JP2022530431A - リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022530431A
JP2022530431A JP2021563126A JP2021563126A JP2022530431A JP 2022530431 A JP2022530431 A JP 2022530431A JP 2021563126 A JP2021563126 A JP 2021563126A JP 2021563126 A JP2021563126 A JP 2021563126A JP 2022530431 A JP2022530431 A JP 2022530431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
electrolyte
secondary battery
chemical formula
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021563126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278658B2 (ja
Inventor
ソル・ジ・パク
キョン・ホ・アン
ジュン・ヒョク・ハン
チョル・ヘン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022530431A publication Critical patent/JP2022530431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278658B2 publication Critical patent/JP7278658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム塩;フッ素系有機溶媒を含む非水性溶媒;及び[化学式1]で表されるフッ素系化合物を含むリチウム二次電池用電解質、及びこれを含むリチウム二次電池に関する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年8月30日に出願された韓国特許出願第10-2019-0107364号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池に関し、より詳細には、高温寿命特性及び熱安定性に優れたリチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、一般的には、リチウムを含有する遷移金属酸化物からなる正極活物質を含む正極と、リチウムイオンが保存できる負極活物質を含む負極との間に分離膜を介在して電極組立体を形成し、前記電極組立体を電池ケースに挿入した後、リチウムイオンを伝達する媒体となる非水電解質を注入してから密封する方法で製造される。
非水電解質は、一般的には、リチウム塩と、前記リチウム塩を溶解させ得る有機溶媒とで構成され、前記リチウム塩としては、LiPFなどが主に使用されている。しかし、PF 陰イオンの場合、熱に非常に脆弱であるので、電池が高温に露出されると、熱分解されてPFなどのルイス酸を発生させる。PFなどのルイス酸は、エチルカーボネートなどの有機溶媒の分解を引き起こすだけでなく、電解液の電気化学的安定窓の外に存在する作動電圧を有する活物質の表面で、還元反応により形成されるSEI膜を破壊させて抵抗が増加し、電池性能が劣化する問題が発生する。また、電池の界面抵抗の上昇により、電池内部で発熱、発火現象が発生する可能性がある。
したがって、高温で電池性能の劣化が少なく、熱安定性に優れたリチウム二次電池用電解質の開発が求められている。
本発明は、フッ素系有機溶媒と特定構造のフッ素系化合物とを含み、優れた高温寿命特性及び熱安定性が具現可能なリチウム二次電池用電解質、及びこれを含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。
一具現例によれば、本発明は、リチウム塩;フッ素系有機溶媒を含む非水性溶媒;及び下記[化学式1]で表されるフッ素系化合物を含むリチウム二次電池用電解質を提供する。
Figure 2022530431000001
前記[化学式1]において、nは、1~300の整数、Rは、水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基、Xは、下記化学式2で表される官能基である。
Figure 2022530431000002
前記化学式2において、mは、0~4の整数、lは、1~3の整数、R及びRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基、又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基であり、R及びRが2つ以上存在する場合、それぞれのR及びRは、互いに同一又は異なってよい。
他の具現例によれば、本発明は、正極、負極、前記負極及び正極の間に介在される分離膜、及び前記本発明のリチウム二次電池用電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明に係る電解質は、難燃性に優れたフッ素系溶媒を使用するので、電池内の発熱/発火を抑制することができ、熱安定性に優れる。
また、本発明に係る電解質は、前記フッ素系溶媒と、特定構造のフッ素系化合物をともに使用することにより、電解質の表面張力が低減し、これにより、電極濡れ性(wetting)及び電極との接着力が改善される効果が現れる。
前記のような本発明の電解質が適用されたリチウム二次電池は、高温寿命特性及び安定性に優れる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
電解質
本発明に係る電解質は、リチウム塩、フッ素系有機溶媒を含む非水性溶媒、及びフッ素系化合物を含む。
(1)リチウム塩
前記リチウム塩としては、リチウム二次電池用電解質に通常使用される多様なリチウム塩が制限なく使用され得る。例えば、前記リチウム塩は、陽イオンとしてLiを含み、陰イオンとしてはF、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、B10Cl10 、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CHSO 、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択された少なくとも何れか一つを含むものであってよい。
具体的には、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiBF、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiPF、LiSbF、LiAsF、LiB10Cl10、LiBOB(LiB(C)、LiCFSO、LiTFSI(LiN(SOCF)、LiFSI(LiN(SOF))、LiCHSO、LiCFCO、LiCHCO及びLiBETI(LiN(SOCFCF)からなる群から選択された少なくとも何れか一つ以上が挙げられる。具体的には、リチウム塩は、LiBF、LiClO、LiPF、LiBOB(LiB(C)、LiCFSO、LiTFSI(LiN(SOCF)、LiFSI(LiN(SOF))及びLiBETI(LiN(SOCFCF)からなる群から選択された単一物又は2種以上の混合物を含んでよい。
前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適切に変更することができるが、最適の電極表面の腐食防止用被膜形成の効果を得るために、電解質内に0.4M~4.0Mの濃度、具体的には、1.0M~3.0Mの濃度で含まれてよい。前記リチウム塩の濃度が0.4M未満であると、リチウム二次電池の低温出力の改善及び高温保存時にサイクル特性の改善の効果がわずかで、4.0Mの濃度を超過すると、電解質の粘度が増加し、電解液の含浸性が低下する可能性がある。
(2)非水性溶媒
本発明の電解質は、非水性溶媒を含み、前記非水性溶媒は、フッ素系有機溶媒を含む。
フッ素系有機溶媒は、高温及び高電圧で容易に分解されず、難燃性を有しているので、これを電解質の溶媒として使用する場合、電解液の分解反応によるガス発生及び抵抗増加による発熱/発火現象を抑制することができる。
前記フッ素系有機溶媒としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、フルオロジメチルカーボネート(F-DMC)、フルオロエチルメチルカーボネート(FEMC)、2,2-ビス(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン(TFDOL)、メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(F3-EMC)、トリフルオロエチルホスファイト(Trifluoroethyl phosphite;TFEPi)、トリフルオロエチルホスフェート(Trifluoroethyl phosphate、TFEPa)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,2-trifluoroethyl ether)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,3,3-tetrafluoropropyl ether)、モノフルオロベンゼン(FB)、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、テトラフルオロベンゼン、ペンタトリフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、1,1,2,2-テトラフルオロ-3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)プロパン(1,1,2,2-tetrafluoro-3-(1,1,2,2-tetrafluoroethoxy)propane)、メチルジフルオロアセテート(methyl difluoroacetate)、エチルジフルオロアセテート(ethyl difluoroacetate)、ジフルオロエチルアセテート(difluoro ethyl acetate)、又はこれらの混合物が使用されてよい。
この中でも、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(F3-EMC)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,2-trifluoroethyl ether)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,3,3-tetrafluoropropyl ether)又はこれらの混合物を使用することが特に好ましい。前記化合物を使用する場合、負極により安定した被膜を(LiF)を形成して、セルの寿命維持及び高温安全性などの耐久性を向上させることができる。
前記フッ素系有機溶媒は、非水性溶媒100重量部に対して5~100重量部、好ましくは10~95重量部、より好ましくは20~90重量部で含まれてよい。フッ素系有機溶媒の含量が前記範囲を満足する場合、高温/高電圧安全性を改善させることができ、イオン伝達能力を損なうことなく、発熱特性を制御する効果を得ることができる。
一方、前記非水性溶媒は、物性の改善などのために、必要な場合、前記フッ素系有機溶媒に加えて、非フッ素系有機溶媒をさらに含んでよい。
前記非フッ素系有機溶媒は、フッ素原子を含まない有機溶媒を意味するもので、リチウム二次電池用電解質に通常使用される多様な有機溶媒が制限なしに使用されてよい。例えば、前記非フッ素系有機溶媒は、環状カーボネート系有機溶媒、線状カーボネート系有機溶媒、線状エステル系有機溶媒、環状エステル系有機溶媒、又はこれらの混合物を含んでよい。
前記環状カーボネート系有機溶媒は、高粘度の有機溶媒として誘電率が高くて電解質内のリチウム塩をよく解離させ得る有機溶媒であって、その具体的な例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート及びビニレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも一つ以上の有機溶媒を含んでよく、この中でも、エチレンカーボネートを含んでよい。
また、前記線状カーボネート系有機溶媒は、低粘度及び低誘電率を有する有機溶媒であって、その代表的な例として、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択される少なくとも一つ以上の有機溶媒を使用してよく、具体的には、エチルメチルカーボネート(EMC)を含んでよい。
前記線状エステル系有機溶媒は、その具体的な例として、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、及びブチルプロピオネートからなる群から選択される少なくとも一つ以上の有機溶媒が挙げられる。
また、前記環状エステル系有機溶媒としては、ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、ε-バレロラクトン、ε-カプロラクトンからなる群から選択される少なくとも一つ以上の有機溶媒が挙げられる。
前記非フッ素系有機溶媒は、非水性溶媒100重量部に対して、95重量部以下、好ましくは5~95重量部、より好ましくは10~80重量部で含まれてよい。非フッ素系溶媒をさらに添加する場合、リチウム塩解離度、電解液の誘電率及び粘度特性の改善効果を得ることができる。
(3)フッ素系化合物
本発明の電解質は、下記化学式1で表されるフッ素系化合物を含む。
Figure 2022530431000003
前記化学式1において、nは、1~300の整数、好ましくは10~100の整数である。
前記Rは、水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基、又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基であり、好ましくは、水素又はフッ素置換の炭素数1~4のアルキル基であり、より好ましくは、水素又は-CFCFである。
前記Xは、下記化学式2で表される官能基である。
Figure 2022530431000004
前記化学式2において、mは、0~4の整数、好ましくは0~3の整数、より好ましくは1又は2である。
前記lは、1~3の整数、好ましくは1又は3である。
前記R及びRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基、又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基であり、好ましくは、水素又はフッ素置換の炭素数1~4のアルキル基であり、より好ましくは、水素又は-CFCFである。一方、R及びRが2つ以上の存在する場合、それぞれのR及びRは、互いに同一又は異なってよい。
前記[化学式1]で表されるフッ素系化合物は、電解質の濡れ性及び電極の接着力を向上させるための成分である。本発明のように、フッ素系有機溶媒を使用する場合、高温特性及び熱安定性を改善する効果を得ることができるが、フッ素系有機溶媒は、従来電解質溶媒として一般的に使用された非フッ素系有機溶媒に比べて、粘度が高くて電極濡れ性が低下する問題がある。本発明者は、研究を重ねた結果、前記[化学式1]の化合物をフッ素系有機溶媒とともに使用することにより、前記のような問題を解決できることが分かった。
前記[化学式1]の化合物は、高分子構造内に極性部と非極性部とが共存するので、これを添加する場合、電解質の表面張力が減少する。したがって、フッ素系溶媒と前記[化学式1]で表されるフッ素系化合物をともに使用する場合、電解質の表面張力が低減し、電極濡れ性及び電極接着性の低下を最小化しつつ、熱安定性及び高温特性を改善することができる。
より具体的には、前記[化学式1]で表されるフッ素系化合物は、下記[化学式1-1]で表される化合物、又は下記[化学式1-2]で表される化合物であってよい。
Figure 2022530431000005
Figure 2022530431000006
前記[化学式1-1]及び[化学式1-2]において、nは、1~300の整数、好ましくは10~100の整数である。
前記Rは、水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基、又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基であり、好ましくは、水素又はフッ素置換の炭素数1~4のアルキル基であり、より好ましくは、水素又は-CFCFである。
前記R、R’及びR’’は、それぞれ独立して水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基、又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基であり、好ましくは、水素又はフッ素置換の炭素数1~4のアルキル基であり、より好ましくは、水素又は-CFCFである。
一方、前記[化学式1]で表されるフッ素系化合物は、重量平均分子量が60,000g/mol以下、好ましくは4,000~40,000g/mol、より好ましくは4,000~30,000g/molであってよい。フッ素系化合物の重量平均分子量が600,000g/molを超過する場合、フッ素系溶媒に対する溶解度が低下する可能性があるからである。
前記[化学式1]で表されるフッ素系化合物は、電解液の総重量を基準として0.001~30重量%であり、好ましくは0.01~10重量%、より好ましくは0.01~5重量%の含量で含まれてよい。フッ素系化合物の含量が前記範囲を満足すると、濡れ性の改善及び電池安定性の向上の効果が優れている。
(4)その他
本発明に係る電解質は、必要に応じて、イオン性液体や添加剤などをさらに含んでよい。
前記イオン性液体は、電池安定性を向上させるためのものであって、有機陽イオンと、有機又は無機陰イオンとを含む化合物である。前記イオン性液体が含む陽イオンと陰イオンの種類は、特に制限されない。
例えば、イオン性液体が含む陽イオンとしては、ピリジニウム陽イオン、ピペリジニウム陽イオン、ピロリジニウム陽イオン、ピロリン骨格を有する陽イオン、ピロール骨格を有する陽イオン、イミダゾリウム陽イオン、テトラヒドロピリミジニウム陽イオン、ジヒドロピリミジニウム陽イオン、ピラゾリウム陽イオン、ピラゾリニウム陽イオン、テトラアルキルアンモニウム陽イオン、トリアルキルスルホニウム陽イオン、又はテトラアルキルホスホニウム陽イオンなどを含んでよい。
イオン性液体が含む陰イオンは、F、Cl、Br、I、NO 、(CN)、BF 、ClO 、RSO (ここで、Rは、炭素数1~9のアルキル基又はフェニル基)、RCOO(ここで、Rは、炭素数1~9のアルキル基又はフェニル基)、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、(CFSO 、(CFCFSO 、(CSO、(CFSO、(CFSO)(CFCO)N、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCOO、CCOO、CFSO 、又はCSO であってよい。
具体的には、前記イオン性液体は、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(EMIM FSI)、1-メチル-1-プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド(1-methyl-1-propylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide、PYR13 TFSI)、又はこれらの組み合わせであってよいが、これに限定されるものではない。
前記イオン性液体は、リチウム二次電池用電解質の総重量を基準として30重量%以下、好ましくは1~10重量%、より好ましくは1~5重量%の含量で含まれてよい。イオン性液体の含量が前記範囲を満足する場合、イオン伝導度と粘度に悪影響を与えることなく、電池発熱の減少又は電池安全性が向上する効果を得ることができる。
また、本発明に係る電解質は、高出力の環境で電解液が分解されて負極の崩壊が誘発されることを防止するか、低温高率放電特性、高温安定性、過充電防止、高温での電池膨張抑制の効果などをさらに向上させるために、添加剤をさらに含んでよい。
このような添加剤の例としては、環状カーボネート系化合物、ハロゲン置換のカーボネート系化合物、スルトン系化合物、サルフェート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、ニトリル系化合物、ベンゼン系化合物、アミン系化合物、シラン系化合物及びリチウム塩系化合物からなる群から選択された少なくとも一つ以上が挙げられる。
前記環状カーボネート系化合物は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)又はビニルエチレンカーボネートなどであってよい。
前記ハロゲン置換のカーボネート系化合物は、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)などであってよい。
前記スルトン系化合物は、例えば、1,3-プロパンスルトン(PS)、1,4-ブタンスルトン、エテンスルトン、1,3-プロペンスルトン(PRS)、1,4-ブテンスルトン及び1-メチル-1,3-プロペンスルトンからなる群から選択された少なくとも一つ以上の化合物であってよい。
前記サルフェート系化合物は、例えば、エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、トリメチレンサルフェート(Trimethylene sulfate;TMS)、又はメチルトリメチレンサルフェート(Methyl trimethylene sulfate;MTMS)などであってよい。
前記ホスフェート系化合物は、例えば、リチウムジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、テトラメチルトリメチルシリルホスフェート、トリメチルシリルホスファイト、トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)ホスフェート及びトリス(トリフルオロエチル)ホスファイトからなる群から選択された1種以上の化合物であってよい。
前記ボレート系化合物は、例えば、テトラフェニルボレート、リチウムオキサリルジフルオロボレートなどであってよい。
前記ニトリル系化合物は、例えば、スクシノニトリル、アジポニトリル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2-フルオロベンゾニトリル、4-フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2-フルオロフェニルアセトニトリル、及び4-フルオロフェニルアセトニトリルからなる群から選択される少なくとも一つ以上の化合物であってよい。
前記ベンゼン系化合物は、例えば、フルオロベンゼンなどであってよく、前記アミン系化合物は、トリエタノールアミン又はエチレンジアミンなどであってよく、前記シラン系化合物は、テトラビニルシランなどであってよい。
前記リチウム塩系化合物は、前記非水電解液に含まれるリチウム塩と異なる化合物であって、LiPO、LiODFB、LiBOB(リチウムビスオキサラトボレート(LiB(C)及びLiBFからなる群から選択された1種以上の化合物であってよい。
一方、前記添加剤は、2種以上が混合して使用されてよく、電解質の総重量を基準として0.01~50重量%、具体的には、0.01~10重量%で含まれてよく、好ましくは0.05~5重量%であってよい。前記添加剤の含量が0.01重量%より少ないと、物性改善の効果がわずかで、前記添加剤の含量が50重量%を超過すると、過量の添加剤により、電池の充放電時に副反応が過度に発生する可能性がある。
リチウム二次電池
次に、本発明に係るリチウム二次電池に対して説明する。
本発明に係るリチウム二次電池は、正極、負極、前記正極及び負極の間に介在される分離膜及び電解質を含み、この際、前記電解質は、前記本発明に係る電解質である。電解質に対しては上述したので、これに対する説明は省略し、以下では、他の構成要素に対して説明する。
(1)正極
本発明に係る正極は、正極活物質を含む正極活物質層を含んでよく、必要に応じて、前記正極活物質層は、導電材及び/又はバインダーをさらに含んでよい。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物であって、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル又はアルミニウムのような1種以上の遷移金属とリチウムとを含むリチウム複合金属酸化物であってよい。より具体的には、前記リチウム複合金属酸化物は、リチウム-マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム-コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム-ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(0<Y<1)、LiMn2-zNi(0<Z<2)、リチウム-ニッケル-コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(0<Y1<1)、リチウム-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(0<Y2<1)、LiMn2-z1Coz1(0<Z1<2)、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)又はLi(Nip1Coq1Mnr2)O(0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)、又はリチウム-ニッケル-コバルト-遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(Mは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg及びMoからなる群から選択され、p2、q2、r3及びs2は、それぞれ独立的な元素等の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である)などが挙げられ、これらのうち何れか一つ又は二つ以上の化合物が含まれてよい。
具体的には、前記リチウム複合金属酸化物は、下記化学式3で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物であってよい。
[化学式3]
Li[NiCoMn ]O2-p
前記[化学式3]において、前記Mは、遷移金属サイトに置換されたドーピング元素であって、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoからなる群から選択される1種以上の元素であってよい。
前記Aは、酸素サイトに置換された元素であって、F、Cl、Br、I、At及びSからなる群から選択された1種以上の元素であってよい。
前記xは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内で全体の遷移金属に対するリチウムの原子の割合を意味するもので、0.8~1.2、好ましくは1~1.2であってよい。
前記yは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内で遷移金属中のニッケルの原子の割合を意味するもので、0.3以上1未満、好ましくは0.5~1未満、より好ましくは0.6~0.98である。
前記zは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内で遷移金属中のコバルトの原子の割合を意味するもので、0超過0.7未満、好ましくは0.01以上0.5未満、より好ましくは0.01以上0.4未満である。
前記wは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内で遷移金属中のマンガンの原子の割合を意味するもので、0超過0.7未満、好ましくは0.01以上0.5未満、より好ましくは0.01以上0.4未満である。
前記vは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内の遷移金属サイトにドーピングされたドーピング元素Mの原子の割合を意味するもので、0~0.2、好ましくは0~0.1であってよい。ドーピング元素Mが添加される場合、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の構造安定性を改善する効果があるが、ドーピング元素の含有量が増加すると、容量が落ちる可能性があるので、0.2以下の含量で含まれることが好ましい。
前記pは、酸素サイトに置換された元素Aの原子の割合を意味するもので、0~0.2、好ましくは0~0.1であってよい。
前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の具体例としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.5Co0.3Mn0.2、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記正極活物質は、正極活物質層の総重量を基準として80~98重量%、より具体的には85~98重量%の含量で含まれてよい。正極活物質が前記範囲で含まれると、優れた容量特性を示すことができる。
次に、前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電子伝導性を有するものであれば、特別な制限なく使用可能である。
具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末又は金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。
前記導電材は、正極活物質層の総重量を基準として0.1~10重量%、好ましくは0.1~5重量%で含まれてよい。
次に、前記バインダーは、正極活物質粒子同士の付着及び正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割をする。
前記バインダーの具体例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、又はこれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記バインダーは、正極活物質層の総重量を基準として0.1~15重量%、好ましくは0.1~10重量%で含まれてよい。
前記のような本発明の正極は、当該技術分野で知られている正極の製造方法により製造され得る。例えば、前記正極は、正極活物質、バインダー及び/又は導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した正極スラリーを正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延する方法、又は前記正極スラリーを別途の支持体上にキャスティングした後、支持体を剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションする方法などにより製造され得る。
前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されてよい。また、前記正極集電体は、通常3~500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極材の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用されてよい。
前記溶媒は、当該技術分野で一般的に使用される溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)又は水などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記溶媒の使用量は、正極合材の塗布厚さ、製造歩留まり、作業性などを考慮して、正極合材が適切な粘度を有するように調節され得る程度であればよく、特に限定されない。
(2)負極
次に、負極に対して説明する。
本発明に係る負極は、負極活物質を含む負極活物質層を含み、前記負極活物質層は、必要に応じて、導電材及び/又はバインダーをさらに含んでよい。
前記負極活物質としては、当業界で使用される多様な負極活物質、例えば、炭素系負極活物質、シリコン系負極活物質、リチウム金属などが使用されてよい。
前記炭素系負極活物質としては、当業界で使用される多様な炭素系負極活物質、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)のようなグラファイト系物質;熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソ相ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソ炭素微小球体(meso-carbon microbeads)、メソ相ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素、軟化炭素(soft carbon)、硬化炭素(hard carbon)などが使用されてよい。前記炭素系負極活物質の形状は特に制限されず、無定形、板状、麟片状、球状又は繊維状のような多様な形状の物質が使用されてよい。
好ましくは、前記炭素系負極活物質は、天然黒鉛及び人造黒鉛のうち少なくとも一つ以上を含んでよい。より好ましくは、前記炭素系負極活物質は、天然黒鉛及び人造黒鉛を含んでよい。天然黒鉛と人造黒鉛をともに使用する場合、集電体との接着力が高まり、活物質の脱離を抑制することができる。
前記シリコン系負極活物質としては、当業界で使用される多様なシリコン系負極活物質、例えば、金属シリコン(Si)、シリコン酸化物(SiO、ここで、0<x<2)、シリコン炭化物(SiC)及びSi-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素及びこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Siではない)からなる群から選択された1種以上を含んでよい。前記元素Yは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、又はこれらの組み合わせなどが使用されてよい。
特に、本発明において、前記負極は、負極活物質としてリチウム金属を使用するリチウム金属負極であるか、シリコン系負極活物質を含む負極であるものが好ましい。本発明の電解質は、フッ素系溶媒を含み、他の種類の有機溶媒を使用した電解質に比べて、リチウム金属負極又はシリコン系負極活物質を使用する負極の表面に安定したSEI膜を形成することができ、これにより、電池安定性及び寿命特性の改善により効果的である。
前記負極活物質は、負極活物質層の総重量を基準として80重量%~99重量%で含まれてよい。負極活物質の含量が前記範囲を満足する場合、優れた容量特性及び電気化学的特性を得ることができる。
次に、前記導電材は、負極活物質の導電性をより向上させるための成分であって、負極活物質層の総重量を基準として10重量%以下、好ましくは5重量%以下で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用されてよい。
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合に助力する成分であって、通常、負極活物質層の総重量を基準として0.1重量%~10重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、ニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などが挙げられる。
前記負極は、当該技術分野で知られている負極の製造方法により製造され得る。例えば、前記負極は、負極集電体上に負極活物質と、選択的にバインダー及び導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した負極スラリーを塗布して圧延、乾燥する方法、又は前記負極スラリーを別途の支持体上にキャスティングした後、支持体を剥離させて得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造され得る。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用されてよい。また、前記負極集電体は、通常3μm~500μmの厚さを有することができ、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用されてよい。
前記溶媒は、当該技術分野で一般的に使用される溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)又は水などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記溶媒の使用量は、負極合材の塗布厚さ、製造歩留まり、作業性などを考慮して、負極スラリーが適切な粘度を有するように調節され得る程度であればよく、特に限定されない。
(3)分離膜
本発明に係るリチウム二次電池は、前記正極及び負極の間に分離膜を含む。
前記分離膜は、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池において分離膜として使用されるものであれば、特別な制限なしに使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して、低抵抗でありかつ電解液含浸能に優れているものが好ましい。
具体的には、分離膜として多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム又はこれらの2層以上の積層構造体が使用されてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されてもよい。また、耐熱性又は機械的強度の確保のために、セラミック成分又は高分子物質が含まれているコーティングされた分離膜が使用されてもよく、選択的に単層又は多層構造で使用されてよい。
前記のような本発明に係るリチウム二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用に使用され得る。
これにより、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュール又は電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;又は電力貯蔵用システムのうち何れか一つ以上の中大型デバイスの電源として用いられてよい。
本発明のリチウム二次電池の外形は、特別な制限がないが、缶を使用した円筒形、角形、パウチ(pouch)型又はコイン(coin)型などになり得る。
本発明に係るリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として使用される電池セルに使用され得ると共に、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく使用され得る。
以下、具体的な実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例
実施例1
(非水電解質の製造)
メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(F3-EMC):1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル:フルオロエチレンカーボネート(FEC)を6:2:2の体積比で混合した非水性有機溶媒に、LiFSIを1.0Mになるように溶解し、ビニレンカーボネート1重量%及び下記化学式1-1-aで表されるフッ素系化合物5重量%を添加して電解質を製造した。
Figure 2022530431000007
(正極の製造)
正極活物質としてLi[Ni0.8Co0.1Mn0.1]O、導電材としてカーボンブラック、及びバインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)を90:5:5の重量比で、溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加して正極活物質スラリー(固形分48重量%)を製造した。前記正極活物質スラリーを、厚さが100μmである正極集電体(Al薄膜)に塗布して乾燥し、ロールプレス(roll press)を実施して正極を製造した。
(二次電池の製造)
前述した方法で製造した正極、ポリエチレン分離膜とリチウム金属負極を順次に積層して電極組立体を製造した後、これをパウチ型二次電池ケースに収納し、前記で製造された非水電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。
実施例2
電解質の製造時にメチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(F3-EMC):1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,3,3-tetrafluoropropyl ether):フルオロエチレンカーボネート(FEC)を6:2:2の体積比で混合した非水性有機溶媒を使用した点を除き、実施例1と同様の方法で、リチウム二次電池を製造した。
実施例3
電解質の製造時に、化学式1-1-aの化合物の代わりに下記化学式1-2-aの化合物を使用した点を除き、実施例1と同様の方法で、リチウム二次電池を製造した。
Figure 2022530431000008
実施例4
電解質の製造時に、化学式1-1-aの化合物の代わりに化学式1-2-aの化合物を使用した点を除き、実施例2と同様の方法で、リチウム二次電池を製造した。
実施例5
電解質の製造時に、フルオロエチレンカーボネート(FEC):エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネートを1:2:7の体積比で混合した非水性有機溶媒を使用した点を除き、実施例1と同様の方法で、リチウム二次電池を製造した。
比較例1
フルオロエチレンカーボネート(FEC):エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネートを0.4:2.6:7の体積比で混合した非水性有機溶媒に、LiPFを1.0Mになるように溶解し、ビニレンカーボネートを1重量%添加して電解質を製造した点を除き、実施例1と同様の方法で、リチウム二次電池を製造した。
比較例2
電解質の製造時に、化学式1-1-aの化合物を添加しない点を除き、実施例1と同様の方法で、リチウム二次電池を製造した。
実験例1:高温寿命特性の評価
実施例1~5及び比較例1~2により製造されたそれぞれのリチウム二次電池を、45℃でCC/CV、0.7Cの条件で4.2Vまで充電した後、CC、0.5Cの条件で3Vまで放電することを1サイクルにして800サイクル充放電を実施し、容量維持率を測定した。容量維持率は、下記式(1)により計算し、測定の結果は下記[表1]に記載した。
式(1):容量維持率(%)=(800サイクル後の放電容量/1サイクル後の放電容量)×100
Figure 2022530431000009
前記[表1]により、フッ素系有機溶媒及び[化学式1]で表されるフッ素系化合物を含む電解質を適用した実施例1~5の二次電池が、フッ素系化合物を使用しない比較例1及び2の二次電池に比べて優れた高温寿命特性を有することを確認することができる。
実験例2:ホットボックステストの評価
実施例1~5及び比較例1~2により製造された二次電池のそれぞれ3つずつを、4.2Vの電圧条件下で、SOC100%(2000mAh)まで満充電した。その後、前記満充電された二次電池をチャンバーに入れ、25℃で、5℃の昇温速度で150℃まで温度を上昇した後、150℃の温度範囲で約60分間温度を維持させた。前記のような温度条件でリチウム二次電池を高温に露出させた後、電池の発火の有無を確認した。
3つの電池が全て発火しない場合をPass、1つ以上の電池が発火した場合をFailと表示した。
Figure 2022530431000010
前記[表2]により、フッ素系有機溶媒及び[化学式1]で表されるフッ素系化合物を含む電解質を適用した実施例1~5の二次電池が、フッ素系化合物を使用しない比較例1及び2の二次電池に比べて熱安定性に優れることを確認することができる。
実験例3:電極接着力の評価
実施例1~5及び比較例1~2により製造された二次電池のそれぞれに対して、活性化工程を行った後、前記二次電池から電極組立体を分離した。その後、ASTM standard D638(Type V specimens)により25℃、約30%の相対湿度で毎分5mmの速度でLloyd LR-10Kを用いてそれぞれの電極組立体の電極接着力を測定した。測定の結果は下記[表3]に示した。
Figure 2022530431000011
前記[表3]により、フッ素系有機溶媒及び[化学式1]で表されるフッ素系化合物を含む電解質を適用した実施例1~5の電極接着力が、比較例1及び2に比べて優れることを確認することができる。
前記フッ素系有機溶媒としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、フルオロジメチルカーボネート(F-DMC)、フルオロエチルメチルカーボネート(FEMC)、2,2-ビス(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン(TFDOL)、メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(F3-EMC)、トリフルオロエチルホスファイト(Trifluoroethyl phosphite;TFEPi)、トリフルオロエチルホスフェート(Trifluoroethyl phosphate、TFEPa)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,2-trifluoroethyl ether)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,3,3-tetrafluoropropyl ether)、モノフルオロベンゼン(FB)、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、テトラフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、1,1,2,2-テトラフルオロ-3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)プロパン(1,1,2,2-tetrafluoro-3-(1,1,2,2-tetrafluoroethoxy)propane)、メチルジフルオロアセテート(methyl difluoroacetate)、エチルジフルオロアセテート(ethyl difluoroacetate)、ジフルオロエチルアセテート(difluoro ethyl acetate)、又はこれらの混合物が使用されてよい。

Claims (12)

  1. リチウム塩と、
    フッ素系有機溶媒を含む非水性溶媒と、
    下記[化学式1]で表されるフッ素系化合物と、を含む、リチウム二次電池用電解質。
    Figure 2022530431000012
    前記化学式1において、
    nは、1~300の整数、
    Rは、水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基、又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基、
    Xは、下記化学式2で表される官能基である。
    Figure 2022530431000013
    前記化学式2において、
    mは、0~4の整数、
    lは、1~3の整数、
    及びRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基、又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基であり、
    及びRが2つ以上存在する場合、それぞれのR及びRは、互いに同一又は異なってよい。
  2. 前記[化学式1]で表されるフッ素系化合物は、下記[化学式1-1]で表される化合物又は下記[化学式1-2]で表される化合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
    Figure 2022530431000014
    Figure 2022530431000015
    前記[化学式1-1]及び[化学式1-2]において、
    nは、1~300の整数、
    Rは、水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基、又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基、
    R1、R1’及びR1’’は、それぞれ独立して水素、ハロゲン、炭素数1~6のアルキル基、又はハロゲン置換の炭素数1~6のアルキル基である。
  3. 前記[化学式1]で表されるフッ素系化合物は、重量平均分子量が60,000g/mol以下である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用電解質。
  4. 前記[化学式1]で表されるフッ素系化合物は、電解液の総重量を基準として0.001~30重量%で含まれる、請求項1から3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  5. 前記フッ素系有機溶媒は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、フルオロジメチルカーボネート(F-DMC)、フルオロエチルメチルカーボネート(FEMC)、2,2-ビス(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン(TFDOL)、メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(F3-EMC)、トリフルオロエチルホスファイト(Trifluoroethyl phosphite;TFEPi)、トリフルオロエチルホスフェート(Trifluoroethyl phosphate、TFEPa)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,2-trifluoroethyl ether)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,3,3-tetrafluoropropyl ether)、モノフルオロベンゼン(FB)、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、テトラフルオロベンゼン、ペンタトリフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、1,1,2,2-テトラフルオロ-3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)プロパン(1,1,2,2-tetrafluoro-3-(1,1,2,2-tetrafluoroethoxy)propane)、メチルジフルオロアセテート(methyl difluoroacetate)、エチルジフルオロアセテート(ethyl difluoroacetate)、ジフルオロエチルアセテート(difluoroethyl acetate)、又はこれらの混合物を含むものである、請求項1から4の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  6. 前記フッ素系有機溶媒は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(F3-EMC)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,2-trifluoroethyl ether)、1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2-Tetrafluoroethyl 2,2,3,3-tetrafluoropropyl ether)又はこれらの混合物を含むものである、請求項1から5の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  7. 前記フッ素系有機溶媒は、前記非水性有機溶媒100重量部に対して5~100重量部で含まれる、請求項1から6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  8. 前記非水性溶媒は、非フッ素系有機溶媒をさらに含む、請求項1から7の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  9. 前記非フッ素系有機溶媒は、前記非水性有機溶媒100重量部に対して5~95重量部以下で含まれる、請求項8に記載のリチウム二次電池用電解質。
  10. 前記リチウム二次電池用電解質は、イオン性液体、環状カーボネート系化合物、ハロゲン置換のカーボネート系化合物、スルトン系化合物、サルフェート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、ニトリル系化合物、ベンゼン系化合物、アミン系化合物、シラン系化合物及びリチウム塩系化合物からなる群から選択された少なくとも一つ以上をさらに含む、請求項1から9の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  11. 正極、負極、前記負極及び正極の間に介在される分離膜と、
    請求項1から10の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質と、を含む、リチウム二次電池。
  12. 前記負極は、リチウム金属負極又はシリコン系負極活物質を含む負極である、請求項11に記載のリチウム二次電池。
JP2021563126A 2019-08-30 2020-08-26 リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7278658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0107364 2019-08-30
KR1020190107364A KR20210026499A (ko) 2019-08-30 2019-08-30 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
PCT/KR2020/011367 WO2021040392A1 (ko) 2019-08-30 2020-08-26 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022530431A true JP2022530431A (ja) 2022-06-29
JP7278658B2 JP7278658B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=74683864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563126A Active JP7278658B2 (ja) 2019-08-30 2020-08-26 リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11973190B2 (ja)
EP (1) EP3958368B1 (ja)
JP (1) JP7278658B2 (ja)
KR (1) KR20210026499A (ja)
CN (1) CN113853704A (ja)
PL (1) PL3958368T3 (ja)
WO (1) WO2021040392A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092831A1 (ko) * 2020-10-30 2022-05-05 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN115425292A (zh) * 2022-08-16 2022-12-02 华中科技大学 耐高温电解液、二次电池及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319433A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
WO2013146359A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2016038997A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 旭硝子株式会社 非水電解液二次電池
WO2018106078A1 (ko) * 2016-12-08 2018-06-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20190017477A (ko) * 2017-08-11 2019-02-20 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20190074545A1 (en) * 2016-12-09 2019-03-07 Lg Chem, Ltd. Non-Aqueous Electrolyte And Lithium Secondary Battery Including The Same
WO2019088733A1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2021520053A (ja) * 2018-07-04 2021-08-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033286A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 二次電池正極形成用バインダー、二次電池正極形成用電極合剤、電極構造体および二次電池
JP5780008B2 (ja) 2010-11-16 2015-09-16 横浜ゴム株式会社 (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
US9136559B2 (en) * 2010-12-29 2015-09-15 Industrial Technology Research Institute Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery including the same
US20120171576A1 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Industrial Technology Research Institute Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery including the same
CN104737356A (zh) 2012-10-22 2015-06-24 旭硝子株式会社 二次电池用非水电解液及锂离子二次电池
JP6517069B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR102425826B1 (ko) 2014-12-30 2022-07-28 삼성전자주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6766806B2 (ja) 2015-04-30 2020-10-14 日本電気株式会社 二次電池用電解液及び二次電池
JP6775843B2 (ja) * 2016-12-08 2020-10-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池
US10777849B2 (en) 2017-01-12 2020-09-15 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same
KR102117622B1 (ko) 2017-01-20 2020-06-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018135890A1 (ko) * 2017-01-20 2018-07-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102477644B1 (ko) 2017-07-03 2022-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전해질 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액
JP7234529B2 (ja) 2017-08-31 2023-03-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び蓄電素子
US10854923B2 (en) 2017-10-19 2020-12-01 Battelle Memorial Institute Low flammability electrolytes for stable operation of lithium and sodium ion batteries
KR102227811B1 (ko) 2017-11-03 2021-03-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319433A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
WO2013146359A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2016038997A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 旭硝子株式会社 非水電解液二次電池
WO2018106078A1 (ko) * 2016-12-08 2018-06-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20190074545A1 (en) * 2016-12-09 2019-03-07 Lg Chem, Ltd. Non-Aqueous Electrolyte And Lithium Secondary Battery Including The Same
KR20190017477A (ko) * 2017-08-11 2019-02-20 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2019088733A1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2021520053A (ja) * 2018-07-04 2021-08-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3958368B1 (en) 2024-02-14
EP3958368A1 (en) 2022-02-23
EP3958368A4 (en) 2022-08-10
PL3958368T3 (pl) 2024-05-06
CN113853704A (zh) 2021-12-28
US20220246985A1 (en) 2022-08-04
WO2021040392A1 (ko) 2021-03-04
KR20210026499A (ko) 2021-03-10
JP7278658B2 (ja) 2023-05-22
US11973190B2 (en) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102477644B1 (ko) 전해질 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액
JP7045589B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
CN111293361A (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
KR20180083274A (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210026500A (ko) 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210011342A (ko) 리튬 이차전지
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7278658B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR20210059233A (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210023000A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20200041135A (ko) 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102501252B1 (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7408223B2 (ja) 二次電池用電解液添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池
JP2024505259A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR20200073148A (ko) 리튬 이차전지용 전해질
JP7408226B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7341592B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7446666B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP7226891B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
EP4343914A1 (en) Lithium secondary battery
CA3233090A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2023547555A (ja) 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP2022530430A (ja) 非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20230057807A (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023097930A (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150