JP2016210830A - セルロースフィルム、及びその製造方法 - Google Patents
セルロースフィルム、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016210830A JP2016210830A JP2015092563A JP2015092563A JP2016210830A JP 2016210830 A JP2016210830 A JP 2016210830A JP 2015092563 A JP2015092563 A JP 2015092563A JP 2015092563 A JP2015092563 A JP 2015092563A JP 2016210830 A JP2016210830 A JP 2016210830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- film
- cellulose film
- sodium
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
Description
本発明のセルロースフィルムの製造方法は、セルロース繊維製造工程と、フィルム形成工程と、イオン交換工程と、を含み、更にその他の工程を含んでいてもよい。
本発明のセルロースフィルム(以下「セルロースナノファイバーフィルム」と記載することがある)は、前記セルロースフィルムの製造方法により好適に製造することができる。
本発明のセルロース繊維製造工程は、酸化処理、分散化処理を少なくとも含み、酸化処理と分散化処理の間に追酸化処理を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の処理を含む。
前記酸化処理とは、セルロースを酸化して酸化セルロースにする処理である。前記セルロースは、セルロース系原料であることが好ましい。前記酸化するとは、前記セルロース系原料とN−オキシル化合物、及び共酸化剤を含む反応液中で前記セルロース系原料を酸化して酸化セルロース繊維を得る処理である。
前記セルロース系原料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、針葉樹系パルプ、広葉樹系パルプ、コットンリンターやコットンリントのような綿系パルプ、麦わらパルプやバガスパルプ等の非木材系パルプ、バクテリアセルロース、ホヤから単離されるセルロース、海草から単離されるセルロースなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記セルロース系原料は、叩解等の表面積を高める処理を施したものであってもよい。
前記反応液中における前記セルロース系原料の濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記N−オキシル化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、「Cellulose」Vol.10、2003年、第335ページから341ページにおけるI. Shibata及びA. Isogaiによる「TEMPO誘導体を用いたセルロースの触媒酸化:酸化生成物のHPSEC及びNMR分析」に記載されている化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記N−オキシル化合物の具体例としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(以下、「TEMPO」と称することがある)、4−アセトアミドTEMPO、4−カルボキシ−TEMPO、4−フォスフォノオキシ−TEMPOなどが挙げられる。
前記反応液における前記N−オキシル化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、触媒量などが挙げられる。
前記共酸化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、次亜ハロゲン酸又はその塩、亜ハロゲン酸又はその塩、過ハロゲン酸又はその塩、過酸化水素、過有機酸など挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記共酸化剤の具体例としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜臭素酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記反応液における前記共酸化剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記反応液は、上述したセルロース系原料、N−オキシル化合物、及び共酸化剤以外のその他の成分を含んでいてもよい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、臭化物、ヨウ化物、又はこれらの混合物などが挙げられる。
前記臭化物、及びヨウ化物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、臭化アルカリ金属、ヨウ化アルカリ金属などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記反応液における前記臭化物、ヨウ化物、又はこれらの混合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記酸化処理により得られる酸化セルロース繊維(以下「TOC」と称することがある)は、カルボキシ基量が0.8mmol/g以上2.2mmol/g以下、アルデヒド基量が0.8mmol/g以下である。
前記酸化セルロース繊維中のカルボキシ基量とアルデヒド基量は、T.Saito及びA.Isogai、「TEMPO−mediated oxidation of native cellulose. The effect of oxidation conditions on chemical and crystal structures of the water−insoluble fractions」(Biomacromolecules、Vol.5、1983〜1989ページ、2004年)に記載されている方法に従い、亜塩素酸ナトリウムによる追酸化処理と電導度滴定によって測定することができる。
前記アルデヒド基含まない酸化処理の条件としては、特に制限はなく、例えば、T.Saito,M.Hirota,N.Tamura,S.Kimura,H.Fukuzumi,L.Heux,A.Isogai、「Individualization of nano−sized plant cellulose fibrils by direct surface carboxylation using TEMPO catalyst under neutral conditions」(Biomacromolecules、Vol.10、1992〜1996ページ、2009年)に記載されている条件を適宜選択することができる。
前記酸化処理の後に、追酸化処理を含むことが好ましい。
前記追酸化処理は、前記酸化処理で得られた酸化セルロース繊維を亜塩素酸ナトリウムにより更に酸化する工程である。
前記追酸化処理の条件としては、特に制限はなく、例えば、T.Saito及びA.Isogai、「TEMPO−mediated oxidation of native cellulose. The effect of oxidation conditions on chemical and crystal structures of the water−insoluble fractions」、Biomacromolecules、Vol.5、1983〜1989ページ、2004年)に記載されている条件を適宜選択することができる。
前記追酸化処理により、C6位に微量生成したアルデヒド基をカルボキシ基に酸化した、アルデヒド基を含まない酸化セルロース繊維を得ることができる。また、前記カルボキシ基のプロトンの通常は20%以上、好ましくは70%以上ナトリウムに置換されており、前記追酸化処理によりナトリウム型酸化セルロース繊維(以下、「TOC−Na」と称することがある)が得られる。
前記洗浄方法の具体例としては、吸引ろ過あるいは遠心分離の少なくともいずれかで水洗、洗浄する方法が挙げられる。前記洗浄の回数は、1回であってもよいし、複数回であってもよい。前記洗浄により、未反応の共酸化剤や各種副生成物を除去することができる。
前記分散化処理は、ナトリウム型酸化セルロース繊維(TOC−Na)を水で希釈し、解繊処理してナトリウム型セルロース微細分散体(以下、「ナトリウム型セルロースナノファイバー」又は「TOCN−Na」と称することがある)を作製する工程である。
前記解繊処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、以下のような条件で行うことができる。濃度が0.1質量%のTOC−Na水懸濁液25mLに対し、超音波ホモジナイザー(日本精機社製 US−300T、プローブチップ7mm、出力300W、19.5kHz)で4分間解繊処理を行う。
また、前記懸濁液のTOC−Naの濃度は、0.05質量%以上0.5質量%以下の範囲で適宜選択することができる。
前記フィルム形成工程とは、酸化セルロースを基体上に配して乾燥させて、酸化セルロースフィルムを作製する工程であって、例えば、前記ナトリウム型セルロース微細分散体(TOCN−Na)をシャーレに注入する工程と、乾燥機中で乾燥する工程と、前記シャーレから剥離する工程と、を含み、必要に応じてその他の工程を含む。前記フィルム形成工程により、ナトリウム型セルロースフィルム(以下、「TOCN−Naフィルム」と称することがある)を得ることができる。
前記ナトリウム型セルロース微細分散体の注入量は、前記ナトリウム型セルロース微細分散体フィルムの厚みが、5μm以上50μm以下になるように調節する。前記ナトリウム型セルロース微細分散体フィルムの厚みを前記範囲に調節すると、その密度は、1g/cm3以上1.6g/cm3以下になる。前記ナトリウム型セルロース微細分散体フィルムの厚みは、前記シャーレの大きさを選択することにより、調整してもよい。
前記シャーレの材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリスチレンなどが挙げられる。
前記乾燥機の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、室温(25℃)〜50℃が好ましく、40℃がより好ましい。
前記乾燥の期間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3日間〜6日間が好ましく、3日間がより好ましい。
本発明におけるイオン交換工程とは、前記酸化セルロースフィルムを酸に接触させることなく、金属塩水溶液に接触させる工程である。前記イオン交換工程は、例えば、前記ナトリウム型セルロースフィルム(TOCN−Naフィルム)を金属塩水溶液に接触させる工程を含み、必要に応じてその他の工程を含む。
前記酸に接触させる工程とは、例えば、前記ナトリウム型セルロースフィルム(TOCN−Naフィルム)を酸に浸して、表面のセルロースのカルボキシ基のナトリウム塩をプロトンにして、表面のセルロースの6位がカルボキシ基になったプロトン型セルロースフィルム(以下、「H型セルロースフィルム」と称することがある)にする工程のことである。前記イオン交換工程においては、イオン交換の効率の点から、前記酸に接触させる工程を経ることなく、得られた前記ナトリウム型セルロースフィルムを金属塩水溶液に浸す工程を行うことが好ましい。
前記2価及び3価の金属としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄(2価)、アルミニウム、鉄(3価)などが挙げられるが、前記セルロース微細分散体間の結合を強める点から、カルシウム、アルミニウム、及び鉄(3価)が好ましく、カルシウム又はアルミニウムが特に好ましい。
前記金属塩水溶液に含まれる金属塩としては、例えば、金属塩化物、金属硫化物、金属酸化物がなど挙げられるが、安価であること、毒性が低い点から、金属塩化物が好ましい。
前記イオン交換工程後の前記セルロースフィルムは、酸素バリア性を高める点で、セルロース繊維表面のカルボキシ基がすべて金属イオンに置換しているセルロース繊維から形成されることが好ましい。
前記セルロースフィルムの表面が金属に置換されたことは、後述する蛍光X線装置により、ナトリウムイオンの有無を確認することで調べることができる。
前記金属塩水溶液に浸した後のセルロースフィルムは、洗浄して使用することが好ましい。前記洗浄は、例えば、蒸留水で行うことができる。
前記セルロースフィルムの平均光透過率としては、より無色に近いフィルムを提供できる点から、25℃で、70%以上が好ましく、80%以上が更に好ましい。
前記光透過率を測定する手段としては、特に制限はなく、公知の手段を適宜選択することができ、例えば、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製、V−670)などが挙げられる。
前記平均光透過率は、厚み5μm以上50μm以下のセルロースフィルムを、室温(25℃)にて、波長450nm、500nm、600nmの光透過率をそれぞれ10回ずつ測定し、それら総ての光透過率の平均値(30点平均)を表す。前記平均光透過率が70%以上であると、前記セルロースフィルムは、可視光域にわたって無色透明である。
前記セルロースフィルムの酸素透過性としては、包装フィルムとして用いた場合に内包物の酸化を防止できる点から、23℃、常圧、相対湿度80%の条件下で、フィルムの厚みが5μmから50μm、欠陥がないフィルムで測定した値が、1(mL・μm・m−2・kPa−1・day−1)以下であり、0.2(mL・μm・m−2・kPa−1・day−1)以下が好ましい。
前記酸素透過性を測定する手段としては、特に制限はなく、公知の手段を適宜選択することができ、例えば、酸素透過性測定装置(Modern control社製、OX−TRAN 2/21)を用いて、国際標準化規格ASTM D−3985に基づいて測定する方法などが挙げられる。
前記常圧とは、1,010hPa±50hPaのことを指す。
前記セルロースフィルムの表面のカルボキシ基のナトリウム塩が全てナトリウム以外の金属に置換されたことについては、蛍光X線装置を用いて調べることができる。前記蛍光X線装置は、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、堀場製作所製MESA−500を用いて測定することができる。
前記セルロースフィルム表面のカルボキシ基のナトリウム塩が、プロトンに置換されたこと(前記H型セルロースフィルム)については、赤外分光測定により調べることができる。前記赤外分光測定は、フーリエ変換赤外分光(以下、「FT−IR」と表記する)光度計で行われる。前記フーリエ変換赤外分光光度計は、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、日本分光株式会社製FT/IR−6100で測定することができる。
前記セルロースフィルムを金属置換する工程において、酸溶液に浸す工程を経てから金属塩化物に浸す工程を経て製造されたH型セルロースフィルムのFT−IRスペクトルには、特徴的なピークとして、1,720cm−1付近に前記H型セルロースフィルムの表面のカルボキシ基由来のピークが観測される。前記セルロースフィルムを金属塩化物水溶液に浸す工程により、前記H型セルロースフィルム表面のカルボキシ基のプロトンが金属イオンに置換されると、前記ピークは出現しない。前記1,720cm−1付近とは、1,720±30cm−1の波長を指す。
前記ピークの有無は、装置付帯のソフトでスムージング処理後のFT−IRスペクトル曲線の、1,720±30cm−1域の二次微分がゼロ又はマイナスであれば、ピークがないものと判断する。
前記セルロースフィルムの厚みとしては、5μm以上50μm以下が好ましい。
前記フィルムの厚みは、フィルムの干渉スペクトルのピーク数と屈折率により求めることができる。その詳細は、「Method. Journal of Sol−Gel Science and Technology 2009年、51巻、215〜221ページ」に記載されている条件を適宜選択する。
前記フィルムの屈折率を測定する手段としては、特に制限はなく、公知の手段を適宜選択することができ、例えば、株式会社アタゴ製のアッベ屈折計(NAR―1T Solid)などが挙げられる。前記フィルムの干渉スペクトルは、紫外可視近赤外分光光度計(例えば、日本分光株式会社製、V−670を用いて測定することができる。
前記セルロースフィルムの水分率は、23℃、50%RHで一日以上調湿したのちのフィルムの水分率のことを指し、前記水分率としては、5質量%以上20質量%以下が好ましい。前記フィルムの水分率の測定方法としては、105℃、3時間の加熱処理前後の重量差の割合から求めることができる。
前記セルロースフィルムの密度としては、1g/cm3以上2.0g/cm3以下が好ましい。前記密度の算出方法としては、23℃、相対湿度50%での重量を体積で除することで求めることができる。
前記乾燥セルロースフィルムの前記乾燥引張り機械特性(ヤング率、引張り強度、破断ひずみ、破壊仕事)のうち、ヤング率は、10GPa以上が、引張り強度は150MPa以上が、破断ひずみは2%以上10%以下が好ましい。
前記乾燥セルロースフィルムの引張り試験としては、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、以下の条件で測定できる。23℃、常圧、50%RHの雰囲気下で500Nのロードセルを有する島津製作所製の精密万能試験機(EZ Test)により、幅3mm、長さ3cmの切片に切り出したフィルムを用いて行う。試験条件はスパン長10mm、引張速度1mm・min−1とし、同じフィルムで5回以上測定を行い、3回の測定平均値を算出した値を用いる。
前記乾燥セルロースフィルムの前記湿潤引張り機械特性(ヤング率、引張り強度、破断ひずみ、破壊仕事)のうち、ヤング率は0.03GPa以上5GPa以下が、引張り強度は1MPa以上50MPa以下が、破断ひずみは1%以上20%以下が好ましい。
湿潤フィルムの引張試験としては、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、以下の条件で測定できる。TAPPI規格(456 om−87)に従い、蒸留水中で保存した試験片を取り出し、ろ紙で表面水分を除いた後直ちに引張試験に供することにより行うことができる。試験片のサイズは幅3mm、長さ30mmとし、測定のスパン長は10mmとする。湿潤フィルムの厚みは、ソフトタッチマイクロメータ(ミツトヨ株式会社製、CLM1−15QM)を用いて湿潤引張試験を行う直前に測定した値を用いる。
<ナトリウム型セルロースナノファイバー製造工程>
500mLビーカーに、乾燥重量で3g相当分の針葉樹漂白クラフトパルプ(日本製紙株式会社製、α―セルロース含有量約90質量%、粘度平均重合度約1,300)、0.458gの前記TEMPO、及び0.3gの臭化ナトリウムを蒸留水300mLに分散させた後、13質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、1gのパルプに対して次亜塩素酸ナトリウムの量が10mmolとなるように加えて反応を開始した。反応中は、0.5mol・L−1の水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHを10に保ち、室温(20℃〜25℃)で撹拌しながら、2.5時間後にエタノールを添加し、反応を停止させた。反応液をろ過し、蒸留水で洗浄して、セルロース繊維を得た。
得られたセルロース繊維(乾燥重量で3g相当分)、3.42gの亜塩素酸ナトリウムをpH4.8の酢酸緩衝液300mLに分散させ、撹拌し反応を開始した。2日間撹拌し、反応液をガラスフィルターでろ過し、蒸留水で洗浄してナトリウム型セルロース繊維(TOC−Na)を得た。
前記ナトリウム型セルロース繊維を、0.1%(w/v)になるように蒸留水に分散させ、7mm径のチップを有する超音波ホモジナイザー(US−300T、日本精機製作所株式会社)による解繊処理を行った。前記解繊処理は25mLの前記TOC−Na分散液に対して、19.5kHz(最大出力300W)の条件により4分間行った。前記解繊処理後の前記TOC−Na分散液を、9,000rpm、15分間の遠心分離により粗大物を除き、ナトリウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Na)分散液を得た。
前記TOCN−Naを0.1%(w/v)になるように水に分散させ、前記0.1%(w/v)TOCN−Na水分散液30mLをポリスチレン製シャーレに注ぎ、40℃、3日間、オーブンにて乾燥させ、ナトリウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Na)フィルムを得た。
前記ナトリウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Na)フィルムを、0.1mol・L−1塩化カルシウム水溶液に2時間浸し、蒸留水で洗浄し、23℃、50%RHの恒温室で1日乾燥させてカルシウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Ca)フィルムを得た。
前記TOCN−Caフィルムの酸素透過性は、酸素透過性測定装置(Modern control社製、OX−TRAN 2/21)を用いて、ASTM D−3985に準拠して測定した。結果を図1に示す。前記TOCN−Caフィルムの80%RHにおける酸素透過性は、0.08(mL・μm・m−2・kPa−1・day−1)だった。
前記TOCN−Caフィルムの光透過率を、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製、V−670)を用いて測定した結果を図2に示す。前記TOCN−Caフィルムの450nmの光透過率を10回測定した平均光透過率は83.3%、500nmの光透過率を10回測定した平均光透過率は83.7%、600nmの光透過率を10回測定した平均光透過率は84.4%であり、前記総ての平均光透過率(30点平均)は83.8%であった。
前記TOCN−CaフィルムのIRスペクトルを、フーリエ変換赤外分光光度計(日本分光株式会社製、FT/IR−6100)を用いて測定し、装置付帯のソフトで解析した結果を図3に示す。前記TOCN−CaフィルムのIRスペクトルには、カルボキシ基の吸収ピークである1,720cm−1付近にはピークを示さなかった。
<アルミニウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Al)フィルムの作製>
前記実施例1のカルシウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Na)フィルムを作製する工程において、0.1M塩化カルシウム水溶液を、0.1M塩化アルミニウム水溶液に変えた以外は、実施例1と同じように作製し、アルミニウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Al)フィルムを得た。得られたアルミニウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Al)フィルムについては、実施例1と同様の測定を行い、結果を表1及び図1〜図3に示した。
<イオン交換工程なしのセルロースフィルム>
前記実施例1のナトリウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Na)フィルムを用いて、実施例1と同様の測定を行い、結果を表1及び図1〜図3に示した。
<酸処理を経てカルシウム置換したカルシウム型セルロースナノファイバー(H型TOCN−Ca)フィルムの作製>
前記実施例1のカルシウム型セルロースナノファイバー(TOCN−Na)フィルムを作製する工程において、0.1M塩化カルシウム水溶液に2時間浸す工程を、0.01Mの塩酸に30分間浸し、水で洗浄した後に0.1M塩化カルシウム水溶液に2時間浸し、水で洗浄する工程に換え、酸処理後にイオン交換させたカルシウム型セルロースナノファイバーフィルム(H型TOCN−Caフィルム)を得た。得られたH型TOCN−Caフィルムを、実施例1と同様の測定を行い、結果を表1及び図1〜図3に示した。
<1> 少なくとも一部のカルボキシ基が金属で置換されたセルロースフィルムであって、酸素透過性が1(mL・μm・m−2・kPa−1・day−1)以下であることを特徴とするセルロースフィルムである。
<2> 波長450nm〜650nmの光の平均光透過率が60%以上である請求項1に記載のセルロースフィルムである。
<3> 赤外分光法(IR)で得られたスペクトルにおいて、1,720cm−1付近にピークを有さない前記<1>から<2>のいずれかに記載のセルロースフィルムである。
<4> セルロースを酸化して酸化セルロースにする工程と、前記酸化セルロースを基体上に配して乾燥させて、酸化セルロースフィルムを作製する工程と、前記酸化セルロースフィルムを金属塩水溶液に接触させる工程と、を含むこと特徴とするセルロースフィルムの製造方法である。
<5> 前記金属塩の金属が、2価及び3価のいずれかである前記<4>に記載のセルロースフィルムの製造方法である。
<6> 前記金属塩水溶液が、金属塩化物水溶液である前記<4>から<5>のいずれかに記載のセルロースフィルムの製造方法である。
<7> セルロースフィルムにおけるカルボキシ基がイオン置換されたフィルムの製造方法であって、前記<4>から<6>のいずれかに記載のセルロースフィルムの製造方法を含むことを特徴とするセルロースフィルムの製造方法である。
<8> セルロースが、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TEMPO)を用いて酸化させて得られた酸化セルロースである前記<7>に記載のセルロースフィルムの製造方法である。
Claims (8)
- 少なくとも一部のカルボキシ基が金属で置換されたセルロースフィルムであって、
酸素透過性が1(mL・μm・m−2・kPa−1・day−1)以下であることを特徴とするセルロースフィルム。 - 波長450nm〜650nmの光の平均光透過率が60%以上である請求項1に記載のセルロースフィルム。
- 赤外分光法(IR)で得られたスペクトルにおいて、1,720cm−1付近にピークを有さない請求項1から2のいずれかに記載のセルロースフィルム。
- セルロースを酸化して酸化セルロースにする工程と、
前記酸化セルロースを基体上に配して乾燥させて、酸化セルロースフィルムを作製する工程と、
前記酸化セルロースフィルムを酸に接触させることなく、金属塩水溶液に接触させる工程と、を含むこと特徴とするセルロースフィルムの製造方法。 - 前記金属塩の金属が、2価及び3価のいずれかである請求項4に記載のセルロースフィルムの製造方法。
- 前記金属塩水溶液が、金属塩化物水溶液である請求項4から5のいずれかに記載のセルロースフィルムの製造方法。
- セルロースフィルムにおけるカルボキシ基がイオン置換されたフィルムの製造方法であって、
請求項4から6のいずれかに記載のセルロースフィルムの製造方法を含むことを特徴とするセルロースフィルムの製造方法。 - セルロースが、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TEMPO)を用いて酸化させて得られた酸化セルロースである請求項7に記載のセルロースフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092563A JP6574601B2 (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | セルロースフィルム、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092563A JP6574601B2 (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | セルロースフィルム、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016210830A true JP2016210830A (ja) | 2016-12-15 |
JP6574601B2 JP6574601B2 (ja) | 2019-09-11 |
Family
ID=57550510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015092563A Expired - Fee Related JP6574601B2 (ja) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | セルロースフィルム、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6574601B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018216474A1 (ja) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 日本製紙株式会社 | 酸化セルロースナノファイバー、酸化セルロースナノファイバー分散液、および酸化セルロースナノファイバー分散液の製造方法 |
JP2018199753A (ja) * | 2017-05-25 | 2018-12-20 | 日本製紙株式会社 | ハイドロゲル及びその製造方法 |
JPWO2021002273A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | ||
EP3822409A1 (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-19 | BillerudKorsnäs AB | Crosslinked mfc |
JP2022090056A (ja) * | 2018-08-03 | 2022-06-16 | 東亞合成株式会社 | 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002521577A (ja) * | 1998-07-24 | 2002-07-16 | リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ | セルロース繊維をベースとした組成物およびフィルム |
JP2004269708A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Daicel Chem Ind Ltd | 酸素ガスバリア性フィルム |
WO2010074340A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 花王株式会社 | ガスバリア用材料及びガスバリア性成形体とその製造方法 |
JP2010202855A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Kao Corp | 膜状成形体とその製造方法 |
WO2015034426A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Kth Holding | Oxygen and water vapour barrier films with low moisture sensitivity fabricated from self-cross-linking fibrillated cellulose |
WO2015182438A1 (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-03 | 王子ホールディングス株式会社 | 微細繊維および微細繊維含有シートの製造方法、それにより得られるシート、および樹脂が積層された樹脂複合体 |
WO2016072231A1 (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-12 | 富士フイルム株式会社 | 耐水性セルロースシートおよび耐水性セルロースシートの製造方法 |
JP2016160406A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア膜、セルロース系材料の分散液およびガスバリア膜の製造方法 |
-
2015
- 2015-04-30 JP JP2015092563A patent/JP6574601B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002521577A (ja) * | 1998-07-24 | 2002-07-16 | リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ | セルロース繊維をベースとした組成物およびフィルム |
JP2004269708A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Daicel Chem Ind Ltd | 酸素ガスバリア性フィルム |
WO2010074340A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 花王株式会社 | ガスバリア用材料及びガスバリア性成形体とその製造方法 |
JP2010202855A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Kao Corp | 膜状成形体とその製造方法 |
WO2015034426A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Kth Holding | Oxygen and water vapour barrier films with low moisture sensitivity fabricated from self-cross-linking fibrillated cellulose |
WO2015182438A1 (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-03 | 王子ホールディングス株式会社 | 微細繊維および微細繊維含有シートの製造方法、それにより得られるシート、および樹脂が積層された樹脂複合体 |
WO2016072231A1 (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-12 | 富士フイルム株式会社 | 耐水性セルロースシートおよび耐水性セルロースシートの製造方法 |
JP2016160406A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア膜、セルロース系材料の分散液およびガスバリア膜の製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018216474A1 (ja) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 日本製紙株式会社 | 酸化セルロースナノファイバー、酸化セルロースナノファイバー分散液、および酸化セルロースナノファイバー分散液の製造方法 |
JPWO2018216474A1 (ja) * | 2017-05-24 | 2020-03-26 | 日本製紙株式会社 | 酸化セルロースナノファイバー、酸化セルロースナノファイバー分散液、および酸化セルロースナノファイバー分散液の製造方法 |
JP2018199753A (ja) * | 2017-05-25 | 2018-12-20 | 日本製紙株式会社 | ハイドロゲル及びその製造方法 |
JP2022090056A (ja) * | 2018-08-03 | 2022-06-16 | 東亞合成株式会社 | 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液 |
US11919974B2 (en) | 2018-08-03 | 2024-03-05 | Toagosei Co., Ltd. | Oxidized cellulose, method of producing oxidized cellulose and nanocellulose, and nanocellulose dispersion |
JPWO2021002273A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | ||
WO2021002273A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 王子ホールディングス株式会社 | シート及び積層体 |
JP7452542B2 (ja) | 2019-07-01 | 2024-03-19 | 王子ホールディングス株式会社 | シート及び積層体 |
EP3822409A1 (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-19 | BillerudKorsnäs AB | Crosslinked mfc |
WO2021094440A1 (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | Billerudkorsnäs Ab | Crosslinked mfc |
CN114641597A (zh) * | 2019-11-12 | 2022-06-17 | 比勒鲁迪克斯那斯公司 | 交联的mfc |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6574601B2 (ja) | 2019-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6574601B2 (ja) | セルロースフィルム、及びその製造方法 | |
Csiszár et al. | A comparative study on cellulose nanocrystals extracted from bleached cotton and flax and used for casting films with glycerol and sorbitol plasticisers | |
Kassab et al. | Micro-and nano-celluloses derived from hemp stalks and their effect as polymer reinforcing materials | |
CN107532386B (zh) | 阴离子改性纤维素纳米纤维分散液和组合物 | |
Liu et al. | Nanofibrillated cellulose originated from birch sawdust after sequential extractions: a promising polymeric material from waste to films | |
JP5786862B2 (ja) | 透明基材およびその製造方法 | |
Quero et al. | Cross-linked bacterial cellulose networks using glyoxalization | |
WO2017022848A1 (ja) | シート、シートの製造方法、および積層体 | |
CN101874043A (zh) | 纤维素纳米纤维及其制造方法、纤维素纳米纤维分散液 | |
JP6189659B2 (ja) | 防曇剤および防曇用フィルム | |
CN103429622A (zh) | 纤维素纤维及其制造方法、纤维素纤维聚集体以及纤维素纤维复合材料 | |
KR20170115505A (ko) | 함금속 산화셀룰로오스 나노 파이버 분산액 및 그 제조 방법 | |
WO2016072231A1 (ja) | 耐水性セルロースシートおよび耐水性セルロースシートの製造方法 | |
Mautner et al. | Better together: synergy in nanocellulose blends | |
Guo et al. | Contribution of residual proteins to the thermomechanical performance of cellulosic nanofibrils isolated from green macroalgae | |
JP2017160396A (ja) | 酸化セルロース繊維、微細セルロース繊維分散体、及び微細セルロース繊維の製造方法 | |
Ernest-Saunders et al. | Properties of surface acetylated microfibrillated cellulose relative to intra-and inter-fibril bonding | |
Khanjanzadeh et al. | Characterization of carboxylated cellulose nanocrystals from recycled fiberboard fibers using ammonium persulfate oxidation | |
JP6534172B2 (ja) | セルロースナノファイバーの乾燥固形物及びその製造方法ならびに乾燥固形物の再分散体 | |
Shamsabadi et al. | Optimization of acid hydrolysis conditions to improve cellulose nanofibers extraction from wheat straw | |
JP6100534B2 (ja) | セルロースナノファイバーの製造方法 | |
JP6015232B2 (ja) | 酸化セルロース及びセルロースナノファイバーの製造方法 | |
Septevani et al. | A systematic study on the fabrication of transparent nanopaper based on controlled cellulose nanostructure from oil palm empty fruit bunch | |
JP2016056253A (ja) | セルロースエステル成形品 | |
US20190169797A1 (en) | Method of producing a carboxyalkylated nfc product, a carboxyalkylated nfc product and use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6574601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |