JP7208101B2 - 光プリントヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

光プリントヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7208101B2
JP7208101B2 JP2019091249A JP2019091249A JP7208101B2 JP 7208101 B2 JP7208101 B2 JP 7208101B2 JP 2019091249 A JP2019091249 A JP 2019091249A JP 2019091249 A JP2019091249 A JP 2019091249A JP 7208101 B2 JP7208101 B2 JP 7208101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
opening
print head
side wall
optical print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019091249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020185710A5 (ja
JP2020185710A (ja
Inventor
俊樹 百家
斉 岩井
慎一郎 細井
毅洋 石館
泰祐 有賀
亮太 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019091249A priority Critical patent/JP7208101B2/ja
Priority to PCT/JP2020/019837 priority patent/WO2020230904A1/ja
Publication of JP2020185710A publication Critical patent/JP2020185710A/ja
Priority to US17/514,334 priority patent/US11841632B2/en
Publication of JP2020185710A5 publication Critical patent/JP2020185710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208101B2 publication Critical patent/JP7208101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、光プリントヘッド及び画像形成装置に関し、特に、デジタル複写機や、ファクシミリ装置等の電子写真方式の画像形成装置に備えられる、光プリントヘッドによって感光体を露光する画像形成装置に関する。
プリンタや複写機等の画像形成装置の中には、感光体を露光するための複数の発光素子を備える光プリントヘッドを有するものがある。光プリントヘッドには、発光素子の例としてLED(Light Emitting Diode)を用いるものがある。光プリントヘッドは、発光素子が感光体の回転軸線方向に沿って、例えば1列に複数配列されたもの又は2列の千鳥状に複数配列されたものが知られている。また、光プリントヘッドは、複数の発光素子から出射される光を感光体に集光させるためのレンズアレイを備える。レンズアレイは、複数の発光素子と感光体との間において、発光素子の配列方向に沿うように感光体表面に対向して配置される。複数の発光素子から出射された光は、レンズアレイを介して感光体表面に集光される。これにより、静電潜像が感光体上に形成される。
画像形成装置において良好な画像を得るためには、レンズアレイから感光体表面までの距離、及び、発光素子からレンズアレイまでの距離が等しくなるように位置決めが行われる必要がある。例えば特許文献1には、レンズアレイから感光体表面までの距離、及び、レンズアレイから発光素子までの距離を等しく調整する方法について記載されている。図15は従来の調整方法を説明する図である。筐体961の開口部961dにレンズアレイ962が挿入される。レンズアレイ962から感光ドラム923までの距離が所定の距離Liとなるようにレンズアレイ962の位置調整が行われる。その後、レンズアレイ962は筐体961に対して接着される。次に、筐体961の上部からLEDアレイチップ965が実装されたLED基板966を保持したベース967が差し込まれ、LED基板966の位置及び姿勢の調整が行われる。具体的にはLED基板966の真直度を保ちつつ、LEDアレイチップ965からレンズアレイ962までの距離Loが距離Liと等しくなり、かつレンズアレイ962とLEDアレイチップ965の光軸とを一致させるように調整が行われる。これらの調整後、筐体961の両側面に形成された切欠部961bに接着剤981が注入され、ベース967と筐体961とが接着される。これにより、LED基板966の位置が筐体961に対して固定される。
特許第5433541号公報
しかしながら、従来の調整方法には次に挙げる課題がある。筐体961の上部からLED基板966を保持したベース967が筐体961に差し込まれる。このとき、ベース967の裏面(LED基板966が保持されていない方の面)が治具に保持されながら調整が行われる。すなわち、LED基板966を挟んでLEDアレイチップ965の反対側に位置するベース967が保持されて調整が行われる。このため、ベース967がフラットな状態に調整された場合でも、ベース967の厚み公差やLED基板966の厚み公差によってLEDアレイチップ965とレンズアレイ962との間隔Loが位置によって異なってしまう虞がある。この結果、LEDアレイチップ965からレンズアレイ962までの距離Loがレンズアレイ962から感光ドラム923までの距離Liと等しくならない部分が出てきてしまう虞があった。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、簡易な方法で光プリントヘッドの基板を精度よく位置決めし保持体に固定することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)感光を露光するための光を出射する発光素子が設けられた実装面を備える長尺の基板と、前記発光素子から出射された光を前記感光に集光するレンズアレイと、前記基板と前記レンズアレイとを保持する保持体と、を有、前記保持体は、前記レンズアレイが挿入される開口を備え、前記レンズアレイが装着される装着部と、前記保持体の短手方向における前記装着部の一端に設けられ、前記手方向における前記基板の一端に対向する第1の側壁部と、前記短手方向における前記装着部の他端に設けられ、前記短手方向における前記基板の他端に対向する第2の側壁部と、を備え実装面とは反対側の前記基板のは、前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部に接着剤によって固定され、前記第1の側壁部には前記短手方向における前記基板の一端のうち前記実装面側の角部が露出する第1の開口が形成され、前記第2の側壁部には前記短手方向における前記基板の他端のうち前記実装面側の角部が露出する第2の開口が形成され、前記短手方向における前記基板の一端のうち前記実装面とは反対側の前記基板の面側の角部は、長手方向及び前記短手方向に交差する交差方向において、前記第1の開口に対して前記装着部が設けられている側とは反対側の前記第1の側壁部の一部に対向し、前記短手方向における前記基板の他端のうち前記実装面とは反対側の前記基板の面側の角部は、前記交差方向において、前記第2の開口に対して前記装着部が設けられている側とは反対側の前記第2の側壁部の一部に対向していることを特徴とする光プリントヘッド。
(2)感光体と、前記(1)に記載の光プリントヘッドと、前記光プリントヘッドにより前記感光体に形成された静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を記録材に転写する転写手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、簡易な方法で光プリントヘッドの基板を精度よく位置決めし保持体に固定することができる。
実施例の画像形成装置の全体を示す図 実施例の画像形成装置の構成を示す断面図 実施例の光プリントヘッドを示す斜視図 実施例の光プリントヘッドの構成を示す図 実施例の保持体からシート部材を剥がした状態を示す図、光プリントヘッドの断面図 実施例の保持体周りの部品の位置関係を示す図 実施例の挿入孔の他の例を示す図 実施例の光プリントヘッドの製造手順を示す図 実施例の基板固定ステップを示す図 実施例の基板固定ステップを示す図 実施例の基板固定ステップ、基板シーリングステップを示す図 実施例のシート貼付ステップ、レンズアレイ固定ステップを示す図 実施例のレンズアレイ固定ステップを示す図 実施例のレンズアレイの位置調整を示す図、レンズシーリングステップを示す図 従来例の光プリントヘッドを示す断面図
以下に本発明を実施するにあたり好ましい実施の形態を、添付の図面を参照しながら説明する。ただし、本説明に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明を本説明に記載した実施の形態だけに限るものではない。
[画像形成装置の外観]
図1は、本実施例の電子写真方式の画像形成装置1の全体を示す斜視図である。図1に示す画像形成装置1は、原稿を読み取る読取装置を備えた複合機(MFP:Multi Function Printer)である。画像形成装置1本体の前側(所定の側)には、開閉可能なフロントカバー6が設けられている。第1の扉部であるフロントカバー6は、カートリッジ等を画像形成装置1の外に引き出すときに画像形成装置1の前側を開放するためのカバーである。ユーザやサービスマン等の作業者は、カートリッジ交換等のメンテナンス作業を行う場合には、フロントカバー6を開けて作業を行う。
なお、図1に示す両方向の矢印の「前」、「後」、「上」、「下」、「右」、「左」は、以降の説明で使用する図1に示す画像形成装置1での方向を示している。「前」は、画像形成装置1のフロントカバー6が装着された側を指し正面ということもある。「後」は、画像形成装置1のフロントカバー6と反対側の背面側を指し背面ということもある。また、「上」は、画像形成装置1の上側を指し、「下」は、画像形成装置1の下側を指している。更に、「右」は、画像形成装置1をフロントカバー6側から見たときの右側を指し、「左」は、画像形成装置1をフロントカバー6側から見たときの左側を指している。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置1の概略構成について説明する。図2は、図1に示した画像形成装置1の構成を示す概略断面図であり、画像形成装置1をフロントカバー6側から見たときの構成を示している。なお、本実施例が適用される画像形成装置1は読取装置を備えた複合機であるが、読取装置を備えていないプリンタであってもよい。また、画像形成装置1は、図2に示すような複数の感光体である感光ドラムを備える、所謂タンデム方式のカラー画像形成装置に限られず、1つの感光ドラムを備え、モノクロ画像を形成する画像形成装置でもよい。
図2に示すように、画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を形成する4つの画像形成部102Y、102M、102C、102K(複数の画像形成部)を備えている。各画像形成部102Y、102M、102C、102Kは、同一の構成を有しており、以下では、特定の画像形成部、又は特定の画像形成部を構成する部材を指す場合を除き、トナーの色を示す符号末尾のY、M、C、Kの記載を省略する。なお、画像形成部102をステーションという場合もある。画像形成部102は、感光ドラム103、感光ドラム103を帯電する帯電器104を備えている。また、各画像形成部102は、感光ドラム103を露光する光を出射する露光光源としてLED(Light Emitting Diode)を用いる露光ユニット500を備えている。図2に示すように、露光ユニット500は、感光ドラム103を下方向から露光する、所謂「下面露光方式」の露光ユニットである。露光ユニット500により露光されることにより、感光ドラム103上(感光体上)に静電潜像(潜像)が形成される。また、画像形成部102は、感光ドラム103上に形成された静電潜像にトナーを付着させることにより現像し、感光ドラム103上に各色のトナー像を形成する現像手段である現像器106を備えている。
画像形成装置1は、各感光ドラム103上に形成されたトナー像が転写される中間転写ベルト107と、感光ドラム103に対向して設けられ、感光ドラム103上に形成されたトナー像を中間転写ベルト107に転写する1次転写ローラ108を備えている。また、画像形成装置1は、中間転写ベルト107上のトナー像を給紙部101から搬送された記録材Sに転写する2次転写ローラ109(転写手段)と、記録材Sに転写された未定着のトナー像を記録材Sに定着させる定着器100を備えている。
中間転写ベルト107に転写された後の感光ドラム103の表面に残留したトナーは、ドラムクリーニング装置8によって除去され、除去されたトナーは回収トナー容器5に蓄積される。また、記録材Sに転写された後の中間転写ベルト107の表面に残留したトナーは、ベルトクリーニング装置7によって除去され、除去されたトナーは回収トナー容器5に蓄積される。
[画像形成プロセスの概要]
続いて、画像形成装置1における画像形成プロセスについて説明する。画像形成装置1において、画像形成が行われる場合には、まず、帯電器104により、感光ドラム103の表面が一様な電位に帯電される。そして、露光ユニット500が、画像データに応じて感光ドラム103の表面を露光することにより、感光ドラム103上には静電潜像が形成される。そして、感光ドラム103上の静電潜像は、現像器106によりトナーが付着されることによりトナー像が形成される。各画像形成部102の感光ドラム103上に形成されたトナー像は、1次転写ローラ108によって中間転写ベルト107上に順次、重畳転写され、カラーのトナー像となる。
記録材Sは、給紙部101内に積載されており、画像形成タイミングに合わせて搬送路20へと給送される。記録材Sの給送方法は、まず給紙ローラ80により記録材Sの先端が跳ね上げられ、記録材Sの二重送りを防止するための用紙分離用搬送ローラ対9により、1枚の記録材Sが搬送路20へ搬送される。その後、搬送ローラ対10で引き抜かれた記録材Sは、搬送路20を通り、レジストレーションローラ対(以下、レジストローラ対という)11まで搬送され、一旦停止される。そして、レジストローラ対11では、記録材Sの斜行補正やタイミング補正が行われた後、記録材Sは2次転写部T2へと搬送される。
中間転写ベルト107上に重畳転写されたカラーのトナー像は、中間転写ベルト107と2次転写ローラ109により記録材Sが挟持される2次転写部T2まで搬送される。2次転写ローラ109に転写電圧が印加されることにより、中間転写ベルト107上のトナー像は、給紙部101から搬送されてきた記録材Sに転写される。2次転写部T2にてトナー像が転写された記録材Sは、定着器100に搬送され、定着器100は、記録材S上の未定着のトナー像を加熱、加圧することにより、記録材Sにトナー像を定着させる。そして、定着器100によってトナー像の定着処理がなされた記録材Sは、排出部111に排出される。
また、図2に示すように、画像形成装置1は、各画像形成部102に対応して設けられたトナー容器4を備えている。画像形成を行うことにより、後述する現像ユニット641内のトナー量が減少すると、各画像形成部102に対応するトナー容器4からパイプ(不図示)を介して、各現像ユニット641に供給される。すなわち、本実施例の画像形成装置1が備える現像ユニット641では、トナー容器4から新たなトナーが補給されるとともに、過剰となったトナーの一部は残留トナーとして回収トナー容器5へ搬送される。
[ドラムユニット及び現像ユニット]
図2に示す画像形成装置1の各画像形成部102には、交換可能なユニットであるドラムユニット518が取り付けられている。ドラムユニット518は、ドラムユニット518の枠体に対して回転可能に支持された感光ドラム103を備えている。ドラムユニット518は、ユーザやサービスマン等の作業者によって交換されるカートリッジである。
また、画像形成装置1の各画像形成部102には、ドラムユニット518とは別体の、交換可能なユニットである現像ユニット641が取り付けられている。現像ユニット641は、図2に示す現像器106とトナー収容部とが一体化されたカートリッジである。現像器106は、トナー(現像剤)を担持する現像剤担持体である現像スリーブを備えている。現像ユニット641には、トナーとキャリアとを攪拌するスクリューを回転させるためのギアが複数設けられており、これらのギアが経年劣化等した際には、サービスマンが現像ユニット641を画像形成装置1の本体から取り外して交換する。また、現像ユニット641からは、一定量のトナーが残留トナーとして除去され、除去されたトナーは回収トナー容器5へと搬送される。なお、上述したドラムユニット518及び現像ユニット641は、ドラムユニット518と現像ユニット641とが一体化されたプロセスカートリッジでもよい。
[光プリントヘッドの構成]
次に、露光ユニット500が備える光プリントヘッド105について、図3、図4を用いて説明する。図3は光プリントヘッド105を示す図である。図4は、本実施例の画像形成装置1が備える光プリントヘッド105の概略構成を示す図である。電子写真方式の画像形成装置で用いられる露光方式の中には、半導体レーザから出射されたビーム光を回転多面鏡などで偏向し、f-θレンズ等を介して感光ドラムに照射して露光するレーザビーム走査露光方式がある。本実施例で説明する「光プリントヘッド105」は、感光ドラム103の回転軸線方向に沿って配列されたLED等の発光素子を用いて、感光ドラム103を露光するLED露光方式を用いており、上述したレーザビーム走査露光方式とは異なる露光方式である。
上述したように、本実施例の露光ユニット500は、感光ドラム103を下方向から露光する露光ユニットである。そのため、光プリントヘッド105は、感光ドラム103の回転軸線よりも上下方向における下側に設けられており、光プリントヘッド105が有するLED503は感光ドラム103の表面を下方向から露光する。図3に示すように、光プリントヘッド105は、レンズアレイ506と、レンズアレイ506が取り付けられるレンズ取付部701と、LED503が実装された基板502(図4参照)を保持する保持体505と、を有している。レンズ取付部701は、レンズアレイ506を挿入するための挿入口を有する。また、光プリントヘッド105は、シート部材800を備えている。保持体505は、金属で形成されていても樹脂で形成されていてもよい。本実施例では、保持体505は鉄製の薄板であり、例えばプレス加工によってコの字形状に加工されている。基板502には、FFCコネクタ504が設けられている。シート部材800については後述する。
次に、保持体505に保持される長尺の基板502について説明する。なお、基板502の長尺の辺の方向を長手方向、長手方向に直交する方向を短手方向(又は幅方向)とする。図4(a)は、基板502の形状を示す概略斜視図である。図4(b1)は基板502上に複数個設けられたLEDチップ639の配列を示す。図4(b2)は図4(b1)の拡大図である。基板502には、複数のLED503を有するLEDチップ639が実装されている。図4(a)に示すように、基板502の一方の面(以下、実装面という)803にはLEDチップ639が実装され、他方の面(LED503が並べられている側とは反対側の面)には長尺のFFCコネクタ504が設けられている。FFCコネクタ504は、その長手方向が基板502の長手方向に沿うように、基板502の下側の面に取り付けられている。基板502には、FFCコネクタ504から各LEDチップ639に信号を供給するための配線が設けられている。また、FFCコネクタ504には、ケーブルの一例としてのFFC(不図示)の一端が接続されている。
画像形成装置1本体には、画像形成装置1を制御する制御部とコネクタとを有する基板を備えている。FFCの他端は、制御部の基板に設けられたコネクタと接続され、FFCは制御部と基板502との間を電気的に接続している。基板502には、画像形成装置1本体の制御部から出力された制御信号(駆動信号)が、FFC及びFFCコネクタ504を介して入力される。そして、基板502に実装されたLEDチップ639は、入力された制御信号によって駆動される。
基板502に実装されたLEDチップ639について更に詳しく説明する。図4(b1)、(b2)に示すように、基板502の実装面803には、複数のLED503を有する例えば29個のLEDチップ639-1~639-29が配置されている。各LEDチップ639の内部では、長手方向に516個のLED503が一列に配列されている。LEDチップ639内部の長手方向において、隣り合うLED503の中心間距離k2は、画像形成装置1の解像度に対応している。本実施例の画像形成装置1の解像度は例えば1200dpiであり、各LEDチップ639内部の長手方向において、隣接するLED503との中心間距離k2が21.16μmとなるように、LED503は配置されている。その結果、本実施例の光プリントヘッド105の露光範囲は約316mm(≒21.16μm×516個×29個)となる。一方、光プリントヘッド105により露光される感光ドラム103表面の感光層は316mm以上の幅で形成されている。A4サイズの記録紙の長辺の長さ及びA3サイズの記録紙の短辺の長さは297mmであるため、本実施例の光プリントヘッド105は、A4サイズの記録紙及びA3サイズの記録紙に画像形成可能な露光範囲を有している。
LEDチップ639-1~639-29は、感光ドラム103の回転軸線方向に沿って二列となるよう交互に配置されている。すなわち、図4(b1)に示すように、図中、左側から数えて奇数番目のLEDチップ639-1、639-3、・・・639-29が基板502の長手方向に一列に実装されている。また、図中、左側から数えて偶数番目のLEDチップ639-2、639-4、・・・639-28も基板502の長手方向に一列に実装されている。すなわち、奇数番目のLEDチップ639-1、639-3、・・・639-29と偶数番目のLEDチップ639-2、639-4、・・・639-28とは、短手方向において所定の間隔で配置(千鳥状に配置)されている。このように配置することで、LEDチップ639の長手方向において、互いに隣り合うLEDチップ639の端部に配置されたLED503の中心間距離k2と、LEDチップ639内の隣り合うLED503の中心間距離k1とを等しくすることができる。なお、本実施例では、光源にLED503を用いる構成を示しているが、LEDに限定されるものではなく、例えば光源として有機EL(Organic Electro Luminescence)を用いてもよい。
次に、レンズアレイ506について説明する。図4(c1)は、光プリントヘッド105に実装された長尺のレンズアレイ506を感光ドラム103側から見たときの構成を示す模式図である。また、図4(c2)は、レンズアレイ506の概略形状を示す斜視図(模式図)である。図4(c1)に示すように、レンズアレイ506内の各レンズは、対応するLEDチップ639内のLED503の配列方向に沿って二列に並べられている。レンズアレイ506内の各レンズは、同じ列の隣り合うレンズに接するように、更に、他方の列のレンズの一つとも接するように、交互に配置されている。本実施例では、レンズアレイ506内の各レンズは円柱状の硝子製のロッドレンズであるが、レンズの材質は硝子製に限らず、プラスチック製でもよいし、レンズの形状についても円柱状に限定されるものではなく、例えば六角柱等の多角柱でもよい。
また、図4(c2)に示す点線Zは、レンズアレイ506のレンズの光軸を示している。光プリントヘッド105は、移動機構(不図示)によって点線Zで示すレンズの光軸に概ね沿った方向(上下方向)に移動可能である。ここでいう「レンズの光軸」とは、レンズの光出射面の中心とレンズの焦点とを結ぶ線を意味し、光軸の方向を、以下、ピント方向ともいう。LED503から出射されたビーム光は、レンズアレイ506が有するレンズに入射する。レンズアレイ506のレンズは、入射したビーム光を感光ドラム103の表面上に集光させる機能を有している。そのため、レンズアレイ506は、次のような位置となるように、光プリントヘッド105の組立て時において、レンズ取付部701(図3参照)に対する取付位置が調整される。すなわち、レンズアレイ506の取付位置は、LEDチップ639のLED503の発光面とレンズアレイ506のレンズの光入射面との距離と、レンズアレイ506のレンズの光出射面と感光ドラム103の表面との距離と、が略等しくなるように調整される。
[光プリントヘッドの着脱構成]
次に光プリントヘッド105の感光ドラム103に対する着脱機構について説明する。光プリントヘッド105は、画像形成装置1の前側から画像形成装置1の外に引き出すことが可能である。前述した通り、光プリントヘッド105は感光ドラム103に近接して配置され、感光ドラム103を露光する機能を有する。光プリントヘッド105が感光ドラム103に近接して配置され感光ドラム103に静電潜像を形成することができる状態に配置されている位置を、以下、露光位置という。また、光プリントヘッド105を画像形成装置1の外部に取り出すことができる状態となっている位置を、以下、退避位置という。画像形成装置1のメンテナンス等のためにドラムユニット518を画像形成装置1本体から取り出す際、光プリントヘッド105が露光位置の場所に留まっていると、次のような課題が生じる。すなわち、ドラムユニット518を取り外す際に光プリントヘッド105が取り出し動作を妨げるおそれがある。このため、本実施例の光プリントヘッド105は、露光時には近接された場所(露光位置)にあるが、画像形成装置1のメンテナンス時には退避位置に移動するように、着脱機能(不図示)を有している。
[光プリントヘッドの詳細構成]
次に光プリントヘッド105の詳細構成について説明する。図5(a)は図3からシート部材800を剥がした状態を示す光プリントヘッド105の斜視図である。保持体505の両側面には基板502のピント方向の位置決めを行う治具ピン850(図5(a)には不図示)を挿入するための第1の開口及び第2の開口である挿入孔801が保持体505の長手方向に3箇所以上形成(複数形成)されている。なお、挿入孔801は保持体505の両側面にそれぞれ複数備えられていればよく、本実施例では、保持体505の長手方向における両端部と中央部の計3箇所設けられている。好ましくは、挿入孔801は保持体505の長手方向における保持体505の一端側と他端側とに少なくとも形成されていることが望ましい。詳しくは後述するが、挿入孔801を保持体505の長手方向における一端側と他端側とにそれぞれ形成することによって、治具ピン(後述)で基板502の長手方向における基板502の両端側を支持することができる。これにより、基板502を安定的に支持することが可能となる。
シート部材800は、保持体505に対して基板502の位置決め及び固定が行われた後、防塵のために挿入孔801を塞ぐ役割を持つ。ピン前先端516、ピン後先端517は、光プリントヘッド105の製造工程において、各種の治具が有する座面と突き当たることで保持体505の位置を各種の治具に対して固定するためのピンである。ピン前先端516、ピン後先端517は、短手方向及び長手方向に直交する方向(上下方向、ピント方向)に移動することが可能である(図5(a)中、上下両矢印)。
図5(b)は図3からシート部材800を剥がした状態を示す光プリントヘッド105の断面図である。光プリントヘッド105の側面から見た場合に、保持体505の長手方向において両端に位置する挿入孔801a、801bは、基板502上のLEDチップ639のうち両端に位置するLEDチップ639-1、639-29と重なる位置に配置される。基板502上に実装された全てのLEDチップ639-1~639-29のピント方向の位置決めを正確に行うためには、次のような手順が必要だからである。すなわち、少なくとも基板502の長手方向において両端に位置するLEDチップ639-1及び639-29付近を治具ピン850に突き当てる必要があるためである。
図6(a)は保持体505周りの部品の位置関係を示す光プリントヘッド105の、挿入孔801における断面図である。保持体505は、幅方向における基板502の一端502aに向いた第1の側壁部505aと、幅方向における基板502の他端502bに向いた第2の側壁部505bと、を有している。基板502のうちLEDチップ639が設けられている実装面803とは反対側の面803bの一部と保持体505とが後述する接着剤によって固定されている。保持体505の第1の側壁部505aには幅方向における基板502の一端502aのうち実装面803側の角部502asが露出する挿入孔801が形成されている。保持体505の第2の側壁部505bには幅方向における基板502の他端502bのうち実装面803側の角部502bsが露出する挿入孔801が形成されている。また、図6(a)に示すように、挿入孔801の一部は、基板502に対向していない。なお、本実施例では、図6(a)に示す第1の側壁部505aと第2の側壁部505bの両方に挿入孔801を設ける構成としている。しかし、第1の側壁部505a及び第2の側壁部505bのいずれか一方に挿入孔801を設ける構成としてもよい。
保持体505は、レンズアレイ506を挿入及び固定するためのレンズ取付部701、基板502を挿入及び固定するための開口部802を有する。基板502のピント方向の位置は治具ピン850(図6(b)参照)によって決められるため、光プリントヘッド105は基板502のピント方向の位置決め手段を具備しない。また、挿入孔801の下端801bは基板502のLEDチップ639の実装面803よりも下に位置し、挿入孔801の上端801tは実装面803よりも上に位置する。このような位置関係にすることにより、治具ピン850が挿入孔801と干渉することなく挿入され、治具ピン850を基板502に突き当てることにより基板502のピント方向の位置決めが成される。保持体505とレンズアレイ506との隙間804(破線円部)及び保持体505と基板502との隙間805(破線円部)は、それぞれ封止剤(接着剤)によって封止される。
図6(b)は治具ピン850が挿入孔801から挿入されたときの位置関係を示す光プリントヘッド105の断面図である。基板502の実装面803上にはレジスト部806が形成されている。レジスト部806は、光プリントヘッド105の組立手順において、治具ピン850に突き当たる箇所である。レジスト部806には基板502の回路を保護するためのレジストが塗布されており、絶縁性が保たれている。
なお、保持体505の長手方向において両端に位置する挿入孔801a、801bは、基板502上に実装されているLEDチップ639のうち両端に位置するLEDチップ639-1、639-29と重なる位置に配置されるとした。しかし、光プリントヘッド105の側面から見た場合に、挿入孔801a、801bはLEDチップ639-1、639-29付近であればLEDチップ639-1、639-29の外側に位置してもよい。また、本実施例では挿入孔801を塞ぐためにシート部材800を用いているが、例えば紫外線硬化樹脂や湿気硬化樹脂等によって挿入孔801を塞いでもよい。
また、挿入孔801についても上述した形態に限定されない。図7(a)は、治具ピン850を挿入するための部位の他の実施例を示す図である。図7(a)に示すように、保持体505に切欠部807を3箇所以上設けてもよい。図7(b)は、治具ピン850を挿入するための部位の他の実施例を示す図である。図7(b)に示すように、保持体505にレンズ取付部701と連結した一体の開口808を3箇所以上設けてもよい。
[光プリントヘッド製造手順]
次に光プリントヘッド105の製造手順について説明する。図8は光プリントヘッド105の製造手順を示す図である。製造手順は、手順1から手順5までとなっている。手順1は基板固定ステップであり、保持体505に対して基板502の位置調整が行われる。また、手順1では、基板502の保持体505に対する接着固定が行われる。手順2は基板シーリングステップであり、保持体505と基板502との隙間を埋めるシーリングが行われる。
手順3はシート貼付ステップであり、保持体505の挿入孔801にシート部材800を貼り付けて挿入孔801の封止が行われる。手順4はレンズアレイ固定ステップであり、保持体505に対してレンズアレイ506の位置調整が行われる。また、手順4では、レンズアレイ506の保持体505に対する接着固定が行われる。手順5はレンズシーリングステップであり、保持体505とレンズアレイ506との隙間を埋めるシーリングが行われる。図8で説明した各ステップについて、以下詳細に説明する。
(手順1:基板固定ステップ)
図9~図11(a)は基板固定ステップを示す断面図であり、光プリントヘッド105の挿入孔801における短手方向の断面図である。図9(a)に示すように、まず、基板固定治具851に、開口部802を上にした状態で保持体505が設置される。具体的には、保持体505が有するピン前先端516とピン後先端517が、基板固定治具851が有する座面(不図示)に突き当たることで保持体505の位置が固定される。
次に、図9(b)に示すように、基板固定治具851に備えられる治具ピン850が保持体505の両側面から挿入孔801を通過して図9(b)中の矢印方向に移動する。このとき、治具ピン850と挿入孔801の縁とは接触しない位置関係にある。言い換えれば、治具ピン850が挿入孔801に挿入されている状態において、治具ピン850と挿入孔801の縁との間には隙間が形成されている。これにより、治具ピン850は挿入孔801に対して滑らかに挿抜される。
ここで、基板固定治具851は、基板502の長手方向であって、保持体505が有する挿入孔801に合う位置に治具ピン850を片側において3つ以上有する。これにより基板502のピント方向の位置決めを行う座面が形成される。すなわち、2つの治具ピン850を1組として、長手方向に3組の治具ピン850がそれぞれに対応する挿入孔801に挿入されることで、基板502の位置決めのための座面として機能する。
次に、図9(b)に示すように、基板502が保持体505の開口部802からLEDチップ639の実装面803を下にした状態で挿入される。そして、図10(a)に示すように、基板502が治具ピン850に突き当てられるとともに、基板502の長手方向及び短手方向の位置調整も行われる。基板502が治具ピン850と接触する箇所は、図6(b)で説明したようにレジスト部806のみであり、必ず絶縁性が保たれている。
ここで、図5(a)に示す本実施の形態の例のように、挿入孔801が少なくとも保持体505の長手方向における保持体505の一端側と他端側とに形成されている。これにより、基板502は、基板502の長手方向における基板502の両端側において治具ピン850に突き当てられる。そのため、基板502は治具ピン850によって安定的に支持される。
上述したように、挿入孔801は保持体505の長手方向における保持体505の一端側と他端側とに形成することでより好ましい効果を得ることができる。
次に、図10(b)に示すように、保持体505と基板502とが接着剤853によって接着され、保持体505に対して基板502が固定される。最後に、図11(a)に示すように、治具ピン850が図11(a)中矢印方向に移動し、保持体505の挿入孔801から治具ピン850が抜き取られる。これにより、保持体505は基板固定治具851から取り出すことができる。
先に説明したように、治具ピン850と挿入孔801の縁との間には隙間が形成されている。この状態で基板502が治具ピン850に突き当てられ、基板502と保持体505とが固定されるため、基板502の幅方向における端部の一部は必然的に挿入孔801から露出する。挿入孔801に治具ピン850を挿抜可能な構成である限り、基板502の幅方向における端部の一部は挿入孔801から露出する。
(手順2:基板シーリングステップ)
次に基板シーリングステップについて図11(b)を用いて説明する。図11(b)は基板シーリングステップを示す断面図である。まず、図11(b)に示すように、基板502が固定された保持体505は、開口部802を上にした状態で基板シーリング治具854に設置される。具体的には、保持体505が有するピン前先端516とピン後先端517が、基板シーリング治具854が有する座面(不図示)に突き当たることで保持体505の位置が固定される。次に、保持体505と基板502との隙間805(図6(a)参照)に封止剤856が塗布され、基板502周りのシーリングが行われる。
(手順3:シート貼付ステップ)
次にシート貼付ステップについて図12(a)を用いて説明する。図12(a)はシート貼付ステップを示す断面図である。まず、図12(a)に示すように、保持体505が開口部802を下にした状態でシート貼付台857に設置される。その後、保持体505の両側面に形成されている複数の挿入孔801を全て塞ぐようにシート部材800が貼り付けられる。なお、シート部材800は、図3で説明したように、全ての挿入孔801を塞ぐように長手方向に連続した1枚のシート部材であってもよいし、各挿入孔801をそれぞれ塞ぐように複数のシート部材であってもよい。
(手順4:レンズアレイ固定ステップ)
次にレンズアレイ固定ステップについて図12(b)~図14(a)を用いて説明する。図12(b)~図13(b)はレンズアレイ固定ステップを示す断面図、図14(a)はレンズアレイ506の位置調整の方法を示す側面図である。まず、図12(b)に示すように、保持体505が開口部802を下にした状態でレンズアレイ固定治具858に設置される。具体的には、保持体505が有するピン前先端516とピン後先端517が、レンズアレイ固定治具858が有する座面(不図示)に突き当たることで保持体505の位置が固定される。
その後、図13(a)に示すように、保持体505のレンズ取付部701の挿入口にレンズアレイ506が挿入される。次に、図13(b)に示すように、レンズアレイ506の位置調整が行われた後、保持体505とレンズアレイ506が接着剤860によって接着される。レンズアレイ506の位置調整は、次のように行われる。図14(a)に示すように、レンズアレイ固定治具858が有するアーム861がレンズアレイ506の長手方向の両端を保持する。アーム861が図14(a)中矢印方向に移動することにより、基板502に実装された全てのLEDチップ639とレンズアレイ506のピント方向の距離とが所定の値になるようにレンズアレイ506のピント方向の位置と傾き調整が成される。
(手順5:シーリングステップ)
次にレンズシーリングステップについて図14(b)を用いて説明する。図14(b)はレンズシーリングステップを示す断面図である。図14(b)に示すように、基板502及びレンズアレイ506が固定された保持体505が開口部802を下にした状態でレンズシーリング治具862に設置される。具体的には保持体505が有するピン前先端516とピン後先端517が、レンズシーリング治具862が有する座面(不図示)に突き当たることで保持体505の位置が固定される。次に、保持体505とレンズアレイ506との隙間804(図6(a)参照)に封止剤863が塗布され、レンズアレイ506周りのシーリングが行われる。
本実施例において、保持体505に切欠部807が設けられている場合には前述の手順のうち手順2の基板シーリングステップ及び手順3のシート貼付ステップが入れ替わることにより、基板502周りのシーリングが行われる。以上の手順によって、光プリントヘッド105の組立の際に基板502のピント方向の位置調整が無くなり、基板502の発光素子側を組立工具が有する治具ピンに突き当てて組立を行うことができる。これにより、基板502のピント方向の位置を精度良く決めることができる。
以上、実施例によれば、簡易な方法で光プリントヘッドの基板を精度よく位置決めし保持体に固定することができる。
105 光プリントヘッド
502 基板
502a 基板の一端
502as 基板の角部
502b 基板の他端
502bs 基板の角部
505 保持体
505a 第1の側壁部
505b 第2の側壁部
506 レンズアレイ
801 挿入孔
803 実装面
803b 実装面とは反対側の面

Claims (11)

  1. 感光を露光するための光を出射する発光素子が設けられた実装面を備える長尺の基板と、
    前記発光素子から出射された光を前記感光に集光するレンズアレイと、
    前記基板と前記レンズアレイとを保持する保持体と、
    を有
    前記保持体は、
    前記レンズアレイが挿入される開口を備え、前記レンズアレイが装着される装着部と、
    前記保持体の短手方向における前記装着部の一端に設けられ、前記手方向における前記基板の一端に対向する第1の側壁部と、
    前記短手方向における前記装着部の他端に設けられ、前記短手方向における前記基板の他端に対向する第2の側壁部と、
    備え
    実装面とは反対側の前記基板のは、前記第1の側壁部及び前記第2の側壁部に接着剤によって固定され、
    前記第1の側壁部には前記短手方向における前記基板の一端のうち前記実装面側の角部が露出する第1の開口が形成され、
    前記第2の側壁部には前記短手方向における前記基板の他端のうち前記実装面側の角部が露出する第2の開口が形成され
    前記短手方向における前記基板の一端のうち前記実装面とは反対側の前記基板の面側の角部は、長手方向及び前記短手方向に交差する交差方向において、前記第1の開口に対して前記装着部が設けられている側とは反対側の前記第1の側壁部の一部に対向し、
    前記短手方向における前記基板の他端のうち前記実装面とは反対側の前記基板の面側の角部は、前記交差方向において、前記第2の開口に対して前記装着部が設けられている側とは反対側の前記第2の側壁部の一部に対向していることを特徴とする光プリントヘッド。
  2. 前記第1の側壁部には前記第1の開口が前記長手方向に複数形成されており
    記第2の側壁部には前記第2の開口が前記長手方向に複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光プリントヘッド。
  3. 前記第1の開口と前記第2の開口とは前記短手方向において対向するように前記保持体に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光プリントヘッド。
  4. 前記第1の開口は、前記長手方向における前記第1の側壁部の一端側と前記長手方向における前記第1の側壁部の他端側とに形成されており、
    前記第2の開口は、前記長手方向における前記第2の側壁部の一端側と前記長手方向における前記第2の側壁部の他端側とに形成されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光プリントヘッド。
  5. 前記基板の短手方向及び長手方向に直交する厚さ方向において、前記第1の開口から露出している部分の前記基板の長さは、前記短手方向において前記基板に対向していない前記第1の開口の一部の長さよりも短く、
    前記厚さ方向において、前記第2の開口から露出している部分の前記基板の長さは、前記短手方向において前記基板に対向していない前記第2の開口の一部の長さよりも短いことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光プリントヘッド。
  6. 基板の短手方向及び長手方向に直交する厚さ方向において、前記第1の開口の長さ及び前記第2の開口の長さは前記基板の長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の光プリントヘッド。
  7. 前記保持体は金属製であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光プリントヘッド。
  8. 前記短手方向に沿って前記第1の側壁部を見たとき、前記短手方向における前記実装面側の端部の角部と前記第1の開口はオーバーラップし、
    前記短手方向に沿って前記第2の側壁部を見たとき、前記短手方向における前記実装面側の端部の角部と前記第2の開口はオーバーラップしていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光プリントヘッド。
  9. 前記第1の開口及び前記第2の開口は封止部材によって覆われていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の光プリントヘッド。
  10. 前記第1の開口を覆っている封止部材は前記実装面側の前記基板の一端の角部に接触し、
    前記第2の開口を覆っている封止部材は前記実装面側の前記基板の他端の角部に接触することを特徴とする請求項9に記載の光プリントヘッド。
  11. 感光と、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の光プリントヘッドと、
    前記光プリントヘッドにより前記感光に形成された静電潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録材に転写する転写手段と、
    有することを特徴とする画像形成装置。
JP2019091249A 2019-05-14 2019-05-14 光プリントヘッド及び画像形成装置 Active JP7208101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091249A JP7208101B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 光プリントヘッド及び画像形成装置
PCT/JP2020/019837 WO2020230904A1 (ja) 2019-05-14 2020-05-13 光プリントヘッド、光プリントヘッドを備える画像形成装置及び光プリントヘッドの製造方法
US17/514,334 US11841632B2 (en) 2019-05-14 2021-10-29 Optical print head, image forming apparatus including the optical print head, and manufacturing method of the optical print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091249A JP7208101B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 光プリントヘッド及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020185710A JP2020185710A (ja) 2020-11-19
JP2020185710A5 JP2020185710A5 (ja) 2022-05-20
JP7208101B2 true JP7208101B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=73223138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091249A Active JP7208101B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 光プリントヘッド及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11841632B2 (ja)
JP (1) JP7208101B2 (ja)
WO (1) WO2020230904A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022190840A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 キヤノン株式会社 光プリントヘッド及び画像形成装置
JP2023087453A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 キヤノン株式会社 露光ヘッド及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904862A (en) 1989-01-19 1990-02-27 Hewlett-Packard Company Lens adjustment for a light emitting diode print head
JP2017119426A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 株式会社沖データ 露光装置、画像形成装置および露光装置の製造方法
JP2018086765A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置
JP2018183945A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 株式会社沖データ 露光ヘッドおよび画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060098180A (ko) * 2005-03-10 2006-09-18 삼성전자주식회사 광 프린트 헤드
JP5363942B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-11 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置
JP5433541B2 (ja) 2010-09-24 2014-03-05 株式会社沖データ 露光装置、ledヘッド及び画像形成装置
JP2017007260A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置
JP6094714B1 (ja) * 2016-06-30 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 露光装置 画像形成装置 露光装置の製造方法
WO2018230745A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッド、画像形成装置および光プリントヘッドの製造方法
US10928746B2 (en) 2017-10-27 2021-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including optical print head
JP7027121B2 (ja) 2017-10-27 2022-03-01 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019082504A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP6664370B2 (ja) 2017-12-07 2020-03-13 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019197178A (ja) 2018-05-11 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019195975A (ja) 2018-05-11 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904862A (en) 1989-01-19 1990-02-27 Hewlett-Packard Company Lens adjustment for a light emitting diode print head
JP2017119426A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 株式会社沖データ 露光装置、画像形成装置および露光装置の製造方法
JP2018086765A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置
JP2018183945A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 株式会社沖データ 露光ヘッドおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220050399A1 (en) 2022-02-17
US11841632B2 (en) 2023-12-12
WO2020230904A1 (ja) 2020-11-19
JP2020185710A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505059B2 (en) Line head, image forming apparatus incorporating the same, and method of adjusting position of the same
US10551786B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
US10656594B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
US10845751B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP7208101B2 (ja) 光プリントヘッド及び画像形成装置
JP4655713B2 (ja) 画像形成装置
JP3984040B2 (ja) 書込みヘッド調整装置およびそれを備える画像形成装置
US11366405B2 (en) Optical print head, image forming apparatus and manufacturing method of the optical print head
US10015352B2 (en) Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus
US20200117113A1 (en) Print head and image forming apparatus which includes print head
JP2023050760A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
US11827036B2 (en) Optical print head and method for manufacturing optical print head
JP7292959B2 (ja) 画像形成装置
JP2019074572A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US20220342338A1 (en) Exposure head and image forming apparatus including exposure head
US11754939B2 (en) Optical print head and image forming apparatus
US11347158B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP7171379B2 (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2024053179A (ja) 露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2023161242A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2023025824A (ja) 画像形成装置
JP2020183982A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7208101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151