JP2022056712A - 捺染方法、印捺物、及び記録装置 - Google Patents

捺染方法、印捺物、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022056712A
JP2022056712A JP2020164601A JP2020164601A JP2022056712A JP 2022056712 A JP2022056712 A JP 2022056712A JP 2020164601 A JP2020164601 A JP 2020164601A JP 2020164601 A JP2020164601 A JP 2020164601A JP 2022056712 A JP2022056712 A JP 2022056712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dyeable
organic solvent
water
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020164601A
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 黄木
Yasuhiro Oki
佳孝 宮島
Yoshitaka Miyajima
大輔 佐久間
Daisuke Sakuma
裕未 野口
Yumi Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020164601A priority Critical patent/JP2022056712A/ja
Priority to CN202111137502.5A priority patent/CN114318909A/zh
Priority to EP21199308.4A priority patent/EP3978680A1/en
Priority to US17/488,480 priority patent/US20220097435A1/en
Publication of JP2022056712A publication Critical patent/JP2022056712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】合成繊維を含む不織布に対して記録をした場合であっても、染色ムラや色分離を抑制することができ、また、印捺物の耐久性も向上することができる捺染方法を提供すること。【解決手段】 布帛に印捺を行う捺染方法であって、前記布帛が、合成繊維を含む不織布であり、染色性インクをインクジェット法により吐出して、前記布帛に付着する第1付着工程と、非染色性インクを前記布帛に付着する第2付着工程と、を有し、前記染色性インクが、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、前記非染色性インクが、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、前記非染色性インクに含まれる前記水溶性有機溶剤が、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、前記グリコール系有機溶剤の含有量が、前記非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上であり、前記染色性インクが付着される位置と前記非染色性インクが付着される位置の少なくとも一部が重なる、捺染方法。【選択図】なし

Description

本発明は、捺染方法、印捺物、及び記録装置に関する。
近年、織物や編物などの布帛に対して画像を記録する方法の一つとして、インクジェット方式を用いた捺染が利用されており、このような捺染により製造された衣料品などのファブリック製品が普及している。
また、特許文献1には、インクジェット印刷された起毛面を有するインクジェット印刷人工皮革も開示されている。この人工皮革は、インクジェット印刷された起毛面を含む表層と、その表層以外の着色された内層との明度差を小さくするために、不織布と不織布の内部に付与された高分子弾性体とを含む人工皮革基材の全体を予め着色されている。
特開2018-127736号公報
しかしながら、不織布そのものに対してインクジェット方式を用いて捺染を行うことについては、これまであまり検討されてきていない。不織布に対してインクジェット方式を用いて捺染を行おうとすると、染色ムラを生じやすいことが明らかとなった。
本発明は、布帛に印捺を行う捺染方法であって、布帛が、合成繊維を含む不織布であり、染色性インクをインクジェット法により吐出して、布帛に付着する第1付着工程と、非染色性インクを布帛に付着する第2付着工程と、を有し、染色性インクが、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクが、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクに含まれる水溶性有機溶剤が、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、グリコール系有機溶剤の含有量が、非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上であり、染色性インクが付着される位置と非染色性インクが付着される位置の少なくとも一部が重なる捺染方法である。
また、本発明は、布帛に印捺された印捺物であって、布帛が、合成繊維を含む不織布であり、染色性インクと非染色性インクを布帛に重ねて付着して形成された記録面を有し、染色性インクが、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクが、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクに含まれる水溶性有機溶剤が、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、グリコール系有機溶剤の含有量が、非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上である印捺物である。
さらに、本発明は、上記捺染方法に用いる記録装置であって、染色性インクを吐出する第1ノズルと、非染色性インクを吐出する第2ノズルと、を有するインクジェットヘッドを備え、染色性インクが、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクが、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクに含まれる水溶性有機溶剤が、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、グリコール系有機溶剤の含有量が、非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上である記録装置である。
本実施形態で使用される記録装置の一例を示す。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
1.捺染方法
本実施形態の捺染方法は、合成繊維を含む不織布である布帛に印捺を行う捺染方法であって、インクジェット法により所定の染色性インクを吐出して、布帛に付着する第1付着工程と、所定の非染色性インクを布帛に付着する第2付着工程と、を有する。
一般に、不織布は織布よりも繊維間の空隙が大きい。そのため、染料で繊維を染めて絵柄物の染色を行うのは難しく、染色のムラや白地残りが生じやすい(以下、まとめて「染色ムラ」ともいう。)。また、不織布は一般に布厚があるため、インクジェット法により十分な厚さ方向で染色を行うのは難しく、染色のムラや白地残りが生じやすい。特に、ポリエステル繊維などの合成繊維を染色する場合には分散染料が用いられるが、分散染料は厚さ方向に浸透し難いため、染色のムラを抑制することはより困難となる。さらに、不織布は織布よりも繊維が短いために繊維の脱落が起きやすく、色落ち、色抜けが起こりやすく、耐久性にも劣る。そのため、不織布は、インクジェットによる染色用途には必ずしも好適とは言えない。
一方で、染料に代えて顔料を用いる場合には、不織布の表面を顔料で被覆するため染色ムラは生じにくいものの、繊維が本来持つ風合い(触感)は失われる。
これに対して、本実施形態は親水性と疎水性のバランスを調整した所定の非染色性インクを用いることにより、合成繊維を含む不織布に対して染色を行った場合でも、分散染料を布帛内部まで均等に浸透させるができる。そのため、染色ムラを抑制することができ、また、印捺物の耐久性も向上することができる。
また、後述するように、複数色のインクを用いる場合或いは複数の分散染料を含むインクを用いる場合において、浸透に用いる溶剤によっては、分散染料の溶剤溶解性の相違によって、不織布に染色を行う場合には特に、色分離が生じる恐れがある。これに対して、所定の水溶性有機溶剤を含む本実施形態の非染色性インクを用いることにより、このような色分離も抑制することが可能となる。本発明の以下、本実施形態の捺染方法の構成について詳説する。
1.1.第1付着工程
本実施形態の捺染方法は、染色性インクをインクジェット法により吐出して、布帛に付着する第1付着工程と、非染色性インクを布帛に付着する第2付着工程と、を有し、染色性インクが付着される位置と非染色性インクが付着される位置の少なくとも一部が重なるように、染色性インクと非染色性インクとを布帛に付着させる。
第1付着工程における、インクジェット方式によるインクの吐出は、公知のインクジェット記録装置を用いて行うことができる。吐出方法としては、特に制限されないが、例えば、ピエゾ方式や、インクを加熱して発生した泡(バブル)によりインクを吐出させる方式等を用いることができる。
第1付着工程と第2付着工程はどちらを先に行ってもよく、染色性インクを付着した布帛に非染色性インクを着させてもよいし、非染色性インクを付着した布帛に染色性インクを着させてもよいし、同時に付着させてもよい。また、非染色性インクを付着した布帛に染色性インクを付着させて、さらに非染色性インクを付着させてもよい。
第1付着工程において、布帛に対する染色性インクの付着量は、好ましくは0.1~1.5mg/cm2であり、より好ましくは0.2~1.0mg/cm2であり、さらに好ましくは0.3~0.8mg/cm2である。染色性インクの付着量が上記範囲内であることにより、画像の発色性が良好となり、染色ムラが抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。また、特に、染色性インクの付着量が0.4~0.8mg/cm2である場合には、染色ムラや色分離が良好に抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
また、本実施形態の捺染方法では、染色性インクとして、色材の異なる2種以上のインクを用いてもよい。このような態様としては、特に制限されないが、互いに色相の異なるインクであればよく、例えば、染色性インクとして、イエローインク、マゼンタインク、レッドインク、シアンインク、ブルーインク、及びオレンジインクからなる群より選ばれる2種以上を用いるような態様が挙げられる。
例えば、シアンインクとマゼンタインクをそれぞれ布帛に付着させて布帛上で紫色のような二次色を作成するような場合に、分散染料の浸透を目的として単に水溶性有機溶剤を付着させても、溶剤溶解性や溶剤親和性の違いにより浸透性の差を生じ不織布上で色分離を生じる恐れがある。また、不織布は繊維間の空隙が大きく、空隙のばらつきも大きいため、浸透性の差を生じやすいこともあり、より色分離を生じやすいことがある。しかしながら、後述するように所定の水溶性有機溶剤を含む本実施形態の非染色性インクを用いることにより、染色ムラを抑制しつつ、かつこのような色分離を抑制することが可能となる。そのため、本発明は、複数のインクをそれぞれ布帛に付着させて布帛上で混色するような記録方法において、特に有用である。
1.1.1.布帛
布帛は、合成繊維を含む不織布である。不織布を構成する合成繊維としては、特に制限されないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、アセテート、トリアセテート、ポリアミド、ポリウレタン等の熱可塑性合成繊維が挙げられる。この中でもポリエステル、アセテート、ポリアミドが好ましく、ポリエステルがより好ましい。また、合成繊維としては、複数種類の熱可塑性合成繊維を組合せた混紡繊維であってもよい。また、本実施形態において用いる布帛は、合成繊維を含むものであれば特に制限されず、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維やポリ乳酸等の生分解性繊維などと、合成繊維とを混紡した不織布であってもよい。また不織布は、合成繊維を含む繊維層からなる不織布であってもよい。
布帛の目付は、好ましくは30~300g/m2であり、より好ましくは40~150g/m2以下であり、さらに好ましくは50~120g/m2以下である。布帛の目付が上記範囲であることにより、布帛の厚みや繊維密度が増減するため、染色ムラの少ない印捺物を得ることは困難である。そのため、本発明が特に有用となる。
また、布帛の厚さは、好ましくは150~1000μmであり、より好ましくは200~500μm、であり、さらに好ましくは250~400μmである。布帛の厚さが上記範囲内であることにより、分散染料が浸透し難く、染色ムラの少ない印捺物を得ることは困難である。そのため、本発明が特に有用となる。
合成繊維を含む不織布としては、特に制限されないが、スパンボンド法やウォータージェット法で製造されたものを用いることができる。また、このような不織布は、人工皮革であってもよい。このような不織布としては、市販品を用いてもよく、例えば、エクーレ(東洋紡株式会社の登録商標)品番3A01A、3501A、3601A、3701A、3501AD(以上、東洋紡スパンボンド社製、エンボスタイプポリエステル長繊維不織布)、ダイヤスパンレース極細ポリエステルタイプWO-FE(以上、三菱製紙株式会社製、製品名)、ultrasuede(東レ株式会社の登録商標)、alcantara(ALCANTARA S.p.A.の登録商標)(以上、東レ株式会社製、製品名)、Lamous(旭化成株式会社の登録商標)(以上、旭化成株式会社製、製品名)が挙げられる。
1.1.2.染色性インク
染色性インクは、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、必要に応じて、界面活性剤、その他の添加剤を有していてもよい。
1.1.2.1.分散染料
分散染料は、一般に、アニオン性イオン化基を持たず、親水性基および適度の極性基を持つ非イオン染料であり、ポリエステル、ナイロン、アセテート等の合成繊維の印捺に好適に用いられる。
分散染料としては、特に制限されないが、例えば、C.I.ディスパースイエロー3、4、5、7、9、13、23、24、30、33、34、42、44、49、50、51、54、56、58、60、63、64、66、68、71、74、76、79、82、83、85、86、88、90、91、93、98、99、100、104、108、114、116、118、119、122、124、126、135、140、141、149、160、162、163、164、165、179、180、182、183、184、186、192、198、199、202、204、210、211、215、216、218、224、227、231、232;C.I.ディスパースオレンジ1、3、5、7、11、13、17、20、21、25、29、30、31、32、33、37、38、42、43、44、45、46、47、48、49、50、53、54、55、56、57、58、59、61、66、71、73、76、78、80、89、90、91、93、96、97、119、127、130、139、142;C.I.ディスパースレッド1、4、5、7、11、12、13、15、17、27、43、44、50、52、53、54、55、56、58、59、60、65、72、73、74、75、76、78、81、82、86、88、90、91、92、93、96、103、105、106、107、108、110、111、113、117、118、121、122、126、127、128、131、132、134、135、137、143、145、146、151、152、153、154、157、159、164、167、169、177、179、181、183、184、185、188、189、190、191、192、200、201、202、203、205、206、207、210、221、224、225、227、229、239、240、257、258、277、278、279、281、288、298、302、303、310、311、312、320、324、328;C.I.ディスパースバイオレット1、4、8、23、26、27、28、31、33、35、36、38、40、43、46、48、50、51、52、56、57、59、61、63、69、77;C.I.ディスパースグリーン9;C.I.ディスパースブラウン1、2、4、9、13、19;C.I.ディスパースブルー3、7、9、14、16、19、20、26、27、35、43、44、54、55、56、58、60、62、64、71、72、73、75、79、81、82、83、87、91、93、94、95、96、102、106、108、112、113、115、118、120、122、125、128、130、139、141、142、143、146、148、149、153、154、158、165、167、171、173、174、176、181、183、185、186、187、189、197、198、200、201、205、207、211、214、224、225、257、259、267、268、270、284、285、287、288、291、293、295、297、301、315、330、333、359、360;C.I.ディスパースブラック1、3、10、24が挙げられる。
染色性インクに含まれる分散染料は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。染色性インクが2種以上の分散染料を含むことにより、所望の色調の染色性インクを調製することができる。例えば、ディスパースブルーとディスパースイエローとディスパースレッドとを併用して、ブラックインクを調製してもよいし、ディスパースイエローとディスパースレッドとを併用して、オレンジインクを調製してもよい。
例えば、ディスパースブルーとディスパースイエローとディスパースレッドとを併用して、ブラックインクを調製し、それを布帛に付着させるような場合に、分散染料の浸透を目的として単に水溶性有機溶剤を付着させても、溶剤溶解性の違いにより不織布上で色分離を生じる恐れがある。しかしながら、後述するように所定の水溶性有機溶剤を含む本実施形態の非染色性インクを用いることにより、染色ムラを抑制しつつ、かつこのような色分離を抑制することが可能となる。そのため、本発明は、複数の分散染料を含む染色性インクを布帛に付着させるような記録方法において、特に有用である。
分散染料の含有量は、調整するインクの色調によっても異なるが、染色性インクの総量に対して、好ましくは0.5~10質量%であり、より好ましくは1.0~8.5質量%であり、さらに好ましくは2.0~7.0質量%である。分散染料の含有量が上記範囲内であることにより、染色ムラが抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
1.1.2.2.水溶性有機溶剤
水溶性有機溶剤としては、特に制限されないが、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等のグリコール系有機溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系有機溶剤;2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン等の含窒素系有機溶剤;メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、iso-ブタノール、n-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、及びtert-ペンタノール等のアルコール系有機溶剤が挙げられる。なお、水溶性有機溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
このなかでも、グリコール系有機溶剤が好ましく、グリセリン、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオールがより好ましい。このような水溶性有機溶剤を用いることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
本実施形態において、グリコール系有機溶剤にはグリセリンなどのトリオールや、1,2,3,4-ブタンテトロールなどのテトラオールのような多価アルコールが含まれるものとする。
水溶性有機溶剤の含有量は、染色性インクの総量に対して、好ましくは25~55質量%であり、より好ましくは30~50質量%であり、さらに好ましくは35~45質量%である。水溶性有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
1.1.2.3.水
水の含有量は、染色性インクの総量に対して、好ましくは30~60質量%であり、より好ましくは35~55質量%であり、さらに好ましくは40~50質量%である。水の含有量が上記範囲内であることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
1.1.2.4.界面活性剤
界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、が挙げられる。界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
アニオン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキルスルホカルボン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N-アシルアミノ酸およびその塩、N-アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキルシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられる。また、中でもアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩が分散染料の分散安定性を良好とする点でより好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、第1級、第2級及び第3級アミン塩型化合物、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、脂肪族アミン塩、ベンザルコニウム塩、第4級アンモニウム塩、第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル系界面活性剤、多環フェニルエーテル系界面活性剤、ソルビタン誘導体、及びフッ素系界面活性剤が挙げられる。この中でも、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤が好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール及び2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4-ジメチル-5-デシン-4-オール及び2,4-ジメチル-5-デシン-4-オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される1種以上が好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。
このなかでも、アニオン系界面活性剤が好ましく、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムなどのアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩がより好ましい。このような界面活性剤を用いることにより、分散染料の分散安定性をより良好なものとすることができ、染色を良好に行うことができる。また、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
界面活性剤の含有量は、染色性インクの総量に対して、好ましくは0.1~3.5質量%であり、より好ましくは0.1~2.5質量%であり、さらに好ましくは0.5~1.5質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
1.1.2.5.その他の添加剤
インクは、さらに必要に応じて、防黴剤、防腐剤(例えば、Avecia社製のプロキセル)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム)、酸素吸収剤、pH調整剤(例えば、トリエタノールアミン、アジピン酸、水酸化カリウム)、又は溶解助剤、その他、通常のインクにおいて用いることができる各種添加剤を含んでもよい。なお、各種添加剤は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
1.2.第2付着工程
第2付着工程は、非染色性インクを布帛に付着する工程である。本実施形態の捺染方法では、染色性インクが付着される位置と非染色性インクが付着される位置の少なくとも一部が重なるように、染色性インクと非染色性インクとを布帛に付着させる。
第2付着工程において非染色性インクを布帛に付着させる方法は、特に制限されないが、例えば、上記インクジェット方式の他、ローラー塗布、スプレー塗布などを用いてもよい。このなかでも、非染色性インクの付着位置や付着量を高精度で制御可能な点でインクジェット方式が好ましい。このような方法を用いることにより、後述する染色性インクと非染色性インクの付着量を調整しやすくなるため、より染色ムラや色分離が抑制された印捺物を得ることができる。
第2付着工程において、布帛に対する非染色性インクの付着量は、好ましくは0.1~1.5mg/cm2であり、より好ましくは0.3~1.0mg/cm2であり、さらに好ましくは0.4~0.8mg/cm2である。染色性インクの付着量が範囲であることにより、画像の発色性が良好となり、染色ムラが抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
本実施形態においては、染色性インクが付着される位置と非染色性インクが付着される位置の少なくとも一部が重なるように、染色性インクと非染色性インクとを布帛に付着させる。この染色性インクと非染色性インクを重ねて付着する領域において、非染色性インクの付着量は、染色性インクの付着量100体積%に対して、好ましくは10~400体積%であり、より好ましくは50~300体積%であり、さらに好ましくは50~200体積%である。非染色性インクの付着量が上記範囲内であることにより、染色ムラや色分離、にじみが抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。特に、耐久性をより良好とする観点では、非染色性インクの付着量は、染色性インクの付着量100体積%に対して、100~500体積%であることが好ましく、200~400体積%であることがより好ましく、300~400体積%であることがさらに好ましい。
1.2.1.非染色性インク
非染色性インクが、所定の水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、必要に応じて、界面活性剤、尿素類、その他の添加剤を有していてもよい。
なお、本実施形態において「非染色性」とは、染色するために用いるインクではなく、染色性インクの布帛への浸透を促進するために用いるインクである。このような観点から、非染色性インクに含まれる色材の含有量は、非染色性インクの総量に対して、好ましくは0.2質量%以下である。また、色材の含有量の下限は制限されず、より好ましくは0質量%であってもよい。
1.2.1.1.水溶性有機溶剤
非染色性インクに含まれる水溶性有機溶剤は、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、かつ該グリコール系有機溶剤の含有量は、非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上である。このような水溶性有機溶剤を含む非染色性インクを用いることにより、染色性インクに含まれる分散染料を必要以上に溶解させずに、不織布に浸透させることが可能となり、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する。
より具体的には、染色性インクに含まれる分散染料は一般に疎水性染料であり、水や親水性溶剤には溶けにくく、一方で、疎水性溶剤には溶けやすい傾向にある。ここで、疎水性溶剤を用いると、分散染料が溶解し、かえって不織布に定着し難くなり、良好な発色を得ることができない。また、2種以上の分散染料による混色で黒などの色をつくる場合には、混合する染料の溶剤溶解性が異なることが原因で、不織布上で色分離が生じる恐れもある。そのため、親水性と疎水性のバランスを調整する観点から、上記条件を満たした所定の水溶性有機溶剤を含む非染色性インクを用いることにより、分散染料を必要以上に溶解させずに、不織布に浸透させることが可能となり、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する。
上記のような観点から、非染色性インクに含まれる水溶性有機溶剤は、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有する。非染色性インクに含まれる水溶性有機溶剤としては、特に制限されないが、例えば、上記染色性インクにおいて例示した水溶性有機溶剤と同様のものを例示することができる。
このなかでも、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤としては、特に制限されないが、例えば、エチレングリコール(HSP値;16.1)、ジエチレングリコール(HSP値;13.7)、1,3-プロパンジオール(HSP値;15.5)、1,3-ブタンジオール(HSP値;13.6)、1,2-プロパンジオール(HSP値;14.2)、1,4-ブタンジオール(HSP値;14.1)、2-ブチン-1,4-ジオール(HSP値;15.1)、トリメチロールプロパン(HSP値;14.1)、1,2,3-ブタントリオール(HSP値;15.2)、1,2,3,4-ブタンテトロール(HSP値;17.8)などが挙げられる。
また、このなかでも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,2,3,4-ブタンテトロールが好ましい。このような水溶性有機溶剤を用いることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
上記グリコール系有機溶剤のHSP値は、13.6以上であり、好ましくは13.6~17.0であり、より好ましくは13.6~16.5である。HSP値が13.6以上であることにより、より親水性が高くなるため、分散染料を溶解させずに、不織布に浸透させることが可能となり、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する。また、HSP値が17.0以下であることにより、不織布への浸透性がより向上する傾向にある。
ここで、「HSP値」は、以下の数式(1)に示されるHansen(ハンセン)の三次元溶解性パラメーター値を意味する。以下において単位の表記は省略するが、単位は(cal/cm30.5である。HSP値は、例えば、International Chemical IdentifierのデータベースのδD、δP、δHの数値を参照し、数式(1)で計算して得ることができる。
HSP値=(δD 2+δP 2+δH 20.5/4.18680.5・・・(1)
分散項δD:分子間の分散力によるエネルギー
極性項δP:分子間の双極子相互作用によるエネルギー
水素結合項δH:分子間の水素結合によるエネルギー
上記グリコール系有機溶剤の標準沸点は、好ましくは243℃以下であり、より好ましくは170~240℃であり、さらに好ましくは180~230℃であり、よりさらに好ましくは185~220℃である。グリコール系有機溶剤の標準沸点が243℃以下であることにより、布帛上で水が先に蒸発飛散し、布帛上が有機溶剤リッチな状態となることで、分散染料の溶解が進行することを抑制することができる。これにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤の含有量は、非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上であり、好ましくは85~100質量%であり、より好ましくは90~100質量%であり、さらに好ましくは95~100質量%であり、よりさらに好ましくは97~100質量%である。HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤の含有量が80質量%以上であることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する。
また、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤の含有量は、非染色性インクの総量に対して、好ましくは20~50質量%であり、より好ましくは25~45質量%であり、さらに好ましくは30~40質量%である。HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤の含有量が上記範囲内あることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する。
また、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤以外の有機溶剤(以下、「その他の有機溶剤」ともいう。)としては、特に制限されないが、例えば、上記染色性インクにおいて例示した水溶性有機溶剤と同様のものであって、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤以外のものを例示することができる。このようなその他の有機溶剤としては、特に制限されないが、例えば、トリエチレングリコールなどのHSP値13.6未満のグリコール系有機溶剤や、2-ピロリドンなどの含窒素系有機溶剤が挙げられる。
その他の有機溶剤の含有量は、非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、20質量%以下であり、好ましくは0~15質量%であり、より好ましくは0~10質量%であり、さらに好ましくは0~5質量%であり、よりさらに好ましくは0~3質量%である。
水溶性有機溶剤の総含有量は、非染色性インクの総量に対して、好ましくは25~50質量%であり、より好ましくは30~45質量%であり、さらに好ましくは35~40質量%である。水溶性有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する。
1.2.1.2.水
水の含有量は、非染色性インクの総量に対して、好ましくは35~65質量%であり、より好ましくは40~60質量%であり、さらに好ましくは45~55質量%である。水の含有量が上記範囲内であることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する。
1.2.1.3.界面活性剤
非染色性インクに含まれる界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、上記染色性インクにおいて例示した界面活性剤と同様のものを例示することができる。このなかでも、ノニオン系界面活性剤が好ましく、アセチレングリコール系界面活性剤がより好ましい。特に、染色性インクに含まれる界面活性剤がアニオン系界面活性剤であり、非染色性インクに含まれる界面活性剤がノニオン系界面活性剤であることで、分散染料の分散安定性を良好なものとしつつ、浸透性を良好なものとすることができ、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
界面活性剤の含有量は、染色性インクの総量に対して、好ましくは0.1~1.5質量%であり、より好ましくは0.1~0.75質量%であり、さらに好ましくは0.2~0.5質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
1.2.1.4.尿素類
本実施形態で用いる非染色性インクは、尿素類を含むことが好ましい。尿素類としては、特に制限されないが、例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、1,3-ジメチルイミダゾリジノン類等が挙げられる。尿素類を用いることにより、その保湿効果等に由来して、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
尿素類の含有量は、非染色性インクの総量に対して、好ましくは1~25質量%であり、より好ましくは3~20質量%であり、さらに好ましくは5~15質量%である。尿素類の含有量が上記範囲内であることにより、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上する傾向にある。
1.2.1.5.その他の添加剤
インクは、さらに必要に応じて、防黴剤、防腐剤(例えば、Avecia社製のプロキセル)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム)、酸素吸収剤、pH調整剤(例えば、トリエタノールアミン、アジピン酸、水酸化カリウム)、又は溶解助剤、その他、通常のインクにおいて用いることができる各種添加剤を含んでもよい。なお、各種添加剤は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
1.3.定着工程
本実施形態の捺染方法は、付着した分散染料を布帛に定着させる定着工程を含んでもよい。具体的には、定着工程は、カラーインク付着工程で得られた布帛に熱およびスチームの少なくとも一方を付与する熱処理工程であり、この工程により、インク中の分散染料が布帛の繊維に染着する。
熱処理工程は従来公知の方法を用いることができ、図1に示す加熱機構6が挙げられる。これらの加熱機構は、上記の機構の他に、ヒートプレス法、常圧スチーム法、高圧スチーム法、熱風乾燥法、およびサーモフィックス法等が挙げられる。
定着工程における温度、つまり、布帛の到達温度は、布帛を構成する繊維に染料をより良好に染着させるという観点から、綿等の天然繊維やポリアミド等の合成繊維は90℃以
上110℃以下の範囲で行われることが好ましく、ポリエステル等の合成繊維は160℃以上170℃以下の範囲で行われることが好ましい。
1.4.洗浄工程
本実施形態の捺染方法は、印捺物を洗浄する洗浄工程を含んでもよい。洗浄工程は、上記の定着工程の後に行われ、繊維に染着していない染料を除去することを目的とする。洗浄工程は、例えば、水、温水を用いて行うことができ、必要に応じて複数回行ってもよいしソーピング処理を行ってもよい。
2.印捺物
本実施形態の印捺物は、布帛に印捺された印捺物であって、布帛が、合成繊維を含む繊維層からなる不織布であり、染色性インクと非染色性インクを布帛に重ねて付着して形成された記録面を有し、染色性インクが、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクが、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクに含まれる水溶性有機溶剤が、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、グリコール系有機溶剤の含有量が、非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上である。
このような印捺物は、上記捺染方法により得ることができ、染色ムラや色分離が抑制され、耐久性がより向上したものとなる。なお、不織布、染色性インク、非染色性インクについては、上記のとおりである。
3.記録装置
本実施形態の記録装置は、上記捺染方法に用いる記録装置であって、染色性インクを吐出する第1ノズルと、非染色性インクを吐出する第2ノズルと、を有するインクジェットヘッドを備え、染色性インクが、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクが、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、非染色性インクに含まれる水溶性有機溶剤が、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、グリコール系有機溶剤の含有量が、非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上である。
以下、本実施形態で使用される記録装置の一例について、図面を参照しながら説明するが、本実施形態で使用される記録装置は、以下の態様に限定されるものではない。
図1に、本実施形態で使用される記録装置の一例を示す。図1では、インクカートリッジがキャリッジに搭載されたオンキャリッジタイプのプリンターを例に挙げて説明するが、記録装置はオンキャリッジタイプのプリンターに限定されるものではなく、インクカートリッジが外部に固定された、オフキャリッジタイプのプリンターであってもよい。
なお、以下の説明に用いるプリンターは、所定の方向に移動するキャリッジに記録用のインクジェットヘッドが搭載され、キャリッジの移動に伴ってインクジェットヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するシリアルプリンターである。記録装置は、シリアルプリンターに限定されるものではなく、ラインプリンターであってもよい。ラインプリンターは、インクジェットヘッドが記録媒体の幅よりも広く形成され、インクジェットヘッドが移動せずに記録媒体上に液滴を吐出する方式のプリンターである。
以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、プリンター1は、インクジェットヘッド2と、インクカートリッジ3と、キャリッジ4と、プラテン5と、加熱機構6と、キャリッジ移動機構7と、媒体送り機構8と、ガイドロッド9と、リニアエンコーダー10と、制御部CONTを備える。
制御部CONTは、プリンター1全体の動作を制御する。キャリッジ4は、後述するインクジェットヘッド2を搭載すると共に、インクジェットヘッド2に染色性インクや非染色性インクを供給するインクカートリッジ3を着脱可能に装着する。プラテン5は、インクジェットヘッド2の下方に配設されており、記録媒体である布帛Mが搬送される。加熱機構6は、布帛Mを加熱する。キャリッジ移動機構7は、キャリッジ4を布帛Mの媒体幅方向に移動させる。媒体送り機構8は、布帛Mを媒体送り方向に搬送する。ここで、媒体幅方向とは、インクジェットヘッド2の操作方向である主走査方向である。媒体送り方向とは、主走査方向に直交する方向であり、布帛Mが移動する副走査方向である。
インクジェットヘッド2は、布帛Mに染色性インクや非染色性インクを付着させる手段であり、染色性インクを付着させる布帛Mと対向する面に、染色性インクを吐出する第1ノズルと、非染色性インクを吐出する第2ノズルを備える。これらの複数のノズルは列状に配列されており、これによりノズルプレート表面にノズル面が形成される。
染色性インクや非染色性インクをノズルから吐出させる方式としては、例えば、染色性インクや非染色性インクに圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、インクや非染色性インクの液滴を吐出・記録させるピエゾ方式が挙げられる。
図1では、インクジェットヘッド2に染色性インクや非染色性インクを供給するインクカートリッジ3は、独立した4つのカートリッジからなる。4つのカートリッジのうちの3つには、それぞれ異なる種類の染色性インクが充填され、そのうちの1つには非染色性インクが充填される。インクカートリッジ3は、インクジェットヘッド2に対して着脱可能に装着される。図1の例では、カートリッジの数が4つであるが、これに限定されず、所望の数のカートリッジを搭載することができる。
キャリッジ4は、主走査方向に架設された支持部材であるガイドロッド9に支持された状態で取り付けられ、キャリッジ移動機構7によりガイドロッド9に沿って主走査方向に移動する。図1の例では、キャリッジ4が主走査方向に移動するが、これに限定されず、主走査方向の移動に加えて、副走査方向に移動するものであってもよい。
加熱機構6は、布帛Mを加熱できる位置に設けられていれば、その設置位置は特に限定されない。図1の例では、加熱機構6は、プラテン5上であって、インクジェットヘッド2と対向する位置に設置されている。加熱機構6がインクジェットヘッド2と対向する位置に設置されていると、布帛Mにおけるインクや非染色性インクの付着位置を確実に加熱でき、布帛Mに付着した染色性インクや非染色性インクを効率的に乾燥できる。
加熱機構6としては、例えば、布帛Mを熱源に接触させて加熱するプリントヒーター機構や、赤外線や2450MHz程度に極大波長をもつ電磁波であるマイクロウェーブ等を照射する機構や、温風を吹き付けたりするドライヤー機構等が挙げられる。
加熱機構6による布帛Mの加熱は、インクジェットヘッド2のノズルから吐出された液滴が布帛Mに付着する前または付着する時に行われる。加熱の諸条件の制御、例えば、加熱実施のタイミング、加熱温度、加熱時間等は、制御部CONTによって行われる。
加熱機構6による布帛Mの加熱は、染色性インクの濡れ広がり、浸透性および乾燥性の向上、吐出安定性等の観点から、布帛Mが35℃以上65℃以下の温度範囲を保持するように行われる。ここで、布帛Mを加熱する温度とは、加熱時における布帛Mの記録面の表面の温度を意味する。
プリンター1は、加熱機構6の他に、図示しない第2の加熱機構を有していてもよい。その場合には、第2の加熱機構は加熱機構6よりも布帛Mの搬送方向の下流側に設置される。第2の加熱機構は、加熱機構6によって布帛Mを加熱した後、つまり、ノズルから吐出されたインクや非染色性インクが布帛Mに付着して画像が形成された後に、当該布帛Mの加熱を行う。これにより、布帛Mに付着した染色性インクや非染色性インクの乾燥性が向上する。第2の加熱機構には、加熱機構6で説明したいずれかの機構を用いることができる。第2の加熱機構による加熱は、布帛Mが100℃以上200℃以下の温度範囲を保持するよう行うことが好ましい。
リニアエンコーダー10は、キャリッジ4の主走査方向上における位置を信号で検出する。リニアエンコーダー10で検出された信号は、位置情報として制御部CONTに送信される。制御部CONTは、リニアエンコーダー10からの位置情報に基づいてインクジェットヘッド2の走査位置を認識し、インクジェットヘッド2による記録動作、すなわち吐出動作等を制御する。なお、制御部CONTは、キャリッジ4の移動速度を可変制御可能な構成となっている。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
1.染色性インクの調製
各材料を下記の表1に示す組成で混合し、十分に撹拌し、各染色性インク組成物を得た。具体的には、各材料を均一に混合し、フィルタで不溶解物を除去することにより、染色性インクを調製した。なお、下記の表1中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。
Figure 2022056712000001
2.非染色性インクの調製
各材料を下記の表2に示す組成で混合し、十分に撹拌し、各非染色性インク組成物を得た。具体的には、各材料を均一に混合し、フィルタで不溶解物を除去することにより、非染色性インクを調製した。なお、下記の表2中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。
Figure 2022056712000002
表2中のHSP値は、International Chemical IdentifierのデータベースのδD、δP、δHの数値を参照し、上述の数式(1)で計算して得た数値である。
2.評価
2.1.印捺布の作製
上記のようにして調製した染色インク及び非染色インクを、Robustelli社製インクジェット捺染機「Monna-Lisa Evo T16 180」に充填した。布帛をインクジェット捺染機にセットし、“720×540D.P.I. 3パス”モードにて、布帛に対し、染色インクの単位面積当たりの塗布量が表3~4に記載の印加dutyの条件になるように、均一にベタ印刷を実施し、さらに表3~4に記載の印加比率になるように非染色インクを付着させた。
印刷後、スチーマー(マティス社製;スチーマーDHe型)を用いて、160℃10分間、スチーム処理を行った後、水洗を行い、更にラッコールSTA(洗浄助剤;明成化学製)0.2質量%と亜ジチオン酸ナトリウム0.4質量%、水酸化ナトリウム0.4質量%を含む80℃のお湯で10分洗浄し、未染着の染料を除去した。これを更に水洗の後、乾燥させて、印捺布とした。
なお、布帛としては、以下の2種を用いた。
布帛1:東洋紡スパンボンド、エンボスタイプポリエステル長繊維不織布「エクーレ」(登録商標)、品番3A01A(目付100g/m2、厚さ390μm)
布帛2:三菱製紙ダイヤスパンレース、極細ポリエステルタイプ不織布「WO-FE」(目付60g/m2、厚さ260μm)
また印刷に於いては、あらかじめ、これらの布帛をカルボキシメチルセルロール1質量%と、クエン酸0.4質量%とを含有する水溶液に浸してマングルで絞ったのち、常温乾燥させたものを用いた。
また、実施例3,5,8、比較例3において、染色インクの「C1/M1」等の表記は、シアンとマゼンタを等量付着させたことを示す。例えば、印加Dutyが0.6mg/cm2である場合には、C1とM1をそれぞれ、0.3mg/cm2付着し、合計0.6mg/cm2付着させたことを意味する。
2.2.印捺布の評価
以下の各評価において、10人の被験者による官能評価を行い、各人が行った採点を平均し、評価結果とした。
2.2.1.画像濃度の均一性(染色ムラ)
上記のようにして作製した印捺布のベタ印捺部が均一に発色しているか、すなわち染色ムラが無いかを目視で判断した。
(評価基準)
5点:全体に均一で良好
3点:均一性はやや劣るが実用上問題ないレベル
1点:均一性が不十分でややムラが目立つ
0点:染色ムラが一見して判別できる
2.2.2.色分離
上記のようにして作製した印捺布のベタ印捺部と非印捺部の境界部の発色が、きれいに一色で表現されているか、色の分離が起こっているかを目視で判断した。
(評価基準)
5点:色の分離は無く、単色の発色を示す
3点:印刷の境界部に微小の色分離が認められる部分があるが、実用上問題ないレベル
1点:境界部にベタ部分とは異なる色の輪郭が見える
0点:明確にベタ部分と異なる色の輪郭が現れている
2.2.3.繊維脱落時の発色性(画像の耐久性)
3Mジャパン製スコッチメンディングテープ(MP-24)を印捺布のベタ印捺部にしっかり貼り付け、1分後、これを剥がし、剥がした部分の発色状態を確認した。
(評価基準)
5点:テープ貼り付け/剥がし前後で差なく、全体に均一に発色している
3点:わずかに白い繊維、または繊維断面とみられる部分の露出があるが、実用上問題ないレベル
1点:未染着の繊維(白色)が目立つ
0点:明らかな色抜けがある(白地が明らかに表面に露出している)
Figure 2022056712000003
Figure 2022056712000004
2.評価結果
上記のように、所定の非染色性インクを用いることにより、合成繊維を含む不織布に対して記録をした場合であっても、染色ムラや色分離を抑制することができ、また、印捺物の耐久性も向上することができることが分かった。
1…プリンター、2…インクジェットヘッド、3…インクカートリッジ、4…キャリッジ、5…プラテン、6…加熱機構、7…キャリッジ移動機構、8…媒体送り機構、9…ガイドロット、10…リニアエンコーダー、M…布帛、CONT…制御部

Claims (10)

  1. 布帛に印捺を行う捺染方法であって、
    前記布帛が、合成繊維を含む不織布であり、
    染色性インクをインクジェット法により吐出して、前記布帛に付着する第1付着工程と、
    非染色性インクを前記布帛に付着する第2付着工程と、を有し、
    前記染色性インクが、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、
    前記非染色性インクが、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、
    前記非染色性インクに含まれる前記水溶性有機溶剤が、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、
    前記グリコール系有機溶剤の含有量が、前記非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上であり、
    前記染色性インクが付着される位置と前記非染色性インクが付着される位置の少なくとも一部が重なる、
    捺染方法。
  2. 前記グリコール系有機溶剤の標準沸点が、243℃以下である、
    請求項1に記載の捺染方法。
  3. 前記グリコール系有機溶剤のHSP値が、17.0以下である、
    請求項1又は2に記載の捺染方法。
  4. 前記染色性インクが、2種以上の前記分散染料を含む、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の捺染方法。
  5. 前記染色性インクとして、色材の異なる2種以上のインクを用いる、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の捺染方法。
  6. 前記染色性インクとして、イエローインク、マゼンタインク、レッドインク、シアンインク、ブルーインク、及びオレンジインクからなる群より選ばれる2種以上を用いる、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の捺染方法。
  7. 前記染色性インクと前記非染色性インクを重ねて付着する領域において、
    前記非染色性インクの付着量が、前記染色性インクの付着量100体積%に対して、10~400体積%である、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の捺染方法。
  8. 前記染色性インクと前記非染色性インクが重ねて付着する領域において、
    前記非染色性インクの付着量が、前記染色性インクの付着量100体積%に対して、50~200体積%である、
    請求項7に記載の捺染方法。
  9. 布帛に印捺された印捺物であって、
    前記布帛が、合成繊維を含む不織布であり、
    染色性インクと非染色性インクを前記布帛に重ねて付着して形成された記録面を有し、
    前記染色性インクが、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、
    前記非染色性インクが、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、
    前記非染色性インクに含まれる前記水溶性有機溶剤が、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、
    前記グリコール系有機溶剤の含有量が、前記非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上である、
    印捺物。
  10. 請求項1~8のいずれか一項に記載の捺染方法に用いる記録装置であって、
    染色性インクを吐出する第1ノズルと、非染色性インクを吐出する第2ノズルと、を有するインクジェットヘッドを備え、
    前記染色性インクが、分散染料と、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、
    前記非染色性インクが、水溶性有機溶剤と、水と、を含有し、
    前記非染色性インクに含まれる前記水溶性有機溶剤が、HSP値13.6以上であるグリコール系有機溶剤を含有し、
    前記グリコール系有機溶剤の含有量が、前記非染色性インクに含まれる有機溶剤の総量に対して、80質量%以上である、
    記録装置。
JP2020164601A 2020-09-30 2020-09-30 捺染方法、印捺物、及び記録装置 Pending JP2022056712A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164601A JP2022056712A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 捺染方法、印捺物、及び記録装置
CN202111137502.5A CN114318909A (zh) 2020-09-30 2021-09-27 印染方法、印染物及记录装置
EP21199308.4A EP3978680A1 (en) 2020-09-30 2021-09-28 Textile printing method, printed matter, and recording apparatus
US17/488,480 US20220097435A1 (en) 2020-09-30 2021-09-29 Textile Printing Method, Printed Matter, And Recording Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164601A JP2022056712A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 捺染方法、印捺物、及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022056712A true JP2022056712A (ja) 2022-04-11

Family

ID=77998814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164601A Pending JP2022056712A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 捺染方法、印捺物、及び記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220097435A1 (ja)
EP (1) EP3978680A1 (ja)
JP (1) JP2022056712A (ja)
CN (1) CN114318909A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114481649A (zh) * 2022-04-02 2022-05-13 宏华印染(苏州)有限公司 高渗透无水数码印染的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641878A (ja) * 1993-01-11 1994-02-15 Canon Inc インクジェット捺染方法
TWI227724B (en) * 2002-03-12 2005-02-11 Rohm & Haas Non-pigmented ink jet inks
CN102341543B (zh) * 2009-03-05 2013-04-24 柯尼卡美能达喷墨技术株式会社 喷墨印染记录方法
JP2012000893A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用処理液、カートリッジ、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法
JP5857469B2 (ja) * 2011-06-23 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法、インクジェット捺染装置
JP6287638B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法およびインクセット
JP6825803B2 (ja) * 2015-02-05 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液
JP7114879B2 (ja) * 2016-12-15 2022-08-09 株式会社リコー 洗浄液、収容容器、インクジェット印刷方法、インクジェット印刷装置並びにインクと洗浄液のセット
CN110418719B (zh) * 2017-01-25 2022-01-04 康丽数码有限公司 染色合成织物上喷墨打印的油墨组、方法及图像
JP6817837B2 (ja) 2017-02-08 2021-01-20 株式会社クラレ インクジェット印刷人工皮革及び加飾成形体
EP3717540A1 (en) * 2017-12-01 2020-10-07 Agfa Nv Radiation curable polyurethane resin for ink jet ink
JP6583799B1 (ja) * 2018-05-29 2019-10-02 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェットインキ及びその印刷物
JP7206699B2 (ja) * 2018-08-28 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
JP7228089B2 (ja) * 2018-10-15 2023-02-24 Dic株式会社 印刷物の製造方法
JP7290446B2 (ja) 2019-03-28 2023-06-13 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物およびその利用
CN110820369A (zh) * 2019-12-03 2020-02-21 郑州鸿盛数码科技股份有限公司 用于分散染料数码印花的前处理喷墨墨水及其制备方法和应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114318909A (zh) 2022-04-12
US20220097435A1 (en) 2022-03-31
EP3978680A1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825803B2 (ja) インクジェット捺染用浸透液
US20100034973A1 (en) Water-based ink jet ink and recording method
WO2019003881A1 (ja) 処理液組成物、インクジェット捺染方法、および布帛
JP5444876B2 (ja) インクジェット捺染方法
US20200040523A1 (en) Treatment Liquid Composition, Set, Ink Jet Printing Method, And Cloth
JP6512395B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット及びインクジェット捺染方法
JPH09279489A (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法および捺染物
JP5007599B2 (ja) インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP5569035B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP2022056712A (ja) 捺染方法、印捺物、及び記録装置
JP4797360B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP5369466B2 (ja) インクジェット用水性インク及びインクジェット記録方法
JP5974440B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP3315532B2 (ja) インクジェット捺染用布帛およびその製造方法、インクジェット捺染方法、インクジェット捺染物および捺染記録物
JP2019026963A (ja) 処理液の記録方法
JP2010209489A (ja) インクジェット捺染方法
JP2003128962A (ja) インク組成物及びそれを用いたインクジェット染色方法
JP3900857B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット
JP6696595B2 (ja) インクジェット捺染方法
CN112519416B (zh) 喷墨记录装置及喷墨记录方法
JP2011195677A (ja) インクジェット捺染用インク組成物
JP2011195675A (ja) インクジェット捺染用インク組成物
JP2004292522A (ja) インクジェット捺染用インクとそれを用いたインクジェット記録方法
CN113914121B (zh) 喷墨印染用油墨组以及喷墨印染方法
JP2010069817A (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240517