JP6807076B2 - ロボットの減速伝達装置 - Google Patents

ロボットの減速伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6807076B2
JP6807076B2 JP2016176181A JP2016176181A JP6807076B2 JP 6807076 B2 JP6807076 B2 JP 6807076B2 JP 2016176181 A JP2016176181 A JP 2016176181A JP 2016176181 A JP2016176181 A JP 2016176181A JP 6807076 B2 JP6807076 B2 JP 6807076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
transmission device
gear
ring
gear portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040460A (ja
Inventor
豊 今川
豊 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKG Co Ltd
Original Assignee
SKG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKG Co Ltd filed Critical SKG Co Ltd
Priority to JP2016176181A priority Critical patent/JP6807076B2/ja
Publication of JP2018040460A publication Critical patent/JP2018040460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807076B2 publication Critical patent/JP6807076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、ロボットに内蔵することにより、入力する回転運動を減速して出力するロボットの減速伝達装置に関する。
一般に、量産性が要求される生産工場の生産ラインでは、複数のアーム部を関節機構により連結して構成した産業用ロボットが設置される。関節機構は、任意のアーム部の端部と他のアーム部の端部を回動可能に連結するとともに、任意のアーム部に内蔵する駆動モータの回転を、1/100〜1/200程度に減速し、減速した回転出力により他のアーム部を回転駆動可能な減速伝達装置を備えている。したがって、この種の減速伝達装置には、高精度の、位置決め制御,角度制御,速度制御等が要求される。
従来、このような要求に応える減速伝達装置としては、通称、ハーモニックドライブ(登録商標)と呼ばれる波動歯車機構による減速機が広く用いられており、この波動歯車機構を備えるロボット或いはロボット関連装置としては、例えば、特許文献1で開示される原動装置、特許文献2で開示される産業用ロボットの手首機構、特許文献3で開示される多関節ロボットなどが知られている。
この場合、特許文献1で開示される原動装置は、カップ状のハウジングと、このハウジングの内周にリング状のサーキュラ・スプラインを回転可能に支承させるとともに、このサーキュラ・スプラインの内側に配設され、ウェーブジェネレータに付勢されて、サーキュラ・スプラインに噛合するカップ状のフレクスプラインをハウジングに固定してなるハーモニック減速機と、ハウジングに支軸の一端を固着するとともに、この支軸回りに回転するケーシングをフレクスプラインの内部に配設し、このケーシングにウェーブジェネレータを設けてなる液圧モータとを具備し、回転出力をサーキュラ・スプラインから取り出し得るように構成されたものである。
また、特許文献2で開示される産業用ロボットの手首機構は、アームに支持されたアーム軸を中心として回転自在に支承された手首全体を回転させる第3軸と、この第3軸に支持され、第3軸に直角な軸を中心として回転自在に支承された手首先端部を傾動させる第2軸と、第2軸に支持され、第2軸に直角な軸を中心として回軸自在に支承された手首先端部の加工具把持部を回転させる第1軸を設け、第1軸および第2軸は、同一中心軸に重ね合わせて配置された減速機にて手首内において減速させ、第3軸は、手首外においてあらかじめ減速させるように構成されたものである。
さらに、特許文献3で開示される多関節ロボットは、少くとも2つの制御アームと、両制御アームの関節部に設けられた同一軸上で相対する2つの減速機とを有する多関節ロボットにおいて、2つの減速機が一方の制御アームの関節部に固定された共通のサーキュラスプラインと、該共通のサーキュラスプラインの一端に該サーキュラスプラインと相対的に回動するように取付けられ、かつ他方の制御アームの関節部に連結されたブラケットとを備えた第1および第2のハーモニックドライブ減速磯から構成されたものである。
特開昭60−098246号公報 特開昭61−146490号公報 特開昭64−011777号公報
しかし、上述した従来における波動歯車機構を備えるロボットの減速伝達装置は、次のような問題点があった。
第一に、主要構成部品として、フレクスプライン、ウェーブジェネレータ、サーキュラスプラインを備えており、フレクスプラインは、薄肉の金属弾性プレートにより全体をカップ状に形成するとともに、楕円状に変形する開口部の外周に形成した歯車部を、位置を固定したサーキュラスプラインの内周に形成した歯車部に噛合させている。したがって、カップ状に一体形成するフレクスプラインは、高度の精密部品として製造する必要があるため、その製造が容易でなく、高コスト化が避けられない。しかも、フレクスプラインは、使用による金属疲労や動作不良を生じ易く、耐久性にも難がある。結局、従来の波動歯車機構は、イニシャルコスト及びランニングコストの双方において大幅なコストアップを招いてしまう。
第二に、カップ状に形成するフレクスプラインにおける開口部の外周に歯車部を形成し、この歯車部を、楕円状のウェーブジェネレータにより波動変形させるとともに、底部の中心に、減速回転を出力する出力軸を結合するため、フレクスプラインを機能させるためには、当該フレクスプラインの軸方向長さをある程度確保する必要があり、減速伝達装置における全体構造の薄型化(小型化)を図るには限界があった
第三に、フレクスプラインの全体形状をカップ状に形成し、一端を閉塞する底部の中心に出力軸を結合するため、接続ケーブルを引き回すための空間確保が容易でない。特に、ロボットの場合、多数の関節機構を備え、多彩な動きを実現するための多数の駆動モータを内蔵するため、この駆動モータとロボットコントローラを接続する接続ケーブルの本数は少なくとも駆動モータの数だけ必要になるとともに、この本数を備える接続ケーブルを引き回す必要がある。したがって、多数の接続ケーブルを引き回すことができる空間を確保する観点からも更なる改善の余地があった。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決したロボットの減速伝達装置の提供を目的とするものである。
本発明に係るロボットの減速伝達装置1は、上述した課題を解決するため、ロボットRに内蔵することにより、入力する回転運動を減速して出力するロボットの減速伝達装置を構成するに際して、回転運動が入力する筒形の入力回転体11により構成し、かつ内周面11iの内方をケーブル類Ka,Kb…の配線空間Sに形成した回転入力部2と、この回転入力部2の外周面11oに設けることにより一体に回転するカム本体部3c,及びこのカム本体部3cの外周に沿って設けた内輪3biとフレキシブルな外輪3bo間に複数の転動体3bm…を介在させたオーバルシャフト部3と、インナギア5gを内周に形成し、かつ位置を固定したインターナルギア部5と、外周の周方向Ffに沿って形成し、かつインナギア5gに対して歯数を少なくして、オーバルシャフト部3の外周に付設した際に、周方向Ffにおける複数の噛合位置T…でインナギア5gに噛合するアウタギア4gを有するとともに、側面から突出し、かつ周方向Ffに沿って所定間隔置きに設けた複数の伝達ピン4p…を有するフレックスギア部4と、伝達ピン4p…を軸にして偏心位置に設けた支持孔7rs…が回動自在に支持される偏心ローラ7r…,及びこの偏心ローラ7r…が係合し、かつ周方向Ffに沿って所定間隔置きに形成するとともに、回転時における偏心ローラ7r…の変位を許容する長孔として形成した複数のガイド孔7s…を放射方向Fdに設けたリング形の出力プレート部7を有する回転出力機構6とを備えてなることを特徴とする。
この場合、発明の好適な態様により、フレックスギア部4は、インターナルギア部5のインナギア5gに対して180〔°〕の位置関係となる二個所の噛合位置T,Tで噛合させることができる。また、回転出力機構6には、回動自在に支持され、かつ端面12sに、出力プレート部7を保持するリング凹部12hを形成したリング形の出力プレート保持体12を設けることができる。なお、減速伝達装置1は、ロボットRを構成する任意のアーム部15と他のアーム部16を連結する関節機構Mjに用いることができるとともに、ロボットRには、少なくとも、生産ラインに設置する、垂直多関節ロボットRv,水平多関節ロボット,デルタ型ロボットの一又は二以上を含ませることができる。
このような構成を有する本発明に係るロボットの減速伝達装置1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
(1) 薄肉の金属弾性プレート材を用いて全体形状をカップ状に形成する従来のフレクスプラインは不要になるため、容易に製造可能となり、製造コストの大幅な削減を図れるとともに、金属疲労や動作不良等も大幅に低減できるため、耐久性向上を図ることができるなど、イニシャルコスト及びランニングコストの双方における大幅なコストダウンを実現できる。
(2) 従来のフレクスプラインが不要になるため、軸方向における配設スペースのサイズダウンを図ることができる。したがって、減速伝達装置1の全体構造における薄型化が可能になり、小型化に限界のあった、特に産業用ロボットの更なる小型化を容易に実現できる。
(3) 回転出力機構6を構成するに際し、伝達ピン4p…を軸にして偏心位置に設けた支持孔7rs…が回動自在に支持される偏心ローラ7r…,及びこの偏心ローラ7r…が係合し、かつ周方向Ffに沿って所定間隔置きに形成するとともに、回転時における偏心ローラ7r…の変位を許容する長孔として形成した複数のガイド孔7g…を放射方向Fdに設けたリング形の出力プレート部7を設けたため、周方向Ffの異なる位置で生じるガイド孔7s…に対する伝達ピン4p…の周方向Ffの位置ズレを、偏心ローラ7r…により吸収することができる。したがって、ガイド孔7s…と伝達ピン4p…を直接係合させた際に生じる無用な応力を排除し、伝達ピン4p…から回転出力機構6への回転伝達を安定かつ円滑に行うことができるとともに、無用なロス分を排除して回転伝達効率をより向上させることができる。
(4) 回転入力部2を構成するに際し、回転運動が入力する筒形の入力回転体11により構成し、かつ内周面11iの内方をケーブル類Ka,Kb…の配線空間Sに形成してなるため、減速伝達装置1におけるケーブル類Ka,Kb…の配線空間を確保できる。これにより、ケーブル類Ka…の本数が多くなった場合であっても、他の周辺構造と併せてロボット全体の煩雑化を回避できる。
(5) 好適な態様により、フレックスギア部4を、インターナルギア部5のインナギア5gに対して180〔°〕の位置関係となる二個所の噛合位置T,Tで噛合させれば、フレックスギア部4を、最も、単純な形状となる楕円形状とすることができるため、例えば、三個所以上の噛合位置T…で噛合させる場合に要求される精度に対してより低く抑えることが可能となり、製造容易性及び加工容易性を高めることができるとともに、耐久性,静音性及び信頼性の向上にも寄与できる。
(6) 好適な態様により、回転出力機構6を構成するに際し、回動自在に支持され、かつ端面12sに、出力プレート部7を保持するリング凹部12hを形成したリング形の出力プレート保持体12を設ければ、出力プレート部7の実質的な剛性を高めることができるため、フレックスギア部4の伝達ピン4p…から出力プレート部7に対する回転伝達の安定性をより高めることができる。
(7) 好適な態様により、減速伝達装置1を、ロボットRを構成する任意のアーム部15と他のアーム部16を連結する関節機構Mjに用いれば、関節機構Mjの薄型化(小型化)、耐久性及び信頼性の向上に寄与できるため、特に、生産ラインに設置するための最適な産業用ロボット(垂直多関節ロボットRv,水平多関節ロボット,デルタ型ロボット等)を構築できる。
本発明の好適実施形態に係る減速伝達装置の一部を破断した全体を示す斜視図、 同減速伝達装置の全体を示す断面側面図、 同減速伝達装置における要部の分解斜視図、 同減速伝達装置におけるフレックスギア部とインターナルギア部の関係を示す部分抽出拡大図を含む正面図、 同減速伝達装置におけるフレックスギア部の一部を示す作用説明図、 同減速伝達装置におけるオーバルシャフト部を含む軸直角方向の原理的断面構成図、 同減速伝達装置における出力プレート部と伝達ピンの関係を示す部分抽出拡大図を含む正面図、 同減速伝達装置における要部の一部を示す軸方向断面図、 同減速伝達装置を備えるロボット(垂直多関節ロボット)の外観図、 同減速伝達装置の動作説明図、
次に、本発明に係る好適実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る減速伝達装置1の構成について、図1〜図9を参照して説明する。
減速伝達装置1は、図9に示すような産業用ロボットRの関節機構Mjに用いることができる。例示の産業用ロボットRは、垂直多関節ロボットRvであり、機台21の上面に設置したロボット本体部22と、この機台21の下方スペースに収容することによりロボット本体部22を駆動制御するロボットコントローラ23を備える。ロボット本体部22は、第1アーム部(任意のアーム部)15と第2アーム部(他のアーム部)16を備えており、この第1アーム部15と第2アーム部16が関節機構Mjを介して連結される。即ち、第1アーム部15の先端部15sに、本実施形態に係る減速伝達装置1を内蔵し、この減速伝達装置1により第2アーム部16の後端部16rを回転駆動する。これにより、第2アーム部16の位置決め制御,角度制御及び速度制御等を行うことができる。
図1及び図2に、減速伝達装置1の全体構造を示す。なお、図2において、図9に示した産業用ロボットRにおける第1アーム部15の先端部15s及び第2アーム部16の後端部16rを、それぞれ仮想線で示している。図1及び図2に示すように、減速伝達装置1は、大別して、回転の伝達方向上流側から、回転入力部2,オーバルシャフト部3,フレックスギア部4,インターナルギア部5及び回転出力機構6を備える。これにより、回転入力部2に入力する回転運動は、予め設定した1/100〜1/200レベルで減速され、減速された回転運動は、回転出力機構6から出力する。
以下、各部の構成について具体的に説明する。回転入力部2は、全体を筒形に形成した入力回転体11により構成する。この入力回転体11はベアリング(ボールベアリング等)31により回動自在に支持される。この場合、ベアリング31は、外輪を第1アーム部15の内面に取付けた支持筒32に固定するとともに、内輪を入力回転体11の外周面に固定する。入力回転体11は、図2に示すように、内周面11iの内方がケーブル類Ka,Kb…の配線空間Sとなる。このため、確保する配線空間Sの広さを考慮して内径等を選定することができる。また、入力回転体11の外周面11oにおける軸方向Fsの中間部位には、オーバルシャフト部3を構成するカム本体部3cを一体形成する。
したがって、このような筒形の入力回転体11を用いれば、減速伝達装置1におけるケーブル類Ka,Kb…の配線空間Sを確保できるため、ケーブル類Ka…の本数が多くなった場合であっても、他の周辺構造と併せてロボット全体の煩雑化を回避できる利点がある。なお、符号33は、入力回転体11の端面に固定した入力ギアリングである。
オーバルシャフト部3は、図6に示すように、入力回転体11に一体形成したカム本体部3cと、このカム本体部3cの外周面に沿って設けた内輪3biと、フレキシブルな外輪3boと、この内輪3biと外輪3bo間に介在させた複数の転動体3bm…を備える。例示の転動体3bm…はボールである。なお、内輪3biは、カム本体部3cの外周面に兼用させることも可能である。これにより、カム本体部3cにおける内周面11iの軸直角方向の断面形状は円形状になるとともに、カム本体部3cにおける外周面11oの軸直角方向の断面形状は楕円形状(オーバル形状)になる(図6参照)。
一方、第1アーム部15の内面には、サーボモータ等の駆動モータ34を固定し、この駆動モータ34の回転シャフトに取付けた駆動ギア34gを入力ギアリング33に噛合させる。これにより、回動自在に支持される入力回転体11に、駆動モータ34からの回転運動が入力する。このように、回転入力部2(入力回転体11)に、駆動モータ34の回転運動を入力させるようにすれば、減速伝達装置1は、駆動モータ34を含めた駆動部として構成できるため、例えば、産業用ロボットのアーム部に内蔵する駆動部の小型化、更には耐久性向上及び信頼性向上に寄与できる利点がある。なお、駆動モータ34から回転入力部2に対する回転伝達方式として、ギア伝達機構を例示したが、タイミングベルトとプーリを利用したベルト伝達機構等の他の回転伝達方式を用いてもよい。
フレックスギア部4は、全体を金属素材(特殊鋼等)によりフレキシブル性を有する無端ベルト状に構成し、図6に示すように、オーバルシャフト部3の外輪3boの外周面に沿って付設する。図4に、フレックスギア部4の全体形状を示すとともに、図5に、フレックスギア部4の一部の拡大形状を示す。フレックスギア部4は、外周面に、周方向Ffに沿ったアウタギア4gを形成するとともに、アウタギア4gを構成する各歯部(山部)4gs…の一つ置きに伝達ピン4p…を埋設(穴に圧入)する。この場合、各歯部(山部)4gs…は、各伝達ピン4p…を支持する機能を有するため、支持強度を確保できる厚さ及び形状を選定する。なお、伝達ピン4p…は、各歯部(山部)4gs…の一つ置きに配した例を示したが、各伝達ピン4p…の間隔は任意に設定できる。
各伝達ピン4p…は、剛性の高い耐摩耗性を有する金属素材を使用し、図3〜図5に示すように、断面が円形となる丸棒状に形成し、図8に示すように、一端側を、各歯部(山部)4gs…に埋設するとともに、他端側を、フレックスギア部4の側面から横側方(図8では上方)に突出させる。これにより、各伝達ピン4p…は、フレックスギア部4の周方向Ffに沿って一定間隔置きに配される。
また、フレックスギア部4の内周面であって、各歯部(山部)4gs…間の谷部4gd…に対応するそれぞれの位置には、図5に示すように、U形形状となる切込部4c…を放射方向Fdに形成する。これにより、各谷部4gd…と各切込部4c…間の厚さは、オーバルシャフト部3の回転に対して円滑かつ安定に追従可能なフレキシブル性(弾性)が確保される。図5における実線部分が、図4に示すフレックスギア部4がインターナルギア部5から最離間したときの形状を示すとともに、図5における仮想線部分が、図4に示すフレックスギア部4がインターナルギア部5に最接近したときの形状を示している。
インターナルギア部5は、全体を金属素材により剛性を有するリング状に形成し、図3に示すように、内周面には、周方向Ffに沿ったインナギア5gを形成する。そして、図2に示すように、インターナルギア部5の外周面を第1アーム部15の内面に取付けて固定するとともに、インナギア5gに、上述したフレックスギア部4のアウタギア4gを噛合させる。この際、インターナルギア部5に形成するインナギア5gの一周の歯数は、フレックスギア部4に形成するアウタギア4gの一周の歯数に対して、多くなるように設定する。例示の場合、アウタギア4gの歯数を「N」に設定し、インナギア5gの歯数は「N+2」に設定した。
この場合、フレックスギア部4の全体の外周形状は楕円形となるため、フレックスギア部4は、インナギア5gに対して180〔°〕の位置関係となる二個所の噛合位置T,Tで噛合する。このように、フレックスギア部4を、インナギア5gに対して180〔°〕の位置関係となる二個所の噛合位置T,Tで噛合させるようにすれば、フレックスギア部4を、最も、単純な形状となる楕円形状を選定できるため、例えば、三個所以上の噛合位置T…で噛合させる場合に要求される精度に対してより低く抑えることが可能となり、製造容易性及び加工容易性を高めることができるとともに、耐久性,静音性及び信頼性の向上にも寄与できる利点がある。
回転出力機構6は、リング状に形成した出力プレート保持体12を備え、この出力プレート保持体12は、この内周面と入力回転体11の外周面間に配したベアリング(ローラベアリング)36により内周面側が支持されるとともに、この出力プレート保持体12の外周面と第1アーム部15の内面間に配したクロスローラベアリング37により外周面側が支持される。出力プレート保持体12におけるフレックスギア部4に対向する端面12sには、リング形の出力プレート部7を嵌合させるリング凹部12hを形成し、このリング凹部12hに、図2に示す出力プレート部7を嵌合させる。一方、出力プレート保持体12におけるリング凹部12hを有する端面12sに対して反対側の端面12tには、出力接続プレート38を固定する。
このように、回転出力機構6に、回動自在に支持され、かつ端面12sに、出力プレート部7を保持するリング凹部12hを形成したリング形の出力プレート保持体12を設ければ、出力プレート部7の実質的な剛性を高めることができるため、フレックスギア部4の伝達ピン4p…から出力プレート部7に対する回転伝達の安定性をより高めることができる利点がある。
出力プレート部7は、出力プレート本体7mと複数の偏心ローラ7r…を備える。この場合、偏心ローラ7r…は伝達ピン4p…を軸にして偏心位置が支持される。即ち、伝達ピン4p…は一端側をフレックスギア部4に埋設し、他端側を横側方に突出させるため、この突出させた伝達ピン4p…を、偏心ローラ7r…の偏心位置に設けた支持孔7rs…(図8)に挿入する。この支持孔7rs…は伝達ピン4p…に対して軸受孔として機能させるため、支持孔7rs…の内径は、伝達ピン4p…がガタつくことなく、かつ回動自在となるように選定する。
また、出力プレート本体7mはリング板状に形成するとともに、偏心ローラ7r…が係合可能な複数のガイド孔7s…を形成する。ガイド孔7s…は、出力プレート本体7mの周方向Ffに沿って所定間隔置きに形成するとともに、出力プレート本体7mが回転したときの偏心ローラ7r…の変位を許容できるように、放射方向Fdに沿ったスリット状の長孔として形成する。その他、図1及び図2において、符号40…は、シールリングを示す。
このように、回転出力機構6を構成するに際し、伝達ピン4p…を軸にして偏心位置が支持される偏心ローラ7r…,及びこの偏心ローラ7r…が係合し、かつ周方向Ffに沿って所定間隔置きに形成するとともに、回転時における偏心ローラ7r…の変位を許容する複数のガイド孔7g…を放射方向Fdに設けたリング形の出力プレート部7を用いて構成したため、周方向Ffの異なる位置で生じるガイド孔7s…に対する伝達ピン4p…の周方向Ffの位置ズレを、偏心ローラ7r…により有効に吸収することができる。したがって、ガイド孔7s…と伝達ピン4p…を直接係合させた際に生じる無用な応力を排除し、伝達ピン4p…から回転出力機構6への回転伝達を安定かつ円滑に行うことができるとともに、無用なロス分を排除して回転伝達効率をより向上させることができる。
よって、本実施形態に係る減速伝達装置1によれば、基本構成として、回転運動が入力する回転入力部2と、この回転入力部2と一体に回転するカム本体部3c,及びこのカム本体部3cの外周に沿って設けた内輪3biとフレキシブルな外輪3bo間に複数の転動体3bm…を介在させたオーバルシャフト部3と、インナギア5gを内周に形成し、かつ位置を固定したインターナルギア部5と、外周の周方向Ffに沿って形成し、かつインナギア5gに対して歯数を少なくして、オーバルシャフト部3の外周に付設した際に、周方向Ffにおける二個所(一般的には複数個所)の噛合位置T…でインナギア5gに噛合するアウタギア4gを有するとともに、側面から突出し、かつ周方向Ffに沿って所定間隔置きに設けた複数の伝達ピン4p…を有するフレックスギア部4と、伝達ピン4p…を軸にして偏心位置が支持される偏心ローラ7r…,及びこの偏心ローラ7r…が係合し、かつ周方向Ffに沿って所定間隔置きに形成するとともに、回転時における偏心ローラ7r…の変位を許容する複数のガイド孔7s…を放射方向Fdに設けたリング形の出力プレート部7を有する回転出力機構6とを備えるため、薄肉の金属弾性プレート材を用いて全体形状をカップ状に形成する従来のフレクスプラインは不要になるため、容易に製造可能となり、製造コストの大幅な削減を図れるとともに、金属疲労や動作不良等も大幅に低減できるため、耐久性向上を図ることができるなど、イニシャルコスト及びランニングコストの双方における大幅なコストダウンを実現できる。しかも、従来のフレクスプラインが不要になるため、軸方向Fsにおける配設スペースのサイズダウンを図ることができる。したがって、減速伝達装置1の全体構造における薄型化が可能になり、小型化に限界のあった、特に産業用ロボットの更なる小型化を容易に実現することができる。
したがって、本実施形態に係る減速伝達装置1を、ロボットRを構成する任意のアーム部15と他のアーム部16を連結する関節機構Mjに用いれば、関節機構Mjの薄型化(小型化)、耐久性及び信頼性の向上に寄与できるため、特に、生産ラインに設置するための最適な産業用ロボット(垂直多関節ロボットRv,水平多関節ロボット,デルタ型ロボット等)を構築できる利点がある。
次に、本実施形態に係る減速伝達装置1の動作について、各図を参照し、主に図10(a)〜(d)に従って説明する。なお、図10(a)〜(d)は原理図のため、カム本体部3cの楕円形状は誇張した細長形状で描いている。
まず、ロボットコントローラ23により駆動モータ34をON制御すれば、駆動モータ34が作動し、駆動ギア34gが回転する。この回転運動は入力ギアリング33に伝達されるとともに、さらに、カム本体部3cを含む入力回転体11に伝達される。これにより、カム本体部3cは比較的高速で回転する。
図10(a)は、カム本体部3cの回転が開始する前の状態を示している。この状態では、カム本体部3cが位置Psで停止し、カム本体部3cの長手方向(楕円直径の最大方向)は上下方向となる。したがって、フレックスギア部4における始点は符号Xsの位置にありインターナルギア部5の基準点Xoに一致する。図10(a)の状態では、フレックスギア部4のアウタギア4gがインターナルギア部5のインナギア5gに対して上下二個所の噛合位置T,Tで噛合する。
次いで、カム本体部3cが、図10(a)の位置Psから矢印Dr方向に90°回転した状態を想定する。この状態を図10(b)に示す。この場合、カム本体部3cは、位置Psから時計方向へ90°回転した位置P1まで変位する。これにより、カム本体部3cの長手方向は、図10(b)に示すように左右方向となる。したがって、カム本体部3cの回転時には、アウタギア4gがインナギア5gに噛合する上側の噛合位置T(下側の噛合位置Tも同じ)が時計方向に噛み合いつつ90°移動することになる。この際、アウタギア4gの歯数はN、インナギア5gの歯数はN+2のため、フレックスギア部4の始点は、基準点Xoに対して、角度Q1=(360°/N)×2)/4だけ、反時計方向となる位置X1へ変位する。
さらに、カム本体部3cが図10(b)の位置P1から矢印Dr方向に90°回転した状態を想定する。この状態を図10(c)に示す。この場合、カム本体部3cは位置P1から時計方向へ90°回転した位置P2まで変位する。これにより、カム本体部3cの長手方向は、図10(c)に示すように上下方向となる。したがって、フレックスギア部4の始点は、基準点Xoに対して、角度Q2=(360°/N)×2)/2だけ反時計方向となる位置X2へ変位する。
次いで、カム本体部3cが図10(c)の状態から矢印Dr方向に180°回転した状態を想定する。この状態を図10(d)に示す。この場合、カム本体部3cは位置P2から180°回転した位置P3まで変位する。これにより、カム本体部3cの長手方向は、上下方向となり、図10(c)の位置に対して上下反転する。したがって、フレックスギア部4の始点は、基準点Xoに対して、角度Q3=(360°/N)×2)だけ反時計方向となる位置X3へ変位する。以上により、カム本体部3cは、時計方向へ1回転するとともに、フレックスギア部4は、歯数「2」だけ反時計方向へ移動する減速処理が行われる。
さらに、減速されたフレックスギア部4の回転運動は、回転出力機構6に伝達される。即ち、フレックスギア部4から突出する伝達ピン4p…は、出力プレート部7のガイド孔7s…に係合した偏心ローラ7rの偏心位置に挿入しているため、出力プレート部7はフレックスギア部4の回転運動に完全に同調して回転する。この場合、伝達ピン4p、即ち、偏心ローラ7rは、カム本体部3cの外周面の軌跡に従って放射方向Ddに反復変位するが、この変位は、長孔により形成したガイド孔7sにより吸収されるとともに、周方向Ffの異なる位置で生じるガイド孔7s…に対する伝達ピン4p…の周方向Ffの位置ズレは、偏心ローラ7r…により吸収される。
そして、図2に示すように、出力プレート部7の回転運動は、減速伝達装置1により大きく減速され、出力プレート保持体12,出力接続プレート38を含む出力プレート部7以外の回転出力機構6を介して第2アーム部16に伝達され、第2アーム部16が回転変位する。即ち、第1アーム部15を支点にして高精度で回転制御される。
以上、好適実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
例えば、フレックスギア部4は、インターナルギア部5のインナギア5gに対して180〔°〕の位置関係となる二個所の噛合位置T,Tで噛合させる場合を例示したが、カム本体部3cの形状を三角状,四角状又は五角状に形成し、三個所の噛合位置T…,四個所の噛合位置T…又は五個所の噛合位置T…で噛合させることも可能である。さらに、回転出力機構6には、回動自在に支持され、かつ端面12sに、出力プレート部7を保持するリング凹部12hを形成したリング形の出力プレート保持体12を設けた形態を例示したが、同一の機能を発揮できる他の構成により置換する場合を排除するものではない。また、各伝達ピン4p…は、アウタギア4gにおける各歯部(山部)4gsの位置に対応して設けた場合を例示したが、必ずしも位置を対応させる必要はないとともに、各伝達ピン4p…の数量及び間隔は、各歯部(山部)4gs…の数量と間隔に一致させる必要はない。一方、入力する回転運動として駆動モータ34の回転運動を例示したが、他の各種の回転運動源を適用できる。さらに、各部の形成素材として金属素材を例示したが合成樹脂素材や繊維強化複合素材等であってもよいし、弾性が不要となる部品についてはセラミックス素材等であってもよく、素材の種類は限定されない。なお、フレックスギア部4の内周面であって、各歯部(山部)4gs…間の谷部4gd…に対応するそれぞれの位置に、U形形状となる切込部4c…を放射方向Fdに形成した場合を例示したが、切込部4c…の形状や位置(間隔)は任意であり、また、必ずしも設けることを要しない。
本発明に係る減速伝達装置は産業用ロボットのアーム部を連結する関節機構をはじめ、入力する回転運動を減速して出力する機能を必要とする人型ロボット等を含む各種ロボットに内蔵する減速伝達装置として利用できる。
1:減速伝達装置,2:回転入力部,3:オーバルシャフト部,3c:カム本体部,3bi:内輪,3bo:外輪,3bm…:転動体,4:フレックスギア部,4g:アウタギア,4p…:伝達ピン,5:インターナルギア部,5g:インナギア,6:回転出力機構,7:出力プレート部,7r…:偏心ローラ,7rs…:支持孔,7s…:ガイド孔,11:入力回転体,11i:入力回転体の内周面,11o:入力回転体の外周面,12:出力プレート保持体,12h:リング凹部,12s:出力プレート保持体の端面,15:アーム部,16:アーム部,R:ロボット,Rv:垂直多関節ロボット,Ff:周方向,Fd:放射方向,T…:噛合位置,S:配線空間,Ka:ケーブル類,Kb:ケーブル類,Mj:関節機構

Claims (5)

  1. ロボットに内蔵することにより、入力する回転運動を減速して出力するロボットの減速伝達装置であって、回転運動が入力する筒形の入力回転体により構成し、かつ内周面の内方をケーブル類の配線空間に形成した回転入力部と、この回転入力部の外周面に設けることにより一体に回転するカム本体部,及びこのカム本体部の外周に沿って設けた内輪とフレキシブルな外輪間に複数の転動体を介在させたオーバルシャフト部と、インナギアを内周に形成し、かつ位置を固定したインターナルギア部と、外周の周方向に沿って形成し、かつ前記インナギアに対して歯数を少なくして、前記オーバルシャフト部の外周に付設した際に、周方向における複数の噛合位置で前記インナギアに噛合するアウタギアを有するとともに、側面から突出し、かつ周方向に沿って所定間隔置きに設けた複数の伝達ピンを有するフレックスギア部と、前記伝達ピンを軸にして偏心位置に設けた支持孔が回動自在に支持される偏心ローラ,及びこの偏心ローラが係合し、かつ周方向に沿って所定間隔置きに形成するとともに、回転時における前記偏心ローラの変位を許容する長孔として形成した複数のガイド孔を放射方向に設けたリング形の出力プレート部を有する回転出力機構とを備えてなることを特徴とするロボットの減速伝達装置。
  2. 前記フレックスギア部は、前記インターナルギア部のインナギアに対して180〔°〕の位置関係となる二個所の噛合位置で噛合させてなることを特徴とする請求項1記載のロボットの減速伝達装置。
  3. 前記回転出力機構は、回動自在に支持され、かつ端面に、前記出力プレートを保持するリング凹部を形成したリング形の出力プレート保持体を備えることを特徴とする請求項1記載のロボットの減速伝達装置。
  4. 前記ロボットを構成する任意のアーム部と他のアーム部を連結する関節機構に用いることを特徴とする請求項1記載のロボットの減速伝達装置。
  5. 前記ロボットには、少なくとも、生産ラインに設置する、垂直多関節ロボット,水平多関節ロボット,デルタ型ロボットの一又は二以上を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のロボットの減速伝達装置。
JP2016176181A 2016-09-09 2016-09-09 ロボットの減速伝達装置 Active JP6807076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176181A JP6807076B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 ロボットの減速伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176181A JP6807076B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 ロボットの減速伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040460A JP2018040460A (ja) 2018-03-15
JP6807076B2 true JP6807076B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61625728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176181A Active JP6807076B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 ロボットの減速伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807076B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110293537A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 安徽欢颜机器人有限公司 一种机器人连接轴结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125055A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ロボット用アクチュエータ
JP2015169256A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 アイシン精機株式会社 波動歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018040460A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918343B2 (ja) 回転減速伝達装置
JP6807078B2 (ja) ロボットの減速伝達装置
JP5655877B2 (ja) 関節機構およびロボット
JP2019162701A (ja) 駆動モータおよび減速機を備えるロボットの関節部の構造
JP7429023B2 (ja) 波動歯車装置
JP6807077B2 (ja) ロボットの減速伝達装置
JP2019138412A (ja) ロボットおよび歯車装置
JP6807076B2 (ja) ロボットの減速伝達装置
JP7122883B2 (ja) ロボット
JP6632430B2 (ja) ロボットの減速伝達装置
US11060597B2 (en) Rotation deceleration transmission apparatus
CN114623224A (zh) 齿轮装置及机器人
JP2017115921A (ja) ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法
JP2021092270A (ja) 波動歯車装置
JP2020106140A (ja) 回転減速伝達装置
JP4632852B2 (ja) 産業用ロボットの旋回部構造
JP7307905B2 (ja) 回転減速伝達装置
CN109538703B (zh) 变速器
JP2008000803A (ja) プレス機
JP2021143692A (ja) 歯車装置およびロボット
JP2021116863A (ja) 歯車装置およびロボット
JP2020203363A5 (ja)
JP2020106139A (ja) 回転減速伝達装置
JP7080790B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及び内歯歯車の製造方法
JP6875364B2 (ja) ギヤ機構、ギヤ調整方法およびロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250