JP2022516345A - 耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法 - Google Patents

耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022516345A
JP2022516345A JP2021539348A JP2021539348A JP2022516345A JP 2022516345 A JP2022516345 A JP 2022516345A JP 2021539348 A JP2021539348 A JP 2021539348A JP 2021539348 A JP2021539348 A JP 2021539348A JP 2022516345 A JP2022516345 A JP 2022516345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
sample
peripheral surface
heat
sample concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021539348A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン オ パク
テマン キム
ジェ ハ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioneer Corp
Original Assignee
Bioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioneer Corp filed Critical Bioneer Corp
Publication of JP2022516345A publication Critical patent/JP2022516345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/262Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an insulated metal plate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/46Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/40096Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating by using electrical resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/03Heating of hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/145Carbon only, e.g. carbon black, graphite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

本発明による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブ、これを含む分析装置およびこれを用いた分析方法は、試料濃縮チューブを速い速度で均一に脱着目標温度に加熱して、精密な温度制御が可能であり、チューブ内の吸着剤の局所的な温度差を極小化することで、吸着剤の如何なる部位でもほぼ同時に吸着された試料を脱着させることができる効果がある。また、過熱による吸着剤の熱変性を防止して、化学的ノイズを最小化することができ、再現性に優れるという利点があるだけでなく、安価で経済的であり、エネルギー効率に優れる効果がある。【選択図】図1

Description

本発明は、耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法に関する。
空気中のガス試料を測定する方法は、一般的に、ガスクロマトグラフィ(Gas chromatography、GC)、質量分析計(Mass spectrometer、MS)などの分析装備を多く使用しているが、極微量のガスの場合、検出器の検出限界のため、測定が難しいという問題がある。
そのため、検出器センサ自体の感度向上のための様々な研究が行われている。しかし、所定水準以上の敏感度は、外乱からも影響を受けやすいため、ノイズの増加を避けることができない。かかる問題を解決するために、ガスクロマトグラフィ、イオンモビリティ分光計(ion mobility spectrometry)などの高感度分析装置では、低濃度の試料を高濃度で濃縮させるための試料濃縮装置が使用される。
具体的には、試料濃縮装置は、コールドトラップ(Cold trap)法と、吸着剤を用いた方法が使用される。コールドトラップ法は、濃縮管を低温で冷却してガス試料を凝縮して集めた後、また温度を上げてガス状に気化する方法であり、吸着剤を用いた方法は、常温またはそれ以下の温度で揮発性物質を吸着剤に吸着させ、これを高温で加熱し、脱着させる方法である。
吸着剤を用いる試料濃縮装置において、試料吸着のための吸着剤の熱損傷を防止するためには、脱着温度に迅速に均一且つ正確に上げることが理想的である。検出しようとする試料が極微量であるほど、吸着/脱着特性によって検出可否が決定されるため、前記のような高い性能が求められる。特に、効率的な分析のためには、短い熱脱着時間および高い昇温速度が必要であるが、過熱によって吸着剤に加えられる熱衝撃によって吸着剤が変性する問題を防止しなければならない。例えば、吸着剤に過剰に高い熱が加えられる場合、吸着剤や吸着物質が変性し、吸着された物質の分析をまともに行うことができなくなる。
従来の試料濃縮装置は、試料が収容される管の外面に熱線が巻き取られた構造で開発されており、試料の脱着のための加熱時の熱線は、線膨張し、チューブとの密着性が低下するため、実際、試料温度の精密な制御が難しく、効率的に濃縮チューブに熱を伝達するには限界があった。
KR10-1814964 B1(2017.12.27)
本発明の目的は、試料吸着剤の脱着温度に迅速且つ正確に温度を上げることができる耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法を提供することである。
本発明の他の目的は、チューブの内面部からチューブの中心部に至るまで吸着剤が如何なる部分に位置しても、チューブの外面部から熱エネルギーが効果的に伝達されることから、チューブ内に備えられる多数の吸着剤の温度差を極小化することで、試料吸着剤に均一な温度を印加することができる耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法を提供することである。
本発明の他の目的は、吸着剤を脱着目標温度に精密に制御し、吸着した試料と吸着剤の熱変性を防止して、化学的ノイズを最小化することができる耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法を提供することである。
本発明の他の目的は、精密な温度制御が可能であるとともに迅速な加熱が可能であり、再現性に優れた耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法を提供することである。
本発明の他の目的は、安価で経済的であり、エネルギー効率に優れた耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法を提供することである。
本発明による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブは、揮発性物質が吸着される吸着剤が充填されるようにする内部構造を有するチューブと、前記チューブの外周面に接着される耐熱性面状発熱体を含む発熱層と、前記発熱層の外周面に形成される電極層とを含む。
本発明の一例において、前記チューブは、電気絶縁性材質であるか、発熱層が形成されるチューブの外周面が電気絶縁層を含むことができる。
本発明の一例において、前記チューブは、内周面部および外周面部を含む管状構造を有し、前記内周面部は、金属材質であり、前記外周面部は、前記内周面部が陽極酸化して金属酸化物で形成される電気絶縁層を含むことができる。
本発明の一例による試料濃縮チューブは、前記チューブの開放部に形成され、多数の空隙が形成された耐熱性のガス透過性密閉部材をさらに含むことができる。
本発明の一例において、前記発熱層は、前記チューブの外周面を包む管状に形成されることができる。
本発明の一例において、前記電極層は、前記発熱層の外周面を包む管状に形成されることができる。
本発明の一例において、前記電極層は、第1電極層および第2電極層を含むことができ、前記第1電極層および前記第2電極層は、前記発熱層の両端部に形成されることができる。
本発明の一例において、前記面状発熱体は、カーボンナノチューブまたはカーボンナノチューブ-金属複合体を含むことができ、この際、前記金属は、銀、白金、金、銅、ニッケル、鉄、およびコバルトなどから選択されるいずれか一つまたは二つ以上を含むことができる。
本発明の一例において、前記発熱層は、シート抵抗が2~15Ω/sqであってもよい。
本発明の一例において、前記発熱層の平均厚さは、20~100μmであってもよい。
本発明の一例による試料濃縮チューブは、前記チューブの外周面上または内周面上に備えられる温度測定部をさらに含むことができる。
本発明の一例において、前記チューブの内周面上に空気中の揮発性物質が吸着および濃縮されるようにする吸着剤が備えられることができる。
本発明の一例による前記耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブを使用する揮発性物質の分析装置を含む。
本発明の一例による揮発性物質の分析装置は、チューブの外周面上または内周面上に備えられる温度測定部を含む前記試料濃縮チューブと、前記試料濃縮チューブから試料が流入される検出部と、前記温度測定部から前記チューブの内部の温度に関する測定値を受信し、前記測定値を既設定値と比較して、電極層に印加される電圧を調節する制御部とを含むことができる。
本発明の一例による揮発性物質の分析方法は、s1)濃縮しようとする試料に適する吸着剤が、前記チューブの内部に収容されるステップと、s2)多数の空隙が形成された耐熱性のガス透過性密閉部材で前記チューブの開放部が密閉されるステップと、s3)試料を含むガスが前記チューブの内部を通過し、前記吸着剤に前記試料が吸着および濃縮されるステップと、s4)前記電極層に電圧が印加されて、前記吸着剤から濃縮試料が熱脱着されるステップと、s5)前記熱脱着された濃縮試料が、検出部に流入され、分析されるステップとを含むことができる。
本発明による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブ、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法は、測定値と試料の実際の温度値のバラツキを最小化することで、目標温度への精密な制御が可能であるという効果がある。
本発明による試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法は、チューブの内面部からチューブの中心部に至るまで吸着剤が如何なる部分に位置しても、チューブの外面部から熱エネルギーが効果的に伝達されることから、チューブ内の試料収容空間内の局所的な温度差を極小化することで、試料収容空間のある部位に位置した多数の吸着剤に均一な温度を有するようにする効果がある。
本発明による試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法は、目標温度への均一且つ正確な制御が可能であることから、試料の吸着のための吸着剤の熱変性を防止し、化学的ノイズを最小化することができる効果がある。
本発明による試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法は、迅速に脱着温度への加熱が可能であり、再現性に優れる効果がある。
本発明による試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法は、安価で経済的であり、エネルギー効率に優れる効果がある。
本発明で明示的に言及されていない効果であっても、本発明の技術的特徴によって期待される明細書に記載の効果およびその内在的な効果は、本発明の明細書に記載のものと同様に取り扱われる。
本発明による試料濃縮チューブを示す図である。 本発明による試料濃縮チューブを示す断面斜視図である。 本発明による、隔壁によって形成された多数の試料収容空間を含むチューブを含む試料濃縮チューブを示す断面斜視図である。 本発明による、耐熱性面状発熱体がガラス材質のチューブに接着された試料濃縮チューブの実際のイメージである。 本発明の図4に明示されている耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブの発熱状態を赤外線カメラを使用して撮影した実際のイメージである。
以下、添付の図面を参照して、本発明による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法について詳細に説明する。
本明細書に記載されている図面は、当業者に、本発明の思想が充分に伝達されるように例として提供されるものである。したがって、本発明は、提示される図面に限定されず、他の形態に具体化することもでき、前記図面は、本発明の思想を明確にするために誇張して図示されることがある。
本明細書で使用される技術用語および科学用語において他の定義がなければ、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が通常理解している意味を有し、下記の説明および添付の図面で本発明の要旨を不明瞭にし得る公知の機能および構成に関する説明は省略する。
本明細書で使用される用語の単数形態は、特別な指示がない限り、複数形態も含むものと解釈し得る。
本明細書で言及されるs1、s2、s3、…;a1、a2、a3、…;b1、b2、b3、…;a、b、c、…;などの各ステップを指す用語自体は、あるステップ、手段などを指すために使用されるだけであって、その用語が指す各対象の順序関係を意味するものと解釈してはならない。
本明細書で特別な言及なく使用された%の単位は、別に定義されない限り、重量%を意味する。
本明細書で言及される「層」または「膜」の用語は、各材料が連続体(continuum)をなし、幅と長さに対する厚さが相対的に小さい寸法(dimension)を有することを意味するものである。そのため、本明細書において、「層」または「膜」の用語によって、二次元の平坦な平面と解釈してはならない。
本発明による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブは、揮発性物質が吸着される吸着剤(Sorbent)が充填されるようにする内部構造を有するチューブ100と、前記チューブ100の外周面に接着される耐熱性面状発熱体を含む発熱層200と、前記発熱層200の外周面に形成される電極層300とを含む。
前記揮発性物質は、通常の試料分析計で分析の対象となる気相で存在可能な無機化合物、有機化合物などを含む物質を意味する。具体的には、揮発性物質は、大気中に揮発されることができる炭化水素化合物を含む有機化合物が例として挙げられ、具体的な例として、ベンゼン、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチレン、スチレン、アセトアルデヒドなど無限の多い種類がある。無機化合物の例としては、塩酸、フッ酸、アンモニア、硫化水素などの様々な物質がある。すなわち、本明細書で言及している揮発性物質は、揮発性を有し、気相で存在することができる検出可能なすべての物質の通称であり得る。
前記チューブ100の幾何学的構造は、内部に試料収容空間130を有し、試料が前記試料収容空間130に流入されることができる開放部を有するものであればよい。すなわち、チューブ100は、言葉通り管状の構造物を意味し得、この際、管は、両側端が開放されていてもよい。チューブ100の一側端の形態、すなわち、チューブ100の長さ方向と垂直な方向のチューブ100の切断面の形態は、制限されず、通常円形であってもよい。前記形態は、円形の他にも、楕円形、n角形(nは、2以上)、星形、湾曲度が互いに異なる複数の弧が互いに連結された形態、一つ以上の線と一つ以上の弧が互いに連結された形態などの様々なものでもよい。
前記チューブ100の内径は、特に制限されるものではないが、1~5mmを満たすことが、熱エネルギーを試料に効率的且つ効果的に伝達することができ好ましいが、本発明は、必ずしもこれに制限して解釈されるものではない。また、チューブ100の長さ、厚さは、分析装置の規模や具体的用途(携帯用、実験用、大規模施設測定用など)などによって適宜調節可能な部分であるため、制限されず、具体的な一例として、2~7mmの外径を有するチューブ100が挙げられる。
前記チューブ100の材質は、光学的な面で、透明材質または不透明材質に大別することができる。試料または吸着剤などの識別が容易な面で、透明材質のものが選択されることができ、具体的な例として、250℃、好ましくは350℃以上の温度に耐える耐熱性を有するガラス、耐熱性透明高分子材料などが挙げられる。不透明材質の具体的な例として、セラミック材料、金属材料、金属酸化物材料、熱硬化性高分子材料などが挙げられる。
前記チューブ100は、電極に印加される電流が、発熱層200を経てチューブ100に通じないように絶縁性であることが好ましい。チューブ100の材質が金属である場合、発熱層200が形成される金属チューブ100の外周面が電気絶縁層を含むもの、すなわち、絶縁性の層が金属層を覆うように形成されることができる。電極を通じて、電流が、発熱層200を経てチューブ100に印加される場合、すなわち、抵抗値が0に近いチューブに電流が印加されると、回路が燃える可能性があるため、発熱層の加熱が不可能になる問題が生じ得る。非制限的な一例として、発熱層200に印加される電流がチューブ100に流れないようにする構造を有するか、かかる役割をする部材が追加されてもよく、前記問題が発生しない構造である場合、チューブ100自体の材質は、制限されないことができる。ここで、絶縁とは、電気が実質的に通じない特性、すなわち、通常、電気抵抗が非常に高いことを意味する。
上述のように、発熱層200が形成されるチューブ100の外周面が絶縁性であることが好ましく、エネルギー効率、温度制御の精度および再現性などをより向上させることができる面で、好ましくは、前記チューブ100は、熱電導性に優れた金属およびその金属が陽極酸化した多孔性陽極酸化膜(Porous anodic oxide film、PAOF)を含む電気絶縁層を含む構造を有することが好ましい。好ましい一例として、前記チューブ100は、内周面部110および外周面部120を含む管状構造を有することができ、前記内周面部110は、アルミニウム金属であってもよく、前記外周面部120は、前記アルミニウム金属が陽極酸化して形成されるアルミニウム系多孔性陽極酸化膜であってもよい。
また、前記チューブがアルミニウム金属である場合、好ましい一例として、内周面部110および外周面部120の厚さは特に制限されるものではないが、内周面部110の厚さが200~1000μm、外周面部120の厚さが0.1~20μm、具体的には0.3~10μm、より具体的には0.5~5μmであることが好ましい。これを満たす場合、温度制御の精度の向上とともに内周面部110への電流の流れを最小化することができ、より優れたエネルギー効率を有し、温度制御の精度がより向上する効果がある。
陽極酸化して形成されるアルミニウム系多孔性陽極酸化膜は、金属の表面処理技術の一つである陽極酸化技術(Anodization)によって形成されてもよく、これを用いて、多様且つ規則的なナノ構造が形成された金属表面を含むチューブ100が使用されることができる。
好ましい一例として、前記チューブ100の内部、すなわち、試料収容空間130は、一つまたは二つ以上の隔壁140が備えられて形成される第1~第n試料収容空間を含むことができる。ここで、前記nは、2以上の自然数であり、具体的な一例として、2~20から選択されることができるが、これに制限されないことは言うまでもない。この際、前記隔壁140は、上述のチューブの材質と同一であるかまたは相違する物質が使用されることができ、金属などの熱伝導率に優れたものであればより好ましい。空気の中に微量で存在する様々な物質を高い感度で検出し、検出限界値(Limit of Detection)を下げるためには、多量の空気をチューブ内に通過させて吸着し、これを脱着して分析する必要がある。このために多量の吸着剤が使用されることができ、これに伴いチューブ内径の増加が求められることがある。しかし、この場合、チューブの内周面部からチューブの中心部に向かって各部分に位置する吸着剤の間に伝達される熱エネルギーは減少するため、局所的な温度差が引き起こされる。したがって、吸着剤に熱が伝達される時間差によって揮発性物質の同時熱脱着が難しく、これは、分析のための瞬間濃度を極大化することに限界があるだけでなく、精度が著しく低下する。しかし、上述のように、前記チューブ100の内部に一つまたは二つ以上の隔壁140が備えられて形成される第1~第n試料収容空間(前記nは、2以上の自然数)を含む場合、発熱層200から、熱エネルギーが、熱伝導に優れた金属構造物を通じてそれぞれの試料収容空間に充填された吸着剤にまで迅速且つ効果的に伝達されることができる。したがって、吸着剤に吸着された揮発性物質を同時に脱着させることができ、極微量の揮発性物質を分析することができる効果がある。すなわち、発熱層200で転換された熱エネルギーは、チューブ100と接着されていることから、熱抵抗なしにすぐ熱伝導率が高いチューブを通じてそれぞれの試料収容空間内の吸着剤に効率的に伝達され、高いエネルギー効率で試料を熱脱着することができ、吸着剤の安定性を高め、再現性を向上させることができる。
前記隔壁140の形態および構造は、特に制限されず、吸着剤が各試料収容空間に備えられることができるように、チューブの内周面と連結されて各試料収容空間を区切ることができる形態および構造であればよい。具体的な一例として、チューブ100の長さ方向と垂直な方向のチューブ100の切断面が、円形、楕円形、n角形(nは、2以上)、星形、湾曲度が互いに異なる複数の弧が互いに連結された形態、一つ以上の線と一つ以上の弧が互いに連結された形態などの様々な形態を有するように、隔壁140が形成されることができる。好ましい一例として、図3に図示されているように、多数の6角形のホールを含んで形成されるハチの巣構造が挙げられ、この場合、上述の効果とともに、多数のホールを含むにもかかわらず高い構造安定性を確保することができる面でより好ましい。
上述のように、本発明による試料濃縮チューブは、前記チューブ100の内周面上に備えられ、この際、揮発性物質が吸着または濃縮される吸着剤を含むことができる。通常、常温またはそれ以下の温度でガス試料が、吸着剤に、検出に必要な量だけ吸着された後、加熱による熱脱着により、試料がガス状に気化し、検出および分析される。したがって、試料の精密な温度制御が求められ、この際、本発明による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブが使用されることで、精密な温度制御および吸着剤の熱損傷を防止することができる。吸着剤の具体的種類は、試料濃縮による分析技術分野において広く公知の事項であるため、特に制限されない。具体的な一例として、前記吸着剤は、比表面積が10~2,000m/gであってもよく、密度が0.2~0.8g/cmである吸着物質が使用されることができ、材質として、芳香族系重合体などの熱硬化性高分子素材、活性炭、グラファイトなどの炭素素材などが例として挙げられる。
本発明の一例において、前記チューブ100の内周面は、試料または吸着剤が吸着されないように、疎水性または親水性に表面処理されたものであってもよい。疎水性表面処理の例として、フッ素系化合物などのコーティングが挙げられ、親水性表面処理の例として、水蒸気、窒素などを用いたプラズマ処理、酸処里などが挙げられる。しかし、これは一例として説明されただけであって、様々な処理方法の具体的な例は、公知の文献を参考すれば良いため、本発明がこれに制限されないことは言うまでもない。
吸着剤は、繰り返し使用が可能であるが、上述のように、熱損傷または頻繁な使用の場合、変性(Degradation)されることがあるため、周期的に切り替えなければならない。したがって、濃縮チューブは、分析装備から脱着および付着が容易でなければならず、このときに発生し得る問題を最小化することができるように、構造が複雑でない必要があることは言うまでもなく、特に、大きな物理的衝撃にも耐えられる各層の強固な密着度が求められる。したがって、本発明による耐熱性面状発熱体が接着された濃縮チューブは、カーボンナノチューブまたはカーボンナノチューブ-金属複合体を含む面状の発熱層200を含むことで、様々な変数でも高い安定性を期待することができる。
吸着剤は、チューブ100の内部に充填され収容されることができ、チューブ100の内部を密閉するように充填されてもよく、密閉しないように充填されてもよい。
上述のように、チューブ100の内部に試料が流入されて吸着剤に吸着されなければならないため、チューブ100の開放部は、必要に応じて、密閉が可能にすることが好ましく、その手段として、本発明による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブは、開閉可能な密閉部材をさらに含むことができる。具体的には、本発明の一例による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブは、前記チューブ100の開放部、具体的には、開放された両端部に形成されるが、多数の空隙が形成された耐熱性のガス透過性の密閉部材をさらに含むことができる。前記密閉部材は、チューブ100の開放された両端に結合してチューブ100の内部を密閉することもでき、チューブ100の両端部、例えば、両端からより内側に収容されてチューブ100の内部を密閉することもできる。前記空隙のサイズは、空気が通過することができるサイズであり、吸着剤などが固定されることができる程度であればよい。また、密閉部材の材質も脱着温度以上で使用可能なものであれば制限されず、例えば、ガラス繊維などが挙げられる。
前記発熱層200は、カーボンナノチューブおよびカーボンナノチューブ-金属複合体から選択されるいずれか一つ以上を含む面状発熱体を含めばよく、一例として、カーボンナノチューブ系耐熱性面状発熱体で形成され得る。前記面状発熱体は、電流が流れると、350℃内外に安定して発熱することができるものを意味し、発熱層に形成されて層状構造を有することができる。その形成方法は、制限されず、例えば、面状発熱体の液状組成物を塗布し、乾燥(熱処理)して形成されるフィルム(薄膜)であってもよい。この際、塗布条件(温度、湿度、時間など)、乾燥(熱処理)条件(温度、湿度、時間など)は、当業者が適切に調節することができることであり、制限されない。
かかる面状発熱体の具体的な例としては、KR10-1447478B1、KR10-1313149B1などに記載の面状発熱体を参照すれば良く、例えば、前記発熱層200は、AccuPasteTMCNT Heating Paste(TC-1010、bioneer社製)などで形成される面状発熱体を含むことができる。しかし、これは、好ましい一例として説明されただけであって、その他にも様々な面状発熱体が使用されることができる。
具体的な一例として、前記面状発熱体は、後述する発熱組成物で形成され得る。前記発熱組成物は、カーボンナノチューブまたはカーボンナノチューブ-金属複合体と、シリコン粘着剤とを含むことができる。具体的には、発熱組成物は、カーボンナノチューブまたはカーボンナノチューブ-金属複合体20~80重量%およびシリコン粘着剤20~80重量%を含むことができる。前記シリコン粘着剤は、粘着剤100重量%に対してシラノール基を0.1~10重量%含有することができ、メチル基に対するフェニル基の割合が0.3~2.5モル比であってもよい。前記カーボンナノチューブ-金属複合体に含有された金属は、特に制限されるものではなく、一例として、銀、白金、金、銅、ニッケル、鉄、コバルトおよびアルミニウムなどから選択されるいずれか一つまたは二つ以上を含むことができる。前記カーボンナノチューブ-金属複合体に含有された金属の含量は、前記カーボンナノチューブ-金属複合体100重量部に対して1~80重量部含むことができる。また、前記発熱組成物は、有機バインダー、分散剤および有機溶媒などから選択されるいずれか一つまたは二つ以上をさらに含むことができる。前記有機バインダーは、エチルセルロース、ニトロセルロースおよびこれらの混合物から選択されるいずれか一つ以上であってもよく、前記分散剤は、アミノ含有オリゴマーまたはポリマーのホスホラスエステル塩、リン酸のモノエステルまたはジエステル、酸性ジカルボン酸モノエステル、ポリウレタン-ポリアミン付加物、ポリアルコキシル化モノアミンまたはジアミンからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上を含むことができ、前記有機溶媒は、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ヘキサン、シクロヘキサノン、トルエン、クロロホルム、ジクロロベンゼン、ジメチルベンゼン、トリメチルベンゼン、ピリジン、メチルナフタレン、ニトロメタン、アクリロニトリル、オクタデシルアミン、アニリン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールエチルエーテルおよびテルピネオールから選択されるいずれか一つまたは二つ以上を含むことができる。発熱組成物が、有機バインダー、分散剤、有機溶媒などをさらに含む場合、その組成比は、特に制限されるものではなく、一例として、カーボンナノチューブまたはカーボンナノチューブ-金属複合体1~50重量%、有機バインダー1~20重量%、シリコン粘着剤1~30重量%、分散剤1~20重量%および有機溶媒1~90重量%を含んでもよい。かかる発熱組成物をチューブ100にコーティングして面状発熱体を含む発熱層200を形成するか、発熱組成物で製造された発熱シートを、接着などの手段によりチューブに面状発熱体を含む発熱層200が形成されてもよい。しかし、これは、好ましい一例として説明しただけであって、これに本発明が制限されないことは言うまでもない。
従来の熱線が巻き取られた形態の試料濃縮チューブは、熱線の線膨張によって熱線とチューブ100との密着が行われず、部分的な離隔現象が生じるため、離隔部分の熱抵抗が大きくなってチューブを加熱するのに時間が長くかかり、加熱速度が不均一になる問題がある。本発明では、チューブ100に発熱層200が均一に接着されており、図5に図示されているように、熱エネルギーが迅速且つ均一に伝達されることができる。前記発熱層200は、カーボンナノチューブまたはカーボンナノチューブ-金属複合体を含み、シリコン系粘着剤を含むことができる。また、前記発熱層200がカーボンナノチューブ-金属複合体を含む場合、その金属は、銀、白金、金、銅、ニッケル、鉄、コバルトおよびアルミニウムなどから選択されるいずれか一つまたは二つ以上を含むことができる。
前記発熱層200は、シート抵抗が低いほど好ましく、例えば、2~15Ω/sqであってもよいが、これは好ましい一例であって、本発明がこれに制限されないことは言うまでもない。
本発明の一例において、前記発熱層200は、前記チューブ100の外周面を包む形態に形成されることができ、前記電極層300も前記発熱層200の外周面を包む形態に形成されることができる。この際、各対象の外周面を完全に包む管状構造であってもよく、完全に包んでいない形態も可能である。好ましい一例として、前記発熱層200は、前記チューブ100の外周面を包む管状に形成されることができ、前記電極層300も前記発熱層200の外周面を包む管状に形成されることができる。
前記発熱層200の厚さは、電気抵抗と反比例するが、電極層300から電気エネルギーを受けて熱エネルギーに切り替え、チューブ100に伝達することができる程度であればよく、例えば、20~100μmであってもよい。しかし、これは、具体的な一例として説明されただけであって、本発明は必ずしもこれに制限して解釈されるものではない。
前記電極層300は、前記発熱層200に電圧を印加することができるものであれば、電極層300の材質、電極層300が発熱層200に形成される構造、形態が特に制限されないが、前記電極層300は、第1電極層310、300および第2電極層320、300を含むことができる。この際、前記第1電極層310、300および前記第2電極層320、300は、互いに離隔して前記発熱層200の外周面に形成されることができ、好ましくは、発熱層200の両端部に形成されることができる。第1電極層310、300および第2電極層320、300の形成位置は、各電極層300に電圧が印加されて発熱層200がヒートされることができる程度であれば特に制限されず、例えば、発熱層200の両端部にそれぞれ形成されることを例示することができる。また、第1電極層310、300および第2電極層320、300の隔離距離は、チューブ100と発熱層200の長さ、各電極層300の面積などの様々な変数を考慮して調節されることができるため、特に制限されない。
前記電極層300は、一般的に使用される電極で形成されるものであればよく、例えば、銅、鉄などの伝導性物質で形成されてもよいが、本発明がこれに制限されないことは言うまでもない。また、場合に応じて、エネルギー効率を向上させるための面で、金属層を覆う貴金属層がさらに形成されることができる。貴金属層に使用される金属の例として、金、白金などが挙げられるが、それ以外に、エネルギー効率を向上させることができる貴金属類であれば、制限なく使用可能である。
前記電極層300の厚さは、安定的にチューブに結合し、且つ電気を発熱層に印加することができる程度であればよく、例えば、50μm~5mm、具体的には100μm~1,000μmであってもよいが、これに制限されないことは言うまでもない。
前記電極層300は、様々な方法で発熱層200に接して形成されることができ、例えば、めっき法、筆めっき法、真空蒸着法などを用いて形成するか、金属環を伝導性エポキシなどで固定して形成することができるが、これ以外に様々な方法で形成されてもよいため、本発明がこれに制限されないことは言うまでもない。
本発明の一例による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブは、前記発熱層200の外周面上に、発熱層を保護するための絶縁層をさらに含むことができる。
本発明の一例による耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブは、前記チューブ100の外周面上または内周面上に備えられる温度測定部をさらに含むことができる。前記温度測定部は、温度を感知することができるセンサであればよく、具体的な一例として、熱電対(Thermocouple)温度センサ、抵抗温度センサ(Resistive temperature detector、RTD)およびサーミスタ(Thermistor)温度センサなどから選択されるいずれか一つまたは二つ以上を含む接触式温度センサおよび赤外線温度センサなどを含む非接触温度センサから選択されるいずれか一つ以上を使用することができる。
本発明による揮発性物質の分析装置は、前記耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブを含む。具体的には、本発明の一例による揮発性物質の分析装置は、チューブ100の外周面上または内周面上に備えられる温度測定部を含む前記耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、前記試料濃縮チューブから試料が流入される検出部と、前記温度測定部から前記チューブ100の内部の温度に対する測定値を受信し、前記測定値を既設定値と比較して、電極層300に印加される電圧を調節する制御部とを含むことができる。
前記検出部は、試料を検出し、分析することができる装置を意味し得、これは、ガス試料分析技術分野において広く公知のものであるため制限されない。一例として、検出部は、ガスクロマトグラフィ(Gas chromatography、GC)、質量分析計(Mass spectrometer、MS)、イオンモビリティ分光計(ion mobility spectrometry)などの検出/分析装置を含むことができる。
前記制御部は、温度測定部を通じて温度をモニタリングすることができ、電流、または電圧制御装置などを通じてフィードバックして、チューブ100の温度を目標温度に制御することができる。具体的には、制御部は、温度測定部からの測定値が既設定値より小さい場合、電極層300に印加される電圧を増加させ、測定値が既設定値より大きい場合、前記電極層300に印加される電圧を減少させる役割を果たすことができる。
本発明の一例による揮発性物質の分析方法は、s1)濃縮しようとする試料に適する吸着剤が前記チューブ100の内部に収容されるステップと、s2)多数の空隙が形成された耐熱性ガス透過性密閉部材で前記チューブ100の開放部が密閉されるステップと、s3)試料を含むガスが前記チューブ100の内部を通過して前記吸着剤に前記試料が吸着および濃縮されるステップと、s4)前記電極層300に電圧が印加されて前記吸着剤から濃縮試料が熱脱着されるステップと、s5)前記熱脱着された濃縮試料が検出部に流入されて分析されるステップとを含むことができる。
前記s3)ステップにおいて、試料が濃縮される時に、温度は、試料が凝縮して吸着剤に液相または固相で吸着されることができる程度であればよく、通常、常温、一例として0~25℃が挙げられる。しかし、その他にも、試料が吸着されることができる温度であれば特に制限されない。
前記s4)ステップにおいて、試料が熱脱着される時に、温度は、試料が吸着剤から脱着されて外部に流入されることができる程度であればよく、通常、100~350℃が例として挙げられるが、これは、試料の種類に応じて異なり得るため、これに制限されない。
100 チューブ
110 内周面部、
120 外周面部
130 試料収容空間
131 第1試料収容空間
132 第2試料収容空間
133 第3試料収容空間
140 隔壁
200 発熱層
300 電極層
310 第1電極層
320 第2電極層

Claims (14)

  1. 揮発性物質が吸着される吸着剤が充填されるようにする内部構造を有するチューブと、
    前記チューブの外周面に接着される耐熱性面状発熱体を含む発熱層と、
    前記発熱層の外周面に形成される電極層とを含む、試料濃縮チューブ。
  2. 前記チューブは、電気絶縁性材質であるか、または発熱層が形成されるチューブの外周面が電気絶縁層を含む、請求項1に記載の試料濃縮チューブ。
  3. 前記チューブは、内周面部および外周面部を含む管状構造を有し、
    前記内周面部は、金属材質であり、前記外周面部は、前記内周面部が陽極酸化して金属酸化物で形成される電気絶縁層である、請求項2に記載の試料濃縮チューブ。
  4. 前記チューブの内部は、吸着剤を固定するための、多数の空隙が形成された耐熱性のガス透過性密閉部材をさらに含む、請求項1に記載の試料濃縮チューブ。
  5. 前記発熱層は、前記チューブの外周面を包む管状に形成され、前記電極層は、前記発熱層の外周面を包む管状に形成される、請求項1に記載の試料濃縮チューブ。
  6. 前記電極層は、第1電極層および第2電極層を含み、前記第1電極層および前記第2電極層は、互いに離隔して前記発熱層の両端部に形成される、請求項5に記載の試料濃縮チューブ。
  7. 前記発熱層は、カーボンナノチューブおよびカーボンナノチューブ-金属複合体から選択されるいずれか一つ以上を含む面状発熱体を含み、
    前記カーボンナノチューブ-金属複合体の金属は、銀、白金、金、銅、ニッケル、鉄、コバルトおよびアルミニウムから選択されるいずれか一つまたは二つ以上を含む、請求項1に記載の試料濃縮チューブ。
  8. 前記発熱層は、シート抵抗が2~15Ω/sqである、請求項7に記載の試料濃縮チューブ。
  9. 前記発熱層の平均厚さは20~100μmである、請求項1に記載の試料濃縮チューブ。
  10. 前記チューブの外周面上または内周面上に備えられる温度測定部をさらに含む、請求項1に記載の試料濃縮チューブ。
  11. 前記チューブの内周面上に揮発性物質が吸着または脱着されるようにする吸着剤が備えられる、請求項1に記載の試料濃縮チューブ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の試料濃縮チューブを含む、揮発性物質の分析装置。
  13. チューブの外周面上または内周面上に備えられる温度測定部を含む前記試料濃縮チューブと、
    前記試料濃縮チューブから試料が流入される検出部と、
    前記温度測定部から前記チューブの内部の温度に対する測定値を受信し、前記測定値を既設定値と比較して、電極層に印加される電力を調節する制御部とを含む、請求項12に記載の揮発性物質の分析装置。
  14. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の試料濃縮チューブを用いる揮発性物質の分析方法であって、
    s1)濃縮しようとする試料に適する吸着剤が前記チューブの内部に収容されるステップと、
    s2)多数の空隙が形成された耐熱性のガス透過性密閉部材で前記チューブの開放部が密閉されるステップと、
    s3)試料を含むガスが前記チューブの内部を通過し、前記吸着剤に前記試料が吸着および濃縮されるステップと、
    s4)前記電極層に電圧が印加されて、前記吸着剤から濃縮試料が熱脱着されるステップと、
    s5)前記熱脱着された濃縮試料が検出部に流入されて分析されるステップとを含む、揮発性物質の分析方法。
JP2021539348A 2019-01-09 2019-12-31 耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法 Pending JP2022516345A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190002906A KR102156728B1 (ko) 2019-01-09 2019-01-09 내열성 면상발열체가 접착된 시료농축튜브와 이를 포함하는 분석 장치 및 이를 이용한 분석 방법
KR10-2019-0002906 2019-01-09
PCT/KR2019/018823 WO2020145563A1 (ko) 2019-01-09 2019-12-31 내열성 면상발열체가 접착된 시료농축튜브와 이를 포함하는 분석 장치 및 이를 이용한 분석 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022516345A true JP2022516345A (ja) 2022-02-25

Family

ID=71520990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021539348A Pending JP2022516345A (ja) 2019-01-09 2019-12-31 耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220065759A1 (ja)
EP (1) EP3910313A4 (ja)
JP (1) JP2022516345A (ja)
KR (1) KR102156728B1 (ja)
CN (1) CN113286996A (ja)
WO (1) WO2020145563A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114939324A (zh) * 2022-05-26 2022-08-26 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种悬挂式电力开关柜气体吸附装置
KR102579429B1 (ko) * 2023-01-17 2023-09-15 주식회사 팀즈 전도성물질 기반의 히터를 이용한 열전달효율이 우수한 인라인 히팅시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131201A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Shimadzu Corp ニオイ測定装置
JP2003515122A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 フェムトメトリクス,インコーポレイテッド 化学物質を収集および検出するための装置および方法
US20070151449A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Henry Wohltjen System, apparatus and method for concentrating chemical vapors
US20070180933A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for concentrating vapors for analysis
JP2009024902A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Mitsubishi Plastics Inc 流体加熱装置、及び流体加熱装置の製造方法
WO2012073820A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 シャープ株式会社 電極構造、基材保持装置および陽極酸化層の形成方法
WO2015178337A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 株式会社アイ.エス.テイ 面状抵抗発熱体および抵抗発熱シームレス管状物ならびに導電性粒子含有樹脂溶液

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077167A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 面状発熱体
KR20050059364A (ko) * 2003-12-13 2005-06-20 한국전자통신연구원 가스 흡착 및 탈착 장치 및 그 제작 방법
JP4228963B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-25 株式会社島津製作所 ガス分析装置
KR100631487B1 (ko) * 2004-11-11 2006-10-09 건국대학교 산학협력단 악취물질 및 휘발성 유기화합물질의 농축을 위한흡착트랩이 구비된 시료포집장치
KR100583586B1 (ko) * 2004-11-16 2006-05-26 건국대학교 산학협력단 악취물질 및 휘발성 유기화합물질의 농축을 위한 다단흡착장치
CN101409961B (zh) * 2007-10-10 2010-06-16 清华大学 面热光源,其制备方法及应用其加热物体的方法
US20100122980A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-20 Tsinghua University Carbon nanotube heater
CN101868072B (zh) * 2009-04-20 2015-06-03 清华大学 线热源的制备方法
KR101456284B1 (ko) * 2009-10-28 2014-11-04 (주)바이오니아 시료 농축장치
KR101158851B1 (ko) * 2009-12-18 2012-06-22 서울대학교산학협력단 흡착 및 탈착 장치
KR101245461B1 (ko) * 2009-12-30 2013-03-19 (주)엘지하우시스 진공단열재를 적용한 면상 발열체 및 이를 제조하는 방법
KR101313149B1 (ko) 2010-04-16 2013-09-30 (주)바이오니아 탄소나노튜브―금속 복합체의 제조방법 및 이를 이용한 전도성 페이스트의 제조방법
KR101527102B1 (ko) * 2010-11-26 2015-06-10 (주)바이오니아 유해물질 제거 장치
TW201311336A (zh) * 2011-09-09 2013-03-16 Ind Tech Res Inst 吸附元件、吸附裝置及其再生方法
KR101447478B1 (ko) 2013-07-12 2014-10-06 (주)바이오니아 탄소나노튜브 또는 탄소나노튜브-금속 복합체를 이용한 세라믹 페이스트 조성물 및 이를 포함하는 도전성 필름
KR101595484B1 (ko) * 2014-05-02 2016-02-19 주식회사 덴다인더스트리 면상발열체 및 그의 제조방법
JP2017142162A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Msi.Tokyo株式会社 加熱式試料吸着管及びそれを含む質量分析装置
KR20170104753A (ko) * 2016-03-08 2017-09-18 주식회사 슈파인 탄소나노튜브(cnt) 스펀지를 사용한 휘발성 유기화합물 농축 장치
KR101814964B1 (ko) 2017-11-23 2018-01-31 고신대학교 산학협력단 탈착 가속 장치를 구비한 휘발성 유기화합물 처리 시스템의 VOCs 농축 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515122A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 フェムトメトリクス,インコーポレイテッド 化学物質を収集および検出するための装置および方法
JP2002131201A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Shimadzu Corp ニオイ測定装置
US20070151449A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Henry Wohltjen System, apparatus and method for concentrating chemical vapors
US20070180933A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for concentrating vapors for analysis
JP2009024902A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Mitsubishi Plastics Inc 流体加熱装置、及び流体加熱装置の製造方法
WO2012073820A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 シャープ株式会社 電極構造、基材保持装置および陽極酸化層の形成方法
WO2015178337A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 株式会社アイ.エス.テイ 面状抵抗発熱体および抵抗発熱シームレス管状物ならびに導電性粒子含有樹脂溶液

Also Published As

Publication number Publication date
CN113286996A (zh) 2021-08-20
KR20200086555A (ko) 2020-07-17
EP3910313A1 (en) 2021-11-17
EP3910313A4 (en) 2022-10-26
WO2020145563A1 (ko) 2020-07-16
KR102156728B1 (ko) 2020-09-16
US20220065759A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8117896B2 (en) Preconcentrators and methods of making and using the same
US7513936B2 (en) Flat spiral capillary column assembly with thermal modulator
US8137979B2 (en) Preconcentrator device
US7306649B2 (en) 3D miniature preconcentrator and inlet sample heater
US20100130796A1 (en) Heater suitable for use in a preconcentrator device
CA2826873C (en) Introducing an analyte into a chemical analyzer
JP6750628B2 (ja) 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
JP2022516345A (ja) 耐熱性面状発熱体が接着された試料濃縮チューブと、これを含む分析装置、およびこれを用いた分析方法
WO2016103561A1 (ja) 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
US20090090196A1 (en) Preconcentrator and Detector Apparatus
CN109690280B (zh) 化学物质浓缩器以及化学物质检测装置
Camara et al. Tubular gas preconcentrators based on inkjet printed micro-hotplates on foil
CN104122351A (zh) 一种均温的色谱柱加热装置
US20090211336A1 (en) Heater device
US7994453B2 (en) Flash heating for tubing
KR20170035960A (ko) 가스의 적어도 하나의 성분을 흡착/탈착하기 위한 사전농축기
Tiwary et al. Fabrication, characterization and application of ZnO nanostructure-based micro-preconcentrator for TNT sensing
WO2013175503A2 (en) Nanostructure based mems preconcentrator
JP5050592B2 (ja) 熱分解ガスクロマトグラフ装置
Camara et al. Influence of the adsorbent material in the performances of a micro gas preconcentrator
US8636957B2 (en) Spiral, microchanneled chromatographic column and detection systems
WO2009090559A2 (en) Preconcentrators and detector apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307