JP2022512731A - 第ix因子を発現するための組成物及び方法 - Google Patents

第ix因子を発現するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512731A
JP2022512731A JP2021521112A JP2021521112A JP2022512731A JP 2022512731 A JP2022512731 A JP 2022512731A JP 2021521112 A JP2021521112 A JP 2021521112A JP 2021521112 A JP2021521112 A JP 2021521112A JP 2022512731 A JP2022512731 A JP 2022512731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
nucleic acid
seq
sequence
rna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021521112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020082046A5 (ja
Inventor
ダグラス フィン,ジョナサン
フアン,ホン-レン
ロイ,モイトリ
ライ,ケーディー
サットラー,レイチェル
カイラトサウス,クリストス
ワン,チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2022512731A publication Critical patent/JP2022512731A/ja
Publication of JPWO2020082046A5 publication Critical patent/JPWO2020082046A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4846Factor VII (3.4.21.21); Factor IX (3.4.21.22); Factor Xa (3.4.21.6); Factor XI (3.4.21.27); Factor XII (3.4.21.38)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • C12N15/907Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/644Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

宿主細胞または宿主細胞集団において第IX因子を発現するための組成物及び方法が提供される。第IX因子を発現する操作された宿主細胞もまた提供される。【選択図】なし

Description

本出願は、2018年10月18日に出願された米国仮出願第62/747,509号、2019年4月3日に出願された米国仮出願第62/829,009号、2019年4月4日に出願された米国仮出願第62/829,621号、及び2019年4月29日に出願された米国仮出願第62/840,352号から優先権の利益を主張する。前述の出願の各々の明細書は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
出血障害は、不十分な血液凝固によって引き起こされる。この欠乏症は、先天性凝固障害、後天性凝固障害、または外傷によって誘発される出血状態によって引き起こされ得る。出血は、疾患の最も深刻で重大な症状のうちの1つであり、局所部位から発生し得るか、または全身に広がり得る。局所的な出血は、病変と関連付けられ得、欠陥のある止血機序によってさらに複雑になり得る。凝固因子のうちのいずれかの先天性または後天性欠乏症は、出血傾向と関連付けられ得る。出血障害の典型的な例としては、第VIII因子の欠乏症から生じる血友病A、または第IX因子の欠乏症から生じる血友病B(クリスマス病)などの血友病が挙げられる。血友病は全ての人種及び民族で発生し、アメリカ及び世界中の多くの人々に影響する。
出血障害の従来の療法には、第VII因子、第VIII因子、または第IX因子などの欠乏する凝固因子の非経口置換が含まれる。例えば、血友病Bの現在の治療は、精製された組換え第IX因子の慢性的かつ反復的な静脈内注入に依存する。しかしながら、これらの治療には、反復的な静脈内注入の必要性、阻害剤形成と関連していること、及び概して治癒的というよりも予防的であることを含むいくつかの欠点がある。例えば、Petrini 2001,Hemophilia 7:99、Fischer et al.2002,Blood 99(7):2337を参照されたい。
喪失または欠損遺伝子のコピーを患者に導入することを含む遺伝子療法は、第IX因子を患者により長期間導入する1つの可能な方法を提供する。しかしながら、第IX因子の改善された長期発現を提供する追加の組成物及び方法が必要とされている。
本開示は、宿主細胞または宿主細胞集団(インビトロまたはインビボ)において第IX因子を発現するため、及び血友病(例えば、血友病B)を治療するために有用な組成物及び方法を提供する。第IX因子をコードする配列のヒトゲノム遺伝子座、例えば、アルブミンセーフハーバー部位などのセーフハーバー部位への標的挿入で使用するためのガイドRNAが本明細書に提供される。アルブミンセーフハーバー部位のイントロン1などのセーフハーバー部位への標的挿入で使用するための、第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)もまた提供される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示のガイドRNAは、RNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)及び第IX因子導入遺伝子を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、ドナー構築物(例えば、双方向性構築物)は、遺伝子編集系(例えば、CRISPR/Cas系、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)系、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)系)と共に使用され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示のガイドRNAは、RNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)及び第IX因子導入遺伝子を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)と組み合わせて使用することができる。以下の実施形態が提供される。
いくつかの態様では、i)第IX因子タンパク質コード配列を含む核酸構築物と、ii)RNAガイドDNA結合剤と、iii)配列を含むガイドRNA(gRNA)とを投与することを含む、第IX因子核酸を細胞または細胞集団に導入する方法が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドである配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択される配列である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドである配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号34~97からなる群から選択される配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号98~119からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号98~119からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドである配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号120~163からなる群から選択される配列である配列を含む。
いくつかの態様では、i)第IX因子タンパク質コード配列を含む核酸構築物と、ii)RNAガイドDNA結合剤と、iii)配列を含むガイドRNA(gRNA)とを投与することを含む、細胞または細胞集団において第IX因子を発現する方法が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドである配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択される配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドである配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号34~97からなる群から選択される配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号98~119からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号98~119からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドである配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号120~163からなる群から選択される配列を含む。
いくつかの態様では、i)第IX因子タンパク質コード配列を含む核酸構築物と、ii)RNAガイドDNA結合剤と、iii)配列を含むガイドRNA(gRNA)とを投与することを含む、細胞または細胞集団において第IX因子を導入または発現する方法が本明細書に提供され、投与は、インビトロである。
いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択される配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号34~97からなる群から選択される配列を含む。
いくつかの実施形態では、核酸構築物は、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤及び/またはgRNAは、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される。いくつかの実施形態では、核酸ベクターは、ウイルスベクターである。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、及びレンチウイルスベクターからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、AAVベクターは、AAV1、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV8、AAV-DJ、及びAAV2/8からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、核酸構築物、RNAガイドDNA結合剤、及びgRNAは、任意の順序及び/または任意の組み合わせで逐次的に投与される。いくつかの実施形態では、核酸構築物、RNAガイドDNA結合剤、及びgRNAは、個々にまたは任意の組み合わせで、同時に投与される。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤、または組み合わせたRNAガイドDNA結合剤及びgRNAは、核酸構築物を投与する前に投与される。いくつかの実施形態では、核酸構築物は、gRNA及び/またはRNAガイドDNA結合剤を投与する前に投与される。
いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、Casヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、クラス2のCasヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Cas9である。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、S.pyogenes Cas9ヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、ニッカーゼである。
いくつかの実施形態では、核酸構築物は、双方向性核酸構築物である。いくつかの実施形態では、核酸構築物は、一本鎖または二本鎖である。いくつかの実施形態では、核酸構築物は、一本鎖DNAまたは二本鎖DNAである。いくつかの実施形態では、双方向性構築物は、第IX因子タンパク質の発現を促進するプロモーターを含まない。いくつかの実施形態では、細胞または細胞集団は、アルブミンシグナルペプチドなどの異種ペプチドで第IX因子を発現する。
いくつかの実施形態では、細胞または細胞集団は、肝臓細胞を含む。いくつかの実施形態では、肝臓細胞は、肝細胞である。
いくつかの実施形態では、核酸は、野生型第IX因子タンパク質をコードする。いくつかの実施形態では、核酸は、変異体第IX因子タンパク質をコードする。いくつかの実施形態では、核酸は、変異R338Lを有する第IX因子タンパク質をコードする。
いくつかの態様では、第IX因子タンパク質コード配列を含む双方向性核酸構築物を細胞または細胞集団に投与することを含み、それにより、細胞または細胞集団において第IX因子を発現する、第IX因子核酸を細胞または細胞集団に導入する方法が本明細書に提供される。第IX因子タンパク質コード配列を含む双方向性核酸構築物を細胞または細胞集団に投与することを含み、それにより、細胞または細胞集団において第IX因子発現を発現する、細胞または細胞集団において第IX因子を発現する方法が本明細書に提供される。
いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、a)第IX因子のコード配列を含む第1のセグメント、及びb)第IX因子のコード配列の逆相補体を含む第2のセグメントを含み、構築物は、第IX因子の発現を促進するプロモーターを含まない。いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、a)第IX因子のコード配列を含む第1のセグメント、及びb)第2のポリペプチドのコード配列の逆相補体を含む第2のセグメントを含み、構築物は、ポリペプチドの発現を促進するプロモーターを含まない。
いくつかの実施形態では、第IX因子核酸を細胞または細胞集団に導入する方法は、RNAガイドDNA結合剤を投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、方法は、gRNAを投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される。いくつかの実施形態では、gRNAは、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される。いくつかの実施形態では、核酸ベクターは、ウイルスベクターである。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、及びレンチウイルスベクターからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、AAVベクターは、AAV1、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV8、AAV-DJ、及びAAV2/8からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物、RNAガイドDNA結合剤、及びgRNAは、任意の順序及び/または任意の組み合わせで逐次的に投与される。いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物、RNAガイドDNA結合剤、及びgRNAは、任意の組み合わせで、同時に投与される。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤、または組み合わせたRNAガイドDNA結合剤及びgRNAは、双方向性核酸構築物を投与する前に投与される。いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、gRNA及び/またはRNAガイドDNA結合剤を投与する前に投与される。
いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、Casヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、クラス2のCasヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、S.pyogenesヌクレアーゼ、S.aureusヌクレアーゼ、C.jejuniヌクレアーゼ、S.thermophilusヌクレアーゼ、N.meningitidisヌクレアーゼ、及びそれらのバリアントからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Cas9である。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、ニッカーゼである。
いくつかの実施形態では、双方向性構築物は、第IX因子タンパク質の発現を促進するプロモーターを含まない。いくつかの実施形態では、双方向性構築物は、一本鎖または二本鎖である。いくつかの実施形態では、核酸構築物は、一本鎖DNAまたは二本鎖DNAである。いくつかの実施形態では、gRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、もしくは20個の連続ヌクレオチド、または配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、もしくは75%同一である配列を含む。
いくつかの態様では、細胞において第IX因子を発現するのに使用するための組成物が本明細書に提供され、組成物は、i)第IX因子タンパク質コード配列を含む核酸構築物と、ii)RNAガイドDNA結合剤と、iii)配列番号2~33からなる群から選択されるガイド配列、または配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含むガイドRNA(gRNA)とを含む。細胞または細胞集団において第IX因子を発現するのに使用するための組成物が本明細書に提供され、組成物は、第IX因子タンパク質コード配列を含む双方向性核酸構築物を含む。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、先行実施形態のいずれかに記載の方法によって作製される。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、肝臓細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、非分裂細胞型である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、双方向性構築物によってコードされる第IX因子ポリペプチドを発現する。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、肝細胞である。
任意の上記方法の方法、構築物、または宿主細胞のいくつかの実施形態では、gRNAは、配列番号401を含む。
AAVゲノムに表される構築物フォーマットを示す。SA=スプライスアクセプター、pA=ポリAシグナル配列、HA=相同性アーム、LHA=左相同性アーム、RHA=右相同性アーム 相同性アームを有さないベクターが、不死化肝臓細胞株(Hepa1-6)において有効ではないことを示す。200bpの相同性アームを含むプラスミドP00204に由来するscAAVは、分裂細胞においてhFIXの発現をもたらした。P00123(相同性アームを欠くscAAV)及びP00147(相同性アームを欠くssAAV双方向性構築物)に由来するAAVベクターの使用は、hFIXの検出可能な発現をもたらさなかった。 A及びBは、P00123、P00147、またはP00204に由来するベクターを使用した相同性アームあり及びなしの挿入テンプレートのインビボ試験の結果を示す。Aは、約60%のインデル形成によって測定した肝臓編集レベルが、CRISPR/Cas9成分を含むLNPで処置した動物の各群において検出されたことを示す。Bは、LNP処置と組み合わせた相同性アーム(P00147に由来する)なしでssAAVベクターを受けている動物が、血清において最高レベルのhFIX発現をもたらしたことを示す。 相同性アームあり及びなしのssAAV挿入テンプレートのインビボ試験の結果を示す。標的挿入を、プラスミドP00350、P00356、P00362(示されるような非対称相同性アームを有する)、及びP00147(図4Bに示されるような双方向性構築物)に由来するベクターと比較する。 相同性アームあり及びなしのssAAV挿入テンプレートのインビボ試験の結果を示す。標的化された第2の部位への挿入を、プラスミドP00353、P00354(示されるような対称相同性アームを有する)、及びP00147に由来するベクターと比較する。 初代マウス肝細胞における20個の標的部位にわたる双方向性構築物の標的挿入の結果を示す。試験されたベクターの各々の概略図を示す。 初代マウス肝細胞における20個の標的部位にわたる双方向性構築物の標的挿入の結果を示す。試験された各組み合わせにわたる処置群の各々について、インデル形成によって測定された編集を示す。 初代マウス肝細胞における20個の標的部位にわたる双方向性構築物の標的挿入の結果を示す。有意なレベルの編集(特定の標的部位でのインデル形成として)が、必ずしも導入遺伝子のより効率的な挿入または発現をもたらさなかったことを示す。hSA=ヒトF9スプライスアクセプター、mSA=マウスアルブミンスプライスアクセプター、HiBit=ルシフェラーゼに基づく検出のためのタグ、pA=ポリAシグナル配列、Nluc=ナノルシフェラーゼレポーター、GFP=緑色蛍光レポーター。 初代マウス肝細胞における20個の標的部位にわたる双方向性構築物の標的挿入の結果を示す。有意なレベルの編集(特定の標的部位でのインデル形成として)が、必ずしも導入遺伝子のより効率的な挿入または発現をもたらさなかったことを示す。hSA=ヒトF9スプライスアクセプター、mSA=マウスアルブミンスプライスアクセプター、HiBit=ルシフェラーゼに基づく検出のためのタグ、pA=ポリAシグナル配列、Nluc=ナノルシフェラーゼレポーター、GFP=緑色蛍光レポーター。 P00147に由来するssAAVを用いる10の標的部位にわたる双方向性構築物による標的挿入のインビボスクリーニングの結果を示す。示されるように、著しいレベルのインデル形成は、必ずしも高レベルの導入遺伝子発現をもたらすものではない。 図7A~7Dは、P00147に由来するssAAVを使用した20の標的部位にわたる双方向性構築物のインビボスクリーニングの結果を示す。Aは、インデル形成によって測定される様々なレベルの編集が、試験した各LNP/ベクターの組み合わせにわたって、処置群の各々について検出されたことを示す。 図7A~7Dは、P00147に由来するssAAVを使用した20の標的部位にわたる双方向性構築物のインビボスクリーニングの結果を示す。Bは、対応する標的挿入データを提供する。結果は、インデル形成と双方向性構築物の挿入または発現との間の不十分な相関を示す。 図7A~7Dは、P00147に由来するssAAVを使用した20の標的部位にわたる双方向性構築物のインビボスクリーニングの結果を示す。Cでは、結果は、インビトロ結果とインビボ結果との間の正の相関を示す。 図7A~7Dは、P00147に由来するssAAVを使用した20の標的部位にわたる双方向性構築物のインビボスクリーニングの結果を示す。Dでは、結果は、インデル形成と双方向性構築物の挿入または発現との間の不十分な相関を示す。 hFIX導入遺伝子とマウスアルブミンエクソン1配列との間の接合部を検出することができるプローブを使用したin situハイブリダイゼーション法を使用した、細胞レベルでの双方向性構築物の挿入を示す。 循環hFIXレベルは、ハイブリッド転写産物に対して陽性であった細胞の数と相関していた。 双方向性hFIX構築物を含むssAAVの送達とLNPの送達との間の様々なタイミングの標的挿入に対する効果を示す。 双方向性hFIX構築物の送達後の、様々な回数(例えば、1、2、または3)のLNP投与の標的挿入に対する効果を示す。 インビボでのhFIX発現の耐久性を示す。 アルブミンのイントロン1からの発現が維持されたことを示す。 AAVまたはLNP用量を変化させることにより、インビボでのアルブミン遺伝子のイントロン1からのhFIXの発現の量を調節することができることを示す。 AAVまたはLNP用量を変化させることにより、インビボでのアルブミン遺伝子のイントロン1からのhFIXの発現の量を調節することができることを示す。 初代カニクイザル肝細胞における標的部位にわたる双方向性構築物をスクリーニングした結果を示す。試料の各々について検出されたインデル形成によって測定された様々なレベルの編集を示す。 初代カニクイザル肝細胞における標的部位にわたる双方向性構築物をスクリーニングした結果を示す。著しいレベルのインデル形成が、アルブミンのイントロン1への双方向性構築物の挿入または発現について予測的でなかったことを示す。 初代カニクイザル肝細胞における標的部位にわたる双方向性構築物をスクリーニングした結果を示す。著しいレベルのインデル形成が、アルブミンのイントロン1への双方向性構築物の挿入または発現について予測的でなかったことを示す。 初代ヒト肝細胞における標的部位にわたる双方向性構築物をスクリーニングした結果を示す。試料の各々について検出されたインデル形成によって測定された編集を示す。 初代ヒト肝細胞における標的部位にわたる双方向性構築物をスクリーニングした結果を示す。著しいレベルのインデル形成が、アルブミン遺伝子のイントロン1への双方向性構築物の挿入または発現について予測的でなかったことを示す。 初代ヒト肝細胞における標的部位にわたる双方向性構築物をスクリーニングした結果を示す。著しいレベルのインデル形成が、アルブミン遺伝子のイントロン1への双方向性構築物の挿入または発現について予測的でなかったことを示す。 著しいレベルのインデル形成が、アルブミン遺伝子のイントロン1への双方向性構築物の挿入または発現について予測的でなかったことを示す。 非ヒト霊長類が双方向性hFIX挿入テンプレート(P00147に由来する)と共にLNPを投与されたインビボ研究の結果を示す。全身hFIXレベルは、LNP及びAAVの両方で処置された動物においてのみ達成され、AAVまたはLNP単独を使用して検出可能なhFIXはなかった。 注射後6週目の血漿試料中のヒト第IX因子発現レベルを示す。 注射後6週目の血漿試料中のヒト第IX因子発現レベルを示す。 各動物の複数の葉にわたる7週目の血清レベル及び陽性細胞%を示す。 注射後1、2、及び4週目での各群における血漿試料中のヒト第IX因子発現レベルを示す。 aPTTアッセイにおけるhF9導入遺伝子の挿入及び凝固機能を示す。 A及びBは、TGA-EA分析におけるhF9導入遺伝子の挿入及びトロンビン生成を示す。 hF9導入遺伝子の挿入及びトロンビン生成を示す。
ここで、本発明の特定の実施形態を詳細に参照し、本発明の実施形態の例は添付の図面で例示される。本発明は例示される実施形態と併せて説明されるが、それらは、本発明をそれらの実施形態に限定することを意図するものではないことが理解されるであろう。逆に、本発明は、添付の実施形態によって定義される本発明内に含まれ得る全ての代替物、改変物、及び均等物を網羅することが意図される。
本教示を詳細に説明する前に、本開示は、特定の組成物またはプロセスステップに限定されるものではなく、したがって変化し得ると理解されるべきである。本明細書及び添付の実施形態で使用されるように、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別途明確に指示しない限り、複数の参照物を含めることに留意されたい。したがって、例えば、「複合体(a conjugate)」への言及は、複数の複合体を含み、「細胞(a cell)」への言及は、複数の細胞または細胞集団などを含む。本明細書で使用される「含む(include)」という用語及びその文法上の変形は、リスト内の項目の列挙が、リストされた項目に置換または追加することができる他の同様の項目を除外しないように、非限定的であることを意図する。
数値範囲には、その範囲を定義する数値が含まれる。測定値及び測定可能な値は、有効桁及び測定に関連する誤差を考慮して、おおよその値であると理解される。また、「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含有する(contain)」、「含有する(contains)」、「含有する(containing)」、「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含む(including)」の使用は、限定することを意図するものではない。上述の概略的な説明と、詳細な説明はいずれも例示であり、単に説明するためのものであり、その教示を限定するものではないことが理解されるべきである。
本明細書に特に記載されていない限り、様々な構成要素を「含む(comprising)」と列挙する本明細書の実施形態はまた、その列挙された構成要素「からなる」か、またはそれら「から本質的になる」ものであると想定される。様々な構成要素「からなる」と列挙する本明細書の実施形態はまた、その列挙された構成要素を「含む(comprising)」か、またはそれら「から本質的になる」ものであると想定される。様々な構成要素「から本質的になる」と列挙する本明細書の実施形態はまた、その列挙された構成要素「からなる」か、またはそれらを「含む(comprising)」ものであると想定される(この互換性は、特許請求の範囲におけるこれらの用語の使用には適用されない)。「または」という用語は、文脈が別途明確に示さない限り、包括的な意味で、すなわち、「及び/または」に等しい意味で使用される。「約」という用語は、リストの前に使用される場合、リストの各要素を修飾する。「約」または「およそ」という用語は、当業者によって決定される特定の値について許容される誤差を意味し、これは、値がどのように測定または決定されるかに部分的に依存する。
「約」という用語は、リストの前に使用される場合、リストの各要素を修飾する。「約」または「およそ」という用語は、当業者によって決定される特定の値について許容される誤差を意味し、これは、値がどのように測定または決定されるかに部分的に依存する。
本明細書で使用される章の見出しは、構成的な目的のみのためであり、所望の主題を決して限定するものとして解釈されるべきではない。参照により組み込まれる任意の資料が、本明細書で定義される任意の用語または本明細書の任意の他の明示的な内容と矛盾する場合、本明細書が優先する。
I.定義
特に明記しない限り、本明細書で使用される以下の用語及び句は、以下の意味を有することを意図する。
「ポリヌクレオチド」及び「核酸」は、骨格に沿って一緒に連結された窒素系複素環式塩基または塩基アナログを有するヌクレオシドまたはヌクレオシドアナログ(従来のRNA、DNA、混合RNA-DNA、及びそれらのアナログであるポリマーを含む)を含む多量体化合物を指すために本明細書で使用される。核酸「骨格」は、糖ホスホジエステル連結、ペプチド-核酸結合(「ペプチド核酸」またはPNA、PCT第WO95/32305号)、ホスホロチオエート連結、メチルホスホネート連結、またはそれらの組み合わせのうちの1つ以上を含む、様々な連結から構成され得る。核酸の糖部分は、リボース、デオキシリボース、または置換、例えば、2’メトキシまたは2’ハロゲン化物置換を有する類似の化合物であり得る。窒素系塩基は、従来の塩基(A、G、C、T、U)、そのアナログ(例えば、5-メトキシウリジン、シュードウリジン、もしくはN1-メチルシュードウリジンなどの修飾ウリジン、またはその他のもの)、イノシン、プリンもしくはピリミジンの誘導体(例えば、N-メチルデオキシグアノシン、デアザ-もしくはアザ-プリン、デアザ-もしくはアザ-ピリミジン、5位もしくは6位に置換基を有するピリミジン塩基(例えば、5-メチルシトシン)、2、6、もしくは8位に置換基を有するプリン塩基、2-アミノ-6-メチルアミノプリン、O-メチルグアニン、4-チオ-ピリミジン、4-アミノ-ピリミジン、4-ジメチルヒドラジン-ピリミジン、及びO-アルキル-ピリミジン、米国特許第5,378,825号及びPCT第WO93/13121号)であってもよい。一般的な考察については、The Biochemistry of the Nucleic Acids 5-36,Adams et al.,ed.,11th ed.,1992を参照されたい)。核酸は、骨格がポリマーの位置(複数可)に窒素系塩基を含まない1つ以上の「脱塩基」残基を含み得る(米国特許第5,585,481号)。核酸は、従来のRNAもしくはDNA糖、塩基、及び連結のみを含んでもよく、または従来の構成要素及び置換の両方(例えば、2’メトキシ連結を有する従来の塩基、または従来の塩基及び1つ以上の塩基アナログの両方を含有するポリマー)を含むことができる。核酸は、RNA模倣糖構造にロックされた二環式フラノース単位を有し、相補的なRNA及びDNA配列に対するハイブリダイゼーション親和性を高める、1つ以上のLNAヌクレオチドモノマーを含有するアナログである「ロックド核酸」(LNA)を含む(Vester and Wengel,2004,Biochemistry 43(42):13233-41)。RNA及びDNAは異なる糖部分を有し、RNA内のウラシルもしくはそのアナログ及びDNA内のチミンもしくはそのアナログの存在によって異なり得る。
「ガイドRNA」、「gRNA」、及び単に「ガイド」は、ガイド配列、例えば、crRNA(CRISPR RNAとしても知られる)を含むガイド、またはcrRNA及びtrRNAの組み合わせ(tracrRNAとしても知られる)のいずれかを指すために、本明細書で互換的に使用される。crRNA及びtrRNAは、一本鎖RNA分子(シングルガイドRNA、sgRNA)として会合し得るか、または例えば、2つの別々のRNA分子(デュアルガイドRNA、dgRNA)において会合し得る。「ガイドRNA」または「gRNA」は、各種類を指す。trRNAは、天然に存在する配列、または天然に存在する配列と比較して修飾もしくは変異を有するtrRNA配列であり得る。SgRNAまたはdgRNAなどのガイドRNAは、本明細書に記載されるような修飾RNAを含み得る。
本明細書で使用される場合、「ガイド配列」は、標的配列に対して相補的であり、RNAガイドDNA結合剤による結合または修飾(例えば、切断)のための標的配列に対してガイドRNAを指向させるように機能する、ガイドRNA内の配列を指す。「ガイド配列」は、「標的化配列」または「スペーサー配列」とも称され得る。ガイド配列は、例えば、Streptococcus pyogenes(すなわち、Spy Cas9)及び関連するCas9ホモログ/オルソログの場合、20塩基対の長さであり得る。例えば、15、16、17、18、19、21、22、23、24、または25ヌクレオチド長のような、より短い配列またはより長い配列もまたガイドとして使用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、ガイド配列は、配列番号2~33から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、もしくは20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、標的配列は、例えば、遺伝子内または染色体上にあり、ガイド配列に対して相補的である。いくつかの実施形態では、ガイド配列とそれに対応する標的配列との間の相補性または同一性の程度は、約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、ガイド配列は、配列番号2~33から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、もしくは20個の連続ヌクレオチドと約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイド配列及び標的領域は、100%相補的または同一であり得る。他の実施形態では、ガイド配列及び標的領域とは、少なくとも1個のミスマッチを含んでもよい。例えば、ガイド配列及び標的配列は、1、2、3、または4個のミスマッチを含んでもよく、標的配列の全長は、少なくとも15、16、17、18、19、20個以上の塩基対である。いくつかの実施形態では、ガイド配列及び標的配列は、1~4個のミスマッチを含んでもよく、ガイド配列は、少なくとも15、16、17、18、19、20個以上のヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイド配列及び標的配列は、1、2、3、または4個のミスマッチを含んでもよく、ガイド配列は、20個のヌクレオチドを含む。
RNAガイドDNA結合剤の核酸基質は二本鎖核酸であるので、RNAガイドDNA結合剤の標的配列は、ゲノムDNAのプラス鎖とマイナス鎖(すなわち、与えられる配列と、配列の逆相補体)の両方を含む。したがって、ガイド配列が、「標的配列に対して相補的」であると言われる場合、ガイド配列は、標的配列の逆相補体に結合するようにガイドRNAを指向させ得ると理解されるべきである。したがって、いくつかの実施形態では、ガイド配列が、標的配列の逆相補体に結合する場合、ガイド配列は、ガイド配列におけるUのTへの置換を除いて、標的配列の特定のヌクレオチド(例えばPAMを含まない標的配列)と同一である。
本明細書で使用される場合、「RNAガイドDNA結合剤」は、RNA及びDNA結合活性を有するポリペプチドもしくはポリペプチドの複合体、またはそのような複合体のDNA結合サブユニットを意味し、DNA結合活性は、配列特異的であり、RNAの配列に依存する。RNAガイドDNA結合剤という用語は、そのようなポリペプチドをコードする核酸も含む。例示的なRNAガイドDNA結合剤には、Casクリベース/ニッカーゼが含まれる。例示的なRNAガイドDNA結合剤には、その不活性化形態(「dCas DNA結合剤」)が含まれ得る(例えば、これらの薬剤が、例えば、FokIクリベースドメインとの融合を介して、DNA切断を可能にするように修飾された場合)。本明細書で使用される「Casヌクレアーゼ」は、Casクリベース及びCasニッカーゼを包含する。Casクリベース及びCasニッカーゼには、III型CRISPR系のCsmもしくはCmr複合体、そのCas10、Csm1、またはCmr2サブユニット、I型CRISPR系のカスケード複合体、そのCas3サブユニット、及びクラス2のCasヌクレアーゼが含まれる。本明細書で使用される場合、「クラス2のCasヌクレアーゼ」は、RNAガイドDNA結合活性を有する一本鎖ポリペプチドである。クラス2のCasヌクレアーゼには、RNAガイドDNAクリベースもしくはニッカーゼ活性をさらに有するクラス2のCasクリベース/ニッカーゼ(例えば、H840A、D10A、またはN863Aバリアント)、クリベース/ニッカーゼ活性が不活性化されたクラス2のdCas DNA結合剤(それらの薬剤がDNA切断を可能にするように修飾される場合)が含まれる。クラス2のCasヌクレアーゼには、例えば、Cas9、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、HF Cas9(例えば、N497A、R661A、Q695A、Q926Aバリアント)、HypaCas9(例えば、N692A、M694A、Q695A、H698Aバリアント)、eSPCas9(1.0)(例えば、K810A、K1003A、R1060Aバリアント)、及びeSPCas9(1.1)(例えば、K848A、K1003A、R1060Aバリアント)タンパク質、ならびにそれらの修飾が含まれる。Cpf1タンパク質(Zetsche et al.,Cell,163:1-13(2015))もまた、RuvC様ヌクレアーゼドメインを含む。ZetscheのCpf1配列は、参照によりそれらの全体が組み込まれる。例えば、Zetscheの表S1及びS3を参照されたい。例えば、Makarova et al.,Nat Rev Microbiol,13(11):722-36(2015)、Shmakov et al.,Molecular Cell,60:385-397(2015)を参照されたい。本明細書で使用する場合、RNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ、Cas9ヌクレアーゼ、またはS.pyogenes Cas9ヌクレアーゼ)の送達は、ポリペプチドまたはmRNAの送達を含む。
本明細書で使用される場合、「リボ核タンパク質」(RNP)または「RNP複合体」は、RNAガイドDNA結合剤、例えば、Casヌクレアーゼ、例えば、Casクリベース、Casニッカーゼ、またはdCas DNA結合剤(例えば、Cas9)と合わせたガイドRNAを指す。いくつかの実施形態では、ガイド配列は、Cas9などのRNAガイドDNA結合剤を標的配列へと誘導し、ガイドRNAが標的配列とハイブリダイズし、薬剤が標的配列と結合し、薬剤がクリベースまたはニッカーゼである場合、結合後に切断またはニッキングを行うことができる。
本明細書で使用する場合、第2の配列に対する第1の配列のアライメントにより、第2の配列の位置の全体でのX%以上が第1の配列によって一致することが示される場合、第1の配列は、第2の配列と「少なくともX%の同一性を有する配列を含む」とみなされる。例えば、配列AAGAは、配列AAGと100%同一性を有する配列を含むが、その理由は、アラインメントが、第2の配列の3つの全ての位置において一致があるという点で100%同一性を与えるからである。RNAとDNAとの間の差(一般に、チミジンをウリジンに交換すること、またはその逆)、及び修飾ウリジンなどのヌクレオシドアナログの存在は、関連するヌクレオチド(チミジン、ウリジン、または修飾ウリジンなど)が同じ相補体(例えば、チミジン、ウリジン、または修飾ウリジンの全てについてのアデノシン、別の例は、シトシン及び5-メチルシトシンであり、これらの両方が相補体としてグアノシンまたは修飾グアノシンを有する)を有する限り、ポリヌクレオチド間の同一性または相補性の差に寄与しない。したがって、例えば、Xがいずれかの修飾ウリジン、例えば、シュードウリジン、N1-メチルシュードウリジン、または5-メトキシウリジンである配列5’-AXGは、両方とも同じ配列(5’-CAU)に完全に相補的である点において、AUGと100%同一であるとみなされる。例示的なアライメントアルゴリズムは、当該技術分野で周知である、Smith-Waterman及びNeedleman-Wunschアルゴリズムである。当業者は、アライメントされる配列の所与の対について、どのようなアルゴリズム及びパラメータ設定の選択が適切であることを理解するであろう。一般的に類似する長さ及び予想される同一性がアミノ酸については50%超の配列、またはヌクレオチドについては75%超の配列に関して、www.ebi.ac.ukウェブサーバでEBIによって提供されるNeedleman-Wunschアルゴリズムインターフェースのデフォルト設定を用いるNeedleman-Wunschアルゴリズムが一般的に適切である。
本明細書で使用される場合、第1の配列は、第1の配列の塩基のX%が第2の配列と塩基対合する場合、第2の配列に対して「X%相補的」であるとみなされる。例えば、第1の配列5’AAGA3’は、第2の配列3’TTCT5’と100%相補的であり、第2の配列は、第1の配列に対して100%相補的である。いくつかの実施形態では、第1の配列5’AAGA3’は、第2の配列3’TTCTGTGA5’と100%相補的であるが、一方、第2の配列は、第1の配列に対して50%相補的である。
本明細書で使用される場合、「mRNA」は、全体的にまたは主にRNAまたは修飾RNAであり、かつポリペプチドに翻訳することができる(すなわち、リボソーム及びアミノアシル化tRNAによる翻訳のための基質として機能することができる)オープンリーディングフレームを含むポリヌクレオチドを指すために本明細書で使用される。mRNAは、リボース残基またはそのアナログ、例えば、2’-メトキシリボース残基を含む、リン酸糖骨格を含み得る。いくつかの実施形態では、mRNAリン酸糖骨格の糖は、リボース残基、2’-メトキシリボース残基、またはそれらの組み合わせから本質的になる。
本明細書に記載のガイドRNA組成物及び方法に有用なガイド配列を、本出願全体を通して表1に示す。
本明細書で使用される場合、「インデル」は、標的核酸内の二本鎖切断(DSB)の部位において挿入されるか、または欠失するかのいずれかであるいくつかのヌクレオチドからなる挿入/欠失変異を指す。
本明細書で使用される場合、「第IX因子」は、「FIX」または「F9」と互換的に使用され、クリスマス因子としても既知である。ヒト野生型第IX因子タンパク質配列は、NCBI NP_000124で入手可能であり、遺伝子配列は、NCBI NM_000133で入手可能である。第IX因子タンパク質配列の例は、本明細書に記載される(例えば、配列番号700、配列番号701、及び/または配列番号702)。本明細書で使用される場合、第IX因子はまた、第IX因子のバリアント、例えば、野生型第IX因子と比較して増加した凝固活性を有するバリアントを包含する。第IX因子の活動亢進型バリアントは、R338の置換を含み得る。そのようなバリアント第IX因子の例には、配列番号701に対して変異R338Lを含む。活動亢進型及び機能亢進型という用語は、本明細書で互換的に使用される。バリアント第IX因子のさらなる例には、アラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、セリン、及びトレオニンから選択される残基338でのアミノ酸が含まれる。さらなる第IX因子バリアントには、ロイシン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、アスパラギン、グルタミン、またはチロシンから選択される残基338でのアミノ酸が含まれる。本明細書で使用される場合、第IX因子はまた、配列番号700と80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、かつ野生型第IX因子と比較して、少なくとも60%、70%、80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有するバリアントを包含する。本明細書で使用される場合、第IX因子はまた、配列番号700と80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、かつ配列番号701または配列番号702と比較して、少なくとも60%、70%、80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有するバリアントを包含する。本明細書で使用される場合、第IX因子はまた、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有する断片を包含する。いくつかの実施形態では、第IX因子バリアントは、活動亢進型第IX因子バリアントであり得る。ある特定の例では、第IX因子バリアントは、野生型第IX因子と比較して、約80%~約100%、120%、140%、160%、180%、または200%の活性を有する。第IX因子バリアントの特異的活性は、例えば、実施例13に記載されるように、その機能的に正規化された活性を計算するために使用することができる。第IX因子バリアント、例えば、R338Lの特異的活性は、文献において既知であり、既知の方法を使用して計算することができる。機能亢進型第IX因子バリアントは、対応する野生型第IX因子タンパク質の約1.2、1.5、2、3、4、5、6、8、10、12、または15倍の特異的活性を有し得る。一実施形態では、機能亢進型第IX因子は、対応する野生型第IX因子タンパク質の約8~12倍の特異的活性を有し得る。別の実施形態では、機能亢進型第IX因子は、対応する野生型第IX因子タンパク質の1.2~5倍の特異的活性を有し得る。例示的な配列は、当該技術分野で既知であり、例えば、米国特許第4,770,999号、同第4,994,371号、同第5,521,070号、同第6,046,380号、同第6,531,298号、及び同第8,383,388号の配列を含む。
本明細書で使用される場合、「標的配列」は、gRNAのガイド配列に対して相補性を有する標的遺伝子内の核酸配列を指す。標的配列とガイド配列との相互作用により、RNAガイドDNA結合剤が、標的配列内で結合し、潜在的に(薬剤の活性に応じて)ニッキングまたは切断するように指向される。
本明細書で使用される場合、「血友病」は、喪失または欠損第IX因子遺伝子またはポリペプチドによって引き起こされる障害を指す。障害は、遺伝性及び/または後天性(例えば、遺伝子における自発的変異によって引き起こされる)状態を含み、血友病Bを含む。いくつかの実施形態では、欠損第IX因子遺伝子またはポリペプチドは、血漿中の第IX因子レベルの低下及び/または第IX因子の凝固活性の低下をもたらす。本明細書で使用される場合、血友病は、軽度、中等度、及び重度の血友病を含む。例えば、約1%未満の活性因子を有する個体は、重度の血友病を有するとして分類され、約1~5%の活性因子を有する個体は、中等度の血友病を有し、軽度の血友病を有する個体は、活性凝固因子の正常レベルの約5~40%を有するとして分類される。
本明細書で使用される場合、「正常」または「健康」である個体には、正常な第IX因子活性のプール血漿レベル及び抗原レベルの50~160%を有する個体が含まれる。ヒト血漿からのその精製に基づいて、正常な成人における第IX因子の濃度(第IX因子の正常プール血漿レベル)は、血漿mlあたり約300~400μgである。いくつかの実施形態では、第IX因子、例えば、循環第IX因子のレベルは、凝固及び/または免疫学的アッセイ、例えば、サンドイッチ免疫アッセイ、ELISA(例えば、実施例13を参照されたい)、MSD(例えば、実施例14を参照されたい)によって測定され得る。第IX因子の凝固促進活性は、患者の血漿が第IX因子欠損血漿の凝固時間を補正する能力によって決定される。
本明細書で使用される場合、「治療」は、対象における疾患もしくは障害のための任意の投与または治療の適用を指し、疾患を阻害すること、その進行を止めること、疾患の1つ以上の症状を緩和すること、疾患を治癒させること、または疾患の1つ以上の症状の再発を予防することを含む。例えば、血友病の治療には、血友病の症状を緩和することを含んでもよい。
本明細書で使用される場合、「双方向性核酸構築物」(本明細書では「双方向性構築物」と互換的に称される)は、少なくとも2つの核酸セグメントを含み、一方のセグメント(第1のセグメント)は、目的のポリペプチドをコードするコード配列(コード配列は、本明細書では「導入遺伝子」または第1の導入遺伝子と称され得る)を含むが、もう一方のセグメント(第2のセグメント)は、配列の相補体が目的のポリペプチドをコードする配列、つまり第2の導入遺伝子を含む。すなわち、少なくとも2つのセグメントは、同一または異なるポリペプチドをコードすることができる。2つのセグメントが同一のポリペプチドをコードする場合、第1のセグメントのコード配列は、第2のセグメントの配列の相補体と同一である必要はない。いくつかの実施形態では、第2のセグメントの配列は、第1のセグメントのコード配列の逆相補体である。双方向性構築物は、一本鎖または二本鎖であり得る。本明細書に開示される双方向性構築物は、目的の任意のポリペプチドを発現することができる構築物を包含する。
いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、第1のポリペプチドをコードするコード配列(第1の導入遺伝子)を含む第1のセグメントと、配列の相補体が第2のポリペプチドをコードする配列(第2の導入遺伝子)を含む第2のセグメントとを含む。いくつかの実施形態では、第1及び第2のポリペプチドは、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である。いくつかの実施形態では、第1及び第2のポリペプチドは、例えば、50、100、200、500、1000以上のアミノ酸残基にわたって、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
本明細書で使用される場合、「逆相補体」は、参照配列の相補配列である配列を指し、相補配列は、逆方向で書かれている。例えば、仮定配列5’CTGGACCGA3’(配列番号500)について、「完璧な」相補配列は、3’GACCTGGCT5’(配列番号501)であり、「完璧な」逆相補配列は、5’TCGGTCCAG3’(配列番号502)と書かれている。逆相補配列は、「完璧」である必要はなく、依然として、参照配列と同じポリペプチドまたは類似のポリペプチドをコードし得る。コドン使用頻度の冗長性のため、逆相補体は、同じポリペプチドをコードする参照配列から逸脱し得る。本明細書で使用される場合、「逆相補体」はまた、参照配列の逆相補体配列と、例えば、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である配列を含む。
本明細書で使用される場合、「ポリペプチド」は、野生型タンパク質またはバリアントタンパク質(例えば、変異体、断片、融合、またはそれらの組み合わせ)を指す。バリアントポリペプチドは、野生型ポリペプチドの少なくともまたは約5%、10%、15%、20%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の機能活性を有し得る。いくつかの実施形態では、バリアントは、野生型ポリペプチドの配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である。いくつかの実施形態では、バリアントポリペプチドは、活動亢進型バリアントであり得る。ある特定の例では、バリアントは、野生型ポリペプチドの機能活性の約80%~約120%、140%、160%、180%、200%、300%、400%、500%以上を有する。
本明細書で使用される場合、「異種遺伝子」は、宿主細胞ゲノム内の部位(例えば、アルブミンイントロン1部位を含むセーフハーバー遺伝子座などのゲノム遺伝子座において)への外因性源として導入されている遺伝子を指す。すなわち、導入された遺伝子は、その挿入部位に関して異種である。そのような異種遺伝子から発現されるポリペプチドは、「異種ポリペプチド」と称される。異種遺伝子は、天然に存在するか、または操作されることができ、野生型またはバリアントであり得る。異種遺伝子は、異種ポリペプチド(例えば、内部リボソーム侵入部位)をコードする配列以外のヌクレオチド配列を含み得る。異種遺伝子は、野生型またはバリアント(例えば、変異体)として宿主ゲノム内で天然に存在する遺伝子であり得る。例えば、宿主細胞は(野生型としてまたはバリアントとして)目的の遺伝子を含むが、同じ遺伝子またはそのバリアントは、例えば、高度に発現される遺伝子座での発現のための外因性源として導入され得る。異種遺伝子はまた、宿主ゲノムにおいて天然に存在しない、または宿主ゲノムにおいて天然に存在しない異種ポリペプチドを発現する遺伝子であり得る。「異種遺伝子」、「外因性遺伝子」、及び「導入遺伝子」は、互換的に使用される。いくつかの実施形態では、異種遺伝子または導入遺伝子は、外因性核酸配列を含み、例えば、核酸配列は、レシピエント細胞に対して内因性ではない。いくつかの実施形態では、異種遺伝子または導入遺伝子は、外因性核酸配列、例えば、レシピエント細胞において天然に存在しない核酸配列を含む。例えば、異種遺伝子は、その挿入部位に関して、及びそのレシピエント細胞に関して異種であり得る。
「セーフハーバー」遺伝子座は、ゲノム内の遺伝子座であり、遺伝子は、例えば、アポトーシス、壊死、及び/または老化を引き起こすことなく、または対照細胞と比較して5%、10%、15%、20%、25%、30%、もしくは40%を超えるアポトーシス、壊死、及び/または老化を引き起こすことなく、宿主細胞、例えば、肝細胞に対する著しい有害作用なく、挿入され得る。例えば、Hsin et al.,“Hepatocyte death in liver inflammation,fibrosis,and tumorigenesis,”2017を参照されたい。いくつかの実施形態では、セーフハーバー遺伝子座は、例えば、アポトーシス、壊死、及び/または老化を引き起こすことなく、または対照細胞と比較して5%、10%、15%、20%、25%、30%、もしくは40%を超えるアポトーシス、壊死、及び/または老化を引き起こすことなく、宿主細胞、例えば、肝細胞に対する著しい有害作用なく、外因性遺伝子の過剰発現を可能にする。いくつかの実施形態では、望ましいセーフハーバー遺伝子座は、挿入された遺伝子配列の発現が隣接する遺伝子からのリードスルー発現によって乱されない遺伝子座であり得る。セーフハーバーは、ヒトアルブミン遺伝子などのアルブミン遺伝子内にあり得る。セーフハーバーは、アルブミンイントロン1領域、例えば、ヒトアルブミンイントロン1内にあり得る。セーフハーバーは、例えば、肝組織または肝細胞宿主細胞のヒトセーフハーバーであり得る。いくつかの実施形態では、セーフハーバーは、例えば、アポトーシス、壊死、及び/または老化を引き起こすことなく、または対照細胞もしくは細胞集団と比較して5%、10%、15%、20%、25%、30%、もしくは40%を超えるアポトーシス、壊死、及び/または老化を引き起こすことなく、肝細胞または肝臓細胞などの、宿主細胞または細胞集団に対する著しい有害作用なく、外因性遺伝子の過剰発現を可能にする。
II.組成物
A.ガイドRNA(gRNA)を含む組成物
ゲノム遺伝子座、例えば、宿主細胞または宿主細胞集団のセーフハーバー部位内に第IX因子遺伝子を挿入及び発現するのに有用なガイドRNA組成物及び方法が本明細書に提供される。特に、本明細書に例示されるように、アルブミン遺伝子座(例えば、イントロン1)における外因性遺伝子の標的化及び挿入は、アルブミンの内因性プロモーターの使用を可能にし、外因性遺伝子のロバストな発現を促進する。本開示は、アルブミン遺伝子のイントロン1内の部位を特異的に標的とし、かつ第IX因子遺伝子の効率的な挿入及び発現を提供するガイドRNAの同定に部分的に基づく。実施例に示され、本明細書にさらに記載されるように、インデル形成活性により測定された高レベルの編集を媒介する同定されたgRNAの能力は、意外に、例えば、導入遺伝子の発現により測定された導入遺伝子の効率的な挿入を媒介するための同じgRNAの使用と必ずしも相関するものではない。すなわち、高レベルのインデル形成を達成することができるある特定のgRNAは、必ずしも効率的な挿入を媒介することができるわけではなく、逆に、低レベルのインデル形成を達成することが示されるいくつかのgRNAは、導入遺伝子の効率的な挿入及び発現を媒介し得る。
いくつかの実施形態では、宿主細胞のアルブミン遺伝子座(例えば、イントロン1)の領域内に第IX因子遺伝子を挿入及び発現するのに有用な組成物及び方法が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、例えば、RNAガイドDNA結合剤、及び異種第IX因子核酸(「第IX因子導入遺伝子」)を含む構築物(例えば、ドナー構築物またはテンプレート)と共に本明細書に開示されるガイドRNAを使用して、宿主細胞のアルブミン遺伝子座内に異種第IX因子核酸を導入または挿入するのに有用な組成物が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、例えば、RNAガイドDNA結合剤及び異種第IX因子核酸を含む構築物(例えば、ドナー)と共に本明細書に開示されるガイドRNAを使用して、宿主細胞のアルブミン遺伝子座から異種第IX因子を発現するのに有用な組成物が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、例えば、RNAガイドDNA結合剤及び異種第IX因子核酸を含む双方向性構築物と共に本明細書に開示されるガイドRNAを使用して、宿主細胞のアルブミン遺伝子座から異種第IX因子を発現するのに有用な組成物が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、例えば、RNAガイドDNA結合剤(例えば、CRISPR/Cas系)と共に本明細書に開示されるガイドRNAを使用して、宿主細胞の血清アルブミン遺伝子内で切断(例えば、二本鎖切断(DSB)または一本鎖切断(ニック))を誘導するのに有用な組成物が本明細書に開示される。組成物は、インビトロまたはインビボで、例えば、血友病を治療するために使用され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、アルブミン遺伝子座のイントロン内で結合するか、または結合することができるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、ヒトアルブミン遺伝子(配列番号1)のイントロン1の領域内で結合する。ガイド配列の全ての塩基が列挙された領域内で結合しなければならないわけではないことが理解されよう。例えば、いくつかの実施形態では、ガイドRNA配列の15、16、17、18、19、20個以上の塩基は、列挙された領域と結合する。例えば、いくつかの実施形態では、ガイドRNA配列の15、16、17、18、19、20個以上の連続塩基は、列挙された領域と結合する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、ヒトアルブミンイントロン1(配列番号1)内の部位におけるRNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)による標的特異的切断を媒介する。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、当該領域に結合するか、または結合することができるガイド配列を含むことが理解されよう。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを有するガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを有するガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、二本鎖切断(DSB)をもたらす標的特異的切断を媒介する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、一本鎖切断(ニック)をもたらす標的特異的切断を媒介する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)の上流の領域に結合する。当業者によって理解されるように、PAM配列は、標的配列を含む鎖の反対側の鎖上で生じる。すなわち、PAM配列は、標的鎖(ガイドRNAが結合する標的配列を含む鎖)の相補鎖上にある。いくつかの実施形態では、PAMは、NGG、NNGRRT、NNGRR(N)、NNAGAAW、NNNNG(A/C)TT、及びNNNNRYACからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるガイドRNA配列は、PAM配列に隣接する配列に対して相補的である。
いくつかの実施形態では、ガイドRNA配列は、ヒト参照ゲノムhg38内の座標に従って本明細書の表から選択されるゲノム領域内の配列に対して相補的である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNA配列は、本明細書の表から選択されるゲノム領域内から5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25個の連続ヌクレオチドを含む配列に対して相補的である配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNA配列は、本明細書の表から選択されるゲノム領域にわたる5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25個の連続ヌクレオチドを含む配列に対して相補的である配列を含む。
本明細書に開示されるガイドRNAは、二本鎖切断(DSB)をもたらす標的特異的切断を媒介する。本明細書に開示されるガイドRNAは、一本鎖切断(SSBまたはニック)をもたらす標的特異的切断を媒介する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、RNAガイドDNA結合剤(例えば、本明細書に開示されるようなCasヌクレアーゼ)による標的特異的切断を媒介し、アルブミン遺伝子のイントロン1内に異種第IX因子核酸の挿入をもたらす。いくつかの実施形態では、ガイドRNA及び/または切断は、異種第IX因子遺伝子の30~35%、35~40%、40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%、75~80%、80~85%、85~90%、90~95%、または95~99%の挿入速度をもたらす。いくつかの実施形態では、ガイドRNA及び/または切断は、異種第IX因子核酸の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%の挿入速度をもたらす。挿入速度は、インビトロまたはインビボで測定することができる。例えば、いくつかの実施形態では、挿入速度は、細胞集団内の挿入された第IX因子核酸を検出及び測定し、挿入された第IX因子核酸を含む集団のパーセンテージを計算することによって決定することができる。挿入速度を測定する方法は、当該技術分野で既知であり、利用可能である。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、異種第IX因子遺伝子の5~10%、10~15%、15~20%、20~25%、25~30%、30~35%、35~40%、40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%、75~80%、80~85%、85~90%、90~95%、95~99%、またはそれを超える%増加した発現を可能にする。異種第IX因子遺伝子の発現の増加は、インビトロまたはインビボで測定することができる。例えば、いくつかの実施形態では、増加した発現は、第IX因子ポリペプチドレベルを検出及び測定し、レベルを例えば、細胞を治療する前、または対象への投与の前の第IX因子ポリペプチドレベルと比較することによって決定され得る。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、異種第IX因子遺伝子の発現からもたらされる5~10%、10~15%、15~20%、20~25%、25~30%、30~35%、35~40%、40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%、75~80%、80~85%、85~90%、90~95%、95~99%、またはそれを超える%増加した活性を可能にする。例えば、増加した活性は、凝固活性を検出及び測定し、活性を例えば、細胞を治療する前、または対象への投与の前の凝固活性と比較することによって決定され得る。いくつかの実施形態では、増加した活性は、aPTTアッセイにおける凝固機能及び/またはTGA-EAアッセイにおけるトロンビン生成を評価することによって使用して決定され得る。そのような方法は利用可能であり、当該技術分野で既知である(例えば、Simioni et al,NEJM 2009)。
表1に配列番号2~33で示されるガイド配列の各々は、crRNA及び/またはガイドRNAを形成するための追加のヌクレオチドをさらに含んでもよく、例えば、その3’末端で、ガイド配列に続く以下の例示的なヌクレオチド配列を有する。5’から3’への配向で、GUUUUAGAGCUAUGCUGUUUUG(配列番号400)。ゲノム座標は、ヒト参照ゲノムhg38に従う。sgRNAの場合、上述のガイド配列は、sgRNAを形成するための追加のヌクレオチドをさらに含んでもよく、例えば、ガイド配列の3’末端に続く以下の例示的なヌクレオチド配列を有する。5’から3’への配向で、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号401)またはGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGC(配列番号402)。
表1の配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33のガイド配列の各々は、crRNAを形成するための追加のヌクレオチドをさらに含んでもよく、例えば、その3’末端で、ガイド配列に続く以下の例示的なヌクレオチド配列を有する。5’から3’への配向で、GUUUUAGAGCUAUGCUGUUUUG(配列番号400)。sgRNAの場合、上述のガイド配列は、sgRNAを形成するための追加のヌクレオチドをさらに含んでもよく、例えば、ガイド配列の3’末端に続く以下の例示的なヌクレオチド配列を有する。5’から3’への配向で、GUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号401)またはGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGC(配列番号402)。
Figure 2022512731000001
ガイドRNAは、trRNAをさらに含み得る。本明細書に記載される各組成物及び方法の実施形態では、crRNA及びtrRNAは、シングルRNA(sgRNA)として会合してもよく、または別個のRNA上にあってもよい(dgRNA)。sgRNAの文脈において、crRNA及びtrRNAの構成要素は、例えば、ホスホジエステル結合または他の共有結合を介して共有結合され得る。いくつかの実施形態では、sgRNAは、ホスホジエステル結合ではないヌクレオチド間の1つ以上の連結を含む。
本明細書に記載される組成物、使用、及び方法の実施形態の各々では、ガイドRNAは、「デュアルガイドRNA」または「dgRNA」として2つのRNA分子を含み得る。dgRNAは、例えば、表1に示されるガイド配列を含むcrRNAを含む第1のRNA分子と、trRNAを含む第2のRNA分子とを含む。第1のRNA分子及び第2のRNA分子は共有結合していなくてもよいが、crRNA及びtrRNAの部分の間の塩基対合を介してRNA二本鎖を形成してもよい。
本明細書に記載される組成物、使用、及び方法の実施形態の各々では、ガイドRNAは、「シングルガイドRNA」または「sgRNA」としてシングルRNA分子を含み得る。sgRNAは、trRNAに共有結合した表1に示されるガイド配列を含むcrRNA(またはその一部分)を含み得る。sgRNAは、表1に示されるガイド配列のも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含み得る。いくつかの実施形態では、crRNA及びtrRNAは、リンカーを介して共有結合される。いくつかの実施形態では、sgRNAは、crRNA及びtrRNAの部分の間の塩基対合によって、ステムループ構造を形成する。いくつかの実施形態では、crRNA及びtrRNAは、ホスホジエステル結合ではない1つ以上の結合を介して共有結合される。
いくつかの実施形態では、trRNAは、天然に存在するCRISPR/Cas系由来のtrRNA配列の全てまたは一部分を含み得る。いくつかの実施形態では、trRNAは、先端切断または修飾された野生型trRNAを含む。trRNAの長さは、使用されるCRISPR/Cas系に依存する。いくつかの実施形態では、trRNAは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、60、70、80、90、100、もしくは100個より多いヌクレオチドを含むか、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、trRNAは、例えば、1つ以上のヘアピン構造もしくはステムループ構造、または1つ以上のバルジ構造などのある特定の二次構造を含み得る。
いくつかの実施形態では、標的配列またはヒトアルブミン遺伝子座(配列番号1)のイントロン1内の領域は、ガイドRNAのガイド配列に対して相補的であり得る。いくつかの実施形態では、ガイドRNAのガイド配列とその対応する標的配列との間の相補性または同一性の程度は、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%であり得る。いくつかの実施形態では、標的配列とgRNAのガイド配列は、100%相補的であるか、または同一であり得る。他の実施形態では、標的配列とgRNAのガイド配列は、少なくとも1個のミスマッチを含んでもよい。例えば、標的配列とgRNAのガイド配列は、1、2、3、4、または5個のミスマッチを含んでもよく、ここで、ガイド配列の全長は、約20または20である。いくつかの実施形態において、標的配列とgRNAのガイド配列は、1~4個のミスマッチを含んでもよく、ここで、ガイド配列は、約20または20ヌクレオチドである。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示の組成物または製剤は、RNAガイドDNA結合剤、例えば、本明細書に記載のCasヌクレアーゼをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含むmRNAを含む。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤、例えば、CasヌクレアーゼをコードするORFを含むmRNAが提供されるか、使用されるか、または投与される。
B.修飾gRNA及びmRNA
いくつかの実施形態では、gRNAは、化学修飾される。1つ以上の修飾ヌクレオシドまたはヌクレオチドを含むgRNAは、標準的なA、G、C、及びU残基の代わりに、またはそれらに加えて使用される1つ以上の非天然及び/または天然に存在する構成要素または配置の存在を記載するために、「修飾」gRNAまたは「化学修飾」gRNAと呼ばれる。いくつかの実施形態では、修飾gRNAは、非標準的なヌクレオシドまたはヌクレオチドを用いて合成され、本明細書では「修飾された」と呼ばれる。修飾ヌクレオシド及びヌクレオチドは、(i)ホスホジエステル骨格結合における改変、例えば、非架橋のリン酸酸素の1つもしくは両方、及び/または、架橋リン酸酸素の1つ以上の置き換え(例示的な骨格修飾)、(ii)リボース糖の成分、例えば、リボース糖の2’ヒドロキシルの改変、例えば、置き換え(例示的な糖修飾)、(iii)リン酸部分の「脱リン酸型」リンカーによる大規模な置き換え(例示的な骨格修飾)、(iv)非標準的な核酸塩基によるものを含め、天然に存在する核酸塩基の修飾または置き換え(例示的な塩基修飾)、(v)リボースリン酸骨格の置き換えまたは修飾(例示的な骨格修飾)、(vi)オリゴヌクレオチドの3’末端または5’末端の修飾、例えば、末端リン酸基の除去、修飾または置き換え、または部分、キャップ、またはリンカーのコンジュゲーション(そのような3’または5’のキャップ修飾は、糖及び/または骨格の修飾を含み得る)、ならびに(vii)糖の修飾または置き換え(例示的な糖修飾)の1つ以上を含み得る。
上に列挙されるものなどの化学修飾を組み合わせて、2、3、4以上の修飾を有し得るヌクレオシド及びヌクレオチド(まとめて「残基」)を含む修飾gRNA及び/またはmRNAを提供することができる。例えば、修飾残基は、修飾糖及び修飾核酸塩基を有し得る。いくつかの実施形態では、gRNAの各々の塩基は修飾され、例えば、全ての塩基がホスホロチオエート基などの修飾リン酸基を有する。ある特定の実施形態では、gRNA分子のリン酸基の全て、または実質的に全てがホスホロチオエート基によって置き換えられる。いくつかの実施形態では、修飾gRNAは、RNAの5’末端において、またはその近傍において少なくとも1つの修飾残基を含む。いくつかの実施形態では、修飾gRNAは、RNAの3’末端において、またはその近傍において少なくとも1つの修飾残基を含む。ある特定のgRNAは、RNAの5’末端及び3’末端において、またはその近傍において少なくとも1つの修飾残基を含む。
いくつかの実施形態では、gRNAは、1、2、3以上の修飾残基を含む。いくつかの実施形態では、修飾gRNA内の位置の少なくとも5%(例えば、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%)は、修飾ヌクレオシドまたはヌクレオチドである。
非修飾核酸は、例えば、細胞内ヌクレアーゼまたは血清中に見られるものによる分解を受けやすい場合がある。例えば、ヌクレアーゼは、核酸のホスホジエステル結合を加水分解し得る。したがって、一態様では、本明細書に記載されるgRNAは、例えば、細胞内または血清に由来するヌクレアーゼに対する安定性を導入するために、1つ以上の修飾ヌクレオシドまたはヌクレオチドを含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される修飾gRNA分子は、インビボ及びエクスビボの両方において細胞集団に導入されるとき、低減した自然免疫応答を示し得る。「自然免疫応答」という用語は、サイトカイン(特にインターフェロン)発現及び放出の誘導ならびに細胞死を含む、一本鎖核酸を含む外因性核酸に対する細胞応答を含む。
骨格修飾のいくつかの実施形態では、修飾残基のリン酸基は、1つ以上の酸素を異なる置換基によって置き換えることによって修飾され得る。さらに、修飾残基、例えば、修飾核酸中に存在する修飾残基は、本明細書において記載されるように、非修飾リン酸部分の修飾リン酸基による大規模な置き換えを含み得る。いくつかの実施形態では、リン酸骨格の骨格修飾は、帯電していないリンカーまたは非対称な電荷分布を有する帯電したリンカーのいずれかをもたらす改変を含み得る。
修飾リン酸基の例には、ホスホロチオエート、ホスホロセレネート、ボラノリン酸、ボラノリン酸エステル、水素ホスホネート、ホスホロアミデート、アルキルまたはアリールホスホネート、及びホスホトリエステルが含まれる。非修飾リン酸基中のリン酸原子は、アキラルである。しかしながら、非架橋酸素のうちの1つの、上述の原子または原子群のうちの1つによる置き換えは、リン原子をキラルにすることができる。立体リン原子は、「R」配置(本明細書においてRp)または「S」配置(本明細書においてSp)のいずれかを有し得る。骨格はまた、架橋酸素(すなわち、リン酸をヌクレオシドに連結する酸素)の、窒素(架橋ホスホロアミデート)、硫黄(架橋ホスホロチオエート)、及び炭素(架橋メチレンホスホネート)による置き換えによっても修飾され得る。置き換えは、いずれかの架橋酸素または両方の架橋酸素において生じ得る。
リン酸基は、ある特定の骨格修飾において、非リン含有連結基によって置き換えることができる。いくつかの実施形態では、帯電したリン酸基は、中性部分によって置き換えることができる。リン酸基を置き換えることのできる部分の例は、非限定的に、例えば、メチルホスホン酸、ヒドロキシルアミノ、シロキサン、カーボネート、カルボキシメチル、カルバメート、アミド、チオエーテル、エチレンオキシドリンカー、スルホネート、スルホンアミド、チオホルムアセタール、ホルムアセタール、オキシム、メチレンイミノ、メチレンメチルイミノ、メチレンヒドラゾ(methylenehydrazo)、メチレンジメチルヒドラゾ(methylenedimethylhydrazo)、メチレンオキシメチルイミノ(methyleneoxymethylimino)を含み得る。
核酸を模倣し得る足場もまた構築することができ、リン酸リンカー及びリボース糖はヌクレアーゼ耐性ヌクレオシドまたはヌクレオチドの代替物によって置き換えられる。そのような修飾は、骨格及び糖修飾を含み得る。いくつかの実施形態では、核酸塩基は、代替骨格によって係留され得る。例には、限定するものではないが、モルホリノ、シクロブチル、ピロリジン、及びペプチド核酸(PNA)ヌクレオシド代替物が含まれ得る。
修飾ヌクレオシド及び修飾ヌクレオチドは、糖基に対する1つ以上の修飾、すなわち、糖修飾を含み得る。例えば、2’ヒドロキシル基(OH)は、修飾されてもよく、例えば、多くの異なる「オキシ」または「デオキシ」置換基によって置き換えることができる。いくつかの実施形態では、2’ヒドロキシル基に対する修飾は、ヒドロキシルが2’-アルコキシドイオンを形成するようにさらに脱プロトン化されることがもはや起こり得ないため、核酸の安定性を増強し得る。
2’ヒドロキシル基修飾の例には、アルコキシまたはアリールオキシ(OR、式中、「R」は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、または糖であり得る)、ポリエチレングリコール(PEG)、O(CHCHO)CHCHORが挙げられ得、式中、Rは、例えば、Hまたは任意に置換されたアルキルであり得、nは、0~20の整数であり得る(例えば、0~4、0~8、0~10、0~16、1~4、1~8、1~10、1~16、1~20、2~4、2~8、2~10、2~16、2~20、4~8、4~10、4~16、及び4~20)。いくつかの実施形態では、2’ヒドロキシル基修飾は、2’-O-Meであり得る。いくつかの実施形態では、2’ヒドロキシル基修飾は、2’-ヒドロキシル基をフッ素で置き換える2’-フルオロ修飾であり得る。いくつかの実施形態では、2’ヒドロキシル基修飾は、2’-ヒドロキシル基を水素で置き換える2’-Hであり得る。いくつかの実施形態では、2’ヒドロキシル基修飾は、2’ヒドロキシルが、例えばC1-6アルキレンまたはC1-6ヘテロアルキレン架橋を介して同一のリボース糖の4’炭素へと接続し得る「ロックド」核酸(LNA)を含んでもよく、例示的な架橋としては、メチレン、プロピレン、エーテル、またはアミノ架橋、O-アミノ(アミノは、例えば、NH、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、もしくはジヘテロアリールアミノ、エチレンジアミン、もしくはポリアミノであり得る)、及びアミノアルコキシ、O(CH-アミノ(アミノは、例えば、NH、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、もしくはジヘテロアリールアミノ、エチレンジアミン、もしくはポリアミノであり得る)を含み得る。いくつかの実施形態では、2’ヒドロキシル基修飾は、リボース環がC2’-C3’結合を欠失している「アンロックド(unlocked)」核酸(UNA)を含み得る。いくつかの実施形態において、2’ヒドロキシル基修飾は、メトキシエチル基(MOE)、(OCHCHOCH、例えば、PEG誘導体)を含み得る。
「デオキシ」2’修飾は、水素(すなわち、デオキシリボース糖、例えば、部分的なdsRNAの突出部分)、ハロ(例えば、ブロモ、クロロ、フルオロ、またはヨード)、アミノ(アミノは、例えば、NH、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、またはアミノ酸であり得る)、NH(CHCHNH)CH2CH-アミノ(ここでアミノは、例えば、本明細書において記載されるようなものである)、-NHC(O)R(Rは、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、または糖であり得る)、シアノ、メルカプト、アルキル-チオ-アルキル、チオアルコキシ、ならびにアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル及びアルキニルを含み得、任意に、例えば、本明細書に記載されるようなアミノで置換されてもよい。
糖修飾は、リボースにおける対応する炭素のものとは反対の立体化学配置を有する1つ以上の炭素を含む糖基を含み得る。したがって、修飾核酸は、糖として、例えば、アラビノースを含むヌクレオチドを含み得る。修飾核酸はまた、脱塩基糖をも含み得る。これらの脱塩基糖はまた、構成要素の糖原子の1つ以上においてさらに修飾され得る。修飾核酸はまた、L型である1つ以上の糖、例えば、L-ヌクレオシドを含み得る。
修飾核酸に組み込むことができる本明細書に記載される修飾ヌクレオシド及び修飾ヌクレオチドは、核酸塩基とも呼ばれる修飾塩基を含み得る。核酸塩基の例は、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、及びウラシル(U)を含むが、これらに限定されない。これらの核酸塩基は、修飾されて、または完全に置き換えられて、修飾核酸に組み込むことができる修飾残基をもたらすことができる。ヌクレオチドの核酸塩基は独立して、プリン、ピリミジン、プリンアナログ、またはピリミジンアナログから選択することができる。いくつかの実施形態では、核酸塩基は、例えば、天然に存在する塩基、及び塩基の合成誘導体を含み得る。
デュアルガイドRNAを用いる実施形態では、crRNA及びtracrRNAの各々は、修飾を含み得る。このような修飾は、crRNA及び/またはtracrRNAの一方または両方の末端に存在してもよい。sgRNAを含む実施形態では、sgRNAの一方または両方の末端における1つ以上の残基は、化学修飾されてもよく、及び/または内部ヌクレオシドが修飾されてもよく、及び/またはsgRNA全体が化学修飾されてもよい。特定の実施形態は、5’末端修飾を含む。特定の実施形態は、3’末端修飾を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、2017年12月8日に出願された「Chemically Modified Guide RNAs」という発明の名称のWO2018/107028A1に開示された修飾パターンのうちの1つを含み、その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、US20170114334に開示された構造/修飾パターンのうちの1つを含み、その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAはWO2017/136794、WO2017004279、US2018187186、US2019048338に開示された構造/修飾パターンのうちの1つを含み、その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本開示のsgRNAは、以下の表2に示される修飾パターンを含む。表2の「完全配列」は、表1に列挙されるガイドの各々のsgRNA配列を指す。「完全配列修飾」は、各sgRNAの修飾パターンを示す。
Figure 2022512731000002
Figure 2022512731000003
Figure 2022512731000004
Figure 2022512731000005
Figure 2022512731000006
いくつかの実施形態では、修飾sgRNAは、以下の配列:mN*mN*mN*NNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAmGmCmUmAmGmAmAmAmUmAmGmCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAmAmCmUmUmGmAmAmAmAmAmGmUmGmGmCmAmCmCmGmAmGmUmCmGmGmUmGmCmU*mU*mU*mU(配列番号300)を含み、「N」は、任意の天然または非天然ヌクレオチドであってもよく、Nの全体は、表1に記載されるアルブミンイントロン1ガイド配列を含む。例えば、配列番号300が本明細書に包含され、Nは、表1に本明細書で開示されるガイド配列(配列番号2~33)のうちのいずれかで置き換えられる。
例えば、配列番号300が本明細書に包含され、Nは、表1に本明細書で開示されるガイド配列(配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33)のうちのいずれかで置き換えられる。
以下に記載される修飾のうちのいずれも、本明細書に記載されるgRNA及びmRNA内に存在し得る。
「mA」、「mC」、「mU」、または「mG」という用語は、2’-O-Meによって修飾されているヌクレオチドを表すために使用され得る。
2’-O-メチルの修飾は、以下のように描写され得る。
Figure 2022512731000007
ヌクレオチド糖環に影響することが示されている別の化学修飾は、ハロゲン置換である。例えば、ヌクレオチド糖環上の2’-フルオロ(2’-F)置換は、オリゴヌクレオチド結合親和性及びヌクレアーゼ安定性を増加させることができる。
本出願において、「fA」、「fC」、「fU」、または「fG」という用語は、2’-Fで置換されているヌクレオチドを表すために使用され得る。
2’-Fの置換は、以下のように描写され得る。
Figure 2022512731000008
ホスホロチオエート(PS)連結または結合は、硫黄が、ホスホジエステル連結、例えば、ヌクレオチド塩基間の結合中の1つの非架橋リン酸酸素に置き換えられる結合を指す。ホスホロチオエートを使用してオリゴヌクレオチドを生成する場合、修飾オリゴヌクレオチドは、S-オリゴとも称され得る。
PS修飾を示すために、「*」が使用され得る。本出願では、A*、C*、U*、またはG*という用語を使用して、PS結合で次の(例えば3’)ヌクレオチドに連結されるヌクレオチドを示すことができる。
本出願では、用語「mA*」、「mC*」、「mU*」、または「mG*」を使用して、2’-O-Meで置換され、かつPS結合で次の(例えば、3’)ヌクレオチドに連結されるヌクレオチドを示すことができる。
以下の図は、非架橋リン酸酸素へのS-の置換を示し、ホスホジエステル結合の代わりにPS結合を生じる。
Figure 2022512731000009
脱塩基ヌクレオチドは、窒素系塩基を欠くものを指す。以下の図は、塩基を欠いている脱塩基(脱プリンとしても知られる)部位を有するオリゴヌクレオチドを描写する。
Figure 2022512731000010
反転した塩基は、通常の5’から3’への連結とは反転した連結を有するものを指す(すなわち、5’から5’への連結または3’から3’への連結のいずれか)。例えば、
Figure 2022512731000011
脱塩基ヌクレオチドは、反転した連結と接続することができる。例えば、脱塩基ヌクレオチドは、5’から5’への連結を介して末端部の5’ヌクレオチドに接続してもよく、または脱塩基ヌクレオチドは、3’から3’への連結を介して末端部の3’ヌクレオチドに接続してもよい。末端部の5’または3’ヌクレオチドのいずれかにおける反転した脱塩基ヌクレオチドはまた、反転した脱塩基末端キャップと称され得る。
いくつかの実施形態では、5’末端部における最初の3、4、または5個のヌクレオチドのうちの1つ以上、及び3’末端部における最後の3、4、または5個のヌクレオチドのうちの1つ以上が修飾される。いくつかの実施形態では、修飾は、2’-O-Me、2’-F、反転した脱塩基ヌクレオチド、PS結合、または安定性及び/または性能を増加させることが当該技術分野で既知の他のヌクレオチド修飾である。
いくつかの実施形態では、5’末端部における最初の4個のヌクレオチド、及び3’末端部における最後の4個のヌクレオチドは、ホスホロチオエート(PS)結合を用いて連結される。
いくつかの実施形態では、5’末端部における最初の3個のヌクレオチド、及び3’末端部における最後の3個のヌクレオチドは、2’-O-メチル(2’-O-Me)修飾ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、5’末端部における最初の3個のヌクレオチド、及び3’末端部における最後の3個のヌクレオチドは、2’-フルオロ(2’-F)修飾ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、5’末端部における最初の3個のヌクレオチド、及び3’末端部における最後の3個のヌクレオチドは、反転した脱塩基ヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、修飾sgRNAを含む。いくつかの実施形態では、sgRNAは、配列番号300に示される修飾パターンを含み、Nは、任意の天然または非天然ヌクレオチドであり、Nの全体は、ヒトアルブミンイントロン1内の標的配列に対してヌクレアーゼを指向させるガイド配列(例えば、表1に示されるような)を含む。
いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号34~97のうちのいずれか1つに示されるsgRNAを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33のガイド配列のうちのいずれか1つと、配列番号300のヌクレオチドとを含むsgRNAを含み、配列番号300のヌクレオチドは、ガイド配列の3’末端にあり、sgRNAは、例えば、配列番号300に示されるように修飾され得る。
いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97のうちのいずれか1つに示されるsgRNAを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33のガイド配列のうちのいずれか1つと、配列番号300のヌクレオチドとを含むsgRNAを含み、配列番号300のヌクレオチドは、ガイド配列の3’末端にあり、sgRNAは、例えば、配列番号300に示されるように修飾され得る。
上述のように、いくつかの実施形態では、本明細書に開示の組成物または製剤は、RNAガイドDNA結合剤、例えば、本明細書に記載のCasヌクレアーゼをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含むmRNAを含む。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤、例えば、CasヌクレアーゼをコードするORFを含むmRNAが提供されるか、使用されるか、または投与される。以下に記載されるように、Casヌクレアーゼを含むmRNAは、Cas9ヌクレアーゼ、例えば、クリベース、ニッカーゼ、及び/または部位特異的DNA結合活性を有するS.pyogenes Cas9ヌクレアーゼを含み得る。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNAヌクレアーゼをコードするORFは、「修飾RNAガイドDNA結合剤ORF」または単に「修飾ORF」であり、ORFが修飾されていることを示すための略語として使用される。
修飾Cas9 ORFを含むCas9 ORFは、本明細書において提供され、当該技術分野で既知である。一例として、Cas9 ORFは、コード配列が1つ以上のアミノ酸の1つ以上の代替コドンを含むように、コドン最適化することができる。本明細書で使用される「代替コドン」は、所与のアミノ酸についてのコドン使用頻度の変形を指し、所与の発現系に好ましいまたは最適化されたコドン(コドン最適化)であってもなくてもよい。好ましいコドン使用頻度、または所与の発現系において良好に耐容されるコドンは、当該技術分野で既知である。WO2013/176772、WO2014/065596、WO2016/106121、及びWO2019/067910のCas9コード配列、Cas9 mRNA、及びCas9タンパク質配列は、参照により本明細書に組み込まれる。特に、WO2019/067910の段落[0449]の表のORF及びCas9アミノ酸配列、ならびにWO2019/067910の段落[0214]~[0234]のCas9 mRNA及びORFは、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、修飾ORFは、少なくとも1つ、複数、または全てのウリジン位置に、修飾ウリジンを含み得る。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、例えば、ハロゲン、メチル、またはエチルで、5位で修飾されたウリジンである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、例えば、ハロゲン、メチル、またはエチルで、1位で修飾されたシュードウリジンである。修飾ウリジンは、例えば、シュードウリジン、N1-メチル-シュードウリジン、5-メトキシウリジン、5-ヨードウリジン、またはそれらの組み合わせであり得る。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、5-メトキシウリジンである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、5-ヨードウリジンである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、シュードウリジンである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、N1-メチル-シュードウリジンである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、シュードウリジン及びN1-メチル-シュードウリジンの組み合わせである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、シュードウリジン及び5-メトキシウリジンの組み合わせである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、N1-メチルシュードウリジン及び5-メトキシウリジンの組み合わせである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、5-ヨードウリジン及びN1-メチル-シュードウリジンの組み合わせである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、シュードウリジン及び5-ヨードウリジンの組み合わせである。いくつかの実施形態では、修飾ウリジンは、5-ヨードウリジン及び5-メトキシウリジンの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるmRNAは、5’キャップ、例えば、Cap0、Cap1、またはCap2を含む。5’キャップは、一般に、mRNAの5’-3’鎖の第1のヌクレオチド(すなわち、第1のキャップ近位のヌクレオチド)の5’位に対して5’-トリホスフェートを介して連結した7-メチルグアニンリボヌクレオチド(例えば、ARCAに関して、以下で考察されるようにさらに修飾されてもよい)である。Cap0において、mRNAの第1及び第2のキャップ近位のヌクレオチドのリボースは、両方とも、2’-ヒドロキシルを含む。Cap1において、mRNAの第1及び第2の転写ヌクレオチドのリボースは、それぞれ、2’-メトキシ及び2’-ヒドロキシルを含む。Cap2において、mRNAの第1及び第2のキャップ近位のヌクレオチドのリボースは、両方とも、2’-メトキシを含む。例えば、Katibah et al.(2014)Proc Natl Acad Sci USA 111(33):12025-30、Abbas et al.(2017)Proc Natl Acad Sci USA 114(11):E2106-E2115を参照されたい。ヒトmRNAなどの哺乳動物mRNAを含む、ほとんどの内因性の高級真核生物mRNAは、Cap1またはCap2を含む。Cap0ならびにCap1及びCap2とは異なる他のキャップ構造は、IFIT-1及びIFIT-5などの自然免疫系の構成要素によって「非自己」として認識されるため、ヒトなどの哺乳動物において免疫原性である場合があり、I型インターフェロンを含むサイトカインレベルの上昇を引き起こし得る。IFIT-1及びIFIT-5などの自然免疫系の構成要素はまた、Cap1またはCap2以外のキャップとのmRNAの結合についてeIF4Eと競合する場合があり、mRNAの翻訳を潜在的に阻害する。
キャップは、共転写的に含めることができる。例えば、ARCA(抗逆キャップアナログ、Thermo Fisher Scientificカタログ番号AM8045)は、グアニンリボヌクレオチドの5’位に連結する7-メチルグアニン3’-メトキシ-5’-トリホスフェートを含むキャップアナログであり、開始時にインビトロで転写物に組み込むことができる。ARCAは、第1のキャップ近位のヌクレオチドの2’位がヒドロキシルであるCap0キャップをもたらす。例えば、Stepinski et al.,(2001)“Synthesis and properties of mRNAs containing the novel ‘anti-reverse’ cap analogs 7-methyl(3’-O-methyl)GpppG and 7-methyl(3’deoxy)GpppG,”RNA 7:1486-1495を参照されたい。ARCAの構造を以下に示す。
Figure 2022512731000012
CleanCap(商標)AG(m7G(5’)ppp(5’)(2’OMeA)pG、TriLink Biotechnologiesカタログ番号N-7113)またはCleanCap(商標)GG(m7G(5’)ppp(5’)(2’OMeG)pG、TriLink Biotechnologiesカタログ番号N-7133)を使用して、Cap1構造を共転写的に提供することができる。CleanCap(商標)AG及びCleanCap(商標)GGの3’-O-メチル化態様も、それぞれ、カタログ番号N-7413及びN-7433としてTriLink Biotechnologiesから利用可能である。CleanCap(商標)AGの構造を以下に示す。
Figure 2022512731000013
あるいは、転写後に、キャップをRNAに付加することができる。例えば、Vacciniaキャッピング酵素は市販されており(New England Biolabsカタログ番号M2080S)、そのD1サブユニットによって提供されるRNAトリホスファターゼ及びグアニリルトランスフェラーゼ活性と、そのD12サブユニットによって提供されるグアニンメチルトランスフェラーゼとを有する。したがって、S-アデノシルメチオニン及びGTPの存在下で、Cap0を与えるように、7-メチルグアニンをRNAに付加することができる。例えば、Guo,P.and Moss,B.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,4023-4027、Mao,X.and Shuman,S.(1994)J.Biol.Chem.269,24472-24479を参照されたい。
いくつかの実施形態では、mRNAは、ポリアデニル化(ポリ-A)テールをさらに含む。いくつかの実施形態では、ポリ-Aテールは、少なくとも20、30、40、50、60、70、80、90、または100個のアデニンを含み、任意に、300個までのアデニンを含む。いくつかの実施形態では、ポリ-Aテールは、95、96、97、98、99、または100個のアデニンヌクレオチドを含む。
C.ドナー構築物
本明細書に記載の組成物及び方法は、本開示のガイドRNA及びRNAガイドDNA結合剤によって作成される切断部位に挿入される異種第IX因子遺伝子をコードする配列を含む核酸構築物の使用を含む。本明細書で使用される場合、そのような構築物は、時に、「ドナー構築物/テンプレート」と称される。いくつかの実施形態では、構築物は、DNA構築物である。ドナー構築物に対する様々な機能的/構造的修飾を設計及び作製する方法は、当該技術分野で既知である。いくつかの実施形態では、構築物は、ポリアデニル化テール配列、ポリアデニル化シグナル配列、スプライスアクセプター部位、または選択マーカーのうちのいずれか1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態では、ポリアデニル化テール配列は、コード配列の3’末端で、例えば、「ポリ-A」ストレッチとしてコードされる。好適なポリアデニル化テール配列及び/またはポリアデニル化シグナル配列を設計する方法は、当該技術分野で周知である。例えば、UAUAAA(配列番号801)またはAU/GUAAA(配列番号802)などのバリアントが同定されているが、ポリアデニル化シグナル配列AAUAAA(配列番号800)は、哺乳動物系で一般的に使用される。例えば、NJ Proudfoot,Genes&Dev.25(17):1770-82,2011を参照されたい。
いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子をコードする配列を含み、第IX因子配列は、野生型第IX因子、例えば、配列番号700である。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子をコードする配列を含み、第IX因子配列は、野生型第IX因子、例えば、配列番号701である。いくつかの実施形態では、配列は、第IX因子のバリアントをコードする。例えば、バリアントは、野生型第IX因子よりも増加した凝固活性を有し得る。例えば、バリアント第IX因子は、配列番号701に対してR338位(例えばR338L)にアミノ酸置換などの1つ以上の変異を含み得る。いくつかの実施形態では、配列は、配列番号700、配列番号701、または配列番号702と80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有する第IX因子バリアントをコードする。いくつかの実施形態では、配列は、第IX因子の断片をコードし、断片は、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有する。
いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子バリアントをコードする配列を含み、第IX因子バリアントは、その補因子である第VIII因子の不在下で凝固を活性化する。そのような第IX因子バリアントは、野生型第IX因子の活性をさらに維持することができる。そのような第IX因子バリアントは、血友病Bなどの血友病を治療するために使用され得る。例えば、そのような第IX因子バリアントは、野生型第IX因子に対して(例えば、配列番号701に対して)L6位、V181位、K265位、I383位、E185位、またはそれらの組み合わせにアミノ酸置換を含み得る。例えば、そのような第IX因子バリアントは、野生型第IX因子に対して(例えば、配列番号701に対して)L6F変異、V181I変異、K265A変異、I383V変異、E185D変異、またはそれらの組み合わせを含み得る。
一例では、第IX因子タンパク質は、L6位及びV181位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位及びK265位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位及びK265位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265位及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265位及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、I383位及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、及びK265位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、K265位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、I383位、及びE186位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、I383位、及びE186位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、K265位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。
特定の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の特定の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の特定の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。
一例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異及びV181I変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異及びK265A変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異及びK265A変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265A変異及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265A変異及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、I383V変異及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、及びK265A変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、K265A変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、I383V変異、及びE186D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、I383V変異、及びE186D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265A変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、K265A変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。
特定の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。別の特定の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。いくつかの実施形態では、第IX因子バリアントは、配列番号700と少なくとも80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有する。ある特定の実施形態では、第IX因子バリアントは、配列番号700と80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有し、V181I変異、K265A変異、I383V変異、及び/またはE185D変異を含む。別の特定の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。いくつかの実施形態では、第IX因子バリアントは、配列番号700と少なくとも80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有し、L6F変異、V181I変異、K265A変異、及び/またはI383V変異を含む。
構築物の長さは、挿入される遺伝子のサイズに応じて変化することができ、例えば、200塩基対(bp)~約5000bp、例えば、約200bp~約2000bpなど、約500bp~約1500bpなどであり得る。いくつかの実施形態では、DNAドナーテンプレートの長さは、約200bpであるか、または約500bpであるか、または約800bpであるか、または約1000塩基対であるか、または約1500塩基対である。他の実施形態では、ドナーテンプレートの長さは、少なくとも200bpであるか、または少なくとも500bpであるか、または少なくとも800bpであるか、または少なくとも1000bpであるか、または少なくとも1500bpである。他の実施形態では、ドナーテンプレートの長さは、少なくとも200bpであるか、または少なくとも500bpであるか、または少なくとも800bpであるか、または少なくとも1000bpであるか、または少なくとも1500bp、または少なくとも2000、または少なくとも2500、または少なくとも3000、または少なくとも3500、または少なくとも4000、または少なくとも4500、または少なくとも5000である。
構築物は、DNAもしくはRNA、一本鎖、二本鎖、または部分的に一本鎖及び部分的に二本鎖であり得、直鎖または環状(例えば、ミニサークル)形態で宿主細胞に導入され得る。例えば、米国特許公開第2010/0047805号、同第2011/0281361号、同第2011/0207221号を参照されたい。直鎖形態で導入される場合、ドナー配列の末端は、当業者に既知の方法によって(例えば、エキソヌクレアーゼ分解から)保護され得る。例えば、1つ以上のジデオキシヌクレオチド残基は、直鎖分子の3’末端に添加され、及び/または自己相補性オリゴヌクレオチドは、一方または両方の末端にライゲーションされる。例えば、Chang et al.(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:4959-4963、Nehls et al.(1996)Science 272:886-889を参照されたい。外因性ポリヌクレオチドを分解から保護するための追加の方法は、限定されないが、末端アミノ基(複数可)の添加、ならびに例えば、ホスホロチオエート、ホスホラミデート、及びO-メチルリボースまたはデオキシリボース残基などの修飾ヌクレオチド間連結の使用を含む。構築物は、例えば、複製起源、プロモーター、及び抗生物質耐性をコードする遺伝子などの追加の配列を有するベクター分子の一部として細胞内に導入され得る。構築物は、ウイルス要素を取り除き得る。さらに、ドナー構築物は、裸の核酸として、リポソームもしくはポロキサマーなどの薬剤と複合体化した核酸として導入され得るか、またはウイルス(例えば、アデノウイルス、AAV、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス)によって送達され得る。
いくつかの実施形態では、構築物は、その発現が挿入部位における内因性プロモーター(例えば、ドナーが宿主細胞のアルブミン遺伝子座に組み込まれるときの内因性アルブミンプロモーター)によって促進されるように挿入され得る。そのような場合、導入遺伝子は、その発現を促進する制御エレメント(例えば、プロモーター及び/またはエンハンサー)を欠いてもよい(例えば、プロモーターレス構築物)。それにもかかわらず、他の場合において、構築物は、プロモーター及び/またはエンハンサー、例えば、組み込み時に機能性タンパク質の発現を促進する構成的プロモーター、または誘導性もしくは組織特異的(例えば、肝臓または血小板特異的)プロモーターを含み得ることが明らかであろう。構築物は、シグナルペプチドをコードするシグナル配列の下流にある異種第IX因子タンパク質をコードする配列を含み得、シグナルペプチドをコードするシグナル配列に作動可能に連結され得る。いくつかの実施形態では、核酸構築物は、第IX因子タンパク質をコードする核酸の相同性非依存挿入において作用する。いくつかの実施形態では、核酸構築物は、非分裂細胞、例えば、HRではなくNHEJが、二本鎖DNA切断が修復される一次機序である細胞において作用する。核酸は、相同性非依存性ドナー構築物であり得る。
異種第IX因子核酸(第IX因子導入遺伝子)を含むいくつかのドナー構築物は、非相同末端結合によって、遺伝子編集系の標的DNA配列の切断部位に挿入することができる(例えば、アルブミン遺伝子座などのセーフハーバー遺伝子に挿入することができる)。いくつかの場合では、そのような構築物は、相同性アームを含まない。例えば、そのような構築物は、本明細書に開示される遺伝子編集系(例えば、CRISPR/Cas系)による切断後に平滑末端二本鎖切断に挿入され得る。特定の例では、構築物は、AAVを介して送達され得、非相同末端結合による挿入が可能であり得る(例えば、構築物は、相同性アームを含まないものであり得る)。
特定の例では、構築物は、相同性非依存性標的組み込みを介して挿入され得る。例えば、構築物中の異種第IX因子核酸は、遺伝子編集系の標的部位(例えば、標的挿入のための標的DNA配列と同じ標的部位(例えば、セーフハーバー遺伝子内)、及び標的挿入のための標的DNA配列を切断するために使用されている同じ遺伝子編集系)によって、各側に隣接し得る。次いで、遺伝子編集系は、異種第IX因子核酸に隣接する標的部位を切断することができる。特定の例では、構築物は、AAV媒介性送達で送達され、異種第IX因子核酸に隣接する標的部位の切断は、AAVの逆位末端反復(ITR)を除去することができる。いくつかの方法では、異種第IX因子核酸が正しい配向で切断部位または標的DNA配列に挿入される場合、標的挿入のための標的DNA配列(例えば、セーフハーバー遺伝子座内の標的DNA配列、例えば、隣接プロトスペーサー隣接モチーフを含むgRNA標的配列)は、もはや存在しないが、異種第IX因子核酸が逆の配向で切断部位または標的DNA配列に挿入される場合、それは再編成される。これは、異種第IX因子核酸が発現のために正しい配向で挿入されることを確実にするのに役立ち得る。
第IX因子遺伝子の増強された挿入及び発現を可能にする双方向性核酸構築物も本明細書に記載される。簡潔には、本明細書に開示される様々な双方向性構築物は、少なくとも2つの核酸セグメントを含み、一方のセグメント(第1のセグメント)は、第IX因子(本明細書において、時に「導入遺伝子」と互換的に称される)をコードするコード配列を含むが、他方のセグメント(第2のセグメント)は、配列の相補体が第IX因子をコードする配列を含む。
一実施形態では、双方向性構築物は、cisに少なくとも2つの核酸セグメントを含み、一方のセグメント(第1のセグメント)は、コード配列(本明細書において、時に「導入遺伝子」と互換的に称される)を含むが、他方のセグメント(第2のセグメント)は、配列の相補体が導入遺伝子をコードする配列を含む。第1の導入遺伝子及び第2の導入遺伝子は、同一であっても異なってもよい。双方向性構築物は、cisに少なくとも2つの核酸セグメントを含み得、一方のセグメント(第1のセグメント)は、一方の配向で異種遺伝子をコードするコード配列を含むが、他方のセグメント(第2のセグメント)は、相補体が他方の配向で異種遺伝子をコードする配列を含む。すなわち、第1のセグメントは、第2のセグメントの相補体であり(必ずしも完全な相補体ではない)、第2のセグメントの相補体は、第1のセグメントの逆相補体である(両方とも同じ異種タンパク質をコードするが、必ずしも完全な逆相補体ではない)。双方向性構築物は、スプライスアクセプターに連結した異種遺伝子をコードする第1のコード配列と、相補体が他方の配向で異種遺伝子をコードし、スプライスアクセプターにも連結した2のコード配列とを含み得る。
本明細書に記載の遺伝子編集系(例えば、CRISPR/Cas系、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)系、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)系)と組み合わせて使用した場合、核酸構築物の双方向性は、構築物を標的挿入部位内のいずれかの方向(1つの方向への挿入に限定されない)で挿入することを可能にし、本明細書に例示されるように、a)1つのセグメントのコード配列(例えば、図1の左上のssAAV構築物の「ヒトF9」をコードする左側セグメント)、またはb)他のセグメントの相補体(例えば、図1の左上のssAAV構築物において逆さまに示される「ヒトF9」をコードする右側セグメントの相補体)のいずれかから第IX因子の発現を可能にし、それによって、挿入及び発現効率を向上させる。例えば、CRISPR/Cas系、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)系、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)系を含む、様々な既知の遺伝子編集系が本開示の実施において使用され得る。
本明細書に開示される双方向性構築物は、任意の特定の使用に必要な、及び/または1つ以上の所望の機能を付与する任意の好適な構造特徴を含むように修飾され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される双方向性核酸構築物は、相同性アームを含まない。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される双方向性核酸構築物は、相同性非依存性ドナー構築物である。いくつかの実施形態では、部分的には、核酸構築物の双方向性機能に起因して、双方向性構築物は、目的のポリペプチド(例えば、第IX因子)の効率的な挿入及び/または発現を可能にするために、本明細書に記載のいずれかの方向でゲノム遺伝子座に挿入され得る。
いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、第IX因子の発現を促進するプロモーターを含まない。例えば、第IX因子の発現は、宿主細胞のプロモーター(例えば、導入遺伝子が宿主細胞のアルブミン遺伝子座に組み込まれるときの内因性アルブミンプロモーター)によって促進される。
いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、第IX因子のコード配列を含む第1のセグメント、及び第IX因子のコード配列の逆相補体を含む第2のセグメントを含む。したがって、第1のセグメントにおけるコード配列は、第IX因子を発現することができるが、一方で、第2のセグメントにおける逆相補体の相補体もまた、第IX因子を発現することができる。本明細書で使用される場合、逆相補配列を含む第2のセグメントを指す場合、「コード配列」は、第2のセグメントの相補的(コード)鎖(すなわち、第2のセグメントにおける逆相補配列の相補的コード配列)を指す。
いくつかの実施形態では、第1のセグメントにおける第IX因子をコードするコード配列は、同じく第IX因子をコードするコード配列の逆相補体に対して100%未満相補的である。すなわち、いくつかの実施形態では、第1のセグメントは、第IX因子のコード配列(1)を含み、第2のセグメントは、第IX因子のコード配列(2)の逆相補体であり、コード配列(1)は、コード配列(2)と同一ではない。例えば、第IX因子をコードするコード配列(1)及び/またはコード配列(2)は、コード配列(1)及びコード配列(2)の逆相補体が100%未満の相補性を有するように、コドン最適化され得る。いくつかの実施形態では、第2のセグメントのコード配列は、第1のセグメントにおけるコード配列によってコードされる同じ(すなわち、同じアミノ酸配列)第IX因子の1つ以上のアミノ酸のための1つ以上の代替コドンを使用して、第IX因子をコードする。本明細書で使用される「代替コドン」は、所与のアミノ酸についてのコドン使用頻度の変形を指し、所与の発現系に好ましいまたは最適化されたコドン(コドン最適化)であってもなくてもよい。好ましいコドン使用頻度、または所与の発現系において良好に耐容されるコドンは、当該技術分野で既知である。
いくつかの実施形態では、第2のセグメントは、ヘアピン形成を低減するために、第1のセグメントのコード配列とは異なるコドン使用頻度を採用する逆相補配列を含む。そのような逆相補体は、第1のセグメントにおけるコード配列の全てのヌクレオチドよりも少ない塩基対を形成するが、依然として、任意に同じポリペプチドをコードする。そのような場合では、例えば、ポリペプチドAの、第1のセグメントのコード配列は、例えば、ポリペプチドAの、双方向性構築物の後半のコード配列と相同であり得るが、同一ではない。いくつかの実施形態では、第2のセグメントは、第1のセグメントにおけるコード配列に対して実質的に相補的ではない(例えば、70%以下相補的である)逆相補配列を含む。いくつかの実施形態では、第2のセグメントは、第1のセグメントにおけるコード配列に対して高度に相補的(例えば、少なくとも90%相補的)である逆相補配列を含む。いくつかの実施形態では、第2のセグメントは、第1のセグメントにおけるコード配列に対して少なくとも約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、または約99%相補性を有する逆相補配列を含む。
いくつかの実施形態では、第2のセグメントは、第1のセグメントにおけるコード配列に対して100%相補性を有する逆相補配列を含む。すなわち、第2のセグメント内の配列は、第1のセグメントにおけるコード配列の完全な逆相補体である。例として、第1のセグメントは、仮定配列5’CTGGACCGA3’(配列番号500)を含み、第2のセグメントは、配列番号1の逆相補体、すなわち、5’TCGGTCCAG3’(配列番号502)を含む。
いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、第IX因子(第1のポリペプチド)のコード配列を含む第1のセグメント、及び(第2の)ポリペプチドのコード配列の逆相補体を含む第2のセグメントを含む。いくつかの実施形態では、第1及び第2のセグメントは、各々上記のように、同じポリペプチド(例えば、第IX因子)をコードするコード配列を含む。いくつかの実施形態では、第1及び第2のセグメントは、各々、異なるポリペプチドをコードするコード配列を含む。例えば、第1のポリペプチドは、第IX因子であり、第2のポリペプチドは、ポリペプチドBである。さらなる例として、第1のポリペプチドは、第IX因子であり、第2のポリペプチドは、第IX因子のバリアント(例えば、断片、変異体、融合体)(例えば、本明細書に記載のR338L変異を有する)である。ポリペプチドをコードするコード配列は、任意に、ポリペプチドに連結されたシグナル配列、標識配列(例えば、HiBit)、または異種機能配列(例えば、核局在化配列(NLS)または自己切断ペプチド)などのアミノ末端またはカルボキシ末端アミノ酸配列をコードする配列など1つ以上の追加の配列を含み得る。ポリペプチドをコードするコード配列は、任意に、1つ以上のアミノ末端シグナルペプチド配列をコードする配列を含み得る。これらの追加の配列の各々は、構築物の第1のセグメント及び第2のセグメントにおいて同じまたは異なってもよい。
いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、直鎖状である。例えば、第1及び第2のセグメントは、リンカー配列を通して直鎖様式で結合される。いくつかの実施形態では、逆相補配列を含む第2のセグメントの5’末端は、第1のセグメントの3’末端に連結される。いくつかの実施形態では、第1のセグメントの5’末端は、逆相補配列を含む第2のセグメントの3’末端に連結される。いくつかの実施形態では、リンカー配列は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、150、200、250、300、500、1000、1500、2000以上のヌクレオチド長である。当業者によって理解されるように、リンカー配列に加えて、またはリンカー配列の代わりに他の構造要素が、第1のセグメントと第2のセグメントとの間に挿入され得る。
本明細書に開示される双方向性構築物は、任意の特定の使用に必要な、及び/または1つ以上の所望の機能を付与する任意の好適な構造特徴を含むように修飾され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される双方向性核酸構築物は、相同性アームを含まない。いくつかの実施形態では、部分的には、核酸構築物の双方向性機能に起因して、双方向性構築物は、目的のポリペプチド(例えば、異種第IX因子)の効率的な挿入及び/または発現を可能にするために、本明細書に記載のいずれかの方向(配向)でゲノム遺伝子座に挿入され得る。
いくつかの実施形態では、第1及び第2のセグメントの一方または両方は、ポリアデニル化テール配列を含む。好適なポリアデニル化テール配列を設計する方法は、当該技術分野で周知である。
いくつかの実施形態では、第1及び第2のセグメントの一方または両方は、オープンリーディングフレームの下流にポリアデニル化テール配列及び/またはポリアデニル化シグナル配列を含む。いくつかの実施形態では、ポリアデニル化テール配列は、第1及び/または第2のセグメントの3’末端で、例えば、「ポリ-A」ストレッチとしてコードされる。いくつかの実施形態では、ポリアデニル化テール配列は、第1及び/または第2のセグメントの3’末端で、またはその近傍においてコードされるポリアデニル化シグナル配列の結果として共転写的に提供される。いくつかの実施形態では、ポリ-Aテールは、少なくとも20、30、40、50、60、70、80、90、または100個のアデニンを含み、任意に、300個までのアデニンを含む。いくつかの実施形態では、ポリ-Aテールは、95、96、97、98、99、または100個のアデニンヌクレオチドを含む。好適なポリアデニル化テール配列及び/またはポリアデニル化シグナル配列を設計する方法は、当該技術分野で周知である。マウスアルブミン及びヒトFIXスプライスアクセプター部位を含む、好適なスプライスアクセプター配列が本明細書に開示され、例示される。いくつかの実施形態では、UAUAAA(配列番号801)またはAU/GUAAA(配列番号802)などのバリアントが同定されているが、ポリアデニル化シグナル配列AAUAAA(配列番号800)は、哺乳動物系で一般的に使用される。例えば、NJ Proudfoot,Genes&Dev.25(17):1770-82,2011を参照されたい。いくつかの実施形態では、ポリAテール配列が含まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される構築物は、DNAもしくはRNA、一本鎖、二本鎖、または部分的に一本鎖及び部分的に二本鎖であり得る。例えば、構築物は、一本鎖または二本鎖DNAであり得る。いくつかの実施形態では、核酸は、本明細書に記載されるように(例えばヌクレオシドアナログを使用して)修飾され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される構築物は、構築物のいずれかまたは両方の末端、例えば、第1及び/または第2のセグメントにおけるオープンリーディングフレームの5’、または一方もしくは両方の導入遺伝子配列の5’上にスプライスアクセプター部位を含む。いくつかの実施形態では、スプライスアクセプター部位は、NAGを含む。さらなる実施形態では、スプライスアクセプター部位は、NAGからなる。いくつかの実施形態では、スプライスアクセプターは、アルブミンスプライスアクセプター、例えば、アルブミンのエクソン1及び2の一緒のスプライシングで使用されるアルブミンスプライスアクセプターである。いくつかの実施形態では、スプライスアクセプターは、ヒトアルブミン遺伝子由来である。いくつかの実施形態では、スプライスアクセプターは、マウスアルブミン遺伝子由来である。いくつかの実施形態では、スプライスアクセプターは、F9(または「FIX」)スプライスアクセプターであり、例えば、F9のエクソン1及び2の一緒のスプライシングで使用されるF9スプライスアクセプターである。いくつかの実施形態では、スプライスアクセプターは、ヒトF9遺伝子由来である。いくつかの実施形態では、スプライスアクセプターは、マウスF9遺伝子由来である。人工スプライスアクセプターを含む、真核生物において有用な追加の好適なスプライスアクセプター部位が既知であり、当該技術分野に由来し得る。例えば、Shapiro,et al.,1987,Nucleic Acids Res.,15,7155-7174、Burset,et al.,2001,Nucleic Acids Res.,29,255-259を参照されたい。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される双方向性構築物は、必要に応じて1つ以上の好適な構造特徴を含むように、及び/または1つ以上の機能的利益を付与するように、いずれかまたは両方の末端で修飾され得る。例えば、構造修飾は、本明細書に開示される構築物を宿主細胞に送達するのに使用される方法(複数可)、例えば、ウイルスベクター送達の使用または送達のための脂質ナノ粒子へのパッケージングに応じて変化し得る。そのような修飾は、限定するものではないが、例えば、逆位末端反復(ITR)、ヘアピン、ループ、及びトロイドなどの他の構造などの末端構造を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される構築物は、1、2、または3つのITRを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される構築物は、2つ以下のITRを含む。構造修飾の様々な方法は、当該技術分野で既知である。
いくつかの実施形態では、構築物の一方または両方の末端は、当該技術分野で既知の方法によって(例えば、エキソ核酸分解から)保護され得る。例えば、1つ以上のジデオキシヌクレオチド残基は、直鎖分子の3’末端に添加され、及び/または自己相補性オリゴヌクレオチドは、一方または両方の末端にライゲーションされている。例えば、Chang et al.(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:4959-4963、Nehls et al.(1996)Science 272:886-889を参照されたい。構築物を分解から保護するための追加の方法は、限定されないが、末端アミノ基(複数可)の添加、ならびに例えば、ホスホロチオエート、ホスホラミデート、及びO-メチルリボースまたはデオキシリボース残基などの修飾ヌクレオチド間連結の使用を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される構築物は、例えば、複製起源、プロモーター、及び抗生物質耐性をコードする遺伝子などの追加の配列を有するベクターの一部として細胞内に導入され得る。いくつかの実施形態では、構築物は、裸の核酸として、リポソーム、ポリマー、もしくはポロキサマーなどの薬剤と複合体化した核酸として導入され得るか、またはウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、AAV、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス)によって送達され得る。
いくつかの実施形態では、発現には必要ではないが、本明細書に開示される構築物はまた、転写または翻訳制御配列、例えば、プロモーター、エンハンサー、インシュレーター、内部リボソーム侵入部位、ペプチドをコードする配列、及び/またはポリアデニル化シグナルを含み得る。
いくつかの実施形態では、第IX因子のコード配列を含む構築物は、以下の修飾:コドン最適化(例えば、ヒトコドンへ)及び/または1つ以上のグリコシル化部位の追加のうちの1つ以上を含み得る。例えば、McIntosh et al.(2013)Blood(17):3335-44を参照されたい。
D.遺伝子編集系
例えば、CRISPR/Cas系、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)系、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)系を含む、様々な既知の遺伝子編集系が、本開示の実施において第IX因子の標的挿入に使用され得る。一般に、遺伝子編集系は、標的DNA配列において二本鎖切断(DSB)またはニック(例えば、一本鎖切断すなわちSSB)を誘導するために操作された切断系の使用を伴う。切断またはニッキングは、操作されたZFN、TALENなど特異的ヌクレアーゼの使用を通じて、または操作されたガイドRNAを有するCRISPR/Cas系を使用して、標的DNA配列の特異的切断またはニッキングを誘導することによって生じ得る。さらに、標的ヌクレアーゼは、ゲノム編集及び遺伝子療法における使用の可能性も有し得る、Argonaute系(例えば、「TtAgo」として知られるT.thermophilusから、Swarts et al(2014)Nature 507(7491):258-261を参照されたい)に基づいて開発されている。
本明細書に開示されるガイドRNAを使用する方法に関して、方法は、CRISPR/Cas系(及び第IX因子をコードする配列を含む本明細書に開示されるドナー構築物のうちのいずれか)の使用を含むことが理解されよう。また、本開示は、本明細書に開示されるガイドRNAありまたはなしで行われ得る(例えば、ZFN系を使用して標的DNA配列の切断を引き起こし、双方向性構築物の挿入のための部位を作成する)、本明細書に開示される双方向性構築物を使用した第IX因子の標的挿入及び発現の方法を企図することが理解されよう。
いくつかの実施形態では、CRISPR/Cas系(例えば、ガイドRNA及びRNAガイドDNA結合剤)を使用して、宿主ゲノム内の所望の遺伝子座に挿入部位を作成することができ、その部位で、本明細書に開示される第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)を挿入して、第IX因子を発現することができる。第IX因子は、本明細書に記載されるように、その挿入部位または遺伝子座、例えば、第IX因子が通常発現されないセーフハーバー遺伝子座に関して異種であり得る。あるいは、いくつかの実施形態では、第IX因子は、その挿入部位、例えば、欠損第IX因子遺伝子を補正するために野生型第IX因子を内因性遺伝子座に挿入することに関して非異種であり得る。セーフハーバーは、ヒトアルブミン遺伝子などのアルブミン遺伝子内にあり得る。セーフハーバーは、アルブミンイントロン1領域、例えば、ヒトアルブミンイントロン1内にあり得る。セーフハーバーは、例えば、肝組織または肝細胞宿主細胞のヒトセーフハーバーであり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるガイドRNAを、RNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)と共に本方法に従って使用して、挿入部位を作製することができ、その部位で、第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)を挿入して、第IX因子を発現することができる。ヒトアルブミン遺伝子座のイントロン1への第IX因子の標的挿入に有用なガイドRNAが例示され、本明細書に記載される(例えば、表1を参照されたい)。
様々なRNAガイドDNA結合剤、例えば、Casヌクレアーゼ、例えば、Cas9などのヌクレアーゼの使用方法もまた、当該技術分野で周知である。CRISPR/Cas系を有する双方向性核酸の使用が本明細書に例示されるが、系に対する好適な変形も使用され得ることが理解されるであろう。文脈に応じて、RNAガイドDNA結合剤は、核酸(例えば、DNAまたはmRNA)としてまたはタンパク質として提供され得ることが理解されるであろう。いくつかの実施形態では、本方法は、RNAガイドDNA結合剤を既に含む及び/または発現する宿主細胞で実施され得る。
いくつかの実施形態では、Cas9ヌクレアーゼなどのRNAガイドDNA結合剤は、クリベース活性を有し、これは二本鎖エンドヌクレアーゼ活性とも称され得る。いくつかの実施形態では、Cas9ヌクレアーゼなどのRNAガイドDNA結合剤は、ニッカーゼ活性を有し、これは一本鎖エンドヌクレアーゼ活性とも称され得る。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、Casヌクレアーゼを含む。Casヌクレアーゼの例としては、S.pyogenes、S.aureus、及び他の原核生物のII型CRISPR系のもの(例えば、次の段落のリストを参照されたい)、ならびにそれらのバリアントまたは変異体(例えば、操作型、非天然型、天然型、または他のバリアント)のバージョンが挙げられる。例えば、US2016/0312198A1、US2016/0312199A1を参照されたい。
Casヌクレアーゼの由来となり得る非限定的な例示的な種としては、Streptococcus pyogenes、Streptococcus thermophilus、Streptococcus sp.、Staphylococcus aureus、Listeria innocua、Lactobacillus gasseri、Francisella novicida、Wolinella succinogenes、Sutterella wadsworthensis、Gammaproteobacterium、Neisseria meningitidis、Campylobacter jejuni、Pasteurella multocida、Fibrobacter succinogene、Rhodospirillum rubrum、Nocardiopsis dassonvillei、Streptomyces pristinaespiralis、Streptomyces viridochromogenes、Streptomyces viridochromogenes、Streptosporangium roseum、Streptosporangium roseum、Alicyclobacillus acidocaldarius、Bacillus pseudomycoides、Bacillus selenitireducens、Exiguobacterium sibiricum、Lactobacillus delbrueckii、Lactobacillus salivarius、Lactobacillus buchneri、Treponema denticola、Microscilla marina、Burkholderiales細菌、Polaromonas naphthalenivorans、Polaromonas sp.、Crocosphaera watsonii、Cyanothece sp.、Microcystis aeruginosa、Synechococcus sp.、Acetohalobium arabaticum、Ammonifex degensii、Caldicelulosiruptor becscii、Candidatus Desulforudis、Clostridium botulinum、Clostridium difficile、Finegoldia magna、Natranaerobius thermophilus、Pelotomaculum thermopropionicum、Acidithiobacillus caldus、Acidithiobacillus ferrooxidans、Allochromatium vinosum、Marinobacter sp.、Nitrosococcus halophilus、Nitrosococcus watsoni、Pseudoalteromonas haloplanktis、Ktedonobacter racemifer、Methanohalobium evestigatum、Anabaena variabilis、Nodularia spumigena、Nostoc sp.、Arthrospira maxima、Arthrospira platensis、Arthrospira sp.、Lyngbya sp.、Microcoleus chthonoplastes、Oscillatoria sp.、Petrotoga mobilis、Thermosipho africanus、Streptococcus pasteurianus、Neisseria cinerea、Campylobacter lari、Parvibaculum lavamentivorans、Corynebacterium diphtheria、Acidaminococcus sp.、Lachnospiraceae細菌ND2006、及びAcaryochloris marinaが挙げられる。
いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Streptococcus pyogenes由来のCas9ヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Streptococcus thermophilus由来のCas9ヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Neisseria meningitidis由来のCas9ヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Staphylococcus aureus由来のCas9ヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Francisella novicida由来のCpf1ヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Acidaminococcus sp.由来のCpf1ヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Lachnospiraceae細菌ND2006由来のCpf1ヌクレアーゼである。さらなる実施形態では、Casヌクレアーゼは、Francisella tularensis、Lachnospiraceae細菌、Butyrivibrio proteoclasticus、Peregrinibacteria細菌、Parcubacteria細菌、Smithella、Acidaminococcus、Candidatus Methanoplasma termitum、Eubacterium eligens、Moraxella bovoculi、Leptospira inadai、Porphyromonas crevioricanis、Prevotella disiens、またはPorphyromonas macacae由来のCpf1ヌクレアーゼである。ある特定の実施形態では、Casヌクレアーゼは、AcidaminococcusまたはLachnospiraceae由来のCpf1ヌクレアーゼである。
いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤と合わせたgRNAは、リボ核タンパク質複合体(RNP)と呼ばれる。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、Casヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼと合わせたgRNAは、Cas RNPと呼ばれる。いくつかの実施形態では、RNPは、I型、II型、またはIII型の構成要素を含む。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、II型CRISPR/Cas系由来のCas9タンパク質である。いくつかの実施形態では、Cas9と合わせたgRNAは、Cas9 RNPと呼ばれる。
野生型Cas9は、2つのヌクレアーゼドメイン:RuvC及びHNHを有する。RuvCドメインは、非標的DNA鎖を切断し、HNHドメインはDNAの標的鎖を切断する。いくつかの実施形態では、Cas9タンパク質は、1つを超えるRuvCドメイン及び/または1つを超えるHNHドメインを含む。いくつかの実施形態では、Cas9タンパク質は、野生型Cas9である。組成物、使用、及び方法の実施形態の各々では、Casは、標的DNAにおける二本鎖切断を誘導する。
いくつかの実施形態では、キメラCasヌクレアーゼが使用され、タンパク質の1つのドメインまたは領域が、異なるタンパク質の一部分によって置き換えられている。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼドメインは、Fok1等の異なるヌクレアーゼ由来のドメインで置き換えられてもよい。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、修飾ヌクレアーゼであってもよい。
他の実施形態では、Casヌクレアーゼは、I型CRISPR/Cas系由来であり得る。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、I型CRISPR/Cas系のカスケード複合体の構成要素であり得る。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、Cas3タンパク質であり得る。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、III型CRISPR/Cas系由来であり得る。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、RNA切断活性を有し得る。
いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、一本鎖ニッカーゼ活性を有し、すなわち、1つのDNA鎖を切断して一本鎖切断(「ニック」としても知られる)を産生することができる。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、Casニッカーゼを含む。ニッカーゼは、dsDNA内でニックを作製する酵素であり、すなわち、DNA二重らせんの一方の鎖を切断するが、他方の鎖を切断しない。いくつかの実施形態では、Casニッカーゼは、例えば、触媒ドメイン内の1つ以上の改変(例えば、点変異)によって、エンドヌクレオチド分解活性部位が不活性化されたCasヌクレアーゼ(例えば、上で考察されたCasヌクレアーゼ)の一態様である。例えば、Casニッカーゼ及び例示的な触媒ドメイン改変の考察については、米国特許第8,889,356号を参照されたい。いくつかの実施形態では、Cas9ニッカーゼなどのCasニッカーゼは、不活性化されたRuvCまたはHNHドメインを有する。
いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、1つの機能的ヌクレアーゼドメインのみを含むように修飾される。例えば、薬剤タンパク質は、核酸切断活性を低下させるために、ヌクレアーゼドメインの1つが突然変異されるか、または完全もしくは部分的に欠失するように修飾されてもよい。いくつかの実施形態では、活性が低下したRuvCドメインを有するニッカーゼが使用される。いくつかの実施形態では、不活性なRuvCドメインを有するニッカーゼが使用される。いくつかの実施形態では、活性が低下したHNHドメインを有するニッカーゼが使用される。いくつかの実施形態では、不活性なHNHドメインを有するニッカーゼが使用される。
いくつかの実施形態では、Casタンパク質ヌクレアーゼドメイン内の保存アミノ酸は、ヌクレアーゼ活性を低下させるか、または変化させるように置換される。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、RuvCまたはRuvC様ヌクレアーゼドメイン内にアミノ酸置換を含み得る。RuvCまたはRuvC様ヌクレアーゼドメインにおける例示的なアミノ酸置換としては、D10A(S.pyogenes Cas9タンパク質に基づく)が挙げられる。例えば、Zetsche et al.(2015)Cell Oct 22:163(3):759-771を参照されたい。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、HNHまたはHNH様ヌクレアーゼドメイン内にアミノ酸置換を含み得る。HNHまたはHNH様ヌクレアーゼドメインにおける例示的なアミノ酸置換としては、E762A、H840A、N863A、H983A、及びD986A(S.pyogenesのCas9タンパク質に基づく)が挙げられる。例えば、Zetsche et al.(2015)を参照されたい。さらなる例示的なアミノ酸置換としては、D917A、E1006A、及びD1255A(Francisella novicida U112 Cpf1(FnCpf1)配列(UniProtKB-A0Q7Q2(CPF1_FRATN)に基づく)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ニッカーゼは、それぞれ、標的配列のセンス鎖及びアンチセンス鎖に対して相補的な一対のガイドRNAと組み合わせて提供される。この実施形態では、ガイドRNAは、標的配列の反対側の鎖にニックを生成することによって(すなわち、二重ニッキング)、ニッカーゼを標的配列に指向させ、DSBを導入する。いくつかの実施形態では、ニッカーゼは、DNAの反対側の鎖を標的とする2つの別個のガイドRNAと共に使用され、標的DNA内に二重ニックを産生する。いくつかの実施形態では、ニッカーゼは、ごく接近した位置にあるように選択された2つの別個のガイドRNAと共に使用され、標的DNA内に二重ニックを産生する。
いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、1つ以上の異種機能ドメインを含む(例えば、融合ポリペプチドであるか、または融合ポリペプチドを含む)。
いくつかの実施形態では、異種機能ドメインは、RNAガイドDNA結合剤の細胞核への輸送を促進し得る。例えば、異種機能ドメインは、核局在化シグナル(NLS)であり得る。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、1~10個のNLS(複数可)と融合され得る。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、1~5個のNLS(複数可)と融合され得る。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、1個のNLSと融合され得る。1個のNLSが使用される場合、NLSは、RNAガイドDNA結合剤の配列のN末端部またはC末端部で連結され得る。これをRNAガイドDNA結合剤の配列内に挿入することもできる。他の実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、1個より多いNLSと融合され得る。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、2、3、4、または5個のNLSと融合され得る。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、2個のNLSと融合され得る。特定の状況では、2個のNLSは、同じ(例えば、2個のSV40 NLS)であってもよく、または異なってもよい。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、カルボキシ末端部で連結された2個のSV40 NLSの配列に融合される。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、2個のNLSと融合してもよく、1つはN末端部に連結しており、1つはC末端部に連結する。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、3個のNLSと融合され得る。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤は、NLSなしで融合され得る。いくつかの実施形態では、NLSは、単節型配列、例えば、SV40 NLS、PKKKRKV(配列番号600)またはPKKKRRV(配列番号601)であってもよい。いくつかの実施形態では、NLSは、双節型配列、例えば、ヌクレオプラスミンのNLSであるKRPAATKKAGQAKKKK(配列番号602)であってもよい。特定の実施形態では、単一のPKKKRKV(配列番号600)NLSは、RNAガイドDNA結合剤のC末端部で連結され得る。1つ以上のリンカーは、任意に、融合部位に含まれる。
III.送達方法
本明細書に開示されるガイドRNA、RNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)、及び核酸構築物(例えば、双方向性構築物)は、当該技術分野で利用可能な様々な既知の好適な方法を使用して、宿主細胞もしくは宿主細胞集団または対象に、インビボまたはエクスビボで送達され得る。ガイドRNA、RNAガイドDNA結合剤、及び核酸構築物は、適切な場合に同じまたは異なる送達方法を使用して、個別にまたは任意の組み合わせで一緒に送達することができる。
従来のウイルス及び非ウイルスベースの遺伝子送達方法を使用して、本明細書に開示されるガイドRNA、ならびに細胞(例えば、哺乳動物細胞)及び標的組織内にRNAガイドDNA結合剤及びドナー構築物を導入することができる。本明細書でさらに提供されるように、非ウイルスベクター、プラスミドベクターなどの非ウイルスベクター送達系核酸、ならびに例えば、裸の核酸、及びリポソーム、脂質ナノ粒子(LNP)、またはポロキサマーなどの送達ビヒクルと複合体化した核酸。ウイルスベクター送達系には、DNA及びRNAウイルスが含まれる。
核酸の非ウイルス送達のための方法及び組成物には、エレクトロポレーション、リポフェクション、マイクロインジェクション、バイオリスティック、ウイルソソーム、リポソーム、免疫リポソーム、LNP、ポリカチオンまたは脂質:核酸複合体、裸の核酸(例えば、裸のDNA/RNA)、人工ビリオン、及びDNAの薬剤強化取り込みが含まれる。例えば、Sonitron 2000系(Rich-Mar)を使用するソノポレーションもまた、核酸の送達に使用され得る。
さらなる例示的な核酸送達系としては、AmaxaBiosystems(Cologne,Germany)、Maxcyte,Inc.(Rockville,Md.)、BTX Molecular Delivery Systems(Holliston,Ma.)、及びCopernicus Therapeutics Inc.(例えば、米国特許第6,008,336号を参照されたい)により提供されるものが挙げられる。リポフェクションは、例えば、米国特許第5,049,386号、同第4,946,787号、及び同第4,897,355号に記載されており、リポフェクション試薬は市販されている(例えば、Transfectam(商標)及びLipofectin(商標))。免疫脂質複合体などの標的リポソームを含む、脂質:核酸複合体の調製は、当該技術分野で周知であり、本明細書に記載される通りである。
ガイドRNA、RNAガイドDNA結合剤、及びドナー構築物を含む様々な送達系(例えば、ベクター、リポソーム、LNP)はまた、単独でまたは組み合わせて、インビボで細胞に送達するための生物に投与され得るか、またはエクスビボで細胞もしくは細胞培養物に投与され得る。投与は、限定されないが、注射、注入、局所適用、及びエレクトロポレーションを含む、血液、液体、または細胞との最終的な接触に分子を導入するために通常使用される経路のうちのいずれかによるものである。そのような核酸を投与する好適な方法が利用可能であり、当業者に周知である。
ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書で開示される組成物のうちのいずれかをコードするDNAもしくはRNAベクター、例えば、本明細書に記載されるガイド配列のいずれか1つ以上を含むガイドRNA、または第IX因子をコードする配列を含む構築物(例えば、双方向性構築物)を提供する。いくつかの実施形態では、ベクターはまた、RNAガイドDNA結合剤をコードする配列を含む。ある特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載される組成物のうちのいずれか1つ以上を、または任意の組み合わせでコードするDNAまたはRNAベクターを含む。いくつかの実施形態では、ベクターは、例えば、プロモーター、エンハンサー、及び制御配列をさらに含む。いくつかの実施形態では、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物を含むベクターは、第IX因子発現を促進するプロモーターを含まない。例えば、第IX因子ポリペプチドの発現は、宿主細胞のプロモーター(例えば、導入遺伝子が宿主細胞のアルブミン遺伝子座に組み込まれるときの内因性アルブミンプロモーター)によって促進される。いくつかの実施形態では、双方向性核酸構築物は、各々が導入遺伝子の上流にスプライスアクセプターを有する第1のセグメント及び第2のセグメントを含む。ある特定の実施形態では、スプライスアクセプターは、宿主細胞のセーフハーバー部位のスプライスドナー配列、例えば、ヒトアルブミン遺伝子のイントロン1のスプライスドナーと適合性である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるガイド配列のうちのいずれか1つ以上を含むガイドRNAを含むベクターは、本明細書に開示されるように、crRNA、trRNA、またはcrRNA及びtrRNAをコードする1つ以上のヌクレオチド配列(複数可)も含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、本明細書に記載されるガイドRNAをコードするヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、ベクターは、ガイドRNAの1つのコピーを含む。他の実施形態では、ベクターは、ガイドRNAの1つを超えるコピーを含む。1つを超えるガイドRNAを有する実施形態では、ガイドRNAは、それらが非同一であり、異なる標的配列を標的化するようであってもよく、それらが同一の標的配列を標的化する点において同一であってもよい。いくつかの実施形態では、ベクターが、1つを超えるガイドRNAを含む場合、各ガイドRNAは、Cas RNP複合体などのRNAガイドDNAヌクレアーゼとの複合体内の活性または安定性などの他の異なる特性を有し得る。いくつかの実施形態では、ガイドRNAをコードするヌクレオチド配列は、プロモーター、3’UTR、または5’UTRなどの少なくとも1つの転写または翻訳の制御配列に作動可能に連結されてもよい。一実施形態では、プロモーターは、tRNAプロモーター、例えば、tRNALys3、またはtRNAキメラであってもよい。Mefferd et al.,RNA.2015 21:1683-9、Scherer et al.,Nucleic Acids Res.2007 35:2620-2628を参照されたい。いくつかの実施形態では、プロモーターは、RNAポリメラーゼIII(PolIII)によって認識され得る。PolIIIプロモーターの非限定的な例は、U6及びH1プロモーターを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAをコードするヌクレオチド配列は、マウスまたはヒトのU6プロモーターに作動可能に連結され得る。他の実施形態では、ガイドRNAをコードするヌクレオチド配列は、マウスまたはヒトのH1プロモーターへと作動可能に連結され得る。1つを超えるガイドRNAを有する実施形態では、発現を促進するために使用されるプロモーターは、同一または異なってもよい。いくつかの実施形態では、ガイドRNAのcrRNAをコードするヌクレオチド及びガイドRNAのtrRNAをコードするヌクレオチドは、同一のベクター上に提供され得る。いくつかの実施形態では、crRNAをコードするヌクレオチド及びtrRNAをコードするヌクレオチドは、同一のプロモーターによって促進され得る。いくつかの実施形態では、crRNA及びtrRNAは、単一の転写産物へと転写され得る。例えば、crRNA及びtrRNAは、二重分子ガイドRNAを形成するように単一の転写産物から加工され得る。代替的に、crRNA及びtrRNAは、単一分子ガイドRNA(sgRNA)へと転写され得る。他の実施形態では、crRNA及びtrRNAは、同一のベクター上のそれらの対応するプロモーターによって促進され得る。さらに他の実施形態では、crRNA及びtrRNAは、異なるベクターによってコードされ得る。
いくつかの実施形態において、ガイドRNAをコードするヌクレオチド配列は、Casタンパク質などのRNAガイドDNA結合剤をコードするヌクレオチド配列を含む同一のベクター上に配置され得る。いくつかの実施形態において、ガイドRNA及びCasタンパク質などのRNAガイドDNA結合剤の発現は、それら自体の対応するプロモーターによって促進され得る。いくつかの実施形態において、ガイドRNAの発現は、Casタンパク質などのRNAガイドDNA結合剤の発現を促進する同一のプロモーターによって促進され得る。いくつかの実施形態では、ガイドRNA及びCasタンパク質転写産物などのRNAガイドDNA結合剤は、単一の転写産物内に含まれ得る。例えば、ガイドRNAは、Casタンパク質転写産物などのRNAガイドDNA結合剤の非翻訳領域(UTR)内にあってもよい。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、転写産物の5’UTR内にあってもよい。他の実施形態では、ガイドRNAは、転写産物の3’UTR内にあってもよい。いくつかの実施形態では、転写産物の細胞内半減期は、その3’UTR内にガイドRNAを含み、それによって3’UTRの長さを短縮することによって低減することができる。さらなる実施形態では、ガイドRNAは、転写産物のイントロン内にあってもよい。いくつかの実施形態では、ガイドRNAが転写産物から適切にスプライシング除去されるように、ガイドRNAが内部に位置するイントロンにおいて、好適なスプライス部位が追加され得る。いくつかの実施形態では、Casタンパク質などのRNAガイドDNA結合剤と側頭の近接した同じベクターからのガイドRNAとの発現は、CRISPR RNP複合体のより効率的な形成を促進し得る。
いくつかの実施形態では、ガイドRNA及び/またはRNAガイドDNA結合剤をコードするヌクレオチド配列は、第IX因子遺伝子を含む構築物を含む同一のベクター上に配置され得る。いくつかの実施形態では、同一のベクター上の第IX因子遺伝子を含む構築物と、ガイドRNA(及び/またはRNAガイドDNA結合剤)との近接性は、ガイドRNA/RNAガイドDNA結合剤によって作成される挿入部位への構築物のより効率的な挿入を促進し得る。
いくつかの実施形態では、ベクターは、sgRNAをコードする1つ以上のヌクレオチド配列(複数可)と、RNAガイドDNA結合剤をコードするmRNAとを含み、RNAガイドDNA結合剤は、Cas9またはCpf1などのCasタンパク質であり得る。いくつかの実施形態では、ベクターは、crRNA、trRNAをコードする1つ以上のヌクレオチド配列(複数可)と、RNAガイドDNA結合剤をコードするmRNAとを含み、RNAガイドDNA結合剤は、Cas9またはCpf1などのCasタンパク質であり得る。一実施形態では、Cas9は、Streptococcus pyogenes由来である(すなわち、Spy Cas9)。いくつかの実施形態では、crRNA、trRNA、またはcrRNA及びtrRNA(sgRNAであり得る)をコードするヌクレオチド配列は、天然に存在するCRISPR/Cas系由来の反復配列の全てまたは一部分が隣接するガイド配列を含むか、またはそれらからなる。crRNA、trRNA、またはcrRNA及びtrRNAを含むか、またはそれらからなる核酸は、ベクター配列をさらに含み得、ベクター配列は、crRNA、trRNA、またはcrRNA及びtrRNAと共に自然に見出されない核酸配列を含むか、またはそれらからなる。
いくつかの実施形態では、crRNA及びtrRNAは、1つのベクター内の非連続核酸によってコードされる。他の実施形態では、crRNA及びtrRNAは、連続核酸によってコードされ得る。いくつかの実施形態では、crRNA及びtrRNAは、単一の核酸の反対側の鎖によってコードされる。他の実施形態では、crRNA及びtrRNAは、単一の核酸の同一の鎖によってコードされる。
いくつかの実施形態では、ベクターは、本明細書に開示されるように、第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性核酸構築物)を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるドナー構築物(例えば、双方向性核酸構築物)に加えて、ベクターは、本明細書に記載のガイドRNAをコードする核酸、及び/またはRNAガイドDNA結合剤(例えば、Cas9などのCasヌクレアーゼ)をコードする核酸をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、RNAガイドDNA結合剤をコードする核酸は、本明細書に開示されるドナー構築物(例えば、双方向性構築物)を含むベクターとは別個のベクター上にそれぞれまたは両方にある。実施形態のうちのいずれかでは、ベクターは、本明細書に記載されるように、限定されないが、プロモーター、エンハンサー、制御配列を含む他の配列を含み得る。いくつかの実施形態では、プロモーターは、ドナー構築物(例えば、双方向性構築物)の第IX因子の発現を促進しない。いくつかの実施形態では、ベクターは、crRNA、trRNA、またはcrRNA及びtrRNAをコードする1つ以上のヌクレオチド配列(複数可)を含む。いくつかの実施形態では、ベクターは、sgRNAをコードする1つ以上のヌクレオチド配列(複数可)と、RNAガイドDNAヌクレアーゼをコードするmRNAとを含み、RNAガイドDNAヌクレアーゼは、Casヌクレアーゼ(例えば、Cas9)であり得る。いくつかの実施形態では、ベクターは、crRNA、trRNAをコードする1つ以上のヌクレオチド配列(複数可)と、RNAガイドDNAヌクレアーゼをコードするmRNAとを含み、RNAガイドDNAヌクレアーゼは、Cas9などのCasヌクレアーゼであり得る。いくつかの実施形態では、Cas9は、Streptococcus pyogenes由来である(すなわち、Spy Cas9)。いくつかの実施形態では、crRNA、trRNA、またはcrRNA及びtrRNA(sgRNAであり得る)をコードするヌクレオチド配列は、天然に存在するCRISPR/Cas系由来の反復配列の全てまたは一部分が隣接するガイド配列を含むか、またはそれらからなる。crRNA、trRNA、またはcrRNA及びtrRNAを含むか、またはそれらからなる核酸は、ベクター配列を含み得、ベクター配列は、crRNA、trRNA、またはcrRNA及びtrRNAと共に自然に見出されない核酸配列を含むか、またはそれらからなる。
いくつかの実施形態では、ベクターは、環状であってもよい。他の実施形態では、ベクターは、直鎖状であってもよい。いくつかの実施形態では、ベクターは、脂質ナノ粒子、リポソーム、非脂質ナノ粒子、またはウイルスカプシド内に封入され得る。非限定的な例示的なベクターは、プラスミド、ファージミド、コスミド、人工染色体、ミニ染色体、トランスポゾン、ウイルスベクター、及び発現ベクターを含む。
いくつかの実施形態では、ベクターは、ウイルスベクターであってもよい。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、その野生型の対応物から遺伝子組換えされてもよい。例えば、ウイルスベクターは、クローニングを促進するため、またはベクターの1つ以上の特性を変更するようにするため、1つ以上のヌクレオチドの挿入、欠失、または置換を含み得る。このような特性は、パッケージング能力、形質導入効率、免疫原性、ゲノム組み込み、複製、転写、及び翻訳を含み得る。いくつかの実施形態では、ウイルスゲノムの一部分は、ウイルスがより大きなサイズを有する外来性配列をパッケージングすることができるように、削除され得る。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、増強した形質導入効率を有し得る。いくつかの実施形態では、宿主におけるウイルスによって誘発される免疫応答は低減され得る。いくつかの実施形態では、宿主ゲノムへのウイルス配列の組み込みを促進するウイルス遺伝子(例えば、インテグレースなど)は、ウイルスが非組み込み性になるように変異され得る。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、複製欠損であってもよい。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、ベクター上のコード配列の発現を促進する外来性の転写または翻訳の制御配列を含み得る。いくつかの実施形態では、ウイルスは、ヘルパー依存性であってもよい。例えば、ベクターを増幅し、ウイルス粒子にパッケージングするのに必要とされるウイルスの構成要素(例えば、ウイルスタンパク質など)を供給するための1つ以上のヘルパーウイルスを必要とし得る。このような場合、ウイルス構成要素をコードする1つ以上のベクターを含む1つ以上のヘルパー構成要素は、本明細書に記載されるベクター系と共に宿主細胞または宿主細胞集団に導入され得る。いくつかの実施形態では、ウイルスは、ヘルパーフリーであってもよい。例えば、ウイルスは、ヘルパーウイルスなしでベクターを増幅及びパッケージングすることが可能であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるベクター系はまた、ウイルス増幅及びパッケージングに必要なウイルスの構成要素をコードし得る。
非限定的な例示的なウイルスベクターには、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ヘルパー依存性アデノウイルスベクター(HDAd)、単純ヘルペスウイルス(HSV-1)ベクター、バクテリオファージT4、バキュロウイルスベクター、及びレトロウイルスベクターが含まれる。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、AAVベクターであってもよい。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、レンチウイルスベクターであってもよい。
いくつかの実施形態では、「AAV」は、全ての血清型、サブタイプ、及び天然に存在するAAV、ならびに組換えAAVを指す。「AAV」は、ウイルス自体またはその誘導体を指すために使用され得る。「AAV」という用語は、AAV1、AAV2、AAV3、AAV3B、AAV4、AAV5、AAV6、AAV6.2、AAV7、AAVrh.64R1、AAVhu.37、AAVrh.8、AAVrh.32.33、AAV8、AAV9、AAV-DJ、AAV2/8、AAVrh10、AAVLK03、AV10、AAV11、AAV12、rh10、及びそれらのハイブリッド、鳥類AAV、ウシAAV、イヌAAV、ウマAAV、霊長類AAV、非霊長類AAV、及びヒツジAAVを含む。AAVの様々な血清型のゲノム配列、ならびに天然末端反復(TR)、Repタンパク質、及びキャプシドサブユニットの配列は、当該技術分野で既知である。そのような配列は、文献またはGenBankなどの公開データベースに見出され得る。本明細書で使用される「AAVベクター」は、AAV起源ではない異種配列(すなわち、AAVに対して異種の核酸配列)を含むAAVベクターを指し、典型的には、目的の異種ポリペプチドをコードする配列を含む。構築物は、AAV1、AAV2、AAV3、AAV3B、AAV4、AAV5、AAV6、AAV6.2、AAV7、AAVrh.64R1、AAVhu.37、AAVrh.8、AAVrh.32.33、AAV8、AAV9、AAV-DJ、AAV2/8、AAVrh10、AAVLK03、AV10、AAV11、AAV12、rh10、及びそれらのハイブリッド、鳥類AAV、ウシAAV、イヌAAV、ウマAAV、霊長類AAV、非霊長類AAV、及びヒツジAAVキャプシド配列を含み得る。一般に、異種核酸配列(導入遺伝子)は、少なくとも1つ、及び一般に2つのAAV逆位末端反復配列(ITR)に隣接している。AAVベクターは、一本鎖(ssAAV)または自己相補的(scAAV)のいずれかであってもよい。
いくつかの実施形態では、レンチウイルスは、非組み込み性であってもよい。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、アデノウイルスベクターであってもよい。いくつかの実施形態では、アデノウイルスは、全てのコードウイルス領域が、5’及び3’の末端逆位配列(ITR)から離れており、パッケージングシグナル(「I」)がウイルスから削除されてそのパッケージング能力が増加している、高クローニング能、または「ガットレス」アデノウイルスであってもよい。さらに他の実施形態では、ウイルスベクターは、HSV-1ベクターであってもよい。いくつかの実施形態では、HSV-1に基づいたベクターは、ヘルパー依存性であり、他の実施形態では、それはベクター非依存性である。例えば、パッケージング配列のみを保持するアンプリコンベクターは、パッケージングのために構造的な構成要素を有するヘルパーウイルスを必要とし、一方で、非必須のウイルス機能を除去した30kb欠失HSV-1ベクターは、ヘルパーウイルスを必要としない。さらなる実施形態では、ウイルスベクターは、バクテリオファージT4であってもよい。いくつかの実施形態では、バクテリオファージT4は、ウイルスの頭部が空であるとき、任意の直鎖状または環状DNAまたはRNA分子をパッケージングすることができる。さらなる実施形態では、ウイルスベクターは、バキュロウイルスベクターであってもよい。なおもさらなる実施形態では、ウイルスベクターは、レトロウイルスベクターであってもよい。より小さいクローニング能力を有するAAVまたはレンチウイルスベクターを使用する実施形態では、本明細書に開示されるようなベクター系の全ての構成要素を送達するために1つを超えるベクターを使用する必要がある場合がある。例えば、1つのAAVベクターは、Casタンパク質(例えば、Cas9)などのRNAガイドDNA結合剤をコードする配列を含み得、一方で、第2のAAVベクターは、1つ以上のガイド配列を含み得る。
いくつかの実施形態では、ベクター系は、細胞内で1つ以上のヌクレアーゼ構成要素の発現を促進することができる場合がある。いくつかの実施形態では、双方向性構築物は、任意にベクター系の一部として、細胞内でコード配列の発現を促進することができるプロモーターを含み得る。いくつかの実施形態では、ベクターは、細胞内に組み込まれると1つ以上のコード配列の発現を促進するプロモーターを含まない(例えば、本明細書で例示されるように、アルブミン遺伝子座のイントロン1で挿入されるときなどに宿主細胞の内因性プロモーターを使用する)。いくつかの実施形態では、細胞は、酵母、植物、昆虫、または哺乳動物細胞などの真核生物細胞であってもよい。いくつかの実施形態では、真核生物細胞は、哺乳動物細胞であってもよい。いくつかの実施形態では、真核生物細胞は、げっ歯類細胞であってもよい。いくつかの実施形態では、真核生物細胞は、ヒト細胞であってもよい。異なる種類の細胞における発現を促進するための好適なプロモーターは、当該技術分野で既知である。いくつかの実施形態では、プロモーターは、野生型であってもよい。他の実施形態では、プロモーターは、より効率的または効果的な発現のために修飾されてもよい。さらに他の実施形態では、プロモーターは短縮されているが、依然としてその機能を維持し得る。例えば、プロモーターは、ウイルスへのベクターの適切なパッケージングに好適な通常のサイズまたは低減されたサイズを有し得る。
いくつかの実施形態では、ベクターは、本明細書に記載されるCasタンパク質(例えば、Cas9)などのRNAガイドDNA結合剤をコードするヌクレオチド配列を含み得る。いくつかの実施形態では、ベクターによってコードされるヌクレアーゼは、Casタンパク質であってもよい。いくつかの実施形態では、ベクター系は、ヌクレアーゼをコードするヌクレオチド配列の1つのコピーを含み得る。他の実施形態において、ベクター系は、ヌクレアーゼをコードするヌクレオチド配列の1つを超えるコピーを含み得る。いくつかの実施形態では、ヌクレアーゼをコードするヌクレオチド配列は、少なくとも1つの転写または翻訳の制御配列へと作動可能に連結されてもよい。いくつかの実施形態では、ヌクレアーゼをコードするヌクレオチド配列は、少なくとも1つプロモーターへと作動可能に連結されてもよい。
いくつかの実施形態では、ベクターは、本明細書に記載される異種第IX因子遺伝子を含む構築物のうちのいずれか1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態では、第IX因子遺伝子は、少なくとも1つの転写または翻訳の制御配列へと作動可能に連結されてもよい。いくつかの実施形態では、第IX因子遺伝子は、少なくとも1つのプロモーターへと作動可能に連結されてもよい。いくつかの実施形態では、第IX因子遺伝子は、異種遺伝子の発現を促進するプロモーターに連結されない。
いくつかの実施形態では、プロモーターは、構成的、誘導性、または組織特異的であってもよい。いくつかの実施形態では、プロモーターは、構成的プロモーターであってもよい。非限定的な例示的な構成的プロモーターには、サイトメガロウイルス最初期プロモーター(CMV)、シミアンウイルス(SV40)プロモーター、アデノウイルス主要後期(MLP)プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター、ホスホグリゼリン酸キナーゼ(PGK)プロモーター、伸長因子アルファ(EF1a)プロモーター、ユビキチンプロモーター、アクチンプロモーター、チューブリンプロモーター、免疫グロブリンプロモーター、それらの機能性断片、または先行するもののいずれかの組み合わせが含まれる。いくつかの実施形態では、プロモーターは、CMVプロモーターであってもよい。いくつかの実施形態では、プロモーターは、短縮型CMVプロモーターであってもよい。いくつかの実施形態では、プロモーターは、EF1aプロモーターであってもよい。いくつかの実施形態では、プロモーターは、誘導性プロモーターであってもよい。非限定的な例示的な誘導性プロモーターは、熱ショック、光、化学物質、ペプチド、金属、ステロイド、抗生物質、またはアルコールによって誘導可能なものを含む。いくつかの実施形態では、誘導性プロモーターは、Tet-On(登録商標)プロモーター(Clontech)などの、低い基底(非誘導)発現レベルを有するものであってよい。
いくつかの実施形態では、プロモーターは、組織特異的プロモーター、例えば、肝臓内での発現に特異的なプロモーターであってもよい。
いくつかの実施形態では、組成物は、ベクター系を含む。いくつかの実施形態では、ベクター系は、1つの単一のベクターを含み得る。他の実施形態では、ベクター系は、2つのベクターを含み得る。さらなる実施形態では、ベクター系は、3つのベクターを含み得る。異なるガイドRNAが多重化のために使用されるとき、またはガイドRNAの複数のコピーが使用されるとき、ベクター系は、3つを超えるベクターを含み得る。
いくつかの実施形態では、ベクター系は、それが標的細胞に送達した後にのみ発現を開始するために、誘導性プロモーターを含み得る。非限定的な例示的な誘導性プロモーターは、熱ショック、光、化学物質、ペプチド、金属、ステロイド、抗生物質、またはアルコールによって誘導可能なものを含む。いくつかの実施形態では、誘導性プロモーターは、Tet-On(登録商標)プロモーター(Clontech)などの、低い基底(非誘導)発現レベルを有するものであってよい。
さらなる実施形態では、ベクター系は、それが特異的な組織に送達した後にのみ発現を開始するために、組織特異的プロモーターを含み得る。
ガイドRNA、RNA結合DNA結合剤、または第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物を含むベクターは、個別にまたは任意の組み合わせで、リポソーム、ナノ粒子、エクソソーム、または微小胞によって送達され得る。ベクターはまた、脂質ナノ粒子(LNP)によって送達され得る。1つ以上のガイドRNA、RNA結合DNA結合剤(例えば、mRNA)、または異種タンパク質をコードする配列を含むドナー構築物は、個別にまたは任意の組み合わせで、リポソーム、ナノ粒子、エクソソーム、または微小胞によって送達され得る。1つ以上のガイドRNA、RNA結合DNA結合剤(例えば、mRNA)、または異種タンパク質をコードする配列を含むドナー構築物は、個別にまたは任意の組み合わせで、LNPによって送達され得る。
脂質ナノ粒子(LNP)は、ヌクレオチド及びタンパク質カーゴの送達のための周知の手段であり、本明細書に開示されるガイドRNA、RNAガイドDNA結合剤、及び/またはドナー構築物(例えば、双方向性構築物)のうちのいずれかの送達に使用され得る。いくつかの実施形態では、LNPは、組成物を核酸(例えば、DNAもしくはmRNA)、またはタンパク質(例えば、Casヌクレアーゼ)、または適切な場合タンパク質と共に核酸の形態で送達する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるガイドRNA及び/または本明細書に開示されるドナー構築物(例えば、双方向性構築物)のうちのいずれかを、単独でまたは組み合わせて、宿主細胞もしくは宿主細胞集団または対象に送達する方法が本明細書に提供され、構成要素のうちのいずれか1つ以上は、LNPと会合する。いくつかの実施形態では、方法は、RNAガイドDNA結合剤(例えば、Cas9またはCas9をコードする配列)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるガイドRNA及び/または本明細書に開示されるドナー構築物(例えば、双方向性構築物)のうちのいずれかを、単独または組み合わせて、LNPと共に含む組成物が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、組成物は、RNAガイドDNA結合剤(例えば、Cas9またはCas9をコードする配列)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、LNPは、陽イオン性脂質を含む。いくつかの実施形態では、LNPは、3-((4,4-ビス(オクチルオキシ)ブタノイル)オキシ)-2-((((3-(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)メチル)プロピル(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノエート)とも呼ばれる、(9Z,12Z)-3-((4,4-ビス(オクチルオキシ)ブタノイル)オキシ)-2-((((3-(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)メチル)プロピルオクタデカ-9,12-ジエノエート、または別のイオン性脂質を含む。例えば、PCT/US2018/053559(2018年9月28日出願)、WO/2017/173054、WO2015/095340、及びWO2014/136086の脂質、ならびにそこに提供される参照文献を参照されたい。いくつかの実施形態では、LNPは、約4.5、5.0、5.5、6.0、または6.5の陽イオン性脂質アミン対RNAホスフェートのモル比(N:P)を含む。いくつかの実施形態では、LNP脂質の文脈において、陽イオン性及びイオン化可能という用語は、互換的であり、例えば、イオン性脂質は、pHに応じて陽イオン性である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される双方向性構築物と会合するLNPは、疾患または障害を治療するための医薬品の調製において使用するためのものである。疾患または障害は、血友病Bなどの第IX因子欠乏症であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるガイドRNA、RNAガイドDNA結合剤、及び/または本明細書に開示されるドナー構築物(例えば、双方向性構築物)のうちのいずれかは、単独でまたは組み合わせて、裸でまたはベクターの一部として、脂質ナノ粒子に製剤化されるか、または脂質ナノ粒子を介して投与され、例えば、WO/2017/173054を参照されたく、その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、RNA成分及び脂質成分を含むLNP組成物が包含され、脂質成分は、生分解性イオン性脂質などのアミン脂質を含む。いくつかの例では、脂質成分は、生分解性、イオン性脂質、コレステロール、DSPC、及びPEG-DMGを含む。
本明細書に開示されるガイドRNA、RNAガイドDNA結合剤(例えば、CasヌクレアーゼまたはCasヌクレアーゼをコードする核酸)、及び第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)は、同じまたは異なる系を使用して送達され得ることが明らかであろう。例えば、ガイドRNA、Casヌクレアーゼ、及び構築物は、同じベクター(例えば、AAV)によって担持され得る。あるいは、Casヌクレアーゼ(タンパク質またはmRNAとして)及び/またはgRNAは、プラスミドまたはLNPによって担持され得、一方、ドナー構築物は、AAVなどのベクターによって担持され得る。さらに、異なる送達系は、同じまたは異なる経路によって(例えば、注入によって、筋肉内注射、尾静脈注射、または他の静脈内注射など注射によって、腹腔内投与及び/または筋肉内注射によって)投与され得る。
異なる送達系は、インビトロまたはインビボで、同時にまたは任意の逐次的順序で送達することができる。いくつかの実施形態では、ドナー構築物、ガイドRNA、及びCasヌクレアーゼは、インビトロまたはインビボで、同時に、例えば、1つのベクター、2つのベクター、個々のベクター、1つのLNP、2つのLNP、個々のLNP、またはそれらの組み合わせで送達され得る。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、ガイドRNA及び/またはCasヌクレアーゼをベクターとして及び/または単独でLNPと会合してまたは合わせてリボ核酸タンパク質(RNP)として送達する(例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日以上)前に、ベクターとして及び/またはLNPと会合してインビボまたはインビトロで送達され得る。さらなる例として、ガイドRNA及びCasヌクレアーゼは、ベクターとして、及び/または単独でLNPと会合してまたは合わせてリボ核酸タンパク質(RNP)として、構築物をベクターとして及び/またはLNPと会合して送達する(例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日以上)前に、インビボまたはインビトロで送達され得る。
いくつかの実施形態では、本開示はまた、本明細書に開示されるガイドRNAのうちのいずれかを投与するための医薬製剤も提供する。いくつかの実施形態では、医薬製剤は、本明細書に開示されるように、RNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)と、治療用異種遺伝子のコード配列を含むドナー構築物とを含む。対象(例えば、ヒト対象)への送達に好適な医薬製剤は、当該技術分野で周知である。
IV.使用方法
本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤は、インビボまたはインビトロで、第IX因子核酸を宿主細胞または宿主細胞集団に導入するのに有用である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤は、宿主細胞もしくは宿主細胞集団、またはそれを必要とする対象において第IX因子を発現するのに有用である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤は、血友病(例えば、血友病B)を治療することを必要とする対象においてそれを治療するのに有用である。本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤のうちのいずれか1つ以上の投与は、第IX因子タンパク質レベル及び/または第IX因子活性レベル、例えば、循環、血清、または血漿レベルを増加させる。いくつかの実施形態では、治療の実効性は、血清または血漿第IX因子活性を測定することによって評価され得、対象の第IX因子の血漿レベル及び/または活性の増加は、治療の実効性を示す。いくつかの実施形態では、治療の実効性は、血清もしくは血漿第IX因子タンパク質及び/または活性レベルを測定することによって評価され得、対象の第IX因子の血漿レベル及び/または活性の増加は、治療の実効性を示す。いくつかの実施形態では、治療の実効性は、aPTTアッセイにおける凝固機能及び/またはTGA-EAアッセイにおけるトロンビン生成を評価することによって決定され得る。いくつかの実施形態では、治療の実効性は、第IX因子のレベルを評価することによって決定され得、例えば、循環第IX因子のレベルは、凝固及び/または免疫学的アッセイ、例えば、サンドイッチ免疫アッセイ、ELISA(例えば、実施例13を参照されたい)、MSD(例えば、実施例14を参照されたい)によって測定され得る。
正常または健康な個体において、第IX因子活性及び抗原レベルは、成人ヒト血漿からのその精製に基づいて、約3~5μg/mlである正常プール血漿の50~160%変化する。Amiral et al.,Clin.Chem.30(9),1512-16,1984の表2、またOsterud et al.,1978も参照されたい。第IX因子活性及び/または抗原レベルの正常血漿レベルの50%未満を有する個体は、血友病を有するとして分類される。特に、約1%未満の活性因子を有する個体は、重度の血友病を有するとして分類され、一方、約1~5%の活性因子を有する個体は、中等度の血友病を有するとして分類される。軽度の血友病を有する個体は、活性凝固因子の正常レベルの約6~49%を有する。いくつかの実施形態では、循環因子IXのレベルは、凝固及び/または免疫学的アッセイによって測定することができ、これらの方法は、当該技術分野で周知である(例えば、Simioni et al,NEJM 2009、Adcock et al.,Coagulation Handbook,Esoterix Laboratory Services,2006)。hFIXタンパク質を検出するための免疫学的方法、及び機能亢進型hFIXバリアントの第IX因子活性を機能的に正規化する方法は、実施例13に見出される。いくつかの実施形態では、第IX因子、例えば、循環第IX因子は、凝固及び/または免疫学的アッセイ、例えば、サンドイッチ免疫アッセイ、ELISA(例えば、実施例13を参照されたい)、MSD(例えば、実施例14を参照されたい)によって測定され得る。
したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物及び方法は、血友病を有する対象における第IX因子の血漿レベルまたは第IX因子活性レベルを、正常レベルの約2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%以上に増加させるのに有用である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物及び方法は、第IX因子活性及び/またはレベルを増加、例えば、循環FIXタンパク質レベルを約0.05、0.1、0.2、0.5、1、2、3、または4μg/mlに増加させるのに有用である。FIXタンパク質レベルは、約150μg/mlまたはそれを超えるμg/mlを達し得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物及び方法は、第IX因子タンパク質レベルを約4μg/mlに増加させるのに有用である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物及び方法は、第IX因子タンパク質レベルを約4μg/ml~約5μg/ml、約4μg/ml~6μg/ml、約4μg/ml~8μg/ml、約4μg/ml~約10μg/ml以上に増加させるのに有用である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物及び方法は、第IX因子タンパク質レベルを約0.1μg/ml~約10μg/ml、約1μg/ml~約10μg/ml、約0.1μg/ml~約6μg/ml、約1μg/ml~約6μg/ml、約2μg/ml~約5μg/ml、または約3μg/ml~約5μg/mlに増加させるのに有用である。例えば、本明細書に開示される組成物及び方法は、血友病を有する対象において第IX因子の血漿レベルを、約6、7、8、9、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150μg/ml以上に増加させるのに有用である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物及び方法は、血友病を有する対象における第IX因子活性及び/またはレベルの血漿レベルを、投与前の対象の第IX因子の血漿レベル及び/または活性と比較して、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%、約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、約25%、約26%、約27%、約28%、約29%、約30%、約31%、約32%、約33%、約34%、約35%、約36%、約37%、約38%、約39%、約40%、約41%、約42%、約43%、約44%、約45%、約46%、約47%、約48%、約49%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約100%、約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、約200%以上増加させるのに有用である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物及び/方法は、宿主細胞または宿主細胞集団における第IX因子タンパク質及び/または第IX因子活性を、宿主細胞または宿主細胞集団への投与前の第IX因子レベル及び/または活性、例えば、正常レベルと比較して、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%、約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、約25%、約26%、約27%、約28%、約29%、約30%、約31%、約32%、約33%、約34%、約35%、約36%、約37%、約38%、約39%、約40%、約41%、約42%、約43%、約44%、約45%、約46%、約47%、約48%、約49%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約100%、約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、約200%以上増加させるのに有用である。いくつかの実施形態では、細胞は、肝臓細胞または肝臓細胞集団である。いくつかの実施形態では、肝臓細胞は、肝細胞であるか、または肝臓細胞集団は、肝細胞である。
いくつかの実施形態では、方法は、ガイドRNA及びRNAガイドDNA結合剤(Cas9ヌクレアーゼをコードするmRNAなど)をLNPで投与することを含む。さらなる実施形態では、方法は、双方向性FIX構築物などの第IX因子タンパク質をコードするAAV核酸構築物を投与することを含む。ガイドRNAとCas9をコードするmRNAとを含むCRISPR/Cas9 LNPを静脈内投与することができる。AAV FIXドナー構築物を静脈内投与することができる。CRISPR/Cas9 LNPの例示的な投与は、約0.1、0.25、0.3、0.5、1、2、3、4、5、6、8、または10mpk(RNA)を含む。mg/kg及びmpkという単位は、本明細書で互換的に使用されている。FIXタンパク質をコードする核酸を含むAAVの例示的な投与は、約1011、1012、1013、及び1014vg/kgのMOIを含み、任意に、MOIは、約1×1013~1×1014vg/kgであり得る。
いくつかの実施形態では、方法は、治療有効量の第IX因子タンパク質を発現することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、個体において治療有効レベルの循環第IX因子凝固活性を達成することを含む。特定の実施形態では、方法は、正常の少なくとも約5%~約50%の第IX因子活性を達成することを含む。方法は、正常の少なくとも約50%~約150%の第IX因子活性を達成することを含み得る。ある特定の実施形態では、方法は、患者のベースライン第IX因子活性を上回る、正常な第IX因子活性の少なくとも約1%~約50%、または正常な第IX因子活性の少なくとも約5%~約50%、または正常な第IX因子活性の少なくとも約50%~約150%の第IX因子活性の増加を達成することを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、長期的な効果、例えば、少なくとも1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1年、または2年の効果を達成することをさらに含む。いくつかの実施形態では、方法は、長期的かつ持続的な様式で、例えば、少なくとも1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1年、または2年の効果で治療効果を達成することをさらに含む。いくつかの実施形態では、循環第IX因子活性及び/またはレベルのレベルは、少なくとも1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1年以上安定する。いくつかの実施形態では、FIXタンパク質の定常状態活性及び/またはレベルは、少なくとも7日、少なくとも14日、または少なくとも28日までに達成される。さらなる実施形態では、方法は、単回投与後、少なくとも1、2、4、もしくは6ヶ月、または少なくとも1、2、3、4、もしくは5年間、第IX因子活性及び/またはレベルを維持することを含む。
アルブミン遺伝子座への挿入を伴うさらなる実施形態では、個体の循環アルブミンレベルは、正常である。方法は、個体の循環アルブミンレベルを、正常な循環アルブミンレベルの±5%、±10%、±15%、±20%、または±50%以内に維持することを含み得る。ある特定の実施形態では、個体のアルブミンレベルは、少なくとも4週目、8週目、12週目、または20週目までに、未治療の個体のアルブミンレベルと比較して変化していない。ある特定の実施形態では、個体のアルブミンレベルは、一時的に低下し、次いで、正常レベルに戻る。特に、方法は、血漿アルブミンのレベルにおける有意な変化を検出しないことを含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)のうちのいずれか1つ以上を、宿主細胞または宿主細胞集団に投与または送達することを含む、ヒトアルブミン遺伝子などのアルブミン遺伝子を修飾する(例えば、二本鎖切断を作成する)方法または使用を含む。いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)のうちのいずれか1つ以上を、宿主細胞または宿主細胞集団に投与または送達することを含む、ヒトアルブミンイントロン1などのアルブミンイントロン1領域を修飾する(例えば、二本鎖切断を作成する)方法または使用を含む。いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)のうちのいずれか1つ以上を、宿主細胞または宿主細胞集団に投与または送達することを含む、肝組織または肝細胞宿主細胞などのヒトセーフハーバーを修飾する(例えば、二本鎖切断を作成する)方法または使用を含む。アルブミン遺伝子座などのセーフハーバー遺伝子座内への挿入は、肝細胞または肝臓細胞などの宿主細胞または細胞集団に著しい有害な影響を与えることなく、第IX因子遺伝子の過剰発現を可能にする。いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)のうちのいずれか1つ以上を、宿主細胞または宿主細胞集団に投与または送達することを含む、ヒトアルブミン遺伝子座のイントロン1を修飾する(例えば、二本鎖切断を作成する)方法または使用を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、ヒトアルブミン遺伝子座(配列番号1)のイントロン1内で結合する少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含むガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、方法は、インビトロで行われる。いくつかの実施形態では、方法は、インビボで行われる。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、肝臓細胞などである。さらなる実施形態では、肝臓細胞は、肝細胞である。
いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)のうちのいずれか1つ以上を投与または送達することを含む、第IX因子核酸を宿主細胞または宿主細胞集団に導入する方法または使用を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、ヒトアルブミン遺伝子座(配列番号1)のイントロン1内の領域に結合することができる少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含むガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、方法は、インビトロである。いくつかの実施形態では、方法は、インビボである。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、肝臓細胞であるか、または宿主細胞集団は、肝細胞などの肝臓細胞である。
いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)のうちのいずれか1つ以上を投与または送達することを含む、宿主細胞または宿主細胞集団において第IX因子を発現する方法または使用を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、ヒトアルブミン遺伝子座(配列番号1)のイントロン1内の領域に結合することができる少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含むガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、方法は、インビトロである。いくつかの実施形態では、方法は、インビボである。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、肝臓細胞であるか、または宿主細胞集団は、肝細胞などの肝臓細胞である。
いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)のうちのいずれか1つ以上を、それを必要とする対象に投与または送達することを含む、血友病(例えば、血友病B)を治療する方法または使用を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、ヒトアルブミン遺伝子座(配列番号1)のイントロン1内の領域に結合することができる少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含むガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも15、16、17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一であるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドであるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるガイドRNAは、配列番号34~37、42~49、53~59、61~69、74~81、85~91、及び93~97からなる群から選択されるガイド配列を含む。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、肝臓細胞であるか、または宿主細胞集団は、肝細胞などの肝臓細胞である。
本明細書に記載されるように、第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)、ガイドRNA、及びRNAガイドDNA結合剤は、当該技術分野で既知の任意の好適な送達系及び方法を使用して送達され得る。組成物は、インビトロまたはインビボで、同時にまたは任意の逐次的順序で送達することができる。いくつかの実施形態では、ドナー構築物、ガイドRNA、及びCasヌクレアーゼは、インビトロまたはインビボで、同時に、例えば、1つのベクター、2つのベクター、個々のベクター、1つのLNP、2つのLNP、個々のLNP、またはそれらの組み合わせで送達され得る。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、ガイドRNA及び/またはCasヌクレアーゼをベクターとして及び/または単独でLNPと会合してまたは合わせてリボ核酸タンパク質(RNP)として送達する(例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日以上)前に、ベクターとして及び/またはLNPと会合してインビボまたはインビトロで送達され得る。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、例えば、毎日、2日毎、3日毎、4日毎、毎週、2週間毎、3週間毎、または4週間毎に、複数回投与で送達され得る。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、例えば、1週目、2週目、及び3週目などの1週間間隔で送達され得る。さらなる例として、ガイドRNA及びCasヌクレアーゼは、ベクターとして、及び/または単独でLNPと会合してまたは合わせてリボ核酸タンパク質(RNP)として、構築物をベクターとして及び/またはLNPと会合して送達する前(例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日以上)に、インビボまたはインビトロで送達され得る。いくつかの実施形態では、アルブミンガイドRNAは、例えば、毎日、2日毎、3日毎、4日毎、毎週、2週間毎、3週間毎、または4週間毎に、複数の投与で送達され得る。いくつかの実施形態では、アルブミンガイドRNAは、例えば、1週目、2週目、及び3週目などの1週間間隔で送達され得る。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、複数回投与で送達され得、例えば、毎日、2日毎、3日毎、4日毎、毎週、2週間毎、3週間毎、または4週間毎に送達され得る。いくつかの実施形態では、Casヌクレアーゼは、例えば、1週目、2週目、及び3週目などの1週間間隔で送達され得る。いくつかの実施形態では、ガイドRNA及びCasヌクレアーゼは、LNPと会合し、第IX因子ドナー構築物を送達する前に宿主細胞または宿主細胞集団に送達される。
いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子をコードする配列を含み、第IX因子配列は、野生型第IX因子、例えば、配列番号700である。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子をコードする配列を含み、第IX因子配列は、野生型第IX因子、例えば、配列番号701である。いくつかの実施形態では、配列は、第IX因子のバリアントをコードする。例えば、バリアントは、野生型第IX因子よりも増加した凝固活性を有する。例えば、バリアント第IX因子は、配列番号701に対してR338位(例えばR338L)にアミノ酸置換などの1つ以上の変異を含む。いくつかの実施形態では、配列は、配列番号700、配列番号701、または配列番号702と80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有する第IX因子バリアントをコードする。いくつかの実施形態では、配列は、第IX因子の断片をコードし、断片は、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%以上の活性を有する。
一例では、第IX因子タンパク質は、L6位及びV181位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位及びK265位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位及びK265位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265位及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265位及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、I383位及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、及びK265位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、K265位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、I383位、及びE186位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、I383位、及びE186位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、K265位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。
いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、第IX因子バリアントをコードする配列を含み、第IX因子バリアントは、その補因子である第VIII因子の不在下で凝固を活性化する(発現は治療的に関係のあるFVIII模倣活性をもたらす)。そのような第IX因子バリアントは、野生型第IX因子の活性をさらに維持することができる。例えば、そのような第IX因子バリアントは、野生型第IX因子に対して(例えば、配列番号701に対して)L6位、V181位、K265位、I383位、E185位、またはそれらの組み合わせにアミノ酸置換基を含み得る。例えば、そのような第IX因子バリアントは、野生型第IX因子に対して(例えば、配列番号701に対して)L6F変異、V181I変異、K265A変異、I383V変異、E185D変異、またはそれらの組み合わせを含み得る。
特定の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。別の特定の例では、第IX因子タンパク質は、V181位、K265位、I383位、及びE185位にアミノ酸置換を含み得る。別の特定の例では、第IX因子タンパク質は、L6位、V181位、K265位、及びI383位にアミノ酸置換を含み得る。
一例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異及びV181I変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異及びK265A変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異及びK265A変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265A変異及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265A変異及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、I383V変異及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、及びK265A変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、K265A変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、I383V変異、及びE186D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、I383V変異、及びE186D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、K265A変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、K265A変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。別の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。
特定の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。別の特定の例では、第IX因子タンパク質は、V181I変異、K265A変異、I383V変異、及びE185D変異を含み得る。いくつかの実施形態では、第IX因子タンパク質は、配列番号700と少なくとも80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%、またはそれ以上の活性を有する。ある特定の実施形態では、第IX因子バリアントは、配列番号700と80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%、またはそれ以上の活性を有し、V181I変異、K265A変異、I383V変異、及び/またはE185D変異を含む。別の特定の例では、第IX因子タンパク質は、L6F変異、V181I変異、K265A変異、及びI383V変異を含み得る。ある特定の実施形態では、第IX因子バリアントは、配列番号700と少なくとも80%、85%、90%、93%、95%、97%、99%同一であり、野生型第IX因子と比較して、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%、99%、100%、またはそれ以上の活性を有し、V181I変異、K265A変異、及びI383V変異を含む。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、肝臓細胞であるか、または宿主細胞集団は、肝臓細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞、または宿主細胞集団は、任意の好適な非分裂細胞である。本明細書で使用される場合、「非分裂細胞」は、末端分化され、分裂しない細胞、ならびに分裂しないが、細胞分裂及び増殖に再び入る能力を保持する静止細胞を指す。例えば、肝臓細胞は、(例えば、傷害または切除されたときに)分裂する能力を保持するが、典型的には分裂しない。有糸分裂細胞分裂中、相同組換えは、ゲノムが保護され、二本鎖切断が修復される機序である。いくつかの実施形態では、「非分裂」細胞は、相同組換え(HR)が、例えば、対照分裂細胞と比較して、細胞内で二本鎖DNA切断が修復される一次機序ではない細胞を指す。いくつかの実施形態では、「非分裂」細胞は、非相同性末端結合(NHEJ)が、例えば、対照分裂細胞と比較して、細胞内で二本鎖DNA切断が修復される一次機序である細胞を指す。非分裂細胞型は、文献に記載されており、例えば、活性NHEJ二本鎖DNA切断修復機序により記載されている。例えば、Iyama,DNA Repair(Amst.)2013,12(8):620-636を参照されたい。いくつかの実施形態では、宿主細胞には、限定されないが、肝臓細胞、筋肉細胞、またはニューロン細胞が含まれる。いくつかの実施形態では、宿主細胞、または宿主細胞集団は、マウス、カニクイザル、またはヒト肝細胞などの肝細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、マウス、カニクイザル、またはヒト筋細胞などの筋細胞である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される任意の1つ以上のガイドRNAを、単独でまたはRNAガイドDNA結合タンパク質と組み合わせて含む宿主細胞組成物が本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるベクターのうちのいずれか1つ以上を含む宿主細胞組成物が本明細書に提供される。
いくつかの実施形態では、ドナー構築物(例えば、双方向性構築物)は、AAVベクター、例えば、AAV8などの核酸ベクター中で投与される。いくつかの実施形態では、ドナー構築物は、相同性アームを含まない。
いくつかの実施形態では、対象は、哺乳動物である。いくつかの実施形態では、対象は、ヒトである。いくつかの実施形態では、対象は、ウシ、ブタ、サル、ヒツジ、イヌ、ネコ、魚、または家禽である。
いくつかの実施形態では、第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)、ガイドRNA、及びRNAガイドDNA結合剤は、静脈内投与される。いくつかの実施形態では、第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)、ガイドRNA、及びRNAガイドDNA結合剤は、肝循環へと投与される。
いくつかの実施形態では、第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)、ガイドRNA、及びRNAガイドDNA結合剤の単回投与は、第IX因子の発現を望ましいレベルに増加させるのに十分である。他の実施形態では、第IX因子をコードする配列を含むドナー構築物(例えば、双方向性構築物)、ガイドRNA、及びRNAガイドDNA結合剤を含む組成物の1回を超える投与は、治療効果を最大化するのに有益であり得る。
いくつかの実施形態では、本開示は、上述のように、本明細書に記載されるgRNA、ドナー構築物(例えば、第IX因子をコードする配列を含む双方向性構築物)、及びRNAガイドDNA結合剤(例えば、Casヌクレアーゼ)のうちのいずれか1つ以上を、血友病を治療するのに好適な追加の療法と共に含む併用療法を含む。例えば、本開示の方法は、他の止血剤、血液因子、及び薬剤の使用と組み合わせることができる。例えば、対象は、治療有効量の、第XI因子、第XII因子、プレカリクレイン、高分子量キニノゲン(HMWK)、第V因子、第VII因子、第VIII因子、第X因子、第XIII因子、第II因子、第VIIa因子、及びフォンウィルブランド因子からなる群から選択される1つ以上の因子を投与され得る。
いくつかの実施形態では、治療は、第Xa因子、第IXa因子、第XIa因子、第XIIa因子、及び第VIIIa因子、プレカレクレイン、ならびに高分子量キニノゲンを含む、内因性凝固経路の活性化因子、または組織因子、第VIIa因子、第Va因子、及び第Xa因子を含む、外因性凝固経路の活性化因子などの凝固促進剤を投与することをさらに含み得る。この説明及び例示的な実施形態は、限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書及び添付の実施形態の目的について、特に明記しない限り、本明細書及び実施形態で使用される量、パーセンテージ、または割合、及び他の数値を表す全ての数字は、どの場合においても「約」という用語によって、まだそれほど修飾されていない程度まで修飾されていると理解されるべきである。したがって、そうでないことが示されない限り、以下の明細書及び添付の実施形態に示される数値パラメータは、得ようとする所望の特性に応じて変化し得る近似値である。非常に少なくとも、及び均等論の適用を実施形態の範囲に限定する試みとしてではなく、各数値パラメータは、報告された有効数字の数を考慮して、通常の丸め手法を適用することにより、少なくとも解釈されるべきである。
ヒト第IX因子タンパク質配列(配列番号700)NCBI参照番号NP_000124:
Figure 2022512731000014
Figure 2022512731000015
ヒト第IX因子ヌクレオチド配列(配列番号706)NCBI参照番号NM_000133):
Figure 2022512731000016
ヒト第IX因子ポリペプチド(配列番号701)
Figure 2022512731000017
Figure 2022512731000018
以下の実施例は、ある特定の開示された実施形態を例示するために提供され、本開示の範囲を決して限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1-材料及び方法
クローニング及びプラスミド調製
ITRに隣接する双方向性挿入構築物を合成し、商業的ベンダーによってpUC57-Kanにクローニングした。得られた構築物(P00147)を、他のベクターの親クローニングベクターとして使用した。他の挿入構築物(ITRを含まない)も商業的に合成し、pUC57にクローニングした。精製したプラスミドをBglII制限酵素(New England BioLabs、カタログ番号R0144S)で消化し、挿入構築物を親ベクターにクローニングした。プラスミドをStbl3(商標)Chemically Competent E.coli(Thermo Fisher、カタログ番号C737303)中で増殖させた。
AAV生成
HEK293細胞におけるトリプルトランスフェクションを使用して、AAV8及びAAV-DJ生成のための目的の構築物と共にゲノムをパッケージングし、得られたベクターを、イオジキサノール勾配超遠心分離法により溶解細胞及び培養培地の両方から精製した(例えば、Lock et al.,Hum Gene Ther.2010 Oct;21(10):1259-71を参照されたい)。目的の構築物を有するゲノムを含んだトリプルトランスフェクションで使用されるプラスミドは、実施例において「PXXXX」数で参照され、例えば、表9も参照されたい。単離したAAVを貯蔵緩衝液(0.001%Pluronic F68を含むPBS)中で透析した。ITR領域内に位置するプライマー/プローブを使用して、qPCRによってAAV力価を決定した。
ヌクレアーゼmRNAのインビトロ転写(「IVT」)
N1-メチルプソイド-Uを含むキャップされたポリアデニル化Streptococcus pyogenes(「Spy」)Cas9 mRNAを、直鎖状化プラスミドDNAテンプレート及びT7 RNAポリメラーゼを使用してインビトロ転写によって生成した。一般に、T7プロモーター及び100ntポリ(A/T)領域を含むプラスミドDNAを、37℃でXbaIと共にインキュベートし、消化を完了させ、続いて、65℃でXbaIの熱不活性化を完了させることによって直鎖状化した。直鎖状化プラスミドを、酵素及び緩衝塩から精製した。Cas9修飾mRNAを生成するためのIVT反応物を、37℃で4時間、以下の条件でインキュベートした:50ng/μLの直鎖状化プラスミド、各2mMのGTP、ATP、CTP、及びN1-メチルシュードUTP(Trilink)、10mMのARCA(Trilink)、5U/μLのT7 RNAポリメラーゼ(NEB)、1U/μLのマウスRnase阻害剤(NEB)、0.004U/μLの無機E.coliピロホスファターゼ(NEB)、ならびに1倍反応緩衝液。TURBO Dnase(ThermoFisher)を、最終濃度が0.01U/μLになるように添加し、反応物をさらに30分間インキュベートしてDNAテンプレートを除去した。MegaClear Transcription Clean-upキットを使用し、製造者のプロトコル(ThermoFisher)に従って、Cas9 mRNAを精製した。あるいは、Cas9 mRNAをLiCl沈殿、酢酸アンモニウム沈殿、及び酢酸ナトリウム沈殿を使用して、またはLiCl沈殿法を使用して精製し、続いて、タンジェント流濾過によりさらなる精製を行った。転写物濃度を、260nmでの光吸光度を測定することによって決定し(Nanodrop)、転写物をBioanlayzer(Agilent)によるキャピラリー電気泳動によって分析した。
以下のCas9 mRNAは、Cas9 ORF配列番号703もしくは配列番号704、またはPCT/US2019/053423(参照により本明細書に組み込まれる)の表24の配列を含む。
Cas9 mRNA及びgRNAの送達のための脂質製剤
Cas9 mRNA及びgRNAを、3-((4,4-ビス(オクチルオキシ)ブタノイル)オキシ)-2-((((3-(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)メチル)プロピル(9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノエート)とも呼ばれる、イオン性脂質((9Z,12Z)-3-((4,4-ビス(オクチルオキシ)ブタノイル)オキシ)-2-((((3-(ジエチルアミノ)プロポキシ)カルボニル)オキシ)メチル)プロピルオクタデカ-9,12-ジエノエート、コレステロール、DSPC、及びPEG2k-DMGを含む脂質製剤を利用して、細胞及び動物に送達した。
予め混合された脂質製剤(本明細書では「脂質パケット」と称される)を利用する実験について、本明細書にさらに記載されるように、構成要素を、約6.0の脂質アミン対RNAリンホスフェート(N:P)モル比でRNAカーゴ(例えばCas9 mRNA及びgRNA)と混合される前に、50:38:9:3のイオン性脂質:コレステロール:DSPC:PEG2k-DMGのモル比で100%エタノール中で再構成した。
脂質ナノ粒子(LNP)として製剤化された構成要素を利用する実験について、構成要素を、様々なモル比で、100%エタノール中に希釈した。RNAカーゴ(例えば、Cas9 mRNA及びgRNA)を25mMのクエン酸塩、100mMのNaCl(pH5.0)に溶解して、約0.45mg/mLのRNAカーゴ濃度を得た。
実施例2に記載される実験について、Precision Nanosystems NanoAssemblr(商標)Benchtop Instrumentを使用し、製造者のプロトコルに従って、脂質及びRNA溶液をマイクロ流体混合することによって、LNPを形成した。差動流量を使用して、混合中、水性溶媒対有機溶媒の2:1の比を維持した。混合後、LNPを収集し、水中に希釈し(約1:1v/v)、室温で1時間保持し、さらに水で希釈した(約1:1v/v)後、最終緩衝液交換を行った。50mMのTris、45mMのNaCl、5%(w/v)のスクロース、pH7.5(TSS)への最終緩衝液交換を、PD-10脱塩カラム(GE)を用いて完了した。必要な場合、Amicon 100kDa遠心フィルター(Millipore)で遠心分離することによって、製剤を濃縮した。次いで、得られた混合物を0.2μmの滅菌フィルターを使用して濾過した。最終LNPを、さらなる使用まで-80℃で保存した。LNPを、約4.5の脂質アミン対RNAホスフェート(N:P)モル比、及び1:1のgRNA対mRNAの重量比で、45:44:9:2のイオン性脂質:コレステロール:DSPC:PEG2k-DMGのモル比で製剤化した。
他の実施例に記載される実験について、クロスフロー技術を使用し、エタノール中の脂質を2体積のRNA溶液及び1体積の水と衝突噴流混合することによって、LNPを調製した。エタノール中の脂質を、混合交差部(mixing cross)により、2体積のRNA溶液と混合した。第4の水の流れを、ライン内のティーを通る交差部の出口流と混合した(WO2016010840の図2を参照されたい)。LNPを室温で1時間保持し、さらに水で希釈した(約1:1v/v)。希釈したLNPを、フラットシートカートリッジ(Sartorius、100kD MWCO)上でタンジェント流濾過を使用して濃縮し、次いで、透析濾過により、50mMのTris、45mMのNaCl、5%(w/v)のスクロース、pH7.5(TSS)へと緩衝液交換した。あるいは、TSSへの最終緩衝液交換をPD-10脱塩カラム(GE)を用いて完了した。必要な場合、Amicon 100kDa遠心フィルター(Millipore)で遠心分離することによって、製剤を濃縮した。次いで、得られた混合物を0.2μmの滅菌フィルターを使用して濾過した。最終LNPを、さらなる使用まで4℃または-80℃で保存した。LNPを、約6.0の脂質アミン対RNAホスフェート(N:P)モル比、及び1:1のgRNA対mRNAの重量比で、50:38:9:3のイオン性脂質:コレステロール:DSPC:PEG2k-DMGのモル比で製剤化した。
Cas9 mRNA、gRNA、及び挿入構築物の細胞培養及びインビトロ送達
Hepa1-6細胞
Hepa1-6細胞を、96ウェルプレート中に10,000細胞/ウェルの密度で播種した。24時間後、細胞をLNP及びAAVで処理した。処理前に、培地をウェルから吸引した。LNPを、DMEM+10%FBS培地中で4ng/ulに希釈し、さらに、10%FBS(DMEM中)中で2ng/ulに希釈し、37℃で10分間(5%FBSの最終濃度で)インキュベートした。AAVの標的MOIは1e6であり、DMEM+10%FBS培地中で希釈した。2ng/ulで50μlの上記希釈LNPを細胞に添加し(合計100ngのRNAカーゴを送達する)、続いて、50μlのAAVを添加した。LNP及びAAVの処理は、数分間隔であった。細胞中の培地の総体積は100μlであった。処理後72時間及び処理後30日後、これらの処理した細胞からの上清を、以下に記載されるように、ヒトFIX ELISA分析のために収集した。
初代肝細胞
初代マウス肝細胞(PMH)、初代カニクイザル肝細胞(PCH)、及び初代ヒト肝細胞(PHH)を解凍し、追加物質(ThermoFisher)を含む肝細胞解凍培地に再懸濁させ、続いて、遠心分離した。上清を廃棄し、ペレット化細胞を肝細胞播種培地及びサプリメントパック(ThermoFisher)に再懸濁した。細胞を計数し、PHHについては33,000細胞/ウェル、PCHについては50,000細胞/ウェル、及びPMHについては15,000細胞/ウェルの密度でBio-coat collagen Iでコーティングした96ウェルプレート上に播種した。播種した細胞を、37℃及び5%CO雰囲気での組織培養インキュベーター中で5時間放置し、接着させた。インキュベーション後、細胞を単層形成について調べ、肝細胞維持で3回洗浄し、37℃でインキュベートした。
脂質パケット送達を利用する実験では、Cas9 mRNA及びgRNAを各々、維持培地中で2mg/mlに別々に希釈し、各々の2.9μlを、12.5μlの50mMクエン酸ナトリウム、200mMの塩化ナトリウム(pH5)、及び6.9μlの水を含むウェル(96ウェルのEppendorfプレート中)に添加した。次いで、12.5μlの脂質パケット製剤、続いて12.5μlの水、及び150μlのTSSを添加した。各ウェルを、肝細胞維持培地を使用して20ng/μl(総RNA含有量に関して)に希釈し、次いで、6%の新鮮なマウス血清で10ng/μl(総RNA含有量に関して)に希釈した。培地をトランスフェクションの前に細胞から吸引し、40μlの脂質パケット/RNA混合物を細胞に添加し、続いて、AAV(維持培地中で希釈した)を1e5のMOIで添加した。培地を、本明細書に記載されるように、分析のために処理後72時間に収集し、細胞をさらなる分析のために採取した。
ルシフェラーゼアッセイ
細胞培地におけるNanoLuc検出を伴う実験では、1体積のNano-Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイ基質を、50体積のNano-Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイ緩衝液と組み合わせた。試料の1:10希釈(50μlの試薬+40μlの水+10μlの細胞培地)を使用して、0.5秒の積分時間でPromega Glomaxランナー上でアッセイを実行した。
細胞培地中のHiBitタグの検出を伴う実験では、LgBiTタンパク質及びNano-GloR HiBiT細胞外基質を、室温のNano-GloR HiBiT細胞外緩衝液中で、それぞれ1:100及び1:50に希釈した。試料の1:10希釈(50μlの試薬+40μlの水+10μlの細胞培地)を使用して、1.0秒の積分時間でPromega Glomaxランナー上でアッセイを実行した。
LNP及び/またはAAVのインビボ送達
マウスに、AAV、LNP、AAV及びLNPの両方、またはビヒクル(AAVビヒクルについてはPBS+0.001%Pluronic、LNPビヒクルについてはTSS)を、外側尾静脈を介して投与した。AAVを、本明細書に記載される量(ベクターゲノム/マウス、「vg/ms」)で、1匹あたり0.1mLの体積で投与した。LNPをTSS中で希釈し、本明細書に示される量で、約5μl/グラム体重で投与した。典型的には、マウスに、まずAAVを注射し、次いで、適用可能な場合、LNPを注射した。治療後の様々な時点で、以下にさらに説明されるように、ある特定の分析のために血清及び/または肝臓組織を収集した。
ヒト第IX因子(hFIX)ELISA分析
インビトロ研究では、細胞培地中に分泌される総ヒト第IX因子レベルを、製造者のプロトコルに従って、ヒト第IX因子ELISAキット(Abcam、カタログ番号ab188393)を使用して決定した。分泌hFIXレベルを、4パラメータロジスティックフィットを使用して標準曲線から定量化し、ng/mlの培地として表した。
インビボ研究では、血液を収集し、示されるようにして血清または血漿を単離した。総ヒト第IX因子レベルを、製造者のプロトコルに従って、ヒト第IX因子ELISAキット(Abcam、カタログ番号ab188393)を使用して決定した。血清または血漿hFIXレベルを、4パラメータロジスティックフィットを使用して標準曲線から定量化し、μg/mLの血清として表した。
次世代シーケンシング(「NGS」)及びオンターゲット切断効率の分析
ディープシーケンシングを利用して、遺伝子編集によって導入された挿入及び欠失(例えば、アルブミンのイントロン1内)の存在を同定した。標的部位の周りのPCRプライマーを設計し、目的のゲノム領域を増幅した。プライマー配列設計は、この分野で標準的に行われているように実施した。
シーケンシングのために必要な化学的性質を付加するために製造者のプロトコル(Illumina)に従って追加のPCRを行った。アンプリコンをIllumina MiSeq装置でシーケンシングした。低品質スコアを有する読み取り値を除去した後に、読み取り値を参照ゲノムにアラインメントした。読み取り値を含む得られたファイルを、参照ゲノムに対してマッピングし(BAMファイル)、目的の標的領域と重なり合った読み取り値を選択し、野生型の読み取り値の数対挿入または欠失(「インデル」)を含む読み取り値の数を計算した。
編集パーセンテージ(例えば、「編集効率」または「編集率」)は、野生型を含む配列読み取り値の総数に対する、挿入または欠失(「インデル」)を含む配列読み取り値の総数として定義される。
in situハイブリダイゼーション分析
BaseScope(ACDbio,Newark,CA)は、例えば、挿入導入遺伝子(hFIX)及び挿入部位からのコード配列(例えば、アルブミンのエクソン1)を含むハイブリッドmRNA転写産物において、エクソン接合部の特異的検出を提供することができる、特殊なRNA in situハイブリダイゼーション技術である。BaseScopeを使用して、ハイブリッドmRNAを発現する肝臓細胞のパーセンテージを測定した。
ハイブリッドmRNAを検出するために、双方向性構築物の挿入後に生じ得るハイブリッドmRNAに対する2つのプローブを、ACDbio(Newark,CA)によって設計した。一方のプローブは、一方の配向での構築物の挿入から生じるハイブリッドmRNAを検出するように設計されたが、他方のプローブは、他方の配向での構築物の挿入から生じるハイブリッドmRNAを検出するように設計された。マウスの異なる群の肝臓を収集し、新鮮凍結して切片化した。製造者のプロトコルに従って、単一のプローブまたはプールされたプローブを使用して、BaseScopeアッセイを行った。スライドをスキャンし、HALOソフトウェアによって分析した。このアッセイの背景(生理食塩水処理群)は0.58%であった。
実施例2-相同性アームのあり及びなしの挿入テンプレートのインビトロ試験
この実施例では、Hepa1-6細胞を培養し、Cas9 mRNA及びG000551を送達するLNPの存在下または不在下で、例えば、実施例1(n=3)に記載されるように、様々な形態のAAVを有する挿入テンプレート(例えば、一本鎖ゲノム(「ssAAV」)または自己相補性ゲノム(「scAAV」)のいずれかを有する)で処理した。AAV及びLNPを実施例1に記載されるように調製した。処理後、実施例1に記載されるように、培地をヒト第IX因子レベルについて収集した。
Hepa1-6細胞は、培養物中で分裂し続ける不死化マウス肝臓細胞株である。図2(治療後72時間の時点)に示されるように、200bpの相同性アームを含むベクター(プラスミドP00204に由来するscAAV)のみが、hFIXの検出可能な発現をもたらした。P00123(相同性アームを欠くscAAV)及びP00147(相同性アームを欠くssAAV双方向性構築物)に由来するAAVベクターの使用は、この実験でhFIXのいかなる検出可能な発現ももたらさなかった。細胞を培養中に維持し、これらの結果は、処理後30日で再アッセイしたときに確認された(データには示さず)。
実施例3-相同性アームのあり及びなしの挿入テンプレートのインビボ試験
この実施例では、マウスを、実施例2でインビトロで試験されるのと同じプラスミド(P00123、P00204、及びP00147)に由来するAAVで処置した。投与物質を調製し、実施例1に記載されるように投与した。C57Bl/6マウスに、各々、3e11ベクターゲノム(vg/ms)、続いてG000551(「G551」)を含むLNPを4mg/kgの用量(総RNAカーゴ含有量に関して)で投与した(各群についてn=5)。投与後4週間で、動物を安楽死させ、それぞれ、編集及びhFIX発現のために、肝臓組織及び血清を収集した。
図3A及び表12に示されるように、マウスアルブミンのイントロン1を標的とするgRNAを含むLNPで処置した動物の各群において、約60%の肝臓編集レベルを検出した。しかしながら、各処置群においてロバストで一貫したレベルの編集にもかかわらず、LNP処置と組み合わせた相同性アームなしの双方向性ベクター(P00147に由来するssAAVベクター)を受けている動物は、血清中で最高レベルのhFIX発現をもたらした(図3B及び表13)。
Figure 2022512731000019
Figure 2022512731000020
実施例4-相同性アームのあり及びなしのssAAV挿入テンプレートのインビボ試験
この実施例に記載される実験では、インビボで相同性アームをssAAVベクターに組み込む効果を調査した。
この実験で使用された投与物質を調製し、実施例1に記載されるように投与した。C57Bl/6マウスに、3e11vg/ms、続いてG000666(「G666」)またはG000551(「G551」)を含むLNPを0.5mg/kgの用量(総RNAカーゴ含有量に関して)で投与した(各群についてn=5)。投与後4週間で、hFIX発現のために動物血清を収集した。
図4A及び表14に示されるように、G551によって標的化される部位への挿入のための、非対称相同性アーム(それぞれ、プラスミドP00350、P00356、及びP00362に由来するベクターについては、300/600bpアーム、300/2000bpアーム、及び300/1500bpアーム)を有するssAAVベクターの使用により、アッセイのための検出下限を下回った循環hFIXのレベルが得られた。しかしながら、相同性アームなしで、かつ2つのhFIXオープンリーディングフレーム(ORF)を双方向配向で有するssAAVベクター(P00147に由来する)の使用により、各動物における循環hFIXの検出可能なレベルが得られた。
同様に、G666によって標的化される部位への挿入のための、非対称相同性アーム(それぞれ、プラスミドP00353及びP00354に由来するベクターについては500bpアーム及び800bpアーム)を有するssAAVベクターの使用により、相同性アーム(P00147に由来する)なしの双方向性ベクターの使用と比較して、より低いが検出可能なレベルが得られた(図4B及び表15を参照されたい)。
Figure 2022512731000021
Figure 2022512731000022
実施例5-初代マウス肝細胞における標的部位にわたる双方向性構築物のインビトロスクリーニング
相同性アームを欠く双方向性構築物が他の配置を有するベクターを上回ることを実証したことにより、この実施例に記載される実験は、hFIXとアルブミンのエクソン1との間のハイブリッド転写産物を形成するために使用されるスプライスアクセプターを改変し、CRISPR/Cas9媒介性挿入を標的とするためのgRNAを改変する効果を調査した。これらの多様な双方向性構築物を、初代マウス肝細胞(PMH)におけるマウスアルブミンのイントロン1を標的とする20個の異なるgRNAを利用して、標的部位のパネルにわたって試験した。
この実施例で試験したssAAV及び脂質パケット送達物質を調製し、実施例1に記載されるようにPMHに送達し、1e5のMOIでAAVと共に行った。処理後、単離されたゲノムDNA及び細胞培地を、それぞれ編集及び導入遺伝子発現分析のために収集した。ベクターの各々は、実施例1に記載されるように、ルシフェラーゼに基づく蛍光検出により測定することができるレポーターを含み、図5Cに相対ルシフェラーゼユニット(「RLU」)としてプロットした。ベクターは、hFIX ORFの3’末端で融合したHiBitペプチドを含み、それは相対発現の感受性検出を可能にする。試験した各ベクターの概略図を図5Aに提供する。試験したgRNAを、表5に列挙されるものについて短縮された数を使用して、図5B及び5Cに示す(例えば、先頭のゼロが省略されている、例えば、「G551」は表5の「G000551」に対応する)。
図5B及び表16に示されるように、試験した各組み合わせにわたって、処置群の各々について、一貫しているが様々なレベルの編集を検出した。テンプレート及びガイドRNAの様々な組み合わせを使用する導入遺伝子発現を図5C及び表17に示す。図5Dに示されるように、有意なレベルのインデル形成は、必ずしも導入遺伝子のより効率的な発現をもたらすものではなかった。P00411由来テンプレート及びP00418由来テンプレートを使用して、10%未満の編集を含むガイドが含まれない場合、R値は、それぞれ0.54及び0.37であった。マウスアルブミンスプライスアクセプター及びヒトFIXスプライスアクセプターは、各々、有効な導入遺伝子発現をもたらした。
Figure 2022512731000023
Figure 2022512731000024
実施例6-標的部位にわたる双方向性構築物のインビボスクリーニング
この実施例で試験したssAAV及びLNPを調製し、実施例1に記載されるようにC57Bl/6マウスに送達して、インビボで標的部位にわたる双方向性構築物の性能を評価した。投与後4週間で、動物を安楽死させ、それぞれ、編集及びhFIX発現のために、肝臓組織及び血清を収集した。
初期実験では、アルブミンのイントロン1を標的とする10個の異なるgRNAを含む10個の異なるLNP製剤を、P00147に由来するssAAVと共にマウスに送達した。AAV及びLNPを、それぞれ、3e11vg/ms及び4mg/kg(総RNAカーゴ含有量に関して)で送達した(各群についてn=5)。この実験で試験したgRNAを図6に示し、表18に作表する。図6に示され、インビトロで観察されるように、有意なレベルのインデル形成は、導入遺伝子の挿入または発現について予測的でなかった。
別の実験では、実施例5でインビトロで試験した20個の異なる標的部位を標的とする20個のgRNAのパネルをインビボで試験した。この目的のために、アルブミンのイントロン1を標的とする20個のgRNAを含むLNP製剤を、P00147に由来するssAAVと共にマウスに送達した。AAV及びLNPを、それぞれ、3e11vg/ms及び1mg/kg(総RNAカーゴ含有量に関して)で送達した。この実験で試験したgRNAを図7A及び7Bに示す。
図7Aに示され、表19に作表されるように、試験した各LNP/ベクターの組み合わせにわたって、処置群の各々について、様々なレベルの編集を検出した。しかしながら、図7B及び表20に示され、実施例5に記載されるインビトロデータと一致するように、より高いレベルの編集は、必ずしもインビボで導入遺伝子のより高いレベルの発現をもたらすわけではなく、双方向性hFIX構築物の編集と挿入/発現との間の相関性の欠如を示す。実際、達成された編集の量と、図7Dに提供されるプロットで見られるhFIX発現の量との間には、ほとんど相関が存在しない。特に、10%未満の編集を達成するgRNAが分析から除去されるとき、この実験の編集データセットと発現データセットとの間で0.34のみのR値を計算する。興味深いことに、図7Cに示されるように、実施例5のインビトロ実験からRLUで測定される発現のレベルを、この実験で検出されたインビボでの導入遺伝子発現レベルと比較する相関プロットが提供され、R値は0.70であり、初代細胞スクリーニングとインビボ治療との間の正の相関を実証する。
細胞レベルでの双方向性構築物の挿入を評価するために、処置された動物由来の肝臓組織を、in situハイブリダイゼーション法(BaseScope)を使用して、例えば、実施例1に記載されるようにアッセイした。このアッセイは、hFIX導入遺伝子とマウスアルブミンエクソン1配列との間の接合部を検出することができるプローブをハイブリッド転写産物として利用した。図8Aに示されるように、ハイブリッド転写産物に対して陽性の細胞を、AAV及びLNPの両方を受けた動物において検出した。具体的には、AAVのみを投与する場合、1.0%未満の細胞がハイブリッド転写産物に対して陽性であった。G011723、G000551、またはG000666を含むLNPの投与では、4.9%、19.8%、または52.3%の細胞がハイブリッド転写産物に対して陽性であった。さらに、図8Bに示されるように、循環hFIXレベルは、ハイブリッド転写産物に対して陽性であった細胞の数と相関していた。最後に、アッセイは、いずれかの配向での双方向性hFIX構築物の挿入を検出することができるプールされたプローブを利用した。しかしながら、単一の配向のみを検出する単一のプローブを使用した場合、ハイブリッド転写産物に対して陽性であった細胞の量は、プールされたプローブを使用して検出された細胞の約半分であり(一実施例では、4.46%対9.68%)、双方向性構築物がいずれかの配向で挿入することが実際に可能であり、タンパク質レベルでの導入遺伝子発現の量と相関する発現されたハイブリッド転写産物をもたらすことを示唆している。これらのデータは、達成された循環hFIXレベルが挿入に使用されるガイドに依存していることを示す。
Figure 2022512731000025
Figure 2022512731000026
Figure 2022512731000027
実施例7-インビボでのAAV及びLNP送達のタイミング
この実施例では、双方向性hFIX構築物を含むssAAVの送達とLNPの送達との間のタイミングを、C57Bl/6マウスにおいて調査した。
この実施例で試験したssAAV及びLNPを調製し、実施例1に記載されるようにマウスに送達した。LNP製剤は、G000551を含み、双方向性テンプレートは、P00147に由来するssAAVとして送達した。AAV及びLNPを、それぞれ、3e11vg/ms及び4mg/kg(総RNAカーゴ含有量に関して)で送達した(各群についてn=5)。「テンプレートのみ」コホートはAAVのみを受け、「PBS」コホートはAAVまたはLNPを受けなかった。1つのコホートは、0日目にAAV及びLNPを順次(数分間隔で)受け(「テンプレート+LNP 0日目」)、別のコホートは、0日目にAAVを受け、1日目にLNPを受け(「テンプレート+LNP 1日目」)、最終コホートは、0日目にAAVを受け、7日目にLNPを受けた(「テンプレート+LNP 7日目」)。1週間、2週間、及び6週間で、hFIX発現分析のために血漿を収集した。
図9に示されるように、hFIXは、AAV送達後7日目にLNPを受けたコホートの1週間の時点を除いて、アッセイされた各時間に各コホートにおいて検出された。
実施例8-AAVの送達後のLNPの複数回投与
この実施例では、ssAAVの投与後のLNPの反復投与の効果を調査した。
この実施例で試験したssAAV及びLNPを調製し、実施例1に記載されるようにC57Bl/6マウスに送達した。LNP製剤は、G000551を含み、ssAAVは、P00147に由来した。AAV及びLNPを、それぞれ、3e11vg/ms及び0.5mg/kg(総RNAカーゴ含有量に関して)で送達した(各群についてn=5)。「テンプレートのみ」コホートはAAVのみを受け、「PBS」コホートはAAVまたはLNPを受けなかった。1つのコホートは、さらなる処置なしで0日目にAAV及びLNPを順次(数分間隔で)受け(図10では「テンプレート+LNP(1回)」)、別のコホートは、0日目にAAV及びLNPを順次(数分間隔で)受け、7日目に2回目の用量を受け(図10では「テンプレート+LNP(2回)」)、最終コホートは、0日目にAAV及びLNPを順次(数分間隔で)受け、7日目にLNPの2回目の用量及び14日目にLNPの3回目の用量を受けた(図10では「テンプレート+LNP(3回)」)。AAVの投与後1、2、4、及び6週間で、hFIX発現分析のために血漿を収集した。
図10に示されるように、hFIXは、アッセイされた各時間に各コホートにおいて検出され、複数の後続用量のLNPは、hFIX発現の量を著しく増加させなかった。
実施例9-インビボでのhFIX発現の耐久性
この実施例では、処置された動物における経時的なhFIX発現の耐久性を評価した。この目的のために、1年間の耐久性研究の一部として、投与後の処置された動物の血清においてhFIXを測定した。
この実施例で試験したssAAV及びLNPを調製し、実施例1に記載されるようにC57Bl/6マウスに送達した。LNP製剤は、G000551を含み、ssAAVは、P00147に由来した。AAVを3e11vg/msで送達し、LNPを0.25または1.0mg/kg(総RNAカーゴ含有量に関して)のいずれかで送達した(各群についてn=5)。
図11A及び表21に示されるように、hFIX発現を、両群について評価した各時点で41週間まで維持した。8週間で観察されるレベルの低下は、ELISAアッセイの変動性に起因すると考えられる。ELISAにより2週目及び41週目に血清アルブミンレベルを測定し、研究全体にわたって循環アルブミンレベルが維持されることを示した。
図11B及び表22に示されるように、hFIX発現を、両群について評価した各時点で52週間まで維持した。
Figure 2022512731000028
Figure 2022512731000029
実施例10-インビボでhFIX発現を調節するための様々な用量のAAV及びLNPの効果
この実施例では、hFIXの発現を調節するためのAAV及びLNPの両方の用量を変化させる効果をC57Bl/6マウスにおいて評価した。
この実施例で試験したssAAV及びLNPを調製し、実施例1に記載されるようにマウスに送達した。LNP製剤は、G000553を含み、ssAAVは、P00147に由来した。AAVを1e11、3e11、1e12、または3e12vg/msで送達し、LNPを0.1、0.3、または1.0mg/kg(総RNAカーゴ含有量に関して)で送達した(各群についてn=5)。投与後2週間で、動物を安楽死させた。hFIX発現分析のために、2つの時点で血清を収集した。
図12A(1週間)、図12B(2週間)、及び表23に示されるように、AAVまたはLNPのいずれかの用量を変化させることにより、インビボでのhFIXの発現の量を調節することができる。
Figure 2022512731000030
実施例11-初代カニクイザル及び初代ヒト肝細胞における標的部位にわたる双方向性構築物のインビトロスクリーニング
この実施例では、双方向性構築物を含むssAAVベクターを、それぞれ、初代カニクイザル(PCH)及び初代ヒト肝細胞(PHH)におけるカニクイザル(「cyno」)及びヒトアルブミンのイントロン1を標的とするgRNAを利用して、標的部位のパネルにわたって試験した。
この実施例で試験したssAAV及び脂質パケット送達物質を調製し、実施例1に記載されるようにPCH及びPHHに送達した。処理後、単離されたゲノムDNA及び細胞培地を、それぞれ編集及び導入遺伝子発現分析のために収集した。ベクターの各々は、実施例1に記載されるように、ルシフェラーゼに基づく蛍光検出により測定することができるレポーターを含み(プラスミドP00415に由来)、図13B及び14Bに相対ルシフェラーゼユニット(「RLU」)としてプロットした。例えば、AAVベクターは、NanoLuc ORFを含んでいた(GFPに加えて)。試験したベクターの概略図を図13B及び14Bに提供する。試験したgRNAを、表1及び表7に列挙されるものについて短縮した数を使用して図の各々に示す。
PCHについては図13A、及びPHHについては図14Aに示されるように、試験した組み合わせの各々について様々なレベルの編集を検出した(PCH実験で試験したいくつかの組み合わせについての編集データは、アンプリコンに基づくシーケンシングに使用したある特定のプライマー対の不良に起因して図13A及び表3に報告されない)。図13A及び14Aに図表で示される編集データは、以下の表3及び表4に数値的に再現される。しかしながら、図13B、13C、ならびに図14B及び14Cに示されるように、導入遺伝子の挿入または発現について有意なレベルのインデル形成は予測的ではなく、それぞれ、PCH及びPHHにおける双方向性構築物の編集と挿入/発現との間の相関がほとんどないことを示している。一尺度として、図13Cで算出したR値は0.13であり、図14DのR値は0.22である。
加えて、双方向性構築物を含むssAAVベクターを、初代ヒト肝細胞(PHH)におけるヒトアルブミンのイントロン1を標的とする単一ガイドRNAを利用して、標的部位のパネルにわたって試験した。
ssAAV及びLNP物質を調製し、実施例1に記載されるようにPHHに送達した。処理後、単離されたゲノムDNA及び細胞培地を、それぞれ編集及び導入遺伝子発現分析のために収集した。ベクターの各々は、実施例1に記載されるように、ルシフェラーゼに基づく蛍光検出により測定することができるレポーターを含み(プラスミドP00415に由来)、図14Dに相対ルシフェラーゼユニット(「RLU」)としてプロットし、以下の図24に作表した。例えば、AAVベクターは、NanoLuc ORFを含んでいた(GFPに加えて)。試験したベクターの概略図を図13B及び14Bに提供する。試験したgRNAを、表1及び表7に列挙されるものについて短縮した数を使用して図14Dに示す。
Figure 2022512731000031
Figure 2022512731000032
Figure 2022512731000033
実施例12-代替セーフハーバー遺伝子座からの第IX因子発現のインビボ試験
この実施例では、代替セーフハーバー遺伝子座における双方向性hFIX構築物を含むssAAVの挿入を評価した。代替セーフハーバー遺伝子座への挿入を試験するために、AAVを上述のように調製した。マウスに、3e11vg/マウスの用量でAAVを投与した後、直ちにCas9 mRNA及びガイドRNAと共に製剤化されたLNPを、0.3mg/kgの用量で投与した。投与後4週間で動物を屠殺し、肝臓及び血液試料を収集した。NGSにより、肝臓試料中の編集を決定した。血清中のヒトhFIXレベルをELISAによって決定した。NGS及びELISAデータは、代替セーフハーバー遺伝子座内のhFIXの効果的な挿入及び発現を示した。
実施例13-非ヒト霊長類におけるヒト第IX因子遺伝子挿入のインビボ試験
この実施例では、様々なガイドを含むアデノ随伴ウイルス(AAV)及び/または脂質ナノ粒子(LNP)の投与によるカニクイザルにおけるヒト第IX因子遺伝子挿入及びhFIXタンパク質発現を評価するために、8週間の研究を行った。この研究は、上述のように調製されたLNP製剤及びAAV製剤で実施された。各LNP製剤は、2:1のmRNA:gRNAの重量比で、Cas9 mRNA及びガイドRNA(gRNA)を含んでいた。ssAAVは、P00147に由来した。
雄のカニクイザルをn=3のコホートで処置した。動物に、表10に記載される用量でのゆっくりとしたボーラス注射または注入によってAAVを投与した。AAV処置後、動物は、ゆっくりとしたボーラスまたは注入によって、表10に記載されるように緩衝液またはLNPを受けた。
投与後2週間で、単一の超音波ガイド下経皮生検により肝臓検体を収集した。各生検検体を液体窒素中でフラッシュ凍結し、-86~-60℃で保存した。前述のように、肝臓検体の編集分析をNGSシーケンシングによって行った。
第IX因子ELISA分析のために、投与後7日目、14日目、28日目、及び56日目に動物から血液試料を収集した。採血後、血液試料を収集し、血漿に処理し、分析まで-86~-60℃で保存した。
ELISAにより、全ヒト第IX因子レベルを血漿試料から決定した。簡潔には、Reacti-Bind96ウェルマイクロプレート(VWRカタログ番号PI15041)を、1μg/mlの濃度で捕捉抗体(ヒト第IX因子抗体に対するマウスmAB(HTI、カタログ番号AHIX-5041))でコーティングし、次いで、5%ウシ血清アルブミンを含む1倍PBSを使用してブロックした。次に、カニクイザル血漿中で希釈した精製ヒト第IX因子タンパク質(ERL、カタログ番号HFIX 1009、ロット番号HFIX4840)の試験試料または標準物を、個々のウェル中でインキュベートした。検出抗体(ヒツジ抗ヒト第9因子ポリクローナル抗体、Abcam、カタログ番号ab128048)を100ng/mlの濃度で吸着した。二次抗体(HRPを有するロバ抗ヒツジIgG pAb、Abcam、カタログ番号ab97125)を100ng/mLで使用した。TMB基質試薬セット(BD OptEIAカタログ番号555214)を使用してプレートを現像した。光学密度を、マイクロプレートリーダー(Molecular Devices i3システム)上で、450nmで分光光度的に評価し、SoftMax pro 6.4を使用して分析した。
インデル形成が検出され、編集が生じたことを確認した。NGSデータは、効果的なインデル形成を示した。NHPにおけるアルブミン遺伝子座からのhFIXの発現を、ELISAによって測定し、表11及び図15に示す。hFIXの血漿レベルは、治療的に有効であると以前に記載されたレベルに達した(George,et al.,NEJM 377(23),2215-27,2017)。
測定されるように、循環hFIXタンパク質レベルを、8週間の研究にわたって維持し(それぞれ、7日目、14日目、28日目、及び56日目の約135、約140、約150、及び約110ng/mLの平均レベルを示す図15を参照されたい)、約75ng/mL~約250ng/mLの範囲のタンパク質レベルを達成した。R338L機能亢進型hFIXバリアントについて約8倍高い特異的活性を使用して、血漿hFIXレベルを計算した(Simioni et al.,NEJM 361(17),1671-75,2009)(1ミリグラムあたり390±28UのhFIX-R338Lのタンパク質特異的活性及び1ミリグラムあたり45±2.4Uの野生型第IX因子に対するタンパク質特異的活性を報告する)。この実施例で試験した機能亢進型第IX因子バリアントの機能的に正規化された第IX因子活性を計算すると、実験は、野生型第IX因子活性の約20~40%に対応する8週間の研究にわたるNHPにおける安定したレベルのヒト第IX因子タンパク質を達成した(野生型第IX因子活性の12~67%に及ぶ範囲)。
Figure 2022512731000034
Figure 2022512731000035
実施例14 非ヒト霊長類における第IX因子挿入のインビボ試験
この実施例では、P00147に由来するssAAV及び/またはG009860を含む様々なガイド及び様々なLNP成分を含むCRISPR/Cas9脂質ナノ粒子(LNP)の投与後の、カニクイザルにおける第IX因子遺伝子挿入及びhFIXタンパク質発現を評価するための研究を行った。
インデル形成をNGSによって測定し、編集が生じたことを確認した。実施例13に記載されるように、ヒト第IX因子抗体(HTI、カタログ番号AHIX-5041)、ヒツジ抗ヒト第9因子ポリクローナル抗体(Abcam、カタログ番号ab128048)、及びHRPを有するロバ抗ヒツジIgG pAb(Abcam、カタログ番号ab97125)に対するマウスmABを使用して、ELISAによって、総ヒト第IX因子レベルを血漿試料から決定した。実施例13の実験で達成されたものよりも3倍超高いヒトFIXタンパク質レベルを、代替のCRISPR/Cas9 LNPを使用して双方向性テンプレートから得た。この研究では、ELISAアッセイ結果は、ヒトFIXレベルの正常範囲(3~5ug/mL、Amiral et al.,Clin.Chem.,30(9),1512-16,1984)以上の循環hFIXタンパク質レベルが、少なくとも14日目及び28日目の時点までにNHP中でG009860を使用して達成されたことを示す。初期データは、単回用量後14日目に約3~4μg/mLの循環ヒトFIXタンパク質レベルを示し、レベル(約3~5μg/mL)が研究の最初の28日にわたって維持された。ヒトFIXレベルを、同一方法によって研究の終了時に測定し、データを表25に表す。追加のガイドG009847、G009862、及びG009864もまた試験し、NHP研究におけるFIX発現テンプレートの挿入を容易にすることが示された。
Figure 2022512731000036
ELISAにより循環アルブミンレベルを測定し、ベースラインのアルブミンレベルが28日の時点で維持されることを示した。研究において、未処置動物における試験されたアルブミンレベルは、±約15%変化した。処置された動物において、循環アルブミンレベルはわずかに変化し、正常範囲から落ちることなく、レベルは1ヶ月以内にベースラインに回復した。
また、より大きなダイナミックレンジを有するサンドイッチ免疫アッセイによって、循環ヒトFIXタンパク質レベルを決定した。簡潔には、MSD GOLD 96ウェルStreptavidin SECTOR Plate(Meso Scale Diagnostics、カタログ番号L15SA-1)を、1%ECLブロッキング剤(Sigma、GERPN2125)でブロッキングした。ブロッキング溶液をタッピングして除いた後、ビオチン化捕捉抗体(Sino Biological、11503-R044)をプレート上に固定した。組換えヒトFIXタンパク質(Enzyme Research Laboratories、HFIX1009)を使用して、0.5%ECLブロッキング剤中の較正標準物質を調製した。洗浄後、較正標準物質及び血漿試料をプレートに添加し、インキュベートした。洗浄後、スルホタグ標識と複合体化した検出抗体(Haematologic Technologies、AHIX-5041)をウェルに添加し、インキュベートした。あらゆる非結合検出抗体を洗い流した後、リードバッファーTをウェルに適用した。いかなる追加のインキュベーションもなく、プレートをMSD Quick Plex SQ120機器で撮像し、データをDiscovery Workbench 4.0ソフトウェアパッケージ(Meso Scale Discovery)で分析した。濃度は、平均計算濃度としてug/mで表される。試料については、アスタリスクで示されない限り、N=3であり、アスタリスクで示される場合はN=2である。MSD ELISAによって測定した場合の、処置した研究群におけるアルブミン遺伝子座からのhFIXの発現を表26に示す。
Figure 2022512731000037
実施例15-アルブミンヒトガイドのオフターゲット分析
生化学的方法(例えば、Cameron et al.,Nature Methods.6、600-606;2017を参照されたい)を使用して、アルブミンを標的とするCas9によって切断される潜在的なオフターゲットゲノム部位を決定した。この実験では、ヒトアルブミンを標的とする13個のsgRNAと、既知のオフターゲットプロファイルを有する2個の対照ガイドを、単離されたHEK293ゲノムDNAを使用してスクリーニングした。生化学アッセイにおいて16nMのガイド濃度を使用して検出される潜在的なオフターゲット部位の数を表27に示した。このアッセイは、試験したsgRNAについての潜在的なオフターゲット部位を特定した。
Figure 2022512731000038
上記で使用される生化学的方法などの既知のオフターゲット検出アッセイでは、多くの潜在的なオフターゲット部位は、典型的には、設計によって、他の状況、例えば、目的の初代細胞において検証され得る潜在的な部位について「広範囲のネットをキャストする」ように回収される。例えば、生化学的方法は、典型的には、アッセイが、細胞環境を含まない精製された高分子量ゲノムDNAを利用し、かつ使用されるCas9 RNPの用量に依存するため、潜在的なオフターゲット部位の数を過剰に表す。したがって、これらの方法によって特定された潜在的なオフターゲット部位は、特定された潜在的なオフターゲット部位の標的シーケンシングを使用して検証され得る。
実施例16.インビボでのヒトF9挿入のためのガイドRNAをスクリーニングするためのヒト化アルブミンマウスの使用
ヒトアルブミン遺伝子座へのhF9挿入のための効果的なガイドRNAを同定することを目的とした。この目的のために、マウスアルブミン遺伝子座が第1のイントロンを含む対応するヒトアルブミンゲノム配列で置き換えられたマウスを利用した(ALBhu/huマウス)。これにより、インビボでの成人肝臓の状況におけるヒトアルブミンの第1のイントロンを標的とするガイドRNAの挿入効率を試験することが可能になった。ALBhu/huマウスを使用して、合計11個のガイドRNAをスクリーニングするために、各々がヒトアルブミン遺伝子座の第1のイントロンを標的とする、2個の別々のマウス実験を設定した。全てのマウスを体重測定し、実験の0日目に尾静脈を介して注射した。1週目、3週目、4週目、及び6週目に尾部出血を介して血液を収集し、血漿を分離した。マウスを7週目に屠殺した。大静脈を介して血液を収集し、血漿を分離した。肝臓及び脾臓も解剖した。
第1の実験では、Cas9 mRNA及び以下のガイドを含む6個のLNPを、実施例1のように調製し、試験した:G009852、G009859、G009860、G009864、G009874、及びG012764。LNPを0.3mg/kgに希釈し(平均重量30グラムを使用して)、マウスあたり3E11ウイルスゲノムの用量で双方向性hF9挿入テンプレートでパッケージングしたAAV8と同時注射した。群あたり、12~14週齢の5匹のALBhu/hu雄マウスに注射した。同じコホートの5匹のマウスに、hF9に作動可能に連結されたCAGGプロモーターをパッケージングしたAAV8を注射し、これは、hF9のエピソーム発現をもたらす(マウスあたり3E11ウイルスゲノムで)。緩衝液単独、双方向性hF9挿入テンプレートでパッケージングしたAAV8単独、またはLNP-G009874単独を注射された群あたり3匹のマウスを含む3つの陰性対照群が存在した。
実験では、Cas9 mRNA及び以下のガイドを含む以下のLNPを、実施例1のように調製し、試験した:G009860、G012764、G009844、G009857、G012752、G012753、及びG012761。全てを0.3mg/kgに希釈し(平均重量40グラムを使用して)、マウスあたり3E11ウイルスゲノムの用量で双方向性hF9挿入テンプレートでパッケージングしたAAV8と同時注射した。群あたり5匹の30週齢のALBhu/hu雄マウスに注射した。同じコホートの5匹のマウスに、hF9に作動可能に連結されたCAGGプロモーターをパッケージングしたAAV8を注射し、これは、hF9のエピソーム発現をもたらす(マウスあたり3E11ウイルスゲノムで)。緩衝液単独、双方向性hF9挿入テンプレートでパッケージングしたAAV8単独、またはLNP-G009874単独を注射された群あたり3匹のマウスを含む3つの陰性対照群が存在した。
分析について、各時点でマウスにおけるhFIX循環のレベルを測定するためにELISAを行った。この目的のためにヒト第IX因子ELISAキット(ab188393)を使用し、全てのプレートを陽性アッセイ対照としてGeorge King Bio-Medicalのヒトプール正常血漿で実行した。注射後6週目の各群における血漿試料中のヒト第IX因子発現レベルを、図16A及び図16Bに示す。インビトロ挿入データと一貫して、ガイドRNA G009852を使用した場合、検出された第IX因子血清レベルは低レベルから全くなしであった。ヒトアルブミン中の隣接PAM配列の欠如と一貫して、ガイドRNA G009864を使用した場合、第IX因子血清レベルは検出不可であった。ガイドRNA G009859、G009860、G009874、及びG0012764を使用して、群について血清中の第IX因子発現を観察した。
脾臓及び全ての肝臓の左外側葉の一部分を、次世代シーケンシング(NGS)分析のために提出した。NGSを使用して、AAV-hF9ドナー及びLNP-CRISPR/Cas9を注射した後の7週目のヒト化アルブミン遺伝子座における挿入/欠失(インデル)を有する肝臓細胞のパーセンテージを評価した。ヒトアルブミン中の隣接PAM配列の欠如と一貫して、ガイドRNA G009864を使用した場合、肝臓において編集は検出不可であった。ガイドRNA G009859、G009860、G009874、及びG012764を使用して、群について肝臓における編集を観察した(データには示さず)。
残りの肝臓を10%中性緩衝ホルマリン中で24時間固定し、次いで、70%エタノールに移した。別個の葉由来の4~5個の試料を切断し、HistoWiszに送り、処理され、パラフィンブロックに埋め込まれた。次いで、各パラフィンブロックから5ミクロン切片を切断し、一般的なBASESCOPE(商標)手順及びAdvanced Cell Diagnosticsによる試薬、ならびに成功した組み込み及び転写が達成されたときにALBhu/huアルブミン遺伝子座の第1のイントロンからのヒトアルブミンシグナル配列と、hF9導入遺伝子との間に形成される固有のmRNA接合部を標的とするカスタム設計プローブを使用して、Ventana Ultra Discovery(Roche)上でBASESCOPE(商標)を行った。次いで、HALOイメージングソフトウェア(Indica Labs)を使用して、各試料中の陽性細胞のパーセンテージを定量化した。次いで、各動物の複数の葉にわたる陽性細胞のパーセンテージの平均を、7週目の血清中のhFIXレベルと相関させた。結果を図17及び表28に示す。hALB-hFIX mRNAの7週目の血清レベル及び陽性細胞%は、強く相関していた(r=0.89、R=0.79)。
Figure 2022512731000039
実施例17-インビボでの挿入ヒトF9の機能性を評価するためのF9ノックアウトマウスと交差したヒト化アルブミンマウスの使用
次の研究のために、挿入hF9の機能性を、雄ALBms/hu×F9-/-マウスで試験した。Cas9 mRNA及び以下のガイドを含むLNPを、実施例1のように調製し、試験した:G009860(ヒトアルブミン遺伝子座の第1のイントロンを標的とする)、及びG000666(マウスアルブミン遺伝子座の第1のイントロンを標的とする)。G009860を0.3mg/kgに希釈し、G000666を1.0mg/kgに希釈し(平均重量31.2グラムを使用して)、その両方を、マウスあたり3E11ウイルスゲノムの用量で双方向性hF9挿入テンプレートでパッケージングしたAAV8と同時注射した。群あたり、5匹のALBms/hu×F9-/-雄マウス(16週齢)に注射した。同じコホートの5匹のマウスに、hF9に作動可能に連結されたCAGGプロモーターをパッケージングしたAAV8を注射し、これは、hF9のエピソーム発現をもたらす(マウスあたり3E11ウイルスゲノムで)。緩衝液のみまたは双方向性hF9挿入テンプレートでパッケージングしたAAV8のみを注射された群あたり1匹のマウスと、それぞれ、0.3mg/kg及び1.0mg/kgでLNP-G009860またはLNP-G000666のみを注射された群あたり2匹のマウスとを含む6匹の陰性対照動物が存在した。
分析について、各時点でマウスにおけるhFIX循環のレベルを測定するためにELISAを行った。この目的のためにヒト第IX因子ELISAキット(ab188393)を使用し、全てのプレートを陽性アッセイ対照としてGeorge King Bio-Medicalのヒトプール正常血漿で実行した。脾臓及び全ての肝臓の左外側葉の一部分をNGS分析のために提出した。
注射後1週目、2週目、及び4週目での各群における血漿試料中のヒト第IX因子発現レベルを、図18及び表29に示す。加えて、肝臓及び脾臓におけるアルブミン遺伝子座での挿入及び欠失(インデル)レベルを示すNGS結果を表29に示す。図18及び表29に示されるように、1週間、3週間、及び4週間で、処置したAlb+/hu/F9-/-マウスの血漿中でhFIXを検出し、ELISAでは、1週間、3週間、及び4週間で、0.5~10μg/mLの発現値を示す。
Figure 2022512731000040
残りの肝臓を10%中性緩衝ホルマリン中で24時間固定し、次いで、70%エタノールに移した。別個の葉由来の4~5個の試料を切断し、HistoWizに送り、処理され、パラフィンブロックに埋め込まれた。次いで、一般的なBASESCOPE(商標)手順及びAdvanced Cell Diagnosticsによる試薬、ならびに成功した組み込み及び転写が達成されたときにALBms/huマウスにおける各それぞれのアルブミン遺伝子座の第1のイントロンからのヒトまたはマウスアルブミンシグナル配列のいずれかと、hF9導入遺伝子との間に形成される固有のmRNA接合部を標的とするカスタム設計プローブを使用して、Ventana Ultra Discovery(Roche)上でのBASESCOPE(商標)を介して、分析のために各パラフィンブロックから5ミクロン切片を切断した。HALOイメージングソフトウェア(Indica Labs)を使用して、各試料中の陽性細胞のパーセンテージを定量化する。
次に、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)及びトロンビン生成アッセイ(TGA)による機能的凝固活性の評価のために、終末血液を使用した。活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)は、血漿中の固有経路凝固活性の臨床測定である。血漿は、エラグ酸またはカオリンの添加によって凝固するように誘導され、これらの両方は、凝固の固有経路(接触経路として知られる)中の凝固第XII因子を活性化し、その後、トロンビンが活性化されると、フィブリノーゲンからフィブリンの生成をもたらす。aPTTアッセイは、血栓を生成する個体の能力の推定を提供し、この情報は、出血または血栓症のリスクを決定するために使用することができる。aPTTを試験するために、電気機械的血栓検出法(粘度に基づく検出システム)を用いる半自動ベンチトップシステム(Diagnostica Stago STart 4)を使用して、血漿中の凝固を評価した。スチールボールを有する各キュベットに、50μLのクエン酸血漿を添加し、37℃で5分間インキュベートし、次いで、50μLのエラグ酸(最終濃度30μM)を37℃で300秒間添加して凝固を誘発した。各キュベットに50μLの0.025M塩化カルシウム(最終濃度8mM)を添加することによる凝固の最終活性化後、スチールボールは2つの駆動コイル間で前後に振動し始めた。ボールの動きはレシーバーコイルによって検出された。フィブリンの生成は、ボールが動かなくなるまで血漿粘度を増加させ、それを凝固時間として記録した。測定された唯一のパラメータは凝固時間であった。試験を2つ組で実施した。
トロンビン生成アッセイ(TGA)は、活性化血漿中のトロンビン生成の動態の非臨床的評価である。トロンビン生成は、トロンビンが他の凝固因子の活性化、及びフィブリノーゲンからフィブリンへの変換のための追加のトロンビンの増殖(FXI活性化を介する)を担うため、凝固の不可欠なプロセスである。トロンビン生成アッセイは、トロンビンを生成する個体の能力の推定を提供し、この情報は、出血または血栓症のリスクを決定するために使用することができる。TGAを行うために、自動較正トロンボグラムを使用して、分光光度計(Thrombinograph(商標)、Thermo Scientific)におけるトロンビン生成レベルを評価した。高スループット実験のために、96ウェルプレート(Immulon II HB)を使用した。各ウェルに、55μLのクエン酸血漿(マウス血漿のために生理食塩水で4倍希釈)を添加し、37℃で30分間インキュベートした。トロンビン生成は、15μLの2μMエラグ酸(最終濃度0.33μM)を37℃で45分間添加することによって誘発される。16mMのCaClを含む15μLの蛍光発生基質(FluCa、Thrombinoscope BV)の各ウェルへの自動注射後に、トロンビン生成を決定した。蛍光発生基質は、生成されたトロンビンと反応し、460nmで90分間、33秒毎に血漿中で連続的に測定された。蛍光強度は、トロンビンのタンパク質分解活性に比例した。トレーシングにおいて測定された主なパラメータは、ラグ時間、トロンビン生成のピーク、トロンビン生成のピークまでの時間、及び内因性トロンビン電位(ETP)であった。ラグ時間は、血漿中のトロンビンの初期検出に必要な時間の推定を提供する。ピークは、活性化後の所与の時間に生成されるトロンビンの最大量である。トロンビン生成のピークまでの時間は、凝固カスケードの開始からトロンビン生成のピークまでの時間である。ETPは、測定された60分間に生成されたトロンビンの総量である。試験を2つ組で実施した。
図19及び表30に示されるように、例えば、G000666を使用するhF9導入遺伝子の挿入は、aPTTアッセイにおいて回復した凝固機能を示した。AAVのみ及びLNPのみの陰性対照試料は、生理食塩水中で45~60秒の長時間のaPTT時間を示した。陽性対照CAGG及び試験試料AAV8+LNPは、28~34秒の正常なヒトaPTTにより近かった。
Figure 2022512731000041
図20A、図20B、及び図21ならびに表30に示されるように、例えば、G000666を使用するhF9導入遺伝子の挿入は、TGA-EA分析におけるトロンビン生成の増加を示した。陽性対照CAGG及びAAV8+LNPにおいて、トロンビン濃度は、陰性対照試料と比較してより高かった。
結論として、hFIXは、1週間、3週間、及び4週間で、Alb+/hu/F9-/-マウスの血漿中で検出され、発現されたhFIX-R338Lは、TGAアッセイにおいてトロンビンが生成され、aPTT凝固時間が改善されたため、機能的であることが見出された。
ヒトアルブミンイントロン1:(配列番号1)
Figure 2022512731000042
Figure 2022512731000043
Figure 2022512731000044
Figure 2022512731000045
Figure 2022512731000046
Figure 2022512731000047
Figure 2022512731000048
Figure 2022512731000049
Figure 2022512731000050
Figure 2022512731000051
Figure 2022512731000052
Figure 2022512731000053
5’ITR配列(配列番号263):
Figure 2022512731000054
マウスアルブミンスプライスアクセプター(第1の配向)(配列番号264):
Figure 2022512731000055
ヒト第IX因子(R338L)、第1の配向(配列番号265):
Figure 2022512731000056
ポリA(第1の配向)(配列番号266):
Figure 2022512731000057
ポリA(第2の配向)(配列番号267):
Figure 2022512731000058
ヒト第IX因子(R338L)、第2の配向(配列番号268):
Figure 2022512731000059
Figure 2022512731000060
マウスアルブミンスプライスアクセプター(第2の配向)(配列番号269):
Figure 2022512731000061
3’ITR配列(配列番号270):
Figure 2022512731000062
ヒト第IX因子スプライスアクセプター(第1の配向)(配列番号271):
Figure 2022512731000063
ヒト第IX因子(R338L)-HiBit(第1の配向)(配列番号272):
Figure 2022512731000064
Figure 2022512731000065
ヒト第IX因子(R338L)-HiBit(第2の配向)(配列番号273):
Figure 2022512731000066
ヒト第IX因子スプライスアクセプター(第2の配向)(配列番号274):
Figure 2022512731000067
Nluc-P2A-GFP(第1の配向)(配列番号275):
Figure 2022512731000068
Figure 2022512731000069
Nluc-P2A-GFP(第2の配向)(配列番号276):
Figure 2022512731000070
P00147完全配列(ITRからITR):(配列番号277)
Figure 2022512731000071
Figure 2022512731000072
Figure 2022512731000073
P00411完全配列(ITRからITR):(配列番号278)
Figure 2022512731000074
Figure 2022512731000075
P00415完全配列(ITRからITR):(配列番号279)
Figure 2022512731000076
Figure 2022512731000077
P00418完全配列(ITRからITR):(配列番号280)
Figure 2022512731000078
Figure 2022512731000079
P00123完全配列(ITRからITR):(配列番号281)
Figure 2022512731000080
Figure 2022512731000081
P00204完全配列(ITRからITR):(配列番号282)
Figure 2022512731000082
Figure 2022512731000083
P00353完全配列(ITRからITR):(配列番号283)
Figure 2022512731000084
Figure 2022512731000085
P00354完全配列(ITRからITR):(配列番号284)
Figure 2022512731000086
Figure 2022512731000087
P00350:300/600bpのHA F9構築物(G551について)(配列番号285)
Figure 2022512731000088
Figure 2022512731000089
P00356:300/2000bpのHA F9構築物(G551について)(配列番号286)
Figure 2022512731000090
Figure 2022512731000091
Figure 2022512731000092
P00362:300/1500bpのHA F9構築物(G551について)(配列番号287)
Figure 2022512731000093
Figure 2022512731000094
P00147でコードされる第IX因子R338Lポリペプチド(配列番号702)
Figure 2022512731000095
Cas9 ORF(配列番号703)
Figure 2022512731000096
Figure 2022512731000097
Figure 2022512731000098
U-dep Cas9 ORF(配列番号704)
Figure 2022512731000099
Figure 2022512731000100
U dep Cas9(配列番号705)を含むmRNA
Figure 2022512731000101
Figure 2022512731000102
Figure 2022512731000103

Claims (143)

  1. 第IX因子核酸を細胞または細胞集団に導入する方法であって、
    i)第IX因子タンパク質コード配列を含む核酸構築物と、
    ii)RNAガイドDNA結合剤と、
    iii)
    a)配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、及び33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列、
    b)配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、及び33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチド、
    c)配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択される配列、
    d)配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列、
    e)配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチド、
    f)配列番号34~97からなる群から選択される配列、
    g)配列番号98~119からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列、
    h)配列番号98~119からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチド、及び
    i)配列番号120~163からなる群から選択される配列、ならびに
    j)表2、表7、及び表8の配列番号からなる群から選択される配列、から選択される配列を含むガイドRNA(gRNA)と、を投与することを含み、
    それにより、前記第IX因子核酸を前記細胞または前記細胞集団に導入する、前記方法。
  2. 細胞または細胞集団において第IX因子を発現する方法であって、
    i)第IX因子タンパク質コード配列を含む核酸構築物と、
    ii)RNAガイドDNA結合剤と、
    iii)
    a)配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、及び33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列、
    b)配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、及び33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチド、
    c)配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択される配列、
    d)配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列、
    e)配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチド、
    f)配列番号34~97からなる群から選択される配列、
    g)配列番号98~119からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列、
    h)配列番号98~119からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチド、ならびに
    i)配列番号120~163からなる群から選択される配列、
    l)表2、表7、及び表8の配列番号からなる群から選択される配列、から選択される配列を含むガイドRNA(gRNA)と、を投与することを含み、
    それにより、細胞または細胞集団において第IX因子を発現する、前記方法。
  3. 前記投与が、インビトロである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記gRNAが、
    a)配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列、
    b)配列番号2、8、13、19、28、29、31、32、33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチド、
    c)配列番号34、40、45、51、60、61、63、64、65、66、72、77、83、92、93、95、96、及び97からなる群から選択される配列、
    d)配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列、
    e)配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチド、及び
    f)配列番号34~97からなる群から選択される配列、から選択される配列を含むガイド配列を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記核酸構築物が、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記RNAガイドDNA結合剤が、Cas9またはCas9をコードする核酸である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記RNAガイドDNA結合剤が、前記RNAガイドDNA結合剤をコードする核酸である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記RNAガイドDNA結合剤をコードする前記核酸が、mRNAである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記mRNAが、修飾mRNAである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記RNAガイドDNA結合剤、及び/またはgRNAが、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記核酸ベクターが、ウイルスベクターである、請求項5~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ウイルスベクターが、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、及びレンチウイルスベクターからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記AAVベクターが、AAV1、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV8、AAV-DJ、及びAAV2/8からなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ウイルスベクターが、AAVベクターである、請求項13または14に記載の方法。
  15. 前記核酸構築物、RNAガイドDNA結合剤、及びgRNAが、任意の順序及び/または任意の組み合わせで逐次的に投与される、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記核酸構築物、RNAガイドDNA結合剤、及びgRNAが、個々にまたは任意の組み合わせで、同時に投与される、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記RNAガイドDNA結合剤、または組み合わせたRNAガイドDNA結合剤及びgRNAが、前記核酸構築物を投与する前に投与される、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記核酸構築物が、前記gRNA及び/またはRNAガイドDNA結合剤を投与する前に投与される、請求項1~17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記RNAガイドDNA結合剤が、Casヌクレアーゼである、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記Casヌクレアーゼが、クラス2のCasヌクレアーゼである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記Casヌクレアーゼが、Cas9である、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記Casヌクレアーゼが、S.pyogenes Cas9ヌクレアーゼである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記Casヌクレアーゼが、部位特異的DNA結合活性を有する、請求項19~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記Casヌクレアーゼが、ニッカーゼである、請求項19~23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記Casヌクレアーゼが、クリベースである、請求項19~23のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記Casヌクレアーゼが、ニッカーゼまたはクリベース活性を有しない、請求項19~23のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記核酸構築物が、双方向性核酸構築物である、請求項1~26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記核酸構築物が、相同性非依存性ドナー構築物である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  29. 前記核酸構築物が、一本鎖または二本鎖である、請求項1~28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記核酸構築物が、一本鎖DNAまたは二本鎖DNAである、請求項1~29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記双方向性構築物が、前記第IX因子タンパク質の発現を促進するプロモーターを含まない、請求項1~30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記細胞または細胞集団が、異種シグナルペプチドで第IX因子を発現する、請求項1~31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記細胞または細胞集団が、アルブミンシグナルペプチドで第IX因子を発現する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記細胞または細胞集団が、任意に異種ペプチドと組み合わせて、第IX因子シグナルペプチドで第IX因子を発現する、請求項1~33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記細胞または細胞集団が、肝臓細胞であるか、または肝臓細胞を含む、請求項1~34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記肝臓細胞が、肝細胞である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記核酸が、野生型第IX因子タンパク質をコードする、請求項1~36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記核酸が、変異体第IX因子タンパク質をコードする、請求項1~36のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記核酸が、変異R338Lを有する第IX因子タンパク質をコードする、請求項38に記載の方法。
  40. 第IX因子核酸を細胞または細胞集団に導入する方法であって、第IX因子タンパク質コード配列を含む双方向性核酸構築物を前記細胞または細胞集団に投与することを含み、それにより、前記細胞または細胞集団において第IX因子を発現する、前記方法。
  41. 細胞または細胞集団において第IX因子を発現する方法であって、第IX因子タンパク質コード配列を含む双方向性核酸構築物を前記細胞または細胞集団に投与することを含み、それにより、前記細胞または細胞集団において第IX因子を発現する、前記方法。
  42. 前記双方向性核酸構築物が、
    a)第IX因子のコード配列を含む第1のセグメント、及び
    b)第IX因子のコード配列の逆相補体を含む第2のセグメントを含み、
    前記構築物が、前記第IX因子の発現を促進するプロモーターを含まない、請求項40または41に記載の方法。
  43. 前記双方向性核酸構築物が、前記第IX因子のコード配列の上流にスプライスアクセプターを含む、請求項27~42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 例えば、RNAガイドDNA結合剤をコードする核酸として、RNAガイドDNA結合剤を投与することをさらに含む、請求項40~43のいずれか1項に記載の方法。
  45. gRNAを投与することをさらに含む、請求項40~44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記双方向性核酸構築物が、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される、請求項40~45のいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記RNAガイドDNA結合剤が、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される、請求項40~46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記gRNAが、核酸ベクター及び/または脂質ナノ粒子中で投与される、請求項40~47のいずれか1項に記載の方法。
  49. 前記核酸ベクターが、ウイルスベクターである、請求項46~48のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記ウイルスベクターが、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、及びレンチウイルスベクターからなる群から選択される、請求項49に記載の方法。
  51. 前記AAVベクターが、AAV1、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV8、AAV-DJ、及びAAV2/8からなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
  52. 前記ウイルスベクターが、AAVベクターである、請求項50または51に記載の方法。
  53. 前記双方向性核酸構築物、RNAガイドDNA結合剤、及びgRNAが、任意の順序及び/または任意の組み合わせで逐次的に投与される、請求項40~52のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記双方向性核酸構築物、RNAガイドDNA結合剤、及びgRNAが、任意の組み合わせで、同時に投与される、請求項40~52のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記RNAガイドDNA結合剤、または組み合わせたRNAガイドDNA結合剤及びgRNAが、前記双方向性核酸構築物を投与する前に投与される、請求項40~53のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記双方向性核酸構築物が、前記gRNA及び/またはRNAガイドDNA結合剤を投与する前に投与される、請求項40~53のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記双方向性核酸構築物、RNAガイドDNA結合剤、及びgRNAが、任意の組み合わせで、互いに1時間以内に投与される、請求項40~56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記双方向性構築物が、前記第IX因子タンパク質の発現を促進するプロモーターを含まない、請求項40~57のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記双方向性構築物が、一本鎖または二本鎖である、請求項40~58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記核酸構築物が、一本鎖DNAまたは二本鎖DNAである、請求項40~59のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記gRNAが、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、もしくは20個の連続ヌクレオチド、または配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、もしくは75%同一である配列を含む、請求項40~60のいずれか1項に記載の方法。
  62. 第IX因子核酸を細胞または細胞集団に導入する方法であって、
    i)第IX因子タンパク質コード配列を含む双方向性核酸構築物と、
    ii)RNAガイドDNA結合剤と、
    iii)セーフハーバー遺伝子座を標的とする配列を含むガイドRNA(gRNA)と、を投与することを含み、
    それにより、前記第IX因子核酸を前記細胞または前記細胞集団に導入する、前記方法。
  63. 細胞または細胞集団において第IX因子を発現する方法であって、
    i)第IX因子タンパク質コード配列を含む双方向性核酸構築物と、
    ii)RNAガイドDNA結合剤と、
    iii)前記細胞または細胞集団においてセーフハーバー遺伝子座を標的とする配列を含むガイドRNA(gRNA)と、を投与することを含み、
    それにより、前記細胞または細胞集団において第IX因子を発現する、前記方法。
  64. 前記投与が、インビトロである、請求項62または63に記載の方法。
  65. 前記投与が、インビボである、請求項62または63に記載の方法。
  66. 前記gRNAが、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、もしくは20個の連続ヌクレオチド、または配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、もしくは75%同一である配列を含む、請求項62~65のいずれか1項に記載の方法。
  67. 細胞において第IX因子を発現するのに使用するための組成物であって、
    i)第IX因子タンパク質コード配列を含む核酸構築物と、
    ii)RNAガイドDNA結合剤と、
    iii)配列番号2~33からなる群から選択されるガイド配列、または配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含むガイドRNA(gRNA)と、を含む、前記組成物。
  68. 前記RNAガイドDNA結合剤が、RNAガイドDNA結合剤をコードする核酸である、請求項40~67のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  69. 前記RNAガイドDNA結合剤が、Casヌクレアーゼである、請求項40~68のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  70. 前記Casヌクレアーゼが、Casヌクレアーゼをコードする核酸である、請求項69に記載の方法または組成物。
  71. 前記RNAガイドDNA結合剤が、CasヌクレアーゼをコードするmRNAである、請求項40~69のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  72. 前記mRNAが、修飾mRNAである、請求項71に記載の方法または組成物。
  73. 前記Casヌクレアーゼが、クラス2のCasヌクレアーゼである、請求項69~72のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  74. 前記Casヌクレアーゼが、Cas9である、請求項69~73のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  75. 前記Casヌクレアーゼが、S.pyogenesヌクレアーゼ、S.aureusヌクレアーゼ、C.jejuniヌクレアーゼ、S.thermophilusヌクレアーゼ、N.meningitidisヌクレアーゼ、及びそれらのバリアントからなる群から選択される、請求項69~74のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  76. 前記Casヌクレアーゼが、S.pyogenes Cas9ヌクレアーゼまたはそのバリアントである、請求項75に記載の方法または組成物。
  77. 前記Casヌクレアーゼが、部位特異的DNA結合活性を有する、請求項69~76のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  78. 前記Casヌクレアーゼが、ニッカーゼである、請求項69~77のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  79. 前記Casヌクレアーゼが、クリベースである、請求項69~77のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  80. 前記Casヌクレアーゼが、ニッカーゼまたはクリベース活性を有しない、請求項69~77のいずれか1項に記載の方法。
  81. 細胞または細胞集団において第IX因子を発現するのに使用するための組成物であって、第IX因子タンパク質コード配列を含む双方向性核酸構築物を含む、前記組成物。
  82. 先行請求項のいずれかに記載の方法によってまたは組成物を使用して作製された宿主細胞。
  83. 前記宿主細胞が、肝臓細胞である、請求項82に記載の宿主細胞。
  84. 前記宿主細胞が、非分裂細胞型である、請求項82または83に記載の宿主細胞。
  85. 前記宿主細胞が、前記双方向性構築物によってコードされる前記第IX因子ポリペプチドを発現する、請求項82~84のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  86. 前記宿主細胞が、肝細胞である、請求項82~85のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  87. 前記gRNAが、配列番号401を含む、先行請求項のいずれかに記載の方法、組成物、または宿主細胞。
  88. 第IX因子欠乏症を治療する方法であって、前記第IX因子欠乏症を有する個体に、
    i)第IX因子タンパク質コード配列を含む双方向性核酸構築物と、
    ii)RNAガイドDNA結合剤またはRNAガイドDNA結合剤をコードする配列と、
    iii)セーフハーバー遺伝子座を標的とする配列を含むガイドRNA(gRNA)と、を投与することを含み、
    それにより、前記個体において前記第IX因子タンパク質を発現する、前記方法。
  89. 治療有効量の前記第IX因子タンパク質を発現することを含む、請求項88に記載の方法。
  90. 前記個体において治療有効レベルの循環第IX因子凝固活性を達成することを含む、請求項88または89に記載の方法。
  91. 前記個体が、ヒトである、請求項88~90のいずれか1項に記載の方法。
  92. 正常の少なくとも約1%、例えば、正常の少なくとも約5%の循環FIX活性またはFIXタンパク質レベルを達成することをさらに含む、請求項88~91のいずれか1項に記載の方法。
  93. 前記循環FIX活性またはFIXタンパク質レベルが、正常の約150%未満である、請求項88~92のいずれか1項に記載の方法。
  94. 正常の少なくとも約1%~約150%の循環FIX活性またはFIXタンパク質レベルを達成することをさらに含む、請求項88~93のいずれか1項に記載の方法。
  95. 前記個体のベースラインFIX活性を上回る、正常FIX活性の少なくとも約1%のFIX活性の増加を達成することをさらに含む、請求項88~94のいずれか1項に記載の方法。
  96. 前記個体のベースラインFIX活性を上回る、正常FIX活性の少なくとも約50%のFIX活性の増加を達成することをさらに含む、請求項88~95のいずれか1項に記載の方法。
  97. 前記個体において、持続的かつ長期的な効果、例えば、少なくとも1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1年、または2年の効果を達成することをさらに含む、請求項88~96のいずれか1項に記載の方法。
  98. 前記個体の循環アルブミンレベルが、前記双方向性核酸構築物の投与から少なくとも1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、または1年後に正常である、請求項88~97のいずれか1項に記載の方法。
  99. 前記個体の循環アルブミンレベルが、前記双方向性核酸構築物の投与から4週間後で維持される、請求項88~99のいずれか1項に記載の方法。
  100. 前記個体の循環アルブミンレベルが一時的に低下し、次いで、正常に戻る、請求項88~99のいずれか1項に記載の方法。
  101. 前記ガイドRNAが、配列番号2~33からなる群から選択される配列の少なくとも17、18、19、または20個の連続ヌクレオチドを含む、請求項88~100のいずれか1項に記載の方法。
  102. 前記ガイドRNAが、配列番号2~33からなる群から選択される配列と少なくとも95%、90%、85%、80%、または75%同一である配列を含む、請求項88~101のいずれか1項に記載の方法。
  103. 前記ガイドRNAが、配列番号2~33からなる群から選択される配列を含む、請求項88~102のいずれか1項に記載の方法。
  104. 前記ガイドRNAが、配列番号401または402を含む、先行請求項のいずれかに記載の方法、組成物、または宿主細胞。
  105. 前記第IX因子が、ヒト第IX因子である、先行請求項のいずれかに記載の方法、組成物、または宿主細胞。
  106. 前記第IX因子が、組換えヒト第IX因子である、先行請求項のいずれかに記載の方法、組成物、または宿主細胞。
  107. 前記第IX因子が、第IX因子の機能亢進型バリアントである、先行請求項のいずれかに記載の方法、組成物、または宿主細胞。
  108. 前記第IX因子が、R338で置換を含むヒト第IX因子バリアントである、先行請求項のいずれかに記載の方法、組成物、または宿主細胞。
  109. 個体における第IX因子欠乏症の治療のための、先行請求項のいずれかに記載の組成物または構築物の使用。
  110. 個体における血友病Bの治療のための、先行請求項のいずれかに記載の組成物または構築物の使用。
  111. 前記ガイドRNAが、配列番号2の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  112. 前記ガイドRNAが、配列番号3の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  113. 前記ガイドRNAが、配列番号4の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  114. 前記ガイドRNAが、配列番号5の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  115. 前記ガイドRNAが、配列番号6の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  116. 前記ガイドRNAが、配列番号7の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  117. 前記ガイドRNAが、配列番号8の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  118. 前記ガイドRNAが、配列番号9の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  119. 前記ガイドRNAが、配列番号10の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  120. 前記ガイドRNAが、配列番号11の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  121. 前記ガイドRNAが、配列番号12の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  122. 前記ガイドRNAが、配列番号13の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  123. 前記ガイドRNAが、配列番号14の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  124. 前記ガイドRNAが、配列番号15の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  125. 前記ガイドRNAが、配列番号16の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  126. 前記ガイドRNAが、配列番号17の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  127. 前記ガイドRNAが、配列番号18の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  128. 前記ガイドRNAが、配列番号19の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  129. 前記ガイドRNAが、配列番号20の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  130. 前記ガイドRNAが、配列番号21の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  131. 前記ガイドRNAが、配列番号22の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  132. 前記ガイドRNAが、配列番号23の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  133. 前記ガイドRNAが、配列番号24の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  134. 前記ガイドRNAが、配列番号25の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  135. 前記ガイドRNAが、配列番号26の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  136. 前記ガイドRNAが、配列番号27の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  137. 前記ガイドRNAが、配列番号28の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  138. 前記ガイドRNAが、配列番号29の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  139. 前記ガイドRNAが、配列番号30の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  140. 前記ガイドRNAが、配列番号31の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  141. 前記ガイドRNAが、配列番号32の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  142. 前記ガイドRNAが、配列番号33の核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
  143. 前記ガイドRNAが、配列番号2~5、10~17、21~27、及び29~33からなる群からの核酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法及び組成物。
JP2021521112A 2018-10-18 2019-10-18 第ix因子を発現するための組成物及び方法 Pending JP2022512731A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862747509P 2018-10-18 2018-10-18
US62/747,509 2018-10-18
US201962829009P 2019-04-03 2019-04-03
US62/829,009 2019-04-03
US201962829621P 2019-04-04 2019-04-04
US62/829,621 2019-04-04
US201962840352P 2019-04-29 2019-04-29
US62/840,352 2019-04-29
PCT/US2019/057090 WO2020082046A2 (en) 2018-10-18 2019-10-18 Compositions and methods for expressing factor ix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512731A true JP2022512731A (ja) 2022-02-07
JPWO2020082046A5 JPWO2020082046A5 (ja) 2022-10-27

Family

ID=68732041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521112A Pending JP2022512731A (ja) 2018-10-18 2019-10-18 第ix因子を発現するための組成物及び方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20200289628A1 (ja)
EP (1) EP3867380A2 (ja)
JP (1) JP2022512731A (ja)
KR (1) KR20210102881A (ja)
CN (1) CN113260701A (ja)
AU (1) AU2019360270A1 (ja)
BR (1) BR112021007301A2 (ja)
CA (1) CA3116331A1 (ja)
CO (1) CO2021006365A2 (ja)
IL (1) IL282238A (ja)
MX (1) MX2021004277A (ja)
PH (1) PH12021550846A1 (ja)
SG (1) SG11202103734PA (ja)
TW (1) TW202027799A (ja)
WO (1) WO2020082046A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113166754A (zh) 2018-10-16 2021-07-23 蓝色等位基因有限责任公司 用于将dna靶向插入基因中的方法
KR20220017939A (ko) * 2019-06-07 2022-02-14 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 인간화 알부민 좌위를 포함하는 비-인간 동물
AU2022379633A1 (en) 2021-10-27 2024-04-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for expressing factor ix for hemophilia b therapy
WO2023077053A2 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Crispr/cas-related methods and compositions for knocking out c5
TW202332767A (zh) 2022-02-02 2023-08-16 美商雷傑納榮製藥公司 用於治療龐貝氏症之抗TfR:GAA及抗CD63:GAA插入
WO2023212677A2 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Identification of tissue-specific extragenic safe harbors for gene therapy approaches
WO2023220603A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Vectors and methods for in vivo antibody production
WO2023235726A2 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Crispr interference therapeutics for c9orf72 repeat expansion disease
WO2023235725A2 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Crispr-based therapeutics for c9orf72 repeat expansion disease
WO2024026474A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for transferrin receptor (tfr)-mediated delivery to the brain and muscle
WO2024040222A1 (en) 2022-08-19 2024-02-22 Generation Bio Co. Cleavable closed-ended dna (cedna) and methods of use thereof
WO2024073606A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Antibody resistant modified receptors to enhance cell-based therapies
WO2024098002A1 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Calcium voltage-gated channel auxiliary subunit gamma 1 (cacng1) binding proteins and cacng1-mediated delivery to skeletal muscle
WO2024107765A2 (en) 2022-11-14 2024-05-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for fibroblast growth factor receptor 3-mediated delivery to astrocytes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521975A (ja) * 2013-05-15 2016-07-28 サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 遺伝的状態の処置のための方法および組成物
JP2017500061A (ja) * 2013-12-09 2017-01-05 サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド ゲノム操作のための方法および組成物
WO2017091512A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for engineering immunity
WO2017093804A2 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for treatment of alpha-1 antitrypsin deficiency
JP2022513365A (ja) * 2018-10-16 2022-02-07 ブルーアレル, エルエルシー 遺伝子へのdnaの標的化挿入のための方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049386A (en) 1985-01-07 1991-09-17 Syntex (U.S.A.) Inc. N-ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)Alk-1-YL-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US4897355A (en) 1985-01-07 1990-01-30 Syntex (U.S.A.) Inc. N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US4946787A (en) 1985-01-07 1990-08-07 Syntex (U.S.A.) Inc. N-(ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
ATE74164T1 (de) 1985-04-22 1992-04-15 Genetics Inst Herstellung mit hoher leistung des aktivfaktors ix.
US4994371A (en) 1987-08-28 1991-02-19 Davie Earl W DNA preparation of Christmas factor and use of DNA sequences
US5585481A (en) 1987-09-21 1996-12-17 Gen-Probe Incorporated Linking reagents for nucleotide probes
FR2638643B1 (fr) 1988-11-09 1991-04-12 Transgene Sa Sequence d'adn codant pour le facteur ix humain ou une proteine analogue, vecteur d'expression, cellules transformees, procede de preparation du facteur ix et produits obtenus correspondants
US5378825A (en) 1990-07-27 1995-01-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Backbone modified oligonucleotide analogs
DK1695979T3 (da) 1991-12-24 2011-10-10 Isis Pharmaceuticals Inc Gappede modificerede oligonukleotider
AU696455C (en) 1994-03-23 2006-03-02 Case Western Reserve University Compacted nucleic acids and their delivery to cells
GB9408717D0 (en) 1994-05-03 1994-06-22 Biotech & Biolog Scien Res DNA sequences
US6169169B1 (en) 1994-05-19 2001-01-02 Dako A/S PNA probes for detection of Neisseria gonorrhoeae and Chlamydia trachomatis
US6531298B2 (en) 1997-07-21 2003-03-11 The University Of North Carolina At Chapel Hill Factor IX antihemophilic factor with increased clotting activity
EP2423305A1 (en) 2006-06-19 2012-02-29 Catalyst Biosciences, Inc. Modified coagulation factor IX polypeptides and use thereof for treatment
JP2011518555A (ja) 2008-04-14 2011-06-30 サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 標的組込みのための線形ドナーコンストラクト
KR101759586B1 (ko) 2008-08-22 2017-07-19 상가모 테라퓨틱스, 인코포레이티드 표적화된 단일가닥 분할 및 표적화된 통합을 위한 방법 및 조성물
WO2011100058A1 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Sangamo Biosciences, Inc. Targeted genomic modification with partially single-stranded donor molecules
DE202013012242U1 (de) 2012-05-25 2016-02-02 Emmanuelle Charpentier Zusammensetzungen für die durch RNA gesteuerte Modifikation einer Ziel-DNA und für die durch RNA gesteuerte Modulation der Transkription
DE202013012597U1 (de) 2012-10-23 2017-11-21 Toolgen, Inc. Zusammensetzung zum Spalten einer Ziel-DNA, umfassend eine für die Ziel-DNA spezifische guide-RNA und eine Cas-Protein-codierende Nukleinsäure oder ein Cas-Protein, sowie deren Verwendung
WO2014093694A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 The Broad Institute, Inc. Crispr-cas nickase systems, methods and compositions for sequence manipulation in eukaryotes
EA030650B1 (ru) 2013-03-08 2018-09-28 Новартис Аг Липиды и липидные композиции для доставки активных агентов
US10059655B2 (en) 2013-12-19 2018-08-28 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
US20150376586A1 (en) 2014-06-25 2015-12-31 Caribou Biosciences, Inc. RNA Modification to Engineer Cas9 Activity
US10342761B2 (en) 2014-07-16 2019-07-09 Novartis Ag Method of encapsulating a nucleic acid in a lipid nanoparticle host
CA2969151A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Syngenta Participations Ag Methods and compositions for identifying and enriching for cells comprising site specific genomic modifications
EP3858990A1 (en) 2015-03-03 2021-08-04 The General Hospital Corporation Engineered crispr-cas9 nucleases with altered pam specificity
WO2017004279A2 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Compositions comprising nucleic acids and methods of using the same
MX2018005332A (es) * 2015-11-06 2018-11-09 Crispr Therapeutics Ag Materiales y metodos para tratamiento de la enfermedad de almacenamiento de glucogeno tipo 1a.
US11845933B2 (en) 2016-02-03 2023-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Structure-guided chemical modification of guide RNA and its applications
US20190136231A1 (en) 2016-03-30 2019-05-09 Intellia Therapeutics, Inc. Lipid nanoparticle formulations for crispr/cas components
BR112019011509A2 (pt) 2016-12-08 2020-01-28 Intellia Therapeutics Inc rnas guias modificados
GB2566453B (en) 2017-09-12 2021-01-13 Univ Of Northumbria At Newcastle Impactor for aerosol component collection
SG11202002562QA (en) 2017-09-29 2020-04-29 Intellia Therapeutics Inc Polynucleotides, compositions, and methods for genome editing
CN111727251A (zh) * 2017-11-21 2020-09-29 克里斯珀医疗股份公司 用于治疗常染色体显性色素性视网膜炎的材料和方法
CN113166748A (zh) * 2018-08-10 2021-07-23 逻辑生物治疗公司 用于治疗mma的非破坏性基因疗法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521975A (ja) * 2013-05-15 2016-07-28 サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 遺伝的状態の処置のための方法および組成物
JP2017500061A (ja) * 2013-12-09 2017-01-05 サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド ゲノム操作のための方法および組成物
JP2017504354A (ja) * 2013-12-09 2017-02-09 サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 血友病を処置するための方法および組成物
WO2017091512A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for engineering immunity
WO2017093804A2 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for treatment of alpha-1 antitrypsin deficiency
JP2022513365A (ja) * 2018-10-16 2022-02-07 ブルーアレル, エルエルシー 遺伝子へのdnaの標的化挿入のための方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, vol. 126, no. 15, JPN5022001112, 2015, pages 1777 - 1784, ISSN: 0005144827 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021007301A2 (pt) 2021-07-27
CN113260701A (zh) 2021-08-13
CA3116331A1 (en) 2020-04-23
EP3867380A2 (en) 2021-08-25
WO2020082046A2 (en) 2020-04-23
AU2019360270A1 (en) 2021-05-27
SG11202103734PA (en) 2021-05-28
US20200289628A1 (en) 2020-09-17
IL282238A (en) 2021-05-31
KR20210102881A (ko) 2021-08-20
MX2021004277A (es) 2021-09-08
WO2020082046A3 (en) 2020-08-13
CO2021006365A2 (es) 2021-08-19
TW202027799A (zh) 2020-08-01
PH12021550846A1 (en) 2021-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022512731A (ja) 第ix因子を発現するための組成物及び方法
JP7472121B2 (ja) アルブミン遺伝子座からの導入遺伝子発現のための組成物及び方法
US20240110179A1 (en) Systems and methods for treating alpha 1-antitrypsin (a1at) deficiency
US20210316014A1 (en) Nucleic acid constructs and methods of use
EP3786294A1 (en) Use of exonucleases to improve crispr/cas-mediated genome editing
EP3443088A1 (en) Grna fusion molecules, gene editing systems, and methods of use thereof
KR20180069054A (ko) 간-특이적 작제물인, 인자 viii 발현 카세트 및 이의 사용 방법
JP2022505381A (ja) アルファ1アンチトリプシン欠乏症を治療するための組成物及び方法
US20230149563A1 (en) Compositions and methods for expressing factor ix for hemophilia b therapy
WO2023064918A1 (en) Compositions and methods for treating alpha-1 antitrypsin deficiency

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423