JP2017113949A - 印刷装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

印刷装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017113949A
JP2017113949A JP2015250599A JP2015250599A JP2017113949A JP 2017113949 A JP2017113949 A JP 2017113949A JP 2015250599 A JP2015250599 A JP 2015250599A JP 2015250599 A JP2015250599 A JP 2015250599A JP 2017113949 A JP2017113949 A JP 2017113949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
ink
suction
flushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250599A
Other languages
English (en)
Inventor
直城 水野
Naoki Mizuno
直城 水野
孝雄 百留
Takao Momotome
孝雄 百留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015250599A priority Critical patent/JP2017113949A/ja
Priority to US15/386,842 priority patent/US9802411B2/en
Publication of JP2017113949A publication Critical patent/JP2017113949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • B41J2/16514Constructions for cap positioning creating a distance between cap and printhead, e.g. for suction or pressurising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】印刷品質の低下の発生可能性を低減できる印刷装置及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】プリンタは、複数のノズル111が前後方向に沿って並んで配列されたノズル列L1〜L6を備えるノズル配列121を、ヘッド部110のノズル面112において備える。ヘッド部110において、液体流路72は、ノズル列L1〜L6のそれぞれに沿って延設される液体流路721〜724を備える。液体流路72において、供給口73が設けられている前端部とは反対側の後端部には、液体流路72を相互に連通する連通路75が設けられている。複数回行われる選択的フラッシングにおいて、ノズル列L2〜L5を構成するノズル111のうち、連通路75に隣接する第一領域E1に配置されているノズル111からインクが吐出される。【選択図】図13

Description

本発明は、印刷装置及びコンピュータプログラムに関する。
印刷装置において、インクの吐出状態を改善するために、フラッシングを行うものが知られている。フラッシングは、非印刷領域においてノズルからインクを吐出させる動作である。印刷ヘッドにおける多数のノズルを複数に区分し、区分ごとに相互に異なるタイミングでフラッシングを行う装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平9−183233号公報
印刷ヘッドの内部におけるインク流路として、例えば、複数のインク流路の末端を相互に連通する連通路が設けられることがある。印刷ヘッド内に沈降したインクを除去するために、沈降している箇所付近のノズルのみを吐出させることが考えられる。しかし、沈降の程度がひどい場合など、吐出が安定せず、沈降したインクが効率よく除去されない可能性がある。
本発明は、印刷品質の低下の発生可能性を低減できる印刷装置及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第一態様に係る印刷装置は、液体を吐出するノズルが複数配列されたノズル列を複数並べて配列するヘッド部と、前記ノズル列に前記液体を供給可能な流路であって、前記ヘッド部において複数の前記ノズル列のそれぞれに沿って延設される複数の液体流路と、複数の前記液体流路におけるそれぞれの一方の端部である第一端部に形成され、それぞれの前記液体流路に前記液体を供給する供給口と、複数の前記液体流路におけるそれぞれの前記第一端部とは反対側の端部である第二端部の相互間を連通する連通路と、複数の前記液体流路のうち少なくとも内側の前記液体流路から前記液体の供給を受ける前記ノズル列に含まれる前記ノズルのうち、前記第二端部側の領域である第一領域に配置されている第一ノズルと、前記ノズルのうち、前記第一ノズルと異なる第二ノズルと、制御部とを備え、前記制御部は、前回のフラッシングからの経過時間が第一時間よりも長いかを判断する第一判断処理と、前記第一ノズルから前記液体を吐出させ、前記第二ノズルからの前記液体の吐出を停止させる選択的フラッシングを実行する選択的フラッシング実行処理と、前記選択的フラッシングを第一回数行ったかを判断する第二判断処理とを実行し、前記第一判断処理にて前記経過時間が前記第一時間よりも長いと判断された場合に、前記第二判断処理にて前記選択的フラッシングが前記第一回数行われたと判断されるまで、前記選択的フラッシング実行処理を繰り返し実行することを特徴とする。
本発明の第二態様に係るコンピュータプログラムは、液体を吐出するノズルが複数配列されたノズル列を複数並べて配列するヘッド部と、前記ノズル列に前記液体を供給可能な流路であって、前記ヘッド部において複数の前記ノズル列のそれぞれに沿って延設される複数の液体流路と、複数の前記液体流路におけるそれぞれの一方の端部である第一端部に形成され、それぞれの前記液体流路に前記液体を供給する供給口と、複数の前記液体流路におけるそれぞれの前記第一端部とは反対側の端部である第二端部の相互間を連通する連通路と、複数の前記液体流路のうち少なくとも内側の前記液体流路から前記液体の供給を受ける前記ノズル列に含まれる前記ノズルのうち、前記第二端部側の領域である第一領域に配置されている第一ノズルと、前記ノズルのうち、前記第一ノズルと異なる第二ノズルと、を備えた印刷装置の制御部が実行するコンピュータプログラムであって、前記制御部に、前回のフラッシングからの経過時間が第一時間よりも長いかを判断する第一判断処理と、前記第一ノズルから前記液体を吐出させ、前記第二ノズルからの前記液体の吐出を停止させる選択的フラッシングを実行する選択的フラッシング実行処理と、前記選択的フラッシングが第一回数行われたかを判断する第二判断処理とを実行させ、前記第一判断処理にて前記経過時間が前記第一時間よりも長いと判断された場合に、前記第二判断処理にて前記選択的フラッシングが前記第一回数行われたと判断されるまで、前記選択的フラッシング実行処理を繰り返し実行させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の液体流路は、ノズル列の配列に沿って延設されている。それぞれの液体流路の第一端部には液体を供給する供給口が、第一端部とは反対側の第二端部には各液体流路の第二端部を相互に連通する連通路が、それぞれ設けられている。連通路は、供給口が設けられる第一端部とは反対側の第二端部に設けられているので、連通路及び連通路近傍では、供給口近傍よりも液体の流れが緩くなりやすい。本発明に係る印刷装置では、第一ノズルに対して選択的フラッシングが行われる。選択的フラッシングは、液体の吐出状態を特に改善したい第一ノズルに対して実行される。故に、液体の流れが緩くなりやすい連通路及び連通路近傍にて液体の流動性が改善されやすい。従って、液体の吐出状態の安定性が向上する。第二判断処理にて選択的フラッシングが第一回数行われたと判断されるまで、この選択的フラッシングは実行される。一回の選択的フラッシングで吐出する液体としてのインクの量を多くするためにインクの発数を多くすると、後半の選択的フラッシングが不安定になり、有効発数を吐出出来ない。しかし、選択的フラッシングが第一回数に分けて行われることで、効率的にヘッド部内に沈降したインクの排出ができる。従って、本発明に係る印刷装置は、液体流路における液体の流れを改善することで、印刷品質の低下を低減できる。
プリンタ1の斜視図である。 プリンタ1の平面図である。 ヘッドユニット100の斜視図である。 ヘッドユニット100の内部の斜視図である。 ヘッドユニット100の図3におけるB−B線矢視方向断面に対応する、ヘッドユニット100の内部におけるインク流路の構成を示す概略図である。 ヘッド部110をノズル面112の側から見た場合におけるインク流路の構成を示す概略図である。 図6におけるC−C矢視方向断面図である。 図6におけるD−D矢視方向断面図である。 ヘッド部110をノズル面112の側から見た場合におけるインク流路の構成を示す概略図である。 ヘッドユニット100の図2におけるA−A線矢視方向断面図である。 プリンタ1の電気的性能を示すブロック図である。 メンテナンス処理のフローチャートである。 ヘッド部110のノズル配列121において選択的フラッシングが実行されている状態を示す概略図である。 ヘッド部110のノズル配列122〜124において選択的フラッシングが実行されている状態を示す概略図である。 ヘッド部110のノズル配列121において全体フラッシングが実行されている状態を示す概略図である。 ヘッド部110のノズル配列122〜124において全体フラッシングが実行されている状態を示す概略図である。
図1及び図2を参照して、プリンタ1の概略構成について説明する。図1の上方、下方、左下方、右上方、右下方、及び左上方が、各々、プリンタ1の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方である。
図1に示すように、プリンタ1は、印刷媒体であるTシャツ等の布帛(図示せず)に対して液体のインクを吐出することで印刷を行う、インクジェットプリンタである。プリンタ1は、紙等を印刷媒体としてもよい。プリンタ1は、例えば、互いに色の異なる5種のインク(白(W)、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M))を下方へ向けて吐出することで、印刷媒体にカラー画像を印刷する。以下の説明では、5種のインクのうち、白色のインクを白インクといい、ブラック、シアン、イエロー、及びマゼンタの4色のインクを総称してカラーインクという。白インクとカラーインクとを総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、単にインクという。
プリンタ1に用いられる白インクは、顔料として酸化チタンを含む。酸化チタンは、比較的比重の高い無機顔料である。低粘度であるインクジェット用インクに酸化チタン顔料を用いる場合、顔料粒子が沈殿しやすい。故に、例えば白インクの印刷が長時間行われなかった場合には、プリンタ1の内部におけるインク流路にて、顔料粒子が沈降して目詰まりすることがあり得る。インク流路における目詰まりを防止するためには、インク流路の内部にて、白インクが攪拌された状態にすることで白インクの流動性を良好に保つ必要がある。カラーインクも顔料を含むが、カラーインクに含まれる顔料は、白インクに含まれる酸化チタン顔料よりも沈降性が低い。
図1及び図2に示すように、プリンタ1は、筐体2、枠体10、ガイドシャフト9、レール7、キャリッジ20、ヘッドユニット100,200、駆動ベルト101、駆動モータ19、プラテン駆動機構6、プラテン5、及びトレイ4を備える。
筐体2の右側前方の位置には、プリンタ1の操作を行うための操作部(図示せず)が設けられている。操作部は、ディスプレイ49(図11参照)及び操作ボタン501(図11参照)を備える。操作ボタン501は、作業者がプリンタ1の各種動作に関する指示を入力する際に操作される。
枠体10は、平面視略長方形状の枠状であり、筐体2の上部に設置される。枠体10は、前方側にガイドシャフト9を、後方側にレール7をそれぞれ支持する。ガイドシャフト9は、枠体10の内側にて左右方向に延びる。レール7は、左右方向に延びるガイドシャフト9に対向して配置される。
キャリッジ20は、ガイドシャフト9に沿って左右方向に搬送可能に支持されている。図1及び図2に示すように、ヘッドユニット100,200は、前後方向に並べられてキャリッジ20に搭載されている。ヘッドユニット100は、ヘッドユニット200よりも後方に位置する。ヘッドユニット100の底部には、インクを印刷媒体へ向けて吐出可能なヘッド部110が設けられている(図3参照)。ヘッドユニット200の底部も、ヘッドユニット100と同様に構成されている。ヘッド部110は、インクを下方に吐出可能な微細なノズル111(図3参照)を複数有する面であるノズル面112(図3参照)を備えている。
駆動ベルト101は、枠体10の内側にて左右方向に沿って架け渡されている。駆動モータ19は、枠体10の内側の右前部に設けられる。駆動モータ19は、駆動ベルト101を介してキャリッジ20と連結されている。駆動モータ19が駆動ベルト101を駆動すると、キャリッジ20が左右方向(走査方向)に往復移動する。これにより、ヘッドユニット100,200は左右方向に往復移動する。
プラテン駆動機構6は、一対のガイドレール(図示せず)、プラテン5、及びトレイ4を備える。一対のガイドレールは、プラテン駆動機構6の内側にて前後方向に延び、プラテン5及びトレイ4を前後方向に移動可能に支持する。プラテン5は、前後方向を長手方向とする平面視略長方形状の板状であり、枠体10の下方に設けられている。プラテン5は、上部にて印刷媒体を保持する。トレイ4は、平面視矩形状であり、プラテン5の下方に設けられている。トレイ4は、ユーザがTシャツ等をプラテン5に載置する際に、Tシャツのそで等を受ける。故にそで等は、筐体2の内部における他の部品に接触しないように保護される。プラテン駆動機構6は、後述する副走査駆動部46(図11参照)によって駆動されることで、プラテン5を一対のガイドレールに沿って前後方向に移動する。プラテン5が印刷媒体を前後方向(副走査方向)に搬送しつつ、左右方向に往復移動するヘッド部110からインクが吐出されることで、プリンタ1による印刷媒体への印刷が行われる。
図1及び図2に示すように、ヘッドユニット100,200の移動経路において、ヘッドユニット100,200による印刷が実行される領域を印刷領域130という。ヘッドユニット100,200の移動経路における印刷領域130以外の領域を、非印刷領域140という。非印刷領域140は、プリンタ1の左端部の領域である。印刷領域130は、非印刷領域140の右側からプリンタ1の右端部までの領域である。印刷領域130には、プラテン5及びトレイ4が設けられている。
図2に示すように、メンテナンス部141,142は、非印刷領域140にて、それぞれヘッドユニット100,200の移動経路の下方に設けられている。ヘッドユニット100,200のインク吐出性能を回復してプリンタ1の印刷品質を確保するための、フラッシング、パージ等の種々のメンテナンス動作が、メンテナンス部141,142にて実行される。フラッシングは、印刷媒体への印刷を実行する前に、後述するフラッシング受部145(図2参照)の上にて、ヘッド部110がインクを吐出する動作である。後述する選択フラッシングにより後述する液体流路72に沈降した顔料が除去される。また、後述する全体フラッシングにより、後述するワイプ処理により外部から押し込まれたインクが除去される。従って、印刷媒体への印刷時にインクがヘッド部110から適切に吐出される。パージ(以下「吸引動作」とも言う。)は、ノズル面112にて後述するキャップ67(図2及び図10参照)によって複数のノズル111を被覆した状態で、インクを、吸引ポンプ199(図11参照)によってノズル111から吸引してノズル111から排出する動作である(図10参照)。吸引動作実行により、ノズル111の近傍の乾燥などにより増粘したインクを除去できるので、ヘッド部110にて吐出不良が発生する可能性を低減できる。これらのメンテナンス動作は、プリンタ1のCPU40(図11参照)の制御によって実行される。メンテナンス部141,142の詳細については後述する。
図3及び図4を参照して、ヘッドユニット100,200の詳細構成について説明する。ヘッドユニット100は、白インクを吐出する。ヘッドユニット200は、カラーインクを吐出する。白インクは、カラーインクが吐出される前に、印刷媒体の色が濃い場合等の印刷における下地として、印刷が行われる領域全体もしくは一部に吐出される。必ずしも白インクが吐出された後にカラーインクが吐出されなくてもよい。白インクは模様等を印刷するために吐出されてもよい。ヘッドユニット200については、白インクの代わりにカラーインクを吐出することを除いて、ヘッドユニット100と同様の構成であるため、説明を適宜省略する。ヘッドユニット100は、白インク専用のヘッドユニットであってもよいし、カラーインクを吐出するヘッドユニット200に白インクが注入されてもよい。
図3及び図4に示すように、ヘッドユニット100は、筐体30、ヘッド部110、及びバッファタンク60を備える。図3に示すように、筐体30は、略箱状の支持体であり、ヘッド部110を底部にて支持する。筐体30は、支持台34、中筐体31、上筐体32、及び下筐体33を備える。支持台34は、平面視で矩形、且つ枠状の金属製の板状部材である。支持台34の中央部には貫通孔(図示せず)が形成されている。合成樹脂製の中筐体31は、支持台34から上方向に延びる角筒状である。中筐体31は、その筒孔が支持台34の貫通孔と連通する位置で、支持台34の上面に固定されている。合成樹脂製の上筐体32は、下側が開口する略箱状である。上筐体32は、ヘッド部110の反対側である上側から、中筐体31の筒孔及びバッファタンク60(図4参照)を覆うように設けられている。合成樹脂製の下筐体33は、開口部を有する底面35を備え、且つ、上側が開口する略箱状である。下筐体33は、底面35の開口部からヘッド部110を下向きに露出させた状態で支持台34の下面に固定されている。
図3に示すように、ヘッド部110は、底面視で矩形状であり、底面35の開口部を閉塞するように設けられている。ヘッド部110は、複数のノズル111に対応する位置に微細な孔が形成されたステンレス鋼(SUS)製の板状体を積層して形成されている。ヘッド部110は、ノズル面112を備えている。ノズル面112は、インクを下方に向けて吐出可能な複数のノズル111を有する面である。ヘッド部110は、ノズル面112を下方に向けた状態で、下筐体33に上側から支持されている。ノズル面112は、前後左右方向と平行な面であり、ヘッドユニット100,200のそれぞれの底面を形成する。ヘッド部110の内部は、左右方向に沿って4つに区分されている。故にヘッドユニット200にて互いに異なる色のカラーインクのそれぞれを選択的に吐出できる。複数のノズル111は、ヘッド部110の内部に設けられる複数の吐出チャンネル(図示せず)と対応している。複数の吐出チャンネルは、ヘッド部110の内部に設けられる複数の圧電素子(図示せず)が駆動されることで、それぞれに対応する複数のノズル111からインクを下方向へ吐出可能である。
図4に示すように、バッファタンク60は、中空の直方体状に形成される。バッファタンク60は、ヘッドユニット100の上部にて、ノズル面112と平行に延びる。バッファタンク60は、チューブ25及び接続ユニット26を介してメインタンクから供給されたインクをその内部に一時的に貯留することで、インクの圧力変動を吸収した後にインクをヘッド部110へ供給できる。
ヘッドユニット100のバッファタンク60は白インクを供給する4本のチューブ25が接続されている。ヘッドユニット200のバッファタンク60は、KYCMの各カラーインクを供給する4本のチューブ25が接続されている。各ヘッドユニット100、200の接続ユニット26は、筐体2の右方にてインクを貯留するメインタンク(図示せず)からのインク流路と、4本のチューブ25とを接続する。バッファタンク60の前端部には、上下流路部61が設けられている。上下流路部61は、バッファタンク60とヘッド部110とを連結するように上下方向に延びる。上下流路部61の内部は、左右方向に沿って4つに区分されている。故に、ヘッドユニット200において、4本のチューブ25からバッファタンク60へ供給されたインクを、KYCMの色ごとにヘッド部110に向けて供給可能である。
図3に示すように、ノズル面112は、ノズル配列121〜124を有する。ノズル配列121〜124は、それぞれ、複数のノズル列を有する。ノズル列は、ノズル面112において前後方向に延びる複数のノズル111の列である。左側から右側に向けてノズル配列121、ノズル配列122、ノズル配列123及びノズル配列124の順に並んでいる。インクは、4本のチューブ25、及びバッファタンク60を介して、ノズル配列121〜124のそれぞれに供給される。即ち、ヘッドユニット100のノズル配列121〜124は、それぞれ、白インクを吐出可能なノズル配列である。ヘッドユニット200のノズル配列121〜124は、それぞれ異なるカラーインクを吐出可能である。例えば、ノズル配列121はブラックインク、ノズル配列122はイエローインク、ノズル配列123はシアンインク、ノズル配列124はマゼンタインクをそれぞれ吐出する。なお、図6及び図9に示すように、ブラックインクは、イエローインク、シアンインク、及びマゼンタインクに比べて粘度が高いため、ノズル配列121はノズル配列122〜124とは構造が異なってもよい。ヘッドユニット100は、ヘッドユニット200と同様の構造を有しているので、ヘッドユニット100においても、ノズル配列121はノズル配列122〜124とは構造が異なる。
<インクの流路の構成>
図5から図8を参照して、ヘッドユニット100の内部におけるインク流路の構成について説明する。図5に示すように、チューブ25と上下流路部61とは、バッファタンク60に接続される。上下流路部61は、バッファタンク60の前端部に接続されている。上下流路部61の下端部は、液体流路72の前端部に設けた供給口73にて、液体流路72と接続されている。液体流路72は、供給口73から供給されたインクをノズル列に供給するための流路であり、ヘッド部110にて前後方向に延設されている。図5では、チューブ25及びバッファタンク60を経たインクが、液体流路72を介してノズル配列121へ供給される構成の例が、模式的に示されている。矢印M1は、液体流路72からノズル配列121へ供給されたインクが、複数のノズル111のそれぞれから吐出されている様子を示している。図面では、ノズル111からインクが吐出されている様子をわかりやすく図示するため、ノズル111の口径を実際のノズル111の口径よりも大きく示している。図5では、図の簡略化のため、実際のヘッド部110に設けられているノズル111の数よりも少ない数のノズル111が図示されている。図6に示す第一のパターンで配列される複数の液体流路721〜724及び複数のノズル列L1〜L6を有するノズル配列121と、図9に示す第二のパターンで配列される複数の液体流路721〜723及び複数のノズル列L1〜L6を有するノズル配列122〜124とは、液体流路72及びノズル列L1〜L6の配置のパターンが異なる。例えば、ノズル配列121におけるノズル列の近傍の構成、即ち液体流路72、供給口73及び後述の連通路75の構成は、ノズル配列122〜124の場合と同様であるが、ノズル配列121における液体流路72の数は、ノズル配列122〜124における液体流路72の数と異なる。以下、ノズル配列121、及びノズル配列122〜124において、ノズル列L1〜L6、液体流路72、供給口73及び連通路75を説明する。
<ノズル配列121の構造>
図6に示すように、ノズル配列121は、ノズル列L1〜L6を備える。ノズル列L1〜L6は、それぞれ、ノズル面112にて前後方向に沿って並んで配列された複数のノズル111の列であり、左側から右側に向けてノズル列L1、ノズル列L2、ノズル列L3、ノズル列L4、ノズル列L5、ノズル列L6の順に並んでいる。以下、液体流路72の延設方向と交差する左右方向の両端部のノズル列L1及びL6の間に設けられたノズル列L2〜L5を「内側のノズル列」という。また、ノズル配列121においては、液体流路72の延設方向と交差する左右方向の両端部の液体流路721及び724の間に設けられた液体流路722及び723を「内側の液体流路」という。図9に示すノズル配列122〜124においては、液体流路72の延設方向と交差する左右方向の両端部の液体流路721及び723の間に設けられた液体流路72を「内側の液体流路」という。ノズル面112において、ノズル列L1の備える複数のノズル111と、ノズル列L2の備える複数のノズル111とが千鳥配置になるようにして、ノズル列L1とノズル列L2とが隣接配列されている。ノズル列L3とノズル列L4、ノズル列L5とノズル列L6も、それぞれ、ノズル列L1とノズル列L2と同様に隣接配列されている。
ヘッド部110において、液体流路72は、ノズル列L1〜L6のそれぞれに沿って延設される液体流路721〜724を備える。液体流路721〜724は、左側から右側に向けて液体流路721、液体流路722、液体流路723、液体流路724の順に並んでいる。液体流路721は、ノズル列L1の左側に配置されている。液体流路722は、ノズル列L2とノズル列L3との間に配置されている。液体流路723は、ノズル列L4とノズル列L5との間に配置されている。液体流路724は、ノズル列76の右側に配置されている。図7及び図8に示すように、液体流路721は、ノズル列L1に含まれるノズル111と連通している。液体流路722は、ノズル列L2,L3に含まれるノズル111と連通している。液体流路723は、ノズル列L4,L5に含まれるノズル111と連通している。液体流路724は、ノズル列L6に含まれるノズル111と連通している。即ち、液体流路721は、ノズル列L1へインクを供給するための流路である。液体流路722は、ノズル列L2,L3へインクを供給するための流路である。液体流路723は、ノズル列L4,L5へインクを供給するための流路である。液体流路724は、ノズル列L6へインクを供給するための流路である。以下の説明では、液体流路721〜724を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、液体流路72という。
図6に示すように、液体流路72は、供給口73が設けられている前端部72Aと後端部72Bとを備える。複数の液体流路72における後端部72B同士を相互に連通するように、連通路75が設けられている。連通路75は、連通路751〜753を備える。連通路751〜753は、左側から右側に向けて連通路751、連通路752、連通路753の順に配置されている。連通路751は、液体流路721の後端部72Bと液体流路722の後端部72Bとを連通する。連通路752は、液体流路722の後端部72Bと液体流路723の後端部72Bとを連通する。連通路753は、液体流路723の後端部72Bと液体流路724の後端部72Bとを連通する。以下の説明では、連通路751〜753を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、連通路75という。
液体流路72の前端部72Aには供給口73が設けられている。故に、液体流路72における前端部72Aに近い部分からインクが供給されるノズル111には、印刷に必要な量のインクが十分に供給されやすい。液体流路72における前端部72Aに近い部分からインクが供給されるノズル111に比して、液体流路72における後端部72Bに近い部分からインクが供給されるノズル111は、より供給口73から離れているために供給口73から供給されたインクが届きにくい。故に、液体流路72における後端部72Bに近い部分からインクが供給されるノズル111においては、印刷に必要なインクの量によっては、液体流路72からのインクの供給が不足する場合がある。連通路75は、液体流路72の後端部72Bにおけるインクの供給不足の発生可能性を低減するために設けられている。例えば、ノズル列L2,L3のノズル111からインクが吐出され、その他のノズル列L1,L4,L5、L6からはインクが吐出されない場合、液体流路722の後端部72Bには、連通路751,752を介して液体流路721,723のインクが流れ込むことができる。プリンタ1は、或る液体流路72の後端部72Bに対して他の液体流路72からのインク供給ができるように、複数の液体流路72における後端部72B同士を連通する連通路75を設けることで、液体流路72の後端部72Bにおけるインクの供給不足の発生可能性を低減している。
液体流路72、供給口73及び連通路75は、ヘッド部110にてノズル面112よりも上方に配置されている(図5、図7及び図8参照)。このため、ヘッドユニット100をノズル面112の側から見た場合、実際には液体流路72、供給口73及び連通路75を見ることはできない。図6では、ノズル列L1〜L6、液体流路72、供給口73及び連通路75の位置関係の説明のために、ノズル列L1〜L6、液体流路72、供給口73及び連通路75を合わせて示している。
<ノズル配列122〜124の構造>
図9に示すように、ノズル配列122〜124は、ノズル配列121と同様のノズル列L1〜L6を備える。しかし、ノズル列L1〜L6の配置がノズル配列121と異なっている。また、ノズル配列122〜124は、液体流路72の数がノズル配列121より1本少なく3本である。ノズル配列121と同様に、ノズル列L1〜L6は、それぞれ、ノズル面112において前後方向に沿って並んで配列された複数のノズル111の列であり、左側から右側に向けてノズル列L1、ノズル列L2、ノズル列L3、ノズル列L4、ノズル列L5、ノズル列L6の順に並んでいる。ノズル列L1とノズル列L2との間に液体流路721が設けられ、ノズル列L3とノズル列L4との間に液体流路722が設けられ、ノズル列L5とノズル列L6との間に液体流路723が設けられている。ノズル面112において、ノズル列L2の備える複数のノズル111と、ノズル列L3の備える複数のノズル111とが千鳥配置になるようにして、ノズル列L2とノズル列L3とが隣接配列されている。ノズル列L2及びノズル列L3と同様に、ノズル列L4とノズル列L5とが隣接配列されている。ノズル列L1は、ノズル列L2に対して、液体流路721を挟んで、千鳥配置になるように配列されている。ノズル列L6は、ノズル列L5に対して、液体流路723を挟んで、千鳥配置になるように配列されている。
ヘッド部110において、液体流路72は、ノズル列L1〜L6のそれぞれに沿って延設される液体流路721〜723を備える。液体流路721〜723は、左側から右側に向けて液体流路721、液体流路722、液体流路723の順に並んでいる。液体流路721は、ノズル列L1とノズル列L2との間に配置されている。液体流路722は、ノズル列L3とノズル列L4との間に配置されている。液体流路723は、ノズル列L5とノズル列L6との間に配置されている。液体流路721は、ノズル列L1,L2に含まれるノズル111と連通している。液体流路722は、ノズル列L3,L4に含まれるノズル111と連通している。液体流路723は、ノズル列L5,L6に含まれるノズル111と連通している。即ち、液体流路721は、ノズル列L1,L2へインクを供給するための流路である。液体流路722は、ノズル列L3,L4へインクを供給するための流路である。液体流路723は、ノズル列L5,L6へインクを供給するための流路である。
図9に示すように、液体流路72の後端部72Bには、液体流路72を相互に連通する連通路75が設けられている。連通路75は、連通路751,752を備える。連通路751,752は、左側から右側に向けて連通路751、連通路752の順に配置されている。連通路751は、液体流路721の後端部72Bと液体流路722の後端部72Bとを連通する。連通路752は、液体流路722の後端部72Bと液体流路723の後端部72Bとを連通する。連通路751,752の機能はノズル配列121の場合と同じである。
<メンテナンス部141,142の構成及びメンテナンス動作>
図2及び図10を参照して、メンテナンス部141,142の構成及びメンテナンス動作について説明する。メンテナンス部141,142にて、ヘッドユニット100,200に対してのメンテナンス動作が実行される。メンテナンス部141の構成及び動作とメンテナンス部142の構成及び動作とは互いに同じであるので、以下の説明では、メンテナンス部142の説明を適宜省略する。
図2及び図10に示すように、メンテナンス部141は、フラッシング受部145、キャップ67、及びキャップ支持部69を備えている。図2に示すように、フラッシング受部145は、フラッシングに用いられる構成であり、メンテナンス部141の右部に位置する。フラッシング受部145は、容器部146と吸収体147とを備えている。容器部146は、上方に開口する容器であり、平面視で矩形状である。吸収体147は、インクを吸収可能な直方体状の部材であり、容器部146の内側に配置される。フラッシング受部145は、フラッシングによってヘッドユニット100から吐出されたインクを受ける。フラッシング受部145の受けたインクは、吸収体147に吸収される。ヘッドユニット100がフラッシング受部145の上部に移動した場合に、フラッシングが実行される。
図10に示すように、キャップ67及びキャップ支持部69は、吸引動作に用いられる部品であり、メンテナンス部141の左部に設けられている。キャップ67は、平面視矩形状の箱状であり、上側が開口する。キャップ67は、キャップ支持部69の内側に配置されている。
キャップ67は、例えばシリコンゴム等の合成樹脂からなり、底壁671、周壁672、及び隔壁673を備えている。底壁671は、キャップ67の下部を形成する前後左右方向に延びる板状の壁部であり、平面視でキャップ支持部69の内面に沿った矩形状である。周壁672は、キャップ67におけるノズル面112側である上側に設けられた壁部であり、底壁671の周縁から上方に延びる。周壁672は、ノズル面112において複数のノズル111が設けられている領域の周囲に対して、上下方向に対向するように設けられている。キャップ67は、非印刷時に、ノズル面112を覆って複数のノズル111を外気に対して遮断することで、ノズル111内部のインク成分揮発等によるインク粘度上昇を抑制して、印刷不良の発生可能性を低減する役割も担う。
隔壁673は、キャップ67におけるノズル面112側である上側に設けられた壁部であり、底壁671から上方に延びる。隔壁673は、底壁671の左右方向中央と左端部との間に設けられ、前後方向に延びる。隔壁673の前端と後端とは、それぞれ、周壁672に接続されている。周壁672と隔壁673との上端であるキャップリップ676は、その全長にわたって高さ即ち上下方向の位置が同じであり、キャップ支持部69の上端よりも上側に位置する。
キャップ支持部69は、後述するキャップ駆動部196(図11参照)の駆動によって、上下方向に移動する。キャップ67は、キャップ支持部69と一体に上下移動する。図10に示すように、上方向に移動したキャップ67は、非印刷領域140に移動したヘッドユニット100のノズル面112に対して密着する。このとき、キャップ67は、ノズル面112における複数のノズル111が設けられている領域の周囲に対して、キャップリップ676にて密着して、ノズル面112における複数のノズル111を被覆する。以下の説明では、ノズル面112に対してキャップ67が密着するときのキャップ67及びキャップ支持部69の位置を被覆位置という。ノズル面112に対してキャップ67が密着しないときのキャップ67及びキャップ支持部69の位置をキャップ離間位置という。図示しないが、メンテナンス部141は、キャップ67に接続した吸引ポンプ199(図11参照)を備えている。吸引ポンプ199は、被覆位置におけるキャップ67の内部である内部領域661,662に負圧を発生可能に設けられている。キャップ67及びキャップ支持部69が被覆位置にある場合に、吸引動作が実行される。キャップ67及びキャップ支持部69がキャップ離間位置にある場合に、フラッシングが実行される。
図11を参照して、プリンタ1の電気的構成について説明する。プリンタ1は、プリンタ1の制御を司るCPU40を備える。CPU40は、ROM41、RAM42、ヘッド駆動部43、主走査駆動部45、副走査駆動部197、キャップ駆動部196、ポンプ駆動部198、表示制御部48、及び操作処理部50と、バス55を介して電気的に接続する。
ROM41は、CPU40がプリンタ1の動作を制御するための制御プログラム及び初期値等を記憶している。RAM42は、制御プログラムで用いられる各種データを一時的に記憶する。ヘッド駆動部43は、インクを吐出するヘッド部110に電気的に接続されており、ヘッド部110(図3参照)の各吐出チャンネルに設けられた圧電素子を駆動してノズル111からインクを吐出させる。
主走査駆動部45は、駆動モータ19(図1参照)を含み、キャリッジ20を左右方向(主走査方向)に移動させる。副走査駆動部46は、図示しないモータ及びギア等を含み、プラテン駆動機構6(図1参照)を駆動してプラテン5(図1参照)を前後方向(副走査方向)に移動させる。
キャップ駆動部196は、キャップ駆動モータ(図示せず)及びギア等を含み、キャップ支持部69を上下方向に移動させることでキャップ67を上下方向に移動させる。キャップ駆動部196の駆動によって、メンテナンス部141のキャップ支持部69と、メンテナンス部142のキャップ支持部69とは、同時に上下移動する。ポンプ駆動部198は、吸引ポンプ199を駆動する。表示制御部48は、ディスプレイ49の表示を制御する。操作処理部50は、操作ボタン501に対する操作入力をCPU40に出力する。ワイパ駆動部195は、ノズル面112に接触してインク拭い取るワイパ36(図2及び図10参照)を、上下方向に駆動する。ワイパ36が上方に移動してノズル面112に接触する位置をワイパ接触位置という。また、ワイパ36が下方に移動してノズル面112から離間する位置をワイパ離間位置という。
図12から図15を参照して、プリンタ1のCPU40によるメンテナンス処理について説明する。メンテナンス処理では、フラッシング、ワイプ処理及び吸引動作を実行するための処理が実行される。CPU40は、例えばプリンタ1の電源が投入された場合等の非印刷時に、ROM41に記憶された制御プログラムに基づいて動作することで、プリンタ1を制御して図12に示すメンテナンス処理を実行する。
メンテナンス処理の実行開始前において、キャップ67は被覆位置(図10参照)にあるとする。図12に示すように、メンテナンス処理が開始されると、CPU40は、前回の予備吐出(S15)からの経過時間tが予め定めた所定の時間であるTmnt1を経過したかを判断する(S1)。予備吐出(S15)は、全部のノズル111からインクを吐出する全体フラッシングが行われる動作である。Tmnt1の一例は、約24時間である。CPU40は、経過時間tがTmnt1を経過したと判断した場合には(S1:YES)、エラー表示を行う(S2)。CPU40は、経過時間tが予め定めた所定の時間であるTmnt1を経過していないと判断した場合には(S1:NO)、処理をS1に戻す。
CPU40は、エラー表示において、ディスプレイ49に「インクを攪拌して操作ボタン501を押して下さい。」と表示する(S2)。エラー表示を行うと、S3に移行するが、エラー表示を行わずにS3に移行してもよい。CPU40は、操作ボタン501が押下されたかを判断する(S3)。CPU40は、操作ボタン501が押下されていないと判断した場合には(S3:NO)、処理をS3に戻す。CPU40は、操作ボタン501が押下されたと判断した場合には(S3:YES)、経過時間tが予め定めた所定の時間であるTmnt2を経過したかを判断する(S4)。Tmnt2の一例は、約48時間である。Tmnt2は、Tmnt1より長い時間である。CPU40は、経過時間tがTmnt2を経過したと判断した場合には(S4:YES)、RAM42に記憶されているカウンタnの値を1にする(S5)。カウンタnは、RAM42に記憶され、後述する選択的フラッシングの実行された回数を計数するカウンタである。次いで、CPU40は、カウンタnの値が1かを判断する(S6)。CPU40は、カウンタn=1であると判断した場合には(S6:YES)、第一ノズル吸動作引及びワイプ処理を行う(S7)。
第一ノズル吸引処理において、CPU40は、キャップ駆動部196を制御して、ノズル面112に対してキャップ67が密着する被覆位置にキャップ67を移動する(S7)。次いで、CPU40は、ポンプ駆動部198を制御して吸引ポンプ199によりキャップ67の内部である内部領域661,662に負圧を発生させる。ノズル111の近傍の乾燥などにより増粘したインクがノズル111から引き出されて排出される(S7)。インクの吸引量の制御は、CPU40がポンプ駆動部198を制御して、吸引ポンプ199を駆動する時間又は吸引ポンプ199の回転数を調整することにより行われる。この第一ノズル吸引処理において、吸引されるインクは所定の第一吸引量である。第一吸引量は、後述する第二吸引量〜第四吸引量よりも多い。一例として、第一吸引量は、6ccである。
CPU40は、第一ノズル吸引処理に次いでワイプ処理を行う(S7)。CPU40は、例えば、キャップ駆動部196(図11参照)を駆動してキャップ支持部69を下方に移動させ、キャップ67を被覆位置からキャップ離間位置に移動させる。次いで、CPU40は、ワイパ駆動部195を制御してワイパ36をワイパ接触位置に移動し、主走査駆動部45を制御して、キャリッジ20を左右方向(主走査方向)に移動させて、ワイパ36によりノズル面112に付着したインクを拭い取る。CPU40は、ワイパ駆動部195を制御してワイパ36をワイパ離間位置に移動する。
次いで、CPU40は、ヘッドユニット100に対して選択的フラッシングを行う(S9)。なお、選択的フラッシング、および全体フラッシングにおいて、例えば駆動周波数が20KHzであるパルス状の駆動信号がヘッド駆動部43から圧電素子に付与されることによって、1秒間に20000回、ノズル111からインクが吐出される。CPU40は、S9の処理において、ヘッド駆動部43を駆動してヘッドユニット100のヘッド部110における後述する第一領域E1に配置されたノズル111に対応する吐出チャンネルに設けられた圧電素子に対して2秒間駆動信号を送信する。これにより、プリンタ1は、ヘッドユニット100に対し選択的フラッシングを実行する。
<ノズル配列121のノズル列L1〜L6の選択的フラッシング>
図13に示すように、ノズル配列121のノズル列L1〜L6のうち、第一領域E1に配置されたノズル列L2〜L5に含まれるノズル111に対して選択的フラッシングが実行される。なお、図13〜図16において、白丸は、選択的フラッシングにおいてインクを吐出していないノズル111を示している。黒丸は、選択的フラッシングにおいてインクを吐出しているノズル111を示している。選択的フラッシングにおいて、ノズル配列121のノズル列L2〜L5に含まれるノズル111のうち、連通路75に隣接する液体流路72の後端部72B側の領域である第一領域E1に配置されているノズル111からインクが吐出される。また、ノズル列L2〜L5に含まれるノズル111のうち、第一領域E1よりも液体流路72の前端部72A側(供給口73が配置されている側)の領域である第二領域E2に配置されているノズル111からはインクが吐出されない。
ノズル列L2〜L5において第一領域E1に配置されているノズル111からインクが吐出されることによって、液体流路722,723の後端部72B側におけるインクが減少し、液体流路722,723の後端部72B側に負圧が生じる。この負圧によって液体流路722,723の供給口73からインクが引き出されて、液体流路722,723にインクが供給される。さらに、ノズル列L1,L6からはインクが吐出されていないので、液体流路721,724にはインクが貯留されている。液体流路721,724に貯留されているインクは、液体流路722,723の後端部72B側に生じた負圧によって、連通路75を介して引き出され、液体流路722,723に向けて流れ込む(図13矢印M5参照)。従って、インクが連通路75を介して流動しやすい。
<ノズル配列122〜124のノズル列L1〜L6の選択的フラッシング>
図14に示すように、ノズル配列122〜124の各ノズル列L1〜L6のうち、第一領域E1に配置されたノズル列L2〜L5に含まれるノズル111に対しても選択的フラッシングが実行される。選択的フラッシングにおいて、ノズル配列121のノズル列L2〜L5に含まれるノズル111のうち、連通路75に隣接する液体流路72の後端部72B側の領域である第一領域E1に配置されているノズル111からインクが吐出される。また、ノズル列L2〜L5に含まれるノズル111のうち、第一領域E1よりも液体流路72の前端部72A側(供給口73が配置されている側)の領域である第二領域E2に配置されているノズル111からはインクが吐出されない。
ノズル列L2〜L5において第一領域E1に配置されているノズル111からインクが吐出されることによって、液体流路721,722,723の後端部72B側におけるインクが減少し、液体流路721,722,723の後端部72B側に負圧が生じる。この負圧によって液体流路721,722,723の供給口73からインクが引き出されて、液体流路721,722,723にインクが供給される。さらに、ノズル列L2、L5からインクが吐出されるが、ノズル列L1,L6からはインクが吐出されていないので、液体流路721,723には、液体流路722よりもインクが貯留されていると考えられる。従って、液体流路721,723のインクの一部は、液体流路722の後端部72B側に生じた負圧によって、連通路75を介して引き出され、液体流路722に向けて流れ込む(図14の矢印M6参照)。
次いで、CPU40は、カウンタnの値がNかを判断する(S10)。Nは、RAM42に記憶された自然数であり、一例として3である。CPU40は、カウンタnの値がNでないと判断した場合には(S10:NO)、カウンタnの値に1を加える(S11)。次いで、CPU40は、カウンタnの値が1かを判断する(S6)。この場合には、n=1でないので(S6:NO)、CPU40は、第四ノズル吸引処理及びワイプ処理を行う(S8)。第四ノズル吸引処理は、第一ノズル吸引処理と同様の動作である。しかし、第四ノズル吸引処理によりノズル111から吸引されるインクの量(以下「第四吸引量」という。)は第一吸引量よりも少ない。第四吸引量は、第一吸引量及び後述する第三吸引量よりも少ない。一例として、第四吸引量は、2ccである。
S8で行われるワイプ処理は、S7で行われるワイプ処理と同じである。次いで、CPU40は、ヘッドユニット100に対して上記同様に選択的フラッシングを行う(S9)。一方、CPU40が、カウンタnの値がNであると判断した場合には(S10:YES)は、CPU40は、第二ノズル吸引処理及びワイプ処理を行う(S14)。第二ノズル吸引処理は、第一ノズル吸引処理及びと第四ノズル吸引処理と同様の動作である。しかし、第二ノズル吸引処理によりノズル111から吸引されるインクの量(以下「第二吸引量」という。)が、一例として、第一吸引量よりも少なく、第四吸引量と同じである。一例として、第二吸引量は、2ccである。
次いで、CPU40は、ヘッドユニット100に対して全体フラッシングを行わせる(S15)。全体フラッシングとは、ヘッドユニット100の第一領域E1、第二領域E2、及び第一領域E1の左右に各々設けられているノズル111に対してインクを吐出させるフラッシングのことであり、例えば、ヘッドユニット100に備えられているすべてのノズル111に対してインクを吐出させるフラッシングのことである。CPU40は、ヘッド駆動部43を駆動して、ヘッドユニット100のヘッド部110の各吐出チャンネルに設けられた圧電素子の全体に対して、例えば2秒間駆動信号を送信し、ヘッドユニット100に対して全体フラッシングを実行する。
全体フラッシングでは、図15及び図16に示すように、ノズル列L1〜L6に含まれるノズル111の全体からインクが吐出される。従って、第二ノズル吸引処理後のワイプ処理(S14)によって、増粘インクがノズル111に押し込まれたとしても、この増粘インクが吐出される。次いで、CPU40は、カウンタn=0、t=0として、値をリセットする(S16)。
なお、S4の判断で、CPU40が、経過時間tがTmnt2を経過していないと判断した場合には(S4:NO)、CPU40は、第三ノズル吸引処理及びワイプ処理を行う(S12)。第三ノズル吸引処理は、第一ノズル吸引処理、第二ノズル吸引処理及び第四ノズル吸引処理と同様の動作である。しかし、第三ノズル吸引処理によりノズル111から吸引されるインクの量(以下「第三吸引量」という。)は第一吸引量よりも少なく、第四吸引量よりも多く、且つ、第二吸引量よりも多い。一例として、第三吸引量は、4ccである。S12で行われるワイプ処理は、S7で行われるワイプ処理と同じである。次いで、CPU40は、選択的フラッシング(S13)を行う。S13で行われる選択的フラッシングは、S9で行われる選択的フラッシングと同じである。
上記実施の形態では、ヘッドユニット100では、ノズル配列121〜124が白インクを吐出するが、ヘッドユニット200では、対応するノズル配列121がブラックインクを吐出し、対応するノズル配列122〜124がイエローインク、シアンインク、及びマゼンタインクを吐出する。従って、ノズル配列121にて行われる選択的フラッシングと、ノズル配列122〜124にて行われる選択的フラッシングでは、インクの吐出数(発数)が異なる。ノズル配列121にて行われる選択的フラッシングでは、ノズル配列122〜124にて行われる選択的フラッシングのインクの吐出数(発数)より多く、例えば、略倍の数のインクの吐出が行われる。
以上説明したように、連通路75は、液体流路72において供給口73が設けられる前端部72Aとは反対側の後端部72Bに設けられているので、連通路75及び連通路75近傍では、供給口73の近傍よりも液体の流れが緩くなりやすい。例えば、連通路75及び連通路75近傍では、全体フラッシングから時間が経過するとインクが沈降して溜まりやすい。インクが白インクの場合には、酸化チタン顔料が沈降して溜まり易いからである。ヘッドユニット100において全体フラッシング(S15)からの経過時間が第一時間であるTmnt2を経過すると、CPU40は、第一回数(一例として3回)選択的フラッシングを実行する。プリンタ1では、複数の液体流路72のうち内側の液体流路72から液体の供給を受ける第一領域E1のノズル列L2〜L5に対して選択的フラッシングが行われる。選択的フラッシングは、液体の吐出状態を特に改善したい、連通路75に隣接する第一領域E1に配置されているノズル列L2〜L5に対して実行されるので、ノズル111からの液体の吐出状態を良好に回復できる。
また、CPU40は、選択的フラッシングが第一回数行われたと判断するまで、選択的フラッシングを繰り返し行う。従って、前回のフラッシングからの経過時間が第一時間を超えると、選択的フラッシングが第一回数繰り返される。沈降したインクを除去するために、ノズル111から一回のフラッシングで吐出するインクの量を多くするためにインクの発数を多くすることも考えられる。しかし、インクの発数を多くすると、液体流路72のインクの供給が追いつかず、後半のフラッシングが不安定になり、ノズル111からインクを十分に吐出できる有効発数を吐出出来ないおそれがある。例えば、沈降したインクが多いうちは、沈降したインクによって連通路における流れが滞る。これにより、インクの供給が追い付かず、後半のフラッシングが不安定になる。しかし、プリンタ1では、選択的フラッシングが第一回数に分けて行われることで、効率的にヘッド部110内の沈降インクの排出ができる。より好ましくは、選択的フラッシングを数回に分け、その間にノズル吸引処理、ワイプ処理などの回復手段を設けると、効率的にヘッド部110内の沈降インクの排出ができる。また、選択的フラッシングが実行されないノズル列L1,L6に対応する液体流路から、選択的フラッシングが実行されたノズル列L2〜L5に対応する液体流路722,723へ向けて、液体が連通路75を介して流動しやすい。したがって、本発明に係るプリンタ1は、液体流路72における液体の流れを改善することで、印刷品質の低下を低減できる。
プリンタ1では、ノズル111内のインクが放置されると、圧電素子を駆動させても、インクの増粘などの原因で吐出されない可能性がある。選択的フラッシングの前に、ノズル吸引処理と、ワイプ処理が行われることで、増粘インクが除去され、選択的フラッシングが行える状態に戻すことができる。
経過時間tがTmnt2を経過した場合には、例えば、ノズル111内のインクが乾燥、もしくは顔料の沈降による増粘が想定される。従って、最初に行われる第一ノズル吸引処理(S7)にて吸引されるインクの第一吸引量が、二回目以後のノズル吸引処理(S8)にて吸引されるインクの吸引量よりも多くされ、増粘したインクの除去が十分に行われる。従って、最初に行われる第一ノズル吸引処理(S8)にて増粘したインクが吸引されて、ノズル111の詰まりを回復することができる。二回目以後のノズル吸引処理(S8)においては、粘度の高いインクが除去されているので、インクの吸引量を少なくして、インクの消費を抑えることができる。
CPU40は、選択的フラッシング(S9)を3回行ったと判断した後に(S10:YES)、第一吸引量より少ない第二吸引量のインクの吸引を行う第二ノズル吸引処理(S14)を行う。第二ノズル吸引処理(S14)により、選択的フラッシング(S9)でインクを吐出しなかったノズル111内から乾燥により増粘したインクを除去することができる。従って、ノズル111の詰まりを低減できる。
CPU40は、ポンプ駆動部198を制御して、第二ノズル吸引処理(S14)において吸引されるインクの第二吸引量を第一吸引量(S7)及び第三吸引量(S12)より少なく、第四吸引量(S8)と同じ量にする。なお、上記実施の形態では、第二吸引量は第四吸引量と同じ量であるが、必ずしも同じ量で無く、第二吸引量が第四吸引量より少なくてもよい。第二ノズル吸引処理(S14)における第二吸引量を第一吸引量及び第三吸引量より少ない量にして、液体の消費量を低減できる。
CPU40は、経過時間tがTmnt1を経過しているが、Tmnt2を経過していないと判断した場合には(S1:YES,S4:NO)、選択的フラッシングを第一回数(一例として、3回)より少ない第二回数(一例として、1回行う)(S13)。経過時間tがTmnt1とTmnt2の間の場合には、経過時間がTmnt2より短いので、沈降したインクの量がさほど多くない可能性が高い。従って、選択的フラッシングの回数が減っても、ヘッド部110内に沈降したインクの沈殿物を除去できる可能性が高い。また、消費されるインクの量を減らして、インクの消費を抑えることができる。
CPU40は、選択的フラッシング(S13)を行う前に、第三吸引量の液体の吸引を行う第三ノズル吸引処理(S12)とワイプ処理(S12)との少なくともいずれかを行う。従って、選択的フラッシング(S13)を行う前に不吐出になったノズル111を回復できる。
CPU40は、ポンプ駆動部198を制御して、第三吸引量を第一吸引量よりも少なく、第二吸引量よりも多い量にする。経過時間tがTmnt1とTmnt2の間の場合には、経過時間がTmnt2より短いので、インクの粘度が高くなっていない可能性、または、粘度が高くなったインクの量がさほど多くない可能性が高い。従って、第三ノズル吸引処理(S12)における吸引量を第一吸引量よりも少なく、第二吸引量よりも多い量にしても、ヘッド部110内に沈降したインクの沈殿物を除去できる可能性が高い。また、消費されるインクの量を減らして、インクの消費を抑えることができる。
ヘッド部110は、第一のパターンで配列される複数のノズル111を有するノズル配列121と、第二のパターンで配列される複数のノズル111を有するノズル配列122〜124とを備えている。ノズル配列121にインクを供給する液体流路72の数(4本)は、ノズル配列122〜124にインクを供給する液体流路72の数(3本)よりも多い。CPU40は、ヘッド駆動部43を制御して、ノズル配列121にて行われる選択的フラッシングにより吐出されるインクの吐出数(発数)を、ノズル配列122〜124にて行われる選択的フラッシングにより吐出されるインクの吐出数(発数)より多くする。従って、選択的フラッシングにより吐出されるインクの液体の液滴の吐出数をノズル111のパターンに応じた数に出来る。従って、ノズル111のパターンに応じて吐出不良を解消できる。
CPU40は、ヘッド部110を制御して、選択的フラッシング(S9)を第一回数、繰り返した後に、第二ノズル吸引処理及びワイプ処理(S14)を行い、その後、第一領域E1のノズル111、第二領域E2のノズル111、及び第一領域E1の左右両側のノズル111からインクを吐出させる全体フラッシング(S15)を行う。第二ノズル吸引処理及びワイプ処理(S14)により、ノズル111のメニスカスを整えることができる。また、全体フラッシングを行うので、ワイプ処理(S14)によって、増粘インクがノズル111に押し込まれたとしても、この増粘したインクが吐出される。従って、印刷品質の低下を低減できる。
CPU40は、ヘッド部110を制御して、選択的フラッシング(S9、S13)において、内側の液体流路722、723に対応する第一領域E1のノズル111からインクを吐出し、外側の液体流路721、724に対応する第一領域E1のノズル111からはインクを吐出しない。この結果、インクが外側の液体流路721、724から連通路751,753を介して、第一領域E1のノズル111へ向かう流れ(図13のM5参照)ができる。従って、液体流路72に貯留した粘度が高くなったインクを第一領域E1のノズル111排出して、印刷品質の低下を低減できる。
本実施形態において、プリンタ1が本発明の「印刷装置」の一例である。インクが本発明の「液体」一例である。ノズル111が本発明の「ノズル」の一例である。ノズル列L1〜L6が本発明の「ノズル列」の一例である。ヘッド部110が、本発明の「ヘッド部」の一例である。液体流路72が本発明の「液体流路」の一例である。前端部72Aが本発明の「第一端部」の一例である。後端部72Bが本発明の「第二端部」の一例である。供給口73が本発明の「供給口」の一例である。連通路75が本発明の「連通路」の一例である。キャップ67及び吸引ポンプ199が本発明の「吸引部」の一例である。ワイパ36が本発明の「ワイパ」の一例である。第一領域E1が本発明の「第一領域」の一例である。第一領域E1に配置されたノズル111が本発明の「第一ノズル」の一例である。第二領域E2に配置されたノズル111が本発明の「第二ノズル」の一例である。Tmnt2が本発明の「第一時間」の一例である。CPU40が本発明の「制御部」の一例である。S9及びS13において実行される処理が本発明の「フラッシング実行処理」の一例である。S4において実行される処理が本発明の「第一判処理」の一例である。S10において実行される処理が本発明の「第二判断手処理」の一例である。「N:一例として3回」が本発明の「第一回数」の一例である。「1回又は2回」が本発明の「第二回数」の一例である。カウンタnの値が本発明の「繰り返し数」の一例である。第一ノズル吸引処理(S7)、第二ノズル吸引処理(S14)、第三ノズル吸引処理(S12)、及び第四ノズル吸引処理(S8)において実行される吸引処理が本発明の「吸引処理」の一例である。S7,S8,S12及びS14において実行されるワイプ処理が本発明の「ワイプ処理」の一例である。S15において実行される全体フラッシングを行う処理が本発明の「全体フラッシング実行処理」の一例である。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば、上記の実施形態では、選択的フラッシング(S99,S13)において、ノズル列L1〜L6のうち、第一領域E1のノズル列L2〜L5に含まれるノズル111に対してフラッシングが実行されている(図13及び図14参照)。第一領域E1のノズル列L2〜L5と、第一領域E1の左側に隣接するノズル列L1及び第一領域E1の右側に隣接するノズル列L6に含まれるノズル111に対してフラッシングが実行されてもよい。ノズル列は、6列に限られない。複数の任意の列を設けてもよい。
CPU40は、ヘッド部110を制御して、第一回数(一例として、3回)、繰り返し行う選択的フラッシング(S9)において、繰り返し回数が多いほど、吐出する液滴の数を多くしてもよい。この場合には、最初は、沈降したインクが多いので、選択的フラッシングにおけるノズル111からのインクの吐出が不安定になる可能性がある。従って、最初は、少ない吐出量の選択的フラッシングが行われて、沈降したインクが少しずつ吐出される。選択的フラッシングの繰り返し回数が多くなる程、沈降したインクが減ってきているので、選択的フラッシングおいて吐出する液滴の数を増やしても吐出が不安定にならない。そのため繰り返しの後半は吐出量を多くできる。従って、印刷品質の低下を防止することができる。
また、「第一回数」は、必ずしも、3回に限られない、2回、4回、5回等の任意の複数回でもよい。「第二回数」は、「第一回数」はより少なければよい。また、図12に示すメンテナンス処理は、ヘッドユニット100に限らず、ヘッドユニット200に対して行ってもよい。カラーインクにおいても粘度の高くなったインクを吐出して、印刷品質の低下を防止することができる。第一ノズル吸引処理及びワイプ処理(S7)は、第一ノズル吸引処理又はワイプ処理何れか一方を行っても良い。S8,S12,S14においても同様に何れか一方を行っても良い。また、ノズル配列121にて行われる選択的フラッシングにより吐出されるインクの吐出数(発数)は、ノズル配列122〜124にて行われる選択的フラッシングにより吐出されるインクの吐出数(発数)と同じでも少なくてもよい。第一吸引量、第二吸引量、第三吸引量、及び第四吸引量は、上記の大小関係及び量に限らず、全て同じでも良い。また、第一吸引量、第二吸引量、第三吸引量、及び第四吸引量は、上記と異なる大小関係を有していてもよい。上記実施の形態では、第二吸引量は第四吸引量と同じ量であるが、第四吸引量よりも少なくてもい。即ち、第二吸引量が第一吸引量、第二吸引量、第三吸引量、及び第四吸引量の中で、一番少ない量でもよい。ノズル配列121〜124は、全て同じ構造でもよい。液体流路72は、3本、4本に限らず、ノズル列の数に対応して、任意の数設けてもよい。
上記メンテナンス処理を実行させるメンテナンスプログラムの全部又は一部はROM41に記憶したものでもよい。即ちメンテナンスプログラムは、CPU40で読取可能な各種記憶装置に記憶し得る。典型的には上記記憶装置はHDD(Hard Disk Drive)等の非一時的記憶媒体である。非一時的記憶媒体は、伝送信号等の一時的記憶媒体を含まなくてもよい。また、メンテテンスプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して、ダウンロードされてROM41に記憶されてもよい。
本発明の制御部及びプロセッサはCPU40に限らず、他の電子デバイス、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)でもよい。即ちCPU40、ROM41、RAM42に代えて例えばASICが利用可能である。本発明の制御部及びプロセッサの機能は、複数のCPU等の電子デバイスに分配し得る。即ち上記フローチャートの各ステップは複数の電子デバイスに依り分散処理してもよい。
1 プリンタ
40 CPU
67 キャップ
72 液体流路
73 供給口
75 連通路
100 第一ヘッド
111 ノズル
121〜124 ノズル配列
200 第二ヘッド
E1 第一領域
E2 第二領域
L1〜L6 ノズル列

Claims (13)

  1. 液体を吐出するノズルが複数配列されたノズル列を複数並べて配列するヘッド部と、
    前記ノズル列に前記液体を供給可能な流路であって、前記ヘッド部において複数の前記ノズル列のそれぞれに沿って延設される複数の液体流路と、
    複数の前記液体流路におけるそれぞれの一方の端部である第一端部に形成され、それぞれの前記液体流路に前記液体を供給する供給口と、
    複数の前記液体流路におけるそれぞれの前記第一端部とは反対側の端部である第二端部の相互間を連通する連通路と、
    複数の前記液体流路のうち少なくとも内側の前記液体流路から前記液体の供給を受ける前記ノズル列に含まれる前記ノズルのうち、前記第二端部側の領域である第一領域に配置されている第一ノズルと、
    前記ノズルのうち、前記第一ノズルと異なる第二ノズルと、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前回のフラッシングからの経過時間が第一時間よりも長いかを判断する第一判断処理と、
    前記第一ノズルから前記液体を吐出させ、前記第二ノズルからの前記液体の吐出を停止させる選択的フラッシングを実行する選択的フラッシング実行処理と、
    前記選択的フラッシングが第一回数行われたかを判断する第二判断処理とを実行し、
    前記第一判断処理にて前記経過時間が前記第一時間よりも長いと判断された場合に、前記第二判断処理にて前記選択的フラッシングが前記第一回数行われたと判断されるまで、前記選択的フラッシング実行処理を繰り返し実行することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷装置は、
    前記ノズルから前記液体を吸引する吸引部と、
    前記ヘッド部の前記ノズルが形成されたノズル面に当接して前記ノズル面に付着した前記液体を掻き取るワイパとを備え、
    前記制御部は、前記吸引部により前記ノズルから前記液体を吸引する吸引処理と、前記ワイパにより前記ノズル面に付着した前記液体を掻き取るワイプ処理との少なくともいずれかを実行可能であり、
    前記制御部は、前記第二判断処理にて前記選択的フラッシングが前記第一回数行われたと判断されるまでに、前記吸引処理と、前記ワイプ処理との少なくともいずれかを実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記第一判断処理にて前記経過時間が前記第一時間よりも長いと判断された場合に、前記吸引処理として最初に行われる第一ノズル吸引処理にて、二回目の前記吸引処理にて吸引される前記液体の吸引量よりも多い第一吸引量の前記液体を前記吸引部に吸引させることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第二判断処理にて前記選択的フラッシングが前記第一回数行われたと判断された後に、
    前記第一吸引量より少ない第二吸引量の前記液体を吸引する第二ノズル吸引処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記第二ノズル吸引処理にて吸引される前記第二吸引量を、前記二回目の前記吸引処理にて吸引される前記液体の吸引量以下にすることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、前記第一判断処理にて前記経過時間が前記第一時間以下と判断された場合に、前記選択的フラッシングを前記第一回数より少ない第二回数実行することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、前記第一判断処理にて前記経過時間が前記第一時間以下と判断された場合に、前記選択的フラッシングを行う前に、第三吸引量の液体の吸引を行う第三ノズル吸引処理と前記ワイプ処理との少なくともいずれかを実行することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記制御部は、前記第三ノズル吸引処理にて吸引される前記第三吸引量を前記第一吸引量より少なく、二回目の前記吸引処理にて吸引される前記液体の吸引量より多く、且つ、前記第二吸引量より多くすることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記ヘッド部は、第一のパターンで配列される前記複数のノズル列を有する第一ノズル配列と、前記第一のパターンとは、複数の液体流路と複数のノズル列との配置が異なる第二のパターンで配列される複数のノズル列を有する第二ノズル配列とを備え、
    前記制御部は、前記第一ノズル配列に対する前記選択的フラッシングにより吐出される前記液体の液滴の吐出数を、前記第二ノズル配列に対する前記選択的フラッシングにより吐出される前記液体の液滴の吐出数と異ならせることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の印刷装置。
  10. 前記制御部は、前記選択的フラッシング実行処理にて前記選択的フラッシングを前記第一回数、繰り返した後に、前記第一ノズル及び前記第二ノズルから前記液体を吐出させる全体フラッシングを実行する全体フラッシング実行処理を実行することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の印刷装置。
  11. 前記制御部は、前記選択的フラッシング実行処理にて、一組の前記複数の液体流路のうちの内側の前記液体流路に対応する前記第一ノズルから前記液体を吐出させ、外側の前記液体流路に対応する前記第一ノズルからの前記液体の吐出を停止させることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の印刷装置。
  12. 前記制御部は、前記第一回数、繰り返し行う前記選択的フラッシングにおいて、繰り返し数が多くなるにつれて、吐出する液滴の数を多くすることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の印刷装置。
  13. 液体を吐出するノズルが複数配列されたノズル列を複数並べて配列するヘッド部と、
    前記ノズル列に前記液体を供給可能な流路であって、前記ヘッド部において複数の前記ノズル列のそれぞれに沿って延設される複数の液体流路と、
    複数の前記液体流路におけるそれぞれの一方の端部である第一端部に形成され、それぞれの前記液体流路に前記液体を供給する供給口と、
    複数の前記液体流路におけるそれぞれの前記第一端部とは反対側の端部である第二端部の相互間を連通する連通路と、
    複数の前記液体流路のうち少なくとも内側の前記液体流路から前記液体の供給を受ける前記ノズル列に含まれる前記ノズルのうち、前記第二端部側の領域である第一領域に配置されている第一ノズルと、
    前記ノズルのうち、前記第一ノズルと異なる第二ノズルと、
    を備えた印刷装置の制御部が実行するコンピュータプログラムであって、
    前記制御部に、
    前回のフラッシングからの経過時間が第一時間よりも長いかを判断する第一判断処理と、
    前記第一ノズルから前記液体を吐出させ、前記第二ノズルからの前記液体の吐出を停止させる選択的フラッシングを実行する選択的フラッシング実行処理と、
    前記選択的フラッシングが第一回数行われたかを判断する第二判断処理とを実行させ、
    前記第一判断処理にて前記経過時間が前記第一時間よりも長いと判断された場合に、前記第二判断処理にて前記選択的フラッシングが前記第一回数行われたと判断されるまで、前記選択的フラッシング実行処理を繰り返し実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2015250599A 2015-12-22 2015-12-22 印刷装置及びコンピュータプログラム Pending JP2017113949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250599A JP2017113949A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 印刷装置及びコンピュータプログラム
US15/386,842 US9802411B2 (en) 2015-12-22 2016-12-21 Print device and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250599A JP2017113949A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 印刷装置及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017113949A true JP2017113949A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59065783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250599A Pending JP2017113949A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 印刷装置及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9802411B2 (ja)
JP (1) JP2017113949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008061A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US12011926B2 (en) 2021-04-28 2024-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging head and printing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379038B2 (ja) * 2018-10-04 2023-11-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635759B2 (ja) 1995-12-29 2005-04-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2005313627A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置の液体吐出方法
JP6307904B2 (ja) * 2014-02-04 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2016137638A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008061A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7318370B2 (ja) 2019-06-28 2023-08-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US12011926B2 (en) 2021-04-28 2024-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging head and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170173962A1 (en) 2017-06-22
US9802411B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9427971B2 (en) Printer with a cleanable nozzle surface
JP7040009B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタの制御方法、及びプログラム
US9498958B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP2013252697A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5304548B2 (ja) 液体吐出装置
US9399347B1 (en) Print device
US9802411B2 (en) Print device and non-transitory computer readable medium
JP6299330B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009298062A (ja) 流体噴射装置
US10195854B2 (en) Print device
JP7130572B2 (ja) インクジェットプリンタおよびコンピュータプログラム
JP2012076253A (ja) 液滴噴射装置
JP5251951B2 (ja) 液滴噴射装置
JP6569577B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のリフレッシュ方法
JP7371383B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム
US10981378B2 (en) Image-forming apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions, and method for discharging deposits on a filter of an image-forming apparatus
JP2012153128A (ja) 液体噴射装置
JP5328615B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008213463A (ja) インクジェット記録装置およびそのクリーニング制御方法
JP5880156B2 (ja) 液体カートリッジ及び液滴噴射装置
JP6248514B2 (ja) 画像形成装置並びにノズルの診断及び吐出回復方法
JP2014024258A (ja) インクジェット記録装置
JP2010208175A (ja) 流体噴射装置
JP2010099947A (ja) 流体噴射装置
JP2006181810A (ja) インクジェットプリンタ