JP2021026852A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026852A
JP2021026852A JP2019142340A JP2019142340A JP2021026852A JP 2021026852 A JP2021026852 A JP 2021026852A JP 2019142340 A JP2019142340 A JP 2019142340A JP 2019142340 A JP2019142340 A JP 2019142340A JP 2021026852 A JP2021026852 A JP 2021026852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019142340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7194336B2 (ja
Inventor
隼 河本
Hayato Kawamoto
隼 河本
服部 達也
Tatsuya Hattori
達也 服部
賢一 前原
Kenichi Maehara
賢一 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019142340A priority Critical patent/JP7194336B2/ja
Priority to DE102020209337.7A priority patent/DE102020209337A1/de
Priority to CN202010732031.1A priority patent/CN112310396B/zh
Priority to US16/940,548 priority patent/US11522199B2/en
Priority to KR1020200094274A priority patent/KR102455961B1/ko
Publication of JP2021026852A publication Critical patent/JP2021026852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194336B2 publication Critical patent/JP7194336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負極上での金属析出の発生が抑制された非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】上記非水電解質二次電池は、正極20と、負極と、非水電解質と、を備える。正極20は、正極集電体22と、正極集電体露出部22aを残して正極集電体22上に形成された正極活物質層26と、正極集電体露出部22aと正極活物質層26との境界部に形成された無機フィラー層24と、を備える。上記境界部には、無機フィラー層24の上に正極活物質層26が重ねられた積重部28が形成されており、かつ、断面視において、正極活物質層26の端面S1が無機フィラー層24で覆われている。【選択図】図4

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
一般的に、非水電解質二次電池は、正極活物質層を有する正極と、正極に対向し、正極活物質層よりも幅広の負極活物質層を有する負極と、電荷担体を含む非水電解質と、を備える。非水電解質二次電池の正極は、正極集電体と、正極集電体上に設けられた正極活物質層と、を備える。正極集電体は、例えば集電を目的として、少なくとも一つの端部に、正極活物質層が設けられずに正極集電体が露出した部分(正極集電体露出部)を有しうる。これに関連して、特許文献1には、正極集電体と、厚みが漸次減少するテーパー状の端部領域を有し、正極集電体露出部を残して正極集電体上に設けられた正極活物質層と、正極集電体露出部から延び、一部の端部領域の上にまで重なるように設けられたアルミナ含有層と、を備える正極が開示されている。
特開2015−213073号公報
しかし、本発明者らの検討によれば、上記構成では、負極で金属析出が発生し易い傾向があった。すなわち、上記のように負極活物質層が正極活物質層よりも幅広で、かつ厚みの薄い端部領域が正極集電体と接触している場合、端部領域に電流や電荷担体が集中しやすい。しかし通常、電池電圧は、正極全体の電位と負極全体の電位との差分、すなわち平均値で計測される。このため、正極活物質層の端部領域は、他の領域に比べて高電位に曝されやすい。したがって、充放電を繰り返すと正極の端部領域から金属元素(例えば、電荷担体や正極活物質を構成する遷移金属元素等)が溶出しやすくなる。その結果、例えばハイレート充放電を繰り返すような態様では、対向する負極で金属析出(例えばLi析出)を生じることがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、負極上での金属析出の発生が抑制された非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明により、正極と、上記正極と対向している負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池が提供される。上記正極は、正極集電体と、正極活物質を含み、上記正極集電体が露出した部分を残して上記正極集電体上に形成された正極活物質層と、無機フィラーを含み、上記正極集電体が露出した部分と上記正極活物質層との境界部に形成された無機フィラー層と、を備える。上記境界部には、上記無機フィラー層の上に上記正極活物質層が重ねられた積重部が形成されており、かつ、断面視において、上記正極活物質層の上記境界部に近い側の端面が上記無機フィラー層で覆われている。
上記構成では、境界部において無機フィラー層の上に正極活物質層が重ねられている。言い換えれば、正極活物質層と正極集電体との間に無機フィラー層が介在されている。さらに、正極活物質層の端面が無機フィラー層で覆われている。このことにより、正極集電体から正極活物質層の端部への電子の供給が抑えられる。また、正極活物質層の端面での充放電反応が抑制される。その結果、積重部では正極活物質層が高電位に曝されにくくなり、正極活物質からの金属元素の溶出を抑えることができる。したがって、負極上での金属析出を低減することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様において、上記正極活物質層は、上記正極集電体の表面に固着された第1領域と、上記第1領域から延び、上記無機フィラー層の表面に固着された第2領域と、を有する。上記積重部において、上記無機フィラー層は、上記第1領域に近づくにつれて厚みが連続的に減少する傾斜面を有する。このような構成によれば、上記積重部における金属元素の溶出を効果的に抑えることができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様において、上記傾斜面の上記正極集電体に対する傾斜角度が、5°以上50°以下である。このような構成によれば、上記積重部における金属元素の溶出を効果的に抑えることができる。また、傾斜面の上に安定して第2領域を積層することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様において、上記積重部の幅が、500μm以下である。このような構成によれば、上記積重部における金属元素の溶出を効果的に抑えると共に、高い電池容量を好適に実現することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様において、上記積重部は、上記負極と対向する側の表面が平坦に形成されている。このような構成によれば、上記積重部において正負極の対向距離を均質化することができる。これにより、充放電反応のバラつきを抑えることができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様において、上記無機フィラー層は、上記正極活物質層が重ねられた第1部分と、上記第1部分よりも上記正極集電体が露出した部分の近くに設けられ、正極活物質層が重ねられていない第2部分と、を有する。平面視において、上記第2部分は上記負極からはみ出している。このような構成によれば、例えば電極体の作製時やハイレート充放電時等に活物質層が膨張/収縮しても、正負極間の微短絡を好適に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す斜視図である。 捲回電極体の構成を示す模式図である。 図2の(III)−(III)線断面図である。 図3の無機フィラー層とその周辺の拡大図である。 比較例1の電極体の構成を示す模式図である。 比較例2の電極体の構成を示す模式図である。 比較例3の電極体の構成を示す模式図である。 比較例4の電極体の構成を示す模式図である。
以下、ここで開示される技術のいくつかの実施形態を説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながらここに開示される技術を限定することを意図したものではない。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であってここに開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、ここに開示される技術を特徴付けない非水電解質二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいう。例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等は、ここでいう二次電池に包含される典型例である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間をリチウムイオンが移動することによって充放電が実現される二次電池をいう。また、本明細書において範囲を示す「A〜B」(A,Bは任意の数値)の表記は、A以上B以下の意と共に、「好ましくはAより大きい」および「好ましくはBより小さい」の意を包含する。
特に限定することを意図したものではないが、以下ではリチウムイオン二次電池を例にして具体的に説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面中の符号X、Yは、電極体の厚み方向、幅方向を意味するものとする。また、幅方向Yのうち、一の方向をY1方向(右方向)といい、反対の方向をY2方向(左方向)ということがある。ただし、これらの方向は、説明の便宜上定めた方向に過ぎず、リチウムイオン二次電池の設置形態を何ら限定するものではない。
図1は、リチウムイオン二次電池100を模式的に示す斜視図である。リチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体10(図2も参照)と、図示しない非水電解質と、扁平な角型の電池ケース50と、を備えている。電池ケース50は、捲回電極体10と非水電解質とを収容する外装容器である。電池ケース50の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が好適である。電池ケース50は、開口を有する有底直方体状のケース本体52と、上記開口を塞ぐ蓋体(封口板)54と、を備えている。蓋体54は、矩形なプレート状の部材である。蓋体54からは、外部接続用の正極端子22cと負極端子32cとが上方に突出している。
図2は、捲回電極体10を示す模式図である。図3は、捲回電極体10の(III)−(III)線断面図である。図2に示すように、捲回電極体10は、帯状の正極20と帯状の負極30とが、帯状のセパレータ40を介して積層され、捲回軸WLを中心に長手方向に捲回されて構成されている。捲回電極体10は扁平形状であり、幅方向Yの断面において楕円形状を有している。
正極20は、正極集電体22と、正極集電体22の上に形成された無機フィラー層24と、正極集電体22の上に形成された正極活物質層26と、を備えている。正極集電体22は、導電性部材である。正極集電体22としては、例えば、アルミニウム、ニッケル等の金属箔が好適である。なお、正極集電体22には、従来公知の表面処理、例えばエッチング処理や親水処理等が施されていてもよい。正極集電体22は、無機フィラー層24および正極活物質層26が形成されずに正極集電体22が露出した部分(以下、「正極集電体露出部」ともいう。)22aを有している。正極集電体露出部22aは、ここでは正極集電体22のY2方向の端部に帯状に設けられている。ただし、正極集電体露出部22aは、Y1方向の端部に設けられていてもよいし、幅方向Yの両端部に設けられていてもよい。図2に示すように、正極集電体露出部22aは、平面視においてセパレータ40のY2方向の端よりもY2方向に突出している。図1に示すように、正極集電体露出部22aには正極集電板22bが接合されている。正極集電板22bは正極端子22cと電気的に接続されている。
無機フィラー層24は、正極活物質層26よりも電気抵抗が高い層(高抵抗層)である。無機フィラー層24は、無機フィラーを含有している。無機フィラー層24は、典型的には絶縁性である。無機フィラーとしては、例えば、アルミナ、マグネシア、シリカ、チタニア等の酸化物、ベーマイト、ムライト、マイカ、タルク、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物、石英ガラス等が挙げられる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。無機フィラーは、表面の少なくとも一部に、例えばリン酸リチウム等のリチウムイオン電導性の無機材料が付着した、コアシェル粒子の形態であってもよい。なかでも、耐熱温度が高いことから、アルミナが好ましい。また、塗工装置の摩耗を軽減する観点からは、比較的柔らかいベーマイトが好ましい。無機フィラー層24の固形分全体を100質量%としたときに、無機フィラーは、概ね50質量%以上、例えば80質量%以上を占めていてもよい。
無機フィラー層24は、無機フィラー以外の任意成分、例えばバインダや、リン酸リチウム、各種添加成分等を含んでいてもよい。バインダとしては、例えば、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系バインダ、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を使用し得る。
図2に示すように、無機フィラー層24は、所定の幅Lh(図4参照)で長手方向に延びている。無機フィラー層24は、正極活物質層26よりもY2方向に位置している。無機フィラー層24は、正極活物質層26のY2方向の端に沿って帯状に形成されている。無機フィラー層24は、平面視において負極30のY2方向の端よりもY2方向に突出している。無機フィラー層24の全体は、平面視においてセパレータ40と重なっている。
正極活物質層26は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な正極活物質を含有している。正極活物質としては、例えば、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムコバルト含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルト含有複合酸化物、リチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物等のリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、層状岩塩型構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物が好ましい。正極活物質層26の固形分全体を100質量%としたときに、正極活物質は、概ね50質量%以上、例えば80質量%以上を占めていてもよい。
正極活物質層26は、正極活物質以外の任意成分、例えば導電材、分散材、バインダ、リン酸リチウム、各種添加成分等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他の炭素材料を使用し得る。バインダは、無機フィラー層24のバインダと同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。また、無機フィラー層24の無機フィラーが上記コアシェル粒子の形態である場合、正極活物質層26はリン酸リチウムを含むことが好ましい。
図2に示すように、正極活物質層26は、所定の幅Lcで長手方向に延びている。正極活物質層26は、正極集電体22のY1方向の端に沿って帯状に形成されている。正極活物質層26は、無機フィラー層24よりもY1方向に位置している。正極活物質層26の全体は、平面視において負極活物質層36と重なっている。正極活物質層26の全体は、平面視においてセパレータ40と重なっている。図3に示すように、正極活物質層26は、第1領域26aと、第1領域26aよりも正極集電体露出部22aの近くに設けられ、正極活物質層26のY2方向の端部26Eを含む第2領域26bと、を有している。
負極30は、負極集電体32と、負極集電体32の上に形成された負極活物質層36と、を備えている。負極集電体32は、導電性部材である。負極集電体32としては、例えば、銅、ニッケル等の金属箔が好適である。負極集電体32は、負極活物質層36が形成されずに負極集電体32が露出した部分(負極集電体露出部)32aを有している。負極集電体露出部32aは、負極集電体32のY1方向の端部に帯状に設けられている。図2に示すように、負極集電体露出部32aは、平面視においてセパレータ40のY1方向の端よりもY1方向に突出している。図1に示すように、負極集電体露出部32aには負極集電板32bが接合されている。負極集電板32bは負極端子32cと電気的に接続されている。
負極活物質層36は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含有している。負極活物質としては、例えば、黒鉛等の炭素材料や、酸化チタン、リチウムチタン複合酸化物(Lithium Titanium Composite Oxide:LTO)等の金属酸化物材料、シリコンを含むSi系材料等が挙げられる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。負極活物質層36は、負極活物質以外の任意成分、例えばバインダ、増粘剤、導電材等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
図2に示すように、負極活物質層36は、所定の幅Laで長手方向に延びている。負極活物質層36の幅Laは、正極活物質層26の幅Lcよりも広い。すなわち、La>Lcである。負極活物質層36は、平面視において正極活物質層26のY1方向の端よりもY1方向に突出している。
セパレータ40は、正極20の正極活物質層26と、負極30の負極活物質層36と、を絶縁している。セパレータ40としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔性の樹脂シートが好適である。セパレータ40は、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造、例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造、であってもよい。セパレータ40の表面には、例えば無機フィラー層24の構成材料として上記したような無機フィラーを含む耐熱層(Heat Resistance Layer:HRL)が設けられていてもよい。
図2に示すように、セパレータ40の幅Lsは、正極活物質層26の幅Lcおよび負極活物質層36の幅Laよりも広い。すなわち、Ls>La>Lcである。セパレータ40は、平面視において正極活物質層26のY1方向の端および負極活物質層36のY1方向の端よりもY1方向に突出している。セパレータ40は、平面視において無機フィラー層24のY2方向の端および正極活物質層26のY2方向の端、ならびに負極活物質層36のY2方向の端よりもY2方向に突出している。
非水電解質は、例えば非水溶媒と支持塩とを含有する非水電解液である。非水溶媒としては、各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類等の有機溶媒を使用し得る。なかでも、カーボネート類が好ましく、具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩を使用し得る。非水電解質は、さらに従来公知の各種添加剤、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等の過充電添加剤や、ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボネート(VC)等の皮膜形成剤等を含有してもよい。
さて、図3に示すように、正極20において、無機フィラー層24は正極集電体22の表面に固着されている。無機フィラー層24は、幅方向Yにおいて、正極活物質層26と正極集電体露出部22aとの境界部に位置している。詳しくは、無機フィラー層24は、正極活物質層26の第1領域26aと正極集電体露出部22aとの間に位置している。無機フィラー層24は、断面が略三角形状である。
図4は、無機フィラー層24とその周辺の拡大図である。図4に示すように、無機フィラー層24は、最も厚みが厚い頂点24Pと、頂点24PからY1方向に向かって厚みが連続的に減少する第1テーパー部24aと、頂点24PからY2方向に向かって厚みが連続的に減少する第2テーパー部24bと、を有している。第1テーパー部24aは、本実施形態における「第1部分」の一例であり、第2テーパー部24bは、本実施形態における「第2部分」の一例である。第1テーパー部24aおよび第2テーパー部24bは、それぞれ断面が略三角形状である。なお、第2テーパー部24bは必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。
頂点24Pは、平面視において負極30(例えば負極活物質層36)のY2方向の端よりもY1方向に位置している。頂点24Pは、負極30(例えば負極活物質層36)のY2方向の端よりも約0.1〜10mm、例えば0.5〜5mm、1〜2mm、Y1方向に位置している。頂点24Pの位置は、ここでは正極活物質層26の端部26Eの位置と略一致している(製造上の誤差等は許容し得る)。
第1テーパー部24aは、正極活物質層26と接している。図3に示すように、第1テーパー部24aは、平面視において負極活物質層36と重なっている。図4に示すように、第1テーパー部24aの上方には、正極活物質層26の第2領域26bが積層されている。第1テーパー部24aは、第2領域26bで覆われている。特に限定されるものではないが、第1テーパー部24aの幅Lh1は、概ね10μm以上、典型的には20〜10000μm、例えば30〜5000μm、さらには50〜1000μm、例えば50〜500μmであってもよい。特に限定されるものではないが、第1テーパー部24aの最大厚みt(頂点24Pの厚み)は、概ね10〜200μm、典型的には20〜150μm、例えば40〜100μmであってもよい。最大厚みtは、正極活物質層26の第1領域26aの平均厚みと同じであってもよい(製造上の誤差等は許容し得る)。
断面視において、第1テーパー部24aは、正極集電体22のY1方向の端部に近づくにつれて厚みが減少している。第1テーパー部24aは、傾斜具合が略一定に形成された傾斜面S1を有している。傾斜面S1は、本実施形態における「第1領域に近づくにつれて厚みが連続的に減少する傾斜面」の一例である。傾斜面S1と正極集電体22とのなす角(傾斜角度)θ1は、0°<θ1<90°であり、典型的には1°≦θ1≦80°、好ましくは3°≦θ1≦60°、例えば5°≦θ1≦50°であってもよい。これにより、第2領域26bからの金属元素の溶出を効果的に抑えることができる。また、安定して第2領域26bを積層することができる。なお、傾斜角度の求め方については、実施例の個所で述べる。
第2テーパー部24bは、第1テーパー部24aから延びている。第2テーパー部24bは、第1テーパー部24aよりもY2方向に設けられている。図3に示すように、第2テーパー部24bは、平面視において負極活物質層36のY2方向の端よりもY2方向に突出している。図4に示すように、第2テーパー部24bの上方には、正極活物質層26等の他の層が積層されていない。第2テーパー部24bは、平面視において露出している。第2テーパー部24bの幅Lh2は、平面視において負極30のY2方向の端よりもY2方向に突出するように、ここでは第1テーパー部24aの幅Lh1よりも長い。ただし、幅Lh2は、第1テーパー部24aの幅Lh1と同じであってもよいし、第1テーパー部24aの幅Lh1よりも短くてもよい。
断面視において、第2テーパー部24bは、正極集電体22のY2方向の端部に近づくにつれて、厚みが減少している。第2テーパー部24bは、傾斜具合が略一定に形成された傾斜面S2を有している。傾斜面S2と正極集電体22とのなす角(傾斜角度)θ2は、ここではθ2≦θ1である。ただし、θ2>θ1であってもよい。角θ2は、典型的には1°≦θ2≦60°、好ましくは3°≦θ2≦45°、例えば5°≦θ2≦30°であってもよい。
図3に示すように、正極活物質層26は、正極集電体22の表面から一部の無機フィラー層24の表面に亘って固着されている。このうち、第1領域26aは、正極集電体22の表面に形成されている。第1領域26aは、正極集電体22の表面に接している。第1領域26aは、厚みが略一定である。第1領域26aの平均厚みは、概ね10〜200μm、典型的には20〜150μm、例えば40〜100μmであってもよい。第1領域26aは、ここでは正極活物質層26の幅方向Yの中心を含んでいる。第1領域26aは、幅方向Yに幅Lc1を有している。
第2領域26bは、第1領域26aから延びている。第2領域26bは、第1領域26aよりもY2方向に位置している。第2領域26bは、無機フィラー層24の表面に形成されている。言い換えれば、第2領域26bは、無機フィラー層24の上に積層されている。第2領域26bは、正極集電体22の表面に接していない。第2領域26bは、第1テーパー部24aの形状に沿って、第1テーパー部24aの真上に隙間なく形成されている。第2領域26bのY2方向の端面、すなわち傾斜面S1は、無機フィラー層24で覆われている。第2領域26bのY2方向の端面は、露出していない。第2領域26bの最大厚みは、ここでは第1領域26aの平均厚みと同じである。断面視において、第2領域26bは、正極集電体22のY1方向の端部に近づくにつれて、厚みが連続的に増大している。
第2領域26bは、幅方向Yに幅Lc2を有している。幅Lc2は、無機フィラー層24の上に第2領域26bが積層されている部分の長さである。幅Lc2は、ここでは第1テーパー部24aの幅Lh1と同じである。幅Lc2は、通常、第1領域26aの幅Lc1よりも短い。特に限定されるものではないが、幅Lc2は、概ね10μm以上、典型的には20〜10000μm、例えば30〜5000μm、さらには50〜1000μm、例えば50〜500μmであってもよい。幅Lc2を上記範囲とすることで、第2領域26bからの金属元素の溶出を効果的に抑えることができ、負極30での金属析出を高いレベルで抑制することができる。また、幅Lc2を所定値以下とすることで、幅Lc1を広く確保することができ、高い電池容量を兼ね備えることができる。
図3に示すように、正極20は、断面視において、正極集電体22の表面に近い方を無機フィラー層24とし、正極集電体22の表面から遠い方を正極活物質層26とする積重部28を有している。積重部28は、ここでは上下2層構造を有している。積重部28は、断面が矩形状である。積重部28の平均厚みは、ここでは無機フィラー層24の第1テーパー部24aの最大厚みtと同じである。積重部28の平均厚みは、ここでは正極活物質層26の第2領域26bの最大厚みと同じである。積重部28は、第1領域26aと面一に形成されている。積重部28は、表面が平坦に形成されている。これにより、積層方向において、負極30に対する正極活物質層26の相対位置を均質化することができる。また、積重部28の幅は、ここでは無機フィラー層24の第1テーパー部24aの幅Lh1と同じである。積重部28の幅は、ここでは正極活物質層26の第2領域26bの幅Lc2と同じである。
積重部28では、幅方向Yにおいて組成比が傾斜している。すなわち、無機フィラー層24の割合と正極活物質層26の割合とが連続的に変化している。断面視において、積重部28の面積全体を100%としたときに、無機フィラー層24は、概ね5%以上、例えば10%以上、15%以上であって、概ね95%以下、例えば90%以下、85%以下を占めるとよい。また、正極活物質層26は、積重部28の面積全体の概ね5%以上、例えば10%以上、15%以上であって、概ね95%以下、例えば90%以下、85%以下を占めるとよい。これにより、第2領域26bからの金属元素の溶出を効果的に抑えると共に、高い電池容量を好適に実現することができる。
なお、上記のような構成の正極20は、例えば次の手順:(ステップS1)正極活物質層形成用ペーストの調製;(ステップS2)無機フィラー層形成用ペーストの調製;(ステップS3)ペーストの塗工および乾燥;(ステップS4)正極のプレス;を包含する製造方法によって作製することができる。なお、(ステップS4)は必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。以下、順に説明する。
(ステップS1)では、上述した正極活物質等の材料を適当な溶媒(例えばNMP)中に分散させて、正極活物質層形成用ペーストを調製する。ペーストの調製は、例えば、ボールミル、ロールミル、プラネタリミキサー、ディスパー、ニーダ等の攪拌・混合装置を用いて行うことができる。このとき、正極活物質層形成用ペーストの粘度V1は、概ね3000〜20000mPa・s、典型的には5000〜15000mPa・s、例えば7000〜10000mPa・sの範囲に調整するとよい。粘度V1は、例えば、溶媒に対して、固形分(例えば分散材やバインダ)の添加量を変えることによって調整可能である。これにより、後述のステップS3を安定的に精度よく行うことができる。なお、本明細書において、「粘度」とは、25℃において、レオメーターにより、せん断速度21.5s−1で測定した値をいう。
(ステップS2)では、上述した無機フィラー等の材料を適当な溶媒(例えばNMP)中に分散させて、無機フィラー層形成用ペーストを調製する。このとき、無機フィラー層形成用ペーストの粘度V2は、概ね500〜10000mPa・s、典型的には700〜5000mPa・s、例えば1000〜3000mPa・sの範囲に調整するとよい。粘度V2は、例えば、溶媒に対して、固形分(例えばバインダ)の添加量を変えることで調整可能である。これにより、後述のステップS3を安定的に精度よく行うことができる。また、図4のような断面三角形状の無機フィラー層24を好適に形成することができる。
なお、後述するステップS3で、所謂、同時塗工の手法を採用する場合は、無機フィラー層形成用ペーストの粘度V2を、正極活物質層形成用ペーストの粘度V1よりも低くする(低粘度とする)ことが必要である。これにより、正極集電体22に対する接触角が、「絶縁層形成用ペースト<正極活物質層形成用ペースト」となり、正極活物質層形成用ペーストの下に無機フィラー層形成用ペーストを好適に潜り込ませることができる。また、粘度V2に対する粘度V1の比(V1/V2)は、概ね5.2以下、典型的には2〜5、例えば3〜4.9の範囲に調整するとよい。これにより、正極活物質層26と無機フィラー層24との境界部で2つのペーストが混ざり合うことを抑制するとともに、ステップS3で安定してペーストを吐出することができる。
(ステップS3)では、正極集電体22のY1方向の端部をあけて、正極集電体22の上に上記2種類のペーストを付与する。ペーストの付与は、例えば、ダイコーター、スリットコーター、コンマコーター、グラビアコーター等の塗工装置を用いて行うことができる。一例では、上記2種類のペーストを2段階で順番に塗工する。すなわち、まず正極集電体露出部22aを残すように正極集電体22上に所定の幅Lhで無機フィラー層形成用ペーストを塗工する。次いで、正極集電体22および正極集電体露出部22aの上に所定の幅Lcで正極活物質層形成用ペーストを塗工する。あるいは、他の一例では、ダイコーターを用いて、上記2種類のペーストを正極集電体22上に同時塗工する。
図示は省略するが、好適な一態様では、正極集電体22を幅方向と直交する搬送方向に搬送する搬送機構と、正極集電体22上に上記2種類のペーストを吐出するダイヘッドと、を備えるダイコーターを用意する。ダイヘッドは、無機フィラー層形成用ペーストを吐出する第1開口部を有する第1吐出部と、正極活物質層形成用ペーストを吐出する第2開口部を有する第2吐出部と、を備える。第1開口部および第2開口部の幅は、それぞれ正極活物質層26と無機フィラー層24とが所望の幅となるように調整する。例えば、正極集電体22上での濡れ広がりを考慮して、所望の幅よりも僅かに(例えば約1〜2%)狭く調整するとよい。また、この濡れ広がりを考慮して、第1開口部と第2開口部との間には所定の間隔をあけてもよい。また、搬送方向において、第2吐出部は第1吐出部よりも僅かに下流側に位置しているとよい。これにより、無機フィラー層形成用ペーストが正極活物質層形成用ペーストよりも僅かに早く吐出することができる。第1吐出部、第2吐出部および搬送機構は、それぞれ制御装置と電気的に接続されている。制御装置は、正極集電体22を搬送方向に搬送すると共に、第1吐出部および第2吐出部から、それぞれ所定の吐出圧でペーストを吐出する。無機フィラー層形成用ペーストおよび正極活物質層形成用ペーストが付着した正極集電体22は、例えば加熱乾燥機等を用いて、乾燥する。
(ステップS4)では、上記2種類のペーストが付着した正極集電体22にプレス処理を施す。これによって、無機フィラー層24および/または正極活物質層26の性状、例えば、厚み、密度等を調整することができる。また、積重部28の最大厚みと、正極活物質層26の第1領域26aの平均厚みと、を揃えることができる。以上のようにして、図3に示すように、正極集電体22上に無機フィラー層24と正極活物質層26とを備えた正極20を作製することができる。
以上のような構成のリチウムイオン二次電池100によれば、無機フィラー層24によって正極活物質層26の第2領域26bへの電子の供給が抑えられ、第2領域26bにおける充放電反応が抑制される。その結果、第2領域26bが高電位に曝されにくくなり、第2領域26bからの金属元素の溶出を抑えることができる。したがって、対向する負極30上での金属析出(例えばLi析出)を低減することができる。
また、正極20では、正極活物質層26のY2方向の端部が表面側に現れている。このため、例えば正極活物質層の端部に他の層が重ねられている場合に比べて、正極活物質層26の幅を画像検査等で見極めやすい。したがって、例えば正極20と負極30とを重ね合わせて図2のような捲回電極体10を作製する際の工程管理が容易になる。また、平面視において、正極活物質層26のY2方向の端部を負極活物質層36のY2方向の端部に近づけることができる。加えて、積重部28にまで正極活物質層26を延伸することができる。以上の作用が相俟って、電池容量を向上することができる。
リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能であるが、捲回電極体10を備えることで高エネルギー密度や高容量を実現し得る。また、正極20が上述のような構成を有することで、従来品に比べて、電荷担体由来の物質の析出耐性(例えば、Li析出耐性)が向上していることを特徴とする。このため、かかる特徴を活かして、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源として好適に利用し得る。
なお、本実施形態では、無機フィラー層24および正極活物質層26が、正極集電体22の両面にそれぞれ設けられている。ただし、無機フィラー層24および正極活物質層26は、それぞれ独立して、正極集電体22の片面のみに設けられていてもよい。この場合、負極活物質層36は、負極集電体32の片面のみに設けられていてもよい。
また、本実施形態では、一例として扁平形状の捲回電極体10を備える角型のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、リチウムイオン二次電池は、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、リチウムイオン二次電池100は、円筒形、ラミネート型等として構成することもできる。また、ここに開示される技術は、リチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池にも適用可能である。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<正極の作製>
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、LiPOと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)とを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で混合して、正極活物質層形成用ペーストを調製した。このとき、正極活物質層形成用ペーストの粘度V1を、表1に記載のように調整した。また、無機フィラーとしてのベーマイトと、バインダとしてのポリアクリル酸とを、NMP中で混合して、無機フィラー層形成用ペーストを調製した。このとき、無機フィラー層形成用ペーストの粘度V2を、表1に記載のように調整した。
次に、正極集電体として、帯状のアルミニウム箔を用意した。そして、ダイコーターを用いて、上記調製した正極活物質層形成用ペーストと無機フィラー層形成用ペーストとを、アルミニウム箔の両面に同時塗工し、乾燥した後、プレスした。なお、ペーストの塗工は、アルミニウム箔の長手方向に沿って行い、アルミニウム箔の端部を残すようにした。また、絶縁層の塗工幅Lは、ダイコーターの第2開口部の幅を変化させることでコントロールした。このようにして正極活物質層と無機フィラー層とを備えた正極(例1〜3、比較例1〜4)を作製した。
<傾斜角度θ1の計測>
正極(例1〜3、比較例1〜4)を幅方向に沿って切断し、試験片を切り出した。試験片を包埋研磨した後、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、無機フィラー層および正極活物質層の断面を観察し、観察画像(加速電圧:10kV、観察倍率:1000倍)を得た。次に、観察画像を画像解析ソフトウエアに取り込み、輝度によって二値化した。これにより、無機フィラー層および正極活物質層の境界(傾斜面)を明瞭化した。次に、絶縁層と正極活物質層とが上下2層構造になっている箇所を積重部として矩形状に切り出した。そして、絶縁層の幅(水平距離)Lおよび最大厚み(正極集電体からの垂直距離)tを計測した。なお、絶縁層の最大厚みtは、全ての試験例で52±4.0μmの範囲だった。また、絶縁層の幅Lを最大厚みtで除して、L/tを求めると共に、三角関数に基づいて傾斜面の傾斜角度θ1を求めた。結果を表1に示す。
<リチウムイオン二次電池の作製>
負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水中で混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。次に、負極集電体として、帯状の銅箔を用意した。そして、負極ペーストを、銅箔の両面に塗工し、乾燥した後、プレスした。このようにして、負極活物質層を備えた負極を作製した。
次に、セパレータとして、ポリエチレン層(PE層)の両側にポリプロピレン層(PP層)をそれぞれ積層した、PP/PE/PPの三層構造の多孔性ポリオレフィンシートを用意した。そして、上記作製した正極と負極とを、セパレータを介して積層し、電極体(例1〜3、比較例1〜4)を作製した。次に、上記作製した電極体の正極には正極集電板を、負極には負極集電板を、それぞれ溶接し、電池ケースに収容した。
次に、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用意した。そして、電池ケースに非水電解液を注入し、電池ケースを気密に封止した。このようにしてリチウムイオン二次電池(例1〜3、比較例1〜4)を作製した。
<電池容量の測定>
上記作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃において、電圧が4.2Vとなるまで1/3Cのレートで定電流充電した後、電流が1/50Cとなるまで定電圧充電した。次に、電圧が3.0Vとなるまで1/3Cのレートで定電流放電した。なお、「1C」とは、正極活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。そして、定電流放電時の放電容量を、電池容量とした。例1〜3の電池容量を表2に示す。なお、表2では、例1の電池容量を100%として相対値で示している。
<Li析出耐性の評価>
リチウムイオン二次電池をSOC79%の状態に調整した後、−6.7℃の恒温槽に設置し、十分温度を安定させた。そして、−6.7℃の環境下において、リチウムイオン二次電池に対して、パルス充放電を繰り返した。パルス充放電の条件は、110Aの定電流で5秒間充電した後、110Aの定電流で5秒間放電するものとした。ハイレートパルス充放電の後、電池を解体して負極を取り出し、負極上でのLi析出の有無を目視で確認した。結果を表1に示す。表1において、「○」は析出が認められなかったことを、「×」は析出が確認されたことを表している。
Figure 2021026852
なお、SEM観察等の結果、例1〜3の電極体は、図3に示す構成を有していた。すなわち、例1〜3の正極20は、無機フィラー層24と正極活物質層26と積重部28とを備えていた。例1〜3の正極では、無機フィラー層24の上に正極活物質層26が重ねられた積重部28が形成されていた。
また、図5A〜図5Dには、比較例1〜4の電極体の一方の端部における構成をそれぞれ模式的に示している。図5Aに示すように、比較例1の電極体では、正極120Aが、無機フィラー層124Aと正極活物質層126Aと積重部128Aとを備えていた。図5Bに示すように、比較例2の電極体では、正極120Bが、無機フィラー層124Bと正極活物質層126Bと積重部128Bとを備えていた。図5Cに示すように、比較例3の電極体では、正極120Cが、無機フィラー層124Cと正極活物質層126Cと積重部128Cとを備えていた。図5Dに示すように、比較例4の電極体では、正極120Dが、無機フィラー層124Dと正極活物質層126Dと積重部128Dとを備えていた。比較例1〜4の正極では、例1〜3の正極とは逆に、それぞれ、正極活物質層126A〜126Dの端部の上に無機フィラー層124A〜124Dが重ねられて、積重部128A〜128Dが形成されていた。すなわち、例1〜3の正極と比較例1〜4の正極とでは、積重部における傾斜面の傾斜方向が逆向きになっていた。
表1に示すように、積重部128A〜128Dを備える正極120A〜120Dを用いた比較例1〜4では、もれなくハイレートパルス充放電の後に負極上でLi析出が認められた。これに対して、積重部28を備える正極20を用いた例1〜3では、負極上でLi析出が認められなかった。このことから、ここに開示される非水電解質二次電池では、負極上でのLi析出の発生が抑制され、Li析出耐性が向上していることがわかった。
Figure 2021026852
表2に示すように、積重部における正極活物質層の割合を高めることで、電池容量を向上することができた。例えば5°≦θ1≦30°とすることで、負極上でLi析出の溶出を効果的に抑えると共に、電池容量の向上を実現することができた。
以上、ここに開示される技術の実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本発明は、他にも種々の形態にて実施することができる。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を、他の変形態様に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形態様を追加することも可能である。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。
10 捲回電極体
20 正極
22 正極集電体
22a 正極集電体露出部
24 無機フィラー層
24a 第1テーパー部
24b 第2テーパー部
26 正極活物質層
26a 第1領域
26b 第2領域
28 積重部
30 負極
40 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. 正極と、前記正極と対向している負極と、非水電解質と、を備え、
    前記正極は、
    正極集電体と、
    正極活物質を含み、前記正極集電体が露出した部分を残して前記正極集電体上に形成された正極活物質層と、
    無機フィラーを含み、前記正極集電体が露出した部分と前記正極活物質層との境界部に形成された無機フィラー層と、
    を備え、
    前記境界部には、前記無機フィラー層の上に前記正極活物質層が重ねられた積重部が形成されており、かつ、
    断面視において、前記正極活物質層の前記境界部に近い側の端面が前記無機フィラー層で覆われている、非水電解質二次電池。
  2. 前記正極活物質層は、前記正極集電体の表面に固着された第1領域と、前記第1領域から延び、前記無機フィラー層の表面に固着された第2領域と、を有し、
    前記積重部において、前記無機フィラー層は、前記第1領域に近づくにつれて厚みが連続的に減少する傾斜面を有する、
    請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記傾斜面の前記正極集電体に対する傾斜角度が、5°以上50°以下である、
    請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記積重部の幅が、500μm以下である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記積重部は、前記負極と対向する側の表面が平坦に形成されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記無機フィラー層は、前記正極活物質層が重ねられた第1部分と、前記第1部分よりも前記正極集電体が露出した部分の近くに設けられ、前記正極活物質層が重ねられていない第2部分と、を有し、
    平面視において、前記第2部分は前記負極からはみ出している、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2019142340A 2019-08-01 2019-08-01 非水電解質二次電池 Active JP7194336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142340A JP7194336B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 非水電解質二次電池
DE102020209337.7A DE102020209337A1 (de) 2019-08-01 2020-07-24 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyt
CN202010732031.1A CN112310396B (zh) 2019-08-01 2020-07-27 非水电解质二次电池
US16/940,548 US11522199B2 (en) 2019-08-01 2020-07-28 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020200094274A KR102455961B1 (ko) 2019-08-01 2020-07-29 비수전해질 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142340A JP7194336B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026852A true JP2021026852A (ja) 2021-02-22
JP7194336B2 JP7194336B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=74174873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142340A Active JP7194336B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11522199B2 (ja)
JP (1) JP7194336B2 (ja)
KR (1) KR102455961B1 (ja)
CN (1) CN112310396B (ja)
DE (1) DE102020209337A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001216T5 (de) 2021-02-23 2024-01-04 Hitachi Astemo, Ltd. Solenoid, Dämpfungskrafteinstellungsmechanismus und Stossdämpfer mit einstellbarer Dämpfungskraft

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114902483A (zh) * 2020-01-31 2022-08-12 株式会社Lg新能源 制造包含多层结构无机层的隔膜复合电极的方法以及由其制造的隔膜复合电极
WO2022165850A1 (zh) * 2021-02-08 2022-08-11 宁德新能源科技有限公司 电池
WO2023123013A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 绝缘浆料及其制备方法、正极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP2012074359A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池
JP2017157471A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 電極、及び電極の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183715B2 (ja) * 2006-03-24 2008-11-19 日立マクセル株式会社 非水電池
JP5378718B2 (ja) * 2007-07-09 2013-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極板およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP6137637B2 (ja) 2010-09-03 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 電池
JP5954179B2 (ja) * 2010-10-21 2016-07-20 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池用電極、それを備えた非水系二次電池及び組電池
JP5818150B2 (ja) * 2010-11-05 2015-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
WO2012128160A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極極板及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池及びその製造方法
US9905838B2 (en) 2011-08-30 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Electrode and method of manufacturing the same
JP2016127016A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池
WO2017037981A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7002094B2 (ja) 2016-10-31 2022-01-20 株式会社エンビジョンAescジャパン 電気化学デバイス用の電極と、電気化学デバイスと、それらの製造方法
JP6961398B2 (ja) * 2017-06-14 2021-11-05 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP2012074359A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池
JP2017157471A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 電極、及び電極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001216T5 (de) 2021-02-23 2024-01-04 Hitachi Astemo, Ltd. Solenoid, Dämpfungskrafteinstellungsmechanismus und Stossdämpfer mit einstellbarer Dämpfungskraft

Also Published As

Publication number Publication date
JP7194336B2 (ja) 2022-12-22
CN112310396A (zh) 2021-02-02
US11522199B2 (en) 2022-12-06
US20210036332A1 (en) 2021-02-04
KR102455961B1 (ko) 2022-10-19
DE102020209337A1 (de) 2021-02-04
KR20210015680A (ko) 2021-02-10
CN112310396B (zh) 2024-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108078B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor
JP7194336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7104886B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7253147B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10199689B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5590381B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US11757084B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017033824A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020145093A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5472755B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20140023898A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5880942B2 (ja) 非水電解液二次電池
US11302905B2 (en) Negative electrode of nonaqueous lithium-ion secondary battery and nonaqueous lithium-ion secondary battery using same
JP6189644B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP7361068B2 (ja) 二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7194336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151