JP7206699B2 - インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法 - Google Patents

インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7206699B2
JP7206699B2 JP2018159243A JP2018159243A JP7206699B2 JP 7206699 B2 JP7206699 B2 JP 7206699B2 JP 2018159243 A JP2018159243 A JP 2018159243A JP 2018159243 A JP2018159243 A JP 2018159243A JP 7206699 B2 JP7206699 B2 JP 7206699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
textile printing
inkjet textile
ink
fabric
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033660A (ja
Inventor
大輔 佐久間
英彦 小松
裕未 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018159243A priority Critical patent/JP7206699B2/ja
Priority to CN201910789682.1A priority patent/CN110863378B/zh
Priority to EP19193922.2A priority patent/EP3617284A1/en
Priority to US16/551,907 priority patent/US20200071553A1/en
Publication of JP2020033660A publication Critical patent/JP2020033660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206699B2 publication Critical patent/JP7206699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/90General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof
    • D06P1/92General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof in organic solvents
    • D06P1/928Solvents other than hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法に関する。
織物、編物および不織布等の布帛に対して、画像を記録する捺染が知られている。近年、捺染に用いるインク組成物(以下、「インク」ともいう。)を効率良く使用できるという観点等から、捺染においてもインクジェット記録方式の利用が検討されている。このインクジェット記録方式を利用したインクジェット捺染では、インクジェットヘッドのノズルから液滴状にしたインクを吐出して布帛に付着させることにより、布帛にインク塗膜の画像を形成する。
インクジェット捺染において、色材として染料を含むインクジェット捺染用カラーインク(以下、「カラーインク」ともいう。)を使用する場合がある。このようなインクジェット捺染において、カラーインクを裏面まで浸透させて布帛の表面と裏面に同じ画像を形成し、布帛の表裏面において色差がない画像を形成するために、浸透液が用いられることがある。そこで、2-ピロリドン等のラクタム構造を有する化合物を20質量%以上含有する浸透液を用いる方法がある(例えば、特許文献1)。
特開2016-141802号公報
染料を含むインクジェット捺染用カラーインクを用いたインクジェット捺染において、さらに表裏色差を小さくすることが求められている。
〔1〕
染料を含むインクジェット捺染用カラーインクを布帛に浸透させるために用いるインクジェット捺染用浸透液であって、
HSP値が13.6以上のグリコール系溶剤と、水を含有し、
前記グリコール系溶剤の含有量が、前記インクジェット捺染用浸透液に含まれる有機溶剤の総質量に対して95質量%以上であり、
前記グリコール系溶剤の標準沸点が243℃以下である、インクジェット捺染用浸透液。
〔2〕
前記染料が分散染料である、〔1〕に記載のインクジェット捺染用浸透液。
〔3〕
前記グリコール系溶剤は、HSP値が17.0以下である、〔1〕または〔2〕に記載のインクジェット捺染用浸透液。
〔4〕
前記有機溶剤の含有量が、前記インクジェット捺染用浸透液の総質量に対して25質量%以上50質量%以下である、〔1〕ないし〔3〕のいずれか一つに記載のインクジェット捺染用浸透液。
〔5〕
前記布帛が、ポリエステル布帛又はポリエステル混紡布帛である、〔1〕ないし〔4〕のいずれか一つに記載のインクジェット捺染用浸透液。
〔6〕
前記グリコール系溶剤を2種以上含む、〔1〕ないし〔5〕のいずれか一つに記載のインクジェット捺染用浸透液。
〔7〕
染料を含むインクジェット捺染用カラーインクと、
〔1〕ないし〔6〕のいずれか一つに記載のインクジェット捺染用浸透液と、を備える、インクジェット捺染用インクセット。
〔8〕
前記インクジェット捺染用カラーインクが、前記染料を2種以上含有する、〔7〕に記載のインクジェット捺染用インクセット。
〔9〕
染料を含むインクジェット捺染用カラーインクと、〔1〕ないし〔6〕のいずれか一つに記載のインクジェット捺染用浸透液とを布帛に付着させて印捺する、インクジェット捺染方法。
本実施形態に係るインクジェット捺染方法を行う捺染装置の概略斜視図。
以下に、本発明の幾つかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液の一態様は、染料を含むインクジェット捺染用カラーインクを布帛に浸透させるために用いるインクジェット捺染用浸透液であって、HSP値が13.6以上のグリコール系溶剤と、水を含有し、前記グリコール系溶剤の含有量が、前記インクジェット捺染用浸透液に含まれる有機溶剤の総質量に対して95質量%以上であり、前記グリコール系溶剤の標準沸点が243℃以下であることを特徴とする。
本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセットの一態様は、染料を含むインクジェット捺染用カラーインクと、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液と、を備えることを特徴とする。
本実施形態に係るインクジェット捺染方法の一態様は、染料を含むインクジェット捺染用カラーインクと、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液を布帛に付着させて印捺することを特徴とする。
以下、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法について、これを実施可能な捺染装置の構成、インクジェット捺染用カラーインク(以下、「カラーインク」、「インク」ともいう。)、インクジェット捺染用浸透液(以下、「浸透液」ともいう。)、インクジェット捺染用インクセット(以下、「インクセット」ともいう。)、インクジェット捺染を行う布帛、インクジェット捺染方法の順に説明する。
1.捺染装置
まず、本実施形態で使用される捺染装置の一例について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態で使用される捺染装置は、以下の態様に限定されるものではない。
また、本実施形態で使用される捺染装置について、インクカートリッジがキャリッジに搭載されたオンキャリッジタイプのプリンターを例に挙げて説明する。本実施形態において、捺染装置はオンキャリッジタイプのプリンターに限定されるものではなく、インクカートリッジが外部に固定された、オフキャリッジタイプのプリンターであってもよい。
なお、以下の説明に用いるプリンターは、所定の方向に移動するキャリッジに記録用のインクジェットヘッドが搭載され、キャリッジの移動に伴ってインクジェットヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するシリアルプリンターである。本発明で使用される捺染装置は、シリアルプリンターに限定されるものではなく、ラインプリンターであってもよい。ラインプリンターは、インクジェットヘッドが記録媒体の幅よりも広く形成され、インクジェットヘッドが移動せずに記録媒体上に液滴を吐出する方式のプリンターである。
以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
捺染装置としては、例えば、図1に示すインクジェットヘッドを搭載したインクジェット式プリンター(以下、「プリンター」ともいう。)が挙げられる。図1に示すように、プリンター1は、インクジェットヘッド2と、インクカートリッジ3と、キャリッジ4と、プラテン5と、加熱機構6と、キャリッジ移動機構7と、媒体送り機構8と、ガイドロッド9と、リニアエンコーダー10と、制御部CONTを備える。
制御部CONTは、当該プリンター1全体の動作を制御する。キャリッジ4は、後述するインクジェットヘッド2を搭載すると共に、インクジェットヘッド2にインクや浸透液を供給するインクカートリッジ3を着脱可能に装着する。プラテン5は、インクジェットヘッド2の下方に配設されており、記録媒体である布帛Mが搬送される。加熱機構6は、布帛Mを加熱する。キャリッジ移動機構7は、キャリッジ4を布帛Mの媒体幅方向に移動させる。媒体送り機構8は、布帛Mを媒体送り方向に搬送する。ここで、媒体幅方向とは、インクジェットヘッド2の操作方向である主走査方向である。媒体送り方向とは、主走査方向に直交する方向であり、布帛Mが移動する副走査方向である。
インクジェットヘッド2は、布帛Mにインクや浸透液を付着させる手段であり、インクを付着させる布帛Mと対向する面に、インクや浸透液を吐出する複数のノズル(図示せず)を備える。これらの複数のノズルは列状に配列されており、これによりノズルプレート表面にノズル面が形成される。
インクや浸透液をノズルから吐出させる方式としては、例えば、インクや浸透液に圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、インクや浸透液の液滴を吐出・記録させるピエゾ方式が挙げられる。
図1において、インクジェットヘッド2にインクや浸透液を供給するインクカートリッジ3は、独立した4つのカートリッジからなる。4つのカートリッジのうちの3つには、それぞれ異なる種類のカラーインクが充填され、そのうちの1つには浸透液が充填される。インクカートリッジ3は、インクジェットヘッド2に対して着脱可能に装着される。図1の例では、カートリッジの数が4つであるが、これに限定されず、所望の数のカートリッジを搭載することができる。
キャリッジ4は、主走査方向に架設された支持部材であるガイドロッド9に支持された状態で取り付けられ、キャリッジ移動機構7によりガイドロッド9に沿って主走査方向に移動する。図1の例では、キャリッジ4が主走査方向に移動するが、これに限定されず、主走査方向の移動に加えて、副走査方向に移動するものであってもよい。
加熱機構6は、布帛Mを加熱できる位置に設けられていれば、その設置位置は特に限定されない。図1の例では、加熱機構6は、プラテン5上であって、インクジェットヘッド2と対向する位置に設置されている。加熱機構6がインクジェットヘッド2と対向する位置に設置されていると、布帛Mにおけるインクや浸透液の付着位置を確実に加熱でき、布帛Mに付着したインクや処理液を効率的に乾燥できる。
加熱機構6としては、例えば、布帛Mを熱源に接触させて加熱するプリントヒーター機構や、赤外線や2,450MHz程度に極大波長をもつ電磁波であるマイクロウェーブ等を照射する機構や、温風を吹き付けたりするドライヤー機構等が挙げられる。
加熱機構6による布帛Mの加熱は、インクジェットヘッド2のノズルから吐出された液滴が布帛Mに付着する前または付着する時に行われる。加熱の諸条件の制御、例えば、加熱実施のタイミング、加熱温度、加熱時間等は、制御部CONTによって行われる。
加熱機構6による布帛Mの加熱は、インクの濡れ広がり、浸透性および乾燥性の向上、吐出安定性等の観点から、布帛Mが35℃以上65℃以下の温度範囲を保持するように行われる。ここで、布帛Mを加熱する温度とは、加熱時における布帛Mの記録面の表面の温度を意味する。
プリンター1は、加熱機構6の他に、図示しない第2の加熱機構を有していてもよい。その場合には、第2の加熱機構は加熱機構6よりも布帛Mの搬送方向の下流側に設置される。第2の加熱機構は、加熱機構6によって布帛Mを加熱した後、つまり、ノズルから吐出されたインクや浸透液が布帛Mに付着して画像が形成された後に、当該布帛Mの加熱を行う。これにより、布帛Mに付着したインクや浸透液の乾燥性が向上する。第2の加熱機構には、加熱機構6で説明したいずれかの機構を用いることができる。第2の加熱機構による加熱は、布帛Mが100℃以上200℃以下の温度範囲を保持するよう行うことが好ましい。
リニアエンコーダー10は、キャリッジ4の主走査方向上における位置を信号で検出する。リニアエンコーダー10で検出された信号は、位置情報として制御部CONTに送信される。制御部CONTは、リニアエンコーダー10からの位置情報に基づいてインクジェットヘッド2の走査位置を認識し、インクジェットヘッド2による記録動作、すなわち吐出動作等を制御する。なお、制御部CONTは、キャリッジ4の移動速度を可変制御可能な構成となっている。
2.インクジェット捺染用カラーインク
本実施形態で用いられるインクジェット捺染用カラーインクは、染料を含む。本実施形
態で用いられるインクジェット捺染用カラーインクは、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液と共にインクジェット捺染用インクセットを構成する。また、本実施形態で用いられるインクジェット捺染用カラーインクは、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液と共に布帛に付着させて印捺するために用いられる。
以下、本実施形態で用いられるインクジェット捺染用カラーインク(以下、「カラーインク」ともいう。)について説明する。
2.1.染料
本実施形態において、インクジェット捺染用カラーインクは、色材として染料を含む。染料としては、分散染料、酸性染料、塩基性染料、直接染料、反応性染料等が挙げられる。
分散染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ディスパースイエロー3、4、5、7、9、13、23、24、30、33、34、42、44、49、50、51、54、56、58、60、63、64、66、68、71、74、76、79、82、83、85、86、88、90、91、93、98、99、100、104、108、114、116、118、119、122、124、126、135、140、141、149、160、162、163、164、165、179、180、182、183、184、186、192、198、199、202、204、210、211、215、216、218、224、227、231、232;C.I.ディスパースオレンジ1、3、5、7、11、13、17、20、21、25、29、30、31、32、33、37、38、42、43、44、45、46、47、48、49、50、53、54、55、56、57、58、59、61、66、71、73、76、78、80、89、90、91、93、96、97、119、127、130、139、142;C.I.ディスパースレッド1、4、5、7、11、12、13、15、17、27、43、44、50、52、53、54、55、56、58、59、60、65、72、73、74、75、76、78、81、82、86、88、90、91、92、93、96、103、105、106、107、108、110、111、113、117、118、121、122、126、127、128、131、132、134、135、137、143、145、146、151、152、153、154、157、159、164、167、169、177、179、181、183、184、185、188、189、190、191、192、200、201、202、203、205、206、207、210、221、224、225、227、229、239、240、257、258、277、278、279、281、288、298、302、303、310、311、312、320、324、328;C.I.ディスパースバイオレット1、4、8、23、26、27、28、31、33、35、36、38、40、43、46、48、50、51、52、56、57、59、61、63、69、77;C.I.ディスパースグリーン9;C.I.ディスパースブラウン1、2、4、9、13、19;C.I.ディスパースブルー3、7、9、14、16、19、20、26、27、35、43、44、54、55、56、58、60、62、64、71、72、73、75、79、81、82、83、87、91、93、94、95、96、102、106、108、112、113、115、118、120、122、125、128、130、139、141、142、143、146、148、149、153、154、158、165、167、171、173、174、176、181、183、185、186、187、189、197、198、200、201、205、207、211、214、224、225、257、259、267、268、270、284、285、287、288、291、293、295、297、301、315、330、333、359、360;C.I.ディスパースブラック1、3、10、24が挙げられる。
酸性染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.アシッドイエロー1、3、6、11、17、18、19、23、25、36、38、40、40:1、42、44、49、59、59:1、61、65、67、72、73、79、99、104、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219、219:1、220、230、232、235、241、242、246;C.I.アシッドオレンジ3、7、8、10、19、22、24、33、51、51S、56、67、74、80、86、87、88、89、94、95、107、108、116、122、127、140、142、144、149、152、156、162、166、168、C.I.アシッドレッド1、6、8、9、13、18、27、35、37、52、54、57、60、73、82、88、97、97:1、106、111、114、118、119、127、131、138、143、145、151、183、195、198、211、215、217、225、226、249、251、254、256、257、260、261、265、266、274、276、277、289、296、299、315、318、336、337、357、359、361、362、364、366、399、407、415;C.I.アシッドバイオレット17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126;C.I.アシッドブルー1、7、9、15、23、25、40、61:1、62、72、74、80、83、90、92、103、104、112、113、114、120、127、127:1、128、129、138、140、142、156、158、171、182、185、193、199、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、258、260、264、277:1、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、350;C.I.アシッドグリーン9、12、16、19、20、25、27、28、40、43、56、73、81、84、104、108、109;C.I.アシッドブラウン2、4、13、14、19、28、44、123、224、226、227、248、282、283、289、294、297、298、301、355、357、413;C.I.アシッドブラック1、2、3、24、24:1、26、31、50、52、52:1、58、60、63、63S、107、109、112、119、132、140、155、172、187、188、194、207、222等が挙げられる。
塩基性染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ベーシックイエロー1、2、13、19、21、25、32、36、40、51;C.I.ベーシックレッド1、5、12、19、22、29、37、39、92;C.I.ベーシックブルー1、3、9、11、16、17、24、28、41、45、54、65、66;C.I.ベーシックブラック2、8等が挙げられる。
直接染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ダイレクトイエロー8、9、10、11、12、22、27、28、39、44、50、58、86、87、98、105、106、130、137、142、147、153;C.I.ダイレクトオレンジ6、26、27、34、39、40、46、102、105、107、118;C.I.ダイレクトレッド2、4、9、23、24、31、54、62、69、79、80、81、83、84、89、95、212、224、225、226、227、239、242、243、254;C.I.ダイレクトバイオレット9、35、51、66、94、95;C.I.ダイレクトブルー1、15、71、76、77、78、80、86、87、90、98、106、108、160、168、189、192、193、199、200、201、202、203、218、225、229、237、244、248、251、270、273、274、290、291;C.I.ダイレクトグリーン26、28、59、80、85;C.I.ダイレクトブラウン44、44:1、106、115、195、209、210、212:1、222、223、C.I.ダイレクトブラック17
、19、22、32、51、62、108、112、113、117、118、132、146、154、159、169等が挙げられる。
反応性染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.リアクティブイエロー2、3、7、15、17、18、22、23、24、25、27、37、39、42、57、69、76、81、84、85、86、87、92、95、102、105、111、125、135、136、137、142、143、145、151、160、161、165、167、168、175、176;C.I.リアクティブオレンジ1、4、5、7、11、12、13、15、16、20、30、35、 56、64、67、69、70、72、74、82、84、86、87、91、92、93、95、99、107;C.I.リアクティブレッド2、3、3:1、5、8、11、21、22、23、24、28、29、31、33、35、43、45、49、55、56、58、65、66、78、83、84、106、111、112、113、114、116、120、123、124、128、130、136、141、147、158、159、171、174、180、183、184、187、190、193、194、195、198、218、220、222、223、226、228、235、245;C.I.リアクティブバイオレット1、2、4、5、6、22、23、33、36、38;C.I.リアクティブブルー2、3、4、7、13、14、15、19、21、25、27、 28、29、38、39、41、49、50、52、63、69、71、72、77、79、89、104、109、112、113、114、116、119、120、122、137、140、143、147、160、161、162、163、168、171、176、182、184、191、194、195、198、203、204、207、209、211、214、220、221、222、231、235、236;C.I.リアクティブグリーン8、12、15、19、21;C.I.リアクティブブラウン2、7、9、10、11、17、18、19、21、23、31、37、43、46;C.I.リアクティブブラック5、8、13、14、31、34、39等が挙げられる。
以上述べた染料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態において、ポリエステル布帛又はポリエステル混紡布帛に対して印捺する場合には、インクに用いる染料は分散染料であることが好ましい。分散染料は、分子中にアニオン性イオン化基を全く持たず、親水性基および適度の極性基を持つ非イオン染料であるため、ポリエステル、ナイロン、アセテート等の疎水性合成繊維の印捺に好適に用いられる。
このように、分散染料は疎水性染料であるため、浸透液が疎水性であると、分散染料が浸透液に溶解し、ポリエステルを含む布帛に定着しにくくなり、良好な発色を得ることができずに発色低下が生じる場合がある。また、2種以上の染料による混色で色をつくる黒は、混合する染料の溶剤溶解性が異なることが原因で、色変化が生じる場合がある。本実施形態においては、後述する親水性溶剤を主要な溶剤として含む浸透液と共に用いることにより、分散染料が浸透液に溶解することを抑制する。これにより、ポリエステルを含む布帛にカラーインクが充分に定着し、良好な発色を得ることができる。また、インクの裏面への浸透により、裏面での発色低下を抑制し、表裏面の色差を小さくすることができる。さらに、浸透液の溶剤に対する分散染料の溶解が抑制されるため、特に、浸透液の溶剤に溶解されやすいイエロー染料やレッド染料が溶剤に溶解しにくくなり、染料間で色変化が生じにくくなる。このため、特に2種以上の染料を含む黒インク等の混色インクにおいて、色変化が低減する。
上記の染料の含有量の下限は、インクの総質量を100質量%としたときに、1.0質量%以上であることが好ましく、2.0質量%以上であることがより好ましく、3.0質
量%以上であることがさらに好ましい。また、上記の染料の含有量の上限は、インクの総質量に対して、15.0質量%以下であることが好ましく、12.0質量%以下であることがより好ましく、10.0質量%以下であることがさらに好ましい。染料の含有量が前記範囲にあることにより、発色性が向上すると共に、後述する浸透液とのセットとして用いることにより、裏面での発色低下を抑制し、表裏面の色差を小さくすることができる。また、保存安定性及び吐出安定性が向上する傾向にある。
2.2.水
本実施形態において、カラーインクは水を含有することが好ましい。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、または超純水を用いることが好ましい。特に、これらの水を紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌処理した水は、長期間に亘ってカビやバクテリアの発生が防止されるので好ましい。カラーインク中における水の含有量は、特に限定されないが、40質量%以上90質量%以下であることが好ましく、50質量%以上80質量%以下であることがより好ましく、55質量%以上70質量%以下であることがさらに好ましい。
2.3.水溶性有機溶剤
本実施形態において、カラーインクは水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。カラーインクが水溶性有機溶剤を含有することにより、インクジェットヘッドのノズルからのインクの吐出安定性を向上させることができる。このような水溶性有機溶剤として、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等のポリオール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールの低級アルキルエーテル類;2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、ε-カプロラクタム等のラクタム構造を有する化合物等が挙げられる。また、これらの水溶性有機溶剤は、1種類または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態において、カラーインク中における水溶性有機溶剤の含有量は、ノズルの目詰まり防止や滲み防止の観点から、5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、10質量%以上45質量%以下であることがより好ましく、15質量%以上40質量%以下であることがさらに好ましい。
2.4.その他の添加剤
2.4.1.界面活性剤
本実施形態において、カラーインクには界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤は、カラーインクの表面張力を低下させて、布帛への濡れ性、つまり布帛への浸透性を調整するための濡れ剤として使用することができる。また、カラーインクが界面活性剤を含有することにより、インクジェットヘッドからインクを吐出する際の安定性が増す。
界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも使用することができ、さらにこれらは併用してもよい
。また、界面活性剤の中でも、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、およびフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール(登録商標)104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG-50、104S、420、440、465、485、SE、SE-F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、オルフィン(登録商標)B、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD-001、PD-002W、PD-003、PD-004、PD-005、EXP.4001、EXP.4300、EXP.4036、EXP.4051、AF-103、AF-104、AK-02、SK-14、AE-3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノール(登録商標)E00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK(登録商標)-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-348(以上商品名、BYK社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(以上商品名、信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、特に限定されないが、例えば、BYK(登録商標)-340(ビックケミー・ジャパン株式会社製)が挙げられる。
カラーインクに界面活性剤を添加する場合には、上記界面活性剤を複数種使用することができ、その含有量の合計は、インク総質量に対して0.01質量%以上3質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上2質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上1.5質量%以下であることがさらに好ましく、0.2質量%以上1質量%以下であることが特に好ましい。
2.4.2.pH調整剤
本実施形態において、カラーインクは、pHを調整する目的でpH調整剤を含有することが好ましい。pH調整剤としては、特に限定されないが、酸、塩基、弱酸、弱塩基、それらの適宜の組み合わせが挙げられ、例えば、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の3級アルカノールアミン等が挙げられる。
本実施形態において、カラーインクにpH調整剤を添加する場合には、pHを見ながら適宜に添加される。例えば、カラーインクの総質量に対して合計で0.01質量%以上2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上1質量%以下であることがより好ましく、0.2質量%以上0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
2.4.3.尿素類
また、本実施形態において、カラーインクには保湿剤として、あるいは染料の染着性を向上させる染着助剤として尿素類を添加することが好ましい。尿素類としては、例えば、
尿素、エチレン尿素、テトラメチル尿素、チオ尿素、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等が挙げられる。尿素類を添加する場合には、インクの総質量に対して1質量%以上10質量%以下とすることができる。
2.4.4.糖類
本実施形態において、カラーインクには、インクの固化や乾燥を抑制する目的で適量の糖類が添加されてもよい。糖類としては、例えば、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、およびマルトトリオース等が挙げられる。これらの糖類は有機溶剤ではない保湿剤として作用し、使用する場合の含有量は、インクの総質量に対して1質量%以上10質量%以下とすることができる。
2.4.5.キレート剤
本実施形態において、カラーインクにはインク中の不要なイオンを除去する目的で適量のキレート剤を添加してもよい。キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩、又は、エチレンジアミンのニトリロトリ酢酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ピロリン酸塩、若しくはメタリン酸塩等のエチレンジアミン四酢酸およびそれらの塩類等が挙げられる。キレート剤を添加する場合には、インクの総質量に対して0.01質量%以上1質量%以下とすることができる。
2.4.6.防腐剤、防かび剤
本実施形態において、カラーインクには防腐剤、防かび剤を適宜添加してもよい。防腐剤、防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2-ピリジンチオール-1-オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ロンザジャパン株式会社から販売されるプロキセルCRL、BDN、GXL、XL-2、TN、LV等の1,2-ジベンゾイソチアゾリン-3-オン、バイエルホールディング株式会社から販売されるプリベントール(登録商標)CMK等の4-クロロ-3-メチルフェノール等が挙げられる。
2.4.7.その他
カラーインクは、さらに上記以外の成分として、例えば、ベンゾトリアゾール等の防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、溶解助剤等、インクジェット用のインクにおいて通常用いることができる添加剤を含有してもよい。
2.5.インクジェット捺染用カラーインクの調製方法
本実施形態において、カラーインクは、上記した各成分を任意の順序で混合し、必要に応じてろ過等を行って不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。ろ過方法としては、遠心ろ過、フィルターろ過等を必要に応じて行なうことができる。
2.6.インクジェット捺染用カラーインクの物性
2.6.1.pH
本実施形態において、カラーインクは、pHが7.0以上11.0以下であることが好ましく、8.0以上10.5以下であることがより好ましい。カラーインクのpHがこの範囲であれば、インク中における染料の保存安定性が向上し、得られる画像の発色性や色相の変化を生じにくい。これにより、所定のデザインの色を良好に再現することができる。
2.6.2.表面張力
本実施形態において、インクジェット捺染用カラーインクは、捺染品質とインクジェット用インクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましく、30mN/m以上36mN/m以下であることがより好ましい。前記範囲にあることにより、インクジェット捺染において吐出安定性に優れると共に、布帛への付着時にインクが布帛へ均一に濡れ広がりやすく、浸透しやすくなる。これにより、インクが布帛に定着しやすくなる。
なお、表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP-Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。表面張力を前記範囲内とする1つの手法としては、上述した有機溶剤や界面活性剤の種類、およびこれらと水の添加量等を適宜調整することが挙げられる。
2.6.3.粘度
また、インクの20℃における粘度は、1.5mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましく、4mPa・s以上5.5mPa・s以下であることがさらに好ましい。インクの20℃における粘度が上記範囲にある場合には、よりインクが布帛に付着した際に定着しやすくなり、発色性が向上する。
粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR-シリーズ(商品名、アントンパール社製)を用いて測定することができる。なお、粘度を前記範囲内とする1つの手法としては、上述した有機溶剤や界面活性剤の種類、およびこれらと水の添加量等を適宜調整することが挙げられる。
3.インクジェット捺染用浸透液
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液(以下、「浸透液」ともいう。)は、上記のインクジェット捺染用カラーインクと共にインクジェット法により布帛に付着させて印捺を行うために用いるものであり、HSP値が13.6以上のグリコール系溶剤と、水を含有し、前記グリコール系溶剤の含有量が、前記インクジェット捺染用浸透液に含まれる有機溶剤の総質量に対して95質量%以上であり、前記グリコール系溶剤の標準沸点が243℃以下である。
本実施形態では、上記のインクジェット捺染用カラーインクと浸透液のセットで用いることにより、インクの布帛への浸透を適切に制御し、表裏色差を小さくすることができる。また、インクが定着しないことによる発色の低下を抑えることができる。さらに、インクが染料として分散染料を含む場合には、染料の溶解を抑制し、染料の分散状態を保持することで、特に混色インクを使用した場合における変色を抑制することができる。
以下、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液について説明する。
3.1.HSP値が13.6以上、標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液は、有機溶剤を含み、中でもHSP値が13.6以上であり、かつ、標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤を含む。
ここで、「HSP値」は、以下の数式(1)に示されるHansen(ハンセン)の三次元溶解性パラメーター値を意味する。以下において単位の表記は省略するが、単位は(cal/cm0.5である。
HSP値=(δ +δ +δ 0.5/4.18680.5・・・(1)
分散項δ:分子間の分散力によるエネルギー
極性項δ:分子間の双極子相互作用によるエネルギー
水素結合項δ:分子間の水素結合によるエネルギー
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液で使用可能な、HSP値が13.6以上、標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤の有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール(HSP値;16.1、標準沸点;197℃)、1,3-プロパンジオール(HSP値;15.5、標準沸点;214℃)、1,3-ブタンジオール(HSP値;13.6、標準沸点;207℃)、1,2-プロパンジオール(HSP値;14.2、標準沸点;188℃)、1,4-ブタンジオール(HSP値;14.1、標準沸点;228℃)、2-ブチン-1,4-ジオール(HSP値;15.1、標準沸点;238℃)等が挙げられる。これらの中でも、特に、1,2-プロパンジオールや1,3-ブタンジオールを用いることが好ましい。
上記のHSP値は、International Chemical Identifierのデータベースのδ、δ、δの数値を参照し、上記数式(1)で計算して得た数値である。
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液において、上記のグリコール系溶剤を2種以上含むことが好ましい。浸透液が上記のグリコール系溶剤を2種以上含むことにより、インクの浸透性が向上し、より表裏色差や発色の低下を抑えることができる。前記観点により、上記のグリコール系溶剤の中でも、特に、1,2-プロパンジオールと1,3-ブタンジオールとを組み合わせて用いることが好ましい。
上記のグリコール系溶剤のHSP値の下限は、13.8以上であることが好ましく、14.0以上であることがより好ましく、14.1以上であることがさらに好ましい。また、上記のグリコール系溶剤のHSP値の上限は、17.0以下であることが好ましく、16.5以下であることがより好ましく、16.0以下であることがさらに好ましい。上記のグリコール系溶剤のHSP値の値が前記範囲にある親水性の溶剤を使用することにより、よりインクの布帛への浸透を適切に制御し、表裏色差や発色の低下を抑えることができる。また、インクが染料として分散染料を含む場合には、分散染料の溶解性を調整し、発色性が向上する。一方、上記のグリコール系溶剤を使用することにより、分散染料の溶解を抑制し、発色性が向上する。特に、複数の分散染料により混色をつくる黒等の混色インクを使用した場合において、混合する染料の溶剤溶解性が異なることが原因となる色変化の発生を抑制することができる。さらに、浸透液の分散安定性を確保し、浸透液の保存安定性や吐出安定性が向上する。
また、上記のグリコール系溶剤の標準沸点の下限は、180℃以上であることが好ましく、190℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがさらに好ましい。上記のグリコール系溶剤の標準沸点の上限は、230℃以下であることが好ましく、220℃以下であることがより好ましく、210℃以下であることがさらに好ましい。上記のグリコール系溶剤の標準沸点の値が前記範囲にあることにより、よりインクの布帛への浸透を適切に制御し、表裏色差や発色の低下を抑えることができる。また、インクが染料として分散染料を含む場合には、染料の溶解を抑制し、特に混色インクを使用した場合における変色を抑制することができる。さらに、浸透液の分散安定性を確保し、保存安定性や吐出安定性が向上する。
なお、上記のグリコール系溶剤のHSP値が好適範囲であっても、沸点が高すぎる場合には、乾燥時に水だけが蒸発飛散し、有機溶剤リッチな状態となりやすい。そのような状
態となると、有機溶剤に分散染料が溶解しやすくなり、発色低下を生じることがある。
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液において、HSP値が13.6以上、標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤の合計の含有量は、インクジェット捺染用浸透液に含まれる有機溶剤の総質量に対して95質量%以上であり、97質量%以上であることが好ましく、99質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることがさらに好ましい。HSP値が13.6以上、標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤の含有量が前記範囲にあることにより、共に用いるインクの布帛への浸透を適切に制御し、表裏色差を小さくすることができる。また、インクが布帛に定着しないことによる発色の低下を抑えることができる。さらに、インクが染料として分散染料を含む場合には、染料の溶解を抑制し、特に混色インクを使用した場合における変色を抑制することができる。
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液において、上記のグリコール系溶剤以外の有機溶剤として、上記「2.3.水溶性有機溶剤」で挙げた水溶性有機溶剤を含有しても良い。その場合には、これらの水溶性有機溶剤の含有量は、インクジェット捺染用浸透液に含まれる有機溶剤の総質量に対して5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましく、含まないことが特に好ましい。
また、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液において、上記のグリコール系溶剤とそれ以外の有機溶剤の合計の含有量の下限は、インクジェット捺染用浸透液の総質量に対して25質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、35質量%以上であることがさらに好ましい。一方、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液において、上記のグリコール系溶剤とそれ以外の有機溶剤の合計の含有量の上限は、インクジェット捺染用浸透液の総質量に対して50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液は、上記のカラーインクよりも固形分が少ないため、有機溶剤の含有量を前記範囲のように高くすることが可能である。このように、有機溶剤の含有量を前記値以上とすることにより、ノズル抜けを抑制して吐出安定性や、インクの浸透性を向上させることができる。また、上限を前記値以下とすることにより、粘度上昇を抑えて、打ち込み量の低減や浸透性の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液は、有機溶剤として上記「2.3.水溶性有機溶剤」で挙げた、ラクタム構造を有する化合物の含有量が2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、含有しないことが特に好ましい。本実施形態において、ラクタム構造を有する化合物は、布帛に対するインクの浸透性を高めるが、その一方で、ノズルの目詰まりの原因となって吐出安定性を低下させたり、染料が拡散しやすくなってブリードにより滲みが発生する原因になる場合がある。また、インクの染料が分散染料である場合には、染料を分解して変色の原因となる場合がある。この変色は、染料として2種以上の染料を含む混色インクや、カラーインクを2種以上使用して印捺する場合に起こりやすい。このため、特にインクの染料として分散染料を用いる場合には、浸透液はラクタム構造を有する化合物を含まないことが好ましい。
3.2.水
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液は、水を主溶媒とすることが好ましい。この水は、浸透液を記録媒体である布帛に付着させた後、乾燥により蒸発飛散する成分である。水としては、上述したインクで例示した水と同様のものを使用できるので、その例示を省略する。浸透液に含まれる水の含有量は、浸透液の総質量に対して、例えば、40質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量
%以上であることがさらに好ましい。
3.3.界面活性剤
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液には、界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤を添加することにより、浸透液の表面張力を低下させ、布帛との濡れ性を向上させることができる。界面活性剤としては、上述のインクジェット捺染用カラーインクで例示したものと同様に、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。これらの界面活性剤の具体例については、上述のインクジェット捺染用カラーインクで例示する界面活性剤と同様のものを使用できる。界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、浸透液の総質量に対して、0.1質量%以上1.5質量%以下とすることができる。
3.4.その他の成分
本実施形態で用いられる浸透液には、必要に応じて、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート剤等を添加してもよい。その他の成分としては、上述のインクジェット捺染用カラーインクで例示するものと同様のものを使用することができる。
なお、上記保湿剤として使用される尿素類は、吐出安定性を高める観点により添加することが好ましい。尿素類を添加する場合には、インクの総質量に対して1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。
3.5.浸透液の調製方法
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液は、上記の各成分を適当な方法で分散・混合することよって製造することができる。上記の各成分を十分に攪拌した後、目詰まりの原因となる粗大粒子および異物を除去するためにろ過し、目的の処理液を得ることができる。
3.6.浸透液の物性
3.6.1.pH
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液は、pHが7.0以上11.0以下であることが好ましく、8.0以上10.5以下であることがより好ましい。浸透液のpHがこの範囲にあることにより、同時に用いるインクの浸透性を制御することができ、布帛の表面での表裏色差を小さくすることができる。また、インク中の染料の分解を抑制することができ、発色の低下が抑制される。
3.6.2.表面張力
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液は、インクジェット式記録ヘッドで吐出させる場合には、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましく、30mN/m以上36mN/m以下であることがより好ましい。前記範囲にあることにより、吐出安定性に優れると共に、布帛への付着時に浸透液が布帛へ均一に濡れ広がりやすく、浸透しやすくなる。表面張力の測定は、インクで用いたものと同様である。
3.6.3.粘度
本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液の20℃における粘度は、1.5mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましく、4mPa・s以上5.5mPa・s以下であることがさらに好ましい。浸透液の20℃における粘度が上記範囲にある場合には、より浸透液が布帛に付着した際に定着しやすくなる。粘度の測定は、インクで用いたものと同様である。
4.インクジェット捺染用インクセット
本実施形態に係るインクジェット捺染用インクセットは、上述の染料を含むインクジェット捺染用カラーインクと、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液とにより構成される。
本実施形態では、上述のように親水性の浸透液を用いることにより、浸透液が布帛厚み方向へのインクの浸透を促進するため、表裏面の色差を小さくすることができる。また、カラーインクが染料を2種以上含有する場合や、2種以上のカラーインクを含むセットの場合には、布帛に付着した染料の溶解性を制御して、特定のカラーインクが染着しないことによる画像の色変化を抑制することができる。この効果は、特に染料として分散染料を使用した場合に顕著である。
5.布帛
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、布帛に対して行われる。布帛を構成する素材としては、特に限定されず、例えば、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、ポリプロピレン、ポリエステル、アセテート、トリアセテート、ポリアミド、ポリウレタン等の合成繊維、ポリ乳酸等の生分解性繊維などが挙げられ、これらの混紡繊維であってもよい。本実施形態においては、インクジェット捺染用浸透液はHSP値が13.6以上であり、標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤と、水を含有し、このグリコール系溶剤の含有量が、浸透液に含まれる有機溶剤の総質量に対して95質量%以上であることにより、布帛が、ポリエステル布帛又はポリエステルとエラストマー等との混紡布帛である場合において、表裏色差の小さい印捺を行うことが可能となる。また、特に、インクの染料が分散染料である場合において、表裏面の色差を小さくすることができる。また、複数の分散染料を含む混色インクを用いた場合や、2種以上のカラーインクを含むセットの場合であっても、色変化が生じにくくなる。
布帛は、上記の繊維を、織物、編物、不織布等いずれの形態にしたものでもよい。また、本実施形態で使用する布帛の目付についても、特に限定されず、1.0oz以上10.0oz以下であっても良く、2.0oz以上9.0oz以下であることが好ましく、3.0oz以上8.0oz以下であることがより好ましく、4.0oz以上7.0oz以下であることがさらに好ましい。布帛の目付がこのような範囲であれば、良好な記録を行うことができる。さらに、本実施形態に係るインクジェット捺染方法では、目付けの異なる複数種の布帛に適用することができ、良好な印捺を行うことができる。また、本実施形態に係るインクジェット捺染方法により、厚みのある生地に対しても、表裏色差が小さい良好な印捺を行うことができる。
6.インクジェット捺染方法
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、上述の染料を含むインクジェット捺染用カラーインクと、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液とを布帛に付着させて印捺することを特徴とし、カラーインク付着工程と浸透液付着工程とを有する。浸透液を布帛に付着させるタイミングは、カラーインクの付着よりも前であっても、カラーインクの付着と同時であっても、カラーインクの付着の後のいずれであってもよい。
本実施形態に係るインクジェット捺染方法では、上述の染料を含むインクジェット捺染用カラーインクと、本実施形態に係るインクジェット捺染用浸透液とを用いることにより、インクの布帛への浸透を適切に制御し、表裏色差を小さくすることができる。また、インクが定着しないことによる発色の低下を抑えることができる。さらに、インクが染料として分散染料を含む場合には、染料の分解を抑制することができる。特に、インクとして染料を2種以上含有する混色インクを使用した場合や、2種以上のカラーインクを含むセ
ットを用いる場合には、布帛に付着した染料の溶解性を制御して、特定のカラーインクが染着しないことによる画像の色変化を抑制することができる。この効果は、特に染料として分散染料を使用した場合に顕著である。
6.1.カラーインク付着工程
カラーインク付着工程は、図1に示すインクジェットヘッド2のノズル面と対向する布帛Mの一方の面の少なくとも一部に、上記のカラーインクをインクジェットヘッド2のノズルから吐出して付着する工程である。この工程により、布帛上に染料による画像が形成される。
カラーインク付着工程において、布帛に対するインクジェット捺染用カラーインクの付着量は、例えば、10g/m以上であることが好ましく、20g/m以上であることがより好ましく、30g/m以上であることがさらに好ましい。また、インク付着量は、100g/m以下であることが好ましく、80g/m以下であることがより好ましく、60g/m以下であることがさらに好ましい。カラーインクの付着量が前記範囲であることにより、記録される画像の発色性が良好となり、布帛に絵や文字等の画像を再現性よく記録できる。
6.2.浸透液付着工程
浸透液付着工程は、図1に示すインクジェットヘッド2のノズル面と対向する布帛Mの一方の面にインクジェットヘッド2のノズルから上記の浸透液を吐出して付着する工程である。浸透液付着工程は、上記カラーインク付着工程の前、カラーインク付着工程と同時、またはカラーインク付着工程の後のいずれであっても良い。
浸透液を布帛に付着する際には、カラーインクが付着される領域の少なくとも一部が重なるように浸透液が付着されればよい。具体的には、浸透液は、少なくともカラーインクが付着された領域の50%以上が重なるように付着させることが好ましく、60%以上が重なるように付着させることがより好ましく、70%以上が重なるように付着させることがさらに好ましく、80%以上が重なるように付着させることが特に好ましい。このように浸透液を付着させることで、カラーインクを裏面まで浸透させて表裏色差を小さくすることができる。
浸透液付着工程において、布帛に対する浸透液の付着量は、例えば、100g/m以下であることが好ましく、80g/m以下であることがより好ましく、60g/m以下であることがさらに好ましい。浸透液の付着量が前記範囲であることにより、インクを裏面まで浸透させて布帛裏面における発色強度を高めることができる。また、インクの過度な浸透が抑制され、滲みの発生を抑えることができる。
6.3.定着工程
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、カラーインク付着工程により付着された染料を布帛に定着させる定着工程を含んでもよい。
具体的には、定着工程は、カラーインク付着工程で得られた布帛に熱およびスチームの少なくとも一方を付与する熱処理工程であり、この工程により、インク中の染料が布帛の繊維に染着する。熱処理工程は従来公知の方法を用いることができ、図1に示す加熱機構6が挙げられる。これらの加熱機構は、上記の機構の他に、ヒートプレス法、常圧スチーム法、高圧スチーム法、熱風乾燥法、およびサーモフィックス法等が挙げられる。
定着工程における温度、つまり、布帛の到達温度は、布帛を構成する繊維に染料をより良好に染着させるという観点から、綿等の天然繊維やポリアミド等の合成繊維は90℃以
上110℃以下の範囲で行われることが好ましく、ポリエステル等の合成繊維は160℃以上170℃以下の範囲で行われることが好ましい。
6.4.洗浄工程
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、印捺物を洗浄する洗浄工程を含んでもよい。洗浄工程は、上記の定着工程の後に行われ、繊維に染着していない染料を除去することを目的とする。洗浄工程は、例えば、水、温水を用いて行うことができ、必要に応じて複数回行ってもよいしソーピング処理を行ってもよい。
6.5.その他の工程
本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、必要に応じて、布帛にアルカリ剤およびヒドロトロピー剤の少なくとも一方を含有する前処理組成物を付与する前処理工程を備えていてもよい。前処理組成物を布帛に付与する方法としては、上記、浸透液を付着する方法と同様の方法が挙げられ、いずれの方法も使用することができる。
また、本実施形態に係るインクジェット捺染方法は、上述の前処理工程の後、上述の付着工程の前に、布帛に付与された前処理組成物を乾燥する前処理組成物の乾燥工程を含んでいてもよい。前処理組成物の乾燥は、自然乾燥で行ってもよいが、乾燥速度の向上という観点から、加熱を伴う乾燥であることが好ましい。前処理組成物の乾燥工程において加熱を伴う場合に、その加熱方法は特に限定されるものではないが、例えば、上述の定着工程と同様の方法が挙げられる。
7.実施例
以下、本発明を実施例および比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
7.1.カラーインクおよび浸透液の調製
表1~4に記載の成分を混合し、マグネチックスターラーで2時間混合攪拌した。その後、孔径5μmのメンブレンフィルターを用いてろ過し、インク1~5および浸透液を得た。なお、表1~4中、特に説明の無い限り数値の単位は質量%である。また、イオン交換水は、インクおよび浸透液の総質量が100質量%となるように添加した。
Figure 0007206699000001
Figure 0007206699000002
Figure 0007206699000003
Figure 0007206699000004
表に示す成分のうち、化合物名以外で記載された成分の詳細は以下の通りである。
染料
・C.I.ディスパースイエロー163、分散染料
・C.I.ディスパースイエロー114、分散染料
・C.I.ディスパースレッド154、分散染料
・C.I.ディスパースブルー60、分散染料
・C.I.ディスパースブルー165、分散染料
・C.I.リアクティブブラック39、反応性染料
・C.I.リアクティブオレンジ12、反応性染料
・C.I.リアクティブレッド245、反応性染料
・C.I.アシッドブラック172、酸性染料
界面活性剤
・オルフィン(登録商標)PD002W:日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤
・オルフィン(登録商標)EXP.4300:日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤
その他の添加剤
・EDTA:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、キレート剤
・プロキセルXL-2:商品名、ロンザジャパン株式会社製、防腐剤
表中のHSP値は、International Chemical Identifierのデータベースのδ、δ、δの数値を参照し、上述の数式(1)で計算して得た数値である。
7.2.評価試験
7.2.1.変色の評価
得られたインクおよび表2~4に記載の浸透液をインクジェットプリンター(セイコーエプソン社製、製品名「PX-G930」)のカートリッジに充填した。布帛をプリンターにセットし、インク100%dutyと、浸透液100%dutyとを印字することで、インクと浸透液を布帛の表面に付着させた。画像解像度は1440×720dpiとした。布帛として、染料種に合わせて、ポリエステル100%布帛(坪量:70g/m)、ポリエステルとエラストマーの混紡布帛(坪量:190g/m)、綿100%布帛(坪量:130g/m)、ポリアミドとエラストマーの混紡布帛(坪量:190g/m)の4種を使用した。
なお、上記評価方法における「duty」とは、下式で算出される値である。
duty(%)=(実吐出ドット数/(縦解像度×横解像度))×100
(式中、「実吐出ドット数」は単位面積当たりの実吐出ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。)
得られた印捺物を、スチーマー(マチス社製;スチーマーDHe型)を用い、綿は102℃で10分間、ポリアミドは102℃で30分間、ポリエステルやポリエステルとエラストマーの混紡は170℃で10分間加熱処理し、布帛にインクを定着させた。その後、洗浄し、乾燥させ、印捺物の表面と裏面のL、a、b値を測定し、下記評価基準により評価した。測定には、測色器(商品名「FD-7」、コニカミノルタ株式会社製)を用いた。
印捺物の表面と裏面の色差ΔEについて、下記色差式を用いて算出し、色差の判定を行った。
ΔE={(ΔL)^2+(Δa^2)+(Δb^2)}^0.5・・・(2)
ΔL=L1-L2・・・(3)
Δa=a1-a2・・・(4)
Δb=b1-b2・・・(5)
1、a1、b1は印捺物の表面の値であり、L2、a2、b2は印捺物の裏面の値である。
(評価基準)
S:表面と裏面の色差が1未満
A:表面と裏面の色差が1以上2未満
B:表面と裏面の色差が2以上3未満
C:表面と裏面の色差が3以上4未満
D:表面と裏面の色差が4以上
7.2.2.表裏色差の評価
7.2.1.で得られた印捺物に対し、測色器(商品名「FD-7」、コニカミノルタ株式会社製)を用いて印捺物の表面と裏面のOD値を測定し、その差を求め、下記評価基準により評価した
(評価基準)
A:表面と裏面のOD値の差が0.1未満
B:表面と裏面のOD値の差が0.1以上0.2未満
C:表面と裏面のOD値の差が0.2以上0.3未満
D:表面と裏面のOD値の差が0.3以上
7.2.3.連続印字の評価
得られたインクおよび表2~4に記載の浸透液をインクジェットプリンター(セイコーエプソン社製、製品名「PX-G930」)のカートリッジに充填した。普通紙をプリンターにセットし、普通紙に対し、インクと浸透液とを用いてA4のベタパターンを記録した。500枚記録した後、ノズルチェックパターンによりインク滴の抜けの発生の有無を目視にて確認し、下記評価基準により評価した。
(評価基準)
S:抜けたノズルの数が0個
A:抜けたノズルの数が1個以上5個未満
B:抜けたノズルの数が5個以上10個未満
C:抜けたノズルの数が10個以上15個未満
D:抜けたノズルの数が15個以上
7.3.評価結果
表4に示す比較例1の浸透液では、HSP値が13.6以上で標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤の含有量が低いため、裏面まで充分にインクが浸透せず、表面と裏面の色差およびOD値の差が大きくなった。また、連続印字の評価も低かった。比較例2~4では、そのようなグリコール系溶剤の含有量が比較例1よりは高く、連続印字の評価が向上したが、表面と裏面の色差およびOD値の差は比較例1と変わらなかった。
比較例5~9の浸透液では、HSP値が13.6以上で標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤を含まないため、比較例1と同様に、裏面まで充分にインクが浸透せず、表面と裏面の色差およびOD値の差が大きくなった。また、連続印字の評価も低かった。
比較例10~13の浸透液においても、HSP値が13.6以上で標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤の含有量が低いため、比較例1と同様に、裏面まで充分にインクが浸透せず、表面と裏面の色差およびOD値の差が大きくなった。また、連続印字の評価
も低かった。また、比較例1、14、15より、分散染料種を換えた場合であっても評価は変わらなかった。
これらの比較例に対し、実施例では変色および表裏色差の評価がいずれも「B以上」だった。また、連続印字の評価は「C以上」だった。
まず、実施例1~8より、HSP値が13.6以上で標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤の含有量が浸透液に含まれる有機溶剤の総質量に対して95質量%以上の場合には、裏面まで充分にインクが浸透し、表面と裏面の色差およびOD値の差が小さかった。また、連続印字の評価も高かった。特に、浸透液の総質量に対する有機溶剤の含有量が高く、グリコール系溶剤を2種用いた方が評価が高い傾向にあった。また、保湿剤である尿素を含むと連続印字の評価が向上した。さらに、実施例7、8より、HSP値が13.6以上で標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤を2種用いた方が、連続印字の評価が高い傾向にあった。
実施例9~15より、ラクタム構造を有する化合物である2-ピロリドンを多く含有すると、連続印字の評価が下がる傾向にあり、ポリエステルとエラストマー混紡布帛において変色の評価がやや低下する傾向にあった。また、HSP値が13.6以上で標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤を2種用いた方が、全体的に評価が高い傾向にあった。
実施例16~19より、浸透液の総質量に対する有機溶剤の含有量が25質量%以上50質量%以下であると、連続印字と表裏色差の評価が高くなる傾向にあった。
実施例9、20、21と、実施例6との比較により、HSP値が13.6以上で標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤以外の溶剤を含むと、変色の評価がやや低下する傾向にあった。
実施例22、23と実施例6との比較により、異なる分散染料を用いた場合にも同様の評価結果となった。一方、実施例24と実施例6との比較により、反応性染料を含むインク4を用いて綿に記録する場合において、実施例6よりはやや低下するものの、全ての評価が高い結果となった。また、実施例25と実施例6との比較により、酸性染料を含むインク5を用いてポリアミドとエラストマー混紡布帛に記録する場合において、実施例6よりはやや低下するものの、全ての評価が高い結果となった。
以上により、HSP値が13.6以上で標準沸点が243℃以下のグリコール系溶剤の含有量が、有機溶剤の総質量に対して95質量%以上である浸透液を用いた場合には、表裏色差を小さくすることができるだけでなく、変色を抑制し、吐出安定性にも優れていた。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…プリンター、2…インクジェットヘッド、3…インクカートリッジ、4…キャリッジ、5…プラテン、6…加熱機構、7…キャリッジ移動機構、8…媒体送り機構、9…ガ
イドロット、10…リニアエンコーダー、M…布帛、CONT…制御部

Claims (9)

  1. 染料を含むインクジェット捺染用カラーインクを布帛に浸透させるために用いるインクジェット捺染用浸透液であって、
    HSP値が13.6以上のグリコール系溶剤と、水を含有し、
    前記グリコール系溶剤の含有量が、前記インクジェット捺染用浸透液に含まれる有機溶剤の総質量に対して95質量%以上であり、
    前記グリコール系溶剤の標準沸点が243℃以下であ
    前記グリコール系溶剤は、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール及び2-ブチン-1,4-ジオールから選ばれる2種以上であり、少なくとも1,3-ブタンジオール及び1,2-プロパンジオールを含む、インクジェット捺染用浸透液。
  2. 前記染料が分散染料である、請求項1に記載のインクジェット捺染用浸透液。
  3. 前記グリコール系溶剤は、HSP値が17.0以下である、請求項1または請求項2に記載のインクジェット捺染用浸透液。
  4. 前記有機溶剤の含有量が、前記インクジェット捺染用浸透液の総質量に対して25質量%以上50質量%以下である、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用浸透液。
  5. 前記有機溶剤の含有量が、前記インクジェット捺染用浸透液の総質量に対して35質量%以上50質量%以下である、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用浸透液。
  6. 前記布帛が、ポリエステル布帛又はポリエステル混紡布帛である、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用浸透液。
  7. 染料を含むインクジェット捺染用カラーインクと、
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用浸透液と、を備える、インクジェット捺染用インクセット。
  8. 前記インクジェット捺染用カラーインクが、前記染料を2種以上含有する、請求項7に記載のインクジェット捺染用インクセット。
  9. 染料を含むインクジェット捺染用カラーインクと、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用浸透液とを布帛に付着させて印捺する、インクジェット捺染方法。
JP2018159243A 2018-08-28 2018-08-28 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法 Active JP7206699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159243A JP7206699B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
CN201910789682.1A CN110863378B (zh) 2018-08-28 2019-08-26 喷墨印染用渗透液、喷墨印染用油墨组以及喷墨印染方法
EP19193922.2A EP3617284A1 (en) 2018-08-28 2019-08-27 Ink jet printing penetrant, ink jet printing ink set, and ink jet printing method
US16/551,907 US20200071553A1 (en) 2018-08-28 2019-08-27 Ink jet printing penetrant, ink jet printing ink set, and ink jet printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159243A JP7206699B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033660A JP2020033660A (ja) 2020-03-05
JP7206699B2 true JP7206699B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=67777099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159243A Active JP7206699B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200071553A1 (ja)
EP (1) EP3617284A1 (ja)
JP (1) JP7206699B2 (ja)
CN (1) CN110863378B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155565B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法
JP7355223B2 (ja) * 2020-03-25 2023-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置
JP2022014927A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びインクジェット捺染方法
CN112160173B (zh) * 2020-09-01 2022-11-04 四川省丝绸科学研究院有限公司 一种用于天然纤维织物数码印花前处理的单向渗透剂
JP2022056712A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 セイコーエプソン株式会社 捺染方法、印捺物、及び記録装置
JP2022101989A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用処理液組成物、インクセット、及び記録方法
CN114481649A (zh) * 2022-04-02 2022-05-13 宏华印染(苏州)有限公司 高渗透无水数码印染的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188007A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録用紙及びこれを用いた画像記録方法
WO2010013649A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2010255133A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
WO2014129322A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 紀和化学工業株式会社 インクジェット用昇華性染料インク及び染色方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112489A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Toray Ind Inc インクジェット用布帛の製造法
JPH11269783A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Suminoe Textile Co Ltd インクジェット染色用布帛と染色方法
JP6825803B2 (ja) 2015-02-05 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液
JP6916016B2 (ja) 2017-03-23 2021-08-11 大和ハウス工業株式会社 建物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188007A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録用紙及びこれを用いた画像記録方法
WO2010013649A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2010255133A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
WO2014129322A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 紀和化学工業株式会社 インクジェット用昇華性染料インク及び染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110863378A (zh) 2020-03-06
US20200071553A1 (en) 2020-03-05
JP2020033660A (ja) 2020-03-05
CN110863378B (zh) 2023-06-16
EP3617284A1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206699B2 (ja) インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
US11130359B2 (en) Liquid discharge apparatus, ink jet recording method, and pigment textile printing ink composition
EP3299426B1 (en) Ink jet textile printing ink composition and ink receiving container
JP6825803B2 (ja) インクジェット捺染用浸透液
JP7155565B2 (ja) インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法
JP2015117273A (ja) インクジェット捺染用のインク組成物および捺染方法
US10487227B2 (en) Ink set and recording method
CN108625188B (zh) 喷墨用墨组合物以及记录方法
JP2019142068A (ja) インクジェット記録方法
JP6904117B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物およびインク収容容器
JP2019026963A (ja) 処理液の記録方法
JP2017071683A (ja) インクジェット捺染用インク組成物および捺染方法
CN112980245B (zh) 升华转印喷墨油墨组合物和印刷物的制造方法
US20230312963A1 (en) Printing Ink Jet Ink Composition And Recording Method
JP7310418B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2018203801A (ja) インク組成物、インクセット及び記録方法
EP3822083B1 (en) Ink jet recording apparatus
US20230313451A1 (en) Recording Method
US20230392030A1 (en) Ink Jet Ink Composition
US11667800B2 (en) Ink jet textile printing ink set, ink jet textile printing system, and ink jet textile printing method
JP2024069865A (ja) 顔料捺染インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150