JP2022096109A - 歯車装置およびロボット - Google Patents

歯車装置およびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2022096109A
JP2022096109A JP2020209032A JP2020209032A JP2022096109A JP 2022096109 A JP2022096109 A JP 2022096109A JP 2020209032 A JP2020209032 A JP 2020209032A JP 2020209032 A JP2020209032 A JP 2020209032A JP 2022096109 A JP2022096109 A JP 2022096109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
gear
gear device
external
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020209032A
Other languages
English (en)
Inventor
祐哉 片岡
Yuya Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020209032A priority Critical patent/JP2022096109A/ja
Priority to CN202111528681.5A priority patent/CN114645929A/zh
Priority to US17/551,216 priority patent/US11680630B2/en
Publication of JP2022096109A publication Critical patent/JP2022096109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • B25J9/1025Harmonic drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • F16H2049/003Features of the flexsplines therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02069Gearboxes for particular applications for industrial applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】ダイヤフラムの外周端近辺の板厚において、ボスが突出している側とは反対側の面がボス側に漸減している場合、応力を分散させて破損を抑制する歯車装置とロボットを提供する。【解決手段】歯車装置1は、内歯歯車2、外歯歯車3、波動発生器4を有する。外歯歯車3は、外歯33を備える円筒部31、外歯33とは反対側で円筒部31の半径方向外側に延びるダイヤフラム32、ダイヤフラム32の外周端C側に接続する環状のボス部35を有し、ダイヤフラム32の厚さが、外周端Cからダイヤフラム32の半径方向の中央部Bに向かうに従い漸減し、自然状態において、ダイヤフラム32の外歯33側の第1面327が回転軸Jaに垂直な面としての仮想面328に対して傾斜し始める部位(傾斜開始部位P)は、ボス部35の内周面351よりも半径方向において円筒部31側にある。【選択図】図6

Description

本発明は、歯車装置、歯車装置を備えるロボットに関する。
特許文献1では、波動減速機(歯車装置)において、ハット型のダイヤフラムの外周端側に環状のボスを有し、ボスが突出している側とは反対側の面が、外周端近辺から中央部に向かうに従いボス側に板厚が漸減していることが開示されている。
国際公開第2018/100701号
ダイヤフラムの外周端近辺で、ボスが突出している側とは反対側の面が、外周端近辺から中央部に向かうに従い板厚が漸減している場合に、漸減し始める部位の裏面に、ボスの端部が位置すると、応力が集中してダイヤフラムが破損しやすくなるという課題がある。
歯車装置は、内歯歯車と、前記内歯歯車に部分的に噛み合って前記内歯歯車に対して回転軸まわりに相対的に回転し、可撓性を有する外歯歯車と、前記外歯歯車の内周面に接触し、前記内歯歯車と前記外歯歯車との噛み合い位置を前記回転軸まわりの周方向に移動させる波動発生器と、前記外歯歯車は、外歯を備える円筒部、前記外歯とは反対側で前記円筒部の半径方向外側に延びるダイヤフラム、前記ダイヤフラムの外周端側に接続する環状のボス部を有し、前記ダイヤフラムの厚さが、前記外周端から前記ダイヤフラムの前記半径方向の中央部に向かうに従い漸減し、自然状態において、前記ダイヤフラムの前記外歯側の第1面が前記回転軸に垂直な面に対して傾斜し始める部位は、前記ボス部の内周面よりも前記半径方向において前記円筒部側にある。
ロボットは、第1部材と、前記第1部材に対して回動する第2部材と、前記第1部材に対して前記第2部材を相対的に回動させる駆動力を伝達する歯車装置と、前記歯車装置に向けて前記駆動力を出力する駆動源と、を備える。
実施形態に係るロボットの概略構成を示す側面図。 実施形態に係る歯車装置を示す分解斜視図。 歯車装置の縦断面図。 歯車装置の歯の噛み合い状態を示す図。 回転軸を含む平面で外歯歯車を切断した場合の半断面図。 ダイヤフラムの外周端近辺を示す拡大断面図。 傾斜開始部位とダイヤフラムに掛る応力との関係を示す図。
図1は、本実施形態に係るロボット100の概略構成を示す側面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1の図面視で上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図1中の基台110側を「基端側」、その反対側、すなわちエンドエフェクター150側を「先端側」と言う。また、図1の図面視で上下方向を「鉛直方向」とし、左右方向を「水平方向」とする。さらに、後述する回転軸Jaが延在する方向を「軸方向」とする。なお、本明細書における「方向」は、軸に沿う一方側の方向とその反対方向の双方を含む。
ロボット100について簡潔に説明する。
図1に示すロボット100は、例えば、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業に用いられるロボットである。ロボット100は、図1に示すように、基台110と、第1アーム120と、第2アーム130と、作業ヘッド140と、エンドエフェクター150と、配管160と、を有している。なお、「回動」とは、ある中心点に対して一方向またはその反対方向を含めた双方向に動くこと、および、ある中心点に対して回転することを含むものである。
ロボット100の各部を簡単に説明する。
基台110は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。基台110の内部には、ロボット100を統括制御する制御装置190が設置されている。また、基台110には、基台110に対して鉛直方向に沿う第1軸J1まわりに回動可能に第1アーム120が連結している。すなわち、基台110に対して第1アーム120が相対的に回動している。
基台110内には、第1駆動部170が設置されている。第1駆動部170は、第1アーム120を回動させる駆動力を発生させるサーボモーター等の第1モーターであるモーター171(駆動源)と、モーター171の回転を減速する第1減速機である歯車装置1と、を有する。歯車装置1の入力軸は、モーター171の回転軸に連結され、歯車装置1の出力軸7(図3)は、第1アーム120に連結されている。そのため、モーター171が駆動し、その駆動力が歯車装置1を介して第1アーム120に伝達されると、第1アーム120が第1軸J1まわりに水平面内で回動する。
第1アーム120の先端部には、第1アーム120に対して第2軸J2まわりに回動可能な第2アーム130が連結している。第2アーム130内には、図示しないが、第2アーム130を回動させる駆動力を発生させる第2モーターと、第2モーターの回転を減速する第2減速機と、を有する第2駆動部が設置されている。そして、第2モーターの駆動力が第2減速機を介して第2アーム130に伝達されることにより、第2アーム130が第1アーム120に対して第2軸J2まわりに水平面内で回動する。
第2アーム130の先端部には、作業ヘッド140が配置されている。作業ヘッド140は、第2アーム130の先端部に同軸的に配置された図示しないスプラインナットおよびボールネジナットに挿通されたスプラインシャフト141を有している。スプラインシャフト141は、第2アーム130に対して、図1に示す第3軸J3まわりに回転可能であり、かつ、上下方向に移動可能となっている。
第2アーム130内には、図示しないが、回転モーターおよび昇降モーターが配置されている。回転モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってスプラインナットに伝達され、スプラインナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が鉛直方向に沿う第3軸J3まわりに正逆回転する。
一方、昇降モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってボールネジナットに伝達され、ボールネジナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が上下に移動する。
スプラインシャフト141の先端部には、エンドエフェクター150が連結されている。エンドエフェクター150としては、特に限定されず、例えば、被搬送物を把持するもの、被加工物を加工するもの等が挙げられる。
第2アーム130内に配置された各電子部品、例えば第2モーター、回転モーター、昇降モーター等に接続される複数の配線は、第2アーム130と基台110とを連結する配管160内を通って、基台110内まで引き回されている。さらに、複数の配線は、基台110内でまとめられることによって、モーター171および図示しないエンコーダーに接続される配線と共に、基台110内に設置された制御装置190まで引き回される。
以上のように、ロボット100は、第1部材である基台110と、基台110に対して回動可能に設けられている第2部材である第1アーム120と、基台110および第1アーム120の一方側から他方側へ駆動力を伝達する歯車装置1と、歯車装置1に向けて駆動力を出力する駆動源であるモーター171と、を備える。
なお、第1アーム120および第2アーム130をまとめて「第2部材」と捉えてもよい。また、「第2部材」が、第1アーム120および第2アーム130に加え、さらに、作業ヘッド140およびエンドエフェクター150を含んでいてもよい。
また、本実施形態では、第1減速機が歯車装置1で構成されているが、第2減速機が歯車装置1で構成されていてもよく、また、第1減速機および第2減速機の双方が歯車装置1で構成されていてもよい。第2減速機が歯車装置1で構成されている場合、第1アーム120を「第1部材」と捉え、第2アーム130を「第2部材」と捉えればよい。
また、本実施形態では、モーター171および歯車装置1は基台110に設けられているが、モーター171および歯車装置1を第1アーム120に設けるようにしてもよい。この場合、歯車装置1の出力軸7(図3)を基台110に連結すればよい。
なお、本実施形態のロボット100は、水平多関節ロボットを例示しているが、本発明のロボットはこれに限定されず、例えば、ロボットの関節数は任意であり、また、垂直多関節ロボットにも適用可能である。
図2は、本実施形態に係る歯車装置1を示す分解斜視図である。図3は、歯車装置1の縦断面図である。図4は、歯車装置1の歯の噛み合い状態を示す図である。なお、以降の各図では、説明の便宜上、必要に応じて各部の寸法を適宜誇張して図示しており、各部の寸法は実際の寸法とは必ずしも一致しない。また、図2では、図示の便宜上、外歯歯車3の一部、具体的にはダイヤフラム32を省略している。
歯車装置1について説明する。
図2に示す歯車装置1は、波動歯車装置であり、例えば減速機として用いられる。この歯車装置1は、内歯歯車2と、内歯歯車2の内側に設けられたシルクハット形状で可撓性を有する外歯歯車3と、外歯歯車3の内側に設けられ、ベアリング42を備える波動発生器4と、を有している。また、図示しないが、歯車装置1の各部、具体的には、内歯歯車2と外歯歯車3との噛み合い部、外歯歯車3と波動発生器4との嵌め合い部等には、グリース等の潤滑剤が適宜配置されている。
内歯歯車2、外歯歯車3および波動発生器4の内の一つが前述したロボット100の基台110に対して接続され、他の一つが前述したロボット100の第1アーム120に対して接続される。本実施形態では、内歯歯車2が基台110に対して固定され、外歯歯車3が第1アーム120に対して接続され、波動発生器4がモーター171の回転軸(図示省略)に接続される。なお、外歯歯車3と第1アーム120との接続は、詳細には、中継部材6、出力軸7を介している。
このような構成により、モーター171の回転軸が回転すると、波動発生器4は、モーター171の回転軸と同じ回転速度で回転する。そして、内歯歯車2および外歯歯車3は、互いに歯数が異なるため、互いの噛み合い位置が周方向に移動しながら、これらの歯数差に起因して回転軸Jaまわりに相対的に回転する。本実施形態では、内歯歯車2の歯数の方が外歯歯車3の歯数より多いため、モーター171の回転軸の回転速度よりも低い回転速度で外歯歯車3を回転させることができる。すなわち、波動発生器4を入力軸側、外歯歯車3を出力軸側とする減速機を実現することができる。
なお、内歯歯車2、外歯歯車3および波動発生器4の接続形態は、前述した形態に限定されず、例えば、外歯歯車3を基台110に対して固定し、内歯歯車2を第1アーム120に対して接続しても、歯車装置1を減速機として用いることができる。また、外歯歯車3をモーター171の回転軸に接続しても、歯車装置1を減速機として用いることができ、この場合、波動発生器4を基台110に対して固定し、内歯歯車2を第1アーム120に対して接続すればよい。
歯車装置1の構成を簡単に説明する。
図2~図4に示すように、内歯歯車2は、径方向に実質的に撓まない剛体で構成された歯車であって、内歯23を有するリング状の歯車である。本実施形態では、内歯歯車2は平歯車である。従って、内歯23は、回転軸Jaに対して平行な、歯すじを有する。なお、内歯23の歯すじは、回転軸Jaに対して傾斜していてもよい。すなわち、内歯歯車2は、はすば歯車、または、やまば歯車であってもよい。
外歯歯車3は、内歯歯車2の内側に挿通されている。外歯歯車3は、径方向に撓み変形可能な可撓性を有する歯車であって、内歯歯車2の内歯23に噛み合う外歯33を有する歯車である。また、外歯歯車3の歯数は、内歯歯車2の歯数よりも少ない。このように、外歯歯車3および内歯歯車2の歯数が互いに異なることにより、減速機を実現することができる。
本実施形態では、外歯歯車3は、いわゆるシルクハット型をなし、図3の軸方向右端に開口端34を有している。ここで、外歯歯車3は、回転軸Jaまわりの円筒状をなす円筒部31を有する。この円筒部31は、開口端34側の部位である外歯形成部311と、開口端34とは反対側の部位であり、一定の厚さの円筒状の胴部312と、を備えている。なお、外歯形成部311の外周面側の部分には、外歯33が形成されている。
また、外歯歯車3は、円筒部31に加え、円筒部31に接続して円筒部31の半径方向外側に延びるダイヤフラム32を有する。また、外歯歯車3は、ダイヤフラム32に接続する環状のボス部35を有する。
外歯歯車3のボス部35は、例えばボルトB1等の固定具により、中継部材6を介して、第1アーム120に接続する出力軸7に固定される。これにより、第1アーム120と外歯歯車3とが接続される。なお、出力軸7と外歯歯車3との接続方法は、これに限定されない。
図3、図4に示すように、波動発生器4は、外歯歯車3の内側に配置され、回転軸Jaまわりに回転可能である。波動発生器4は、図4に示すように、外歯歯車3の横断面を長軸Laおよび短軸Lbとする楕円形または長円形に変形させることにより、外歯33を内歯歯車2の内歯23に噛み合わせる。外歯歯車3および内歯歯車2は、互いに同一の回転軸Jaまわりに回転可能になっており、互いに内外で噛み合わされている。
外歯歯車3の円筒部31は、前述したように、外歯形成部311および胴部312を有する。外歯形成部311は、図3に示す開口端34側の端部であって、外歯33が設けられている部分である。また、胴部312は、円筒部31のうち、ダイヤフラム32側に位置する部分である。このうち、外歯形成部311は、コーニングによる大きな変形が生じる部分である。コーニングとは、図4に示す長軸Laの位置で円筒部31が回転軸Jaに対して外側に開き、短軸Lbの位置で円筒部31が回転軸Jaに対して内側に狭まるような、3次元的な変形を意味する。外歯形成部311は、外歯歯車3に波動発生器4が嵌め合わされたとき、胴部312よりも大きく変形する。
波動発生器4は、外歯歯車3の外歯形成部311に相対する部位に嵌め込まれている。波動発生器4は、カム41と、カム41の外周に装着されているベアリング42と、を有している。カム41は、回転軸Jaまわりに回転する軸部411と、軸部411の一端部から外側に突出しているカム部412と、を有している。カム部412の外周面は、回転軸Jaに沿った方向から見たときに、図4の図面視で上下方向を長軸La、左右方向を短軸Lbとする楕円形または長円形をなしている。ベアリング42は、カム41に嵌め込まれており、可撓性を有する内輪421および外輪423と、これらの間に配置されている複数のボール422とを有している。
内輪421は、カム部412の外周面に嵌め込まれ、カム部412の外周面に沿って楕円形または長円形に弾性変形している。それに伴って、外輪423も楕円形または長円形に弾性変形している。外輪423の外周面は、図3に示すように、円筒部31の内周面313に当接している。また、複数のボール422は、内輪421の周方向における互いの間隔を一定に保つように、図示しない保持器により保持されている。
このような波動発生器4は、カム41が回転軸Jaまわりに回転することに伴って、カム部412の向きを変え、それに伴って、外輪423を変形させる。これにより、内歯歯車2および外歯歯車3の互いの噛み合い位置を周方向に移動させる。このとき、内輪421は、カム部412の外周面に対して固定的に設置されているため、変形状態は変わらない。
図3に示すように、中継部材6は、環状に構成され、内歯歯車2と外歯歯車3のダイヤフラム32との間に設置されている。中継部材6は、出力軸7に固定される外輪61と、内歯歯車2に固定される内輪62と、外輪61を内輪62に対して回動させるベアリング63とにより構成されている。なお、ベアリング63は、いわゆるクロスローラーベアリングであり、回転軸に対して+45°と-45°との角度で交互にローラーが配置され、ラジアルとスラストの両方の荷重を受けられる軸受けである。ボス部35は、ボルトB1により、外輪61を介して出力軸7に固定される。
本実施形態では、モーター171の回転軸が回転すると、波動発生器4は、モーター171の回転軸と同じ回転速度で回転する。そして、内歯歯車2に噛み合う外歯歯車3、及び外歯歯車3に固定される出力軸7が、モーター171の回転軸の回転速度よりも低い回転速度で回転する。
図5は、回転軸Jaを含む平面で外歯歯車3を切断した場合の半断面図である。なお、図5では、回転軸Jaの図示を省略している。また、図6は、ダイヤフラム32の外周端C近辺を示す拡大断面図である。
外歯歯車3について詳しく説明する。
前述したように、外歯歯車3の円筒部31は、一端が開口端34となっている外歯形成部311と、外歯形成部311からダイヤフラム32までの間の一定厚さの胴部312とを備えている。外歯形成部311の外周面側の部分に、外歯33が形成されている。
本実施形態では胴部312の厚さを一定としているが、例えば、ダイヤフラム32の側から外歯形成部311に向けて肉厚が漸減するように、胴部312の断面形状を設定することも可能である。
ダイヤフラム32は、円筒部31の端部Dに接続して湾曲する第1接続部321と、ボス部35の内周面351に接続する第2接続部322と、第1接続部321および第2接続部322に接続するダイヤフラム本体323とを有する。
第1接続部321は、言い換えると、ダイヤフラム本体323の内周端Aに連続して、半径方向の内方に向かう方向から回転軸Jaに沿って円筒部31に向かう方向に湾曲している。なお、円筒部31の端部Dが第1接続部321に繋がっている。第2接続部322は、ダイヤフラム本体323の外周端Cから半径方向の外方に延びてボス部35の内周面351に繋がっている。ダイヤフラム本体323は、回転軸Jaに直交する方向となる半径方向に延びている。
ここで、円筒部31の端部Dは、第1接続部321の円筒部31側の曲がり始めの部位である。詳細には、円筒部31の端部Dは、第1接続部321の凹円弧54の円筒部31側の曲がり始めの部位である。ダイヤフラム32の外周端Cは、第2接続部322のダイヤフラム本体323側の曲がり始めの部位である。ダイヤフラム32の内周端Aは、第1接続部321のダイヤフラム本体323側の曲がり始めの部位である。ダイヤフラム32の内周端Aは、詳細には、第1接続部321の凹円弧54のダイヤフラム本体323側の曲がり始めの部位である。
外歯歯車3について更に詳しく説明する。
外歯歯車3の胴部312の外周面314は、断面で見た場合、図5に示すように、外歯形成部311に繋がっている部位51から胴部312の端部Dまで、回転軸Jaに平行に延びる外側直線53によって規定されている。胴部312の内周面313も、断面で見た場合、回転軸Jaに平行に延びる内側直線52によって規定されている。従って、外側直線53および内側直線52によって、一定厚さの胴部312が規定されている。
胴部312に繋がっているダイヤフラム32の第1接続部321の外周面は、断面で見た場合、凹円弧54によって規定されている。凹円弧54の一端は、胴部312の端部Dの位置において、外側直線53に滑らかに繋がっている。第1接続部321の内周面は、断面で見た場合、端部Dを超えて延びている内側直線52の直線部52aと、この直線部52aに滑らかに繋がっている凸円弧55と、凸円弧55の他方の端に滑らかに繋がり、半径方向の外方に延びる直線部56aとによって規定されている。
ここで、第1接続部321において、内周端Aから端部Dまでの間の接続部中央位置をEとする。第1接続部321では、内側の凹円弧54に比べて、外側の凸円弧55の曲率半径を小さくしている。第1接続部321の厚さは、接続部中央位置Eにおいて最も大きく、内周端Aから接続部中央位置Eまでは漸増し、接続部中央位置Eから端部Dまでは漸減している。
図5、図6に示すように、第1接続部321に繋がっているダイヤフラム本体323の円筒部31側(外歯33側)の面となる第1面327は、湾曲して傾斜する湾曲面で形成されている。第1面327は、断面で見た場合、凹湾曲線57によって規定されている。なお、本実施形態では、湾曲面は、弓形に限定されない曲面である。このように、第1面327が湾曲して傾斜することにより、応力を分散させることができる。
ここで、ダイヤフラム本体323における内周端Aから外周端Cまでの間の概略の中央部をBとする。言い換えると、ダイヤフラム32(ダイヤフラム本体323)の半径方向の概略の中央部をBとする。凹湾曲線57は、例えば、内周端Aから中央部Bまでを規定している凹湾曲57aと、中央部Bから外周端Cまでを規定している凹湾曲57bとから構成されている。
凹湾曲57aの一端は内周端Aの位置において凹円弧54に滑らかに繋がっており、他方の端は凹湾曲57bに滑らかに繋がっている。一端が凹湾曲57aに滑らかに繋がっている凹湾曲57bの他方の端となる後述する傾斜開始部位P(図6)は、断面で見た場合、ボス部35の円筒部31側の面を規定している直線部58に繋がっている。また、傾斜開始部位P(図6)は、本実施形態では、ダイヤフラム本体323の外周端Cよりも回転軸Ja側に位置している。
第1接続部321に繋がっているダイヤフラム本体323の第1面327とは反対側の面としての第2面326は、断面で見た場合、図5、図6に示すように、直線部56aの端から、内周端Aを超えて延びている直線部56によって規定されている。直線部56は、回転軸Jaに直交する半径方向に沿って、外周端Cの位置まで延びている。言い換えると、第2面326は、図6に示すように、回転軸Jaに垂直な面に沿っている。なお、第2面326が、回転軸Jaに垂直な面に沿っていることにより、ダイヤフラム32が第2面326側に撓みづらくなり、第2面326側の相手方の部品との隙間を確保することができる。
ボス部35は、ダイヤフラム32の第1面327とは反対側となるダイヤフラム32の第2面326側に突出している。この場合、歯車装置1と相手方の部品との組立てにおいて、ダイヤフラム32の第2面326側に突出するボス部35の内周面351を基準として用いることができる。
凹湾曲線57と直線部56とによって規定されるダイヤフラム本体323の厚さは、中央部Bにおいて最も薄く、内周端Aから中央部Bに向かうに従い漸減し、外周端Cから中央部Bに向うに従い漸減している。
第2接続部322の円筒部31側の面とは反対側の面は、断面で見た場合、外周端Cの位置において直線部56の端に滑らかに繋がっている凹円弧59によって規定されている。凹円弧59の他方の端は、ボス部35の内周面351に滑らかに繋がっている。凹円弧59は、所定の曲率半径で形成されている。
図6に示すように、ダイヤフラム本体323の外周端Cの近辺で、ボス部35が突出している側とは反対側の面(第1面327)において、凹湾曲57bは、外周端Cの近辺から中央部Bに向かうに従いボス部35が突出している側に厚さが漸減している。ここで、外歯歯車3の自然状態での形状において、凹湾曲57bが漸減し始める部位、言い換えると、第1面327が回転軸Jaに垂直な面としての仮想面328に対して傾斜し始める部位を傾斜開始部位Pとする。なお、自然状態とは、外歯歯車3を歯車装置1から取外した状態をいう。
図7は、傾斜開始部位Pとダイヤフラム32に掛る応力との関係を示す図である。詳細には、図7は、ボス部35の内周面351から傾斜開始部位Pまでの半径方向の距離と、ダイヤフラム32に掛る応力との関係を示している。なお、ボス部35の内周面351から傾斜開始部位Pまでの半径方向の距離をLとする。
発明者は、図7に示すように、傾斜開始部位Pを外周端Cの近辺で設定して、ダイヤフラム32に掛る応力を調べた。
図7に示すように、NO.1は、距離Lが-0.03mmであり、傾斜開始部位Pが内周面351よりもボス部35側に食い込んでいる場合である。この場合には、応力が446MPaである。NO.2は、距離Lが0.11mmであり、傾斜開始部位Pが内周面351よりも半径方向において円筒部31側の場合である。この場合には、応力は536MPaである。そして、NO.3は、距離Lが0.83mmである場合、応力は414MPaである。また、NO.4は、距離Lが0.88mmである場合、応力は518MPaである。
ここで、傾斜開始部位Pがボス部35の端部となる内周面351と揃っている場合には、応力が傾斜開始部位Pに集中してダイヤフラム32が破損しやすくなるため、この様な部位は避けることが必要となる。なお、NO.1のように、傾斜開始部位Pがボス部35側に食い込む場合には、ダイヤフラム32の外周端Cの厚さを薄くすることになるため、外周端Cに掛る応力に対応させるためには、外周端Cの実際の厚さにもよるが、少なくと、ボス部35の内周面351よりも半径方向において円筒部31側にあることがよい。また、図7に示すように、NO.3,NO.4においては、NO.1,NO.2に比較して応力が低下している。
以上の結果や、他に行った実験結果及びシミュレーション結果等から、ボス部35の内周面351から傾斜開始部位Pまでの半径方向の距離Lは、0.15mm以上5.00mm以下が好ましく、より好ましくは、0.45mm以上2.00mm以下であることが判った。
また、ダイヤフラム32の最小厚さをTとしたとき、最小厚さTは、0.14mm以上0.24mm以下である。これらにより、最小厚さTに対する距離Lの比(L/T)として、0.625以上35.7以下であることが好ましく、より好ましくは、1.88以上14.3以下である。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の歯車装置1は、内歯歯車2、外歯歯車3、波動発生器4を有している。そして、外歯歯車3は、円筒部31、ダイヤフラム32、ボス部35を有している。また、ダイヤフラム32(ダイヤフラム本体323)の厚さが、外周端Cからダイヤフラム本体323の半径方向の中央部Bに向かうに従い漸減している。そして、自然状態において、ダイヤフラム本体323の外歯33側の第1面327が回転軸Jaに垂直な面(仮想面328)に対して傾斜し始める傾斜開始部位Pは、ボス部35の内周面351よりも半径方向において円筒部31側にある。
ダイヤフラム本体323の第1面327が第2面326側に湾曲して、ダイヤフラム本体323の厚さが、外周端Cからダイヤフラム本体323の半径方向の中央部Bに向かうに従い漸減している場合には、例えば、ボス部35の内周面351と傾斜開始部位Pとが揃う場合、傾斜開始部位Pに応力が集中して、ダイヤフラム32が破損しやすくなる。しかし、本構成によれば、第1面327の傾斜開始部位Pが、ボス部35の内周面351よりも半径方向において円筒部31側にあることにより、傾斜開始部位Pでの応力集中を緩和することができるため、ダイヤフラム32の破損を抑制することができる。
本実施形態の歯車装置1において、ダイヤフラム32の最小厚さTに対するボス部35の内周面351から傾斜開始部位Pまでの半径方向の距離Lの比は、0.625以上35.7以下である。
この構成によれば、ダイヤフラム32の外周端C近辺での応力集中を緩和することができるため、ダイヤフラム32の破損を抑制することができる。
本実施形態の歯車装置1において、ダイヤフラム32の最小厚さTに対する距離Lの比は、より好ましくは、1.88以上14.3以下である。
この構成によれば、ダイヤフラム32の外周端C近辺での応力集中を更に緩和することができるため、ダイヤフラム32の破損を更に抑制することができる。
本実施形態の歯車装置1において、ボス部35は、ダイヤフラム32の第1面327とは反対側となるダイヤフラム32の第2面326側に突出している。
ボス部35がダイヤフラム32の第1面327側に突出する場合には、本実施形態では、例えば、中継部材6に当接するため、その分、円筒部31を長くする必要があり、歯車装置1が大型化してしまう。そのため、ボス部35をダイヤフラム32の第2面326側に突出させることにより、小型化されると共に、相手方の部品との組立てにおいて、ボス部35の内周面351を利用することができることで、組立ての利便性を向上させることができる。
本実施形態の歯車装置1において、第1面327は、湾曲して傾斜している。
この構成によれば、第1面327が湾曲して傾斜することで、応力を分散させることができる。
本実施形態の歯車装置1において、第2面326は、回転軸Jaに垂直な面に沿っている。
この構成によれば、第2面326が回転軸Jaに垂直な面に沿っていることにより、ダイヤフラム32(ダイヤフラム本体323)が第2面326側に撓みづらくなり、第2面326側の相手方の部品との隙間を確保することができる。
本実施形態のロボット100は、第1部材(基台110)と、第1部材(基台110)に対して回動する第2部材(第1アーム120)と、第1部材(基台110)に対して第2部材(第1アーム120)を相対的に回動させる駆動力を伝達する歯車装置1と、歯車装置1に向けて駆動力を出力する駆動源(モーター171)と、を備える。なお、第1アーム120および第2アーム130をまとめて「第2部材」と捉えてもよい。また、「第2部材」が、第1アーム120および第2アーム130に加え、さらに、作業ヘッド140およびエンドエフェクター150を含んでいてもよい。そして、歯車装置1は、傾斜開始部位Pでの応力集中を緩和することができるため、ダイヤフラム32の破損を抑制することができる。従って、歯車装置1の信頼性を向上させたロボット100を提供することができる。
1…歯車装置、2…内歯歯車、3…外歯歯車、4…波動発生器、31…円筒部、32…ダイヤフラム、33…外歯、35…ボス部、100…ロボット、110…第1部材としての基台、120…第2部材としての第1アーム、171…駆動源としてのモーター、313…外歯歯車の内周面、326…第2面、327…第1面、328…回転軸に垂直な面としての仮想面、351…ボス部の内周面、B…ダイヤフラムの中央部、C…ダイヤフラムの外周端、Ja…回転軸、L…距離、P…傾斜開始部位、T…最小厚さ。

Claims (7)

  1. 内歯歯車と、
    前記内歯歯車に部分的に噛み合って前記内歯歯車に対して回転軸まわりに相対的に回転し、可撓性を有する外歯歯車と、
    前記外歯歯車の内周面に接触し、前記内歯歯車と前記外歯歯車との噛み合い位置を前記回転軸まわりの周方向に移動させる波動発生器と、
    前記外歯歯車は、外歯を備える円筒部、前記外歯とは反対側で前記円筒部の半径方向外側に延びるダイヤフラム、前記ダイヤフラムの外周端側に接続する環状のボス部を有し、
    前記ダイヤフラムの厚さが、前記外周端から前記ダイヤフラムの前記半径方向の中央部に向かうに従い漸減し、
    自然状態において、前記ダイヤフラムの前記外歯側の第1面が前記回転軸に垂直な面に対して傾斜し始める部位は、前記ボス部の内周面よりも前記半径方向において前記円筒部側にあることを特徴とする歯車装置。
  2. 請求項1に記載の歯車装置であって、
    前記半径方向における前記ボス部の前記内周面と傾斜し始める部位との間の距離をLとし、前記ダイヤフラムの最小厚さをTとしたとき、前記最小厚さTに対する前記距離Lの比は、
    0.625以上35.7以下であることを特徴とする歯車装置。
  3. 請求項2に記載の歯車装置であって、
    前記ダイヤフラムの前記最小厚さTに対する前記距離Lの比は、
    より好ましくは、1.88以上14.3以下であることを特徴とする歯車装置。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の歯車装置であって、
    前記ボス部は、前記ダイヤフラムの前記第1面とは反対側となる前記ダイヤフラムの第2面側に突出していることを特徴とする歯車装置。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の歯車装置であって、
    前記第1面は、湾曲して傾斜していることを特徴とする歯車装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の歯車装置であって、
    前記第2面は、前記回転軸に垂直な面に沿っていることを特徴とする歯車装置。
  7. 第1部材と、
    前記第1部材に対して回動する第2部材と、
    前記第1部材に対して前記第2部材を相対的に回動させる駆動力を伝達する請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の歯車装置と、
    前記歯車装置に向けて前記駆動力を出力する駆動源と、
    を備えることを特徴とするロボット。
JP2020209032A 2020-12-17 2020-12-17 歯車装置およびロボット Pending JP2022096109A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209032A JP2022096109A (ja) 2020-12-17 2020-12-17 歯車装置およびロボット
CN202111528681.5A CN114645929A (zh) 2020-12-17 2021-12-14 齿轮装置及机器人
US17/551,216 US11680630B2 (en) 2020-12-17 2021-12-15 Gear device and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209032A JP2022096109A (ja) 2020-12-17 2020-12-17 歯車装置およびロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022096109A true JP2022096109A (ja) 2022-06-29

Family

ID=81992238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209032A Pending JP2022096109A (ja) 2020-12-17 2020-12-17 歯車装置およびロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11680630B2 (ja)
JP (1) JP2022096109A (ja)
CN (1) CN114645929A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535503Y2 (ja) * 1991-05-20 1997-05-14 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ カップ型歯車式調和変速装置における外歯および内歯の噛み合わせ構造
KR100381798B1 (ko) * 1994-12-14 2003-11-28 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 실크해트형휨맞물림식기어장치
JP3580506B2 (ja) 1994-12-14 2004-10-27 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置
JP3768261B2 (ja) * 1995-05-19 2006-04-19 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 偏平型波動歯車装置
JP3800659B2 (ja) 1996-04-04 2006-07-26 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置
DE69723291T2 (de) * 1997-10-02 2004-04-22 Harmonic Drive Systems Inc. Elastisches zahnrad
JP4133018B2 (ja) * 2002-06-21 2008-08-13 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ シルクハット型波動歯車装置の波動発生器の組み込み方法、および、当該組み込み方法に用いるシルクハット形状の可撓性外歯歯車
WO2013024511A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の可撓性外歯歯車
JP6614988B2 (ja) * 2016-02-08 2019-12-04 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ カップ形状の可撓性外歯歯車および波動歯車装置
CN109983251B (zh) 2016-11-30 2022-04-05 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置的外齿齿轮
TWI641771B (zh) * 2016-12-29 2018-11-21 財團法人工業技術研究院 諧波傳動裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220196132A1 (en) 2022-06-23
CN114645929A (zh) 2022-06-21
US11680630B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9427866B2 (en) Gear mechanism, speed reducer, and robot arm
EP2724826A1 (en) Robot with inclined duct connections
US10981271B2 (en) Robot and gear device
US10890238B2 (en) Robot, flexible gear, gear device, and manufacturing method of flexible gear
JP7162280B2 (ja) 回転減速伝達装置
JP2015209931A (ja) 波動歯車装置及びロボットアーム
JP6088362B2 (ja) 回動三軸の自由度を有する産業用ロボットの手首駆動構造部
US11000946B2 (en) Link operating device
US11285601B2 (en) Gearing, gearing unit, and robot
WO2021015165A1 (ja) 波動歯車装置
JP2022092751A (ja) 歯車装置およびロボット
US11592095B2 (en) Driving device
JP2022096109A (ja) 歯車装置およびロボット
TW201323751A (zh) 諧波齒輪減速機及其波形產生器
JP6807076B2 (ja) ロボットの減速伝達装置
JP7268491B2 (ja) ロボット
JP6632430B2 (ja) ロボットの減速伝達装置
JP2021116863A (ja) 歯車装置およびロボット
JP7463846B2 (ja) 歯車装置およびロボット
JP2021169855A (ja) 歯車装置およびロボット
JP2021143692A (ja) 歯車装置およびロボット
JP2021113575A (ja) 歯車装置およびロボット
JP2022078525A (ja) 波動歯車装置およびロボット
JP2023176206A (ja) 歯車装置、及びロボット
JP2019188509A (ja) ロボットおよび歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240620