JP2022137807A - ウェーハの製造方法、チップの製造方法、ウェーハ及びレーザービームの位置合わせ方法 - Google Patents

ウェーハの製造方法、チップの製造方法、ウェーハ及びレーザービームの位置合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022137807A
JP2022137807A JP2021037482A JP2021037482A JP2022137807A JP 2022137807 A JP2022137807 A JP 2022137807A JP 2021037482 A JP2021037482 A JP 2021037482A JP 2021037482 A JP2021037482 A JP 2021037482A JP 2022137807 A JP2022137807 A JP 2022137807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laser beam
laser
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021037482A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 橋本
Kazuteru Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021037482A priority Critical patent/JP2022137807A/ja
Priority to DE102022202126.6A priority patent/DE102022202126A1/de
Priority to KR1020220026467A priority patent/KR20220126635A/ko
Priority to US17/653,371 priority patent/US20220288722A1/en
Priority to TW111107943A priority patent/TW202301445A/zh
Priority to CN202210222254.2A priority patent/CN115106658A/zh
Publication of JP2022137807A publication Critical patent/JP2022137807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • H01L21/76894Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern using a laser, e.g. laser cutting, laser direct writing, laser repair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】チップの強度の低下を抑えつつレーザービームの照射位置を適切に調節することが可能なウェーハの製造方法を提供する。【解決手段】ウェーハの製造方法であって、基板と、基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハを準備する準備ステップと、積層体に対して吸収性を有する波長の第1レーザービームをウェーハの積層体側から分割予定ラインに沿って照射して、分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、を含み、第1レーザービームの照射条件は、デバイス領域よりも外周余剰領域において積層体の溶融が生じやすくなるように設定される。【選択図】図1

Description

本発明は、ウェーハ、該ウェーハの製造方法、該ウェーハを分割してチップを製造するチップの製造方法、及び、該ウェーハの加工に用いられるレーザービームの位置合わせ方法に関する。
携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に組み込まれるチップの製造には、互いに交差する複数の分割予定ライン(ストリート)によって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハを分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のチップ(デバイスチップ)が得られる。
ウェーハの分割には、環状の切削ブレードで被加工物を切削する切削装置が用いられる。一方、近年では、レーザー加工によってウェーハを分割するプロセスの開発も進められている。ウェーハのレーザー加工には、被加工物を保持するチャックテーブルと、被加工物にレーザービームを照射するレーザー照射ユニットとを備えるレーザー加工装置が用いられる。
例えば、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザービームをウェーハの内部で集光させつつ、レーザービームを分割予定ラインに沿って走査することにより、ウェーハの内部に改質層が分割予定ラインに沿って形成される。ウェーハの改質層が形成された領域は、他の領域よりも脆くなる。そのため、改質層が形成されたウェーハに外力を付与すると、改質層が分割起点として機能してウェーハが分割予定ラインに沿って分割される。
デバイスチップの製造に用いられるウェーハは、シリコン等の半導体材料でなる基板と、基板の表面側に形成された積層体とを含む。積層体は、電極として機能する導電膜、層間絶縁膜として機能する絶縁膜(例えば、低誘電率絶縁膜(Low-k膜))等の各種の薄膜が積層された構造を有する。基板の表面側に積層体を形成することにより、半導体デバイスや、半導体デバイスの検査を行うためのTEG(Test Element Group)等が構成される。
なお、ウェーハを分割する際に積層体が分割予定ライン上に残存していると、ウェーハの分割の妨げになることがある。そこで、ウェーハの分割前にレーザー加工によって予め積層体を分割予定ラインに沿って分断しておく処理が行われることがある(特許文献1参照)。これにより、ウェーハが適切に分割されやすくなるとともに、ウェーハの分割時に積層体に含まれる薄膜が剥がれてデバイスが損傷することを防止できる。
積層体の分断は、積層体にレーザービームを照射して基板に達する深さの溝(レーザー加工溝)を形成することによって行われる。このとき、積層体だけでなく基板の表面側にもレーザービームが照射され、基板に加工痕が形成されることがある。この場合、ウェーハの分割によって得られるデバイスチップに加工痕が残存し、デバイスチップの抗折強度(曲げ強度)が低下するおそれがある。
そこで、積層体が完全には分断されないように基板に達しない深さのレーザー加工溝を積層体に形成し、レーザー加工溝を積層体の分割起点として利用する手法が提案されている(特許文献2参照)。この手法を用いることにより、基板に加工痕が形成されることを回避し、デバイスチップの抗折強度の低下を防止できる。
特開2007-173475号公報 特開2013-254867号公報
上記のように積層体にレーザー加工溝が形成された後、レーザービームの照射によって基板の内部に改質層が形成され、ウェーハが分割される。なお、改質層を形成する際には、基板の表面側に形成された積層体によってレーザービームの照射が阻害されないように、基板の裏面側からレーザービームが照射される。そのため、基板は、表面側(積層体側)がチャックテーブルの保持面に対面し、裏面側が上方に露出するように配置される。
また、ウェーハを適切に分割するためには、積層体に形成されたレーザー加工溝と重なる位置に改質層を形成することが求められる。そのため、基板にレーザービームを照射する前には、レーザー加工溝に沿ってレーザービームが走査されるように、基板とレーザービームとの位置合わせ(アライメント)が行われる。
一般的に、基板の表面側(積層体側)がチャックテーブルによって保持されている場合には、赤外線カメラによって基板を裏面側から撮像し、基板を介して積層体に形成されているレーザー加工溝を観察する。そして、レーザー加工溝の位置に基づいて、チャックテーブルの位置が調節される。しかしながら、前述のように基板に達しない深さのレーザー加工溝が形成されている場合には、基板とレーザー加工溝との間に積層体の一部(残存部)が残存し、残存部によってレーザー加工溝の撮像が妨げられる。その結果、レーザー加工溝が観察できず、アライメントの実施が困難になる。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、チップの強度の低下を抑えつつレーザービームの照射位置を適切に調節することが可能なウェーハ、該ウェーハの製造方法、該ウェーハを分割してチップを製造するチップの製造方法、又は、該ウェーハの加工に用いられるレーザービームの位置合わせ方法の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハを準備する準備ステップと、該積層体に対して吸収性を有する波長の第1レーザービームを該ウェーハの該積層体側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、を含み、該第1レーザービームの照射条件は、該デバイス領域よりも該外周余剰領域において該積層体の溶融が生じやすくなるように設定されるウェーハの製造方法が提供される。
なお、好ましくは、該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのエネルギー密度は、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのエネルギー密度よりも大きい。また、好ましくは、該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのピークパワーは、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのピークパワーよりも大きい。また、好ましくは、該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのオーバーラップ率は、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのオーバーラップ率よりも大きい。
また、本発明の他の一態様によれば、基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハを準備する準備ステップと、該積層体に対して吸収性を有する波長の第1レーザービームを該ウェーハの該積層体側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、を含み、該外周余剰領域に形成される該レーザー加工溝は、該デバイス領域に形成される該レーザー加工溝よりも深いウェーハの製造方法が提供される。
なお、好ましくは、該デバイス領域には、該基板に至らない深さの該レーザー加工溝が形成され、該外周余剰領域には、該基板に至る深さの該レーザー加工溝が形成される。
また、本発明の他の一態様によれば、基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハを準備する準備ステップと、該積層体に対して吸収性を有する波長の第1レーザービームを該ウェーハの該積層体側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、該レーザー加工溝形成ステップを実施した後、該基板に対して透過性を有する波長の第2レーザービームの集光位置を該基板の内部に位置付けて該第2レーザービームを該基板の裏面側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿った改質層を形成する改質層形成ステップと、該改質層形成ステップを実施した後、該ウェーハに対して外力を付与して該ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する分割ステップと、含み、該第1レーザービームの照射条件は、該デバイス領域よりも該外周余剰領域において該積層体の溶融が生じやすくなるように設定されるチップの製造方法が提供される。
なお、好ましくは、該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのエネルギー密度は、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのエネルギー密度よりも大きい。また、好ましくは、該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのピークパワーは、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのピークパワーよりも大きい。また、好ましくは、該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのオーバーラップ率は、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのオーバーラップ率よりも大きい。
また、本発明の他の一態様によれば、基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハを準備する準備ステップと、該積層体に対して吸収性を有する波長の第1レーザービームを該ウェーハの該積層体側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、該レーザー加工溝形成ステップを実施した後、該基板に対して透過性を有する波長の第2レーザービームの集光位置を該基板の内部に位置付けて該第2レーザービームを該基板の裏面側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿った改質層を形成する改質層形成ステップと、該改質層形成ステップを実施した後、該ウェーハに対して外力を付与して該ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する分割ステップと、含み、該外周余剰領域に形成される該レーザー加工溝は、該デバイス領域に形成される該レーザー加工溝よりも深いチップの製造方法が提供される。
なお、好ましくは、該デバイス領域には、該基板に至らない深さの該レーザー加工溝が形成され、該外周余剰領域には、該基板に至る深さの該レーザー加工溝が形成される。また、好ましくは、該チップの製造方法は、該レーザー加工溝形成ステップを実施した後、且つ、該改質層形成ステップを実施する前に、該基板の裏面側から該外周余剰領域に形成された該レーザー加工溝を観察し、該第2レーザービームが該レーザー加工溝と重なる領域に照射されるように、該ウェーハと該第2レーザービームとの位置関係を調節する位置合わせステップを更に含む。
また、本発明の他の一態様によれば、基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、格子状に配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハであって、該積層体には、該分割予定ラインに沿った溝が設けられ、該外周余剰領域に設けられた該溝は、該デバイス領域に設けられた該溝よりも深いウェーハが提供される。
なお、好ましくは、該デバイス領域には、該基板に至らない深さの該溝が設けられ、該外周余剰領域には、該基板に至る深さの該溝が設けられている。
また、本発明の他の一態様によれば、基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備え、該分割予定ラインに沿った溝が該積層体に設けられたウェーハを準備する溝入りウェーハ準備ステップと、該基板の裏面側から該外周余剰領域に形成された該溝を観察し、レーザービームが該溝と重なる領域に照射されるように、該ウェーハと該レーザービームとの位置関係を調節する位置合わせステップと、を含み、該外周余剰領域に設けられた該溝は、該デバイス領域に設けられた該溝よりも深いレーザービームの位置合わせ方法が提供される。
なお、好ましくは、該デバイス領域には、該基板に至らない深さの該溝が設けられ、該外周余剰領域には、該基板に至る深さの該溝が設けられている。
本発明の一態様によれば、ウェーハのデバイス領域には、基板に至らない深さのレーザー加工溝が形成される。これにより、基板に加工痕が残存してチップの抗折強度が低下することを回避しつつ、積層体の分割起点として機能するレーザー加工溝を形成できる。また、ウェーハの外周余剰領域には、デバイス領域に形成されるレーザー加工溝よりも深いレーザー加工溝が形成される。これにより、外周余剰領域のレーザー加工溝を基板の裏面側から観察しやすくなり、レーザー加工溝の位置に基づくウェーハと第2レーザービームとの位置合わせ(アライメント)が容易になる。その結果、チップの強度の低下を抑えつつ第2レーザービームの照射位置を適切に調節することが可能となる。
図1(A)はウェーハを示す斜視図であり、図1(B)はウェーハの一部を示す断面図である。 環状のフレームによって支持されたウェーハを示す斜視図である。 レーザー加工装置を示す一部断面正面図である。 図4(A)は外周余剰領域の一端部にレーザービームが照射される際のウェーハの一部を示す断面図であり、図4(B)はデバイス領域にレーザービームが照射される際のウェーハの一部を示す断面図であり、図4(C)は外周余剰領域の他端部にレーザービームが照射される際のウェーハの一部を示す断面図である。 図5(A)はウェーハの外周余剰領域の一部を示す断面図であり、図5(B)はウェーハのデバイス領域の一部を示す断面図である。 図6(A)は位置合わせステップにおけるレーザー加工装置を示す一部断面正面図であり、図6(B)は撮像ユニットによって撮像されるウェーハを示す断面図である。 改質層形成ステップにおけるレーザー加工装置を示す一部断面正面図である。 図8(A)は改質層が形成されたウェーハの外周余剰領域の一部を示す断面図であり、図8(B)は改質層が形成されたウェーハのデバイス領域の一部を示す断面図である。 研削装置を示す斜視図である。 図10(A)は拡張装置を示す一部断面正面図であり、図10(B)はテープを拡張する拡張装置を示す一部断面正面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係るウェーハの製造方法及びチップの製造方法に用いることが可能なウェーハの構成例について説明する。図1(A)は、ウェーハ11を示す斜視図である。
ウェーハ11は、円盤状の基板13を含む。例えば基板13は、シリコン等の半導体材料でなり、互いに概ね平行な表面(第1面)13aと裏面(第2面)13bとを備える。ただし、基板13の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば基板13は、シリコン以外の半導体(GaAs、SiC、InP、GaN等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなる基板であってもよい。なお、基板13の裏面13bは、ウェーハ11の裏面(第2面)11bに相当する。
基板13の表面13a側には、積層された複数の薄膜を含む積層体15が設けられている。積層体15は、電極として機能する導電膜、層間絶縁膜として機能する絶縁膜(例えば、低誘電率絶縁膜(Low-k膜))等の各種の薄膜を含み、基板13の表面13a側の全体にわたって形成されている。なお、積層体15の表面(上面)は、ウェーハ11の表面(第1面)11aに相当する。
ウェーハ11は、互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)17によって、複数の矩形状の領域に区画されている。そして、分割予定ライン17によって区画された複数の領域にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス等のデバイス19が形成されている。ただし、デバイス19の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等に制限はない。
ウェーハ11は、複数のデバイス19が形成された略円形のデバイス領域21と、デバイス領域21を囲繞する外周余剰領域23とを備える。外周余剰領域23は、基板13及び積層体15の外周縁を含む所定の幅(例えば2mm程度)の環状の領域に相当する。図1(A)には、デバイス領域21と外周余剰領域23との境界を破線で示している。
図1(B)は、ウェーハ11の一部を示す断面図である。積層体15のうち分割予定ライン17に囲まれた複数の領域が、それぞれデバイス19を構成している。例えば、基板13の表面13a側と積層体15に含まれる薄膜とによって半導体素子が構成される。また、積層体15に含まれる薄膜の一部は、分割予定ライン17上にも形成されている。積層体15のうち分割予定ライン17上に位置する領域は、例えばデバイス19の検査に用いられるTEG等を構成していてもよい。
ウェーハ11を分割予定ライン17に沿って分割することにより、デバイス19をそれぞれ備える複数のチップ(デバイスチップ)が製造される。例えばウェーハ11は、レーザー加工装置を用いたレーザー加工によって分割される。以下、ウェーハ11を分割してチップを製造するチップの製造方法の具体例について説明する。
まず、ウェーハ11を準備する(準備ステップ)。前述の通り、ウェーハ11は、基板13と、基板13の表面13a側に設けられた積層体15とを含む。また、ウェーハ11は、デバイス領域21と外周余剰領域23とを備える(図1(A)及び図1(B)参照)。
ウェーハ11は、環状のフレームによって支持される。図2は、環状のフレーム27によって支持されたウェーハ11を示す斜視図である。基板13の裏面13b側には、基板13よりも直径が大きい円形のテープ25が貼付される。例えばテープ25は、円形に形成されたフィルム状の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを含む。基材は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなる。また、粘着層は、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。なお、粘着層は、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型の樹脂であってもよい。
テープ25の外周部は、SUS(ステンレス鋼)等の金属でなる環状のフレーム27に貼付される。フレーム27の中央部には、フレーム27を厚さ方向に貫通する円形の開口27aが設けられている。なお、開口27aの直径は、基板13の直径よりも大きい。基板13を開口27aの内側に配置した状態で、テープ25の中央部を基板13の裏面13b側に貼付するとともに、テープ25の外周部をフレーム27に貼付すると、ウェーハ11がテープ25を介してフレーム27によって支持される。
次に、積層体15に対して吸収性を有する波長のレーザービーム(第1レーザービーム)をウェーハ11の積層体15側から分割予定ライン17に沿って照射して、分割予定ライン17に沿った溝(レーザー加工溝)を形成する(レーザー加工溝形成ステップ)。本実施形態においては、レーザー加工装置を用いてウェーハ11に第1のレーザー加工を施し、レーザー加工溝を形成する。
図3は、レーザー加工装置2を示す一部断面正面図である。なお、図3において、X軸方向(加工送り方向、第1水平方向)とY軸方向(割り出し送り方向、第2水平方向)とは、互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(鉛直方向、上下方向、高さ方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
レーザー加工装置2は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)4を備える。チャックテーブル4の上面は、水平方向(XY平面方向)に概ね平行な円形の平坦面であり、ウェーハ11を保持する保持面4aを構成している。保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
チャックテーブル4には、チャックテーブル4をX軸方向に沿って移動させるボールねじ式の移動機構(不図示)が連結されている。また、チャックテーブル4には、チャックテーブル4を保持面4aと概ね垂直な回転軸の周りで回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。さらに、チャックテーブル4の周囲には、フレーム27を把持して固定する複数のクランプ6が設けられている。
また、レーザー加工装置2は、レーザービームを照射するレーザー照射ユニット8を備える。レーザー照射ユニット8は、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー等のレーザー発振器(不図示)と、チャックテーブル4の上方に配置されたヘッド10とを含む。ヘッド10には、レーザー発振器から出射したパルス発振のレーザービームをウェーハ11へと導く光学系が内蔵されており、光学系はレーザービームを集光させる集光レンズ等の光学素子を含む。レーザー照射ユニット8から照射されるレーザービーム(第1レーザービーム)12によって、ウェーハ11が加工される。
レーザー加工溝形成ステップでは、まず、ウェーハ11がチャックテーブル4によって保持される。具体的には、ウェーハ11は、裏面11b側(基板13の裏面13b側、テープ25側)が保持面4aに対面し、表面11a側(積層体15側)が上方に露出するように、チャックテーブル4上に配置される。また、フレーム27が複数のクランプ6によって固定される。この状態で、保持面4aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、ウェーハ11がテープ25を介してチャックテーブル4によって吸引保持される。
次に、チャックテーブル4を回転させ、分割予定ライン17(図1(A)等参照)の長さ方向を加工送り方向(X軸方向)に合わせる。また、レーザービーム12が照射される領域(被照射領域)と、分割予定ライン17の幅方向における両端の内側の領域(例えば、分割予定ライン17の幅方向における中央)とのY軸方向における位置が一致するように、チャックテーブル4の割り出し送り方向(Y軸方向)における位置を調節する。さらに、レーザービーム12の集光位置が積層体15の表面又は内部と同じ高さ位置(Z軸方向における位置)に位置付けられるように、ヘッド10の位置や光学系の配置を調節する。
そして、レーザー照射ユニット8からレーザービーム12を照射しつつ、チャックテーブル4を加工送り方向(X軸方向)に沿って移動させる。これにより、チャックテーブル4とレーザービーム12とが加工送り方向(X軸方向)に沿って所定の速度(加工送り速度)で相対的に移動し、レーザービーム12がウェーハ11の表面11a側(積層体15側)から分割予定ライン17に沿って照射される。
なお、レーザービーム12の照射条件は、積層体15にアブレーション加工が施されるように設定される。具体的には、レーザービーム12の波長は、少なくともレーザービーム12の一部が積層体15に吸収されるように設定される。すなわち、レーザービーム12は、積層体15に対して吸収性を有する波長のレーザービームである。また、他のレーザービーム12の照射条件も、積層体15にアブレーション加工が適切に施されるように設定される。
積層体15にレーザービーム12が分割予定ライン17に沿って照射されると、積層体15のうちレーザービーム12が照射された領域がアブレーション加工によって除去される。その結果、積層体15には分割予定ライン17に沿ったレーザー加工溝29が形成される。
ここで、レーザー加工溝形成ステップでは、デバイス領域21よりも外周余剰領域23において積層体15の溶融が生じやすくなるように、レーザービーム12の照射条件が設定される。すなわち、外周余剰領域23に照射されるレーザービーム12の照射条件(第1照射条件)と、デバイス領域21に照射されるレーザービーム12の照射条件(第2照射条件)とが異なる。そして、第1照射条件は、第2照射条件よりも積層体15の溶融が生じやすく、レーザー加工溝29が形成されやすい条件に設定される。
例えば、第1照射条件と第2照射条件とでは、レーザービーム12のエネルギー密度やオーバーラップ率が異なる値に設定される。レーザービーム12の平均出力をP(W)、レーザービーム12の繰り返し周波数をF(kHz)、レーザービーム12の照射面積(集光位置における面積)をS(cm)とすると、レーザービーム12のパルスエネルギーE(mJ)とエネルギー密度I(mJ/cm)とは、それぞれ式(1)、(2)で表される。
Figure 2022137807000002
Figure 2022137807000003
また、レーザービーム12の照射時における加工送り速度をV(mm/s)、レーザービームのスポット径(集光位置における直径)をd(mm)とすると、レーザービーム12のオーバーラップ率OL(%)は式(3)で表される。
Figure 2022137807000004
そして、外周余剰領域23に照射されるレーザービーム12の照射条件(第1照射条件)は、例えば以下のように設定される。
波長 :355nm
平均出力 :2W
繰り返し周波数:200kHz
加工送り速度 :400mm/s
また、デバイス領域21に照射されるレーザービーム12の照射条件(第2照射条件)は、例えば以下のように設定される。
波長 :355nm
平均出力 :1W
繰り返し周波数:200kHz
加工送り速度 :400mm/s
上記のように第1照射条件及び第2照射条件を設定すると、外周余剰領域23に照射されるレーザービーム12の平均出力が、デバイス領域21に照射されるレーザービーム12の平均出力よりも大きくなる。これにより、外周余剰領域23に照射されるレーザービーム12のエネルギー密度が、デバイス領域21に照射されるレーザービーム12のエネルギー密度よりも大きくなる。その結果、デバイス領域21よりも外周余剰領域23において積層体15の溶融が生じやすくなる。
なお、第1照射条件及び第2照射条件の設定方法は上記に限定されない。例えば、第1照射条件と第2照射条件とで、レーザービーム12のピークパワーのみを異ならせてもよい。レーザービーム12のピークパワーは、レーザービーム12のパルスエネルギーをレーザービーム12のパルス幅で割った値に相当し、積層体15の溶融に影響を与える。
第1照射条件のピークパワーが第2照射条件のピークパワーよりも大きい値に設定されると、外周余剰領域23に照射されるレーザービーム12のピークパワーが、デバイス領域21に照射されるレーザービーム12のピークパワーよりも大きくなる。この場合、仮に第1照射条件と第2照射条件とでレーザービーム12のエネルギー密度が等しくても、デバイス領域21よりも外周余剰領域23において積層体15の溶融が生じやすくなる。
また、第1照射条件と第2照射条件とで加工送り速度のみを異ならせてもよい。この場合には、第1照射条件の加工送り速度が、第2照射条件の加工送り速度よりも小さい値に設定される。すなわち、外周余剰領域23にレーザービーム12が照射される際の加工送り速度が、デバイス領域21にレーザービーム12が照射される際の加工送り速度よりも小さくなる。これにより、外周余剰領域23に照射されるレーザービーム12のオーバーラップ率が、デバイス領域21に照射されるレーザービーム12のオーバーラップ率よりも大きくなる。その結果、デバイス領域21よりも外周余剰領域23において積層体15の溶融が生じやすくなる。
また、他のレーザービーム12のパラメータ(スポット径、照射面積、繰り返し周波数等)を第1照射条件と第2照射条件とで異なる値に設定することにより、デバイス領域21よりも外周余剰領域23において積層体15の溶融が生じやすくしてもよい。さらに、第1照射条件と第2照射条件とで、2以上のパラメータを異なる値に設定してもよい。
チャックテーブル4の加工送りを行うと、レーザービーム12は、外周余剰領域23の一端部、デバイス領域21、外周余剰領域23の他端部に順に照射される。そして、レーザービーム12が外周余剰領域23の一端部に照射される状態からデバイス領域21に照射される状態に移行するタイミングで、レーザービーム12の照射条件が第1照射条件から第2照射条件に切り替わる。また、レーザービーム12がデバイス領域21に照射される状態から外周余剰領域23の他端部に照射される状態に移行するタイミングで、レーザービーム12の照射条件が第2照射条件から第1照射条件に切り替わる。
図4(A)は、外周余剰領域23の一端部にレーザービーム12が照射される際のウェーハ11の一部を示す断面図である。まず、レーザービーム12の照射条件が第1照射条件に設定された状態で、レーザービーム12が外周余剰領域23の一端部に照射される。これにより、積層体15には、基板13の表面13aに至る深さのレーザー加工溝29(レーザー加工溝29a)が分割予定ライン17に沿って形成される。
そして、レーザービーム12が照射される領域が外周余剰領域23とデバイス領域21との境界に到達すると、レーザービーム12の照射条件が第1照射条件から第2照射条件に切り替わる。その後、レーザービーム12の照射条件が第2照射条件に設定された状態で、レーザービーム12がデバイス領域21に照射される。
図4(B)は、デバイス領域21にレーザービーム12が照射される際のウェーハ11の一部を示す断面図である。前述の通り、第2照射条件は、第1照射条件よりも積層体15の溶融が生じにくいレーザービーム12の照射条件である。そのため、レーザービーム12が第2照射条件でデバイス領域21に照射されると、積層体15には、基板13の表面13aに至らない深さのレーザー加工溝29(レーザー加工溝29b)が分割予定ライン17に沿って形成される。
そして、レーザービーム12が照射される領域がデバイス領域21と外周余剰領域23との境界に到達すると、レーザービーム12の照射条件が第2照射条件から第1照射条件に切り替わる。その後、レーザービーム12の照射条件が第1照射条件に設定された状態で、レーザービーム12が外周余剰領域23の他端部に照射される。
図4(C)は、外周余剰領域23の他端部にレーザービーム12が照射される際のウェーハ11の一部を示す断面図である。レーザービーム12が第1照射条件で外周余剰領域23の他端部に照射されると、積層体15には、基板13の表面13aに至る深さのレーザー加工溝29(レーザー加工溝29a)が分割予定ライン17に沿って形成される。
その後、同様の手順を繰り返し、他の分割予定ライン17に沿ってレーザービーム12が照射される。その結果、ウェーハ11の外周余剰領域23においては、積層体15を分断するレーザー加工溝29aが分割予定ライン17に沿って形成される。一方、ウェーハ11のデバイス領域21においては、積層体15を分断しないレーザー加工溝29bが分割予定ライン17に沿って格子状に形成される。
なお、レーザービーム12は、各分割予定ライン17に沿って複数回ずつ照射することもできる。例えばレーザービーム12は、各分割予定ライン17に沿って往復するように照射されてもよい。この場合、往路(又は復路)ではレーザービーム12が第1照射条件で外周余剰領域23に照射され、復路(又は往路)ではレーザービーム12が第2照射条件でデバイス領域21に照射される。
図5(A)はウェーハ11の外周余剰領域23の一部を示す断面図であり、図5(B)はウェーハ11のデバイス領域21の一部を示す断面図である。上記の条件でウェーハ11にレーザービーム12を照射すると、外周余剰領域23に形成されるレーザー加工溝29aは、デバイス領域21に形成されるレーザー加工溝29bよりも深くなる。そして、外周余剰領域23の分割予定ライン17上では、積層体15が除去され、基板13の表面13a側が露出する。一方、デバイス領域21の分割予定ライン17上では、基板13とレーザー加工溝29aとの間に積層体15の一部が残存し、基板13の表面13a側は露出しない。
なお、レーザー加工溝29aは、必ずしも外周余剰領域23の全域においてレーザー加工溝29bよりも深く(基板13に達するように)形成される必要はない。すなわち、レーザー加工溝29aは、少なくとも一部がレーザー加工溝29bよりも深く(基板13に達するように)形成されればよい。一方、レーザー加工溝29bは、デバイス領域21の全域において基板13に達しないように形成されることが好ましい。
例えば、レーザービーム12の照射領域が外周余剰領域23の一端部とデバイス領域21との境界に到達する前に、レーザービーム12の照射条件を第1照射条件から第2照射条件に切り替えてもよい。また、レーザービーム12の照射領域がデバイス領域21と外周余剰領域23の他端部との境界に到達した後に、レーザービーム12の照射条件を第2照射条件から第1照射条件に切り替えてもよい。この場合には、レーザー加工溝29aの一部が、レーザー加工溝29bと同等の深さに形成される。
また、外周余剰領域23に形成されるレーザー加工溝29aは、分割予定ライン17上の一部の領域のみに形成されてもよい。例えば、外周余剰領域23においては、複数のドット状のレーザー加工溝29aが分割予定ライン17に沿って形成されてもよい。この場合には、レーザー加工溝29aが存在する領域と存在しない領域とが、分割予定ライン17に沿って交互に配列される。
また、外周余剰領域23に形成されるレーザー加工溝29aは、必ずしも全ての分割予定ライン17に沿って形成される必要はない。例えば、所定の本数(2本以上)の分割予定ライン17ごとに1本のレーザー加工溝29aが形成されてもよい。
さらに、外周余剰領域23には、レーザービーム12を照射する代わりに、環状の切削ブレードを切り込ませてもよい。この場合には、レーザー加工溝29aの代わりに切削溝が形成される。そして、外周余剰領域23に形成された切削溝とデバイス領域21に形成されたレーザー加工溝29bとが連結される。なお、切削溝が形成される領域、切削溝の深さ、形状、数等は、レーザー加工溝29aと同様に設定できる。また、切削溝の形成は、レーザー加工溝29bの形成前と形成後のどちらのタイミングで実施してもよい。
上記の準備ステップとレーザー加工溝形成ステップとを実施することにより、分割予定ライン17に沿った溝(レーザー加工溝29)が積層体15に設けられたウェーハ11(溝入りウェーハ)が得られる(溝入りウェーハ準備ステップ)。すなわち、溝入りウェーハ準備ステップは、溝入りウェーハの製造方法に相当する。
次に、基板13に対して第2のレーザー加工が施される。例えば、基板13にレーザービーム16(図7参照)を照射することにより、基板13の内部に分割起点(分割のきっかけ)として機能する改質層35(図7参照)が形成される。なお、以下では基板13の加工にレーザー加工装置2が用いられる場合について説明するが、基板13のレーザー加工には他のレーザー加工装置を用いてもよい。
基板13にレーザー加工を施す際は、まず、ウェーハ11とレーザービーム16との位置関係を調節する(位置合わせステップ)。図6(A)は、位置合わせステップにおけるレーザー加工装置2を示す一部断面正面図である。以下、レーザービーム16の位置合わせ方法の具体例について説明する。
レーザー加工装置2は、チャックテーブル4の上方に設けられた撮像ユニット14を備えており、撮像ユニット14を用いてウェーハ11とレーザービーム16との位置合わせを行う。例えば撮像ユニット14は、赤外線を受光して電気信号に変換する撮像素子を備える赤外線カメラである。
位置合わせステップでは、まず、レーザー加工溝29が積層体15に設けられたウェーハ11(溝入りウェーハ)からテープ25(図2参照)が剥離され、その後、ウェーハ11がテープ31を介して環状のフレーム33によって支持される。なお、テープ31、フレーム33の構造及び材質はそれぞれ、テープ25、フレーム27(図2等参照)と同様である。そして、テープ31の中央部がウェーハ11の表面11a側(積層体15側)に貼付されるとともに、テープ31の外周部がフレーム33に貼付される。ただし、フレーム33によるウェーハ11の支持は省略することもできる。この場合、フレーム27にテープ25を貼付する必要はない。
次に、ウェーハ11がチャックテーブル4によって保持される。具体的には、ウェーハ11は、表面11a側(積層体15側、テープ31側)が保持面4aに対面し、裏面11b側(基板13の裏面13b側)が上方に露出するように、チャックテーブル4上に配置される。また、フレーム33が複数のクランプ6によって固定される。この状態で、保持面4aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、ウェーハ11がテープ31を介してチャックテーブル4によって吸引保持される。
次に、基板13の裏面13b側から外周余剰領域23に形成されたレーザー加工溝29を観察する。具体的には、まず、撮像ユニット14がウェーハ11の外周余剰領域23の直上に位置付けられるように、チャックテーブル4と撮像ユニット14との位置関係を調節する。そして、撮像ユニット14でウェーハ11の外周余剰領域23を撮像する。
図6(B)は、撮像ユニット14によって撮像されるウェーハ11を示す断面図である。外周余剰領域23においては、基板13に至るレーザー加工溝29aが積層体15に形成されており、レーザー加工溝29aの内側で基板13が部分的に露出している。そのため、外周余剰領域23のうちレーザー加工溝29aが存在する領域と存在しない領域とで、光(赤外線)の透過率が異なる。その結果、撮像ユニット14によって取得される画像に、レーザー加工溝29aの輪郭に対応する像が表される。
このように、レーザー加工溝29aが基板13に至るように形成されていると、基板13の裏面13b側からレーザー加工溝29aを明確に観察できる。これにより、ウェーハ11の表面11a側(積層体15側)がチャックテーブル4の保持面4aに覆われている状態においても、レーザー加工溝29aの位置を正確に把握することができる。
なお、図6(B)ではレーザー加工溝29aが基板13に至るように形成されている様子を図示しているが、レーザー加工溝29aの深さは積層体15の厚さ未満であってもよい。すなわち、基板13の表面13aとレーザー加工溝29aとの間には、積層体15の一部(残存部)が僅かに残存していてもよい。
残存部が十分に薄ければ、光(赤外線)が残存部を透過し、撮像ユニット14によって取得された画像にレーザー加工溝29aの輪郭がうっすら表される。この場合には、レーザー加工溝29aが基板13に達していなくても、レーザー加工溝29aの位置を確認できる。
撮像ユニット14によって取得される画像にレーザー加工溝29aの輪郭を明確に表示するためには、残存部の厚さが積層体15の厚さの1/5以下であることが好ましく、1/10以下であることがより好ましい。より具体的には、残存部の厚さは2μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。
次に、ウェーハ11とレーザービーム16(図7参照)との位置関係を調節する。なお、レーザービーム16は、後述の改質層形成ステップにおいてウェーハ11に照射されるレーザービームである。
具体的には、まず、撮像ユニット14によって取得された画像に基づいて、レーザー加工溝29aの位置が特定される。そして、後述の改質層形成ステップにおいてレーザービーム16がレーザー加工溝29と重なる領域に照射されるように、ウェーハ11とレーザービーム16との位置関係が調節される。
より具体的には、撮像ユニット14によって取得された画像に基づいて、チャックテーブル4の角度が調節され、レーザー加工溝29の長さ方向が加工送り方向(X軸方向)に合わせられる。また、レーザービーム16が照射される領域(被照射領域)と、レーザー加工溝29aの幅方向における両端の内側の領域(例えば、レーザー加工溝29の幅方向における中央)とのY軸方向における位置が一致するように、チャックテーブル4の割り出し送り方向(Y軸方向)における位置が調節される。
次に、基板13に対して透過性を有する波長のレーザービーム(第2レーザービーム)16を基板13の裏面13b側から分割予定ライン17に沿って照射して、分割予定ライン17に沿った改質層を形成する(改質層形成ステップ)。図7は、改質層形成ステップにおけるレーザー加工装置2を示す一部断面正面図である。
改質層形成ステップでは、レーザービーム16の集光位置が基板13の内部(表面13aと裏面13bとの間)と同じ高さ位置に位置付けられるように、ヘッド10の位置や光学系の配置を調節する。そして、レーザー照射ユニット8からウェーハ11に向かってレーザービーム16を照射しつつ、位置合わせステップにおいて位置が調節されたチャックテーブル4を加工送り方向(X軸方向)に沿って移動させる。これにより、チャックテーブル4とレーザービーム16とが加工送り方向(X軸方向)に沿って所定の速度(加工送り速度)で相対的に移動し、レーザービーム16が基板13の裏面13b側から分割予定ライン17に沿って照射される。
なお、レーザービーム16の照射条件は、基板13のレーザービーム16が照射された領域が多光子吸収によって改質されて変質するように設定される。具体的には、レーザービーム12の波長は、少なくともレーザービーム16の一部が基板13を透過するように設定される。すなわち、レーザービーム16は、基板13に対して透過性を有する波長のレーザービームである。また、他のレーザービーム16の照射条件も、基板13が適切に改質されるように設定される。基板13を改質することが可能なレーザービーム16の照射条件の例は、以下の通りである。
波長 :1064nm
平均出力 :1W
繰り返し周波数:100kHz
加工送り速度 :800mm/s
レーザービーム16を基板13に照射すると、基板13の内部が多光子吸収によって改質されて変質し、分割予定ライン17及びレーザー加工溝29に沿って改質層(変質層)35が形成される。なお、レーザービーム16は基板13の裏面13b側から照射されるため、基板13の内部へのレーザービーム16の照射が積層体15によって阻害されることはない。その後、同様の手順で他の分割予定ライン17及びレーザー加工溝29に沿ってレーザービーム16が照射され、基板13の内部に格子状の改質層35が形成される。
図8(A)は改質層35が形成されたウェーハ11の外周余剰領域23の一部を示す断面図であり、図8(B)は改質層35が形成されたウェーハ11のデバイス領域21の一部を示す断面図である。改質層35は、多光子吸収によって改質されて変質した複数の改質領域(変質領域)37を含む。改質領域37は、レーザービーム16(図7参照)の集光位置に形成され、分割予定ライン17及びレーザー加工溝29に沿って配列される。また、改質領域37が形成されると、改質領域37でクラック(亀裂)39が発生し、改質領域37から基板13の表面13a及び裏面13bに向かって進展する。
基板13のうち改質層35及びクラック39が形成された領域は、基板13の他の領域よりも脆くなる。そのため、ウェーハ11に外力を付与すると、基板13が改質層35及びクラック39を起点として分割予定ライン17及びレーザー加工溝29に沿って分割される。すなわち、改質層35及びクラック39は分割起点(分割のきっかけ)として機能する。
なお、レーザービーム16(図7参照)の照射条件や改質領域37の位置によっては、クラック39が基板13の表面13aに達することがある。この場合、外周余剰領域23(図8(A)参照)においては、クラック39がレーザー加工溝29aに接続される。また、デバイス領域21(図8(B)参照)においては、クラック39が積層体15の内部にも進展し、レーザー加工溝29bに達することがある。
また、基板13の内部には、改質層35が基板13の厚さ方向に複数層形成されてもよい。例えば、基板13が厚さ200μm以上のシリコンウェーハ等である場合には、2層以上の改質層35を形成することにより、基板13が適切に分割されやすくなる。複数の改質層35を形成する場合は、基板13の厚さ方向におけるレーザービーム16の集光位置を変えつつ、各分割予定ライン17に沿ってレーザービーム16をそれぞれ複数回ずつ照射する。
次に、ウェーハ11に対して外力を付与して、ウェーハ11を分割予定ライン17に沿って分割する(分割ステップ)。分割ステップでは、まず、ウェーハ11を研削することによって薄化する。ウェーハ11の研削には、研削装置が用いられる。
図9は、研削装置20を示す斜視図である。研削装置20は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)22と、ウェーハ11を研削する研削ユニット24を備える。
チャックテーブル22の上面は、水平方向に沿って形成された平坦面であり、ウェーハ11を保持する保持面22aを構成している。保持面22aは、チャックテーブル22の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
チャックテーブル22には、チャックテーブル22を水平方向に沿って移動させるボールねじ式の移動機構(不図示)が連結されている。また、チャックテーブル22には、チャックテーブル22を保持面22aと概ね垂直な回転軸の周りで回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
チャックテーブル22の上方には、研削ユニット24が配置されている。研削ユニット24は、鉛直方向に沿って配置された円筒状のスピンドル26を備える。スピンドル26の先端部(下端部)には、金属等でなる円盤状のマウント28が固定されている。また、スピンドル26の基端部(上端部)には、スピンドル26を回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
マウント28の下面側には、ウェーハ11を研削する研削ホイール30が装着される。研削ホイール30は、ステンレス、アルミニウム等の金属からなりマウント28と概ね同径に形成された環状の基台32を備える。基台32の下面側には、複数の研削砥石34が固定されている。例えば、複数の研削砥石34は直方体状に形成され、基台32の外周に沿って概ね等間隔に配列されている。
研削砥石34は、ダイヤモンド、cBN(cubic Boron Nitride)等でなる砥粒を、メタルボンド、レジンボンド、ビトリファイドボンド等の結合材で固定することにより形成される。ただし、研削砥石34の材質、形状、構造、大きさ等に制限はなく、基板13の材質等に応じて適宜選択される。また、研削砥石34の数も任意に設定できる。
研削ホイール30は、回転駆動源からスピンドル26及びマウント28を介して伝達される動力により、保持面22aに概ね垂直な回転軸の周りを回転する。また、研削ユニット24には、研削ユニット24を保持面22aと概ね垂直な方向に沿って昇降させるボールねじ式の移動機構(不図示)が連結されている。さらに、研削ユニット24の内部又は近傍には、ウェーハ11及び研削砥石34に純水等の液体(研削液)を供給する研削液供給路(不図示)が設けられている。
研削装置20によって、ウェーハ11の裏面11b(基板13の裏面13b側)側が研削される。具体的には、まず、ウェーハ11の表面11a側(積層体15側)に、樹脂等でなる保護シート41が貼付される。これにより、積層体15が保護シート41によって覆われて保護される。
そして、ウェーハ11がチャックテーブル22によって保持される。ウェーハ11は、表面11a側(保護シート41側)が保持面22aに対面し、裏面11b側(基板13の裏面13b側)が上方に露出するように、チャックテーブル22上に配置される。この状態で、保持面22aに吸引源の負圧を作用させると、ウェーハ11が保護シート41を介してチャックテーブル22によって吸引保持される。
その後、チャックテーブル22が研削ユニット24の下方に配置される。そして、チャックテーブル22と研削ホイール30とをそれぞれ所定の方向に所定の回転数で回転させながら、研削ホイール30をチャックテーブル22に向かって下降させる。このときの研削ホイール30の下降速度は、研削砥石34が適切な力でウェーハ11に押し当てられるように調節される。
研削砥石34が基板13の裏面13b側に接触すると、基板13の裏面13b側が研削され、基板13が薄化される。そして、改質層35から進展したクラック39(図8(A)及び図8(B)参照)が基板13の裏面13b側で露出すると、ウェーハ11が分割予定ライン17に沿って分割される。
なお、ウェーハ11に改質層35が形成された段階では、クラック39が基板13の表面13aに達していないことがある。この場合には、研削砥石34がウェーハ11に押し当てられることにより、ウェーハ11に外力が付与され、クラック39が基板13の表面13aに向かって進展する。その結果、クラック39がレーザー加工溝29a,29bに到達し、ウェーハ11が分割される。
ウェーハ11の研削は、基板13の内部に形成されている改質層35が除去されるまで継続されることが好ましい。これにより、研削後のウェーハ11に改質層35が残存することを回避し、ウェーハ11の分割によって得られるチップの抗折強度の低下を防止できる。
上記のように、ウェーハ11を研削するとともにウェーハ11に外力を付与することにより、ウェーハ11を薄化された複数のチップに分割することができる。ただし、研削加工中にウェーハ11に研削砥石34を押し当てても、ウェーハ11に十分な外力が付与されず、ウェーハ11の分割が不十分になることがある。この場合には、研削後のウェーハ11に対してさらに外力を付与することが好ましい。
例えば、ウェーハ11から保護シート41が剥離された後、ウェーハ11がテープ43(図10(A)参照)を介して環状のフレーム45(図10(A)参照)によって支持される。テープ43、フレーム45の構造及び材質はそれぞれ、テープ25、フレーム27(図2等参照)と同様である。そして、テープ43の中央部がウェーハ11の裏面11b側(基板13の裏面13b側)に貼付されるとともに、テープ43の外周部がフレーム45に貼付される。
なお、テープ43は、外力の付与によって拡張可能なエキスパンドテープである。そして、ウェーハ11に貼付されたテープ43を半径方向外側に向かって引っ張ることにより拡張すると、ウェーハ11に外力が付与される。その結果、ウェーハ11が分割予定ライン17に沿って分断され、複数のチップに分割される。
テープ43の拡張は、作業者が手動で行ってもよいし、専用の拡張装置によって実施されてもよい。図10(A)は、拡張装置40を示す一部断面正面図である。
拡張装置40は、円筒状のドラム42を有する。ドラム42の上端部には、複数のコロ44がドラム42の周方向に沿って設けられている。また、ドラム42の外側には、複数の支持部材46が配置されている。支持部材46の下端部にはそれぞれ、支持部材46を鉛直方向に沿って移動(昇降)させるエアシリンダ(不図示)が連結されている。
複数の支持部材46の上端部には、環状のテーブル48が固定されている。テーブル48の中央部には、テーブル48を厚さ方向に貫通する円形の開口が設けられている。なお、テーブル48の開口の直径はドラム42の直径よりも大きく、ドラム42の上端部はテーブル48の開口に挿入可能となっている。そして、テーブル48の外周部には、ウェーハ11を支持しているフレーム45を把持して固定する複数のクランプ50が配置されている。
ウェーハ11を分割する際は、まず、エアシリンダ(不図示)によって支持部材46を移動させ、コロ44の上端とテーブル48の上面とを概ね同じ高さ位置に配置する。そして、テーブル48上にフレーム45を配置し、複数のクランプ50によってフレーム45を固定する。このときウェーハ11は、ドラム42の内側の領域と重なるように配置される。
次に、エアシリンダ(不図示)によって支持部材46を下降させ、テーブル48を引き下げる。これにより、テープ43がコロ44によって支持された状態で半径方向外側に向かって引っ張られる。その結果、テープ43が放射状に拡張される。
図10(B)は、テープ43を拡張する拡張装置40を示す一部断面正面図である。テープ43が拡張されると、テープ43が貼付されているウェーハ11に外力が付与される。その結果、基板13がクラック39を起点として分断される。また、ウェーハ11のデバイス領域21(図8(B)等参照)においては、積層体15にレーザー加工溝29bが形成されている。そして、ウェーハ11に外力が付与されると、レーザー加工溝29bが分割起点として機能し、積層体15がレーザー加工溝29bに沿って分断される。
基板13と積層体15とがそれぞれ分割予定ライン17に沿って分断されると、ウェーハ11は、デバイス19(図1(A)等参照)をそれぞれ備える複数のチップ47に分割される。そして、チップ47は、テープ43から剥離されてピックアップされ、例えば所定の実装基板に実装される。なお、テープ43を拡張するとチップ47同士の間に隙間が形成されるため、チップ47のピックアップが容易になる。
以上の通り、本実施形態においては、ウェーハ11の分割前に、レーザービーム12の照射によってレーザー加工溝29が分割予定ライン17に沿って形成される。そして、レーザービーム12の照射条件は、デバイス領域21よりも外周余剰領域23において積層体15の溶融が生じやすくなるように設定される。
本実施形態によれば、ウェーハ11のデバイス領域21には、基板13に至らない深さのレーザー加工溝29bが形成される。これにより、基板13に加工痕が残存してチップ47の抗折強度が低下することを回避しつつ、積層体15の分割起点として機能するレーザー加工溝29bを形成できる。また、ウェーハ11の外周余剰領域23には、デバイス領域21に形成されるレーザー加工溝29bよりも深いレーザー加工溝29aが形成される。これにより、外周余剰領域23のレーザー加工溝29aを基板13の裏面13b側から観察しやすくなり、レーザー加工溝29aの位置に基づくウェーハ11とレーザービーム16との位置合わせ(アライメント)が容易になる。その結果、チップ47の強度の低下を抑えつつレーザービーム16の照射位置を適切に調節することが可能となる。
なお、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面(第1面)
11b 裏面(第2面)
13 基板
13a 表面(第1面)
13b 裏面(第2面)
15 積層体
17 分割予定ライン(ストリート)
19 デバイス
21 デバイス領域
23 外周余剰領域
25 テープ
27 フレーム
27a 開口
29,29a,29b レーザー加工溝
31 テープ
33 フレーム
35 改質層(変質層)
37 改質領域
39 クラック(亀裂)
41 保護シート
43 テープ
45 フレーム
47 チップ
2 レーザー加工装置
4 チャックテーブル(保持テーブル)
4a 保持面
6 クランプ
8 レーザー照射ユニット
10 ヘッド
12 レーザービーム(第1レーザービーム)
14 撮像ユニット
16 レーザービーム(第2レーザービーム)
20 研削装置
22 チャックテーブル
22a 保持面
24 研削ユニット
26 スピンドル
28 マウント
30 研削ホイール
32 基台
34 研削砥石
40 拡張装置
42 ドラム
44 コロ
46 支持部材
48 テーブル
50 クランプ

Claims (17)

  1. 基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハを準備する準備ステップと、
    該積層体に対して吸収性を有する波長の第1レーザービームを該ウェーハの該積層体側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、を含み、
    該第1レーザービームの照射条件は、該デバイス領域よりも該外周余剰領域において該積層体の溶融が生じやすくなるように設定されることを特徴とするウェーハの製造方法。
  2. 該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのエネルギー密度は、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのエネルギー密度よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のウェーハの製造方法。
  3. 該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのピークパワーは、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのピークパワーよりも大きいことを特徴とする、請求項1又は2に記載のウェーハの製造方法。
  4. 該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのオーバーラップ率は、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのオーバーラップ率よりも大きいことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のウェーハの製造方法。
  5. 基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハを準備する準備ステップと、
    該積層体に対して吸収性を有する波長の第1レーザービームを該ウェーハの該積層体側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、を含み、
    該外周余剰領域に形成される該レーザー加工溝は、該デバイス領域に形成される該レーザー加工溝よりも深いことを特徴とするウェーハの製造方法。
  6. 該デバイス領域には、該基板に至らない深さの該レーザー加工溝が形成され、
    該外周余剰領域には、該基板に至る深さの該レーザー加工溝が形成されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載のウェーハの製造方法。
  7. 基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハを準備する準備ステップと、
    該積層体に対して吸収性を有する波長の第1レーザービームを該ウェーハの該積層体側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、
    該レーザー加工溝形成ステップを実施した後、該基板に対して透過性を有する波長の第2レーザービームの集光位置を該基板の内部に位置付けて該第2レーザービームを該基板の裏面側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿った改質層を形成する改質層形成ステップと、
    該改質層形成ステップを実施した後、該ウェーハに対して外力を付与して該ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する分割ステップと、含み、
    該第1レーザービームの照射条件は、該デバイス領域よりも該外周余剰領域において該積層体の溶融が生じやすくなるように設定されることを特徴とするチップの製造方法。
  8. 該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのエネルギー密度は、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのエネルギー密度よりも大きいことを特徴とする、請求項7に記載のチップの製造方法。
  9. 該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのピークパワーは、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのピークパワーよりも大きいことを特徴とする、請求項7又は8に記載のチップの製造方法。
  10. 該外周余剰領域に照射される該第1レーザービームのオーバーラップ率は、該デバイス領域に照射される該第1レーザービームのオーバーラップ率よりも大きいことを特徴とする、請求項7乃至9のいずれかに記載のチップの製造方法。
  11. 基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハを準備する準備ステップと、
    該積層体に対して吸収性を有する波長の第1レーザービームを該ウェーハの該積層体側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、
    該レーザー加工溝形成ステップを実施した後、該基板に対して透過性を有する波長の第2レーザービームの集光位置を該基板の内部に位置付けて該第2レーザービームを該基板の裏面側から該分割予定ラインに沿って照射して、該分割予定ラインに沿った改質層を形成する改質層形成ステップと、
    該改質層形成ステップを実施した後、該ウェーハに対して外力を付与して該ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する分割ステップと、含み、
    該外周余剰領域に形成される該レーザー加工溝は、該デバイス領域に形成される該レーザー加工溝よりも深いことを特徴とするチップの製造方法。
  12. 該デバイス領域には、該基板に至らない深さの該レーザー加工溝が形成され、
    該外周余剰領域には、該基板に至る深さの該レーザー加工溝が形成されることを特徴とする、請求項7乃至11のいずれかに記載のチップの製造方法。
  13. 該レーザー加工溝形成ステップを実施した後、且つ、該改質層形成ステップを実施する前に、該基板の裏面側から該外周余剰領域に形成された該レーザー加工溝を観察し、該第2レーザービームが該レーザー加工溝と重なる領域に照射されるように、該ウェーハと該第2レーザービームとの位置関係を調節する位置合わせステップを更に含むことを特徴とする、請求項7乃至12のいずれかに記載のチップの製造方法。
  14. 基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、格子状に配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えるウェーハであって、
    該積層体には、該分割予定ラインに沿った溝が設けられ、
    該外周余剰領域に設けられた該溝は、該デバイス領域に設けられた該溝よりも深いことを特徴とするウェーハ。
  15. 該デバイス領域には、該基板に至らない深さの該溝が設けられ、
    該外周余剰領域には、該基板に至る深さの該溝が設けられていることを特徴とする、請求項14に記載のウェーハ。
  16. 基板と、該基板の表面側に設けられた積層体とを含み、互いに交差するように配列された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に複数のデバイスが設けられたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備え、該分割予定ラインに沿った溝が該積層体に設けられたウェーハを準備する溝入りウェーハ準備ステップと、
    該基板の裏面側から該外周余剰領域に形成された該溝を観察し、レーザービームが該溝と重なる領域に照射されるように、該ウェーハと該レーザービームとの位置関係を調節する位置合わせステップと、を含み、
    該外周余剰領域に設けられた該溝は、該デバイス領域に設けられた該溝よりも深いことを特徴とするレーザービームの位置合わせ方法。
  17. 該デバイス領域には、該基板に至らない深さの該溝が設けられ、
    該外周余剰領域には、該基板に至る深さの該溝が設けられていることを特徴とする、請求項16に記載のレーザービームの位置合わせ方法。
JP2021037482A 2021-03-09 2021-03-09 ウェーハの製造方法、チップの製造方法、ウェーハ及びレーザービームの位置合わせ方法 Pending JP2022137807A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037482A JP2022137807A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 ウェーハの製造方法、チップの製造方法、ウェーハ及びレーザービームの位置合わせ方法
DE102022202126.6A DE102022202126A1 (de) 2021-03-09 2022-03-02 Herstellungsverfahren für einen wafer und chips und ein positionseinstellverfahren für einen laserstrahl
KR1020220026467A KR20220126635A (ko) 2021-03-09 2022-03-02 웨이퍼의 제조 방법, 칩의 제조 방법, 웨이퍼 및 레이저 빔의 위치 맞춤 방법
US17/653,371 US20220288722A1 (en) 2021-03-09 2022-03-03 Manufacturing methods of wafer and chips and position adjustment method of laser beam
TW111107943A TW202301445A (zh) 2021-03-09 2022-03-04 晶圓之製造方法、晶片之製造方法、晶圓及雷射光束之對位方法
CN202210222254.2A CN115106658A (zh) 2021-03-09 2022-03-07 晶片和芯片的制造方法、晶片以及激光束的对位方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037482A JP2022137807A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 ウェーハの製造方法、チップの製造方法、ウェーハ及びレーザービームの位置合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022137807A true JP2022137807A (ja) 2022-09-22

Family

ID=83005186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037482A Pending JP2022137807A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 ウェーハの製造方法、チップの製造方法、ウェーハ及びレーザービームの位置合わせ方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220288722A1 (ja)
JP (1) JP2022137807A (ja)
KR (1) KR20220126635A (ja)
CN (1) CN115106658A (ja)
DE (1) DE102022202126A1 (ja)
TW (1) TW202301445A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173475A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP5992731B2 (ja) 2012-06-07 2016-09-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115106658A (zh) 2022-09-27
DE102022202126A1 (de) 2022-09-15
US20220288722A1 (en) 2022-09-15
KR20220126635A (ko) 2022-09-16
TW202301445A (zh) 2023-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915140B2 (en) Fabrication method for device having die attach film on the back side thereof
JP4847199B2 (ja) ウエーハに装着された接着フィルムの破断方法
TWI650809B (zh) 晶圓之加工方法
JP2009021476A (ja) ウエーハの分割方法
JP2007173475A (ja) ウエーハの分割方法
JP5992731B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR102349663B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2011187479A (ja) ウエーハの加工方法
US9087914B2 (en) Wafer processing method
KR20180050225A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2018074082A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006245209A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
JP2018074083A (ja) ウエーハの加工方法
JP7154860B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5943727B2 (ja) 接着フィルムの破断方法
JP2005116739A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2015204314A (ja) 積層基板の加工方法
JP2008227276A (ja) ウエーハの分割方法
TW201935549A (zh) 晶圓之加工方法
JP2005223283A (ja) ウエーハの分割方法
CN111571043B (zh) 晶片的加工方法
JP2022137807A (ja) ウェーハの製造方法、チップの製造方法、ウェーハ及びレーザービームの位置合わせ方法
JP2023020446A (ja) チップの製造方法
JP2006351790A (ja) 半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219