JP2022184172A - プリンタ、制御方法、および制御プログラム - Google Patents

プリンタ、制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022184172A
JP2022184172A JP2021091863A JP2021091863A JP2022184172A JP 2022184172 A JP2022184172 A JP 2022184172A JP 2021091863 A JP2021091863 A JP 2021091863A JP 2021091863 A JP2021091863 A JP 2021091863A JP 2022184172 A JP2022184172 A JP 2022184172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flushing
head
cap
main scanning
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021091863A
Other languages
English (en)
Inventor
範幸 川俣
Noriyuki Kawamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021091863A priority Critical patent/JP2022184172A/ja
Priority to US17/703,011 priority patent/US12109816B2/en
Publication of JP2022184172A publication Critical patent/JP2022184172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • B41J2/16547Constructions for the positioning of wipers the wipers and caps or spittoons being on the same movable support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吐出フラッシングによってヘッドから吐出されたインクがフラッシング受部材の外に着弾する可能性を低減できるプリンタ、制御方法、および制御プログラムを提供する。【解決手段】プリンタはヘッドとフラッシング受部材とキャップと制御部を備える。ヘッドにはノズル面が設けられる。ヘッドは主走査方向に移動する。フラッシング受部材は主走査方向におけるヘッドの移動経路に対して吐出方向に設けられる。キャップはフラッシング受部材に対して主走査方向の一方に設けられ、ノズル面に密着できる。制御部は、ヘッドからキャップに向けてインクを吐出する第一フラッシング動作(S13)と、ヘッドを主走査方向に移動させながらフラッシング受部材に向けてインクを吐出する第二フラッシング動作(S23、S25)とを行う。【選択図】図13

Description

本発明は、プリンタ、制御方法、および制御プログラムに関する。
特許文献1に記載のプリンタは記録ヘッドとフラッシングボックスを備える。記録ヘッドは主走査方向に移動可能であり、印刷媒体にインクを吐出することで印刷媒体への印刷を行う。フラッシングボックスは記録ヘッドの移動経路の下方に設けられ、吐出フラッシングによって記録ヘッドから吐出されたインクを受ける。プリンタは記録ヘッドを主走査方向に移動させながら記録ヘッドによる吐出フラッシングを行うことで、記録ヘッドからフラッシングボックスに向けてインクを吐出させる。
特開2001-180007号公報
上記プリンタでは、記録ヘッドがフラッシングボックス上を移動しながら吐出フラッシングが行われるので、フラッシング中に記録ヘッドがフラッシングボックス上を通過する時間が限られる。このため、例えば吐出フラッシングによって記録ヘッドから吐出されるインク量が多い場合、または記録ヘッドの移動が速い場合、吐出フラッシングによって記録ヘッドから吐出されたインクがフラッシングボックス外に着弾する可能性がある。
本発明の目的は、吐出フラッシングによってヘッドから吐出されたインクがフラッシング受部材の外に着弾する可能性を低減できるプリンタ、制御方法、および制御プログラムを提供することである。
本発明の第一態様に係るプリンタは、吐出方向に交差するノズル面が設けられ、前記吐出方向と交差する主走査方向に移動するヘッドと、前記主走査方向における前記ヘッドの移動経路に対して前記吐出方向に設けられたフラッシング受部材と、前記フラッシング受部材に対して前記主走査方向の一方に設けられ、前記ノズル面に密着可能なキャップと、制御部とを備え、前記制御部は、前記ヘッドから前記キャップに向けてインクを吐出する第一フラッシング動作と、前記ヘッドを前記主走査方向に移動させながら前記フラッシング受部材に向けてインクを吐出する第二フラッシング動作とを行うフラッシング処理を実行することを特徴とする。
第一態様によれば、第二フラッシング動作に加えて第一フラッシング動作でもヘッドからインクが吐出される。よって、プリンタは、第二フラッシング動作によってヘッドから吐出されたインクがフラッシング受部材の外に着弾する可能性を低減できる。
前記制御部は、前記フラッシング処理において、前記第一フラッシング動作の後、前記第二フラッシング動作を実行し、前記フラッシング処理の後、前記ヘッドを前記主走査方向に移動させながら前記ヘッドから印刷媒体にインクを吐出させる印刷処理を実行してもよい。
この場合、例えば第二フラッシング動作の後に第一フラッシング動作が実行され、その後に印刷処理が実行される場合に比べて、プリンタはフラッシング処理の開始から印刷処理の開始までにかかる時間を短縮できる。よって、プリンタは、第一フラッシング動作の後、印刷処理の開始までにかかる時間を短縮しつつ、第二フラッシング動作によってヘッドから吐出されたインクがフラッシング受部材の外に着弾する可能性を低減できる。
前記キャップは、前記主走査方向において前記フラッシング受部材に対して、前記印刷媒体が載置されるプラテンとは反対側に位置し、前記制御部は、前記キャップが前記ノズル面に密着した状態から、前記キャップを前記ノズル面から前記吐出方向に離れさせるアンキャップ処理を実行し、前記アンキャップ処理の後、前記フラッシング処理を実行してもよい。
この場合、主走査方向においてフラッシング受部材に対してプラテンとは反対側にキャップが位置する。このため、プリンタは、アンキャップ処理の後、フラッシング処理において、主走査方向のうちプラテンから離れる方向にヘッドを移動させることなく、第一フラッシング動作と第二フラッシング動作を実行できる。これにより、プリンタは第一フラッシング動作の後、印刷処理の開始までにかかる時間をさらに短縮できる。よって、プリンタは、第一フラッシング動作の後、印刷処理の開始までにかかる時間をさらに短縮しつつ、第二フラッシング動作によってヘッドから吐出されたインクがフラッシング受部材の外に着弾する可能性を低減できる。
前記制御部は、前記フラッシング処理において、前記キャップが前記ノズル面から前記吐出方向に離れた状態で、前記第一フラッシング動作を行ってもよい。
この場合、キャップがノズル面に密着した状態に比べ、ノズル面からキャップまでの距離が大きい。このため、例えば第一フラッシング動作によってヘッドから吐出されたインクがキャップによって跳ね返されても、プリンタは、キャップによって跳ね返されたインクがノズル面に付着することを抑制できる。
前記制御部は、前記フラッシング処理において、前記キャップを前記吐出方向に移動させつつ、前記第一フラッシング動作を行い、前記第一フラッシング動作の後、前記第二フラッシング動作を行ってもよい。
この場合、吐出方向へのキャップの移動完了後に第一フラッシング動作が行われる場合に比べ、プリンタは、吐出方向へのキャップの移動開始から第二フラッシング動作までにかかる時間を短縮できる。
前記制御部は、前記キャップが前記吐出方向に離れた状態から、前記キャップを前記ノズル面に密着させるキャップ処理を実行し、前記フラッシング処理による前記第一フラッシング動作の後、前記キャップ処理の前に、前記キャップに接続された廃液流路に設けられたポンプを駆動するポンプ処理を実行してもよい。
この場合、プリンタは、第一フラッシング動作の後、キャップがノズル面に密着した場合に、キャップ内のインクがノズル面に付着することを抑制できる。
本発明の第二態様に係る制御方法は、吐出方向に交差するノズル面が設けられ、前記吐出方向と交差する主走査方向に移動するヘッドと、前記主走査方向における前記ヘッドの移動経路に対して前記吐出方向に設けられたフラッシング受部材と、前記フラッシング受部材に対して前記主走査方向の一方に設けられ、前記ノズル面に密着可能なキャップとを備えたプリンタの制御方法であって、前記ヘッドから前記キャップに向けてインクを吐出する第一フラッシング動作と、前記ヘッドを前記主走査方向に移動させながら前記フラッシング受部材に向けてインクを吐出する第二フラッシング動作とを行うフラッシング処理を備えたことを特徴とする。
第二態様は第一態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第三態様に係る制御プログラムは、吐出方向に交差するノズル面が設けられ、前記吐出方向と交差する主走査方向に移動するヘッドと、前記主走査方向における前記ヘッドの移動経路に対して前記吐出方向に設けられたフラッシング受部材と、前記フラッシング受部材に対して前記主走査方向の一方に設けられ、前記ノズル面に密着可能なキャップとを備えたプリンタのコンピュータに、前記ヘッドから前記キャップに向けてインクを吐出する第一フラッシング動作と、前記ヘッドを前記主走査方向に移動させながら前記フラッシング受部材に向けてインクを吐出する第二フラッシング動作とを行うフラッシング処理を実行させることを特徴とする。
第三態様は第一態様と同様の効果を奏することができる。
プリンタ1の斜視図である。 プリンタ1の平面図である。 キャリッジ6を下方から見た模式図である。 ワイパ機構71、72とフラッシングボックス51の斜視図である。 キャリッジ6がキャップ位置に位置し、且つキャップ支持部47が上昇位置に位置する場合の図2に示すA-A線矢視方向の図である。 キャリッジ6がキャップ位置に位置し、且つキャップ支持部47が中間位置に位置する場合の図2に示すA-A線矢視方向の図であり、キャリッジ6が停止した状態の図である。 キャリッジ6がキャップ位置に位置し、且つキャップ支持部47が中間位置に位置する場合の図2に示すA-A線矢視方向の図であり、キャリッジ6の移動が開始された状態の図である。 キャリッジ6の移動中において、キャップ支持部47が下降位置に位置する場合の図2に示すA-A線矢視方向の図である。 キャリッジ6の移動中において、キャリッジ6が第一フラッシング位置に位置する場合の図2に示すA-A線矢視方向の図である。 キャリッジ6の移動中において、キャリッジ6が第二フラッシング位置に位置する場合の図2に示すA-A線矢視方向の図である。 キャリッジ6が印刷位置に位置する場合の図2に示すA-A線矢視方向の図である。 プリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理のフローチャートである。 非吐出フラッシングが行われる場合にCPU81から出力されるパルス信号の波形図である。 吐出フラッシングが行われる場合にCPU81から出力されるパルス信号である。
図面を参照して、本発明の一実施形態に係るプリンタ1を説明する。図1の上方、下方、左下方、右上方、右下方、および左上方が、それぞれ、プリンタ1の上方、下方、前方、後方、右方、および左方である。本実施形態において図面中の機械的要素は、実際のスケールを示す。
図1に示すプリンタ1はインクジェットプリンタであり、図5~図11に示す印刷媒体Mにインクを吐出して印刷を行う。印刷媒体Mは布帛、紙等であり、例えばTシャツである。プリンタ1は、白、黒、イエロー、シアン、およびマゼンタの5色のインクを用いて、印刷媒体Mにカラー画像を印刷できる。
以下では、5色のインクのうち白色のインクを「白インク」という。5色のインクのうち黒、シアン、イエロー、およびマゼンタの4色のインクを総称する場合、またはいずれかを特定しない場合「カラーインク」という。白インクとカラーインクとを総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、単に「インク」という。白インクは画像の白色を表す部分として、またはカラーインクの下地として印刷に用いられる。カラーインクは、印刷媒体Mに直接、または白インクによる下地の上に吐出され、カラー画像の印刷に用いられる。
図1~図11を参照し、プリンタ1の機械的構成を説明する。図1、図2に示すように、プリンタ1は枠体2とプラテン12を備える。枠体2は前後方向、左右方向、または上下方向に延びる複数のシャフトによって格子状に構成される。枠体2には開口部13が形成される。開口部13は正面視で枠体2の中央部に位置し、枠体2の前端から後方に延びる。プラテン12は正面視で開口部13内に配置される。プラテン12は板状であり、前後左右方向に延びる。プラテン12は支持部14によって下方から支持される。支持部14は開口部13内で枠体2に固定される。支持部14は軸であり、前後方向に延びる。プラテン12は、図12示す副走査モータ97の駆動により、支持部14に沿って前後方向に移動する。したがって、本実施形態では前後方向が副走査方向となる。
枠体2の上端には一対のガイドシャフト21、22が固定される。ガイドシャフト21は枠体2の前端部に配置され、枠体2の左端部から右端部まで左右方向に延びる。ガイドシャフト22は枠体2の前後方向の略中央に配置され、ガイドシャフト21よりも後方に位置する。ガイドシャフト22は枠体2の左端部から右端部まで左右方向に延びる。ガイドシャフト21、22はキャリッジ6を支持する。キャリッジ6は板状であり、前後左右方向に延びる。キャリッジ6はガイドシャフト21からガイドシャフト22まで延びる。
キャリッジ6の後端部には駆動ベルト98が連結する。駆動ベルト98はガイドシャフト22上に設けられ、左右方向に延びる。駆動ベルト98の左端部は主走査モータ99に連結する。主走査モータ99はガイドシャフト22の左端に設けられる。主走査モータ99が駆動することで、駆動ベルト98は、キャリッジ6をガイドシャフト21、22に沿って左右方向に移動させる。したがって、本実施形態では、左右方向が主走査方向となる。図1と図2は、キャリッジ6が移動範囲の右端に位置する状態を示す。
キャリッジ6には白ヘッド31、32、カラーヘッド33、34が設けられる。白ヘッド31、32、カラーヘッド33、34はそれぞれ同じ構造を有し、本実施形態では直方体状を有する。以下では、白ヘッド31、32、カラーヘッド33、34を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、「ヘッド3」という。白ヘッド31、32はキャリッジ6の後部に位置する。白ヘッド31はキャリッジ6の右後部に位置する。白ヘッド32は白ヘッド31よりも左側に位置し、白ヘッド31に対して前側にずれる。白ヘッド32の後部は左右方向において白ヘッド31の前部と重なる。
カラーヘッド33、34は白ヘッド31、32に対して前側に位置する。カラーヘッド33、34は、それぞれ、左右方向において白ヘッド31、32と同じ位置に位置する。カラーヘッド34はカラーヘッド33よりも左側に位置し、カラーヘッド33に対して前側にずれる。カラーヘッド34の後部は左右方向においてカラーヘッド33の前部と重なる。
図3に示すように、白ヘッド31の下面にはノズル面311が設けられる。ノズル面311は前後左右方向に延びる。ノズル面311には複数のノズル列312が形成される。複数のノズル列312は左右方向に並ぶ。複数のノズル列312は複数のノズル313が前後方向に一列に並んで構成される。複数のノズル列312には、それぞれ、白インクが対応する。複数のノズル313は開口であり、白インクを下方に吐出する。
白ヘッド31の構成と同様に、白ヘッド32、カラーヘッド33、34の下面にはそれぞれノズル面321、331、341が設けられる。ノズル面321、331、341は前後左右方向に延びる。ノズル面321、331、341にはそれぞれ複数のノズル列322、332、342が形成される。複数のノズル列322、332、342はそれぞれ左右方向に並ぶ。複数のノズル列322、332、342はそれぞれ複数のノズル323、333、343が前後方向に一列に並んで構成される。
複数のノズル列322には、それぞれ、白インクが対応する。つまり、複数のノズル323は白インクを下方に吐出する。複数のノズル列332にはそれぞれ異なる色のカラーインクが対応する。つまり、複数のノズル333は複数のノズル列332のそれぞれに対応する色のカラーインクを下方に吐出する。複数のノズル列342にはそれぞれ異なる色のカラーインクが対応する。複数のノズル343は複数のノズル列342のそれぞれに対応する色のカラーインクを下方に吐出する。
上記構成によれば、図1、図2に示すように、ヘッド3はキャリッジ6とともに左右方向に移動する。左右方向におけるプラテン12の移動経路と、前後方向におけるヘッド3の移動経路とが互いに上下方向に重なる領域を「印刷領域18」という。ヘッド3の移動経路のうちプラテン12の移動経路よりも左側の領域を「非印刷領域19」という。ヘッド3とプラテン12が印刷領域18に位置する場合、プラテン12とヘッド3は上下方向において互いに対向する。
プリンタ1は、印刷領域18において、図12に示す副走査モータ97の駆動によってプラテン12を前後方向(副走査方向)に移動させ、主走査モータ99の駆動によってキャリッジ6を左右方向(主走査方向)に移動させることで、図5~図11に示す印刷媒体Mをヘッド3に対して前後方向および左右方向に相対的に搬送する。
ヘッド3からインクを吐出しながらキャリッジ6が左右方向に移動する動作を「吐出走査」という。プリンタ1は、吐出走査と、前後方向へのプラテン12の移動を繰り返すことで、印刷媒体Mへの印刷を行う。例えば、プリンタ1は吐出走査において白ヘッド31、32から白インクを吐出して印刷媒体Mに下地を形成する。プリンタ1は吐出走査において印刷媒体Mに形成された下地の上に、カラーヘッド33、34からカラーインクを吐出してカラー画像を印刷する。
図1、図2に示すように、プリンタ1はキャップ機構4を備える。キャップ機構4は非印刷領域19に設けられ、キャップ支持部47とキャップユニット411、421、431、441を備える。キャップ支持部47は板状であり、前後左右方向に延びる。キャップ支持部47は非印刷領域19においてガイドシャフト21、22よりも下方に位置し、ガイドシャフト21の後側近傍からガイドシャフト22の前側近傍まで延びる。キャップ支持部47は図12に示すキャップモータ48の駆動によって上下方向に移動する(図5~図11参照)。
キャップユニット411、421、431、441はそれぞれ同じ構造を有する。図5に示すように、キャップユニット411はホルダ412とキャップ41を備える。ホルダ412は下壁413と左壁414を有する。下壁413は前後左右方向に延び、キャップ支持部47の上面によって支持される。ホルダ412はキャップ支持部47に対して左右方向に移動できる。左壁414は下壁413の左端からキャップ41よりも上方に延び、且つ前後方向に延びる。
ホルダ412の右側には引張ばね415が設けられる。引張ばね415は左右方向に延びる。引張ばね415の左端は下壁413の右端に接続する。引張ばね415の右端は固定壁416の左面に接続する。固定壁416はホルダ412の右側においてキャップ支持部47の上面に固定され、キャップ支持部47から上方に延びる。引張ばね415はホルダ412を右方に付勢する。固定壁416には接触壁417が設けられる。接触壁417は固定壁416の下端から左方に延びる。
キャップ41は例えばゴム等の弾性体によって構成され、上方に開口する。キャップ41はホルダ412がキャップ支持部47に対して左右方向に移動しても、左右方向においてホルダ412との位置関係が変わらないように構成される。例えばキャップ41はホルダ412によって圧縮ばね418を介して支持される。圧縮ばね418は上下方向に延びる。圧縮ばね418の下端は下壁413の上面に接続する。圧縮ばね418の上端はキャップ41の下面に接続する。圧縮ばね418はキャップ41を上方に付勢する。
キャップ41には廃液流路91が接続される。廃液流路91にはポンプ911が設けられる。ポンプ911は駆動することで、キャップ41内の廃液を廃液タンク(図示略)に廃液流路91を介して排出する。
キャップユニット421はキャップユニット411と同様に、ホルダ422とキャップ42を備える。ホルダ422は下壁423と左壁424を有する。引張ばね425はホルダ422を右方に付勢する。固定壁426と接触壁427はホルダ422の右側に設けられる。圧縮ばね428はキャップ42を上方に付勢する。廃液流路92はキャップ42に接続される。ポンプ921は駆動することで、キャップ42内の廃液を廃液タンク(図示略)に廃液流路92を介して排出する。
図1、図2に示すように、キャップユニット431、441は、それぞれ、キャップユニット411、421と同様に、ホルダ432、442とキャップ43、44を備える。キャップ43、44のそれぞれには廃液流路が接続される。それぞれの廃液流路には図12に示すポンプ931、941が設けられる。ポンプ931、941は駆動することで、キャップ43、44内の廃液を廃液タンク(図示略)にそれぞれの廃液流路を介して排出する。キャップユニット431、441の詳細な説明を省略する。
キャップ41、42は、それぞれ、前後方向において白ヘッド31、32と同じ位置に位置する。キャップ41、42の互いの位置関係は、白ヘッド31、32の互いの位置関係と同じである。カラーヘッド33、34に対するキャップ43、44の位置関係およびキャップ43、44の互いに位置関係は、それぞれ、白ヘッド31、32に対するキャップ41、42の位置関係およびキャップ41、42の互いの位置関係と同じである。
カラーヘッド33、34に対するキャップユニット431、441の動作の関係は、白ヘッド31、32に対するキャップユニット411、421の動作の関係と同じである。以下では、白ヘッド31、32に対するキャップユニット411、421の位置関係および動作の関係を説明し、カラーヘッド33、34に対するキャップユニット431、441の動作の関係の説明を省略または簡略化する。
上記構成によれば、引張ばね415、425がそれぞれホルダ412、422を右方に付勢する。このため、図11に示すように、キャリッジ6が例えば印刷領域18に位置する場合、ホルダ412、422は、それぞれ、下壁413、423の右端が接触壁417、427の左端に接触することで、ホルダ412、422の右方への移動が規制される。
キャップ支持部47は図8~図11に示す下降位置と図5に示す上昇位置の間を、図6、図7に示す中間位置を介して上下方向に移動する。図8~図11に示すように、下降位置はキャップ支持部47の移動範囲の下端の位置である。キャップ支持部47が下降位置に位置する場合、左壁414、424の上端はノズル面311、321よりも下方に位置する。この場合、キャリッジ6が移動範囲の左端に移動してもノズル面311、321がホルダ412、422よりも上方を通過するので、白ヘッド31、32はホルダ412、422に接触しない。
図6、図7に示すように、中間位置は図8~図11に示す下降位置よりも上方の位置である。キャップ支持部47が中間位置に位置する場合、左壁414、424の上端はノズル面311、321よりも上方且つキャリッジ6の下面61よりも下方に位置し、且つキャップ41、42はノズル面311、321よりも下方に位置する。この場合、キャリッジ6が移動範囲の左端に移動しても、キャリッジ6の下面61がホルダ412、422よりも上方を通過するので、キャリッジ6はホルダ412、422に接触しない。キャリッジ6が移動範囲の左端に移動すると、左壁414、424の上端がノズル面311、321よりも上方に位置するので、白ヘッド31、32の左面がそれぞれ左壁414、424の右面に接触する。
図6に示すように、キャリッジ6が移動範囲の左端に移動する場合、ホルダ412、422は引張ばね415、425の付勢力に抗って、白ヘッド31、32が左壁414、424に接触した状態でキャップ支持部47上を左方に移動する。これにより、ホルダ412、422は接触壁417、427から左方に離れる。白ヘッド31、32とホルダ412、422の接触によって、白ヘッド31、32に対するキャップ41、42の左右方向の位置が決まる。この場合、キャップ41、42は、それぞれ、白ヘッド31、32の上方に配置され、上下方向において白ヘッド31、32と対向する。以下では、白ヘッド31、32が、それぞれ、上下方向においてキャップ41、42と対向するときのキャリッジ6の位置を「キャップ位置」という(図5、図6参照)。なお、キャリッジ6がキャップ位置に位置する場合、図1、図2に示すカラーヘッド33、34もそれぞれ図1、図2に示すキャップ43、44と上下方向に対向する。
図5に示すように、上昇位置は図6に示す中間位置よりも上方の位置である。キャリッジ6がキャップ位置に位置し且つキャップ支持部47が上昇位置に位置する場合、左壁414、424の上端はキャリッジ6の下面61よりも下方に位置し、且つキャップ41、42はノズル面311、321に下方から接触する。この場合、キャップ41、42は圧縮ばね418、428の付勢力によってノズル面311、321に密着する。「密着」とは、例えば、キャップ41、42の内部と外部の圧力差を維持できる程度にキャップ41、42がノズル面311、321に接触することをいう。これにより、キャップ41、42によるキャッピングが行われる(キャップ43、44も同様)。プリンタ1は、印刷が行われていない間、インクが乾燥することを抑制するためにキャッピングを行う。
以下では、図5に示すように、キャッピングが行われている状態、つまりキャップ41、42が、それぞれ、白ヘッド31、32においてノズル面311、321に下方から密着した状態を「キャッピング状態」という。なお、キャッピング状態では、キャップ43、44も、それぞれ、カラーヘッド33、34においてノズル面331、341に下方から密着する。図6~図11に示すように、キャッピングが行われていない状態、つまりキャップ41、42が白ヘッド31、32においてノズル面311、321から下方に離れた状態を「アンキャッピング状態」という。
図1、図2に示すように、プリンタ1はワイパ機構71、72、73、74を備える。ワイパ機構71~74は非印刷領域19に設けられ、それぞれ同じ構成を有する。図4に示すように、ワイパ機構71、72は、それぞれ、ワイパ711、721と複数のギア712、722を備える。ワイパ711、721は可撓性を有し、ゴム、多孔質部材等によって構成される。
図2に示すように、ワイパ711はキャップ41よりも右方に位置する。ワイパ711は前後方向においてキャップ41および白ヘッド31と同じ位置に位置する。ワイパ711の前後方向の長さは、図3に示すノズル面311の前後方向長さと同じまたはノズル面311の前後方向長さよりも大きい。
ワイパ721はキャップ42よりも右方且つワイパ711よりも左方に位置する。本実施形態ではワイパ721はキャップ41よりも右方に位置する。ワイパ721は前後方向においてキャップ42および白ヘッド32と同じ位置に位置する。ワイパ721の前後方向の長さはノズル面321の前後方向長さと同じまたはノズル面321の前後方向長さよりも大きい。
図4に示すように、ワイパ711は複数のギア712のうち最も上側のギア712Aに連結する。複数のギア712のうち最も下側のギア712Bには図12に示すワイパモータ76が連結する。これにより、複数のギア712は図12に示すワイパモータ76とワイパ711を連結させ、ワイパモータ76の駆動力をワイパ711に伝達する。
ワイパ721は複数のギア722のうち最も上側のギア722Aに連結する。複数のギア722のうち最も下側のギア722Bには図12に示すワイパモータ77が連結する。これにより、複数のギア722は図12に示すワイパモータ77とワイパ721を連結させ、ワイパモータ77の駆動力をワイパ721に伝達する。
図1、図2に示すように、ワイパ機構73、74は、それぞれ、ワイパ機構71、72と同様に、ワイパ731、741と複数のギア(図示略)を備える。ワイパ731はキャップ43よりも右方に位置する。本実施形態ではワイパ731は左右方向においてワイパ711と同じ位置に位置する。ワイパ731は前後方向においてキャップ43およびカラーヘッド33と同じ位置に位置する。
ワイパ741はキャップ44よりも右方且つワイパ731よりも左方に位置する。本実施形態ではワイパ741はキャップ43よりも右方に位置し、左右方向においてワイパ721と同じ位置に位置する。ワイパ741は前後方向においてキャップ44およびカラーヘッド34と同じ位置に位置する。
ワイパ機構73の複数のギアは図12に示すワイパモータ76とワイパ731を連結させ、ワイパモータ76の駆動力をワイパ731に伝達する。ワイパ機構74の複数のギアは図12に示すワイパモータ77とワイパ741を連結させ、ワイパモータ77の駆動力をワイパ741に伝達する。
上記構成によれば、ワイパ711、731はワイパモータ76の駆動によって正面視で時計回り方向または反時計回り方向に回動する。ワイパ711、731の回動軸は図3に示すノズル面311、331よりも下方に位置し、前後方向に延びる。ワイパ711、731はワイパモータ76の駆動によって正面視で時計回り方向または反時計回り方向に回動する。ワイパ721、741の回動軸は図3に示すノズル面311、331よりも下方に位置し、前後方向に延びる。
以下では、ワイパ711、721、731、741のそれぞれの先端が図3に示すノズル面311、321、331、341よりも下方に位置するときのワイパ711、721、731、741のそれぞれの姿勢を「退避姿勢」という(例えば図5~図11参照)。本実施形態ではワイパ711、721、731、741のそれぞれが退避姿勢の場合、ワイパ711、721、731、741のそれぞれの先端は下方を向く。この場合、図2に示す白ヘッド31、32、カラーヘッド33、34がワイパ711、721、731、741に対して左右方向に移動しても、ノズル面311、321、331、341は、それぞれ、ワイパ711、721、731、741の上方を通る。このため、ワイパ711、721、731、741は、それぞれ、ノズル面311、321、331、341に接触しない。
以下では、ワイパ711、721、731、741のそれぞれの先端が図3に示すノズル面311、321、331、341と同じまたはノズル面311、321、331、341よりも上方に位置するときのワイパ711、721、731、741のそれぞれの姿勢を「接触姿勢」という(図4参照)。図4に示すように、本実施形態ではワイパ711、721のそれぞれが接触姿勢の場合、ワイパ711、721のそれぞれの先端は上方を向く。図2に示すワイパ731、741のそれぞれが接触姿勢の場合も同様に、ワイパ731、741のそれぞれの先端は上方を向く。この場合、図2に示す白ヘッド31、32、カラーヘッド33、34がワイパ711、721、731、741に対して左右方向に移動すると、ワイパ711、721、731、741は、それぞれ、ノズル面311、321、331、341に接触する。これにより、ワイパ711、721、731、741はノズル面311、321、331、341を払拭する。
図4に示すように、ワイパ711、721は、それぞれ、退避姿勢から正面視で時計回り方向に回動することで接触姿勢となる。ワイパ711、721は、それぞれ、接触姿勢から正面視で反時計回り方向に回動することで退避姿勢となる。図2に示すワイパ731、741も同様に、それぞれ、退避姿勢から正面視で時計回り方向に回動することで接触姿勢となる。ワイパ731、741は、それぞれ、接触姿勢から正面視で反時計回り方向に回動することで退避姿勢となる。
図1、図2に示すように、プリンタ1はフラッシングボックス51、52を備える。フラッシングボックス51、52は左右方向におけるヘッド3の移動経路よりも下方において、非印刷領域19に設けられ、それぞれ同じ構成を有する。フラッシングボックス51はワイパ711、721よりも右方且つプラテン12よりも左方に位置する。フラッシングボックス52はワイパ731、741よりも右方且つプラテン12よりも左方に位置する。フラッシングボックス52はフラッシングボックス52よりも前方に位置にする。
図4に示すように、フラッシングボックス51は直方体ボックス状である。フラッシングボックス51には凹部511が形成される。凹部511はフラッシングボックス51の上面から下方に凹む。すなわち、フラッシングボックス51は上方に開口する。以下では、凹部511の上端によって囲まれる領域を「受部512」という。受部512は平面視矩形状である。
図1、図2に示すように、図4に示す凹部511には吸収部材513が設けられる。図4は、吸収部材513の図示を省略する。吸収部材513はスポンジ等の多孔質部材である。吸収部材513は後述の吐出フラッシングによって白ヘッド31、32から吐出された白インクを吸収する。
フラッシングボックス52はフラッシングボックス51と同じ構成を有する。すなわち、フラッシングボックス52にも凹部(図示略)が形成される。受部522は凹部の上端によって囲まれる領域である。フラッシングボックス52の凹部には吸収部材523が設けられる。吸収部材523は後述の吐出フラッシングによってカラーヘッド33、34から吐出されたカラーインクを吸収する。
図12を参照し、プリンタ1の電気的構成を説明する。プリンタ1は制御基板80を備える。制御基板80にはCPU81、ROM82、RAM83、およびフラッシュメモリ84が設けられる。CPU81はプリンタ1の制御を司り、ROM82、RAM83、およびフラッシュメモリ84と電気的に接続する。ROM82は、CPU81がプリンタ1の動作を制御するための制御プログラム、各種プログラムの実行時にCPU81が必要な情報等を記憶する。ROM82は、例えば主走査モータ99の回転角度に基づいてキャリッジ6の各位置を記憶し、副走査モータ97の回転角度に基づいてプラテン12の各位置を記憶する。RAM83は、制御プログラムで用いられる各種データ等を一時的に記憶する。フラッシュメモリ84は、不揮発性であり、印刷を行うための印刷データ等を記憶する。
CPU81には主走査モータ99、副走査モータ97、キャップモータ48、ワイパモータ76、77、ヘッド駆動部301、302、303、304、ポンプ911、921、931、941、および操作部17が電気的に接続される。主走査モータ99、副走査モータ97、キャップモータ48、ワイパモータ76、77、ヘッド駆動部301~304、およびポンプ911、921、931、941はCPU81による制御によって駆動する。
主走査モータ99と副走査モータ97とキャップモータ48にはそれぞれエンコーダ991、971、481が設けられる。エンコーダ991は、主走査モータ99の回転角度を検出し、検出結果をCPU81に出力する。エンコーダ971は、副走査モータ97の回転角度を検出し、検出結果をCPU81に出力する。エンコーダ481は、キャップモータ48の回転角度を検出し、検出結果をCPU81に出力する。ヘッド駆動部301~304は例えば圧電素子または発熱素子によって構成される。ヘッド駆動部301~304は、それぞれ、駆動することで白ヘッド31、32、カラーヘッド33、34にインクを吐出させる。
操作部17はタッチパネル等であり、ユーザによる操作に応じた情報をCPU81に出力する。ユーザは操作部17を操作することで、プリンタ1による印刷を開始するための印刷指示等をプリンタ1に入力できる。
インクの不吐出を説明する。インク中の溶媒成分が揮発し、局所的にインク内の顔料粒子等の固形成分の濃度が高くなった状態を「乾燥状態」という。局所的にインク内の顔料粒子等の固形成分が沈降した状態を「沈降状態」という。例えばヘッド3においてノズル内のインクが大気に晒された場合、ノズル内のインクからメニスカスを介して溶媒成分が揮発し、ノズル内のインクは乾燥状態になる。例えばヘッド3においてインクがノズル内に停留した場合、インク内の顔料粒子がメニスカス近傍に沈降し、ノズル内のインクは沈降状態になる。これらの場合、ヘッド3では、ノズル内においてメニスカス近傍のインクの流動性が局所的に低下する。このため、ヘッド3において、ノズルからインクが吐出されない不吐出が生じやすくなる。
フラッシングを説明する。フラッシングには吐出フラッシングと非吐出フラッシングがある。吐出フラッシングはヘッド駆動部301~304の駆動により、ヘッド3にノズルからインクを吐出させる動作である。吐出フラッシングがヘッド3によって実行されると、乾燥状態または沈降状態のインクがノズルから排出される。これにより、ヘッド3においてノズル内のインクの乾燥状態と沈降状態が解消される。
非吐出フラッシングはヘッド3にノズルからインクを吐出させない動作であり、ヘッド駆動部301~304の駆動により、ヘッド3にノズル内のインクを振動させる動作である。非吐出フラッシングがヘッド3によって実行されると、メニスカス近傍の乾燥状態または沈降状態のインクがメニスカスよりも上流側の乾燥状態または沈降状態でないインクと撹拌される。これにより、ヘッド3においてノズル内のインクの乾燥状態と沈降状態が解消される。
図5~図16を参照し、メイン処理を説明する。ユーザによって操作部17が操作され、印刷指示がプリンタ1に入力されると、CPU81は、ROM82から制御プログラムを読み出して動作することで、メイン処理を実行する。図5に示すように、メイン処理は例えばキャッピング状態においてワイパ711、721が退避姿勢の状態で開始される。
左右方向において、キャリッジ6が各位置に位置する状態では、ワイパ機構73、74、キャップユニット431、441、フラッシングボックス52に対するカラーヘッド33、34の位置関係(図示略)は、ワイパ機構71、72、キャップユニット411、421、フラッシングボックス51に対する白ヘッド31、32の図7~図14に示す位置関係と同じである。カラーヘッド33、34、キャップユニット431、441、ワイパ機構71、72は、それぞれ、白ヘッド31、32、キャップユニット411、421、ワイパ機構73、74と同じ動作を行う。以下では、ワイパ機構73、74、キャップユニット431、441、フラッシングボックス52に対するカラーヘッド33、34の位置関係の説明と、カラーヘッド33、34の動作、キャップユニット431、441の動作、ワイパ機構73、74の動作の説明を省略する。
図13に示すように、メイン処理が開始されると、CPU81は図5に示すキャッピング状態から図6に示すアンキャッピング状態にするためのアンキャップ動作を開始する(S11)。例えば、CPU81は図12に示すキャップモータ48の駆動を開始する。これにより、キャップ支持部47が図5に示す上昇位置から図6に示す中間位置に向かって下方に移動を開始する(図6の矢印Y1参照)。このため、図6に示すように、キャップ41、42のそれぞれがノズル面311、321から下方に離れる。つまり、キャップ41、42は図5に示すキャッピング状態から、キャッピングが解除されて、図6に示すアンキャッピング状態になる。
図13に示すように、CPU81はアンキャップ動作の実行中に以下のS12~S14の処理を行う。つまり、以下のS12~S14の処理はキャップ支持部47の移動中に行われる。CPU81は図12に示すヘッド駆動部301、302を制御し、図6に示す白ヘッド31、32に非吐出フラッシングを非吐出フラッシング時間の間、実行させる(S12)。例えば、CPU81は図15に示すパルス幅T1のパルス信号を非吐出フラッシング時間の間、ヘッド駆動部301、302に連続的に出力する。パルス幅T1は白ヘッド31、32からインクが吐出されない程度の長さを有する。パルス幅T1の連続的なパルス信号によるヘッド駆動部301、302の駆動によって、ノズル313、333内のインクが振動する。非吐出フラッシング時間は、例えばアンキャップ動作の開始時点から、キャップ支持部47が図6に示す中間位置に到達するまでにかかる時間よりも短い。
CPU81は、アンキャップ状態で後述のS13によって吐出フラッシングを実行する前に、S12による非吐出フラッシングを実行する。図5に示すように、例えば、アンキャップ動作の開始直後は、キャップ支持部47が下方に移動しても、圧縮ばね418、428が弾性変形によって上下方向に延びる。つまり、圧縮ばね418、428が圧縮された形状から元の形状に戻るように変形する。このため、アンキャップ動作の開始後、すぐにはキャッピング状態は解除されない。非吐出フラッシング時間は例えばアンキャップ動作の開始時点から、キャッピング状態が解除されるまでにかかる時間よりも長い。これにより、CPU81はキャッピング状態が解除されるまでS12によって非吐出フラッシングを実行できる。よって、CPU81はS12によって非吐出フラッシングを行うことで、キャッピング状態において後述のS13によって吐出フラッシングが行われることを抑制できる。
図13に示すように、CPU81は図12に示すヘッド駆動部301、302を制御し、図6に示す白ヘッド31、32に吐出フラッシングを吐出フラッシング時間の間、実行させる(S13)。例えば、CPU81は図16に示すパルス幅T2のパルス信号を吐出フラッシング時間の間、ヘッド駆動部301、302に出力する。パルス幅T2は白ヘッド31、32からインクが吐出される程度の長さを有し、図15に示すパルス幅T1よりも長い。パルス幅T2のパルス信号によるヘッド駆動部301、302の駆動によって、ノズル313、333内からインクが吐出される。吐出フラッシング時間は、非吐出フラッシング時間が経過した時点から、キャップ支持部47が図8に示す下降位置に到達するまでにかかる時間よりも短い。
図6に示すように、図13に示すS11の処理によってアンキャップ状態においてキャップ41、42が下方に移動しながら(矢印Y1参照)、図13に示すS13の処理によって白ヘッド31、32がキャップ41、42に向けてインクを吐出する(矢印Y2、矢印Y3参照)。S13の処理による吐出フラッシングは、キャップ支持部47が図8に示す下降位置に移動するまでに終了する。つまり、S13の処理による吐出フラッシングは、白ヘッド31、32が左壁414、424と接触し、左右方向においてキャップ41、42に対する白ヘッド31、32の位置が決まった状態で行われる。このため、S13の処理による吐出フラッシングの実行中に白ヘッド31、32が左右方向においてキャップ41、42からずれることが抑制される。よって、プリンタ1は、S13の処理によって白ヘッド31、32から吐出されたインクがキャップ41、42外に着弾することを抑制できる。
図13に示すように、CPU81は主走査モータ99の制御を開始し、キャリッジ6を図6に示すキャップ位置から右方に移動させる(S14)。図7に示すように、S11の処理によってキャップ支持部47が下方に移動しつつ(矢印Y4参照)、S14の処理によってキャリッジ6が右方に移動する(矢印Y5参照)。この場合、S14の処理によるキャリッジ6の移動開始直後、ホルダ412、422は、引張ばね415、425の右方への付勢力によって、左壁414、424が白ヘッド31、32に接触した状態で白ヘッド31、32に追従する(矢印Y6、矢印Y7参照)。このため、キャップ41、42も白ヘッド31、32に追従する(矢印Y6、矢印Y7参照)。
図7、図8に示すように、下壁413、423が接触壁417、427に接触すると、白ヘッド31、32へのホルダ412、422の追従が終了する。これにより、図8に示すように、白ヘッド31、32はホルダ412、422から右方へ離れる(矢印Y8参照)。本実施形態では、白ヘッド32が左右方向において左壁414の位置に到達するよりも前に、左壁414の上端がノズル面321よりも下方に移動するように、S14のキャリッジ6の移動がCPU81によって制御される。
図13に示すように、CPU81はS14の処理によるキャリッジ6の移動中に以下のS15~S31(図13、図14参照)の処理を実行する。CPU81は図12に示すエンコーダ481からの検出結果に基づいて、キャップ支持部47が図8に示す下降位置まで移動したか否かを判断する(S15)。キャップ支持部47が図8に示す下降位置よりも上方に位置する場合(S15:NO)、CPU81は処理をS15に戻す。キャップ支持部47が図8に示す下降位置まで移動した場合(S15:YES)、CPU81は図12に示すキャップモータ48の駆動を停止し、S11で開始されたアンキャップ動作を終了する(S16)。
CPU81は図9に示すポンプ911、921の駆動を開始する(S21)。これにより、図9に示すように、図13に示すS13の処理でキャップ41、42内に溜まったインクが、廃液流路91、92を介して廃液タンク(図示略)に排出される(矢印Y9、矢印Y10参照)。CPU81は、キャリッジ6の移動中にポンプ911、921の駆動を行う。本実施形態では、CPU81は以下のS22~S25の処理中、ポンプ911、921の駆動を継続する。
図13に示すように、CPU81は図12に示すエンコーダ991からの検出結果に基づいて、キャリッジ6が図9に示す第一フラッシング位置に位置するか否かを判断する(S22)。図9に示すように、キャリッジ6が第一フラッシング位置に位置する場合、白ヘッド31において、複数のノズル列312の少なくともいずれかが受部512と上下方向に対向する。
図13に示すように、キャリッジ6が図9に示す第一フラッシング位置よりも左方に位置する場合(S22:NO)、CPU81は処理をS22に戻す。キャリッジ6が図9に示す第一フラッシング位置に位置する場合(S22:YES)CPU81は図12に示すヘッド駆動部301を制御し、白ヘッド31に対して吐出フラッシングを実行させる(S23)。
図9に示すように、図13に示すS23の処理による吐出フラッシングによって、白ヘッド31は複数のノズル313からインクをフラッシングボックス51に向けて吐出する(矢印Y12参照)。キャリッジ6が第一フラッシング位置に位置するので、白ヘッド31において吐出フラッシングによって複数のノズル313から吐出された白インクは、受部512を通過し、図1、図2に示す吸収部材513に着弾する。吸収部材513は着弾した白インクを吸収する。
図13に示すS23の処理による白ヘッド31の吐出フラッシング(矢印Y12参照)は、図13に示すS14の処理によるキャリッジ6の移動中(矢印Y11参照)に行われる。図13に示すS23の処理では、例えばCPU81は図12に示すエンコーダ991からの検出結果に基づいて、白ヘッド31において複数のノズル列312のうち受部512と上下方向に対向する少なくとも1つのノズル列312を特定する。CPU81は、図12に示すヘッド駆動部301を制御し、特定した少なくとも1つのノズル列312に吐出フラッシングを実行させる。
図13に示すように、CPU81は図12に示すエンコーダ991からの検出結果に基づいて、キャリッジ6が図10に示す第二フラッシング位置に位置するか否かを判断する(S24)。図10に示すように、キャリッジ6が第二フラッシング位置に位置する場合、白ヘッド32において、複数のノズル列322の少なくともいずれかが受部512と上下方向に対向する。
図13に示すように、キャリッジ6が図10に示す第二フラッシング位置よりも左方に位置する場合(S24:NO)、CPU81は処理をS24に戻す。キャリッジ6が図10に示す第二フラッシング位置に位置する場合(S24:YES)CPU81は図12に示すヘッド駆動部302を制御し、白ヘッド32に対して吐出フラッシングを実行させる(S25)。
図10に示すように、図13に示すS25の処理による吐出フラッシングによって、白ヘッド32は複数のノズル323からインクをフラッシングボックス51に向けて吐出する(矢印Y14参照)。キャリッジ6が第二フラッシング位置に位置するので、白ヘッド32において吐出フラッシングによって複数のノズル323から吐出された白インクは、受部512を通過し、図1、図2に示す吸収部材513に着弾する。吸収部材513は着弾した白インクを吸収する。
図13に示すS25の処理による白ヘッド32の吐出フラッシング(矢印Y14参照)は、図13に示すS14の処理によるキャリッジ6の移動中(矢印Y13参照)に行われる。図13に示すS25の処理では、例えばCPU81は図12に示すエンコーダ991からの検出結果に基づいて、白ヘッド32において複数のノズル列322のうち受部512と上下方向に対向する少なくとも1つのノズル列322を特定する。CPU81は、図12に示すヘッド駆動部302を制御し、特定した少なくとも1つのノズル列322に吐出フラッシングを実行させる。
図13に示すように、CPU81はS21の処理で開始されたポンプ911、921(図9参照)の駆動を停止する(S26)。なお、CPU81は、ポンプ911、921の駆動を、S25の処理よりも前に停止してもよいし、後述のS31の処理の後、例えばS32の印刷制御の実行中に停止してもよい。図14に示すように、CPU81は図12に示すエンコーダ991からの検出結果に基づいて、キャリッジ6が図11に示す印刷位置に位置するか否かを判断する(S31)。図11に示すように、キャリッジ6が印刷位置に位置する場合、白ヘッド31、32の少なくとも一方がプラテン12と上下方向に対向する。
キャリッジ6が図11に示す印刷位置よりも左方に位置する場合(S31:NO)、CPU81は処理をS31に戻す。キャリッジ6が図11に示す印刷位置に位置する場合(S31:YES)CPU81は印刷データに基づいて印刷制御を行う(S32)。図11に示すように、印刷制御では、キャリッジ6が印刷位置に位置する状態で、CPU81は図12に示すヘッド駆動部301、302と主走査モータ99と副走査モータ97を制御する。これにより、CPU81は吐出走査(矢印Y15、矢印Y16参照)と、前後方向へのプラテン12の移動を繰り返すことで、印刷媒体Mへの印刷を制御する。CPU81は印刷データに基づく印刷が終了すると、印刷制御を終了する。
図14に示すように、CPU81はメンテナンス動作を行う(S33)。メンテナンス動作では、CPU81は主走査モータ99を制御し、白ヘッド31がワイパ711よりも左側に位置するようにキャリッジ6を印刷領域18から左方に移動させる。メンテナンス動作はワイピングと吐出フラッシングを含む。ワイピングでは、CPU81は図12に示すワイパモータ76、77と主走査モータ99を制御する。これにより、ワイパ711とワイパ721が図11に示す退避姿勢から図4に示す接触姿勢に、それぞれ所定のタイミングで切り替わる。ワイパ711が図4に示す接触姿勢の状態でキャリッジ6が左右方向に移動することで、ワイパ711がノズル面311に接触する(図示略)。これにより、ワイパ711は、印刷制御でノズル面311に付着したインクを払拭する。同様に、ワイパ721が図4に示す接触姿勢の状態でキャリッジ6が左右方向に移動することで、ワイパ721がノズル面321に接触する(図示略)。これにより、ワイパ721は、印刷制御でノズル面321に付着したインクを払拭する。
吐出フラッシングでは、CPU81は図12に示す主走査モータ99とヘッド駆動部301、302を制御する。まず、キャリッジ6が図9に示す第一フラッシング位置で停止する。キャリッジ6が図9に示す第一フラッシング位置で停止した状態で、白ヘッド31によって吐出フラッシングが実行される。その後、キャリッジ6が図10に示す第二フラッシング位置で停止する。キャリッジ6が図10に示す第二フラッシング位置で停止した状態で、白ヘッド32によって吐出フラッシングが実行される。ワイピングと吐出フラッシングが終了すると、CPU81はメンテナンス動作を終了する。
CPU81は図12に示す主走査モータ99を制御し、キャリッジ6を図10に示す第二フラッシング位置から左方に移動させる(S34)。CPU81は図12に示すエンコーダ991からの検出結果に基づいて、キャリッジ6が図6に示すキャップ位置に位置するか否かを判断する(S35)。
キャリッジ6が図6に示すキャップ位置よりも右方に位置する場合(S35:NO)、CPU81は処理をS35に戻す。キャリッジ6が図6に示すキャップ位置に位置する場合(S35:YES)、CPU81は図12に示す主走査モータ99の駆動を停止し、図6に示すキャリッジ6をキャップ位置に停止させる(S36)。
CPU81は図12に示すキャップモータ48を制御し、図6に示すキャップ支持部47を上方に移動させる(S37)。これにより、図5に示すように、キャップ41、42のそれぞれがノズル面311、321に下方から密着する。つまり、キャップ41、42は図6に示すアンキャッピング状態から、キャッピングされて、図5に示すキャッピング状態になる。CPU81はメイン処理を終了する。
以上説明した実施形態による作用効果の一例を説明する。以下では、白ヘッド31、32、カラーヘッド33、34のうち、主に白ヘッド31による吐出フラッシングついて説明するが、プリンタ1は白ヘッド32、カラーヘッド33、34による吐出フラッシングについても白ヘッド31による吐出フラッシングと同様の作用効果を奏する。吐出フラッシングによって白ヘッド31から吐出されるインク量を「フラッシングインク量」という。
例えば、単位時間当たりのフラッシングインク量は、ノズル313の個数、ノズル313の面積、ヘッド駆動部301による駆動力等によって制限される。したがって、フラッシングインク量が多くなると、単位時間当たりのフラッシングインク量の最大値は変わらないので、吐出フラッシングの全体にかかる時間が長くなる。例えばS23による吐出フラッシング中において、白ヘッド31が受部512上を左方から右方に通過するときの白ヘッド31の移動速度が速いと、S23による吐出フラッシング中に白ヘッド31が受部512上を左方から右方に通過する場合にかかる時間が短くなる。
例えば、フラッシングインク量が多い場合、白ヘッド31が受部512上を左方から右方に通過するときの白ヘッド31の移動速度が速い場合がある。仮に、吐出フラッシングの全体にかかる時間が、S23による吐出フラッシング中に白ヘッド31が受部512上を左方から右方に通過する場合にかかる時間を超えると、吐出フラッシングによって白ヘッド31から吐出されたインクがフラッシングボックス51外に着弾する可能性がある。上記実施形態では、プリンタ1は以下説明する構成によって、S23の吐出フラッシングを高速化しつつ、S23の吐出フラッシングによって白ヘッド31から吐出されたインクがフラッシングボックス51の外に着弾する可能性を低減できる。
プリンタ1は、白ヘッド31と、フラッシングボックス51と、キャップ41と、CPU81とを備える。白ヘッド31は主走査方向(左右方向)に移動する。白ヘッド31にはノズル面311が設けられる。ノズル面311は上下方向と交差する。フラッシングボックス51は主走査方向(左右方向)における白ヘッド31の移動経路に対して下方に設けられる。キャップ41は、フラッシングボックス51に対して左方に設けられ、ノズル面311に密着できる。CPU81は、S13の吐出フラッシングにおいて、白ヘッド31からキャップ41に向けてインクを吐出する。CPU81は、S23の吐出フラッシングにおいて、白ヘッド31を主走査方向(左右方向)に移動させながらフラッシングボックス51に向けてインクを吐出する。
これによれば、S23の吐出フラッシングは、白ヘッド31が主走査方向(左右方向)に移動しながら白ヘッド31によって実行される。このため、プリンタ1はS23の吐出フラッシングを高速化できる。さらに、S23の吐出フラッシングに加えてS13の吐出フラッシングでも白ヘッド31からインクが吐出される。これにより、プリンタ1はフラッシングインク量をS13の吐出フラッシングとS23の吐出フラッシングに分散できる。よって、プリンタ1は、S13の吐出フラッシングが実行されない場合に比べて、S23の処理によるフラッシングインク量の増加を抑制できる。このため、プリンタ1はS23の吐出フラッシングを高速化しつつ、S23の吐出フラッシング中に白ヘッド31がフラッシングボックス51上を通過する時間に対するフラッシングインク量の増加を抑制できる。よって、プリンタ1は、S23の吐出フラッシングを高速化しつつ、S23の吐出フラッシングによって白ヘッド31から吐出されたインクがフラッシングボックス51の外に着弾する可能性を低減できる。
CPU81は、S13の吐出フラッシングの後、S23の吐出フラッシングを実行する。CPU81は、S23の吐出フラッシングの後、S32の印刷制御において、白ヘッド31を主走査方向(左右方向)に移動させながら白ヘッド31から印刷媒体Mにインクを吐出させる。
この場合、例えばS23、S25の吐出フラッシングの後、S13の吐出フラッシングが実行され、その後S32の印刷制御が実行される場合に比べて、プリンタ1はS13、S23、S25のうち最初の吐出フラッシングの開始からS32の印刷制御の開始までにかかる時間を短縮できる。よって、プリンタ1は、S13の吐出フラッシングの後、S32の印刷制御の開始までにかかる時間を短縮しつつ、S23の吐出フラッシングによって白ヘッド31から吐出されたインクがフラッシングボックス51の外に着弾する可能性を低減できる。
プラテン12には印刷媒体Mが載置される。キャップ41は、主走査方向(左右方向)においてフラッシングボックス51に対して、プラテン12とは反対側に位置する。CPU81は、S11のアンキャップ動作において、キャップ41がノズル面311に密着した状態から、キャップ41をノズル面311から下方に離れさせる。CPU81はS11のアンキャップ動作の後、S13とS23の吐出フラッシングを実行する。
この場合、主走査方向(左右方向)においてフラッシングボックス51に対してプラテン12とは反対側にキャップ41が位置する。このため、プリンタ1は、S11のアンキャップ動作の後、右方から左方に向かってプラテン12から離れる方向に白ヘッド31を移動させることなく、S13の吐出フラッシングとS23の吐出フラッシングを実行できる。これにより、プリンタ1はS13の吐出フラッシングの後、S32の印刷制御の開始までにかかる時間をさらに短縮できる。よって、プリンタ1は、S13の吐出フラッシングの後、S32の印刷制御の開始までにかかる時間をさらに短縮しつつ、S23の吐出フラッシングによって白ヘッド31から吐出されたインクがフラッシングボックス51の外に着弾する可能性を低減できる。
CPU81は、キャップ41がノズル面311から下方に離れた状態で、S13の吐出フラッシングを行う。
この場合、キャップ41がノズル面311に密着した状態に比べ、ノズル面311からキャップ41までの距離が大きい。このため、例えばS13の吐出フラッシングによって白ヘッド31から吐出されたインクがキャップ41によって跳ね返されても、プリンタ1は、キャップ41によって跳ね返されたインクがノズル面311に付着することを抑制できる。これにより、プリンタ1は、例えば跳ね返されたインクがノズル面311に付着することによるインクの不吐出を抑制できる。さらに、例えばカラーヘッド33、34は複数色のカラーインクを各ノズル列332、342から吐出する。プリンタ1は、例えば跳ね返されたカラーインクがノズル333、343内に入ることによる混色を抑制できる。
CPU81は、キャップ41を下方に移動させつつ、S13の吐出フラッシングを行う。CPU81は、S13の吐出フラッシングの後、S23の吐出フラッシングを行う。
この場合、下方へのキャップ41の移動完了後、つまりS16のアンキャップ動作の終了後にS13の吐出フラッシングが行われる場合に比べ、プリンタ1は、下方へのキャップ41の移動開始、つまりS11のアンキャップ動作の開始からS23の吐出フラッシングまでにかかる時間を短縮できる。
廃液流路91はキャップ41に接続される。ポンプ911は廃液流路91に設けられる。CPU81は、S37のキャッピング動作において、キャップ41が下方に離れた状態から、キャップ41をノズル面311に密着させる。CPU81は、S13の吐出フラッシングの後、S37のキャッピング動作の前に、S21の処理において、ポンプ911を駆動する。
この場合、プリンタ1は、S13の吐出フラッシングの後、S37の処理において、キャップ41がノズル面311に密着した場合に、キャップ41内のインクがノズル面311に付着することを抑制できる。
さらに、プリンタ1は、S16の処理において、S13の吐出フラッシングによってキャップ41内に吐出されたインクを、S14で開始されたキャリッジ6の移動中に、廃液流路91を介してキャップ41内から排出する。つまり、プリンタ1は、S16の処理を他の処理の実行中に実行する。よって、プリンタ1は、他の処理の実行期間外にS16の処理を実行する場合に比べて、メイン処理全体の実行にかかる時間の長時間化を抑制できる。なお、他の処理は、S14で開始されたキャリッジ6の移動に限定されず、S32の印刷制御、S33のメンテナンス動作等であってもよい。つまり、例えばCPU81は、S21、S26の処理の代わりに、S32の印刷制御の開始後にポンプ911の駆動を開始し、印刷制御の終了前にポンプ911の駆動を停止してもよい。なお、ポンプ911の駆動の開始から停止までの期間の一部が他の処理の実行期間と重なっていてもよい。
上記実施形態において、プリンタ1の下方が本発明の「吐出方向」に相当する。ノズル面311、321、331、341が本発明の「ノズル面」に相当する。プリンタ1の左右方向が本発明の「主走査方向」に相当する。ヘッド3が本発明の「ヘッド」に相当する。フラッシングボックス51、52が本発明の「フラッシング受部材」に相当する。プリンタ1の左方が本発明の「主走査方向の一方」に相当する。キャップ41~44が本発明の「キャップ」に相当する。CPU81が本発明の「制御部」と「コンピュータ」に相当する。図13に示すS13の吐出フラッシングが本発明の「第一フラッシング動作」に相当する。図13に示すS23とS25の吐出フラッシングが本発明の「第二フラッシング動作」に相当する。図13に示すS13とS23とS25の処理が本発明の「フラッシング処理」に相当する。
図14に示すS32の処理が本発明の「印刷処理」に相当する。プラテン12が本発明の「プラテン」に相当する。図13に示すS11の処理が本発明の「アンキャップ処理」に相当する。図14に示すS37の処理が本発明の「キャップ処理」に相当する。廃液流路91、92が本発明の「廃液流路」に相当する。ポンプ911、921、931、941が本発明の「ポンプ」に相当する。図13に示すS21の処理が本発明の「ポンプ処理」に相当する。
本発明は上記実施形態から変更できる。以下説明する各種変形例は、矛盾が生じない限りそれぞれ組み合わせ可能である。例えばプリンタ1は複数のヘッド3の配置位置を適宜変更できる。プリンタ1は白ヘッド31、32、カラーヘッド33、34のいずれか1つ~3つを省略してもよいし、5つ以上のヘッド3を備えてもよい。例えばプリンタ1が白ヘッド31、32、カラーヘッド33、34のうち白ヘッド31のみ備える場合、メイン処理では、S24、S25の処理が省略される。
CPU81は、第一フラッシング位置、第二フラッシング位置、キャップ位置等のキャリッジ6の各位置をエンコーダ991からの検出結果に代えて、スイッチセンサ、光センサ等のセンサからの検出結果に基づいて特定してもよい。この場合、センサは例えば第一フラッシング位置、第二フラッシング位置、キャップ位置等のキャリッジ6の各位置に設けられる。CPU81は、下降位置等のキャップ支持部47の各位置をエンコーダ481からの検出結果に代えて、スイッチセンサ、光センサ等のセンサからの検出結果に基づいて特定してもよい。この場合、センサは例えば下降位置等のキャップ支持部47の各位置に設けられる。
上記実施形態では、CPU81は非吐出フラッシング時間に基づいてS12の非吐出フラッシングの実行時間を制御し、吐出フラッシング時間に基づいてS13の吐出フラッシングの実行時間を制御する。これに対し、CPU81は、キャップ支持部47の上下方向の位置、キャリッジ6の左右方向の位置に基づいて、S12の非吐出フラッシングの実行時間とS13の吐出フラッシングの実行時間を制御してもよい。
プリンタ1は給紙カセットと搬送部材を備え、媒体支持部を印刷領域18においてキャリッジ6よりも下方に固定してもよい。給紙カセットには印刷媒体Mとして複数の紙がセットされる。搬送部材は例えばローラである。この場合、プリンタ1は搬送部材を回転させることで、紙を給紙カセットから媒体支持部上に搬送する。プリンタ1は媒体支持部上に搬送された紙に対し、ヘッド3による印刷を行う。この場合、媒体支持部が本発明の「プラテン」に相当する。
プリンタ1は媒体保持部と搬送部材を備え、媒体支持部を印刷領域18においてキャリッジ6よりも下方に固定してもよい。媒体保持部は紙ロールまたはファンフォールド紙を保持する。紙ロールは印刷媒体Mとして紙がロール状につながって構成される。搬送部材は例えばローラである。この場合、プリンタ1は紙ロールまたはファンフォールド紙から紙を引き出して媒体支持部上に搬送する。プリンタ1は媒体支持部上に搬送された紙に対し、ヘッド3による印刷を行う。この場合、媒体支持部が本発明の「プラテン」に相当する。
ヘッド3とプラテン12のそれぞれの移動機構は上記実施形態に限定されない。例えばヘッド3とプラテン12は、それぞれ、ローラ、ボールねじ等の移動機構によって移動してもよい。
フラッシングボックス51、52の形状は上記実施形態に限定されない。例えばプリンタ1はフラッシングボックス51、52に代えて、板を備えてもよい。板は非印刷領域19においてヘッド3の移動経路の下方で前後左右方向に延びる。この場合、板の上面が受部512、522を形成する。
上記実施形態では、プリンタ1は4つのヘッド3に対して2つのフラッシングボックス51、52を備える。これに対し、プリンタ1は4つのヘッド3に対して1つのフラッシングボックスを備えてもよい。つまり、受部512、522は互いにつながっていてもよい。プリンタ1は4つのヘッド3に対して4つのフラッシングボックスを備えてもよい。
プリンタ1は、左右方向において、フラッシングボックス51とキャップ41、42とワイパ711、721とプラテン12の配置位置を適宜変更できる。例えば、フラッシングボックス51はキャップ41、42よりも左方に位置してもよい。この場合、プラテン12はフラッシングボックス51よりも左方に位置してもよい。フラッシングボックス51は左右方向においてワイパ711、721とキャップ41、42との間に位置してもよいし、プラテン12よりも右方に位置してもよい。キャップ41、42とワイパ711、721の一方または両方はプラテン12よりも右方に位置してもよい。ワイパ711、721はキャップ41、42よりも左方に位置してもよい。プリンタ1は、左右方向において、フラッシングボックス52とキャップ43、44とワイパ731、741とプラテン12の配置位置も同様に適宜変更できる。
上記実施形態では、S23の処理において、CPU81は白ヘッド31において複数のノズル列312のうち受部512と上下方向に対向する少なくとも1つのノズル列312を特定し、特定した少なくとも1つのノズル列312に吐出フラッシングを実行させる。これに対し、CPU81は、S23の処理において、白ヘッド31において複数のノズル列312の全部が受部512と上下方向に対向すると判断した場合に、複数のノズル列312の全部に吐出フラッシングを実行させてもよい。つまり、上記実施形態では、第一フラッシング位置は、白ヘッド31において、複数のノズル列312の少なくともいずれかが受部512と上下方向に対向する場合のキャリッジ6の位置であるのに対し、複数のノズル列312の全部が受部512と上下方向に対向する場合のキャリッジ6の位置であってもよい。プリンタ1は、S25の処理、第二フラッシング位置も、S23の処理、第一フラッシング位置と同様に変更できる。
CPU81はアンキャップ動作の開始後、キャップ41、42がアンキャップ状態になる前に、S13においてヘッド3による吐出フラッシングを開始してもよい。CPU81はアンキャップ動作の開始後にヘッド3に吐出フラッシングを実行させる処理(S13)の代わりに、または加えて、アンキャップ動作の開始前、つまりアンキャップ状態でヘッド3に吐出フラッシングを実行させてもよい。この場合、CPU81はヘッド3による吐出フラッシングの実行中にアンキャップ動作を開始してもよいし、ヘッド3による吐出フラッシングの終了後にアンキャップ動作を開始してもよい。
上記実施形態では、CPU81はキャップ41、42を下方に移動させつつ、S13において、ヘッド3に吐出フラッシングを実行させる。これに対し、CPU81はキャップ41、42を停止させた状態、例えばキャップ支持部47を中間位置に停止させた状態で、S13においてヘッド3に吐出フラッシングを実行させてもよい。CPU81はS12においてヘッド3に非吐出フラッシングを実行させることなく、キャップ41、42がアンキャップ状態になるまで待機してもよい。
上記実施形態では、CPU81はキャリッジ6の右方への移動を開始する前に、S13においてヘッド3による吐出フラッシングを終了する。これに対し、CPU81はキャリッジ6の右方への移動を開始した後もS13の処理によるヘッド3による吐出フラッシングの実行を継続してもよい。S14の処理によるキャリッジ6の移動開始直後、ホルダ412、422は白ヘッド31、32に接触しながら白ヘッド31、32に追従する。つまり、S14の処理によるキャリッジ6の移動開始直後、白ヘッド31、32とキャップ41、42とが互いに上下方向に対向する状態が維持される。このため、CPU81は、例えば白ヘッド31、32がホルダ412、422から右方に離れるまでに、S13の処理による複数のヘッド3による吐出フラッシングを終了すればよい。
上記実施形態では、CPU81はキャリッジ6を左方から右方、つまりキャップ41、42からフラッシングボックス51に向かう方向に移動させつつ、S23またはS25において白ヘッド31または白ヘッド32に対してフラッシングボックス51に向けて吐出フラッシングを実行させる。これに対し、CPU81はキャリッジ6を右方から左方、つまりフラッシングボックス51からキャップ41、42に向かう方向に移動させつつ、白ヘッド31または白ヘッド32に対してフラッシングボックス51に向けて吐出フラッシングを実行させてもよい。例えば、CPU81は、S32の処理による印刷制御の後、S33のメンテナンス動作において、キャリッジ6が第一フラッシング位置または第二フラッシング位置に位置した場合に、キャリッジ6を移動させつつ、白ヘッド31または白ヘッド32に対してフラッシングボックス51に向けて吐出フラッシングを実行させてもよい。この場合、CPU81は、S33のメンテナンス動作において、例えばキャリッジ6を右方から左方に向かってキャリッジ6を移動させつつ、キャリッジ6が第二フラッシング位置に位置した場合に、白ヘッド32に対して受部512に向けて吐出フラッシングを実行させ、その後、キャリッジ6が第一フラッシング位置に位置した場合に、白ヘッド31に対して受部512に向けて吐出フラッシングを実行させてもよい。さらに、この場合には、CPU81は、白ヘッド31、32による受部512への吐出フラッシングの実行後、S37のキャッピング動作の前または後に、白ヘッド31、32にキャップ41、42に向けて吐出フラッシングを実行させてもよい。メンテナンス動作において、キャリッジ6を左右方向に移動させつつ白ヘッド31、32に対して受部512に向けて吐出フラッシングを実行させる場合、CPU81は、ワイピングを省略してもよい。
上記実施形態では、ヘッド3による吐出方向は下方なので、各ノズル面311、321、331、341はヘッド3による吐出方向と直交する。これに対し、ノズル面311、321、331、341はヘッド3による吐出方向と交差するように延びれば、ヘッド3による吐出方向と直交しなくてもよい。例えば、ノズル面311、321、331、341が前後左右方向に延びる場合、ヘッド3は例えば下斜め左方にインクを吐出してもよい。例えば、ノズル面311、321、331、341は正面視で左右方向の一方から他方に向かうにつれて上下方向の一方から他方に向かう方向に延びてもよい。この場合、ヘッド3は例えばノズル面311、321、331、341に直交する方向にインクを吐出してもよい。この場合、ヘッド3による吐出方向は主走査方向と直交せずに交差する。さらに、この場合には、受部512、522はヘッド3による吐出方向と直交するように延びてもよい。
キャップユニット411の構成は上記実施形態に限定されない。例えば、キャップユニット411はホルダ412を省略してもよい。この場合、キャップ41はキャップ支持部47に直接固定されてもよいし、キャップ支持部47に圧縮ばね418を介して固定されてもよい。キャップユニット411は引張ばね415、圧縮ばね418に代えて他のばね、ゴム、スポンジ等の弾性体を備えてもよい。例えばキャップユニット411は引張ばね415に代えて圧縮ばねによってホルダ412の左側から右方にホルダ412を付勢してもよい。プリンタ1はキャップユニット421、431、441の構成もキャップユニット411と同様に変更できる。
CPU81は、S13の吐出フラッシングの後、S37のキャッピング動作の前に、毎回、S21の処理において、ポンプ911を駆動しなくてもよい。例えばCPU81はメイン処理が複数回実行されるたびに、S13の吐出フラッシングの後、S37のキャッピング動作の前に、S21の処理において、ポンプ911を駆動してもよい。
上記実施形態において、CPU81はS11において、キャップ41~44をノズル面311、321、331、341から少なくとも下方に離れさせればよい。例えばキャップ41~44は下方に向かうにつれて左方、右方、前方、または後方に傾斜する方向に移動することで、ノズル面311、321、331、341から離れてもよい。キャリッジ6がキャップ41~44に対して上下方向に移動することで、キャップ41~44はキャッピング状態とアンキャッピング状態に変位してもよい。
CPU81の代わりに、マイクロコンピュータ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が、プロセッサとして用いられてもよい。メイン処理は、複数のプロセッサによって分散処理されてもよい。ROM82、フラッシュメモリ84等の非一時的な記憶媒体は、情報を記憶する期間に関わらず、情報を留めておくことが可能な記憶媒体であればよい。非一時的な記憶媒体は、一時的な記憶媒体(例えば、伝送される信号)を含まなくてもよい。制御プログラムは、例えば、図示外のネットワークに接続されたサーバからダウンロードされて(すなわち、伝送信号として送信され)、ROM82またはフラッシュメモリ84に記憶されてもよい。この場合、制御プログラムは、サーバに備えられたHDD等の非一時的な記憶媒体に保存されていればよい。
1 プリンタ
12 プラテン
41~44 キャップ
51、52 フラッシングボックス
81 CPU
91、92 廃液流路
311、321、331、341 ノズル面
911、921、931、941 ポンプ

Claims (8)

  1. 吐出方向に交差するノズル面が設けられ、前記吐出方向と交差する主走査方向に移動するヘッドと、
    前記主走査方向における前記ヘッドの移動経路に対して前記吐出方向に設けられたフラッシング受部材、
    前記フラッシング受部材に対して前記主走査方向の一方に設けられ、前記ノズル面に密着可能なキャップと、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記ヘッドから前記キャップに向けてインクを吐出する第一フラッシング動作と、前記ヘッドを前記主走査方向に移動させながら前記フラッシング受部材に向けてインクを吐出する第二フラッシング動作とを行うフラッシング処理を実行する
    ことを特徴とするプリンタ。
  2. 前記制御部は、
    前記フラッシング処理において、前記第一フラッシング動作の後、前記第二フラッシング動作を実行し、
    前記フラッシング処理の後、前記ヘッドを前記主走査方向に移動させながら前記ヘッドから印刷媒体にインクを吐出させる印刷処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記キャップは、前記主走査方向において前記フラッシング受部材に対して、前記印刷媒体が載置されるプラテンとは反対側に位置し、
    前記制御部は、
    前記キャップが前記ノズル面に密着した状態から、前記キャップを前記ノズル面から前記吐出方向に離れさせるアンキャップ処理を実行し、
    前記アンキャップ処理の後、前記フラッシング処理を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載のプリンタ。
  4. 前記制御部は、
    前記フラッシング処理において、前記キャップが前記ノズル面から前記吐出方向に離れた状態で、前記第一フラッシング動作を行う
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプリンタ。
  5. 前記制御部は、
    前記フラッシング処理において、前記キャップを前記吐出方向に移動させつつ、前記第一フラッシング動作を行い、前記第一フラッシング動作の後、前記第二フラッシング動作を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載のプリンタ。
  6. 前記制御部は、
    前記キャップが前記吐出方向に離れた状態から、前記キャップを前記ノズル面に密着させるキャップ処理を実行し、
    前記フラッシング処理による前記第一フラッシング動作の後、前記キャップ処理の前に、前記キャップに接続された廃液流路に設けられたポンプを駆動するポンプ処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のプリンタ。
  7. 吐出方向に交差するノズル面が設けられ、前記吐出方向と交差する主走査方向に移動するヘッドと、
    前記主走査方向における前記ヘッドの移動経路に対して前記吐出方向に設けられたフラッシング受部材と、
    前記フラッシング受部材に対して前記主走査方向の一方に設けられ、前記ノズル面に密着可能なキャップと
    を備えたプリンタの制御方法であって、
    前記ヘッドから前記キャップに向けてインクを吐出する第一フラッシング動作と、前記ヘッドを前記主走査方向に移動させながら前記フラッシング受部材に向けてインクを吐出する第二フラッシング動作とを行うフラッシング処理を備えた
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 吐出方向に交差するノズル面が設けられ、前記吐出方向と交差する主走査方向に移動するヘッドと、
    前記主走査方向における前記ヘッドの移動経路に対して前記吐出方向に設けられたフラッシング受部材と、
    前記フラッシング受部材に対して前記主走査方向の一方に設けられ、前記ノズル面に密着可能なキャップと
    を備えたプリンタのコンピュータに、
    前記ヘッドから前記キャップに向けてインクを吐出する第一フラッシング動作と、前記ヘッドを前記主走査方向に移動させながら前記フラッシング受部材に向けてインクを吐出する第二フラッシング動作とを行うフラッシング処理を実行させる
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2021091863A 2021-05-31 2021-05-31 プリンタ、制御方法、および制御プログラム Pending JP2022184172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091863A JP2022184172A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 プリンタ、制御方法、および制御プログラム
US17/703,011 US12109816B2 (en) 2021-05-31 2022-03-24 Printer, control method, and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091863A JP2022184172A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 プリンタ、制御方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184172A true JP2022184172A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84194730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091863A Pending JP2022184172A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 プリンタ、制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12109816B2 (ja)
JP (1) JP2022184172A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587111B2 (ja) 1999-12-27 2004-11-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3707274B2 (ja) * 1998-11-20 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US6619783B2 (en) 1998-11-20 2003-09-16 Seiko Epson Corp Flushing position controller incorporated in ink-jet recording apparatus and flushing method used for the same
JP2005343151A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびプラテン
JP4803308B2 (ja) * 2010-06-02 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP6197536B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6318747B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、及び、印刷制御方法
JP6849882B2 (ja) 2016-08-01 2021-03-31 キヤノン株式会社 記録装置
JP7516840B2 (ja) * 2020-04-30 2024-07-17 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US12109816B2 (en) 2024-10-08
US20220379616A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241795B2 (ja) 液体噴射装置
US20160031222A1 (en) Printer
US7810898B2 (en) Liquid ejection apparatus and maintenance method for liquid ejection head
US9498958B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP2006088617A (ja) インクジェット記録装置
US20070146415A1 (en) Inkjet image forming apparatus having a wiping unit
JP2020192789A5 (ja)
US20080055358A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling driving of image forming apparatus
JP6299330B2 (ja) 液体吐出装置
JP5120147B2 (ja) 液体吐出ヘッドのメンテナンス方法、及び液体吐出装置
JP7130572B2 (ja) インクジェットプリンタおよびコンピュータプログラム
JP2017113949A (ja) 印刷装置及びコンピュータプログラム
JP2022184172A (ja) プリンタ、制御方法、および制御プログラム
JP4947009B2 (ja) 液体吐出装置
JP6579090B2 (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP6589893B2 (ja) ヘッドクリーニング機構およびそれを備えたインクジェット記録装置
JP6579091B2 (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2022184169A (ja) プリンタ、制御方法、および制御プログラム
JP7265147B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7265145B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6451188B2 (ja) 液体吐出装置
JP7265146B2 (ja) インクジェット記録装置
US20230271430A1 (en) Printing device and non-transitory computer readable storage medium
JP7326884B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2018118441A (ja) 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240528