーストワープ・カンパニー デジタル資産、物的資産、およびそれらの資産を生成し、購入し、交換(redeeming)し、レンダリングし、認証する方法および装置
CN112800299B (zh) * 2021-03-12 2024-05-07 iCALC控股有限公司 基于区块链的数据处理方法、装置、设备及可读存储介质
US11244032B1 (en) * 2021-03-24 2022-02-08 Oraichain Pte. Ltd. System and method for the creation and the exchange of a copyright for each AI-generated multimedia via a blockchain
US20220343320A1 (en) * 2021-04-27 2022-10-27 MyMarkit Inc. Managing currency-based transactions backed by the intrinsic value of physical objects
US11533467B2 (en) * 2021-05-04 2022-12-20 Dapper Labs, Inc. System and method for creating, managing, and displaying 3D digital collectibles with overlay display elements and surrounding structure display elements
US20220358609A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 DASH4Law, Inc. Non-Fungible Token Based System for Litigation and Legal Matters
US11830309B2 (en) * 2021-05-12 2023-11-28 Igt Non-fungible tokens in gaming
US11636654B2 (en) * 2021-05-19 2023-04-25 Snap Inc. AR-based connected portal shopping
WO2022243939A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Harkham Gabriel Joseph Systems and methods for tokenized proof of ownership
US20220374968A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Itamar Berger Vr-based connected portal shopping
US11580592B2 (en) * 2021-05-19 2023-02-14 Snap Inc. Customized virtual store
US20220383295A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Disney Enterprises, Inc. Collector Container for Non-Fungible Token (NFT) Assets
WO2022256210A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-08 Kyodai Technologies Inc. Digital rights management using distributed ledgers
US20230004627A1 (en) * 2021-06-04 2023-01-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for management of non-fungible tokens and corresponding digital assets
KR20240016272A (ko) * 2021-06-04 2024-02-06 퀄컴 인코포레이티드 대체불가능한 토큰들 및 대응하는 디지털 자산들의 관리를 위한 시스템들 및 방법들
CN113327165A (zh) * 2021-06-07 2021-08-31 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种基于区块链的交易方法
WO2022261147A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-15 Ubp Llc Token-based asset administration
US20230011616A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Ahmed Khogheer Digital voucher marketplace
US20230023756A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Device and method for product ownership management
CA3227058A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Julien Marc PECORARO Systems and methods for asset authentication and management
IT202100020696A1 (it) * 2021-08-02 2023-02-02 Bcd Digital Srl Metodo e sistema per la verifica sicura di un titolo
US20230042269A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 Sony Interactive Entertainment Inc. In-game asset tracking using nfts that track impressions across multiple platforms
US20230043731A1 (en) 2021-08-06 2023-02-09 Salesforce.Com, Inc. Database system public trust ledger architecture
US11494760B1 (en) * 2021-09-03 2022-11-08 Arif Khan Creating and managing artificially intelligent entities represented by non-fungible tokens on a blockchain
JP7277812B2 (ja) * 2021-09-08 2023-05-19 株式会社カプコン プログラム、情報処理装置およびコンピュータシステム
WO2023039344A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 American Express Travel Related Services Co., Inc. Non-fungible tokens for payment instruments
US11989726B2 (en) * 2021-09-13 2024-05-21 Salesforce, Inc. Database system public trust ledger token creation and exchange
US20230092012A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Ebay Inc. Adding Additional Value to NFTs
US20230087841A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Kwikt Limited System and method for generating a non-fungible token associated to an item
US20230092436A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 International Business Machines Corporation Framework for demaraction of digital assets
US11902444B2 (en) * 2021-10-18 2024-02-13 Bank Of America Corporation System for virtualization of non-fungible tokens
US20230118406A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-20 Halliburton Energy Services, Inc. Using non-fungible tokens stored on a digital ledger for controlling ownership of well log data
KR20230056307A (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 주식회사 빌리버 블록체인 기반 암호화폐를 이용한 대체불가토큰 생성방법
WO2023069689A2 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 William Edward Quigley Crawling and clustering of distributed ledger data, push-based advertising using digital tokens, and smart contract escrow to mitigate risk for digital token sales
US20230145257A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Caerus Institute Llc Patent licensing distributed ledger infrastructure and method thereof
WO2023085743A1 (ko) * 2021-11-09 2023-05-19 연세대학교 산학협력단 세포 이미지 기반 nft 제작을 위한 세포 확보 방법
WO2023085742A1 (ko) * 2021-11-09 2023-05-19 연세대학교 산학협력단 세포 이미지 기반 nft의 생성 및 유통을 위한 관리 시스템
WO2023082008A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-19 Technologies Facerent Inc. Systems and methods for providing a digital media rental platform
US20230162179A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Meta Platforms, Inc. Techniques for transactions associated with non-fungible tokens (nft) using artificial intelligence (ai) and machine learning (ml)
WO2023094973A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Monsoon Digital PTE LTD. Nft systems, methods, and structures
WO2023092235A1 (en) * 2021-11-26 2023-06-01 Ureeqa Inc. System and method for encapsulating trust mechanisms into non-fungible tokens
US11863682B2 (en) 2021-12-07 2024-01-02 AXS Group LLC Systems and methods for encrypted multifactor authentication using imaging devices and image enhancement
US20230179427A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-08 Bank Of America Corporation System for processing offline digital resource transfers using a hardware device based cryptographic application
US20230186353A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Bank Of America Corporation System for intelligent assessment models for non-fungible electronic resources
WO2023120929A1 (ko) * 2021-12-21 2023-06-29 옥재윤 실제상품을 메타버스 가상공간에 적용하기 위한 b2b 시스템
WO2023121711A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Citizens Reserve, Inc. Computer-implemented digital communication using cryptography
WO2023122182A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 13Th Bridge Games Studio, Inc. Self-expiring cryptographic tokens and transactions to identify unique time-based digital items
CN114065269B (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 北京大学深圳研究生院 无绑定型非同质化代币的生成方法和解析方法和存储介质
WO2023141529A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 Live Nation Entertainment, Inc. Longitudinal system using non-fungible tokens that evolve over time
WO2023141657A2 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Osom Products, Inc. Linking digital and physical non-fungible items
US20230298064A1 (en) * 2022-01-26 2023-09-21 Seek Xr, Inc. Systems and methods for facilitating redemption of unique digital asset utility
US11348152B1 (en) 2022-01-27 2022-05-31 Offstage Holdings, Inc. Systems and methods for creating apparel that provides embedded verification of a transferrable non-fungible token
KR20230115768A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 주식회사 지지56코리아 아바타 토큰화를 이용한 메타버스 시스템
KR20230115764A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 주식회사 지지56코리아 전자지갑 기반 아바타의 이력 관리를 위한 메타버스 시스템
KR102633736B1 (ko) * 2022-01-28 2024-02-06 주식회사 푸딩 메타버스 서비스에 적용가능한 블록체인 기반의 상품 공유 시스템
US11790418B1 (en) 2022-01-31 2023-10-17 Hive and Hamlet Inc. Impact retail hub
US20230244761A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-03 Concept Source, Inc. Techniques for providing computer-mediated reality content as digital multimedia experiences via webpage non-fungible tokens
WO2023154436A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Lith Llc Generating and maintaining digital tokens on a blockchain using physical device identifiers
KR102626236B1 (ko) * 2022-02-14 2024-01-17 고하준 파생nft의 생성 및 소유권 이전방법
US11822944B2 (en) 2022-02-15 2023-11-21 Concept Source, Inc. Tokenization of software applications and techniques for providing application functionality via webpage non-fungible tokens
WO2023164597A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-31 Icecap Diamonds, Inc. Systems and methods for creating virtual fungibility between non-fungible products
WO2023164187A1 (en) * 2022-02-26 2023-08-31 Arben Kane Methods, systems, apparatuses, and devices of facilitating preselling and provisioning of assets using nonfungible tokens
FR3133461A1 (fr) * 2022-03-14 2023-09-15 Bulgari Horlogerie S.A Procédé de gestion de droits associés à un objet.
US20230306315A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Amadeus S.A.S. Method and system for low-impact transfer of provider-dependent items
WO2023183494A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Figure Technologies, Inc. Integrated platform for digital asset registration, tracking and validation
WO2023191783A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Halliburton Energy Services, Inc. Managing machine-learning models via non-fungible tokens on a digital ledger
US20240037618A1 (en) * 2022-04-06 2024-02-01 Dillon James Korpman System and platform for creating and managing fractionalized non-fungible tokens
WO2023200024A1 (ko) * 2022-04-12 2023-10-19 주식회사 엔씨소프트 콘텐트를 거래하기 위한 전자 장치 및 방법
WO2023201359A2 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Agora Intelligence, Inc. Method, controller, and computer readable medium for detecting expiration of a unique cryptographic identifier on a distributed transfer network
KR20230148486A (ko) 2022-04-18 2023-10-25 최화인 시리즈 연계 토큰을 이용한 가상 아이템 형성 시스템
KR20230148487A (ko) 2022-04-18 2023-10-25 최화인 피스의 선택적 조합을 이용한 가상 아이템 형성 시스템
US20230359681A1 (en) * 2022-05-03 2023-11-09 Meta Platforms, Inc. True attribution
US20230360027A1 (en) * 2022-05-03 2023-11-09 Emoji ID, LLC Method and system for unique, procedurally generated extended reality environment via few-shot model
CN114612109B (zh) * 2022-05-10 2022-08-19 武汉龙津科技有限公司 一种基于区块链的数字藏品生成方法、系统及电子设备
US11880372B2 (en) 2022-05-10 2024-01-23 Salesforce, Inc. Distributed metadata definition and storage in a database system for public trust ledger smart contracts
KR102498532B1 (ko) * 2022-05-11 2023-02-10 유진 물리적 객체와 디지털 객체 간 연결을 이용한 nft 기반 거래 서비스 제공 시스템
KR102467901B1 (ko) * 2022-05-12 2022-11-17 주식회사 작은히어로 Nft 기반의 소비자와 제조사 협업 제품에 대한 통합 관리 시스템
WO2023217398A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd Method to enable adaptable operation and service provision of a mobile network
WO2023220757A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Moviekey Usa Llc Systems and methods for distributing, purchasing, owning, and playing video on demand and distributing royalties
KR20230160474A (ko) 2022-05-17 2023-11-24 최화인 가상 자산의 결합 규칙을 통한 가상 아이템 교환 가치 창설 시스템
KR20230160476A (ko) 2022-05-17 2023-11-24 최화인 자산 가치가 반영된 합성 아이템의 가상 자산 거래 연동 시스템
KR20230160475A (ko) 2022-05-17 2023-11-24 최화인 자산 가치가 반영된 합성 아이템의 가상 아이템 발행 메타버스 시스템
US20230379179A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Cboe Exchange, Inc. Blockchain-based systems and method for providing secure digital identities and affiliations for users via digital tokens
KR20230162290A (ko) * 2022-05-20 2023-11-28 주식회사 에이젠글로벌 메타버스 상에서 상품 유통 데이터를 생성 및 관리하는 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
KR20230163103A (ko) * 2022-05-23 2023-11-30 주식회사 에이젠글로벌 메타버스 상에서 상품 유통 데이터를 기반으로 한 금융 서비스 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
WO2023230130A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Oino Llc Systems and methods for reliable authentication of jewelry and/or gemstones
KR20230164943A (ko) * 2022-05-26 2023-12-05 주식회사 에이젠글로벌 메타버스 상에서 상품 담보 가치 평가 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
DE102022113715A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Vermieten eines digitalen Kunstwerkes
WO2023239390A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Kc Holdings I Tracking and rewarding health and fitness activities using blockchain technology
WO2023245196A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Frontage Road Holdings, Llc Fully collateralized automated market maker
US20230410094A1 (en) * 2022-06-19 2023-12-21 Anthony Ferriso System and method for Converting Multi-Media into Cryptographic Assets and Cryptographic Currency
US11989276B2 (en) 2022-06-24 2024-05-21 Bank Of America Corporation Intelligent authentication of users in Metaverse leveraging non-fungible tokens and behavior analysis
US20240005354A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Redeem Technologies Inc. System and method of providing mobile number linked to redeemable and shareable promotions and a checkout process
WO2024013726A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Finnerud Eric Digital tokens using blockchain
WO2024031100A2 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Liquid Wire Llc Devices, systems, and methods for creating and managing health records using data generated by flexible circuits
KR20240026616A (ko) * 2022-08-22 2024-02-29 주식회사 아이언플래그 P2e 기반의 게임 금융 플랫폼
EP4328776A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for securely printing one or more three-dimensional objects visualized in a computer simulated virtual environment communicatively coupled to a blockchain network
US20240078536A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-07 Puma SE Systems and methods using digital assets
US20240087016A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Bank Of America Corporation System and method for monitoring and managing shared rights in resource units
WO2024058952A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-21 Mastercard International Incorporated Systems and methods for use in redemption of tokens
WO2024058447A1 (ko) * 2022-09-14 2024-03-21 라인 넥스트 인코포레이티드 크리스탈에 영상 콘텐츠가 결합된 토큰을 발행하는 방법 및 시스템
US20240104559A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 The Everest Project LLC Method and apparatus for securing blockchain keys
US11928748B1 (en) * 2022-09-28 2024-03-12 Blockchain Life, Llc Method and apparatus for scannable non-fungible token generation
WO2024089587A1 (en) * 2022-10-23 2024-05-02 Goldman Sachs & Co. LLC Digital assets platform
WO2024089648A1 (de) * 2022-10-27 2024-05-02 Swiss Innovation Valley Ag Computerimplementiertes verfahren zur regulierung einer tokenemission, computerlesbares medium sowie ein system umfassend mittel zur ausführung des verfahrens
US11954030B1 (en) 2022-11-21 2024-04-09 Bank Of America Corporation Real-time dynamic caching platform for metaverse environments using non-fungible tokens

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160358161A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Peertracks Inc. Systems and methods for an online music marketplace
JP2018515848A (ja) * 2015-05-12 2018-06-14 ピンタレスト,インコーポレイテッド ユーザが提供する商品の表示を当該商品の販売者にマッチングさせること
JP2018521437A (ja) * 2015-07-09 2018-08-02 リキッド マーケッツ グループ インコーポレイテッド ブロックチェーン技術を用いて証券取引を売買、決済、および清算するためのシステムおよび方法
WO2018154489A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-30 Scenarex Inc. Method of and system for providing limited distribution of a digital media file
WO2018165472A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Ip Oversight Corporation System and method for creating commodity asset-secured tokens from reserves
JP2019023927A (ja) * 2014-07-11 2019-02-14 ロイヤル コーポレイション 取引型および非取引型の商業を奨励する分散型台帳プロトコル
WO2019106659A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Brandshield Ltd. System, device, and method of protected electronic commerce and electronic financial transactions
WO2019191688A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Exposition Park Holdings Secz Digital asset exchange

Family Cites Families (198)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210201336A1 (en) * 1998-04-06 2021-07-01 Jeffrey R. Mallett Apparatus and method for managing branded digital items
US8037193B2 (en) 1999-12-24 2011-10-11 Telstra Corporation Limited Virtual token
US20030220885A1 (en) 2000-05-04 2003-11-27 Bruno Lucarelli Collectible item authentication and ownership system and method of selling collectible items
US20010049606A1 (en) 2000-06-05 2001-12-06 Bruno Lucarelli Online collectible authentication and ownership system
JP4496613B2 (ja) 2000-06-30 2010-07-07 ソニー株式会社 仮想空間提供装置、仮想空間提供システムおよび仮想空間提供方法
US20030055754A1 (en) * 2000-11-30 2003-03-20 Govone Solutions, Lp Method, system and computer program product for facilitating a tax transaction
US7043637B2 (en) 2001-03-21 2006-05-09 Microsoft Corporation On-disk file format for a serverless distributed file system
US7054842B2 (en) 2001-10-03 2006-05-30 First Data Corporation Stored value cards and methods for their issuance
US8645685B2 (en) * 2002-02-27 2014-02-04 Igt Token authentication
US20050246193A1 (en) * 2002-08-30 2005-11-03 Navio Systems, Inc. Methods and apparatus for enabling transaction relating to digital assets
US7680694B2 (en) 2004-03-11 2010-03-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and apparatus for a user to shop online in a three dimensional virtual reality setting
US7389269B1 (en) 2004-05-19 2008-06-17 Biopay, Llc System and method for activating financial cards via biometric recognition
US7711647B2 (en) * 2004-06-10 2010-05-04 Akamai Technologies, Inc. Digital rights management in a distributed network
US20090293112A1 (en) * 2004-12-03 2009-11-26 Stephen James Moore On-line generation and authentication of items
US8226472B2 (en) 2010-06-08 2012-07-24 Leviathan Entertainment, Llc Video game capable of providing offers to players
US20070282723A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Monitoring a status of a database by placing a false identifier in the database
US20080004969A1 (en) * 2006-06-14 2008-01-03 Mutualart Inc. System and methods for anonymous transactions in non-fungible goods
US8478661B1 (en) 2006-07-14 2013-07-02 Joyce R. Kressler Gifting method using gift proxy
NZ564006A (en) 2006-12-06 2009-03-31 2121200 Ontario Inc System and method for product marketing using feature codes
US20080320029A1 (en) 2007-02-16 2008-12-25 Stivoric John M Lifeotype interfaces
US7761344B2 (en) * 2007-08-28 2010-07-20 Shop.Com Electronic commerce rule-based multi-selection gifting
US20090063343A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Inmate Calling Solutions Llc D/B/A Icsolutions Method and system to provide cashless refund
US8156019B2 (en) * 2007-10-24 2012-04-10 Nascent Systems, L.P. Accounts payable tax rules processing system and method
US8719077B2 (en) 2008-01-29 2014-05-06 Microsoft Corporation Real world and virtual world cross-promotion
US8645227B2 (en) * 2008-01-31 2014-02-04 The Western Union Company Systems and methods to facilitate payment of shipped goods
US20090234755A1 (en) 2008-03-17 2009-09-17 Sidoruk Trel W System and method for purchasing a gift
US20090265270A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Ncr Corporation Token activation
US20100005007A1 (en) 2008-07-07 2010-01-07 Aaron Roger Cox Methods of associating real world items with virtual world representations
BRPI1006742A2 (pt) * 2009-03-13 2018-02-27 Shay Bushinsky sistema e método para vendas e distribuição de ingressos para eventos futuros
WO2012012894A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Syngraffi Corporation System, method and computer program product for signing and dedicating information objects
US8282380B2 (en) 2010-08-18 2012-10-09 Makerbot Industries Automated 3D build processes
WO2012150491A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 NIEMEYER, Alice Method and system for funds transfer bill payment, and purchasing using drag and drop
US20130013471A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-10 Second Decimal, LLC Location-based tax rate acquisition and management
US20150026072A1 (en) * 2011-07-18 2015-01-22 Andrew H B Zhou Global world universal digital mobile and wearable currency image token and ledger
US8788412B1 (en) * 2011-09-02 2014-07-22 Noel Hamm System and method for tax filing, data processing, data verification and reconciliation
US9129338B2 (en) 2011-10-19 2015-09-08 Facebook, Inc. Digital currency purchasing flows
US20130325547A1 (en) * 2012-05-02 2013-12-05 Miles Newbold Clark Calculating the Value Contributed by Physical Stores to a Mobile Device User Who Makes a Subsequent Online Purchase and Potentially Distributing that Value Calculation to Either Physical Stores the User or Both
US20150379510A1 (en) 2012-07-10 2015-12-31 Stanley Benjamin Smith Method and system to use a block chain infrastructure and Smart Contracts to monetize data transactions involving changes to data included into a data supply chain.
US11210648B2 (en) * 2012-10-17 2021-12-28 Royal Bank Of Canada Systems, methods, and devices for secure generation and processing of data sets representing pre-funded payments
US20140244361A1 (en) 2013-02-25 2014-08-28 Ebay Inc. System and method of predicting purchase behaviors from social media
US10121130B2 (en) * 2013-03-13 2018-11-06 Capital One Services, Llc System and method for providing third party payments with non-integrated merchants
GB2512300A (en) * 2013-03-25 2014-10-01 Celkee Oy Electronic arrangement and related method for dynamic resource management
US10332216B2 (en) * 2013-05-10 2019-06-25 Intuit, Inc. Streamlined sales tax return preparation
US9383819B2 (en) 2013-06-03 2016-07-05 Daqri, Llc Manipulation of virtual object in augmented reality via intent
US9737819B2 (en) 2013-07-23 2017-08-22 Kabam, Inc. System and method for a multi-prize mystery box that dynamically changes probabilities to ensure payout value
US9245284B2 (en) 2013-07-31 2016-01-26 Ryan Hardin Application of dynamic tokens
US20150074018A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Corelogic Solutions, Llc Method and system for automatically identifying tax agencies for real estate properties
US20150088753A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Ogloba Ltd. Method and apparatus for providing a virtual gift card system
US9229987B2 (en) * 2013-09-30 2016-01-05 Protegrity Corporation Mapping between tokenization domains
US20150170112A1 (en) 2013-10-04 2015-06-18 Erly Dalvo DeCastro Systems and methods for providing multi-currency platforms comprising means for exchanging and interconverting tangible and virtual currencies in various transactions, banking operations, and wealth management scenarios
US20180094953A1 (en) 2016-10-01 2018-04-05 Shay C. Colson Distributed Manufacturing
US20230054446A1 (en) * 2013-11-01 2023-02-23 Anonos Ip Llc Systems and methods for functionally separating geospatial information for lawful and trustworthy analytics, artificial intelligence and machine learning
US10410263B2 (en) 2013-11-18 2019-09-10 Seth Haberman Systems and methods for managing digital asset exchanges
GB201405684D0 (en) * 2014-03-30 2014-05-14 Giftgaming Ltd An advertising method and system
US10497037B2 (en) 2014-03-31 2019-12-03 Monticello Enterprises LLC System and method for managing cryptocurrency payments via the payment request API
US20220245608A1 (en) * 2014-05-11 2022-08-04 Nice Frog, LLC Methods and apparatus for quantifying a physical transaction with a non-fungible token
US11164164B2 (en) * 2014-05-15 2021-11-02 Uphold Global Foundation System and method for converting cryptocurrency to virtual assets whose value is substantiated by a reserve of assets
US10043174B1 (en) * 2014-06-13 2018-08-07 Intuit Inc. Bitcoin transaction using text message
US20150363777A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Bank Of America Corporation Cryptocurrency suspicious user alert system
US20150363769A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Bank Of America Corporation Cryptocurrency Real-Time Conversion System
WO2015199977A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Psi Systems, Inc. Systems and methods providing payment transactions
US9608829B2 (en) * 2014-07-25 2017-03-28 Blockchain Technologies Corporation System and method for creating a multi-branched blockchain with configurable protocol rules
US20160063429A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and method for performing an item picking process
WO2016053760A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Raistone, Inc. Systems and methods for transferring digital assets using a de-centralized exchange
US20160098723A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 The Filing Cabinet, LLC System and method for block-chain verification of goods
US10192198B2 (en) 2014-11-05 2019-01-29 HURU Systems Ltd. Tracking code generation, application, and verification using blockchain technology
US20160217436A1 (en) 2015-01-25 2016-07-28 Dror Samuel Brama Method, System and Program Product for Tracking and Securing Transactions of Authenticated Items over Block Chain Systems.
CN107683488B (zh) * 2015-04-05 2023-09-05 数字资产(瑞士)股份有限公司 数字资产中介电子结算平台
US20160328705A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 BitGold IP Holdings Corp. Mediated conversion of cryptographic currency and other funding sources to gold
US20160335609A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Gareth Jenkins Representation of digital asset structure, ownership and evolution by virtue of a hierarchical, compounding tagging mechanism on a transaction-based network
US10210527B2 (en) 2015-06-04 2019-02-19 Chronicled, Inc. Open registry for identity of things including social record feature
US10097356B2 (en) * 2015-07-02 2018-10-09 Nasdaq, Inc. Systems and methods of secure provenance for distributed transaction databases
US20170085545A1 (en) * 2015-07-14 2017-03-23 Fmr Llc Smart Rules and Social Aggregating, Fractionally Efficient Transfer Guidance, Conditional Triggered Transaction, Datastructures, Apparatuses, Methods and Systems
US10339523B2 (en) * 2015-07-14 2019-07-02 Fmr Llc Point-to-point transaction guidance apparatuses, methods and systems
EP3326138A4 (en) * 2015-07-24 2019-01-16 Castor Pollux Holdings S.a.r.l. DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR TRANSFERRING GOODS
US10210453B2 (en) 2015-08-17 2019-02-19 Adobe Inc. Behavioral prediction for targeted end users
US20220300926A1 (en) * 2015-08-25 2022-09-22 Randall William Marusyk System and method for recording ownership in digital real estate in a digital platform
US20170057170A1 (en) 2015-08-28 2017-03-02 Intel IP Corporation Facilitating intelligent calibration and efficeint performance of three-dimensional printers
US20170076366A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Bank Of America Corporation Universal tokenization system
EP3362965A4 (en) 2015-10-13 2019-08-07 Transactive Grid Inc. USING A DISTRIBUTED CONSENSUS CONTROL BASED ON A BLOCK CHAIN
US20170116693A1 (en) * 2015-10-27 2017-04-27 Verimatrix, Inc. Systems and Methods for Decentralizing Commerce and Rights Management for Digital Assets Using a Blockchain Rights Ledger
US20180089651A9 (en) * 2015-11-06 2018-03-29 Cable Television Laboratories, Inc Blockchaining systems and methods for frictionless media
US10269012B2 (en) * 2015-11-06 2019-04-23 Swfl, Inc. Systems and methods for secure and private communications
US10565599B2 (en) * 2015-12-16 2020-02-18 Alegeus Technologies, Llc Systems and methods for managing information technology infrastructure to generate a dynamic interface
US10489768B2 (en) * 2015-12-30 2019-11-26 Visa International Service Association Keyboard application with third party engagement selectable items
EP3193299A1 (en) 2016-01-15 2017-07-19 Accenture Global Services Limited Device, method and system for autonomous selection of a commodity supplier through a blockchain distributed database
US20170210525A1 (en) 2016-01-26 2017-07-27 American Greetings Corporation Gift assemblies
US9849364B2 (en) 2016-02-02 2017-12-26 Bao Tran Smart device
US11130042B2 (en) 2016-02-02 2021-09-28 Bao Tran Smart device
KR101637868B1 (ko) 2016-02-22 2016-07-08 주식회사 코인플러그 블록체인을 기반으로 하는 금융기관 제증명서류 위변조 검증시스템 및 방법
US20220084368A1 (en) * 2016-02-24 2022-03-17 Uplay1 Multi-Jurisdictional Betting Exchange System and Method
KR102608099B1 (ko) 2016-04-11 2023-12-01 엔체인 홀딩스 리미티드 블록체인에서 안전한 피어-투-피어 통신을 위한 방법
US20190087893A1 (en) * 2016-05-06 2019-03-21 Othera Pty Ltd Methods and Systems for Blockchain Based Segmented Risk Based Securities
US11107088B2 (en) * 2016-05-27 2021-08-31 Chronicled, Inc. Open registry for internet of things
US11176620B1 (en) * 2016-06-28 2021-11-16 Intuit Inc. Systems and methods for generating an error report listing errors in the preparation of a payroll tax form
GB201613109D0 (en) 2016-07-29 2016-09-14 Eitc Holdings Ltd Computer implemented method and system
US9942360B2 (en) * 2016-08-12 2018-04-10 Unity IPR ApS System and method for digital token exchange and delivery
US10225085B2 (en) * 2016-08-12 2019-03-05 Unity IPR ApS System and method for digital token exchange and delivery
US20180075421A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 BitPagos, Inc. Loan processing service utilizing a distributed ledger digital asset as collateral
US20180075527A1 (en) 2016-09-14 2018-03-15 Royal Bank Of Canada Credit score platform
US10116830B2 (en) 2016-09-15 2018-10-30 Accenture Global Solutions Limited Document data processing including image-based tokenization
US20180114198A1 (en) 2016-10-24 2018-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing users with reminders having varying priorities
EP3542277A4 (en) * 2016-11-19 2020-08-05 Costanz, Mario A. SYSTEM AND METHOD OF CONCILIATION OF INTERACTION OBJECTS IN A LARGE PUBLIC BOOK BLOCKCHAIN ENVIRONMENT
WO2018098037A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Cox Automotive, Inc. Multiple agent distributed ledger architecture
US20180159838A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Bank Of America Corporation Real Estate Property Project Analysis Using Augmented Reality User Devices
CN106682983A (zh) 2016-12-29 2017-05-17 深圳市喜悦智慧实验室有限公司 一种基于智能合约的贷款管理系统及方法
US20180211313A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Viswanatham Narahari Systems, methods and devices for providing and receiving pledges
US20180218176A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 SALT Lending Holdings, Inc. System and method of creating an asset based automated secure agreement
EP3577621B1 (en) 2017-01-31 2023-09-20 Walmart Apollo, Llc Automated proxy picker system for non-fungible goods
US11256788B2 (en) * 2017-02-13 2022-02-22 Tunego, Inc. Tokenized media content management
US10506070B2 (en) * 2017-02-13 2019-12-10 Carl Ford Web communication based content servicing and delivery system, method, and computer program
US11250111B2 (en) * 2017-02-13 2022-02-15 Tunego, Inc. Tokenized media content management
WO2018176010A2 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Inmentis, Llc Social media system with navigable, artificial-intelligence-based graphical user interface with broadcasting
US10102526B1 (en) 2017-03-31 2018-10-16 Vijay K. Madisetti Method and system for blockchain-based combined identity, ownership, integrity and custody management
JP7012741B2 (ja) * 2017-04-11 2022-01-28 エヌチェーン ホールディングス リミテッド ブロックチェーン上の迅速な分散型総意
US10243743B1 (en) * 2017-09-13 2019-03-26 Vijay K. Madisetti Tokens or crypto currency using smart contracts and blockchains
US20220172284A1 (en) * 2017-05-10 2022-06-02 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Identifying Multiple Mortgage Ready Properties
WO2018209148A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Responsible Gold Operations Ltd. Method of tokenization of asset-backed digital assets
US10614349B2 (en) * 2017-05-15 2020-04-07 Walmart Apollo, Llc Cloud based authentication of objects
US10762520B2 (en) 2017-05-31 2020-09-01 Paypal, Inc. Encryption of digital incentive tokens within images
TWI632507B (zh) * 2017-06-03 2018-08-11 蔡政育 實物履歷識別碼之輸出系統
US20180365688A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 International Business Machines Corporation Transaction execution and validation in a blockchain
WO2018232297A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Sweetbridge Solo-party collateralized liquidity
US10755263B1 (en) 2017-06-21 2020-08-25 Wells Fargo Bank, N.A. Wallet to wallet P2P lending
US11922363B2 (en) * 2017-07-05 2024-03-05 United Parcel Service Of America, Inc. Counterparty physical proximity verification for digital asset transfers
US20190012660A1 (en) 2017-07-06 2019-01-10 Robert Masters Systems and methods for providing an architecture for an internet-based marketplace
US10839379B2 (en) * 2017-07-20 2020-11-17 Chicago Mercantile Exchange Inc. Blockchain including linked digital assets
US20190044917A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Bank Of America Corporation System for secure verification of identity data
EP3688699A4 (en) * 2017-09-27 2021-06-23 Securrency, Inc. PROCEDURE, DEVICE AND COMPUTER-READABLE MEDIUM FOR CONFORMITY-CONSCIOUS TOKENIZATION AND CONTROL OF ASSETS
US11475430B2 (en) * 2017-10-13 2022-10-18 Cfa Properties, Inc. Distributed computing entity for detecting discrepancies between calculations performed by various processing instances
US20190114707A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-18 Shinestack LLC Distribution of Blockchain Tokens
US20190114706A1 (en) 2017-10-17 2019-04-18 SALT Lending Holdings, Inc. Blockchain oracle for managing loans collateralized by digital assets
US11979490B2 (en) * 2017-10-24 2024-05-07 0Chain Corp. Non-fungible token blockchain processing
US11210653B2 (en) * 2017-10-26 2021-12-28 Mastercard International Incorporated Method and system for prevention of fraudulent gift cards via blockchain
US11144893B2 (en) 2017-10-30 2021-10-12 Nec Corporation Method and system for securing smart contracts in blockchains
WO2019089774A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Jordan Simons Distributed multi-ledger gambling architecture
US20190156938A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Michael Brunner System, method and data model for secure prescription management
RU2020120214A (ru) 2017-11-21 2021-12-22 Сикпа Холдинг Са Система и способ контроля цифровых активов
US20190173854A1 (en) * 2017-11-22 2019-06-06 Michael Beck Decentralized information sharing network
US11244309B2 (en) * 2017-11-22 2022-02-08 Cornell University Real-time cryptocurrency exchange using trusted hardware
US20190172026A1 (en) * 2017-12-02 2019-06-06 Alchemy Limited LLC Cross blockchain secure transactions
US20190222418A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Walmart Apollo, Llc Systems and Methods for Key Exchange in Blockchain
US20190220836A1 (en) * 2018-01-14 2019-07-18 Robot Cache, Inc. Methods and Systems for Media Distribution Employing Contracts Implemented in a Distributed Ledger
US20190228461A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-25 Marius Keeley Domokos Omnichannel Commerce Platform with Integrated Mobile Shopping Platform, Online Shopping Platform, Commerce Data and Blockchain Layer
CA2993064A1 (en) * 2018-01-26 2019-07-26 Erik Dean Lindquist Methods and systems for enabling interoperability of independent hash-based authentication technologies
WO2019148210A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Krnc, Inc. Cryptographic and fiat currency mechanics
US11893638B2 (en) * 2018-02-07 2024-02-06 Verasity Limited S.R.L. System and method for content stake via blockchain
US20210281410A1 (en) * 2018-02-07 2021-09-09 Verasity Limited System and method for proof of view via blockchain
US11139955B1 (en) * 2018-02-12 2021-10-05 Winklevoss Ip, Llc Systems, methods, and program products for loaning digital assets and for depositing, holding and/or distributing collateral as a token in the form of digital assets on an underlying blockchain
US10373158B1 (en) * 2018-02-12 2019-08-06 Winklevoss Ip, Llc System, method and program product for modifying a supply of stable value digital asset tokens
US20200219150A1 (en) * 2018-02-13 2020-07-09 Dallas Johnston Method and system for a value based attestation of counterparty credibility
CN108416675A (zh) 2018-02-14 2018-08-17 阿里巴巴集团控股有限公司 资产管理方法及装置、电子设备
KR20190101625A (ko) 2018-02-23 2019-09-02 주식회사 짐브러스 차량 가치평가 기반의 담보 대출 시스템 및 방법
US11361289B1 (en) * 2018-02-27 2022-06-14 Polymath Inc. Distributed cryptographic tokens with downstream administrative control
CA3132468A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 Ranieri Solutions, Llc Methods and apparatus for servicing an obligation utilizing a blockchain
US11334883B1 (en) * 2018-03-05 2022-05-17 Gemini Ip, Llc Systems, methods, and program products for modifying the supply, depositing, holding and/or distributing collateral as a stable value token in the form of digital assets
US11494344B2 (en) 2018-03-06 2022-11-08 International Business Machines Corporation Customized endorsement logic for blockchain
GB2572339A (en) 2018-03-26 2019-10-02 Fetch Ai Ltd System and method for data processing using tokens
KR101920015B1 (ko) * 2018-03-13 2018-11-19 주식회사 웨이투빗 이종 블록체인 기반의 토큰 관리 방법 및 이를 이용한 토큰 관리 서버
US11416931B2 (en) * 2018-03-16 2022-08-16 Salt Blockchain Inc. Investment fund token ownership
US20190299105A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Truly Simplistic Innovations Inc Method and system for converting digital assets in a gaming platform
US20210082044A1 (en) * 2018-03-30 2021-03-18 Lukasz Jakub SLIWKA Distributed ledger lending systems having a smart contract architecture and methods therefor
WO2019191687A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Exposition Park Holdings Secz Blockchain loan transaction systems and methods
WO2019195830A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Rice Robert A Systems and methods for item acquisition by selection of a virtual object placed in a digital environment
US20190333142A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Sarah Apsel THOMAS Systems and methods for processing applicant information and administering a mortgage via blockchain-based smart contracts
US20190385156A1 (en) * 2018-04-27 2019-12-19 Bing Liu Decentralized Crypto Token Swap Platform on Mobile Device Apps
WO2019226489A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-28 Visa International Service Association Programmable transactions
US11481761B2 (en) * 2018-06-03 2022-10-25 VVOW Company Limited Peer-to-peer cryptocurrency and crypto asset trading platform
EP3830786A4 (en) * 2018-06-21 2022-05-04 Rare Bits, Inc. BID MATCHING FOR BLOCKCHAIN-BASED GOODS/ASSETS SYSTEMS AND PROCESSES
US11348099B2 (en) * 2018-07-01 2022-05-31 Artema Labs, Inc. Systems and methods for implementing blockchain-based content engagement platforms utilizing media wallets
US20230036730A1 (en) * 2018-07-22 2023-02-02 Glf Consulting Fz, Llc Tokenization of expert time for soft skill development
US20200042989A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Ramesh Ramadoss Asset-backed tokens
US20220122062A1 (en) * 2018-08-01 2022-04-21 Jonathan Mayblum Systems and methods for facilitating transactions using a digital currency
US20200065899A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 GET IT FIRST, Inc. Item market place in blockchain environment
US11763335B2 (en) * 2018-08-27 2023-09-19 Gemini Ip, Llc Real-time distribution of cryptocurrency rewards for a loyalty program
US10997251B2 (en) * 2018-10-15 2021-05-04 Bao Tran Smart device
US11606291B2 (en) * 2018-10-16 2023-03-14 Eluvio, Inc. Access control and ownership transfer of digital content using a decentralized content fabric and ledger
US11126698B2 (en) * 2018-10-26 2021-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributed ledger system that facilitates device management
KR102119963B1 (ko) * 2018-10-26 2020-06-05 최영일 블록체인 기술을 응용한 부동산 거래 및 암호화폐 거래 시스템 및 방법
US20230129494A1 (en) * 2018-11-02 2023-04-27 Verona Holdings Sezc Integrating cryptographic tokens representing real world items into media streams
US20230117801A1 (en) * 2018-11-02 2023-04-20 Verona Holdings Sezc In-stream advertising of cryptographic tokens representing real world items
CN114096977A (zh) * 2018-11-02 2022-02-25 维罗纳控股经济特区公司 代币化平台
US11552799B1 (en) * 2018-11-05 2023-01-10 Player Tokens, Inc. Storage architecture providing improved modification of access rights for stored data
US11295318B2 (en) * 2018-12-07 2022-04-05 Nike, Inc. Systems and methods for provisioning cryptographic digital assets for blockchain-secured retail products
US11113754B2 (en) * 2018-12-07 2021-09-07 Nike, Inc. Event-based distribution of cryptographically secured digital assets
US10505726B1 (en) * 2018-12-07 2019-12-10 Nike, Inc. System and method for providing cryptographically secured digital assets
US11308184B2 (en) * 2018-12-07 2022-04-19 Nike, Inc. Video game integration of cryptographically secured digital assets
US11301460B2 (en) 2019-01-24 2022-04-12 Peoplebrowsr Inc. Platform for creating and using actionable non-fungible tokens (KNFT)
US20220300952A1 (en) * 2019-01-30 2022-09-22 Lolli, Inc. Automating digital asset transfers based on historical transactions
US10896412B2 (en) * 2019-03-12 2021-01-19 Airtime Network, Inc. Trustless physical cryptocurrency
US20210279695A1 (en) * 2019-04-08 2021-09-09 Transmira, Inc. Systems and methods for item acquisition by selection of a virtual object placed in a digital environment
US20210073913A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Bosonic, Inc. System and method of providing a block chain-based recordation process
US20210097508A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-01 Sean Papanikolas System and method for creating, tracking, and transfering non-fungible tokens in the ethereum blockchain
TWI726468B (zh) * 2019-10-30 2021-05-01 天宿智能科技股份有限公司 基於區塊鏈的資產權利管理系統及其方法
CN110860090A (zh) * 2019-11-01 2020-03-06 王先勤 一种基于区块链的游戏资产交易方法
WO2021159097A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Citizens Reserve, Inc. Authentication of products
US10946283B1 (en) * 2020-07-16 2021-03-16 Big Time Studios Ltd. Computer system and method for more efficiently storing, issuing, and transacting tokenized blockchain game assets managed by a smart contract
US11075891B1 (en) 2020-12-02 2021-07-27 Theta Labs, Inc. Non-fungible token (NFT) based digital rights management in a decentralized data delivery network

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023927A (ja) * 2014-07-11 2019-02-14 ロイヤル コーポレイション 取引型および非取引型の商業を奨励する分散型台帳プロトコル
JP2018515848A (ja) * 2015-05-12 2018-06-14 ピンタレスト,インコーポレイテッド ユーザが提供する商品の表示を当該商品の販売者にマッチングさせること
US20160358161A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Peertracks Inc. Systems and methods for an online music marketplace
JP2018521437A (ja) * 2015-07-09 2018-08-02 リキッド マーケッツ グループ インコーポレイテッド ブロックチェーン技術を用いて証券取引を売買、決済、および清算するためのシステムおよび方法
WO2018154489A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-30 Scenarex Inc. Method of and system for providing limited distribution of a digital media file
WO2018165472A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Ip Oversight Corporation System and method for creating commodity asset-secured tokens from reserves
WO2019106659A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Brandshield Ltd. System, device, and method of protected electronic commerce and electronic financial transactions
WO2019191688A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Exposition Park Holdings Secz Digital asset exchange

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
".uniqx 暗号通貨資産市場と発行サービス", ICO CROWD JAPAN, vol. 第8号, JPN6023043880, 27 October 2018 (2018-10-27), pages 70 - 74, ISSN: 0005182136 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359481B1 (ja) 2022-12-12 2023-10-11 スラッシュ フィンテック リミテッド 情報処理装置、方法、プログラム、およびシステムの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220067709A1 (en) 2022-03-03
WO2020092900A3 (en) 2020-10-08
AU2019372344A1 (en) 2021-05-27
US20220058625A1 (en) 2022-02-24
CN114096977A (zh) 2022-02-25
US20210326846A1 (en) 2021-10-21
US20210326853A1 (en) 2021-10-21
CA3118593A1 (en) 2020-05-07
IL282825A (en) 2021-06-30
US20220058626A1 (en) 2022-02-24
US20210326854A1 (en) 2021-10-21
EP3874440A4 (en) 2022-07-27
US20210326849A1 (en) 2021-10-21
US20210248594A1 (en) 2021-08-12
US20210326848A1 (en) 2021-10-21
KR20210127132A (ko) 2021-10-21
US20210319433A1 (en) 2021-10-14
SG11202104293RA (en) 2021-05-28
US20220058627A1 (en) 2022-02-24
US20210326845A1 (en) 2021-10-21
US20220067710A1 (en) 2022-03-03
US20210326852A1 (en) 2021-10-21
US11334875B2 (en) 2022-05-17
US20220270081A1 (en) 2022-08-25
US20220067706A1 (en) 2022-03-03
US20210326847A1 (en) 2021-10-21
US20220058631A1 (en) 2022-02-24
US20210326850A1 (en) 2021-10-21
US20210326851A1 (en) 2021-10-21
WO2020092900A2 (en) 2020-05-07
US20220058635A1 (en) 2022-02-24
US20220058624A1 (en) 2022-02-24
US20210326855A1 (en) 2021-10-21
US20210319430A1 (en) 2021-10-14
US20210326857A1 (en) 2021-10-21
US20220067708A1 (en) 2022-03-03
US11334876B2 (en) 2022-05-17
US20210319429A1 (en) 2021-10-14
US20210319428A1 (en) 2021-10-14
US20220067705A1 (en) 2022-03-03
US20220058632A1 (en) 2022-02-24
US20220058628A1 (en) 2022-02-24
US20210319431A1 (en) 2021-10-14
US20210326856A1 (en) 2021-10-21
US20220058629A1 (en) 2022-02-24
US20220058634A1 (en) 2022-02-24
US20220270080A1 (en) 2022-08-25
US20220058630A1 (en) 2022-02-24
US20220058636A1 (en) 2022-02-24
EP3874440A2 (en) 2021-09-08
US20220067707A1 (en) 2022-03-03
US20210319432A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11334875B2 (en) Techniques for authenticating and tokenizing real-world items
US20220058633A1 (en) Tokenization platform
US20220374982A1 (en) Smart contract-managed decentralized lending processes using collateral tokens

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240124