JP2022176703A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022176703A
JP2022176703A JP2021083257A JP2021083257A JP2022176703A JP 2022176703 A JP2022176703 A JP 2022176703A JP 2021083257 A JP2021083257 A JP 2021083257A JP 2021083257 A JP2021083257 A JP 2021083257A JP 2022176703 A JP2022176703 A JP 2022176703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
identification information
cartridge
information
ink cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021083257A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 山縣
Shinya Yamagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021083257A priority Critical patent/JP2022176703A/ja
Priority to CN202210517258.3A priority patent/CN115352190B/zh
Priority to US17/744,938 priority patent/US20220363067A1/en
Publication of JP2022176703A publication Critical patent/JP2022176703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】パーソナルコンピューターに接続されずに単体で使用されるプリンターにおいて、プリンターが使用される地域に応じた印刷環境を実現する。【解決手段】印刷システムは、プリンターと、前記プリンターに交換可能に取り付けられるカートリッジと、を含む。前記カートリッジは、前記カートリッジが使用されることが想定されている想定ユーザー群に対応する識別情報が格納された記憶部を備える。前記プリンターは、印刷設定が可能であるように構成されており、前記カートリッジが前記プリンターに取り付けられた状態において、前記記憶部内の前記識別情報に応じて前記印刷設定を行うように構成されている。【選択図】図5

Description

本開示は、印刷システムに関する。
従来、使用される地域に応じた設定が行われるプリンターが存在する。特許文献1の技術においては、プリンターがGPSユニットを備える。プリンターとパーソナルコンピューターとが接続された時に、プリンターは、GPSユニットにより位置情報を取得する。位置情報をもとに、パーソナルコンピューターが、パーソナルコンピューター内に保持する国特定テーブルおよび国情報テーブルを参照して、プリンターの仕向けグループを特定する。仕向けグループは、パーソナルコンピューターのメモリーに保存される。
印刷時には、パーソナルコンピューターのメモリーに保存された仕向けグループに応じた用紙種類および用紙サイズがユーザーに提示されて、それらの選択が行われる。また、パーソナルコンピューターのメモリーに保存された仕向けグループに応じたパラメーターが読み込まれ、パーソナルコンピューターにおいて、パラメーターに応じた色補正処理が行われる。その後、印刷が実行される。この技術によれば、プリンターが使用される地域に適した印刷環境が実現される。
特開2006-323508号公報
しかし、特許文献1の技術においては、印刷に使用されるプリンターがパーソナルコンピューターに接続されていなければならない。このため、たとえば、ファクシミリやコピー機として使用されているプリンターのように、パーソナルコンピューターに接続されずに単体で使用されるプリンターにおいては、プリンターが使用される地域に応じた印刷環境が実現できない。また、特許文献1の技術においては、プリンターが、たとえば、GPSユニットなどの、GNSS(Global Navigation Satellite System)ユニットを備えている必要がある。
本開示の一形態によれば、印刷システムが提供される。この印刷システムは、プリンターと、前記プリンターに交換可能に取り付けられるカートリッジと、を含む。前記カートリッジは、前記カートリッジが使用されることが想定されている想定ユーザー群に対応する識別情報が格納された記憶部を備える。前記プリンターは、印刷設定が可能であるように構成されており、前記カートリッジが前記プリンターに取り付けられた状態において、前記記憶部内の前記識別情報に応じて前記印刷設定を行うように構成されている。
本実施形態における印刷システム1000の要部を示す斜視図である。 インクカートリッジ300の外観斜視図である。 プリンター200とインクカートリッジ300の機能ブロックを示すブロック図である。 仕様テーブルTsを示す概念図である。 印刷設定の処理を示すフローチャートである。 図5のステップS310,S320における処理の結果を表す表である。 第2実施形態における印刷設定の処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の仕様テーブルTs3を示す概念図である。 第3実施形態における印刷設定の処理を示すフローチャートである。
A.第1実施形態:
A1.印刷システムの構成:
図1は、本実施形態における印刷システム1000の要部を示す斜視図である。印刷システム1000は、プリンター200と、インクカートリッジ300と、を含む。図1において、互いに直交する座標軸であるX軸、Y軸、およびZ軸を示す。水平な平面に配置されたプリンター200において、Z軸負方向が鉛直下方向となる。水平な平面は、X軸方向とY軸方向に平行な平面である。技術の理解を容易にするため、図1においては、プリンター200の一部の構成を示していない。
プリンター200は、パーソナルコンピューターに接続されず、いわゆるスタンドアロンでファクシミリとして使用されるプリンターである。プリンター200は、キャリッジ20と、ケーブル30と、紙送りモーター40と、紙送りローラーと、キャリッジモーター50と、キャリッジ駆動ベルト55と、制御部210と、を備える。なお、技術の理解を容易にするため、図1において、紙送りローラーおよび制御部210は表示されていない。
キャリッジ20は、キャリッジ駆動ベルト55を介して、キャリッジモーター50によって駆動され、Y軸方向に沿って往復動する。キャリッジ20は、ケーブル30を介して制御部210に接続されている。キャリッジ20は、ホルダー21と、印刷ヘッドと、を備える。
ホルダー21は、インクカートリッジIC1~IC4を着脱可能に収容する。すなわち、インクカートリッジIC1~IC4は、プリンター200のホルダー21を介して、プリンター200に交換可能に取り付けられる。ホルダー21は、図1に表示されていない4本の液体供給針と、複数の装置側端子と、を備える。
4本の液体供給針は、それぞれインクカートリッジIC1~IC4に挿入されて、インクカートリッジIC1~IC4から印刷ヘッドにインクを流通させる。インクカートリッジIC1~IC4には、それぞれ一色のインクが収容されている。各インクカートリッジは、典型的には、収容しているインクがなくなった場合に、プリンター200から取り外される。インクカートリッジは、いわゆる消耗品である。なお、インクカートリッジは、収容しているインクがなくなる前にも、たとえば、他のインクを使用する場合など、必要に応じてプリンター200から取り外されることができる。
複数の装置側端子は、ホルダー21の内側に設けられている。インクカートリッジIC1~IC4は、複数の基板端子をそれぞれ備える。ホルダー21の複数の装置側端子は、プリンター200にインクカートリッジICが装着された状態において、インクカートリッジIC1~IC4の複数の基板端子と接触する。その結果、インクカートリッジIC1~IC4の回路基板は、プリンター200の制御部210と電気的に接続される。
印刷ヘッドは、キャリッジ20のZ軸負方向側の面に、設けられている。インクカートリッジIC1~IC4から供給されるインクは、印刷ヘッドから記録媒体に向かって吐出される。印刷ヘッドによるインクの吐出は、制御部210により制御される。
紙送りモーター40は、紙送りローラーを回転させ、X軸負方向に記録媒体を搬送する。キャリッジモーター50は、キャリッジ駆動ベルト55を駆動し、キャリッジ20をY軸方向にそって双方向に移動させる。これらの紙送り、およびキャリッジ20の移動、ならびにインクの吐出を制御部210が制御することにより、プリンター200において印刷が行われる。
A2.インクカートリッジの構成:
図2は、インクカートリッジ300の外観斜視図である。図2に示すX軸、Y軸およびZ軸は、図1に示すX軸、Y軸およびZ軸に対応する。本明細書においては、インクカートリッジIC1~IC4を区別せずに表す場合には、インクカートリッジ300と表記する。
インクカートリッジ300の外観形状は略直方体である。インクカートリッジ300の外表面すなわち外殻は、6つの面を備える。6つの面は、底面314、上面313、正面315、背面316、右側面317、および左側面318である。インクカートリッジ300の外表面は、左側面318の一部を形成するフィルムと、容器本体312と、カバー部材311とを含む。本明細書では、水平な平面に配置されたプリンター200にインクカートリッジICが装着された状態を、「装着状態」と呼ぶ。
底面314には、液体供給部340が突出して配置されている。液体供給部340の端面にはインクカートリッジ300内部のインクを外部に向けて流通させるための供給口が形成されている。供給口には、プリンター200のホルダー21に設けられた液体供給針が挿入される。供給口に液体供給針が挿入されることにより、インクカートリッジ300がホルダー21に接続される。
正面315のうち、上面313よりも底面314に近い位置には回路基板330が設けられている(図2の下段左部参照)。回路基板330の表面には、複数の基板端子331が形成されている。複数の基板端子331のそれぞれは、装着状態においてプリンター200のホルダー21に設けられた複数の装置側端子のうちの対応する端子と接触する。その結果、回路基板330は、プリンター200の制御部210と電気的に接続される。また、回路基板330の裏面には、書き換え可能な半導体メモリー352が設けられている。半導体メモリー352には、インクの仕向地を表す識別情報Di、インクカートリッジ300に収容されるインクの色、消費量または残量、その他のインクカートリッジ300に関する情報が記録されている。なお、半導体メモリー352は、回路基板330の裏面に位置するため、図2において表示されていない。
正面315のうち、回路基板330よりも上面313に近い位置には、レバー320が設けられている。レバー320は、弾性変形して、インクカートリッジ300のプリンター200への着脱に利用される。
図3は、プリンター200とインクカートリッジ300の機能ブロックを示すブロック図である。前述のように、インクカートリッジ300の半導体メモリー352には、識別情報Diが格納されている(図3の中段右部参照)。識別情報Diは、インクカートリッジ300が使用されることが想定されている想定ユーザー群に対応する情報である。本実施形態において、識別情報Diは、インクカートリッジ300が販売される地域、いわゆる「仕向地」に応じて設定されている。仕向地としては、日本、日本以外のアジア、北米、南米、ヨーロッパ、アフリカなどがある。各仕向地は、プリンターが使用される環境、その土地で使用される言語、その土地で使用される印刷媒体などに応じて、設定されている。本明細書において、それら仕向け地に応じて設定される想定ユーザー群を、「仕向グループ」とも呼ぶ。識別情報Diは、具体的には、それらの仕向グループに割り当てられた番号である。
プリンター200の制御部210は、プロセッサーであるCPU(Central Processing Unit)212と、RAM(Random Access Memory)214と、ROM(Read Only Memory)218と、を備えるコンピューターである。CPU212は、ROM216に記憶されたコンピュータープログラムをRAM214にロードして実行することによって、後述する様々な機能を実現する。
ROM216は、仕様テーブルTsを格納している。仕様テーブルTsは、プリンター200の複数の動作仕様を含む。複数の動作仕様は、それぞれ想定ユーザー群に応じて決定されている。
図4は、仕様テーブルTsを示す概念図である。動作仕様には、用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、アナウンス情報が含まれる。用紙サイズ、用紙種類は、印刷設定時に設定される設定条件の一部である。色変換方法の情報は、印刷実行時における色変換の特性を決めるパラメーター群である。アナウンス情報は、図1において示されていないプリンター200のユーザーインターフェイス画面を通じてユーザーに対して出力される、メッセージの言語および内容を表す。用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、アナウンス情報をまとめて、「印刷設定情報Sp」とも呼ぶ。これらの情報は、仕向グループごとに定められている。
プリンター200は、想定ユーザー群、より具体的には識別情報Diが表す仕向地に応じて異なる印刷設定が可能であるように構成されている。プリンター200の制御部210は、インクカートリッジ300がプリンター200に取り付けられた状態において、半導体メモリー352内の識別情報Diに応じて印刷設定を行う。プリンター200のROM216内の仕様テーブルTsは、識別情報Diに応じた印刷設定が行われる際に、参照される。
A3.印刷設定の処理:
図5は、印刷設定の処理を示すフローチャートである。ステップS100において、プリンター200が工場から出荷される。
その後、ステップS200において、プリンター200の制御部210は、半導体メモリー352内の識別情報Diに応じて印刷設定を行い、初期充填を行う。ステップS100とステップS200の間には、他の処理が行われている可能性がある。ステップS200は、ステップS210~S240,S250a,S260a,S250b,S260bを含む。
ステップS210において、ユーザーは、プリンター200が使用される地域で販売されているインクカートリッジ300であって、あらかじめ購入してあったインクカートリッジ300を、プリンター200に装着する。その結果、インクカートリッジ300の基板端子と、プリンター200の装置側端子とが、接続される。基板端子と装置側端子とが導通したことにより、プリンター200の制御部210は、ホルダー21にインクカートリッジ300が装着されたことを検出する。制御部210は、インクカートリッジ300の半導体メモリー352から識別情報Diを読みとる(図3参照)。
図5のステップS220において、制御部210は、検出されたインクカートリッジ300の装着が、プリンター200への最初のインクカートリッジ300の装着であるか否かを判定する。検出されたインクカートリッジ300の装着が、プリンター200への最初のインクカートリッジ300の装着ではない場合は、処理はステップS310に進む。検出されたインクカートリッジ300の装着が、プリンター200への最初のインクカートリッジ300の装着である場合は、処理はステップS240に進む。
ステップS240においては、制御部210は、識別情報Diが表す情報が地域Aであるか、地域Bであるかを判定する。なお、図5の例では、技術の理解を容易にするために、仕向地の区分は2個しかないものとして説明する。識別情報Diが表す情報が地域Aである場合には、処理は、ステップS250aに進む。識別情報Diが表す情報が地域Bである場合には、処理は、ステップS250bに進む。
ステップS250aにおいては、制御部210は、識別情報Diが表す地域Aの情報に基づいて、ROM216内の仕様テーブルTsを参照して、用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、アナウンス情報を読み出す(図4参照)。そして、制御部210は、それらの印刷設定情報Spを使用して、プリンター200の印刷設定を行う。その結果、プリンター200のRAM214に、用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、アナウンス情報が格納される。制御部210は、RAM214内の用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、アナウンス情報を使用して、プリンター200を動作させる。すなわち、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の半導体メモリー352から最初に読み出された識別情報Diに応じて印刷設定が行われる。その結果、プリンター200の仕向地が確定し、プリンター200が各仕向地に適した動作を実行できるようになる。図3において、RAM214内の用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、アナウンス情報を、印刷設定情報Spとして示す。
図5のステップS260aにおいては、制御部210は、初期充填を行う。具体的には、印刷ヘッドがキャップで覆われ、キャップ内の空気が吸引されることにより、インクカートリッジ300内のインクが、インク供給経路内を末端の印刷ヘッドのノズルに向けて誘導される。以上の処理により、プリンター200は、印刷が可能な状態となる。
ステップS500aにおいては、プリンター200は、ユーザーによって、印刷のために使用される。制御部210は、ユーザーからの指示に応じて、プリンター200の各部を制御して、印刷を実行する。ステップS260a,S500aの処理は、ステップS250aにおいて行われた設定に従って、実行される。
一方、ステップS250bにおいては、制御部210は、識別情報Diが表す地域Bの情報に基づいて、ROM216内の仕様テーブルTsを参照して、用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、アナウンス情報を読み出す(図4参照)。そして、制御部210は、それらの情報を使用して、プリンター200の設定を行う。ステップS250bにおける処理は、識別情報Diが表す地域Bの情報に従って実行される点を除いて、ステップS250aにおける処理と同じである。
ステップS260b,S500bにおける処理は、ステップS250bにおいて行われた設定に従って実行される点を除いて、ステップS260a,S500aにおける処理と同じである。
一方、ステップS310以下の処理においては、制御部210は、半導体メモリー352内の識別情報Diに応じた印刷設定を行わない。すなわち、識別情報Diが、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の半導体メモリー352から2回目以降に読み出されたものである場合、その識別情報Diに応じた印刷設定は、行われない(図5のS220参照)。
このような処理を行うことにより、ユーザーが、プリンター200の使用を開始した後に、その地域で販売されていないインクカートリッジ300を、間違ってプリンター200に装着した場合にも、プリンター200の印刷設置が上書きされることがない。ステップS310以下のステップでは、具体的には、以下の処理が実行される。
ステップS310においては、制御部210は、ステップS210で取得した新たなインクカートリッジ300の半導体メモリー352内の識別情報Diが、プリンター200においてすでに行われている印刷設定と同じ印刷設定に対応づけられた識別情報Diであるか否かを判定する。新たなインクカートリッジ300の半導体メモリー352内の識別情報Diが、すでに行われている印刷設定と同じ印刷設定に対応づけられた識別情報Diである場合には、処理は、ステップS320に進む。このような場合は、たとえば、新たなインクカートリッジ300の半導体メモリー352内の識別情報Diが、日本を表し、すでに行われている印刷設定が仕向地としての日本に対応づけられた設定である場合である。
新たなインクカートリッジ300の半導体メモリー352内の識別情報Diが、すでに行われている印刷設定とは異なる印刷設定に対応づけられた識別情報Diでない場合には、図5の処理は、終了する。このような場合は、たとえば、新たなインクカートリッジ300の半導体メモリー352内の識別情報Diが、日本を表し、すでに行われている印刷設定が仕向地としての北米に対応づけられた設定である場合である。
すなわち、すでに印刷設定が行われている状態で新たなインクカートリッジ300がプリンター200に取り付けられた場合であって、新たなインクカートリッジ300の半導体メモリー352内の識別情報Diが、すでに行われている印刷設定Spとは異なる印刷設定に対応づけられたものである場合には、処理は終了する。このため、そのような場合には、新たなインクカートリッジ300がプリンター200に取り付けられた状態において、印刷は行われない。
ステップS320においては、制御部210は、識別情報Diが表す仕向地が地域Aであるか、地域Bであるかを判定する。仕向地が地域Aである場合には、処理は、ステップS500aに進む。仕向地が地域Bである場合には、処理は、ステップS500bに進む。
図6は、図5のステップS310,S320における処理の結果を表す表である。プリンター200における印刷設定が地域Aに応じたものであり、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の識別情報Diが、地域Aに応じたものである場合には、そのインクカートリッジ300との組み合わせにおいてプリンター200が動作することが可能である。一方、プリンター200における印刷設定が地域Aに応じたものであり、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の識別情報Diが、地域Bに応じたものである場合には、そのインクカートリッジ300との組み合わせにおいてプリンター200が動作することができない。
同様に、プリンター200における印刷設定が地域Bに応じたものであり、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の識別情報Diが、地域Bに応じたものである場合には、そのインクカートリッジ300との組み合わせにおいてプリンター200が動作することが可能である。一方、プリンター200における印刷設定が地域Bに応じたものであり、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の識別情報Diが、地域Aに応じたものである場合には、そのインクカートリッジ300との組み合わせにおいてプリンター200が動作することができない。
このような処理を行うことにより、プリンター200に行われている印刷設定において想定されているインクカートリッジ300とは異なる仕向地のインクカートリッジ300が使用されて印刷が行われ、低品質の印刷物が生成される事態を、防止することができる。
以上のような処理を行うことにより、パーソナルコンピューターにつながれていない場合にも、プリンター200に、使用者として想定されている想定ユーザー群、より具体的には仕向地と対応するユーザー群に応じた、印刷設定が行われることができる。すなわち、工場から出荷される段階では(図5のS100参照)、プリンター200はそれぞれの仕向地に合わせた仕様にされる必要がなく、すべてのプリンター200の仕様が統一されることができる。このため、プリンター200の供給の管理が容易となる。印刷設定は、世界の地域ごとに異なる仕様で用意され流通されているインクカートリッジに応じて行われるため、プリンター200において、実際の使用場所に合致した適切な印刷設定が行われる。また、この処理において、プリンター200は、GPSユニットなどの、GNSS(Global Navigation Satellite System)ユニットを備えている必要がない。
本実施形態におけるインクカートリッジ300を「カートリッジ」とも呼ぶ。本実施形態における半導体メモリー352を「記憶部」とも呼ぶ。
B.第2実施形態:
第2実施形態においては、プリンター200は、半導体メモリー352に識別情報Diを格納していないインクカートリッジ300bとともに工場から出荷される。そして、そのインクカートリッジ300bが、最初にプリンター200に取り付けられる。このため、第2実施形態の印刷設定の処理は、第1実施形態の印刷設定の処理とは、異なる。第2実施形態の構成の他の点は、第1実施形態の構成と同じである。
図7は、第2実施形態における印刷設定の処理を示すフローチャートである。第2実施形態の印刷設定の処理においては、図5のステップS100とステップS200との間にステップS150の処理が行われる。そして、ステップS200において、ステップS220の処理に代えて、ステップS222の処理が行われる。また、ステップS260a,S260bの処理は行われない。第2実施形態の印刷設定の処理の他の点は、第1実施形態の印刷設定の処理と同じである。
ステップS150において、プリンター200の制御部210は、半導体メモリー352内の識別情報Diに応じた印刷設定を行わず、初期充填を行う。ステップS150は、ステップS152,S154,S156,S158を含む。
ステップS152において、ユーザーは、プリンター200とともに工場から出荷されたインクカートリッジ300bを、プリンター200に装着する。その結果、インクカートリッジ300bの基板端子と、プリンター200の装置側端子とが、接続される。基板端子と装置側端子とが導通したことにより、プリンター200の制御部210は、ホルダー21にインクカートリッジ300bが装着されたことを検出する。ただし、装着されたインクカートリッジ300bは、半導体メモリー352に識別情報Diを格納していない。このため、プリンター200の制御部210は、識別情報Diを読みとらない(図3参照)。
図7のステップS154においては、制御部210は、初期充填を行う。ステップS154の処理の内容は、図5のステップS260aの処理と同じである。以上の処理により、プリンター200は、印刷が可能な状態となる。ただし、プリンター200においては、仕向け地に応じた印刷設定は、行われていない。
ステップS156においては、プリンター200は、ユーザーによって、印刷のために使用される。制御部210は、ユーザーからの指示に応じて、プリンター200の各部を制御して、印刷を実行する。ステップS154,S156の処理は、仕向地に応じた印刷設定が行われていない状態で、実行される。
ステップS158において、ユーザーは、プリンター200とともに工場から出荷されたインクカートリッジ300bを、プリンター200から取り外す。
ステップS150の処理の後、ステップS200の処理が実行される。ステップS210の処理は、図5のステップS210の処理と同じである。すなわち、ステップS210において、ユーザーは、プリンター200が使用される地域で販売されているインクカートリッジ300であって、あらかじめ購入してあったインクカートリッジ300を、プリンター200に装着する。その結果、プリンター200の制御部210は、インクカートリッジ300の半導体メモリー352から識別情報Diを読みとる(図3参照)。
ステップS222において、制御部210は、ステップS210で読み出された識別情報Diが、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の半導体メモリー352から最初に読み出された識別情報Diであるか否かを判定する。読み出された識別情報Diが、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の半導体メモリー352から最初に読み出された識別情報Diではない場合は、処理はステップS310に進む。読み出された識別情報Diが、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の半導体メモリー352から最初に読み出された識別情報Diである場合は、処理はステップS240に進む。
図7におけるステップS240,S250a,S250bの処理は、図5におけるステップS240,S250a,S250bの処理と同じである。ただし、ステップS250aの後、図5のステップS260aの処理は行われず、処理はステップS500aに進む。同様に、ステップS250bの後、図5のステップS260bの処理は行われず、処理はステップS500bに進む。
第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が奏される。すなわち、パーソナルコンピューターにつながれていない場合にも、プリンター200に、使用者として想定されている想定ユーザー群、より具体的には仕向地と対応するユーザー群に応じた印刷設定が行われることができる。また、第2実施形態においても、プリンター200は、GPSユニットなどの、GNSSユニットを備えている必要がない。
C.第3実施形態:
第3実施形態においては、インクカートリッジ300cは、特定のユーザーUsからの依頼に応じて調整されたインクを収容している。プリンター200に取付可能に設けられ流通している多数のインクカートリッジのうち、そのインクを収容しているインクカートリッジ300cは、その特定のユーザーUsのみに販売されている。そのインクカートリッジ300cの半導体メモリー352に格納された識別情報Diは、特定のユーザーUsに対応する情報である。このため、第3実施形態の印刷設定の処理は、第1実施形態の印刷設定の処理とは、異なる。第3実施形態の構成の他の点は、第1実施形態の構成と同じである。
図8は、第3実施形態の仕様テーブルTs3を示す概念図である。仕様テーブルTs3は、第1実施形態の仕様テーブルTsが有している情報に加えて、ユーザーUs用のインクに応じて定められた用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、およびアナウンス情報を含む(図8の下段参照)。図8の例において、ユーザーUsに対応する仕向けグループの番号は11である。用紙種類は、専用媒体である。色変換方法は、種別4である。アナウンスはタイプDである。
図9は、第3実施形態における印刷設定の処理を示すフローチャートである。第3実施形態の印刷設定の処理においては、図5のステップS240,S320の処理に代えて、それぞれステップS243,S323の処理が行われる。また、第3実施形態の印刷設定の処理においては、図5の処理に加えて、ステップS250c,S260c,S500cの処理が行われる。第3実施形態の印刷設定の処理の他の点は、第1実施形態の印刷設定の処理と同じである。ただし、技術の理解を容易にするため、図9においては、ステップS250b,S260b,S500bの表示を省略している(ステップS243,S323参照)。
ステップS243においては、制御部210は、識別情報Diが表す情報が地域Aであるか、地域Bであるか、ユーザーUsであるか、を判定する。識別情報Diが表す情報が地域Aである場合には、処理は、ステップS250aに進む。識別情報Diが表す情報が地域Bである場合には、処理は、ステップS250bに進む。識別情報Diが表す情報がユーザーUsである場合には、処理は、ステップS250cに進む。
ステップS250a,250bにおける処理は、ROM216内の仕様テーブルTs3を参照して行われる点以外は、第1実施形態のステップS250a,250bにおける処理と同じである。
ステップS260a,S500a,S260b,S500bにおける処理は、第1実施形態のステップS260a,S500a,S260b,S500bにおける処理と同じである。
ステップS250cにおいては、制御部210は、識別情報Diが表すユーザーUsの情報に基づいて、ROM216内の仕様テーブルTs3を参照して、用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、アナウンス情報を読み出す(図8参照)。そして、制御部210は、それらの情報を使用して、プリンター200の設定を行う。ステップS250cにおける処理は、識別情報Diが表すユーザーUsの情報に従って処理が実行される点を除いて、ステップS250aにおける処理と同じである。
ステップS260c,S500cにおける処理は、ステップS250cにおいて行われた設定に従って、実行される点を除いて、ステップS260a,S500aにおける処理と同じである。
このような処理を行うことにより、特定のユーザーUsからの依頼に応じて調整されたインクを収容するインクカートリッジ300cがその特定のユーザーUsのみに販売されている場合に、その調整されたインクカートリッジ300cのインクに応じた印刷設定が、プリンター200に行われる。
D.他の実施形態:
D1.他の実施形態1:
(1)上記実施形態においては、識別情報Diは、インクカートリッジ300の半導体メモリー352に格納されている(図3の中段右部参照)。しかし、カートリッジの一部の構成が識別情報に応じた形状を有しており、識別情報は、カートリッジの一部の形状として、カートリッジに保持されていてもよい。
(2)上記実施形態においては、印刷設定は、ROM216内の仕様テーブルTsを参照して、行われる(図3の下段左部参照)。しかし、印刷設定は、他の情報を参照して行われてもよい。たとえば、印刷設定は、プリンターが有するカードスロットに差し込まれているメモリーカード内に格納された、複数種類の印刷設定情報を含むデータを参照して、行われてもよい。すなわち、印刷設定は、たとえば、あらかじめプリンターが複数種類の印刷設定情報を保持している態様や、プリンターに外部から複数種類の印刷設定情報が提供される態様など、何らかの態様で用意された複数種類の印刷設定情報を参照して、行われることができる。また、印刷設定の一部は、プリンターが有するユーザーインターフェイスを通じて、ユーザーによる入力に基づいて、行われてもよい。
(3)上記実施形態においては、制御部210は、識別情報Diに基づいて、プリンター200に、用紙サイズ情報、用紙種類情報、色変換方法の情報、アナウンス情報を設定する(図4参照)。しかし、識別情報に基づいてプリンターに設定される情報は、これらに限らず、ハーフトーン処理のパラメーターなど、他の情報とすることもできる。
(4)上記実施形態においては、ステップS310においては、制御部210は、新たなインクカートリッジ300の半導体メモリー352内の識別情報Diが、すでに行われている印刷設定と同じ印刷設定に対応づけられた識別情報Diであるか否かを判定する(図5の中段左部参照)。しかし、ステップS310,S320の処理は、以下のように構成することもできる。
ステップS310において、制御部210は、新たなインクカートリッジ300の半導体メモリー352内の識別情報Diが、すでに行われている印刷設定と同じ印刷設定に対応づけられた識別情報Diと異なる識別情報であるか否かを判定する。そして、半導体メモリー352内の識別情報Diが、すでに行われている印刷設定と同じ印刷設定に対応づけられた識別情報Diと異なる識別情報である場合には、処理は、終了する。それ以外の場合には、処理は、ステップS320に進む。
ステップS320においては、制御部210は、識別情報Diが表す情報について判定する。識別情報Diが表す情報が地域Aである場合には、処理は、ステップS500aに進む。識別情報Diが表す情報が地域Bである場合には、処理は、ステップS500bに進む。半導体メモリー352内に識別情報Diが存在しない場合には、処理は、ステップS500aとステップS500bのうち、それまでに実行されていた印刷に進む。このような態様とすれば、半導体メモリー352に識別情報Diを格納していないインクカートリッジ300が、印刷設定の後に、プリンター200に取りつけられた場合にも、適切に印刷が実行される。
(5)上記実施形態においては、プリンターは、インクを吐出して印刷物を形成するプリンターであった(図1参照)。しかし、プリンターは、ノズルから吐出する素材で電子デバイスを製造する装置など、他の装置であってもよい。
D2.他の実施形態2:
第1、第2実施形態においては、識別情報Diは、インクカートリッジ300が販売される地域、いわゆる「仕向地」に応じて設定されている(図5、および図7参照)。すなわち、使用されることが想定されている想定ユーザー群は、地域と対応づけられたユーザー群である。しかし、識別情報Diは、第3実施形態のように、特殊なインクの作成を依頼した特定のユーザーUsに対応する情報でもよい。また、識別情報Diは、温帯気候、熱帯気候、寒帯気候などのプリンターが使用される環境の気候に対応づけられたユーザー群とすることもできる。さらに、識別情報Diは、標高の高い地域や、気圧の低い密閉環境下、無重力下などの特定の環境下でプリンターを使用するユーザー群に応じて、設定されていてもよい。
D3.他の実施形態3:
(1)第3実施形態においては、識別情報Diは、特殊なインクの作成を依頼したユーザーUsに対応する情報である(図9参照)。しかし、識別情報は、特定のインクの作成を依頼したユーザー以外のユーザーであって、その特定のインクを販売されているユーザーに対応するものであってもよい。
(2)上記実施形態においては、プリンター200は、インクカートリッジ300内の識別情報Diに応じて印刷設定を行う。しかし、識別情報を有するカートリッジは、インクカートリッジ以外のカートリッジでもよい。たとえば、識別情報を有するカートリッジは、トナーを有するトナーカートリッジでもよい。また、識別情報を有するカートリッジは、感光ドラムを備えるドラムカートリッジでもよい。ただし、識別情報を有するカートリッジは、プリンター200に比べて使用される期間、いわゆる寿命が短い部品や、使用されることによって消費される素材を保持している物であることが好ましい。なお、本明細書において、プリンターに比べて寿命が短い部品や、使用されることによって消費される素材を、「消耗材」とも呼ぶ。
D4.他の実施形態4:
上記実施形態においては、識別情報Diが、プリンター200に取り付けられたインクカートリッジ300の半導体メモリー352から2回目以降に読み出されたものである場合には、その識別情報Diに応じた印刷設定は、行われない(図5のS220、および図7のS222参照)。しかし、プリンターに取り付けられたカートリッジの記憶部から2回目以降に読み出された識別情報に応じて、印刷設定が行われてもよい。そのような態様においては、たとえば、プリンターの各ホルダーに取り付けられたすべてのカートリッジの識別情報が一致する場合に、新たな印刷設定が行われる態様とすることが好ましい。
D5.他の実施形態5:
上記実施形態の印刷設定においては、すでに印刷設定が行われている状態で新たなインクカートリッジ300がプリンター200に取り付けられた場合であって、新たなインクカートリッジ300の半導体メモリー352内の識別情報Diが、すでに行われている印刷設定Spとは異なる印刷設定に対応づけられたものである場合には、処理は終了する。このため、そのような場合には、新たなインクカートリッジ300がプリンター200に取り付けられた状態において、印刷は行われない。
しかし、そのような場合に、プリンターのユーザーインターフェイスを介してユーザーに警告を発し、その後に、処理を終了することもできる。また、プリンターのユーザーインターフェイスを介してユーザーに警告を発し、ユーザーから印刷を実行する旨の指示を受けた場合には、印刷を行う態様とすることもできる。
E.さらに他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
また、本実施例においては、インクカートリッジIC1~IC4がキャリッジ20に搭載される、いわゆるオンキャリッジタイプのプリンターについて説明した(図1参照)。しかし、本開示の技術が適用されるプリンターは、回路基板が実装されているプリンターであれば、インクカートリッジがプリンターのうちのキャリッジ以外の部位に搭載される、いわゆるオフキャリッジタイプのプリンターであってもよく、インクパックタイプのプリンターであってもよい。
(1)本開示の一形態によれば、印刷システムが提供される。この印刷システムは、プリンターと、前記プリンターに交換可能に取り付けられるカートリッジと、を含む。前記カートリッジは、前記カートリッジが使用されることが想定されている想定ユーザー群に対応する識別情報が格納された記憶部を備える。前記プリンターは、印刷設定が可能であるように構成されており、前記カートリッジが前記プリンターに取り付けられた状態において、前記記憶部内の前記識別情報に応じて前記印刷設定を行うように構成されている。
このような態様においては、パーソナルコンピューターにつながれていない場合にも、プリンターに、使用者として想定されている想定ユーザー群に応じた印刷設定が行われる。
(2)上記形態の印刷システムにおいて、前記識別情報は、前記カートリッジが販売される地域に応じて設定されている、態様とすることができる。
このような態様においては、パーソナルコンピューターにつながれていない場合にも、プリンターの仕向地に応じた印刷設定が、プリンターに行われる。
(3)上記形態の印刷システムにおいて、前記プリンターに取付可能に設けられる複数のカートリッジの一部は、特定のユーザーのみに販売されており、前記一部のカートリッジの前記記憶部に格納された前記識別情報は、前記特定のユーザーに対応する情報である、態様とすることができる。
このような態様とすれば、特定のユーザーからの依頼に応じて調整されたカートリッジがその特定のユーザーに販売されている場合に、その調整されたカートリッジに応じた印刷設定が、プリンターに行われる。
(4)上記形態の印刷システムにおいて、前記プリンターは、前記プリンターに取り付けられた前記カートリッジの前記記憶部から最初に読み出された前記識別情報に応じて前記印刷設定を行い、前記プリンターに取り付けられた前記カートリッジの前記記憶部から2回目以降に読み出された識別情報に応じて前記印刷設定を行わないように構成されている、態様とすることができる。
このような態様とすれば、ユーザーが、プリンターの使用を開始した後に、その地域で販売されていないカートリッジを、間違ってプリンターに装着した場合にも、プリンターの印刷設置が上書きされることがない。
(5)上記形態の印刷システムにおいて、前記プリンターは、すでに前記印刷設定が行われている状態で新たなカートリッジが前記プリンターに取り付けられた場合であって、前記新たなカートリッジの記憶部内の識別情報が、すでに行われている前記印刷設定とは異なる印刷設定に対応づけられたものである場合には、前記新たなカートリッジが前記プリンターに取り付けられた状態において印刷を行わないように構成されている、態様とすることができる。
このような態様においては、プリンターに行われている印刷設定において想定されているカートリッジとは異なるカートリッジが使用されて、印刷が行われ、印刷結果の品質が低下する事態を、防止することができる。
本開示は、印刷システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体吐出装置、液体吐出システム、ならびに液体吐出装置の制御方法や液体吐出装置の設定方法、それらの方法を実現するコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
20…キャリッジ、21…ホルダー、30…ケーブル、40…モーター、50…キャリッジモーター、55…キャリッジ駆動ベルト、200…プリンター、210…制御部、212…CPU、214…RAM、216…ROM、300…インクカートリッジ、311…カバー部材、312…容器本体、313…上面、314…底面、315…正面、316…背面、317…右側面、318…左側面、320…レバー、330…回路基板、331…基板端子、340…液体供給部、352…半導体メモリー、1000…印刷システム、Di…識別情報、IC1~IC4…インクカートリッジ、Sp…印刷設定情報、Ts…仕様テーブル、Ts3…仕様テーブル

Claims (5)

  1. プリンターと、前記プリンターに交換可能に取り付けられるカートリッジと、を含む印刷システムであって、
    前記カートリッジは、前記カートリッジが使用されることが想定されている想定ユーザー群に対応する識別情報が格納された記憶部を備え、
    前記プリンターは、
    印刷設定が可能であるように構成されており、
    前記カートリッジが前記プリンターに取り付けられた状態において、前記記憶部内の前記識別情報に応じて前記印刷設定を行うように構成されている、印刷システム。
  2. 請求項1記載の印刷システムであって、
    前記識別情報は、前記カートリッジが販売される地域に応じて設定されている、印刷システム。
  3. 請求項1記載の印刷システムであって、
    前記プリンターに取付可能に設けられる複数のカートリッジの一部は、特定のユーザーのみに販売されており、
    前記一部のカートリッジの前記記憶部に格納された前記識別情報は、前記特定のユーザーに対応する情報である、印刷システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷システムであって、
    前記プリンターは、
    前記プリンターに取り付けられた前記カートリッジの前記記憶部から最初に読み出された前記識別情報に応じて前記印刷設定を行い、
    前記プリンターに取り付けられた前記カートリッジの前記記憶部から2回目以降に読み出された識別情報に応じて前記印刷設定を行わないように構成されている、印刷システム。
  5. 請求項4に記載の印刷システムであって、
    前記プリンターは、
    すでに前記印刷設定が行われている状態で新たなカートリッジが前記プリンターに取り付けられた場合であって、前記新たなカートリッジの記憶部内の識別情報が、すでに行われている前記印刷設定とは異なる印刷設定に対応づけられたものである場合には、前記新たなカートリッジが前記プリンターに取り付けられた状態において印刷を行わないように構成されている、印刷システム。
JP2021083257A 2021-05-17 2021-05-17 印刷システム Pending JP2022176703A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083257A JP2022176703A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 印刷システム
CN202210517258.3A CN115352190B (zh) 2021-05-17 2022-05-12 印刷系统
US17/744,938 US20220363067A1 (en) 2021-05-17 2022-05-16 Printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083257A JP2022176703A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022176703A true JP2022176703A (ja) 2022-11-30

Family

ID=83998404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083257A Pending JP2022176703A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220363067A1 (ja)
JP (1) JP2022176703A (ja)
CN (1) CN115352190B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP702498A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
JP2002207807A (ja) * 2000-09-19 2002-07-26 Seiko Epson Corp 機器の別売り部品、別売り部品を有する機器、アクセス装置、別売り部品の流通方法、および、インクカートリッジ
US20050206944A1 (en) * 2002-12-02 2005-09-22 Silverbrook Research Pty Ltd Cartridge having one-time changeable data storage for use in a mobile device
JP3615749B2 (ja) * 2003-04-25 2005-02-02 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 印刷サービスシステムおよび印刷サービスプログラム
JP2004322555A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Seiko Epson Corp プリンタ
JP5971160B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-17 ブラザー工業株式会社 サーバ、及びネットワークシステム
JP7249857B2 (ja) * 2019-04-24 2023-03-31 理想科学工業株式会社 印刷装置及び消耗品
JP7299056B2 (ja) * 2019-04-25 2023-06-27 理想科学工業株式会社 印刷装置、サーバ装置、および消耗品

Also Published As

Publication number Publication date
US20220363067A1 (en) 2022-11-17
CN115352190B (zh) 2024-01-02
CN115352190A (zh) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8291154B2 (en) Memory device accepting write data and inverted write data from a host circuit
JP5962368B2 (ja) 印刷装置
CN110154556B (zh) 控制设备,计算机可读存储介质和由计算机执行的方法
US8950839B2 (en) Liquid container and liquid ejecting system
JP4582239B2 (ja) 印刷装置
JPH11291517A (ja) インク配給装置の電気的再生法
CN1362332A (zh) 喷墨式记录装置以及其中的墨水类型信息设置方法和墨盒
KR20000035727A (ko) 인쇄장치 및 카트리지
JP2002370386A (ja) 印刷装置およびカートリッジ
JP2001187456A (ja) 印刷装置およびカートリッジ
US11192384B2 (en) Liquid consuming system and delivery system
TWI599491B (zh) Terminal unit, ink supply unit and adapter
EP2133205B1 (en) Fluid discharge device, control method for a fluid discharge device, and fluid tank
WO2016115985A1 (zh) 一种成像盒芯片及芯片响应成像装置墨量信息读写的方法
JP2022176703A (ja) 印刷システム
JP2007130897A (ja) 液体噴射装置
JP4269128B2 (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御方法およびプリンタ制御プログラムを記録した媒体
JP2015047802A (ja) 液体噴射装置
JP2015020315A (ja) 印刷装置
JP2021130259A (ja) プリンター、カートリッジ、およびメモリー
JP2001071469A (ja) インクジェット記録装置
JP3783565B2 (ja) 保守用カートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2020104358A (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7037115B2 (ja) 印刷装置、および、システム
US11829658B1 (en) Printing system and method of controlling printing system