JP2022148378A - チャート、画像形成装置、画像処理装置及びプログラム - Google Patents

チャート、画像形成装置、画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022148378A
JP2022148378A JP2021050035A JP2021050035A JP2022148378A JP 2022148378 A JP2022148378 A JP 2022148378A JP 2021050035 A JP2021050035 A JP 2021050035A JP 2021050035 A JP2021050035 A JP 2021050035A JP 2022148378 A JP2022148378 A JP 2022148378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
chart
area
density
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021050035A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 渡辺
Naoto Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021050035A priority Critical patent/JP2022148378A/ja
Priority to EP22160522.3A priority patent/EP4064670A1/en
Priority to US17/654,273 priority patent/US11750764B2/en
Publication of JP2022148378A publication Critical patent/JP2022148378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs

Abstract

【課題】読取手段の種類を選択する自由度を向上可能なチャートを提供すること。【解決手段】本発明の一態様に係るチャートは、複数の領域画像を含み、前記複数の領域画像のそれぞれは、チャート内における前記領域画像の位置情報を示す図形を含む。【選択図】図6

Description

本発明は、チャート、画像形成装置、画像処理装置及びプログラムに関する。
従来、画像形成装置による印刷画像の異常を診断するために、診断対象である画像形成装置がテスト画像等の領域画像を記録媒体に形成したチャートを用いる技術が知られている。
また、チャートの枚数を減らすために、画像形成手段により形成された画像を読み取ることで得られた画像データに対して、ユーザが指定した領域に含まれる画像データの画像特徴情報を取得し、該画像特徴情報を用いて選択され、形成されたチャートの読取結果を用いて、異常画像の発生原因を解析する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の構成では、チャートを読み取る読取手段の種類を選択する自由度に改善の余地がある。
本発明は、読取手段の種類を選択する自由度を向上可能なチャートを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るチャートは、複数の領域画像を含み、前記複数の領域画像のそれぞれは、チャート内における前記領域画像の位置情報を示す図形を含む。
本発明によれば、読取手段の種類を選択する自由度を向上可能なチャートを提供できる。
実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例のブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 異常画像の第1例を示す図である。 異常画像の第2例を示す図である。 印刷画像の一部の領域を説明する図である。 第1実施形態に係るチャートの一例を示す図である。 第1実施形態に係るチャートにおける領域画像例の拡大図である。 横スジの発生例を説明する図である。 横スジ例を示す図である。 第2実施形態に係るチャートが含む領域画像例の図である。 明るさに伴う領域画像の濃度変化例の図であり、図11(a)は明るい場合、図11(b)は中間の場合、図11(c)は暗い場合である。 スマートフォンが含む処理部の機能構成例の図である。 濃度補正例の図であり、図13(a)は第1例の図、図13(b)は第2例の図である。 スマートフォンが含む処理部による処理例のフローチャートである。 第3実施形態に係るチャートの領域画像例の図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一の構成部分には同一符号を付し、重複した説明を適宜省略する。
また以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのチャート、画像形成装置、画像処理装置及びプログラムを例示するものであって、本発明を以下に示す実施形態に限定するものではない。以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張している場合がある。
実施形態に係るチャートは、画像形成装置による印刷画像の異常を診断するために、診断対象である画像形成装置がテスト画像等の領域画像を記録媒体に形成したものである。画像形成装置で発生した異常に応じて異常画像の種類又は位置等が異なるため、チャートに含まれる異常画像に基づき、画像形成装置の異常を診断できる。
ここで、画像形成装置における異常の診断とは、画像形成装置に異常があるか否かを判断し、異常がある場合には、対策するために異常の発生原因を判断することをいう。実施形態では、異常の診断は、チャートを視認した人が行う。この人には、画像形成装置を使用するユーザ、画像形成装置を管理する管理者、画像形成装置をメンテナンスするサービスマン、画像形成装置による印刷サービスを行う印刷作業者等が含まれる。
実施形態に係るチャートにおける領域画像が形成された記録媒体としては、記録紙(転写紙)等の用紙が挙げられる。但し、これに限定されるものではなく、画像を形成(記録)可能な媒体であれば、コート紙、厚紙、OHP(Overhead Projector)シート、プラスチックフィルム、プリプレグ、及び銅箔等であってもよい。
以下、チャートの実施形態を詳細に説明する。
[実施形態]
まず、診断対象となる画像形成装置100の構成について説明する。画像形成装置100は、実施形態に係るチャートを形成可能な画像形成装置である。
<画像形成装置100のハードウェア構成例>
図1は、画像形成装置100のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。図1に示すように、画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、HDD(Hard Disk)/SSD(Solid State Drive)304と、I/F(Interface)305と、画像形成部306と、読取部307とを有する。
これらのうち、CPU301は、RAM303を作業領域として使用し、ROM302に格納されているプログラムを実行することで、画像形成装置100全体の動作を制御する。
HDD/SSD304は、記憶部として使用され、予め設定された設定値を格納している。HDD/SSD304に格納されている情報は、CPU301が読み出しプログラム実行時に使用することもある。
I/F305は、画像形成装置100と、クライアントPC101とを通信可能にするインターフェースである。
画像形成部306は、記録媒体に画像を形成する印刷エンジンである。読取部307は記録媒体に形成された画像を読み取る読取装置である。
<画像形成装置100の構成例>
次に図2を参照して、画像形成装置100の構成を説明する。図2は、画像形成装置100の構成の一例を説明する図である。図2に示すように、画像形成装置100は、タンデム式の電子写真方式の感光体ドラム403K,403C,403M,403Yと、中間転写ベルト402と、二次転写ローラ404と、給紙部400と、搬送ローラ対401と、定着ローラ405と、インラインセンサ406a及び406bと、反転パス407と、搬送経路408とを有する。
なお、Kはブラックを意味し、Cはシアンを意味し、Mはマゼンタを意味し、Yはイエローを意味する。
図1の画像形成部306は、感光体ドラム403K,403C,403M,403Y、中間転写ベルト402、二次転写ローラ404及び定着ローラ405を含む。また図1の読取部307は、インラインセンサ406a及び406bを含む。
画像形成装置100は、無端状移動手段である中間転写ベルト402に沿って各色の感光体ドラム403Y、403M、403C、403K(以降、総じて感光体ドラム403とする)が並べられた構成を備える、いわゆるタンデムタイプの画像形成装置である。給紙部400から給紙され、搬送ローラ対401により搬送される記録媒体に転写するための中間転写画像が形成される中間転写ベルト402に沿って、この中間転写ベルト402の搬送方向の上流側から順に、感光体ドラム403Y、403M、403C、403Kが配列している。
画像形成装置100は、各色の感光体ドラム403の表面においてトナーにより現像された各色のトナー像を担持し、担持したトナー像を中間転写ベルト402に重ね合わせて転写し、中間転写ベルト402上にフルカラーの画像を形成する。
画像形成装置100は、図中に破線で示す記録媒体の搬送経路408と最も接近する位置で、搬送経路408上を搬送されてきた記録媒体上に、中間転写ベルト402上に形成されたフルカラー画像を二次転写ローラ404の機能により転写する。
画像が形成された記録媒体は更に搬送され、定着ローラ405にて画像が定着(画像形成)される。定着ローラ405は、記録媒体に画像を熱定着させる定着部の一例である。定着ローラ405は、フルカラーのトナー像が転写された記録媒体を加熱及び加圧することで、フルカラーのトナー像を記録媒体に定着させる。定着ローラ405は、内蔵するハロゲンヒータ等のヒータにより発熱し、記録媒体を加熱できる。
両面印刷を行う場合は、画像形成装置100は、表面に画像形成を行った後、記録媒体を搬送経路408中の反転パス407に搬送し、表裏が反転されたのち、再度二次転写ローラ404の位置まで搬送する。
給紙部400は複数の記録媒体を重ね合わされて収容している。
記録媒体の搬送方向における定着ローラ405の下流側には、インラインセンサ406a及び406b(以降、総じてインラインセンサ406とする)が設けられている。
インラインセンサ406は、定着ローラ405により記録媒体の両面を読み取り、記録媒体上に定着された画像の読取画像を得る。なお、インラインセンサ406は必ず2つ(406a、406b)必要なわけではなく、インラインセンサ406aのみでもよい。センサが406aのみの時は、表面を画像形成した時点でインラインセンサ406aにより読取りを行い、その後裏面の画像形成が行われる。
ここで、インラインセンサ406は、受光した光強度に応じた電気信号を出力する画素が一次元アレイ状に配列されたCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサである。画素の配列方向は、記録媒体の搬送方向に交差している。また、インラインセンサ406は、赤色の光(R)を受光する画素アレイと、緑色の光(G)を受光する画素アレイと、青色の光(B)を受光する画素アレイとを含んでいる。なお、以下では、赤をR、緑をG、青をBとそれぞれ表記する場合がある
インラインセンサ406は、各色の画素アレイによって、記録媒体に形成された画像による反射光の光強度に応じた電気信号を出力する。画像形成装置100は、インラインセンサ406による読取画像の各色の光強度(濃度)を、色情報として画像の色の補正に用いる。
インラインセンサ406は、それぞれ記録媒体に光を照射する光源を備えてもよい。光源から記録媒体に光を照射することで、インラインセンサ406による読み取りの明るさを確保できる。
<異常画像の一例>
次に図3乃至図5を参照して、画像形成装置100で発生する異常画像と、異常画像の診断方法について説明する。図3は異常画像の第1例を示す図、図4は異常画像の第2例を示す図、図5は印刷画像の一部の領域を説明する図である。
図3に示すように、記録媒体2には、画像形成装置100により印刷画像40が形成されている。印刷画像40は、円グラフ41と、棒グラフ42とを含む。
縦スジ11及び12は、印刷画像40における周囲の画像と比較して画像濃度が異なる領域が搬送方向101に沿って線状に延伸する異常画像の一例である。搬送方向101は、画像形成装置100による画像形成の際に記録媒体2が搬送される方向である。
このような縦スジ11及び12は、スコロトロンというコロナ放電発生器を用いて感光体を帯電させる帯電部で発生する場合が多い。また、クリーニング不良等に起因する常に同じ位置に生じる汚れ等に由来する縦スジもある。
また縦スジ11及び12等の異常画像は、色ごとに発生する場合がある。図4は、4枚の記録媒体2のそれぞれに形成されたブラック矩形領域のみの印刷画像40K、シアン矩形領域のみの印刷画像40C、マゼンタ矩形領域のみの印刷画像40M、イエロー矩形領域のみの印刷画像40Yを示している。図4に示すように、印刷画像40Cのみで縦スジ13が生じている。
中間転写ベルト402にトナー像が転写された後の工程に発生する縦スジは全色に亘って発生する。単色である縦スジは、中間転写ベルト402に転写される前の工程で発生する。従って、現像、帯電、クリーニング又は露光の何れかの工程で発生したものであると診断できる。
また、周囲の領域に対して縦スジ13の領域が薄くなっているため、トナーがすり抜けることで縦スジの領域が濃くなる、感光体ドラム403Cのクリーニングに起因するものではない。
さらに、帯電部の汚れに起因する帯電不足でも縦スジは濃くなる。従って、帯電及びクリーニング以外の工程である現像又は露光の何れかの工程に原因がある可能性が高い。
そこで、露光部が含むカバーガラスにおいて、縦スジ13に対応する位置の汚れがないか、或いは現像部が含むゴミ又は異物で現像剤が部分的に滞留している箇所が無いか等がチェックされる。このようにして異常の診断を行うことができる。異常の診断では、異常の特徴が分かる画像と、印刷画像における異常の発生位置が重要となる。
一方で、異常の診断では、画像形成装置のユーザ、管理者、サービスマン又は印刷作業者等の間で、診断対象となる画像形成装置による印刷画像を読み取った画像を送受したいとする要望がある。例えば、画像形成装置100のユーザが画像形成装置100により形成した印刷画像を遠隔地にいるサービスマンにネットーワーク等を経由して送信し、受信した印刷画像をサービスマンが視認して診断を行う場合等である。
この場合の印刷画像の読み取りのために、読取部307等のスキャナ、或いはデジタルカメラ又はスマートフォンに含まれるスマートフォン付カメラ等の様々な読取手段を使用可能であると、読取手段を選択する自由度が上がり、より好適である。
しかし、スキャナに対して、デジタルカメラ又はスマートフォン付カメラでは、同じ解像度で読取可能なチャートの撮影範囲が異なる。スキャナと同じ撮影範囲をデジタルカメラ又はスマートフォン付カメラで確保しようとすると解像度が低くなり、異常の特徴が不明確となるため、正確な診断が行えない場合がある。
解像度を確保するために、図5に示すように、印刷画像の40Cのうちの一部の領域14のみを撮影すると、印刷画像における異常の発生位置が不明確となり、正確な診断が行えない場合がある。
その結果、読取手段を選択する自由度が制限される。
[第1実施形態]
そこで、本実施形態では、複数の領域画像を含み、領域画像は、チャート内における領域画像の位置情報を示す図形を含むチャートを用いて診断を行えるようにする。以下、本実施形態に係るチャート1について説明する。
<チャート1の構成例>
図6及び図7を参照して、チャート1の構成について説明する。図6は、チャート1の構成の一例を説明する図である。
図6に示すように、チャート1は、記録媒体2と、複数の領域画像3とを含む。チャート1は、画像形成装置100による印刷画像の異常を診断するために、診断対象である画像形成装置100が記録媒体2に複数の領域画像3を形成したものである。
複数の領域画像3のそれぞれは、画像データに基づき、画像形成装置が記録媒体2上に所定の面積で形成した画像である。図1に示すように、領域画像3は、マーク31と、2次元コード32と、パターン33とを含む。
マーク31は、領域画像3の端部に形成されたL字状のマークであり、チャート1内における領域画像3の範囲を示すものである。但し、領域画像3の範囲を示すことができるものであれば、マークの形状は如何なるものであってもよく、またマークが配置される位置も任意の位置でよい。
2次元コード32は、チャート1内における領域画像3の位置情報を示す図形の一例である。2次元コード32は、例えばQRコード(登録商標)であるが、領域画像3の位置情報を示す図形であれば、バーコード等の他の識別コードを用いることもできる。領域画像3内で2次元コード32が配置される位置及び向きに特段の制限はなく、任意の位置に任意の向きで配置可能である。
パターン33は、領域画像3の全体に亘って形成された単色で濃度が略均一である矩形状のパターンである。但し、パターン33は矩形状で限定されるものではなく、診断対象とする異常画像の種類に応じて適宜選択可能である。
例えば、異常画像が線状に延伸するスジを含む場合には、パターン33のように、単色で濃度が略均一である矩形状のパターンが好ましい。異常画像が周囲に対して濃度が濃いスジを含む場合には単色で濃度が薄く略均一である矩形状のパターンが好ましい。異常画像が周囲に対して濃度が薄いスジを含む場合には単色で濃度が濃く略均一である矩形状のパターンが好ましい。
縦スジ10は、診断対象の画像形成装置100によって記録媒体2に領域画像3を形成した際に発生したものである。
ここで、図7はチャート1における領域画像3の構成を説明する拡大図である。図7に示す領域画像3は、チャート1の一部をスマートフォン付カメラ等で撮影した画像に対応する。
図7に示すように、領域画像3は、マーク31と、2次元コード32と、パターン33を含む。マーク31は、領域画像3が含む四隅のうちの2つの隅部に設けられたマーク31a及び31bを含む。
2次元コード32は、チャート1における領域画像3の位置情報を含む。例えば、2次元コード32は、チャート1における所定の基準位置を座標(0.0、0.0)とした場合において、マーク31aが設けられた隅部の座標(250.0、110.3)とマーク31bが設けられた隅部の座標(280.0、140.3)を示している。
領域画像3のデータが遠隔地に送信された際に、遠隔地側で2次元コード32を読み取ることで、2次元コード32が示す位置情報に基づき、領域画像3の幅Wを示す情報を取得できる。また2次元コード32が示す位置情報と、領域画像3における位置Pとに基づき、チャート1における縦スジ10の位置を示す情報を取得できる。
なお、チャート1におけるどの領域を撮影するかの判断は、撮影者が行う。この際に、異常の特徴が分かる領域画像3が得られる領域が撮影される。
<チャート1の作用効果>
以上説明したように、本実施形態に係るチャート1は、複数の領域画像3を含み、領域画像3は、チャート1内における領域画像3の位置情報を示す2次元コード32(図形)を含む。なお、領域画像3はバーコードを含むこともできる。
これにより、チャート1における一部の領域を撮影した領域画像3を受信した場合にも、領域画像3から異常の特徴と印刷画像における異常の発生位置を認識させることができ、領域画像3に基づき、異常の診断を正確に行える。
また本実施形態では、領域画像3は、チャート1内での領域画像3の範囲を示すマーク31を含む。マーク31の位置を用いてチャート1における領域画像3の位置を示せるため、より正確に印刷画像における異常の発生位置が判断可能になる。
ここで、図8及び図9を参照して、縦スジ以外の異常画像の一例としての横スジについて説明する。図8は横スジの発生メカニズムの一例を説明する図であり、図9は横スジの一例を示す図である。
図8に示すように、画像形成装置100が含む転写ローラ81に記録媒体2が突入する際に、記録媒体2の厚み等により、ショックジターと呼ばれる振動が発生する場合がある。このような振動により、転写ローラ81と記録媒体2との間の距離が変動し、搬送方向101と直交する方向に延伸する横スジが発生する場合がある。横スジは、周囲の領域と濃度が異なる領域である。振動の量は記録媒体2の厚みが厚いほど大きくなる。
記録媒体2が転写ローラ81に突入する際に画像が振動するため、記録媒体2における転写ローラ81と作像部の距離に対応する位置に発生する。図9に示すように、搬送方向101における記録媒体の先端(下流側)から、距離qだけ離れた位置に、搬送方向101に直交する方向に延伸する横スジ15が発生する。距離qは、記録媒体2における転写ローラ81と作像部の距離に対応する距離である。
横スジ15は記録媒体2の厚みに起因して発生するため、2次元コード32は記録媒体2の厚み情報をさらに示すものであると、横スジ15の診断をより正確に行えるため好ましい。記録媒体2の厚み情報は、画像形成装置による画像形成条件情報の一例である。
画像形成条件情報には、他に、画像のスクリーン条件、フルカラー画像形成かモノクロ画像形成か等の色モード情報等が挙げられる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係るチャート1aについて説明する。なお、第1実施形態で説明した構成部と同一のものには同一の部品番号を付し、重複する説明を適宜省略する。この点は、以降に示す実施形態においても同様とする。
ここで、診断では、異常の有無を判断するだけでなく異常の程度を判断するために、領域画像3aにおける濃度が他の領域画像の濃度とどのように異なっているかを判断できると好適である。しかしながら、領域画像3aを撮影する際に、周囲の環境光、スマートフォン付カメラ等の読取手段の撮影条件(例えばシャッター速度、ゲイン等)等によって、同じチャート1aを読み取っても領域画像の明るさが異なる場合がある。領域画像3aの明るさが異なるとコントラストも変化する。これにより、領域画像における濃度が他の領域画像の濃度とどうのように異なっているかを判断できない場合がある。
本実施形態では、チャート1aが含む領域画像が濃度の基準とする補正パッチを含むことで、領域画像の濃度を補正し、縦スジ10等の異常画像の診断をより正確に行う。
図10は、チャート1aが含む領域画像3aの一例を示す図である。チャート1aは、図6の構成における領域画像3を領域画像3aに置き換えたものである。
図10に示すように、領域画像3aは補正パッチ34を含む。補正パッチ34は、所定の濃度で形成され、領域画像3aの濃度を補正するための補正パターンの一例である。補正パッチ34は、低濃度部34aと、高濃度部34bとを含む。低濃度部34aは濃度が低い領域(薄い領域)であり、高濃度部34bは濃度が高い領域(濃い領域)である。
図11は、明るさに伴う領域画像3aの濃度変化の一例を示す図である。図11(a)は明るい場合を示す図、図11(b)は中間の場合を示す図、図11(c)は暗い場合を示す図である。図11に示すように、明るさに応じて領域画像3aのパターン33の濃度が異なっている。
濃度の補正処理は、領域画像3aを撮影する読取手段を含む画像処理装置により実行される。本実施形態では、スマートフォン200を画像処理装置の一例とし、スマートフォン付カメラを読取手段として用いた場合を説明する。スマートフォン付カメラによる撮影画像は読取画像の一例である。
図12は、領域画像3aをスマートフォン付カメラで撮影するスマートフォン200が有する処理部250の機能構成の一例を示すブロック図である。
図12に示すように、処理部250は、輝度取得部251と、補正部252と、出力部253とを有する。これらの機能はスマートフォン200が有する電気回路で実現される他、これらの機能の一部又は全部をスマートフォン200が有するソフトウェア(CPU;Central Processing Unit)により実現することもできる。
輝度取得部251は、スマートフォン付カメラによる領域画像3aの撮影画像をスマートフォン付カメラから入力して取得し、補正パッチ34の低濃度部34a及び高濃度部34bのそれぞれの入力輝度値を取得する。輝度取得部251は、低濃度部34aを構成する各画素の輝度値の平均値を低濃度部34aの入力輝度値として取得し、高濃度部34bを構成する各画素の輝度値の平均値を高濃度部34bの入力輝度値として取得できる。
補正部252は、輝度取得部251が取得した入力輝度値に基づき、領域画像3aにおける低濃度部34a及び高濃度部34bの輝度値が予め定めた基準範囲内に入るように入力輝度値を出力輝度値に変換する出力特性を調整することで、領域画像3aの濃度を補正する。基準範囲は、例えば、基準とする明るさ条件で領域画像3aを撮影した時に、低濃度部34aの入力輝度値を上限とし、高濃度部34bの入力輝度値を下限として定められる。
出力部253は、処理部250による処理後の撮影画像を、外部装置又はスマートフォン200のディスプレイ等に出力する。
図12は、濃度補正処理の一例を説明する図であり、図12(a)は第1例として明るい条件の場合を示す図、図12(b)は第2例として暗い条件の場合を示す図である。図12の横軸は領域画像3aの入力輝度値を示し、縦軸は明るさの補正後に出力される領域画像3aの出力輝度値を示している。上限121は輝度値の基準範囲における上限を示し、下限122は輝度値の基準範囲における下限を示している。
図12(a)において、低濃度輝度値120aは、輝度取得部251が取得した補正パッチ34における低濃度部34aの輝度値を示している。高濃度輝度値120bは、輝度取得部251が取得した補正パッチ34における高濃度部34bの輝度値を示している。低濃度輝度値120aと高濃度輝度値120bとを結ぶ線は、出力特性を表す。
明るい条件で撮影されているため、低濃度輝度値120aは上限121より明るく(薄く)なり、高濃度輝度値120bは下限122より明るく(薄く)なっている。補正部252は、低濃度輝度値120aが上限121に略一致するように、また高濃度輝度値120bが下限122に略一致するように出力特性を補正する。なお、略一致とは、一般に誤差と認められる程度の差は許容することを意味する。
一方、図12(b)において、低濃度輝度値120cは、輝度取得部251が取得した補正パッチ34における低濃度部34aの輝度値を示している。高濃度輝度値120dは、輝度取得部251が取得した補正パッチ34における高濃度部34bの輝度値を示している。低濃度輝度値120cと高濃度輝度値120dとを結ぶ線は、出力特性を表す。
暗い条件で撮影されているため、低濃度輝度値120cは上限121より暗く(濃く)なり、高濃度輝度値120dは下限122より暗く(濃く)なっている。補正部252は、低濃度輝度値120cが上限121に略一致するように、また高濃度輝度値120dが下限122に略一致するように出力特性を補正する。
次に図14は、処理部250による処理の一例を示すフローチャートである。図14は、撮影者がスマートフォン200に設けられた撮影ボタンを押下し、スマートフォン付カメラによる撮影を開始した時点をトリガーにした処理を示している。
まず、ステップS141において、輝度取得部251は、スマートフォン200が有するスマートフォン付カメラにより領域画像3aを撮影した撮影画像を、スマートフォン付カメラから入力して取得する。
続いて、ステップS142において、輝度取得部251は、補正パッチ34の低濃度部34a及び高濃度部34bのそれぞれの入力輝度値を取得する。
続いて、ステップS143において、補正部252は、輝度取得部251が取得した入力輝度値に基づき、領域画像3aにおける低濃度部34a及び高濃度部34bの輝度値が予め定めた基準範囲内に入るように出力特性を調整することで、領域画像3aの濃度を補正する。
続いて、ステップS144において、出力部253は、処理部250による処理後の撮影画像を外部装置又はスマートフォン200のディスプレイ等に出力する。
このようにして、処理部250は、領域画像3aを撮影した撮影画像の濃度を補正できる。
以上説明したように、本実施形態では、チャート1aが含む領域画像3aは、補正パッチ34を含む。処理部250は、補正パッチ34を用いて領域画像3aを撮影した撮影画像における領域画像3aの濃度を補正できる。これにより、異常の診断において、領域画像3aにおける濃度が他の領域画像の濃度とどのように異なっているかを正確に判断可能になり、正確な診断が可能になる。
ここで、チャート1aが補正パッチ34を含むと、チャート1aに領域画像3aを形成する画像形成装置100の状態により、補正パッチ34の濃度がばらつく場合がある。
そのため、画像形成装置100が備え、中間転写ベルト402上に形成されたトナー画像の濃度を検出するトナー濃度センサ等の画像濃度センサによる濃度の検出値情報を2次元コード32が示すようにしてもよい。
処理部250は、領域画像3aを撮影した撮影画像における補正パッチ34の濃度を、2次元コード32が示す濃度検出値の情報を用いて補正した後に、領域画像3aの濃度を補正する処理を実行できる。これにより、さらに高精度な濃度の補正が可能になる。
また、チャート1aが含む領域画像3aは、図15に示すように、補正パッチ34に代えて、貼付補正パッチ35を含むこともできる。貼付補正パッチ35は、画像形成装置100とは別のオフセット印刷装置により印刷された媒体である補正パッチを、チャート1bの表面に貼り付けたものである。
電子写真方式の画像形成装置100と比較して、オフセット印刷装置は印刷した画像の濃度を安定している。従って、領域画像3bが含む貼付補正パッチ35を用いて補正することで、より正確に濃度を補正できる。
なお、本実施形態では、白色の低濃度部34aと、黒色の高濃度部34bとを有する補正パッチ34を例示したが、これに限定されるものではない。補正パッチ34は、灰色等の複数の中間濃度部を備えることもできる。さらに、画像形成装置がカラーを扱う場合、各色の補正パッチを領域画像3aが含むようにすることで、色毎で濃度の補正が可能になる。
また、2次元コード32が補正パッチ34の濃度情報を示すようにすると、この濃度情報を用いて上限121及び下限122を設定し、補正する濃度のターゲットを決定できる。
また本実施形態では、読取手段としてスマートフォン付カメラを用いる構成を例示したが、これに限定されるものではない。スキャナ又はデジタルカメラを読取手段として用いた場合にも、本実施形態に係る補正処理を適用できる。
以上、実施形態を説明したが、本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
また、上述した実施形態では、電子写真方式の画像形成装置について説明したが、インクジェット方式等の他方式の画像形成装置にも適用可能である。
また、実施形態の説明で用いた序数、数量等の数字は、全て本発明の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本発明の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
また、実施形態は、プログラムも含む。例えば、プログラムは、チャートが読み取られた読取画像を処理可能な画像処理装置で動作するプログラムであって、前記チャートは、複数の領域画像を含み、前記複数の領域画像のそれぞれは、前記チャート内における前記領域画像の位置情報を示す図形を含み、前記領域画像は、前記領域画像の色又は濃度の少なくとも一方を補正するために使用される補正パターンを含み、前記読取画像における前記補正パターンに対応する領域以外の領域の輝度に基づき、前記読取画像における前記パターンの輝度を補正する処理をコンピュータに実行させるプログラム。このようなプログラムにより、上述した画像処理装置と同様の効果を得ることができる。
さらに、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 チャート
2 記録媒体
3 領域画像
10、11、12、13 縦スジ
31 マーク
32 2次元コード
33 パターン
34 補正パッチ
35 貼付補正パッチ
40 印刷画像
100 画像形成装置
200 スマートフォン
250 処理部
251 輝度取得部
252 補正部
253 出力部
特開2015‐119269号公報

Claims (11)

  1. 複数の領域画像を含み、
    前記複数の領域画像のそれぞれは、チャート内における前記領域画像の位置情報を示す図形を含むチャート。
  2. 前記図形は、バーコード又は2次元コードの少なくとも一方である請求項1に記載のチャート。
  3. 前記領域画像は、前記チャート内での前記領域画像の範囲を示すマークを含む請求項1又は2に記載のチャート。
  4. 前記図形は、画像形成装置による画像形成条件情報をさらに示す請求項1乃至3の何れか1項に記載のチャート。
  5. 前記領域画像は、前記領域画像の濃度を補正するために使用される補正パターンを含む請求項1乃至4の何れか1項に記載のチャート。
  6. 前記図形は、前記補正パターンが有する濃度情報をさらに示す請求項5に記載のチャート。
  7. 前記補正パターンは、画像形成装置により形成され、
    前記図形は、前記画像形成装置が有する画像濃度センサによる検出値情報をさらに示す請求項6に記載のチャート。
  8. 前記補正パターンは、所定の濃度を有する前記補正パターンが形成された媒体が前記チャートに貼り付けられて設けられている請求項5乃至7の何れか1項に記載のチャート。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載のチャートを形成可能な画像形成装置。
  10. チャートが読み取られた読取画像を処理可能な画像処理装置であって、
    前記チャートは、複数の領域画像を含み、
    前記複数の領域画像のそれぞれは、前記チャート内における前記領域画像の位置情報を示す図形を含み、
    前記領域画像は、前記領域画像の濃度を補正するために使用される補正パターンを含み、
    前記読取画像における前記補正パターンの濃度に基づき、前記読取画像の濃度を補正する補正部を有する画像処理装置。
  11. チャートが読み取られた読取画像を処理可能な画像処理装置で動作するプログラムであって、
    前記チャートは、複数の領域画像を含み、
    前記複数の領域画像のそれぞれは、前記チャート内における前記領域画像の位置情報を示す図形を含み、
    前記領域画像は、前記領域画像の濃度を補正するために使用される補正パターンを含み、
    前記読取画像における前記補正パターンの輝度に基づき、前記読取画像の濃度を補正する
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2021050035A 2021-03-24 2021-03-24 チャート、画像形成装置、画像処理装置及びプログラム Pending JP2022148378A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050035A JP2022148378A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 チャート、画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
EP22160522.3A EP4064670A1 (en) 2021-03-24 2022-03-07 Chart, image forming apparatus, image processing apparatus, and carrier medium
US17/654,273 US11750764B2 (en) 2021-03-24 2022-03-10 Chart, image forming apparatus, image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050035A JP2022148378A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 チャート、画像形成装置、画像処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022148378A true JP2022148378A (ja) 2022-10-06

Family

ID=80682601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050035A Pending JP2022148378A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 チャート、画像形成装置、画像処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11750764B2 (ja)
EP (1) EP4064670A1 (ja)
JP (1) JP2022148378A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022191933A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330976B1 (en) * 1998-04-01 2001-12-18 Xerox Corporation Marking medium area with encoded identifier for producing action through network
US6442497B1 (en) * 2000-04-14 2002-08-27 Eastman Kodak Company Calibration method and strip for film scanners in digital photofinishing systems
US6972867B1 (en) * 2000-11-10 2005-12-06 Xerox Corporation Patch codes for color calibration job identification encoding
JP4000970B2 (ja) * 2002-09-18 2007-10-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20040114157A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Xerox Corporation System for calibrating digital color printers
US7298526B2 (en) * 2003-03-20 2007-11-20 Global Graphics Software Limited Method for confirming correct selection of an output profile of a printer
JP4586677B2 (ja) * 2005-08-24 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20070280711A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Kazutoshi Yoshimura Image forming apparatus for forming image on pre-processed sheet
KR101081227B1 (ko) * 2006-12-21 2011-11-07 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 비가시 코드 인자 지원 시스템에서의 시뮬레이션용 파라미터의 취득 방법과 그 시스템
US20080193051A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming processing apparatus and method of processing image for the same
US8149251B2 (en) * 2007-10-01 2012-04-03 Exxonmobil Oil Corporation Methods and apparatus for assessing and monitoring the capability and quality of a color reproduction system
JP5056512B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 処理システム、ホスト制御装置及び処理システムにおける処理方法
AU2008259730B2 (en) * 2008-12-18 2011-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing probabilities of being a template shape
JP2011060270A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Canon Inc 印刷システムおよび方法
US8238001B2 (en) * 2010-08-09 2012-08-07 Xerox Corporation Patch codes using a proximity array
US8424751B2 (en) * 2010-08-12 2013-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Embedded media barcode links and systems and methods for generating and using them
JP5558995B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 色値取得方法、画像処理方法、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
JP5725403B2 (ja) 2010-12-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP6274851B2 (ja) * 2013-12-17 2018-02-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、システム、及びプログラム
EP3018614A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-11 Funai Electric Co., Ltd. Image reading device and image reading method
JP6610556B2 (ja) * 2014-11-14 2019-11-27 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法
US10401227B2 (en) * 2015-03-26 2019-09-03 Konica Minolta, Inc. Colorimetry device and colorimetry method
JP2016208151A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置を有する画像形成装置、及びプログラム。
JP6632250B2 (ja) * 2015-08-19 2020-01-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
GB2546329A (en) * 2016-01-15 2017-07-19 Barco Nv System and method for endoscope calibration
JP6642168B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出制御装置、液体吐出制御方法、液体吐出制御プログラム
US10962416B2 (en) * 2016-06-30 2021-03-30 Prosper Creative Co., Ltd. Color conversion system, color conversion apparatus and color conversion method
JP2018023031A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社リコー 画像形成装置、方法およびプログラム
US10002344B2 (en) * 2016-10-17 2018-06-19 Conduent Business Services, Llc System and method for retail store promotional price tag detection
JP2018112440A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査システム及び画像位置の決定方法
JP7114880B2 (ja) * 2017-11-10 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20190213705A1 (en) * 2017-12-08 2019-07-11 Digimarc Corporation Artwork generated to convey digital messages, and methods/apparatuses for generating such artwork
JP7158155B2 (ja) * 2018-02-20 2022-10-21 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
GB201811125D0 (en) * 2018-07-06 2018-08-22 Barco Nv Method and system for color calibration using a barcode
JP7188133B2 (ja) * 2019-01-28 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2020172041A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 チャート作成制御プログラム及びチャート作成制御方法
JP2021125144A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11750764B2 (en) 2023-09-05
EP4064670A1 (en) 2022-09-28
US20220311908A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538845B2 (ja) 故障診断方法および故障診断装置、画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
JP5257170B2 (ja) 光沢ムラ評価装置、光沢ムラ評価方法、画像形成装置及び記録媒体
JP2006094295A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US7516040B2 (en) System and method for automated detection of printing defects in an image output device
JP6171730B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
CN102890434B (zh) 成像设备及其方法
US8879113B2 (en) Image forming apparatus forming images in accordance with image forming conditions
JP5525194B2 (ja) 画像印刷システムをモニタリングする方法及び画像印刷システム
JP6052575B2 (ja) 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2022148378A (ja) チャート、画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
US10908524B2 (en) Image forming apparatus and method for color registration correction
JP7363231B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
US11445091B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and recording medium
JP6892987B2 (ja) 画像形成装置
JP2009145692A (ja) 画像形成装置および画質調整方法
JP5257235B2 (ja) 画像形成装置及び色ずれ補正方法
US9106773B2 (en) Multifunction apparatus and reading device
JP5146238B2 (ja) 画像形成装置
JP7272124B2 (ja) 評価装置および評価方法
CN110007573A (zh) 图像形成装置及位置校正方法
JP2007240592A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法の位置ずれ補正方法
JP2022035985A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP7139882B2 (ja) 診断システム、画像形成装置、診断方法およびプログラム
JP2017032984A (ja) 画像測定基準手段、画像形成装置、画像補正方法
JP2011174981A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119