JP2022129755A - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2022129755A
JP2022129755A JP2021028564A JP2021028564A JP2022129755A JP 2022129755 A JP2022129755 A JP 2022129755A JP 2021028564 A JP2021028564 A JP 2021028564A JP 2021028564 A JP2021028564 A JP 2021028564A JP 2022129755 A JP2022129755 A JP 2022129755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
stand
outer flap
plate
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021028564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7468405B2 (ja
Inventor
準司 夏川
Junji Natsukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2021028564A priority Critical patent/JP7468405B2/ja
Publication of JP2022129755A publication Critical patent/JP2022129755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468405B2 publication Critical patent/JP7468405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】箱を大きく傾斜させることができるとともに、傾斜状態を安定して維持できる包装箱を提供する。【解決手段】底板10、側板13,14、頂板15、端板11,12を備える。端板12は、上下の外フラップ17,17を、左右の内フラップ18,18に重ねて形成され粘着テープTで接合される。端板12には上下の外フラップ17,17に亘る縦破断誘導線L1,L1と横破断誘導線L2とにより区画されるスタンド片20が備わる。各内フラップ18には係止片25が備わる。スタンド片20は、縦破断誘導線L1及び横破断誘導線L2により端板12から切り離されて端板12の下方で断面多角形状に折り曲げられる。係止片25は、端板12の外側方に引き起こされることで、スタンド片20の上縁部20aが差し込まれる差込部25aを形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、包装箱に関する。
従来、スタンド機能が付いた段ボール製の包装箱が知られている(例えば、特許文献1参照)。この包装箱は、液体等の充填済み袋を内包するものであり、充填済み袋の液体等の残量が少なくなったときに、口栓と反対側の底板の下面に傾斜部材を形成すると、箱を口栓側に傾斜させることができる。
特開2017-001728号公報
しかしながら、特許文献1の包装箱の傾斜部材は、外フラップを折り曲げて底板の下面に単に配置したものであったため、段ボールを重ねた厚み分しか箱を傾斜させることができず、注ぎ残しが生じやすかった。
この場合、傾斜部材を立てた状態にして底板の下面に配置することも考えられるが、傾斜部材の安定性が悪く傾斜状態を維持することが難しかった。
本発明は、前記した問題を解決し、箱を大きく傾斜させることができるとともに、傾斜状態を安定して維持できる包装箱を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため本発明の包装箱は、底板と、前記底板の左右の縁部に連設された左右一対の側板と、前記両側板の上縁部に連設された頂板と、前後一対の端板と、を備えている。前記端板は、前記頂板に連設された上側の外フラップ及び前記底板に連設された下側の外フラップを、前記両側板に連設された左右の内フラップに重ねて形成されており、前記上側の外フラップと前記下側の外フラップの先端部同士が粘着テープで接合されている。少なくとも一方の前記端板は、前記下側の外フラップの下縁部を起点として前記下側の外フラップから前記上側の外フラップに亘る左右一対の縦破断誘導線、及び前記左右一対の縦破断誘導線の上端部同士を繋ぐ横破断誘導線により区画されるスタンド片と、前記左右の内フラップに形成され、前記左右の内フラップの外側に引き起こされる左右一対の係止片と、を備えている。前記スタンド片は、前記左右一対の縦破断誘導線及び横破断誘導線により前記端板から切り離し可能であるとともに、前記端板の下方で断面多角形状に折り曲げ可能であり、前記左右一対の係止片を前記端板の外側に引き起こしたときに差込部が形成され、前記スタンド片を断面多角形状に折り曲げて形成したスタンド部の上縁部を前記差込部に差込可能である。
本発明の包装箱では、左右一対の縦破断誘導線及び横破断誘導線によりスタンド片を端板から切り離し、これを端板の下方で断面多角形状に折り曲げるとともに、その上縁部を左右一対の係止片の差込部に差し込むことで、一方の端板側をスタンド部で持ち上げることができる。スタンド部は、断面多角形状に折り曲げられたスタンド片にて構成されているので、箱を大きく傾斜させることができるとともに、傾斜状態を安定して維持できる。
また、本発明の包装箱は、底板と、前記底板の左右の縁部に連設された左右一対の側板と、前記両側板の上縁部に連設された頂板と、前後一対の端板と、を備えている。前記端板は、前記頂板または前記底板に連設された外フラップを前記両側板に連設された左右の内フラップに重ねて形成されている。少なくとも一方の前記端板は、前記外フラップの下縁部を起点として前記外フラップの上縁部に向けて延在する左右一対の縦破断誘導線、及び前記左右一対の縦破断誘導線の上端部同士を繋ぐ横破断誘導線により区画されるスタンド片と、前記左右の内フラップに形成され、前記左右の内フラップの外側に引き起こされる左右一対の係止片と、を備えている。前記スタンド片は、前記左右一対の縦破断誘導線及び横破断誘導線により前記端板から切り離し可能であるとともに、前記端板の下方で断面多角形状に折り曲げ可能であり、前記左右一対の係止片を前記端板の外側に引き起こしたときに差込部が形成され、前記スタンド片を断面多角形状に折り曲げて形成したスタンド片の上縁部を前記差込部に差込可能である。
本発明の包装箱においても、左右一対の縦破断誘導線及び横破断誘導線によりスタンド片を端板から切り離し、これを端板の下方で断面多角形状に折り曲げるとともに、その上縁部を左右一対の係止片の差込部に差し込むことで、一方の端板側をスタンド部で持ち上げることができる。スタンド部は、断面多角形状に折り曲げられたスタンド片にて構成されているので、箱を大きく傾斜させることができるとともに、傾斜状態を安定して維持できる。
また、前記スタンド片は、断面略三角形状に立体的に折り曲げ可能であることが好ましい。このように構成することによって、簡単な構造でスタンド部の安定性及び強度の向上を図ることができる。
本発明の包装箱では、箱を大きく傾斜させることができるとともに、傾斜状態を安定して維持できる。
本発明の第1実施形態に係る包装箱を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱を示した後面図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱を示した前面図である。 本発明の第1実施形態に係る包装箱のスタンド部の組み立て手順を示した斜視図である。 同じくスタンド部の組み立て手順を示した斜視図であり、スタンド片の上縁部を係止片の差込部に係止する際の様子を示した斜視図である。 スタンド部により後部を持ち上げた状態の包装箱を示した斜視図である。 スタンド部により後部を持ち上げた状態の包装箱を示した側面図である。 スタンド部により後部を持ち上げた状態の包装箱を示した後面図である。 スタンド部により後部を持ち上げた状態の包装箱を示した前面図である。 本発明の第2実施形態に係る包装箱を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本発明の第2実施形態に係る包装箱を示した前面図である。 本発明の第2実施形態に係る包装箱のスタンド部の組み立て手順を示した斜視図である。 スタンド部により後部を持ち上げた状態の包装箱を示した斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。各実施形態において重複する部分には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
以下の説明において、前後左右上下の方向は、包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、本発明の包装箱の構成を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の包装箱1は、ラップアラウンド方式の直方体の箱である。包装箱1は、底板10と、前後一対の端板11,12と、左右一対の側板13,14と、頂板15と、を備えている。包装箱1は、液体等の充填済み袋(不図示)Bを内包する、いわゆるバックインボックスである。
包装箱1は、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線(折線、線状の溝)において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2のブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
なお、罫線に切れ込み(ハーフカット線等)を形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
底板10は、図1に示すように、四角形の平板である。底板10の左縁部には、罫線を介して左側板13が連設され、底板10の右縁部には、罫線を介して右側板14が連設されている。
左側板13および右側板14は、同じ四角形の平板であり、底板10に対して垂直に形成されている。
左側板13の上縁部及び右側板14の上縁部には、罫線を介して頂板15が連設されている。頂板15は、底板10と同じ四角形の平板であり、左側板13及び右側板14に対して垂直に形成されている。
底板10の右縁部には、罫線を介して接合片16(図2参照)が連設されている。接合片16は、底板10の右縁部に沿って形成された帯状の板である。
ブランクシートS(図2参照)を各罫線で折り曲げつつ、底板10の右縁部に連設された接合片16を右側板14の下部の外面に接合することで、左側板13、底板10、右側板14および頂板15が角筒状に形成されている。
後端板12は、頂板15および底板10の後縁部にそれぞれ連設された上下一対の外フラップ17,17と、左側板13および右側板14の後縁部にそれぞれ連設された左右一対の内フラップ18,18と、を備えている。
上下の外フラップ17,17は、左右の内フラップ18,18の外面に重ねられており、粘着テープTで一体に接合されている。上下の外フラップ17,17の先端部同士は、突き合わされている。また、左右の内フラップ18,18の先端部同士は、突き合わされている。
後端板12には、上下の外フラップ17,17に亘って、包装箱1のスタンド部STを構成するためのスタンド片20が形成されている。スタンド片20は、下側の外フラップ17の下縁部17cから立ち上がる左右一対の縦破断誘導線L1,L1と、上側の外フラップ17において各縦破断誘導線L1の上端部同士を繋ぐ横破断誘導線L2と、によって区画されている。スタンド片20は、各縦破断誘導線L1及び横破断誘導線L2により切断されて切り取られる略長方形状の領域である。
各縦破断誘導線L1は、ミシン目状の切れ目からなる。各縦破断誘導線L1は、下側の外フラップ17の下縁部17cを起点として下側の外フラップ17から上側の外フラップ17に亘って直線状に延在している。つまり、各縦破断誘導線L1は、上下の外フラップ17,17の突き合わせ部17a(粘着テープT)を跨いで上方に延在している。各縦破断誘導線L1は、後端板12の左縁部及び右縁部に対して平行であるとともに、後端板12の上縁部17d及び下縁部17cに対して垂直である。
横破断誘導線L2は、ミシン目状の切れ目からなる。横破断誘導線L2は、各縦破断誘導線L1の上端部に連続しており、後端板12の上縁部17d及び下縁部17cに対して平行であるとともに、後端板12の左縁部及び右縁部に対して垂直である。横破断誘導線L2の左右方向の中央部には、横破断誘導線L2に連続する破断誘導線L2aで形成される指掛け部21が形成されている。指掛け部21は、スタンド片20を切り取る際の破断開封部として機能する。
スタンド片20のうち、下側の外フラップ17には、横折曲誘導線L3が形成されている。横折曲誘導線L3は、下側の外フラップ17の上下方向の中央部において左右方向に延在しており、左右両端部が各縦破断誘導線L1に接続されている。横折曲誘導線L3には、切れ込み(ハーフカット線等)が形成されている。
後端板12の左右の内フラップ18,18には、図3に示すように、左右中央部の突き合わせ部18aを境にして左右対称形状の係止片25,25が形成されている。各係止片25は、内フラップ18の外側に引き起こされることで、スタンド片20の上縁部20aを係止するための差込部25a(図6参照)を形成する。各係止片25は、図8に示すように、側面視で略鈎型状を呈しており、下部破断誘導線L23によって切り取られた部分により差込部25aが形成される。差込部25aは、内フラップ18の後面との間にスタンド片20の上縁部20aを挿入可能な係止スペースを形成する。
各係止片25は、左右破断誘導線L21と、上下折曲誘導線L22と、下部破断誘導線L23と、内フラップ18の先端縁(突き合わせ部18a)とで区画されている。左右破断誘導線L21は、ミシン目状の切れ目からなり、内フラップ18の先端辺(突き合わせ部18a)から左右方向に延在している。左右破断誘導線L21は、内フラップ18の上縁部及び下縁部に平行である。上下折曲誘導線L22は、左右破断誘導線L21の端部に連続して下方向に延在する罫線である。上下折曲誘導線L22は、内フラップ18の先端縁(突き合わせ部18a)に平行である。下部破断誘導線L23は、ミシン目状の切れ目からなる。下部破断誘導線L23は、後面視で略L字状を呈しており、上下折曲誘導線L22の下端部に連続して内フラップ18の先端縁(突き合わせ部18a)に向けて延在し、その後、内フラップ18の下端縁に延在している。
各係止片25は、左右破断誘導線L21及び下部破断誘導線L23で内フラップ18から切り離され、上下折曲誘導線L22で谷折りされて内フラップ18の外側方に引き起こされる。
各係止片25の上方には、切断破断誘導線L26で区画される後面視で略台形状の指挿入部26,26が形成されている。なお、指挿入部26は、内フラップ18に必ずしも形成する必要ななく、各係止片25のみが形成されるものであってもよい。
前端板11は、頂板15および底板10の前縁部にそれぞれ連設された上下一対の外フラップ17e,17eと、左側板13および右側板14の前縁部にそれぞれ連設された左右一対の内フラップ18e,18eと、を備えている。前端板11の下側の外フラップ17eには、内包される充填済み袋Bの口栓B1(図8,図10参照)を挿通可能な開口部19が形成されている。各内フラップ18eには、充填済み袋Bの口栓B1を配置可能とするための切欠き部18fが形成されている。
開口部19は、図4に示すように、下側の外フラップ17eの左右中央部に位置している。開口部19は、ミシン目状の切れ目からなる左右の切込線L19,L19と、各切込線L19の上端部同士を繋ぐ上折曲誘導線L19aと、各切込線L19の下端部に連続するミシン目状の切れ目からなる丸形切込線L19bとにより区画されている。開口部19の左右方向の中央部には、上下方向に延在するミシン目状の切れ目からなる中央切込線L19cが形成されている。
開口部19を開く場合には、手指を押し込んで丸形切込線L19bに沿って口栓B1に対応する穴を切り開くとともに、各切込線L19、中央切込線L19cを切り離して、切り離された左右片を上折曲誘導線L19aで谷折りする。
次に、図5,図6を参照して、スタンド部STの組み立て手順について説明する。
はじめに、スタンド片20の上端部の指掛け部21に手指を挿入し、スタンド片20の上縁部20aを手指で掴んで手前に強く引く。そうすると、横破断誘導線L2に沿ってスタンド片20の上縁部20aが上側の外フラップ17から切り離され、次いで横破断誘導線L2から各縦破断誘導線L1に破断が進行する。続けてスタンド片20を手前に強く引くと、各縦破断誘導線L1を通じて上側の外フラップ17から粘着テープTを跨いで下側の外フラップ17に破断が進行し、図5に示すように、後端板12の下縁部17cを残してスタンド片20の全体が切り離される。
その後、図6に示すように、各内フラップ18の係止片25を外側方に引き起こす。この場合、左右破断誘導線L21及び下部破断誘導線L23に沿って係止片25を切り離すとともに、上下折曲誘導線L22に沿って係止片25を谷折りして、係止片25を観音開き状態に引き起こす。
そして、スタンド片20を底板10の後部の下方に折り曲げるとともに、横折曲誘導線L3に沿って谷折りし、さらに、突き合わせ部17aに沿ってスタンド片20を谷折りする。その後、スタンド片20の上縁部20aを各係止片25の差込部25aに差し込んで係止する。
これにより、図7,図8に示すように、断面略三角形状にスタンド片20が立体的に折り曲げられて各係止片25の差込部25aに係止されるスタンド部STが組み立てられる。
以上説明した本実施形態によれば、左右一対の縦破断誘導線L1,L1及び横破断誘導線L2によりスタンド片20を後端板12から切り離し、これを後端板12の下方で断面三角形状に折り曲げるとともに、その上縁部20aを左右一対の係止片25,25の各差込部25aに差し込むことで、一方の後端板12側をスタンド部STで持ち上げることができる。スタンド部STは、断面三角形状に折り曲げられたスタンド片20を備えているので、包装箱1を大きく傾斜させることができるとともに、傾斜状態を安定して維持できる。断面三角形状にスタンド片20を折り曲げているので、少ない折り曲げ回数でスタンド部STを組み立てることができる。
また、スタンド片20は、断面略三角形状に立体的に折り曲げられるので、簡単な構造でスタンド部STの安定性及び強度の向上を図ることができる。
(第2実施形態)
図11~図15を参照して第2実施形態の包装箱について説明する。本実施形態の包装箱1Aが前記第1実施形態と異なるところは、一枚の外フラップ17Aを左右一対の内フラップ18,18に重ねて後端板12が形成され、外フラップ17Aにスタンド片20Aが形成されている点である。
包装箱1Aは、図12に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートS1を各罫線(折線、線状の溝)において山折りまたは谷折りすることで形成される。図12のブランクシートS1は外面側が見えるように配置されている。
なお、罫線に切れ込み(ハーフカット線等)を形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートS1を折り曲げ易くなる。
後端板12は、図11に示すように、底板10の後縁部に連設された一枚の外フラップ17Aと、左右一対の内フラップ18,18と、を備えている。外フラップ17Aは、後端板12の外側面を形成している。外フラップ17Aの上縁部17dには、図12に示すように、罫線を介して外フラップ接合片17eが連設されている。外フラップ接合片17eは、外フラップ17Aの上縁部17dに沿って形成された帯状の板である。
後端板12は、左右の内フラップ18,18の外面に外フラップ17Aを重ね、外フラップ接合片17eを頂板15の後縁部の内面に接合することで形成される。なお、頂板15の後縁部には、平面視で略半円形状の切欠き部15Aが形成されている。
スタンド片20Aは、外フラップ17Aの上下方向の略全体に形成されている。スタンド片20Aは、外フラップ17Aの下縁部17cから立ち上がる左右一対の縦破断誘導線L1,L1と、各縦破断誘導線L1の上端部同士を繋ぐ横破断誘導線L2と、によって区画されている。スタンド片20Aは、各縦破断誘導線L1及び横破断誘導線L2により切断されて切り取られる略長方形状の領域である。スタンド片20Aは、第1実施形態のスタンド片20よりも上下方向に幾分大きく形成されている。
本実施形態においても、各縦破断誘導線L1は、ミシン目状の切れ目からなる。各縦破断誘導線L1は、外フラップ17Aの下縁部17cを起点として外フラップ17Aの上縁部17dの近傍部位に向けて直線状に延在している。各縦破断誘導線L1は、後端板12の左縁部及び右縁部に対して平行であるとともに、後端板12の上縁部17d及び下縁部17cに対して垂直である。
横破断誘導線L2は、各縦破断誘導線L1の上端部に連続しており、後端板12の上縁部17d及び下縁部17cに対して平行であるとともに、後端板12の左縁部及び右縁部に対して垂直である。破断誘導線L2aの上縁部は、後端板12の上縁部17dに重なって形成されている。
外フラップ17Aには、上下方向に間隔を空けて2本の横折曲誘導線L4,L5が形成されている。横折曲誘導線L5は、外フラップ17Aの上下方向の中央部よりも幾分上側となる部位において左右方向に延在しており、左右両端部が各縦破断誘導線L1に接続されている。横折曲誘導線L4は、外フラップ17Aの下縁部17cと横折曲誘導線L5との上下方向の中央部において左右方向に延在しており、左右両端部が各縦破断誘導線L1に接続されている。横折曲誘導線L4,L5には、切れ込み(ハーフカット線等)が形成されている。
次に、図14,図15を参照して、スタンド部STの組み立て手順について説明する。
はじめに、頂板15の後縁部の切欠き部15aを利用して、スタンド片20Aの上端部の指掛け部21に手指を掛け、スタンド片20Aの上縁部20aを手指で掴んで手前に強く引く。そうすると、横破断誘導線L2に沿ってスタンド片20Aの上縁部20aが外フラップ17Aから切り離され、次いで横破断誘導線L2から各縦破断誘導線L1に破断が進行して、図15に示すように、後端板12の下縁部17cを残してスタンド片20Aの全体が切り離される。
その後、第1実施形態と同様に、各内フラップ18の係止片25を観音開き状態に引き起こす。
そして、スタンド片20Aを底板10の後部の下方に折り曲げるとともに、横折曲誘導線L4,L5に沿って谷折りする。その後、スタンド片20Aの上縁部20aを各係止片25の差込部25aに差し込んで係止する。
これにより、図15に示すように、断面略三角形状にスタンド片20Aが立体的に折り曲げられて各係止片25の差込部25aに係止されるスタンド部STが組み立てられる。
以上説明した本実施形態によれば、左右一対の縦破断誘導線L1,L1及び横破断誘導線L2によりスタンド片20Aを後端板12から切り離し、これを後端板12の下方で断面三角形状に折り曲げるとともに、その上縁部20aを左右一対の係止片25,25の各差込部25aに差し込むことで、一方の後端板12側をスタンド部STで持ち上げることができる。スタンド部STは、断面三角形状に折り曲げられたスタンド片20Aを備えているので、包装箱1Aを大きく傾斜させることができるとともに、傾斜状態を安定して維持できる。断面三角形状にスタンド片20Aを折り曲げているので、少ない折り曲げ回数でスタンド部STを組み立てることができる。
また、第1実施形態のものに比べてスタンド片20Aが上下方向に大きくなっているので、その分、スタンド部STを大きく形成することができ、包装箱1Aを傾斜させたときの安定性が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、スタンド片20は、断面三角形状に折り曲げられたものを示したが、これに限られることはなく、断面略四角形状等の断面略多角形状に折り曲げてスタンド部STを構成してもよい。
また、スタンド片20は、内フラップ18,18の係止片25,25に係止されるものを示したが、これに限られることはなく、下側の外フラップ17の一部に係止片を設けて、これに係止されるように構成してもよい。
また、係止片25は、左右一対設けたが、片方だけでもよい。
また、第2実施形態の包装箱1Aでは、底板10の外フラップ17Aを連設したものを示したが、これに限られることはなく、頂板15の後縁部に一枚の外フラップ17Aを連設し、これにスタンド片20Aを形成してもよい。
本実施形態のブランクシートSは段ボール製であるが、各種公知の板紙によってブランクシートを形成してもよい。
1 包装箱
10 底板
11 前端板(端板)
12 後端板(端板)
13 左側板(側板)
14 右側板(側板)
15 頂板
17 上下一対の外フラップ
18 左右一対の内フラップ
20 スタンド片
20a 上縁部
25 係止片
25a 差込部
B 液体等の充填済み袋
L1 縦破断誘導線
L2 横破断誘導線
ST スタンド部
T 粘着テープ

Claims (3)

  1. 底板と、
    前記底板の左右の縁部に連設された左右一対の側板と、
    前記両側板の上縁部に連設された頂板と、
    前後一対の端板と、を備え、
    前記端板は、
    前記頂板に連設された上側の外フラップ及び前記底板に連設された下側の外フラップを、前記両側板に連設された左右の内フラップに重ねて形成され、前記上側の外フラップと前記下側の外フラップの先端部同士が粘着テープで接合されており、
    少なくとも一方の前記端板は、
    前記下側の外フラップの下縁部を起点として前記下側の外フラップから前記上側の外フラップに亘る左右一対の縦破断誘導線、及び前記左右一対の縦破断誘導線の上端部同士を繋ぐ横破断誘導線により区画されるスタンド片と、
    前記左右の内フラップに形成され、前記左右の内フラップの外側に引き起こされる左右一対の係止片と、を備えており、
    前記スタンド片は、前記左右一対の縦破断誘導線及び横破断誘導線により前記端板から切り離し可能であるとともに、前記端板の下方で断面多角形状に折り曲げ可能であり、
    前記左右一対の係止片を前記端板の外側に引き起こしたときに差込部が形成され、前記スタンド片を断面多角形状に折り曲げて形成したスタンド片の上縁部を前記差込部に差込可能であることを特徴とする包装箱。
  2. 底板と、
    前記底板の左右の縁部に連設された左右一対の側板と、
    前記両側板の上縁部に連設された頂板と、
    前後一対の端板と、を備え、
    前記端板は、
    前記頂板または前記底板に連設された外フラップを前記両側板に連設された左右の内フラップに重ねて形成されており、
    少なくとも一方の前記端板は、前記外フラップの下縁部を起点として前記外フラップの上縁部に向けて延在する左右一対の縦破断誘導線、及び前記左右一対の縦破断誘導線の上端部同士を繋ぐ横破断誘導線により区画されるスタンド片と、
    前記左右の内フラップに形成され、前記左右の内フラップの外側に引き起こされる左右一対の係止片と、を備えており、
    前記スタンド片は、前記左右一対の縦破断誘導線及び横破断誘導線により前記端板から切り離し可能であるとともに、前記端板の下方で断面多角形状に折り曲げ可能であり、
    前記左右一対の係止片を前記端板の外側に引き起こしたときに差込部が形成され、前記スタンド片を断面多角形状に折り曲げて形成したスタンド片の上縁部を前記差込部に差込可能であることを特徴とする包装箱。
  3. 前記スタンド片は、断面略三角形状に立体的に折り曲げられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装箱。
JP2021028564A 2021-02-25 2021-02-25 包装箱 Active JP7468405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028564A JP7468405B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028564A JP7468405B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129755A true JP2022129755A (ja) 2022-09-06
JP7468405B2 JP7468405B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=83150702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028564A Active JP7468405B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7468405B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3178242A (en) 1963-05-13 1965-04-13 Anheuser Busch One-piece dispensing carton for cylindrical objects
US5878947A (en) 1997-06-19 1999-03-09 Hoy; Richard W. Multiple article beverage package
US7614543B1 (en) 2005-01-07 2009-11-10 The C. W. Zumbiel Company Carton with gravity feed dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
JP7468405B2 (ja) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503883B2 (ja) 包装箱
JP6926766B2 (ja) 包装箱
JP2022129755A (ja) 包装箱
JP3202341U (ja) トレイ
JP2019064719A (ja) 包装箱
JP2018090321A (ja) 包装箱
JP7192897B2 (ja) 包装箱
JP6648744B2 (ja) 包装箱
JP2021004085A (ja) 包装箱及びブランクシート
JP2019214402A (ja) 包装箱
JP7380200B2 (ja) 包装箱
JP7443961B2 (ja) ブランクシート
JP7099221B2 (ja) 包装箱
JP7196742B2 (ja) 包装箱
JP7251599B1 (ja) 包装箱
JP7435376B2 (ja) 包装箱
JP7439638B2 (ja) 包装箱
JP7287556B1 (ja) 包装箱
JP7415906B2 (ja) 包装箱および包装箱の組み立て方法
JP7272254B2 (ja) 包装箱
JP3210653U (ja) 箱用シート
JP2023092087A (ja) 包装箱
JP2024035595A (ja) 包装箱
JP3205536U (ja) 包装箱用シート
JP2022109685A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150