JP6307904B2 - 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 - Google Patents

液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6307904B2
JP6307904B2 JP2014019680A JP2014019680A JP6307904B2 JP 6307904 B2 JP6307904 B2 JP 6307904B2 JP 2014019680 A JP2014019680 A JP 2014019680A JP 2014019680 A JP2014019680 A JP 2014019680A JP 6307904 B2 JP6307904 B2 JP 6307904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
flushing process
pressure chamber
flushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147298A (ja
Inventor
俊也 福田
俊也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014019680A priority Critical patent/JP6307904B2/ja
Priority to US14/612,122 priority patent/US9358792B2/en
Publication of JP2015147298A publication Critical patent/JP2015147298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307904B2 publication Critical patent/JP6307904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04513Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for increasing lifetime
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04536Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame

Description

本発明は、インクジェット式記録装置などの液体噴射装置、およびその制御方法に関し、特に、ノズルから液体を噴射させて液体噴射ヘッドの噴射能力を回復させるメンテナンス処理を行う液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法に関するものである。
液体噴射装置は液体噴射ヘッドを備え、この液体噴射ヘッドから各種の液体を噴射(吐出)する装置である。この液体噴射装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を活かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
ここで、上記の液体噴射装置では、液体噴射ヘッドのノズルに露出したインクの表面(メニスカス)を通じて溶媒が蒸発して当該ヘッド内の液体が増粘することによって、ノズルから液体が噴射されなかったり、或はノズルから噴射された液体の飛翔方向が曲がったりする等の噴射不良が生じる場合がある。このため、この種の液体噴射装置では、上記噴射不良を抑制するために、記録媒体等の着弾対象に対する液体の噴射処理とは別に、ノズルから液体を強制的に噴射させるフラッシングと呼ばれるメンテナンス処理が行われている。具体的には、例えば、上記噴射処理中において一定時間経過する毎、あるいは、所定回数のパス(液体噴射ヘッドの走査単位)を行う毎などに、記録媒体から外れた位置にあるインク受け部材まで記録ヘッドを移動させ、その位置でノズルから液滴を繰り返し噴射させるようにしている(例えば、特許文献1)。
上記のフラッシングでは、記録媒体等の着弾対象に対する液体噴射処理に用いられる駆動波形(駆動パルス)あるいはフラッシング専用の駆動波形が用いられる。そして、当該駆動波形を圧力発生手段に印加して当該圧力発生手段を駆動することで、ノズルに連通する圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、当該圧力変動を利用してノズルから液体を噴射(捨て撃ち)させる。この際、一般的には、最初に圧力室内を減圧することでノズル内のメニスカスを圧力室側に一旦引き込んだ後、圧力室内を急激に加圧することでメニスカスを圧力室側とは反対側(噴射側)に押し出して当該ノズルから液滴を噴射させている。このような動作を所定回数連続的に繰り返すことで、ノズルや圧力室内の増粘した液体を排出させている。
また、所謂押し撃ち方式によるフラッシングを行うものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。すなわち、上記のように最初に圧力室の減圧を行うことなく圧力室内を加圧することでノズル内のメニスカスを初期位置から圧力室側とは反対側(噴射側)に押し出して当該ノズルから液滴を噴射させる。
特開2004−066677号公報 特開平09−150506号公報
前者のようにフラッシングにおいてメニスカスを圧力室側に引き込んだ後に反動を利用して液体を噴射する構成では、一度に多くの液体を噴射することができ、ノズル近傍の増粘液体を効率よく排出することができる一方で、増粘の度合が比較的軽度であった場合には、液体を必要以上に消費して無駄になってしまうという問題があった。また、メニスカスを圧力室側に引き込むべく圧力室内を減圧した際に、ノズル近傍の増粘液体が圧力室側に拡散されてしまい、当該拡散された増粘液体を排出するためには却ってより多くの液体を排出する必要が生じるという問題があった。その一方で、後者のようにいわゆる押し撃ちにより当該ノズルから液滴を噴射させる構成では、前者の構成と比較して液体を撹拌する力が弱いので、液体の増粘が比較的進行している場合、ノズル近傍の増粘液体を拡散させることができずに噴射が困難となる問題があった。これにより、増粘液体を排出させるためには、より多くの回数のフラッシングを行わねばならず、その結果、液体を多く消費してしまうこととなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フラッシング処理における液体の無駄な消費を低減することが可能な液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法を提供することにある。
本発明の液体噴射装置は、上記目的を達成するために提案されたものであり、ノズルに連通する圧力室、及び、該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の作動によって前記ノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドを備え、
第1の駆動波形と、当該第1の駆動波形とは異なる第2の駆動波形により前記圧力発生手段を駆動してフラッシング処理を行うことが可能に構成され、
前記第1の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを、待機位置から当該待機位置を挟んで前記圧力室側および前記圧力室側とは反対側の噴射側にノズル軸方向に沿って変位させて当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
前記第2の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを前記待機位置から前記圧力室側に実質的に変化させずに前記噴射側に押し出して当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
前記フラッシング処理において前記圧力発生手段に対し前記第1の駆動波形を1回以上印加して第1のフラッシング処理を行った後、前記圧力発生手段に対し前記第2の駆動波形を複数回印加して第2のフラッシング処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、液体の無駄な消費を抑えて効率の良いフラッシング処理を行うことが可能となる。すなわち、1回あたりの噴射量が比較的多い第1の駆動波形を用いて第1のフラッシング処理を先に行うことで、ノズル近傍の増粘液体を軟化あるいは破壊してノズルから排出させることができる。その後、1回あたりの噴射量が比較的少なく、ノズル近傍の液体を撹拌しにくい第2の駆動波形を用いてフラッシング処理を行うことで、ノズル近傍の増粘液体が圧力室側に拡散することが抑制され、フラッシング処理全体で消費する液体の量を低減することができる。
上記構成において、最後に液体を噴射した時からの経過時間に応じて、前記第2のフラッシング処理の前に前記第1のフラッシング処理を行うか否かを選択する構成を採用することが望ましい。
すなわち、ノズルに連通する圧力室、及び、該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の作動によって前記ノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドを備え、
第1の駆動波形と、当該第1の駆動波形とは異なる第2の駆動波形により前記圧力発生手段を駆動してフラッシング処理を行うことが可能に構成され、
前記第1の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを、待機位置から当該待機位置を挟んで前記圧力室側および前記圧力室側とは反対側の噴射側にノズル軸方向に沿って変位させて当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
前記第2の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを前記待機位置から前記圧力室側に実質的に変化させずに前記噴射側に押し出して当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
前記フラッシング処理において前記圧力発生手段に対し前記第1の駆動波形を1回以上印加して第1のフラッシング処理を行った後、前記圧力発生手段に対し前記第2の駆動波形を複数回印加して第2のフラッシング処理を行う処理を実行可能であり、
最後に液体を噴射した時からの経過時間に応じて、前記第2のフラッシング処理の前に前記第1のフラッシング処理を行うか否かを選択することが望ましい。
また、この構成において、前記経過時間が予め定められた判定時間Tsよりも長い第1の時間である場合、前記第2のフラッシング処理の前に前記第1のフラッシング処理を実行し、前記経過時間が前記判定時間Tsよりも短い第2の時間である場合、前記第1のフラッシング処理を実行せずに前記第2のフラッシング処理のみを実行する構成を採用することが望ましい。
上記構成によれば、経過時間が判定時間Tsよりも長い第1の時間である場合には、メニスカスの増粘が比較的進んでいるため、第2のフラッシング処理の前に第1のフラッシング処理を実行することで、より確実に増粘液体を排出させることができる。その一方で、判定時間Tsよりも短い第2の時間である場合、メニスカスの増粘は比較的軽微であるため、第1のフラッシング処理を実行せずに第2のフラッシング処理のみを実行することで、不要なフラッシングが行われることが抑制される。その結果、フラッシング処理全体で消費する液体の量をさらに低減することができる。
上記構成において、前記判定時間Tsは、液体の粘度変化特性に応じて定められている構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、判定時間Tsが、液体の粘度変化特性に応じて定められることで、より適切な判定時間Tsを設定することができ、フラッシング処理における液体の無駄な消費をより確実に低減することが可能となる。
また、本発明の液体噴射装置の制御方法は、ノズルに連通する圧力室、及び、該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の作動によって前記ノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置の制御方法であって、
第1の駆動波形と、当該第1の駆動波形とは異なる第2の駆動波形により前記圧力発生手段を駆動してフラッシング処理を行うことが可能であり、
前記第1の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを、待機位置から当該待機位置を挟んで前記圧力室側および前記圧力室側とは反対側の噴射側にノズル軸方向に沿って変位させて当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
前記第2の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを前記待機位置から前記圧力室側に実質的に変化させずに前記噴射側に押し出して当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
前記フラッシング処理において、前記圧力発生手段に対し前記第1の駆動波形を1回以上印加して第1のフラッシング処理を行った後、前記圧力発生手段に対し前記第2の駆動波形を複数回印加して第2のフラッシング処理を行うことを特徴とする。
さらに、本発明の液体噴射装置の制御方法は、ノズルに連通する圧力室、及び、該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の作動によって前記ノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置の制御方法であって、
第1の駆動波形と、当該第1の駆動波形とは異なる第2の駆動波形により前記圧力発生手段を駆動してフラッシング処理を行うことが可能であり、
前記第1の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを、待機位置から当該待機位置を挟んで前記圧力室側および前記圧力室側とは反対側の噴射側にノズル軸方向に沿って変位させて当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
前記第2の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを前記待機位置から前記圧力室側に実質的に変化させずに前記噴射側に押し出して当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
前記フラッシング処理において、前記圧力発生手段に対し前記第1の駆動波形を1回以上印加して第1のフラッシング処理を行った後、前記圧力発生手段に対し前記第2の駆動波形を複数回印加して第2のフラッシング処理を行う処理を実行可能であり、
最後に液体を噴射した時からの経過時間に応じて、前記第2のフラッシング処理の前に前記第1のフラッシング処理を行うか否かを選択することを特徴とする。
プリンターの内部構成を説明する正面図である。 プリンターの電気的な構成を説明するブロック図である。 記録ヘッドの内部構成を説明する断面図である。 フラッシング処理の流れを説明するフローチャートである。 経過時間に対するノズル近傍におけるインクの粘度の変化(粘度特性)を示すグラフである。 フラッシング処理で用いられる駆動信号の構成を説明する波形図である。 第1フラッシングパルスの変形例の構成を説明する波形図である。 第2フラッシングパルスの変形例の構成を説明する波形図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体噴射装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
図1は、プリンター1の内部構成を説明する正面図、図2は、プリンター1の電気的な構成を説明するブロック図である。外部装置2は、例えばコンピューター、デジタルカメラ、携帯電話機などの電子機器である。この外部装置2は、プリンター1と無線又は有線で電気的に接続されており、プリンター1において記録用紙等の記録媒体(液体の着弾対象)に画像やテキストを印刷させるため、その画像等に応じた印刷データをプリンター1に送信する。
本実施形態におけるプリンター1は、プリンターコントローラー7とプリントエンジン13とを有している。液体噴射ヘッドの一種である記録ヘッド6は、インクカートリッジ17(液体供給源)を搭載したキャリッジ16の底面側に取り付けられている。そして、当該キャリッジ16は、キャリッジ移動機構4によってガイドロッド18に沿って往復移動可能に構成されている。すなわち、プリンター1は、紙送り機構3によって記録媒体をプラテン12上に順次搬送すると共に、記録ヘッド6を記録媒体の幅方向(主走査方向)に相対移動させながら当該記録ヘッド6のノズル37(図3参照)から本発明における液体の一種であるインクを噴射させて、記録媒体上に着弾させることにより画像等を記録する。なお、インクカートリッジ17がプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジ17のインクが供給チューブを通じて記録ヘッド6側に送られる構成を採用することもできる。
プラテン12に対して主走査方向の一端側(図2右側)に外れた位置には、記録ヘッド6の待機位置であるホームポジションが設定されている。このホームポジションには、一端側から順にキャッピング機構20(キャッピング手段)および、ワイピング機構22(ワイピング手段)が設けられている。また、ホームポジションとはプラテン12を挟んで主走査方向の他端部(図2左側)には、フラッシング領域としてフラッシングボックス23が設けられている。キャッピング機構20は、例えば、エラストマー等の弾性部材からなるキャップ25を有しており、当該キャップ25を記録ヘッド6のノズル面(ノズルプレート31)に対して当接させて封止した状態(キャッピング状態)あるいは当該ノズル面から離隔した待避状態に変換可能に構成されている。
ワイピング機構22は、ワイパー26を主走査方向に対して交差する方向(ノズル列方向あるいは副走査方向)に沿って移動可能に有しており、当該ワイパー26を記録ヘッド6のノズル面に対して当接した状態あるいは当該ノズル面から離隔した待避状態に変換可能に構成されている。ワイパー26は、種々の構成のものを採用することができるが、例えば、弾性を有するブレード本体の表面が布で被覆されたものからなる。ワイピング機構22は、当該ワイパー26をノズル面に当接させた状態で、ノズル列の一方から他方に向けて摺動させることでノズル面を払拭する。フラッシングボックス23は、記録媒体に対する記録処理とは関係なく記録ヘッド6のノズルからインクを強制的に噴射させるフラッシング処理の際に噴射されたインクを受けるトレイ状のインク受け部27を有する。このインク受け部27の位置は固定されている。
プリンターコントローラー7は、プリンターの各部の制御を行う制御ユニットである。本実施形態におけるプリンターコントローラー7は、インターフェース(I/F)部8と、制御部9と、記憶部10と、駆動信号生成部11と、を有する。インターフェース部8は、外部装置2からプリンター1へ印刷データや印刷命令を送ったり、プリンター1の状態情報を外部装置2側に出力したりする際にプリンターの状態データの送受信を行う。制御部9は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。記憶部10は、制御部9のプログラムや各種制御に用いられるデータを記憶する素子であり、ROM、RAM、NVRAM(不揮発性記憶素子)を含む。制御部9は、記憶部10に記憶されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。また、本実施形態における制御部9は、外部装置2からの印刷データに基づき、記録処理時にどのノズル37からどのタイミングでインクを噴射させるかを示す噴射データを生成し、当該噴射データを記録ヘッド6のヘッド制御部15に送信する。さらに、本実施形態における制御部9は、メンテナンス処理の一種であるフラッシング処理を行う制御手段として機能する。この点についての詳細は後述する。
駆動信号生成部11(駆動波形生成手段)は、記録媒体に対してインクを噴射して画像等を記録するための駆動パルスを含む駆動信号を発生する。また、本実施形態における駆動信号生成部11は、メンテナンス駆動波形(フラッシングパルスFP)を含む複数のメンテナンス用駆動信号(フラッシング用駆動信号COM1,COM2)を発生可能に構成されている。このフラッシング用駆動信号を用いたフラッシング処理の詳細については後述する。
次に、プリントエンジン13について説明する。このプリントエンジン13は、図2に示すように、紙送り機構3、キャリッジ移動機構4、リニアエンコーダー5及び、記録ヘッド6等を備えている。キャリッジ移動機構4は、記録ヘッド6が取り付けられたキャリッジ16と、このキャリッジ16を、タイミングベルト等を介して走行させる駆動モーター(例えば、DCモーター)等からなり(図示せず)、キャリッジ16に搭載された記録ヘッド6を主走査方向に移動させる。紙送り機構3は、紙送りモーター及び紙送りローラー等(いずれも図示せず)からなり、記録媒体をプラテン12上に順次送り出して副走査を行う。また、リニアエンコーダー5は、キャリッジ16に搭載された記録ヘッド6の走査位置に応じたエンコーダパルスを、主走査方向における位置情報としてプリンターコントローラー7に出力する。プリンターコントローラー7は、リニアエンコーダー5側から受信したエンコーダパルスに基づいて記録ヘッド6の走査位置(現在位置)を把握することができる。
図3は、記録ヘッド6の内部構成を説明する要部断面図である。
本実施形態における記録ヘッド6は、ノズルプレート31、流路基板32、および、圧電素子33等から概略構成され、これらの部材を積層した状態でケース35に取り付けられている。ノズルプレート31は、ドット形成密度に対応したピッチで複数のノズル37を同方向に沿って列状に開設した板状の部材である。本実施形態では、並設された複数のノズル37から構成されるノズル列(ノズル群の一種)がノズルプレート31に2列並設されている。そして、このノズルプレート31のインクが噴射される側の面が、ノズル面に相当する。
流路基板32は、複数の隔壁で区画された圧力室38が各ノズル37に対応して複数形成されている。この流路基板32における圧力室38の列の外側には、共通液室39の一部を区画する共通液室39が形成されている。この共通液室39は、インク供給口43を介して各圧力室38と個々に連通している。また、共通液室39には、インクカートリッジ17側からのインクがケース35のインク導入路42を通じて導入される。流路基板32のノズルプレート31側とは反対側の上面には、弾性膜40を介して圧電素子33(圧力発生手段の一種)が形成されている。圧電素子33は、金属製の下電極膜と、例えばチタン酸ジルコン酸鉛等からなる圧電体層と、金属からなる上電極膜(何れも図示せず)とを順次積層することで形成されている。この圧電素子33は、所謂撓みモードの圧電素子であり、圧力室38の上部を覆うように形成されている。本実施形態において、2列のノズル列に対応して2列の圧電素子列が、ノズル列方向で見て圧電素子33が互い違いとなる状態でノズル列に直交する方向に並設されている。各圧電素子33は、配線部材41を通じて駆動信号が印加されることにより変形する。これにより、当該圧電素子33に対応する圧力室38内のインクに圧力変動が生じ、このインクの圧力変動を制御することによりノズル37からインクが噴射される。
図4は、上記プリンター1が実行するフラッシング処理の流れを説明するフローチャートである。フラッシング処理は、記録ヘッド6が記録媒体Sに対する記録処理を実行している最中等、記録ヘッド6のノズル面に対するキャッピングが解放された状態が継続する場合に定期的に行われるものであり、具体的には、ノズル37からインクを強制的に所定回数だけ噴射させて記録ヘッド6内部の増粘インクを排出させる処理である。また、プリンター1の電源が投入されてから記録処理に先立ってフラッシング処理が行われる場合もある。フラッシング処理のタイミングが到来すると、まず、制御部9は、キャリッジ移動機構4を制御して、キャリッジ16をフラッシングボックス23の上方まで移動させる(ステップS1)。次に、最後にインクの噴射が行われた時点から現時点までの経過時間(インクが噴射されていない状態が継続している時間)Tと予め定められている判定時間Tsとを比較する(ステップS2)。
図5は、上記の経過時間に対する記録ヘッド6のノズル37近傍におけるインクの粘度の変化(粘度特性)を示すグラフである。同図に示すように、経過時間が長くなるにつれてインクの粘度は増加していき、一定の時間が経過すると急激に増加する傾向となっている。このため、本実施形態におけるプリンター1では、インクの粘度が急激に増加し始める近傍の時間Tsが判定時間として定められている。このようなインクの粘度特性は、インクの組成によって異なる。このため、判定時間Tsについては、インクの粘度特性に応じて定められる。例えば、表面張力が25〔mN/m〕以上35〔mN/m〕以下の超浸透性インクと呼ばれている顔料インクの場合、判定時間Tsは20秒に設定される。
そして、本発明に係るプリンター1は、上記の経過時間Tに応じて、第2のフラッシング処理(後述)の前に第1のフラッシング処理(後述)を行うか否かを選択する。すなわち、ステップS2において経過時間Tが判定時間Tsよりも長い時間(第1の時間T1)であると判定した場合、制御部9は、ステップS4の第2のフラッシング処理の前にステップS3の第1のフラッシング処理を実行する。一方、ステップS2において経過時間Tが判定時間Tsよりも短い時間(第2の時間T2)であると判定した場合、制御部9は、ステップS3の第1のフラッシング処理を行うことなく、ステップS4の第2のフラッシング処理を実行する。フラッシング処理では、図6に示すフラッシングパルスFP(メンテナンス駆動波形)を圧電素子33に連続的に印加することにより、圧力室38内のインクに比較的強い圧力変動を付与することで、フラッシングボックス23に向けてノズル37からインクを強制的に噴射させる。
図6は、フラッシング処理で用いられるフラッシング用駆動信号の一例を説明する波形図であり、(a)は、第1のフラッシング処理で使用される第1のフラッシング用駆動信号COM1(第1の駆動信号)の波形図、(b)は、第2のフラッシング処理で使用される第2のフラッシング用駆動信号COM2(第2の駆動信号)の波形図である。これらのフラッシング用駆動信号COM1,COM2は、エンコーダパルスに基づいて生成されるタイミング信号LATで規定される周期T(単位周期)で繰り返し発生される。本実施形態における第1のフラッシング用駆動信号COM1は、単位周期T内に合計3つの第1フラッシングパルスFP1(本発明における第1の駆動波形に相当)が発生される。また、第2のフラッシング用駆動信号COM2は、単位周期T内に合計3つの第2フラッシングパルスFP2が発生される。なお、単位周期Tあたりに各フラッシング用駆動信号COM1,COM2で発生されるフラッシングパルスFP1,FP2の数は、例示したものには限られない。また、1つのフラッシング用駆動信号にフラッシングパルスFP1,FP2を混在させて発生させ、適宜選択するように構成することも可能である。
第1フラッシングパルスFP1は、圧電素子33を駆動したときに圧力室38内に生じる圧力変動が比較的大きくなるように設定された駆動パルスである。この第1フラッシングパルスFP1は、予備膨張部p11と、膨張ホールド部p12と、第1収縮部p13と、第1収縮ホールド部p14と、第1復帰膨張部p15と、からなる。予備膨張部p11は、基準電位Vbから第1膨張電位VL1まで電位が接地電位GND側(マイナス(第1電位)側)に変化する波形部である。基準電位Vbが圧電素子33に印加されている状態は初期状態であり、この初期状態におけるノズル37内のメニスカスの位置は本発明における待機位置に相当する。この待機位置にあるメニスカスは、記録ヘッド6内のインク流路上流側の背圧により圧力室側に中心部が凹んだ状態(換言すると、圧力室側に凸状に撓んだ状態)となっている。膨張ホールド部p12は、予備膨張部p11の終端電位である第1膨張電位VL1を一定時間維持する波形部である。第1収縮部p13は、第1膨張電位VL1から基準電位Vbを超えて第1収縮電位VH1まで電位がプラス(第2電位)側に比較的急峻な勾配で変化する波形部である。第1膨張電位VL1から第1収縮電位VH1までの電位差Vd1および第1収縮部p13の電位変化の勾配は、ノズル37からインクを噴射し得るように設定されている。第1収縮ホールド部p14は、第1収縮電位VH1を所定時間維持する波形部である。第1復帰膨張部p15は、第1収縮電位VH1から基準電位Vbまで電位が復帰する波形部である。
上記のように構成された第1フラッシングパルスFP1が圧電素子33に印加されると、まず、予備膨張部p11によって圧電素子33は圧力室38の外側(ノズルプレート31から離隔する側)に撓み、これに伴って圧力室38が基準電位Vbに対応する基準容積から第1膨張電位VL1に対応する膨張容積まで膨張する。この膨張により、ノズル37におけるインクの表面(メニスカス)が、上記の待機位置から圧力室38側にノズル軸方向に沿って引き込まれる。そして、この圧力室38の膨張状態は、膨張ホールド部p12によって一定時間維持される。膨張ホールド部p12によるホールドの後、第1収縮部p13により圧電素子33が圧力室38の内側(ノズルプレート31に近接する側)に撓む。これに伴い、圧力室38は膨張容積から第1収縮電位VH1に対応する収縮容積まで急激に収縮される。これにより、圧力室38内のインクが加圧されて、圧力室38側に引き込まれていたメニスカスが、当該圧力室38側とは反対側の噴射側にノズル軸方向に沿って待機位置を越えて押し出される。これにより、ノズル37からインク滴が噴射される。続いて、第1復帰膨張部p15が印加されることにより、圧電素子33が基準電位Vbに対応する定常位置まで戻る。これに伴い、圧力室38は、収縮容積から第1中間電位VM1に対応する基準容積まで膨張して復帰する。これにより、メニスカスが圧力室側に再度引き込まれる。この第1フラッシングパルスFP1によりノズル37から噴射されるインクの1滴あたりの重量は、約6ngである。
第1のフラッシング処理では、第1フラッシングパルスFP1が圧電素子33に1回以上印加されて、ノズル37からインクがフラッシングボックス23に捨て撃ちされる。第1フラッシングパルスFP1は、メニスカスを待機位置から当該待機位置を挟んで圧力室38側および噴射側にノズル軸方向に沿って変位させてノズル37からインクを噴射させるので、メニスカスがノズル37内の待機位置で圧力室側に撓んだ状態から圧力室側にさらに引き込まれることで、当該メニスカス近傍の増粘インクが破壊されやすい。また、メニスカスがノズル軸方向に沿って変位する量(ストローク量)を比較的大きく確保できるので、インクを撹拌する効果が高くなっている。すなわち、ノズル37および圧力室38のインクに対し、予備膨張部p11による負圧、第1収縮部p13による正圧が順次作用して当該インクが撹拌されるので、特にノズル37のメニスカス近傍の増粘インクを軟化、或は、破壊させてノズル37から排出させることができる。例えば、記録処理を実行している最中においてインクが噴射されない空走時間、すなわち経過時間が、判定時間Ts〜数分或は数十分であった場合、第1のフラッシング処理において、第1フラッシングパルスFP1により数十回フラッシングが行われる。これにより、第1のフラッシング処理では、400ngから600ng程度のインクが消費される。また、例えば、数日〜数か月という期間、プリンター1の電源が投入されずに不使用状態が継続した場合、第1のフラッシング処理において第1フラッシングパルスFP1により数百回フラッシングが行われる。
なお、第1フラッシングパルスFP1に関し、ノズル37におけるメニスカスを待機位置から当該待機位置を挟んで圧力室38側および噴射側にノズル軸方向に沿ってそれぞれ変位させることでノズル37からインクを噴射させる所謂引き撃ちのものであればよく、図6で例示したものには限られない。例えば、第1フラッシングパルスFP1の変形例として、図7に示す第1フラッシングパルスFP1′を採用することもできる。この第1フラッシングパルスFP1′は、予備膨張部p11′と、膨張ホールド部p12′と、第1収縮部p13′と、からなり、第1フラッシングパルスFP1の第1収縮ホールド部p14および第1復帰膨張部p15に相当する波形要素を備えていない点でFP1と異なっている。第1フラッシングパルスFP1′は、圧電素子33を駆動したときに圧力室38内に生じる圧力変動が比較的大きくなるように意図された駆動パルスであるので、主にインクが噴射された後の制振に関わる第1収縮ホールド部p14および第1復帰膨張部p15を必ずしも備えていなくてもよい。この第1フラッシングパルスFP1′の第1収縮部p13′によるメニスカスの押し出し量を、第1フラッシングパルスFP1の第1収縮部p13によるメニスカスの押し出し量に合わせるため(つまり、インクを噴射させるために必要な押し出し量にするため)、第1膨張電位VL1′は、第1膨張電位VL1よりも低く設定されている。このため、予備膨張部p11′の電位差が、FP1の予備膨張部p11の電位差よりも大きくなっている。このため、第1フラッシングパルスFP1′では、予備膨張部p11′によるメニスカスの引き込み量が大きくなり、メニスカス近傍の増粘インクがより破壊されやすい。すなわち、撹拌効果がより高められている。
第1のフラッシング処理が実行された後、続いてステップS4の第2のフラッシング処理が実行される。第2のフラッシング処理で用いられる第2フラッシングパルスFP2は、第1フラッシングパルスFP1と比較してインクの撹拌が抑えられるように設定された駆動パルスである。この第2フラッシングパルスFP2は、第2収縮部p21と、第2収縮ホールド部p22と、第2復帰膨張部p23と、からなる。第2収縮部p21は、基準電位Vbから第2収縮電位VH2まで電位がプラス側に比較的急峻な勾配で変化する波形部である。基準電位Vbから第2収縮電位VH2までの電位差Vd2および第2収縮部p21の電位変化の勾配は、ノズル37からインクを噴射し得るように設定されている。第2収縮ホールド部p22は、第2収縮電位VH2を所定時間維持する波形部である。そして、第2復帰膨張部p23は、第2収縮電位VH2から基準電位Vbまで電位が十分に緩やかな勾配で変化する波形部である。
ここで、上記の第2フラッシングパルスFP2において、第2収縮部p21の始端から終端までの時間w1、すなわち、第2収縮部p21が圧電素子33に印加される時間w1は、比較的短く設定されている。具体的には、例えば、圧力室38内のインクに生じる振動(圧力波)のヘルムホルツ振動周期(固有振動周期)をTcとしたとき、時間w1はTc未満(w1<T1)に設定されている。これにより、第2収縮部p21により圧電素子33が駆動されると、圧力室38が急激に収縮するので、当該圧力室33内のインクに比較的強い圧力変化を与えることができる。これに対し、第2復帰膨張部p23の始端から終端までの時間w2、すなわち、第2復帰膨張部p23が圧電素子33に印加される時間w2は、上記時間w1と比較して十分に長くなっており、具体的には、Tc以上に設定されている。これにより、第2復帰膨張部p23により圧電素子33が駆動されると、圧力室38が比較的穏やかに膨張する。つまり、圧力室38内が急激に負圧になることが低減される。なお、圧力室38における急激な圧力変化を抑制する観点では、時間w2は長いほど好ましく、例えば、ノズル37からインクが噴射された後のメニスカスの、上記Tcよりも長い周期の振動周期Tm以上であることが望ましい。
なお、上記Tcは、ノズル37、圧力室32、インク供給口43、及び圧電素子33等の各構成部材の形状、寸法、及び剛性などにより、記録ヘッド毎に固有に定まる。この固有の振動周期Tcは、例えば、次式(1)で表すことができる。
Tc=2π√[〔(Mn×Ms)/(Mn+Ms)〕×Cc] …(1)
但し、式(1)において、Mnはノズル37におけるイナータンス、Msはインク供給口43におけるイナータンス、Ccは圧力室32のコンプライアンス(単位圧力あたりの容積変化、柔らかさの度合いを示す。)である。また、上記式(1)において、イナータンスMとは、流路における液体の移動し易さを示し、換言すると、単位断面積あたりの液体の質量である。そして、流体の密度をρ、流路の流体の流下方向と直交する面の断面積をS、流路の長さをLとしたとき、イナータンスMは次式(2)で近似して表すことができる。
M=(ρ×L)/S …(2)
同様に、上記Tmは、例えば、次式(3)で表すことができる。
Tm=2π√(M×Cm) …(3)
但し、式(3)において、M=Mn+Msである。また、Cmは、ノズル37におけるコンプライアンスであり、ノズル37の噴射側の開口直径をd、メニスカスの表面張力をγとしたとき、次式(4)で表される。
Cm=(π×d)/(128×γ) …(4)
なお、上記Tcは、上記式(1)で規定されるものに限られず、記録ヘッド6の圧力室32が有している振動周期であればよい。同様に、上記Tmは、上記式(3)で規定されるものに限られず、ノズル37におけるメニスカスの振動周期であればよい。
上記のように構成された第2フラッシングパルスFP2が圧電素子33に印加されると、まず、第2収縮部p21により圧電素子33が圧力室38の内側(ノズルプレート31に近接する側)に撓む。これに伴い、圧力室38は基準電位Vbに対応する基準容積から第2収縮電位VH2に対応する収縮容積まで急激に収縮される。これにより、圧力室38内のインクが加圧されて、待機位置にあるメニスカスが噴射側にノズル軸方向に沿って急激に押し出され、ノズル37からインク滴が噴射される。圧力室38の収縮状態は、第2収縮ホールド部p22によって一定時間維持される。第2収縮ホールド部p22の後、続いて第2復帰膨張部p23が印加されることにより、圧電素子33が基準電位Vbに対応する定常位置まで戻る。これに伴い、圧力室38は、収縮容積から第1中間電位VM1に対応する基準容積まで緩やかに膨張して復帰する。これにより、メニスカスが初期位置まで次第に復帰する。上記のように、本実施形態においては、第2復帰膨張部p23の時間w2がTc以上に設定されているので、ノズル37におけるメニスカスが圧力室38側に必要以上に強く引き込まれることが抑制される。これにより、ノズル37の近傍の増粘したインクが、圧力室38側に拡散することが低減される。この第2フラッシングパルスFP2によりノズル37から噴射されるインクの1滴あたりの重量は、一般的に2〜30ngの範囲の値となる。このようにして、第2のフラッシング処理では、インクの撹拌を抑制しつつ、ノズル37近傍の増粘インクを排出することができる。
このように、本発明に係るプリンター1では、インクの無駄な消費を抑えて効率の良いフラッシング処理を行うことが可能となる。すなわち、1回あたりの噴射量が比較的多い第1フラッシングパルスFP1を用いて第1のフラッシング処理を先に行うことで、ノズル37のメニスカス近傍の増粘インクを軟化あるいは破壊して当該ノズル37から排出させることができる。その後、1回あたりの噴射量が比較的少なく、インクを撹拌しにくい第2フラッシングパルスFP2を用いて第2のフラッシング処理を行うことで、圧力室側への増粘の進行を抑制して、フラッシング処理全体で消費するインクの量を低減することができる。また、経過時間が判定時間Tsよりも長い第1の時間である場合には、メニスカスの増粘が比較的進んでいるため、第2のフラッシング処理の前に第1のフラッシング処理を実行することで、増粘インクをより確実に排出させることができる。その一方で、判定時間Tsよりも短い第2の時間である場合、メニスカスの増粘は比較的軽微であるため、第1のフラッシング処理を実行せずに第2のフラッシング処理のみを実行することで、不要なフラッシングが行われることが抑制される。その結果、フラッシング処理全体で消費する液体の量をさらに低減することができる。さらに、判定時間Tsが、インクの粘度変化特性に応じて定められることで、より適切な判定時間Tsを設定することができ、フラッシング処理におけるインクの無駄な消費をより確実に低減することが可能となる。例えば、第1フラッシングパルスFP1のみでフラッシング処理を行った場合のインクの総消費量が2,400ng程度であったのに対し、第1のフラッシング処理および第2のフラッシング処理を行った場合のインクの総消費量は、1600ng程度である。また、第2のフラッシング処理のみを行った場合のインクの総消費量は、1200ng程度に抑えることができる。
ここで、本実施形態における第2フラッシングパルスFP2は、第2収縮部p21から始まる(すなわち、第2収縮部p21の前に電位変化が無い)波形であるが、メニスカスを待機位置から当該待機位置を挟んで噴射側とは反対側の圧力室側に実質的に変化(変位)させないものであれば、第2収縮部p21の前に電位が変化する波形要素が含まれていてもよい。例えば、図8(a)に示す第1の変形例の第2フラッシングパルスFP2aは、第2収縮部p21aの前に予備膨張部pp1aと膨張ホールド部pp2aとを有している。予備膨張部pp1aは、基準電位Vbから第2膨張電位VL2まで電位がマイナス側に変化する波形部である。この予備膨張部pp1aの電位変化の勾配は、待機位置にあるメニスカスを殆ど変位させない程度に緩やかに設定されている。つまり、予備膨張部によってメニスカスを圧力室側に変位させる力が弱いので、メニスカスが圧力室側に多少に変位したとしても、メニスカスが大きく動かず、したがってメニスカスの攪拌作用が実質的に発生しないので、当該メニスカスは実質的に変位していないといえる。したがって、第2フラッシングパルスFP2aは、メニスカスを待機位置から当該待機位置を挟んで圧力室側に実質的に変化させずに噴射側に押し出して当該ノズル27からインクを噴射させる駆動波形である。なお、その他の構成については、第2フラッシングパルスFP2と概ね同様である。
同様に、図8(b)に示す第2の変形例の第2フラッシングパルスFP2bは、第2収縮部p21bの前に予備膨張部pp1bと、膨張ホールド部pp2bとを有している。予備膨張部pp1bは、基準電位Vbから第3膨張電位VL3まで電位がマイナス側に変化する波形部である。第3膨張電位VL3は、基準電位Vbと第2膨張電位VL2との間の値に設定されている。つまり、基準電位Vbと第3膨張電位VL3との電位差が比較的低く抑えられている。これにより、予備膨張部pp1bによりメニスカスが圧力室側に変位するが、メニスカスが大きく動かず、したがってメニスカスの攪拌作用が実質的に発生しないので、当該メニスカスは実質的に変位しない。したがって、この第2フラッシングパルスFP2bは、メニスカスを待機位置から当該待機位置を挟んで圧力室側に実質的に変化させずに噴射側に押し出して当該ノズル27からインクを噴射させる駆動波形である。なお、その他の構成については、第2フラッシングパルスFP2aと概ね同様である。
さらに、図8(c)に示す第3の変形例の第2フラッシングパルスFP2cは、基準電位が、第2フラッシングパルスFP2aの基準電位Vbよりも低いVb′に設定された波形であり、当該第2基準電位Vb′から第2膨張電位VL2まで電位がマイナス側に変化する予備膨張部pp1cと、第2膨張電位VL2を所定時間維持する膨張ホールド部pp2cとを有している。このように、基準電位を低くすることで、予備膨張部pp1cの電位変化率は緩やかになり、なお且つ、第2基準電位Vb′と第2膨張電位VL2との電位差が低く抑えられる。これにより、予備膨張部pp1cによりメニスカスが圧力室側に変位するが、メニスカスが大きく動かず、したがってメニスカスの攪拌作用が実質的に発生しないので、当該メニスカスは実質的に変位しない。したがって、この第2フラッシングパルスFP2cは、メニスカスを待機位置から当該待機位置を挟んで圧力室側に実質的に変化させずに噴射側に押し出して当該ノズル27からインクを噴射させる駆動波形である。なお、その他の構成については、第2フラッシングパルスFP2aと概ね同様である。
これらの変形例の第2フラッシングパルスによれば、第2収縮部の前にメニスカスを待機位置から圧力室側に実質的に変位させることなく、当該第2収縮部の電圧の設定自由度が向上する。つまり、撹拌は抑えつつ、第2収縮部によってノズル37からインクを噴射させる際のメニスカスのストロークを稼ぐことができる。
なお、上記実施形態では、圧力発生手段として、所謂撓み振動型の圧電素子33を例示したが、これには限られず、例えば、所謂縦振動型の圧電素子を採用することも可能である。この場合、上記実施形態で例示した駆動パルスFP1,FP2に関し、電位の変化方向、つまり上下が反転した波形となる。
また、圧力発生手段としては圧電素子には限らず、静電気力を利用して圧力室の容積を変動させる静電アクチュエーター等の各種圧力発生手段を用いる場合にも本発明を適用することができる。
そして、本発明は、ノズルから増粘した液体を排出させるフラッシング処理を行う液体噴射装置であれば、上記のプリンターに限らず、プロッター、ファクシミリ装置、コピー機等、各種のインクジェット式記録装置、あるいは、着弾対象の一種である布帛(被捺染材)に対して液体噴射ヘッドからインクを着弾させて捺染を行う捺染装置、または、記録装置以外の液体噴射装置、例えば、ディスプレイ製造装置、電極製造装置、チップ製造装置等にも適用することができる。
1…プリンター,6…記録ヘッド,9…制御部,11…駆動信号生成部,23…フラッシングボックス,27…インク受け部,31…ノズルプレート,33…圧電素子,37…ノズル,38…圧力室,43…インク供給口

Claims (4)

  1. ノズルに連通する圧力室、及び、該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の作動によって前記ノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドを備え、
    第1の駆動波形と、当該第1の駆動波形とは異なる第2の駆動波形により前記圧力発生手段を駆動してフラッシング処理を行うことが可能に構成され、
    前記第1の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを、待機位置から当該待機位置を挟んで前記圧力室側および前記圧力室側とは反対側の噴射側にノズル軸方向に沿って変位させて当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
    前記第2の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを前記待機位置から前記圧力室側に実質的に変化させずに前記噴射側に押し出して当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
    前記フラッシング処理において前記圧力発生手段に対し前記第1の駆動波形を1回以上印加して第1のフラッシング処理を行った後、前記圧力発生手段に対し前記第2の駆動波形を複数回印加して第2のフラッシング処理を行う処理を実行可能であり、
    最後に液体を噴射した時からの経過時間に応じて、前記第2のフラッシング処理の前に前記第1のフラッシング処理を行うか否かを選択することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記経過時間が予め定められた判定時間Tsよりも長い第1の時間である場合、前記第2のフラッシング処理の前に前記第1のフラッシング処理を実行し、前記経過時間が前記判定時間Tsよりも短い第2の時間である場合、前記第1のフラッシング処理を実行せずに前記第2のフラッシング処理のみを実行することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記判定時間Tsは、液体の粘度変化特性に応じて定められていることを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. ノズルに連通する圧力室、及び、該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の作動によって前記ノズルから液体を噴射可能な液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置の制御方法であって、
    第1の駆動波形と、当該第1の駆動波形とは異なる第2の駆動波形により前記圧力発生手段を駆動してフラッシング処理を行うことが可能であり、
    前記第1の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを、待機位置から当該待機位置を挟んで前記圧力室側および前記圧力室側とは反対側の噴射側にノズル軸方向に沿って変位させて当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
    前記第2の駆動波形は、前記ノズルにおけるメニスカスを前記待機位置から前記圧力室側に実質的に変化させずに前記噴射側に押し出して当該ノズルから液体を噴射させる駆動波形であり、
    前記フラッシング処理において、前記圧力発生手段に対し前記第1の駆動波形を1回以上印加して第1のフラッシング処理を行った後、前記圧力発生手段に対し前記第2の駆動波形を複数回印加して第2のフラッシング処理を行う処理を実行可能であり、
    最後に液体を噴射した時からの経過時間に応じて、前記第2のフラッシング処理の前に前記第1のフラッシング処理を行うか否かを選択することを特徴とする液体噴射装置の制御方法。
JP2014019680A 2014-02-04 2014-02-04 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 Active JP6307904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019680A JP6307904B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US14/612,122 US9358792B2 (en) 2014-02-04 2015-02-02 Liquid ejecting apparatus, and method for controlling liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019680A JP6307904B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147298A JP2015147298A (ja) 2015-08-20
JP6307904B2 true JP6307904B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53754113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019680A Active JP6307904B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9358792B2 (ja)
JP (1) JP6307904B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113949A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びコンピュータプログラム
JP6784107B2 (ja) * 2016-09-09 2020-11-11 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2021075021A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511766B2 (ja) 1995-11-29 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ
JP2002273912A (ja) * 2000-04-18 2002-09-25 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2003039673A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置、並びにインクジェット記録ヘッドの駆動方法
JP4192521B2 (ja) 2002-08-07 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2005262551A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及びその制御方法
JP4719944B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-06 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2010228255A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射装置のメンテナンス方法
JP2011104774A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP2011189518A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150217565A1 (en) 2015-08-06
US9358792B2 (en) 2016-06-07
JP2015147298A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257547B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法
JP6264830B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US8955932B2 (en) Image forming apparatus and head drive control method
US20090244135A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving liquid ejecting head
JP2015223762A (ja) 液体噴射装置、液体噴射ヘッドの制御方法、および、液体噴射装置の制御方法
CN105269955A (zh) 液体喷射装置及其控制方法、以及液体喷射头的控制方法
JP6365005B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6307904B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US8789930B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling thereof
JP2011189518A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US9492997B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2009226587A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP2013022931A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6277706B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6471797B2 (ja) 液体噴射装置
JP2013248750A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2011207078A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP6512036B2 (ja) 液体吐出装置
US20120256986A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP6051610B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2011110716A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP2009241279A (ja) 液体噴射駆動装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2016159574A (ja) 液体吐出装置
JP6451409B2 (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
JP2015009519A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150