JP2022097689A - 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層 - Google Patents

反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層 Download PDF

Info

Publication number
JP2022097689A
JP2022097689A JP2022078756A JP2022078756A JP2022097689A JP 2022097689 A JP2022097689 A JP 2022097689A JP 2022078756 A JP2022078756 A JP 2022078756A JP 2022078756 A JP2022078756 A JP 2022078756A JP 2022097689 A JP2022097689 A JP 2022097689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
film
electrophoretic
collimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022078756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7429335B2 (ja
JP2022097689A5 (ja
Inventor
ジェン シャオロン
Xiaolong Zheng
ティランカ ガルワドゥゲ プブドゥ
Thilanka Galwaduge Pubudu
リン クレッグ
Lin Craig
カン イー-ミン
Yih-Ming Kang
ザン ホンメイ
Hongmei Zang
ドゥ フイ
Hui Du
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Ink California LLC
Original Assignee
E Ink California LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E Ink California LLC filed Critical E Ink California LLC
Publication of JP2022097689A publication Critical patent/JP2022097689A/ja
Publication of JP2022097689A5 publication Critical patent/JP2022097689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429335B2 publication Critical patent/JP7429335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Abstract

【課題】双安定電気泳動流体の細長いチャンバを含む光コリメートフィルムを提供すること【解決手段】光コリメートフィルムは、透過基板に入射する光の量および/または方向を制御するために好適である。そのようなフィルムは、LCDディスプレイ等のデバイスの中に統合され、LCDディスプレイを視認しているユーザのためのゾーンプライバシーを提供し得る。光コリメートフィルムは、切り替え可能であるので、ユーザが、必要に応じて、放出される光のコリメーションを改変することを可能にする。フィルムは、双安定であるので、あるディスプレイ状態に切り替えられた後、追加の電力を要求しない。【選択図】なし

Description

(関連出願)
本願は、2018年8月10日に出願された米国仮特許出願第62/717,104号の優先権を主張する。本明細書で参照される任意の特許、公開出願、または他の公開研究の全内容は、参照することによって組み込まれる。
(技術分野)
本発明は、例えば、透明または半透明基板を通過する入射光の方向性を制御するために使用され得る切り替え可能な光コリメートフィルムに関する。この能力を有する受動フィルムは、しばらく前から市販されており、コンピュータモニタのための「プライバシーフィルタ」としての使用のために広く販売されている。例えば、3M Corporation(St. Paul,MN)および第US8,213,082号等の種々の米国特許からの提案を参照されたい。典型的に、プライバシーフィルタは、ユーザがディスプレイ上の画像をユーザによってのみ視認可能である「プライバシーコーン」に限定することを欲するとき、ビデオディスプレイの正面表面に適用される。プライバシーフィルムは、典型的に、プラスチック基板と異なる屈折率を有する材料で裏込めされたプラスチックのマイクロ加工されたチャネルを採用する。材料間の界面は、屈折表面を作成し、正しい方向に向けられた光のみが、フィルタを通過するであろう一方、正しくない方向に向けられた他の入射光は、後方反射および/または吸収されるであろう。この同じ技術は、例えば、外部窓を通過する太陽光の方向性を修正するための窓処置としても使用されることができる。
いくつかのグループが、プライバシー状態と非プライバシー状態との間で切り替えられ得る活性媒体を作製することを試みている。例えば、米国特許公開第2016/0179231号(第‘231号出願)(特許文献1)は、ディスプレイデバイスと共に使用され得る電気活性プライバシー層を説明する。第‘231号出願は、誘電ポリマー等の電気的に異方性の材料を使用することを教示する。電場が印加されると、異方性材料は、場と整列させられ、光をコリメートし、ユーザのためのゾーンのプライバシーを提供する。しかしながら、材料を整列させられたまま保ち、プライバシー状態を維持するために、一定電位をプライバシー層に提供することが必要である。プライバシーデバイスは、プライバシー状態を維持するための一定電場を要求するので、デバイスは、モニタのために必要とされる典型的エネルギーを越えた追加のエネルギーを消費する。バッテリ給電式デバイス、例えば、ラップトップコンピュータと共に使用されるとき、プライバシー層に給電するために要求される追加のエネルギーは、バッテリの動作時間を短縮させるであろう。PCT公開第WO2013/048846号(特許文献2)も、同様に電場を用いて整列させられた位置に保持される異方性粒子を採用する代替切り替え可能なプライバシーフィルムを説明する。第‘231号出願と同様、第‘846号公開のデバイスも、プライバシー状態において供給されるべき一定エネルギーを要求する。
異方性粒子の整列とは対照的に、チャネル内の遮断粒子の移動に依拠する他の能動的切り替えプライバシーデバイスも、説明されている。例えば、米国特許公開第2016/0011441号(第‘441号出願)(特許文献3)は、プライバシー層の長さに伸びたマイクロ構造化されたリブ内に配置された電気的に切り替え可能なエレクトロクロミック材料を説明する。第‘441号出願において、エレクトロクロミック材料の吸収スペクトルが、電流がエレクトロクロミック材料に供給されると、変化させられる。実際の切り替えプロセスは、かなりの量のエネルギー(約5分のDC電流)を要求するが、第‘441号出願のプライバシー層は、変換が完了すると、しばらくの間、その状態を維持することが可能である。別の代替が、米国特許公開第2017/0097554号(特許文献4)に説明されており、それによると、長い光制御チャネルが、透明伝導性フィルム間に形成され、チャネルは、透過分散剤と、光遮蔽粒子とを含む電気泳動部材で充填される。電気泳動部材は、3つの成形電極の組を使用して、空隙内の光遮蔽粒子の分散を制御することによって、狭視認野モードと広視認野モードとの間でトグル切り替えされることができる。成形電極の製造は、非常に多くの密集した個々にアドレス可能な電極を作成する必要性により、技術的に困難(かつ高価)であり得る。
米国特許出願公開第2016/0179231号明細書 国際公開第2013/048846号 米国特許出願公開第2016/0011441号明細書 米国特許出願公開第2017/0097554号明細書
例えば、異方性粒子整列を使用した切り替え可能なプライバシーフィルタの利用可能性にもかかわらず、依然として、電力を大量消費しない、安価なプライバシーフィルムの必要性が存在する。故に、本発明は、光散乱顔料を含む双安定電気泳動流体の複数の細長いチャンバを含む光コリメートフィルムを説明する。細長いチャンバの好適な配列を用いることで、フィルムは、光がフィルムを通過するための視認角度の2分の1(またはそれを下回る)狭化を提供することができる。重要なこととして、光コリメートフィルムは、双安定電気泳動流体を含む場合、光コリメートフィルムは、長期間にわたって、広または狭状態において安定し、一方の状態から他方の状態に変化するためのみにエネルギーを要求する。加えて、双安定電気泳動流体は、複数の細長いチャンバに区画されるので、電気泳動材料は、同一光コリメートフィルムが異なる向きに適用されるとき、重力に対して、沈降をあまり受けにくい。加えて、双安定電気泳動流体が多くの細長いチャンバに区画されると、広状態と狭状態との間の遷移速度が改良され、全体的効果が、デバイスにわたってより一貫する。
さらに、光コリメートフィルムが複数の小チャンバを含むので、大量の電気泳動流体を損失せずに、製作後、フィルムを所望の形状/サイズに切断することが容易である。これは、同一機器が、大および小面積光コリメートフィルムの両方を作成するために使用されることを可能にする。例えば、光コリメートフィルムの1平方メートルの裁断シートまたは光コリメートフィルムのロールが、電気泳動流体の大きな損失を伴わずに、望ましいサイズのチップに切断されることができる。いくつかのチャンバは、切断プロセス中に開放されるであろうが、各チャンバは、少量の流体のみを保持し、したがって、全体的損失は、小さい。ある場合、数百枚の小シート(例えば、携帯電話のため)が、単一裁断シートまたはロールから切断されることができる。いくつかの実施形態において、細長いチャンバは、シートの切断が電気泳動流体の損失をもたらさないように、所定のパターンで製作されることができる。本明細書に開示される設計は、加えて、そうでなければ顔料粒子によって吸収され得る光が、光コリメートフィルムを含むデバイス内でリサイクルされるように、光反射性表面の包含から利点を享受する。
したがって、一側面において、本発明は、切り替え可能な光コリメートフィルムを含み、切り替え可能な光コリメートフィルムは、第1の光透過電極層と、複数の細長いチャンバを備えている少なくとも20μmの厚さを有するコリメート層と、第2の光透過電極層とを含み、第1の光透過層と第2の光透過層とは、コリメート層の両側に配置される。各細長いチャンバは、開口部を有し、顔料粒子を備えている双安定電気泳動流体が、各細長いチャンバ内に配置される。コリメート層の一部が、細長いチャンバ間に存在し、それによって、コリメート層が構築された材料内に谷部を画定する。細長いチャンバは、細長いチャンバの開口部にまたがることによってその中の双安定電気泳動流体をシールするシール層でシールされる。光コリメートフィルムは、加えて、各細長いチャンバの開口部と整列させられた光反射性表面を含み、光反射性表面は、細長いチャンバ間のコリメート層の一部と実質的に重複しない。切り替え可能な光コリメートフィルムは、典型的に、500μm未満の厚さを有し、細長いチャンバの高さは、コリメート層の厚さ以下である。典型的に、細長いチャンバは、5μm~150μmの幅および200μm~5mmの長さである。例えば、細長いチャンバは、5μm~50μmの幅および50μm~5mmの長さであることができる。
切り替え可能な光コリメートフィルムは、典型的に、ポリマーから作製され、例えば、ポリマーは、アクリレートモノマー、ウレタンモノマー、スチレンモノマー、エポキシドモノマー、シランモノマー、チオ-エンモノマー、チオ-インモノマー、またはビニルエーテルモノマーから作製される。典型的に、光反射性表面は、金属または光反射性金属酸化物を備えている。いくつかの実施形態において、光反射性表面は、双安定電気泳動流体に接触する。いくつかの実施形態において、シール層は、光反射性表面を形成する。いくつかの実施形態において、切り替え可能な光コリメートフィルムは、第1または第2の光透過電極に接触している基板を含み、光反射性表面は、基板に接触する。第1または第2の光透過電極層は、酸化インジウムスズから作製され得る。
双安定電気泳動流体は、典型的に、非極性溶媒中に、ポリマー官能化顔料粒子と、遊離ポリマーとを含む。多くの場合、顔料は、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリナフタレン、またはポリジメチルシロキサンを用いて官能化される。遊離ポリマーは、ポリイソブチレン、またはエチレン、プロピレン、またはスチレンモノマーを含むコポリマーを含み得、シール層は、セルロースまたはゼラチン等の自然発生水溶性ポリマー、またはポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリ(ビニル)酢酸、ポリ(ビニル)ピロリデン、ポリウレタン、またはそのコポリマー等の合成ポリマー等の水溶性ポリマーまたは水分散性ポリマーを含み得る。
ある実施形態において、細長いチャンバは、コリメート層が上方から視認されると、行および列に配列され、細長いチャンバのより長い寸法は、行に沿って伸び、行は、細長いチャンバの幅の少なくとも3倍互いに分離される。多くの場合、細長いチャンバは、コリメート層が上方から視認されると、行および列に配列され、同一行内の隣接する細長いチャンバは、30μm未満の間隙によって分離される。いくつかの実施形態において、第1の行内の隣接する細長いチャンバ間の間隙は、第2の行内の隣接する細長いチャンバ間の間隙から水平にオフセットされる。いくつかの実施形態において、細長いチャンバの対称性は、細長いチャンバの長さ、細長いチャンバの幅、細長いチャンバのピッチ、または細長いチャンバ間の間隙の幅または場所を改変することによって乱される。光反射性表面は、細長いチャンバ間の光コリメートフィルムの部分の大部分を覆わない。いくつかの事例において、光反射性表面は、細長いチャンバが双安定電気泳動流体で充填される前、細長いチャンバの底部に形成される。
別の側面において、本発明は、光源と、切り替え可能な光コリメートフィルムと、薄膜トランジスタのアクティブマトリクスと、液晶層と、カラーフィルタアレイとを有するディスプレイを含む。切り替え可能な光コリメートフィルムは、第1の光透過電極層と、複数の細長いチャンバを備えている少なくとも20μmの厚さを有するコリメート層と、第2の光透過電極層とを含む切り替え可能な光コリメートフィルムを含み、第1の光透過層と第2の光透過層とは、コリメート層の両側に配置される。各細長いチャンバは、開口部を有し、顔料粒子を備えている双安定電気泳動流体は、各細長いチャンバ内に配置される。コリメート層の一部が、細長いチャンバ間に存在し、それによって、コリメート層が構築される材料内に谷部を画定する。細長いチャンバは、細長いチャンバの開口部にまたがることによって、双安定電気泳動流体をその中にシールするシール層でシールされる。光コリメートフィルムは、加えて、各細長いチャンバの開口部と整列させられる光反射性表面を含み、光反射性表面は、細長いチャンバ間のコリメート層の一部と実質的に重複しない。光反射性表面は、顔料粒子によって直接吸収される光源からの光の量を減少させる。代わりに、この光は、後方反射され、切り替え可能な光コリメートフィルムを通過し、最終的に、液晶層に進入する総照明に加えられる。
いくつかの実施形態において、光コリメートフィルムまたはディスプレイは、加えて、電圧インパルスを第1の光透過電極層と第2の光透過電極層との間に提供するための電圧源およびコントローラを含む。いくつかの実施形態において、ディスプレイは、光源と切り替え可能な光コリメートフィルムとの間に配置されるプリズムフィルムを含む。いくつかの実施形態において、ディスプレイは、プリズムフィルムと光源との間の拡散層を含む。いくつかの実施形態において、ディスプレイは、タッチスクリーン層を含む。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
切り替え可能な光コリメートフィルムであって、前記光コリメートフィルムは、
第1の光透過電極層と、
少なくとも20μmの厚さを有するコリメート層であって、前記コリメート層は、複数の細長いチャンバと、前記細長いチャンバ間の前記コリメート層の一部とを備え、各細長いチャンバは、開口部を有する、コリメート層と、
顔料粒子を備えている双安定電気泳動流体であって、前記双安定電気泳動流体は、各細長いチャンバ内に配置されている、双安定電気泳動流体と、
シール層であって、前記シール層は、前記細長いチャンバの開口部にまたがることによって、前記双安定電気泳動流体を前記複数の細長いチャンバのうちの少なくとも1つ内にシールしている、シール層と、
第2の光透過電極層であって、前記第1の光透過層と第2の光透過層とは、前記コリメート層の両側に配置されている、第2の光透過電極層と、
各細長いチャンバの前記開口部と整列させられた光反射性表面と
を備え、
前記光反射性表面は、前記細長いチャンバ間の前記コリメート層の前記一部と実質的に重複していない、切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目2)
前記コリメート層は、500μm未満の厚さを有する、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目3)
前記細長いチャンバの高さは、前記コリメート層の厚さ以下であり、前記細長いチャンバの幅は、5μm~150μmであり、前記チャンバの長さは、200μm~5mmである、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目4)
前記コリメート層は、ポリマーを備え、前記ポリマーは、アクリレートモノマー、ウレタンモノマー、スチレンモノマー、エポキシドモノマー、シランモノマー、チオ-エンモノマー、チオ-インモノマー、またはビニルエーテルモノマーを含む、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目5)
前記光反射性表面は、金属または光反射性金属酸化物を備えている、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目6)
前記第1または第2の光透過電極層は、酸化インジウムスズを備えている、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目7)
前記双安定電気泳動流体は、非極性溶媒中のポリマー官能化顔料粒子および遊離ポリマーを備えている、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目8)
前記顔料は、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリナフタレン、またはポリジメチルシロキサンで官能化されている、項目7に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目9)
前記遊離ポリマーは、ポリイソブチレン、または、エチレン、プロピレン、またはスチレンモノマーを含むコポリマーを備えている、項目7に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目10)
前記シール層は、セルロース、ゼラチン、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリ(ビニル)酢酸、ポリ(ビニル)ピロリデン、ポリウレタン、または前記ポリマーのうちのいずれかのコポリマーを備えている、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目11)
前記光反射性表面は、前記双安定電気泳動流体に接触している、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目12)
前記第1または第2の光透過電極に接触している基板をさらに備え、前記光反射性表面は、前記基板に接触している、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目13)
前記基板は、前記第1または第2の光透過電極に隣接した第1の表面と、前記光反射性表面に接触している反対側の表面とを備えている、項目12に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目14)
光学的に透明な接着剤層をさらに備えている、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目15)
前記光学的に透明な接着剤層に隣接した剥離層をさらに備えている、項目14に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目16)
前記シール層は、前記光反射性表面を形成している、項目1に記載の切り替え可能な光コリメートフィルム。
(項目17)
項目1-16のいずれかに記載の切り替え可能な光コリメートフィルムを備えているディスプレイ。
(項目18)
ディスプレイであって、前記ディスプレイは、
光源と、
切り替え可能な光コリメートフィルムであって、前記切り替え可能な光コリメートフィルムは、
第1の光透過電極層と、
少なくとも20μmの厚さを有しているコリメート層であって、前記コリメート層は、複数の細長いチャンバと、前記細長いチャンバ間の前記コリメート層の一部とを備え、各細長いチャンバは、開口部を有する、コリメート層と、
顔料粒子を備えている双安定電気泳動流体であって、前記双安定電気泳動流体は、各細長いチャンバ内に配置されている、双安定電気泳動流体と、
シール層であって、前記シール層は、前記開口部にまたがることによって、前記双安定電気泳動流体を細長いチャンバ内にシールしている、シール層と、
第2の光透過電極層であって、前記第1の光透過層と第2の光透過層とは、前記コリメート層の両側に配置されている、第2の光透過電極層と、
各細長いチャンバの開口部と整列させられた光反射性表面と
を備え、前記光反射性表面は、前記細長いチャンバ間の前記コリメート層の前記一部と実質的に重複していない、切り替え可能な光コリメートフィルムと
薄膜トランジスタのアクティブマトリクスと、
液晶層と、
カラーフィルタアレイと
を備えている、ディスプレイ。
(項目19)
電圧インパルスを前記第1の光透過電極層と第2の光透過電極層との間に提供するために、電圧源とコントローラとをさらに備えている、項目18に記載のディスプレイ。
(項目20)
前記光源と前記切り替え可能な光コリメートフィルムとの間に配置されたプリズムフィルムをさらに備えている、項目18に記載のディスプレイ。
(項目21)
前記プリズムフィルムと前記光源との間の拡散層をさらに備えている、項目18に記載のディスプレイ。
(項目22)
タッチスクリーン層をさらに備えている、項目18に記載のディスプレイ。
(項目23)
前記光反射性表面は、前記光源と前記薄膜トランジスタのアクティブマトリクスとの間に配置されている、項目18に記載のディスプレイ。
図1Aは、電気泳動粒子がコリメート層のチャンバ全体を通して分散させられる切り替え可能な光コリメートフィルムの第1の状態を図示する。電気泳動粒子は、この状態において、電力の印加を伴わずに安定する。
図1Bは、電気泳動粒子が電位の印加を用いて第1の光透過電極に向かって駆動される切り替え可能な光コリメートフィルムの第2の状態を図示する。
図1Cは、電気泳動粒子が第1の光透過電極に近接して収集される切り替え可能な光コリメートフィルムの第3の状態を図示する。粒子は、この位置において、電位が除去された後も安定する。
図1Dは、電気泳動粒子がコリメート層のチャンバ全体を通して分散させられる状態への帰還を図示する。
図1Eは、電気泳動粒子が図1Bの反対極性を有する電位の印加を用いて第2の光透過電極に向かって駆動される切り替え可能な光コリメートフィルムの第4の状態を図示する。
図1Fは、電気泳動粒子が第2の光透過電極に近接して収集される切り替え可能な光コリメートフィルムの第5の状態を図示する。粒子は、この位置において、電位が除去された後も安定する。
図2Aは、電気泳動粒子がコリメート層のチャンバ全体を通して分散させられると、源から放出される光の光線が角度θに限定されることを図示する。光源から放出される一部の光は、顔料粒子によって直接吸収される。
図2Bは、電気泳動粒子が、コリメート層のチャンバ全体を通して分散させられると、源から放出される光の光線が、角度θに限定されることを図示する。光反射表面により、顔料粒子によって吸収されるであろう一部の光は、後方反射される。
図2Cは、電気泳動粒子が、光源に最も近い光透過電極に対して収集されると、源から放出される光の光線が、角度θに限定され、θ>>θであることを図示する。
図2Dは、電気泳動粒子が、光源から最も遠い光透過電極に対して収集されると、源から放出される光の光線が、角度θに限定され、θ>>θであることを図示する。光コリメートフィルムの発光側における顔料粒子の存在に起因して、最小限の光損失が存在することが観察される。
図3は、切り替え可能な光コリメートフィルムを含む液晶ディスプレイアセンブリの動作層を図示する。層は、正確な縮尺で描かれていない。
図4は、切り替え可能な光コリメートフィルムと、タッチスクリーンとを含む液晶ディスプレイアセンブリの動作層を図示する。層は、正確な縮尺で描かれていない。光反射表面の位置は、限定ではない。それらは、本書で議論されるように、種々の位置に設置され得る。
図5は、切り替え可能な光コリメートフィルムと、プリズムフィルムとを含む液晶ディスプレイアセンブリの動作層を図示する。層は、正確な縮尺で描かれていない。
図6Aは、下側基板上に配置される切り替え可能な光コリメートフィルムの実施形態を図示する。切り替え可能な光コリメートフィルムは、加えて、縁シールを含む。分解図は、双安定電気泳動流体で充填される細長いチャンバ上のシール層を詳述する。図6Aにおいて、光反射表面は、細長いチャンバの開口部の上方に製作される。
図6Bは、下側基板上に配置される切り替え可能な光コリメートフィルムの実施形態を図示する。切り替え可能な光コリメートフィルムは、加えて、縁シールを含む。分解図は、双安定電気泳動流体で充填される細長いチャンバ上のシール層を詳述する。図6Bにおいて、シール層も、光反射表面を提供する。
図6Cは、下側基板上に配置される切り替え可能な光コリメートフィルムの実施形態を図示する。切り替え可能な光コリメートフィルムは、加えて、縁シールを含む。分解図は、双安定電気泳動流体で充填される細長いチャンバ上のシール層を詳述する。図6Cにおいて、光反射表面は、細長いチャンバを双安定電気泳動流体で充填することに先立って、細長いチャンバの底部に作成されている。
図7Aは、細長いチャンバが行列フォーマットで配列される切り替え可能な光コリメートフィルムの実施形態の上面図である。図7Aにおける光反射表面は、光反射性表面が細長いチャンバ間のコリメート層の部分と実質的に重複しないように、細長いチャンバの開口部の上方に位置する(図6A参照)。
図7Bは、細長いチャンバが行列フォーマットで配列される切り替え可能な光コリメートフィルムの実施形態の上面図である。図7Aにおける光反射表面は、シール層の中に組み込まれるか(図6B参照)、または、光反射性表面が細長いチャンバ間のコリメート層の部分と実質的に重複しないように、細長いチャンバの底部に配置され得る(図6C参照)。
図8は、複数の細長いチャンバを伴うコリメート層を形成し、続いて、細長いチャンバを双安定電気泳動流体で充填し、充填された細長いチャンバをシールするために使用され得るロールツーロールプロセスを図示する。
図9Aおよび9Bは、簡略化されたエンボス加工プロセスを図示する。
図10は、エンボス加工ツールを形成し、本発明のコリメート層を作成する方法を詳述する。
図11は、エンボス加工ツールにおいて使用されるためのシムを形成する方法を詳述する。
図12は、エンボス加工ツールにおいて使用されるためのシムを形成するための代替方法を詳述する。
図13は、光リソグラフィ中、光反射性表面をマスクとして使用することによって、光コリメート層を形成する方法を図示する。
図14は、光反射性材料を細長いチャンバの底部に接触印刷することによって、光コリメート層を形成する方法を図示する。
上で示されるように、本発明は、双安定電気泳動流体の細長いチャンバを含む光コリメートフィルムを提供する。そのようなフィルムは、それら自体が、透過基板に入射する光の量および/または方向を制御するために使用されることができる。そのようなフィルムは、LCDディスプレイを視認しているユーザのためのプライバシーのゾーン等の有用な特徴を提供するために、LCDディスプレイ等のデバイスの中に統合されることもできる。光コリメートフィルムは、切り替え可能であるので、要求に応じて、ユーザが放出される光のコリメーションを改変することを可能にする。加えて、媒体は、双安定であるので、コリメーション状態は、追加のエネルギーを光コリメートフィルムに提供する必要なく、しばらくの間、例えば、数分、例えば、数時間、例えば、数日、例えば、数ヶ月、安定するであろう。本発明の光コリメートフィルムは、加えて、そうでなければ双安定電気泳動流体中の顔料粒子によって直接吸収されるであろう入射光を後方反射する光反射表面を含む。
本発明の設計を使用して、ロールツーロール処理を使用して切り替え可能な光コリメートフィルムを安価に製作することが可能である。故に、それは、LCDディスプレイの製作等の他の組立プロセス中にデバイスの中に組み込まれ得る切り替え可能な光コリメートフィルムの大判シートを生産するように実行可能である。そのようなフィルムは、補助的な光学的に透明な接着剤層と、剥離シートとを含み、それによって、光コリメートフィルムが仕上げられた製品として出荷および流通されることを可能にし得る。光コリメートフィルムは、例えば、会議室の窓、建物内の外窓、およびサンルーフおよび天窓のためのアフターマーケットの光制御のためにも使用され得る。いくつかの実施形態において、光反射表面は、フィルムによって吸収される光の量を低減させ、それによって、フィルム(および窓等の関連付けられる基板材料)をより低温に保つであろう。
電気泳動ディスプレイは、通常、電気泳動材料の層と、電気泳動材料の両側に配置された少なくとも2つの他の層(これらの2つの層のうちの1つは、電極層である)とを備えている。大部分のそのようなディスプレイにおいて、両層が、電極層であり、電極層の一方または両方がディスプレイのピクセルを画定するようにパターン化される。例えば、一方の電極層は、細長い行電極に、他方は、行電極に対して直角に伸びる細長い列電極にパターン化され得、ピクセルは、行電極と列電極との交差によって、画定される。代替として、かつより一般的に、一方の電極層は、単一連続電極の形態を有し、他方の電極層は、ピクセル電極の行列にパターン化され、それらの各々が、ディスプレイの1ピクセルを画定する。いくつかの実施形態において、2つの光透過電極層が、使用され、それによって、光が電気泳動ディスプレイを通過することを可能にする。
用語「双安定」および「双安定性」は、当技術分野におけるそれらの従来の意味で、少なくとも1つの光学特性が異なる第1および第2の表示状態を有する表示要素を備えているディスプレイを指すために、本明細書で使用され、所与の要素が有限持続時間のアドレスパルスを用いて第1または第2の表示状態のうちのいずれか一方をとるように駆動されてから、アドレスパルスが終了した後、その状態が、表示要素の状態を変化させるために必要とされるアドレスパルスの最小持続時間の少なくとも数倍、例えば、少なくとも4倍続く。米国特許第7,170,670号において、グレースケール対応のいくつかの粒子ベースの電気泳動ディスプレイが、その極端な黒および白状態においてのみならず、その中間グレー状態においても、安定しており、同じことは、いくつかの他のタイプの電気光学ディスプレイにも当てはまることが示されている。このタイプのディスプレイは、双安定性ではなく、「多安定性」と適切に呼ばれるが、便宜上、用語「双安定性」が、本明細書において、双安定性および多安定性ディスプレイの両方を対象とするために使用され得る。
切り替え可能な光コリメートフィルム(10)の一般的機能が、図1A-1Fに示される。フィルム(10)は、第1の光透過電極層(12)および第2の光透過電極層(14)を含む。典型的に、各電極層は、それぞれ、第1の基板(16)および第2の基板(18)に関連付けられる。第1の基板(16)および第2の基板(18)は、光透過ポリマー(例えば、フィルムまたは樹脂)またはガラスであり得る。フィルム(10)がロールツーロール処理を用いて生産される事例において、第1の基板(16)および第2の基板(18)は、可撓性である。光透過電極および基板は、伝導性材料(例えば、グラフェン、ナノチューブ、金属薄片、伝導性金属酸化物粒子、または金属ファイバ)でドープされ、および/または、伝導性モノマーまたはポリマーでドープされ、および/または、塩等のイオン材料でドープされた単一層、例えば、PET-ITOフィルム、PEDOT、または別の光透過ポリマー中に統合され得る。
光コリメート層(21)は、光透過ポリマー(20)を備え、光透過ポリマー(20)は、電気泳動粒子(26)を含む双安定電気泳動流体(24)を保持するための複数の細長いチャンバ(22)を生産するために、処理されている。切り替え可能な光コリメートフィルム(10)は、加えて、各細長いチャンバ(22)に関連付けられた光反射層(27)を含む。光反射層(27)は、そうでなければ細長いチャンバ(22)内の電気泳動粒子(26)によって直接吸収されるであろう入射光を後方反射する役割を果たす。ある実施形態において、双安定電気泳動流体(24)は、炭化水素溶媒を含み、電気泳動粒子(26)は、カーボンブラック(随意に、下で議論されるように官能化される)を備えている。光コリメート層は、少なくとも20μm厚(すなわち、第1の光透過電極層(12)と第2の光透過電極層(14)との間の距離)である。光コリメート層は、20μmより厚い、例えば、30μmより厚い、例えば、50μmより厚い、例えば、70μmより厚い、例えば、100μmより厚い、例えば、150μmより厚い、例えば、200μmより厚くあることができる。例えば、熱可塑性材料をエンボス加工することによる、細長いチャンバの製作が、下でより詳細に説明される。細長いチャンバ(22)を充填するプロセスの後または間、細長いチャンバ(22)は、シール層(28)でシールされ、シール層(28)は、例えば、双安定電気泳動流体(24)と不適合である親水性ポリマーであり得る。
フィルム(10)のコリメート特性を変化させるために、第1の光透過電極層(12)および第2の光透過電極層(14)は、電位の源(30)に結合され得る。源は、例えば、バッテリ、電力供給源、光電池、またはある他の電位源であり得る。源は、単純D.C.電位を提供し得るか、または、時変電圧、例えば、下で説明されるように、「波形」を提供するように構成され得る。第1の光透過電極層(12)および第2の光透過電極層(14)は、電極、ワイヤ、またはトレース(31)を介して、源(30)に結合され得る。いくつかの実施形態において、トレース(31)は、例えば、トランジスタスイッチであり得るスイッチ(32)で中断され得る。第1の光透過電極層(12)と第2の光透過電極層(14)との間の電位は、典型的に、少なくとも1ボルト、例えば、少なくとも2ボルト、例えば、少なくとも5ボルト、例えば、少なくとも10ボルト、例えば、少なくとも15ボルト、例えば、少なくとも18ボルト、例えば、少なくとも25ボルト、例えば、少なくとも30ボルト、例えば、少なくとも30ボルト、例えば、少なくとも50ボルトである。
双安定電気泳動流体(24)は、双安定であるので、電気泳動粒子(26)は、電場の印加なしで、それらの分布を維持するであろう。この特徴は、本明細書に列挙されたE Ink Corporation特許に詳しく説明されているが、主に、電気泳動粒子(26)が枯渇凝集を介して安定化されるように、双安定電気泳動流体(24)中に分散型ポリマー(例えば、ポリイソブチレンまたはポリメタクリル酸ラウリル)の特定の混合物を有することから生じる。故に、図1Aに図示される、第1の状態において、電気泳動粒子(26)は、電位が第1の光透過電極層(12)と第2の光透過電極層(14)との間に印加されていないにもかかわらず、分散させられた状態において安定する。例えば、図1Bに図示されるように、好適な電位の印加を用いることで、電気泳動粒子(26)は、好適にバイアスされた電極層に向かって移動し、光透過勾配を細長いチャンバ(22)の高さに沿って作成する。電気泳動粒子(26)が、所望の電極層に駆動されると、源(30)は、電極層から結合解除され、電位をオフにすることができる。しかしながら、双安定電気泳動流体(24)の双安定性により、電気泳動粒子(26)は、図1Cに示されるように、長期間、例えば、数分、例えば、数時間、例えば、数日、第2の状態のままであるであろう。
光コリメートフィルム(10)の状態は、図1Dを達成するために、収集された電気泳動粒子(26)を逆極性の電圧を伴う電極(図示せず)から離れるように駆動することによって、逆転されることができる。初期状態(1Aに匹敵する)に戻ると、(概ね)コリメートされた光のみが、下でより詳細に説明されるように、光コリメートフィルムを通過することが可能であろう。図1Dの状態も、安定する。電気泳動粒子(26)は、図1Eに示されるように、図1Bから、逆極性の電圧の印加を用いて、この分散状態を越えて、第2の光透過電極(14)に向かって駆動されることができる。その結果、電気泳動粒子(26)は、第2の光透過電極(14)に隣接して集中し、それも、下で議論されるように、広視認角度をもたらす。図1Fに示される広角透過状態も、双安定である、すなわち、電力が、この状態を維持するために要求されない。図1Cおよび図1Fの状態の両方は、広角透過をもたらすので、駆動電子機器への全体的DC平衡を維持しながら、図1A、1C、1D、および1Fに示される状態間でトグル切り替えすることが可能である。駆動電子機器をDC平衡させることは、電荷蓄積を低減させ、システム構成要素の寿命を延長する。
電気泳動媒体の内相は、懸濁流体中の荷電顔料粒子を含む。本発明の可変透過率媒体において使用される流体は、典型的に、低誘電定数(好ましくは、10未満、望ましくは、3未満)であろう。特に好ましい溶媒は、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、およびIsopar(登録商標)(Exxon Mobil)またはIsane(登録商標)(Total)等の石油蒸留物、リモネン、例えば、l-リモネン等のテルペン、およびトルエン等の芳香族炭化水素を含む。特に、好ましい溶媒は、それが低誘電定数(2.3)を比較的に高い屈折率(1.47)と組み合わせているので、リモネンである。内相の屈折率は、Cargille-Sacher Laboratories Inc.(Cedar Grove,NJ)から利用可能なCargille(登録商標)屈折率合致流体等の屈折率合致剤の添加を用いて修正され得る。本発明のカプセル化された媒体において、粒子の分散の屈折率が、カプセル化材料のそれと可能な限り近く合致し、ヘイズを低減させることが好ましい。この屈折率合致は、溶媒の屈折率が封止剤のそれと近いとき、最良に達成される(一般に利用可能なポリマー封止剤を採用するとき)。大部分の事例において、550nmにおいて1.51~1.57、好ましくは、550nmにおいて約1.54の屈折率を伴う内相を有することが有益である。
荷電顔料粒子は、種々の色および組成であり得る。加えて、荷電顔料粒子は、表面ポリマーで官能化され、状態安定性を改良し得る。そのような顔料は、米国特許公開第2016/0085132号(参照することによってその全体として組み込まれる)に説明される。例えば、荷電粒子が、白色である場合、それらは、TiO、ZrO、ZnO、Al、Sb、BaSO、PbSO等の無機顔料から形成され得る。それらは、高屈折率(>1.5)を伴い、あるサイズ(>100nm)であり、白色を示すポリマー粒子、または、所望の屈折率を有するようにエンジニアリングされた複合粒子でもあり得る。黒色荷電粒子は、CI顔料黒色26または28等(例えば、マンガンフェライトブラックスピネルまたは銅クロマイトブラックスピネル)またはカーボンブラックから形成され得る。他の色(非白色および非黒色)は、CI顔料PR254、PR122、PR149、PG36、PG58、PG7、PB28、PB15:3、PY83、PY138、PY150、PY155、またはPY20等の有機顔料から形成され得る。他の例は、Clariant Hostaperm Red D3G70-EDS、Hostaperm Pink E-EDS、PV fast red D3G、Hostaperm red D3G70、Hostaperm Blue B2G-EDS、Hostaperm Yellow H4G-EDS、Novoperm Yellow HR-70-EDS、Hostaperm Green GNX、BASF Irgazine red L3630、Cinquasia Red L4100 HD、およびIrgazin Red L3660 HD;Sun Chemical phthalocyanine blue、phthalocyanine green、diarylide yellow、またはdiarylide AAOT yellowを含む。色粒子は、CI顔料青色28、CI顔料緑色50、CI顔料黄色227等の無機顔料から形成されることもできる。荷電粒子の表面は、米国特許第6,822,782号、第7,002,728号、第9,366,935号、および第9,372,380号、および米国公開第2014-0011913号(その全ての内容は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明されるように、要求される粒子の電荷極性および電荷レベルに基づいて、公知の技法によって修正され得る。
粒子は、本来の電荷を示し得るか、または、電界制御剤を使用して明示的に帯電させられ得るか、または、溶媒または溶媒混合物中に懸濁されると電荷を獲得し得る。好適な電界制御剤は、当技術分野において周知である。それらは、性質上、ポリマー性または非ポリマー性であり得るか、または、イオン性または非イオン性であり得る。電界制御剤の例は、限定ではないが、Solsperse 17000(活性ポリマー分散剤)、Solsperse 9000(活性ポリマー分散剤)、OLOA 11000(スクシンイミド無灰分散剤)、Unithox 750(エトキシレート)、Span 85(ソルビタントリオレエート)、Petronate L(スルホン酸ナトリウム)、Alcolec LV30(大豆レシチン)、Petrostep B100(石油スルホン酸塩)またはB70(硫酸バリウム)、Aerosol OT、ポリイソブチレン誘導体またはポリ(エチレン-co-ブチレン)誘導体等を含み得る。懸濁流体および荷電顔料粒子に加え、内相は、安定化剤、界面活性剤、および電界制御剤を含み得る。安定化材料は、溶媒中に分散させられると、荷電顔料粒子上に吸収され得る。この安定化材料は、粒子がその分散状態にあるとき、可変透過率媒体が実質的に非透過性であるように、粒子が互いに分離されたままに保つ。当技術分野において公知のように、荷電粒子(典型的に、上で説明されるように、カーボンブラック)を低誘電定数の溶媒中に分散させることは、界面活性剤の使用によって補助され得る。そのような界面活性剤は、典型的に、極性「頭部基」と、溶媒と相溶性があるか、または、その中に溶解できる非極性「尾部基」とを備えている。本発明において、非極性尾部基は、飽和または不飽和炭化水素部分、または、例えば、ポリ(ジアルキルシロキサン)等の炭化水素溶媒中に溶解できる別の基であることが好ましい。極性基は、アンモニウム、スルホン酸塩またはホスホン酸塩、または酸性または塩基性基等のイオン性材料を含む任意の極性有機官能性であり得る。特に、好ましい頭部基は、カルボン酸またはカルボキシレート基である。本発明との使用のために好適な安定化剤は、ポリイソブチレンおよびポリスチレンを含む。いくつかの実施形態において、ポリイソブテニルコハク酸イミドおよび/またはソルビタントリオレエートおよび/または2-ヘキサデカン酸等の分散剤が、添加される。
本発明の電気泳動媒体は、典型的に、電荷制御剤(CCA)を含み、電荷ディレクターを含み得る。これらの電気泳動媒体成分は、典型的に、低分子量界面活性剤、ポリマー剤、または1つ以上の成分の混成物を備え、電気泳動粒子上の電荷を安定させるか、または別様にその符号および/または大きさを修正する役割を果たす。CCAは、典型的に、以降、頭部基と称されるイオンまたは他の極性基を備えている分子である。正または負のイオン頭部基のうちの少なくとも1つは、好ましくは、以降、尾部基と称される非極性鎖(典型的に、炭化水素鎖)に付着される。CCAは、逆ミセルを内相内に形成すると考えられ、それが電気泳動流体として典型的に使用されるまさに非極性の流体中の導電性につながる荷電逆ミセルの小集団であると考えられる。
逆ミセルは、CCA分子の非極性尾部基によって包囲されるサイズが1nmから数十ナノメートルまで変動し得る(かつ球状、円筒形、または他の幾何学形状を有し得る)高度に極性のコア(典型的に、水を含む)を備えている。逆ミセルは、特に、油/水/界面活性剤混合物等の三元混合物中において、広範に研究されている。例は、例えば、Fayer et al.,J. Chem. Phys.,131,14704(2009年)に説明されるイソオクタン/水/AOT混合物である。電気泳動媒体において、3つの相が、典型的に、区別され得る:表面を有する固体粒子;極小液滴(逆ミセル)の形態において分布される高度に極性の相;および、流体を備えている連続相である。荷電粒子および荷電逆ミセルの両方は、電場の印加時、流体を通して移動し、したがって、流体(典型的に、それ自体はほぼゼロに等しい導電性を有する)を通した電気伝導のための2つの並行経路が存在し得る。
CCAの極性コアは、表面上への吸収によって、表面上の電荷に影響を及ぼすと考えられる。電気泳動ディスプレイにおいて、そのような吸収は、電気泳動粒子の表面またはマイクロカプセル(またはマイクロセルの壁等の他の固相)の内壁上で生じ、逆ミセルに類似する構造を形成し得、これらの構造は、以降、半ミセルと称される。イオン対のうちの一方のイオンが、他方より表面に強く付着されると(例えば、共有結合によって)、半ミセルと非結合逆ミセルとの間のイオン交換は、より強く結合されたイオンが粒子に関連付けられたままであり、あまり強く結合されないイオンが遊離逆ミセルのコアの中に組み込まれた状態になる電荷分離につながり得る。
CCAの頭部基を形成するイオン材料は、電気泳動粒子(または他の)表面においてイオン対形成を誘発し得ることも、可能である。したがって、CCAは、2つの基本機能を実施し得る:表面における電荷発生、および表面からの電荷分離。電荷発生は、CCA分子内に存在するか、またはそうでなければ逆ミセルコアまたは流体の中に組み込まれるいくつかの部分と、粒子表面との間の酸-塩基またはイオン交換反応から生じ得る。したがって、有用なCCA材料は、そのような反応または当技術分野において公知のような任意の他の荷電反応に関わることが可能なそれらである。CCA分子は、加えて、粒子が光で照射されると電気泳動粒子によって生産される光励起子の受容体としての機能を果たし得る。
本発明の媒体中で有用な電荷制御剤の非限定的クラスは、有機硫酸塩またはスルホン酸塩、金属石鹸、ブロックまたはコームコポリマー、有機アミド、有機双性イオン、および有機リン酸およびホスホン酸を含む。有用な有機硫酸塩およびスルホン酸塩は、限定ではないが、ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、石油スルホン酸カルシウム、中性または塩基性ジノニルナフタレンスルホン酸バリウム、中性または塩基性ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、およびラウリル硫酸アンモニウムを含む。有用な金属石鹸は、限定ではないが、ナフテン酸、オクタン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、およびミリスチン酸等のカルボン酸の、塩基性または中性バリウムペトロネート、カルシウムペトロネート、コバルト、カルシウム、銅、マンガン、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、および鉄の塩等を含む。有用なブロックまたはコームコポリマーは、限定ではないが、(A)p-トルエンスルホン酸メチルで4級化された2-(N,N-ジメチルアミノ)エチルメタクリレートのポリマーと、(B)ポリ(2-エチルヘキシルメタクリレート)とのABジブロックコポリマー、および、ポリ(12-ヒドロキシステアリン酸)の油溶性尾部を伴い、ポリ(メチルメタクリレート-メタクリル酸)の油溶性アンカ基上にペンダントした約1,800の分子量を有するコームグラフトコポリマーを含む。有用な有機アミド/アミンは、限定ではないが、OLOA371または1200(Chevron Oronite Company LLC(Houston,Tex.)から利用可能)またはSolsperse17000(Lubrizol(Wickliffe,OH)から利用可能:Solsperseは、登録商標である)等のポリイソブチレンスクシンイミド、およびN-ビニルピロリデンポリマーを含む。有用な有機両性イオンは、限定ではないが、レシチンを含む。有用な有機リン酸およびホスホン酸は、限定ではないが、飽和および不飽和酸置換基でリン酸化されたモノ-およびジ-グリセリドのナトリウム塩を含む。CCAのための有用な尾部基は、200~10,000の範囲内の分子量のポリ(イソブチレン)等のオレフィンのポリマーを含む。頭部基は、スルホン酸、リン酸、またはカルボン酸またはアミド、または代替として、第1級、第2級、第3級、または第4級アンモニウム基等のアミノ基であり得る。
本発明の媒体において使用される電荷補助剤は、下でさらに詳細に説明されるように、電気泳動粒子表面上の電荷をバイアスし得る。そのような電荷補助剤は、ブレンステッドまたはルイス酸または塩基であり得る。
粒子分散安定剤が、カプセルまたは他の壁または表面への粒子凝集または付着を防止するために添加され得る。電気泳動ディスプレイ中の流体として使用される典型的高抵抗率液体に関して、非水性界面活性剤が、使用され得る。これらは、限定ではないが、グリコールエーテル、アセチレングリコール、アルカノールアミド、ソルビトール誘導体、アルキルアミン、第4級アミン、イミダゾリン、酸化ジアルキル、およびスルホコハク酸塩を含む。
米国特許第7,170,670号に説明されるように、電気泳動媒体の双安定性は、約20,000超の数平均分子量を有するポリマーを流体中に含むことによって改良されることができ、このポリマーは、本質的に、電気泳動粒子上で非吸収であり、ポリ(イソブチレン)は、この目的のための好ましいポリマーである。
例えば、米国特許第6,693,620号にも説明されるように、その表面上に不動化された電荷を伴う粒子は、反対電荷の電気二重層を包囲流体中に構成する。CCAのイオン頭部基は、電気泳動粒子表面上の荷電基とイオン対にされ、不動化されたまたは部分的に不動化された荷電種の層を形成し得る。この層の外側に、流体中のCCA分子を備えている荷電(逆)ミセルを備えている拡散層が存在する。従来のDC電気泳動において、印加される電場は、固定された表面電荷に力を及ぼし、移動性のある一方の電荷に反対の力を及ぼし、それによって、滑りが、拡散層内で生じ、粒子が流体に対して移動する。滑り平面における電位は、ゼータ電位として知られる。
結果として生じる光コリメートフィルム(10)は、図2B、2C、および2Dに示されるように、光(33)を狭化する(コリメートする)ために使用されることができる。光反射性表面(27)の利点をより詳しく解説するために、第1の実施形態が、光反射性表面(27)を伴わずに、図2Aに示される。図2Aにおいて、電気泳動粒子(26)は、細長いチャンバ(22)全体を通して分散させられ、透過角度θをもたらし、透過角度θは、細長いチャンバ(22)間のピッチ(A)、各細長いチャンバ(22)の幅(W)、光コリメートフィルム(10)の高さ(H)、および光源(33)から出射側基板(図2Aの例において、基板(18))までの距離によって画定される。図2Aから分かるように、角度θは、概ね、光線X-X’およびY-Y’によって画定され、それらは、光が、源(33)から離れ、電気泳動粒子(26)が全体を通して分散させられた状態の細長いチャンバ(22)の上部および底部の両方と衝突せずに通り抜けできる法線からの最大角度を画定する。
図2Aから分かるように、点XおよびY(およびその間の全ての点)から放出される光の一部は、細長いチャンバ(22)に進入し、それは、直ちに吸収されるであろう。この直接吸収は、少なくとも2つの複雑性を生じさせる。第1に、光コリメートフィルムをLCDディスプレイ(または他のタイプの後方照明ディスプレイ)の中に組み込む事例において、光源を照明するためのエネルギーの一部が、無駄にされている。これは、例えば、デバイスに関して、より短いバッテリ寿命をもたらす。第2の短所は、双安定電気泳動媒体によって捕捉された余分な光が最終的に熱になり、それがデバイスおよび関連付けられる基板の温度を増加させることである。この熱負荷は、電気泳動媒体の粘度が増加する温度に伴って典型的に減少するという点で、電気泳動媒体をより不安定にもし得る。これは、電圧が印加されないとき、電気泳動媒体の状態にあるドリフトをもたらし得る。
本発明は、したがって、図2Bに示されるように、複数の光反射性表面(27)を含む。光反射性表面は、光反射性表面(27)を含むデバイスの透過角度θを著しく変化させないが、特に、図3-5に図示されるように、後方照明ディスプレイ媒体と対にされると、デバイスの性能を改良する。光反射性表面は、銀等、金、アルミニウム、クロム、またはその合金等の金属等の任意の光反射性材料を備え得る。光反射性表面は、代替として、二酸化チタン、酸化亜鉛、およびビスマス酸化物等の高反射率金属酸化物を備え得る。光反射性表面は、二酸化ケイ素、硫化亜鉛、および/または二酸化チタンから作製されるもの等、可視および/または赤外線光を反射するように設計される薄膜層状材料(例えば、誘電ミラー)も含み得る。代替実施形態において、シール層は、金属薄片または二酸化チタン等の反射粒子でドープされ得る。シール層が、硬化させられると、反射粒子は、細長いチャンバの開口部の中に本質的に係止され、後方散乱させられる光の量を増加させる。
上で説明されるように、光コリメート層は、双安定電気泳動媒体(24)の状態を切り替えることによって、透過角度の変化をもたらすことができる。上記の図1Cに匹敵する第1の広角状態において、電気泳動粒子(26)は、より近い基板(16)に駆動され、新しい透過角度θが、図2Cに示されるように、光線X-X’およびY-Y’に関して確立される。新しい透過角度θは、図2Cに示されるように、θよりはるかに広い、すなわち、θ>>θとなるであろう。再び、透過角度θの有効狭化は、細長いチャンバ(22)間のピッチ(A)、各細長いチャンバ(22)の幅(W)、および光コリメートフィルム(10)の高さ(H)の関数であろう。
上記の図1Fに匹敵する、第2の広角状態において、電気泳動粒子(26)は、光源(33)から離れた基板(16)に駆動され、新しい透過角度θが、図2Dに示されるように、光線X-X’およびY-Y’のために確立される。新しい透過角度θは、図2Dに示されるように、θよりはるかに広い、すなわち、θ>>θとなるであろう。図2Cのように、透過角度θの有効狭化は、細長いチャンバ(22)間のピッチ(A)、各細長いチャンバ(22)の幅(W)、および光コリメートフィルム(10)の高さ(H)の関数となるであろう。さらに、陰影が、第2の基板(18)に隣接して蓄積された電気泳動粒子(26)によって落とされ得ると考えられるであろうが、これは、観察されない。光コリメートフィルム(10)を通して十分な散乱光が存在し、この効果を消滅させると推測される。
大部分の構成において、本発明の光コリメートフィルム(10)は、広透過角度(図2Bおよび2C)から狭透過角度(図2A)へ遷移することにおいて、有効視認面積における少なくとも2分の1の低減を提供するであろう(法線からの角度の関数としての50%パーセント未満の相対的透過によって定義される)ことが予期される。いくつかの実施形態において、視認面積における低減は、2分の1、例えば、3分の1、例えば、4分の1より大きいであろう。この機能性により、光コリメートフィルム(10)は、単に、ガラス窓、例えば、オフィスの内窓に適用されるときにもかかわらず、有用であり得、それによって、ガラスの透過角度は、大幅に低減させられ、それによって、依然として、良好な量の光が窓を通過することを可能にしながら、オフィスの居住者のためのプライバシーを増加させることができる。
光コリメートフィルム(10)は、図3に示されるように、液晶ディスプレイ(LCD)スタックの中に組み込まれ得る。図3は、例示であり、LCDスタックのためのいくつかの異なる構成が存在する。図3に示されるように、典型的に、1つ以上の発光ダイオード(LED)である光(33)が、光ガイドプレート(34)と拡散器プレート(35)との組み合わせによって、活性層を含むディスプレイスタックを通して方向づけられる。拡散器プレート(35)から離れる光は、視認者(図3の上部における眼)の方向に進行し、次に、上で説明されるタイプの光コリメートフィルム(10)に遭遇する。図3に示される状態において、光コリメートフィルム(10)は、光がより狭い透過角度(図2参照)内を進行するときのみ、その光が活性層に通過することを可能にするであろう。光コリメートフィルム(10)を通過する光は、次に、第1の偏光フィルム(36)を通って、複数のピクセル電極(42)を含むアクティブマトリクス薄膜トランジスタ(AM-TFT)アレイ(40)に進むであろう。AM-TFT(40)およびピクセル電極(42)を通過する偏光された光は、次いで、液晶層(44)に遭遇し、それによって、光の偏光は、液晶によって操作されることができ、それによって、光は、第2の偏光フィルム(37)を透過させられるか、または、拒絶される。具体的に、液晶層(44)の光学状態は、LCDディスプレイの当技術分野において公知のように、ピクセル電極と正面電極(45)との間に電場を提供することによって改変される。光コリメートフィルム(10)、AM-TFT(40)、ピクセル電極(42)、液晶層(44)、および正面電極(45)を透過させられた光は、次いで、カラーフィルタアレイ(46)を透過し、カラーフィルタアレイ(46)は、下にあるピクセル電極(42)に関連付けられているべき色のスペクトルのみを通すであろう。最後に、正しい色および正しい偏光(液晶層によって決定される)である、ある量の光が、第2の偏光フィルム(37)を横断し、視認者によって視認されるであろう。光学接着剤(47)の種々の追加の層が、必要とされる場合、スタック内に含まれ得る。スタックは、保護カバー層(49)も含み得、それは、例えば、ガラスまたはプラスチックであり得る。容量タッチセンサ式層(48)またはデジタイザ層(図示せず)等の追加の要素も、タッチスクリーン能力または書き込み能力等を達成するためにスタックに追加され得る。図4は、保護カバー層(49)および容量タッチセンサ式層(48)の包含を図示する。
図3に図示される光コリメートフィルム(10)を含むLCDスタックの正味効果は、それが、LCDディスプレイ、例えば、コンピュータモニタ、スマートフォン、データ端末、または他のLCDディスプレイから発出する光の透過角度を独立して制御することが可能であることである。さらに、切り替え媒体は、双安定であるので、デバイスは、事実上無限に、「広」または「狭」状態に留まることができる。高度な実施形態において、狭化の量は、細長いチャンバの視認側に向かって駆動される顔料の相対的量を制御することによって、調節されることができる。透過角度は、LCDの状態から完全に独立して調節されることができる。すなわち、プライバシーモードと非プライバシーモードとの間で切り替えをするために、モニタの電源を切る必要はない。
他の実施形態において、光コリメートフィルム(10)を通過するための正しい向きを伴う、光コリメートフィルム(10)に向かって方向づけられる入射光の量を増加させるために、図5に示されるように、追加のプリズムフィルム(50)が、光学要素のスタックに追加され得る。プリズムフィルム(50)を組み込むことは、若干の角度依存性を有する表示の強度をもたらすであろうが、しかしながら、ディスプレイスタックの全体的効率は、改良され、より少ない電力消費をもたらす。この特徴は、特に、例えば、ラップトップまたは電話等のモバイルデバイスにおいて望ましくあり得る。
光反射性表面(27)のための種々の場所が、図6A-6Cに図示される。図6Aにおいて、光反射性表面は、細長いチャンバ(22)の開口部の直上において、第1の基板(16)上に配置される。図6Bにおいて、シール層(28)は、チタニア(図示せず)等の光反射性材料を組み込むように修正されており、硬化後、シール層(28)は、シール層(28)および光反射性表面(27)の両方としての役割を果たす。代替実施形態において、シール材料と光反射性電気泳動粒子との間の酸化還元反応が、開始され得る。酸化還元反応のための一方の物質は、シールの中に添加されるが、他方のものは、双安定電気泳動媒体(24)の中に組み込まれる。図6Cにおいて、光反射性表面(27)は、細長いチャンバが双安定電気泳動流体(24)で充填される前、細長いチャンバ(22)の底部に配置された。当然ながら、第2の基板(18)の下方に配置される等、他の位置も、好適であり得る[図示せず]。全ての事例において、光反射性表面は、細長いチャンバ間のコリメート層の部分と実質的に重複しない。この特徴は、可能な限り多くの光が光コリメート層(10)を通過することを可能にする。
シール層(28)の分解図が、全3つの図(図6A-6C)に示される。シール層(28)は、双安定電気泳動流体(24)を保持するために、図6Aの分解図に示されるように、細長いチャンバ(22)の上部部分をシールする。シールは、細長いチャンバ(22)を双安定電気泳動流体(24)で過少充填し、次いで、シール調合物で最も満杯の細長いチャンバ(22)をオーバーコーティングすることによって達成され得る(図6B参照)。他の実施形態において、シール組成物は、充填時に双安定電気泳動流体(24)中に分散させられるが、シール調合物を細長いチャンバ(22)の上部まで上昇させるための正しい親水性および密度で設計され得、それによって、例えば、光、熱、または活性化化学剤への暴露を使用して、硬化させられる。代替実施形態では(図6A-6Cに示されない)細長いチャンバ(22)は、上部まで充填され、シール層が、光透過ポリマー(20)の上部の全体にわたって拡散され、それによって、双安定電気泳動流体(24)を細長いチャンバ内にシールし得る。
シール層のためのシール組成物中の不可欠な成分の例は、限定ではないが、熱可塑性または熱硬化性物質およびその前駆体を含み得る。具体的例は、単官能アクリレート、単官能メタクリレート、多官能アクリレート、多官能メタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、セルロース、ゼラチン等の材料を含み得る。ポリマー結合剤または増粘剤、光開始剤、触媒、加硫剤、充填材、着色剤、または界面活性剤等の添加剤が、物理機械的特性および光コリメートフィルムを改良するために、シール組成物に添加され得る。
シール組成物は、シール溶媒として水を伴う水溶性ポリマーであり得る。好適な水溶性ポリマーまたは水溶性ポリマー前駆体の例は、限定ではないが、ポリビニルアルコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールとのそのコポリマー、およびその誘導体、例えば、PEG-PPG-PEG、PPG-PEG、PPG-PEG-PPG;ポリ(ビニルピロリデン)およびそのコポリマー、例えば、ポリ(ビニルピロリデン)/酢酸ビニル(PVP/VA);多糖類、例えば、セルロースおよびその誘導体、ポリ(グルコサミン)、デキストラン、グアーガム、および澱粉;ゼラチン;メラミン-ホルムアルデヒド;ポリ(アクリル酸)、その塩形態、およびそのコポリマー;ポリ(メタクリル酸)、その塩形態、およびそのコポリマー;ポリ(マレイン酸)、その塩形態、およびそのコポリマー;ポリ(2-ジメチルアミノエチルメタクリレート);ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン);ポリ(2-ビニルピリジン);ポリ(アリルアミン);ポリアクリルアミド;ポリエチレンイミン;ポリメタクリルアミド;ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム);第4級アンモニウム基で官能化されたカチオン性ポリマー、例えば、ポリ(2-メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムブロミド)、ポリ(アリルアミン塩酸塩)を含み得る。シール材料は、調合溶媒として水を伴う水分散性ポリマーも含み得る。好適なポリマー水分散剤の例は、ポリウレタン水分散剤およびラテックス水分散剤を含み得る。水分散剤中の好適なラテックスは、ポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル、およびそのコポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニル、およびポリスチレンコポリマー、例えば、ポリスチレンブタジエンおよびポリスチレン/アクリレートを含む。
例えば、接着剤組成物中に存在し得る追加の成分の例は、限定ではないが、アクリル、スチレン-ブタジエンコポリマー、スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー、スチレン-イソプレン-スチレンブロックコポリマー、ポリビニルブチラール、酢酸酪酸セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリアミド、エチレン-ビニル酢酸コポリマー、エポキシド、多官能アクリレート、ビニル、ビニルエーテル、およびそのオリゴマー、ポリマー、およびコポリマーを含み得る。接着剤層は、ポリウレタン分散剤とポリビニルアルコール;ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールとのそのコポリマー;ポリ(ポリビニルピロリドン)およびそのコポリマー;多糖類;ゼラチン;ポリ(アクリル酸)、その塩形態、およびそのコポリマー;ポリ(メタクリル酸)、その塩形態、およびそのコポリマー;ポリ(2-ジメチルアミノエチルメタクリレート);ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン);ポリ(2-ビニルピリジン);ポリ(アリルアミン);ポリアクリルアミド;ポリメタクリルアミド、および第4級アンモニウム基で官能化されたカチオン性ポリマーから成る群から選択される水溶性ポリマーとも含み得る。接着剤層は、積層後、例えば、熱またはUV等の放射によって後硬化させられ得る。
例えば、基板(53)を含むスタックの全体は、図6A-6Cに示されるように、縁シール(51)でシールされることができる。縁シール(51)は、上で説明されるシール組成物のいずれかを含み得る。縁シール(51)は、光コリメート層(10)および基板(53)の周囲に連続し得るか、または、縁シール(51)は、スタックの一部のみ、例えば、光コリメート層(10)の外側縁のみを被覆し得る。いくつかの実施形態において、縁シール(51)は、追加の保護層、例えば、水に不浸透性の層、例えば、クリアポリエチレンを含み得る。保護層は、湿気またはガス障壁特性を提供し得る。保護層および/または縁シールの縁は、湿気またはガス障壁特性を提供する熱またはUV硬化性または熱活性化縁シール材料でシールされ得る。ある実施形態において、縁シールは、2つの保護基板によって挟まれる。
いくつかの実施形態において、縁シール(51)は、実際に、スタック全体を包み、それによって、シールされたアセンブリを作成するであろう。示されないが、1つ以上の電気接続は、縁シール(51)を横断して、電気接続を第1の電極(12)および第2の電極(14)に提供する必要があり得ることを理解されたい。そのような接続は、可撓性リボンコネクタによって提供され得る。
シール層(28)の詳細を示すことに加え、図6A-6Cは、光コリメート層(10)がガラスまたは別の透明な耐久性のある材料等の基板(53)上に積層され得る方法も図示する。図6に示されないが、光コリメート層(10)は、基板を用いて、上部および底部の両方上で保護され得ることに留意されたい。2つの基板は、異なることも、同じであることもあり、例えば、第1の基板は、ガラスであり得、第2の基板は、ポリエチレンであり得る。縁シール(51)は、上部および底部の両方の基板および基板間の光コリメート層(10)の周囲に延び得る。典型的に、Delo Adhesiveから利用可能なもの等の光学接着剤(52)が、光コリメート層(10)を基板(53)に接合するために使用される。代替として、光コリメート層(10)は、光学接着剤(52)および剥離シート(54)の組み合わせでコーティングされ得、それによって、光コリメート層(10)は、剥離シート(54)とともに巻かれ、組立設備に輸送されることができ、組立設備において、定型サイズに切断されるであろう。展開されることに先立って、剥離シート(54)は、除去されることができ、光コリメート層(10)は、直接、基板(53)に取り付けられることができる(図示せず)。基板は、会議室の窓、自動車のガラス、またはLCDスタック内の拡散器等、光コリメーションが所望される任意の透明な表面であり得る。
上で説明される製作方法(上記の図)から生じる光コリメート層の2つの幾何学形状が、図7Aおよび7Bに示される。これらの幾何学形状は、それらが1つの方向(L)において別の方向(W)より長い細長いチャンバ(22)の縦横比の一般的傾向を示す。すなわち、細長いチャンバの長さ(L)は、典型的に、細長いチャンバの幅(W)の少なくとも2倍、例えば、細長いチャンバの幅の少なくとも3倍、例えば、細長いチャンバの幅の少なくとも4倍、例えば、細長いチャンバの幅の少なくとも5倍、例えば、細長いチャンバの幅の少なくとも10倍である。[上で議論されるように、細長いチャンバの高さ(H)(図7Aおよび7Bにおけるページの平面から外に向かう)は、コリメート層の厚さ以下である。]典型的に、各細長いチャンバの幅は、5μm~150μmである。典型的に、各細長いチャンバの長さは、200μm~5mmである。
行間の間隔(A)(「ピッチ」として知られる)は、前述のように、電気泳動顔料(26)が細長いチャンバ(22)内に完全に分散させられるとき、視認角度が低減させられる量を決定することにおいて主要な役割を果たす。細長いチャンバ(22)の高さが、一定のままである場合、視認角度は、間隔「A」の減少に伴って狭くなる。しかしながら、「A」の減少は、光が横断するために、顔料粒子を伴うより多くの双安定電気泳動流体(24)が存在し、光コリメートフィルムの全体的光透過を減少させることを意味する。同様に、同一行内の隣接する細長いチャンバ間の間隙幅「G」も、光源と視認者との間の散乱粒子の量により、光コリメート層の全体的透過に影響を及ぼす。したがって、図7Aの全体的透過は、図7Bの全体的透過を下回る。しかしながら、図7Aにおいて、入射光が細長いチャンバを越えて進行するためのより少ない軸外経路が存在するので、非コリメート光のより少ない「漏出」が存在する。
いくつかの実施形態において、細長いチャンバが、例えば、上で説明されるように、圧延エンボス加工ツールを用いて作成されるとき、細長いチャンバは、行および列内に形成される(上方から視認されると)。漏出を最小化する試みとして、図7Aおよび図7Bの両方において、第1の行内の隣接する細長いチャンバ間の間隙は、第2の行内の隣接する細長いチャンバ間の間隙から水平にオフセットされる。一般に、同一行内の隣接する細長いチャンバ間の間隙幅「G」は、30μm未満、例えば、25μm未満、例えば、20μm未満、例えば、15μm未満、例えば、10μm未満である。連続する行における隣接する細長いチャンバ間の間隙は、少なくとも1μm、例えば、少なくとも2μm、例えば、少なくとも3μm、例えば、少なくとも5μmオフセットされ得る。いくつかの実施形態において、第1の行の間隙全体が、図7Bに示されるように、第2の行の細長いチャンバによって補われる。大部分の実施形態において、L>Gである。多くの実施形態において、L>>Gである。大部分の実施形態において、A>Wである。多くの実施形態において、A>>Wである。
光反射性表面(27)は、細長いチャンバ(22)間の光コリメート材料に実質的に重複しない。図7Aに見られるように、基板上にオーバーコーティングされる光反射性表面(27)は、細長いチャンバ(22)の縁をわずかにのみ越え得る。いくつかの事例において、光反射性材料がシール層の中に組み込まれ、シール層の縁が細長いチャンバ(22)の境界を越えるとき、例えば、光反射性表面の縁は、図7Aにおけるように、上方から視認されるとき、細長い表面の範囲を5mm未満、例えば、3mm未満、例えば、1mm未満越え得る。他の実施形態において、例えば、シール材料および光反射性材料がシール層の中に組み合わせられるとき、光反射性表面は、図7Bに示されるように、細長いチャンバ(22)の範囲を越えない。加えて、光反射性表面が細長いチャンバ(22)の底部に配置される事例において、光反射性表面は、図7Bに示されるように、細長いチャンバ(22)の範囲を越えない。
細長いチャンバ間の間隔は、ほぼ可視光の波長であるので、図7Aおよび7B等の繰り返しパターンは、視認のために望ましくない干渉効果を生産し得、それは、スポット、モアレ、スペックル、または他の眼に見える欠陥として現れ得る。いくつかの改変が、これらの干渉効果を無効にするために、光コリメート層(10)の設計に行われることができる。例えば、隣接する細長いチャンバ(22)間の間隙の位置は、連続した行ごとに側方に「ずらされる」ことができる。代替として、または加えて、間隙幅(G)は、異なる行に関して、隣接する細長いチャンバ(22)間で改変され得る。間隙幅(G)は、同一行内の細長いチャンバ(22)間でも改変され得る。代替として、または加えて、行間のピッチ(A)は、光コリメートフィルムにわたって修正され得る。代替として、または加えて、各細長いチャンバ(22)の長さ(L)も、単一行内および/または行間で修正され得る。さらに、各細長いチャンバ(22)の幅(W)も、単一行内および/または行間で修正され得る。本明細書に説明されるエンボス加工プロセスは、圧延ツールを用いて行われるという点で、反復的であるが、ロール上の特徴の大部分を非対称にすることによって、対称性を無効にすることも可能である。圧延エンボス加工ツールによって生じる繰り返しパターンは、典型的に、約20cmであり、したがって、干渉効果を生産しない。
(光コリメート層の製作)
光コリメートフィルムは、図8に図示され、第US9,081,250号に詳細に説明されるように、ロールツーロールプロセスを使用して生産されることができる。図8に示されるように、プロセスは、いくつかのステップを伴う。第1のステップにおいて、エンボス加工組成物、例えば、熱可塑性物質、熱硬化性物質、またはその前駆体の層(60)が、随意に、溶媒とともに、インジウムスズ酸化物(PET-ITO)の層を含むテレフタル酸ポリエチレン(PET)のフィルム等の伝導性透明フィルム(61)上に堆積させられる。(溶媒は、存在する場合、容易に蒸発する。)プライマ層(すなわち、電極保護層)が、エンボス加工組成物の層と、PETであり得る支持層との間の接着力を増加させるために使用され得る。加えて、接着力促進剤が、支持層への接着力を改良するためにプライマ層において使用され得る。第2のステップにおいて、層(60)は、事前にパターン化されたエンボス加工ツール(62)によって、層材料のガラス遷移温度より高い温度でエンボス加工され、その製作は、下で説明される。(プライマおよび/または接着力促進剤は、エンボス加工ツール(62)への接着力を減少させるように調節され得る。)第3のステップにおいて、パターン化された層(60)が、好ましくは、例えば、冷却することによって硬化させられる間またはその後、エンボス加工ツール(62)から剥離される。(上で説明されるような)細長いチャンバの特徴的なパターンが、ここで確立される。ステップ4において、細長いチャンバ(63)が、上で説明される、双安定電気泳動流体(64)で充填される。いくつかの実施形態において、双安定電気泳動流体は、電気泳動流体(64)と不親和性であり、電気泳動流体(64)中の溶媒および顔料粒子より低い比重を有するシール組成物を含むであろう。そのような実施形態において、シール組成物は、細長いチャンバ(63)の上部まで上昇し、それによって、後続ステップにおいて硬化させられることができる。代替として(図8に示されない)、シール組成物は、細長いチャンバ(63)が電気泳動流体(64)で充填された後、オーバーコーティングされ得る。次のステップにおいて、電気泳動流体(64)で充填された細長いチャンバ(63)が、例えば、UV放射(65)を用いて、または熱または湿気によって、シール組成物を硬化させることによって、シールされる。第6のステップにおいて、シールされた細長いチャンバが、感圧式接着剤、高温溶融接着剤、熱、湿気、または放射硬化性接着剤であり得る光学的に透明な接着剤層(67)で事前にコーティングされ得る第2の透明伝導性フィルム(66)に積層される。[光学的に透明な接着剤のための好ましい材料は、アクリル、スチレン-ブタジエンコポリマー、スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー、スチレン-イソプレン-スチレンブロックコポリマー、ポリビニルブチラール、酢酸酪酸セルロ-ス、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリアミド、エチレン-ビニル酢酸コポリマー、エポキシド、多官能アクリレート、ビニル、ビニルエーテル、およびそのオリゴマー、ポリマー、およびコポリマーを含む。]最終ステップにおいて、切り替え可能な光コリメートフィルムの仕上げられたシートが、例えば、ナイフ刃(69)を用いて、またはレーザカッタを用いて、切断され得る。いくつかの実施形態において、フィルムが、裁断シートまたはロールで出荷され、例えば、ディスプレイ、窓、または他のデバイス/基板の中への組み込みのために使用されるべきとき、定型サイズに切断され得るように、別の光学的に透明な接着剤および剥離シートを積層することを含む第8のステップが、仕上げられた切り替え可能な光コリメートフィルムにおいて実施され得る。
エンボス加工ツール(62)は、エッチングまたは電気めっきのいずれかがその後に続くフォトレジストプロセスによって、調製され得る。それは、次いで、フォトレジストの層でコーティングされ、UVにさらされる。マスクが、UVとフォトレジストの層との間に設置される。いくつかの実施形態において、非露出または露出エリアが、次いで、それらを適切な有機溶媒または水性溶液で洗浄することによって、除去される。残りのフォトレジストは、乾燥させられ、再び、薄いシード金属の層でスパッタリングされる。マスタが、次いで、電気鋳造のために準備ができる。電気鋳造のために使用される典型的材料は、ニッケルコバルトである。代替として、マスタは、スルファミン酸ニッケル電気鋳造または無電解ニッケル堆積によって、ニッケルから作製されることができる。エンボス加工ツールの床は、典型的に、50および5000ミクロン厚である。マスタは、「Replication techniques for mcro-optics」(SPIE
Proc. Vol.3099,pp76-82(1997年))に説明されるように、電子ビーム書き込み、乾燥エッチング、化学エッチング、レーザ書き込み、またはレーザ干渉を含む他のマイクロエンジニアリング技法を使用して作製されることもできる。代替として、エンボス加工ツールは、プラスチック、セラミック、または金属を使用して、光機械加工によって作製されることができる。エンボス加工ツール生産のためのいくつかの方法が、下でより詳細に説明される。
図9Aおよび9Bは、3次元マイクロ構造(円形部分)をその表面上に伴うエンボス加工ツール(111)を用いたエンボス加工プロセスを図示する。図9Aおよび9Bに示されるように、エンボス加工ツール(111)が、少なくとも20μm厚、例えば、少なくとも40μm厚、例えば、少なくとも50μm厚、例えば、少なくとも60μm厚、例えば、少なくとも80μm厚、例えば、少なくとも100μm厚、例えば、少なくとも150μm、例えば、少なくとも200μm厚、例えば、少なくとも250μm厚のエンボス加工組成物(112)に適用される。エンボス加工組成物が硬化させられた後(例えば、放射によって)、または高温エンボス加工可能材料が熱および圧力によってエンボス加工された後、エンボス加工された材料は、エンボス加工ツールから剥離され(図9B参照)、必要寸法の細長いチャンバを残し、例えば、細長いチャンバの高さは、コリメート層(エンボス加工組成物)の厚さ以下であり、細長いチャンバの幅は、9μm~150μmであり、チャンバの長さは、200μm~5mmである。
従来のエンボス加工ツールを使用すると、硬化または高温エンボス加工された材料は、時として、硬化または高温エンボス加工された材料とエンボス加工ツールの表面との間の望ましくない強い接着力により、ツールから完全に剥離しない。この場合、一部の硬化または高温エンボス加工された材料が、エンボス加工ツールの表面に移され、またはその上に貼り付けられ、不均一表面をプロセスから形成される物体上に残し得る。
この問題は、対象が透明伝導性層またはポリマー層等の支持層上に形成される場合、さららにより顕著である。硬化または高温エンボス加工された材料と支持層との間の接着力が、硬化または高温エンボス加工された材料とエンボス加工ツールの表面との間の接着力より弱い場合、エンボス加工ツールからの硬化または高温エンボス加工された材料の剥離プロセスは、支持層からの物体の分離を生じさせ得る。
ある場合、対象は、層のスタック上に形成され得、この場合、隣接する層の任意の2つの間の接着力が、硬化または高温エンボス加工された材料とエンボス加工ツールの表面との間の接着力より弱い場合、エンボス加工ツールからの硬化または高温エンボス加工された材料の剥離プロセスは、2つの層間での破損を引き起こし得る。
上で説明される問題は、特に、硬化させられたエンボス加工組成物または高温エンボス加工された材料が、ある支持層に良好に接着していないとき、重要なことである。例えば、支持層が、ポリマー層である場合、ポリマー層と硬化または高温エンボス加工されたエンボス加工組成物との間の接着力は、それらのうちの一方が親水性であり、他方が疎水性である場合、弱い。したがって、エンボス加工組成物および支持層の両方が、疎水性であるか、または両方が、親水性であることのいずれかが好ましい。
エンボス加工層または支持層を形成するための好適な親水性組成物は、極性オリゴマーまたはポリマー材料を含み得る。米国特許第7,880,958号に説明されるように、そのような極性オリゴマーまたはポリマー材料は、ニトロ(-NO)、ヒドロキシル(-OH)、カルボキシル(-COO)、アルコキシ(-OR(Rは、アルキル基である))、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはイオド)、シアノ(-CN)、スルホン酸塩(-SO)等の基のうちの少なくとも1つを有するオリゴマーまたはポリマーから成る群から選択され得る。極性ポリマー材料のガラス遷移温度は、好ましくは、約100℃を下回り、より好ましくは、約60℃を下回る。好適な極性オリゴマーまたはポリマー材料の具体的例は、限定ではないが、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ(2-ヒドロキシルエチルメタクリレート)、ポリヒドロキシ官能化ポリエステルアクリレート(BDE1025、Bomar Specialities Co(Winsted,CT)等)またはアルコキシル化アクリレート、例えば、エトキシ化ノニルフェノールアクリレート(例えば、SR504、Sartomer Company)、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、SR9035、Sartomer Company)、またはエトキシ化ペンタエリトリトールテトラアクリレート(例えば、SR494、Sartomer Company)を含み得る。
エンボス加工ツール(111)は、組成物(112)をエンボス加工するために直接使用され得る。より典型的に、エンボス加工ツール(111)は、プレーンドラム上に搭載され、エンボス加工組成物(112)の上でのエンボス加工スリーブの回転を可能にする。エンボス加工ドラムまたはスリーブ(121)は、通常、金属(例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、クロム、鉄、チタン、コバルト等)、前述の金属のいずれかに由来する合金、またはステンレス鋼等の伝導性材料から形成される。異なる材料が、ドラムまたはスリーブを形成するために使用され得る。例えば、ドラムまたはスリーブの中心は、ステンレス鋼から形成され得、ニッケル層が、ステンレス鋼と、銅層であり得る最外層との間に挟まれる。
(方法A):エンボス加工ドラムまたはスリーブ(121)が、図10に示されるように、伝導性コーティングまたは伝導性シード層をその外側表面上に伴う非伝導性材料から形成され得る。図10のステップBに示されるように、感光性材料(122)をドラムまたはスリーブ(21)の外側表面上にコーティングする前、精密な研削および研磨が、ドラムまたはスリーブの外側表面の平滑性を確実にするために使用され得る。感光性材料(122)、例えば、フォトレジストが、次いで、ドラムまたはスリーブ(121)の外側表面上にコーティングされ得る。感光性材料は、ポジ型、ネガ型、またはデュアル型であり得る。感光性材料は、化学的に増幅されたフォトレジストでもあり得る。コーティングは、浸漬、噴霧、またはリングコーティングを使用して実施され得る。乾燥および/または焼成後、感光性材料は、図10のステップCに示されるように、例えば、感光性材料を光源にさらすことによって、暴露を受け得る。代替として、感光性材料(122)は、ドラムまたはスリーブ(121)の外側表面上に積層されたドライフィルムフォトレジストであることができる。ドライフィルムが、使用されるとき、それも、説明されるように、光源にさらされる。
図10のステップCにおいて、好適な光源(123)、例えば、IR、UV、電子ビーム、またはレーザが、ドラムまたはスリーブ(121)上に積層された感光性材料コーティングまたはドライフィルムフォトレジスト(122)を暴露するために使用される。光源は、連続またはパルス状光であることができる。光マスク(124)が、随意に、形成されるべき3次元マイクロ構造を画定するために使用される。マイクロ構造に応じて、暴露は、段階的に、連続して、またはそれらの組み合わせで行われることができる。暴露後、感光性材料(122)は、現像前、暴露後処置、例えば、焼成を受け得る。感光性材料の型に応じて、暴露または非暴露エリアのいずれかが、現像液を使用することによって除去されるであろう。現像後、パターン化された感光性材料(125)をその外側表面上に伴うドラムまたはスリーブ(図10のステップDに示されるように)は、堆積(例えば、電気めっき、無電解めっき、物理蒸着、化学蒸着、またはスパッタリング堆積)の前、焼成またはブランケット暴露を受け得る。パターン化された感光性材料の厚さは、好ましくは、形成されるべき3次元マイクロ構造の深度または高さを上回る。
金属または合金(例えば、ニッケル、コバルト、クロム、銅、亜鉛、または前述の金属のいずれかに由来する合金)が、ドラムまたはスリーブ上に電気めっきおよび/または無電解めっきされ得る。めっき材料(126)が、パターン化された感光性材料によって被覆されていないエリアにおいて、ドラムまたはスリーブの外側表面上に堆積させられる。堆積物厚は、好ましくは、図10のステップEに示されるように、感光性材料のそれ未満である。全体的ドラムまたはスリーブエリアの上の堆積物の厚さ変動は、めっき条件、例えば、アノードとカソード(すなわち、ドラムまたはスリーブ)との間の距離、電気めっきが使用される場合、ドラムまたはスリーブの回転速度および/またはめっき溶液の循環を調節することによって、1%未満に制御されることができる。
代替として、電気めっきを使用して、めっき材料(126)を堆積させる場合、ドラムまたはスリーブの表面全体の上の堆積物の厚さ変動は、米国特許第8,114,262号(その内容は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明されるように、非伝導性厚さ均一化装置をカソード(すなわち、ドラムまたはスリーブ)とアノードとの間に挿入することによって制御され得る。
めっき後、パターン化された感光性材料(125)は、剥離剤(例えば、有機溶媒または水溶液)によって剥がされることができる。精密研磨が、随意に、ドラムまたはスリーブ全体の上の堆積物(126)の容認可能厚さ変動および粗度を確実にするために採用され得る。図10のステップFは、その上に形成される3次元パターンマイクロ構造を伴うエンボス加工ドラムまたはスリーブの断面図を示す。
(方法B):代替として、3次元マイクロ構造が、図11に示されるように、平坦基板上に形成され得る。図11のステップAにおいて、感光性材料(142)が、基板層(141)(例えば、ガラス基板)上にコーティングされる。感光性材料(142)は、上で述べられるように、ポジ型、ネガ型、またはデュアル型であり得る。感光性材料(142)は、化学的に増幅されたフォトレジストでもあり得る。コーティングは、浸漬、噴霧、スロットダイ、またはスピンコーティングを使用して実施され得る。乾燥および/または焼成後、感光性材料は、光マスク(図示せず)を通して好適な光源(図示せず)への暴露を受ける。代替として、感光性材料(142)は、基板(141)上に積層されるドライフィルムフォトレジスト(通常、市販されている)であることができる。ドライフィルムも、上で説明されるように、光源にさらされる。
図11のステップBにおいて、暴露後、感光性材料の型に応じて、感光性材料の暴露または非暴露エリアのいずれかが、現像液を使用することによって除去されるであろう。現像後、残りの感光性材料(142)を伴う基板層(141)は、ステップCの前、焼成またはブランケット暴露を受け得る。残りの感光性材料の厚さは、形成されるべき3次元マイクロ構造の深度または高さと同一であるべきである。ステップCにおいて、導電性シード層(143)が、感光性材料によって占有されない面積内において、残りの感光性材料(142)および基板(141)の上にコーティングされる。導電性シード層は、通常、銀から形成される。しかしながら、金またはニッケル等の他の伝導性材料も、使用され得る。
ステップDにおいて、金属または合金(144)(例えば、ニッケル、コバルト、クロム、銅、亜鉛、または前述の金属のいずれかに由来する合金)が、導電性シード層によって被覆された表面上に電気めっきおよび/または無電解めっきされ、めっきプロセスが、パターン化された感光性材料の上に十分なめっきされた材料厚(h)が存在するまで実施される。図11のステップDにおける厚さ(h)は、好ましくは、25~5,000ミクロン、より好ましくは、25~1,000ミクロンである。
めっき後、めっきされた材料(144)は、剥離される基板層(141)から分離される。感光性材料(142)は、導電性シード層(143)とともに、除去される。感光性材料は、剥離剤(例えば、有機溶媒または水溶液)によって除去され得る。導電性シード層(143)は、酸性溶液(例えば、硫黄/硝酸混合物)または市販の化学剥離剤によって除去され、片側上に3次元構造を有し、他側が平坦である金属シート(144)のみを残し得る。精密研磨が、金属シート(144)に適用され得、その後、平坦シムが、エンボス加工のために直接使用され得るか、または、3次元マイクロ構造を外側表面上に伴うドラム上に搭載され(すなわち、その上に巻かれ)、エンボス加工ツールを形成し得る。貴金属またはその合金が、上で説明されるように、最後、エンボス加工ツールの表面全体にわたってコーティングされる。上で述べられるように、金またはその合金は、その反応性の欠如に起因して、他の貴金属および合金より好ましい。
(方法C):さらなる代替方法が、図12に実証される。この方法は、図11のそれに類似するが、簡略化されている。銀等の導電性シード層の代わりに、貴金属またはその合金の層(153)が、単に、感光性材料(152)の上にコーティングされる。上で述べられるように、金またはその合金が、好ましい。その結果、ステップEにおいて、めっきされた材料(154)が、基板(151)から分離された後、感光性材料(152)のみが、除去され、金または合金コーティング(153)は、金属シート(154)とともに残る(金属シートは、3次元構造を片側上に伴い、他側が平坦である)。
コリメート層を形成するための組成物中の成分の例は、限定ではないが、限定ではないが、アクリレート、メタクリレート、アリール、ビニルベンゼン、ビニルエーテル、多官能エポキシド、およびそのオリゴマーまたはポリマー等を含む、多官能ビニル等の、熱可塑性または熱硬化性材料またはその前駆体を含み得る。多官能アクリレートおよびそのオリゴマーが、多くの場合、使用される。多官能エポキシドと多官能アクリレートの組み合わせも、コリメート層の望ましい物理機械的特性を達成するために有用である。ウレタンアクリレートまたはポリエステルアクリレート等の可撓性を授ける低Tg(ガラス遷移温度)結合剤または架橋結合可能オリゴマーも、エンボス加工されたプライバシー層の撓曲抵抗を改良するために添加され得る。
コリメート層のための組成物のさらなる例は、極性オリゴマーまたはポリマー材料を含み得る。そのような極性オリゴマーまたはポリマー材料は、ニトロ(-NO)、ヒドロキシル(-OH)、カルボキシル(-COO)、アルコキシ(-OR(Rは、アルキル基である))、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはイオド)、シアノ(-CN)、スルホン酸塩(-SO3)等の基のうちの少なくとも1つを有するオリゴマーまたはポリマーから成る群から選択され得る。極性ポリマー材料のガラス遷移温度は、好ましくは、約100℃を下回り、より好ましくは、約60℃を下回る。好適な極性オリゴマーまたはポリマー材料の具体的例は、限定ではないが、ポリヒドロキシ官能化ポリエステルアクリレート(BDE1025、Bomar Specialities Co(Winsted,Conn.)等)またはアルコキシル化アクリレート、例えば、エトキシ化ノニルフェノールアクリレート(例えば、Sartomer CompanyからのSR504)、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、Sartomer CompanyからのSR9035)、またはエトキシ化ペンタエリトリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomer CompanyからのSR494)を含み得る。
代替として、コリメート層組成物は、(a)少なくとも1つの二官能UV硬化性成分と、(b)少なくとも1つの光開始剤と、(c)少なくとも1つの金型剥離剤とを含み得る。好適な二官能成分は、約200より高い分子量を有し得る。二官能アクリレートが、好ましく、ウレタンまたはエトキシ化バックボーンを有する二官能アクリレートが、特に、好ましい。より具体的に、好適な二官能成分は、限定ではないが、ジエチレングリコールジアクリレート(例えば、SartomerからのSR230)、トリエチレングリコールジアクリレート(例えば、SartomerからのSR272)、テトラエチレングリコールジアクリレート(例えば、SartomerからのSR268)、ポリエチレングリコールジアクリレート(例えば、SartomerからのSR295、SR344、またはSR610)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(例えば、SartomerからのSR603、SR644、SR252、またはSR740)、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(例えば、SartomerからのCD9038、SR349、SR601、またはSR602)、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(例えば、SartomerからのCD540、CD542、SR101、SR150、SR348、SR480、またはSR541)、およびウレタンジアクリレート(例えば、SartomerからのCN959、CN961、CN964、CN965、CN980、またはCN981;CytecからのEbecryl 230、Ebecry l270、Ebecry l8402、Ebecry l8804、Ebecry l8807、またはEbecry l8808)を含み得る。好適な光開始剤は、限定ではないが、ビス-アシル-ホスフィンオキシド、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル)-1-ブタノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2-イソプロピル-9H-キサンタン-9-オン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィドおよび1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オンまたは2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オンを含み得る。好適な金型剥離剤は、限定ではないが、オルガノ修飾シリコーンコポリマー、例えば、シリコーンアクリレート(例えば、CytecからのEbercryl 1360またはEbercyl 350)、シリコーンポリエーテル(例えば、MormentiveからのSilwet 7200、Silwet 7210、Silwet 7220、Silwet 7230、Silwet 7500、Silwet 7600、またはSilwet 7607)を含み得る。組成物はさらに、随意に、以下の成分、すなわち、共開始剤、単官能UV硬化性成分、多官能UV硬化性成分、または安定剤のうちの1つ以上のものを含み得る。
(光反射性表面の製作)
いくつかの実施形態において、光反射性表面は、単に、金属(例えば、Al、Au、Ag、Cr、またはその合金)を細長いチャンバ(22)の開口部の上に堆積させることによって作成される。代替として、金属フィルムは、光コリメートフィルム(10)全体にわたって堆積させられることができ、細長いチャンバ(22)間の介在材料の上方のエリアは、例えば、レーザ切断を用いて、切り離される。高度な実施形態において、図13に示されるように、光反射性表面(27)は、例えば、基板(16)上に印刷し、その後、ドライフィルムレジスト積層またはレジストコーティングが続くことによって、基板(16)上に堆積させられることができる。基板(16)の反対側は、次いで、フォトレジストでコーティングされ、それは、金属反射体側を通して、光にさらされる。後続のレジスト現像は、所望の細長いチャンバ(22)パターンを与え、光反射性表面(27)は、細長いチャンバ(22)の底部と反対側の基板(16)の底部上にある。
別の実施形態は、例えば、図8に関して説明されるように、エンボス加工プロセス中、第2のシム(200)からスタンプ転写によって、光反射性表面を細長いチャンバ(20)の底部上に堆積させることを含む。図14に示されるように、シム先端は、光反射性材料でコーティングされ、それは、シム(200)が細長いチャンバ(22)に進入する前、硬化性組成物であり得る。光反射性材料は、細長いチャンバ(22)の底部への光反射性材料のより良好な接着力により、第2のシム(200)から細長いチャンバ(22)の底部に転写されるであろう。細長いチャンバ(22)の底部が光反射性材料でコーティングされ、随意に、硬化させられると、細長いチャンバ(22)は、双安定電気泳動媒体(24)で充填される。
別の代替方法は、完成した光コリメートフィルム(10)を原位置光リソグラフィのためのマスクとして使用することである。レジスト上の光反射性フィルムは、基板(16)上に最初に積層され、その後、他の側からの光暴露が続く。細長いチャンバ(20)は、吸収性電気泳動粒子(26)で充填されるので、電気泳動媒体の陰影は、細長いチャンバ(20)のサイズのマスクとなる。暴露後、介在材料の上方の基板上の光反射性材料は、容易に除去されることができる。方法は、光反射性表面(27)を第1の基板(16)または第2の基板(18)のいずれか上に作成するために使用されることができる。
Massachusetts Institute of Technology(MIT)、E Ink Corporation、E Ink California,LLC、および関連企業に譲渡された、またはそれらの名義の多数の特許および出願は、カプセル化されたマイクロセル電気泳動および他の電気光学媒体に使用される種々の技術を説明している。カプセル化された媒体は、多数の小型カプセルを含み、それらの各々は、それ自体、電気泳動により移動可能な粒子を流体媒体中に含む内相と、内相を包囲するカプセル壁とを含む。典型的に、カプセルは、それら自体、ポリマー接着剤内に保持され、2つの電極間に位置付けられる密着した層を形成する。マイクロセル電気泳動ディスプレイにおいて、荷電粒子および流体は、マイクロカプセル内にカプセル化されないが、代わりに、キャリア媒体、典型的に、高分子フィルム内に形成される複数の空洞内に保持される。
これらの特許および出願に説明される技術としては、以下が挙げられる。(a)電気泳動粒子、流体、および流体添加物(例えば、米国特許第7,002,728号および第7,679,814号および米国特許出願第公開第2016/0170106号参照)、(b)カプセル、結合剤、およびカプセル化プロセス(例えば、米国特許第6,922,276号および第7,411,719号および米国特許出願第公開第2011/0286081号参照)、(c)マイクロセル構造、壁材料、およびマイクロセルを形成する方法(例えば、米国特許第6,672,921号、第6,751,007号、第6,753,067号、第6,781,745号、第6,788,452号、第6,795,229号、第6,806,995号、第6,829,078号、第6,833,177号、第6,850,355号、第6,865,012号、第6,870,662号、第6,885,495号、第6,906,779号、第6,930,818号、第6,933,098号、第6,947,202号、第6,987,605号、第7,046,228号、第7,072,095号、第7,079,303号、第7,141,279号、第7,156,945号、第7,205,355号、第7,233,429号、第7,261,920号、第7,271,947号、第7,304,780号、第7,307,778号、第7,327,346号、第7,347,957号、第7,470,386号、第7,504,050号、第7,580,180号、第7,715,087号、第7,767,126号、第7,880,958号、第8,002,948号、第8,154,790号、第8,169,690号、第8,441,432号、第8,582,197号、第8,891,156号、第9,279,906号、第9,291,872号、および9,388,307号、および米国特許出願公開第2003/0175480号、第2003/0175481号、第2003/0179437号、第2003/0203101号、第2013/0321744号、第2014/0050814号、第2015/0085345号、第2016/0059442号、第2016/0004136号、および第2016/0059617号参照)、(d)マイクロセルを充填およびシールする方法(例えば、米国特許第6,545,797号、第6,751,008号、第6,788,449号、第6,831,770号、第6,833,943号、第6,859,302号、第6,867,898号、第6,914,714号、第6,972,893号、第7,005,468号、第7,046,228号、第7,052,571号、第7,144,942号、第7,166,182号、第7,374,634号、第7,385,751号、第7,408,696号、第7,522,332号、第7,557,981号、第7,560,004号、第7,564,614号、第7,572,491号、第7,616,374号、第7,684,108号、第7,715,087号、第7,715,088号、第8,179,589号、第8,361,356号、第8,520,292号、第8,625,188号、第8,830,561号、第9,081,250号、および第9,346,987号、および米国特許出願公開第2002/0188053号、第2004/0120024号、第2004/0219306号、第2006/0132897号、第2006/0164715号、第2006/0238489号、第2007/0035497号、第2007/0036919号、第2007/0243332号、第2015/0098124号、および第2016/0109780号参照)、(e)電気光学材料を含むフィルムおよびサブアセンブリ(例えば、米国特許第6,825,829号、第6,982,178号、第7,112,114号、第7,158,282号、第7,236,292号、第7,443,571号、第7,513,813号、第7,561,324号、第7,636,191号、第7,649,666号、第7,728,811号、第7,729,039号、第7,791,782号、第7,839,564号、第7,843,621号、第7,843,624号、第8,034,209号、第8,068,272号、第8,077,381号、第8,177,942号、第8,390,301号、第8,482,835号、第8,786,929号、第8,830,553号、第8,854,721号、第9,075,280号、および第9,238,340号、および米国特許出願公開第2007/0237962号、第2009/0109519号、第2009/0168067号、第2011/0164301号、第2014/0115884号、および第2014/0340738号参照)、(f)バックプレーン、接着剤層、および他の補助層、およびディスプレイにおいて使用される方法(例えば、米国特許第7,116,318号、第7,535,624号、および第9,310,661号、および米国特許出願公開第2016/0103380号および第2016/0187759号参照)、(g)ディスプレイを駆動する方法(例えば、米国特許第5,930,026号、第6,445,489号、第6,504,524号、第6,512,354号、第6,531,997号、第6,753,999号、第6,825,970号、第6,900,851号、第6,995,550号、第7,012,600号、第7,023,420号、第7,034,783号、第7,061,166号、第7,061,662号、第7,116,466号、第7,119,772号、第7,177,066号、第7,193,625号、第7,202,847号、第7,242,514号、第7,259,744号、第7,304,787号、第7,312,794号、第7,327,511号、第7,408,699号、第7,453,445号、第7,492,339号、第7,528,822号、第7,545,358号、第7,583,251号、第7,602,374号、第7,612,760号、第7,679,599号、第7,679,813号、第7,683,606号、第7,688,297号、第7,729,039号、第7,733,311号、第7,733,335号、第7,787,169号、第7,859,742号、第7,952,557号、第7,956,841号、第7,982,479号、第7,999,787号、第8,077,141号、第8,125,501号、第8,139,050号、第8,174,490号、第8,243,013号、第8,274,472号、第8,289,250号、第8,300,006号、第8,305,341号、第8,314,784号、第8,373,649号、第8,384,658号、第8,456,414号、第8,462,102号、第8,514,168号、第8,537,105号、第8,558,783号、第8,558,785号、第8,558,786号、第8,558,855号、第8,576,164号、第8,576,259号、第8,593,396号、第8,605,032号、第8,643,595号、第8,665,206号、第8,681,191号、第8,730,153号、第8,810,525号、第8,928,562号、第8,928,641号、第8,976,444号、第9,013,394号、第9,019,197号、第9,019,198号、第9,019,318号、第9,082,352号、第9,171,508号、第9,218,773号、第9,224,338号、第9,224,342号、第9,224,344号、第9,230,492号、第9,251,736号、第9,262,973号、第9,269,311号、第9,299,294号、第9,373,289号、第9,390,066号、第9,390,661号、および第9,412,314号、および米国特許出願公開第2003/0102858号、第2004/0246562号、第2005/0253777号、第2007/0091418号、第2007/0103427号、第2007/0176912号、第2008/0024429号、第2008/0024482号、第2008/0136774号、第2008/0291129号、第2008/0303780号、第2009/0174651号、第2009/0195568号、第2009/0322721号、第2010/0194733号、第2010/0194789号、第2010/0220121号、第2010/0265561号、第2010/0283804号、第2011/0063314号、第2011/0175875号、第2011/0193840号、第2011/0193841号、第2011/0199671号、第2011/0221740号、第2012/0001957号、第2012/0098740号、第2013/0063333号、第2013/0194250号、第2013/0249782号、第2013/0321278号、第2014/0009817号、第2014/0085355号、第2014/0204012号、第2014/0218277号、第2014/0240210号、第2014/0240373号、第2014/0253425号、第2014/0292830号、第2014/0293398号、第2014/0333685号、第2014/0340734号、第2015/0070744号、第2015/0097877号、第2015/0109283号、第2015/0213749号、第2015/0213765号、第2015/0221257号、第2015/0262255号、第2015/0262551号、第2016/0071465号、第2016/0078820号、第2016/0093253号、第2016/0140910号、および第2016/0180777号参照)。
3層電気光学ディスプレイの製造は、通常、少なくとも1つの積層動作を伴う。例えば、前述のMITおよびE INK特許および出願のうちのいくつかにおいて、カプセル化された電気泳動ディスプレイを製造するためのプロセスが、説明され、結合剤中にカプセルを備えているカプセル化された電気泳動媒体が、酸化インジウムスズ(ITO)を備えている可撓性基板上にコーティングされるか、または、類似伝導性コーティング(最終ディスプレイの1つの電極としての機能を果たす)が、プラスチックフィルム上にコーディングされ、カプセル/結合剤コーティングは、基板にしっかりと接着された電気泳動媒体のコヒーレント層を形成するように乾燥させられる。別個に、ピクセル電極を駆動回路構成に接続するためのピクセル電極のアレイおよび導体の適切な配列を含むバックプレーンが、調製される。最終ディスプレイを形成するために、カプセル/結合剤層をその上に有する基板が、積層接着剤を使用して、バックプレーンに積層される。一実施形態において、バックプレーン自体が、可撓性であり、ピクセル電極および導体をプラスチックフィルムまたは他の可撓性基板上に印刷することによって調製される。他の実施形態において、両電極が、可撓性であり、それによって、構築された電気泳動ディスプレイが可撓性であることを可能にする。このプロセスによるディスプレイの大量生産のための明白な積層技法は、積層接着剤を使用したロール積層である。類似製造技法も、他のタイプの電気光学ディスプレイと共に使用されることができる。例えば、マイクロセル電気泳動媒体が、カプセル化された電気泳動媒体と実質的に同一様式において、バックプレーンまたは可撓性電極に積層され得る。
米国特許第6,982,178号は、大量生成に非常に適した固体電気光学ディスプレイ(カプセル化された電気泳動ディスプレイを含む)を組み立てる方法を説明している。本質的に、この特許は、光透過性導電性層、導電性層と電気接触する固体電気光学媒体の層、接着剤層、および剥離シートを順に備えているいわゆる「フロントプレーンラミネート」(「FPL」)を説明している。典型的に、光透過性導電性層は、光透過性基板上に支持され、好ましくは、基板が永久的な変形を伴わずに、(例えば)直径10インチ(254mm)のドラムの周囲に手で巻き付けられ得るという意味で柔軟性である。この出願および本明細書において、「光透過性」という用語は、そのように指定される層が、その層を通して見ている観察者が、電気光学媒体のディスプレイ状態の変化を観察することを可能にするために十分な光を透過させ、通常、導電性層および隣接する基板(存在する場合)を通して見られることを意味するように使用され、電気光学媒体ディスプレイが非可視波長における反射率において変化する場合、「光透過性」という用語は、当然ながら、関連する非可視波長の透過に関して解釈されるべきである。基板は、典型的に、ポリマーフィルムであり、通常、約1~約25ミル(25~634μm)、好ましくは、約2~約10ミル(51~254μm)の範囲内の厚さを有するであろう。導電性層は、都合よく、例えば、アルミニウムまたはITOの薄金属または金属酸化物層であるか、または伝導性ポリマーであり得る。アルミニウムまたはITOでコーティングされたポリ(エチレンテレフタレート)(PET)フィルムは、例えば、E.I. du Pont de Nemours & Company(Wilmington DE)からの「アルミ被覆Mylar」(「Mylar」は、登録商標である)として商業上利用可能であり、そのような商業上の材料は、フロントプレーンラミネートにおける良好な結果と共に使用され得る。
そのようなフロントプレーンラミネートを使用した電気泳動ディスプレイの組立は、剥離シートをフロントプレーンラミネートから除去し、接着剤層をバックプレーンに接着させるために効果的な条件下で接着剤層をバックプレーンに接触させ、それによって、接着剤層、電気泳動媒体の層、および導電性層をバックプレーンに固定することによって達成され得る。このプロセスは、フロントプレーンラミネートが、典型的に、ロールからロールへのコーティング技術を使用して大量生成され、次に、特定のバックプレーンとの使用に必要とされる任意のサイズの片に切断され得るので、大量生成に非常に適している。
用語「インパルス」は、本明細書において、時間に対する電圧の積分のその従来の意味において使用される。しかしながら、一部の双安定電気泳動媒体は、電荷変換器としての機能を果たし、そのような媒体において、インパルスの代替定義、すなわち、経時的電流の積分(印加される総電荷に等しい)が、使用され得る。インパルスの適切な定義は、媒体が電圧-時間インパルス変換器または電荷インパルス変換器としての機能を果たすかどうかに応じて、使用されるべきである。
電気泳動ディスプレイを駆動することにおけるさらなる複雑性は、いわゆる「DC平衡」に関する必要性である。米国特許第6,531,997号および第6,504,524号は、ディスプレイを駆動するために使用される方法が、電気泳動媒体にわたりゼロまたはほぼゼロの正味時間平均印加電場をもたらさない場合、問題に遭遇し、ディスプレイの作業寿命が低減させられ得ることを議論している。電気泳動媒体にわたってゼロ正味時間平均印加電場をもたらす駆動方法は、便宜上、「直流平衡」または「DC平衡」と称される。
すでに述べられたように、カプセル化された電気泳動媒体は、典型的に、ポリマー結合剤内に配置される電気泳動カプセルを備え、それは、別々のカプセルをコヒーレント層に形成する役割を果たす。ポリマー分散電気泳動媒体内の連続相およびマイクロセル媒体のセル壁は、類似機能を果たす。E INK研究者によって、電気泳動媒体内の結合剤として使用される具体的材料が、媒体の電気光学性質に影響を及ぼし得ることが見出されている。中でも、結合剤の選択肢によって影響される電気泳動媒体の電気光学性質は、いわゆる「滞留時間依存性」である。米国特許第7,119,772号(特に、図34および関連説明参照)に議論されるように、ある場合、双安定電気泳動ディスプレイの2つの具体的光学状態間の遷移のために必要なインパルスは、その初期光学状態におけるピクセルの滞留時間に伴って変動し、この現象は、「滞留時間依存性」または「DTD」と称される。明らかに、DTDが、ディスプレイを駆動する困難度に影響を及ぼし、生産される画像の品質に影響を及ぼし得るので、DTDを可能な限り小さく保つことが望ましい。例えば、DTDは、均一灰色のエリアを形成すると仮定されるピクセルをグレーレベルにおいて相互に若干異ならせ得、ヒト眼は、そのような変動に非常に敏感である。結合剤の選択肢がDTDに影響を及ぼすことが、公知であるが、任意の具体的電気泳動媒体のための適切な結合剤を選定することは、本質的に、DTDと結合剤の化学性質との間の関係が理解されておらず、これまで、試行錯誤に基づいている。
米国特許出願第公開第2005/0107564号は、(a)(i)a,a,a,a-テトラメチルキシレンジイソシアネートを含む少なくとも1つのポリイソシアネート[組織名1.3-ビス(1-イソシアネート-1-メチルエチル)ベンゼン;この材料は、以降、「TMXDI」と呼ばれ得る]、(ii)ポリプロピレングリコールを含む少なくとも1つの二官能ポリオール、および、(iii)酸官能基と、ヒドロキシ、第1級アミノ、第2級アミノ、およびそれらの組み合わせから選択される少なくとも2つのイソシアネート反応基とを含むイソシアネート反応化合物の反応生成物を含むイソシアネート終端プレポリマー、(b)第3級アミノ基を含む中和剤、(c)単官能鎖停止剤、(d)有機ジアミンを含む鎖延長剤、および、(e)水の反応生成物を含むポリウレタンポリマーを含む水性ポリウレタン分散剤を説明する。以降、「TMXDI/PPO」分散剤と呼ばれ得るこのポリウレタン分散剤は、電気泳動ディスプレイにおける積層接着剤として有用であることが見出されている。
前述から、本発明は、切り替え可能な光コリメートフィルムと、切り替え可能な光コリメートフィルムを組み込むデバイスとを提供することができることが分かるであろう。特に、本発明は、双安定であり、追加のエネルギー入力を伴わずに広および狭視認条件を維持することが可能である光コリメートフィルムを提供する。
多数の変更および修正が、本発明の範囲から逸脱することなく、上で説明される本発明の具体的実施形態に行われることができることが、当業者に明白であろう。故に、前述の説明の全体は、限定的意味ではなく、例証的意味で解釈されるべきである。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2022078756A 2018-08-10 2022-05-12 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層 Active JP7429335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862717104P 2018-08-10 2018-08-10
US62/717,104 2018-08-10
JP2021505772A JP7108779B2 (ja) 2018-08-10 2019-08-09 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層
PCT/US2019/045837 WO2020033789A1 (en) 2018-08-10 2019-08-09 Switchable light-collimating layer with reflector

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505772A Division JP7108779B2 (ja) 2018-08-10 2019-08-09 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022097689A true JP2022097689A (ja) 2022-06-30
JP2022097689A5 JP2022097689A5 (ja) 2022-11-29
JP7429335B2 JP7429335B2 (ja) 2024-02-08

Family

ID=69405786

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505772A Active JP7108779B2 (ja) 2018-08-10 2019-08-09 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層
JP2022078756A Active JP7429335B2 (ja) 2018-08-10 2022-05-12 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505772A Active JP7108779B2 (ja) 2018-08-10 2019-08-09 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11314098B2 (ja)
EP (1) EP3834037A4 (ja)
JP (2) JP7108779B2 (ja)
KR (1) KR102521143B1 (ja)
CN (1) CN112470067A (ja)
TW (2) TWI724492B (ja)
WO (1) WO2020033789A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11314098B2 (en) 2018-08-10 2022-04-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer with reflector
US11397366B2 (en) * 2018-08-10 2022-07-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid
CN112470066A (zh) 2018-08-10 2021-03-09 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于包括双稳态电泳流体的可切换的光准直层的驱动波形
US11520183B2 (en) * 2020-12-29 2022-12-06 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Touch front light module and touch display device
TW202332974A (zh) * 2021-03-15 2023-08-16 美商電子墨水股份有限公司 具有不同不透明度的區域之可切換光調變器
KR20240042479A (ko) * 2021-09-16 2024-04-02 이 잉크 코포레이션 개선된 투과율을 갖는 스위칭가능 광 시준 층
CN115148772A (zh) * 2022-06-30 2022-10-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及车辆

Family Cites Families (301)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666804B1 (fr) 1990-09-14 1993-05-28 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage electrochrome.
US7259744B2 (en) 1995-07-20 2007-08-21 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US8139050B2 (en) 1995-07-20 2012-03-20 E Ink Corporation Addressing schemes for electronic displays
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7956841B2 (en) 1995-07-20 2011-06-07 E Ink Corporation Stylus-based addressing structures for displays
US7193625B2 (en) 1999-04-30 2007-03-20 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays, and apparatus for use therein
US8089453B2 (en) 1995-07-20 2012-01-03 E Ink Corporation Stylus-based addressing structures for displays
US7023420B2 (en) 2000-11-29 2006-04-04 E Ink Corporation Electronic display with photo-addressing means
US7327511B2 (en) 2004-03-23 2008-02-05 E Ink Corporation Light modulators
AU726057B2 (en) 1996-07-19 2000-10-26 E-Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US5930026A (en) 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US6825829B1 (en) 1997-08-28 2004-11-30 E Ink Corporation Adhesive backed displays
US7002728B2 (en) 1997-08-28 2006-02-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
CA2320788A1 (en) 1998-03-18 1999-09-23 Joseph M. Jacobson Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
US6753999B2 (en) 1998-03-18 2004-06-22 E Ink Corporation Electrophoretic displays in portable devices and systems for addressing such displays
US20030102858A1 (en) 1998-07-08 2003-06-05 E Ink Corporation Method and apparatus for determining properties of an electrophoretic display
DE69904185T2 (de) 1998-07-08 2003-03-27 E Ink Corp Verfahren und vorrichtung zum messen des zustandes einer elektrophoretischen anzeigevorrichtung
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7119772B2 (en) 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US6693620B1 (en) 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
DE19927359A1 (de) 1999-06-16 2000-12-21 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrophoretische Displays aus lichtstreuenden Trägermaterialien
US6933098B2 (en) 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6930818B1 (en) 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6672921B1 (en) 2000-03-03 2004-01-06 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing process for electrophoretic display
US6829078B2 (en) 2000-03-03 2004-12-07 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6833943B2 (en) 2000-03-03 2004-12-21 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7233429B2 (en) 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US6545797B2 (en) 2001-06-11 2003-04-08 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US7408696B2 (en) 2000-03-03 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Three-dimensional electrophoretic displays
US7052571B2 (en) 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US6831770B2 (en) 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7557981B2 (en) 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US7715087B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Segment electrophoretic displays and methods for their manufacture
US6947202B2 (en) 2000-03-03 2005-09-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with sub relief structure for high contrast ratio and improved shear and/or compression resistance
US7715088B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US6972893B2 (en) 2001-06-11 2005-12-06 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US7158282B2 (en) 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6885495B2 (en) 2000-03-03 2005-04-26 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display with in-plane switching
US20070237962A1 (en) 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US6865012B2 (en) 2000-03-03 2005-03-08 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6788449B2 (en) 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
JP4006925B2 (ja) 2000-05-30 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
TW556044B (en) 2001-02-15 2003-10-01 Sipix Imaging Inc Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US7230750B2 (en) 2001-05-15 2007-06-12 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
US7679814B2 (en) 2001-04-02 2010-03-16 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US7170670B2 (en) 2001-04-02 2007-01-30 E Ink Corporation Electrophoretic medium and display with improved image stability
US6753067B2 (en) 2001-04-23 2004-06-22 Sipix Imaging, Inc. Microcup compositions having improved flexure resistance and release properties
EP1393122B1 (en) 2001-05-15 2018-03-28 E Ink Corporation Electrophoretic particles
US8361356B2 (en) 2001-06-04 2013-01-29 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US20020188053A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US7205355B2 (en) 2001-06-04 2007-04-17 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the manufacture of an improved electrophoretic display
US7385751B2 (en) 2001-06-11 2008-06-10 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US6788452B2 (en) 2001-06-11 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Process for manufacture of improved color displays
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
JP3909812B2 (ja) 2001-07-19 2007-04-25 富士フイルム株式会社 表示素子及び露光素子
TW527529B (en) 2001-07-27 2003-04-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with color filters
US7038670B2 (en) 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
TW550529B (en) 2001-08-17 2003-09-01 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with dual-mode switching
TW539928B (en) 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display
TWI308231B (en) 2001-08-28 2009-04-01 Sipix Imaging Inc Electrophoretic display
TW573204B (en) 2001-09-12 2004-01-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with gating electrodes
US6825970B2 (en) 2001-09-14 2004-11-30 E Ink Corporation Methods for addressing electro-optic materials
TWI229763B (en) 2001-10-29 2005-03-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with holding electrodes
US8125501B2 (en) 2001-11-20 2012-02-28 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US7528822B2 (en) 2001-11-20 2009-05-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US8558783B2 (en) 2001-11-20 2013-10-15 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US8593396B2 (en) 2001-11-20 2013-11-26 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US7952557B2 (en) 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US7202847B2 (en) 2002-06-28 2007-04-10 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US9412314B2 (en) 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US6900851B2 (en) 2002-02-08 2005-05-31 E Ink Corporation Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays
US6950220B2 (en) 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
US7580180B2 (en) 2002-03-21 2009-08-25 Sipix Imaging, Inc. Magnetophoretic and electromagnetophoretic displays
TWI223729B (en) 2002-04-23 2004-11-11 Sipix Imaging Inc Improved segment electrophoretic displays and methods for their manufacture
EP1497867A2 (en) 2002-04-24 2005-01-19 E Ink Corporation Electronic displays
TWI268813B (en) 2002-04-24 2006-12-21 Sipix Imaging Inc Process for forming a patterned thin film conductive structure on a substrate
US7261920B2 (en) 2002-04-24 2007-08-28 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
US7156945B2 (en) 2002-04-24 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
US7307778B2 (en) 2002-04-24 2007-12-11 Sipix Imaging, Inc. Compositions and processes for format-flexible, roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
US8002948B2 (en) 2002-04-24 2011-08-23 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
TWI310098B (en) 2002-05-03 2009-05-21 Sipix Imaging Inc Methods of surface modification for improving electrophoretic display performance
TW583497B (en) 2002-05-29 2004-04-11 Sipix Imaging Inc Electrode and connecting designs for roll-to-roll format flexible display manufacturing
US7110164B2 (en) 2002-06-10 2006-09-19 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for the production thereof
US7649674B2 (en) 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US7554712B2 (en) 2005-06-23 2009-06-30 E Ink Corporation Edge seals for, and processes for assembly of, electro-optic displays
US7843621B2 (en) 2002-06-10 2010-11-30 E Ink Corporation Components and testing methods for use in the production of electro-optic displays
US20110199671A1 (en) 2002-06-13 2011-08-18 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US20080024482A1 (en) 2002-06-13 2008-01-31 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7347957B2 (en) 2003-07-10 2008-03-25 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US7271947B2 (en) 2002-08-16 2007-09-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
CN101109885B (zh) 2002-09-03 2012-06-13 伊英克公司 电光显示器
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7166182B2 (en) 2002-09-04 2007-01-23 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
TW575646B (en) 2002-09-04 2004-02-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7616374B2 (en) 2002-09-23 2009-11-10 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic displays with improved high temperature performance
TWI327251B (en) 2002-09-23 2010-07-11 Sipix Imaging Inc Electrophoretic displays with improved high temperature performance
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
TWI229230B (en) 2002-10-31 2005-03-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display and novel process for its manufacture
TWI297089B (en) 2002-11-25 2008-05-21 Sipix Imaging Inc A composition for the preparation of microcups used in a liquid crystal display, a liquid crystal display comprising two or more layers of microcup array and process for its manufacture
EP1573389B1 (en) 2002-12-16 2018-05-30 E Ink Corporation Backplanes for electro-optic displays
US6922276B2 (en) 2002-12-23 2005-07-26 E Ink Corporation Flexible electro-optic displays
US7572491B2 (en) 2003-01-24 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US9346987B2 (en) 2003-01-24 2016-05-24 E Ink California, Llc Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
TWI230832B (en) 2003-01-24 2005-04-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US9672766B2 (en) 2003-03-31 2017-06-06 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
WO2004104979A2 (en) 2003-05-16 2004-12-02 Sipix Imaging, Inc. Improved passive matrix electrophoretic display driving scheme
JP2004356206A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体及びその製造方法
US8174490B2 (en) 2003-06-30 2012-05-08 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays
KR20060021918A (ko) 2003-07-03 2006-03-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기 영동 디스플레이 디바이스
US20050122563A1 (en) 2003-07-24 2005-06-09 E Ink Corporation Electro-optic displays
JP4806634B2 (ja) 2003-08-19 2011-11-02 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイおよび電気光学ディスプレイを動作させる方法
WO2005029458A1 (en) 2003-09-19 2005-03-31 E Ink Corporation Methods for reducing edge effects in electro-optic displays
US8300006B2 (en) 2003-10-03 2012-10-30 E Ink Corporation Electrophoretic display unit
US7061662B2 (en) 2003-10-07 2006-06-13 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with thermal control
US8514168B2 (en) 2003-10-07 2013-08-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with thermal control
JP4848280B2 (ja) 2003-10-08 2011-12-28 イー インク コーポレイション 電気泳動媒質
US7177066B2 (en) 2003-10-24 2007-02-13 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display driving scheme
US20110164301A1 (en) 2003-11-05 2011-07-07 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US8177942B2 (en) 2003-11-05 2012-05-15 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US7342068B2 (en) 2003-11-18 2008-03-11 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous polyurethane dispersion and method for making and using same
US8928562B2 (en) 2003-11-25 2015-01-06 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
CN1886776A (zh) 2003-11-25 2006-12-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有显示器件的显示装置和驱动该显示器件的循环轨道稳定方法
US7504050B2 (en) 2004-02-23 2009-03-17 Sipix Imaging, Inc. Modification of electrical properties of display cells for improving electrophoretic display performance
US7492339B2 (en) 2004-03-26 2009-02-17 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays
US8289250B2 (en) 2004-03-31 2012-10-16 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7470386B2 (en) 2004-04-26 2008-12-30 Sipix Imaging, Inc. Roll-to-roll embossing tools and processes
US8625188B2 (en) 2004-05-12 2014-01-07 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US20050253777A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 E Ink Corporation Tiled displays and methods for driving same
US7374634B2 (en) 2004-05-12 2008-05-20 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US7564614B2 (en) 2004-05-20 2009-07-21 Sipix Imaging, Inc. Electrode protection film for electrophoretic displays
WO2006015044A1 (en) 2004-07-27 2006-02-09 E Ink Corporation Electro-optic displays
US20080136774A1 (en) 2004-07-27 2008-06-12 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7453445B2 (en) 2004-08-13 2008-11-18 E Ink Corproation Methods for driving electro-optic displays
TWI263105B (en) * 2004-10-22 2006-10-01 Ind Tech Res Inst Transflective electrophoretic displayer device
US8643595B2 (en) 2004-10-25 2014-02-04 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display driving approaches
US7304780B2 (en) 2004-12-17 2007-12-04 Sipix Imaging, Inc. Backplane design for display panels and processes for their manufacture
JP4718859B2 (ja) 2005-02-17 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置とその駆動方法、及び電子機器
JP4690079B2 (ja) 2005-03-04 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置とその駆動方法、及び電子機器
JP4778261B2 (ja) 2005-04-26 2011-09-21 日本電気株式会社 表示装置及び端末装置
KR101206285B1 (ko) * 2005-06-29 2012-11-29 엘지디스플레이 주식회사 시야각 조절이 가능한 표시장치 및 그 제조방법
US7767126B2 (en) 2005-08-22 2010-08-03 Sipix Imaging, Inc. Embossing assembly and methods of preparation
US8441432B2 (en) 2005-09-23 2013-05-14 Sipix Imaging, Inc. Display cell structure and electrode protecting layer compositions
US7880958B2 (en) 2005-09-23 2011-02-01 Sipix Imaging, Inc. Display cell structure and electrode protecting layer compositions
US7408699B2 (en) 2005-09-28 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and methods of addressing such display
US20070176912A1 (en) 2005-12-09 2007-08-02 Beames Michael H Portable memory devices with polymeric displays
US7751667B2 (en) 2005-12-21 2010-07-06 Xerox Corporation Microfabricated light collimating screen
US8114262B2 (en) 2006-01-11 2012-02-14 Sipix Imaging, Inc. Thickness distribution control for electroplating
JP4899503B2 (ja) * 2006-02-01 2012-03-21 ソニー株式会社 表示装置
US8390301B2 (en) 2006-03-08 2013-03-05 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US7843624B2 (en) 2006-03-08 2010-11-30 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US7982479B2 (en) 2006-04-07 2011-07-19 Sipix Imaging, Inc. Inspection methods for defects in electrophoretic display and related devices
JP4382791B2 (ja) 2006-05-16 2009-12-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 光線方向制御素子の製造方法
US7683606B2 (en) 2006-05-26 2010-03-23 Sipix Imaging, Inc. Flexible display testing and inspection
US7349147B2 (en) 2006-06-23 2008-03-25 Xerox Corporation Electrophoretic display medium containing solvent resistant emulsion aggregation particles
US7903319B2 (en) 2006-07-11 2011-03-08 E Ink Corporation Electrophoretic medium and display with improved image stability
US8830561B2 (en) 2006-07-18 2014-09-09 E Ink California, Llc Electrophoretic display
TWI491953B (zh) * 2006-07-18 2015-07-11 Sipix Imaging Inc 電泳顯示器
US20080024429A1 (en) 2006-07-25 2008-01-31 E Ink Corporation Electrophoretic displays using gaseous fluids
JP5200344B2 (ja) 2006-08-02 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像書込み装置、および画像形成装置
JP5110350B2 (ja) 2006-09-29 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
US7649666B2 (en) 2006-12-07 2010-01-19 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
JP2008152017A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着性光学フィルター及びその製造方法、並びにその利用
US7826129B2 (en) 2007-03-06 2010-11-02 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US8274472B1 (en) 2007-03-12 2012-09-25 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for bistable displays
US8243013B1 (en) 2007-05-03 2012-08-14 Sipix Imaging, Inc. Driving bistable displays
JP4549363B2 (ja) 2007-05-18 2010-09-22 株式会社リコー 電気泳動粒子及びこれを利用した画像表示装置
KR101369709B1 (ko) 2007-05-21 2014-03-04 이 잉크 코포레이션 비디오 전기 광학 디스플레이를 구동하는 방법
US20080303780A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Sipix Imaging, Inc. Driving methods and circuit for bi-stable displays
US8034209B2 (en) 2007-06-29 2011-10-11 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US9224342B2 (en) 2007-10-12 2015-12-29 E Ink California, Llc Approach to adjust driving waveforms for a display device
EP2235570A4 (en) 2007-12-21 2014-10-15 3M Innovative Properties Co LIGHTING CONTROL FILM
US8169690B2 (en) 2008-02-21 2012-05-01 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
US8373649B2 (en) 2008-04-11 2013-02-12 Seiko Epson Corporation Time-overlapping partial-panel updating of a bistable electro-optic display
EP2277162B1 (en) 2008-04-11 2020-08-26 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US8462102B2 (en) 2008-04-25 2013-06-11 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for bistable displays
WO2010014359A2 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Sipix Imaging, Inc. Gamma adjustment with error diffusion for electrophoretic displays
US9019318B2 (en) 2008-10-24 2015-04-28 E Ink California, Llc Driving methods for electrophoretic displays employing grey level waveforms
US8558855B2 (en) 2008-10-24 2013-10-15 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for electrophoretic displays
US8154790B2 (en) 2008-10-28 2012-04-10 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display structures
US9025234B2 (en) * 2009-01-22 2015-05-05 E Ink California, Llc Luminance enhancement structure with varying pitches
US9251736B2 (en) 2009-01-30 2016-02-02 E Ink California, Llc Multiple voltage level driving for electrophoretic displays
US20100194789A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Craig Lin Partial image update for electrophoretic displays
US20100194733A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Craig Lin Multiple voltage level driving for electrophoretic displays
US8576259B2 (en) 2009-04-22 2013-11-05 Sipix Imaging, Inc. Partial update driving methods for electrophoretic displays
US9460666B2 (en) 2009-05-11 2016-10-04 E Ink California, Llc Driving methods and waveforms for electrophoretic displays
US20160170106A1 (en) 2009-08-18 2016-06-16 E Ink California, Llc Color tuning for electrophoretic display device
US20110063314A1 (en) 2009-09-15 2011-03-17 Wen-Pin Chiu Display controller system
US9390661B2 (en) 2009-09-15 2016-07-12 E Ink California, Llc Display controller system
US8810525B2 (en) 2009-10-05 2014-08-19 E Ink California, Llc Electronic information displays
US8576164B2 (en) 2009-10-26 2013-11-05 Sipix Imaging, Inc. Spatially combined waveforms for electrophoretic displays
CN102667501B (zh) 2009-11-12 2016-05-18 保罗-里德-史密斯-吉塔尔斯股份合作有限公司 使用反卷积和窗的精确波形测量
US7859742B1 (en) 2009-12-02 2010-12-28 Sipix Technology, Inc. Frequency conversion correction circuit for electrophoretic displays
US8928641B2 (en) 2009-12-02 2015-01-06 Sipix Technology Inc. Multiplex electrophoretic display driver circuit
US11049463B2 (en) 2010-01-15 2021-06-29 E Ink California, Llc Driving methods with variable frame time
US8558786B2 (en) 2010-01-20 2013-10-15 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for electrophoretic displays
US9224338B2 (en) 2010-03-08 2015-12-29 E Ink California, Llc Driving methods for electrophoretic displays
TWI409767B (zh) 2010-03-12 2013-09-21 Sipix Technology Inc 電泳顯示器的驅動方法
KR101690398B1 (ko) 2010-04-09 2016-12-27 이 잉크 코포레이션 전기광학 디스플레이의 구동 방법
KR101226226B1 (ko) 2010-04-22 2013-01-28 주식회사 엘지화학 프라이버시 보호필터 및 그 제조방법
US9013394B2 (en) 2010-06-04 2015-04-21 E Ink California, Llc Driving method for electrophoretic displays
TWI436337B (zh) 2010-06-30 2014-05-01 Sipix Technology Inc 電泳顯示器及其驅動方法
TWI444975B (zh) 2010-06-30 2014-07-11 Sipix Technology Inc 電泳顯示器及其驅動方法
US8681191B2 (en) 2010-07-08 2014-03-25 Sipix Imaging, Inc. Three dimensional driving scheme for electrophoretic display devices
US8665206B2 (en) 2010-08-10 2014-03-04 Sipix Imaging, Inc. Driving method to neutralize grey level shift for electrophoretic displays
JP5527129B2 (ja) 2010-09-16 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器
TWI518652B (zh) 2010-10-20 2016-01-21 達意科技股份有限公司 電泳式顯示裝置
TWI493520B (zh) 2010-10-20 2015-07-21 Sipix Technology Inc 電泳顯示裝置及其驅動方法
TWI409563B (zh) 2010-10-21 2013-09-21 Sipix Technology Inc 電泳式顯示裝置
US20160180777A1 (en) 2010-11-11 2016-06-23 E Ink California, Inc. Driving method for electrophoretic displays
TWI598672B (zh) 2010-11-11 2017-09-11 希畢克斯幻像有限公司 電泳顯示器的驅動方法
US20130271811A1 (en) 2010-12-15 2013-10-17 Switch Materials, Inc. Variable transmittance optical filter with substantially co-planar electrode system
US9372380B2 (en) 2011-02-03 2016-06-21 E Ink California, Llc Electrophoretic fluid
CN106932996B (zh) 2011-02-03 2020-04-28 伊英克加利福尼亚有限责任公司 电泳液
US20140011913A1 (en) 2011-02-03 2014-01-09 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic fluid
US8605354B2 (en) 2011-09-02 2013-12-10 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
US9019197B2 (en) 2011-09-12 2015-04-28 E Ink California, Llc Driving system for electrophoretic displays
US9514667B2 (en) 2011-09-12 2016-12-06 E Ink California, Llc Driving system for electrophoretic displays
US8611692B2 (en) 2011-09-26 2013-12-17 Northrop Grumman Systems Corporation Automated image registration with varied amounts of a priori information using a minimum entropy method
EP2761367A4 (en) * 2011-09-30 2015-06-10 3M Innovative Properties Co ELECTRONICALLY COMMUTATED SEAL PROTECTIVE FILM AND DISPLAY DEVICE THEREFOR
US9229253B2 (en) 2011-09-30 2016-01-05 3M Innovative Properties Company Electronically switchable privacy film and display device having same
KR101954553B1 (ko) 2012-02-01 2019-03-05 이 잉크 코포레이션 전기-광학 디스플레이들을 구동하기 위한 방법들
US9291872B1 (en) 2012-02-07 2016-03-22 E Ink California, Llc Electrophoretic display design
EP3564745B1 (en) 2012-02-14 2022-05-04 E Ink California, LLC Microcups designs for electrophoretic display
JP2013190763A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 視野角制御パネルおよび表示装置
TWI537661B (zh) 2012-03-26 2016-06-11 達意科技股份有限公司 電泳式顯示系統
WO2013180971A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Sipix Imaging, Inc. Display device with watermark
US9513743B2 (en) 2012-06-01 2016-12-06 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
TWI470606B (zh) 2012-07-05 2015-01-21 Sipix Technology Inc 被動式顯示面板的驅動方法與顯示裝置
CN104583853B (zh) 2012-07-27 2018-01-26 伊英克公司 用于生产电光显示器的工艺
US20140049808A1 (en) 2012-08-14 2014-02-20 Bo-Ru Yang Portable projector utilizing electrophoretic displays
US20140050814A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Gary Yih-Ming Kang Embossing assembly and methods of preparation
US9279906B2 (en) 2012-08-31 2016-03-08 E Ink California, Llc Microstructure film
TWI550580B (zh) 2012-09-26 2016-09-21 達意科技股份有限公司 電泳式顯示器及其驅動方法
US9388307B2 (en) 2012-11-27 2016-07-12 E Ink California, Llc Microcup compositions
US9218773B2 (en) 2013-01-17 2015-12-22 Sipix Technology Inc. Method and driving apparatus for outputting driving signal to drive electro-phoretic display
US9792862B2 (en) 2013-01-17 2017-10-17 E Ink Holdings Inc. Method and driving apparatus for outputting driving signal to drive electro-phoretic display
TWI600959B (zh) 2013-01-24 2017-10-01 達意科技股份有限公司 電泳顯示器及其面板的驅動方法
TWI490839B (zh) 2013-02-07 2015-07-01 Sipix Technology Inc 電泳顯示器和操作電泳顯示器的方法
TWI490619B (zh) 2013-02-25 2015-07-01 Sipix Technology Inc 電泳顯示器
US9721495B2 (en) 2013-02-27 2017-08-01 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
CN105190740B (zh) 2013-03-01 2020-07-10 伊英克公司 用于驱动电光显示器的方法
US20140253425A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 E Ink Corporation Method and apparatus for driving electro-optic displays
TWI502573B (zh) 2013-03-13 2015-10-01 Sipix Technology Inc 降低被動式矩陣耦合效應的電泳顯示器及其方法
KR20130040997A (ko) 2013-03-13 2013-04-24 주식회사 나노브릭 입자를 이용한 투과도 및 반사도 조절 방법 및 장치
KR102183001B1 (ko) 2013-03-13 2020-11-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전자적 스위칭가능 프라이버시 디바이스
US20140293398A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display device
WO2014186449A1 (en) 2013-05-14 2014-11-20 E Ink Corporation Colored electrophoretic displays
PL2997567T3 (pl) 2013-05-17 2022-07-18 E Ink California, Llc Sposoby sterowania do kolorowych urządzeń wyświetlających
TWI526765B (zh) 2013-06-20 2016-03-21 達意科技股份有限公司 電泳顯示器及操作電泳顯示器的方法
US9620048B2 (en) 2013-07-30 2017-04-11 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US9436058B2 (en) 2013-09-09 2016-09-06 E Ink California, Llc Electrophoretic display film for anti-counterfeit application
US9436057B2 (en) 2013-09-23 2016-09-06 E Ink California, Llc Display panel with pre-patterned images
TWI537642B (zh) 2013-10-04 2016-06-11 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 密封微單元之組成物及方法
TWI550332B (zh) 2013-10-07 2016-09-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 用於彩色顯示裝置的驅動方法
WO2015122083A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 Nltテクノロジー株式会社 光学素子及びその製造方法,該光学素子を有する表示装置,電子機器,及び照明装置
US20150262255A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Netseer, Inc. Search monetization of images embedded in text
CN106104374B (zh) 2014-03-18 2019-04-30 Nlt科技股份有限公司 光调制元件和智能玻璃
US20160059442A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 E Ink California, Llc Embossing tool and methods of preparation
US9919553B2 (en) 2014-09-02 2018-03-20 E Ink California, Llc Embossing tool and methods of preparation
ES2772138T3 (es) 2014-09-10 2020-07-07 E Ink Corp Dispositivos de visualización electroforéticos en color
CN105425501B (zh) * 2014-09-12 2019-07-30 Nlt科技股份有限公司 光学元件及使用该光学元件的显示装置、电子设备、照明装置
US9904080B2 (en) 2014-09-12 2018-02-27 Nlt Technologies, Ltd. Optical element, and display device, electronic apparatus, lighting device using the same
JP6601660B2 (ja) 2014-09-12 2019-11-06 Tianma Japan株式会社 光学素子およびこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置
JP6566304B2 (ja) 2014-09-12 2019-08-28 Tianma Japan株式会社 光学素子及びこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置
US9759978B2 (en) 2014-10-17 2017-09-12 E Ink California, Llc Composition and process for sealing microcells
JP6664193B2 (ja) 2014-12-12 2020-03-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バックライトユニット
US10338446B2 (en) 2014-12-16 2019-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having low resistance source and drain regions
KR102599154B1 (ko) 2014-12-19 2023-11-06 이 잉크 코포레이션 전기영동 디스플레이용 입자
US9898114B2 (en) 2014-12-23 2018-02-20 Intel Corporation Electroactive privacy layer of a display device
TWI699605B (zh) 2015-01-05 2020-07-21 美商電子墨水股份有限公司 用於驅動顯示器之方法
US10013947B2 (en) 2015-02-02 2018-07-03 Sony Corporation Switchable privacy display based on striped polarizer
CN204790254U (zh) * 2015-05-05 2015-11-18 上海冠显光电科技有限公司 可分区域控制可切换防窥液晶显示装置
EP3265872B1 (en) 2015-07-08 2020-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophoretic privacy devices
KR101836841B1 (ko) * 2015-07-13 2018-03-09 신화인터텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2017019082A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device with polymer dispersed liquid crystals
TWI589965B (zh) 2015-08-14 2017-07-01 矽光學公司 可切換式照明裝置及其用途
JP2018526685A (ja) 2015-10-01 2018-09-13 イー インク コーポレイション 可変色および透過性被覆材
WO2017074307A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrochromic display
US10241355B2 (en) 2015-11-27 2019-03-26 Sioptica Gmbh Screen for a free and restricted operating mode
US20190005891A1 (en) 2015-12-04 2019-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophoretic display device with anti-reflective nanoparticles
US10209530B2 (en) 2015-12-07 2019-02-19 E Ink Corporation Three-dimensional display
US10705358B2 (en) 2016-02-02 2020-07-07 Apple, Inc. Display apparatus with adjustable angles-of-view comprising backlight structures having an electrically adjustable lens array that adjusts backlight illumination
US11016336B2 (en) 2016-02-12 2021-05-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Bragg grating-based display filtering
WO2017151114A1 (en) 2016-03-01 2017-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light absorption privacy film
US20190107765A1 (en) 2016-05-23 2019-04-11 Clearink Displays Inc. Hybrid reflective-emissive image display
WO2018022098A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display control in display devices
CN106154604B (zh) 2016-08-19 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 防窥膜及防窥系统、显示基板及显示装置
WO2018067147A1 (en) 2016-10-05 2018-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display control films
JP6893991B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-23 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 反射支持構造を有するマルチビューディスプレイ
CN106838849B (zh) 2017-02-23 2019-11-26 京东方科技集团股份有限公司 准直光源组件、显示装置及制造准直光源组件的方法
JP7083100B2 (ja) 2017-09-29 2022-06-10 天馬微電子有限公司 光線方向制御素子及びこれを用いた表示装置、照明装置
JP7036312B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 天馬微電子有限公司 光線方向制御タッチパネル装置及び表示装置
CN109613783B (zh) 2017-10-04 2023-07-21 天马日本株式会社 光束方向控制元件及其制造方法以及显示装置
CN108375858A (zh) 2018-04-26 2018-08-07 京东方科技集团股份有限公司 防窥结构、显示装置及其显示方法
US11314098B2 (en) 2018-08-10 2022-04-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer with reflector
US11397366B2 (en) 2018-08-10 2022-07-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid

Also Published As

Publication number Publication date
TWI724492B (zh) 2021-04-11
KR20210019586A (ko) 2021-02-22
TW202131075A (zh) 2021-08-16
JP7429335B2 (ja) 2024-02-08
US11719953B2 (en) 2023-08-08
US20200050010A1 (en) 2020-02-13
TWI746398B (zh) 2021-11-11
TW202020528A (zh) 2020-06-01
US20220221731A1 (en) 2022-07-14
WO2020033789A1 (en) 2020-02-13
CN112470067A (zh) 2021-03-09
EP3834037A1 (en) 2021-06-16
JP7108779B2 (ja) 2022-07-28
JP2021532419A (ja) 2021-11-25
EP3834037A4 (en) 2022-06-08
US11314098B2 (en) 2022-04-26
KR102521143B1 (ko) 2023-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236582B2 (ja) 双安定電気泳動流体を含む、切替可能な光コリメート層
JP7429335B2 (ja) 反射体を伴う切り替え可能な光コリメート層
JP2022092068A (ja) 双安定電気泳動流体を含む切り替え可能な光コリメート層のための駆動波形
TW202321797A (zh) 具有改進透射率的可切換光準直層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150