JP2022146319A - カルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

カルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022146319A
JP2022146319A JP2021047216A JP2021047216A JP2022146319A JP 2022146319 A JP2022146319 A JP 2022146319A JP 2021047216 A JP2021047216 A JP 2021047216A JP 2021047216 A JP2021047216 A JP 2021047216A JP 2022146319 A JP2022146319 A JP 2022146319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanurate
epoxy resin
compound
bis
carboxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021047216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7408591B2 (ja
Inventor
幸宏 坂本
Yukihiro Sakamoto
久展 中村
Hisanori Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2021047216A priority Critical patent/JP7408591B2/ja
Publication of JP2022146319A publication Critical patent/JP2022146319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408591B2 publication Critical patent/JP7408591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、1,3,5-トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートの優れた硬化物特性を維持し、1,3,5-トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートの物性に由来する高融点やエポキシ樹脂への溶解性の低さといった問題点、即ちエポキシ樹脂の硬化に200℃以上の高温を必要とすること、並びに150℃程度の比較的低い温度で硬化させるために極性の高い高沸点有機溶剤を配合する必要があるといった問題点を解決することを目的とする。【解決手段】 化学式(1)で示されるカルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物を提供する。【化1】TIFF2022146319000007.tif36119【選択図】 なし

Description

この発明は、エポキシ樹脂およびエポキシ系塗料用の硬化剤として有用なカルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を配合したエポキシ樹脂組成物に関するものである。
エポキシ樹脂組成物は、種々のエポキシ樹脂(硬化前のエポキシ化合物を指す)と硬化剤を組み合わせることにより、優れた電気特性、機械特性、熱特性を有する硬化物を容易に得ることができるため、多くの分野で採用されている。また、通常、エポキシ樹脂組成物は、分子内にエポキシ基を有するエポキシ樹脂と硬化剤および必要に応じて硬化を促進する目的で硬化促進剤が用いられている。
従来から知られているエポキシ樹脂用の硬化剤としては、酸無水物、フェノール化合物等の酸性化合物や、アミン、尿素、イミダゾール類等の塩基性化合物が、硬化物の求められる特性に応じて使い分けされている。
カルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物としては、1,3,5-トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレート(以下、CIC酸と記す)が知られており、例えば、特許文献1~5には、CIC酸を硬化剤として配合したエポキシ樹脂組成物が提案されている。
CIC酸をエポキシ樹脂用の硬化剤として使用した場合、透明であり且つ金属に対する密着性に優れた硬化物が得られるが、CIC酸が高融点(223~226℃)であり、またエポキシ樹脂との相溶性も低いため、均一で透明な硬化物を得るためには200℃以上の高い硬化温度を必要とする。
即ち200℃未満の硬化温度では、エポキシ樹脂に添加したCIC酸が固体状態のまま存在するため硬化反応が完結せず、得られる硬化物の諸特性が悪いのは無論であるが、未反応のCIC酸が残るため硬化物が不透明なものとなり、その外観も悪い。
一方、150℃程度の比較的低い温度で硬化させるためには、CIC酸をエポキシ樹脂に均一に溶解させる必要があり、そのためにジメチルスルフォキシドやジメチルホルムアミド等の極性の高い高沸点有機溶剤を併用しなければならないといった問題点があった。
このような問題点を解決するために、特許文献6にはCIC酸のフェノールエステル化合物が、特許文献7にはCIC酸とビニルエーテル化合物とを反応させて得られるイソシアヌレート化合物が、特許文献8にはCIC酸のt-ブチルエステル化合物が各々提案されている。
特開昭59-107742号 特表平8-506134号 特開平11-293187号 特開平11-293189号 特表2001-502003号 特許第3781397号 特許第4281150号 特許第4181797号
本発明は、CIC酸の優れた硬化物特性を維持し、CIC酸の物性に由来する高融点やエポキシ樹脂への溶解性の低さといった問題点、即ちエポキシ樹脂の硬化に200℃以上の高温を必要とすること、並びに150℃程度の比較的低い温度で硬化させるために極性の高い高沸点有機溶剤を配合する必要があるといった問題点を解決することを目的とする。
本発明者等は、この課題を解決するために数多くの試験を重ねた結果、化学式(1)で表される1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートが、前記の問題点を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
Figure 2022146319000001
本発明は、エポキシ樹脂およびエポキシ系塗料用の硬化剤として有用な前記化学式(1)で表されるカルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を配合したエポキシ樹脂組成物に関するものである。
本発明の1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートは、CIC酸と比較して低融点であり、またエポキシ樹脂への相溶性に優れている。また、本発明の1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートを硬化剤として配合したエポキシ樹脂組成物は、硬化性が良好であり、無色透明で金属への密着性に優れた硬化物を与える。
以下、本発明について詳細に説明する。
化学式(1)で表される本化合物の1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートは、下記のA工程およびB工程を経ることで製造できる。
A工程:1,3-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレートを塩化アリルと反応させて、化学式(2)で表される1-アリル-3,5-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレートを製造する工程。
Figure 2022146319000002
B工程:前記の1-アリル-3,5-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレートと水を反応させて、本発明の1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートを製造する工程。
A工程の反応は、1,3-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレート1モルに対して、水酸化ナトリウムを1~2モル、塩化アリルを1~3モル用い、触媒量の塩化第一銅を添加し、水溶媒中で、60℃以下の反応温度、1~2時間の反応時間で行うことができる。
続いてB工程の反応は、A工程で得られた1-アリル-3,5-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレート1モルに対して、硫酸を4~5モル、水を30~40モル用い、100~110℃の温度で40~70時間の反応時間で行うことができる。
このようにして得られた1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートは、アセトン、イソプロピルアルコール等の低沸点溶媒に可溶な130~135℃の融点を有する白色の結晶である。
本発明の1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートをエポキシ樹脂の硬化剤として使用する場合、分子内にエポキシ基を有するエポキシ樹脂と1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートをエポキシ基/官能基(カルボキシル基及び水酸基)の当量比で1~15の範囲で配合することができる。また必要に応じて従来公知の硬化促進剤を、エポキシ樹脂100重量部に対して0.1~10重量部の範囲で併用することができる。
本発明で使用するエポキシ樹脂は、特に限定されるものではなく分子内にエポキシ基を有するものであれば良い。
エポキシ樹脂の代表的なものとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、3′,4′-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのような環状脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントイン型エポキシ樹脂等の含窒素環状エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂や、ハロゲン化エポキシ樹脂などの他、炭素-炭素二重結合およびグリシジル基を有する有機化合物と、SiH基を有するケイ素化合物とのヒドロシリル化付加反応によるエポキシ変性オルガノポリシロキサン化合物(例えば、特開2004-99751号公報や特開2006-282988号公報に開示されたエポキシ変性オルガノポリシロキサン化合物)を例示することができるが、これらに限定されるものではない。これらのエポキシ樹脂は単独で使用してもよいが、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、従来公知の硬化促進剤としては、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン化合物、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物、テトラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホロジチオネート等のホスホニウム化合物、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、2-メチル-4-メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N-メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩、酢酸鉛、オクチル酸錫、ヘキサン酸コバルト等の脂肪族酸金属塩等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて希釈剤、可撓性付与剤、シラン系カップリング剤、消泡剤、レベリング剤、充填剤、顔料、染料等の各種添加剤を加えることができる。
以下本発明を、実施例、比較例によって、具体的に説明する。
なお、これらの試験における評価方法は、次に示した試験規格および条件によって行ったものである。
ゲル化時間 : JIS C-2105〔熱板法(150℃)〕
ポットライフ : JIS K-7233〔初期粘度の2倍に達する時間(25℃)〕
硬化物の外観 : 目視
耐屈曲性 : JIS K-5600〔測定温度25℃〕
碁盤目試験 : JIS K-5600〔測定温度25℃〕
鉛筆引っかき値: JIS K-5600〔測定温度25℃〕
〔実施例1〕
<1-アリル-3,5-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレートの合成>
攪拌機、温度計および冷却管を備えたフラスコに、水1200mlを仕込み、水酸化ナトリウム40.00g(1.00モル)と1,3-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレート235.30g(1.00モル)を加え室温で撹拌しながら溶解させた。この溶液に、塩化第一銅0.099g(0.001モル)、次いで塩化アリル114.80g(1.50モル)を加え、液温30℃で1時間反応させた後、さらに液温50℃で1時間反応させた。反応途中より白色結晶が析出し始め、反応液がスラリー状となった。その後冷却し析出した結晶を濾取し、水500mlで洗浄してエバポレータで乾燥することにより、1-アリル-3,5-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレート254.62gを得た。原料である1,3-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレートに対する収率は92.5%であった。
得られた化合物の物性は表1の通りであった。
Figure 2022146319000003
<1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートの合成>
攪拌機、温度計および冷却管を備えたフラスコに、水400ml(22.2モル)を仕込み、撹拌しながら硫酸264.40g(2.70モル)を加え、次いで、前記1-アリル-3,5-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレート165.20g(0.600モル)を加えて、還流温度で60時間反応させた。この間、反応液はスラリー状から透明溶液となった後、再びスラリー状となった。
反応終了後、析出した結晶を濾過して除き、得られた濾液の硫酸をアンモニア水で中和した後、エバポレータで濃縮し、次いで、濃縮物にアセトン900mlを加え均一溶液にした。その後、不溶解物の硫酸アンモニウムを濾過して除き、濾液をエバポレータで濃縮することにより、白色粘ちょう物質164.94gを得た。この白色粘ちょう物質をアセトニトリルを用いて再結晶させることにより、1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレート126.80gを得た。原料である1-アリル-3,5-ビス(2-シアノエチル)イソシアヌレートに対する収率は63.8%であった。
得られた化合物の物性は表2の通りであり、目的物であることを確認した。
Figure 2022146319000004
〔実施例2〕
エポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル株式会社製、商品名「JER828」、エポキシ当量186)と、硬化剤として実施例1で得られた1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートをエポキシ基/官能基(カルボキシル基及び水酸基)の当量比が1:1になる割合で配合し、更に硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンをエポキシ樹脂100重量部に対して1.4重量部の割合で添加した後、乳鉢で粉砕・混合し、均一に分散したエポキシ樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物について、150℃における硬化性(ゲル化時間)および25℃における保存安定性(ポットライフ)を評価した。また、得られたエポキシ樹脂組成物を、アルミ板および銅板に刷毛で均一に塗り、150℃のオーブンを用いて30分間加熱硬化した後、所定の寸法に切り出し、硬化した樹脂の塗膜性能(外観、耐屈曲性、密着性、硬度)を評価した。アルミ板と銅板の結果は同じ結果となり、これらの試験結果は、表3に示したとおりであった。
〔比較例1〕
1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートの代わりに、CIC酸を用いた以外は、実施例2と同様にしてエポキシ樹脂組成物を調製し、評価試験を行った。アルミ板と銅板の結果は同じ結果となり、これらの試験結果は、表3に示したとおりであった。
〔比較例2〕
1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートの代わりに、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートを用いた以外は、実施例2と同様にしてエポキシ樹脂組成物を調製し、評価試験を行った。アルミ板と銅板の結果は同じ結果となり、これらの試験結果は、表3に示したとおりであった。
Figure 2022146319000005
これらの試験結果から、本発明の1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートを配合したエポキシ樹脂組成物(実施例2)とCIC酸を配合した比較例1は、どちらも150℃におけるゲル化時間が5分以内となり速やかな硬化が見られたが、実施例2は比較例1に比べてポットライフが長く保存安定性の改善が認められた。また実施例2は比較例2と比べて、明らかに硬化性が優れていた。
また硬化塗膜について、実施例2は比較例1に比べて、硬化物の硬度は同じであったが、硬化物の外観、耐屈曲性および密着性に優れているものと認められた。
本発明の1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートは、CIC酸と比較して低融点であり、またエポキシ樹脂への相溶性に優れている。また、本発明の1,3-ビス(2-カルボキシエチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートを硬化剤として配合したエポキシ樹脂組成物は、硬化性が良好であり、無色透明で金属への密着性に優れた硬化物を与えるので、電子機器部材、特にモバイル機器等の、プリント配線板や電気・電子部品における接続材、成形材、封止材、接着剤、塗料等の原料・材料として好適なものである。

Claims (2)

  1. 化学式(1)で示されるカルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物。
    Figure 2022146319000006
  2. 分子内にエポキシ基を有するエポキシ樹脂に、請求項1に記載のカルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物を配合したことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。

JP2021047216A 2021-03-22 2021-03-22 カルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物 Active JP7408591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047216A JP7408591B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 カルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047216A JP7408591B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 カルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022146319A true JP2022146319A (ja) 2022-10-05
JP7408591B2 JP7408591B2 (ja) 2024-01-05

Family

ID=83461551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047216A Active JP7408591B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 カルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7408591B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781397B2 (ja) 1998-08-21 2006-05-31 四国化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP4181797B2 (ja) 2002-06-14 2008-11-19 四国化成工業株式会社 イソシアヌル酸環を有する新規なエステル化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物
US8329387B2 (en) 2008-07-08 2012-12-11 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating compositions
US8501383B2 (en) 2009-05-20 2013-08-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Coating compositions for use with an overcoated photoresist

Also Published As

Publication number Publication date
JP7408591B2 (ja) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101349996B1 (ko) 포접 착물, 경화제, 경화 촉진제, 에폭시 수지 조성물 및 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물
TWI473831B (zh) Liquid hardened epoxy resin composition and a binder containing the same
JP4587323B2 (ja) エポキシ樹脂のための促進剤としての尿素−誘導体の使用
JP5082445B2 (ja) 変性エポキシ樹脂組成物
KR20100041761A (ko) 에폭시드 경화용 촉매
JP4942937B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR20100044169A (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
TWI646086B (zh) Novel compound and epoxy resin composition containing the same
JP2000248053A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP7408591B2 (ja) カルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物
JP4181797B2 (ja) イソシアヌル酸環を有する新規なエステル化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物
JP4023594B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP5546914B2 (ja) 新規な包接錯体、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2014051598A (ja) ポリチオウレタン化合物、該化合物を含有するエポキシ樹脂用硬化剤、及び、該エポキシ樹脂用硬化剤を含有してなる一液型硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6330532B2 (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及び硬化物
JP4565489B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2654987B2 (ja) 可とう性エポキシ樹脂組成物
JP3970036B2 (ja) 液状エポキシ樹脂の製造方法
JP4036289B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3413371B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4548647B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3413370B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003128882A (ja) 液状エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4466907B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150