JP2022119241A - 電気コネクタおよび電気コネクタ積層体 - Google Patents

電気コネクタおよび電気コネクタ積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022119241A
JP2022119241A JP2021016213A JP2021016213A JP2022119241A JP 2022119241 A JP2022119241 A JP 2022119241A JP 2021016213 A JP2021016213 A JP 2021016213A JP 2021016213 A JP2021016213 A JP 2021016213A JP 2022119241 A JP2022119241 A JP 2022119241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrical connector
housing
cavity
lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021016213A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 渡村
Daiki TOMURA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2021016213A priority Critical patent/JP2022119241A/ja
Priority to KR1020237029985A priority patent/KR20230138520A/ko
Priority to CN202280012876.0A priority patent/CN116848735A/zh
Priority to PCT/JP2022/003717 priority patent/WO2022168814A1/ja
Publication of JP2022119241A publication Critical patent/JP2022119241A/ja
Priority to US18/365,491 priority patent/US20230396013A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front

Abstract

【課題】細線が端子に接続されているとしても、端子をハウジングに組み付けることが可能な電気コネクタ、および電気コネクタの積層体を提供すること。【解決手段】電気コネクタ1は、嵌合方向zに延在する端子部11と、端子部11よりも後方に延在し、電線3が接合される電線接合部12とを含む端子10と、端子10と電線3の一部とを収容し、端子10を係止するハウジング20とを備える。ハウジング20は、端子10が前端10Fから嵌合方向zに沿って挿入され、端子を収容するキャビティ21と、キャビティ21に収容される端子10および電線3を支持する壁22と、キャビティ21の内側に突出し、端子10を係止する係止部としてのランス24と、ランス24の突出する方向においてランス24に対向する位置に存在する開口領域26とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、端子と、端子を収容して係止するコネクタハウジングとを備えた電気コネクタ、および電気コネクタの積層体に関する。
電線が接続された端子と、端子を収容して係止するハウジングとを備えた電気コネクタ(例えば、特許文献1)が種々の用途に使用されている。端子は、接続された電線が後方に引き出されている状態でハウジングのキャビティに挿入され、ハウジングに備えられたランスに係止される。ランスは、キャビティの内側に片持ち梁状に突出しており、端子がランスを撓ませながら前方へ乗り越えると、ランスにより端子が係止される。
特開2010-73531号公報
端子から引き出されている電線をキャビティに挿入しながら端子をハウジングに組み付けるためには、ランスを撓ませつつ端子を挿入するために必要な力(端子挿入力)に対して、電線の座屈荷重が大きい必要がある。
ところが、機器の軽量化、小型化、および高密度実装への要求の高まりから、細径の電線がコネクタに採用されるとすれば、端子挿入力 < 電線座屈荷重 の条件を成立させることが難しい。
本発明は、細い電線が端子に接続されているとしても、端子をハウジングに組み付けることが可能な電気コネクタ、および電気コネクタの積層体を提供することを目的とする。
本発明の電気コネクタは、相手端子と嵌合される嵌合方向に延在する端子部と、端子部よりも後方に延在し、電線が接合される電線接合部と、を含む端子と、端子と電線の一部とを収容し、端子を係止するハウジングと、を備える。
ハウジングは、端子が前端から嵌合方向に沿って挿入され、端子を収容するキャビティと、キャビティに収容される端子および電線を支持する壁と、キャビティの内側に突出し、端子を係止する係止部と、係止部の突出する方向において係止部に対向する位置に存在する開口領域と、を含む。
本発明の電気コネクタは、開口領域の少なくとも一部を塞ぐ蓋を備えることが好ましい。
本発明の電気コネクタにおいて、開口領域は、蓋により壁の厚さ方向の少なくとも一部が占有された状態に塞がれることが好ましい。
本発明の電気コネクタにおいて、ハウジングは、キャビティの前端をなし、端子の前端に向けて相手端子が挿入される孔を有した前壁と、開口領域よりも前方で端子の前端を前壁および係止部と共に支持する支持部と、を備えることが好ましい。
本発明の電気コネクタにおいて、支持部には、端子の前端をキャビティの前端へ案内する斜面が形成されていることが好ましい。
本発明の電気コネクタにおいて、ハウジングは、係止部を含む第1ハウジングと、第1ハウジングとは別体であってキャビティの前端を含む第2ハウジングと、を備えることが好ましい。
本発明の電気コネクタにおいて、係止部は、片持ち梁状に形成されたランスであることが好ましい。
本発明の電気コネクタにおいて、ランスは、壁に着脱可能に固定されることが好ましい。
また、本発明の電気コネクタの積層体は、上述の電気コネクタを2つ以上備える。2つ以上の電気コネクタには、第1の電気コネクタと、第1の電気コネクタに積層され、第1の電気コネクタの開口領域の少なくとも一部を塞ぐハウジングを備える第2の電気コネクタと、が含まれる。
本発明の電気コネクタの積層体において、2つ以上の電気コネクタのうち少なくとも1つの電気コネクタの端子は、同一層の電気コネクタの係止部に係止される被係止部と、隣接する層のハウジングに設けられた第2の係止部に係止される第2の被係止部と、を備えることが好ましい。
本発明によれば、端子および電線をキャビティに収容する過程で、係止部の突出する方向において係止部に対向する位置に存在する開口領域に端子の一部を受け入れることが可能である。そのため、ハウジングへの組み付け時における端子の姿勢の自由度が増すので、例えば、端子を嵌合方向に対して傾斜させることにより、端子を係止部の突出する向きに係止部から退避させることができる。そうすると、係止部に突き当たった端子に接続されている電線を座屈荷重の範囲内の力でキャビティに挿入しながら、端子を係止部に係止させることができるから、端子をハウジングに組み付けることができる。
本発明の実施形態に係る電気コネクタを下方から示す斜視図である。ハウジングの本体から蓋は取り外されている。 (a)は、図1に示す電気コネクタの積層体を上方から示す斜視図である。積層体における最下層の電気コネクタの形状を示している。(b)は、中間層の電気コネクタを示す斜視図である。 図1に示す電気コネクタの縦断面図である。 各電気コネクタに備わる端子の斜視図である。 図3の電気コネクタを上方から示す分解斜視図である。 (a)~(c)は、電線が接合されている端子をハウジングに挿入して組み付ける過程の一例を示す図である。 (a)および(b)は、ハウジングの開口領域を塞ぐ蓋の変形例を示す図である。(c)は、開口領域の変形例を示す図である。 (a)および(b)は、本発明の第1変形例に係る電気コネクタの縦断面図である。(b)は、(a)の電気コネクタの組み立て過程を示す図である。(c)は、本発明の第2変形例に係る電気コネクタの縦断面図である。 (a)は、本発明の第3変形例に係る電気コネクタの縦断面図である。(b)は、本発明の第4変形例に係る電気コネクタの縦断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の電気コネクタ1は、図1に示すように単体で使用されるか、あるいは、図2(a)に示すように積層して使用される。図1は、電気コネクタ1を下方から示しており、図2(a)は、複数の電気コネクタ1からなる積層体100を上方から示している。
積層体100の各層の電気コネクタ1は、いずれも略同様に構成されている。
電気コネクタ1は、図1および図3に示すように、複数の端子10と、これらの端子10を収容するハウジング20とを備えている。電気コネクタ1に備わる雌型の端子10は、図示しない相手コネクタに備わる雄型の相手端子と嵌合される。
端子10が、図示しない相手端子と嵌合される側を「前」、その反対側であって、端子10から電線3が引き出される側を「後」と定義する。
また、「上」および「下」は、図3の紙面の上側および下側に従う。
〔端子〕
端子10は、図3および図4に示すように、相手端子と嵌合される端子部11と、端子部11よりも後方で電線3が接合される電線接合部12とを備えている。端子10は、例えばアルミニウム合金等の金属材料からなる板材の打ち抜き加工および曲げ加工により成形することができる。
端子部11は、相手端子と嵌合される嵌合方向zに延在している。端子部11の内側には、相手端子と接触導通する図示しない接点部が設けられている。嵌合方向zは、前後方向に相当する。
端子部11は、例えば、矩形状の横断面を呈する箱形に形成されている。端子部11は、例えばタブ状やピン状の相手端子を内側に受け入れて嵌合する。
端子部11は、一次係止に係る第1被係止部111と、二次係止に係る第2被係止部112とを備えている。一次係止および二次係止により、端子10がキャビティ21から後方に離脱することが規制される。なお、電気コネクタ1の上側に、別の電気コネクタ1あるいは他の部材が配置される場合に、二次係止が行われる。
第1被係止部111は、端子部11の前端で端子部11の側壁11Sから上方へ突出している。第2被係止部112は、第1被係止部111よりも後方で側壁11Sから上方へ突出している。第2被係止部112の後側には、側壁11Sよりも低い壁113が形成されている。
電線接合部12は、端子部11から後方に連なり、嵌合方向zに沿って延在している。電線接合部12には、圧着により、径が小さい細線の部類に属する電線3が接合される。電線接合部12は、電線3の芯線3Aが圧着される芯線接合部121と、芯線3Aを覆う被覆3Bが圧着される被覆接合部122とを備えている。電線3は、ハウジング20への端子10の組み付けに先立ち、電線接合部12に接合され、嵌合方向zに沿って電線接合部12から後方へ引き出される。
〔ハウジング〕
図1、図3、および図5を参照してハウジング20の構成を説明する。
ハウジング20は、端子10と、端子10に接合された電線3の一部とを収容し、端子10を係止する。ハウジング20は、絶縁性の樹脂材料を用いて射出成形により形成することができる。
ハウジング20は、電線3が接合された端子10を個別に収容する複数のキャビティ21を備えている。各キャビティ21には、端子10が前端10Fから、典型的には嵌合方向zに沿って挿入される。
嵌合方向zおよび上下方向yの両方に対して直交する方向を左右方向xと称すると、ハウジング20における複数のキャビティ21は左右方向xに並んでいる。
本実施形態のハウジング20は、図3および図5に示すように、ハウジング本体201(第1ハウジング)と、ハウジング前部202(第2ハウジング)とを備えている。本実施形態のハウジング20は、射出成形時の型抜きを考慮して、ハウジング本体201と、ハウジング本体201とは別体のハウジング前部202とに分割されている。なお、ハウジング20の具体的形状および金型の構成によっては、必ずしもこの限りではなく、ハウジング本体201とハウジング前部202とが一体に形成されていてもよい。あるいは、ハウジング20を3以上の部材に分割することも可能である。
図3に示す電気コネクタ1は、単体で使用されるか、あるいは、積層体100の最も下の層(1-3)に配置されて使用される。この電気コネクタ1は、ハウジング本体201およびハウジング前部202に取り付けられる蓋203を備えている。
ハウジング本体201、ハウジング前部202、および蓋203の全体として、キャビティ21と、キャビティ21に収容された端子10および電線3を支持する壁22と、キャビティ21の前端21Fをなす前壁23と、壁22からキャビティ21の内側に突出し、端子10を係止する係止部としてのランス24とを備えている。
キャビティ21には、端子10および電線3が、端子10の前端10Fから、少なくとも電線接合部12の後端までに亘り収容される。本実施形態のキャビティ21は、端子10の長さよりも嵌合方向zに長い。そのため、キャビティ21には、電線接合部12から後方に引き出されている被覆3Bも収容される。
キャビティ21をなす壁22は、上壁221と、下壁222と、左右方向xに並ぶキャビティ21を区分する区分壁223とを備えている。上壁221、下壁222、および区分壁223により、端子10および電線3は、四方から概ね囲まれている。
上壁221は、キャビティ21が並ぶ左右方向xに連続している。下壁222も同様である。
ランス24は、上壁221における概ね前側の領域から、複数のキャビティ21のそれぞれの内側に突出しており、各キャビティ21において端子10を個別に係止する。ランス24は、上壁221から下方へ突出し、片持ち梁状に前方に向けて延びている。ハウジング20に端子10が組み付けられる際に、ランス24が端子10により後方から押されて弾性変形可能である。ランス24の自由端24F(前端)は、端子10の第1被係止部111を後方から係止する。
上壁221には、図3および図5に示すように、ランス24よりも後方で上壁221を上下方向yに貫通する二次係止用開口221Aが形成されている。この二次係止用開口221Aは、当該開口221Aが形成されている電気コネクタ1-3(図2(a))に隣接する層をなす電気コネクタ1-2(図2(b))のハウジング20に形成されている第2係止部25(図3に二点鎖線で示す)、あるいは図示しない他の部材に形成されている第2係止部を受け入れる。第2係止部25は、二次係止用開口221Aを通じてキャビティ21に挿入され、端子部11の壁113の上方に配置されると、第2被係止部112を後側から係止する。二次係止用開口221Aは、複数のキャビティ21のそれぞれに個別に形成されている。ハウジング20の剛性が許す限り、複数のキャビティ21を左右方向xに横断する範囲に延在する単一の二次係止用開口が形成されていてもよい。
なお、上壁221には、上に積層される電気コネクタ1の図示しない突起が挿入される位置決め用の窪み221D(図2、図3)が形成されている。上壁221には、複数のキャビティ21のそれぞれに対応する位置に、複数の窪み221Dが形成されていることが好ましい。
また、上壁221の後端側には、電線3を視認可能な孔221Cが形成されている。
下壁222における前側には、図1および図3に示すように、上下方向yに貫通する開口領域26が形成されている。開口領域26とランス24とは、ランス24の突出する方向(上下方向y)に互いに対向している。開口領域26は、下壁222が存在していない空間に相当する。
開口領域26は、少なくとも、ランス24の自由端24Fから支持端24Bまでに対応する範囲に亘り延在していることが好ましい。
開口領域26は、細線である電線3が接続された端子10のハウジング20への組み付けを実現する。開口領域26が蓋203により塞がれる前、キャビティ21は、開口領域26を通じてキャビティ21の外側へと開放されている。
図6(b)に示すように、開口領域26により、ランス24の斜面24Sに後方から接触した端子10が嵌合方向zに対して傾斜する変位が許容される。このとき開口領域26には、傾斜した端子10の一部が配置される。
本実施形態の開口領域26は、複数のキャビティ21を左右方向xに横断する範囲に延在している。これに限らず、開口領域26が、複数のキャビティ21のそれぞれに個別に形成されていてもよい。
蓋203は、開口領域26の少なくとも一部を塞ぐ。図3および図5に示すように、蓋203が開口領域26を少なくとも平面方向の全域に亘り塞ぐことが好ましい。開口領域26は必ずしも全域に亘り塞がれる必要はなく、少なくとも、開口領域26におけるランス24の自由端24Fと対向する箇所が塞がれていれば足りる。
加えて、蓋203は、開口領域26に下方から挿入されて開口領域26の板厚方向の少なくとも一部を占有することが好ましい。そのため、蓋203は、開口領域26の平面形状に対応する外形に形成され、開口領域26の空間に配置される部位を有している。本実施形態の蓋203は、開口領域26と同様に略矩形状に形成され、下壁222の板厚に相当する厚さが与えられている。
本実施形態の蓋203は、下壁222に対して上面側および下面側のいずれも面一に配置されるが、この限りではなく、図7(a)に示す蓋203-1のように、下壁222の下面に配置されて開口領域26を塞いでいてもよい。また、図7(b)に示すように、平面方向における開口領域26の一部を残した状態に下壁222に装着される蓋203-2であって、かつ、開口領域26の板厚方向の一部のみを占有する蓋203-2を採用することも可能である。
蓋203がハウジング本体201およびハウジング前部202と一体化されると、蓋203は下壁222の一部を構成する。
下壁222は、ハウジング本体201、ハウジング前部202、および蓋203の全体として、端子10の外形に倣う凹凸を持ちつつも(図5参照)、全体としては概ね平坦に形成されている。端子10がキャビティ21に挿入され、ランス24により係止されると、端子10は上壁221と下壁222との間に安定して収容される。下壁222により端子10を安定して支持する観点からは、蓋203が、蓋203の周囲に対して上方に突出しないことが好ましい。そのためには、蓋203の板厚は、下壁222の板厚を上限として設定される。
図3に示す電気コネクタ1が、積層体100(図2(a))の最下層の電気コネクタ1-3であるとして、電気コネクタ1-3の上に別の電気コネクタ1-2(図2(b))が積層される場合は、図3に一点鎖線で示すように、電気コネクタ1-2の開口領域26が下側の電気コネクタ1-3の上壁221により少なくとも平面方向において塞がれる。当該上壁221には、開口領域26に挿入されて開口領域26の少なくとも一部を占有する閉塞部位221Bを設けることができる。つまり、電気コネクタ1-2の開口領域26を塞ぐために、電気コネクタ1-2のハウジング20に必ずしも蓋203を取り付ける必要はない。閉塞部位221Bは、電気コネクタ1-2の下壁222の板厚に相当する分、電気コネクタ1-1の上壁221の板厚を増して厚肉に形成されている。この閉塞部位221Bは、必ずしも上壁221と一体に形成されている必要はなく、上壁221と下壁222との間に介装される板状のスペーサーであってもよい。二次係止が行われる場合、閉塞部位221Bには、第2係止部25(図3)を挿入するための二次係止用開口221Aが形成される。
開口領域26の位置や長さは、端子10に接続された電線3をキャビティ21に挿入しながら端子10をランス24に係止させることを実現するために適宜に定めることができる。
本実施形態の開口領域26は、下壁222の前端の近傍から、概ね、キャビティ21に収容された端子10の芯線接合部121の位置まで延在している。図6(b)のように端子10の前端10Fがランス24に突き当たるときの芯線接合部121あるいは被覆接合部122の位置に、開口領域26の後端26Bが設定されていると、端子10の前端10Fがランス24に突き当たるとき、後端26Bおよびその近傍により端子10が安定して支持されるとともに、上壁221の後端部によって電線3が安定して支持される。そのため、端子10をランス24に係止させる作業の安定に寄与することができる。
前壁23は、端子10の前端10Fに前方から対向し、キャビティ21の前端21Fをなしている。前壁23には、前端10Fに形成された位置決め用の突起10Aが対向する。
前壁23には、端子10の前端10Fに向けて相手端子が挿入される挿入孔23A(図1、図3)が形成されている。挿入孔23Aは、前壁23を嵌合方向zに貫通している。
ハウジング20の構成要素のうち、ランス24は、ハウジング本体201に備えられ、キャビティ21の前端21Fをなす前壁23は、ハウジング前部202に備えられている。
ハウジング20がハウジング本体201とハウジング前部202との二体に分割されているため、下壁222も、キャビティ21の前端21Fおよびその近傍に位置する支持部27と、残部とに分割されている。
支持部27は、開口領域26よりも前方で、前壁23およびランス24と共に端子10の前端10Fを支持する。
支持部27の後端部には、端子10の前端10Fをキャビティ21の前端21Fへ案内する斜面27Aが形成されている。
本実施形態に限らず、ハウジング20を適宜な位置でハウジング本体201とハウジング前部202とに分割可能である。例えば、支持部27がハウジング本体201に備えられていてもよい。
〔電気コネクタの組み立て、本実施形態の作用効果〕
図5および図6を参照し、電気コネクタ1を組み立てる手順の一例を説明する。
まず、ハウジング20を構成する部材のうち、ハウジング本体201およびハウジング前部202を組み付ける。ハウジング本体201とハウジング前部202とは、それぞれの側壁に設けられている係合部201A,202Aを係合させることによって組み付けられる。
別途、端子10の電線接合部12に電線3が圧着される。
図6(a)に示すように、電線3が接合されている端子10をハウジング本体201の後端からキャビティ21に挿入し、端子10のハウジング20への組み付けを開始する。端子10および電線3は、図示しない組立機あるいは人の手により、嵌合方向zに沿ってハウジング20に対して前方へ移動されながらハウジング20に組み付けられる。
なお、キャビティ21における後側の形状によっては、嵌合方向zに対して傾斜する向きに端子10および電線3がキャビティ21に挿入されることも許容される。
端子10は、嵌合方向zに沿ってキャビティ21に挿入され、キャビティ21を前方に進む。図6(a)は、前端10Fがランス24の支持端24Bの近傍の位置まで端子10がキャビティ21に挿入された状態を示している。このとき、前端10Fまたはその近傍の第1被係止部111の上端が、ランス24に接触あるいは近接しており、キャビティ21から後方には電線3の被覆3Bが露出している。
ハウジング20の後方で電線3を把持しつつ、キャビティ21の前方に向けて電線3を移動させると、例えば図6(b)に示すように、ランス24の形状に倣い端子10が嵌合方向zに対して次第に傾斜する。図6(b)に示す例では、前端10Fまたはその近傍の第1被係止部111の上端がランス24に突き当てられると、端子10および電線3のそれぞれが壁22により支持されつつ、端子10は、嵌合方向zに沿った基準姿勢に対して、前端10Fが下方に変位し、後端10Bが上方に変位する向きに傾斜する。このとき、端子10の傾斜に追従して電線3も上壁221と下壁222との間で傾斜する。端子10および電線3が嵌合方向zに対して傾斜したとき、端子10の前端10F側の一部が、下壁222の上面を下側に超えて開口領域26に配置される。
これを換言すれば、下壁222に開口領域26が存在するからこそ、ランス24に後方から接触した端子10が嵌合方向zに対して傾斜する変位が許容される。図6(b)に示す例では、端子10の前端10F側において、下壁222の上面を示す仮想の線L1よりも下側の領域10Lが開口領域26に配置される。端子10の領域10Lの一部は、開口領域26を下方に超えてキャビティ21の外側に配置されていてもよい。
図6(b)に示す例では、ランス24の支持端24Bと自由端24Fとの中間の位置よりも自由端24Fに近い位置で端子10がランス24に接触している。このとき端子10の前端10F側が開口領域26の存在によりキャビティ21の外側へと変位しているため、ランス24は、ほぼ無負荷の状態にあり、弾性変形していない。
そのため、さらに前方に向けて電線3を移動させ、端子10によりランス24を後方から押して若干量(ε)だけランス24を上向きに弾性変形させるならば、ランス24の下端である自由端24Fを第1被係止部111が前方へ乗り越えることができる。そのときの弾性変形量εを図6(b)に示している。弾性変形量εをランス24に得るために必要な端子挿入力は、細線である電線3の座屈荷重を下回るので、電線3は座屈しない。
第1被係止部111が自由端24Fを乗り越えると、前端10Fは支持部27の斜面27Aによりキャビティ21の前端21Fに向けて案内され、図6(c)に示すように、キャビティ21の前端21Fに収容される。このとき、端子10は嵌合方向zに対して平行に配置され、第1被係止部111の後側で、無負荷又はほぼ無負荷の状態に復元したランス24により、第1被係止部111が係止される。
キャビティの前端21Fまで端子10が収容された後、ハウジング本体201およびハウジング前部202に対して蓋203を取り付けると、蓋203により開口領域26が塞がれる。蓋203は、蓋203の左右方向xの両端に設けられている係合部203A(図5)により、ハウジング本体201およびハウジング前部202と係合する。
以上により、ハウジング20への端子10の組み付けを完了する。
開口領域26における少なくともランス24の自由端24Fと対向する箇所が、より好ましくは、開口領域26におけるランス24の自由端24Fから支持端24Bまでと対向する範囲が、蓋203等により塞がれていると、ランス24から外れる向き(下向き)への端子10の変位が蓋203により規制されるので、振動、衝撃等の外力によりランス24から端子10が外れ難い。そのため、端子10がキャビティ21に安定して支持され、端子10と相手端子との嵌合状態が安定する。
特に、開口領域26の空間が蓋203等により占有されていると、端子10が変位するとしても、蓋203の上面の位置(下壁222の上面の位置)までの変位に留まり、ランス24から端子10がより外れ難くなるので好ましい。
仮に、下壁222に開口領域26が形成されていないとするならば、図6(a)に示すように端子10がランス24に接触あるいは近接した時から、端子10によりランス24を後方から押し、ランス24を上向きに弾性変形させながら第1被係止部111が自由端24Fを乗り越えるまで、端子10および電線3を下壁222に沿って嵌合方向zに前進させる必要がある。その場合にランス24に必要な弾性変形量ε(図6(a)に示す)は、開口領域26が存在する場合の弾性変形量εよりも大きい。
その場合に、電線3の径が小さいため、電線3の座屈強度が弾性変形量εに相応の端子挿入力を下回るのならば、ランス24に弾性変形量εを得ようとして電線3をキャビティ21に挿入しても、電線3が座屈するばかりで、必要な端子挿入力が電線3から端子10に伝達されないから、端子10をハウジング20に組み付けることができない。
本実施形態のように、端子10をランス24の突出方向に倣う向きに傾斜させる変位を許容する開口領域26がハウジング20に形成されていると、端子10をキャビティ21に収容する過程で、開口領域26に端子10の一部を受け入れることができるので、端子10の姿勢の自由度が増す。そうすると、収容過程に亘り壁22で囲まれる端子10が嵌合方向zに沿った姿勢に維持される場合と比べて小さな弾性変形量εをランス24に与えるならば、端子10をランス24に係止させることができる。したがって、座屈荷重の範囲内の力で電線3をキャビティ21に挿入しながら、ランス24を弾性変形量εだけ撓ませるために必要な端子挿入力を端子10に与えて、端子10をハウジング20に組み付けることができる。
〔積層体の組み立て〕
必要に応じて、2以上の電気コネクタ1が積層される。図2(a)に示すように3つの電気コネクタ1-1,1-2,1-3からなる積層体100の組み立ては、例えば、以下の手順により行うことができる。
まず、上述の手順により、開口領域26を利用して端子10をハウジング20に組み付けることで、電気コネクタ1-1,1-2,1-3をそれぞれ組み立てる。最下層の電気コネクタ1-3の開口領域26は蓋203により塞ぐ。
次いで、電気コネクタ1-1,1-2,1-3を順に積層する。電気コネクタ1-1,1-2,1-3は、ハウジング20に設けられている係止爪28(図3)が、隣接する層のハウジング20に設けられている図示しない被係止部に係止されることで、相互に組み付けられる。電気コネクタ1-2の開口領域26は、電気コネクタ1-3の上壁221の閉塞部位221Bにより塞がれる。同様に、電気コネクタ1-1の開口領域26は、電気コネクタ1-2の上壁221の閉塞部位221Bにより塞がれる。また、電気コネクタ1-3の端子10は、電気コネクタ1-2の下壁222に設けられた第2係止部25により後方から係止され、電気コネクタ1-2の端子10は、電気コネクタ1-1の下壁222に設けられた第2係止部25により後方から係止される。最上層の電気コネクタ1-1の端子10は、電気コネクタ1-1の上に重ねられる図示しない部材に備わる第2係止部25により後方から係止される。
以上により積層体100の組み立てが完了する。
上述の手順に限らず、端子10は、ハウジング前部202が組み付けられていない状態のハウジング本体201に対して組み付けることもできる。その後、端子10が組み付けられたハウジング本体201と、ハウジング前部202とを組み付ければよい。
電気コネクタ1は、必ずしも、二次係止の構造を備えている必要はない。電気コネクタ1が、隣接する層のキャビティ21に挿入されて端子10を二次係止する第2係止部25を備えていないとするならば、電気コネクタ1-1,1-2,1-3を積層した後に、各層のコネクタ1-1,1-2,1-3に端子10を組み付けるようにしてもよい。その際に、開口領域26の直下に配置された下の層の上壁221により、開口領域26が平面的には塞がれていても、開口領域26の厚さ方向の少なくとも一部には、端子10を受け入れ可能な残余の空間が残されているならば、電線3を座屈させることなく端子10をランス24に係止させてハウジング20に組み付けることができる。
〔変形例〕
以下、本発明の電気コネクタの変形例を説明する。上記実施形態と同様の構成要素には、同じ符号が付されている。上記実施形態および下記変形例を適宜に組み合わせることが可能である。 図8(a)に示す電気コネクタのハウジング20は、上記実施形態のハウジング本体201に相当する第1ハウジング201と、上記実施形態のハウジング前部202および蓋203が一体化されてなる第2ハウジング204とを備えている。
第1ハウジング201に第2ハウジング204が組み付けられていないとき、第1ハウジング201の下壁222の前端222Aよりも前方は、ランス24の突出する方向においてランス24に対向する位置に存在する開口領域29に相当する。開口領域29は、ハウジング20に端子10が収容されている状態における芯線接合部121の位置に設定されている前端222Aから前方へ延在している。
第1ハウジング201に第2ハウジング204が組み付けられていないとき、ランス24に後方から接触した端子10の一部を開口領域29に受け入れることができるから、端子挿入力を抑えることができ、細線であっても電線3を第1ハウジング201に組み付けることができる。
第1ハウジング201に端子10が組み付けられた後、図8(b)に示すように、第1ハウジング201の前方から、第2ハウジング204を第1ハウジング201に組み付けることで、第2ハウジング204の蓋部204Aにより開口領域29が塞がれる。
図8(c)は、開口領域29において、振動、衝撃によりランス24から端子10が外れないための必要最小限の範囲、つまり、ランス24の自由端24Fと対向する箇所のみが第2ハウジング205により塞がれる例を示している。第2ハウジング205の下壁205Lは、上記実施形態の支持部27(図3)に対して後方へ延長されているため、蓋203を兼ねている。
第1ハウジング201に第2ハウジング205を組み付ける前に、開口領域29がキャビティ21の外側に開放された状態で、端子10を第1ハウジング201に組み付けるとよい。
図7(c)は、下壁222を板厚方向に貫通していない開口領域26-1を示す。開口領域26-1は、下壁222における薄肉の部位222Bに形成されている。薄肉部位222Bは、下壁222の周囲の領域の上面から下方に向けて窪んでいる。開口領域26-1は、周囲の領域の上面から薄肉部位222Bの上面までの間に存在している。
この開口領域26-1によっても、ランス24を端子10が乗り越えようとするときに端子10の一部を受け入れ、電線3の座屈荷重を下回る端子挿入力にて端子10をランス24に係止させることを実現可能である。
図9(a)に示す構成は、ランス部材44の寸法・形状等に応じて端子挿入力を調整可能である。なお、図9(a)には、二次係止構造を備えていない電気コネクタを示している。
ランス部材44は、ハウジング20とは別体であり、上壁221に着脱可能に固定される。ランス部材44の他、例えば、嵌合方向zの長さや、厚さ、幅等の寸法、あるいは材質、形状等に基づいて、(電線座屈強度 > 端子挿入力)の条件を成立させる剛性を備えた適宜なランス部材を選定してハウジング20に固定すればよい。
例えば、ランス部材44のランス44Aは、上記実施形態のランス24(図3)よりも嵌合方向zに長いので、ランス24を撓ませて端子10をランス24に係止させる場合と比べ、同一の弾性変形量εを得るために必要な端子挿入力を低減させることができる。
ハウジング20に固定されるランス部材の選定によれば、種々の径や材質の電線3を電気コネクタに採用することができる。
図9(b)は、ランス24に代えて係止部54が採用された電気コネクタを示している。係止部54は、ランス24と同様、上壁221からキャビティ21の内側に突出し、端子10の第1被係止部111を係止する。
嵌合方向zに対して傾斜する端子10の変位を許容する開口領域26が存在することにより、必ずしも係止部54を突出方向に撓ませなくても、係止部54から端子10を退避させつつ、係止部54に端子10を係止させることができる。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
蓋203は、必ずしも、第1ハウジングおよび第2ハウジングと別体である必要はない。例えば、蓋203が、ヒンジ等によりハウジング本体201に取り付けられていてもよい。
キャビティ21をなす壁22は、端子10を支持可能な適宜な形状に定めることができる。例えば、端子10が円形の横断面を呈する場合は、壁22にも、円形の横断面を与えることができる。
1,1-1,1-2,1-3 電気コネクタ
3 電線
3A 芯線
3B 被覆
10 端子
10A 突起
10B 後端
10F 前端
10L 領域
11 端子部
11S 側壁
12 電線接合部
20 ハウジング
21 キャビティ
21F 前端
22 壁
23 前壁
23A 挿入孔
24,44A ランス(係止部)
24B 支持端
24F 自由端
24S 斜面
25 第2係止部
26,29 開口領域
26B 後端
27 支持部
27A 斜面
28 係止爪
44 ランス部材(係止部)
54 係止部
100 積層体
111 第1被係止部
112 第2被係止部
113 壁
121 芯線接合部
122 被覆接合部
201 ハウジング本体(第1ハウジング)
202 ハウジング前部(第2ハウジング)
201A,202A 係合部
203 蓋
203A 係合部
204,205 第2ハウジング
204A 蓋部
205L 下壁
221 上壁
221A 二次係止用開口
221B 閉塞部位
221C 孔
221D 窪み
222 下壁
222A 前端
223 区分壁
L1 線
x 左右方向
y 上下方向
z 嵌合方向
ε,ε 弾性変形量

Claims (10)

  1. 相手端子と嵌合される嵌合方向に延在する端子部(11)と、前記端子部よりも後方に延在し、電線が接合される電線接合部(12)と、を含む端子(10)と、
    前記端子と前記電線の一部とを収容し、前記端子を係止するハウジング(20)と、を備え、
    前記ハウジングは、
    前記端子が前端から前記嵌合方向に沿って挿入され、前記端子を収容するキャビティ(21)と、
    前記キャビティに収容される前記端子および前記電線を支持する壁(22)と、
    前記キャビティの内側に突出し、前記端子を係止する係止部(24)と、
    前記係止部の突出する方向において前記係止部に対向する位置に存在する開口領域(26)と、を含む、
    電気コネクタ。
  2. 前記開口領域の少なくとも一部を塞ぐ蓋を備える、
    請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記開口領域は、前記蓋により前記壁の厚さ方向の少なくとも一部が占有された状態に塞がれる、
    請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記ハウジングは、
    前記キャビティの前端をなし、前記端子の前端に向けて前記相手端子が挿入される孔を有した前壁(23)と、
    前記開口領域よりも前方で前記端子の前端を前記前壁および前記係止部と共に支持する支持部(27)と、を備える、
    請求項1または2に記載の電気コネクタ。
  5. 前記支持部には、前記端子の前端を前記キャビティの前端へ案内する斜面が形成されている、
    請求項4に記載の電気コネクタ。
  6. 前記ハウジングは、前記係止部を含む第1ハウジングと、前記第1ハウジングとは別体であって前記キャビティの前端を含む第2ハウジングと、を備える、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  7. 前記係止部は、片持ち梁状に形成されたランスである、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  8. 前記ランスは、前記壁に着脱可能に固定される、
    請求項7に記載の電気コネクタ。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の電気コネクタを2つ以上備え、
    2つ以上の前記電気コネクタには、
    第1の電気コネクタと、
    前記第1の電気コネクタに積層され、前記第1の電気コネクタの前記開口領域の少なくとも一部を塞ぐ前記ハウジングを備える第2の電気コネクタと、が含まれる、
    電気コネクタ積層体。
  10. 2つ以上の前記電気コネクタのうち少なくとも1つの前記電気コネクタの前記端子は、
    同一層の前記電気コネクタの前記係止部に係止される被係止部と、隣接する層の前記ハウジングに設けられた第2の係止部に係止される第2の被係止部と、を備える、
    請求項9に記載の電気コネクタ積層体。
JP2021016213A 2021-02-04 2021-02-04 電気コネクタおよび電気コネクタ積層体 Pending JP2022119241A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016213A JP2022119241A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 電気コネクタおよび電気コネクタ積層体
KR1020237029985A KR20230138520A (ko) 2021-02-04 2022-02-01 전기 커넥터 및 전기 커넥터 적층체
CN202280012876.0A CN116848735A (zh) 2021-02-04 2022-02-01 电连接器和电连接器层叠体
PCT/JP2022/003717 WO2022168814A1 (ja) 2021-02-04 2022-02-01 電気コネクタおよび電気コネクタ積層体
US18/365,491 US20230396013A1 (en) 2021-02-04 2023-08-04 Electrical Connector and Electrical Connector Stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016213A JP2022119241A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 電気コネクタおよび電気コネクタ積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022119241A true JP2022119241A (ja) 2022-08-17

Family

ID=82741416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016213A Pending JP2022119241A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 電気コネクタおよび電気コネクタ積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230396013A1 (ja)
JP (1) JP2022119241A (ja)
KR (1) KR20230138520A (ja)
CN (1) CN116848735A (ja)
WO (1) WO2022168814A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130511A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yazaki Corp コネクタ
JP4823284B2 (ja) 2008-09-19 2011-11-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2011071061A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ
JP2012079552A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5588316B2 (ja) * 2010-11-22 2014-09-10 矢崎総業株式会社 丸形端子付きコネクタ
JP5637015B2 (ja) * 2011-03-04 2014-12-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015072868A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated コネクタ
JP7054452B2 (ja) * 2018-11-02 2022-04-14 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230396013A1 (en) 2023-12-07
KR20230138520A (ko) 2023-10-05
CN116848735A (zh) 2023-10-03
WO2022168814A1 (ja) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882941B2 (ja) 同軸コネクタ組立体
JP5381492B2 (ja) 雌端子金具
JP5033651B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス組立方法
US9246260B2 (en) Electrical connector
JP7039435B2 (ja) コネクタ組立体
JP2007134301A (ja) 垂直嵌合雌端子及びこれが装着されるハウジング
JP6816668B2 (ja) コネクタ
CN110534951B (zh) 连接器
JP5238481B2 (ja) 電気コネクタ
WO2012043486A1 (ja) セル電圧検出コネクタ
JP4569448B2 (ja) コネクタ
JP5064933B2 (ja) 電気コネクタ
JP4482568B2 (ja) 電気コネクタ
WO2022168814A1 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ積層体
JP4725505B2 (ja) コネクタ及び端子金具
JP2021047995A (ja) コネクタおよび端子金具
JP2018120798A (ja) コネクタ構造
CN112366481A (zh) 电连接器组合、插头连接器及插座连接器
JP4871628B2 (ja) コネクタ
JP2021057184A (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP7243551B2 (ja) コネクタ
JP2005085615A (ja) リテーナ付き端子収容部材、及び治具
JP7447777B2 (ja) コネクタ
JP2010108620A (ja) コネクタおよびコネクタ構造体
JP5471814B2 (ja) 外部接続が可能な電子回路ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231211