JP2022062499A - ゴム組成物、及び成形体 - Google Patents

ゴム組成物、及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022062499A
JP2022062499A JP2020170547A JP2020170547A JP2022062499A JP 2022062499 A JP2022062499 A JP 2022062499A JP 2020170547 A JP2020170547 A JP 2020170547A JP 2020170547 A JP2020170547 A JP 2020170547A JP 2022062499 A JP2022062499 A JP 2022062499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
mass
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020170547A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 酒井
Takashi Sakai
大雅 石井
Taiga Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2020170547A priority Critical patent/JP2022062499A/ja
Priority to PCT/JP2021/037008 priority patent/WO2022075368A1/ja
Publication of JP2022062499A publication Critical patent/JP2022062499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】比較的極性の低いゴム成分を含みながら、比較的極性の高い添加成分の配合によって十分に高い剛性を有する成形体を与えるゴム組成物が提供される。【解決手段】(A)ゴム成分と、(B)フィラー又は樹脂のうち少なくとも一方の添加成分と、(C)α,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩とを含むゴム組成物が開示される。ゴム成分の、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項δHが0~2.0である。添加成分のハンセン溶解度パラメータが22.5~50である。【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物、及び成形体に関する。
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム等のゴム材料に対して、高剛性等を付与するために短繊維等のフィラーが添加されることがある(例えば特許文献1)。また、ゴム材料に他の樹脂も添加されることがある。
特開2000-320618号公報
しかし、エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム等の比較的極性の低いゴム材料の場合、フィラー等の添加成分の極性が高いと、添加成分による剛性向上の効果が小さい傾向があり、場合によっては添加成分の配合によって剛性が低下することもある。
そこで本発明の一側面は、比較的極性の低いゴム成分を含みながら、比較的極性の高い添加成分の配合によって十分に高い剛性を有する成形体を与えるゴム組成物を提供する。
本発明の一側面は、(A)ゴム成分と、(B)フィラー又は樹脂のうち少なくとも一方の添加成分と、(C)α,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩とを含むゴム組成物を提供する。前記ゴム成分の、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項δHが0~2.0MPa1/2である。前記添加成分のハンセン溶解度パラメータが22.5~50MPa1/2である。
本発明の別の一側面は、上記ゴム組成物の加硫物を含む成形体を提供する。
本発明の一側面によれば、比較的極性の低いゴム成分を含みながら、比較的極性の高い添加成分の配合によって十分に高い剛性を有する成形体を与えるゴム組成物が提供される。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
一実施形態に係るゴム組成物は、(A)ゴム成分と、(B)フィラー又は樹脂のうち少なくとも一方の添加成分と、(C)α,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩とを含む。
ゴム成分の、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項δHは0~2.0MPa1/2である。δHに関するこの要件を満たすゴム成分は、比較的極性の低いゴム材料である。
ここで、ハンセン溶解度パラメータ(以下「HSP値」ということがある。)は、下記式(10):
HSP値=(δD)+(δP)+(δH) ・・・(10)
で算出される値である。式(10)中、δD、δP、及び、δHは以下の3次元のパラメータである。
δD:London分散力項
δP:分子分極項(双極子間力項)
δH:水素結合項
δD、δP、δH及びHSP値は、例えば、A User’s Handbook,Second Edition,C.M.Hansen(2007),Taylor and Francis Group,LLC(HSPiPマニュアル)を参照して算出することができる。δD、δPおよびδHは、例えば、コンピュータソフトウェアHansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)を用いることによって、高分子材料の化学構造式から計算することができる。
0~2.0MPa1/2のδHを示すゴム材料の具体例としては、エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンなどが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
0~2.0MPa1/2のδHを示すゴム材料はエチレン-α-オレフィン系共重合体ゴムであってもよい。エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴムは、エチレン及びα-オレフィンをモノマー単位として含む共重合体である。α-オレフィンは、炭素数3~20のα-オレフィンであってもよい。炭素数3~20のα-オレフィンの例として、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、及び1-デセンのような直鎖状オレフィン;3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、及び4-メチル-1-ペンテンのような分岐オレフィン;ビニルシクロヘキサン;並びに、これらから選ばれる2以上の化合物の組合せが挙げられる。入手の容易性の観点から、α-オレフィンはプロピレン又は1-ブテンであってもよく、プロピレンであってもよい。
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴムは、非共役ポリエンをモノマー単位として更に含む、エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体ゴムであってもよい。非共役ポリエンは、炭素数3~20の非共役ポリエンであってもよい。炭素数3~20の非共役ポリエンの例として、1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、及び7-メチル-1,6-オクタジエンのような鎖状非共役ジエン;5-エチリデン-2-ノルボルネン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラインデン、5-ビニルノルボルネン、5-(2-プロペニル)-2-ノルボルネン、5-(3-ブテニル)-2-ノルボルネン、5-(4-ペンテニル)-2-ノルボルネン、5-(5-ヘキセニル)-2-ノルボルネン、5-(5-ヘプテニル)-2-ノルボルネン、5-(7-オクテニル)-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、5,9,13-トリメチル-1,4,8,12-テトラデカジエン、4-エチリデン-12-メチル-1,11-ペンタデカジエン及び6-クロロメチル-5-イソプロペニル-2-ノルボルネンのような環状非共役ジエン;2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエン、1,3,7-オクタトリエン、6,10-ジメチル-1,5,9-ウンデカトリエン、5,9-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、13-エチル-9-メチル-1,9,12-ペンタデカトリエン、5,9,8,14,16-トリメチル-1,7,14-ヘキサデカトリエン、及び1,4,9-デカトリエンのようなトリエン;並びに、これらから選ばれる2以上の化合物の組合せが挙げられる。非共役ポリエンは、5-エチリデン-2-ノルボルネン、ジシクロペンタジエン又はこれらの組合せであってもよい。
添加成分として用いられるフィラー又は樹脂のHSP値は、22.5~50MPa1/2である。22.5~50MPa1/2のHSP値を有するフィラー及び樹脂は、比較的極性の高い材料である。同様の観点から、添加成分として用いられるフィラー又は樹脂のHSP値は、23.0~50MPa1/2、25.0~40MPa1/2、又は26.0~40MPa1/2であってもよい。
22.5~50MPa1/2のHSP値を有するフィラーは、粒子、繊維、又はこれらの組み合わせであることができる。フィラーとしての粒子の平均粒径は例えば30nm~100μmであってもよい。ここでの平均粒径は、体積基準の累積50%粒子径を意味し、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。フィラーとしての繊維の長さの平均値は、例えば10μm~10mmであってもよい。
22.5~50MPa1/2のHSP値を有するフィラーは、例えば、金属、セルロース、アラミド、及びガラスからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を含むフィラーであってもよい。22.5~50MPa1/2のHSP値を有するフィラーの具体例としては、金属粒子、セルロース繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリビニルアルコール繊維(ビニロン繊維)、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、シリカなどが挙げられる。金属粒子は、例えばアルミニウム粒子、アルミナ粒子、水酸化アルミニウム粒子、窒化アルミニウム粒子であってもよい。アルミニウム粒子は、ゴム組成物から得られる成形体に高い熱伝導性を付与することができる。高HSPフィラーは、表面改質によって高いHSP値が付与されたものであってもよい。HSP値が23.5MPa0.5以上である材料によって形成された表面を有するフィラーは、高HSPフィラーとして用いることができる。
添加成分として用いられるフィラーの含有量は、ゴム成形体に要求される特性に応じて任意に選択できるが、例えば、ゴム成分の含有量100質量部に対して0.5~600質量部、又は3~400質量部であってもよい。
添加剤として用いられる樹脂は、熱可塑性樹脂であってもよく、熱可塑性エラストマーであってもよい。ゴム組成物から得られる成形体において、ゴム成分の架橋体を含む相と樹脂を含む相とから構成されるミクロ相分離構造が形成されていてもよい。
22.5~50MPa1/2のHSP値を有する樹脂の具体例としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリアクリレートなどが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
添加成分として用いられる樹脂の含有量は、ゴム成形体に要求される特性に応じて任意に選択できるが、例えば、ゴム成分100質量部に対して25~400質量部、又は40~200質量部であってもよい。
α,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩は、例えば下記式(1)で表されるα,β-エチレン性不飽和カルボン酸金属塩であってもよい。式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭化水素基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、Mは金属元素を示し、nは1~3の整数を示す。式(1)で表される不飽和カルボン酸金属塩は、n個のカルボキシラートイオンとn価の金属カチオンMn+とから形成された塩であってもよく、n個のカルボキシラートイオンのうち一部が水酸化物イオンに置き換わっていてもよい。
Figure 2022062499000001
式(1)中のMは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、亜鉛、又はアルミニウムであってもよく、亜鉛であってもよい。R又はRとしての炭化水素基は、例えばアルキル基であってもよく、その炭素数が1~10であってもよい。R及びRが水素原子であってもよい。nは2又は3であってもよい。α,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩は、アクリル酸金属塩、メタクリル酸金属塩、水酸化アクリル酸金属塩又は水酸化メタクリル酸金属塩であってもよく、特にアクリル酸亜鉛又はメタクリル酸亜鉛であってもよい。
ゴム組成物におけるα,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩の含有量は、ゴム成分の含有量100質量部に対して1~30質量部、又は5~20質量部であってもよい。
ゴム組成物は、ゴム成分、添加成分、及びα,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩以外の成分を更に含んでもよい。ただし、ゴム組成物におけるゴム成分、添加成分、及びα,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩の合計の含有量は、ゴム組成物の質量を基準として、通常、50~100質量%、60~100質量%又は70~100質量%である。
ゴム組成物は、ゴムの架橋又は加硫のための架橋剤を更に含んでもよい。架橋剤は、例えば、有機過酸化物、硫黄、硫黄化合物、オキシム化合物、ニトロソ化合物、ポリアミン化合物、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド縮合体、又はこれらから選ばれる2種以上の組み合わせを含んでもよい。
有機過酸化物の例としては、ケトンパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシケタール、アルキルパーエステル、パーカーボネート、パーオキシジカーボネート、及びパーオキシエステルが挙げられる。
有機過酸化物の具体例として、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン、1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,2,4-トリメチルペンチル-2-ハイドロパ-オキサイド、ジイソプロピルベンゾハイドロパーオキサイド、クメンパーオキサイド、t-ブチルパーオキサイド、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキサン、イソブチルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、o-メチルベンゾイルパーオキサイド、ビス-3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、及びp-クロロベンゾイルパーオキサイドが挙げられる。有機過酸化物として、単独の化合物、又は2種以上の化合物を用いてもよい。ゴム組成物中の有機過酸化物の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.01~10質量部、又は0.1~5質量部であってもよい。
硫黄及び硫黄系化合物の具体例としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、又は不溶性硫黄等であってもよい。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。ゴム組成物中の硫黄及び硫黄系化合物の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.01~10質量部、又は0.1~5質量部であってもよい。
ゴム組成物は、例えば、軟化剤、架橋助剤、加硫促進剤、及び加工助剤等のその他の成分を更に含んでもよい。
軟化剤の例としては、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン等のパラフィン系オイル、ナフテン系オイル、石油アスファルト、ワセリン、コールタールピッチ、ヒマシ油、アマニ油、サブ、密ロウ、及びリシノール酸が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。ゴム組成物における軟化剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、10質量部以上であってもよく、150質量部以下、又は100質量部以下であってもよい。
架橋助剤は、分子内に2個以上の二重結合を有する化合物を含んでいてもよい。架橋助剤として、例えば、N,N’-m-フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミド、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、p-キノンジオキシム、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、及びアリルメタクリレートが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。ゴム組成物における架橋助剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.05質量部以上20質量部以下、又は0.1質量部以上8質量部以下であってもよい。
加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、N,N’-ジメチル-N,N’-ジフェニルチウラムジスルフィド、N,N’-ジオクタデシル-N,N’-ジイソプロピルチウラムジスルフィド、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾール-スルフエンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾール-スルフエンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフエンアミド、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,4-ジニトロフエニル)メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4-モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフイド、ジフエニルグアニジン、トリフエニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン、オルソトリル-バイ-グアナイド、ジフエニルグアニジン-フタレート、n-ブチルアルデヒドアニリン、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア、2-メルカプトイミダゾリン、チオカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフエニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフエニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、ジブチルキサントゲン酸亜鉛、及びエチレンチオウレア等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。ゴム組成物における加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.05質量部以上20質量部以下、又は0.1質量部以上8質量部以下であってもよい。
加工助剤としては、例えば、オレイン酸、パルミチン酸及びステアリン酸等の脂肪酸;ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム及びステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩;脂肪酸エステル;エチレングリコール及びポリエチレングリコール等のグリコールが挙げられる。これらは単独で又は組み合わせて用いることが可能である。ゴム組成物における加工助剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.2質量部以上10質量部以下、又は0.3質量部以上8質量部であってもよい。
ゴム組成物が、0~2.0MPa1/2のδHを示すゴム材料以外のゴム材料を更に含んでもよい。ゴム組成物に含まれ得るゴム材料の例としては、フッ素ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、エチレン酢酸ビニルゴム、エピクロルヒドリンゴム、及びウレタンゴムが挙げられる。ゴム組成物における0~2.0MPa1/2δHを示すゴム材料以外のゴム材料の含有量は、0~2.0MPa1/2のδHを示すゴム材料100質量部に対して、40質量部以下、30質量部以下、20質量部以下、10質量部以下、又は5質量部以下であってもよい。
ゴム組成物は、例えば、ゴム成分、添加成分、及びα,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩と、必要により加えられるその他の成分とを含む混合物を混練することにより、得ることができる。混練は、ミキサー、ニーダー及び二軸押出機等の密閉式混練機を用いて行うことができる。混練時間は1分以上60分以下であってもよい。混練温度は40℃以上200℃以下であってもよい。ゴム成分と、パラフィン系オイル、及びナフテン系オイル等のプロセスオイルとを混合して得られる油展ゴムを、ゴム組成物の製造に用いてもよい。
本実施形態に係るゴム組成物を加硫する工程等を経て、高い剛性を有する加硫物であるゴム成形体を得ることができる。ゴム成形体は、例えば、自動車、鉄道車両、建設車両、産業機械、建築材、OA機器、産業用ベルト、防振ゴム等の各種分野に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1.原材料
(A)ゴム成分
・EPDM:エスプレンE501A(商品名)、住友化学株式会社、エチレン-プロピレン-5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体ゴム、δH=0.5MPa1/2
・SBR:Nipol 1502(商品名)、日本ゼオン株式会社、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、δH=1.5MPa1/2
・CR:ショウプレンW(商品名)、昭和電工株式会社、クロロプレンゴム、δH=1.3MPa1/2
・NBR:Nipol 1042(商品名)、アクリロニトリルブタジエンゴム、日本ゼオン株式会社、δH=2.9MPa1/2
(B)フィラー
・アルミニウム粒子:TFH-A30P(商品名)、東洋アルミニウム株式会社、HSP値=25.2MPa1/2
・CNF:セルロースナノファイバー、セレンピアCS-01(商品名)、日本製紙グループ、HSP値=32.3MPa1/2
・アラミド短繊維:K29(商品名)、デュポン、HSP値=26.5MPa1/2
・ガラス短繊維―1:EPH-80M-10A(商品名)、日本電気硝子、HSP値=24.5MPa1/2
・ガラス短繊維―2:T-351(商品名)、日本電気硝子、HSP値=24.5MPa1/2
・カーボンブラック(CB):旭70(商品名)、旭カーボン、HSP値=21.6MPa1/2
・カーボンブラック(CB):旭60UG(商品名)、旭カーボン、HSP値=21.6MPa1/2
・カーボンブラック(CB):旭50G(商品名)、旭カーボン、HSP値=21.6MPa1/2
(B)樹脂
・熱可塑性ポリアミド樹脂:ペバックス4033SP01(商品名)、アルケマ、HSP値=23.2MPa1/2
(C)アクリル酸亜鉛
・ZDA-90(商品名、浅田化学工業株式会社)
(架橋剤)
・パークミルD-40(商品名、ジクミルパーオキシド、日本油脂株式会社)
・硫黄
(その他)
・酸化亜鉛
・キョーワマグ150(商品名、酸化マグネシウム、協和化学工業株式会社)
・ステアリン酸
・PW-380:ダイアナプロセスオイルPW380(商品名、プロセスオイル、出光興産株式会社)
・DOP(フタル酸ジオクチル)
・ViVatec 500(商品名)、芳香族オイル、スターリーオイル株式会社
・CBS-80:レノグランCBS-80(商品名)、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、ラインケミー社
・TMTD-80:レノグランTMTM-80(商品名)、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ラインケミー社
・DPTT-70:レノグランDPTT-70(商品名)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド
・ZDBC-80:レノグランZDBC-80(商品名)、ジ-n-ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ラインケミー社
・アンテージ6C(商品名):川口化学工業株式会社
・スミライザーGM(商品名):住友化学株式会社
2.ゴム組成物の調製
100質量部のEPDM、100質量部のアルミニウム(Al)粒子、20質量部のアクリル酸亜鉛、5質量部の酸化亜鉛、及び1質量部のステアリン酸をバンバリーミキサーを用いて混錬した。得られた混錬物226.0質量部と6.70質量部のパークミルD-40とをオープンロール用いて混練し、実施例1-1のシート状のゴム組成物を得た。
各成分の配合比を表1~表9に示されるように変更したこと以外は実施例1-1と同様にして、各実施例、比較例及び参考例のゴム組成物を調製した。
3.評価
シート状のゴム組成物を、170℃で20分間の熱プレスによって成形及び加硫して、厚さ2mmの加硫されたゴムシートを作製した。比較例9-1及び実施例9-1の場合だけ、シート状のゴム組成物を、170℃で15分間の熱プレスによって成形及び加硫して、厚さ2mmの加硫されたゴムシートを作製した。ゴムシートから、JIS K6251-1993規定のダンベル状3号形試験片を切り出した。引張試験機(東洋精機製作所社製 ストログラフT)により、引張速度500mm/minの試験条件で、引張試験を行った。測定結果から、歪み25%、50%又は100%における引張弾性率を求めた。
Figure 2022062499000002
Figure 2022062499000003
Figure 2022062499000004
Figure 2022062499000005
Figure 2022062499000006
Figure 2022062499000007
Figure 2022062499000008
Figure 2022062499000009
Figure 2022062499000010
表1~9に示されるように、ゴム成分のδHが0~2.0である場合、HSP値が22.5~50の各種フィラー又は樹脂(添加成分)とともにα,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩を配合することにより、特異的に高い剛性を有する成形体が形成されることが確認された。

Claims (6)

  1. (A)ゴム成分と、
    (B)フィラー又は樹脂のうち少なくとも一方の添加成分と、
    (C)α,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩と、
    を含み、
    前記ゴム成分の、ハンセン溶解度パラメータの水素結合項δHが0~2.0MPa1/2であり、
    前記添加成分のハンセン溶解度パラメータが22.5~50MPa1/2である、
    ゴム組成物。
  2. 前記ゴム成分が、エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、及びクロロプレンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1種のゴム材料を含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記ゴム成分が、エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴムを含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  4. 前記添加成分が、金属、セルロース、アラミド、及びガラスからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を含むフィラーを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  5. 前記α,β-エチレン性不飽和有機酸の金属塩がアクリル酸金属塩又はメタクリル酸金属塩である、請求項1~4のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載のゴム組成物の加硫物を含む、成形体。
JP2020170547A 2020-10-08 2020-10-08 ゴム組成物、及び成形体 Pending JP2022062499A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170547A JP2022062499A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 ゴム組成物、及び成形体
PCT/JP2021/037008 WO2022075368A1 (ja) 2020-10-08 2021-10-06 ゴム組成物、及び成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170547A JP2022062499A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 ゴム組成物、及び成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022062499A true JP2022062499A (ja) 2022-04-20

Family

ID=81126072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170547A Pending JP2022062499A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 ゴム組成物、及び成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022062499A (ja)
WO (1) WO2022075368A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265639B2 (ja) * 1992-09-24 2002-03-11 住友化学工業株式会社 高強度難燃性ゴム組成物
JP2005155682A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト帆布用処理液、伝動ベルト用帆布及び伝動ベルト
WO2010047029A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 バンドー化学株式会社 伝動ベルト用ゴム組成物及びそれを用いた伝動ベルト
JP5891048B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-22 株式会社ブリヂストン 防振ゴム組成物、架橋防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP6893649B2 (ja) * 2017-01-11 2021-06-23 日立Astemo株式会社 ゲル状体及びゲル状体の製造方法並びに複合材料及び複合材料の製造方法
JP6616852B2 (ja) * 2017-02-27 2019-12-04 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022075368A1 (ja) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100713040B1 (ko) 고무 조성물
JP6717982B2 (ja) ゴム組成物
KR100848584B1 (ko) 고무 조성물 및 그의 용도
EP3400261B1 (en) Thermoplastic vulcanizate compositions, articles made therefrom, and methods for making thereof
WO2022075368A1 (ja) ゴム組成物、及び成形体
JP5279223B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法、並びにそれを用いた成形体
JP6512054B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP5189245B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2018119097A (ja) 自動車水系ホース用ゴム組成物
CN1774466A (zh) 硫化橡胶及热塑性弹性体构成的复合成型体及其用途
JP4054523B2 (ja) 射出成形性に優れたオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP5139702B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
JP5473852B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
WO2022071498A1 (ja) 複合成形体、及び複合成形体用ゴム組成物
JP7437994B2 (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
JP2005120335A (ja) 中空スポンジ及び自動車用シール材
JP2014125614A (ja) ゴム組成物
JP2005089626A (ja) 高強度ゴム組成物
JP2006123335A (ja) ゴム製品の製法およびそれにより得られたゴム製品
JPH0978054A (ja) シール用パッキン
JP4117121B2 (ja) ゴム組成物及びその用途
WO2023074161A1 (ja) ゴム組成物
JP2005120256A (ja) 高耐久性ゴム組成物
JP2022015196A (ja) ゴム組成物、ゴム成形品及びホース
JP2002080663A (ja) ゴム組成物及びその用途