JP2022075327A - 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドの製造方法 - Google Patents

光プリントヘッドおよび光プリントヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022075327A
JP2022075327A JP2020186045A JP2020186045A JP2022075327A JP 2022075327 A JP2022075327 A JP 2022075327A JP 2020186045 A JP2020186045 A JP 2020186045A JP 2020186045 A JP2020186045 A JP 2020186045A JP 2022075327 A JP2022075327 A JP 2022075327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
driver
light emitting
longitudinal direction
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020186045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022075327A5 (ja
Inventor
毅洋 石館
Takehiro Ishidate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020186045A priority Critical patent/JP2022075327A/ja
Priority to US17/492,150 priority patent/US11827036B2/en
Publication of JP2022075327A publication Critical patent/JP2022075327A/ja
Publication of JP2022075327A5 publication Critical patent/JP2022075327A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】基板の電子部品が実装された領域がワイヤーボンディング実施時の押圧力により撓むのを抑制する。【解決手段】一方の面に複数の発光素子が実装され、前記一方の面とは反対側の他方の面に前記複数の発光素子を駆動するドライバICを含む複数の電子部品が実装された基板と、前記複数の発光素子から出射された光をそれぞれ感光ドラムに集光する複数のレンズを有するレンズアレイと、を備えた光プリントヘッドであって、前記基板は、他の基板との連結部が切断された連結片を基板の長手方向に複数有し、前記連結片のうち、少なくとも1つの連結片を、前記基板の長手方向において、前記基板の前記ドライバICを実装する領域に対応する位置に有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の発光素子から出射された光をそれぞれ複数のレンズを通して集光する光プリントヘッドおよび光プリントヘッドの製造方法に関する。
従来、発光素子が実装された基板を備えた光プリントヘッドを製造する際に、基板と、基板に実装された発光素子との間を、ーにより結線するワイヤーボンディング方法が用いられている。
特許文献1には、基板に形成されたパッドと、基板に実装された発光素子の表面に形成された素子パッドとの間を、キャピラリの先端から突出したワイヤーにより結線するワイヤーボンディング方法が開示されている。
そして光プリントヘッドを製造する際に、量産効率の観点から、複数枚の基板が連結部によって接続された状態を初期形状とし、その連結された複数枚の基板に対して前述のワイヤーボンディングを実施している。
また、前記基板は、基板表面に発光素子が実装され、基板裏面に前記発光素子を駆動するドライバICなどの電子部品が実装される。しかし、基板表面に発光素子のワイヤーボンディングを実施した後に、基板裏面に電子部品を実装すると、その電子部品の実装時に半田に含まれているフラックス成分などが揮発して、基板表面の発光素子の表面を曇らせてしまう可能性がある。
よって、光プリントヘッドを製造する際に、まず基板裏面に電子部品を実装した後に、基板表面に発光素子のワイヤーボンディングを実施する方が望ましい。
特許第4530230号公報
しかし、裏面に電子部品が実装された基板の表面にワイヤーボンディングを実施する場合、基板に対してキャピラリから100gf前後の押圧力が加えられる。そのため、基板自身の剛性だけではキャピラリの押圧力に耐えられず、基板はキャピラリからの押圧力を受けて撓んでしまう。
そこで、キャピラリの押圧力を受けても基板が撓まないように、基板表面にワイヤーボンディングを実施する際に、基板裏面を治具で支持することが考えられる。
しかし、基板裏面のうち、前述のドライバICが実装された領域は、治具による支持を避けなければならない。さらに、基板の長手方向と直交する短手方向において、ドライバICの実装領域が基板裏面の端部近くまである場合、前述のワイヤーボンディングを実施する際に、基板裏面のドライバIC実装領域を治具で支持することは困難である。
そこで、本発明の目的は、基板の電子部品が実装された領域がワイヤーボンディング実施時の押圧力により撓むのを抑制することある。
上記目的を達成するため、本発明は、一方の面に複数の発光素子が実装され、前記一方の面とは反対側の他方の面に前記複数の発光素子を駆動するドライバICを含む複数の電子部品が実装された基板と、前記複数の発光素子から出射された光をそれぞれ集光する複数のレンズを有するレンズアレイと、を備えた光プリントヘッドであって、前記基板は、他の基板との連結部が切断された連結片を基板の長手方向に複数有し、前記連結片のうち、少なくとも1つの連結片を、前記基板の長手方向において、前記基板の前記ドライバICを実装する領域に対応する位置に有することを特徴とする。
また、一方の面に複数の発光素子が実装され、前記一方の面とは反対側の他方の面に前記複数の発光素子を駆動するドライバICを含む複数の電子部品が実装された基板と、前記複数の発光素子から出射された光をそれぞれ集光する複数のレンズを有するレンズアレイと、を備えた光プリントヘッドの製造方法であって、前記基板は、複数の基板が複数の連結部により連結された集合体となっており、前記集合体における各基板の前記他方の面に前記ドライバICを実装する工程、前記集合体における各基板の前記一方の面に前記複数の発光素子を実装する工程、前記集合体における各基板の前記ドライバICが実装された面の短手方向の両側を長手方向に沿って治具で支持した状態で、前記各基板の複数の発光素子にワイヤーボンディングを施す工程、前記複数の連結部を切断する工程、を経て前記集合体から得たものであり、前記基板は、他の基板との連結部が切断された連結片を基板の長手方向に複数有し、前記連結片のうち、少なくとも1つの連結片を、前記基板の長手方向において、前記基板の前記ドライバICを実装する領域に対応する位置に有することを特徴とする。
本発明によれば、基板の電子部品が実装された領域がワイヤーボンディング実施時の押圧力により撓むのを抑制することができる。
光プリントヘッドにおける基板の断面図 画像形成装置の概略構成を示す断面図 光プリントヘッドの斜視図 (a)、(b)、(c)は光プリントヘッドにおける基板を示す図、(d)、(e)はレンズアレイを示す図 光プリントヘッドにおける基板の斜視図 基板が保持体に保持された様子を示す斜視図 光プリントヘッドの断面図 光プリントヘッドにおける基板の斜視図 光プリントヘッドにおける基板の斜視図 複数の基板が連結された集合体の斜視図 複数の基板が連結された集合体の一部を拡大した斜視図 集合体を支持する治具の斜視図 集合体を支持する治具の一部を拡大した斜視図 複数の基板が連結された集合体と集合体を支持する治具の斜視図 集合体と治具の要部拡大図 光プリントヘッドにおける基板の断面図 (a)、(b)はワイヤーボンディングの工程を説明する図 (a)、(b)はワイヤーボンディングの工程を説明する図 (a)~(e)はワイヤーボンディングの工程を説明する図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に説明する。ただし、以下の説明に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定するものではない。
(画像形成装置)
まず、図2を用いて画像形成装置1の概略構成を説明する。図2は画像形成装置1の概略断面図である。図2に示す画像形成装置1は読取装置を備えたカラープリンタ(MFP:Multi Function Printer)であるが、実施の形態は読取装置を備えていないプリンタであってもよい。また、実施の形態は、図2に示すような複数の感光ドラム103を備える所謂タンデム方式のカラー画像形成装置に限られず、1つの感光ドラム103を備えるカラー画像形成装置やモノクロ画像を形成する画像形成装置でも良い。
図2に示す画像形成装置1は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する4基の画像形成部102Y,102M,102C,102K(以下、総称して単に「画像形成部102」とも称する)を備える。また、画像形成部102Y,102M,102C,102Kは、それぞれ感光ドラム103Y,103M,103C,103K(以下、総称して単に「感光ドラム103」とも称する)を備える。これらの感光ドラム103は、それぞれ離間して配列されている。また、画像形成部102Y,102M,102C,102Kは、感光ドラム103Y,103M,103C,103Kをそれぞれ帯電させる帯電器104Y,104M,104C,104K(以下、総称して単に「帯電器104」とも称する)を備える。また、画像形成部102Y,102M,102C,102Kは、感光ドラム103Y,103M,103C,103Kを露光する光を出射する露光光源としてのLED(Light Emitting Diode、以下LEDと記載)露光ユニット500Y,500M,500C,500K(以下、総称して単に「露光ユニット500」とも称する)を備える。さらに、画像形成部102Y,102M,102C,102Kは、感光ドラム103上の静電潜像をトナーによって現像し、感光ドラム103上に各色のトナー像を現像する現像器106Y,106M,106C,106K(以下、総称して単に「現像器106」とも称する)を備える。なお、符号に付されたY,M,C,Kはトナーの色を示している。
図2に示す画像形成装置1は、感光ドラム103を下方から露光する所謂「下面露光方式」を採用する画像形成装置である。以下、下面露光方式を採用する画像形成装置を前提として説明を進めるが、実施の形態としては感光ドラムを上方から露光する「上面露光方式」を採用する画像形成装置でも構わない。
画像形成装置1は、感光ドラム103に形成されたトナー像が転写される中間転写ベルト107と、感光ドラム103に形成されたトナー像を当該中間転写ベルト107に順次転写させる一次転写ローラ108(Y,M,C,K)を備える。また、画像形成装置1は、中間転写ベルト107上のトナー像を給紙部101から搬送されてきた記録材Sに転写させる二次転写ローラ109と、二次転写された画像を記録材Sに定着させる定着器100を備える。
一次転写後の感光ドラム103Y,103M,103C,103Kの表面にはトナーが残留している。これら残留トナーはドラムクリーニング装置(第1清掃装置)8Y,8M,8C,8K(以下、総称して単に「ドラムクリーニング装置8」とも称する)によって除去され、回収トナー容器5に回収される。
また、二次転写後の中間転写ベルト107の表面にもトナーが残留している。この残留トナーはベルトクリーニング装置(第2清掃装置)7によって除去され、回収トナー容器5に回収される。
(画像形成プロセス)
次に上記画像形成装置の画像形成プロセスについて簡単に説明する。帯電器104Yは、感光ドラム103Yの表面を帯電する。露光ユニット500Yは帯電器104Yによって帯電された感光ドラム103Yの表面を露光する。これにより、感光ドラム103Yには静電潜像が形成される。次に、現像器106Yは感光ドラム103Yに形成された静電潜像をイエローのトナーによって現像する。感光ドラム103Yの表面に現像されたイエローのトナー像は、一次転写ローラ108Yによって中間転写ベルト107上に転写される。マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像も同様の画像形成プロセスで形成され、中間転写ベルト107に重ね合わせるように転写される。
中間転写ベルト107上に転写された各色のトナー像は、中間転写ベルト107によって二次転写部T2まで搬送される。二次転写部T2に配置された二次転写ローラ109にはトナー像を記録材Sに転写するための転写バイアスが印加されている。二次転写部T2まで搬送されたトナー像は、二次転写ローラ109の転写バイアスによって、給紙部(給紙カセット)101から搬送されてきた記録材Sに転写される。
記録材Sは給紙部101内に積載される形で収納されており、画像形成タイミングに合わせて搬送路20へと給紙される。給紙方法は、まず給紙ローラ2の摩擦で記録材Sの先端が跳ね上げられ、記録材Sの二重送りを防止するための用紙分離用搬送ローラ対3により記録材Sが1枚のみ搬送路20へ搬送される。その後、搬送ローラ対6で引き抜かれた記録材Sは、搬送路20を通りレジストローラ対7まで搬送され一旦停止される。なお、記録材Sは、レジストローラ対7にて斜行補正やタイミング補正が行われた後、二次転写部T2へと搬送される。
二次転写部T2にてトナー像が転写された記録材Sは定着器100に搬送される。定着器100は、熱と圧力によって記録材Sにトナー像を定着させる。定着器100によって定着処理がなされた記録材Sは、排紙部111に排出される。
また、図2に示すように画像形成装置1はトナー容器4Y,4M,4C,4K(以下、総称して単に「トナー容器4」とも称する)を備える。画像形成を行うことにより、現像ユニット641(後述)内のトナー量が減少する。その際には、トナーが、各画像形成部102Y,102M,102C,102Kに対応して設けられたトナー容器4Y,4M,4C,4Kから不図示のパイプを介して現像ユニット641(後述)に供給される。すなわち、本実施例に記載の画像形成装置1が備える現像ユニット641(後述)では、トナー容器4から新たなトナーを補給しつつ、過剰となったトナーの一部は残留トナーとして回収トナー容器5へ搬送する。
(ドラムユニットおよび現像ユニット)
本実施例の画像形成装置における交換可能なドラムユニットについて例示して説明する。前述した感光ドラム103と帯電器104とは、ドラムクリーニング装置8と共に、一体的にユニット化(ドラムユニット、ドラムカートリッジ)されていても構わない。
本実施例の画像形成装置1には、感光ドラム103を備えるドラムユニット518が取り付けられる。ドラムユニット518は、ユーザやメンテナンス者等の作業者によって交換されるカートリッジである。本実施例のドラムユニット518は感光ドラム103を回転可能に支持している。具体的には、感光ドラム103は、ドラムユニット518の枠体によって回転可能に支持されている。
また、本実施例の画像形成装置1には、ドラムユニット518とは別体の現像ユニット641が取り付けられる。本実施例の現像ユニット641は、図2に示す現像器106とトナー収容部とが一体化されたカートリッジである。現像器106は、現像剤を担持する現像剤担持体である現像スリーブを備える。現像ユニット641にはトナーとキャリアを攪拌するためのスクリューを回転させるためのギアが複数設けられている。これらのギアが経年劣化等した際には、作業者が現像ユニット641を画像形成装置1の装置本体から取り外して交換する。また、現像ユニット641からは一定数のトナーが残留トナーとして除去され、回収トナー容器5へと搬送されている。なお、ドラムユニット518および現像ユニット641の実施の形態は、上記ドラムユニット518と現像ユニット641が一体化されたプロセスカートリッジでも構わない。
(光プリントヘッドの基本構成)
次に図3を用いて、露光ユニット500が備える光プリントヘッド105(図3参照)について説明する。図3は、本実施例の画像形成装置1が備える光プリントヘッド105の概略斜視図である。
ここで、電子写真方式の画像形成装置に採用される露光方式の一例として、半導体レーザの照射ビームを回転するポリゴンミラーなどで走査しf-θレンズ等を介して感光ドラムを露光するレーザビーム走査露光方式がある。本実施例で説明する「光プリントヘッド105」は、感光ドラム103の回転軸線方向に沿って配列されたLED等の発光素子を用いて感光ドラム103を露光するLED露光方式に用いられるものであって、上記に言うレーザビーム走査露光方式には用いられない。
本実施例で説明する光プリントヘッド105(露光ユニット500)は、感光ドラム103の回転軸線よりも鉛直方向下側に設けられており、光プリントヘッド105が感光ドラム103を下方から露光する。
図3に示すように、光プリントヘッド105は感光ドラム103の回転軸線方向に延びる長手形状をなす。また、光プリントヘッド105は、保持体505と、レンズアレイ506と、基板502(図4参照)と、を備える。レンズアレイ506と基板502は保持体505によって保持されている。保持体505は、例えば、亜鉛メッキ鋼板や冷間圧延鋼板にメッキ処理が施された板材を折り曲げて形成した金属製の部材である。ここで本実施例における保持体505は金属製の厚み1mm程度の薄板であり、電気亜鉛メッキ鋼板をプレス型で加工した部材である。
次に図4を用いて、光プリントヘッド105の保持体505が保持する基板502とレンズアレイ506について説明する。まず、基板502について説明する。図4(a)は基板502の概略斜視図である。図4(b)は基板502に設けられた複数のLED503の配列を示し、図4(c)は図4(b)の拡大図を示している。
基板502にはLEDチップ639が実装されている。図4(a)に示すように、基板502の一方の面にはLEDチップ639が設けられ、前記一方の面とは反対側の面である他方の面には長尺のFFCコネクタ504が設けられている。FFCコネクタ504は、その長手方向が基板502の長手方向に沿うように基板502の他方の面に取り付けられている。基板502には各LEDチップ639に信号を供給するための配線が設けられている。コネクタ504には、ケーブルの一例としてのフレキシブルフラットケーブル(FFC)(不図示)の一端が接続される。
画像形成装置1の装置本体には基板が設けられている。基板は制御部とコネクタとを備える。FFCの他端は、当該コネクタに接続されている。すなわち、FFCは装置本体の制御部と光プリントヘッド105の基板502とを電気的に接続している。基板502には、画像形成装置1の装置本体の制御部からFFCおよびコネクタ504を介して制御信号(駆動信号)が入力される。基板502に実装されたLEDチップ639は、基板502に入力された制御信号によって駆動される。
基板502に実装されたLEDチップ639についてさらに詳しく説明する。図4(b)および図4(c)に示すように、基板502の一方の面には複数のLED503(発光素子の一例)が配置された複数のLEDチップ639-1~639-29(29個)が配列されている。各LEDチップ639-1~639-29はそれぞれ、その長手方向に516個のLED503が一列に配列されている。LEDチップ639の長手方向において、隣り合うLED503の中心間距離k2は画像形成装置1の解像度に対応している。本実施例の画像形成装置1の解像度は1200dpiであるので、LEDチップ639-1~639-29のLEDチップ639の長手方向において、LED503は隣接するLED503の中心間距離が21.16μmとなるように一列に配列されている。そのため、本実施例の光プリントヘッド105の露光範囲は約314mmとなる。感光ドラム103の感光層は314mm以上の幅で形成されている。A4サイズの記録紙の長辺の長さおよびA3サイズの記録紙の短辺の長さは297mmであるため、本実施例の光プリントヘッド105は、A4サイズの記録紙およびA3サイズの記録紙に画像形成可能な露光範囲を有している。
LEDチップ639-1~639-29は、感光ドラム103の回転軸線方向に沿って二列となるよう交互に配置されている。すなわち、図4(b)に示すように、左側から数えて奇数番目のLEDチップ639-1、639-3、・・・639-29が基板502の長手方向に一列に実装され、偶数番目のLEDチップ639-2、639-4、・・・639-28が基板502の長手方向に一列に実装されている。LEDチップ639をこのように配置することで、図4(c)に示すように、LEDチップ639の長手方向において、隣り合う異なるLEDチップ639における一方のLEDチップ639の一端と他方のLEDチップ639の他端とに配置されたLED503の中心間距離k1を一つのLEDチップ639上における隣り合うLED503の中心間距離k2と等しくすることができる。
なお、本実施例では露光光源(発光素子)にLED503を用いる構成を例示するが、露光光源として有機EL(Organic Electro Luminescence)を用いても構わない。
次に、レンズアレイ506について説明する。図4(d)はレンズアレイ506を感光ドラム103側から見た時の概略図である。また、図4(e)はレンズアレイ506の概略斜視図である。図4(d)に示すように、レンズアレイ506は、発光素子であるLED503から出射された光を感光ドラム103に集光するレンズを複数有する。これら複数のレンズは複数のLED503の配列方向に沿って二列に並べられている。各レンズは、一方の列のレンズの配列方向において隣り合うレンズの両方に接するように他方の列のレンズの一つが配置されるよう交互に配置されている。各レンズは、円柱状の硝子製のロッドレンズである。各レンズは、LED503から出射された光が入射する光入射面と、光入射面から入射した光が出射する光出射面とを有する。なお、レンズの材質は硝子製に限らず、プラスチック製でも構わない。レンズの形状についても円柱状に限らず、例えば六角柱等の多角柱でも構わない。
図4(e)に示す点線Zはレンズの光軸を示す。光プリントヘッド105は不図示の移動機構によって点線Zで示すレンズの光軸に概ね沿った方向(上下方向)に移動可能である。ここで言うレンズの光軸とは、レンズの光出射面の中心と当該レンズの焦点とを結ぶ線を意味する。LED503から出射された放射光はそれぞれレンズアレイ506が備えるレンズに入射する。レンズアレイ506が備えるレンズは入射した放射光を感光ドラム103の表面上に集光させる機能を有する。レンズアレイ506は、光プリントヘッド105の組み立て時において、光プリントヘッド105のレンズ取付部701(図3参照)に対する取付位置が調整される。これにより、レンズアレイ506は、LED503の発光面からレンズの光入射面までの距離と、レンズの光出射面から感光ドラム103の表面までの距離とが略等しくなる。
次に図5、図6、図7を用いて、本実施例の光プリントヘッド105における基板502の構成について更に詳しく説明する。図5は光プリントヘッド105における基板502を示す斜視図である。図5はFFCコネクタ504が実装されている方向から視た基板502の斜視図である。図6は基板502が保持体505に保持された様子を示す斜視図である。図7は、図6におけるドライバIC507上(図中の矢印Cの箇所)で切断した際の断面斜視図である。
前述したように、基板502の一方の面には、複数の発光素子であるLED503(LEDチップ639)が実装されている(図4参照)。
また図5に示すように、基板502の一方の面とは反対側の他方の面には、電子部品としての前記FFCコネクタ504や、LED503を発光、制御するためのドライバIC507が実装されている。
FFCコネクタ504は、基板502の他方の面において、長手方向の中央に設けられている。ドライバIC507は、基板502の他方の面において、FFCコネクタ504の両側にそれぞれ設けられている。ドライバIC507は、LED503を発光、制御させる際に発熱する能動素子または受動素子である。尚、説明を簡略化するため、基板502の他方の面に実装した電子部品のうち、ドライバIC507とFFCコネクタ504以外のその他の、抵抗、コンデンサなどの電子部品は図示しない。本実施例で用いるドライバIC507は8mm角、厚さ0.85mmのICチップであり、ICチップ裏面の複数の電極パッドと基板502上の電極間が半田によって導通されている。
図6、図7に示すように、基板502とレンズアレイ506は、所定の位置に調整された後、接着剤によって保持体505に固定される。その際に、基板502は、基板502の両側にある保持体505の壁面505aに、複数点接着によって固定される。基板502のドライバIC507の両側には保持体505の壁面505aが位置している。
このように基板502とレンズアレイ506を保持体505に固定することで光プリントヘッド105が製造される。この光プリントヘッド105の製造方法において、前記保持体505に固定する基板502の形状および製造工程について説明する。
(基板の詳細形状)
まず図8、図9を用いて、本実施例の基板502の詳細形状について説明する。図8、図9に示す基板502は、以下に説明する基板502の製造工程を経て得たものである。
図8はLEDチップ639が実装されている基板502の表面を上方から見た斜視図、図9は基板502の裏面を下方から見た斜視図である。尚、図9では、基板裏面に実装される、抵抗、コンデンサ、コネクタなどの電子部品は省略している。図9に示すように、基板502の裏面にはドライバIC507が2か所実装されている。
図8に示すように、基板502は、一方の面に複数の発光素子を有するLEDチップ639が基板502の長手方向にわたって複数実装されている。また図9に示すように、基板502は、前記一方の面とは反対側の他方の面に、前記複数の発光素子を駆動するドライバIC507が2か所実装されている。
図9に示すように、基板502は、隣り合う他の基板との連結部906(図10参照)が切断された連結片907を基板502の長手方向に複数有している。基板502は、前記連結片907のうち、少なくとも1つの連結片907を、基板502の長手方向において、基板502のドライバIC507を実装する領域に対応する位置に有している。
また、基板502の他方の面において、ドライバIC507の実装位置を除く領域においては、基板502の長手方向と直交する短手方向の両端より少なくとも1.5mmは、ドライバICを除く他の電子部品を実装しない領域と設定する。
また、基板502の一方の面において、すなわち基板502の複数の発光素子が実装された面において、前記ドライバIC507が実装された領域に発光素子を有するLEDチップ639が実装されている。
次に図1、図10~図16を用いて、本実施例の基板の製造工程について説明する。図10は基板502を製造する過程において、基板502が複数枚連結されている状態の斜視図であり、図11はその一部分の拡大図である。
図10、図11に示すように、基板502は、複数の基板502が複数の連結部906により連結された集合体900となっている。基板502は、基板502の長手方向の複数の箇所において連結部906により連結されている。また連結部906により連結された複数の基板502の短手方向の両外側にはそれぞれ外側片901が配置されている。外側片901は、複数の基板502と同様に長手方向に渡って設けられている。短手方向の一方の外側片901とそれに隣り合う基板502、および他方の外側片901とそれに隣り合う基板502は、他の基板502と同様に、基板502の長手方向の複数の箇所において連結部906により連結されている。また、連結部906により連結された複数の基板502と外側片901の長手方向の両外側にはそれぞれ外側片902が配置されている。連結部906により連結された複数の基板502と外側片901の長手方向端部は、外側片902とそれぞれ接続されている。基板502と外側片902の境界部には、後の工程で切断しやすいように、V字形状のV溝903が設けられている。
また基板502の長手方向の両端部に位置する外側片902には、後述する治具に対する位置決め用の丸穴904と長丸穴905が設けられている。一方の外側片902に丸穴904が設けられ、他方の外側片902に長丸穴905が設けられている。
図8、図9に示す基板502を製造する工程において、複数の基板502が複数の連結部906により連結された集合体900が初期状態(初期形状)である。この状態でまず、集合体900をなす各基板502の他方の面に、抵抗やコンデンサ、ドライバIC507等の電子部品がまとめて実装される。すなわち、前記集合体900における各基板502の一方の面とは反対側の他方の面に前記ドライバIC507を実装する工程が行われる。
次に、集合体900をなす各基板502の一方の面に、複数の発光素子(LED)を有するLEDチップ639が長手方向に渡って複数実装される。すなわち、前記集合体900における各基板502の一方の面に前記複数の発光素子(LED)を実装する工程が行われる。
その後、基板502に実装されたLEDチップ639にワイヤーボンディングが施される。すなわち、各基板502の複数の発光素子(LED)にワイヤーボンディングを施す工程が行われる。
最後に集合体900をなす基板502が1本ずつ切断される。すなわち、複数の連結部906を切断する工程が行われる。さらに外側片902と、複数の基板502および外側片901との切断が行われる。尚、連結部906の切断方法は、ルーター加工や、レーザーカット加工などである。また、基板502と外側片902の境界部のV溝903の切断に関しては、V溝903に金属製の鋭利な治具などを押し付け破断させるVカット加工である。
このような工程を経て、初期状態の集合体900から、発光素子やドライバICが実装された単品の基板502(図8、図9参照)が得られる。
前述の工程を経て得られた単品の基板502は、図8、図9に示すように、隣り合う他の基板502との連結部906が切断された連結片907を基板502の長手方向に複数有している。この連結片907のうち、少なくとも1つの連結片907を、基板502の長手方向において、基板502のドライバIC507を実装する領域に対応する位置に有している。
ここで図17から図19を用いて、基板と、基板に実装された発光素子との間を、キャピラリの先端から突出したワイヤーにより結線するワイヤーボンディング方法について説明する。
図17~図19は、本実施例におけるワイヤーボンディングの工程を説明するための図である。なお、ワイヤー16は、直径10~150μm程度の細い導線であるが、説明を分かりやすくするため、各図においてワイヤー16を太く図示している。
図17(a)に示すように、本実施例におけるキャピラリ11は、中心部にワイヤーを供給するための貫通穴12が形成されている。キャピラリの材質は、セラミック、ルビー、酸化ジルコニウム等を用いることができる。まず、図17(b)に示すように、キャピラリ11の先端13から所定量のワイヤー16が供給される。そして、図18(a)に示すように、ワイヤーボンディング装置の一部を構成するトーチ17が、キャピラリ11の先端13から突出したワイヤー16の近傍に位置決めされ、ワイヤー16とトーチ17間に電圧が印加される。その結果生じたスパークによって、キャピラリ11の先端13から突出したワイヤー16が溶融し、図18(b)に示すように、ボール18が形成される。
図19は、基板502上に配線パターン508が形成され、電子部品としての発光素子アレイチップ639が実装された基板502を側面から見た模式図である。図19では電子部品として発光素子アレイチップ639を例示しているが、電子部品はこれに限定されるものではない。図19(a)に示すように、ボール18が形成されたキャピラリ11を、不図示のワイヤーボンディング装置を用いて、配線パターン508の真上に移動させる。
そして、図19(b)に示すように、不図示のワイヤーボンディング装置を用いてキャピラリ11を下降させ、キャピラリ11により溶融したボール18を配線パターン508に押し付けて、ワイヤー16と配線パターン508とを例えば超音波併用熱圧着方式で接続させる。その後、図19(c)に示すように、不図示のワイヤーボンディング装置を用いてワイヤー16をキャピラリ11の先端13から引き出しながら、発光素子アレイチップ639の素子パッド509に向けて移動させる。そして、図19(d)および図19(e)に示すように、不図示のワイヤーボンディング装置を用いてキャピラリ11を素子パッド509に押し付けて、ワイヤー16を素子パッド509に超音波併用熱圧着方式で接続させると同時に、ワイヤー16を切断する。
このワイヤーボンディング方法を用いて、各基板502の複数の発光素子にワイヤーボンディングを実施する。
次に図1、図12~図16を用いて、連結された状態の各基板に実装されたLEDチップ639にワイヤーボンディングを実施する工程について詳しく説明する。図12はこのワイヤーボンディング工程に用いる治具910の斜視図であり、図13はその一部分の拡大図である。
各基板502の複数の発光素子にワイヤーボンディングを施す工程は、集合体900における各基板502の前記ドライバIC507が実装された面の短手方向の両側を長手方向に沿って治具910で支持した状態で行われる。
図12に示すように、治具910の長手方向の両端部には、位置決めボス911,912が突出している。また治具910には、集合体900における各基板502の短手方向の両端を、長手方向に渡って基板裏面から支持するためのバックアップ913が複数列配置されている。
図13に示すように、バックアップ913には凹部914が設けられている。凹部914は、集合体900における各基板502のドライバIC507の実装位置に対応する位置に設けられている。これにより、治具910によって基板裏面を支持する際に、ドライバIC507の実装位置を避けつつ、各基板502を支持することができる。
図14は、前記連結された複数の基板502からなる集合体900を前記治具910に設置した状態を示す斜視図である。治具910の位置決めボス911,912に、集合体900の丸穴904、長丸穴905がそれぞれ嵌合して相対的な位置が決まる。尚、図14には、図示していないが、治具910上で連結された基板502が、ワイヤーボンディング工程で動かぬよう、外周がクランプされている。
図15は、図14の一部分の拡大図であり、説明のため背面にある形状は点線で示している。また図16は、図14の切断線Aの部分を示す断面図である。図15、図16に示すように、集合体900をなす各基板502は、基板502の長手方向においてドライバIC507が無い位置においては、治具910の各バックアップ913が集合体900の各基板502の短手方向の両端を支持している。この基板502の支持領域に電子部品の実装をしなければ、治具910により基板502をがたつきなく支持することが可能である。例えば、基板502は、基板502の長手方向において、ドライバIC507の実装位置を除く領域においては、基板502の長手方向と直交する短手方向の両端より少なくとも1.5mmは、ドライバICを除く他の電子部品を実装しない領域と設定する。このようにすることで、治具910の各バックアップ913により、集合体900の各基板502の短手方向の両端を、がたつきなく確実に支持することができる。
一方、基板502の他方の面において、ドライバIC507が実装された領域は、ドライバIC507の実装位置を除く領域に比べて、ドライバIC507が基板502の短手方向に占める割合は大きい(図9参照)。そのため、基板502の長手方向においてドライバIC507の実装位置では、治具910のバックアップ913があると、基板502に実装されたドライバIC507と干渉してしまう。
そこで本実施例では、治具910は、基板502のドライバIC507の実装位置に対応する領域において、各バックアップ913にドライバIC507を避けるための凹部914を設けている(図12、図13参照)。この凹部914は、治具910の位置決めボス911,912に、集合体900の丸穴904、長丸穴905を嵌合させて相対的な位置を決めた際に、各ドライバIC507との位置も決まる。これにより、図1に示すように、凹部914によって各基板502のドライバIC507と治具910の各バックアップ913は干渉していないことが分かる。図1は、図14の切断線Bの部分を示す断面図である。
一方で、凹部914によって各基板502のドライバIC507の実装位置を避けると、基板502の長手方向に渡って全域を基板裏面から支持することができないこととなる。ここでワイヤーボンディング工程では、基板に対してキャピラリから100gf前後の押圧力が加えられる。そのため、治具910のバックアップ913により支持ができない箇所は、前述の押圧力により基板502が撓み、ワイヤーとLEDチップ639、ワイヤーと基板502の接合強度が低下してしまう可能性がある。この場合、基板502に衝撃などが加わると、場合によってはワイヤーとの接続が切れ、導通不良となる恐れがある。
そこで本実施例においては、図15に示すように、複数の基板502を連結してなる集合体900において、ドライバIC507が実装される位置に連結部906を設けて複数の基板502を連結している。そして、各基板502のドライバIC507の実装位置では、各基板502の短手方向の端部ではなく、基板502と基板502を連結している各連結部906を基板裏面から治具910によって支持する。これにより、ワイヤーボンディング工程で基板502に押圧力が加わった際に、基板502が撓むことを抑制している。
図1に示すように、凹部914に位置するバックアップ913は、連結部906を下方から支持することにより、ドライバIC507の存在する位置でもワイヤーボンディングの強度が低下しない。
ここで、ドライバIC507の実装位置に連結部906を持たない構成を比較例とし、この比較例と前述した本実施例とを比較する。比較例の場合、ドライバIC507の実装位置に連結部がないため、ワイヤーボンディング実施時に基板502の撓みを抑制するには、ドライバIC507との干渉を防ぎつつ、ドライバIC507の実装位置に治具910による支持領域を設ける必要がある。すなわち、比較例の基板は、本実施例に比べて、各基板502の短手方向の長さを長くする必要がある。この場合、最終的に1枚に切断された基板502の短手方向の長さが長くなるため、光プリントヘッド105の大型化を招くこととなる。
これに対し本実施例によれば、光プリントヘッド105の大型化を招くことなく、基板の電子部品が実装された領域がワイヤーボンディング実施時の押圧力により撓むのを抑制することができる。
尚、本構成においては、基板の長手方向において、ドライバIC507に位置する連結片907は、ドライバIC507の中央部に1点としたが、これに限るものではない。例えば、ドライバIC507の長さ全域に渡って形状があっても良いし、短い連結片が複数個あっても良い。つまり、キャピラリからの押圧力をバックアップ913で支えられれば良い。
前述した実施形態では、画像形成部を4つ使用しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。また、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像を記録材に一括して転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではない。記録材担持体を使用し、該記録材担持体に担持された記録材に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いる光プリントヘッドに本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
1 …画像形成装置
102 …画像形成部
103 …感光ドラム
104 …帯電器
105 …光プリントヘッド
106 …現像器
107 …中間転写ベルト
108 …一次転写ローラ
109 …二次転写ローラ
500 …露光ユニット
502 …基板
503 …LED
504 …FFCコネクタ
505 …保持体
505a …壁面
506 …レンズアレイ
507 …ドライバIC
518 …ドラムユニット
639 …LEDチップ
641 …現像ユニット
900 …集合体
901,902 …外側片
903 …V溝
904 …丸穴
905 …長丸穴
906 …連結部
907 …連結片
910 …治具
911,912 …位置決めボス
913 …バックアップ
914 …凹部

Claims (8)

  1. 一方の面に複数の発光素子が実装され、前記一方の面とは反対側の他方の面に前記複数の発光素子を駆動するドライバICを含む複数の電子部品が実装された基板と、
    前記複数の発光素子から出射された光をそれぞれ集光する複数のレンズを有するレンズアレイと、
    を備えた光プリントヘッドであって、
    前記基板は、他の基板との連結部が切断された連結片を基板の長手方向に複数有し、
    前記連結片のうち、少なくとも1つの連結片を、前記基板の長手方向において、前記基板の前記ドライバICを実装する領域に対応する位置に有することを特徴とする光プリントヘッド。
  2. 前記基板の長手方向においてドライバICの実装位置を除く領域においては、前記基板の長手方向と直交する短手方向の両端より少なくとも1.5mmは、前記電子部品を実装しない領域とすることを特徴とする請求項1に記載の光プリントヘッド。
  3. 前記基板の前記複数の発光素子が実装された面において、前記ドライバICが実装された領域に発光素子が実装されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光プリントヘッド。
  4. 一方の面に複数の発光素子が実装され、前記一方の面とは反対側の他方の面に前記複数の発光素子を駆動するドライバICを含む複数の電子部品が実装された基板と、
    前記複数の発光素子から出射された光をそれぞれ集光する複数のレンズを有するレンズアレイと、
    を備えた光プリントヘッドの製造方法であって、
    前記基板は、複数の基板が複数の連結部により連結された集合体となっており、
    前記集合体における各基板の前記他方の面に前記ドライバICを実装する工程、
    前記集合体における各基板の前記一方の面に前記複数の発光素子を実装する工程、
    前記集合体における各基板の前記ドライバICが実装された面の短手方向の両側を長手方向に沿って治具で支持した状態で、前記各基板の複数の発光素子にワイヤーボンディングを施す工程、
    前記複数の連結部を切断する工程、
    を経て前記集合体から得たものであり、
    前記基板は、他の基板との連結部が切断された連結片を基板の長手方向に複数有し、
    前記連結片のうち、少なくとも1つの連結片を、前記基板の長手方向において、前記基板の前記ドライバICを実装する領域に対応する位置に有することを特徴とする光プリントヘッドの製造方法。
  5. 前記基板の長手方向においてドライバICの実装位置を除く領域においては、前記基板の長手方向と直交する短手方向の両端より少なくとも1.5mmは、前記電子部品を実装しない領域とすることを特徴とする請求項4に記載の光プリントヘッドの製造方法。
  6. 前記基板の前記複数の発光素子が実装された面において、前記ドライバICが実装された領域に発光素子が実装されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の光プリントヘッドの製造方法。
  7. 前記治具は、前記基板の長手方向において、前記ドライバICが実装されていない領域を支持していることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の光プリントヘッドの製造方法。
  8. 前記基板の前記ドライバICを実装する領域に対応する位置にある連結片は、隣り合う他の基板の前記ドライバICを実装する領域に対応する位置との連結部を切断したものであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光プリントヘッドの製造方法。
JP2020186045A 2020-11-06 2020-11-06 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドの製造方法 Pending JP2022075327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186045A JP2022075327A (ja) 2020-11-06 2020-11-06 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドの製造方法
US17/492,150 US11827036B2 (en) 2020-11-06 2021-10-01 Optical print head and method for manufacturing optical print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186045A JP2022075327A (ja) 2020-11-06 2020-11-06 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075327A true JP2022075327A (ja) 2022-05-18
JP2022075327A5 JP2022075327A5 (ja) 2023-10-23

Family

ID=81454208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186045A Pending JP2022075327A (ja) 2020-11-06 2020-11-06 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11827036B2 (ja)
JP (1) JP2022075327A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530230B2 (ja) 2007-03-29 2010-08-25 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 ワイヤーボンディング方法およびledプリントヘッドの製造方法
JP5206511B2 (ja) * 2009-03-10 2013-06-12 富士ゼロックス株式会社 プリントヘッドおよび画像形成装置
JP6111964B2 (ja) * 2013-10-03 2017-04-12 富士ゼロックス株式会社 基板装置の製造方法及び露光装置の製造方法
US9429867B2 (en) * 2014-03-27 2016-08-30 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus, exposing head, and image forming apparatus
KR20160146038A (ko) * 2015-06-11 2016-12-21 에스프린팅솔루션 주식회사 노광 장치 및 이를 채용한 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11827036B2 (en) 2023-11-28
US20220143988A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315672B2 (ja) 画像形成装置およびプリントヘッド
JP2019098709A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019200240A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP5206511B2 (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP7208101B2 (ja) 光プリントヘッド及び画像形成装置
JP5387150B2 (ja) マルチビーム光源装置、光走査装置、及び、画像形成装置
JP2022075327A (ja) 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドの製造方法
JP2010201723A (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
US11835879B2 (en) Exposure head and image forming apparatus
JP5061567B2 (ja) 露光装置の焦点位置調整方法
US10015352B2 (en) Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus
JP6969284B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP7070139B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2017132182A (ja) 露光装置、画像形成装置、複合装置、及び読取装置
JP2021074943A (ja) 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2024053179A (ja) 露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2023035384A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2020062764A (ja) 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019111731A (ja) 光学素子ユニット、プリントヘッド、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
JP2023050760A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2021165019A (ja) Ledプリントヘッドおよびledプリントヘッドを備える画像形成装置。
US11644764B2 (en) Image forming apparatus
JP2023025824A (ja) 画像形成装置
JP2022190840A (ja) 光プリントヘッド及び画像形成装置
JP2019074572A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240829