JP2022131494A - 金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物、及びその製造方法 - Google Patents
金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022131494A JP2022131494A JP2021030463A JP2021030463A JP2022131494A JP 2022131494 A JP2022131494 A JP 2022131494A JP 2021030463 A JP2021030463 A JP 2021030463A JP 2021030463 A JP2021030463 A JP 2021030463A JP 2022131494 A JP2022131494 A JP 2022131494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- metal oxide
- oxide film
- independently represent
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/1204—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
- C23C18/1208—Oxides, e.g. ceramics
- C23C18/1216—Metal oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
- C01G25/02—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/12—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
- C07C39/17—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/48—Preparation of compounds having groups
- C07C41/50—Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/30—Compounds having groups
- C07C43/303—Compounds having groups having acetal carbon atoms bound to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/06—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/96—Esters of carbonic or haloformic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/28—Titanium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/06—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
- C07C2603/10—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
- C07C2603/12—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
- C07C2603/18—Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
【課題】分散安定性に優れ、加熱後は、屈折率、表面平滑性、及び耐熱性に優れる金属酸化物膜を与える金属酸化物膜形成性組成物、金属酸化物膜の製造方法、第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物、及びその製造方法を提供する。【解決手段】金属酸化物膜形成性組成物は、下記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物と、式:L(R6)n1(O)n2で表される金属化合物等の金属成分と溶剤とを含む。式中、R6はOR7で表される基;R7は炭素原子数1~30の有機基;LはAl等である。TIFF2022131494000015.tif52148【選択図】なし
Description
本発明は、金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物、及びその製造方法に関する。
光学部材の形成に、高屈折率材料が用いられている。高屈折材料として、例えば、酸化チタンや酸化ジルコニウム等の金属酸化物粒子を有機成分に分散したものが用いられている。このような高屈折材料として、金属酸化物粒子とフルオレンにベンゼン環が結合し加水分解性シリル基を有する特定構造のフルオレン化合物とを含む組成物が、開示されている(特許文献1参照)。特許文献1の組成物は、フルオレンにベンゼン環が結合し加水分解性シリル基を有する特定構造のフルオレン化合物を含むため、高い屈折率を有し、また、金属酸化物粒子の分散性に優れる。
本発明者らが検討したところ、金属酸化物粒子を含む従来の金属酸化物膜形成性組成物は、分散安定性に劣る場合があり、かつ、当該金属酸化物膜形成性組成物を加熱して得られる金属酸化物膜は、屈折率、表面平滑性、及び耐熱性のいずれかに劣ることが判明した。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、分散安定性に優れ、加熱後は、屈折率、表面平滑性、及び耐熱性に優れる金属酸化物膜を与える金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、所定の第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物と、所定の金属化合物、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、及び該金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも一種の金属成分と、溶剤と、を含有する金属酸化物膜形成性組成物により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第一の態様は、下記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物と、
下記式(2)で表される金属化合物、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、及び該金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも一種の金属成分と、
溶剤と、
を含有する金属酸化物膜形成性組成物である。
下記式(2)で表される金属化合物、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、及び該金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも一種の金属成分と、
溶剤と、
を含有する金属酸化物膜形成性組成物である。
環Z1は、ナフタレン環を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、又はアルキル基を表し、
R2a及びR2bは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、
R3a、R3b、R4a、R4b、R5a、及びR5bは、それぞれ独立に、炭素原子数1~8のアルキル基を表し、
k1及びk2は、それぞれ独立に、0以上4以下の整数を表し、
m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上6以下の整数を表す。)
L(R6)n1(O)n2 (2)
(式(2)中、R6は、OR7で表される基を表し、R7は、炭素原子数1~30の有機基を表し、n1及びn2は、それぞれ独立に、0以上の整数を表し、但し、n1+2×n2は、Lの種類により決まる価数であり、Lは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ビスマス、スズ、バナジウム、又はタンタルを表す。)
(式(2)中、R6は、OR7で表される基を表し、R7は、炭素原子数1~30の有機基を表し、n1及びn2は、それぞれ独立に、0以上の整数を表し、但し、n1+2×n2は、Lの種類により決まる価数であり、Lは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ビスマス、スズ、バナジウム、又はタンタルを表す。)
本発明の第二の態様は、第一の態様に係る金属酸化物膜形成性組成物からなる塗膜を形成する塗膜形成工程と、
前記塗膜を加熱する加熱工程と、
を含む、金属酸化物膜の製造方法である。
前記塗膜を加熱する加熱工程と、
を含む、金属酸化物膜の製造方法である。
本発明の第三の態様は、上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物である。
本発明の第四の態様は、25ppm以下の金属の共存下で、下記式(3)で表されるビスナフトールフルオレン化合物と下記式(4)で表される二炭酸ジ(第三級アルキル)化合物とを反応させることを含む、上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物の製造方法である。
本発明によれば、分散安定性に優れ、加熱後は、屈折率、表面平滑性、及び耐熱性に優れる金属酸化物膜を与える金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物、及びその製造方法を提供することができる。
<金属酸化物膜形成性組成物>
本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物は、上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物と、上記式(2)で表される金属化合物、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、及び該金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも一種の金属成分と、溶剤と、を含有する。本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物は、分散安定性に優れ、加熱後は、屈折率、表面平滑性、及び耐熱性に優れる金属酸化物膜を与えることができる。
本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物は、上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物と、上記式(2)で表される金属化合物、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、及び該金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも一種の金属成分と、溶剤と、を含有する。本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物は、分散安定性に優れ、加熱後は、屈折率、表面平滑性、及び耐熱性に優れる金属酸化物膜を与えることができる。
[式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物]
金属酸化物膜形成性組成物は、上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物を含有する。上記第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
金属酸化物膜形成性組成物は、上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物を含有する。上記第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上記式(1)中、R1a及びR1bとしてのハロゲン原子の具体例としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
上記式(1)中、R1a及びR1bとしてのアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、及びtert-ブチル基等の炭素原子数1以上6以下のアルキル基が挙げられる。
R1a及びR1bは、同一でも異なっていてもよい。
k1が2以上である場合、2以上のR1aは同一でも異なっていてもよく、k2が2以上である場合、2以上のR1bは同一でも異なっていてもよい。
k1及びk2は、それぞれ独立に、0以上4以下の整数であり、0又は1であることが好ましく、0であることが好ましい。
k1及びk2は、同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、R1a及びR1bとしてのアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、及びtert-ブチル基等の炭素原子数1以上6以下のアルキル基が挙げられる。
R1a及びR1bは、同一でも異なっていてもよい。
k1が2以上である場合、2以上のR1aは同一でも異なっていてもよく、k2が2以上である場合、2以上のR1bは同一でも異なっていてもよい。
k1及びk2は、それぞれ独立に、0以上4以下の整数であり、0又は1であることが好ましく、0であることが好ましい。
k1及びk2は、同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、R2a及びR2bとしてのアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、及びtert-ヘキシル基等の炭素原子数1以上18以下のアルキル基が挙げられ、炭素原子数1以上8以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましい。
R2a及びR2bは、同一でも異なっていてもよい。
m1が2である場合、2つのR2aは同一でも異なっていてもよく、m2が2である場合、2つのR2bは同一でも異なっていてもよい。
m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上6以下の整数であり、0以上3以下の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。
m1及びm2は、同一でも異なっていてもよい。
R2a及びR2bは、同一でも異なっていてもよい。
m1が2である場合、2つのR2aは同一でも異なっていてもよく、m2が2である場合、2つのR2bは同一でも異なっていてもよい。
m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上6以下の整数であり、0以上3以下の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましい。
m1及びm2は、同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、R3a、R3b、R4a、R4b、R5a、及びR5bが表す炭素原子数1~8のアルキル基としては、特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基等が挙げられ、合成容易性及び安定性等の点で、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基等の炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の炭素原子数1以上3以下のアルキル基がより好ましく、メチル基が更により好ましい。
式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物としては、例えば、下記式(1-1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物等が挙げられる。なお、式(1-1)において、ナフタレン環に結合しているR2a、R2b、-O-CO-O-C(R3a)(R4a)(R5a)や-O-CO-O-C(R3b)(R4b)(R5b)は、ナフタレン環を構成する2個の六員環のうちフルオレン環に結合していない六員環に結合している。
上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物の使用量は特に限定されず、金属酸化物膜形成性組成物における溶剤以外の成分の合計に対して、例えば、30~70質量%であり、好ましくは40~60質量%である。上記第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物の使用量が上記の範囲内であると、得られる金属酸化物膜は、表面平滑性が向上しやすい。
(式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物の製造方法)
上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物は、25ppm(質量基準。以下、同じ。)以下の金属の共存下で、下記式(3)で表されるヒドロキシ基含有芳香族炭化水素環変性フルオレン化合物と下記式(4)で表される二炭酸ジ(第三級アルキル)化合物とを反応させることにより製造される。この反応は、例えば、塩基(例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン等の有機塩基)の存在下、溶剤(例えば、ジクロロメタン等のアルキルハライド系溶剤、テトラヒドロ(THF)等のエーテル系溶剤、メタノール等のアルコール系溶剤)中で行ってもよい。
(式中、Z1、R1a、R1b、R2a、R2b、k1、k2、m1、及びm2は、前記の通りである。)
(式中、R3a、R3b、R4a、R4b、R5a、及びR5bは、前記の通りである。)
上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物は、25ppm(質量基準。以下、同じ。)以下の金属の共存下で、下記式(3)で表されるヒドロキシ基含有芳香族炭化水素環変性フルオレン化合物と下記式(4)で表される二炭酸ジ(第三級アルキル)化合物とを反応させることにより製造される。この反応は、例えば、塩基(例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン等の有機塩基)の存在下、溶剤(例えば、ジクロロメタン等のアルキルハライド系溶剤、テトラヒドロ(THF)等のエーテル系溶剤、メタノール等のアルコール系溶剤)中で行ってもよい。
上記式(3)で表されるビスナフトールフルオレン化合物と上記式(4)で表される二炭酸ジ(第三級アルキル)化合物との反応は、25ppm以下の金属の共存下で行うと、満足に進行しやすく、上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物を十分な量で得やすい。上記第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物の収率の観点から、金属の量は、好ましくは23ppm以下であり、より好ましくは21ppm以下である。上記金属としては、特に限定されず、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属が挙げられる。
上記反応を25ppm以下の金属の共存下で行うためには、上記式(3)で表されるヒドロキシ基含有芳香族炭化水素環変性フルオレン化合物、上記式(4)で表される二炭酸ジ(第三級アルキル)化合物、塩基、及び溶剤として、精製品を用いることが好ましい。精製方法としては、特に限定されず、例えば、再結晶、再沈殿、蒸留等が挙げられる。特に、上記式(3)で表されるヒドロキシ基含有芳香族炭化水素環変性フルオレン化合物については、例えば、粗生成物から不純物を除去して精製物を得る工程を含む精製方法(特開2016-069289号公報参照)、真空下での蒸留、昇華精製、有機溶剤溶液からの再結晶、有機溶剤での洗浄等により、粗生成物を精製して準精製物を取得し、有機溶剤中での吸着剤による処理等により、該準精製物から精製物を取得する精製方法(特開2017-171827号公報参照)等が挙げられる。
[金属成分]
金属酸化物膜形成性組成物は、上記式(2)で表される金属化合物、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、及び該金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも一種の金属成分を含有する。上記金属成分は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
金属酸化物膜形成性組成物は、上記式(2)で表される金属化合物、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、及び該金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも一種の金属成分を含有する。上記金属成分は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
・式(2)で表される金属化合物
上記式(2)中、n1が2以上の整数を表す場合、複数個存在するR6は、互いに同一でも異なっていてもよい。
上記式(2)中、n1が2以上の整数を表す場合、複数個存在するR6は、互いに同一でも異なっていてもよい。
上記式(2)中、R7が表す炭素原子数1~30の有機基としては、特に限定されず、例えば、炭素原子数1~30のアルキル基、炭素原子数3~30のシクロアルキル基、炭素原子数2~30のアルケニル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数2~30のアルコキシアルキル基が挙げられる。
炭素原子数1~30のアルキル基としては、特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ドデシル基、n-オクタデシル基、n-イコシル基等が挙げられ、合成容易性及び安定性等の点で、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基等の炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましい。
炭素原子数3~30のシクロアルキル基としては、特に限定されず、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基、シクロドデシル基、シクロオクタデシル基、シクロイコシル基等が挙げられ、合成容易性及び安定性等の点で、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3以上6以下のシクロアルキル基が好ましい。
炭素原子数2~30のアルケニル基としては、特に限定されず、例えば、ビニル基、アリル基等が挙げられ、合成容易性及び安定性等の点で、アリル基が好ましい。
炭素原子数6~30のアリール基としては、特に限定されず、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、合成容易性及び安定性等の点で、フェニル基が好ましい。
炭素原子数2~30のアルコキシアルキル基としては、特に限定されず、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等が挙げられ、合成容易性及び安定性等の点で、メトキシエチル基及びエトキシエチル基が好ましい。
上記式(2)中、R6としては、例えば、OR7で表され、R7が前記炭素原子数1~30のアルキル基、前記炭素原子数3~30のシクロアルキル基、前記炭素原子数2~30のアルケニル基、前記炭素原子数6~30のアリール基、又は前記炭素原子数2~30のアルコキシアルキル基である基が挙げられるとともに、炭素原子数5~30のアルキルアセトアセテート基、2,4-ペンタンジオナト基(即ち、アセチルアセトナト基)、2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナト基も挙げられる。
前記炭素原子数5~30のアルキルアセトアセテート基としては、特に限定されず、例えば、メチルアセトアセテート基、エチルアセトアセテート基等が挙げられ、合成容易性及び安定性等の点で、エチルアセトアセテート基が好ましい。
Lがアルミニウムを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、アルミニウムメトキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムプロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムブトキシド、アルミニウムアミロキシド、アルミニウムヘキシロキシド、アルミニウムシクロペントキシド、アルミニウムシクロヘキシロキシド、アルミニウムアリロキシド、アルミニウムフェノキシド、アルミニウムメトキシエトキシド、アルミニウムエトキシエトキシド、アルミニウムジプロポキシエチルアセトアセテート、アルミニウムジブトキシエチルアセトアセテート、アルミニウムプロポキシビスエチルアセトアセテート、アルミニウムブトキシビスエチルアセトアセテート、アルミニウム2,4-ペンタンジオネート、アルミニウム2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオネート等が挙げられる。
Lがガリウムを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、ガリウムメトキシド、ガリウムエトキシド、ガリウムプロポキシド、ガリウムイソプロポキシド、ガリウムブトキシド、ガリウムアミロキシド、ガリウムヘキシロキシド、ガリウムシクロペントキシド、ガリウムシクロヘキシロキシド、ガリウムアリロキシド、ガリウムフェノキシド、ガリウムメトキシエトキシド、ガリウムエトキシエトキシド、ガリウムジプロポキシエチルアセトアセテート、ガリウムジブトキシエチルアセトアセテート、ガリウムプロポキシビスエチルアセトアセテート、ガリウムブトキシビスエチルアセトアセテート、ガリウム2,4-ペンタンジオネート、ガリウム2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオネート等が挙げられる。
Lがイットリウムを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、イットリウムメトキシド、イットリウムエトキシド、イットリウムプロポキシド、イットリウムイソプロポキシド、イットリウムブトキシド、イットリウムアミロキシド、イットリウムヘキシロキシド、イットリウムシクロペントキシド、イットリウムシクロヘキシロキシド、イットリウムアリロキシド、イットリウムフェノキシド、イットリウムメトキシエトキシド、イットリウムエトキシエトキシド、イットリウムジプロポキシエチルアセトアセテート、イットリウムジブトキシエチルアセトアセテート、イットリウムプロポキシビスエチルアセトアセテート、イットリウムブトキシビスエチルアセトアセテート、イットリウム2,4-ペンタンジオネート、イットリウム2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオネート等が挙げられる。
Lがチタンを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、チタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンプロポキシド、チタンイソプロポキシド、チタンブトキシド、チタンアミロキシド、チタンヘキシロキシド、チタンシクロペントキシド、チタンシクロヘキシロキシド、チタンアリロキシド、チタンフェノキシド、チタンメトキシエトキシド、チタンエトキシエトキシド、チタンジプロポキシビスエチルアセトアセテート、チタンジブトキシビスエチルアセトアセテート、チタンジプロポキシビス2,4-ペンタンジオネート、ビス(2,4-ペンタンジオナト)チタンオキシド、チタンジブトキシビス2,4-ペンタンジオネート等が挙げられる。
Lがジルコニウムを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、メトキシジルコニウム、エトキシジルコニウム、プロポキシジルコニウム、イソプロポキシジルコニウム、ブトキシジルコニウム、フェノキシジルコニウム、ジルコニウムジブトキシドビス(2,4-ペンタンジオネート)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムオキシド、ジルコニウムジプロポキシドビス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオネート)等が挙げられる。
Lがハフニウムを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、ハフニウムメトキシド、ハフニウムエトキシド、ハフニウムプロポキシド、ハフニウムイソプロポキシド、ハフニウムブトキシド、ハフニウムアミロキシド、ハフニウムヘキシロキシド、ハフニウムシクロペントキシド、ハフニウムシクロヘキシロキシド、ハフニウムアリロキシド、ハフニウムフェノキシド、ハフニウムメトキシエトキシド、ハフニウムエトキシエトキシド、ハフニウムジプロポキシビスエチルアセトアセテート、ハフニウムジブトキシビスエチルアセトアセテート、ハフニウムジプロポキシビス2,4-ペンタンジオネート、ハフニウムジブトキシビス2,4-ペンタンジオネート等が挙げられる。
Lがビスマスを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、メトキシビスマス、エトキシビスマス、プロポキシビスマス、イソプロポキシビスマス、ブトキシビスマス、フェノキシビスマス等が挙げられる。
Lがスズを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、メトキシスズ、エトキシスズ、プロポキシスズ、イソプロポキシスズ、ブトキシスズ、フェノキシスズ、メトキシエトキシスズ、エトキシエトキシスズ、スズ2,4-ペンタンジオネート、スズ2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオネート等が挙げられる。
Lがバナジウムを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、バナジウムオキシドビス(2,4-ペンタンジオネート)、バナジウム2,4-ペンタンジオネート、バナジウムトリブトキシドオキシド、バナジウムトリプロポキシドオキシド等が挙げられる。
Lがタンタルを表す場合、上記式(2)で表される金属化合物としては、例えば、メトキシタンタル、エトキシタンタル、プロポキシタンタル、イソプロポキシタンタル、ブトキシタンタル、フェノキシタンタル等が挙げられる。
・金属化合物の加水分解物、金属化合物の縮合物、及び金属化合物の加水分解縮合物
上記式(2)で表される金属化合物を、無触媒、酸又はアルカリ触媒の存在下で、加水分解、縮合、又は加水分解縮合することにより、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、又は該金属化合物の加水分解縮合物を製造することができる。この時、酸触媒としては、無機酸、脂肪族スルホン酸、芳香族スルホン酸、脂肪族カルボン酸、及び芳香族カルボン酸からなる群より選ばれる一種以上の化合物を用いることができる。なお、以下、金属化合物の加水分解物、金属化合物の縮合物、及び金属化合物の加水分解縮合物を「金属酸化物含有化合物」ともいう。
上記式(2)で表される金属化合物を、無触媒、酸又はアルカリ触媒の存在下で、加水分解、縮合、又は加水分解縮合することにより、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、又は該金属化合物の加水分解縮合物を製造することができる。この時、酸触媒としては、無機酸、脂肪族スルホン酸、芳香族スルホン酸、脂肪族カルボン酸、及び芳香族カルボン酸からなる群より選ばれる一種以上の化合物を用いることができる。なお、以下、金属化合物の加水分解物、金属化合物の縮合物、及び金属化合物の加水分解縮合物を「金属酸化物含有化合物」ともいう。
このとき使用される酸触媒としては、フッ酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、安息香酸等を例示できる。触媒の使用量は、モノマー1モルに対して好ましくは10-6~10モル、より好ましくは10-5~5モル、更に好ましくは10-4~1モルである。
また、アルカリ触媒の存在下で金属化合物を加水分解縮合することで製造してもよい。このとき使用されるアルカリ触媒としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エチルメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロシクロノネン、ジアザビシクロウンデセン、ヘキサメチレンテトラミン、アニリン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、N,N-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジエチルエタノールアミン、N-(β-アミノエチル)エタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、N-n-ブチルエタノールアミン、N-n-ブチルジエタノールアミン、N-tert-ブチルエタノールアミン、N-tert-ブチルジエタノールアミン、N,N-ジメチルアミノピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリンハイドロオキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、アンモニア、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等を例示できる。触媒の使用量は、金属化合物モノマー1モルに対して好ましくは10-6モル~10モル、より好ましくは10-5モル~5モル、更に好ましくは10-4モル~1モルである。
このように金属化合物から加水分解、縮合、又は加水分解縮合により金属酸化物含有化合物を得るときの水の量は、金属化合物に結合している加水分解性置換基1モル当たり好ましくは0.01~100モル、より好ましくは0.05~50モル、更に好ましくは0.1~30モルである。100モル以下の添加であれば、反応に使用する装置が過大になることがないので経済的である。
操作方法としては、触媒水溶液に金属化合物を添加して、加水分解反応、縮合反応、又は加水分解縮合反応を開始させる。このとき、触媒水溶液に有機溶剤を加えてもよいし、金属化合物をあらかじめ有機溶剤で希釈しておいてもよいし、両方行ってもよい。反応温度は好ましくは0~100℃、より好ましくは5~80℃である。金属化合物の滴下時に5~80℃に温度を保ち、その後20~80℃で熟成させる方法が好ましい。
また、別の反応操作としては、金属化合物又は金属化合物の有機溶液に、水又は含水有機溶剤を添加し、加水分解反応、縮合反応、又は加水分解縮合反応を開始させる。このとき触媒は、金属化合物又は金属化合物の有機溶液に添加してもよいし、水又は含水有機溶剤に添加しておいてもよい。反応温度は好ましくは0~100℃、より好ましくは10~80℃である。水の滴下時に10~50℃に加熱し、その後20~80℃に昇温させて熟成させる方法が好ましい。
触媒水溶液に加えることのできる有機溶剤又は金属化合物を希釈することのできる有機溶剤としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸t-ブチル、プロピレングリコールモノt-ブチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸プロピル、アセト酢酸ブチル、メチルピバロイルアセテート、メチルイソブチロイルアセテート、カプロイル酢酸メチル、ラウロイル酢酸メチル、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、2,3-ブタンジオール、2,3-ペンタンジオール、グリセリン、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール等及びこれらの2種以上の混合物等が好ましい。
なお、有機溶剤の使用量は、金属化合物1モルに対して0~1,000mlが好ましく、特に0~500mlが好ましい。有機溶剤の使用量が1,000ml以下であれば、反応容器が過大となることがなく経済的である。
その後、必要であれば触媒の中和反応を行い、加水分解反応、縮合反応、又は加水分解縮合反応で生成したアルコールを減圧除去し、反応混合物水溶液を得る。このとき、中和に使用することのできる酸又はアルカリの量は、触媒で使用された酸又はアルカリに対して0.1~2当量が好ましい。酸又はアルカリとしては、反応混合物水溶液が中性になるものであれば、任意の物質でよい。
続いて、反応混合物から、加水分解反応、縮合反応、又は加水分解縮合反応で生成したアルコール等の副生物を取り除くことが好ましい。このとき反応混合物を加熱する温度は、添加した有機溶剤と反応で発生したアルコール等の種類によるが、好ましくは0~100℃、より好ましくは10~90℃、更に好ましくは15~80℃である。またこのときの減圧度は、除去すべき有機溶剤及びアルコール等の種類、排気装置、凝縮装置、及び加熱温度により異なるが、好ましくは大気圧以下、より好ましくは絶対圧で80kPa以下、更に好ましくは絶対圧で50kPa以下である。この際除去されるアルコール量を正確に知ることは難しいが、生成したアルコール等のおよそ80質量%以上が除かれることが望ましい。
金属酸化物含有化合物溶液に加える最終的な溶剤として好ましいものとして、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、4-メチル-2-ペンタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジアミルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸t-ブチル、プロピオン酸t-ブチル、プロピレングリコールモノt-ブチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンチルメチルエーテル等を例示できる。
得られる金属酸化物含有化合物の分子量は、金属化合物の選択だけでなく、加水分解時、縮合時、又は加水分解縮合時の反応条件制御により調整することができる。質量平均分子量が100,000以下であれば、異物の発生や塗布斑が生じることがないため、質量平均分子量は、好ましくは100,000以下、より好ましくは200~50,000、更に好ましくは300~30,000である。なお、上記質量平均分子量に関するデータは、検出器としてRI、溶離溶剤としてテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準物質としてポリスチレンを用いて、ポリスチレン換算で分子量を表したものである。
上記金属成分の使用量は特に限定されず、金属酸化物膜形成性組成物における溶剤以外の成分の合計に対して、例えば、30~70質量%であり、好ましくは40~60質量%である。上記金属成分の使用量が上記の範囲内であると、得られる金属酸化物膜は、表面平滑性が向上しやすい。
[溶剤]
本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物は、塗布性や粘度の調整の目的で、溶剤を含有する。溶剤としては、典型的には有機溶剤が用いられる。有機溶剤の種類は、金属酸化物膜形成性組成物に含まれる成分を均一に溶解又は分散させることができれば、特に限定されない。
本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物は、塗布性や粘度の調整の目的で、溶剤を含有する。溶剤としては、典型的には有機溶剤が用いられる。有機溶剤の種類は、金属酸化物膜形成性組成物に含まれる成分を均一に溶解又は分散させることができれば、特に限定されない。
溶剤として使用し得る有機溶剤の好適な例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、アセチルアセトン等のケトン類;2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチル部炭酸メチル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、蟻酸n-ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸n-ブチル、酪酸エチル、酪酸n-プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n-プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸エチル、シクロヘキサノールアセテート等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。例えば、得られる金属酸化物膜形成性組成物の分散安定性が更に向上しやすいことから、アセチルアセトンを他の溶剤(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート又はシクロヘキサノールアセテート)と併用してもよい。
本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物における溶剤の使用量は特に限定されない。金属酸化物膜形成性組成物の塗布性の点等から、溶剤の使用量は、金属酸化物膜形成性組成物全体に対して、例えば、30~99.9質量%であり、好ましくは50~98質量%である。上述の通りにアセチルアセトンを他の溶剤と併用する場合、アセチルアセトンの含有量は、金属酸化物膜形成性組成物の安定性の点で、金属酸化物膜形成性組成物における金属成分の1.5倍モル以上であることが好ましく、2倍モル以上であることがより好ましい。上限は適宜調整すればよく、上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物の溶解性の点で、金属酸化物膜形成性組成物に含まれる溶剤全体に対し、例えば、50質量%以下であることが好ましい。
[その他の成分]
本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物には、必要に応じて、界面活性剤(表面調整剤)、分散剤、熱重合禁止剤、消泡剤、シランカップリング剤、着色剤(顔料、染料)、無機フィラー、有機フィラー、架橋剤、酸発生剤等の添加剤を含有させることができる。いずれの添加剤も、従来公知のものを用いることができる。界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系等の化合物が挙げられ、熱重合禁止剤としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノエチルエーテル等が挙げられ、消泡剤としては、シリコーン系、フッ素系化合物等が挙げられる。
本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物には、必要に応じて、界面活性剤(表面調整剤)、分散剤、熱重合禁止剤、消泡剤、シランカップリング剤、着色剤(顔料、染料)、無機フィラー、有機フィラー、架橋剤、酸発生剤等の添加剤を含有させることができる。いずれの添加剤も、従来公知のものを用いることができる。界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系等の化合物が挙げられ、熱重合禁止剤としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノエチルエーテル等が挙げられ、消泡剤としては、シリコーン系、フッ素系化合物等が挙げられる。
本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物と、上記金属成分と、溶剤と、任意にその他の成分とを均一に混合する方法が挙げられる。
<金属酸化物膜の製造方法>
本発明に係る金属酸化物膜の製造方法は、本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物からなる塗膜を形成する塗膜形成工程と、前記塗膜を加熱する加熱工程と、を含む。
本発明に係る金属酸化物膜の製造方法は、本発明に係る金属酸化物膜形成性組成物からなる塗膜を形成する塗膜形成工程と、前記塗膜を加熱する加熱工程と、を含む。
前記塗膜は、例えば、半導体基板等の基板上に金属酸化物膜形成性組成物を塗布することにより、形成することができる。塗布方法としては、ロールコータ、リバースコーター、バーコーター等の接触転写型塗布装置や、スピンナー(回転式塗布装置、スピンコーター)、ディップコーター、スプレーコーター、スリットコーター、カーテンフローコーター等の非接触型塗布装置を用いる方法が挙げられる。また、金属酸化物膜形成性組成物の粘度を適切な範囲に調整したうえで、インクジェット法、スクリーン印刷法等の印刷法によって金属酸化物膜形成性組成物の塗布を行って、所望の形状にパターニングされた塗膜を形成してもよい。
基板としては、金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、又は金属酸化窒化膜を含むものであることが好ましい。前記基板を構成する金属は、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、モリブデン、又はこれらの合金等が挙げられるが、ケイ素、ゲルマニウム、ガリウムを含むことが好ましい。また、基板表面は凹凸形状を有していてもよく、凹凸形状はパターン化された有機系材料であってもよい。
次いで、必要に応じて、溶剤等の揮発成分を除去して塗膜を乾燥させる。乾燥方法は特に限定されず、例えば、ホットプレートにて80℃以上120℃以下、好ましくは90℃以上110℃以下の温度にて90秒以上150秒以下の範囲内の時間乾燥する方法が挙げられる。ホットプレートによる加熱の前に、真空乾燥装置(VCD)を用いて室温にて減圧乾燥を行ってもよい。
このようにして塗膜を形成した後、塗膜を加熱する。加熱を行う際の温度は特に限定されず、塗膜の硬化性の観点から、130℃以上が好ましく、140℃以上がより好ましく、145℃以上が更により好ましい。上限は適宜設定すればよく、例えば、250℃以下でよく、耐熱性の点で、好ましくは200℃以下であり、より好ましくは155℃以下である。加熱時間は、典型的には、30秒以上150秒以下が好ましく、60秒以上120秒がより好ましい。加熱工程は、単一の加熱温度下で行うものであってもよいし、加熱温度の異なる複数段階からなるものであってもよい。
以上のように形成される金属酸化物膜は、例えば、メタルハードマスク又はパターン反転用材料として好適に利用される。また、上記金属酸化物膜の屈折率は、温度25℃、波長550nmにおいて、1.8以上であることが好ましい。よって、上記金属酸化物膜は、高屈折率が要求される光学用途において好適に使用される。例えば、上記金属酸化物膜は、有機ELディスプレイパネル、液晶ディスプレイパネル等のディスプレイパネルにおいて反射防止膜等を構成する高屈折率膜として好適に使用される。上記金属酸化物膜の膜厚は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択され、典型的には、1nm以上20μm以下でよく、50nm以上10μm以下でもよい。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[金属酸化物膜形成性組成物の調製]
(変性フルオレン化合物)
・変性ビスナフトールフルオレン化合物1-Aの調製
下記3-Aで表されるビスナフトールフルオレンと下記式4-Aで表される二炭酸ジ-tert-ブチルとを、N,N-ジメチル-4-アミノピリジンの存在下、ジクロロメタン中で反応させた。上記ビスナフトールフルオレン、上記二炭酸ジ-tert-ブチル、上記有機塩基、及び溶剤としては、再結晶、再沈殿、又は蒸留による精製品を用いた。
(変性フルオレン化合物)
・変性ビスナフトールフルオレン化合物1-Aの調製
下記3-Aで表されるビスナフトールフルオレンと下記式4-Aで表される二炭酸ジ-tert-ブチルとを、N,N-ジメチル-4-アミノピリジンの存在下、ジクロロメタン中で反応させた。上記ビスナフトールフルオレン、上記二炭酸ジ-tert-ブチル、上記有機塩基、及び溶剤としては、再結晶、再沈殿、又は蒸留による精製品を用いた。
反応前の上記ビスナフトールフルオレンに炭酸ナトリウムを添加し、20ppm(質量基準)のナトリウムの共存下で、上記反応を行ったところ、下記の変性ビスナフトールフルオレン化合物1-Aを得た。得られた変性ビスナフトールフルオレン化合物1-Aの屈折率を、温度25℃、波長550nmにおいて、分光エリプソメーター(商品名:M-2000、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン(株)製)を用いて測定したところ、1.68であった。
反応前の上記ビスナフトールフルオレンに炭酸カリウムを添加し、20ppm(質量基準)のカリウムの共存下で、上記反応を行ったところ、下記の変性ビスナフトールフルオレン化合物1-Aを得た。得られた変性ビスナフトールフルオレン化合物1-Aの屈折率を、上述と同様にして測定したところ、1.68であった。
一方、反応前の上記ビスナフトールフルオレンに炭酸ナトリウムを添加し、28ppm(質量基準)のナトリウムの共存下で、上記反応を行ったところ、下記の変性ビスナフトールフルオレン化合物1-Aは得られなかった。
・変性ビスフェノールフルオレン化合物C1-Aの調製
下記C3-Aで表されるビスフェノールフルオレンと下記式4-Aで表される二炭酸ジ-tert-ブチルとを、N,N-ジメチル-4-アミノピリジンの存在下、ジクロロメタン中で反応させて、下記の変性ビスフェノールフルオレン化合物C1-Aを得た。
下記C3-Aで表されるビスフェノールフルオレンと下記式4-Aで表される二炭酸ジ-tert-ブチルとを、N,N-ジメチル-4-アミノピリジンの存在下、ジクロロメタン中で反応させて、下記の変性ビスフェノールフルオレン化合物C1-Aを得た。
・変性ビスフェノールフルオレン化合物C1-Bの調製
下記C3-Aで表されるビスフェノールフルオレン35gとジエチルエーテル350gとを混合し、得られた混合物にp-トルエンスルホン酸1gを加えた。続いて、エチルビニルエーテル15gを15℃~25℃で、30分かけて加えた。更に30分撹拌後、5gのトリエチルアミンを加え、次に、5質量%水酸化ナトリウム水溶液50g加え、撹拌及び静置した後、分液した。得られた有機相に純水100gを加えて撹拌及び静置した後、分液した。これを2回繰り返した。残った有機相を減圧で濃縮して変性ビスフェノールフルオレン化合物C1-Bを47g得た。
下記C3-Aで表されるビスフェノールフルオレン35gとジエチルエーテル350gとを混合し、得られた混合物にp-トルエンスルホン酸1gを加えた。続いて、エチルビニルエーテル15gを15℃~25℃で、30分かけて加えた。更に30分撹拌後、5gのトリエチルアミンを加え、次に、5質量%水酸化ナトリウム水溶液50g加え、撹拌及び静置した後、分液した。得られた有機相に純水100gを加えて撹拌及び静置した後、分液した。これを2回繰り返した。残った有機相を減圧で濃縮して変性ビスフェノールフルオレン化合物C1-Bを47g得た。
(金属化合物)
・Ti(OBt)4:チタンテトラブトキシド
・Ti(OiPr)4:チタンテトライソプロポキシド
・Ti(acac)2:ビス(2,4-ペンタンジオナト)チタンオキシド
・Zr(OBt)4:ジルコニウムテトラブトキシド
・Zr(acac)2:ビス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムオキシド
・加水分解縮合物
チタンテトライソプロポキシド28.4g、イソプロピルアルコール50g、及び2-(ブチルアミノ)エタノール11.8gの混合物に純水2.7g及びイソプロピルアルコール50gの混合物を滴下した。滴下終了後、2時間撹拌し加水分解縮合を進行させ、更に、2時間還流した。得られた反応混合物にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)100gを加え、減圧で濃縮して加水分解縮合物のPGMEA溶液130gを得た。この溶液において、加水分解縮合物の固形分濃度は、13.5質量%であった。
・Ti(OBt)4:チタンテトラブトキシド
・Ti(OiPr)4:チタンテトライソプロポキシド
・Ti(acac)2:ビス(2,4-ペンタンジオナト)チタンオキシド
・Zr(OBt)4:ジルコニウムテトラブトキシド
・Zr(acac)2:ビス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムオキシド
・加水分解縮合物
チタンテトライソプロポキシド28.4g、イソプロピルアルコール50g、及び2-(ブチルアミノ)エタノール11.8gの混合物に純水2.7g及びイソプロピルアルコール50gの混合物を滴下した。滴下終了後、2時間撹拌し加水分解縮合を進行させ、更に、2時間還流した。得られた反応混合物にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)100gを加え、減圧で濃縮して加水分解縮合物のPGMEA溶液130gを得た。この溶液において、加水分解縮合物の固形分濃度は、13.5質量%であった。
(溶剤)
・CHXA:シクロヘキサノールアセテート
・Acac:アセチルアセトン
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・CHXA:シクロヘキサノールアセテート
・Acac:アセチルアセトン
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
表1に示す種類及び質量で、溶剤1又は溶剤1と溶剤2との混合物に、フルオレン化合物及び金属化合物を加えて、撹拌し、Φ0.2μmのメンブレンフィルターで濾過して、組成物を調製した。なお、表1において、フルオレン化合物及び金属化合物の質量は、固形分の質量を表す。
[分散安定性]
上述の通りに調製した組成物を目視で観察し、組成物の分散安定性を下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
OK(良好):調製後30分以内に一切の濁りが観察されなかった。
NG(不良):調製後30分以内に白濁等の濁りが観察された。
上述の通りに調製した組成物を目視で観察し、組成物の分散安定性を下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
OK(良好):調製後30分以内に一切の濁りが観察されなかった。
NG(不良):調製後30分以内に白濁等の濁りが観察された。
[金属酸化物膜の作製]
6インチのシリコンウェハ上に組成物を滴下し、スピンコートを行った。その後、ホットプレートを用い、100℃で120秒間、プリベークを行い、150℃で90秒間、ポストベークを行って、膜厚60nm程度の金属酸化物膜を得た。
6インチのシリコンウェハ上に組成物を滴下し、スピンコートを行った。その後、ホットプレートを用い、100℃で120秒間、プリベークを行い、150℃で90秒間、ポストベークを行って、膜厚60nm程度の金属酸化物膜を得た。
[屈折率]
得られた金属酸化物膜の屈折率を、温度25℃、波長550nmにおいて、分光エリプソメーター(商品名:M-2000、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン(株)製)を用いて測定し、下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
A(良好):屈折率が1.8以上であった。
B(やや不良):屈折率が1.7以上1.8未満であった。
C(不良):屈折率が1.7未満であった。
得られた金属酸化物膜の屈折率を、温度25℃、波長550nmにおいて、分光エリプソメーター(商品名:M-2000、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン(株)製)を用いて測定し、下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
A(良好):屈折率が1.8以上であった。
B(やや不良):屈折率が1.7以上1.8未満であった。
C(不良):屈折率が1.7未満であった。
[表面平滑性]
得られた金属酸化物膜の表面粗さを、算術平均粗さRaとして、触針式表面粗さ計(アルバック社製Dektak150)を用いて測定し、下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
OK(良好):Raが200Å以下であった。
NG(不良):Raが200Å超であった。
得られた金属酸化物膜の表面粗さを、算術平均粗さRaとして、触針式表面粗さ計(アルバック社製Dektak150)を用いて測定し、下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
OK(良好):Raが200Å以下であった。
NG(不良):Raが200Å超であった。
[耐熱性]
得られた金属酸化物膜について、熱重量/示差熱同時測定装置(商品名:STA 449 Jupiter、NETZSCH Japan製)を用い、30℃~600℃まで、昇温速度10℃/minにて、質量変化を測定した。金属酸化物膜の耐熱性を下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
OK(良好):5%重量減少温度が450℃以上であった。
NG(不良):5%重量減少温度が450℃未満であった。
得られた金属酸化物膜について、熱重量/示差熱同時測定装置(商品名:STA 449 Jupiter、NETZSCH Japan製)を用い、30℃~600℃まで、昇温速度10℃/minにて、質量変化を測定した。金属酸化物膜の耐熱性を下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
OK(良好):5%重量減少温度が450℃以上であった。
NG(不良):5%重量減少温度が450℃未満であった。
表1から分かる通り、実施例では、組成物の分散安定性に優れ、組成物の加熱後に得られる金属酸化物膜の屈折率、表面平滑性、及び耐熱性に優れているのに対し、比較例では、組成物の分散安定性に劣り、又は、金属酸化物膜の屈折率、表面平滑性、及び耐熱性のいずれかに劣ることが確認された。
Claims (6)
- 下記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物と、
下記式(2)で表される金属化合物、該金属化合物の加水分解物、該金属化合物の縮合物、及び該金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも一種の金属成分と、
溶剤と、
を含有する金属酸化物膜形成性組成物。
環Z1は、ナフタレン環を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、又はアルキル基を表し、
R2a及びR2bは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、
R3a、R3b、R4a、R4b、R5a、及びR5bは、それぞれ独立に、炭素原子数1~8のアルキル基を表し、
k1及びk2は、それぞれ独立に、0以上4以下の整数を表し、
m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上6以下の整数を表す。)
L(R6)n1(O)n2 (2)
(式(2)中、R6は、OR7で表される基を表し、R7は、炭素原子数1~30の有機基を表し、n1及びn2は、それぞれ独立に、0以上の整数を表し、但し、n1+2×n2は、Lの種類により決まる価数であり、Lは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ビスマス、スズ、バナジウム、又はタンタルを表す。) - R3a、R3b、R4a、R4b、R5a、及びR5bは、いずれもメチル基である請求項1に記載の金属酸化物膜形成性組成物。
- 請求項1又は2に記載の金属酸化物膜形成性組成物からなる塗膜を形成する塗膜形成工程と、
前記塗膜を加熱する加熱工程と、
を含む、金属酸化物膜の製造方法。 - R3a、R3b、R4a、R4b、R5a、及びR5bは、いずれもメチル基である請求項4に記載の第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物。
- 25ppm以下の金属の共存下で、下記式(3)で表されるビスナフトールフルオレン化合物と下記式(4)で表される二炭酸ジ(第三級アルキル)化合物とを反応させることを含む、下記式(1)で表される第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物の製造方法。
環Z1は、ナフタレン環を表し、
R1a及びR1bは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、又はアルキル基を表し、
R2a及びR2bは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、
R3a、R3b、R4a、R4b、R5a、及びR5bは、それぞれ独立に、炭素原子数1~8のアルキル基を表し、
k1及びk2は、それぞれ独立に、0以上4以下の整数を表し、
m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上6以下の整数を表す。)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021030463A JP2022131494A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | 金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物、及びその製造方法 |
US17/652,005 US20220274912A1 (en) | 2021-02-26 | 2022-02-22 | Metal oxide film-forming composition, method for producing metal oxide film using the same, tertiary alkyloxycarbonyl group-modified bisnaphthol fluorene compound, and method for producing the same |
KR1020220022725A KR20220122509A (ko) | 2021-02-26 | 2022-02-22 | 금속 산화물막 형성성 조성물, 이것을 이용한 금속 산화물막의 제조 방법, 제3급 알킬옥시카르보닐기 변성 비스나프톨 플루오렌 화합물, 및 그의 제조 방법 |
TW111107120A TW202244051A (zh) | 2021-02-26 | 2022-02-25 | 金屬氧化物膜形成性組合物、使用其之金屬氧化物膜之製造方法、三級烷氧基羰基改質雙萘酚茀化合物、及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021030463A JP2022131494A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | 金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物、及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022131494A true JP2022131494A (ja) | 2022-09-07 |
Family
ID=83007381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021030463A Pending JP2022131494A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | 金属酸化物膜形成性組成物、これを用いた金属酸化物膜の製造方法、第三級アルキルオキシカルボニル基変性ビスナフトールフルオレン化合物、及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220274912A1 (ja) |
JP (1) | JP2022131494A (ja) |
KR (1) | KR20220122509A (ja) |
TW (1) | TW202244051A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7393592B1 (ja) * | 2022-07-15 | 2023-12-06 | 大阪ガスケミカル株式会社 | フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022131493A (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-07 | 東京応化工業株式会社 | 金属酸化物膜形成性組成物、及びこれを用いた金属酸化物膜の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5922341B2 (ja) | 2011-05-09 | 2016-05-24 | 大阪ガスケミカル株式会社 | フルオレン化合物および金属酸化物を含む組成物 |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021030463A patent/JP2022131494A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-22 KR KR1020220022725A patent/KR20220122509A/ko active Pending
- 2022-02-22 US US17/652,005 patent/US20220274912A1/en not_active Abandoned
- 2022-02-25 TW TW111107120A patent/TW202244051A/zh unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7393592B1 (ja) * | 2022-07-15 | 2023-12-06 | 大阪ガスケミカル株式会社 | フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202244051A (zh) | 2022-11-16 |
KR20220122509A (ko) | 2022-09-02 |
US20220274912A1 (en) | 2022-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103562793B (zh) | 感光性硅氧烷树脂组合物 | |
EP2250213B1 (en) | Silsesquioxane resins | |
JP5412037B2 (ja) | シロキサン樹脂、シロキサン樹脂の調製方法および抗反射コーティング組成物 | |
TWI393746B (zh) | 矽氧烷樹脂組成物及其製法 | |
TWI465456B (zh) | 矽化合物、含矽化合物、包含該含矽化合物之光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法 | |
TW200932791A (en) | Siloxane-based resin composition | |
JP7009374B2 (ja) | 樹脂組成物及びこれを含む遮光用ブラックレジスト組成物 | |
JP7510060B2 (ja) | 樹脂組成物、感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、パターン硬化膜およびパターン硬化膜の作製方法 | |
US20220274912A1 (en) | Metal oxide film-forming composition, method for producing metal oxide film using the same, tertiary alkyloxycarbonyl group-modified bisnaphthol fluorene compound, and method for producing the same | |
TWI495687B (zh) | 矽氧烷樹脂組成物的硬化被膜形成方法 | |
JP7065160B2 (ja) | ケイ素含有下層を使用する方法 | |
CN103492503A (zh) | 含硅氧烷树脂的涂布组合物 | |
JP7324408B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法 | |
KR20100126295A (ko) | 실세스퀴옥산 수지 | |
TW202302514A (zh) | 旋塗式金屬有機調配物 | |
TWI842839B (zh) | 官能性聚氫倍半矽氧烷樹脂組成物、產生其的方法及其用途 | |
JP2022131493A (ja) | 金属酸化物膜形成性組成物、及びこれを用いた金属酸化物膜の製造方法 | |
JP2024010648A (ja) | 半導体フォトレジスト用組成物およびこれを用いたパターン形成方法 | |
FI131213B1 (en) | Silicon containing coating compositions and uses thereof | |
WO2015087972A1 (ja) | 反応性シリコーン化合物を含む重合性組成物及び絶縁膜 |