JP2022150015A - 複合部材、自動車用シート、自動車用部品 - Google Patents

複合部材、自動車用シート、自動車用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022150015A
JP2022150015A JP2021052405A JP2021052405A JP2022150015A JP 2022150015 A JP2022150015 A JP 2022150015A JP 2021052405 A JP2021052405 A JP 2021052405A JP 2021052405 A JP2021052405 A JP 2021052405A JP 2022150015 A JP2022150015 A JP 2022150015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
metal member
core material
composite
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021052405A
Other languages
English (en)
Inventor
健人 吉田
Taketo Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2021052405A priority Critical patent/JP2022150015A/ja
Priority to CN202210271642.XA priority patent/CN115123041B/zh
Priority to US17/702,103 priority patent/US20220305972A1/en
Priority to DE102022106844.7A priority patent/DE102022106844A1/de
Publication of JP2022150015A publication Critical patent/JP2022150015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/088Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/686Panel like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】金属部材と繊維強化部材の接続箇所における強度低下を抑制することができる複合部材、自動車用シート、自動車用部品を提供する。【解決手段】複合部材10は、複数枚のシート状の芯材20にマトリックス樹脂30が含浸されて構成される繊維強化部材11と、繊維強化部材11と接合される金属部材12と、を備えており、繊維強化部材11と金属部材12の接合箇所13において、厚さ方向に積み重ねられた複数枚の芯材20の間に、金属部材12の一部が差し挟まれた構造を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、複数枚のシート状の芯材にマトリックス樹脂が含浸されて構成される繊維強化部材と、前記繊維強化部材と接合される金属部材と、を備える複合部材、その複合部材からなる部位を備える自動車用シート、自動車用部品に関する。
繊維等からなる芯材にマトリックス樹脂が含浸されて構成された繊維強化部材は、軽量かつ高強度であるから、自動車産業等の様々な分野で使用されており、更に近時は、高機能化、ハイブリッド機能化、高付加価値化等を図るべく、繊維強化部材が異種材料である金属部材と接合されて構成される複合部材が要望されている。
通常、金属部材と繊維強化部材との接合は、ボルト、ナット、かしめ、リベット等の締結部材を用いた締結や、高エネルギービーム、摩擦、超音波等を用いた溶接・溶着や、接着剤等を用いた接着等によって行われる。
例えば、特許文献1には、繊維強化部材と金属部材とを重ね合わせ、その重ね合わされた箇所に貫通孔を形成し、貫通孔に締結部材(具体例として、ボルト)を挿通して、締結によって繊維強化部材と金属部材とを接合した複合部材が記載されている。
特許文献2には、金属部材に、レーザ光が透過する樹脂部材とガラスを、この順で重ね合わせ、その重ね合わされた箇所に樹脂部材側からガラスを介してレーザ光を照射して、レーザ溶着によって繊維強化部材と金属部材とを接合する方法が記載されている。
特開2017-121838号公報 国際公開第2016/159010号公報
特許文献1、2に記載のように、通常、複合部材の金属部材と繊維強化部材は、繊維強化部材の一部と金属部材の一部とを厚さ方向に重ね合わせ、その重ね合わされた箇所を締結、溶着、接着等して接合されている。このような複合部材において、金属部材と繊維強化部材の接合箇所を断面視すると、繊維強化部材と金属部材は、互いの中心軸が位置ずれした並列な状態、所謂、オフセット状態で接合されている。
オフセット状態で接合された接合箇所は、荷重が加わると、金属部材と繊維強化部材とに互いを剥離させる応力が加わる剥離モードの発生により、強度低下しやすい。特に、ボルトやナット等の締結部材を用いた締結は、締結部材による応力集中の発生により、強度の低下と相俟って、接合箇所が破壊される可能性もある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、金属部材と繊維強化部材の接続箇所における強度低下を抑制することができる複合部材、自動車用シート、自動車用部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下に示される。
請求項1に記載の複合部材の発明は、複数枚のシート状の芯材にマトリックス樹脂が含浸されて構成される繊維強化部材と、前記繊維強化部材と接合される金属部材と、を備える複合部材であって、
前記繊維強化部材と前記金属部材の接合箇所において、厚さ方向に積み重ねられた複数枚の前記芯材の間に、前記金属部材の一部が差し挟まれた構造を有することを要旨とする。
請求項2に記載の複合部材の発明は、請求項1に記載の発明において、前記芯材は、基層と、前記基層の一面に繊維束が配列されて形成された繊維層と、を備え、
前記接合箇所における前記芯材は、前記基層が前記金属部材と接するように配されていることを要旨とする。
請求項3に記載の複合部材の発明は、請求項2に記載の発明において、前記繊維強化部材を構成する前記芯材は、前記繊維層を複数有し、
前記接合箇所における前記芯材は、前記繊維強化部材を構成する前記芯材に比べて、前記繊維層の層数が減じていることを要旨とする。
請求項4に記載の芯材の接合構造の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発明において、前記接合箇所において前記金属部材は、前記芯材に係止されるアンカー部を有することを要旨とする。
請求項5に記載の複合部材の発明は、請求項4に記載の発明において、前記アンカー部は、前記金属部材の端部が折り曲げられて形成されていることを要旨とする。
請求項6に記載の複合部材の発明は、請求項4に記載の発明において、前記アンカー部は、前記金属部材の周縁部が切り欠かれて形成されていることを要旨とする。
請求項7に記載の自動車用シートの発明は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の複合部材からなる部位を備えることを要旨とする。
請求項8に記載の自動車用部品の発明は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の複合部材からなる部位を備えることを要旨とする。
本発明によれば、繊維強化部材と金属部材の接合箇所において、厚さ方向に積み重ねられた複数枚の芯材の間に、金属部材の一部が差し挟まれた構造を有することにより、金属部材と繊維強化部材の接続箇所における強度低下を抑制することができる複合部材、自動車用シート、自動車用部品を提供することができる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
本発明の複合部材の一例を説明する断面図である。 本発明の複合部材の一例を説明する断面図である。 芯材の一例を説明する(a)は平面図であり、(b)は図3(a)の3B-3B指示線における断面図。 繊維層を複数有する芯材の一例を説明する断面図である。 複数の芯材の積み重ねの一例を説明する断面図である。 複数の芯材の積み重ねの一例を説明する断面図である。 本発明の複合部材の他例を説明する断面図である。 本発明の複合部材の他例を説明する断面図である。 本発明の自動車用シートを説明する側面図である。 図9に示すX-X指示線における平断面図である。
ここで示される事項は、例示的なもの及び本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
なお、図1、図2では、繊維束を省略することで、繊維層を簡略化して描いている。実際の繊維層は、図3~図6に示されるように、配列された繊維束で層内が満たされたものとなる。また、図1~図8において、繊維層(繊維束)を基層に固定する縫糸は、存在しているとしても煩雑なため省略する。
[1]複合部材
本発明の複合部材は、複数枚のシート状の芯材にマトリックス樹脂が含浸されて構成される繊維強化部材と、前記繊維強化部材と接合される金属部材と、を備える。
複合部材は、前記繊維強化部材と前記金属部材の接合箇所において、厚さ方向に積み重ねられた複数枚の前記芯材の間に、金属部材の一部が差し挟まれた構造を有する。
即ち、図1、図2に示すように、複合部材10は、繊維強化部材11と、その繊維強化部材11と接合される金属部材12と、を備えている。
繊維強化部材11は、複数枚(図中では2枚)のシート状の芯材20に、マトリックス樹脂30が含浸されて構成されている。
複合部材10は、繊維強化部材11と金属部材12の接合箇所13において、厚さ方向に積み重ねられた複数枚(各図中では2枚)の芯材20の間に、金属部材12の一部が差し挟まれた構造を有している。
以下、複合部材10を構成する各部材等について詳述する。
〈1〉繊維強化部材
上記繊維強化部材11は、複数枚のシート状の芯材20にマトリックス樹脂30が含浸されて構成されるものである(図1、図2参照)。
通常、繊維強化部材11は、マトリックス樹脂30が芯材20の内部にまで含浸された状態となって、芯材20が固定(硬化又は固化等)されることにより、全体として高い強度を有するものとなる。
即ち、繊維強化部材11は、マトリックス樹脂30のみからなる樹脂部材に比べて、樹脂の内部に芯材20が加わることで、全体として機械的強度が増強されている。
繊維強化部材11の形状や、平面サイズ及び厚さ等の寸法は、特に限定されず、複合部材10の用途に応じて適宜設定される。
(1)芯材
上記芯材20は、マトリックス樹脂30が含浸されることにより、換言するとマトリックス樹脂30に埋設されることにより、繊維強化部材11の強度を向上させる目的で設けられる。
芯材20は、シート状に形成されている。このシート状とは、薄く広がるような形状であって、可撓性、柔軟性等を有する形状であり、換言すると布帛状ともいる。芯材20の形状は、シート状であれば、平面形状や、平面サイズ及び厚さ等の寸法について、特に限定されない。
また、芯材20は、複数枚を積層して板状としたり、丸めたり、湾曲させたり、折り曲げたりして、例えば、円筒状、多角筒状、曲面を有する複雑立体形状等の三次元立体とすることができる。
芯材20は、基層21と、基層21の一面に繊維束221が配列されて形成された繊維層22と、を備える構成とすることができる(図3、図4参照)。
(1-1)基層
上記基層21は、繊維層22を形成するべく、繊維束221を固定する目的で設けられる層である(図3、図4参照)。
基層21は、繊維束221を固定することができるのであれば、材料等について、特に限定されない。具体的に、基層21の材料には、繊維集合体(織物、編物、不織布等)、金属シート(箔、板等)、樹脂シート(フィルム、板等)などを用いることができる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
基層21による繊維層22の固定方法は、特に限定されない。この固定方法として、例えば、縫着、接着、融着等が挙げられる。これら固定方法のなかでも、縫着が好ましい。
縫着による利点として、繊維束221にクリンプを生じさせることなく、繊維層22を基層21に固定することができることが挙げられる。また、縫着による利点として、繊維束221の拘束の程度を、縫糸(図示略)のテンションによって自在に制御できることが挙げられる。
例えば、繊維層22の繊維束221が基層21に縫着されている場合、基層21に対して繊維層22を強固に固定しつつ、繊維束221の可動性(基層21に対する可動性、及び/又は、繊維束221同士の間の可動性)を確保することができる。そして、繊維束221の可動性の確保は、芯材20に柔軟性を付与する。
基層21に繊維層22を縫着する場合、基層21の材料には、繊維集合体を用いることが好ましい。即ち、基層21に繊維集合体を用いた場合、繊維層22を縫着し易く、尚且つ、芯材20に柔軟性を付与することができる。
繊維集合体は、織物、編物、不織布のいずれであってもよい。これらのなかでも、織物が好ましい。織物の利点として、柔軟性と剛性とのバランスを得やすく、縫着に用いる縫糸の拘束力が高いことが挙げられる。
織物の組織は、特に限定されないが、1×1、2×2、3×3等の平組織が好ましい。平組織は、5×5よりも細かい組織が好ましく、4×4又はそれより細かい組織がより好ましく、3×3又はそれより細かい組織が更に好ましく、2×2又はそれより細かい組織が特に好ましい。
繊維集合体の構成糸は、特に限定されない。構成糸には、繊維束221を構成する強化繊維と同じ繊維を用いることができ、また異なる繊維を用いることができる。
具体的に、構成糸には、各種の樹脂繊維、植物性繊維等を用いることができる。樹脂繊維を構成する樹脂の具体例として、ポリアミド(脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド等)、ポリエステル(芳香族ジカルボン酸由来の構成単位を有するポリエステル等)等が挙げられる。植物繊維の具体例として、綿繊維、麻繊維等が挙げられる。
構成糸の繊度は、特に限定されない。この繊度は、繊維束221よりも小さいことが好ましい。
(1-2)繊維束
上記繊維束221は、繊維層22を形成するためのものであり、複数本の強化繊維が引き揃えられてなる繊維集合体によって形成されている(図3(a),(b)参照)。即ち、繊維束221は、複数本の強化繊維の束によって形成されている。
繊維束221は、撚りを有してもよいし、有さなくてもよい。また、繊維束221は、強化繊維以外の他繊維(非強化繊維)を含んでもよい。但し、他繊維を含む場合、繊維層22を構成する繊維全体を100質量%とした場合に、他繊維の含有率は10質量%以下であることが好ましい。
繊維束221は、どのように束化されていてもよい。この束化は、例えば、複数本の強化繊維を単に引き揃えられただけの状態として実現することができる。あるいは、束化は、糸(束化用の糸)を用い、複数本の強化繊維を結束して実現することができる。他に、束化は、接着剤、粘着剤、熱融着剤等の他剤を用い、強化繊維同士を結着して実現することができる。
上記強化繊維は、繊維強化部材11を強化できるものであれば、種類等について、特に限定されない。通常、強化繊維には、無機材料繊維又は有機材料繊維を使用することができ、無機材料繊維及び有機材料繊維を併用して使用することもできる。
無機材料繊維としては、炭素繊維(PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維)、ガラス繊維、金属繊維などが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
有機材料繊維としては、芳香族ポリアミド(アラミド繊維、商品名「ケブラー」等)、ポリベンズアゾール樹脂繊維(ポリ-パラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、商品名「ザイロン」等)などが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
強化繊維は、上述した中でも、無機材料繊維である炭素繊維が好ましく、その利点として、入手が容易であり、軽量かつ高強度であることが挙げられる。
強化繊維の繊維形態は、特に限定されない。この繊維形態として、スパンヤーン、フィラメントヤーン等を例示することができ、これらの併用形態とすることもできる。
強化繊維の繊維形態がフィラメントヤーンである場合、モノフィラメントとして用いてもよく、マルチフィラメントとして用いてもよく、これらを併用してもよい。
強化繊維は、マトリックス樹脂30との親和性の向上を目的として、表面処理がなされたものを用いることができる。
1本の繊維束221を構成する強化繊維の本数は、特に限定されない。この本数は、例えば、3000本以上とすることができる。
1本の繊維束221を構成する強化繊維の本数が3000本以上であることにより、柔軟でありながら芯材として優れた強度を発揮させることができる。
また、強化繊維の本数は、例えば、3000本以上100000本以下とすることができ、更に5000本以上70000本以下とすることができ、更に7000本以上50000本以下とすることができ、更に10000本以上30000本以下とすることができる。
繊維束221には、1本を構成する強化繊維の本数を増やした繊維束(太束)を用いることもできる。
太束を用いる場合、強化繊維の本数は、例えば、30000本以上とすることができ、更に40000本以上とすることができ、更に60000本以上とすることができる。
一方、太束を用いる場合、強化繊維の本数は、例えば、1500000本以下、更に1000000本以下とすることができる。
(1-3)繊維層
上記繊維層22は、繊維束221が基層21の一面に並列で配列されることにより、形成されている(図3(a),(b)参照)。
繊維層22の形態は、特に限定されない。この形態は、例えば、基層21の一面全体に繊維束221を配列した構造とすることができ、基層21の一面の必要な部位にのみ繊維束221を配列した構造とすることができる。
繊維層22は、1本の繊維束221のみから構成されてもよいし、複数本の繊維束221から構成されてもよい。
繊維層22が1本の繊維束221のみから構成される場合、基層21の一面を埋めるように1本の繊維束221を折りたたんで配置することで実現することができる。この場合、繊維束221の折りたたみ形態は、特に限定されない。この折りたたみ形態として、平面視で、蛇腹状、螺旋状(円螺旋、多角形螺旋等)等が例示される。
繊維層22が複数本の繊維束221から構成される場合、基層21の一面を埋めるように複数本の繊維束221を引き揃えて配置することで実現することができる。
また、1層の繊維層22は、1本の繊維束221を折りたたんで配置しつつ、それ以外の複数本の繊維束221を引き揃えて配置することによって、基層21の一面を埋めるように形成することもできる。
上述のように、繊維束221は、基層21の一面を埋めるように配列されることで、集積されて、繊維層22を形成している。
繊維層22は、繊維束221を製織や製編することによって形成されたものではないため、クリンプを設けることなく、繊維束221を平面的に配置することができる。
即ち、芯材20内の繊維層22は、繊維束221の厚さ方向の配向が抑えられ、該繊維束221の平坦性を高くすることができる。その結果、繊維束221の厚さ方向の配向を介した力の伝搬が抑制されて、優れた衝撃吸収力を発揮できる。とりわけ、厚さ方向の一面側から他面側へ向かって加えられる衝撃力によって、一面側から他面側まで連通して破壊される現象を制止する作用に優れた繊維強化部材11を得ることができる。
芯材20は、繊維層22を1層のみ有するものとすることができるが、繊維層22を2層以上積層して複数有するものとすることもできる。
図3(a),(b)に例示される構成は、芯材20が繊維層22を1層のみ有する場合の構成である。
即ち、図3(a),(b)に示すように、芯材20は、基層21の一面に繊維束221が並列に配列されて形成された1層の繊維層22を有している。
芯材20が繊維層22を複数有する場合の具体例として、図4に例示される構成は、芯材20が2層の繊維層を有する場合の構成である。
即ち、図4に示すように、芯材20は、基層21の一面に繊維束221が並列に配列されて形成された第1繊維層22Aと、この第1繊維層22Aの一面に他の繊維束221が層状に配列されて形成された第2繊維層22Bと、を有している。
第1繊維層22A及び第2繊維層22Bの2層は、1層の基層21に対し、2層まとめて固定された構成とすることができるが、基層21に第1繊維層22Aが固定されて、その第1繊維層22Aに第2繊維層22Bが固定された構成とすることもできる。
繊維層22を第1繊維層22A及び第2繊維層22Bの2層有する場合、第1繊維層22Aの繊維束221の配列方向と、第2繊維層22Bの繊維束221の配列方向とは、平行としてもよいが、異なる方向とすることが好ましい。
具体的には、第1繊維層22Aの繊維束221と、第2繊維層22Bの繊維束221とが、交差されるように配置することが好ましい。この際の交差角θは、0度を超えて90度以下(0度<θ≦90度)であることが好ましい。
図4に例示した構成は、第1繊維層22Aの繊維束221と、第2繊維層22Bの繊維束221とが、交差角θを90度として、交差されている。
なお、以下の文中では、繊維層22を第1繊維層22A及び第2繊維層22Bの2層有する場合、繊維束221の配列方向に係わらず、基層21側、つまり内側に配されるものを第1繊維層22Aとし、外側に配されるものを第2繊維層22Bとする。
(2)芯材の積み重ね
繊維強化部材11は、複数枚の芯材20を有する構成とされている。この構成は、図5、図6で例示されるように、複数枚の芯材20を、その芯材20の厚さ方向に積み重ねることで実現することができる。
即ち、図5、図6に示す芯材20は、図4で例示された構成の芯材20を、合計で2枚使用し、繊維層22が外側向き、基層21が内側向きとなるように、各芯材20を配したうえで、厚さ方向に積み重ねている。
図5に例示した芯材20は、図5中で上側となる芯材20と、同図中で下側となる芯材20とにおいて、双方の第1繊維層22Aの繊維束221の配列方向が同方向とされ、双方の第2繊維層22Bの繊維束221の配列方向が同方向とされている。
一方、図6に例示した芯材20は、図6中で上側となる芯材20と、同図中で下側となる芯材20とにおいて、いずれか一方の芯材20における第1繊維層22Aの繊維束221の配列方向と、他方の芯材20における第2繊維層22Bの繊維束221の配列方向とが同方向とされている。
繊維強化部材11において、繊維層22が外側向き、基層21が内側向きとなるように配された2枚の芯材20は、互いの基層21を向かい合わせるようにして、積み重ねられている(図5、図6参照)。
複数の芯材20が、互いの基層21を向かい合わせて積み重ねられた構成の利点として、芯材20の厚さ方向への力の伝搬を、より高度に制御できることが挙げられる。
即ち、繊維層22(第1繊維層22A及び第2繊維層22B)は、クリンプを有さないことに起因して、厚さ方向への力の伝搬を高度に抑制できる。
一方で、基層21同士を向かい合わせて配置した層及び層間では、2層の基層21同士が並んだ構造を有するため、基層21同士の層及び層間においてその層方向へ力の伝搬を大きくする作用を有する。
つまり、層方向へクラックを形成し易くすることで、厚さ方向へ向けて加わった衝撃力を効率よく層方向へ分散させ、厚さ方向への衝撃力の大きさを弱めることができる。
なお、図5、図6で例示された構成は、繊維層22を複数有する芯材20(図4参照)を使用したが、この構成に限らず、繊維層22を1層のみ有する芯材20(図3(b)参照)を使用することもできる。この場合、厚さ方向に積み重ねられた2枚の芯材20は、双方の繊維層22の繊維束221の配列方向を同方向とすることができ、異なる方向とすることもできる。
また、芯材20は、2枚を積み重ねる構成に限らず、3枚以上を積み重ねる構成とすることもできる。
また、芯材20は、互いの基層21を向かい合わせて積み重ねる構成に限らず、互いの繊維層22を向かい合わせて積み重ねる構成とすることもできる。
(3)マトリックス樹脂
マトリックス樹脂30は、芯材20に含浸される樹脂、換言すると芯材20を埋設している樹脂である(図1、図2参照)。
より具体的に、マトリックス樹脂30は、繊維強化部材11の母材となる樹脂である。即ち、マトリックス樹脂30は、芯材20の内部に行きわたるように含浸されて固定(硬化性樹脂である場合には硬化、熱可塑性樹脂である場合には固化)される樹脂である。
マトリックス樹脂30は、芯材20の表面を覆うように存在してもよい。
マトリックス樹脂30の含浸方法及び固定方法は、従来公知の各種方法を利用できる。
マトリックス樹脂30の種類は限定されず、種々の樹脂を使用できる。即ち、熱硬化性樹脂を用いてもよく、熱可塑性樹脂を用いてもよく、これらを併用してもよい。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂(硬化性ポリエステル樹脂)、ウレタン樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂(熱可塑性ポリエステル樹脂)、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
なお、図1、図2は、繊維強化部材11の芯材20として、図5又は図6で例示された芯材20を使用した複合部材10を例示している。即ち、図1、図2に示す繊維強化部材11は、基層21と複数の繊維層22とを有する2枚の芯材20が、マトリックス樹脂30に内包されて形成されたものである。
〈2〉金属部材
上記金属部材12は、繊維強化部材11と接合されて、複合部材10を構成するものである。
金属部材12は、複合部材10の接合箇所13において、その一部が繊維強化部材11の内部に挿入されている(図1、図2参照)。
繊維強化部材11の内部に挿入された金属部材12の一部は、繊維強化部材11の芯材20に含浸されたマトリックス樹脂30が、所謂、接着剤として機能することにより、繊維強化部材11と接着されて、一体化されている。
金属部材12は、形状や、サイズ及び厚さ等の寸法について、特に限定されず、複合部材10の用途に応じて適宜設定される。
通常、複合部材10の用途は、自動車部品や建材であり、こうした用途に応じた金属部材12として、本発明の複合部材10を他部材と連結、締結、溶接等するための金具が挙げられる。
こうした金具としては、他部材に対して回動自在とするヒンジ金具、他部材に対して固定されるブラケット金具やジョイント金具等の連結金具、他部材に対して支持されるステー金具、他部材に対して所定角度で固定等されるアングル金具、他部材に対して締結される締結金具などが挙げられる。
金属部材12の形状について、接合箇所13で繊維強化部材11の内部に挿入される一部、つまり複数枚の芯材20の間に差し挟まれる一部の形状は、平板状であることが好ましい。この場合、接合箇所13において、繊維強化部材11の厚みが増すことを抑制することができる。
金属部材12の形状は、芯材20の間に差し挟まれる一部の形状は平板状であることが好ましいが、その他の部位の形状は、上述した用途等に応じて、例えば平板状、長板状、断面L字状、平面T字状、フック状、棒状など、いずれの形状とすることができ、特に限定されない。
金属部材12に使用される金属材料は、特に限定されず、用途等に応じたものが適宜選択される。金属材料の具体例として、鉄、鉄鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、ステンレス鋼等が挙げられる。通常、金属材料としては、鉄鋼、アルミニウム合金等が選択される。
金属部材12は、マトリックス樹脂30との親和性の向上を目的として、表面処理がなされたものを用いることができる。この表面処理としては、例えば、コロナ処理、ブラスト処理、プライマー処理等が挙げられる。また、金属部材12に表面処理がなされたものを用いる場合の利点として、金属部材12とマトリックス樹脂30との親和性が高まることによる、アンカー効果による接着力の向上や、接合箇所13の強度や剛性の向上が挙げられる。
なお、表面処理は、金属部材12の全体に施すことができるが、繊維強化部材11の内部に挿入される一部にのみ施すこともできる。
金属部材12は、複合部材10の接合箇所13において、芯材20に係止されるアンカー部12Aを有する構成とすることができる(図7、図8参照)。
金属部材12にアンカー部12Aが形成されている場合の利点として、アンカー部12Aが芯材20に係止され、繊維強化部材11の内部からの金属部材12の抜け出しが抑制されることによる、接合箇所13の強度の向上が挙げられる。
図7に例示されるアンカー部12Aは、金属部材12の端部が折り曲げられて形成されている。
即ち、図7に示すように、アンカー部12Aは、金属部材12の先端部が、その金属部材12の板厚方向で上向きに折り曲げられることにより、1つが形成されている。
アンカー部12Aは、図7中で上側に配された芯材20に食い込むようにして、その芯材20に係止されている。
図8に例示されるアンカー部12Aは、金属部材12の周縁部が切り欠かれて形成されている。即ち、図8に示すように、アンカー部12Aは、金属部材12の周縁部の2箇所が、凹状に切り欠かれることにより、複数(図中で2つ)が形成されている。これらアンカー部12Aは、内側に芯材20が圧入されるようにして、その芯材20に係止されている。
なお、金属部材12の周縁部が切り欠かれてアンカー部12Aが形成されている場合には、芯材20の一部を切り抜く等して、アンカー部12Aの形状に応じた凸状部を芯材20に設けることにより、芯材20と金属部材12とを平面視で相補的形状にした構成とすることができる。この構成の利点として、繊維強化部材11の内部からの金属部材12の抜け出しを好適に抑制できることが挙げられる。
アンカー部12Aの形状は、特に限定されず、図7、図8に例示される形状の他、爪状や、複数の凹部や凸部からなるおろし金状等とすることができる。
アンカー部12Aの個数は、特に限定されず、図7に例示のように1つのみとしてもよく、図8に例示のように2つとしてもよく、あるいは3つ以上としてもよい。
〈3〉接合箇所
複合部材10は、繊維強化部材11と金属部材12の接合箇所13において、複数枚の芯材20の間に、金属部材12の一部が差し挟まれた構造を有している(図1、図2参照)。
即ち、接合箇所13において、繊維強化部材11と金属部材12は、2枚の芯材20の間に金属部材12の一部が差し挟まれることにより、接合方向で互いが略直線状に並んだ状態、つまり直列な状態で接合されている。
直列な状態で接合された繊維強化部材11と金属部材12の接合箇所13では、繊維強化部材11と金属部材12の各中心軸が略同軸上に存在する。
本発明の複合部材10は、接合箇所13に荷重が加わった場合、繊維強化部材11と金属部材12の各中心軸が相互に位置ずれしていることで互いを剥離させるように応力が働く剥離モードが発生し難く、強度向上を図ることができる。
また、複合部材10は、接合箇所13において、金属部材12と締結するための穴等を繊維強化部材11に設ける必要がない。つまり、接合箇所13において、繊維強化部材11は、強度を向上させる強化繊維がその途中で途切れたり、切断されたり、あるいは強化繊維(繊維層22)の存在しない箇所が形成されたりすることがなく、金属部材12との接合のために強度低下する部分が形成されない。
接合箇所13において、金属部材12は、マトリックス樹脂30が接着剤として機能することにより、繊維強化部材11と接着されている。
この接着について、金属部材12は、繊維強化部材11を構成する2枚の芯材20の間に差し挟まれていることから、各芯材20と接触する面、つまり表面と裏面の両面が、接着面とされている。
本発明の複合部材10の金属部材12は、通常のオフセット状態で繊維強化部材と接合される金属部材の接着面が表面又は裏面の何れか一面であることに比べ、表面及び裏面の両面が接着面となることから、接着面の拡大を図ることができ、強度の向上を図ることができる。
上述したように、繊維強化部材11において、2枚の芯材20は、互いの基層21を向かい合わせるようにして、積み重ねられている(図5、図6参照)。
接合箇所13において、金属部材12は、2枚の芯材20の間、具体的には、各芯材20の基層21の間に差し挟まれている(図1、図2参照)。
つまり、接合箇所13における芯材20は、基層21が金属部材12と接するように配されている。
基層21を金属部材12と接するように芯材20が配される利点として、繊維層22と金属部材12との接触を避けることで、電食を防止できることが挙げられる。
即ち、繊維層22を構成する強化繊維として炭素繊維が用いられる場合、金属部材12の金属材料に鉄鋼やアルミニウムやアルミニウム合金が使用されていると、繊維層22と金属部材12との接触によって電食が発生することにより、金属部材12が腐食してしまう場合がある。
このため、金属部材12は、繊維層22との接触を避けることが好ましく、芯材20が基層21を金属部材12と接触させるように配されることにより、電食の発生を防止することができる。
芯材20が繊維層22を複数有する場合、接合箇所13における芯材20は、繊維強化部材11を構成する芯材20に比べて、繊維層22の層数が減じられた構成とすることができる。
繊維強化部材11と金属部材12の接合箇所13について、複数枚の芯材20の間に金属部材12の一部が差し挟まれた構造とする場合、通常、接合箇所における複合部材の厚さは、差し挟まれた金属部材の厚み分だけ増してしまう。
一方、接合箇所13における芯材20について、繊維層22の層数を減じた場合、複合部材10の厚さが接合箇所13で金属部材12の厚み分だけ増すことが抑制され、複合部材10全体で厚さを略均一にできる。
具体的に、接合箇所13において芯材20の繊維層22の層数が減じられた構成は、図1、図2で例示されるように、接合箇所13に存在する芯材20の繊維層22を、第2繊維層22Bのみとするか、又は、第1繊維層22Aのみとすることで、実現することができる。
即ち、図1で例示される複合部材10の接合箇所13では、繊維強化部材11を構成する芯材20は、金属部材12との接合方向において、第1繊維層22Aの長さが、第2繊維層22Bの長さに比べ、短くなるように形成されている。
このため、繊維強化部材11を構成する芯材20の繊維層22が第1繊維層22Aと第2繊維層22Bの2層であるのに対し、接合箇所13に存在する芯材20の繊維層22は、第2繊維層22Bの計1層のみであり、層数が減じられている。
図2で例示される複合部材10の接合箇所13では、繊維強化部材11を構成する芯材20は、金属部材12との接合方向において、第2繊維層22Bの長さが、第1繊維層22Aの長さに比べ、短くなるように形成されている。
このため、接合箇所13に存在する芯材20の繊維層22は、第1繊維層22Aの計1層のみであり、層数が減じられている。
また、図2で例示される構成は、接合箇所13において、2枚の芯材20の間に金属部材12が差し挟まれることにより、芯材20の第1繊維層22Aと基層21は、金属部材12を避けるようにして、外側へ向けて屈曲している。
上述のように、第1繊維層22Aと第2繊維層22Bとで、金属部材12との接合方向における長さを変える場合の具体的な方法として、それぞれの繊維層を形成する繊維束221の束数を増減したり、基層21上における繊維束221の配列位置を変更したりする方法が挙げられる。
[2]自動車用シート
本発明の自動車用シートは、上述した複合部材からなる部位を備えている。
自動車用シートは、シートクッションフレーム50と、シートバックフレーム60と、リクライナ70と、を備えるシートフレーム40を有している(図9参照)。上述した複合部材10は、シートフレーム40のシートバックフレーム60に適用することができる。
シートバックフレーム60は、シートバックシェル61と、左右一対のアッパアーム62とを備えている。複合部材10を構成する繊維強化部材11は、シートバックシェル61に適用することができる。複合部材10を構成する金属部材12は、アッパアーム62に適用することができる。
即ち、本発明の自動車用シートは、
複数枚のシート状の芯材にマトリックス樹脂が含浸されて構成される繊維強化部材からなるシートバックシェルと、前記シートバックシェルと接合される金属部材からなるアッパアームと、を備える複合部材からなるシートバックフレームを備え(図9参照)、
前記シートバックフレームは、前記シートバックシェルと前記アッパアームの接合箇所において、厚さ方向に積み重ねられた複数枚の前記芯材の間に、前記アッパアームの一部が差し挟まれた構造を有することができる(図10参照)。
以下、自動車用シートのシートフレームについて、詳しく説明する。
シートフレームは、自動車用シートの骨格を構成するものであり、このシートフレームの表面に、図示しないクッションや、カバー等といった外装材が取り付けられて、自動車用シートが構成される。
図9に示すように、シートフレーム40は、シートクッションフレーム50と、シートバックフレーム60と、リクライナ70と、を備えている。
シートクッションフレーム50は、自動車用シートの座面部分の骨格を構成するものである。シートクッションフレーム50は、左右一対のサイドフレーム51と、これらサイドフレーム51の前端部の間を連結するフロントパイプ52と、これらサイドフレーム51の後端部の間を連結するリヤパイプ53と、を備えている。
サイドフレーム51には、シートクッションフレーム50とシートバックフレーム60との連結に用いられるロアアーム部51Aが設けられている。このロアアーム部51Aは、サイドフレーム51の後端部の上縁部分を、半円板状に上側へ突出させて形成されている。
シートクッションフレーム50には、図9中に二点鎖線で示すように、クッションパッド54が、シートフレーム40を覆うように取り付けられる。
そして、シートクッションフレーム50、クッションパッド54等が外装材(図示略)によって覆われることにより、自動車用シートの座面部分が構成される。
シートバックフレーム60は、自動車用シートの背もたれ部分の骨格を構成するものである。シートバックフレーム60は、シートバックシェル61と、左右一対のアッパアーム62とを備えている。
シートバックシェル61は、背もたれ時のホールド感を高めるように、乗員の上半身の後側の外形形状に適合した形状として、全体で凹面の立体形状に形成されている。
アッパアーム62は、自動車用シートの幅方向の左右両端部において、シートバックシェル61の下端から下方へ突出するように設けられている。このアッパアーム62は、シートクッションフレーム50とシートバックフレーム60との連結に用いられるものであり、シートバックシェル61に接合されて、固定されている。
シートバックフレーム60には、例えば、乗員の上半身と接触する部位等に、図示しないバックパッドが取り付けられる。そして、シートバックフレーム60、バックパッド等が外装材(図示略)によって覆われることにより、自動車用シートの背もたれ部分が構成される。
リクライナ70は、シートクッションフレーム50に対してシートバックフレーム60を回動可能に連結するものである。
即ち、シートバックフレーム60のアッパアーム62は、自動車用シートの幅方向において、シートクッションフレーム50のロアアーム部51Aよりも内側に位置するとともに、ロアアーム部51Aと対向するように配置されている。
リクライナ70は、アッパアーム62とロアアーム部51Aとの間に組み付けられており、シートバックフレーム60とシートクッションフレーム50とを連結している。
そして、図示しないレバー等を用いて、リクライナ70を操作することにより、シートバックフレーム60は、リクライナ70を中心として、図9中に示す矢印方向に回動可能とされ、背もたれ角度を任意の角度に調節することができるように構成されている。
上記のシートフレーム40において、シートバックフレーム60は、上述した複合部材10からなる部位である。
図10は、図9に示すX-X指示線における平断面図である。この図10に示されるように、シートバックフレーム60のシートバックシェル61は、繊維強化部材11からなる部位である。つまり、シートバックシェル61は、複数枚(図10中では2枚)のシート状の芯材20にマトリックス樹脂(図示略)が含浸されて構成されている。
シートバックフレーム60において、アッパアーム62は、繊維強化部材11であるシートバックシェル61と接合される上述の金属部材12からなる部位である。つまり、アッパアーム62は、上述の金属材料を用いて形成された金属部材である。このアッパアーム62は、厚さ方向に積み重ねられた複数枚の芯材20の間に、その一部である上部(図9参照)が差し挟まれた構造を有している。
シートバックフレーム60は、繊維強化部材11であるシートバックシェル61を構成する複数枚の芯材20の間に、金属部材12であるアッパアーム62の上部が差し挟まれた構造を有しており、複合部材10を構成している。
本発明の自動車用シートは、複合部材10からなる部位として、シートバックフレーム60を備えている。
複合部材10からなるシートバックフレーム60は、繊維強化部材11からなるシートバックシェル61と、金属部材12からなりシートバックシェル61に接合されるアッパアーム62とが、互いの中心軸を略一致させた状態で接合されている。
また、シートバックシェル61とアッパアーム62は、ボルトやナット等の締結部材を用いることなく接合されており、締結箇所への応力集中等による強度低下を防止されている。
[3]自動車用部品
本発明の自動車用部品は、上述した複合部材からなる部位を備えている。
このような自動車用品としては、自動車用外装材、自動車用内装材、自動車用構造材、自動車用衝撃吸収材、エンジンルーム内部品等が挙げられる。
具体的には、バンパー、スポイラー、カウリング、フロントグリル、ガーニッシュ、ボンネット、トランクリッド、カウルルーバー、フェンダーパネル、ロッカーモール、ドアパネル、ルーフパネル、インストルメントパネル、センタークラスター、ドアトリム、クオータートリム、ルーフライニング、ピラーガーニッシュ、デッキトリム、トノボード、パッケージトレイ、ダッシュボード、コンソールボックス、キッキングプレート、スイッチベース、シートバックボード、シートフレーム、アームレスト、サンバイザ、インテークマニホールド、エンジンヘッドカバー、エンジンアンダーカバー、オイルフィルターハウジング、車載用電子部品(ECU、TVモニター等)のハウジング、エアフィルターボックス、ラッシュボックス等のエネルギー吸収体、フロントエンドモジュール等のボディシェル構成部品などが挙げられる。
[4]その他
本発明の複合部材からなる部位を備えているものとして、上述した自動車用シート、自動車用部品の他に、例えば、建築物及び家具等の内装材、外装材及び構造材等が挙げられる。
即ち、ドア表装材、ドア構造材、各種家具(机、椅子、棚、箪笥等)の表装材、構造材、更には、ユニットバス、浄化槽などを挙げることができる。
その他、包装体、収容体(トレイ等)、保護用部材及びパーティション部材等を挙げることもできる。また、家電製品(薄型TV、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、携帯電話、携帯ゲーム機、ノート型パソコン等)の筐体及び構造体などの成形体を挙げることもできる。
10;複合部材、
11;繊維強化部材、
12;金属部材、12A;アンカー部、
13;接合箇所、
20;芯材、
21;基層、
22;繊維層、22A;第1繊維層、22B;第2繊維層、
221;繊維束、
30;マトリックス樹脂、
40;シートフレーム、
50;シートクッションフレーム、51;サイドフレーム、51A;ロアアーム部、52;フロントパイプ、53;リヤパイプ、54;クッションパッド、
60;シートバックフレーム、61;シートバックシェル、62;アッパアーム、
70;リクライナ。

Claims (8)

  1. 複数枚のシート状の芯材にマトリックス樹脂が含浸されて構成される繊維強化部材と、前記繊維強化部材と接合される金属部材と、を備える複合部材であって、
    前記繊維強化部材と前記金属部材の接合箇所において、厚さ方向に積み重ねられた複数枚の前記芯材の間に、前記金属部材の一部が差し挟まれた構造を有することを特徴とする複合部材。
  2. 前記芯材は、基層と、前記基層の一面に繊維束が配列されて形成された繊維層と、を備え、
    前記接合箇所における前記芯材は、前記基層が前記金属部材と接するように配されている請求項1に記載の複合部材。
  3. 前記繊維強化部材を構成する前記芯材は、前記繊維層を複数有し、
    前記接合箇所における前記芯材は、前記繊維強化部材を構成する前記芯材に比べて、前記繊維層の層数が減じている請求項2に記載の複合部材。
  4. 前記接合箇所において前記金属部材は、前記芯材に係止されるアンカー部を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複合部材。
  5. 前記アンカー部は、前記金属部材の端部が折り曲げられて形成されている請求項4に記載の複合部材。
  6. 前記アンカー部は、前記金属部材の周縁部が切り欠かれて形成されている請求項4に記載の複合部材。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の複合部材からなる部位を備えることを特徴とする自動車用シート。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の複合部材からなる部位を備えることを特徴とする自動車用部品。
JP2021052405A 2021-03-25 2021-03-25 複合部材、自動車用シート、自動車用部品 Pending JP2022150015A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052405A JP2022150015A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 複合部材、自動車用シート、自動車用部品
CN202210271642.XA CN115123041B (zh) 2021-03-25 2022-03-18 复合构件、汽车用座椅、汽车用部件
US17/702,103 US20220305972A1 (en) 2021-03-25 2022-03-23 Composite member, seat for automobile, and component for automobile
DE102022106844.7A DE102022106844A1 (de) 2021-03-25 2022-03-23 Verbundelement, sitz für ein automobil und komponente für ein automobil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052405A JP2022150015A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 複合部材、自動車用シート、自動車用部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022150015A true JP2022150015A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83192351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052405A Pending JP2022150015A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 複合部材、自動車用シート、自動車用部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220305972A1 (ja)
JP (1) JP2022150015A (ja)
CN (1) CN115123041B (ja)
DE (1) DE102022106844A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI353303B (en) * 2004-09-07 2011-12-01 Toray Industries Sandwich structure and integrated molding using th
JP5961451B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-02 富士重工業株式会社 繊維強化樹脂と金属との接合構造
JP6266320B2 (ja) * 2013-11-19 2018-01-24 テイ・エス テック株式会社 シートフレーム
JP6222003B2 (ja) * 2014-08-22 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 部品同士の結合構造及び部品同士の結合方法
JP6817191B2 (ja) 2015-03-30 2021-01-20 日本製鉄株式会社 金属、樹脂部材及び炭素繊維強化樹脂部材の接合方法
JP6620020B2 (ja) 2016-01-06 2019-12-11 川崎重工業株式会社 複合部材
JP6789047B2 (ja) * 2016-09-23 2020-11-25 矢崎総業株式会社 車両アース構造
JP7295376B2 (ja) * 2017-12-28 2023-06-21 日本製鉄株式会社 金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法
JP7021011B2 (ja) * 2018-06-11 2022-02-16 株式会社タチエス 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN115123041A (zh) 2022-09-30
CN115123041B (zh) 2024-02-20
DE102022106844A1 (de) 2022-09-29
US20220305972A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255831B2 (ja) 衝撃吸収構造体、シェル型フレーム部材及び座席構造
US8592020B2 (en) Structural member and seat structure for transport machine
US9290212B2 (en) Carbon fiber prepreg-wrapped beam structures
US20120306222A1 (en) Plastic composite bumper beam for vehicle
US9150255B2 (en) Load bearing panel assembly
JP2001040550A (ja) ネット材を用いた構造体、シート及びネット材の端末部処理方法
JP5734174B2 (ja) 自動車の車体構造
KR20170026866A (ko) 고강성 경량의 자동차용 헤드 라이닝의 제조방법
JP2022150015A (ja) 複合部材、自動車用シート、自動車用部品
JP6323400B2 (ja) 車両用炭素繊維強化プラスチック製の振動減衰部材
JP7439665B2 (ja) 芯材用前駆体、芯材及びその製造方法、繊維強化体及びその製造方法
JP6686700B2 (ja) 繊維強化樹脂部品のフランジ製造方法及び繊維強化樹脂部品のフランジ構造
JP2022189195A (ja) 構造体及び乗物用シート
JP2021059043A (ja) 芯材及び複合部材
JP2021059042A (ja) 芯材及び複合部材
JP5669288B2 (ja) シェル型フレーム部材及び座席構造
JP2022189196A (ja) 構造体及びその使用方法
JP2022015320A (ja) 芯材の接合構造、繊維強化体
JP5371023B2 (ja) 自動車用パネル
JP4728677B2 (ja) 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
US20230399059A1 (en) Vehicle body rear structure
JP2020131915A (ja) 連結部材
CA3204527A1 (en) Multilayered tether link for liftgate
KR20230126226A (ko) 진동특성이 개선된 복합재 패널 및 그 제조방법
JP2020179705A (ja) 構造材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426