JP2022091869A - 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント - Google Patents

被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2022091869A
JP2022091869A JP2022047675A JP2022047675A JP2022091869A JP 2022091869 A JP2022091869 A JP 2022091869A JP 2022047675 A JP2022047675 A JP 2022047675A JP 2022047675 A JP2022047675 A JP 2022047675A JP 2022091869 A JP2022091869 A JP 2022091869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
lens according
aspherical
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022047675A
Other languages
English (en)
Inventor
ピント,カンディド,ディオニシオ
Dionisio Pinto Candido
フェイ,コンスタンス,エリザベス
Elizabeth Fay Constance
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STAAR Surgical Co
Original Assignee
STAAR Surgical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STAAR Surgical Co filed Critical STAAR Surgical Co
Publication of JP2022091869A publication Critical patent/JP2022091869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1602Corrective lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes or for pseudo-phakic eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/164Aspheric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/1643Cylindrical lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/1645Toric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】延長被写界深度と視力向上を伴う視力矯正のための眼科インプラントを提供する。【解決手段】ヒトの眼にインプラントされるように構成されたレンズ200において、透明材料を含む光学部201を包含する。光学部は前面と後面とを有する。光学部がメニスカス形状をなすように前面は凸状であり、後面は凹状である。凸状前面と凹状後面とのそれぞれは表面頂点を有する。光学部は表面頂点を通過する光軸を有し、光軸沿って約100~700マイクロメートルの厚みを有する。また、レンズは、インプラントされたときに光学部を眼に付けるために光学部のまわりに配置されたハプティック部205をも含む。前面と後面とは非球面を含む。【選択図】図2

Description

[優先出願の言及による組込み]
本願は、それぞれ2014年9月9日、2014年9月10日、2015年4月17日
出願である米国仮特許出願第62/048135号、米国仮特許出願第62/04870
5号、米国仮特許出願第62/149481号の優先権を主張する。各優先出願の開示全
体が言及によって本願明細書に明示的に組み込まれる。
[技術分野]
本開示は眼科インプラントに関し、例えば被写界深度延長を伴う眼科インプラントに関
する。
図1はヒトの眼の概略図である。図1に示されるように、ヒトの眼100は、角膜11
0、虹彩115、天然水晶体120、及び網膜130を含む。光は角膜110を介して眼
100に入り、虹彩115中心の開口である瞳孔に向かう。虹彩115と瞳孔とは眼10
0に入る光量の調節を補助する。明るい照明条件では、虹彩115は瞳孔を閉じてより少
ない光を取り入れ、暗い照明条件では、虹彩115は瞳孔を開いてより多くの光を取り入
れる。虹彩115の後ろは天然水晶体120である。角膜110及び水晶体120は網膜
130に向かって光を屈折し焦点を合わせる。視力20/20の眼100では、水晶体1
20は、眼の後部へと網膜130に光を集める。網膜130は光を感知し、視神経140
を介して脳へと送られる電気インパルスを生成する。眼が適切に光を集めない場合は、矯
正及び/又は人工レンズが用いられてきた。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部(optic)を包含し得る。また、レン
ズは、インプラントされたときに光学部を眼に付けるために光学部のまわりに配置された
ハプティック(haptic)部も含み得る。光学部は前面と後面とを含み得る。光学部
がメニスカス形状であるように、前面は凸状であり得、後面は凹状であり得る。凸状前面
と凹状後面とのそれぞれには表面頂点があり得る。光学部は表面頂点を通過する光軸を有
し得る。種々の実施形態において、光軸に沿った厚みは約100~700マイクロメート
ル(又はこの範囲の任意の値により構成される任意の範囲)であり得る。さらに、前面と
後面とは非球面を含み得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。また、レンズは、インプラ
ントされたときに光学部を眼に付けるために光学部に対して配置された少なくとも1つの
ハプティックも含み得る。光学部は前面と後面とを含み得る。光学部がメニスカス形状で
あるように、前面は凸状であり得、後面は凹状であり得る。凸状前面と凹状後面とのそれ
ぞれには表面頂点があり得る。光学部は表面頂点を通過する光軸を有し得る。種々の実施
形態において、前面と後面とは非球面を含み得る。前面は、光軸からの半径距離の非球面
高次関数を含む摂動でオフセットされた円錐又は双円錐を含む非球面形状を有し得る。
そうした一部の実施形態において、非球面高次関数は、少なくとも1つの偶数次項a
2nを含み得、nは整数、a2nは係数、rは光軸からの半径距離である。例として
、非球面高次関数は2次項aを含み得、aは係数、rは光軸からの半径距離であ
る。他の例として、非球面高次関数は4次項aを含み得、aは係数、rは光軸か
らの半径距離である。また非球面高次関数は6次項aを含み得、aは係数、rは
光軸からの半径距離である。さらに、非球面高次関数は8次項aを含み得、a
係数、rは光軸からの半径距離である。レンズの一部の実施形態では、光学部は、光軸に
沿って約100~700ミクロン(又はこの範囲の任意の値により構成される任意の範囲
)の厚みを有し得る。種々の実施形態において、前面は摂動でオフセットされた双円錐を
含む非球面形状を有する。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。また、レンズは、インプラ
ントされたときに眼における光学部に対して配置された少なくとも1つのハプティックを
も含み得る。光学部には前面と後面とを含み得る。光学部がメニスカス形状であるように
、前面は凸状であり得、後面は凹状であり得る。凸状前面と凹状後面とのそれぞれには表
面頂点があり得る。光学部は表面頂点を通過する光軸を有し得る。種々の実施形態におい
て、前面と後面とは非球面を含み得る。後面は、光軸からの半径距離の非球面高次関数を
含む摂動によりオフセットされた円錐又は双円錐を含む非球面形状を有し得る。種々の実
施形態において、後面は摂動でオフセットされた双円錐を含む非球面形状を有する。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。光学部には前面と後面とが
あり得る。前面は非球面を含み得る。光学部が、2~6ミリメートル、3~6ミリメート
ル、又は4~6ミリメートルの開口サイズ(例として、開口サイズは2mm、3mm、4
mm、6mm、これらの範囲内の任意の値、又はそうした値により構成される任意の範囲
であり得る)を有するヒトの眼に挿入されるときに、前面と後面とが、0~2.5ジオプ
トリ(D)の範囲内の、少なくとも90%の物体のバージェンスに、100本/ミリメー
トルで、0.1~0.4の平均変調伝達関数(modulation transfer
function、MTF)値を与えるように成形され得る。平均MTF値は、軸上物
体について明所視の視感度関数によって重み付けされた約400~700nmの波長に積
分された100本/ミリメートルでのMTF値を含み得る。
種々の実施形態において、ヒトの眼は水晶体を含み、水晶体の前方に光学部が挿入され
るときに平均変調伝達関数値が与えられる。他の種々の実施形態において、ヒトの眼は水
晶体を含まず、水晶体に代えて光学部が挿入されるときに変調伝達関数値が与えられる。
レンズはハプティック部をさらに含み得る。さらに、光学部は光軸を有し得、光軸を通過
する厚みは約100~700ミクロン(又はこの範囲の任意の値により構成される任意の
範囲)であり得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。光学部には前面と後面とが
あり得る。前面は非球面を含み得る。光学部が、2~6ミリメートル、3~6ミリメート
ル、又は4~6ミリメートルの開口サイズ(例として、開口サイズは2mm、3mm、4
mm、6mm、これらの範囲内の任意の値、又はそうした値により構成される任意の範囲
であり得る)を有する模型眼に挿入されるときに、また前面と後面とが、0~2.5ジオ
プトリ(D)の範囲内の、少なくとも90%の物体のバージェンスに、100本/ミリメ
ートルで、0.1~0.4の平均変調伝達関数(MTF)値を与えるように成形され得る
。平均MTF値は、軸上物体について明所視の視感度関数によって重み付けされた約40
0~700nmの波長に積分された100本/ミリメートルでのMTF値を含み得る。
模型眼はLiou-Brennan模型眼を含み得る。代替的に、模型眼はBadal
模型眼を含み得る。さらに模型眼はアリゾナ模型眼又はインディアナ模型眼を含み得る。
その他の規格化模型眼又は同等の模型眼が用いられてもよい。
一部の実施形態において、変調伝達関数値は、光学部が有水晶体構造の模型眼に挿入さ
れるときに与えられ得る。他の一部の実施形態において、変調伝達関数値は、光学部が無
水晶体構造の模型眼に挿入されるときに与えられ得る。レンズはハプティック部をさらに
含み得る。さらに、光学部は光軸を有し得、約100~700ミクロン(又はこの範囲の
任意の値により構成される任意の範囲)である、光軸を介した厚みを有し得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。光学部には前面と後面と射
出瞳とがあり得る。前面は非球面を含み得る。前面と後面とは、0~2.5ジオプトリ(
D)の物体のバージェンスについて、光学部の射出瞳の波面にΦ(r)=a+br+c
+dr+erによって表される放射パワー(radial power)プロフ
ァイルを提供するように成形され得、rは、前面と後面との表面頂点を通過して延びる光
軸からの半径距離であり、a、b、c、d、及びeは係数である。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。またレンズは、インプラン
トされたときに光学部を眼に付けるために光学部に対して配置された少なくとも1つのハ
プティックも含み得る。光学部は前面と後面とを含み得る。前面及び後面のそれぞれは表
面頂点を有し得る。光学部には表面頂点を通過する光軸があり得る。光軸に沿った厚みは
約100~400マイクロメートル(又はこの範囲の任意の値により構成される任意の範
囲)であり得る。さらに、前面及び後面の少なくとも1つは非球面を含み得る。一部の実
施形態において前面は凸状であり得る。さらに後面は凹状であり得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。またレンズは、インプラン
トされたときに光学部を眼に付けるために光学部に対して配置された少なくとも1つのハ
プティックも含み得る。光学部は前面と後面とを含み得る。前面及び後面のそれぞれは表
面頂点を有し得る。光学部には表面頂点を通過する光軸があり得る。前面及び後面の少な
くとも1つは、光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む摂動を含む非球面を含み得、
それら表面の少なくとも1つは、双円錐を含む非球面形状を有し得る。一部の実施形態に
おいて前面は凸状であり得る。さらに後面は凹状であり得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。またレンズは、インプラン
トされたときに光学部を眼に付けるために光学部のまわりに配置されたハプティック部も
含み得る。光学部は前面と後面とを含み得る。前面及び後面のそれぞれは表面頂点を有し
得る。光学部には表面頂点を通過する光軸があり得る。光軸に沿う厚みは約100~70
0マイクロメートル(又はこの範囲の任意の値により構成される任意の範囲)であり得る
。さらに、前面と後面とは非球面を含み得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。またレンズは、インプラン
トされたときに光学部を眼に付けるために光学部に対して配置された少なくとも1つのハ
プティックも含み得る。光学部は前面と後面とを含み得る。前面及び後面のそれぞれは表
面頂点を有し得る。光学部には表面頂点を通過する光軸があり得る。前面及び後面の少な
くとも1つは、光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む摂動でオフセットされた円錐
又は双円錐を含む非球面を有し得る。
透明材料を含む、本明細書に記載のレンズの種々の実施形態において、透明材料はコラ
マー(Collamer)を含み得る。透明材料はシリコン、アクリル、又はヒドロゲル
を含み得る。透明材料は疎水性材料又は親水性材料を含み得る。
本明細書に記載のレンズの種々の実施形態において、前面は回転対称であり得る。前面
は円錐又は双円錐項を含む形状を有し得る。前面は、円錐又は双円錐項と、非球面高次摂
動項とを含む形状を有し得る。レンズの一部の実施形態において、後面は円錐又は双円錐
項を含む形状を有し得る。円錐又は双円錐項は0より大きい円錐定数を有し得る。例とし
て、円錐又は双円錐項は少なくとも1の大きさの円錐定数を有し得る。他の例として、円
錐又は双円錐項は少なくとも10の大きさの円錐定数を有し得る。
本明細書に記載のレンズの種々の実施形態において、後面は回転非対称であり得る。後
面は、光学部の光軸を通過する異なる方向に異なる曲率を有し得る。例として、後面は、
光学部の光軸の直交方向に異なる曲率を有する。後面形状は双円錐項を含み得る。双円錐
項は0より大きい円錐定数を有し得る。例として、双円錐項は少なくとも1の大きさの円
錐定数を有し得る。他の例として、円錐又は双円錐項は少なくとも10の大きさの円錐定
数を有し得る。本明細書に記載のレンズの種々の実施形態において、光学部は、100~
400マイクロメートルの、光軸に沿った厚みを有し得る。例として、光軸に沿った厚み
は、100~300マイクロメートル、100~200マイクロメートル、200~30
0マイクロメートル、300~400マイクロメートル、又はこれらの範囲の任意の値に
より構成される任意の範囲であり得る。
本明細書に記載のレンズの種々の実施形態において、光学部が、2~6ミリメートル、
3~6ミリメートル、又は4~6ミリメートルの開口サイズ(例として、開口サイズは2
mm、3mm、4mm、6mm、これらの範囲内の任意の値、又はそうした値により構成
される任意の範囲であり得る)を有する模型眼に挿入されるときに、レンズの前面と後面
とは、0~2.5ジオプトリ(D)の範囲内の、少なくとも90%の物体のバージェンス
に、100本/ミリメートルで、0.1~0.4の平均変調伝達関数(MTF)値を与え
るように成形され得る。平均MTF値は、軸物体について明所視の視感度関数によって重
み付けされた約400~700nmの波長に積分された100本/ミリメートルでのMT
F値を含み得る。模型眼には、Liou-Brennan模型眼、Badal模型眼、ア
リゾナ模型眼、インディアナ模型眼、又は任意の規格化模型眼若しくは同等の模型眼が含
まれ得る。
一部のそうした実施形態において、レンズの前面と後面とは、0~2.5ジオプトリ(
D)の範囲内の少なくとも95%又は98%の物体のバージェンスに、100本/ミリメ
ートルで、0.1~0.4の平均変調伝達関数(MTF)値を与えるように成形される。
本明細書に記載のレンズの種々の実施形態において、光学部が模型眼に挿入されるとき
に、前面と後面とは、0~2.5ジオプトリ(D)の範囲内の少なくとも90%の物体の
バージェンスに、位相反転なく変調伝達関数(MTF)を与えるように成形され得る。一
部のそうした実施形態において、該光学部が模型眼に挿入されるときに、前面と後面とは
、0~2.5ジオプトリ(D)の範囲内の少なくとも95%、98%、99%、又は10
0%物体のバージェンスに、位相反転なく変調伝達関数(MTF)を与えるように成形さ
れる。
本明細書に記載のレンズの種々の実施形態において、前面は、0~1mm、1×10
~1×10-3mm、又は5×10-6~5×10-4mmの曲率半径を有し得る。前
面は、-1×10~-100、又は-3×10~-2×10の円錐定数を有し得る
。後面は0~20mmの曲率半径Rを有し得る。後面は0~20mmの曲率半径R
有し得る。後面は-20~20mmの円錐定数Kを有し得る。後面は-25~0mmの
円錐定数Kを有し得る。
本明細書に記載のレンズの一部の実施形態において、レンズは眼の天然レンズの前方に
配置されるように構成され得る。レンズの他の一部の実施形態において、レンズは水晶体
嚢に配置されるように構成され得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、任意の実施形態のレンズのレンズインプラント方
法を包含する。該方法は、眼の組織に開口部を形成するステップと、レンズを眼の天然レ
ンズの前方に挿入するステップを含み得る。本明細書に記載の所定の実施形態は、眼の組
織に開口部を形成するステップと、レンズを水晶体嚢に挿入するステップとを含む方法も
包含する。
本明細書に記載のレンズの種々の実施形態において、光学部は、約700ミクロン~4
ミリメートルの、光軸に沿う厚みを有し得る。例として、光軸に沿う厚みは、約700ミ
クロン~3ミリメートル、約700ミクロン~2ミリメートル、約700ミクロン~1ミ
リメートル、又はこれらの範囲の任意の値で構成される任意の範囲であり得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの左右の眼にインプラントするように構成さ
れたレンズ対を包む。レンズ対は第1レンズを含む。第1レンズは透明材料を含む光学部
を包含し得る。第1レンズの光学部には前面と後面とがあり得る。前面は非球面を含み得
る。第1レンズの光学部が、2~6ミリメートル、3~6ミリメートル、又は4~6ミリ
メートルの開口サイズ(例として、開口サイズは2mm、3mm、4mm、6mm、これ
らの範囲内の任意の値、又はそうした値により構成される任意の範囲であり得る)を有す
る模型眼に挿入されるときに、第1レンズの前面と後面とは、0~2.0ジオプトリ(D
)又は0~2.5ジオプトリ(D)の範囲内の、少なくとも90%の物体のバージェンス
に、100本/ミリメートルで、0.1~0.4の平均変調伝達関数(MTF)値を与え
るように成形され得る。第1レンズの平均MTF値は、軸上物体について明所視の視感度
関数によって重み付けされた約400~700nmの波長に積分された100本/ミリメ
ートルでのMTF値を含み得る。
レンズ対は第2レンズも含む。第2レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。第2
レンズの光学部には前面と後面とがあり得る。前面は非球面を含み得る。第2レンズの光
学部が、2~6ミリメートル、3~6ミリメートル、又は4~6ミリメートルの開口サイ
ズ(例として、開口サイズは2mm、3mm、4mm、6mm、これらの範囲内の任意の
値、又はそうした値により構成される任意の範囲であり得る)を有する模型眼に挿入され
るときに、第2レンズの前面と後面とは、-2.0~0ジオプトリ(D)又は-2.5~
0ジオプトリ(D)の範囲内の、少なくとも90%の物体のバージェンスに、100本/
ミリメートルで、0.1~0.4の平均変調伝達関数(MTF)値を与えるように成形さ
れ得る。第2レンズの平均MTF値は、軸上物体について明所視の視感度関数によって重
み付けされた約400~700nmの波長に積分された100本/ミリメートルでのMT
F値を含み得る。
模型眼はLiou-Brennan模型眼を含み得る。代替的に模型眼はBadal模
型眼を含み得る。さらに模型眼はアリゾナ模型眼又はインディアナ模型眼を含み得る。そ
の他の規格化模型眼又は同等の模型眼が用いられてもよい。
レンズ対の種々の実施形態において、第1又は第2レンズの光学部が有水晶体構造の模
型眼に挿入されるときに、第1又は第2レンズの変調伝達関数値が与えられるとよい。他
の種々の実施形態において、第1又は第2レンズの光学部が無水晶体構造の模型眼に挿入
されるときに、第1又は第2レンズの変調伝達関数値が与えられるとよい。
レンズ対の種々の実施形態において、第1又は第2レンズはハプティック部をさらに含
み得る。第1又は第2レンズの光学部は光軸を有し得、約100~700ミクロンである
、光軸を通過する厚みを有し得る。その他の実施形態において、第1又は第2レンズの光
学部は光軸を有し得、約700ミクロン~4ミリメートルである、光軸を通過する厚みを
有し得る。一部のそうした実施形態において、光軸に沿う厚みは、約700ミクロン~3
ミリメートル、約700ミクロン~2ミリメートル、約700ミクロン~1ミリメートル
、又はこれらの範囲の任意の値で構成される任意の範囲であり得る。
レンズ対の種々の実施形態において、第1レンズの前面と後面とは、0~2.5ジオプ
トリ(D)の範囲内の、少なくとも95%又は98%の物体のバージェンスに、100本
/ミリメートルで、0.1~0.4の平均変調伝達関数(MTF)値を与えるように成形
され得る。
レンズ対の種々の実施形態において、第2レンズの前面と後面とは、-2.5~0ジオ
プトリ(D)の範囲内の、少なくとも95%又は98%の物体のバージェンスに、100
本/ミリメートルで、0.1~0.4の平均変調伝達関数(MTF)値を与えるように成
形され得る。
レンズ対の種々の実施形態において、光学部が模型眼に挿入されるときに、第1レンズ
の前面と後面とは、0~2.5ジオプトリ(D)の範囲内の、少なくとも90%、95%
、98%、99%、又は100%の物体のバージェンスに、位相反転なく変調伝達関数(
MTF)を与えるように成形され得る。
レンズ対の種々の実施形態において、光学部が模型眼に挿入されるときに、第2レンズ
の前面と後面とは、-2.5~0ジオプトリ(D)の範囲内の、少なくとも90%、95
%、98%、99%、又は100%の物体のバージェンスに、位相反転なく変調伝達関数
(MTF)を与えるように成形され得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。光学部は前面と後面とを含
み得る。前面及び後面のそれぞれは表面頂点を有し得る。光学部には表面頂点を通過する
光軸があり得る。前面及び後面の少なくとも1つは、第1部分と第2部分とを有する表面
を含み得る。第1部分は光軸を中心に配置され得る。第2部分は第1部分を包囲し、第1
部分とは異なる表面プロファイルを有し得る。第1部分は延長被写界深度を得るように構
成され得る。第2部分は、第1部分と比較して、遠距離での向上された視力特性メトリッ
ク(vision quality metric)を提供するように構成可能である。
一部のそうした実施形態において、距離とは無限遠~2メートルの物体を含み得、又は
距離とは0Dバージェンスを含み得る。レンズの種々の実施形態において、レンズは第2
部分を包囲する第3部分をさらに含み得る。第3部分は第2部分とは異なる表面プロファ
イルを有し得る。一部の実施形態において、第3部分は第1部分と同様の表面プロファイ
ルを有し得る。第2部分は、第3部分と比較して、遠距離での向上された視力特性メトリ
ックを提供するように構成可能である。例として、向上された視力特性メトリックとは、
その変調伝達関数、コントラスト感度、それらの導出(derivation)、又はそ
れらの組合せであり得る。一部の実施形態において、第1部分は、光軸からの半径距離の
非球面高次関数を含む包絡線の摂動でオフセットされた円錐、双円錐、又は双非球面包絡
線を含む形状を有し得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。光学部には前面と後面とが
あり得る。前面及び後面のそれぞれは表面頂点を有し得る。光学部には表面頂点を通過す
る光軸があり得る。前面及び後面の少なくとも1つは、第1部分と第2部分とを有する表
面を含み得る。第1部分は、光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線に関する
摂動によってオフセットされた円錐、双円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有し得る
。第2部分は、光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線の摂動によってオフセ
ットされない円錐、双円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有し得る。
レンズの種々の実施形態において、第1部分は光軸を中心に配置され得る。第2部分は
第1部分を包囲し得る。一部の実施形態において、レンズは、第2部分を包囲する第3部
分を含み得る。第3部分は、光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線に関する
摂動によってオフセットされた円錐、双円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有し得る
。一部のそうした実施形態において、第3部分は、第1部分と実質的に同じである、光軸
からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線に関する摂動によってオフセットされた円
錐、双円錐、又は双非球面包絡線を有し得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。光学部には前面と後面とが
あり得る。前面及び後面のそれぞれは表面頂点を有し得る。光学部には表面頂点を通過す
る光軸があり得る。前面及び後面の少なくとも1つは、第1部分と第2部分とを有する表
面を含み得る。第1部分は光軸を中心に配置され得る。第2部分は第1部分を包囲し得る
。第1部分は、第2部分よりも、延長被写界深度を与える高い球面収差制御を有し得る。
種々の実施形態において、レンズは第2部分を包囲する第3部分を含み得る。第3部分
は、第2部分よりも、延長被写界深度を与える高い球面収差制御を有し得る。第3部分は
、第1部分と実質的に同じ球面収差制御を有し得る。第1部分は、光軸からの半径距離の
非球面高次関数を含む包絡線からの摂動によってオフセットされた円錐、双円錐、又は双
非球面包絡線を含む形状を有し得る。
第3部分を有するレンズの種々の実施形態において、第3部分は、光軸からの半径距離
の非球面高次関数を含む包絡線からの摂動によってオフセットされた円錐、双円錐、又は
双非球面包絡線を含む形状を有し得る。
光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線からの摂動によってオフセットされ
た円錐、双円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有するレンズの種々の実施形態におい
て、非球面高次関数は、少なくとも1つの偶数次項a2n2nを含み得、nは整数、a
2nは係数、rは光軸からの半径距離である。例として、非球面高次関数は2次項a
を含み得、aは係数、rは光軸からの半径距離である。他の例として、非球面高次関
数は4次項aを含み得、aは係数、rは光軸からの半径距離である。非球面高次
関数は6次項aをも含み得、aは係数、rは光軸からの半径距離である。さらに
、非球面高次関数は8次項aを含み得、aは係数、rは光軸からの半径距離であ
る。
第1部分と第2部分とを有するレンズの種々の実施形態において、レンズは、第1部分
と第2部分との間で不連続性のない円滑な移行をおこなう移行部分をさらに含み得る。移
行部分は、約0.1~1mm範囲の、内半径と外半径との距離を有し得る。第1部分は、
約2.5~4.5mmの範囲の最大断面径を有し得る。例として、第1部分は約3.75
mmの最大断面径を有し得る。第2部分は、約1~3.5mm範囲の、内半径と外半径と
の距離を有し得る。一部の実施形態において、第2部分は、約0.25~1.5mm範囲
の、内半径と外半径との距離を有し得る。
レンズの種々の実施形態において、光学部は約100~700ミクロンの範囲(又はこ
の範囲の任意の値により構成される任意の範囲)である、光軸に沿う厚みを有し得る。代
替的に、光学部は約700ミクロン~4ミリメートルの範囲(又はこの範囲の任意の値に
より構成される任意の範囲)である、光軸に沿う厚みを有し得る。種々の実施形態におい
て、レンズは、インプラントされたときに光学部を眼に付けるために光学部に対して配置
された少なくとも1つのハプティックも包含し得る。一部の実施形態において、前面は、
第1部分と第2部分とを有する表面を含み得る。後面は、双円錐包絡線を有する形状を含
み得る。
本明細書に記載の所定の実施形態は、ヒトの眼にインプラントされるように構成された
レンズを含む。レンズは透明材料を含む光学部を包含し得る。光学部には前面と後面とが
あり得る。前面及び後面のそれぞれは表面頂点を有し得る。光学部には表面頂点を通過す
る光軸があり得る。前面及び後面の少なくとも1つは、第1部分と第2部分とを有する表
面を含み得る。第1部分は光軸を中心に配置され得る。第2部分は第1部分を包囲し得る
。第1部分は、延長被写界深度を与えるように構成され得る。第2部分は、単焦点遠距離
焦点調節を行うように構成され得る。
一部のそうした実施形態において、レンズは、第2部分を包囲する第3部分をさらに含
み得る。第3部分は、延長被写界深度を与えるように構成され得る。第1部分は、光軸か
らの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線に関する摂動によってオフセットされた円錐
、双円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有し得る。さらに、第3部分は、光軸からの
半径距離の非球面高次関数を含む包絡線に関する摂動によってオフセットされた円錐、双
円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有し得る。
第1部分と第2部分とを有するレンズの種々の実施形態において、第1部分と第2部分
とのそれぞれは焦線(caustic)を有し得る。第2部分は、第2部分の焦線が第1
部分の焦線と円滑に融合するように、円錐定数を有し得る。一部の実施例において、第2
部分が球面を含む場合よりも、第2部分の焦線は第1部分の焦線とより円滑に融合する。
第3部分を有するレンズの種々の実施形態において、第2部分と第3部分とは焦線を有し
得る。第2部分は、第2部分の焦線が第3部分の焦線と円滑に融合するように、円錐定数
を有し得る。一部の実施例において、第2部分が球面を含む場合よりも、第2部分の焦線
は第3部分の焦線とより円滑に融合する。
第1部分と第2部分とを有するレンズの種々の実施形態において、前面は凸状であり得
る。後面は凹状であり得る。例として、光学部がメニスカス形状であるように、前面は凸
状であり得、後面は凹状であり得る。他の種々の実施形態において、後面は凸状であり得
る。一部の実施形態において、前面は凹状であり得る。さらに、第1部分と第2部分とを
有するレンズの種々の実施形態において、第2部分は、光軸からの半径距離の非球面高次
関数を含む包絡線の摂動によってオフセットされない円錐、双円錐、又は双非球面包絡線
を含む形状を有し得る。
図1は、ヒトの眼の概略図を示す。 図2は、本明細書に記載の所定の実施形態における例示のレンズを示す。 図3Aは、目にインプラントされた、本明細書に記載の所定の実施形態における例示のレンズ200の超音波検査を示し、図3Bは、図2に示される例示のレンズの断面側面図を示す。 図4は、図2に示されるレンズの光学部の断面側面概略図を示す。 図5Aは、例示の正メニスカス光学部の概略図を示し、図5Bは、例示の負メニスカス光学部の概略図を示す。 図6Aは、物体空間における被写界深度と、画像空間における焦点深度とを概略的に示す。 図6Bは、画像焦線と錯乱円とを概略的に示す。 図6Cは、標準的な球面レンズと理想的な過焦点眼とのデフォーカス曲線を概略的に示す。 図6Dは、本明細書に記載の所定の実施形態におけるレンズの評価及び設計を行うための例示モデルを概略的に示す。 図7Aは、延長被写界深度を与えるように構成された第1部分と、遠見視力を向上させるように構成された第2部分とを有する光学部の、例示の前面及び/又は後面の概略図であり、図7Bは、延長被写界深度を与えるように構成された第1部分と、遠見視力を向上させるように構成された第2部分とを有する光学部の、例示の前面及び/又は後面の概略図である。 図8Aは、延長被写界深度を与えるように構成された第1部分と、遠見視力を向上させるように構成された第2部分とを有する光学部の、他の例示の前面及び/又は後面の概略図であり、図8Bは、延長被写界深度を与えるように構成された第1部分と、遠見視力を向上させるように構成された第2部分とを有する光学部の、他の例示の前面及び/又は後面の概略図である。
近視(近眼)、遠視(遠眼)、及び乱視などの視覚の問題は眼鏡やコンタクトレンズを
使用して矯正される。例えばレーザーによる原位置での角膜切削形成術(レーシック)な
どの手術法は、眼鏡やコンタクトレンズの不便性に対処するため、より一般的なものとな
っている。レーシックでは、レーザーが用いられて角膜のフラップを切削し、下の組織に
近づき、角膜の形状を変える。さらに、眼内レンズ(intraocular lens
、IOL)は、近視や白内障(目の天然水晶体のくもり)の処置に利用するために、水晶
体嚢内に固定されるように構成された偽水晶体レンズで天然レンズを置き換えて用いられ
ている。
視力の欠陥を処置する他の方法は有水晶体IOLを用いるものである。有水晶体IOL
は、天然水晶体を取り除くことなく眼にインプラントされる透明レンズである。つまり、
有水晶体IOLは角膜や水晶体と共に、網膜に物体をイメージングする光学パワーを与え
る(対照的に、偽水晶体IOLは、例えば上述のような白内障を処置するためにくもった
天然レンズを除いた後、天然レンズを置き換えて眼にインプラントされるレンズである)
。有水晶体IOLのインプラントは、近視、遠視、及び乱視を矯正するために用いられ、
患者を眼鏡やコンタクトの不便さから解放し得る。また有水晶体IOLは、取り除かれて
目の光学部を自然な状態に戻すか、又は、置き換えられて視力矯正の変更若しくは眼の改
善の必要性に対応することが可能である。
ひとは年齢とともに老視(近くの物体に焦点を合わせられない)を発症し、近くにある
物体に適応することができなくなると、失われた屈折力をさらに得るために老眼鏡で対応
されてきた。近遠方視に離散的焦点を与える多焦点コンタクトレンズやIOLも使われて
いるが、患者の視野におけるコントラスト感度の喪失や同軸のゴースト像の存在から、こ
うした方法は限定的に受け入れられている。
本明細書に記載の所定の実施形態において、延長被写界深度と視力向上を伴う、近視、
遠視、乱視、白内障、及び/又は老視を非限定的に含むものの視力矯正のための眼科イン
プラントが有利に提供され得る。種々の実施形態において、眼科インプラントは、例えば
ヒトである患者の眼にインプラントされるように構成されたレンズを含み得る。そうした
レンズは、中年人口の老視及び老視発症の処置に特に有用である。
所定の実施形態は有水晶体レンズインプラントを含み得、レンズは、角膜110と虹彩
115との間などの天然水晶体120の前方にインプラント可能である。他の実施形態で
は、虹彩115と天然水晶体120とのあいだに配置されるように構成される。一部の例
示的実施形態は、近視、遠視、乱視、及び/又は老視を処置するためのレンズを含む。
他の一部の実施形態は、水晶体120を取り除いた後、眼に、例えば水晶体嚢にインプ
ラントされる偽水晶体レンズを含み得る。上述のように、偽水晶体レンズは、白内障処置
や屈折矯正をおこなうために使用可能である。
図2は、本明細書に記載の種々の実施形態における例示のレンズ200である。レンズ
200は光学領域又は光学部201を含み得る。光学部201は、レンズ200が受信し
た光を伝送し、例えば屈折させるなど焦点を合わせる。本明細書において以下により詳細
に記載されるように、光学部201は、光を屈折させて焦点を合わせ、且つ被写界深度と
視力とを向上させるように設計された、光学部201の1以上の表面の表面形状を含み得
る。例として、一部の実施形態において、光学部201表面の表面形状は、被写界深度を
拡大させるように網膜において広範囲の物体のバージェンスを得るため(例として、少な
くとも約0~約2.5ジオプトリの範囲内のバージェンス、一部の適用において、少なく
とも約0ジオプトリ~少なくとも約1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、
2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、若しくは3.0ジオプトリ、又は場
合により少なくとも約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、若しくは0.
7ジオプトリ~少なくとも約2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、若しくは3.0
ジオプトリ)、例えば20/20視力である高視力のために、光学部201が継続的に光
の焦点を合わせることができるように設計可能である。さらに、一部の実施形態において
、光学部201表面の表面形状は、イメージが実質的に同軸であり、且つゴースト像の存
在を減少させるために実質的に同様の大きさであるように、設計可能である。
図2に示されるように、例示のレンズ200はハプティック205も含み得る。一部の
実施形態において、ハプティック205は、レンズを眼に安定させるため及びレンズ20
0を眼に付けるために、1以上のハプティック又はハプティック部205a、205b、
205c、及び205dを包含し得る。例として、図2において、ハプティック部205
a、205b、205c、及び205dは、インプラントされたときに光学部201を眼
に付けるために光学部201の周りに配置される。種々の実施形態において、レンズ及び
特にハプティックは、水晶体嚢の外側に、例えば有水晶体IOL設計のように天然レンズ
の前方に、インプラントされるように構成される。上述のように、有水晶体IOLインプ
ラントは虹彩と天然レンズとの間にインプラントされるように構成されるとよい。ゆえに
、所定の実施形態において、光学部201がハプティック部205a~205d間のコン
タクト点の位置の前方位置で眼の中心光軸に沿って配置されるように、ハプティック20
5は湾曲される。この構成は、光学部201と有水晶体眼の天然レンズとの間のすきまを
大きくし、眼の調節時に天然レンズが収縮する。一部の場合に、ハプティック205は、
インプラントされるときに天然レンズとのすきまが最小になるように構成され、天然レン
ズ前面と光学部201後面との間の接触を低減、最小化、又は防止する。一部の材料によ
り、光学部201と天然レンズ前面との間の接触は許容される。一部の実施形態において
、レンズ200は瞳孔、又は虹彩115の開口部にインプラントされ得、配置されると、
ハプティック部205a、205b、205c、及び205dは虹彩115の下方に配置
され得る。図2に示されるハプティック205は、延長された角部の形状の4つのハプテ
ィック部205a、205b、205c、及び205dを含むが、ハプティック又はハプ
ティック部の形状、サイズ、及び数は特に限定されない。
種々の適用において、例えば、レンズは、天然レンズを取り除いた後に水晶体嚢内にイ
ンプラントされるように構成される。そうした偽水晶体レンズは、インプラント後に水晶
体嚢内で配置と向きとを確実にするために適切な形状、サイズ、及び/又は数のハプティ
ックを含むとよい。図3Aは、眼にインプラントされた、本明細書に記載の所定の実施形
態の例示レンズ200の超音波検査である。
光学部201は透明材料を含み得る。例えば、透明材料はコラーゲンコポリマー材料、
ヒドロゲル、シリコン、及び/又はアクリルを包含し得る。一部の実施形態において、透
明材料は疎水性材料を含み得る。他の実施形態において、透明材料は親水性材料を含み得
る。その他の既知の、又はまだ開発されていない材料が光学部201に使用可能である。
光学部201の所定の実施形態は、例えば、カリフォルニア州、モンロビアのSTAA
R(登録商標)サージカルカンパニーによるコラマー(Collamer)(登録商標)
IOLに使用される材料と同様の、コラーゲンコポリマー材料を有利に含み得る。例示さ
れるコラーゲンコポリマー材料は、例示されるコラーゲンコポリマー材料は、ヒドロキシ
エチルメタクリレート(HEMA)/ブタコラーゲン由来生体適合性ポリマー材料である
。コラーゲンコポリマー材料はヒト水晶体のものと類似する特徴を有し得るので、本明細
書に記載のレンズの所定の実施形態は、天然レンズと光学的に同様におこなわれることが
できる。例として、一部の実施形態において、反射防止特性と約40%の含水量のため、
コラーゲンコポリマー材料製のレンズ200は、天然ヒト水晶体と類似する光を透過可能
である。眼内ではより少ない光が反射され得、その他のレンズ材料製のレンズと比較して
、より鮮鋭で明瞭な視覚がもたらされ、グレア、ハロ、又は夜間視力低下の発生が低減さ
れる。
コラーゲンコポリマー材料製のレンズ200の一部の実施形態において、レンズ200
は可撓性であり得、眼に容易にインプラントすることができる。さらに、コラーゲンコポ
リマー材料はコラーゲンで作製されるので、レンズ200の種々の実施形態は眼に対して
生体適合性がある。一部の実施形態において、レンズ200は、眼に自然に見い出だされ
る物質であるフィブロネクチンを引き付けることができる。フィブロネクチン層はレンズ
200周りに形成され得、レンズ200への白血球接着を阻害する。フィブロネクチンの
コーティングは、レンズ200が異物であるとされることを退ける助けとなる。さらに、
含有されるコラーゲンのように、レンズ200の種々の実施形態はわずかな負電荷を帯び
得る。眼のタンパク質も負電荷を帯びていることから、これら2つの負の力がレンズ20
0の境界沿いで出会うとき、電荷反発がレンズ200からタンパク質を押し離すことに寄
与し得る。そのように、レンズ200は自然にそれ自体を清浄且つ明瞭に保つことができ
る。
さらに、一部の実施形態において、レンズ200は紫外線(UV)ブロッカーを包含し
得る。そうしたブロッカーは、害のあるUVAやUVB線が眼に進入することを防ぐ助け
となり得る。つまり、所定の実施形態はUV関連眼疾患の発症防止に寄与し得る。
一部の実施形態において、ハプティック205(又は1以上のハプティック部205a
、205b、205c、及び205d)も、光学部201と同様の材料製であり得る。例
として、ハプティック205はコラーゲンポリマー、ヒドロゲル、シリコン、及び/又は
アクリル製であり得る。一部の実施形態において、ハプティック205は疎水性材料を包
含し得る。他の実施形態において、ハプティック205は親水性材料を包含し得る。その
他の既知の、又はまだ開発されていない材料もハプティック205に使用可能である。
レンズ200は、ダイヤモンド旋削、塑造、又は当該分野において既知の、若しくはま
だ開発されていない他の技術によって製造可能である。コラーゲンコポリマー材料で製造
されたレンズ200の一部の実施形態において、レンズ200は乾燥状態において機械で
作製され、次にレンズ200を安定化するために水和反応が行われる。類似の手法が他の
材料についても用いられ得る。
図3Bは、図2に示される例示のレンズ200の断面側面図であり、図4は、レンズ2
00の光学部201の断面側面概略図である。光学部201には前面201aと後面20
1bとがある。光学部201にはまた、レンズの光軸が通過する中心と、光軸に沿う中心
における厚みTcとがある。光軸は前後面201aと201bとの表面頂点を通過する。
光学部201の正確なサイズは、患者の瞳孔サイズ、レンズ200の材料、及び患者の処
方に応じたものであり得る。一部の実施形態において、例えば、有水晶体レンズについて
、光学部201中心の厚みTcは比較的薄く作製され得る。例として、光学部201中心
の厚みTcは、約100~約700マイクロメートル、約100~約600マイクロメー
トル、約100~約500マイクロメートル、約100~約400マイクロメートル、約
100~約300マイクロメートル、又は約100~約200マイクロメートルであり得
、レンズ200は、患者や他の人には比較的気づかれにくいものであり得る。より薄いレ
ンズにより、例えば角膜等の目の組織を介するレンズ挿入工程が簡易化される。例として
、光学部は、約110、115、120、130、140、若しくは150~約200、
300、若しくは400マイクロメートルの光軸沿いの厚み、これらの厚みの任意のもの
のうちの任意の値、又はこれらの厚みの任意のものにより構成される任意の範囲を有し得
る。故に、光学部201中心の厚みTは、上述の値のうちの任意の厚みであり得、例え
ば、100マイクロメートル、110マイクロメートル、115マイクロメートル、12
0マイクロメートル、130マイクロメートル、140マイクロメートル、150マイク
ロメートル、200マイクロメートル、250マイクロメートル、300マイクロメート
ル、350マイクロメートル、400マイクロメートル、450マイクロメートル、50
0マイクロメートル、550マイクロメートル、600マイクロメートル、650マイク
ロメートル,又は700マイクロメートルのいずれかの間の範囲の厚みであり得る。
他の一部の実施形態において、例えば、レンズ201が天然水晶体を置き換える偽水晶
体レンズについて、光学部201中心の厚みTは有水晶体レンズのものより厚くなり得
、例として、約700マイクロメートル~約4mm、約700マイクロメートル~約3m
m、約700マイクロメートル~約2mm、約700マイクロメートル~約1mm、そう
した範囲の任意の値、又はこれらの範囲の任意の値により構成される任意の範囲が挙げら
れる。例として、光学部201中心の厚みTは、約700マイクロメートル、約800
マイクロメートル、約900マイクロメートル、約1ミリメートル、約1.5ミリメート
ル、約2ミリメートル、約2.5ミリメートル、約3ミリメートル、約3.5ミリメート
ル、若しくは約4ミリメートル、又はそれらの間の範囲であり得る。しかしながら、偽水
晶体レンズについても、レンズはより小さい厚みT、例えば約300マイクロメートル
~700マイクロメートルの厚みを採用し得、例として、300マイクロメートル、40
0マイクロメートル、500マイクロメートル、600マイクロメートル、若しくは70
0マイクロメートル、又は300~400マイクロメートル、400~500マイクロメ
ートル、500~600マイクロメートルなど、それらの間の任意の範囲であり得る。
本明細書に記載の所定の実施形態によると、光学部201がメニスカス形状であるよう
に、前面201aは凸状であり、後面201bは凹状である。図5Aと図5Bとは、メニ
スカス形状の光学部201の例示断面側面図である。メニスカス形状光学部201は、例
えば有水晶体レンズに用いられるときに非常に有利であり得る。例として、虹彩の後方(
又は後部)、且つ天然レンズの前方(又は前部)にインプラントされるとき、凸状である
光学部201の前面201aは、該表面201aに隣接する虹彩の摩擦を防ぐのに有用で
あり得、凹状である光学部201の後面201bは、例えば白内障をもたらし得る、該表
面201bに隣接する天然レンズの損傷を防ぐのに有用であり得る。
メニスカス形状光学部は正又は負のいずれかとして特徴づけられ得る。図5Aに示され
るように、正メニスカス光学部301は、凹状面301bよりも急勾配の曲線である凸状
面301aを有し、端部Tよりも(光軸が通過する)中心Tにおいて厚みが大きい。
対照的に、図5Bに示されるように、負メニスカス光学部401は、凸状面401aより
も急勾配の曲線である凹状面401bを有し、中心Tcよりも端部Teにおいて厚みが大
きい。所定の実施形態において、正メニスカス光学部は遠視を処置するために用いられ得
る一方で、他の実施形態において、負メニスカス光学部は近視を処置するために用いられ
得る。
種々の実施形態において、光学部201はメニスカス形状ではない。例として、一部の
実施形態において、光学部201が平凹状であるように、前面201aは実質的に平面で
あり、後面201bは凹状である。他の実施形態において、前面201aと後面201b
とは光学部201が両凹状であるように凹状である。さらなる実施形態において、光学部
201が平凸状であるように、前面201aは凸状であり、後面201bは実質的に平面
である。よりさらなる実施形態において、前面201aと後面201bとは光学部が両凸
状であるように凸状である。
所定の実施形態において、光学部201の前面201a及び/又は後面201bは、非
球面を含み得る。例として、光学部201の前面201a及び/又は後面201bは、球
形の一部ではない表面形状を含み得る。種々の実施形態において、前面201a及び/又
は後面201bは回転対称であり得る。例として、非球面形状の表面プロファイル又はサ
グは少なくとも円錐項を含み得る。円錐項は、
Figure 2022091869000002
として与えられ得、cは表面の曲率(又は半径の逆数)、kは円錐定数、及びrは表面頂
点からの半径距離である。
一部の実施形態において、非球面形状は、例えば表面頂点からの半径距離の高次関数を
含む摂動によりオフセットされた円錐を含み得る。このように、非球面形状のサグは円錐
項と表面頂点からの半径距離の高次関数とを含み得る。高次関数は、円錐項から非球面摂
動を与えることができる。一部の実施形態において、高次関数は、少なくとも1つの偶数
次項a2n2nを含み得、nは整数、a2nは係数、rは表面頂点からの半径距離であ
る。例として、非球面形状は、円錐項と、(例えば偶数次非球面を与える)偶数乗多項式
項とを用いて、
Figure 2022091869000003
として与えられ得る。
例示の数式2において見受けられ得るように、高次関数は、少なくとも2次項(a
)、4次項(a)、6次項(a)、及び/又は8次項(a)を含み
得る。一部の実施形態において、高次関数は、1以上の奇数次項を含み得る。例として高
次関数は、奇数次項のみ又は偶数次項と奇数次項との組合せを含み得る。
数式2においても見受けられるように、表面形状は円錐定数kに依存し得る。円錐定数
k=0の場合、表面は球形である。このように一部の実施形態において、kは少なくとも
0の大きさを有して、│k│≧0となる。一部の実施形態においてkは0よりも大きく、
│k│>0となる。種々の実施形態において、kは少なくとも1の大きさを有して、│k
│≧1となる。一部の実施形態において、│k│≧2、│k│≧3、│k│≧5、│k│
≧7、又は│k│≧10である。例として、k≦-1、k≦-2、k≦-3、k≦-5、
k≦-7、k≦-10である。ゆえに、種々の実施形態において、表面は双曲線形状であ
る。しかしながら、所定の実施形態において、円錐定数の大きさは、例えば0≦│k│≦
1など、1より小さいとよい。
種々の実施形態において、前面201a及び/又は後面201bは回転非対称であり得
、光学部201の中心及び/又は光軸を通過する種々の方向に異なる曲率を有し得る。例
として前面201a及び/又は後面201bは、光学部201中心の直交方向に異なる曲
率を有し得る。そうした所定の実施形態は、種々の方向(経線)の矯正が望まれ得る乱視
の処置に有利であり得る。
一部の実施形態において、回転非対称表面のサグは少なくとも双円錐項を含み得る。双
円錐面は、x方向とy方向とに異なる円錐定数k及び半径を有するトロイダル面と類似し
得る。双円錐項は、
Figure 2022091869000004
として与えられ得、cはx方向の表面曲率(又はx方向の半径の逆数)、cはy方向
の表面曲率(又はy方向の半径の逆数)、kはx方向の円錐定数、kはy方向の円錐
定数である。
一部の実施形態において、非球面形状は、表面頂点からの半径距離の高次関数を含む摂
動によりオフセットされた双円錐を含み得る。このように、数式2と同様に、非球面形状
のサグは双円錐項と高次関数とを含み得る。高次関数は、少なくとも1つの偶数次項、例
えば少なくとも2次項(a)、4次項(a)、6次項(a)、及び/
又は8次項(a)を含み得る。例として、数式2と同様に、高次関数はa
+a+a・・・であり得る。
一部の実施形態において、高次関数は1以上の奇数次項を含み得る。例として高次関数
は、奇数次項のみ又は偶数次項と奇数次項との組合せを含み得る。
ゆえに、本明細書に記載されるように、光学部201の前面201a及び/又は後面2
01bは、(高次関数あり若しくはなしの)円錐項又は(高次関数あり若しくはなしの)
双円錐項を含む形状を有し得る。
老視及び/又は乱視のための視力矯正の一実施例には、共に非球面を有する前面201
a及び後面201bが包含される。前面201aの非球面は、2次項、4次項、6次項、
及び8次項を含む摂動によりオフセットされた円錐項を含む形状を有し、後面201bの
非球面は双円錐項を含む形状を有する。例示の非球面前面201aのサグは、
Figure 2022091869000005
として与えられ得る。さらに、双円錐であり得る例示の後面201bのサグは、
Figure 2022091869000006
として与えられ得、これは数式3と類似する。そうしたレンズの所定の実施形態は、限定
されるものではないが、メニスカスレンズであるとよい。
その他の実施例も可能である。所定の実施形態において、光学部201の特定の形状(
例えば、前面の曲率、後面の曲率、円錐定数、高次関数の係数など)は患者の処方に応じ
たものであり得る。
一部の実施例のように、0~約2D円柱面、0~約3D円柱面、又は0~約4D円柱面
を伴う、約-18D~約6D球面の公称屈折力を有するレンズでは、以下の非限定的例で
ある設計パラメータが所定の実施形態において用いられ得る。前面の半径R(例えば曲率
の逆数)は、約-100mm~約100mm、約-50mm~約50mm、約-10mm
~約10mm、又は約-5mm~約5mm、であり得る。一部の実施例において、前面の
Rは、約-1mm~約1mm、又は0~約1mmであり得る。例として、前面の半径は、
0~約1×10-2mm、約1×10-7~約5×10-3mm、約1×10-6~約1
×10-3mm、又は約5×10-6~約5×10-4mmであり得る。
本明細書に記載されるように、種々の実施形態において、前面のkは0よりも大きく、
│k│>0となり得る。一部の実施形態において、kは少なくとも1の大きさを有して、
│k│≧1となる。一部の実施形態において、│k│≧2、│k│≧3、│k│≧5、│
k│≧7、又は│k│≧10である。例として、k≦-1、k≦-2、k≦-3、k≦-
5、k≦-7、k≦-10である。一部の実施形態において、k<<-10である。例と
して、一部の実施形態において、kは、約-1×10~-100、約-5×10~約
-5×10、又約-3×10~約-2×10であり得る。
ゆえに、種々の実施形態において、前面の円錐定数と前面の曲率半径との比率の大きさ
は、種々の実施形態において、10~1014、10~1012、10~1011
、10~1011、10~1010、10~1010であり得る。
種々の実施形態において、前面の2次項の係数aは0~約1であり得る。例として、
は0~約0.5、約0.001~約0.3、又は約0.005~約0.2であり得る
種々の実施形態において、前面の4次項の係数aは約-1~0であり得る。例として
、aは約-0.1~0、約-0.05~約-1×10-4、又は約-0.01~約-1
×10-3であり得る。
種々の実施形態において、前面の6次項の係数aは0~約1であり得る。例として、
は0~約0.1、0~約0.01、又は約0.0001~約0.001であり得る。
さらに、種々の実施形態において、前面の8次項の係数aは約-1~0であり得る。
例として、aは約-0.001~0、約-0.0005~0、又は約-0.0001~
0であり得る。
さらに、0~約2D円柱面、0~約3D円柱面、又は0~約4D円柱面を伴う、約-1
8D~約6D球面の公称屈折力を有するレンズでは、以下の非限定的例である設計パラメ
ータが所定の実施形態において前面に用いられ得る。y方向の後面半径R(例えば、y
方向の曲率の逆数)は0~約20mmであり得る。例として、後面の半径Rは0~約1
5mm、約2mm~約13mm、又は約3mm~約14mm、又は約4mm~約10mm
であり得る。
種々の実施形態において、後面のkは、約-20~約20、約-18~約15、又は
約-15~約5であり得る。一部のそうした実施形態において、後面のkは、少なくと
も1の大きさを必ずしも有するわけではない。例としてkは約-1~約1であり得る。
種々の実施形態において、│k│は0より大きい。
x方向の後面半径R(例えば、x方向の曲率の逆数)は0~約20mmであり得る。
例として、後面の半径は0~約15mm、0mm~約12mm、又は0mm~約10mm
であり得る。
種々の実施形態において、後面のkは、約-25~0、約-20~0、約-18~0
、約-17.5~0、又は約-15.5~0であり得る。種々の実施形態において、│k
│は0より大きい。
上述の所定の公称屈折力を有するレンズの例示的設計パラメータR、k、a、a
、及びaは前面に与えられ、例示の設計パラメータR、k、R、及びk
後面に与えられるが、R、k、a、a、a、及びaの値の範囲は後面に用いられ
得、R、k、R、及びkの値の範囲は前面に用いられ得る。さらに、前面は高次
非球面摂動項(例としてa、a、a、及びa)を含むものの、高次非球面摂動項
(例としてa、a、a、及びa)は、前面ではなく後面、又は前面と後面との両
方に、用いられ得る。これらの範囲における任意の1以上の値がこれらの設計のいずれか
に用いられ得る。
さらに、本明細書に記載されるように、種々の実施形態の特定の形状が、被写界深度を
拡大させ、且つ視力を上げるように設計され得る。図6Aに示されるように、被写界深度
は、焦点が合っているように見える、物体空間の対象の前の距離及び対象を超える距離と
して示され得る。焦点深度は、イメージの焦点が合っているイメージ空間においてレンズ
の背後にどれだけの距離があるかの大きさとして示され得る。被写界深度を拡大させるた
め、光学部201の前面201aの表面形状及び/又は後面201bの表面形状は、広範
囲の物体のバージェンスのために、光線の焦点が網膜に合う、又は網膜に十分に近接する
ように構成される。視力を上げて、且つゴーストを低減するために、光学部201の前面
201aの表面形状及び/又は後面201bの表面形状はまた、軸上物体のイメージが実
質的に軸上にあり、互いに類似する大きさであるように構成される。
そうした所定の実施形態において、画像焦線は約0~約2.5ジオプトリ以上のバージ
ェンス範囲のために形成され得るが、この範囲はより大きくても小さくてもよい。図6B
に示されるように、一部の実施形態において、画像焦線は、光線の格子によって生成され
る包絡線として示され得、錯乱円は、点光源をイメージングするときに完全には焦点が合
わないレンズからの光線円錐によってもたらされる光学スポットとして示され得る。この
ように、錯乱円が、光軸に沿う長手位置範囲で類似するサイズを有して実質的に安定して
、比較的小さくなるように、画像焦線は形成され得る。この設計では、その他の長手位置
で錯乱円をより大きくすることができて、光軸に沿う長手位置範囲で類似サイズの錯乱円
を提供するという結果を得るため、光軸に沿う一部の長手位置で錯乱円のサイズが犠牲に
され得る。
所定の実施形態において、前面201aの表面形状及び/又は後面201bの表面形状
は、画像焦線が眼の過焦点平面あたりに形成されるように決定され得る。一部の実施形態
において、過焦点距離は、許容可能な最大錯乱円を無限遠に配置する焦点距離、又は最大
被写界深度を生成する焦点距離として示され得る。ゆえに、所定の実施形態において、被
写界深度を拡大させるために、光学部201の前面201aの表面形状及び/又は後面2
01bの表面形状は、過焦点距離に光線の焦点が再び合うように構成され得る。
種々の実施形態において、光学部201の前面201aの表面形状及び/又は後面20
1bの表面形状は、レンズのデフォーカス曲線を用いて評価及び設計され得る。デフォー
カス曲線は、種々のバージェンスの関数として、コントラストなどの網膜像特性パラメー
タの反応を表すことができる。無限遠の物体は0ジオプトリのバージェンスを有する。図
6Cは標準球面レンズと理想的な過焦点眼とのデフォーカス曲線を示す。図に示されるよ
うに、コントラストは低下し得る(曲線領域の維持のため)が、理想的な過焦点眼は、バ
ージェンス範囲において安定的又は実質的に安定的な(例えば類似する又は実質的に一定
である)コントラストを有する。
所定の実施形態において、光学部201の前面201aの表面形状及び/又は後面20
1bの表面形状は、最高矯正遠見視力(BCDVA)条件下などで、Liou-Bren
nan模型眼を用いて評価及び/又は設計され得る。図6Dでは、Liou-Brenn
an模型眼を用いてモデル化された、本明細書に記載の所定の実施形態による例示の有水
晶体レンズの概略図が示される。図6Dに示されるように、レンズ200は模型の虹彩5
15と「天然」水晶体520の前との間に配置され得る。また図6Dに示されるように、
模型は、角膜510、レンズ200、及び「天然」水晶体520を介して網膜530に向
かって眼500に進入する光線をシミュレートし得る。模型は、約400ナノメートル~
約700ナノメートルの範囲の多色波長に用いられ得る。また模型は、(例えば乱視をモ
デル化するために)デュアル屈折率分布型レンズプロファイルと共に用いられることもで
きる。本明細書に記載の所定の実施形態による偽水晶体レンズも、「天然」水晶体520
に代えて配置されたレンズを備えたLiou-Brennan模型眼を用いてモデル化可
能である。
当該技術において既知であるか又はまだ開発されていないその他の模型も用いられ得る
。例として、光学部201の前面201aの表面形状及び/又は後面201bの表面形状
は、Badal模型眼、アリゾナ模型眼(アリゾナ大学模型)、インディアナ模型眼(イ
ンディアナ大学模型)、ISO模型眼、又は任意の規格化模型眼若しくは同等の模型眼を
用いて評価及び/又は設計され得る。さらに、当該技術において既知であるか又はまだ開
発されていない光線追跡法及び/又は設計ソフトウエアを用いて、シミュレーションが行
われ得る。ソフトウエアの一例として、ワシントン州レッドモンドのZemax社による
Zemaxデザインソフトウエアが一部の実施形態に用いられ得る。環境における物理的
制限、例えば天然レンズ前方のIOL配置は、有水晶体レンズ設計のシミュレーションを
行うために有用である。そうしたシミュレーションでは、複数バージェンスについての性
能(例えば、全瞳孔のRMS波面誤差)を共に評価可能であり、最適化されたメリット関
数における様々なバージェンスの寄与を含み得る。このように複数波面が共に評価されて
、光軸に沿う配置範囲において実質的に類似のサイズの錯乱円が得られる均衡のとれた設
計が行われる。様々なバージェンスについて変化する瞳孔サイズも採用され得る。
所定の実施形態において、光学部201の前面201aの表面形状及び/又は後面20
1bの表面形状は、軸上の物体からの光が、可視波長について、実質的に類似する大きさ
で、実質的に約0ジオプトリ~約2.5ジオプトリの範囲内で網膜に、実質的に軸上に焦
点を合わせるように有利に評価及び設計され得る。網膜に近接する光軸に沿う種々の長手
位置の焦線について実質的に類似するサイズ断面を得るために(例えば数式2の高次非球
面項に相関し得る)球面収差の種々の次数を制御して、乱視のある患者の処置に必要とさ
れるときにはトーリックバランス及び矯正(例えば数式3の双円錐項)を含むことで、レ
ンズ200の放射パワープロファイルは、
Figure 2022091869000007
として与えられ得、a、b、c、d、及びeは実数である。さらに、種々の実施形態にお
いて、光学部201の前面201aの表面形状及び/又は後面201bの表面形状は、ス
タイルズ‐クロフォード効果に対応するように評価及び設計され得る。またさらに、表面
形状は、照明及び/又は物体のバージェンスで変化する瞳孔サイズを考慮して設計され得
る。
レンズ200の性能を示すために、変調伝達関数(MTF)が一部の実施形態において
用いられ得る。例としてMTFは、物体からイメージへ特定の解像度でコントラストを伝
達するレンズ200の能力を示すことができる。レンズ200の種々の実施形態において
、前面201aと後面201bとは、光学部201が眼に挿入されるときに、少なくとも
約0ジオプトリ~約2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、若しくは2.5ジオプト
リ(又は~約2.6、2.7、2.8、2.9、3.0)の範囲の、少なくとも約90%
、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、又は少なくとも約9
9%の物体のバージェンスのために、約100本ペア/ミリメートルの空間周波数で約0
.1~約0.4である(例えば20/20視力)、(明所視、暗所視、及び/又は薄明視
分布によって重み付けされた)約400ナノメートル~約700ナノメートル範囲の波長
のMTF値を与えるように成形され得る。例として、眼は、例えば2~6ミリメートル、
3~6ミリメートル、又は4~6ミリメートルなど、少なくとも約2ミリメートル、少な
くとも約3ミリメートル、少なくとも約4ミリメートルの開口径を有するヒトの眼であり
得る。このように、MTF値は0.1、0.2、0.3、若しくは0.4、又はそれらの
間の任意の範囲であり得る。さらに、種々の適用において、前記光学部が、2~6ミリメ
ートル、3~6ミリメートル、又は4~6ミリメートルの開口サイズを有する模型眼に挿
入されるときに、前面と後面とは、0D~2.5Dの範囲内(又は代替的に2.0、2.
1、2.2、2.3、2.4、2.6、2.7、2.8、2.9、若しくは3.0ジオプ
トリ)の、少なくとも90%、95%、又は97%から、98%、99%、若しくは10
0%の物体のバージェンスのため、位相反転なく変調伝達関数を与えるように成形される
。一部の実施形態において、ヒトの眼が水晶体を含む場合、そうしたMTF値は、光学部
201が水晶体前方に挿入されるときに与えられ得る。その他の実施形態において、ヒト
の眼が水晶体を含まない場合、そうしたMTF値は、光学部201が水晶体に代えて挿入
されるときに与えられ得る。MTF値は平均MTF値を含み得、明所視、暗所視、薄明視
分布のいずれか又はそれらの組合せによって重み付けされた波長範囲に積分して算出され
るとよい。
他の実施例として、眼を、ヒトの眼自体とは対照的にヒトの眼をモデル化した模型眼(
例えばLiou-Brennan、Badal、アリゾナ、インディアナ、ISO模型眼
、又は任意の規格化模型眼若しくは同等の模型眼)とすることもできる。例として、一部
の実施形態における模型眼はLiou-Brennan模型眼をも含み得る。一部の実施
形態において、そうしたMTF値は、光学部201が有水晶体構造の模型眼に挿入される
ときに与えられ得る。その他の実施形態において、そうしたMTF値は、光学部201が
偽水晶体構造に挿入されるときに与えられ得る。
本明細書に記載の種々の適用には、例えば角膜の後方など、眼にインプラントされるこ
とができる単屈折レンズが含まれる。所定の適用において、屈折レンズは虹彩と天然レン
ズとの間にインプラントされるように構成される。その他の適用において、屈折レンズは
、天然レンズを取り除いた後、水晶体嚢にインプラントされるように構成される。種々の
適用において、屈折レンズは回折レンズではなく、その表面には回折格子がない。種々の
適用において、屈折レンズは離散的に間隔のあいた焦点を有しない。前面と後面とは、例
えば、従来の多焦点レンズのように、光の焦点が実質的にあまり合わない領域で互いに隔
てられたレンズの光軸に沿って光が焦点を合わせる離散的焦点を生成しないように、成形
される。離散的焦点を伴うそうした多焦点設計には、光軸の様々な位置で焦点エネルギー
又はエネルギー密度の複数のピークがある。
本明細書に記載の種々の適用により、レーザー手術又は老眼鏡を必要とすることなく老
視の初期発症及び進行の処置を行うことができる。適用において、約2.0Dの近方視及
び中間方視が与えられ得る。5.0mm開口に2Dを超える範囲の被写界深度が得られ得
る。
種々の実施形態は、単眼視野の改変解決手法を提供するために用いられ得る。例えば、
0~2.0D又は0~2.5Dを超える物体のバージェンスのために延長焦点深度を有す
るように第1のレンズが提供され、-2.0~0D又は-2.5~0Dを超える物体のバ
ージェンスのために延長焦点深度を有するように第2のレンズが提供される。これらの各
レンズは、患者の利き眼と非利き目とにそれぞれインプラントされ得る。すると患者には
、右眼と左眼とのそれぞれに異なる延長被写界深度が与えられ得る。しかしながら、複合
被写界深度は、第1又は第2レンズのうちの1つと共に与えられるものより広い。そうし
たレンズの設計詳細はその他の点では上述のものと類似し得る。
本明細書に記載のように、種々の実施形態に、延長被写界深度を有するレンズが包含さ
れる。例として、本明細書に記載のレンズ200に関して(例えば図2~4に示されるよ
うに)、レンズ200は、被写界深度を拡大するように設計された形状を備えた前面20
1a及び/又は後面201bを有する光学部201を包含し得る。所定の実施形態におい
て、光学部の前面及び/又は後面は、遠見視覚を向上させ(例えば遠見視力の向上)、さ
らに延長被写界深度を与えるように設計された部分をも包含し得る。
図7A~7Bは、そうした光学部の例示の前面及び/又は後面の概略図である。前面と
後面とには表面頂点があり得る。光学部は表面頂点を通過する光軸を有し得る。例示の光
学部700の前面及び/又は後面は第1部分701と第2部分702とを有する表面を包
含し得る。第1部分701は延長被写界深度を与えるように構成され得、第2部分702
は単焦点距離矯正及び焦点調節を行うように構成され得る。図6Cに示されるデフォーカ
ス曲線を参照すると、第1部分701は、「理想的」過焦点デフォーカス曲線のものと形
状が類似するデフォーカス曲線を有し得、第2部分702は、標準球面(単焦点)レンズ
のものと形状が類似するデフォーカス曲線を有し得る。ゆえに、第1部分701は延長被
写界深度を与えるように構成され得、第2部分702は遠見視覚又は遠見視力を向上する
ように構成され得る。例として、延長被写界深度を与えるように構成された第1部分70
1は、焦点範囲にわたって(例えば遠方又は遠距離、中間方、近方)、第2部分702に
ほぼ等しい視力、又は少なくともそれを超える視力を与え得、一方で第2部分702は、
第1部分701と比較して遠距離において視力特性メトリックを向上させ得る。視力特性
メトリックの向上は、遠く(例えば0.0Dで又はほぼ0.0D)の物体の性能指数であ
り得る。無限遠と2メートルの間(例えば、無限遠~2メートル、無限遠~3メートル、
無限遠~4メートル、無限遠~5メートル、無限遠~6メートル、無限遠~7メートル、
無限遠~8メートル、無限遠~9メートル、無限遠~10メートル、又はこれらの範囲の
いずれかの任意の範囲)の物体が遠距離であると考えられる。性能指数は変調伝達関数(
MTF)、コントラスト感度(CS)、コントラスト、それらの導出(derivati
on)、又はそれらの組合せであり得る。その他のメトリックも、(レンズのベースパワ
ー又はラベルパワーと対応する)遠距離焦点又は遠くの物体のイメージの質を評価するた
めに用いられ得る。一部の態様において、向上された視力特性メトリックは、第1部分7
01よりも第2部分702について値がより高いものであり得る。
図7Bは、第2部分702を通過する光線が遠見視覚焦点においてどのように焦点に合
うかを示す(0として分類)。(上述のように、この遠見視覚焦点はレンズのベースパワ
ー、ラベルパワー、又は距離パワーに対応する。)一方で、第1部分701を通過する光
線は、遠(0)、中間(1)、又は近(2)平面における単一の鮮鋭な焦点とは対照的に
、遠(0)、中間(1)、及び近(2)焦点を介してほぼ一定直径の焦線を形成し、延長
被写界深度が与えられる。
図7A~図7Bに示されるように、第1部分701は光学部700内に中心に配置され
得る。一部の場合には、第1部分は光軸を中心に配置される。第1部分701は、約2.
5~4.5mmの範囲(例えば、2.5mm、2.75mm、3.0mm、3.25mm
、3.5mm、3.75mm、4.0mm、4.25mm、4.5mm、又は任意のそれ
らのサイズの任意の範囲)の最大断面径を有し得る。より大きい又は小さいサイズもまた
用いられ得る。第1部分701は、延長被写界深度を与えるため、光学部201に関して
本明細書に記載されるような表面プロファイルを有し得る。例えば、第1部分701には
、延長被写界深度を与えるために球面収差が導入され得る。そうした一部の実施例におい
て、本明細書に記載されるように、第1部分701は、光軸からの半径距離の非球面高次
関数を含む包絡線からの摂動でオフセットされる円錐又は双円錐包絡線を含む形状を有し
得る。数式2では、円錐項及び偶数乗多項式項を用いた例示の形状が与えられる。他の例
や組合せも可能である。例として、第1部分701は、双非球面包絡線を含む形状を有し
得る。双非球面包絡線は、2直交方向に2つの非球面断面を含み得る。一部の態様におい
て、双非球面包絡線は、光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む摂動でオフセットさ
れ得る。
第2部分702は第1部分701を包囲し得る。第2部分702は第1部分701から
光学部700の端部に延び得る。ゆえに、一部の実施形態において、第2部分702の幅
は第1部分701の外周と光学部700の端部との距離であり得る。例として、第2部分
702は、約1.0~3.5mmの範囲(例えば1.0mm、1.25mm、1.5mm
、1.75mm、2.0mm、2.25mm、2.5mm、2.75mm、3.0mm、
3.25mm、3.5mm、又は任意のこれらのサイズの任意の範囲)の幅(例えば内半
径と外半径との距離)を有し得る。これらの範囲外のサイズもまた可能である。
第2部分702は、第1部分701と異なる表面プロファイルを有し得る。第1部分7
01は、第2部分702よりも、延長被写界深度を与える高い球面収差制御を有し得る。
一部の場合において、第2部分702は実質的に球面収差制御を有しないか、又は延長焦
点深度を与える収差制御を少なくとも有しなくてもよい。例として、第2部分702は、
光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む摂動でオフセットされない円錐、双円錐、又
は双非球面包絡線を含む形状を有し得る。一部の場合において、第2部分は球形状を有し
得る。
第2部分702は、システムの周辺光線を大きく制御可能であり得、第2部分を通過し
て伝播する光線が高い割合で網膜に焦点を合わせて、例えば無限遠など遠距離における物
体について他のメトリックにより測定されるように、第1部分と比較してコントラストを
増大させるか、又は視覚特性を向上させ得る(例えば、約+6~-18Dの距離パワー又
はラベルパワー)。このため、遠距離において、より明確な焦点(場合によっては遠距離
物体の遠距離平面におけるより小さいスポット)が可能になり、さらに第1部分701に
より与えられる延長被写界深度を得る。このように、第2部分702は、応答性遠見視覚
特性を向上させ、遠距離物体の焦点合わせを向上させ得る。この遠見視覚の向上は、例え
ばコントラスト感度(CS)など脳が好む「正の」メトリックの増大として患者に知覚さ
れ得る。
さらに、第1部分701が延長被写界深度を与えるように構成されるとき、焦点範囲に
わたって(又は物体距離の範囲に)、第2部分702とほぼ等しい視力若しくは視覚、又
は少なくともそれより高い視力若しくは視覚を提供可能である。遠、中、及び近点におけ
る、スポットサイズ、レンズの波面、及び特性(例えばMTF又はCSなど性能指数によ
って測定されるようなもの)は実質的に類似する。しかしながら、この構成では標準的計
測法を用いたレンズパワーの評価に困難があり得る。従来のガウス分布測定方法を用いた
患者の術後の臨床評価も困難が伴い得る。任意数の焦点が有効なベースパワーとして分類
及び認識される(例えば距離又はラベルパワー)。所定の実施形態において、周辺光線の
環を遠距離焦点位置に方向づける第2部分702により、距離パワーにさらに密接に対応
する反復可能な測定が行われ得る。同様に、第2部分702は、インプラント又は非イン
プラントレンズにおける従来のベースパワーの測定に有用であり得、また業界標準の測定
方法を用いてレンズパワーを正確に測定する能力において有用であり得る。このように、
本発明に記載の所定の実施形態により、負のパワー、正のパワー、トーリック、又はそれ
らの任意の組合せを含むがこれらに限定されない、延長被写界深度を備えたレンズの標準
的測定を可能にする。
本明細書に記載の種々の実施形態において、第1部分701は、インプラントされた眼
の射出瞳近傍点のそれぞれで全波面のバランスをとるために、球面収差の種々の次数の使
用、及び円錐、双円錐、又は双非球面ベースカーブの使用を可能にし得、第2部分702
は、遠見視覚の向上及び/又は単焦点距離焦点調節と、標準測定法の使用とを可能にし得
る。
種々の実施形態において、光学部700の前面及び/又は後面はその他の部分を包含し
得る。例として、光学部700の前面及び/又は後面は、第1部分701と第2部分70
2との間で不連続性のない円滑な移行をおこなう移行部分(図示せず)をさらに包含し得
る。移行部分はまた、さらなる波面最適化を可能にし得る。一部の実施形態において、移
行部分は、約0.1~1mm範囲(例えば0mm、0.1mm、0.2mm、0.3mm
、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0
mm、又は任意のこれらのサイズの任意の範囲)の幅(例えば内半径と外半径との距離)
を有し得る。これらの範囲外の値も用いられ得る。一部の態様において、第1部分701
と第2部分702との曲率の移行は十分に円滑なものであり得、移行領域は望まれない。
図8A~図8Bは、延長被写界深度を与えるように構成された第1部分と、遠見視力が
向上されるように構成された第2部分とを有する光学部の他の例示の前面及び/又は後面
の概略図である。この例において、光学部700の前面及び/又は後面は、図7A~図7
Bのように第1部分701と第2部分702とを包含し得る。図8A~図8Bに示される
ように、光学部700の前面及び/又は後面はまた、第2部分702を包囲する第3部分
703を包含し得る。一部のそうした実施形態において、第1部分701は、約2.5~
4.5mmの範囲(例えば、2.5mm、2.75mm、3.0mm、3.25mm、3
.5mm、3.75mm、4.0mm、4.25mm、4.5mm、又はこれらの任意の
サイズの任意の範囲)の最大断面径を有し得る。第2部分702は、約0.25~1.5
mm範囲(例えば、0.25mm、0.5mm、0.75mm、1.0mm、1.25m
m、1.5mm、又はこれらの任意のサイズの任意の範囲)の、内半径と外半径と間の幅
を有する環形として示され得る。さらに、第3部分703は、第2部分702から光学部
700の端部に延び得る。ゆえに、一部の実施形態において、第3部分703の幅は第2
部分702の外周と光学部700の端部との間の距離であり得る。例として、第3部分7
03は、約0.5~3.5mmの範囲(例えば0.5mm、0.75mm、1.0mm、
1.25mm、1.5mm、1.75mm、2.0mm、2.25mm、2.5mm、2
.75mm、3.0mm、3.5mm、又は任意のこれらのサイズの任意の範囲)の幅(
例えば内半径と外半径との距離)を有し得る。これらの範囲外の値もまた用いられ得る。
図8Bは、第2部分702を通過する光線が遠見視覚焦点においてどのように焦点に合
うかを示す(0として分類)。一方で、第1部分701と第3部分703とを通過する光
線は、遠(0)、中間(1)、及び近(2)焦点を介して連続的に焦点を合わせて、延長
被写界深度が与えられる。上述のように、第1部分701と第3部分703とを通過する
光線は、遠(0)、中間(1)、及び近(2)平面において、ほぼ一定の断面又はビーム
直径を有する焦線を形成する。しかしながら、このビーム直径は、第2部分702のみを
介して伝播する光線により形成された遠方イメージ平面(0)における焦点スポットサイ
ズより大きい可能性があり得る。
第3部分703は、第2部分702と異なる表面プロファイルを有し得る。例として、
第3部分703は、第2部分702よりも、延長被写界深度を与える高い球面収差制御を
有し得る。一部の実施例において、第3部分703は、光軸からの半径距離の非球面高次
関数を含む摂動でオフセットされた円錐、双円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有し
得る。
一部の実施形態において、第3部分703は、第1部分701と類似の表面プロファイ
ル及び/又は実質的に同様の球面収差制御を有し得る。例として、第3部分703は、光
軸からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線に関する摂動でオフセットされた、第1
部分と同様の円錐、双円錐、又は双非球面包絡線を実質的に有し得る。
本明細書に記載されるように、第1部分701及び/又は第3部分703は、光軸から
の半径距離の非球面高次関数を含む摂動でオフセットされた円錐、双円錐、双非球面包絡
線を含む形状を有し得る。種々の実施形態において、非球面高次関数は、少なくとも1つ
の偶数次項a2n2nを含み得、nは整数、a2nは係数、rは光軸からの半径距離で
ある。例として、非球面高次関数は2次項aを含み得、aは係数、rは光軸から
の半径距離である。非球面高次関数は4次項aを含み得、aは係数、rは光軸か
らの半径距離である。非球面高次関数は6次項aも含み得、aは係数、rは光軸
からの半径距離である。さらに、非球面高次関数は8次項aをさらに含み得、a
は係数、rは光軸からの半径距離である。非球面高次関数は、これらの高次項、及び場合
によりさらなる項の、任意の組合せを含み得る。
種々の実施形態において、光学部700の前面及び/又は後面は、第2部分702と第
3部分703との間で不連続性のない円滑な移行をおこなう移行部分(図示せず)をさら
に包含し得る。移行部分はまた、さらなる波面最適化を可能にし得る。一部の実施形態に
おいて、移行部分は、約0~1mm範囲(例えば0mm、0.1mm、0.2mm、0.
3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、
1.0mm、又は任意のこれらのサイズの任意の範囲)の幅(例えば内半径と外半径との
距離)を有し得る。これらの範囲外の寸法も用いられ得る。一部の態様において、第2部
分702と第3部分703との曲率の移行は十分に円滑なものであり得、移行領域は望ま
れない。
一部の実施形態において、第2部分702の焦線は、第1部分701の焦線及び/又は
第3部分703の焦線と円滑に融合するように(又はより円滑に移行するように)形成さ
れ得る。例として、図8Bに示されるように、第2部分702の下方焦線包絡線は、第3
部分703の下方焦線包絡線と円滑に融合しないことがあり得る(例えば、焦線交差部近
傍の不連続性を参照)。ゆえに、一部の実施形態において、より円滑に焦線を移行するた
めに、第2部分702の円錐、双円錐、又は双非球面包絡線の円錐定数が、第1部分70
1の焦線及び/又は第3部分703の焦線とより円滑に融合するように(例えば、第1部
分701の光線包絡線とより緊密に適合する及び/又は第3部分703の光線包絡線とよ
り緊密に適合するように)与えられ得る。例として、一部の実施形態において、第2部分
702は、第2部分702の焦線が第1部分701の焦線と円滑に、例えば第2部分が球
面を含む場合よりも円滑に融合するように、円錐定数を有し得る。さらに、一部の実施形
態において、第2部分702は、第2部分702の焦線が第3部分703の焦線と円滑に
、例えば第2部分が球面を含む場合よりも円滑に融合するように、円錐定数を有し得る。
より円滑な焦線移行を行うことにより、インプラントの外科的配置におけるわずかなずれ
は患者の視力において気づかれるような影響をあまり与えないということ予期され得る。
さらに、より円滑な焦線移行により、ゴーストの重ね合わせが低減される可能性があり得
る。
本明細書に記載の光学部201に関する種々の開示は図7A~図7Bの種々の実施形態
にも適用され得る。例として、図7A~図7Bの所定の実施形態は本明細書に記載される
ような有水晶体又は偽水晶体レンズインプラントに用いられ得る。有水晶体レンズインプ
ラントに用いられる実施形態において、光学部700は、約100~700マイクロメー
トル、約100~約600マイクロメートル、約100~約500マイクロメートル、約
100~約400マイクロメートル、約100~約300マイクロメートル、又は約10
0~約200マイクロメートル(例えば、100マイクロメートル、200マイクロメー
トル、300マイクロメートル、400マイクロメートル、500マイクロメートル、6
00マイクロメートル、700マイクロメートル、そうした範囲の任意の値、又はそうし
た値で構成される任意の範囲)の、光軸に沿う厚みを有し得る。偽水晶体レンズインプラ
ントの実施形態において、光軸に沿う厚みは、約700マイクロメートル~約4ミリメー
トル、約700マイクロメートル~約3ミリメートル、約700マイクロメートル~約2
ミリメートル、約700マイクロメートル~約1ミリメートル、そうした範囲の任意の値
、又はそうした範囲の任意の値で構成される任意の範囲であり得る。他の実施例のように
、図7A~図7Bの実施形態は、インプラントされたときに光学部700を眼に付けるた
めに光学700に配置された少なくとも1つのハプティックを含むレンズに用いられ得る
。さらに一部の態様において、第1部分701は光学部の前面にあり得、第2部分702
は光学部の後面にあり得る。同様に、一部の態様において、第1部分701は光学部の後
面にあり得、第2部分702は光学部の前面にあり得る。
本明細書に用いられる「約」及び「実質的に」という用語は、記載の量と等しい量又は
記載の量に近似する量(例えば、尚所望の機能を果たすか又は所望の結果を得られる量)
を表す。例として、記載されていない限り、「約」及び「実質的に」という用語は、記載
の量の10%内(例えばそれより多い又は少ない)、5%内(例えばそれより多い又は少
ない)、1%内(例えばそれより多い又は少ない)、0.1%内(例えばそれより多い又
は少ない)、又は0.01%内(例えばそれより多い又は少ない)の量に関し得る。
本発明の種々の実施形態が本明細書に記載されている。本発明はこれらの特定の実施形
態について記載されているが、該記載は本発明の例示を意図し、限定する目的ではない。
当業者は、本発明の真の趣旨及び範囲から出ることなく種々の変形及び適用を行い得る。

Claims (25)

  1. ヒトの眼にインプラントされるように構成されたレンズであって、
    透明材料を含む光学部を含み、
    前記光学部は、前面及び後面を有し、
    前記前面及び前記後面のそれぞれは、表面頂点を有し、
    前記光学部は、前記表面頂点を通過する光軸を有し、
    前記前面及び前記後面の少なくとも1つは、第1部分及び第2部分を有し、
    前記第1部分は、光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線に関する摂動によってオフセットされた円錐、双円錐、又は双非球面を含む形状を有し、
    前記第2部分は、光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線の摂動によってオフセットされない円錐、双円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有し、前記第2部分の前記円錐、双円錐、又は双非球面包絡線の円錐定数は、前記第1部分の焦線と融合するように選択される、レンズ。
  2. 前記第1部分は前記光軸を中心に配置され、前記第2部分は前記第1部分を包囲する、請求項1に記載のレンズ。
  3. 前記第2部分を包囲する第3部分をさらに含み、
    前記第3部分は、光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線に関する摂動によってオフセットされた円錐、双円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有する、請求項2に記載のレンズ。
  4. 前記第3部分は、前記第1部分と実質的に同一の光軸からの半径距離の非球面高次関数を含む包絡線に関する摂動によってオフセットされた円錐、双円錐、又は双非球面包絡線を含む形状を有する、請求項3に記載のレンズ。
  5. 前記第2部分及び前記第3部分のそれぞれは、焦線を有し、
    前記第2部分は、前記第2部分の焦線が前記第3部分の焦線に融合するように選択された円錐定数を有する、請求項3に記載のレンズ。
  6. 前記第2部分及び前記第3部分のそれぞれは、焦線を有し、
    前記第2部分は、前記第2部分が球面を含む場合よりも前記第2部分の焦線が前記第3部分の焦線に円滑に融合するように選択された円錐定数を有する、請求項3に記載のレンズ。
  7. 前記非球面高次関数は2次項であるaを含み、aは係数であり、rは光軸からの半径距離である、請求項1に記載のレンズ。
  8. 前記非球面高次関数は4次項であるaを含み、aは係数であり、rは光軸からの半径距離である、請求項1に記載のレンズ。
  9. 前記非球面高次関数は6次項であるaを含み、aは係数であり、rは光軸からの半径距離である、請求項1に記載のレンズ。
  10. 前記非球面高次関数は8次項であるaを含み、aは係数であり、rは光軸からの半径距離である、請求項1に記載のレンズ。
  11. 前記非球面高次関数は偶数次項であるanrnを含み、anは係数であり、rは光軸からの半径距離である、請求項1に記載のレンズ。
  12. 前記第1部分と前記第2部分との間に不連続性が無い円滑な移行を提供する移行部分をさらに含む、請求項1に記載のレンズ。
  13. 前記移行部分は、約0.1~1mmの範囲の内半径と外半径との距離を有する、請求項12に記載のレンズ。
  14. 前記第1部分は、約2.5~4.5mmの範囲の最大断面径を有する、請求項1に記載のレンズ。
  15. 前記第1部分は、約3.75mmの最大断面径を有する、請求項14に記載のレンズ。
  16. 前記第1部分は、約1~3.5mmの範囲の内半径と外半径との距離を有する、請求項1に記載のレンズ。
  17. 前記第2部分は、約0.25~1.5mmの範囲の内半径と外半径との距離を有する、請求項1に記載のレンズ。
  18. 前記光軸は、約100~700μmの範囲の該光軸に沿う厚みを有する、請求項1に記載のレンズ。
  19. インプラントされたときに前記光学部を前記眼に付けるために、前記光学部の周りに配置された少なくとも1つのハプティックをさらに含む、請求項1に記載のレンズ。
  20. 前記前面は、前記第1部分及び前記第2部分を有する表面を含む、請求項1に記載のレンズ。
  21. 前記後面は、双円錐包絡線を有する形状を含む、請求項1に記載のレンズ。
  22. 前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれは焦線を有し、前記第2部分は前記第2部分の焦線が前記第1部分の焦線に融合するように選択された円錐定数を有する、請求項1に記載のレンズ。
  23. 前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれは焦線を有し、前記第2部分は前記第2部分が球面を含む場合よりも前記第2部分の焦線が前記第1部分の焦線に円滑に融合するように選択された円錐定数を有する、請求項1に記載のレンズ。
  24. 前記第2部分は、前記第1部分の光線包絡線とより緊密に適合することにより前記第2部分の焦線が第1部分の焦線と円滑に融合するような円錐定数を有する、請求項1に記載のレンズ。
  25. 前記第2部分は、患者の視野におけるゴースト像の低減及びレンズのずれの影響の最小限化を助けるために、前記第2部分が球面を含む場合よりも前記第2部分の焦線が前記第1部分の焦線に円滑に融合するように選択された円錐定数を有する、請求項1に記載のレンズ。
JP2022047675A 2014-09-09 2022-03-24 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント Pending JP2022091869A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462048135P 2014-09-09 2014-09-09
US62/048,135 2014-09-09
US201462048705P 2014-09-10 2014-09-10
US62/048,705 2014-09-10
US201562149481P 2015-04-17 2015-04-17
US62/149,481 2015-04-17
JP2020176479A JP7048698B2 (ja) 2014-09-09 2020-10-21 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176479A Division JP7048698B2 (ja) 2014-09-09 2020-10-21 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022091869A true JP2022091869A (ja) 2022-06-21

Family

ID=55459481

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533166A Active JP6572311B2 (ja) 2014-09-09 2015-09-08 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
JP2019146997A Active JP6783358B2 (ja) 2014-09-09 2019-08-09 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
JP2020176479A Active JP7048698B2 (ja) 2014-09-09 2020-10-21 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
JP2022047675A Pending JP2022091869A (ja) 2014-09-09 2022-03-24 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533166A Active JP6572311B2 (ja) 2014-09-09 2015-09-08 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
JP2019146997A Active JP6783358B2 (ja) 2014-09-09 2019-08-09 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
JP2020176479A Active JP7048698B2 (ja) 2014-09-09 2020-10-21 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10485655B2 (ja)
EP (2) EP4029475A1 (ja)
JP (4) JP6572311B2 (ja)
KR (3) KR102080980B1 (ja)
CN (2) CN111265331B (ja)
AU (2) AU2015315342B2 (ja)
BR (1) BR112017004765B1 (ja)
CA (2) CA3141468C (ja)
ES (1) ES2914102T3 (ja)
SG (2) SG11201707589SA (ja)
WO (1) WO2016040331A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201707589SA (en) 2014-09-09 2017-10-30 Staar Surgical Co Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity
US11696823B2 (en) 2015-04-14 2023-07-11 Z Optics, Inc. High definition and extended depth of field intraocular lens
US11547554B2 (en) 2015-04-14 2023-01-10 Z Optics, Inc. High definition and extended depth of field intraocular lens
US9968440B2 (en) * 2016-02-29 2018-05-15 Novartis Ag Ophthalmic lens having an extended depth of focus
US11083566B2 (en) 2016-02-29 2021-08-10 Alcon Inc. Ophthalmic lens having an extended depth of focus
JP6953423B2 (ja) 2016-03-09 2021-10-27 スター サージカル カンパニー 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
FR3072020B1 (fr) * 2017-10-05 2019-11-08 Cristalens Industrie Ensemble constitue d'une paire d'implants oculaires multifocaux
CN111867517B (zh) * 2018-01-16 2024-03-01 赛弗-伊奥尔股份有限公司 植入到患者眼前房中的眼科组件及调节患者视力的方法
JP7250108B2 (ja) * 2018-07-13 2023-03-31 アイブライト メディカル テクノロジー (ペキン) カンパニー リミテッド 眼内レンズおよびその製造方法
JP7203223B2 (ja) 2018-08-17 2023-01-12 スター サージカル カンパニー 屈折率のナノ勾配を示すポリマー組成物
WO2020179332A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社ニデック 眼内レンズとその製造方法
WO2020210305A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-15 Z Optics, Inc. High definition and extended depth of field intraocular lens
US20200383775A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-10 Voptica, S.L Intraocular lens and methods for optimization of depth of focus and the image quality in the periphery of the visual field
CN113423362A (zh) * 2019-07-09 2021-09-21 爱锐科技有限公司 用于最佳临床结果的人工晶状体设计
IT202000012721A1 (it) * 2020-05-28 2021-11-28 Sifi Spa Lente ad uso oftalmico
CN114077069A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 亨泰光学股份有限公司 多弧多区段的角膜塑型隐形眼镜定位结构及方法
CN113040976B (zh) * 2021-03-04 2022-06-28 天津世纪康泰生物医学工程有限公司 一种超薄零球差可植入近视眼透镜片
CN114911070B (zh) * 2022-04-29 2023-10-03 麦得科科技有限公司 用于防近视发展的眼用透镜和使用其的眼镜
CN115844587B (zh) * 2022-12-08 2023-10-31 无锡蕾明视康科技有限公司 一种扩展焦深型后房有晶体眼人工晶状体及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020183843A1 (en) * 1987-08-24 2002-12-05 Blake Larry W. Aspheric soft lens
JP2008518281A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 複数の位相板を有する眼用レンズ
US20090062911A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Amo Groningen Bv Multizonal lens with extended depth of focus

Family Cites Families (259)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525043A (en) 1977-11-11 1985-06-25 Leonard Bronstein Contact lens
US4529657A (en) 1978-05-30 1985-07-16 Ppg Industries, Inc. Method for lowering the surface energy of glass
US4199231A (en) 1978-08-21 1980-04-22 Evans Carl H Hydrogel contact lens
US4373225A (en) 1979-07-06 1983-02-15 Friedrich Wilh. Schwing, Gmbh Piping valve with a housing for the transfer of a wiper insertable in conduits that supply pressurized viscous material, preferably concrete
EP0064812B1 (en) 1981-04-29 1985-08-14 Pilkington P.E. Limited Artificial eye lenses
US4504982A (en) 1982-08-05 1985-03-19 Optical Radiation Corporation Aspheric intraocular lens
US4640595A (en) 1984-05-02 1987-02-03 David Volk Aspheric contact lens
US4787904A (en) 1984-07-06 1988-11-29 Severin Sanford L Hydrophillic intraocular lens
US4681102A (en) 1985-09-11 1987-07-21 Bartell Michael T Apparatus and method for insertion of an intra-ocular lens
US4752123A (en) 1985-11-19 1988-06-21 University Optical Products Co. Concentric bifocal contact lens with two distance power regions
JP2573486B2 (ja) 1985-11-21 1997-01-22 イーテーツェーオー・トレーデイング・ウント・コンサルテイング・コンパニー・アクチエンゲゼルシャフト 触媒の温度を上昇させるための装置
US4710193A (en) 1986-08-18 1987-12-01 David Volk Accommodating intraocular lens and lens series and method of lens selection
US4731079A (en) 1986-11-26 1988-03-15 Kingston Technologies, Inc. Intraocular lenses
AU594233B2 (en) 1987-04-10 1990-03-01 University Of Florida Improved ocular implants and methods for their manufacture
WO1994013225A1 (en) 1987-05-20 1994-06-23 Hauber Frederick A Intraocular achromatic lens
US4835189A (en) 1987-06-05 1989-05-30 G. D. Searle & Co. Phenolic thioalkylamides as inhibitors of 5-lipoxygenase
US4769033A (en) 1987-07-02 1988-09-06 Nordan Lee T Intraocular multifocal lens
US5001009A (en) 1987-09-02 1991-03-19 Sterilization Technical Services, Inc. Lubricious hydrophilic composite coated on substrates
US4834750A (en) 1987-09-17 1989-05-30 Ioptex Research, Inc. Deformable-elastic intraocular lens
US4981342A (en) 1987-09-24 1991-01-01 Allergan Inc. Multifocal birefringent lens system
IL85860A (en) 1988-03-24 1992-06-21 Amir Cohen Contact lens
US5073021A (en) 1989-03-17 1991-12-17 Environmental Research Institute Of Michigan Bifocal ophthalmic lens constructed from birefringent material
FR2647227B1 (fr) 1989-05-19 1991-08-23 Essilor Int Composant optique, tel qu'implant intra-oculaire ou lentille de contact, propre a la correction de la vision d'un individu
RU2033165C1 (ru) 1989-10-13 1995-04-20 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Способ получения пластичного материала из коллагена
JPH06504137A (ja) 1990-03-15 1994-05-12 フィアーラ,ヴェルナー 複屈折度が調節可能な多焦点複屈曲レンズ
US5476514A (en) 1990-04-27 1995-12-19 Cumming; J. Stuart Accommodating intraocular lens
US5437647A (en) 1990-05-09 1995-08-01 Safety Syringes, Inc. Disposable self-shielding aspirating syringe
FR2664678B1 (fr) 1990-07-10 1993-06-25 Cricket Sa Bruleur catalytique.
US5229797A (en) 1990-08-08 1993-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multifocal diffractive ophthalmic lenses
US5260727A (en) 1990-10-22 1993-11-09 Oksman Henry C Wide depth of focus intraocular and contact lenses
EP0485197B1 (en) 1990-11-07 1996-10-02 Nestle S.A. Polymers and their use for ophthalmic lenses
US5290892A (en) 1990-11-07 1994-03-01 Nestle S.A. Flexible intraocular lenses made from high refractive index polymers
US5217491A (en) 1990-12-27 1993-06-08 American Cyanamid Company Composite intraocular lens
EP0503111A1 (en) 1991-03-13 1992-09-16 Toyohiko Kashiwagi Aspherical lens, method of producing the lens and apparatus for producing the lens
US5198844A (en) 1991-07-10 1993-03-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Segmented multifocal contact lens
US5245366A (en) 1991-10-31 1993-09-14 Svochak Jan B Bifocal contact lens and method of making same
CZ282423B6 (cs) 1992-01-28 1997-07-16 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifokální refrakční čočka a způsob její výroby
EP0563783B1 (de) * 1992-04-03 1996-11-13 Chiron Adatomed Pharmazeutische und Medizintechnische Gesellschaft mbH Intraokularlinsenset
US5616148A (en) 1992-09-30 1997-04-01 Staar Surgical Company, Inc. Transverse hinged deformable intraocular lens injecting apparatus
US5620450A (en) 1992-09-30 1997-04-15 Staar Surgical Company, Inc. Transverse hinged deformable intraocular lens injecting apparatus
JP3664444B2 (ja) 1992-09-30 2005-06-29 スター・サージカル・カンパニー 眼内レンズ挿入システム
US5499987A (en) 1992-09-30 1996-03-19 Staar Surgical Company Deformable intraocular lens cartridge
US5331073A (en) 1992-11-09 1994-07-19 Allergan, Inc. Polymeric compositions and intraocular lenses made from same
US5822091A (en) 1993-02-22 1998-10-13 Baker; Kenneth M. Extreme depth-of-field optical lens and holographic projector system for its production
US5771088A (en) 1993-03-27 1998-06-23 Pilkington Barnes Hind, Inc. Contact lens designed to accommodate and correct for the effects of presbyopia
RU2033114C1 (ru) 1993-04-22 1995-04-20 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Искусственный хрусталик глаза
AU667555B2 (en) 1993-04-30 1996-03-28 Alcon Laboratories, Inc. Method for reducing tackniness of soft acrylic polymers
US5329363A (en) 1993-06-15 1994-07-12 U. S. Precision Lens Incorporated Projection lens systems having reduced spherochromatism
US5603774A (en) 1993-09-27 1997-02-18 Alcon Laboratories, Inc. Method for reducing tackiness of soft acrylic polymers
US5436678A (en) 1993-09-30 1995-07-25 Wilmington Partners L.P. Aspheric multifocal contact lens
JPH07184989A (ja) 1993-12-28 1995-07-25 Kuraray Co Ltd 血液適合性医療用高分子材料および医療材料
DE59509367D1 (de) 1994-03-17 2001-08-02 Bifocon Optics Forsch & Entw Zonenlinse
US5517260A (en) 1994-03-28 1996-05-14 Vari-Site, Inc. Ophthalmic lens having a progressive multifocal zone and method of manufacturing same
US5910537A (en) 1994-07-22 1999-06-08 Staar Surgical Company Inc. Biocompatible, optically transparent, ultraviolet light absorbing, polymeric material based upon collagen and method of making
US5654388A (en) 1994-07-22 1997-08-05 Staar Surgical Company, Inc. Biocompatible optically transparent polymeric material based upon collagen and method of making
US5661218A (en) 1994-07-22 1997-08-26 Staar Surgical Company, Inc. Biocompatible optically transparent polymeric material based upon collagen and method of making
US5654363A (en) 1994-07-22 1997-08-05 Staar Surgical Company, Inc. Biocompatible optically transparent polymeric material based upon collagen and method of making
ATE262857T1 (de) 1994-10-06 2004-04-15 Vladimir Feingold Intraokulare kontaktlinse
US5574518A (en) 1995-01-10 1996-11-12 Les Laboratoires Opti-Centre Inc. System incorporation two different sphero-non-spherical contact lenses for correcting presbytia
JP2967093B2 (ja) 1995-02-23 1999-10-25 ホーヤ株式会社 軟性眼内レンズ
US6165490A (en) 1996-04-05 2000-12-26 Staar Surgical Ag Biological material, method of preparing such materials, uses thereof and products made therefrom
US5929969A (en) 1995-05-04 1999-07-27 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal ophthalmic lens
US5715031A (en) 1995-05-04 1998-02-03 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Concentric aspheric multifocal lens designs
IL118064A0 (en) 1995-05-04 1996-08-04 Johnson & Johnson Vision Prod Concentric annular ring lens designs for astigmatic presbyopes
US5684560A (en) 1995-05-04 1997-11-04 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Concentric ring single vision lens designs
IL118065A0 (en) 1995-05-04 1996-08-04 Johnson & Johnson Vision Prod Aspheric toric lens designs
AU6330696A (en) 1995-06-06 1996-12-24 Scientific Optics, Inc. Asymmetric bifocal intraocular lens
DK0774983T3 (da) 1995-06-07 2003-03-03 Alcon Lab Inc Forbedrede materialer til oftalmiske linser med højt brydningsindeks
US6045578A (en) 1995-11-28 2000-04-04 Queensland University Of Technology Optical treatment method
RU2089198C1 (ru) 1995-11-30 1997-09-10 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Способ получения биоматериала для использования в офтальмологии
US5702440A (en) 1996-01-26 1997-12-30 Allergan Multifocal ophthalmic lens for dim-lighting conditions
FR2744908B1 (fr) 1996-02-20 1998-06-12 W K Et Associes Implant intraoculaire myopique
US5717049A (en) 1996-03-25 1998-02-10 Pharmacia Iovision, Inc. High refractive index hydrogels prepared from polymers and copolymers of N-benzyl-N-methylacrylamide
US5864378A (en) 1996-05-21 1999-01-26 Allergan Enhanced monofocal IOL or contact lens
US5913989A (en) 1996-07-08 1999-06-22 Alcan International Limited Process for producing aluminum alloy can body stock
US5716364A (en) 1996-07-10 1998-02-10 Allergan IOL insertion apparatus and method for making and using same
US5859685A (en) 1996-07-18 1999-01-12 Innotech, Inc. Achromatic ophthalmic lenses
US5922821A (en) 1996-08-09 1999-07-13 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic lens polymers
US5843186A (en) 1996-12-20 1998-12-01 Implemed, Inc. Intraocular lens with antimicrobial activity
US5766245A (en) 1996-12-30 1998-06-16 Staar Surgical, Ag Intraocular lens for correcting moderate to severe hypermetropia
US5947975A (en) 1997-03-07 1999-09-07 Canon Staar Co., Inc. Inserting device for deformable intraocular lens
US6148862A (en) 1998-03-27 2000-11-21 Applied Power Inc. Solenoid valve coil pack
US6088322A (en) 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
US6036891A (en) 1998-05-11 2000-03-14 Pharmacia & Upjohn Polymerizable hydrophilic ultraviolet light absorbing monomers
US6457826B1 (en) 1998-08-06 2002-10-01 John B. W. Lett Multifocal aspheric lens
US6120148A (en) 1998-10-05 2000-09-19 Bifocon Optics Gmbh Diffractive lens
US6241766B1 (en) 1998-10-29 2001-06-05 Allergan Sales, Inc. Intraocular lenses made from polymeric compositions
US6245106B1 (en) 1998-10-29 2001-06-12 Allergan Sales, Inc. Intraocular lenses made from polymeric compositions and monomers useful in said compositions
US6238975B1 (en) 1998-11-25 2001-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for improving electrostatic discharge (ESD) robustness
US6210005B1 (en) 1999-02-04 2001-04-03 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens with reduced halo size
US6244709B1 (en) 1999-03-12 2001-06-12 Bausch & Lomb Incorporated Multifocal lens article
US6203973B1 (en) 1999-03-25 2001-03-20 Eastman Kodak Company Polymer latexes with core-shell morphology
US6488708B2 (en) 1999-04-09 2002-12-03 Faezeh Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
US6179420B1 (en) 1999-04-21 2001-01-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal ophthalmic lenses
US6790232B1 (en) 1999-04-30 2004-09-14 Advanced Medical Optics, Inc. Multifocal phakic intraocular lens
US6386357B1 (en) 1999-07-12 2002-05-14 Hoya Healthcare Corporation Soft intraocular lens-folding device and storage case
US6536899B1 (en) 1999-07-14 2003-03-25 Bifocon Optics Gmbh Multifocal lens exhibiting diffractive and refractive powers
US6451056B1 (en) 1999-08-09 2002-09-17 J. Stuart Cumming Lens for increased depth of focus
US6271281B1 (en) 1999-08-26 2001-08-07 Medennium, Inc. Homopolymers containing stable elasticity inducing crosslinkers and ocular implants made therefrom
FR2803921B1 (fr) 2000-01-14 2002-04-05 Essilor Int Jeu de deux lentilles ophtalmiques, gamme et procede pour constituer un tel jeu
JP5242876B2 (ja) 2000-03-24 2013-07-24 ノバルティス アーゲー 架橋結合性または重合性プレポリマー
US6398809B1 (en) 2000-04-12 2002-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens
US6547822B1 (en) 2000-05-03 2003-04-15 Advanced Medical Optics, Inc. Opthalmic lens systems
US6537317B1 (en) 2000-05-03 2003-03-25 Advanced Medical Optics, Inc. Binocular lens systems
AU6394201A (en) 2000-05-23 2001-12-03 Pharmacia Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
US6609793B2 (en) 2000-05-23 2003-08-26 Pharmacia Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
US6474814B1 (en) 2000-09-08 2002-11-05 Florida Optical Engineering, Inc Multifocal ophthalmic lens with induced aperture
US7178918B2 (en) 2000-09-08 2007-02-20 Griffin Richard A Ophthalmic lenses with induced aperture and redundant power regions
AU2001287997A1 (en) 2000-09-29 2002-04-08 Werner J. Fiala Ophthalmic lens with surface structures
MXPA03003126A (es) 2000-10-10 2004-07-30 Univ Rochester Determinacion de refraccion ocular de datos de aberracion de frente de onda.
US6500181B1 (en) 2000-10-17 2002-12-31 Valdemar Portney Instrument for folding and inserting anterior chamber intraocular lenses
US20010044657A1 (en) 2000-11-30 2001-11-22 Kellan Robert E. Phakic or aphakic intraocular lens assembly
SE0004829D0 (sv) 2000-12-22 2000-12-22 Pharmacia Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
US20020120330A1 (en) 2001-02-27 2002-08-29 Galin Miles A. Refractive anterior chamber intraocular implant
US6576012B2 (en) 2001-03-28 2003-06-10 Advanced Medical Optics, Inc. Binocular lens systems
SE0101293D0 (sv) 2001-04-11 2001-04-11 Pharmacia Groningen Bv Technical field of the invention
US20030014107A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-16 Michael Reynard Multifocal phakic intraocular lens
US6533416B1 (en) 2001-07-20 2003-03-18 Ocular Sciences, Inc. Contact or intraocular lens and method for its preparation
US6520638B1 (en) 2001-08-14 2003-02-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for designing multifocal ophthalmic lenses
ES2342684T3 (es) 2001-10-19 2010-07-12 BAUSCH & LOMB INCORPORATED Mejoras de la correccion de la vision con presbicia.
JP4009185B2 (ja) 2001-11-30 2007-11-14 株式会社メニコン コンタクトレンズの製作方法
FR2833154B1 (fr) 2001-12-12 2004-11-19 Ioltechnologie Production Cassette et injecteur de lentille intraoculaire souple et procede d'injection de telles lentilles
US20030187505A1 (en) 2002-03-29 2003-10-02 Xiugao Liao Accommodating intraocular lens with textured haptics
US7008979B2 (en) 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
AU2003273559A1 (en) 2002-05-31 2003-12-19 Carl Zeiss Meditec Ag Method for controlling a device for treating the human eye
US6737448B2 (en) 2002-06-03 2004-05-18 Staar Surgical Company High refractive index, optically clear and soft hydrophobic acrylamide copolymers
FR2841767B1 (fr) 2002-07-03 2005-04-22 Ioltechnologie Production Lentille intraoculaire accommodative
US20040087963A1 (en) 2002-08-07 2004-05-06 Alexei Ossipov Medical device having increased lubricity
US20040059343A1 (en) 2002-09-25 2004-03-25 Kevin Shearer Novel enhanced system for intraocular lens insertion
JP2004121433A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Nidek Co Ltd 眼内レンズ
EP1546791A1 (de) 2002-10-04 2005-06-29 Carl Zeiss AG Verfahren zur herstellung einer linse und danach hergestellte linse
US6709103B1 (en) 2002-10-31 2004-03-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for designing multifocal ophthalmic lenses
US7381221B2 (en) 2002-11-08 2008-06-03 Advanced Medical Optics, Inc. Multi-zonal monofocal intraocular lens for correcting optical aberrations
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
FR2848182B1 (fr) 2002-12-04 2006-02-03 Eurocrystal Procede et dispositif d'emballage sterile d'une lentille intraoculaire hydrophile souple prete a l'emploi
US8911086B2 (en) 2002-12-06 2014-12-16 Amo Manufacturing Usa, Llc Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
DE10258332A1 (de) 2002-12-12 2004-07-08 Rodenstock Gmbh Brillenglaspaar
US7036931B2 (en) 2003-01-29 2006-05-02 Novartis Ag Ophthalmic lenses
US6802606B2 (en) 2003-02-04 2004-10-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens pairs
WO2004090611A2 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens and method for reducing aberrations in an ocular system
CA2522787C (en) 2003-04-18 2012-09-18 Visx, Incorporated Systems and methods for correcting high order aberrations in laser refractive surgery
US6923539B2 (en) 2003-05-12 2005-08-02 Alcon, Inc. Aspheric lenses
DE10325841A1 (de) 2003-06-06 2004-12-30 Acritec Gmbh Intraokularlinse
JP2005002377A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Osaka Prefecture ダイヤモンドライクカーボン膜の形成方法
US7287852B2 (en) 2003-06-30 2007-10-30 Fiala Werner J Intra-ocular lens or contact lens exhibiting large depth of focus
US7780678B2 (en) 2003-08-13 2010-08-24 Bausch & Lomb Incorporated Thermal treatment to improve intraocular lens inserter lubricity
JP2005062965A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd アルバム作成システムにおける管理コンピュータおよび画像要求用コンピュータ
US7422604B2 (en) 2003-08-28 2008-09-09 Bausch & Lomb Incorporated Preloaded IOL injector
US6899425B2 (en) 2003-10-28 2005-05-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal ophthalmic lenses
US7503655B2 (en) * 2003-11-19 2009-03-17 Vision Crc Limited Methods and apparatuses for altering relative curvature of field and positions of peripheral, off-axis focal positions
CA2551106A1 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Advanced Medical Optics, Inc. Lubricious, biocompatible coatings for medical devices
US7458976B2 (en) 2005-03-02 2008-12-02 Advanced Medical Optics, Inc. Devices and methods for storing, loading, and delivering an intraocular lens
BE1015950A3 (fr) 2004-03-15 2005-12-06 Physiol Implant intraoculaire.
US20110218623A1 (en) 2004-04-30 2011-09-08 Jon Dishler Small Diameter Inlays
FR2869794B1 (fr) 2004-05-06 2007-04-06 Contactologie Appliquee Lca Sa Dispositif de conditionnement pour injecteur de lentille intraoculaire.
US7341345B2 (en) 2004-07-19 2008-03-11 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Ocular wavefront-correction profiling
US7157538B2 (en) 2004-08-13 2007-01-02 Alcon, Inc. Covalently-bound, hydrophilic coating compositions for surgical implants
US7061693B2 (en) 2004-08-16 2006-06-13 Xceed Imaging Ltd. Optical method and system for extended depth of focus
US20080086208A1 (en) 2004-08-24 2008-04-10 Nordan T Lee Foldable Intraocular Lens With Adaptable Haptics
US7188949B2 (en) 2004-10-25 2007-03-13 Advanced Medical Optics, Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
US7455691B2 (en) 2004-11-03 2008-11-25 Biovision, Ag Intraocular and intracorneal refractive lenses
ITTO20040825A1 (it) 2004-11-23 2005-02-23 Cogliati Alvaro Lente artificiale in particolare lente a contatto o lente intra-oculare per la correzione della presbiopia eventualmente associata ad altri difetrti visivi, e relativo metodo di fabbricazione
US20060116763A1 (en) 2004-12-01 2006-06-01 Simpson Michael J Contrast-enhancing aspheric intraocular lens
US20060116764A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Simpson Michael J Apodized aspheric diffractive lenses
US7325927B2 (en) 2005-01-11 2008-02-05 The University Of Houston Method of filtering data for the objective classification of eyes
DE102005013558A1 (de) 2005-03-23 2006-09-28 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Tiefenschärfe eines optischen Systems
PL1753373T3 (pl) 2005-04-05 2008-11-28 Alcon Inc Soczewka wewnątrzgałkowa
US7073906B1 (en) 2005-05-12 2006-07-11 Valdemar Portney Aspherical diffractive ophthalmic lens
US7261412B2 (en) 2005-06-30 2007-08-28 Visx, Incorporated Presbyopia correction through negative high-order spherical aberration
US20070050023A1 (en) 2005-08-29 2007-03-01 Bausch & Lomb Incorporated Preloaded injector for intraocular lenses and methods of making and using
BE1016898A3 (fr) 2005-12-19 2007-09-04 Physiol Implant intraoculaire de chambre posterieure.
MX2008009019A (es) 2006-01-12 2008-11-14 Inst Eye Res Metodo y aparato para controlar la posicion de imagen periferica para reducir la progresion de miopia.
US20070168027A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Brady Daniel G Accommodating diffractive intraocular lens
US20070168028A1 (en) 2006-01-18 2007-07-19 Alcon Manufacturing, Ltd. Posterior chamber phakic intraocular lens
AU2007248387A1 (en) 2006-03-03 2007-11-15 C. R. Bard, Inc. Antimicrobial coating
DE102006021521A1 (de) 2006-05-05 2007-11-08 Carl Zeiss Meditec Ag Asphärische künstliche Augenlinse und Verfahren für die Konstruktion einer solchen
US20070258143A1 (en) 2006-05-08 2007-11-08 Valdemar Portney Aspheric multifocal diffractive ophthalmic lens
AU2007253839B2 (en) 2006-05-16 2013-11-28 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) High-order aberration correction for optimization of human visual function
US7879089B2 (en) 2006-05-17 2011-02-01 Alcon, Inc. Correction of higher order aberrations in intraocular lenses
CN101073519B (zh) 2006-05-18 2013-03-20 视达日本有限公司 眼内插入用晶状体的插入器具
US20070282438A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Xin Hong Intraocular lenses with enhanced off-axis visual performance
AR062067A1 (es) * 2006-07-17 2008-10-15 Novartis Ag Lentes de contacto toricas con perfil de potencia optica controlado
US8114095B2 (en) 2006-11-10 2012-02-14 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens injection apparatus and method
JP2010511262A (ja) 2006-11-27 2010-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 走査デバイス用のレンズシステム
EP2095175A1 (en) 2006-12-19 2009-09-02 Novartis AG Premium vision ophthalmic lenses
WO2008080464A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-10 Dr. Schmidt Intraocularlinsen Gmbh Intraokularlinse
US8580228B2 (en) 2006-12-27 2013-11-12 Chevron U.S.A. Inc. Treatment of cold start engine exhaust
JP2010515551A (ja) * 2007-01-11 2010-05-13 アルコン リサーチ, リミテッド 代用光学系:両眼視力を最大にする光学素子の組み合わせ及びマッチング
US9522061B2 (en) 2007-02-15 2016-12-20 Novartis Ag Lens delivery system
US20080225409A1 (en) 2007-03-12 2008-09-18 Christopher Carl Alexay Wide Band Achromatic Visible to Near-Infrared Lens Design
TWI487516B (zh) 2007-08-22 2015-06-11 Novartis Ag 老花眼的治療系統
US8740978B2 (en) 2007-08-27 2014-06-03 Amo Regional Holdings Intraocular lens having extended depth of focus
US9216080B2 (en) 2007-08-27 2015-12-22 Amo Groningen B.V. Toric lens with decreased sensitivity to cylinder power and rotation and method of using the same
US8747466B2 (en) 2007-08-27 2014-06-10 Amo Groningen, B.V. Intraocular lens having extended depth of focus
US8974526B2 (en) * 2007-08-27 2015-03-10 Amo Groningen B.V. Multizonal lens with extended depth of focus
US7625086B2 (en) 2007-08-28 2009-12-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of designing multifocal contact lenses
US20090059163A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Pinto Candido D Ophthalmic Lens Having Selected Spherochromatic Control and Methods
US8216629B2 (en) 2007-10-29 2012-07-10 Advanced Vision Science, Inc. Lubricious intraocular lens insertion device
US20090157179A1 (en) 2007-12-11 2009-06-18 Pinto Candido D Ophthalmic Lenses Providing an Extended Depth of Field
US9724190B2 (en) 2007-12-13 2017-08-08 Amo Groningen B.V. Customized multifocal ophthalmic lens
WO2009101202A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Amo Regional Holdings System, ophthalmic lens, and method for extending depth of focus
WO2009130610A2 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Amo Regional Holdings Diffractive lens exhibiting enhanced optical performance
US8231219B2 (en) 2008-04-24 2012-07-31 Amo Groningen B.V. Diffractive lens exhibiting enhanced optical performance
US7871162B2 (en) 2008-04-24 2011-01-18 Amo Groningen B.V. Diffractive multifocal lens having radially varying light distribution
US8167940B2 (en) * 2008-05-06 2012-05-01 Novartis Ag Aspheric toric intraocular lens
US8862447B2 (en) 2010-04-30 2014-10-14 Amo Groningen B.V. Apparatus, system and method for predictive modeling to design, evaluate and optimize ophthalmic lenses
CA2731817A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Amo Regional Holdings Intraocular lens having extended depth of focus
CA2729175C (en) 2008-07-15 2016-11-01 Alcon, Inc. An extended depth of focus (edof) lens to increase pseudo-accommodation by utilizing pupil dynamics
US20100188636A1 (en) 2008-07-30 2010-07-29 Pinto Candido D Multifocal ophthalmic lens having reduced ghosting
US8292953B2 (en) * 2008-10-20 2012-10-23 Amo Groningen B.V. Multifocal intraocular lens
TWI455734B (zh) 2008-11-20 2014-10-11 Alcon Res Ltd 帶有具內部塗層之匣的人工水晶體輸送裝置
WO2010062972A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Anew Optics, Inc. Intraocular lens optic
CA2744049C (en) 2008-12-18 2014-09-23 Alcon, Inc. Intraocular lens with extended depth of focus
US8960901B2 (en) * 2009-02-02 2015-02-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Myopia control ophthalmic lenses
WO2010100523A1 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Amo Regional Holdings Multizonal lens with extended depth of focus
EP2408398B1 (en) 2009-03-18 2014-06-25 Ophthalmopharma AG Device for holding folding and injecting an intraocular lens
AU2010249415A1 (en) 2009-05-22 2011-12-15 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lenses with enhanced surface and methods of fabrication thereof
GB2472872B (en) 2009-08-18 2014-12-31 Carl Zeiss Meditec Sas Holding device for an intraocular lens, packaging and transport means for an intraocular lens and injector device for an intraocular lens.
KR101030689B1 (ko) 2009-08-26 2011-04-22 장세창 백내장 시술 후 안구 내에 렌즈를 삽입하기 위한 주입기
WO2011135685A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三菱電機株式会社 電動移動体
JP2013532010A (ja) 2010-06-01 2013-08-15 エレンザ, インコーポレイテッド 非球面レンズを有する埋め込み可能な眼科デバイス
US9301833B2 (en) 2012-04-20 2016-04-05 Staar Surgical Company Pre-loaded injector for use with intraocular lens
US10736732B2 (en) 2010-06-21 2020-08-11 James Stuart Cumming Intraocular lens with longitudinally rigid plate haptic
CA2803600A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Elenza, Inc. Implantable ophthalmic devices with circularly asymmetric optic and methods
NL2005182C2 (en) 2010-07-30 2012-01-31 Oculentis B V Intraocular lens injector system.
EP3848000A1 (en) 2010-08-24 2021-07-14 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Intraocular lens delivery device
US9931200B2 (en) 2010-12-17 2018-04-03 Amo Groningen B.V. Ophthalmic devices, systems, and methods for optimizing peripheral vision
US8894204B2 (en) 2010-12-17 2014-11-25 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens, systems and methods having at least one rotationally asymmetric diffractive structure
AU2011343581B2 (en) 2010-12-17 2016-05-05 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Ophthalmic lens, systems and methods having at least one rotationally asymmetric diffractive structure
WO2012085917A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Xceed Imaging Ltd. Toric ophthalmic lens having extended depth of focus
CN102106764B (zh) 2011-01-14 2014-03-05 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 人工晶体保持器和预装式人工晶体植入器
CN202086618U (zh) 2011-01-14 2011-12-28 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 人工晶体保持器和预装式人工晶体植入器
EP2739248B1 (en) * 2011-08-04 2016-09-14 BARRETT, Graham David Extended depth of focus intraocular lenses
EP2747706B1 (en) 2011-08-24 2020-12-09 Amo Groningen B.V. Multifocal intraocular lens for optimizing peripheral vision
US10874505B2 (en) 2011-09-16 2020-12-29 Rxsight, Inc. Using the light adjustable lens (LAL) to increase the depth of focus by inducing targeted amounts of asphericity
DE102011114752A1 (de) 2011-09-29 2013-04-04 Carl Zeiss Ag Linse mit einem erweiterten Fokusbereich
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
BR112014026152A2 (pt) 2012-04-20 2019-01-22 Staar Surgical Co injetor pré-carregado para uso com lente intraocular
CA2883712A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
AU2013332247B2 (en) 2012-10-17 2018-11-29 Brien Holden Vision Institute Limited Lenses, devices, methods and systems for refractive error
KR20150083092A (ko) 2012-11-09 2015-07-16 스타 서지컬 컴퍼니 백내장 수술 및 굴절교정 수술용 자유형 프로그레시브 다초점 굴절렌즈
WO2014087249A2 (en) 2012-12-04 2014-06-12 Amo Groningen B.V. Lenses systems and methods for providing binocular customized treatments to correct presbyopia
CA2875856A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Abbott Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens providing progressive power change
US20160198942A1 (en) 2012-12-31 2016-07-14 Amo Development, Llc Vergence weighting systems and methods for treatment of presbyopia and other vision conditions
US9636216B2 (en) 2013-04-19 2017-05-02 Staar Surgical Company Injector cartridge with improved lubricity
US20160038277A1 (en) 2014-08-11 2016-02-11 Amo Development, Llc Optical Surface Systems and Methods for Treatment of Presbyopia and Other Vision Conditions
WO2016035055A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Hoya Corporation Wide depth of focus vortex intraocular lenses and associated methods
SG11201707589SA (en) 2014-09-09 2017-10-30 Staar Surgical Co Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity
CN106999276A (zh) 2014-09-09 2017-08-01 斯塔尔外科有限公司 具有用于改善流体流动及最小化光散射的中心孔的眼内透镜
ES2529267B1 (es) 2014-09-25 2015-12-18 Sergio Oscar Luque Lente intraocular multifocal con profundidad de campo extendida
US20160262876A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 Charles DeBoer Intraocular Lens with Enhanced Depth of Focus and Reduced Aberration
US10285807B2 (en) 2015-04-14 2019-05-14 Z Optics LLC High definition and extended depth of field intraocular lens
US20160346076A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 Staar Surgical Company Controlled axial displacement posterior chamber phakic intraocular lens
CA3013858A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
US9968440B2 (en) 2016-02-29 2018-05-15 Novartis Ag Ophthalmic lens having an extended depth of focus
JP6953423B2 (ja) 2016-03-09 2021-10-27 スター サージカル カンパニー 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
US10859857B2 (en) 2016-03-22 2020-12-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pulsed plus lens designs for myopia control, enhanced depth of focus and presbyopia correction
US11045309B2 (en) 2016-05-05 2021-06-29 The Regents Of The University Of Colorado Intraocular lens designs for improved stability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020183843A1 (en) * 1987-08-24 2002-12-05 Blake Larry W. Aspheric soft lens
JP2008518281A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 複数の位相板を有する眼用レンズ
US20090062911A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Amo Groningen Bv Multizonal lens with extended depth of focus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2960503C (en) 2022-01-25
BR112017004765A2 (pt) 2017-12-05
JP2017526517A (ja) 2017-09-14
KR20200019786A (ko) 2020-02-24
KR102171529B1 (ko) 2020-10-30
EP3191022A1 (en) 2017-07-19
AU2015315342A1 (en) 2017-03-30
CN107072779A (zh) 2017-08-18
KR102249250B1 (ko) 2021-05-07
KR20170063669A (ko) 2017-06-08
CN107072779B (zh) 2020-01-14
CN111265331A (zh) 2020-06-12
US10485655B2 (en) 2019-11-26
JP7048698B2 (ja) 2022-04-05
AU2020201473A1 (en) 2020-03-19
JP6783358B2 (ja) 2020-11-11
JP2019217311A (ja) 2019-12-26
EP4029475A1 (en) 2022-07-20
WO2016040331A1 (en) 2016-03-17
CA2960503A1 (en) 2016-03-17
KR20200123280A (ko) 2020-10-28
US20200085567A1 (en) 2020-03-19
KR102080980B1 (ko) 2020-02-24
BR112017004765B1 (pt) 2022-08-23
US20160193037A1 (en) 2016-07-07
CA3141468C (en) 2023-11-28
ES2914102T3 (es) 2022-06-07
CN111265331B (zh) 2022-09-09
AU2015315342B2 (en) 2020-02-20
SG10202008006QA (en) 2020-09-29
SG11201707589SA (en) 2017-10-30
EP3191022B1 (en) 2022-05-04
JP2021010774A (ja) 2021-02-04
CA3141468A1 (en) 2016-03-17
AU2020201473B2 (en) 2021-07-08
JP6572311B2 (ja) 2019-09-04
EP3191022A4 (en) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048698B2 (ja) 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
JP6953423B2 (ja) 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
AU2018226512B2 (en) Methods of providing extended depth of field and/or enhanced distance visual acuity
US20200214830A1 (en) Ophthalmic implants with extended depth of field and/or enhanced distance visual acuity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808