JP2022058414A - 抗cd154抗体及びこれを使用する方法 - Google Patents
抗cd154抗体及びこれを使用する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022058414A JP2022058414A JP2021211010A JP2021211010A JP2022058414A JP 2022058414 A JP2022058414 A JP 2022058414A JP 2021211010 A JP2021211010 A JP 2021211010A JP 2021211010 A JP2021211010 A JP 2021211010A JP 2022058414 A JP2022058414 A JP 2022058414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- antibody
- nos
- residue
- antibodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2875—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/42—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
- C07K16/4208—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
- G01N33/686—Anti-idiotype
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本出願は、米国特許仮出願第62/367,660号(2016年7月28日出願)及
び米国特許仮出願第62/201,150号(2015年8月5日出願)の利益を主張し
、前述の各特許出願の全内容を参照により本明細書に組み込む。
本発明は、CD154に特異的に結合する抗体、かかる抗体又は断片をコードしている
ポリヌクレオチド、並びに前述のものを作製及び使用する方法に関する。
)、5c8抗原、又はT-BAMとしても既知であるCD154は、腫瘍壊死因子(TN
F)スーパーファミリーの三量体膜貫通タンパク質である。CD154は、CD4+T細
胞表面で、活性化に応じ時間に制限のある様式で発現される。CD154は、CD8+T
細胞、好塩基球、肥満細胞、好酸球、ナチュラルキラー細胞、B細胞、マクロファージ、
樹状細胞、及び血小板のセブセットでも活性化により発現される。CD154は、血中に
可溶型としても存在する。
に応じ様々な応答を引き起こす。CD40~CD154相互作用は、共刺激の増大、T細
胞プライミング、サイトカイン産生、抗体のクラススイッチ及び親和性成熟、並びに抗体
及び自己抗体の産生などといった、T細胞とB細胞との正常な相互作用に必須である。
SLE)、関節リウマチ(RA)、多発性硬化症(MS)、炎症性腸疾患(IBD)、I
型糖尿病(T1D)、及び同種移植片拒絶などといった自己免疫疾患においてその有効性
が示されている。ヒトでは、CD40又はCD154のいずれかにおける変異により、I
gG又はIgAのアイソタイプの欠損を特徴とする高IgM症候群が生じる(Aruff
o et al.,Cell 72:291,1993)。
0308号、同第1996/40918号、同第1993/009812号、同第199
9/051258号、同第1995/006480号、同第1995/006481号、
同第1995/006666号、同第2001/002057号、同第1997/017
446号、同第1999/012566号、同第2001/068860号、同第200
5/003175号、同第2006/033702号、同第2006/030220号、
同第2008/118356号、同第2012/052205号、同第2012/138
768号、同第2012/138768号、同第2013/055745号、及び同第2
013/056068号に記載されている。
れている。しかしながら、治療時に観察される、血小板の活性化による血栓塞栓症により
、臨床開発の継続が阻まれていた。血小板上のFcγRIIaの関与が、抗CD154抗
体5c8による血小板活性化の原因となることが示されている(Xie et al.,
J Immunol 192:4083~4092,2014)。
要とされている。
の抗原結合部分であって、配列番号17の重鎖相補性決定領域(HCDR)1(SYGI
S)と、配列番号23のHCDR2(WISPIFGNTNYAQKFQG)と、配列番
号30のHCDR3(SRYYGDLDY)とを含み、場合により、
HCDR1残基S1が、A、C、D、E、G、I、K、L、M、N、Q、R、T、又は
Vに変異しており、
HCDR1残基I4が、M、L、又はVに変異しており、
HCDR1残基S5が、Aに変異しており、
HCDR2残基S3が、A、T、又はVに変異しており、
HCDR2残基P4が、V、T、L Q、又はEに変異しており、
HCDR2残基N8が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S、
T、V、W、又はYに変異しており、
HCDR2残基T9が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S、
T、V、W、又はYに変異しており、
HCDR2残基N10が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S
、T、V、W、又はYに変異しており、
HCDR3残基S1が、A又はMに変異しており、
HCDR3残基R2が、A、S、Q、又はKに変異しており、かつ
HCDR3残基L7が、Mに変異している、
アンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分を提供する。
も提供し、かかる抗体は、本明細書に記載のとおりの特定のVH及びVLアミノ酸配列を
含む。
も提供し、かかる抗体は、本明細書に記載のとおりの特定のHCDR1、HCDR2、H
CDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3アミノ酸配列を含む。
それぞれ配列番号17、23、30、37、44、及び52のHCDR1、HCDR2
、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
配列番号59のVH及び配列番号66のVL;又は
配列番号80の重鎖及び配列番号81の軽鎖
を含み、かつ配列番号1のCD154に特異的に結合する、単離されたアンタゴニスト
抗体も提供する。
又はその抗原結合部分も提供し、ここで、CD154はホモ三量体であり、抗体は、ホモ
三量体中の第1のCD154モノマーについてはCD154のアミノ酸残基182~20
7内で結合し、ホモ三量体中の第2のCD154モノマーについてはCD154のアミノ
酸残基176~253内で結合し、ここで、残基付番は配列番号1に準拠する。
、免疫複合体も提供する。
する。
ードしているポリヌクレオチドも提供する。
り産生された抗体を回収することと、を含む、抗体の産生方法も提供する。
療するのに十分な時間にわたって、疾患の治療を必要としている患者に投与することを含
む、自己免疫疾患又は免疫介在性炎症性疾患の治療方法も提供する。
刊行物は、参照によりそれらの全体が記載されているのと同様に、本明細書に援用される
。
意図するものではないと理解すべきである。特に断らない限り、本明細書において使用さ
れる全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一
般的に理解されているものと同じ意味を有する。
び「the」は、文脈よりそうでない旨が明確に示されない限り、複数の対象物を含む。
を実施するために使用できるが、例示となる材料及び方法を本明細書に記載する。本発明
を説明及び特許請求する上で以下の用語が用いられる。
る抗原内部のエピトープに、他の抗原に対するより高い親和性で結合することを指す。典
型的には、抗体は、約1×10-8M以下、例えば約1×10-9M以下、約1×10-
10M以下、約1×10-11M以下、約1×10-11M以下、又は約1×10-12
M以下の解離定数(KD)で抗原又はかかる抗原内部のエピトープに結合し、非特異的抗
原(例えばBSAカゼイン)への結合に関しては、典型的には、そのKDより少なくとも
100倍小さいKDで結合する。解離定数は標準的手法を用いて測定することができる。
しかし、抗原又は抗原内部のエピトープと特異的に結合する抗体は、他の関連抗原、例え
ばヒト又はサル、例えばカニクイザル(Macaca fascicularis)又はチンパンジー(Pan t
roglodytes)、又はコモンマーモセット(Callithrix jacchus)などの他の種由来の同様
の抗原(ホモログ)に対して交差反応性を有する可能性がある。単一特異性の抗体は、1
つの抗原又は1つのエピトープに特異的に結合するのに対し、二重特異性抗体は、2つの
異なるエピトープに特異的に結合する。
ゴニスト」又は「拮抗性の」とは、ヒトCD154の生物活性を部分的又は完全に阻害す
る抗体又は抗体の抗原結合部分を指す。中和抗体は、本明細書に記載のとおりのCD15
4の生物活性用のアッセイを用いて特定することができる。ヒトCD154に特異的に結
合するアンタゴニスト抗体は、ヒトCD154の生物活性を約20%、30%、40%、
50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、
98%、99%、又は100%阻害し得る。
パク質を指す。ヒトCD154の完全長のタンパク質のアミノ酸配列を配列番号1に示す
。ヒトCD154は、細胞膜上ではII型膜タンパク質として、血漿中では可溶型として
の存在が確認されている。膜結合型のCD154(membrane bound form)は、残基23
~46の間に位置する膜貫通ドメインと、の残基47~261に及ぶ細胞外ドメインと、
を備える、配列番号1の残基1~261からなる。可溶型のヒトCD154(shCD1
54)は、膜結合型がタンパク質分解によるプロセシングを受けることにより形成される
ものであり、配列番号1の残基113~261を含む(shCD154アミノ酸配列を配
列番号4に示す)。膜結合型及び可溶型CD154はいずれも生理活性を有する三量体を
形成する。「CD154」は、単量体、二量体、三量体、膜結合型、及び可溶型、並びに
ヒトCD154の天然に生じる変異体を含む、CD154の様々な形態を包含する。ヒト
CD154の可溶型タイマー(shCD154タイマー(timer))は、それぞれが配列
番号4のアミノ酸配列を有する3つのポリペプチド鎖から構成される。
ラモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体、抗体断片、二重特異性抗体又は多重特
異性抗体、二量体の、四量体の若しくは多量体の抗体、一本鎖抗体、抗体ドメイン、及び
必要とされる特異性の抗原結合部位を含む免疫グロブリン分子の任意の他の修飾された構
造も含む、免疫グロブリン分子を含む。「完全な抗体分子」は、複数のジスルフィド結合
により分子間が連結されている2本の重鎖(HC)及び2本の軽鎖(LC)、並びにそれ
らの多量体(例えば、IgM)から構成される。各重鎖は、重鎖可変領域(VH)及び重
鎖定常領域(ドメインCH1、CH2、及びCH3からなる)から構成される。各軽鎖は
、軽鎖可変領域(VL)及び軽鎖定常領域(CL)から構成される。VH領域及びVL領
域は、フレームワーク領域(FR)が散在しており相補性決定領域(CDR)と呼称され
る超可変領域位にさらに分類され得る。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末
端に向かって次の順:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、そして
FR4、と並ぶ3つのCDRと4つのFR断片とからなる。
様々な用語を用いて定義され得る:(i)VH内に3つ(HCDR1、HCDR2、HC
DR3)及びVL内に3つ(LCDR1、LCDR2、LCDR3)存在する配列多様性
に基づく相補性決定領域(CDR)(Wu and Kabat,J Exp Med1
32:211~50,1970;Kabat et al.,Sequences of
Proteins of Immunological Interest,5th
Ed.Public Health Service,National Instit
utes of Health,Bethesda,Md.,1991)。(ii)VH
内に3つ(H1、H2、H3)及びVL内に3つ(L1、L2、L3)存在する「超可変
領域」、「HVR」又は「HV」は、Chothia and Lesk(Chothi
a and Lesk,Mol.Biol.196:901~17,1987)により定
義される構造において超可変性である抗体可変ドメインの領域を指す。Internat
ional ImMunoGeneTics(IMGT)データベース(http://
www_imgt_org)は、抗原結合部位についての標準化付番及び定義を提供する
。CDR、HV、及びIMGTの表記間の対応関係については、Lefranc et
al.,Dev Comparat Immunol 27:55~77,2003に記
載されている。用語「CDR」、「HCDR1」、「HCDR2」、「HCDR3」、「
LCDR1」、「LCDR2」、及び「LCDR3」は、本明細書において別途記載のな
い限り、上掲のKabat、Chothia、又はIMGTにより記載される方法のいず
れかにより定義されるCDRを含む。
すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに割り当てられ得る。IgA及び
IgGは、アイソタイプIgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3、及びIg
G4にさらに下位分類される。任意の脊椎動物種の抗体軽鎖は、その定常領域ドメインの
アミノ酸配列をもとに、2種類の明確に異なる種類、すなわちκ(カッパ)及びλ(ラム
ダ)のいずれかに分類され得る。
、及び3、軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、2、及び3、重鎖可変領域(VH)、又
は軽鎖可変領域(VL)などといった、重鎖及び/又は軽鎖抗原結合部位を保持する免疫
グロブリン分子の部分を指す。抗体断片としては、よく知られているFab、F(ab’
)2、Fd、及びFv断片、並びに1つのVHドメインを構成するドメイン抗体(dAb
)が挙げられる。VHドメイン及びVLドメインは、合成リンカーを介して1つに連結さ
れることにより様々な種類の一本鎖抗体の設計を形成可能であり、ここでVH/VLドメ
インは、分子内で対形成するか、又はVHドメイン及びVLドメインが別々の一本鎖抗体
構築物によって発現される場合には分子間で対形成して、一本鎖Fv(scFv)などの
一価の抗原結合部位又は二重特異性抗体を形成する。例えば、国際公開第1998/44
001号、同第1988/01649号、同第1994/13804号、同第1992/
01047号に記載される。
られた代替物を除き、それぞれの重鎖及びそれぞれの軽鎖において単一のアミノ酸組成を
有する抗体集団を指す。モノクローナル抗体は、2つの異なる抗原エピトープに結合する
二重特異性のモノクローナル抗体以外は典型的には1つの抗原エピトープに結合する。モ
ノクローナル抗体は、抗体集団内に不均一なグリコシル化を有し得る。モノクローナル抗
体は、単一特異性若しくは多重特異性、又は一価、二価、若しくは多価であり得る。二価
抗体は、モノクローナル抗体という用語に含まれる。
は抗体断片を指す(例えば、CD154に特異的に結合する単離された抗体は、CD15
4以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。「単離された抗体」は、純
度80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%
、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%
、又は100%などといった高純度に単離された抗体を包含する。
al.,J Mol Biol 273:927~48,1997)に準拠して付番さ
れた抗体VL残基及びVH残基である。
クがヒト免疫グロブリン配列に由来する、抗体を指す。ヒト化抗体はフレームワーク領域
内に置換を含む可能性があることから、かかるフレームワークは、発現したヒト免疫グロ
ブリン又は生殖細胞系列遺伝子配列の完全な複製物でなくてもよい。
る重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を有する抗体を指す。抗体が定常領域又は定常領域の一
部を含む場合、定常領域もヒト起源の配列に由来する。
ブリン遺伝子を使用する系から得られた場合のヒト起源の配列に「由来する」重鎖可変領
域又は軽鎖可変領域を含む。そのような系の代表的なものには、ファージ上に提示された
ヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリ、及び本明細書に記載されるヒト免疫グロブリン遺
伝子座を保有するマウス又はラットなどといったヒト以外の遺伝子導入動物を含む。「ヒ
ト抗体」は、例えば天然に存在する体細胞突然変異、又はフレームワーク若しくは抗原結
合部位、若しくはそれらの両方への意図的な置換の導入により、ヒト生殖系列又は再編成
された免疫グロブリン配列と比較したときにアミノ酸の相違を含み得る。典型的には、ヒ
ト抗体は、アミノ酸配列において、ヒト生殖系列又は再編成された免疫グロブリン遺伝子
によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも約80%、81%、82%、83%、8
4%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、9
4%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一である。いくつかの
場合では、「ヒト抗体」は、例えばKnappik et al.,J Mol Bio
l 296:57~86,2000に記載されるヒトフレームワーク配列分析から得られ
たコンセンサスフレームワーク配列、又は例えばShi et al.,J Mol B
iol 397:385~96,2010及び国際公開第2009/085462号)に
記載される、ファージ上に提示されたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリに組み込まれ
た合成HCDR3を含み得る。
るが、ファージディスプレイ組み込み合成CDR及び/若しくは合成フレームワークなど
の系を用いて作製され得るものであり、又はインビトロ変異導入により抗体特性を向上さ
せることで、インビボでのヒト抗体生殖系列レパートリーでは発現されない抗体を得るこ
ともできる。
びその他のタンパク質を含む。
す。エピトープは通常、アミノ酸又は多糖類側鎖のような部位の化学的に活性な(極性、
非極性又は疎水性など)表面基からなり、特定の三次元構造特性及び特定の電荷特性を有
し得る。エピトープは、立体配座の空間単位を形成する連続した及び/又は連続していな
いアミノ酸からなり得る。非連続的なエピトープでは、抗原の直鎖配列の異なる部分のア
ミノ酸が、タンパク質分子の折り畳みにより三次元空間で近接する。
ながりのものであってもよく、又は一つながりの連続するアミノ酸ではなく抗体の隣接し
ていないアミノ酸同士の空間的な関係によって形成される非連続なものであってもよい。
「軽鎖パラトープ」及び「重鎖パラトープ」又は「軽鎖パラトープのアミノ酸残基」及び
「重鎖パラトープのアミノ酸残基」はそれぞれ、抗原と接触する抗体の軽鎖残基及び重鎖
残基を指し、あるいは概して「抗体パラトープ残基」は、抗原と接触するこれらの抗体ア
ミノ酸を指す。
箇所の異なるエピトープと結合する抗体を指す。二重特異性抗体は、その他の関連する抗
原に対し交差反応性を有し得る、あるいは2つ以上の異なる抗原間で共有されるエピトー
プに結合し得る。
抗原内の少なくとも2箇所の異なるエピトープと結合する抗体を指す。多重特異性抗体は
、例えば、2種、3種、4種、若しくは5種の異なる抗原、又は同じ抗原内の異なるエピ
トープに結合し得る。
独の薬剤として同時に、又は単独の薬剤として任意の順番で順次に投与できることを意味
する。
じる、任意の活性を指す。CD154生物活性には、例えば、CD154介在性のCD4
0+B細胞若しくは樹状細胞(DC)の活性化、又はCD40シグナル伝達経路の下流の
活性化があり得る。CD154生物活性は、ICAM-1の上方制御又はB細胞によるサ
イトカイン産生の増大、DC細胞によるCD80及び/若しくはCD86の表面発現の増
大又はサイトカイン分泌を評価することによるCD154介在性のDC活性化、あるいは
NF-κB-誘導性プロモーターの制御下で分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SE
AP)を発現している細胞によるSEAPの分泌を測定するなどの、レポーター遺伝子ア
ッセイにより評価されるCD40シグナル伝達経路の活性化、を評価することによるCD
154介在性のB細胞の増殖又はB細胞の活性化を測定するなどといった、周知の方法及
び本明細書に記載の方法を用い測定可能である。
きるポリヌクレオチドを意味する。ベクターポリヌクレオチドは、典型的には、生物シス
テム内でこれらのポリヌクレオチドの複製又は維持を促進するように機能する複製起点、
ポリアデニル化シグナル又は選択マーカーなどの要素を含んでいる。そのような生物シス
テムの例としては、細胞、ウイルス、動物、植物、及びベクターの複製を可能にする生物
学的要素を利用して再構成された生物システムを挙げることができる。ベクターを構成す
るポリヌクレオチドは、DNA若しくはRNA分子又はこれらのハイブリッド分子であっ
てもよい。
されるポリペプチドの翻訳を指示するために、生物システム又は再構成された生物システ
ムにおいて利用可能なベクターを意味する。
結合されたヌクレオチド鎖を含む分子を意味する。二本鎖及び一本鎖のDNA及びRNA
が、ポリヌクレオチドの典型例である。
を形成する少なくとも2つのアミノ酸残基を含む分子を意味する。50個未満のアミノ酸
からなる小分子ポリペプチドを「ペプチド」と呼称する場合もある。
。
本発明は、高親和性でCD154に特異的に結合して、CD154の生物活性を効果的
に中和する、アンタゴニスト抗体を提供する。本発明は、CD154に特異的に結合する
抗体が血小板上のFcγRIIaに対し結合すると血小板の活性化及び凝集、並びにそれ
に続く血栓塞栓症が生じるという現在の理解とは異なり、血小板活性化は、かかる抗体の
結合するCD154エピトープにも依存することが本明細書において発見されたことに少
なくとも一部基づく。本明細書では、FcγRIIaに働きかけることが可能なCD15
4上の特定のエピトープに結合する本発明の抗体は、血小板の活性化を介在させないよう
に機能し得ることが発見されている。さらに、本発明の抗体は、所望により、望ましくな
い免疫賦活機能がさらに発動するのを防止するよう設計されたFcである。そのため、本
発明の抗体は、臨床環境下において、CD154に特異的に結合する既存の抗体と比較し
てより望ましい安全性プロファイルを有し得る。
植片拒絶、及びその他の免疫関連性疾患において標的とされる。複数の第II相試験にお
いて、CD154に特異的に結合する抗体は、インビボにおけるCD154活性を有効に
ブロックし、疾患を寛解することが示されている。CD154アンタゴニストは、免疫応
答に対するその影響が他の全ての治療薬と異なる。CD154アンタゴニストだけが、マ
ウス及びサルの両方で実証されたとおり、機能的な免疫寛容を誘導し得る治療薬である。
マウスでは、実質的に全ての自己免疫疾患モデルがCD154アンタゴニストにより有効
に寛解され得、長期寛解が観察された(Noelle et al.,Ann N Y
Acad Sci 815:384~391,1997;Mackey et al.,
J Leukoc Biol 63:418~428,1998;Noelle,Age
nts Actions Suppl 49:17~22,1998;Quezada
et al.,Annu Rev Immunol 22:307~328,2004)
。
又はその抗原結合部分を提供する。
結合部分も提供し、かかるCD154はホモ三量体であり、抗体は、ホモ三量体中の第1
のCD154モノマーについてはCD154のアミノ酸残基182~207内で結合し、
ホモ三量体中の第2のCD154モノマーについてはCD154のアミノ酸残基176~
253内で結合し、ここで、残基付番は配列番号1に準拠する。
236の可変領域は、C4LB89の可変領域と比較すると、LCDR2においてアミノ
酸残基が1個異なることから、並びに、C4LB231及びC4LB232はC4LB8
9と同一のVH/VL配列を有することから、これらの抗体がC4LB89と同一のCD
154エピトープにも結合することが予想される。残基182~207及び176~25
3内でCD154に結合する抗体は、FcγRIIaを含むFcγRと協働する能力を有
する場合でさえ、血小板を活性化することが能力を有しない。したがって、これらの抗体
は、CD154に特異的に結合するその他のアンタゴニスト抗体と比較した場合に改良さ
れた安全性プロファイルを有し得る。
の抗原結合部分であって、配列番号17の重鎖相補性決定領域(HCDR)1(SYGI
S)と、配列番号23のHCDR2(WISPIFGNTNYAQKFQG)と、配列番
号30のHCDR3(SRYYGDLDY)とを含み、場合により、
HCDR1残基S1が、A、C、D、E、G、I、K、L、M、N、Q、R、T、又は
Vに変異しており、
HCDR1残基I4が、M、L、又はVに変異しており、
HCDR1残基S5が、Aに変異しており、
HCDR2残基S3が、A、T、又はVに変異しており、
HCDR2残基P4が、V、T、L Q、又はEに変異しており、
HCDR2残基N8が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S、
T、V、W、又はYに変異しており、
HCDR2残基T9が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S、
T、V、W、又はYに変異しており、
HCDR2残基N10が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S
、T、V、W、又はYに変異しており、
HCDR3残基S1が、A又はMに変異しており、
HCDR3残基R2が、A、S、Q、又はKに変異しており、かつ
HCDR3残基L7が、Mに変異している、アンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分
を提供する。
DR)1(RASQSISSYLN)と、配列番号44のLCDR2(YANSLQS)
と、配列番号52のLCDR3(QQSDSIPWT)とを含み、場合により、
LCDR1残基Q4が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、R、S、
T、V、W、又はYに変異しており、
LCDR1残基S5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、
T、V、W、又はYに変異しており、
LCDR1残基S7が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、
T、V、W、又はYに変異しており、
LCDR1残基S8が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、
T、V、W、又はYに変異しており、
LCDR2残基A2が、Sに変異しており、
LCDR2残基N3が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S、
T、V、W、又はYに変異しており、
LCDR2残基S4が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、
T、V、W、又はYに変異しており、
LCDR2残基L5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、M、N、Q、R、S、
T、V、W、又はYに変異しており、
LCDR2残基Q6が、E、D、又はNに変異しており、
LCDR2残基S7が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、
T、V、W、又はYに変異しており、
LCDR3残基S3が、Aに変異しており、
LCDR3残基D4が、Nに変異しており、
LCDR3残基S5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、
T、V、W、又はYに変異しており、かつ
LCDR3残基I6が、A、C、D、E、G、K、L、M、N、Q、R、S、T、又は
Vに変異している。
D154に結合することが明らかとなった。更なる分析により、上掲のとおり、抗体のC
DRにおける特定の置換(表19及び表20に掲示)が、全ての複合体構造に、ひいては
抗体の特性に影響を与えることが予想外にも示された。
それぞれ、配列番号36、43、及び51、
それぞれ、配列番号37、44、及び52、
それぞれ、配列番号38、45、及び53、
それぞれ、配列番号39、46、及び54、
それぞれ、配列番号40、47、及び55、
それぞれ、配列番号41、47、及び56、
それぞれ、配列番号42、48、及び57、
それぞれ、配列番号37、49、及び52、又は
それぞれ、配列番号37、50、及び52、の、軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、
LCDR2、及びLCDR3を含む。
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
、44、及び52のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及
びLCDR3を含む。
、49、及び52のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及
びLCDR3を含む。
、50、及び52のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及
びLCDR3を含む。
との免疫複合体は、血小板を活性化せず、ここで、血小板活性化は、血小板上のP-セレ
クチン表面発現により測定される。
現して血漿タンパク質のフィブリノーゲンに対する結合能を獲得する、粘着性で突起を形
成した粒子へと変換する、よく知られているプロセスである。活性化は、重症動脈狭窄部
位で見られるような、高流体せん断ストレスによる物理的刺激の結果としても生じる(Q
uinn et al.,2005,Platelet Function:asses
sment,diagnosis,and treatment,Humana Pre
ss,pp.3~20)。血小板の活性化は、細胞内シグナル伝達経路の活性化をもたら
し、その結果、血小板表面のP-セレクチンの発現が上方制御され、フィブリノーゲンの
インテグリン受容体αIIbβ3に対する結合親和性が増大する。したがって、血小板の
活性化は、P-セレクチンの表面発現の増大、又はプローブリガンド、例えば、PAC-
1の、血小板上αIIbβ3インテグリンに対する結合を、例えばフローサイトメトリー
を用い測定することにより測定され得る。本発明の抗体は、shCD154と複合体を形
成しているかかる抗体が、P-セレクチンの表面発現を増大させない場合、又は、shC
D154により誘導されるプローブリガンド(例えば、PAC-1)のαIIbβ3イン
テグリンに対する結合を増加させる場合と比較して、P-セレクチンの表面発現と比較し
て統計的に有意な様式でプローブリガンド(例えば、PAC-1)のαIIbβ3インテ
グリンに対する結合を上昇させない場合に、ヒト血小板を活性化させない。
。
0.03%のポリソルベートP20及び100μg/mLのウシ血清アルブミンを含有
しているダルベッコリン酸緩衝生理食塩水にて、25℃下でProteOn XPR36
システムを用いKDを測定したときに、約5×10-9M以下の解離定数(KD)でCD
154に結合する。
CD154介在性のヒトB細胞の増殖を、約2.7×10-9M以下のIC50値で阻
害する。又は
分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD40を安定的に発現す
るHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロン-β(IFN-β)
ミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M以下のIC50値で、SEAPのCD1
54介在性の発現を阻害する。
以下、約5×10-10M以下、約1×10-10M以下、約5×10-11M以下、又
は約1×10-11M以下の解離定数(KD)でCD154に結合する。
ca fascicularis)CD154又はマーモセット(Callithrix jacchus)CD154と交
差反応する。
な方法を用い実験により測定することができる。こうした方法では、ProteOn X
PR36、Biacore 3000又はKinExA装置、ELISA、若しくは当業
者には周知である競合的結合アッセイを使用することができる。特定の抗体のCD154
に対する親和性についての測定値は、異なる条件(例えば、容量オスモル濃度、pH)下
で測定した場合に異なり得る。したがって、親和性及び他の結合パラメータ(例えば、K
D、Kon、Koff)の測定は、典型的には、標準的な条件及び本明細書に記載される
緩衝液などの標準化緩衝液を用いて行われる。例えばBiacore 3000又はPr
oteOnを用いた親和性測定での内部エラー(標準偏差(SD)として測定されるもの
)は典型的に、典型的な検出範囲内で測定した場合、5~33%の範囲内であり得ること
が当業者には分かるであろう。したがって、用語「約」は、アッセイにおける典型的な標
準偏差を表す。例えば、KDが1×10-9Mの場合の典型的なSDは、±0.33×1
0-9M以下である。
約2.7×10-9M以下のIC50値に阻害する。
組換ヒトIL-21と、ロイシンジッパー融合タンパク質として発現させた0.5μg/
mLの三量体型組換可溶性ヒトCD154と、最終容量200μL/ウェルで0.000
064~25μg/mLの範囲の抗CD154抗体と、を用い培養することができる。2
日間のインキュベート後、メチル(-3H)-チミジン(0.5μCi/ウェル)を培養
物に添加し、終夜インキュベートした後、抗体のヒトB細胞の増殖に対する影響を測定す
ることができる。
EAP)及びヒトCD40を安定的に発現するHEK293細胞において、NF-κB-
誘導性インターフェロン-β(IFN-β)ミニマルプロモーター下、約2.1×10-
8M以下のIC50値で、SEAPのCD154介在性の発現を阻害する。
EAP)及びヒトCD40を安定的に発現するHEK293細胞において、NF-κB-
誘導性IFN-βミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M~5.4×10-10
M以下のIC50値で、SEAPのCD154介在性の発現を阻害する。
Gen,San Diego,CA)である。ヒトCD154は、三量体型可溶性CD1
54-ロイシンジッパー融合タンパク質として提供され得る。よく知られている方法を用
い、分泌型アルカリホスファターゼ由来のシグナルを検出することができ、並びに阻害に
ついてIC50を計算することもできる。
D154モノマーと第2のCD154モノマーとに同時に結合する。
82~207内の、第1のCD154モノマー中の少なくとも1、2、3、4、5、6、
7、又は8個のCD154残基に結合する。
76~253内の、第2のCD154モノマー中の少なくとも1、2、3、4、5、6、
7、又は8個のCD154残基に結合する。
2、S185、Q186、A187、P188、S214、A215、及びR207に結
合し、ここで残基付番は配列番号1に準拠する。
6、F177、C178、Q220、S248、H249、G250、及びF253に結
合し、ここで残基付番は配列番号1に準拠する。
2~207、及び176~354内の残基のみに結合することを意味する。
236の可変領域は、C4LB89の可変領域と比較すると、LCDR2においてアミノ
酸残基が1個異なることから、並びに、C4LB231及びC4LB232はC4LB8
9と同一のVH/VL配列を有することから、これらの抗体がC4LB89と同一のCD
154エピトープにも結合することが予想される。
によりヒトCD154に結合する。
在する残基である。パラトープ残基は、抗体とCD154との複合体の結晶構造から特定
できる。
る代表的な抗体は、抗体C4LB89のVH及びVLを含む抗体である。C4LB235
及びC4LB236の可変領域は、C4LB89と比較すると、LCDR2においてアミ
ノ酸残基が1個異なることから、並びに、C4LB231及びC4LB232はC4LB
89と同一のVH/VL配列を有することから、これらの抗体がVH残基のみでCD15
4に結合することも予想される。配列番号1の残基182~207若しくは176~35
4内で、又はCD154ホモ三量体中の第1のCD154モノマー内の残基E182、S
185、Q186、A187、P188、S214、A215及びR207、並びに第2
のCD154モノマー内の残基T176、F177、C178、Q220、S248、H
249、G250及びF253内でCD154に結合する抗体は、FcγRIIaを含む
FcγRと協働する能力を有していたとしても血小板を活性化する能力を有しない。した
がって、これらの抗体は、CD154に特異的に結合するその他の抗体と比較して、より
向上された安全性を有し得る。
み、場合により、VHは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
3、14、又は15個のアミノ酸置換を含む。
む。
含む抗体、又は配列番号59のVHのHCDR若しくは配列番号59のVHを有する抗体
は、抗体VHのみでCD154と結合する。したがって、それぞれ配列番号59のVH、
又は配列番号17、23、及び30のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含むV
Hを任意の軽鎖可変領域(VL)配列と組み合わせることができ、得られる抗体のCD1
54に対する結合を本明細書に記載のアッセイを用い試験して、CD154に特異的に結
合する抗体を作製することができる。
DR3を含むVH、又は配列番号59のVHを使用して、CD154に結合可能な2ドメ
イン特異的抗原結合断片を形成可能であるVLドメインをスクリーニングすることができ
る。スクリーニングは、例えば、国際公開第1992/01047号に開示される階層的
2重コンビナトリアルアプローチを用いたファージディスプレイスクリーニング法によっ
て実現することが可能である。このアプローチでは、H鎖(例えば配列番号59のVH)
又はL鎖のいずれかのクローンを含む個別のコロニーを用いて、他方の鎖(L又はH)を
コードするクローンの完全なライブラリに感染させ、得られた2鎖特異的抗原結合ドメイ
ンを、本明細書に記載のものなどのファージディスプレイ法に基づきCD154に対する
結合性及び拮抗活性についてスクリーニングする。
R1、HCDR2、及びHCDR3を含むVHを、既存のCD154抗体又は本明細書に
記載のCD154抗体のVLドメインと組み合わせてもよく、得られる抗体は、CD15
4に対する結合性及び拮抗活性について試験される。
70、71、72、又は73の軽鎖可変領域(VL)を含み、場合により、VLは、1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ
酸置換を含む。
6、67、68、69、70、71、72、又は73のVLとを含む。
領域(VL)を含み、場合により、VLは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む。
Lとを含む。
Lとを含む。
Lとを含む。
かる抗体はヒト血小板を活性化しない。
Ib、FcγRIIIa、又はFcγRIIIbに対する結合が低減されている。
のFcγR受容体に対する結合が、置換を有していない親抗体の、同じFcγR受容体に
対する結合と比較して、低減されていることを指す。「結合が低減されている」とは、結
合が少なくとも約1/100、少なくとも約1/500、少なくとも約1/1000、少
なくとも約1/5000、少なくとも約1/10,000、又は少なくとも約1/20,
000に低減されていることであり得る。実際には、特定のFcγRに対する「結合の低
減」を示す抗体は、特定のFcγRにより介在される統計的に有意なエフェクター機能を
有する抗体を指す。
、L235A、G237A、P238S、M252Y、S254T、T256E、H26
8A、A330S、又はP331Sであり、残基付番はEUインデックスに準拠する。
G237A、P238S、H268A、A330S、又はP331Sを含み、残基付番は
EUインデックスに準拠する。
、G237A、P238S、M252Y、S254T、T256E、H268A、V30
9L、A330S、又はP331Sであり、残基付番はEUインデックスに準拠する。
P238S、H268A、V309L、A330S、又はP331Sを含み、残基付番は
EUインデックスに準拠する。
に特異的に結合する、アンタゴニスト抗体、又はその抗原結合部分も提供する。
に特異的に結合するアンタゴニスト抗体、又はその抗原結合部分も提供する。
に特異的に結合するアンタゴニスト抗体、又はその抗原結合部分も提供する。
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYGISWVRQ
APGQGLEWMGWISPIFGNTNYAQKFQGRVTITADESTSTA
YMELSSLRSEDTAVYYCARSRYYGDLDYWGQGTLVTVSSA
STKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSW
NSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTY
ICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGAS
SVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSAEDPEVKFNWY
VDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKE
YKCKVSNKALPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEM
TKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVL
DSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQ
KSLSLSPGK
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSISSYLNWYQQK
PGKAPKLLIYYANSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQ
PEDFATYYCQQSDSIPWTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFP
PSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNS
QESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQ
GLSSPVTKSFNRGEC
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYGISWVRQ
APGQGLEWMGWISPIFGNTNYAQKFQGRVTITADESTSTA
YMELSSLRSEDTAVYYCARSRYYGDLDYWGQGTLVTVSSA
STKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSW
NSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTY
ICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGAS
SVFLFPPKPKDTLYITREPEVTCVVVDVSAEDPEVKFNWY
VDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKE
YKCKVSNKALPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEM
TKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVL
DSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQ
KSLSLSPGK
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYGISWVRQ
APGQGLEWMGWISPIFGNTNYAQKFQGRVTITADESTSTA
YMELSSLRSEDTAVYYCARSRYYGDLDYWGQGTLVTVSSA
STKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSW
NSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTY
TCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPAAASSVFL
FPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSAEDPEVQFNWYVDGV
EVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCK
VSNKGLPSSIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQ
VSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDG
SFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLS
LSPGK
よって強化又はサイレンシングすることが可能である。例えば、C1q結合、補体依存性
細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)、貧食、細胞表面受容
体(例えば、B細胞受容体(BCR))の下方制御などのFcエフェクター機能は、これ
らの活性に関与するFcの残基を修飾することによって提供及び/又は調節され得る。例
えば、Fc置換V234A/G237A/P238S、V234A/G237A/H26
8Q、H268A/V309L/A330S/P331、又はV234A/G237A/
P238S/H268A/V309L/A330S/P331S(国際公開第11/06
6501号)又はL234A/L235A/G237A/P238S/H268A/A3
30S/P331Sを本発明の抗体に導入することもできる。
及びFcγRIIIbに対する結合は、Fcγ受容体の可溶性組換体又は細胞に伴う形態
を用い評価され得る。例えば、本発明の抗体の様々なFcγRに対する相対的親和性及び
結合活性を評価する際、直接的又は間接的測定(例えば、競合的結合測定)を行うことが
できる。代表的なアッセイでは、プレート上に捕捉した可溶性FcγRに結合する被検抗
体は、1μg/mLのビオチニル化ヒトIgG1と、抗原と予め複合体を形成させた被検
抗体の段階希釈物との競合的な結合を用い評価される。
存性細胞貪食(「ADCP」)及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)が低減されてい
る。
エフェクター細胞で発現されるFcγ受容体(FcγR)を介し、抗体被覆標的細胞の、
ナチュラルキラー細胞、単球、マクロファージ、及び好中球などの溶解活性を有するエフ
ェクター細胞との相互作用に基づき、細胞死を誘導する機構である。例えば、NK細胞は
FcγRIIIaを発現し、一方単球はFcγRI、FcγRII、及びFcγRIII
aを発現する。本発明の抗体のADCC活性を評価する際、抗体を免疫エフェクター細胞
と組み合わせて標的細胞に添加することもでき、免疫エフェクター細胞が抗原抗体複合体
により活性化されることで、標的細胞の細胞溶解が生じ得る。細胞溶解は、通常、溶解し
た細胞からの標識(例えば、放射性基質、蛍光染料、又は天然の細胞内タンパク質)の放
出によって検出される。そのようなアッセイ用のエフェクター細胞の例としては、末梢血
単核球(PBMC)及びNK細胞が挙げられる。代表的な標的細胞としては、D1.1
Jurkat細胞(ATCC(登録商標)CRL-10915(商標))又はCD154
発現T細胞が挙げられる。
胞などの貪食細胞による取り込みを通じ、抗体により被覆された標的細胞を排除する機構
を指す。ADCPは、単球由来マクロファージをエフェクター細胞として用い、GFP又
はその他の標識された分子を発現するよう設計されたCD154を発現するD1.1 J
urkat細胞を標的細胞として用いることで評価できる。エフェクター細胞:標的細胞
比は例えば4:1とすることができる。エフェクター細胞を、標的細胞と共に、抗CD1
54抗体を添加し又は添加せずに4時間インキュベートすることができる。インキュベー
ション後、細胞は、Accutaseを用い剥離できる。マクロファージは、蛍光標識に
結合した抗CD11b抗体及び抗CD14抗体により識別され得るが、貪食作用の割合(
%)は、標準的な方法を用いて、CD11+及びCD14+マクロファージにおけるGF
P蛍光の割合(%)に基づいて決定され得る。
が補体成分C1qに結合してこれを活性化し、かかる補体成分C1qが次に補体カスケー
ドを活性化して標的細胞の細胞死を導く、細胞死を誘導する機構を指す。補体の活性化は
また、標的細胞表面に対する補体成分の沈着を生じさせて、白血球への補体受容体(例え
ば、CR3)の結合によって、ADCCを容易にする。CD154発現細胞によるCDC
は、例えば、適切な培地にJurkat細胞を播種し、抗CD154抗体を混合物に添加
した後、プールしたヒト血清を添加することにより測定することができる。インキュベー
ト時間後、溶解した細胞の割合(%)は、標準法を用いFACSアッセイにおいてヨウ化
プロピジウム染色細胞の割合(%)として検出することができる。
されるADCC、CDC、及び/又はADCPを指し、本明細書に記載のアッセイ及び米
国特許第8,871,204号に記載のアッセイなどのADCC、CDC、及び/又はA
DCPを測定する標準アッセイ法において統計的に有意である。
モセットCD154でのパニングによる、及び場合により更なる抗体親和性成熟による変
異体又は断片のライブラリから選択され得る。代表的なパニングキャンペーンにおいて、
ファージライブラリはマーモセットCD154によりパニングされ得る。あるいは、本発
明の抗体は、ヒトCD154若しくはマーモセットCD154、又はこれらの両方により
マウスを免疫し、ヒトCD154に対する結合についてハイブリドーマをスクリーニング
し、続いて本明細書に記載の方法を用い抗体の拮抗特性を評価することにより作製するこ
ともできる。
Lとを含む抗体によるCD154に対する結合に競合する。
競合は、周知の方法を用いてインビトロでアッセイすることができる。例えば、非標識抗
体の存在下での、MSD Sulfoタグ(商標)NHS-エステル標識抗体の、CD1
54への結合は、ELISA法によって評価することができ、又はBiacore分析法
若しくはフローサイトメトリーを用いて本発明の抗体との競合を示すことも可能である。
かかる抗体は、かかる抗体が、参照抗体のCD154に対する結合を80%以上、例えば
、85%以上、90%以上、又は95%以上阻害するとき、CD154に対する結合につ
いて参照抗体(例えば、配列番号59のVHと配列番号66のVLとを含む抗体)と競合
する。
国際公開第1994/10308号、国際公開第1996/40918号、国際公開第1
993/009812号、国際公開第1999/051258号、国際公開第1995/
006480号、国際公開第1995/006481号、国際公開第1995/0066
66号、国際公開第2001/002057号、国際公開第1997/017446号、
国際公開第1999/012566号、国際公開第2001/068860号、国際公開
第2005/003175号、国際公開第2006/033702号、国際公開第200
6/030220号、国際公開第2008/118356号、国際公開第2012/05
2205号、国際公開第2012/138768号、国際公開第2012/138768
号、国際公開第2013/055745号、国際公開第2013/056068号のいず
れかに記載のVLと組み合わせて、拮抗性の抗CD154抗体を作製することもできる。
得られる抗体の結合活性及び拮抗活性は、本明細書に記載のアッセイ及びプロトコルを用
い試験することができる。
それぞれ、配列番号16、22、及び29、
それぞれ、配列番号17、23、及び30、
それぞれ、配列番号16、24、及び31、
それぞれ、配列番号18、25、及び32、
それぞれ、配列番号19、26、及び33、
それぞれ、配列番号20、27、及び34、又は
それぞれ、配列番号21、28、及び35
の、HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む、配列番号1のCD154に特異
的に結合するアンタゴニスト抗体も提供する。
それぞれ、配列番号16、22、及び29、
それぞれ、配列番号17、23、及び30、
それぞれ、配列番号16、24、及び31、
それぞれ、配列番号18、25、及び32、
それぞれ、配列番号19、26、及び33、
それぞれ、配列番号20、27、及び34、又は
それぞれ、配列番号21、28、及び35、
それぞれ、配列番号36、43、及び51、
それぞれ、配列番号37、44、及び52、
それぞれ、配列番号38、45、及び53、
それぞれ、配列番号39、46、及び54、
それぞれ、配列番号40、47、及び55、
それぞれ、配列番号41、47、及び56、
それぞれ、配列番号42、48、及び57、
それぞれ、配列番号37、49、及び52、又は
それぞれ、配列番号37、50、及び52、の、軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、
LCDR2、及びLCDR3を含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号36、43、及び51の
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、あるいは配列番号58のVHと、配
列番号65のVLとを含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号37、44、及び52の
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、あるいは配列番号59のVHと、配
列番号66のVLとを含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号38、45、及び53の
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、あるいは配列番号60のVHと、配
列番号67のVLとを含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号39、46、及び54の
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、あるいは配列番号61のVHと、配
列番号68のVLとを含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号40、47、及び55の
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、あるいは配列番号62のVHと、配
列番号69のVLとを含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号41、47、及び56の
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、あるいは配列番号63のVHと、配
列番号70のVLとを含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号42、48、及び57の
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、あるいは配列番号64のVHと、配
列番号71のVLとを含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号37、49、及び52の
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、あるいは配列番号59のVHと、配
列番号72のVLとを含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号37、50、及び52の
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、あるいは配列番号59のVHと、配
列番号73のVLとを含む。
8、59、60、61、62、63、又は64を含む。
5、66、67、68、69、70、71、72、又は73のアミノ酸配列を含む。
63、又は64のVHと、配列番号65、66、67、68、69、70、71、72、
又は73のVLとを含む。
70、71、72、又は73のVHのHCDR1、HCDR2、及びHCDR3アミノ酸
配列と、配列番号65、66、67、68、69、70、71、72、又は73のVLの
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3アミノ酸配列と、を含み、ここでCDRは、K
abat、Chothia及び/又はIMGTにより定義されるものである。
は、本発明の範囲内のものである。例えば、変異体は、抗体特性に悪影響を及ぼさないV
H及び/又はVL中に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、
14、又は15個のアミノ酸置換を含み得る。いくつかの実施形態では、配列相同性は、
本発明のVH又はVLアミノ酸配列に対して約90%、91%、92%、93%、94%
、95%、96%、97%、98%、又は99%であり得る。
列により共有される同一の位置の数の関数である(すなわち、相同性の割合(%)=同一
位置数/位置の総数×100)。同一性パーセントは、2つの配列の最適なアライメント
を導くのに必要である。
Miller,Comput.Appl.Biosci 4,11~17(1988)の
アルゴリズムを使用して求めることもできる。同アルゴリズムは、ALIGNプログラム
(バージョン2.0)に組み込まれており、PAM120重み付け残基テーブル、ギャッ
プ長ペナルティ12、及びギャップペナルティ4を用いる。さらに、2つのアミノ酸配列
間の配列相同性は、GCGソフトウェアパッケージ(http://_www_gcg_
comで入手可能)のGAPプログラムに組み込まれているNeedleman及びWu
nschのアルゴリズム(J.Mol.Biol.48:444~453(1970))
を、Blossum 62マトリックス又はPAM250マトリックスのいずれかで、ギ
ャップ重み(gap weight)16、14、12、10、8、6、又は4、長さ重み(length
weight)1、2、3、4、5、又は6で用い、求めることができる。
63、又は64のVHと少なくとも90%、90%、92%、93%、94%、95%、
96%、97%、98%、99%、又は100%相同であるVHを含み、ここで、抗体は
、次の特性のうちの1つ以上を示す;
抗体と、shCD154との免疫複合体が血小板を活性化せず、ここで、血小板活性化
は、血小板上のP-セレクチン表面発現により測定される;
実施例1の親和性測定に記載の実験デザインを用い、ProteOn XPR36シス
テムを用いKDを測定したときに、約5×10-9M以下の解離定数(KD)でCD15
4に結合する;
CD154介在性のヒトB細胞の増殖を、約2.7×10-9M以下のIC50値で阻
害する。又は
分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD40を安定的に発現す
るHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロン-β(IFN-β)
ミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M以下のIC50値で、SEAPのCD1
54介在性の発現を阻害する。
70、71、72、又は73のVLと少なくとも90%、90%、92%、93%、94
%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%が相同であるVLを含み、
ここで、抗体は、次の特性のうちの1つ以上を示す。
抗体と、shCD154との免疫複合体が血小板を活性化せず、ここで、血小板活性化
は、血小板上のP-セレクチン表面発現により測定される;
実施例1の親和性測定に記載の実験デザインを用い、ProteOn XPR36シス
テムを用いKDを測定したときに、約5×10-9M以下の解離定数(KD)でCD15
4に結合する;
CD154介在性のヒトB細胞の増殖を、約2.7×10-9M以下のIC50値で阻
害する。又は
分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD40を安定的に発現す
るHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロン-β(IFN-β)
ミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M以下のIC50値で、SEAPのCD1
54介在性の発現を阻害する。
63、又は64のVHと少なくとも90%、90%、92%、93%、94%、95%、
96%、97%、98%、99%、又は100%相同であるVHと、少なくとも配列番号
65、66、67、68、69、70、71、72、又は73のVLと少なくとも90%
、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は1
00%相同であるVLと、を含み、ここで、抗体は、次の特性のうち1つ以上を示す:
抗体と、shCD154との免疫複合体が血小板を活性化せず、ここで、血小板活性化
は、血小板上のP-セレクチン表面発現により測定される;
実施例1の親和性測定に記載の試験デザインを用い、ProteOn XPR36シス
テムを用いKDを測定したときに、約5×10-9M以下の解離定数(KD)でCD15
4に結合する;
CD154介在性のヒトB細胞の増殖を、約2.7×10-9M以下のIC50値で阻
害する。又は
分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD40を安定的に発現す
るHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロン-β(IFN-β)
ミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M以下のIC50値で、SEAPのCD1
54介在性の発現を阻害する。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVHを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVHを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVHを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVHを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVHを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVHを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVHを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVLを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVLを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVLを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVLを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVLを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVLを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVLを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVLを含む。
91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は10
0%相同であるVLを含む。
8のVHと配列番号65のVLとを含み、ここで、場合により、VH、VL、又はVH及
びVLの両方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14
、又は15個のアミノ酸置換を含む。
とを含み、ここで、場合により、VH、VL、又はVH及びVLの両方は、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を
含む。
とを含み、ここで、場合により、VH、VL、又はVH及びVLの両方は、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を
含む。
とを含み、ここで、場合により、VH、VL、又はVH及びVLの両方は、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を
含む。
とを含み、ここで、場合により、VH、VL、又はVH及びVLの両方は、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を
含む。
とを含み、ここで、場合により、VH、VL、又はVH及びVLの両方は、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を
含む。
とを含み、ここで、場合により、VH、VL、又はVH及びVLの両方は、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を
含む。
とを含み、ここで、場合により、VH、VL、又はVH及びVLの両方は、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を
含む。
とを含み、ここで、場合により、VH、VL、又はVH及びVLの両方は、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を
含む。
、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3アミノ酸配列、又
はそれらの保存的改変を含み、ここで抗体は、CD154に特異的に結合するアンタゴニ
スト抗体に望ましい官能特性を保持する。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
HCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
及び35のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む
。
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
列番号40、47、及び55のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びにそれら
の保存的改変を含む。
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びにそれらの保存的改変を含む。
3の配列と、これらの保存的改変とを含む本発明の抗体は、
次の特性のうちの1つ以上を示す:
抗体と、shCD154との免疫複合体が血小板を活性化せず、ここで、血小板活性化
は、血小板上のP-セレクチン表面発現により測定される;
実施例1の親和性測定に記載の試験デザインを用い、ProteOn XPR36シス
テムを用いKDを測定したときに、約5×10-9M以下の解離定数(KD)でCD15
4に結合する;
CD154介在性のヒトB細胞の増殖を約2.7×10-9M以下のIC50値で阻害
する;又は
分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD40を安定的に発現す
るHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロン-β(IFN-β)
ミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M以下のIC50値で、SEAPのCD1
54介在性の発現を阻害する。
結合特性を変更しないアミノ酸改変を指す。保存的改変は、アミノ酸置換、付加、及び欠
失を含む。保存的置換は、アミノ酸が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基に置き換えられ
る置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、明確に定義されており
、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、塩基性側鎖(例えば、リシン、
アルギニン、ヒスチジン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロ
イシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシ
ン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシン、トリプト
ファン)、芳香族側鎖(例えば、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、チロ
シン)、脂肪族側鎖(例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、
セリン、スレオニン)、アミド(例えば、アスパラギン、グルタミン)、β分岐側鎖(例
えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び含硫黄側鎖(システイン、メチオニン
)を有する、アミノ酸を含む。さらに、アラニン・スキャニング変異導入法についてこれ
までに述べられているように(MacLennan et al.,Acta Phys
iol.Scand.Suppl.643:55~67,1998;Sasaki et
al.,Adv.Biophys.35:1~24,1998)、ポリペプチド内の任
意の天然残基をアラニンで置換することもできる。本発明の抗体へのアミノ酸置換は、例
えば、PCRによる変異導入(米国特許第4,683,195号)によるものなどの、よ
く知られている方法によって行われ得る。あるいは、変異体のライブラリは、例えば、ラ
ンダムコドン(NNK)又は非ランダムコドン、例えば11個のアミノ酸(Ala、Cy
s、Asp、Glu、Gly、Lys、Asn、Arg、Ser、Tyr、Trp)をコ
ードするDVKコドンを用いる既知の手法を用い作製することができる。結果として生じ
る抗体変異体は、それらの特性に関して、本明細書に記載のアッセイを用いて試験するこ
とができる。
領域を有しているが、当業者であれば代替的な実施形態は、1つの重鎖又は軽鎖の可変領
域を有してもよいということを認識するであろう。1つの可変領域を用いることで、例え
ばCD154に特異的に結合可能な2ドメイン特異的抗原結合フラグメントを形成できる
可変ドメインについてスクリーニングを行うことができる。スクリーニングは、例えば、
本明細書に記載されるとおり国際公開第1992/01047号に開示される階層的2重
コンビナトリアルアプローチを用いたファージディスプレイスクリーニング法によって実
現することが可能である。
ilstein,Nature 256:495,1975のハイブリドーマ法を用いモ
ノクローナル抗体を作製することができる。ハイブリドーマ法において、ハムスター、ラ
ット、又はサルなどのマウス又は他の宿主動物を、可溶型のCD154などのヒト、マー
モセット、又はカニクイザルCD154若しくはCD154断片で免疫し、続いて標準的
な方法を用いて免疫した動物由来の脾臓細胞を骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマ細
胞を形成する(Goding,Monoclonal Antibodies:Prin
ciples and Practice,pp.59~103(Academic P
ress,1986))。1個の不死化したハイブリドーマ細胞から発生したコロニーを
、結合特異性、交差反応性又はその欠如、及び抗原の親和性などの所望の特性を有する抗
体の生成についてスクリーニングする。
/cマウスを使用して、抗体を作製することができる。Balb/cマウス及び他のヒト
以外の動物において作製された抗体を、様々な技術を用いてヒト化して、よりヒトに近い
配列を作製することもできる。ヒト受容体フレームワークの選択を含む例示的なヒト化技
術は既知であり、CDR移植(米国特許第5,225,539号)、SDR移植(米国特
許第6,818,749号)、リサーフェーシング(Resurfacing)(Padlan,M
ol Immunol 28:489~499,1991)、特異性決定残基リサーフェ
ーシング(米国特許公開第20100261620号)、ヒト適応(又はヒトフレームワ
ーク適応)(米国特許公開第2009/0118127号)、超ヒト化(米国特許第7,
709,226号)、及びガイド選択((Osbourn et al(2005)Me
thods 36:61~68,2005、米国特許第5,565,332号)を含む。
これらの方法では、親抗体のCDRが、フレームワークCDRの長さ、相同性、若しくは
カノニカル構造の情報、又はこれらの組み合わせに基づいた、親フレームワークに対する
総合的な相同性をもとに選択され得る、ヒトフレームワーク上に移植される。
記載される開示物などの技術により、結合親和性を保存するよう改変した、フレームワー
ク支持残基を組み込むことによって(復帰変異)、所望の抗原に対するそれらの選択性若
しくは親和性を向上させるようにさらに最適化させることもでき、又は任意のCDRに変
異を導入して例えば抗体の親和性を向上させることにより、さらに最適化させることもで
きる。
マウスを使用して、標的タンパク質に対するヒト抗体を作製することができ、例えば、国
際公開第90/04036号、米国第6,150,584号、国際公開第99/4596
2号、国際公開第02/066630号、国際公開第02/43478号、Lonber
g et al(1994)Nature 368:856~9;Green et a
l(1994)Nature Genet.7:13~21;Green & Jako
bovits(1998)Exp.Med.188:483~95;Lonberg a
nd Huszar(1995)Int.Rev.Immunol.13:65~93;
Bruggemann et al(1991)Eur.J.Immunol.21:1
323~1326;Fishwild et al(1996)Nat.Biotech
nol.14:845~851;Mendez et al(1997)Nat.Gen
et.15:146~156;Green(1999)J.Immunol.Metho
ds 231:11~23;Yang et al(1999)Cancer Res.
59:1236~1243;Bruggemann and Taussig(1997
)Curr.Opin.Biotechnol.8:455~458;国際公開第02/
043478号)に記載されている。そのようなマウスにおける内因性免疫グロブリン遺
伝子座は、破壊又は欠失されてよく、相同又は非相同組換え、導入染色体(transchromos
ome)、又はミニ遺伝子を使用して、少なくとも1つの完全な又は部分的なヒト免疫グロ
ブリン遺伝子座をマウスゲノム内に挿入することができる。Regeneron(htt
p://_www_regeneron_com)、Harbour Antibodi
es(http://_www_harbourantibodies_com)、Op
en Monoclonal Technology,Inc.(OMT)(http:
//_www_omtinc_net)、KyMab(http://_www_kym
ab_com)、Trianni(http://_www.trianni_com)
、及びAblexis(http://_www_ablexis_com)などの企業
は、上記の技術を用い、選択抗原を標的としたヒト抗体を提供するべく取り組んでいる。
ァージは、ヒト免疫グロブリン、あるいは例えばFab、単鎖抗体(scFv)、又は非
対化若しくは対化抗体可変領域などのそれらの部分を発現するよう改変されている(Kn
appik et al.,J.Mol Biol 296:57~86,2000;K
rebs et al.,J Immunol Meth 254:67~84,200
1;Vaughan et al.,Nature Biotechnology 14
:309~314,1996;Sheets et al.,PITAS(USA)95
:6157~6162,1998;Hoogenboom and Winter,J
Mol Biol 227:381,1991;Marks et al.,J Mol
Biol 222:581,1991)。本発明の抗体は、例えば、Shi et a
l.,J Mol Biol 397:385~96,2010及び国際公開第09/0
85462号)に記載されるバクテリオファージpIX被覆タンパク質との融合タンパク
質として抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を発現するファージディスプレイライブラリから単
離され得る。ライブラリをヒト、マーモセット、及び/又はカニクイザルCD154の結
合についてスクリーニングして、得られた陽性クローンの特性評価をさらに行い、Fab
をクローンの溶解物から単離し、完全長のIgGとして発現させることができる。ヒト抗
体を単離するためのかかるファージディスプレイ法は、例えば、米国特許第5,223,
409号、同第5,403,484号、及びLadner et al.の同第5,57
1,698号、Doweret al.の米国特許第5,427,908号、及び同第5
,580,717号、McCaffertyet al.の米国特許第5,969,10
8号及び同第6,172,197号、並びにGriffithset al.の米国特許
第5,885,793号、同第6,521,404号、同第6,544,731号、同第
6,555,313号、同第6,582,915号及び同第6,593,081号に記載
されている。
の好適な技術を用いて実施することができる。免疫原性抗原は、精製タンパク質の形態、
又は全細胞又は細胞若しくは組織抽出物を含むタンパク質混合物の形態で動物に投与され
るか、あるいは抗原は、動物の身体内で、該抗原又はその一部をコードする核酸から新規
に形成されてよい。
、VH4_4-39、VH1_1-02、又はVH4_4-59に由来するVHフレーム
ワークを含む。
VKI_O12、又はVL3_3Rに由来するVLフレームワークを含む。
い。本発明の抗体は、IgG1型、IgG2型、IgG3型、IgG4型であってもよい
。
いる改変抗体を作製することもできる。本発明の抗体では、VH、VL、VH及びVL、
定常領域、VHフレームワーク、VLフレームワーク、又は6つのうち任意の若しくは全
てのCDRを改変することもできる。
上のCDR配列を異なるフレームワーク配列にグラフトしてもよい。CDRグラフトは、
本明細書に記載の方法を用い行なうこともできる。いくつかの実施形態では、本発明の抗
体は、配列番号16、17、18、19、20、又は21のHDCR1、配列番号22、
23、24、25、26、27、又は28のHCDR2、配列番号29、30、31、3
2、33、34、又は35のHCDR3、を含むVHと、配列番号36、37、38、3
9、40、41、又は42のLCDR1、配列番号43、44、45、6、47、48、
49、又は50のLCDR2及び/あるいは配列番号51、52、53、54、55、5
6、又は57のLCDR3を含むVLと、を含み、ここで、VHフレームワークはVH1
_1-69、VH4_4-39、VH1_1-02、又はVH4_4-59に由来せず、
VLフレームワークはVKIV_B3、VKI_O12、又はVL3_3Rに由来しない
。使用するフレームワーク配列は、生殖系列の抗体遺伝子配列を含む公的なDNAデータ
ベース又は公開されているレファレンスから得ることもできる。例えば、ヒト重鎖及び軽
鎖可変領域遺伝子に関し、生殖系列DNA及びコードされるタンパク質配列は、IMGT
(登録商標)、international ImMunoGeneTics info
rmationシステム(登録商標)http://_www-imgt_orgに見る
ことができる。本発明の抗体において既存のフレームワーク配列と置き換えて使用するこ
とのできるフレームワーク配列は、C4LB5、C4LB89、C4LB94、C4LB
150、C4LB189、C4LB191、C4LB199、C4LB231、C4LB
232、C4LB35、及びC4LB256に対し最も高い相同性(%)を示すものであ
る。
号に記載のとおり、得られた抗体の抗原への結合を回復及び/又は向上させる復帰変異に
よりさらに改変され得る。親抗体及び改変抗体のフレームワーク配列は、フレームワーク
領域内の1つ以上の残基又はさらには1つ以上のCDR領域に変異を導入することにより
さらに改変してT細胞エピトープを除去することで、抗体のもつ潜在的な免疫原性を除去
することもできる。このアプローチは「脱免疫」とも呼ばれ、米国特許公開第20030
153043号に詳述されている。
向上させることもできる。部位特異的変異導入又はPCR介在性変異導入を実施して、変
異(複数可)を導入することもでき、抗体の結合、又は他の対象とする機能特性に対する
影響は、本明細書に記載のとおり、かつ実施例において提供されるとおり、インビトロ又
はインビボで評価することができる。導入可能な代表的な置換は、上掲のとおり保存的な
改変である。さらに、典型的には、CDR領域内の1、2、3、4、又は5個以上の残基
が変更される。
252Y、S254T、及びT256Eのうち1つ以上を導入して、得られる抗体の半減
期を延長することもできる(Dall’Acqua et al.,J Biol Ch
em 281:23514~240,2006)。
あるいはポリエチレングリコール部分の付加(PEG化)及び脂質化等の自然界では生じ
ない共有結合修飾等の反応によって翻訳後修飾してもよい。こうした修飾はインビボある
いはインビトロで行われ得る。例えば、本発明の抗体にポリエチレングリコールを融合さ
せる(PEG化)することによって薬物動態のプロファイルを向上させることができる。
融合は当業者に既知の方法によって行われ得る。治療用抗体をPEGと融合させると、機
能は干渉されずに薬物動態が強化されることが示されている(Knigh et al.
,Platelets 15:409~18,2004;Leong et al.,C
ytokine 16:106~19,2001;Yang et al.,Prote
in Eng.16:761~70,2003)。
生物物理学的特性を改善するように修飾される、本発明の抗体又はその断片は発明の範囲
内である。抗体の安定性は、分子内力及び分子間力の中でも特に(1)固有の安定性に影
響を及ぼす個々のドメインのコアパッキング、(2)HCとLCとのペアリングに影響す
るタンパク質/タンパク質の界面相互作用、(3)極性及び荷電残基の埋め込み、(4)
極性及び荷電残基の水素(H)結合ネットワーク、並びに(5)表面電荷及び極性残基の
分布、などの多くの因子によって影響される(Worn et al.,J Mol B
iol 305:989~1010,2001)。ある場合においては、構造を不安定化
させる可能性のある残基は、抗体の結晶構造に基づいて、あるいは場合によっては分子モ
デリングによって特定することが可能であり、また、抗体の安定性に対するこれらの残基
の作用は、特定された残基に変異を含む変異体を作製及び評価することにより試験するこ
とができる。示差走査熱量測定法(DSC)で測定する場合、抗体の安定性を高める方法
の1つは、変性の中点温度(Tm)を高くすることである。一般に、タンパク質のTmは
、その安定性と相関し、溶液中でのアンフォールディングし易さ及び変性し易さ、並びに
そのタンパク質のアンフォールディングし易さに応じた分解プロセスとは逆相関する(R
emmele et al.,Biopharm.,13:36~46,2000)。多
数の研究では、DSCで熱安定性として測定された配合物の物理的安定性のランク付けと
他の方法で測定された物理的安定性との間に相関があることが発見されている(Gupt
a et al.,AAPS PharmSci 5E8,2003;Zhang et
al.,J Pharm Sci 93:3076~89,2004;Maa et
al.,Int J Pharm 140:155~68,1996;Bedu-Add
o et al.,Pharm Res 21:1353~61,2004;Remme
le et al.,Pharm Res 15:200~8,1997)。配合研究で
は、FabのTmが、対応するmAbの長期物理的安定性と密接な関係があることを示唆
している。
することもでき、このような抗体も本発明の範囲内に包含される。本発明の抗体のVL領
域及び/又はVH領域は、公開された方法を用いて、TandAb(登録商標)などの構
造として一本鎖二重特異性抗体(国際公開第1999/57150号、米国特許公開第2
011/0206672号)、又は米国特許第5,869,620号、国際公開第199
5/15388号、同第1997/14719号、又は同第2011/036460号に
開示されるものなどの構造として二重特異的scFvとして設計することもできる。
することも可能であり、かかる抗体の結合手はそれぞれ別個の抗原又はエピトープに結合
する。このような二重特異性抗体は、米国特許第7,695,936号、国際公開第20
04/111233号、米国特許出願公開第2010/0015133号、同第2007
/0287170号、国際公開第2008/119353号、米国特許出願公開第200
9/0182127号、同第2010/0286374号、同第2011/012353
2号、国際公開第2011/131746号、国際公開第2011/143545号、又
は米国特許出願公開第2012/0149876号に記載のものなどの技法を用い、2つ
の抗体重鎖間のCH3相互作用を調節して二重特異性抗体を生成することにより作製する
こともできる。
て、無細胞環境下、インビトロにおいて、2つの単一特異性ホモ二量体抗体のCH3領域
中にそれぞれに異なる(asymmetrical)変異を導入し、ジスルフィド結合を異性化させる
還元条件下において、2つの親単一特異性ホモ二量体抗体から二重特異性ヘテロ二量体抗
体を形成することにより生成されてもよい。この方法では、2つの単一特異性の二価抗体
が、CH3ドメインにヘテロ二量体の安定性を増進させる特定の置換を有するよう設計す
る。これらの抗体を、ヒンジ領域におけるシステインがジスルフィド結合異性化を受ける
のに十分な還元条件下において共にインキュベートすることで、Fabアーム交換により
二重特異性抗体が作製される。インキュベート条件は、最適には、非還元条件に戻されて
もよい。使用され得る例示的な還元剤は、2-メルカプトエチルアミン(2-MEA)、
ジチオスレイトール(DTT)、ジチオエリスリトール(DTE)、グルタチオン、トリ
ス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、L-システイン、及びβ-メルカ
プトエタノールであり、好ましくは、2-メルカプトエチルアミン、ジチオスレイトール
、及びトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィンからなる群から選択される還元剤であ
る。例えば、少なくとも20℃の温度において、少なくとも25mMの2-MEAの存在
下又は少なくとも0.5mMのジチオスレイトールの存在下で、pH5~8、例えば、p
H7.0又はpH7.4において、少なくとも90分のインキュベートを用いることがで
きる。
09R及び/又はF405Lである。
例えば、二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD)(国際公開第2009/13477
6号)であり、あるいは様々な二量体形成ドメインを含みロイシンジッパー又はコラーゲ
ン二量体形成ドメインなどの異なる特異性を有する2つの抗体アームにコネクトする構造
(国際公開第2012/022811号、米国特許第5,932,448号、米国特許第
6,833,441号)である。DVDは、VH1-リンカー-VH2-CH構造を有す
る重鎖と、VL1-リンカー-VL2-CL構造を有する軽鎖とを含む完全長の抗体であ
り、リンカーは任意のものである。
合するアンタゴニスト抗体も提供し、ここで、抗体VHは第1のポリヌクレオチドにより
コードされ、抗体VLは第2の合成ポリヌクレオチドによりコードされる。ポリヌクレオ
チドは相補的デオキシ核酸(complementary deoxynucleic acid)(cDNA)であって
よく、好適な宿主における発現のためコドン最適化することができる。コドン最適化はよ
く知られている技術である。
ドは、配列番号76、77、78、又は79の配列を含む。
GACATCCAGATGACCCAGAGCCCCAGCAGCCTGAGCGCC
AGCGTGGGCGACAGAGTGACCATCACCTGTCGGGCCAGCC
AGAGCATCAGCAGCTACCTGAACTGGTATCAGCAGAAGCC
CGGCAAGGCCCCCAAGCTGCTGATCTACTACGCCAACAGC
CTGCAGAGCGGCGTGCCCAGCAGATTCAGCGGCAGCGGCT
CCGGCACCGACTTCACCCTGACCATCAGCAGCCTGCAGCC
CGAGGACTTCGCCACCTACTACTGCCAGCAGAGCGACAGC
ATCCCCTGGACCTTCGGCCAGGGCACCAAGGTGGAAATCA
AG
CAGGTCCAGCTGGTGCAGTCTGGCGCCGAAGTGAAGAAA
CCCGGCAGCAGCGTGAAGGTGTCCTGCAAGGCCAGCGGCG
GCACCTTCAGCAGCTACGGCATCAGCTGGGTCCGACAGGC
CCCAGGACAGGGCCTGGAATGGATGGGCTGGATCAGCCCC
ATCTTCGGCAACACCAACTACGCCCAGAAATTCCAGGGCA
GAGTGACCATCACCGCCGACGAGAGCACCAGCACCGCCTA
CATGGAACTGAGCAGCCTGCGGAGCGAGGACACCGCCGTG
TACTACTGCGCCAGAAGCCGGTACTACGGCGACCTGGACT
ACTGGGGCCAGGGCACCCTGGTCACCGTGTCCTCT
CAGGTGCAGCTGGTGCAGAGCGGCGCTCAGGTGCAGCTG
GTGCAGTCTGGCGCCGAAGTGAAGAAACCTGGCGCCAGCA
TGAAGGTGTCCTGCAAGGCCAGCGGCTACACCTTCACCGA
CTACTACATCCACTGGGTGCGCCAGGCCCCAGGCCAGGGA
CTGGAATGGGTGGGACGGTTCAACCCCAACAGCGGCGACA
CCAACGGCGCCCAGAAATTCCAGGGCAGAGTGACCATGAC
CCGGGACACCAGCATCAGCACCGCCTACATGGAACTGACC
CGGCTGCGGAGCGACGACACCGCCGTGTACCACTGTGCCA
GAGAGGGCGAGCTGGCCGGCATCTTCTTCGACTACTGGGG
CCAGGGCACCCTGGTGACAGTGTCCAGC
AGCTACGAGCTGACCCAGCCCCCCAGCGTGTCCGTGTCT
CCTGGCCAGACCGCCAGCATCACCTGTAGCGGCGACAAGC
TGGGCGACAAATACGTGTCCTGGAACCACCAGAAGCCCGG
CCAGAGCCCCGTGCTGGTGATCTACCAGGACCGGAAGAGG
CCCAGCGGCATCCCCGAGAGATTCAGCGGCAGCAACAGCG
GCAACACCGCCACCCTGACCATCAGCGGCACCCAGGCCAT
GGACGAGGCCGACTACTACTGCCAGGCCTGGGACAGCAGC
ACCGTGGTGTTCGGCGGAGGCACCAAGCTGACCGTGCTG
軽鎖のいずれかをコードしているポリヌクレオチド単離物も提供する。特定の代表的なポ
リヌクレオチドを本明細書に開示するが、遺伝コードの縮重又は所与の発現系におけるコ
ドンの好ましさを考慮すると、本発明の抗体をコードする他のポリヌクレオチドも本発明
の範囲内に含まれる。代表的なポリヌクレオチドは、例えば、配列番号76、77、78
、及び79に示す配列を有するポリヌクレオチドである。本発明の抗体のVH若しくはV
L又はそれらの断片をコードするポリヌクレオチド配列は、意図される宿主細胞における
ヌクレオチド配列の発現を可能にする、プロモーター又はエンハンサーなどの1つ又は2
つ以上の制御因子に操作可能に連結され得る。ポリヌクレオチドはcDNAであってよい
。
は、プラスミドベクター、ウイルスベクター、バキュロウイルス発現ベクター、トランス
ポゾンベースのベクター、又は任意の手段によって所与の生物又は遺伝子的バックグラウ
ンドに本発明の合成ポリヌクレオチドを導入するのに適した任意の他のベクターであって
よい。例えば、任意に定常領域に連結される本発明の抗体の軽鎖及び/又は重鎖可変領域
をコードするポリヌクレオチドは、発現ベクターに挿入される。軽鎖及び/又は重鎖は、
同じ又は異なる発現ベクターにクローン化され得る。免疫グロブリン鎖をコードするDN
Aセグメントは、免疫グロブリンポリペプチドの発現を確実にする発現ベクター(複数可
)内の制御配列に操作可能に連結されてよい。そのような制御配列は、シグナル配列、プ
ロモーター(例えば、天然に会合する又は異種プロモーター)、エンハンサー因子、及び
転写終結配列を含み、抗体を発現するように選択された宿主細胞と適合性があるように選
択される。ベクターを適切な宿主内に組み込んだなら、組み込んだポリヌクレオチドがコ
ードしているタンパク質を高レベルで発現させるのに適した条件下で宿主を維持する。
欠な部分として、宿主生物において複製可能である。通常、発現ベクターは、所望のDN
A配列で形質転換されたこれらの細胞の検出を可能にするため、アンピシリン耐性、ヒグ
ロマイシン耐性、テトラサイクリン耐性、カナマイシン耐性、又はネオマイシン耐性など
の選択マーカーを含む。
細胞における発現について、例示的なプロモーターとしては、軽鎖及び/又は重鎖免疫グ
ロブリン遺伝子プロモーター及びエンハンサー因子、サイトメガロウイルス最初期プロモ
ーター(cytomegalovirus immediate early promoter)、単純ヘルペスウイルスチミジン
キナーゼプロモーター、SV40初期及び後期プロモーター、レトロウイルス由来の長鎖
末端反復配列に存在するプロモーター、マウスメタロチオネイン-Iプロモーター、並び
に様々な当該技術分野に既知の組織特異的プロモーターが挙げられる。適切なベクター及
びプロモーターの選択は、当業者の技量の範囲内である。
組換え構築物を作製するために市販されている。例えば以下のベクターを提供する。細菌
系:pBs、phagescript、PsiX174、pBluescript SK
、pBs KS、pNH8a、pNH16a、pNH18a、pNH46a(Strat
agene,La Jolla,Calif.,USA);pTrc99A、pKK22
3-3、pKK233-3、pDR540、及びpRIT5(Pharmacia,Up
psala,Sweden)。真核細胞系:pWLneo、pSV2cat、pOG44
、PXR1、pSG(Stratagene)pSVK3、pBPV、pMSG、及びp
SVL(Pharmacia)。
ベクターが導入された細胞を指す。当然のことながら、用語「宿主細胞」は、対象とする
特定の細胞だけでなく、そのような細胞の子孫並びに対象とする特定の細胞から作製され
た安定な細胞株をも指すものと理解される。変異又は環境による影響のいずれかにより、
後の世代において特定の修飾が生じる可能性があるため、そのような後代は親細胞と同一
ではない可能性があるが、本明細書で使用される用語「宿主細胞」の範囲内には依然とし
て含まれる。そのような宿主細胞は、真核細胞、原核細胞、植物細胞、又は古細菌(arch
eal)細胞であってよい。
菌、及びサルモネラ(Salmonella)、セラチア(Serratia)、並びに様々なシュードモナ
ス(Pseudomonas)種などの他の腸内細菌科のものである。酵母などの他の微生物も発現
に有用である。好適な酵母宿主細胞の例は、サッカロミセス(Saccharomyces)(例えば
、S.セレビジアエ(S. cerevisiae))及びピキア(Pichia)である。例示的な真核細
胞は、哺乳動物、昆虫、鳥類、又は他の動物由来のものであってもよい。哺乳類真核細胞
としては、不死化細胞株(例えばハイブリドーマ)又は骨髄腫細胞株(例えばSP2/0
(American Type Culture Collection(ATCC)、
Manassas、VA、CRL-1581)、NS0(European Colle
ction of Cell Cultures(ECACC)、Salisbury,
Wiltshire,UK、ECACC No.85110503)、FO(ATCC
CRL-1646)及びAg653(ATCC CRL-1580)マウス細胞株)が挙
げられる。例示的なヒト骨髄腫細胞株は、U266(ATTC CRL-TIB-196
)である。他の有用な細胞系としては、CHO-K1SV(Lonza Biologi
cs(Walkersville,MD))、CHO-K1(ATCC CRL-61)
、又はDG44などの、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞に由来するものが
挙げられる。
細胞より産生された抗体を回収することと、を含む、本発明の抗体の産生方法も提供する
。抗体を製造して精製する方法は当該技術分野において周知である。合成されたら(化学
的又は組換えのいずれか)、全抗体、それらの二量体、個々の軽鎖及び/若しくは重鎖、
又はVH及び/若しくはVLなどの他の抗体断片を、硫酸アンモニウム沈殿、親和性カラ
ム、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)精製、ゲル電
気泳動など(一般に、Scopes,Protein Purification(Sp
ringer-Verlag,N.Y.,(1982)を参照)などの標準的な手順によ
り精製することができる。対象とする抗体は、実質的に純粋なものであってよく、例えば
、細胞残屑、対象抗体以外の巨大分子などの混入物を含まず、例えば、純度が少なくとも
約80%~85%、純度が少なくとも約85%~90%、純度が少なくとも約90%~9
5%、又は純度が少なくとも約98%~99%以上であり得る。
抗体のVHをコードしている第1のポリヌクレオチドと、抗体のVLをコードしている
第2のポリヌクレオチドと、を発現ベクターに組み込むことと、
宿主細胞を発現ベクターで形質転換させることと、
VL及びVHが発現し、抗体を形成する条件下で、培養培地中で宿主細胞を培養するこ
とと、
宿主細胞又は培養培地からかかる抗体を回収することと、を含む、配列番号1のCD1
54に特異的に結合する拮抗性抗体を産生する方法も提供する。
分子生物学的手法を用いベクターに組み込むこともできる。宿主細胞の形質転換、培養、
抗体発現、及び精製は、周知の方法を用いて行われる。
本発明のCD154に特異的に結合するアンタゴニスト抗体、例えば、抗体C4LB5
、C4LB89、C4LB94、C4LB150、C4LB189、C4LB191、C
4LB199、C4LB231、C4LB232、C4LB35、及びC4LB236を
、任意の状態又は疾患の治療及び/又は予防に使用することもでき、ここで、CD154
の作用を拮抗することは、治療上有効であり得るものであり、かつ疾患の症状を低減し得
るものである。これらの例としては、アレルギー、自己免疫、癌、移植、GVHD、炎症
及びその他の状態、特に、耐性の誘導及び/又は液性免疫の抑制が治療として望ましい治
療が挙げられる。本発明の抗体により治療され得る疾患は、関節炎、全身性エリテマトー
デス(SLE)、炎症性腸疾患、移植、腎移植、皮膚移植、骨髄移植、移植片対宿主病(
GVHD)、免疫性血小板減少症(ITP)、多発性硬化症、甲状腺炎、I型糖尿病、又
はアテローム性動脈硬化症などの免疫介在性炎症性疾患又は自己免疫疾患である。
疫寛容の誘導を導く(Gordon et al.,Diabetes 47:1199
~1206,1988);Markees et al.,Transplantati
on 64:329~335,1997;Jarvinen et al.,Trans
plantation 76:1375~1379,2003;Quezada et
al.,Blood 102:1920~1926,2003;Frleta et a
l.,J Immunother 26:72~84,2003;Elster et
al.,Transplantation 72:1473~1478,2001;Be
nda et al.,Cell Transplantation 11:715~7
20,2002;Wekerle and Sykes,Annual review
of medicine 2001.52:353~37019;Camirand e
t al.,Transplantation 73:453~461,2002)。
療するのに十分な時間にわたって、免疫介在性炎症性疾患又は自己免疫疾患の治療を必要
としている対象に投与することを含む、免疫介在性炎症性疾患又は自己免疫疾患の治療方
法も提供する。
、関節炎の治療を必要としている対象に投与することを含む、関節炎の治療方法も提供す
る。
イター症候群、強直性脊椎炎、又は痛風性関節炎である。
狼瘡の治療を必要としている対象に投与することを含む、狼瘡の治療方法も提供する。
マトーデス(CLE)である。
たって、炎症性腸疾患の治療を必要としている対象に投与することを含む、炎症性腸疾患
の治療方法も提供する。
している個体としては、障害又は障害の兆候を有するとして診断された対象が挙げられる
。治療され得る対象としては、障害を有する傾向があるもの又は障害に対し感受性を有す
るもののうち、かかる障害が予防され得るものも挙げることができる。有益な又は所望の
臨床結果としては、検出可能であろうと又は検出不可能であろうと、症状の緩和、疾患の
程度の軽減、安定した(すなわち、悪化しない)疾患状態、疾患の進行の遅延又は鈍化、
疾患状態の改善又は緩和、及び寛解(部分的であろうと又は全体的であろうと)が挙げら
れる。有益な臨床結果としては、治療を受けた対象における、例えば、B細胞又は樹状細
胞の増殖の低減、炎症性サイトカイン、接着分子、プロテアーゼ、免疫グロブリン(例え
ば、CD40を担持する細胞はB細胞である場合)、これらの組み合わせの減少、抗炎症
性タンパク質の産生増大、自己反応性細胞数の低減、免疫寛容の増強、自己反応性細胞の
生存阻害、及び/又はCD40を発現している細胞がCD154による刺激を受けること
で介在される1種以上の症状の低減が挙げられる。
影(CT)スキャン、フローサイトメトリー、又は蛍光標示式細胞分取器(FACS)分
析、組織診断、肉眼所見、及びELISA、RIA、及びクロマトグラフィーなどにより
検出可能な変化を含むがこれらに限定されない血液化学法などといった、スクリーニング
技法を用い評価され得る。
、表9、表13、及び表14に示すとおりのVH、VL、HCDR及び/又はLCDR領
域と、抗体C4LB5、C4LB89、C4LB94、C4LB150、C4LB189
、C4LB191、C4LB199、C4LB231、C4LB232、C4LB35、
及びC4LB236と、を含む。
得る対象の例としては、ヒト、齧歯類、イヌ、ネコ、及び家畜などの哺乳動物が挙げられ
る。
あり、薬剤は、本明細書に定められる投薬量で投与するために調製される。
るいはこれまで自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に使用されてきた又は現在使用されて
いるものなどの、自己免疫疾患及び炎症性疾患のためのあらゆる既知の治療薬であり得る
。このような治療法及び治療薬としては、外科術又は外科手技(例えば、脾摘出、リンパ
節郭清、甲状腺摘除術、プラズマフェレーシス、白血球アフェレーシス(leukophoresis
)、細胞、組織又は臓器移植、消化器外科手術(intestinal procedures)、及び臓器か
ん流など)、放射線療法、例えば、ステロイド療法及び非ステロイド療法、ホルモン療法
、サイトカイン療法、皮膚病薬による治療(例えば、アレルギー、接触性皮膚炎、及び乾
癬などの皮膚の状態の治療に使用される外用薬)、免疫抑制療法、並びにその他の抗炎症
性モノクローナル抗体療法などの治療法が挙げられる。
B細胞調製剤であり得る。
レドニゾロン、デフラザコート、ヒドロキシクロロキン、アザチオプリン、メトトレキサ
ート、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、ミコフェノール酸
ナトリウム、シクロスポリン、レフルノミド、タクロリムス、RITUXAN(登録商標
)(リツキシマブ)、又はBENLYSTA(登録商標)(ベリムマブ)である。
的な第2の治療薬は、コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、サ
リチレート、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン、細胞毒性剤、免疫抑制剤、免疫
調節機能のある抗体、メトトレキサート、シクロホスファミド、ミゾリビン、クロラムブ
シル、シクロスポリン、タクロリムス(FK506;ProGrafrM)、ミコフェノ
ール酸モフェチル、及びアザチオプリン(6-メルカプトプリン)、シロリムス(ラパマ
イシン)、デオキシスパガリン、レフルノミド、及びそのマロノニトリロアミド(malono
nitriloamide)類似体、抗CTLA4抗体及びIg融合体、抗Bリンパ球刺激因子抗体(
例えば、LYMPHOSTAT-BTM)及びCTLA4-Ig融合(BLyS-lg)
、抗CD80抗体、抗T細胞抗体、例えば、抗CD3(OKT3)、抗CD4、コルチコ
ステロイド、例えば、クロベタゾール、ハロベタゾール、ヒドロコルチゾン、トリアムシ
ノロン、ベタメタゾン、フルオシノール(fluocinole)、フルオシノニド、プレドニゾン
、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例
えば、スルファサラジン、メサラミン含有薬剤(5-ASA剤として知られる)、セレコ
キシブ、ジクロフェナク、エトドラク、フェノプロフェン(fenprofen)、フルルビプロ
フェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、メクロフェナマート(meclofamate)、メロ
キシカム、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピロキシカム、ロフェコキシブ
、サリチラート、スリンダク、及びトルメチン、ホスホジエステラーゼ-4阻害剤、抗T
NFα抗体REMICADE(登録商標)(インフリキシマブ)、SIMPONI(登録
商標)(ゴリムマブ)、及びHUMIRA(登録商標)(アダリムマブ)、サリドマイド
、又はレナリドミドである。
もできる。
断基準、欧州リウマチ学会による診断基準、又は任意の他の診断基準により定義される臨
床応答に基づき測定されるとおりの有効性を用い、評価することができる。例えば、Fe
lson et al.(1995)Arthritis Rheum.38:727~
35 and van Gestel et al.(1996)Arthritis
Rheum.39:34~40を参照されたい。
本発明は、本発明のCD154に特異的に結合するアンタゴニスト抗体及び医薬的に許
容される担体の医薬組成物を提供する。治療用途では、抗体本発明(the antibodies the
invention)は、医薬的に許容され得る担体中の活性成分として有効量の抗体を含有する
医薬組成物として調製することができる。用語「担体」は、活性化合物と共に投与される
希釈剤、補助剤、賦形剤、又はビヒクルを指す。そのようなビヒクルは、落花生油、大豆
油、鉱物油、ゴマ油などの、石油、動物、植物、又は合成物起源のものを含む、水及び油
などの液体であってよい。例えば、0.4%生理食塩水及び0.3%グリシンを用いるこ
とができる。これらの溶液は滅菌され、一般には粒子状物質を含まない。これらは、通常
の周知の滅菌法(例えば、濾過)によって滅菌することができる。この組成物には、生理
学的条件に近づけるために必要とされる医薬的に許容される補助物質、例えばpH調整剤
及び緩衝剤、安定化剤、増粘剤、潤滑剤及び着色剤などを含有させることができる。その
ような医薬製剤中の本発明の分子又は抗体の濃度は幅広く異なってもよく、即ち約0.5
重量%未満から、通常は少なくとも約1重量%まで、最大で5重量%、10重量%、15
重量%、20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%、
又は50重量%までであってよく、また、選択される具体的な投与方法に従って、必要と
される用量、流体体積、粘度などに主に基づいて選択される。好適なビヒクル及び製剤(
他のヒトタンパク質、例えばヒト血清アルブミンを含む)は、例えば、Remingto
n:The Science and Practice of Pharmacy,2
1st Edition,Troy,D.B.ed.,Lipincott Willi
ams and Wilkins,Philadelphia,PA 2006,Par
t 5,Pharmaceutical Manufacturing pp691~1
092に記載され、特にpp.958~989を参照されたい。
いるように、非経口投与、例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内若しくは皮下、経粘膜
(経口、鼻腔内、膣内、直腸)、又は当業者に理解される他の手段などの任意の好適な経
路であり得る。
肉内又は皮下又は腹腔内になど任意の適当な経路によって対象に投与することができる。
静脈内注入は、例えば、15、30、60、90、120、180、又は240分にわた
って、あるいは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、又は12時間与えら
れてもよい。
は、治療される疾患を緩和するか又は少なくとも部分的に停止するのに十分(「治療的に
有効な量」)であり、時として、0.005mg/kg~約100mg/kg、例えば、
約0.05mg/kg~約20mg/kg又は約0.1mg~約20mg/kg、又は約
1mg~約20mg/kg、又は約4mg/kg、約8mg/kg、約16mg/kg、
又は約24mg/kg、あるいは、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10
mg/kgであってもよいが、さらにより高い量、例えば、約15、16、17、18、
19、20、21、22、23、24、25、30、40、50、60、70、80、9
0、又は100mg/kgであってもよい。
ても、又は患者の表面積に基づいて例えば、500、400、300、250、200、
若しくは100mg/m2の用量で与えてもよい。通常、1~8用量(例えば、1、2、
3、4、5、6、7、又は8)が関節リウマチなどの免疫介在性炎症性疾患を治療するた
めに投与されるが、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19
、20、又はそれよりも多い用量を与えてもよい。
間、1ヶ月、5週間、6週間、7週間、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月後に、
又はそれ以上後に繰り返すことができる。治療過程を繰り返すことも可能であり、長期に
わたる投与も同様に可能である。繰り返し投与は、同一用量であるか、又は異なる用量で
あってよい。例えば、本発明の抗体は、0.1mg/kg、1mg/kg、5mg/kg
、8mg/kg、又は16mg/kgで1週間間隔で8週間にわたり投与され、8mg/
kg又は少なくとも16mg/kgで2週間毎にさらに16週間の投与が続き、その後、
4週間毎に8mg/kg又は16mg/kgの静脈内注入による投与を続けて行うことが
できる。
されてもよい。
時間毎の分割投与を用いて、又はこれらの併用を用いて、約0.1~100mg/kgの
量の1日用量として、例えば、1日当たり0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2
、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、1
8、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40
、45、50、60、70、80、90、又は100mg/kgで、治療開始後、1、2
、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、1
8、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31
、32、33、34、35、36、37、38、39、又は40日目のうちの少なくとも
1日に、あるいは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1
4、15、16、17、18、19、又は20週目のうちの少なくとも1週に、あるいは
これらの組み合わせで提供されてもよい。
疾患の発症リスクの低減、及び/あるいは自己免疫疾患のうち免疫介在性炎症性疾患の発
症の遅延を目的として予防的に投与されてもよい。
~約100mg/kg、例えば約50ng~約30mg/kg、又はより好ましくは約5
mg~約25mg/kgの本発明の抗体と、を含むように調製することができる。
際には、約200mLの減菌リンガー液と、約8mg~約2400mg、約400mg~
約1600mg、又は約400mg~約800mgの本発明の抗体とを含むように調製す
ることができる。非経口的に投与可能な組成物を調製する方法は周知のものであり、例え
ば、「Remington’s Pharmaceutical Science」(1
5th ed.,Mack Publishing Company,Easton,P
A)に、より詳細に記載されている。
は、標準的な研究手法によって決定することができる。例えば、インビトロアッセイを採
用して至適用量範囲を特定する手立てとすることもできる。所望により、関節炎又は関節
リウマチなどの免疫介在性炎症性疾患又は自己免疫疾患の治療において有効であろう本発
明の抗体の投与量は、当該技術分野でよく知られる関連する動物モデルに抗体を投与する
ことによって決定することができる。具体的な有効量の選択は、当業者であれば幾つかの
因子を考慮し(例えば臨床試験によって)決定することができる。このような因子には、
治療又は予防しようとする疾患、疾患症状、患者の体重、患者の免疫状態、及び当業者に
は公知のその他の因子が含まれる。製剤に用いられる正確な用量は、投与経路、及び疾患
の重篤度によって決まり、医師の判断及び各患者の状況に基づいて決定されなければなら
ない。有効量は、インビトロ又は動物モデル試験系から導出される用量反応曲線から推定
することができる。本発明の抗体の有効性及び有効量について、本明細書に記載したモデ
ルのいずれかを用いて試験することができる。
この技法は、通常のタンパク調製物に関して有効であることが示されており、周知の凍結
乾燥法及び再構成法を用いることができる。
本発明は、本発明の抗体に結合する抗イディオタイプ抗体を提供する。
る抗イディオタイプ抗体も提供する。
る抗イディオタイプ抗体も提供する。
る抗イディオタイプ抗体も提供する。
る抗イディオタイプ抗体も提供する。
る抗イディオタイプ抗体も提供する。
る抗イディオタイプ抗体も提供する。
る抗イディオタイプ抗体も提供する。
る抗イディオタイプ抗体も提供する。
る抗イディオタイプ抗体も提供する。
)を認識する抗体である。Id抗体は、抗原をブロッキングするものであっても、しない
ものであってもよい。抗原をブロッキングするIdを使用して、サンプル中の未結合の抗
体(例えば、本明細書に記載の本発明のCD154抗体)を検出することもできる。ブロ
ッキングしないIdを使用して、サンプル中の全ての抗体(未結合のもの、抗原に一部結
合しているもの、又は抗原に完全に結合しているもの)を検出することもできる。Id抗
体は、抗Idが調製されるよう、かかる抗体で動物を免疫することにより調製することが
できる。
抗-抗Id抗体を産生させてもよい。抗-抗Idは、抗Idを誘導する元のmAbとエピ
トープが同一であってもよい。したがって、mAbのイディオタイプ決定基に対する抗体
を使用することによって、同じ特異性の抗体を発現する他のクローンを同定することが可
能である。抗Id抗体は様々であってよく(これにより抗Id抗体変異体が産生される)
、及び/又はHLA-DR抗体に特異的に結合する抗体を本明細書の他の箇所に記載のも
のなどの任意の好適な手法により誘導体化してもよい。
「免疫複合体」は、1つ以上の異種分子(複数可)と融合させた本発明の抗体を指す。
ような細胞毒性剤の例としては、化学療法剤又は薬剤、増殖阻害剤、毒素(例えば、タン
パク質毒素、細菌、真菌、植物、若しくは動物由来の酵素活性を有する毒素、又はそれら
の断片)、及び放射性同位体が挙げられる。
、本発明の抗体は、マイタンシノイド(例えば、米国特許第5,208,020号、同第
5,416,06号を参照されたい);モノメチルオーリスタチン薬剤部分DE及びDF
(MMAE及びMMAF)などのオーリスタチン(例えば、米国特許第5,635,48
3号、及び同第5,780,588号、及び同第7,498,298号)、ドラスタチン
、カリチアマイシン、又はこれらの誘導体(例えば、米国特許第5,712,374号、
同第5,714,586号、同第5,739,116号、同第5,767,285号、同
第5,770,701号、同第5,770,710号、同第5,773,001号、及び
同第5,877,296号;Hinman et al.,(1993)Cancer
Res 53:3336~3342;and Lode et al.,(1998)C
ancer Res 58:2925~2928を参照されたい);ダウノマイシン又は
ドキソルビシンなどのアントラサイクリン(例えば、Kratz et al.,(20
06)Current Med.Chem 13:477~523;Jeffrey e
t al.,(2006)Bioorganic & Med Chem Letter
s 16:358~362;Torgov et al.,(2005)Bioconj
Chem 16:717~721;Nagy et al.,(2000)Proc
Natl Acad Sci USA 97:829~834;Dubowchik e
t al,Bioorg.& Med.Chem.Letters 12:1529~1
532(2002);King et al.,(2002)J Med Chem 4
5:4336~4343;並びに米国特許第6,630,579号を参照されたい)、メ
トトレキサート、ビンデシン、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロ
タキセル、テセタキセル、及びオルタタキセルなどの1つ以上の薬剤と融合される。
性断片、エキソトキシンA鎖(シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa
))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、α-サルシン、シナアブラギリ(Aleu
rites fordii)タンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウ(Phytolaca am
ericana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、ニガウリ(momordica
charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サボン草(sapaonaria officinalis)阻害剤
、ゲロニン、マイトジェリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン、エノ
マイシン、並びにトリコテセン(tricothecenes)などといった酵素活性を有する毒素又
はそれらの断片と融合している本発明の抗体を含む。
成させる。放射性複合体の産生には様々な放射性同位体を使用することができる。例とし
ては、At211、1131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153
、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体が挙げられる。検出に放射
性複合体を使用する場合、シンチグラフ検査のため、例えば、tc99m若しくは112
3の放射性原子、又は例えば、ヨウ素-123アゲイン(iodine-123 again)、ヨウ素-
131、インジウム-I1、フッ素-19、炭素-13、窒素-15、酸素-17、ガド
リニウム、マンガン、又は鉄などといった、核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共
鳴画像としても既知、mri)用のスピン標識を含み得る。
-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイ
ミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(I
T)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミダートHQなど)、活性エス
テル(例えば、ジスクシンイミジル基質)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビ
ス-アジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-
ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン
)、ジイソシアネート(例えば、トルエン-2,6-ジイソシアネート)、及びビス活性
(bis-active)フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン
)などの様々な二官能性タンパク質カップリング剤を用い作製することができる。例えば
、リシン免疫毒素は、Vitetta et al.,(1987)Science 2
38:1098に記載のとおりに調製できる。炭素14で標識した1-イソチオシアナト
ベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は放射性核種を抗
体に融合させるにあたり代表的なキレート剤である。例えば、国際公開第94/1102
6号を参照されたい。リンカーは、細胞中で細胞毒性剤を放出するのを促進する「分解可
能なリンカー(cleavable linker)」とすることができる。例えば、酸不安定性リンカー
、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー、又はジスルフ
ィド含有リンカー(Chari et al.,(1992)Cancer Res 5
2:127~131;米国特許第5,208,020号)を使用することができる。
,Inc.,(Rockford,IL.,U.S.A))のBMPS、EMCS、GM
BS、HBVS、LC-SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、S
MCC、SMPB、SMPH、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS
、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、及びスルホ-SMPB、並び
にSVSB(スクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾアート)などの架橋剤に
より調製することができる。
る抗体を含む、免疫複合体も提供する。
以下に、本明細書の他の箇所の開示に従う、本発明の更なる実施形態を列挙する。本明
細書に開示される本発明に関連するものとして上述された本発明の実施形態の特徴は、こ
れらの番号付けされた更なる実施形態のうちの1つ1つにもまた関係する。
1)配列番号1のヒトCD154に特異的に結合するアンタゴニスト抗体又はその抗原
結合部分であって、配列番号17の重鎖相補性決定領域(HCDR)1(SYGIS)と
、配列番号23のHCDR2(WISPIFGNTNYAQKFQG)と、配列番号30
のHCDR3(SRYYGDLDY)とを含み、場合により、
a)HCDR1残基S1が、A、C、D、E、G、I、K、L、M、N、Q、R、T
、又はVに変異しており、
b)HCDR1残基I4が、M、L、又はVに変異しており、
c)HCDR1残基S5が、Aに変異しており、
d)HCDR2残基S3が、A、T、又はVに変異しており、
e)HCDR2残基P4が、V、T、L Q、又はEに変異しており、
f)HCDR2残基N8が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R
、S、T、V、W、又はYに変異しており、
g)HCDR2残基T9が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R
、S、T、V、W、又はYに変異しており、
h)HCDR2残基N10が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、
R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
i)HCDR3残基S1が、A、又はMに変異しており、
j)HCDR3残基R2が、A、S、Q、又はKに変異しており、
k)HCDR3残基L7が、Mに変異している、アンタゴニスト抗体又はその抗原結
合部分。
2)配列番号37の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1(RASQSISSYLN)と
、配列番号44のLCDR2(YANSLQS)と、配列番号52のLCDR3(QQS
DSIPWT)と、を含む請求項1に記載の抗体であって、所望により、
a)LCDR1残基Q4が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、R
、S、T、V、W、又はYに変異しており、
b)LCDR1残基S5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q
、R、T、V、W、又はYに変異しており、
c)LCDR1残基S7が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q
、R、T、V、W、又はYに変異しており、
d)LCDR1残基S8が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q
、R、T、V、W、又はYに変異しており、
e)LCDR2残基A2が、Sに変異しており、
f)LCDR2残基N3が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R
、S、T、V、W、又はYに変異しており、
g)LCDR2残基S4が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q
、R、T、V、W、又はYに変異しており、
h)LCDR2残基L5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、M、N、Q、R
、S、T、V、W、又はYに変異しており、
i)LCDR2残基Q6が、E、D、又はNに変異しており、
j)LCDR2残基S7が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q
、R、T、V、W、又はYに変異しており、
k)LCDR3残基S3が、Aに変異しており、
l)LCDR3残基D4が、Nに変異しており、
m)LCDR3残基S5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q
、R、T、V、W、又はYに変異しており、
n)LCDR3残基I6が、A、C、D、E、G、K、L、M、N、Q、R、S、T
、Vに変異している、抗体。
3)配列番号17のHCDR1(SYGIS)と、配列番号23のHCDR2(WIS
PIFGNTNYAQKFQG)と、配列番号30のHCDR3(SRYYGDLDY)
と、配列番号37のLCDR1(RASQSISSYLN)と、配列番号44のLCDR
2(YANSLQS)と、配列番号52のLCDR3(QQSDSIPWT)とを含む、
実施形態1又は2に記載の抗体。
4)
a)配列番号59のVH及び配列番号66のVL、又は
b)配列番号80の重鎖及び配列番号81の軽鎖を含む、実施形態1~3のいずれか
1つに記載の抗体。
5)配列番号4の可溶性ヒトCD154(shCD154)に特異的に結合する単離さ
れたアンタゴニスト抗体。
6)Fc領域に少なくとも1つの置換を含む、実施形態1~5のいずれか1つに記載の
抗体。
7)抗体がヒト血小板を活性化させない、実施形態1~6のいずれか1つに記載の抗体
。
8)実施例1の親和性測定に記載の試験デザインを用い、ProteOn XPR36
システムを用いKDを測定したときに、約5×10-9M以下、約1×10-9M以下、
約5×10-10M以下、約1×10-10M以下、約5×10-11M以下、又は約1
×10-11M以下の解離定数KDでshCD154に結合する、実施形態1~7のいず
れか1つに記載の抗体。
9)かかる抗体が、約7.0×10-11M~約6×10-10MのIC50値でsh
CD154介在性のヒトB細胞の増殖を阻害する、実施形態1~8のいずれか1つに記載
の抗体。
10)かかる抗体が、分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD
40を安定的に発現するHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロ
ン-β(IFN-β)ミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M以下のIC50値
で、SEAPのshCD154介在性の発現を阻害する、実施形態1~9のいずれか1つ
に記載の抗体。
11)かかる抗体が、shCD154に対する結合に関し、重鎖可変領域(VH)と軽
鎖可変領域(VL)とを含む抗体と競合し、ここで、かかるVHが配列番号59の配列を
含み、かかるVLが配列番号66の配列を含む、実施形態1~10のいずれか1つに記載
の抗体。
12)かかる抗体が、重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、2(HCDR2)、及び
/又は3(HCDR3)における保存的アミノ酸置換を場合により1つ、2つ、又は3つ
有する、配列番号58、59、60、61、62、63、又は64のVHのHCDR1、
HCDR2、及びHCDR3のアミノ酸配列を含み、ここで、HCDRが、Kabat、
Chothia、又はIMGTにより定義されるものである、実施形態1~11のいずれ
か1つに記載の抗体。
13)かかる抗体が、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、2(LCDR2)、及び
/又は3(LCDR3)における保存的アミノ酸置換を場合により1つ、2つ、又は3つ
有する、配列番号65、66、67、68、69、70、71、72、又は73のVHの
LCDR1、LCDR2、及びLCDR3のアミノ酸配列を含み、ここで、LCDRが、
Kabat、Chothia、又はIMGTにより定義されるものである、実施形態1~
12のいずれか1つに記載の抗体。
14)
a)それぞれ配列番号16、22、及び29のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
b)それぞれ配列番号17、23、及び30のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
c)それぞれ配列番号16、24、及び31のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
d)それぞれ配列番号18、25、及び32のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
e)それぞれ配列番号19、26、及び33のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
f)それぞれ配列番号20、27、及び34のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、又は
g)それぞれ配列番号21、28、及び35のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変
を含む、実施形態1~13のいずれか1つに記載の抗体。
15)
a)それぞれ配列番号36、43、及び51のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
b)それぞれ配列番号37、44、及び52のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
c)それぞれ配列番号38、45、及び53のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
d)それぞれ配列番号39、46、及び54のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
e)それぞれ配列番号40、47、及び55のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
f)それぞれ配列番号41、47、及び56のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
g)それぞれ配列番号42、48、及び57のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、
h)それぞれ配列番号37、49、及び52のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変、又は
i)それぞれ配列番号37、50、及び52のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3アミノ酸配列と、それらの保存的改変
を含む、実施形態1~10のいずれか1つに記載の抗体。
16)
a)それぞれ、配列番号16、22、及び29、
b)それぞれ、配列番号17、23、及び30、
c)それぞれ、配列番号16、24、及び31、
d)それぞれ、配列番号18、25、及び32、
e)それぞれ、配列番号19、26、及び33、
f)それぞれ、配列番号20、27、及び34、又は
それぞれ、配列番号21、28、及び35
の、HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む、実施形態1~15のいずれか1
つに記載の抗体。
17)
a)それぞれ、配列番号36、43、及び51、
b)それぞれ、配列番号37、44、及び52、
c)それぞれ、配列番号38、45、及び53、
d)それぞれ、配列番号39、46、及び54、
e)それぞれ、配列番号40、47、及び55、
f)それぞれ、配列番号41、47、及び56、
g)それぞれ、配列番号42、48、及び57、
h)それぞれ、配列番号37、49、及び52、又は
i)それぞれ、配列番号37、50、及び52
の、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、実施形態1~16のいずれか1
つに記載の抗体。
18)それぞれ配列番号16、22、及び29のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3と、それぞれ配列番号36、43、及び51のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3とを含む実施形態1~17のいずれか1つに記載の抗体。
19)それぞれ配列番号17、23、及び30のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3と、それぞれ配列番号37、44、及び52のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3とを含む実施形態1~17のいずれか1つに記載の抗体。
20)それぞれ配列番号16、24、及び31のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3と、それぞれ配列番号38、45、及び53のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3とを含む実施形態1~17のいずれか1つに記載の抗体。
21)それぞれ配列番号18、25、及び32のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3と、それぞれ配列番号39、46、及び54のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3とを含む実施形態1~17のいずれか1つに記載の抗体。
22)それぞれ配列番号19、26、及び33のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3と、それぞれ配列番号40、47、及び55のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3とを含む実施形態1~17のいずれか1つに記載の抗体。
23)それぞれ配列番号20、27、及び34のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3と、それぞれ配列番号41、47、及び56のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3とを含む実施形態1~17のいずれか1つに記載の抗体。
24)それぞれ配列番号21、28、及び35のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3と、それぞれ配列番号42、48、及び57のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3とを含む実施形態1~17のいずれか1つに記載の抗体。
25)それぞれ配列番号17、23、及び30のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3と、それぞれ配列番号37、49、及び52のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3とを含む実施形態1~17のいずれか1つに記載の抗体。
26)それぞれ配列番号17、23、及び30のHCDR1、HCDR2、及びHCD
R3と、それぞれ配列番号37、50、及び52のLCDR1、LCDR2、及びLCD
R3とを含む実施形態1~17のいずれか1つに記載の抗体。
27)配列番号58、59、60、61、62、63、又は64のVHと少なくとも9
0%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又
は100%相同であるVHを含む、実施形態1~26のいずれか1つに記載の抗体。
28)配列番号65、66、67、68、69、70、71、72、又は73のVLと
少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%
、99%、又は100%相同であるVLを含む、実施形態1~27のいずれか1つに記載
の抗体。
29)配列番号58のVHと配列番号65のVLとを含み、ここで、場合により、VH
、VL、又はVH及びVLの両方が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~28のいずれか1
つに記載の抗体。
30)配列番号59のVHと配列番号66のVLとを含み、ここで、場合により、VH
、VL、又はVH及びVLの両方が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~28のいずれか1
つに記載の抗体。
31)配列番号60のVHと配列番号67のVLとを含み、ここで、場合により、VH
、VL、又はVH及びVLの両方が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~28のいずれか1
つに記載の抗体。
32)配列番号61のVHと配列番号68のVLとを含み、ここで、場合により、VH
、VL、又はVH及びVLの両方が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~28のいずれか1
つに記載の抗体。
33)配列番号62のVHと配列番号69のVLとを含み、ここで、場合により、VH
、VL、又はVH及びVLの両方が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~28のいずれか1
つに記載の抗体。
34)配列番号63のVHと配列番号70のVLとを含み、ここで、場合により、VH
、VL、又はVH及びVLの両方が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~28のいずれか1
つに記載の抗体。
35)配列番号64のVHと配列番号71のVLとを含み、ここで、場合により、VH
、VL、又はVH及びVLの両方が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~28のいずれか1
つに記載の抗体。
36)配列番号59のVHと配列番号72のVLとを含み、ここで、場合により、VH
、VL、又はVH及びVLの両方が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~28のいずれか1
つに記載の抗体。
37)配列番号59のVHと配列番号73のVLとを含み、ここで、場合により、VH
、VL、又はVH及びVLの両方が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~28のいずれか1
つに記載の抗体。
38)Fc領域に少なくとも1つの置換を含む、実施形態1~37のいずれか1つに記
載の抗体。
39)Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換L234A、L235A、G2
37A、P238S、H268A、A330S、及びP331Sであり、ここで、残基付
番はEUインデックスに準拠する、実施形態1~38のいずれか1つに記載の抗体。
40)Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換V234A、G237A、P2
38S、H268A、V309L、A330S、及びP331Sであり、ここで、残基付
番はEUインデックスに準拠する、実施形態1~38のいずれか1つに記載の抗体。
41)かかる抗体が、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のアイソタイプで
ある、実施形態1~40のいずれか1つに記載の抗体。
42)抗体パラトープ残基の全てがVHに存在する、実施形態1~41のいずれか1つ
に記載の抗体。
43)かかる抗体が、可溶性ヒトCD154三量体内の、第1のCD154モノマー及
び第2のCD154モノマーに同時に結合する、実施形態1~42のいずれか1つに記載
の抗体。
44)かかる抗体が、配列番号1のCD154のアミノ酸残基182~207内の、第
1のCD154モノマー中の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、又は8個のCD1
54残基に結合し、ここで、残基付番は配列番号1に準拠する、実施形態43に記載の抗
体。
45)かかる抗体が、配列番号1のCD154のアミノ酸残基176~253内の、第
2のCD154モノマー中の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、又は8個のCD1
54残基に結合し、ここで、残基付番は配列番号1に準拠する、実施形態43又は44に
記載の抗体。
46)かかる抗体が、第1のCD154モノマー中の残基E182、S185、Q18
6、A187、P188、S214、A215、及びR207に結合し、ここで、残基付
番は配列番号1に準拠する、実施形態43~45のいずれか1つに記載の抗体。
47)かかる抗体が、第2のCD154モノマー中の残基T176、F177、C17
8、Q220、S248、H249、G250、及びF353に結合し、ここで、残基付
番は配列番号1に準拠する、実施形態43~46のいずれか1つに記載の抗体。
48)異なる結合特異性を有する第2の抗原結合分子に結合している実施形態1~47
のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合部分を含む二重特異性分子。
49)
a)shCD154との免疫複合体においてヒト血小板を活性化しない、
b)解離定数KD約5×10-9M以下でshCD154に結合する、
c)shCD154介在性のヒトB細胞の増殖を阻害する、又は
d)NF-κB-SEAPレポーター遺伝子アッセイにおいてCD154生物活性を阻
害する、実施形態1~47のいずれか一項に記載の抗体又は請求項48に記載の二重特異
性分子。
50)治療薬又は造影剤に結合させた実施形態1~47のいずれか1つに記載の抗体又
はその抗原結合部分を含む免疫複合体。
51)実施形態1~47のいずれか1つに記載の抗体と、医薬的に許容される担体とを
含む、医薬組成物。
52)実施形態1~47のいずれか1つに記載の抗体VH、抗体VL、又は抗体VHと
抗体VLとをコードしているポリヌクレオチド。
53)実施形態52に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
54)実施形態53に記載のベクターを含む宿主細胞。
55)抗体が発現される条件下で実施形態54に記載の宿主細胞を培養することと、宿
主細胞より産生された抗体を回収することと、を含む、抗体の産生方法。
56)自己免疫疾患又は免疫介在性炎症性疾患の治療に使用するための、実施形態1~
47のいずれかに記載の抗体、又は実施形態51に記載の医薬組成物。
57)関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、炎症性腸疾患、移植、腎移植、皮
膚移植、骨髄移植、移植片対宿主病(GVHD)、免疫性血小板減少症(ITP)、多発
性硬化症、甲状腺炎、1型糖尿病、又はアテローム性動脈硬化症に使用するための、実施
形態1~47のいずれか1つに記載の抗体。
58)関節リウマチの治療に使用するための実施形態1~47のいずれか1つに記載の
抗体。
59)狼瘡の治療に使用するための実施形態1~47のいずれか1つに記載の抗体。
60)移植の処置(treatment of transplantation)に使用するための実施形態1~4
7のいずれか1つに記載の抗体。
61)炎症性腸疾患の治療に使用するための実施形態1~47のいずれか1つに記載の
抗体。
62)実施形態56~61のいずれの記載に従って第2の治療薬と組み合わせて使用す
るための実施形態1~47のいずれかに記載の抗体。
63)第2の治療薬が、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、サリチラート、ヒド
ロキシクロロキン、スルファサラジン、コルチコステロイド、細胞毒性剤、免疫抑制剤、
及び/又は抗体である、実施形態62に記載の抗体。
原結合部分であって、配列番号17の重鎖相補性決定領域(HCDR)1(SYGIS)
と、配列番号23のHCDR2(WISPIFGNTNYAQKFQG)と、配列番号3
0のHCDR3(SRYYGDLDY)と、配列番号37の軽鎖相補性決定領域(LCD
R)1(RASQSISSYLN)と、配列番号44のLCDR2(YANSLQS)と
、配列番号52のLCDR3(QQSDSIPWT)と、を含む単離された抗体又はその
抗原結合部分も提供する。
WISPIFGNTNYAQKFQG)と、配列番号30のHCDR3(SRYYGDL
DY)と、配列番号37のLCDR1(RASQSISSYLN)と、配列番号44のL
CDR2(YANSLQS)と、配列番号52のLCDR3(QQSDSIPWT)と、
を含む、配列番号4の可溶性のヒトCD154(shCD154)に特異的に結合する単
離されたアンタゴニスト抗体も提供する。
。
を用い、ProteOn XPR36システムを用いKDを測定したときに、約5×10
-9M以下、約1×10-9M以下、約5×10-10M以下、約1×10-10M以下
、約5×10-11M以下、又は約1×10-11M以下の解離定数KDでshCD15
4に結合する。
MのIC50値でshCD154介在性のヒトB細胞の増殖を阻害する。
及びヒトCD40を安定的に発現するHEK293細胞において、NF-κB-誘導性イ
ンターフェロン-β(IFN-β)ミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M以下
のIC50値で、SEAPのshCD154介在性の発現を阻害する。
gG1と比較して重鎖置換L234A、L235A、G237A、P238S、H268
A、A330S、及びP331Sを含む。
、かつIgG1アイソタイプであり、所望により、野生型IgG1と比較して重鎖置換L
234A、L235A、G237A、P238S、H268A、A330S、及びP33
1Sを含む。
、かつIgG1/κアイソタイプであり、野生型IgG1と比較して重鎖置換L234A
、L235A、G237A、P238S、H268A、A330S、及びP331Sを含
む。
gG2と比較して重鎖置換V234A、G237A、P238S、H268A、V309
L、A330S、及びP331Sを含む。
、かつIgG2/κアイソタイプであり、野生型IgG2と比較して重鎖置換V234A
、G237A、P238S、H268A、V309L、A330S、及びP331Sを含
む。
鎖(LC)とを含む。
鎖(LC)とを含む。
に好適である。
使用するタンパク質の生成
内因性CD154シグナルは三量体であることから、組換CD154を様々な方法で発
現させて機能性の組換三量体を得た。可溶性ヒトCD154(shCD154;配列番号
4)、コモンマーモセット(Callithrix jacchus)(本明細書においてマーモセットとし
て呼称)の可溶性CD154(smCD154;配列番号5)又はカニクイザル(Macaca
fascicularis)(本明細書においてカニクイザルとして呼称)の可溶性CD154(s
cCD154;配列番号6)をクローニングし、His6(配列番号10)融合体(sh
CD154-his,配列番号7;smCD154-his,配列番号8;scCD15
4-his,配列番号9)として、又はロイシンジッパー(ILZ)(配列番号11)と
の融合体(shCD154-ILZ,配列番号12;smCD154-ILZ,配列番号
13;scCD154-ILZ,配列番号14)として発現させた。標準法を用いクロー
ニング、発現、及びタンパク質精製を行った。His融合体及びILZ融合体のいずれも
ほとんどが三量体であった。EZ-Link(商標)スルホ-NHS-LC-ビオチンと
、標識キット(Thermo,カタログ番号21327)を用いsmCD154及びsm
CD154-ILZをビオチニル化した。ビオチニル化の成功をHABA-アビジンアッ
セイ(Thermo,カタログ番号46610)及びOctetにより分析した。ヒトC
D40(配列番号15)を発現している細胞をいくつかのアッセイに使用した。ヒトCD
154を内因的に発現しているD1.1 Jurkat細胞(ATCC(登録商標)CR
L-10915(商標)をいくつかのアッセイに使用した。
MIETYNQTSPRSAATGLPISMKIFMYLLTVFLITQMIGS
ALFAVYLHRRLDKIEDERNLHEDFVFMKTIQRCNTGERSL
SLLNCEEIKSQFEGFVKDIMLNKEETKKENSFEMQKGDQN
PQIAAHVISEASSKTTSVLQWAEKGYYTMSNNLVTLENGK
QLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNREASSQAPFIASLCLKSPG
RFERILLRAANTHSSAKPCGQQSIHLGGVFELQPGASVFV
NVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
MIETYNQPVPRSAATGPPVSMKIFMYLLTVFLITQMIGS
ALFAVYLHRRLDKIEDERNLHEDFVFMKTIQRCNTGERSL
SLLNCEEIKSQFEGFVKDIMLNKEEKKKENSFEMQKGDQN
PQIAAHVISEASSKTTSVLQWAEKGYYTMSNNLVTLENGK
QLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNREASSQAPFIASLCLKPPN
RFERILLRAANTHSSAKPCGQQSIHLGGIFELQPGASVFV
NVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
MIETYNQPSPRSAATGLPVRMKIFMYLLTIFLITQMIGS
ALFAVYLHRRLDKIEDERNLHEDFVFMKTIQRCNTGERSL
SLLNCEEIKSQFEGFVKDIMLNKEEKKKENSFEMQKGDQN
PQIAAHVISEASSKTTSVLQWAEKGYYTMSNNLVTLENGK
QLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNREASSQAPFIASLCLKSPG
RFERILLRAANTHSSAKPCGQQSIHLGGVFELQPGASVFV
NVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
MQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQWAEKGYYTMSNN
LVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNREASSQAPFIA
SLCLKSPGRFERILLRAANTHSSAKPCGQQSIHLGGVFEL
QPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
MQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQWAEKGYYTMSNN
LVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNREASSQAPFIA
SLCLKPPNRFERILLRAANTHSSAKPCGQQSIHLGGIFEL
QPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
MQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQWAEKGYYTMSNN
LVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNREASSQAPFIA
SLCLKSPGRFERILLRAANTHSSAKPCGQQSIHLGGVFEL
QPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
GSHHHHHHGGGSMQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQ
WAEKGYYTMSNNLVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCS
NREASSQAPFIASLCLKSPGRFERILLRAANTHSSAKPCG
QQSIHLGGVFELQPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLL
KL
GSHHHHHHGGGSMQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQ
WAEKGYYTMSNNLVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCS
NREASSQAPFIASLCLKPPNRFERILLRAANTHSSAKPCG
QQSIHLGGIFELQPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLL
KL
GSHHHHHHGGGSMQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQ
WAEKGYYTMSNNLVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCS
NREASSQAPFIASLCLKSPGRFERILLRAANTHSSAKPCG
QQSIHLGGVFELQPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLL
KL
HHHHHH
RMKQIEDKIEEILSKIYHIENEIARIKKLIGER
GSHHHHHHGGGSRMKQIEDKIEEILSKIYHIENEIARIK
KLIGERGGGSMQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQWAE
KGYYTMSNNLVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNRE
ASSQAPFIASLCLKSPGRFERILLRAANTHSSAKPCGQQS
IHLGGVFELQPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
GSHHHHHHGGGSRMKQIEDKIEEILSKIYHIENEIARIK
KLIGERGGGSMQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQWAE
KGYYTMSNNLVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNRE
ASSQAPFIASLCLKPPNRFERILLRAANTHSSAKPCGQQS
IHLGGIFELQPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
GSHHHHHHGGGSRMKQIEDKIEEILSKIYHIENEIARIK
KLIGERGGGSMQKGDQNPQIAAHVISEASSKTTSVLQWAE
KGYYTMSNNLVTLENGKQLTVKRQGLYYIYAQVTFCSNRE
ASSQAPFIASLCLKSPGRFERILLRAANTHSSAKPCGQQS
IHLGGVFELQPGASVFVNVTDPSQVSHGTGFTSFGLLKL
MVRLPLQCVLWGCLLTAVHPEPPTACREKQYLINSQCCS
LCQPGQKLVSDCTEFTETECLPCGESEFLDTWNRETHCHQ
HKYCDPNLGLRVQQKGTSETDTICTCEEGWHCTSEACESC
VLHRSCSPGFGVKQIATGVSDTICEPCPVGFFSNVSSAFE
KCHPWTSCETKDLVVQQAGTNKTDVVCGPQDRLRALVVIP
IIFGILFAILLVLVFIKKVAKKPTNKAPHPKQEPQEINFP
DDLPGSNTAAPVQETLHGCQPVTQEDGKESRISVQERQ
ProteOn XPR36システム(BioRad)使用して表面プラズモン共鳴(
SPR)を用い、親和性測定を実施した。アミンカップリング化学反応についての製造元
の使用説明書を用い、抗ヒトIgG Fc(Jacksonカタログ番号109~005
~098)を、GLCチップ(BioRad,カタログ番号176~5011)の加工ア
ルギン酸ポリマー層にカップリングさせて、バイオセンサー表面を調製した。約4700
RU(レスポンスユニット)の被検抗体を固定した。速度論的実験を、ランニングバッ
ファー(DPBS+0.03%ポリソルベートP20+100μg/mL BSA)で2
5℃にて実施した。速度論的実験を実施するにあたり、0.391nM~100nM(4
倍段階希釈)の範囲の濃度の分析種(shCD154-his及びsmCD154-hi
s)の注入後100 RUの抗体を捕捉した。50μL/分で3分間会合段階をモニター
した後、15分間緩衝液を流した(解離段階)。100μL/分で100mM H3PO
4(Sigma、カタログ番号7961)を18秒間ずつ2回流してチップ表面を再生し
た。
、インタースポットを用いバックグラウンドについてデータを補正した。次に、分析物の
注入のため緩衝液注入を用い、データのダブルリファレンスサブトラクション(double r
eference subtraction)を行った。ラングミュア型の1:1結合モデルを用い、データの
速度論的分析を実施した。
細胞活性化のマーカーとしてCD54を用い、抗CD154抗体がRamos細胞の活
性化を阻害する能力を評価した。供給元のプロトコルに準拠して維持したRamos細胞
(バーキットリンパ腫細胞,ATCC(登録商標)CRL-1596(商標))を、10
0μL/ウェルの完全増殖培地を入れた96ウェルV底プレートに2.0×105個/ウ
ェルで播種した。0.2、2、又は20μg/mLの被検抗体を、40ng/mL sm
CD154-hisと室温で1時間プレインキュベートした後、細胞に加えた。プレート
をカバーし終夜インキュベートした(37℃,5% CO2)。翌日、アッセイプレート
をスピンダウンし、使用済みの処理培地を除去した。得られた細胞ペレットを冷PBS/
2% FBSで洗浄した後、かかる細胞を、PE標識した抗CD54(ICAM-1)抗
体又は適切な対照アイソタイプにより4℃で1時間染色した。細胞を冷PBS/2% F
BSで洗浄し、100μL/ウェルにて冷PBS/2% FBSに再懸濁し、フローサイ
トメーターで蛍光シグナル(黄色チャネル)を測定した。次の基準、「5C8抗体と比較
したときの%力価が5C8の力価の5%を超過している」を満たしたとき、抗体はアンタ
ゴニストであるものと判定された。ここで、%力価とは、試験した中で最も高濃度の5C
8と比較して正規化した阻害率(%)を指す。
抗CD154抗体が、CD154により誘導されるCD40下流のシグナル伝達経路を
阻害する能力を、ヒトCD40を発現するよう改変したHEK-Blue(商標)CD4
0L細胞(Invivogen)を用い評価して、NF-κB-誘導性プロモーター(I
FN-κミニマルプロモーター)の制御下、分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SE
AP)レポーター遺伝子を導入した。細胞を、ヒト若しくはカニクイザルCD154のい
ずれか、又はJurkat細胞により刺激した。HEK-Blue(商標)CD40L細
胞を供給元のプロトコルに準拠して維持し、全ての活性アッセイを、10%ウシ胎仔血清
(熱失活)と1倍濃度のGlutamaxとを添加したDMEMで行った。細胞を、1ウ
ェル当たり2.5又は5×104個の細胞密度、100μL用量で96ウェル組織培養プ
レートに播種し、終夜インキュベートした(37℃,5% CO2)。翌日、shCD1
54-His若しくはshCD154-ILZ、又はD1.1Jurkat細胞の4倍濃
度の溶液を、抗CD154抗体の4倍濃度の溶液(適した濃度にて)と1:1の割合でプ
レインキュベートして、2倍濃度のCD154:抗体のプレ複合体混合物溶液を得た。C
D154:抗体混合物は室温で1時間インキュベートし、一方D1.1Jurkat:m
Ab混合物は37℃かつ5% CO2で1時間インキュベートした。プレ複合体インキュ
ベート時間の終了時に、HEK-Blue(商標)CD40L細胞を入れた96ウェルア
ッセイプレートに2倍濃度のプレ複合体溶液100μL/ウェルを添加した。最終アッセ
イ用量は、最終濃度80ng/mLのshCD154-His、若しくは40ng/mL
のshCD154-ILZのCD154、若しくは2.5~6.0×104個のD1.1
Jurkat細胞で200μL/ウェルとした。16~24時間の処理時間後(37℃,
5% CO2)、40μL/ウェルの上清を160μL/ウェルのQUANTI-Blu
e(商標)(Invivogen)と37℃で30~60インキュベートし、吸光度(6
50nm)を測定することにより、上清のホスファターゼ活性を分析した(SEAP)。
抗CD154抗体によるJurkat細胞介在性のDC活性化阻害能を、DCによる各
種サイトカインの産生低下を測定することにより評価した。ヒト単球(Biologic
Specialties)を50ng/mLのIL-4及びGM-CSFと共に6日間
培養した。細胞には3日目に新しい培地(IL-4及びGM-CSF添加)を補充した。
6日目の細胞アッセイには未成熟なDCs(iDCs)(CD1a+CD14low C
D83-)を使用した。2.5×105個のD1.1 Jurkat細胞(1000ra
dで放射線照射)を0.000064~25μg/mL μg/mLの抗CD154抗体
と共に15~20分間インキュベートした後、96ウェル丸底プレートで、200μL/
ウェルの最終用量にて2.5×104個のiDCと共培養した。48時間のインキュベー
ト後、サイトカイン分析のため上清を回収した。
抗CD154抗体によるJurkat細胞介在性B細胞活性化阻害能を、B細胞の増殖
に対する抗体の作用を評価することにより評価した。1×105個のD1.1 Jurk
at細胞(5000radで放射線照射)を、IL-21(100ng/mL)及び0.
0077ng/mL-15μg/mLの抗CD154抗体の存在下、96ウェル丸底プレ
ートで200μL/ウェルの最終用量にて、1×105個のヒト扁桃体B細胞と共培養し
た。2日間のインキュベート後、メチル(-3H)-チミジン(0.5μCi/ウェル)
を培養物に添加し、終夜インキュベートした後、ヒトB細胞の増殖を測定した。
抗CD154抗体による組換CD154介在性B細胞活性化阻害能を、ヒト又はカニク
イザルのB細胞において評価した。1×105個のヒト扁桃体B細胞又はカニクイザル脾
臓細胞を、96ウェル丸底プレートで200μL/ウェルの最終用量にて100ng/m
LのrhIL-21、0.5μg/mLのshCD154-ILZ、及び0.0077n
g/mL~15μg/mLの抗CD154抗体を用い培養した。2日間のインキュベート
後、メチル(-3H)-チミジン(0.5μCi/ウェル)を培養物に添加し、終夜イン
キュベートした後、ヒトB細胞の増殖を測定した。
CD154結合性のFabを、Shi et al.,J Mol Biol 397
:385~96,2010、国際公開第2009/085462号、米国特許出願公開第
2010/0021477号)に記載のものなどの新規のpIXファージディスプレイか
らスクリーニングした。簡潔に言えば、ライブラリは、ヒトスキャフォールドを多様化す
ることによって作製されたものであり、生殖細胞系列VH遺伝子であるIGHV1-69
*01、IGHV3-23*01及びIGHV5-51*01をH3ループを介してヒト
IGHJ-4ミニ遺伝子で組み替え、そしてヒト生殖細胞系列VLκ遺伝子であるO12
(IGKV1-39*01)、L6(IGKV3-11*01)、A27(IGKV3-
20*01)及びB3(IGKV4-1*01)をIGKJ-1ミニ遺伝子で組み替える
ことで、完全なVH及びVLドメインを構築した。多様化に際し、重鎖及び軽鎖可変領域
内の、タンパク質抗原及びペプチド抗原と高頻度に接していると確認された位置に相当す
るH1、H2、L1、L2及びL3ループ周辺の位置を選択した。選択した位置での配列
多様性は、それぞれのIGHV又はIGLV遺伝子のIGHV又はIGLV生殖系列遺伝
子ファミリーのそれぞれの位置で見られる残基に制限した。長さがアミノ酸7~14個分
の単鎖~中鎖型の合成ループを用いることで、H3ループにおいて多様性が発生した。H
3でのアミノ酸分布は、ヒト抗体において観察されるアミノ酸の変動を模倣するよう設計
された。ライブラリ設計の詳細は、Shi et al.,J Mol Biol 39
7:385~96,2010に記載されている。ライブラリを生成するために利用した足
場は、これらの由来するヒトVH及びVL生殖系列遺伝子に準じて命名した。smCD1
54又は完全長のカニクイザルCD154を発現している細胞に対するパニング実験にあ
たって、3つの重鎖ライブラリを、4個の生殖系列軽鎖又は生殖系列軽鎖ライブラリと組
み合わせることで12とおりの固有の組み合わせのVH:VLを作製した。
54(配列番号5)のいずれかにおいて安定的に発現させた完全長のカニクイザルCD1
54(配列番号3)に対しパニングした。数回のパニング後、smCD154を抗原とし
て用いるポリクローナルファージELISAを行い、各パニング実験について特異的な集
積(enrichment)を検出した。各Fabクローンから発現したFabタンパク質をプレー
ト上に直接コートした非ビオチニル化smCD154に対する結合分子として使用するモ
ノクローナルFab ELISAにより、上記のパニング実験から回収されsmCD15
4に対する結合分子が集積していることが確認されたファージをさらにスクリーニングし
た。陰性対照Fabと比較して結合シグナルが4倍高いFabクローンを選択し、完全I
gGフォーマット内でスクリーニングしたの。スクリーニングしたFabをIgG2σ/
κ骨格にクローン化し、さらにこれを用いD1.1 Jurkat細胞に対する結合につ
いて特性評価した。IgG2σは、機能を欠失させたFc(silent Fc)であり、野生型
IgG2と比較して置換V234A、G237A、P238S、H268A、V309L
、A330S、及びP331Sを有する。IgG2σは、米国特許第8,961,967
号に記載されている。
ヒト免疫グロブリンの遺伝子座を発現しているトランスジェニックラット、OmniR
at(登録商標);OMT,Incを使用して、抗CD154抗体を作製した。Omni
Rat(登録商標)の内在性イムノグロブリン遺伝子座は、ラットCH遺伝子座に連結さ
せたヒトIgκ及びIgλ遺伝子座と、ヒト由来のVセグメント、Dセグメント、及びJ
セグメントを有するヒト/ラットキメラIgH遺伝子座とにより置き換えられている。か
かるIgH遺伝子座は、22個のヒトVHセグメントと、全てのヒトDセグメント及びJ
Hセグメントとを天然の構成でラットCH遺伝子座に連結して含有する。OmniRat
(登録商標)の作製及び特性評価は、Osborn,et al.J Immunol
190:1481~1490,2013、及び国際公開第2014/093908号に記
載されている。
MS)プロトコルにより、OmniRat(登録商標)をsmCD154で免疫した。4
5日間の免疫レジメン後、4匹のラット全てからリンパ節を摘出し、ハイブリドーマの作
製に使用した。smCD154への結合を示したmAbを特定する結合ELISAにより
、96ウェルプレートでハイブリドーマの上清をスクリーニングし、陰性対照の平均値よ
りも3倍超も高いアッセイシグナルを示すハイブリドーマ上清をスクリーニングした。
誘導性のRamos細胞活性化においてアンタゴニスト活性を示す抗体を更なる特性評価
のためスクリーニングした。
ファージディスプレイ又はヒトイムノグロブリン遺伝子座を発現する遺伝子導入マウス
により得られ、実施例2及び3に記載のとおりのアンタゴニスト活性を示したいくつかの
抗CD154抗体を配列決定し、さらにヒト及びカニクイザル樹状細胞に対する結合、ヒ
ト及びカニクイザル樹状細胞及びB細胞に対する機能阻害能、並びに抗体エフェクター機
能について特性評価した。標準的な方法を用い、抗体のVH領域及びVL領域を配列決定
した。
urkat細胞(表10中、D1.1 Jurkat細胞)により提供される内因性CD
154及び組換えにより発現されたヒトCD154三量体(shCD154-ILZ又は
shCD154-hisとして発現)のいずれについても機能を阻害した。抗体は、0.
08~21.15nMの範囲のIC50値でシグナル伝達を阻害された。アッセイにおい
てスクリーニングされた抗体のIC50を表10に示す。表中、各抗体についてのIC5
0値の範囲は、別個の実験より得られたIC50値のうち最低値と最高値を表す一方、単
一の値は、その抗体に対し行われた実験が1回であったこと、あるいは得られた有効なI
C50値が1つのみであったことを意味する。
活性化阻害能を評価した。抗体は、0.02~0.49nMの範囲のIC50値でJur
kat細胞により提供される内因性CD154により誘導されるDC活性化を阻害した。
表11は、アッセイにおける、スクリーニングされた抗体のIC50値を示す。表中、I
C50範囲は、2~4名の提供者に対し、1~6回繰り返した別個の実験から得られたI
C50値のうち最低値と最高値を表す。
性化に対する阻害能を測定した。内因性CD154(D1.1 Jurkat細胞)及び
組換ヒトCD154三量体(shCD154-ILZ)の両方を阻害した抗体では、0.
01~5.35nMの範囲のIC50値で増殖が誘導された。表12は、ヒト又はカニク
イザルB細胞活性化アッセイにおいて得られた様々な抗体についてのIC50値を示す。
表中、IC50範囲は、2~4名の提供者に対し、1~6回繰り返した別個の実験から得
られたIC50値のうち最低値と最高値を表す。表中、単一のIC50値は、得られた有
効なIC50値が1つであったことを意味する。
抗体C4LB89のVLは、LCDR2に推定脱アミノ化部位を含んでいた(軽鎖C4LL49中N52~S53,配列番号66)。VL中各位置(N52S及びS53T)に対する置換は別個に行った。変異した軽鎖を親重鎖C4LH165(配列番号59)と同時発現させて、抗体C4LB235及びC4LB236をIgG2σ/κとして作製した。C4LB235及びC4LB236のLCDR2及びVLのアミノ酸配列をそれぞれ表13及び表14に示す。C4LB235は、配列番号17、23、及び30のHCDR、配列番号37、49、及び52のLCDR、配列番号59のVH、並びに配列番号72のVLを含む。C4LB236は、配列番号17、23、及び30のHCDR、配列番号37、50、及び52のLCDR、配列番号59のVH、並びに配列番号73のVLを含む。
235はC4LB89と同様の力価を示したのに対し、C4LB236は、C4LB89
と比較して力価の低減を示した。
い
抗CD154抗体は、臨床における自己免疫疾患患者においてポジティブな結果伴い開
発されてきたものの、血栓塞栓症(TE)が随伴することより、かかる抗体の更なる臨床
開発は中断された。ヒト化5c8抗体(IgG1/κ)は、臨床的に誘導されたTEにお
ける抗CD154抗体である(Yazdany et al.,Lupus 13:37
7~380,2004)。ヒト化5c8により介在される血栓塞栓症(TE)は、Fcを
血小板FcγRIIa受容体に結合させることにより血小板を架橋するハイオーダーでの
抗CD154/CD154免疫複合体(IC)の形成による血小板活性化及び凝集の結果
として生じることが仮定される。インビトロでは、FcγRIIa受容体結合能を欠いて
いる機能欠失Fc(IgG1中D265A置換)を有するよう設計した5c8抗体は血小
板を活性化させなかった(Xie et al.,J Immunol 192:408
3~4092,2014)。
している抗CD154抗体は、したがって、TEのリスクを低減させた治療法としてより
好適であり得る。
製し、血小板活性化に対するその効果を試験した。
e 9:321~329,2001)を、IgG1σ/κ、IgG1σYTE/κ、Ig
G2σ/κ、又はIgG2σYTE/κとしてクローン化し、血小板活性化におけるFc
の効果を評価した;得られた抗体は5c8IgG1σ、5c8IgG1σYTE、5c8
IgG2σ、及び5c8IgG2σYTE)と命名した。IgG1σは、野生型IgG1
と比較して置換L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、A33
0S、及びP331Sを含む。IgG1σYTEは、L234A、L235A、G237
A、P238S、M252Y、S254T、T256E H268A、A330S、及び
P331Sという置換を含む。IgG2σは、V234A、G237A、P238S、H
268A、V309L、A330S、及びP331Sという置換を含む。IgG2σYT
Eは、V234A、G237A、P238S、M252Y、S254T、T256E、H
268A、V309L、A330S、及びP331Sという置換を含む。残基付番はEU
インデックスに準拠する。IgG2σ骨格を有する抗体は、米国特許第8,961,96
7号に記載のとおりエフェクター機能及びFcγRに対する結合能を欠失している。YT
E置換(M252Y、S254、T256E)はDall’Acqua et al.,
J Biol Chem 281:23514~24,2006に記載されている。
を示す。
qvqlvqsgaevvkpgasvklsckasgyiftsyymywvkq
apgqglewigeinpsngdtnfnekfkskatltvdksasta
ymelsslrsedtavyyctrsdgrndmdswgqgtlvtvss
divltqspatlsvspgeratiscrasqrvssstysymhw
yqqkpgqppkllikyasnlesgvparfsgsgsgtdftlti
ssvepedfatyycqhsweipptfgggtkleik
c8IgG2σ、及び5c8IgG2σYTEを試験した。
提供者由来の血液を使用した。血小板の活性化は、有効性が確認されている血小板活性化
マーカーPAC-1(活性化GPIIb/IIIa)及びCD62p(P-セレクチン)
を用い、フローサイトメトリーにより評価した。簡潔に言うと、1mM CaCl2を含
有させた改変タイロード-HEPES緩衝液に全血(WB)を添加した。抗PAC1及び
抗CD62p抗体にFcγRIIaブロッキング抗体(クローンIV.3,StemCe
ll Technologies#60012)を合わせて、又は合わせずに、かかる混
合物に添加し、25分間インキュベートした。CD154:抗CD154のモル比を3:
1で予め形成させた、可溶性CD154(PeproTech,カタログ番号310~0
2;配列番号4又はTonbo Biosciences、カタログ番号21~7088
)/抗体の免疫複合体をかかる混合物に加え、さらに20分間インキュベートした。血小
板を1%ホルマリンで固定した後、FACS解析を行った。各条件についての血小板活性
化を、PAC-1及びCD62pを発現しているとしてゲーティングされた血小板の割合
(%)(CD61陽性イベント)として評価した。5000 CD61を発現しているイ
ベント(血小板)を捕捉し、各処理条件について解析した。実験結果を図1に示す。CD
154/5c8IgG1(野生型IgG1)ICは血小板を活性化させたのに対し、5c
8-IgG1σ、5c8IgG1σYTE、5c8IgG2σ、及び5c8IgG2σ-
YTEを有するCD154 ICは血小板を活性化させなかった。ADPによる血小板活
性化は、免疫複合体により阻害されなかった(データ非掲載)。単独で血小板を活性化さ
せた抗体はなかった(データ非掲載)。
LB189、C4LB191、C4LB199(全てのIgG2σはエフェクターを欠失
しているmAbである)を血小板活性化アッセイでも試験して、かかる抗体ではFcγR
IIaに対する結合能が破壊されていること、並びに血小板を活性化しなかったことを確
認した。図2は、C4LB5、C4LB89、C4LB150、C4LB189、C4L
B191、又はC4LB199と複合体を形成しているCD154の免疫複合体は血小板
を活性化できないことを実証する実験結果を示す。CD154/C4LB94 ICは血
小板に対しPAC-1を誘導した。結果は、概して、IgG1σ、IgG1σYTE、I
gG2σ、又はIgG2σYTEアイソタイプを有する抗CD154抗体が、血小板を活
性化し得ないこと、ひいては野生型IgG1をもつ抗体よりも安全性プロファイルが改善
されていることを実証する。
抗体C4LB89の可変領域を、IgG1σ/及びIgG1σYTEアイソタイプとし
てクローン化して、機能性及び開発有効性(developability)における潜在的な差異を評
価した。新しい抗体をC4LB231(IgG1σ)及びC4LB232(IgG1σY
TE)と命名した。
した。C4LB231及びC4LB232の機能は親C4LB89と同等であった。表1
5は、表中に示すとおりの機能性アッセイにおける各抗体のIC50値又はIC50値範
囲を示す。表中、IC50範囲は、2~4名の提供者に対し、1~6回繰り返した実験か
ら得られたIC50値のうち最低値と最高値を表す。表中、単一のIC50値は、得られ
た有効なIC50値が1つであったことを意味する。
。shCD154:C4LB231又はshCD154:C4LB232 ICのいずれ
も、ベースラインを超えて血小板を活性化しない。CD154/5c8IgG1 ICは
血小板を活性化し、この活性化はIV.3の存在下では阻害されたことから、血小板活性
化はICのFcγRIIaに対する結合により介在されることが実証された。図3は実験
結果を示す。
ProteOnを用い、実施例1に記載のとおり親和性測定を行った。会合速度(on-r
ate)、解離速度(off-rate)及び親和性を表16に示す。この表中に報告したパラメー
ターは、2相結合モデルを適用したC4LB94及びC4LB150を除き全てのサンプ
ルについてラングミュア型の1:1結合モデルにより得られた。
X線結晶構造解析を用い、抗体C4LB89のエピトープを同定した。Hisタグを付
与したC4LB89のFab断片と、Hisタグを付与した可溶型のマーモセットCD4
0L(smCD154-his)とをHEK293 GnTI細胞で発現させて、親和性
及びサイズ排除クロマトグラフィーを用い精製した。smCD154:C4LB89複合
体を4℃で終夜インキュベートし、濃縮し、サイズ排除クロマトグラフィーを用いて複合
体を形成していない分析種から分離した。16% PEG 3350、0.2M クエン
酸アンモニウム、0.1M MES(pH6.5)を含む溶液から蒸気拡散法によりこの
複合体を結晶化した。この結晶は162.1Åの単位格子乗数で立方晶系空間群P213
に属する。複合体の構造は、検索モデルとしてC4LB89 Fab及びCD40L(P
DB entry 1ALY)の結晶構造を用いる分子置換モデルにより決定した。
体である。C4LB89は、細胞表面からの末端の2つのサブユニットとの接触面でmC
D154に結合する。エピトープは、2つのCD154サブユニットのそれぞれから8残
基ずつ、16残基を含む。エピトープの残基は、第1のCD154サブユニットにおいて
E182、S185、Q186、A187、P188、S214、A215、及びR20
7と、第2のCD154サブユニットにおいてT176、F177、C178、Q220
、S248、H249、G250、及びF253と、を含む。エピトープの残基付番は配
列番号1の完全長のヒトCD154に準拠する。パラトープは、CD154残基から4Å
以内の抗体残基として定義した。C4LB89の抗原結合部位は、C4LB89の重鎖の
うち9残基:HCDR1からS31、及びY32と、HCDR2からS52、I54、F
55、及びN57と、HCDR3からR100、Y101、及びY102と、を含む。パ
ラトープの残基付番は、配列番号59のC4LB89 VHに準拠する。軽鎖はmCD1
54との接触には関与しない。接触数から、HCDR2におけるF55は重要な抗原認識
要素である。F55は、CD154残基T176、F177、C178、Q220、S2
48、H249、G250、及びF253を接触させる。HCDR3残基Y101及びY
102も結合に関与する。図4はHCDR2及びHCDR3の接触残基と、LCのCD1
54に対する結合能の欠失とを示す。図5は、エピトープ及びパラトープの残基について
カトゥーンを示す。
か8残基であった。全てのmCD154 C4LB89エピトープ残基はヒトにおいて保
存されている。したがって、エピトープはマーモセット及びヒトのCD154間で保存さ
れていることが期待される。ヒト及びマーモセットの完全長のCD154タンパク質のア
ラインメントを図6に示す。
C4LB89可変領域(配列番号59のVH及び配列番号66のVL)をIgG1/κ
としてクローン化し、C4LB237抗体を得た。実施例1に記載のとおりにProte
Onを用いて測定したとき、C4LB237はヒトCD154(表17)結合能を保持し
ていることが確認された。C4LB237のヒトCD154に対する親和性は23.6±
5.4pMであった。IgG2σ由来のC4LB89から誘導されるVH/VLのアイソ
タイプのIgG1へのスイッチは、得られた抗体の結合親和性を変えるようである。
、それぞれKD0.994μM及び0.146μMで結合した。C4LB237は、NF
-κB SEAPレポーター遺伝子アッセイにおいて、shCD154-hisを使用し
てシグナル伝達を誘導した場合に、C4LB231と同等の力価を示し、かつC4LB8
9を上回る力価を示した(表18)。
hCD154:C4LB237 ICはベースラインを超えて血小板を活性化しなかった
。この結果から、Fcに加えて抗体のエピトープが抗体の血小板活性化能の有無に関係す
ることが示唆された。
CD154と複合体を形成しているC4LB89の結晶構造解析により、C4LB89
のCDRにおける、複合体の全体構造に影響を及ぼさずに変異を導入可能であり、ひいて
はC4LB89抗体の特性に影響しないことが予想される部分が明らかとなった。軽鎖C
DRにおけるこれらの中立変異を表19に掲載し、重鎖CDRについては表20に掲載す
る。変異を導入可能な残基付番を、各CDR及びVL又はVHの両方に対し示す。例えば
、配列番号37のLCDR1上の残基Q4(RASQSISSYLN)は、抗体の特性を
実質的に変化させずにA、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、R、S、T、
V、W、又はYへと変異誘導可能である。配列番号66のVLにおける対応する残基はQ
27である。
せてC4LB89に対しなすことができる。得られるVH/VL対を、本明細書に記載の
方法を用いて発現させ、変異を導入した抗体を単離し、特性評価する。
Fab領域と、C4LB231及び5C8IgG1のshCD154との結晶構造デー
タの評価、SC-HPLC及びDLSによる上記の実験、並びに血小板活性化データのレ
ビューに関する評価をもとに、抗CD154抗体とshCD154三量体との結合におけ
るわずかな差が、ハイオーダーの免疫複合体形成を促進し得るとの仮説を立てた。1)C
4LB231 Fabは、sCD154三量体の2つのサブユニット間に結合する一方で
、5C8 Fabは、sCD154の1つのサブユニットに結合する。2)C4LB23
1 Fabは、5c8 Fabと比較して、立体構造がより安定であり、かつ3)抗CD
154抗体とのsCD154結合角度がより安定なようである。
4との免疫複合体形成をさらに評価する目的で、様々な抗CD154抗体のVH及びVL
をクローン化し、Fcの機能を欠失させたIgG2σ及びIgG1σアイソタイプとして
、又はIgG1として発現させた。作製された抗体を表21に示す。実施例6に記載のと
おりに血小板活性化アッセイを行った。サイズ排除高性能液体クロマトグラフィー(SE
-HPLC)及び動的光散乱(DLS)による、よりハイオーダーでの免疫複合体形成に
ついての評価にあたり、モル濃度比1:1(あるいは10:10とも表記可能)及び10
:1で抗体をshCD154と複合体化させて、免疫複合体形成における濃度依存性の差
異が存在するかを評価した。
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYYISWVRQ
APGQGLEWMGAIDPYFGYANYAQKFQGRVTITADESTSTA
YMELSSLRSEDTAVYYCARTGLNYGGFDYWGQGTLVTVSS
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQK
PGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLE
PEDFAVYYCQQRSNWPLTFGQGTKVEIK
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYAISWVRQ
APGQGLEWMGWIIPIFGNTNYAQKFQGRVTITADESTSTA
YMELSSLRSEDTAVYYCAREKDFRGYTKLDYWGQGTLVTV
SS
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSINNWLNWYQQK
PGKAPKLLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQ
PEDFATYYCQQSFSFPYTFGQGTKVEIK
機能性を評価し、表22に示す。
SE-HPLC
表21に示す抗体と、Alexafluo-448標識shCD154との免疫複合体
を、110μLの1xPBSで、抗体:shCD154のモル比を1:1及び10:1で
調製し、37℃で30分間インキュベートした。各測定にあたり、5μgのAF488標
識shCD154と、15μg(1:1比)又は150μg(10:1比)の抗CD15
4mAbとを含有する100μLの各サンプルをカラムに注入した(Agilent,1
100/1200システム)。標準の保持時間をもとに分子量を計算した(Bio-Ra
d)。タンパク質の分子量と保持時間との関係は次式を満たす。
log(M)=b-cT,
式中、Mは分子量であり、Tは保持時間であり、かつb及びcは定数である。log(
M)及びTの線形曲線(linear curve)は、R2=0.9928とした最小二乗法により
標準SE-HPLCクロマトグラムから得た。
DLS測定は、光散乱の原理と、分子運動又はブラウン運動とに基づくものである。ブ
ラウン運動、典型的には、溶液中の分子挙動は、相の内外の両方で光散乱を招き、建設的
干渉及び破壊的干渉を生じる。その結果が、時間に伴う散乱光の強度の変動である。DL
S又はQELS(順弾性光散乱)解析中、散乱光強度におけるこの時間依存性の変動は高
速光子カウンターにより捕捉される。この変動は、分散速度に正比例する。ストークス・
アインシュタインの式を用いた相関データの分析により、流体力学的半径を得た。サンプ
ルの分析により単量体及び二量体を識別可能なSEC-MALS又はSECとは異なり、
DLSは約4のサイズファクター(size factor)により分類される分析種の分析のみが
可能であり、したがって、単量体及び四量体が分析されはじめる。しかしながら、単量体
と二量体とは識別されず、混合物の重量平均が報告されることになる。
D=拡散係数、
k=ボルツマン定数
T=温度
η=粘度
抗体:shCD154(10μM抗体と1μM又は10μM shCD154のいずれか
)のモル濃度10:1又は10:10でPBSで調製した。全てのサンプルは、バイアル
インサート(ポリマーフィートを施した250μLの不活性化ガラス,Agilentカ
タログ番号5181~8872)を入れたガラスバイアルで調製し、PBS、mAb、s
hCD154の順でサンプルを加えた。サンプルを穏やかにボルテックスにかけて混合し
た後、rocking(Nutating Mixer(VWR)約30rev/min
で室温で23時間インキュベートした。必要な場合、標準法を用い最初に抗体を濃縮した
。
echnologies Corporation)を使用し、全てのサンプルにおいて
粒子径及び分析種分布(species distribution)を求めた。まずはBSAを用いDLSの
一貫性を確認した(データ非掲載)。3重測定のため、3つのウェルのそれぞれに30μ
Lのサンプルを入れ測定を行った。DynaProプレートリーダーでDLS測定値を取
得した。各サンプルに対し25秒間のデータ取得を行った。レーザーの出力は装置により
自動的に調節した。データ解析に使用するパラメーターには、PBSの粘度は、23℃下
では1.019cPであるというものと、PBSの屈折率は589nm、かつ23℃下で
は1.333であるというものを含めた。プログラムには球状タンパク質モデルを使用し
た。シグナルを各ピークに割り当てた。ここで、ピーク1は0.1~10nm、ピーク2
は10~100nm、ピーク3は100~1000nm、及びピーク4は1000~50
00nmであった。サンプル中に沈殿物(形成される場合)が視認される場合、それにつ
いて記録した。Dynamicsソフトウェア(Wyatt Technology I
nc.)を用いデータ解析を行った。質量%の分析種半径(Rh)に対するプロットを作
製した。ピーク半径、多分散性、質量%、及び%強度を計算し、記録した。
血小板活性化
shCD154と、Fcを欠失させたIgG2σ若しくはIgG1σとして、又は野生
型IgG1として発現させた抗体との免疫複合体による血小板活性化能を評価した。様々
なIgG足場に対しクローン化した5c8抗体を対照として使用した。図3は、抗Fcγ
RIIa抗体が5c8IgG1介在性の血小板活性化を阻害したことから、5c8IgG
1:shCD154免疫複合体がFcγRIIaに依存した方法で血小板を活性化したこ
とを示す。エフェクターを欠失させたFc、IgG1σ、又はIgG2σでクローン化し
た5c8 VH/VL領域は、それらの血小板活性化能を失っていた(図1)。これらの
結果は、これまでに記載した内容と一致している。しかしながら、予想外にも、実施例1
0で実施した実験により、野生型IgG1抗体との免疫複合体(C4LBB237:sh
CD154)は血小板(図7)を活性化しないことが示され、可能性のある、エピトープ
に依存性の血小板活性化に研究をさらに進めた。
対し及ぼす効果を評価することを目的として、4個の別個の抗体のVH/VL領域をIg
G2σ、IgG1σ、又は野生型IgG1としてクローン化した。これまでに文献におい
て開示されていることとは反対に、いくつかの場合では、血小板の活性化はFcγRII
a介在性の架橋とは独立して抗体のエピトープにより介在されることが判明した。
ロッキングすると血小板活性化の阻害が生じないことから、Fc機能を欠失させた抗体C
4LB119(図8A)及びC4LB94(図8B)の免疫複合体は、FcγRIIaに
依存した方法で血小板を活性化した。同様にしてFc機能を欠失させた抗体C4LB83
のICは、血小板をわずかに活性化した(図8C)。野生型IgG1でクローン化したも
のと同じVH/VLドメインを有する抗体のICは、各場合でFcγRIIa介在性の方
法で血小板を活性化した(図8A中C4LB278、図8B中C4LB289、及び図8
C中C4LB288)。したがって、機能を欠失させたFcを有しているのにもかかわら
ず血小板の活性化を介在したいくつかの抗体が特定された。1つのVH/VLドメイン対
は、機能を欠失させたIgG1(C4LB231)又は野生型IgG1(C4LB237
)のいずれでも血小板の活性化を介在しなかったことが特定された。これらのデータは、
抗体のエピトープが、血小板凝集の介在において役割を果たすことを示す。
SE-HPLC及びDLSを使用して、ハイオーダーの免疫複合体の形成の存在、並び
にこれらの、表21に示す抗CD154抗体とshCD154との免疫複合体の適切な大
きさと、をさらに評価した。shCD154は溶液中で三量体であることから、溶液中の
抗体:shCD154三量体に見込まれる化学量論は3:1である。カラムから溶出不能
であり、低収率(%)が確認されている非常に大きい免疫複合体とを例外として、SE-
HPLCに関しては、免疫複合体が重くなるほど、ひいては大きくなるほど保持時間が短
くなる一方で、免疫複合体が軽くなるほど、ひいては小さくなるほど保持時間が長くなる
。DLSの場合、半径(Rh)値が大きくなるほど免疫複合体が大きくなる。プレートD
LS法では、IgG単量体、二量体、三量体、及び四量体を識別できない。したがって、
得られるRh値は単量体-三量体の重量平均となり、Rh値が6.5に近くなるほど、m
Ab溶液がハイオーダーの分析種を、典型的には二量体を含有していることを表し得る。
mAbのshCD154に対する結合が化学量論的なものである場合、2種類の分析種は
、3:1複合体(約500kDa)と、未結合の抗体(約150kDa)とで表されるこ
とになり、この場合、約8.8nm及び5~6.5nmのRh値がそれぞれ3:1複合体
及び未結合のmAbに相当する。いずれの技法でも、免疫複合体の分子量を正確に分類で
きないものの、相対的な大きさでの分類も可能である。表23は、保持時間及び流体力学
的半径とおよその分子量との関係を示す。
CD154を含まないmAb、及び抗体:shCD154免疫複合体の大きさを、抗体
(10:1モル比)過剰、及び等濃度(1:1モル比)で抗体:shCD154複合体が
形成される条件下で評価した。抗体が過剰な条件下では、抗体は、典型的には、CD15
4部位飽和させて免疫複合体を形成し、未結合の過剰な抗体が存在する。等濃度下では、
未結合の抗体又は未結合のshCD154は存在しない。shCD154の非存在下、及
びモル濃度比10:1及び10:10でのshCD154の存在下で、各mAbについて
得られたRh値を表24に示す。
る。多くの場合、サイズ排除クロマトグラフィー中に見られるIgG二量体は、プレート
DLS法では分離できない。得られるRh値は単量体-三量体の重量平均となり、Rh値
が6.5に近くなるほど、mAb溶液がハイオーダーで抗体分子種を、典型的には二量体
を含有していることを表し得る。
mであったC4LB287及びC4LB234を除く全てのmAbで、5.5~6.3n
mの見込みRh値が観察されたことから、これらの抗体が元々の凝集傾向を有しているこ
とが示された。
満であり、ハイオーダーの免疫複合体が形成されたことを示す5c8IgG2σ(C4L
B71)及びC4LB234(Rh値はそれぞれ8.9及び9.3nm)を除き、化学量
論比3:1の複合体ではハイオーダーの免疫複合体の形成はなかったことが示唆される。
:CD154比)との複合体と比較して抗体:shCD154免疫複合体のRhは高くな
った。抗体:shCD154複合体の一部では、高分子量を有する第2の分析種が全質量
の7~25%の範囲で存在することが実証された。C4LB71、5C8IgG1、C4
LB89、C4LB119、C4LB94、C4LB234、及びC4LB289のIC
Rh値は、それぞれ、22.1、615、56.3、45.0、18.3、18.7、
及び19.6nmであった。さらに、C4LB89、C4LB119、C4LB83、C
4LB228も900~4000nmの分析種を形成し、C4LB89及びC4LB11
9は、非常に大型の免疫複合体を示す沈殿物を形成した。Rh12nm付近の分析種は、
典型的には約1,000kDaの質量に相当するため、これらのmAbは、これらの条件
下ではCD154と非常に大型の免疫複合体を形成する。
表25は、SE-HPLC分析により得られた、抗CD154抗体単独、及びshCD
154との免疫複合体の保持時間、回収率、及び推定分子量(MW)を示す。典型的な抗
体は、約150kDのMWを有し、shCD154三量体は約50kDaのMWを有する
。したがって、化学量論比が3:1であるmAb:shCD154三量体複合体の有する
推定分子量は約500kDaである。
7、C4LB290、C4LB287(全てのIgG1σ)は、sCD154と免疫複合
体を形成し、7.0分の時点で溶出したものの、C4LB290及びC4LB287の収
率(%)は、1:1条件下では10:1条件下と比較して低かったのに対し、C4LB2
31及びC4LB237では収率が高かった(80%超)。C4LB289(IgG1)
、C4LB234(IgG1σ)、5c8IgG1σ(C4LB71)、及びC4LBB
94(IgG2σ)は、6.2~6.5分とより早い時点で溶出したことから、前述のm
Abよりも大型の複合体が形成されていたことが示唆される。5c8IgG1は、3:1
のmAb:shCD154三量体免疫複合体に見込まれる保持時間でブロードのピークを
有していたものの、ブロードのピーク及び低収率(1:1条件下で56%)により、カラ
ムと相互作用し得る、又はカラムに入らないよりハイオーダーの免疫複合体が形成されて
いた可能性があることが示唆された。C4LB89及びC4LB119(いずれもIgG
2σ)はshCD154と複合体を形成し、ブロードのピークでもって溶出し、収率は非
常に低かった(1:1条件下で6~17%)。これはカラムに入らない大型の複合体が形
成されたためである可能性がある。概して、IgG2σアイソタイプの抗体は、IgG1
σ又はIgG1の抗体と比較して、より大型の免疫複合体を形成した。
LC及びDLSデータ共に、血小板活性化は活性型Fcによってのみ起因するものではな
いことを示唆する。かかるデータは、IgG1σ及びIgG2σなどの機能を欠失したF
cを有する抗体が、mAbとshCD154三量体が3:1の、予想される複合体よりも
大型の免疫複合体を形成可能であること、並びにFcの機能を欠失している抗体のうちい
くつかが血小板活性化能を有していることを示唆する。このデータにより、VH/VLド
メイン(例えば、抗体が結合するエピトープ)と、ハイオーダーの免疫複合体形成の両方
が血小板活性化に関与するという結論が裏付けられた。
本発明は、以下の態様を包含し得る。
[1]
配列番号1のヒトCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分であって、配列番号17の重鎖相補性決定領域(HCDR)1(SYGIS)と、配列番号23のHCDR2(WISPIFGNTNYAQKFQG)と、配列番号30のHCDR3(SRYYGDLDY)とを含み、場合により、
a)前記HCDR1残基S1が、A、C、D、E、G、I、K、L、M、N、Q、R、T、又はVに変異しており、
b)前記HCDR1残基I4が、M、L、又はVに変異しており、
c)前記HCDR1残基S5が、Aに変異しており、
d)前記HCDR2残基S3が、A、T、又はVに変異しており、
e)前記HCDR2残基P4が、V、T、L Q、又はEに変異しており、
f)前記HCDR2残基N8が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
g)前記HCDR2残基T9が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
h)前記HCDR2残基N10が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
i)前記HCDR3残基S1が、A、又はMに変異しており、
j)前記HCDR3残基R2が、A、S、Q、又はKに変異しており、および、
k)前記HCDR3残基L7が、Mに変異している、単離されたアンタゴニスト抗体又
はその抗原結合部分。
[2]
配列番号37の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1(RASQSISSYLN)と、配列番号44のLCDR2(YANSLQS)と、配列番号52のLCDR3(QQSDSIPWT)と、を含み、場合により、
a)前記LCDR1残基Q4が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
b)前記LCDR1残基S5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
c)前記LCDR1残基S7が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
d)前記LCDR1残基S8が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
e)前記LCDR2残基A2が、Sに変異しており、
f)前記LCDR2残基N3が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
g)前記LCDR2残基S4が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
h)前記LCDR2残基L5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、M、N、Q、R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
i)前記LCDR2残基Q6が、E、D、又はNに変異しており、
j)前記LCDR2残基S7が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
k)前記LCDR3残基S3が、Aに変異しており、
l)前記LCDR3残基D4が、Nに変異しており、
m)前記LCDR3残基S5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、および、
n)前記LCDR3残基I6が、A、C、D、E、G、K、L、M、N、Q、R、S、T、Vに変異している、上記[1]に記載の抗体。
[3]
a)それぞれ、配列番号36、43、及び51、
b)それぞれ、配列番号37、44、及び52、
c)それぞれ、配列番号38、45、及び53、
d)それぞれ、配列番号39、46、及び54、
e)それぞれ、配列番号40、47、及び55、
f)それぞれ、配列番号41、47、及び56、
g)それぞれ、配列番号42、48、及び57、
h)それぞれ、配列番号37、49、及び52、又は
i)それぞれ、配列番号37、50、及び52
の、軽鎖相補性決定領域(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3を含む、上記[1]に記載の抗体。
[4]
前記配列番号17のHCDR1(SYGIS)と、前記配列番号23のHCDR2(WISPIFGNTNYAQKFQG)と、前記配列番号30のHCDR3(SRYYGDLDY)と、前記配列番号37のLCDR1(RASQSISSYLN)と、前記配列番号44のLCDR2(YANSLQS)と、前記配列番号52のLCDR3(QQSDSIPWT)とを含む、上記[2]に記載の抗体。
[5]
前記抗体が、以下の特性:
a)前記抗体と、可溶性ヒトCD154(shCD154)との免疫複合体が、血小板を活性化せず、ここで、血小板活性化は、血小板上のP-セレクチン表面発現により測定される;
b)0.03%のポリソルベートP20及び100μg/mLのウシ血清アルブミンを含有しているダルベッコリン酸緩衝生理食塩水にて、25℃下でProteOn XPR36システムを用いK D を測定したときに、約5×10 -9 M以下の解離定数(K D )でCD154に結合する;
c)CD154介在性のヒトB細胞の増殖を約2.7×10 -9 M以下のIC 50 値で阻害する;又は
d)分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD40を安定的に発現するHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロン-β(IFN-β)ミニマルプロモーター下、約2.1×10 -8 M以下のIC 50 値で、SEAPのCD154介在性の発現を阻害する;
のうちの少なくとも1つを有する、上記[2]に記載の抗体。
[6]
CD154がホモ三量体であり、前記抗体が、前記ホモ三量体中の第1のCD154モノマーにCD154のアミノ酸残基182~207内で結合し、前記ホモ三量体中の第2のCD154モノマーにCD154のアミノ酸残基176~253内で結合し、ここで、残基付番は配列番号1に準拠する、上記[2]に記載の抗体。
[7]
前記抗体が、前記第1のCD154モノマー中の残基E182、S185、Q186、A187、P188、S214、A215、及びR207に結合し、ここで残基付番は配列番号1に準拠する、上記[6]に記載の抗体。
[8]
前記抗体が、前記第2のCD154モノマー中の残基T176、F177、C178、Q220、S248、H249、G250、及びF353に結合し、ここで残基付番は配列番号1に準拠する、上記[6]に記載の抗体。
[9]
配列番号59の重鎖可変領域(VH)を含み、場合により、前記VHは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、上記[2]に記載の抗体。
[10]
配列番号65、66、67、68、69、70、71、72、又は73の軽鎖可変領域(VL)を含み、場合により、前記VLは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、上記[9]に記載の抗体。
[11]
配列番号66、72、又は73の前記VLを含む、上記[10]に記載の抗体。
[12]
配列番号59の前記VH、及び配列番号66の前記VLを含む、上記[11]に記載の抗体。
[13]
配列番号59の前記VH、及び配列番号72の前記VLを含む、上記[11]に記載の抗体。
[14]
配列番号59の前記VH、及び配列番号73の前記VLを含む、上記[11]に記載の抗体。
[15]
前記抗体が、IgG1型、IgG2型、IgG3型、又はIgG4型アイソタイプである、上記[2]に記載の抗体。
[16]
Fc領域に少なくとも1つの置換を含む、上記[15]に記載の抗体。
[17]
前記Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換L234A、L235A、G237A、P238S、M252Y、S254T、T256E、H268A、A330S、又はP331Sであり、残基付番がEUインデックスに準拠する、上記[16]に記載の抗体。
[18]
前記Fc領域に置換L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、A330S、又はP331Sを含み、残基付番がEUインデックスに準拠する、上記[17]に記載の抗体。
[19]
前記Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換V234A、G237A、P238S、M252Y、S254T、T256E、H268A、V309L、A330S、又はP331Sであり、残基付番がEUインデックスに準拠する、上記[16]に記載の抗体。
[20]
前記Fc領域に置換V234A、G237A、P238S、H268A、V309L、A330S、及びP331Sを含み、残基付番がEUインデックスに準拠する、上記[19]に記載の抗体。
[21]
a)それぞれ、配列番号80及び81、
b)それぞれ、配列番号82及び81、又は
c)それぞれ、配列番号83及び81
の、重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む、上記[16]に記載の抗体。
[22]
前記抗体が多重特異性である、上記[2]に記載の抗体。
[23]
配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分であって、
a)それぞれ配列番号17、23、30、37、44、及び52の前記HCDR1、前記HCDR2、前記HCDR3、前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3、
b)配列番号59の前記VH及び配列番号66の前記VL、又は
c)配列番号80の前記重鎖及び配列番号81の前記軽鎖
を含む、単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分。
[24]
配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分であって、CD154がホモ三量体であり、前記抗体が、前記ホモ三量体中の第1のCD154モノマーにCD154のアミノ酸残基182~207内で結合し、前記ホモ三量体中の第2のCD154モノマーにCD154のアミノ酸残基176~253内で結合し、ここで、残基付番は配列番号1に準拠する、単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分。
[25]
治療薬又は造影剤に結合させた上記[2]に記載の抗体を含む免疫複合体。
[26]
上記[2]に記載の抗体と、医薬的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
[27]
前記配列番号59の抗体VHをコードしているポリヌクレオチド。
[28]
前記配列番号65、66、67、68、69、70、71、72、又は73の抗体VLをコードしているポリヌクレオチド。
[29]
配列番号76、77、78、又は79のポリヌクレオチド配列を含む、ポリヌクレオチド。
[30]
前記配列番号59の抗体VHと、前記配列番号66の抗体VLとをコードしているポリヌクレオチド。
[31]
上記[27]、[28]、[29]、又は[30]に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
[32]
上記[31]に記載のベクターを含む、宿主細胞。
[33]
配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分の製造方法であって、
前記抗体が発現される条件下で上記[32]に記載の宿主細胞を培養することと、前記宿主細胞より産生された前記抗体を回収することと、を含む、方法。
[34]
自己免疫疾患又は免疫介在性炎症性疾患の治療方法であって、
治療有効量の上記[2]に記載の単離された抗体又は上記[26]に記載の医薬組成物を、前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患を治療するのに十分な時間にわたって、前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患の治療を必要としている患者に投与することを含む、方法。
[35]
前記免疫介在性炎症性疾患又は前記自己免疫疾患が、関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、炎症性腸疾患、移植、腎移植、皮膚移植、骨髄移植、移植片対宿主病(GVHD)、免疫性血小板減少症(ITP)、多発性硬化症、甲状腺炎、1型糖尿病、又はアテローム性動脈硬化症である、上記[34]に記載の方法。
[36]
関節炎が、関節リウマチ、若年性関節炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、強直性脊椎炎、又は痛風性関節炎である、上記[35]に記載の方法。
[37]
前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、狼瘡である、上記[34]に記載の方法。
[38]
前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、移植である、上記[34]に記載の方法。
[39]
前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、炎症性腸疾患(IBD)である、上記[34]に記載の方法。
[40]
IBDがクローン病又は潰瘍性大腸炎である、上記[39]に記載の方法。
[41]
第2の治療剤をさらに投与する、上記[34]に記載の方法。
[42]
前記第2の治療薬が、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、サリチラート、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン、コルチコステロイド、細胞毒性剤、免疫抑制剤、及び/又は抗体である、上記[41]に記載の抗体。
[43]
治療に使用するための、上記[2]に記載の抗体又は上記[25]に記載の医薬組成物。
[44]
配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体であって、
a)それぞれ、配列番号16、22、及び29、
b)それぞれ、配列番号17、23、及び30、
c)それぞれ、配列番号16、24、及び31、
d)それぞれ、配列番号18、25、及び32、
e)それぞれ、配列番号19、26、及び33、
f)それぞれ、配列番号20、27、及び34、又は
g)それぞれ、配列番号21、28、及び35
の、HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含み、場合により、前記HCDR1、前記HCDR2及び/又は前記HCDR3における保存的アミノ酸置換を1つ、2つ、又は3つ有し、
ここで、前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3が、Kabat、Chothia、又はIMGTにより定義されるものである、単離されたアンタゴニスト抗体。
[45]
a)それぞれ、配列番号36、43、及び51、
b)それぞれ、配列番号37、44、及び52、
c)それぞれ、配列番号38、45、及び53、
d)それぞれ、配列番号39、46、及び54、
e)それぞれ、配列番号40、47、及び55、
f)それぞれ、配列番号41、47、及び56、
g)それぞれ、配列番号42、48、及び57、
h)それぞれ、配列番号37、49、及び52、又は
i)それぞれ、配列番号37、50、及び52
の、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、場合により、前記LCDR1、前記LCDR2及び/又は前記LCDR3における保存的アミノ酸置換を1つ、2つ、又は3つ有し、
ここで、前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3が、Kabat、Chothia、又はIMGTにより定義されるものである、上記[44]に記載の抗体。
[46]
a)それぞれ配列番号16、22、及び29の前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3と、それぞれ配列番号36、43、及び51の前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3とを含む、又は
b)配列番号58の前記VHと配列番号65の前記VLとを含む、上記[45]に記載の抗体。
[47]
a)それぞれ配列番号17、23、及び30の前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3と、それぞれ配列番号37、44、及び52の前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号59の前記VHと配列番号66の前記VLとを含む、上記[45]に記載の抗体。
[48]
a)それぞれ配列番号16、24、及び31の前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3と、それぞれ配列番号38、45、及び53の前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号60の前記VHと配列番号67の前記VLとを含む、上記[45]に記載の抗体。
[49]
a)それぞれ配列番号18、25、及び32の前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3と、それぞれ配列番号39、46、及び54の前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号61の前記VHと配列番号68の前記VLとを含む、上記[45]に記載の抗体。
[50]
a)それぞれ配列番号19、26、及び33の前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3と、それぞれ配列番号40、47、及び55の前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号62の前記VHと配列番号69の前記VLとを含む、上記[45]に記載の抗体。
[51]
a)それぞれ配列番号20、27、及び34の前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3と、それぞれ配列番号41、47、及び56の前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号63の前記VHと配列番号70の前記VLとを含む、上記[45]に記載の抗体。
[52]
a)それぞれ配列番号21、28、及び35の前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3と、それぞれ配列番号42、48、及び57の前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号64の前記VHと配列番号71の前記VLとを含む、上記[45]に記載の抗体。
[53]
a)それぞれ配列番号17、23、及び30の前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3と、それぞれ配列番号37、49、及び52の前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号59の前記VHと配列番号72の前記VLとを含む、上記[45]に記載の抗体。
[54]
a)それぞれ配列番号17、23、及び30の前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3と、それぞれ配列番号37、50、及び52の前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号59の前記VHと配列番号73の前記VLとを含む、上記[45]に記載の抗体。
[55]
前記抗体が、IgG1型、IgG2型、IgG3型、又はIgG4型アイソタイプである、上記[45]に記載の抗体。
[56]
Fc領域に少なくとも1つの置換を含む、上記[55]に記載の抗体。
[57]
前記Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換L234A、L235A、G237A、P238S、M252Y、S254T、T256E、H268A、A330S、又はP331Sであり、残基付番がEUインデックスに準拠する、上記[56]に記載の抗体。
[58]
前記Fc領域に置換L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、A330S、及びP331Sを含み、残基付番がEUインデックスに準拠する、上記[57]に記載の抗体。
[59]
前記Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換V234A、G237A、P238S、M252Y、S254T、T256E、H268A、V309L、A330S、又はP331Sであり、残基付番がEUインデックスに準拠する、上記[56]に記載の抗体。
[60]
前記Fc領域に置換V234A、G237A、P238S、H268A、V309L、A330S、及びP331Sを含み、残基付番がEUインデックスに準拠する、上記[59]に記載の抗体。
[61]
前記抗体が多重特異性である、上記[45]に記載の抗体。
[62]
前記抗体が、以下の特性:
a)前記抗体と、可溶性ヒトCD154(shCD154)との免疫複合体は、血小板を活性化せず、ここで、血小板活性化は、血小板上のP-セレクチン表面発現により測定される;
b)0.03%のポリソルベートP20及び100μg/mLのウシ血清アルブミンを含有しているダルベッコリン酸緩衝生理食塩水にて、25℃下でProteOn XPR36システムを用いK D を測定したときに、約5×10 -9 M以下の解離定数(K D )でCD154に結合する;
c)CD154介在性のヒトB細胞の増殖を約2.7×10 -9 M以下のIC 50 値で阻害する;又は
d)分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD40を安定的に発現するHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロン-β(IFN-β)ミニマルプロモーター下、約2.1×10 -8 M以下のIC 50 値で、SEAPのCD154介在性の発現を阻害する;
のうちの少なくとも1つを有する、上記[45]に記載の抗体。
[63]
治療薬又は造影剤に結合させた上記[45]に記載の抗体を含む免疫複合体。
[64]
上記[45]に記載の抗体と、医薬的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
[65]
上記[45]に記載の抗体VH、抗体VL、又は抗体VHと抗体VLとをコードしているポリヌクレオチド。
[66]
上記[65]に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
[67]
上記[66]に記載のベクターを含む、宿主細胞。
[68]
配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分の製造方法であって、
前記抗体が発現される条件下で上記[67]に記載の宿主細胞を培養することと、前記宿主細胞より産生された前記抗体を回収することと、を含む、方法。
[69]
自己免疫疾患又は免疫介在性炎症性疾患の治療方法であって、
治療有効量の上記[45]に記載の単離された抗体又は上記[64]に記載の医薬組成物を、前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患を治療するのに十分な時間にわたって、前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患の治療を必要としている患者に投与することを含む、方法。
[70]
前記免疫介在性炎症性疾患又は前記自己免疫疾患が、関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、炎症性腸疾患、移植、腎移植、皮膚移植、骨髄移植、移植片対宿主病(GVHD)、免疫性血小板減少症(ITP)、多発性硬化症、甲状腺炎、1型糖尿病、又はアテローム性動脈硬化症である、上記[69]に記載の方法。
[71]
関節炎が、関節リウマチである、上記[70]に記載の方法。
[72]
前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、狼瘡である、上記[69]に記載の方法。
[73]
前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、移植である、上記[69]に記載の方法。
[74]
前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、炎症性腸疾患である、上記[69]に記載の方法。
[75]
IBDがクローン病又は潰瘍性大腸炎である、上記[74]に記載の方法。
[76]
第2の治療剤をさらに投与する、上記[69]に記載の方法。
[77]
前記第2の治療薬が、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、サリチラート、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン、コルチコステロイド、細胞毒性剤、免疫抑制剤、及び/又は抗体である、上記[76]に記載の抗体。
[78]
治療に使用するための、上記[45]に記載の抗体又は上記[64]に記載の医薬組成物。
[79]
上記[2]に記載の抗体に結合する抗イディオタイプ抗体。
[80]
上記[2]に記載の抗体を含むキット。
[81]
前記抗体を検出するための試薬及び使用説明書を更に含む、上記[80]に記載のキット。
Claims (81)
- 配列番号1のヒトCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はそ
の抗原結合部分であって、配列番号17の重鎖相補性決定領域(HCDR)1(SYGI
S)と、配列番号23のHCDR2(WISPIFGNTNYAQKFQG)と、配列番
号30のHCDR3(SRYYGDLDY)とを含み、場合により、
a)前記HCDR1残基S1が、A、C、D、E、G、I、K、L、M、N、Q、R、
T、又はVに変異しており、
b)前記HCDR1残基I4が、M、L、又はVに変異しており、
c)前記HCDR1残基S5が、Aに変異しており、
d)前記HCDR2残基S3が、A、T、又はVに変異しており、
e)前記HCDR2残基P4が、V、T、L Q、又はEに変異しており、
f)前記HCDR2残基N8が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、
R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
g)前記HCDR2残基T9が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、
R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
h)前記HCDR2残基N10が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q
、R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
i)前記HCDR3残基S1が、A、又はMに変異しており、
j)前記HCDR3残基R2が、A、S、Q、又はKに変異しており、および、
k)前記HCDR3残基L7が、Mに変異している、単離されたアンタゴニスト抗体又
はその抗原結合部分。 - 配列番号37の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1(RASQSISSYLN)と、配
列番号44のLCDR2(YANSLQS)と、配列番号52のLCDR3(QQSDS
IPWT)と、を含み、場合により、
a)前記LCDR1残基Q4が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、
R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
b)前記LCDR1残基S5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、
Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
c)前記LCDR1残基S7が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、
Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
d)前記LCDR1残基S8が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、
Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
e)前記LCDR2残基A2が、Sに変異しており、
f)前記LCDR2残基N3が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、Q、
R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
g)前記LCDR2残基S4が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、
Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
h)前記LCDR2残基L5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、M、N、Q、
R、S、T、V、W、又はYに変異しており、
i)前記LCDR2残基Q6が、E、D、又はNに変異しており、
j)前記LCDR2残基S7が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、
Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、
k)前記LCDR3残基S3が、Aに変異しており、
l)前記LCDR3残基D4が、Nに変異しており、
m)前記LCDR3残基S5が、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、
Q、R、T、V、W、又はYに変異しており、および、
n)前記LCDR3残基I6が、A、C、D、E、G、K、L、M、N、Q、R、S、
T、Vに変異している、請求項1に記載の抗体。 - a)それぞれ、配列番号36、43、及び51、
b)それぞれ、配列番号37、44、及び52、
c)それぞれ、配列番号38、45、及び53、
d)それぞれ、配列番号39、46、及び54、
e)それぞれ、配列番号40、47、及び55、
f)それぞれ、配列番号41、47、及び56、
g)それぞれ、配列番号42、48、及び57、
h)それぞれ、配列番号37、49、及び52、又は
i)それぞれ、配列番号37、50、及び52
の、軽鎖相補性決定領域(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3を含む、請求項1
に記載の抗体。 - 前記配列番号17のHCDR1(SYGIS)と、前記配列番号23のHCDR2(W
ISPIFGNTNYAQKFQG)と、前記配列番号30のHCDR3(SRYYGD
LDY)と、前記配列番号37のLCDR1(RASQSISSYLN)と、前記配列番
号44のLCDR2(YANSLQS)と、前記配列番号52のLCDR3(QQSDS
IPWT)とを含む、請求項2に記載の抗体。 - 前記抗体が、以下の特性:
a)前記抗体と、可溶性ヒトCD154(shCD154)との免疫複合体が、血小板
を活性化せず、ここで、血小板活性化は、血小板上のP-セレクチン表面発現により測定
される;
b)0.03%のポリソルベートP20及び100μg/mLのウシ血清アルブミンを
含有しているダルベッコリン酸緩衝生理食塩水にて、25℃下でProteOn XPR
36システムを用いKDを測定したときに、約5×10-9M以下の解離定数(KD)で
CD154に結合する;
c)CD154介在性のヒトB細胞の増殖を約2.7×10-9M以下のIC50値で
阻害する;又は
d)分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD40を安定的に発
現するHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロン-β(IFN-
β)ミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M以下のIC50値で、SEAPのC
D154介在性の発現を阻害する;
のうちの少なくとも1つを有する、請求項2に記載の抗体。 - CD154がホモ三量体であり、前記抗体が、前記ホモ三量体中の第1のCD154モ
ノマーにCD154のアミノ酸残基182~207内で結合し、前記ホモ三量体中の第2
のCD154モノマーにCD154のアミノ酸残基176~253内で結合し、ここで、
残基付番は配列番号1に準拠する、請求項2に記載の抗体。 - 前記抗体が、前記第1のCD154モノマー中の残基E182、S185、Q186、
A187、P188、S214、A215、及びR207に結合し、ここで残基付番は配
列番号1に準拠する、請求項6に記載の抗体。 - 前記抗体が、前記第2のCD154モノマー中の残基T176、F177、C178、
Q220、S248、H249、G250、及びF353に結合し、ここで残基付番は配
列番号1に準拠する、請求項6に記載の抗体。 - 配列番号59の重鎖可変領域(VH)を含み、場合により、前記VHは、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を
含む、請求項2に記載の抗体。 - 配列番号65、66、67、68、69、70、71、72、又は73の軽鎖可変領域
(VL)を含み、場合により、前記VLは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換を含む、請求項9に記載の抗体。 - 配列番号66、72、又は73の前記VLを含む、請求項10に記載の抗体。
- 配列番号59の前記VH、及び配列番号66の前記VLを含む、請求項11に記載の抗
体。 - 配列番号59の前記VH、及び配列番号72の前記VLを含む、請求項11に記載の抗
体。 - 配列番号59の前記VH、及び配列番号73の前記VLを含む、請求項11に記載の抗
体。 - 前記抗体が、IgG1型、IgG2型、IgG3型、又はIgG4型アイソタイプであ
る、請求項2に記載の抗体。 - Fc領域に少なくとも1つの置換を含む、請求項15に記載の抗体。
- 前記Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換L234A、L235A、G23
7A、P238S、M252Y、S254T、T256E、H268A、A330S、又
はP331Sであり、残基付番がEUインデックスに準拠する、請求項16に記載の抗体
。 - 前記Fc領域に置換L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、
A330S、又はP331Sを含み、残基付番がEUインデックスに準拠する、請求項1
7に記載の抗体。 - 前記Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換V234A、G237A、P23
8S、M252Y、S254T、T256E、H268A、V309L、A330S、又
はP331Sであり、残基付番がEUインデックスに準拠する、請求項16に記載の抗体
。 - 前記Fc領域に置換V234A、G237A、P238S、H268A、V309L、
A330S、及びP331Sを含み、残基付番がEUインデックスに準拠する、請求項1
9に記載の抗体。 - a)それぞれ、配列番号80及び81、
b)それぞれ、配列番号82及び81、又は
c)それぞれ、配列番号83及び81
の、重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む、請求項16に記載の抗体。 - 前記抗体が多重特異性である、請求項2に記載の抗体。
- 配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗原
結合部分であって、
a)それぞれ配列番号17、23、30、37、44、及び52の前記HCDR1、前
記HCDR2、前記HCDR3、前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3
、
b)配列番号59の前記VH及び配列番号66の前記VL、又は
c)配列番号80の前記重鎖及び配列番号81の前記軽鎖
を含む、単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗原結合部分。 - 配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗
原結合部分であって、CD154がホモ三量体であり、前記抗体が、前記ホモ三量体中の
第1のCD154モノマーにCD154のアミノ酸残基182~207内で結合し、前記
ホモ三量体中の第2のCD154モノマーにCD154のアミノ酸残基176~253内
で結合し、ここで、残基付番は配列番号1に準拠する、単離されたアンタゴニスト抗体又
はその抗原結合部分。 - 治療薬又は造影剤に結合させた請求項2に記載の抗体を含む免疫複合体。
- 請求項2に記載の抗体と、医薬的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
- 前記配列番号59の抗体VHをコードしているポリヌクレオチド。
- 前記配列番号65、66、67、68、69、70、71、72、又は73の抗体VL
をコードしているポリヌクレオチド。 - 配列番号76、77、78、又は79のポリヌクレオチド配列を含む、ポリヌクレオチ
ド。 - 前記配列番号59の抗体VHと、前記配列番号66の抗体VLとをコードしているポリ
ヌクレオチド。 - 請求項27、28、29、又は30に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
- 請求項31に記載のベクターを含む、宿主細胞。
- 配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗
原結合部分の製造方法であって、
前記抗体が発現される条件下で請求項32に記載の宿主細胞を培養することと、前記宿
主細胞より産生された前記抗体を回収することと、を含む、方法。 - 自己免疫疾患又は免疫介在性炎症性疾患の治療方法であって、
治療有効量の請求項2に記載の単離された抗体又は請求項26に記載の医薬組成物を、
前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患を治療するのに十分な時間にわたって、
前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患の治療を必要としている患者に投与する
ことを含む、方法。 - 前記免疫介在性炎症性疾患又は前記自己免疫疾患が、関節炎、全身性エリテマトーデス
(SLE)、炎症性腸疾患、移植、腎移植、皮膚移植、骨髄移植、移植片対宿主病(GV
HD)、免疫性血小板減少症(ITP)、多発性硬化症、甲状腺炎、1型糖尿病、又はア
テローム性動脈硬化症である、請求項34に記載の方法。 - 関節炎が、関節リウマチ、若年性関節炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、強直性脊椎
炎、又は痛風性関節炎である、請求項35に記載の方法。 - 前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、狼瘡である、請求項34に記載の
方法。 - 前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、移植である、請求項34に記載の
方法。 - 前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、炎症性腸疾患(IBD)である、
請求項34に記載の方法。 - IBDがクローン病又は潰瘍性大腸炎である、請求項39に記載の方法。
- 第2の治療剤をさらに投与する、請求項34に記載の方法。
- 前記第2の治療薬が、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、サリチラート、ヒドロ
キシクロロキン、スルファサラジン、コルチコステロイド、細胞毒性剤、免疫抑制剤、及
び/又は抗体である、請求項41に記載の抗体。 - 治療に使用するための、請求項2に記載の抗体又は請求項25に記載の医薬組成物。
- 配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体であって、
a)それぞれ、配列番号16、22、及び29、
b)それぞれ、配列番号17、23、及び30、
c)それぞれ、配列番号16、24、及び31、
d)それぞれ、配列番号18、25、及び32、
e)それぞれ、配列番号19、26、及び33、
f)それぞれ、配列番号20、27、及び34、又は
g)それぞれ、配列番号21、28、及び35
の、HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含み、場合により、前記HCDR1、前
記HCDR2及び/又は前記HCDR3における保存的アミノ酸置換を1つ、2つ、又は
3つ有し、
ここで、前記HCDR1、前記HCDR2、及び前記HCDR3が、Kabat、Ch
othia、又はIMGTにより定義されるものである、単離されたアンタゴニスト抗体
。 - a)それぞれ、配列番号36、43、及び51、
b)それぞれ、配列番号37、44、及び52、
c)それぞれ、配列番号38、45、及び53、
d)それぞれ、配列番号39、46、及び54、
e)それぞれ、配列番号40、47、及び55、
f)それぞれ、配列番号41、47、及び56、
g)それぞれ、配列番号42、48、及び57、
h)それぞれ、配列番号37、49、及び52、又は
i)それぞれ、配列番号37、50、及び52
の、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、場合により、前記LCDR1、前
記LCDR2及び/又は前記LCDR3における保存的アミノ酸置換を1つ、2つ、又は
3つ有し、
ここで、前記LCDR1、前記LCDR2、及び前記LCDR3が、Kabat、Ch
othia、又はIMGTにより定義されるものである、請求項44に記載の抗体。 - a)それぞれ配列番号16、22、及び29の前記HCDR1、前記HCDR2、及び
前記HCDR3と、それぞれ配列番号36、43、及び51の前記LCDR1、前記LC
DR2、及び前記LCDR3とを含む、又は
b)配列番号58の前記VHと配列番号65の前記VLとを含む、請求項45に記載の
抗体。 - a)それぞれ配列番号17、23、及び30の前記HCDR1、前記HCDR2、及び
前記HCDR3と、それぞれ配列番号37、44、及び52の前記LCDR1、前記LC
DR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号59の前記VHと配列番号66の前記VLとを含む、請求項45に記載の
抗体。 - a)それぞれ配列番号16、24、及び31の前記HCDR1、前記HCDR2、及び
前記HCDR3と、それぞれ配列番号38、45、及び53の前記LCDR1、前記LC
DR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号60の前記VHと配列番号67の前記VLとを含む、請求項45に記載の
抗体。 - a)それぞれ配列番号18、25、及び32の前記HCDR1、前記HCDR2、及び
前記HCDR3と、それぞれ配列番号39、46、及び54の前記LCDR1、前記LC
DR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号61の前記VHと配列番号68の前記VLとを含む、請求項45に記載の
抗体。 - a)それぞれ配列番号19、26、及び33の前記HCDR1、前記HCDR2、及び
前記HCDR3と、それぞれ配列番号40、47、及び55の前記LCDR1、前記LC
DR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号62の前記VHと配列番号69の前記VLとを含む、請求項45に記載の
抗体。 - a)それぞれ配列番号20、27、及び34の前記HCDR1、前記HCDR2、及び
前記HCDR3と、それぞれ配列番号41、47、及び56の前記LCDR1、前記LC
DR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号63の前記VHと配列番号70の前記VLとを含む、請求項45に記載の
抗体。 - a)それぞれ配列番号21、28、及び35の前記HCDR1、前記HCDR2、及び
前記HCDR3と、それぞれ配列番号42、48、及び57の前記LCDR1、前記LC
DR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号64の前記VHと配列番号71の前記VLとを含む、請求項45に記載の
抗体。 - a)それぞれ配列番号17、23、及び30の前記HCDR1、前記HCDR2、及び
前記HCDR3と、それぞれ配列番号37、49、及び52の前記LCDR1、前記LC
DR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号59の前記VHと配列番号72の前記VLとを含む、請求項45に記載の
抗体。 - a)それぞれ配列番号17、23、及び30の前記HCDR1、前記HCDR2、及び
前記HCDR3と、それぞれ配列番号37、50、及び52の前記LCDR1、前記LC
DR2、及び前記LCDR3と、を含む、又は
b)配列番号59の前記VHと配列番号73の前記VLとを含む、請求項45に記載の
抗体。 - 前記抗体が、IgG1型、IgG2型、IgG3型、又はIgG4型アイソタイプであ
る、請求項45に記載の抗体。 - Fc領域に少なくとも1つの置換を含む、請求項55に記載の抗体。
- 前記Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換L234A、L235A、G23
7A、P238S、M252Y、S254T、T256E、H268A、A330S、又
はP331Sであり、残基付番がEUインデックスに準拠する、請求項56に記載の抗体
。 - 前記Fc領域に置換L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、
A330S、及びP331Sを含み、残基付番がEUインデックスに準拠する、請求項5
7に記載の抗体。 - 前記Fc領域における少なくとも1つの置換が、置換V234A、G237A、P23
8S、M252Y、S254T、T256E、H268A、V309L、A330S、又
はP331Sであり、残基付番がEUインデックスに準拠する、請求項56に記載の抗体
。 - 前記Fc領域に置換V234A、G237A、P238S、H268A、V309L、
A330S、及びP331Sを含み、残基付番がEUインデックスに準拠する、請求項5
9に記載の抗体。 - 前記抗体が多重特異性である、請求項45に記載の抗体。
- 前記抗体が、以下の特性:
a)前記抗体と、可溶性ヒトCD154(shCD154)との免疫複合体は、血小板
を活性化せず、ここで、血小板活性化は、血小板上のP-セレクチン表面発現により測定
される;
b)0.03%のポリソルベートP20及び100μg/mLのウシ血清アルブミンを
含有しているダルベッコリン酸緩衝生理食塩水にて、25℃下でProteOn XPR
36システムを用いKDを測定したときに、約5×10-9M以下の解離定数(KD)で
CD154に結合する;
c)CD154介在性のヒトB細胞の増殖を約2.7×10-9M以下のIC50値で
阻害する;又は
d)分泌型胎盤性アルカリホスファターゼ(SEAP)及びヒトCD40を安定的に発
現するHEK293細胞において、NF-κB-誘導性インターフェロン-β(IFN-
β)ミニマルプロモーター下、約2.1×10-8M以下のIC50値で、SEAPのC
D154介在性の発現を阻害する;
のうちの少なくとも1つを有する、請求項45に記載の抗体。 - 治療薬又は造影剤に結合させた請求項45に記載の抗体を含む免疫複合体。
- 請求項45に記載の抗体と、医薬的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
- 請求項45に記載の抗体VH、抗体VL、又は抗体VHと抗体VLとをコードしている
ポリヌクレオチド。 - 請求項65に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
- 請求項66に記載のベクターを含む、宿主細胞。
- 配列番号1のCD154に特異的に結合する単離されたアンタゴニスト抗体又はその抗
原結合部分の製造方法であって、
前記抗体が発現される条件下で請求項67に記載の宿主細胞を培養することと、前記宿
主細胞より産生された前記抗体を回収することと、を含む、方法。 - 自己免疫疾患又は免疫介在性炎症性疾患の治療方法であって、
治療有効量の請求項45に記載の単離された抗体又は請求項64に記載の医薬組成物を
、前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患を治療するのに十分な時間にわたって
、前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患の治療を必要としている患者に投与す
ることを含む、方法。 - 前記免疫介在性炎症性疾患又は前記自己免疫疾患が、関節炎、全身性エリテマトーデス
(SLE)、炎症性腸疾患、移植、腎移植、皮膚移植、骨髄移植、移植片対宿主病(GV
HD)、免疫性血小板減少症(ITP)、多発性硬化症、甲状腺炎、1型糖尿病、又はア
テローム性動脈硬化症である、請求項69に記載の方法。 - 関節炎が、関節リウマチである、請求項70に記載の方法。
- 前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、狼瘡である、請求項69に記載の
方法。 - 前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、移植である、請求項69に記載の
方法。 - 前記自己免疫疾患又は前記免疫介在性炎症性疾患が、炎症性腸疾患である、請求項69
に記載の方法。 - IBDがクローン病又は潰瘍性大腸炎である、請求項74に記載の方法。
- 第2の治療剤をさらに投与する、請求項69に記載の方法。
- 前記第2の治療薬が、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、サリチラート、ヒドロ
キシクロロキン、スルファサラジン、コルチコステロイド、細胞毒性剤、免疫抑制剤、及
び/又は抗体である、請求項76に記載の抗体。 - 治療に使用するための、請求項45に記載の抗体又は請求項64に記載の医薬組成物。
- 請求項2に記載の抗体に結合する抗イディオタイプ抗体。
- 請求項2に記載の抗体を含むキット。
- 前記抗体を検出するための試薬及び使用説明書を更に含む、請求項80に記載のキット
。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562201150P | 2015-08-05 | 2015-08-05 | |
US62/201,150 | 2015-08-05 | ||
US201662367660P | 2016-07-28 | 2016-07-28 | |
US62/367,660 | 2016-07-28 | ||
JP2018505712A JP7049988B2 (ja) | 2015-08-05 | 2016-08-04 | 抗cd154抗体及びこれを使用する方法 |
PCT/US2016/045574 WO2017024146A1 (en) | 2015-08-05 | 2016-08-04 | Anti-cd154 antibodies and methods of using them |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018505712A Division JP7049988B2 (ja) | 2015-08-05 | 2016-08-04 | 抗cd154抗体及びこれを使用する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022058414A true JP2022058414A (ja) | 2022-04-12 |
Family
ID=57944010
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018505712A Active JP7049988B2 (ja) | 2015-08-05 | 2016-08-04 | 抗cd154抗体及びこれを使用する方法 |
JP2021211010A Pending JP2022058414A (ja) | 2015-08-05 | 2021-12-24 | 抗cd154抗体及びこれを使用する方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018505712A Active JP7049988B2 (ja) | 2015-08-05 | 2016-08-04 | 抗cd154抗体及びこれを使用する方法 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10669343B2 (ja) |
EP (1) | EP3331563B1 (ja) |
JP (2) | JP7049988B2 (ja) |
KR (1) | KR20180030917A (ja) |
CN (2) | CN107921128B (ja) |
AU (1) | AU2016301361B2 (ja) |
BR (1) | BR112018002319A2 (ja) |
CA (1) | CA2994825A1 (ja) |
CL (1) | CL2018000298A1 (ja) |
CO (1) | CO2018001256A2 (ja) |
EA (1) | EA201890434A1 (ja) |
EC (1) | ECSP18008922A (ja) |
ES (1) | ES2944982T3 (ja) |
GT (1) | GT201800034A (ja) |
HK (1) | HK1256804A1 (ja) |
IL (2) | IL293065A (ja) |
MA (1) | MA45573A (ja) |
MX (1) | MX2018001522A (ja) |
MY (1) | MY188405A (ja) |
NI (1) | NI201800017A (ja) |
PE (1) | PE20180802A1 (ja) |
PH (1) | PH12018500203A1 (ja) |
SG (1) | SG10201913275QA (ja) |
SV (1) | SV2018005624A (ja) |
UA (1) | UA123398C2 (ja) |
WO (1) | WO2017024146A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117924364A (zh) | 2015-08-05 | 2024-04-26 | 卫材 R&D 管理有限公司 | 用于制备均一低聚物的手性试剂 |
CN107921128B (zh) * | 2015-08-05 | 2022-04-26 | 詹森生物科技公司 | 抗cd154抗体及其使用方法 |
RU2018122255A (ru) | 2015-11-27 | 2019-12-19 | Аблинкс Нв | Полипептиды, ингибирующие cd40l |
EP3856246A4 (en) * | 2018-09-24 | 2022-07-20 | Janssen Biotech, Inc. | METHOD FOR ENSURING SAFE ADMINISTRATION OF ANTI-CD154 ANTIBODY |
WO2021001458A1 (en) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | Tonix Pharma Holdings Limited | Anti-cd154 antibodies and uses thereof |
WO2021006604A1 (ko) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 주식회사 프로젠 | 신규 융합단백질 및 그의 용도 |
US20230078330A1 (en) * | 2020-01-27 | 2023-03-16 | Vanderbilt University | Human anti-dengue antibodies and methods of use therefor |
WO2022025585A1 (ko) * | 2020-07-28 | 2022-02-03 | 주식회사 엘지화학 | 항-lilrb1 항체 및 그의 용도 |
CN115586338A (zh) * | 2022-09-20 | 2023-01-10 | 杭州赛基生物科技有限公司 | 用于检测可溶性细胞因子受体的试剂盒及其制备方法 |
WO2024222895A1 (zh) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | 信达生物制药(苏州)有限公司 | 抗cd40l抗体及其在人自身免疫疾病治疗的应用 |
Family Cites Families (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US226A (en) | 1837-06-03 | Samuel goss | ||
US541606A (en) | 1895-06-25 | Sealed package | ||
US7709A (en) | 1850-10-08 | Chas S Gaylord | Improved spring-grapple | |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
EP0281604B1 (en) | 1986-09-02 | 1993-03-31 | Enzon Labs Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
US5869620A (en) | 1986-09-02 | 1999-02-09 | Enzon, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
US5606040A (en) | 1987-10-30 | 1997-02-25 | American Cyanamid Company | Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group |
US5770701A (en) | 1987-10-30 | 1998-06-23 | American Cyanamid Company | Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
IL162181A (en) | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
US6172197B1 (en) | 1991-07-10 | 2001-01-09 | Medical Research Council | Methods for producing members of specific binding pairs |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US6255458B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-07-03 | Genpharm International | High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin |
CA2103059C (en) | 1991-06-14 | 2005-03-22 | Paul J. Carter | Method for making humanized antibodies |
US5565332A (en) | 1991-09-23 | 1996-10-15 | Medical Research Council | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
ATE239790T1 (de) | 1991-10-25 | 2003-05-15 | Immunex Corp | Antikörper gegen cd40-l |
US5474771A (en) | 1991-11-15 | 1995-12-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same |
US5932448A (en) | 1991-11-29 | 1999-08-03 | Protein Design Labs., Inc. | Bispecific antibody heterodimers |
ES2227512T3 (es) | 1991-12-02 | 2005-04-01 | Medical Research Council | Produccion de anticuerpos contra auto-antigenos a partir de repertorios de segmentos de anticuerpos fijados en un fago. |
NZ257942A (en) | 1992-10-23 | 1996-04-26 | Immunex Corp | Preparing a mammalian protein by expression of a fusion protein containing a leucine zipper domain |
ES2152483T3 (es) | 1992-11-13 | 2001-02-01 | Idec Pharma Corp | Aplicacion terapeutica en anticuerpos quimericos y radiomarcados contra el antigeno de diferenciacion restringida de los linfocitos b humanos para el tratamiento del linfoma de celulas b. |
US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
JP3720353B2 (ja) | 1992-12-04 | 2005-11-24 | メディカル リサーチ カウンシル | 多価および多重特異性の結合タンパク質、それらの製造および使用 |
US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
ES2143553T3 (es) | 1993-09-02 | 2000-05-16 | Dartmouth College | Anticuerpos anti-gp39 y sus utilizaciones. |
CN1137726C (zh) | 1993-09-02 | 2004-02-11 | 达特茅斯学院理事 | 延长体液免疫抑制的方法 |
EP0731842A1 (en) | 1993-12-03 | 1996-09-18 | Medical Research Council | Recombinant binding proteins and peptides |
US5773001A (en) | 1994-06-03 | 1998-06-30 | American Cyanamid Company | Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
AUPO591797A0 (en) | 1997-03-27 | 1997-04-24 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | High avidity polyvalent and polyspecific reagents |
AU693713B2 (en) | 1995-06-07 | 1998-07-02 | Immunex Corporation | CD40L mutein |
US5714586A (en) | 1995-06-07 | 1998-02-03 | American Cyanamid Company | Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
US5712374A (en) | 1995-06-07 | 1998-01-27 | American Cyanamid Company | Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
WO1997014719A1 (en) | 1995-10-16 | 1997-04-24 | Unilever N.V. | A bifunctional or bivalent antibody fragment analogue |
US6440418B1 (en) | 1995-11-07 | 2002-08-27 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Methods of treating autoimmune diseases with gp39-specific antibodies |
US6001358A (en) | 1995-11-07 | 1999-12-14 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Humanized antibodies to human gp39, compositions containing thereof |
NL1003537C2 (nl) | 1996-07-08 | 1998-01-12 | Holland Railconsult B V | Werkwijze voor het vervaardigen van een gebogen beglazing. |
BR9809641A (pt) | 1997-05-17 | 2000-07-11 | Biogen Inc | Uso de um interruptor de ligação cd40:cd154 para evitar respostas imunes inadaptadas, particularmente rejeição a enxerto |
ATE319745T1 (de) | 1997-05-21 | 2006-03-15 | Biovation Ltd | Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen |
EP1067954A4 (en) | 1998-04-03 | 2004-08-18 | Dartmouth College | USE OF ANTI-GP39 ANTIBODIES FOR TREATING AND / OR REGRESSING LUPUS AND RELATED KIDNEY DISEASE |
DE19819846B4 (de) | 1998-05-05 | 2016-11-24 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Multivalente Antikörper-Konstrukte |
US6818749B1 (en) | 1998-10-31 | 2004-11-16 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Variants of humanized anti carcinoma monoclonal antibody cc49 |
GB9915653D0 (en) | 1999-07-06 | 1999-09-01 | Bruce Terry | Hose clamp |
WO2001024823A1 (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-12 | Chiron Corporation | Cd40 antagonist for treating psoriasis |
ATE344801T1 (de) | 1999-12-29 | 2006-11-15 | Immunogen Inc | Doxorubicin- und daunorubicin-enthaltende, zytotoxische mittel und deren therapeutische anwendung |
US20030103978A1 (en) | 2000-02-23 | 2003-06-05 | Amgen Inc. | Selective binding agents of osteoprotegerin binding protein |
GB0006398D0 (en) | 2000-03-16 | 2000-05-03 | Novartis Ag | Organic compounds |
US6596541B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
EP1916303B1 (en) | 2000-11-30 | 2013-02-27 | Medarex, Inc. | Nucleic acids encoding rearranged human immunoglobulin sequences from transgenic transchromosomal mice |
IL166244A0 (en) | 2001-07-12 | 2006-01-15 | Jefferson Foote | Super humanized antibodies |
US6833441B2 (en) | 2001-08-01 | 2004-12-21 | Abmaxis, Inc. | Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers |
US7495090B2 (en) | 2002-05-23 | 2009-02-24 | The Regents Of The University Of California | Nucleic acids encoding chimeric CD154 polypeptides |
JP4794301B2 (ja) | 2003-06-11 | 2011-10-19 | 中外製薬株式会社 | 抗体の製造方法 |
DE602004029252D1 (de) | 2003-06-13 | 2010-11-04 | Biogen Idec Inc | Aglycosyl-anti-cd154 (cd40-ligand) antikörper und deren verwendungen |
ES2534185T3 (es) | 2003-11-06 | 2015-04-20 | Seattle Genetics, Inc. | Compuestos de monometilvalina conjugados con anticuerpos |
AU2005287406B2 (en) * | 2004-07-26 | 2011-08-18 | Biogen Ma Inc. | Anti-CD154 antibodies |
US7563443B2 (en) | 2004-09-17 | 2009-07-21 | Domantis Limited | Monovalent anti-CD40L antibody polypeptides and compositions thereof |
ES2395953T3 (es) | 2005-01-26 | 2013-02-18 | Amgen Fremont Inc. | Anticuerpos frente a interleucina-1 beta |
EP1870459B1 (en) | 2005-03-31 | 2016-06-29 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association |
WO2006125201A2 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Centocor, Inc. | Anti-biotin-pegylated-mcp-1 mutein antibodies, compositions, methods and uses |
US8114964B2 (en) | 2005-05-19 | 2012-02-14 | Centocor, Inc. | Anti-MCP-1 antibodies, compositions, methods and uses |
PT1999154E (pt) | 2006-03-24 | 2013-01-24 | Merck Patent Gmbh | Domínios proteicos heterodiméricos modificados |
WO2007147901A1 (en) | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Novo Nordisk A/S | Production of bispecific antibodies |
CL2007002567A1 (es) | 2006-09-08 | 2008-02-01 | Amgen Inc | Proteinas aisladas de enlace a activina a humana. |
JP5258119B2 (ja) | 2006-11-20 | 2013-08-07 | ナノステラー インコーポレイテッド | 金属ナノ粒子を含む不均一系触媒を製造するための方法 |
RS58518B1 (sr) | 2007-03-22 | 2019-04-30 | Biogen Ma Inc | Vezujući proteini, uključujući antitela, derivate antitela i fragmente antitela, koji specifično vezuju cd154 i njihove upotrebe |
EP2626372B1 (en) | 2007-03-29 | 2018-03-21 | Genmab A/S | Bispecific antibodies and methods for production thereof |
US8748356B2 (en) | 2007-10-19 | 2014-06-10 | Janssen Biotech, Inc. | Methods for use in human-adapting monoclonal antibodies |
ES2564523T3 (es) | 2007-12-19 | 2016-03-23 | Janssen Biotech, Inc. | Diseño y generación de bibliotecas de presentación en fago por pIX de novo humanas mediante fusión con pIX o pVII, vectores, anticuerpos y métodos |
EP3061770B8 (en) | 2008-01-07 | 2020-02-12 | Amgen Inc. | Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects |
NZ588554A (en) | 2008-04-29 | 2013-03-28 | Abbott Lab | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
WO2010045340A1 (en) | 2008-10-14 | 2010-04-22 | Centocor Ortho Biotech Inc. | Methods of humanizing and affinity-maturing antibodies |
JP2012525149A (ja) | 2009-04-27 | 2012-10-22 | オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | ヘテロ多量体分子を作製するための方法 |
GB201005063D0 (en) | 2010-03-25 | 2010-05-12 | Ucb Pharma Sa | Biological products |
DK2506871T3 (da) | 2009-11-30 | 2017-01-02 | Janssen Biotech Inc | ANTISTOF-Fc-MUTANTER MED ABLATEREDE EFFEKTORFUNKTIONER |
US20110206672A1 (en) | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Melvyn Little | Antigen-Binding Molecule And Uses Thereof |
DK2560993T3 (da) | 2010-04-20 | 2024-10-14 | Genmab As | Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof |
CA2797981C (en) | 2010-05-14 | 2019-04-23 | Rinat Neuroscience Corporation | Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them |
US8795950B2 (en) | 2010-06-30 | 2014-08-05 | Jonghan Choi | Method of improving print performance in flexographic printing plates |
EP2420253A1 (en) | 2010-08-20 | 2012-02-22 | Leadartis, S.L. | Engineering multifunctional and multivalent molecules with collagen XV trimerization domain |
EP2444101A1 (en) | 2010-10-21 | 2012-04-25 | Universitätsklinikum Freiburg | Selective targeting of the CD40L/Mac-1 interaction by small peptide inhibitors and its use for the treatment of inflammation and atherogenesis |
US20140121123A1 (en) * | 2010-10-29 | 2014-05-01 | Kevin Caili Wang | Methods for diversifying antibodies, antibodies derived therefrom and uses thereof |
JP6167040B2 (ja) | 2010-11-05 | 2017-07-19 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計 |
SI2654780T1 (sl) | 2010-12-23 | 2017-06-30 | Janssen Biotech Inc. | Aktivni proteazno rezistentni protitelesni mutanti Fc |
EA201391248A1 (ru) | 2011-03-01 | 2014-05-30 | Эмджен Инк. | Биспецифические связывающие агенты |
CA2832281C (en) * | 2011-04-04 | 2019-11-05 | Trustees Of Dartmouth College | Anti-cd154 antibodies having impaired fcr binding and/or complement binding properties and the use thereof in immune therapies |
KR102434073B1 (ko) | 2011-10-11 | 2022-08-18 | 비엘라 바이오, 인크. | Cd40l 특이적 tn3 유래 스카폴드 및 이의 사용 방법 |
CN104245732B (zh) | 2011-10-13 | 2020-04-07 | 百时美施贵宝公司 | 拮抗cd40l的抗体多肽 |
BR112014029883B1 (pt) | 2012-05-31 | 2023-10-24 | Sorrento Therapeutics Inc. | Anticorpo recombinante anti-pd-l1 e uso de um anticorpo recombinante anti-pd-l1 |
CN104994729B (zh) | 2012-12-14 | 2019-01-11 | Omt公司 | 编码具有人独特型的啮齿动物抗体的多核苷酸以及包含所述多核苷酸的动物 |
CN107921128B (zh) * | 2015-08-05 | 2022-04-26 | 詹森生物科技公司 | 抗cd154抗体及其使用方法 |
US10651781B2 (en) | 2017-08-24 | 2020-05-12 | Corning Incorporated | Glass roof shingle |
-
2016
- 2016-08-04 CN CN201680046010.6A patent/CN107921128B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-08-04 KR KR1020187005880A patent/KR20180030917A/ko not_active Application Discontinuation
- 2016-08-04 MX MX2018001522A patent/MX2018001522A/es unknown
- 2016-08-04 EA EA201890434A patent/EA201890434A1/ru unknown
- 2016-08-04 IL IL293065A patent/IL293065A/en unknown
- 2016-08-04 JP JP2018505712A patent/JP7049988B2/ja active Active
- 2016-08-04 EP EP16833880.4A patent/EP3331563B1/en active Active
- 2016-08-04 MY MYPI2018700407A patent/MY188405A/en unknown
- 2016-08-04 PE PE2018000170A patent/PE20180802A1/es unknown
- 2016-08-04 MA MA045573A patent/MA45573A/fr unknown
- 2016-08-04 SG SG10201913275QA patent/SG10201913275QA/en unknown
- 2016-08-04 CA CA2994825A patent/CA2994825A1/en active Pending
- 2016-08-04 ES ES16833880T patent/ES2944982T3/es active Active
- 2016-08-04 BR BR112018002319-1A patent/BR112018002319A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2016-08-04 AU AU2016301361A patent/AU2016301361B2/en not_active Ceased
- 2016-08-04 UA UAA201802170A patent/UA123398C2/uk unknown
- 2016-08-04 US US15/228,582 patent/US10669343B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-08-04 WO PCT/US2016/045574 patent/WO2017024146A1/en active Application Filing
- 2016-08-04 CN CN202210426273.7A patent/CN114605549A/zh active Pending
-
2018
- 2018-01-18 IL IL256997A patent/IL256997B/en unknown
- 2018-01-25 PH PH12018500203A patent/PH12018500203A1/en unknown
- 2018-02-01 CL CL2018000298A patent/CL2018000298A1/es unknown
- 2018-02-02 GT GT201800034A patent/GT201800034A/es unknown
- 2018-02-02 NI NI201800017A patent/NI201800017A/es unknown
- 2018-02-05 SV SV2018005624A patent/SV2018005624A/es unknown
- 2018-02-07 EC ECIEPI20188922A patent/ECSP18008922A/es unknown
- 2018-02-07 CO CONC2018/0001256A patent/CO2018001256A2/es unknown
- 2018-12-11 HK HK18115888.3A patent/HK1256804A1/zh unknown
-
2020
- 2020-04-21 US US16/853,786 patent/US11421037B2/en active Active
-
2021
- 2021-12-24 JP JP2021211010A patent/JP2022058414A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11421037B2 (en) | Nucleic acids encoding anti-CD154 antibodies | |
JP7235733B2 (ja) | Pd-1に特異的に結合する抗体、及び使用方法 | |
US20190048089A1 (en) | Antagonistic Antibodies Specifically Binding Human CD40 and Methods of Use | |
JP6983371B2 (ja) | 抗pd−l1抗体、その抗原結合フラグメントおよびその医療用途 | |
JP7506817B2 (ja) | カリクレイン関連ペプチダーゼ2抗原結合ドメインを含むタンパク質及びその使用 | |
US20180355043A1 (en) | Antibodies Specifically Binding HLA-DR and Their Uses | |
KR20230017841A (ko) | Cd3 항원 결합 도메인을 포함하는 단백질 및 이의 용도 | |
US11802154B2 (en) | Humanized anti-CD200 antibodies and uses thereof | |
US20240327522A1 (en) | Anti-alpha v beta 8 integrin antibodies and methods of use | |
EA040943B1 (ru) | Антитела к cd154 и способы их применения | |
NZ739597B2 (en) | Anti-cd154 antibodies and methods of using them | |
WO2020089769A1 (en) | Antibodies specifically binding hla-dr/colii_259 complex and their uses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230801 |