JP2022175371A - 二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池 - Google Patents

二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022175371A
JP2022175371A JP2021081710A JP2021081710A JP2022175371A JP 2022175371 A JP2022175371 A JP 2022175371A JP 2021081710 A JP2021081710 A JP 2021081710A JP 2021081710 A JP2021081710 A JP 2021081710A JP 2022175371 A JP2022175371 A JP 2022175371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
electrode active
secondary battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021081710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7361068B2 (ja
Inventor
慎吾 小村
Shingo Komura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021081710A priority Critical patent/JP7361068B2/ja
Priority to US17/738,207 priority patent/US20220367881A1/en
Priority to CN202210503706.4A priority patent/CN115347144A/zh
Publication of JP2022175371A publication Critical patent/JP2022175371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361068B2 publication Critical patent/JP7361068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の耐久性および体積効率の向上を実現する電極を提供する。【解決手段】二次電池用電極は、二次電池の正負極いずれかの電極10であって、矩形シート状の電極集電体12と、該電極集電体上に形成された電極活物質層14と、を備え、前記電極集電体は、長辺方向の少なくとも一方の端部に、前記電極活物質層が形成されず該集電体が露出した未塗工部16を有している。前記電極活物質層は、長辺方向の長さL1が300mm以上であり、平均膜厚t1で厚みが略一定に形成された平面部14Aと、前記未塗工部に近づくにつれて厚みが連続的に減少する傾斜部14Bと、を有している。前記傾斜部における厚みが、前記平面部の平均膜厚t1の0.8に至った位置をPとしたときに、前記電極活物質層と前記未塗工部との境界から、前記位置Pまでの長さL2が0.5mm以上25mm以下である。【選択図】図4

Description

本発明は、二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、車両搭載用の高出力電源、あるいは、パソコンおよび携帯端末の電源として好ましく利用されている。特に、リチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として、好ましく用いられている。
この種の二次電池に備えられる正極および負極(以下、正負極を特に区別しない場合は単に「電極」という。)の典型的な構造として、矩形シート状の電極集電体の片面もしくは両面に電極活物質を主成分とする電極活物質層が形成されているものが挙げられる。一般的に、電極集電体は、電極活物質層が形成されている領域(塗工部)と、該集電体の長辺方向の端部において電極活物質層が形成されない領域(未塗工部)と、を有している。電極集電体の長辺方向に設けられている未塗工部には、外部接続用の電極端子が接続され、外部機器(例えば車両等)に電力を供給できるように構成されている。
二次電池の性能や品質を高いレベルで安定させるためには、電極活物質層の単位面積当たりの重量(目付量)のばらつきが低減されているとよい。すなわち、電極活物質層の膜厚が均一に形成されていることが好ましい。例えば特許文献1には、活物質層の塗布始端部や塗布終端部での目付量を基準目付量に近づける電極の製造方法が開示されている。
特開2015-146232号公報
ところで近年では、特に電気自動車用の二次電池においては、航続距離のさらなる向上が求められており、例えば単位電池当たりの高容量化や、限られた空間において隙間(デッドスペース)をできる限り減らして効率よく二次電池を搭載することが求められている。かかる課題の解決のために、例えば、二次電池の高さ(短辺方向の長さ)を変えずに、長辺方向の長さを長くする(すなわち長尺化する)ことが検討されている。
上記長尺な二次電池の電極を、特許文献1に記載されるように電極活物質層の膜厚が均一となるよう作製した場合には、電極体の電極端子近傍(端部)と中央部とで電流密度のムラが生じ得る。これにより、電流密度が相対的に高い電極体の端部においては充放電時にリチウム析出して、二次電池の耐久性(特には容量維持率)が低下する。本発明者が鋭意検討した結果によれば、電極体の端部に電極活物質層の膜厚が薄い領域を設けることで、正極と負極との容量比率を調整し耐久性を改善できることを見出した。その一方で、かかる膜厚が薄い領域を広く設けすぎた場合には、二次電池の体積効率が低下し、目標とするエネルギー量を満たさないという課題も見出した。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、二次電池の耐久性および体積効率の向上を実現する電極を提供することにある。また、他の目的は、かかる電極を備える非水電解質二次電池を提供することにある。
上記目的を実現するべく、ここに開示される二次電池用電極が提供される。ここに開示される二次電池用電極は、二次電池の正負極いずれかの電極であって、矩形シート状の電極集電体と、該電極集電体上に形成された電極活物質層と、を備えており、前記電極集電体は、長辺方向の少なくとも一方の端部に、前記電極活物質層が形成されず該集電体が露出した未塗工部を有している。前記電極活物質層は、長辺方向の長さL1が300mm以上であり、平均膜厚tで厚みが略一定に形成された平面部と、前記未塗工部に近づくにつれて厚みが連続的に減少する傾斜部と、を有している。前記傾斜部における厚みが、前記平面部の平均膜厚tの0.8に至った位置をPとしたときに、前記電極活物質層と前記未塗工部との境界から、前記位置Pまでの長さL2が0.5mm以上25mm以下であることを特徴とする。
かかる構成によれば、電極において、平面部と比較して膜厚が薄い領域を比較的長く設けることによってリチウム析出から生じる容量劣化を抑制し、耐久性(特に容量維持率)を向上させることができる。また、電極において上記膜厚が薄い領域を適切な長さにすることにより、二次電池の体積効率を向上させることができる。したがって、二次電池の耐久性および体積効率の向上を実現する電極を提供することができる。
ここに開示される電極の好適な一態様では、前記電極活物質層の長辺方向の長さL1が600mm以上1400mm以下である。
かかる構成によれば、600mm以上の長尺な電極であっても、二次電池の耐久性および体積効率の向上を実現する電極を提供することができる。
上記他の目的を実現するべく、非水電解質二次電池が提供される。ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備え、前記正極および負極のうち、少なくともいずれか一方が、上記に記載の電極である。
かかる構成によれば、上述した特性を有する電極を備えることにより、二次電池の耐久性および体積効率の向上が実現される。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る積層型電極体を構成する各部材を、模式的に示す説明図である。 一実施形態に係る積層型電極体の構成を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る電極を説明する断面模式図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、ここに開示される技術の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄(例えば、非水電解質二次電池の一般的な構成や構築プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここに開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、本明細書において範囲を示す「A~B(ただし、A、Bは任意の値。)」の表記は、A以上B以下を意味するものとする。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいう。例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等は、ここでいう二次電池に包含される典型例である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間をリチウムイオンが移動することによって充放電が実現される二次電池をいう。また、本明細書では、正極および負極を特に区別する必要がないときは、単に電極と記載している。
特に限定することを意図したものではないが、以下ではリチウムイオン二次電池を例にして具体的に説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面中の符号X、Yは、電極体の短辺方向、長辺方向を意味するものとする。また、長辺方向Yのうち、一の方向をY1方向(右方向)といい、反対の方向をY2方向(左方向)ということがある。ただし、これらの方向は、説明の便宜上定めた方向に過ぎず、リチウムイオン二次電池の設置形態を何ら限定するものではない。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、矩形状の積層型電極体20(図2および図3)が、図示しない非水電解質とともに、密閉可能な箱型電池ケース30に収容されて構築される。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁32とが設けられている。また、電池ケース30には、非水電解質を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の材質は、高強度であり軽量で熱伝導性が良い金属製材料が好ましく、このような金属材料として、例えば、アルミニウムやスチール等が挙げられる。
図2に示すように、積層型電極体20は、矩形シート状の正極(以下、「正極シート50」という。)と、矩形シート状の負極(以下、「負極シート60」という。)とを、矩形シート状のセパレータ70を間に介在させつつ、交互に積層することにより構成されている。正極シート50は、正極集電体52の片面もしくは両面に正極活物質層54が形成された構成を有する。負極シート60は、長尺シート状の負極集電体62の片面もしくは両面に負極活物質層64が形成された構成を有する。矩形状の正極集電体52の長辺方向(Y方向)の一方の端部には、該長辺方向と直交する短辺方向(X方向)に沿って帯状に正極活物質層54を有しない正極活物質層未塗工部52Aが形成されている。同様にして、矩形状の負極集電体62の長辺方向の他方の端部には、短辺方向に沿って帯状に負極活物質層64を有しない負極活物質層未塗工部62Aが形成されている。
リチウムイオン二次電池100の長辺方向の長さと短辺方向の長さのアスペクト比(長辺方向の長さ/短辺方向の長さ)は、例えば4以上であることが好ましい。二次電池のアスペクト比は、6以上であってよく、8以上であってよく、10以上であってよい。二次電池のアスペクト比の上限は、例えば20以下であってよく、18以下であってよい。二次電池のアスペクト比がかかる範囲内であることにより、例えば車両の床下等の限られたスペースに効率よく二次電池を搭載することができる。
図2および図3に示すように正極シート50と負極シート60とは、長辺方向に位置をややずらしてセパレータ70の長辺方向の一方の端部から正極活物質層未塗工部52Aがはみ出し、かつ、他方の端部から負極活物質層未塗工部62Aがはみ出すように積層される。その結果として、図3に示すように、積層型電極体20の長辺方向の一方の端部および他方の端部に、それぞれ、正極活物質層未塗工部52Aが積層された部分および負極活物質層未塗工部62Aが積層された部分が形成される。正極活物質層未塗工部52Aおよび負極活物質層未塗工部62Aはそれぞれ、正極端子42および負極端子44と電気的に接続されている。特に限定されるものではないが、正極端子42は、典型的にはアルミニウムなどによって構成されている。また負極端子44は、銅等によって構成されている。
積層型電極体20において、負極活物質層64のY方向の長さは、正極活物質層54のY方向の長さよりも長く構成されていることが好ましい。その場合には、正極シート50と負極シート60とを重ね合わせた際に、負極活物質層64は、正極活物質層54に対向する対向部位と、正極活物質層54に対向しない非対向部位と、を有する。負極活物質層64にかかる非対向部位を設けることによって、負極上に金属析出(例えばリチウム析出)が生じることを抑制することができる。非対向部位が広すぎる場合には、不可逆容量が増大し、容量維持率が低下することがあり得る。かかる観点から、正極活物質層54と負極活物質層64とのY方向の長さの差(換言すれば正極活物質層54と負極活物質層64との位相差)は、1~5mm程度(例えば1~3mm)とすることが好ましい。
正極シート50は矩形状の正極集電体52上に正極活物質層54を備えている。正極集電体52としては、例えば、良好な導電性を有するアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属材が挙げられる。なかでも、特にアルミニウム(例えばアルミニウム箔)が好ましい。正極集電体52の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば5μm以上35μm以下であり、好ましくは7μm以上20μm以下である。
正極活物質層54には少なくとも正極活物質が含まれている、正極活物質は、電荷担体となる化学種(リチウムイオン二次電池においてはリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出可能な化合物である。かかる正極活物質は、特に限定されず、従来から非水電解質二次電池、特に、リチウムイオン二次電池の正極活物質として一般的に使用されているものを1種または2種以上用いることができる。正極活物質としては例えば、リチウム複合酸化物、リチウム遷移金属リン酸化合物(例えば、LiFePO)等を好ましく用いることができる。リチウム複合酸化物の例としては、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物(例えば、LiNi0.5Mn1.5)、リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)等が挙げられる。
正極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、概ね0.5μm以上50μm以下であってよく、典型的には1μm以上20μm以下であってよい。なお、本明細書において、「平均粒径」とは、一般的なレーザ回析・光散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径(D50、メジアン径ともいう。)をいう。
正極活物質層54は、正極活物質以外の物質、例えば、導電材やバインダ等を含有していてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料好ましく用いることができる。
バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、エチレンテトラフルオロエチレンポリマー(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)等のバインダを好ましく用いることができる。正極活物質層54を形成する正極活物質層形成用ペーストの溶媒には、極性非水溶媒(例えばN-メチルピロリドン等)が使用される。かかる極性非水溶媒に対するバインダの親和性(溶解性や分散性)が低くなりすぎると、正極活物質層形成用ペーストの塗工に適した粘性設計が困難になる可能性がある。かかる観点から、バインダは、極性非水溶媒に対して優れた親和性を有するものが好ましい。このようなバインダの一例として、PVdFなどが挙げられる。
なお、本明細書において、「ペースト」とは、「スラリー」、「インク」と呼ばれる形態のものを包含する用語として用いられる。
負極シート60は、長尺シート状の負極集電体62上に負極活物質層64を備えている。負極集電体62としては、例えば、良好な導電性を有する銅や銅を主体とする合金、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属材から構成される。なかでも、特に銅(例えば銅箔)を好ましく採用し得る。負極集電体62の厚みは、例えば、概ね5μm~20μmであってよく、好ましくは8μm~15μmであってよい。
負極活物質層64には少なくとも負極活物質が含まれている、負極活物質は、電荷担体となる化学種(リチウムイオン二次電池においてはリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出可能な化合物である。かかる負極活物質は、特に限定されず、従来から非水電解質二次電池、特に、リチウムイオン二次電池の負極活物質として一般的に使用されているものを1種または2種以上用いることができる。負極活物質としては、例えば、ハードカーボン、グラファイト、ホウ素添加炭素等の炭素材料、チタン酸リチウム等が挙げられる。
負極活物質は、典型的には粒子状である。粒子状負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、典型的には1μm~50μmであってよく、例えば1μm~20μmであってよい。
負極活物質層64は、負極活物質以外の物質、例えば、導電材やバインダ等を含有していてもよい。導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、気相法炭素繊維(VGCF:Vapor Grown Carbon Fiber)、カーボンナノチューブ等が挙げられる。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。その他、増粘剤、分散材、導電材等各種添加剤を適宜使用することができ、例えば増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)等を好適に用いることができる。また、負極活物質層64を形成する負極活物質層形成用ペーストに含まれる溶媒の例としては、水系溶媒等を好ましく用いることができる。水系溶媒とは水または水を主体とする混合溶媒のことである。
上記正極と負極とは、電荷担体の受入特性の違い等から、容量比を調製することができる。具体的には、正極容量C(Ah)と負極容量C(Ah)との比(C/C)を、1.0~2.0とすることが適切であり、1.5~1.9とすることが好ましい。なお、正極容量C(Ah)は、正極活物質の単位質量当たりの理論容量(Ah/g)と該正極活物質の質量(g)との積として規定される。また、負極容量C(Ah)も同様に、負極活物質の単位質量当たりの理論容量(Ah/g)と該負極活物質の質量(g)との積として規定される。
セパレータ70としては、この種の二次電池において用いられているものを特に制限することなく用いることができる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔質シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70は、耐熱層(HRL)を設けられていてもよい。
セパレータ70の厚みは特に限定されるものではないが、概ね10μm以上(典型的には15μm以上、例えば20μm以上)であって、100μm以下(典型的には90μm以下、例えば80μm以下)であることが好ましい。セパレータ70の平均厚みが上記範囲内にあることで、イオン透過性がより良好になり、かつ、微短絡(漏れ電流)がより生じ難くなる。また、セパレータ70の平均孔径は特に限定されず、例えば0.01μm以上5μm以下であってよい。
非水電解質としては、典型的には非水溶媒中に支持塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩等。リチウムイオン二次電池ではリチウム塩。)を溶解または分散させた液状のもの(非水電解液)が用いられる。あるいは、非水電解液にポリマーが添加され、固体状(典型的には、いわゆるゲル状)となったものでもよい。
支持塩としては、従来のこの種の非水電解液二次電池に用いられる支持塩を特に制限することなく用いることができる。例えば、LiPF,LiBF,LiClO、LiAsF、Li(CSO等のリチウム塩を用いることができる。なかでも、LiPFを好ましく用いることができる。支持塩の濃度は、0.1mol/L以上であることが好ましく、例えば0.5mol/L以上1.5mol/L以下にするとよい。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルブチルカーボネート(MBC)等の鎖状カーボネートなどが挙げられる。また、非水溶媒として、γ-ブチロラクトン等の環状エステル、スルホラン等の環状スルホン、ジオキソラン等の環状エーテル、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステル、ジメトキシエタン等の鎖状エーテルなどを用いることもできる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。特に、粘度が低く、解離度が高く、イオン伝導度が高い電解液が得られることから、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含む混合溶媒を用いることが好ましい。
図4は、ここに開示される電極(正極および/または負極)の部分断面を模式的に示す図である。電極10は、図4に示すように電極集電体12の上に電極活物質層14を備えている。電極集電体12は、電極活物質層14が形成されず該集電体が露出した未塗工部16を有している。電極活物質層14は、平均膜厚tで厚みが略一定に形成された平面部14Aと、未塗工部16に近づくにつれて厚みが連続的に減少する傾斜部14Bと、を有している。なお、図4では一例として、長辺方向の一方の端部(Y1方向)にのみ未塗工部16が設けられた形態を示すが、ここに開示される技術をかかる形態に限定することを意図したものではない。
電極活物質層14の長辺方向の長さL1は、少なくとも300mm以上である。電極活物質層14の長辺方向L1の長さは、例えば400mm以上であってよく、500mm以上であってよく、600mm以上であってよい。このように長辺方向の長さL1を長くする(長尺化する)ことによって、単位電池当たりの容量を大きくすることができる。また、二次電池が長尺化されることにより、例えば車両のような限られた空間に搭載する際には、従来のような小型の電池を複数搭載するよりも、隙間(デッドスペース)を減らした状態で搭載することができるため、好ましい。一方で、電極活物質層14の長辺方向の長さL1の上限は、二次電池を搭載する製品の設計に適宜合わせればよく、例えば1400mm以下であってよく、1300mm以下であってよい。なお、電極活物質層の長辺方向の長さL1とは、図示されるように、平面部14Aの長辺方向の長さL3と傾斜部14Bの長辺方向の長さL4とを合計した長さである。
電極活物質層14の平面部14Aは、典型的には厚みが略一定である。平面部14Aは、電極集電体12の表面に形成されている。平面部14Aの平均膜厚tは、特に限定されるものではないが、概ね10μm~200μmであってよく、典型的には20μm~150μmであってよく、例えば40μm~100μmであってよい。
平面部14Aは、ここでは電極活物質層14の長辺方向の中心を含んでいる。平面部14Aは、長辺方向に長さL3を有している。平面部14Aの長辺方向の長さL3は、上記電極活物質層14の長辺方向の長さL1が300mm以上1400mm以下となるように適宜設定されればよい。例えば、平面部14Aの長辺方向の長さL3は、260mm以上1360mm以下程度であってよい。
電極活物質層14の傾斜部14Bは、平面部14Aから延びている。傾斜部14Bは、典型的には未塗工部16(すなわち、電極集電体12のY1方向の端部)に近づくにつれて厚みが連続的に減少する。傾斜部14Bの傾斜具合は特に限定されるものではないが、略一定であることが好ましい。傾斜部14Bの傾斜具合は、電極活物質層形成用ペーストの粘度や製造装置の条件によって調整することができる。
傾斜部14Bの平均膜厚は、平面部14Aの平均膜厚tよりも薄くなるように設定されている。傾斜部14Bは、長辺方向に長さL4を有している。傾斜部14Bの長辺方向の長さL4は、通常は、平面部14Aの長辺方向の長さL3よりも短い。特に限定されるものではないが、傾斜部14Bの長辺方向の長さL4は、電極活物質層14の長辺方向の長さL1が300mm以上1400mm以下、かつ、後述する長さL2が0.5mm以上25mm以下となるように設定されていればよい。例えば、傾斜部14Bの長辺方向の長さL4は、1mm以上50mm以下程度であってよい。
ここに開示される電極においては、傾斜部14Bにおける厚みが、平面部14Aの平均膜厚tの0.8に至った位置をPとする。すなわち、位置Pにおける膜厚tを設定したとき、t=0.8×tである。二次電池の耐久性(容量維持率)の観点からは、電極活物質層14(より詳しくは傾斜部14B)と未塗工部16との境界部から位置Pまでの長辺方向の長さL2は、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましく、10mm以上であることがさらに好ましい。電極の体積効率(二次電池の体積に対する電極対向部の体積)の観点からは、未塗工部16から位置Pまでの長さL2は、30mm以下であることが好ましく、25mm以下であることがより好ましく、20mm以下であることがさらに好ましい。未塗工部16から位置Pまでの長さL2を、かかる範囲内に調整することにより、二次電池の耐久性および体積効率の向上の両立を実現することができる。
二次電池の耐久性が向上する理由は、特に限定されるものではないが、以下のように推察される。一般的な二次電池においては、正負極の電極と電解質との間で電荷担体の吸蔵および放出が行われており、これに伴い生じる電気化学反応によって充放電が実現される。このとき、電極活物質が電解質イオンを放出することにより発生する電荷は、電極活物質層および電極集電体内を電極端子に向かって移動したのちに外部負荷に取り出される。ここで、電極活物質層および電極集電体内を移動する電荷の密度(すなわち電流密度)は、電極体の中でばらつきが生じている。典型的には、電極端子近傍(すなわち端部)では電流密度が相対的に高くなり、電極端子から離れた場所(すなわち中央部)では電流密度が相対的に低くなる傾向がある。特に、ここに開示される電極のように、電極活物質層が長尺化されている場合には、電極体の中央部と端部との間で電流密度のばらつきが顕著になる。これにより、電極の一部、特に端部においてリチウム析出による局所的な劣化が生じ、二次電池全体の耐久性(容量維持率)が低下する。
これに対して、ここに開示される技術によれば、少なくとも300mm以上の電極活物質層に平面部と傾斜部とを設け、傾斜部における厚みが平面部の平均膜厚tの0.8に至った位置Pと未塗工部との長さL2を0.5mm以上25mm以下に設定している。電流密度が高い端部において、膜厚が薄い領域を従来に比して長く設けることにより、充電時においては、容量比率(負極容量/正極容量)を中央部よりも高くして、負極上にリチウム析出が生じることを抑制することができる。同様に放電時においては、負極から放出されるリチウムイオンを正極で適切に吸蔵して、正極上にリチウム析出が生じることを抑制することができる。これにより、二次電池の耐久性(容量維持率)の向上を実現する。
また、二次電池の体積効率は、未塗工部16から位置Pまでの長さL2が短いほど高くなる。本発明者が鋭意検討した結果によれば、体積効率が80vol%以上であることが好ましく、85vol%以上であることがより好ましい。かかる範囲であれば、従来の小型の二次電池よりも体積効率が高く、目標とするエネルギー量を達成することができる。
上記電極10は、例えば以下のようにして作製することができる。
まず、電極活物質等の材料を適当な溶媒(例えばN-メチルピロリドンや水等)中に分散させて、電極活物質層形成用ペーストを調製する。該ペーストの調整は、例えば、プラネタリーミキサー、ボールミル、ロールミル、ディスパー、ニーダ等の撹拌・混合装置を用いて行うことができる。電極活物質層形成用ペーストの固形分濃度は、例えば40質量%以上89質量%以下であるとよい。
電極活物質層形成用ペーストの粘度V1は、概ね2000mPa・s以上34000mPa・s以下、典型的には3000mPa・s以上33000mPa・s以下、例えば5000mPa・s以上33000mPa・s以下の範囲に調整するとよい。粘度V1は、例えば、溶媒に対する固形材料(バインダ等)の添加量やペーストの混合撹拌時間を変えることによって調整可能である。かかるペーストの粘度V1を好適な範囲に調整することにより、電極活物質層14の平面部14Aの平均膜厚tや、位置Pと未塗工部との長さL2を適切に調節することができる。
なお、本明細書において「粘度」とは、せん断粘度(mPa・s)をいい、市販の回転粘度計(例えばブルックフィールド社の著名なB型粘度計)で容易に測定することができる。
次いで、上記調製した電極活物質層形成用ペーストを、電極集電体12のY1方向の端部をあけて、電極集電体12の表面に塗工する。ペーストの塗工は、例えば、ダイコーター、スリットコーター、コンマコーター、グラビアコーター等の塗工装置を用いて行うことができる。好適な一態様では、電極集電体12を長辺方向に搬送する搬送機構と、電極活物質層形成用ペーストを吐出するダイヘッドと、を備えるダイコーターを用意する。ダイヘッドは、該ペーストを吐出する吐出部と、該ペーストの供給を切り替えることができる送りバルブおよびリターンバルブと、が備えられている。ペースト塗工時には、送りバルブ側に切り替えてペーストをダイヘッドの吐出部に供給し、ペーストが電極集電体12上に塗工される。一方、ペーストの塗工を停止する際には、リターンバルブ側に切り替えてペーストを貯留タンクに戻す。かかる送りバルブとリターンバルブの開閉時差を調製することによって、電極活物質層14の未塗工部16から位置Pまでの長さL2を調製してもよい。例えば、送りバルブとリターンバルブの開閉時差は0~750msの範囲で調整するとよい。また、搬送機構の搬送速度によっても、電極活物質層14の未塗工部16から位置Pまでの長さL2を調整することができる。例えば、搬送速度は0.5m/min以上20.0m/min以下程度で調整するとよい。
次いで、電極集電体12上に塗工されたペーストから乾燥等によって溶媒を除去することにより電極集電体12上に電極活物質層14を形成する。乾燥の方法は従来この種の二次電池において用いられる乾燥方法を特に制限することなく採用することができる。例えば、加熱乾燥機、熱風乾燥機、赤外線乾燥機等を用いることができる。乾燥の温度および時間等の乾燥条件は、使用する溶媒の種類や固形分の含有量等を考慮して適宜調整すればよい。なお、電極集電体12上に形成された電極活物質層14の厚みや密度などを調製する目的で、該活物質層をプレスしてもよい。プレスの方法は特に限定されず、例えばロール圧延機や平板圧延機を用いて行うとよい。以上のようにして、図4に示すような、電極集電体12上に、平面部14Aと傾斜部14Bとを有する電極活物質層14を備える電極10を作製することができる。
以上のような構成の電極10を備える非水電解質二次電池は、耐久性の向上と体積効率の確保との両立を実現し得る。このため、かかる特徴を活かして、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源として好適に利用し得る。
なお、上記では一例として積層型の電極体を備える箱型のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、リチウムイオン二次電池100は、捲回型の電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、リチウムイオン二次電池の外形は、円筒形、ラミネート型等とすることもできる。ここに開示される技術は、リチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池にも適用可能である。
以下、ここで開示される二次電池に関する試験例を説明するが、ここで開示される技術をかかる試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
<正極シートの作製>
(例1)
正極活物質としてのLiMnと、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が92:4:4となるように、プラネタリーミキサーを用いて溶媒としてのN-メチルピロリドン(NMP)と混合して、正極活物質層形成用ペーストを調製した。次いで、正極集電体としての矩形状のアルミニウム箔を用意した。正極活物質層形成用ペーストを、ダイコーターを用いて、正極集電体(アルミニウム箔)の両面に塗布し、乾燥することにより、正極シートを作製した。なお、該ペーストの塗工は、正極集電体の長辺方向に沿って行い該集電体の長辺方向の端部に正極活物質層が設けられていない未塗工部を残すように塗工した。また、正極活物質層は、平面部と傾斜部とを有し、平面部の平均膜厚が100μmとなるように塗工した。
例1においては、正極活物質層の長辺方向の長さL1が300mm、傾斜部における厚みが該平面部の平均膜厚の0.8に至った位置を位置Pと定め、正極集電体の未塗工部から位置Pまでの長さL2が0.2mmとなるように塗工した。なお、正極活物質層の長辺方向の長さL1および未塗工部から位置Pまでの長さL2とは、正極活物質層形成用ペーストの粘度および搬送速度によって調整した。例1においては、正極活物質層形成用ペーストの粘度が35000mPa・s、搬送速度を0.5m/minとした。なお、ここでの粘度は、25℃においてレオメーターにより、せん断速度21.5s-1で測定した値をいう。
(例2~7)
正極活物質層の長辺方向の長さL1を300mmとして、未塗工部から位置Pまでの長さL2を表1に示す長さとなるように、正極活物質層形成用ペーストの粘度および搬送速度を調製した。それ以外は例1と同様にして、例2~7の正極シートを作製した。
具体的には、例2は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が33000mPa・s、搬送速度を0.5m/minに調整した。
例3は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が30000mPa・s、搬送速度を0.7m/minに調整した。
例4は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が20000mPa・s、搬送速度を1.5m/minに調整した。
例5は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が15000mPa・s、搬送速度を2.0m/minに調整した。
例6は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が5000mPa・s、搬送速度を10.0m/minに調整した。
例7は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が2000mPa・s、搬送速度を20.0m/minに調整した。
(例11~17および例21~27)
例11~17は、正極活物質層の長辺方向の長さL1を625mmとした。例21~27は、正極活物質層の長辺方向の長さL1を1400mmとした。例11~17および例21~27の未塗工部から位置Pまでの長さL2は、表1に示す長さとなるように、正極活物質層形成用ペーストの粘度および搬送速度を調製した。それ以外は例1と同様にして、例11~17および例21~27の正極シートを作製した。
具体的には、例11および21は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が35000mPa・s、搬送速度を0.5m/minに調整した。
例12および22は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が33000mPa・s、搬送速度を0.5m/minに調整した。
例13および23は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が30000mPa・s、搬送速度を0.7m/minに調整した。
例14および24は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が20000mPa・s、搬送速度を1.5m/minに調整した。
例15および25は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が15000mPa・s、搬送速度を2.0m/minに調整した。
例16および26は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が5000mPa・s、搬送速度を10.0m/minに調整した。
例17および27は、正極活物質層形成用ペーストの粘度が2000mPa・s、搬送速度を20.0m/minに調整した。
(参考例)
参考例として、従来の二次電池に備えられる電極を作製した。具体的には、正極活物質層の長辺方向の長さL1が250mm、未塗工部から位置Pまでの長さL2が0.2mmとなるように例1と同様にして正極シートを作製した。
<評価用リチウムイオン二次電池の作製>
負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの質量比が98:1:1となるように、プラネタリーミキサーを用いて溶媒としてのイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。次いで、負極集電体としての矩形状の銅箔を用意した。負極活物質層形成用ペーストを、ダイコーターを用いて、負極集電体(銅箔)の両面に塗布し、乾燥することにより、負極シートを作製した。なお、該ペーストの塗工は、負極集電体の長辺方向に沿って行い該集電体の端部に負極活物質層が設けられていない未塗工部を残すように塗工した。
セパレータとしては、ポリエチレン(PE)からなる単層の多孔性シート(厚み17μm)を用意した。
上記作製した正極シートと負極シートとを、用意したセパレータを介して積層した。このとき、正極と負極との位相差が1.5mm、負極とセパレータとの位相差が1.5mmとなるように裁断した。次いで、電極体の正極集電体未塗工部および負極集電体未塗工部にそれぞれ同極の電極端子を接続した。これを2枚のラミネートフィルムで挟み込み、周縁部を熱溶着した。非水電解液を注入した後に封止することにより、評価用リチウムイオン二次電池を作製した。なお、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを30:30:40の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させたものを用意した。
<体積効率の算出>
上記作製した各例の評価用リチウムイオン二次電池について、体積効率を算出した。体積効率(vol%)は、以下の式:体積効率(vol%)=(正極対向部の体積/二次電池全体の体積)×100;にて算出した。結果を表1に示す。
なお、体積効率が85vol%以上である場合には「◎」、80Vol%以上である場合には「○」、80Vol%未満である場合には「×」として評価した。結果を表1に示す。
<二次電池の温度差測定>
上記作製した各例の評価用リチウムイオン二次電池に初期充放電処理を行った。その後、1.5Cの定電流で充電を行い、30分後の二次電池の中央部と端部(電極端子)の温度を非接触式の温度計によって測定した。このとき、二次電池の中央部と端部との間で、温度差が20℃以内である場合には、端部と中央部との間で電流密度のムラが抑制されていると評価することができる。結果を表1に示す。
なお、「1C」とは、正極活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
<サイクル後容量維持率>
25℃の温度条件下、各例の評価用リチウムイオン二次電池に対し、SOC95%まで1Cの電流値で定電流充電(CC充電)を行った後、SOC5%まで1.0Cの定電流で定電流放電(CC放電)を行い、当該CC放電時の放電容量を初期容量とした。次いで、25℃の環境下、SOC95%まで1Cの電流値でCC充電を行った後、SOC5%まで1.0Cの電流値でCC放電を行う充放電を1サイクルとし、100サイクル行った。100サイクル目の放電容量をサイクル後容量として、初期容量と同様の方法で求めた。耐久性の指標として、以下の式:容量維持率(%)=(サイクル後容量/初期容量)×100;より容量維持率(%)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2022175371000002
表1に示すように、電極活物質層の長辺方向の長さL1が300mmである例1~7および、L1が625mmである例11~17は、容量維持率の観点からは、未塗工部から位置Pまでの長さL2は0.5mm以上であることがよく、特に未塗工部から位置Pまでの長さL2が10mm以上である場合には容量維持率が90%を超えており、良好な容量維持率を確保している。一方で、体積効率の観点からは、未塗工部から位置Pまでの長さL2が25mm以下であれば体積効率85vol%以上を達成することができ、未塗工部から位置Pまでの長さL2が短いほど体積効率が向上する。
したがって、容量維持率および体積効率の両立を考慮すると、未塗工部から位置Pまでの長さL2は、0.5mm以上25mm以下であることが好ましく、1mm以上25mm以下であることがより好ましい。
また、表1に示すように、電極活物質層の長辺方向の長さL1が1400mmで、特に長尺化された二次電池である例21~27では、容量維持率の観点からは、未塗工部から位置Pまでの長さL2は0.5mm以上であればよいことがわかる。一方で、体積効率の観点からは、未塗工部から位置Pまでの長さL2が25mm以下であれば体積効率85vol%以上を達成することができ、未塗工部から位置Pまでの長さL2が短いほど体積効率が向上する。
したがって、容量維持率および体積効率の両立を考慮すると、未塗工部から位置Pまでの長さL2は0.5mm以上25mm以下であることが好ましい。
上記の結果より、電極活物質層の長辺方向の長さL1が300mm以上であって、平面部と傾斜部とを有しており、電極活物質層と未塗工部との境界から、位置Pまでの長さL2が0.5mm以上25mm以下である電極を備える二次電池は、耐久性および体積効率の向上が実現された二次電池である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定
するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、
変更したものが含まれる。
10 電極
12 電極集電体
14 電極活物質層
14A 平面部
14B 傾斜部
16 未塗工部
20 積層型電極体
30 電池ケース
32 安全弁
42 正極端子
44 負極端子
50 正極シート
52 正極集電体
52A 正極活物質層未塗工部
54 正極活物質層
60 負極シート
62 負極集電体
62A 負極活物質層未塗工部
64 負極活物質層
70 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池

Claims (3)

  1. 二次電池の正負極いずれかの電極であって、
    矩形シート状の電極集電体と、該電極集電体上に形成された電極活物質層と、を備えており、
    前記電極集電体は、長辺方向の少なくとも一方の端部に、前記電極活物質層が形成されず該集電体が露出した未塗工部を有し、
    前記電極活物質層は、長辺方向の長さL1が300mm以上であり、平均膜厚tで厚みが略一定に形成された平面部と、前記未塗工部に近づくにつれて厚みが連続的に減少する傾斜部と、を有しており、
    前記傾斜部における厚みが、前記平面部の平均膜厚tの0.8に至った位置をPとしたときに、
    前記電極活物質層と前記未塗工部との境界から、前記位置Pまでの長さL2が0.5mm以上25mm以下であることを特徴とする、二次電池用電極。
  2. 前記電極活物質層の長辺方向の長さL1が600mm以上1400mm以下である、請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 正極と、負極と、非水電解質と、を備え、
    前記正極および負極のうち、少なくともいずれか一方が、請求項1または2に記載の電極である、非水電解質二次電池。


JP2021081710A 2021-05-13 2021-05-13 二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池 Active JP7361068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081710A JP7361068B2 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池
US17/738,207 US20220367881A1 (en) 2021-05-13 2022-05-06 Secondary battery electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
CN202210503706.4A CN115347144A (zh) 2021-05-13 2022-05-10 二次电池用电极和具备该电极的非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081710A JP7361068B2 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022175371A true JP2022175371A (ja) 2022-11-25
JP7361068B2 JP7361068B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=83948616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081710A Active JP7361068B2 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220367881A1 (ja)
JP (1) JP7361068B2 (ja)
CN (1) CN115347144A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113700A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Toshiba Battery Co Ltd シート状電極板の製造方法
JP2006024710A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Tdk Corp 電極の製造方法及び電極
JP2006147392A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
WO2014034708A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 シャープ株式会社 電極板および二次電池
JP2016071955A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046711A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113700A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Toshiba Battery Co Ltd シート状電極板の製造方法
JP2006024710A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Tdk Corp 電極の製造方法及び電極
JP2006147392A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
WO2014034708A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 シャープ株式会社 電極板および二次電池
JP2016071955A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220367881A1 (en) 2022-11-17
CN115347144A (zh) 2022-11-15
JP7361068B2 (ja) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086260B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN107078280B (zh) 非水电解质二次电池
EP3432387B1 (en) Positive electrode mixture for secondary batteries, manufacturing method for positive electrodes for secondary batteries, and manufacturing method for secondary batteries
JP6057124B2 (ja) 二次電池
JP5818078B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014053193A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN112331903B (zh) 非水电解质二次电池
TWI705594B (zh) 用於啟動電力設備的電池模組
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2018092707A (ja) 正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2021026852A (ja) 非水電解質二次電池
US20180233735A1 (en) Method for producing negative electrode for lithium ion secondary batteries
JP7409762B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022175835A (ja) 二次電池の集電体および二次電池
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7237055B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20210257608A1 (en) Negative electrode of lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof
JP7361068B2 (ja) 二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池
JP2022187573A (ja) 負極および該負極を備える非水電解質二次電池
JP7446266B2 (ja) 非水電解液二次電池用の負極活物質、および非水電解液二次電池
JP7343544B2 (ja) 非水電解液および該非水電解液を用いた二次電池
JP7243380B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2018190624A (ja) 非水電解質二次電池
JP2022087411A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150