JP2022184241A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022184241A
JP2022184241A JP2021091963A JP2021091963A JP2022184241A JP 2022184241 A JP2022184241 A JP 2022184241A JP 2021091963 A JP2021091963 A JP 2021091963A JP 2021091963 A JP2021091963 A JP 2021091963A JP 2022184241 A JP2022184241 A JP 2022184241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
suction pump
gas
vent valve
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021091963A
Other languages
English (en)
Inventor
敦也 干鯛
Atsuya Hidai
久寿 木下
Hisatoshi Kinoshita
一輝 岩本
Kazuteru Iwamoto
敦士 平野
Atsushi Hirano
龍哉 笠原
Tatsuya Kasahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2021091963A priority Critical patent/JP2022184241A/ja
Priority to US17/828,008 priority patent/US11629672B2/en
Publication of JP2022184241A publication Critical patent/JP2022184241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品の通路接続部及び電線接続部の防水性を高めるように、前記部品が配置された鞍乗型車両を提供する。【解決手段】エバポレーティブエミッションシステム30からの気体Gの漏れを検出する気体漏れ検出デバイス40の電線接続部及び通路接続部は、車両1において、車両1に対して少なくとも一つの視認方向に見て、外観部品の少なくとも一つと重なる位置に配置され、且つ、左右方向に垂直な仮想鉛直面である仮想左右中心面Pw、前後方向における中心を含み且つ前後方向に垂直な仮想鉛直面である仮想前後中心面Plまたは上下方向における中心を含み且つ上下方向に垂直な仮想水平面である仮想上下中心面Phのうち、直立状態の車両1において視認方向に対して垂直な中心面よりも電線接続部及び通路接続部と重なる前記外観部品に近い位置に配置される。【選択図】図15

Description

この発明は、鞍乗型車両に関する。
自動二輪車などのエンジンを動力源とする鞍乗型車両は、燃料タンク内での燃料の気化により得られる蒸発燃料が大気中に排出されることを抑制するために、前記蒸発燃料を回収するエバポレーティブエミッションシステムを有している。前記エバポレーティブエミッションシステムは、パージ管によって前記燃料タンクと前記エンジンの吸気通路とに接続されたキャニスタを有している。前記エバポレーティブエミッションシステムは、前記燃料タンクから前記パージ管を介して前記キャニスタ内に流入した前記蒸発燃料を前記キャニスタ内の活性炭に吸着させる。また、前記エバポレーティブエミッションシステムは、前記活性炭が吸着した前記蒸発燃料を外気導入通路から導入した外気と共に前記エンジンの吸気通路に排出する。前記エバポレーティブエミッションシステムから前記エンジンの吸気通路内に排出された蒸発燃料は、前記エンジンによって燃焼される。
前記キャニスタは、燃料タンクの容積、燃料の液面の面積等から算出される蒸発燃料の発生量に基づいて、前記蒸発燃料を活性炭によって回収するために必要な容積が定まる。よって、前記キャニスタの容積は、前記燃料タンクの容積、燃料の液面の面積等が増大すると大きくなる。一方、自動二輪車などの鞍乗型車両は、限られたスペースにエンジン及び前記エンジン用の補機等の多数の構成部品を搭載している。前記キャニスタは、蒸発燃料を回収可能な容積を確保しつつ、他の構成部品と共に前記鞍乗型車両の限られたスペース内に搭載されている。例えば特許文献1には、車体フレームとエンジンとの間であって、燃料ポンプの上方にキャニスタが配置された鞍乗型車両が開示されている。前記キャニスタは、前記燃料ポンプと共通の支持部材を介して前記車体フレームに固定される。特許文献1に記載の鞍乗型車両では、前記エンジンの近傍に前記キャニスタと前記燃料ポンプとが上下に配置されることにより、燃料系の部品をコンパクトに配置できる。
国際公開第2020/184226号
前記エバポレーティブエミッションシステムは、蒸発燃料が外部に漏れないように気密性を確保する必要がある。そのため、鞍乗型車両は、前記エバポレーティブエミッションシステムにおいて蒸発燃料が外部に漏れない程度の気密性を有しているか否かを確認する漏れ検査を定期的に行うことが求められている。前記エバポレーティブエミッションシステムの気密性は、例えば外気導入通路を閉じた状態において、前記エバポレーティブエミッションシステムの気体通路内の気体を吸引した際の前記気体通路内の圧力値によって判断する。
前記鞍乗型車両は、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うために、前記キャニスタの外気導入通路を遮蔽する電動のベントバルブ、前記気体通路内の気体を吸引するための電動の吸引ポンプ、前記気体通路の圧力を測定する圧力センサ等を更に搭載しなければならない。前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品は、前記気体通路を構成する配管等に通路接続部を介して接続される。さらに、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品は、電力を供給する電線に電線接続部を介して接続されている。
ところで、前記鞍乗型車両の車体には、走行時に雨水がかかるとともに、前記鞍乗型車両を高圧洗車する際には高圧の洗浄水等が吹き付けられる可能性がある。そのため、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品にも、走行時の雨水、高圧洗車時の高圧の洗浄水等がかかる可能性がある。よって、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品を正常に駆動させるためには、前記通路接続部及び前記電線接続部の防水性が求められる。
本発明は、エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品の通路接続部及び電線接続部の防水性を高めるように、前記部品が配置された鞍乗型車両を提供することを目的とする。
本発明者らは、エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品の通路接続部及び電線接続部の防水性を高めるように、前記部品が配置された鞍乗型車両について検討した。鋭意検討の結果、本発明者らは、以下のような構成に想到した。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両は、鞍乗型車両の外観を構成する外観部品と、前輪と、後輪と、前記前輪を操舵するバーハンドルと、前記前輪または前記後輪を駆動するエンジンと、前記エンジンに供給する燃料を貯留する燃料タンクと、前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料を前記キャニスタによって回収し、外気を導入する外気導入通路から前記キャニスタに外気を導入し、前記回収した蒸発燃料と前記導入した外気とを前記キャニスタから前記エンジンの吸気通路に排出するエバポレーティブエミッションシステムと、を有している。
前記鞍乗型車両は、前記外気導入通路を含み且つ前記エバポレーティブエミッションシステムにおいて前記蒸発燃料と前記外気との少なくとも一方を含む気体が流れる気体通路内の圧力を測定する圧力センサと、前記外気導入通路を閉塞する閉塞状態と前記外気導入通路を開放する開放状態とに切り替える電動のベントバルブ、または、前記気体通路内の気体を吸引する電動の吸引ポンプのうち少なくとも一つの部品とを有している。前記ベントバルブまたは前記吸引ポンプのうち少なくとも一つの部品と、前記圧力センサとは、それぞれ、電力を供給する電線が接続される電線接続部と、前記気体通路が接続される通路接続部とを有している。
前記電線接続部及び前記通路接続部は、前記鞍乗型車両において、前記鞍乗型車両に対して左右方向、前後方向、上下方向のうち少なくとも一つの視認方向に見て、前記外観部品の少なくとも一つと重なる位置に配置され、且つ、前記バーハンドルの左右方向における中心を含み且つ左右方向に垂直な仮想鉛直面である仮想左右中心面、前記前輪の前端と前記後輪の後端との間の前後方向における中心を含み且つ前後方向に垂直な仮想鉛直面である仮想前後中心面または前記バーハンドルの上端と前記前輪の下端との間の上下方向における中心を含み且つ上下方向に垂直な仮想水平面である仮想上下中心面のうち、直立状態の前記鞍乗型車両において前記視認方向に対して垂直な中心面よりも前記電線接続部及び前記通路接続部と重なる前記外観部品に近い位置に配置される。
上述の構成では、前記ベントバルブ及び前記吸引ポンプのうち前記鞍乗型車両が有する少なくとも一つの部品と、前記圧力センサとにおいて、前記電線が接続される電線接続部及び前記気体通路が接続される通路接続部は、前記鞍乗型車両の周囲から前記鞍乗型車両を見た方向である左右方向、前後方向、上下方向のうち少なくとも一つの視認方向から見て前記外観部品によって覆われている。また、前記電気接続部及び前記通路接続部は、仮想左右中心面、仮想前後中心面または仮想上下中心面のうち前記視認方向に対して垂直な中心面よりも前記外観部品に近い位置に配置されている。よって、前記電気接続部及び前記通路接続部には、前記鞍乗型車両の走行時における雨水、高圧洗車時における高圧の洗浄水等がかかりにくい。また、外観部品によって外気導入通路を開放するベントバルブが覆われるので、外気導入通路から雨水、洗浄水等が浸入しにくい。したがって、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品の通路接続部及び電線接続部の防水性を高めるように、前記部品を配置することができる。
しかも、前記電線接続部及び前記通路接続部は、外観部品によって覆われ、且つ外観部品に近い位置に配置されているので太陽光に含まれる紫外線の照射量が抑制される。よって、前記電線接続部及び前記通路接続部の耐光性を向上させることができる。
他の観点によれば、本発明の鞍乗型車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記ベントバルブ、前記吸引ポンプまたは前記圧力センサのうち少なくとも一つの部品は、支持部材によって前記外観部品の少なくとも一つに支持される。
上述の構成では、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品は、前記外観部品から前記支持部材によって支持されることにより、前記外観部品のより近くに配置される。これにより、前記外観部品が走行時における雨水、高圧洗車時における高圧の洗浄水等から前記電気接続部及び前記通路接続部をより確実に防護することができる。よって、前記電気接続部及び前記通路接続部に、前記鞍乗型車両の走行時における雨水、高圧洗車時における高圧の洗浄水等がかかりにくい。したがって、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品の通路接続部及び電線接続部の防水性を高めるように、前記部品を配置することができる。
他の観点によれば、本発明の鞍乗型車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記電線接続部は、外部からの液体の浸入を抑制する接続端子を用いて前記電線に接続される。前記通路接続部は、外部からの液体の浸入を抑制抑制する気密部材を用いて前記気体通路に接続される。
上述の構成では、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品における前記電気接続部及び前記通路接続部が気密性を有している。前記鞍乗型車両は、外観部品によって前記電気接続部及び前記通路接続部を覆うことにより、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品の通路接続部及び電線接続部の防水性を更に高めるように、前記部品を配置することができる。
他の観点によれば、本発明の鞍乗型車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記鞍乗型車両は、前記ベントバルブを有している場合、前記ベントバルブによって前記外気導入通路を閉塞した状態で、前記圧力センサによって前記気体通路の圧力を測定し、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れを検出する。または、前記鞍乗型車両は、前記吸引ポンプを有し、前記吸引ポンプが前記気体通路の一部である前記外気導入通路に設けられている場合、前記吸引ポンプによって前記気体通路内の気体を吸引し、前記圧力センサによって前記気体通路の圧力を測定し前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れを検出する。または、前記鞍乗型車両は、前記ベントバルブおよび前記吸引ポンプを有している場合、前記ベントバルブによって前記外気導入通路を閉塞した状態で、前記吸引ポンプによって前記気体通路内の気体を吸引し、前記圧力センサによって前記気体通路の圧力を測定し、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れを検出する。
上述の構成では、前記鞍乗型車両は、前記外観部品によって前記電気接続部及び前記通路接続部を覆った状態で、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行う。したがって、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品の通路接続部及び電線接続部の防水性を高めるように、前記部品を配置することができる。
本明細書で使用される専門用語は、特定の実施例のみを定義する目的で利用されるのであって、前記専門用語によって発明を制限する意図はない。
本明細書で使用される「及び/または」は、一つまたは複数の関連して列挙された構成物のすべての組み合わせを含む。
本明細書において、「含む、備える(including)」「含む、備える(comprising)」または「有する(having)」及びそれらの変形の使用は、記載された特徴、工程、操作、要素、成分、及び/または、それらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/または、それらのグループのうちの一つまたは複数を含むことができる。
本明細書において、「取り付けられた」、「接続された」、「結合された」、及び/または、それらの等価物は、広義の意味で使用され、“直接的及び間接的な”取り付け、接続及び結合の両方を包含する。さらに、「接続された」及び「結合された」は、物理的または機械的な接続または結合に限定されず、直接的または間接的な電気的接続または結合を含むことができる。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
一般的に使用される辞書に定義された用語は、関連する技術及び本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的または過度に形式的な意味で解釈されることはない。
本発明の説明においては、いくつもの技術及び工程が開示されていると理解される。これらの各々は、個別の利益を有し、他に開示された技術の一つ以上、または、場合によっては全てと共に使用することもできる。
したがって、明確にするために、本発明の説明では、不要に個々のステップの可能な組み合わせをすべて繰り返すことを控える。しかしながら、本明細書及び特許請求の範囲は、そのような組み合わせがすべて本発明の範囲内であることを理解して読まれるべきである。
本明細書では、本発明に係る鞍乗型車両の実施形態について説明する。
以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な例を述べる。しかしながら、当業者は、これらの具体的な例がなくても本発明を実施できることが明らかである。
よって、以下の開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面または説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
[鞍乗型車両]
本明細書において、鞍乗型車両とは、乗員がシートを跨いだ状態で該シートに着座する車両である。よって、前記鞍乗型車両には、乗員がシートを跨いだ状態で該シートに着座する車両であれば、二輪車に限らず、三輪車及び四輪車などの車両も含む。前記鞍乗型車両は、一人乗りの車両であってもよいし、複数人が乗車可能な車両であってもよい。
[キャニスタと一体化]
本明細書において、キャニスタと一体化とは、キャニスタと、前記キャニスタとの相対距離が近い位置で前記キャニスタに固定されている状態を意味する。前記近い位置とは、例えば、前記キャニスタの最大長と前記キャニスタと一体化される部品の最大長よりも短い距離の位置であればよい。なお、前記近い位置は、キャニスタの最大長よりも短い距離の位置でもよい。また、前記キャニスタと、前記キャニスタと一体化された部品との一体化の手順、方法は限定しない。
[蒸発燃料]
本明細書において、蒸発燃料とは、鞍乗型車両の燃料であるガソリン、軽油等の炭化水素燃料が気温、気圧の影響によって気化した燃料を意味する。
[外観部品]
本明細書において、外観部品とは、鞍乗型車両を上下方向、左右方向、前後方向に見て、少なくとも一部が視認できる部品を意味する。前記外観部品は、例えば前記鞍乗型車両を囲むように前記鞍乗型車両の外表面に位置するカバー、シート、ヘッドライト、メータ、テールライト、タンクカバー、ダミータンク、パニアケース等を含む。また、前記外観部品は、視認できる表面積が大きいメインフレーム、燃料タンク、リヤアーム等を含む。
[仮想左右中心面]
本明細書において、仮想左右中心面とは、鞍乗型車両の直立状態において、バーハンドルの左右方向における中心を含み且つ左右方向に垂直な仮想鉛直面を意味する。つまり、仮想左右中心面とは、前記鞍乗型車両の直立状態において、前記鞍乗型車両を鉛直方向に見て前記鞍乗型車両を左右方向における右半分と左半分とに分ける仮想鉛直面を意味する。
[仮想前後中心面]
本明細書において、仮想前後中心面とは、鞍乗型車両の直立状態において、前輪の前端と後輪の後端との間の前後方向における中心を含み且つ前後方向に垂直な仮想鉛直面を意味する。つまり、仮想前後中心面とは、前記鞍乗型車両の直立状態において、前記鞍乗型車両を鉛直方向に見て前記鞍乗型車両を前後方向における前半分と後半分とに分ける仮想鉛直面を意味する。
[仮想上下中心面]
本明細書において、仮想上下中心面とは、鞍乗型車両の直立状態において、バーハンドルの上端と前輪の下端との間の上下方向における中心を含み且つ上下方向に垂直な仮想水平面を意味する。つまり、仮想前後中心面とは、前記鞍乗型車両の直立状態において、前記鞍乗型車両を水平方向に見てミラーを除く前記鞍乗型車両を上下方向における上半分と下半分とに分ける仮想水平面を意味する。
[気体通路]
本明細において、気体通路とは、前記エバポレーティブエミッションシステムにおいて、蒸発燃料または外気の少なくとも一方が通過する通路を意味する。前記気体通路は、前記燃料タンクと前記キャニスタとを連結する上流側のパージ管内の蒸発燃料が通過する空間、前記キャニスタと前記エンジンの吸気管とを連結する下流側のパージ管内の蒸発燃料及び外気が通過する空間、外気を導入する外気導入通路であるパージ管、バルブ内の気体が通過する空間、及び、前記キャニスタにおいて、蒸発燃料及び外気が通過する空間を含む。気体通路内には、蒸発燃料を捕捉するための活性炭が位置している。
[相対距離]
本明細書において、相対距離とは、一体化された部品の重心同士の距離を意味する。
[視認方向]
本明細書において、視認方向とは、鞍乗型車両を前記鞍乗型車両の周囲から見た場合の方向を意味する。前記視認方向における上下方向は、鉛直方向とする。前記視認方向における前後方向は、前記鞍乗型車両の前輪の前端と後輪の後端とを通過する仮想線の水平方向成分とする。前記視認方向における左右方向は、前記上下方向及び前記前後方向に垂直な方向とする。
本発明の一実施形態によれば、鞍乗型車両の重量バランスを維持し且つ質量が集中するように、エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れ検査を行うための部品が搭載された鞍乗型車両を実現することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の全体構成の概略を示す側面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の全体構成の概略を示す平面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る鞍乗型車両に搭載された実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムについての概略構成図である。 図4は、実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムにおいてベントバルブ、吸引ポンプ及び圧力センサの通路接続部及び電線用接続部の構成図である。 図5は、実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムにおけるベントバルブの通路接続部及び電線用接続部が鞍乗型車両の仮想左右中心面よりも外観部品に近い位置に配置された状態の一例を示す鞍乗型車両の平面図及び側面図である。 図6は、実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムにおけるベントバルブの通路接続部及び電線用接続部が鞍乗型車両の仮想前後中心面よりも外観部品に近い位置に配置された状態の一例を示す鞍乗型車両の平面図及び側面図である。 図7は、実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムにおけるベントバルブの通路接続部及び電線用接続部が鞍乗型車両の仮想上下中心面よりも外観部品に近い位置に配置された状態の一例を示す鞍乗型車両の平面図及び側面図である。 図8は、実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムにおけるベントバルブ、吸引ポンプ及び圧力センサの通路接続部及び電線用接続部がそれぞれ異なる外観部品と重なる位置に配置された状態の一例を示す鞍乗型車両の平面図及び側面図である。 図9は、実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムにおいて外観部品に支持されているベントバルブの模式図である。 図10は、実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムにおいてベントバルブ及び圧力センサが連結された吸引ポンプの模式図である。 図11は、実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムにおいてベントバルブ及び圧力センサが支持部材を介して連結された吸引ポンプの模式図である。 図12は、実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステムにおいてベントバルブ、吸引ポンプ及び圧力センサの通路接続部に設けられる気密部材及び電線用接続部に設けられる接続端子の構成図である。 図13は、本発明の実施形態2に係るエバポレーティブエミッションシステムの概略構成図である。 図14は、本発明の実施形態3に係るエバポレーティブエミッションシステムの概略構成図である。 図15は、本発明に係るエバポレーティブエミッションシステムにおいて気体漏れ検出デバイスが鞍乗型車両の仮想左右中心面よりも外観部品に近い位置に配置された状態の一例を示す平面図、及び、仮想前後中心面または仮想上下中心面よりも外観部品に近い位置に配置された状態の一例をそれぞれ示す鞍乗型車両の側面図である。
以下で、各実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図において、同一部分には同一の符号を付して、その同一部分の説明は繰り返さない。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表していない。
以下、図中の矢印Fは、車両の前方向を示す。図中の矢印Uは、車両の上方向を示す。図中の矢印Lは、車両の左方向を示す。図中の矢印Rは、車両の右方向を示す。また、以下の説明において前後左右の方向は、それぞれ、車両を運転する乗員から見た場合の前後左右の方向を意味する。
[実施形態1]
<鞍乗型車両の全体構成>
図1及び図2を用いて、本発明の鞍乗型車両である車両1について説明する。図1は、実施形態に係る車両1の全体構成の概略を示す側面図である。図2は、実施形態に係る車両1の全体構成の概略を示す平面図である。車両1は、例えば、自動二輪車であり、車体2と、前輪3と、後輪4とを備える。車両1は、傾斜姿勢で旋回する。すなわち、車両1は、左方向に旋回する際に左方向に傾斜し、右方向に旋回する際に右方向に傾斜する。
車体2は、車体カバー5、バーハンドル6、シート7、燃料タンク8及びパワーユニット9等の各構成部品を支持する。本実施形態では、車体2は、フレーム10を含み、車両1の各構成部品を支持する。
フレーム10は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、シートレール13、リヤアーム14とを有する。
ヘッドパイプ11は、車両1の前側に位置し、前輪3を操舵するバーハンドル6に接続された図示しないステアリングシャフトを回転可能に支持する。ヘッドパイプ11の上部には、メータ15が固定されている。また、ヘッドパイプ11におけるメータ15の下方には、ヘッドライト16が固定されている。
メータ15は、少なくとも視認方向である上下方向に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。また、ヘッドライト16は、少なくとも視認方向である前後方向に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。
メインフレーム12は、前部がヘッドパイプ11に接続されているとともに、車両後方に延びる形状を有する。メインフレーム12の後部は、車両後方且つ下方に向かって延びている。メインフレーム12には、前輪3または後輪4を駆動するエンジン9aを含むパワーユニット9等が支持されている。エンジン9aには、吸引した外気が通過する吸気通路である吸気管9bが連結されている。
メインフレーム12の上部には、燃料タンク8が固定されている。車両1の左右方向において、メインフレーム12の表面上の少なくとも一部には、車体カバー5の一部が固定されている。すなわち、メインフレーム12は、燃料タンク8の下方に位置する部分を、車体カバー5の一部によって覆われている。なお、本実施形態では、メインフレーム12の下端部且つ後端部は、車体カバー5等に覆われることなく露出している。すなわち、メインフレーム12は、少なくとも一部が車両1の左右方向の外表面を構成する。
メインフレーム12は、少なくとも視認方向である左右方向に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。燃料タンク8は、少なくとも視認方向である上下方向または左右方向に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。なお、外観部品である燃料タンク8には、燃料タンク8を覆うタンクカバー、ダミータンクを含んでいてもよい。
図1に示すように、シートレール13は、メインフレーム12の後端部の上方に接続されている。すなわち、シートレール13は、メインフレーム12の後端部から車両1の後方に向かって延びている。シートレール13の上方には、車両1の左右方向の中央に位置し、乗員が着座するシート7が配置されている。シート7は、車両1の上方向の外表面のうち少なくとも一部を覆っている。シートレール13の表面上の少なくとも一部には、車体カバー5の一部が固定されている。すなわち、シートレール13は、少なくとも一部が車体カバー5によって覆われている。また、シートレール13の後端部には、テールライト17が固定されている。テールライト17は、上方向から見て後輪4の少なくとも一部を覆っている。
シート7は、少なくとも視認方向である上下方向または左右方向に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。テールライト17は、少なくとも視認方向である前後方向後に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。
リヤアーム14は、メインフレーム12の後端部の下方に接続されている。リヤアーム14は、メインフレーム12の後端部から車両1の後方に向かって延びている。リヤアーム14の前端部は、メインフレーム12の後端部に揺動自在に支持されている。リヤアーム14の後端部は、後輪4を回転自在に支持している。リヤアーム14は、少なくとも視認方向である左右方向に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。
車体カバー5は、フロントカバー21と、サイドカバー22と、リアカバー23とを備える。フロントカバー21、サイドカバー22は、メインフレーム12に固定されている。
フロントカバー21は、車両1の前側で且つバーハンドル6及び燃料タンク8よりも下方に配置されている。また、フロントカバー21は、車両1の前方及び車両1の左右方向の外表面のうち少なくとも一部を覆っている。よって、フロントカバー21は、燃料タンク8の少なくとも一部、パワーユニット9の少なくとも一部、フレーム10の少なくとも一部、ヘッドパイプ11に固定されているメータ15及びヘッドライト16の少なくとも一部を覆っている。
サイドカバー22は、フロントカバー21よりも上方且つ後方に配置されている。サイドカバー22は、燃料タンク8よりも下方且つ後方に配置されている。サイドカバー22は、車両1の左右方向の外表面のうちフロントカバー21よりも後側の少なくとも一部を覆っている。メインフレーム12は、フロントカバー21及びサイドカバー22によって、少なくとも一部が覆われている。
リアカバー23は、シートレール13に固定されている。リアカバー23は、前側部分がシート7よりも下方で且つ後方に配置されている。リアカバー23は、車両1の後方に向かうほど上方に位置するように斜め上方に延びている。リアカバー23は、シートレール13を車両1の左右及び上方から覆っている。
フロントカバー21は、少なくとも視認方向である前後方向または左右方向に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。サイドカバー22は、少なくとも視認方向である左右方向に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。リアカバー23は、少なくとも視認方向である前後方向または左右方向に見て、少なくとも一部が視認可能な外観部品である。
<エバポレーティブエミッションシステム30の全体構成>
次に、図3を用いて本発明の車両1に搭載されたエバポレーティブエミッションシステムの実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステム30について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る車両1に搭載された実施形態1に係るエバポレーティブエミッションシステム30についての概略構成図である。
図3に示すように、エバポレーティブエミッションシステム30は、燃料タンク8内での燃料Fの気化により得られる蒸発燃料Gfが大気中に排出されることを抑制するシステムである。エバポレーティブエミッションシステム30は、遮断バルブ31、第1パージ管32、キャニスタ33、ベント管34、第2パージ管35、パージ制御バルブ36、制御装置37を有している。また、エバポレーティブエミッションシステム30は、気体漏れ検出デバイス40を有する。
遮断バルブ31は、エバポレーティブエミッションシステム30において、蒸発燃料Gfと外気Gaとの少なくとも一方を含む気体Gが流れる気体通路を閉塞する閉塞状態と前記気体通路を開放する開放状態とに切り替える切替バルブである。遮断バルブ31は、例えば、電磁ソレノイドバルブである。遮断バルブ31は、エンジン9aに供給する燃料Fを貯留する燃料タンク8に連結されている。本実施形態において、遮断バルブ31は、燃料タンク8内に位置している。遮断バルブ31には、燃料タンク8の外部から第1パージ管32の一端部が接続されている。
遮断バルブ31は、第1パージ管32の一端部を閉塞する閉塞状態と、第1パージ管32の一端部を開放する開放状態とに切り替える。遮断バルブ31が閉塞状態である場合、燃料タンク8内の蒸発燃料Gfは、第1パージ管32内に流れ込まない。遮断バルブ31が開放状態である場合、燃料タンク8内の蒸発燃料Gfは、遮断バルブ31内を通過して第1パージ管32内に流れ込む。このように、蒸発燃料Gfが流れる遮断バルブ31は、前記気体通路の一部を構成している。なお、遮断バルブ31は、燃料タンク8の外に位置していてもよい。また、遮断バルブ31は燃料タンク8以外の部品に支持されていてもよい。
第1パージ管32は、燃料タンク8内の蒸発燃料Gfをキャニスタ33に流す配管である。第1パージ管32の他端部は、キャニスタ33に接続されている。つまり、第1パージ管32は、遮断バルブ31とキャニスタ33とを接続している。第1パージ管32は、遮断バルブ31によって、燃料タンク8内の蒸発燃料Gfが流れる開放状態と燃料タンク8内の蒸発燃料Gfが流れない遮蔽状態とに切り替わる。蒸発燃料Gfが流れる第1パージ管32は、前記気体通路の一部を構成している。
キャニスタ33は、蒸発燃料Gfを回収し、且つ回収した蒸発燃料Gfを外気Gaとともにエンジン9aの吸気管9bに排出する燃料吸着装置である。キャニスタ33は、筐体33aと、蒸発燃料Gfを吸着する吸着剤である図示しない活性炭とを有する。筐体33aの内部空間には、活性炭が位置している。
キャニスタ33には、第1パージ管32の他端部が接続されている。これにより、キャニスタ33には、第1パージ管32から燃料タンク8内の蒸発燃料Gfが流れ込む。また、キャニスタ33には、ベント管34と第2パージ管35とが接続されている。キャニスタ33には、ベント管34から外気Gaが流れ込む。このように、蒸発燃料Gf及び外気Gaが流れるキャニスタ33の内部空間は、前記気体通路の一部を構成している。
外気導入通路であるベント管34は、キャニスタ33内の気体Gを大気に排出し、且つ外気Gaをキャニスタ33内に導入する配管である。ベント管34の一端部は、キャニスタ33に接続されている。ベント管34の他端部は、大気に開放されている。これにより、ベント管34は、外気Gaを他端部からキャニスタ33内に導入可能である。また、ベント管34は、キャニスタ33内の活性炭によって蒸発燃料Gfが吸着された後の気体Gを大気に排出可能である。蒸発燃料Gfが吸着された後の気体Gが流れるベント管34は、前記気体通路の一部を構成している。
第2パージ管35は、キャニスタ33内の蒸発燃料Gf及び外気Gaを含む気体Gをエンジン9aの吸気管9bに流す配管である。第2パージ管35の一端部は、キャニスタ33に接続されている。第2パージ管35の他端部は、エンジン9aの吸気管9bに接続されている。これにより、第2パージ管35は、キャニスタ33内の気体Gを吸気管9bに排出可能である。気体Gが流れる第2パージ管35は、前記気体通路の一部を構成している。第2パージ管35には、パージ制御バルブ36が設けられている。
パージ制御バルブ36は、第2パージ管35を閉塞する閉塞状態と、第2パージ管35を開放する開放状態との間で連続的に開度を変更可能な流量制御バルブである。パージ制御バルブ36は、例えば、電磁比例制御バルブである。パージ制御バルブ36は、第2パージ管35の任意の位置に設けられている。パージ制御バルブ36は、車両1を構成している部品に連結されている。パージ制御バルブ36は、例えばフレーム10に連結されている。
パージ制御バルブ36が閉塞状態である場合、キャニスタ33内の気体Gは、第2パージ管35から吸気管9bに排出されない。パージ制御バルブ36が閉塞状態でない場合、キャニスタ33内の気体Gは、パージ制御バルブ36の開度に比例した流量がパージ制御バルブ36を通過して第2パージ管35から吸気管9bに排出される。このように、気体Gが流れるパージ制御バルブ36は、前記気体通路の一部を構成している。
制御装置37は、エバポレーティブエミッションシステム30を制御する。制御装置37は、例えばエンジン9aの駆動を制御するECUである。制御装置37は、遮断バルブ31及びパージ制御バルブ36と電気的に接続されている。制御装置37は、遮断バルブ31、パージ制御バルブ36及び気体漏れ検出デバイス40を制御するために種々のプログラム、データが格納されている。制御装置37は、遮断バルブ31を閉塞状態と開放状態とに切り替えるように制御する。制御装置37は、パージ制御バルブ36の開度を閉塞状態から開放状態までの間において連続的に変更するように制御する。なお、制御装置37は、ECUとは別体であってもよい。
<エバポレーティブエミッションシステムのパージ動作>
このように構成されるエバポレーティブエミッションシステム30において、エンジン9aが稼働していない場合、制御装置37は、遮断バルブ31を開放状態に切り替える。さらに、制御装置37は、パージ制御バルブ36を閉塞状態に切り替える。燃料タンク8内において発生した蒸発燃料Gfは、第1パージ管32を通ってキャニスタ33に流れ込む。キャニスタ33に流れ込んだ蒸発燃料Gfは、活性炭によって吸着される。蒸発燃料Gfが吸着された後の気体Gは、ベント管34から大気に排出される。
エンジン9aが稼働している場合、制御装置37は、遮断バルブ31を閉塞状態に切り替える。さらに制御装置37は、エンジン9aの稼働状態に応じてパージ制御バルブ36の開度を変更する。エバポレーティブエミッションシステム30の気体通路内の気体Gは、エンジン9aの稼働による吸気管9b内の圧力低下により吸気管9bに向かって流れる。これにより、前記気体通路内の圧力が負圧になる。
エバポレーティブエミッションシステム30は、前記気体通路内の負圧によってベント管34から外気Gaをキャニスタ33内に導入する。キャニスタ33内に流れ込んだ外気Gaは、活性炭に吸着された蒸発燃料Gfと混合される。エバポレーティブエミッションシステム30は、外気Gaと蒸発燃料Gfとが混合された気体Gを第2パージ管35から吸気管9bに排出する。エバポレーティブエミッションシステム30は、外気Gaによって活性炭が吸着していた蒸発燃料Gfが除去されるので、活性炭による回収可能な蒸発燃料Gfの容量が増大する。
<漏れ検出デバイスの構成>
次に、図3と図4とを用いて、エバポレーティブエミッションシステム30が有する気体漏れ検出デバイス40について説明する。図4は、エバポレーティブエミッションシステム30においてベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43の通路接続部及び電線用接続部の構成図である。
図3に示すように、気体漏れ検出デバイス40は、エバポレーティブエミッションシステム30からの気体Gの漏れを検出する。気体漏れ検出デバイス40は、エバポレーティブエミッションシステム30の気体通路内の圧力を強制的に負圧にした状態で前記気体通路内からの気体の漏れを検出する強制負圧式の漏れ検出デバイスである。
気体漏れ検出デバイス40は、エバポレーティブエミッションシステム30からの気体Gの漏れ検査を行うための部品であるベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43を含む。ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43は、それぞれ独立した別個の筐体を有している。
ベントバルブ41は、外気導入通路であるベント管34を閉塞する閉塞状態とベント管34を開放する開放状態とに切り替える電動のバルブである。ベントバルブ41は、例えば、電磁ソレノイドバルブである。ベントバルブ41は、ベント管34の任意の位置に設けられている。ベントバルブ41には、吸引ポンプ42が接続されている。ベントバルブ41は、ベント管34を閉塞する閉塞状態において、吸引ポンプ42が前記気体通路の気体Gを吸引可能な状態に切り替える。また、ベントバルブ41は、ベント管34を開放する開放状態において、吸引ポンプ42が前記気体通路の気体Gを吸引不能な状態に切り替える。このように、気体Gが流れるベントバルブ41は、前記気体通路の一部を構成している。
ベントバルブ41には、前記気体通路の一部を構成しているベント管34が接続されている。ベントバルブ41は、ベント管34が接続される通路接続部であるベントバルブ用通路接続部41aを有している。ベントバルブ用通路接続部41aには、ベント管34が接続されている。
図4に示すように、ベントバルブ41には、車両1の図示しないバッテリーが蓄電している電力を供給する電線Cが接続されている。ベントバルブ41は、電線Cが接続される電線接続部であるベントバルブ用電線接続部41bを有している。ベントバルブ用電線接続部41bには、電線Cが接続されている。
ベントバルブ41が開放状態である場合、エバポレーティブエミッションシステム30は、ベント管34からキャニスタ33内の蒸発燃料Gfが含まれない気体Gを大気に排出する。また、ベントバルブ41が開放状態である場合、エバポレーティブエミッションシステム30は、ベント管34から外気Gaをキャニスタ33内に導入する。この場合、吸引ポンプ42は、前記気体通路内の気体Gを吸引できない状態である。
ベントバルブ41が閉塞状態である場合、エバポレーティブエミッションシステム30は、ベント管34からキャニスタ33内の気体Gを大気に排出しない。また、ベントバルブ41が閉塞状態である場合、エバポレーティブエミッションシステム30は、ベント管34から外気Gaをキャニスタ33内に導入しない。この場合、吸引ポンプ42は、前記気体通路内の気体Gを吸引できる状態である。ベントバルブ41は、制御装置37に電気的に接続されている。これにより、制御装置37は、ベントバルブ41を制御可能である。
吸引ポンプ42は、前記気体通路内の気体Gを吸引する電動の吸引ポンプ42である。吸引ポンプ42は、例えばロータリーポンプである。吸引ポンプ42は、例えばベントバルブ41に設けられる。
吸引ポンプ42には、前記気体通路の一部を構成しているベントバルブ41が接続されている。つまり、吸引ポンプ42は、ベントバルブ41内の前記気体通路に接続されている。吸引ポンプ42は、ベントバルブ41が接続される通路接続部である吸引ポンプ用通路接続部42aを有している。吸引ポンプ用通路接続部42aには、ベントバルブ41が接続されている。
吸引ポンプ42には、車両1の図示しないバッテリーが蓄電している電力を供給する電線Cが接続されている。吸引ポンプ42は、電線Cが接続される電線接続部である吸引ポンプ用電線接続部42bを有している。吸引ポンプ用電線接続部42bには、電線Cが接続されている。
吸引ポンプ42は、ベントバルブ41が閉塞状態である場合、前記気体通路内の気体Gを吸引可能である。つまり、吸引ポンプ42は、前記気体通路内を負圧にする。吸引ポンプ42は、制御装置37に電気的に接続されている。これにより、制御装置37は、吸引ポンプ42を制御可能である。
圧力センサ43は、前記気体通路内の圧力を測定するセンサである。圧力センサ43は、第1パージ管32における任意の位置、ベント管34におけるベントバルブ41よりもキャニスタ33に近い位置、キャニスタ33、または第2パージ管35におけるパージ制御バルブ36よりもキャニスタ33に近い位置のいずれかに設けられる。圧力センサ43は、前記気体通路内の圧力を測定する。圧力センサ43は、制御装置37に電気的に接続されている。これにより、制御装置37は、圧力センサ43から測定データを取得可能である。
圧力センサ43は、第1パージ管32、ベント管34、キャニスタ33または第2パージ管35のうちいずれかに接続されている。圧力センサ43は、第1パージ管32、ベント管34、キャニスタ33または第2パージ管35を含む前記気体通路に接続される通路接続部である圧力センサ用通路接続部43aを有している。圧力センサ用通路接続部43aは、前記気体通路に接続されている。
圧力センサ43には、車両1の図示しないバッテリーが蓄電している電力を供給する電線Cが接続されている。圧力センサ43は、電線Cが接続される電線接続部である圧力センサ用電線接続部43bを有している。圧力センサ用電線接続部43bには、電線Cが接続されている。
<エバポレーティブエミッションシステムの漏れ検出>
図3に示すように、エバポレーティブエミッションシステム30からの気体Gの漏れを検出する場合、制御装置37は、遮断バルブ31、パージ制御バルブ36及びベントバルブ41を閉塞状態に切り替える。これにより、エバポレーティブエミッションシステム30は、前記気体通路が密閉状態になる。次に、制御装置37は、吸引ポンプ42によって前記気体通路内の気体Gを吸引する。制御装置37は、圧力センサ43によって前記気体通路内の圧力を測定する。圧力センサ43の測定値が基準値以上の場合、制御装置37は、エバポレーティブエミッションシステム30の気体通路から気体Gが漏れる可能性があると判断する。
次に、図5から図8及び図15を用いて、車両1における気体漏れ検出デバイス40のベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43の配置について説明する。図5は、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bが車両1の仮想左右中心面Pwよりも外観部品に近い位置に配置された状態を示す車両1の平面図及び側面図である。図6は、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bが車両1の仮想前後中心面Plよりも外観部品に近い位置に配置された状態を示す車両1の平面図及び側面図である。図7は、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bが車両1の仮想上下中心面Phよりも外観部品に近い位置に配置された状態を示す車両1の平面図及び側面図である。図8は、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43の通路接続部及び電線用接続部がそれぞれ異なる外観部品と重なる位置に配置された状態を示す車両1の平面図及び側面図である。図15は、本発明に係るエバポレーティブエミッションシステム30において気体漏れ検出デバイス40が車両1の仮想左右中心面Pwよりも外観部品に近い位置に配置された状態の一例を示す平面図、及び、仮想前後中心面Plまたは仮想上下中心面Phよりも外観部品に近い位置に配置された状態の一例をそれぞれ示す車両1の側面図である。
<3つの部品が同一の外観部品と重なる場合>
図5から図8及び図15に示すように、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43は、車両1において、車両1に対して上下方向、前後方向、左右方向のうち一つの視認方向に見て、各部品の通路接続部及び電源接続部が外観部品の少なくとも一つと重なる位置に配置される。
更に、前記通路接続部と前記電源接続部とは、車両1において、バーハンドル6の左右方向における中心を含み且つ左右方向に垂直な仮想鉛直面である仮想左右中心面Pw、前輪3の前端と後輪4の後端との間の前後方向における中心を含み且つ前後方向に垂直な仮想鉛直面である仮想前後中心面Plまたはバーハンドル6の上端と前輪3の下端との間の上下方向における中心を含み且つ上下方向に垂直な仮想水平面である仮想上下中心面Phのうち、直立状態の車両1において前記電線接続部及び前記通路接続部が前記外観部品と重なる視認方向に対して垂直な中心面よりも前記電線接続部及び前記通路接続部と重なる前記外観部品に近い位置に配置される。
以下の説明において、ベントバルブ41の配置について説明し、吸引ポンプ42及び圧力センサ43について説明を省略する。吸引ポンプ42及び圧力センサ43は、ベントバルブ41が外観部品に重なる視認方向において、ベントバルブ41が重なっている外観部品に重なるように配置されている。
図5に示すように、車両1において、車両1に対して視認方向V1である左右方向に見て外観部品であるフロントカバー21と、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bとが重なるようにベントバルブ41を配置する。この場合、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bは、仮想左右中心面Pwよりも、視認方向V1においてベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bと重なるフロントカバー21に近い位置に配置される。
図6に示すように、車両1において、車両1に対して視認方向V2である前後方向に見て外観部品であるヘッドライト16と、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bとが重なるようにベントバルブ41を配置する。この場合、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bは、仮想前後中心面Plよりも、視認方向V2においてベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bと重なるヘッドライト16に近い位置に配置される。
図7に示すように、車両1において、車両1に対して視認方向V3である上下方向に見て外観部品である燃料タンク8と、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bとが重なるようにベントバルブ41を配置する。この場合、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bは、仮想上下中心面Phよりも、視認方向V3においてベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bと重なる燃料タンク8に近い位置に配置される。
<3つの部品が異なる外観部品と重なる場合>
ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43は、車両1において、車両1に対して部品毎にそれぞれ異なる視認方向に見て、前記部品毎に異なる外観部品にそれぞれの部品の通路接続部及び電源接続部が重なるように配置してもよい。
図8に示すように、例えば、車両1において、車両1に対して視認方向V1である左右方向に見て外観部品であるフロントカバー21と、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bとが重なるようにベントバルブ41を配置する。この場合、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bは、仮想左右中心面Pwよりもフロントカバー21に近い位置に配置される。また、車両1において、車両1に対して視認方向V2である前後方向に見て外観部品であるヘッドライト16と、吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bとが重なるように吸引ポンプ42を配置する。この場合、吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bは、仮想前後中心面Plよりも吸引ポンプ42に近い位置に配置される。また、車両1において、車両1に対して視認方向V3である上下方向に見て燃料タンク8と、圧力センサ用通路接続部43a及び圧力センサ用電線接続部43bとが重なるように圧力センサ43を配置する。この場合、圧力センサ用通路接続部43a及び圧力センサ用電線接続部43bは、仮想上下中心面Phよりも燃料タンク8に近い位置に配置される。
<2つの部品が同一の外観部品と重なる場合>
ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうち少なくとも一つの部品は、車両1に対して他の部品と異なる視認方向に見て、他の部品の通路接続部及び電源接続部が重なる外観部品と異なる外観部品に通路接続部及び電源接続部が重なるように配置してもよい。
図8に示すように、例えば、車両1に対して視認方向V1である左右方向に見てベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bが外観部品であるフロントカバー21と重なるようにベントバルブ41を配置し、吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bとが外観部品であるフロントカバー21と重なるように吸引ポンプ42を配置する。一方、車両1に対して視認方向V3である上下方向に見て外観部品である燃料タンク8と重なるように圧力センサ43を配置する。
<複数の視認方向において外観部品と重なる場合>
ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうち少なくとも一つの部品は、車両1に対して複数の視認方向に見て視認方向毎に通路接続部及び電源接続部が少なくとも一つの外観部品に重なるように配置されてもよい。
図8に示すように、例えば、車両1に対して視認方向V1である左右方向と視認方向V2である前後方向とに見て吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bが外観部品であるフロントカバー21と重なるように吸引ポンプ42を配置する。
図8に示すように、例えば、車両1に対して視認方向V1である左右方向に見て吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bが外観部品であるフロントカバー21と重なり、且つ車両1に対して視認方向V2である前後方向に見て吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bが外観部品であるヘッドライト16と重なるように吸引ポンプ42を配置する。
なお、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43の各通路接続部及び各電源接続部が外観部品と重なる視認方向及び重なる外観部品は、全ての実施形態で限定されない。
このように、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bと、吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bと、圧力センサ用通路接続部43a及び圧力センサ用電線接続部43bとは、車両1に対して、車両1を車両1の周囲から見た視認方向である上下方向、前後方向及び左右方向のうち少なくとも一つの視認方向において外観部品によって覆われている。
また、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bと、吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bと、圧力センサ用通路接続部43a及び圧力センサ用電線接続部43bとは、直立状態の車両1において視認方向に垂直な中心面よりも外観部品に近い位置に配置されている。
よって、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bと、吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bと、圧力センサ用通路接続部43a及び圧力センサ用電線接続部43bとは、車両1の走行時における雨水、高圧洗車時における高圧の洗浄水等がかかりにくい。また、外気Gaを導入するベント管34を開放するベントバルブ41が外観部品によって覆われているので、ベント管34から雨水、洗浄水等が浸入しにくい。したがって、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bと、吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bと、圧力センサ用通路接続部43a及び圧力センサ用電線接続部43bとの防水性を高めるように、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43を配置することができる。
しかも、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43の電線接続部及び通路接続部は、外観部品によって覆われ、且つ外観部品に近い位置に配置されているので太陽光に含まれる紫外線の照射量が抑制される。よって、電線接続部及び通路接続部の耐光性を向上させることができる。
<漏れ検出デバイスの変形例>
次に、図9から図13を用いて、エバポレーティブエミッションシステム30が有する気体漏れ検出デバイス40の変形例について説明する。図9は、外観部品Eに支持されているベントバルブ41の模式図である。図10は、ベントバルブ41及び圧力センサ43が連結された吸引ポンプ42の模式図である。図11は、ベントバルブ41及び圧力センサ43が支持部材45を介して連結された吸引ポンプ42の模式図である。図12は、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43の通路接続部に設けられる気密部材46及び電線用接続部に設けられる接続端子47の構成図である。図13は、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43が筐体33aに連結されたキャニスタ33の構成図である。図14は、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43が筐体44aに連結された分割キャニスタ44の構成図である。
<漏れ検出デバイスの支持>
気体漏れ検出デバイス40に含まれるベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうち少なくとも一つは、車両1に対して視認方向に見て通路接続部及び電源接続部が重なる外観部品に支持されてもよい。
図9に示すように、例えば、車両1において、車両1に対して視認方向V1である左右方向に見て外観部品Eとベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bとが重なるようにベントバルブ41を配置する場合、ベントバルブ41は、支持部材45によって外観部品Eに連結されている。この際、ベントバルブ41は、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bが仮想左右中心面Pwよりも外観部品Eに近くなる位置で支持されている。
ベントバルブ41は、支持部材45によって外観部品Eに支持されることで外観部品Eのより近くに配置される。これにより、外観部品Eが走行時における雨水、高圧洗車時における高圧の洗浄水等からベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bをより確実に防護することができる。よって、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bに、車両1の走行時における雨水、高圧洗車時における高圧の洗浄水等がかかりにくい。外観部品Eに支持される吸引ポンプ42の吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bと、圧力センサ43の圧力センサ用通路接続部43a及び圧力センサ用電線接続部43bとについても同様である。したがって、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43は、支持部材45によって外観部品に支持されることで、ベントバルブ用通路接続部41a及びベントバルブ用電線接続部41bと、吸引ポンプ用通路接続部42a及び吸引ポンプ用電線接続部42bと、圧力センサ用通路接続部43a及び圧力センサ用電線接続部43bとを外観部品のより近くに配置し、防水性をより高めることができる。
なお、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうち少なくとも一つは、車両1に対して視認方向に見て通路接続部及び電源接続部が重なる外観部品と異なる外観部品に支持部材45によって支持されてもよい。また、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうち少なくとも一つは、車両1に対して視認方向に見て通路接続部及び電源接続部が重なる外観部品に接触した状態で支持されてもよい。
<ベントバルブ、吸引ポンプ、圧力センサの組み合わせ>
気体漏れ検出デバイス40は、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうち少なくとも二つが一体化されていてもよい。
<3つの部品が一体化>
図10に示すように、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43が一体化される場合、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうち車両1に支持されている一つの部品には、他の部品のうち少なくとも一つの部品が接触した状態で連結してもよい。本実施形態において、フレーム10に支持部材45によって支持されている吸引ポンプ42には、ベントバルブ41及び圧力センサ43の一部が接触した状態で連結されている。
<1つの支持部品に3つの部品を連結して一体化>
図11に示すように、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうちいずれか一つの部品を支持している支持部材45には、他の二つの部品をそれぞれ連結してもよい。本実施形態において、車両1からベントバルブ41を支持している支持部材45には、吸引ポンプ42及び圧力センサ43がそれぞれ連結されている。
<1つの支持部材に連結部材を介して3つの部品を一体化>
なお、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43は、連結部材を用いて互いに連結してもよい。また、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうちいずれか一つの部品を支持している支持部材45には、連結部材を用いて他の二つの部品をそれぞれ連結してもよい。
<通路接続部の気密部材及び電源接続部の接続端子について>
気体漏れ検出デバイス40に含まれるベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43の通路接続部には、気密部材46を介して前記気体通路を接続してもよい。また、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43の電源接続部には、接続端子47を介して電線Cを接続してもよい。
図12に示すように、ベントバルブ用通路接続部41a、吸引ポンプ用通路接続部42a及び圧力センサ用通路接続部43aには、液体の浸入を抑制する気密部材46が設けられる。気密部材46は、例えばフッ素樹脂製のガスケット等である。ベントバルブ用通路接続部41aには、気密部材46を用いてベント管34が接続されている。吸引ポンプ用通路接続部42aには、気密部材46を用いてベントバルブ41が接続されている。圧力センサ用通路接続部43aは、気密部材46を用いてベント管34に接続されている。これにより、ベントバルブ用通路接続部41a、吸引ポンプ用通路接続部42a及び圧力センサ用通路接続部43aは、気密部材46によって防水性及び気密性を更に高めることができる。
また、ベントバルブ用電線接続部41b、吸引ポンプ用電線接続部42b及び圧力センサ用電線接続部43bには、液体の浸入を抑制する接続端子47である接続端子47が設けられる。ベントバルブ用電線接続部41b、吸引ポンプ用電線接続部42b及び圧力センサ用電線接続部43bには、接続端子47を用いて電線Cが接続されている。これにより、ベントバルブ用電線接続部41b、吸引ポンプ用電線接続部42b及び圧力センサ用電線接続部43bは、接続端子47によって防水性を更に高めることができる。
[実施形態2]
<強制負圧式の漏れ検出デバイスの構成>
次に、図13を用いて、本発明の車両1に搭載されたエバポレーティブエミッションシステムの実施形態2であるエバポレーティブエミッションシステム30Aが有する気体漏れ検出デバイス40Aについて説明する。図13は、実施形態に係る車両1に搭載されたエバポレーティブエミッションシステム30Aについての概略構成図である。なお、以下の実施形態において、既に説明した実施形態と同様の点に関してはその具体的説明を省略し、相違する部分を中心に説明する。
図13に示すように、エバポレーティブエミッションシステム30Aは、気体漏れ検出デバイス40Aを有している。気体漏れ検出デバイス40Aは、エバポレーティブエミッションシステム30Aの気体通路内の圧力を吸引ポンプ42によって強制的に負圧にする強制負圧式の気体漏れ検出デバイスである。気体漏れ検出デバイス40Aは、キャニスタ33に加えて、エバポレーティブエミッションシステム30Aからの気体Gの漏れ検査を行うための部品である吸引ポンプ42、圧力センサ43を含む。
吸引ポンプ42は、ベント管34に設けられる。吸引ポンプ42は、ベント管34を介して前記気体通路内の気体Gを吸引可能である。吸引ポンプ42が停止している場合、前記気体通路は、吸引ポンプ42内を通過した外気Gaが流れ込む状態である。吸引ポンプ42が稼働している場合、前記気体通路は、吸引ポンプ42によって内部の気体Gが大気に排出されているので、外気Gaが吸引ポンプ42内を通過して流れ込まない状態である。よって、エバポレーティブエミッションシステム30Aは、吸引ポンプ42を停止させることでキャニスタ33を含む前記気体通路に外気Gaを導入可能である。つまり、吸引ポンプ42は、ベント管34を、キャニスタ33内に外気Gaが流れ込まない閉塞状態とキャニスタ33内に外気Gaが流れ込む開放状態とに切り替え可能である。
気体漏れ検出デバイス40Aに含まれる吸引ポンプ42は、吸引ポンプ用通路接続部42aによってキャニスタ33の筐体33aまたはキャニスタ用支持部材33bに連結されている。または、吸引ポンプ42は、筐体33aまたはキャニスタ用支持部材33bに接触した状態で連結されている。吸引ポンプ42は、少なくとも一部が筐体33a内に位置していてもよい。また、吸引ポンプ42は、筐体33aの一部に含まれていてもよい。また、実施形態1と同様に、エバポレーティブエミッションシステム30Aは、分割キャニスタ44を有していてもよい。
<エバポレーティブエミッションシステムの漏れ検出>
エバポレーティブエミッションシステム30Aからの気体Gの漏れを検出する場合、制御装置37は、遮断バルブ31及びパージ制御バルブ36を閉塞状態に切り替える。次に、制御装置37は、吸引ポンプ42によって前記気体通路内の気体Gを吸引し、ベント管34から大気に排出する。この際、前記気体通路には、ベント管34から外気Gaが流れ込まない。制御装置37は、圧力センサ43によって前記気体通路内の圧力を測定する。圧力センサ43の測定値が基準値以上の場合、制御装置37は、前記気体通路から気体Gが漏れる可能性があると判断する。
気体漏れ検出デバイス40Aは、キャニスタ33に一体化された吸引ポンプ42とキャニスタ33とが相対距離を維持した状態で車両1に搭載される。したがって、車両1の重量バランスを維持し且つ質量が集中するように、気体漏れ検出デバイス40を車両1に搭載することができる。
[実施形態3]
<自然負圧式の漏れ検出デバイスの構成>
次に、図14を用いて、本発明の車両1に搭載されたエバポレーティブエミッションシステムの実施形態3であるエバポレーティブエミッションシステム30Bが有する気体漏れ検出デバイス40Bについて説明する。図14は、実施形態に係る車両1に搭載されたエバポレーティブエミッションシステム30Bについての概略構成図である。
図14に示すように、エバポレーティブエミッションシステム30Bは、気体漏れ検出デバイス40Bを有する。気体漏れ検出デバイス40Bは、エバポレーティブエミッションシステム30Bの気体通路内の圧力を、燃料タンク8内の蒸発燃料Gfの熱膨張及び熱収縮を利用して負圧にする自然負圧式の漏れ検出デバイスである。気体漏れ検出デバイス40Bは、キャニスタ33に加えて、エバポレーティブエミッションシステム30Bからの気体Gの漏れ検査を行うための部品であるベントバルブ41、圧力センサ43を含む。
気体漏れ検出デバイス40Bに含まれるベントバルブ41は、ベントバルブ用通路接続部41aによってキャニスタ33の筐体33aまたはキャニスタ用支持部材33bに連結されている。または、ベントバルブ41は、筐体33aまたはキャニスタ用支持部材33bに接触した状態で連結されている。ベントバルブ41は、筐体33aの一部に含まれていてもよい。また、ベントバルブ41は、少なくとも一部が筐体33a内に位置していてもよい。また、実施形態1と同様に、エバポレーティブエミッションシステム30Bは、分割キャニスタ44を有していてもよい。
<エバポレーティブエミッションシステムの漏れ検出>
エバポレーティブエミッションシステム30Bからの気体Gの漏れを検出する場合、制御装置37は、遮断バルブ31を開放状態に切り替える。更に、制御装置37は、ベントバルブ41及びパージ制御バルブ36を閉塞状態に切り替える。次に、制御装置37は、圧力センサ43によって前記気体通路内の圧力を測定する。合わせて、制御装置37は、図示しない温度計によって燃料タンク8内の温度を測定する。制御装置37は、燃料タンク8の温度の変動と前記気体通路内の圧力の変動とから前記気体通路から気体Gが漏れる可能性があるかどうか判断する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態1において、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43は、車両1において視認方向に見て外観部品と電線接続部及び通路接続部とが重なるように配置される。この際、外観部品に対するベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43の位置及び姿勢は限定しない。
また、上述の実施形態1において、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうち少なくとも二つは、一体化されている。この際、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43における互いの向き及び連結位置は、限定しない。
また、上述の実施形態1において、キャニスタ33には、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43が一体化されている。しかしながら、キャニスタ33には、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のうち少なくとも一つが一体化されていればよい。
また、上述の実施形態1において、キャニスタ33または分割キャニスタ44は、車両1を構成する部品に連結されている。この際、車両1に対するキャニスタ33または分割キャニスタ44の向き及びキャニスタ33または分割キャニスタ44における連結位置は、限定しない。
また、上述の実施形態1において、ベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43は、キャニスタ33または分割キャニスタ44に連結されている。この際、キャニスタ33または分割キャニスタ44に連結されるベントバルブ41、吸引ポンプ42または圧力センサ43のキャニスタ33または分割キャニスタ44に対する向き及び位置は、限定しない。
また、上述の実施形態1においてベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43は、同一の連結部材によってキャニスタ33の筐体33aまたはキャニスタ用支持部材33bに連結されてもよい。また、ベントバルブ41、吸引ポンプ42及び圧力センサ43は、一体化された状態で筐体33aまたはキャニスタ用支持部材33bに連結されてもよい。
また、上述の実施形態1において、吸引ポンプ42は、ベント管34に設けられたベントバルブ41によって前記気体通路内の気体Gを吸引可能な状態と吸引不能な状態とに切り替えられる。しかしながら、吸引ポンプ42が吸引ポンプ専用の開閉弁を有する場合、吸引ポンプ42は、第1パージ管32、キャニスタ33、ベント管34、第2パージ管35のいずれかに設けられてもよい。また、吸引ポンプ42は、ベントバルブ41よりも大気側のベント管34に設けられてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
1 車両
2 車体
3 前輪
4 後輪
5 車体カバー
6 バーハンドル
7 シート
8 燃料タンク
9 パワーユニット
9a エンジン
9b 吸気管
10 フレーム
11 ヘッドパイプ
12 メインフレーム
13 シートレール
14 リヤアーム
15 メータ
16 ヘッドライト
17 テールライト
21 フロントカバー
22 サイドカバー
23 リアカバー
30、30A、30B エバポレーティブエミッションシステム
31 遮断バルブ
32 第1パージ管
33 キャニスタ
33a、44a 筐体
33b 支持部材
34 ベント管
35 第2パージ管
36 パージ制御バルブ
37 制御装置
40、40A、40B 気体漏れ検出デバイス
41 ベントバルブ
41a ベントバルブ用通路接続部
41b ベントバルブ用電線接続部
42 吸引ポンプ
42a 吸引ポンプ用通路接続部
42b 吸引ポンプ用電線接続部
43 圧力センサ
43a 圧力センサ用通路接続部
43b 圧力センサ用電線接続部
44 分割キャニスタ
45 支持部材
46 気密部材
47 接続端子
V1、V2、V3 視認方向

Claims (4)

  1. 鞍乗型車両の外観を構成する外観部品と、
    前輪と、
    後輪と、
    前記前輪を操舵するバーハンドルと、
    前記前輪または前記後輪を駆動するエンジンと、
    前記エンジンに供給する燃料を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料をキャニスタによって回収し、外気を導入する外気導入通路から前記キャニスタに外気を導入し、前記回収した蒸発燃料と前記導入した外気とを前記キャニスタから前記エンジンの吸気通路に排出するエバポレーティブエミッションシステムと、を有する鞍乗型車両であって、
    前記外気導入通路を含み且つ前記エバポレーティブエミッションシステムにおいて前記蒸発燃料と前記外気との少なくとも一方を含む気体が流れる気体通路内の圧力を測定する圧力センサと、
    前記外気導入通路を閉塞する閉塞状態と前記外気導入通路を開放する開放状態とに切り替える電動のベントバルブ、または、前記気体通路内の気体を吸引する電動の吸引ポンプのうち少なくとも一つの部品と、
    を有し、
    前記ベントバルブまたは前記吸引ポンプのうち少なくとも一つの部品と、前記圧力センサとは、それぞれ、
    電力を供給する電線が接続される電線接続部と、
    前記気体通路が接続される通路接続部と、
    を有し、
    前記電線接続部及び前記通路接続部は、
    前記鞍乗型車両において、前記鞍乗型車両に対して左右方向、前後方向、上下方向のうち少なくとも一つの視認方向に見て、前記外観部品の少なくとも一つと重なる位置に配置され、且つ、前記バーハンドルの左右方向における中心を含み且つ左右方向に垂直な仮想鉛直面である仮想左右中心面、前記前輪の前端と前記後輪の後端との間の前後方向における中心を含み且つ前後方向に垂直な仮想鉛直面である仮想前後中心面または前記バーハンドルの上端と前記前輪の下端との間の上下方向における中心を含み且つ上下方向に垂直な仮想水平面である仮想上下中心面のうち、直立状態の前記鞍乗型車両において前記視認方向に対して垂直な中心面よりも前記電線接続部及び前記通路接続部と重なる前記外観部品に近い位置に配置される、
    鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両において、
    前記ベントバルブ、前記吸引ポンプまたは前記圧力センサのうち少なくとも一つの部品は、
    支持部材によって前記外観部品の少なくとも一つに支持される、
    鞍乗型車両。
  3. 請求項1または2に記載の鞍乗型車両において、
    前記電線接続部は、液体の浸入を抑制する接続端子を用いて前記電線に接続され、
    前記通路接続部は、液体の浸入を抑制する気密部材を用いて前記気体通路に接続される、
    鞍乗型車両。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両において、
    前記鞍乗型車両は、
    前記ベントバルブを有している場合、
    前記ベントバルブによって前記外気導入通路を閉塞した状態で、前記圧力センサによって前記気体通路の圧力を測定し、
    または、
    前記吸引ポンプを有し、前記吸引ポンプが前記気体通路の一部である前記外気導入通路に設けられている場合、
    前記吸引ポンプによって前記気体通路内の気体を吸引し、前記圧力センサによって前記気体通路の圧力を測定し、
    または、
    前記ベントバルブおよび前記吸引ポンプを有している場合、
    前記ベントバルブによって前記外気導入通路を閉塞した状態で、前記吸引ポンプによって前記気体通路内の気体を吸引し、前記圧力センサによって前記気体通路の圧力を測定し、前記エバポレーティブエミッションシステムからの気体の漏れを検出する、
    鞍乗型車両。
JP2021091963A 2021-05-31 2021-05-31 鞍乗型車両 Pending JP2022184241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091963A JP2022184241A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 鞍乗型車両
US17/828,008 US11629672B2 (en) 2021-05-31 2022-05-30 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091963A JP2022184241A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184241A true JP2022184241A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84284964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091963A Pending JP2022184241A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11629672B2 (ja)
JP (1) JP2022184241A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD987485S1 (en) * 2021-06-29 2023-05-30 Arlen Ness Enterpris Motorcycle floorboard

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359542B2 (ja) * 2004-08-23 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5977626B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP6220210B2 (ja) * 2013-10-01 2017-10-25 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP6309379B2 (ja) * 2014-07-09 2018-04-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP6433179B2 (ja) * 2014-07-09 2018-12-05 川崎重工業株式会社 燃料タンクの蒸散ガス処理装置
JP6925801B2 (ja) * 2016-12-27 2021-08-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP2019189073A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP6948989B2 (ja) * 2018-07-11 2021-10-13 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US10677200B2 (en) * 2018-09-27 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Hydrocarbon emission control system
JP7329039B2 (ja) 2019-03-11 2023-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US11512670B2 (en) * 2019-07-03 2022-11-29 Polaris Industries Inc. Evaporative emissions control for a vehicle
JP7038154B2 (ja) 2020-02-26 2022-03-17 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置及び流体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11629672B2 (en) 2023-04-18
US20220389888A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2381925T3 (es) Vehículo del tipo de montar a horcajadas
JP5150415B2 (ja) 自動二輪車のキャニスタ配置構造
JP5715839B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN114604351B (zh) 跨骑型车辆
JP5970491B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
US9765731B2 (en) Canister arrangement structure for saddle-ride type vehicle
JP6398126B2 (ja) 鞍乗り型車両
US10233873B2 (en) Motorcycle
WO2012070419A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5546897B2 (ja) 自動二輪車の吸気温センサ配置構造
JP6443638B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2022184241A (ja) 鞍乗型車両
JP5908012B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP5507359B2 (ja) 自動二輪車の蒸発燃料処理装置
US20220388594A1 (en) Straddled vehicle
JP5990206B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
CN103010354A (zh) 骑乘型车辆的碳罐配置构造
CN102167112B (zh) 机动二轮车的蒸发燃料处理装置
JP6237245B2 (ja) キャニスタシステム配設構造
JP2022184238A (ja) 鞍乗型車両
JP7049468B2 (ja) 鞍乗り型車両
US11754022B2 (en) Straddled vehicle
JP2013067276A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2021100843A (ja) 鞍乗型車両