JP2022090056A - 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液 - Google Patents

酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP2022090056A
JP2022090056A JP2022070919A JP2022070919A JP2022090056A JP 2022090056 A JP2022090056 A JP 2022090056A JP 2022070919 A JP2022070919 A JP 2022070919A JP 2022070919 A JP2022070919 A JP 2022070919A JP 2022090056 A JP2022090056 A JP 2022090056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
oxidized
oxidized cellulose
ppm
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022070919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022090056A5 (ja
Inventor
大介 神谷
Daisuke Kamiya
詩路士 松木
Shiroshi Matsuki
じゆん ▲高▼田
Jun Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JP2022090056A publication Critical patent/JP2022090056A/ja
Publication of JP2022090056A5 publication Critical patent/JP2022090056A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、TEMPOなどのN-オキシル化合物をナノセルロース中に残存させずに、かつ、過度の機械的解繊処理を必要としない効率的な方法でナノセルロースを製造することができる、解繊処理に優れた酸化セルロースを提供することを目的とする。【解決方法】酸化セルロースの13Cの固体NMRスペクトルにおいて、165ppm~185ppmの範囲に複数のピークを有する酸化セルロースであり、該酸化セルロースは、有効塩素濃度が6質量%~14質量%の次亜塩素酸またはその塩を用いて、pHを5.0~14.0の範囲に調整しながら、セルロース系原料を酸化反応させることで製造できる。【選択図】なし

Description

本発明は、セルロース系原料を酸化した酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液に関する。さらに詳しくは、酸化剤として、有効塩素濃度が6質量%~14質量%の次亜塩素酸またはその塩を用いて、特定なp H の範囲内で酸化反応を行うことで、複数の位置の水酸基が酸化された酸化セルロース、およびその酸化セルロースの製造方法に関する。
また、前記酸化セルロースを解繊処理してナノ化させる工程を有するナノセルロースの製造方法およびナノセルロース分散液に関する。
各種セルロース系原料を酸化処理することで、セルロースナノファイバーなどのナノセルロース材料を製造する方法が検討されている。例えば、セルロース系原料を、2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジン-N-オキシラジカル(以下、TEMPOという)の存在下に、酸化剤である次亜塩素酸ナトリウムで酸化処理する方法が開示されている(非特許文献1)。
また、TEMPOなどのN-オキシル系触媒を用いない方法で製造して、カルボキシル基の含有量がセルロースナノファイバーの乾燥質量に対し0.20~0.50mmol/gであり、平均繊維径が3~100nmであり、N-オキシル化合物を含まないセルロースナノファイバーが開示されている(特許文献1)。
特開2017-193814号公報
Cellulose Commun.,14(2),62(2007)
しかしながら、前記先行技術文献におけるTEMPOなどのN-オキシル化合物を触媒として製造された酸化セルロース中には、十分に洗浄した後であっても、窒素分として数ppm程度のN-オキシル化合物が残留する。
N-オキシル化合物は環境や人体に対する毒性が懸念されているため、酸化セルロースを用いてセルロースナノファイバー水分散液を調製した場合、該分散液中にもN-オキシル化合物が混在することになり、ナノセルロースを高機能性材料として利用する場合、その用途によっては、分散液中に存在するN-オキシル化合物が好ましくない影響を与えることがある。
また、N-オキシルは非常に高価な材料であるため、N-オキシルを使用する方法は、経済的な製造方法とは言えない。
特許文献1によれば、次亜塩素酸または次亜塩素酸塩を含む溶媒中、pH=5.0~9.0でセルロースの酸化反応を行って酸化セルロースを得る酸化工程と、前記酸化セルロースを溶媒中で解繊してセルロースナノファイバーの分散液を得る解繊工程を有し、N-オキシル化合物を含まないセルロースナノファイバー分散液を得ると記載されている。しかしながら、酸化セルロース中のカルボキシル基量が0.20~0.50mmol/gと少ないため、解繊工程において、過度の機械的解繊処理が必要となるなど、効率的な製造方法とは言えない。
本発明は、上記の状況を鑑み、TEMPOなどのN-オキシル化合物をナノセルロース中に残存させずに、かつ、過度の機械的解繊処理が必要としない効率的な方法でナノセルロースを製造することができる、酸化セルロースを提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、セルロース系原料の複数の位置の水酸基が酸化された酸化セルロースが、過度な条件の機械的処理を必要とせずに解繊できること、また、酸化剤として有効塩素濃度が6質量%以上で14質量%以下である次亜塩素酸またはその塩を用いて、酸化反応時のpHを5.0~14.0の範囲に調整することにより、TEMPOなどのN-オキシル化合物を触媒として用いなくても、セルロース系原料を酸化させて、前記解繊性に優れた酸化セルロースが製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の構成を要旨とするものである。
(1)酸化セルロースの13Cの固体NMRスペクトルにおいて、165ppm~185ppmの範囲に複数のピークを有する酸化セルロース。
(2)酸化セルロースの13Cの固体NMRスペクトルにおいて、165ppm~185ppmの範囲に複数のピークを有し、かつ、N-オキシル化合物を含まない酸化セルロース。
(3)有効塩素濃度が6質量%~14質量%の次亜塩素酸またはその塩を用いて、pHを5.0~14.0の範囲に調整しながら、セルロース系原料を酸化反応させることを特徴とする(1)または(2)に記載の酸化セルロースの製造方法。
(4)次亜塩素酸またはその塩が次亜塩素酸ナトリウムである(3)に記載の酸化セルロースの製造方法。
(5)pHを7.0~14.0の範囲に調整しながら、セルロース系原料を酸化反応させることを特徴とする(3)または(4)に記載の酸化セルロースの製造方法。
(6)前記酸化セルロースにおいて、カルボキシル基の含有量が酸化セルロースの乾燥質量に対し、0.20mmol/g~3.0mmol/gである(3)~(5)のいずれかに記載の酸化セルロースの製造方法。
(7)(1)または(2)の酸化セルロースを解繊処理してナノ化させる工程を有するナノセルロースの製造方法。
(8)(7)に記載のナノセルロースを、水、アセトニトリルおよび炭酸エステルから選ばれる群の少なくとも1つに分散させたナノセルロース分散液。
本発明の酸化セルロースは、従来のN-オキシルを用いて製造した酸化セルロースとは、化学構造が異なるため、酸化セルロースを解繊する際に過度な機械的処理を必要とせずに解繊することができる。また、触媒であるN-オキシル化合物を使用しないため、得られた酸化セルロースにはN-オキシル化合物が含まれず、環境や人体に対する毒性の恐れが低減する。また、高価な触媒であるTEMPO化合物を使用しないため、経済的に優れた製造方法である。
図1は、実施例3で得られた酸化セルロースを解繊した後の走査型電子顕微鏡(SEM)の写真である。 図2は、実施例14で得られた酸化セルロースを解繊した後の走査型電子顕微鏡(SEM)の写真である。 図3は、実施例2で得られた酸化セルロースの13Cの固体NMRである。 図4は、図3における165ppm~185ppm部分の拡大図である。 図5は、比較例8のTEMPO触媒を用いて製造した酸化セルロースの13Cの固体NMRである。 図6は、図5における165ppm~185ppm部分の拡大図である。 図7は、図4と図6における165ppm~185ppm部分のピークを対比させた図である。
本発明の酸化セルロースは、13Cの固体NMRスペクトルにおいて、165ppm~185ppmの範囲に複数のピークを有する酸化セルロースであり、N-オキシル化合物を含まない酸化セルロースが好ましい。ここで、N-オキシル化合物を含まないとは、N-オキシル化合物の含有量が3ppm以下を意味する。
(酸化セルロースの13Cの固体NMRの測定)
本発明における酸化セルロースの13Cの固体NMRは、以下の条件で測定する。
(1)試料管:ジルコニア製の4mm径
(2)磁場強度:9.4T(H共鳴周波数:400MHz)
(3)MAS回転数:15kHz
(4)パルスシーケンス:CPMAS法
(5)コンタクトタイム:4ms
(6)待ち時間:5秒
(7)積算回数:10000~15000回
(8)測定装置:JNM ECA-400(日本電子株式会社製)
前記13Cの固体NMRスペクトルにおける165ppm~185ppmの範囲のピークは、カルボキシル基(-COOH)に基因するピークであり、該ピークが複数であれば、原料セルロースの構成単位における炭素の複数が酸化された構造であることを意味する。
ここで、ピークが複数であるか1本であるかについて、該当するピークの面積比率により決めることができる。
すなわち、NMRスペクトルにおける165ppm~185ppmの範囲のピークにベースラインを引いて、全体の面積値を求めた後、ピークトップで面積値を垂直分割して得られる2つのピーク面積値の比率(大きな面積値/小さな面積値)を求め、該ピーク面積値の比率が1.2以上であればピークが複数であると考えられる。
すなわち、前記165ppm~185ppmの範囲に1つのピークしかなければ、前記ピーク面積値の比率は1.0に近い値を示し、面積値の計算誤差を考慮しても1.2未満である。
なお、前記13Cの固体NMRスペクトルの炭素ピークの帰属については、高分子先端材料「One Point」別巻「高分子分析技術最前線」125頁~126頁(共立出版株式会社、2007年12月25日発行)および「セルロースの事典」153頁~156頁(株式会社朝倉書店、2000年11月10日発行)に記載されている。
原料セルロースの構成単位における炭素の複数が酸化された構造である酸化セルロースは、解繊する際に過度な機械的処理を必要とせずに解繊することができる。
本発明の酸化セルロースの製造方法は、有効塩素濃度が6質量%~14質量%の次亜塩素酸またはその塩を用いて、pHを5.0~14.0の範囲に調整しながら、セルロース系原料を酸化反応させる方法である。以下、詳しく説明する。
本発明におけるセルロース系原料は、セルロースを主体とした材料であれば限定はなく、例えば、パルプ、天然セルロース、再生セルロースおよびセルロース原料を機械的処理することで解重合した微細セルロースなどが挙げられる。なお、セルロース系原料として、パルプを原料とする結晶セルロースなどの市販品をそのまま使用することができる。また、使用する酸化剤が原料パルプの中に浸透しやすくする目的で、予めセルロース系原料を適度な濃度のアルカリで処理しても良い。
本発明における酸化セルロースの製造方法は、有効塩素濃度が6質量%~14質量%の次亜塩素酸またはその塩を用いて、pHを5.0~14.0の範囲に調整しながら、セルロース系原料を酸化させて酸化セルロースを製造する方法である。
なお、有効塩素濃度が6質量%~14質量%の次亜塩素酸またはその塩を用いることにより、酸化セルロース中のカルボキシル基量が適切な量になり、ナノセルロースにするための酸化セルロースの解繊を容易に行うことができる。
また、反応中のpHは7.0~14.0に調整することが好ましく、この範囲であると、酸化セルロース中のカルボキシル基量が適切な量になり、ナノセルロースにするための酸化セルロースの解繊を容易に行うことができる。
ここで、次亜塩素酸またはその塩における有効塩素濃度はよく知られた概念であり、以下のように定義される。
次亜塩素酸は水溶液としてのみ存在する弱酸であり、次亜塩素酸塩は次亜塩素酸の水素が他の陽イオンに置換された化合物である。
例えば、次亜塩素酸塩である次亜塩素酸ナトリウムは溶液中にしか存在しないため、次亜塩素酸ナトリウムの濃度ではなく、溶液中の有効塩素量を測定する。
次亜塩素酸ナトリウムの有効塩素とは,次亜塩素酸ナトリウムの分解により生成する2価の酸素原子の酸化力が1 価の塩素の2原子当量に相当するため、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)の結合塩素原子は,非結合塩素(Cl2)の2原子と同じ酸化力を持っていて、有効塩素=2×(NaClO中の塩素)となる。
具体的な有効塩素濃度の測定は、試料を精秤し、水、ヨウ化カリウム、酢酸を加えて放置し、遊離したヨウ素についてデンプン水溶液を指示薬としてチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し測定する。
本発明のおける次亜塩素酸またはその塩としては、次亜塩素酸水、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウムおよび次亜塩素酸アンモニウムなどが例示され、これらの中でも、取り扱いやすさの点から、次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。
以下、次亜塩素酸またはその塩として次亜塩素酸ナトリウムを例にして、本発明の製造方法を説明する。
次亜塩素酸ナトリウム水溶液の有効塩素濃度を6質量%~14質量%に調整する方法としては、有効塩素濃度が6質量%より低い次亜塩素酸ナトリウム水溶液を濃縮する方法、および目標濃度よりも有効塩素濃度の高い次亜塩素酸ナトリウム水溶液の希釈や次亜塩素酸ナトリウムの結晶、例えば、5水和物の溶解により調整する方法がある。これらの中でも、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を希釈、または次亜塩素酸ナトリウムの結晶を溶解して酸化剤としての有効塩素濃度に調整する方法が、自己分解が少なく、すなわち有効塩素濃度の低下が少なく、調整が簡便であるため好ましい。
酸化剤である有効塩素濃度が6質量%~14質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の使用量は、酸化反応が促進する範囲で選択できる。
セルロース系原料と次亜塩素酸ナトリウム水溶液の混合方法の限定はないが、操作の容易さの面から、次亜塩素酸ナトリウム水溶液にセルロース系原料を加えて混合させることが好ましい。
前記酸化反応における反応温度は15℃~100℃であることが好ましく、20℃~90℃であることがさらに好ましい。酸化反応によりセルロース系原料にカルボキシル基が生成するに伴い、反応系のpHが低下するが、酸化反応を効率よく進めるために、反応系のpHを5.0~14.0の範囲に調整する必要がある。pHを調整するために、水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤および塩酸などの酸を添加することができる。
酸化反応の反応時間は、酸化の進行の程度に従って設定することができるが、例えば、15分~50時間程度反応させることが好ましい。
反応系のpHを10以上とする場合には、反応温度を30℃以上および/または反応時間を30分間以上に設定することが好ましい。
前記酸化反応では、セルロース系原料中の1級水酸基がカルボキシル基へ酸化され酸化セルロースが生成する。該酸化セルロースのカルボキシル基量は特に限定されないが、さらに、酸化セルロースを解繊してナノ化させてナノセルロースを製造するに際し、酸化セルロース1g当たりのカルボキシル基量が、0.20mmol/g~3.0mmol/gであることが好ましく、0.55mmol/g~3.0mmol/gであることがより好ましい。
酸化セルロース中のカルボキシル基量が0.20mmol/g~3.0mmol/gの範囲であると、ナノセルロースにするための酸化セルロースの解繊を容易に行うことができ、0.55mmol/g~3.0mmol/gの範囲であれば更に容易に行うことができる。
なお、酸化セルロース中のカルボキシル基量は、次の方法で測定することができる。
酸化セルロースの0.5質量%スラリーに純水を加えて60mlに調製し、0.1M塩酸水溶液を加えてpH2.5にした後、0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して、pHが11になるまで電気伝導度を測定し、電気伝導度の変化が穏やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(a)から、下記式を用いて算出する。
カルボキシル基量(mmol/g酸化セルロース)=a(ml)×0.05/酸化セルロース質量(g)
本発明の製造方法で得られた酸化セルロースは、解繊してナノ化することにより、ナノセルロースを製造することができる。ここで、ナノセルロースとは、セルロースナノファイバーやセルロースナノクリスタルなどを含むセルロースをナノ化したものの総称である。
前記酸化セルロースを解繊する方法では、溶媒中でスターラーなどの弱い撹拌や、機械的解繊を行うことで、解繊時間の短縮が可能になる。ただし、機械的解繊が強すぎると、ナノセルロースが折れたり、切れたりする場合がある。
前記機械的解繊の方法は、例えば、酸化セルロースを十分に溶媒で洗浄した後、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スクリュー型ミキサー、パドルミキサー、ディスパー型ミキサー、タービン型ミキサー、高速回転下でのホモミキサー、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー、二重円筒型ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、水流対抗衝突型分散機、ビーター、ディスク型リファイター、コニカル型リファイター、ダブルディスク型リファイナー、グラインダー、一軸または多軸混錬機などの公知の混合・撹拌装置が挙げられ、これらを単独または2種類以上組合せて溶媒中で処理することで、酸化セルロースをナノ化して、ナノセルロースを製造することができる。
解繊処理に使用する溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、水、アルコール類、エーテル類、ケトン類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドおよびジメチルスルホキサイドなどが挙げられ、これらを単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記アルコール類としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、メチルセロソルブ、エチレングリコールおよびグリセリン等が挙げられる。
前記エーテル類としては、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4-ジオキサンおよびテトラヒドロフラン等が挙げられる。
前記ケトン類としては、アセトンおよびメチルエチルケトン等が挙げられる。
溶媒として有機溶剤を選択することにより、前記工程で得られた酸化セルロースおよびそれを解繊して得られたナノセルロースの単離が容易となる。また、有機溶剤中に分散したナノセルロースが得られるため、有機溶剤に溶解する樹脂やその樹脂原料モノマー等との混合が容易となる。
さらに、前記ナノセルロースを水、アセトニトリルおよび炭酸エステルから選ばれる群の少なくとも1つに分散させたナノセルロース分散液は、樹脂成分との混合などに使用することができる。
以下、実施例および比較例により、本発明を具体的に説明する。
実施例1
ビーカーに、有効塩素濃度が42質量%である次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶を30.3g入れ、純水を加えて撹拌し有効塩素濃度を14質量%とした。そこへ、35質量%塩酸を加えて撹拌し、pH7.0の水溶液とした。
前記次亜塩素酸ナトリウム水溶液をスターラーで撹拌しながら恒温水浴にて30℃に加温した後、セルロース系原料として、針葉樹パルプ(SIGMA-ALDRICH社 NIST RM 8495, bleached kraft pulp)を綿状に機械解繊したもの(カルボキシル基量が0.05mmol/g)を0.35g加えた。
セルロース系原料を供給後、同じ恒温水槽で30℃に保温しながら、48質量%水酸化ナトリウムを添加しながら反応中のpHを7.0に調整して、30分間スターラーで撹拌を行った。
反応終了後、目開き0.1μmのPTFE製メンブランフィルターを使用して、吸引ろ過により生成物を固液分離し、得られたろ過上物を純水で洗浄した後に、カルボキシル基量を測定した。カルボキシル基量は0.62mmol/gで、ろ過上物量は0.16gであった。
実施例2~ 実施例16
次亜塩素酸ナトリウム水溶液の有効塩素濃度、反応中のpH、反応温度および反応時間を表1に示す条件とした以外は、実施例1と同じ条件で酸化反応を行った。
反応終了後、目開き0.1μmのPTFE製メンブランフィルターを使用して、吸引ろ過により生成物を固液分離し、得られたろ過上物を純水で洗浄した後に、カルボキシル基を測定した。カルボキシル基量とろ過上物量を表1に記載した。
実施例3および14で得られた酸化セルロースの1質量%水分散液を20g作製し、ヒールッシャー製「UP-400S」超音波ホモジナイザーにてCYCLE0.5、AMPLITUDE50の条件で10分間解繊した。その液を遠沈管に入れ、t-ブタノールを加えた後に、十分に混合し遠心分離させた。得られた上澄み分を除去してt-ブタノールを加える操作を10回繰り返して溶媒置換した。
得られたt-ブタノール分散液を凍結乾燥させた後、四酸化ルテニウムで蒸気染色を1時間行った。走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテクノロジーズ社製S-4800)で観察した結果、幅が数10nmであるセルロースナノファイバーが得られていることを確認した。SEMの写真(10万倍)を図1(実施例3)および図2(実施例14)に示す。
Figure 2022090056000001
比較例1~比較例7
次亜塩素酸ナトリウム水溶液の有効塩素濃度、反応中のpH、反応温度および反応時間を表2に示す条件とした以外は、実施例1と同じ条件で酸化反応を行った。
反応終了後、目開き0.1μmのPTFE製メンブランフィルターを使用して、吸引ろ過により生成物を固液分離し、得られたろ過上物を純水で洗浄した後に、カルボキシル基量を測定した。カルボキシル基量とろ過上物量を表2に記載した。
Figure 2022090056000002
比較例8
TEMPOを0.016gおよび臭化ナトリウムを0.1gビーカーに入れ、純水を加えて撹拌し水溶液とし、セルロース系原料である針葉樹パルプ(SIGMA-ALDRICH社 NISTRM 8495, bleached kraft pulp)を綿状に機械解繊したもの(カルボキシル基量が0.05mmol/g)を1.0g加えた。
前記水溶液をスターラーで撹拌しながら恒温水浴にて25℃に加温した後、0.1M水酸化ナトリウムを加えて撹拌し、pH10.0の水溶液とした。
そこへ、有効塩素濃度13.2質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液2.58gを加え、同じ恒温水槽で25℃に保温しながら、0.1M水酸化ナトリウムを添加しながら反応中のpHを10.0に調整して、120分間スターラーで撹拌を行った。
反応終了後、目開き0.1μmのPTFE製メンブランフィルターを使用して、吸引ろ過により生成物を固液分離し、得られたろ過上物を純水で洗浄した後に、カルボキシル基量を測定した。カルボキシル基量は1.50mmol/gで、ろ過上物量は約1.0gであった。
(酸化セルロースの13Cの固体NMRの測定)
実施例2および比較例8で得られた酸化セルロースを凍結乾燥させた後、23℃、50%RHで24時間以上放置してから、下記条件で、13Cの固体NMRを測定した。結果を図3~図7に示す。
図4および図6が、165ppm~185ppmの部分を拡大した図であり、図7が図4と図6のピーク面積比率を対比させた図である。
図7において、ピークトップで面積値を垂直分割して得られる2つのピーク面積値の比率(大きな面積値/小さな面積値)は、比較例8が1.13であり、実施例2が1.67であった。
したがって、TEOPO触媒を使用した比較例8(図6)のピークが1本であるの対して、TENPO触媒を使用しない実施例2(図4)のピークは複数存在することがわかる。
(酸化セルロースの13Cの固体NMRの測定条件)
(1)試料管:ジルコニア製の4mm径
(2)磁場強度:9.4T(H共鳴周波数:400MHz)
(3)MAS回転数:15kHz
(4)パルスシーケンス:CPMAS法
(5)コンタクトタイム:4ms
(6)待ち時間:5 秒
(7)積算回数:10000~15000回
(8)測定装置:JNM ECA-400(日本電子株式会社製)
<参考例1: 酸化セルロースの解繊処理(1)>
実施例1および実施例6、比較例2および比較例5で得られた酸化セルロースの1%水分散液を20g作製し、ヒールッシャー社製「UP-400S」超音波ホモジナイザーにてCYCLE0.5、AMPLITUDE50の条件で解繊した。その液が目視でほぼ透明になるまでの時間、すなわちナノレベルまで解繊出来るまでの時間を測定した。また、同じ液を12時間スターラー撹拌し、目視で透明になるか確認した。
カルボキシル基量0.55mmol/g以上では超音波ホモジナイザー処理10分以内にほぼ透明となり、12時間撹拌のみでもほぼ透明化した。一方、0.20mmol/g以下では透明にならなかった。そのため、カルボキシル基量0.55mmol/g以上の酸化セルロースは解繊が容易になっていると言える。
Figure 2022090056000003
<参考例2、酸化セルロースの解繊処理(2)>
実施例2および比較例8で得られた酸化セルロース0.1%水分散液を50g作製し、マイクロテック・ニチオン社製「ヒスコトロン」(商品名)超高速ホモジナイザーで7500rpm、2分間解繊した後に、日本精機製作所株式会社製「US-300E」(商品名)超音波ホモジナイザーにて4分間刻みで解繊し、透明になるまで実施した。ここで、透明化の基準は、UV-VIS測定(セル長10mm)にて660nmでの透過率90%以上とした。
実施例2の酸化セルロースは、超高速ホモジナイザーのみで透明となったのに対し、比較例8の酸化セルロースは超音波ホモジナイザーで8分間が必要であり、実施例2の解繊処理の方が効率的であることがわかる。

Claims (8)

  1. 酸化セルロースの13Cの固体NMRスペクトルにおいて、165ppm~185ppmの範囲に複数のピークを有する酸化セルロース。
  2. 酸化セルロースの13Cの固体NMRスペクトルにおいて、165ppm~185ppmの範囲に複数のピークを有し、かつ、N-オキシル化合物を含まない酸化セルロース。
  3. 有効塩素濃度が6質量%~14質量%の次亜塩素酸またはその塩を用いて、pHを5.0~14.0の範囲に調整しながら、セルロース系原料を酸化反応させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化セルロースの製造方法。
  4. 前記次亜塩素酸またはその塩が次亜塩素酸ナトリウムである請求項3に記載の酸化セルロースの製造方法。
  5. pHを7.0~14.0の範囲に調整しながら、セルロース系原料を酸化反応させることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の酸化セルロースの製造方法。
  6. 前記酸化セルロースのカルボキシル基の含有量が酸化セルロースの乾燥質量に対して0.20mmol/g~3.0mmol/gである請求項3~請求項5のいずれかに記載の酸化セルロースの製造方法。
  7. 請求項1または請求項2の酸化セルロースを解繊処理してナノ化させる工程を有するナノセルロースの製造方法。
  8. 請求項7に記載のナノセルロースを、水、アセトニトリルおよび炭酸エステルから選ばれる群の少なくとも1つに分散させたナノセルロース分散液。

JP2022070919A 2018-08-03 2022-04-22 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液 Pending JP2022090056A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146352 2018-08-03
JP2018146352 2018-08-03
JP2020534759A JP7142702B2 (ja) 2018-08-03 2019-08-02 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液
PCT/JP2019/030392 WO2020027307A1 (ja) 2018-08-03 2019-08-02 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534759A Division JP7142702B2 (ja) 2018-08-03 2019-08-02 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022090056A true JP2022090056A (ja) 2022-06-16
JP2022090056A5 JP2022090056A5 (ja) 2022-11-17

Family

ID=69232216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534759A Active JP7142702B2 (ja) 2018-08-03 2019-08-02 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液
JP2022070919A Pending JP2022090056A (ja) 2018-08-03 2022-04-22 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534759A Active JP7142702B2 (ja) 2018-08-03 2019-08-02 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11919974B2 (ja)
EP (1) EP3831856A4 (ja)
JP (2) JP7142702B2 (ja)
CN (1) CN112513101A (ja)
WO (1) WO2020027307A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3831856A4 (en) * 2018-08-03 2022-05-11 Toagosei Co., Ltd. OXIDIZED CELLULOSE, METHOD FOR PRODUCTION OF OXIDATED CELLULOSE AND NANOCELLULOSE, AND DISPERSION OF NANOCELLULOSE
JP7231893B2 (ja) * 2020-07-09 2023-03-02 東亞合成株式会社 酸化セルロース、ナノセルロース及びそれらの分散液
CN115916845A (zh) * 2020-07-09 2023-04-04 东亚合成株式会社 纳米纤维素和其分散液
WO2022059705A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 東亞合成株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、及び樹脂
CN116390983A (zh) 2020-11-13 2023-07-04 东亚合成株式会社 含纳米纤维素的组合物的制造方法
WO2022138759A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 東亞合成株式会社 酸化セルロース及びナノセルロースの製造方法
JPWO2022186241A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09
WO2022224800A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 東亞合成株式会社 水性インク組成物及びその製造方法並びに記録方法
CN114960179A (zh) * 2021-12-06 2022-08-30 细胞生物科技有限公司 一种阴离子纤维素无纺布的制造方法及使用阴离子纤维素无纺布的面膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222140A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 顔料分散剤
JP2016210830A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 国立大学法人 東京大学 セルロースフィルム、及びその製造方法
JP2017052888A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 星光Pmc株式会社 セルロース微小繊維分散液、セルロース微小繊維分散液の製造方法及び繊維複合樹脂
WO2020027307A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 東亞合成株式会社 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934989A (ja) * 1972-08-07 1974-03-30
JPS5843313Y2 (ja) 1975-07-10 1983-09-30 三洋電機株式会社 リモ−トコントロ−ルソウチ
JPS60226502A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ジカルボキシルポリサツカライドの製造法
US5414079A (en) * 1993-08-03 1995-05-09 Biocontrol Incorporated Oxidized cellulose
JP5586833B2 (ja) * 2008-02-21 2014-09-10 花王株式会社 樹脂組成物
WO2010116826A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
CN102791789B (zh) * 2010-03-09 2015-10-21 凸版印刷株式会社 微细纤维素纤维分散液及其制造方法、纤维素膜以及层叠体
JP2011184648A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 酸化セルロースの製造方法
JP5843313B2 (ja) 2011-10-07 2016-01-13 花王株式会社 貼付剤用ゲル及びそれを有する貼付剤
JP6199858B2 (ja) * 2012-03-14 2017-09-20 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP2015113453A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 国立大学法人 東京大学 トリカルボキシセルロース及びその製造方法
US20170101738A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 The University Of Massachusetts Method for preparation of cellulose nanocrystals and nanofibrils
JP6489379B2 (ja) 2015-11-02 2019-03-27 住友金属鉱山株式会社 重金属元素の定量方法および分離方法
JP6872396B2 (ja) 2016-04-13 2021-05-19 関東電化工業株式会社 セルロースナノファイバーの分散液およびその製造方法
KR101851321B1 (ko) 2016-09-09 2018-04-23 한국화학연구원 폐신문지로부터 나노셀룰로오스의 제조방법
EP3640264B1 (en) * 2017-06-16 2023-03-08 Toagosei Co., Ltd. Production method for cellulose nanofibers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222140A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 顔料分散剤
JP2016210830A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 国立大学法人 東京大学 セルロースフィルム、及びその製造方法
JP2017052888A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 星光Pmc株式会社 セルロース微小繊維分散液、セルロース微小繊維分散液の製造方法及び繊維複合樹脂
WO2020027307A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 東亞合成株式会社 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液

Also Published As

Publication number Publication date
CN112513101A (zh) 2021-03-16
JP7142702B2 (ja) 2022-09-27
EP3831856A4 (en) 2022-05-11
JPWO2020027307A1 (ja) 2021-08-02
WO2020027307A1 (ja) 2020-02-06
EP3831856A1 (en) 2021-06-09
US20210301034A1 (en) 2021-09-30
US11919974B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022090056A (ja) 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液
JP6769550B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
KR102494960B1 (ko) 소취제 및 그 제조 방법
JP6872396B2 (ja) セルロースナノファイバーの分散液およびその製造方法
WO2016125497A1 (ja) 含金属酸化セルロースナノファイバー分散液およびその製造方法
JP5426209B2 (ja) 酸化パルプ中に残留する有機系酸化触媒の除去方法
JP7095065B2 (ja) 化学変性パルプ分散液の脱水方法
JPWO2018216474A1 (ja) 酸化セルロースナノファイバー、酸化セルロースナノファイバー分散液、および酸化セルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP2019528332A (ja) カルボキシアルキル化されたnfc製品の製造方法、カルボキシアルキル化製品及びそれらの使用
JP7231893B2 (ja) 酸化セルロース、ナノセルロース及びそれらの分散液
JP2014129518A (ja) ロジン変性セルロース、ロジン変性セルロースミクロフィブリル及びこれらの製造方法
JP2020037650A (ja) 酸化セルロースナノファイバー、および酸化セルロースナノファイバー分散液
WO2022118792A1 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体
WO2022138759A1 (ja) 酸化セルロース及びナノセルロースの製造方法
JP6944677B2 (ja) 組成物
WO2022009980A1 (ja) ナノセルロース及びその分散液
JPWO2017208600A1 (ja) セルロース微細繊維の製造方法
JP2023013727A (ja) 酸化セルロース、ナノセルロース及びそれらの分散液
JP2023084701A (ja) 酸化セルロースの乾燥物、酸化セルロースの分散液、及びナノセルロース
WO2022025100A1 (ja) ナノセルロース及びその分散液並びにその製造方法
JP2023084702A (ja) ナノセルロースの乾燥物及びナノセルロース分散液
JP2023072248A (ja) 接着剤組成物及びその製造方法、並びに、物品
TW201805311A (zh) 含金屬氧化纖維素奈米纖維分散液及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212