JP2022153410A - セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム - Google Patents

セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022153410A
JP2022153410A JP2022108401A JP2022108401A JP2022153410A JP 2022153410 A JP2022153410 A JP 2022153410A JP 2022108401 A JP2022108401 A JP 2022108401A JP 2022108401 A JP2022108401 A JP 2022108401A JP 2022153410 A JP2022153410 A JP 2022153410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
active energy
energy ray
ceramic green
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022108401A
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 市川
Shinya Ichikawa
知巳 深谷
Tomomi Fukaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2022108401A priority Critical patent/JP2022153410A/ja
Publication of JP2022153410A publication Critical patent/JP2022153410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • B28B1/32Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon by projecting, e.g. spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Abstract

【課題】セラミックグリーンシートの剥離性に優れるセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムを提供する。【解決手段】基材11と、基材11の片面側に設けられた剥離剤層12とを備えたセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム1,2であって、剥離剤層12が、ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)と、ポリオルガノシロキサン鎖を有し、シルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(B)と、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)と、光重合開始剤(D)とを含有する剥離剤組成物から形成されたものであるセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム1,2。【選択図】図1

Description

本発明は、セラミックグリーンシートを製造する工程で使用する剥離フィルムに関するものである。
従来より、積層セラミックコンデンサや多層セラミック基板といった積層セラミック製品を製造するには、セラミックグリーンシートを成形し、得られたセラミックグリーンシートを複数枚積層して焼成することが行われている。
セラミックグリーンシートは、チタン酸バリウムや酸化チタンなどのセラミック材料を含有するセラミックスラリーを剥離フィルム上に塗工することにより均一な厚みに成形される。剥離フィルムとしては、通常、フィルム基材にポリシロキサン等のシリコーン系化合物で剥離処理し、剥離剤層を形成したものが使用されている。
近年、電子機器の小型化および高性能化に伴い、積層セラミックコンデンサや多層セラミック基板の小型化および多層化が進み、セラミックグリーンシートの薄膜化が進んでいる。セラミックグリーンシートが薄膜化して、その乾燥後の厚みが、例えば3μm以下となると、セラミックスラリーを塗工し乾燥させたときに、剥離フィルムにおける剥離剤層の表面状態に起因して、セラミックグリーンシートにピンホールや厚みむら等の欠陥が発生しやすくなる。また、成形したセラミックグリーンシートを剥離フィルムから剥離するときに、セラミックグリーンシートの強度低下による破断等の不具合が発生し易くなる。
そのため、この剥離フィルムには、当該剥離フィルム上に成形した薄膜のセラミックグリーンシートを当該剥離フィルムから破断等することなく剥離できる剥離性が要求される。
このような剥離性を達成する観点から、特許文献1には、基材の一方の面に、活性エネルギー線硬化性化合物(a1)とポリオルガノシロキサン(b1)とを含有する剥離剤層形成材料を用いて形成された剥離剤層を備え、基材の他方の面に、活性エネルギー線硬化性化合物(a2)を含有する背面コート層形成材料を用いて形成された背面コート層を備えた剥離フィルムが開示されている。
特許第5451951号
ところで、電子機器の小型化および高性能化の進行に伴い、剥離フィルム上に、1μm未満の厚さを有するセラミックグリーンシートを成形することも増えてきている。このような極めて薄いセラミックグリーンシートは、強度も非常に小さいものとなるため、従来の剥離フィルムを使用した場合、破断等の不具合を抑制しながら剥離フィルムから剥離することが困難である。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、セラミックグリーンシートの剥離性に優れるセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材と、前記基材の片面側に設けられた剥離剤層とを備えたセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムであって、前記剥離剤層が、ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)と、ポリオルガノシロキサン鎖を有し、シルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(B)と、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)と、光重合開始剤(D)とを含有する剥離剤組成物から形成されたものであることを特徴とするセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムでは、剥離剤層がシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)を含有する剥離剤組成物から形成されたものであることにより、剥離剤層が比較的高い貯蔵弾性率を有するものとなり、それにより、セラミックグリーンシートに対して優れた剥離性を発揮することができる。
上記発明(発明1)において、前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は、活性エネルギー線硬化性基を有することが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)において、前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は、RSiO1.5という基本構成単位を備え、前記Rは、活性エネルギー線硬化性基およびアルキル基の少なくとも1種であることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1~3)において、前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は、ポリオルガノシロキサン鎖を有することが好ましい(発明4)。
上記発明(発明4)において、前記ポリオルガノシロキサン鎖は、RSiOという基本構成単位の繰り返し構造を備えるものであり、前記RSiOという基本構成単位における前記Rは、活性エネルギー線硬化性基およびアルキル基の少なくとも1種であることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明2,3,5)において、前記活性エネルギー線硬化性基は、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基およびマレイミド基の少なくとも1種であることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明1~6)において、前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の重量平均分子量は、1000以上、30000以下であることが好ましい(発明7)。
上記発明(発明1~7)において、前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)は、1分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有することが好ましい(発明8)。
上記発明(発明1~8)において、前記剥離剤組成物中における、前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)、前記活性エネルギー線硬化性化合物(B)および前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量の合計に対する、前記活性エネルギー線硬化性化合物(B)の含有量の比は、0.003以上、0.05以下であることが好ましい(発明9)。
上記発明(発明1~9)において、前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面の表面自由エネルギーは、15mJ/m以上、35mJ/m以下であることが好ましい(発明10)。
上記発明(発明1~10)において、前記剥離剤層の厚さは、0.05μm以上、2.0μm以下であることが好ましい(発明11)。
上記発明(発明1~11)において、前記剥離剤層の前記基材とは反対側の面における最大突起高さ(Rp1)は、5nm以上、100nm以下であることが好ましい(発明12)。
上記発明(発明1~12)において、前記基材の前記剥離剤層とは反対側の面における最大突起高さ(Rp2)は、30nm以上、500nm以下であることが好ましい(発明13)。
上記発明(発明1~13)においては、前記基材と前記剥離剤層との間に帯電防止層を備えることが好ましい(発明14)。
本発明に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムは、セラミックグリーンシートの剥離性に優れる。
本発明の第1の実施形態に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム〕
図1に示すように、第1の実施形態に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム1(以下、単に「剥離フィルム1」という場合がある。)は、基材11と、基材11の第1の面111(図1では上面)に積層された剥離剤層12とを備えて構成される。基材11は、基材11の第1の面111と反対側の面(図1では下面)に第2の面112を備え、剥離剤層12は、基材11とは反対側の面に剥離面121を備えている。
また、図2に示すように、第2の実施形態に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム2(以下、単に「剥離フィルム2」という場合がある。)は、基材11と、基材11の第1の面111(図2では上面)に積層された帯電防止層13と、帯電防止層13における基材11とは反対側の面に積層された剥離剤層12とを備えて構成される。剥離フィルム2においても、剥離フィルム1と同様に、基材11は、基材11の第1の面111と反対側の面(図1では下面)に第2の面112を備え、剥離剤層12は、帯電防止層13とは反対側の面に剥離面121を備えている。
1.基材
本実施形態に係る剥離フィルム1,2の基材11は、剥離剤層12や帯電防止層13を積層することができれば特に限定されるものではない。かかる基材11としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリプロピレンやポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニルなどのプラスチックからなるフィルムが挙げられ、単層であってもよいし、同種又は異種の2層以上の多層であってもよい。これらの中でもポリエステルフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく、さらには二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、加工時、使用時等において、埃等が発生しにくいため、例えば、埃等によるセラミックスラリー塗工不良等を効果的に防止することができる。さらに、ポリエチレンテレフタレートフィルムに帯電防止処理を行うことで、塗工不良等を防止する効果を高めることができる。
また、この基材11においては、剥離剤層12や帯電防止層13との密着性を向上させる目的で、所望により第1の面111または第1の面111および第2の面112の両面に、酸化法や凹凸化法などによる表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶射処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は、基材フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にコロナ放電処理法が効果および操作性の面から好ましく用いられる。
基材11の厚さは、通常10μm以上であり、好ましくは15μm以上であり、特に好ましくは20μm以上である。また、当該厚さは、通常300μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、特に好ましくは125μm以下である。
基材11の第1の面111における算術平均粗さ(Ra0)は、50nm以下であることが好ましく、特に30nm以下であることが好ましい。また、当該算術平均粗さ(Ra0)は、2nm以上であることが好ましく、特に5nm以上であることが好ましい。基材11の第1の面111における最大突起高さ(Rp0)は、700nm以下であることが好ましく、特に500nm以下であることが好ましい。また、当該最大突起高さ(Rp0)は、10nm以上であることが好ましく、特に30nm以上であることが好ましい。基材11の第1の面111における算術平均粗さ(Ra0)または最大突起高さ(Rp0)を上記の範囲に設定することで、特に最大突起高さ(Rp0)を上記の範囲に設定することで、剥離面121における算術平均粗さ(Ra1)および最大突起高さ(Rp1)を後述する範囲内におさめることが容易となる。
基材11の第2の面112における算術平均粗さ(Ra2)は、50nm以下であることが好ましく、特に40nm以下であることが好ましく、さらには30nm以下であることが好ましい。また、当該算術平均粗さ(Ra2)は、5nm以上であることが好ましく、特に10nm以上であることが好ましく、さらには15nm以上であることが好ましい。基材11の第2の面112における最大突起高さ(Rp2)は、500nm以下であることが好ましく、特に400nm以下であることが好ましい。また、当該最大突起高さ(Rp2)は、30nm以上であることが好ましく、特に60nm以上であることが好ましい。基材11の第2の面112における算術平均粗さ(Ra2)または最大突起高さ(Rp2)を上記の範囲に設定することで、特に最大突起高さ(Rp2)を上記の範囲に設定することで、セラミックグリーンシートが成形された剥離フィルム1,2を巻き取って保管する際に、基材11の第2の面112の表面形状がセラミックグリーンシートに転写し、それによってセラミックグリーンシートが部分的に薄くなるといった欠陥が発生することを防止・抑制することができる。また、基材11の第2の面112における算術平均粗さ(Ra2)および最大突起高さ(Rp2)を上記の範囲に設定することで、巻きズレやブロッキングの発生を抑制することもできる。
2.剥離剤層
本実施形態に係る剥離フィルム1,2における剥離剤層12は、ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)(以下、単に「活性エネルギー線硬化性化合物(A)」という場合がある。)と、ポリオルガノシロキサン鎖を有し、シルセスキオキサン骨格を有さない活性エネルギー線硬化性化合物(B)(以下、単に「活性エネルギー線硬化性化合物(B)」という場合がある。)と、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)と、光重合開始剤(D)とを含有する剥離剤組成物(以下「剥離剤組成物R」という場合がある。)から形成される。剥離剤層12は、当該剥離剤組成物Rを硬化させて形成される。
(1)ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)
活性エネルギー線硬化性化合物(A)は、ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有さず、且つ、活性エネルギー線の照射により硬化することができるかぎり、特に限定されない。活性エネルギー線硬化性化合物(A)は、活性エネルギー線の照射により、活性エネルギー線硬化性化合物(A)同士において硬化反応を生じることができ、また、活性エネルギー線硬化性化合物(B)との間において硬化反応を生じることができる。さらに、後述するようにシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)が活性エネルギー線硬化性基を有する場合には、活性エネルギー線硬化性化合物(A)と当該化合物(C)との間でも硬化反応を生じることができる。このような硬化反応が生じることにより、剥離剤層12内に三次元網目構造が良好に形成され、剥離剤層12が比較的高い貯蔵弾性率を有するものとなる。その結果、剥離フィルム1,2が、成形されたセラミックグリーンシートに対して優れた剥離性を発揮するものとなる。さらに、上述した硬化反応が生じることにより、剥離剤層12からセラミックグリーンシートへの、剥離剤層12中の成分の移行も抑制される。
活性エネルギー線硬化性化合物(A)は、活性エネルギー線硬化性基を有する化合物であることが好ましい。当該活性エネルギー線硬化性基の例としては、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基、マレイミド基等が挙げられ、当該アルケニル基の例としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。活性エネルギー線硬化性化合物(A)は、1分子中に、上記活性エネルギー線硬化性基を2つ以上有することが好ましく、特に3つ以上有することが好ましい。活性エネルギー線硬化性化合物(A)が1分子中に上記活性エネルギー線硬化性基を2つ以上有する場合、活性エネルギー線硬化性化合物(A)は、単一種の活性エネルギー線硬化性基を2つ以上有していてもよく、または複数種の活性エネルギー線硬化性基を合わせて2つ以上有していてもよい。本実施形態に係る剥離フィルム1,2において、活性エネルギー線硬化性化合物(A)は、優れた硬化性を達成し易く、それにより剥離フィルム1,2が優れた剥離性を達成し易くなるという観点から、1分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するものであることが好ましい。
活性エネルギー線硬化性化合物(A)が活性エネルギー線硬化性基を有する場合、活性エネルギー線硬化性化合物(A)中における活性エネルギー線硬化性基の含有量は、活性エネルギー線硬化性化合物(A)1kg当たり10当量以上であることが好ましい。これにより、剥離剤層12を形成する際に、剥離剤組成物Rの塗膜として、比較的薄い厚さのものが形成された場合であっても、当該塗膜が良好な硬化性を発揮することができ、十分に硬化した剥離剤層12を形成し易いものとなる。
活性エネルギー線硬化性化合物(A)の具体例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、優れた硬化性を達成し易いという観点から、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートの少なくとも1種の多官能アクリレートを使用することが好ましく、特にペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの少なくとも1種を使用することが好ましい。
(2)ポリオルガノシロキサン鎖を有し、シルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(B)
活性エネルギー線硬化性化合物(B)は、ポリオルガノシロキサン鎖を有し、シルセスキオキサン骨格を有さず、且つ、活性エネルギー線の照射により硬化することができるかぎり、特に限定されない。活性エネルギー線硬化性化合物(B)は、ポリオルガノシロキサン鎖を有することにより、剥離成分としての機能を発揮することができ、これにより、剥離フィルム1,2が優れた剥離性を達成するものとなる。また、活性エネルギー線硬化性化合物(B)は、活性エネルギー線の照射により、活性エネルギー線硬化性化合物(B)同士において硬化反応を生じることができ、また、前述の通り活性エネルギー線硬化性化合物(A)との間において硬化反応を生じることができる。さらに、後述するようにシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)が活性エネルギー線硬化性基を有する場合には、活性エネルギー線硬化性化合物(B)は、当該化合物(C)との間でも硬化反応を生じることができる。このような硬化反応が生じることにより、剥離剤層12中に三次元網目構造が良好に形成され、剥離剤層12が比較的高い貯蔵弾性率を有するものとなる。このことによっても、剥離フィルム1,2が優れた剥離性を発揮するものとなる。さらに、上述した硬化反応が生じることにより、剥離剤層12からセラミックグリーンシートへの、剥離剤層12中の成分の移行も抑制される。特に、活性エネルギー線硬化性化合物(B)において上述した硬化反応が生じることにより、セラミックグリーンシートにポリオルガノシロキサン鎖が移行することを抑制することができ、これにより、セラミックグリーンシートを用いて製造される積層セラミック製品における性能の低下を抑制することができる。
活性エネルギー線硬化性化合物(B)の好ましい例としては、1分子中に1つ以上の活性エネルギー線硬化性基を有するポリオルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリオルガノシロキサンとしては、例えば、直鎖状または分岐状の分子鎖を有するポリオルガノシロキサンが挙げられる。
上記ポリオルガノシロキサンが有する活性エネルギー線硬化性基の例としては、活性エネルギー線硬化性化合物(A)が有する活性エネルギー線硬化性基として前述したものが挙げられる。上記ポリオルガノシロキサンは、活性エネルギー線硬化性基を末端および側鎖のいずれに有していてもよく、あるいは、末端および側鎖の両方に有していてもよい。活性エネルギー線硬化性基が末端に存在する場合には、両末端に存在していてもよく、または片末端に存在していてもよい。特に、上記ポリオルガノシロキサンは、剥離剤層12の剥離面121への偏在のし易さの観点で、少なくとも末端の1つに活性エネルギー線硬化性基を有することが好ましい。
また、上記ポリオルガノシロキサンが有する、活性エネルギー線硬化性基以外の有機基としては、本実施形態に係る剥離フィルム1,2が優れた剥離性を発揮できる限り、特に限定されない。そのような有機基としては、例えば、脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基等が挙げられる。この有機基は複数の炭化水素基であってもよく、それらは互いに同一または異種であってもよい。当該炭化水素基としては、炭素数が1~12のものが好ましく、特に炭素数が1~10のものが好ましい。炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基等が挙げられ、これらの中でもメチル基であることが好ましい。
活性エネルギー線硬化性化合物(B)の重量平均分子量は、400以上であることが好ましく、特に1000以上であることが好ましく、さらには2000以上であることが好ましい。また、活性エネルギー線硬化性化合物(B)の重量平均分子量は、20000以下であることが好ましく、特に10000以下であることが好ましく、さらには6000以下であることが好ましい。活性エネルギー線硬化性化合物(B)の重量平均分子量が400以上であることで、剥離性向上の効果を得易いものとなる。また、活性エネルギー線硬化性化合物(B)の重量平均分子量が20000以下であることで、セラミックグリーンシートへの移行性を抑えられ、加工プロセスの不具合を抑えられるという効果が得られる。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
剥離剤組成物R中における、活性エネルギー線硬化性化合物(A)、活性エネルギー線硬化性化合物(B)およびシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量の合計に対する、活性エネルギー線硬化性化合物(B)の含有量の比は、0.003以上であることが好ましく、特に0.005以上であることが好ましく、さらには0.007以上であることが好ましい。また、当該比は、0.05以下であることが好ましく、特に0.03以下であることが好ましく、さらには0.02以下であることが好ましい。
活性エネルギー線硬化性化合物(B)の含有量に関する上記比が0.003以上であることで、活性エネルギー線硬化性化合物(B)が有するポリオルガノシロキサン鎖による剥離性を向上する効果が良好に得られ、剥離フィルム1,2が優れた剥離性を発揮し易いものとなる。また、活性エネルギー線硬化性化合物(B)の含有量に関する上記比が0.05以下であることで、剥離剤組成物R中におけるその他の成分の含有量を十分に確保することが可能となる。特に、活性エネルギー線硬化性化合物(A)の含有量が十分に確保され、剥離剤層12を十分に硬化させ易くなる。また、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量が十分に確保され、当該化合物(C)に起因した剥離性向上の効果を得易いものとなる。
(3)シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)としては、シルセスキオキサン骨格を有する限り、特に限定されない。
シルセスキオキサン骨格とは、RSiO1.5(Rは、有機基である。)という基本構成単位からなるシロキサン系の骨格である。このシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は、SiOという基本構成単位からなる無機シリカと、RSiOという基本構成単位からなるポリオルガノシロキサンとの中間的な性質を示すものであるため、硬さや耐熱性といった無機的な特徴と、柔軟性や可溶性といった有機的な特徴とを併せ持つ。特に、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は剥離剤組成物R中において比較的硬い成分となるため、当該剥離剤組成物Rを用いて形成される剥離剤層12の貯蔵弾性率は比較的高いものとなり、その結果、剥離フィルム1,2がセラミックグリーンシートに対して優れた剥離性を発揮するものとなる。
上記シルセスキオキサン骨格は、一般的に、種々の構造をとることができ、その例としては、完全カゴ型構造、不完全カゴ型構造、ハシゴ型構造、ランダム構造等が挙げられる。本実施形態におけるシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)のシルセスキオキサン骨格の構造は特に制限されず、例えば上述した構造であってよい。
上記シルセスキオキサン骨格の基本構成単位(RSiO1.5)中のRとしては、剥離フィルム1,2がセラミックグリーンシートに対して優れた剥離性を発揮する限り、特に限定されず、例えば、活性エネルギー線硬化性基、アルキル基(特にメチル基が好ましい)が挙げられ、特に、上記Rのうちの少なくとも1つは、活性エネルギー線硬化性基であることが好ましい。シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)が、上記Rとして活性エネルギー線硬化性基を有することで、前述したように、活性エネルギー線の照射によって、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)が活性エネルギー線硬化性化合物(A)や活性エネルギー線硬化性化合物(B)との間で硬化反応を行うことができ、また、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)同士においても硬化反応を行うことができる。これにより、形成される剥離剤層12がより高い貯蔵弾性率を有するものとなり、優れた剥離性を有する剥離フィルム1,2を得易くなる。
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)が、上記Rとして有する活性エネルギー線硬化性基の例としては、ラジカル硬化型の活性エネルギー線硬化性基や、カチオン硬化型の活性エネルギー線硬化性基が挙げられる。ラジカル硬化型の活性エネルギー線硬化性基の例としては、活性エネルギー線硬化性化合物(A)が有する活性エネルギー線硬化性基として前述したものが挙げられる。また、カチオン硬化型の活性エネルギー線硬化性基の例としては、オキセタニル基、エポキシ基等が挙げられる。これらの中でも、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は、活性エネルギー線硬化性化合物(A)や活性エネルギー線硬化性化合物(B)との反応性の観点から、上記Rとして、ラジカル硬化型の活性エネルギー線硬化性基を有することが好ましく、特に、アクリロイル基およびメタクリロイル基の少なくとも1種を有することが好ましい。
本実施形態におけるシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は、ポリオルガノシロキサン鎖を有することも好ましい。この場合、上記化合物(C)は、RSiO1.5という基本構成単位からなるシルセスキオキサン骨格とともに、RSiOという基本構成単位の繰り返し構造を備えることで、ポリオルガノシロキサン鎖を有するものとなっていることが好ましい。シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)がポリオルガノシロキサン鎖を有する場合、当該化合物(C)は剥離剤層12中において剥離成分として機能することができるため、得られる剥離フィルム1,2がより優れた剥離性を発揮するものとなる。
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の重量平均分子量は、1000以上であることが好ましく、特に3000以上であることが好ましく、さらには5000以上であることが好ましい。また、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の重量平均分子量は、30000以下であることが好ましく、特に20000以下であることが好ましく、さらには15000以下であることが好ましい。シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の重量平均分子量が1000以上であることで、形成される剥離剤層12がより高い貯蔵弾性率を得られ易いという効果が得られる。また、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の重量平均分子量が30000以下であることで、活性エネルギー線硬化性化合物(A)との相溶性が得られ易い、という効果が得られる。
また、剥離剤組成物R中における、活性エネルギー線硬化性化合物(A)およびシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量の合計に対する、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量の比は、0.03以上であることが好ましく、特に0.05以上であることが好ましく、さらには0.10以上であることが好ましい。また、当該比は、0.50以下であることが好ましく、特に0.40以下であることが好ましく、さらには0.30以下であることが好ましい。
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量に関する上記比が0.03以上であることで、剥離剤層12の貯蔵弾性率を効果的に向上させることができ、それにより、優れた剥離性を発揮する剥離フィルム1,2を得易くなる。また、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量に関する上記比が0.50以下であることで、剥離剤組成物R中におけるその他の成分の含有量を十分に確保することが可能となる。特に、活性エネルギー線硬化性化合物(A)の含有量が十分に確保され、剥離剤層12を十分に硬化させ易くなる。
(4)光重合開始剤(D)
剥離剤組成物Rが含有する光重合開始剤(D)としては、活性エネルギー線硬化性化合物(A)、活性エネルギー線硬化性化合物(B)およびシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)が有する活性エネルギー線硬化性基に適したものを使用することが好ましい。特に、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)が前述したラジカル硬化型の活性エネルギー線硬化性基を有する場合には、光重合開始剤(D)として光ラジカル開始剤を使用することが好ましい。光ラジカル開始剤の例としては、α-アミノアルキルフェノン系化合物、α-ヒドロキシケトン系化合物、チオキサントン等を含む芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド類等が挙げられる。これらの中でも、重合反応を促進し、硬化性を向上する点から、α-アミノアルキルフェノン系化合物が好ましい。
α-アミノアルキルフェノン系化合物としては、例えば、2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モリフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-ジメチルアミノ-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン等が挙げられ、これらの中でも、2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モリフォリノプロパン-1-オンが好ましい。
α-ヒドロキシケトン系化合物としては、例えば、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-4’-ヒドロキシエトキシ-2-メチルプロピオフェノン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、オリゴ{2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン}等が挙げられる。
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)が前述したカチオン硬化型の活性エネルギー線硬化性基を有する場合には、光重合開始剤(D)として光カチオン開始剤を使用することが好ましい。光カチオン開始剤の例としては、スルホニウム塩系化合物、ヨードニウム塩系化合物、ホスホニウム塩系化合物、ジアゾニウム塩系化合物、アンモニウム塩系化合物、フェロセン類系化合物等が挙げられる。
以上説明した光重合開始剤(D)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
剥離剤組成物R中における光重合開始剤(D)の含有量は、活性エネルギー線硬化性化合物(A)100質量部に対して、2質量部以上であることが好ましく、特に4質量部以上であることが好ましい。また、剥離剤組成物R中における光重合開始剤(D)の含有量は、15質量部以下であることが好ましく、特に12質量部以下であることが好ましい。光重合開始剤(D)の含有量が上述した範囲であることで、剥離フィルム1,2が優れた剥離性を発揮し易いものとなる。
(5)その他の成分
本実施形態に係る剥離剤組成物Rは、上記成分のほか、必要に応じて、シリカ、帯電防止剤、開始助剤、染料、顔料その他の添加剤を含有してもよい。
(6)セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの物性等
本実施形態に係る剥離フィルム1,2における剥離剤層12の厚さは、0.05μm以上であることが好ましく、特に0.1μm以上であることが好ましく、さらには0.15μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、2.0μm以下であることが好ましく、特に1.5μm以下であることが好ましく、さらには1.2μm以下であることが好ましい。剥離剤層12の厚さが0.05μm以上であることで、基材11の第1の面111に突起が存在する場合であっても、当該の突起相互間の凹部分を剥離剤層12によって埋め易くなり、それにより剥離面121がより良好な平滑性を有するものとなる結果、成形されるセラミックグリーンシートにおけるピンホールや厚みむらの発生が効果的に抑制される。また、剥離剤層12の厚さが2.0μm以下であることで、剥離剤層12の硬化収縮に起因した剥離フィルム1,2のカールの発生が効果的に抑制される。また、剥離フィルム1をロール状に巻き取った際におけるブロッキングの発生も効果的に抑制される。
本実施形態に係る剥離フィルム1,2では、剥離剤層12の剥離面121の算術平均粗さ(Ra1)が、10nm以下であることが好ましく、特に7nm以下であることが好ましく、さらには5nm以下であることが好ましい。また、剥離面121の最大突起高さ(Rp1)は、100nm以下であることが好ましく、特に70nm以下であることが好ましく、さらには50nm以下であることが好ましい。
剥離面121の算術平均粗さ(Ra1)または最大突起高さ(Rp1)を上記のような範囲とすることで、特に最大突起高さ(Rp1)を上記のような範囲とすることで、剥離面121を十分に高平滑なものにすることができ、例えば厚さ1μm未満の薄膜セラミックグリーンシートを剥離面121に成形したときにも、薄膜セラミックグリーンシートにはピンホールや厚みむら等の欠陥が発生しにくく、良好なスラリー塗工性を達成し易いものとなる。また、剥離面121の算術平均粗さ(Ra1)または最大突起高さ(Rp1)を上記のような範囲とすることで、セラミックグリーンシートの剥離性もより優れたものとなり、例えば厚さ1μm未満の薄膜セラミックグリーンシートを剥離剤層12から剥離するときにも、セラミックグリーンシートの破断が効果的に抑制される。
なお、剥離面121の算術平均粗さ(Ra1)の下限値については、特に限定されないものの、1nm以上であることが好ましい。また、剥離面121の最大突起高さ(Rp1)の下限値についても、特に限定されないものの、5nm以上であることが好ましい。
本実施形態に係る剥離フィルム1,2では、剥離剤層12の剥離面121の表面自由エネルギーが、15mJ/m以上であることが好ましく、特に18mJ/m以上であることが好ましく、さらには20mJ/m以上であることが好ましい。また、当該表面自由エネルギーは、35mJ/m以下であることが好ましく、特に32mJ/m以下であることが好ましく、さらには30mJ/m以下であることが好ましい。表面自由エネルギーが上記範囲であることにより、剥離フィルム1,2の剥離面121上にセラミックスラリーを塗工する際に、はじきの発生が効果的に抑制される。特に、剥離フィルム1,2の周縁部におけるはじきの発生が効果的に抑制され、成形されるセラミックグリーンシートの端部の厚さがその他の部分と比べて厚くなるといった問題も効果的に抑制される。なお、表面自由エネルギーの測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
3.帯電防止層
帯電防止層13は、第2の実施形態に係る剥離フィルム2による優れた剥離性を確保しながら、剥離フィルム2に所望の帯電防止性を付与することができるものであれば、特に限定されない。このような帯電防止層13としては、例えば、導電性高分子、カチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤、金属微粒子及びナノカーボン材料等の導電性物質とバインダー樹脂とを含有する帯電防止層用組成物からなる層が挙げられる。これらの中でも、導電性高分子とバインダー樹脂とを含有する帯電防止層用組成物が、帯電防止性に優れるため好ましい。
導電性高分子としては、従来公知の導電性高分子の中から、任意のものを適宜選択して用いることができるが、中でも、ポリチオフェン系、ポリアニリン系またはポリピロール系の導電性高分子が好ましい。導電性高分子は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリチオフェン系の導電性高分子としては、例えば、ポリチオフェン、ポリ(3-アルキルチオフェン)、ポリ(3-チオフェン-β-エタンスルホン酸)、ポリアルキレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホネート(PSS)との混合物(ドープされたものを含む)等が挙げられる。これらの中でも、ポリアルキレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホネートとの混合物が好ましい。上記ポリアルキレンジオキシチオフェンとしては、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリプロピレンジオキシチオフェン、ポリ(エチレン/プロピレン)ジオキシチオフェン等が挙げられ、中でもポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)が好ましい。すなわち、上記の中でも、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホネートとの混合物(PSSをドープしたPEDOT)が特に好ましい。
ポリアニリン系の導電性高分子としては、例えば、ポリアニリン、ポリメチルアニリン、ポリメトキシアニリン等が挙げられる。ポリピロール系の導電性高分子としては、例えば、ポリピロール、ポリ3-メチルピロール、ポリ3-オクチルピロール等が挙げられる。
帯電防止層用組成物中における導電性高分子の含有量は、0.1質量%以上であることが好ましく、特に0.2質量%以上であることが好ましく、さらには0.3質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、30質量%以下であることが好ましく、特に20質量%以下であることが好ましく、さらには10質量%以下であることが好ましい。導電性高分子の含有量が上記範囲内であれば、良好な帯電防止性能が得られ、また、当該帯電防止層用組成物から形成される帯電防止層の強度が十分なものとなる。
上記帯電防止層用組成物に用いられるバインダー樹脂としては、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂およびアクリル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を主成分として含有することが好ましい。これらの樹脂は、熱硬化性化合物であってもよく、紫外硬化性化合物であってもよい。
帯電防止層用組成物は、上記成分以外にも、架橋剤、レベリング剤、防汚剤等を含有してもよい。
架橋剤としては、上記の樹脂を架橋することのできるものであればよい。例えば、上記樹脂が反応性基として水酸基を有するものであれば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤等を使用することが好ましい。
架橋剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、1質量部以上であることが好ましく、特に5質量部以上であることが好ましく、さらには10質量部以上であることが好ましい。また、架橋剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましく、特に40質量部以下であることが好ましく、さらには30質量部以下であることが好ましい。
レベリング剤としては、例えば、ジメチルシロキサン系化合物、フッ素系化合物、界面活性剤等を使用することができる。帯電防止層用組成物がレベリング剤を含有することにより、帯電防止層13の平滑性を向上させることができ、これにより、剥離面121における算術平均粗さ(Ra1)および最大突起高さ(Rp1)を前述した範囲内におさめることが容易となる。
帯電防止層用組成物中におけるレベリング剤の含有量は、0.05質量%以上であることが好ましく、特に0.1質量%以上であることが好ましく、さらには0.3質量%以上であることが好ましい。また、帯電防止層用組成物中におけるレベリング剤の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、特に5質量%以下であることが好ましく、さらには3質量%以下であることが好ましい。
帯電防止層13の厚さは、帯電防止性能の観点から、10nm以上であることが好ましく、特に20nm以上であることが好ましく、さらには30nm以上であることが好ましい。強度およびコストの観点から、2000nm以下であることが好ましく、特に1500nm以下であることが好ましく、さらには1000nm以下であることが好ましい。
なお、第2の実施形態に係る剥離フィルム2では、帯電防止層13が基材11と剥離剤層12の間に設けられているものの、帯電防止層13はこの位置に限られず、他の位置に設けられてもよい。例えば、基材11の第2の面112の側に帯電防止層13が設けられる構成であってもよい。具体的には、剥離剤層12、基材11および帯電防止層13の順番から構成されてもよい。
4.セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの製造方法
第1の実施形態に係る剥離フィルム1は、基材11の第1の面111に、剥離剤組成物Rおよび所望により有機溶剤を含有する剥離剤層形成用材料を塗布した後、必要に応じて乾燥し、活性エネルギー線の照射により硬化させて剥離剤層12を形成することにより、製造することができる。剥離剤層形成用材料の塗布方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ダイコート法等が使用できる。
上記有機溶剤としては、剥離剤層形成用材料の各成分の溶解性が良好であって、反応性を有しないものであれば、従来公知のものを用いることができる。例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール(イソプロピルアルコール)、ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2-ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤、それらの混合溶媒などが用いられる。有機溶剤の使用量は、通常、固形分濃度が1~60質量%の範囲になるように調整することが好ましい。
活性エネルギー線としては、通常、紫外線、電子線等が用いられ、紫外線が特に好ましい。活性エネルギー線の照射量は、エネルギー線の種類によって異なるが、例えば紫外線の場合には、光量で50~1000mJ/cmが好ましく、特に100~500mJ/cmが好ましい。また、電子線の場合には、0.1~50kGy程度が好ましい。
上記活性エネルギー線の照射により、剥離剤組成物R中の活性エネルギー線硬化性成分(A)が重合して硬化し、剥離剤層12が形成される。
また、第2の実施形態に係る剥離フィルム2は、基材11上に、帯電防止層13および剥離剤層12を順に形成することで製造することができる。帯電防止層13については、基材11の第1の面111に、帯電防止層用組成物および所望により有機溶媒や水を含有する塗布液を塗布した後、乾燥し、硬化させることにより形成することができる。このとき使用される有機溶媒および塗布方法は、剥離剤層12の形成に用いられる上述した有機溶媒および塗布方法と同様のものを使用することができる。剥離剤層12については、形成された帯電防止層13における基材11とは反対側の面に、上述した方法と同様に形成することができる。
5.セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの使用方法
本実施形態に係る剥離フィルム1,2は、セラミックグリーンシートの製造のために使用される。そのような使用の例としては、スロットダイ塗工方式やドクターブレード方式等を用いて、剥離面121にセラミックスラリーを塗工して乾燥させることにより、セラミックグリーンシートを成形する方法が挙げられる。
成形されたセラミックグリーンシートは、複数枚が積層された後、焼成され、積層セラミック製品とされる。この積層の際、剥離フィルム1,2がセラミックグリーンシートから剥離されるが、本実施形態に係る剥離フィルム1,2は、剥離剤層12がシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)を含有する剥離剤組成物から形成されたものであることにより、当該剥離の際の剥離力が非常に小さいものとなっている。そのため、セラミックグリーンシートから剥離フィルム1,2を剥離する際に、セラミックグリーンシートの破断等の不具合の発生を抑制することができる。特に、本実施形態に係る剥離フィルム1,2は、成形されるセラミックグリーンシートの厚さが1μm未満といった非常に薄い場合であっても、破断等の不具合の発生を良好に抑制することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、剥離フィルム1,2における基材11の第2の面112、剥離フィルム1における基材11と剥離剤層12との間、剥離フィルム2における基材11と帯電防止層13との間や帯電防止層13と剥離剤層12との間には、他の層が設けられてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)としての、ペンタエリスリトールトリアクリレート90質量部(固形分換算値;以下同じ)と、ポリオルガノシロキサン鎖を有し、シルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(B)としての、アクリル変性ポリオルガノシロキサン(ビッグケミー社製,製品名「BYK-3500」)1.0質量部と、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)としての、アクリロイル基を有するシルセスキオキサン(東亞合成社製,製品名「AC-SQ TA-100」,表1中「C1」と記載)10質量部と、光重合開始剤(D)としての、2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モリフォリノプロパン-1-オン(BASF社製,製品名「IRUGACURE907」,α-アミノアルキルフェノン系光重合開始剤)7質量部とを、イソプロピルアルコールおよびメチルエチルケトンの混合溶剤(質量比3:1)にて固形分濃度20質量%に希釈し、剥離剤層形成用材料を得た。
得られた剥離剤層形成用材料を、基材としての二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ31μm,第1の面の算術平均粗さRa0:19nm,第1の面の最大突起高さRp0:154nm,第2の面の算術平均粗さRa2:20nm,第2の面の最大突起高さRp2:171nm)の第1の面に、硬化後の厚さが1μmとなるようにバーコーターによって塗布し、80℃で1分間乾燥させた。その後、紫外線を照射(積算光量:250mJ/cm)し、剥離剤層形成用材料を硬化させて剥離剤層を形成し、これを剥離フィルムとした。なお、剥離剤層の厚さは、後述する測定方法によって測定した結果である(以下の実施例等も同じ)。
〔実施例2〕
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)として、メタアクリロイル基を有するシルセスキオキサン(東亞合成社製,製品名「MAC-SQ TA-100」,表1中「C2」と記載)を使用した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例3〕
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)として、アクリロイル基およびポリオルガノシロキサン鎖を有するシルセスキオキサン(東亞合成社製,製品名「AC-SQ SI-20」,表1中「C3」と記載)を使用した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例4〕
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)として、アクリロイル基およびポリオルガノシロキサン鎖を有するシルセスキオキサン(東亞合成社製,製品名「MAC-SQ SI-20」,表1中「C4」と記載)を使用した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例5および6〕
ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)およびシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例7〕
ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)およびシルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量を表1に示すように変更した以外は、実施例3と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例8および9〕
ポリオルガノシロキサン鎖を有し、シルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(B)の含有量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例10〕
ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)として、ペンタエリスリトールテトラアクリレートを使用した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例11〕
剥離剤層の厚さを表1に示すように変更した以外は、実施例9と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例12〕
剥離剤層の厚さを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例13〕
基材として、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ31μm,第1の面の算術平均粗さRa0:13nm,第1の面の最大突起高さRp0:79nm,第2の面の算術平均粗さRa2:14nm,第2の面の最大突起高さRp2:85nm)を使用した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例14〕
基材として、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ31μm,第1の面の算術平均粗さRa0:34nm,第1の面の最大突起高さRp0:516nm,第2の面の算術平均粗さRa2:35nm,第2の面の最大突起高さRp2:530nm)を使用した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例15〕
基材として、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ31μm,第1の面の算術平均粗さRa0:6nm,第1の面の最大突起高さRp0:27nm,第2の面の算術平均粗さRa2:23nm,第2の面の最大突起高さRp2:188nm)を使用した以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔実施例16〕
剥離剤層の厚さ、およびポリオルガノシロキサン鎖を有し、シルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(B)の含有量を表1に示すように変更した以外は、実施例15と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔比較例1〕
シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)を使用しないこと以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔比較例2〕
ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)として、ペンタエリスリトールテトラアクリレートを使用するとともに、シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)を使用しないこと以外は、実施例1と同様にして剥離フィルムを作製した。
〔試験例1〕(剥離面の表面自由エネルギーの測定)
実施例および比較例で得られた剥離フィルムについて、剥離剤層の剥離面に対する各種液滴の接触角を測定し、その値をもとに北崎・畑理論により、表面自由エネルギー(mJ/m)を求めた。接触角は、接触角計(協和界面科学社製,製品名「DM-701」)を使用し、静滴法によってJIS R3257に準じて測定した。液滴については、「分散成分」としてジヨードメタン、「双極子成分」として1-ブロモナフタレン、「水素結合成分」として蒸留水を使用した。結果を表2に示す。
〔試験例2〕(剥離剤層の厚さの測定)
実施例および比較例で得られた剥離フィルムの剥離剤層の厚さ(μm)を、反射式膜厚計(フィルメトリックス社製,製品名「F20」)を使用して測定した。具体的には、実施例および比較例で得られた剥離フィルムを100×100mmに裁断した後、測定する側の面の反対面が吸引ステージ側となるように剥離フィルムを膜厚計に設置し、剥離剤層表面の10ヵ所について膜厚を測定し、その平均値を剥離剤層の厚さとした。結果を表2に示す。
〔試験例3〕(剥離面の表面粗さの測定)
ガラス板に両面テープを貼付し、実施例および比較例で得られた剥離フィルムを、測定する側の面の反対面がガラス板側となるように上記両面テープを介してガラス板に固定した。その剥離フィルムの剥離面における算術平均粗さ(Ra1;nm)および最大突起高さ(Rp1;nm)を、表面粗さ測定機(ミツトヨ社製,製品名「SV-3000S4」,触針式)を使用し、測定長:10mm、速度:1.0mm/sec、フィルター種別:Gaussianおよびλc:0.25mmの条件にて測定した。なお、測定は、Ra1およびRp1についてそれぞれ10回行い、その平均値を、剥離フィルムのRa1およびRp1とした。結果を表2に示す。
なお、表2には、使用した基材の第1の面(剥離剤層側の面)における算術平均粗さ(Ra0;nm)および最大突起高さ(Rp0;nm)、ならびに第2の面(剥離剤層とは反対側の面)における算術平均粗さ(Ra2;nm)および最大突起高さ(Rp2;nm)も示す。
〔試験例4〕(剥離剤層の硬化性の評価)
実施例および比較例で得られた剥離フィルムについて、メチルエチルケトンを含ませたウエス(小津産業社製,製品名「BEMCOT AP-2」)によって、剥離剤層の表面を荷重1kg/cmで往復10回研磨した。その後、剥離面を目視で観察し、以下の判断基準により剥離剤層の硬化性を評価した。なお、本試験(試験例4)において、評価が「C」であったものについては、他の試験を行うのに満足な試料を得ることができなかったため、他の試験は行わなかった。結果を表2に示す。
A…剥離剤層の溶解・脱落がなかった。
B…剥離剤層の一部溶解が見られた。
C…剥離剤層が完全に溶解し、基材から脱落した。
〔試験例5〕(スラリー塗工性の評価)
チタン酸バリウム粉末(BaTiO;堺化学工業社製,製品名「BT-03」)100質量部、バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業社製,製品名「エスレックB・K BM-2」)8質量部、および可塑剤としてのフタル酸ジオクチル(関東化学社製,フタル酸ジオクチル 鹿1級)4質量部に、トルエンおよびエタノールの混合液(質量比6:4)135質量部とを、ジルコニアビーズの存在下で、ボールミルにて混合し分散させて、ビーズを除去してセラミックスラリーを調製した。
実施例および比較例で得られた剥離フィルムの剥離面に、上記セラミックスラリーをダイコーターにて乾燥後の膜厚が1μmになるように、幅250mm、長さ10mにわたって塗工し、その後、乾燥機にて80℃で1分間乾燥させた。セラミックグリーンシートが成形された剥離フィルムについて、剥離フィルム側から蛍光灯を照らして、成形したすべてのセラミックグリーンシート面を目視で検査し、以下の判断基準によりスラリー塗工性を評価した。結果を表2に示す。
A…セラミックグリーンシートにピンホールがなかった。
B…セラミックグリーンシートに1~5個のピンホールが発生した。
C…セラミックグリーンシートに6個以上のピンホールが発生した。
〔試験例6〕(セラミックグリーンシートに対する剥離力の測定)
試験例5と同じ手順により剥離フィルムの剥離面上にセラミックグリーンシートを成形した。得られたセラミックグリーンシート付き剥離シートを、23℃、50%RHの雰囲気下に24時間静置した。次に、セラミックグリーンシートにおける剥離シートとは反対側の面に対し、アクリル粘着テープ(日東電工社製,製品名「31Bテープ」)を貼付し、その状態で20mm幅に裁断した。これを測定サンプルとした。
当該測定サンプルの粘着シート側を平板に固定し、引張試験機(島津製作所社製,製品名「AG-IS500N」)を用いて180°の剥離角度、300mm/分の剥離速度でセラミックグリーンシートから剥離シートを剥離し、剥離するのに必要な力(剥離力;mN/20mm)を測定した。結果を表2に示す。
〔試験例7〕(剥離面によるセラミックグリーンシートの欠陥の評価)
試験例5と同じ手順により剥離フィルムの剥離面上にセラミックグリーンシートを成形した。次いで、剥離フィルムをセラミックグリーンシートから剥離し、当該セラミックグリーンシートの、剥離面と接触していた面における凹みの数を数えた。具体的には、光干渉式表面形状観察装置(Vecco社製,製品名「WYKO―1100」)を使用して、PSIモードにて50倍率で観察し、得られた91.2×119.8μmの範囲における表面形状画像に基づいて、深さ150nm以上の凹みの数を数えた。
上記凹みの数に基づいて、以下の判断基準により、剥離剤層表面によるセラミックグリーンシートの欠陥評価を行った。結果を表2に示す。
A…凹みの数が0個であった。
B…凹みの数が1~5個であった。
C…凹みの数が6個以上であった。
なお、上記評価Cの凹みが存在するセラミックグリーンシートでコンデンサを製造した場合、得られるコンデンサは、耐電圧低下によるショートが発生し易いものとなる。
〔試験例8〕(基材の第2の面によるセラミックグリーンシートの欠陥の評価)
ポリビニルブチラール樹脂をトルエン/エタノール混合溶剤(質量比6/4)にて溶解した塗工液を、厚さ50μmのPETフィルム上に、乾燥後の厚さが3μmとなるように塗布し、60℃で1分間乾燥させてポリビニルブチラール樹脂層を成形した。
実施例および比較例で得られた剥離フィルムを、当該剥離フィルムの基材の第2の面が上記ポリビニルブチラール樹脂層と接するように、当該ポリビニルブチラール樹脂層に貼り合わせた。この積層体を100mm×100mmに裁断した後、荷重5kg/cmでプレスし、剥離フィルムの基材の第2の面の突起形状をポリビニルブチラール樹脂層に転写させた。次いで、剥離フィルムをポリビニルブチラール樹脂層から剥離し、ポリビニルブチラール樹脂フィルムにおける剥離フィルムの基材の第2の面と接触していた面について、深さ500nm以上の凹みを数えた。具体的には、光干渉式表面形状観察装置(Veeco社製,製品名「WYKO-1100」)を用いて、PSIモード、50倍率にて、91.2×119.8μmの範囲に確認される第2の面の形状が転写された凹みを数え、以下の判断基準で、基材の第2の面によるセラミックグリーンシートの欠陥を評価した。なお、下記評価Cの凹みが存在するグリーンシートでコンデンサを作製した場合、耐電圧低下によるショートが発生し易い傾向があった。
A:凹みの数が0個であった。
B:凹みの数が1~3個であった。
C:凹みの数が4個以上であった。
〔試験例9〕(ハンドリング性評価)
実施例および比較例で得られた剥離フィルムをロール状にする際のハンドリング性について評価した。具体的には、接触した剥離フィルム同士の滑り性、ロール状にする際の空気抜けの良さ、および剥離フィルムの巻きズレの生じ難さについて、以下の判断基準により評価した。結果を表2に示す。
A…接触した剥離フィルム同士の滑り性が良く、かつ剥離フィルムをロール状にするときの空気抜けが良く、剥離フィルムの巻きズレを防止できた。
B…接触した剥離フィルム同士の滑り性が若干悪く、かつ剥離フィルムをロール状に巻いたときの空気の抜けが若干悪く、巻きズレが若干生じるものの支障はなかった。
C…接触した剥離フィルム同士の滑り性が悪く、かつ剥離フィルムをロール状に巻いたときの空気の抜けが悪く、巻きズレが顕著に生じた。
〔試験例10〕(ブロッキング性の評価)
実施例および比較例で得られた剥離フィルムを、幅400mm、長さ5000mのロール状に巻き上げた。この剥離フィルムロールを40℃、湿度50%以下の環境下に30日間保管した。その後、剥離フィルムロールから剥離フィルムを繰り出そうとしたときの様子について、以下の判断基準によりブロッキング性を評価した。結果を表2に示す。
A…ブロッキングが全く発生しておらず、剥離フィルムを良好に繰り出すことができた。
B…ブロッキングが生じている傾向にあったものの、剥離フィルムを繰り出すことができた。
C…ブロッキングが生じていることにより、剥離フィルムを繰り出すことができなかった。
Figure 2022153410000002
Figure 2022153410000003
表2から明らかなように、実施例の剥離フィルムは、セラミックグリーンシートの剥離性に優れていた。また、実施例の剥離フィルムによれば、セラミックグリーンシートに欠陥が生じ難く、さらにはブロッキングが発生し難く、スラリー塗工性およびハンドリング性も良好であった。
1,2…セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
11…基材
111…第1の面
112…第2の面
12…剥離剤層
121…剥離面
13…帯電防止層

Claims (14)

  1. 基材と、前記基材の片面側に設けられた剥離剤層とを備えたセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムであって、
    前記剥離剤層が、
    ポリオルガノシロキサン鎖およびシルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(A)と、
    ポリオルガノシロキサン鎖を有し、シルセスキオキサン骨格を有しない活性エネルギー線硬化性化合物(B)と、
    シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)と、
    光重合開始剤(D)と
    を含有する剥離剤組成物から形成されたものであることを特徴とするセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  2. 前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は、活性エネルギー線硬化性基を有することを特徴とする請求項1に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  3. 前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は、RSiO1.5という基本構成単位を備え、
    前記Rは、活性エネルギー線硬化性基およびアルキル基の少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  4. 前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)は、ポリオルガノシロキサン鎖を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  5. 前記ポリオルガノシロキサン鎖は、RSiOという基本構成単位の繰り返し構造を備えるものであり、
    前記RSiOという基本構成単位における前記Rは、活性エネルギー線硬化性基およびアルキル基の少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項4に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  6. 前記活性エネルギー線硬化性基は、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基およびマレイミド基の少なくとも1種であることを特徴とする請求項2、3または5に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  7. 前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の重量平均分子量は、1000以上、30000以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  8. 前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)は、1分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  9. 前記剥離剤組成物中における、前記活性エネルギー線硬化性化合物(A)、前記活性エネルギー線硬化性化合物(B)および前記シルセスキオキサン骨格を有する化合物(C)の含有量の合計に対する、前記活性エネルギー線硬化性化合物(B)の含有量の比は、0.003以上、0.05以下であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  10. 前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面の表面自由エネルギーは、15mJ/m以上、35mJ/m以下であることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  11. 前記剥離剤層の厚さは、0.05μm以上、2.0μm以下であることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  12. 前記剥離剤層の前記基材とは反対側の面における最大突起高さ(Rp1)は、5nm以上、100nm以下であることを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  13. 前記基材の前記剥離剤層とは反対側の面における最大突起高さ(Rp2)は、30nm以上、500nm以下であることを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  14. 前記基材と前記剥離剤層との間に帯電防止層を備えることを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
JP2022108401A 2018-07-10 2022-07-05 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム Pending JP2022153410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108401A JP2022153410A (ja) 2018-07-10 2022-07-05 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130854A JP7101553B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2022108401A JP2022153410A (ja) 2018-07-10 2022-07-05 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130854A Division JP7101553B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153410A true JP2022153410A (ja) 2022-10-12

Family

ID=69149970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130854A Active JP7101553B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2022108401A Pending JP2022153410A (ja) 2018-07-10 2022-07-05 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130854A Active JP7101553B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7101553B2 (ja)
KR (1) KR20200006486A (ja)
CN (1) CN110696148B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102187268B1 (ko) * 2020-04-21 2020-12-04 도레이첨단소재 주식회사 이형필름 및 상기 이형필름의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361618A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nitto Denko Corp セラミックグリーンシートの製造方法、積層セラミック電子部品の製造方法およびセラミックグリーンシート用キャリアシート
JP2006219570A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Lintec Corp ラダー型ポリシルセスキオキサンを含む樹脂組成物およびその用途
WO2013146294A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 リンテック株式会社 グリーンシート製造用剥離フィルムおよびグリーンシート製造用剥離フィルムの製造方法
JP2015134476A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 リンテック株式会社 離型フィルム、グリーンシートの製造方法、及び積層セラミック電子部品の製造方法
WO2016158592A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2017077688A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451951A (en) 1977-10-03 1979-04-24 Kawasaki Steel Co Method of making piishape steel
JP4679388B2 (ja) * 2006-02-20 2011-04-27 パナック株式会社 離型性を有する積層体およびその製造方法
KR20110067749A (ko) * 2009-12-15 2011-06-22 율촌화학 주식회사 이형 필름 및 그 제조 방법
KR102023442B1 (ko) * 2012-04-23 2019-09-20 린텍 코포레이션 그린 시트 제조용 박리 필름
JP6091287B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-08 リンテック株式会社 グリーンシート製造用剥離フィルム
JP6285777B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-28 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361618A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nitto Denko Corp セラミックグリーンシートの製造方法、積層セラミック電子部品の製造方法およびセラミックグリーンシート用キャリアシート
JP2006219570A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Lintec Corp ラダー型ポリシルセスキオキサンを含む樹脂組成物およびその用途
WO2013146294A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 リンテック株式会社 グリーンシート製造用剥離フィルムおよびグリーンシート製造用剥離フィルムの製造方法
JP2015134476A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 リンテック株式会社 離型フィルム、グリーンシートの製造方法、及び積層セラミック電子部品の製造方法
WO2016158592A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2017077688A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020006616A (ja) 2020-01-16
CN110696148B (zh) 2022-09-06
CN110696148A (zh) 2020-01-17
JP7101553B2 (ja) 2022-07-15
KR20200006486A (ko) 2020-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285777B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP5492352B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
KR101997311B1 (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름
TWI701138B (zh) 陶瓷生片製造工程用剝離膜
TWI567146B (zh) 生胚薄片製造用離型膜及生胚薄片製造用離型膜之製作方法
KR20150008077A (ko) 그린 시트 제조용 박리 필름
KR20170096963A (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름 및 그 제조 방법
JP2015071240A (ja) 剥離フィルム
TWI593556B (zh) 生胚薄片製造用離型膜
JP2022153410A (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
KR102453649B1 (ko) 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름
JP7345021B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP7035441B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128