JP2022127113A - 有機ハロゲン化合物の抽出方法 - Google Patents

有機ハロゲン化合物の抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022127113A
JP2022127113A JP2021025067A JP2021025067A JP2022127113A JP 2022127113 A JP2022127113 A JP 2022127113A JP 2021025067 A JP2021025067 A JP 2021025067A JP 2021025067 A JP2021025067 A JP 2021025067A JP 2022127113 A JP2022127113 A JP 2022127113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic halogen
layer
column
halogen compound
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021025067A
Other languages
English (en)
Inventor
文人 川嶋
Fumito Kawashima
健治 稲葉
Kenji Inaba
優花 巻田
Yuka Makita
祐子 松平
Yuko Matsudaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2021025067A priority Critical patent/JP2022127113A/ja
Priority to PCT/JP2021/034788 priority patent/WO2022176252A1/ja
Priority to US18/277,486 priority patent/US20240123371A1/en
Priority to DE112021007124.6T priority patent/DE112021007124T5/de
Publication of JP2022127113A publication Critical patent/JP2022127113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • B01D15/424Elution mode
    • B01D15/426Specific type of solvent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N2030/062Preparation extracting sample from raw material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/461Flow patterns using more than one column with serial coupling of separation columns

Abstract

【課題】有機ハロゲン化合物を含む溶液から簡単な操作により取りこぼしを抑えて有機ハロゲン化合物を抽出する。【解決手段】処理層100を備えた第1カラム10と、第1カラム10に対して着脱可能に連結された、粉粒状の酸化ジルコニウムを含む捕捉層200を充填した第2カラム20とを備えた抽出用カラム1を用いる。有機ハロゲン化合物と夾雑物とを含む溶液を処理層100に添加した後、脂肪族炭化水素溶媒を供給して処理層100と捕捉層200との順に通過させる。この際、溶液中の夾雑物は処理層100において処理され、溶液中の有機ハロゲン化合物は脂肪族炭化水素溶媒に溶解して処理層100を通過し、捕捉層200により捕捉される。脂肪族炭化水素溶媒の通過後、第1カラム10から分離した第2カラム20に抽出溶媒を供給して捕捉層200を通過させると、この抽出溶媒は捕捉層200から有機ハロゲン化合物を抽出した抽出液となる。【選択図】図1

Description

本発明は、有機ハロゲン化合物の抽出方法、特に、有機ハロゲン化合物を含む溶液から有機ハロゲン化合物を抽出するための方法に関する。
底質、土壌、焼却施設において産出される焼却灰、食品、血液や母乳などの生物試料、海水、河川水、湖沼水および地下水等の環境水や工業排水、大気、焼却施設からの排ガス、電気機器から廃棄される電気絶縁油などは、生体への毒性が懸念される有機ハロゲン化合物による汚染状況の評価が求められる。例えば、生体への毒性が強い環境汚染物質として知られたダイオキシン類について、ダイオキシン類対策特別措置法(平成11年法律第105号)は、環境基準を規定するとともに、特定施設について施設ごとの排出規制基準を設定し、定期的な定量的評価を求めている。また、欧州連合(EU)の食品規制基準(COMMISSION REGULATION (EU) No 1259/2011)は、牛肉や豚肉等の食肉、動物性油脂、卵およびオリーブ油等の植物油などの食品についてダイオキシン類やダイオキシン類に属さない所定のポリ塩化ビフェニル類を規制対象の有機ハロゲン化合物として指定し、これらについて規制値を定めるとともに定量的評価を求めている。さらに、アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)が規定するMethod 1668C, April 2010は、水質、土壌、底質および生物個体や生体組織中のポリ塩化ビフェニル類の定量的評価を求めるとともにその評価方法を定めている。
有機ハロゲン化合物による汚染状況の評価では、通常、ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒やトルエン等の芳香族炭化水素溶媒などの溶媒を用いて評価対象の試料から有機ハロゲン化合物を抽出し、この抽出により得られる有機ハロゲン化合物の溶液をガスクロマトグラフ質量分析法(GC/MS法)やガスクロマトグラフ電子捕獲検出法(GC/ECD法)のような高感度の分析機器を用いる方法で分析する。
分析のために評価対象試料から有機ハロゲン化合物を抽出する際、評価対象試料から効率的に有機ハロゲン化合物を抽出可能な溶媒を用いるのが好ましいが、そのような溶媒を用いることで得られた抽出液は、そのままでは分析機器に適用しにくいことがある。この場合、抽出液は、その溶媒を分析機器に適用しやすい他の溶媒に置換するのが好ましいが、この置換処理は、操作が簡単であるとともに処理課程で生じやすい有機ハロゲン化合物の取りこぼしを抑える必要がある。
また、分析のために評価対象試料から有機ハロゲン化合物を抽出すると、通常、有機ハロゲン化合物とともに様々な有機化合物等が夾雑物として同時に抽出されることから、その抽出液をそのまま分析試料として用いると分析機器を夾雑物により汚損するおそれがあるとともに、夾雑物が有機ハロゲン化合物の分析結果に影響する可能性がある。そこで、評価対象試料からの有機ハロゲン化合物の抽出液は、通常、夾雑物を除去するための前処理を要するが、この前処理においても有機ハロゲン化合物の取りこぼしを抑えて夾雑物を除去する必要がある。例えば、ポリ塩化ビフェニル類(以下、PCB類という場合がある。)は、水素原子が塩素原子により置換されたビフェニル類の総称であり、置換された塩素数を基準としてモノクロロビフェニルからデカクロロビフェニルまでの10種類の同族体が存在し、また、塩素の置換数と置換位置とを基準として209種類の同族体が存在する。そこで、評価対象試料から抽出したPCB類を高精度に分析するためには、PCB類の各同族体の回収率を損ないにくい前処理、すなわち、当該回収率が公的な許容範囲内にとどまるよう夾雑物を除去可能な高精度の前処理が求められる。
高精度な前処理方法の一つとして、非特許文献1は、底質からPCB類を抽出したヘキサン溶液の前処理方法について記載している。この前処理方法では、試料であるヘキサン溶液に対して硫酸処理を繰り返し、この処理後のヘキサン溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して濃縮する。そして、濃縮したヘキサン溶液を硫酸ナトリウムを含むシリカゲルカラムでさらに処理し、ヘキサンを用いて当該シリカゲルカラムからPCB類を抽出するものである。この前処理方法は、PCB類の各同族体の回収率を損なわずに夾雑物を効果的に除去可能であるものの、工程の大部分を手作業に頼ることから完了に長時間を要し、一定の時間内での処理可能数が限定的になる。
平成24年8月 環境省 水・大気環境局 底質調査方法(II.6.4)
本発明は、有機ハロゲン化合物を含む溶液から簡単な操作により取りこぼしを抑えて有機ハロゲン化合物を抽出しようとするものである。
本発明は、有機ハロゲン化合物を含む溶液から有機ハロゲン化合物を抽出するための方法に関するものである。この抽出方法は、有機ハロゲン化合物を捕捉可能な捕捉層に上記溶液を添加する工程と、上記溶液が添加された補足層に対し、脂肪族炭化水素溶媒を供給して通過させる工程と、脂肪族炭化水素溶媒が通過した捕捉層に有機ハロゲン化合物の抽出溶媒を供給して通過させる工程と、捕捉層を通過した抽出溶媒を確保する工程とを含む。ここで用いられる捕捉層は、粉粒状の酸化ジルコニウムを含む。
この抽出方法において、溶液が添加された捕捉層に脂肪族炭化水素溶媒を供給すると、脂肪族炭化水素溶媒は溶液中の有機ハロゲン化合物を溶解しながら捕捉層内を流れて通過する。この際、脂肪族炭化水素溶媒に溶解した有機ハロゲン化合物は、捕捉層内で展開し、捕捉される。そして、この捕捉層に抽出溶媒を供給すると、抽出溶媒は捕捉層に捕捉された有機ハロゲン化合物を溶解しながら捕捉層内を流れて通過する。したがって、捕捉層を通過した抽出溶媒を確保すると、有機ハロゲン化合物の抽出液、すなわち、抽出溶媒溶液が得られる。
他の観点に係る本発明は、有機ハロゲン化合物と夾雑物とを含む溶液から有機ハロゲン化合物を抽出するための方法に関するものである。この抽出方法は、夾雑物を処理可能な処理層に溶液を添加する工程と、溶液が添加された処理層に脂肪族炭化水素溶媒を供給して通過させる工程と、有機ハロゲン化合物を捕捉可能な捕捉層に対して処理層を通過した脂肪族炭化水素溶媒を供給して通過させる工程と、脂肪族炭化水素溶媒が通過した捕捉層に有機ハロゲン化合物の抽出溶媒を供給して通過させる工程と、捕捉層を通過した抽出溶媒を確保する工程とを含む。ここで用いられる捕捉層は、粉粒状の酸化ジルコニウムを含む。
この抽出方法において、溶液が添加された処理層に脂肪族炭化水素溶媒を供給すると、溶液中の有機ハロゲン化合物および夾雑物が脂肪族炭化水素溶媒に溶解して処理層を通過する。この際、溶液中の夾雑物が処理される。処理層を通過した脂肪族炭化水素溶媒を続いて捕捉層に対して供給して通過させると、処理層からの脂肪族炭化水素溶媒中の有機ハロゲン化合物が捕捉層に捕捉され、脂肪族炭化水素溶媒は有機ハロゲン化合物が取り除かれた状態で捕捉層を通過する。この捕捉層に抽出溶媒を供給すると、抽出溶媒は捕捉層に捕捉された有機ハロゲン化合物を抽出しながら捕捉層を通過する。したがって、捕捉層からの抽出溶媒を確保すると、溶液に含まれていた有機ハロゲン化合物の抽出液が得られる。
この抽出方法を適用可能な溶液は、例えば、水圏底部若しくは陸上表面の物質層、食品、生物試料、環境水、排水、電気絶縁油、焼却灰または気体中含有物を捕集した捕集体から溶媒を用いて有機ハロゲン化合物を抽出したものである。
さらに他の観点に係る本発明は、溶液に含まれる有機ハロゲン化合物を捕捉するためのカラムに関するものである。このカラムは、粉粒状の酸化ジルコニウムを含む捕捉層が充填されている。
さらに他の観点に係る本発明は、有機ハロゲン化合物と夾雑物とを含む溶液から有機ハロゲン化合物を抽出するためのカラムに関するものである。このカラムは、夾雑物を処理可能な処理層を充填した第1カラムと、第1カラムに対して着脱可能に連結された、有機ハロゲン化合物を捕捉可能な捕捉層を充填した第2カラムとを備えている。捕捉層は、粉粒状の酸化ジルコニウムを含む。
さらに他の観点に係る本発明は、有機ハロゲン化合物の捕捉材に関するものである。この捕捉材は、粉粒状の酸化ジルコニウムを含む。
本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法は、粉粒状の酸化ジルコニウムを含む捕捉層を用いることから、有機ハロゲン化合物を含む溶液、特に、有機ハロゲン化合物と夾雑物とを含む溶液から簡単な操作により取りこぼしを抑えて有機ハロゲン化合物を抽出することができる。
本発明に係る有機ハロゲン化合物の捕捉用カラムおよび有機ハロゲン化合物の抽出用カラムは、粉粒状の酸化ジルコニウムを含む捕捉層を有することから、本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法において用いることができる。
本発明に係る有機ハロゲン化合物の捕捉材は、粉粒状の酸化ジルコニウムを含むことから、溶液に含まれる有機ハロゲン化合物を取りこぼしを抑えて捕捉することができる。
本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法において利用可能な抽出用カラムの一形態の概略図。 本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法において利用可能な抽出用カラムの他の形態の概略図。 本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法において利用可能な抽出用カラムのさらに他の形態の概略図。 本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法において利用可能な、有機ハロゲン化合物の捕捉用カラムの一形態の概略図。 実施例1の結果を示すグラフ。 実施例2の結果を示すグラフ。
本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法は、有機ハロゲン化合物を含む溶液から有機ハロゲン化合物を抽出するための方法に関するものである。
抽出対象となる有機ハロゲン化合物は、例えば、ダイオキシン(ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PCDDs)およびポリ塩化ジベンゾフラン(PCDFs))、ポリ塩化ビフェニル類(PCB類)やポリ臭化ビフェニル類等のポリハロゲン化ビフェニル類、ポリ臭化ジフェニルエーテル類(PBDE類)および殺虫剤として用いられるクロルデン類などの他、POPs条約(ストックホルム条約)の対象とされた各種の有機ハロゲン化合物が挙げられる。このような有機ハロゲン化合物を含む、本発明の抽出方法の対象となる溶液、すなわち、有機ハロゲン化合物含有溶液は、通常、有機ハロゲン化合物による汚染状況等の評価を必要とするもの、例えば、底質や土壌等の水圏底部若しくは陸上表面の物質層、農作物、食肉類および魚介類等の食品、母乳および血液等の体液、器官並びに組織等の生物試料、河川水、湖沼水および地下水などの環境水、工業排水や生活排水等の排水、電気絶縁油、焼却施設において産出される焼却灰、または、環境大気や焼却施設から排出される排ガス等の気体中の含有物を捕集したフィルタ等の捕集体などから溶媒を用いて有機ハロゲン化合物を抽出した溶液である。この溶液を得るための抽出用の溶媒は、有機ハロゲン化合物を溶解可能なものであれば特に限定されるものではなく、通常は有機溶媒である。有機溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素溶媒、特に、n-ヘキサン、イソオクタン、ノナン若しくはデカンなどの炭素数が5~10の無極性の脂肪族炭化水素溶媒、トルエン若しくはキシレンなどの芳香族炭化水素溶媒またはアセトン、ジエチルエーテル若しくはジクロロメタンなどの極性有機溶媒が用いられる。
有機ハロゲン化合物含有溶液は、通常、有機ハロゲン化合物による汚染状況等の評価を必要とする上述の評価対象物に由来する種々の夾雑物、主に有機ハロゲン化合物以外の種々の有機物質、例えば、多環芳香族炭化水素類等の芳香族化合物やパラフィン類等の脂肪族炭化水素類を有機ハロゲン化合物とともに含む。
<形態1>
図1を参照して、本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法を実施するために用いられる抽出用カラムの一例(形態1)を説明する。図において、抽出用カラム1は、主に、第1カラム10と、第1カラム10に対して一連の流路系が形成されるように連結された第2カラム20(本発明に係る有機ハロゲン化合物の捕捉用カラムの一形態)とを備えており、起立状態に設置されている。
第1カラム10は、両端が開口した円筒状の部材であり、少なくとも耐溶媒性、耐薬品性および耐熱性を有する材料、例えば、これらの特性を備えたガラス、樹脂または金属により形成されたものである。第1カラム10は、図の下端部分の外周面に第2カラム20に対して連結するための螺子部(図示省略)を有しており、内部に処理層100が充填されている。処理層100は、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる夾雑物を処理するためのもの、例えば、夾雑物を分解したり夾雑物またはその分解生成物を捕捉したりするためのものであり、第1カラム10内において下方に向けて順に保持層110と硫酸シリカゲル層120とを積層したものである。
保持層110は、通液性を有しかつ有機ハロゲン化合物含有溶液が浸透可能な層であり、有機ハロゲン化合物に対して不活性な材料を充填することで形成されたものである。保持層110を形成する材料としては、例えば、粒状のシリカゲル、粒状のシリカゲルを加熱することで活性度を高めた活性シリカゲル、粒状または不定形状の二酸化ケイ素、綿状のガラス繊維、綿状の石英ガラス、粒状のフロリジル(ケイ酸マグネシウム)、粒状の活性白土、セライトなどの珪藻土、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂またはポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂若しくはパーフルオロアルコキシアルカン樹脂等のフッ素系樹脂等の樹脂材料を粒子状等の形状に成形したものなどを挙げることができる。これらの材料は、二種以上のものが併用されてもよい。この場合、各材料は、混合して用いられてもよいし、上下方向の多層に配置されてもよい。上記材料として好ましいものは、安価に入手可能で第1カラム10内に充填しやすいことから、シリカゲル、特に、粒径が40~210μm程度の粒状のシリカゲルである。
保持層110において上述の材料の充填密度は、通常、0.1~2.5g/cmに設定するのが好ましく、0.2~1g/cmに設定するのがより好ましい。この充填密度が0.1g/cm未満の場合、処理層100に対して有機ハロゲン化合物含有溶液を添加したときに、添加した有機ハロゲン化合物含有溶液が保持層110において保持されにくく、短時間のうちに保持層110を透過して硫酸シリカゲル層120へ移行してしまう可能性がある。逆に、この充填密度が2.5g/cmを超える場合、処理層100に対して後記のように脂肪族炭化水素溶媒を供給したとき、この脂肪族炭化水素溶媒が保持層110を通過しにくくなる可能性がある。
硫酸シリカゲル層120は、硫酸シリカゲルを充填することで形成されたものである。ここで用いられる硫酸シリカゲルは、粒径が40~210μm程度の粒状のシリカゲル(通常は加熱により活性度を高めた活性シリカゲル)の表面に濃硫酸を均一に添加することで調製されたものである。シリカゲルに対する濃硫酸の添加量は、通常、シリカゲルの質量の10~60%に設定するのが好ましい。
硫酸シリカゲル層120において硫酸シリカゲルの充填密度は、通常、0.2~2.0g/cmに設定するのが好ましく、0.5~1.0g/cmに設定するのがより好ましい。この充填密度が0.2g/cm未満の場合、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる有機ハロゲン化合物以外の夾雑物が硫酸シリカゲル層120において捕捉されにくくなり、有機ハロゲン化合物含有溶液中の有機ハロゲン化合物と夾雑物との分離が困難になる可能性がある。逆に、この充填密度が2.0g/cmを超える場合、処理層100に対して後記のように脂肪族炭化水素溶媒を供給したとき、この脂肪族炭化水素溶媒が硫酸シリカゲル層120を通過しにくくなる可能性がある。
処理層100において、保持層110および硫酸シリカゲル層120の充填量は、抽出用カラム1に適用する有機ハロゲン化合物含有溶液の量(試料量)によるが、例えば試料量が2mL以下の場合、保持層110の充填量は、通常、0.2~3mLに設定するのが好ましく、0.5~1.5mLに設定するのがより好ましい。この充填量が0.2mL未満の場合、処理層100に対して有機ハロゲン化合物含有溶液を添加したときに、添加した有機ハロゲン化合物含有溶液が保持層110において保持されにくく、短時間のうちに保持層110を透過して硫酸シリカゲル層120へ移行してしまう可能性がある。逆に、この充填量が3mLを超える場合、処理層100に対して脂肪族炭化水素溶媒を供給したときに、この脂肪族炭化水素溶媒が保持層110を通過しにくくなる可能性がある。同じく試料量が2mL以下の場合、硫酸シリカゲル層120を形成する硫酸シリカゲルの充填量は、通常、1~10mLに設定するのが好ましく、3~6mLに設定するのがより好ましい。この充填量が1mL未満の場合、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる有機ハロゲン化合物以外の夾雑物が硫酸シリカゲル層120において捕捉されにくくなり、有機ハロゲン化合物含有溶液中の有機ハロゲン化合物と夾雑物との分離が困難になる可能性がある。逆に、この充填量が10mLを超える場合、処理層100に対して脂肪族炭化水素溶媒を供給したときに、この脂肪族炭化水素溶媒が硫酸シリカゲル層120を通過しにくくなる可能性がある。
第2カラム20は、両端が開口した円筒状の部材であり、第1カラム10と同様の材料を用いて形成されている。第2カラム20の図の上端側には第1カラム10の図の下端部分を挿入可能な装着部21が形成されている。装着部21の内周面には第1カラム10の下端部の螺子部に対応する螺子部(図示省略)が形成されている。
第2カラム20の内部は、捕捉層200が充填されている。捕捉層200は、有機ハロゲン化合物の捕捉材を含むものであり、この捕捉材は粉粒状の酸化ジルコニウムを含む。
酸化ジルコニウムは、ジルコニア、すなわち二酸化ジルコニウム(ZrO)を意味し、有機ハロゲン化合物の吸着能を有する。ここで用いられる酸化ジルコニウムは、窒素等の不活性ガスまたは空気の気流下で焼成処理することで有機ハロゲン化合物の吸着活性を高めたものであってもよく、また、酸化カルシウム、酸化マグネシウムまたは酸化イットリウムなどの希土類酸化物を添加することで温度変化に対する安定性を高めた安定化ジルコニアまたは部分安定化ジルコニアであってもよい。酸化ジルコニウムの粒径は、通常、5~500μmが好ましく、10~300μmが特に好ましい。
捕捉材は、粉粒状の酸化ジルコニウムとともに、有機ハロゲン化合物を捕捉可能な他の材、例えば、活性炭やグラファイトなどの炭素系吸着材や酸化アルミニウムを含んでいてもよく、また、シリカゲル、メソポーラスシリカゲル、ケイ酸マグネシウムまたはゼオライト等の吸着剤を含んでいてもよい。他の材は二種以上のものが併用されてもよい。
捕捉層200における捕捉材の充填密度は、通常、0.1~2.5g/cmに設定するのが好ましく、0.5~1.5g/cmに設定するのがより好ましい。この充填密度が0.1g/cm未満の場合、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる有機ハロゲン化合物をその取りこぼしを抑えて回収するのが困難になる可能性がある。逆に、この充填密度が2.5g/cmを超える場合、後記する抽出溶媒により捕捉層200から有機ハロゲン化合物を抽出するときに有機ハロゲン化合物の回収が不十分になったり圧損が高くなったりする可能性がある。
捕捉層200において、捕捉材の充填量は、抽出用カラム1に適用する有機ハロゲン化合物含有溶液の量(試料量)によるが、例えば試料量が2mL以下の場合、捕捉材の充填量は、通常、0.2~3.0mLに設定するのが好ましく、0.3~1.5mLに設定するのがより好ましい。この充填量が0.2mL未満の場合、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる有機ハロゲン化合物の一部が捕捉層200において捕捉されず、有機ハロゲン化合物の回収率が損なわれる可能性がある。逆に、この充填量が3.0mLを超える場合、捕捉層200に捕捉された有機ハロゲン化合物を抽出するために必要な抽出溶媒量が多くなり、不経済である。
第1カラム10は、その下端外周に設けられた螺子部を第2カラム20の装着部21の内周面に設けられた螺子部に対して装着することで、第2カラム20に対して液密にかつ脱着可能に連結されている。
抽出用カラム1の大きさは、処理する有機ハロゲン化合物含有溶液の量に応じて適宜設定することができる。例えば有機ハロゲン化合物含有溶液の量が1~20mL程度の場合、第1カラム10は内径が10~20mmで処理層100を充填可能な部分の長さが30~110mm程度に設定されているのが好ましく、また、第2カラム20は内径が2.0~10mmで捕捉層200を充填可能な部分の長さが10~50mm程度に設定されているのが好ましい。
次に、上述の抽出用カラム1を用いて有機ハロゲン化合物含有溶液から有機ハロゲン化合物を抽出する方法を説明する。この抽出方法では、抽出用カラム1を図1に示すように起立状態に設置し、上端の開口から第1カラム10内の処理層100上に有機ハロゲン化合物含有溶液を添加する。添加された有機ハロゲン化合物含有溶液は、保持層110内に徐々に浸透し、保持層110内で保持される。
この工程では、処理層100へ有機ハロゲン化合物含有溶液を添加するとともに、有機ハロゲン化合物を溶解可能でありかつ後述の脂肪族炭化水素溶媒と混和可能な炭化水素溶媒を処理層100に対して添加することで試料を希釈してもよい。炭化水素溶媒は、処理層100へ有機ハロゲン化合物含有溶液を添加した直後に続けて添加してもよいが、予め有機ハロゲン化合物含有溶液に添加しておくこともできる。
次に、第1カラム10の上端の開口から第1カラム10内に脂肪族炭化水素溶媒を供給する。第1カラム10内に供給された脂肪族炭化水素溶媒は、第1カラム10の上部内に溜まりながら処理層100内に浸透し、保持層110内に保持された有機ハロゲン化合物含有溶液を溶解しながら保持層110および硫酸シリカゲル層120をこの順に通過する。このようにして処理層100を通過した脂肪族炭化水素溶媒は、第1カラム10の下端の開口から第2カラム20内へ流れる。この過程において、有機ハロゲン化合物含有溶液を溶解した脂肪族炭化水素溶媒に含まれる有機ハロゲン化合物以外の夾雑物の一部は、硫酸シリカゲル層120を通過するときに硫酸シリカゲル層120において捕捉される。
第2カラム20内へ流れた脂肪族炭化水素溶媒は、捕捉層200を通過し、下端の開口から排出される。この際、第1カラム10からの脂肪族炭化水素溶媒中に溶解している有機ハロゲン化合物は、捕捉層200において選択的に捕捉される。ここで、有機ハロゲン化合物は、捕捉層200において捕捉されやすいことから、主に捕捉層200の上部付近で捕捉される。また、処理層100において捕捉されずに有機ハロゲン化合物とともに第2カラム20へ流れた夾雑物は、脂肪族炭化水素溶媒とともに捕捉層200を通過して第2カラム20から排出される。
上述の工程において第1カラム10へ供給する脂肪族炭化水素溶媒は、有機ハロゲン化合物含有溶液中の有機ハロゲン化合物を溶解可能なものであり、通常は炭素数が5~8個の脂肪族飽和炭化水素溶媒、例えば、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、イソオクタンおよびシクロヘキサンなどである。特に、n-ヘキサンが好ましい。第1カラム10に対して供給する脂肪族炭化水素溶媒の総量は、抽出用カラム1の大きさが既述の大きさの場合において、通常、10~120mLに設定するのが好ましい。また、脂肪族炭化水素溶媒の供給速度は、通常、0.2~5.0mL/分に設定するのが好ましい。
以上の工程では、処理層100の温度を35℃未満、好ましくは30℃以下、より好ましくは28℃以下に設定する。したがって、以上の工程を高温環境下で実施する場合であって処理層100の温度が35℃以上になるようなときは、冷却材や冷却装置を用いて処理層100の温度を35℃未満に制御する。処理層100の温度が35℃以上のときは、有機ハロゲン化合物の一部、特に、塩素数の少ない有機ハロゲン化合物(例えば、低塩素のPCB類。)が硫酸シリカゲル層120で分解されたり吸着されたりしやすくなり、有機ハロゲン化合物の一部の抽出率(回収率)が低下する可能性がある。処理層100の温度の下限は、脂肪族炭化水素溶媒が円滑に流通可能な温度領域内であれば特に限定されるものではないが、通常は10℃程度以上に設定するのが好ましい。
次に、第1カラム10と第2カラム20とを分離し、第2カラム20の上下を反転する。そして、第2カラム20の捕捉層200の全体を35~90℃程度に加熱しながら上端側に移動した開口から第2カラム20内に窒素ガス等の不活性ガスや空気を供給する。これにより、第2カラム20内に残留している脂肪族炭化水素溶媒等の溶媒が不活性ガス等とともに第2カラム20の下端側に移動した開口から排出される。この結果、捕捉層200は、脂肪族炭化水素溶媒等の溶媒が除去され、乾燥処理される。
次に、上下反転させたままで起立させた第2カラム20の上端側の開口から有機ハロゲン化合物を溶解可能な抽出溶媒を供給する。供給された抽出溶媒は、自重により捕捉層200へ徐々に浸透する。捕捉層200へ浸透した抽出溶媒は、捕捉層200を通過し、第2カラム20の下端側に移動している開口から流出する。この際、抽出溶媒は、捕捉層200に捕捉された有機ハロゲン化合物を溶解し、この有機ハロゲン化合物とともに開口から流出する。このため、開口から流出する抽出溶媒を確保すると、有機ハロゲン化合物の抽出溶媒溶液、すなわち、目的とする有機ハロゲン化合物の抽出液が得られる。
ここで、有機ハロゲン化合物は、上下反転された第2カラム20の捕捉層200において、主に下部付近に捕捉された状態であることから、捕捉層200に捕捉された有機ハロゲン化合物の実質的に全量は、第2カラム20から流出する主に初期部分の抽出溶媒に溶解した状態になる。したがって、第2カラム20から流出する主に初期部分の抽出溶媒を確保するだけで目的とする有機ハロゲン化合物の抽出液を得ることができることから、抽出液の分量を後述する分析操作において利用しやすい少量に抑えることができる。また、ここで得られる有機ハロゲン化合物の抽出液は、捕捉層200より脂肪族炭化水素溶媒を除去してから捕捉層200へ抽出溶媒を供給して得られたものであるため、脂肪族炭化水素溶媒およびそれに溶解している夾雑物の混入が少ない高純度になり得る。
本実施の形態に係る抽出方法によれば、通常、作業開始から0.5~1時間程度の短時間で上述の抽出液を得ることができる。
捕捉層200から有機ハロゲン化合物を抽出する際、捕捉層200の全体を加熱しながら抽出溶媒を供給するのが好ましい。捕捉層200の加熱温度は、通常、少なくとも35℃になるよう設定するのが好ましく、60℃以上になるよう設定するのがより好ましい。加熱温度の上限は、特に限定されるものではないが、通常、90℃程度である。抽出時に捕捉層200を加熱すると、捕捉層200に捕捉された有機ハロゲン化合物は、より少量の抽出溶媒により全量が抽出されやすくなり、有機ハロゲン化合物の抽出液量を後述する分析操作において利用しやすいより少量に制御することができる。
捕捉層200から有機ハロゲン化合物を抽出するための抽出溶媒は、有機ハロゲン化合物の分析方法に応じて選択することができる。分析方法としてガスクロマトグラフィー法を採用する場合、抽出溶媒として有機ハロゲン化合物を溶解可能な疎水性溶媒を用いる。このような疎水性溶媒としては、例えば、トルエン、トルエンと脂肪族炭化水素溶媒(例えば、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、イソオクタン、シクロヘキサンなど)との混合溶媒および有機塩素系溶媒(例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタンなど)と脂肪族炭化水素溶媒(例えば、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、イソオクタン、シクロヘキサンなど)との混合溶媒などが挙げられる。このうち、より少量の使用で捕捉層200から有機ハロゲン化合物を抽出できるトルエンが好ましい。
疎水性溶媒を抽出溶媒として用いた場合、抽出液は、そのままで、または、必要に応じて適宜濃縮することで、ガスクロマトグラフィー法での分析用試料として用いることができる。ガスクロマトグラフィー法は、各種の検出器を備えたガスクロマトグラフィーを用いて実施することができるが、通常は、有機ハロゲン化合物に対する感度が良好なガスクロマトグラフ質量分析法(GC/MS/MS法も含む意味でのGC/MS法)またはガスクロマトグラフ電子捕獲検出法(GC/ECD法)が好ましい。特に、GC/MS法によれば、抽出液に含まれる有機ハロゲン化合物を異性体や同族体の単位で定量することができ、分析結果からより多くの知見を得ることができる。
また、分析方法としてバイオアッセイ法を採用する場合、抽出溶媒としては有機ハロゲン化合物を溶解可能な親水性溶媒を用いる。このような親水性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)やメタノールが挙げられる。
親水性溶媒を抽出溶媒として用いた場合、抽出液は、そのままでイムノアッセイ法やELISA法等のバイオアッセイ法での分析用試料として用いることができる。
上述の抽出方法は、捕捉層200において有機ハロゲン化合物の選択的捕捉能に優れた粉粒状の酸化ジルコニウムを含む捕捉材を用いていることから、有機ハロゲン化合物含有溶液から簡単な操作により取りこぼしを抑えて有機ハロゲン化合物を抽出することができる。例えば、有機ハロゲン化合物含有溶液が有機ハロゲン化合物としてPCB類を含むものである場合、塩素数が1から10の広範囲の各種同族体のPCB類のそれぞれを高回収率で抽出することができる。また、有機ハロゲン化合物含有溶液がダイオキシン類(一般に、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PCDDs)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDFs)およびダイオキシン様ポリ塩化ビフェニル(DL-PCBs)を総称する用語である。DL-PCBsは、209種類のポリ塩化ビフェニル類(PCBs)のうち、PCDDsおよびPCDFsと同様の毒性を示すPCBsであり、ノンオルソPCBsおよびモノオルソPCBsを含む。)とダイオキシン類として分類されないポリ塩化ビフェニル類(非DL-PCBs)とを含むものである場合、PCDDsおよびPCDFs並びに塩素数が1から10の広範囲の各種同族体のポリ塩化ビフェニル類のそれぞれを高回収率で纏めて抽出することができる。
各種のダイオキシン類と非DL-PCBsとを同時に含む抽出液は、高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計(高分解能GC/MS)により分析すると、モノオルソPCBsがPCDDsおよびPCDFsの定量分析結果に影響し、また、PCDDsおよびPCDFsがモノオルソPCBsの定量分析結果に影響することが知られており、分析結果が信頼性を欠く可能性があるが、ガスクロマトグラフトリプル四重極型質量分析計(GC-MS/MS)を利用すると、分析結果の信頼性を高めることができる。
<形態2>
図2を参照して、本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法を実施するために用いられる抽出用カラムの他の形態を説明する。本形態の抽出用カラム2は、形態1の抽出用カラム1において、第1カラム10の処理層100を変更し、また、第2カラム20の形状を変更したものである。
本形態の第1カラム10において用いられる処理層100は、形態1のものと同じく有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる夾雑物を処理するためのものであり、第1カラム10内において下方に向けて順に硝酸銀シリカゲル層210と硫酸シリカゲル層220とを積層したものである。
硝酸銀シリカゲル層210は、硝酸銀シリカゲルにより形成される層である。ここで用いられる硝酸銀シリカゲルは、粒径が40~210μm程度の粒状のシリカゲル(通常は加熱により活性度を高めた活性シリカゲル)の表面に硝酸銀の水溶液を均一に添加した後、減圧加熱により水分を除去することで調製されたものである。シリカゲルに対する硝酸銀の担持量は、通常、シリカゲルの質量基準で5~20%に設定するのが好ましい。この担持量が5%未満の場合、硝酸銀シリカゲル層210において夾雑物の処理効果が低下する可能性がある。逆に、20%を超える場合、硝酸銀シリカゲル層210において銀イオン量が多くなることから有機ハロゲン化合物が捕捉されやすくなり、有機ハロゲン化合物の抽出において有機ハロゲン化合物の一部が回収されにくくなる可能性がある。
硝酸銀シリカゲル層210の含水率は、一般にはシリカゲルの質量基準で2~10%に設定するのが好ましく、3.5~5%に設定するのがより好ましい。含水率が2%以下の場合、硝酸銀シリカゲル層210において銀イオンの活性が高まることから有機ハロゲン化合物が捕捉されやすくなり、有機ハロゲン化合物の抽出において有機ハロゲン化合物の一部が回収されにくくなる可能性がある。逆に、含水率が10%を超える場合、硝酸銀シリカゲル層210において夾雑物の処理効果が低下する可能性がある。
硝酸銀シリカゲル層210における硝酸銀シリカゲルの充填密度は、特に限定されるものではないが、通常、0.3~0.8g/cmに設定するのが好ましく、0.4~0.7g/cmに設定するのがより好ましい。この密度が0.3g/cm未満の場合、夾雑物の処理効率が低下する可能性がある。逆に、この密度が0.8g/cmを超える場合、脂肪族炭化水素溶媒が処理層100を通過しにくくなる。
硫酸シリカゲル層220は、形態1において用いられる硫酸シリカゲル層120と同様のものである。
本形態において用いられる第2カラム20は、両端が開口した円筒状の部材であり、形態1で用いられるものと同様の材料を用いて形成されている。第2カラム20の図の上端側には第1カラム10の図の下端部分を挿入可能な装着部21が形成されている。装着部21の内周面には螺子部(図示省略)が形成されている。また、第2カラム20は、装着部21の下方において先端が開口した分岐路22を有している。
第2カラム20の内部は、分岐路22の下方において捕捉層200が充填されている。捕捉層200は、形態1において用いられるものと同様のものである。第2カラム20の内径および捕捉層200を充填可能な部分の長さは、形態1の第2カラム20と同様に設定されている。
本形態の抽出用カラム2を用いて有機ハロゲン化合物含有溶液から有機ハロゲン化合物を抽出する場合、抽出用カラム2を図2に示すように起立状態に設置するとともに分岐路22の先端の開口を閉鎖し、上端の開口から第1カラム10内の処理層100上に有機ハロゲン化合物含有溶液を添加する。この際、処理層100の一部、すなわち、硝酸銀シリカゲル層210の全体および硫酸シリカゲル層220の上部を加熱するのが好ましい。
添加した有機ハロゲン化合物含有溶液は、硝酸銀シリカゲル層210の上部に浸透し、処理層100の上述の一部とともに加熱される。処理層100の加熱温度は、35℃以上、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上に設定する。この加熱により、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる有機ハロゲン化合物以外の夾雑物の一部が処理層100と反応し、分解される。加熱温度が35℃未満の場合は、夾雑物と処理層100との反応が進行しにくくなり、有機ハロゲン化合物の抽出液中に夾雑物の一部が残留しやすくなる可能性がある。加熱温度の上限は、特に限定されるものではないが、通常は安全性の観点から有機ハロゲン化合物含有溶液の沸騰温度以下が好ましい。
次に、加熱開始から所定時間、例えば10~60分経過後に上端の開口から第1カラム10内の処理層100に対して形態1で挙げたものと同様の脂肪族炭化水素溶媒を供給して通過させる。この際、処理層100の加熱は維持してもよいし、停止してもよい。処理層100に供給された脂肪族炭化水素溶媒は、処理層100に浸透した有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる有機ハロゲン化合物、夾雑物の分解生成物および分解されずに残留している夾雑物を溶解し、処理層100を通過する。この際、分解生成物および夾雑物の一部は、硝酸銀シリカゲル層210および硫酸シリカゲル層220に吸着する。また、処理層100を通過する脂肪族炭化水素溶媒は、非加熱部分、すなわち、硫酸シリカゲル層220の下部を通過するときに自然に冷却される。
処理層100を通過した脂肪族炭化水素溶媒は、第1カラム10から第2カラム20へ流れて捕捉層200を通過し、第2カラム20の下端の開口から流出し、廃棄される。この際、処理層100からの脂肪族炭化水素溶媒に含まれる有機ハロゲン化合物は、捕捉層200において捕捉され、脂肪族炭化水素溶媒から分離される。
脂肪族炭化水素溶媒が捕捉層200を通過後、第1カラム10の上端の開口を気密に閉鎖するとともに分岐路22の端部を開口する。そして、形態1の場合と同様に第2カラム20の下端の開口から不活性ガス等を供給して分岐路22から排出させることで捕捉層200を乾燥処理した後、第2カラム20の下端の開口から有機ハロゲン化合物の抽出溶媒を供給して捕捉層200を通過させる。ここで用いる抽出溶媒は形態1で挙げたものと同様のものである。捕捉層200に供給された抽出溶媒は、捕捉層200に捕捉された有機ハロゲン化合物を抽出して分岐路22へ流れ、分岐路22から排出される。このように分岐路22から排出される抽出溶媒、すなわち、捕捉層200を通過した抽出溶媒を確保すると、有機ハロゲン化合物の抽出液が得られる。
<形態3>
図3を参照して、本発明に係る有機ハロゲン化合物の抽出方法を実施するために用いられる抽出用カラムのさらに他の形態を説明する。本形態の抽出用カラム3は、形態2の抽出用カラム2において第2カラム20を変更したものであり、有機ハロゲン化合物含有溶液が多種類の有機ハロゲン化合物を含むものであってこれらの有機ハロゲン化合物を分別しながら抽出する必要がある場合の利用に適したものである。例えば、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる有機ハロゲン化合物がダイオキシン類と非DL-PCBsとを含むものであるとき、形態1の抽出用カラム1または形態2の抽出用カラム2を用いてこれらの有機ハロゲン化合物を纏めて抽出すると、その抽出液を高分解能GC/MSにより分析したとき、形態1に関して既述のようにモノオルソPCBsがPCDDsおよびPCDFsの定量分析結果に影響し、また、PCDDsおよびPCDFsがモノオルソPCBsの定量分析結果に影響する。そこで、ダイオキシン類と非DL-PCBsとを含む溶液からこれらの有機ハロゲン化合物を抽出し、その抽出液を高分解能GC/MSを用いて分析する場合においては、モノオルソPCBsを含む抽出液とPCDDsおよびPCDFsを含む抽出液とに分別して抽出液が得られると分析精度を高める上において有利である。
この形態において用いられる第2カラム20は、基本的に両端が開口した円筒状の部材であって形態2で用いられるものと同様の材料を用いて形成されており、形態2の第2カラム20よりも長く設定されている。第2カラム20の図の上端側には第1カラム10の図の下端部分を挿入可能な装着部21が形成されている。装着部21の内周面には螺子部(図示省略)が形成されている。また、第2カラム20は、装着部21の下方において先端が開口した2本の分岐路、すなわち、間隔を隔てて設けられた第1分岐路23と第2分岐路24とを有している。
第2カラム20の内部は、第2分岐路24の下方において捕捉層200が充填されており、第1分岐路23と第2分岐路24との間において先行捕捉層250が充填されている。捕捉層200は、形態2の捕捉層200と同様の層である。先行捕捉層250は、炭素系材料または活性ケイ酸マグネシウムを用いて形成されたものである。炭素系材料としては、例えば、粒状の活性炭若しくはグラファイトまたは国際公開WO2014/192055に記載された活性炭含有シリカゲル若しくはグラファイト含有シリカゲルのような炭素材含有シリカゲルを用いることができる。活性ケイ酸マグネシウムは、ケイ酸マグネシウムを加熱処理することで水分を除去して活性を高めたものであり、特開2020-115111号公報に記載されたものである。炭素系材料としては、特開2020-115111号公報に記載されているような活性ケイ酸マグネシウムとグラファイトとを混合したものを用いることもできる。
第2カラム20は内径が3~10mmで捕捉層200を充填可能な部分の長さが20~50mm程度に、また、先行捕捉層250を充填可能な部分の長さが20~50mm程度に設定されているのが好ましい。
次に、上述の抽出用カラム3を用いて有機ハロゲン化合物含有溶液から有機ハロゲン化合物を抽出する方法を説明する。この抽出方法では、形態2の抽出用カラム2を用いた有機ハロゲン化合物を抽出する方法と同様に処理層100に対して有機ハロゲン化合物含有溶液を添加して加熱処理した後、処理層100に脂肪族炭化水素溶媒を供給して通過させる。そして、処理層100を通過して第1カラム10から第2カラム20へ流れる脂肪族炭化水素溶媒を先行捕捉層250および捕捉層200にこの順に通過させ、第2カラム20の下端の開口から流出させて廃棄する。この際、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる夾雑物は形態2の場合と同様に処理層100において主に処理され、また、処理層100を通過した脂肪族炭化水素溶媒に残留する夾雑物は、一部が脂肪族炭化水素溶媒とともに先行捕捉層250および捕捉層200を通過して廃棄され、残部が先行捕捉層250および捕捉層200において捕捉される。一方、処理層100からの脂肪族炭化水素溶媒に含まれる有機ハロゲン化合物は先行捕捉層250および捕捉層200のそれぞれにおいて捕捉され、脂肪族炭化水素溶媒から分離される。なお、ここで用いる脂肪族炭化水素溶媒は、形態1において挙げたものと同様のものである。
ここで、有機ハロゲン化合物含有溶液がダイオキシン類と非DL-PCBsとを含む溶液である場合、ダイオキシン類のうちのノンオルソPCBs、PCDDsおよびPCDFsは先行捕捉層250において捕捉され、また、ダイオキシン類のうちのモノオルソPCBsおよび非DL-PCBsは捕捉層200において捕捉される。すなわち、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれるダイオキシン類および非DL-PCBsは、第2カラム20において、先行捕捉層250により捕捉されるノンオルソPCBs、PCDDsおよびPCDFsを含むダイオキシン群と、捕捉層200により捕捉されるモノオルソPCBsおよび非DL-PCBsを含むPCB群とに分画される。
脂肪族炭化水素溶媒が捕捉層200を通過後、第1カラム10の上端の開口および第2分岐路24の開口を気密に閉鎖する。そして、形態1の場合と同様に第2カラム20の下端の開口から不活性ガス等を供給して第1分岐路23から排出させることで捕捉層200と先行捕捉層250とを乾燥処理する。その後、第1カラム10の上端の開口および第1分岐路23の開口を気密に閉鎖するとともに第2分岐路24の開口を解放し、第2カラム20の下端側の開口から有機ハロゲン化合物の抽出溶媒を供給して捕捉層200を通過させる。ここで用いる抽出溶媒は、形態1において挙げたものと同様のものである。
捕捉層200へ供給された抽出溶媒は、捕捉層200に捕捉された有機ハロゲン化合物を抽出して第2分岐路24へ流れ、第2分岐路24から排出される。このように第2分岐路24から排出される抽出溶媒を確保すると、捕捉層200に捕捉された有機ハロゲン化合物の抽出液、すなわち、上記PCB群の抽出液が得られる。ここで、捕捉層200は、塩素数が1のものから10のものまでのポリ塩化ビフェニル類の各種同族体を捕捉可能であることから、この工程で得られる上記PCB群の抽出液は、ポリ塩化ビフェニル類の各同族体の取りこぼしが抑えられる。
次に、第1カラム10の上端の開口および第2分岐路24の開口を気密に閉鎖するとともに第1分岐路23の開口を解放し、第2カラム20の下端側の開口から有機ハロゲン化合物の抽出溶媒を供給して捕捉層200および先行捕捉層250をこの順に通過させる。ここで用いる抽出溶媒は、形態1において挙げたものと同様のものから選択することができ、捕捉層200からの抽出用に用いたものと同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
捕捉層200を通じて先行捕捉層250に供給された抽出溶媒は、先行捕捉層250に捕捉された有機ハロゲン化合物を抽出して第1分岐路23へ流れ、第1分岐路23から排出される。このように第1分岐路23から排出される抽出溶媒を確保すると、先行捕捉層250に捕捉された有機ハロゲン化合物、すなわち、上記ダイオキシン群の抽出液が得られる。
この形態では、上記ダイオキシン群を含む抽出液と上記PCB群を含む抽出液とを別々に得ることができることから、各抽出液を高分解能GC/MSにより分析することで、上記ダイオキシン群に含まれる各成分と、上記PCB群に含まれる各成分とを高精度に分析することができる。
<形態4>
形態1の抽出用カラム1において用いられる第2カラム20は、有機ハロゲン化合物に対する選択的捕捉能に優れた粉粒状の酸化ジルコニウムを含む捕捉材を用いていることから、第1カラム10から分離した状態のそれ自体で有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる有機ハロゲン化合物を精製したり他の溶媒に転溶したりするために用いることができる。この場合、有機ハロゲン化合物含有溶液を第2カラム20の捕捉層200に添加する。添加された有機ハロゲン化合物含有溶液中の有機ハロゲン化合物は、捕捉層200において捕捉される一方、同溶液の溶媒は捕捉層200を通過する。有機ハロゲン化合物含有溶液が有機ハロゲン化合物とともに夾雑物、特に炭化水素化合物系の夾雑物を含むと、当該夾雑物は捕捉層200において捕捉されずに溶媒とともに捕捉層200を通過し、有機ハロゲン化合物から分離される。有機ハロゲン化合物含有溶液を添加後の捕捉層200は、窒素などの不活性ガスを通風したり加熱したりすることで適宜乾燥処理されてもよい。続いて捕捉層200に対して抽出溶媒を供給して通過させると、捕捉層200に捕捉された有機ハロゲン化合物が抽出溶媒により抽出される。したがって、捕捉層200を通過した抽出溶媒を確保すると、抽出された有機ハロゲン化合物を含む抽出溶媒溶液が得られる。捕捉層200に添加した有機ハロゲン化合物含有溶液が夾雑物を含むものであるとき、得られる抽出溶媒溶液は夾雑物が除去された精製溶液となる。また、抽出溶媒として有機ハロゲン化合物含有溶液の溶媒とは異なるものを用いれば、得られる抽出溶媒溶液は、有機ハロゲン化合物含有溶液中の有機ハロゲン化合物が抽出溶媒に転溶されたものとなる。
抽出溶媒を供給する際、形態1の場合と同様に第2カラム20の上下を反転させて抽出溶媒を供給してもよいし、上下を反転させずに有機ハロゲン化合物含有溶液を添加した側の開口から抽出溶媒を供給してもよい。なお、有機ハロゲン化合物含有溶液の精製目的の場合、抽出溶媒として有機ハロゲン化合物含有溶液の溶媒と同じものが用いられてもよい。
精製または転溶の対象となる有機ハロゲン化合物含有溶液は、通常は各種の有機溶媒を用いた有機溶媒溶液であるが、当該溶液を添加した捕捉層200を乾燥処理するのであれば、水溶液であってもよい。
また、精製または転溶の目的で用いられる第2カラム20は、図4に示すように、装着部21を有しない単純な形状のものであってもよい。
<変形例>
形態1から形態3の各形態において、第1カラム10の処理層100は、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる夾雑物の処理を目的として他の種々の形態のものに変更可能である。例えば、形態2および形態3で用いられる処理層100が形態1において用いられてもよいし、形態1で用いられる処理層100が形態2および形態3においてそれぞれ用いられてもよい。また、形態1の処理層100は保持層110を省略したものであってもよいし、形態2、3の処理層100は硫酸シリカゲル層220を省略したものであってもよい。さらに、形態2、3の処理層100は、硝酸銀シリカゲル層210が特開2015-21868号に記載された混合硝酸塩シリカゲルを用いて形成された層に置換されていてもよい。
形態2、3の処理層100は、硝酸銀シリカゲル層210と硫酸シリカゲル層220との順序を入れ替えることもできる。この場合、有機ハロゲン化合物含有溶液に含まれる夾雑物は、主に硫酸シリカゲル層220において分解され、その分解生成物や夾雑物の一部が主に硝酸銀シリカゲル層210において捕捉される。この変形例では、硫酸シリカゲル層220と硝酸銀シリカゲル層210との間に過マンガン酸塩を固定した担体層を配置してもよい。このような担体層を配置すると、硫酸シリカゲル層220において夾雑物が分解する際に発生するSOxガスを担体層において消費可能なことから、有機ハロゲン化合物含有溶液から有機ハロゲン化合物を抽出する操作の安全性を高めることができる。
ここで用いられる担体層は、粒状の担体、例えば、酸化アルミニウム、シリカゲル(通常は加熱により活性度を高めた活性シリカゲル)、ゼオライト等の結晶性のアルミノケイ酸塩またはこれらの任意の組合せによる混合物に対して過マンガン酸塩を固定したものからなる層である。過マンガン酸塩は、酸化剤として用いられるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸銀、過マンガン酸マグネシウム、過マンガン酸カルシウム、過マンガン酸バリウムおよび過マンガン酸アンモニウムを挙げることができる。過マンガン酸塩は、一種類のものが単独で用いられてもよいし、二種類以上のものが併用されてもよい。
担体層は、粒状の担体の表面に過マンガン酸塩水溶液を均一に添加し、ある程度の含水率が維持されるように減圧加熱により水分を除去することで調製することができる。
過マンガン酸塩を固定した担体層を用いる場合、当該担体層は硝酸銀シリカゲル層210の下側に配置されてもよい。この場合、硫酸シリカゲル層220において生成したSOxガスの一部が硝酸銀シリカゲル層210の硝酸銀と反応することでNOxガスを生成するが、硫酸シリカゲル層210において生成したSOxガスおよび硝酸銀シリカゲル層210において生成したNOxガスは、過マンガン酸塩を固定した担体層において消費される。
上述の各形態において参照した各図は、各部の概要を示したものであり、各部の構造、形状および大きさや比率等を正確に反映したものではない。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例によって限定されるものではない。以下の実施例において用いた充填材は次のとおりである。
[充填材]
硫酸シリカゲル:
活性シリカゲル(関東化学株式会社製)に対して濃硫酸(富士フイルム和光純薬株式会社の商品名「濃硫酸」190-04675、精密分析用)を均一に添加した後に乾燥することで調製した硫酸シリカゲルを用いた。活性シリカゲルに対する濃硫酸の添加量は、活性シリカゲルに対する硫酸の量が質量基準で44%になるよう設定した。
硝酸銀シリカゲル:
活性シリカゲル(関東化学株式会社製)に対して蒸留水に硝酸銀(富士フイルム和光純薬株式会社の商品名「硝酸銀」198-00835、試薬特級)を溶解した水溶液を添加して均一に混合した。この混合物をロータリーエバポレーターを用いて減圧下で70℃に加熱、乾燥することで調製した硝酸銀シリカゲルを用いた。ここでは、硝酸銀水溶液として活性シリカゲルの質量に対する硝酸銀量が10%に設定されたものを用い、硝酸銀シリカゲルにおける硝酸銀量を活性シリカゲルの質量基準の10%に設定した。
酸化ジルコニウム:
酸化ジルコニウム粉末(Alfa Aesar社の商品名「Zirconium Oxide, catalyst support」を粉砕して篩い分けした粒径250μm以下のもの。)を管状炉に入れて管状炉の温度が1,000℃以下になるよう制御しながら窒素流下で2.5時間焼成した後、管状炉の加熱を停止して管状炉を室温まで冷却した。これにより、活性化された粉末状の酸化ジルコニウムを得た。
[実施例1]
形態1に係る抽出用カラム1を作製した。ここでは、内径13mm、長さ70mmの第1カラム10内に3.3gの硫酸シリカゲルを高さが35mmになるよう充填することで硫酸シリカゲル層120を形成し、その上に0.5gのシリカゲル(関東化学株式会社の商品名「シリカゲル60(球状)」)を高さが10mmになるように充填することで保持層110を形成した。これにより、硫酸シリカゲル層120の上に保持層110が積層された処理層100を形成した。また、内径4.6mm、長さ100mmの第2カラム20内に約0.6gの酸化ジルコニウムを高さが35mmになるよう充填することで捕捉層200を形成した。そして、処理層100の保持層110が上層側になるよう起立させた第1カラム10の下端に第2カラム20を連結し、抽出用カラム1を作製した。
PCB類標準物質溶液(Wellington Laboratories社の商品名「BP-MS」)をイソオクタンで100ng/mLの濃度に希釈した溶液50μLとヘキサン100μLとを混合し、試料Aを調製した。
抽出用カラム1の処理層100に試料Aの全量を添加し、さらにn-ヘキサン0.7mLを添加した。その後、20mLのn-ヘキサンを2mL/分の速度で第1カラム10の上端から内部へ供給し、処理層100および捕捉層200の順に通過させて第2カラム20の下端から流出させた。この間、第1カラム10の処理層100の温度を室温(25℃)に維持した。n-ヘキサンの供給終了後、第1カラム10と第2カラム20とを分離し、上下反転させた第2カラム20に対してn-ヘキサンの通過方向とは逆方向に空気を供給することで第2カラム20に残留しているn-ヘキサンを除去した。このとき、第2カラム20を加熱し、その温度を85℃に維持した。
次に、上下反転状態を維持した第2カラム20に対してn-ヘキサンの通過方向とは逆方向にトルエン1.2mLを供給し、捕捉層200に捕捉されているPCB類を抽出した。この際、第2カラム20を加熱して捕捉層200の温度を85℃に維持し、第2カラム20から排出される約1mLのトルエン溶液をPCB類の抽出液として採取した。試料Aとn-ヘキサンとを添加してからこの抽出液が得られるまでに要した時間はおよそ0.7時間であった。
得られた抽出液について、PCB類の各同族体の回収率を算出した。ここでは、350μLに濃縮した抽出液に対し、回収率算出用のPCB類内標準物質溶液(Wellington Laboratories社の商品名「MBP-MXP」)をイソオクタンで20ng/mLの濃度に希釈した溶液100μLを添加することで分析用試料を調製し、この分析用試料を平成10年10月に環境庁から提示された「外因性内分泌攪乱化学物質調査暫定マニュアル」に記載の方法を参考にしてHRGC/LRMS法により分析することでPCB類の各同族体の回収率を計算した。結果を図5に示す。図5において、横軸の1Clから10ClはPCB類の塩素数を示し、#1等の表示はPCB類の各同族体に付与されたIUPAC番号である。
図5によると、塩素数が1から10までのPCB類の各同族体の回収率が高く、抽出過程においてPCB類の同族体による取りこぼしの少ないことがわかる。
[実施例2]
形態2に係る抽出用カラム2を作製した。ここでは、内径12.5mm、長さ200mmの第1カラム10内に8.5gの硫酸シリカゲルを高さが80mmになるよう充填することで硫酸シリカゲル層220を形成し、その上に4.4gの硝酸銀シリカゲルを高さが60mmになるよう充填することで硝酸銀シリカゲル層210を形成した。これにより、硫酸シリカゲル層220上に硝酸銀シリカゲル層210が積層された処理層100を形成した。また、内径6mm、長さ50mmの第2カラム20内に0.75gの酸化ジルコニウムを高さが28mmになるよう充填することで捕捉層200を形成した。そして、処理層100の硝酸銀シリカゲル層210が上層側になるよう起立させた第1カラム10の下端に第2カラム20を連結し、抽出用カラム2を作製した。
PCB類標準物質溶液(Wellington Laboratories社の商品名「BP-MS」)をデカンで20ng/mLの濃度に希釈した溶液10μLと0.2%のトルエンを含有するn-ヘキサン溶液とを混合し、1mLの試料Bを調製した。
抽出用カラム2の処理層100にn-ヘキサンを1mL添加することで湿潤させた後、この処理層100に対して試料Bの全量を添加した。次に、処理層100に対して1mLのn-ヘキサンをさらに3回添加した後、処理層100の硝酸銀シリカゲル層210の全体と硫酸シリカゲル層220の上側半分とを60℃に加熱した。そして、処理層100に対して85mLのn-ヘキサンを徐々に供給し、このn-ヘキサンを処理層100と捕捉層200とにこの順で通過させた。n-ヘキサンが捕捉層200を通過した後、第2カラム20の下端の開口から分岐路22へ圧縮空気を通過させ、捕捉層200を乾燥処理した。そして、捕捉層200を90℃に加熱後、第1カラム10の上側の開口を気密に閉鎖するとともに第2カラム20の下側の開口から捕捉層200に対して2.5mLのトルエンを供給し、捕捉層200を通過したトルエンの全量を抽出液として分岐路22を通じて回収した。試料Bの添加から抽出液が得られるまでに要した時間は約1.5時間であった。
得られた抽出液について、PCB類の各同族体の回収率を算出した。ここでは、20μLに濃縮した抽出液に対し、回収率算出用のPCB類内標準物質(Wellington Laboratories社の商品名「PCB-LCS-H」)をデカンで10ng/mLの濃度に希釈した溶液20μLを添加し、さらにデカンを添加することで50μLに定容することで分析用試料を調製した。この分析用試料をHRGC-HRMS法により定量分析し、PCB類の各同族体の回収率を算出した。結果を図6に示す。図6において、横軸の1Clから10Clの表示および#1等の表示は、図5と同じである。
図6によると、塩素数が1から10までのPCB類の各同族体の回収率が概ね高く、抽出過程においてPCB類の同族体による取りこぼしの少ないことがわかる。
[実施例3]
PBDE類標準物質溶液(Wellington Laboratories社の商品名「MASS-LABELLED PBDE CONGENERS」)をイソオクタンで50倍希釈した溶液50μLとヘキサン100μLとを混合し、試料Cを調製した。そして、この試料Cの全量を用い、実施例1と同様に抽出操作を行った。
得られた抽出液について、PBDE類の各同族体の回収率を算出した。ここでは、抽出液を50μL程度まで濃縮した後、回収率算出用のPBDE類内標準物質溶液(Wellington Laboratories社の商品名「BFR-ISS」)をイソオクタンで50倍希釈した溶液50μLを添加した。この溶液をさらに50μLまで濃縮することで分析用試料を調製し、この分析用試料をHRGC/HRMS法により分析することでPBDE類の各同族体の回収率を計算した。結果を表1に示す。
Figure 2022127113000002
表1によると、PBDE類の各同族体の回収率が一部を除いて概ね高く、抽出過程においてPBDE類の取りこぼしの少ないことがわかる。
[実施例4]
図4に示す形態4に係る第2カラム20を作製した。ここでは、内径14.6mm、長さ20cmのガラスカラム内に酸化ジルコニウム1gをn-ヘキサンを用いて湿式充填し、これにより形成される捕捉層200をフリッツにより固定することで第2カラム20を作製した。
クロルデン類としてオキシクロルデン、シス-クロルデン、トランス-クロルデン、シス-ノナクロルおよびトランス-ノナクロルをそれぞれ0.1mg/Lの濃度で含むデカン溶液50μLとn-ヘキサン100μLとを混合し、試料Dを調製した。起立させた第2カラム20に対し、上側の開口から試料Dの全量を添加した後にn-ヘキサン2mLを添加し、さらにn-ヘキサン20mLを徐々に添加して通過させた。n-ヘキサンの通過後、第2カラム20の下側の開口から25%ジエチルエーテル含有n-ヘキサン溶液を40mL供給して通過させ、第2カラム20の上側の開口から抽出液を得た。
得られた抽出液について、クロルデン類のそれぞれの回収率を算出した。ここでは、抽出液に対して回収率算出用のクロルデン類13C内標準物質溶液(Cambridge Isotope Laboratories, Inc.社の商品名「EXPANDED POPS PESTICIDES CLEANUP SPIKE」)を添加し、20μLまで濃縮することで分析用試料を調製した。この分析用試料をHRGC/HRMS法により分析することでクロルデン類のそれぞれの回収率を計算した。結果を表2に示す。
Figure 2022127113000003
表2によると、クロルデン類のそれぞれの回収率が高く、抽出過程においてクロルデン類の種類による取りこぼしの少ないことがわかる。
1、2、3 抽出用カラム
10 第1カラム
20 第2カラム
100 処理層
200 捕捉層

Claims (6)

  1. 有機ハロゲン化合物を含む溶液から前記有機ハロゲン化合物を抽出するための方法であって、
    前記有機ハロゲン化合物を捕捉可能な捕捉層に前記溶液を添加する工程と、
    前記溶液が添加された前記補足層に対し、脂肪族炭化水素溶媒を供給して通過させる工程と、
    前記脂肪族炭化水素溶媒が通過した前記捕捉層に前記有機ハロゲン化合物の抽出溶媒を供給して通過させる工程と、
    前記捕捉層を通過した前記抽出溶媒を確保する工程と、
    を含み、
    前記捕捉層は粉粒状の酸化ジルコニウムを含む、
    有機ハロゲン化合物の抽出方法。
  2. 有機ハロゲン化合物と夾雑物とを含む溶液から前記有機ハロゲン化合物を抽出するための方法であって、
    前記夾雑物を処理可能な処理層に前記溶液を添加する工程と、
    前記溶液が添加された前記処理層に脂肪族炭化水素溶媒を供給して通過させる工程と、
    前記有機ハロゲン化合物を捕捉可能な捕捉層に対して前記処理層を通過した前記脂肪族炭化水素溶媒を供給して通過させる工程と、
    前記脂肪族炭化水素溶媒が通過した前記捕捉層に前記有機ハロゲン化合物の抽出溶媒を供給して通過させる工程と、
    前記捕捉層を通過した前記抽出溶媒を確保する工程と、
    を含み、
    前記捕捉層は粉粒状の酸化ジルコニウムを含む、
    有機ハロゲン化合物の抽出方法。
  3. 前記溶液は、水圏底部若しくは陸上表面の物質層、食品、生物試料、環境水、排水、電気絶縁油、焼却灰または気体中含有物を捕集した捕集体から溶媒を用いて有機ハロゲン化合物を抽出したものである、請求項2に記載の有機ハロゲン化合物の抽出方法。
  4. 溶液に含まれる有機ハロゲン化合物を捕捉するためのカラムであって、
    粉粒状の酸化ジルコニウムを含む捕捉層が充填されている、
    有機ハロゲン化合物の捕捉用カラム。
  5. 有機ハロゲン化合物と夾雑物とを含む溶液から前記有機ハロゲン化合物を抽出するためのカラムであって、
    前記夾雑物を処理可能な処理層を充填した第1カラムと、
    第1カラムに対して着脱可能に連結された、有機ハロゲン化合物を捕捉可能な捕捉層を充填した第2カラムと、
    を備え、
    前記捕捉層は粉粒状の酸化ジルコニウムを含む、
    有機ハロゲン化合物の抽出用カラム。
  6. 粉粒状の酸化ジルコニウムを含む、有機ハロゲン化合物の捕捉材。
JP2021025067A 2021-02-19 2021-02-19 有機ハロゲン化合物の抽出方法 Pending JP2022127113A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025067A JP2022127113A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 有機ハロゲン化合物の抽出方法
PCT/JP2021/034788 WO2022176252A1 (ja) 2021-02-19 2021-09-22 有機ハロゲン化合物の抽出方法
US18/277,486 US20240123371A1 (en) 2021-02-19 2021-09-22 Method for extracting organic halogen compound
DE112021007124.6T DE112021007124T5 (de) 2021-02-19 2021-09-22 Verfahren zum extrahieren einer organischen halogenverbindung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025067A JP2022127113A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 有機ハロゲン化合物の抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127113A true JP2022127113A (ja) 2022-08-31

Family

ID=82931274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021025067A Pending JP2022127113A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 有機ハロゲン化合物の抽出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240123371A1 (ja)
JP (1) JP2022127113A (ja)
DE (1) DE112021007124T5 (ja)
WO (1) WO2022176252A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335619A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 有機ハロゲン化物の除去方法
JP2000102734A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Unitika Ltd 有機塩素化合物分解処理用繊維状触媒及びその製造方法
CA2900946C (en) 2013-05-27 2016-03-15 Miura Co., Ltd. Tool for fractionating dioxins
JP6086597B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-01 三浦工業株式会社 ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP5696861B2 (ja) 2013-07-19 2015-04-08 三浦工業株式会社 ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP7218584B2 (ja) 2019-01-18 2023-02-07 三浦工業株式会社 ダイオキシン類の分画方法
JP7113793B2 (ja) 2019-07-31 2022-08-05 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021007124T5 (de) 2023-12-14
US20240123371A1 (en) 2024-04-18
WO2022176252A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490332B1 (ja) ダイオキシン類の分画方法
JP4655089B2 (ja) ダイオキシン類の分析用試料調製方法
WO2020149255A1 (ja) ダイオキシン類の分画方法
JP5574135B1 (ja) ダイオキシン類の分画器具
JP6086597B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP5696861B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP5626538B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP5574136B1 (ja) 溶質抽出装置
WO2022176252A1 (ja) 有機ハロゲン化合物の抽出方法
JP6864265B2 (ja) ハロゲン化有機化合物の抽出方法
JP5900757B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の分画方法
JP5900758B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の分画方法および分画器具
JP7015705B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
WO2021033404A1 (ja) 油類の精製方法
JP5891816B2 (ja) ダイオキシン類の抽出方法
Chirila et al. Sampling and sample pretreatment in environmental analysis
WO2023119935A1 (ja) モノオルソポリ塩化ビフェニル類含有脂肪族炭化水素溶媒溶液の処理器具
WO2022064749A1 (ja) 有機ハロゲン化合物の抽出方法
JP2005172758A (ja) ダイオキシン類の分析用試料調製方法および調製装置
JP4956768B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP2009168459A (ja) 抽出装置
GROCHOWALSKI ANALYTICAL PROBLEMS IN THE DETERMINATION OF DIOXINS AND DIOXIN-LIKE COMPOUNDS ARE STILL ACTUAL

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231107