JP2022135636A - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022135636A
JP2022135636A JP2021035577A JP2021035577A JP2022135636A JP 2022135636 A JP2022135636 A JP 2022135636A JP 2021035577 A JP2021035577 A JP 2021035577A JP 2021035577 A JP2021035577 A JP 2021035577A JP 2022135636 A JP2022135636 A JP 2022135636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pair
housing
coaxial connector
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021035577A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 古賀
Shinichi Koga
明彦 大津
Akihiko Otsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2021035577A priority Critical patent/JP2022135636A/ja
Priority to US17/686,252 priority patent/US11626701B2/en
Priority to CN202210212902.6A priority patent/CN115021038A/zh
Priority to TW111107897A priority patent/TWI823280B/zh
Publication of JP2022135636A publication Critical patent/JP2022135636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • H01R24/44Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches comprising impedance matching means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】高周波信号の高周波帯域での実現を可能とする同軸コネクタを提供する。【解決手段】同軸プラグ10は、三点接触によるコンタクト1、円盤部31と方形部32を有するハウジング3、及び、円盤部31を収容した円筒部51と方形部32を収容した延在部52を有するシェル5を備える。コンタクト1は、天板11tの先端部側から起立した一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sを有する。円盤部31は、一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sを円盤部31に形成した収容室31rの内部に配置している。一対の固定端子11s・11sは、相手側コンタクトに内接した仮想の正三角形の一組の頂点に位置し、可動端子12sは、仮想の正三角形の他の頂点に位置し、一対の固定端子11s・11sの中間部に向かって対向した状態で配置している。【選択図】図5

Description

本発明は、同軸コネクタに関する。特に、同軸ケーブルの端末に取り付けた小型の同軸コネクタであって、一端部側において同軸ケーブルの外部導体と電気的に接続し、他端部側を円筒状に形成したシェルを備えた同軸コネクタの構造に関する。
同軸ケーブルの端末に固定した同軸コネクタをプリント基板に実装したリセプタクルに接続することで、高周波信号を同軸ケーブルからプリント基板に伝送できる。又は、高周波信号をプリント基板から同軸ケーブルに伝送できる。
一般に、同軸ケーブルは、円形の中心導体、中心導体の周囲を囲う誘電体、誘電体の周囲を囲う編組線などの外部導体、及び、外部導体を被覆保護する絶縁シースで構成している。
例えば、従来技術による同軸コネクタは、外部コンタクトとなる金属製のシェルを備えている。又、同軸コネクタは、ハウジングとベローズ形のコンタクトを備えている。シェルは、その一端部側において、圧着により同軸ケーブルの絶縁シースを固定している。又、シェルは、その一端部側において、同軸ケーブルの外部導体と電気的に接続している。又、シェルは、その他端部側を円筒状に形成している。
ハウジングは、シェルとコンタクトを電気的に絶縁している。コンタクトは、外部コンタクトに円環状に囲われた状態で、ハウジングの内部に配置されている。コンタクトは、同軸ケーブルの中心導体と結線している。そして、中心導体とコンタクトを電気的に接続している。
しかし、従来技術による同軸コネクタは、同軸ケーブルの中心導体が載置されたコンタクトの載置面に向かって一対の圧着片を回動することで、中心導体とコンタクトを電気的に接続していたので、一対の圧着片の突合せ面から中心導体が多少はみ出してしまう可能性があった。
従来技術による同軸コネクタは、上記のような不具合があることから、一対の圧着片の突合せ面から中心導体がはみ出すことを確実に防止する同軸コネクタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-169361号公報
図12は、従来技術による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、同軸ケーブルを結線する前の状態図である。図14は、従来技術による同軸コネクタの構成を示す縦断面図であり、同軸ケーブルを結線する前の状態図である。なお、本願の図12と図14は、特許文献1の図3と図4に相当している。
図12又は図14を参照すると、従来技術による同軸コネクタ(以下、同軸プラグという)9は、図示しない同軸ケーブルの端末に取り付けられている。同軸プラグ9は、ベローズ形のコンタクト91、前円後方形状のハウジング92、及び、外部コンタクトとなる金属のシェル93を備えている。
図12又は図14を参照すると、コンタクト91は、図示しない相手側コンタクトと同軸ケーブルを電気的に接続できる。ハウジング92は、折り曲げ可能な一対の圧着片92a・92bを有している。シェル93は、一対の第1バレル931・931、一対の第2バレル932・932、及び、一対の第3バレル933・933を有している。
図12又は図14を参照すると、コンタクト91は、合成樹脂によるモールドでハウジング92に一体成形されている。コンタクト91は、帯板状の天板91tと一対の接触片91s・91sを有している。天板91tの基端部側は、ハウジング92の表面に露出した設置面911を形成している。天板91tの先端部側には、一対の接触片91s・91sを形成している。一対の接触片91s・91sの間には、円筒状の相手側コンタクトを導入できる。そして、一対の接触片91s・91sは、相手側コンタクトと電気的に接続できる。
図12又は図14を参照して、同軸ケーブルの中心導体を設置面911に載置して、一対の第1バレル931・931を圧着することで、同軸ケーブルの中心導体とシェル93の間に、一対の圧着片92a・92bが介在した状態で、同軸ケーブルの中心導体とコンタクト91を電気的に接続できる。
図12又は図14を参照すると、ハウジング92は、円板部921と方形部922を有している。方形部922は、円板部921からその一部が外周方向に突出している。円板部921は、円柱状の嵌合部92sをハウジング92の板厚方向zに向かって突出している。方形部922には、一対の圧着片92a・92bを回動自在に連結している。
図12又は図14を参照すると、嵌合部92sは、コンタクト収容室92hを中心部に有している。コンタクト収容室92hは、コンタクト91を導入自在に、嵌合部92sの一方の面を略矩形に開口している。そして、コンタクト収容室92hには、一対の接触片91s・91sを内部に配置している。
図12又は図14を参照して、嵌合部92sは、相手側同軸コネクタに形成した円筒形シェル(図示せず)の内部に挿入できる。嵌合部92sを円筒形シェルの内部に挿入することで、円筒形シェルの中心部に配置した円筒状の相手側コンタクトと一対の接触片91s・91sを電気的に接続できる。
図12又は図14を参照すると、嵌合部92sは、コンタクト収容室92hを中心部に有している。コンタクト収容室92hは、図示しない相手側コンタクトを導入自在に、嵌合部92sの一方の面を略矩形に開口している。そして、コンタクト収容室92hは、一対の接触片91s・91sを内部に配置している。
図12又は図14を参照すると、シェル93は、ハウジング92を内部に収容している。シェル93は、ハウジング92を覆っており、同軸プラグ9の外殻を構成している。
図12又は図14を参照すると、シェル93は、一対の第1バレル931・931、一対の第2バレル932・932、及び、一対の第3バレル933・933をシェル93の長手方向xに沿って配置している。
図12又は図14を参照して、端末処理した同軸ケーブルの端末を一対の第2バレル932・932及び一対の第3バレル933・933の底面に外周方向から導入し、一対の第2バレル932・932を圧着することで、同軸ケーブルの外部導体とシェル93を電気的に接続できる。又、一対の第3バレル933・933を圧着することで、同軸ケーブルの絶縁シースを圧着できる。これにより、同軸ケーブルの端末に同軸プラグ9を固定できる。
又、図14を参照すると、同軸プラグ9は、コンタクト91(天板91t)とシェル93の底面との距離がコンタクト91の先端部側と基端部側で異なっている。コンタクト91の先端部側とシェル93の底面との距離d1と、コンタクト91の基端部側とシェル93の底面との距離d2の差が大きく形成されている。コンタクト91の先端部側では、ハウジング92の肉厚が薄く、コンタクト91の基端部側では、ハウジング92の肉厚が厚く形成されている。つまり、d1<d2の関係にある。
図14を参照して、コンタクト91とシェル93の底面との距離が大きい場合は、コンタクト91に流れる高周波信号のインピーダンスが大きく、コンタクト91とシェル93の底面との距離が小さい場合は、コンタクト91に流れる高周波信号のインピーダンスが小さくなっている。コンタクト91の基端部側での距離d2とコンタクト91の先端部側での距離d1の差が大きい場合には、インピーダンスが整合しないことから、コンタクト91に流れる高周波信号に不要な反射波が生じる。これにより、コンタクト91に流れる高周波信号の高周波帯域での実現が困難になるという問題がある。
同軸コネクタの構造を変えることで、コンタクトに流れる高周波信号の高周波帯域での実現を可能とする同軸コネクタが求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、コンタクトに流れる高周波信号の高周波帯域での実現を可能とする同軸コネクタを提供することを目的とする。
本発明者は、コンタクトの基端部側と先端部側とでシェルとの距離の差が極力つかないように、シェルの先端部側をテーパ形状にすることで、インピーダンスの不整合を抑制でき、コンタクトに流れる高周波信号の高周波帯域での実現できると考え、これに基づいて、以下のような新たな同軸コネクタを発明するに至った。
(1)本発明による同軸コネクタは、中心導体、この中心導体を包囲する誘電体、この誘電体を覆う外部導体、及び、この外部導体を被覆する絶縁シースを有する同軸ケーブルの端末を結線する同軸コネクタであって、円筒状の相手側コンタクトに接続できるコンタクトであって、三点接触により相手側コンタクトに外接し、同軸ケーブルの軸方向に沿って配置された帯板状の天板の先端部側から起立した一対の固定端子及び弾性変形可能な可動端子を有するコンタクトと、相手側コンタクトを導入自在に一方の面を開口し、一対の前記固定端子及び前記可動端子を内部に配置した収容室を有する円盤部、及び、この円盤部から一部が外周方向に突出した方形部を有する前円後方形状のハウジングと、一対の前記固定端子が突出する方向と同じ方向から、一方の面に向って前記円盤部を収容自在な円筒部、及び、この円筒部から一部が外周方向に突出し、前記方形部を内部に収容自在な樋状の延在部を有する導電性のシェルと、を備え、前記シェルの延在部は、その底面から延出し、前記円筒部の底面を覆う底板片を有し、前記円盤部を前記円筒部に収容した状態では、前記底板片は、前記円盤部の底面を覆うと共に、前記円筒部の先端部に向かって下り傾斜している。
(2)一対の前記固定端子は、相手側コンタクトに内接した仮想の正三角形の一組の頂点に位置し、前記可動端子は、仮想の前記正三角形の他の頂点に位置し、一対の前記固定端子の中間部に向かって対向した状態で配置していることが好ましい。
(3)前記コンタクトは、前記ハウジングに一体成形されており、前記コンタクトは、前記天板の基端部が前記方形部の上面に露出し、前記中心導体が接触可能な設置面と、一対の前記固定端子の稜部が前記ハウジングの収容室に露出し、相手側コンタクトが接触可能な接触縁と、を有していることが好ましい。
(4)本発明による同軸コネクタは、前記中心導体を外周方向から導入可能なスロットを切り欠き、前記収容室の開口側から前記方形部に向かって挿入できるクリンプハウジングを更に備え、前記シェルの延在部は、前記クリンプハウジングを前記方形部に圧着自在な一対の第1バレルと、前記外部導体を圧着自在な一対の第2バレルと、を含んでいることが好ましい。
本発明による同軸コネクタは、コンタクトの基端部側と先端部側とでシェルとの距離の差が極力つかないように、シェルの先端部側をテーパ形状にすることで、インピーダンスの不整合を抑制でき、コンタクトに流れる高周波信号の高周波帯域の向上が実現できる。
本発明の一実施形態による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、相手側同軸コネクタを対向配置した状態図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、同軸ケーブルの端末を結線した同軸コネクタをウラ面から観た状態図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す図であり、図3(A)は、同軸ケーブルの端末を結線した同軸コネクタをウラ面から観た下面図、図3(B)は、図3(A)の右側面図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す縦断面図であり、図3(A)のX-X矢視図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、同軸ケーブルの端末を圧着する前の状態を同軸コネクタのウラ面から観た状態図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す斜視分解組立図である。 前記実施形態による同軸コネクタに備わるハウジングの構成を示す斜視図であり、コンタクトをハウジングに一体成形する前の状態図である。 前記実施形態による同軸コネクタに備わるハウジングの構成を示す図であり、図8(A)は、ハウジングの平面図、図8(B)はハウジングの下面図である。 前記実施形態による同軸コネクタの構成を示す横断面図であり、図4のA-A矢視図である。 前記実施形態による同軸コネクタに備わるクリンプハウジングの構成を示す斜視図である。 前記実施形態による同軸コネクタに備わるクリンプハウジングの構成を示す正面図であり、図11(A)は、クリンプハウジングをハウジングの方形部に挿入する前の状態図、図11(B)は、クリンプハウジングをハウジングの方形部に挿入した状態図である。 従来技術による同軸コネクタと実施形態による同軸コネクタにおけるVSWR値と周波数の関係を示したグラフであり、グラフの縦軸はVSWR値を示し、グラフの縦軸は周波数を示している。 従来技術による同軸コネクタの構成を示す斜視図であり、同軸ケーブルを結線する前の状態図である。 従来技術による同軸コネクタの構成を示す縦断面図であり、同軸ケーブルを結線する前の状態図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[同軸コネクタの構成]
最初に、本発明の一実施形態による同軸コネクタの構成を説明する。
(全体構成)
図1から図6を参照すると、本発明の一実施形態による同軸コネクタ(以下、同軸プラグという)10は、同軸ケーブルCbの端末を結線できる。同軸ケーブルCbは、中心導体Wc、中心導体Wcを包囲する誘電体Di、誘電体Diを覆う編組線などの外部導体Wb、及び、外部導体Wbを被覆する絶縁シースWiを有している。
図1から図6を参照すると、同軸プラグ10は、三点接触によるコンタクト1、前円後方形状のハウジング3、及び、導電性のシェル5を備えている。又、ハウジング3は、直方体状のクリンプハウジング7を有している。更に、シェル5は、一対の第1バレル521・521と一対の第2バレル522・522を有している。
図2又は図4及び図6又は図7を参照すると、コンタクト1は、相手側コンタクトとなる円筒状の中心コンタクト2と同軸ケーブルCbの中心導体Wcを電気的に接続できる(図1参照)。
図7を参照すると、コンタクト1は、帯板状に形成した天板11t、一対の固定端子11s・11s、及び、弾性変形可能な可動端子12sを有している。天板11tは、同軸ケーブルCbの軸方向に沿って配置されている。一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sは、天板11tの先端部側から起立している。一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sで囲われた空間には、中心コンタクト2を導入できる(図1参照)。
図7を参照すると、一対の固定端子11s・11sは、天板11tが延在する方向と略直交する方向に対向配置されている。可動端子12sは、一対の固定端子11s・11sの中間部に向かって対向した状態で配置されている。一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sで囲われた空間に、中心コンタクト2を導入すると、一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sは、三点接触により中心コンタクト2の外周に外接できる。
図2から図6を参照すると、コンタクト1は、ハウジング3に一体成形されている。コンタクト1は、中心導体Wcが接触可能な設置面321を有している。設置面321は、天板11tの基端部が後述する方形部32の上面に露出している。中心導体Wcを設置面321に載置し、クリンプハウジング7をハウジング3に向かって押し下げることで(図11参照)、中心導体Wcとコンタクト1を電気的に接続できる。
図6から図8を参照すると、ハウジング3は、円盤部31と方形部32を有している。方形部32は、円盤部31からその一部が外周方向に突出している。円盤部31は、収容室31rを中心部に有している(図2又は図3参照)。
図2又は図3及び図5を参照すると、収容室31rは、中心コンタクト2を導入自在に、ハウジング3の一方の面を矩形に開口している。そして、収容室31rには、一対の固定端子11s・11s及び可動端子12sを内部に配置している。
図5を参照すると、シェル5は、円筒部51と樋状の延在部52を有している。円筒部51は、一対の固定端子11s・11sが突出する方向と同じ方向から、円筒部51の一方の面に向って、ハウジング3の円盤部31を収容できる。
図5を参照すると、円筒部51は、その内部に外部コンタクト6を導入できる(図1参照)。外部コンタクト6を円筒部51の内部に相対的に挿入すると、シェル5と外部コンタクト6を電気的に接続できる。又、コンタクト1と中心コンタクト2を電気的に接続できる。
図1から図6を参照すると、延在部52は、円筒部51の外周の一部が連結して略平行に延びている。そして、延在部52には、その内部にハウジング3の方形部32を収容できる(図2又は図5参照)。
図1から図6を参照すると、延在部52は、一対の第1バレル521・521と一対の第2バレル522・522を有している。一対の第1バレル521・521は、クリンプハウジング7を方形部32に圧着できる。一対の第2バレル522・522は、誘電体Diの上から外部導体Wbを圧着できる。
図1から図6を参照して、一対の第2バレル522・522が誘電体Diの上から外部導体Wbを圧着することで、外部導体Wbとシェル5を電気的に接続できる。又、同軸プラグ10を同軸ケーブルCbの端末に固定できる。
図1から図6を参照すると、延在部52は、その底面から延出し、円筒部51の底面を覆う底板片52bを有している。円盤部31を円筒部51に収容した状態では、底板片52bは、円盤部31の底面を覆っている。図4を参照すると、底板片52bは、先端部に向かって下り傾斜している。言い換えれば、円筒部51は、その底面が方形部32と反対側に向かって下り傾斜している。
(相手側コネクタの構成)
次に、実施形態による同軸プラグ10が接続されるリセプタクル(相手側コネクタ)20の構成を説明する。図1を参照すると、実施形態によるリセプタクル20は、図示しないプリント基板に表面実装されている。リセプタクル20は、先端部を閉塞した円筒状の中心コンタクト2、誘電体からなるハウジング4、及び、円環状の外部コンタクト6を備えている。
図1を参照すると、中心コンタクト2は、そのリード端子2rをプリント基板の信号パターンにハンダ接合できる。外部コンタクト6は、その本体部61が上面を開口している。又、本体部61は、中心コンタクト2の本体部21を囲うように、本体部21を同軸上に内部に配置している。外部コンタクト6は、そのリード端子6rをプリント基板のグラウンドパターンにハンダ接合できる。
図1を参照すると、ハウジング4は、矩形の板状に形成している。ハウジング4は、中心コンタクト2及び外部コンタクト6をハウジング4に一体成形することで、中心コンタクト2と外部コンタクト6を固定している。ハウジング4の内部では、中心コンタクト2と外部コンタクト6を電気的に絶縁するように、ハウジング4で充実している。
図1を参照して、同軸プラグ10をリセプタクル20に接続すると、同軸ケーブルCbに内在する中心導体Wcを中心コンタクト2に接続でき、同軸ケーブルCbに内在する外部導体Wbを外部コンタクト6に接続できる。そして、同軸ケーブルCbから高周波信号をプリント基板に伝送でき、プリント基板から高周波信号を同軸ケーブルCbに伝送できる。
(コンタクトの構成)
次に、実施形態によるコンタクト1の構成を説明する。図7を参照すると、コンタクト1は、導電性を有する金属板からなることが好ましく、導電性を有する金属板を打ち抜き加工及び折り曲げ加工することで、所望の形状の三点接触によるコンタクト1を得ることができる。コンタクト1は、銅合金からなることが好ましいが、銅合金に限定されない。
図3(A)又は図8(B)を参照すると、一対の固定端子11s・11sは、中心コンタクト2に内接した仮想の正三角形の一組の頂点に位置している。一方、可動端子12sは、仮想の正三角形の他の頂点に位置している。そして、可動端子12sは、一対の固定端子11s・11sの中間部に向かって対向した状態で配置されている。
図1又は図3(A)及び図8(B)を参照して、中心コンタクト2を円盤部31の収容室31rに挿入すると、中心コンタクト2の外周を収容室31rに露出した一対の固定端子11s・11sの稜部に接触できる。又、中心コンタクト2の外周を可動端子12sに接触できる。このように、コンタクト1は、中心コンタクト2に三点接触できる。
(ハウジングの構成)
次に、実施形態によるハウジング3の構成を説明する。図2から図8を参照すると、ハウジング3は、絶縁性を有する合成樹脂からなることが好ましく、絶縁性を有する合成樹脂を成形して所望の形状のハウジング3を得ることができる。
図4を参照すると、同軸プラグ10は、コンタクト1(天板11t)とシェル5の底面との距離がコンタクト1の先端部側と基端部側で略同じになっている。円筒部51は、その底面が方形部32と反対側に向かって下り傾斜している。
図4を参照すると、コンタクト1の先端部側とシェル5の底面との距離D1と、コンタクト1の基端部側とシェル5の底面との距離D2の差が小さく形成されている。コンタクト1の先端部と基端部側では、ハウジング3の肉厚が略同じになっている。つまり、D1≒D2の関係にある。
図4を参照して、コンタクト1(天板11t)とシェル5の距離間の差を小さくすることで、インピーダンスの乱れを抑制できる。これにより、同軸プラグ10に伝送される高周波信号の高周波帯域を大きくできる。例えば、VSWR(電圧定在波比)を60GHzまで「1.5」未満に抑制できる(図12参照)。
(シェルの構成)
次に、実施形態によるシェル5の構成を説明する。図1から図6を参照して、シェル5は、導電性を有する金属板からなり、所定の外形に加工された導電性を有する展開板を成形加工して、所望の形状のシェル5を得ることが好ましい。シェル5は、円筒部51と樋状の延在部52を成形しておくことが好ましい。
又、図5を参照して、延在部52には、一対の第1バレル521・521と一対の第2バレル522・522を開口した状態で、折り曲げ成形しておくことが好ましい。
図1から図6を参照すると、延在部52は、一対の第1バレル521・521と一対の第2バレル522・522を含んでいる。一対の第1バレル521・521は、クリンプハウジングを方形部32に圧着できる(図6及び図11(B)参照)。
図1から図6を参照すると、一対の第2バレル522・522は、誘電体Diの上から外部導体Wbを圧着できる。これにより、外部導体Wbとシェル5を電気的に接続できる。そして、一対の第2バレル522・522は、同軸ケーブルCbの端末に同軸コネクタ10を固定できる(図1参照)。
(クリンプハウジングの構成)
次に、実施形態によるクリンプハウジング7の構成を説明する。図6又は図9及び図11を参照すると、クリンプハウジング7は、U字状のスロット7sを底面側から切り欠いている。スロット7sには、中心導体Wcを外周方向から導入できる(図11参照)。クリンプハウジング7は、収容室31rの開口側から方形部32に向かって挿入できる。
図10を参照すると、クリンプハウジング7は、一対のランス7r・7rを一方の端部に設けている。一対のランス7r・7rは、スロット7sに跨って配置されている。一方、図6又は図7を参照すると、ハウジング3は、ランス7rに係止可能な段差32dを方形部32に形成している。クリンプハウジング7を方形部32に押し込むと、ランス7rが段差32dに係止することで、クリンプハウジング7を方形部32に保持できる。
図11(A)を参照して、中心導体Wcを設置面321に載置し、クリンプハウジング7を方形部32に保持した状態から、一対の第1バレル521・521を圧着することで、スロット7sの底部が中心導体Wcを設置面321に押圧できる(図11(A)参照)。これにより、中心導体Wcをコンタクト1に結線できる。
実施形態による同軸プラグ10は、クリンプハウジング7を用いて、一対の第1バレル521・521を圧着することで、中心導体Wcを設置面321に押し付けている。そして、中心導体Wcをコンタクト1に結線している。
[同軸コネクタの作用]
次に、実施形態による同軸コネクタ10の作用及び効果を説明する。
図4を参照すると、実施形態による同軸プラグ10は、コンタクト1の先端部と基端部側で、コンタクト1(天板11t)とシェル5の距離間の差を小さくすることで、インピーダンスの乱れを抑制できる。これにより、同軸プラグ10に伝送される高周波信号の高周波帯域を大きくできる。
図12を参照すると、従来技術によるコネクタ9は、コンタクト91の基端部側と先端部側とでシェル93との距離の差が大きいので(図14参照)、VSWRの特性曲線αが15GHz帯域まで急峻に立ち上がっており、従来技術によるコネクタ9は、6GHz帯域までしか使用できないことが判る。一方、実施形態によるコネクタ10は、コンタクト1の基端部側と先端部側とでシェル5との距離の差が小さいので(図4参照)、VSWRの特性曲線βが60GHz帯域まで「1.5」を超えておらず、実施形態によるコネクタ10は、60GHz帯域まで使用できることが判る。
図1から図9を参照すると、実施形態による同軸プラグ10は、三点接触により中心コンタクト2に外接し、仮想の正三角形の一組の頂点に位置する一対の固定端子11s・11sと、仮想の正三角形の他の頂点に位置し、一対の固定端子11s・11sの中間部に向かって弾性変位可能な可動端子12sでコンタクト1を構成しているので、同軸コネクタを小型化できる。
図11を参照すると、中心導体Wcを設置面321に載置し、クリンプハウジング7を方形部32に保持した状態から、一対の第1バレル521・521を圧着することで、スロット7sの底部が中心導体Wcを設置面321に押圧できる(図11(A)参照)。これにより、中心導体Wcをコンタクト1に結線できる。
実施形態による同軸プラグ10は、コンタクトの接触構造を二点接触式から一対の固定端子と可動端子による三点接触式に変えることで同軸コネクタを小型化できる。
1 コンタクト
3 ハウジング
5 シェル
10 同軸プラグ(同軸コネクタ)
11s・11s 一対の固定端子
11t 天板
12s 可動端子
31 円盤部
31r 収容室
32 方形部
51 円筒部
52 延在部
Cb 同軸ケーブル
Di 誘電体
Wb 外部導体
Wc 中心導体
Wi 絶縁シース

Claims (4)

  1. 中心導体、この中心導体を包囲する誘電体、この誘電体を覆う外部導体、及び、この外部導体を被覆する絶縁シースを有する同軸ケーブルの端末を結線する同軸コネクタであって、
    円筒状の相手側コンタクトに接続できるコンタクトであって、三点接触により相手側コンタクトに外接し、同軸ケーブルの軸方向に沿って配置された帯板状の天板の先端部側から起立した一対の固定端子及び弾性変形可能な可動端子を有するコンタクトと、
    相手側コンタクトを導入自在に一方の面を開口し、一対の前記固定端子及び前記可動端子を内部に配置した収容室を有する円盤部、及び、この円盤部から一部が外周方向に突出した方形部を有する前円後方形状のハウジングと、
    一対の前記固定端子が突出する方向と同じ方向から、一方の面に向って前記円盤部を収容自在な円筒部、及び、この円筒部から一部が外周方向に突出し、前記方形部を内部に収容自在な樋状の延在部を有する導電性のシェルと、を備え、
    前記シェルの延在部は、その底面から延出し、前記円筒部の底面を覆う底板片を有し、
    前記円盤部を前記円筒部に収容した状態では、前記底板片は、前記円盤部の底面を覆うと共に、前記円筒部の先端部に向かって下り傾斜している、同軸コネクタ。
  2. 一対の前記固定端子は、相手側コンタクトに内接した仮想の正三角形の一組の頂点に位置し、
    前記可動端子は、仮想の前記正三角形の他の頂点に位置し、一対の前記固定端子の中間部に向かって対向した状態で配置している、請求項1記載の同軸コネクタ。
  3. 前記コンタクトは、前記ハウジングに一体成形されており、
    前記コンタクトは、
    前記天板の基端部が前記方形部の上面に露出し、前記中心導体が接触可能な設置面と、
    一対の前記固定端子の稜部が前記ハウジングの収容室に露出し、相手側コンタクトが接触可能な接触縁と、を有している、請求項1又は2記載の同軸コネクタ。
  4. 前記中心導体を外周方向から導入可能なスロットを切り欠き、前記収容室の開口側から前記方形部に向かって挿入できるクリンプハウジングを更に備え、
    前記シェルの延在部は、
    前記クリンプハウジングを前記方形部に圧着自在な一対の第1バレルと、
    前記外部導体を圧着自在な一対の第2バレルと、を含んでいる、請求項1から3のいずれかに記載の同軸コネクタ。
JP2021035577A 2021-03-05 2021-03-05 同軸コネクタ Pending JP2022135636A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035577A JP2022135636A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 同軸コネクタ
US17/686,252 US11626701B2 (en) 2021-03-05 2022-03-03 Coaxial connector having inclined surface on tip end side of shell
CN202210212902.6A CN115021038A (zh) 2021-03-05 2022-03-04 同轴连接器
TW111107897A TWI823280B (zh) 2021-03-05 2022-03-04 同軸連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035577A JP2022135636A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 同軸コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022135636A true JP2022135636A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83067538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035577A Pending JP2022135636A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 同軸コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11626701B2 (ja)
JP (1) JP2022135636A (ja)
CN (1) CN115021038A (ja)
TW (1) TWI823280B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086246B2 (ja) * 2004-11-19 2008-05-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4097681B1 (ja) * 2007-02-01 2008-06-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM340656U (en) * 2008-01-25 2008-09-11 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Coaxial cable connector
JP6427840B2 (ja) 2015-03-31 2018-11-28 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ
JP2017174624A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 第一精工株式会社 同軸コネクタ
KR20200014909A (ko) * 2017-07-25 2020-02-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 동축 케이블 및 그 제조 방법 및 동축 케이블 부착 동축 커넥터
JP6974226B2 (ja) 2018-03-23 2021-12-01 ヒロセ電機株式会社 対の圧着片を有するハウジングを備えた同軸ケーブルコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI823280B (zh) 2023-11-21
US11626701B2 (en) 2023-04-11
US20220285895A1 (en) 2022-09-08
CN115021038A (zh) 2022-09-06
TW202243335A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611878A (en) Electrical plug connector
US4493525A (en) Electrical plug connector and receptacle therefor
US20050239319A1 (en) Coaxial connector
JP2017212092A (ja) コネクタ組立体及び電気コネクタ
JP7048091B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2011181518A (ja) コネクタ
JPH0817523A (ja) 同軸コネクタプラグ
JP2022135636A (ja) 同軸コネクタ
JP2022135536A (ja) 同軸コネクタ
CN107959199B (zh) 同轴连接器的安装构造
JP6792286B2 (ja) 同軸コネクタ
CN112636115B (zh) 同轴连接器
JP2022135664A (ja) 同軸コネクタ
JP3118719U (ja) ケーブル用コネクタ装置
TWI834126B (zh) 同軸連接器
JP2018063892A (ja) 同軸コネクタ
JP2017147108A (ja) プラグコネクタ
JP7261469B2 (ja) 同軸コネクタ
JP6751940B2 (ja) 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ
US6079994A (en) Switching connector
JP5917902B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
CN112636091B (zh) 同轴连接器
JP2001267021A (ja) 高速シールドケーブル装置
JP6813177B2 (ja) 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ
JP2003109712A (ja) 同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219