JP2022111272A - 活性化t細胞を用いるがん治療の方法 - Google Patents

活性化t細胞を用いるがん治療の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022111272A
JP2022111272A JP2022092917A JP2022092917A JP2022111272A JP 2022111272 A JP2022111272 A JP 2022111272A JP 2022092917 A JP2022092917 A JP 2022092917A JP 2022092917 A JP2022092917 A JP 2022092917A JP 2022111272 A JP2022111272 A JP 2022111272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
tumor antigen
cancer
antigen peptides
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022092917A
Other languages
English (en)
Inventor
シャンジュン ジョウ
Xiangjun Zhou
ジン リ
Jin Li
ヤンヤン ハン
Yanyan Han
ドンユン ウー
Dongyun Wu
ジュンユン リウ
Junyun Liu
ラン タオ
Ran Tao
ロンチン タン
Longqing Tang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syz Cell Therapy Co
Original Assignee
Syz Cell Therapy Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syz Cell Therapy Co filed Critical Syz Cell Therapy Co
Publication of JP2022111272A publication Critical patent/JP2022111272A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464448Regulators of development
    • A61K39/46445Apoptosis related proteins, e.g. survivin or livin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46448Cancer antigens from embryonic or fetal origin
    • A61K39/464482Carcinoembryonic antigen [CEA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464484Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/464488NY-ESO
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464499Undefined tumor antigens, e.g. tumor lysate or antigens targeted by cells isolated from tumor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • C12N2502/1114T cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • C12N2502/1121Dendritic cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】活性化T細胞を用いるがん治療の方法の提供。【解決手段】本発明は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞(例えば樹状細胞)により誘導される活性化T細胞又はPBMCを用いる、個体のがんを治療するための方法を提供する。この方法は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を個体に投与することを更に含んでよい。この方法は、単独で、又は免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせて使用してよい。ネオ抗原ペプチドを用いて、又は、個体の腫瘍中の突然変異荷重に基づいて、個体に対してカスタマイズした精密療法が提供される。活性化T細胞を調製する方法、治療を観察する方法、及び腫瘍特異的T細胞受容体をクローニングする方法が、更に開示される。活性化T細胞を含む単離された細胞集団、並びに、がん免疫療法に有用な組成物及びキットも提供される。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2015年3月13日出願の国際出願PCT/CN2015/074227号の優先権の利益を主張するものであり、この内容は、その全体を参照することによって本明細書に組み込まれる。
(ASCIIテキストファイルによる配列表の提出)
ASCIIテキストファイルによる以下の提出内容、すなわち、コンピューター読み取り可能な形式(CRF)の配列表(ファイル名:744852000141SEQLIST.TXT、記録日:2016年3月11日、サイズ:7.83KB)は、その全体を参照することによって本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、がん免疫療法の分野に関する。より具体的には、本発明は、活性化T細胞を用いて、個体中のがんを治療するための方法、組成物、及びキットを提供する。
人体は、内臓の悪性腫瘍などの疾患から自身を防御するため、複雑な免疫系を有している。そのため、がんを治療し、防ぐために人体が持つ免疫力を解放することは、腫瘍学においては長年にわたる究極の目標である。腫瘍に対する自然の免疫応答は、典型的には、がん細胞のみで発現される変異タンパク質などの腫瘍抗原、及び、がんの原発組織で過剰発現しているが、完全に「自己」とは認識されない腫瘍関連抗原(TAA)によって誘発される。腫瘍抗原に遭遇する抗原提示細胞(APC)、特に樹状細胞(DC)は、腫瘍抗原を処理し、その細胞表面に提示できる。成熟すると、腫瘍抗原を取り込んだDCは、腫瘍抗原を有するがん細胞に対して、細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞、並びに、機能的に異なるエフェクターT細胞及びメモリーT細胞が関与する、T細胞応答を引き起こすことができる。T細胞応答のうち、特に強力なものは、サイトカイン、酵素、及び細胞毒素の放出、又は、細胞間相互作用を介するアポトーシス促進性シグナル伝達カスケードの誘発によって、がん細胞を死滅できる、細胞傷害性T細胞の産生に関与する。
がん免疫療法は、がん治療のために上記プロセスを利用することを目標としているが、最近までの成果はかなり限定されている。初期の試みは、特異的抗原ペプチド、完全長の抗原タンパク質、又はウイルスベクターをコードする腫瘍抗原に基づいた、がんワクチンの開発に重点を置いた。わずかな種類のがんワクチンが臨床入りしたが、何らかの目を見張る臨床転帰をもたらしたものは更に少ない。化学療法、放射線療法、及び外科的切除などの従来のがん療法とは異なり、一般に、がん免疫療法による治療、特にがんワクチンに対する身体の応答は、APCが抗原を処理し、T細胞に提示する時間、及び、T細胞が成熟し、免疫応答を誘発する時間がかかるために非常に遅れる。患者体内に腫瘍が存在するとき、腫瘍中のがん細胞は、免疫系による監視から逃れる機構を既に有している。したがって、効果的な腫瘍ワクチンは、免疫学的監視の欠陥を迂回して、強い免疫応答を誘発できる必要がある。また、がんワクチンには、明確かつ持続的な臨床効果をもたらすことによる手法を防ぐ、いくつかの邪魔な問題が存在する。第1に、がん細胞は、同一の組織型であっても、異なる患者間、及び、同一患者の異なる病変部間での遺伝子構成及び発現プロファイルはかなり異質であり、この現象は、文献及び公開データベースに見られる、がん細胞における最近の次世代配列決定実験由来の大量の遺伝的データによって十分に立証されている。その結果、特定のがんワクチン治療における限られた数の腫瘍抗原が、全ての患者の個々の腫瘍に特有の多種多様の抗原を示す可能性は低い。第2に、がんワクチン中の多くの抗原部分は、血清中半減期及び生物学的利用能の問題のため、APC上に効率よく提示されない。第3に、がんワクチン中に含まれる抗原によってAPCが適切に刺激を受けた場合でも、好適な活性化シグナル及び微小環境に欠けるため、T細胞の誤った亜集団、特に、腫瘍に対する免疫応答を刺激する代わりに阻害する、免疫抑制制御性T細胞(TREG)の産生につながる場合がある。後ろ2つの問題の原因は、任意のがんワクチンが投与されると、それに対する患者の実際の応答を臨床医が制御できないことに関連している。
比較的規定され、制御された条件下で調製された免疫媒介細胞又は細胞産物を患者に投与することによる、細胞系がん免疫療法による手法は、がんワクチンにおける上記課題のいくつかを軽減する。特に、DC系法は、特に、2010年4月の、FDAによる進行前立腺がんに対するPROVENGE(登録商標)(シプリューセル-T)の承認後、大きな関心を集めている。典型的なDC系免疫療法は、がん患者からDCを単離することと、そのDCに腫瘍抗原(又は、腫瘍細胞ライセート及び総mRNAなどの抗原)をex vivoで添加することと、その後、DCを患者に投与して戻し、がんを死滅させるT細胞応答を誘発することと、が含まれる。例えば、PROVENGE(登録商標)は、患者の末梢血単核球(PBMC)を、サイトカイン(例えばGM-CSF)に結合した腫瘍由来抗原を含む融合タンパク質に曝露すること、続いて、PBMC(T細胞に対して腫瘍由来抗原を提示可能な活性化DCを含むと推定される)を患者に注入することを含む(米国特許第5,976,546号、同第6,080,409号、及び同第6,210,662号参照)。第III相ピボタル試験(Kantoff PW,Higano CS et al.(2010)「Sipuleucel-T immunotherapy for castration-resistant prostate cancer.」N J Med 363:411~22)では、PROVENGE(登録商標)の特定の実施形態が、GM-CSF(DCを誘発かつ誘導すると知られているサイトカイン)に融合した前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)の組換えタンパク質、前立腺がん関連抗原を用いて調製された。PROVENGE(登録商標)は、実験群の患者の生存期間の中央値(25.8ヶ月)を、対照群(21.7ヶ月)に比べて延長することができたが、臨床試験の結果は、腫瘍の進行の遅延、又は腫瘍サイズの縮小において、統計学的に有意な証拠を示さなかった。より問題となるのは、個々の患者の生存期間が、PROVENGE(登録商標)治療中の、融合タンパク質又はPAPのいずれかに対する特異的なT細胞応答と相関しないように思われることである(Cheever MA,Higano CS(2011)「PROVENGE(Sipuleucel-T)in prostate cancer:the first FDA-approved therapeutic cancer vaccine.」Clin.Cancer Res.17:3520~6)。
細胞系免疫療法による手法における2つ目の方法は養子リンパ球療法と言い、患者の腫瘍から腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を単離することと、TILをex vivoで増殖させることと、患者が従来持っている非骨髄性リンパ球を枯渇させた後にそのTILを患者に投与して戻すことと、を含む。腫瘍の完全な退縮や長期にわたる無病生存期間などの劇的な臨床応答が、養子リンパ球療法の黒色腫患者への臨床応用において報告されている(Restifo NP,Dudley ME,and Rosenberg SA.(2012)「Adoptive immunotherapy for cancer:harnessing the T cell response.」Nat.Rev.Immunol.12:269~81)。更に、TILの臨床上の利点が、TIL集団中に存在する腫瘍特異的T細胞と相関するか、又は、それら細胞から得られることが示されている(Robbins PF et al.(2013)「Mining exomic sequencing data to identify mutated antigens recognized by adoptively transferred tumor-reactive T cells.」Nature Medicine 19:747~752、及びTran E et al.(2014)「Cancer immunotherapy based on mutation-specific CD4+ T cells in a patient with epithelial cancer」Science 344:641~645)。最近は、ある腫瘍抗原への親和性が改変された、遺伝子操作を受けたT細胞受容体、つまりキメラ抗原受容体(CAR-T)を有するT細胞によって、T細胞-腫瘍相互作用の微小環境を変えることにより、養子リンパ球療法の能力を更に拡大している。現在の養子リンパ球療法に関する大きな問題点は、臨床試験における、恐らく不適切な標的選択(いわゆるon-target off tumor作用)が関与する、CNS毒性などの重篤な有害事象の複数の報告、及び、T細胞集団の偏った増殖が関係している。この手法の別の問題点は、注入されたTリンパ球上に提示された腫瘍特異的抗原に対して、迅速に獲得された免疫寛容、並びに、がん細胞による免疫逃避のせいで、一部の患者において持続的な応答が見られないことである。
免疫寛容及び免疫逃避は、TREG及びMDSC(骨髄由来サプレッサー細胞)などの免疫抑制細胞数の増殖に加えて、腫瘍部位の微小環境においてT細胞と相互作用している細胞上のチェックポイント分子、つまり、共抑制シグナルによって仲介されることが多い。よく研究されているチェックポイント分子対は、T細胞上の免疫抑制PD-1受容体、及び、APC(例えばDC)、MDSC及びがん細胞上のPD-L1リガンドを含む。PD-1にPD-L1が結合すると、炎症性サイトカイン(例えば、IL-2)の産生及び細胞傷害性T細胞の増殖を阻害するシグナルを引き起こす。多くの計画では、PD-1へのPD-L1の結合が、細胞傷害性T細胞のアポトーシスを引き起こす。一方、PD-1/PD-L1シグナルはTREG細胞を誘導し、これが、腫瘍攻撃能を備えるT細胞を更に阻害するように作用する。T細胞チェックポイントの阻害により、腫瘍部位における免疫寛容及び免疫逃避を克服できるという理論に基づいて、がん免疫療法の異なる手法として、PD-1、PD-L1、及び他のチェックポイント分子(例えばT細胞上のCTLA-4)に対する抗体が、現在いくつかの製薬会社によって開発されている。チェックポイント阻害手法の抗腫瘍効果が、in vivoにおいて腫瘍特異的T細胞が予め存在していることを必要とすることは、注目に値する(Boussiotis VA(2014)「Somatic mutations and immunotherapy outcome with CTLA-4 blockade in melanoma」N.Engl.J.Med.371:2230~2232、Wolchok JD and Chan TA,(2014)「Cancer:antitumor immunity gets a boost」Nature 515:496~498)。
米国特許第5,976,546号明細書 米国特許第6,080,409号明細書 米国特許第6,210,662号明細書
Kantoff PW,Higano CS et al.(2010)「Sipuleucel-T immunotherapy for castration-resistant prostate cancer.」N J Med 363:411~22 Cheever MA,Higano CS(2011)「PROVENGE(Sipuleucel-T)in prostate cancer:the first FDA-approved therapeutic cancer vaccine.」Clin.Cancer Res.17:3520~6 Restifo NP,Dudley ME,and Rosenberg SA.(2012)「Adoptive immunotherapy for cancer:harnessing the T cell response.」Nat.Rev.Immunol.12:269~81 Robbins PF et al.(2013)「Mining exomic sequencing data to identify mutated antigens recognized by adoptively transferred tumor-reactive T cells.」Nature Medicine 19:747~752 Tran E et al.(2014)「Cancer immunotherapy based on mutation-specific CD4+ T cells in a patient with epithelial cancer」Science 344:641~645 Boussiotis VA(2014)「Somatic mutations and immunotherapy outcome with CTLA-4 blockade in melanoma」N.Engl.J.Med.371:2230~2232 Wolchok JD and Chan TA,(2014)「Cancer:antitumor immunity gets a boost」Nature 515:496~498
上記のような様々ながん免疫療法による手法の見通しと課題を考慮すると、既知の危険性を回避しつつ、これまでの方法の利点を組み合わせた新たながん免疫療法を提供することが望ましい。
本明細書に参照される全ての刊行物、特許、特許出願、及び公開特許出願の開示は、その全体を参照することによって本明細書に組み込まれる。
本発明は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞(例えば樹状細胞)により誘導される活性化T細胞を用いる、個体のがんを治療するための方法、組成物、及びキットを提供する。
本出願の一態様は、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体(例えばヒト個体)のがんを治療する方法を提供し、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を事前に投与されている。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、樹状細胞は、活性化T細胞の投与に先立って(例えば、約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約7日間~約21日間より前)投与される。
上記いずれかの方法に記載のいくつかの実施形態では、この方法は、投与工程に先立って、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって、活性化T細胞を調製することを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)共培養される。
上記いずれかの方法に記載のいくつかの実施形態では、T細胞集団は、共培養に先立って、免疫チェックポイント阻害剤と接触する。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、及びCTLA-4からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である。
上記いずれかの方法に記載のいくつかの実施形態では、この方法は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することを更に含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を、樹状細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。
上記いずれかの方法に記載のいくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、治療されている個体由来である。
本出願の一態様は、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団が、個体由来のPBMC集団から得られる、活性化T細胞集団を調製する方法を提供する。いくつかの実施形態では、工程b)は、樹状細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチド樹状細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることを含む。いくつかの実施形態では、工程b)は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を、複数のToll様受容体(TLR)アゴニスト(例えばポリIC、MALP、R848、又はこれらの任意の組み合わせ)と接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の成熟化を誘導することを更に含む。いくつかの実施形態では、工程c)は、活性化T細胞集団を、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体と接触させ、活性化T細胞集団の増殖及び分化を誘導することを更に含む。いくつかの実施形態では、複数のサイトカインは、IL-2、IL-7、IL-15又はIL-21を含む。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養に先立って、免疫チェックポイント阻害剤と接触させる。いくつかの実施形態では、工程c)は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で共培養することを含む。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、及びCTLA-4からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である。
更に提供されるのは、個体に、前段落のいずれか1つに記載の方法によって調製された有効量の活性化T細胞集団を投与することを含む、個体(例えばヒト個体)のがんを治療する方法である。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
上記がんの治療方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、活性化T細胞は、少なくとも3回個体に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞の各投与間隔は、約0.5ヶ月~約5ヶ月(例えば約0.5ヶ月~約2ヶ月)である。
上記がんの治療方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、個体当たり、少なくとも約3×10個の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、個体当たり、約1×10~約1×1010個の用量で投与される。
上記がんの治療方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は、少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の各投与間隔は、約0.5ヶ月~約5ヶ月(例えば約0.5ヶ月~約2ヶ月)である。
上記がんの治療方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は、皮下投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞は、個体当たり、約1×10~約5×10個の用量で投与される。
本出願の一態様は、a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、活性化PBMC集団を得ることと、b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体(例えばヒト個体)のがんを治療する方法を提供する。いくつかの実施形態では、工程(a)は、PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、及びLAG-3からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約0.5ヶ月~約5ヶ月(例えば約0.5ヶ月~約2ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは、個体当たり、約1×10~約1×1010個の用量で投与される。
上記方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、それぞれ約20~約40のアミノ酸長である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、MHC-Iエピトープを含む少なくとも1つのペプチドを含む。いくつかの実施形態では、MHC-Iエピトープを含む少なくとも1つのペプチドは、N末端、C末端、又は両方において、エピトープに隣接する追加のアミノ酸を更に含む。
上記方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、MHC-IIエピトープを含む少なくとも1つのペプチドを含む。いくつかの実施形態では、MHC-IIエピトープを含む少なくとも1つのペプチドは、N末端、C末端、又は両方において、エピトープに隣接する追加のアミノ酸を更に含む。
上記方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループを更に含む。いくつかの実施形態では、第1コアグループは、約10~約20個の一般的腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第2グループは、約1~約10個のがん種特異的抗原ペプチドを含む。
上記方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、ネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、個体由来の腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルに基づいて選択される。
上記がんの治療方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、がんは、肝細胞がん、子宮頸がん、肺がん、結腸直腸がん、リンパ腫、腎がん、乳がん、膵がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、上咽頭がん、黒色腫及び脳がんからなる群から選択される。
上記がんの治療方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、この方法は、個体に有効量の免疫チェックポイント阻害剤を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、及びCTLA-4からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である。
上記がんの治療方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、がん中の突然変異荷重に基づく治療の方法に対して、個体が選択される。いくつかの実施形態では、個体は、がん中で低い突然変異荷重を有する。いくつかの実施形態では、個体は、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中で低い突然変異荷重を有する。いくつかの実施形態では、個体は、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中で、約10ヶ所以下の突然変異を有する。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子は、MHCクラスI遺伝子である。個体がヒト個体であるいくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子は、HLA-A、HLA-B、HLA-C及びB2Mからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、個体は、B2M中に突然変異を持たない。いくつかの実施形態では、個体は、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子の機能性領域(例えばリーダーペプチド配列、a1ドメイン、a2ドメイン、又はa3ドメイン)中に突然変異を持たない。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。
上記がんの治療方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、がん中に1つ又は2つ以上のネオ抗原を有することに基づく治療の方法に対して、個体が選択される。いくつかの実施形態では、個体は、少なくとも5つのネオ抗原を有する。いくつかの実施形態では、この方法は、がんのネオ抗原を同定することと、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含み、このときネオ抗原ペプチドは、ネオ抗原中のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、ネオ抗原は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により同定される。いくつかの実施形態では、かかる配列決定は、がん関連遺伝子のターゲットシークエンシングである。いくつかの実施形態では、この方法は、ネオエピトープのMHC分子への親和性を測定することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体のT細胞受容体への親和性を測定することを更に含む。いくつかの実施形態では、MHC分子はMHCクラスI分子である。いくつかの実施形態では、MHC分子は個体由来である。
上記がんの治療方法のうちいずれか1つに記載のいくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞又は活性化PBMCの投与後に個体を観察することを更に含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することを含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体において複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を検出することを含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この治療方法は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
本出願の一態様は、(a)上記がんの治療方法のうちいずれか1つで個体を治療することと、(b)その個体からT細胞を単離することであって、T細胞が、複数の腫瘍抗原ペプチド中のある腫瘍抗原ペプチドを特異的に認識する、ことと、(c)そのT細胞からT細胞受容体をクローニングし、腫瘍特異的T細胞受容体を提供することと、を含む、腫瘍特異的T細胞受容体をクローニングする方法を提供する。いくつかの実施形態では、個体は、腫瘍抗原ペプチドに対する強い特異的免疫応答を有する。いくつかの実施形態では、T細胞は、個体のPBMCサンプルから単離される。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドはネオ抗原ペプチドである。
更に提供されるのは、上記腫瘍特異的T細胞受容体のクローニング方法のうちいずれか1つを用いてクローニングされた、腫瘍特異的T細胞受容体、腫瘍特異的T細胞受容体を含む単離されたT細胞、及び、個体に、有効量の単離されたT細胞を投与することを含む、固体におけるがんの治療方法である。
更に提供されるのは、上記調製方法のうちいずれか1つの方法によって調製された、単離された細胞集団(例えば活性化T細胞、又は活性化PBMC)である。
本出願の一態様は、活性化T細胞を含む単離された細胞集団を提供し、このとき約1%未満の活性化T細胞は、制御性T(TREG)細胞である。
上記単離された細胞集団のうちいずれか一つに記載されるいくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約0.3%~約0.5%のCD4CD25Foxp3細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約65%~約75%のCD3CD8細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約16%~約22%のCD3CD4細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約13%~約15%のCD3CD56細胞を含む。
上記単離された細胞集団のうちいずれか一つに記載されるいくつかの実施形態では、活性化T細胞は、in vivo又はex vivoで、複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的応答を誘発する能力がある。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、複数の炎症性分子を発現する。いくつかの実施形態では、複数の炎症性分子は、IFNγ、TNFα、グランザイムB、又はパーフォリンを含む。
上記単離された細胞集団のうちいずれか一つに記載されるいくつかの実施形態では、活性化T細胞は、複数の免疫抑制サイトカインを発現しないか、又はその発現が低い。いくつかの実施形態では、複数の免疫抑制サイトカインは、IL-10又はIL-4を含む。
上記単離された細胞集団のうちいずれか一つに記載されるいくつかの実施形態では、約5%未満の活性化T細胞は、免疫抑制分子であるPD-1を発現する。
上記単離された細胞集団のうちいずれか一つに記載されるいくつかの実施形態では、単離された細胞集団中の少なくとも約90%の細胞は、活性化T細胞である。
本出願の一態様は、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む組成物を提供し、このとき少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのうちそれぞれは、配列番号1~35からなる群から選択される、少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドは、図2C中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドは、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープをそれぞれ含む。
更に提供されるのは、上記組成物(例えば、単離された細胞集団、又は、腫瘍抗原ペプチド組成物)のうちいずれか1つを含む、キット、医薬品、及び製造物品である。
本発明のこれらの及びその他の態様及び利点は、後続の発明を実施するための形態及び付属の特許請求の範囲から明らかとなるだろう。本明細書に記載される様々な実施形態の特性のうち1つ、一部、又は全てを組み合わせて、本発明の別の実施形態を形成できることが理解されよう。
本発明の実施形態の例として、以下の項目が挙げられる。
(項目1)
個体のがんを治療する方法であって、前記個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含み、前記活性化T細胞が、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、方法。
(項目2)
前記個体が、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を事前に投与されている、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することを更に含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記樹状細胞が、前記活性化T細胞の投与に先立って投与される、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記樹状細胞が、前記活性化T細胞の投与の約7日間~約21日間前に投与される、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記方法が、前記T細胞集団を前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって、前記活性化T細胞を調製することを更に含む、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記T細胞集団が、前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日~約21日間共培養される、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記共培養に先立って、前記T細胞集団を免疫チェックポイント阻害剤と接触させる、項目1~7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
前記T細胞集団が、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養される、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
前記免疫チェックポイント阻害剤が、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、及びLAG-3からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である、項目8又は項目9に記載の方法。
(項目11)
前記方法が、前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することを更に含む、項目1~10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団が、樹状細胞集団を前記複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団が、前記樹状細胞集団を、前記樹状細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、前記複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記T細胞集団及び前記樹状細胞集団が、同一個体由来である、項目1~13のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記T細胞集団及び前記樹状細胞集団が、治療されている個体由来である、項目14に記載の方法。
(項目16)
活性化T細胞集団を調製する方法であって、
a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、
b)前記樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することと、
C)前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、を含み、
前記単球集団及び前記非付着性PBMC集団が個体由来のPBMC集団から得られる、方法。
(項目17)
工程b)が、前記樹状細胞集団を、前記樹状細胞による前記複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、前記複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることを含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
工程b)が、前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を、複数のToll様受容体(TLR)アゴニストと接触させ、前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の成熟化を誘導することを更に含む、項目16又は項目17に記載の方法。
(項目19)
工程c)が、前記活性化T細胞集団を複数のサイトカインと接触させ、前記活性化T細胞集団の増殖及び分化を誘導することを更に含む、項目16~18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
前記複数のサイトカインが、IL-2、IL-7、IL-15又はIL-21を含む、項目19に記載の方法。
(項目21)
前記共培養に先立って、前記非付着性PBMC集団を免疫チェックポイント阻害剤と接触させる、項目16~20のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
工程c)が、前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び前記非付着性PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で共培養することを含む、項目16~21のいずれか一項に記載の方法。
(項目23)
前記免疫チェックポイント阻害剤が、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、及びLAG-3からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である、項目21又は項目22に記載の方法。
(項目24)
個体のがんを治療する方法であって、個体に、項目16~23のいずれか一項に記載の方法によって調製された有効量の前記活性化T細胞集団を投与することを含む、方法。
(項目25)
前記PBMC集団が、治療されている個体から得られる、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記活性化T細胞が、少なくとも3回個体に投与される、項目1~15及び24~25のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
前記活性化T細胞の各投与間隔が、約0.5ヶ月~約5ヶ月である、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記活性化T細胞が静脈内投与される、項目1~15及び24~27のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
前記活性化T細胞が、個体当たり少なくとも約3×10個の用量で投与される、項目1~15及び24~28のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
前記活性化T細胞が、個体当たり約1×10~約1×1010個で投与される、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞が少なくとも3回投与される、項目2~15及び24~30のいずれか一項に記載の方法。
(項目32)
前記樹状細胞の各投与間隔が、約0.5ヶ月~約5ヶ月である、項目31に記載の方法。
(項目33)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞が皮下投与される、項目2~15及び24~32のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
前記樹状細胞が、個体当たり約1×10~約5×10個の用量で投与される、項目2~15及び24~33のいずれか一項に記載の方法。
(項目35)
個体のがんを治療する方法であって、
a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、活性化PBMC集団を得ることと、
b)個体に、有効量の前記活性化PBMCを投与することと、を含む、方法。
(項目36)
工程(a)が、前記PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることを含む、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記免疫チェックポイント阻害剤が、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、及びLAG-3からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である、項目36に記載の方法。
(項目38)
前記活性化PBMCが少なくとも3回個体に投与される、項目35~37のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
前記活性化PBMCの各投与間隔が、約0.5ヶ月~約5ヶ月である、項目38に記載の方法。
(項目40)
前記活性化PBMCが静脈内投与される、項目35~39のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
前記活性化PBMCが、個体当たり約1×10~約1×1010個の用量で投与される、項目35~40のいずれか一項に記載の方法。
(項目42)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドが、それぞれ約20~約40のアミノ酸長である、項目1~41のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドが、MHC-Iエピトープを含む少なくとも1つのペプチドを含む、項目1~42のいずれか一項に記載の方法。
(項目44)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドが、MHC-IIエピトープを含む少なくとも1つのペプチドを含む、項目1~43のいずれか一項に記載の方法。
(項目45)
MHC-Iエピトープ又はMHC-IIエピトープを含む前記少なくとも1つのペプチドが、N末端、C末端、又は両方において、エピトープに隣接する追加のアミノ酸を更に含む、項目43又は項目44に記載の方法。
(項目46)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドが、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループを含む、項目1~45のいずれか一項に記載の方法。
(項目47)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドが、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループを更に含む、項目46に記載の方法。
(項目48)
前記第1コアグループが、約10~約20個の一般的腫瘍抗原ペプチドを含む、項目46又は項目47に記載の方法。
(項目49)
前記第2グループが、約1~約10個のがん種特異的抗原ペプチドを含む、項目47又は項目48に記載の方法。
(項目50)
前記複数の腫瘍抗原ペプチドがネオ抗原ペプチドを含む、項目1~49のいずれか一項に記載の方法。
(項目51)
前記ネオ抗原ペプチドが、個体由来の腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルに基づいて選択される、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記がんが、肝細胞がん、子宮頸がん、肺がん、結腸直腸がん、リンパ腫、腎がん、乳がん、膵がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、上咽頭がん、黒色腫及び脳がんからなる群から選択される、項目1~15及び24~51のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
前記個体に有効量の免疫チェックポイント阻害剤を投与することを更に含む、項目1~15及び24~52のいずれか一項に記載の方法。
(項目54)
前記免疫チェックポイント阻害剤が、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、及びLAG-3からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である、項目53に記載の方法。
(項目55)
前記個体が、がん中の突然変異荷重に基づく治療方法に対して選択される、項目1~15及び24~54のいずれか一項に記載の方法。
(項目56)
前記個体のがんにおける突然変異荷重が低い、項目1~15及び24~55のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
前記個体の1つ又は2つ以上のMHC遺伝子における突然変異荷重が低い、項目56に記載の方法。
(項目58)
前記個体が、前記1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中で、約10ヶ所以下の突然変異を有する、項目57に記載の方法。
(項目59)
前記個体が、B2M中に突然変異を持たない、項目57又は項目58に記載の方法。
(項目60)
前記個体が、前記1つ又は2つ以上のMHC遺伝子の機能性領域中に突然変異を持たない、項目57~59のいずれか一項に記載の方法。
(項目61)
前記がんの突然変異荷重が、前記個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される、項目55~60のいずれか一項に記載の方法。
(項目62)
前記個体が、がん中に1つ又は2つ以上のネオ抗原を有することに基づく治療方法に対して選択される、項目1~15及び24~61のいずれか一項に記載の方法。
(項目63)
前記個体が少なくとも5つのネオ抗原を有する、項目1~15及び23~62のいずれか一項に記載の方法。
(項目64)
前記がんのネオ抗原を同定することと、ネオ抗原ペプチドを前記複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含み、前記ネオ抗原ペプチドが、前記ネオ抗原中のネオエピトープを含む、項目62又は項目63に記載の方法。
(項目65)
前記ネオ抗原が、前記個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により同定される、項目62~64のいずれか一項に記載の方法。
(項目66)
前記配列決定が、がん関連遺伝子のターゲットシークエンシングである、項目65に記載の方法。
(項目67)
前記ネオエピトープのMHC分子への親和性を測定することを更に含む、項目64~66のいずれか一項に記載の方法。
(項目68)
前記ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体のT細胞受容体への親和性を測定することを更に含む、項目67に記載の方法。
(項目69)
前記MHC分子がMHCクラスI分子である、項目67又は項目68に記載の方法。
(項目70)
前記MHC分子が前記個体由来である、項目67~69のいずれか一項に記載の方法。
(項目71)
前記活性化T細胞又は前記活性化PBMCの投与後に、前記個体を観察することを更に含む、項目1~15及び24~70のいずれか一項に記載の方法。
(項目72)
前記観察が、前記個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することを含む、項目71に記載の方法。
(項目73)
前記観察が、前記個体において前記複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を検出することを含む、項目71又は項目72に記載の方法。
(項目74)
複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、前記複数の腫瘍抗原ペプチドが前記特異的免疫応答に基づいて調整される、項目73に記載の方法。
(項目75)
前記治療方法が、前記複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される、項目74に記載の方法。
(項目76)
前記個体がヒト個体である、項目1~15及び24~75のいずれか一項に記載の方法。
(項目77)
腫瘍特異的T細胞受容体のクローニング方法であって、
(a)項目1~15及び24~76のいずれか一項に記載の方法を用いて個体を治療することと、
(b)前記個体からT細胞を単離することであって、前記T細胞が、複数の腫瘍抗原ペプチド中のある腫瘍抗原ペプチドを特異的に認識する、ことと、
(c)前記T細胞からT細胞受容体をクローニングし、腫瘍特異的T細胞受容体を提供することと、を含む、方法。
(項目78)
前記個体が、前記腫瘍抗原ペプチドに対する強い特異的免疫応答を有する、項目77に記載の方法。
(項目79)
前記T細胞が、前記個体のPBMCサンプルから単離される、項目77又は項目78に記載の方法。
(項目80)
前記腫瘍抗原ペプチドがネオ抗原ペプチドである、項目77~79のいずれか一項に記載の方法。
(項目81)
項目77~80のいずれか一項に記載の方法を用いてクローニングされる、腫瘍特異的T細胞受容体。
(項目82)
項目81に記載の腫瘍特異的T細胞受容体を含む、単離されたT細胞。
(項目83)
個体に、有効量の項目82に記載の単離されたT細胞を投与することを含む、個体のがんを治療する方法。
(項目84)
項目16~23及び42~51のいずれか一項に記載の方法によって調製される、単離された細胞集団。
(項目85)
活性化T細胞を含み、前記活性化T細胞の約1%未満が制御性T(TREG)細胞である、単離された細胞集団。
(項目86)
約0.3%~約0.5%のCD4CD25Foxp3細胞を含む、項目84又は項目85に記載の単離された細胞集団。
(項目87)
約65%~約75%のCD3CD8細胞を含む、項目84~86のいずれか一項に記載の単離された細胞集団。
(項目88)
約16%~約22%のCD3CD4細胞を含む、項目84~87のいずれか一項に記載の単離された細胞集団。
(項目89)
約13%~約15%のCD3CD56細胞を含む、項目84~88のいずれか一項に記載の単離された細胞集団。
(項目90)
前記活性化T細胞が、in vivo又はex vivoで、複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的応答を誘発する能力がある、項目84~89のいずれか一項に記載の単離された細胞集団。
(項目91)
前記活性化T細胞が、複数の炎症性分子を発現する、項目90に記載の単離された細胞集団。
(項目92)
前記複数の炎症性分子が、IFNγ、TNFα、グランザイムB、又はパーフォリンを含む、項目91に記載の単離された細胞集団。
(項目93)
前記活性化T細胞が、複数の免疫抑制サイトカインを発現しないか、又はその発現が低い、項目84~92のいずれか一項に記載の単離された細胞集団。
(項目94)
前記複数の免疫抑制サイトカインがIL-10又はIL-4を含む、項目93に記載の単離された細胞集団。
(項目95)
前記活性化T細胞の約5%未満が免疫抑制分子PD-1を発現する、項目84~94のいずれか一項に記載の単離された細胞集団。
(項目96)
前記単離された細胞集団中の少なくとも約90%の細胞が活性化T細胞である、項目84~95のいずれか一項に記載の単離された細胞集団。
(項目97)
少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む組成物であって、前記少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのうちそれぞれが、配列番号1~40からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む、組成物。
(項目98)
前記少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドが、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープをそれぞれ含む、項目97に記載の組成物。
DC及びT細胞調製工程、及び特定の細胞系組成物の投与のタイミングを含む、MASCT法の2つの好ましい実施形態を示す。時間軸の下の矢印は、投与工程を示す。 実施例1に記載される代表的なMASCT法の細胞製造プロセスを示す。図2Aは、MASCT法の好ましい実施形態の細胞製造プロセスを示す概略図である。 実施例1に記載される代表的なMASCT法の細胞製造プロセスを示す。図2Bは、HCC患者のMASCT治療について、DC内に取り込まれるHCC抗原ペプチドプールの代表的な構成を示す。いくつかの腫瘍抗原ペプチドは、がん免疫療法の臨床試験において使用されており、かかるDCワクチン、養子細胞移入(ACT)及びペプチドワクチンに対する参考文献を含めている。OC:卵巣がん、BC:乳がん、PC:膵がん、LC:肺がん、RCC:腎がん、HCC:肝細胞がん。 実施例1に記載される代表的なMASCT法の細胞製造プロセスを示す。図2Cは、HCCのペプチドプールに含まれるエピトープのリストを示す。 iDCによる腫瘍抗原ペプチドの細胞内取り込みを示す。ヒト単球由来のiDCに、蛍光標識したサバイビンペプチド(第2列左側、2.5μg/mL)で2時間パルス適用した後、DAPI(第1列左側)及びLYSOTRACKER(登録商標)(第2列右側)で標識し、それぞれ核及びリソソームを同定した。蛍光像を、共焦点顕微鏡(Leica TCSST5)で記録した(スケールバーは7.5μmであり、画像は、4回の独立した実験の代表的なものである)。 実施例1で調製された成熟DCの特徴を示す。図4Aは、TLRアゴニストによる成熟前(灰色ピーク)及び後(黒色ピーク)のDCのフローサイトメトリーの結果を示す。フローサイトメトリー実験において細胞の分離に用いた抗体の標的となる分子マーカーは、各クロマトグラフの上部に示す。各分子マーカーの発現が高レベル(顕著な範囲内)であるDCの割合は、各図の内側に示す。この結果は、成熟DCのほとんどが、細胞傷害性T細胞を活性化させる細胞表面発現の特徴を呈していたことを示す。DCは、MHCクラスII分子、並びに、共刺激シグナルリガンドCD86、CD80及びCD83、並びに、成熟受容体CCR7を発現するが、典型的に未熟DC中で発現するCD14の発現レベルは低い。 実施例1で調製された成熟DCの特徴を示す。図4Bは、実施例1で調製された成熟DCによるサイトカインの分泌レベルを示す。機能的成熟DCで予測されたとおり、DCは、炎症性サイトカインIL-12を高レベルで分泌したが、免疫抑制サイトカインIL-10は低レベルであった。 図5A~5Eは、実施例1で調製された活性化T細胞の特徴を示す。図5Aは、トリパンブルー色素排除法を用いて細胞数を数えた、14~17日間培養後のT細胞増殖を示す。10人の患者のサンプルの中央値を示す。図5Bは、共培養中のT細胞の亜集団の割合を示し、活性化T細胞中で、TREG細胞(CD4CD25Foxp3、0.4%±0.1%)のレベルが極めて低いことを示している。図5Cは、サイトカイン(IFNγ及びTNFα)及び酵素グランザイムBを共発現している、T細胞のサブセットの割合を表している円グラフを示す。各群につき、5人の患者の平均±測定の標準誤差(SEM)が示されている。3種類産生:濃灰色、2種類産生:明灰色、1種類産生:黒、非産生:白。図5Dは、患者のPBMCから調製され、パルス適用済みDCと共培養された活性化T細胞を、ホルボール12-ミリステート13-アセテート(PMA)で更に約4時間刺激したものの、3次元フローサイトメトリークロマトグラフを示す。データは、5回の独立した実験の代表的なものである。活性化T細胞は、CD3CD8細胞傷害性T細胞、CD3CD4ヘルパーT細胞、及びCD3CD56NKT細胞の、大きい亜集団を含んでおり、その大部分は、炎症性サイトカイン(IFNγ及びTNFα)、及びプロテアーゼであるグランザイムBの細胞内産生が高かった。図5Eは、PMAで約4時間刺激した患者から単離された非活性化T細胞の3次元フローサイトメトリークロマトグラフを示す。非活性化T細胞のIFNγ、TNFα、及びグランザイムBの発現レベルは、極めて低かった。 図6A~6Fは、実施例1で調製された活性化T細胞の分子的及び機能的特徴を示す。図6Aは、活性化T細胞による様々なサイトカインの分泌を示す。HCC患者から得られた細胞は、顕著な量のIFNγ及びTNFαを分泌したが、IL10及びIL4は分泌しないかわずかであった。6人の患者の平均±SEMを示す。図6B~6Cは、健康なドナーと比較して、HCC患者から単離されたT細胞のCD3CD8(図6B)及びCD3CD4(図6C)サブセットの表面上の、PD-1の発現頻度が低下していることを示す。7人の患者の発現割合及び統計結果を示す。図6Dは、T細胞のCD3CD8サブセット中のPD-1発現T細胞の頻度が、ex vivo活性化後に低下していることを示す。図6Eは、T細胞のCD3CD4サブセット中のPD-1発現T細胞の頻度が、ex vivo活性化後に低下していることを示す。7人の患者の発現割合及び統計結果を示す。図6Fは、活性化T細胞の、HLA(又はMHC)で制限された細胞毒性を示す。HLA-A2患者(n=7、左群)のPBMCから得られた活性化T細胞は、HCC細胞株HepG2(白色バー、HLA-A2)に対する細胞毒性活性レベルが、HuH-7細胞(斜線バー、HLA-A2)よりも高く、一方、HLA-A2患者(n=7、右群)のPBMCから得られた活性化T細胞は、これら2種類の細胞株に対する細胞毒性レベルが同等であった。各細胞溶解実験でのエフェクターT細胞(調製した活性化T細胞)と標的細胞(HepG2又はHuH-7細胞、E:T比)の相対比率は、約40:1であった。 実施例1に記載するMASCT治療の臨床データの後ろ向き解析での、患者の選択及び除外を説明しているフローチャートを示す。 継続的に治療され、定期的にフォローアップされているステージB(バルセロナ臨床肝がん病期分類による)HCC患者の後ろ向き解析の概略図を示す。 実施例1で解析された対照群の肝細胞がん(Bステージ)患者の特徴、治療法、及びRECIST評価を示す。 診断後1年間、従来療法のみを受けた肝細胞がん(Bステージ)患者(Con群、n=17)の特徴、治療法、及びRECIST評価を示す。 実施例1で解析されたMASCT治療群の肝細胞がん(Bステージ)患者の特徴、治療法、及びRECIST評価を示す。 診断後1年間、複数のMASCT治療を受けた肝細胞がん(Bステージ)患者(Con群+MASCT、n=15)の特徴、治療法、及びRECIST評価を示す。 実施例1で解析された対照群とMASCT治療群との間の患者の比較のまとめを示す。 後ろ向き解析に組み入れられた肝細胞がん(Bステージ)患者の特徴を示す。 図11A~11Fは、実施例1に記載のMASCT治療後のHCC患者で起こった免疫応答を示す。図11Aは、MASCT治療を3回受けた後の4人の患者のPBMCにおいて、TREGの割合が顕著に減少していることを示す。4人の患者の発現割合及び統計結果を示す。図11Bは、MASCT治療を受けた7人の別のHCC患者由来のPBMCサンプル中で、増殖性T細胞の割合が増加していることを示す。図11Cは、MASCT治療を受けた7人の別のHCC患者由来のPBMCサンプル中で、INFγ産生細胞傷害性T細胞(CD8+INFγ+)の割合が増加していることを示す。図11Dは、MASCT治療を受けたHCC患者由来のPBMCサンプルの、フローサイトメトリークロマトグラフを示す。この結果は、INFγ産生細胞傷害性T細胞(CD8+INFγ+)がCD27及びCD28を共発現していることを示し、HCC特異的T細胞応答の免疫記憶を獲得した可能性が高いことを示唆している。図11Eは、IFNγの細胞内産生が、3回のMASCT治療後のHCC患者由来のCD8T細胞によって上昇したことを示す。それぞれ3回のMASCT治療前及び後に、PBMCを患者から単離し、T細胞応答を測定した。図11Fは、複数回のMASCT細胞療法治療中に、患者において連続的に増加したT細胞の特異的増殖を示す。それぞれ1回目及び3回目のMASCT治療前及び後に、PBMCを患者から単離した。2人の患者のT細胞増殖を、EdU(5-エチニル-2’-デオキシウリジン)染色によって測定した。図11B~11Fでは、特異的T細胞応答を、HCC抗原ペプチドプール(HCC-pep)によってPBMCを刺激した後に測定した。対照の応答は、無関係のペプチドのプール(ir-pep、対照)でPBMCを刺激した後に測定した。倍率の変化は全て、特異的応答値を対照の応答値に対して標準化することによって計算する。 図12A~12Dは、実施例1の患者における、HCC抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を示す。複数回のMASCT治療後のHCC患者(図12A、n=6)及び、MASCT治療を受けていないHCC患者(図12B、n=5)における、個々のHCC抗原ペプチドに対する平均的な特異的免疫応答。図12Cは、MASCT治療前(白色バー)及び3回治療後(斜線バー)の1人の患者における、各種類のHCC抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を示す。図12Dは、複数回のMASCT治療中の第2のHCC患者において、各種類のHCC抗原ペプチドに対する特異的免疫応答が連続的に増加していることを示す(白色バー:治療前、灰色:1回治療後、斜線:3回治療後)。個々のHCC抗原ペプチドで刺激された患者のPBMCのIFNγ分泌を、ELISPOTによって計算した。この結果を、非刺激PBMCに対する、IFNγ分泌の倍率変化の平均±SEMで示した。数字は、応答した患者/合計患者で示した。高い方の点線は、カットオフ値の1.5倍増加を示した。W/O:刺激なし。 図13A~13Dは、7回のMASCT治療で処理した転移性子宮頸がん患者WJの臨床データを示す。図13A、図13B、及び図13Dは、2013年12月(MASCT治療前)、2014年6月(10回の局所放射線治療に続き、3回のMASCT治療後)、及び2014年12月(合計7回のMASCT治療後)に撮影された患者(patent)のECT結果である。矢印及び丸は、右仙腸関節骨の転移部位を示し、MASCT治療に応答して、転移性腫瘍の縮小と、更なる転移がないことを示している。図13Cは、MASCT治療後の、子宮頸がん抗原ペプチドプール(CC pepプール)、及びプール中の各種抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を示す。PBMCを、MASCT治療前、及び合計6回のMASCT治療後の患者から単離し、CC pepプール及びプール内の個々の抗原ペプチドで刺激した。各カラムは、MASCT治療前の患者のPBMCの対応する応答に対する、IFNγの倍率変化(Y軸)を尺度としたときの、各抗原ペプチド(又はCC pepプール)に対するMASCT治療後の患者のPBMCの免疫応答のレベルを表す。W/O=抗原ペプチドによる刺激なしの応答ENVは、無関係のペプチドでの実験を指す。点線は、IFNγの倍率変化を尺度としたときの、免疫応答が上昇していない閾値を示す。矢印は、IFNγの倍率変化を尺度としたときの、免疫応答上昇を誘発した特異的抗原ペプチドを示す。 図13A~13Dは、7回のMASCT治療で処理した転移性子宮頸がん患者WJの臨床データを示す。図13A、図13B、及び図13Dは、2013年12月(MASCT治療前)、2014年6月(10回の局所放射線治療に続き、3回のMASCT治療後)、及び2014年12月(合計7回のMASCT治療後)に撮影された患者(patent)のECT結果である。矢印及び丸は、右仙腸関節骨の転移部位を示し、MASCT治療に応答して、転移性腫瘍の縮小と、更なる転移がないことを示している。図13Cは、MASCT治療後の、子宮頸がん抗原ペプチドプール(CC pepプール)、及びプール中の各種抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を示す。PBMCを、MASCT治療前、及び合計6回のMASCT治療後の患者から単離し、CC pepプール及びプール内の個々の抗原ペプチドで刺激した。各カラムは、MASCT治療前の患者のPBMCの対応する応答に対する、IFNγの倍率変化(Y軸)を尺度としたときの、各抗原ペプチド(又はCC pepプール)に対するMASCT治療後の患者のPBMCの免疫応答のレベルを表す。W/O=抗原ペプチドによる刺激なしの応答ENVは、無関係のペプチドでの実験を指す。点線は、IFNγの倍率変化を尺度としたときの、免疫応答が上昇していない閾値を示す。矢印は、IFNγの倍率変化を尺度としたときの、免疫応答上昇を誘発した特異的抗原ペプチドを示す。 実施例2における、患者の治療歴の概略を示す。 活性化T細胞の調製のための代表的な実験構成の概略を示す。 抗PD-L1抗体及び抗CD11c抗体を用いた、成熟樹状細胞のFACSの結果を示す。 8日間の活性化前及び後の、4人の別のドナー由来のPBMCサンプルにおける、T細胞のPD-1発現レベルを示す。 抗PD-1抗体(ニボルマブ)の存在下又は非存在下で、1回又は2回の抗原ペプチド刺激を行った共培養サンプルにおける、ペプチド特異的CD8T細胞の割合を示す。 抗PD-1抗体の存在下又は非存在下で、1回又は2回の抗原ペプチド刺激を行った共培養サンプルにおける、機能性ペプチド特異的CD8T細胞の割合を示す。 抗PD-1抗体(SHR-1210又はニボルマブ)の存在下又は非存在下で、1回又は2回の抗原ペプチド刺激を行った共培養サンプルにおける、ペプチド特異的CD8T細胞の割合を示す。 抗PD-1抗体(SHR-1210又はニボルマブ)の存在下又は非存在下で、1回又は2回の抗原ペプチド刺激を行った共培養サンプルにおける、機能性ペプチド特異的CD8T細胞の割合を示す。 活性化T細胞の調製のための代表的な実験構成の概略を示す。 抗PD-1抗体(SHR-1210又はニボルマブ)の存在下又は非存在下で、1回の抗原ペプチド刺激を行い、5日間又は10日間培養した共培養サンプルにおける、ペプチド特異的CD8T細胞の割合を示す。 抗PD-1抗体(SHR-1210又はニボルマブ)の存在下又は非存在下で、1回の抗原ペプチド刺激かつ10日間培養、又は2回の抗原ペプチド刺激かつ2回目刺激後5日間培養した、共培養サンプルにおける、ペプチド特異的CD8T細胞の割合を示す。 抗PD-1抗体(SHR-1210又はニボルマブ)の存在下又は非存在下で、1回の抗原ペプチド刺激かつ10日間培養、又は2回の抗原ペプチド刺激かつ2回目刺激後5日間培養した、共培養サンプルにおける、機能性ペプチド特異的CD8T細胞の割合を示す。 抗PD-1抗体(SHR-1210又はニボルマブ)の存在下又は非存在下で、2人の別のドナーのPBMCの共培養中の、経時的な総T細胞数を示す。 抗PD-1抗体(SHR-1210又はニボルマブ)の存在下又は非存在下で、2人の別のドナーのPBMCの共培養中の、経時的な総T細胞数を示す。 抗PD-1抗体(SHR-1210又はニボルマブ)の存在下又は非存在下で、2人の別のドナーのPBMCの共培養中の、経時的な細胞表面上にPD-1を発現している細胞割合を示す。 抗PD-1抗体(SHR-1210又はニボルマブ)の存在下又は非存在下で、2人の別のドナーのPBMCの共培養中の、経時的な細胞表面上にPD-1を発現している細胞割合を示す。 実施例5の5人の患者の、腫瘍サンプル中の333種類のがん関連遺伝子を次世代配列決定(NGS)した統計データ、及び臨床評価を示す。 35種類の腫瘍サンプルのDMM分類解析を示す。図23Aは、最適な分類グループの数を示す。 35種類の腫瘍サンプルのDMM分類解析を示す。図23Bは、35種類の腫瘍サンプルのDMM分類のプロットを示す。14種類のサンプルはDMM1群(赤、ボックスA)内に分散し、21種類のサンプルはDMM0群(緑、ボックスB)内に分散した。 各サンプルにおける、333種類のがん遺伝子の突然変異荷重に基づいた、35種類の腫瘍組織サンプルのクラスター解析を示す。図24Aは、333種類のがん関連遺伝子それぞれに検出された突然変異荷重、がんの臨床型、MMR欠損型(0:MMR欠損、1:MMR欠損なし)、及び標識されたDMM群に基づいて集団化した、35種類の腫瘍サンプルのヒートマップを示す。 各サンプルにおける、333種類のがん遺伝子の突然変異荷重に基づいた、35種類の腫瘍組織サンプルのクラスター解析を示す。図24Bは、図24Aに合わせて同じ順序で並べた、各サンプルのHLA-I遺伝子の突然変異荷重の棒グラフを示す。黒色線は、HLA-I突然変異荷重中の6種類の突然変異の印である。 2つのDMM群内の各腫瘍組織サンプルの、HLA-I遺伝子の突然変異荷重の統計解析を示す。 2つのDMM群内の各腫瘍組織サンプルの、HLA-I遺伝子の突然変異荷重の統計解析を示す。 図26A~26Eは、患者3-HJLの5時相におけるCTスキャンを示す。図26AのCTスキャンは、肺の両葉のサルコイドーシスを示し、最大のものは直径2cmである。図26Bは、化学療法2サイクル後の同じサルコイドーシスを示す。図26Cは、化学療法4サイクル後、肺サルコイドーシスに改善が見られていないことを示す。図26DのCTスキャンは、PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))及びMASCTの併用療法3サイクル後、肺サルコイドーシスのサイズが~50%縮小していることを示す。図26Eは、PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))及びMASCTの併用療法5サイクル後、肺の両葉からサルコイドーシスが消失したことを示す。 図27A~27Dは、患者4-LKSの4時相におけるCTスキャンを示す。図27AのCTスキャンは脳転移を示し、腫瘍サイズは~3cmである。図27Bは、放射線療法後の腫瘍の縮小を示す。図27CのCTスキャンの再検査は、腫瘍の縮小と、脳水腫の緩和を示す。図27Dは、腫瘍及び水腫の状態が更に緩和していることを示す。 患者の腫瘍サンプルの配列決定結果に基づいて予測されたネオ抗原ペプチドと、HLA突然変異状態に基づいた予後予測を用いる、代表的な精密MASCTの概略フローチャートを示す。 患者の腫瘍サンプルの配列決定分析に基づく、患者のネオ抗原候補を示す。 MASCT治療前及び後の患者における、血中循環腫瘍細胞(CTC)の連続観察結果を示す。 患者が精密MASCT治療を3サイクル受けた後に、様々な抗原ペプチドを投与された患者由来のPBMCのELISPOTの結果を示す。 MASCT治療を受けた45人の肝細胞がん(HCC)患者の臨床的特徴を示す。 MASCT治療前及び後の45人の患者の定期的血液検査の結果を示す。 MASCT治療前及び後の45人の患者の肝機能及び腎機能パラメーターを示す。 MASCT治療前及び5回のMASCT治療中の、8人のHCC患者のALT及びASTレベルを示す。
本発明は、個体における、様々ながんの治療、並びに、がんの進行の遅延、がんの再発若しくは転移の予防、及び/又は、がんの症状の緩和に有用な、新規細胞系免疫療法(まとめて多重抗原特異的細胞療法(MASCT)と称する)を開示する。いくつかの実施形態では、この方法は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞(DC)によって誘導された、活性化T細胞を利用する。例えば、T細胞及びDCは、個体自身の末梢血単核球(PBMC)由来であってよい。複数の抗原を取り込んだDCは、DC(例えば未熟DC)を、一般的腫瘍抗原ペプチド、及び任意にがん種特異的抗原ペプチドを含む複数の腫瘍抗原ペプチドに曝露することによって調製できる。活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の抗原を取り込んだDCと共培養することによって調製できる。所望により、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に免疫チェックポイント阻害剤と接触させる。活性化T細胞を個体に投与すると、腫瘍抗原に対する養子免疫応答をin vivoで誘発できる。所望により、複数の抗原を取り込んだDCを個体に投与し、腫瘍抗原に対する能動免疫を引き起こすことができる。あるいは、活性化PBMCの投与を含む、PBMC系MASCT法が提供される。個体におけるがんの治療のため、本明細書に記載される任意のMASCT法を、単独で、又は免疫チェックポイント阻害剤(例えばPD-1阻害剤)との併用で用いてよい。
本発明は、治療されている個体の、例えば腫瘍の遺伝子プロファイルに合わせた、精密MASCT治療法を更に提供する。例えば、個体は、その個体の腫瘍中の突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)に基づいて、MASCT治療を選択できる。個体は、その個体の腫瘍中にあるネオ抗原の数に基づいて、MASCT治療を選択してもよい。いくつかの場合では、1つ又は2つ以上のネオ抗原は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により同定されてよい。個体に精密MASCTを提供するため、その個体のネオ抗原に基づいてネオ抗原ペプチドを設計し、複数の腫瘍抗原ペプチドに含めてもよい。いくつかの実施形態では、個体を、MASCT治療サイクル後に各腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答について観察し、今後のMASCT治療サイクルのため、特異的免疫応答の強さに基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドのカスタマイズが可能である。加えて、腫瘍抗原ペプチド中のエピトープを特異的に認識し、強い特異的免疫応答を誘発する腫瘍特異的T細胞受容体(TCR)を、MASCT後に個体からクローニングし、個体に対する更なる精密免疫療法に用いることができる。
本明細書で提供されるMASCT(PBMC系MASCT及び精密MASCTを含む)法及び組成物は、背景技術の項に記載される従来のがん免疫療法が直面する多くの技術的課題を軽減できる。例えば、DCを腫瘍抗原ペプチドプールにin vitroで曝露することによって、多くのがんワクチン、又はPROVEGENE(登録商標)における1種類の腫瘍抗原とは対照的に、たくさんの腫瘍抗原がDCによって提示され、腫瘍がプール中の1つ又は2つ以上の特異的腫瘍抗原を共有する限り、同一個体内又は別の個体内の異なる抗原発現プロファイルの腫瘍に対して、幅広い応答を可能にする。腫瘍抗原ペプチドプールを、各個体の特定の条件、例えばがん型、ウイルス感染状態、及び個々の抗原ペプチドへの応答に従って更にカスタマイズし、各治療において最適な治療効果を達成することができる。がんワクチン及びDC系療法とは異なり、MASCT治療法は、活性化T細胞を投与すること、従来の免疫療法におけるin vivoでのT細胞誘導工程を回避することを含み、これは、通常は、腫瘍細胞が原因となる様々な免疫不全のせいで、がん患者での応答の鈍化に関係するため、MASCT法は、がん細胞に対して強く、迅速で、かつ特異的なT細胞応答を誘発することができる。更に、活性化T細胞は、TREGレベル及びPD-1発現が非常に低く、それによって、がん攻撃性T細胞において免疫抑制の低下につながることから、がんの免疫逃避を遅らせる。以上をまとめると、本発明は、特に、現在の標準的治療が役に立たないとき、又は、利用できないときに、非常に多くの未だ満たされていないがん患者の医療ニーズを満たすため、有効で、持続性があり、かつ広く適用可能ながん免疫療法を提供する。
用語の定義
用語は、以下のように別途定義されない限り、当該技術分野において一般的に使用されるように本明細書において用いられる。
本明細書で使用されるとき、「治療」又は「治療する」は、有益な、つまり所望の臨床的結果などの結果を得るための方法である。本発明の目的において、有益な、つまり所望の臨床的結果として、疾患によって生じる1つ以上の症状の減少、疾患の範囲の縮小、疾患の安定化(例えば、疾患の悪化の予防若しくは遅延)、疾患の拡散(例えば、転移)の予防若しくは遅延、疾患の発症若しくは再発の予防若しくは遅延、疾患の進行の遅延若しくは緩徐化、病態の改善、疾患の寛解(部分的若しくは完全)の提供、疾患の治療に必要な1つ若しくは2つ以上の別の薬の量の減少、疾患の進行の遅延、生活の質の改善、及び/又は、生存期間の延長のうち、1つ又は2つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。更に「治療」に包含されるのは、がんの病理学的変化の減少である。本発明の方法は、これらの治療の態様のうち、任意の1つ又は2つ以上を企図する。
用語「個体」又は「患者」は、ヒトを含む哺乳類を表すために本明細書で同義的に用いられる。個体として、ヒト、ウシ、ウマ、ネコ科動物、イヌ科動物、げっ歯類、又は霊長類が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。いくつかの実施形態では、個体は、がんなどの疾患を患っている。いくつかの実施形態では、個体は治療が必要としている。
本明細書で使用されるとき、がんの発症を「遅延させる」とは、その疾患の発症を遅らせる、妨げる、遅くする、抑制する、安定化する、及び/又は先送りにすることを意味する。この遅延は、病歴及び/又は治療されている個体により、様々な期間であり得る。当業者には明らかであるように、十分な、つまり有意な遅延は、実際には、個体がその疾患を発症しないという点で、予防を包含する場合がある。がんの発症を「遅延」させる方法は、その方法を使用しないときと比較して、疾患が発症する確率を一定期間低下させる、及び/又は、疾患の程度を一定期間低下させる方法である。このような比較は、典型的には、統計学的に有意な個体数を用いる臨床試験に基づいている。がんの発症は、コンピューター断層撮影(CATスキャン)、磁気共鳴断層撮影(MRI)、腹部超音波検査、凝固検査、動脈造影、又は生検が挙げられるが、これらに限定されない、標準的な方法を用いて検出できる。発症は、初期には検出できないがんの進行も指す場合があり、発生、再発、及びオンセットを含む。
当該技術分野において理解されるように、「有効量」は、所望の治療成績(例えば、がんの1つ又は2つ以上の症状の重篤度の低下若しくは期間の短縮、症状の重篤度の安定化、又は、症状の解消)を得るのに十分な、組成物(例えば、複数の抗原を取り込んだDC、活性化T細胞、活性化PMBC、又は単離されたT細胞)の量、第1の療法、第2の療法、又は併用療法を指す。治療用途では、有益な、つまり所望の結果として、例えば、合併症及び疾患の発症中に見つかる中間の病理学的表現型を含む、疾患によって生じる1つ以上の(生化学的、組織学的及び/若しくは行動学的)症状の減少、疾患を患うものの生活の質の改善、疾患の治療に必要な別の薬の量の減少、別の薬の効果の増強、疾患の進行の遅延、並びに/又は、患者の生存期間の延長が挙げられる。
この方法は、アジュバント療法において実行されてもよい。「アジュバント療法」は、増殖性疾患、特にがんの既往があり、一般に(必須ではない)手術(例えば外科的切除)、放射線療法、及び化学療法が挙げられるが、これらに限定されない、療法に反応している個体における、臨床的療法を指す。しかしながら、増殖性疾患(例えばがん)の既往のため、これらの個体は疾患の発症のリスクがあると考えられる。「アジュバント療法」における治療又は投与は、後に続く治療法を指す。リスクの程度(すなわち、アジュバント療法において個体が「高リスク」又は「低リスク」であると考えられるとき)は、いくつかの要因、多くは、最初に治療されたときの疾患の程度に依存する。
本明細書で提供される方法は、「ネオアジュバント療法」において実行されてもよく、すなわち、この方法は、一次/根治的療法の前に実施されてよい。いくつかの実施形態では、個体は前もって治療されている。いくつかの実施形態では、個体は前もって治療されていない。いくつかの実施形態では、治療は第1選択療法である。
本明細書で使用されるとき、「併用療法」は、第1の剤が別の剤と併用して投与されることを意味する。「併用」は、別の治療法に加えて、ある治療法を投与すること、例えば、同一個体に、別の剤(例えば、免疫チェックポイント阻害剤)の投与に加えて、本明細書に記載される活性化T細胞又はPBMCを投与することを指す。すなわち、「併用」は、個体に別の治療法を送達する前、送達中、又は送達後に、ある治療法を投与することを指す。このような組み合わせは、単一の治療レジメン、つまり投与計画の一部と考えられる。
本明細書で使用されるとき、用語「同時投与」は、併用療法における第1の療法及び第2の療法が、約15分以下、例えば約10分、5分、又は1分以下の任意の時間間隔で、投与されることを意味する。第1及び第2の療法が同時に投与されるとき、第1及び第2の療法は、同一の組成物(例えば、第1及び第2の療法ともに含む組成物)、又は、別の組成物(例えば、1つの組成物中に第1の療法を、別の組成物中に第2の療法を含む)に含有されてよい。
本明細書で使用されるとき、用語「連続投与」は、併用療法における第1の療法及び第2の療法が、約15分超、例えば約20分、30分、40分、50分、60分超、又はそれ以上の任意の時間間隔で、投与されることを意味する。第1の療法又は第2の療法のいずれかを先に投与してよい。第1及び第2の療法は、同一の又は異なる包装、又はキットに含まれ得る別の組成物中に含有される。
本明細書で使用されるとき、用語「併用投与」は、併用療法中で、第1の療法の投与と第2の療法の投与が互いに重なっていることを意味する。
本明細書で使用されるとき、「医薬的に許容される」又は「薬理的に適合される」は、生物学的又は非生物学的に望ましくないものではない物質を意味し、例えば、その物質を、望まれない生物学的影響をほとんど起こさずに、又は、それが含有される組成物の別の任意の構成成分と悪い相互作用をせずに、個体に投与される医薬組成物中に組み込むことができる。医薬的に許容される担体又は賦形剤は、好ましくは、必要な毒性学的及び製造的検査基準を満たしており、並びに/又は、U.S.Food and Drug administrationが作成したInactive Ingredient Guideに含まれている。
本明細書で使用されるとき、「有害事象」又は「AE」は、市販の医薬品が投与されている個体、又は、臨床試験に参加し、治験薬若しくは非治験薬が投与されている個体における、あらゆる好ましくない医療上の出来事を指す。AEは、必ずしも個体の治療との因果関係を有さない。したがって、AEは、医薬品の使用と時間的に関連のある、あらゆる好ましくない、意図しない徴候、症状又は疾患のことであり得、この医薬品との因果関係の有無は問わない。AEとして、既存疾病の増悪、既存の突発性事象又は状態の頻度又は強度の増加、治験薬投与後に検出又は診断された状態(試験開始前に呈していた場合でも)、及び、開始時に存在しており、試験開始後に悪化した継続的に持続する疾患又は症状が挙げられるが、これらに限定されない。通常は、AEとしては、医学的又は外科的処置(例えば、手術、内視鏡検査、抜歯、又は輸血)(ただし、その処置に至る状態は有害事象である);既存疾患、状態、又は、試験開始時に存在又は検出され、悪化していない検査所見の異常;好ましくない医療上の出来事と関係がない選択的目的でなされる入院又は処置(例えば、美容整形若しくは待機手術のための入院、又は、社会的/コンビニエンス入院);個体の状態が予想以上に重篤でない限り、試験されている疾患、又は、その疾患に関連する徴候/症状;及び、いかなる臨床的徴候又は症状を伴わない治験薬の過量投与、を含まない。
本明細書で使用されるとき、「重篤な有害事象」、つまり(SAE)は、任意の用量における全ての好ましくない医療上の出来事を指し、a)死に至るもの;b)生命を脅かすもの(発生した事象による差し迫った死の危険と定義される);c)長期的又は重大な障害若しくは無能力に至るもの;d)入院若しくは入院期間の延長が必要になるもの(除外:試験中に悪化しなかった既存症状の選択的治療のための入院は、有害事象とは見なさない。入院中に発生する合併症はAEであり、合併症が入院期間を延長させる場合、その事象は重篤である);e)薬物を投与された個体の子孫における先天奇形/先天異常;又は、f)明らかに個体の原疾患に関連する場合を除いて、個体を危険にさらし得る、若しくは、上記転帰のうちの1つを予防するための介入を要し得る、上記定義に含まれない症状が挙げられるが、これらに限定されない。「有効性の欠如」(進行)は、AE又はSAEと見なされない。有効性の欠如が原因となる徴候と症状、又は臨床的続発症は、AE又はSAEの定義を満たす場合は報告しなくてはならない。
以下の定義を使用して、標的病変に基づく応答を評価してよい。「完全奏功」又は「CR」は、全ての標的病変の消失を指し、「部分奏功」又は「PR」は、標的病変の最長径(SLD)の和が、ベースラインSLDと比較して少なくとも30%減少していることを指し、「安定」又は「SD」は、治療開始以降の最小SLDと比較して、PRとするには標的病変の縮小が不十分で、かつ、PDとするには増大が不十分であることを指し、「進行」又は「PD」は、治療開始以降に記録された最小SLDと比較して、標的病変のSLDが少なくとも20%増加していること、又は、1つ若しくは2つ以上の新たな病変部が存在していることを指す。
以下の応答を判断する定義を用いて、非標的病変を評価してよい。「完全奏功」又は「CR」は、全ての非標的病変の消失を指し、「安定」又は「SD」は、CR又はPDではない1つ又は2つ以上の非標的病変の残存を指し、「進行」又は「PD」は、既存の非標的病変の「明らかな増悪」を指し、ありは、1つ又は2つ以上の新たな病変部が存在していると、進行と見なされる(個体におけるPDが、非標的病変の進行だけを基準に、ある時点について評価される場合、評価の実施には追加基準が必要である)。
「無増悪生存期間」(PFS)は、治療中及び治療後、がんが成長しない期間を指す。無増悪生存期間は、個体が完全奏功又は部分奏功である期間、並びに、個体が安定である期間を含む。
本明細書では、「予測する」又は「予測」を、治療レジメンに対し、良好又は不良のいずれかで応答する可能性を指すために用いる。
本明細書で使用されるとき、「治療開始時点」又は「ベースライン」は、治療に初めて曝露されたとき、又はその前の期間を指す。
本明細書で使用されるとき、「サンプル」は、例えば、物理的、生化学的、化学的、生理学的、及び/又は遺伝子学的特徴に基づいて、特徴付けられる、及び/又は識別される、分子を含有する組成物を指す。
本明細書で使用されるとき、「細胞」は、特定の個体細胞だけではなく、このような細胞の子孫又は潜在的子孫をも指すと理解される。ある修飾は、変異又は環境の影響のいずれかによって後続の世代で生じ得るため、このような子孫は、実際に、親細胞と同一ではなく、本明細書で使用される用語の範囲内に依然として含まれる場合がある。
用語「ペプチド」は、約100個以下のアミノ酸のポリマー(タンパク質のフラグメントを含む)を指し、直鎖又は分枝鎖であってよく、修飾アミノ酸を含んでよく、及び/又は、非アミノ酸が割り込んでいてもよい。この用語は、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質付加、アセチル化、リン酸化、又は任意のその他操作若しくは修飾を含む、天然に又は人為的に修飾されているアミノ酸ポリマーも包含する。更にこの用語に含まれるのは、例えば、アミノ酸の1つ又は2つ以上の類似体(例えば、非天然アミノ酸などを含む)、並びに、当該技術分野において既知である他の修飾を含むポリペプチドである。本明細書に記載されるペプチドは、自然に生じる、すなわち、天然源(例えば、血液)から得られる若しくはこれら由来のものであってよく、又は、合成されてよい(例えば、化学的合成、若しくは、組換えDNA技術による合成)。
本明細書で使用されるとき、「複数の腫瘍抗原ペプチド」、「多数の腫瘍抗原ペプチド」、「腫瘍抗原ペプチドのプール」及び「腫瘍抗原ペプチドプール」は、2種類以上の腫瘍抗原ペプチドの組み合わせを指すために互換可能に使用される。
本明細書で使用されるとき、「複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞」及び「複数の抗原を取り込んだ樹状細胞」は、複数の腫瘍抗原ペプチドのうち、2種類以上の腫瘍抗原ペプチドの提示が向上している樹状細胞を指すために互換可能に使用される。同様に、「複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだAPC」は、複数の腫瘍抗原ペプチドのうち、2種類以上の腫瘍抗原ペプチドの提示が向上している抗原プロセシング細胞を指すために「複数の抗原を取り込んだAPC」と互換可能に使用される。
本明細書で使用されるとき、「活性化T細胞」は、少なくとも1つの腫瘍抗原ペプチドを認識するT細胞受容体を有する、モノクローナル(例えば、同一のTCRをコードする)又はポリクローナル(例えば異なるTCRをコードするクローンによる)T細胞集団を指す。活性化T細胞は、細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞、ナチュラルキラーT細胞、γδ T細胞、制御性T細胞、及びメモリーT細胞が挙げられるが、これらに限定されない、1つ又は2つ以上のT細胞のサブタイプを含有してよい。
本明細書で使用されるとき、「免疫チェックポイント阻害剤」は、免疫細胞(例えばT細胞、若しくはPBMC)又は腫瘍細胞における抑制性免疫チェックポイント分子を阻害又は遮断する、分子又は薬剤(抗体を含む)を指す。「免疫チェックポイント分子」として、腫瘍細胞に対する、免疫シグナルを増加させる分子(すなわち、「共刺激分子」)、又は、免疫シグナルを減少させる分子(すなわち、「抑制性免疫チェックポイント分子」)が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「突然変異荷重」は、細胞(例えば腫瘍細胞)のゲノム中の1つ又は2つ以上の遺伝子座(例えば遺伝子)に蓄積された総突然変異数を指す。突然変異として、点変異、挿入、欠失、フレームシフト変異、遺伝子融合、及びコピー数多型が挙げられるが、これらに限定されない。突然変異によって、その遺伝子座にコードされる産物の物理的/化学的性質、及び/又は、その機能に悪影響を及ぼす場合と及ぼさない場合がある。
本明細書で使用されるとき、「T細胞受容体」又は「TCR」は、MHC分子内に結合された特異的抗原エピトープに結合する細胞外抗原結合領域を含む、内因性の、又は遺伝子操作を受けたT細胞受容体を指す。TCRは、TCRαポリペプチド鎖及びTCRβポリペプチド鎖を含んでよい。「腫瘍特異的TCR」は、腫瘍細胞によって発現される腫瘍抗原特異的に認識するTCRを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「HLA」又は「ヒト白血球抗原」は、免疫系の制御に関与している細胞の表面上の、MHC(主要組織適合遺伝子複合体)タンパク質をコードするヒト遺伝子を指す。「HLA-I」又は「HLAクラスI」は、HLA-A、HLA-B、HLA-C、HLA-E、HLA-F、HLA-G、及びβ2-ミクログロブリン遺伝子座を含む、ヒトMHCクラスI遺伝子を指す。「HLA-II」又は「HLAクラスII」は、HLA-DPA1、HLA-DPB1、HLA-DQA1、HLA-DQB1、HLA-DRA1、HLA-DRB1、HLA-DRB3、HLA-DRB4、HLA-DRB5、HLA-DM、HLA-DOA、及びHLA-DOB遺伝子座を含む、ヒトMHCクラスII遺伝子を指す。
本明細書で用いるとき、用語「抗体」は広義で用いられ、具体的には、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び、所望の生物学的活性を呈する限り、抗体フラグメントが含まれる。
「抗体フラグメント」は、好ましくは抗原結合領域を含む、完全な抗体の一部を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される抗体フラグメントは、抗原結合フラグメントである。抗体フラグメントの例として、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFvフラグメント;二重特異性抗体:線状抗体;単鎖抗体分子;並びに、抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体が挙げられる。
本明細書で使用するとき、用語「特異的に結合する」、「認識する」、「特異的に認識する」、「標的」、又は「特異的」は、標的と抗体、又は受容体とリガンド、又は受容体とエピトープ/MHC複合体との間の結合などの、測定可能かつ再現性のある相互作用を指し、これは、生物学的分子などの分子の異種集団の存在下で、標的の存在を判定する。例えば、標的(エピトープであり得る)に結合する又は特異的に結合する抗体は、別の標的に結合するよりも、この標的に、より高い親和性で、より強い結合活性で、より容易に、及び/又はより長時間結合する抗体である。一実施形態では、無関係の標的への抗体の結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)で測定するとき、標的に対する抗体の結合の約10%未満である。特定の実施形態では、抗原ペプチド(又はエピトープ)に特異的に結合する抗体の解離定数(Kd)は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、又は≦0.1nMである。特定の実施形態では、抗体は、異種由来のタンパク質間で保存されているタンパク質のエピトープに特異的に結合する。別の実施形態では、特異的結合は排他的結合を含んでよいが、それは必須ではない。
本明細書に記載される本発明の態様及び実施形態は、態様及び実施形態「からなる」こと、及び/又は、「から本質的になる」ことを含むと理解される。
本明細書の値又はパラメーターへの「約」の表現は、その値又はパラメーター自体に対する変動を含む(かつ、説明する)ものである。例えば、「約X」という説明は、「X」の説明を含む。
本明細書で使用される用語「約X~Y」は、「約X~約Y」と同じ意味を有する。
本明細書で使用されるとき、値又はパラメーターへの「ない(not)」の表現は、一般に、値又はパラメーター「以外」を意味し、説明するものである。例えば、方法をX型のがんの治療に使用しないとは、この方法をX型以外のがんの治療に使用することを意味する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるとき、単数冠詞「a」、「an」、又は「the」には、文脈上明記されない限り複数形も含む。
MASCT法
本発明は、個体におけるがんを治療する細胞系免疫療法、総じて多重抗原特異的細胞療法(MASCT)を提供する。この方法は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞(APC、例えば樹状細胞)と、複数の抗原を取り込んだAPCによって誘導された活性化T細胞を利用する。複数の抗原を取り込んだAPC及び活性化T細胞の両方は、細胞傷害性T細胞及びヘルパーT細胞による応答を含む、腫瘍抗原特異的T細胞応答をin vivo及びex vivoで誘発可能であり、メモリーT細胞を介して免疫記憶を生じさせる。したがって、MASCT法の様々な実施形態では、複数の抗原を取り込んだAPC(例えば樹状細胞)、活性化T細胞、APC及びT細胞(活性化PBMCを含む)の共培養、又はこれらの任意の組み合わせを、個体に投与し、がん若しくは腫瘍性疾患の治療、又は、腫瘍の再発、進行若しくは転移の予防をすることができる。
本発明は、一態様では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体のがんを治療する方法を提供し、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞(例えば樹状細胞)と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び抗原提示細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び/又は抗原提示細胞集団は、治療されている個体由来である。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞集団は、樹状細胞、B細胞、又はマクロファージの集団である。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞は樹状細胞である。
いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体のがんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞(例えば樹状細胞)と共培養することによって調製され、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を予め投与されている。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び抗原提示細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び/又は抗原提示細胞集団は、治療されている個体由来である。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞集団は、樹状細胞、B細胞、又はマクロファージの集団である。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞は樹状細胞である。
いくつかの実施形態では、(a)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞(例えば樹状細胞)を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞は、活性化T細胞の投与の約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)前に投与される。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び抗原提示細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び/又は抗原提示細胞集団は、治療されている個体由来である。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞集団は、樹状細胞、B細胞、又はマクロファージの集団である。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞は樹状細胞である。
樹状細胞、B細胞、及びマクロファージが挙げられるが、これらに限定されない、任意の好適な抗原提示細胞をMASCT法で使用できる。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞は樹状細胞である。
したがって、いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体のがんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、投与に先立って、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び/又は樹状細胞集団は、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体のがんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製され、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を予め投与されている。いくつかの実施形態では、樹状細胞は、活性化T細胞の投与の約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)前に投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び/又は樹状細胞集団は、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞は、活性化T細胞の投与の約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)前に投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び/又は樹状細胞集団は、治療されている個体由来である。
投与工程に加え、MASCT法のいくつかの実施形態は、次の細胞調製工程、すなわち、1)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団(例えば樹状細胞)の調製、及び、2)活性化T細胞の調製のうち、1つ又は2つを更に含む。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、投与に先立って、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間、約14日間、又は約21日間)共培養される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団は、抗原提示細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、抗原提示細胞集団を、抗原提示細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養に先立って、免疫チェックポイント阻害剤と接触させる。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で、抗原提示細胞集団と共培養する。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び抗原提示細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び抗原提示細胞集団は、治療されている個体由来である。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及びT細胞集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間、約14日間、又は約21日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及びT細胞集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、個体が、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を予め投与されている、ことと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及びT細胞集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(c)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約10日間、約10日間~約15日間、約15日間~約21日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及びT細胞集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(c)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及びT細胞集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(c)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、個体が、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を予め投与されている、ことと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することと、(b)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及びT細胞集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(d)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることであって、単球集団及び非付着性PBMC集団が、PBMC集団から得られる、ことと、(d)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(d)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団から得られ、個体が、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を予め投与されている、ことと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団及び/又は樹状細胞は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団から得られる、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
本明細書に記載される方法は、肝細胞がん、子宮頸がん、肺がん、結腸直腸がん、リンパ腫、腎がん、乳がん、膵がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、上咽頭がん、黒色腫、及び脳がんからなる群から選択されるがんを含む、本明細書に記載されるがんなどの様々ながんの治療に好適である。この方法は、初期、進行期及び転移性がんなどの、全ての段階のがんに適用できる。いくつかの実施形態では、がんは固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、がんは液性がんである。
いくつかの実施形態では、この方法は、がんに関連する1つ又は2つ以上の症状の重篤度を、治療前の同一個体の対応する症状と比較して、又は、この治療法を受けていない別の個体の対応する症状と比較して、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は100%のうち任意の割合で低下させる。いくつかの実施形態では、この方法は、がんの進行を遅延させる。
本明細書に記載される方法によって治療し得るがんの例として、副腎皮質(adenocortical)がん、原発性骨髄線維症、肛門がん、虫垂がん、星状細胞腫(例えば、小脳及び大脳)、基底細胞がん、胆管がん(例えば、肝外)、膀胱がん、骨がん(骨肉腫及び悪性線維性組織球腫)、脳腫瘍(例えば、神経膠腫、脳幹神経膠腫、小脳又は大脳星状細胞腫(例えば、毛様細胞性星状細胞腫、びまん性星状細胞腫、未分化(悪性)星状細胞腫)、悪性神経膠腫、上衣腫、乏突起膠細胞腫、髄膜腫、頭蓋咽頭腫、血管芽腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、視覚路及び視床下部神経膠腫、及び神経膠芽腫)、乳がん、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍(例えば、消化管カルチノイド腫瘍)、原発不明がん、中枢神経系リンパ腫、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸がん、慢性骨髄増殖性疾患、子宮内膜がん(例えば、子宮がん)、上衣腫、食道がん、ユーイング腫瘍、眼がん(例えば、眼球内黒色腫及び網膜芽細胞腫)、胆嚢がん、胃(胃部)がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞性腫瘍、(例えば、頭蓋外、性腺外、卵巣)、妊娠性絨毛腫瘍、頭頸部がん、肝細胞(肝)がん(例えば、肝がん及び肝細胞腫(heptoma))、下咽頭がん、膵島細胞がん(膵島)、咽頭がん、咽頭がん、白血病(T細胞白血病は除く)、口唇及び口腔がん、口腔がん、肝がん、肺がん(例えば、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺がん、及び肺扁平上皮がん)、リンパ腫(T細胞リンパ腫は除く)、髄芽腫、黒色腫、中皮腫、転移性頚部扁平上皮がん、口腔がん、多発性内分泌腫瘍症候群、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、鼻腔及び副鼻腔がん、上咽頭がん、神経芽細胞腫、神経内分泌がん、中咽頭がん、卵巣がん(例えば、卵巣上皮がん、卵巣胚細胞性腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍)、膵がん、副甲状腺がん、陰茎がん、腹膜がん、咽頭がん、褐色細胞腫、松果体芽腫及びテント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫(小膠細胞腫)、肺リンパ管筋腫症、直腸がん、腎がん、腎盂及び尿管がん(移行細胞がん)、横紋筋肉腫、唾液腺がん、皮膚がん(例えば、非黒色腫(例えば、扁平上皮がん)、黒色腫、及びメルケル細胞がん)、小腸がん、扁平上皮がん、精巣がん、咽頭がん、甲状腺がん、結節性硬化症、尿道がん、膣がん、外陰部がん、ウィルムス腫瘍、母斑症に伴う異常血管増殖、浮腫(例えば脳腫瘍に伴う)、及びメグズ症候群が挙げられるが、これらに限定されない。
したがって、いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体の肝細胞がん(HCC)を治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団(例えば樹状細胞)と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を事前に投与されている。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与に先立ち、個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、HCCは、初期HCC、非転移性HCC、原発性HCC、進行性HCC、局所進行性HCC、転移性HCC、寛解期のHCC、又は再発性HCCである。いくつかの実施形態では、HCCは、切除可能に局在しており(すなわち、完全に外科的切除可能な、肝の一部に限定されている腫瘍)、切除不能に局在しており(すなわち、重要な血管構造が含まれるため、又は、肝障害のために、局在化した腫瘍が切除不能な場合がある)、又は切除不能である(すなわち、腫瘍が、全ての肝葉に含まれる、及び/又は、広がって他の臓器に含まれる(例えば、肺、リンパ節、骨)。いくつかの実施形態では、HCCは、TNM分類による、ステージI腫瘍(血管浸潤を伴わない単発腫瘍)、ステージII腫瘍(血管浸潤を伴う単発腫瘍、又は、5cm以下の多発腫瘍)、ステージIII腫瘍(5cm超の多発腫瘍、又は、門脈若しくは肝静脈の主要分枝に関する腫瘍)、ステージIV腫瘍(胆嚢以外の隣接臓器への直接浸潤を伴う腫瘍、又は、臓側腹膜の穿孔)、N1腫瘍(所属リンパ節転移)、又はM1腫瘍(遠隔転移)である。いくつかの実施形態では、HCCは、AJCC(American Joint Commission on Cancer)の病期分類基準による、ステージT1、T2、T3、又はT4のHCCである。いくつかの実施形態では、HCCは、肝細胞がん、線維層板型のHCC、及び混合型肝細胞胆管細胞がんのうち任意のものである。いくつかの実施形態では、HCCは、B型肝炎ウイルス(HBV)感染によって引き起こされる。
いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体の肺がんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団(例えば樹状細胞)と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を事前に投与されている。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与に先立ち、個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、肺がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)である。NCSLCの例として、大細胞がん(例えば、大細胞神経内分泌がん、複合型大細胞神経内分泌がん、類基底細胞がん、リンパ上皮腫様がん、淡明細胞がん、及びラブドイド形質を伴う大細胞がん)、腺がん(例えば、腺房、乳頭(例えば、細気管支肺胞上皮がん、非粘膜、粘膜、粘膜と非粘膜の混合型、及び中間細胞型)、粘液充実腺がん、混合型サブタイプを伴う腺がん、高分化胎児型腺がん、粘液(コロイド)腺がん、粘液嚢胞腺がん、印鑑腺がん、及び淡明細胞腺がん)、神経内分泌肺腫瘍、並びに、扁平上皮細胞がん(例えば、乳頭、淡明細胞、小細胞、及び類基底細胞)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、NSCLCは、TNM分類による、ステージT腫瘍(原発性腫瘍)、ステージN腫瘍(所属リンパ節)、又はステージM腫瘍(遠隔転移)であってよい。
いくつかの実施形態では、肺がんは、カルチノイド(定型又は非定型)、腺扁平上皮がん、円柱腫、又は唾液腺のがん(例えば、腺様がん又は粘膜表皮がん)である。いくつかの実施形態では、肺がんは、多形性、肉腫様、又は肉腫性成分を伴うがん(例えば、紡錘細胞及び/又は巨細胞を伴うがん、紡錘細胞がん、巨細胞がん、癌肉腫、又は肺芽腫)である。いくつかの実施形態では、肺がんは、小細胞肺がん(SCLC、エンバク細胞がんとも呼ばれる)である。小細胞肺がんは、限局期、拡張期、又は再発期の小細胞肺がんであってよい。いくつかの実施形態では、個体は、肺がんと関連すると考えられている、若しくは示されている遺伝子、遺伝子突然変異、若しくは多型(例えば、SASH1、LATS1、IGF2R、PARK2、KRAS、PTEN、Kras2、Krag、Pas1、ERCC1、XPD、IL8RA、EGFR、α-AD、EPHX、MMP1、MMP2、MMP3、MMP12、IL1β、RAS、及び/若しくはAKT)を有する、又は、肺がんと関連する遺伝子の1つ又は2つ以上の余分なコピーを有する、ヒトであってよい。
いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体の子宮頸がんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団(例えば樹状細胞)と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を事前に投与されている。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与に先立ち、個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、子宮頸がんは、初期子宮頸がん、非転移性子宮頸がん、局所進行子宮頸がん、転移性子宮頸がん、寛解期の子宮頸がん、切除不能子宮頸がん、アジュバント療法中の子宮頸がん、又はネオアジュバント療法中の子宮頸がんである。いくつかの実施形態では、子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染によって引き起こされる。いくつかの実施形態では、子宮頸がんは、TNM分類による、ステージT腫瘍(原発性腫瘍)、ステージN腫瘍(所属リンパ節)、又はステージM腫瘍(遠隔転移)であってよい。いくつかの実施形態では、子宮頸がんは、ステージ0、ステージI(Tis、N0、M0)、ステージIA(T1a、N0、M0)、ステージIB(T1b、N0、M0)、ステージIIA(T2a、N0、M0)、ステージIIB(T2b、N0、M0)、ステージIIIA(T3a、N0、M0)、ステージIIIB(T3b、N0、M0、又はT1-3、N1、M0)、ステージIVA(T4、N0、M0)、又はステージIVB(T1-T3、N0-N1、M1)の任意の子宮頸がんである。いくつかの実施形態では、子宮頸がんは、子宮頚部扁平上皮細胞がん、子宮頚部腺がん(adenonocarcinoma)、又は腺扁平上皮がんである。
いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体の乳がんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団(例えば樹状細胞)と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を事前に投与されている。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与に先立ち、個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、乳がんは、初期乳がん、非転移性乳がん、局所進行乳がん、転移性乳がん、ホルモン受容体陽性転移性乳がん、寛解期の乳がん、アジュバント療法中の乳がん、腺管上皮内がん(DCIS)、侵襲性腺管がん(IDC)、又はネオアジュバント療法中の乳がんである。いくつかの実施形態では、乳がんは、ホルモン受容体陽性転移性乳がんである。いくつかの実施形態では、乳がん(HER2陽性でもHER2陰性でもよい)は進行乳がんである。いくつかの実施形態では、乳がんは腺管上皮内がんである。いくつかの実施形態では、個体は、乳がんに関連する遺伝子、遺伝子突然変異、若しくは多型(例えば、BRCA1、BRCA2、ATM、CHEK2、RAD51、AR、DIRAS3、ERBB2、TP53、AKT、PTEN、及び/若しくはPI3K)を有する、又は、乳がんと関連する遺伝子の1つ又は2つ以上の余分なコピー(例えば、HER2遺伝子の1つ又は2つ以上の余分なコピー)を有する、ヒトであってよい。
いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体の膵がんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団(例えば樹状細胞)と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を事前に投与されている。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与に先立ち、個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、膵がんとして、漿液性嚢胞腺腫、膵管内乳頭粘液性腫瘍、粘液性嚢胞腫瘍、膵腫瘍、膵臓腺がん、膵管がん、又は膵芽腫が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、膵がんは、初期膵がん、非転移性膵がん、原発性膵がん、切除済み膵がん、進行膵がん、局所進行膵がん、転移性膵がん、切除不能膵がん、寛解期の膵がん、再発性膵がん、アジュバント療法中の膵がん、又はネオアジュバント療法中の膵がんのうちの任意のものである。
いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体の卵巣がんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団(例えば樹状細胞)と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を事前に投与されている。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与に先立ち、個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、卵巣がんは卵巣上皮がんである。代表的な卵巣上皮がんの組織学的分類として、漿液性嚢腫(例えば、漿液性良性嚢胞腺腫、上皮細胞の増殖活性と核異常を伴うが、浸潤性破壊的増殖を伴わない漿液性嚢胞腺腫、若しくは漿液性嚢胞腺腫)、粘液性嚢胞腫(例えば、粘液性良性嚢胞腺腫、上皮細胞の増殖活性と核異常を伴うが、浸潤性破壊的増殖を伴わない粘液性嚢胞腺腫、若しくは粘液性嚢胞腺がん)、子宮内膜性腫瘍(例えば、子宮内膜性良性嚢胞、上皮細胞の増殖活性と核異常を伴うが、浸潤性破壊的増殖を伴わない子宮内膜性腫瘍、若しくは子宮内膜性腺がん)、淡明細胞(中腎性)腫瘍(例えば、良性淡明細胞腫瘍、上皮細胞の増殖活性と核異常を伴うが、浸潤性破壊的増殖を伴わない淡明細胞腫瘍、若しくは淡明細胞嚢胞腺腫)、上記群の1つに分類できない未分類腫瘍、又はその他悪性腫瘍が挙げられる。様々な実施形態では、卵巣上皮がんは、ステージI(例えば、ステージIA、IB、又はIC)、ステージII(例えば、ステージIIA、IIB、又はIIC)、ステージIII(例えば、ステージIIIA、IIIB、又はIIIC)、又はステージIVである。いくつかの実施形態では、個体は、卵巣がんに関連する遺伝子、遺伝子突然変異、若しくは多型(例えば、BRCA1若しくはBRCA2)を有する、又は、卵巣がんと関連する遺伝子の1つ又は2つ以上の余分なコピー(例えば、HER2遺伝子の1つ又は2つ以上の余分なコピー)を有する、ヒトであってよい。いくつかの実施形態では、卵巣がんは卵巣胚細胞腫瘍である。代表的な組織学的サブタイプとして、未分化胚細胞腫又は他の胚細胞性腫瘍(例えば、肝葉若しくは腸腫瘍などの卵黄嚢腫瘍、胚性がん腫、多胚腫(olyembryomas)、絨毛がん、奇形腫、若しくは混合型腫瘍)が挙げられる。代表的な奇形腫は、未熟奇形腫、成熟奇形腫、充実性奇形腫、及び嚢胞性奇形腫(例えば、成熟嚢胞性奇形腫などの類皮嚢胞、及び悪性形質転換を伴う類皮嚢胞)である。一部の奇形腫は、単胚葉性かつ高度に特化した、例えば卵巣甲状腺腫、カルチノイド、卵巣甲状腺腫及びカルチノイド、又はその他(例えば、悪性神経外胚葉性及び上衣腫)である。いくつかの実施形態では、卵巣胚細胞腫瘍は、ステージI(例えば、ステージIA、IB、又はIC)、ステージII(例えば、ステージIIA、IIB、又はIIC)、ステージIII(例えば、ステージIIIA、IIIB、又はIIIC)、又はステージIVである。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるMASCT法は、T細胞リンパ腫などのT細胞に由来するがんの患者には適用されない。
一部のウイルスは、ヒトにおけるがんに関係する。例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)は、肝の慢性感染症を引き起こし、個体において肝がん、又は肝細胞がん(HCC)になる可能性を高める場合がある。ヒトパピローマウイルス(HPV)は、150種を超える関連ウイルス群であり、皮膚、又は口腔、咽喉、若しくは膣などの粘膜内に感染し、増殖すると、乳頭腫、つまりいぼの原因となる。いくつかの種類のHPV(タイプ16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59及び6を含む)は、子宮頸がんを引き起こすことが知られている。HPVは、別の生殖器がんを誘発し、又は起因する働きもあり、口腔及び咽喉の一部のがんに関連している。エプスタイン-バーウイルス(EBV)は、ヘルペスウイルスの一種であり、Bリンパ球内に慢性的に感染し、潜在的に存在する。EBV感染は、個体において、上咽頭がん、及び、バーキットリンパ腫などの、急激に成長するある種のリンパ腫の発症リスクを高める。EBVは、ホジキンリンパ腫及び一部の胃がん症例にも関連している。がんの原因、又は、がん発症リスクの増加に加えて、ウイルス感染、例えばHBV、HPV、及びEBVによる感染は、組織又は臓器の損傷につながる場合があり、がんを患っている個体への疾患の負担を増し、がんの進行に寄与することがある。
人体が、いくつかのがん関連ウイルス、例えば、様々なサブタイプを含む、HBV、HPV及びEBVに対して、細胞傷害性T細胞応答などの有効かつ特異的な免疫応答を備えるように誘導され得ることは、当該技術分野において既知である。したがって、いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体のウイルス関連がんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団(例えば樹状細胞)と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を事前に投与されている。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、ウイルスはHBV、HPV、又はEBVである。いくつかの実施形態では、がんは、HBV関連肝細胞がん、HPV関連子宮頸がん、又はEBV関連上咽頭がんである。
本明細書に記載される方法は、次の目的、すなわち、がんの1つ若しくは2つ以上の症状の緩和、がんの進行の遅延、がんのサイズの縮小、がん間質の崩壊(例えば破壊)、がん増殖の阻害、全生存期間の延長、無病生存期間の延長、がん進行までの期間の延長、がん転移の予防若しくは遅延、既存がんの転移の減少(例えば放出)、既存がんの転移の可能性若しくは負担の減少、がんの再発の予防、及び/又は、がんの臨床上の利点の改善のうち、任意の1つ又は2つ以上を目的として使用できる。
APC、T細胞、及び腫瘍抗原ペプチド
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、抗原提示細胞(APC)及び活性化T細胞を使用する。APCは、T細胞を活性化できる免疫系細胞である。APCとして、特定のマクロファージ、B細胞、及び樹状細胞(DC)が挙げられるが、これらに限定されない。樹状細胞は、リンパ系又は非リンパ系組織に存在する、様々な形態学的に類似した細胞型集団群である。これらの細胞は、独特の形態と、表面クラスI及びクラスII MHC分子の表面の高発現レベルを特徴とし、T細胞に抗原ペプチドを提示するタンパク質である。DC、その他APC、及びT細胞は、多くの組織源から、簡便には末梢血、例えば末梢血由来の末梢血単核球(PBMC)から、単離又は誘導(例えば分化)できる。
T細胞、つまりTリンパ球は、細胞性免疫において中心的役割を果たしている。活性化T細胞の各クローンは、表面上に異なるT細胞受容体(TCR)を発現し、APC及び標的細胞(例えばがん細胞)上のMHC分子に結合する抗原の認識に関与している。T細胞は、いくつかの種類に細分され、それぞれが、固有の表面タンパク質の組み合わせを発現し、それぞれが異なる機能を有している。
細胞傷害性T細胞(TC)は、腫瘍細胞及びその他感染細胞、例えばウイルス感染細胞への免疫応答と、これらの細胞の破壊に関与している。通常、TC細胞は、APC又は任意の標的細胞上のクラスI MHCが提示する抗原を認識することによって機能する。共刺激分子(例えば、APC上のB7に結合しているT細胞上のCD28、又はヘルパーT細胞による刺激)と共に、TCRを刺激すると、TC細胞の活性化が得られる。その後、活性化TC細胞は、増殖し、細胞毒素を放出することによって、APC、又は標的細胞(例えばがん細胞)を破壊できる。成熟TC細胞は、通常、表面タンパク質であるCD3及びCD8を発現している。細胞傷害性T細胞は、CD3CD8T細胞に属する。
ヘルパーT細胞(TH)は、T細胞サイトカインを放出することによって、他の免疫細胞の活性を助けるT細胞であり、免疫応答の制御や抑制、細胞傷害性T細胞の誘導、及びマクロファージの殺細胞活性を可能にする。通常、TH細胞は、APC上のクラスII MHCが提示する抗原を認識することによって機能する。成熟TH細胞は、表面タンパク質であるCD3及びCD4を発現している。ヘルパーT細胞は、CD3CD4T細胞に属する。
ナチュラルキラー(NK)T細胞は、T細胞とナチュラルキラー細胞の両方の性質を有するT細胞の異種群である。NKT細胞の活性化は、炎症性サイトカイン、ケモカイン、及び細胞因子の産生をもたらす。これらは、一般的にはナチュラルキラー細胞上の表面分子である、CD56を発現している。NKT細胞は、CD3CD56T細胞に属する。
制御性T細胞(TREG細胞)は、通常、自己抗原に対する寛容性を促進することによって免疫系を制御し、これによって自己免疫活性を制限する。がん免疫療法では、TREGは、がん細胞の免疫応答からの回避に寄与している。TREG細胞は、通常はCD3、CD4、CD7、CD25、CTLA4、GITR、GARP、FOXP3、及び/又はLAPを発現している。CD4CD25Foxp3T細胞は、ある種のTREG細胞である。
メモリーT細胞(Tm)は、特異的抗原に事前に遭遇し、それに応答していたT細胞、又は、活性化T細胞から分化したT細胞である。腫瘍特異的Tmは、総T細胞量のごく一部を構成するが、ある人の一生で、腫瘍細胞の監視において重要な働きをする。腫瘍特異的Tmが、特異的腫瘍抗原を発現している腫瘍細胞に遭遇した場合、Tmは、直ちに活性化され、クローン的に増殖する。活性化され、増殖したT細胞は、エフェクターT細胞に分化し、腫瘍細胞を非常に効率よく死滅させる。メモリーT細胞は、T細胞の長期間にわたる腫瘍抗原特異的応答を確立し、維持するのに重要である。
典型的には、T細胞に対する抗原は、T細胞受容体(TCR)によって認識され、特異的T細胞応答を誘発できる、タンパク質分子又はタンパク質分子の線状フラグメントである。この抗原は、ウイルスがコードするタンパク質などの外因性由来、又は、細胞内、又は細胞表面に発現しているタンパク質などの内因性由来であり得る。特定のTCRとの相互作用に直接的に関与する、最低限の抗原フラグメントは、エピトープとして知られている。単一の抗原中に複数のエピトープが存在でき、各エピトープは、T細胞の特定のクローンがコードする異なるTCRによって認識される。
TCRによって認識されるために、抗原ペプチド又は抗原フラグメントは、APC(例えば樹状細胞)によってエピトープにプロセシングされた後、主要組織適合性(MHC)分子の内部で高次構造が伸ばされた状態で結合し、APC(例えば樹状細胞)の表面上にMHCペプチド複合体を形成できる。ヒトにおけるMHC分子は、ヒト白血球抗原(HLA)としても知られている。MHCは、TCRとエピトープとの間の強い会合のために結合表面を拡大する一方で、エピトープ内のユニークなアミノ酸残基の組み合わせによって、TCRとエピトープとの間の相互作用の特異性を確実にする。ヒトMHC分子は、構造的特徴、特に、対応するMHC複合体の内部で結合するエピトープの長さにより、MHCクラスIとMHCクラスIIの2種類に分類される。MHC-Iエピトープは、MHCクラスI分子に結合し、これによって提示されるエピトープである。MHC-IIエピトープは、MHCクラスII分子に結合し、これによって提示されるエピトープである。MHC-Iエピトープは、典型的には、約8~約11個のアミノ酸長であり、一方MHC-IIエピトープは、約13~約17個のアミノ酸長である。遺伝的多型によって、ヒト集団の中で、MHCクラスI及びMHCクラスII分子の両方に様々なサブタイプが存在する。APC又は標的細胞上のMHCクラスI又はMHCクラスII分子によって提示される特異的抗原ペプチドに対するT細胞応答は、MHC拘束性T細胞応答として知られている。
腫瘍抗原ペプチドは、がん細胞中に過剰発現しているが、正常細胞中では発現しないか、ほとんど発現しない(例えば、細胞あたり約10、100、1000、又は5000コピー未満のいずれか)、腫瘍抗原タンパク質(本明細書では「腫瘍抗原」とも称する)由来である。いくつかの腫瘍抗原ペプチドは、腫瘍特異的抗原(TSA)、異分化抗原、又は過剰発現抗原(腫瘍関連抗原、又はTAAとしても知られる)由来である。いくつかの腫瘍抗原ペプチドは、がん細胞のみに存在し、正常細胞には存在しない、変異タンパク質抗原由来である。
樹状細胞の抗原取り込み
本発明は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることを含む、個体中でのMHC拘束性T細胞応答の誘発に有用な、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の調製方法を提供する。この方法によって調製された樹状細胞を、本明細書に記載されるMASCT法の任意の実施形態において、又は、次項に記載される、活性化T細胞の調製、若しくは、樹状細胞及びT細胞の共培養のために使用できる。
複数の抗原を取り込んだ樹状細胞の調製方法のいくつかの実施形態では、樹状細胞集団を、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50個超のうち、任意の個数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団を、配列番号1~40からなる群から選択される、少なくとも約1、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のうち、任意の個数のエピトープを含む、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団と、図2C及び図29A中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又はそれ以上のうち、任意の個数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団は、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA1、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択されるタンパク質由来の、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又はそれ以上のうち、任意の個数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。
いくつかの実施形態では、樹状細胞は、複数の腫瘍抗原ペプチドのうち1つ又は2つ以上の腫瘍抗原ペプチドを提示する成熟樹状細胞である。本明細書に記載される方法のうち任意のものによって調製された成熟樹状細胞は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50個超のうち、任意の個数の腫瘍抗原ペプチドを提示できる。ナイーブな樹状細胞、又は複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んでいない樹状細胞と比較して、複数の抗原を取り込んだ樹状細胞は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50個超のうち、任意の個数の腫瘍抗原ペプチドの提示レベルが向上している場合がある。いくつかの実施形態では、成熟樹状細胞は、配列番号1~40からなる群から選択される、少なくとも約1、5、10、15、20、25、30、35、又は40のうち、任意の個数のエピトープの提示レベルが向上している。いくつかの実施形態では、成熟樹状細胞は、腫瘍抗原ペプチドのうち10個超の提示レベルが向上している。いくつかの実施形態では、成熟樹状細胞は、図2C及び図29Aに示される、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又はそれ以上のうち、任意の個数の腫瘍抗原ペプチドの提示レベルが向上している。いくつかの実施形態では、成熟樹状細胞は、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA1、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択されるタンパク質由来の、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又はそれ以上のうち、任意の個数の腫瘍抗原ペプチドの提示レベルが向上している。
樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる代表的な実施形態は、複数の腫瘍抗原ペプチドを、樹状細胞集団、例えば未熟樹状細胞、つまりPBMCに含まれる、又はそら由来の(例えば分化した)樹状細胞にパルス適用することを含む。当該技術分野において既知であるように、パルス適用とは、細胞、例えば樹状細胞を、抗原ペプチドを含有する溶液と混合し、任意にその後、混合物から抗原ペプチドを除く工程を指す。樹状細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドと、数秒間、数分間、又は数時間、例えば、約30秒間、1分間、5分間、10分間、15分間、20分間、30分間、1時間、5時間、10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、1週間、10日間、又はそれ以上のうち任意の時間接触させてよい。接触工程で使用される各腫瘍抗原ペプチドの濃度は、約0.1、0.5、1、2、3、5、又は10μg/mLのうち任意の濃度であってよい。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドの濃度は、約0.1~200μg/mL、例えば、約0.1~0.5、0.5~1、1~10、10~50、50~100、100~150、又は150~200μg/mLのうち任意の濃度などである。
いくつかの実施形態では、樹状細胞集団を、樹状細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、化合物、物質、又は組成物を、複数の腫瘍抗原ペプチドの溶液中に含ませて、樹状細胞によるペプチドの取り込みを促進させてよい。樹状細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する化合物、物質、又は組成物として、脂質分子、及び複数の正電荷を持つアミノ酸を有するペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、約50%、60%、70%、80%、90%、又は95%超のうち、任意の割合の腫瘍抗原ペプチドが樹状細胞集団によって取り込まれる。いくつかの実施形態では、約50%、60%、70%、80%、90%、又は95%超のうち、任意の割合の集団中樹状細胞が、少なくとも1つの腫瘍抗原ペプチドを取り込む。
いくつかの実施形態では、未熟樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることを含む、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の調製方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は、複数のToll様受容体(TLR)アゴニストによって、未熟樹状細胞集団の成熟を誘導することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、未熟樹状細胞集団を複数のTLRアゴニスト及び複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ成熟樹状細胞集団を得ることを含む。代表的なTLRアゴニストとして、ポリIC、MALP、及びR848が挙げられるが、これらに限定されない。成熟工程において、サイトカイン及びその他適切な分子を、培養培地に更に含めてもよい。未熟樹状細胞集団は、成熟のため、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、又は20日間のうち任意の期間、TLRアゴニストによって誘導され得る。いくつかの実施形態では、未熟樹状細胞集団は、成熟のため、約8日間誘導される。
樹状細胞(例えば未熟樹状細胞)は、自家原料、すなわち治療を受けている個体などの様々な原料から得ることができる。樹状細胞の簡便な材料は、末梢血由来のPBMCである。例えば、白血球の一種である単球は、PBMC中に豊富に含まれており、総PBMCの約10~30%を構成する。サイトカインを使用して単球を誘導し、分化すると、樹状細胞、例えば未熟樹状細胞にすることができる。いくつかの実施形態では、PBMC集団を得て、そのPBMC集団から単球集団を得て、その単球集団を複数のサイトカインと接触させて未熟樹状細胞集団を得ることによって、未熟樹状細胞を調製する。単球の分化誘導に使用できる代表的なサイトカインとして、当該技術分野において既知の条件(例えば濃度、温度、CO濃度など)下での、GM-CSF及びIL-4が挙げられるが、これらに限定されない。PBMCの付着性部分は、PBMC中の単球の大部分を含む。いくつかの実施形態では、PBMCの付着性部分由来の単球は、未熟樹状細胞集団を得るためのサイトカインと共に含まれている。末梢血サンプルの遠心分離、又は、個体から回収するためのアフェレーシス法の使用によって、PBMCを簡便に得ることができる。いくつかの実施形態では、ヒト末梢血サンプルの密度勾配遠心分離によって、PBMC集団を得る。いくつかの実施形態では、サンプルは、複数の抗原を取り込んだ樹状細胞、活性化T細胞、又は複数の抗原を取り込んだ樹状細胞を用いて調製された別の免疫療法用組成物を投与される個体由来である。
いくつかの実施形態では、個体から末梢血単核球(PBMC)集団を得る工程と、PBMC集団から単球集団を得る工程と、単球集団から樹状細胞集団を得る工程と、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得る工程と、を含む、個体におけるMHC拘束性T細胞応答の誘発に有用な、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の調製方法が提供される。いくつかの実施形態では、ある個体(例えば特定の個体)からPBMC集団を得る工程と、PBMC集団から単球集団を得る工程と、単球集団を複数のサイトカイン(例えばGM-CSF及びIL-4)と接触させて、未熟樹状細胞集団を得る工程と、未熟樹状細胞集団を複数のTLRアゴニスト及び複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得る工程と、を含む、個体におけるMHC拘束性T細胞応答の誘発に有用な、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の調製方法が提供される。
本発明によって更に提供されるのは、本明細書に記載される方法の任意の実施形態によって調製される、単離された細胞集団である。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、MHC拘束性T細胞応答をin vivo又はex vivoで誘発することが可能である。いくつかの実施形態では、MHC拘束性T細胞応答は、MHCクラスI及びMHCクラスII分子の両方によってもたらされる。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、腫瘍抗原特異的T細胞の分化及び増殖を誘導することが可能である。
活性化T細胞の調製
本発明に更に提供されるのは、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ抗原提示細胞集団(例えば樹状細胞)と共培養することを含む、個体におけるがんの治療に有用な活性化T細胞集団の調製方法である。上記項中の複数の抗原を取り込んだ樹状細胞の任意の実施形態を用いて、活性化T細胞を調製できる。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体、例えばがん(例えば、低度~中程度のグレードのがん)の個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、又はその両方は、自家原料由来、すなわち、活性化T細胞、複数の抗原を取り込んだ樹状細胞、又はその両方を投与される個体由来である。
いくつかの実施形態では、T細胞集団及び複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、少なくとも約2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、又は30日間のうち任意の期間、共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約7日間~約10日間、約10日間~約15日間、約14日間~約21日間、約10日間、14日間、16日間、18日間、又は21日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約10日間共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約14日間共培養される。
本明細書に記載される方法の任意の実施形態で使用されるT細胞集団は、様々な原料由来であってよい。T細胞の簡便な材料は、ヒト末梢血のPBMC由来である。T細胞集団をPBMCから単離でき、あるいは別の方法としては、T細胞に富むPBMC集団(例えば、T細胞特異的抗体及びサイトカインを加えることによる)を共培養に用いてよい。いくつかの実施形態では、共培養に用いるT細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)の非付着性部分から得られる。いくつかの実施形態では、末梢血サンプルの密度勾配遠心分離によって、PBMCを得る。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、PBMCの非付着性部分を少なくとも1種のサイトカイン(例えばIL-2)と共に、抗CD3抗体(例えばOKT3)の存在下又は非存在下において培養することによって得られる(本明細書で「T細胞の維持」と呼ばれる工程)。いくつかの実施形態では、PBMCの非付着性部分を、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で培養する。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、及びLAG-3からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である。PBMCの非付着性部分を、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日間、又はそれ以上のうち、任意の期間培養してよい。いくつかの実施形態では、活性化T細胞集団は、非付着性PBMC集団を得て、非付着性PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養する(例えば、少なくとも1種のサイトカイン(例えばIL-2)及び任意に抗CD3抗体、及び任意に免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)ことによって調製される。
共培養は、サイトカイン及び他の化合物を更に含め、T細胞の活性化、成熟、及び/又は増殖の促進、並びに、後のメモリーT細胞への分化のため、T細胞のプライミングをしてもよい。この工程に使用できる代表的なサイトカインとして、IL-7、IL-15、IL-21などが挙げられるが、これらに限定されない。ある種のサイトカインは、共培養中に、活性化T細胞集団中のTREGの割合を抑制するのに役立つ場合がある。例えば、いくつかの実施形態では、高用量(例えば少なくとも約200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1200、又は1500U/mLのうち任意の濃度)のサイトカイン(例えばIL-2)を用いて、TREG細胞の割合が低い活性化T細胞集団を得るために、T細胞集団及び複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を共培養する。
共培養は、1種又は2種以上(例えば1種、2種、3種、又はそれ以上のうち任意の種類)の免疫チェックポイント阻害剤を含めてもよい。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養に先立って、免疫チェックポイント阻害剤と接触させる。例えば、T細胞集団は、単離されたT細胞、又は、細胞、例えばPBMCの非付着性部分の混合物中に存在するT細胞であってよい。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養に先立って、免疫チェックポイント阻害剤と接触させる。いくつかの実施形態では、T細胞集団又は非付着性PBMCを、免疫チェックポイント阻害剤と、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14日間、又はそれ以上のうち、任意の期間接触させる。いくつかの実施形態では、T細胞集団又は非付着性PBMCを、免疫チェックポイント阻害剤と、約5日間~約14日間接触させる。いくつかの実施形態では、PBMCを、免疫チェックポイント阻害剤と、約8日間接触させる。
いくつかの実施形態では、T細胞集団は、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA-4、BLTA、TIM-3、及びLAG-3からなる群から選択される抑制性チェックポイント分子の阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、ニボルマブ(例えば、オプジーボ(登録商標))、ペムブロリズマブ(例えば、キイトルーダ(登録商標))又はSHR-1210などの抗PD-1抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-L1の阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-L1抗体である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、CTLA-4の阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、イピリムマブ(例えば、ヤーボイ(登録商標))などの抗CTLA-4抗体である。
T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだDC集団によって、任意の回数、例えば、1回、2回、3回、又はそれ以上のうち任意の回数で刺激されてよい。いくつかの実施形態では、T細胞集団を1回刺激する。いくつかの実施形態では、T細胞集団を少なくとも2回刺激する。いくつかの実施形態では、各刺激において、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだDC集団を共培養に加える。DC集団は新たに調製されて、複数の腫瘍抗原ペプチドをパルス適用されてよく、又は、初回刺激のときに調製されたDC集団のストックから得てもよい。
したがって、(a)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団得ることと、を含み、樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団が、個体由来のPBMC集団から得られる、活性化T細胞集団の調製方法が提供される。いくつかの実施形態では、共培養は、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21又はこれらの任意の組み合わせ)の存在下である。いくつかの実施形態では、共培養は、抗CD3抗体(例えばOKT3)及び複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21又はこれらの任意の組み合わせ)の存在下である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、この方法は、個体からPBMC集団を得ることを更に含む。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと(例えば、GM-CSF及びIL-4の存在下で)、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団が、個体由来のPBMC集団から得られる、活性化T細胞集団の調製方法が提供される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を、複数のTLRアゴニストと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の成熟を誘導する。いくつかの実施形態では、共培養は、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21又はこれらの任意の組み合わせ)の存在下である。いくつかの実施形態では、共培養は、抗CD3抗体(例えばOKT3)及び複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21又はこれらの任意の組み合わせ)の存在下である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、この方法は、(i)個体からPBMC集団を得る工程、(ii)PBMC集団から単球集団を得る工程、及び(iii)PBMC集団から非付着性PBMC集団を得る工程のうち、任意の1つ又は組み合わせを更に含む。
いくつかの実施形態では、活性化T細胞集団の調製方法が提供され、この方法は、個体から末梢血単核球(PBMC)集団を得ることと、PBMC集団から単球集団を得ることと、単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと(例えば、GM-CSF及びIL-4の存在下で)、未熟樹状細胞集団を複数のToll様受容体(TLR)アゴニスト及び複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ成熟樹状細胞集団を得ることと、PBMC集団から非付着性PBMC集団を得ることと、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ成熟樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21又はこれらの任意の組み合わせ)、任意に抗CD3抗体(例えばOKT3)、及び任意に免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3の阻害剤)の存在下で共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、を含む。
本発明によって更に提供されるのは、本明細書に記載される方法の任意の実施形態によって調製される、単離された活性化T細胞集団である。また、本明細書で提供されるのは、T細胞集団と、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、を含む、個体におけるがんの治療に有用な共培養物である。いくつかの共培養物の実施形態では、T細胞集団及び複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、同一個体、例えば治療されている個体由来である。いくつかの共培養物の実施形態では、複数の抗原を取り込んだ樹状細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドの樹状細胞集団へのパルス適用すること、又は、樹状細胞集団を、樹状細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物(例えば脂質分子、又は複数の正電荷を持つアミノ酸を有するペプチド)の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることなどの、上記項に記載されるような任意の調製方法の実施形態によって調製される。単離された活性化T細胞集団及び本項に記載される共培養物は、MASCT法の任意の実施形態において使用してよい。単離された活性化T細胞集団又は共培養物を含む免疫療法用組成物は、がんの治療、腫瘍の進行若しくは転移の予防、又は、がんの免疫逃避の低減に有用であり、本明細書に提供される。単離された活性化T細胞集団及び共培養物は、がんの治療、腫瘍の進行若しくは転移の予防、又は、がんの免疫逃避の低減のための医薬品の製造にも有用である場合がある。
複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の調製、又は、活性化T細胞集団の調製における、本明細書に記載される任意の工程及びパラメーターは、それぞれの、及び全ての組み合わせが独立して記載されているように、MASCT法について本明細書に記載される任意の工程及びパラメーターと組み合わせできることを意図している。
例えば、いくつかの実施形態では、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、単離された活性化T細胞集団が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば、樹状細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で)接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団、及びT細胞集団は、同一原料(例えば、治療のために活性化T細胞を投与されている個体)由来である。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導し(例えば、GM-CSF及びIL-4の存在下で)、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得て、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養することであって、単球集団及び非付着性PBMC集団が、個体由来のPBMC集団から得られることによって調製される、単離された活性化T細胞集団が提供される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を、複数のTLRアゴニストと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の成熟を誘導する。いくつかの実施形態では、共培養は、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21又はこれらの任意の組み合わせ)、及び任意に抗CD3抗体(例えばOKT3)の存在下である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、この方法は、(i)個体からPBMC集団を得る工程、(ii)PBMC集団から単球集団を得る工程、及び(iii)PBMC集団から非付着性PBMC集団を得る工程のうち、任意の1つ又は組み合わせを更に含む。
PBMC系MASCT
PBMC系MASCTという名称のMASCTの変法は、個体のがんの治療に用いるためAPC(例えば樹状細胞)又はT細胞の単離又は誘導をせずに、APC及びT細胞を含むPBMCを直接用いる。
したがって、いくつかの実施形態では、末梢血単核球(PBMC)集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを接触させて活性化PBMC集団を得ることと、個体に有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、PBMC集団を、PBMC中の抗原提示細胞(例えば樹状細胞)による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、及びLAG-3の阻害剤の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMC集団をIL-2と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
PBMC系MASCT法は、上記項に記載されるMASCT法の別の実施形態によって治療できる任意のがん(異なる種類又はステージを含む)の治療に好適である。PBMC系MASCT法のいくつかの実施形態では、がんは、肝細胞がん、子宮頸がん、肺がん、結腸直腸がん、リンパ腫、腎がん、乳がん、膵がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、上咽頭がん、黒色腫及び脳がんからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、PBMCは、自家、すなわち、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、個体由来の末梢血は、樹状細胞又はT細胞の数が少ない。いくつかの実施形態では、PBMCを、サイトカイン、例えばIL-2、GM-CSFなどと接触させ、接触工程と同時に、又はその後に、PBMC中の特定の細胞(例えば樹状細胞、T細胞、又はこれらの組み合わせ)を分化、成熟、又は増殖させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、接触工程後に除かれる。いくつかの実施形態では、PBMCを、複数の腫瘍抗原ペプチドと、少なくとも約10分間、15分間、20分間、30分間、1時間、5時間、10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、1週間、10日間、又はそれ以上のうち任意の時間接触させる。いくつかの実施形態では、PBMCを、サイトカインと、少なくとも約2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、又は30日間のうち、任意の期間接触させる。いくつかの実施形態では、PBMCをサイトカインと約14~21日間接触させる。いくつかの実施形態では、PBMCをサイトカインと約14日間接触させる。
上記任意のPBMC系MASCT法において、PBMCを、1つ又は2つ以上の免疫チェックポイント阻害剤と接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、PBMCを、PBMCを、免疫チェックポイント阻害剤と、少なくとも約2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、又は30日間のうち、任意の期間接触させる。いくつかの実施形態では、PBMCを、免疫チェックポイント阻害剤と、約14日間~約21日間接触させる。
免疫チェックポイント阻害剤との併用療法
がんを治療するための本明細書に記載される方法は、単独療法で、並びに、別の薬剤との併用療法で使用できる。例えば、本明細書に記載される任意のMASCT法(PBMC系MASCT法を含む)を、1種又は2種以上(例えば、1種、2種、3種、4種、又はそれ以上)の免疫チェックポイント阻害剤の投与と組み合わせてもよい。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、(c)個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び免疫チェックポイント阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び免疫チェックポイント阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)任意に、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、(f)個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団から得られる、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び免疫チェックポイント阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及び免疫チェックポイント阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、(a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、活性化PBMC集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、(c)個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及び免疫チェックポイント阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及び免疫チェックポイント阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、PBMCを、PBMC中の抗原提示細胞(例えば樹状細胞)による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMC集団をIL-2と更に接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、及びLAG-3の阻害剤の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-1抗体である。代表的な抗PD-1抗体として、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、pidilizumab、BMS-936559、及びatezolizumab、ペムブロリズマブ、MK-3475、AMP-224、AMP-514、STI-A1110、及びTSR-042が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、ニボルマブ(例えば、オプジーボ(登録商標))である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、ペムブロリズマブ(例えば、キイトルーダ(登録商標))である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、SHR-1210である。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、(c)個体に、有効量のPD-1阻害剤を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、PD-1阻害剤は抗PD-1抗体である。いくつかの実施形態では、PD-1阻害剤は、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、及びSHR-1210からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びPD-1阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びPD-1阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)任意に、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、(f)個体に、有効量のPD-1阻害剤を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団から得られる、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、PD-1阻害剤は抗PD-1抗体である。いくつかの実施形態では、PD-1阻害剤は、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、及びSHR-1210からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びPD-1阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びPD-1阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、(a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、活性化PBMC集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、(c)個体に、有効量のPD-1阻害剤を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、PD-1阻害剤は抗PD-1抗体である。いくつかの実施形態では、PD-1阻害剤は、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、及びSHR-1210からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及びPD-1阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及びPD-1阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、PBMCを、PBMC中の抗原提示細胞(例えば樹状細胞)による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMC集団をIL-2と更に接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団を、PD-1阻害剤などの免疫チェックポイント阻害剤の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、(a)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、(c)個体に、有効量のペムブロリズマブ(例えばキイトルーダ(KETRUDA)(登録商標))を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びペムブロリズマブは、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びペムブロリズマブは、連続して投与される。いくつかの実施形態では、ペムブロリズマブは、静脈内投与される(例えば、約30分間かけた点滴投与により)。いくつかの実施形態では、ペムブロリズマブは、約2mg/kgで投与される。いくつかの実施形態では、ペムブロリズマブは、約3週間毎に1回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)任意に、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、(f)個体に、有効量のペムブロリズマブ(例えばキイトルーダ(登録商標))を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団から得られる、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びペムブロリズマブは、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びペムブロリズマブは、連続して投与される。いくつかの実施形態では、ペムブロリズマブは、静脈内投与される(例えば、約30分間かけた点滴投与により)。いくつかの実施形態では、ペムブロリズマブは、約2mg/kgで投与される。いくつかの実施形態では、ペムブロリズマブは、約3週間毎に1回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、(a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、活性化PBMC集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、(c)個体に、有効量のペムブロリズマブ(例えばキイトルーダ(登録商標))を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及びペムブロリズマブは、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及びペムブロリズマブは、連続して投与される。いくつかの実施形態では、ペムブロリズマブは、静脈内投与される(例えば、約30分間かけた点滴投与により)。いくつかの実施形態では、ペムブロリズマブは、約2mg/kgで投与される。いくつかの実施形態では、ペムブロリズマブは、約3週間毎に1回投与される。いくつかの実施形態では、PBMCを、PBMC中の抗原提示細胞(例えば樹状細胞)による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMC集団をIL-2と更に接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団を、PD-1阻害剤などの免疫チェックポイント阻害剤の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-L1の阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-L1抗体である。代表的な抗PD-L1抗体として、KY-1003、MCLA-145、RG7446、BMS935559、MPDL3280A、MEDI4736、Avelumab、又はSTI-A1010が挙げられるが、これらに限定されない。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、(c)個体に、有効量のPD-L1阻害剤を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、PD-L1阻害剤は抗PD-L1抗体である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びPD-L1阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びPD-L1阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-L1阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)任意に、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、(f)個体に、有効量のPD-L1阻害剤を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団から得られる、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、PD-L1阻害剤は抗PD-L1抗体である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びPD-L1阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びPD-L1阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-L1阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、(a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、活性化PBMC集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、(c)個体に、有効量のPD-L1阻害剤を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、PD-L1阻害剤は抗PD-L1抗体である。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及びPD-L1阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及びPD-L1阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、PBMCを、PBMC中の抗原提示細胞(例えば樹状細胞)による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMC集団をIL-2と更に接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団を、PD-L1阻害剤などの免疫チェックポイント阻害剤の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、CTLA-4の阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗CTLA-4抗体である。代表的な抗CTLA-4抗体として、イピリムマブ、Tremelimumab、及びKAHR-102が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、イピリムマブ(例えば、ヤーボイ(登録商標))である。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、(c)個体に、有効量のCTLA-41阻害剤を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、CTLA-4阻害剤は、イピリムマブなどの抗CTLA-4抗体である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びCTLA-4阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びCTLA-4阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)共培養される。いくつかの実施形態では、T細胞集団は、末梢血単核球(PBMC)集団の非付着性部分由来である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、CTLA-4阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)任意に、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、(f)個体に、有効量のCTLA-4阻害剤を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団から得られる、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、CTLA-4阻害剤は、イピリムマブなどの抗CTLA-4抗体である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びCTLA-4阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞及びCTLA-4阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、又は約10日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、活性化T細胞を、複数のサイトカイン(例えばIL-2、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの任意の組み合わせ)及び任意に抗CD3抗体と接触させることを更に含む。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、CTLA-4阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、(a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、活性化PBMC集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、(c)個体に、有効量のCTLA-4阻害剤を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、CTLA-4阻害剤は、イピリムマブなどの抗CTLA-4抗体である。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及びCTLA-4阻害剤は、同一組成物中などで同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMC及びCTLA-4阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、PBMCを、PBMC中の抗原提示細胞(例えば樹状細胞)による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMC集団をIL-2と更に接触させる。いくつかの実施形態では、PBMC集団を、CTLA-4阻害剤などの免疫チェックポイント阻害剤の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
いくつかの実施形態では、活性化T細胞(又は活性化PBMC)及び免疫チェックポイント阻害剤は、同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞(又は活性化PBMC)及び免疫チェックポイント阻害剤は、単一の組成物中で投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、共培養物中に存在する。いくつかの実施形態では、活性化T細胞(又は活性化PBMC)及び免疫チェックポイント阻害剤は、投与に先立って(例えば、投与直前に)混合される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞(又は活性化PBMC)及び免疫チェックポイント阻害剤は、別の組成物によって同時に投与される。
いくつかの実施形態では、活性化T細胞(又は活性化PBMC)及び免疫チェックポイント阻害剤は、連続して投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、活性化T細胞(又は活性化PBMC)の投与に先立って投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、活性化T細胞(又は活性化PBMC)の投与後に投与される。
複数の腫瘍抗原ペプチド
本明細書に記載される全てのMASCT法(PBMC系MASCT法を含む)及び細胞調製法では、複数の腫瘍抗原ペプチド(ネオ抗原ペプチドを含む)を用いて、APC(例えば樹状細胞)及び活性化T細胞、又は、特異的T細胞応答をex vivo及びin vivoで引き起こし得る活性化PBMCを調製する。
いくつかの実施形態では、MASCT法での各腫瘍抗原ペプチドは、単一のタンパク質抗原(ネオ抗原を含む)由来の、約1、2、3、4、5、又は10個のうち任意の数のエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチド中の各腫瘍抗原ペプチドは、T細胞受容体によって認識可能な少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、単一のタンパク質抗原由来の少なくとも2つのエピトープを含む、少なくとも1つの腫瘍抗原ペプチドを含む。腫瘍抗原ペプチドは、天然由来の、1つ又は2つ以上のエピトープを含むタンパク質抗原のペプチドフラグメント、又は、1つ又は2つ以上の天然エピトープ配列を有する人工的に設計されたペプチドであってよく、リンカーペプチドが、隣接するエピトープ配列間に任意に配置されていてよい。いくつかの好ましい実施形態では、同一の腫瘍抗原ペプチド内に含まれるエピトープは、同一のタンパク質抗原由来である。
腫瘍抗原ペプチド(ネオ抗原ペプチドを含む)は、少なくとも1つのMHC-Iエピトープ、少なくとも1つのMHC-IIエピトープ、又はMHC-Iエピトープ及びMHC-IIエピトープの両方を含んでよい。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、MHC-Iエピトープを含む少なくとも1つのペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、MHC-IIエピトープを含む少なくとも1つのペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチド中の少なくとも1つの腫瘍抗原ペプチドは、MHC-I及びMHC-IIエピトープの両方を含む。
腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞に対する免疫応答を最適化するため、特別な設計戦略を腫瘍抗原ペプチド(ネオ抗原ペプチドを含む)の配列に適用してよい。典型的には、正確なエピトープペプチドよりも長いペプチドは、抗原提示細胞(例えば樹状細胞)内へのペプチドの取り込みを増加させることができる。いくつかの実施形態では、エピトープを内部に有するタンパク質の天然配列に従って、MHC-I又はMHC-IIエピトープ配列を、N末端若しくはC末端、又は両末端で延長し、延長配列を得、このとき延長配列は、クラスI及びクラスIIのMHC分子の両方による、及び、別の個体におけるMHC分子の異なるサブタイプによる提示に適している。いくつかの実施形態では、エピトープ配列を、片方又は両方の末端で、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、又は20個のうち、任意の個数のアミノ酸残基で延長し、延長したエピトープを生じさせる。いくつかの実施形態では、MHC-I又はMHC-IIエピトープを含むペプチドは、N末端、C末端、又は両方においてエピトープに隣接する追加のアミノ酸を更に含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチド中の各腫瘍抗原ペプチドは、約10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、又は100個のアミノ酸長のうち、任意の長さである。複数の腫瘍抗原ペプチド中の異なる腫瘍抗原ペプチドは、同じ長さ、又は異なる長さを有し得る。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、それぞれ約20~40個のアミノ酸長である。
いくつかの実施形態では、本出願における腫瘍抗原ペプチドの設計に用いられる1つ又は2つ以上のエピトープペプチドのアミノ酸配列は、当該技術分野において既知の配列、又は、Peptide Database(van der Bruggen P et al.(2013)Peptide database:T cell-defined tumor antigens.Cancer Immunity.URL:www.cancerimmunity.org/peptide/)などの公開データベースにおいて利用可能な配列に基づいている。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のエピトープペプチドのアミノ酸配列は、配列番号1~35からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のエピトープペプチドのアミノ酸配列は、T細胞エピトープ予測用のバイオインフォマティクスツールを用い、抗原タンパク質(ネオ抗原を含む)の配列に基づいて予測される。T細胞エピトープ予測用の代表的なバイオインフォマティクスツールは、当該技術分野において既知であり、例えば、Yang X.and Yu X.(2009)「An introduction to epitope prediction methods and software」Rev.Med.Virol.19(2):77~96を参照されたい。いくつかの実施形態では、抗原タンパク質の配列は、当該技術分野において既知であり、公開データベースにおいて利用可能である。いくつかの実施形態では、抗原タンパク質(ネオ抗原を含む)の配列は、治療されている個体のサンプル(例えば腫瘍サンプル)を配列決定することによって決定される。
本発明は、当該技術分野において既知である任意の腫瘍抗原及びエピトープ(ネオ抗原及びネオエピトープを含む)由来、又は、発明者らによってバイオインフォマティクスツールを用いて特別に開発、つまり予測された腫瘍抗原ペプチドを企図している。
いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループを更に含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、がん種特異的抗原ペプチドである。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループからなる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループからなり、第2グループは、がん種特異的抗原ペプチドからなる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、ネオ抗原ペプチドのみからなる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループ、及び1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループ、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループ、及び1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。
一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループは、様々な種類の各種がんの表面上に一般的に発現又は過剰発現されている、腫瘍抗原由来である。したがって、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループは、異なるがん型を有する個体を治療するための、任意のMASCT法(PBMC系MASCT法を含む)、又は本明細書に記載される別の治療法若しくは細胞調製法において使用される樹状細胞、又は活性化T細胞の調製に有用である。例えば、いくつかの実施形態では、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループは、様々ながん、例えば肺がん、結腸がん、胃がん、前立腺がん、黒色腫、リンパ腫、膵がん、卵巣がん、乳がん、神経膠腫、食道がん、上咽頭がん、子宮頸がん、腎がん、又は肝細胞がんを治療するための、本明細書に記載される方法に有用である。代表的な第1コアグループの腫瘍抗原ペプチドとして、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、及びCDCA1由来のペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。第1コアグループは、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50超のうち、任意の個数の腫瘍抗原由来のペプチドを含んでよい。第1コアグループは、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50のうち、任意の個数の一般的腫瘍抗原ペプチドを含んでよい。いくつかの実施形態では、第1コアグループは、2つ以上の一般的腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第1コアグループは、約10~約20個の一般的腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第1コアグループは、配列番号1~24からなる群から選択される、2つ以上のエピトープを有する一般的腫瘍抗原ペプチドを含む。
がん種特異的抗原ペプチドである第2グループは、たった1種、又は限られた種類のがん型で発現又は過剰発現している腫瘍抗原由来である。したがって、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループは、特定の種類のがんを有する個体を治療するための、任意のMASCT法、又は本明細書に記載される別の治療法若しくは細胞調製法において使用される樹状細胞、活性化T細胞の調製に有用である。肝細胞がん(HCC)を治療するための代表的ながん種特異的抗原ペプチドとして、AFP、及びGPC3由来のペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のがん特異的抗原ペプチドは、個体に感染すると、個体におけるがんの誘発、又はがんの発症に関連する、ウイルス由来のウイルス特異的抗原ペプチドである。いくつかの実施形態では、ウイルス特異的抗原ペプチドは、個体に感染しているウイルスのサブタイプに特異的である。HBVに同時感染しているHCC患者を治療するための代表的なウイルス特異的抗原ペプチドとして、HBVコア抗原、及びHBV DNAポリメラーゼ由来のペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ウイルス特異的抗原ペプチドは、配列番号31~35からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、この方法が、個体における肝細胞がんを治療するためであるとき、第2グループは、HBV抗原由来のウイルス特異的抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法が、個体における子宮頸がんを治療するためであるとき、第2グループは、HPV抗原由来のウイルス特異的抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法が、個体における上咽頭がんを治療するためであるとき、第2グループは、EBV抗原由来のウイルス特異的抗原ペプチドを含む。がん種特異的抗原ペプチドである第2グループは、約0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50超のうち、任意の個数のがん種特異的抗原由来のペプチドを含んでよい。がん種特異的抗原ペプチドである第2グループは、約0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50超のうち、任意の個数のがん種特異的抗原ペプチドを含んでよい。いくつかの実施形態では、第2グループは、2つ以上のがん種特異的抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第2グループは、約1~約10個のがん種特異的抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、がんが肝細胞がんであるとき、第2グループは、配列番号25~35からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む、がん種特異的抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、がん種特異的抗原ペプチドの標的となるがんの種類は、肝細胞がん、子宮頸がん、上咽頭がん、乳がん、及びリンパ腫から本質的になる群から選択される。
いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上の(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上のうち任意の個数の)ネオ抗原ペプチドを含む。ネオ抗原ペプチドは、ネオ抗原由来である。ネオ抗原は、個体、例えばがん治療されている個体の腫瘍細胞に新たに獲得され、発現している抗原である。いくつかの実施形態では、ネオ抗原は、がん細胞中のみに存在するが、正常細胞中には存在しない、変異タンパク質抗原由来である。ネオ抗原は、がん治療されている個体の腫瘍細胞(例えば、全ての腫瘍細胞又は一部の腫瘍細胞)中に特異的に存在する、又は、治療されている個体と類似の種類のがんを有する個体中に存在する場合がある。いくつかの実施形態では、ネオ抗原は、クローンネオ抗原である。いくつかの実施形態では、ネオ抗原は、サブクローンネオ抗原である。いくつかの実施形態では、ネオ抗原は、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%以上のうち、任意の割合で個体の腫瘍細胞中に存在する。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、MHC-I拘束性ネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、MHC-II拘束性ネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、例えば、N末端及びC末端の両方において、ネオエピトープを延長することによって、クラスI及びクラスII MHC分子の両方によるネオエピトープの提示を促進するように設計されている。代表的なネオ抗原ペプチドとして、変異KRAS(例えば、KRASG12A)、PARP4(例えば、PARP4T1170I)、MLL3(例えば、MLL3C988F)、及びMTHFR(例えば、MTHFRA222V)由来のネオエピトープが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、配列番号41~45からなる群から選択される配列中に、点変異を有するエピトープを含む。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、配列番号36~40からなる群から選択されるエピトープを含む。
ネオ抗原ペプチドは、治療されている個体1つ又は2つ以上の腫瘍部位の遺伝子プロファイルに基づいて選択できる。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルは、全ゲノムの配列情報を含む。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルは、エクソームの配列情報を含む。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルは、がん関連遺伝子の配列情報を含む。
本発明での使用に好適なネオ抗原ペプチドは、腫瘍細胞中の任意の変異タンパク質、例えば、変異がん関連遺伝子によってコードされるもの由来であってよい。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、がん関連遺伝子由来の単一のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、がん関連遺伝子由来の2つ以上(例えば2つ、3つ、又はそれ以上)のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、2つ以上(例えば2つ、3つ、又はそれ以上)のがん関連遺伝子由来の2つ以上(例えば2つ、3つ、又はそれ以上)のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原は、単一のがん関連遺伝子由来の複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原は、2つ以上(例えば2つ、3つ、4つ、5つ、又はそれ以上のうち任意の個数)のがん関連遺伝子由来の複数のネオ抗原ペプチドを含む。
がん関連遺伝子は、がん細胞で過剰発現、又は、正常細胞では見られないが、がん細胞のみに発現している遺伝子である。代表的ながん関連遺伝子として、ABL1、AKT1、AKT2、AKT3、ALK、ALOX12B、APC、AR、ARAF、ARID1A、ARID1B、ARID2、ASXL1、ATM、ATRX、AURKA、AURKB、AXL、B2M、BAP1、BCL2、BCL2L1、BCL2L12、BCL6、BCOR、BCORL1、BLM、BMPR1A、BRAF、BRCA1、BRCA2、BRD4、BRIP1、BUB1B、CADM2、CARD11、CBL、CBLB、CCND1、CCND2、CCND3、CCNE1、CD274、CD58、CD79B、CDC73、CDH1、CDK1、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK9、CDKN1A、CDKN1B、CDKN1C、CDKN2A、CDKN2B、CDKN2C、CEBPA、CHEK2、CIITA、CREBBP、CRKL、CRLF2、CRTC1、CRTC2、CSF1R、CSF3R、CTNNB1、CUX1、CYLD、DDB2、DDR2、DEPDC5、DICER1、DIS3、DMD、DNMT3A、EED、EGFR、EP300、EPHA3、EPHA5、EPHA7、ERBB2、ERBB3、ERBB4、ERCC2、ERCC3、ERCC4、ERCC5、ESR1、ETV1、ETV4、ETV5、ETV6、EWSR1、EXT1、EXT2、EZH2、FAM46C、FANCA、FANCC、FANCD2、FANCE、FANCF、FANCG、FAS、FBXW7、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FH、FKBP9、FLCN、FLT1、FLT3、FLT4、FUS、GATA3、GATA4、GATA6、GLI1、GLI2、GLI3、GNA11、GNAQ、GNAS、GNB2L1、GPC3、GSTM5、H3F3A、HNF1A、HRAS、ID3、IDH1、IDH2、IGF1R、IKZF1、IKZF3、INSIG1、JAK2、JAK3、KCNIP1、KDM5C、KDM6A、KDM6B、KDR、KEAP1、キット、KRAS、LINC00894、LMO1、LMO2、LMO3、MAP2K1、MAP2K4、MAP3K1、MAPK1、MCL1、MDM2、MDM4、MECOM、MEF2B、MEN1、MET、MITF、MLH1、MLL(KMT2A)、MLL2(KTM2D)、MPL、MSH2、MSH6、MTOR、MUTYH、MYB、MYBL1、MYC、MYCL1(MYCL)、MYCN、MYD88、NBN、NEGR1、NF1、NF2、NFE2L2、NFKBIA、NFKBIZ、NKX2-1、NOTCH1、NOTCH2、NPM1、NPRL2、NPRL3、NRAS、NTRK1、NTRK2、NTRK3、PALB2、PARK2、PAX5、PBRM1、PDCD1LG2、PDGFRA、PDGFRB、PHF6、PHOX2B、PIK3C2B、PIK3CA、PIK3R1、PIM1、PMS1、PMS2、PNRC1、PRAME、PRDM1、PRF1、PRKAR1A、PRKCI、PRKCZ、PRKDC、PRPF40B、PRPF8、PSMD13、PTCH1、PTEN、PTK2、PTPN11、PTPRD、QKI、RAD21、RAF1、RARA、RB1、RBL2、RECQL4、REL、RET、RFWD2、RHEB、RHPN2、ROS1、RPL26、RUNX1、SBDS、SDHA、SDHAF2、SDHB、SDHC、SDHD、SETBP1、SETD2、SF1、SF3B1、SH2B3、SLITRK6、SMAD2、SMAD4、SMARCA4、SMARCB1、SMC1A、SMC3、SMO、SOCS1、SOX2、SOX9、SQSTM1、SRC、SRSF2、STAG1、STAG2、STAT3、STAT6、STK11、SUFU、SUZ12、SYK、TCF3、TCF7L1、TCF7L2、TERC、TERT、TET2、TLR4、TNFAIP3、TP53、TSC1、TSC2、U2AF1、VHL、WRN、WT1、XPA、XPC、XPO1、ZNF217、ZNF708、及びZRSR2が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、配列番号1~40からなる群から選択される、少なくとも1つの(例えば少なくとも約1、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のうちいくつかの)エピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、配列番号1~24からなる群から選択される、少なくとも1つの(例えば少なくとも約1、5、10、15、20、又は24個のうちいくつかの)エピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、配列番号25~30からなる群から選択される、少なくとも1つの(例えば約1、2、3、4、5、又は6つのうちいくつかの)エピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、配列番号31~35からなる群から選択される、少なくとも1つの(例えば約1、2、3、4、又は5つのうちいくつかの)エピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、配列番号36~40からなる群から選択される、少なくとも1つの(例えば約1、2、3、4、又は5つのうちいくつかの)エピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも1つの(例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のうちいくつかの)、図2B、又は2C中の一般的腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも1つの(例えば少なくとも約1、2、3、4、又は5つのうちいくつかの)、図29A中のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも1つの(例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又はそれ以上のうちいくつかの)、図2B、2C、又は29A中の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも1つの(例えば少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又はそれ以上のうちいくつかの)、腫瘍抗原ペプチドを含み、それぞれが、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択されるがん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープを含む。
いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのそれぞれは、配列番号1~24からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、図2B中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、図2C中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、図29A中の少なくとも1つのネオ抗原ペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む組成物が提供され、このとき少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのうちそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される、少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む組成物が提供され、このとき少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのうちそれぞれは、配列番号1~24からなる群から選択される、少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、図2B中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む組成物が提供される。いくつかの実施形態では、図2C及び図29A中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む組成物が提供される。いくつかの実施形態では、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされるエピトープをそれぞれ含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む組成物が提供される。
いくつかの実施形態では、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される、単離された複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団が提供され、このとき複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意にがん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、図2C及び図29A中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープをそれぞれ含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することを含む、活性化T細胞集団の調製方法が提供され、このとき複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、単離された活性化T細胞集団が提供され、このとき複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意にがん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、図2C及び図29A中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープをそれぞれ含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団が、PBMC集団(例えば個体由来)から得られ、複数の腫瘍抗原ペプチドが少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、活性化T細胞集団の調製方法が提供される。いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団が、PBMC集団(例えば個体由来)から得られ、複数の腫瘍抗原ペプチドが少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、ことによって調製される、単離された活性化T細胞集団が提供される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意にがん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、図2C及び図29A中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープをそれぞれ含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、活性化PBMC集団を得ることと、個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含み、複数の腫瘍抗原ペプチドが少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、及びLAG-3の阻害剤の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させる。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意にがん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、図2C及び図29A中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープをそれぞれ含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養(例えば、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)することによって調製される、ことと、を含み、複数の腫瘍抗原ペプチドが少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。いくつかの実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞集団、樹状細胞集団、PBMC集団、又はこれらの任意の組み合わせは、治療されている個体由来である。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意にがん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、図2C及び図29A中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープをそれぞれ含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られ、複数の腫瘍抗原ペプチドが少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意にがん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、図2C及び図29A中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープをそれぞれ含む、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。
精密MASCT
更に本明細書で提供されるのは、治療されている個体の遺伝子及び臨床反応に基づいて、個体に合わせてカスタマイズした、精密MASCTである。上記任意のMASCT法をカスタマイズして、精密MASCT法を提供できる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるMASCT法は、特定の個体集団、例えば、がん(がん細胞の全て又はサブセットなど)における突然変異荷重(MHC遺伝子中など)が低い個体、及び/又は、1つ又は2つ以上のネオ抗原を持つ個体に特に好適である。
突然変異荷重
いくつかの実施形態では、MASCT法は、個体のがんにおける総突然変異荷重が低い個体に特に好適である。いくつかの実施形態では、MASCT法は、個体のがんにおけるがん関連遺伝子中の突然変異荷重が低い個体に特に好適である。いくつかの実施形態では、MASCT法は、個体のがんにおけるT細胞応答関連免疫遺伝子中の突然変異荷重が低い個体に特に好適である。いくつかの実施形態では、MASCT法は、個体のがんにおけるMHC遺伝子中の突然変異荷重が低い個体に特に好適である。突然変異荷重は、全てのがん細胞、又は、原発性若しくは転移性腫瘍部位などのがん細胞のサブセット、例えば、腫瘍生検サンプル中の細胞中の突然変異荷重であり得る。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)任意に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製され、個体のがんにおける突然変異荷重が低い、ことと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、個体の、がんにおける1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重は低い(例えば、突然変異が約10ヶ所以下、B2M中に突然変異なし、及び/又は、機能性領域中に突然変異なし)。
いくつかの実施形態では、(a)がんにおける突然変異荷重に基づく方法に対して個体を選択することと、(b)任意に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(c)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、個体の、がんにおける1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重は低い(例えば、突然変異が約10ヶ所以下、B2M中に突然変異なし、及び/又は、機能性領域中に突然変異なし)。
いくつかの実施形態では、(a)任意に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製され、個体が、がんにおける突然変異荷重が低いことを基準に治療のために選択される、ことと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、個体の、がんにおける1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重は低い(例えば、突然変異が約10ヶ所以下、B2M中に突然変異なし、及び/又は、機能性領域中に突然変異なし)。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られ、個体のがんにおける突然変異荷重が低い、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、個体の、がんにおける1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重は低い(例えば、突然変異が約10ヶ所以下、B2M中に突然変異なし、及び/又は、機能性領域中に突然変異なし)。
いくつかの実施形態では、(a)がんにおける突然変異荷重に基づく方法に対して個体を選択することと、(b)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(c)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(d)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(e)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(f)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られる、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、個体の、がんにおける1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重は低い(例えば、突然変異が約10ヶ所以下、B2M中に突然変異なし、及び/又は、機能性領域中に突然変異なし)。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られ、個体が、がんにおける突然変異荷重が低いことを基準に治療のために選択される、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、個体の、がんにおける1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重は低い(例えば、突然変異が約10ヶ所以下、B2M中に突然変異なし、及び/又は、機能性領域中に突然変異なし)。
いくつかの実施形態では、(a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)活性化PBMC集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含み、個体のがんにおける突然変異荷重が低い、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、個体の、がんにおける1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重は低い(例えば、突然変異が約10ヶ所以下、B2M中に突然変異なし、及び/又は、機能性領域中に突然変異なし)。
いくつかの実施形態では、(a)がんにおける突然変異荷重に基づく方法に対して個体を選択することと、(b)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)活性化PBMC集団を得ることと、(c)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、個体の、がんにおける1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重は低い(例えば、突然変異が約10ヶ所以下、B2M中に突然変異なし、及び/又は、機能性領域中に突然変異なし)。
いくつかの実施形態では、(a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)活性化PBMC集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含み、個体が、がんにおける突然変異荷重が低いことを基準に治療のために選択される、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、個体の、がんにおける1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重は低い(例えば、突然変異が約10ヶ所以下、B2M中に突然変異なし、及び/又は、機能性領域中に突然変異なし)。
いくつかの実施形態では、突然変異荷重が低い1つ又は2つ以上の遺伝子は、1つ又は2つ以上の遺伝子上に蓄積された突然変異の数が小さい。いくつかの実施形態では、総数が約500、400、300、200、100、50、40、30、20、10、5つ、又はそれ以下のうち、任意の数以下の突然変異は、低い突然変異荷重であることを意味する。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中の、約50、40、30、25、20、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2又は1つのうち、任意の数以下の突然変異は、突然変異荷重が低い1つ又は2つ以上のMHC遺伝子であることを意味する。いくつかの実施形態では、突然変異荷重が低い1つ又は2つ以上の遺伝子は、1つ又は2つ以上の遺伝子(例えばMHC遺伝子)上に蓄積された突然変異数と、選択された遺伝子群(例えばがん関連遺伝子)中、又は全ゲノム中の総突然変異数との間の比が低い。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中の突然変異数と、実施例5に記載される333種類のがん関連遺伝子の総数との間の比が、約1:10、1:15、1:20、1:25、1:30、1:40、1:50、1:60、1:70、1:80、1:90、1:100、1:200、又はそれ以下のうち任意の比率未満であることが、突然変異荷重が低い1つ又は2つ以上のMHC遺伝子であることを意味する。
いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子は、MHCクラスI遺伝子(又は遺伝子座)を含む。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子は、MHCクラスII遺伝子(又は遺伝子座)を含む。個体がヒト個体であるいくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子は、HLA-A、HLA-B、HLA-C及びB2Mからなる群から選択される。
代表的な突然変異として、欠失、フレームシフト、挿入、インデル、ミスセンス突然変異、ナンセンス突然変異、点変異、コピー数多型、一塩基多型(SNV)、サイレント突然変異、スプライス部位突然変異、スプライスバリアント、遺伝子融合、及び転位が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、MHC遺伝子のコピー数多型は、染色体又はそのフラグメントの欠失、重複、逆位、及び転位など、ゲノムの構造的再構成によって生じる。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中の突然変異は、点変異、フレームシフト突然変異、遺伝子融合、及びコピー数多型から選択されるいくつかの実施形態では、突然変異は、MHC遺伝子のタンパク質コード領域中にある。いくつかの実施形態では、突然変異は、非同義突然変異である。いくつかの実施形態では、突然変異は、多型ではない。いくつかの実施形態では、突然変異は、個体の正常細胞中に存在する。いくつかの実施形態では、突然変異は、個体の正常細胞中に存在しない。いくつかの実施形態では、突然変異は、影響を受けた遺伝子にコードされたMHC分子の安定性又は結合親和性などの、生理化学的又は機能的特性に影響する。いくつかの実施形態では、突然変異は、MHC分子中に不可逆的欠損をもたらす。いくつかの実施形態では、突然変異は、MHC分子のT細胞エピトープ及び/又はT細胞受容体への結合親和性を低下させる。いくつかの実施形態では、突然変異は、機能喪失型突然変異である。いくつかの実施形態では、突然変異は、MHC分子中に可逆的欠損をもたらす。いくつかの実施形態では、突然変異は、MHC分子のT細胞エピトープ及び/又はT細胞受容体への結合親和性に影響しない。いくつかの実施形態では、突然変異は、体細胞突然変異である。いくつかの実施形態では、突然変異は、生殖細胞突然変異である。
突然変異荷重に反映される突然変異は、全てのがん細胞又はがん細胞のサブセット中に存在し得る。いくつかの実施形態では、突然変異は、個体における全てのがん細胞中に存在する。いくつかの実施形態では、突然変異は、腫瘍部位の全てのがん細胞中に存在する。いくつかの実施形態では、突然変異は、クローン性である。いくつかの実施形態では、突然変異は、サブクローン性である。いくつかの実施形態では、突然変異は、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%以上のうち、任意の割合の個体のがん細胞中に存在する。
特定のMHC遺伝子中、及び/又は、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中の特定のドメイン若しくは位置中の突然変異は、本明細書に記載されるMASCT法への個体の臨床応答に、大きな影響を与え得る。例えば、機能喪失型突然変異は、HLA分子のリーダーペプチド配列、a3ドメイン(T細胞のCD8共受容体に結合する)、a1ペプチド結合ドメイン、又はa2ペプチド結合ドメイン中に起こる場合がある(参照することにより本明細書に組み込まれる、例えば、Shukla S.et al.Nature Biotechnology 33,1152~1158(2015)参照)。B2M(β2-マクログロブリン)遺伝子中の突然変異は、腫瘍エスケープの表現型を促進する場合もある。例えば、Monica B et al.Cancer Immunol.Immu.,(2012)61:1359~1371を参照されたい。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子の、リーダーペプチド配列、a1ドメイン、a2ドメイン、又はa3ドメインなどの機能性領域中に、任意の数(例えば1、2、3、4、5、又はそれ以上)の突然変異が存在することは、突然変異荷重が高いことを意味する。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えば、ヒト個体中のHLA-A、HLA-B又はHLA-C遺伝子)中に、任意の数(例えば1、2、3、4、5、又はそれ以上)の機能喪失型突然変異が存在することは、突然変異荷重が高いことを意味する。いくつかの実施形態では、低い突然変異荷重の1つ又は2つ以上のMHC遺伝子は、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子(例えばHLA-A、HLA-B又はHLA-C遺伝子)の、リーダーペプチド配列、a1ドメイン(例えば、CD8共受容体と直接接触する残基)、a2ドメイン、及びa3ドメイン(例えば、エピトープと直接接触する残基)などの機能性領域中に、突然変異を含まない。いくつかの実施形態では、B2M遺伝子中に任意の数の突然変異(例えば機能喪失型突然変異)が存在することは、突然変異荷重が高いことを意味する。いくつかの実施形態では、低い突然変異荷重の1つ又は2つ以上のMHC遺伝子は、B2M遺伝子中に突然変異を含まない。
1つ又は2つ以上の遺伝子(例えばMHC遺伝子)の突然変異荷重は、ゲノムDNA配列決定、エクソーム配列決定、若しくはサンガー法を用いる他のDNA配列決定法、又は次世代配列決定プラットフォーム;ポリメラーゼ連鎖反応アッセイ;in situハイブリダイゼーションアッセイ;及びDNAマイクロアレイが挙げられるが、これらに限定されない、当該技術分野において既知の任意の方法によって決定してよい。
いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子の突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。いくつかの実施形態では、配列決定法は次世代配列決定法である。いくつかの実施形態では、配列決定法は全ゲノム配列決定法である。いくつかの実施形態では、配列決定法はエクソーム配列決定法である。いくつかの実施形態では、配列決定法は、がん関連遺伝子及びHLA遺伝子などの候補遺伝子のターゲットシークエンシングである。例えば、ONCOGXONE(商標)Plus(Admera Health)は、がん関連遺伝子及びHLA遺伝子座の配列を、高い配列決定深度で決定するのに利用できる。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子の突然変異荷重の決定と、個体中のネオ抗原の同定に、同じ配列データを使用できる。
いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、組織サンプルである。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、腫瘍細胞の細針生検、又は、腹腔鏡検査によって得られた腫瘍細胞(例えば、腫瘍間質を含む)などの、腫瘍生検サンプルである。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルを新たに得る。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは冷凍される。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、ホルムアルデヒドで固定されたパラフィン包埋(FFPE)サンプルである。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、細胞サンプルである。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、循環中の転移性がん細胞を含む。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、血液から血中循環腫瘍細胞(CTC)を分別することによって得られる。いくつかの実施形態では、配列解析のため、腫瘍サンプルから核酸(例えばDNA及び/又はRNA)を抽出する。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルの配列データを、対照サンプル、例えば、同一個体の健康組織のサンプル、又は、健康個体のサンプルの配列データと比較して、突然変異を同定し、腫瘍細胞中の突然変異荷重を決定する。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルの配列データを、ゲノムデータベースの対照配列と比較して、突然変異を同定し、腫瘍細胞中の突然変異荷重を決定する。
ネオ抗原ペプチド
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるMASCT法は、1つ又は2つ以上のネオ抗原を有する個体の治療に特に好適である。複数の腫瘍抗原ペプチド中に1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを用いる、本明細書に記載される任意のMASCT法は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体を選択する工程、並びに/又は、(i)個体のネオ抗原を同定する工程と、(ii)MASCT法に使用するために、複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原由来のネオ抗原ペプチドを組み入れる工程と、を更に含んでよい。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)個体のネオ抗原を同定することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原ペプチドを組み入れることであって、ネオ抗原ペプチドが、ネオ抗原中にネオエピトープを含む、ことと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することと、(d)任意に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(e)T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することと、(f)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、個体が1つ又は2つ以上のネオ抗原を有している、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
いくつかの実施形態では、(a)個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体を選択することと、(b)個体のネオ抗原を同定することと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原ペプチドを組み入れることであって、ネオ抗原ペプチドが、ネオ抗原中にネオエピトープを含む、ことと、(d)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することと、(e)任意に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(f)T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することと、(g)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
いくつかの実施形態では、(a)個体のネオ抗原を同定することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原ペプチドを組み入れることであって、ネオ抗原ペプチドが、ネオ抗原中にネオエピトープを含む、ことと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することと、(d)任意に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(e)T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することと、(f)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、個体が、1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体が選択される、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
いくつかの実施形態では、(a)個体のネオ抗原を同定することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原ペプチドを組み入れることであって、ネオ抗原ペプチドが、ネオ抗原中にネオエピトープを含む、ことと、(c)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(d)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(e)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(f)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(g)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られ、個体が1つ又は2つ以上のネオ抗原を有している、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、個体の複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
いくつかの実施形態では、(a)個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体を選択することと、(b)個体のネオ抗原を同定することと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原ペプチドを組み入れることであって、ネオ抗原ペプチドが、ネオ抗原中にネオエピトープを含む、ことと、(d)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(e)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(f)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(g)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(h)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られる、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、個体の複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
いくつかの実施形態では、(a)個体のネオ抗原を同定することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原ペプチドを組み入れることであって、ネオ抗原ペプチドが、ネオ抗原中にネオエピトープを含む、ことと、(c)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(d)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(e)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(f)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(g)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られ、個体が、1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体が選択される、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、個体の複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
いくつかの実施形態では、(a)個体のネオ抗原を同定することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原ペプチドを組み入れることであって、ネオ抗原ペプチドが、ネオ抗原中にネオエピトープを含む、ことと、(c)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)活性化PBMC集団を得ることと、(d)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含み、個体が1つ又は2つ以上のネオ抗原を有している、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
いくつかの実施形態では、(a)個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体を選択することと、(b)個体のネオ抗原を同定することと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原ペプチドを組み入れることであって、ネオ抗原ペプチドが、ネオ抗原中にネオエピトープを含む、ことと、(d)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)活性化PBMC集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
いくつかの実施形態では、(a)個体のネオ抗原を同定することと、(b)複数の腫瘍抗原ペプチド中にネオ抗原ペプチドを組み入れることであって、ネオ抗原ペプチドが、ネオ抗原中にネオエピトープを含む、ことと、(c)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)活性化PBMC集団を得ることと、(d)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含み、個体が、1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体が選択される、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
ネオ抗原ペプチドを含む複数の腫瘍抗原ペプチドを用いるMASCT法の利益を享受するため、個体は、任意の数(例えば、少なくとも1、2、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、50、100、又はそれ以上のうち任意の数)のネオ抗原を有し得る。いくつかの実施形態では、MASCT法は、少なくとも約4、5、6、7、8、10、15、20、50、100、又はそれ以上のうち任意の数のネオ抗原を有する個体に特に好適である。いくつかの実施形態では、ネオ抗原は、1つ又は2つ以上のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、MASCT法は、少なくとも約4、5、6、7、8、10、15、20、50、100、又はそれ以上のうち任意の数のネオエピトープを有する個体に特に好適である。いくつかの実施形態では、T細胞エピトープは、MHC-I拘束性エピトープである。いくつかの実施形態では、ネオエピトープは、対応する野生型T細胞エピトープよりも、個体のMHC分子に対する親和性が高い。いくつかの実施形態では、ネオエピトープは、対応する野生型T細胞エピトープよりも、モデルのT細胞受容体に対する親和性が高い。いくつかの実施形態では、ネオ抗原(又はネオエピトープ)は、クローンネオ抗原である。いくつかの実施形態では、ネオ抗原(又はネオエピトープ)は、サブクローンネオ抗原である。いくつかの実施形態では、ネオ抗原(又はネオエピトープ)は、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%以上のうち、任意の割合で個体の腫瘍細胞中に存在する。
本明細書に記載される任意のMASCT法に対して個体を選択するために、ネオ抗原数を別のバイオマーカー又は選択基準と組み合わせてよい。いくつかの実施形態では、MASCT法は、がん細胞中の突然変異荷重(例えば1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低く、少なくとも約4、5、6、7、8、10、又はそれ以上のうち、任意の数のネオ抗原(例えば、MHC-I拘束性ネオエピトープとの親和性が高いネオ抗原)を有する個体に、特に好適である。
いくつかの実施形態では、個体のがんにおける突然変異荷重、及び/又は、個体中のネオ抗原数に基づいて、個体の予後予測を行う方法が提供され、この予後予測によって、本明細書に記載される任意のMASCT法に対する個体の臨床反応が予測される。いくつかの実施形態では、予後予測に基づいて、個体を次の3つのカテゴリー、すなわち、(1)MHC拘束性介入(例えばMASCT治療)のメリットあり、(2)MHC拘束性介入(例えばMASCT治療)のメリットがある可能性あり、及び、(3)MHC拘束性介入(例えばMASCT治療)のメリットなし、のうち、1つに分類する。いくつかの実施形態では、個体が、B2M遺伝子中に突然変異がない、MHC遺伝子の機能性領域(例えば、リーダーペプチド配列、a1ドメイン、a2ドメイン若しくはa3ドメイン)中に突然変異がない、MHC-I遺伝子(例えば、HLA-IA、B、若しくは/又はC遺伝子)中の突然変異が2つ以下、及び/又は、突然変異が5つ超である場合、個体は、MHC拘束性介入(例えばMASCT治療)のメリットありと予測される。いくつかの実施形態では、個体が、B2M遺伝子中に突然変異がない、MHC遺伝子の機能性領域(例えば、リーダーペプチド配列、a1ドメイン、a2ドメイン若しくはa3ドメイン)中に突然変異がない、MHC-I遺伝子(例えば、HLA-IA、B、若しくは/又はC遺伝子)中の突然変異が約10個以下、及び/又は、突然変異が5つ以下である場合、個体は、MHC拘束性介入(例えばMASCT治療)のメリットがある可能性ありと予測される。いくつかの実施形態では、個体が、B2M中に突然変異がある、又は、MHC遺伝子(例えばMHC-I遺伝子)中の突然変異荷重が高い(例えば、突然変異が少なくとも10個)場合、個体は、MHC拘束性介入(例えばMASCT治療)のメリットなしと予測される。いくつかの実施形態では、個体が、MHC拘束性介入(例えばMASCT治療)のメリットあり、又はメリットがある可能性ありと予測される場合、個体は、MASCT法のために選択される。
任意の数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上のうち任意の数)のネオ抗原ペプチドを、個体のネオ抗原に基づいて設計し、本明細書に記載される任意のMASCT法で使用する複数の腫瘍抗原ペプチド中に含めてよい。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、単一のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、複数のネオ抗原ペプチドを含む。各ネオ抗原ペプチドは、個体のネオ抗原由来の1つ又は2つ以上のネオエピトープを含んでよい。いくつかの実施形態では、ネオエピトープは、T細胞エピトープである。ネオ抗原に基づいてネオ抗原ペプチドを設計する方法は、「複数の腫瘍抗原ペプチド」の項に記載されている。
個体中のネオ抗原を、当該技術分野において既知である任意のものを用いて同定してよい。いくつかの実施形態では、ネオ抗原は、個体由来の腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルに基づいて同定される。各ネオ抗原は、1つ又は2つ以上のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、ネオ抗原中の1つ又は2つ以上のネオエピトープは、腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルに基づいて同定される。任意の既知の遺伝子プロファイリング法、例えば次世代配列決定(NGS)法、マイクロアレイ、又はプロテオミクス法を用いて、腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルを得ることができる。
いくつかの実施形態では、ネオ抗原は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により同定される。いくつかの実施形態では、配列決定法は次世代配列決定法である。いくつかの実施形態では、配列決定法は全ゲノム配列決定法である。いくつかの実施形態では、配列決定法はエクソーム配列決定法である。いくつかの実施形態では、配列決定法は、がん関連遺伝子などの候補遺伝子のターゲットシークエンシングである。多くの市販のNGSがんパネル、例えば、ONCOGXONE(商標)Plus(Admera Health)は、がん関連遺伝子の配列を、高い配列決定深度で決定するのに利用できる。
いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、組織サンプルである。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、腫瘍細胞の細針生検、又は、腹腔鏡検査によって得られた腫瘍細胞(例えば、腫瘍間質を含む)などの、腫瘍生検サンプルである。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルを新たに得る。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは冷凍される。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、ホルムアルデヒドで固定されたパラフィン包埋(FFPE)サンプルである。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、細胞サンプルである。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、循環中の転移性がん細胞を含む。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルは、血液から血中循環腫瘍細胞(CTC)を分別することによって得られる。いくつかの実施形態では、配列解析のため、腫瘍サンプルから核酸(例えばDNA及び/又はRNA)を抽出する。いくつかの実施形態では、配列解析のため、腫瘍サンプルからタンパク質を抽出する。
いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルを、対照サンプル、例えば、同一個体の健康組織のサンプル、又は、健康個体のサンプルの遺伝子プロファイルと比較して、突然変異を同定し、腫瘍細胞中の候補突然変異遺伝子を決定する。いくつかの実施形態では、腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルを、ゲノムデータベースの対照配列と比較して、腫瘍細胞中の候補突然変異遺伝子を同定する。いくつかの実施形態では、候補突然変異遺伝子は、がん関連遺伝子である。いくつかの実施形態では、各候補突然変異遺伝子は、非同義置換、インデル(挿入又は欠失)、又は遺伝子融合などの、ネオ抗原を生じさせ得る1つ又は2つ以上の突然変異を含む。一般的な一塩基多型(SNP)は、候補突然変異から除外される。
いくつかの実施形態では、ネオ抗原中のネオエピトープは、候補突然変異タンパク質から同定される。いくつかの実施形態では、ネオエピトープは、in silicoで予測される。T細胞エピトープ予測用の代表的なバイオインフォマティクスツールは、当該技術分野において既知であり、例えば、Yang X.and Yu X.(2009)「An introduction to epitope prediction methods and software」Rev.Med.Virol.19(2):77~96を参照されたい。T細胞エピトープ予測アルゴリズムにおいて考慮される因子として、個体のMHCサブタイプ、T細胞エピトープの配列に由来する生理化学的特性、MHC結合モチーフ、プロテアソームの切断パターン、抗原プロセシング関連トランスポーター(TAP)の輸送能、MHC結合親和性、ペプチド-MHC安定性、及びT細胞受容体結合親和性が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ネオエピトープは、MHC-I拘束性エピトープである。いくつかの実施形態では、ネオエピトープは、MHC-II拘束性エピトープである。
いくつかの実施形態では、ネオエピトープは、個体のMHC分子に対する親和性が高い。いくつかの実施形態では、この方法は、例えば、配列データから、個体のMHCサブタイプを決定し、個体の1つ又は2つ以上のMHC分子を同定することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、ネオエピトープのMHC分子、例えばMHCクラスI分子への親和性を測定することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、ネオエピトープの、個体の1つ又は2つ以上のMHC(例えばMHCクラスI)分子への親和性を測定することを含む。いくつかの実施形態では、ネオエピトープの、個体の1つ又は2つ以上のMHC分子への親和性は、対応する野生型エピトープの、個体の1つ又は2つ以上のMHC分子への親和性と比較される。いくつかの実施形態では、対応する野生型エピトープよりも、(例えば少なくとも約1.5、2、5、10、15、20、25、50、100、又はそれ以上の倍率で)個体の1つ又は2つ以上のMHC分子(例えばMHC-I分子)への親和性が高い、ネオエピトープが選択される。いくつかの実施形態では、MHC結合親和性は、任意の当該技術分野において既知の任意のツール又は方法を用いて、in silicoで予測される。いくつかの実施形態では、MHC結合親和性は、in vitro結合アッセイを用いるなど、実験的に決定される。
いくつかの実施形態では、この方法は、ネオエピトープ及びMHC分子(例えば、個体のMHCクラスI分子)を含む複合体のT細胞受容体への親和性を測定することを更に含む。いくつかの実施形態では、ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体のT細胞受容体への親和性は、対応する野生型エピトープ及びMHC分子を含む複合体と比較される。いくつかの実施形態では、MHC分子は個体由来である。いくつかの実施形態では、T細胞受容体は、個体の1つ又は2つ以上のT細胞の表面上にある。いくつかの実施形態では、対応する野生型エピトープよりも、(例えば少なくとも約1.5、2、5、10、15、20、25、50、100、又はそれ以上の倍率で)ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体のT細胞受容体モデルへの親和性が高い、ネオエピトープが選択される。いくつかの実施形態では、TCR結合親和性は、任意の当該技術分野において既知の任意のツール又は方法を用いて、in silicoで予測される。いくつかの実施形態では、TCR結合親和性は、例えば、ネオエピトープに対するT細胞応答を測定することによって、実験的に決定される。
いくつかの実施形態では、ネオ抗原(又はネオエピトープ)は、更に腫瘍サンプル中のネオ抗原(又はネオエピトープ)発現レベルに基づいて、同定される。ネオ抗原(又はネオエピトープ)の発現レベルは、RT-PCR、抗体系アッセイ、質量分析法などの、当該技術分野において既知である、mRNA又はタンパク質レベルを定量する任意の方法を用いて決定できる。いくつかの実施形態では、ネオ抗原(又はネオエピトープ)の発現レベルは、腫瘍サンプルの配列データから決定される。いくつかの実施形態では、ネオ抗原(又はネオエピトープ)は、細胞当たり、少なくとも約10、20、50、100、200、500、1000、2000、5000、10、又はそれ以上のうち任意のコピー数のレベルで、腫瘍細胞中に発現している。いくつかの実施形態では、ネオ抗原(又はネオエピトープ)は、腫瘍細胞中の対応する野生型タンパク質(又は対応する野生型エピトープよりも、約1.5、2、5、10、20、50、100、又はそれ以上のうち、任意の倍率を超えるレベルで発現している。
いくつかの実施形態では、(a)個体の腫瘍サンプルの配列決定を行い、ネオ抗原を同定することと、(b)ネオ抗原中のネオエピトープを同定することと、任意に(c)個体のMHCサブタイプを決定し(例えば、配列データを用いて)、個体のMHC分子を同定することと、任意に(d)ネオエピトープの個体のMHC分子に対する親和性を決定することと、任意に(e)ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体の、T細胞受容体に対する親和性を決定することと、(f)ネオエピトープを含むペプチドを得て、ネオ抗原ペプチドを提供することと、を含む工程によって、ネオ抗原ペプチドを選択し、同定する。いくつかの実施形態では、ネオエピトープは、対応する野生型T細胞エピトープ及びMHC分子を含む複合体と比較して、個体のMHC分子(例えばMHC-I分子)に対する親和性が高く、及び/又は、ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体のTCRに対する親和性が高い。いくつかの実施形態では、エピトープを内部に有するネオ抗原の天然配列に従って、ネオエピトープを、N末端若しくはC末端、又は両末端で延長し、延長配列を得、このとき延長配列は、クラスI及びクラスIIのMHC分子の両方による提示に適している。1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを用いる本明細書に記載される任意のMASCT法は、任意の1つ又は2つ以上のネオ抗原選択/同定工程を更に含んでよい。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)個体の腫瘍サンプルの配列決定を行い、ネオ抗原を同定することと、(b)ネオ抗原中のネオエピトープを同定することと、任意に(c)個体のMHCサブタイプを決定し(例えば、配列データを用いて)、個体のMHC分子を同定することと、任意に(d)ネオエピトープの個体のMHC分子に対する親和性を決定することと、任意に(e)ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体の、T細胞受容体に対する親和性を決定することと、(f)ネオエピトープを含むネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、(g)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することと、(h)任意に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(i)T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することと、(j)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体を選択することを更に含む。
いくつかの実施形態では、(a)個体の腫瘍サンプルの配列決定を行い、ネオ抗原を同定することと、(b)ネオ抗原中のネオエピトープを同定することと、任意に(c)個体のMHCサブタイプを決定し(例えば、配列データを用いて)、個体のMHC分子を同定することと、任意に(d)ネオエピトープの個体のMHC分子に対する親和性を決定することと、任意に(e)ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体の、T細胞受容体に対する親和性を決定することと、(f)ネオエピトープを含むネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、(g)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(h)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(i)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(j)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(k)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られ、個体が1つ又は2つ以上のネオ抗原を有している、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、個体の複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体を選択することを更に含む。
いくつかの実施形態では、(a)個体の腫瘍サンプルの配列決定を行い、ネオ抗原を同定することと、(b)ネオ抗原中のネオエピトープを同定することと、任意に(c)個体のMHCサブタイプを決定し(例えば、配列データを用いて)、個体のMHC分子を同定することと、任意に(d)ネオエピトープの個体のMHC分子に対する親和性を決定することと、任意に(e)ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体の、T細胞受容体に対する親和性を決定することと、(f)ネオエピトープを含むネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、(g)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)活性化PBMC集団を得ることと、(h)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、複数のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。
MASCT後の観察
本明細書に記載される任意のMASCT法は、個体にMASCTを行った後に観察工程を更に含む。治療後観察は、個体の治療レジメンを調整し、治療成績を最適化させるために有効な場合がある。
例えば、反復MASCT治療に使用できる、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、本明細書に記載される複数の腫瘍抗原ペプチドを、個体の、複数の腫瘍抗原ペプチドそれぞれに対する特異的免疫応答、及び/又は、個体の、活性化T細胞又は活性化PBMCに対する臨床反応に基づいて調整、つまりカスタマイズすることができる。いくつかの実施形態では、強い特異的免疫応答を誘発しない腫瘍抗原ペプチドを、後に使用するパルス適用済みDC、活性化T細胞、又は活性化PBMCの調製物用の抗原ペプチドプールから除いてもよい。いくつかの実施形態では、個体が、1種の抗原ペプチドプールを用いたMASCT治療に反応しない(例えば、疾患の進行、転移などの徴候を有する)場合、この抗原ペプチドプールを調整してよい、つまり、MASCT治療の第2サイクルで使用するために、抗原ペプチドプールにネオ抗原を組み入れてよい。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、(c)活性化T細胞の投与後に、個体を観察することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、個体は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体のネオ抗原を同定すること(例えば、個体の腫瘍サンプルを配列決定することにより)と、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含み、このときネオ抗原ペプチドは、ネオ抗原中のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与後に個体を観察することを更に含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することを含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体において複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を検出することを含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この方法は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
いくつかの実施形態では、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定すること、及び/又は、個体における複数の腫瘍抗原ペプチドそれぞれに対する特異的免疫応答を検出することを含み、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって得られ、この治療が、任意に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、活性化T細胞を用いて、がんを有する個体の治療を観察する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体を選択することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体のネオ抗原を同定すること(例えば、個体の腫瘍サンプルを配列決定することにより)と、ネオ抗原に基づいてネオ抗原ペプチドを提供することと、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この治療は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、(f)活性化T細胞の投与後に、個体を観察することと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られる、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、個体は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体のネオ抗原のネオ抗原を同定すること(例えば、個体の腫瘍サンプルを配列決定することにより)と、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含み、このときネオ抗原ペプチドは、ネオ抗原中のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与後に個体を観察することを更に含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することを含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体において複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を検出することを含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この方法は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
いくつかの実施形態では、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定すること、及び/又は、個体における複数の腫瘍抗原ペプチドそれぞれに対する特異的免疫応答を検出することを含み、活性化T細胞が、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られる、工程によって得られ、この治療が、任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、活性化T細胞を用いて、がんを有する個体の治療を観察する方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体を選択することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体のネオ抗原を同定すること(例えば、個体の腫瘍サンプルを配列決定することにより)と、ネオ抗原に基づいてネオ抗原ペプチドを提供することと、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この治療は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
いくつかの実施形態では、(a)PBMC集団を、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、活性化PBMC集団を得ることと、(b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、(c)活性化PBMCの投与後に個体を観察することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、個体は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体のネオ抗原を同定すること(例えば、個体の腫瘍サンプルを配列決定することにより)と、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含み、このときネオ抗原ペプチドは、ネオ抗原中のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化PBMCの投与後に個体を観察することを更に含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することを含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体において複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を検出することを含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この方法は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
いくつかの実施形態では、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定すること、及び/又は、個体における複数の腫瘍抗原ペプチドそれぞれに対する特異的免疫応答を検出することを含み、活性化PBMCが、PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)共培養することによって得られ、この治療が、個体に、有効量の活性化PBMCを投与することを含む、活性化PBMCを用いて、がんを有する個体の治療を観察する方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して個体を選択することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体のネオ抗原を同定すること(例えば、個体の腫瘍サンプルを配列決定することにより)と、ネオ抗原に基づいてネオ抗原ペプチドを提供することと、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この治療は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
個体の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答は、任意の当該技術分野において既知のものを用いて、例えば、細胞傷害性因子(例えばパーフォリン又はグランザイムB)のレベル、又は、個体の腫瘍抗原ペプチドによる刺激後のT細胞(又はPBMC)からのサイトカインの放出(例えばIFNγ又はTNFα)を測定することによって判定できる。ELISPOTなどの抗体系アッセイを用いて、細胞傷害性因子、又はサイトカイン(例えばIFNγ)レベルを定量できる。ELISPOTアッセイの代表的な実施形態を実施例に記載する。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドに応答したT細胞(又はPBMC)からのサイトカイン(例えばIFNγ)放出レベルを、対照、例えば、無関係のペプチドに応答したT細胞(又はPBMC)からのベースラインのサイトカイン放出レベル、又は非特異的サイトカイン放出レベルに対して補正し、サイトカイン(例えばIFNγ)倍率変化値を得る。いくつかの実施形態では、ELISPOTアッセイにおける約1.2、1.5、2、2.5、3、4、5、6、8、10超、又はそれ以上のうち、任意のサイトカイン(例えばIFNγ)倍率変化値は、腫瘍抗原ペプチドに対する強い特異的免疫応答を示す。いくつかの実施形態では、ELISPOTアッセイにおいて、サイトカイン(例えばIFNγ)倍率変化値が、約10、8、6、5、4、3、2.5、2、1.5、1.2未満、又はそれ以下のうち任意の値である腫瘍抗原ペプチドは、後のMASCT用の複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを得るための複数の腫瘍抗原ペプチドから除かれる。
MASCT法に対する個体の臨床反応は、医師が、画像検査法、血液検査、バイオマーカー評価、及び生検などの当該技術分野において既知の方法によって、評価できる。いくつかの実施形態では、臨床反応は、MASCT実施前後に、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することによって観察される。いくつかの実施形態では、CTCは、原発腫瘍から離れ、体液内を循環している。いくつかの実施形態では、CTCは、原発腫瘍から離れ、血流内を循環している。いくつかの実施形態では、CTCは、転移の徴候である。CTC数は、CellSearch法、Epic Science法、isoflux、及びmaintracが挙げられるが、これらに限定されない、当該技術分野において既知の様々な方法によって測定できる。いくつかの実施形態では、個体の血液サンプル中の、CTCの特定のサブタイプなどの単一のCTCの数が測定される。いくつかの実施形態では、MASCT実施後の個体の血液サンプル1mL当たり、約10、20、50、100、150、200、300、又はそれ以上のうち、任意の数を超える単一のCTCの個数は、転移リスクが増加し、及び/又は、MASCTに対する臨床反応が乏しいことを意味している。いくつかの実施形態では、MASCT実施前と比較して、MASCT実施後の個体の単一のCTC数が増加している(例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、又はそれ以上のうち、任意の倍率の増加)ことは、MASCTに対する臨床反応が乏しいことを意味している。いくつかの実施形態では、個体の血液サンプル中のCTC群の数が測定される。いくつかの実施形態では、MASCT実施後の個体の血液サンプル中に少なくとも約1、5、10、50、100、又はそれ以上のうち、任意の数のCTC群が検出されることは、転移リスクが増加し、及び/又は、MASCTに対する臨床反応が乏しいことを意味している。いくつかの実施形態では、MASCT実施前と比較して、MASCT実施後の個体のCTC群が増加している(例えば少なくとも約1.5、2、3、4、5、10、又はそれ以上のうち、任意の倍率の増加)ことは、MASCTに対する臨床反応が乏しいことを意味している。
用量及び投与方法
一般に、活性化T細胞、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団、及び活性化PBMCの投与用量、投与スケジュール、及び投与経路は、個体の大きさ及び状態に従って、かつ、標準的な薬物療法的手法に従って決定され得る。代表的な投与経路として、静脈内、動脈内、腹腔内、肺内、小肺内、筋肉内、気管内、皮下、眼球内、くも膜下腔内、又は経皮が挙げられる。MASCT法のいくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。MASCT法のいくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。PBMC系MASCT法のいくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。
個体に投与為れる細胞の用量は、例えば、投与される細胞の特定の種類、投与経路、及び治療されるがんの特定の種類及びステージによって変化し得る。その量は、がんに対する治療反応など、望ましい応答を生じさせるのに十分であるが、重篤な毒性又は有害事象があってはならない。いくつかの実施形態では、投与される活性化T細胞又は樹状細胞の量は、治療有効量である。いくつかの実施形態では、細胞(例えば複数の抗原を取り込んだ樹状細胞、活性化T細胞、又は活性化PBMC)の量は、治療前の同一個体における対応する腫瘍サイズ、がん細胞数、又は腫瘍増殖率と比較して、又は、治療を受けていない別の個体における対応する活性と比較して、腫瘍のサイズの縮小、がん細胞数の減少、又は腫瘍の増殖率の、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は100%のうち、任意の割合の減少に十分な量である。精製酵素を用いるin vitroアッセイ、細胞系アッセイ、動物モデル、又はヒト試験などの標準的方法を用いて、この効果の程度を測定できる。
いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、個体当たり、少なくとも約1×10、5×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、又は5×10個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、個体当たり、約1×10~5×10、5×10~1×10、1×10~2×10、2×10~3×10、3×10~4×10、4×10~5×10、5×10~6×10、6×10~7×10、7×10~8×10、8×10~1×10、1×10~3×10、3×10~5×10、5×10~7×10、2×10~4×10、1×10~5×10、又は5×10~1×10個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は、個体当たり、少なくとも約1×10個の用量で投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は、個体当たり、約1×10~約5×10個の用量で投与される。
いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、1kg当たり、少なくとも約1×10、5×10、1×10、2×10、4×10、6×10、8×10、1×10、2×10、又は1×10個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、1kg当たり、約1×10~5×10、5×10~1×10、1×10~2×10、2×10~4×10、4×10~6×10、6×10~8×10、8×10~1×10、1×10~2×10、2×10~1×10、1×10~1×10、1×10~1×10、1×10~1×10、1×10~1×10、又は1×10~1×10個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は、1kg当たり、少なくとも約2×10個の用量で投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は、1kg当たり、約2×10~約1×10個の用量で投与される。
いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、個体当たり、少なくとも約1×10、5×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×1010、1.5×1010、2×1010、又は5×1010個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、個体当たり、約1×10~約5×10、約5×10~約9×10、約9×10~約1×10、約1×10~約2×10、約2×10~約3×10、約3×10~約4×10、約4×10~約5×10、約5×10~約6×10、約6×10~約1×1010、約1×10~約3×10、約3×10~約5×10、約5×10~約7×10、約7×10~約1×1010、約1×10~約5×10、約5×10~約1×1010、約3×10~約7×10、約1×1010~約1.5×1010、約1×1010~約2×1010、又は約1×10~約1×1010個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、個体当たり、少なくとも約3×10個の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、個体当たり、約1×10~約1×1010個の用量で投与される。
いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、1kg当たり、少なくとも約1×10、1×10、2×10、4×10、6×10、8×10、1×10、2×10、4×10、6×10、8×10、1×1010個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、1kg当たり、約1×10~約1×10、約1×10~約2×10、約2×10~約4×10、約4×10~約6×10、約6×10~約8×10、約8×10~約1×10、約1×10~約2×10、約2×10~約4×10、約4×10~約1×1010、約2×10~約6×10、約6×10~約1×10、約1×10~約2×10、約2×10~約2×10、約1×10~約1×10、約1×10~約1×10、約1×10~約1×1010、又は約1×10~約1×10個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、1kg当たり、少なくとも約6×10個の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、1kg当たり、約2×10~約2×10個の用量で投与される。
いくつかの実施形態では、活性化PBMCは、個体当たり、少なくとも約1×10、5×10、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×1010、1.5×1010、2×1010、又は5×1010個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは、個体当たり、約1×10~約5×10、約5×10~約9×10、約9×10~約1×10、約1×10~約2×10、約2×10~約3×10、約3×10~約4×10、約4×10~約5×10、約5×10~約6×10、約6×10~約1×1010、約1×10~約3×10、約3×10~約5×10、約5×10~約7×10、約7×10~約1×1010、約1×10~約5×10、約5×10~約1×1010、約3×10~約7×10、約1×1010~約1.5×1010、約1×1010~約2×1010、又は約1×10~約1×1010個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは、個体当たり、少なくとも約1×10個の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは、個体当たり、約1×10~約1×1010個の用量で投与される。
いくつかの実施形態では、活性化PBMCは、1kg当たり、少なくとも約1×10、1×10、2×10、4×10、6×10、8×10、1×10、2×10、4×10、6×10、8×10、1×1010個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは、1kg当たり、約1×10~約1×10、約1×10~約2×10、約2×10~約4×10、約4×10~約6×10、約6×10~約8×10、約8×10~約1×10、約1×10~約2×10、約2×10~約4×10、約4×10~約1×1010、約2×10~約6×10、約6×10~約1×10、約1×10~約2×10、約2×10~約2×10、約1×10~約1×10、約1×10~約1×10、約1×10~約1×1010、又は約1×10~約1×10個のうち、任意の個数の用量で投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは、1kg当たり、約2×10~約2×10個の用量量で投与される。
いくつかの実施形態では、投与時に、ヒトアルブミンなどの安定剤、つまり賦形剤を、活性化T細胞、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団、及び/又は活性化PBMC細胞と共に用いる。
MASCT法(PBMC系MASCT法を含む)における細胞の用量及び投与スケジュールを、投与する医師の判断に基づいて、治療中に調整してよい。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞の投与後、約1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、又は1ヶ月のうち、任意の期間後に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、樹状細胞と同時に投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、樹状細胞の投与約14~21日後に投与される。いくつかの代表的な実施形態では、活性化T細胞は、樹状細胞の投与約14日後に投与される。MASCT法の代表的な実施形態を、代表的な投与スケジュールと共に図1及び図2Aに示す。
MASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)は、単回治療、又は反復治療を含んでよい。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又は10回超のうち、任意の回数投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又は10回超のうち、任意の回数投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞は少なくとも3回投与される。PBMC系MASCT法のいくつかの実施形態では、活性化PBMCは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又は10回超のうち、任意の回数投与される。PBMC系MASCT法のいくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、1つ又は2つ以上の細胞(例えば抗原取り込み樹状細胞又は活性化T細胞)調製工程は、樹状細胞、活性化T細胞、又はその両方の反復投与に先立って繰り返される。いくつかの実施形態では、MASCT法(は、PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)は、1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、6ヶ月に1回、7ヶ月に1回、8ヶ月に1回、9ヶ月に1回、又は1年に1回、繰り返される。いくつかの実施形態では、樹状細胞、活性化T細胞、又はPBMCの各投与間隔は、約1週間~2週間、2週間~1ヶ月、2週間~2ヶ月、1ヶ月~2ヶ月、1ヶ月~3ヶ月、3ヶ月~6ヶ月、又は6ヶ月~1年のうち、1つである。いくつかの実施形態では、樹状細胞、活性化T細胞、又はPBMCの各投与間隔は、約0.5~約5ヶ月、例えば約2週間~約2ヶ月、又は約2ヶ月~約5ヶ月である。いくつかの代表的な実施形態では、MASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)の全ての工程は、個体の疾患が安定している場合、治療の最初の6ヶ月間は1ヶ月に1回、治療の次の6ヶ月間は2ヶ月毎、治療開始12ヶ月から後は6ヶ月毎に繰り返される。本明細書に記載されるMASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)の任意の実施形態は、反復治療の全過程の間、MASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)の任意の別の実施形態と組み合わせることができる。
本明細書に提供されるMASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)を、アジュバント療法又はネオアジュバント療法中の、第1の療法、第2の療法、第3の療法、又は、当該技術分野において既知である別の種類のがん療法、例えば、化学療法、手術、放射線、遺伝子治療、免疫療法、骨髄移植、幹細胞移植、標的療法、低温療法、超音波療法、光線力学的療法、高周波アブレーションなどとの併用療法として用いることができる。いくつかの実施形態では、本発明は、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することを含む、第1の療法を含む個体のがんを治療する方法を提供し、このときT細胞は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって活性化される。第1の療法として用いられる方法のいくつかの実施形態では、個体に対して承認された抗がん剤治療は存在しない。いくつかの実施形態では、MASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)は第2の療法として使用され、このとき個体は、切除、高周波アブレーション、化学療法、放射線療法、又は他の種類のがん治療を予め受けている。いくつかの実施形態では、個体は進行しているか、標準的な抗がん剤治療に耐えることができない。いくつかの実施形態では、個体は、MASCT治療の前、同時に、又は後に、別の種類のがん治療を受ける。例えば、MASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)は、数分、数日、数週間から数ヶ月の範囲の間隔で、別のがん治療(例えば化学療法、放射線、手術、又はこれらの組み合わせ)に先行するか、又は後続してよい。いくつかの実施形態では、第1の療法と第2の療法との間の間隔は、MASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)の活性化T細胞及び別のがん治療(例えば化学療法、放射線、手術、又はこれらの組み合わせ)が、個体に有利な複合効果を発揮できるようなものである。いくつかの実施形態では、MASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)は、個体におけるがんを治療するため、別のがん治療(例えば化学療法、放射線、手術、又はこれらの組み合わせ)と併用して使用される。本明細書に記載される併用療法は、単独で、又は、別の治療法、例えば、手術、放射線、遺伝子治療、免疫療法、骨髄移植、幹細胞移植、ホルモン療法、標的療法、低温療法、超音波療法、光線力学的療法、化学療法などと併用して実施されてよい。加えて、増殖性疾患を発症するリスクがより高い人は、疾患の発症の阻害及び/又は遅延のために治療を受けてもよい。
いくつかの実施形態では、この方法は、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体のがん細胞増殖(例えば腫瘍増殖)を阻害する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体のがん細胞増殖(例えば腫瘍増殖)を阻害する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、活性化PBMC集団を得ることと、個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体のがん細胞増殖(例えば腫瘍増殖)を阻害する方法を含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、活性化T細胞又はPBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、少なくとも約10%(例えば少なくとも約20%、30%、40%、60%、70%、80%、90%、又は100%のうち、任意の割合を含む)の細胞増殖が阻害される。
いくつかの実施形態では、この方法は、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体の腫瘍転移を阻害する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体の腫瘍転移を阻害する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、活性化PBMC集団を得ることと、個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体の腫瘍転移を阻害する方法を含む。いくつかの実施形態では、活性化T細胞又はPBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、少なくとも約10%(例えば少なくとも約20%、30%、40%、60%、70%、80%、90%、又は100%のうち、任意の割合を含む)の転移が阻害される。いくつかの実施形態では、リンパ節への転移を阻害する方法が提供される。
いくつかの実施形態では、この方法は、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体の腫瘍サイズを縮小する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体の腫瘍サイズを縮小する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、活性化PBMC集団を得ることと、個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体の腫瘍サイズを縮小する方法を含む。いくつかの実施形態では、活性化T細胞又はPBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、腫瘍サイズは、少なくとも約10%(例えば少なくとも約20%、30%、40%、60%、70%、80%、90%、又は100%のうち、任意の割合を含む)縮小する。
いくつかの実施形態では、この方法は、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体においてがんの無増悪生存期間を延長する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、個体においてがんの無増悪生存期間を延長する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、活性化PBMC集団を得ることと、個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体においてがんの無増悪生存期間を延長する方法を含む。いくつかの実施形態では、活性化T細胞又はPBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、又は12週間のうち、任意の期間、疾患の進行までの期間を延長する。
いくつかの実施形態では、この方法は、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、がんを有する個体の生存期間を延長する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、がんを有する個体の生存期間を延長する方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。いくつかの実施形態では、この方法は、PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、活性化PBMC集団を得ることと、個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、がんを有する個体の生存期間を延長する方法を含む。いくつかの実施形態では、活性化T細胞又はPBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、又は12週間のうち、任意の期間、疾患の進行までの期間を延長する。いくつかの実施形態では、この方法は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、又は24ヶ月のうち、任意の期間、個体の生存期間を延長する。
任意の方法のうちいくつかの実施形態では、この方法は、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、がんを有する個体のAE及びSAEを減少させる方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。任意の方法のうちいくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、を含む、がんを有する個体のAE及びSAEを減少させる方法を含み、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。任意の方法のうちいくつかの実施形態では、この方法は、PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、活性化PBMC集団を得ることと、個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、がんを有する個体のAE及びSAEを減少させる方法を含む。いくつかの実施形態では、活性化T細胞又はPBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、客観的奏功(例えば、部分奏功又は完全奏功)を予測する、及び/又はもたらす。いくつかの実施形態では、この方法は、生活の質の改善を予測する、及び/又はもたらす。
一部のがん免疫療法は、他のがん治療に一般的に関連するよくある有害事象に加え、免疫関連有害事象(irAE)と関連している。irAEは、メカニズム的に、正常な非腫瘍組織に発現している標的抗原に対するon-target T細胞毒性、いわゆるon-target off tumor作用、又は、自己寛容の破綻、若しくはエピトープ交差反応などのoff-target作用のいずれかに関することが多い。irAEは、皮膚系、胃腸系、内分泌系、肝、眼、神経系、及びその他組織又は臓器において、重篤な症状及び状態を引き起こす場合がある。当該技術分野において既知のがん免疫療法において報告されている典型的なirAEとして、致死的免疫介在性皮膚炎、肺炎、大腸炎、リンパ球性下垂体炎、膵炎、リンパ節腫脹、内分泌疾患、CNS毒性などが挙げられる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるMASCT法(PBMC系MASCT法を含む)は、irAEなどの有害事象の低い発生率に関与している。いくつかの実施形態では、約50%、40%、30%、20%、10%、5%、4%、3%、2%、又は1%のうち、任意の割合未満の個体が、irAE、例えばグレード2~5のirAEを経験する。
免疫チェックポイント阻害剤
いくつかの実施形態では、MASCT法は、例えば、活性化T細胞又はPBMCの調製(例えば、共培養工程前及び/若しくはその最中)において、並びに/又は併用療法において、免疫チェックポイント阻害剤を利用する。この項に記載する免疫チェックポイント阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない、任意の既知の免疫チェックポイント阻害剤を使用できる。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、例えば、CTLA-4のリガンド(例えば、B7.1、B7.2)、TIM-3のリガンド(例えば、ガレクチン-9)、A2a受容体のリガンド(例えば、アデノシン、レガデノソン)、LAG-3のリガンド(例えば、MHCクラスI又はMHCクラスII分子)、BTLAのリガンド(例えば、HVEM、B7-H4)、KIRのリガンド(例えば、MHCクラスI又はMHCクラスII分子)、PD-1のリガンド(例えば、PD-L1、PD-L2)、IDOのリガンド(例えば、NKTR-218、Indoximod、NLG919)、及びCD47のリガンド(例えば、SIRP-α受容体)などの、抑制性免疫チェックポイント分子の天然又は遺伝子操作を受けたリガンドである。
免疫チェックポイント阻害剤は、低分子、核酸(例えばDNA、RNAi、又はアプタマー)、ペプチド、又はタンパク質(例えば抗体)が挙げられるが、これらに限定されない、任意の好適な分子様式を有してよい。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗CTLA-4(例えば、イピリムマブ、Tremelimumab、KAHR-102)、抗TIM-3(例えば、F38-2E2、ENUM005)、抗LAG-3(例えば、BMS-986016、IMP701、IMP321、C9B7W)、抗KIR(例えば、Lirilumab及びIPH2101)、抗PD-1(例えば、ニボルマブ、Pidilizumab、ペムブロリズマブ、BMS-936559、atezolizumab、ペムブロリズマブ、MK-3475、AMP-224、AMP-514、STI-A1110、TSR-042)、抗PD-L1(例えば、KY-1003(EP20120194977)、MCLA-145、RG7446、BMS-936559、MEDI-4736、MSB0010718C、AUR-012、STI-A1010、PCT/US2001/020964、MPDL3280A、AMP-224、Dapirolizumab pegol(CDP-7657)、MEDI-4920)、抗CD73(例えば、AR-42(OSU-HDAC42、HDAC-42、AR 42、AR42、OSU-HDAC 42、OSU-HDAC-42、NSC D736012、HDAC-42、HDAC 42、HDAC42、NSCD736012、NSC-D736012)、MEDI-9447)、抗B7-H3(例えば、MGA271、DS-5573a、8H9)、抗CD47(例えば、CC-90002、TTI-621、VLST-007)、抗BTLA、抗VISTA、抗A2aR、抗B7-1、抗B7-H4、抗CD52(例えばアレムツズムブ)、抗IL-10、抗IL-35、及び抗TGF-β(例えばFresolumimab)からなる群から選択される、抑制性免疫チェックポイントタンパク質を標的とする抗体(例えば、アンタゴニスト抗体)である。いくつかの実施形態では、抗体はモノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は完全長の抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、sdFv、BiTE、ナノボディ、及び、完全長抗体のその他の抗原結合部分配列、又は、これらの遺伝子操作済み組み合わせからなる群から選択される、抗原結合フラグメントである。いくつかの実施形態では、抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、又はキメラ抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、二重特異性又は多重特異性抗体である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-1抗体である。代表的な抗PD-1抗体として、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、pidilizumab、BMS-936559、及びatezolizumab、ペムブロリズマブ、MK-3475、AMP-224、AMP-514、STI-A1110、及びTSR-042が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、ニボルマブ(例えば、オプジーボ(登録商標))である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、ペムブロリズマブ(例えば、キイトルーダ(登録商標))である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、SHR-1210である。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-L1の阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-L1抗体である。代表的な抗PD-L1抗体として、KY-1003、MCLA-145、RG7446、BMS935559、MPDL3280A、MEDI4736、Avelumab、又はSTI-A1010が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、CTLA-4の阻害剤である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗CTLA-4抗体である。代表的な抗CTLA-4抗体として、イピリムマブ、Tremelimumab、及びKAHR-102が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、イピリムマブ(例えば、ヤーボイ(登録商標))である。
免疫チェックポイント阻害剤の培地中の好適な濃度として、少なくとも約1μg/mL、10μg/mL、15μg/mL、25μg/mL、50μg/mL、100μg/mL、200μg/mL、500μg/mL、又は1mg/mLのうち、任意の濃度が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤の培地中の濃度は、約1μg/mL~約10μg/mL、約10μg/mL~約25μg/mL、約25μg/mL~約50μg/mL、約50μg/mL~約100μg/mL、約100μg/mL~約200μg/mL、約200μg/mL~約500μg/mL、約100μg/mL~約1mg/mL、約10μg/mL~約100μg/mL、又は約1μg/mL~約100μg/mLのうち、任意の濃度である。
上記MASCT法(PMBC系MASCT法及び精密MASCT法を含む)のうち任意のものを、1種又は2種以上の免疫チェックポイント阻害剤の投与と組み合わせて適用してよい。免疫チェックポイント阻害剤の代表的な投与経路として、腫瘍内、膀胱内、筋肉内、腹腔内、静脈内、動脈内、頭蓋内、胸膜内、皮下、及び上皮的経路が挙げられるが、これらに限定されず、又は、当該生がん細胞を含むことがわかっているリンパ腺、体腔、臓器若しくは組織に送達される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は点滴投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、少なくとも約10分間、30分間、1時間、2時間、4時間、6時間、又はそれ以上のうち、任意の時間をかけて注入される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、活性化T細胞又は活性化PBMCと同じ投与経路で投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、活性化T細胞又は活性化PBMCと異なる投与経路で投与される。
免疫チェックポイント阻害剤の好適な用量として、約1mg/m、5mg/m、10mg/m、20mg/m、50mg/m、100mg/m、200mg/m、300mg/m、400mg/m、500mg/m、750mg/m、1000mg/m、又はそれ以上のうち、任意の用量が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤の用量は、約1~約5mg/m、約5~約10mg/m、約10~約20mg/m、約20~約50mg/m、約50~約100mg/m、約100mg/m~約200mg/m、約200~約300mg/m、約300~約400mg/m、約400~約500mg/m、約500~約750mg/m、又は約750~約1000mg/mのうち、任意のものである。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤の用量は、約1μg/kg、2μg/kg、5μg/kg、10μg/kg、20μg/kg、50μg/kg、0.1mg/kg、0.2mg/kg、0.3mg/kg、0.4mg/kg、0.5mg/kg、1mg/kg、2mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、20mg/kg、50mg/kg、100mg/kg、又はそれ以上のうち、任意のものである。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤の用量は、約1μg/kg~約5μg/kg、約5μg/kg~約10μg/kg、約10μg/kg~約50μg/kg、約50μg/kg~約0.1mg/kg、約0.1mg/kg~約0.2mg/kg、約0.2mg/kg~約0.3mg/kg、約0.3mg/kg~約0.4mg/kg、約0.4mg/kg~約0.5mg/kg、約0.5mg/kg~約1mg/kg、約1mg/kg~約5mg/kg、約5mg/kg~約10mg/kg、約10mg/kg~約20mg/kg、約20mg/kg~約50mg/kg、約50mg/kg~約100mg/kg、又は約1mg/kg~約100mg/kgのうち、任意のものである。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は毎日投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、1週間で少なくとも約1×、2×、3×、4×、5×、6×、又は7×(すなわち、毎日)のうち、任意の頻度で投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は毎週投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、休みなく毎週、3週のうち2週間、4週のうち3週間、2週間毎に1回、3週間毎に1回、4週間毎に1回、6週間毎に1回、8週間毎に1回、毎月、又は2~12ヶ月毎に投与される。いくつかの実施形態では、各投与間隔は、約6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、20日、15日、12日、10日、9日、8日、7日、6日、5日、4日、3日、2日、1日のうち、任意の間隔未満である。いくつかの実施形態では、各投与間隔は、約1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、8ヶ月、又は12ヶ月のうち、任意の間隔超である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、3ヶ月毎に1回投与される。いくつかの実施形態では、投与スケジュール中に休みはない。いくつかの実施形態では、各投与間隔は約1週以下である。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、活性化T細胞又は活性化PBMCと同じ投与スケジュールで投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、活性化T細胞又は活性化PBMCと異なる投与スケジュールで投与される。
いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、MASCT治療サイクル毎に投与される。例えば、免疫チェックポイント阻害剤は、MASCT治療サイクル毎に、約1、2、3、4、5、6、又はそれ以上の回数のうち、任意の回数で投与されてよい。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、MASCT治療サイクル毎に投与されない。例えば、免疫チェックポイント阻害剤は、約1、2、3、4、5、又はそれ以上のMASCT治療サイクルのうち、任意の回数につき1回投与されてよい。
免疫チェックポイント阻害剤を、長期間、例えば約1ヶ月から最大約7年にわたって、投与してよい。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、24、30、36、48、60、72、又は84ヶ月のうち、任意の期間にわたって投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は単回投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は反復投与される。いくつかの実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、疾患が進行するまで反復投与される。
T細胞受容体(TCR)
一態様の本発明は、本明細書に記載される任意のMASCT法(PBMC系MASCT及び精密MASCTを含む)で治療した個体から、腫瘍特異的T細胞受容体をクローニングする方法を更に提供する。
したがって、いくつかの実施形態では、(a)任意に、がんを有する個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(b)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することであって、活性化T細胞が、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される、ことと、(c)T細胞を個体から単離することであって、T細胞が、複数の腫瘍抗原ペプチド中の腫瘍抗原ペプチドを特異的に認識する、ことと、(d)T細胞からT細胞受容体をクローニングし、腫瘍特異的T細胞受容体を得ることと、を含む、腫瘍特異的T細胞受容体をクローニングする方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、T細胞集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、樹状細胞集団及びT細胞集団は、治療されている個体などの同一個体由来である。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、個体は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体のネオ抗原を同定すること(例えば、個体の腫瘍サンプルを配列決定することにより)と、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含み、このときネオ抗原ペプチドは、ネオ抗原中のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与後に個体を観察することを更に含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することを含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体において複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を検出することを含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この方法は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
いくつかの実施形態では、いくつかの実施形態では、(a)単球集団の樹状細胞集団への分化を(例えばGM-CSF及びIL-4の存在下で)誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと(例えば複数のToll様受容体(TLR)アゴニストの存在下で)接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)任意に、個体に、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することと、(d)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を(例えば、複数のサイトカイン及び任意に抗CD3抗体の存在下で)共培養し、活性化T細胞集団を得ることであって、単球集団及び非付着性PBMC集団がPBMC集団(例えば個体由来)から得られる、ことと、(e)個体に、有効量の活性化T細胞を投与することと、(f)T細胞を個体から単離することであって、T細胞が、複数の腫瘍抗原ペプチド中の腫瘍抗原ペプチドを特異的に認識する、ことと、(g)T細胞からT細胞受容体をクローニングし、腫瘍特異的T細胞受容体を得ることと、を含む、を含む、腫瘍特異的T細胞受容体をクローニングする方法が提供される。いくつかの実施形態では、樹状細胞の投与と活性化T細胞の投与との間隔は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、約14日間~約21日間、約10日間又は約14日間)である。いくつかの実施形態では、共培養は、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)である。いくつかの実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養前及び/又は共培養中に、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD-1、PD-L1、又はCTLA-4の阻害剤)と接触させる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、個体は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体のネオ抗原を同定すること(例えば、個体の腫瘍サンプルを配列決定することにより)と、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含み、このときネオ抗原ペプチドは、ネオ抗原中のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化T細胞の投与後に個体を観察することを更に含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することを含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体において複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を検出することを含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この方法は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
いくつかの実施形態では、(a)PBMC集団を、(例えば免疫チェックポイント阻害剤の存在下で)複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させて、活性化PBMC集団を得ることと、(b)がんを有する個体に、有効量のPBMCを投与することと、(c)T細胞を個体から単離することであって、T細胞が、複数の腫瘍抗原ペプチド中の腫瘍抗原ペプチドを特異的に認識する、ことと、(d)T細胞からT細胞受容体をクローニングし、腫瘍特異的T細胞受容体を得ることと、を含む、腫瘍特異的T細胞受容体をクローニングする方法が提供される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは少なくとも3回投与される。いくつかの実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約2週間~約5ヶ月(例えば約3ヶ月)である。いくつかの実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。いくつかの実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、任意に、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、1つ又は2つ以上のネオ抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、個体に、有効量の免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD-1阻害剤、PD-L1、CTLA-4、IDO、TIM-3、BTLA、VISTA、又はLAG-3を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)が低いことを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、個体は、個体において1つ又は2つ以上の(例えば少なくとも5つの)ネオ抗原を有することを基準に、治療方法に対して選択される。いくつかの実施形態では、この方法は、個体のネオ抗原を同定すること(例えば、個体の腫瘍サンプルを配列決定することにより)と、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含み、このときネオ抗原ペプチドは、ネオ抗原中のネオエピトープを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、活性化PBMCの投与後に個体を観察することを更に含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することを含む。いくつかの実施形態では、この観察は、個体において複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を検出することを含む。いくつかの実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。いくつかの実施形態では、この方法は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
いくつかの実施形態では、TCRは、MASCT法に応答する個体、例えば、MASCT後にCTC数が低下した、又はCTC数が低い個体、臨床評価が安定(SD)、完全奏功(CR)、又は部分奏功(PR)である個体からクローニングされる。いくつかの実施形態では、TCRは、MASCT法に応答しない個体からクローニングされる。いくつかの実施形態では、個体は、腫瘍抗原ペプチドに対する強い特異的免疫応答を有する。個体の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答は、任意の当該技術分野において既知のものを用いて、例えば、細胞傷害性因子(例えばパーフォリン又はグランザイムB)のレベル、又は、個体の腫瘍抗原ペプチドによる刺激後のT細胞(又はPBMC)からのサイトカインの放出(例えばIFNγ又はTNFα)を測定することによって判定できる。ELISPOTなどの抗体系アッセイを用いて、細胞傷害性因子、又はサイトカイン(例えばIFNγ)レベルを定量できる。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドに応答したT細胞(又はPBMC)からのサイトカイン(例えばIFNγ)放出レベルを、対照、例えば、無関係のペプチドに応答したT細胞(又はPBMC)からのベースラインのサイトカイン放出レベル、又は非特異的サイトカイン放出レベルに対して補正し、サイトカイン(例えばIFNγ)倍率変化値を得る。いくつかの実施形態では、ELISPOTアッセイにおける約1.2、1.5、2、2.5、3、4、5、6、8、10超、又はそれ以上のうち、任意のサイトカイン(例えばIFNγ)倍率変化値は、腫瘍抗原ペプチドに対する強い特異的免疫応答を示す。いくつかの実施形態では、TCRのクローニング方法は、個体中、例えば個体のPBMCサンプル中の複数の腫瘍抗原ペプチドそれぞれの、特異的免疫応答を判定することを更に含む。
MASCT実施後に、個体の生体サンプルからT細胞を単離してよい。いくつかの実施形態では、生体サンプルは、MASCTを1サイクル実施後の個体から得られる。いくつかの実施形態では、生体サンプルは、少なくとも2、3、4、5、又はそれ以上のうち任意のサイクル数MASCTを実施後の個体から得られる。いくつかの実施形態では、生体サンプルは、MASCT実施後、少なくとも約1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2ヶ月、又は3ヶ月のうち、任意の期間後の個体から得られる。いくつかの実施形態では、生体サンプルは、MASCT実施後、約6ヶ月、3ヶ月、2ヶ月、1ヶ月、又はそれ以下のうち、任意の期間後の個体から得られる。いくつかの実施形態では、生体サンプルは血液サンプルである。いくつかの実施形態では、生体サンプルはPBMCサンプルである。いくつかの実施形態では、生体サンプルはT細胞サンプルである。いくつかの実施形態では、生体サンプルは、CTLを含有する腫瘍サンプルである。T細胞は、任意の当該技術分野において既知の方法を用いて、例えば、フローサイトメトリー又は遠心分離法により生体サンプルから単離できる。いくつかの実施形態では、生体サンプルから得られた複数のT細胞を、例えば、多量体(例えば五量体又はデキストラマー)による染色、又は、細胞傷害性因子(例えばパーフォリン若しくはグランザイムB)のレベル、若しくは、細胞によるサイトカイン放出(例えばIFNγ若しくはTNFα)の測定によって、複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答に対してスクリーニングする。
T細胞が特異的に認識する腫瘍抗原ペプチドは、腫瘍抗原ペプチドプール由来の任意のものであってよい。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドは、MHC-I拘束性エピトープを含む。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドは、MHC-II拘束性エピトープを含む。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドは、一般的がん腫瘍抗原ペプチドである。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドは、がん種特異的腫瘍抗原ペプチドである。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドは、ネオ抗原ペプチドである。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドは、CEA又はhTERT由来のエピトープを含む。
TCRは、既知のTCR可変ドメインに特異的にアニーリングするプライマーを用いるPCR法が挙げられるが、これらに限定されない、任意の当該技術分野において既知の方法を使用して、T細胞からクローニングできる。いくつかの実施形態では、amplicon rescued multiplex PCR(arm-PCR)を用いて、腫瘍特異的TCRをクローニングする。例えば、米国特許第7,999,092号を参照されたい。単一のT細胞から腫瘍抗原特異的TCRをクローニングする方法も、TCRのクローニングに使用できる。例えば、E.Kobayashi et al.Nature Medicine 19.11(2013):1542~1546を参照されたい。いくつかの実施形態では、T細胞の配列決定を行ってTCR遺伝子の配列を特定することによって、TCRのクローニングを可能にする。
いくつかの実施形態では、クローニングしたTCRを、発現ベクターに更に組み込む。いくつかの実施形態では、クローニングしたTCRを、宿主細胞(例えばT細胞)内に(例えば、ウイルスベクターによって、又は、物理的若しくは化学的方法によって)更に形質導入し、TCRを発現させる。いくつかの実施形態では、宿主細胞はT細胞である。いくつかの実施形態では、TCRを発現している宿主細胞を、検証目的で腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答についてアッセイする。いくつかの実施形態では、宿主細胞はある細胞株由来である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は初代細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞はT細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞はがん患者由来である。
本明細書に更に提供されるのは、本明細書に記載される任意の方法を用いてクローニングされた腫瘍特異的TCRである。いくつかの実施形態では、腫瘍特異的TCRを更に遺伝子操作し、物理的/化学的特性及び/又はTCRの機能を改良する。例えば、遺伝子操作を受けた腫瘍特異的TCRは、発現レベルの向上、安定性の改善、MHC-腫瘍特異的抗原ペプチド複合体への結合親和性の強化、及び/又は、シグナル伝達の増強を有り得るいくつかの実施形態では、腫瘍特異的TCRは、腫瘍特異的TCRを用いる免疫療法治療を受けた個体のMHCサブタイプに基づいて、遺伝子操作を受ける。いくつかの実施形態では、遺伝子操作は、クローニングした腫瘍特異的TCRの可変領域中の、1つ又は2つ以上の位置を突然変異させることを含む。いくつかの実施形態では、遺伝子操作は、クローニングした腫瘍特異的TCRの1つ又は2つ以上のドメイン又はフラグメントを含む、融合タンパク質をもたらすことを含む。
いくつかの実施形態では、腫瘍特異的TCR若しくはコンポーネント又はそれらの誘導体(例えばTCRα鎖、TCRβ鎖、又は遺伝子操作を受けた腫瘍特異的TCR)をコードする単離された核酸が提供される。いくつかの実施形態では、腫瘍特異的TCR若しくはコンポーネント又はそれらの誘導体(例えばTCRα鎖、TCRβ鎖、又は遺伝子操作を受けた腫瘍特異的TCR)をコードする発現ベクターが提供される。いくつかの実施形態では、腫瘍特異的TCR若しくはコンポーネント又はそれらの誘導体(例えばTCRα鎖、TCRβ鎖、又は遺伝子操作を受けた腫瘍特異的TCR)を発現する単離された宿主細胞が提供される。
いくつかの実施形態では、腫瘍特異的TCR若しくはコンポーネント又はそれらの誘導体(例えばTCRα鎖、TCRβ鎖、又は遺伝子操作を受けた腫瘍特異的TCR)を含む単離されたT細胞が提供される。いくつかの実施形態では、単離されたT細胞の内因性TCRはノックアウトされる。いくつかの実施形態では、単離されたT細胞はTCR-T細胞である。いくつかの実施形態では、単離されたT細胞と、医薬的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物が提供される。いくつかの実施形態では、単離されたT細胞は、がんを有する個体由来である。いくつかの実施形態では、単離されたT細胞は、単離されたT細胞又はその医薬組成物で治療される個体由来である。
単離されたT細胞又はその医薬組成物は、腫瘍特異的TCRがクローニングされる個体の治療に、又は、同種個体、つまり同じMHC遺伝子型を有する、及び/若しくは、がん細胞上に同じエピトープを発現している個体など、別の個体の治療に有用であり得る。いくつかの実施形態では、個体に、有効量の本明細書に記載される任意の単離されたT細胞、又はその医薬組成物を投与することを含む、個体のがんを治療する方法が提供される。クローニングした腫瘍特異的TCRを含む単離されたT細胞を用いる免疫療法を、単独で、又は別の治療、例えば免疫チェックポイント阻害剤、MASCT(PBMC系MASCT及び精密MASCTを含む)、化学療法、放射線、手術、標的療法などと組み合わせて用いて、所望の臨床転帰を達成することができる。
活性化T細胞
本発明は、活性化T細胞を含む単離された細胞集団を更に提供し、このとき約1%未満の活性化T細胞は、制御性T(TREG)細胞である。本明細書に記載される単離された細胞集団は、これまでの項に記載される活性化T細胞集団の任意の調製方法によって調製されてよい。本明細書に記載される単離された細胞集団は、個体におけるがんの治療、腫瘍進行の予防、又は免疫逃避の低減に有用である。
本明細書に記載される単離された細胞集団は、主に活性化T細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された集団中の細胞の少なくとも約90%は活性化T細胞である。いくつかの実施形態では、集団中の細胞の少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、又は99%のうち、任意の割合が活性化T細胞である。いくつかの実施形態では、単離された集団中の細胞の約50~60%、60~70%、70~80%、80~90%、90~95%、95~98%、50~70%、60~80%、90~99%、50~80%、80~99%、50~90%、60~90%、70~99%、又は50~99%のうち、任意の割合が活性化T細胞である。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、CD4CD25Foxp3細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10%、5%、3%、1%、0.9%、0.8%、0.7%、0.6%、0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.1%、又は0.01%未満のうち、任意の割合のCD4CD25Foxp3細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約5~10%、3~5%、1~3%、0.9~1%、0.8~0.9%、0.7~0.8%、0.6~0.7%、0.5~0.6%、0.4~0.5%、0.3~0.4%、0.2~0.3%、0.1~0.2%、0.1~0.5%、0.5~1%、0.2~0.6%、0.4~0.8%、0.3~0.7%、又は0.3~0.5%未満のうち、任意の割合のCD4CD25Foxp3細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約0.3%~約0.5%のCD4CD25Foxp3細胞を含む。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、制御性T細胞(TREG)を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10%、5%、3%、1%、0.9%、0.8%、0.7%、0.6%、0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.1%、又は0.01%未満のうち、任意の割合のTREG細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約5~10%、3~5%、1~3%、0.9~1%、0.8~0.9%、0.7~0.8%、0.6~0.7%、0.5~0.6%、0.4~0.5%、0.3~0.4%、0.2~0.3%、0.1~0.2%、0.1~0.5%、0.5~1%、0.2~0.6%、0.4~0.8%、0.3~0.7%、又は0.3~0.5%未満のうち、任意の割合のTREG細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約0.3%~約0.5%のTREG細胞を含む。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、CD3CD8細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約50%、55%、60%、65%、70%、75%、又は80%のうち、任意の割合のCD3CD8細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約50~60%、60~65%、65~70%、70~75%、75~80%、50~65%、65~80%、65~70%、又は65~75%未満のうち、任意の割合のCD3CD8細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約65%~約75%のCD3CD8細胞を含む。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、細胞傷害性T細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約50%、55%、60%、65%、70%、75%、又は80%のうち、任意の割合の細胞傷害性T細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約50~60%、60~65%、65~70%、70~75%、75~80%、50~65%、65~80%、65~70%、又は65~75%未満のうち、任意の割合の細胞傷害性T細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約65%~約75%の細胞傷害性T細胞を含む。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、CD3CD4細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10%、13%、16%、18%、20%、22%、25%又は30%のうち、任意の割合のCD3CD4細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10~13%、13~16%、16~18%、18~20%、20~22%、22~25%、25~30%、16~20%、18~22%、又は16~22%未満のうち、任意の割合のCD3CD4細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約16%~約22%のCD3CD4細胞を含む。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、ヘルパーT細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10%、13%、16%、18%、20%、22%、25%又は30%のうち、任意の割合のヘルパーT細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10~13%、13~16%、16~18%、18~20%、20~22%、22~25%、25~30%、16~20%、18~22%、又は16~22%未満のうち、任意の割合のヘルパーT細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約16%~約22%のヘルパーT細胞を含む。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、CD3CD56細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10%、12%、13%、13.5%、14%、14.5%、15%、又は20%のうち、任意の割合のCD3CD56細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10~12%、12~13%、13~13.5%、13.5~14%、14~14.5%、14.5~15%、15~20%、13~14%、14~15%、13.5~14.5%、又は13~15%未満のうち、任意の割合のCD3CD56細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約13%~約15%のCD3CD56細胞を含む。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、ナチュラルキラー(NK)T細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10%、12%、13%、13.5%、14%、14.5%、15%、又は20%のうち、任意の割合のNKT細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約10~12%、12~13%、13~13.5%、13.5~14%、14~14.5%、14.5~15%、15~20%、13~14%、14~15%、13.5~14.5%、又は13~15%未満のうち、任意の割合のNKT細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約13%~約15%のNKT細胞を含む。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約0.3%~約0.5%のCD4CD25Foxp3細胞、約65%~約75%のCD3CD8細胞、及び約16%~約22%のCD3CD4細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、約0.3%~約のTREG細胞、約65%~約75%の細胞傷害性T細胞、及び約16%~約22%のヘルパーT細胞を含む。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、メモリーT細胞を更に含む。
いくつかの実施形態では、単離された細胞集団の任意の実施形態における活性化T細胞は、in vivo又はex vivoで、複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を誘発する能力がある。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、2つ以上の腫瘍抗原ペプチドに対して、ヒト個体中で細胞傷害性T細胞活性を増加させる能力がある。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、炎症性シグナル分子の発現又は分泌レベルが高く、免疫抑制サイトカインの発現又は分泌レベルが低いことを特徴とする。いくつかの実施形態では、発現又は分泌レベルは、活性化T細胞の分子(例えば、炎症性シグナル分子、又は免疫抑制サイトカイン)の発現又は分泌レベルを、対照の発現又は分泌レベルと比較することによって測定される。いくつかの実施形態では、対照分子の発現又は分泌レベルは、同一のアッセイ条件下で測定された、対照T細胞集団中の分子の発現又は分泌レベルである。いくつかの実施形態では、対照T細胞集団は、複数の無関係のペプチド(例えば、T細胞受容体抗原に対応していないペプチド、つまりランダムペプチド)によって誘導されたT細胞集団である。いくつかの実施形態では、分子の対照発現又は分泌レベルは、複数のT細胞対照集団中の分子の発現又は分泌レベルの平均値又は中央値である。いくつかの実施形態では、活性化T細胞中の分子の、高い発現又は分泌レベルとは、少なくとも約1.5、2、2.5、3、4、5、10、20、50、100、1000倍、又はそれ以上のうち、任意の倍率の対照発現又は分泌レベルである。いくつかの実施形態では、活性化T細胞中の分子の、低い発現又は分泌レベルとは、0.001、0.01、0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.75、又は0.8倍未満のうち、任意の倍率の対照発現又は分泌レベルである。
いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、複数の炎症性分子、例えばIFNγ、TNFα、グランザイムB、パーフォリン、又はこれらの任意の組み合わせを発現する。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、免疫抑制サイトカイン、例えばIL-10及び/又はIL-4を発現しないか、又はその発現は少ない。いくつかの実施形態では、PD-1などの免疫抑制分子を発現している活性化T細胞(例えばCD3CD4細胞又はCD3CD8細胞)の出現頻度は低い。いくつかの実施形態では、PD-1を発現している活性化T細胞の出現頻度は、約10%、5%、3%、2%、又は1%未満のうち、任意の割合である。いくつかの実施形態では、約5%未満の活性化T細胞が免疫抑制分子PD-1を発現する。
本明細書に記載される単離された細胞集団を用いて、個体に投与したときに、個体において特異的な免疫記憶を生じさせることができる。いくつかの実施形態では、個体は、単離された細胞集団の投与の約2週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、12ヶ月後、又はそれ以上のうち任意の期間後に、複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的なT細胞応答を誘発できる、メモリーT細胞を有する。
本明細書に記載される単離された細胞集団を用いて、in vivoで、免疫抑制シグナルを変化させることもできる。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、個体に投与したときに、個体におけるT細胞(例えば細胞傷害性T細胞又はヘルパーT細胞)上の免疫抑制分子(例えばPD-1)の発現頻度を低下させる。いくつかの実施形態では、単離された細胞集団は、個体のがん細胞の免疫寛容又は免疫逃避を低下させる。したがって、個体に、有効量の本明細書に記載される単離された細胞集団任意の実施形態を投与することを含む、個体のT細胞において、PD-1などの免疫抑制分子の発現頻度を低下させる方法が提供される。更に本明細書に提供されるのは、活性化T細胞を含む単離された細胞集団の任意の実施形態を含む、免疫療法用組成物、及び、個体のがんを治療するための医薬品の製造における、単離された細胞集団の任意の実施形態の使用である。
組成物、キット、及び製造物品
本発明は更に、本明細書に記載されるMASCT法(PBMC系MASCT法及び精密MASCTを含む)又は細胞(例えば抗原取り込みDC、活性化T細胞、又は活性化PBMC)調製方法の任意の実施形態で使用するための、キット、組成物(例えば医薬組成物)、及び腫瘍抗原ペプチドの商業用バッチを提供する。
いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、がん免疫療法に有用なキットが提供される。いくつかの実施形態では、このキットは、約10、15、20、25、30、35、40、45、又は50個超のうち、任意の個数の腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループを含む。いくつかの実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループと、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループと、を含む。いくつかの実施形態では、第1コアグループは、約10~約20個の一般的腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第1コアグループは、2つ以上の一般的腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第1コアグループは、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50個超のうち、任意の個数の一般的腫瘍抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第2グループは、約1~約10個のがん種特異的抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第2グループは、約0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50個超のうち、任意の個数のがん種特異的抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第2グループは、約0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50個超のうち、任意の個数のウイルス特異的抗原ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、このキットは、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、40、又は50個のうち、任意の個数のネオ抗原ペプチドを更に含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、がん免疫療法に有用なキットが提供され、このとき少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのうちそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される、少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、がん免疫療法に有用なキットが提供され、このとき少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのうちそれぞれは、配列番号1~24からなる群から選択される、少なくとも1つのエピトープを含む。いくつかの実施形態では、図2B中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、がん免疫療法に有用なキットが提供される。いくつかの実施形態では、図2C及び図29A中の腫瘍抗原ペプチドからなる群から選択される、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含むがん免疫療法に有用なキットが提供される。いくつかの実施形態では、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA1、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、タンパク質由来の少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む、がん免疫療法に有用なキットが提供される。
当業者は、第1コアグループの腫瘍抗原ペプチドの任意の組み合わせ、及び任意に、第2グループのがん種特異的抗原ペプチドの任意の組み合わせ、及び/又はネオ抗原ペプチドを利用して樹状細胞集団に取り込ませることができ、これを更に用いて、個体のがんの治療に有用な活性化T細胞を調製できる。またこのキットは、PBMC系MACT法、精密MASCT法、又は、MASCT実施後の個体からの腫瘍特異的TCRのクローニングにも有用であり得る。
キットは、MASCT法(PBMC系MASCT法、及び精密MASCT法を含む)、又は、MASCT実施後の個体からの腫瘍特異的TCRのクローニング法の任意の実施形態の実践を容易にするため、追加の構成要素、例えば容器、試薬、培地、サイトカイン、緩衝液、抗体などを含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、キットは、個体の末梢血の採取に使用できる、末梢血採取及び保存用器具を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、ヒト末梢血サンプルからのPBMCの単離に使用できる、末梢血の密度勾配遠心分離用容器及び試薬を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、末梢血から樹状細胞を得るための、培地、サイトカイン、又は緩衝液を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、第1コアグループ、及び任意に第2グループを樹状細胞内に取り込ませ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を得るための、培地、TLRアゴニスト、試薬及び緩衝液を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、末梢血から得られたT細胞を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞と共培養するための、サイトカイン、抗CD3抗体、緩衝液、免疫チェックポイント阻害剤、又は培地を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、がん細胞中の突然変異荷重(例えば、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中)を測定するための試薬を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、MASCTとの併用療法のための免疫チェックポイント阻害剤を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、腫瘍サンプル中のネオ抗原を(例えば配列決定法により)同定するための試薬を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を評価するためのELISPOTアッセイを更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、腫瘍特異的TCRをクローニングするための試薬を更に含む。
本発明のキットは、好適な包装中にある。好適な包装として、バイアル、ボトル、ジャー容器、可撓性包装(例えば、マイラー又はプラスチックバッグ)などが挙げられるが、これらに限定されない。キットは、緩衝液、及び説明用情報などの追加の構成要素を任意に提供してもよい。したがって本出願は、バイアル(例えば密封バイアル)、ボトル、ジャー容器、可撓性包装などが挙げられる、製造物品も提供する。
説明書には、腫瘍抗原ペプチド(及び任意に、上記の追加構成要素)の使用に関する説明も含めることができる。いくつかの実施形態では、キットは、MASCT法(PBMC系MASCT法及び精密MASCT法を含む)の実施形態、本明細書に記載される細胞調製方法の実施形態、又は、腫瘍特異的TCRのクローニング方法の実施形態のプロトコールを記載しているマニュアルなどの、使用マニュアルを更に含む。説明書には、目的とする治療のために、キットを用いて調製された抗原提示細胞(例えば樹状細胞)、活性化T細胞、及び/又は活性化PBMCの用量、投与スケジュール、及び投与経路に関する情報を含めてもよい。いくつかの実施形態では、キットは、MASCT法に対して個体を選択するための説明書を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、がん細胞の突然変異荷重の決定、及び/又は個体中のネオ抗原数の決定のための説明書を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、例えば、免疫チェックポイント阻害剤の用量、投与スケジュール、及び投与経路に関する情報を含む、MASCTと組み合わせて免疫チェックポイント阻害剤を投与するための説明書を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、腫瘍サンプル中のネオ抗原を(例えば配列決定法により)同定するための説明書を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、MASCT実施後に個体を観察するための説明書を更に含む。いくつかの実施形態では、キットは、腫瘍特異的TCRをクローニングするための説明書を更に含む。
容器は、1回用量、バルク包装(例えば、複数回用量包装)又は、1回未満用量であってよい。例えば、長期間、例えば、3週間、6週間、9週間、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、1年、又はそれ以上の任意の期間にわたり、個体に効果的な治療をもたらす、十分な活性化T細胞及び/又は抗原取り込み樹状細胞(例えば樹状細胞)を調製するための、本明細書に開示される十分な腫瘍抗原ペプチドを含むキットが提供されてよい。
キットは、複数個の1回用量の腫瘍抗原ペプチド及び使用説明書を含んでもよく、薬局、例えば、病院の薬局及び処方薬局で保管し、使用するための十分な量で包装されている。
いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチド集団の商業用バッチ、又は、本明細書に記載されるキットが提供される。本明細書で使用される「商業用バッチ」は、少なくとも約10mgのバッチサイズを指す。いくつかの実施形態では、バッチサイズは、少なくとも約10、50、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、2000、5000、又は10000mgのうち、任意のサイズである。いくつかの実施形態では、商業用バッチは、本明細書に記載される任意の組成物(例えば、腫瘍抗原ペプチド集団又はキット)を含む、複数のバイアルを含む。いくつかの実施形態では、商業用バッチは、少なくとも約5、10、15、20、25、50、75、100、200、300、400、500、1000、2000、5000、又は10000本のうち、任意の数のバイアルを含む。例えば、各バイアルは、少なくとも約0.1mgの腫瘍抗原ペプチドを含有する。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドは液体懸濁状態である。いくつかの実施形態では、腫瘍抗原ペプチドは、凍結乾燥粉末などの粉末形態である。
更に提供されるのは、本明細書に記載される任意の単離された細胞集団(例えば樹状細胞、活性化T細胞、活性化PBMC、又は単離された腫瘍特異的なTCRを含むT細胞)のキット、組成物(例えば医薬組成物)、及び商業用バッチである。
本明細書に記載される単離された細胞集団を、本明細書に記載される治療方法、投与方法、及び用量レジメンで使用するため、当該技術分野において既知の医薬的に許容される担体、賦形剤、安定剤及び/又はその他の剤と記載される単離された細胞集団を組み合わせることによって、医薬組成物又は配合物中で使用してよい。いくつかの実施形態では、ヒトアルブミンを医薬的に許容される担体として使用する。
好適な医薬的担体として、滅菌水;生理食塩水、ブドウ糖;ブドウ糖の水又は生理食塩水溶液;ヒマシ油1モル当たり約30~約35モルのエチレンオキシドを含む、ヒマシ油及びエチレンオキシドの縮合物;液体酸;低級アルカノール;トウモロコシ油などの油;ピーナツ油、ゴマ油などと、脂肪酸のモノ-又はジ-グリセリド、又はホスファチド、例えば、レシチンなどといった乳化剤;グリコール;ポリアルキレングリコール;懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム存在下の水性溶媒;アルギン酸ナトリウム;ポリ(ビニルピロリドン);その他同種のモノを単独で、又はレシチンなどの好適な分散剤と共に;ポリオキシエチレンステアレート;その他同種のものが挙げられる。担体は、浸透増強剤と共に使用する保存安定剤、湿潤剤、乳化剤などといった、補助剤を含んでもよい。最終形態は滅菌でき、また、中空針などの注射器具を容易に通過することもできる。溶媒又は賦形剤を適切に選択することによって、適切な粘度が得られ、維持できる。
本明細書に記載される医薬組成物は、組成物の特性を向上するため、その他の剤、賦形剤、又は安定剤を含んでよい。好適な賦形剤及び希釈剤の例として、ラクトース、ブドウ糖、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、生理食塩水溶液、シロップ、メチルセルロース、メチル-及びプロピルヒドロキシ安息香酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱物油が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、約4.5~約9.0のpH範囲、例えば約5.0~約8.0、約6.5~約7.5、又は約6.5~約7.0のうち任意のpH範囲を有するように配合される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、グリセロールなどの好適な浸透圧調整剤を添加することによって、血液と等張にすることもできる。
いくつかの実施形態では、単離された細胞組成物(例えば医薬組成物)は、ヒトに投与するのに好適である。いくつかの実施形態では、組成物(例えば医薬組成物)は、非経口投与によってヒトに投与するのに好適である。非経口投与に好適な処方として、対象となる被投与者の血液に相溶する配合物にするための、抗酸化剤、緩衝液、制菌剤、及び溶質を含み得る、水性及び非水性の等張性滅菌注射用液、並びに、懸濁剤、可溶化剤、増粘剤、安定剤、及び保存剤を含み得る、水性及び非水性の滅菌懸濁液が挙げられる。配合物は、1回用量又は複数回用量の密封容器、例えばアンプル及びバイアルの形態でよく、使用直前に、注射のため、滅菌液体賦形剤(すなわち、水)を加えるだけの本明細書に記載される治療方法、投与方法、及び用量レジメンに必要な状態で保存されてよい。いくつかの実施形態では、組成物(例えば医薬組成物)を、1回使用バイアル、例えば1回使用密封バイアルに入れる。いくつかの実施形態では、各1回使用バイアルには、約10個の活性化T細胞が入っている。いくつかの実施形態では、各1回使用バイアルは、約10個の活性化T細胞に増殖させるのに十分な活性化T細胞が入っている。いくつかの実施形態では、組成物(例えば医薬組成物)を、複数回使用バイアルに入れる。いくつかの実施形態では、組成物(例えば医薬組成物)を、容器中にバルクで入れられている。
更に提供されるのは、本明細書に記載される単離された細胞組成物(例えば医薬組成物)及び配合物を含む、1回用剤形である。これらの1回用剤形は、1回用量又は複数回用量に好適な包装内に保存でき、更に滅菌し、密封してもよい。いくつかの実施形態では、組成物(例えば医薬組成物)は、がんの治療に有用な、1つ又は2つ以上の別の化合物(又はそれらの医薬的に許容される塩)も含む。様々な変形形態では、医薬組成物中の活性化T細胞数は、約1×10~約5×10、約5×10~約9×10、約9×10~約1×10、約1×10~約2×10、約2×10~約3×10、約3×10~約4×10、約4×10~約5×10、約5×10~約6×10、約6×10~約1×1010、約1×10~約3×10、約3×10~約5×10、約5×10~約7×10、約7×10~約1×1010、約1×10~約5×10、約5×10~約1×1010、約3×10~約7×10、約1×1010~約1.5×1010、約1×1010~約2×1010、又は約1×10~約1×1010個のうち、任意の範囲で含まれる。いくつかの実施形態では、活性化T細胞は、組成物中に含まれるがんの治療用の唯一の医薬品有効成分である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される単離された細胞組成物(例えば医薬組成物)のうち任意のものを含む、がんの治療用の剤形(例えば、1回用剤形)が提供される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される治療方法、投与方法、及び用量レジメンで使用するための、好適な包装中の、本明細書に記載される組成物(例えば医薬組成物)、配合物、及び1回用量を含む、製造物品が提供される。本明細書に記載される組成物(例えば医薬組成物)に好適な包装は、当該技術分野において既知であり、例えば、バイアル(例えば密封バイアル)、容器(例えば密封容器)、アンプル、ボトル、ジャー容器、可撓性包装(例えば、密封マイラー又はプラスチックバッグ)などが挙げられる。これらの製造物品を、更に滅菌及び/又は密封してよい。
本出願は、本明細書に記載される治療方法、投与方法、及び用量レジメンで使用するための、本明細書に記載される任意の単離された細胞集団、組成物(例えば医薬組成物)、配合物、1回用量、及び製造物品を含む、キットを更に提供する。本明細書に記載されるキットは、活性化T細胞を入れている、1つ又は2つ以上の容器を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される活性化T細胞の商業用バッチが提供される。本明細書で使用される「商業用バッチ」は、少なくとも約1×10個の活性化T細胞のバッチサイズを指す。いくつかの実施形態では、バッチサイズは、少なくとも約1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×1010、2×1010、5×1010、又は1×1011個のうち、任意の細胞数である。いくつかの実施形態では、商業用バッチは、本明細書に記載される任意の組成物(例えば医薬組成物)を含む、複数のバイアルを含む。いくつかの実施形態では、商業用バッチは、少なくとも約5、10、15、20、25、50、75、又は100本のうち、任意の数のバイアルを含む。例えば、各バイアルは、少なくとも約1×10個の活性化T細胞を含む。
以下の実施例及び代表的な実施形態は、本発明を単に例示することを意図しており、そのため、いかなる意味においても本発明を限定するものと考えてはならない。以下の実施例及び発明を実施するための形態は、限定ではなく、実例として提供されるものである。
代表的な実施形態
実施形態1.いくつかの実施形態では、個体に有効量の活性化T細胞を投与することを含む、個体のがんを治療する方法が提供され、このとき活性化T細胞は、T細胞集団を、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって調製される。
実施形態2.実施形態1のいくつかの更なる実施形態では、個体は、有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を事前に投与されている。
実施形態3.実施形態1のいくつかの更なる実施形態では、この方法は、個体に有効量の複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞を投与することを更に含む。
実施形態4.実施形態3のいくつかの更なる実施形態では、樹状細胞は、活性化T細胞の投与に先立って投与される。
実施形態5.実施形態4のいくつかの更なる実施形態では、樹状細胞は、活性化T細胞の投与の約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)前に投与される。
実施形態6.実施形態1~5のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、この方法は、T細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養することによって、活性化T細胞を調製することを更に含む。
実施形態7.実施形態6のいくつかの更なる実施形態では、T細胞集団は、樹状細胞集団と、約7日間~約21日間(例えば約7日間~約14日間、又は約14日間~約21日間)共培養される。
実施形態8.実施形態1~7のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、T細胞集団を、共培養に先立って、免疫チェックポイント阻害剤と接触させる。
実施形態9.実施形態1~8のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、T細胞集団は、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団と共培養される。
実施形態10.実施形態8又は実施形態9のいくつかの更なる実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、及びCTLA-4からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である。
実施形態11.実施形態1~10のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、この方法は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を調製することを更に含む。
実施形態12.実施形態11のいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。
実施形態13.実施形態12のいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団は、樹状細胞集団を、樹状細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることによって調製される。
実施形態14.実施形態1~13のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、同一個体由来である。
実施形態15.実施形態14のいくつかの更なる実施形態では、T細胞集団及び樹状細胞集団は、治療されている個体由来である。
実施形態16.いくつかの実施形態では、a)単球集団の樹状細胞集団への分化を誘導することと、(b)樹状細胞集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を得ることと、(c)複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を共培養し、活性化T細胞集団を得ることと、を含み、単球集団及び非付着性PBMC集団が、個体由来のPBMC集団から得られる、活性化T細胞集団を調製する方法が提供される。
実施形態17.実施形態16のいくつかの更なる実施形態では、工程b)は、樹状細胞集団を、樹状細胞による複数の腫瘍抗原ペプチドの取り込みを促進する組成物の存在下で、複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることを含む。
実施形態18.実施形態16又は実施形態17のいくつかの更なる実施形態では、工程d)は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団を、複数のToll様受容体(TLR)アゴニストと接触させ、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団の成熟化を誘導することを更に含む。
実施形態19.実施形態16~18のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、工程f)は、活性化T細胞集団を、複数のサイトカインと接触させ、活性化T細胞集団の増殖及び分化を誘導することを更に含む。
実施形態20.実施形態19のいくつかの更なる実施形態では、複数のサイトカインは、IL-2、IL-7、IL-15又はIL-21を含む。
実施形態21.実施形態16~20のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、非付着性PBMC集団を、共培養に先立って、免疫チェックポイント阻害剤と接触させる。
実施形態22.実施形態16~21のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、工程c)は、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞集団及び非付着性PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で共培養することを含む。
実施形態23.実施形態21又は実施形態22のいくつかの更なる実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、及びCTLA-4からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である。
実施形態24.いくつかの実施形態では、個体に、実施形態16~23に記載の方法のうちいずれか1つの方法によって調製された有効量の活性化T細胞集団を投与することを含む、個体のがんを治療する方法が提供される。
実施形態25.実施形態24のいくつかの更なる実施形態では、PBMC集団は、治療されている個体から得られる。
実施形態26.実施形態1~15及び24~25のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、活性化T細胞は、少なくとも3回個体に投与される。
実施形態27.実施形態26のいくつかの更なる実施形態では、活性化T細胞の各投与間隔は、約0.5ヶ月~約5ヶ月である。
実施形態28.実施形態1~15及び24~27のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、活性化T細胞は静脈内投与される。
実施形態29.実施形態1~15及び24~28のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、活性化T細胞は、個体当たり少なくとも約3×10個の用量で投与される。
実施形態30.実施形態29のいくつかの更なる実施形態では、活性化T細胞は、個体当たり、約1×10~約1×1010個の用量で投与される。
実施形態31.実施形態2~15及び24~30のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は少なくとも3回投与される。
実施形態32.実施形態31のいくつかの更なる実施形態では、樹状細胞の各投与間隔は、約0.5ヶ月~約5ヶ月である。
実施形態33.実施形態2~15及び24~32のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドを取り込んだ樹状細胞は皮下投与される。
実施形態34.実施形態2~15及び24~33のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、樹状細胞は、個体当たり、約1×10~約5×10個の用量で投与される。
実施形態35.いくつかの実施形態では、a)PBMC集団を複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させ、活性化PBMC集団を得ることと、b)個体に、有効量の活性化PBMCを投与することと、を含む、個体のがんを治療する方法が提供される。
実施形態36.実施形態35のいくつかの更なる実施形態では、工程(a)は、PBMC集団を、免疫チェックポイント阻害剤の存在下で複数の腫瘍抗原ペプチドと接触させることを含む。
実施形態37.実施形態36のいくつかの更なる実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、及びCTLA-4からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である。
実施形態38.実施形態35~37のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、活性化PBMCは、少なくとも3回個体に投与される。
実施形態39.実施形態38のいくつかの更なる実施形態では、活性化PBMCの各投与間隔は、約0.5ヶ月~約5ヶ月である。
実施形態40.実施形態35~39のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、活性化PBMCは静脈内投与される。
実施形態41.実施形態35~40のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、活性化PBMCは、個体当たり、約1×10~約1×1010個の用量で投与される。
実施形態42.実施形態1~41のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、それぞれ約20~約40のアミノ酸長である。
実施形態43.実施形態1~42のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、MHC-Iエピトープを含む少なくとも1つのペプチドを含む。
実施形態44.実施形態1~43のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、MHC-IIエピトープを含む少なくとも1つのペプチドを含む。
実施形態45.実施形態43又は実施形態44のいくつかの更なる実施形態では、MHC-Iエピトープ又はMHC-IIエピトープを含む少なくとも1つのペプチドは、N末端、C末端、又は両方において、エピトープに隣接する追加のアミノ酸を更に含む。
実施形態46.実施形態1~45のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、一般的腫瘍抗原ペプチドである第1コアグループを含む。
実施形態47.実施形態1~46のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドは、がん種特異的抗原ペプチドである第2グループを更に含む。
実施形態48.実施形態46又は実施形態47のいくつかの更なる実施形態では、第1コアグループは、約10~約20個の一般的腫瘍抗原ペプチドを含む。
実施形態49.実施形態46又は実施形態47のいくつかの更なる実施形態では、第2グループは、約1~約10個のがん種特異的抗原ペプチドを含む。
実施形態50.実施形態1~49のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、複数の腫瘍抗原ペプチドはネオ抗原ペプチドを含む。
実施形態51.実施形態50のいくつかの更なる実施形態では、ネオ抗原ペプチドは、個体由来の腫瘍サンプルの遺伝子プロファイルに基づいて選択される。
実施形態52.実施形態1~15及び24~51のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、がんは、肝細胞がん、子宮頸がん、肺がん、結腸直腸がん、リンパ腫、腎がん、乳がん、膵がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、前立腺がん、上咽頭がん、黒色腫及び脳がんからなる群から選択される。
実施形態53.実施形態1~15及び24~52のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、この方法は、個体に有効量の免疫チェックポイント阻害剤を投与することを更に含む。
実施形態54.実施形態53のいくつかの更なる実施形態では、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、及びCTLA-4からなる群から選択される免疫チェックポイント分子の阻害剤である。
実施形態55.実施形態1~15及び24~54のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、個体は、がん中の突然変異荷重に基づく治療方法に対して選択される。
実施形態56.実施形態1~15及び24~55のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、個体は、がんにおける突然変異荷重が低い。
実施形態57.実施形態56のいくつかの更なる実施形態では、個体は、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中で低い突然変異荷重を有する。
実施形態58.実施形態56のいくつかの更なる実施形態では、個体は、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子中で、約10ヶ所以下の突然変異を有する。
実施形態59.実施形態56又は実施形態58のいくつかの更なる実施形態では、個体は、B2M中に突然変異を持たない。
実施形態60.実施形態57~59のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、個体は、1つ又は2つ以上のMHC遺伝子の機能性領域中に突然変異を持たない。
実施形態61.実施形態55~60のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、がんの突然変異荷重は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により判定される。
実施形態62.実施形態1~15及び24~61のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、個体は、がん中に1つ又は2つ以上のネオ抗原を有することに基づく治療方法に対して選択される。
実施形態63.実施形態1~15及び24~62のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、個体は、少なくとも5つのネオ抗原を有する。
実施形態64.実施形態62又は実施形態63のいくつかの更なる実施形態では、この方法は、がんのネオ抗原を同定することと、ネオ抗原ペプチドを複数の腫瘍抗原ペプチド中に組み入れることと、を更に含み、このときネオ抗原ペプチドは、ネオ抗原中のネオエピトープを含む。
実施形態65.実施形態62~64のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、ネオ抗原は、個体由来の腫瘍サンプルの配列決定により同定される。
実施形態66.実施形態65のいくつかの更なる実施形態では、かかる配列決定は、がん関連遺伝子のターゲットシークエンシングである。
実施形態67.実施形態64~66のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、この方法は、ネオエピトープのMHC分子への親和性を測定することを更に含む。
実施形態68.実施形態64~67のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、この方法は、ネオエピトープ及びMHC分子を含む複合体のT細胞受容体への親和性を測定することを更に含む。
実施形態69.実施形態67又は実施形態68のいくつかの更なる実施形態では、MHC分子はMHCクラスI分子である。
実施形態70.実施形態67~69のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、MHC分子は個体由来である。
実施形態71.実施形態1~15及び24~70のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、この方法は、活性化T細胞又は活性化PBMCの投与後に個体を観察することを更に含む。
実施形態72.実施形態71のいくつかの更なる実施形態では、この観察は、個体における血中循環腫瘍細胞(CTC)数を測定することを含む。
実施形態73.実施形態71又は実施形態72のいくつかの更なる実施形態では、この観察は、個体において複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答を検出することを含む。
実施形態74.実施形態73のいくつかの更なる実施形態では、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを提供するため、特異的免疫応答に基づいて複数の腫瘍抗原ペプチドが調整される。
実施形態75.実施形態74のいくつかの更なる実施形態では、この治療方法は、複数のカスタマイズした腫瘍抗原ペプチドを用いて繰り返される。
実施形態76.実施形態1~15及び24~75のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、個体はヒト個体である。
実施形態77.いくつかの実施形態では、(a)実施形態1~15及び24~76のいずれか1つの方法で、個体を治療することと、(b)その個体からT細胞を単離することであって、T細胞が、複数の腫瘍抗原ペプチド中のある腫瘍抗原ペプチドを特異的に認識する、ことと、(c)そのT細胞からT細胞受容体をクローニングし、腫瘍特異的T細胞受容体を提供することと、を含む、腫瘍特異的T細胞受容体をクローニングする方法が提供される。
実施形態78.実施形態77のいくつかの更なる実施形態では、個体は、腫瘍抗原ペプチドに対する強い特異的免疫応答を有する。
実施形態79.実施形態77又は実施形態78のいくつかの更なる実施形態では、T細胞は、個体のPBMCサンプルから単離される。
実施形態80.実施形態77~79のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、腫瘍抗原ペプチドはネオ抗原ペプチドである。
実施形態81.いくつかの実施形態では、実施形態77~80のいずれか1つの方法を用いてクローニングされる、腫瘍特異的T細胞受容体が提供される。
実施形態82.いくつかの実施形態では、実施形態81の腫瘍特異的T細胞受容体を含む、単離されたT細胞が提供される。
実施形態83.いくつかの実施形態では、個体に、有効量の実施形態82の単離されたT細胞を投与することを含む、個体のがんを治療する方法が提供される。
実施形態84.いくつかの実施形態では、実施形態16~23及び42~51のいずれか1つの方法によって調製される、単離された細胞集団が提供される。
実施形態85.いくつかの実施形態では、活性化T細胞を含む単離された細胞集団が提供され、このとき約1%未満の活性化T細胞は、制御性T(TREG)細胞である。
実施形態86.実施形態84又は実施形態85のいくつかの更なる実施形態では、単離された細胞集団は、約0.3%~約0.5%のCD4CD25Foxp3細胞を含む。
実施形態87.実施形態84~86のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、単離された細胞集団は、約65%~約75%のCD3CD8細胞を含む。
実施形態88.実施形態84~87のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、単離された細胞集団は、約16%~約22%のCD3CD4細胞を含む。
実施形態89.実施形態84~88のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、単離された細胞集団は、約13%~約15%のCD3CD56細胞を含む。
実施形態90.実施形態84~89のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、活性化T細胞は、in vivo又はex vivoで、複数の腫瘍抗原ペプチドに対する特異的応答を誘発する能力がある。
実施形態91.実施形態90のいくつかの更なる実施形態では、活性化T細胞は、複数の炎症性分子を発現する。
実施形態92.実施形態91のいくつかの更なる実施形態では、複数の炎症性分子は、IFNγ、TNFα、グランザイムB、又はパーフォリンを含む。
実施形態93.実施形態84~92のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、活性化T細胞は、複数の免疫抑制サイトカインを発現しないか、又はその発現が低い。
実施形態94.実施形態93のいくつかの更なる実施形態では、複数の免疫抑制サイトカインは、IL-10又はIL-4を含む。
実施形態95.実施形態84~94のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、約5%未満の活性化T細胞が免疫抑制分子PD-1を発現する。
実施形態96.実施形態84~95のいずれか1つのいくつかの更なる実施形態では、単離された細胞集団中の少なくとも約90%の細胞は、活性化T細胞である。
実施形態97.いくつかの実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドを含む組成物が提供され、このとき少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドのうちそれぞれは、配列番号1~40からなる群から選択される、少なくとも1つのエピトープを含む。
実施形態98.実施形態56のいくつかの更なる実施形態では、少なくとも10個の腫瘍抗原ペプチドは、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、CEA、CCND1、MET、RGS5、MMP7、VEGFR、AFP、GPC3、HBVc、HBVp、CDCA、KRAS、PARP4、MLL3、及びMTHFRからなる群から選択される、がん関連遺伝子によってコードされる、1つ又は2つ以上のエピトープをそれぞれ含む。
本明細書に記載される実施例は、以下の実験が実施された全ての又は唯一の実験であることを示すことを意図していない。使用された数値(例えば、量、温度など)についての精度を確実にする取り組みがなされているが、ある程度の実験誤差及び偏差は考慮されなくてはならない。別途記載のない限り、部は重量部であり、分子量が重量平均分子量であり、温度は摂氏度であり、圧力は大気圧又は大気圧近傍下である。
実施例1-HCC治療における、MASCTの臨床的及び機構的試験
緒言
肝細胞がん(HCC)は、死亡率が高いがんの1つで、慢性B型肝炎ウイルス(HBV)感染症の中国人患者において、高頻度で発症する。切除、肝移植、肝動脈化学塞栓術(TACE)などの現在の標準的治療(SOC)は、患者の生存期間を改善できるものの、HCCの治癒はまれであり、再発及び転移のリスクが高い。この試験では、HCCを患っており、かつHBVに同時感染している中国人患者群に、MASCT法を適用した。
MASCT法の実施形態に従って、複数の腫瘍抗原によって活性化した自家T細胞を、患者のPBMCからex vivoで調製し、患者に点滴投与した。MASCT計画に沿って、患者の自家T細胞レパートリー由来の腫瘍抗原特異的T細胞を、関連する腫瘍抗原ペプチドを用いて選択的に活性化し、増幅した。このことによって、得られた細胞が、健康組織に対して交差反応を示さずに、腫瘍細胞を特異的に認識することを確実になるが、これは、これらのT細胞が、胸腺における中枢性選択に耐えているためであり、胸腺では、宿主にとって有害な、強い自己反応性を示す全てのT細胞が排除されている。我々は、活性化T細胞が、in vivoで、エフェクターT細胞及びメモリーT細胞の両方を含むHCC特異的T細胞の増殖を引き起こし、HCC患者の無増悪転帰を改善したことを見いだした。
結果
製造プロセス及びMASCTの特徴
MASCT細胞療法の細胞製造プロセスを図2Aに示す。簡潔に言えば、患者のPBMCから単離された単球から分化された未熟樹状細胞(iDC)を、腫瘍抗原ペプチドプールでパルス適用し、TLRアゴニストの助けを借りて成熟DC(mDC)にした。同一原料のPBMC由来の自家T細胞を、サイトカイン中で維持し、その後上記のように調製したmDCと共に、更に7~10日間共培養した。抗原ペプチドプールは、HCC患者のがん性肝細胞で過剰発現している複数の腫瘍関連抗原を含んでいた。これらの一部は、既に臨床試験で使用された(図2B)(1~15)。HCC抗原ペプチドプールは、HCCなどの多くの種類の腫瘍細胞中で過剰発現している10種の腫瘍関連抗原(TAA)、例えば、サバイビン、NY-ESO-1、がん胎児性抗原(CEA)など、並びに、一般にHCC患者のがん性肝細胞で発現している、αフェトプロテイン(AFP)及びグリピカン-3(GPC3)という名称の2種のHCC特異的抗原を含んでいた。中国におけるHCC患者は、殆どが慢性B型肝炎ウイルス(HBV)感染と関連しているため、HBVコア抗原及びHBV DNAポリメラーゼという名称の2種のHBV関連抗原も、ペプチドプールに含まれていた。更に、20~40のアミノ酸長を有し、クラスI及びクラスII両方のHLA分子に対する、いくつかの予め同定されたT細胞認識エピトープ(図2C)を含む、ペプチドをそれぞれ合成した。これらのペプチドは、GMP条件下で化学的に合成した。
実験は、ペプチドが、iDCによって効率的に内部移行され、元々はサイトゾル中に局在しておって(図3)、結果としてMHC I分子による交差提示を促進することを示した。Toll様受容体(TLR)リガンドで刺激後、mDCは、完全な免疫機能特性、特にIL12の高レベル分泌を示した(図4A~B)。
共培養後、得られたT細胞は、中央値、8.9×10個(範囲、5×10~1.6×10個)~中央値、6.2×10個(範囲、4.1×10~9×10個、図5A)まで、少なくとも45倍増殖していた。得られた細胞は、ほとんどがCD3T細胞(95%±1%)で、主な表現型がCD3CD8(70%±5%)、ごく一部がCD3CD4(19%±3%)及びCD3CD56(14%±1%)であるが、CD4CD25Foxp3制御性T細胞(TREG、0.4%±0.1%)はほとんどなかった(図5B)。
得られたT細胞の免疫学的機能
得られたT細胞のサブセット解析により、患者から単離された非活性化T細胞(図5E)と比較して、主なサブセットであるCD3CD8細胞傷害性T細胞、並びに、少量のサブセットであるCD3CD4ヘルパーT細胞及びCD3CD56NKT細胞(16)(IFNγ、TNFα、及びグランザイムBの共発現を特徴とする)(図5C、D)における、多機能特性が明らかとなった。IFNγ及びTNFαなどの炎症性サイトカインも、得られた細胞の上清中に見いだされたが、わずかなIL10及びIL4などの免疫抑制サイトカインが検出された(図6A)。他の研究者(17、18)及び我々は、HCC患者由来の表面上に免疫抑制分子PD-1を発現しているCD3CD8及びCD3CD4サブセットのT細胞両方の出現頻度が、健康なドナーと比較して高いことを確認しており、HCC患者におけるT細胞の消耗を示唆している(図6B~C)。しかしながら、このT細胞の免疫寛容状態は、複数の腫瘍抗原でパルス適用するDCの刺激によって、CD3CD8T細胞サブセット(n=7、p=0.02)及びCD3CD4T細胞サブセット(n=7、p<0.01)の両方において有意に回復できた(図6D~E)。更に、HLA-A2患者から生成した活性化T細胞は、HLA-A2HCC細胞株HepG2に対して、HLA-A2Huh-7細胞よりも優れた細胞傷害性活性を呈しており、HLA拘束性の死滅を示唆している。HLA-A2患者(n=7)から生成して得られたT細胞が、HLA-A2及びHLA-A2HCC細胞株の両方に対して同様の細胞傷害性活性を呈したが、これは、CD3CD56NKT細胞によって行われる非特異的死滅に寄与し得る(図6F)。
HCC患者における、MASCT誘発抗原特異的免疫応答
MASCT治療が、HCC患者の免疫環境に改善をもたらし得るかを調べるため、患者のPBMC中のTREGの出現頻度を測定したところ、MASCTを3回適用後に、これらの細胞の有意な下方制御が判明した(図11A)。また、無関係のペプチドによる刺激と比較して、ペプチドプールによる刺激後に、患者のPBMC中の腫瘍抗原特異的T細胞の増殖(図11B)及びIFNγ生成(図11C)も検出した。更に、無関係のペプチドで刺激したPBMCと比較して、HCC-抗原ペプチドプールで刺激後に、HCC患者のPBMC(n=6)の応答が有意に増加していることを観察した(抗原特異的増殖:p=0.027;抗原特異的IFNγ産生:p=0.024、図11B及び11C)。IFNγを産生するHCC特異的CD8+T細胞は、その表面上にCD27及びCD28も共発現しており(図11D)、免疫記憶表現型の獲得可能性が高いことを示唆している(19、20)。更に、HCC抗原特異的T細胞増殖及びIFNγ産生がMASCT治療中に誘導又は増強されたかを調べるため、3回のMASCT治療前及び後の患者のPBMCの免疫応答を比較した。この結果は、これらのHCC特異的T細胞増殖及びIFNγ産生が安定しており、複数回のMASCT治療後に、患者において徐々に蓄積される免疫応答が検出されたことを示す(図11E及び11F)。したがって、MASCT治療をした患者では、TREGの下方制御及び腫瘍特異的T細胞の上方制御の両方が検出され、MASCT治療後のHCC患者における免疫環境の改善が示された。
プール中の各抗原ペプチドに対するMASCT誘発免疫応答
プール中の各種腫瘍抗原ペプチドに対する特異的応答を更に調べるため、MASCT細胞療法を複数回治療した後の6人のHCC患者(全員がHBVであった)由来のPBMCを単離し、個々の抗原ペプチドで刺激した。IFNγの産生は、ELISPOTアッセイによって測定した。腫瘍抗原ペプチドに対する特異的応答は、6人の患者全て(HBV)において明らかに上昇したが、一方、各抗原ペプチドに対する特異的免疫応答パターンは異なっていた。多くの患者が、CEA(5/6)、HBVコア抗原(5/6)サバイビン(4/6)、VEGFR(4/6)、AFP(4/6)、GPC3(4/6)及びHBV DNAポリメラーゼ(4/6)に応答した。しかし、より少ない患者が、p53(2/6)、CCDN1(2/6)及びMET(1/6)に応答し(図12A)、これは、腫瘍における抗原発現の多様性と、異なる患者における免疫環境の可変性に起因し得る。しかしながら、MASCT細胞療法を受けなかった患者(n=5)において、これらの腫瘍抗原に対する免疫応答はほとんど見られなかった(図12B)。更に、MASCT細胞療法による治療中の、2人のHCC患者(Bステージ)における免疫応答の動的変化を長期的に調べ、腫瘍抗原ペプチドに対する特異的免疫応答が徐々に増加し、2人の患者における免疫応答パターンが異なっていることを発見した(図12C、12D)。最後のMASCT治療後4ヶ月を超えて、患者におけるT細胞の腫瘍抗原特異的応答を検出することができ(データ示さず)、メモリーT細胞による長期免疫応答の確立が示唆された。腫瘍抗原特異的T細胞のレベル上昇及びTREGのレベル減少の両方が、患者の臨床転帰の改善につながり得る。
MASCTの臨床上の利点の中間解析
MASCT細胞療法の臨床上の利点を調査するため、HCC患者のがんの進行状況を後ろ向きに調べた。2012年から現在まで、100人の患者がBステージのHCCであると診断された(図7A)。全患者のうち、33人が少なくとも1年間継続して治療されていたため、これらの症例を更に解析した。これらのうち、15人は、切除、TACE及びRFAなどのHCCに対する従来治療のみを受けていた(図8A)。一方の16人の患者は、標準的治療に加えてMASCT細胞治療を受けていた。これらのうち、13人の患者が、従来治療と組み合わせた1~3ヶ月毎の反復MASCT細胞治療(≧3)を受けており(図9A)、単回MASCT細胞療法のみを受けた3人の患者は、反復治療のプロトコールに従わなかったため、更に解析を行わなかった。各治療中、2~5×10個の細胞/kg体重(又は少なくとも1×10個/人)を注入した。明らかな毒性は見られなかった。腫瘍が、コンピューター断層撮影(CT)法によって再発、増殖、又は転移として検出された場合、患者をPD(進行)と評価した。診断から疾患の進行までの時間と受けた治療法を示した。腫瘍が進行性でなかった場合、診断1年後の時点の患者の評価、並びに、1年間全体で受けた治療を示した。1人の患者は1年の評価がなく、もう1人の患者は疾患が進行するまで何らかの治療を受けていなかったため、2人の患者を解析から除外した。1人の患者のみ(n=13、PD:7.69%)が進行したため、複数回治療のMASCT細胞療法を受けた患者の疾患進行の発生率は有意に低下した(p<0.0001)(表1)。従来療法のみを受けた患者の疾患の進行までの平均期間は、より短かった(中央値:6ヶ月)が、各患者が受けた治療の平均回数は比較的高かった(11ヶ月、表1及び図10A)ことも判明した。更に、単回MASCT細胞療法は、この患者コホートにおいて無増悪転帰をなんら改善できなかった(データ示さず)ことから、より良好な臨床転帰の原因となるのは、HCC患者における複数回のMASCT細胞治療に起因し、注入した活性化T細胞の総量に関連し得ることが示唆された。
Figure 2022111272000001

NA:データなし;NT:試験せず;:フィッシャーの正確確率検定(両側)による解析;:ピアソンのカイ二乗検定(両側)
我々の試験は、腫瘍抗原に対するT細胞の特異的応答を、in vivoで安定的に増加させることができることを初めて証明し、MASCT細胞療法が、HCC患者の免疫機能と臨床転帰を改善する安全かつ実用的な免疫療法であることを示唆する。
MASCTの臨床上の利点の第2解析
2012年以降に診断され、継続的に治療され(MASCTの有無)、かつ、1年を超えて定期的にフォローアップされた、ステージBのHCC患者の疾患制御率(DCR)を後ろ向きに調べた(図7B及び表2)。医療記録の確認により、17人の患者が、切除、TACE、及びRFA(高周波アブレーション)などの従来治療(Con群)を受けていたことがわかった(図8B)。一方、15人の患者が、従来治療に加え、2~3ヶ月毎にMASCT治療(≧3)を繰り返し受けていた(Con群+MASCT、図9B)。これら15人の患者は、治療前後に定期的な血液検査及び血液生化学的検査が実施されていた。また、皮疹、疲労、発熱、下痢、貧血、血小板減少、又はその他任意の重篤な副作用は報告されておらず、MASCTの良好な認容性を示している。診断1年後、Con群+MASCTのDCRは80%(15人のうち12人)であり、全奏功の4人の患者(1人の患者がCR、3人の患者がPR)、及び安定の8人の患者(SD)を含んだ。このDCRは、Con群のDCR(17.65%)(17人の患者のうち3人のみが制御疾患を示した)よりも有意に良好であった(p<0.0001)(表2及び図9B)。更に、両群においてPDと評価された患者について、疾患の進行までの期間の中央値を調べ、その期間が、Con群+MASCT患者(11ヶ月)において、Con群(6ヶ月)より長いことがわかった。Con群の平均回数(3.71)と比較して、Con群+MASCTの各患者が受けた従来治療の平均回数は2.6であった(図10B)これらのデータは、MASCT治療が、ステージBのHCC患者に臨床上の利点をもたらすことを明らかに示した。
Figure 2022111272000002

:フィッシャーの正確確率検定(両側)による解析;:ピアソンのカイ二乗検定(両側)
材料及び方法
患者
MASCT細胞療法を受けたNanfang Hospital of Southern Medical Universityの肝疾患科のHCC患者は、治療前に、インフォームドコンセントに署名をしなければならない。これらの患者全てが、1~3ヶ月毎に、5~10×10個/kg体重の得られたT細胞の注入を受けた。適格な組み入れ基準:年齢25~80才、Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)の活動状態のスコアが2以下、余命3ヶ月超、及び、重篤な心血管疾患、自己免疫疾患がなく、又は妊娠していないこと。
中間解析試験デザイン
Nanfang Hospital of Southern Medical Universityの肝疾患科のコンピューター化データベースから、HCC患者の医療記録を確認した。このデータベースは、年齢、性別、腫瘍の特徴、BCLCステージ、治療法、及び転帰についての詳細を含む、患者の臨床病理学的情報が記録されていた。100人のBステージのHCC患者は、2012以降にこの診療科で診断された。これらのうち、33人の患者が、少なくとも1年間この診療科で継続的に治療されていたため、この試験に組み入れられた。これらのうち、1回のみMASCT細胞療法のみを受けた3人の患者は、反復治療のプロトコールに従わなかったため、更に解析を行わなかった。残りの患者(n=30)を、患者の選択によって2つの治療群のうち1つに割り付け、群1の患者は、標準的治療法のみを受け、一方群2の患者は、複数回のMASCT細胞療法と組み合わせた標準治療を受けた。1年の評価がなかったため、群1(n=13)の1人の患者を除外した。疾患が進行するまで何らかの治療を受けていなかったため、群2(n=15)の別の患者を除外した。これら2群の患者の特徴を、図8A及び図9Aに示す。主要評価項目は、1年間で進行(PD)した患者の割合と、PDまでの期間を調べることとした。この試験は、NanfangHospital of Southern Medical Universityの倫理委員会によって承認された。
中間解析における安全性評価項目
複数回のMASCT細胞療法を受けた15人の患者について、それぞれMASCT細胞療法治療前後に定期的な血液検査及び血液生化学的検査を実施した。白血球数、好中球数及びリンパ球数などの炎症関連指標に有意差は見られなかった。AST、ALT及び総ビリルビンなどの様々な肝機能関連指標も明らかに検出されなかった。更に、皮疹、疲労、発熱、下痢、貧血及び血小板減少は見られなかった。
第2の後ろ向き解析
第2の後ろ向き解析中は、Nanfang Hospital of Southern Medical Universityの肝疾患センターのコンピューター化データベースから、患者の医療記録を使用した。このデータベースは、年齢、性別、腫瘍の特徴、ステージ、治療法、及びRECIST評価などの、患者の臨床病理学的情報が記録されていた。2012以降にステージBのHCCと診断され、継続的に治療され、かつ少なくとも1年間このセンターで定期的にフォローアップされた、患者のDCRを解析した(図7B)。この基準に合致した患者は合計53人であった。これらのうち、17人の患者は、SOCを受けたがMASCTは受けておらず、Con群に分類した。別の36人のステージBのHCC患者は、従来治療に加えてMASCTを受けていた。しかしながら、これらのうち21人は、1年間のMASCTの反復治療(≧3)の条件を満たさなかったため、除外された。残りの15人の患者をCon群+MASCTに分類した。これら2群の患者の特徴を、図8B及び図9Bに示す。Response Evaluation Criteria In Solid Tumors(RECIST v1.1)に従って、コンピューター断層撮影(CT)法によって、患者を完全奏功(CR)、部分奏功(PR)、安定(SD)、又は進行(PD)と判定した。主要目的は、診断1年後のステージBのHCC患者の疾患制御率を調査することであった。この試験は、Nanfang Hospital,Southern Medical Universityの倫理委員会によって承認された。
細胞の調製
Lymphoprep(Nycomed Pharma,Oslo,Norway)での密度勾配遠心分離によって、HCC患者から末梢血単核球(PBMC)を得た。接着単球を、1000U/mL GM-CSF及び500U/mL IL-4を含むAIM-V培地で継続して培養し、未熟樹状細胞(DC)に分化させた。得られた未熟DCに、複数の腫瘍抗原ペプチドプール(1μg/mL/ペプチド)、続けてTLRアゴニストをパルス適用し、成熟DCに分化させた。一方、非接着PBMCは、抗CD3(eBioscience,San Diego,CA)及びインターロイキン-2(rIL-2;R&D Systems,Minneapolis,MN)を含むAIM-V培地で維持し、次に、サイトカインの存在下で、成熟DCと7~14日間(例えば7~10日間、又は9~13日間)共培養した。患者は、1~3ヶ月毎に、5~10×10個/kg体重の得られたT細胞の注入を受けた。
免疫蛍光法
樹状細胞(DC)をチャンバースライド(Thermo Scientific,USA)中で培養し、リポソーム封入した、又はしていない、FITCで標識したペプチドをパルス適用した。2時間後、DCをDAPI(Molecular Probes)及びLYSOTRACKER(商標)(Molecular Probes)で標識し、それぞれ核及びリソソームを同定した。蛍光像を、共焦点レーザー走査型顕微鏡(TCS SP5II、Leica,Ernst-Leitz-Strasse,Germany)を用いて記録した。
フローサイトメトリー
細胞表面染色のための抗体は、BD Biosciencesから入手した(抗ヒトCD3-PE、CD3-FITC、CD8-PerCP、CD8-APC、CD56-PE、NKG2D-APC、CD4-FITC、CD4-PerCP、CD107a-FITC、CD25-APC、CD45RO-FITC、CD27-PerCPCY5.5、CD57-APC、CCR7-PE、PD-1-PE)。単球及び樹状細胞表面染色のための抗体も、BD Biosciencesから入手した(抗ヒトCD14-APC、CD80-PE、CD83-APC、CD86-FITC、HLA-DR-FITC)。細胞内サイトカイン染色のための抗体は、BD Biosciencesから入手した(抗ヒトIFN-γ-APC、TNF-α-PECY7、グランザイムB-FITC、FoxP3-PE)。細胞内サイトカイン染色は、cytofix/cytoperm(BD Biosciences)を用いて細胞を固定し、透過処理を行うことによって実施した。フローサイトメトリーは、FACS CantoII(BD Biosciences)フローサイトメーターを用いて実施し、データはFlowjoプログラムで解析した。
サイトカイン検出のためのELISA
成熟DC又は培養したT細胞の上清を、遠心分離して微粒子状残渣を除去し、使用するまで-80℃で保存した。IL-12p70及びIL-10を、特異的ELISAキット(eBioscience)により、製造業者のプロトコールに従って測定した。IFN-γ、TNF-α及びIL-4は、Procarta Plex Multiplex Immunoassays(Affymetrix)によって検出した。
機能性及び細胞傷害性研究
HepG2又はHuh7を、10%不活化ウシ胎児血清、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、Glutamax、MEM NEAA(Gibico,Carlsbad,CA)を加えたDMEM中で培養した。細胞傷害性アッセイを製造業者のマニュアル通りに実施した。HepG2又はHuh7細胞をD-PBS(Invitrogen)で洗浄し、患者のエフェクターT細胞と共に、AIM-V中で、4時間、96ウェルの丸底プレート中三つ組で、エフェクター:標的(E:T)比を40:1として共培養した。細胞傷害性は、溶解後に放出された最大LDHの割合で示され、Cytotox 96アッセイキット(Promega G1780,Canada)で測定した。
抗原特異的T細胞の増殖アッセイ及びIFNγ産生
患者由来のPBMCを、50U/mL IL-2を含むAIM-V培地中にプレーティングし(1×10個/ウェル)、10μg/mLのペプチドプールで3日間刺激した。特異的T細胞の増殖割合を判定するため、Click-iT EdU Alexa Fluor 488 Flow Cytometryアッセイキット(Invitrogen)に記載されるようにFACS分析を実施した。また、特異的T細胞のIFNγ産生は、細胞内サイトカイン染色及びFACS分析によっても検出した。10μg/mLの無関係のペプチドとインキュベートしたPBMCを、陰性対照として使用した。これらの結果は、特異的ペプチド群:無関係のペプチド群によって計算される、倍率値として示した。
ELISPOTアッセイ
患者由来のPBMCを、細胞培養プレートにおいて、任意のサイトカインを含まないAIM-V培地中にプレーティング(1×10個/ウェル)し、それぞれ無関係のペプチド、MASCT抗原ペプチドプール、及び個々の抗原ペプチドで、48時間更に刺激した。次に、IFNγ検出のため、PBMCを96ウェルのELISPOTアッセイプレート(U-CyTech Biosciences)に移した。PBMCを、ペプチドで更に16時間刺激した。ELISPOTアッセイを行い、製造業者の説明書に従って分析した。スポット形成単位の数は、コンピューターを使った画像解析ソフトウェア(ChampSpot;Saizhi)で判定した。応答は、10個のPBMC/ウェル当たりのスポット形成単位として示された。結果を、無関係のペプチドによる刺激に対する特異的ペプチドによる刺激の比によって計算される、IFNγ-産生倍率値として示した。
考察
養子細胞療法(ACT)は、がん患者、特に、手術、放射線療法、及び化学療法などの従来のがん治療法による治療に失敗した患者を治療するための、効果的な代替療法として最近広く受け入れられている。腫瘍特異的TILは、50%超の全奏功率[21]で転移性黒色腫患者の治療に成功しているが、抗CD19CAR改変T細胞は、慢性リンパ性白血病(CLL)及び急性リンパ性白血病(ALL)の両方において顕著な臨床上の利点を示しており[22、23]、腫瘍特異的T細胞を用いるACTは、依然として大きな課題に直面している。腫瘍環境において、特定の腫瘍抗原をその表面に発現し、提示している腫瘍細胞は、特定の腫瘍抗原のエピトープを特異的に認識する腫瘍浸潤T細胞によって標的とされ得る。認識後、T細胞は、パーフォリン及びグランザイムBなどの細胞傷害性因子、並びに、IFNγ及びTNFαなどの機能性サイトカインを放出し、腫瘍細胞を溶解する。しかしながら、がん患者中では、免疫学的監視の機構が停止する可能性が高い。TREGなどの阻害細胞の数が多いこと、腫瘍特異的TILに欠けること、及び腫瘍細胞中の腫瘍抗原発現がないことの全てが、失敗に関与し得る。
ここでは、患者のPBMCから、複数の腫瘍抗原活性化Tリンパ球をex vivoで調製することによる、新規かつ実用的な戦略のMASCTを提唱している。MASCT戦略では、腫瘍抗原タンパク質又は腫瘍溶解液の代わりに長鎖抗原ペプチドを用いた。我々は、特定の腫瘍抗原発現の損失に起因する腫瘍細胞の免疫逃避をより効率的に予防できる、T細胞の複数の腫瘍抗原エピトープによる同時刺激を実証した。この試験では、複数回のMASCT治療後に、異なるHCC患者において、各種腫瘍抗原に対する特異的T細胞応答の異なるパターンが観察された。これは、抗原発現及び提示の多様性、並びに、腫瘍の微小環境の可変性によるものと思われる。この現象は、単一の腫瘍抗原の代わりに、腫瘍細胞を標的とする複数の抗原を使用する必要性も示唆している。更に、各腫瘍抗原ペプチドは、様々な種類のHLAサブタイプを有する患者で、DC上にクラスI及びクラスII HLA分子の両方の提示を可能にする、20~40個のアミノ酸を含めるように設計された。実際に、T細胞増殖アッセイ及びIFNγ刺激アッセイの両方によって、異なるHCC患者中の腫瘍抗原に対する特異的免疫応答、並びに、複数回のMASCT治療後に、患者のPBMC中TREGの減少を観察した。また、これらの免疫応答は、複数回のMASCT治療中に徐々に増強され、反復治療が、より良好な臨床転帰と関連し得ることを示している。
世界中で2億4千万人(その10分の1の集団が中国)が、HBVに慢性的に感染しており、後年のHCC発症のリスクが高いことが報告されている。効果的な従来療法が少なく、中国におけるHCCは、罹患率及び死亡率が高いがんの一種である。この問題の解決を試みて、HCC患者にMASCTを応用し、MASCT及び従来療法の組み合わせ治療による患者の臨床転帰の改善を意図して、腫瘍抗原及びHBV関連抗原に対する特異的T細胞応答を刺激した。後ろ向き解析によって、複数回のMASCT治療を受けた後の、ステージBのHCC患者の臨床効果を調べた。1年間のDCRは、対照群と比較して、従来療法と組み合わせて2~3ヶ月毎にMASCTで治療された患者群(Con群+MASCT)では有意に増加していた(17.65%対80%)。1年目に疾患制御を示したCon群+MASCTから12人の患者について、診断後2年間のDCRを更に解析した。疾患経過が2年未満である2人の患者を除き、10人のうち9人の患者において、依然として疾患制御が示された(データ示さず)。
我々の試験は、腫瘍抗原に対するT細胞の特異的応答が、MASCTによって、in vivoで強く誘導され、増加され得ること、及び、MASCT治療が、HCC患者の免疫機能及び疾患制御の両方を改善する認容性が良好な免疫療法であることを初めて証明した。同じ原理及び方法で、HCC患者に対する前向き(perspective)無作為化臨床試験(NCT02026362)が進行中であり、同様に別の腫瘍についても探索されている。更に、抗PD1抗体療法が、異なる種類のがんにおいて、平均20%の患者に臨床上の利点のみをもたらすことから、MASCT治療が、抗PD1抗体などの免疫チェックポイント阻害療法と組み合わせできることも推測される。80%の無応答患者は、予め存在している腫瘍特異的T細胞が十分でないと考えられ、MASCT治療によって助けることができる場合がある。
参考文献
1.A.J.Gehring et al.,Gastroenterology 137,682(2009)。
2.E.Mizukoshi et al.,Hepatology 43,1284(2006)。
3.V.R.Cicinnati et al.,Int J Cancer 119,2851(2006)。
4.S.Idenoue et al.,Clin Cancer Res 11,1474(2005)。
5.T.Ito et al.,Hepatology 31,1080(2000)。
6.J.L.Chen et al.,J Immunol 165,948(2000)。
7.J.L.Marshall et al.,J Clin Oncol 23,720(2005)。
8.S.Walter et al.,Nat Med 18,1254(2012)。
9.N.Nishida et al.,Cancer Res 54,3107(1994)。
10.K.Schag et al.,Clin Cancer Res 10,3658(2004)。
11.C.N.Boss et al.,Clin Cancer Res 13,3347(2007)。
12.H.Suzuki et al.,J Transl Med 11,97(2013)。
13.L.H.Butterfield et al.,Clin Cancer Res 12,2817(2006)。
14.H.Komori et al.,Clin Cancer Res 12,2689(2006)。
15.A.J.Gehring et al.,JHepatol 55,103(2011)。
16.J.Yuan et al.,Proc Natl Acad Sci U S A 105,20410(2008)。
17.B.Martin et al.,J Hepatol(2014)。
18.A.Schurich et al.,Hepatology 53,1494(2011)。
19.A.G.Chapuis et al.,Proc Natl Acad Sci U S A 109,4592(Mar 20,2012)。
20.D.J.Powell,Jr.,M.E.Dudley,P.F.Robbins,S.A.Rosenberg,Blood 105,241(2005)。
21.Restifo NP,Dudley ME,Rosenberg SA.Adoptive immunotherapy for cancer:harnessing the T cell response.Nature reviews Immunology 2012;12:269~281。
22.Porter DL,Levine BL,Kalos M,Bagg A,June CH.Chimeric antigen receptor-modified T cells in chronic lymphoid leukemia.N Engl J Med 2011;365:725~733。
23.Grupp SA,Kalos M,Barrett D,Aplenc R,Porter DL,Rheingold SR,et al.Chimeric antigen receptor-modified T cells for acute lymphoid leukemia.N Engl J Med 2013;368:1509~1518。
実施例2-MASCTで治療された転移性子宮頸がん患者の症例研究及び腫瘍特異的T細胞受容体のクローニング
子宮頸がんは、2番目に多い婦人科悪性腫瘍であり、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染患者に起こることが多い。子宮頸がんに有効な治療法(手術及び化学放射線同時治療を含む)により、初期疾患(ステージI~II)の女性において80%の治癒率を得ることができる。しかしながら、血管浸潤、不完全なリンパ節切除は、初期子宮頸がんの予後不良を予測する最も一般的な因子である。病理標本の確認によって血管浸潤を有する患者は、手術後近い将来に転移性疾患を発症する可能性が高い。ここでは、HPV+転移性子宮頸がん患者を、複数の腫瘍抗原でパルス適用した樹状細胞(DC)及びこれらのDCによって刺激されたTリンパ球を用いて治療するための、MASCT(複数抗原刺激細胞療法)という名称の免疫療法を提唱する。
患者、WJ、女性は、41才のときに血管浸潤を伴う子宮頸がんと診断され、検査の結果、ヒトパピローマウイルス(HPV)DNAに陽性であった。彼女は、治療的切除と5ヶ月間の化学放射線療法を受けた。この患者は、2回目のHPV DNA検査を受け、血清HPV DNAが陰性であることが確認された。
治療的切除及び化学放射線療法の約2年後、この患者は、磁気共鳴像(MRI)及び放射形コンピューター断層撮影(ECT)によって、右仙腸関節骨に転移性腫瘍を有すると診断された(図13A)。その後、患者は、10回の局所的放射線治療を受け、続いて、1ヶ月に1回投与する、3回のMASCT治療を受けた。MASCT治療では、患者自身の末梢血由来のPBMCを用いて、12種類の腫瘍関連抗原ペプチドであるコアグループ、並びに、HPVのウイルスタンパク質由来の6種類の抗原ペプチドである子宮頸がん特異的グループを含む、18種類の抗原ペプチドプールでパルス適用した樹状細胞を調製した。簡潔に言えば、患者のPBMC由来の単球を未熟DCに分化させ、その後、腫瘍関連抗原及びHPV抗原を含む複数の合成ペプチド抗原でパルス適用した。半成熟DCを、TLRリガンドによって更に刺激し、成熟DC(mDC)に分化させた。mDCの半分を、患者に皮下投与した。非接着PBMCを抗CD3抗体(例えば、OKT3)、及びIL2と培養することによって、維持T細胞を調製した。mDCの残りの半分を、注入前に更に7~9日間維持T細胞と共に共培養した。患者は、HLA-A2の血清型(HLA-A0201)を有することが確認された。
3回のMASCT治療後、患者のECTの結果により、右仙腸関節骨の転移が縮小し、新たな転移が検出されなかったことが示され(図13B)、MASCTの有効な治療成績を示している。この患者は、約1ヶ月又は2ヶ月の間隔で投与され、更に4回のMASCT治療を受けた。合計6回のMASCT治療後、患者のPBMCのサンプルを得て、ELISPOTアッセイによって検査し、患者が、抗原ペプチドプール及びプール内の抗原ペプチドのそれぞれに対して、治療的に有効なMHC拘束性T細胞応答を有していたかどうかを判定した。ELISPOTの結果(図13E)は、子宮頸がん抗原ペプチドプール、並びに、腫瘍特異的抗原ペプチドのコアグループ(例えばhTERT、p53、CEA、及びRGS5)、及び、腫瘍抗原ペプチドの子宮頸がん特異的グループ(例えばHPV-3及びHPV-5)の両方に含まれる個々の抗原ペプチドに対して、増強したT細胞応答を示した。合計7回のMASCT後の患者のECTは、右仙腸関節骨転移を更に縮小させ、新たな転移部位がないことを示し(図13C)、MASCT治療レジメンが、患者における腫瘍量の減少と、腫瘍進行及び更なる転移の予防に成功したことを示している。
患者の特異的免疫応答に基づいて、抗原ペプチドプールをカスタマイズし、特異的応答を誘導した応答性ペプチドを残し、特異的応答を誘導しなかった非応答性ペプチドを除くことによって、患者特異的抗原ペプチドプールを提供した。この患者を、患者特異的抗原ペプチドプールを用いて調製されたMASCT(本明細書では「精密MASCT」と称する)を3サイクル使用して更に治療した。3回の精密MASCT後、患者のECTは、右仙腸関節骨転移の発症がなく、新たな転移部位がないことを示した(図13D)。この患者を、安定(SD)と評価した。患者特異的抗原ペプチドプールは、ELISPOTアッセイに示されるように、特異的応答を更に増強した(図13F)。具体的には、いくつかのhTERTペプチド、p53-1ペプチド、CEAペプチド、及びRGS5ペプチドによって、最も強い特異的応答が得られた。我々は、この患者から、CEA及びテロメラーゼ特異的TCRをクローニングしている最中である。
患者の特異的免疫応答に基づいて、抗原ペプチドプールを更に調整し、更に調整したペプチド抗原プールを用いて、2回目の精密MASCTによって患者を治療した。
患者の治療歴の概要を図14に示す。
我々の試験は、子宮頸がん患者の転移を減少させた安全な治療として、MASCTを提唱する。腫瘍抗原特異的T細胞応答は、MASCT治療後の子宮頸がん患者において安定的に増加でき、患者特異的抗原選択後、更に増強された。加えて、我々の試験は、免疫学的応答の増強を示したがん患者から、腫瘍特異的TCRをクローニングする有望な方法、並びに、患者特異的抗原による免疫療法後の臨床上の利点をもたらす。
実施例3-第1/2相MASCT臨床試験プロトコールの簡単な説明
「根治的切除又は高周波アブレーション(RFA)後の肝細胞がん(HCC)患者における、複数抗原特異的細胞療法(MASCT)」という名称の第1/2相MASCT臨床試験は、2013年7月に開始され、オンラインデータベースであるClinicalTrials.govに、識別子NCT02026362で登録されている。この試験の説明及びいくつかの特徴は、https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02026362に記載されており、参照することにより本明細書に組み込む。この臨床試験は進行中である。
第1/2相MASCT試験は、1:1無作為化オープンラベル多施設試験であり、抗HCC療法として切除又はRFAなどの治療的切除を予め受けている、肝細胞がん(HCC)患者の治療における、MASCT法の実施形態の安全性及び有効性の探索を目的としている。この試験は、NanfangHospital of Southern Medical University(Guangzhou,PRC)、Third Affiliated Hospital of Sun Yat-Sen University(Guangzhou,PRC)、Cancer Center of Sun Yat-Sen University(Guangzhou,PRC)、PLA 302 Hospital of China(Beijing,PRC)、及びFujian Cancer Hospital(Fuzhou,PRC)を含む、中国内の複数の施設で実施される。患者を、年齢、性別、以前の治療レジメン、及び臨床的活動状態などの標準的な予後因子に基づいて、対照群と試験群(1群の患者数1:1)に無作為に層別化する。対照群の患者は、肝保護治療及びヌクレオシドアナログ薬を用いるB型肝炎ウイルス(HBV)に対する抗ウイルス治療などの、現在の医療による標準的治療(SOC)を受ける。中国では、HCCは、HBV感染と強く関連している。試験群の患者は、同じSOC治療に加え、hTERT、サバイビン、p53、及びCEAなどの合計14種類の抗原を取り込んだ樹状細胞、並びにこの樹状細胞によって誘導された活性化T細胞の投与を含む、MASCT治療を受ける。MASCT治療は、3週間毎に合計3回繰り返す。2つの試験群における各患者は、患者が疾患の進行をきたす、又は容認できない毒性が見られるまで、約9週間治療を受ける。9週間後に患者が進行していなかった場合、治験医師の裁量によって治療を継続してもよい。患者を、約2.5年間、又は、全患者の死亡若しくは疾患の進行のいずれか早い方まで、フォローアップする。
試験には、約100人の患者の組み入れ、治療、評価が予定されている。試験に参加できるためには、患者は以下の基準全てを満たさなくてはならない。
1.肝細胞がん(HCC)と診断されている患者
2.組み入れ8週間以内にHCCの根治的手術を受けた患者
3.腫瘍数が2以下
4.門脈本幹、肝管の第1枝、肝静脈の第1枝、又は下大静脈にがん細胞塞栓がない
5.門脈リンパ節転移がない
6.肝外転移がない
7.根治的手術後4週間以内(4週間を含む)の造影CT又はMRI画像で確認するとき、切除縁において残留腫瘍がなく、完全に腫瘍が切除されている
8.根治的手術前に患者の血清AFPレベルの上昇が検出された場合、AFPレベルが8週間以内に正常値に戻っていること
9.Child-Pughスコア≦9
10.ECOG活動状態(ECOG-PS)≦2
11.予測される生存期間が2年超
12.血液、肝及び腎検査が以下の基準を満たす:
a.WBC>3×10/L
b.好中球数>1.5×10/L
c.ヘモグロビン≧85g/L
d.血小板数≧50×10/L
e.PTが正常又は延長時間<3s
f.BUN、上限値の≦1.5倍
g.血清クレアチニン、上限値の≦1.5倍
13.その地方の組織及び/若しくは大学の、ヒト実験委員会、及び/又は、中央の施設内倫理委員会(IRB)の要件、又は適切な他の要件に従って、患者の同意が取得され、署名されている。
以下の任意の基準を満たす患者は、試験に参加できない。
1.妊娠中若しくは授乳中、又は2年以内に妊娠を予定している女性
2.肝外転移又は肝残存腫瘍
3.門脈本幹、肝管の第1枝、肝静脈の第1枝、又は下大静脈にがん細胞塞栓がある
4.組み入れ6ヶ月前:免疫調節薬(例えば、インターフェロン、サイモシン、伝統的漢方薬)の全身的かつ継続使用期間が3ヶ月を超える
5.組み入れ6ヶ月前:免疫抑制薬(例えば副腎皮質ホルモン薬)の全身的かつ継続使用期間が1ヶ月を超える
6.組み入れ前6ヶ月以内に、任意の細胞療法(NK、CIK、DC、CTL、幹細胞療法など)を受けた
7.HIV抗体又はHCV抗体陽性
8.免疫不全疾患又は自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、バージャー病、多発性硬化症又は1型糖尿病)の既往歴
9.組み入れ前5年以内に別の悪性腫瘍に罹患した患者(皮膚がん、限局性前立腺がん、又は子宮頸がんを除く)
10.臓器不全を伴う患者
11.重篤な精神疾患を伴う患者
12.組み入れ前1年以内の薬物依存症(アルコール依存症を含む)
13.スクリーニング前3ヶ月以内に別の臨床試験に参加した
14.研究者が試験には不適と見なすその他理由。
この試験の主要目的は、MASCT+SOC治療が、(1)有効性の指標としての、2年以内に腫瘍の再発又は転移を有する患者数、(2)有効性の指標としての、手術から2年以内の腫瘍の再発又は転移までの期間、(3)安全性及び認容性の指標としての、2年以内の有害事象を有する患者数について、基本治療のみより優れていることを証明することである。この試験の第2の目的は、(1)HBeAgを含むHBVマーカー、(2)血清HBV DNA量、及び(3)患者の生活の質への影響について、MASCT+基本治療を基本治療のみと比較することである。2つの患者群の追加の臨床評価項目、例えば全奏功率(RR)、完全奏功(CR)、部分奏功(PR)及び安定率(SDR)を比較する。腫瘍応答及び進行は、RECIST基準(v1.1)を用いて評価する。安全性は、バイタルサイン、臨床検査所見、及び、NCI CTCAEバージョン4.02(2009年10月15日)に従って等級付けした有害事象に基づいて評価する。
HCCにおける第1/2相MASCT臨床試験と同様の、MASCT法の実施形態の臨床的有効性及び毒性を探索する別の臨床試験が、肝がん、肺がん、結腸がん、子宮頸がん、リンパ腫、腎がん、乳がん、膵がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、及び脳がんを患っている患者の治療のために実施される。
実施例4-T細胞活性化プロトコール
この実施例は、T細胞の共培養の時間及びサイクルの差、並びに、共培養中の、抗PD-1モノクローナル抗体などの免疫チェックポイント阻害剤の有無など、様々な代表的なT細胞活性化プロトコールを用いて調製された細胞傷害性T細胞のin vitro特異性及び機能を比較する。
抗PD-1抗体の使用
図15は、活性化T細胞の調製のための実験構成の概略を示す。0日目、Lymphoprep(Nycomed Pharma,Oslo,Norway)での密度勾配遠心分離によって、HBV陽性のHCC患者から末梢血単核球(PBMC)を得た。接着単球を、1000U/mL GM-CSF及び500U/mL IL-4を含むAIM-V培地で継続して培養し、未熟樹状細胞(DC)に分化させた。この未熟DCに、HBVコア抗原ペプチド(5μg/mL)並びにTLRアゴニストでパルス適用し、成熟DCに分化させた。PBMC分画も、同じ抗原ペプチドでパルス適用し、固定した。一方、非接着PBMCを、抗CD3(eBioscience,San Diego,CA)及びインターロイキン-2(rIL-2;R&D Systems,Minneapolis,MN)を含むAIM-V培地中で8日目まで維持し、維持T細胞を得た。次に、この維持T細胞を、成熟DCのみ、又は、抗PD-1抗体(ニボルマブ、又はSHR-1210)との組み合わせ、又は、陰性対照であるIgG4と共に、9日目から13日目までサイトカインの存在下で共培養し、活性化T細胞(すなわち、細胞傷害性Tリンパ球又はCTL)を得た。14日目、固定したペプチド-パルス適用済みPBMCをCTLに加え、T細胞刺激の第2サイクルとして5日間共培養した。あるいは、T細胞刺激の第2サイクルには、固定したペプチド-パルス適用済みPBMCの代わりに、第2バッチのペプチド-パルス適用済み成熟DCを使用してもよい。
ペプチド-パルス適用済み成熟DC及び8日目のT細胞を、FACSを用いて分析し、それぞれPD-L1又はPD-1を発現した亜集団を定量した。共培養由来の活性化T細胞サンプルを13日目及び18日目に得て、五量体で染色することによりアッセイし、続いてFACS分析を行った。五量体及び他の多量体(例えばデキストラマー)による染色は、MHC-ペプチド複合体を特異的に認識する活性化T細胞上にTCRが存在し、それによって、活性化T細胞の特異性の目安がもたらされることを示す。13日目及び18日目の活性化T細胞についても腫瘍抗原ペプチドプールで刺激し、活性化T細胞によるIFNγ産生を、細胞内サイトカイン染色、その後のFACS分析によって判定した。IFNγが、腫瘍抗原ペプチドによって特異的に活性化されたT細胞によって産生されるため、IFNγ産生アッセイによって、ペプチド特異的T細胞の細胞傷害性機能の目安がもたらされる。
図16Aに示されるように、ペプチド-パルス適用済み成熟DCの約89.1%がPD-L1を発現した。図16Bは、PD1T細胞の、4人の別々のドナー由来のPBMC中の全CD3T細胞における割合が、8日目までに顕著に増加したことを示す。
T細胞及びDCの共培養中に抗PD1抗体を導入すると、抗PD-1抗体なし、又は、陰性対照IgG4ありで調製した活性化T細胞と比較して、活性化T細胞のin vitroでの特異性及び機能の両方が顕著に上昇した(図17A~17D)。具体的には、SHR-1210(Hengrui Medicine)は、ニボルマブと比較して、活性化T細胞によるin vitroのIFNγ産生を増強した(図17D)。
刺激時間及び回数
図18は、活性化T細胞の調製のための実験構成の概略を示す。0日目、Lymphoprep(Nycomed Pharma,Oslo,Norway)での密度勾配遠心分離によって、EBV陽性の健康ドナーから末梢血単核球(PBMC)を得た。接着単球を、1000U/mL GM-CSF及び500U/mL IL-4を含むAIM-V培地で継続して培養し、未熟樹状細胞(DC)に分化させた。この未熟DCに、複数の腫瘍抗原ペプチドプール(1μg/mL/ペプチド)、並びにTLRアゴニストをパルス適用し、成熟DCに分化させた。PBMC分画も、同じ腫瘍抗原ペプチドプールでパルス適用し、固定した。一方、非接着PBMCを、IL2、IL7、IL15及びIL21を含むAIM-V培地中で維持し、8日目までに維持T細胞を得た。次に、この維持T細胞を、成熟DCのみ、又は、抗PD-1抗体(ニボルマブ、又はSHR-1210)との組み合わせ、又は、陰性対照であるIgG4と共に、9日目から18日目までサイトカインの存在下で共培養し、活性化T細胞(すなわち、細胞傷害性Tリンパ球又はCTL)を得た。14日目、活性化T細胞画分を、固定したペプチド-パルス適用済みPBMCと混合し、T細胞刺激の第2サイクルとして5日間培養した。あるいは、T細胞刺激の第2サイクルには、固定したペプチド-パルス適用済みPBMCの代わりに、第2バッチのペプチド-パルス適用済み成熟DCを使用してもよい。
共培養由来の活性化T細胞13日目及び18日目に得て、五量体又はデキストラマーで染色することによりアッセイし、続いてFACS分析を行った。13日目及び18日目の活性化T細胞についても腫瘍抗原ペプチドプールで刺激し、活性化T細胞によるIFNγγ産生を、細胞内サイトカイン染色、その後のFACS分析によって判定した。
図19Aに示されるように、刺激5日後と比較して、刺激10日後の共培養中に、より高い割合でペプチド特異的T細胞が存在していた。試験した全ての培養条件のうち、1回刺激し、抗PD1抗体の存在下で10日間共培養すると、CD8T細胞の特異性及び細胞傷害性機能は、多量体染色(図19B)及びIFNγ産生(図19C)によって測定するとき、一番高かった。
1回刺激共培養物の8日目、10日目、13日目、及び15日目から採取したサンプル中のT細胞の総数を、2人の異なるドナー由来のPBMCを用いた2つの調製物について定量した。図20A~20Bに示されるように、試験した全てのサンプルのうち、SHR-1210抗PD1抗体の存在下で15日目に採取した共培養物において、総T細胞数は一番多かった。
加えて、0日目に、抗PD1抗体(ニボルマブ若しくはSHR-1210)又は陰性対照IgG4、及びPMAで処理した非接着PBMC細胞において、PD-1の表面発現を定量した。抗PD1抗体で処理したPBMCは、細胞表面上のPD-1の発現レベルが減少しており、抗PD1抗体が表面のPD1を内部移行させたと予測される(図21A~21B)。
上記の、様々な調製プロトコールを用いて活性化したT細胞のin vitro特性をまとめると、PBMC培養中での抗PD1モノクローナル抗体の使用は、活性化細胞傷害性T細胞の特異性及び機能を改善した。抗PD1モノクローナル抗体は、T細胞のin vitroにおける全体的な増殖の増強と、通常はT細胞の表面に発現しているPD1分子の内部移行の促進の両方を行うように思われた。ニボルマブと比較して、SHR-1210抗PD1抗体は、より高い特異性及び機能を有する活性化T細胞を産生した。他の免疫チェックポイント阻害剤、例えば抗PD-L1抗体又は抗CTLA-4抗体を、抗PD1抗体の代わりに用いて、特異性及び細胞傷害性機能が増強した活性化T細胞を調製できる。
実施例5-がん精密免疫療法臨床実践症例の分析
この実施例は、次世代配列決定法(NGS)を用いて、がん細胞ドライバー変異及びヒト白血球抗原(HLA)クラスI遺伝子の突然変異荷重を評価することによる、PD-I阻害剤又は複数抗原特異的がん治療(MASCT)などの主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスI拘束性免疫療法の、奏効率及び有効性の予測を目的とする試験について記載する。
333種類のがん関連遺伝子の次世代配列決定(NGS)及び、分類用RStudioソフトウェア中のDirichlet Multinomial Mixtureパッケージを用いることによって、35のがんサンプルを2つのサブグループに分類した。各サンプルからHLA-I遺伝子の突然変異荷重を評価し、非同義点変異からネオ抗原を予測した。複合突然変異情報を用いて、35人のがん患者のMHC-I拘束性免疫療法に対する応答を予測した。サンプルを配列決定し、解析した35人の患者のうち、5人の患者が、PD-1阻害剤単独療法、MASCT単独療法、又は併用療法を受けていた。2人の患者は、HLA-I遺伝子の突然変異荷重が高く(非応答例と予測される)、PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))及びMASCTの併用療法、又はMASCT単独療法を4回以上受けていた。これら2人の患者は、臨床的に進行(PD)と評価された。3人の患者は、HLA-I遺伝子の突然変異荷重が低く、ネオ抗原がより多く(応答例と予測される)、PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))及びMASCTの併用療法、又はMASCT単独療法を5回以上受けていた。3人のうち2人の患者は、臨床的に部分奏功(PR)と評価され、1人の患者は安定(SD)と評価された。
本実施例に記載されるがん関連遺伝子における突然変異のNGS分析によって、MASCT単独療法又はPD-1阻害剤とのMASCT併用療法を受けた患者のうち、MHC-I拘束性免疫療法に対する臨床反応をうまく予測できた。この予測方法によって、個々のがん患者における有効性の改善と精密な免疫療法を可能とすることができる。
緒言
次世代配列決定法(NGS)は、腫瘍組織における大量の突然変異データを提供するため、迅速かつハイスループットに腫瘍組織の配列決定を行うことができる。バイオインフォマティクス法をその突然変異データに適用して臨床的に重要な突然変異を入手し、それによって、以下の領域において、がん患者に有用な情報を提供できる。1.臨床的及び分子的層別化、2.好適な薬剤標的の選択、及び、3.MHC-I拘束性免疫療法の有効性の予測かかる情報は、各患者に対して正確な介入を提供し、がん免疫療法を高精度医療の時代に導くことができる。精密免疫細胞療法、精密免疫学的薬物療法などのがん精密免疫療法により、がん精密療法の重要な飛躍、患者の生活の質の大幅な改善、及び患者の生存期間の延長が約束されている(例えば、Qian Qijun,Mengchao Wu.Precision cancer immunotherapy:From theory to practice[J].Chin J Cancer Biother,2015,22(2):151~158参照)。
材料及び方法
サンプル原料
35人の患者由来の腫瘍サンプルを配列決定した。これら患者のうち、18人は男性、17人は女性、年齢27~88才、平均年齢は56才であった。患者から腫瘍サンプルを入手し、333種類のOncoGxOne(商標)がん関連遺伝子及びHLA-I遺伝子に重点を置いた配列解析に使用した。次世代配列決定(NGS)を行って、333種類のがん関連遺伝子に重点を置いて、腫瘍組織中の遺伝子突然変異情報、例えば点変異、インデル、融合、コピー数多型などを得た。35人のうち5人の患者は、PD-1阻害剤(キイトルーダ)単独療法、MASCT単独療法、又は併用療法で更に治療された(図22)。全ての臨床試験について、患者からインフォームドコンセントを取得した。
HLA-Iサブタイプ
質が低い読み取り値及びアダプター配列を生配列データから除いた後、HLA-Iサブタイプの予測にPolysolver分析ツール(例えば、Shukla SA,Rooney MS,Rajasagi M,et al.Comprehensive analysis of cancer-assoicated somatic mutations in class I HLA genes.Nature Biotechnology,2015,33:1152~1158参照)を用いた。
ネオ抗原予測
各患者のHLA-Iサブタイプの結果に基づき、NetMHC3.4などの複数のアルゴリズムを用いて、腫瘍組織由来の333種類のがん関連遺伝子の点変異座位のアミノ酸配列を解析した。変異したアミノ酸の患者の対応するHLA-I分子に対する親和性を予測し、野生型と変異体抗原ペプチドとの間の親和性の差を比較し、野生型より親和性が高い変異体抗原ペプチドを選択した。次に、HLA-I分子に高い親和性を持つ上記で選択した変異体抗原ペプチドを用いて、T細胞受容体(TCR)結合親和性を予測し、野生型と変異体抗原ペプチドとの間のTCR結合親和性の差を比較した。野生型抗原よりもTCRへの結合親和性が高い変異体抗原ペプチドを、免疫応答を誘導し得る予測されるネオ抗原として選択した。これら予測されるネオ抗原の配列を健康個体のヒト全ゲノムにマッピングし、臨床試験における有害反応を避けるため、交差反応の可能性がある配列を有するネオ抗原をプールから除いた。
統計
1.1オープンソースソフトウェアRStudioバージョン0.99.473を用いて、点変異座位数、点変異を有する遺伝子数、インデル座位数、インデルを有する遺伝子数、融合遺伝子数、コピー数多型を有する遺伝子数、及び変異座位及び遺伝子の総数について、解析を実施した。Dirichlet Multinomial Mixture(DMM)モデル(例えば、Holmes IK,Quince C.Harris.Dirichlet Multinomial Mixtures:Generative Models for Microbial Metagenomics[J].PLoS ONE,2012,7(2):e30126参照)を用いる、35種類の腫瘍サンプルの層別解析に、これらの突然変異誘発特性を利用した。
1.2「Pheatmap」パッケージを用いて、333種類のがん関連遺伝子それぞれの突然変異荷重に基づいて、35種類の腫瘍組織サンプルについてクラスタープロットを作成した。臨床試験の群情報、DNAミスマッチ修復(MMR)欠損の有無についてのグループ情報、及びDMMグループ情報など、各腫瘍サンプルの特性情報をクラスタープロットに加えた。
1.3RStudioソフトウェアに基づいて、各DMMグループ中のHLA-I遺伝子突然変異数の統計的差異について、統計的有意をp<0.05とするマン・ホイットニーの順位和検定を用いて検定した。
結果
333種類のがん関連遺伝子の層別化クラスター分析
点変異座位数、点変異を有する遺伝子数、インデル座位数、インデルを有する遺伝子数、融合遺伝子数、コピー数多型を有する遺伝子数、及び変異座位及び遺伝子の総数などの、突然変異誘発特性データを、各腫瘍サンプル中の333種類のがん関連遺伝子について統計解析し、これらのデータを、35種類の腫瘍組織サンプルに対するDMM層別解析に用いた。図23Aに示されるように、35サンプルのうち最適クラスターは2つのグループである。各サンプルのラベル化クラスターを図23Bに示すが、ここでは、最低分離距離(MDS1)に基づいて2つのグループのメンバーの有効な分離を示しており、14種類の腫瘍サンプルがグループDMM1に含まれ、21種類の腫瘍サンプルがグループDMM0に含まれていた。
各腫瘍サンプル中の333種類のがん関連遺伝子それぞれについて検出した点変異数、インデル座位数、及びコピー数多型を有する座位数に基づいて、35種類の腫瘍サンプルについてヒートマップを作成し、サンプル及び遺伝子に対してクラスター分析を行った。図24Aに示されるように、35種類の腫瘍サンプルについて、2つの主要な枝クラスターが観察された。各サンプルについて臨床的又は分子的ラベルを付加した後、クラスターの結果は、がんの臨床型と一致しないことが判明し、同一のがん臨床型の腫瘍サンプルが、異なる突然変異誘発スペクトルを有している一方で、異なるがん臨床型であるいくつかの腫瘍サンプルは、類似する突然変異を共有している。この試験で見られたがん分子分類と臨床型との差は、他の報告と一致している(例えば、Golub TR,Slonim DK,Tamayo P,et al.Molecular classification of cancer:class discovery and class prediction by gene expression monitoring[J].Science,1999,286(5439):531~537)参照)。MMR欠損型に基づくクラスタリングは、ヒートマップに見られるクラスタリングの結果とも一致している。しかしながら、DMMグループは、クラスタリングの結果と類似する分類を有し、1つのサンプルのみが、DMM分類とクラスタリングとの間に不一致であったことが示された(図24A)。
各腫瘍サンプル中に検出される、HLA-A、HLA-B及びHLA-C座位における総突然変異数を計数すること、及び、ヒートマップ中の腫瘍組織のクラスタリングの結果と比較することによって、2つのDMMグループ間のHLA-I遺伝子の突然変異荷重において有意差が観察された(図24B)。
総突然変異数中のHLA-I遺伝子突然変異の割合
HLA-I遺伝子突然変異数を更に解析すると、2つのDMMグループ間の統計的有意差が示された。DMMグループ1(赤)である、14種類の腫瘍サンプルのHLA-I遺伝子突然変異荷重は、DMMグループ0(緑)である、21種類の腫瘍サンプルより有意に高く、p値は1.076e-5であった(図25A)。更に、DMMグループ1のHLA-I遺伝子突然変異荷重の総突然変異荷重に対する割合は、DMMグループ0より有意に高く(図25A)、HLA-I遺伝子突然変異が、DMMグループ1であるがん細胞の重要な内部突然変異である可能性を示唆している。HLA-I遺伝子の突然変異荷重が高いと、がん細胞の免疫学的監視からの逃避を促進でき、MHC-I拘束性免疫療法が無効となる可能性につながる。
35人のがん患者のうち5人が、PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))単独療法、MASCT単独療法、又はこれらの併用療法を受けた(図22、25B)。HLA-I遺伝子上の突然変異荷重が高い2人の患者(DMMグループ1)は、MHC-I拘束性免疫療法に対して非応答性であると予測された。PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標)及びMASCTの併用療法、又はMASCT単独療法で、少なくとも3サイクル治療された後、これら2人の患者は、予測通り、進行(PD)である、つまり、臨床的利点を示す応答(CBR)が無効であったと臨床的に評価された。HLA-I遺伝子上の突然変異荷重が高い3人の患者(DMMグループ0)は、MHC-I拘束性免疫療法に対して応答性であると予測された。これら3人のうち2人の患者は、PD-1阻害剤(キイトルーダ)単独療法又は(キイトルーダ)及びMASCT併用療法で5サイクル治療を受け、部分奏功(PR)である、つまり明らかにCBRであると臨床的に評価され、3人のうち1人の患者は、MASCTで4サイクル治療を受け、予測通り、安定であると臨床的に評価された。
典型的な症例分析
患者ID1-LQL
患者ID1-LQLは、肺腺がんであり、クラスター解析に基づいてDMMグループ1であると予測された。55の突然変異が、HLA-I遺伝子座位に検出され、HLA-I高突然変異荷重と分類された(図22)。MHC-I拘束性免疫療法は、臨床的に無効と予測された。
3サイクルのPD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))治療、4サイクルのMASCT治療を受けた後、患者は、呼吸不全に陥り、無効な疾患制御と胸水によって死亡した。この患者は、クラスター解析で予測されたとおり、進行(PD)であると臨床的に評価された。
患者ID2-SJS
患者ID2-SJSは、食道がんであり、クラスター解析に基づいてDMMグループ1であると予測された。8つの突然変異が、HLA-I遺伝子座位に検出され、HLA-I高突然変異荷重と分類された(図22)ため、MHC-I拘束性免疫療法が無効であると示唆された。
3サイクルのMASCT単独療法を受けた後、この患者は、クラスター解析で予測されたとおり、進行(PD)であると臨床的に評価された。
患者ID3-HJL
患者ID3-HJL(女性、73才)は、左腎盂の移行上皮がんであり、左副腎、左鎖骨上及び縦隔リンパ節、並びに両肺への複数箇所の転移があった。この患者は、次世代配列決定(NGS)の結果に基づいて、DMMグループ0にクラスタリングされ、2つの突然変異がHLA-I遺伝子座位に検出され、HLA-I低突然変異荷重と分類された。患者のHLA-Iサブタイプから、6種類のネオ抗原が予測された。したがって、MHC-I拘束性免疫療法は、この患者に有効なCBRをもたらすと予測された。
この患者は、左腎盂の移行上皮がんであると診断され、根治手術を受けた。2年後、左副腎において転移が発見されたため、高周波アブレーション(RFA)が適用された。RFA後のPET-CTスキャンにより、左鎖骨上及び縦隔リンパ節、並びに両肺での複数箇所の転移が示され、最大腫瘍サイズが直径~2cmであったため、患者は化学療法を開始した。4サイクル目の化学療法の後、再度CT検査を行い、化学療法によるがん制御が無効であったと示された(図26A~C)。その後、PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))及びMASCT併用療法によって、患者を治療した。3サイクルの併用療法後、CTスキャンによって、腫瘍サイズが~50%小さくなっていたことがわかった(図26D)。5サイクルのPD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))及びMASCT併用療法後、CTスキャンによって、肺の腫瘍が消失し、縦隔リンパ節では安定しており、左鎖骨上リンパ節の腫れが消失していることが示唆された。疾患の状態は、部分奏功(PR、図26E)と臨床的に評価された。この臨床的結果は予測通りであった。
患者ID4-LKS
患者ID4-LKS(男性、61才)は、根治手術後、脳及び縦隔リンパ節に転移を伴うステージIVの中分化左肺腺がんを患った。この患者は、NGSの結果に基づいて、DMMグループ0にクラスタリングされ、2つの突然変異がHLA-I座位に検出され、HLA-I低突然変異荷重と分類された。患者のHLA-Iサブタイプから、6種類のネオ抗原が予測された。したがって、MHC-I拘束性免疫療法は、この患者に有効なCBRをもたらすと予測された。
この患者は、13年前に左肺腫瘍の根治手術を受け、その後、4サイクルのアジュバント化学療法と縦隔CTスキャンを受けた。再検査中に頭蓋内転移が検出され、腫瘍サイズが~3cm(図27A)であり、右半側麻痺を伴っていた。20サイクルの標的化放射線(線量の情報は不明)後、腫瘍のサイズは小さくなった(図27B)。次に、この患者は、PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))単独療法を受けた。2サイクルの治療後、CTによる再検査によって、頭蓋内腫瘍が更に小さくなったことが示され(図27C)、臨床症状により、片側不全麻痺側の筋力が徐々に回復していることが示された。6サイクルのPD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))単独療法を受けた後、CTによる再検査によって、頭蓋内腫瘍及び浮腫の状態が更に改善していることが示唆され(図27D)、臨床症状によって、片側不全麻痺側の筋力と、細かい動きを行う能力が徐々に回復していることが示された。放射線療法及び6ヶ月のPD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))単独療法を終えた後、患者は、部分奏功(PR)であると臨床的に評価された。この臨床的結果は、配列解析によって予測された通りであった。
考察
養子T細胞免疫療法後の「可逆的HLA-I欠損」を有する患者では、T細胞は、IFN-γを局所的に分泌し、HLA-I分子の発現を上方制御できる。したがって、養子T細胞免疫療法を受ける前に、患者が「不可逆的HLA-I欠損」を有するかどうかを評価することは、臨床的に非常に重要であろう。
上記の5種類の腫瘍組織サンプルに基づく配列決定の結果は、PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))及び/又はMASCT治療後のCBRと、DNAのMMR欠損状態(MLH1、MSH2、MSH6及びPMS2の座位で検出された突然変異)との間の相関が、CBRとHLA-I遺伝子突然変異荷重との間に比べて弱いことを示唆している。MMR欠損は、がん細胞での突然変異率に増加につながる場合があり、それが、理論的にはネオ抗原の増加につながり得る。しかしながら、これらのがん細胞のHLA-I分子の発現が低い、又はない場合、ネオ抗原は、認識用に効率的に提示されず、免疫細胞による細胞傷害性作用を引き起こさない。したがって、がん細胞における有効なネオ抗原提示のためにHLA-I分子が利用できることは、MHC-I拘束性免疫療法を有効にするための要件の1つである。症例1、LQLは、この仮説を支持しており、多くの突然変異が腫瘍組織中に検出された(合計3243箇所の突然変異が検出された)が、HLA-I遺伝子突然変異荷重も非常に高かったため、PD-1阻害剤(キイトルーダ(登録商標))療法又はMASCTは、顕著な臨床効果を示さなかった。
HLA-I遺伝子は高い多型性を有しているため、腫瘍組織中のHLA-I遺伝子の突然変異情報を入手した後、特定の座位におけるアミノ酸突然変異がHLA-I分子による抗原提示に影響するか、かつどの程度影響するかを判定するため、更なる検査が必要である。この試験では、統計解析を行い、がん患者の層別解析し、かつ、臨床反応とHLA-I遺伝子突然変異荷重との間の相関を測定できるように、各患者の腫瘍組織中のHLA-I遺伝子突然変異荷重に基づいて、MHC-I拘束性免疫療法に応答する1つのグループ、及び応答しない1つのグループにクラスタリングした。5症例の研究によると、低HLA-I突然変異荷重の3人の患者は、MHC-I拘束性免疫療法に対して有効なCBRを示した一方で、高HLA-I突然変異荷重の2人の患者は、かかる療法に対する有効なCBRを示さなかった。この実施例は、患者サンプルのNGSデータのバイオインフォマティクス解析を行って、ネオ抗原数及びHLA-I遺伝子突然変異荷重に基づく、がん免疫療法(例えば、PD-1阻害剤キイトルーダ(登録商標)を用いる)及び養子T細胞療法(例えばMASCT)の予後予測を行うことによって、患者に精密免疫療法を提供できる、最初の臨床的発見を報告する。この発見を裏付ける、より大きいサンプルサイズを用いた臨床試験が進行中である。
実施例6-ネオ抗原-MASCTで治療した結腸直腸がん患者の症例研究
患者XMZ(男性、58才)は、結腸がんと診断され、結腸切除を受けた。病理分析では、ステージIIの結腸がんであることを示された。結腸切除3年後、患者のCTCを観察すると、CTC量が194個/10mLであることが示された。この患者は、図28に概略が示される、3回の治療サイクルの精密MASCTを受けた。
簡潔に言えば、第1工程として、患者の腫瘍生検サンプルの配列決定を行い、ONCOGXONE(商標)がん関連遺伝子+HLAパネル(AdmeraHealth)を用いて解析した。ONCOGXONE(商標)+HLAパネルは、Illumina MiSeq又はHiSeq配列決定プラットフォームを用いて、がん種に特異的な、HLA座位を含む約150~400の遺伝子の配列決定を行った。Agilent SURESELECT(商標)標的増強キットを用いて、サンプル中の標的配列を増強させた。標的配列領域は、各遺伝子座位の約2~5.4Mbに広がり、全てのエクソン、UTR、及び関連するイントロン領域をカバーする。平均被覆深度は、約100回であった。配列データに基づいて、点変異、インデル、転位、及びコピー数多型(CNV)などのゲノム変異を判定した。
患者サンプルのONCOGXONE(商標)+HLA分析により、患者が、EGFRに対するモノクローナル抗体、例えばセツキシマブ、又はパニツムマブでの治療に対する患者の感受性を低下させ得る、KRAS遺伝子中のG12A点変異を有していたことが明らかになった。この患者は、XRCC1遺伝子の残基Q399において点変異を有しており、白金系抗がん剤への応答が増強する可能性が示唆された。この患者は、MTHFR及びTYMS中に突然変異を有しており、5-FUへの応答が増強する可能性が示唆された。この患者は、CYP2D6中に突然変異を有しており、タモキシフェン又はオピオイド系鎮痛剤への応答が低下する可能性が示唆された。配列決定の結果に基づいて予測される、有用である可能性がある薬剤として、抗PD-1抗体(例えばオプジーボ(登録商標)又はキイトルーダ(登録商標))、PD-0332991(パルボシクリブ)、及びトラメチニブ(例えばMEKINIST(登録商標))が挙げられる。
加えて、配列決定の結果に基づくHLAサブタイプ及び突然変異解析によって、患者が、HLA-I遺伝子中に、HLA-A座位中の1つ、及びHLA-C座位中の1つを含む、2ヶ所の欠失突然変異を有していたことが明らかとなった。患者の腫瘍サンプルのHLA-Iサブタイプ及び突然変異荷重の結果を、以下の表3及び4に示す。患者のHLA座位の機能性解析により、MHC-I拘束性療法、例えばT細胞系療法が、この患者に有効である可能性が示唆された。
Figure 2022111272000003
Figure 2022111272000004
配列解析に基づいて、4種類のネオ抗原候補を発見した(図29A)。それぞれ、ネオ抗原MTHR-A222V及びMLL3-C988Fに基づいて、2種類の新たな抗原ペプチドを設計した。また、我々の抗原ペプチドライブラリから、ネオ抗原ペプチドであるKRAS_G12Vを選択した。患者のS字結腸腫瘍に特異的なMASCT治療用に、合わせて16種類の抗原ペプチド(hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、MET、MUC1、Kras-3、ネオ抗原1+2を含む)を抗原ペプチドプールに含めた。
ネオ抗原ペプチドを含む抗原ペプチドプールを用いた精密MASCT治療を3サイクルした後、患者の血中循環腫瘍細胞(CTC)数は低下した(図29B)。患者由来のPBMCサンプルを、ELISPOTによって分析し、抗原特異的T細胞応答を評価した。ELISPOTの結果(図29C)から、患者のPBMCが、MUC1及びネオ抗原(ネオ抗原1+1、Kras-3)に対して強い特異的応答を呈するTリンパ球を有している一方で、hTERT、p53、サバイビン、NY-ESO-1、及びMETに対する特異的応答も顕著であったことが明らかとなった。腫瘍ネオ抗原及び腫瘍関連抗原に対して特異的なT細胞は、患者のPBMC中に存在し、MASCT治療の期間にわたって増殖した。3サイクルのMASCT治療を受けた後、患者の気力及び体力が改善し、並びに、外観が変化した(例えば、毛髪や髭が黒くなった)と報告された。
実施例7-MASCT治療に対する患者の予後予測及び層別化
この実施例は、患者におけるネオ抗原数(すなわちネオ抗原荷重)及びHLA分子の突然変異荷重に基づいて、MHC拘束性療法、例えばMASCT治療(精密MASCTを含む)を受ける患者の予後予測及び層別化を提供する代表的なモデルを示す。
40人のがん患者由来の腫瘍サンプルにおける、HLA分子の突然変異荷重及びネオ抗原を測定し、実施例5に記載する方法を用いて解析した。患者が、(1)B2M中に突然変異がない、(2)HLA遺伝子の機能性領域(例えば、リーダーペプチド配列、a1ドメイン、a2ドメイン又はa3ドメイン)中に突然変異がない、(3)HLA-IA、B、又はC遺伝子中の突然変異が2つ未満、及び、(4)ネオ抗原が5つ超である場合に、患者は、MHC拘束性療法が有用であると予測された。患者が、(1)B2M中に突然変異がない、(2)HLA遺伝子の機能性領域(例えば、リーダーペプチド配列、a1ドメイン、a2ドメイン又はa3ドメイン)中に突然変異がない、(3)HLA-IA、B、又はC遺伝子中の突然変異が少なくとも2つかつ10個未満、及び、(4)ネオ抗原が5つ未満である場合に、患者は、MHC拘束性療法が有用である可能性ありと予測された。患者が、(1)B2M中に1つ若しくは2つ以上の突然変異がある、又は、(2)HLA-IA、B、若しくはC遺伝子中に少なくとも10個の突然変異がある場合に、患者は、MHC拘束性療法が有用でないと予測された。9人の患者が、MASCT及び/又は免疫チェックポイント阻害治療を含むMHC拘束性療法を受けた。以下の表5は、3種類の予後予測群の患者の臨床反応を示す。
Figure 2022111272000005
実施例8-肝細胞がん患者におけるMASCTの安全性
45人の肝細胞がん患者をMASCTで治療し、臨床反応、肝及び腎機能、定期的血液検査結果、及び有害反応などの臨床データを収集して、後ろ向きに解析した。これらの患者は、何らかのその他免疫療法を受けておらず、MASCTを受ける前の最後に受けた治療(手術、放射線療法、化学療法)は、MASCTに先立って少なくとも1ヶ月又はそれ以上前に完了していた。図30Aは、45人の患者の臨床的特徴を示す。
実施例1に記載される方法に従って、MASCT用の細胞を調製した。簡潔に言えば、1日目に各患者からPBMCを単離し、付着性細胞をDCに誘導した。DCに、14種類の複数抗原ペプチドを取り込ませ、成熟DC(mDC)を調製した。8日目、mDCのごく一部を患者に皮下注射した。7日目から、PBMCサンプルの非付着性細胞を、mDCの残りと共培養して細胞傷害性T細胞(CTL)に誘導し、これを、26日目に静脈内に注入した。mDC及びCTLの特徴を確認し、確実な品質管理を行った。mDCでは、CD80細胞の割合は98.5±5%、CD83細胞の割合は88±10%、CD86細胞の割合は98.4±3%、かつ、HLA-DR細胞の割合は98.8±2%であった。mDCは、高レベルのIL-12(985±312pg/mL)、低レベルのIL-10(53±10pg/mL)を分泌した。CTLでは、CD3CD8細胞の割合は83±10%、かつ、CD3CD56細胞の割合は24±5%であった。CTLは、高レベルのIFN-γ(1222±650pg/mL)、及び低レベルのIL-10(6.8±5.0pg/mL)を分泌した。
45人の患者は全て、MASCT治療を受けた後、様々な程度で臨床症状の改善が見られた。多くの患者で、気力、食欲、睡眠、及び体力の改善が報告された。活性免疫細胞注入後の主な有害事象は、中等度の発熱(2人、4.44%)であった。発熱はCTL注入約1時間後に起こり、両症例において、発熱は38.5℃以下であった。休息、飲水、及び身体冷却後、患者は正常な体温に回復した。他に重篤な有害事象は観察されなかった。
図30Bは、MASCT治療前及び最後のMASCT治療後の45人の患者の定期的血液検査の結果を示す。全ての患者の定期的血液検査の結果において、異常は見られなかった。白血球(WBC)数(P=0.0411)、及び好中球(Neu)数(P=0.0015)は、MASCT治療の前後で顕著な変化が見られたが、正常範囲内であるため、有意な臨床的効果ではなかった。ヘモグロビン(HB)及び血小板(PLT)数は、統計的に有意な変化を示さなかった。統計解析は、SPSS 19.0ソフトウェアを使用したt検定を用いて実施した。
図30Cは、MASCT治療前及び最後のMASCT治療後の45人の患者における、ALT、AST、TBIL、CR及びBUNレベルを示す。全ての患者の肝又は腎機能において、異常は見られなかった。MASCT治療前の2人の患者のデータは入手できなかった。AST(p=0.0198)及びTBIL(p=0.0177)レベルは、MASCT治療後に統計的に有意な変化を示し、ALTも、臨床的に意義のある増加傾向を示した。CR及びBUNレベルは、MASCT治療後に統計的に有意な変化を示さなかった。
4~6回のMASCT治療後、肝機能データを6回の受診時に入手した(ベースラインレベルから5回のMASCT治療後まで)。図30Dは、5回のMASCT治療期間中における、10人の患者のALT及びASTレベルの変化を示す。レベルが大きく変動した、6回目の受診時に、ALTレベルが288IU/Lまで増加する原因となった肝移植を受けた1人の患者、及び、6回目の受信時に、レベルが572IU/Lに増加する原因となったTACE療法を受けた2人目目の患者を含む、2人の患者を除外した。患者のALT及びASTレベルを長期間比較すると、統計的に有意な変化は見られなかった。
この結果は、MASCT治療がHCC患者にとって安全であることを示す。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2022092917A 2015-03-13 2022-06-08 活性化t細胞を用いるがん治療の方法 Withdrawn JP2022111272A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2015/074227 2015-03-13
PCT/CN2015/074227 WO2016145578A1 (en) 2015-03-13 2015-03-13 Methods of cancer treatment using activated t cells
JP2021009572A JP7244117B2 (ja) 2015-03-13 2021-01-25 活性化t細胞を用いるがん治療の方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009572A Division JP7244117B2 (ja) 2015-03-13 2021-01-25 活性化t細胞を用いるがん治療の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022111272A true JP2022111272A (ja) 2022-07-29

Family

ID=56918222

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542486A Active JP6856534B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 活性化t細胞を用いるがん治療の方法
JP2021009572A Active JP7244117B2 (ja) 2015-03-13 2021-01-25 活性化t細胞を用いるがん治療の方法
JP2022092917A Withdrawn JP2022111272A (ja) 2015-03-13 2022-06-08 活性化t細胞を用いるがん治療の方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542486A Active JP6856534B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 活性化t細胞を用いるがん治療の方法
JP2021009572A Active JP7244117B2 (ja) 2015-03-13 2021-01-25 活性化t細胞を用いるがん治療の方法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US10967054B2 (ja)
EP (2) EP4219690A3 (ja)
JP (3) JP6856534B2 (ja)
KR (1) KR20170122270A (ja)
CN (3) CN115501331A (ja)
BR (1) BR112017019140A2 (ja)
CA (1) CA2975602A1 (ja)
HK (1) HK1249130A1 (ja)
IL (2) IL253795B (ja)
RU (1) RU2729362C2 (ja)
WO (2) WO2016145578A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015109391A1 (en) 2014-01-24 2015-07-30 Children's Hospital Of Eastern Ontario Research Institute Inc. Smc combination therapy for the treatment of cancer
WO2016145578A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Syz Cell Therapy Co. Methods of cancer treatment using activated t cells
GB201516047D0 (en) 2015-09-10 2015-10-28 Cancer Rec Tech Ltd Method
KR20180107102A (ko) 2015-12-16 2018-10-01 그릿스톤 온콜로지, 인코포레이티드 신생항원 동정, 제조, 및 용도
US20170224796A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Xeme Biopharma Inc. Therapeutic Cancer Vaccine Containing Tumor-Associated Neoantigens and Immunostimulants in a Delivery System
EP3468581A1 (en) 2016-06-13 2019-04-17 Torque Therapeutics, Inc. Methods and compositions for promoting immune cell function
EP4190335A1 (en) * 2016-10-13 2023-06-07 Juno Therapeutics, Inc. Immunotherapy methods and compositions involving tryptophan metabolic pathway modulators
WO2018071576A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Treatment of tumors by inhibition of cd300f
JP7080458B2 (ja) * 2016-10-14 2022-06-06 国立大学法人京都大学 Pd-1経路阻害薬の薬剤感受性を判定する方法
GB201618291D0 (en) * 2016-10-28 2016-12-14 Bergen Teknologioverf�Ring As Novel immunotherapeutic treatments for tumours
WO2018098636A1 (zh) * 2016-11-29 2018-06-07 深圳华大基因研究院 多肽及其应用
US11229668B2 (en) 2017-02-07 2022-01-25 Nantcell, Inc. Maximizing T-cell memory and compositions and methods therefor
AU2018218221A1 (en) * 2017-02-07 2019-08-15 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Use of immune checkpoint modulators in combination with antigen-specific T cells in adoptive immunotherapy
CN111432836A (zh) 2017-09-05 2020-07-17 转矩医疗股份有限公司 治疗性蛋白质组合物及其制备和使用方法
CN111315390A (zh) * 2017-09-05 2020-06-19 磨石肿瘤生物技术公司 用于t细胞疗法的新抗原鉴别
CN111465989A (zh) 2017-10-10 2020-07-28 磨石肿瘤生物技术公司 使用热点进行的新抗原鉴别
WO2019090156A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Guardant Health, Inc. Normalizing tumor mutation burden
WO2019086711A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd Method for expansion of lymphocytes
EP3714275A4 (en) 2017-11-22 2021-10-27 Gritstone bio, Inc. REDUCTION OF JUNCTION EPITOPIC PRESENTATION FOR NEOANTIGENS
US10363008B2 (en) * 2017-11-27 2019-07-30 Canon Medical Systems Usa, Inc. Computed tomography perfusion (CTP) method and apparatus using blood flow for discriminating types of cancer
US20200368336A1 (en) * 2017-12-01 2020-11-26 Shanghai Jenomed Biotech Co., Ltd. Method for preparing personalized cancer vaccine
CN111670040A (zh) * 2018-01-08 2020-09-15 密歇根大学董事会 Aldh1抗原冲击树突状细胞
WO2019183924A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Syz Cell Therapy Co. Improved multiple antigen specific cell therapy methods
WO2019196087A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Syz Cell Therapy Co. Methods of cancer treatment using tumor antigen-specific t cells
WO2019196088A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Syz Cell Therapy Co. Methods of obtaining tumor-specific t cell receptors
CN112512538A (zh) * 2018-05-18 2021-03-16 国家儿童医疗中心 改进的靶向t细胞疗法
SG11202100344WA (en) 2018-07-23 2021-02-25 Guardant Health Inc Methods and systems for adjusting tumor mutational burden by tumor fraction and coverage
WO2020023845A2 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for identifying rna editing-derived epitopes that elicit immune responses in cancer
CN109295106B (zh) * 2018-09-30 2020-07-24 北京鼎成肽源生物技术有限公司 一种hafft1细胞
CN109337873A (zh) * 2018-09-30 2019-02-15 北京鼎成肽源生物技术有限公司 一种lrff细胞
CN109294997B (zh) * 2018-09-30 2020-09-25 北京鼎成肽源生物技术有限公司 一种lrfft1细胞
WO2020092379A1 (en) * 2018-10-29 2020-05-07 Genocea Biosciences, Inc. Treatment methods
US20220016205A1 (en) * 2018-11-21 2022-01-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of overcoming resistance to immune checkpoint inhibitors
WO2020117853A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 Nantomics, Llc Methods of making therapeutic t lymphocytes
US20220064598A1 (en) * 2019-01-07 2022-03-03 Children's National Medical Center Ex vivo activated t-lymphocytic compositions and methods of using the same
US20220120731A1 (en) * 2019-02-01 2022-04-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University SIRPa EXPRESSION ON T CELLS IS A BIOMARKER FOR FUNCTIONAL T CELLS DURING EXHAUSTION
CA3131777A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-10 Flow Pharma Inc. Design, manufacture, and use of personalized cancer vaccines
CN111751545A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 中国科学院上海药物研究所 一种筛选pd-l1/pd-1检测点抑制剂的方法
WO2020227279A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-12 Hasumi International Research Foundation Therapy and methods of introducing immature dendritic cells and/or cytotoxic t lymphocyte and anti pd-1 / pd-l1 antibody for treatment of tumors
EP3989984A4 (en) * 2019-06-25 2024-05-22 Hope City ANTI-CANCER TREATMENT USING PD-L1 POSITIVE NK CELLS
MX2019015508A (es) 2019-12-18 2021-06-21 Univ Guadalajara Nanopartículas para el tratamiento del cáncer.
CN111337681A (zh) * 2020-03-20 2020-06-26 上海东方肝胆外科医院 评估肝细胞癌预后的标志物、试剂盒及方法
CN111575232A (zh) * 2020-05-15 2020-08-25 暨南大学 JQ1在抑制T淋巴细胞PD-1和/或Tim-3表达中的应用
CN111647563A (zh) * 2020-08-06 2020-09-11 北京翊博普惠生物科技发展有限公司 靶向Survivin全抗原的DC细胞、CTL细胞及其制备方法和应用
WO2022059780A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 サイアス株式会社 iPS細胞を介する再生T細胞の製造方法
CN112501308A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 中国水产科学研究院珠江水产研究所 一组鳖科动物线粒体全基因组扩增通用引物
CN117881794A (zh) * 2021-06-30 2024-04-12 诺瓦瑟拉姆株式会社 制备包含血中循环肿瘤细胞的试样的方法
WO2023072861A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 Ellennbe Gmbh Pharmaceutical composition and kit comprising an immunomodulatory substance for treating diseases
KR20230101285A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 의료법인 명지의료재단 K-ras 특이적 활성화 T 세포를 포함하는 유방암의 예방 및 치료용 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
KR20230101284A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 의료법인 명지의료재단 K-ras 특이적 활성화 T 세포를 포함하는 대장암의 예방 및 치료용 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
KR20230101286A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 의료법인 명지의료재단 K-ras 특이적 활성화 T 세포를 포함하는 폐 선암종의 예방 및 치료용 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
KR20230101287A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 의료법인 명지의료재단 K-ras 특이적 활성화 T 세포를 포함하는 흑색종의 예방 및 치료용 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
KR20230101283A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 의료법인 명지의료재단 K-ras 특이적 활성화 T 세포를 포함하는 폐 유두상 선암종의 예방 및 치료용 약제학적 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388946A (en) 1988-01-20 1995-02-14 Grau Gmbh & Co. Systems and methods for the automated archiving and retrieval of computer data storage cassettes
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US6080409A (en) 1995-12-28 2000-06-27 Dendreon Corporation Immunostimulatory method
US20050170503A1 (en) * 1997-02-27 2005-08-04 University Of Pittsburgh In vitro induction of antigen-specific T-cells using dendritic cell-tumor cell or dendritic cell-viral cell derived immunogens
US20040110283A1 (en) 1997-02-27 2004-06-10 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Induction of tumor and viral immunity using antigen presenting cell co-culture products and fusion products
EP1168924A4 (en) * 1999-03-31 2002-09-04 Univ Pittsburgh DERIVATIVED IMMUNOGENES IN VITRO INDUCTION OF ANTIQUE-SPECIFIC T-CELLS USING DENDRITIC CELL-TUMOR CELL OR DENDRITIC CELL-VIRAL CELL
EP1235842A4 (en) 1999-10-15 2003-04-23 Univ Massachusetts GENESIS OF THE RNA INTERFERENCE PATH AS AID OF TARGETED GENTIAN INTERFERENCE
WO2001029192A2 (en) 1999-10-15 2001-04-26 Baylor Research Institute Use of allogeneic cell lines to load antigen-presenting cells to elicit or eliminate immune responses
US6326193B1 (en) 1999-11-05 2001-12-04 Cambria Biosciences, Llc Insect control agent
AU2001275474A1 (en) 2000-06-12 2001-12-24 Akkadix Corporation Materials and methods for the control of nematodes
AU2001271731A1 (en) 2000-06-28 2002-01-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. PD-L2 molecules: novel PD-1 ligands and uses therefor
WO2002087627A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Xcyte Therapies, Inc. Maturation of antigen-presenting cells using activated t cells
KR20080109717A (ko) 2005-12-08 2008-12-17 노쓰웨스트 바이오써라퓨틱스, 인크. 미성숙 단핵구성 수지상 세포의 활성화를 유도하기 위한조성물 및 방법
EP3375868A1 (en) 2007-11-08 2018-09-19 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Stimulation of anti-tumor immunity using dendritic cell/tumor cell fusions and anti-cd3/cd28
HUE029914T2 (en) 2008-04-03 2017-04-28 Cb Biotechnologies Inc Amplicon-saving multiplex polymerase chain reaction for amplification of multiple targets
ES2953434T3 (es) * 2009-08-24 2023-11-13 Baylor College Medicine Generación de líneas de CTL con especificidad frente a múltiples antígenos tumorales o múltiples virus
BR112012009962A2 (pt) 2009-10-27 2015-09-15 Immunicum Ab método para a proliferação de células tantígeno específicas.
AU2014346852A1 (en) * 2013-11-05 2016-06-16 Cognate Bioservices, Inc. Combinations of checkpoint inhibitors and therapeutics to treat cancer
WO2016145578A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Syz Cell Therapy Co. Methods of cancer treatment using activated t cells
WO2016154628A1 (en) 2015-03-26 2016-09-29 Xiuli Wang Bi-specific targeted chimeric antigen receptor t cells
US20180171294A1 (en) 2015-03-26 2018-06-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania In vitro artificial lymph node method for sensitization and expansion of t cells for therapy and epitope mapping
CN104946588A (zh) 2015-07-07 2015-09-30 英普乐孚生物技术(上海)有限公司 一种抗原特异性t淋巴细胞的分离和高效扩增培养方法
CN106645677B (zh) 2016-11-15 2019-08-09 恒瑞源正(上海)生物科技有限公司 体外检测肿瘤新生抗原特异性t细胞的方法、试剂盒以及肿瘤疫苗
RS62865B1 (sr) 2016-12-08 2022-02-28 Immatics Biotechnologies Gmbh Novi t-ćelijski receptori i imunoterapija u kojoj se koriste
WO2019183924A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Syz Cell Therapy Co. Improved multiple antigen specific cell therapy methods
WO2019196087A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Syz Cell Therapy Co. Methods of cancer treatment using tumor antigen-specific t cells
WO2019196088A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Syz Cell Therapy Co. Methods of obtaining tumor-specific t cell receptors

Also Published As

Publication number Publication date
IL253795B (en) 2021-06-30
CN115501331A (zh) 2022-12-23
US20220211829A1 (en) 2022-07-07
EP3268465A1 (en) 2018-01-17
KR20170122270A (ko) 2017-11-03
EP3268465A4 (en) 2018-08-08
CA2975602A1 (en) 2016-09-22
RU2017134270A (ru) 2019-04-04
JP2018512380A (ja) 2018-05-17
US20210113676A1 (en) 2021-04-22
RU2729362C2 (ru) 2020-08-06
US10967054B2 (en) 2021-04-06
JP7244117B2 (ja) 2023-03-22
US11229689B2 (en) 2022-01-25
US20210268083A1 (en) 2021-09-02
WO2016146035A1 (en) 2016-09-22
HK1249130A1 (zh) 2018-10-26
EP4219690A3 (en) 2023-08-30
IL253795A0 (en) 2017-09-28
IL283733A (en) 2021-07-29
EP3268465B1 (en) 2023-03-29
WO2016145578A1 (en) 2016-09-22
JP6856534B2 (ja) 2021-04-07
BR112017019140A2 (pt) 2018-05-02
CN107735492A (zh) 2018-02-23
RU2017134270A3 (ja) 2020-01-10
CN107735492B (zh) 2022-04-05
JP2021059611A (ja) 2021-04-15
US20180078624A1 (en) 2018-03-22
US11219675B2 (en) 2022-01-11
CN115607659A (zh) 2023-01-17
EP4219690A2 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244117B2 (ja) 活性化t細胞を用いるがん治療の方法
US20230212253A1 (en) Methods of obtaining tumor-specific t cell receptors
CN111936618B (zh) 改良多抗原特异性细胞疗法方法
US11471519B2 (en) Methods of cancer treatment using tumor antigen-specific T cells
KR20240069809A (ko) 활성화된 t 세포를 사용하는 암 치료 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230421

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230721