JP2022095197A - ケーシングユニット - Google Patents

ケーシングユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022095197A
JP2022095197A JP2020208378A JP2020208378A JP2022095197A JP 2022095197 A JP2022095197 A JP 2022095197A JP 2020208378 A JP2020208378 A JP 2020208378A JP 2020208378 A JP2020208378 A JP 2020208378A JP 2022095197 A JP2022095197 A JP 2022095197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
end surface
protrusion
guide
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020208378A
Other languages
English (en)
Inventor
英之 武澤
Hideyuki Takesawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2020208378A priority Critical patent/JP2022095197A/ja
Priority to PCT/JP2021/043199 priority patent/WO2022130927A1/ja
Priority to US18/266,949 priority patent/US20230391162A1/en
Priority to CN202180081197.4A priority patent/CN116529101A/zh
Priority to EP21906290.8A priority patent/EP4234284A4/en
Publication of JP2022095197A publication Critical patent/JP2022095197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • B60H1/00528Connections between housing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/00635Air-tight sealing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2022095197000001
【課題】より高い気密性と液密性を有し、容易に組み立てることが可能なケーシングユニットを提供する。
【解決手段】ケーシングユニットは、第一ケーシング、及び該第一ケーシングに対して第一方向から組み合わせられる第二ケーシングを有し、第一ケーシングは、第一ケーシング本体と、突出部と、を有し、第二ケーシングは、突出部が収容される収容溝が形成された第二ケーシング本体を有し、突出部、及び第二ケーシング本体のいずれか一方には、第一ケーシングと第二ケーシングを組み合わせることに伴って、第一ケーシング、及び第二ケーシングを第二方向に相対移動させる誘導部が形成され、第二ケーシングは、組み合わせられた状態で第一方向にて第一ケーシング本体と重複するとともに、第一ケーシング、及び第二ケーシングが第二方向に相対移動することに伴って弾性変形可能なラップ部をさらに有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、ケーシングユニットに関する。
例えば車両用空調装置のHVACユニットは、熱交換器やファン等の機器と、これら機器を外側から覆う樹脂製のケーシングユニットと、を主に備えている。ケーシングユニットの内部には、ファンで生成された送風が流通する流路が形成されている。損失を生じることなく送風を車内に供給するために、このような流路の気密性を維持することが重要である。
ケーシングユニットの気密性を確保するための措置として、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。下記特許文献1に係る空調ケースは、第一ケース本体に設けられた凹部と、第二ケース本体に設けられ、凹部に挿入される凸部と、を有している。凸部の側面にはテーパ部が形成されている。凸部が凹部に挿入されるに伴ってテーパ部に押圧されることで凹部が広がるように弾性変形する。これにより、第一ケース本体と第二ケース本体とが密接し、両者の間で気密性が保たれるとされている。
特開2018-177198号公報
しかしながら、上記のように凹部が広がるように弾性変形する場合、凸部が挿入される際に大きな力が必要となる。このため、ケーシングユニットの組み立てを円滑に行えない虞がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、より高い気密性と液密性を有し、容易に組み立てることが可能なケーシングユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係るケーシングユニットは、第一ケーシング、及び該第一ケーシングに対して第一方向から組み合わせられる第二ケーシングを有するケーシングユニットであって、前記第一ケーシングは、第一ケーシング本体と、前記第一ケーシング本体から前記第二ケーシング側に向かって突出する突出部と、を有し、前記第二ケーシングは、前記突出部が収容される収容溝が形成された第二ケーシング本体を有し、前記突出部、及び前記第二ケーシング本体のいずれか一方には、前記第一ケーシングと前記第二ケーシングを前記第一方向に組み合わせることに伴って、前記第一ケーシング、及び前記第二ケーシングを前記第一方向に交差する第二方向に相対移動させる誘導部が形成され、前記第二ケーシングは、前記組み合わせられた状態で前記第一方向にて前記第一ケーシング本体と重複するとともに、前記第一ケーシング、及び前記第二ケーシングが前記第二方向に相対移動することに伴って弾性変形可能なラップ部をさらに有する。
本開示によれば、より高い気密性と液密性を有し、容易に組み立てることが可能なケーシングユニットを提供することができる。
本開示の第一実施形態に係るケーシングユニットの構成を示す概略図である。 本開示の第一実施形態に係るケーシングユニットの要部拡大断面図である。 本開示の第一実施形態に係るケーシングユニットを組み立てる中途の状態を示す説明図である。 本開示の第一実施形態に係るケーシングユニットの変形例を示す要部拡大断面図である。 本開示の第二実施形態に係るケーシングユニットの要部拡大断面図である。
<第一実施形態>
(ケーシングユニットの構成)
以下、本開示の第一実施形態に係るケーシングユニット100について、図1から図3を参照して説明する。ケーシングユニット100は、例えば車両用空調装置のファンや熱交換器、ダンパ等を収容する樹脂製の容器である。図1に示すように、ケーシングユニット100は、下半をなす第一ケーシング1と、上半をなすとともにこの第一ケーシング1に組み合わされる第二ケーシング2と、を備えている。これら第一ケーシング1と第二ケーシング2の内部には上述の各種機器を収容するための空間や、送風を案内するための流路が形成されている。
第一ケーシング1と第二ケーシング2には、両者を互いに脱落不能に固定する係合部3が複数設けられている。なお、以下の説明では、第一ケーシング1と第二ケーシング2とが組み合わされる方向を第一方向D1と呼ぶ。さらに、この第一方向D1に直交する水平方向のうち、ケーシングユニット100の内外方向に相当する方向を第二方向D2と呼ぶ。
(第一ケーシングの構成)
次いで、図2を参照してケーシングユニット100の接合部の構成について説明する。図2は上述した係合部3とは異なる箇所の断面を示している。同図に示すように、第一ケーシング1は、第一ケーシング本体10と、突出部10Pと、テーパ部10Tと、を有している。
第一ケーシング本体10は、第一方向D1の一方側を向く第一端面10Sと、この第一端面10Sにおける第二方向D2の一方側の端縁から第一方向D1の他方側に向かって延びる外面10Wと、第二方向D2における外面10Wと反対側を向く内面10Dと、を有している。
第一端面10S上には、突出部10Pが設けられている。突出部10Pは、第一端面10Sから第一方向D1の一方側に向かって突出している。突出部10Pの第二方向D2における寸法(つまり、厚み)は、第一端面10Sの第二方向D2における寸法よりも小さく設定されている。
突出部10Pは、基部Rと、先端部Tと、を有している。基部Rの第二方向D2における両面は第一方向D1に平行に延びている。先端部Tは、第一方向D1の一方側に向かうに従って次第に第二方向D2の寸法が小さくなることで先細り状の断面形状を有している。
この突出部10Pの基部Rと、第一端面10Sとの間には誘導部としてのテーパ部10Tが形成されている。テーパ部10Tは、基部Rにおける第二方向D2の一方側を向く面から第一端面10Sにかけて延びている。より詳細には、テーパ部10Tは、基部Rから第一端面10Sに向かうに従って第二方向D2の一方側に向かって延びる端縁を有している。このようなテーパ部10Tが突出部10Pの延在長さの全域にわたって間隔をあけて複数設けられている。
外面10Wは、主面10Aと、傾斜面10Bと、平行面10Cと、を有している。主面10A、及び平行面10Cは、第一方向D1に延びている。傾斜面10Bは、主面10A側から平行面10C側に向かうに従って第二方向D2の一方側に向かって傾斜して延びている。これら外面10Wは、ケーシングユニット100の外側を向く面である。
内面10Dは、上記の主面10Aとは反対側を向く面であって、ケーシングユニット100の内側を向く面である。内面10Dのうち、傾斜面10Bと平行面10Cと第一方向D1において重複する部分には、凹部10Rが形成されている。凹部10Rは、内面10Dから第二方向D2の一方側に向かって凹んでいる。
具体的には凹部10Rは、第一方向D1の一方側を向く底面R1と、この底面R1に接続されるとともに第二方向D2の他方側を向く側面R2とによって形成されている。側面R2の上端は突出部10Pの基部Rに連続している。つまり、基部Rと側面R2との間には段差等が形成されていない。
(第二ケーシングの構成)
第二ケーシング2は、第二ケーシング本体20と、ラップ部20Rと、を有している。第二ケーシング本体20は、第一ケーシング本体10の平行面10Cから内面10Dまでの厚さ(つまり、第二方向D2における寸法)と略同一の厚さを有している。第二ケーシング本体20は、外側を向く外面20Aと、内側を向く内面20Bと、第一方向D1の他方側を向く(つまり、第一ケーシング1側を向く)第二端面20Cと、を有している。
第二端面20Cには、上述の突出部10Pが収容される収容溝20Hが形成されている。収容溝20Hは、第二端面20Cから第一方向D1の一方側に向かって凹んでいる。収容溝20Hの第二方向D2における寸法は、突出部10Pの第二方向D2における寸法よりもわずかに大きく設定されている。また、第一ケーシング1と第二ケーシング2とが組み合わされた状態では、第二方向D2における突出部10Pの一方側の端面と収容溝20Hとの間に隙間が形成されている。一方で、突出部10Pの他方側の端面と収容溝20Hとは密接した状態となっている。また、この時、第二端面20Cと収容溝20Hとの間の角部C1は、上述のテーパ部10Tに当接した状態となっている。
第二端面20Cにおける第二方向D2の他方側にはラップ部20Rが設けられている。ラップ部20Rは第二端面20Cから第一方向D1の他方側に向かって延びている。ラップ部20Rの厚さ(つまり、第二方向D2における寸法)は、第二ケーシング本体20の厚さよりも小さく設定されている。また、ラップ部20Rの長さ(つまり、第一方向D1における寸法)は、突出部10Pの長さよりも大きく設定されている。第一ケーシング1と第二ケーシング2とが組み合わされた状態では、ラップ部20Rは、上述の凹部10Rを第二方向D2の他方側から閉塞している。また、この時、ラップ部20Rは、第二端面20Cとの接続部を支点として第二方向D2の他方側に向かってわずかに湾曲するように弾性変形した状態となっている。つまり、ラップ部20Rは、内面10Dに対して弾性復元力を付加した状態で当接している。
(作用効果)
続いて、図3を参照して、ケーシングユニット100を組み立てる際の各部の挙動について説明する。同図に示すように、ケーシングユニット100を組み立てるに当たってはまず、第一ケーシング1と第二ケーシング2とを第一方向D1から正対させる。次いで、第一ケーシング1に対して第二ケーシング2を第一方向D1に移動させて、突出部10Pが収容溝20Hに中途まで挿入された状態とする。この時、ラップ部20Rは内面10Dに当接してはいるものの、弾性変形はしていない状態となっている。
上記の状態からさらに第二ケーシング2を第一方向D1に移動させる。すると、収容溝20Hの角部C1がテーパ部10Tに当接する。なおも第二ケーシング2を移動させると、角部C1がテーパ部10Tに案内されることで、第二ケーシング2の全体が第二方向D2の一方側に向かって移動する。つまり、第一ケーシング1に対して第二ケーシング2が第二方向D2に相対移動する。これにより、突出部10Pが収容溝20Hに全て収容された状態では、図2に基づいて上述したように、突出部10Pと収容溝20Hの内面とが互いに密接することとなる。また、このとき、第二ケーシング2が第二方向D2に移動したことから、ラップ部20Rは内面10Dに対して当接しながら弾性変形した状態となる。
上記構成によれば、誘導部としてのテーパ部10Tによって第一ケーシング1と第二ケーシング2が第二方向D2に相対移動することで、これら第一ケーシング1と第二ケーシング2とが互いに強く密接した状態となる。これにより、さらに高い気密性・液密性を確保することができる。加えて、ラップ部20Rが第一ケーシング本体10と重複した状態で弾性変形することから、当該ラップ部20Rによって気密性・液密性をさらに高めることができる。また、組み立てに際して弾性変形させる箇所がラップ部20Rのみに限定されていることから、大きな力を要することなく容易に組み立てを行うことが可能となる。
さらに、上記構成によれば、ラップ部20Rの寸法が突出部10Pよりも大きいことから、突出部10Pの挿入に伴って、ラップ部20Rをより容易に弾性変形しやすくすることができる。これにより、大きな力を要することなく組み立てを行うことができる。
また、上記構成によれば、突出部10Pを収容溝20Hに挿入する際に、テーパ部10Tに沿って第二ケーシング2が第二方向D2に相対移動する。これにより、第一ケーシング1と第二ケーシング2とを強く密接させることができる。また、テーパ部10Tを形成することによって突出部10Pの基部R(先端部Tの反対側の部分)が大きく確保できることから、当該突出部10Pの強度を高めることもできる。
以上、本開示の第一実施形態について説明した。なお、本開示の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、図4に示すように、テーパ部10T´が、突出部10Pにおける第二方向D2を向く側面の全域、つまり、基部Rの延在長さの全域にわたって形成されている構成を採ることも可能である。この構成によれば、テーパ部10T´によって、第一ケーシング1と第二ケーシング2とをより大きく相対移動させることができる。これにより、これら第一ケーシング1と第二ケーシング2とをさらに強く密接させることができる。
<第二実施形態>
次に、本開示の第二実施形態について、図5を参照して説明する。なお、上記の第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。同図に示すように、本実施形態では上述のテーパ部10Tに代えて、誘導部としての誘導突起30、及び誘導溝30Rが第一ケーシング1、及び第二ケーシング2にそれぞれ形成されている。
誘導突起30は、第二ケーシング2の第二端面20Cから第一方向D1の他方側に向かって突出している。誘導突起30の断面形状は直角三角形である。より具体的には、誘導突起30の断面における斜辺は、第一方向D1の他方側に向かうに従って第二方向D2の一方側に向かって延びている。
誘導溝30Rは誘導突起30を収容する。誘導溝30Rは、第一ケーシング1の第一端面10Sから第一方向D1の他方側に向かって凹んでいる。誘導溝30Rの断面形状は、誘導突起30の断面形状と同一である。なお、ここで言う同一とは実質的な同一を指すものであり、設計上の公差や製造上の誤差は許容される。第一ケーシング1と第二ケーシング2を組み合わせる前に両者を正対させた状態では、誘導溝30Rは、誘導突起30よりも第二方向D2の一方側にずれた位置に形成されている。なお、誘導突起30、及び誘導溝30Rは、第一端面10S、及び第二端面20Cの全周にわたって連続して形成されていてもよいし、間隔をあけて複数設けられていてもよい。
上記構成によれば、突出部10Pを収容溝20Hに挿入する際に、誘導突起30が誘導溝30Rに収容される。ここで、誘導溝30Rは誘導突起30よりも第二方向D2にずれた位置に形成されている。これにより、誘導突起30と誘導溝30Rの斜辺同士が互いにすべるようにして当接することで、第一ケーシング1と第二ケーシング2とを第二方向D2に相対移動させることができる。その結果、これら第一ケーシング1と第二ケーシング2とを強く密接させることができる。
以上、本開示の第二実施形態について説明した。なお、本開示の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記第二実施形態では、第二ケーシング2に誘導突起30が設けられ、第一ケーシング1に誘導溝30Rが形成されている例について説明した。しかしながら、第一ケーシング1に誘導突起30を設け、第二ケーシング2に誘導溝30Rを形成する構成を採ることも可能である。また、第一実施形態で説明したテーパ部10Tを第二実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
さらに、上記の各実施形態とは異なり、ケーシングユニット100を車両用空調装置以外の機械装置の収容に用いることも可能である。また、図1に示したケーシングユニット100の外観は一例であって、設計や仕様に応じて種々の形状、寸法体格とすることが可能である。
<付記>
各実施形態に記載のケーシングユニット100は、例えば以下のように把握される。
(1)第1の態様に係るケーシングユニット100は、第一ケーシング1、及び該第一ケーシング1に対して第一方向D1から組み合わせられる第二ケーシング2を有するケーシングユニット100であって、前記第一ケーシング1は、第一ケーシング本体10と、前記第一ケーシング本体10から前記第二ケーシング2側に向かって突出する突出部10Pと、を有し、前記第二ケーシング2は、前記突出部10Pが収容される収容溝20Hが形成された第二ケーシング本体20を有し、前記突出部10P、及び前記第二ケーシング本体20のいずれか一方には、前記第一ケーシング1と前記第二ケーシング2を前記第一方向D1に組み合わせることに伴って、前記第一ケーシング1、及び前記第二ケーシング2を前記第一方向D1に交差する第二方向D2に相対移動させる誘導部が形成され、前記第二ケーシング2は、前記組み合わせられた状態で前記第一方向D1にて前記第一ケーシング本体10と重複するとともに、前記第一ケーシング1、及び前記第二ケーシング2が前記第二方向D2に相対移動することに伴って弾性変形可能なラップ部20Rをさらに有する。
上記構成によれば、誘導部によって第一ケーシング1と第二ケーシング2が第二方向D2に相対移動することで、これら第一ケーシング1と第二ケーシング2とが互いに強く密接した状態となる。また、組み立てに際して弾性変形させる箇所がラップ部20Rのみに限定されていることから、大きな力を要することなく容易に組み立てを行うことが可能となる。
(2)第2の態様に係るケーシングユニット100では、前記第一方向D1における前記ラップ部20Rの寸法は、前記第一方向D1における前記突出部10Pの寸法よりも大きく設定されている。
上記構成によれば、ラップ部20Rの寸法が突出部10Pよりも大きいことから、突出部10Pの挿入に伴って、ラップ部20Rをより容易に弾性変形しやすくすることができる。
(3)第3の態様に係るケーシングユニット100では、前記突出部10Pは、前記第一ケーシング本体10における前記第一方向D1を向く第一端面10Sに形成され、前記第一方向D1に直交する断面視で、前記第一方向D1に延びる先端部Tと、該先端部Tから前記第一端面10Sに向かうに従って前記第二方向D2に延びる前記誘導部としてのテーパ部10Tと、を有する。
上記構成によれば、突出部10Pを収容溝20Hに挿入する際に、テーパ部10Tに沿って第二ケーシング2が第二方向D2に相対移動する。これにより、第一ケーシング1と第二ケーシング2とを強く密接させることができる。
(4)第4の態様に係るケーシングユニット100では、前記テーパ部10T´は、前記突出部10Pにおける前記第二方向D2を向く面の全域に形成されている。
上記構成によれば、テーパ部10T´によって、第一ケーシング1と第二ケーシング2とをより大きく相対移動させることができる。
(5)第5の態様に係るケーシングユニット100では、前記突出部10Pは、前記第一ケーシング本体10における前記第一方向D1を向く第一端面10Sに形成され、前記収容溝20Hは、前記第二ケーシング本体20における前記第一端面10Sと対向する第二端面20Cに形成され、前記誘導部は、前記第一端面10S、及び前記第二端面20Cのいずれか一方から他方に向かって突出する誘導突起30と、前記第一端面10S、及び前記第二端面20Cのうちの他方に形成され、前記誘導突起30を収容するとともに該誘導突起30よりも前記第二方向D2にずれた位置に形成された誘導溝30Rと、を有する。
上記構成によれば、突出部10Pを収容溝20Hに挿入する際に、誘導突起30が誘導溝30Rに収容される。誘導溝30Rは誘導突起30よりも第二方向D2にずれた位置に形成されている。これにより、第一ケーシング1と第二ケーシング2とを第二方向D2に相対移動させることができる。その結果、これら第一ケーシング1と第二ケーシング2とを強く密接させることができる。
100 ケーシングユニット
1 第一ケーシング
2 第二ケーシング
3 係合部
10 第一ケーシング本体
10A 主面
10B 傾斜面
10C 平行面
10D 内面
10P 突出部
10R 凹部
10S 第一端面
10T,10T´ テーパ部
10W 外面
20 第二ケーシング本体
20A 外面
20B 内面
20C 第二端面
20H 収容溝
20R ラップ部
30 誘導突起
30R 誘導溝
C1 角部
R 基部
R1 底面
R2 側面
T 先端部

Claims (5)

  1. 第一ケーシング、及び該第一ケーシングに対して第一方向から組み合わせられる第二ケーシングを有するケーシングユニットであって、
    前記第一ケーシングは、
    第一ケーシング本体と、
    前記第一ケーシング本体から前記第二ケーシング側に向かって突出する突出部と、
    を有し、
    前記第二ケーシングは、
    前記突出部が収容される収容溝が形成された第二ケーシング本体を有し、
    前記突出部、及び前記第二ケーシング本体のいずれか一方には、前記第一ケーシングと前記第二ケーシングを前記第一方向に組み合わせることに伴って、前記第一ケーシング、及び前記第二ケーシングを前記第一方向に交差する第二方向に相対移動させる誘導部が形成され、
    前記第二ケーシングは、前記組み合わせられた状態で前記第一方向にて前記第一ケーシング本体と重複するとともに、前記第一ケーシング、及び前記第二ケーシングが前記第二方向に相対移動することに伴って弾性変形可能なラップ部をさらに有するケーシングユニット。
  2. 前記第一方向における前記ラップ部の寸法は、前記第一方向における前記突出部の寸法よりも大きく設定されている請求項1に記載のケーシングユニット。
  3. 前記突出部は、前記第一ケーシング本体における前記第一方向を向く第一端面に形成され、前記第一方向に直交する断面視で、前記第一方向に延びる先端部と、該先端部から前記第一端面に向かうに従って前記第二方向に延びる前記誘導部としてのテーパ部と、を有する請求項1又は2に記載のケーシングユニット。
  4. 前記テーパ部は、前記突出部における前記第二方向を向く面の全域に形成されている請求項3に記載のケーシングユニット。
  5. 前記突出部は、前記第一ケーシング本体における前記第一方向を向く第一端面に形成され、
    前記収容溝は、前記第二ケーシング本体における前記第一端面と対向する第二端面に形成され、
    前記誘導部は、
    前記第一端面、及び前記第二端面のいずれか一方から他方に向かって突出する誘導突起と、
    前記第一端面、及び前記第二端面のうちの他方に形成され、前記誘導突起を収容するとともに該誘導突起よりも前記第二方向にずれた位置に形成された誘導溝と、
    を有する請求項1から4のいずれか一項に記載のケーシングユニット。
JP2020208378A 2020-12-16 2020-12-16 ケーシングユニット Pending JP2022095197A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208378A JP2022095197A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 ケーシングユニット
PCT/JP2021/043199 WO2022130927A1 (ja) 2020-12-16 2021-11-25 ケーシングユニット
US18/266,949 US20230391162A1 (en) 2020-12-16 2021-11-25 Casing unit
CN202180081197.4A CN116529101A (zh) 2020-12-16 2021-11-25 壳体单元
EP21906290.8A EP4234284A4 (en) 2020-12-16 2021-11-25 CASING UNIT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208378A JP2022095197A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 ケーシングユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022095197A true JP2022095197A (ja) 2022-06-28

Family

ID=82059081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208378A Pending JP2022095197A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 ケーシングユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230391162A1 (ja)
EP (1) EP4234284A4 (ja)
JP (1) JP2022095197A (ja)
CN (1) CN116529101A (ja)
WO (1) WO2022130927A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58902628D1 (de) * 1989-08-31 1992-12-10 Siemens Ag Aus zumindest zwei gehaeuseteilen dichtend zusammensetzbares gehaeuse.
US5248849A (en) * 1989-11-15 1993-09-28 Modelec S.A. Spray-protected connection housing for electrical consumers
JP5627296B2 (ja) * 2010-05-31 2014-11-19 三菱重工業株式会社 車両用空気調和装置
US9061566B2 (en) * 2012-10-25 2015-06-23 Delphi Technologies, Inc. HVAC case having equalized sealing force tongue and groove joint
JP5949448B2 (ja) * 2012-10-29 2016-07-06 株式会社デンソー 空調ケース
JP2018177198A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 株式会社デンソー 空調ケース

Also Published As

Publication number Publication date
CN116529101A (zh) 2023-08-01
US20230391162A1 (en) 2023-12-07
EP4234284A4 (en) 2024-05-08
WO2022130927A1 (ja) 2022-06-23
EP4234284A1 (en) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8845349B2 (en) Connector
JP2008187121A (ja) 電子機器及び筐体
JP4600338B2 (ja) 空調装置
JP2010147094A (ja) ケース体
KR20200101239A (ko) 힌지 모듈 및 이를 포함하는 폴더블 전자 장치
TW201926823A (zh) 連接器用端子以及連接器
JP6456572B2 (ja) 車載用電子機器
JP4631677B2 (ja) コーナー部の保護カバー
WO2022130927A1 (ja) ケーシングユニット
JP2009133394A (ja) 配線・配管材保護カバー
JP5056694B2 (ja) 曲げ配管、曲げ配管接合体および給湯装置
KR200430659Y1 (ko) 리셉터클 터미널
JP2008021702A (ja) ノイズ吸収装置用ケース及びノイズ吸収装置
JP2018044379A (ja) 車両用ドアチェック装置
JP6911727B2 (ja) コネクタ用端子およびコネクタ
JP6125149B2 (ja) 風向調整板、空気調和機及び風向調整板の製造方法
JP2008292836A (ja) 光コネクタ用スペーサ部品および光コネクタ
JP2017158304A (ja) モータ付ギアボックス
JP2009110996A (ja) ハーネスガイド
JP6360451B2 (ja) コネクタ
JP5448633B2 (ja) コネクタ
JP2022006416A (ja) 表示装置
JP7257308B2 (ja) アウターケーシングの取り付け構造
JP2021030944A (ja) 自動車用制御装置
JP2023137998A (ja) 筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402