JP2022141636A - 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 - Google Patents
熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022141636A JP2022141636A JP2022095919A JP2022095919A JP2022141636A JP 2022141636 A JP2022141636 A JP 2022141636A JP 2022095919 A JP2022095919 A JP 2022095919A JP 2022095919 A JP2022095919 A JP 2022095919A JP 2022141636 A JP2022141636 A JP 2022141636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- shrinkable film
- shrinkage
- film
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 title claims abstract description 158
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims abstract description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 36
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 28
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 19
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 14
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 11
- -1 polytetramethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 6
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 claims description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 19
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 14
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940035437 1,3-propanediol Drugs 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMOSYFZLPBHEOW-UHFFFAOYSA-N 2,5-dichloroterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(Cl)=C(C(O)=O)C=C1Cl LMOSYFZLPBHEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPXGNBIFHQKREO-UHFFFAOYSA-N 2-chloroterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(Cl)=C1 ZPXGNBIFHQKREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAWRQEZIUMGWCE-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-phenoxypropanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(C(O)=O)(C)OC1=CC=CC=C1 ZAWRQEZIUMGWCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFMBOFGKHIXOTA-UHFFFAOYSA-N 2-methylterephthalic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=CC=C1C(O)=O UFMBOFGKHIXOTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTDMBRAUHKUOON-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-carboxyphenyl)methyl]benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1CC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 VTDMBRAUHKUOON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBBQDUFLZGOASY-OWOJBTEDSA-N 4-[(e)-2-(4-carboxyphenyl)ethenyl]benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1\C=C\C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 SBBQDUFLZGOASY-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- OYPCNAORHLIPPO-UHFFFAOYSA-N 4-phenylcyclohexa-2,4-diene-1,1-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)(C(O)=O)CC=C1C1=CC=CC=C1 OYPCNAORHLIPPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- FNGGVJIEWDRLFV-UHFFFAOYSA-N anthracene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C3C=C21 FNGGVJIEWDRLFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCC(C(O)=O)C1 XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,7-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000646 scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
法に関し、詳しくは、被覆後の耐久性及び被覆保持性に優れた熱収縮性フィルム、箱状包
装資材及び電池セルに関する。
び深夜電力を充電するための電源装置等に使用されるバッテリーは、複数の角型電池セル
により構成されている。上記角型電池セルは、絶縁、防水、保護等のために熱収縮性のフ
ィルム又はチューブによって被覆されて用いられる。
うな角型の電池セル101の胴体部102に帯状のフィルム100等を巻き付けた角型包
装体(例えば、特許文献1参照)が提案されており、チューブによって被覆された電池セ
ルの包装体としては、図4に示すようなチューブ状のフィルム200等の一端側(底)2
01をシールし、袋状にして角型の電池セル101を挿入する角型包装体等が提案されて
いる。しかしながら、これらの包装体では、必ずしも充分に電池セル101を被覆できず
、結露等で電池セル101を挿入する筐体の底に水がたまった際に、電池セル101が剥
き出しになっている部分で短絡が発生する場合がある。
がシール部と接触するので、フィルム200等を被覆した電池セル101が自立しない場
合がある。更に、近年では、車中でのバッテリーが配置される空間の占める体積を少なく
して、車の小型化を図る傾向があり、バッテリーの放熱性が問題となっている。バッテリ
ーからの発熱を効率よく放熱する技術としては、電池セル101からの放熱を電池セル1
01が収納される筐体底面から行う技術が確立されている。しかしながら、図4に示した
例では、電池セル101の底面が筐体に充分接触しないので、放熱性が悪い場合がある。
これらの改良のために、フィルム200によって被覆された電池セル101が自立できる
ように底部にガゼットが設けられた角型包装体が提案されている(例えば、特許文献2参
照)。
ガゼットを入れることで底部を平らにすることは可能であるが、フィルム等の厚さを薄く
すると、破れる等の別の不具合が発生しやすくなる。また、一般的に電池セル被覆用とし
て必要な厚さを有するフィルム等では、特許文献2に記載の角型包装体のように、ガゼッ
トを設けて底部を平らにするように折り加工が多いと加工が困難となる場合がある。この
ような問題に対応する技術としては、図5に示すように、フィルムを断裁して山折り部3
01(図5の破線参照)及び切り込み部302(図5の実線参照)を設けた箱状包装資材
展開体300とし、フィルムの一端側303が箱状包装体400の内側となり、フィルム
の他端側304が箱状包装体400の外側となるようにしてヒートシール加工で箱状に組
立てた箱状包装体400(図6参照)とすることが提案されている。
ものが多く用いられてきたが、近年、環境への配慮等の理由から非塩化ビニル化の要求が
ある。また、塩化ビニル製のフィルム又はチューブの場合、特に車両用途では長期に振動
を与えると、筐体とフィルム等とが擦れることでフィルム等が破れる恐れがある。そこで
、これらの改良のため、ポリエステル系樹脂製のフィルム又はチューブが検討されている
。しかしながら、ポリエステル系樹脂製のチューブ又はフィルムは、一般にヒートシール
加工が難しく、袋状及び箱状の包装体に加工する際に、ヒートシール部で接着不良及び穴
開き等が起こりやすい。また、長期耐久性の観点では、塩化ビニル製のフィルム又はチュ
ーブと同様に、破れ及び擦れ等が発生する場合もある。更に、ポリエステル系樹脂製のフ
ィルム又はチューブは、寒暖の繰り返しにより二次収縮が起こり、被覆状態不良が起こり
やすいという問題もある。
ているため高い加工の精度が要求され、また搬送時等にL字状の切り込みが拡大してしま
い、箱状包装資材展開体の破れ等につながる。さらにヒートシール加工で箱状に組み立て
る際に、L字切り込み部を起点に内側に折込むため、高い組立精度が要求され、組立がず
れやすいことによるヒートシール部のずれが生じ、ヒートシール不良となる場合がある。
このような問題に対応するには、図7に示すような箱状包装資材展開体を、ヒートシー
ル加工で箱状に組立てた箱状包装体600(図8参照)とすることが有効である。
しかし、図7に示すような箱状包装資材展開体を、図8に示すような箱状包装体600
とした場合、箱状包装体600のヒートシール部の一部において、重なるフィルムの収縮
方向が主収縮方向と、主収縮方向に直交する方向とが混在することとなる。主収縮方向と
、主収縮方向に直交する方向では、二次収縮の大きさが異なるためヒートシール部の際(
ヒートシール部の近傍)でフィルムのズリに伴う穴開きが発生しやすいという問題もある
。
れた熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セルを提供することを目的とする。
おける熱収縮率、主収縮方向に対して直交方向における熱収縮率、上記主収縮方向におけ
る熱収縮率と主収縮方向に対して直交方向における熱収縮率との差を特定の範囲とするこ
とにより、上記従来技術の課題を解決し得る熱収縮性フィルムを得ることに成功し、本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]ポリエステル樹脂を主成分として含む樹脂層をフィルムの少なくとも一方の面に備
えた単層又は積層の熱収縮性フィルムであって、
下記a)~d)を満たす熱収縮性フィルム。
a)前記ポリエステル樹脂が共重合ポリエステル樹脂を含む
b)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向における熱収縮率が40%以上
65%以下
c)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向に対して直交方向における熱収
縮率が4%以上15%以下
d)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向の熱収縮率と主収縮方向に対し
て直交方向における熱収縮率との熱収縮率差(主収縮方向における熱収縮率-主収縮方向
に対して直交方向における熱収縮率)が30%以上55%以下
[2]下記e)~g)を満たす[1]に記載の熱収縮性フィルム。
e)示差走査型熱量測定により、10℃/分で昇温した際の結晶融解熱量(ΔHm)が
20J/g以下
f)一方の表面同士の融着温度(FT1)と他方の表面同士の融着温度(FT2)との
融着温度差(FT1-FT2)の絶対値が20℃以下
g)70℃の温水中に10秒間浸漬した後のネックイン率が5.0%以下
[3]前記共重合ポリエステル樹脂が、共重合成分としてテレフタル酸とエチレングリコ
ールとを含み、更に1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3
-プロパンジオール、及びイソフタル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む、
[1]または[2]記載の熱収縮性フィルム。
[4]前記共重合ポリエステル樹脂が、共重合成分として、エチレングリコール以外のジ
オール成分をジオール成分総量100モル%に対して、15モル%以上含む[1]~[3
]のいずれかに記載の熱収縮性フィルム。
[5]JIS K7204に準拠したテーバー摩耗試験において、摩耗輪に規定の荷重4
.9Nを加え、回転台を一定速度70回転/分で回転させた際、試験片表面の1000回
転当たりの摩耗質量が25mg以下である、[1]~[4]のいずれかに記載の熱収縮性
フィルム。
[6]体積固有抵抗が1×1014Ω・cm以上である、[1]~[5]のいずれかに記載
の熱収縮性フィルム。
[7]絶縁破壊電圧が8kV以上である、[1]~[6]のいずれかに記載の熱収縮性フ
ィルム。
[8]絶縁被覆用である、[1]~[7]のいずれかに記載の熱収縮性フィルム。
[9]電池セル被覆用である、[1]~[8]のいずれかに記載の熱収縮性フィルム。
[10]箱状包装資材展開体に裁断されてなる、[1]~[9]のいずれかに記載の熱収
縮性フィルム。
[11]上記[10]に記載の熱収縮性フィルムを用いた箱状包装資材であって、折り曲
げ加工部及びヒートシール部を備えたことを特徴とする、箱状包装資材。
[12]上記[11]に記載の箱状包装資材で被覆されてなることを特徴とする、電池セ
ル。
[13]上記[1]~[10]のいずれかに記載の熱収縮性フィルムの製造方法であって
、主収縮方向の延伸倍率が3.0倍以上、主収縮方向に直交する方向の延伸倍率が1.3
倍以上に延伸する工程を少なくとも有する熱収縮性フィルムの製造方法。
資材及び電池セルを実現できる。
明は、以下の実施の形態によって何ら限定されるものではない。
る作用及び効果を妨げない範囲で、他の成分を含むことを許容する意味である。また、「
主成分とする」とは、具体的な含有率を制限するものではないが、構成成分全体に対する
含有率が50質量%以上を占める成分であることが好ましく、70質量%以上を占める成
分であることがより好ましく、80質量%以上を占める成分であることが更に好ましく、
また100質量%以下の範囲を占める成分である。以下、本実施の形態に係る熱収縮フィ
ルムについて詳細に説明する。
本実施の形態に係る熱収縮性フィルムは、ポリエステル樹脂を主成分として含む樹脂層
をフィルムの少なくとも一方の面に備えた単層又は積層の熱収縮性フィルムであって、
下記a)~d)を満たす熱収縮性フィルムである。
a)前記ポリエステル樹脂が共重合ポリエステル樹脂を含む
b)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向における熱収縮率が40%以上
65%以下
c)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向に対して直交方向(以下、単に
「直交方向」という)における熱収縮率が4%以上15%以下
d)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向の熱収縮率と直交方向における
熱収縮率との熱収縮率差(主収縮方向における熱収縮率-直交方向における熱収縮率)が
30%以上55%以下
まず、熱収縮性フィルムの樹脂層に用いられるポリエステル樹脂について説明する。
上記ポリエステル樹脂とは、構成原料として、ジカルボン酸成分及びジオール成分を含
む共重合成分を重合することにより得られる熱可塑性樹脂である。
をフィルムの少なくとも一方の面に備えた単層又は積層の熱収縮性フィルムであって、前
記ポリエステル樹脂が共重合ポリエステル樹脂を含むことが必要である。
本実施の形態で用いる共重合ポリエステルとは、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸
、ジオール成分としてエチレングリコールを含み、更に上記テレフタル酸、エチレングリ
コール以外のジカルボン酸成分及びジオール成分の少なくとも一方を含む共重合成分を共
重合させたものである。また、共重合ポリエステルは、1種を単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
レフタル酸、2,5-ジクロロテレフタル酸、2-メチルテレフタル酸、4,4-スチル
ベンジカルボン酸、4,4-ビフェニルジカルボン酸、オルトフタル酸、2,6-ナフタ
レンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、ビス安息香酸、ビス(p-カルボ
キシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4-ジフェニルエーテルジカル
ボン酸、4,4-ジフェノキシエタンジカルボン酸、5-Naスルホイソフタル酸、エチ
レン-ビス-p-安息香酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライ
ン酸、ドデカン二酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジ
カルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。これらのジカルボン酸成分は、1種
を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジカルボン酸とし
ては、熱収縮性フィルムのヒートシール部の穴開き及び接着不良を防ぐ観点、被覆後の耐
久性及び被覆保持性の観点から、芳香族ジカルボン酸が好ましく、テレフタル酸及びイソ
フタル酸が特に好ましい。また、テレフタル酸を主成分とすることがより好ましい。
開き及び接着不良を防ぐ観点、被覆後の耐久性及び被覆保持性の観点から、ジカルボン酸
成分の総量100モル%に対し、75モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ま
しく、85モル%以上が更に好ましく、また100モル%以下が好ましい。
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,
3-プロパンジオール等の脂肪族ジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂
環式ジオール等が挙げられる。これらのジオール成分は、1種を単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジオール成分としては、熱収縮性フィルムの
ヒートシール部の穴開き及び接着不良を防ぐ観点、被覆後の耐久性及び被覆保持性の観点
から、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール及び1,
4-シクロヘキサンジメタノールが好ましく、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロ
ヘキサンジメタノールが特に好ましい。また、エチレングリコールを主成分とすることが
より好ましい。
部の穴開き及び接着不良を防ぐ観点、被覆後の耐久性及び被覆保持性の観点から、ジオー
ル成分総量100モル%に対して、40モル%以上が好ましく、45モル%以上がより好
ましく、50モル%以上が更に好ましく、また85モル%以下が好ましく、75モル%以
下がより好ましく、70モル%以下が更に好ましい。
性フィルムのヒートシール部の穴開き及び接着不良を防ぐ観点、被覆後の耐久性及び被覆
保持性の観点から、ジオール成分総量100モル%に対して、15モル%以上が好ましく
、20モル%以上がより好ましく、また60モル%以下が好ましく、55モル%以下がよ
り好ましく、50モル%以下が更に好ましい。
グリコールとを含み、更に結晶性の低い成分、例えば、1,4-ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4-シ
クロヘキサンジメタノール、1,3-プロパンジオール、及びイソフタル酸からなる群か
ら選ばれる少なくとも一種を含むことが、熱収縮性フィルムのヒートシール部の穴開き及
び接着不良を防ぐ観点、被覆後の耐久性及び被覆保持性の観点から好ましい。中でも、1
,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、イソフタル酸を含むこと
が特に好ましい。
及びジオール成分を所定の成分量になるように調整し、この共重合成分を公知の方法に従
い、まずエステル化反応を行った後、重縮合反応させることにより得ることができる。
あり、例えば、テレフタル酸とエチレングリコールのみからなるポリエチレンテレフタレ
ート(ホモポリエステル)と1種類以上の共重合ポリエステルを含むものであってもよく
、1種類の共重合ポリエステルのみからなるものであってもよく、また、異なる組成の共
重合ポリエステルを2種以上含んでいてもよい。
本実施の形態に係る熱収縮性フィルムは、ポリエステル樹脂を主成分として含む樹脂層
をフィルムの少なくとも一方の面(例えば、表面又は裏面)に備えていればよい。すなわ
ち、熱収縮性フィルムは、ポリエステル樹脂を主成分として含む樹脂層をフィルムの一方
の面(表面又は裏面)に備えていてもよく、両面(表面及び裏面)に備えていてもよい。
ることができ、ポリエステル樹脂を主成分として含む樹脂層の単層フィルムであってもよ
く、ポリエステル樹脂を主成分として含む樹脂層に他の樹脂層が積層された複数層の積層
フィルムであってもよい。また、熱収縮性フィルムには、更に必要に応じて、蒸着層や各
種コート層等を設けることもできる。
発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて各種の添加剤を含んでいてもよい。添加剤
としては、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、加水分解防止剤、安定剤、着
色剤、帯電防止剤、滑剤、無機フィラー、各種樹脂等が挙げられる。また、これらは単独
でもしくは2種以上併せて用いてもよい。
上記熱収縮性フィルムの製造方法は、特に限定されるものではない。熱収縮性フィルム
が単層フィルムである場合は、例えば、Tダイ法、チューブラー法等公知の方法により製
造することができる。また、熱収縮性フィルムが積層フィルムである場合は、例えば、複
数の押出機を用いて共押出しする方法や、各層を構成する樹脂を別々にシート化した後に
、プレス法、ロールニップ法等を用いて積層する方法等により製造することができる。
伸法等により、一軸又は二軸延伸される。特に本実施の形態に係る熱収縮性フィルムは、
二軸延伸されたフィルムであることが好ましい。
が、生産性や内面への印刷可能性等の観点から、平面状の形態であることが好ましい。
平面状フィルムの製造方法としては、例えば、単層フィルムの場合は、押出機を用いて
樹脂層で使用する樹脂又は樹脂組成物を溶融し、Tダイから押出し、チルドロールで冷却
固化してフィルムを得る方法が例示できる。また、積層フィルムの場合は、上記の方法に
おいて複数の押出機を用いて共押出すればよい。得られたフィルムは、縦方向にロール延
伸、横方向にテンター延伸をし、その後、アニール、冷却、必要に応じてコロナ放電処理
等の工程を経ることにより、一軸又は二軸方向に延伸された平面状フィルムとすることが
できる。また、上記のTダイによる方法以外にも、チューブラー法により一軸又は二軸方
向に延伸されたフィルムを切り開いて平面状フィルムを製造する方法も適用できる。
る方向(横方向)とを同時に行ってもよいが、いずれか一方を先に行う逐次二軸延伸が効
果的である。逐次二軸延伸では、フィルムの引き取り方向、フィルムの引き取り方向に直
交する方向のどちらを先に延伸してもよい。
によって適宜変更される。延伸温度は、ネックイン率を低減する観点から、60℃以上が
好ましく、70℃以上がより好ましく、85℃以上が更に好ましく、90℃以上がより更
に好ましく、また130℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましい。
熱収縮率が高い主収縮方向となる。
主収縮方向の延伸倍率は、熱収縮性フィルムの構成成分、延伸手段、延伸温度、製品形
態に応じて適宜決定される。主収縮方向の延伸倍率は、3.0倍以上であり、4.0倍以
上が好ましく、5.0倍以上がより好ましく、また7.0倍以下であり、6.0倍以下が
好ましい。
必要とする用途の場合でも、直交方向に収縮特性を阻害しない範囲で延伸をすることも効
果的となる。
る。延伸方法はロール延伸法が好ましく、かかる温度範囲であればロールへのフィルムの
貼り付きがなく均一な延伸が可能である。また延伸倍率については、大きくなるほど耐破
断性は向上するが、それに伴い熱収縮率が上昇し、被覆性に影響を及ぼすことがあるため
、1.3倍以上であり、1.4倍以上が好ましく、また2.0倍以下であり、1.8倍以
下が好ましい。
やかに、熱収縮性フィルムの冷却を行うことにより、収縮性を付与して保持することがで
きる。
制限はないが、耐摩耗性、絶縁性及び一般的なポリエステル系熱収縮性フィルムの特性等
の観点から、フィルムの厚さ(絶対平均厚さ)が、80μm以上であることが好ましく、
85μm以上であることがより好ましく、90μm以上であることが更に好ましい。また
、フィルムの厚さは、折り等の加工を行う必要性及びコスト等の観点から、120μm以
下であることが好ましい。絶縁性に関する特性については、フィルムの厚さ(絶対平均厚
さ)との関係があり、一般的に、フィルムの厚さが厚いほど絶縁性は上がり、より絶縁性
に関する特性を担保できる。
要件を満たすものである。
b)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向における熱収縮率が40%以上
65%以下
c)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の直交方向における熱収縮率が4%以上15
%以下
d)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向の熱収縮率と直交方向における
熱収縮率との熱収縮率差(主収縮方向における熱収縮率-直交方向における熱収縮率)が
30%以上55%以下
上記熱収縮性フィルムは、99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向における
熱収縮率が40%以上であり、42%以上であることが好ましく、44%以上であること
がより好ましく、65%以下であり、63%以下であることが好ましく、60%以下であ
ることがより好ましい。熱収縮性フィルムの主収縮方向における熱収縮率が上記下限値以
上であれば、図6や図8に示すように、箱状包装体に加工して電池セルに被せた後、シュ
リンカーで収縮して電池セルに被覆する工程において、タイトに密着できずに、電池セル
と熱収縮性フィルムとの間に結露等により水分が入り込むリスクが生じることもない。ま
た、熱収縮性フィルムの主収縮方向における熱収縮率が上記上限値以下であれば、シュリ
ンカーで収縮させた際に、直交方向に大きな引けが生じることもない。ここで、「主収縮
方向」とは、99℃の温水中に10秒間浸漬した際の収縮率が最も大きい方向を意味する
。
なくなってしまい、絶縁性が低下する場合がある。また、仮にこの段階でバッテリーを被
覆できたとしても、寸法形状に余裕がないため、車のバッテリー搭載部の温度の上昇と下
降の繰り返しにより、熱収縮性フィルムに二次収縮が発生し、その結果電池セルの一部が
被覆できなくなってしまうリスクが高まる。また、二次収縮によりヒートシール部の際(
近傍)での収縮によるズリの力が大きくなり、割れが発生するリスクが高まる。なお、熱
収縮率でのコントロール以外にも、熱収縮性フィルムの高さ寸法を大きくすることで、上
記リスクに対応することも可能である。しかしながら、余分な材料を多く使用することに
なり、コスト面で好ましくなく、電極等の被覆不要な部分まで被覆してしまうことにもな
るため、熱収縮フィルムの寸法を大きくして対応するよりも、熱収縮フィルムの熱収縮率
を適切なものとすることが品質設計上好ましい。
熱収縮率が4%以上であり、5%以上であることが好ましく、6%以上であることがより
好ましく、15%以下であり、14%以下であることが好ましく、12%以下であること
がより好ましい。収縮性フィルムの直交方向における熱収縮率が上記下限値以上であれば
、フィルムの直交配向による直交方向の剛性が充分となり、二次収縮によりヒートシール
部際での収縮によるズリの力による割れが発生しにくい。また、熱収縮性フィルムは、熱
収縮性フィルムの直交方向における熱収縮率が上記上限値以下であれば、シュリンカーで
収縮させた際に、直交方向に大きな引けが生じることもない。
率と直交方向における熱収縮率との熱収縮率差(主収縮方向における熱収縮率-直交方向
における熱収縮率)が30%以上であり、31%以上であることが好ましく、32%以上
であることがより好ましく、55%以下であり、53%以下であることが好ましく、50
%以下であることがより好ましい。主収縮方向の熱収縮率と直交方向における熱収縮率と
の差が上記の上限下限の範囲内であれば、主収縮方向の熱収縮時、主収縮方向に直行する
方向の収縮率による影響を受けにくく、熱収縮時にフィルムを均一に収縮させる事ができ
る。被覆物に収縮させた際、被覆物とのフィルムとが均一に密着させることができる。例
えば、被覆物が電池セルの場合、熱収縮性フィルムとの間に結露等により水分が入り込む
ことがなく好ましい。
ましい。
e)示差走査型熱量測定により、10℃/分で昇温した際の結晶融解熱量(ΔHm)が
20J/g以下
f)一方の表面同士の融着温度(FT1)と他方の表面同士の融着温度(FT2)との
融着温度差(FT1-FT2)の絶対値が20℃以下
g)70℃の温水中に10秒間浸漬した後のネックイン率が5.0%以下
熱収縮性フィルムは、JIS K7122に準拠し、示差熱走査型熱量測定により、昇
温速度10℃/分でフィルムを昇温した際の結晶融解熱量(ΔHm)が20J/g以下で
あることが好ましい。結晶融解熱量(ΔHm)が20J/g以下であれば、ヒートシール
が可能な温度が場所によって異なる現象が起こらず、ヒートシールが不安定になることが
ない。熱収縮性フィルムの結晶融解熱量(ΔHm)は、18J/g以下が特に好ましく、
16J/g以下がより好ましい。
結晶性の高いところと低いところという分布ができにくく、フィルム加工方法及び加工条
件に制約はない。これに対して、結晶性が高い原材料でフィルムを構成する場合は、フィ
ルムの加工方法及び加工条件によって、表面及び裏面の結晶性が相互に異なり易くなるだ
けでなく、同一面同士でもフィルムの場所によって結晶性が異なり易いので、フィルム加
工方法及び加工条件により結晶性に分布ができてしまう場合がある。そこで、熱収縮フィ
ルムは、原材料の結晶融解熱量(ΔHm)が20J/g以下であることにより、フィルム
加工方法及び加工条件による結晶性の分布の発生を防ぐことができる。
熱収縮性フィルムは、一方の面(例えば、被覆体に対する熱収縮性フィルムの表面)同
士の融着温度(FT1)と他方の面(例えば、被覆体に対する熱収縮性フィルムの裏面)
同士の融着温度(FT2)との融着温度差(FT1-FT2)の絶対値が20℃以下であ
ることが好ましく、15℃以下がより好ましく、10℃以下が更に好ましい。融着温度差
(FT1-FT2)の絶対値が20℃以下であれば、熱収縮性フィルムの一方の面(例え
ば、表面)と他方の面(例えば、裏面)とをヒートシールする際に、融着温度を低い方の
条件に合わせてヒートシール加工を行っても、ヒートシールが不充分になり接着不良が起
こる等の不具合が生じない。また、融着温度を高い方に合わせてヒートシール加工を行っ
ても、融着温度の低い面のシール部に過熱による穴開き等の不具合が発生することがない
。このように、一方の面と他方の面とをヒートシールする場合であっても、融着温度差(
FT1-FT2)の絶対値が20℃以下であれば、ヒートシール加工を好適に行うことが
できる。
縮性フィルムを横方向60mm、縦方向30mmの大きさに切り取り、熱収縮性フィルム
の各面同士を重ねた後、10mm幅のヒートシールバーを有するヒートシーラーに、ヒー
トシールバーの長手方向と横方向とを合わせてセットする。そして、シール温度を5℃間
隔で、各所定の温度で片側より加熱し、0.1MPaの圧力で60秒間ヒートシールした
後、10秒間静置してシール部を剥離し、3回繰り返し(N=3)実施して全て破れずに
剥離できる最高温度が融着温度である。
熱収縮性フィルムは、70℃の温水に10秒間浸漬した時のネックイン率が5.0%以
下であることが好ましく、3.5%以下であることが特に好ましく、2.1%以下である
ことがより好ましい。ネックイン率が5.0%以下であれば、上述したバッテリー搭載部
の温度の上昇と下降との繰り返しにより、少しずつ収縮及びネックインが進み、電池セル
の一部が剥き出しになってしまうという不具合が生じることがない。上記熱収縮性フィル
ムは、上記熱収縮率及び上記ネックイン率をどちらも満足することで、長期間使用しても
被覆不良等が起こらず、優れた絶縁性や防水性を維持することができるものとなる。なお
、ネックイン率は、フィルム製造時の延伸条件等により調整することができる。
縮性フィルムを主収縮方向に140mm以上、直交方向に100mmの大きさに切り取り
、内寸長さ140mm、幅120mmの固定枠治具に主収縮方向と内寸長さ方向を合わせ
て、主収縮方向を140mm長さで両端を固定した状態で取り付ける。そして、固定枠治
具に取り付けた熱収縮性フィルムを70℃の温水バスに10秒間浸漬した後、30℃以下
の冷水に10秒間浸漬して、直交方向の最大の熱収縮率を求めて得らえた熱収縮率を2で
割った値がネックイン率である。
くは更にe)~g)の物性を満たすものである。このような物性を満たすフィルムは、例
えば、前述のポリエステル樹脂を用いて、熱収縮性フィルムを製造する際に、主収縮方法
の延伸倍率を3.0倍以上、主収縮方向に直交する方向の延伸倍率を1.3倍以上に延伸
する工程を経ることにより得ることができる。
また、本実施の形態の熱収縮性フィルムは、下記の耐摩耗性を有することが好ましい。
熱収縮性フィルムは、JIS K7204に準拠したテーバー摩耗試験において、摩耗
輪に規定の荷重4.9Nを加え、回転台を一定速度70回転/分で回転させた際、試験片
表面の1000回転当たりの摩耗質量が25mg以下であることが好ましく、22mg以
下であることがより好ましく、20mg以下であることが更に好ましく、18mg以下で
あることが特に好ましい。
電池セルに被覆された絶縁材との振動により擦れが発生した結果、穴開きが発生して絶縁
性が担保できなくなることがない。一般に、絶縁性保持の観点から、物理的な擦れによる
穴開き等が発生し易い被覆材は好ましくない。特に車両用に使用されるバッテリーにおい
ては、電池セルを収納する筐体と、電池セルに被覆された絶縁材とが、振動により擦れが
発生することがあるため、絶縁材の耐摩耗性は要求品質上重要な要素である。なお、摩耗
質量は、適切な材料選択、フィルム製造時の延伸条件等により、適宜調整することができ
る。
熱収縮性フィルムは、体積固有抵抗が、1×1014Ω・cm以上であることが好ましく
、1×1015Ω・cm以上であることがより好ましい。熱収縮性フィルムは、体積固有抵
抗が1×1014Ω・cm以上であれば、絶縁性能を担保可能であり、電池セルに過電圧が
かかってしまった場合でも、破壊せずに耐性を有することができるので、電池セルの電気
的ショートによるトラブルを防止することができる。
熱収縮性フィルムの絶縁破壊電圧は、8kV以上であることが好ましく、10kV以上
であることがより好ましく、11kV以上であることが更に好ましい。熱収縮性フィルム
は、絶縁破壊電圧が8kV以上であれば、絶縁性能を担保可能であり、過電圧がかかって
しまった場合でも、破壊せずに耐性を有することができるので、電池セルの電気的ショー
トによるトラブルを防止することができる。熱収縮性フィルムの絶縁破壊電圧の上限値に
特に制限はなく、例えば、20kV以下である。
熱収縮性フィルムの固有粘度は、0.50dl/g以上1.10dl/g以下であるこ
とが好ましい。熱収縮性フィルムの固有粘度が、0.50dl/g以上であれば、容易に
製膜でき、物性、強度も充分なフィルムが得られる。また、当該固有粘度が、1.10d
l/g以下であれば、安定して押出することができる。上述した効果がより一層向上する
観点から、熱収縮性フィルムの固有粘度は、0.55dl/g以上であることがより好ま
しく、0.60dl/g以上であることが更に好ましく、また1.0dl/g以下である
ことがより好ましく、0.90dl/g以下であることが更に好ましい。なお、上記フィ
ルムの固有粘度は、測定試料1gを精秤し、フェノール/1,1,2,2-テトラクロロ
エタン(質量比1対1)の混合溶媒に溶解させて濃度が0.01g/cm3の溶液を調製
し、30℃における溶媒との相対粘度ηrを測定して求めた値である。
熱収縮性フィルムの収縮応力は特に制限はないが、80℃のシリコンオイル中に1分間
浸漬した際の最大収縮応力が、7.0MPa以下であることが好ましく、5.0Ma以下
であることがより好ましく、また1.0MPa以上であることが好ましく、2.0MPa
以上であることがより好ましい。熱収縮性フィルムは、収縮応力が7.0MPa以下であ
れば、被覆対象物を被覆した際にシール部が剥がれる等の不具合が生じることがなく、ま
た収縮応力が1.0MPa以上であれば、被覆後に熱収縮性フィルムがシワになりにくく
、電池セルを電気回路等に組み込む際にシワが配列の障害となることがない。
箱状包装資材展開体として用いることもできる。この箱状包装資材展開体は、例えば、電
池セル等の絶縁包装材として好適に用いることができる。
また、熱収縮性フィルムは、裁断、折り曲げ、接着等の各種加工を施し、包装資材とす
ることができる。形状としては、例えば、箱状や袋状とすることができる。具体的には、
熱収縮性フィルムを裁断加工して箱状展開断裁体とし、更に折り曲げ、ヒートシール等に
より接着加工を施すことにより、箱状包装資材とすることができる。
定されるものではないが、例えば、図5や図7に示すように、フィルムを裁断して山折り
部(図5の301、図7の501破線参照)及び切り込み部(図5の302、図7の50
2実線参照)を設けた箱状包装資材展開体が挙げられる(図5の300、図7の500参
照)。上記図5や図7に示す、箱状包装資材展開体は、加工することにより、図6や図8
に示す箱状包装体とすることができる。
が箱状包装体600の内側となり、フィルムの他端側503および504が箱状包装体6
00の外側となるようにしてヒートシール加工することで箱状包装体600(図8参照)
とすることができる。
縮方向が主収縮方向(図7の505)と、直交方向(図7の503、504)とが重なる
こととなる。そのため、従来の熱収縮性フィルムを用いて上記箱状包装体600を作製し
た場合は、二次収縮が発生した際に、収縮率差によりズリが発生し、ヒートシール部の際
に穴開き等の不具合が生じやすい。
一方、本実施の形態に係る熱収縮性フィルムは、前記a)~d)を満たすため、二次収
縮の発生を抑えることができるものである。そのため、本実施の形態に係る熱収縮性フィ
ルムを用いて上記箱状包装体600を作製した場合は、穴開き等の不具合が発生しにくい
ものとなる。
おける熱収縮率、熱収縮率差が所定範囲内となるので、被覆後の耐久性及び被覆保持性が
阻害されることがなく、ヒートシール部際の穴開きを防ぐことができる。これにより、収
縮フィルム内での結晶性の分布が生じることがなく、熱収縮性フィルムの一方の面(表面
)と他方の面(裏面)とを接着する場合であっても、接着不良が生じることもなく、熱収
縮時の裂けの発生及び急激なネックインを防ぐことができる。また、絶縁性、耐摩耗性、
被覆保持性、耐久性等の全ての品質において優れたものが得られるので、ヒートシール部
の穴開き及び接着不良も防ぐことができる熱収縮性フィルムを実現することが可能となる
。
覆保持性に優れているので、これらの品質を要求される分野、例えば、ハイブリッドカー
及び電気自動車等に使用される車両用バッテリー、自然エネルギー及び深夜電力を充電す
るための電源装置等に使用されるバッテリーを構成する電池セルの絶縁被覆用途等に好適
に使用することができる。
は、以下の実施例、及び比較例によって何ら限定されるものではない。また、以下の実施
例では、積層フィルムの引き取り方向(流れ方向)を「縦方向」(MD:Machine Direc
tion)、「縦方向」に直交する方向を「横方向」(TD:Transverse Direction)と記
載する。
熱収縮性フィルムの「主収縮方向における熱収縮率」、「直交方向における熱収縮率」、
「熱収縮率差」等とヒートサイクル試験との関係を調べた。各種測定条件を以下に示す。
(1)熱収縮率
実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルムをMD20mm、TD100mmの大き
さに切り取り、99℃の温水バスに10秒間浸漬した後、30℃以下の冷水に10秒間浸
漬して主収縮方向における収縮量を測定した。また、実施例及び比較例で得られた熱収縮
性フィルムをTD20mm、MD100mmの大きさに切り取り、99℃の温水バスに1
0秒間浸漬した後、30℃以下の冷水に10秒間浸漬して直交方向における収縮量を測定
した。熱収縮率は、収縮前の原寸に対する収縮量の比率を%値で示す。また、主収縮方向
における熱収縮率と、直交方向における熱収縮率との差を算出した。参考値として、温水
バスの温度を80℃とし、同様の方法にて80℃での主収縮方向における収縮量、直交方
向における収縮量を測定し、熱収縮率を算出した。
JIS K7122に準拠し、示差走査型熱量計(型番:「Diamond DSC」
、パーキンエルマージャパン社製)により、昇温速度10℃/分で熱収縮性フィルムを昇
温した際のサーモグラフのピーク面積から結晶融解熱量(ΔHm)を求めた。
実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルムをTD60mm、MD30mmの大きさ
に切り取り、熱収縮性フィルムの各面同士を2枚重ねて、10mm幅のヒートシールバー
を有するヒートシーラーに、ヒートシールバーの長手方向に熱収縮性フィルムのTDを合
わせセットした後、所定の温度で片側より加熱し、0.1MPaの圧力で60秒間ヒート
シールした。その後、10秒間静置してシール部を剥離した。以上を3回実施(N=3)
して、全て破れずに剥離できる最高温度を融着温度とした。シール温度は5℃間隔とした
。熱収縮性フィルムの一方の面(表面)同士の融着温度(FT1)、他方の面(裏面)同
士の融着温度(FT2)、及び融着温度差(FT1-FT2)の絶対値を測定した。
実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルムを主収縮方向に140mm以上、直交方
向に100mmの大きさに切り取り、内寸長さ140mm、幅120mmの固定枠治具に
主収縮方向と内寸長さ方向を合わせて、主収縮方向を140mm長さで両端を固定した状
態で取り付けた後、70℃の温水バスに10秒間浸漬した後、30℃以下の冷水に10秒
間浸漬した。その後、直交方向の最大の熱収縮率を測定し、測定した値を2で割った値を
ネックイン率(%)とした。
実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルムについて、JIS K7204に準拠し
、テーバー摩耗試験を行った。テーバー式摩耗試験機(型番:「ロータリーアブレッサー
No.410」、東洋精機製作所社製)の回転台に試験片を固定し、規定の摩耗輪CS-
17を取付けた。摩耗輪に規定の荷重4.9Nを加え、回転台を一定速度70回転/分で
1000回転させた際、試験片表面の1000回転当たりの摩耗質量により以下の通り評
価した。評価基準を以下に示す。評価「○」および「△」が合格範囲である。
〇:摩耗質量20mg以下
△:摩耗質量20mgを超え25mg以下
×:摩耗質量25mgを超える
実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルムについて、JIS K6911に準拠し
、体積固有抵抗を測定した。熱収縮性フィルムをMD100mm、TD100mmの大き
さに切り取り、体積固有抵抗測定機(アドバンテスト社製)を用いて、二つの電極を表面
と裏面に接触させ、500Vの直流電圧を印加し、1分後の電極間に流れる電流を測定し
体積固有抵抗値を求めた。
実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルムについて、JIS C2110に準拠し
、絶縁破壊電圧を測定した。絶縁破壊電圧試験機(原口工業社製)の2つの電極間に試験
片を挟んだ後、1kV/secで電圧を上昇させ、絶縁破壊の起こる瞬間の電圧を求めた
。
図1に示すように、実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルム10を、表1に記載
のシール条件で、縦95mm(L1参照)、横25.5mm(L2参照)、奥行き150
mm(L3参照)の箱状に加工した後、図2に示すように、角形電池セルを想定した縦9
0mm(L4参照)、横25mm(L5参照)、奥行き145mm(L6参照)の箱状の
大きさのアルミ金属塊20に、120℃で30秒間熱風を当てて被せた。この段階でシー
ル部に穴開きが発生したものは、下記のヒートサイクル試験を行わなかった。
次に、-40℃及び65℃にてそれぞれ0.5時間保持し、昇温、降温にそれぞれ0.
5時間かけるヒートサイクルを1000回実施し、アルミ金属塊20に被覆されたフィル
ムにおけるヒートシール部の穴開き(耐久性)について評価した、評価基準を以下に示す
。評価「○」が合格範囲である。
○:穴開きなし
△:ヒートシール部の際(近傍)に合計10mm未満の穴開き
×:ヒートシール部の際(近傍)に合計10mm以上の穴開き、又はシール部に穴開き
また、アルミ金属塊20へのフィルムの被覆保持性について評価した。評価基準を以下
に示す。評価「○」が合格範囲である。
○:被覆状態正常
△:電池セル一部剥き出し
×:シール部に穴開きが発生し、ヒートサイクル試験ができなかった
実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルムの固有粘度(IV:Intrinsic Viscosit
y)[dl/g]は、測定試料1gを精秤し、フェノール/1,1,2,2-テトラクロロ
エタン(質量比1対1)の混合溶媒に溶解させて濃度が0.01g/cm3の溶液を調製
し、30℃における溶媒との相対粘度ηrを測定して求めた。
実施例及び比較例で得られた熱収縮性フィルムを主収縮方向に70mm、直交方向10
mmの大きさに切り出し、チャック間距離50mmにてロードセルにタルミが無い様に固
定した。その後、80±0.5℃のシリコンバスに試料片を浸漬し、1分間での最大応力
を測定した。収縮応力は下記式(2)により算出した。
収縮応力(MPa)=ロードセルにかかる荷重(N)/試料片の断面積(mm2)・・
・式(2)
ジカルボン酸成分がテレフタル酸98モル%及びイソフタル酸2モル%、ジオール成分
がエチレングリコール55モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノール30モル%及び
1,4-ブタンジオール15モル%である共重合成分を共重合させて得られた共重合ポリ
エステル樹脂を、240℃以上260℃以下で溶融混練した。その後、押出機で押出し、
45℃のキャストロールで引き取り、冷却固化させて未延伸フィルムを得た。次に、縦延
伸機を用いて、得られた未延伸フィルムを予熱73℃、延伸温度78℃で縦方向(MD)
に1.45倍延伸し、縦延伸フィルムを得た。次にフィルムテンターを用いて、得られた
縦延伸フィルムを予熱温度100℃、延伸温度84℃で横方向(TD)に5.0倍延伸後
、100℃にて熱処理を行い、厚さ100μmの熱収縮性フィルム(固有粘度:0.77
dl/g)を得た。ヒートサイクル試験のサンプル作製シール条件は、180℃にて1秒
間保持とした。得られた熱収縮性フィルムの評価結果を下記表1に示す。
縦延伸機を用いて、得られた未延伸フィルムを縦方向(MD)に1.6倍延伸したこと
以外は、実施例1と同様に熱収縮性フィルム(固有粘度:0.77dl/g)を作製して
評価した。ヒートサイクル試験のサンプル作製シール条件は、180℃にて1秒間保持と
した。得られた熱収縮性フィルムの評価結果を下記表1に示す。
縦延伸機を用いて、得られた未延伸フィルムを縦方向(MD)に1.6倍延伸し、フィ
ルムテンターの熱処理温度を105℃としたこと以外は、実施例1と同様に熱収縮性フィ
ルム(固有粘度:0.77dl/g)を作製して評価した。ヒートサイクル試験のサンプ
ル作製シール条件は、180℃にて1秒間保持とした。得られた熱収縮性フィルムの評価
結果を下記表1に示す。
ジカルボン酸成分がテレフタル酸98モル%及びイソフタル酸2モル%、ジオール成分
がエチレングリコール55モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノール30モル%及び
1,4-ブタンジオール15モル%である共重合成分を共重合させて得られた共重合ポリ
エステル樹脂を240℃以上260℃以下で溶融混練した。その後、押出機で押出し、5
5℃のキャストロールで引き取り、冷却固化させて未延伸フィルムを得た。次に、フィル
ムテンターを用いて、得られた未延伸フィルムを予熱温度100℃、延伸温度90℃で横
方向(TD)に5.0倍延伸後、75℃にて熱処理を行い、厚さ100μmの熱収縮性フ
ィルム(固有粘度:0.77dl/g)を得た。ヒートサイクル試験のサンプル作製シー
ル条件は、180℃にて1秒間保持とした。得られた熱収縮性フィルムの評価結果を下記
表1に示す。
ジカルボン酸成分がテレフタル酸90モル%及びイソフタル酸10モル%、ジオール成
分がエチレングリコール65モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノール20モル%及
び1,4-ブタンジオール15モル%である共重合成分を共重合させて得られた共重合ポ
リエステル樹脂を240℃以上260℃以下で溶融混練した。その後、押出機で押出し、
35℃のキャストロールで引き取り、冷却固化させて未延伸フィルムを得た。次に、フィ
ルムテンターを用いて、得られた未延伸フィルムを予熱温度110℃、延伸温度88℃で
横方向(TD)に2.2倍延伸後、91℃にて熱処理を行い、厚さ100μmの熱収縮性
フィルム(固有粘度:0.78dl/g)を得た。ヒートサイクル試験のサンプル作製シ
ール条件は、180℃にて1秒間保持とした。得られた熱収縮性フィルムの評価結果を下
記表1に示す。
延伸温度を80℃としたこと以外は、比較例1と同様に熱収縮性フィルム(固有粘度:
0.77dl/g)を作製して評価した。ヒートサイクル試験のサンプル作製シール条件
は、180℃にて1秒間保持とした。得られた熱収縮性フィルムの評価結果を下記表1に
示す。
ジカルボン酸成分がテレフタル酸100モル%、ジオール成分がエチレングリコール9
5モル%、及び1,4-ブタンジオール5モル%である共重合成分を共重合させて得られ
た共重合ポリエステル樹脂を、先端に丸ダイを装着した単軸押出機を用いて溶融成形し、
直ちに冷水に浸漬させ、チューブ状の成形物を得た。得られたチューブ状の成形物は連続
的に次の延伸工程に供給した。延伸工程において、チューブ状の成形物は、一方の端から
圧縮気体による圧力を管の内側に加えつつ一定速度で送り出された後、90℃の温水によ
り加熱され、径方向の延伸倍率を規制するために冷却された円筒管の中を通され、縦方向
(MD)1.05倍、横方向(TD)1.67倍の延伸倍率で延伸された。円筒管で冷却
された延伸後のチューブは、一対のニップロールにより挟んで延伸張力を保持しながら延
伸チューブ(熱収縮性フィルム)として引き取り巻き取った。フィルム厚みが、80μm
となるように延伸し、熱収縮性フィルム(固有粘度:0.72dl/g)を得た。ヒート
サイクル試験のサンプル作製シール条件は、230℃にて1.5秒間保持とした。得られ
た熱収縮性フィルムの評価結果を下記表1に示す。
ジカルボン酸成分がテレフタル酸100モル%、ジオール成分がエチレングリコール6
5モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノール30モル%及び1,4-ブタンジオール
5モル%である共重合成分を共重合させて得られた共重合ポリエステル樹脂を用いたこと
、フィルム厚みが70μmとなるように延伸したこと以外は、比較例4と同様に熱収縮性
フィルム(固有粘度:0.76dl/g)を作製して評価した。ヒートサイクル試験のサ
ンプル作製シール条件は、180℃にて1秒間保持とした。得られた熱収縮性フィルムの
評価結果を下記表1に示す。
ジカルボン酸成分がテレフタル酸98モル%及びイソフタル酸2モル%、ジオール成分
がエチレングリコール55モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノール30モル%及び
1,4-ブタンジオール15モル%である共重合成分を共重合させて得られた共重合ポリ
エステル樹脂を240℃以上260℃以下で溶融混練した。その後、押出機で押出し、5
5℃のキャストロールで引き取り、冷却固化させて未延伸フィルムを得た。次に、縦延伸
機を用いて、得られた未延伸フィルムを予熱70℃、延伸温度75℃で縦方向(MD)に
1.15倍延伸し、縦延伸フィルムを得た。次にフィルムテンターを用いて、得られた縦
延伸フィルムを予熱温度100℃、延伸温度84℃で横方向(TD)に5.0倍延伸後、
100℃にて熱処理を行い、厚さ100μmの熱収縮性フィルム(固有粘度:0.77d
l/g)を得た。ヒートサイクル試験のサンプル作製シール条件は、180℃にて1秒保
持とした。得られた熱収縮性フィルムの評価結果を下記表1に示す。
共重合ポリエステル樹脂に代えて、ポリ塩化ビニルを用いたこと及び厚みを100μm
としたこと以外は、比較例4と同様にして熱収縮性フィルムを作製して評価した。ヒート
サイクル試験のサンプル作製シール条件は、190℃にて1秒保持とした。得られた熱収
縮性フィルムの評価結果を下記表1に示す。
び直交方向(本実施例ではMDであった)における熱収縮率、熱収縮率差が所定範囲とな
る場合には、ヒートサイクル試験でヒートシール部の際(近傍)に穴開きはなく、良好な
評価結果が得られた(実施例1、実施例2、実施例3)。
これに対して、熱収縮率差が大きく、直交方向における熱収縮率が小さい場合は、ヒー
トシール部の際(近傍)のに穴開きが発生した(比較例1、比較例3、比較例6)。この
結果は、二次収縮によるヒートシールされたフィルムにズリが発生し、直交方向の剛性不
足により穴開きにつながったと考えられる。
また、直交方向における熱収縮率が小さい場合には、ヒートシール部の際に軽微な穴開
きが発生した(比較例2、比較例5)。この結果は、主収縮方向における熱収縮率、熱収
縮率差が所定範囲であるが、直交方向の剛性不足により軽微な穴開きにつながったと考え
られる。
また、結晶融解熱量(ΔHm)及び融着温度差(FT1-FT2)の絶対値が大きすぎ
る場合には、ヒートシール時にシール部に穴開きが生じヒートサイクル試験ができなかっ
た(比較例4)。この結果は、結晶融解熱量(ΔHm)が大きすぎたために、熱収縮性フ
ィルム内で結晶性に分布が生じ、ヒートシールが不安定になると共に、融着温度差(FT
1-FT2)の絶対値が大きすぎたために、熱収縮性フィルムの表面と裏面とを合わせて
シールした際に、接着不良が生じてヒートサイクル試験ができなかったためと考えられる
。
更に、ポリ塩化ビニルを用いた場合には、ヒートサイクル試験後に電池セルの一部が剥
き出しとなり、絶縁性が不充分であった(参考例1)。この結果は、ネックイン率が高す
ぎたためと考えられる。
このように、実施例1及び実施例2及び実施例3に係る熱収縮性フィルムは、絶縁性、
耐摩耗性、被覆保持性、耐久性等の全ての品質において、比較例1~6、参考例1に対し
て優れたものであった。
101 電池セル
102 胴体部
201 一端側
300 箱状包装資材展開体
301 山折り部
303 一端側
302 切り込み部
304 他端側
400 箱状包装体
500 箱状包装資材展開体
501 山折り部
502 切り込み部
503,504 他端側
505 一端側
600 箱状包装体
Claims (13)
- ポリエステル樹脂を主成分として含む樹脂層をフィルムの少なくとも一方の面に備えた
単層又は積層の熱収縮性フィルムであって、
下記a)~d)を満たす熱収縮性フィルム。
a)前記ポリエステル樹脂が共重合ポリエステル樹脂を含む
b)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向における熱収縮率が40%以上
65%以下
c)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向に対して直交方向における熱収
縮率が4%以上15%以下
d)99℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向の熱収縮率と主収縮方向に対し
て直交方向における熱収縮率との熱収縮率差(主収縮方向における熱収縮率-主収縮方向
に対して直交方向における熱収縮率)が30%以上55%以下 - 下記e)~g)を満たす請求項1に記載の熱収縮性フィルム。
e)示差走査型熱量測定により、10℃/分で昇温した際の結晶融解熱量(ΔHm)が
20J/g以下
f)一方の表面同士の融着温度(FT1)と他方の表面同士の融着温度(FT2)との
融着温度差(FT1-FT2)の絶対値が20℃以下
g)70℃の温水中に10秒間浸漬した後のネックイン率が5.0%以下 - 前記共重合ポリエステル樹脂が、共重合成分としてテレフタル酸とエチレングリコール
とを含み、更に1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-プ
ロパンジオール、及びイソフタル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む、請求
項1または2記載の熱収縮性フィルム。 - 前記共重合ポリエステル樹脂が、共重合成分として、エチレングリコール以外のジオー
ル成分をジオール成分総量100モル%に対して、15モル%以上含む請求項1~3のい
ずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。 - JIS K7204に準拠したテーバー摩耗試験において、摩耗輪に規定の荷重4.9
Nを加え、回転台を一定速度70回転/分で回転させた際、試験片表面の1000回転当
たりの摩耗質量が25mg以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の熱収縮性フ
ィルム。 - 体積固有抵抗が1×1014Ω・cm以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載の
熱収縮性フィルム。 - 絶縁破壊電圧が8kV以上である、請求項1~6のいずれか一項に記載の熱収縮性フィ
ルム。 - 絶縁被覆用である、請求項1~7のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
- 電池セル被覆用である、請求項1~8のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
- 箱状包装資材展開体に裁断されてなる、請求項1~9のいずれか一項に記載の熱収縮性
フィルム。 - 請求項10に記載の熱収縮性フィルムを用いた箱状包装資材であって、折り曲げ加工部
及びヒートシール部を備えたことを特徴とする、箱状包装資材。 - 請求項11に記載の箱状包装資材で被覆されてなることを特徴とする、電池セル。
- 請求項1~10のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルムの製造方法であって、主収縮
方向の延伸倍率が3.0倍以上、主収縮方向に直交する方向の延伸倍率が1.3倍以上に
延伸する工程を少なくとも有する熱収縮性フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022095919A JP7501571B2 (ja) | 2020-10-23 | 2022-06-14 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020177893A JP7092173B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 |
JP2022095919A JP7501571B2 (ja) | 2020-10-23 | 2022-06-14 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020177893A Division JP7092173B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022141636A true JP2022141636A (ja) | 2022-09-29 |
JP2022141636A5 JP2022141636A5 (ja) | 2023-04-26 |
JP7501571B2 JP7501571B2 (ja) | 2024-06-18 |
Family
ID=75487614
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020177893A Active JP7092173B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 |
JP2022095919A Active JP7501571B2 (ja) | 2020-10-23 | 2022-06-14 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020177893A Active JP7092173B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7092173B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003071926A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | C I Kasei Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 |
JP2003170498A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法 |
JP2005292195A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | C I Kasei Co Ltd | ラベル用熱収縮性フィルム |
JP2014055236A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Toyobo Co Ltd | 本包装用熱収縮性ポリエステル系フィルム |
WO2016039044A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 |
JP6337774B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2018-06-06 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
JP6471833B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2019-02-20 | 三菱ケミカル株式会社 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル |
JP6572907B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2019-09-11 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009073156A (ja) | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Kazutora Yoshino | スプレージェット/ミストジェット/エアブラシジェット |
JP2009226940A (ja) | 2008-02-29 | 2009-10-08 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 |
JP5700920B2 (ja) | 2009-09-09 | 2015-04-15 | 三菱樹脂株式会社 | 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 |
JP6600174B2 (ja) | 2015-06-16 | 2019-10-30 | 東洋紡株式会社 | 包装体、およびその製造方法、包装緩衝材用積層シート、梱包体 |
CN107922642B (zh) | 2015-08-05 | 2021-01-01 | 东洋纺株式会社 | 热收缩性聚酯系薄膜和包装体 |
JP6504010B2 (ja) | 2015-09-30 | 2019-04-24 | 東洋紡株式会社 | ポリエステル系ラベルおよび包装容器 |
JP7119504B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-08-17 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2019186852A (ja) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP7101542B2 (ja) | 2018-05-29 | 2022-07-15 | タキロンシーアイ株式会社 | 熱収縮性フィルムおよび熱収縮性ラベル |
US20220049049A1 (en) | 2018-10-16 | 2022-02-17 | Toyobo Co., Ltd. | Polyester resin for heat-shrinkable film, heat-shrinkable film, heat-shrinkable label, and packaged product |
-
2020
- 2020-10-23 JP JP2020177893A patent/JP7092173B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-14 JP JP2022095919A patent/JP7501571B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003071926A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | C I Kasei Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 |
JP2003170498A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法 |
JP2005292195A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | C I Kasei Co Ltd | ラベル用熱収縮性フィルム |
JP2014055236A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Toyobo Co Ltd | 本包装用熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP6337774B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2018-06-06 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
WO2016039044A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 |
JP6572907B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2019-09-11 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 |
JP6471833B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2019-02-20 | 三菱ケミカル株式会社 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7501571B2 (ja) | 2024-06-18 |
JP2021063226A (ja) | 2021-04-22 |
JP7092173B2 (ja) | 2022-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109415520B (zh) | 热收缩性膜、箱状包装材料及电池单元 | |
JP6260314B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP6205868B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
KR20150081245A (ko) | 폴리에스테르 필름, 상기 필름을 사용한 적층체, 및 상기 적층체와 실란트층을 포함하는 구성체 | |
WO2017170333A1 (ja) | 電池包装用積層体 | |
JP2007009112A (ja) | 二軸配向フィルムおよびそれからなるフィルムコンデンサー | |
JP7501571B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 | |
JP6791335B1 (ja) | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 | |
JP2016014083A (ja) | 缶の内袋用ポリエステルフィルム | |
JP6195765B2 (ja) | 缶の内袋用ポリエステルフィルム | |
JP2018001422A (ja) | 積層フィルム、積層体及び包装体 | |
JP5739243B2 (ja) | フラットケーブル用積層ポリエステルフィルムおよびそれからなるフラットケーブル | |
JP3323399B2 (ja) | 熱収縮性芳香族ポリエステルチューブ、その製造方法およびその利用 | |
JP5456419B2 (ja) | カバーテープ用シュリンクフィルム及びカバーテープ | |
JPH1046014A (ja) | 熱収縮性芳香族ポリエステルチューブ、その製造方法およびその利用 | |
JP2017132865A (ja) | 熱収縮性チューブ、及び該チューブで被覆された電子部品または電池 | |
JPH11172020A (ja) | 熱収縮性芳香族ポリエステルチューブ、その製造方法およびその利用 | |
JPWO2015072560A1 (ja) | 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池用保護膜 | |
JP4221987B2 (ja) | 包装用積層フィルム | |
JP2004339374A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2013226817A (ja) | エンボス加工フィルムおよびそれを用いたモーター | |
JP4885419B2 (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2003071926A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 | |
JP2004299231A (ja) | 延伸ポリエステルフィルム | |
JP2004223835A (ja) | ヒートシール性ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7501571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |