JP2022155008A - フィールド機器 - Google Patents

フィールド機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022155008A
JP2022155008A JP2021058313A JP2021058313A JP2022155008A JP 2022155008 A JP2022155008 A JP 2022155008A JP 2021058313 A JP2021058313 A JP 2021058313A JP 2021058313 A JP2021058313 A JP 2021058313A JP 2022155008 A JP2022155008 A JP 2022155008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
conversion
field device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021058313A
Other languages
English (en)
Inventor
史弘 吉田
Fumihiro Yoshida
俊亮 胡本
Toshiaki Gohon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2021058313A priority Critical patent/JP2022155008A/ja
Priority to US17/691,837 priority patent/US11959783B2/en
Priority to EP22164422.2A priority patent/EP4068029B1/en
Priority to CN202210316165.4A priority patent/CN115145186A/zh
Publication of JP2022155008A publication Critical patent/JP2022155008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/3209Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters using Karman vortices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33331Test, diagnostic of field device for correct device, correct parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

【課題】フィールド機器の動作の健全性を確認している間も物理量の測定値を出力することが可能なフィールド機器を提供する。【解決手段】フィールド機器10は、物理量を計測して計測値を示す計測信号を出力するセンサ11と、前記計測信号に対して予め定められた変換処理を行う変換部12,15,16と、前記変換処理が行われた前記計測信号に応じた出力信号を出力する処理部17と、を備え、前記処理部17は、前記変換処理が行われた計測信号が予め定められた条件を充足する場合に、前記変換部12,15,16の動作の健全性の検証を開始し、前記変換部12,15,16の動作の健全性が検証されている間は、前記変換部12,15,16の動作の健全性が検証される直前に取得された前記変換処理が行われた計測信号に応じた信号、又は、前記センサ11の予め定められた計測値を示す前記計測信号に応じた信号を前記出力信号として出力する。【選択図】図4

Description

本開示は、フィールド機器に関する。
フィールド機器は、プラントにおいてセンサにより物理量を測定したり、測定した物理量を他の装置へ伝送したりする装置である。フィールド機器はプラントの配管等に取り付けて使用されることが多いため、配管等に取り付けた状態でその動作の健全性を確認できることが望ましい。特許文献1には、自装置の動作の健全性を検証するための構成を備えたフィールド機器が記載されている。特許文献1の構成によれば、配管に取り付けた状態でその動作の健全性を確認できることが可能である。
特開2017-102780号公報
特許文献1の構成は、センサが出力する測定値の信号を模擬信号に切り替えて、その模擬信号を、測定値を処理するための処理系に入力することで、処理系の動作の健全性を確認する。そのため、特許文献1の構成は、健全性の確認を行っている間は物理量の測定値を出力することができなかった。
本開示の目的は、フィールド機器の動作の健全性を確認している間も物理量の測定値を出力することが可能なフィールド機器を提供することである。
幾つかの実施形態に係るフィールド機器によれば、物理量を計測して計測値を示す計測信号を出力するセンサと、前記計測信号に対して予め定められた変換処理を行う変換部と、前記変換処理が行われた前記計測信号に応じた出力信号を出力する処理部と、を備え、前記処理部は、前記変換処理が行われた計測信号が予め定められた条件を充足する場合に、前記変換部の動作の健全性の検証を開始し、前記変換部の動作の健全性が検証されている間は、前記変換部の動作の健全性が検証される直前に取得された前記変換処理が行われた計測信号に応じた信号、又は、前記センサの予め定められた計測値を示す前記計測信号に応じた信号を前記出力信号として出力する。このように、処理部は、変換処理が行われた計測信号が予め定められた条件を充足する場合に、変換部の動作の健全性の検証を開始する。変換部の動作の健全性が検証されている間は、処理部は、動作検証の直前に取得された変換処理が行われた計測信号、又は、前記センサの予め定められた計測値を示す前記計測信号に応じた信号に応じた信号を出力信号として出力する。したがって、フィールド機器の動作の健全性を確認している間も物理量の測定値を出力することが可能である。
一実施形態に係るフィールド機器において、前記予め定められた条件として、前記変換処理が行われた計測信号の信号レベルが予め定められた閾値未満である時間が、予め定められた基準時間、継続した場合に、前記変換部の動作の健全性の検証を開始する。したがって、センサが計測した物理量が0と考えられる時間が基準時間継続したことに応じて、フィールド機器の動作の健全性の検証を自動的に開始することが可能である。
一実施形態に係るフィールド機器において、前記処理部は、前記変換部の動作の健全性
が検証されている間は、前記計測値が0であることを示す前記計測信号に応じた信号を前記出力信号として出力する。センサが計測した物理量が0である状態が一定時間継続する場合、健全性の検証が行われる比較的短い時間では物理量は直ちに変化しないことが一般的である。したがって、フィールド機器の動作の健全性の検証している間も物理量を反映した値を出力することが可能である。
一実施形態に係るフィールド機器において、前記処理部は、予め定められた波形の模擬信号を出力する模擬信号発生回路の出力が前記変換部へ入力されている状態における、前記変換部から出力される信号の波形に基づき前記変換部の動作の健全性を検証する。したがって、簡易な処理によりフィールド機器の動作の健全性を検証することが可能である。また、模擬信号発生回路からの模擬信号は、一定の周波数の信号ではなく、特定パターンで周波数が変動する信号であってもよい。これにより、フィールド機器の回路が、偶然、故障により模擬信号の周波数と同一の周波数で発振したような場合であっても、このような故障に起因する発振信号と模擬信号に基づく信号とが区別できなくなる事態を防ぐことができ、検証の信頼度を向上させることが可能である。
一実施形態に係るフィールド機器において、前記処理部は、予め定められた周波数の信号を前記模擬信号として出力する前記模擬信号発生回路の出力が前記変換部へ入力されている状態における、前記変換部から出力される信号の周波数に基づき前記変換部の動作の健全性を検証する。したがって、簡易な処理によりフィールド機器の動作の健全性を検証することが可能である。
一実施形態に係るフィールド機器において、前記処理部は、前記変換部への入力を、前記センサの出力から、前記模擬信号発生回路の出力へ切り替えて、前記変換部から出力される前記信号に基づき前記変換部の動作の健全性を検証する。したがって、変換部への入力を切り替えるだけで変換部の動作の健全性を検証することができ、簡易な処理によりフィールド機器の動作の健全性を検証することが可能である。
一実施形態に係るフィールド機器において、前記処理部は、前記変換部の動作の健全性を検証したことにより異常が検知された場合は、その旨を示す信号を前記出力信号として出力する。したがって、そのような異常検知の信号の出力に応じてユーザに通知されることにより、ユーザは故障を容易に知ることができる。
一実施形態に係るフィールド機器において、前記変換処理には、前記計測信号を増幅する処理と、前記計測信号の周波数帯域を制限する処理と、前記計測信号をアナログ/デジタル変換する処理と、の少なくともいずれかが含まれる。したがって、フィールド機器によれば、計測信号を増幅する処理と、計測信号の周波数帯域を制限する処理と、計測信号をアナログ/デジタル変換する処理とを実行する少なくともいずれかの部分の動作を検証することが可能である。
一実施形態に係るフィールド機器において、前記センサは、前記物理量として流体に発生する渦を計測する。したがって、フィールド機器は渦流量計に適用することが可能である。
一実施形態に係るフィールド機器において、第1及び第2の前記センサと、前記第1のセンサから出力された第1の前記計測信号に対して予め定められた第1の前記変換処理を行う第1の変換部と、前記第2のセンサから出力された第2の前記計測信号に対して予め定められた第2の前記変換処理を行う第2の変換部と、を備え、前記処理部は、前記第1の変換部により前記第1の変換処理が行われた前記第1の計測信号の信号レベルと、前記第2の変換部により前記第2の変換処理が行われた前記第2の計測信号の信号レベルとの
比が予め定められた前記条件を充足する場合に、前記第1の変換部及び前記第2の変換部の動作の健全性の検証を開始する。したがって、計測信号のレベル比が正常動作時に取り得る値から外れていることから、故障の発生が疑われるタイミングにおいて自動的にフィールド機器の動作の健全性を検証することができる。
本開示によれば、フィールド機器の動作の健全性を確認している間も物理量の測定値を出力することができる。
比較例に係るフィールド機器の構成を示す図である。 第1実施形態に係るフィールド機器の構成例を示す図である。 フィールド機器における入出力信号の時間的推移の一例を示す図である。 フィールド機器の動作例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るフィールド機器の構成例を示す図である。 模擬信号発生回路の出力の一例を示す図である。 模擬信号発生回路の出力の一例を示す図である。
<比較例>
図1は、比較例に係るフィールド機器90の構成を示す図である。フィールド機器90は、センサ91、バッファ回路92、増幅/帯域制限回路93、A/D(Analog-to-Digital)変換回路94、処理部95、メモリ96、操作表示部97、D/A(Digital-to-Analog)変換回路98、及び出力回路99を備える。
センサ91は、流量、温度、又は圧力等の物理量を測定して測定値を取得する。センサ91が取得した物理量の測定値はアナログ信号であり、バッファ回路92に一時的に蓄えられる。バッファ回路92に蓄えられた測定値は、増幅/帯域制限回路93において増幅及び周波数帯域の制限の処理が行われる。増幅/帯域制限回路93における処理の出力は、A/D変換回路94においてA/D変換によりデジタル信号に変換され、処理部95へ出力される。処理部95は、測定値に関するデータをメモリ96に記憶させたり、操作表示部97においてユーザ(プラントの作業員等)により選択された操作に応じて測定値に対して適宜信号処理を行ったりする。処理部95における処理が行われた信号は、D/A変換回路98においてD/A変換によりアナログ信号に変換され、出力回路99を介して外部へ出力される。
比較例に係るフィールド機器90は自装置の動作の健全性を検証するための構成を備えないため、その動作の健全性を検証するにはプラントの配管等からフィールド機器90を取り外す必要がある。したがって、フィールド機器90は、健全性の確認を行っている間は物理量の測定値を出力することができない。
<本開示の実施形態>
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。各図面中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態に係るフィールド機器10の構成例を示す図である。フィールド機器10は、センサ11、バッファ回路12、模擬信号発生回路13、スイッチ14、増幅/帯域制限回路15、A/D変換回路16、処理部17、メモリ18、操作表示部19
、D/A変換回路20、出力回路21、入力回路22、及びA/D変換回路23を備える。
フィールド機器10は、工業プラント、資源プラント、発電プラント、又は上下水道に関するプラント等の各種プラント内に配置された設備に設置される現場機器である。本実施形態では、フィールド機器10が流体に発生する渦を計測して渦流量を測定する渦流量計である場合の例が説明されるが、フィールド機器10の種類は渦流量計に限られない。例えば、フィールド機器10は、電磁流量計、コリオリ式流量計、及び超音波流量計等の各種の流量計、差圧・圧力伝送器、温度伝送器、レベル計、各種設備の動作を制御する制御機能を備えた操作器、振動計、騒音計、温度計、腐食検出器、現場指示計、電空変換器、光ファイバ温度センサ、並びに小型圧力センサ等であってもよい。
センサ11は、フィールド機器10が設置されている設備における物理量を計測する計測部である。本実施形態に係るフィールド機器10は渦流量計であるため、センサ11は、カルマン渦を発生させる渦発生体、及びカルマン渦によって渦発生体に印加される圧力を計測する圧電素子等の圧力センサを備える。センサ11は、カルマン渦によって変化する圧力の周波数(周期)を計測し、計測した周波数の正弦波信号を、流体速度を表す計測信号としてバッファ回路12へ出力する。計測信号は一般的には正弦波である。
バッファ回路12は、センサ11から出力された計測信号を増幅/帯域制限回路15に受け渡すための緩衝回路である。バッファ回路12は、センサ11から出力された計測信号のインピーダンスを変換し、インピーダンス変換した後の計測信号を増幅/帯域制限回路15へ出力する変換回路である。
増幅/帯域制限回路15は、バッファ回路12から出力されたインピーダンス変換した後の計測信号の信号レベルを変換し、周波数帯域の範囲を制限してA/D変換回路16へ出力する変換回路である。増幅/帯域制限回路15は、バッファ回路12から出力された計測信号を増幅する増幅機能、及び計測信号の周波数帯域を制限する帯域制限機能を備えている。より具体的には、増幅/帯域制限回路15は、バッファ回路12から出力された計測信号の信号レベル(例えば、信号振幅)を、A/D変換回路16におけるアナログ/デジタル変換のデジタル値の分解能が十分にとれるレベルにレベル変換(増幅)する。また、増幅/帯域制限回路15は、ローパスフィルタ(LPF:Low-Pass Filter)、ハイパスフィルタ(HPF:High-Pass Filter)、及びバンドパスフィルタ(BPF:Band-Pass Filter)等を用いてバッファ回路12から出力された計測信号の周波数帯域を制限する。これにより、計測信号に含まれる不要なノイズ成分は除去される。ノイズ成分が除去された後の計測信号は、A/D変換回路16へ出力される。以下の説明において、増幅/帯域制限回路15が出力する計測信号は、「アナログ計測信号」と称される。
A/D変換回路16は、増幅/帯域制限回路15から出力されたアナログ計測信号(アナログ信号)をアナログ/デジタル変換し、センサ11が計測した計測信号の信号レベルの大きさに応じたデジタル値のデジタル信号(以下、「デジタル計測信号」と称される)を生成する変換回路である。生成されたデジタル計測信号は、処理部17へ出力される。
処理部17は、フィールド機器10の各構成要素を制御する制御部である。処理部17は、センサ11からの計測信号の信号レベル(例えば、信号振幅)が、ある閾値を超えたときに流体の存在を認識し、その周波数をカウントする。一方、増幅/帯域制限回路15においてはそのような信号周波数に最適なバンドパスフィルタが選択される。そこで、処理部17は、入力されたデジタル計測信号をフーリエ変換し、各周波数スペクトルを算出する(Spectral Signal Processing機能)。この周波数は流量に比例する。処理部17は、流量を示す信号として周波数に比例したデジタル信号をD/A変換回路20へ出力する
。なお、処理部17自体も、デジタル計測信号から特定の周波数成分を抽出するデジタルフィルタを備えてもよい。また、処理部17は、入力されたデジタル計測信号に応じて、流量の測定に適切なバンドパスフィルタを選択して使用してもよい。これにより、処理部17は、流体の流量を正確に測定することができる。
処理部17は、例えば、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)等によって構成される。処理部17は、フィールド機器10の機能を実現するためのアプリケーションプログラム及びデータに応じて、フィールド機器10の各構成要素の動作を制御する。また、処理部17は、実行されたアプリケーションプログラムに応じて、フィールド機器10が設置されている設備の動作状態を提示するための予め定めた演算処理を行う。例えば、処理部17は、A/D変換回路16から出力されたデジタル計測信号を、設備の動作状態を表す4mA~20mAの範囲の値を示すデジタル信号に変換する演算処理を行ってもよい。演算処理した後のデジタル信号は、D/A変換回路20へ出力される。また、処理部17は、演算処理した結果、すなわち、設置されている設備の動作状態を操作表示部19に表示させるための表示データを生成する演算処理を行ってもよい。演算処理した後の表示データは操作表示部19へ出力される。このようにして、処理部17は、操作表示部19による表示データの表示を制御する。また、処理部17は、演算処理した後のデジタル信号を、プラント内に専用に構築された通信ネットワークによって、例えば、プラントにおいて設備の運転を制御する制御装置に送信するための制御も行ってもよい。
また、処理部17は、フィールド機器10の構成要素の動作の健全性を検証するための処理を制御する動作検証部171を備える。処理部17は、操作表示部19から入力された検証実行指示信号に応じて動作検証部171を起動し、フィールド機器10の構成要素の動作の健全性を検証する。本実施形態では、バッファ回路12への入力が、スイッチ14により、センサ11の出力と模擬信号発生回路13の出力との間で切り替えられるように構成される。動作検証部171は、スイッチ14に対してSW(スイッチ)制御信号を出力して、バッファ回路12の入力をセンサ11の出力と模擬信号発生回路13の出力との間で切り替えるようにスイッチ14の接続を制御する。本実施形態では、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16の動作の健全性が検証される。ここで、動作の健全性とは、検証対象が所望の動作を正常に実行可能であることをいう。
動作検証部171は、フィールド機器10の構成要素の動作を検証する際に、動作検証プログラムを実行し、実行した動作検証プログラムに従って、フィールド機器10の構成要素の動作を制御してもよい。なお、動作検証プログラムは、フィールド機器10の構成要素の動作を検証するためのアプリケーションプログラムである。動作検証プログラムは、処理部17に備えた記憶部又はメモリ18に格納されている。動作検証部171は、実行した動作検証プログラムに従って実施した各構成要素の動作の健全性の検証の結果(検証結果)を、検証項目ごとに出力する。また、動作検証部171は、全ての検証項目の検証結果を最終的に判定した結果、すなわち、フィールド機器10の健全性の最終的な検証結果を出力する。処理部17は、動作検証部171が出力した構成要素におけるそれぞれの検証項目ごとの検証結果、及び健全性の最終的な検証結果(以下、それぞれの検証結果を区別せずに表す場合には、単に「検証結果」ともいう)を、メモリ18に記憶させる。フィールド機器10の構成要素の検証項目には、例えば、センサ11の動作の健全性、及びバッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16の動作の健全性が含まれてもよい。
処理部17は、動作検証部171が出力した健全性の最終的な検証結果を、表示データとして操作表示部19へ出力すると共に、操作表示部19による表示データの表示を制御してもよい。処理部17は、動作検証部171が各構成要素の動作を検証しているときの状態(例えば、進捗度、経過時間、終了予定時間、及び終了通知等のステータス)を、表
示データとして操作表示部19に表示させてもよい。処理部17は、動作検証部171が出力した各構成要素における各検証項目の検証結果を順次、表示データとして操作表示部19に表示させてもよい。この場合、処理部17は、ユーザによって操作された操作表示部19から入力された検証結果の切り替え指示に応じて、操作表示部19に表示させる検証結果の検証項目を切り替えてもよい。なお、動作検証プログラムに応じたそれぞれの構成要素の動作の制御、及びフィールド機器10の健全性の検証方法に関する詳細な説明は、後述する。
メモリ18は、処理部17が実行するアプリケーションプログラム、及び実行途中のデータを記憶する記憶部である。メモリ18は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はフラッシュメモリ等の種々のメモリで構成される。メモリ18は、処理部17からの制御に応じて、データの記憶(書き込み)及びデータの出力(読み出し)を行う。
また、メモリ18は、動作検証部171が動作検証プログラムに従って実施した、フィールド機器10の各構成要素の検証結果、及びフィールド機器10全体の健全性の検証結果を記憶してもよい。メモリ18には、動作検証部171が実行する動作検証プログラムを記憶してもよい。
操作表示部19は、処理部17から出力された表示データを表示するための表示部、及びユーザによって操作される操作部を備えたヒューマンマシンインターフェース(HMI:Human Machine Interface)である。表示部は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等の表示デバイスである。表示部は、処理部17から出力された表示データ等を表示することによって、設置されている設備の動作状態、フィールド機器10の健全性の最終的な検証結果、動作検証を実施したそれぞれの構成要素の検証結果、及び動作検証を行っているときの現在の状態(ステータス)等の情報をユーザに提示する。操作部は、例えば、ボタン又はキーボード類等を備えた操作デバイスである。操作部は、ユーザによる操作を受け付け、受け付けたユーザの操作を表す情報、つまり、ユーザによるフィールド機器10の動作の指示を表す指示信号を、処理部17へ出力する。操作部は、ユーザによってフィールド機器10の健全性の検証を実行する指示の操作がされると、この操作に応じた検証実行指示信号を、処理部17へ出力する。
なお、操作部は、ボタン又はキーボード類による構成に限定されるものではなく、例えば、表示部内に備えられる押圧センサによって構成されてもよい。すなわち、操作表示部19は、表示部と操作部とが組み合わされたタッチパネルとして構成されてもよい。この場合、操作表示部19は、表示部に種々の情報を表示してユーザに提示し、表示部に表示した情報に基づいてユーザが行った各種のタッチ(タップ及びフリック等)操作を操作部が検出してフィールド機器10に対する動作の指示を受け付ける。操作表示部19は、受け付けたユーザの操作を表す情報を、処理部17へ出力する。
D/A変換回路20は、処理部17から出力された演算処理した後のデジタル信号をデジタルアナログ変換し、センサ11が計測した計測信号の信号レベルの大きさを表すアナログ信号(例えば、4mA~20mAの範囲の直流アナログ信号)を生成する。D/A変換回路20は、生成したアナログ信号を、出力回路21へ出力する。なお、D/A変換回路20は、デジタルアナログ変換を行う際に、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)変調等を行ってPWM信号等を出力してもよい。
出力回路21は、D/A変換回路20から出力されたアナログ信号を出力信号として、例えば、プラントにおいて設備の運転を制御する制御装置等のフィールド機器10の外部へ出力する。出力回路21は、センサ11が計測した計測信号の信号レベルを示す出力信
号として、例えば、4mA~20mAの範囲の直流アナログ信号を出力する。なお、フィールド機器10では、処理部17に備えた動作検証部171からの制御に応じて、出力回路21が出力する出力信号を、不図示のスイッチを介して入力回路22に入力させてもよい。
なお、フィールド機器10がプラント内に専用に構築された通信ネットワークによって通信を行う場合、出力回路21は、処理部17又は不図示の通信部から出力された通信信号を出力信号に重畳して出力してもよい。処理部17又は不図示の通信部から出力された通信信号には、操作表示部19に備えた表示部に表示する情報、つまり、設置されている設備の動作状態、フィールド機器10の健全性の最終的な検証結果、動作検証を実施したそれぞれの構成要素の検証結果、及び動作検証を行っているときの現在の状態(ステータス)等の情報が含まれていてもよい。出力回路21は、通信部、又は通信部に備えた送信機能を含んで構成されてもよい。
入力回路22は、例えば、プラントにおいて設備の運転を制御する制御装置、又は接続された作業端末装置等のフィールド機器10の外部から入力された入力信号(アナログ信号)を、A/D変換回路23へ出力する。なお、入力回路22に入力される入力信号も、出力回路21が出力する出力信号と同様に、例えば、4mA~20mAの範囲の直流アナログ信号である。入力回路22に接続される作業端末装置としては、例えば、ユーザによる作業を支援するパーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)、又は携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)の機能を備えた、いわゆる、タブレット端末等の携帯端末機器が考えられる。
なお、フィールド機器10がプラント内に専用に構築された通信ネットワークによって通信を行う場合、入力回路22は、入力信号に重畳されて入力された通信信号を分離して、処理部17又は不図示の通信部へ出力する構成であってもよい。また、入力信号に重畳されて入力される通信信号には、フィールド機器10の健全性の検証を実行することを表す、操作表示部19から処理部17へ出力される検証実行指示信号に相当する指示の情報が含まれていてもよい。入力回路22は、通信部、又は通信部に備えた受信機能を含んで構成されてもよい。
A/D変換回路23は、入力回路22から出力された入力信号(アナログ信号)をアナログ/デジタル変換し、入力信号の信号レベルの大きさに応じたデジタル値のデジタル信号を生成する。A/D変換回路23は、生成したデジタル信号を、処理部17へ出力する。これにより、処理部17は、A/D変換回路23が出力したデジタル信号、つまり、フィールド機器10へ入力された入力信号が表す情報に応じた動作及び演算処理を実行する。
なお、フィールド機器10の構成によっては、入力回路22及びA/D変換回路23を備えなくてもよい。
模擬信号発生回路13は、動作検証部171からの制御に応じて、フィールド機器10の構成要素の動作を検証する際に、センサ11が出力する計測信号に相当する疑似的な計測信号をスイッチ14へ出力する。この疑似的な計測信号は「模擬信号」と称される。フィールド機器10の構成要素の動作を検証する場合、動作検証部171は、ONのSW制御信号をスイッチ14へ出力して、スイッチ14にバッファ回路12と模擬信号発生回路13とを接続させる。この場合、模擬信号発生回路13は、スイッチ14を介して模擬信号をバッファ回路12へ出力する。すなわち、模擬信号発生回路13は、フィールド機器10の構成要素の動作を検証する際に、動作検証に必要な信号レベルの計測信号を、センサ11に代わってバッファ回路12へ出力する。そして、模擬信号発生回路13は、動作
検証部171からの制御に応じて、模擬信号の信号レベルの大きさを、構成要素の動作範囲を網羅する大きさに調整する。これにより、フィールド機器10は、構成要素の動作範囲の全体にわたってフィールド機器10の構成要素の動作を検証すること、すなわち、フィールド機器10の健全性の検証における網羅度を高めることが可能となる。
前述のようにスイッチ14は、動作検証部171から入力されるSW制御信号に応じて、バッファ回路12へ出力する計測信号を切り替える。より具体的には、フィールド機器10が、設置されている設備の動作状態を計測する通常の計測動作を行う場合、スイッチ14には動作検証部171からOFFのSW制御信号が入力され、スイッチ14は、バッファ回路12の入力をセンサ11に接続する。この場合、バッファ回路12にはセンサ11から出力された計測信号が入力される。一方、フィールド機器10が、健全性を検証する検証動作を行う場合、スイッチ14には動作検証部171からONのSW制御信号が入力される。このようなONのSW制御信号が入力されている間、スイッチ14は、バッファ回路12の入力を模擬信号発生回路13へ切り替える。さらに、動作検証部171は、模擬信号発生回路13に模擬信号を出力させる。したがって、検証動作の間、バッファ回路12には模擬信号発生回路13から出力された模擬信号が入力される。
このような構成によって、フィールド機器10では、処理部17に備えた動作検証部171が実行した動作検証プログラムに従って、フィールド機器10単体で、フィールド機器10自身の健全性を検証する。言い換えれば、フィールド機器10は、機器点検端末等の外部の機器を用いることなく、健全性を検証することも可能である。
本実施形態に係るフィールド機器10は渦流量計であるため、模擬信号発生回路13は、センサ11の圧力センサが計測する、カルマン渦によって変化する圧力の変化を模擬した正弦波信号を、模擬信号として出力する。より具体的には、模擬信号発生回路13は、例えば、ローパスフィルタ等のフィルタ回路を通して正弦波信号を生成し、さらに、生成した正弦波信号を分圧回路によって予め定めた電圧値に分圧して、様々な流体速度を模擬した周波数を有する正弦波信号を模擬信号として生成する。模擬信号発生回路13は、生成した模擬信号をスイッチ14へ出力する。なお、圧力の変化を模擬した周波数のクロック信号(矩形波信号)は、例えば、処理部17が動作するクロック信号を処理部17に備えた不図示のタイマ回路を利用して分周することによって生成することができる。クロック信号は、クロック回路が発振した原発振クロックの信号、又は原発振クロックを分周した分周クロックの信号等である。つまり、模擬信号発生回路13は、処理部17から入力されたクロック信号(矩形波信号)に基づいて正弦波の模擬信号を生成することができる。なお、フィールド機器10が渦流量計又は振動式の圧力伝送器である場合、圧力の変化を模擬したクロック信号(矩形波信号)の周波数は、例えば、数Hz~数十kHzであると考えられる。
なお、上述したセンサ11の構成、模擬信号発生回路13の構成及び出力する模擬信号等は一例であり、フィールド機器10の種類によって様々構成及び模擬信号が採用されてもよい。例えば、フィールド機器10が電磁流量計の場合、模擬信号発生回路13は、様々な流体速度を模擬した直流電圧を有する電圧信号を模擬信号として生成する。
図3は、本実施形態に係るフィールド機器10における入出力信号の時間的推移の一例を示す図である。図3において、「センサ信号」はセンサ11が出力する計測信号の信号レベルの時間的推移を示す。「SW制御信号」は、動作検証部171からスイッチ14へ出力されるSW制御信号の信号レベルの時間的推移を示す。「模擬信号」は、模擬信号発生回路13からスイッチ14を介してバッファ回路12へ出力される模擬信号の信号レベルの時間的推移を示す。「A/D変換回路入力」は、A/D変換回路16から処理部17へ入力される信号の信号レベルの時間的推移を示す。「出力回路出力」は、出力回路21
から外部へ出力される信号の信号レベルの時間的推移を示す。
図3の例では、センサ信号の信号レベルは時刻t1まで0を超えているが、時刻t1以後0になっている。これは、時刻t1以前は流体の流量が観測されたが、時刻t1以後は流量が0の状態となったことを示している。動作検証部171は、配管内の流量が0となり、センサ11からの計測信号の信号レベルがある閾値を超えない状態(すなわち、配管内の流量が0の状態が続いている状態)は流量0とみなす。流量0とみなすべき信号レベルの閾値は、センサ11において生じうるノイズに基づき予め設定されている。
動作検証部171は、流量0が基準時間tdの間継続した場合、ONのSW制御信号を出力する。基準時間tdは予め定められた設定値である。図3では、時刻t1から基準時間td経過した時刻t2から一定期間、動作検証部171によりONのSW制御信号が出力されている。ONのSW制御信号が出力されている間、スイッチ14は、バッファ回路12の入力の接続をセンサ11から模擬信号発生回路13へ切り替える。さらに、動作検証部171は、模擬信号発生回路13に模擬信号を出力させる。これにより、動作検証中においては、バッファ回路12に模擬信号が入力される。
動作検証部171は、スイッチ14に対してONのSW制御信号を出力している間、模擬信号発生回路13に特定の周波数f1(>0)の模擬信号を出力させる。センサ11が出力する計測信号は正弦波である。これに対して、模擬信号発生回路13の信号は、正弦波又は方形波でもよい。図3は、縦軸をDC(直流)レベルのように記載しているが、模擬信号については正弦波又は方形波の振幅を示す。模擬信号発生回路13は特定の周波数f1[Hz]の模擬信号を出力する。図3に示すように、模擬信号の周期は、図3においてSW制御信号がONに設定されている期間よりも十分短い。模擬信号の信号波の詳細については、図6A及び図6Bを参照して後述する。模擬信号はA/D変換回路16においてアナログ/デジタル変換され、動作検証部171において模擬信号の周波数が判定される。
図3に示すように、A/D変換回路16から処理部17への入力信号は、バッファ回路12の入力がセンサ11に接続されている間はセンサ11が出力する計測信号の波形に類似した波形を示す。ONのSW制御信号が出力されて、バッファ回路12の入力が模擬信号を出力する模擬信号発生回路13に接続されていると、A/D変換回路16からの入力信号は模擬信号の波形に類似した波形を示す。
流体が流れている状態、すなわち、計測信号の信号レベルが流量0と判定すべき閾値を超える状態では、動作検証部171は診断を実施しない。これは、センサ11からの信号と模擬信号発生回路13からの信号を処理部17が区別することができないことがあるためである。一方で、配管内の流量が0の時、センサ11の出力の周波数は0Hzであるため、模擬信号の周波数f1を0Hzではないように設定しておけば、動作検証部171は、センサ11からの出力と模擬信号発生回路13からの出力を区別することができる。ここで、処理部17の動作検証部171は、A/D変換回路16からの入力信号のレベルが予め定められた閾値未満のときは、センサ11で計測された流量が0であると判定してもよい。そこで、動作検証部171は、A/D変換回路16からの入力信号がセンサ11の出力に基づく場合は、その信号レベルに応じた信号をそのままD/A変換回路20へ出力する。一方、動作検証部171は、A/D変換回路16からの入力信号が模擬信号発生回路13の出力に基づく場合は、模擬信号の波形に関わらず信号レベル0の信号をD/A変換回路20へ出力する。これは時刻t1からt2までの間においてセンサ11で計測された流量が0であるためである。処理部17は、t2以降も同じ状態の流量0を示す信号をD/A変換回路20へ出力することで、フィールド機器10の動作の健全性を確認している間も物理量の測定値を出力することが継続できる。このようにバッファ回路12へ模擬
信号が入力されている場合に、処理部17からD/A変換回路20へ出力する信号のレベルを特定の値(ここでの例では直前の測定値である「0」)に固定する処理は、出力回路のマスクと称される。出力回路のマスクにより、出力回路21の出力は、図3のように、流量が0を超える間はセンサ11の出力信号の波形を反映したものとなり、流量が0となり模擬信号発生回路13がバッファ回路12に接続している間は模擬信号の波形に関わらず0に固定される。なお、出力回路のマスクは出力回路21の出力の信号レベル「0」を固定するものに限られず、他の直前の測定値に固定してもよい。例えば、処理部17は、流量の時間的変動が小さい場合(例えば、単位時間当たりの流量の変動が予め定められた閾値未満の場合)に、正の直前の測定値によりマスクを行ってもよい。また、処理部17は、健全性検証の直前の流量の測定値にかかわらず、健全性検証の間はセンサ11の予め定められた計測値(例えば、流量0)によりマスクを行うようにしてもよい。
このように、本実施形態では、模擬信号発生回路13がバッファ回路12へ接続されてから、動作検証部171で判断している間、出力回路21の出力を流量0相当の出力に固定する。このようにしても、配管内の流量が0の状態が続いているので、出力回路21の出力はセンサ11で測定されるはずの物理量を反映している。したがって、本実施形態によれば、フィールド機器10の動作の健全性を確認している間も物理量の測定値を出力することが可能となる。
さらに、動作検証部171は、模擬信号発生回路13がバッファ回路12へ接続されている間(すなわち、SW制御信号がONの間)に、A/D変換回路16から入力される信号の周波数に基づき、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16の健全性を検証する。すなわち、動作検証部171は、模擬信号発生回路13がバッファ回路12へ接続されている間に、A/D変換回路16から入力される信号の周波数がf1であれば正常、f1でなければ異常と判断する。図3の例では、時刻t3から一定期間、SW制御信号がONになっているにもかかわらず、A/D変換回路16から入力される信号の信号レベルは0である。このような場合、動作検証部171は、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16の少なくともいずれかに異常があると判断する。
このような検証の結果、正常と判断された場合、動作検証部171は、SW制御信号をOFFに戻し、センサ11の出力をバッファ回路12へ接続する。また、動作検証部171は、出力回路21の出力固定のマスクを解除する。一方、異常と判断された場合、動作検証部171は、出力回路21の出力をバーンアウトさせたり、ステータス異常を上位の機器に通知したりする。バーンアウトとは、フィールド機器10の構成要素に異常が発覚した場合に、規格(例えば、4mA~20mA)外の信号を出力する(例えば、3.6mA以下、又は、21.6mA以上)ことで異常を通知することをいう。図3の例では、時刻t3にSW制御信号をONにしたにもかかわらず、A/D変換回路16からの入力は0であるため、動作検証部171は異常を検知する。そこで、動作検証部171は、時刻t4に出力回路21が3.6mA未満の信号を出力してバーンアウトを行っている。このように、動作検証部171は、模擬信号が入力されているにもかかわらず、それに応じた出力がなされていない場合に異常を検知し、そのことを他の装置等に通知することが可能である。
図4は、フィールド機器10の動作例を示すフローチャートである。図4の各ステップは処理部17の制御に基づき実行される。以下の処理の前提として、SW制御信号はOFFであり、スイッチ14によりバッファ回路12にセンサ11が接続されて、物理量の測定が行われている場合について説明される。
ステップS1において、処理部17は、A/D変換回路16からの入力信号のレベルが
予め定められた閾値未満である時間がTdだけ継続したか否かを判定する。この閾値は、計測信号の信号レベルを流量0と判定すべき上限の値である。処理部17は、入力信号のレベルが閾値未満である時間がTdだけ継続した場合(ステップS1でYES)はステップS2へ進み、そうでない場合(ステップS1でNO)はステップS1の処理を継続する。なお、本実施形態に係るフィールド機器10は、流量が0の場合に動作の健全性を検証するが、これに代えて、流量が特定の値を一定時間継続して出力する場合に健全性が検証されてもよい。
ステップS2において、処理部17は、出力回路21の出力を特定の値(例えば、直前の測定値)でマスクする。センサ11の測定値が0の場合に健全性の検証する場合、例えば、処理部17は健全性検証の直前の信号レベル「0」の固定値をD/A変換回路20へ出力してもよい。前述のように、処理部17は、変換部の動作の健全性が検証される直前に取得された変換処理が行われた計測信号に応じた信号に代えて、センサ11の予め定められた計測値を示す計測信号に応じた信号を出力するようにしてもよい。
ステップS3において、処理部17は、スイッチ14へONのSW制御信号を出力して、バッファ回路12の入力をセンサ11から模擬信号発生回路13へ切り替える。
ステップS4において、処理部17は、模擬信号発生回路13から周波数f1の模擬信号を出力するように制御する。なお、処理部17は、図3のように、バッファ回路12の入力がセンサ11から模擬信号発生回路13へ切り替わる前から模擬信号発生回路13から模擬信号を出力するようにしてもよい。
ステップS5において、処理部17は、A/D変換回路16から入力される信号の周波数fが模擬信号の周波数f1と同一か否かを判定する。周波数fが模擬信号の周波数f1と同一の場合(ステップS5でYES)はステップS6へ進み、そうでない場合(ステップS5でNO)はステップS9へ進む。バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16が正常に動作しているならば、A/D変換回路16から入力される信号の周波数fは模擬信号の周波数f1と一致するはずである。したがって、S6以下の処理は異常が検知されなかった場合の処理に当たり、S9の処理は異常が検知された場合の処理に当たる。
ステップS6において、処理部17は、模擬信号の周波数が0[Hz]に変更する。例えば、処理部17は、模擬信号発生回路13の出力を0に固定してもよい。
ステップS7において、処理部17は、スイッチ14へOFFのSW制御信号を出力して、バッファ回路12の入力を模擬信号発生回路13からセンサ11へ切り替える。
ステップS8において、処理部17は、出力回路21の出力のマスクを解除する。これにより、出力回路21からはセンサ11で計測された測定値に応じた信号が出力されることになる。
一方、ステップS9において、処理部17は、バーンアウトを行って他の装置へ警告する。そして、処理部17はフローチャートの処理を終了する。
以上のように、フィールド機器10は、物理量を計測して計測値を示す計測信号を出力するセンサ11と、計測信号に対して予め定められた変換処理を行う変換部と、変換処理が行われた計測信号に応じた出力信号を出力する処理部17とを備える。ここで、本実施形態に係る変換部は、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16を備える。処理部17は、変換処理が行われた計測信号が予め定められた条件を充足
する場合に、変換部の動作の健全性の検証を開始する。処理部17は、変換部の動作の健全性が検証されている間は、動作検証の直前に取得された変換処理が行われた計測信号に応じた信号、又は、センサ11の予め定められた計測値を示す計測信号に応じた信号を出力信号として出力する。したがって、フィールド機器10によれば、フィールド機器10の動作の健全性を確認している間も物理量の測定値を出力することが可能である。
また、フィールド機器10の処理部17は、予め定められた条件として、変換処理が行われた計測信号の信号レベルが予め定められた閾値未満である時間が予め定められた基準時間tdの間継続した場合に、変換部の動作の健全性の検証を開始する。したがって、フィールド機器10によれば、センサ11が計測した物理量が0と考えられる時間が基準時間tdだけ継続したことに応じて、フィールド機器10の動作の健全性の検証を開始することが可能である。よって、ユーザが動作の健全性を検証するために装置の運転停止等を行わなくても、フィールド機器10は、測定に影響を与えない状況を自動的に判別して、動作の健全性を検証することができる。
また、フィールド機器10の処理部17は、変換部の動作の健全性が検証されている間は、計測値が0であることを示す計測信号に応じた信号を出力信号として出力する。センサ11が計測した物理量が0である状態が一定時間継続する場合、物理量は直ちに変化しないことが一般的である。したがって、フィールド機器10によれば、フィールド機器10の動作の健全性の検証している間も物理量を反映した値を出力することが可能である。
また、フィールド機器10の処理部17は、予め定められた波形の模擬信号を出力する模擬信号発生回路13の出力が変換部へ入力されている状態における、変換部から出力される信号の波形に基づき変換部の動作の健全性を検証する。そのような予め定められた波形の模擬信号の一例として、処理部17は、予め定められた周波数f1の模擬信号を変換部へ入力し、変換部から出力される信号の周波数に基づき変換部の動作の健全性を検証する。例えば、処理部17は、変換部から出力される信号の周波数が周波数f1と異なる場合に異常を検知してもよい。したがって、フィールド機器10によれば、簡易な処理によりフィールド機器10の動作の異常を検知することが可能である。
また、フィールド機器10の処理部17は変換部への入力を、センサ11の出力から、模擬信号発生回路13の出力へ切り替えて、変換部から出力される信号に基づき変換部の動作の健全性を検証する。したがって、フィールド機器10によれば、変換部への入力を切り替えるだけで変換部の動作の健全性を検証することができ、簡易な処理によりフィールド機器10の動作の健全性を検証することが可能である。
また、フィールド機器10の処理部17は、変換部の動作の健全性を検証したことにより異常が検知された場合は、その旨を示す信号(例えば、バーンアウトの信号)を出力する。異常が検知されたことを示す信号は、例えば、操作表示部19に異常検知を示す表示を行わせたり、他の装置に異常検知を通知したりする信号であってもよい。したがって、フィールド機器10によれば、ユーザは故障を容易に知ることができる。例えば、ユーザは、以降のメーカ側との対応をスムーズに行うことができる。
上記のように、本実施形態に係るフィールド機器10は、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16の健全性を診断して、故障の箇所を特定することができる。すなわち、フィールド機器10は、変換器又は検出器を取り外したり、個別にテスタ又は外部機器を用いて診断したりすることなく、配管に取り付けた状態又はセンサ11がとりついた状態で、その動作検証を行うことが可能である。さらに、構成要素の不具合の発生が疑われる場合に、フィールド機器10は、センサ11における不具合と、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16における不具合と
を区別することができるため、不具合発生時のユーザの負担を軽減することもできる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、センサ11、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16がいずれも1つ存在するフィールド機器10の構成例を説明した。しかし、フィールド機器10の構成はこのようなものに限られず、センサ11、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16が複数存在してもよい。そのような例として、本実施形態では、センサ11、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16がいずれも2つずつ存在するフィールド機器30の構成例を説明する。図5は、第2実施形態に係るフィールド機器30の構成例を示す図である。図5において、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
フィールド機器30は、センサ11a,11b、バッファ回路12a,12b、模擬信号発生回路13、スイッチ14a,14b、増幅/帯域制限回路15a,15b、A/D変換回路16a,16b、処理部17、メモリ18、操作表示部19、D/A変換回路20、出力回路21、入力回路22、及びA/D変換回路23を備える。フィールド機器30は、センサ11aの計測信号とセンサ11bの計測信号とに基づき、ノイズの多い環境下でノイズを相殺するようにしてもよい。あるいは、フィールド機器30は、センサ11aの計測信号とセンサ11bの計測信号とをそれぞれ単一の信号として利用してもよい。
このような構成において、スイッチ14aは、動作検証部171から入力されるSW制御信号に基づき、バッファ回路12aの入力を、センサ11aの出力信号及び模擬信号発生回路13の出力信号との間で切り替える。スイッチ14bは、動作検証部171から入力されるSW制御信号に基づき、バッファ回路12bの入力を、センサ11bの出力信号及び模擬信号発生回路13の出力信号との間で切り替える。
フィールド機器30の処理部17は、次の(1)又は(2)の条件を満たす状態が基準時間td間だけ継続した場合に、SW制御信号をOFFからONへ切り替え、模擬信号発生回路13からバッファ回路12a,12bへ模擬信号を出力する。模擬信号は、予め定められた波形の信号(例えば、予め定められた周波数の信号)である。
(1)センサ11a,11bからの計測信号のいずれかが0とみなせる信号レベルであること。
(2)各センサ11a,11bの計測信号のレベル比(例えば、(センサ11aの信号レベル)/(センサ11bの信号レベル))が予め定められた閾値を超えるか、あるいは、予め定められた別の閾値を下回ること。
(1)の条件は、第1実施形態と同様に、例えば、センサ11a,11bからの計測信号のいずれかの信号レベルが予め定められた閾値を超えないことにより検出することができる。(1)の条件を満たす状態が基準時間td間だけ継続した場合に計測信号が0となっているセンサ11a又は11bのいずれかの診断を行うとともに、診断中であるセンサ11a又は11bのいずれかの計測信号に応じた出力信号の出力を行う場合に、前述の出力回路21のマスクを行う。すなわち、処理部17は、変換部の動作の健全性が検証されている間は、動作の健全性が検証される直前に取得された変換処理が行われた計測信号に応じた信号、又は、センサ11a又は11bの予め定められた計測値を示す計測信号に応じた信号を出力信号として出力する。これにより、フィールド機器10は、フィールド機器30の動作の健全性を確認している間も物理量(例えば、流体に発生する渦)の測定値を出力することが可能である。
(2)の条件は、センサ11a、バッファ回路12a、増幅/帯域制限回路15a、及
びA/D変換回路16aを含む第1の測定系と、センサ11b、バッファ回路12b、増幅/帯域制限回路15b、及びA/D変換回路16bを含む第2の測定系とのいずれかが故障していることに対応する。(2)の条件における閾値は、センサ11a,11bの計測信号のレベル比が正常動作時に取り得る値の範囲に基づき決定される。このように、フィールド機器30は、(2)の条件を満たす状態が基準時間td間だけ継続した場合に模擬信号をバッファ回路12a,12bへ出力して動作検証を行う。したがって、フィールド機器30は、計測信号のレベル比が正常動作時に取り得る値から外れていることから故障の発生が疑われるタイミングにおいて、自動的にフィールド機器30の動作の健全性を検証することができる。また、処理部17は、健全性の検証中であるセンサ11a又は11bのいずれかの計測信号に応じた出力信号の出力を行う場合に、前述の出力回路21のマスクを行うことで、動作の健全性を確認している間も物理量の測定値を出力することが可能である。
なお、動作検証部171は、信号レベルが0とみなせる計測信号を出力していると考えられるセンサ11a又は11bのいずれかに対応するバッファ回路12a又は12bのいずれかの入力を、模擬信号発生回路13の出力へ切り替えて動作検証を行ってもよい。例えば、(センサ11aの信号レベル)/(センサ11bの信号レベル))が予め定められた第1の閾値を超える場合は、センサ11bの信号レベルは非常に小さいといえる。したがって、そのような場合、動作検証部171は、バッファ回路12bの入力に模擬信号発生回路13の出力が接続するように、スイッチ14bを切り替えてもよい。また、例えば、(センサ11aの信号レベル)/(センサ11bの信号レベル))が予め定められた第2の閾値(第2の閾値<第1の閾値)を下回る場合は、センサ11aの信号レベルは非常に小さいといえる。したがって、そのような場合、動作検証部171は、バッファ回路12aの入力に模擬信号発生回路13の出力が接続するように、スイッチ14aを切り替えてもよい。
また、(2)のセンサ11a,11bの計測信号レベル比として、動作検証部171は、フーリエ変換後の最大パワースペクトラムの比を算出してもよい。これにより、動作検証部171は、信号レベルだけでなく周波数成分にも基づいて、バッファ回路12a,12b、増幅/帯域制限回路15a,15b、及びA/D変換回路16a,16bの健全性を確認して、より信頼度の高い診断を行うことができる。例えば、動作検証部171は、センサ11a側はバンド1に最大スペクトラムが観測されるが、センサ11b側はバンド2に最大スペクトラムが観測されるような状態を異常として判断してもよい。
また、スイッチ14a,14bの種類を変更し、センサ11aの信号をバッファ回路12bに接続したり、センサ11bの信号をバッファ回路12aに接続したりしてもよい。すなわち、バッファ回路12aの入力をセンサ11a及び模擬信号発生回路13だけでなく、センサ11bとの間でも切り替え可能にし、バッファ回路12bの入力をセンサ11b及び模擬信号発生回路13だけでなく、センサ11aとの間でも切り替え可能にしてもよい。これにより、バッファ回路12a,12bからA/D変換回路16a,16bまでの異常だけでなく、センサ11a,11b側の故障をも識別することが可能になる。すなわち、バッファ回路12a,12bからA/D変換回路16a,16bまでの異常は、第1実施形態と同様に、模擬信号をバッファ回路12a,12bを入力した場合のA/D変換回路16a,16bの出力の周波数が模擬信号に適合するか否かに基づき識別することができる。さらに、例えば、バッファ回路12aへの入力がセンサ11aに接続されている場合と、センサ11bに接続されている場合とで、A/D変換回路16aの出力を比較し、両者が大きく異なる場合は、センサ11a,11bのいずれかに故障が生じていることを判別することができる。なお、異常が検知された場合、処理部17は、その旨を示す信号を出力信号として出力する点は第1実施形態と同様である。
(その他の実施形態)
第1及び第2実施形態では、予め定められた周波数の信号を模擬信号として出力する模擬信号発生回路13の出力が変換部へ入力されている状態における、変換部から出力される信号の周波数に基づき変換部の動作の健全性を検証する例を説明した。しかし、模擬信号発生回路13からの模擬信号は、一定の周波数の信号ではなく、特定パターンで周波数が変動する信号であってもよい。模擬信号を特定のパターンで周波数が変動する信号とすることで、診断の信頼度を向上させることができる。図6A及び図6Bは、模擬信号発生回路13の出力の一例を示す図である。
図6Aは、周波数が一定の模擬信号の一例を示している。図6Bは、予め定められた特定のパターンの波形で変動する模擬信号の一例を示している。図6Aのように、模擬信号の周波数が一定の場合、フィールド機器10,30の回路が偶然その周波数と同一の周波数で発振する故障をしているときは、そのような故障に起因する発振信号と模擬信号に基づく信号とを区別できない場合がある。そのような場合、フィールド機器10,30は、バッファ回路12、増幅/帯域制限回路15、及びA/D変換回路16の動作の異常を検知することができないおそれがある。これに対して、模擬信号の波形が予め定められた特定のパターンで変動する場合、フィールド機器10,30の回路が故障に起因してそのパターンと同一の波形で発信する可能性は極めて低いため、回路の発信により動作の健全性を検証できなくなることを防止することができる。したがって、模擬信号として予め定められた複雑なパターンの波形を有する信号を用いて、その波形と一致するか否かによって動作の健全性を検証することで、検証の信頼度を向上させることが可能となる。なお、信号の波形が一致するか否かの判定は、波形を直接比較したり、あるいは、信号の周波数スペクトルを比較したりして行ってもよい。
このような模擬信号は、例えば、フィールド機器10,30について過去に認識された各類型の故障モードを解析し、故障に基づく発振により観察される信号の波形と区別可能な信号を選択することにより決定してもよい。あるいは、模擬信号は、フィールド機器10,30の利用形態に応じて、液相における気泡混入、配管衝撃、又は配管振動等に応じて特定の波形の信号が発生することが分かっている場合、そのような信号の波形と区別可能な信号を選択することにより決定してもよい。
また、動作検証部171がONのSW制御信号を出力して模擬信号により動作検証を行う条件を、流量0の状態が一定時間継続した場合だけでなく、次のように設定してもよい。
・特定の時刻あるいは特定の期間にSW制御信号をONとする(例えば、予め流量が0になる事が分かっている時刻においてSW制御信号をONにする。)。
・特定の診断アラームの発生によりSW制御信号をONにする。
・外部からのステータス信号の入力によりSW制御信号をONにする(例えば、プラントにおいて流体の放出を停止したことを示すステータス信号の入力に応じて、SW制御信号をONにする。)。
これにより、ユーザが所望とするタイミングでフィールド機器10,30の動作の健全性を検証することができる。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックは統合されてもよいし、又は1つのブロックは分割されてもよい。フローチャートに記載の複数のステップは、記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行されてもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 フィールド機器
11 センサ
12 バッファ回路
13 模擬信号発生回路
14 スイッチ
15 増幅/帯域制限回路
16 A/D変換回路
17 処理部
171 動作検証部
18 メモリ
19 操作表示部
20 D/A変換回路
21 出力回路
22 入力回路
23 A/D変換回路
30 フィールド機器
90 フィールド機器
91 センサ
92 バッファ回路
93 増幅/帯域制限回路
94 A/D変換回路
95 処理部
96 メモリ
97 操作表示部
98 D/A変換回路
99 出力回路

Claims (10)

  1. 物理量を計測して計測値を示す計測信号を出力するセンサと、
    前記計測信号に対して予め定められた変換処理を行う変換部と、
    前記変換処理が行われた前記計測信号に応じた出力信号を出力する処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、
    前記変換処理が行われた計測信号が予め定められた条件を充足する場合に、前記変換部の動作の健全性の検証を開始し、
    前記変換部の動作の健全性が検証されている間は、前記変換部の動作の健全性が検証される直前に取得された前記変換処理が行われた計測信号に応じた信号、又は、前記センサの予め定められた計測値を示す前記計測信号に応じた信号を前記出力信号として出力する、
    フィールド機器。
  2. 前記処理部は、前記予め定められた条件として、前記変換処理が行われた計測信号の信号レベルが予め定められた閾値未満である時間が、予め定められた基準時間、継続した場合に、前記変換部の動作の健全性の検証を開始する、請求項1に記載のフィールド機器。
  3. 前記処理部は、前記変換部の動作の健全性が検証されている間は、前記計測値が0であることを示す前記計測信号に応じた信号を前記出力信号として出力する、請求項2に記載のフィールド機器。
  4. 前記処理部は、予め定められた波形の模擬信号を出力する模擬信号発生回路の出力が前記変換部へ入力されている状態における、前記変換部から出力される信号の波形に基づき前記変換部の動作の健全性を検証する、請求項1から3のいずれか一項に記載のフィールド機器。
  5. 前記処理部は、予め定められた周波数の信号を前記模擬信号として出力する前記模擬信号発生回路の出力が前記変換部へ入力されている状態における、前記変換部から出力される信号の周波数に基づき前記変換部の動作の健全性を検証する、請求項4に記載のフィールド機器。
  6. 前記処理部は、前記変換部への入力を、前記センサの出力から、前記模擬信号発生回路の出力へ切り替えて、前記変換部から出力される前記信号に基づき前記変換部の動作の健全性を検証する、請求項4又は5に記載のフィールド機器。
  7. 前記処理部は、前記変換部の動作の健全性を検証したことにより異常が検知された場合は、その旨を示す信号を前記出力信号として出力する、請求項1から6のいずれか一項に記載のフィールド機器。
  8. 前記変換処理には、前記計測信号を増幅する処理と、前記計測信号の周波数帯域を制限する処理と、前記計測信号をアナログ/デジタル変換する処理と、の少なくともいずれかが含まれる、請求項1から7のいずれか1項に記載のフィールド機器。
  9. 前記センサは、前記物理量として流体に発生する渦を計測する、請求項1から8のいずれか一項に記載のフィールド機器。
  10. 第1及び第2の前記センサと、
    前記第1のセンサから出力された第1の前記計測信号に対して予め定められた第1の前
    記変換処理を行う第1の変換部と、
    前記第2のセンサから出力された第2の前記計測信号に対して予め定められた第2の前記変換処理を行う第2の変換部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記第1の変換部により前記第1の変換処理が行われた前記第1の計測信号の信号レベルと、前記第2の変換部により前記第2の変換処理が行われた前記第2の計測信号の信号レベルとの比が予め定められた前記条件を充足する場合に、前記第1の変換部及び前記第2の変換部の動作の健全性の検証を開始する、
    請求項1に記載のフィールド機器。
JP2021058313A 2021-03-30 2021-03-30 フィールド機器 Pending JP2022155008A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058313A JP2022155008A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 フィールド機器
US17/691,837 US11959783B2 (en) 2021-03-30 2022-03-10 Field device
EP22164422.2A EP4068029B1 (en) 2021-03-30 2022-03-25 Field device
CN202210316165.4A CN115145186A (zh) 2021-03-30 2022-03-29 现场设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058313A JP2022155008A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 フィールド機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022155008A true JP2022155008A (ja) 2022-10-13

Family

ID=80933879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058313A Pending JP2022155008A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 フィールド機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11959783B2 (ja)
EP (1) EP4068029B1 (ja)
JP (1) JP2022155008A (ja)
CN (1) CN115145186A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633638A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Ohbayashi Corp 制振装置
JPH0674987A (ja) * 1992-05-12 1994-03-18 Fujitsu Ten Ltd 電子機器用自己診断回路
JPH1114663A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 物理量センサ
JP2000205908A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Osaka Gas Co Ltd 超音波渦流量計
JP2002175112A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Yokogawa Electric Corp 制御システム
JP2002188411A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異常診断装置
JP2006114056A (ja) * 2005-12-06 2006-04-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 自己診断装置
JP2008004113A (ja) * 2001-04-05 2008-01-10 Fisher Controls Internatl Llc プロセス制御環境において緊急シャットダウンテストを手動で開始して診断データを収集するシステム
JP2013003836A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Yokogawa Electric Corp 信号入力回路の診断方法および装置
JP2013236254A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Toshiba Corp プロセス信号監視装置
JP2017515132A (ja) * 2014-05-09 2017-06-08 マイクロ モーション インコーポレイテッド 異常流体の検出
JP2017102780A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 横河電機株式会社 フィールド機器
JP2019021048A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 横河電機株式会社 機器情報提供装置、機器情報提供方法、機器情報提供プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073393B2 (en) * 2004-11-01 2006-07-11 Rosemount Inc. Magnetic flowmeter with built-in simulator
DE102008033336B4 (de) * 2008-07-16 2017-05-04 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Überprüfung eines Messgerätes
CN107218955B (zh) * 2016-03-22 2021-04-20 横河电机株式会社 现场设备以及检测器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674987A (ja) * 1992-05-12 1994-03-18 Fujitsu Ten Ltd 電子機器用自己診断回路
JPH0633638A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Ohbayashi Corp 制振装置
JPH1114663A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 物理量センサ
JP2000205908A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Osaka Gas Co Ltd 超音波渦流量計
JP2002175112A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Yokogawa Electric Corp 制御システム
JP2002188411A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異常診断装置
JP2008004113A (ja) * 2001-04-05 2008-01-10 Fisher Controls Internatl Llc プロセス制御環境において緊急シャットダウンテストを手動で開始して診断データを収集するシステム
JP2006114056A (ja) * 2005-12-06 2006-04-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 自己診断装置
JP2013003836A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Yokogawa Electric Corp 信号入力回路の診断方法および装置
JP2013236254A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Toshiba Corp プロセス信号監視装置
JP2017515132A (ja) * 2014-05-09 2017-06-08 マイクロ モーション インコーポレイテッド 異常流体の検出
JP2017102780A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 横河電機株式会社 フィールド機器
JP2019021048A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 横河電機株式会社 機器情報提供装置、機器情報提供方法、機器情報提供プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20220316925A1 (en) 2022-10-06
EP4068029B1 (en) 2024-03-06
CN115145186A (zh) 2022-10-04
EP4068029A1 (en) 2022-10-05
US11959783B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361641B2 (ja) フィールド機器
JP2017091258A (ja) フィールド機器、フィールド機器システム、および診断方法
JP6325004B2 (ja) 改善されたセンサ診断を有するプロセス温度送信機
US20170328751A1 (en) Method for detection of pipeline vibrations and measuring instrument
JP4858255B2 (ja) シミュレーションにより異常診断支援を行うフィールド機器
EP3594653B1 (en) Diagnosis cost output device, diagnosis cost output method, and diagnosis cost output
JP5394446B2 (ja) Dcバイアス電流を用いた接続不良セルフ・モニタリング用のシステム、方法、および装置
JP5939472B2 (ja) 電磁流量計、誤配線検出装置および誤配線検出方法
JP2015072572A (ja) フィールド機器
JP2022155008A (ja) フィールド機器
JP7359949B2 (ja) 圧電変換器の状態監視
JP5998504B2 (ja) 流量計および流量計の診断方法
JP7235343B2 (ja) 流れの不安定性を検出する渦流量計
WO2014002198A1 (ja) 流体計測装置
JP6485407B2 (ja) 電磁流量計および誤配線検出方法
US20220128617A1 (en) Diagnostic device, diagnostic method, and field device
JP5213225B2 (ja) 流量計測装置、流量計測システム、及び流量計測方法
JP6339927B2 (ja) 電磁流量計のテスト方法およびテストシステム
JP6658802B2 (ja) フィールド機器、フィールド機器システム、および診断方法
JP2015190951A (ja) 積算量出力機器、積算量入力機器、積算パルス伝送装置、および積算パルス伝送装置のエラー検出方法
JP2008070292A (ja) 渦流量計の詰まり予知診断方法
JPS5868581A (ja) 流体回路異常検出装置
JP5310001B2 (ja) 超音波ガスメータ
JPH10300543A (ja) 流量計
JP2009174980A (ja) 配管内気泡検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240123