JP2022135664A - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022135664A
JP2022135664A JP2021035612A JP2021035612A JP2022135664A JP 2022135664 A JP2022135664 A JP 2022135664A JP 2021035612 A JP2021035612 A JP 2021035612A JP 2021035612 A JP2021035612 A JP 2021035612A JP 2022135664 A JP2022135664 A JP 2022135664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pair
housing
coaxial connector
coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021035612A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 古賀
Shinichi Koga
明彦 大津
Akihiko Otsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2021035612A priority Critical patent/JP2022135664A/ja
Priority to US17/686,268 priority patent/US11777263B2/en
Priority to CN202210213573.7A priority patent/CN115021039A/zh
Priority to TW111107898A priority patent/TWI810836B/zh
Publication of JP2022135664A publication Critical patent/JP2022135664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • H01R24/545Elbows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/415Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by permanent deformation of contact member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • H01R4/203Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • H01R4/206Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact with transversal grooves or threads

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】ハーネス加工工程を削減できる同軸コネクタを提供する。【解決手段】同軸プラグ10は、三点接触によるコンタクト1と円盤部31と方形部32を有するハウジング3を備える。又、同軸プラグ10は、円盤部31を収容した円筒部51と方形部32を収容した延在部52を有するシェル5と、中心導体Wcを外周方向から導入可能なスロット7sを切り欠き、方形部32に向かって挿入できるクリンプハウジング7を備える。コンタクト1は、天板11tの基端部が方形部32の上面に露出し、中心導体Wcが接触可能な設置面321を有する。延在部52は、クリンプハウジング7を方形部32に圧着自在な一対の第1バレル521・521を有する。又、延在部52は、外部導体Wbを圧着自在な一対の第2バレル522・522を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、同軸コネクタに関する。特に、同軸ケーブルの端末に取り付けた小型の同軸コネクタであって、一端部側において同軸ケーブルの外部導体と電気的に接続し、他端部側を円筒状に形成したシェルを備えた同軸コネクタの構造に関する。
同軸ケーブルの端末に固定した同軸コネクタをプリント基板に実装したリセプタクルに接続することで、高周波信号を同軸ケーブルからプリント基板に伝送できる。又は、高周波信号をプリント基板から同軸ケーブルに伝送できる。
一般に、同軸ケーブルは、円形の中心導体、中心導体の周囲を囲う誘電体、誘電体の周囲を囲う編組線などの外部導体、及び、外部導体を被覆保護する絶縁シースで構成している。
例えば、従来技術による同軸コネクタは、「同軸ケーブル定寸カット」→「同軸ケーブル端末処理(ケーブルストリップ)」→「中心導体圧接」→「(シェル折り曲げ)+(ハウジング蓋閉め)」→「外部導体圧接」の工程を経て、ハーネスの完成に至っている。
しかし、従来技術による同軸コネクタは、組立工程が多いという不具合があったことから、組立工程を削減可能な同軸コネクタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-220253号公報
図13は、従来技術による同軸コネクタの構成を示す斜視分解組立図である。図14は、従来技術による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、同軸コネクタに結線する前の同軸ケーブルの端末を配置した状態図である。
図15は、従来技術による同軸コネクタの組立工程を示す斜視図であり、図15(A)は、同軸コネクタの基端部をキャリアに繋いだ状態図、図15(B)は、同軸コネクタの基端部をキャリアから切り離した状態図、図15(C)は、同軸ケーブルを定寸に切断した状態図、図15(D)は、同軸ケーブルの端面から所定の長さで外部導体及び絶縁シースを剥離した状態図、図15(E)は、端末処理した同軸ケーブルを同軸コネクタにセットした状態図、図15(F)は、シェルに対してケーブルクランプを屈曲した状態図、図15(G)は、ケーブルクランプに備わる複数のバレルを圧着した状態図である。
なお、本願の図13と図14は、特許文献1の図3と図4に相当している。又、本願の図15は、特許文献1の図7に相当している。
図13又は図14を参照すると、従来技術による同軸コネクタ(以下、同軸プラグという)9は、ベローズ形のコンタクト91、前円後方形状のハウジング92、及び、導電性のシェル93を備えている。又、ハウジング92は、帯板状のリッドハウジング921を有している。更に、シェル93は、ケーブルクランプ931を有している。
図13又は図14を参照すると、コンタクト91は、図示しない相手側コンタクトと同軸ケーブルCbを電気的に接続できる。コンタクト91は、略矩形に形成した天板91tと一対の接触片91s・91sを有している。一対の接触片91s・91sは、天板91tの両辺から湾曲し、先端部側をΩ字状に開口している。一対の接触片91s・91sは、図示しない相手側コンタクトを内部に導入できる。
図13又は図14を参照すると、一対の接触片91s・91sは、対向配置された一対の接点を先端部に有している。一対の接触片91s・91sの内部に、図示しない相手側コンタクトを導入すると、一対の接点は、図示しない相手側コンタクトの外周に接触できる。
図13又は図14を参照すると、コンタクト91は、一対の圧接刃91d・91dを有している。一対の圧接刃91d・91dは、一対の接触片91s・91sの突出方向と反対方向に、天板91tから起立している。又、一対の圧接刃91d・91dは、それらの刃面が所定距離、離隔している。
図13又は図14を参照すると、一対の圧接刃91d・91dの間に、同軸ケーブルCbを構成する誘電体Diを導入すると(図14参照)、誘電体Diの外周の一部を切断できる。そして、一対の圧接刃91d・91dは、中心導体Wcと接触できる。
図13又は図14を参照すると、コンタクト91は、一対の突条片91p・91pを更に備えている。これらの突条片91p・91pは、一対の接触片91s・91sの突出方向と反対方向に、天板91tの両辺に隣接する他辺から起立している。
図13を参照して、一対の突条片91p・91pをハウジング92の第2収容室922rに収容すると、一対の突条片91p・91pは、コンタクト91をハウジング92に位置決めできる(図14参照)。
図13又は図14を参照すると、ハウジング92は、円板部922と方形部923を有している。方形部923は、円板部922からその一部が外周方向に突出している。円板部922は、第1収容室92aを中心部に有している(図13参照)。
図13を参照して、第1収容室92aは、図示しない相手側コンタクトを導入自在に、ハウジング92の一方の面を矩形に開口している。そして、第1収容室92aには、一対の接触片91s・91sを内部に配置している。
図13を参照すると、ハウジング92は、第2収容室922rを他方の面にU字状に開口している。第2収容室922rは、その奥部が第1収容室92aに連通している。図13を参照して、第2収容室922rの奥部には、一対の接触片91s・91sの突出方向から、コンタクト91を導入できる。
図13又は図14を参照すると、シェル93は、円筒部932と一対の延在片933・933を有している。円筒部932には、一対の接触片91s・91sが突出する方向と同じ方向から、円筒部932の一方の面に向って、ハウジング92の円板部922を収容できる。
図13を参照すると、一対の延在片933・933は、円筒部932の外周の一部が連続して略平行に延びている。そして、一対の延在片933・933には、その内部にハウジング92の方形部923を収容できる。
図13又は図14を参照すると、リッドハウジング921は、その一端部を円板部922の一部と屈曲自在にヒンジで連結している。そして、リッドハウジング921は、その他端部側が第2収容室923rを開閉できる。
図13を参照すると、ケーブルクランプ931は、底板片93bを有している。底板片93bは、その一端部を円筒部932の一部と屈曲自在にヒンジ93hで連結している。又、底板片93bは、その他端部側がリッドハウジング921と連動して、シェル93の他方の面を開閉できる(図14参照)。
図13又は図14を参照すると、リッドハウジング921は、突条92dを先端部側に有している。突条92dは、リッドハウジング921の一方の面から突出している。
図14を参照して、同軸ケーブルCbの誘電体Diをハウジング92の方形部923に配置し、ケーブルクランプ931の底板片93bがシェル93の他方の面を閉鎖した状態では、突条92dは、誘電体Diを一対の圧接刃91d・91dに向って押し付けて、コンタクト91を中心導体Wcに圧接接続できる。
図13又は図14を参照すると、ケーブルクランプ931は、一対のコンダクタバレル93c・93cと一対のインシュレーションバレル93i・93iを含んでいる。一対のコンダクタバレル93c・93cは、外部導体Wbを圧着できる。そして、一対のコンダクタバレル93c・93cは、外部導体Wbとシェル93を電気的に接続できる。
図13又は図14を参照すると、一対のインシュレーションバレル93i・93iは、絶縁シースWiを圧着できる。そして、一対のインシュレーションバレル93i・93iは、同軸ケーブルCbの端末に同軸プラグ9を固定できる。
13又は図14を参照すると、ケーブルクランプ931は、一対のクリンプバレル93a・93aを更に含んでいる。一対のクリンプバレル93a・93aは、一対の延在片933・933を介して、方形部923を圧着できる。
図13又は図14を参照して、従来技術による同軸プラグ9は、ケーブルクランプ931がシェル93の他方の面を閉鎖した状態では、誘電体Diを一対の圧接刃91d・91dに向って押し付けて、コンタクト91を中心導体Wcに圧接接続できる突条92dをリッドハウジング921に備えているので、中心導体圧接の工程とシェル折り曲げの工程を一本化できる、としている。
次に、従来技術による同軸プラグ9の組立工程を説明する。最初に、図15(A)を参照して、展開したケーブルクランプ931の先端部を帯板状のキャリアCに繋いだ状態で、コンタクト91付きハウジング92を展開したシェル93に組み立ておく。次に、図15(B)を参照して、キャリアCから同軸プラグ9を切り離す。
一方、図15(C)を参照して、予め、同軸ケーブルCbを定寸に切断しておく。次に、図15(D)を参照して、同軸ケーブルCbの端面から所定の長さで絶縁シースWiを剥離しておく。又、同軸ケーブルCbの端面から所定の長さで外部導体Wbを剥離しておく。このように、同軸ケーブルCbは、予め、端末処理しておく。
次に、図15(E)を参照して、図示しない治具又は機械を用いて、端末処理した同軸ケーブルCbの誘電体Diをハウジング92の方形部923に配置する(図14参照)。図15(E)に示した状態では、シェル93に対して、ケーブルクランプ931は起立している。
次に、図14に示すように、シェル93に対して、ケーブルクランプ931が起立した状態から、シェル93の他方の面に向って、ケーブルクランプ931を屈曲する。
図15(F)を参照して、ケーブルクランプ931の底板片93bがシェル93の他方の面を閉鎖した状態では、リッドハウジング921の突条92dが誘電体Diを一対の圧接刃91d・91dに向って押し付けて(図14参照)、コンタクト91を中心導体Wcに圧接接続できる。これにより、コンタクト91と同軸ケーブルCbを確実に機械的及び電気的に接続できる。
次に、図14を参照して、一対の延在片933・933を介して、一対のクリンプバレル93a・93aを方形部923に圧着することで、コンタクト91の圧接状態を維持できる。
又、図13又は図14を参照して、一対のコンダクタバレル93c・93cを外部導体Wbに圧着することで、外部導体Wbとシェル93を電気的に接続できる。更に、図13又は図14を参照して、一対のインシュレーションバレル93i・93iを絶縁シースWiに圧着することで、同軸ケーブルCbの端末に同軸プラグ9を固定できる。そして、一連の組立作業を終了する(図15(G)参照)。
このように、従来技術による同軸プラグ9は、「同軸ケーブル定寸カット」→「同軸ケーブル端末処理(ケーブルストリップ)」→「(シェル折り曲げ)+(ハウジング蓋閉め)+(中心導体圧接)」→「外部導体圧接」の工程を経て、ハーネスの完成に至っている。
従来技術による同軸プラグ9は、ケーブルクランプ931がシェル93の他方の面を閉鎖した状態では、誘電体Diを一対の圧接刃91d・91dに向って押し付けて、コンタクト91を中心導体Wcに圧接接続できる突条92dをリッドハウジング921に備えているので、中心導体圧接の工程とシェル折り曲げの工程を一本化できる、としている。
しかながら、図15(E)から図15(G)を参照すると、従来技術による同軸プラグ9は、ケーブルクランプ931を屈曲する工程を経て、一対のクリンプバレル93a・93aを方形部923に圧着することで、中心導体Wcを結線しているので、ハーネス加工工程が依然として多く、従来技術による同軸プラグ9を用いたハーネスは、製造原価を低減することが容易でないという、という問題がある。
同軸コネクタに備わる中心導体の結線構造を変えることで、ハーネス加工工程を削減でき、製造原価の低減に寄与できる同軸コネクタが求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ハーネス加工工程を削減できる同軸コネクタを提供することを目的とする。
本発明者は、中心導体を外周方向から導入可能なスロットを切り欠いたクリンプハウジングをハウジングに保持し、シェルに形成した一対のクリンプバレルを折り曲げることで、中心導体をコンタクトの設置面に結線できると考え、これに基づいて、ハーネス加工工程を削減できる以下のような新たな同軸コネクタを発明するに至った。
(1)本発明による同軸コネクタは、中心導体、この中心導体を包囲する誘電体、この誘電体を覆う外部導体、及び、この外部導体を被覆する絶縁シースを有する同軸ケーブルの端末を結線する同軸コネクタであって、円筒状の相手側コンタクトに接続できるコンタクトであって、三点接触により相手側コンタクトに外接し、帯板状の天板の先端部側から起立した一対の固定端子及び弾性変形可能な可動端子を有するコンタクトと、相手側コンタクトを導入自在に一方の面を開口し、一対の前記固定端子及び前記可動端子を内部に配置した収容室を有する円盤部、及び、この円盤部から一部が外周方向に突出した方形部を有する前円後方形状のハウジングと、一対の前記固定端子が突出する方向と同じ方向から、一方の面に向って前記円盤部を収容自在な円筒部、及び、この円筒部から一部が外周方向に突出し、前記方形部を内部に収容自在な樋状の延在部を有する導電性のシェルと、前記中心導体を外周方向から導入可能なスロットを切り欠き、前記収容室の開口側から前記方形部に向かって挿入できるクリンプハウジングと、を備え、前記コンタクトは、前記天板の基端部が前記方形部の上面に露出し、前記中心導体が接触可能な設置面を有し、前記シェルの延在部は、前記クリンプハウジングを前記方形部に圧着自在な一対の第1バレルと、前記外部導体を圧着自在な一対の第2バレルと、を含んでいる。
(2)前記クリンプハウジングは、前記スロットに跨って配置された一対のランスを一方の端部に有し、前記ハウジングは、一対の前記ランスに係止可能な段差を前記方形部に形成していることが好ましい。
(3)一対の前記固定端子は、相手側コンタクトに内接した仮想の正三角形の一組の頂点に位置し、前記可動端子は、仮想の前記正三角形の他の頂点に位置し、一対の前記固定端子の中間部に向かって対向した状態で配置していることが好ましい。
(4)前記コンタクトは、前記ハウジングに一体成形されており、前記コンタクトは、一対の前記固定端子の稜部が前記ハウジングの収容室に露出し、相手側コンタクトが接触可能な接触縁と、を有していることが好ましい。
本発明による同軸コネクタは、中心導体を外周方向から導入可能なスロットを切り欠いたクリンプハウジングをハウジングに保持し、シェルに形成した一対の第1バレルを折り曲げることで、中心導体をコンタクトの設置面に結線できる。これにより、ハーネス加工工程を削減できる。
本発明の一実施形態による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、相手側同軸コネクタを対向配置した状態図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、同軸ケーブルの端末を結線した同軸コネクタをウラ面から観た状態図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す図であり、図3(A)は、同軸ケーブルの端末を結線した同軸コネクタをウラ面から観た下面図、図3(B)は、図3(A)の右側面図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す縦断面図であり、図3(A)のX-X矢視図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、同軸ケーブルの端末を圧着する前の状態を同軸コネクタのウラ面から観た状態図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す斜視分解組立図である。 前記実施形態による同軸コネクタに備わるハウジングの構成を示す斜視図であり、コンタクトをハウジングに一体成形する前の状態図である。 前記実施形態による同軸コネクタに備わるハウジングの構成を示す図であり、図8(A)は、ハウジングの平面図、図8(B)はハウジングの下面図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す横断面図であり、図4のA-A矢視図である。 前記実施形態による同軸コネクタに備わるクリンプハウジングの構成を示す斜視図である。 前記実施形態による同軸コネクタに備わるクリンプハウジングの構成を示す正面図であり、図11(A)は、クリンプハウジングをハウジングの方形部に挿入する前の状態図、図11(B)は、クリンプハウジングをハウジングの方形部に挿入した状態図である。 前記実施形態による同軸コネクタの組立工程を示す斜視図である。 従来技術による同軸コネクタの構成を示す斜視分解組立図である。 従来技術による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、同軸ケーブルを結線する前の状態図である。 従来技術による同軸コネクタの組立工程を示す斜視図であり、図15(A)は、同軸コネクタの基端部をキャリアに繋いだ状態図、図15(B)は、同軸コネクタの基端部をキャリアから切り離した状態図、図15(C)は、同軸ケーブルを定寸に切断した状態図、図15(D)は、同軸ケーブルの端面から所定の長さで外部導体及び絶縁シースを剥離した状態図、図15(E)は、端末処理した同軸ケーブルを同軸コネクタにセットした状態図、図15(F)は、シェルに対してケーブルクランプを屈曲した状態図、図15(G)は、ケーブルクランプに備わる複数のバレルを圧着した状態図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[同軸コネクタの構成]
最初に、本発明の一実施形態による同軸コネクタの構成を説明する。
(全体構成)
図1から図6を参照すると、本発明の一実施形態による同軸コネクタ(以下、同軸プラグという)10は、同軸ケーブルCbの端末を結線できる。同軸ケーブルCbは、中心導体Wc、中心導体Wcを包囲する誘電体Di、誘電体Diを覆う編組線などの外部導体Wb、及び、外部導体Wbを被覆する絶縁シースWiを有している。
図1から図6を参照すると、同軸プラグ10は、三点接触によるコンタクト1、前円後方形状のハウジング3、及び、導電性のシェル5を備えている。又、ハウジング3は、直方体状のクリンプハウジング7を有している。更に、シェル5は、一対の第1バレル521・521と一対の第2バレル522・522を有している。
図2又は図4及び図6又は図7を参照すると、コンタクト1は、相手側コンタクトとなる円筒状の中心コンタクト2と同軸ケーブルCbの中心導体Wcを電気的に接続できる(図1参照)。
図7を参照すると、コンタクト1は、帯板状に形成した天板11t、一対の固定端子11s・11s、及び、弾性変形可能な可動端子12sを有している。一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sは、天板11tの先端部側から起立している。一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sで囲われた空間には、中心コンタクト2を導入できる(図1参照)。
図7を参照すると、一対の固定端子11s・11sは、天板11tが延在する方向と略直交する方向に対向配置されている。可動端子12sは、一対の固定端子11s・11sの中間部に向かって対向した状態で配置されている。一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sで囲われた空間に、中心コンタクト2を導入すると、一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sは、三点接触により中心コンタクト2の外周に外接できる。
図2から図6を参照すると、コンタクト1は、ハウジング3に一体成形されている。コンタクト1は、中心導体Wcが接触可能な設置面321を有している。設置面321は、天板11tの基端部が後述する方形部32の上面に露出している。中心導体Wcを設置面321に載置し、クリンプハウジング7をハウジング3に向かって押し下げることで(図11参照)、中心導体Wcとコンタクト1を電気的に接続できる。
図6から図8を参照すると、ハウジング3は、円盤部31と方形部32を有している。方形部32は、円盤部31からその一部が外周方向に突出している。円盤部31は、収容室31rを中心部に有している(図2又は図3参照)。
図2又は図3及び図5を参照すると、収容室31rは、中心コンタクト2を導入自在に、ハウジング3の一方の面を矩形に開口している。そして、収容室31rには、一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sを内部に配置している。
図5を参照すると、シェル5は、円筒部51と樋状の延在部52を有している。円筒部51は、一対の固定端子11s・11sが突出する方向と同じ方向から、円筒部51の一方の面に向って、ハウジング3の円盤部31を収容できる。
図5を参照すると、円筒部51は、その内部に外部コンタクト6を導入できる(図1参照)。外部コンタクト6を円筒部51の内部に相対的に挿入すると、シェル5と外部コンタクト6を電気的に接続できる。又、コンタクト1と中心コンタクト2を電気的に接続できる。
図1から図6を参照すると、延在部52は、円筒部51の外周の一部が連結して略平行に延びている。そして、延在部52には、その内部にハウジング3の方形部32を収容できる(図2又は図5参照)。
図1から図6を参照すると、延在部52は、一対の第1バレル521・521と一対の第2バレル522・522を有している。一対の第1バレル521・521は、クリンプハウジング7を方形部32に圧着できる。一対の第2バレル522・522は、誘電体Diの上から外部導体Wbを圧着できる。
図1から図6を参照して、一対の第2バレル522・522が誘電体Diの上から外部導体Wbを圧着することで、外部導体Wbとシェル5を電気的に接続できる。又、同軸プラグ10を同軸ケーブルCbの端末に固定できる。
図1から図6を参照すると、延在部52は、その底面から延出し、円筒部51の底面を覆う底板片52bを有している。円盤部31を円筒部51に収容した状態では、底板片52bは、円盤部31の底面を覆っている。図4を参照すると、底板片52bは、先端部に向かって下り傾斜している。言い換えれば、円筒部51は、その底面が方形部32と反対側に向かって下り傾斜している。
(相手側コネクタの構成)
次に、実施形態による同軸プラグ10が接続されるリセプタクル(相手側コネクタ)20の構成を説明する。図1を参照すると、実施形態によるリセプタクル20は、図示しないプリント基板に表面実装されている。リセプタクル20は、先端部を閉塞した円筒状の中心コンタクト2、誘電体からなるハウジング4、及び、円環状の外部コンタクト6を備えている。
図1を参照すると、中心コンタクト2は、そのリード端子2rをプリント基板の信号パターンにハンダ接合できる。外部コンタクト6は、その本体部61が上面を開口している。又、本体部61は、中心コンタクト2の本体部21を囲うように、本体部21を同軸上に内部に配置している。外部コンタクト6は、そのリード端子6rをプリント基板のグラウンドパターンにハンダ接合できる。
図1を参照すると、ハウジング4は、矩形の板状に形成している。ハウジング4は、中心コンタクト2及び外部コンタクト6をハウジング4に一体成形することで、中心コンタクト2と外部コンタクト6を固定している。ハウジング4の内部では、中心コンタクト2と外部コンタクト6を電気的に絶縁するように、ハウジング4で充実している。
図1を参照して、同軸プラグ10をリセプタクル20に接続すると、同軸ケーブルCbに内在する中心導体Wcを中心コンタクト2に接続でき、同軸ケーブルCbに内在する外部導体Wbを外部コンタクト6に接続できる。そして、同軸ケーブルCbから高周波信号をプリント基板に伝送でき、プリント基板から高周波信号を同軸ケーブルCbに伝送できる。
(コンタクトの構成)
次に、実施形態によるコンタクト1の構成を説明する。図7を参照すると、コンタクト1は、導電性を有する金属板からなることが好ましく、導電性を有する金属板を打ち抜き加工及び折り曲げ加工することで、所望の形状の三点接触によるコンタクト1を得ることができる。コンタクト1は、銅合金からなることが好ましいが、銅合金に限定されない。
図3(A)又は図8(B)を参照すると、一対の固定端子11s・11sは、中心コンタクト2に内接した仮想の正三角形の一組の頂点に位置している。一方、可動端子12sは、仮想の正三角形の他の頂点に位置している。そして、可動端子12sは、一対の固定端子11s・11sの中間部に向かって対向した状態で配置されている。
図1又は図3(A)及び図8(B)を参照して、中心コンタクト2を円盤部31の収容室31rに挿入すると、中心コンタクト2の外周を収容室31rに露出した一対の固定端子11s・11sの稜部に接触できる。又、中心コンタクト2の外周を可動端子12sに接触できる。このように、コンタクト1は、中心コンタクト2に三点接触できる。
(ハウジングの構成)
次に、実施形態によるハウジング3の構成を説明する。図2から図8を参照すると、ハウジング3は、絶縁性を有する合成樹脂からなることが好ましく、絶縁性を有する合成樹脂を成形して所望の形状のハウジング3を得ることができる。
図4を参照すると、同軸プラグ10は、コンタクト1(天板11t)とシェル5の底面との距離がコンタクト1の先端部側と基端部側で略同じになっている。円筒部51は、その底面が方形部32と反対側に向かって下り傾斜している。
図4を参照すると、コンタクト1の先端部側とシェル5の底面との距離D1と、コンタクト1の基端部側とシェル5の底面との距離D2の差が小さく形成されている。コンタクト1の先端部と基端部側では、ハウジング3の肉厚が略同じになっている。つまり、D1≒D2の関係にある。
図4を参照して、コンタクト1(天板11t)とシェル5の距離間の差を小さくすることで、インピーダンスの乱れを抑制できる。これにより、同軸プラグ10に伝送される高周波信号の高周波帯域を大きくできる。例えば、VSWR(電圧定在波比)を60GHzまで「1.5」未満に抑制できる。
(シェルの構成)
次に、実施形態によるシェル5の構成を説明する。図1から図6を参照して、シェル5は、導電性を有する金属板からなり、所定の外形に加工された導電性を有する展開板を成形加工して、所望の形状のシェル5を得ることが好ましい。シェル5は、円筒部51と樋状の延在部52を成形しておくことが好ましい。
又、図5を参照して、延在部52には、一対の第1バレル521・521と一対の第2バレル522・522を開口した状態で、折り曲げ成形しておくことが好ましい。
図1から図6を参照すると、延在部52は、一対の第1バレル521・521と一対の第2バレル522・522を含んでいる。一対の第1バレル521・521は、クリンプハウジング7を方形部32に圧着できる(図6及び図11(B)参照)。
図1から図6を参照すると、一対の第2バレル522・522は、誘電体Diの上から外部導体Wbを圧着できる。これにより、外部導体Wbとシェル5を電気的に接続できる。そして、一対の第2バレル522・522は、同軸ケーブルCbの端末に同軸コネクタ10を固定できる(図1参照)。
(クリンプハウジングの構成)
次に、実施形態によるクリンプハウジング7の構成を説明する。図6又は図9及び図11を参照すると、クリンプハウジング7は、U字状のスロット7sを底面側から切り欠いている。スロット7sには、中心導体Wcを外周方向から導入できる(図11参照)。クリンプハウジング7は、収容室31rの開口側から方形部32に向かって挿入できる。
図10を参照すると、クリンプハウジング7は、一対のランス7r・7rを一方の端部に設けている。一対のランス7r・7rは、スロット7sに跨って配置されている。一方、図6又は図7を参照すると、ハウジング3は、ランス7rに係止可能な段差32dを方形部32に形成している。クリンプハウジング7を方形部32に押し込むと、ランス7rが段差32dに係止することで、クリンプハウジング7を方形部32に保持できる。
図11(A)を参照して、中心導体Wcを設置面321に載置し、クリンプハウジング7を方形部32に保持した状態から、一対の第1バレル521・521を圧着することで、スロット7sの底部が中心導体Wcを設置面321に押圧できる(図11(A)参照)。これにより、中心導体Wcをコンタクト1に結線できる。
実施形態による同軸プラグ10は、クリンプハウジング7を用いて、一対の第1バレル521・521を圧着することで、中心導体Wcを設置面321に押し付けている。そして、中心導体Wcをコンタクト1に結線している。
[同軸コネクタの作用]
次に、実施形態による同軸コネクタ10の組立工程を説明しながら、実施形態による同軸コネクタ10の作用及び効果を説明する。
最初に、図12を参照して、一対の第1バレル521・521及び一対の第2バレル522・522を展開した状態で(図5参照)、第2バレル522・522の底部の一部を帯板状のキャリアCに繋いだ状態で、コンタクト1付きハウジング3を展開したシェル5に組み立ておく。又、クリンプハウジング7を方形部32に保持しておく(図11(A)参照)。次に、図12を参照して、キャリアCから同軸プラグ10を切り離す。
次に、図12を参照して、端末処理した同軸ケーブルCbの中心導体Wcを設置面321(図8(B)参照)に載置すると共に、端末処理した同軸ケーブルCbの外部導体Wbを第2バレル522・522の底部に載置する(図5参照)。
図11(A)に示した状態から、一対の第1バレル521・521を方形部32に圧着することで、クリンプハウジング7が中心導体Wcを設置面321に押し付け、中心導体Wcをコンタクト1に結線できる(図11(B)参照)。
又、一対の第2バレル522・522が誘電体Diの上から外部導体Wbを圧着することで、外部導体Wbとシェル5を電気的に接続できる。又、同軸プラグ10を同軸ケーブルCbの端末に固定できる。そして、一連の組立作業を終了する。
実施形態による同軸プラグ10は、ケーブルクランプを屈曲する工程を経ることなく、一対の第1バレル521・521を一対の第1バレル521・52方形部32に圧着すことで、中心導体Wcをコンタクト1に結線できる。これにより、実施形態による同軸プラグ10は、ハーネス加工工程を削減でき、製造原価の低減に寄与できる。
又、図1から図9を参照すると、実施形態による同軸プラグ10は、三点接触により中心コンタクト2に外接し、仮想の正三角形の一組の頂点に位置する一対の固定端子11s・11sと、仮想の正三角形の他の頂点に位置し、一対の固定端子11s・11sの中間部に向かって弾性変位可能な可動端子12sでコンタクト1を構成しているので、同軸コネクタを小型化できる。
図4を参照すると、実施形態による同軸プラグ10は、コンタクト1の先端部と基端部側で、コンタクト1(天板11t)とシェル5の距離間の差を小さくすることで、インピーダンスの乱れを抑制できる。これにより、同軸プラグ10に伝送される高周波信号の高周波帯域を大きくできる。
図11を参照すると、中心導体Wcを設置面321に載置し、クリンプハウジング7を方形部32に保持した状態から、一対の第1バレル521・521を圧着することで、スロット7sの底部が中心導体Wcを設置面321に押圧できる(図11(A)参照)。これにより、中心導体Wcをコンタクト1に結線できる。
本発明による同軸コネクタは、中心導体を外周方向から導入可能なスロットを切り欠いたクリンプハウジングをハウジングに保持し、シェルに形成した一対の第1バレルを折り曲げることで、中心導体をコンタクトの設置面に結線できる。これにより、ハーネス加工工程を削減できる。
1 コンタクト
3 ハウジング
5 シェル
7 クリンプハウジング
7s スロット
10 同軸プラグ(同軸コネクタ)
11s・11s 一対の固定端子
11t 天板
12s 可動端子
31 円盤部
31r 収容室
32 方形部
51 円筒部
52 延在部
321 設置面
521・521 一対の第1バレル
522・522 一対の第2バレル
Cb 同軸ケーブル
Di 誘電体
Wb 外部導体
Wc 中心導体
Wi 絶縁シース

Claims (4)

  1. 中心導体、この中心導体を包囲する誘電体、この誘電体を覆う外部導体、及び、この外部導体を被覆する絶縁シースを有する同軸ケーブルの端末を結線する同軸コネクタであって、
    円筒状の相手側コンタクトに接続できるコンタクトであって、三点接触により相手側コンタクトに外接し、帯板状の天板の先端部側から起立した一対の固定端子及び弾性変形可能な可動端子を有するコンタクトと、
    相手側コンタクトを導入自在に一方の面を開口し、一対の前記固定端子及び前記可動端子を内部に配置した収容室を有する円盤部、及び、この円盤部から一部が外周方向に突出した方形部を有する前円後方形状のハウジングと、
    一対の前記固定端子が突出する方向と同じ方向から、一方の面に向って前記円盤部を収容自在な円筒部、及び、この円筒部から一部が外周方向に突出し、前記方形部を内部に収容自在な樋状の延在部を有する導電性のシェルと、
    前記中心導体を外周方向から導入可能なスロットを切り欠き、前記収容室の開口側から前記方形部に向かって挿入できるクリンプハウジングと、を備え、
    前記コンタクトは、前記天板の基端部が前記方形部の上面に露出し、前記中心導体が接触可能な設置面を有し、
    前記シェルの延在部は、
    前記クリンプハウジングを前記方形部に圧着自在な一対の第1バレルと、
    前記外部導体を圧着自在な一対の第2バレルと、を含んでいる、同軸コネクタ。
  2. 前記クリンプハウジングは、前記スロットに跨って配置された一対のランスを一方の端部に有し、
    前記ハウジングは、一対の前記ランスに係止可能な段差を前記方形部に形成している、請求項1記載の同軸コネクタ。
  3. 一対の前記固定端子は、相手側コンタクトに内接した仮想の正三角形の一組の頂点に位置し、
    前記可動端子は、仮想の前記正三角形の他の頂点に位置し、一対の前記固定端子の中間部に向かって対向した状態で配置している、請求項1又は2記載の同軸コネクタ。
  4. 前記コンタクトは、前記ハウジングに一体成形されており、
    前記コンタクトは、一対の前記固定端子の稜部が前記ハウジングの収容室に露出し、相手側コンタクトが接触可能な接触縁と、を有している、請求項1から3のいずれかに記載の同軸コネクタ。
JP2021035612A 2021-03-05 2021-03-05 同軸コネクタ Pending JP2022135664A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035612A JP2022135664A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 同軸コネクタ
US17/686,268 US11777263B2 (en) 2021-03-05 2022-03-03 Coaxial connector including crimp housing
CN202210213573.7A CN115021039A (zh) 2021-03-05 2022-03-04 同轴连接器
TW111107898A TWI810836B (zh) 2021-03-05 2022-03-04 同軸連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035612A JP2022135664A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 同軸コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022135664A true JP2022135664A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83066515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035612A Pending JP2022135664A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 同軸コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11777263B2 (ja)
JP (1) JP2022135664A (ja)
CN (1) CN115021039A (ja)
TW (1) TWI810836B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM340656U (en) * 2008-01-25 2008-09-11 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Coaxial cable connector
JP6427840B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-28 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ
JP2017174624A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 第一精工株式会社 同軸コネクタ
KR20200014909A (ko) * 2017-07-25 2020-02-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 동축 케이블 및 그 제조 방법 및 동축 케이블 부착 동축 커넥터
JP7048091B2 (ja) 2018-06-15 2022-04-05 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ
US10700450B2 (en) * 2018-09-21 2020-06-30 Winchester Interconnect Corporation RF connector

Also Published As

Publication number Publication date
TWI810836B (zh) 2023-08-01
CN115021039A (zh) 2022-09-06
TW202243336A (zh) 2022-11-01
US20220320806A1 (en) 2022-10-06
US11777263B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338652B1 (en) Low profile cable connector with grounding means
JP3824316B2 (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
KR101592724B1 (ko) 동축형 전기 커넥터
JP7048091B2 (ja) 同軸コネクタ
KR101743390B1 (ko) 동축형 전기 커넥터
JP2018073597A (ja) ピアシング型コンタクト及び同軸コネクタ
EP3340395B1 (en) Connector and production method thereof
KR100803228B1 (ko) 동축 케이블용 커넥터
JP6792286B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2022135664A (ja) 同軸コネクタ
JP3118719U (ja) ケーブル用コネクタ装置
JP7261469B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5917901B2 (ja) ベースコネクタ
JP2003077593A (ja) シールドコネクタ
JP2022135636A (ja) 同軸コネクタ
JP6751940B2 (ja) 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ
JP2022135536A (ja) 同軸コネクタ
JPH11121108A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5917902B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
TWI834126B (zh) 同軸連接器
JPH1154217A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6813177B2 (ja) 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ
JP3453484B2 (ja) シールド機能をもつ圧接コネクタ
JP2001307841A (ja) 同軸コネクタ
KR200183187Y1 (ko) 케이블 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219