JP2017174624A - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017174624A
JP2017174624A JP2016059260A JP2016059260A JP2017174624A JP 2017174624 A JP2017174624 A JP 2017174624A JP 2016059260 A JP2016059260 A JP 2016059260A JP 2016059260 A JP2016059260 A JP 2016059260A JP 2017174624 A JP2017174624 A JP 2017174624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
contact conductor
terminal
signal contact
insulating housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016059260A
Other languages
English (en)
Inventor
貴生 山内
Takao Yamauchi
貴生 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2016059260A priority Critical patent/JP2017174624A/ja
Publication of JP2017174624A publication Critical patent/JP2017174624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】相手方のコネクタとの間で十分な有効嵌合長を得る。【解決手段】信号コンタクト導体300は、端子片302と、接続片304とを有する。端子片302は、板状を呈する。端子片302の一端(基端)側は、配線基板の端子電極に接続される。接続片304は、端子片302の他端(先端)側において端子片302に立設され、リセプタクルコネクタの信号コンタクト導体と嵌着可能である。端子片302には、端子片302の他端側から接続片304まで延びる補強部308が設けられている。【選択図】図13

Description

本開示は、各種の配線が形成された配線基板(例えば、リジッド基板、フレキシブルプリント基板、リジッドフレキシブル基板等のプリント基板)上に実装される同軸コネクタに関する。
一般に、携帯電話等の小型端末の内部には、配線基板同士を接続してこれらの間で高周波信号を伝送するために、多数の同軸ケーブルが配線されている。また、小型端末の内部において、配線基板同士を直接接続することも行われている。特許文献1は、配線基板同士を電気的に接続するコネクタの一例として、配線基板に実装されるプラグコネクタを開示している。
特許文献1のプラグコネクタは、グランドコンタクト導体と、信号コンタクト導体と、絶縁ハウジングとを備える。グランドコンタクト導体は、絶縁ハウジングに取り付けられた筒状の本体部と、本体部の一方の端縁に一体的に接続された外部端子部(特許文献1の接続脚部13bに相当)とを有する。信号コンタクト導体は、矩形状の板状体である端子片(特許文献1の接続脚部12aに相当)と、端子片に立設された一対の接続片とを有する。一対の接続片は、相手方のコネクタの信号コンタクト導体と嵌着可能に構成されている。
絶縁ハウジングの中心部には、信号コンタクト導体の接続片が挿通可能な貫通孔が設けられている。絶縁ハウジングには、端子片の先端部(一端部)と係止可能な係止溝が設けられている。端子片の先端部が係止溝に係止されることにより、絶縁ハウジングの底面側において信号コンタクト導体が絶縁ハウジングに取り付けられる。
このようなプラグコネクタを配線基板に実装する際には、グランドコンタクト導体の外部端子部及び信号コンタクト導体の端子片のうち基端部(他端部)をそれぞれ、配線基板上の対応する端子電極にはんだ付けする。このはんだ付けを確実なものとする為、外部端子部及び端子片のうち配線基板に対向する側の面は、絶縁ハウジングのうち配線基板に対向する側の面よりも配線基板側に若干量突出している。そのため、プラグコネクタの本体部分(プラグコネクタのうち上記外部端子部及び上記端子片以外の部分)は、配線基板に対して僅かに離間した状態となる。ここで、信号コンタクト導体の端子片のうち基端部は端子電極に接続されているが、端子片の先端部は端子電極に接続されていないので、信号コンタクト導体は、配線基板の端子電極に対して片持ちされている。
特開2013−225424号公報
プラグコネクタがリセプタクルコネクタと嵌合する際、両者が互いに押圧される。上記のように、プラグコネクタは配線基板に対して僅かに離間した状態であるので、プラグコネクタのうち配線基板の端子電極と接触していない部分が変形する。特に、配線基板の端子電極に対して片持ちされた信号コンタクト導体の先端部側は、極めて撓みやすい。信号コンタクト導体が撓むと、信号コンタクト導体が塑性変形することにより、その接続片とリセプタクルコネクタの信号コンタクト導体とが互いに接触して接続される長さ(有効嵌合長)が短くなり、プラグコネクタの信号コンタクト導体とリセプタクルコネクタの信号コンタクト導体との接続が解除されやすくなる可能性がある。
そこで、本開示は、相手方のコネクタとの間で十分な有効嵌合長を得ることが可能な同軸コネクタを説明する。
[1]本開示の一つの観点に係る同軸コネクタは、信号コンタクト導体と、信号コンタクト導体を内部に保持する絶縁ハウジングと、絶縁ハウジングを介して信号コンタクト導体と絶縁された状態で絶縁ハウジングに配置されたグランドコンタクト導体とを備えており、相手方のコネクタと嵌合可能に構成されると共に、配線基板に実装される同軸コネクタである。信号コンタクト導体は、一端側が配線基板の端子電極に接続される、板状を呈する端子片と、端子片の他端側において端子片に立設され、相手方のコネクタの信号コンタクト導体と嵌着可能な接続片とを有する。端子片には、端子片の他端側から接続片まで延びる補強部が設けられている。
同軸コネクタと相手方のコネクタとが嵌合して、相手方のコネクタによって信号コンタクト導体が押された場合、端子片の一端近傍及び接続片近傍に特に力が加わりやすいので、これらの箇所が撓みやすい。しかしながら、本開示の一つの観点に係る同軸コネクタでは、信号コンタクト導体の端子片に、端子片の一端側から接続片まで延びる補強部が設けられている。そのため、撓みやすい端子片の一端近傍及び接続片近傍が、補強部によって補強され、剛性が高められている。従って、信号コンタクト導体の撓みが補強部によって抑制されるので、相手方のコネクタとの間で十分な有効嵌合長を得ることが可能となる。その結果、同軸コネクタの信号コンタクト導体と相手方のコネクタの信号コンタクト導体との間でより確実な接触及び接続が可能となる。
[2]上記第1項に記載の同軸コネクタにおいて、端子片は、接続片の端子片からの突出方向において対向する第1及び第2の主面を含み、補強部は、第1及び第2の主面の少なくとも一方から突出する凸条であってもよい。この場合、補強部の構成が簡易であるにもかかわらず、信号コンタクト導体の撓みを補強部によって十分に抑制することができる。
[3]上記第2項に記載の同軸コネクタにおいて、補強部は、第1の主面において突出する凸条と、第2の主面のうち凸条に対応する位置において窪んだ凹溝とで構成された凹凸部であってもよい。この場合、例えば、板状を呈する端子片をプレス加工するだけで容易に凹凸部が得られる。従って、補強部の構成が簡易で且つ製造が容易であるにもかかわらず、信号コンタクト導体の撓みを補強部によって十分に抑制することができる。
[4]上記第1〜3のいずれか一項に記載の同軸コネクタにおいて、端子片には、接続片の端子片からの突出方向及び補強部の延在方向の双方に直交する方向に突出する突起がさらに設けられており、絶縁ハウジングには、突起と嵌合する第1の嵌合溝が設けられていてもよい。この場合、突起が第1の嵌合溝と嵌合することで、信号コンタクト導体がよりしっかりと絶縁ハウジングに保持される。従って、同軸コネクタと相手方のコネクタとが嵌合する際に、相手方のコネクタによって信号コンタクト導体が押された場合であっても、信号コンタクト導体の変形を抑制することが可能となる。
[5]上記第1〜4のいずれか一項に記載の同軸コネクタにおいて、信号コンタクト導体は、端子片の他端側に一体的に設けられ、接続片の端子片からの突出側に向けて屈曲された屈曲片を更に有し、絶縁ハウジングには、屈曲片と嵌合する第2の嵌合溝が設けられていてもよい。この場合、屈曲片と接続片とが共に端子片に対して同じ側に位置している。そのため、絶縁ハウジングの高さを高くして、第2の嵌合溝を絶縁ハウジングに形成する領域を別途確保する必要がない。従って、同軸コネクタの低背化を図ることが可能となる。
本開示に係る同軸コネクタによれば、相手方のコネクタとの間で十分な有効嵌合長を得ることが可能となる。
図1は、プラグコネクタを前側上方から見た斜視図である。 図2は、プラグコネクタを後側上方から見た斜視図である。 図3は、プラグコネクタを前側下方から見た斜視図である。 図4は、プラグコネクタを示す上面図である。 図5は、プラグコネクタを示す底面図である。 図6は、図4のVI−VI線断面図である。 図7は、図4のVII−VII線断面図である。 図8は、絶縁ハウジングを前側上方から見た斜視図である。 図9は、絶縁ハウジングを前側下方から見た斜視図である。 図10は、グランドコンタクト導体を前側上方から見た斜視図である。 図11は、グランドコンタクト導体を後側上方から見た斜視図である。 図12は、グランドコンタクト導体を示す側面図である。 図13は、信号コンタクト導体を前側上方から見た斜視図である。 図14は、信号コンタクト導体を後側上方から見た斜視図である。 図15は、信号コンタクト導体を前側下方から見た斜視図である。 図16は、図13のXVI−XVI線断面図である。 図17は、プラグコネクタを配線基板に実装する方法を説明するための図である。 図18は、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとを接続する方法を説明するための図である。 図19は、グランドコンタクト導体の他の例を後側上方から見た斜視図である。 図20は、信号コンタクト導体の他の例を前側上方から見た斜視図である。 図21は、信号コンタクト導体の他の例を前側下方から見た斜視図である。 図22は、絶縁ハウジングの他の例を前側下方から見た斜視図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[プラグコネクタ]
プラグコネクタ1は、各種の配線が形成された配線基板CB1(図17及び図18参照)上に実装される同軸コネクタである。プラグコネクタ1は、図1〜図7に示されるように、絶縁性の絶縁ハウジング100と、導電性のグランドコンタクト導体200と、導電性の信号コンタクト導体300とを備える。
プラグコネクタ1は、配線基板CB2(図18参照)に実装されたリセプタクルコネクタ2(同図参照)と嵌合及び抜去可能に構成されている。配線基板CB1,CB2としては、例えば、リジッド基板、フレキシブルプリント基板、リジッドフレキシブル基板等のプリント基板が挙げられる。なお、本明細書では、プラグコネクタ1及びリセプタクルコネクタ2がそれぞれ配線基板CB1,CB2に実装される側を「下」とし、その反対側を「上」とする。
[絶縁ハウジング]
絶縁ハウジング100は、樹脂等の絶縁性材料を、例えば射出成形することによって形成される。絶縁ハウジング100は、グランドコンタクト導体200と信号コンタクト導体300との間を絶縁するように構成されている。絶縁ハウジング100は、図1〜図9に示されるように、ベース部102と、突出部104と、壁部106とを有する。
ベース部102は、上下方向に延びる柱状部材である。ベース部102には、図1〜図9に示されるように、収容孔108と、一対の係止突起110A,110Bと、嵌合溝112(第2の嵌合溝)とが設けられている。収容孔108は、信号コンタクト導体300の接続片304(後述する)を内部に収容可能に構成されている。従って、絶縁ハウジング100は、信号コンタクト導体300の一部を内部に保持可能である。収容孔108は、ベース部102を上下方向に延びている。収容孔108は、本実施形態において、ベース部102を上下方向に貫通する貫通孔である。そのため、本実施形態では、ベース部102は所定の軸Ax方向に沿って延びる筒状体である。
係止突起110A,110Bは、ベース部102の下端近傍に位置している。係止突起110A,110Bは、ベース部102の外表面から外方に向けて突出している。係止突起110A,110Bは、上方から見て、ベース部102の軸Axに関して略点対称となる位置に配置されている。従って、係止突起110A,110Bは、軸Axに関して対向している。すなわち、係止突起110A,110Bは、軸Ax方向から見たときに、軸Axに直交すると共に配線基板CB1と平行に延びる仮想直線VL1(第2の仮想直線)上に位置すると共に、軸Axを間において対向している。
ベース部102の下端近傍には、フランジ114が設けられている。フランジ114は、軸Axを中心とする円環状を呈し、ベース部102から外側に向けて張り出している。フランジ114には、図3、図5及び図7〜図9に示されるように、係止突起110A,110Bにそれぞれ対応する位置に一対の切り欠き116A,116B(被係止部)が形成されている。一対の切り欠き116A,116Bは、ベース部102の外周面から側方に向けて開放されていると共にベース部102の底面から下方に向けて開放されている。
フランジ114のうち軸Ax方向(上下方向)において切り欠き116Aと隣り合う部分が、係止突起110Aとして機能する。フランジ114のうち軸Ax方向(上下方向)において切り欠き116Bと隣り合う部分が、係止突起110Bとして機能する。すなわち、係止突起110A,110Bは、フランジ114の一部であるともいえる。
嵌合溝112は、図3、図6及び図9に示されるように、ベース部102に設けられている。嵌合溝112は、収容孔108と隣り合っている。嵌合溝112は、軸Ax方向に沿って延びており、ベース部102の下端から上端側に向けて窪んでいる。従って、嵌合溝112の開口はベース部102の下面側に向けて開放されている。嵌合溝112には、信号コンタクト導体300の屈曲片306(後述する)が挿通される。嵌合溝112の大きさは屈曲片306よりも小さく設定されており、屈曲片306が嵌合溝112内に圧入されることで、嵌合溝112と屈曲片306とが嵌合する。
突出部104は、ベース部102から外側に向けて突出している。具体的には、突出部104は、軸Ax及び仮想直線VL1の双方に直交すると共に配線基板CB1と平行に延びる仮想直線VL2(第1の仮想直線)に沿って突出している。仮想直線VL2は、収容孔108の延在方向に直交する方向でもある。従って、換言すれば、突出部104は、収容孔108の延在方向に直交する方向に沿ってベース部102から突出している。突出部104の下端部は、ベース部102の下端部と一体的に接続されている。なお、本明細書では、ベース部102に対して突出部104が突出する側を「後」とする。
突出部104は、一対の突出片104A,104Bを含む。一対の突出片104A,104Bは、仮想直線VL2の延在方向において、ベース部102からそれぞれ別々に突出している。換言すれば、突出部104の突出方向は、仮想直線VL2の延在方向である。一対の突出片104A,104Bは、仮想直線VL1の延在方向において対向している。突出片104A(第1の突出片)は、仮想直線VL1の延在方向において外方を向く外側面S1を有する。突出片104B(第2の突出片)は、仮想直線VL1の延在方向において外方を向く外側面S2を有する。
壁部106は、ベース部102の外側に配置されており、軸Ax方向に延びている。壁部106は、軸Axに対して突出部104とは反対側において、ベース部102から外側に向けて突出している。すなわち、壁部106は、仮想直線VL2に沿って突出している。壁部106の下端部は、ベース部102の下端部と一体的に接続されている。なお、本明細書では、ベース部102に対して壁部106が突出する側を「前」とする。
図3、図5、図6及び図9に示されるように、絶縁ハウジング100の底面には、収容溝118が設けられている。収容溝118は、仮想直線VL2の延在方向において、ベース部102の収容孔108から壁部106の前端にかけて延びている。換言すれば、収容溝118は、収容孔108から、嵌合溝112とは反対側に向けて延びている。収容溝118は、信号コンタクト導体300の端子片302(後述する)を収容するための空間として機能する。
収容溝118の両側壁には、一対の突起120が設けられている。一対の突起120は、仮想直線VL1の延在方向において、互いに対向している。一対の突起120の離間距離は、信号コンタクト導体300の端子片302の幅よりも若干小さくなるように設定されている。
[グランドコンタクト導体]
グランドコンタクト導体200は、導電性及び弾性を有する金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工することによって形成される。当該金属板の表面には、例えば、ニッケル、銀、金等の金属めっきが施されていてもよい。グランドコンタクト導体200は、図1〜図7に示されるように、ベース部102の外側に位置するように絶縁ハウジング100に取り付けられている。グランドコンタクト導体200は、図1〜図7及び図10〜図12に示されるように、本体部202と、外部端子部204A〜204Dと、係止部206A,206Bを有する。
本体部202は、軸Axに沿って延びる筒状体である。本実施形態では、本体部202は、ベース部102の外周面を部分的に覆うように、ベース部102の軸Axと同軸状に配置されている。なお、本体部202に後述するスリットSLが設けられていない場合には、本体部202はベース部102の外周面を全体的に覆ってもよい。本体部202は、係止部206A,206Bを介して、ベース部102に取り付けられている。
本体部202には、スリットSLと、ブリッジ208とが設けられている。スリットSLは、軸Ax方向に沿って延びている。すなわち、本体部202は、軸Ax方向から見て円弧形状を呈する。本体部202は、リセプタクルコネクタ2のグランドコンタクト導体2b(図18参照)の外側を覆うようにリセプタクルコネクタ2と嵌合可能である。なお、本体部202は、リセプタクルコネクタ2のグランドコンタクト導体2bによって外側から覆われるようにリセプタクルコネクタ2と嵌合可能であってもよい。
スリットSLは、壁部106と対向するように配置されている。すなわち、スリットSLは、前方に位置している。スリットSL、軸Ax及び突出部104が並ぶ方向は、仮想直線VL2の延在方向でもある。スリットSLと、本体部202のうちスリットSLの近傍の領域R(図1、図2、図4、図6、図10及び図11参照)とは、外側から壁部106によって覆われている。本体部202がリセプタクルコネクタ2と嵌合する際には、スリットSLの間隔が拡がり、本体部202のうちスリットSLの近傍の領域Rが特に弾性的に変形する。そのため、プラグコネクタ1とリセプタクルコネクタ2との嵌合によって本体部202(領域R)が外側に押し拡げられると、領域Rが壁部106に当接する。
本体部202の上端縁202a(本体部202のうち軸Ax方向における他方の端縁)は、下側から上側に向かうにつれて、いったん軸Axの径方向内側に縮径した後に屈曲して、軸Axの径方向外側に向けて拡径している。すなわち、上端縁202aは、軸Axを含む仮想平面で切断したときに、略C字形状を呈する。
ブリッジ208は、金属板からグランドコンタクト導体200を打ち抜き加工及び曲げ加工する際に、リードフレーム(図示せず)のキャリアとグランドコンタクト導体200とを接続する部分である。ブリッジ208は、グランドコンタクト導体200の加工の最終工程において切断され、キャリアから切り離される。ブリッジ208は、本実施形態において、本体部202の上端縁202a側で且つ一対の突出片104A,104Bの間(外部端子部204A,204Bの間)に配置されている。すなわち、ブリッジ208は、後方に位置している。
外部端子部204A〜204Dはいずれも、板状体である。外部端子部204A〜204Dは、本体部202の下端縁202b(本体部202のうち軸Ax方向における一方の端縁)に一体的に設けられている。外部端子部204A〜204Dは、軸Ax周り(本実施形態では上方から見て時計回り)にこの順に並ぶように配置されている。具体的には、外部端子部204A(第1の外部端子部)及び外部端子部204B(第2の外部端子部)は、軸Axに対してスリットSLとは反対側であって、ブリッジ208を間に置くように配置されている。図1〜図5に示されるように、グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204Aと外部端子部204Bとは、突出部104を間において相対する。外部端子部204B及び外部端子部204C(第3の外部端子部)は、係止部206Bを間に置くように配置されている。外部端子部204C及び外部端子部204D(第4の外部端子部)は、軸Axに対してスリットSL側であって、スリットSLを間に置くように配置されている。外部端子部204D及び外部端子部204Aは、係止部206Aを間に置くように配置されている。
外部端子部204A〜204Dはそれぞれ、本体部202よりも外側に突出するように本体部202に対して屈曲されている。外部端子部204A〜204Dは、軸Axと略直交する一対の主面S3,S4を含む。主面S3(第1の主面)は、プラグコネクタ1が配線基板CB1に実装された状態で、配線基板CB1側を向いている。すなわち、主面S3は、外部端子部204A〜204Dの下面である。主面S4(第2の主面)は、配線基板CB1とは反対側(本体部202の上端縁202a側)を向いている。すなわち、主面S4は、外部端子部204A〜204Dの上面である。
外部端子部204A,204Bはそれぞれ、仮想直線VL1の延在方向において対向する内側面S5,S6を含む。図1〜図5に示されるように、グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204Aの内側面S5は、突出片104Aの外側面S1と近接しつつ対向している。グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204Bの内側面S6は、突出片104Bの外側面S2と近接しつつ対向している。すなわち、グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、各内側面S5,S6はそれぞれ、突出部104の各外側面S1,S2と近接しつつ対向している。外側面S1と内側面S5との離間距離、及び、外側面S2と内側面S6とを離間距離は、例えば、0.03mm〜0.1mm程度であってもよい。あるいは、外側面S1と内側面S5とが当接していてもよいし、外側面S2と内側面S6とが当接していてもよい。
外部端子部204A〜204Dはそれぞれ、基端部210と、先端部212とを含む。基端部210は、本体部202の下端縁202bに一体的に接続されており、本体部202の下端縁202bに対して屈曲した屈曲部でもある。基端部210は、軸Axを中心として本体部202から放射状に延びている。
先端部212は、基端部210の先端に一体的に接続されている。先端部212は、仮想直線VL2の延在方向に沿って直線状に延びている。そのため、各先端部212の側面(軸Axと略平行に拡がる面)は、凹凸を有しておらず、平坦面である。
外部端子部204A,204Bの先端部212は、突出部104の突出方向と同じ側(後ろ側)に向けて突出部104の外側面S1,S2に沿うように延びている。外部端子部204C,204Dの先端部212は、突出部104の突出方向とは反対側(前側)に向けて延びている。外部端子部204A,204Bの先端部212の長さは、外部端子部204C,204Dの先端部212の長さよりも長い。
具体的には、図4に示されるように、グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204A,204Bの先端部212は、仮想直線VL2の延在方向において本体部202よりも外側まで延びてる。換言すれば、グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204A,204Bの先端部212の先端は、仮想直線VL2に直交し且つ本体部202の最後部を通る仮想平面VS1よりも軸Axから離れる側に位置している。
一方、グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204C,204Dの先端部212は、仮想直線VL2の延在方向において本体部202よりも外側にまでは延びていない。換言すれば、グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204C,204Dの先端部212の先端は、仮想直線VL2に直交し且つ本体部202の最前部を通る仮想平面VS2よりも軸Ax寄りに位置している。
係止部206A,206Bは、図1〜図3及び図10〜図12に示されるように、本体部202の下端縁202bに一体的に接続されている。係止部206A,206Bは、本体部202の下端縁202bから下方に向けて突出し、軸Ax方向に沿って延びている。係止部206A,206Bの先端Tの軸Ax方向における位置(係止部206A,206Bの先端Tの高さ位置)は、図12に示されるように、外部端子部204A〜204Dの主面S4と同一であるか、又は主面S4よりも主面S3側である。
係止部206A,206Bはそれぞれ、図1〜図4、図7及び図10〜図12に示されるように、係止片214を含む。係止片214は、下側から上側に向かうにつれて軸Ax側に近づくように傾斜している。係止片214の下端は、係止部206A,206Bと一体的に接続されている。そのため、係止片214は、その下端を支点として、軸Axに近接及び離間するように揺動可能である。
グランドコンタクト導体200を絶縁ハウジング100に取り付ける際に、絶縁ハウジング100の上方からグランドコンタクト導体200を絶縁ハウジング100に向けて降下させていくと、係止部206Aの係止片214が係止突起110Aに当接すると共に、係止部206Bの係止片214が係止突起110Bに当接する。この状態で、グランドコンタクト導体200をさらに降下させると、各係止片214が各係止突起110A,110Bによって押されて外側に揺動する。グランドコンタクト導体200をさらに降下して、各係止片214が各係止突起110A,110Bを乗り越えると、各係止片214は、内側に揺動して元の形状に戻り、各切り欠き116A,116B内に収容される。こうして、係止部206Aの係止片214が係止突起110Aに係止されると共に、係止部206Bの係止片214が係止突起110Bに係止される。従って、係止部206Aは、絶縁ハウジング100の被係止部(係止突起110A及び切り欠き116A)と係止可能に構成されている。係止部206Bは、絶縁ハウジング100の被係止部(係止突起110B及び切り欠き116B)と係止可能に構成されている。
本実施形態において、係止部206A,206Bは、軸Ax方向から見たときに、仮想直線VL2に関して略線対称に配置されている。本実施形態において、係止部206A,206Bは、軸Ax方向から見たときに、仮想直線VL1上に位置すると共に、軸Axを間において対向している。従って、図5に示されるように、係止部206Aは、軸Ax方向から見たときに、係止部206A及び軸Axを結ぶと共に配線基板CB1と平行に延びる仮想直線(仮想直線VL1)と仮想直線VL2とがなす角度がスリットSLの位置を起点として−90°となるように位置している。係止部206Bは、軸Ax方向から見たときに、係止部206B及び軸Axを結ぶと共に配線基板CB1と平行に延びる仮想直線と仮想直線VL2とがなす角度がスリットSLの位置を起点として+90°となるように位置している。
[信号コンタクト導体]
信号コンタクト導体300は、導電性及び弾性を有する金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工することによって形成される。当該金属板の表面には、例えば、ニッケル、銀、金等の金属めっきが施されていてもよい。信号コンタクト導体300は、図1〜図7に示されるように、絶縁ハウジング100に取り付けられている。信号コンタクト導体300は、図1〜図7及び図13〜図16に示されるように、端子片302と、一対の接続片304と、屈曲片306とを有する。
端子片302は、矩形状を呈する板部材である。プラグコネクタ1の配線基板CB1への実装時において、端子片302の一端側(基端側)が配線基板CB1の端子電極TE2(後述する)に接続される。
端子片302は、互いに対向する一対の主面S7,S8を有する。端子片302には、一端側(基端側)と他端側(先端側)との間において端子片302の延在方向に沿って延びる補強部308が設けられている。補強部308の始点は、端子片302の基端側と配線基板CB1の端子電極TE2とが重なり合う領域に位置していてもよい。補強部308の終点は、端子片302のうち接続片304が接続されている領域に位置していてもよい。
本実施形態において、補強部308は、突条308Aと凹溝308Bとで構成された凹凸部である。突条308Aは、主面S7(第1の主面)から突出している。凹溝308Bは、主面S8(第2の主面)のうち突条308Aに対応する位置において窪んでいる。
一対の接続片304は、L字形状を呈する片持ち状の板部材である。一対の接続片304は、端子片302の先端側において端子片302に立設されている。具体的には、一対の接続片304はそれぞれ、端子片302の各側縁に一体的に接続されている。一対の接続片304は、端子片302の各側縁から屈曲しつつ、主面S7,S8の対向方向に沿って延びるように主面S7側に突出している。従って、一対の接続片304が突出する側は、突条308Aが突出している側と同じである。一対の接続片304の端子片302からの突出方向は、主面S7,S8の対向方向であるともいえる。
一対の接続片304は、図1〜図7に示されるように、絶縁ハウジング100のベース部102の収容孔108内に配置されている。そのため、ベース部102及びグランドコンタクト導体200の本体部202は共に、一対の接続片304の外方に位置している。
一対の接続片304は、リセプタクルコネクタ2の信号コンタクト導体2a(後述する)と嵌着可能に構成されている。一対の接続片304がリセプタクルコネクタ2の信号コンタクト導体2aと嵌着する際には、一対の接続片304が信号コンタクト導体2aによって外側に押し拡げられ、信号コンタクト導体2aと弾性的に嵌着する。
屈曲片306は、図6及び図13〜図16に示されるように、L字形状を呈する片持ち状の板部材である。屈曲片306は、端子片302の先端側において端子片302に立設されている。具体的には、屈曲片306は、端子片302の先端縁に一体的に接続されている。屈曲片306は、端子片302の先端縁から屈曲しつつ、主面S7,S8の対向方向に沿って延びるように主面S7側に突出している。従って、屈曲片306が突出する側は、突条308A及び一対の接続片304が突出している側と同じである。
信号コンタクト導体300を絶縁ハウジング100に取り付ける際には、端子片302が絶縁ハウジング100の収容溝118内に位置するように、端子片302を一対の突起120の間に圧入する。これにより、端子片302が一対の突起120によって収容溝118内に固定される。また、屈曲片306が絶縁ハウジング100の嵌合溝112内に位置するように、屈曲片306を嵌合溝112内に圧入する。これにより、屈曲片306が嵌合溝112内に固定される。
[プラグコネクタの使用方法]
続いて、プラグコネクタ1の使用方法について説明する。まず、図17に示されるように、プラグコネクタ1と、配線基板CB1とを用意する。配線基板CB1には、グランド電位と電気的に接続するためのグランド用導電路(図示せず)と、電気信号を伝達するための信号用導電路(図示せず)と、グランド用導電路と電気的に接続された端子電極TE1と、信号用導電路と電気的に接続された端子電極TE2が形成されている。
次に、プラグコネクタ1の各外部端子部204A〜204Dを対応する端子電極TE1上に載置する。また、プラグコネクタ1の信号コンタクト導体300のうち端子片302の基端部を端子電極TE2上に載置する。次に、各外部端子部204A〜204Dと、対応する端子電極TE1とをはんだ付けにより接合すると共に、端子片302の基端部と端子電極TE2とをはんだ付けにより接合する。これにより、プラグコネクタ1が配線基板CB1に実装される。
次に、図18に示されるように、配線基板CB2に実装されたリセプタクルコネクタ2を用意する。リセプタクルコネクタ2は、円柱状の信号コンタクト導体2aと、信号コンタクト導体2aを取り囲むように配置された円筒状のグランドコンタクト導体2bとを備える。配線基板CB2には、配線基板CB1と同様に、グランド電位と電気的に接続するためのグランド用導電路(図示せず)と、電気信号を伝達するための信号用導電路(図示せず)と、グランド用導電路と電気的に接続された端子電極(図示せず)と、信号用導電路と電気的に接続された端子電極(図示せず)とが形成されている。信号コンタクト導体2aは、端子電極を介して信号用導電路と電気的に接続されている。グランドコンタクト導体2bは、端子電極を介してグランド用導電路と電気的に接続されている。
次に、配線基板CB1に実装されたプラグコネクタ1と配線基板CB2に実装されたリセプタクルコネクタ2とを接続する。具体的には、プラグコネクタ1とリセプタクルコネクタ2とが互いに対向するように配置しつつ、両者を互いに近接させる。このとき、信号コンタクト導体2aが一対の接続片304の間に挿通されると共に、グランドコンタクト導体2bが絶縁ハウジング100のベース部102とグランドコンタクト導体200の本体部202との間に挿通される。こうして、一対の接続片304が信号コンタクト導体2aと弾性的に嵌着すると共に、本体部202(上端縁202a)がグランドコンタクト導体200と弾性的に嵌着する。以上により、プラグコネクタ1の信号コンタクト導体300とリセプタクルコネクタ2の信号コンタクト導体2aとが電気的且つ物理的に接続され、信号伝送回路が構成される。
[作用]
プラグコネクタ1とリセプタクルコネクタ2とが嵌合して、リセプタクルコネクタ2の信号コンタクト導体2aによってプラグコネクタ1の信号コンタクト導体300が押された場合、端子片302の基端近傍及び端子片302のうち接続片304の近傍に特に力が加わりやすい。そのため、端子片302のうちこれらの箇所が極めて撓みやすい。しかしながら、本実施形態では、端子片302に、端子片302の基端側から接続片304まで延びる補強部308が設けられている。そのため、撓みやすい端子片302の基端近傍及び接続片304近傍が、補強部308によって補強され、端子片302の剛性が高められている。従って、端子片302(信号コンタクト導体300)の撓みが補強部308によって抑制されるので、リセプタクルコネクタ2との間で十分な有効嵌合長を得ることが可能となる。その結果、プラグコネクタ1の信号コンタクト導体300とリセプタクルコネクタ2の信号コンタクト導体2aとの間でより確実な接触及び接続が可能となる。
本実施形態では、補強部308は、主面S7から突出する突条308Aを含んでいる。そのため、補強部308の構成が簡易であるにもかかわらず、端子片302(信号コンタクト導体300)の撓みを補強部308によって十分に抑制することができる。
本実施形態では、補強部308が、突条308Aと凹溝308Bとで構成された凹凸部である。そのため、板状を呈する端子片302をプレス加工するだけで容易に補強部308(凹凸部)が得られる。従って、補強部308の構成が簡易で且つ製造が容易であるにもかかわらず、端子片302(信号コンタクト導体300)の撓みを補強部308によって十分に抑制することができる。
本実施形態では、信号コンタクト導体300が、接続片304と同じ側に突出する屈曲片306を有し、屈曲片306と嵌合する嵌合溝112が絶縁ハウジング100に設けられている。そのため、絶縁ハウジング100の高さを高くして、嵌合溝112を絶縁ハウジングに形成する領域を別途確保する必要がない。従って、プラグコネクタ1の低背化を図ることが可能となる。
本実施形態では、グランドコンタクト導体200が、本体部202のうち軸Ax方向における配線基板CB1寄りに一体的に設けられた係止部206A,206Bを有し、係止部206A,206Bの先端Tの軸Ax方向における位置(係止部206A,206Bの先端Tの高さ位置)が、主面S4と同一であるか、主面S4よりも主面S3側である。そのため、係止部206A,206Bは、軸Ax方向において外部端子部204A〜204Dの基端部210と隣り合っておらず、むしろ本体部202の周方向において外部端子部204A〜204Dと隣り合っている。従って、従来と比較して、係止部206A,206Bの高さ位置が外部端子部204A〜204Dの高さ位置に近づくので、プラグコネクタ1の更なる低背化を図ることが可能となる。
本実施形態では、係止部206A,206Bが、軸Ax方向から見たときに、仮想直線VL2に関して略線対称に配置されている。そのため、係止部206A,206Bによって絶縁ハウジング100のベース部102をバランスよく保持することが可能となる。
本実施形態では、係止部206A,206Bが、軸Ax方向から見たときに、仮想直線VL1上に位置すると共に、軸Axを間において対向している。そのため、プラグコネクタ1にリセプタクルコネクタ2が嵌合する際に、本体部202のうち係止部206A,206Bが位置する部分が比較的拡大し難い。そのため、係止部206A,206Bによって絶縁ハウジング100のベース部102をバランスよく保持しつつ、係止部206A,206Bからの絶縁ハウジング100の脱落を抑制することが可能となる。
本実施形態では、絶縁ハウジング100が、軸Ax方向に延びると共にベース部102の外側に配置された壁部106を有している。壁部106は、スリットSLと、本体部202のうちスリットSLの近傍の領域Rとを外側から覆っている。そのため、プラグコネクタ1とリセプタクルコネクタ2とが嵌合する際に、スリットSLが大きく開かれても、外側に押し拡げられた本体部202の領域Rが壁部106に当接する。従って、領域Rが壁部106によって押さえられるので、スリットSLの拡大が抑制される。その結果、本体部202からリセプタクルコネクタ2に対して付勢力が十分に付与されるので、本体部202とリセプタクルコネクタ2のグランドコンタクト導体2bとの嵌合を維持しやすくなる。
本実施形態では、外部端子部204B及び外部端子部204Cは、係止部206Bを間に置くように配置されている。外部端子部204D及び外部端子部204Aは、係止部206Aを間に置くように配置されている。そのため、外部端子部204A〜204Dと係止部206A,206Bとが互いに干渉し難いので、外部端子部204A〜204Dが係止部206A,206Bを避けるような形状とする必要がなく、外部端子部204A〜204Dの大型化が抑制される。そのため、プラグコネクタ1の小型化を図ることが可能となる。
本実施形態では、外部端子部204A,204Bが、突出部104を間において相対して配置されており、突出部104の外側面S1,S2と近接しつつ対向する内側面S5,S6をそれぞれ有する。そのため、外部端子部204A,204Bによって絶縁ハウジング100の突出部104が挟まれている。従って、本体部202に対して軸Axの周方向に負荷がかかったとしても、外部端子部204Aの内側面S5が突出部104(突出片104A)の外側面S1と当接するか、外部端子部204Bの内側面S6が突出部104(突出片104B)の外側面S2と当接する。すなわち、突出部104は、グランドコンタクト導体200の回転を規制する回転規制部として機能する。その結果、グランドコンタクト導体200の絶縁ハウジング100に対する軸Ax周りでの回転を抑制することが可能となる。これにより、グランドコンタクト導体200の絶縁ハウジング100に対するより確実な位置決めが実現される。さらに、プラグコネクタ1を配線基板CB1上に実装する際に、グランドコンタクト導体200の外部端子部204A〜204Dが配線基板CB1上の端子電極TE1,TE2からはみ出た状態となり難いので、接続を良好に行える。
本実施形態では、外部端子部204C,204Dは、軸Axに対してスリットSL側に配置されている。そのため、プラグコネクタ1が配線基板CB1上に実装されることにより、スリットSL側に位置する外部端子部204C,204Dが配線基板の端子電極TE1に固定されると、プラグコネクタ1とリセプタクルコネクタ2とが嵌合する際に、スリットSLが大きく開かれることが抑制される。従って、本体部202からリセプタクルコネクタ2のグランドコンタクト導体2bに対して付勢力が十分に付与されるので、本体部202とリセプタクルコネクタ2のグランドコンタクト導体2bとの嵌合を維持しやすくなる。
本実施形態では、外部端子部204A,204Bの先端部212が、突出部104の突出方向と同じ側(後ろ側)に向けて突出部104の外側面S1,S2に沿うように延びている。本実施形態では、外部端子部204C,204Dの先端部212が、突出部104の突出方向とは反対側(前側)に向けて延びている。本実施形態では、外部端子部204A,204Bの先端部212の長さが、外部端子部204C,204Dの先端部212の長さよりも長い。ところで、本体部202が軸Ax周りに回転する場合、外部端子部204A,204Bの先端部212(外部端子部204A,204Bの先端)が突出部104と当接する。ここで、外部端子部204A,204Bの長さが長いほど、本体部202の回転角度がより小さくなる。従って、外部端子部204A,204Bの先端部212の長さが外部端子部204C,204Dの先端部212よりも長いと、グランドコンタクト導体200の絶縁ハウジング100に対する軸Ax周りでの回転をいっそう抑制することが可能となる。一方、外部端子部204C,204Dの先端部212の長さが外部端子部204A,204Bの先端部212の長さよりも短い。この場合、外部端子部204C,204Dの大きさが比較的小さくなるので、プラグコネクタ1の小型化を図ることが可能となる。
[他の実施形態]
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。例えば、上記の実施形態では、本発明をプラグコネクタ1に適用したが、本発明をリセプタクルコネクタ2に適用してもよい。
図19に示されるように、ブリッジ208は、本体部202の下端縁202b側で且つ一対の突出片104A,104Bの間(外部端子部204A,204Bの間)に配置されていてもよい。
図20及び図21に示されるように、端子片302に一対の突起310が設けられていてもよい。一対の突起310は、接続片304の端子片302からの突出方向及び補強部308の延在方向(端子片302の延在方向)の双方に直交する方向に突出している。すなわち、一対の突起310は、端子片302の各側縁から側方に向けて突出している。また、図22に示されるように、絶縁ハウジング100の収容溝118には、突起120に代えて、一対の嵌合溝122(第1の嵌合溝)が設けられていてもよい。一対の嵌合溝122はそれぞれ、対応する突起310が嵌合可能に構成されている。この場合、一対の突起310が対応する嵌合溝122内に圧入されて両者が嵌合することで、信号コンタクト導体300がよりしっかりと収容溝118内(絶縁ハウジング100)に保持される。従って、プラグコネクタ1とリセプタクルコネクタ2とが嵌合する際に、リセプタクルコネクタ2によって信号コンタクト導体300が押された場合であっても、信号コンタクト導体300の変形を抑制することが可能となる。なお、収容溝118に一対の突起120及び一対の嵌合溝122の双方が設けられており、端子片302の各側縁と一対の突起120とが嵌合すると共に、一対の突起310と一対の嵌合溝122とが嵌合してもよい。
端子片302には、少なくとも一つの突起310が設けられていてもよい。収容溝118には、突起120が設けられていなくてもよいし、少なくとも一つの突起120が設けられていてもよい。
上記の実施形態では、係止突起110A,110B及び切り欠き116A,116Bの組み合わせによって絶縁ハウジング100の被係止部が構成されていたが、絶縁ハウジング100の被係止部は切り欠き116A,116Bによって構成されていてもよい。すなわち、ベース部102の下端近傍にフランジ114が設けられておらず、ベース部102の下端近傍に切り欠き116A,116Bのみが設けられていてもよい。切り欠き116A,116Bに代えて、突出片104A,104Bと係合可能な孔であってもよい。当該孔は、ベース部102の外周面から側方に開放されているがベース部102の底面から下方に開放されていない。
絶縁ハウジング100の被係止部は係止突起110A,110Bによって構成されていてもよい。すなわち、係止突起110A,110Bがベース部102の外周面から側方に向けて突出していれば、ベース部102の下端近傍に切り欠き116A,116Bが設けられていなくてもよい。係止突起110A,110Bは、別体ではなく、一体であってもよい。係止突起110A,110Bが一体である場合、ベース部102の外周面から側方に突出する円環状の部材が考えられる。
係止部206Aは、軸Ax方向から見たときに、係止部206A及び軸Axを結ぶと共に配線基板CB1と平行に延びる仮想直線(仮想直線VL1)と仮想直線VL2とがなす角度がスリットSLの位置を起点として例えば−45°となるように位置していてもよい。このとき、係止部206Bは、軸Ax方向から見たときに、係止部206B及び軸Axを結ぶと共に配線基板CB1と平行に延びる仮想直線と仮想直線VL2とがなす角度がスリットSLの位置を起点として例えば+45°となるように位置していてもよい。すなわち、係止部206A,206Bは、軸Ax方向から見たときに、仮想直線VL2に関して略線対称に配置されていれば、仮想直線VL1上に位置していなくてもよい。
係止部206A,206Bは、軸Ax方向から見たときに、仮想直線VL2に関して略線対称に配置されていなくてもよい。
グランドコンタクト導体200は、少なくとも一つの係止部を有していてもよい。
絶縁ハウジング100には、被係止部に代えて、グランドコンタクト導体200の係止片214と同様の機能を有する部材が設けられていてもよい。このとき、グランドコンタクト導体200には、係止部に代えて、絶縁ハウジング100の被係止部と同様の機能を有する部材が設けられていてもよい。
グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204A,204Bの先端部212は、仮想直線VL2の延在方向において本体部202よりも外側に延びていなくてもよい。すなわち、グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204A,204Bの先端部212の先端は、仮想平面VS1よりも軸Ax寄りに位置していてもよい。
グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204C,204Dの先端部212は、仮想直線VL2の延在方向において本体部202よりも外側に延びていてもよい。すなわち、グランドコンタクト導体200が絶縁ハウジング100に取り付けられた状態において、外部端子部204C,204Dの先端部212の先端は、仮想平面VS2よりも軸Axから離れる側に位置していてもよい。
グランドコンタクト導体200の本体部202に設けられるスリットSLの位置は特に限定されず、所望の位置であってもよい。例えば、スリットSLは、外部端子部204A,204B側に位置していてもよい。
グランドコンタクト導体200の本体部202にはスリットSLが設けられていなくてもよい。
信号コンタクト導体300の補強部308を構成する突条308Aは、主面S7,S8の少なくとも一方から突出していてもよい。突条308Aは、主面S7,S8の両面からそれぞれ突出していてもよい。そのため、補強部308は、凹溝308Bを含んでいなくてもよい。突条308Aは一つ以上であってもよい。
補強部308は、直線状に延びていてもよいし、曲線状に延びていてもよいし、蛇行しつつ延びていてもよい。
1…プラグコネクタ、2…リセプタクルコネクタ、2a…信号コンタクト導体、2b…グランドコンタクト導体、100…絶縁ハウジング、102…ベース部、104…突出部、104A…突出片(第1の突出片)、104B…突出片(第2の突出片)、106…壁部、108…収容孔、110A,110B…係止突起(被係止部)、112…嵌合溝(第2の嵌合溝)、116A,116B…切り欠き(被係止部)、118…収容溝、120…突起、122…嵌合溝(第1の嵌合溝)、200…グランドコンタクト導体、202…本体部、202a…上端縁、202b…下端縁、204A…外部端子部(第1の外部端子部)、204B…外部端子部(第2の外部端子部)、204C…外部端子部(第3の外部端子部)、204D…外部端子部(第4の外部端子部)、206A,206B…係止部、210…基端部、212…先端部、214…係止片、300…信号コンタクト導体、302…端子片、304…接続片、306…屈曲片、308…補強部(凹凸部)、308A…突条、308B…凹溝、310…突起、Ax…軸、CB1,CB2…配線基板、R…領域、S1,S2…外側面、S3…主面(第1の主面)、S4…主面(第2の主面)、S5,S6…内側面、S7…主面(第1の主面)、S8…主面(第2の主面)、SL…スリット、T…先端、TE1,TE2…端子電極、VL1…仮想直線(第2の仮想直線)、VL2…仮想直線(第1の仮想直線)、VS1,VS2…仮想平面。

Claims (5)

  1. 信号コンタクト導体と、前記信号コンタクト導体を内部に保持する絶縁ハウジングと、前記絶縁ハウジングを介して前記信号コンタクト導体と絶縁された状態で前記絶縁ハウジングに配置されたグランドコンタクト導体とを備えており、相手方のコネクタと嵌合可能に構成されると共に、配線基板に実装される同軸コネクタであって、
    前記信号コンタクト導体は、
    一端側が前記配線基板の端子電極に接続される、板状を呈する端子片と、
    前記端子片の他端側において前記端子片に立設され、前記相手方のコネクタの信号コンタクト導体と嵌着可能な接続片とを有し、
    前記端子片には、前記端子片の前記一端側から前記接続片まで延びる補強部が設けられている、同軸コネクタ。
  2. 前記端子片は、前記接続片の前記端子片からの突出方向において対向する第1及び第2の主面を含み、
    前記補強部は、前記第1及び第2の主面の少なくとも一方から突出する凸条である、請求項1に記載の同軸コネクタ。
  3. 前記補強部は、前記第1の主面において突出する凸条と、前記第2の主面のうち前記凸条に対応する位置において窪んだ凹溝とで構成された凹凸部である、請求項2に記載の同軸コネクタ。
  4. 前記端子片には、前記接続片の前記端子片からの突出方向及び前記補強部の延在方向の双方に直交する方向に突出する突起がさらに設けられており、
    前記絶縁ハウジングには、前記突起と嵌合する第1の嵌合溝が設けられている、請求項1に記載の同軸コネクタ。
  5. 前記信号コンタクト導体は、前記端子片の前記他端側に一体的に設けられ、前記接続片の前記端子片からの突出側に向けて屈曲された屈曲片を更に有し、
    前記絶縁ハウジングには、前記屈曲片と嵌合する第2の嵌合溝が設けられている、請求項1に記載の同軸コネクタ。
JP2016059260A 2016-03-23 2016-03-23 同軸コネクタ Pending JP2017174624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059260A JP2017174624A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 同軸コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059260A JP2017174624A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 同軸コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017174624A true JP2017174624A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59972187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059260A Pending JP2017174624A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 同軸コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017174624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626701B2 (en) 2021-03-05 2023-04-11 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Coaxial connector having inclined surface on tip end side of shell
TWI810836B (zh) * 2021-03-05 2023-08-01 日商日本壓著端子製造股份有限公司 同軸連接器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626701B2 (en) 2021-03-05 2023-04-11 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Coaxial connector having inclined surface on tip end side of shell
TWI810836B (zh) * 2021-03-05 2023-08-01 日商日本壓著端子製造股份有限公司 同軸連接器
TWI823280B (zh) * 2021-03-05 2023-11-21 日商日本壓著端子製造股份有限公司 同軸連接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172194B2 (en) Coaxial connector plug
JP6418324B2 (ja) 多極コネクタ
US9484648B2 (en) Connector
JP2012243441A (ja) 同軸コネクタ装置
JP2013045725A (ja) シールドコネクタ
JP2009026667A (ja) 電気コネクタ
CN107809021B (zh) 电连接器
US8942007B2 (en) Electrical component
US11303070B2 (en) Connector and outer conductor
JP2017103119A (ja) 電気コネクタ
JP2014203734A (ja) レセプタクルコネクタ及びプラグコネクタ
JP2020042988A (ja) 基板実装型コネクタ
KR20210076115A (ko) 동축 커넥터 세트에 있어서의 그라운드 접속 구조
US9209533B2 (en) Coaxial connector suitable for connection of a flat plate-like connection object
JP5868140B2 (ja) 同軸ケーブル接続モジュール、同軸ケーブル用多極コネクタ及び多極複合コネクタ
JP5209027B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2017174624A (ja) 同軸コネクタ
JP2020071954A (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
JP7044736B2 (ja) 電子部品ユニット
JP6154430B2 (ja) 雌端子金具及びそれを備えたコネクタ
JP2017174626A (ja) 同軸コネクタ
JP5498848B2 (ja) コネクタ
JP2016106343A (ja) Usb規格準拠レセプタクルコネクタ
JP2017174625A (ja) 同軸コネクタ
JP5896513B2 (ja) ジャックコネクタ