JP2023145897A - 捺染インクジェットインク組成物、及び記録方法 - Google Patents

捺染インクジェットインク組成物、及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023145897A
JP2023145897A JP2022052794A JP2022052794A JP2023145897A JP 2023145897 A JP2023145897 A JP 2023145897A JP 2022052794 A JP2022052794 A JP 2022052794A JP 2022052794 A JP2022052794 A JP 2022052794A JP 2023145897 A JP2023145897 A JP 2023145897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
mass
less
water
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022052794A
Other languages
English (en)
Inventor
友洋 有賀
Tomohiro Ariga
紘平 石田
Kohei Ishida
夏実 岡田
Natsumi Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022052794A priority Critical patent/JP2023145897A/ja
Priority to CN202310309805.3A priority patent/CN116892126A/zh
Priority to US18/127,055 priority patent/US20230312963A1/en
Publication of JP2023145897A publication Critical patent/JP2023145897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/39General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/46General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing natural macromolecular substances or derivatives thereof
    • D06P1/48Derivatives of carbohydrates
    • D06P1/50Derivatives of cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/649Compounds containing carbonamide, thiocarbonamide or guanyl groups
    • D06P1/6495Compounds containing carbonamide -RCON= (R=H or hydrocarbons)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/649Compounds containing carbonamide, thiocarbonamide or guanyl groups
    • D06P1/6495Compounds containing carbonamide -RCON= (R=H or hydrocarbons)
    • D06P1/6497Amides of di- or polyamines; Acylated polyamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65125Compounds containing ester groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/6735Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】優れた発色性を有し、かつインク組成物中において凝集し難くいため、優れた間欠吐出特性を有する捺染インクジェットインク組成物を得ること。【解決手段】本発明の捺染インクジェットインク組成物は、酸性染料と、水溶性有機溶剤と、ラクタム化合物と、水と、を含む、インク組成物であって、前記酸性染料が、C.I.Acid Black 172及びC.I.Acid Black 52:1からなる群より選ばれる1種以上を含み、前記酸性染料の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、10質量%以上であり、前記水溶性有機溶剤が、標準沸点が195℃以上290℃以下であるグリコールエーテル化合物を含み、前記ラクタム化合物が、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン及びε-カプロラクタムからなる群より選ばれる1種以上を含み、前記グリコールエーテル化合物に対する前記ラクタム化合物の質量比が、3.5以上20以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、捺染インクジェットインク組成物、及び記録方法に関する。
インクジェット記録方法は、紙等の媒体に対する画像の記録だけでなく、布帛の捺染にも適用が試みられ、インクジェット捺染用として各種のインク組成物や記録方法の検討も行われている。例えば、特許文献1では、C.I.Acid Black 172及び/又はC.I.Acid Black 52:1を含む酸性染料と、N-ヒドロキシエチルピロリドンとN-ビニル-2-ピロリドンとを含む有機溶剤と、水とを含むインクジェットインク組成物が記載されている。
特開2021-155668号公報
しかしながら、酸性染料としてC.I.Acid Black 172及び/又はC.I.Acid Black 52:1を含むインクジェットインク組成物は、これらの酸性染料の含有量が多いと、組成物中において凝集するため間欠吐出特性に劣るとの問題がある。一方、インクジェットインク組成物中において、これらの酸性染料の含有量が少ないと、発色性に劣るとの問題がある。
本発明は、酸性染料と、水溶性有機溶剤と、ラクタム化合物と、水と、を含む、インク組成物であって、前記酸性染料が、C.I.Acid Black 172及びC.I.Acid Black 52:1からなる群より選ばれる1種以上を含み、前記酸性染料の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、10質量%以上であり、前記水溶性有機溶剤が、標準沸点が195℃以上290℃以下であるグリコールエーテル化合物を含み、前記ラクタム化合物が、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン及びε-カプロラクタムからなる群より選ばれる1種以上を含み、前記グリコールエーテル化合物に対する前記ラクタム化合物との質量比が、3.5以上20以下である、捺染インクジェットインク組成物である。
本実施形態のインクジェット記録方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
1.捺染インクジェットインク組成物
本実施形態の捺染インクジェットインク組成物(以下、「インク組成物」とも称する)は、水溶性有機溶剤と、ラクタム化合物と、水と、を含む、インク組成物であって、酸性染料が、C.I.Acid Black 172及びC.I.Acid Black 52:1からなる群より選ばれる1種以上を含み、酸性染料の含有量が、インク組成物の総量に対して、10質量%以上であり、水溶性有機溶剤が、標準沸点が195℃以上290℃以下であるグリコールエーテル化合物を含み、ラクタム化合物が、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン及びε-カプロラクタムからなる群より選ばれる1種以上を含み、グリコールエーテル化合物に対するラクタム化合物の質量比(ラクタム化合物/グリコールエーテル化合物)が、3.5以上20以下である。
本実施形態によれば、優れた発色性を有し、かつインク組成物中において凝集し難いため、優れた間欠吐出特性を有するインク組成物を得ることができる。
このように本実施形態によって優れた効果が得られる理由について定かではないが、本発明者らは、次のように推定している。
すなわち、酸性染料としてC.I.Acid Black 172及び/又はC.I.Acid Black 52:1を含むインクジェットインク組成物は、これらの酸性染料の含有量が、インク組成物の総量に対して10質量%以上であると、良好な黒色を発色させることができる。しかしながら、酸性染料の含有量が10質量%以上であると、酸性染料が組成物中で凝集し、間欠吐出特性が低下する傾向にある。
一方、本実施形態のインク組成物では、水溶性有機溶剤として標準沸点が195℃以上290℃以下であるグリコールエーテル化合物と、ラクタム化合物として1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン及び/又はε-カプロラクタムとを特定の質量比で含む。上記グリコールエーテル化合物は、良好な保湿性を有するが、そのようなグリコールエーテル化合物を含むインクは、水分が揮発した際に粘度がより高くなりやすい。本実施形態のインク組成物は上記グリコールエーテル化合物と共に上記ラクタム化合物を含み、インク組成物中のそれらの質量比を特定の範囲にする。それによって、水分が揮発した際にも、インク粘度の上昇を好適に抑制することができ、ノズル内での粘度上昇も抑制し、良好な吐出安定性を得ることができる。そのため、酸性染料としてC.I.Acid Black 172及び/又はC.I.Acid Black 52:1がインク組成物の総量に対して10質量%以上含まれるインク組成物においても、間欠吐出特性が低下せず、良好な黒色を発色させることができると推定している。ただし、理由はこれに限定されない。
次に、インク組成物に含まれる各成分について説明する。
1.1.酸性染料
本実施形態のインク組成物は、酸性染料を含む。酸性染料は、C.I.Acid Black 172及びC.I.Acid Black 52:1からなる群より選ばれる1種以上を含む。酸性染料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
優れた発色性を有し、かつインク組成物中において凝集し難く、優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、酸性染料の含有量は、インク組成物の総量に対して、10質量%以上である。より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、酸性染料の含有量の上限は、インク組成物の総量に対して、30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが更に好ましく、15質量%以下であることが更により好ましい。
より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、酸性染料は、C.I.Acid Black 172、又はC.I.Acid Black 52:1を含むことが好ましい。
1.2.水溶性有機溶剤
インク組成物は、水溶性有機溶剤を含む。水溶性有機溶剤は、標準沸点(以下、「B.P.」とも称する)が195℃以上290℃以下であるグリコールエーテル化合物(以下、「特定のグリコールエーテル化合物」とも称する)を含む。なお、本明細書において、標準沸点とは、標準大気圧1013.25hPaにおける沸点を意味する。また、本明細書において、グリコールエーテル化合物とは、その構造中にヒドロキシ基を有し、グリコールの1つのヒドロキシ基をエーテル化した化合物である。グリコールエーテル化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態において、特定のグリコールエーテル化合物を用いることで、インク組成物中で酸性染料をより好適に溶解させることができる傾向にある。また、インク組成物が特定のグリコールエーテル化合物を含むことで、インク組成物中で界面活性剤などの添加剤についても好適に溶解させることができ、更に、布帛に対する浸透性、ヘッド及び流路への濡れ性、及び抗菌性を良好にすることができる傾向にある。
優れた発色性を有し、かつインク組成物中において凝集し難く、優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、特定のグリコールエーテル化合物に対する下記のラクタム化合物の質量比(ラクタム化合物/グリコールエーテル化合物)が、3.5以上20以下である。より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、その質量比(ラクタム化合物/グリコールエーテル化合物)は、4.0以上17以下であることが好ましく、4.5以上15.5以下であることがより好ましい。
特定のグリコールエーテル化合物としては、例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(B.P.:196℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(B.P.:248℃)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(B.P.:278℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(B.P.:231℃)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル(B.P.:210℃)、及びエチレングリコールフェニルエーテル(B.P.:244℃)が挙げられる。
より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、特定のグリコールエーテル化合物としては、トリエチレングリコールモノブチルエーテル及びジエチレングリコールモノブチルエーテルのうちの1種以上を含むことが好ましく、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを含むことがより好ましい。
更に優れた発色性を有し、かつインク組成物中において更に凝集し難く、更に優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、特定のグリコールエーテル化合物の含有量は、インク組成物の総量に対して、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上7.0質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上5.0質量%以下であることが更に好ましい。
1.3.ラクタム化合物
インク組成物は、ラクタム化合物を含む。ラクタム化合物は、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン及びε-カプロラクタムからなる群より選ばれる1種以上を含む。ラクタム化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態において、ラクタム化合物を用いることで、酸性染料の凝集を良好に抑制でき、水分が揮発した際にも、インク粘度の上昇を好適に抑制できる傾向にある。
より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、ラクタム化合物は、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドンを含むことが好ましい。
更に優れた発色性を有し、かつインク組成物中において更に凝集し難く、更に優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、酸性染料に対するラクタム化合物の質量比(ラクタム化合物/酸性染料)が、0.9以上2.1以下であることが好ましい。
更に優れた発色性を有し、かつインク組成物中において更に凝集し難く、更に優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、ラクタム化合物の含有量は、インク組成物の総量に対して、5.0質量%以上30質量%以下であることが好ましく、10質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、12質量%以上23質量%以下でることが更に好ましい。
1.4.水
インク組成物は、水を含む。
水としては、例えば、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射や過酸化水素の添加等によって滅菌した水は、処理液組成物を長期間保存する場合に、カビやバクテリアの発生を抑制することができるため、好ましい。
水の含有量は、インク組成物の総量に対して、30質量%以上80質量%以下であることが好ましい。水の含有量を上記の範囲とすることにより、インク組成物の粘度の増大を抑制することができる。
1.5.特定のグリコールエーテル化合物以外の水溶性有機溶剤
インク組成物には、標準沸点が195℃以上290℃以下であるグリコールエーテル化合物以外のその他の水溶性有機溶剤を含んでもよい。その他の水溶性有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
そのようなその他の水溶性有機溶剤としては、例えば、グリセリン;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、及び1,6-ヘキサンジオールのようなグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルのようなグリコールモノエーテル類;メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、iso-ブタノール、n-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、及びtert-ペンタノールのようなアルコール類が挙げられる。
それらの中でも、グリコール類は、保湿剤として機能することができる。また、グリコールモノエーテル類は、浸透剤として機能することができる。
より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、その他の水溶性有機溶剤としては、グリコール類を含むことが好ましく、グリセリン及び/又はトリエチレングルコールを含むことがより好ましい。
その他の水溶性有機溶剤としては、グリセリンを含むことが更に好ましい。グリセリンは、保湿効果により優れるため、より優れた発色性を有しながら、インク組成物中において更に凝集し難く、更に優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られる傾向にある。また、グリセリンに対するラクタム化合物の質量比(ラクタム化合物/グリセリン)は、3.5以上20以下であることが好ましく、5.0以上15以下であることがより好ましい。グリセリンとラクタム化合物とが上記質量比で含まれることで、水分が揮発した際にも、インク粘度の上昇をより好適に抑制できる傾向にある。なお、グリセリンを含むことで、インク組成物の粘度調整がより容易になり、凍結防止にも役立つ傾向にある。
更により優れた発色性を有し、かつインク組成物中において更により凝集し難く、更により優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、その他の水溶性有機溶剤の含有量は、インク組成物の総量に対して、0.5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、2.0質量%以上5.0質量%以下でることが更に好ましい。
1.6.界面活性剤
インク組成物は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤は、インク組成物の表面張力を低下させ記録媒体との濡れ性を調整する機能を備える。界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤が挙げられる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、サーフィノール(登録商標)104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG-50、104S、420、440、465、485、SE、SE-F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(日信化学工業(株)製);オルフィン(登録商標)B、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD-001、PD-002W、PD-003、PD-004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF-103、AF-104、AK-02、SK-14;AE-3(日信化学工業(株)製);アセチレノール(登録商標)E00、E00P、E40、E100(川研ファインケミカル(株)製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等のポリシロキサン系化合物が挙げられる。ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-348(ビックケミー・ジャパン(株)製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6004、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(信越化学工業(株)製)が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、フッ素変性ポリマーが挙げられる。例えば、BYK-340(ビックケミー・ジャパン(株)製)が挙げられる。
より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、界面活性剤の含有量は、インク組成物の総量に対して、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上5.0質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上1.0質量%以下であることが更に好ましい。
1.7.アミン類
インク組成物は、アミン類を含んでもよい。アミン類は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アミン類は、pH調整剤として機能させてもよい。アミン類としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及びトリイソプロパノールアミンが挙げられる。
より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、アミン類の含有量は、インク組成物の総量に対して、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上5.0質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上1.0質量%以下であることが更に好ましい。
1.8.その他の色材
インク組成物には、本発明の効果を奏する限り、C.I.Acid Black 172及びC.I.Acid Black 52:1以外の反応染料、直接染料、顔料、及び分散染料などのその他の色材を含んでもよい。
より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、その他の色材の含有量は、インク組成物の総量に対して、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
1.9.その他の成分
インク組成物には、尿素類、糖類、防腐剤、防カビ剤、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、防錆剤、腐食防止剤、及びキレート化剤等の、インク組成物において通常用いることができる種々の添加剤を含んでもよい。添加剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
より優れた発色性を有し、かつインク組成物中においてより凝集し難く、より優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることから、添加剤の含有量は、インク組成物の総量に対して、合計で0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
1.10.インク組成物の物性
インク組成物の粘度は、20℃において、1.5mPa・s以上15mPa・s以下とすることが好ましく、1.5mPa・s以上7.0mPa・s以下とすることがより好ましく、1.5mPa・s以上5.5mPa・s以下とすることがより好ましい。
インク組成物は、記録媒体への濡れ拡がり性を適切なものとする観点から、25℃における表面張力の上限が、好ましくは40mN/m以下であり、より好ましくは38mN/m以下であり、更に好ましくは35mN/m以下であり、更により好ましくは32mN/m以下であり、特に好ましくは30mN/m以下である。また、表面張力の下限は、同様の観点から、好ましくは15mN/m以上であり、より好ましくは20mN/m以上であり、更に好ましくは25mN/m以上であり、更により好ましくは27mN/m以上である。なお、本明細書において、表面張力は、表面張力計CBVP-Z(商品名、協和界面科学(株)製)を用いて、常温常圧下で白金プレートを組成物で濡らしたときの表面張力として測定することができる。
インク組成物の表面張力が上記範囲であれば、インクジェット記録における吐出安定性及び初期充填性をより良好にすることができる。
1.11.インク組成物の製造方法
インク組成物は、酸性染料と、水溶性有機溶剤と、ラクタム化合物と、水と、必要に応じて、その他の水溶性有機溶剤、界面活性剤、アミン類、その他の色材、及びその他の成分とを、任意の順序で混合し、必要に応じてろ過などを実施して不純物や異物などを除去することで調製することができる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、及びマグネティックスターラーなどの撹拌装置を備えた容器に、各成分を順次添加して撹拌、及び混合する方法が用いられる。ろ過方法としては、遠心ろ過、及びフィルターろ過などが挙げられる。
2.インクジェット記録方法
本実施形態のインクジェット記録方法は、本実施形態のインク組成物を用いて行われる。インクジェット記録方法は、インクジェット法を用いて、インク組成物をインクジェットヘッドから吐出させて、布帛へ付着させる工程を含むことが好ましい。すなわち、本実施形態の記録方法は、インク組成物をインクジェット方式により吐出し、被記録媒体に付着させる記録方法であって、その被記録媒体が布帛である。具体的には、布帛を含む被記録媒体を搬送する搬送工程と、インク組成物を該被記録媒体に記録する記録工程とを有する。また、本実施形態の記録方法は、被記録媒体が布帛を含む、捺染方法であってもよい。捺染方法では、記録工程に加えて、加熱工程及び洗浄工程を更に有してもよい。
捺染方法は、インク組成物を、インクジェット装置に充填して使用するインクジェット捺染方法であってもよい。インクジェット装置としては、例えば、ドロップオンデマンド型のインクジェット装置が挙げられる。ドロップオンデマンド型のインクジェット装置には、ヘッドに配設された圧電素子を用いたインクジェット捺染方法を採用した装置、及びヘッドに配設された発熱抵抗素子のヒーター等による熱エネルギーを用いたインクジェット捺染方法を採用した装置がある。
2.1.搬送工程
搬送工程は、布帛を含む被記録媒体を搬送する工程である。被記録媒体を搬送手段は、例えば、インクジェット方式で公知の搬送手段が挙げられる。
2.2.記録工程
記録工程は、インク組成物を被記録媒体に記録する工程である。インクジェット方式を利用する場合には、被記録媒体の少なくとも一部である布帛の面(画像形成領域)に向けて、インク組成物をインクジェット方式により吐出し、被記録媒体に付着させて、画像を形成する。なお、吐出条件は、吐出されるインク組成物の物性によって適宜決定すればよい。
2.3.加熱工程
捺染方法は、記録工程後に、インク組成物が付着した被記録媒体を加熱する加熱工程を更に有してもよい。加熱工程を有することにより、布帛を構成する繊維に色材をより良好に染着することができる。加熱方法としては、例えば、高温スチーミング法、高圧スチーミング法、及びサーモゾル法が挙げられる。
加熱工程においては、被記録媒体上のインク組成物付着面を加圧処理しても、加圧処理しなくてもよい。被記録媒体上のインク組成物付着面を加圧処理しない加熱方法としては、オーブン乾燥、すなわち、コンベアオーブン、及びバッチオーブン等のプレスをしない方法が挙げられる。このような加熱工程を有することにより、記録物生産性がより向上する。また、被記録媒体上のインク組成物付着面の加圧処理もする加熱方法としては、例えば、ヒートプレス、及びウェットオンドライが挙げられる。なお、本実施形態において、加圧とは、被記録媒体に対して、固体を接触させることにより圧をかけることをいう。
加熱処理時の温度は、好ましくは80℃以上150℃以下であり、より好ましくは90℃以上110℃以下である。加熱処理時の温度が上記範囲であることにより、布帛を構成する繊維に色材をより良好に染着することができる傾向にある。
2.4.洗浄工程
捺染方法は、加熱工程後に、インク組成物が付着した被記録媒体を洗浄する洗浄工程を更に有してもよい。洗浄工程により、繊維に染着していない酸性染料を効果的に除去することができる。洗浄工程は、例えば、水を用いて行うことができる。
このようにして、布帛を含む被記録媒体上にインク組成物に由来する画像が形成された、捺染物等の記録物を得ることができる。
2.5.被記録媒体
被記録媒体としては、例えば、吸収性被記録媒体、低吸収性被記録媒体、非吸収性被記録媒体、及び布帛が挙げられる。これらの中でも、布帛が好ましい。
本実施形態において、低吸収性被記録媒体、又は非吸収性被記録媒体は、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m2以下である被記録媒体をいう。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙-液体吸収性試験方法-ブリストー法」に述べられている。
非吸収性被記録媒体又は低吸収性被記録媒体は、記録面の水に対する濡れ性によって分類することができる。具体的には、被記録媒体の記録面に0.5μLの水滴を滴下し、接触角の低下率、すなわち、着弾後0.5ミリ秒における接触角と5秒における接触角の比較を測定することによって被記録媒体を特徴付けることができる。より具体的には、被記録媒体の性質として、非吸収性被記録媒体の非吸収性は、上記の低下率が1%未満のことを指し、低吸収性被記録媒体の低吸収性は、上記の低下率が1%以上5%未満のことを指す。また、吸収性とは、上記の低下率が5%以上のことを指す。なお、接触角は、例えば、ポータブル接触角計PCA-1(商品名、協和界面科学(株))を用いて測定することができる。
吸収性被記録媒体としては、例えば、インク組成物の浸透性が高い、布帛を含むもの、電子写真用紙などの普通紙、及びインクジェット用紙、並びにインク組成物の浸透性が比較的低い一般のオフセット印刷に用いられるアート紙、コート紙、及びキャスト紙が挙げられる。
低吸収性被記録媒体としては、例えば、表面に油性インクを受容するための塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、例えば、アート紙、コート紙、及びマット紙の印刷本紙が挙げられる。
非吸収性被記録媒体としては、例えば、インク吸収層を有していないプラスチックフィルム、及び紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているもの、プラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。プラスチックとしては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、及びポリプロピレンが挙げられる。
上記の被記録媒体以外にも、鉄、銀、銅、及びアルミニウム等の金属類のプレート、並びにガラスなどのインク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体を用いることもできる。
布帛の原糸としては、例えば、絹、綿、羊毛、ナイロン、ポリエステル、ポリアミド、及びポリウレタンの混紡布;レーヨン等の天然繊維及び合成繊維が挙げられる。布帛としては、1種の繊維からなるものであっても、2種以上の繊維を混紡したものであってもよい。布帛としては、上記に挙げた繊維を、織物、編物、及び不織布等いずれの形態にしたものでもよい。
布帛を含む被記録媒体としては、布帛そのものであってもよいが、布帛が樹脂粒子を含む処理液組成物で前処理されたものであることが好ましい。布帛が前処理されていることにより、より摩擦堅牢性に優れた捺染物が得られる傾向にある。樹脂粒子を含む処理液組成物による布帛の前処理は、従来知られている方法であればよい。
処理液組成物としては、通常、糊剤、界面活性剤、pH調整剤、ヒドロトロピー剤、及び水を含む。また、用途に応じて、シリカを含んでもよい。
糊剤としては、例えば、グアーガム、ローカストビーンガム等の天然ガム類;澱粉類;アルギン酸ソーダ、ふのり等の海草類;ペクチン酸等の植物皮類;メチル繊維素、エチル繊維素、ヒドロキシエチルセルロース、エーテル化カルボキシメチルセルロース等の繊維素誘導体;焙焼澱粉、アルファ澱粉、カルボキシメチル澱粉、カルボキシエチル澱粉、ヒドロキシエチル澱粉等の加工澱粉;シラツガム系、ローストビーンガム系等の加工天然ガム;アルギン誘導体;ポリビニールアルコール、ポリアクリル酸エステル等の合成糊;エマルジョンが挙げられる。
界面活性剤としては、上記のインク組成物に含まれる界面活性剤を参照してもよい。また、ポリオキシエチレンジイソプロピルエーテル等の非イオン界面活性剤を用いてもよい。
pH調整剤としては、例えば、m-ベンゼンスルホン酸ナトリウム、酸アンモニウム塩、例えば硫酸アンモニウム、及び酒石酸アンモニウムが挙げられる。
ヒドロトロピー剤としては、例えば、尿素、ジメチル尿素、チオ尿素、モノメチルチオ尿素、及びジメチルチオ尿素のアルキル尿素が挙げられる。
水としては、上記のインク組成物に含まれる水を参照してもよい。
処理液組成物は、各成分を任意の順序で混合し、必要に応じてろ過などを実施して不純物や異物などを除去することで調製することができる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、及びマグネティックスターラーなどの撹拌装置を備えた容器に、各成分を順次添加して撹拌、及び混合する方法が用いられる。ろ過方法としては、遠心ろ過、及びフィルターろ過などが挙げられる。
処理液組成物を布帛に付着させる方法としては、例えば、処理液組成物中に布帛を浸漬させる浸漬塗布方法、処理液組成物をマングルローラー及びロールコーター等で塗布するローラ塗布方法、処理液組成物をスプレー装置等によって噴射するスプレー塗布方法、及び処理液組成物をインクジェット法により噴射するインクジェット塗布方法が挙げられる。これらの塗布方法は、1つの方法を単独で用いて、処理液組成物を布帛に付着させてもよく、2つの方法以上を組み合わせて、処理液組成物を布帛に付着させてもよい。
処理液組成物を布帛に付着させた後、必要に応じて、処理液組成物が付着した布帛に対して加熱し、乾燥することが好ましい。乾燥方法としては、上記の加熱工程を参照してもよい。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に定めない限り「部」は質量部を示す。
1.インクジェットインク組成物の調製
(実施例1~17、及び比較例1~6)
表1又は2に記載の組成になるように、混合物用タンクに各成分を入れ、マグネティックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過することで、実施例及び比較例に係るインクジェットインク組成物を得た。
なお、表1及び2中、質量比(ラクタム化合物/グリコールエーテル化合物)はグリコールエーテル化合物に対するラクタム化合物の質量比を、質量比(ラクタム化合物/グリセリン)はグリセリンに対するラクタム化合物の質量比を、質量比(ラクタム化合物/酸性染料)は酸性染料に対するラクタム化合物の質量比を、それぞれ示す。
表1及び2中の数値は、質量%を示す。水はイオン交換水を用い、各インクの質量がそれぞれ100質量%となるように添加した。
また、表1及び2に示す各成分は、次のとおりである。
〔酸性染料〕
・ABk172…C.I.Acid Black 172(市販品)
・ABk52:1…C.I.Acid Black 52:1(市販品)
・ABk1…C.I.Acid Black 1(市販品)
〔水溶性有機溶剤〕
・トリエチレングリコールモノブチルエーテル(B.P.:278℃)
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル(B.P.:231℃)
〔その他の水溶性有機溶剤〕
・ジエチレングリコールモノメチルエーテル(B.P.:194℃)
・グリセリン(B.P.:290℃)
・トリエチレングリコール(B.P.:288℃)
〔ラクタム化合物〕
・1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン
・ε-カプロラクタム
〔その他のラクタム化合物〕
・N-メチル-2-ピロリドン
〔界面活性剤〕
・PD-002W…オルフィン(登録商標)RD-002W(商品名、日信化学工業(株))
〔アミン類(pH調整剤)〕
・トリエタノールアミン
2.処理液組成物の作製
ポリオキシエチレンジイソプロピルエーテル(構造中、オキシエチレンの量が30モル)5質量部と、エーテル化カルボキシメチルセルロース5質量部と、尿素100質量部と、m-ベンゼンスルホン酸ナトリウム10質量部とをよく混合した。その後、1000質量部のイオン交換水を少量ずつ添加しながら60℃の条件下で30分攪拌した後、攪拌中の溶液に、炭酸ナトリウム30質量部を更に加えて10分攪拌した。その後、得られた溶液を孔径10μmのメンブレンフィルターで濾過することにより処理液組成物を得た。
3.捺染物の作製
3.1.処理液組成物が付着した布帛の作製
上記で得られた処理液組成物を布帛(絹100%、秤量90g/m2)に塗布し、マングルにてピックアップ率20%で絞って乾燥させることで、処理液組成物が付着した布帛を得た。
3.2.印捺
実施例1~17及び比較例1~6におけるインクジェットインク組成物のそれぞれを、インクジェットプリンターPX-G930(商品名、セイコーエプソン(株))のカートリッジに充填した。その後、1440×720dpiの解像度で、かつ100%Dutyのインク吐出量でベタパターンにて、上記で得られた処理液組成物が付着した布帛に各インク組成物を付着させて画像を記録した。なお、「ベタパターン」とは、記録解像度で規定される最小記録単位領域である画素の全ての画素に対してドットを記録するパターンを意味する。
画像を記録した布帛のそれぞれに対して、100℃で20分間スチーミングを行った後、ラッコールSTA(明成化学株式会社製、界面活性剤)を0.2質量%含む水溶液を用いて55℃で10分間洗浄し、乾燥させて各捺染物を得た。
4.捺染物の評価
4.1.発色性
得られた各捺染物について、発色性の評価を行った。具体的には、得られた各捺染物について、測色器(Gretag Macbeth Spectrolino(商品名)、X-Rite社製)を用いて、画像のOD値を測定した。得られたOD値に基づいて、下記の評価基準により発色性を評価した。結果を表3及び4に示す。
(評価基準)
A:OD値が1.45以上
B:OD値が1.40以上1.45未満
C:OD値が1.40未満
4.2.間欠記録特性
実施例1~17及び比較例1~6におけるインクジェットインク組成物のそれぞれを、インクジェットプリンターPX-G930(商品名、セイコーエプソン(株))のカートリッジに充填した。その後、35℃、20%R.H.の恒温室において、全ノズルからインク組成物を吐出して、着弾位置の確認パターンを記録した。確認パターンから、全てのインク組成物において、正常に吐出することを確認した。
次に、インクを吐出させない走査である空走を5分間行った。この間は、フラッシングを行わず、空走中は、インクを吐出しない程度の振動である微振動を行った。その後、全ノズルからインク組成物を吐出して、着弾位置の記録パターンを記録した。ノズルからの吐出の有無、着弾位置ズレ(ヨレ)の有無を確認し、下記の評価基準により間欠吐出特性を評価した。結果を表3及び4に示す。
(評価基準)
A:吐出しなかったノズルはなく、着弾位置ズレもなかった。
B:吐出しなかったノズルはないが、着弾位置ズレがあった。
C:吐出しなかったノズルがあり、着弾位置ズレが発生したノズルが存在した。
表3及び4に示すとおり、本実施形態のインク組成物によれば、優れた発色性を有し、かつインク組成物中において凝集し難くいため、優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることがわかった。
また、実施例14及び15と、実施例12及び13との対比から、グリセリンに対するラクタム化合物の質量比(ラクタム化合物/グリセリン)は、3.5以上20以下であることで、より優れた発色性を有しながら、一層優れた間欠吐出特性を有するインク組成物が得られることがわかった。

Claims (7)

  1. 酸性染料と、水溶性有機溶剤と、ラクタム化合物と、水と、を含む、インク組成物であって、
    前記酸性染料が、C.I.Acid Black 172及びC.I.Acid Black 52:1からなる群より選ばれる1種以上を含み、
    前記酸性染料の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、10質量%以上であり、
    前記水溶性有機溶剤が、標準沸点が195℃以上290℃以下であるグリコールエーテル化合物を含み、
    前記ラクタム化合物が、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン及びε-カプロラクタムからなる群より選ばれる1種以上を含み、
    前記グリコールエーテル化合物に対する前記ラクタム化合物の質量比が、3.5以上20以下である、
    捺染インクジェットインク組成物。
  2. 前記グリコールエーテル化合物以外の水溶性有機溶剤として、グリセリンを含み、
    前記グリセリンに対する前記ラクタム化合物の質量比が、3.5以上20以下である、
    請求項1に記載の捺染インクジェットインク組成物。
  3. 前記酸性染料に対する前記ラクタム化合物の質量比が、0.9以上2.1以下である、請求項1又は2に記載の捺染インクジェットインク組成物。
  4. 前記ラクタム化合物の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、5.0質量%以上30質量%以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の捺染インクジェットインク組成物。
  5. 前記グリコールエーテル化合物の含有量が、前記インク組成物の総量に対して、0.1質量%以上10質量%以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の捺染インクジェットインク組成物。
  6. 請求項1~4のいずれか一項に記載のインク組成物を用いた、インクジェット記録方法。
  7. インクジェット法を用いて、前記インク組成物をインクジェットヘッドから吐出させて、布帛へ付着させる工程を含む、請求項6に記載のインクジェット記録方法。
JP2022052794A 2022-03-29 2022-03-29 捺染インクジェットインク組成物、及び記録方法 Pending JP2023145897A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052794A JP2023145897A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 捺染インクジェットインク組成物、及び記録方法
CN202310309805.3A CN116892126A (zh) 2022-03-29 2023-03-27 印染喷墨油墨组合物及喷墨记录方法
US18/127,055 US20230312963A1 (en) 2022-03-29 2023-03-28 Printing Ink Jet Ink Composition And Recording Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052794A JP2023145897A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 捺染インクジェットインク組成物、及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023145897A true JP2023145897A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88194696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052794A Pending JP2023145897A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 捺染インクジェットインク組成物、及び記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230312963A1 (ja)
JP (1) JP2023145897A (ja)
CN (1) CN116892126A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116892126A (zh) 2023-10-17
US20230312963A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206699B2 (ja) インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
JP6233579B2 (ja) インクジェット捺染用のインク組成物および捺染方法
EP2412761B1 (en) Ink composition and method for producing dyed polyamide-based fiber
EP3048145A1 (en) Ink jet black ink composition for sublimination transfer, and dyed article and method for producing dyed article
JP7155565B2 (ja) インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法
CN109575689A (zh) 喷墨印染油墨、喷墨印染油墨组以及印染方法
JP2019142068A (ja) インクジェット記録方法
JP2016196177A (ja) 記録方法及びインクセット
CN110938332A (zh) 喷墨油墨组合物、墨袋以及喷墨记录方法
CN108625188B (zh) 喷墨用墨组合物以及记录方法
JP2016221943A (ja) 記録方法及び記録装置
JP2017071683A (ja) インクジェット捺染用インク組成物および捺染方法
JP2017074729A (ja) インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置
JP2023145897A (ja) 捺染インクジェットインク組成物、及び記録方法
US20230392030A1 (en) Ink Jet Ink Composition
JP2020122084A (ja) 水性インクジェット用組成物
CN112776479B (zh) 喷墨记录装置
JP7167658B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7310418B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP7275575B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7077711B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP2024031222A (ja) 抜染方法及び抜染組成物
JP2021155463A (ja) 捺染インクジェットインク組成物およびインク組成物セット
CN117584617A (zh) 处理液、记录方法和油墨组
JP2024030291A (ja) インクジェット記録方法