JP2022119794A - 新規ボツリヌスニューロトキシンおよびその誘導体 - Google Patents
新規ボツリヌスニューロトキシンおよびその誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022119794A JP2022119794A JP2022076994A JP2022076994A JP2022119794A JP 2022119794 A JP2022119794 A JP 2022119794A JP 2022076994 A JP2022076994 A JP 2022076994A JP 2022076994 A JP2022076994 A JP 2022076994A JP 2022119794 A JP2022119794 A JP 2022119794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bont
- polypeptide
- seq
- modified
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/33—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/52—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/24—Metalloendopeptidases (3.4.24)
- C12Y304/24069—Bontoxilysin (3.4.24.69), i.e. botulinum neurotoxin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/035—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal for targeting to the external surface of a cell, e.g. to the outer membrane of Gram negative bacteria, GPI- anchored eukaryote proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/21—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/22—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a Strep-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/23—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/24—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a MBP (maltose binding protein)-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
- C07K2319/41—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a Myc-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
- C07K2319/42—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a HA(hemagglutinin)-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
- C07K2319/43—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a FLAG-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/50—Fusion polypeptide containing protease site
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/55—Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
Abstract
Description
本願は、2016年7月8日に出願された米国仮出願第62/360,239号の35U.S.C.§119(e)下における利益を主張し、該仮出願は、本明細書においてその全体において参考として援用される。
本発明は、国立衛生研究所により付与されたR01NS080833下において、政府の支援によりなされた。政府は、本発明において一定の権利を有する。
クロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)は、最も危険な潜在的なバイオテロ剤の一つであり、また、臨床的に、増加しつつあるリストの医学的状態を処置するためにも用いられる。
BoNTの7つの血清型(BoNT/A~G)が今日までに知られている。近年において、BoNTは、増加しつつあるリストの医学的状態を処置するために広く用いられてきた:微量のトキシンの局所注射により、標的領域における神経活動を減弱することができ、これは、多くの医学的状態において、ならびに美容目的のためにも、有益であり得る。BoNTの用途が増加するにつれて、限定要因および有害効果が報告されてきている。主要な限定要因は、患者における中和抗体の産生であり、これは将来の処置を無効にする。BoNTの使用を停止すると、しばしば、患者にとって、その疾患を処置/軽減する他の有効な方法が残らない。BoNTの使用に関連する有害効果は、眼瞼下垂および複視などの一過性の重篤でない事象から、生命を脅かす事象、死にまで至る。BoNTの限定要因および有害効果は、用量に大きく相関する。治療用トキシンとして新規のBoNTの型を開発することについての多大な関心が存在する。新たなBoNTの型は、過去45年間にわたり認識されていない。
本開示は、少なくとも部分的に、Clostridium Botulinum菌株のゲノムデータベースを検索することから、新規のBoNT血清型であるBoNT/Xの同定に基づく。BoNT/Xは、他のBoNTと最も低い配列同一性を有し、既知のBoNT型に対して産生された抗血清により認識されない。BoNT/Xは、他のBoNTのようにSNAREタンパク質を切断する。しかし、BoNT/Xはまた、他のBoNTが切断できないいくつかのSNAREタンパク質、例えばVAMP4、VAMP5、およびYkt6をも切断する。BoNT/Xを用いて疾患を処置する組成物および方法が提供される。また本明細書において提供されるのは、BoNT/Xを作製する方法である。
本開示のいくつかの側面は、配列番号1に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、単離されたBoNTポリペプチドを提供する。いくつかの態様において、単離されたBoNTポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列からなる。
いくつかの態様において、置換変異は、配列番号2におけるC461S、C461A、C467S、C467A、C1240S、C1240A、C461S/C1240S、C416S/C1240A、C461A/C1240S、C461A/C1240A、C467S/C1240S、C461S/C1240A、C467A/C1240S、またはC467A/C1240Aに対応する。
いくつかの態様において、キメラBoNTポリペプチドは、配列番号25~30のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、キメラBoNTポリペプチドは、配列番号25~30のいずれか1つに対して、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、キメラBoNTポリペプチドは、配列番号25~30のいずれか1つのアミノ酸配列からなる。
いくつかの態様において、SNAREタンパク質は、VAMP1である。いくつかの態様において、BoNTは、配列番号39のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する。
いくつかの態様において、SNAREタンパク質は、VAMP2である。いくつかの態様において、BoNTは、配列番号40のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する。
いくつかの態様において、SNAREタンパク質は、VAMP4である。いくつかの態様において、BoNTは、配列番号42のK87およびS88に対応するアミノ酸残基の間を切断する。
いくつかの態様において、SNAREタンパク質は、VAMP5である。いくつかの態様において、BoNTは、配列番号43のR40およびS41に対応するアミノ酸残基の間を切断する。
いくつかの態様において、BoNTポリペプチドは、その対応する野生型BoNTポリペプチドと比較して増大した安定性を有する。
いくつかの態様において、BoNTポリペプチドは、BoNT血清型A、B、C、D、E、FまたはGに対する抗体と交差反応しない。
いくつかの態様において、改変BoNTポリペプチドは、(d)受容体結合ドメインをさらに含む。
いくつかの態様において、受容体結合ドメインは、BoNT/Xからのものである。いくつかの態様において、受容体結合ドメインは、改変されている。いくつかの態様において、受容体結合ドメインは、配列番号1におけるC1240SまたはC1240Aに対応する置換変異を含む。
いくつかの態様において、受容体結合ドメインは、A、B、C、D、E、FおよびGからなる群より選択される血清型からのものである。
いくつかの態様において、SNAREタンパク質は、VAMP1である。いくつかの態様において、BoNTは、配列番号39のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する。
いくつかの態様において、SNAREタンパク質は、VAMP2である。いくつかの態様において、BoNTは、配列番号40のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する。
いくつかの態様において、SNAREタンパク質は、VAMP4である。いくつかの態様において、BoNTは、配列番号42のK87およびS88に対応するアミノ酸残基の間を切断する。
いくつかの態様において、SNAREタンパク質は、VAMP5である。いくつかの態様において、BoNTは、配列番号43のR40およびS41に対応するアミノ酸残基の間を切断する。
いくつかの態様において、BoNTポリペプチドは、その対応する野生型BoNTポリペプチドと比較して増大した安定性を有する。
いくつかの態様において、改変リンカー領域は、人工リンカーを含む。いくつかの態様において、人工リンカーは、プロテアーゼの切断部位を含む。いくつかの態様において、プロテアーゼは、トロンビン、TEV、PreScission(3Cプロテアーゼ)、第Xa因子、MMP-12、MMP-13、MMP-17、MMP-20、グランザイム-B、およびエンテロキナーゼからなる群より選択される。いくつかの態様において、リンカーは、配列番号50~60のいずれかのアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、不活性なプロテアーゼドメインは、配列番号1のR360、Y363、H227、E228、またはH231に対応する位置において、1つ以上の置換変異を含む。いくつかの態様において、1つ以上の置換変異は、配列番号1のR360A/Y363F、H227Y、E228Q、またはH231Yに対応する。
いくつかの態様において、改変BoNT/Xポリペプチドは、(b)のリンカー領域における改変をさらに含む。いくつかの態様において、リンカー領域における改変は、配列番号1のC461またはC467に対応する位置において1つの単置換変異を含む。いくつかの態様において、単置換変異は、配列番号1におけるC461A、C461S、C467A、またはC467Sに対応する。いくつかの態様において、改変BoNT/Xポリペプチドは、(d)の受容体結合ドメインにおける改変をさらに含む。
いくつかの態様において、受容体結合ドメインにおける改変は、配列番号1のC1240に対応する位置において置換変異を含む。
本明細書においてさらに提供されるのは、本明細書において記載される改変BoNTポリペプチドの、治療剤を神経細胞中に送達するための送達ビヒクルとしての使用である。
いくつかの態様において、第1の部分と第2の部分とは、共有結合により連結している。いくつかの態様において、第1の部分と第2の部分とは、非共有結合的に連結している。
いくつかの態様において、第2の部分は、低分子、核酸、短いポリペプチドおよびタンパク質からなる群より選択される。いくつかの態様において、第2の部分は、生理活性分子である。いくつかの態様において、第2の部分は、非ポリペプチド薬である。いくつかの態様において、第2の部分は、治療用ポリペプチドである。
本開示の他の側面は、本明細書において記載されるBoNTポリペプチドを含む医薬組成物を提供する。
いくつかの態様において、医薬組成物は、薬学的に許容し得る賦形剤をさらに含む。
本開示のいくつかの側面は、状態を処置する方法を提供し、該方法は、本明細書において記載されるBoNTポリペプチド、キメラ分子、または医薬組成物の治療有効量を、状態を処置するために対象に投与することを含む。
いくつかの態様において、投与することは、望ましくない神経活動が存在する場所への注射を介するものである。
(i)軽鎖(LC)および重鎖(HN)のN末端ドメインを含む第1のBoNTフラグメントを得ること、ここで、第1のBoNTフラグメントは、C末端LPXTGG(配列番号60)モチーフを含む;
(ii)重鎖(HC)のC末端ドメインを含む第2のBoNTフラグメントを得ること、ここで、第2のBoNTフラグメントは、そのN末端において、特異的なプロテアーゼ切断部位を含む;
(iii)第2のBoNTフラグメントを、特異的プロテアーゼにより切断すること、ここで、切断は、N末端において遊離のグリシン残基をもたらす;ならびに
(iv)第1のBoNTフラグメントと第2のBoNTフラグメントとを、トランスペプチダーゼの存在下において接触させ、それにより、第1のBoNTフラグメントと第2のBoNTフラグメントとをライゲーションして、ライゲーションされたBoNTを形成させること;
を含む。
いくつかの態様において、第1のBoNTフラグメントは、BoNT血清型A、B、C、D、E、F、GまたはXからのものである。いくつかの態様において、第1のBoNTフラグメントは、BoNT/Xからのものである。いくつかの態様において、第2のBoNTフラグメントは、BoNT血清型A、B、C、D、E、F、GまたはXからのものである。いくつかの態様において、第2のBoNTフラグメントは、BoNT/Aからのものである。いくつかの態様において、第2のBoNTフラグメントは、BoNT/Bからのものである。いくつかの態様において、第2のBoNTフラグメントは、BoNT/Cからのものである。いくつかの態様において、第2のBoNTフラグメントは、BoNT/Xからのものである。
本開示のこれらのおよび他の側面、ならびに多様な利点および用途は、発明の詳細な説明を参照することにより明らかとなるであろう。本開示の各々の側面が多様な態様を包含し得ることは、理解されるであろうとおりである。
本願において同定される全ての文書は、それらの全体において本明細書において参考として援用される。
以下の図面は、本明細書の一部を形成し、本開示のある側面をさらに示すために含められ、これらの側面は、これらの図面の1つ以上を、本明細書において提示される特定の態様の詳細な記載と組み合わせて参照することにより、よく理解することができる。特許または出願の書類は、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含む。カラー図面による本特許または特許出願の公開は、要請および必要な手数料の支払いの後で、特許庁により提供されるであろう。
Clostridium Botulinumニューロトキシン(BoNT)は、クロストリジウム菌により産生される細菌のトキシンのファミリーであり、7つのよく確立された血清型(BoNT/A~G)を含む1~3。それらは、最も危険な潜在的なバイオテロ剤のうちの1つであり、米国の疾病管理センター(CDC)により「カテゴリーA」として選択される剤として分類される4。これらのトキシンは、単一のポリペプチドとして産生され、細菌または宿主のプロテアーゼにより、軽鎖(LC、約50kDa)および重鎖(HC、約100kDa)に分離され得る。2つの鎖は、鎖間ジスルフィド結合を介して連結されたままである。HCは、2つのサブドメイン:エンドソーム膜を越えてのLCの転位置を媒介するN末端HNドメイン、および神経細胞上の受容体への結合を媒介するC末端HCドメインを含む。鎖間ジスルフィド結合は、LCが細胞質ゾル中に転位置すると還元される5、6。放出されたLCは、プロテアーゼとして作用し、神経細胞のタンパク質のセットを特異的に切断する:BoNT/A、CおよびEは、SNAP-25として知られるタンパク質上の別々の部位で切断する;BoNT/B、D、F、およびGは、小胞タンパク質VAMP上の異なる部位で切断する;およびBoNT/Cはまた、膜貫通タンパク質シンタキシン1を切断する1~3。これら3つのタンパク質は、SNARE複合体として知られる複合体を形成し、これは、神経伝達物質の放出のために必須である7、8。これら3つのSNAREタンパク質のいずれか1つの切断は、神経細胞からの神経伝達物質の放出を遮断し、それにより、筋肉を麻痺させる。
本開示のポリペプチド(例えば、限定することなく、配列番号1~38のいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチド)である第2の部分を含む、改変BoNT/Xポリペプチド、キメラBoNTポリペプチド、またはキメラ分子は、適切な細胞(例えばE. coliまたは昆虫細胞)において組み換え核酸からの発現により生成され、単離されるであろう。当該分野において公知の任意の方法により、本明細書において記載されるポリペプチドをコードする核酸を得て、当該核酸のヌクレオチド配列を決定することができる。
本明細書において記載されるポリペプチドの発現のために多様なプロモーターを用いることができ、これは、これらに限定されないが、以下を含む:サイトメガロウイルス(CMV)中初期(intermediate early)プロモーター、ラウス肉腫ウイルスLTR、HIV-LTR、HTLV-1 LTRなどのウイルスLTR、サルウイルス40(SV40)初期プロモーター、E. coliのlac UV5プロモーター、および単純ヘルペスtkウイルスプロモーター。制御可能プロモーターもまた用いることができる。かかる制御可能プロモーターとして、lacオペレーターを有する哺乳動物細胞プロモーターからの転写を制御するための転写調節因子としてE. coliからのlacリプレッサーを用いるもの、[Brown, M. et al., Cell, 49:603-612 (1987)]、テトラサイクリンリプレッサー(tetR)を用いるもの[Gossen, M., and Bujard, H., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5547-5551 (1992);Yao, F. et al., Human Gene Therapy, 9:1939-1950 (1998);Shockelt, P., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92:6522-6526 (1995)]が挙げられる。
当該分野において利用可能な他のペプチドライゲーション系もまた、2つの非毒性のBoNTフラグメントをライゲーションするために用いることができる。例えば、インテインにより媒介されるタンパク質ライゲーション反応は、N末端システイン残基を有する合成ペプチドまたはタンパク質の、細菌により発現されるタンパク質のC末端への、ネイティブのペプチド結合を通してのライゲーションを可能にする(Evans et al., (1998) Protein Sci.7, 2256-2264;Dawson et al.,(1994) Science266, 776-779;Tam et al., (1995) Proc. Natl. Acad. Sci. USA92, 12485-12489;Muir et al.,(1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA95,6705-6710;Severinov and Muir (1998) J. Biol. Chem.273, 16205-16209:これらの全内容は、本明細書において参考として援用される)。インテインにより媒介されるタンパク質ライゲーション反応のためのキットは、市販されている(例えばNew England Biolabsから)。
したがって、本開示はまた、本開示のBoNT/Xポリペプチドまたはキメラ分子を含む医薬組成物を企図する。本開示においてまたのちに明らかとなり得るとおり、本開示の医薬組成物は、かかる組成物が処置するように設計される特定の疾患のために好適な他の治療剤をさらに含んでもよい。いくつかの態様において、本開示の医薬組成物は、薬学的に許容し得る担体をさらに含む。
ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)は、最も危険な潜在的なバイオテロ剤のうちのものであり、また、臨床的に、増大しつつあるリストの医学的状態を処置するために用いられている。今日までにBoNTの7つの血清型(BoNT/A~G)が知られており、過去45年間にわたり新たな型は認識されていない。Clostridium Botulinum菌株のゲノムデータベース検索により、新規のBoNTの型が明らかとなり、これをBoNT/Xと命名した。このトキシンは、他のBoNTと最も低い配列同一性を示し、既知のBoNT型に対して産生された抗血清によっては認識されない。それは、神経細胞において、BoNT/B/D/F/Gの標的でもある小胞関連膜タンパク質(VAMP)を切断するが、BoNT/Xは、このトキシンにユニークな部位(VAMP2におけるArg66-Ala67の間)を切断する。BoNT/Xの活性を検証するために、トランスペプチダーゼ(ソルターゼ)を用いてBoNT/Xの2つの非毒性のフラグメントを共有結合により連結することにより、限定された量の全長BoNT/Xを組み立てた。組み立てたBoNT/Xは、培養神経細胞に侵入してVAMP2を切断し、マウスにおいて指外転スコア(Digit Abduction Score)アッセイにより、弛緩性麻痺を引き起こした。まとめると、これらのデータは、BoNT/Xを新規のBoNT型として確立した。その発見は、有効な対応策を開発するための緊急の課題を提案し、また、潜在的な治療的適用のための新規のツールを提示する。
BoNTの進化的な状況を調べることを試みて、7つのBoNTの配列をプローブとして利用して、PubMed配列データベースの反復性隠れマルコフモデル検索を行った。検索により、主要なBoNT血清型、サブタイプおよびモザイクトキシン、ならびに関連する破傷風ニューロトキシン(TeNT)が首尾よく同定された(図5)。予想外のことに、それはまた、最近報告されたClostridium Botulinum菌株111のゲノム配列からの新規のBoNT遺伝子(GenBank番号BAQ12790.1)を明らかにした。このトキシン遺伝子は、本明細書においてBoNT/Xと称される。
BoNT/Xが機能的トキシンであるか否かを、次に検討した。第1に、BoNT/XのLC(X-LC)を調べた。LCの境界(残基1~439)を、他のBoNTとの配列アラインメントにより決定した。LCをコードするcDNAを合成して、LCを、E.coliにおいてHis6タグ付き組み換えタンパク質として産生させた。X-LCを、ラット脳界面活性剤抽出物(BDE)と共にインキュベートし、イムノブロット分析を用いて、脳における3つのドミナントなSNAREタンパク質であるSNAP-25、VAMP2、およびシンタキシン1が切断されたか否かを検討した。BoNT/AのLC(A-LC)およびBoNT/BのLC(B-LC)を、並行して、対照としてアッセイした。BoNT/AによるSNAP-25の切断は、より小さな、イムノブロットにおいてなお認識され得るフラグメントを生じるが、一方、BoNT/BによるVAMP2の切断は、VAMP2のイムノブロットシグナルを消失させる(図2A)。シナプス小胞タンパク質であるシナプトフィジン(Syp)もまた、内部ローディング対照として検出した。ラット脳DTEとのX-LCのインキュベーションは、シンタキシン1またはSNAP-25には影響を及ぼさなかったが、VAMP2シグナルを消失させた(図2A)。BoNTのLCは、亜鉛依存的プロテアーゼである25。予想されたとおり、EDTAは、X-LC、A-LCおよびB-LCによるSNAREタンパク質の切断を防止した(図2A)。X-LCがVAMP2を切断することをさらに確認するために、VAMP2の細胞質ドメイン(残基1~96)をHis6タグ付きタンパク質として精製した。X-LCとのVAMP2(1~96)のインキュベーションは、SDS-PAGEゲル上で、VAMP2のバンドを2つのより小さな分子量のバンドに変換し(図2B)、このことにより、X-LCがVAMP2を切断することを確認した。
BoNTは、初めは単一のポリペプチドとして産生される。LCとHNとの間のリンカー領域は、「活性化」として知られるプロセスにおいて、細菌または宿主のプロテアーゼのいずれかにより切断されることを必要とし、これは、BoNTの活性のために必須である。BoNTのLCおよびHNは、細胞の細胞質ゾル中へのLCの転位置の前には、鎖間ジスルフィド結合を介して連結されたままであり、転位置の際に、LCを細胞質ゾル中に放出するために、ジスルフィド結合が還元される。配列アラインメントは、BoNT/Xが、全ての他のBoNTと比較して、2つの保存されたシステインの間で最長のリンカー領域を含むことを明らかにした(C423~C467、図3A)。加えて、BoNT/Xのリンカー領域は、1つのさらなるシステイン(C461)を含み、これは、BoNT/Xにユニークである。
His6タグ付き組み換えX-LC-HNを軽いTMTで標識した。等量のX-LC-HN試料をLys-Cに暴露し、次いで、重いTMTで標識した。両方の試料を、次いで、キモトリプシンで消化し、一緒に組み合わせ、定量的質量分析の分析に供した。同定されたペプチドのリストを示した。軽いTMT:重いTMTの比は、全てのペプチドについて互いの2倍以内であり、例外は、N439で始まる5つのペプチド(下線)である。これら5つのペプチドは、軽いTMT標識についてのシグナルを示さず、このことは、N439が、Lys-Cの切断により生じた新たなN末端であることを示している。表2におけるペプチド配列は、上から下へ、配列番号94~226に対応する。
BoNT/Xのリンカー領域は、BoNT/Xにユニークな1つのさらなるシステイン(C461)を含む。どのシステインがLCとHCとを連結するジスルフィド結合を形成するかを決定するために、3つのシステイン残基の各々を変異させた(C423S、C461S、およびC467S)3つのX-LC-HN変異体を作製した。これらの3つのシステイン変異体、ならびに野生型(WT)のX-LC-HNを、限定されたタンパク質分解に供し、次いで、還元剤DTTを用いてまたはこれを用いずに、SDS-PAGEおよびクマシーブルー染色を介して分析した(図3C)。LCにおけるシステイン(C423S)を変異させることにより、DTTがあってもなくても2つの約50kDaのバンドに分離されるタンパク質がもたらされることを見出した。このことは、C423Sが鎖間ジスルフィド結合を消失させたことを示している。対照的に、C461SまたはC467Sのいずれかを含む変異体は、DTTの不在下において100kDaにおいて単一のバンドを示し、これは、DTTの存在下において2つの約50kDaのバンドに分離し、このことは、HNにおけるC461とC467とはいずれも、LCにおけるC423と鎖間ジスルフィド結合を形成することができることを示唆している。また、X-LC-HN(C423S)変異体は、Lys-Cに対して、C461SおよびC467S変異体のいずれよりも感受性であり、さらなるタンパク質の変性をもたらすと考えられる(図3C)。この結果は、鎖間ジスルフィド結合を失うことにより、LCおよびHNの自由度を増大させることができ、それにより、より広い表面積を暴露することができることを示唆している。さらに、WT X-LC-HNの一部は、SDS-PAGEゲルの最上部において凝集塊を形成した(図3C)。これらの凝集塊は、DTTの存在下において消失するので(図3C、+DTT)、分子間ジスルフィド結合の形成に起因する。C423、C461およびC467は、X-LC-HNにおける唯3つのシステインである。3つのシステインのうちのいずれか1つを変異させることにより、X-LC-HNの凝集塊は消失し(図3C、-DTT)、このことは、分子間ジスルフィド結合の形成が、リンカー領域における1つの余分のシステインの存在に起因することを示している。
BoNT/Xが機能的トキシンであるか否かを評価するためには、全長BoNT/Xを作製して試験する必要があった。しかし、BoNTは、最も危険な潜在的なバイオテロ剤の1つである。したがって、必要な予防措置を取り、全長の活性なトキシン遺伝子は作成しなかった。代わりに、BoNTの2つの非毒性のフラグメントの酵素によるライゲーションにより、制御された条件下において、試験管中で、限定された量の全長BoNTを作製するアプローチを開発した。この方法は、ソルターゼとして知られるトランスペプチダーゼを利用する。ソルターゼは、特異的なペプチドモチーフを認識して、ネイティブのペプチド結合を形成することにより2つのペプチドを一緒に共有結合により連結する(図4A)。このアプローチは、キメラトキシンおよび他の融合タンパク質を作製するために、先に利用されてきた50、51。
全長BoNT/Xの活性を分析するために、培養ラット皮質神経細胞をモデル系として用いた。神経細胞を、培地中で、ソルターゼライゲーション混合物、および多様な対照混合物に暴露した。12時間後に細胞ライセートを収集して、SNAREタンパク質の切断を試験するためにイムノブロット分析を行った。図4Cにおいて示すとおり、X-LC-HNは、反応混合物中でのその高濃度に起因して、単独でいくつかのVAMP2を切断した。X-LC-HNおよびX-HCを含むがソルターゼを含まない対照混合物は、X-LC-HN単独と比較して、VAMP2の切断をわずかに増大させた。この結果は、X-HCが、非共有結合的相互作用を介してX-LC-HNと関連し得ることを示唆する。この相互作用は、X-LC-HNおよびA-HCを含む対照混合物が、X-LC-HN単独と同じレベルのVAMP2切断を示したことから、特異的であるものと考えられる(図8B)。X-LC-HNとX-HCをソルターゼによりライゲーションすることにより、ソルターゼを含まないX-LC-HNとX-HCとの混合物に対して、VAMP2の切断が増強され(図4C)、このことは、ライゲーションされた全長BoNT/Xが、神経細胞に侵入してVAMP2を切断することができることを示している。同様に、ライゲーションされた全長XAキメラトキシンもまた、神経細胞に侵入してVAMP2を切断した(図8B)。
BoNT/Xがin vivoで活性であるか否かを、マウスにおいて、指外転スコア(DAS)として知られるよく確立された非致死性アッセイを用いて試験した。このアッセイは、マウスの後肢の筋肉中へのBoNTの注射の後の局所筋麻痺を測定する52、53。BoNTは、肢の筋肉の弛緩性麻痺を引き起こし、これは、驚愕応答の間に足指を広げることができないことにより検出することができる。活性化されたソルターゼ反応混合物(図4B、レーン7)を、マウスにおいて、右後肢の腓腹筋中に注射した。12時間以内に、右肢が典型的な弛緩性麻痺を生じ、足指を広げることができなかった(図4D)。これらの結果により、BoNT/Xが、他のBoNTと同様にin vivoで弛緩性麻痺を引き起こすことができることを確認した。
BoNT/Xが血清学的にユニークなBoNTであることをさらに確認するために、7つ全ての血清型ならびに1つのモザイクトキシン(BoNT/DC)を含む既知のBoNTに対して産生された抗血清を用いてドットブロットアッセイを行った。4つのウマ抗血清(三価抗BoNT/A、BおよびE、抗BoNT/C、抗BoNT/DC、ならびに抗BoNT/F)、ならびに2種のヤギ抗血清(抗BoNT/Gおよび抗BoNT/D)を利用した。これらの抗血清は、全てそれらの対応する標的BoNTを中和することができ、神経細胞においてSNAREタンパク質の切断を防止し(図10)、それにより、それらの特異性および効力を立証している。図4Eにおいて示すとおり、これらの抗血清は、それらの対応する標的トキシンを認識したが、これらのいずれも、BoNT/Xを認識しなかった。BoNT/DCおよびBoNT/Cに対して産生された抗血清は、それらのHCにおいて高い程度の類似性を共有するので、互いに交差反応することに注意する。これらの結果は、BoNT/Xを新たな血清型のBoNTとして確立した。
最後に、全長BoNT/Xを可溶性タンパク質として生成することができるか否かを検討した。バイオセイフティーの要件を保証するために、BoNT/XのLCにおいて、BoNT/Xの毒性を不活化する変異を導入した。BoNT/Aにおける2つの残基R362A/Y365Fにおける変異は、in vitroでLCのプロテアーゼ活性を不活化して、マウスにおいてin vivoで全長BoNT/Aの毒性を消失させることが示されている54~56。これらの2つの残基は、BoNT/Xを含む全てのBoNTにおいて保存されている。したがって、対応する変異を、これらの2つの部位において導入した(BoNT/XにおけるR360A/Y363F)。図4Fにおいて示すとおり、E.coliにおいて組み換えにより、このBoNT/Xの全長の不活化形態(BoNT/XRY)を産生させ、His6タグ付きタンパク質として精製した。神経細胞においてVAMP2は切断されなかったので、それは、神経細胞に対して任意の活性を有さなかった(図11)。
全長BoNT/Xを高い程度の純度において良好な収率で精製することができるか否かは、BoNT/X(またはその誘導体)の治療用トキシンとしての工業的生産のために重要となるであろう。これを検討した。温度、誘導の時間およびIPTG濃度などの、細胞増殖および発現のいくつかのパラメーターを試験した。タンパク質発現のために選択した任意のパラメーターは、細胞が指数関数的増殖に達するまで細胞を37℃で培養し、この段階において温度を18℃まで下げ、培地への1mMのIPTGの添加により発現を誘導したことであった。細胞を、次いで、16~18時間にわたり培養し、その後収集した。SDS-PAGEによりBoNT/Xの存在を検証し、可溶性画分において高レベルの過剰発現を示した(図11B)。
ガングリオシドは、全てのBoNTについてよく確立された脂質共受容体であり、ガングリオシド結合モチーフは、BoNT/Xにおいてよく保存されている(図1C)。高度に精製された全長の不活性なBoNT/Xを用いて、BoNT/Xがガングリオシドを介して神経細胞に結合するか否かを試験した。4つの主要な脳ガングリオシド:GD1a、GD1b、GT1bおよびGM1との相互作用について試験するために、in vitroでのELISAアッセイを開発した。非特異的結合を評価するための陰性対照として、A-LCを用いた。BoNT/Aの受容体結合ドメイン(A-HC)との直接比較もまた行った。抗His6タグ抗体を用いて、タンパク質の結合を検出した。BoNT/Xが、4つ全てのガングリオシドに対して、A-LCの非特異的結合レベルを超えて、用量依存的結合を示したことを見出し(図12)、このことは、BoNT/Xが、4つ全ての脳ガングリオシドを共受容体として利用することができることを示唆している。以前の報告と一致して、BoNT/Aは、GD1aおよびGT1b(図12F)、ならびにそれらの末端NAcGal-Gal-NAcNeu部分について、同等の優先度を示した(シグモイド用量応答モデルにフィットさせた場合に、それぞれ0.7および1.0μMの見かけのEC50値を有する)。対照的に、BoNT/Xは、GD1aおよびGT1bよりもGD1bおよびGM1についてより高いアフィニティーを示した(図12E)。このことは、BoNT/Xが、BoNT/BおよびTeNTにおいても観察される好ましいシアル酸認識パターンを有することを示唆するであろう。BoNT/Xは、他のトキシンのうちの1つと相同な位置において保存されたSxWYモチーフを有する。それが、低いアフィニティーによってではあるが、4つ全てのガングリオシドを認識することができるという事実は、複数の炭水化物結合部位の指標となり得る。
最後の主要なBoNT血清型が同定された後45年間以上かけて、BoNTの第8の血清型が同定された。BoNT/Xは、このトキシンのファミリーのうちで、全ての他のBoNTおよびTeNTに対して最も低いタンパク質配列同一性を有し、この低レベルの同一性は、トキシン配列に沿って均等に分布している。予想されたとおり、BoNT/Xは、既知のBoNTに対して産生されたいかなる抗血清によっても認識されなかった。それは、ユニークかつ区別し得るトキシンファミリーの進化的支系を明らかに代表する。
。(2)LCとHNとを連結する鎖間ジスルフィド結合は、BoNT/Xにおいて保存されているが、それはまた、リンカー領域においてユニークなさらなるシステインを含み、これは、ジスルフィド結合のシャッフルをもたらし得る。HNにおける余分のシステインは、LC-HNの活性のためには必須ではなく(図3D)、それを変異させることは、分子間ジスルフィド結合の形成を防止するという利点を有する(図3D、4B)。
材料:シンタキシン1(HPC-1)、SNAP-25(C171.2)、およびVAMP2(C169.1)についてのマウスモノクローナル抗体は、E. Chapman(マディソン、WI)により寛大にも贈与されたものであり、Synaptic Systems(ゲッティンゲン、ドイツ)から入手可能である。アクチンについてのマウスモノクローナル抗体は、Sigmaから購入した(AC-15)。BoNT/A/B/E、BoNT/C、BoNT/DC、BoNT/Fに対するウマポリクローナル抗血清、およびBoNT/Gに対するヤギポリクローナル抗血清は、FDAから得た。BoNT/Dに対するヤギポリクローナル抗体は、Fisher Scientificから購入した(NB10062469)。BoNT/A、BoNT/B、BoNT/C、BoNT/DC、BoNT/E、BoNT/F、およびBoNT/Gは、Metabiologicsから購入した(マディソン、WI)。BoNT/Dは、E. Johnson(マディソン、WI)により寛大にも贈与されたものである。
本明細書において開示される特徴の全ては、任意の組み合わせにおいて組み合わせることができる。本明細書において開示される各々の特徴は、同じ、同等、または類似の目的に役立つ代替的特徴により置き換えることができる。したがって、別段に明示的に記述されない限り、開示される各々の特徴は、一連の一般的な同等または類似の特徴の単なる例である。
本明細書において、いくつかの本発明の態様を記載および説明してきたが、一方、当業者は、機能を発揮するため、ならびに/または本明細書において記載される結果および/もしくは利点の1つ以上を得るために、多様な他の手段および/または構造を容易に想起するであろう。そして、かかるバリエーションおよび/または改変の各々は、本明細書において記載される本発明の態様の範囲内であるものとみなされる。より一般的には、当業者は、本明細書において記載される全てのパラメーター、寸法、材料、および配置は、例示的であることを意図され、実際のパラメーター、寸法、材料および/または配置は、本発明の教示が用いられる特定の用途に依存するであろうことを、容易に理解するであろう。当業者は、慣用的な実験のみを用いて、本明細書において記載される本発明の特定の態様に対する多くの均等物を認識するか、またはこれを確認することができるであろう。したがって、前述の態様は、単に例として提示されるものであって、添付の請求の範囲およびそれに対する均等物の範囲内において、本発明の態様は、具体的に記載および請求されるものとは別段に実施することができることが、理解されるべきである。本開示の発明の態様は、本明細書において記載される各々の特徴、系、物品、材料、キットおよび/または方法に対して向けられる。加えて、2つ以上のかかる特徴、系、物品、材料、キットおよび/または方法の任意の組み合わせは、かかる特徴、系、物品、材料、キットおよび/または方法が互いに矛盾しなければ、本開示の発明の範囲内に含まれる。
本明細書において開示される全ての参考文献、特許および特許出願は、各々がそれについて引用される事項に関して参考として援用され、これは、一部の場合においては、文献の全体を包含する場合がある。
句「および/または」とは、ここで明細書および請求の範囲において用いられる場合、そのように結合された要素のうちの「いずれかまたは両方」、すなわち、一部の場合においては接続的に存在し、他の場合においては離接的に存在する要素を意味するものと理解されるべきである。「および/または」により列記される複数の要素は、同じ様式において、すなわち、そのように結合された要素のうちの「1つ以上」として解釈されるべきである。「および/または」節により特に同定される要素以外に、他の要素が任意に存在してもよく、これは、特に同定された要素と関係していてもこれと無関係であってもよい。したがって、非限定的な例として、「Aおよび/またはB」への言及は、「含む」などのオープンエンド的語法で接続されて用いられる場合、一態様において、Aのみ(任意にB以外の要素を含む)を指し;別の態様においては、Bのみ(任意にA以外の要素を含む)を指し;さらに別の態様においては、AとBとの両方(任意に他の要素を含む)を指す、など。
Claims (175)
- 配列番号1のアミノ酸配列を含む、単離されたクロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチド。
- 配列番号1に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、単離されたBoNTポリペプチド。
- 配列番号1のアミノ酸配列からなる、請求項A1に記載の単離されたBoNTポリペプチド。
- 配列番号2のアミノ酸配列を含む、単離されたクロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチド。
- 配列番号2に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、単離されたBoNTポリペプチド。
- 配列番号2のアミノ酸配列からなる、請求項4に記載の単離されたBoNTポリペプチド。
- 配列番号3のアミノ酸配列を含む、単離されたクロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチド。
- 配列番号3に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、単離されたBoNTポリペプチド。
- 配列番号3のアミノ酸配列からなる、請求項7に記載の単離されたBoNTポリペプチド。
- 配列番号1のC461、C467、またはC1240に対応する位置において1つ以上の置換変異を含む、改変クロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチド。
- 置換変異が、配列番号1におけるC461S、C461A、C467S、C467A、C1240S、C1240A、C461S/C1240S、C416S/C1240A、C461A/C1240S、C461A/C1240A、C467S/C1240S、C461S/C1240A、C467A/C1240S、またはC467A/C1240Aに対応する、請求項10に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 配列番号4~17のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項10に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 配列番号4~17のいずれかに対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項10に記載の改変BoNTポリペプチドであって、配列番号1のアミノ酸配列を有さない、前記ポリペプチド。
- 配列番号4~17のいずれか1つのアミノ酸配列からなる、請求項10に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 配列番号2のC461またはC467に対応する位置において単置換変異を含む、改変クロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチド。
- 置換変異が、配列番号2におけるC461S、C461A、C467S、C467A、C1240S、C1240A、C461S/C1240S、C416S/C1240A、C461A/C1240S、C461A/C1240A、C467S/C1240S、C461S/C1240A、C467A/C1240S、またはC467A/C1240Aに対応する、請求項15に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 配列番号18~21のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項15に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 配列番号18~21のいずれかに対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項15に記載の改変BoNTポリペプチドであって、配列番号2のアミノ酸配列を有さない、前記ポリペプチド。
- 配列番号18~21のいずれか1つのアミノ酸配列からなる、請求項15に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 配列番号22~24のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、キメラクロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチド。
- 配列番号22~24のいずれか1つに対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項20に記載のキメラBoNTポリペプチドであって、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列を含む、前記ポリペプチド。
- 配列番号22~24のいずれか1つのアミノ酸配列からなる、請求項20に記載のキメラBoNTポリペプチド。
- 配列番号2のC461またはC467に対応する位置において単置換変異をさらに含む、請求項20に記載のキメラBoNTポリペプチド。
- 配列番号25~30のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項23に記載のキメラBoNTポリペプチド。
- 配列番号25~30のいずれか1つに対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項23に記載のキメラBoNTポリペプチド。
- 配列番号25~30のいずれか1つのアミノ酸配列からなる、請求項23に記載のキメラBoNTポリペプチド。
- 細胞に侵入する、請求項1~26のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチド。
- 細胞中のSNAREタンパク質を切断する、請求項27に記載のBoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、SNAP-25、VAMP1、VAMP2、VAMP3、VAMP4、VAMP5、Ykt6、およびシンタキシン1からなる群より選択される、請求項28に記載のBoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP1である、請求項29に記載のBoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号39のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項26に記載のBoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP2である、請求項29に記載のBoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号40のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項32に記載のBoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP3である、請求項29に記載のBoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号41のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項34に記載のBoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP4である、請求項29に記載のBoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号42のK87およびS88に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項36に記載のBoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP5である、請求項29に記載のBoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号43のR40およびS41に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項30に記載のBoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、Ykt6である、請求項29に記載のBoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号44のK173およびS174に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項40に記載のBoNTポリペプチド。
- その対応する野生型BoNTポリペプチドと比較して増大した安定性を有する、請求項10~19のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチド。
- 細胞が、分泌細胞である、請求項27~42のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチド。
- 細胞が、神経細胞である、請求項43に記載のBoNTポリペプチド。
- 細胞が、免疫細胞である、請求項43に記載のBoNTポリペプチド。
- 神経活動を抑制する、請求項45に記載のBoNTポリペプチド。
- 弛緩性麻痺を誘導する、請求項46に記載のBoNTポリペプチド。
- 細胞が、培養細胞である、請求項27~47のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチド。
- 細胞が、in vivoのものである、請求項27~47のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチド。
- 細胞が、哺乳動物からのものである、請求項27~49のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチド。
- 哺乳動物が、ヒトである、請求項50に記載のBoNTポリペプチド。
- 哺乳動物が、げっ歯類である、請求項50に記載のBoNTポリペプチド。
- げっ歯類が、マウスである、請求項52に記載のBoNTポリペプチド。
- げっ歯類が、ラットである、請求項52に記載のBoNTポリペプチド。
- BoNT血清型A、B、C、D、E、FまたはGに対する抗体と交差反応しない、請求項1~54のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチド。
- 請求項1~55のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチドに対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、核酸分子。
- 請求項56に記載の核酸分子を含む、核酸ベクター。
- 請求項56に記載の核酸分子または請求項A57に記載の核酸ベクターを含む、細胞。
- 請求項1~55のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチドを発現する、細胞。
- 請求項1~55のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチドを生成する方法であって、前記BoNTポリペプチドが生成される条件下において請求項59に記載の細胞を培養するステップを含む、前記方法。
- BoNTポリペプチドを培養物から回収することをさらに含む、請求項60に記載の方法。
- 以下:
(a)プロテアーゼドメイン;
(b)改変リンカー領域;および
(c)転位置ドメイン;
ここで、(a)、(b)および(c)は、BoNT血清型Xからのものであり、およびここで、改変リンカー領域が、配列番号1のC461またはC467に対応する位置において1つの単置換変異を含む、
を含む、改変クロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチド。 - (d)受容体結合ドメインをさらに含む、請求項62に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 改変リンカー領域が、配列番号1におけるC461SまたはC461Aに対応する置換変異を含む、請求項62または請求項63に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 改変リンカー領域が、配列番号1におけるC467SまたはC467Aに対応する置換変異を含む、請求項62または請求項63に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 受容体結合ドメインが、BoNT/Xからのものである、請求項63に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 受容体結合ドメインが、改変されている、請求項66に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 受容体結合ドメインが、配列番号1におけるC1240SまたはC1240Aに対応する置換変異を含む、請求項67に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 受容体結合ドメインが、A、B、C、D、E、FおよびGからなる群より選択される血清型からのものである、請求項62~68のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 細胞に侵入する、請求項62~69のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 細胞中のSNAREタンパク質を切断する、請求項70に記載の改変BoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、SNAP-25、VAMP1、VAMP2、VAMP3、VAMP4、VAMP5、Ykt6、およびシンタキシン1からなる群より選択される、請求項71に記載の改変BoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP1である、請求項72に記載の改変BoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号39のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項73に記載の改変BoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP2である、請求項72に記載の改変BoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号40のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項73に記載の改変BoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP3である、請求項72に記載の改変BoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号41のR66およびA67に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項77に記載の改変BoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP4である、請求項72に記載の改変BoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号42のK87およびS88に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項79に記載のBoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、VAMP5である、請求項72に記載の改変BoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号43のR40およびS41に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項81に記載のBoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質が、Ykt6である、請求項72に記載の改変BoNTポリペプチド。
- BoNTが、配列番号44のK173およびS174に対応するアミノ酸残基の間を切断する、請求項83に記載のBoNTポリペプチド。
- その対応する野生型BoNTポリペプチドと比較して増大した安定性を有する、請求項62~84のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 細胞が、分泌細胞である、請求項62~85のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 細胞が、神経細胞である、請求項86に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 細胞が、免疫細胞である、請求項86に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 神経活動を抑制する、請求項88に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 弛緩性麻痺を誘導する、請求項89に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 細胞が、培養細胞である、請求項70~90のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 細胞がin vivoのものである、請求項70~90のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 細胞が、哺乳動物からのものである、請求項91または請求項92に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 哺乳動物が、ヒトである、請求項93に記載のBoNTポリペプチド。
- 哺乳動物が、げっ歯類である、請求項93に記載のBoNTポリペプチド。
- げっ歯類が、マウスである、請求項95に記載のBoNTポリペプチド。
- げっ歯類が、ラットである、請求項95に記載のBoNTポリペプチド。
- 改変リンカー領域が、人工リンカーを含む、請求項62~97のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 人工リンカーが、プロテアーゼの切断部位を含む、請求項98に記載の改変BoNTポリペプチド。
- プロテアーゼが、トロンビン、TEV、PreScission(3Cプロテアーゼ)、第Xa因子、エンテロキナーゼ、およびSUMOプロテアーゼからなる群より選択される、請求項99に記載の改変BoNTポリペプチド
- リンカーが、配列番号50~56のいずれかのアミノ酸配列を含む、請求項100に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 請求項62~101のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチドに対して、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む改変BoNTポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、核酸分子。
- 請求項102に記載の核酸分子を含む、核酸ベクター。
- 請求項102に記載の核酸分子または請求項B42に記載の核酸ベクターを含む、細胞。
- 請求項62~101のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチドを発現する、細胞。
- 改変ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチドを生成する方法であって、前記改変BoNTポリペプチドが生成される条件下において、請求項105に記載の細胞を培養するステップを含む、前記方法。
- 改変BoNTポリペプチドを培養物から回収することをさらに含む、請求項106に記載の方法。
- 配列番号1におけるR360、Y363、H227、E228、またはH231に対応する位置において、1つ以上の置換変異を含む、改変クロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチド。
- 1つ以上の置換変異が、配列番号1におけるR360A/Y363F、H227Y、E228Q、またはH231Yに対応する、請求項108に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 配列番号31~38のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項109に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 配列番号31~38のいずれかに対して、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項108に記載の改変BoNTポリペプチドであって、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列を有さない、前記ポリペプチド。
- 配列番号31~38のいずれか1つのアミノ酸配列からなる、請求項110に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 以下:
(a)不活性なプロテアーゼドメイン;
(b)リンカー領域;および
(c)転位置ドメイン
を含む、改変クロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン、血清型X(BoNT/X)ポリペプチド。 - 受容体結合ドメインをさらに含む、請求項113に記載の改変BoNT/Xポリペプチド。
- 不活性なプロテアーゼドメインが、配列番号1のR360、Y363、H227、E228、またはH231に対応する位置において1つ以上の置換変異を含む、請求項113または114に記載の改変BoNT/Xポリペプチド。
- 1つ以上の置換変異が、配列番号1のR360A/Y363F、H227Y、E228Q、またはH231Yに対応する、請求項115に記載の改変BoNT/Xポリペプチド。
- 細胞に侵入する、請求項108~116のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド。
- SNAREタンパク質を切断しない、請求項117に記載の改変BoNT/Xポリペプチド。
- (b)のリンカー領域においてさらに改変を含む、請求項108~118のいずれか一項に記載の改変BoNT/Xポリペプチド。
- リンカー領域における改変が、配列番号1のC461またはC467に対応する位置において1つの単置換変異を含む、請求項119に記載の改変BoNT/Xポリペプチド。
- 単置換変異が、配列番号1におけるC461A、C461S、C467A、またはC467Sに対応する、請求項120に記載の改変BoNT/Xポリペプチド。
- (d)の受容体結合ドメインにおいて改変をさらに含む、請求項114~121のいずれか一項に記載の改変BoNT/Xポリペプチド。
- 受容体結合ドメインにおける改変が、配列番号1のC1240に対応する位置において置換変異を含む、請求項122に記載の改変BoNT/X。
- 請求項108~123のいずれか一項に記載の改変ポリペプチドに対して、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む改変BoNTポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、核酸分子。
- 請求項124に記載の核酸分子を含む、核酸ベクター。
- 請求項C17に記載の核酸分子または請求項125に記載の核酸ベクターを含む、細胞。
- 請求項108~123のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチドを発現する、細胞。
- 改変ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチドを生成する方法であって、請求項127に記載の細胞を、前記改変BoNTポリペプチドが生成される条件下において培養するステップを含む、前記方法。
- 改変BoNTポリペプチドを培養物から回収することをさらに含む、請求項128に記載の方法。
- 治療剤を神経細胞中に送達するための送達ビヒクルとしての使用のための、請求項108~123のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド。
- 第2の部分に連結された第1の部分を含むキメラ分子であって、ここで、第1の部分が、請求項108~123のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチドである、前記キメラ分子。
- 第1の部分と第2の部分とが共有結合により連結している、請求項131に記載のキメラ分子。
- 第1の部分と第2の部分とが、非共有結合的に連結している、請求項131に記載のキメラ分子。
- 第2の部分が、低分子、核酸、短いポリペプチドおよびタンパク質からなる群より選択される、請求項131~133のいずれか一項に記載のキメラ分子。
- 第2の部分が生理活性分子である、請求項134に記載のキメラ分子。
- 第2の部分が、非ポリペプチド薬である、請求項134または135に記載のキメラ分子。
- 第2の部分が、治療用ポリペプチドである、請求項134または135に記載のキメラ分子。
- 請求項137に記載のキメラ分子をコードするポリヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
- 請求項138に記載の核酸分子を含む、核酸ベクター。
- 請求項138に記載の核酸分子または請求項139に記載の核酸ベクターを含む、細胞。
- 請求項140に記載のキメラ分子を発現する、細胞。
- キメラ分子を生成する方法であって、請求項141に記載の細胞を、前記キメラ分子が生成される条件下において培養するステップを含む、前記方法。
- キメラ分子を培養物から回収することをさらに含む、請求項142に記載の方法。
- 請求項1~55、62~101または108~123のいずれか一項に記載のBoNTポリペプチドを含む、医薬組成物。
- 請求項131~137のいずれか一項に記載のキメラ分子を含む、医薬組成物。
- 薬学的に許容し得る賦形剤をさらに含む、請求項144または145に記載の医薬組成物。
- 請求項144~146のいずれか一項に記載の医薬組成物、および医薬組成物の治療的投与のための指示を含む、キット。
- 状態を処置する方法であって、請求項1~55、62~101または108~123のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド、請求項131~137のいずれか一項に記載のキメラ分子、または請求項144~146のいずれか一項に記載の医薬組成物の治療有効量を、状態を処置するために対象に投与することを含む、前記方法。
- 状態が、過活動の神経細胞または腺に関連する、請求項148に記載の方法。
- 状態が、痙攣性発声障害、痙性斜頚(spasmodic torticollis)、喉頭ジストニア、顎口腔性発声障害、舌ジストニア、痙性斜頚(cervical dystonia)、上肢局所性ジストニア、眼瞼痙攣、斜視、片側顔面痙攣、眼瞼障害、脳性麻痺、限局性痙攣および他の発声障害、痙攣性大腸炎、神経因性膀胱、アニスムス、四肢痙攣、チック、振戦、歯ぎしり、裂肛、アカラシア、嚥下障害、および他の筋緊張障害、および筋群の不随意運動により特徴づけられる他の障害、流涙、多汗症(hyperhydrosis)、過剰な唾液分泌、過剰な胃腸管分泌、分泌障害、筋痙攣からの疼痛、頭痛、および皮膚科学的または審美的/美容的状態、肥満/食欲低下からなる群より選択される、請求項148または請求項149に記載の方法。
- 状態が、望ましくない神経活動に関連しない、請求項1501に記載の方法。
- 状態が、乾癬、アレルギー、血球貪食性リンパ組織球症、およびアルコール性膵疾患からなる群より選択される、請求項151に記載の方法。
- 投与が、望ましくない神経活動が存在する場所への注射を介するものである、請求項F1~F5のいずれか一項に記載の方法。
- 望ましくない神経活動に関連する状態を処置することにおける使用のための、請求項1~55、62~101、108~123のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド、または請求項131~137のいずれか一項に記載のキメラ分子、または請求項144~146のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 医薬における使用のための、1~55、62~101、108~123のいずれか一項に記載の改変BoNTポリペプチド、または請求項131~137のいずれか一項に記載のキメラ分子、または請求項144~146のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- クロストリジウム属ボツリヌスニューロトキシン(BoNT)ポリペプチドを生成する方法であって、以下:
(i)軽鎖(LC)および重鎖(HN)のN末端ドメインを含む第1のBoNTフラグメントを得ること、ここで、第1のBoNTフラグメントは、C末端LPXTGG(配列番号60)モチーフを含む;
(ii)重鎖(HC)のC末端ドメインを含む第2のBoNTフラグメントを得ること、ここで、第2のBoNTフラグメントは、そのN末端において、特異的なプロテアーゼ切断部位を含む;
(iii)第2のBoNTフラグメントを、特異的プロテアーゼにより切断すること、ここで、切断は、N末端において遊離のグリシン残基をもたらす;ならびに
(iv)第1のBoNTフラグメントと第2のBoNTフラグメントとを、トランスペプチダーゼの存在下において接触させ、それにより、第1のBoNTフラグメントと第2のBoNTフラグメントとをライゲーションして、ライゲーションされたBoNTを形成させること、
を含む、前記方法。 - 第1のBoNTフラグメントが、アフィニティータグをさらに含む、請求項156に記載の方法。
- アフィニティータグが、N末端において第1のBoNTフラグメントに融合している、請求項157に記載の方法。
- アフィニティータグが、C末端において第1のBoNTフラグメントに融合している、請求項157に記載の方法。
- アフィニティータグが、His6、GST、Avi、Strep、S、MBP、Sumo、FLAG、HA、Myc、SBP、E、カルモジュリン、Softag 1、Softag 3、TC、V5、VSV、Xpress、Halo、およびFcからなる群より選択される、請求項156~159のいずれか一項に記載の方法。
- 第2のBoNTフラグメントが、アフィニティータグをさらに含む、請求項156~160のいずれか一項に記載の方法。
- アフィニティータグが、N末端において第2のBoNTフラグメントに融合している、請求項161に記載の方法。
- アフィニティータグが、C末端において第2のBoNTフラグメントに融合している、請求項161に記載の方法。
- アフィニティータグが、His6、GST、Avi、Strep、S、MBP、Sumo、FLAG、HA、Myc、SBP、E、カルモジュリン、Softag 1、Softag 3、TC、V5、VSV、Xpress、Halo、およびFcからなる群より選択される、請求項161~163のいずれか一項に記載の方法。
- プロテアーゼが、トロンビン、TEV、PreScission(3Cプロテアーゼ)、エンテロキナーゼ、およびSUMOプロテアーゼからなる群より選択される、請求項161~164のいずれか一項に記載の方法。
- コグネイトなプロテアーゼがトロンビンである、請求項165に記載の方法。
- 第1のBoNTフラグメントが、BoNT血清型A、B、C、D、E、F、GまたはXからのものである、請求項156~166のいずれか一項に記載の方法。
- 第1のBoNTフラグメントが、BoNT/Xからのものである、請求項167に記載の方法。
- 第2のBoNTフラグメントが、BoNT血清型A、B、C、D、E、F、GまたはXからのものである、請求項156~168のいずれか一項に記載の方法。
- 第2のBoNTフラグメントが、BoNT/Aからのものである、請求項169に記載の方法。
- 第2のBoNTフラグメントが、BoNT/Bからのものである、請求項169に記載の方法。
- 第2のBoNTフラグメントが、BoNT/Cからのものである、請求項169に記載の方法。
- 第2のBoNTフラグメントが、BoNT/Xからのものである、請求項169に記載の方法。
- トランスペプチダーゼが、ソルターゼである、請求項156~173のいずれか一項に記載の方法。
- ソルターゼが、黄色ブドウ球菌からのもの(SrtA)である、請求項174に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662360239P | 2016-07-08 | 2016-07-08 | |
US62/360,239 | 2016-07-08 | ||
PCT/US2017/041255 WO2018009903A2 (en) | 2016-07-08 | 2017-07-07 | A novel botulinum neurotoxin and its derivatives |
JP2019500553A JP7158371B2 (ja) | 2016-07-08 | 2017-07-07 | 新規ボツリヌスニューロトキシンおよびその誘導体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019500553A Division JP7158371B2 (ja) | 2016-07-08 | 2017-07-07 | 新規ボツリヌスニューロトキシンおよびその誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022119794A true JP2022119794A (ja) | 2022-08-17 |
JP7402916B2 JP7402916B2 (ja) | 2023-12-21 |
Family
ID=59384231
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019500553A Active JP7158371B2 (ja) | 2016-07-08 | 2017-07-07 | 新規ボツリヌスニューロトキシンおよびその誘導体 |
JP2022076994A Active JP7402916B2 (ja) | 2016-07-08 | 2022-05-09 | 新規ボツリヌスニューロトキシンおよびその誘導体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019500553A Active JP7158371B2 (ja) | 2016-07-08 | 2017-07-07 | 新規ボツリヌスニューロトキシンおよびその誘導体 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11286473B2 (ja) |
EP (2) | EP4212545A1 (ja) |
JP (2) | JP7158371B2 (ja) |
KR (1) | KR102530925B1 (ja) |
CN (1) | CN109803980B (ja) |
AU (2) | AU2017292922B9 (ja) |
BR (1) | BR112019000278A2 (ja) |
CA (1) | CA3030155A1 (ja) |
DK (1) | DK3481852T5 (ja) |
EA (1) | EA201990229A1 (ja) |
ES (1) | ES2939001T3 (ja) |
FI (1) | FI3481852T3 (ja) |
HU (1) | HUE061429T2 (ja) |
IL (2) | IL298102B1 (ja) |
MX (1) | MX2019000151A (ja) |
PL (1) | PL3481852T3 (ja) |
PT (1) | PT3481852T (ja) |
SG (2) | SG10201912102WA (ja) |
UA (1) | UA125965C2 (ja) |
WO (1) | WO2018009903A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201900341B (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9394537B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-07-19 | President And Fellows Of Harvard College | Continuous directed evolution |
US10087432B2 (en) | 2012-11-21 | 2018-10-02 | Ipsen Bioinnovation Limited | Methods for the manufacture of proteolytically processed polypeptides |
US10920208B2 (en) | 2014-10-22 | 2021-02-16 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of proteases |
WO2016168631A1 (en) | 2015-04-17 | 2016-10-20 | President And Fellows Of Harvard College | Vector-based mutagenesis system |
EP3285800B1 (en) * | 2015-04-24 | 2019-09-18 | Consiglio Nazionale Delle Ricerche | A new therapeutic use of the botulinum neurotoxin serotype a |
WO2017015545A1 (en) | 2015-07-22 | 2017-01-26 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of site-specific recombinases |
US11524983B2 (en) | 2015-07-23 | 2022-12-13 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of Bt toxins |
WO2017019895A1 (en) | 2015-07-30 | 2017-02-02 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of talens |
WO2017070633A2 (en) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | President And Fellows Of Harvard College | Evolved cas9 proteins for gene editing |
GB201607901D0 (en) * | 2016-05-05 | 2016-06-22 | Ipsen Biopharm Ltd | Chimeric neurotoxins |
SG11201809903WA (en) * | 2016-05-16 | 2018-12-28 | Harvard College | Method for purification and activation of botulinum neurotoxin |
KR102530925B1 (ko) | 2016-07-08 | 2023-05-11 | 칠드런'즈 메디컬 센터 코포레이션 | 신규 보툴리눔 신경독소 및 그의 유도체 |
US11129906B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-09-28 | David Gordon Bermudes | Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria |
US11040090B2 (en) * | 2016-12-08 | 2021-06-22 | Prime Bio, Inc | Botulinum neurotoxin compositions |
US11447809B2 (en) | 2017-07-06 | 2022-09-20 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of tRNA synthetases |
WO2019040935A1 (en) | 2017-08-25 | 2019-02-28 | President And Fellows Of Harvard College | EVOLUTION OF PEPTIDASES BONT |
US11624130B2 (en) | 2017-09-18 | 2023-04-11 | President And Fellows Of Harvard College | Continuous evolution for stabilized proteins |
EP3687566A2 (en) * | 2017-09-29 | 2020-08-05 | Children's Medical Center Corporation | A neurotoxin-like toxin and uses thereof |
WO2019152380A1 (en) | 2018-01-30 | 2019-08-08 | Children's Medical Center Corporation | Production of botulinum neurotoxins using bacillus systems |
US11913044B2 (en) | 2018-06-14 | 2024-02-27 | President And Fellows Of Harvard College | Evolution of cytidine deaminases |
WO2020065338A1 (en) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Ipsen Biopharm Limited | Cell-based clostridal neurotoxin assays |
GB201815817D0 (en) * | 2018-09-28 | 2018-11-14 | Ispen Biopharm Ltd | Clostridial neurotoxins comprising and exogenous activation loop |
GB201815844D0 (en) | 2018-09-28 | 2018-11-14 | Ipsen Biopharm Ltd | Therapeutic & comestic uses of botulinum neurotoxin serotype e |
GB201900621D0 (en) | 2019-01-16 | 2019-03-06 | Ipsen Biopharm Ltd | Labelled polypeptides |
WO2020219358A2 (en) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | Children's Medical Center Corporation | Catalytically inactive botulinum neurotoxin-like toxins and uses thereof |
GB201907016D0 (en) | 2019-05-17 | 2019-07-03 | Ipsen Biopharm Ltd | Screening method to determine suitability for participation in a clinical trial |
US20220259269A1 (en) * | 2019-07-15 | 2022-08-18 | President And Fellows Of Harvard College | Evolved botulinum neurotoxins and uses thereof |
GB201914034D0 (en) | 2019-09-30 | 2019-11-13 | Ipsen Biopharm Ltd | Treatment of neurological disorders |
CN110938150B (zh) * | 2019-12-16 | 2021-08-31 | 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 | E型肉毒毒素重组l-hn抗原的制备方法及其应用 |
EP4006158A4 (en) * | 2019-12-18 | 2023-01-04 | Mvrix Co., Ltd. | PROCESS FOR SAFE MANUFACTURE OF BOTULINUM NEUROTOXIN |
US20240082369A1 (en) * | 2020-12-21 | 2024-03-14 | Children's Medical Center Corporation | Improved receptor-binding domain of botulinum neurotoxin a and uses thereof |
GB202100566D0 (en) | 2021-01-15 | 2021-03-03 | Ipsen Biopharm Ltd | Treatment of brain damage |
CN113495106B (zh) * | 2021-02-10 | 2023-08-25 | 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 | 样品检测方法 |
CN114957482B (zh) * | 2021-02-26 | 2024-09-24 | 重庆誉颜制药有限公司 | 一种经修饰的神经毒素的单链多肽及其用途 |
GB202103372D0 (en) | 2021-03-11 | 2021-04-28 | Ipsen Biopharm Ltd | Modified clostridial neurotoxins |
US20240158773A1 (en) * | 2021-03-15 | 2024-05-16 | Children's Medical Center Cprporation | Engineered botulinum neurotoxin a protease domain with improved efficacy |
GB202104294D0 (en) | 2021-03-26 | 2021-05-12 | Ipsen Biopharm Ltd | Clostridial neurotoxins comprising an exogenous activation loop |
EP4313120A1 (en) | 2021-03-30 | 2024-02-07 | Ipsen Biopharm Limited | Treatment of pain & inflammatory disorders |
WO2022208039A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | Ipsen Biopharm Limited | Catalytically inactive clostridial neurotoxins for the treatment of pain & inflammatory disorders |
CN117561075A (zh) * | 2021-04-26 | 2024-02-13 | 上海科技大学 | 肉毒杆菌神经毒素的肌内注射组合物 |
EP4382606A1 (en) * | 2021-08-06 | 2024-06-12 | Kao Corporation | Nucleic acid structure utilizing snare |
WO2023089343A1 (en) | 2021-11-22 | 2023-05-25 | Ipsen Biopharm Limited | Treatment of pain |
GB202116795D0 (en) | 2021-11-22 | 2022-01-05 | Ipsen Biopharm Ltd | Treatment of visceral pain |
GB202206362D0 (en) | 2022-04-29 | 2022-06-15 | Ipsen Biopharm Ltd | Treatment of upper facial lines |
GB202206348D0 (en) | 2022-04-29 | 2022-06-15 | Ipsen Biopharm Ltd | Treatment of limb spasticity |
GB202206361D0 (en) | 2022-04-29 | 2022-06-15 | Ipsen Biopharm Ltd | Treatment of a facial dystonia |
GB202206353D0 (en) | 2022-04-29 | 2022-06-15 | Ipsen Biopharm Ltd | Treatment of cervical dystonia |
WO2023239229A1 (ko) * | 2022-06-10 | 2023-12-14 | (주)메디톡스 | 보툴리눔 독소 안정화 조성물, 이를 포함하는 보툴리눔 독소 제제 및 이에 사용하기 위한 폴리펩티드 |
CN115785237B (zh) * | 2022-09-01 | 2023-06-16 | 上海蓝晶生物科技有限公司 | 一种重组肉毒杆菌毒素及其制备方法 |
GB202213479D0 (en) | 2022-09-14 | 2022-10-26 | Ipsen Biopharm Ltd | Cell-free clostridial neurotoxin assays |
GB202214232D0 (en) | 2022-09-28 | 2022-11-09 | Ispen Biopharm Ltd | Clostridial neurotoxins comprising an activating exogenous protease cleavage site |
GB202214229D0 (en) | 2022-09-28 | 2022-11-09 | Ipsen Biopharm Ltd | Clostridial neurotoxins comprising an activating endosomal protease cleavage site |
WO2024069191A1 (en) | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Ipsen Biopharm Limited | Clostridial neurotoxin for use in a treatment of bladder pain syndrome |
GB202307439D0 (en) | 2023-05-18 | 2023-07-05 | Ipsen Biopharm Ltd | Treatment of a headache disorder with botylinum neurotoxin a |
CN116813727B (zh) * | 2023-06-08 | 2025-06-06 | 苏州德进生物制药有限公司 | 一种a型肉毒毒素的制备方法及其应用 |
WO2025093844A1 (en) | 2023-11-01 | 2025-05-08 | Ipsen Biopharm Limited | Use of chimeric botulinum toxin a for treating blepharospasm and hemifacial spasm |
WO2025093845A1 (en) | 2023-11-01 | 2025-05-08 | Ipsen Biopharm Limited | Use of high dose chimeric botulinum toxin a for the treatment of upper facial lines |
GB202318884D0 (en) | 2023-12-11 | 2024-01-24 | Ipsen Biopharm Ltd | Formulation |
GB202404021D0 (en) | 2024-03-20 | 2024-05-01 | Ipsen Biopharm Ltd | Cell-based neurotoxin assay |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009014854A1 (en) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Allergan, Inc. | Methods of activiting clostridial toxins |
JP2009543556A (ja) * | 2006-07-11 | 2009-12-10 | アラーガン、インコーポレイテッド | 増強した転位置能力および増強したターゲティング活性を有する改変クロストリジウム毒素 |
WO2012041761A2 (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-05 | Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa | Botulinum neurotoxin polypeptides exhibiting a prolonged activity |
JP2013514091A (ja) * | 2009-12-16 | 2013-04-25 | アラーガン、インコーポレイテッド | 組込型プロテアーゼ切断部位結合ドメインを含む改変クロストリジウム毒素 |
JP2015519362A (ja) * | 2012-05-30 | 2015-07-09 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 操作されたボツリヌス神経毒素 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4880635B1 (en) | 1984-08-08 | 1996-07-02 | Liposome Company | Dehydrated liposomes |
US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
US4921757A (en) | 1985-04-26 | 1990-05-01 | Massachusetts Institute Of Technology | System for delayed and pulsed release of biologically active substances |
US4920016A (en) | 1986-12-24 | 1990-04-24 | Linear Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
JPH0825869B2 (ja) | 1987-02-09 | 1996-03-13 | 株式会社ビタミン研究所 | 抗腫瘍剤包埋リポソ−ム製剤 |
US4917951A (en) | 1987-07-28 | 1990-04-17 | Micro-Pak, Inc. | Lipid vesicles formed of surfactants and steroids |
US4911928A (en) | 1987-03-13 | 1990-03-27 | Micro-Pak, Inc. | Paucilamellar lipid vesicles |
US5053005A (en) | 1989-04-21 | 1991-10-01 | Gary E. Borodic | Chemomodulation of curvature of the juvenile spine |
ES2238969T3 (es) | 1994-05-09 | 2005-09-16 | William J. Binder | Neurotoxinas presinapticas para el tratamiento de cefaleas migrañosas. |
GB9508204D0 (en) | 1995-04-21 | 1995-06-07 | Speywood Lab Ltd | A novel agent able to modify peripheral afferent function |
US5721215A (en) | 1996-03-20 | 1998-02-24 | Allergan | Injectable therapy for control of muscle spasms and pain related to muscle spasms |
US6113915A (en) | 1999-10-12 | 2000-09-05 | Allergan Sales, Inc. | Methods for treating pain |
US20040033241A1 (en) | 2000-06-02 | 2004-02-19 | Allergan, Inc. | Controlled release botulinum toxin system |
EP2502930B1 (en) * | 2003-12-19 | 2016-06-29 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Method and compositions for detecting botulinum neurotoxin |
JP2008528060A (ja) * | 2005-01-27 | 2008-07-31 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | ボツリヌス神経毒素を中和する治療的モノクローナル抗体 |
EP1861419B1 (en) * | 2005-03-15 | 2011-06-29 | Allergan, Inc. | Modified clostridial toxins with enhanced targeting capabilities for endogenous clostridial toxin receptor systems |
DE102005019302A1 (de) * | 2005-04-26 | 2006-11-16 | Toxogen Gmbh | Carrier zum Targeting von Nervenzellen |
CN100577149C (zh) * | 2006-12-21 | 2010-01-06 | 北京民海生物科技有限公司 | 一种治疗用a型肉毒毒素冻干粉针剂新型冻干保护剂配方 |
NZ703378A (en) * | 2010-05-20 | 2016-10-28 | Allergan Inc | Degradable clostridial toxins |
GB201312317D0 (en) * | 2013-07-09 | 2013-08-21 | Syntaxin Ltd | Cationic neurotoxins |
RU2733493C2 (ru) * | 2015-01-09 | 2020-10-02 | Ипсен Байоинновейшн Лимитед | Катионные нейротоксины |
DK3274364T3 (da) * | 2015-03-26 | 2021-10-18 | Harvard College | Modificeret botulinumneurotoksin |
GB201505306D0 (en) * | 2015-03-27 | 2015-05-13 | Ipsen Biopharm Ltd | Chimeric polypeptides |
BR112018003782A2 (pt) * | 2015-08-27 | 2018-09-25 | Ipsen Pharma Sas | composições e métodos para o tratamento da dor |
US11104891B2 (en) * | 2016-06-08 | 2021-08-31 | Children's Medical Center Corporation | Engineered botulinum neurotoxins |
KR102530925B1 (ko) * | 2016-07-08 | 2023-05-11 | 칠드런'즈 메디컬 센터 코포레이션 | 신규 보툴리눔 신경독소 및 그의 유도체 |
JP7100020B2 (ja) * | 2016-08-24 | 2022-07-12 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 操作されたボツリヌス神経毒素 |
EP3312290A1 (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-25 | Ipsen Biopharm Limited | Cellular vamp cleavage assay |
EP3529371B1 (en) * | 2016-10-21 | 2022-06-22 | Toxogen GmbH | A functional detection assay devoid of antibodies for serotyping of botulinum neurotoxins |
US20190364907A1 (en) | 2017-07-21 | 2019-12-05 | The Regents Of The University Of California | Compositions of mosquitocidal clostridial proteins and methods of use |
EP3687566A2 (en) | 2017-09-29 | 2020-08-05 | Children's Medical Center Corporation | A neurotoxin-like toxin and uses thereof |
WO2019152380A1 (en) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | Children's Medical Center Corporation | Production of botulinum neurotoxins using bacillus systems |
WO2019243376A1 (en) * | 2018-06-18 | 2019-12-26 | Ipsen Biopharm Limited | Intramuscular injection of botulinum toxin for the treatment of vulvodynia |
WO2020065338A1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Ipsen Biopharm Limited | Cell-based clostridal neurotoxin assays |
GB201815817D0 (en) * | 2018-09-28 | 2018-11-14 | Ispen Biopharm Ltd | Clostridial neurotoxins comprising and exogenous activation loop |
-
2017
- 2017-07-07 KR KR1020197003414A patent/KR102530925B1/ko active Active
- 2017-07-07 MX MX2019000151A patent/MX2019000151A/es unknown
- 2017-07-07 EP EP22211723.6A patent/EP4212545A1/en active Pending
- 2017-07-07 CA CA3030155A patent/CA3030155A1/en active Pending
- 2017-07-07 JP JP2019500553A patent/JP7158371B2/ja active Active
- 2017-07-07 CN CN201780042152.XA patent/CN109803980B/zh active Active
- 2017-07-07 PL PL17742898.4T patent/PL3481852T3/pl unknown
- 2017-07-07 SG SG10201912102WA patent/SG10201912102WA/en unknown
- 2017-07-07 BR BR112019000278-2A patent/BR112019000278A2/pt unknown
- 2017-07-07 AU AU2017292922A patent/AU2017292922B9/en active Active
- 2017-07-07 PT PT177428984T patent/PT3481852T/pt unknown
- 2017-07-07 US US16/315,698 patent/US11286473B2/en active Active
- 2017-07-07 WO PCT/US2017/041255 patent/WO2018009903A2/en active Application Filing
- 2017-07-07 SG SG11201811338VA patent/SG11201811338VA/en unknown
- 2017-07-07 UA UAA201900267A patent/UA125965C2/uk unknown
- 2017-07-07 FI FIEP17742898.4T patent/FI3481852T3/fi active
- 2017-07-07 EP EP17742898.4A patent/EP3481852B1/en active Active
- 2017-07-07 HU HUE17742898A patent/HUE061429T2/hu unknown
- 2017-07-07 DK DK17742898.4T patent/DK3481852T5/da active
- 2017-07-07 IL IL298102A patent/IL298102B1/en unknown
- 2017-07-07 IL IL263754A patent/IL263754B2/en unknown
- 2017-07-07 ES ES17742898T patent/ES2939001T3/es active Active
- 2017-07-07 EA EA201990229A patent/EA201990229A1/ru unknown
-
2019
- 2019-01-17 ZA ZA2019/00341A patent/ZA201900341B/en unknown
-
2021
- 2021-12-20 US US17/555,570 patent/US20220177867A1/en active Pending
-
2022
- 2022-05-09 JP JP2022076994A patent/JP7402916B2/ja active Active
- 2022-05-16 AU AU2022203264A patent/AU2022203264B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009543556A (ja) * | 2006-07-11 | 2009-12-10 | アラーガン、インコーポレイテッド | 増強した転位置能力および増強したターゲティング活性を有する改変クロストリジウム毒素 |
WO2009014854A1 (en) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Allergan, Inc. | Methods of activiting clostridial toxins |
JP2013514091A (ja) * | 2009-12-16 | 2013-04-25 | アラーガン、インコーポレイテッド | 組込型プロテアーゼ切断部位結合ドメインを含む改変クロストリジウム毒素 |
WO2012041761A2 (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-05 | Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa | Botulinum neurotoxin polypeptides exhibiting a prolonged activity |
JP2015519362A (ja) * | 2012-05-30 | 2015-07-09 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 操作されたボツリヌス神経毒素 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
""Clostridium botulinum DNA, complete genome, strain: 111"", [ONLINE], INTERNET, vol. VERSION: AP014696.1, JPN7021002310, 21 February 2015 (2015-02-21), pages 014696, ISSN: 0005209023 * |
""putative botulinum neurotoxin [Clostridium botulinum]"", [ONLINE], INTERNET, vol. VERSION: BAQ12790.1, JPN7021002311, 21 February 2015 (2015-02-21), pages 12790, ISSN: 0005209024 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7402916B2 (ja) | 新規ボツリヌスニューロトキシンおよびその誘導体 | |
US12098169B2 (en) | Enterococcus faecium neurotoxin (BoNT/EN) and derivatives thereof | |
AU2017277905B2 (en) | Engineered Botulinum neurotoxins | |
AU2007226657B2 (en) | Multivalent Clostridial toxins | |
WO2022197623A1 (en) | Engineered botulinum neurotoxin a protease domain with improved efficacy | |
US20240082369A1 (en) | Improved receptor-binding domain of botulinum neurotoxin a and uses thereof | |
HK40008476B (en) | A novel botulinum neurotoxin and its derivatives | |
HK40008476A (en) | A novel botulinum neurotoxin and its derivatives | |
EA041568B1 (ru) | Новый ботулинический нейротоксин и его производные | |
WO2024073664A2 (en) | Modified bont/a2 receptor-binding domains |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7402916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |